【音楽】マドンナ、「Vogue/ヴォーグ」が著作権違反で訴えられる…決め手はテクノロジーの進化 [12/07/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Impoli/CMI @銀杏子栗鼠φ ★
マドンナが、1990年に発表された彼女の大ヒット曲「Vogue/ヴォーグ」でザ・サルソウル・オーケストラの1975年の曲「シカゴ・バス・ストップ」の
ホーンの音を無断で使用したという著作権違反で訴えられた事が明らかになった。

ザ・サルソウル・オーケストラのレコード会社「VMGサルソウル」がマドンナに対して訴訟を起こした。
ロサンゼルスの法廷に提出された書類によると、同レコード会社はマドンナがザ・サルソウル・オーケストラの同曲からホーンの音をサンプリングしたにも
かかわらず、彼らには一銭も支払われていないと主張している。

なんと、このホーン音が使われていたというのは今まで明らかになっていなかったのだが、テクノロジーの進化により、同じ音が使われたという事が判明
したというのだ。同レコード会社は、これを著作権違反として、損害賠償金を求めているのである。

ダンスミュージックである「ヴォーグ」は、アメリカにおいてマドンナの最大のヒット曲であり、彼女のそれ以降の音楽的進路を変えた重要な曲だと
知られている。
当時の最先端を走っていたマドンナは、同曲がリリースされてから22年が経った今、最新テクノロジーによって窮地に立たされる事になってしまった。

▽ソース:楽天woman (2012/07/13)
http://woman.infoseek.co.jp/news/celebrity/hollywood_13Jul2012_29058
▽画像
http://woman.infoseek.co.jp/news/photo/hollywood_13Jul2012_29058
▽動画
Madonna - Vogue
http://www.youtube.com/watch?v=GuJQSAiODqI
2名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 02:40:59.33 ID:oSrJKzFG0
鼻歌を歌うと、候補曲が表示されるシステム

これって、似てる曲検索になる

世界中の曲が登録されたら、訴訟合戦が起きそう
3名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 02:41:59.73 ID:Nf+sxOfM0
川*^∇^) < ちゃーちゃらっちゃ♪
川*^∇^) < ちゃちゃらら♪
川*^∇^) < ちゃーちゃらっちゃちゃー♪

http://www.youtube.com/watch?v=BQ_7F3axw_E
4名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 02:42:22.19 ID:vxo/aC9J0
ほーん
5名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 02:42:30.75 ID:HRv4avK40
8個の音階でどうしろと?年間世界中でどれだけ作曲されてると?
いずれ全ての音階パターンを中国あたりの奴らが発表したらどうすんの?
6名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 02:42:43.85 ID:4b6MN+y8O
マドンナ様に感謝したまえ
7名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 02:42:53.89 ID:gOm+WKZL0
メタリカの逆回転のやつも特定されたりするんかな
8名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 02:44:08.90 ID:d3GGzV0F0
>>5
今こそ十二音技法の出番だな
9名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 02:46:00.74 ID:YDshg/nBO
誰もサンプリングしたって今までわかんなかったのに、どんな損害が生じたのやらw
さっぱり分からんw
10名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 02:46:02.02 ID:Qx/Sq+Kc0
その技術ってどこまで信用出来るものなのかな?
11名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 02:49:12.41 ID:49BBxBvS0
>>5
メロディの話してんじゃねーんだよ
サンプリングの話してんだよ
12名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 02:50:39.77 ID:1+ZbXxzLO
発見するに至る過程を想像するとゾッとする
13名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 02:51:31.78 ID:bVgMwZeiO
クラクションかと思ってた
14名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 02:51:59.96 ID:5pfe78PT0
>>1
始めて聴いたけどいい曲だな。おれが生まれる前の方がいい曲があるんだな
15名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 02:53:51.14 ID:AcZRrVKpO
サンプリング云々はさて置いて
マジでこの曲はカッコイイ マドンナ→格好良い路線の元はこの辺だったのか…

是非。Eroticaもいいよん
16名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 02:54:24.49 ID:/pan1z880
常識的に5万円
17名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 02:54:50.75 ID:TykUGj8z0
音紋が完全一致したのか? それとも酷似してるってだけ?
18名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 02:55:42.38 ID:VIDxUtwo0
>>14
何歳?

というかヴォーグは結構好きだから、これはびっくりかも。
でももうそろそろ引退してもおかしくない年齢だから、知らない人がいるのも当然かも。
19名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 02:56:19.54 ID:mAb4IAxF0
どの音?全然分からない。
メロディーパクってるわけでは無いんだよな?
20名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 02:56:37.36 ID:WTzJ8OGV0
あらゆる曲を全部登録して、一致した曲を全部訴えたら面白いことになるなw
21名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 02:57:04.46 ID:E0kaFdwK0
発表されてから20年以上も経つのに、時効ってないんdeathね
22名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 02:58:02.84 ID:ja2L/qQ00
こんなの通ったらもっと大変なやつは山ほどいるだろw

なんにしろ音作るよりレコードから必死に探してくるほうがいい音っていうのがおもろいな
23名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 02:58:45.70 ID:uA3Ecp8D0
マドンナのファンじゃなかったけど、この曲は好きだったなあ。
24名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 02:58:57.42 ID:WTzJ8OGV0
リミックスアルバム出してるとこは音源パクリまくりでみんなヤバイだろw
25名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 02:59:28.63 ID:4Kouj8Gl0
>>22
いい音っつーか現代じゃどうやっても再現出来ない音ってのがあるからな
それっぽい音は作れても
26名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 02:59:31.62 ID:FJZquDBe0

            / ̄ ̄\
          / ─  ─ \
          |  (●)(●) |
     ____. .|  (__人__)  |  おまえ、あん時のアレってオレのサンプルじゃん
   /      \  ` ⌒´   ノ      忘れてねーんだよ金払え時代の到来か 
  / ─    ─ \       .}
/   (●)  (●)  \     }
|      (__人__)     |    ノ.ヽ
/     ∩ノ ⊃  /∩ノ ⊃|  |
(  \ / _ノ |  |/ _ノ |  |
.\ “  /__|  | /__|  |
  \ /___ //___ /

Vogue風のAA見つからなかったのでこれで
27名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:00:09.96 ID:gb4vvUwl0
著作権違反なんて言葉存在するのか?
28名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:01:46.79 ID:1znjr9At0
C'mon, Vogue!

Let your body move to the music,
hey, hey, hey!
29名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:01:56.51 ID:5pfe78PT0
>>18
15。一昨年やってた洋楽倶楽部ってテレビ見てからは80年代音楽に目覚めて以来ボンジョビとかラットとかばっか聴いてる。
30名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:02:17.41 ID:ja2L/qQ00
>>25
ドラムパターンなんかも「神の一発プレイ」みたいなのは太古のレコードにしかないんだよな
プログラムで解像度上げてずらして…みたいにやってもやっぱり人間の演奏にかなわない部分が出てくる
31名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:02:36.78 ID:Nf+sxOfM0
川*^∇^) < Wooooow I Love It! ♪

The Salsoul Orchestra - Chicago Bus Stop (Ooh, I Love It)(1975).wmv
http://www.youtube.com/watch?v=5pyhO_0CqiQ
32名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:03:21.24 ID:IaCNxUAq0
イントロとかにオーケストラヒットのワンショットが数回使われてた記憶
0コンマ何秒がサンプリングされてパーカッションの一部のような扱い
33名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:04:05.11 ID:6w7wue980
今世に出たもんならともかくあの頃ってまだそのへんの法律関係が曖昧だったからしょうがないね
フリッパーズ・ギターのアイテムで「ヘッド博士の世界塔」だけが再発できないのもそういう事情があるからだろうし
34名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:04:48.62 ID:mWsOs1ewO
>>5
マカームで解決
35名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:04:57.54 ID:5r+K47qo0
和音ならよかったのか
36名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:05:40.03 ID:EcN3bSldi
>>19
あの音は様々なダンスミュージック
で使われている。
挙げてったらきりがない。

ラブイズザメッージ
ウーアイラブイット
エレメンツオブヴォーグ
ディープインヴォーグ

メジャーどこでこんなにあるさ。
37名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:05:49.93 ID:XgnwhyBQ0
作曲者の許可無く解析するのは違法ですとかなったりししてw
38名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:06:53.94 ID:49BBxBvS0
>>31
低評価入れてる外人馬鹿じゃねーの
39名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:07:38.68 ID:pcmiO+xa0
サンプリングまでダメというのは厳しくないか?
よく考えると線引きが難しいなぁ
40名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:07:52.56 ID:5pfe78PT0
これってこの>>1の曲のイントロ部分のパッパッパッパラって部分のことけ?
41名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:09:37.90 ID:9jL3N/+A0
ザ・猿ソウル・オーケストラからパクったニカ。
それなら起源はウリナラのK-POPニダ。
謝罪と賠償を要求するニダ。
42名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:10:47.34 ID:Rn0q8vel0
サンプリングをダメとかやったら商業音楽成立しなくなるから
訴えられてもなんてことないだろ
43名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:11:30.73 ID:BRi2R/Gc0

ABBAに対してはサンプリングの許可取ったのに、こちらは短いから別にいいとか思ったのかな?
44名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:12:29.67 ID:dRinC6ozO
抵抗は無意味だ
お前達を同化する
45名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:12:51.98 ID:zOptENpz0
ところでシェップ・ペティボーンって今何やってるの?
すっかり名前を聞かなくなったけど。
46名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:12:52.29 ID:cOfuaNs40
マドンナみたいな金もってる大物だけ利権マフィアに狙われるんだろな
47名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:13:29.05 ID:uA3Ecp8D0
>>29
> >>18
> 15。一昨年やってた洋楽倶楽部ってテレビ見てからは80年代音楽に目覚めて以来ボンジョビとかラットとかばっか聴いてる。

馬鹿じゃねえの?
生まれてもないくせにw

アホ丸出しw
48名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:14:27.07 ID:ZKkUI+2i0
>>5
ばーか
49名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:15:12.86 ID:O25FJBDOO
ぱぱっ♪だけだったらサンプリングじゃなくて自分達で作ったらよかったのに
50名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:15:16.68 ID:rgzJnqab0
>>1 VogueのPVが、PVの最終到達点であることは再確認できた
51名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:15:20.00 ID:AcZRrVKpO
>>28
カッケーなぁ

この歌詞歌えるJPは居るのか… 別に居なくてもいいが
52名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:16:08.97 ID:faBPZ7G00
ツェッペリンのボンゾのドラムの音なんかも使われ放題だって話
53名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:16:15.59 ID:IaCNxUAq0
>>40
イントロでマドンナの声「Vogue・・」に呼応して1ショット
次の「Vogue・・」の後に2ショット使われてるホーンの音だね
その全部聴くのがめんどいから後は知らん
54名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:17:37.56 ID:faBPZ7G00
>>42
許諾貰えばいいだけの話
55名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:18:15.33 ID:MrgxeKu10
相手がマドンナだからカネ取れると踏んで訴えたんだろうけど

クリエイターは後になるほど大変だよな
56名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:18:34.31 ID:uA3Ecp8D0
こえは完全に 詐欺
57名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:19:05.71 ID:veYhSw6+O
>>42
サンプリングも金払えば良いだけ
それが嫌なら作ればいい
それだけの事じゃん
58名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:20:14.10 ID:nhxfobat0
>>47
生まれる前の音楽にハマるのが馬鹿という考え方のお前が馬鹿だ
今バッハやモーツァルト等のクラシック音楽を聴いてるのは馬鹿か?
59名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:20:42.81 ID:5pfe78PT0
>>53
ありがと!そこに注意してもっかい聴いて比べてみる
60名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:21:51.91 ID:Smub8aYSO
>>1抜けてる情報が
マドンナが訴えられた本件は一筋縄ではいかない。ザ・サルソウル・オーケストラの同オリジナル曲は、「ヴォーグ」のミックスを手がけたシェップ・ペティボーンによってミックスされたという事実があるからだ。
リミキサーが同じっていうね…
61名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:22:16.96 ID:5jP2JgfJP
>>5
こいつ最高にアホ
62名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:23:33.97 ID:AcZRrVKpO
>>47
悪いな
ジミヘンもジャニスも俺の生まれた翌年に死んでたww
マーヴィンはもすこし頑張ってくれたんだけどな

代わりに謝っておくわw
心狭いのね〜
63名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:24:20.86 ID:NxObEBos0
サンプリングといえばこれだな
http://www.youtube.com/watch?v=kkKxN9QJ2wI
64名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:24:31.44 ID:G3oDQLA60
>>5
アホのくせに何で書き込むの?
65名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:24:51.51 ID:L3IWMHDT0
56秒と1分02秒の音か
これは拾ってるな
66名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:25:44.99 ID:pqgFh4qu0
探偵ナイトスクープの小枝の小ネタ集のオチで使ってる「チャッチャッチャッ」
ってジングルも、つい最近まで無断使用だったんだぜ
元ネタはカシオペアのロードリズムって曲の決め部分
67名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:26:55.04 ID:XttxlhpX0
確か、日本でも野鳥の声のCDに著作権が認められていて、
その種の声を配信すると訴えられるんだっけ?
自分で野生の鳥から録音しても、似ているからアウトだってよ。
68名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:28:25.91 ID:ImzpNUujO
ソウルはうんこ都市だからな
69名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:28:44.16 ID:Bn7GfgfT0
岡村靖幸も90年頃はヴォーグやってたなー
懐かしい
70名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:29:00.94 ID:49BBxBvS0
>>52
あれはだってどうやって鳴らしてるかわからない音いっぱいあるし
だからといって無断使用していいわけないけど
71名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:29:03.91 ID:Nf+sxOfM0
These idiots from Salsoul Orchestra are clearly hating their new jobs at Burger King
so they have to go after Madonna for money.
By the way, 22 years is a little too late. There is nothing "Vogue" in this song.


サルソウルオーケストラのアホどもがハンバーガー屋でバイトを始めたけど
つくづく嫌になったんで
マドンナのとこへ行って金をせびらないといけなくなった
しかし22年はちょっと遅すぎ
この曲には"Vogue"のかけらも無い
72名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:29:34.24 ID:L3IWMHDT0
>>60
シェップ・ペティボーンが持っていた音源を使ったって事か
ややこしいな
73名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:32:08.04 ID:aeIpi2oR0
>>5のコピペに釣られてるヤツワロスww
74名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:32:59.52 ID:DVZ5Y4aRO
ヴォー…グッ
75名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:35:38.78 ID:BmcEtlUZ0
つべ見てるとマドンナはパクりばかりと昔から叩かれてるよなけっこう
このヴォーグは特にそう
そもそも本物のヴォーギングとはちょっと異なるダンスでそれをマルコムマクラーレンのディープインヴォーグのモノクロでハイファッションな雰囲気を丸ぱくりしてヴォーギングのイメージを本来のものとは違うかたちに固定して広めたと見られてるみたい
76名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:35:49.10 ID:qHWrNqdE0
これは億単位の賠償金とられるだろうな・・・その程度で済めばまだマシか
77名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:36:11.27 ID:FJZquDBe0
PV久々に見たら、BBA若いな
まぁ、Vogueは好きだった
78名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:36:35.98 ID:+cEEHvuH0
TMネットワークのクレイジーフォーユーのパクリだろ。
79名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:36:42.76 ID:DwGOdpSd0
サンプリングなんて世界中で腐るほどやってるのにどうすんだ
80名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:37:16.50 ID:rgzJnqab0
>>63
貼られてたか
81名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:38:23.32 ID:BmcEtlUZ0
>>79今はちゃんと著作権料払うもの
サンプリングの初期こそ無断使用だったけど
82名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:39:56.71 ID:fEPvF8A80
>>73
コピペなの?
"8個の音階でどうしろと"の検索結果9件
全てこのスレだけど?
83名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:40:01.47 ID:HN1J1/Su0
さあ 眠りなさい
体を〜投げだしぃて♪
84名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:40:29.97 ID:A6+L387uO
>>9
支払うべき金をケチったから請求されただけだよ。
85名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:41:39.61 ID:Cfmc9pjw0
まーどんな音?
86名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:41:48.79 ID:UoNMqNB30
87名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:44:21.40 ID:kOpUeloM0
なんで相手がマドンナなんだ
88名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:44:45.78 ID:A6+L387uO
>>42
使ったら金をショーを含めた売上から払うシステムにするしかないな。
89名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:45:23.16 ID:N2JpVxzjO
>>79
パクらないで自分で作れってことだよ
パクりをサンプリングって言葉で誤魔化すとか、ヒップホップやエレクトロは卑劣すぎ
同じダンス音楽でも、トランスを見習え
90名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:45:47.26 ID:5fCxPuIy0
有名税みたいなもんやな
某ヒップホップユニットは自分あら無断サンプリング公言して「訴えられるぐらい売れたらいいな」とか言ってたわw
91名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:46:29.05 ID:5fCxPuIy0
自分から、だ
92名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:47:33.27 ID:gYjGDsLhO
小林旭の「自動車ショー歌」あたりのホーンから
サンプリングしたら 訴えられなかったのに
曲調は変わるけど
93名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:47:45.95 ID:BmcEtlUZ0
>>89無知だなあトランスのシーケンスそのものがサンプリングの寄せ集めだよ
オッサン臭すぎる
94名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:48:03.29 ID:H79DKulC0
達郎が盗作、サンプリングについて語ってる
http://www.circustown.net/cgi-bin/radio/note.cgi?CT=2000.04.02
95名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:49:06.36 ID:BuAXqFAn0
無断サンプリングに法の鉄槌が来るのか(´・ω・`)
96名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:52:26.91 ID:1grs+np20
>>75
パクリの女王か
白人で高スペックなだけでやってる事は浜崎あゆみと大して変わらんな
97名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:52:34.29 ID:vNINqruu0
小者相手に大人げないことするから、そんなことになるんやで (´・ω・`)
http://www.youtube.com/watch?v=zHywJ3ySKNQ
98名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:53:31.87 ID:VcV3veVdP
やべ〜な〜
懐かしいな〜
GOLDでヴォーギングしたな〜
99名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:54:54.21 ID:i9HYjdh20
もうアヴァランチャーズみたいなのは絶対出てこないだろうな
100名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:57:19.79 ID:LqaXVHUN0
踊る大捜査線のテーマがモロだったなw
あれ意外と話題にならないな?
101名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:59:09.88 ID:x0WjdHuC0
電気グルーヴのシャングリラも最初は無断使用だった
問題になった後、クレジットに原曲作曲者の名前が入った
102名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 03:59:30.40 ID:Smub8aYSO
>>認識間違ってる、ディープインヴォーグもヴォーグも、ウィリーニンジャが関わってる。ディープイン〜では、ちょっと歌ってもいるんじゃないかな
ヴォーギングの神様みたいな人で、どちらも彼の世界観満載
103名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 04:00:34.65 ID:Smub8aYSO
>>102>>75
104名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 04:12:50.48 ID:X8lrBmlD0
これのPV、何回見てもどうやったらこんなのを考えつくのか想像できない
105名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 04:20:16.37 ID:rfE6DUdI0
>>63
踊る大走査線って元の曲があったのか
106名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 04:24:33.99 ID:N2JpVxzjO
>>93
頭大丈夫?
最近はクラブで踊るためだけでなく曲単体でも聞けるトランスが主流だし、それに伴って一から作られるようになってきてるんだが?
今のトランスは、ダンス音楽というよりそうじゃない音楽の方に近い
107名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 04:26:23.95 ID:PwUVt+Fti
ホーンか、分からん
誰か解説頼む
108名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 04:31:38.17 ID:ssLvZX4KO
昔のサンプリング音源を追及していちいち訴えていったらいくらでも金とれそう
一番儲かりそうだからマドンナの有名な曲にしたんだろう

音楽に限らず、生まれた時から誰でも手軽に完全なコピーが手に入るデジタル時代の人には
昔のルーズさ信じられない!としか感じられないんだろうな
過渡期に活躍し今も売れてる人の宿命かもしれないがマドンナお気の毒
109名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 04:36:55.82 ID:qfC+JE+r0
これ、当時から言われてたよな・・・
当時、耳で聞いただけで騒いでた音楽通ってほんとに凄いんだなぁと思う
110名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 04:36:57.12 ID:pShWLIEW0
>>63
これは何で訴えられないんだよ
111名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 04:38:16.61 ID:WMf/OX6N0
>>94
おもしろかった 当たり前だけど素人が語るよりいろいろ含蓄がある

自分はサンプリングという手法を多用した楽曲をどう解釈して良いか戸惑ってしまう
有名曲のフレーズにラップを足し込んだようなのを聞くと、なんかバカっぽくて聞いてられない
どこまでがオリジナリティなのかと整理できない感じが嫌なのかもしれない
自分が十代なら何も考えずに受け入れたのかな 感性がおっさんになっただけか

このVogueの場合は編曲のごく一部ぽいからまた別の話だけど
112名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 04:38:39.82 ID:Xrykl90xO
泥棒の旧悪が露見しただけだろ
擁護してる奴は何なの?
113名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 04:41:40.07 ID:am8j6EaGO
スー・シルベスター
114名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 04:46:04.07 ID:uA3Ecp8D0
>>58
バッハとマドンナでもいいけど
デビー・ハリーのソロ作くらい聴いておいたら?

>>62
古い音楽はいいよね〜w
115名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 04:58:38.17 ID:IcvCUEea0
他人の功績を自分の功績にすり替え続けて今の地位を築いた人だから。
116名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 05:01:00.83 ID:8tEthYxv0
歌の下手さをサンプリングでカバーしてるマドンナ様からサンプリングを取り上げたら
ただの歌下手オバサンになっちゃう
117名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 05:13:45.15 ID:rgzJnqab0
>>110
そのメキシコの作曲家 Lorenzo Barcelata Castro(1889 - 1943)は死後50年が経過して著作権は消滅してるらしい
118名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 05:16:44.81 ID:x3fLiGIuP
聴き比べてもわからんな。むしろストリングスのサンプリングじゃないの?
119名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 05:25:40.99 ID:IaCNxUAq0
>>117
著作権が消滅したものだからといって自分が作曲しましたと言っちゃまずいだろ
って事だな
120名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 05:27:16.60 ID:ypBInTqnO
関係ないけど、ヴォーグのイントロで持続音みたいな、キーンって鳴ってるのかなんの音なの?

いろんな曲でたまに耳にするけど。
121名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 05:29:53.15 ID:70l4fgIu0
>>120
シンセのストリングスのこと?
122名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 05:30:23.31 ID:POOpbloz0
当時なら既にサンプリングしたら金払っとかないと拙いっていう話じゃなかったのか?
マドンナもルーズなんだな。
123名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 05:40:27.33 ID:1KZAUdxV0
ヴォーグのプロモよかったなあ
男がホモだらけに見えるけどかっこいい
124名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 05:45:43.55 ID:T0s5UJUv0
萌え豚のトレス解明も怖いもんだが、こっちもなかなかだな
125名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 05:49:15.66 ID:/hryUIvBO
こんなのいくらでもあるだろ
126名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 05:52:08.69 ID:MxnuqRSP0
>>63
春日部?
127名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 05:58:51.29 ID:RuJl+oz70
>>94
達郎はパクリのセンスないから、
自分に都合のいいこといってる
128名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 06:01:51.54 ID:T1j3Wvb50
>>117
ただ、音源をサンプリングした場合は著作隣接権もクリアしないといけない。
原曲を聴くと発表後50年以上経過したようには聴こえないから、
使用してたらアウトなんじゃないかな。
演奏者の権利が認められないと、クラシックのCDはいくらでもコピーし放題になる。
129名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 06:02:22.30 ID:4Y5J3ajE0
米ご自慢のサブマリン特許に続くトレンドは サブマリン侵害ッ
130名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 06:03:48.83 ID:J4DRQ6Q+O
スコット・イアンの「いぇーい」なんか使われ倒してるけどどうなるねん
131名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 06:10:37.51 ID:P9srWuzZ0
ところで浜崎あゆみのVogueもいい曲だよね
132名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 06:31:09.80 ID:rQ1R1ep90
>>60
なんだと
133名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 06:39:05.79 ID:U54nL45S0
>>123

うむ。初めて見た時、カッコ良すぎて戦慄したわ。
後で、監督がデヴィッド・フィンチャーだって知ってビックリ。
1962年生まれだから、この「Vogue」のPVを監督した時は、まだ27歳ぐらいだったんだよね。
この後すぐ、エイリアン3で映画監督デビューして、2作目がセブン。


134 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2012/07/19(木) 06:48:08.40 ID:SzXzvWjA0
カスラックもオワコンだな。w
日本のはまんまだからな。
135名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 06:48:34.66 ID:lNWJ+GsbO
提訴できるだけマシだな
日本は中国訴えれるぞ
136 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2012/07/19(木) 06:49:42.76 ID:SzXzvWjA0
訴える協会てどこにあるの?
ソースよろしく。
137 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2012/07/19(木) 06:55:44.22 ID:SzXzvWjA0
>>120
デュランデュランやデビットボーイ等のユーロビートに多いね。
シンセの音色を何層も重ねた音だろうか。
138名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 07:00:45.67 ID:SdwyvBNn0
こんな糞歌がマドンナの最大のヒット曲だったんだw
他にいい曲いっぱいあるだろwwwwwww
139名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 07:02:08.33 ID:ypBInTqnO
>>121
あれシンセのストリングスなんだ!ありがとう!他の曲で言うなら、Royayersのeverylovesthesunshineの33〜35秒あたりで鳴り始める。
140名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 07:08:14.03 ID:+81rekKh0
>>139
今の時代、ああいう音はパソコンの打ち込みって可能性もあるからシンセとも断定できないけどね
あの時代なら大抵シンセ。正しくはシンセのプログラミング、という
141名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 07:10:00.16 ID:5Va0URGD0
この判決次第では過去のパクリJPOPも著作権ゴロの食い物にされそうだな
142名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 07:30:29.49 ID:ypBInTqnO
>>140
今はテクノロジーの進化で今はなんでもありだもんね。
143名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 07:32:45.99 ID:C9T3GUcV0
>>53
あそこかあ!


耳のいい人にはサンプリングだってわかってて
機械が進化してそれが証明されたってことかな
144名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 07:34:29.92 ID:+81rekKh0
>>142
サンプラーを順番に叩いてメロディーを奏でるって事もあるし(linkin park)
メンバーにサンプラーがいるのにDJがキーボード弾くって事もあるしな…(slipknot)
某大御所ベーシストの音をサンプリングしてキーボードでその音使ってベースパート弾くって人もいる(soulive)
あとはエフェクターでベースなのにシタールやギター音出したりとかもあるし
正直初めて聴くアーティスト相手だとパートの聴き分けに自信がもてないw
145名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 07:35:23.90 ID:wWfxhTJs0
いくらなんでもこれでパクリって言われちゃうと、他の曲はどうなるん
146名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 07:36:26.74 ID:CJRzgjro0
またえらい古い曲を訴えたもんやな、相当金に困ってるとかか
はたして勝てるのかね?
147名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 07:36:42.89 ID:rQ1R1ep90
>>145
このケースは同じ奴がかかわってたから
148名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 07:38:45.67 ID:vTLiZFkb0
>>145
いや、クレジット無しのサンプリングはダメだぞ
音ネタ使う時は明記しないと

今回の件は楽曲作ったやつがフレーズじゃなく音色ならバレないだろうと思ってやったんだろうし
ネタ元にバレた時点でこうなるのは仕方ないわな
149名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 07:41:20.62 ID:vTLiZFkb0
>>140
前者と後者って何が違うんだ?
どちらも同じことだろ
90年代だってDTMはあったし
150名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 07:46:51.53 ID:qU4AKrw+O
そういえばFAUSTの曲でジョン・レノンやローリングストーンズの曲の一部が入ってるのがあるんだが
151名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 07:48:07.54 ID:dUWjxKEw0

そもそもこれは元ネタが名曲でかつ大ネタで、マドンナが直接影響受けている
音楽・レーベル。シーンの曲だから。

> ザ・サルソウル・オーケストラの1975年の曲「シカゴ・バス・ストップ」
152名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 07:49:30.44 ID:vTLiZFkb0
なら尚のことクレジットすれば済んだだけだよ
153名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 07:52:52.91 ID:aiXGgEGY0
西野カナのGO FOR ITはもろマドンナをパクってるな。
154名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 07:52:55.76 ID:Smub8aYSO
Vogueは作曲者シェップ・ペティボーン、マドンナ
サルソウルもシェップ・ペティボーンがミックス、て書いてるけどプロデュースとか作曲も?
DJ、リミキサー、プロデューサーもやる人だから分からんね
155名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 07:55:08.70 ID:FcivD+eq0
フリッパーズの、「ヘッド博士の世界塔」も
お金払ってなさそうw
156名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 07:55:42.66 ID:dUWjxKEw0

今の色んなダンス音楽の基本になる超有名ビートを叩いていた人、
フィリーソウルの箱付き天才ドラマーのアール・ヤング

あれ、ひょっとしたらサルソウルオーケストラもアールヤングだっけ?

あれまともに権利とか彼の演奏がサンプリングされた曲から0.2%でも
何らかのお金貰えていたら今頃億万長者だろうな
157名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 07:56:26.17 ID:iAupZdeKP
ヴォージングダンスは斬新だったな。
158名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 07:59:34.79 ID:dUWjxKEw0
MFBSとサルソウルオーケストラってメンバー重なってなかったな・・・
記憶がアバウト
159名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 08:02:13.65 ID:8FigveNR0
使い放題だったのはジェームス・ブラウンだったっけ。
160名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 08:09:55.86 ID:nLjnkJm40
スライ ザ ファミリー ストーンもパクリされまくり。
161名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 08:12:42.37 ID:yCKYw/HV0
過去に遡及する例も珍しいな
今フリッパーズを訴えたら十何億か請求できるんじゃないの(;´Д`)
162名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 08:13:41.69 ID:vTLiZFkb0
>>63
これってサンプリングじゃないだろ
163名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 08:13:42.67 ID:fBYBgQjX0
メロディ一節ならまだしも一音だろ?
「あっ!」とかの合いの手だけでも訴えられそうだな。
164名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 08:15:48.20 ID:dUWjxKEw0
>>159
「ファンキー・ドラマー」だな、サンプリングされまくった。

あれと「アーメン・ブレイクス」が史上最もサンプリングされた曲だって
呼んだ記憶がある
165名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 08:17:01.05 ID:GLNuWuZj0
トレバー・ホーンがアート・オブ・ノイズで坂本龍一の関わったアルバムからサンプリングして無断で使ったんで
坂本がアート・オブ・ノイズのアルバムから同じことをやり返したってのもあったな
166名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 08:17:20.61 ID:nLjnkJm40
米では作曲家が「パクリだ」と訴えれば受理されるらしい。(分析は皆無)
167名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 08:17:33.07 ID:U0sBgkDU0
世界の終わりにの曲、沢田千佳子の「会いたい」に似てるよな
168名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 08:18:04.38 ID:MCMveXMEO
時効じゃないの?
169名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 08:20:00.83 ID:ZJv1yNacO
サンプリングごときで銭発生するんか!
170名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 08:23:52.40 ID:Xuxbk5gji
バレないと思ってサンプリングしてて今頃ビビってる人はたくさんいそう
171名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 08:27:12.26 ID:aJIk0Ohw0
これより酷くないだろ
http://www.youtube.com/watch?v=kkKxN9QJ2wI
172名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 08:33:04.47 ID:pVz66rNm0
しょーがねえ!両乳首みせろ
173名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 08:41:02.41 ID:o1Zp9S650
>>165
またナツい話を
174名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 08:56:44.58 ID:5YjEdUHJO
サンプリングの使用に際して代価を支払う必要があるというのがこれまでの判例だからな
無断でのサンプリングがバレたら訴えられても仕方ない

まあサンプリングの程度にもよるとは思うけどね
175名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 09:12:49.65 ID:JmCSLDii0
これ ヒューイ・ルイスとレイパーカーJrもヤバくない?
176名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 09:16:48.73 ID:MzTVmm6/0
>>9
今は誰のどの曲に自分の曲がサンプリングされているかを
調べてくれるエージェントがあるらしいよ
177名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 09:24:11.96 ID:7oPd2qv40
レコード会社も取りやすいところから取るというのは嫌らしいなぁ。
結構な収入になるから、顧問弁護士も含めた専属チームがいるような気がする。
サンプリング黎明期で、ミュージシャンが玩具のように
無邪気に他の著作物から録音していた80年代〜90年代前半の音楽は、相当引っかかってくるだろう。

もちろん、今にしてみれば「ダメやん」って話なんだけど、これ、オリジナル版「VOGUE」が発禁になる
可能性も示唆してるよね。
日本での賠償の請求有効期間20年というのも、今市場に出ているものについては適用されないし。
アメリカの文化庁にあたるところが、
こういう、黎明期の不法については不問にするか、請求額上限のガイドラインを儲けたらいいのに。

178名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 09:24:37.78 ID:vNINqruu0
そういえば、ペンギンカフェオーケストラはどうしてるんだろうね、、(´・ω・`)
179名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 09:25:19.42 ID:Dsmn4XL40
ホーンの音とか マジキチw
180名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 09:25:34.51 ID:F302NKHY0
そこにはsoundhoundで片っ端からチェックする弁護士の姿が
181名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 09:27:12.14 ID:7oPd2qv40
電気グルーヴの「シャングリ・ラ」のサンプリング(許諾済み)の使い方は天才。
182名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 09:27:18.19 ID:BmcEtlUZ0
>>174
数百枚程度しか売れないアンダーグラウンド商品なら見逃すだろうけどマドンナだからね
サンプル勝手に去れたほうは黙っちゃいられないでしょう
183名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 09:30:00.16 ID:BmcEtlUZ0
>>176
サービスはあるだろうしWhoSampledThisとかいうサイトあるけど見てると面白い
184名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 09:35:16.75 ID:hBDkGikH0
技術的に音が一致してると証明できるのならどうしようもないな
サンプリングとなるとメロディーや歌詞パクッたとかとは別次元の問題だし
185名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 09:37:40.84 ID:8+6vVe370
だいぶ前にスネアドラムの音一発パクって訴訟になってた曲があったような
186名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 09:40:01.48 ID:UEEWhGBA0
好き放題やってたサンプリング黎明期はCDメディアの初期とだいたい被ってる
んだけど、サンプリングが原因でCDが廃盤になってる作品(既に話題が出てるけど、
フリッパーズのヘッド博士とか)は再発されないし音楽配信もされないだろうな。
187名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 09:40:28.77 ID:TykUGj8z0
これで金取れればめっけもん的な また不問にして太っ腹なところを見せつけるor裏取引
サンプリングなんだし売上高に応じた支払いじゃなく一曲分+相応の慰謝料じゃね?
188名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 09:43:40.04 ID:yHJkLJ5e0
>>2
Bzのライフがゼロになりそう
189名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 09:43:56.36 ID:7oPd2qv40
>>187 アメリカだからがめついし。
原告「んーマドンナだから請求額は1000億円かな」
裁判所「では、100億円で」
マドンナ側「ちっ。分かりました賠償は払います。分かりましたから、今後の販売継続に際しての使用許諾料を算出して下さい」
原告「売上額の30%で」
マドンナ側「もう、あかん。オリジナル版では出せん。」
190名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 09:45:43.89 ID:Cnf1lbaXO
同じサルソの「ウーアイラブイット」も使ってんじゃん。
こっちは申請してんの?
なぜ一緒に申請しなかったんだ?
191名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 09:47:19.43 ID:hBDkGikH0
>>189
アメリカだから〜とか言ってるけど
企業に対して科される懲罰的賠償金と勘違いしてないか?
192名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 09:55:58.53 ID:gbND4DeW0
ライクアバージンよりも売れたの?なのになんでいまさら
193名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 09:57:17.62 ID:BmcEtlUZ0
あったーやっぱりこのホーンか
誰が聴いてもわかる有名な部分で当然許諾サンプルだと思ってたけど、これを無断に使用して自分のものと言い張ってたのかw
大金発生するからゴネてたんだなw
http://www.whosampled.com/sample/view/26512/Madonna-Vogue_The%20Salsoul%20Orchestra-Ooh,%20I%20Love%20It%20(Love%20Break)/

元曲のサンプルアピアード@5:13から
194名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 09:58:46.44 ID:VyaPwvLs0
クィーンオブパクリ
195名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 10:00:52.99 ID:BmcEtlUZ0
しかしいい曲だおね猿ソウルのほう
ハウスのパーティーで朝方かかると多幸感でいっぱい
196名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 10:05:00.80 ID:YWOtcQbS0
ゲイのクィーン
197名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 10:07:01.17 ID:mmIlNcRTO
the verveはこういうほんの僅なサンプリングで作曲の権利全部取られた。
198名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 10:10:31.90 ID:BmcEtlUZ0
サンプルってたいていわずかなものだからね、リズムセクションに使うの以外は

電気の
http://www.whosampled.com/sample/view/4681/Denki%20Groove-Shangri-La_Silvetti-Spring%20Rain/
これもいい曲だなあ・・
199名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 10:18:05.60 ID:hBDkGikH0
>>197
bittersweet symphonyは僅かどころか全編に渡ってずっとサンプリングが流れてるから完全に自業自得じゃねえの?
別の曲のことなら知らないけど
200名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 10:30:32.18 ID:7oPd2qv40
>>191 ドマンナ側も企業だから、対企業の係争だし。
著作財産権って、クリエーターは一切持ってないから。
201名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 10:37:51.31 ID:H78HW/hI0
>>199
あれサンプリングというよりほぼ普通にパクリだよね
オケが気に入ったので歌詞つけて歌ってみましたってレベル
202名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 10:40:36.27 ID:hBDkGikH0
>>200
言い方が悪かったな
一般消費者対企業での訴訟や業界全体を揺るがすようなカルテルとかの悪質な犯罪に対する懲罰ってこと
この件だと企業対企業だし懲罰的賠償科す様な経済犯罪でもない
203名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 10:41:26.00 ID:yHJkLJ5e0
音楽に詳しい人間が多そうだから聞くけど、この打ち込み部分って原型みたいなものがあるの?

413 名前:名も無き音楽論客[sage] 投稿日:2012/07/10(火) 04:24:27.45 ID:???
東京事変 - 能動的三分間
http://www.youtube.com/watch?v=6pFl8E6JfJog#t=0m04s

Janelle Monae - Faster
http://www.youtube.com/watch?v=NIQyEhyaCTwg#t=1m53s
204名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 10:41:37.34 ID:NgHgki7a0
マドンナ 「パクリ?遊びですよ」
205名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 10:43:35.72 ID:NgHgki7a0
>>203
東京〜はノッコの人魚もパクっているな。
206名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 11:05:31.98 ID:VqKLzlpSO
流石はハマンナさんのお母様ですね!
207名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 11:08:36.83 ID:SgKxKr940
金取れそうなアーティストの名曲を片っ端から調べて
無記名サンプリングを発見したら著作権者に連絡して何割か貰うビジネスなんだろな
208名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 11:09:49.80 ID:mccsAC/Y0
BBA、気持ち悪いから早く死ねよ。
209名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 11:11:37.51 ID:yHJkLJ5e0
>>205
マドンナパクリまくったくせに、プリプリの奥居香がタイトルや歌詞パクっただの、YUKIが歌詞パクっただの、ハープ使っただけで人魚のパクリだの言ってるノッコ信者さんですか

この2者に関しては東京事変の方が先なんだけどね
210名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 11:19:29.50 ID:AGuceFjq0
踊る大捜査線みたいに全部パクれば良かったのに
211名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 11:23:38.97 ID:tCuHaPJd0
こんなホーンの♪ペッペッみたいなのは
いろんなのに入っているだろうw
212名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 11:25:39.31 ID:tCuHaPJd0
>>123
☆男がホモだらけに見えるけどかっこいい

見えるんではなくて、そのとおりだす
213名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 11:53:45.41 ID:6ZhrhJ5R0
日本でも一時期やたら使われてたね。サンプリング。
馬鹿の一つ覚え見たいに言ってたHIPHOP()の方々は
ケツの毛まで毟られるんでしょうかね
214名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 11:56:06.32 ID:tQ/fbUOk0
>>210
あまりにも潔い良く「パクった」から原作者親族も呆れているんだろうなあ。
215名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 11:57:38.92 ID:tQ/fbUOk0
>>212
最近はエグザエルがそう見える。w
216名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 12:02:50.37 ID:Smub8aYSO
音入れたのが同一人物の場合どうなるのか知りたいから、裁判の行方は気になるな
同社によるとサンプル曲は、特殊なソフトウェア解析をしなければ判別できないように、意図的にミックスに埋め込まれたという
Vogueは「フォー・オン・ザ・フロアー」というドラムマシンによるリズム・パターン、ベース・ライン、スネアドラム・シーケンスなどのハウス・ミュージックの特徴的なサウンドを持つ楽曲、と書かれてるけど、ハウス系の曲は今後訴訟祭りか
217名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 12:29:18.69 ID:uA3Ecp8D0
>>150
> そういえばFAUSTの曲でジョン・レノンやローリングストーンズの曲の一部が入ってるのがあるんだが

それ聴きたい。
なんて曲ですか?
218名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 12:32:58.48 ID:o7uKCwz80
ヘッド博士、大ピンチ
219名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 13:58:38.02 ID:l6EuDgpMO
http://www.youtube.com/watch?v=pw42uhVUY0M&feature=youtube_gdata_player

http://www.youtube.com/watch?v=7G46YMyQjBY&feature=youtube_gdata_player

関連動画辿ったりしてたら出たんだけど、この気持ち悪いの日本人?
220名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 14:18:19.76 ID:bWtTPLVfO
マルコム・マクラレンのDeep in Vogueに影響されて作った曲やん
221名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 14:26:18.86 ID:axwX4ppc0
あのPVかっこよかったな
222名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 14:33:51.67 ID:YLyp9zwXO
先週のgleeはマドンナの回だったが
スー先生のVOGUEはワロタwww
おばちゃんにあんなの踊らせんなよw
大変そうだったぞw
http://www.youtube.com/watch?v=USu3LI1UUt4
223名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 14:36:12.28 ID:nQsInNKp0
これホーン以外も似てるな
Chicago Bus StopでVogue歌えるんじゃねw

双方に絡んでるシェップ・ペティボーンが流用しまくったくさい
224名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 14:56:47.64 ID:70l4fgIu0
>>203
テキトウなことしかいえないけど、これは打ち込みじゃなくて歪ませたクラビネットを左右に振ってるだけじゃないかな。
こういう弾き方はスティーヴィーワンダー辺りから始まってる気がする。どっちにしろアレンジの元ネタはP-FUNKじゃないかと予想。
225名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 16:09:20.88 ID:f8k+iGwA0
こんな爆売れした曲に使っていただけてありがたいと思えよ
226名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 16:22:24.52 ID:p0g0Qo9T0
>>203
シンセのアルペジエーターって機能なんじゃないかなと推測
同じ機種の同じプリセット使えば、誰でもそんな感じのシーケンスパターンになるよ
ちなみにアルペジエーターってのはコード押さえるだけでアルペジオ的フレーズになる機能で
知らない人が聴けば、まるでシーケンスパターンを打ち込んだように聴こえると思う
一般的なハードシンセ、ソフトシンセには大体搭載されてる
227名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 16:29:57.59 ID:8+6vVe370
アートオブノイズの曲にTOTOのロザーナをサンプリングしたのがあるけど、
ちゃんと金払ってるのかな
しかも元曲が出て1年やそこらでやってたんだよな

でそれをサンプリングした曲もイパーイある
228名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 16:35:16.43 ID:CdcR9U130
ガガにパクリだと噛みついといてこれはないだろw
調子に乗ったらアカンな。
229名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 16:36:30.12 ID:SeLkuWYZ0
へえ これは脅威の進化だね
ショックだ
230名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 16:37:23.95 ID:KWhoJ5s5O
このおばさん、最先端をいってたと言われてるが
周りの連中の影響を受けてただけだろ?
231名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 16:52:13.62 ID:rRc3+1xB0
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
232名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 17:10:58.89 ID:3YErcjaE0
このホーンの音は、デュランデュランの曲でも聴いたことがあるな。
233名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 17:40:54.83 ID:pR77edtF0
>>230
アルバム製作って時間かかるから、世間が騒ぐ前にトレンドを取り入れないと
旬にあわせて発表できない。だから本人かスタッフか知らんけど、最先端を
他より早くかぎつける能力はあるんだと思うよ。
234名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 18:27:14.79 ID:usHGIOq40
というか、VOGUEって元々サルソウル・オーケストラの
別の曲("Ooh, I Love It (Love Break)")の構成をパクってるよな。
知らないでサルソウル・オーケストラのベスト買って聞いたら
初めて聞くのになんか聞いたことあるような音が出てきたw
235名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 19:23:05.57 ID:qU4AKrw+O
>>217
FAUSTの「FAUST」だったかな
236名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 20:05:22.92 ID:KmG5bTIW0
>>228
ガガの場合は、似たようなルックスをしてくるからじゃないかな。
紫のレオタードに革ジャン→紫のレオタードに肩パットがえらく張った革ジャン
とか、ほかにもある。
曲よりもルックスをまねたような相手には、何かちくりと一言言っている気がする。
太る前のアレギラとか。
237名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 20:23:43.36 ID:KmqS+a2U0
>>232
007の挿入歌にあったよな。
PVが格好よかった。
238 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2012/07/19(木) 20:48:19.11 ID:KmqS+a2U0
>>236
お互いgaga、マドンナ姐さんと呼び合い尊敬しているじゃなかったけど。w
マドンナ公認と聞いた事があるよ。

小休止
パクリで言うと ビリージョエルとフィルスペクターは自称天才ミュージシャに盗作される率が多いよな。
239名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 21:07:48.04 ID:n5bTLmsQP
この音ってそんな出ないのか?
マドンナの使う曲でフォーン一発ぐらいなら
自前で用意すりゃいいだろ。
240名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 21:17:06.40 ID:KmG5bTIW0
>>238
GAGA側が公認って言っているだけで、
マドンナ側は一切そういうことは言ったことがないそうな。
しらんがなー
らしいよ。
241名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 21:19:47.27 ID:YWOtcQbS0
GAGAはマドンナの娘が好きじゃなかった?
242名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 21:30:47.62 ID:1KZAUdxV0
>>238
どうでもいいけど小休止って
もしかして閑話休題て意味で使ってるの?
243名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 21:47:47.82 ID:BtTgsf9R0
>>123
いや、1名(オリバー)以外 ゲイだから
244名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 21:50:12.32 ID:kRAOY+SA0
サンプリングの著作権料が上がり過ぎるとつまんなくなるな。

もう音楽制作の一手法として確立してるし。
245名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 22:49:34.63 ID:hGDARAS80
>>53 これか!
http://www.youtube.com/watch?v=GuJQSAiODqI#t=0m56s

これはさすがにマドンナ本人も寝耳に水だろうな
マドンナがこんな細かいところまで関わってるとは思えないw
246名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 22:54:18.86 ID:pzWXvqHd0
チョンがうpしそうだな
247名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 23:15:31.44 ID:vNINqruu0
ロバートフィリップも、ムーンチャイルドぱくったビリバンバンを訴えるべきかな、
248名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 23:15:51.32 ID:KmG5bTIW0
このPV放送禁止になったんだよな、確か。
レースのブラウス、生乳が透けているのが問題になった。
249名無しさん@恐縮です:2012/07/19(木) 23:25:50.90 ID:uA3Ecp8D0
>>247
>ロバートフィリップ

この間違い懐かしいw
昔は音楽誌でも結構「フィリップ」って書いてる人いたような。
250名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 03:34:38.42 ID:k3n0E5Ft0
250でスレが停まるアーティストになってしまったか・・
251名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 04:51:46.35 ID:EjaMtT6v0
>>130
あれスコット・イアンのだったんか
アンスラックスもどこからか引っ張ってきてたと思ってたw
252名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 15:18:17.34 ID:mnzuba0O0
スコット・イアンの「いぇーい」って何?
253名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 15:54:06.32 ID:yGTFlsNB0
>>185
昔の記憶だけど、演奏した人は、自分の音がわかるとか??

その昔、ドラムかギターか忘れたけど、
どっかの会社に、パターンを演奏して、
音源を買い取られた人は、意味がわからなかったけど、
おかげでスタジオの仕事が一切なっくなった。
とは聞いたことはある。
254名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 18:37:11.10 ID:9x47azDb0
>>143
有名アーティストのサンプリング使用曲を片っ端から調べて
音源無断使用を発見したら権利者に訴訟をすすめる禿鷹
法律家集団がいるんじゃねえの?
255名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 20:23:07.18 ID:SPXCk0UC0
>>236
マドンナの場合はは昔の女優から拝借してるのが多かったな
256名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 20:24:28.60 ID:Yg2Mwqs90
フリッパーズギターの3rdだけ紙ジャケットで再発売されなかったのって、サンプリングしまくり千代子なのが原因なの?
257名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 05:26:27.49 ID:HRf11RRN0
でもこれ、訴えるべき相手はマドンナじゃなくて、プロデューサーじゃね?

もしくは編曲者とか
258名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 05:27:32.98 ID:HRf11RRN0
>>236
あの皮ジャンはマイケルリスペクトなんだけどな
259名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 11:13:40.85 ID:70EbelNl0
現在ではサンプリング訴訟の恐ろしさは知れ渡っているのでレコード会社の
法務部の大きな仕事の一つはサンプリングの使用許可の申請と管理。
結構とんでもない金を払ってるよ、サンプリングの許可貰うのに。

逆にいい面もあって、大昔の現役当時大してお金貰えなかった黒人ミュージシャンが、
サンプリングの印税?のおかげでそれなりに食べて行けたりしている

260名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 11:17:48.89 ID:A099ntIPO
音楽業界が廃れる理由がわかった。



ギターを棄てて弁護士になろうwww
261名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 11:31:40.83 ID:/1VHBes90
儲かってる所からおこぼれ貰おうということにしても
微妙な主張だなあ
262名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 11:44:44.36 ID:Y3svnvvu0
まるで、「〜は朝鮮が起源ニダ」だよな。
もう、クラシックや民族音楽を参考にしたでイイじゃない。w
263名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 11:50:13.90 ID:JtrL89LX0
>>259
The Funky Drummer
http://www.youtube.com/watch?v=8L4gITE3nUc

このドラムの人とか凄いだろうね。
264名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 12:18:52.79 ID:kHR+F3oK0
どうしてもこの音じゃなかったらダメだったのかねぇ
誰が似たような音を鳴らしても問題ないんじゃないの?
ノーセンスな俺には理解できない「これしかない!」
ってハマリがあるのかなぁ・・
265名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 12:22:09.15 ID:pn2R909V0
みんな黙ってたらジョンケージのパクりだからね。
常にうるさくしてないと訴えられるよ
266名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 12:23:28.81 ID:70EbelNl0
267名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 12:46:59.86 ID:9LHVeLHI0
>>265
いや、あれは客席の音すらも音楽の一部という概念だから
なにをやってもダメw
268名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 12:57:30.33 ID:iZ1U6LAL0
>>260
他人の作ったものを無許可で使う泥棒が業界に跋扈してるからだろw
269名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 17:17:07.50 ID:4vAInLOb0
>>1
とりあえず今見てもカッコイイことが判明した
270名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 17:19:23.36 ID:RT18LBTH0
>>73
都合が悪くなったらコピペの3文字で逃げる癖辞めた方がいいね
271名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 17:25:51.83 ID:O416qknO0
サンプリングの一音とかならラップとかどうなんの?
272名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 17:29:05.43 ID:O5USmd/s0
デ・ラ・ソウルのbraek a dawnを聞いて誰のサンプリングだろう?と思って調べて
実はマイケルジャクソンの歌だったと知って、
そのマイケルのアルバムを買った俺みたいな奴もいるんだぜぇ〜
こんなくだらない訴訟とかまだやってて呆れるわ
273名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 17:34:29.19 ID:0a9Q1ONZ0
これじゃもうメジャーからサンプリング音楽はリリースできないな
274名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 18:03:19.08 ID:PcmsOX5Q0
275名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 18:36:15.96 ID:87Da/wVw0
元ネタのコーラスはこれの改変のような気がするな
Astrud Gilberto - AGUA DE BEBER - 1965 Stereo!
http://www.youtube.com/watch?v=qZx-Z3_n4t8

http://www.youtube.com/watch?v=5pyhO_0CqiQ
276名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 18:40:01.49 ID:6VKIEG6D0
いつの間にか剣道の面も透明なやつがあるんだな
277名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 19:11:21.22 ID:70EbelNl0
やはりサンプリングをメインに使えた時代の最高傑作アルバムと言えば
パブリック・エネミーの2枚目だな。

確かギルバート・オサリバンが誰かに訴訟起こして、その無茶な判決のせいで
それまでのサンプリング文化が絶滅させられたという悲劇が
278名無しさん@恐縮です:2012/07/22(日) 18:52:31.42 ID:Aab4TiQ20
地上波グリーで先々週スー先生がVOGUEのPV完コピ披露したばっかりだぞw
279名無しさん@恐縮です:2012/07/22(日) 21:56:27.65 ID:65krbRis0
マドンナのカモンっていうのもあちこちでサンプリングされてたよな
280名無しさん@恐縮です:2012/07/22(日) 22:13:06.65 ID:CiKjrABAO
時効は無いのか?
25年くらいで時効じゃないのか?
281名無しさん@恐縮です:2012/07/22(日) 22:26:02.21 ID:5FpEmnG00
久しぶりにPV見たけどカッコいいな
ドヤ顔てんこ盛りwで歌も音も最高だ
282名無しさん@恐縮です:2012/07/22(日) 22:31:55.84 ID:TT1dhEKa0
ポーンと払ってやりゃいいじゃん
その金を受け取る事で自分たちの格を落とす事になるんだから
283名無しさん@恐縮です:2012/07/22(日) 22:36:26.22 ID:eVdZCzE6P
まあ、こだわりがあったんだろうな
284名無しさん@恐縮です:2012/07/23(月) 04:55:38.91 ID:hqOgb6w+0
>>210
あれはパクリじゃないんだよ、実際。
285名無しさん@恐縮です:2012/07/23(月) 10:40:25.48 ID:cV+Ymy9u0
youtubeで違法投稿者を調べてたらマドンナの歌が引っかかったんだろ
286名無しさん@恐縮です