【サッカー/イタリア】ローマがアメリカ代表MFマイケル・ブラッドリー獲得へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1お歳暮はウンコ10000トンφ ★
イタリアのメディアによると、キエーヴォMFマイケル・ブラッドリーのローマ移籍が近づいているようだ。5日にローマでメディカルチェックを受けたという。

アメリカ代表の同選手は以前からローマ移籍の可能性を伝えられていた。ズネデク・ゼーマン新監督も獲得を望んでいるとのことだ。また、アメリカ資本の経営陣も、同選手の加入を望んだと見られている。

ブラッドリーは年俸80万ユーロの4年契約を結ぶのではないかとのこと。

また、ローマはコリンチャンスDFレアンドロ・カスタンの獲得にも迫っており、コパ・リベルタドーレスを制覇した同選手は、今週中に去就が決まる可能性をほのめかしている。

「僕らは歴史的な目標を達成した。コリンチャンスにとって初のコパ・リベルタドーレス優勝だからね。全員、すごく喜んでいるよ。おそらく僕が移籍するということは、もう誰もが知っている。

でも、今はそういうことを考えたくない。代理人やクラブと会ってから、近く今後について知らせるよ。金曜じゃないかな」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120706-00000008-goal-socc

マイケル・ブラッドリー
http://www.goal.com/jp/people/united-states/6767/マイケルブラッドリー
2名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 19:23:18.19 ID:3Ob0hMYF0
  
3名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 19:23:51.88 ID:B+6N89H6P
 
4名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 19:24:17.33 ID:6x0v4Pk40
アドゥ取れよ
5名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 19:24:38.77 ID:PLQg1Li5O
アメリカはデンプシー ドノバン ブラッドリーしかわからん
6名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 19:24:52.62 ID:drr1oCyCO
本田とれよ
7名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 19:26:04.56 ID:NRvlz71h0
アメリカ人選手てイタリアにもいるのか
8名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 19:26:37.22 ID:7LZDS9BV0
アメ公の欧州への馴染め無さは異常
9名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 19:28:15.77 ID:fa37MYfF0
アメリカは世界の才能と資本の宝庫だから
ちっと力入れたら一気に世界のトップに立ちかねないなw
もう女子はずっと昔から定番スポーツとして定着してるし。

まあ、アメフトとバスケある限り、って感じではあるが
あいつら、掛け持ちでも恐ろしいポテンシャル発揮するしな・・・・
10名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 19:28:39.10 ID:qtv1YZg50
>>8
おまえが言うな
11教祖 ◆Q7qk29zo.I :2012/07/06(金) 19:29:14.27 ID:iUUBrmFN0
| ∇ ` )。。oO( 巨人に昔いたよね
12名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 19:30:08.92 ID:aQwc1V2r0
>>9
身長2メートルの男が、香川と同じ動きぐらい出来そうで怖いw
13名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 19:32:56.48 ID:G9yLww7Y0
14名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 19:33:29.79 ID:9hUjCqk80
ブラッドリーってアメリカ代表監督の息子だろ
悪くはないけど微妙な選手だよね
出番はあまりないだろうなあ
15名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 19:34:25.29 ID:Qt7XhU5w0
ブラッドリーはレイナに続いたUSAな司令塔だからな
親類縁者のコネだけの選手と思いきやかなりやりおる
セリエAのアメリカ人といえばララスを思い出すw
16名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 19:35:13.18 ID:/iA4ELdGi
確かにアメリカでは目立ってるけどドノバンとデンプシーに比べたらまだまだ。
17名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 19:37:31.53 ID:Xyfjx/GyO
アルティドールはどうした
期待されてたんじゃなかったのか
18名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 19:39:28.73 ID:kfUlVsd9O
>>9
人口多いのと多民族だからね
19名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 19:40:20.36 ID:9hmbPxJ30
アメリカは何気に強い
20名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 19:40:52.34 ID:xdxbKGag0
前監督の息子だろ
元は攻撃的な選手だったが今は守備的ボランチやってるのかな
21名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 19:42:10.06 ID:Y8XXaUGX0
>また、アメリカ資本の経営陣も、

へー
22名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 19:44:07.32 ID:c57YhRwl0
>>12
身体能力馬鹿のアフリカンみてるとそれはないな
23名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 19:48:11.15 ID:7LZDS9BV0
>>9
ところがどっこい

プラネットサークル(笑)とか編み出してどんなサッカーをするのかと思えば
スロベニアに2失点するザルディフェンス
ギャンに弾き飛ばされる程度のフィジカル

アメリカ人は口だけ
アメスポの過大評価は異常
24名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 19:48:38.68 ID:aBE6TZdc0
こいつは優良株だね。
ローマはいい買い物したと思うよ。
25名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 19:51:22.48 ID:9mBmfAjD0
ボルシアMGで降格しそうだったのに
26名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 19:52:51.49 ID:N47LSNs60
昨シーズンの成績はMFとしてキエーボで34試合出場1ゴール1アシスト

アメリカ資本の経営陣によるいわゆるマネー移籍だろうな
27名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 19:54:21.21 ID:flL2Qtnr0
ブラッドリー、クラニチャルは親父が代表監督の時に招集されて酷い目にあってるな。

どっちも実力は代表レベルなのに
28名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 19:54:56.85 ID:oK+ujjpD0
>>26
何だ長谷部以下の糞選手じゃん
29名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 19:55:49.79 ID:F2y2tkjmO
>>9
テニスで勝ってから言えや、
30名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 19:56:20.57 ID:bVUFbvMd0
W杯のスロベニアだかの試合で良いゴール決めたのしか知らない
31名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 19:56:24.38 ID:tQwnPy1Q0
5人ぐらいコケて最後にごっつぁんゴールしたスケーターだっけか
32名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 19:58:55.57 ID:D4TpOB1I0
>>14
親父は今エジプト代表監督
33名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 19:59:35.14 ID:ELAdIywC0
フラムのブラッドとは違うの?
34名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 20:00:34.98 ID:TBaRX6yW0
ドルの力!!
35名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 20:01:26.53 ID:6x0v4Pk40
>>12
NBA見てみ
背の高いセンターと背の低い(と言っても190cmくらいあるけどw)ポイントガードがマッチアップしたら
スピードで必ず振り切られるからそういうミスマッチにならないように常に気を払ってるから。
コートの広さ等もあるからサッカーと単純に比較は出来ないだろうけど、体が大きいのが全て、て訳ではないよ
36名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 20:02:29.39 ID:D4yoI0Fd0
>>34
ξ
37名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 20:04:17.81 ID:VWp9Up2f0
トッティのご機嫌を損ねないように気をつけないとね
38名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 20:04:33.17 ID:FjaVgbEQ0
トッティはまだいるのかな?
39名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 20:04:52.31 ID:D4yoI0Fd0
>>35
NBAファイナルチラミしたけど、動きが早く見えるのはカメラの位置が近いってのもあると思った
もちろん早いんだけど
40名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 20:05:16.58 ID:9AnfTJiP0
調べたら監督ゼーマンかよw
41名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 20:06:53.63 ID:x7TzPJTH0
アウティドーどうした?
こいつバステに転向したほうがいいんじゃね
42名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 20:07:53.24 ID:QEuCHzt30
>>8
デンプシーは活躍してるんだが?
43名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 20:08:02.89 ID:c2+fFcfdO
>>35
背が低い(190cm)

NBAってみんな2m100kgだからな……w
ほんとサッカーの常識は通用しない
44名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 20:08:46.27 ID:8BVF5gr+O
>>39
コートも狭いしな
45名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 20:08:49.92 ID:rgDp8kgn0
ブラッドリーいい選手だよなぁ
ただここ最近はクラブだと微妙な感じなんだよね
もっと活躍してもいいような選手なのに
46名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 20:09:48.18 ID:sPfl+u9r0
ローマってこんな年俸安いの
47名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 20:10:49.96 ID:OKu1sDMy0
アメリカにサッカー強くなってほしいからブラッドリーがんばってほしいな
48名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 20:11:07.69 ID:QEuCHzt30
ブラッドリーはポジショニングがゆるゆるな時があるからな
展開が早い試合なんか特に
49名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 20:19:17.74 ID:8rzmzpx9O
過大評価の選手という印象
50名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 20:21:21.28 ID:c2+fFcfdO
MLSが微妙な割にはアメリカ代表って強いよな
何人かの押収組の存在がそんなにデカいのか?
51名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 20:38:15.86 ID:6MyiZm0n0
アルティドールどこいったんだろうか
52名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 20:41:13.17 ID:2/bGLNnUO
アメリカも本気出せばサッカー強くなるだろう



ベッカム普及頑張って
53名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 20:48:59.38 ID:8ijUWb1r0
>>29
今でこそクエリーイズナーロディック程度の層だけれど、
殿堂入りの半分以上がアメリカ人という競技なんですが……

セリーナ、ビーナス、マッケンロー、サンプラス、アガシ、チャン、
レンドル、クーリエ、ブライアン兄弟、ナブラチロア、あとライアンハリソンとか
54名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 20:55:09.91 ID:9bVSWI3B0
ブラッドリーのミドルシュート見たいお
55名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 21:11:52.06 ID:WRPe0M500
ブラッドリーレベルが8000万で雇えるのか
すげーな
56名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 21:15:03.27 ID:ntLjvYaQP
キエーヴォにいたんかよ
57名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 21:17:27.61 ID:+VJLQIks0
アメリカ代表はララスしか知らん
58名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 21:23:19.33 ID:B9O9PZe30
セリエAで初めてプレーしたアメリカ人はララスだったよな
59名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 21:25:35.21 ID:DmeZfriZ0
また中田のメッキが剥がれたなwww
60名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 21:27:03.08 ID:c2+fFcfdO
NFL崩れがDFとかやったら凄まじいことになりそう
61名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 21:29:08.08 ID:gc7vVz3F0
アメリカ人のサッカー選手っていわゆる好選手が多いな
62名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 21:30:27.13 ID:hOgX8+sd0
>>60
メッシのようなすばしっこい動きや
長友のような持久力に対してはどうなん?
63名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 21:30:55.15 ID:wIvLyMQB0
ララスを思い出した。
64名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 21:32:16.05 ID:9CRQtQHW0
ショートトラックで他の選手が全員こけて
金メダル取った人だっけ
65名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 21:32:34.22 ID:ow62ZQK/0
アドゥはいずこへ
66名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 21:33:25.20 ID:AsXo27p90
アメリカは日本と同じくらいの強さ。
MLSの年俸上限1000万円廃止したら、黒人が一気にサッカー界に
雪崩れ込むのは必至。
そしたら、アメリカは強くなる。けど、アメリカ代表が黒人だらけになってしまう。
白人アメリカ人にとって、サッカーは最後の砦。
サッカーだけは白人のスポーツであって欲しいと、心のどっかで思ってるから、
多分、アメリカのサッカーはあんまり強くならない。
67名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 21:34:15.36 ID:YYerZ+jy0
言うほど良い選手じゃねーぞこれ
68名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 21:35:53.62 ID:8BVF5gr+O
>>62
その前にまともにボールコントロールすら出来ないだろ
テクニックは一朝一夕じゃ身に付かないから中途半端に転向しても絶対無理
69名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 21:38:13.02 ID:mQDV76Yu0
アメちゃんも本気出したらW杯とれるだろうにな
70名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 21:38:21.13 ID:hOgX8+sd0
>>68
だな。
体の使い方を間違えて、ペナルティエリアでファールしそう・・・。
71名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 21:41:57.57 ID:35iy0KYfO
>>13
身長20cmぐらい違うんだがw
72名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 21:42:32.89 ID:4kPagYF90
>>66
というかアメリカの黒人ってマネーもそうだけどスクールカーストの頂点に立ちたいってのもあるから
この先サッカーの人気上がってもバスケとアメフト以外に流れる数てって変わらないように思う
男子サッカーはヒスパニック移民のファン層が分厚いし
73名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 21:43:52.50 ID:9ZYQUyZJ0
>>53
レンドルとナブラチロワはチェコ人のイメージのままだわ
74名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 21:49:07.70 ID:8BVF5gr+O
>>70
常識的に考えたらわかる筈だけど、本気でそういう事思ってるアホな人って居るからなぁ
手で持って走る競技から手を使っちゃいけない競技とか無理すぎる
足でボール扱うのがどれだけ難しいか
75名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 21:54:06.58 ID:iCysIIwXO
ワールドカップのとき結構いい選手だなーって思ってたわ
ボランチの位置から丁寧にパス出ししてたし
アーセナル時代のセスクっぽい選手
76名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 22:11:35.29 ID:8xk288E40
セリエもJリーグみたいになって来たな

77名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 22:45:43.85 ID:L6Aa/4+S0
ローマいったらおもしろそうだな
めっちゃいい選手だし、ユニがすげえ似合いそう
78名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 23:13:18.03 ID:aUg/pHZ80
うぉおおお
79名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 23:16:54.23 ID:3lGWlY/q0
ボルトンのプラットリーじゃないのか
80名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 23:19:02.64 ID:om0sKgWpO
南アの監督の息子で同点ゴール決めた奴だっけ
81名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 23:20:35.04 ID:ChkqWGDm0
昔ウイイレでお世話になった
82名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 23:20:52.35 ID:eQbUwcxC0
どういう選手?
守備的MF?
83名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 23:24:07.77 ID:DjdEhKKr0
アメリカはフリーデルしか知らね
84名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 23:26:28.35 ID:om0sKgWpO
>>83
酒井宏樹がハノーファーでポジ争いするチェルンドロもアメ代表
85名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 23:27:43.22 ID:of1eTiE70
本田!本田!
86名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 23:28:39.26 ID:XpR43rNk0
アドゥの落ちぶれっぷりがやばい
87名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 23:34:58.75 ID:jMNkCw/d0
黄金世代シドニーで負けて
自国開催の日韓で上を行かれ
直接対決で敗れ
コンフェデでスペインを破り準優勝
南アフリカでも日本より良いサッカーをしていたアメリカ
なのに勘違い日本人共は上から目線で「アメリカ強くなるな」wwwwwwwww
88名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 23:35:16.22 ID:hBJV77UwO
ローマはユニホームが好きになれない
カッペ大学生がやりそうな色合いだし
89名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 23:40:08.30 ID:oKGRkGRPO
そういやミランに移籍してすぐ怪我して1年無償で働くとか言いながらイブラと喧嘩してたアメリカ人はどこいったの?
90名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 23:40:44.12 ID:jMNkCw/d0
日本の大学のゲームシャツなんぞローマと比較にならん程ダサい
ローマに謝罪しろwww
91名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 23:54:37.52 ID:Umcl1z160
こいつは一生懸命走るのが似合うよね
92名無しさん@恐縮です:2012/07/06(金) 23:55:34.93 ID:MfvHyu6/0
>南アフリカでも日本より良いサッカーをしていたアメリカ
相手がイングランドスロベニアアルジェリアじゃなぁ
93名無しさん@恐縮です:2012/07/07(土) 00:00:37.39 ID:9ndktuxI0
>>89
リスボン行った
94名無しさん@恐縮です:2012/07/07(土) 00:01:52.54 ID:I3zY+t0KO
アメリカてホールデンも居るよな
ケガ治ったん?
95名無しさん@恐縮です:2012/07/07(土) 00:06:19.01 ID:hBJV77UwO
韓国がこのまま日本に追いつけなくなったら
日本の次のライバルはアメリカが妥当かな
韓国のライバルは中国でいい
96名無しさん@恐縮です:2012/07/07(土) 00:08:04.61 ID:8H7ljW9h0
>>9
いつまでこれ言われ続けるんだ?
97名無しさん@恐縮です:2012/07/07(土) 00:09:17.48 ID:C4M3k2GG0
>>95
この10年もその前もず〜っとアメリカが上だったし
ライバルは同じアジア地区のオーストラリアが妥当
98名無しさん@恐縮です:2012/07/07(土) 00:12:26.30 ID:AjTKmU5P0
乾がフランクフルトで150万ユーロももらえるのに、
ローマに引き抜かれるアメリカ代表選手が80万ユーロは安いw

イタリアのクラブの財政事情が悪いのか?(´・ω・`)
99名無しさん@恐縮です:2012/07/07(土) 00:13:34.76 ID:X7nr4Vci0
アメ選手でフィジカル弱いやつとかいるの?
基本的にアスリートとしての素質はすごいやつらばっか
逆に変態がいないって感じ
100名無しさん@恐縮です:2012/07/07(土) 00:15:28.22 ID:C4M3k2GG0
>>98
あれは移籍金だっつーの
間違えて記事書いたからリンク先は訂正してあった
101名無しさん@恐縮です:2012/07/07(土) 00:17:38.65 ID:HCDiVXaR0
コリンチャンス、さっそく一人抜けるんかい。
日本来るまで、何人か抜けそうだな。
でも予算120億の金満クラブだから、また強力な選手補強しそうだが。
102名無しさん@恐縮です:2012/07/07(土) 00:17:39.62 ID:D4eGpkVP0
ニュージランドとかのサモア系が本気でサッカーやった方がアメリカより強いだろう
103名無しさん@恐縮です:2012/07/07(土) 00:19:27.69 ID:fG2YzVxr0
親父も盗れ
104名無しさん@恐縮です:2012/07/07(土) 00:20:47.48 ID:9XHvoOtOO
>>102
ちょっと前はアフリカで同じような事言われてたな

アメリカがサッカーを本気で研究しだしたら怖いな
105名無しさん@恐縮です:2012/07/07(土) 00:23:03.80 ID:kdRYBIiX0
>>102
サモア100%だとサッカーに向かない
ケーヒルのように50%でかつ大柄過ぎない体格ならサッカーで力を発揮できる
106名無しさん@恐縮です:2012/07/07(土) 00:26:32.11 ID:qeWaSfC8O
>>83
あとハワード、ケラーとか
GKはクオリティかなり高い
107名無しさん@恐縮です:2012/07/07(土) 00:30:29.95 ID:4uOwckYp0
もしNFLのトップ選手がサッカーの知識を得て突撃してきたら最強なんじゃないの?
108名無しさん@恐縮です:2012/07/07(土) 00:32:37.03 ID:x5cIwXYY0
米国代表はかなりつえーんだよな
昔日本がボコボコにされたの覚えてる人このスレにいるかな
109名無しさん@恐縮です:2012/07/07(土) 00:34:49.28 ID:sOf/PsaPO
>>87
ほんとそうだよな
110名無しさん@恐縮です:2012/07/07(土) 00:42:46.83 ID:6bJtxmw3O
プレーは知らんが代表監督の息子として印象に残ってる
111名無しさん@恐縮です:2012/07/07(土) 00:48:17.70 ID:hpXM/kC0O
>>107
NFLは分業制である上に交代自由なので、NFL選手には90分サッカーをプレーする体力が無い

あと、NFL選手の突進力はそこまで凄くないぞ
昔テレビの企画で相撲取りと勝負してたが、あっさり負けてたし
112名無しさん@恐縮です:2012/07/07(土) 00:56:40.73 ID:+a652Rtt0
>>104
まずは車で本気出せよ
113名無しさん@恐縮です:2012/07/07(土) 01:38:52.21 ID:3RaHLVYp0
ヨーロッパやアフリカなどの移民の国、アメリカがサッカーが強くなれない理由

http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2009/06/post-12.php

まずアメリカにおけるサッカーというのは、子供と女子のスポーツという印象が
強いと言うことがあります。
幼稚園から小学校にかけての地域の少年サッカーリーグというのは全国で盛んなのですが、
あくまで「アメリカン・フットボールは小さい子供や女子には危険なので、その代替、
あるいは予備練習としてのスポーツ」という位置づけがあり、中学生ぐらいになると
優秀な選手がアメリカン・フットボールに行ってしまうという問題があります。
実際に少年サッカーでも、MFがシュートを打つと「フォワードを信頼していない越権行為」
だと叱られたり、スペースに走り込むという概念が分からずに、みんなでボールに殺到して
押してみたり、余りにもアメフに影響された「トンデモ」な指導がされることもあるぐらいです。
そうなのです。アメリカ人はアメリカン・フットボールが大好きなのです。
あの戦術という意味でも、時間との戦いという意味でも、統制の取れた、
自由度の少ない中での一瞬の個人技というのが好きなのであって、
45分という長い時間、広大なピッチ全体に緊張感が連続し、個人が頭脳と精神力を
問われるサッカーのスタイルはどうしてもなじめないのだと思います。
114名無しさん@恐縮です:2012/07/07(土) 01:42:34.70 ID:3RaHLVYp0
>>113続き

一見すると個人主義のアメリカでも、軍隊や会社組織の規律や統制というのは非常に
厳しいのであって、スポーツもそうしたカルチャーを反映しているということがあります。
野球などを見ていても、確かに個人のキャラは立っているし、一流選手になれば
プライドも高いのですが、監督命令には絶対服従という掟は強いのです。
厳しいタテのラインの中で、どう個人を生かすか、それがアメリカ人の組織感覚なのです。
その点で、一旦ホイッスルが鳴ってしまえば、後はMFが司令塔になりつつ
個別のプレーは個人の瞬時の判断に任されるサッカーは苦手のようです。
115名無しさん@恐縮です:2012/07/07(土) 01:44:24.98 ID:Lv9EKSeG0
>>107
オチョシンコはサッカーのテスト受けたが
失敗した。

これからたくさんサッカー選手は出てくる土壌はあるよ
116名無しさん@恐縮です:2012/07/07(土) 01:50:59.59 ID:x5cIwXYY0
ニュージーランドは70年代くらいまではどんなスポーツでも
オージーをぼこってたな。サッカーもしかり。
しかし、そっからオーストラリアが国家ぐるみで力を入れだしたら
あらゆるスポーツでニュージーランドをぼこるようになったw負けるのはラグビーくらいか
117名無しさん@恐縮です:2012/07/07(土) 02:01:44.89 ID:uSL1TBY60
良い補強だけどMFダブりすぎじゃ・・・
放出もちゃんとしろよ
118名無しさん@恐縮です:2012/07/07(土) 03:25:09.64 ID:xFBw6aTa0
何気にイケメンだよな
119名無しさん@恐縮です:2012/07/07(土) 09:33:24.11 ID:eWrzdCYb0
普通に良い選手だし、ローマとしては良い補強だと思うよ
120名無しさん@恐縮です:2012/07/07(土) 13:32:45.86 ID:OwJAsgXg0
アメリカ資本の新体制になった今季、ローマはディズニーと提携契約を結んだし

背番号1とミッキー
http://disneyparks.disney.go.com/blog/2012/03/as-roma-and-espn-wide-world-of-sports-at-walt-disney-world-resort-create-italian-pro-soccer-presence-for-americas-youth-athletes/

アメリカ市場へ向けての戦略部分もありそう
121名無しさん@恐縮です:2012/07/07(土) 13:37:30.37 ID:Lr+TuG+30
これじゃローマの休日は終わらないな
122名無しさん@恐縮です:2012/07/07(土) 13:37:30.34 ID:iTtqWsOj0
お、久しぶりに名前見たな
良い選手だった気がする
123名無しさん@恐縮です:2012/07/07(土) 18:16:41.04 ID:CHCijFXF0
ローマ最近結構金満で選手の平均給与もユーベ並だから良い監督さえ定着すれば復活するんじゃないかな。
ローマが強くないセリエはなんか寂しいな。
124名無しさん@恐縮です:2012/07/07(土) 21:31:45.22 ID:wX/Qq/LZO
>>8
プレミアに米国選手は10人弱いるんだぜ
125名無しさん@恐縮です:2012/07/08(日) 16:12:45.02 ID:/ijJwTv80
>>23
アホ丸出しだなコイツw
126名無しさん@恐縮です:2012/07/09(月) 04:30:53.37 ID:x7zEKjoT0
日本は一応、香川みたいに世界のサッカーファンに認識される選手が出てきたんだが、
アメリカって、誰だろうね?
長いことドノバンくらいしか知らんし、そのドノバンはブンデスで通用しなかった。
っていうか、ヨーロッパで主力で活躍してるアメリカの選手って、どんだけいんの?
例えば、長友絡みでセリエA見てて、ああレッチェにスゲー奴がいるな、って調べたら
コロンビアの選手で、とか、ブンデス見てて、今点取った奴は、チュニジア人か、とか、
日本人選手のチームメイトの出身国とか、ああコイツはセルビア人か、こいつカメルーンか、
そういう、こいつ◯◯人なんだな、ってのが、分かったりするじゃん?
俺それで、アメリカ人の選手、1人も知らんぞ。
多分、イングランドの2部あたりに固まってんのかも知らんが。
俺の中では、アメリカ人はヨーロッパでプレーしていない。
127名無しさん@恐縮です:2012/07/09(月) 05:14:17.06 ID:x7zEKjoT0
気になったんで調べた

GK
ティム・ハワード エバートン(英) 正GK エバートンで6シーズンレギュラー

DF
スティーブ・チェルンドロ ハノーファー(独) 右SB ブンデス1部で10年間レギュラー

MF
クリント・デンプシー フラム(英) 主力選手 昨シーズンはプレミアで17得点
マイケル・ブラッドリー キエーヴォV(伊) レギュラー 


主要リーグの1部でレギュラーなのは、この4人だけだった。
あとは英2部とか、所属してるけど控えとか、ノルウェーとかデンマーク、スコットとかの弱小リーグとか、
全体的にショボい。
日本の方がタレントは圧倒的に上。
ちなみにマイケル・ブラッドリーはボルシアMGの3年間、控え。わずか10試合出場。
レンタル先のアストンビラも控え。3試合出場のみ。
昨シーズンのキエーヴォで、なぜかレギュラーだった。
多分、ローマでも控えっぽい。
128名無しさん@恐縮です
調べてて気付いたのは、最初はヨーロッパのクラブに派手に移籍するんだけど、
控えに回って、レンタルで他の国に出されるパターンが多い。
全然活躍できてない。
その後、ヨーロッパのクラブを、たらい回しさせられて、MLSに復帰、みたいなケースが
殆んど。
ちなみにフレディー・アドゥーは、ベンフィカで全く通用せず、ギリシアやトルコに流れて、
そこでも通用しないので、MLSに復帰した。
日本と違って、スポーツ大国アメリカの選手ってことで、期待含みで高値で買うけど、
思ったほど使えない、レンタルで出しても、レンタル先で試合に出れない、諦める、
みたいなパターン。
日本選手みたいに、ゼロ円で買って、使ってみたら案外活躍して、上位クラブに高値で売る、
みたいなケースとは全く逆。
その辺、ヨーロッパも最近気がつき始めたっぽい。