【テレビ】NHKが講談社を提訴 辻村深月さんの小説ドラマ化でトラブル

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆GinGaOoo.. @銀河φ ★
NHKが講談社を提訴 辻村深月さんの小説ドラマ化でトラブル 東京地裁

テレビドラマ化を予定していた小説の使用許諾を一方的に撤回され、損害を受けたとして、NHKは21日、
出版元の講談社を相手取り、既に支出した制作費など約6千万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。

問題となったのは、辻村深(み)月(づき)さん(32)の小説で直木賞候補作となった「ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。」(平成21年)。

訴状によると、NHKは23年8月以降、BSプレミアムチャンネルで同作品のドラマ化を企画し、講談社と交渉。
出演者も決定し、撮影準備が進められていた。

しかし、脚本内容について辻村さんの同意を得られず、講談社は今年2月、
撮影開始予定日の当日にドラマ化許諾の撤回をNHKに伝えたという。

両社間で契約書は作成されていなかったが、テレビドラマの制作では番組完成後に契約書を作成する慣行があると指摘し、
「担当者間の口頭の了承があり、契約は成立している」と主張。
「撮影開始直前の制作中止は過去になく、NHKのドラマ制作の信用は確実に低下した」と訴えている。

講談社広報室は「原作の改変が著者の意向に大きく反し、話し合いを続けたが合意に至らなかった。
このような事態になり、大変残念」とコメントした。

MSN産経ニュース 2012.6.21 18:43
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120621/trl12062118430008-n1.htm
2名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:25:46.00 ID:Rv644wvm0
どっちも反日メディア つぶしあうといい
3名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:27:24.71 ID:lEsJyiJCi
原作レイプはいかんだろ?
事前にちゃんと承諾を得ないと。
4名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:27:35.19 ID:MrOR234l0
>両社間で契約書は作成されていなかったが、テレビドラマの制作では番組完成後に契約書を作成する慣行がある

こんなのが慣例になっているTV業界がおかしいだろ
5名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:27:52.23 ID:tkV5XQwI0
契約書を作成しないの?
覚書も交わさないの?
それでよくみなさまのとか言ってるよね
6名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:28:12.83 ID:CTWnRuQR0
また講談社かよw
7名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:28:27.34 ID:ZF465VqZ0
なんて適当なw
8名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:29:10.12 ID:HHFu/T+r0
> しかし、脚本内容について辻村さんの同意を得られず

原作者の意向に従って脚本変えりゃいいんじゃないの?
それがなんでいきなり訴訟?
なんか違和感がある
9名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:30:03.24 ID:Enh0JXDg0
作る前に契約書書かないのがいけないだろww
10名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:30:32.68 ID:BKoz2S7g0
契約書がなければNHKの負けじゃね?
11名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:30:40.27 ID:ryBkOQ4Q0
すんげー改悪だったんだなw
12名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:30:53.65 ID:S6tmS3ZN0
この小説、大して面白くないんだよw
13名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:31:07.46 ID:XwE5xglw0
収入印紙をケチるからいかん
14名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:32:21.47 ID:ftu/dHe30
NHKも原作壊すんだな
最低
15名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:33:24.04 ID:yuD7webH0
どんな話?
面白いの???
16名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:33:40.18 ID:dUKABIA3O
近藤勇「戦は嫌じゃのう、歳さん」

とか言わせそうなNHKだから悪いのは国営。
17名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:34:46.29 ID:LkaFbY1Q0
>NHKのドラマ制作の信用は確実に低下した

そ、そうだな…
18名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:34:52.49 ID:c2Mhx0CF0
原作レイプした脚本とやらを公開してくれ
19名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:34:57.92 ID:SBy49ez10
最大手の原作版元とトラブル起こして大丈夫なのかいな。
これ古株のお偉い脚本家かプロデューサーが昔のノリでゴリ押ししようとして断られてキレちゃったんじゃないの。
20名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:35:00.62 ID:8N6fzZ6pO
NHKのドラマって原作通り作らないよな
平気でラスト変えたりするし
一方アニメは原作に忠実なのが多い気がする
21名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:35:09.37 ID:m07HDCBY0
まあ映像化作品は別物と割り切って
全く口出ししない原作者も多いけど
このひとはそうじゃなかったのが不運だったな
22名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:35:10.78 ID:LVZUkxS30
>>8
だけど>>1見ると通達がクランクイン当日だぜ?
向こう何ヶ月か役者やスタッフのスケジュールおさえて、セットから何から全部準備してってことだよな
三谷幸喜とかああいうコメディにしか出てこないような状況だw
すでに何1000万か使ってるだろうし
23名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:35:19.61 ID:yav9ZBzd0
だから、ドラマとクイズはもうやらなくていいって
24名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:35:24.40 ID:PRppMCBGP
辻村深月ってラブプラスで彼女と一緒に読書する企画で初めて知ったわ
25名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:35:33.41 ID:9hfqqe6m0
>原作の改変が著者の意向に大きく反し、話し合いを続けたが合意に至らなかった。

こんなの一番最初にケリつけとく問題じゃん。
講談社の見切り発車が原因だろ、どう見ても。
それとも、NHK側がなし崩しで原作改変したのか。
26名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:35:57.31 ID:9CLBwGBP0
これは売国NHKの負け
27名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:36:00.18 ID:PXtejYQK0
>>9>>10
裁判しだい。NHKの言うように口頭での約束も
契約と見なすのが普通と認められれば、必ずしも
書面による契約がなくても認められる場合も多々ある。
28名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:36:30.78 ID:Yw1jfk8q0
NHKはニュースと天気予報だけやっとれ
ドラマなんか作らんでいい
やりたいなら民営化してからやれ
29名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:37:13.92 ID:ftu/dHe30
>>27
だったら契約書なんていらないんじゃないの
30名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:38:01.20 ID:Qg7pKYV/0
テレビを買ってアンテナつけた時点でNHKと契約したことになるからな
契約書を交わす習慣なんてないんだろNHKには
31名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:38:21.68 ID:zQFtlOSzO
普段から契約書書かねーのかよw

なんという馴れ合い業界
32名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:38:57.94 ID:2uWA/epk0
おまえらがはらってる金だぞ
33名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:38:59.87 ID:9hfqqe6m0
受信料支払いを義務の様に錯覚させて徴収してるからな。
契約の概念がNHKに無いと言っても、間違ってはいない。
34名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:39:17.38 ID:b2i+hDxc0
犬HK(笑)
35名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:39:55.36 ID:8FWWYlE50
講談社は今30代〜40代に無能しかいないから早晩また何か起こりそう
36名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:41:04.27 ID:W3oA9xh70
原作レイプしようとしてバレて断られたら訴訟かよ
NHKクズだな
37名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:41:18.26 ID:fMG8Ub/g0
NHKの原作ものドラマは民放に比べてよくできている方だから
あんまりがっかりさせないで欲しい
がんがっていいもの作れ
38名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:41:54.87 ID:MrOR234l0
ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。はちゃんとやれば傑作になりそうな作品だしな
親殺しを変えたかったのか、女二人のうちどっちかをジャニーズにしたかったとかじゃね?
39名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:42:03.87 ID:B4DPboWx0
辻村はこのまえ別の原作でNHKにレイプされたから
もうこりごりなんだろ
40名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:42:08.10 ID:xHE42vgX0
原作者の同意を得られるような台本にすりゃよかっただけだろ
41名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:42:44.64 ID:KzNC9XvY0
NHKが悪い
42名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:43:23.06 ID:ftu/dHe30
出版社が勝手に決めるんだろうか
43名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:43:25.03 ID:PXtejYQK0
>>29
契約書の意味は、契約を確実な記録として残す(言った言わないの
トラブルを避ける)意味が大きい。「口約束は契約じゃない」って
思い込んでると痛い目にあうよ
44名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:44:41.73 ID:tj/wZ7oi0
> テレビドラマの制作では番組完成後に契約書を作成する慣行

そもそもこれがおかしいんだから何とかしろよ
原作付きのドラマで原作者の許可がないってのは問題外だろ
45名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:45:01.00 ID:t6PSB7g80
撮影開始日に
46名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:45:05.04 ID:iP7U+mtsO
辻村が悪い。台本見てからって言っとけよ。
47名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:45:19.66 ID:m07HDCBY0
原作レイプとかいってるけど
古いタイプの映像関係者は
原作がひでえのをまともに見られるものに変えようとしてるのに文句言ってきやがるんだ
って感覚だよ
48名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:45:33.20 ID:nGG0c+Vy0
この前の優香のくだらないドラマの件じゃないのか
49名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:45:52.17 ID:bvd1cB9o0
>>9

契約は、別に書類でなくてもいいいんだよ。
口頭でも、契約は成立する。
民法の基本
50名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:46:25.41 ID:vQ3U6Zcx0
>>38
のだめかw
51名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:46:28.87 ID:C7urnZvv0
そんなに酷い改変だったのか?
誰だよ脚本家w
52名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:46:31.39 ID:DXGwV7C70
>>25
出版社がやらかす黄金パターンだろ。
どっちにもいい顔しておいて、
最後の最後に露呈して大爆発。
今回は台本を原作者に渡したときに
爆発したんだろうなw
NHKだって鬼じゃない。
事前に言ってもらえば諦める。
53名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:46:40.71 ID:YCTJjEOH0
  
  「いいひと。」
54名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:46:54.75 ID:xHE42vgX0
>>22
同意を得られてないのに先走ったのはNHKだろ

>>46
台本見て承諾できないから製作中止になったんだろ?
55名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:47:05.42 ID:hjZ/pFHm0
なに要素をねじ込みたかったんだろう
56名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:47:10.75 ID:9zMi7lIrP
伝統、慣習、しきたり
この辺りは段々通用しない時代になってますよー
57名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:47:18.87 ID:2jfckQtm0
原作レイプで話がこじれたってわけか
58名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:47:50.31 ID:uJ1VrxyO0
>>2
お前すごくバカっぽいな
59名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:47:58.85 ID:KzNC9XvY0
>>38
そんなにジャニーズ使いたいなら冷たい校舎か名前探しの放課後でいいのに
60名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:48:13.61 ID:acYC1xsd0
いい加減、原作付ドラマやめろ
61名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:48:32.31 ID:HULHAI2h0

なぜか反日ドラマになってた脚本を、原作者が認めなかった。
    ↓
NHK「講談社が悪いニダ!訴えてやるニダ」



99.9999%この流れです
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ):2012/06/21(木) 19:49:10.54 ID:zLBSw1ea0
63名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:49:13.29 ID:tkV5XQwI0
契約書のひとつも交わせないのか?NHKは
制作スタッフ全員で受信料の徴収でもさせて
鍛え直した方がいいんじゃないか
64名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:49:38.40 ID:BfRdqpm20

 これ、民放なら「ざまぁーみろ!」だが、NHKだと税金だからな微妙だ・・w

65名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:49:42.75 ID:KyWhuhBg0
講談社って前も松竹ともめて訴訟してたよね。
66名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:50:05.45 ID:YCTJjEOH0
あれじゃね。辻村深月の原作なのに、ドラマ化の了承とったのは花村萬月だったんじゃねーの?
67名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:50:11.39 ID:bvd1cB9o0
過去にも、シナリオが原作者のお気に召さなくてお蔵入りになった作品は多いが、
さすがに、撮影当日に白紙撤回というのはないと思う。
本準備に入る前に、反故にされるのが普通なんじゃないのか?
なんで、この作家はここまでゴネたんだろう?
原作レイプなんていうのはどの作品にもあって、
原作通りのもののほうが少ないのに。
原作レイプが怖かったら、はじめから映像化は承諾しなければいい
68名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:50:35.88 ID:hvBTqLZn0
>>22
脚本が出来たのが、クランクイン直前で
打ち合わせで確認した原作者がびっくりしたってのが本当だろ。
通常はここで、原作者に折れてもらうのがプロデューサーの
仕事なんだろうけど、この原作者は拒否したんだろうね。
69名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:50:44.26 ID:+btaxQgW0
吉田兼好「正直俺も犬HKの野郎には心底ふざけんなって感じっす」
70名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:51:52.00 ID:WoFl7zIm0
原作レイプや完成後の契約書作成とか酷いな
71名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:52:00.11 ID:dQZHH+w20
NHKが使用許諾取ってから配役案とか脚本送った時にも
講談社は辻村がごねてるともなんとも言ってなかったのに
撮影当日になって突然作者NGが出たから止めてくれとか言ってきた
って話じゃなかったっけ
72名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:52:17.32 ID:owB87dPa0
脚本誰や?
73名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:52:39.65 ID:B4DPboWx0
>>59
スロウハイツでもいいな
74名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:53:01.58 ID:Qrdl6pYh0
どうせジャニやらAKBやら韓流でも使おうとしたんだろうが、脚本の出来たタイミングだろうな
75名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:54:03.70 ID:xIG4SwOCO
この契約書は後ってずいぶんテレビ側に有利な慣習なんじゃないか?
誰だったか忘れたが、キレてた小説家いたぞ
76名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:54:17.00 ID:t6PSB7g80
クランクイン当日撤回はありえない。
77名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:54:49.80 ID:90fm8fzcO
これはNHKが悪いわ
78名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:54:52.34 ID:A121dBwZO
原作者の同意を得てないけど製作は進めます
契約書はないけどそれはテレビ界の慣行です
契約は成立してます
断るんなら損害賠償してね
って何とも勝手な言い分
79名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:55:12.82 ID:0lSugliN0
東京湾景みたいな改変したとか
ミステリによくあるレギュラー男性キャラを女にしちゃうとか
80名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:55:29.36 ID:NAOoddrA0
NHKに信用も糞もないだろwwwwwww
81名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:55:32.40 ID:qGEPmkJq0
小説=映像ではないはずだが。
そのままがいいなら、そもそも映像化許可しない方がいい。

しかし、今回の奇妙なのは、撮影直前に原作者激怒って構図だ。
その前に、企画書→ストーリー草案→脚本初稿〜推敲→決定稿のはず。
その最後だけ目を通せばトラブルになる可能性あるよね。
口を出すなら、なぜ企画の段階で言わないのか?もしくは本人はしらなかったのか?
82名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:57:04.91 ID:rJ8nPqJK0
契約書がないならだめだろ。
テレビって本当にいい加減に仕事してんだな。
83名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:57:24.34 ID:bvd1cB9o0
辻村って、2ちゃんとかマメにチェックしてそうだから、
本日は大安のドラマがあまりにひどい出来で(それほど原作レイプはなかったが)
ドラマ板でも散々な意見しかなかったのを見て、
NHKに逆切れしたんじゃないかな?
白紙にした時期も、本日は大安がぼろくそに言われている頃だし。
84名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:57:41.22 ID:0isohdVX0
作者が脚本にダメ出ししてポシャったんなら、講談社にはどうしようもないんじゃないの?
作者に内緒で交渉進めて、作者がキレたとかなら別だけど
85名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:57:55.58 ID:kulA0J+Q0 BE:3666168959-2BP(1)
なんて作品?
ニーマルニーナナ?
86名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:58:01.06 ID:cSZgTBg20

>脚本内容について辻村さんの同意を得られず

                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< 以後、
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \辻村作品が映像化されることは
||__|        | | \´-`) / 丿/   \ 二度とありませんでしたとさ
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/     \_________
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/
87名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:58:02.02 ID:5txvgLpf0
原作者の許可も取らずに撮影に入ろうとしたNHKが悪い。自業自得
88名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:59:17.97 ID:ae/I2OGq0
> 両社間で契約書は作成されていなかったが

こんないい加減な業界に、
皆様から集めた受信料が使われてるのか・・・
払ってる人、ご愁傷様。
89名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:59:28.19 ID:vrOxYiANO
大安は少し見たけどひどかった
ドラマ化なんてしなくていいよ
90名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:00:02.66 ID:ryBkOQ4Q0
出版社側は原作使用料が欲しいから
放送局側のどんな改悪でもハイハイ言って
原作者には大丈夫ですよーと誤摩化して脚本見せないように隠して
オンエア観た原作者がキレるってよくあるよね
91名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:00:13.09 ID:I/Qj/0QUO
辻村ってレベルEとか色んな漫画から内容パクって小説にしてる人だっけ?

92名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:00:42.91 ID:WoFl7zIm0
訴状によると、NHKは、辻村さんの「ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。」をことし5月からBSプレミアムで連続ドラマ
として放送することを企画。昨年9月、講談社に提案した。
同11月に同社の許諾を得たため、キャスティングやテーマ曲の作曲依頼など準備を進めた。
 しかし、その後、講談社が辻村さんの意向として脚本の修正を要請。NHKとの間で協議が続けられたが、
ことし2月に講談社が許諾の撤回を申し出たため、クランクインすることなく制作は中止された。
 NHKは、多くの修正要望に応じたことなどを根拠に、一方的な解除が不法行為に当たると主張。
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2012/06/21/kiji/K20120621003515450.html

脚本完成後じゃないと契約書作れないかなぁ。
93名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:01:19.87 ID:8S8PKniU0
原作レイプ前提なら原作いらないじゃんか 作者怒らせるとかよっぽどだよ
94名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:01:25.39 ID:bvd1cB9o0
>>91
そう。
95名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:02:00.37 ID:1i/3V9Y20
>>3
だよな
原作と違うことするなら、ちゃんと了承っを取るべき
日本のドラマ現場って体質が古いと言うし、さらにNHKで原作者も若いから、下に見られてろくに打ち合わせもなかったんじゃないか

他にもこういう作品あるよな
原作者が映画見て激怒したってのもあったし
96名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:02:09.87 ID:eC8E7uvX0
出版社から作者への原稿料も口約束どころか前もって決まってないとか聞くけど
ドラマみたいに大金がかかる物が口約束なのが慣行ってのもすごい話だな
97名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:04:27.69 ID:TcG9cHAg0
つまり、作った後で原作レイプしちゃったけど良いだろ?サインしろよと迫るのが慣行ってことだろ…?
こんな事言って恥ずかしくないの?NHK
スイーツ(笑)脚本で原作レイプばかりするから、信用が無く許諾を得られないわけで
この件で信用を失ったわけじゃないだろ
元から無いんだよ
98名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:04:55.46 ID:09Q8gxkxO
『模倣犯』の映画版の酷さは今でも語り種だな。
99名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:05:12.27 ID:bJaH9bfB0
コピー禁止って何あくどいことしてるんだ?

http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/otherpress/pdf/20120621.pdf
100名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:05:22.22 ID:bvd1cB9o0
>>92
それを見ると、なんか、辻村のバックに変なブレーンがいそうだね。
結婚してるばずだけど、旦那って誰なんだろう?
101名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:06:21.43 ID:0YX0vs4c0
>>10
うろ覚えだが、日本では契約の際の意思が重視さると
民法で習ったし負けるのは講談社だと思う。
102名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:06:30.41 ID:hvBTqLZn0
要するに、映像化してやるから文句言うなって事なんだよ。
話題になれば原作も売れてWINWINの関係になれたが
最近は、原作の登場人物名以外まるで別物のドラマを平気で作るから
原作者も切れるだろ。しかも映像化の話は出版社がやるし。
103名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:06:51.46 ID:I/Qj/0QUO
>>94

やっぱり冷たい校舎とかの辻村か、、

この人の小説は酷いよな
ぶっちゃけ出す小説ほとんどがパクリだし

あんなパクリ方してオリジナル小説として出せるんならそこら辺の少し文才のある漫画好きの高校生でも本だせるよな
104名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:07:13.67 ID:ftu/dHe30
既成事実だけ作って、原作者泣き寝入りのパターンなのかな
テレビ局のやりかたって
105名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:07:19.25 ID:+T/tUWTY0
NHKはニュースと天気予報だけやってなさい
106名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:07:45.76 ID:axgkHDFf0
大安みたいな糞ドラ作られたらさすがに信用置けないわな・・・
107名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:10:17.42 ID:bvd1cB9o0
かの宮部みゆきさえ、極悪非道な原作レイプに耐えてきているというのに。。
つか、原作レイプしたがゆえに、原作を凌駕した名作も多い。
二次使用はある意味ギャンブルで、
原作者があまり口出しすると、かえっていい作品にならないよ。
つか、なら自分でメガホンをとれって話になる。
そして、原作者がメガホンとって、成功した例を俺は知らない。
108名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:10:18.67 ID:8zlKhK8S0
>>29
>契約書なんていらないんじゃないの
実はそう。

契約書で合意してても無効になることだってある。
109名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:11:48.64 ID:8zlKhK8S0
>>107
それは原作者の裁量の範疇だわ。
110名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:13:24.20 ID:2JPcAsEQP
NHK傲慢だな
111名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:13:36.14 ID:9hfqqe6m0
>>29
文書として残しておけば、後々言った言わないやるやらないで揉めずに済むだろ。
もっとも、契約書どころか契約の概念すら通用しない国が、隣に三つもあるけどな。
112名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:14:23.88 ID:J3Ozk5Pp0
どんな糞脚本にしたのか逆に気になる
113名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:15:12.99 ID:Gp03Gjzc0
【今週金曜!緊急大拡散!】
大飯原発再稼働決定をただちに撤回せよ !
6/22(金)18時?首相官邸前と大阪・関電本店前にて再稼働反対の超大規模抗議を行います。
10万人規模で抗議しましょう!

http://www.news-postseven.com/archives/20120621_122796.html
114名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:16:11.79 ID:PX+86Mpx0
これNHKが負けたら受信料払ってる奴らでNHKに対して損害賠償請求できるんじゃね?
チョンみたいだがw
115名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:16:40.08 ID:rveMlmX50
ぶっちゃけ原作を誤ったNHKの自業自得
116名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:16:46.81 ID:1vw0owyL0
NHKは、原作を大幅に変更する傾向があるからなぁ。
池井戸 潤も、「鉄の骨」で懲りて、NHKからもオファーがあった
「下町ロケット」をwowowにしたんだよな。
117名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:21:13.21 ID:LX3C9EnP0
まあこれだけの情報だと、どっちが悪いかはっきりいえんよね。

ただ確実に気の毒なのは、長年の下積みに耐えてようやく役をもらったような新人俳優。
これをきっかけにステップアップしていこうと思っていた矢先に中止だからね。
たぶんスケジュール飛ばしまくって、家族や知り合いに電話しまくったことだろう。
これからまた受ける予定のなかったオーディションを申し込み、稽古に励む日々・・・泣けるわあ
118名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:21:32.67 ID:/wPVHUhJ0
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/kodansha-novels/0909/special2/image/photo.jpg

辻村 深月(つじむら みづき)
1980年2月29日(32歳)
千葉大学教育学部卒
119名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:24:17.61 ID:6dYYgEZZ0
これは犬HKが全面的に悪い
原作あってのドラマだろうが
くず脚本家が小説書いて受賞できたのかよ。

原作者の意向に従うのが当たり前。
120名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:25:21.76 ID:bvd1cB9o0
>>92
>NHKは、多くの修正要望に応じたことなどを根拠に、

これは、辻村側の負けは確実だろうな。
というか、なんで今頃になって提訴なんだろう?
予算委員会の誰かに、つっつかれたとか?
確かに、NHKの予算はガラス張りだから、6000万円が消えたとなると、
国会で問題にはなりそうだけど。
121名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:26:22.77 ID:fGnqorTb0
?これ内容からしてドラマ10で放送しようとしてた?
122名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:27:20.82 ID:fGnqorTb0
まちがえたBSプレミアかw
123名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:27:53.88 ID:Vbfr+tE/P

NHK気象予報士の岡村真美子さんが魔法少女みたい→岡村さん本人にも伝わるww #NHK #気象予報士 #岡村真美子 #魔法少女

http://nicoimage.com/d/1/76/

【NHK】牛の生レバー禁止「騒ぎすぎだろ」「人気?」「生肉とか要らん」「なんでNHKは擁護してるの?」 #NHK #生レバー #禁止 #騒ぎすぎ #人気? #牛肉 #擁護

http://nicoimage.com/i/1/69/
124名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:30:33.97 ID:zRXOznSM0
>>120
だったらNHKが原作者の要求丸飲みしとけばよかったんじゃねって話になるけど
125名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:33:21.63 ID:rveMlmX50
>>120
多分だけど
脚本はおkだしといて
撮影してからクレーム→修正→脚本おk→再撮影→クレーム
撮影した後にクレームを繰り返したんだと思う
じゃなきゃそんな大きなお金にならないし
126名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:33:27.65 ID:foNvEqxj0
ドラマ化のための止むを得ない改変じゃなくて
どうでもいいくだらない改悪だったんだろ。
じゃなきゃ原作者が拒否するなんてない。
127名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:37:40.50 ID:PQ11a7nS0
NHKの言い分見ると、折り合い付ける努力も放棄して強制撤回されたのかな?
128名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:37:47.31 ID:gyNEiOb10
1 2371/89221/6412 4
129名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:39:44.19 ID:ybaAGTey0
>>125

>>1を読めよ
130名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:39:46.26 ID:bvd1cB9o0
>>126
どうでもいいくだらない改変だったら、大人の事情もあるだろうし、
苦笑いしながらも承諾するんじゃないかな。
今回の場合、ドラマ化することにおいて、コード的、または予算的に映像化が無理っていう部分を改変して、
それを作者が拒否したんだと予想する。
131名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:41:30.47 ID:qGEPmkJq0
>>116
あの原作で小池徹平をキャスティングするNHKってすげーよな
読んでないんだろうな
132名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:41:54.92 ID:8S8PKniU0
>>126
よくあるのは

主要人物の性別を変える→同時に恋愛要素を加える
女性のオリジナルキャラを加える(女生徒、女教師、女の助手など)
登場人物の容姿が変わる(というか役者が役作りしないので髪の色も髪型さえ変えない)
話のオチを改変 下らないお涙ちょうだいのオリジナル話を加える
133名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:42:08.69 ID:B4UB4Mzs0
辻村深月って文章上手くないよな
台詞周りで表現大きく変えられたか?
134名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:42:55.74 ID:Hemn1wk60
どさくさに紛れて、

関係無いウチ(NHK)の文句を書きこんでいる者が、痛々しい。
135名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:49:24.30 ID:bBr9tS9y0
準備段階で6000万円かかってるとは凄いな
さすが皆様のNHK
136名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:50:33.16 ID:8zlKhK8S0
>>135
撮影開始予定日の当日にドラマ化許諾の撤回
137名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:51:02.57 ID:DyN4/oIo0
講談社が作者に了解とらずにゴーサイン出しちゃったんでしょ
138名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:51:29.53 ID:Ail1EEWu0
6000万ってことは
もうけっこう準備は進んでいたんだろう
大枠も合意してて
139名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:57:48.07 ID:B4DPboWx0
>>133
本人的に譲れない部分が改変されたんでしょ

辻村は別の原作でNHKにレイプくらってるし
140名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:58:31.37 ID:ww3XtloY0
現場での脚本変更を散々やられた三谷幸喜が書いたのが「ラジオの時間」
141名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:58:52.52 ID:CVt9aGYa0
海猿と一緒か…
出版社のライツは本当にダメだな
142名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 21:01:13.88 ID:pvdgtzCx0
原作ありきの映像物はたくさんあるが、
原作先で映像を見ると落胆する作品が多い
よくわからないヒロイン追加なんか特に…

NHKが自前の放送作家を育てていないから、こういった問題が発生するんだろう
143名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 21:01:44.25 ID:otDWox+QO
一回レイプできないよいに出版社みんなで引き上げちまえばいいのに
オリジナルなんて作れないだろ犬局は
144名無しさん@恐縮です::2012/06/21(木) 21:02:20.77 ID:6J2XVVgR0
口約束で皆様の受信料が消えるなら

そのアホみたいな通例を正すところから変えてゆけ

145名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 21:02:39.71 ID:kYA6IVDf0
>>137
そうとしか読み取れないが
なぜかNHKが悪いみたいな流れ
NHKきらわれてるなぁ
146名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 21:08:14.82 ID:DKJ77N8wP
金の力で折れると思っていた原作者が折れなかったと言うことか
147名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 21:09:27.31 ID:eKAHVLNg0
先日、NHKの連続ドラマ『外事警察』の最終回が放送された。この記事を書くにあたり、改めてHPを見ると、「みどころ」には次のように書かれていた。
「「スパイ天国」といわれる日本で、対国際テロ秘匿捜査の精鋭部隊として暗躍する彼らに忍び寄るテロリストの影。壮絶な情報戦争、探りあい、騙しあいを、
圧倒的なサスペンスで描く、社会派ドラマ」
重々しい内容ではあったが、リアルでディープな内容に結構引き込まれ、最終回はどういう結末になるのか興味をそそられていた。
しかしながら、最終回の内容には、正直言ってガッカリしている。なんでこんなにチープなストーリーにしたのか理解に苦しむぐらいだ。
第1話を見た時、『外事警察』は、スパイやテロリストから国家及び国家の重要機密情報(インテリジェンス)を守る必要性があることを広く世に知らしめることをテーマとし、
最終的には安倍内閣時に設立の機運が高まった「日本版CIA」のような組織が作られるというストーリーになるのかと思った。
NHKにしては珍しく「タイムリーなテーマのドラマを作ったなぁ」と思っていた。が、その思いは、最終回であっけなく打ち砕かれた。

ドラマを見終わったときに残ったものは、「公安警察のダークさと冷酷なまでの無慈悲さ」と、「トップ官僚のあこぎさ」だけだった。
http://blog.goo.ne.jp/topgun04087488/e/863d72d67bc2aab02acd74e8215503d2

つまりだな、NHKは原作をレイプして公権力である公安を、左翼の主観でおどろおどろしくドラマ化しちゃったんだよ 公安を持ち上げたくないという左翼独特の力学が働いたのさ
坂の上の雲でも原作にはない中国人老人への暴行シーンが盛り込まれたり、こんな反日ゴミ放送局に作品を提供してはいけませんw
もっといえば大河にまで左翼史観を持ち込み天皇を王などと格下げして扱い、出演者に「王家の犬が!」っていわせてるんだぜ 

こんな集団がいつまでも国民から半ば強制的に受信料を集めて左翼プロパガンダ垂れ流してるのが異常なんだよ 左翼からだけ徴収しろっての
そもそも6000億も予算いらんやろ ほとんど職員の高額な給料に消えてんだろ
148名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 21:13:05.77 ID:DZuYTH7R0
>>142
NHKだけの問題じゃないな<自前の放送作家を育てていない
’90年代くらいまでは民放もオリジナル作品でちゃんとしたドラマ
作れてたのに、どこでどういう風に変わっちまったんだろうね。

数か月前にある制作サイドの人と話せる機会があったんで
「原作付じゃなくてオリジナル作品が地上波で放送されたらと
いいなと思うんですが」って言ってみたら、時間的・予算的に
今はどこもそんな余裕はないと返事されたよ…
149名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 21:14:02.88 ID:olV6PZ+V0
32歳なの?!
150名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 21:15:57.54 ID:6EE1oIQ20
>>107
NHK関係者と一発で分かるお言葉・・・すげえなw
飲酒検査でアルコールよりカプサイシンが出てくる口を閉じるだけでなく
指を止めて寝てろよwww
151名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 21:18:25.01 ID:F2RgqCl10
講談社としてはドラマ化は原作を売り出す最大のチャンスだと思ってたんだろうな
だからNHKに逃げられないようにギリギリまで粘ったと・・・
NHKにしたら「ダメならダメと早めに言ってくれ、他の小説探すから!」って所か
何にしろ契約書ではっきり決めておかないと今後とも同じことが起きそう
152名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 21:21:58.32 ID:PQ11a7nS0
俺が原作者なら、原作一変させるくらいやって欲しいけどな
153名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 21:23:20.42 ID:Eev24JAm0
よっぽどの改悪だったのか
154名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 21:24:23.03 ID:Z1PZK8qv0
撮影当日に通達はダメだろ。
出演する俳優のスケジュールどうするつもりなんだ?
155名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 21:25:36.32 ID:zRXOznSM0
BSじゃ誰も見ないし別にドラマ化しなくても構わんだろ
156名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 21:31:17.85 ID:P3HKvUwT0
>>92
これを見る限りではどう考えてもNHKの言い分は通らないだろう
現に講談社との交渉中のままクランクイン当日を迎えたのは単にNHKの都合でしかない
版権者である講談社にはそれこそ撮影が始まってからでも許諾を撤回する事もなんら不法行為でなく可能だ
157名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 21:36:55.39 ID:GQoHMtvT0
ん?上がってきた脚本がクソで原作者が映像化にノーを突きつけるのって
珍しくもないだろ?
何で提訴まで行くんだ?
158名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 21:37:41.40 ID:8u4wKXS90
冗談だと思うだろうが、CMも口約束だけ。契約書なんて作んないよ。
159名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 21:45:03.81 ID:HKcRJqgS0
口約束も契約
でも勝手な原作改変は本旨に沿った履行じゃないのでNHKの債務不履行は明らか
むしろ講談社がNHK訴えて金取れる話じゃないのかこれ
160名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 21:51:38.30 ID:NiNgoynJ0
おまえら、姫野カオルコの『ハルカ・エイティ』をNHKが勝手にパクって
『おひさま』にしたことを知らねえのかよ。
ttp://only5.himenoshiki.com/?eid=1157359

今回はNHKが改変して都合良く作ろうと思ったのが、作家に抵抗されて、
「バカヤロー講談社、作家をちゃんとコントロールしろよ」
と言うのが本音。
悪いのはNHK。
原作を改悪しようとしたのが失敗したので、見せしめのために訴えただけ。
161名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 21:53:17.90 ID:90fm8fzcO
>>107
原作者が口出ししたいのに断られたから降りたんだっけ?
もう1回元記事読み返したらどうだい?w
162名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 21:53:29.09 ID:ZhBWR++RP
ここに詳しく載ってるけど、読むとさらによくわからなくなる。
http://www.premiumcyzo.com/modules/member/2012/04/post_3218/
163名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 21:56:03.27 ID:sZhkXaBA0
原作通りにすりゃよかったじゃん
164名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 21:57:55.68 ID:TsUKdgieP
勝手に原作改変するのが悪いだろ
165名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 21:59:32.24 ID:XjBLhmgZ0
そういえばとめはねっ!は最悪だった
166名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 22:01:25.51 ID:bvd1cB9o0
>>162
>それで、クレームをつけたら、今度は『うちはNHKをいくらだって叩けるんですよ』と言ってきたらしい、という話も耳にしました。

なにか、これ、河本ナマポ事件と同じニオイ。
いくらでも穏和に折り合いつけられそうなところ、
一方が恐喝して、相手を激怒させて泥沼に…w
167名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 22:15:46.01 ID:ftu/dHe30
漫画のふたつのスピカのドラマはひどかった

NHKも昔は才能ある演出がいたかもしれないけど
今は見るものはほとんどないんじゃないの
168名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 22:16:04.11 ID:QLX7VYM70
>>156
許諾の撤回は可能かもしれないけど、NHKがかけた費用については
賠償責任が発生するんじゃ?
169名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 22:18:35.15 ID:4u20mvPk0
CMとか出版って口頭契約(口約束)多いけど、その後のトラブル考えたら
ちゃんと書面にしとこう、という考えにならないほどゆとり脳なんだなw
口約束なら発注者のさじ加減でいくらでも内容変えられるからな

今でも「今日もギロッポンでシースーつまみますか」って感じなんだろうな
170名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 22:21:23.54 ID:bBr9tS9y0
ネットでNHKと全然関係ないページ見てても
NHKの番組の宣伝とかHPへのリンク貼ってあるよな
民放の番組よりスペースが大きいことの方が多いし
ああいうのにめちゃくちゃ金賭けてんだろうな
171名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 22:23:13.72 ID:PQ11a7nS0
NHKは、中国と共同制作の『蒼穹の昴』も酷いもんだったな
172名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 22:23:40.43 ID:9/2sT6/N0
>>118
写真貼るならあの奇跡の1枚にしてやれよ
173名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 22:28:39.76 ID:dwWf6UES0
クソ改変に作者が怒ってるっていっても
勝手に撮影の準備進めればそれで押し切れると思ってやってるんだろ

いい気味じゃん
174名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 22:28:48.26 ID:ftu/dHe30
NHKが率先して、契約とかちゃんとすればいいのにな
175名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 22:29:35.66 ID:7ockoys60
在日スタッフの暴走乙
在日朝鮮広報局NHK
176名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 22:31:33.31 ID:8RsOQzjr0
>>116
脚本もそうだが下町ロケットのキャストは見事だな
ジャニ・AKB・芸人がいないw
177名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 22:32:24.68 ID:HKV/f7Cy0
NHKも講談社も在日汚染が深刻な組織だしね

178名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 22:33:04.75 ID:XUXE9GMB0
すでに支出した制作費ってどれくらいなんだろう。

約6000万の損害賠償の算出ってどうなってるんだろう。。。
179名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 22:34:36.60 ID:XpXJMySWO
>>1
僕は、野村満月ちゃん!
……と書き込む直前に、辻村深月のスレだと気がついたw
180名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 22:38:17.26 ID:xKEZOpPh0
やっぱり契約書って大事
脚本に対する原作者が口出しできるのか、すべてお任せなのか等
事前に話し合って細かく取り決めて契約を交わしたうえで進行すべきなんだな
181名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 22:43:18.58 ID:K2yyz7vl0
何千万円以上もの事業なのに口約束だけって
横領とか割り戻しとか簡単にできそうだな
182名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 22:43:56.29 ID:/zdYoMMr0
>>162
「指摘部分を何度も書き直したのにOK出なかった」
って、結局は直してないってことだろ。

NHKが作者舐めてるとしか言いようがないな。
183名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 22:44:48.59 ID:PX+86Mpx0
業界の慣例なんだろうが、NHKがそれじゃダメなんじゃね?
たとえ契約書交わしても「互いに誠意を持って対応する」なんて条項だったりしてな
184名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 22:46:14.60 ID:SInK1Yqy0
>>178

俳優への慰謝料とか。
185名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 22:48:44.20 ID:lqtZ1Nz+0
赤川次郎は心の広い人なんだね。
三毛猫ホームズの脚本の酷さったら…
186名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:05:07.86 ID:1i/3V9Y20
>>107
作家にメガホン取れとか、頭おかしいのか
だいたい、この原作者がドラマ化頼んだわけじゃないだろ
口出しされるのが嫌なら、イエスマンの原作者探すか、オリジナル作れ
187名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:10:59.76 ID:UPZ/0yha0
NHKもう解散した方がいいんじゃない?
商習慣だかなんだか知らんけどきちんと契約書かわせよ。

どうせまともなドラマつくれないんだし。みんながみんな金欲しいとおもってる作家ばっかじゃない。

作品を大事にする作家だっている。糞だろ。糞。
188名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:11:54.52 ID:UPZ/0yha0
いずれにしても受信料を無駄につかったことに変わりはない。

いいかげんな対応をした担当者こそうったえるべき。
189名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:13:30.82 ID:/GsOxhXkO
この人の小説、衝撃的な程くそつまらなかった。
文章も高校生が休み時間に書いた様な感じ。
なんで人気なの?
190名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:15:39.12 ID:2YcjgY1/O
国民のお金を無駄遣いするのは許しませんよ
191名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:16:20.21 ID:+sf773FG0
辻村とか角田光代とか、ちょっと過大評価されすぎじゃないかと。

女流作家を何人かすごい持上げて、書く作品はすべてフェミニズム。

もはや文学がどうこうというレベルの問題じゃない。
単に思想を発表する作文。
192名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:17:49.67 ID:vZhkjTXL0
慣例も一つの契約に準じるからな。
契約は確実な最後の一押しでしかないし。

この問題って原作者の意向を講談社の担当が全権委任されていたとNHKが思うに足るだけの事実があれば慣例的な契約でも成立したと見るんじゃないか。
193名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:18:49.04 ID:bvd1cB9o0
>>191
辻村とか角田の作品って、なにか宗教っぽいの感じるんだよな。
この二人、なにか宗教団体に入ってんじゃないかな?
194名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:20:43.44 ID:zBR3+D/1P
>>189
そう思わない人が多いからだろ
195名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:22:13.15 ID:NcVaqgi40
自分でスポンサー探してる民放ならともかく国民を訴えてまで受信料を
徴収してるNHKがその受信料を使うのに契約書も交わさないのか
196名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:23:19.88 ID:+sf773FG0
>>193
「八日目の蝉」の元ネタ、日野OL事件の加害者・北村有紀恵受刑者は
逮捕収監後にすぐ雑誌「創」(創価雑誌)に手記を寄せる。
日野OL事件、壮絶なマスコミの被害者夫婦叩き。

八日目の蝉の小説のドラマ・映画化

映画化のほうが先に決まってて・創価女優・井上真央主演

年会費2万円を払って投票券の買う日本アカデミー賞で、
総ナメ・・・

創価じゃないかもしれないが左翼フェミニストはカルトと仲良し。
197名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:25:08.44 ID:bvd1cB9o0
>>192
この裁判、NHKが勝とうが負けようが(たぶん和解になると思う)、
NHKが相当怒っているところをアピールすることに意味があんでしょうね。
サイゾーの記事読むと、俳優抑えていたのに反故にされて、
各プロダクションからそれなりの違約金を取られているっぽいし、
または、NHKは信用ならないという印象を与えたことを払拭するのが目的だと。
サイゾーの記事読むと、担当編集者個人を悪者として人身御供にして手打ちしそうだけど。
辻村さんは、相変わらず担当編集者泣かせの人だな。
198名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:26:35.45 ID:zNlFDph50
細目とかがどうなってるのかってのは疑問だが口頭でも契約は契約だしな
講談社側が知らぬ存ぜぬを通せばなんとかなるかもしれんがw、流石にその状況を見たやつが
複数人いるとは思うしそれも無理そう。裁判如何で原作有りドラマの環境等は多少変わったりしそう
199名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:29:23.36 ID:TOwOOZt+0
>>178
>約6000万の損害賠償の算出ってどうなってるんだろう。。。

まずカラ出張費と職員が横領した金は差し引いて再計算しないとなw
実際のところ1000万ぐらいかもしれんぞww
200名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:32:20.20 ID:TOwOOZt+0
>>197
ヤクザの親分の顔に泥塗った組員の小指を詰めるようなもんですね。w
恐ろしいよなNHKヤクザは。
201名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:33:39.15 ID:QBlYcTJ/0
原作レイプで原作者が怒ったのか
NHK擁護するつもりでスレ開いたけどやめた
202名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 00:09:58.55 ID:o3Uqhii20
ドラマ10の枠かね、どうせまたエロで視聴率稼せごうとして原作者怒らせたんだろ
203まんこ大好き:2012/06/22(金) 00:15:57.66 ID:g8KCtkNP0
>>196
> 雑誌「創」(創価雑誌)

コピペなんだろうけど、ぉぃぉぃだよ
名前だけでバカ書いちゃって…
204名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 00:19:25.12 ID:BMw9GrSq0
契約書ぐらい先に作っとけよアホか
205名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 00:20:40.61 ID:TjxbJZ8oO
のだめだって、作者がジャニの原作レイプを嫌がって中止になり、千秋が玉木に変わったんだろ?
206名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 00:25:01.62 ID:o3Uqhii20
>>92
なんだBSか
207名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 00:25:36.74 ID:VGN3a37Z0
ゴネとか交渉の問題じゃなくて、ギリギリにはどうせOKするだろ的に
スケジュールを甘く組んだのが悪いんじゃないの
208名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 00:28:14.58 ID:ZLFHHdrs0
なにこのミステリーブーム
209名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 00:30:21.37 ID:uruqApowO
原作を大事にしたいならドラマ化なんか受けなきゃいいのに
作家オワタな
210名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 00:36:50.83 ID:HQlQeiew0
>>83
大安かー
最近のNHKドラマにしては珍しく酷い作りだったな。
NHKじゃなく事務所主導のドラマかなあとか勝手に思ったんだけど。

大森寿美男ならたいてい面白いドラマ作品になるんだけどなー
PとかDの過去作調べれば良かったのにw
211名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 00:59:33.31 ID:nnLwIEA10
>>209
オワタよね。ふつう、話がぽしゃってもここまで大トラブルにはならない。
ということは、そうとう周りを怒らせたってことだ。
「沢尻エリカ」だな。
212名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 01:00:34.51 ID:bVvQjCvb0
>両社間で契約書は作成されていなかったが、テレビドラマの制作では番組完成後に契約書を作成する慣行がある


これってNHK料金の支払といっしょだね。 契約書をはっきりしないまま支払させる
213名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 01:01:58.35 ID:740Awg7M0
>既に支出した制作費など約6千万円の損害賠償を求める訴え

受信料があああ
214名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 01:14:26.91 ID:HQlQeiew0
>>131
民放じゃめったに実現しない地味なベテランおじさん俳優だらけで良かったのに
(見た目華やかなのって主人公とその彼女くらいか)
215名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 01:18:19.65 ID:WSdWr8ZA0
原作には無い登場人物とか作って役者も用意しちゃったから原作レイプを元に戻せなくなったとかかな?
216名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 01:35:00.39 ID:JkkNBkVH0
>>165
そういやあったな
どんなかんじだったんだろう
217名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 01:44:55.62 ID:bVvQjCvb0
脚本の修正を要請したら、NHK側も修正したといってはいるが
結局原作者が満足するような脚本にはならなかったのか。
http://www.sanspo.com/geino/news/20120621/oth12062120210018-n1.html
218名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 01:46:11.62 ID:s1dumAv70
ドラマ作る事を合意しても原作者の承認がなきゃ進められないんだから
原作者が納得するドラマ脚本提示できないNHKが悪い。

原作者が納得させられないならフジの「ナースのお仕事」みたいに
「おたんこナース」で予定していた出演者、スタッフ、セット使って
内容改変してオリジナルドラマに変更するとか対策だって出来たはずだし。

219名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 01:51:26.68 ID:x9L8Lgzp0
そもそもゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。なんてNHK向きじゃないしな
原作を大幅に変えて脚本書かなきゃ放送出来ないだろ
220名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 01:57:43.03 ID:+hZ1G4jK0
全ての権限は講談社にあったわけだから
講談社がNHKより辻村の方が金になると思っただけだろ
221名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:03:46.14 ID:gGARuhtQ0
>>20
バクマンとか微妙に改変したりしてるが
222名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:06:02.99 ID:lUHOSb/Z0
なんか>>12で終わりじゃね?w
223名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:07:29.03 ID:yZr74uReP
料理が全部キムチ入りに変更されてたんだろ
224名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:12:39.99 ID:6d0TZRLH0
法律的には契約書が無くても口頭での合意でも契約は成立するんだよ
ただ、言った言わないの水かけ論になる可能性はある
まあ今の時代はメールなんかが残ってるだろうからそれが判断材料になるだろうけど
225名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:15:08.41 ID:QKJCEQK2P
デビュー作だかは俺も読んだけど、
意外と有名になってたんだな、この作者
226名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:15:29.64 ID:OLSHzlPg0
エロメール教祖
ナマポキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
227名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:16:00.74 ID:OLSHzlPg0
フジの誤爆すまん
228名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:22:15.46 ID:evWvS7pp0
原作者が嫌がるような脚本にしたんなら仕方ないじゃん
229名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:23:46.68 ID:j6VmWHt40
どんだけ脚本糞だったんだ?
230名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:27:14.47 ID:2INH5+HU0
NHK側の「ドラマにしてやるんだから感謝しろ」といわんばかりの態度がなあ…
別のドラマだけど、ドラマの製作発表に寄せた原作者のコメントが
明らかにテンションが低いのを見たことがある
水面下で原作者側が我慢を強いられることが多いんだろうな
231名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:28:35.80 ID:ClOCvtNw0
ツイッターを見ていたんだけど、
この件に関して、同業者、作家、書評家、みごとにだんまりだなw
いつもなら、この手のニュースにはすぐに飛びつく書評家たちも
232名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:28:54.73 ID:AI02dCIR0
平成21年2月25日
「放送コンテンツの製作取引適正化に関するガイドライン」の策定について
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/090225_7.html

別紙2
http://www.soumu.go.jp/main_content/000010200.pdf

>第2章 問題となりうる事例

>2 発注書及び契約書の交付、交付時期
●発注の時点では何ら書面が交付されず、放送後に送付される。
発注書に金額の記載がなく、その後補充書面も送付されない。
233名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:29:54.03 ID:bVvQjCvb0
辻村って結構扱いにくい作家だと聞いたが、だったら
口約束するにしても、あらかじめ脚本に原作者がゴーサインだしたらって
条件付きで双方やってればよかったのに。
234名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:29:57.07 ID:2JPsAPIY0
どっちもどっち。
GONを韓国アニメ界育成のために使うような出版社は大嫌い。
235名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:30:10.36 ID:cFUKW2rD0
NHKって前はドラマの質高かったよな
最近みてなかったけどそんなに作る能力下がってるのか
まあ大河がアレな時点で察するべきか
236名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:31:41.82 ID:ClOCvtNw0
>>230
もちろん、NHKにも問題あるんだろうけど、
今回のように大きなトラブルになったというのは、もっと他に何かあるんじゃなかろうか。
今までも、改悪なんてザラにあったわけで、
どうしても原作通りにしてもらえないなら、もっと早い段階で許諾不可にすればよかっただけの話。
237名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:34:52.09 ID:xthdmGM30
坂の上の雲もレイプしやがってなあ・・・
238名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:34:59.46 ID:SXWUON+K0
>>233
そんなにお偉い先生なの?
239名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:35:02.45 ID:ClOCvtNw0
っていうか、辻村深月って、林真理子とか宮部みゆきとか東野圭吾とか松本清張
なんかよりも、大物だよね。
こんなトラブル、今まで聞いたことがない
240名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:35:49.08 ID:QKJCEQK2P
>>234
え、あれって韓国が作ってんのかよ
原作好きだったから、ラテ欄でたまたま見つけて期待したら、
糞CGだし喋るしで最悪だった
241名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:37:51.64 ID:ClOCvtNw0
>>233
>辻村って結構扱いにくい作家だと聞いたが

どんなふうに?
道尾なんちゃらと仲がいいというのは、聞いたことがある。
242名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:37:56.80 ID:rrbyMbCX0
>>237
途中まで良かったのになあ……。
日清戦争の一部描写でサヨク臭が高まり、後半になるとゴミ。

惜しいよ。ほんと。
243名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:41:03.18 ID:9nKpW3qG0
NHKが原作改変せずにそのままやればいいだけじゃんw
どうせ糞みたいな脚本家とかプロデューサーに金流すためだったんだろw
244230:2012/06/22(金) 02:41:31.08 ID:2INH5+HU0
>>236
それはもうその通りで。この作家に詳しくないけど頭が悪そうw
契約書がなく口頭であっても一応の原作者の合意がなければNHKが動くはずもなく。
双方にメリットがあるから契約書は最後の段階にサインする慣例が成り立っているわけなので。
245名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:42:59.72 ID:6d0TZRLH0
>>232
それは下請法がらみの契約の話だろ
今回はNHKが制作を発注するんじゃなくて許諾を受ける立場だから関係ない
246名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:46:34.73 ID:2INH5+HU0
あらすじを見てきたけど、ドラマ10の枠で、
欲求不満気味のおばさん視聴者向けドラマに仕上げる予定だったのかな
あの枠は馬鹿馬鹿しい作品のオンパレードなので
ドラマひとつふっとんで教養番組の特番で埋めてくれたりするならありがたいw
247名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:47:55.72 ID:ClOCvtNw0
>>245
うちの親戚が物書きで、ときどき、映像化の話が持ち込まれるらしい。
仮に実現しなかったとしても、
企画として挙がった時点で、必ず原作者にお伺いがあって、
企画が通ったら、原作者と打ち合わせがある。
この時点で、いろいろ条件をつけることもできるはずなんだけど。
248名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:49:09.75 ID:9nKpW3qG0
NHKは全然努力してないでしょ
だって最悪原作そのままやればよかったんだもん
なんで原作そのままでやらずにNHK独自の改変にこだわるんだよw
裁判になったら講談社はその辺突いて行けよw
249名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:49:22.77 ID:oRuZyF2W0
坂の上の雲に原作にない反日シーン入れちゃう局だからな
250名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:50:24.92 ID:kwoUWRj4O
普通にNHKが脚本改変したのが悪いんじゃないの
放送期間で都合悪いとかあるなら、諦めて違う人に頼めば良かっただけじゃん
251名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:51:49.73 ID:mOOJuIld0
改変しようとしたのはNHK?脚本家?

つか何で原作変えようとするの?
変えようと思うならそもそもドラマ化なんてするなよ。
252名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:52:28.31 ID:6d0TZRLH0
>>247
条件をつけても脚本家がその通りに書くとは限らないから
普通は制作を進めながらすり合わせていくんだけど
落としどころを見つけられなかったんだろうな
作者と脚本家や監督との間に入っていたプロデューサーが
無能だったか楽観的過ぎたんだろう

でもまあ表に出てないだけで作者がギリギリでノーと言ってポシャッた企画というのは結構あるし
逆に制作側が途中で放り出してポシャッた企画も結構ある
253名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:52:44.24 ID:7Gf+C2VRO
てかまだ品質だのなんだのとNHK好きなばかっているんだ
オウムみたい
254名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:53:16.18 ID:WtdXfMH10
冷たい校舎の人だっけ?もう32って事にビックリw
255名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:53:39.82 ID:LwB237Kc0
>>247
中止になる当日まで、辻村とNHKの担当者が会ったことはないそうだ。
256名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:55:10.21 ID:ClOCvtNw0
>でもまあ表に出てないだけで作者がギリギリでノーと言ってポシャッた企画というのは結構あるし
>逆に制作側が途中で放り出してポシャッた企画も結構ある

うん、たぶん、NHKもそういうお蔵入りのものをたくさん抱えていると思う。
でも、それはそれで「残念だったね」で特に問題にもしてこなかったのに、
今回、裁判まで行くってことは、
よほどのことがあったんだろうな…とは推測できる。
257名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:56:48.48 ID:+kq751tU0
>>8
> 原作者の意向に従って脚本変えりゃいいんじゃないの?
> それがなんでいきなり訴訟?

だよなー、損害でないから訴訟も無い。
原作者が言う事をきかないから6000万円の訴訟を起こすって・・・。
大NHKはあまりにも覇権主義だろ。ヤクザ者じゃないんだから感覚をもう少し変えて欲しいな。
258名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:56:56.00 ID:ClOCvtNw0
>>255
サイゾーの記事だと、辻村側の担当編集者が取り次がなかったみたいだね。
たぶん、辻村氏が会うことを拒否していたんじゃないかと。
259名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:00:11.66 ID:LwB237Kc0
どっかで調子いいのがいて、辻村にはいつでも許諾取り消せますから、
って吹いて、NHKにはまあ作家なんて何とでもなりますから、
ってやってたんだろうとは思うが。
原則を言うなら最終的に許諾取れてからスタートするべきだよな。
260名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:02:18.95 ID:TwfuGMst0
こういうときって、出版社が訴えられるんだー
作者の拒否で直前でキャンセルなら、作者が訴えられるのかと思ってた
作家先生には直接苦情は言わない慣例なのかなあ
261名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:03:51.83 ID:ClOCvtNw0
もういっかいサイゾー記事を読んでみたけど、
これ、
NHKが「今更白紙って、勘弁してくださいよー」みたいなことを言ったら
講談社が「うちはNHKをいくらでも叩けるんだ」と脅したことが、
NHKの逆鱗に触れたようだ。
どっちもどっち。殿様商売会社のバカ喧嘩だね。
262名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:06:17.18 ID:dzn40HK00
>>92
>講談社が辻村さんの意向として脚本の修正を要請。NHKとの間で協議が続けられた
>多くの修正要望に応じた
これを読む限り契約は成立していたといえる。諾成契約だもんな。
このケースなら一方的解除は不法行為、納得だわ
契約書にサインしていないから撤回可能だと勘違いして
辻村さんとNHKの間を行き来していたなら講談社の担当が馬鹿かも
263名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:10:16.74 ID:wTdH+/vuO
>>247
真保裕一だったかが作者の自分には一切知らせずに、出版社とテレビ局だけでドラマ化の話が進んでたって書いてたな
そのドラマも内容が大幅に改変されて、低視聴率で結局打ち切りに近い状態だったとか
264名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:14:25.31 ID:ClOCvtNw0
辻村さん、こんなに脚本にこだわる人なのに、
なんで「本日は大安なり」はあれで許しちゃったんだろうw
265名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:15:12.21 ID:LwB237Kc0
>>264
「本日は大安なり」にぶち切れてる所に進んだのがこの企画の模様。
266名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:16:08.78 ID:ClOCvtNw0
でも、映像なんて、シナリオが糞でも、
演出がよければ名作になる可能性もあるし、
シナリオがどんだけよくても、演出が糞なら駄作にもなる。
シナリオだけで、判断できないもんだよ
267名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:18:49.62 ID:4sw1vVAl0
口約束常識なんて変な世界だね
契約書かわしてないなら
裁判で負けるんでは
268名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:24:32.74 ID:Dw8YMwRM0
>>264
あーあのドラマの原作者なんだ
だったら、辻村さんが講談社との関係にナーバスになっていたんだろうね
そのときに辻村さんと講談社の間で「今後は勝手にドラマ化の話しを進めません」
ってお約束が出来ていたんだろうな?
講談社、ドラマ化の権利を完全に握っていないのに、
NHKに脚本の修正の要望までだしていたんなら、詐欺さね。
269名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:25:45.42 ID:s1dumAv70
契約破棄じゃないよ
脚本監修で原作者の監修承認がもらえなかったので
撮影に入れなくて放送予定日に間に合わなかっただけ。

約束に放送日が盛り込んでたとしても監修OKもらえないなら
作り直すか放送延期しか製作側にはないんだよ。

それが原作権なんだし。
270名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:26:08.87 ID:Dw8YMwRM0
>契約書かわしてないなら裁判で負けるんでは
無知はおっかないな…
271名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:28:42.92 ID:CcoK5yi7O
>>260
出版社を代理にしていれば訴えられる相手になる
272名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:30:50.09 ID:4sw1vVAl0
世界標準だと、こういうのは契約書がすべて、は常識でしょ
そのために何千枚もの分厚い契約書が存在する
日本がおくれてるだけでは
273名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:33:25.88 ID:Dw8YMwRM0
民放と世界標準はまた別だからなあ
274名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:34:54.60 ID:ClOCvtNw0
>>272
いや、そんなことはない。
たぶん、世界のほとんどの国が、「口頭でも、落書きでも、お互い同意した時点で契約成立」
というのが基本だと思う。
契約書がすべてというわけではない。
あくまで、契約書は、争いになったときの証拠品。
今回の場合、まず、メールの内容、シナリオ修正の要請などの文面が残っているはずだから、
それじたいを契約書と見なすこともできると思う。
つか、だからこそ、NHKは提訴したわけで。
負けると思ったら、そもそも提訴しないでしょ。
275名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:35:46.89 ID:j2MShGgI0
こんなの提訴しても負けるだけなのに恥しらずだなNHK
276名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:36:06.14 ID:LwB237Kc0
まあ契約書交わしてれば100%勝てるケースなのに負けるかも知れない、
って考えれば別に無知でもない。
あんまり胸張って主張できる慣行でもないやね。
277名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:37:17.04 ID:EUEZzcvN0
>>270
267は社会人じゃないんだろ
278名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:38:08.24 ID:ClOCvtNw0
つか、気になるのは、
作家が版元と交わしているであろう、二次使用許諾の契約だ。
作家は、たぶん、版元を代理として映像化などは一任しているはずだから、
講談社が負けた場合、賠償金をどのぐらい作家が負担することになるか…ということだろうな。
279名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:39:15.07 ID:s1dumAv70
ドラマ「いいひと。」とかアニメ「へうげもの」とか
原作者に事前確認しないで作ると放送観た原作者
ブチキレも・・・・
280名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:39:24.92 ID:EUEZzcvN0
わかった
四角い仁鶴にまーるく解決してもらえばいいんじゃね?www
281名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:39:40.13 ID:j2MShGgI0
>>276
いや、これ契約書交わしてても駄目だから
ドラマ化の権利自体を無効とは言ってないでしょ
内容の改変については認められないってだけの話だから
変えたいなら事前にお伺いを立ててOK貰うかしておかなきゃ
いけないだけの話。そして今回は事前にやっても多分NOだっただけ
完全にNHKの落ち度だよ
講談社がその話を放置してたわけじゃないんでしょ
282名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:42:54.28 ID:ClOCvtNw0
これ、シナリオのせいにしているけど、
キャスティングが不満だったんじゃ?
この作品、原作者の体験というかエピソードがかなり反映されていて、
ヒロイン=自分だから、かなり思い入れがあったはず。
長澤まさみのよう低視聴率女優なんか許せないわ!みたいな。
283名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:43:03.81 ID:LwB237Kc0
>>281
いや、ドラマ化の権利自体を最終的に撤回してる>1
普通の会社だったら脚本を事前に出して、原作者のOK取って、
契約書を講談社と結んでそれからプロジェクトスタートだろうよ、とは。
284名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:44:16.30 ID:s1dumAv70
契約書無くても勝手に改変したドラマを作って良いなんて許可してないので
NHKの損害なんて勝手にスケジュール組んで勝手に予算使ったNHKに落ち度がある。
講談社がドラマ化許可したって脚本監修で原作サイドの了承が無い時点で
撮影強行できないんだからさ。

契約してもNHKが好きにドラマ化して良い訳じゃないんだよ。
285名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:46:03.03 ID:ClOCvtNw0
>>284
いや、今回はそれが問題じゃなくて、
今までも数多くあったであろうよくあるお蔵入りなのに、
今回、なぜここまでこじらせてしまったか…だよ。
286名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:46:03.74 ID:j2MShGgI0
>>283
あー、それなら若干ではあるけどNHKに利が無いわけじゃないのか
まぁ通らないとは思うけど・・・
287名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:46:29.47 ID:0dRrsjMk0
>>69 
NHKの番組で鎌倉オヤジのグチみたいな内容に改ざんされてたよね。

もう20年以上前の番組だが。

このドラマ、サイゾーの記事では原作者の窓口を独占してた講談社に
若干分が悪いような印象だったけど。
長澤まさみが出演する予定だったんだよね。
288名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:47:31.14 ID:0cE8Abr90
原作レイプしようとした犬HKが悪い
289名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:50:47.94 ID:ZPcZW7v70
NHKらしいくだらないものをぶっこもうとしたんだろ
290名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:50:48.85 ID:E89g3tEv0
原作レイプの脚本か。
NHK舐めすぎだな。
291名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:51:26.50 ID:s1dumAv70
脚本監修しても満足な脚本上げて来ない時点で
制作能力に疑問ありとして契約破棄出来るよ。
口約束でNHK側のドラフトが有った訳じゃないんだし。
292名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:51:30.58 ID:bj4tZd9v0
うーんこれはやっぱり講談社の担当の調整能力不足が原因の気がするな
293名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:52:34.14 ID:LwB237Kc0
>>286
口頭の了承の内容、証拠の保管状況、その他諸々が分からないので何とも。
これでNHKのドラマが減ってくれればいいな、とは思うが。つまらんからw
294名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:53:44.98 ID:0dRrsjMk0
>>142
「自前の放送作家を育てる」ってこと自体がもう無理です。
1人で1年間・半年間の大河・朝ドラの本を書ききるってシステムも
もう見直した方がいい状況になってる。
295名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:55:41.96 ID:VXwx481C0
この作家の作品のなかでピカイチに面白くないよ。
なんでこれを選んだのnhkは。
296名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:55:56.44 ID:Dw8YMwRM0
>>278
その二次使用許諾の契約が不完全だったんだろうな
「本日は大安なり」で作家が懲りて、契約を破棄しないまでも、
講談社が勝手にドラマ化を進めることができないように
辻村さんと講談社の間で覚書なり交わされていたんではないかと推測する

297名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:59:01.42 ID:ClOCvtNw0
>>296
だとしたら、辻村氏にはやっぱり、ブレーンがいそうだね。
有川なんちゃらといい、女流作家にはなんか変なブレーンがでばって、
トラブルばかり引き起こすw
298名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 04:00:20.49 ID:0dRrsjMk0
>>186 イエスマンの原作者…

天地人の原作の中の人とか…orz
299名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 04:01:46.85 ID:bj4tZd9v0
>>293
まあ確かに細かい所がわからんので何とも言えんのだが
NHKがここまでぶち切れるというのは窓口となった講談社の対応に
相当憤懣を貯めこんでいたんだろうなと
300名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 04:02:19.13 ID:ClOCvtNw0
つかさ、みんな「本日は大安なり」が原作レイプっていうけど、
「模倣犯」のほうが、レイプ度はずっとずっと上だったぞw
「模倣犯」に比べれば、本日は〜なんか、かわいいものだ。
301名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 04:04:20.72 ID:4sw1vVAl0
まともな女優使えよ、優香だの長澤使う時点で
終わってるわ、民法じゃないんだし
視聴料頂戴してる身分で、事務所の
ごり押しタレントなんか使うな
302名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 04:13:28.02 ID:Dw8YMwRM0
後半の展開と終盤の締まりが悪すぎて
改編しないとどうしようもない小説ってけっこうあるよねw
序盤はワクワクしたのに…あれ?そこで落とすのかよ!ってなる作品の多いこと。
NHK様は、そういう至らない小説にも
スポットライトが当たるにふさわしいように化粧してやってるんだよ、って発想なんだろうな
そのちょっと化粧するはずが美容整形になってしまうのが問題なんだが。
作家も目くじらたてることはないよ
ドラマと原作は別物だってみんなわかって観てるんだし。
世の中に娯楽を提供してナンボの小説家がドラマ化くらいでナーバスになりすぎるのもどうかと。
303名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 04:20:42.84 ID:B4bIzvqK0
どんな風に内容を改変したのか、誰がどんな意図で改変させたのか、
背景を明らかにしてほしいな。結構いろんなところが口出してるんだろうけど。
304名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 04:20:48.00 ID:ClOCvtNw0
>>302

まるっと同意だな。
原作と映像化なんて別物だし、実際、法的にも別物扱いなんだから、
あんまりナーバスになると、作家自身が「扱いにくい」レッテル貼られて損するような気がする。
ドキュメンタリーなんかで、悪意のある編集で事実を捻じ曲げようとした場合は、
とことん抗議してもいいけど。
305名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 04:24:03.29 ID:E89g3tEv0
>>300
宮部せんせーはレイプとか気にしないんですー

もっほぉーーーーはぁっっんんんん
306名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 04:26:37.41 ID:E89g3tEv0
>>302
>>304
そういう、「俺様がお前の詰まらない小説を上手く映像化してやるよありがたく思え」
という勘違い丸出しの態度が作者を硬化させるんだろうねぇ。

自分で作れよバーカw
307名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 04:27:19.66 ID:omvJhvfb0
>>304
原作読んでない人は改悪ドラマ見てつまらなかったら
その人の本読む気にならないだろ。
308名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 04:33:50.27 ID:AJBJ1sopO
長澤は若手トップの映画女優とキネ旬に評されてるくらいまともな女優だが
映画賞で最優秀賞多数の長澤がまともな女優じゃないならそれ以下のやつらは全員ゴミじゃねえかw
他のやつらも全員事務所のゴリ押しなのに何を言ってんだw
優香はグラドルかバラドルだけどな
309名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 04:43:15.67 ID:AJBJ1sopO
脚本の決定稿に不満だから撮影当日直前まで進んでポシャったんだろ。
キャストなら企画段階のもっと早い段階でポシャるから違うだろ。
脚本が遅れるとかよく聞くけど内容改変で折り合いがつかなかったのかね。
310名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 05:07:51.83 ID:bj4tZd9v0
>>309
脚本の初稿がどの時点であがってたのかわからないけど、講談社が
去年11月に了承した時点では「基本的にこのセンでいい」となってたはず
NHKもそれでスケジュール組んだんだろうし、講談社も承知していただろう
そういう段階に入ってから「やっぱり作家が納得いかないと言ってまして…」とか
言ってこられても困るわな

ttp://www.premiumcyzo.com/modules/member/2012/04/post_3218/
NHKも決定稿に向けて修正は試みたみたいだけど、これとか読む限り講談社が
仕切っていたせいで意思疎通がうまくいかず時間切れになっちゃたんだろうな
311名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 06:02:05.22 ID:lbJ9DjLy0
今回の件を三谷幸喜がドラマ化すればおk
312名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 07:09:19.38 ID:DdMisXOf0
大したドラマ作ってないくせに偉そうな態度とったんだろw
313名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 07:11:31.69 ID:pvQfY0oc0
出版社の担当者がNHKと作者に調子のよいことを言って、まとめきれずに収拾がつかなくなったから、やめた。

こんなとこじゃね。

314名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 07:15:20.00 ID:sn27L6Da0
NHKが何時も通り、ゴリ押し出来ると思ったら、
著者の思わぬ抵抗でファビョったんだろ。

放送関係はホント、原作を見下し捲くってきたからな。
いっぺん全面敗北して、ちゃんとした契約しろっての。
思い上がりも程ほどに。
315名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 08:13:04.90 ID:iCWx6Il30
1からオリジナルで作れないから小説や漫画やらをやたら映像化するのに

変なオリジナリティ出そうとするよね・・・
NHKに限らずどの局も。映画も。
316名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 08:31:43.77 ID:vxSGl5EW0
ドラマ「本日は大安なり」は、原作とは多少設定が変わっていたが、
原作そのまんま、雰囲気そのまんまだったw
317名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 08:42:29.72 ID:ETCaE1P8O
江國香織の彼男友達みたいに改悪したんだろう。タイトルまで変えるなんてNHKは酷すぎる。
318名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 08:50:27.54 ID:6Q17zW5b0
>>287
文句言う先はNHKではなく
橋本治じゃないかな?
319名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 09:13:24.29 ID:bhx0YK1F0
>>162
この記事が本当なら
講談社側の担当者がろくにとりつがず
事態を悪化させちゃったってことか?
320名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 09:31:26.97 ID:4+LahVljP
原作通りやればいいんだよ
くだらない改変するから断られるんだよw
それとかイメージの違う役者使ったりね
妖怪人間ベムとかの原作レイプも惨かったし
多くの作者は金で認めちゃうんだけど、この作者は偉いね
321名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 09:47:17.22 ID:buRwwQ1q0
原作に忠実でなければ
視聴者は納得しない
もう3カ月クールはやめようよ
322名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 09:53:34.02 ID:ch6xs96cO
>>313
だろうな
323名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 09:56:27.99 ID:hOXxuPiu0
双方が信用の無い会社なんだから仲良くすりゃいいのに
324名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 10:08:41.70 ID:3PUWsKwA0
NHKも講談社とは契約書作って無くても
出演者の事務所とは契約書作ってたんだろ
撮影直前でストップされてもスケジュール開けてたらつらいよね
325名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 10:12:12.36 ID:/IwOLmqe0
映像化されるといろいろな人の手が入って
作者が持ってる作品の世界観と違ってくるのは当たり前、
でも映像化すれば原作本も売れるから、現代に生きる作家の宿命と
割り切れないなら、最初から断ればいい。
安易にOKを出す作者や出版社も間違いなく悪い。

脚本は大森寿美男みたいだね
大森の本は面白いけど、独特の色着けするからw
作者側も脚本家のリサーチしとけばいいのにw
326名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 10:24:57.79 ID:ClOCvtNw0
アニメにしろ実写化にしろ、
映像化された時点で別作品だし、実際、別に著作権が発生するわけだから、
別作品になるのがイヤなら映像化の話がきた時点で、断るべき。
「映像化は一切許諾しない」という姿勢の作家もいるわけだし。
中途半端なことをやった作者とそれを許した版元にも瑕疵はあると思うよ、これ。
327名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 10:39:35.08 ID:3PUWsKwA0
脚本の段階でどんなに良くても
撮影に入ってカット割りや演出・演技で
全然別物の作品になっちゃうこともあると思う

それなら作家が映画撮ればいいのができるかというとそうでもない
328名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 10:41:45.92 ID:I63iLGlm0
> 深(み)月(づき)
なんじゃこりゃ
329名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 10:57:01.71 ID:t897mdLM0
少年ジャックを思い出すな
330名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 11:02:13.21 ID:SqNGBV2N0
気骨ある作者さんなんだな。
331名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 11:06:46.49 ID:hQm4hy0MO
小説やら漫画やら原作がなきゃ
ドラマの一本も作れないのか今のテレビ屋は…情けないなw
332名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 12:16:23.29 ID:KC6ZRben0
テレビや映画が頑張らなければ行けないのは
ストーリーの再構築じゃなくて「演出」だと思うんだけどね
オリジナルストーリーにしたければオリジナル作れ
333別ソースから:2012/06/22(金) 12:23:54.89 ID:t9/5odl/0
脚本は当初、原作と違い、確執のある母と娘を早い段階で実際に会わせるほか、母親が虐待を自覚していた手紙を
娘が見つける場面をカット。このため、NHKと講談社の担当者間で修正に向けた話し合いが何度も続けられた。
しかし、講談社は今年2月、「辻村氏が脚本に納得していない」として、クランクイン予定の当日にドラマ化許諾の
撤回をNHKに伝えたという。
http://www.sanspo.com/geino/news/20120622/sca12062205060000-n1.html
334名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 12:28:06.47 ID:WYuXPKAg0
ソフト売り上げた「ハゲタカ」も原作とは別物
原作ではなく「原案」にしとけって内容だった
原作者は割り切らないとやってられん

335名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 13:18:32.36 ID:IEJVIqFG0
これ書面をかわさない業界の商慣習や口約束の有効性を争う話じゃなくて
「ドラマ化してもいいとはいったが、原作レイプしてもいいとはいってない」
という場合の無条件撤回が認められるかって話でしょ?
これはNHKの分が悪いと思うが「ドラマ化するといった以上原作レイプするのもTV業界の商慣行」で通すつもりか
336名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 13:33:52.14 ID:bI3TUnMy0
NHKはともかく講談社側にもかなり非があるんだろうが
今後のコトを考えたらキチンと契約しろってことで
NHKの負けになったほうが公共の利益になるんじゃね?
337名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 14:10:22.22 ID:7xIPh9eU0
よほど腹に据えかねるような改変だったんだろうな。
338名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 14:17:15.24 ID:+Q+AYE400

だったら最初から関わるなということだな
原作者だってそれなりの打算があったわけだろ
完成後に正式契約というのは業界の紳士協定なんだから、NHK側としてはそりゃないわってことだ

339名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 14:22:06.61 ID:+Q+AYE400

先にもカキコしたひとあるけど、
原作を辞めて原案にしてくれって押し込んでおけばいいだけ
ことさらゴネて卓袱台返しやるのは他に目論見があるのかも

340名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 14:23:26.42 ID:LKABNsz90
原作者の納得いくように脚本変えればよかっただけじゃねえの。
341名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 14:26:23.83 ID:5OvDZUi7O
糞脚本の正当化か
これで訴えるとか原作者への敬意が無さすぎるんじゃ
342名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 14:29:26.05 ID:+Q+AYE400

そもそも映像メディアでの原作なんてどれもこれもズタズタになるのは当たり前。
別物なんだよ
いずれにせよこれは原作者というより原作者を説得できなかった講談社側の責任
343名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 14:32:59.49 ID:+Q+AYE400
>>341

お互いに敬意が必要
ドタキャンはプロのやること(敬意)ではない
344名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 14:36:09.51 ID:jbIuOxsP0
340に同意
原作者と予定の脚本家とNHKと講談社でまず会ってから、どのようにしたいのか話し合う
そして、予定の脚本家の作った脚本を原作者や講談社に見せて、良いなら、ドラマ作る準備に取り掛かればいいだけ
その後、その脚本原作にあうような役者を選べばいいだけだ

原作者がNOといった場合、違う脚本家に脚本を書いてもらうようにすればいいのでは?
原作者と脚本家の相性っていうのもあると思う
漫画でも原作と絵を書くのが別々の場合、そういう相性もあるとおもう
漫画で原作と絵を描くのが別々のやり方を漫画はしっかり確立してきた
これをドラマにどう上手く取り入れるかってことが思案するところだろ
原作者とトラぶっているとしたら、その原作者と脚本家では成功できないのでは?
345名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 14:37:14.57 ID:0vM1BZte0
>>14
> NHKも原作壊すんだな

民放なんか顔が原作者どころか視聴者にも向いてないものありそうだな。
> NHKのドラマ制作の信用は確実に低下した」と訴えている
ドラマ制作で最重要なのは芸能事務所の協力だろうからな。NHKやばいね。
346名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 14:43:43.02 ID:5OvDZUi7O
>>343
時間切れだから有耶無耶にこのまま進めますよって感じなら
最終手段はドタキャンしか無いわな
347名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 14:47:14.78 ID:+Q+AYE400

原作者の心の動き、経緯を是非とも知りたい。
最初話があったときからの
評価はそれからだな
348名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 14:51:07.62 ID:sn27L6Da0
そも、こんなドアホな慣行()に甘えきってるTV側が異常なだけ。
349名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 14:52:11.65 ID:JNaBnYm30
宮部みゆきを見てると原作改変の恐ろしさが嫌というほどわかる
350名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 14:55:09.67 ID:I63iLGlm0
>>160
あったなあ、直木賞候補ってところも同じか
351名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 15:04:21.68 ID:+yhiGiAJ0
売るか売らないかでオールorナッシングにするべきなんだよ。
売った以上は滅茶苦茶にされることも覚悟しなくては。
最初に拒否しておけば、内容の詰めもできるかも知れない。
買い手が粘った場合に限るけど。
352名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 15:08:29.02 ID:hhidy7XI0
>>340
オレもそう思う。
原作者の承諾を得られるまで、ドラマの制作を開始すべきじゃない。
「使用許諾」を得たから、好き勝手に改ざんしていいということではないからね。
NHKが見切り発車しちゃったのが問題なんじゃない。
慣例がおかしいんだよ。
353名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 15:14:46.10 ID:O7DmD3lr0
これ、何でNHKが提訴できるの。
シナリオが悪くて原作者が同意しなかったという話でしょう。

NHKが悪いと思うけど。
354名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 15:16:39.91 ID:ClOCvtNw0
>>353

シナリオが悪かろうが良かろうが、
去年の10月の時点で、使用許諾を出している講談社がアウト。
本来は、シナリオの出来しだいで許諾を出せばよかっただけの話
355名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 15:18:20.79 ID:+yhiGiAJ0
だいたいが、文筆作品を映像作品にアレンジしたら、大抵はどーんとレベルが下がる。
商業規模は映像のほうが大きい場合も多いが、内容的にはクソと化すのが当たり前。
例が多すぎて、どれが最もヒドかったかで議論百出するありさまでないの。

むしろクソでなかったら驚け!というくらい。
質が落ちなかった例で議論したほうが、的が絞れる。
356名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 15:19:25.74 ID:8x5LQLNN0
>>354
原作者がOK出さないから進まなかったという主張ってことは
NHKも条件付許諾ってわかっていたってことでしょ。

ならNHKも覚悟の上のはず。
357名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 15:19:37.64 ID:l109N+0o0
BSの全4話のドラマに6000万もかけるとは
さすが寝てても受信料が入ってくる金満NHKですね
358名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 15:20:32.73 ID:CJzRgDPD0
NHKもバカだな
とりあえず撮影しておいて交渉続行、許諾えられないから別の名前で放映がこの手のケースのパターンだろうに
アラン・スミシー呼んでくればいいだろ
359名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 15:25:03.03 ID:1MHEU4aK0
永井豪先生見習えよ!


どんなひどい映画作られても文句ひとつ言わないぞ

360名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 15:25:34.91 ID:O7DmD3lr0
>>354
NHK側が、話の内容を勝手に変えたんだよね。
原作者は、変えられるとは思っていなかったんでしょう。

アメを売るといって、実際に持ってきたのがキャラメルだったという感じでしょう。
361名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 15:26:46.95 ID:WYuXPKAg0
沖縄ドラマ「テンペスト」
あれは、原作よりドラマの方が良かった
あんな美少女ラノベファンタジーの実写てどうやるんだと思ったが、変な政治色つけてたの
のぞけば、トンデモを抑えて巧く料理してたよ。

脚本家は、この大森すみお
脚本家不作時代の今日び、まあ御の字の良心的なライターだと思うがね
362名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 15:28:15.09 ID:ClOCvtNw0
いずれにしても、
今回のようなケースは、日本においいては初めてみたい。
この作家の行く末を見守ろう。
講談社も、他の作家を抱えているわけで、
NHKと全面戦争というのは考えにくいんだよな。
他の作家の映像化が、講談社からは難しくなるわけだから。
363名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 15:29:28.42 ID:QbP0vGO/0
また講談社か


と思ったら、どうやらNHKの脚本が改悪みたいね
364名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 15:30:09.64 ID:ClOCvtNw0
>>361
どうい。
大森さんは、そんな変な改悪をするとは思えない。
癖のある作風ではあるが、改善を試みていただけなのかも。
実際、原作はちょっと映像化に向かない箇所おおいんだよ。
途中、話がだらだらくどくて。
365名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 15:35:01.81 ID:d8mwTs1jO
今のNHKって民放レベルなんだね
早く潰れろってかもう潰せよ売国TV局
366名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 15:45:51.06 ID:WYuXPKAg0
原作を改変されると思わないナイーブな原作者ているのか?

訴訟レベルと思ったのは、「坂の上の雲」の改変だな
司馬遼が主張したことと、真逆の改変をして放送した
原作「日本軍の規律を守ること、涙ぐましいほどだった」
ドラマ「日本軍は、清の民間人から強奪してた」
367名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 16:03:39.24 ID:g6odIZ+q0
原作者がよほど潔癖が、精神的に幼いんだろうな
全てを自分でコントロールできると思ってる節がある
368名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 16:27:02.23 ID:GAErDyxZ0
なんと前近代的な慣習
369名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 16:32:03.75 ID:GAErDyxZ0
>>362
最近じゃしろくまカフェが酷かったな
作者の感知しないところでアニメ化
契約してないのに何故かグッズの校正やらされたり
結局休載しちゃったもんな
370名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 16:47:46.12 ID:ClOCvtNw0
この人の原作「本日は大安」は、少々の設定方向はあったものの、
ほぼ原作通り。
原作通りにやりすぎて、失敗した例。
それを鑑みて、おもいきり、おもしろい脚本にしようとしたのが、裏目にでたんじゃなかろうか。
371名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 16:50:51.06 ID:p6PbGYgJ0
NHKがドラマを作るのが、そもそもの間違い。
ニュースと、語学番組、それに幼児番組だけ作っていればいい。
受信料を今の1割にすれば良いよ。
372名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 17:02:51.55 ID:tLYoJlL90
「原作より面白くなるなら改変してもいい」
っていう意見は根本的におかしいと思う
373名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 17:02:52.98 ID:1O+TGFe/0
>>295
女の醜さ嫌らしさはよく書かれてると思う
実際はこんなもんじゃないけどw
374名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 17:07:11.15 ID:ClOCvtNw0
>>371
でも、この人の作品、そのまま原作に忠実にやると、映像化されたらかなり辛いと思う。
朝起きて寝るまでの出来事をひとつひとつ丁寧に書きすぎて、
なかなか話が進まない。
375名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 17:10:03.36 ID:guK/LWQs0
原作者が脚本読んで承諾が出る前に撮影日程を決めているのが理解できない
『やわらかい生活』の裁判でもそこが問題になったし、NHKは不利だと思うよ
376名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 17:14:13.49 ID:6L8YqRuB0
>>375
原作者の承諾は講談社が得るもので
NHKが得るものじゃないから

NHKは原作者の承諾を受けた講談社と契約するんであって
原作者と契約しないから

一旦映像化許可したのに撮影初日にドタキャンしたのは
原作者じゃなくて講談社だから

だから、NHKは原作者じゃなくて講談社を訴えてるだろ
377名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 17:16:13.12 ID:1Or0Z/Qj0
契約書を作らないのは
色々ゴニョゴニョするためなんだろうなぁ
378名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 17:19:37.95 ID:R2oi7Qlr0
普通に考えて原作者の同意があってはじめて企画スタートじゃねえの
なに考えてるんだ講談社
379名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 17:23:23.01 ID:sn27L6Da0
>>376
してないじゃん、契約。
NHKも「慣行」と言ってる。

講談社側からは、
>話し合いを続けたが合意に至らなかった
と出てる。
以前から話し合いが合意に至ってないのに、
NHKが勝手にスケジュールを進めてると言ってるに等しい。

それと、
>撮影開始予定日の当日にドラマ化許諾の撤回をNHKに伝えたという
これが何処から伝え聞いたことなのかが、記事では曖昧になってるのも気になる。
380名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 17:24:07.59 ID:t9/5odl/0
仮にも国営放送が契約書を交わさないなどという慣行を放置していたのなら
それはそれで大問題だ。
少なくとも今回は6千万円もの損金が発生しているんだから、責任者の首が
飛んでもおかしくない。
381名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 17:24:45.97 ID:guK/LWQs0
>>376
NHKの言い分だと講談社がいきなりドタキャンしたような印象を受けるが、
問題は経緯がどうかだな
もし原作者が大森の脚本に終始直しを要求していて改稿させていたのに、
NHKが撮影日程を決めていたのだとしたら主張が通るのは無理だと思うよ
382名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 17:35:22.76 ID:WjM39t0PO
大森の脚本でドタキャン?
田渕あててやれ
発狂もんだろ

ウブすぎる
383名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 17:37:46.18 ID:ClOCvtNw0
>>380
NHKが国営放送だと思い込んでいるやつが、ここにも一人。。。w
384名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 17:41:41.24 ID:XUAxWxru0
原作者は6千万円払うかOKしろ

それがマナーだ
385名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 17:43:26.80 ID:2DZ2DgR30
内容的には殆ど国営みたいになってるがね
386名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 17:57:12.21 ID:6L8YqRuB0
>>379
してるだろ、契約

口頭での契約も有効だって、民放の初歩の初歩からレクチャーさせる気か?
無知を振りかざしてバカが噛みついて来るのもいい加減にしろよ

慣行となってるのは「契約書の作製時期が映像ソフトの完成後」って書いてあるの見えないのか?

NHKが脚本の手直しをしたのは
既に製作が開始されて金使ってるからだろ
一旦動き出したもんを簡単に止められないくらい社会に出てれば分かるだろ、ガキかよ

間違いなく根本的に理解してねーんだろうけど
映像化権は原作者持ってねーからな
原作者は著作人格権に基づいて同一性保持権持ってるが
映像権は講談社側だからな

その講談社が映像化許可をして製作するのに
NHK側の瑕疵なんかこれっぽっちもねーから

同じ事繰り返すが、原作者の了承を得て映像化に関する権利関係を調整するのは
講談社側の仕事

それが理解出来ないなら、もう消えろや
387名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 18:09:12.23 ID:otacWsrd0
国営といっていいよな

契約もなにも、全く視聴しなくとも、うちにテレビがあるだけで、金をせしめる強制力
払わなければ訴えられる
ヤクザより上の国家権力
388名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 18:30:58.66 ID:ClOCvtNw0
小説を出版する場合、映像化権は版元に帰属する、
というような文言が、必ず出版契約書には入っていると思う。
この出版契約書があるため、今まで原作者の意向に合わない改変が行われても、
原作者の鶴の一声でドタキャンされることはまずなかった。
今回も、映像化権は版元に帰属されているはずだから、
もし、原作者の意向でドタキャンで賠償責任問われることになったら、
今度は、講談社が原作者を訴えることができるんじゃないかな。
389名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 18:35:06.19 ID:guK/LWQs0
ID:6L8YqRuB0はシナリオ作家協会の人間ぽいな
断言しとくけど、『やわらかい生活』裁判の判例を理由にNHKは負けるから
要するにお前らのせいだよww
390名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 18:37:40.17 ID:m0mPV/+q0
シナリオライターやプロデューサーがカス
391名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 18:37:56.66 ID:ClOCvtNw0
やわらかい生活とは、また違うケースのような気もするけど、
根本的に。
392名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 18:45:21.11 ID:sn27L6Da0
>>386
口頭での契約内容も判らないのに何言ってんの?
すべてはNHKの判断とその主張だらけの情報じゃん。

一旦動き出した、ってのは自己の都合だろ。
それで恫喝されたって相手には関係ないわ。
そちらの方がヤクザの論理丸出しだ。

勝手に主張を信用して瑕疵の有無を決めるに至ってはバカの極み。
それとも関係者か?

自分の言ってる内容も客観視出来ないのなら、そちらこそ消えろよ。
393名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 18:51:29.74 ID:ltNmFQ5P0
>既に支出した制作費など約6千万円の損害賠償を求める

製作費の約6千万円はNHKと受信契約もしてない視聴者から
ボッタクったものだ。テレビドラマが完成したところで新たな利益を生むものではない。
NHKは全然損してない。

もしNHKが勝訴したら賠償金6千万円は視聴者に還元するべきだな。
394名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 18:56:37.66 ID:FlE4NBn70
>>388
映像化権が出版社にあるわけないじゃんw

知ったかぶりで恥ずかしい…
395名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 18:57:17.51 ID:ZYHWp30/0
>>388
つ著作者人格権
改竄されない権利のこと
出版社には移転できないから関係ない

講談社がNHKにドラマ化して、どうぞ、と言い続け
一方作者は脚本にノーと言い続けるってことだってできたのに
さっさと映像化権を引き上げた講談社は誠実

まあ、作者が講談社にNHK切らねーとおめーとこの版権全部
引き上げんぞって言ったんだろうけど
ドラマ化抜きにしても6000万どころじゃきかないドル箱作家だから
そりゃ出版社も必死

NHKだって作家の知名度頼みのドラマ制作だったはずなのに
なんで糞みてーな脚本出して怒らせるんだ?
これの前のドラマでこの作家のNGポイントくらい把握できただろうに
396名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 18:58:43.08 ID:7eKFA4qy0
原作改変とか韓流かよ
397名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 19:04:27.95 ID:ClOCvtNw0
>>394
一度、出版契約書を見てみ。
映像化についての項目があるから。

>>395
この作家、それほど売れているとは思えない。
一番売れていて、文庫のシリーズ累計30万部ぐらいじゃないかな?
これが、有川浩とか東野圭吾だったら、それこそドル箱で、
出版社はソッコーで作家のいいなりになると思うけど。
398名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 19:07:27.06 ID:ZYHWp30/0
>>378
ドラマ化の当事者はNHKであって講談社ではない
作家のサインがなければ何もできないのはNHKであって講談社ではない
二次利用にあたって契約書を作らなかったのは
「ドラマ制作者の慣例」であって出版界の慣例ではない
権利者が契約書にサインしていなければ
いつでもストップされうることを承知で
敢えて契約書を作らずに制作を進行させたのはNHK
399名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 19:09:49.63 ID:ClOCvtNw0
でも、まあ、NHKが負けようと、
この作家の作品が映像化されるのは今後難しいね。
つか、ツイッターにいる同業者が、まったくこの話題をスルーしている。
辻村って味方いないのか?
400名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 19:11:34.61 ID:ZYHWp30/0
>>397
普通は優先的に契約できる、とかであって
映像化権を完全に移転するのは珍しいような
そんなことしたら印税はねあがるじゃん
お前だってこの作家の契約書直接見たわけじゃないのになんで一般化してんの?
401名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 19:12:29.42 ID:R2oi7Qlr0
>>398
でも講談社側から同意得られないことを理由にドラマ化撤回言ってきたんだろ?
おまえさんがいってることと正反対じゃん
402名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 19:13:56.90 ID:aIF7xVer0
つぶしあえー
403名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 19:14:00.68 ID:ClOCvtNw0
>>400

まあ、まあ、熱くなるなよw
講談社も、他の作家の映像チャンスを蹴ってまで、
どこまでこの作家を守るのか、ちょっと見ものだよね
404名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 19:16:11.24 ID:EVl93wtb0
辻村超ブサイク。

これはひどいwww

http://miyaneta.exblog.jp/1389140/
405名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 19:19:50.08 ID:da7oxc+jO
つい最近、優香主演で辻村原作のドラマ、NHKで放映してるんだよ。
その内容が相当気に入らなかったんじゃないの?
406名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 19:22:48.21 ID:ZYHWp30/0
>>399
映像化されても原作料なんて雀の涙だし
中止になるくらい作家にはどうってことないんじゃない?
もし原作料が6000万なら賠償額が6000万でも誰もこんなに騒がなかったよね
アメリカの映像業界が改変しまくりでも揉めないのは出すもん出してるから
407名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 19:25:14.12 ID:RZBIkHcFO
きっとエロい顔なんだろうと画像検索したら吹いたわ
検索してみ
408名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 19:27:44.05 ID:S6mqyPJ5O
>>399道尾秀介と仲良かったと思う
409名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 19:31:29.55 ID:ZYHWp30/0
>>403
こりゃまたびっくり
まさかテレビ局のほうが立場が強いと思ってるのか
あのな、作品を改竄された時に作家の側につかない出版社に
誰が自分の作品のドラマ化の権利を預けようと思うんだ?
今回最終的に講談社が作家を選んだのはなんでだと思ってんだよ
410名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 19:32:10.84 ID:tLYoJlL90
>>399
NHKがタブーなんじゃないの?
大御所的な小説家から意見を聞きたいものだけど
411名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 19:44:40.94 ID:qPqsK8ct0
担当者間で口頭で合意なんて通用するの?
著作人格権のある原作者の合意でないと通用しないんじゃないの?
脚本もなしで、何を根拠に合意に至ったんだろうか?
合意にいたっていたのなら、それに沿って制作していれば拒否されるはずないんじゃないの?
合意にいたっていたと主張しているのなら、ドラマ化進めて何か問題あるの?
出版社と話し合いを続けていた時点で、合意も契約もないのは明らかなように見えるけど?
412名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 19:44:57.28 ID:ZYHWp30/0
>>376
改竄に対する異議申し立てに出版社は関係ないよ
そして作家が繰り返していたのは改竄するなって要求
NHKが誠意を見せるべき相手は出版社ではなく作家だった
でも結局自分たちの都合で改竄することにこだわって物別れ
作家を納得させられなかったのはひとえにNHKの不徳のいたすところ
講談社はこの件が破談したことについて、はっきりいって
なーんにも責任ない
NHKが改竄しなければ良かっただけ
413名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 19:49:44.20 ID:CJzRgDPD0
ドラマは口約束でやっちゃってるのに出版物はガチガチの契約者があると思ってるのはなんで?w
414名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 19:51:32.30 ID:oRuZyF2W0
宮部みゆき先生の懐の深さを見習えよ
415名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 19:52:34.11 ID:4Z64RMRC0
作者とモメるとしたら金か脚本内容くらいなんだから、そこはクリアしてから諸々進めても良さそうなものを
NHK側が少々ゴネられてもなんとかなってきたという今までの経験則で高をくくってたんだろう

しかし頑なに拒否されたら最終的には作者の希望する内容に落ち着かざるを得ないはずなのに
それに応じられない理由があったのか、応じたけど不信感がつのって作者がNGにしたのか
416名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 19:55:31.69 ID:ZYHWp30/0
>>362
他に作家がいるからこそ戦うんだろ
テレビ局様に作品を搾取されるために
小説書いてる奴なんていねーよ
417名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 19:55:55.32 ID:MmoYtG5tO
凄く面白い改変ならアリかもしれないけどクソみたいな改変だったら嫌だろ普通
作品自体の出来はさておき、愛情と熱意が無ければ完結できない
しかも今まで自分の存在すら知らなかった人にまで、クソ作品の原作者と知れ渡る可能性があるなんてどんな嫌がらせ

自信あるんだったらドラマ制作側はオリジナルでやれば良いんだよ
418名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 19:56:20.81 ID:/Y7QrMpw0
口約束でも契約は成立するからな
419名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 19:59:11.44 ID:ClOCvtNw0
>>ID:ZYHWp30/0

あなたの言い分はもっともだけど、
ドラマって時間的な制約もあるし、予算の制約もある。
辻村女史の作品を忠実に再現したら、それこそ、大河ドラマぐらいの時間がかかる。
しかも、女史の作品は文芸ならではの細かくて無駄な表現が多いから、
それをそのまま再現するのは不可能。
それをやろうとして、本日は大安があんな駄作になっちゃった。

420名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 19:59:17.67 ID:TaB78ycU0
新手のステマだなw
どちらかが賠償支払ったら、逆に売り上げ伸びた分裏金としてキックバックがあるんだろ?
421名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 20:01:44.63 ID:O5b14wNv0
>>268
本日は講談社じゃないぞ
422名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 20:05:55.08 ID:fuELRNAe0
>両社間で契約書は作成されていなかったが、テレビドラマの制作では番組完成後に契約書を作成する慣行があると指摘し、
>「担当者間の口頭の了承があり、契約は成立している」と主張。

最大の問題はココです
原作レイープで作者が激怒はまた違う話
423名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 20:06:55.29 ID:ZYHWp30/0
>>418
作品の改竄についてはたとえ放送当日であっても
著者がお断りだ!と言ったらそれがすべて
放送局は頭を下げざるを得ない
撮影中止はNHKが改竄したことが原因なのに
改竄やらかした当事者ならともかく
なんで単なるコーディネーターの講談社を訴えてんだろ?
424名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 20:07:11.53 ID:bI3TUnMy0
問題なのは契約云々じゃなくて
「原作者の意向にそわない映像化を止めた」
ことの正当性じゃねーの?
口頭でも原作者の意向にそってもらいます、的な要求は
講談社からNHK側にあったんじゃないかと思うが
まあ、憶測で言うなら一応確認はしたけど、まさか本当に
止められると思ってなかったNHKがナメた脚本出してきて
原作者がブチ切れたんじゃないかと
425名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 20:07:49.22 ID:OkBGwYcv0
これは最終的にNHKが折れるしかない話
それはそうだろう、原作者がこれは駄目と言ってるシナリオなんだから
変えるか企画をやめるか
ところがNHKはどちらも自ら選択しないでこのシナリオでやると突っ張り相手にやめさせられた

その損害賠償って・・・傲岸不遜ここに極まれりだな
426名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 20:10:55.19 ID:mCgVZDAv0
>>417
原作色々無理くりいじり倒すよりいいオリジナル作れよってのが真っ当な視聴者の思いだよなぁ。
作者無視の原作付きドラマなんて羊頭狗肉の詐欺商売だろ。
427名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 20:15:11.60 ID:OkBGwYcv0
これがどれほど馬鹿げているかはすぐわかる

NHKが出版社に「お宅のアレを原作に使いたい」
出版社が「原作者もうちも基本的にokです、細かい所を詰めていきましょう」
こういう口約束で企画が始まるのが業界の慣例だったとする
でもこの裁判でNHKが勝ったりしたら二度とNHKとこういう交渉はできないなる

なぜなら最初の口約束のあとNHKが原作者が到底呑めぬような原作レイプのシナリオ提示してきて
これでやる変えるつもりは無い、と突っ張られて「じゃあ企画自体無しだ」と言ってたら損害賠償w

無茶苦茶だ
428名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 20:19:12.38 ID:jdLhN+CP0
口頭でOKとかねぼけるなwwwwwwwwww
429名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 20:32:00.18 ID:j6ap3TLPO
鬼平みたいに全部同じに作ったらいいんだよ。
設定かえたのなんて観たくないだろう。
430名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 20:34:51.73 ID:2fuCbHTM0
映像化権を講談社が持っていれば、原作者がどうこうってのは全く関係ない。
映像化に原作者の許諾は必要ないから。

講談社が脚本を見た上でOKを出したのに
原作者に見せたらダメ出しされました(・∀・)テヘってなら講談社の負け。
431名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 20:49:53.25 ID:ZYHWp30/0
>>430
「改竄されない権利」は移転できない
たとえNHKがちゃんと紙に書いて映像化権を買ってたとしても
作者は改竄を差し止められる

今回は作者が改竄を止めろと正式に要請しているにも関わらず
NHKが改竄シナリオで撮影を始めようとしたから
急遽映像化権を引き上げざるを得なかった
まさか話し合いの最中に強行するとは
作者側では誰も思ってもみなかったんだろう
432名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 21:09:18.73 ID:NzW4yyu30
>>160にもあるけど姫野カオルコ問題知ってた自分としては
殿様商売のNHKを擁護する気にはなれないなぁ。

一方的に外堀埋めて映像化OKなんでしょ?って強硬姿勢がOKになるし。
もうこれからは商慣習自体をかえて
契約ありきで話進めた方が
映像化する方もされる方も 損失少ないよ。
433名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 21:15:58.89 ID:6L8YqRuB0
>>431
ビッグサイトでシコシコ薄い本売ってるオマエみたいなヤツは
原作者様の意向が御神託同然なんだろうが
ちゃんと金払って権利取得して映像化する人間は立場対等だからな

映像化によって作者や出版社が得られるメリットと
必ず為される改変によって失われるデメリットを天秤にかけて
映像化されんだよ

同一性保持権なんて振りかざしてドタキャンするような原作者のところに
今後10年は映像化オファーこねーな
来たとしても初っ端に「映像化された作品に対して同一性保持権は主張しません」て
契約書にサインするのが条件になるぞ

著作人格権は無敵の権利なんかじゃねえから
行使させない方法なんて幾らでもあるんだよ
434名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 21:18:15.72 ID:jdLhN+CP0
>>433
そう作者をなめくさってたら、あっさり断られてNHKが逆切れしたんだろw
435名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 21:24:02.76 ID:6L8YqRuB0
>>434
で、この小物作家は
今回の件で何かメリットあんの?

確実に干されることくらい、お前の小さい脳みそでも理解出来るだろ?

宮部みゆきみたいな大物ですら、「模倣犯」を始め映像化作品はレイプのオンパレードだってのに
こんな小物が著作人格権なんか振り回して、撮影初日にドタキャンして、何も起こらないと思ってるのかよ
436名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 21:25:30.82 ID:NgKeobWa0
>>435
作者がNHKごときって思ってるんだろう。
NHKのドラマなんてはっきり言って「ごとき」だし。
437名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 21:26:50.87 ID:OkBGwYcv0
ID:6L8YqRuB0

そんなのお前の知ったことではないw
438名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 21:29:41.25 ID:b60KzWNI0
そうか、NHKか
だったらNHKが全部悪いんだろうな
言われなくてもわかる
439名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 21:34:35.12 ID:OkBGwYcv0
馬鹿が得意げに「口頭での約束でも契約である」と垂れ流してるが
じゃあなんで揉めるのか?
両者がまったく同じ内容を口頭で交わしたと認めればそれをどう裁判所が判断するかだけ
問題はこういう場合殆ど両者の言い分が食い違うから
「そんな事は言ってない」「いや言った」
完全なる第三者の証人でもいない限り証拠の残らない口頭は水掛け論になるだけ
「口約束も契約である」とか口とんがらかしていっても現実は何一つ解決しない
440名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 21:34:40.30 ID:O7DmD3lr0
>>433
この原作者は、契約書にサインしていないだろ。
やわらかい生活の前例があるからNHKの負けだな。
441名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 21:37:14.05 ID:DdMisXOf0
原作なしじゃ糞すらひねり出せないくせにw
442名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 21:40:48.79 ID:6L8YqRuB0
>>439
講談社が抵抗するのは6千万請求されてるからに決まってるだろ
ホントに何にも分かってねーじゃん、オマエ

その金額を少しでも減らしたいから、原作者の同一性保持権主張してんの

確定判決出た時に今回アホなこと抜かした連中のレスは晒しまくってやるから
楽しみにしとけや
443まんこ大好き:2012/06/22(金) 21:44:50.59 ID:g8KCtkNP0
映像化がそんなに偉いんか?
小説家は文字での表現の力を信じているから本をつむいでいるんだろ。
映画やテレビなどの映像表現では表現しきれない文学表現も多い。筒井康隆とか読んでみ。

>>433
> 映像化オファーこねーな
> 来たとしても初っ端に「映像化された作品に対して同一性保持権は主張しません」
444名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 21:46:30.96 ID:OkBGwYcv0
>>442
「口約束も契約」とか得意げに言ってた己の愚かさは理解したかw
445名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 21:47:27.86 ID:DdMisXOf0
札束で頬っぺた叩くような言いざまだなw
何様なんだ
446名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 21:48:38.74 ID:CZIkesHa0
よっぽど原作レイプだったんだろうな
447名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 21:48:43.54 ID:t9/5odl/0
>脚本は当初、原作と違い、確執のある母と娘を早い段階で実際に会わせるほか、母親が虐待を自覚していた手紙を
>娘が見つける場面をカット。このため、NHKと講談社の担当者間で修正に向けた話し合いが何度も続けられた。
>しかし、講談社は今年2月、「辻村氏が脚本に納得していない」として、クランクイン予定の当日にドラマ化許諾の
>撤回をNHKに伝えたという。
http://www.sanspo.com/geino/news/20120622/sca12062205060000-n2.html

>Q.この作品で描きたかったことは。

>A.女子の息苦しさ。特に「地方負け犬」という観点で考えるうちに、女として切実な「格差」の存在にぶつかりました。
>東京と地方、モテる、モテない。それと無視できなかったのが「母娘」の関係です。
>母と娘というのはすごく特別な関係で、たくさんの新書やノンフィクションが現実的なアドバイス込みの結論を
>書いていますが、私は小説としての結論を書きたかった。
>で、「母親殺し」の物語を書こう、と一年かけていろいろ試行錯誤しました。
>この問題に正面から向きあってみたかったんです。やっと書きあげられて、デトックスできた気分です。(笑)
>また、今回どこまでを描いて、どこを描かないか、ということも考えました。
>小説の面白さというのは、作家が提示したイメージを読み手の人が各々の経験や想像力でどこまでふくらませて
>受け取っていくかだと思うんです。読み手の人によって、差がでる。そこを意図的にやってみました。
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/kodansha-novels/0909/special2/

NHKに勝ち目は無いんじゃね?
448名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 21:49:43.32 ID:G4iO0mNB0
もうNHKはドラマ作るのやめろ
トラブル起こしてまで受信料でしょうもないドラマつくるな
449名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 21:52:25.16 ID:dcffQh0o0
作者の顔みたらどうでもよくなった
450まんこ大好き:2012/06/22(金) 21:55:46.25 ID:g8KCtkNP0
>>449
聖人モード??
451名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 21:56:07.77 ID:6L8YqRuB0
>>443
本より遥かに多額の金が儲かる映像化、特に映画化の方が「偉い」のは
資本主義社会なら当然の価値観だろ
それすらも受け入れられないのかよ

佐藤秀峰が「海猿」劇場版で何億稼いだと思ってるんだ
興行収入が本売り上げの何倍だと思ってるんだ


>>444
全く分からない
懇切丁寧に解説してくれ

「口頭でも契約は成立する」これを否定する根拠が民法のどこにあるんだ?
452名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 21:58:18.62 ID:6L8YqRuB0
>>447
引用だけして「勝ち目無い」とか、何がしたいの?
印象操作したいだけか?

その引用からどういう論理的帰結でNHKに勝ち目が無いのか
自分の言葉で言えよ、カス
453まんこ大好き:2012/06/22(金) 22:00:15.14 ID:g8KCtkNP0
>>451
金の話じゃなくて、表現・芸術としての話なんだけど
454名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:02:32.92 ID:O7DmD3lr0
>>447
これじゃあNHKの負けだね。
原作者は、契約の当事者じゃないみたいだから、NHKに著作人格権は行使できるし。
455名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:02:57.44 ID:GZPqnFQp0
原作者が納得する脚本に書き換えればよかっただけじゃないの?
意味わからんな。
456名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:03:24.47 ID:6L8YqRuB0
>>453
対等に決まってるだろ、そんなもの

何が言いたいんだ?
金の話で揉めてるところに、そんな話持ち出して
話逸らしたいだけか?
457まんこ大好き:2012/06/22(金) 22:07:01.98 ID:g8KCtkNP0
>>456
ま、ろくにロシア文学とかも読んだこともない映像痴呆と話をしてもムダか笑
458名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:12:19.01 ID:a9QB3njy0
>しかし、講談社は今年2月、「辻村氏が脚本に納得していない」として、クランクイン予定の当日にドラマ化許諾の
>撤回をNHKに伝えたという。

これは、明らかに講談社側がバカ。

単なる嫌がらせにしかなってないがなw
459名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:13:28.65 ID:d2mBq1lrO
ID:6L8YqRuB0お宅NHK関係者?何そんなに激ってんの?
460名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:15:38.44 ID:o1dz+LtBO
>>456
まったく対等じゃないよ
著者は唯一無二
二次創作は社会のダニ
雲泥の差
それが日本の法律

二次創作側が勝った例があるなら教えてくれ

あと原作付きドラマが異様に改変したがるのは
映像メディアの特性のせいっていうより
原作とは一線を画した独立した作品だって主張すると
印税やなんかで有利になるから
映像関係者って本当に腐ってる
461名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:19:05.57 ID:a9QB3njy0
>>460
だったらさっさとドラマ化そのものを断れや。

相変わらず飽きもせずビロリンゴム人間のマンガンで沸いてる講談社って、
バカなのしぬの?
462名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:22:12.55 ID:guK/LWQs0
>>459
どうやらプロのシナリオライターみたいだよ
ケッ作をたくさん書いてるんだろうなw
ID:6L8YqRuB0に質問
『やわらかい生活』裁判は脚本家側が地裁・高裁ともに惨敗
それでも懲りずに最高裁に上告するって話だったんだけど、俺結果知らないんだ
あれどうなった?
463名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:23:47.34 ID:t9/5odl/0
>>452
読解力が無いのか?

作品の根幹に近い部分に「母娘の距離感」があると思わない?
それを序盤で対面させたり、虐待の自覚が母親にあったことを削除したら
原作者は駄目出しするだろ。
464名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:24:00.79 ID:6L8YqRuB0
>>460
モシモシが的外れなとこで絡んで来るんじゃねえよ
何時、原作と二次創作の話なんかしたんだ
死ね
465名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:25:04.15 ID:6L8YqRuB0
>>462
知らんね
知ってたとしても、オマエに答える義理なんか
どこ押しても出てこねーだろ
466名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:26:39.79 ID:DdMisXOf0
NHKの肩入れしてるやつって痛いなw
467名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:26:47.90 ID:6L8YqRuB0
>>463
「思わない?」とか同意求められても気持ち悪いだけだから勘弁してくれ
「思わない」と答える人間に対して、論理的に説得力のある話をしろよ
468名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:27:09.01 ID:4Z64RMRC0
やたら上から目線の口調でオマエやらカスやら呼ばわっちゃう奴は
内容以前にまともに取りあう価値は無いと思われます
469名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:28:02.35 ID:AbtZ1g1u0
原作レイプしてるんならこうなっても仕方ない気もする
そうなると経費はNHKと出版社で折半が筋だろと思う
470名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:28:29.35 ID:xuoMyUqT0
このスレ数人のイタイ子がいるね。
ま、講談社も大人気ないけど、それだけNHKの対応がひどかったんじゃないの?
と、普通は思えるよね。
471まんこ大好き:2012/06/22(金) 22:29:08.96 ID:g8KCtkNP0
>>468
確かに交渉事ができません、って明かしているようなもんだもんね。

映像に毒されすぎて、会話ができないコミュニケーション障害なんでしょうね。
472名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:29:44.57 ID:6L8YqRuB0
>>468
雑魚を十把一絡げに論破するの楽しいから
オマエもどっか絡んで来いよ
473名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:29:50.48 ID:t9/5odl/0
>>467
お前に読解力が無いというのは判った。
474名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:30:37.02 ID:a9QB3njy0
>>463
>作品の根幹に近い部分に「母娘の距離感」があると思わない?

じゃ、8話完結だとして、一体何話目ぐらいに母親を出せば、その距離感とやらが出せるんだぜ?
無駄に間延びさせたら却って逆効果になる場合だってあるんだぜ。連続ドラマの場合は。
だったらハナから連ドラ企画での使用を認めるなと。講談社側が。
スケベ根性まるだしでギリギリまで引っ張っといて、ハイ、却下♪と。

もう、書店でシコシコ本だけ売ってろやと。
475名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:31:04.48 ID:o1dz+LtBO
>>464
ドラマ化やシナリオ化やマンガ化や映画化その他もろもろの総称が二次創作
476名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:31:06.20 ID:O7DmD3lr0
>>462
最高裁は脚本家側の上告申し立てを受理しなかった。
477名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:31:33.19 ID:6L8YqRuB0
>>473
降伏宣言受諾しました
もう帰っていいよ
478名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:33:04.95 ID:o1dz+LtBO
>>474
あなた昨日嫌儲にいた中学生?
河岸変えたの?
479名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:33:24.22 ID:GZPqnFQp0
イケノめだか状態ですよ、この人。
480名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:36:16.00 ID:6L8YqRuB0
>>475
そんなことは知ってるが
>>456でしてる話は、原作と二次創作の話ではなく
一般論としての、映像と文字メディアの話だから
全く関係無い

ここまで説明すれば理解出来るか?
481名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:36:38.15 ID:6NXLHbqXO
>>465
目の前の箱使って調べろよ
>>462
ググってみたので書いておくよ
2012年2月16日、最高裁は荒井らの上告申し立てを不受理とし、知財高裁の判決が確定した。
絲山秋子-Wikipediaより引用
482名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:36:41.86 ID:a9QB3njy0
原作者と原作厨がキチガイなので、版元が講談社の作品はこの先一切と映像化しません
それでイイと思うよ。NHKは。
このまま講談社を調子こかせる必要なんてなし。
正直本屋は、青息吐息なわけで。

>>478
ハァ?嫌儲ってなんだよ?
なに言ってんだこのキチガイw

なんだ。原作厨は、見えない敵と戦う厨二病患者だったかw
483名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:39:06.91 ID:6L8YqRuB0
>>481
そんな義理は無いって言ってるだろ、モシモシババア
どこからそんな手間かける義務が俺に発生するんだよ
484名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:39:16.51 ID:Ilb9TX6l0
辻村自体がオワコンだからなぁ
女臭さ丸出し小説しか書けなくなった
485名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:39:45.36 ID:AbtZ1g1u0
原作のないオリジナルしか作れないとなるとNHKの方が困るんじゃないのw
486名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:41:24.45 ID:6NXLHbqXO
>>483
おじさんごめんね俺高校生なんだ
487名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:43:21.15 ID:a9QB3njy0
>>485
講談社以外の作品を映像化すればオケw

講談社は、ビロリンゴム人間のマンガでシコシココンプガチャでもやってろとw
488名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:43:42.63 ID:6L8YqRuB0
>>486
分かったよ坊主
で、俺がそんなこと一々検索しなきゃならん義理はどっから出てくるんだ?
489名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:46:15.80 ID:ZIJC4lT50
原作者は拒否して全てぶち壊してもいいと思うけど
その拒否によって出る損失は払ってほしいだろうな
490名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:47:03.33 ID:4Z64RMRC0
ID:6L8YqRuB0
論破してると思ってるらしいw 頑張ってください
491名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:49:39.41 ID:a9QB3njy0
つか、講談社文庫って、なんであんなに駄作揃いなの?バカなのしぬの?
492名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:56:10.79 ID:ClOCvtNw0
>>449
同意w
名前が美少女ぽいんで、美少女ビジュアルを浮かべていたから
はじめは作者に同情していたが、
今は、もうどうでもいい
493名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:57:05.70 ID:Gm7ah4wl0
NHKって、7000億円近く集めてるんだな。
6000万使ったとか言ってるけど、妥当な使い方なんだろうか?
一般庶民が知ったら、怒り心頭な使い方してるんじゃないだろうな?
494名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 23:03:32.63 ID:g8KCtkNP0
映像に携わっている人も何人かカキコしているようだね( ´ ▽ ` )ノ

いまや原作なしにろくなオリジナルを作る能力もなくなっちゃったのに
どっからその傲慢さ生まれるんかいな? 謙虚にならんとな。
リュミエールbros.も泣いとるわ
495名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 23:06:32.41 ID:MXkWEdHG0
どーせ6千万かけたってパンチラの一つもねえんだろ
そんなもん作る価値もねえよやめちまえw
496名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 23:06:54.10 ID:ClOCvtNw0
>>494
辻村サイドも果敢に書き込んでいるね。
見ていると、楽しいw
497名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 23:08:57.55 ID:cGm+4YiK0
企画通した後に相当修正を繰り返させたんだろうな
その結果やっぱりダメですじゃ世の中とおらないわ
原作者説得できなった講談社が悪い
498名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 23:09:41.71 ID:UeQVJGjT0
朝鮮NHKに気づいたのね
499名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 23:14:50.88 ID:o1dz+LtBO
>>497
改変の是非に関しましては原作者とNHKのタイマン勝負
講談社の出る幕はございません
残念ながら…
500名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 23:15:18.95 ID:+WPgUEq40
これ、結構重たい内容の訴訟だよ。

口頭での了解でも契約が成立する民法と契約書無しに損害賠償が認められるという
法の運用でのアンビバレンツな内容じゃん。

これがまかり通ったら、悪意ある第三者が善意の第三者を装って勝手に話し進めても
現著作権者は賠償請求の債務者に陥ってもしょうがないよね、って話になる。

芸能業界に限った話と限定されれば良いけど、そうでなければ経済知財界に激震が
走るよ。
501名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 23:21:11.26 ID:HQlQeiew0
>>361
風林火山も序盤の大森の創作部分がわりと評価高かったよね。
(このスレ読む限り)作家の分身のような小説なんだったら
客観的に面白くする行為とは相容れないんだろうけど。お蔵入りは惜しいな
502名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 23:30:03.50 ID:6L8YqRuB0
>>499
NHKが訴えてる相手は講談社だけなのに
どっから原作者が出てくるんだよ

何も分かってないなら黙ってろよ、なぁ


>>500
講談社は原作の映像化権の正当な保有者だろうが

「悪意ある第三者」なんて無権利者がどっから涌いて出てくるんだよ
同人板で聞きかじったような知識で語るんじゃねえよ、恥ずかしい

NHKとは、散々講談社原作の映像化をやってるし
口頭での契約が慣行だってことを知らないとは言わせねーよ
503名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 23:32:37.63 ID:yMwdHjxcP
肉便器48一派シンパ同士の訴訟か
いいぞもっと泥沼になれや
504名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 23:33:35.22 ID:o1dz+LtBO
やっぱり昨日の人だ
505名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 23:33:45.71 ID:VaQJr2520
>>500
中段は論理破綻しとるぞ。

今回、映像化権を持つであろう講談社が口頭で契約し、一方的に破棄した
ことで訴えられていて、作者は関係ない。

作者自身は、本人が望まない改変をやめない限り、許可できないと一貫して
主張してるから、訴えられようが無い。
506名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 23:36:07.53 ID:6L8YqRuB0
>>504
答えろよ、どっから訴訟に原作者が出てくる要素があるんだよ
507名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 00:45:34.92 ID:uq2lmrj40
>>71
なかったっけと言われても…
508名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 01:31:03.38 ID:hNKjOA0l0
6000万か・・・
アニメのほうが安いね
NHKにはドラマよりも良い原作アニメ作ってほしいわ
509名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 01:36:58.79 ID:eSObpc0h0
>>1
> 原作の改変が著者の意向に大きく反し、話し合いを続けたが合意に至らなかった。

合意もなしに力で推し進めると三里塚闘争になる。
今回は法廷闘争になるようだが興味深い。
510名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 01:45:31.57 ID:wHaua6Yn0
しかし、こういうことが起こるたびに、過去に原作を破壊された作家が
もっと声を挙げて向き合うべきだったんじゃないかと思うわ。
小説と映像は別物なのは分かるが、設定まで変えられてまで付き合う必要が
あったのかと。
立場の弱い若手作家では難しいが大御所と呼ばれるような作家が動いていれば
今のようなことになってなかったんじゃないかな。
511名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 01:51:50.50 ID:HDtu8nuv0
出版社と作者は作品ごとに著作権の窓口を出版社に委託するかどうかの契約書を結ぶんだよ
宮部とか京極とかは自分で事務所を持っているから出版社は間に入ってない
(間に余計な人が入ってないのに何故あんなに原作レイプされまくっているのかはよくわからん)
今回の作品は講談社が窓口を委託されているからNHKとの契約当事者になっている
あくまで窓口であって著作権が講談社に移動しているわけじゃないよ

今回は講談社側は最終的にはNHKが修正に応じると甘く見ていて
NHK側は時間切れで押し通せると甘く見ていた結果
どちらも折れなくてこじれたんだろうな

裁判所が映像化における同一性保持権をどこまで認めるのか興味深いな
これでNHKが負けたら原作レイプは減るかも知れないなw
512名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 02:20:16.85 ID:nilVzsES0
へうげもの
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B8%E3%81%86%E3%81%92%E3%82%82%E3%81%AE#.E3.83.86.E3.83.AC.E3.83.93.E3.82.A2.E3.83.8B.E3.83.A1
>開始当初は山田芳裕の漫画が「原作」とされていたが、
>途中から「原案」となり、オープニングでのテロップも第11話より
>変更となった。モーニング編集部による「へうげもの公式facebook」では
>「なお、アニメ版との関係は原作から原案に変更となりました。
>原作者&編集部は一切関知していません。お問い合わせには
>お答えしかねますんでそこんとこヨロシクお願いします」[14]とあり、
>理由は不明。
513名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 02:32:01.46 ID:6Y63bYTS0
>>508
でもNHKのアニメとかってひどいのばっかじゃねw
特にマンガ原作とか原作選びからセンスが微妙だ

まあでも昨日やってた八日目のセミはNHK版のドラマのほうが細部まで
よくできてて面白かったかな
514名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 04:10:23.06 ID:cU0tGm7+0
>>148
ひとつには作家になる才能の持ち主の多くが漫画に取られてるっていう日本のサブカル文化の状況だな
515名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 04:21:37.59 ID:cU0tGm7+0
>>165
とめはねドラマをみてマンガみたよ
あのドラマ好きだったけどな
女の子よかった

勿論主人公のゆかりが主人公じゃなくなったり、ゆかりが頼りない奴で終わっちゃったのは可哀想だけど
でも改悪という程には思わなかった
516名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 08:17:46.09 ID:/BXVi+mp0
>>148
なんで原作付だと安上がりなんだ?
意味不明
原作料がいらないんだからその分安いんじゃないのか?
517名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 08:20:39.57 ID:bKc29yKT0
主演が田原俊彦なら撤回したくもなる
518名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 08:25:03.68 ID:6QFwdgD70
>>516
時間的と予算的と並べて書いてあるけど
時間と予算は関係があるから、原作がない奴は作るのに時間が
かかって結果的にそれに伴うお金も発生するんだろう

ドラマの脚本を発注するのに執筆している時間だけにしか
費用発生しません、なんてまかり通らないし
519名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 08:46:21.59 ID:/BXVi+mp0
>>518
でも脚本家って給料制じゃないよね?
一本仕上げていくら、じゃないの?
520名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 08:51:16.61 ID:6QFwdgD70
>>519
だから、その1本上げてってのに取材費やらなんやら
含めないと脚本家の持ち出しになって、赤字が絶対発生するじゃないか
そこまでする安い脚本家もいるかもしれないが、そんなの使い捨てか
売り込み目的だから

普通の外注発注と同じだよ
521名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 08:52:05.66 ID:jJiZxjgLO
映像化はオマケみたいなもんだから一切口出ししない、って言ってた作家がいたなぁ
そんだけ割りきれれば楽なんだろうけどね
522名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 09:11:19.25 ID:sLz6OJos0
賞もとれないしょぼいシナリオをテレビ視聴に耐えられるように
改善してやったのにバカ作家のプライドwを優先させた結果だよ
売れもしない作家が何を言わんかだ。 ブラよろの作者みたいなやつなんだろう
523名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 09:12:16.58 ID:tRP0jY9H0
>>522
オリジナル作品作れやwww
524名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 09:18:46.29 ID:hNKjOA0l0
脚本家のギャラ自体が小説家・マンガ家以上にコストがかかるのかもしれないな
525名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 09:22:27.22 ID:gQedA1qZ0
>>508
やめてよー大手事務所の華やかなCMスターが主演の刑事ドラマばっかりになるじゃん
NHKは民放よりまだ毛色の変わったドラマ作ってくれるからありがたいんよ
サトエリと森山未来の震災ドラマ(神戸の時の子供が大人になった話)とかさ
526名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 09:52:11.69 ID:3urdASoG0
あらすじみてきたらあんまり興味がわかなかった。だから撮影中止でよかった
NHKは倦怠期の主婦視聴者に迎合したくだらないドラマの制作は控えてくれ。受信料の無駄遣い
527名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 09:55:04.12 ID:VK7AuzRM0
原作を尊重して欲しいよね
528名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 11:17:50.88 ID:tVYkAdS30
>>527
この手のキチガイレベルで原作尊重しろとかほざくなら、
もはや原作小説朗読会しかないな。

連ドラ仕様でなw
529ロスコ好き:2012/06/23(土) 11:22:18.88 ID:9hgvovLn0
指輪物語でもすごく原作重視して作ってくれているのは分かるし、それなりに楽しめるけど、
けっきょくは原作の生み出す想像力に及ばないもんな。映像というのは想像力を奪う。
530名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 11:27:18.39 ID:tVYkAdS30
>>529
そりゃまぁ、
文字列のみの原作の場合は、原作厨がそれぞれ勝手に脳内妄想で映像化しながら
自慰的満足感を得られるからな。
メディアによる実写化は、ハァハァしている最中の部屋にノックもせずに突然入ってくる
お母さんなんだよ。
531ロスコ好き:2012/06/23(土) 11:32:54.20 ID:9hgvovLn0
>>530
そうそう映像というのは価値観の押し付けなんだよな
ぶっちゃけリブ・タイラーがアルウェンなんだぜ笑
532名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 11:43:34.23 ID:tVYkAdS30
>>531
まぁ、それでも、不特定多数の視聴者の視聴に耐えられるように、
一定の平均化というか標準化をするのが前提なんだけどな。
メディアのプロが映像化する場合は。
原作厨はその辺の縛りが一切ないから、好き勝手言いたい放題
になるわけで。
どっちが価値観の押しつけなのかとw
だったら、連ドラ仕様で読み聞かせ朗読会にしちゃえばいいのさ。
講談社作品は、今後漏れなく全てw
533名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 11:46:23.38 ID:AtZhbEPL0
NG推奨ID:tVYkAdS30
534名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 11:52:44.53 ID:tVYkAdS30
もう、小説の原文だけテロップで垂れ流しとけばオケだろ。
毎週一時間かけて、小分けでなw
朗読音声も勿体無いわw
今度は、読み手のキャスティングが原作レイプだとか、
読み手の読み方が原作レイプだとか言い出すに決まって
るんだしw
原作厨は、映像化した瞬間に沸いて来るわけでw
535ロスコ好き:2012/06/23(土) 11:53:15.02 ID:9hgvovLn0
>>533
だな。

行間の余白を読む、とかいう文化も知らない無粋者ぽいし
536名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 11:56:16.74 ID:wSgoZglz0
>>8
あの大河の脚本家が無名作家のいいなりにできるはずがない!
脚本家のオリジナリティを出したい!!ってことさ

>脚本も、大河ドラマ『風林火山』などで知られる大森寿美男氏が担当していたようで、
>『思いっきり泣かせるモノにします!』と気合い十分だったとか。

原作レイプに気合十分で挑まれてもな
537名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 11:58:13.59 ID:gQedA1qZ0
ハゲタカ(講談社)のドラマ化は
親父向けサービス設定をばっさり斬って原作で魅力のあるビジネス描写を重視してくれて良かった
低身長の日本人が金髪ビジネスエリート美女やCAにモテモテで
老舗ホテル令嬢とはプラトニックラブだよ・・これでいこうと思ったら特命係長か島耕作路線だよ
538名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 11:58:51.36 ID:tVYkAdS30
>>535
>行間の余白を読む、

余白って、どんなエロ本のページとページの綴じこみの隙間?
見開き全身カットで、一番肝心な部分が綴じこまれてたりすると、
寧ろ、それがイイ!とかそういう感じなのかよ?
ムッツリスケベだなぁ・・・・原作厨はw
539名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:00:24.15 ID:8iJ3h2BQ0
(=゚ω゚)ノ 国語の成績が1ってヤツが1名いるな
540名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:04:43.88 ID:7MT4SseX0
偏向報道はするわ
捏造情報は流すわ
挙げ句の果てに原作者を怒らせて
逆ギレするわ
ほんと犬HKって糞だな
541名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:05:52.26 ID:W0bIkwuL0
原作者が納得しないクソみたいな脚本だったのか
誰が主演だったのか知らないけどクソドラマの責任取らされずに済んで良かったなw
542名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:05:55.57 ID:qY4gCaIs0
>>532
NHKラジオで十分。NHKのドラマ部門はいらないってことですね。
543名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:08:58.22 ID:fOJG2rSv0
契約書交わしてない時点でNHKの負け戦。ご苦労さん♪
544名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:09:33.95 ID:tVYkAdS30
>>542
講談社も、それでいいんだろ?
べつに、ドラマ化便乗で増刷平積み復帰させるほどの作品でもなかったと。
で、NHKと原作者側が揉めても、傍観者としてスルーした。とw
545名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:15:55.41 ID:tVYkAdS30
というか、BSプレミアムじゃ、ドラマ化便乗で平積み復帰させても
正直微妙だと判断してたんだろ。
当初から講談社側がw
で、この結果と。
546名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:16:36.58 ID:VsgITB4I0
NHKだからこそ原作レイプが世に出なくて済んだ。助かった。

そうは考えられんか?
547名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:18:42.12 ID:W0bIkwuL0
>>546
民放だったら微妙にタイトル変えて強行したかもなw
548名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:19:05.87 ID:bN91dR1g0
のだめもTBSドラマ案は作者が蹴っ飛ばしたなぁ
549名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:21:14.43 ID:HwWh4CZ10
つかさ、これ、
講談社から本を出している他の作家が困惑してんじゃないのか?
今まで、どんな大御所作家ですら、どんなにレイプされても、
メディアはメディアと割り切って、大人の対応してきたのに、
今回、ほぼ無名に近い作家の言いなりになって裁判まで行って、
今後、講談社からの映像化が不可能になったら、他の作家が黙ってないと思うんだけど。
今のところ、作家連中は発言を控えているみたいだが。
550名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:22:45.29 ID:HwWh4CZ10
この作家、中二病小説を得意としているみたいだけど、
本人が中二病絶賛発病中なのかもな…。
まあ、今回の件は、講談社の担当が何人か左遷されて、手打ちになると思うけど。
551名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:23:19.05 ID:CzEV7UXk0
>脚本内容について辻村さんの同意を得られず
この辺は先に済ませておくもんじゃないのか?
担当した奴の落ち度だろ完全に
552名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:26:26.10 ID:HwWh4CZ10
>>551
どっかの記事によると、
かなりの修正要請に応じたにも関わらず、
作家本人がNHK担当者と会うことを拒否していたらしい。
で、直接のやりとりが叶わず、伝言ゲームになって、話がこじれたっぽい。
553名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:26:35.38 ID:95Ns3h2j0
>>549
問題ないからケンカしてんだろ
554名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:26:50.62 ID:bjf32g+UO
これは作者が天狗なんじゃないの?
性格がやまかんとか平野とかと似てそう
555名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:28:25.44 ID:HwWh4CZ10
>>553
いや、これから問題になると思うよw
講談社も、まさか裁判にまで行くとは思ってなかったんだろう。
つか、あの講談社は、いつでもそうじゃん、後先考えず、とりあえず恫喝して、
あとで、大問題になるという
556名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:31:04.65 ID:02JfiQaq0
慣例のほうがおかしいんだから
そっちが改めろよ
557名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:31:55.49 ID:gQedA1qZ0
>>333
カットしてても遠回しに同じ趣旨が伝わるシーンがあるとか
NHK(の良作撮ってるPやD)だったらすごく上手く表現できる感じはするんだけどな
>>552
そらこじれるわー
558名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:32:07.98 ID:qY4gCaIs0
>>544
自分が書いたことも分からないのか?
>連ドラ仕様で読み聞かせ朗読会にしちゃえばいいのさ
559名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:35:12.53 ID:foZvzHcA0
昨今の原作ありきのドラマ化映画化見ていると原作レイプというのもわかるのだけど
2時間や数回のドラマだけで小説を網羅するのは不可能

それならば原作に興味をもたせるような面白い部分を含めた新しいストーリーを作るべし、
ってどこかの原作者が言ってて、それがドラマか映画で成功していたような気がする
少なくともNHKが作るドラマは民放より遥かに面白く大切に作ってくれるのだから
原作レイプはあまりなかったように思うが…
560名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:36:55.08 ID:fXUAw0dp0
制作側は普段著作権が、著作権がと騒いで一般視聴者を締め付けてるんだから
自分より上位の著作権を持つ奴が文句言ったら逆らうなよ。
561名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:38:08.11 ID:95Ns3h2j0
>>555
「本日は大安なり」の宣伝効果がほとんどなかったんだろうなw
角川だけど
562名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:40:35.35 ID:foZvzHcA0
NHK擁護っぽくなったが
最近の朝ドラ含めてAK制作のほうは技術面でも相当落ちている気がするし
おひさまのギラギラした映像、大河のあのリアル感を追求した結果緑色に落ち込んだ映像、
全て苦痛。内容は良いとしても、あんだけみなさまの受信料使ってるなら当然の結果。
ドラマに金払ってるんじゃないのを知ってほしい。
ドラマ乱立させすぎなんだよ。3年かけたあのドラマみたいにじっくり作ってくれ。
563名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:40:42.64 ID:HwWh4CZ10
辻村さんって、一般ではまだそれほど知られているわけではないのに、
業界の一部ではかなり持ち上げられていて、大御所扱いされているのかもしんないね。
で、ちょって天狗になっているのかもしれない。
自身の著作を大切にするのは分かるが、なんか、ちょっと対応が子供。
道尾なんちゃらという人も同じニオイがする。
564名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:42:27.71 ID:qY4gCaIs0
>少なくともNHKが作るドラマは民放より遥かに面白く大切に作ってくれるのだから
清盛は?
565名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:42:37.35 ID:bN91dR1g0
矢作俊彦が相手なら、NHKのスタッフは蹴り殺されてた
よかったな、優しい人が原作者で
566名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:43:43.70 ID:fXUAw0dp0
ID:HwWh4CZ10

時給いくら?
567名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:44:09.92 ID:xr0AzxLK0
>>564
清盛おもしろいよ
主役があまり出てこない回の方が面白い
最近あんまり主役でてこないから
面白い回が続いてる
やっぱり演技上手い人達のしのぎあいは凄くいい
568名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:46:04.11 ID:wSgoZglz0
>>559
それはその原作者の考えだろ

辻村は違う考えなんだろうし、そもそも原作者の了解をとれないままクランクインしようとしたのが大間違い
569ロスコ好き:2012/06/23(土) 12:47:10.48 ID:9hgvovLn0
>>563
変な人がいたんでそのレスで映像表現に否定的なことも書いたけど、

このツジムラさんって人も、充分に映像制作者側とコミュニケーションをとって
より良い映像表現作品を一緒に作り上げていこうというプロセスが不十分のようにも
見受けられますな。対話を積み重ねていくことが大事と思うんだけどなぁ。
570名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:47:29.09 ID:vZnY7DJ40
>>552
講談社側が作家と会わせなかったって記事だったと思うが。
571名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:48:03.09 ID:gQedA1qZ0
>>561
あれ本当にひどいと思ったら、ドラマは原作通りだよってレスを読んでしまった・・
主人公たちが舞台裏で客(当日主役の新郎新婦達、彼らがやたら態度悪い)の悪口や愚痴言いまくってて
特になんのツッコミ目線もなく主人公目線で進行していくんで
作ってる人が常識的な感覚ないんじゃね?って思って脱落したんだけど
572名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:48:39.96 ID:HwWh4CZ10
>>568

>そもそも原作者の了解をとれないままクランクインしようとしたのが大間違い

それが、今回の争点なんだろう。
NHK側は、了解を得ていると思っていたから、大金使って準備もしたし、クランクインもした。
もし、原作者の了解がないとしたら、
これは、完全に講談社の落ち度なんだって。
それを争うのが、今回の裁判。
573名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:50:09.57 ID:wSgoZglz0
>>569
>充分に映像制作者側とコミュニケーションをとって
>より良い映像表現作品を一緒に作り上げていこうというプロセスが不十分

それ原作者の範疇越えまくってるだろ
そこまで参加するならギャラとクレジットが必要になるレベルだぞ
574名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:51:49.18 ID:HwWh4CZ10
>>573
そこまで参加する覚悟がないなら、
はじめから映像化は拒否ればいいし、または、映像化に関しては一切口出ししないが吉。
他の作家さんは、そういう人多いんじゃないのか?
575名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:52:33.75 ID:ycYACk4g0
>>552
そりゃドラマ作りに関しては版権を持つ講談社のスタッフが対応してんだから
講談社の了承なしに作者に接触しようたってムリだろ
そんなことしたらそれこそ話がこじれる
576名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:52:48.71 ID:2t+Casi7O
講談社は事後報告がデフォ
ブラックジャックによろしくも作者がドラマ化を知ったのはメディア発表後だったらしい
いつも勝手に話を進めてきて、今まではみんな黙ってたから今になって問題がおこるんだろ
577名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:53:22.83 ID:EkkvXPrq0
文書なしだと相当不利だな
578ロスコ好き:2012/06/23(土) 12:53:36.51 ID:9hgvovLn0
>>572
講談社がエージェントになっていたわけなのかな?
>>573
確かにそうですね。でも、何かコミュニケーション不足からのこの事態のように見えるからね。
579名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:53:54.75 ID:02JfiQaq0
大丈夫っすよ、ちゃんと原作者説得しときますから始めちゃってください

無理っした。サーセンwww

こういうことなのか
580名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:54:12.29 ID:E6MqsdS00
下流の宴も林真理子の原作を改変しとんのか
同業の毎日新聞社刊だからスルーだろうけど
NHKは改変の常習だな
581名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:54:26.94 ID:HwWh4CZ10
>>576
だとしたら、原作者が講談社を訴えるかもしれないね、今後。
582名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:54:49.45 ID:s9QApgtS0
原作者を怒らせたNHKが悪いにきまってんだろ。人様の作品をレイプしておいて恥を知れよ
583名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:55:02.16 ID:lmS9PGEm0
お前んとこの脚本がアカンかったんやろ
そのまま忠実にやっとったら文句なんか出るわけあらへん
584名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:56:12.76 ID:wSgoZglz0
>>572
>もし、原作者の了解がないとしたら、これは、完全に講談社の落ち度なんだって

いや、普通に考えてNHKの担当者の責任だろw
契約書もつくらず口頭でのやりとりでしかもクランクイン直前まで修正箇所について話し合いを続けてたってあるじゃないか

修正箇所についての話し合いがまとまってないのはNHK側も認めてるんだしそれでもスケジュール優先でクランクインしようとしたんだから
NHK側の担当大丈夫か?ってレベル

争点はそこではないだろう  
原作者に修正部分について了解とれてなくてもドラマ化自体は口頭で契約完了しているからドラマ化できる」というのがNHKの言い分
だから費用について損害賠償請求でしょ
講談社としては物語の根幹に関わる改変はドラマ化の契約を逸脱している だから原作者の最終的な許諾なしに撮影を強行しようとしたNHKの経費について
負担する必要はない   って感じになると思う

要は「物語の根幹部分についての改変」がドラマ化許諾に含まれるのかどうかでしょ
585名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:56:17.07 ID:HwWh4CZ10
>>580
でも、あれは改変してよかったよ。改変して、よくなったケース。
原作のままだったら、超駄作になっていた
586名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:57:43.88 ID:HwWh4CZ10
>>584
え、違うでしょうw
587名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 12:58:50.11 ID:HwWh4CZ10
>>579
の推測、まさにその通りなんだろうな。
588ロスコ好き:2012/06/23(土) 12:59:46.89 ID:9hgvovLn0
>>584
なるほど、NHK担当者の「詰めが甘かった」って話かな、ってところなんですね。
講談社側のゴーサインが確認しきれないまま、色々と進めちゃってた、って感じかな?
589名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 13:00:24.87 ID:E6MqsdS00
>>585
「良くなったからいいだろ」は傲慢な思い上がりだなあ
「良くしてくれてありがとう」って作家ばかりじゃないだろ
まあ、ど派手な泥沼裁判闘争が見てみたい
ついでにドラマ化キボンヌ!(民放でw)
590名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 13:01:54.17 ID:oj4iOGYL0
原作レイプ裁判か、これは見ものだな
591ロスコ好き:2012/06/23(土) 13:02:18.47 ID:9hgvovLn0
>>587
いやいや、講談社側のゴーサインは確認できていたよ、ってことなのかな?

ID: HwWh4CZ10 (11)さんは
NHKは講談社のゴーサインが確認できていたからキャスティング等を進めた
ID: wSgoZglz0 (4)さんは
NHKは講談社のゴーサインは確認できていないまま見切り発車した

という見解か
羅生門やね♪
592名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 13:03:04.34 ID:vZnY7DJ40
>>579
「NHKが何言っても権利あるのこっちですから。絶対修正させます」

「作家何とかするのはそっちの仕事でしょ。もう撮影準備進めますからね」

って状況で両方にいい事言ってた担当者が会わせられなくなったと推定。
593名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 13:03:27.90 ID:HwWh4CZ10
>>589
松本清張なんかは、「よくしてくれてありがとう」派だったな。
映画「砂の器」の出来に感動して、それからは映像化は丸投げしたと聞いたことがある。
つか、こういう幸運は滅多にないんだけどね。
映像の出来不出来も、原作者の運と力量にかかってくるよ。
原作者が舐められていたり面倒くさい人だと、改悪される。
594名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 13:03:49.87 ID:ygj6H5bT0
両担当の胃に穴が開く
595名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 13:04:19.16 ID:E6MqsdS00
>>590
最高裁まで逝けば法学部の教科書に載るかもしれんなw
596名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 13:04:39.57 ID:xr0AzxLK0
>>591
その羅生門は映画の羅生門?
原作が羅生門じゃなくてほぼ藪の中なんだよね、映画 羅生門
597名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 13:06:58.21 ID:vZnY7DJ40
>>593
大御所作家の時代って日本映画の黄金期だからねえ。
今の芸能事務所が強くて期間制作費スカスカなドラマ事情と比べて、
丸投げしてもいいものが出来る確率ははるかに高かったものと。
その時代の慣習がまだ残っちゃってるのがまずいんじゃね。
598ロスコ好き:2012/06/23(土) 13:07:37.40 ID:9hgvovLn0
>>596
芥川の藪の中のつもりでしたが、そう書くのも分かりにくいだろうと思い、、、
599名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 13:08:45.01 ID:wSgoZglz0
>>593
そもそも松本清張は勝手な改変を防ぐために自ら霧プロと霧企画を作ったw
600名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 13:08:49.48 ID:E6MqsdS00
>>593
今の制作は本を読み込んでいないんだろうな。
メッタメタに改変するくらいなら他の本使えとw
601名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 13:10:06.76 ID:MJJB3QiX0
「いいひと。」は当時の草なぎが酷くて著者がご立腹したんだよ。
主人公は目は細いけどブサイクじゃない設定だったし。
あとほしまもるの演出がわざとらしくてすごく嫌だったみたい。

今回の講談社とか、小学館の白くまのアニメとか
契約で著者・版元・製作側がもめるのは
間に立つ版元がへたっぴぃなんだと思う。
602名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 13:10:32.71 ID:wSgoZglz0
>>591
個人的にはお互い口頭である程度のゴーサインは出てたと思う
ただ、NHK側はそれが脚本家による改変も含めたゴーサインだと思ったorクランクインしちゃえばどうにでもなるwみたいな舐めたところがあった
講談社側は基本的にはゴーサインを出したけれど最終承認は脚本を原作者がチェックしてOKしてからだと認識

お互いの認識のズレがあったんじゃないかな
もしくはNHK側の契約書もなく、撮影に入ってしまえばどうにでもなる的な慣習とおごりがあったのでは・・・

実際、いままでものだめカンタービレとかでもクランクイン直前に原作者キレてキャンセルとか普通にあったのにね
天下のNHKさんはなかったのかな
603名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 13:10:48.60 ID:02JfiQaq0
どこまでの口約束をしたかの証明をしなきゃいけないんなら
NHKが不利に思えるな
604名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 13:11:22.01 ID:8iJ3h2BQ0
>>600
(=゚ω゚)ノ イマドキのアラサー、アラフォーの男は通勤電車でマンガ読むのが当たり前だもんな
605名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 13:11:25.34 ID:HwWh4CZ10
>>597
砂の器が映画化されたのは、映画業界が斜陽化して、大赤字を連発していた頃だよ。
砂の器は、らい病問題もあって完成までにいろいろと支障があって中止の危機もあったけど、
製作者側のどうしても映画にしたいという気持ちが強くて、完成させたと聞いた。
今は、それほどの気合いを入れて映像化するケースはほとんどないもんな。
制作委員会システムで、リスクも分散されちゃっているし。
今回のケースも、製作者側にそれほど原作に対する思い入れがなかったということが、
根っこにあるのかもね。
606名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 13:12:07.25 ID:xr0AzxLK0
>>598
やっぱり映画の方か
原作改変とかもスレの中で問題にしてるから
羅生門という題名で藪の中を原作にした映画をあえて例に挙げたのかと思ってさ
607名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 13:13:18.22 ID:HwWh4CZ10
>>63
口約束とは言っても、今の時代、メールがあるから、
それを証拠にもってくんじゃないかな
608名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 13:13:29.25 ID:vZnY7DJ40
>>602
トラブル予見すべきって言っても、
講談社も承認せずに裁判起こされるのはこれが初めてだろうからね。
今後は原作者がOK出すまで承認はしませんって話になるんだろう。
609名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 13:16:40.47 ID:elxxItHw0
>>600
美味しい設定だけ借りパクして二次創作みたいになってんのかね
かといってオリジナル脚本て言っても最近の大河とか酷すぎるしなあ
610名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 13:19:49.15 ID:E6MqsdS00
>>602
マンガは圧倒的に出版社(と漫画家先生)の方が強そう
少年誌2か3社対TV6系列で出版側が寡占状態
611名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 13:25:15.22 ID:wSgoZglz0
>>609
最初にのだめカンタービレがTBSでドラマ化されるって時はTBSがV6岡田主人公のジャニーズで固めるジャニドラにしようとして
ストーリーも勝手に主人公はのだめから岡田演ずる千秋に変更して千秋視点のドラマにしようとした
しかもテーマ曲やエンディング曲をV6の歌にしようとして原作者がぶちキレてクランクイン直前にドラマ化取り消しになった

その後フジテレビが原作を十分尊重し、テーマ曲もクラシック曲にする案持ち込んでドラマ化


こんなのが結構あるしねぇ
612名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 13:25:24.82 ID:vZnY7DJ40
何と言うか、出版側にメリットあるのって映画化するようなドラマだけだろ
NHKでドラマが多少評判になっても原作伸びないだろうし。
講談社側は長年の付き合いでやってやってる←天下のNHKだぞ、って感じが。
613名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 13:25:50.59 ID:e0drOSyxO
万城目学はすごいね
映像化の時には注文をつけない
鹿男も男女逆転してるし、プリンセストヨトミもそう
だけど、プリンセストヨトミ映像化酷かったけどね
614ロスコ好き:2012/06/23(土) 13:28:17.32 ID:9hgvovLn0
>>611
フジテレビ最後の黄金時代か

ま、だけど、あの漫画自体、クラシック音楽を。。。
615名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 13:30:07.58 ID:MJJB3QiX0
>>613
どう酷かったんですか?
綾瀬はるかの揺れるおっぱいは見たいが。
616名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 13:30:10.44 ID:hNKjOA0l0
ドラマ「モテキ」の終わり方は原作よりも良かったけれどね
たいてい原作レイプは失敗してるように思う
617名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 13:34:57.09 ID:E6MqsdS00
>>609
>オリジナル脚本

これは企画承認からクランクインまでタイトで大変そうだし
618名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 13:46:36.85 ID:W0bIkwuL0
>>600
そういえばコッポラ監督がゴッドファーザーを映画化するにあたっては
原作を1ページずつファイリングして注釈とか個人的な見解とか書き込んで
もはや読み込んでるってレベルじゃなかったわ
619名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 13:58:15.19 ID:27oTeH1u0
マンガ原作だと絵コンテも全てできてるようなもんなのに
それでもトラブルしょっちゅうだよな
ブラよろ作者みたいなのがいっぱいいるのかな
620名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 14:00:23.91 ID:O1IDgMh50
>>616
原作にファンが多いから派生作品が生まれるわけであって
原作至上主義の人に改変が受け入れられるほうが難しい
621名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 14:15:33.81 ID:HqCvPaRI0
原作者の許諾はでてたんでしょう。
たぶんに契約書もある。
しかし、
著作者は人格権があるから、アホな
NHKの演出が気に入らないことがある。
これは絶対の権利である。

本来はNHKがおれて、著作者に従わないと
いけないが、それをしないから、こうなる
のだろう。

622名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 14:15:53.59 ID:5LCHe67M0
今まで自分が読んだ作品の中で原作と映像化の幸福な結婚は
「風と共に去りぬ」
「幻の光」
「博士の愛した数式」
「ふたり(赤川次郎)」
「イノセントワールド」
だな。
どの作品にも共通しているのは原作世界を大事にしながらもそれとは別
の独自の世界感を持って上手く共存させている所だな。
なかなかそういう結婚は難しいけど。
623名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 14:16:52.59 ID:RZ22PGhU0
>>619
こち亀を忠実に実写化したら海兵隊を呼ばなきゃならんし
ギャラクシ−を都内に強行着陸させねばならぬ。
これは極端な例だが、マンガ特有のアップテンポな展開を
コストや演技者の物理的限界からデチューンさせる必要がある。
624名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 14:17:46.95 ID:UJdjz6HL0
>>619
アニメ監督が実写映画やっても、なんか微妙なものになるのと同じで
アニメやマンガの手法をそのまま実写にするだけではだめなんだろう。
以前ファイヤートリッパーや高橋留美子劇場で、マンガのタッチや絵コンテを比較的忠実に
アニメに置き換えてたが、それでもあんまりおもしろくなかった。
どこまで変えてどこは変えないかという線引きが難しいんじゃないかと思える。
625名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 14:18:03.16 ID:wSgoZglz0
>>621
そもそも>>1のソースに↓とある
>両社間で契約書は作成されていなかったが、テレビドラマの制作では番組完成後に契約書を作成する慣行があると指摘し、
>「担当者間の口頭の了承があり、契約は成立している」と主張。

問題を複雑化しているのは口頭でしかやり取りしてないって点
626名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 14:19:36.48 ID:RZ22PGhU0
マンガとドラマは尺が違いすぎるんだよな
30分なら納まるけど1時間だと間延びする
627名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 14:24:51.34 ID:vZnY7DJ40
>>623
でもそこで「海兵隊呼べ」って揉めた原作者はいないと思うんだ。
大体誰得の性別入れ替えとかそんなんだぞ。
628名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 14:38:45.31 ID:hNKjOA0l0
ドラマ「めぞん一刻」はそれなりに原作に忠実っぽかったが
演出が悪いのか、間の取り方が悪いのか、失敗してたな
同じ脚本家の「西洋骨董洋菓子店」はかなり原作レイプだったが
原作よりも面白かった
629名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 14:39:08.67 ID:/BXVi+mp0
>>621
ドラマ化の許諾と改変の許諾は別問題
改変してよい、とは講談社は言ってないはずだよ
その権限が講談社にないことはNHKも当然承知している

しかし改変よりも著作権者がオーケー出してない脚本で
クランクインしてしまえる神経がよくわからない
強引に撮影したところで作者が裁判所に行けば
放映差し止められておしまいじゃないか
630名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 14:59:02.96 ID:gQedA1qZ0
>>624
20世紀少年てマンガに忠実すぎてもダメな見本のような気がした
中身の入れ替わる覆面の男(昭和ネタ)は
実写ではナシだな・・ってわかっちゃったのが個人的に辛かったw
631名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 15:03:30.99 ID:W0bIkwuL0
>>630
日本の漫画は基本的に漫画だから許せる臭さってのがあって
それを忠実に実写化するとウザかったり変に見えるだけみたいな事は多々あるな
632名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 15:04:01.34 ID:RZ22PGhU0
375 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2012/06/22(金) 17:10:03.36 ID:guK/LWQs0
原作者が脚本読んで承諾が出る前に撮影日程を決めているのが理解できない
『やわらかい生活』の裁判でもそこが問題になったし、NHKは不利だと思うよ
___________________________
「やわらかい生活」裁判を考える会|一般社団法人シナリオ作家協会
http://www.scenario.or.jp/symposium.htm
平成24年2月16日付で上告不受理決定の通知が届き、原告側の敗訴が確定しました。
当協会では、今回の裁判の結果を真摯に受け止めつつ、映像製作における、
脚本家と原作者の関係性やあり方について、もう一度、深く考える機会を持つこととして、
(中略)この『「やわらかい生活」裁判を考える会』を開催します。
___________________________

何か業界内部の司法判断を求める流れがあるみたいだね。
金額うんぬん以前に法的問題をクリアーにしたいのだろう。
業界ルールが確定しないと怖くて動けないもんな。
633名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 15:06:39.24 ID:RZ22PGhU0
>>632
補足。
これはシナリオが映画化権利契約に含まれるのか、シナリオ二次利用に原作者の権利が及ぶかが争点。
634名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 15:39:05.81 ID:/xv1bEgB0
>>388
アホか!w映像化っていうのは原作の二次使用の一つなんだよ。
出版権とは全然別のもので、二次使用は原作者の許諾がなければ
出版社と言えども全くできないよ。

大抵原作者と出版社の間では、原作者が出版社に対して、二次使用に
関するろもろを管理委託する契約が結ばれてることが多い。通常は
原作者自ら個々に許諾するか否か対応するんだが、まぁ個人で対応
するのも大変だし(法務に強くないといけないからね)、出版社に委託
していろいろ対応してもらうのがスムーズなんだよ。だから今回も講談社
が窓口になってるワケ。
635名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 16:22:43.35 ID:esVd0UJ5P
NHKと講談社といえば、「奇跡の詩人」事件を代表とするマッチポンプ商法で有名なのに。
とうとう決裂かw
636名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 20:52:30.32 ID:uRqfcc9E0
前にも使ってやったし、ということでNHKがこの作者をなめたんだろう。
自分達が突っ張れば相手がどこかで折れると。
大作家の原作頂いた時はキャスティングにまで口出しさせるのに、
相手が小物作家と見るやこの態度。

それで見切り発車的にどんどん進めておいて一番最後でガツーンとやれれたわけだ、ざまぁとしか言いようがないw
637名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 20:58:41.47 ID:5qFsv4Gv0
>脚本内容について辻村さんの同意を得られず
同意を得てから撮影準備を始めろや
作者に脚本チェックを許してる時点で撮影には作者の同意が必要って契約が成立してるわ
638名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 21:41:54.67 ID:941vM51a0
出版社って、本当に契約書をまともに作らないんだなぁ
639名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 21:49:23.76 ID:esVd0UJ5P
NHKにしても講談社にしてもコンプライアンスってどうなってるんだろうね。
640名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 21:50:39.36 ID:uTNG/dBW0
この裁判費用って受信料を使うのかな
NHKが負けることになったら支払い拒否しよっと
641名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 21:56:40.91 ID:Q70RTrWo0
映像化を許可するっていう事は、作者は妥協しなきゃいけないって事らしいね
そう思えないなら、映像化を許可しない方がいいという事なんだろう

筒井康隆はクレジットに「原作 筒井康隆」と入れてくれれば、どんな内容でもいいらしいw
宮尾登美子は違うものだと割り切ってるみたいだし、
さだまさしも何の注文もした事がないって言ってる
642名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 22:13:06.35 ID:2knTtKeV0
>>641
そういう気にしない人ならそれでかまわない。
でも、それを全ての原作者に押し付けるなと。
643名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 22:25:15.33 ID:HwWh4CZ10
>>642
確かに、すべての原作者におしつけるのはよくないけど、
新人や大して売れてない人ほど、口を出しがちだよね。
東野圭吾が、そんな自意識過剰な売れない小説家をネタにして小説書いている。

644名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 22:31:23.00 ID:N5+12t6kO
辻村っていう名字のやつにろくなのいないからなぁ
645名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 22:48:44.72 ID:6pFhKYFp0
これって要は責任逃れでとりあえず訴えただけでしょ。
受信料を取ってるNHKが6千万無駄にするなんて、洒落にならないからね
天下のNHKなのにまさか内容の改変ごときで、ドラマ化の許可が撤回されると思わなかったから
強気に出てたんだろうけど、契約書もないし、内容を改変してましたじゃ、裁判で勝てるわけないじゃん。
裁判費用も受信料からなんだから馬鹿げてるよなぁ
646名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 22:56:37.98 ID:i7xTNNi50
漫画家も小説家も頑張ってほしいね。

今はテレビドラマも映画も1からオリジナルでいい脚本書ける人ほとんどいないし
特に映画は漫画だのみ。

小説家や漫画家が拒否すれば邦画なんてたちまち弱ってしまう。
647名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 22:59:18.11 ID:oDJlHXSV0
>>637
いやそれ以前に原作者には同一性保持権があるから、問答無用で原作者のチェックが必要。
648名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 23:05:42.44 ID:i7xTNNi50
邦画の漫画依存率は凄いことになってる。

漫画映画だらけ。
649名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 23:09:59.41 ID:9uETojNC0
この慣例が裁判で通るとは到底思えんけどな

その昔、堀晃というSF作家がハヤカワから出した新書の文庫版を徳間から出したせいで
ハヤカワから訴えられる、という事案があったが、この時もハヤカワは「出版業界には文庫版出版についての
契約書を手交していなくても、概ね2〜3年後に同一出版社から文庫本を出す慣例がある」と主張したが
裁判では却下されハヤカワの負けに終わった。

以後、出版業界は文庫本の扱いを契約書に明記するようになった。
650名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 23:11:07.78 ID:BBrdJkFCO
なんで番組終了後に契約書を作成するんだ?
651名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 23:12:11.56 ID:elxxItHw0
訴訟自体がNHK上層部への言い訳ってのは当たってそうだな
652名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 23:14:26.83 ID:vZnY7DJ40
何でそういうことになってるか誰も分からんのが慣行ってもので。
653名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 23:19:31.65 ID:nSCYxtcP0
>>650
誰も改めようとしなかったから、それと放送局側に有利な内容にするためだろうね
なんにしろ提訴までしたんだから今まで通りのやり方が通用しなくなるかもね
654名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 23:53:17.95 ID:27oTeH1u0
>>648
でもマンガドラマは減ったなーって感じる
視聴率も悲惨なの多かったし演出もクソだったし無理がある描写だらけだった
まあ映画でも微妙なのが多いが、とくにCG大量に使ったやつ
655 ◆GinGaOoo.. @銀河φ ★:2012/06/24(日) 00:00:21.82 ID:???0
>>641
筒井さんは『家族八景』ドラマ化の時にこんな話が

笑犬楼大通り 偽文士日碌
http://shokenro.jp/00000755
656名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 00:08:57.88 ID:stZDXm4p0
>>655
その何ページかあとに筒井の奥さんが「いとうのいぢって美人なのね」と書いてる話が面白いw
657名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 00:16:27.47 ID:ExGUb+nS0
>>655
御大さすがです
658名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 01:07:28.96 ID:cUT7LJk70
>>654
その後、すでに流行ってるアメドラ風味と
幅広い世代が食いついて手堅い刑事ドラマが増えちゃった
あと(人数多い)高齢向け恋愛ものがちらほら

オリジナルはスポンサーが食いつかないからだと思うけど、なんだかなー
あと主演女優の男装ドラマばっかり5本も夏クールにかぶるとかアレはなんだったんだろう
659名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 01:20:06.93 ID:w/wvMwpx0
>>658
似た設定のドラマが被ることって多いよな
ぶつけてるんじゃなかろうか? と思うことすらあるw
660ロスコ好き:2012/06/24(日) 01:24:48.63 ID:+jHk1RNC0
>>655
内容もいいけど、このホームページデザインもいいね。
さすが筒井先生や
661名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 01:25:37.41 ID:cUT7LJk70
>>659
今期も謎解きものとかなー(ジャニーズ同士なんだから話し合えw)
でもちょっと前のプロファイル被りのぐだぐださに比べて今期は気合い入ってて嬉しいよ
662名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 01:59:41.81 ID:2r7d0jRd0
スレの上の方に出てきた「やわらかい生活」の判決文読んだけど
この映画は作者が脚本に納得いかなくて映画化を止めてくれといったんだけど
クランクインが迫ってるしキャストも抑えてあるからと結局押し切ったんだな
映画はタイトルも変えて、原作クレジットも外すことで上映はできたけど
最後まで修正対応してくれなかった脚本の出版は拒否した、と

今回NHKも時間切れで押し切ろうとして失敗したんだなw

ttp://www.scenario.or.jp/hanketsu.pdf
663名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 10:47:38.12 ID:J8ImwoaC0
>>647
そこは出版社が大丈夫っぽいこと言ってたんじゃないの
664名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 11:38:16.92 ID:CqcLTkgI0
>>643
>新人や大して売れてない人ほど、口を出しがち
ドラマ化で脚本を勝手に変えられたくないから自分で作品をドラマ化するための霧プロと霧企画を作った松本清張をディスってるのか?
665名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 11:47:03.09 ID:zbrw6MVT0
>>664

だったら、シナリオを改変したくないやつは、
はじめから自分でプロダクション作ればいいじゃん。
それか、はじめから、映像化不可にすればいい。
映像化で自分の作品が売れて、または自分も番宣とかにでてちやほやされるかも?という欲もあって、
映像化認めたくせに、あとでごちゃごちゃいうのはみっともないと思ったw
666名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:29:06.37 ID:Mu+MLYIQ0
>>665
別にそこまで作家に聖人性を求めてないよ
667名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:34:08.70 ID:9mAoazmD0
>>648

1年に公開される邦画全体から見ればまんが原作映画は1割未満だよ
668名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:38:54.70 ID:d3GIt4Zn0
>>662
やり口が汚いねぇ
これまで泣き寝入りした原作者が山ほどいるんだろうな
669名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:45:50.80 ID:8xDO2s120
>>665
>映像化で自分の作品が売れて、または自分も番宣とかにでてちやほやされるかも?という欲もあって、
>映像化認めたくせに、あとでごちゃごちゃいうのはみっともないと思ったw

原作者と近しい人なの?
670名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:59:22.88 ID:zl/vt0Ju0
やわらかい生活に関して言うとプロデューサーが同じ監督の作品見せて、
「原作通りに映像化する人ですから」ってOK取って、
実際には脚本家が違ったんで原作ズタズタにしたって話だったね。
で、事前にチェックできるって話だったのに「スケジュール決まってます」
671名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 17:40:56.87 ID:bzjvkcKq0
>>662
なかなかいきさつが詳細にわかりまつね(裁判だから当たり前か)
テレビであろうが脚本にOK出すまでは、と思うけど
裁判官はどう判断をくだすのだろうか
是非ドラマ化希望
672名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:26:16.09 ID:mg59gjaz0
講談社のO石は糞
673名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 00:50:55.10 ID:iA4eLjEU0
>>655
ダメだと突っ張って突っぱねるのではなく、対案を出してくる。しかも粋で笑える対案
流石やね
674名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 06:21:23.92 ID:iYaQF0kK0
>>673
筒井康隆の要望なら通るってだけの話でしょ
若い女の作家が同じこと言ったって
「スケジュールが〜(ヘラヘラ」で終わりだよ
675名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 07:11:34.78 ID:+kNILRnl0
宮部みゆきの器がどうの辻村が天狗だどうの言う意見は、アホ。
作家がその作品に対してどういう扱いをするかは、作家それぞれで異なって当然。
それこそ出版したらあとはご自由にと排泄物的な扱いをする作家もいるし、我が子のごとき
扱いをする作家もいる。単なる違いであってそこに優劣上下はない。
676ロスコ好き:2012/06/25(月) 08:05:39.50 ID:Hof4q+Ss0
>>674
それもそうだけど、洒脱ですよね
677名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 08:32:57.94 ID:zoh1i1Z10
>>675
根っから全体主義的な奴いるよな。

最近テレビで繰り返し言われる“誰かのためにー”ってこういうことか、なんて思ってしまう。
678名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 10:24:51.37 ID:oCof3q1OP
>>326
作者監修の元、ドラマ化するのが一番だろ
金を払ったから好き勝手原作レイプしていいわけがない
作品にはファンがいるんだから
679名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 10:40:56.16 ID:xra59z420
千万単位で金が動くのに契約書を交わさないというのがおかしい。
まず、そこから改めなよ。
日本は先進国と言われてる法治国家なんだから。
680名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 19:06:56.24 ID:Q9fS9tvP0
事前に契約書を交わすって大事だね。
特に、その業界での慣行とか口車もいいところだろうな。
勉強になったわ。
681名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 07:03:22.38 ID:kv/BAadp0
大安を改変されまくってカリカリしてるところに
ほーら、原作通りにドラマ化すると面白くないでしょう?
ぐらいは言ったのかもね、NHKは
過去に映像化の経験のある作家がキレるって相当だ
682名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 07:04:57.60 ID:XqKu+3hu0
主人公が海賊王や名探偵にされちまうからな
そりゃ嫌だろw
683名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 08:05:00.67 ID:FZIXoE+g0
>>675
「単なる違い」なんて幼稚な相対論が通用するような
社会でも業界でもない。
684名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 09:29:51.52 ID:kv/BAadp0
>>683
作家が芸術性を最重視するのは
当然の権利として広く社会に認められている
テレビ業界だけを特別扱いする法はない
685名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 10:20:25.17 ID:DrRAcrkQ0
地上波じゃなくてBSだったからイヤだったんじゃね?
686名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 10:30:25.60 ID:5fIvgNgO0
>>641
そこまでデカい名前でだれでも知ってるなら問題ないけど、
最近やっと売れてきたような作家の場合
ドラマ見てつまんねー作家だって判断されるのはかわいそうだ。
687名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 11:00:14.93 ID:DrRAcrkQ0
この小説面白いのかって話だよ
688名無しさん@恐縮です
やっと売れてきたような作家の場合
ドラマ見てつまんねー作家だって判断されるより
「ドラマ化されたんですよ」って原作もドラマも見てない人にアピールするセールス力が段違い