【ラグビー】エディー・ジョーンズ・ヘッドコーチ大激怒「(代表候補)選手を入れ替えなければならない」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1THE FURYφ ★
<ラグビー・国際試合:日本21−40フランス>◇20日◇東京・秩父宮ラグビー場

日本代表メンバーで構成する「ジャパン・フィフティーン」は、フランスリーグ選抜の
「フレンチ・バーバリアンズ」と対戦し、21−40で敗れた。キックオフ直後に
ノーホイッスルトライを奪われるなど、前半は7−32。後半はCTB田村優と
NO8伊藤鐘史のトライ(いずれもゴール成功)で14得点を挙げた。

試合後、エディー・ジョーンズ・ヘッドコーチ(HC、52)は、全力で体を張らなかった
選手が多かったと大激怒。「(代表候補)選手を入れ替えなければならない」
「本人が変わらなければ、何人かはもう日本代表としてプレーできない」「外国人を
多く入れることも考えなければならないかも」などと、まくしたてた。同時にそうした
選手選考について問われると「自分のミス。必要なら辞任してもいい」と、
顔を真っ赤にして声を荒らげるほどだった。

同時に、これが日本ラグビーの悪い伝統ともいう。格上の選手やチームに対し、
前半はやられっぱなしで、後半に追い上げ、それでも勝てない。「おそらく
恐怖心なのだろう。最初から勝ちにいくことが、サッカー(日本代表)では
できているのに」と指摘した。

主将のWTB広瀬俊朗は「勝つための文化が、まだないのかもしれない。
エディーさんを信じて、自分たちを信じて、もう1度やっていきたい」と
殊勝に話した。24日にはフレンチ・バーバリアンズと第2戦があり、
そこで“追試”を受ける覚悟だ。

http://www.nikkansports.com/sports/news/f-sp-tp0-20120620-970516.html
2名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:04:14.46 ID:bIO3g7FwO
日本のラグビーは糞弱いんだな〜
3名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:04:58.67 ID:CeQWdvjIP
> 「外国人を多く入れることも考えなければならないかも」
協会から日本人優先で頼むと言われたが無理です(><,)

> 「自分のミス。必要なら辞任してもいい」
ホント辞めたい。解任してくれ、そしたら給料は満額貰えるんだから(><,)
4名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:05:14.22 ID:XoEZHsi10
相撲取りでもスカウトして来いよ
幕内力士なら外国勢相手にも当たり負けはしないだろ
5名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:06:58.45 ID:mWUmSnOk0
大ぬるぽ
6名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:07:01.50 ID:6jkKcPi70
ラグビー弱いのってコンプとかも関係してんじゃねえの
白人崇拝が未だに色濃くあるからなぁ
7名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:07:39.50 ID:tLnFRo8nO
お前ら全員チャイ!
8名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:08:32.86 ID:DrtoBdTF0
>最初から勝ちにいくことが、サッカー(日本代表)ではできているのに
9名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:08:45.02 ID:Bp+Lf5qW0
オールブラックなどは白人以外もたくさんいますが?
10名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:09:01.02 ID:S+/UIGu30
強くなる為には愛称が必要だろう
さくらはもう取られたし
15人でやるから1と5、ストロベリーJAPANが良いと思う
11名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:10:16.87 ID:he+yOwfz0
Jスポーツで生でやってた奴か
10−0になって見るのやめたわ
やっぱ負けたんだなw
12名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:10:27.12 ID:5uW2J3lq0
外人コンプが色々な面で不利に働いてるなぁ
13名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:11:57.37 ID:ZXIJvdME0
>おそらく恐怖心なのだろう。

エディはちゃんと日本のダメな部分を見抜いてるわw
14名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:12:01.06 ID:KDOp1I7k0
サッカーの話を出されて協会のお偉方はカチーンと来てるんじゃないの?
15名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:12:39.79 ID:fuKepYmP0
ニワカでスマンが
来年?日本でラグビーの世界選手権やるって本当なの?
大会史上地元が大差の全敗予選敗退した国ってあるの?
16名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:13:29.39 ID:he+yOwfz0
本当にW杯を日本で開催して大丈夫なの?
開催国なのに惨敗するとしか思えないんだが
17名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:13:54.58 ID:KDOp1I7k0
>>15
2019年だ
18名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:14:01.71 ID:+9OlUUqO0
>>15
2019年にワールドカップがある
19名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:15:40.59 ID:Bp+Lf5qW0
来年は東京国体
20名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:15:41.18 ID:ZXIJvdME0
>>16
恐怖心という負け犬根性が染み付いてしまっている日本が、
7年でそれを克服できるとは思えんわなw
21名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:16:37.27 ID:wOHl+o/H0
ラグビーとかはポリネシアンがヤバい
あいつらは重戦車
22名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:16:46.95 ID:MhtbRh400
>>14
カチーンと来て奮起してくれるんならいいんだがなあ
23名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:16:57.29 ID:YGtf66h3O
ラグビーをナイターで見るのは最高。
24名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:17:03.17 ID:x3r8mvaoO
>>14
解任だなwww
25名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:18:59.83 ID:+9OlUUqO0
どの勝負でもそうだが、開け閉め弛むのは単に気合いが入ってないだけだからな
26名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:19:07.73 ID:fuKepYmP0
>>17-18 d
オフサイドラインがイマイチ分からないニワカだけど
ラグビーは嫌いじゃないから、たまに見るけど
あと7年かな?せめて地元で予選突破して欲しいけどなぁ〜。
2019年の試合は見に行きたいと思う。
27名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:20:35.89 ID:V3PlTzDpO
まあ、いやでも一勝はするから安心しろ
28名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:21:58.25 ID:jQGogQBk0
>>14
偉いさんなので一介の監督のコメントなんて聞いてません
あそこはまじでそんなもん
29名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:22:19.70 ID:mvN/XqKcO
wcまあ惨敗するのはしかたないけど、今の日本人の無関心ぶりを考えると大会自体が盛り上がらないことになるのが心配。
30名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:23:35.29 ID:dCAzl3uzO
だから外人揃えろって
JKも多分その辺を見抜いてたんだろう
ロック3列SOCTB外人でいいよ
31名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:23:47.97 ID:GTzzTTUrP
宿沢が生きていたらなぁ。
2019年は清宮Japanか吉田Japanか?
32名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:23:50.43 ID:Bp+Lf5qW0
晴れた日に秩父宮で観るのは最高だよ
試合後、待っていればサインもらえるし
しかしあんまり晴れないw
33 ◆3ZUPU3cydIci @ターンオーヴァーφ ★:2012/06/21(木) 00:24:01.81 ID:???0
エディー・ジョーンズ「今からお前たちを殴る」
34名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:26:13.74 ID:he+yOwfz0
7年経っても何も変わって無さそうだ
ラグビー協会とか本当に真面目にやってるのか?
W杯をやるのに選手の育成が高校とか大学頼みだったら終わってるよ
35名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:26:15.58 ID:ZoornUYZ0
これでまた大型化、帰化人重用の方向に傾倒して行くのね

なら前任者に続けてもらえよwwwww
36名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:27:38.25 ID:WhgvlF4x0
NBAにいたな。懐かしい。
37名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:28:39.82 ID:l80ipBrk0
>これが日本ラグビーの悪い伝統ともいう。格上の選手やチームに対し、
>前半はやられっぱなしで、後半に追い上げ、それでも勝てない

前半のからだが動く時間は互角だけど、後半に差がつく試合って、日本でよくあるけどな。
38名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:29:49.68 ID:abIY4dQg0
インディー・ジョーンズかとおもた
39名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:30:09.18 ID:557xRrC60
去年初めてトップリーグ生観戦したけど選手のデカさには驚くね
あれの選抜選手がビビるんだから威圧感ハンパないのは想像できる
フランス代表のスペック見ると案外小さい?とか思うけど実物は違うんだろう
40名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:33:14.70 ID:S2Dm5h+W0
もうW杯には間に合わないのだろうか…
41名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:34:34.25 ID:d+ZGEqaI0
>>15がいってるのは35歳以上のラグビーワールドカップのことか?
42名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:35:24.08 ID:+sLGw7osO
このくらいズバッと言う監督でないと変わらんだろ
43名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:38:40.63 ID:XAQZZEg7O
俺が知るかぎりエディがここまで怒るのも言うのも初めてだ。

きょうの秩父宮のMVPは試合まえの夕焼け。めちゃキレイだったよ。

44名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:38:50.66 ID:t9b+Y3shO
>最初から勝ちにいくことが、サッカー(日本代表)ではできているのに

こいつもすっかり日本ラグビー界に毒されてるやん
サッカーにできてラグビーにできないはずがない
この言葉は日本ラグビー界の重鎮どもの口癖だよ
45名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:41:48.18 ID:QlmTvyEW0
>>14
少なくともラグ板の代表スレ住人はカチーンと来ててわろた
46名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:45:43.17 ID:XAQZZEg7O
>>39
きょう出たフランスの選手たちが日曜に秩父宮で俺のすぐそばで観戦してたけど
でかい奴はまじでかい。
日本人なら相撲取りサイズだよ。
47名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:51:32.08 ID:Li6AZaMg0
17日21日24日と三連戦すべてに出る人っていないの?
48名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:52:05.30 ID:QlmTvyEW0
>>44
にしたって闘う気持ちぐらい見せろやと思うわ
大学ラグビーなんて「外国人選手は卑怯」なんていっちゃうところだからな
初めから諦めてるレベル

去年のW杯も一番体張ってたのが外国人選手のリーチって時点でもうね
49名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:55:52.67 ID:3kU582fP0
さすがにカナダには勝ってくれると思ってたら、またドロー。
がっくり来た。
50名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:56:39.38 ID:hCZdTNfn0
ラグビーはフィジカルコンタクト多すぎだからな…
ある意味バスケと同じくらい東洋人に向いてない
51名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 00:59:30.19 ID:a+kOFgVP0
誰かこいつに日本ラグビー界の仕組み教えてやれよ
上から下までサッカーコンプレックスでできてる連中にサッカーを引き合いに出しちゃダメだって
こんなこと言われたら奮起するどころか、ますますコンプレックス強くなって腐っていくだけの連中だぞ
52名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 01:01:26.29 ID:unrzM52j0
エディジョーンズ?ニッカボッカ姿の球聖って呼ばれた人だっけ
53名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 01:04:23.71 ID:YGtf66h3O
見に行った人間は竹中と田村の出来を教えてくれ。
54名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 01:08:50.69 ID:fQAMT6Q00
>>44
お前ほんとひねくれてるなw
なんでそういう風にわざわざ歪曲してまでラグビーを叩こうと考えるかね
サッカーはできてるんだからお前ら見習えよ!っていってるんだが
むしろサッカーに敬意を払ってるんだがな
55名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 01:15:52.56 ID:XAQZZEg7O
エディは日本のサッカーを皮肉るときもあるけどね。オーストラリア人だからラグビー絶対だよ。
エディが好きなスポーツはラグビーの次はクリケットなんだわ。
サッカーはロンドンにいたときあるからアーセナルで
プレミアのサッカー経営には興味があるようです。
56名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 01:17:26.26 ID:YGtf66h3O
フランスにそう簡単に勝てない。
24日日曜日が本番だけど今日よりはやると思う。
57名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 01:17:36.37 ID:vwpnczm70
>>51
それは言えてるかもしれん
多分少しくらいちやほやされたほうがやる気出るもんね
58名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 01:19:48.91 ID:t9b+Y3shO
>>54
まあたとえエディー・ジョーンズがそうだとしても
ラグビー界のお歴々は違うだろうね
59名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 01:20:51.75 ID:fQAMT6Q00
>>58
妄想で相手を叩くなw
60名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 01:28:18.54 ID:Yf5h1NCC0
今回はアリノルドキやデュソトワールは来てんの?
61名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 01:28:33.63 ID:3hXk2UeL0
いくら強豪フランス相手とは言え
外国人選手に頼りきっての20点差負けで誉められるのがラグビーw
62名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 01:35:01.69 ID:jAjV/Y7V0
○○大学がどーたらこーたら
とか言ってるようでは100年先も勝てないwwwww


学歴厨会社厨のサロンとして勝手に自分らの金でやれ
63名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 01:51:53.62 ID:R7GSTQMv0
>>34
W杯を日本でやって、それを見た子供達がラグビーを始めてくれたらいいなあ、としか考えてません
生で惨敗を繰り返すジャパンを見て、いよいよ子供達がラグビーを避ける可能性なんか露ほども考えてません
64名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 01:52:24.66 ID:MHNZyXKs0
>>48
南アフリカW杯前のサッカー日本代表を覚えてる?
まだ本大会にも出てないのにあれだけ叩かれ批判されたんだぜ?

それに比べてラグビーときたらどうだ
昨年のW杯であれだけ無様な姿を晒したわけだけど
サッカー日本代表のような大ブーイングは起こりもしない

ファンは「ああまたか」「仕方ないよ体格の違いが…」「いや筋肉の質が…」
こんなことばっか言って諦観するばかり

フランスW杯から帰国した時の城みたいに空港で水かけられた選手いるか?
いないだろ?本来ならそれくらいされてもおかしくない惨敗だったのに

結局みんなで甘やかしてるから
選手も負けることを怖がらなくなる
もちろん悪い意味でな
65名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 01:56:38.46 ID:PRppMCBGP
今年はいいけど次のワールドカップは外人入れてガチで戦ってくれ。
ルールで許されてるのにベストを尽くさないのは国籍云々以上にけったくそ悪い。
66名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 01:57:59.20 ID:fQAMT6Q00
それはファンの数の違い、プロ選手かどうかで違うだろ
それから実際はファンの間では批判多かったよ
試合もみずにラグビー叩くためだけの批判する輩が多く
そういう時には☝のようなコメントがでたんだろうな
67名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 01:57:24.18 ID:0cpsI8pG0
幾らエディでも「選手が前にボールを持って行こう」って意志が見えない試合されたらどうしようもないだろう。
選手が前にボールを持って行く事を試みない事には、「今やってる事」が通用しないかどうかすら分からない。
修正しようがない。

弱い方は、ガンガン行って玉砕しないと。
スクラム中毒のフランスにブチ切れられて20年TM組めなくなるとしても、死にはしないんだから。

って「勝つための文化が、まだないのかもしれない」って何だよって感じだな。
お前等、1987年からの25年間、何やってたの?って。
68名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 02:22:20.99 ID:0cpsI8pG0
>>64
ラグビー日本代表の日本人選手は、RWC本戦で負けて笑ってるくらいだからな。
傭兵の方が悔しがってた時点で、日本人選手のメンタルは腐ってる。

で、日本ラグビーフットボール協会のデータに拠る日本代表とフランス代表の「今日の平均」差。

■日本代表
Total : 4,010cm / 2,131kg
Average : 182.27cm / 96.86kg

■フランス代表
Total : 4,044cm / 2,171kg
Average : 183.81cm / 98.68kg

平均差
0.54cm(5.4mm) / 1.82kg

えっ・・・

電卓の打ち間違いが無ければ、体格差を口に出すのも恥ずかしいだろ。
何でラグビー協会の方で平均差出さないのかね。面倒くさい。
69名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 02:34:53.04 ID:LRPdS+f30
>>68
まじで?
TVで見る限りフランス代表ってムチムチですやん
70名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 02:36:51.89 ID:ET39D6Ka0
>>64
サッカーは金で勝利を買えるスポーツだぞ。
世界中で日本人が一番サッカーをクリーンなスポーツと思っている。
欧州でサッカーはボクシングと同じレベルの審判買収八百長の競技てこと。
71名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 02:45:53.64 ID:0cpsI8pG0
>>69
猪木「出る前に負けること考える馬鹿いるかよ!」
ラグビー日本代表:「ここに22人居るぜ!」

って事だろ。

試合前から虐められっ子オーラが出てる方と、出てない方の違い。

基礎中の基礎の体格データはエディも選手も知ってる訳で、これじゃあ、エディが怒る訳だよ。

データをざっと見てもそんなに差はないから、たぶん電卓の打ち間違いはないと思うけど、
日本ラグビーフットボール協会にデータ乗ってるから、検算してくれると助かる。
72名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 03:08:54.54 ID:t3wcAkM/0
ラグビーはまともな監督になったんだな
73名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 04:02:15.61 ID:nkjkRcFs0
>>68
これは良いデータ
一体何が違うのかを協会は良く考えるように
74名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 04:55:25.28 ID:5hqv/3Wh0
>>69
あとマジレスすると「体脂肪率」の差だと思う。

筋肉だけで1.8kgなら、殆ど差はないけど、
日本代表が脂肪塗れだと、筋肉の量はかなり差が付く。
75名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 05:19:50.25 ID:+9OlUUqO0
>>73
嘘つき度が違うんだよ
別に試合前計量してるわけじゃないから
76名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 05:22:19.65 ID:5hqv/3Wh0
>>75
フランス代表を嘘つき呼ばわりするのか?
77名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 05:23:15.12 ID:+9OlUUqO0
容易に推測できるのは、日本選手はPNCや強化合宿で消耗してるから体重落ちてる
バーバリアンズはオフのチャリティ遠征だからむしろ太ってる
だから重いバーバリアンズは後半運動量落ちた
78名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 05:27:13.68 ID:+9OlUUqO0
>>76
適当なのは世界中の常識なんだけどw
試合前後だけで5kgも体重落ちるような競技なんだから
79名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 05:31:16.41 ID:5hqv/3Wh0
>>78
エディは相手の体格に合わせてメンバー選んでる筈なので、
見積もりの誤差は無いと思うけどね。それじゃあ戦術立てられないし。
だから検量はしてるはず。

仮に100歩譲ってそれが本当なら、なおさら体格差のせいにはできないだろ。
それに少なくとも身長は0.54cmの差しかないんだから。
80名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 05:31:39.94 ID:3pnjCtD/0
ラグビー一味のサッカーの見下しは異常。
お互い協力して上を目指しに行けばいいのに。
81名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 05:51:27.99 ID:dr90oxGc0
昨年のW杯見てて思ったけど、ラグビー日本代表はエンジンかかるのが遅いのか?
フランス戦もNZ戦も最初の10分であっさり2トライ許してた。

弱いんだから試合開始まぎわに寝ぼけてたら駄目だろ。
82名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 06:37:41.61 ID:8yA2olxa0
>>80
見下してるっていうか、そもそも歴史も違うし。後発のサッカーに比べて、ラグビーとか
野球は日本での歴史も古いし競技の質も深いよ。サッカーとかは八十年代にちょっと
漫画で人気になってから盛り上がっただけでしょ。
最近のサッカー人気もよく言われてるけど日本代表だけだし、ラグビーみたいに大学
レベルとかでの人気なんて皆無でしょ。潜在的な人気はラグビーも持っているから、
ワールドカップまでじわじわきて、前みたいな爆発的な盛り上がりになると思うよ。
83名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 06:43:08.31 ID:AlRJjRYq0
>>82
釣りぽいが、こう本気で思ってる人が沢山いるのが
ラグビー界
84名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 06:43:15.90 ID:fbPIK0Dt0
受け身なのは伝統なのかね
パシフィックリムで頑張れるようになったんだから、少し自信持てば良いのに
85名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 06:43:15.91 ID:fQAMT6Q00
>>82
こういう成りすましが一番くさってる
86名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 06:45:07.22 ID:fQAMT6Q00
>>83
はっきりいって今のままじゃやばいってラグファンはほとんど思ってる
82のような意見は成りすましか、いたとしても80年代以前のファンだと思うよ
87名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 06:50:23.77 ID:+T/tUWTY0
>>14
この監督は就任会見で
「理想はなでしこジャパンのようなラグビー」宣言するような人w
88名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 06:58:51.99 ID:s6DRPPj+0
ラグビーつまんねえからなあ
人数多すぎて、いっつもgdgdになってるじゃん
89名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 07:02:38.13 ID:dr90oxGc0
80年代から90年代前半、雑誌Numberでラグビーの名勝負をVHSビデオで出してたから、
ラグビーの人気があったのは確かだな。

ただ今思えばあれもメディアに助けられた人気で、95年RWCの145失点以降メディアにそっぽ向かれ、
平尾誠二が代表監督になった頃には、ラグビーの地盤沈下は予想外に進んでいた。
90名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 07:04:34.23 ID:yhlqNU4kO
>>82
そうやって山より高い勘違いしたプライドを抱えたまま、何も問題点を改善せずW杯を開いて大恥を世界に晒すんですね、解ります。
91名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 07:08:04.86 ID:XZ1EPOqQ0
レイカーズにいたグッドディフェンダーか
92名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 07:18:00.31 ID:ZJDp/sVQO
2019年もラグビーより女子のワールドカップの方が盛り上がりそう。2つとも日本で開催されたらどうなるかな?
93名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 07:25:15.91 ID:NN5klR6c0
学閥、社閥域内でやってる感じだし。
ワールドカップはイミナイよ。
94名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 07:43:13.82 ID:fQAMT6Q00
それを変えたいから誘致したんじゃね?
それでいいと思ってたら誘致しないでしょ
そもそも大学と社会人がメインなんだからやってる感じだしとか言ってもな
95名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 07:50:11.20 ID:R7GSTQMv0
森元が自分のプライドの為に招致しただけ
協会がこんな面倒な仕事をやりたがる訳がない
やる能力もないし

この発言に、ラグビー板の住人は本気でカチーンとしてサッカー叩きまくってて笑った
エディは最後までやれないかな、こりゃ
96名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 07:57:14.90 ID:L+oI5JpE0
>>95
ラグ板の連中はどうしてあそこまでプライドが高いのかよくわからん。
97名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 08:43:53.41 ID:KRunB1zZ0
>>92
夏と秋と会場をとられるとJの運営に支障がでるような気がする
98名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 09:06:10.17 ID:VlVPyIz50
>>68
日本人、特にラグビー選手はアホ程顔デカいからな
顔の小さいフランス人との上半身の筋肉の重さは結構差があるだろ
99名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 09:08:08.37 ID:LhwDGUfp0
>>34
真面目にやってたらここまで落ちぶれてない
いつまで「サッカーの上」きどりなんだか
100名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 09:44:32.60 ID:OBGBCtYFP
勝て
101名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 10:13:25.74 ID:bvd1cB9o0
エディはサッカーがそうなるまでどれだけ苦労したか知ってるんだろうか
ラグビー界のクラマーになれればいいが
102名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 11:01:21.04 ID:YGtf66h3O
いい監督だ。
103名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 11:02:48.39 ID:1col/azY0
ラグビーファンは健闘したとか喜んでたが
コーチはまともだな
日本は負け犬根性がしみついてるんじゃないの?
104名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 11:08:47.85 ID:MHNZyXKs0
>>101
サッカーは体格とか筋肉の質とかそういう差は外国人選手との間に
厳然として存在し、その差を埋めることは容易ではないと認めた上で
日本人選手が外国人選手よりも少しでも勝っていそうな部分
例えば戦術に対する忠実性、試合中常にハードワークする勤勉性
細かく素早い動きを得意とするアジリティの高さ
トラップやコントロール、動いているボールのキックなどにまだまだ難はあれど
精度の高いパスが蹴れる選手の多さを活かしたパス主体のサッカー…etc
そうした日本のストロングポイントを地道に地道に鍛え磨き上げてきた

ではラグビーで日本の、日本人選手のストロングポイントは何だろう?
そしてそれは鍛え磨き上げられてきただろうか?
105名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 11:11:11.64 ID:YGtf66h3O
大野、小野澤ベテランの力がまだまだ必要。
106名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 11:14:51.16 ID:GYo+u+TD0
定期 ラグビー脳


第490回番組審議会議事録(開催場所:読売TV役員会議室)
http://www.ytv.co.jp/mon/04_hanashiatta/bn/04pro-490.html#singi

〜『NNNドキュメント』の中から『河内花園ラグビー酒場』という番組を取り上げてご審議をいただきたいと思います。〜

委員長「サッカーでは、こういう雰囲気の作品にはならない」
委員A「サッカーなんかのチャラチャラした感じは全然なくて」
委員B「委員長がお嫌いなサッカーでも」
委員C「サッカーが入ってきたときに、やっぱりラグビーのほうが、ずっと楽しかった」
委員長「私がサッカーは嫌いだと申しましたけど、どうしてもサッカーが好きになれない理由というのは実際に幾つかある」
委員長「サッカーだけは応援団と言わずにサポーターという、それからして気に入りません」
社側「確かにサッカーというものに対する違和感というのは、私も常々感じておりまして」
委員長「理由もなくはやるという物事が気に入らない。サッカーが何かはやりのように好まれている」

107名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 11:36:35.62 ID:YGtf66h3O
日テレ日曜日の最終戦の放送有り難う。
108名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 11:40:30.34 ID:Mha0hPT7O
CTBのは3枚は外人の方がいい気がする
109名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 11:45:38.75 ID:XAQZZEg7O
俺はサッカーとラグビーを応援し続けてるけど、

サッカーとラグビーのフィジカルを同じ土俵で語るのはラグビーをみてない人間だろ。
以前欧州に住んでたときフィジカルお化けと言われてた全盛期の
ドログバやグジョンセンやらを間近で試合もトレーニングも見たけど
ラグビーとは明らかにちがう。ラグビーの選手のガタイはサッカーにはいないよ。
110名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 11:53:33.51 ID:+T/tUWTY0
「中国がアネルカやドログバを買い漁って昔のJリーグ化で強化してきてる!」
という意見に
「日本のラグビーと一緒で外国人選手のレベルと代表の強さは無関係」という冷静な突っ込み入れたのはお前か
111名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 11:53:46.04 ID:31W7cmZK0
>>96
あの板中身学歴板だもん
高卒がゾロゾロいるサッカーと比較されるだけでプライド逆なでされるんだろ
このエディはメンタル面の比較してるだけなのにフィジカルに話すり替えてるし
112名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 11:57:22.82 ID:1col/azY0
別に使える外人ならどんどんいれりゃいいと思うけど
問題はプレッシャーのないところでポロポロ落とす日本人の基礎技術じゃないの
そんなん監督でどうなるもんでもないわ
113名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 12:08:41.18 ID:5hqv/3Wh0
>>82
>>そもそも歴史も違うし。後発のサッカーに比べて

嘘つくなよ。日本にラグビーが伝来した年と、日本にサッカーが伝来した年はほとんど同じだよ。

wikipediaソースになるけど

日本で記録された初めてのラグビーの試合は、1874年にイギリスの船員によって横浜で開催された。
日本のラグビーは1920年代にようやく成長し始めた

日本へのサッカーの伝来は、
1872年に神戸市の外国人居留地で行われた試合が最初という説と
1866年横浜・山手でイギリス軍が行った試合が初という説がある。
1873年、東京築地の海軍兵学寮において、イギリス海軍少佐アーチボルド・ルシアス・ダグラスが紹介した[3]のが最初とされる説がありはっきりしない。

サッカーの場合、どの説をとってもラグビーよりも古いし、
京都紫光サッカークラブの創立は1922年。
114名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 12:10:08.87 ID:Vd+E+bG2P
>>109
そりゃ80分走れる力士みたいのはサッカーにはいないだろ
だから何だ?って話
競技の特性はそれぞれあるんであって、無駄なフィジカルつけたって意味ない
115名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 12:13:05.35 ID:YGtf66h3O
エディしか闘争心がない日本代表。
あと大野だけ。
フランスは選手層厚いな。3軍レベルなのに余裕で
勝っちゃった。
116名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 13:04:10.87 ID:5hqv/3Wh0
>>115
勝っていればともかく、不甲斐無い様を晒して負けちゃったら、
フランスは、もう日本と試合組む理由がない。

調整は手前らの2軍で足りるって事だから。ファイティングスピリッツも含めて。
1軍上がれるかもって思えば、1軍に怪我させないようにしつつ気合も入るし。

TMって、課題を浮き彫りにしたり、対応を練る為にやる物だから、
フニャチンでは、やる意味がない。

そりゃあ、エディも怒るよ。24日の対策以前の問題だもの。
117名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 13:15:00.32 ID:YGtf66h3O
負けぐせが染み付いてる。
118名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 13:25:29.40 ID:T++x5VVm0
10人の190センチから選ばれた190センチの選手と
100人の190センチから選ばれた190センチの選手
どちらが優れているかは一目瞭然
119名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 17:01:28.74 ID:66zrToRo0
>>115
大野の過剰評価がまだ私にはわからん
気迫は分かるが
120名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 17:10:14.90 ID:EvoBglsQO
>>119
一試合、大野だけ見てれば分かると思う

ある意味、すごく退屈な試合観戦になるかと思うけど、こういう選手がいないと15人制ラグビーという競技は成立しないという典型的なプレーヤー
121名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 17:15:50.04 ID:YGtf66h3O
キャプテンが闘将大野きた。
122名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 17:18:04.29 ID:IfbbeAwU0
JSPORTSがラグビー中継規模縮小する噂あるよ。
123名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 17:24:29.29 ID:w21avY0t0
そもそも日本人に向いてる競技じゃないんだろうな。フィジカルが違いすぎる
テクニックと気迫でどうにかしろってレベルじゃないからなぁ
レベルの底上げするには普及、競技人口の増加が鍵握ってるだろうけど
子供が仮にやりたいって言っても、親がやらせたくないだろうし
それこそサッカーにしときなさいってのが普通だろうし
124名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 17:45:27.00 ID:66zrToRo0
>>120
一試合ロックだけを観たが大野だけずば抜けてるわけではないだろと思う
125名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 17:49:46.25 ID:YGtf66h3O
NHK中継しろ。
126名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 17:50:24.31 ID:0cpsI8pG0
>>123
だからフィジカルの差なんて、殆どない。
gdgd言ってるのは、日本のラグビーファンだけ。

平均身長が5cm違うとか、平均体重が5kg、10kg違う相手ならまだしも、
公式サイトに乗ってる数字を見れば、体格差は微々たるもの。

微々たる体格差なのに、個の技術も、集団の戦術の練度も、
それ以前の気合もフランスに負けてるからエディは怒ってるんだろ。

筋量と体重と速度が同じなら、運動エネルギーは同じ。
相手と同じ速度とタイミングでタックル入れれば、同じ衝撃になる。

身長が5mm弱、体重が1.8kg違う相手にぶちかまし入れて、
少ない方が「大差で」負けるか?

しかも90kgオーバーの1.82kgなんてほぼ紛れの範疇で、
1.82kgの差は、ボクシングですらスーパー・フェザー級以上なら同じ階級。

平均90kgオーバーのラグビーよりも体重が遙かに軽いクルーザー級でも
6.8kgの差を認めてる。ボクシングですらだ。

小学校低学年の1.8kg差とは違うんだよ。
127名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 18:36:15.97 ID:QlmTvyEW0
>>126
さすがにフィジカルの差がないってのは暴論
フィジカルは身長・体重だけで決まるもんではない
骨格・筋肉の質は全然違うよ
画像で見ればわかると思うけど
128名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 18:39:44.03 ID:2TIs02nv0
知らずに受けたのか
日本のラグビーはOBのコネ使って一流企業に就職するためだけの手段だよ
129名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 18:40:59.45 ID:mtxZp68m0
エディジョーンズと聞くとレイカーズを思い出すのは俺だけ
130名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 18:59:35.92 ID:eIyr7R6c0
フィジカルでは敵わないし、その差をイーブンにすることも出来ないのは分かってるから、
知恵と勇気を武器に戦わなくてどうするんだ、ってのがこのエディのコメントの趣旨だろう
日本ラグビー協会が世界で戦うことを諦めて国内だけで細々やってく覚悟を決めるでもない限り世界と戦うことはやめられないんだから
そんなエディの気持ちを選手やラグビー関係者が汲んであげずにフィジカルの話に終始するのならエディがかわいそうだ
131名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:10:39.67 ID:0cpsI8pG0
>>127
>>骨格・筋肉の質は全然違うよ

もう根拠のない、見てきた様な嘘や思いこみを一般論としてを言うのは止めようよ。

柔道や空手の無差別級に出てる日本人選手が、体格や体重の所為にした事があるか?
無差別級で優勝した日本人選手が、必ずしも最重量でも最高身長でもないだろ。

世界一、体重による不利を無くしてるボクシングでもスーパーフェザー級以上なら
今回のラグビー日本代表とフランス代表よりも体格差があっても試合してる。

パンチ力=体重=運動エネルギーがモロに反映するボクサーだって、
ロベルト・デュランみたいに10kg以上の差を覆して勝ってるし、マニー・パッキャオに至っては、20kg近い。

フィジカルコンタクトしかないボクシングや柔道、空手を競技の質が違うと言うのなら、
サッカーだって日本代表のフィジカルの差に関しては、ラグビーよりも大きい。

因みに2010年の南アフリカWCの時に、サッカー日本代表が勝った
デンマークとの平均身長差は5cm。5mmじゃない。平均体重差は3.05kg。
132名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:33:39.63 ID:YGtf66h3O
それなりに戦えてる。
相手が強いだけ。
133名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:45:52.80 ID:LhwDGUfp0
体格からしてプレイの精度を高めなきゃ話にならんのに精度低い、
献身的に皆がプレイしなきゃすぐ圧倒されるのに手を抜く、
負け癖が付いていてどうせ敵わないとすぐ諦める、

色々と精神的に駄目なんだよね。悪い意味でのアマチュア意識。
134名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 19:54:40.87 ID:FNYIG1cI0
フィジカルとかよりもボールハンドリングとかキックがメタクソなんだよな
チャンスってシーンで何でもないパスをノッコンの雨あられ
ペナルティ決めておけばがことごとく決まらない
135名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:03:45.27 ID:0cpsI8pG0
身長や筋肉の質を言い訳にできるのは、陸上の100m走など数値に出る物か、
バスケのセンターみたいなものだけ。タイミングずらしても物理的に手が届かないんだから。
136名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:08:28.14 ID:YGtf66h3O
スマッシュする。なるほど。
137名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:13:22.22 ID:yRckdNK00
ラグビーなんてマイナースポーツだれがやってんだよ
みたこともねえし
138名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:51:14.12 ID:DUZSLtPs0
まず確認したいんだがラグビーもサッカー同様技術と運動量は世界のトップクラスなんだよな?
その上さらにフィジカルが求められるならちょっと無理ゲーな気がする
139名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 20:58:31.16 ID:6D0IuXqj0
>>138
今、問題にしてるのはそこじゃ無い。
140名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 21:07:34.35 ID:QlmTvyEW0
>>131

言ってることむちゃくちゃじゃない?
君の方こそ根拠のない、見てきたような思い込みを一般論として言ってると思うけど
141名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 21:11:31.18 ID:1J4b08Dw0
>>140
公表されてる数字を元にしてると思うけど、なにが思いこみなの?
142名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 21:15:23.95 ID:l/ZC1CR50
フィジカルの差は、無いとは言わんが
少なくとも身長体重は90年代後半には差が無視できるほどの数値になった。

問題なのは技術・戦術、そして気持ちで負けてるからな・・・
良い所に持ち込んで、ノックオンで全てをフイにしてしまうジャパン。


俺らは10年以上同じ光景見せられてるからなw
143名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 21:20:23.59 ID:tWC4iCWu0
海外との違いは、パスが接着剤でもついてるかのように、繋いでいくことが出来ないこと
それに尽きる
144名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 21:21:49.74 ID:7CwV0UCC0
ノットストレートをなくすことは、どんなに練習しても不可能なのだろうか?
145名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 21:23:08.40 ID:QlmTvyEW0
>>141
体重・身長の差がない=フィジカルの差がないとしているところ。
146名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 21:23:08.70 ID:OCzdg7W1O
>>124
大野も良い選手だけどLOとしてならトンプソン、アイブスの方が上だと思った
147名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 21:37:34.94 ID:Y0N+0j6e0
昨日の先発メンバーならFW全員と仙波・竹中以外のバックス全員かな
フッカーは木津と有田ならどちらか一人を呼んでもいいけど、もう一人はセットプレイが安定してる選手を入れてほしい
148名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 21:44:46.18 ID:SYy7y3Rw0
体格なんてそれほど違わんし
基本的な技術と判断の悪さが問題だろ

なぜ悪いのかはリーグがぬるいからだろ
149名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 22:07:10.96 ID:B1VQyBmR0
>>131
フランスは小さいけど
世界のトップ国は大概FWは平均体重110k以上
10k近くさがあるんだよ 8人平均だよ?平均で5kでも相当違うもんだよ
150名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 22:18:13.50 ID:406+hdWM0
フランスはいつも過少申告なんだよ。
昨日の両PRが日本より小さい?BKが日本と同じ体格?
身長で5センチ、体重で10キロ以上過少だろ。
国際試合でもいつもFW合計840〜とかウソだろwww
151名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 22:19:39.77 ID:a3wJ8nIW0
山下真司が監督やればいいのに
152名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 22:21:40.59 ID:ge3UCc400
前回のW杯の時も感じたけど
ラグビー選手ってチャラチャラしてるよな
昔はサッカー選手がチャラチャラしてって言われてたけど今はラグビー選手の方がそういうの多いわ
特にインタビューがマジで酷い
153名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 22:23:09.35 ID:0cpsI8pG0
>>145
公表されてる身長と体重以外の何を持って客観的なフィジカルだと?

公表されてない国別の体脂肪率、筋量、心肺機能だので
日本代表はフィジカルが劣るだのと、堂々と言える情けなさ。

ラグビーって競技は、トレーニングで克服できる人種別の速筋と遅筋の配合率などまで言及して、
屁理屈捏ねて、負けた言い訳にしないといけない物なのか?

例えば速筋の話をすると、100m走で記録的には日本人と白人(コーカソイド)で殆ど差はない。
フランスの白人の最高タイムは、こないだまでは同じ10秒台で、やっと9秒台が出た。(日本人最高は10秒00で、タイム差は0.08秒)

でもラグビーだと瞬発力で白人に負けるのは言い訳になるらしい。
言い訳にしない陸上やってる連中の方がガッツあるだろ。

平均体重96.86kgの1.82kgってのは体重比で、たったの1.8%。
仮に全部筋肉だとしても、1.8%の筋量の差で一方的に押されてボロ負けする訳がない。
綱引きや相撲だって、あり得ない。

ここ最近、ずっと優勝のオールブラックスだって、2007年のRWCで平均身長と平均体重の劣るフランスに負けてる。
オールブラックスがフランスに負けた理由もフィジカルの差なのか?

本当に、日本のラグビーファンってのはみっともない。負けた時の言い訳を探すくせが、ファンにまで染みついてる。
相手の身長が1ミリでも高ければ、1gでも筋量が多ければ言い訳できるスポーツは楽だよね。
154名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 22:25:10.60 ID:iP7U+mtsO
フランス有名な選手来てるの?シャバルとか。
来てれば見に行きたいんだけど。
155名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 22:26:05.20 ID:B1VQyBmR0
>>153
すんごい必死だが・・

156名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 22:26:37.97 ID:otDWox+QO
W杯でもジャップってノッコンしに出てきただけだったじゃん
マジで何のためにいるの日本代表の日本人
157名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 22:45:33.16 ID:1J4b08Dw0
>>155
相手はちゃんとデータ元に反論してんのに、なんでただの煽りで返すかなあ。
158名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 22:56:38.51 ID:ZXIJvdME0
体重や身長の数値が外国勢と然して変わらないからと言って、
彼らと日本人選手の基本スペックが同じだと言うのは無理があると思うんだけどなぁ・・・。
159名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 22:56:16.76 ID:0cpsI8pG0
>>149
そんなフランス代表よりもウェイトがあった年のRWCでは当然、日本は勝てたんだよね?

「やれ背丈が、やれ体重が」って課題(要は言い訳)を幾らクリアしても
次々に新しい言い訳を作られるんじゃ、エディが大変だわ。

20日のメンツだって、恐らくポジションごとにフランスの身長と体重と比べて、
データ的には当たり負けしない範疇の人選をしたんだろ。それが5.4mm、1.8%。

恐らく身長と体重以外の面で、日本代表の「何が通用する・何がしない」かを判断したかったんじゃないの?
その課題すらクリアできないフニャチンだから、大激怒されて当然。

リポビタンDチャレンジってサッカーで言うキリンチャレンジカップなのに(こっちが本家なんだが)、
選手がチャレンジしない上、どうせ入れ替える選手もフニャチンだから、24日も期待できないわな。

普通の神経持ってる監督だったら、逃げたいだろ。

>>155
フィジカルの絶望的な壁がない競技なのに、フィジカルを言い訳にするバカが居るからね。

フィジカルがどうのって言うなら、ラグビーに最適な速筋と遅筋の割合くらい出せよって。
普通は、それに合わせてフィジカルコーチが身体を作る。当然、ライバルの想定値も出してる。

フィジカルが大前提の陸上や水泳では、勝負所を作る為に普通にやってるし、
Jリーグに限らず、サッカーでも普通にやってる。トレーニングは戦術に係る事だから。

競技に拠って部分ごとに最適な筋量があるからフィジカルコーチが居る訳で、
まともにやっていれば平均身長差5.4mm、1.8%の筋量差を収束できない訳がない。
160名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:07:41.98 ID:8yA2olxa0
>>158
0cpsI8pG0は、敗戦の言い訳を金科玉条のごとくフィジカルに求めて、その他の要因を
まともに潰さない風潮に否と言ってるだけだし、ちゃんとデータ元に裏付けしてるじゃん。
反論するなら、体格で明らかに劣ってるから負けた、という裏付けすべきだし、もしそれが
できたら日本人はラグビーから足洗ったほうがいいなw
161名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:08:45.00 ID:406+hdWM0
日本の体格がフランスと同じなわけないし、W杯出場レベルで一番小さいのに
どうしても同レベにしたいんだなw。2007年のフランスだって全然劣ってないしw
BKはフランスのほうがでかいぐらいw
日本は絶望的に体格が劣る。このクラスでは致命的。そして技術でも劣る。
162名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:10:15.36 ID:QlmTvyEW0
>>153
なんかもう君の言ってることが滅茶苦茶すぎて何が何だか…
>>48見ればわかると思うけど、俺は日本を擁護したいわけじゃないのよ。
ただフィジカルの差があるって言ってるだけ。
君が一人で熱くなって言い訳云々だと主張をねじ曲げてるから訳が分からん。

んで、君のオリジナル理論を説かれても説得力ないよ。
100m走の話がラグビーのフィジカルにどう関係するわけ?
トップリーグでも、小柄な外人ですらフィジカルが圧倒的に強いって現実をどう説明するの?
信用のある論文でもデータでも見せてもらえないと納得できないんだけど。
163名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:13:00.19 ID:H7q+FBoa0
フィジカルフィジカルうるせえなあ、オリビア・ニュートン・ジョンかよ、お前ら!

それよりせっかくすげえ外人ばっかが来日して試合やっているんだから見ろよ
164名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:13:27.67 ID:l/ZC1CR50
ジャパンの問題点は体格よりも、技術とメンタルだろ。
W杯は体格が原因で敗退してきた訳じゃない。
165名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:18:29.12 ID:GxfwhRZf0
>>158
身長や体重がほとんど変わらなくても身体能力的に明らかに差がある研究結果でも持ってくればいいんじゃないか?
そこまで言うなら当然身長体重が変わらなくても身体能力が劣ると言う明確な数字がでてるんだろ?
試合見てれば分かるなんてのは全く客観性はない話だぞ?
例えば陸上の長距離では、ケニアエチオピアに住む3部族が飛び抜けて早い記録を出すことがもう裏付けられている
日本もラグビーW杯に始めて出場してから25年も経っているのだから、そんな有意な差があるなら当然ある程度研究が進んでいるだろう
166名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:21:18.73 ID:ZXIJvdME0
競技は違うけど中国男子バスケ代表は、
別名「万里の長城」と言われるくらい、
平均身長や体重は欧米勢と変わらないかそれを上回っているのに、
試合をすると全くと言っていいくらい歯が立たないんだよね。

これって何でだろうね?

それとこれまた競技は違うけど、
日本のボクシングの最高階級はミドル級なんだよね。
これはプロもアマも同じでライトヘビー以上の階級がないんだよね。

日本人のフィジカルが欧米人と変わらないと言うのなら、
ライトヘビーはおろかヘビー級ボクサーもゴロゴロいないとおかしいと思うんだけどなぁ・・・。
167名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:21:45.65 ID:8yA2olxa0
>>162
身長、体重で差がないのに当たり負けするのは何故か、走り負けるのは何故か、競り負けるのは何故か、
そういうことを「フィジカル」が劣ってる、という曖昧な言葉で
誤魔化してきたことは間違いないじゃん。
168名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:24:14.56 ID:ts0BGwBu0
身長と体重からわかるのはサイズであってフィジカルじゃない
169名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:25:10.94 ID:GxfwhRZf0
>>164
まあそういうこと
日本代表の日本人選手は技術がないし頭も悪いw
だがそういう指摘はこの間のラグビーW杯の結果スレでも散々なされたのだが、
その度にフィジカルが劣るから仕方ない、プレッシャーがないところでノックオン繰り返すのも、
フィジカル負けした恐怖が染みついているから仕方ないと擁護するラグビーファンばっかりだった
まさかそういうメンタル面をエディに指摘されてもフィジカルに逃げ込むとは思わなかったわ
恐怖が染みついて戦えないようなら日本ラグビーは解散した方がいいんじゃないかと思うがね
当然2019年のラグビーW杯は即刻返上してね
170名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:28:34.36 ID:QlmTvyEW0
>>167
言い訳や誤魔化しの話は一切してないのになんでそう話がそれるかね。
171名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:29:01.51 ID:0cpsI8pG0
>>162
じゃあ聞くけど、フィジカルの「具体的な差」って何よ?

あるんだったら、具体的に出せるんだろ?
172名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:31:45.77 ID:557xRrC60
ラグビーは一人が一人を止められないと話にならないから(一部例外除く
ジャパンはまず当たり負けしない選手を選ばないといけない(超少ない
フランスなんかはその中で上手い選手を選ぶだけの選手層があるってことだろ

でも強豪国の選手ってデカイのも計ったように120キロ以下だよね
当たり負けない、かつ動けるつう数値で選手は節制してるか過少申告だろう
ググると海外では食べ過ぎないことが大事だと言われるみたいだし
合宿でFWはドンブリ飯何杯食えって言われるレベルではないのは間違いないな
173名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:32:09.86 ID:LhwDGUfp0
フィジカルで劣っているのは事実だが、だからといって戦いようが無い訳じゃない。
そういう言い訳は技術や戦術を極めた上で言ってくれよと。

正確なパス、確実なパスキャッチ、低いタックル、そこら辺の基本すら出来てないじゃん。
それが出来れば展開の速さで翻弄するとか色々やりようが出てくるのに。
174名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:33:44.43 ID:dr90oxGc0
これだけ人気低迷してもラグビーファン続けてる人は尊敬するし
こういうスレでジャパンをかばいたくなる気持ちも分かる

ただそれだと新規ファンは増えないんだよな
勝ってくれないと、にわかファンにはラグビーの感動は伝わらない
175名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:34:26.73 ID:QlmTvyEW0
>>171
単純な強さじゃない?
君の言う客観的なフィジカルってのがわけわからんけど。
176名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:34:42.51 ID:unrzM52j0
以前吉田がフランス2部リーグに挑戦した時のドキュメンタリー見たけど
体力測定のベンチプレスで150kgちょっと上げた吉田に対して
BKの平均よりちょっと下だね、とコーチが言ってたの思い出した
日本人のフィジカルなんてその程度だよ
177名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:36:10.51 ID:QlmTvyEW0
>>173
だよねえ。
フィジカルに差はない!とか言ってる方が誤魔化しに見えるんだけど。
178名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:36:11.64 ID:0bLMNYot0
体の筋肉の付き方が違うのは明らかに分かる

以上
179名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:37:40.96 ID:k5ABo31s0
体格の差だけが問題じゃない
テクニック、基本技術が小学生と大学生くらいある
180名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:41:16.39 ID:H0kZ2RjE0
ラグビーファンは、日本人選手は技術はあるけどフィジカルに差があるから技術を発揮出来ないって
このスレでも過去のラグビースレで言ってるよ
ノッコン祭りもフィジカルに差があるから仕方ないってさ
技術がないだけだと思うけどねえ
181名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:47:17.52 ID:dr90oxGc0
80年代のラグビー選手はもっとやせてたな。
83年のカーディフでのウェールズ戦の惜敗とか、そこそこ互角にやってた試合もあった。
今のようなFWの差で決まっちゃうラグビーじゃなくて、昔のほうが面白かった。
182名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:47:58.57 ID:ZXIJvdME0
>>180
技術と言うのは、
相手の当たりに耐えうるだけのフィジカルがあってこそ発揮できるモノだと思うけどね。

エディが>>1の会見の中で【恐怖心】と言う文言を出した意味を、
自分の普段の社会生活を想起しながらでいいから考えてごらんよ。
183名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:49:43.63 ID:ErgoVZBS0
ワールドカップでトンガ戦だっけ?
ノッコンばっかりしてた日本人選手は代表からはずれた?
名前だれだっけ。遠藤だっけ?
なーんで誰もきてないのに落とすのさ
あんなのしかいないんかと思ったな

ラグビーファンは日本人は手の平が小さいんだからしょうがないんだと
言い訳してたが

あの人のボールポロポロ率は酷いんじゃないの?
184名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:50:03.24 ID:ts0BGwBu0
>>176
パワーの差はそう簡単には埋まらないだろう
でもエディが求めてるフィジカルは別の部分であって、1対1で止められないなら1対2、1対3でもいい、
だがラックになって相手ボールが出た時に止めに行った選手がディフェンスラインに戻れば人数差は生まれない
それを90分繰り返しできるようなフィジカルを求めてる
まだスタミナのある前半でそれが出来ていない選手が多かったからエディも怒ってるんだろう
185名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:51:16.36 ID:PnjGkG2O0
考えてみればラグビー日本代表もロシアやスペインには普通に勝ってるし
カナダとは互角なんだから、フィジカルの民族差で全部説明するのも
無理があるんだよな。
ドイツのラグビーはクソ弱いけど、それでドイツ人のフィジカルが
日本より劣っているかというとそうではないし。

結局日本ラグビー界全体の未熟さ、層の薄さがそのまま代表の弱さに
つながっているんじゃないの?
186名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:59:08.91 ID:LhwDGUfp0
10年前からNZ出身選手が「日本人選手には技術が足りない、もっとガキの頃から
ラグビーボール触らせるべき」とコンコンと説いていたのに、そういう子供にラグビー
は普及したかというとまあ普及してないよな。

少子化で子供が減っていくからスポーツ間での奪い合いになるし、子供の頃からの
ルートができあがっている野球・柔道・剣道などに比べて高校から始めることが多い
ラグビーはそれだけで不利だったってのに。

サッカーを少しは見習えよ、本当に。彼らがまだ目を向けていなかったデカい逸材
はまだ取れたはずだったぞ。今じゃ彼らもそれが次の課題だと気づいたからもう無
理だろうけど。
187名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 23:59:21.81 ID:ZNLxV1Vx0
>>183
>>182の言う通りフィジカルがないから仕方ない
技術はあるんだよ、日本人は
188名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 00:03:51.14 ID:FGLRjV2y0
>>187
であんなのしかいなかったの?
189名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 00:04:58.58 ID:0cpsI8pG0
>>166
欧米人って括りは、「EU+USA vs 日本」で、それは流石に無茶だよ。

NBAのバスケのセンターは、ほぼ長身の黒人だけど、
ポイントガードは白人でも勝負できる様に、ポジションごとの適正がある。

ただ200cm越えて、というか210cm台でバネをキープできる骨格や筋肉を
コーカソイドやアジア人は、「居抜きでは持てない」って事で、
漫然と、それありきの土俵で勝負したら当然、コーカソイドやアジア人は勝てない。

バスケットに210cmの壁がある様に、
速筋だけの100mに関していうと、上位はほぼ黒人で、9.8秒台に関しては、今のところ、絶望的な壁がある。

ボクシングに関していうと、たぶんミドル級より上の階級を指導できる指導者が日本に居ないからじゃないかと。

減量してもパンチ力とスタミナを下げないノウハウはあるけど、体重そのままでパンチ力を1.2倍にするノウハウはないとか
そういう勝つためのトレーニングの質の違いが出るのが70kg辺りなんじゃないかと。

柔道でも空手でも男子の75kg以上の階級(ライト・ヘビー相当)は身長比で
体重、体格的に無理がないしメダリストも多いので、ライト・ヘビー辺りなら日本人が体躯的に不利って階級ではないと思う。

アメフト見てもフィジカル的には基本的にアフリカンの黒人最強なんだけど、
フランスやアメリカみたいに黒人の移民が多くて、傭兵OKでもラグビーでも、黒人で固めてないのが現実。
190名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 00:08:38.57 ID:S9JxQGV00
>>188
恐怖心を克服するのは生半なことではないんだよ、実際に当たられて吹っ飛ばされることを考えて想像出来るでしょ
しかしエディにもガッカリだな
サッカーみたいにコロコロ転がればファールが取って貰えるような軟弱な競技なんかに例えられても困る
サッカーなんて恐怖心がないのは当たり前のらことであって、それをラグビーで言われても誰も納得しないよ
191名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 00:10:58.17 ID:INo7435J0
サッカーのジーコ監督はドイツW杯の退任会見で「フィジカル」を言い訳にして
報道陣から総スカン食ってた

まあ4年後、岡田ジャパンは高地トレーニングでコンディション調整がうまくいったので
カメルーン戦・デンマーク戦の勝利につながるわけだが
長友なんかしつこく走り回ってエトーを潰してくれてた
192名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 00:13:43.74 ID:XH6EIEgLO
根本的に日本人向きのスポーツじゃないよね。
技術や戦術を発揮する前の最低限のフィジカルが足りない。サッカーみたいにどんどん海外行って鍛えるしかないね。雇ってくれる所があるかは知らない。
193名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 00:16:37.51 ID:xKv5UrEU0
>>175
だからその「強さ」って具体的に何よ?って聞いてるんだけどね。

日本人選手と比べて、断面1cm2辺りの筋肉繊維の数が倍あるとか、
速筋と遅筋のバランスが違うとか、速筋の瞬発力が、これだけ優れてるとか、
遅筋の粘りがこれだけ優れてるとか、握力の平均値がこれだけ違うとか、具体的に言えるだろ?

相手との具体的な差が分からないで、どうやってコーチがトレーニングのメニューや戦術組むんだよ。

どんなスポーツも試合前のメディカルチェックの時に、必ず体躯の基本的な数値は計っていて
他のスポーツでは要素をできる限り数値化してるのに、何でラグビーは何もないと言えるの?

それをフランスが三味線弾いてるとかアホな事言ってるんじゃないよ。
パッと見の筋肉や見てくれだけ見て「劣ってる」で済むなら、子供の喧嘩と同じだよ。

見てくれでフィジカルの差が決まるなら、カット切れまくりのビルダーでも並べておけって。
194名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 00:17:46.08 ID:dK87ox21O
>>190
じゃあなんでラグビーやってるの?っていう
世界的な指導者が日本みたいな中堅国にやって来てくれたんだから、男なら少しは期待に答えろよ
195名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 00:17:51.23 ID:LLpLtIKd0
ラグビーってワ−ルドカップ開催が決まったんじゃなかったっけ?
大丈夫なの?開催する事に意義があるって考えだから問題ないの?
196名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 00:19:07.31 ID:Fzjvksw00
入れ替えたところで大差ないよ
197名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 00:21:20.53 ID:/T2UPY5V0
日本でいきなりワールドカップをやっても殆どの人が興味無いと思うけどな
大会が始まる前にある程度ゴールデンで
国際試合を放送でもしないと話にならないだろ?
ルールすら分からないのにいきなりワールドカップをやります応援してね
とか言われても誰も見ないわ
198名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 00:23:56.00 ID:5+WpXRec0
>>197
本当にそうだわ。
いきなりアイスホッケー見に来てね!
ラクロス見に来てね!って言われても100%いかないわ。
199名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 00:24:06.43 ID:j9N+7DZV0
>>182
試合で実践できないものは技術とは言わない
そんなのお遊戯だよ
200名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 00:32:34.18 ID:8vlbOh8E0
>>193
また主張がぶれてきたな…何が言いたいのかさっぱりわからんよ。
まず、筋肉がどうの、って話は俺にはできないよ。
専門家じゃないし、数値を知るほどラグビーに詳しくないからね。
でも、外国人選手と日本人選手の強さの差は感じるよ。
もっと具体的にいうと、当たりの強さであったり、体勢の崩れなさであったり、パワーであったりね。
こういう傾向は他の競技にもあるよね。
201名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 00:32:45.89 ID:S9JxQGV00
>>195
赤字が出てもtotoに払って貰うから大丈夫!

>>197
いくらラグビー界が電通とズブズブとは言え、電通の力を持ってしても今の日本代表ラグビーを
ゴールデンで放映するスポンサーは集められないんじゃないかな
この間のW杯も生中継は1試合だけで、残りは深夜の録画放送送りになってたし
202名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 00:33:48.36 ID:WaIujo8i0
W杯で未だ一勝も出来ないのはフィジカルが原因か?
フィジカルが原因でカナダに負けた様には見えなかったが。
203名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 00:34:46.18 ID:LOKj8XRq0
スポーツトップが集まる競技ではないな
やっぱり野球かサッカーに集中するしおこぼれもらっても体をフィットさせるスポーツでは日本人はむりだろ
相撲も柔道も外人が本気だして取り組めば対応できない
204名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 00:36:46.59 ID:WaIujo8i0
失礼。負けたのではなく引き分けだったな。
205名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 00:43:37.31 ID:jKLfvD4T0
>>111
プライド高いってなら、ラグビーラウンジって
専用掲示板に常駐してる爺どもの方が、ここより悪質
206名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 00:44:19.10 ID:INo7435J0
>>204
試合終了まで残り8分で8点差。1トライ1コンバージョンじゃ追いつかない。
勝ったと思ったけどなw
畠山はNumberのインタビューで最後のぺナルティを与えたプレーを悔いてたけど。
207名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 00:51:18.12 ID:1ISaQWCp0
なんていうか劇的だったよなw
208名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 00:51:38.53 ID:xKv5UrEU0
>>200
俺は一貫してフィジカルを客観的な数値で判断してるし、
「フィジカルで劣ってる」と言い切る為には、根拠を出さないと劣ってるとは言えない。

>>当たりの強さであったり、パワーであったりね。

上の方で運動エネルギーの例を出してるだろ。その根拠は体重と速度。
筋量の差の証明に関係なく、体重とあたる速度でしか、運動エネルギーは語れない。

これも関しても、同じ体重、同じ速度で、同じ場所に、同じタイミングでタックルやチャージしたなら、
フランス人だろうが日本人だろうがNZ人だろうが、同じ当たりの強さ、同じパワーにしかならない。

だけど当たりに差があるとしたら、日本代表には当たる勇気がないから差が出るか、
タックルの技術が稚拙だから差が出るだけ。

当てる直前の最後に足を踏み込むタイミングや速度、当てる場所はタックルやチャージの技術の範疇だろ。

>>体勢の崩れなさであったり、

これは走行時の重心位置だったり、最近はやりの体幹で、これもトレーニングで成せる。
とっくにやってる陸上の選手やサッカー選手をバカにしてないか?

無闇に筋肉付ければ、倒れないとでも思ってるのか?
209名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 01:00:47.11 ID:5+WpXRec0
>>208
もうどうでもいいよ。
エディとかの話してくれ
210名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 01:04:48.57 ID:8vlbOh8E0
>>208
客観的な数値でしか物を語れないなら、例えば技術なんかは全く評価できなくなるよね。
日本人は競技全般でフィジカルに弱い傾向があるっていうのはある程度信頼できるものだと思うけど。

運動エネルギーの例は根拠に乏しい君の持論でしょ?
いろんな要因を無視して体重と速度の運動エネルギーでしか語ってない。
これで納得しろと言われてもねえ…

体官トレーニングしてれば、コートジボワールなんかにも張り合っていけるわけ?
日本からドログバのような奴がでてくんの?
説得力ない。
211名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 01:08:50.80 ID:oDnD3Bfg0
>>200
当の日本人選手たちが、
身体のサイズが同じでも、
欧米やポリネシア出身選手の当たりと日本人選手の当たりとでは、
受ける衝撃度が全然違うと言うくらいだからね。

そりゃそうなのよ。
対日本人同士の試合なら1人でタックルに行っても仕留められるのに、
対外国人との試合となると、
相手選手が日本人選手複数にタックルをされても引き摺って行く光景はよく見るからね。

あれを見ただけでも身体のサイズが同じでも、
明らかにパワーやフィジカルの部分で日本人は劣勢に置かれてる事が解ると思うんだけどね。
結局そう言う経験が蓄積されて【恐怖心】と言うモノになるんだと思うんだけどね。

まあだからと言ってそれをいつまでも言い訳にするのは、
WCを開く事になってる国としては恥ずかしい限りなのも事実だけどねw
212名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 01:19:27.20 ID:sFw067ze0
まあ、これはエディが悪いよ
意味なくサッカーなんか引き合いに出すから>>208みたいな気持ちの悪いサカ豚を引き寄せてしまう
その御立派なトレーニングをしているはずの日本サッカー代表なんてコロコロ転がってばっかりじゃん
サッカーはコロコロ転がればファール取ってくれるからいいけどさ、ラグビーはそんな甘いスポーツじゃないんだよ
協会はエディに不用意な発言をしないように厳重注意をするべきだね
就任会見に続いてもう2回目だからね、もう一度同じような不用意な発言をするなら、真面目に進退を考えてもらわないといかん
213名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 01:18:49.42 ID:xKv5UrEU0
>>210
運動エネルギーが質量と速さの2乗に比例するのは、高卒でも知ってる事実なんだが。
同じ質量と速度を持った物体同士が衝突した場合は、重心位置が低い方が勝るのも事実。

だから力士は、常に体重増やして、腰落として、前に素早く出る練習してるし、
力士が胴体を筋肉や脂肪で太くするのも、運動慣性を増やす意味で正しい。

走るスポーツでは走行中の重心の位置を如何に下げるかが、当たりの強さや速度の向上、
倒れ無さ、無駄の無さに繋がるのは、ラグビーファン以外では、ごく当たり前。

ハードル走の連中なんか、細心の注意とトレーニングで1mm単位で運動慣性をロスしない様に走ってる訳で、
こんなもんスポーツ運動学の基礎中の基礎で、余りにもエディに失礼だろ。

学歴自慢のラグビーファンは、中卒力士でも知ってるすら知らないのか?
214名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 01:27:40.57 ID:8vlbOh8E0
>>213
それ単純な物体の衝突の話でしょ?
たとえば体の構造に違いはあると思うんだけど、そういった要素は無視してもいいの?
215名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 01:29:48.90 ID:5+WpXRec0
>>214
いいからジャパンの話してくれ。
結局嫌われた若手って誰だったの?
216名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 01:30:49.35 ID:unS1IAxS0
>>78
5kgも減らない。
馬鹿なの?カロリー計算出来ないの?
水分補給しないの?
217名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 01:32:30.30 ID:sFw067ze0
>>214
相手するからつけあがるんだからスルーしろよ
どこまで行っても自分勝手なエネルギー論を唱えるだけなんだから
218名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 01:33:03.32 ID:5+WpXRec0
>>78
大野のこと?
219名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 01:34:36.16 ID:oDnD3Bfg0
>>214
机上の空論に終始して持論に満足してるヤツに何を言っても無駄だと思うよ。

因みに日本人の骨格と欧米人の骨格には明確な違いがあるのは有名な話で、
それが日本人が欧米人と比べて筋肉がつきにくい要因になってると言うのも、
これまた有名な話なんだけどね。
220名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 01:36:29.39 ID:oqC5GtOIO
>>214
彼は車の衝突実験の話ししてるんでしょw
221名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 01:36:51.86 ID:8vlbOh8E0
>>215>>217>>219
りょーかいスレ汚しごめんね
ID:xKv5UrEU0は「僕の考えたエネルギー論」じゃなくて信用に足る根拠示したら相手してあげるわ
222名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 01:37:10.77 ID:5+WpXRec0
いつまで低レベルな話をしているんだ。
223名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 01:40:35.44 ID:sFw067ze0
まあ、2019年にW杯を日本で開催すれば当然生でラグビーを見る子供がたくさん出る
ラグビーを生で見ればその凄さに目覚める子供もたくさん出るだろうし、そうしたら競技人口も増加に転じるだろう
それからだよね、日本のラグビーは
あんなに金をかけて世界ランク23位程度にしかいけないサッカーから競技人口を奪えるようにならないとさすがに14位より上は無理かな
224名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 01:43:05.02 ID:5+WpXRec0
>>223
日本サッカー23位なの?
なのにあんなに盛り上がってるのかーww
馬鹿にされてる気分だ
225名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 01:43:36.49 ID:yuUqTWG+0
>>223
そういうのは取らぬ狸の皮算用というのだ
226名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 01:44:59.17 ID:CxY/n6h80
>>79
味方がある程度知ってるのは当たり前じゃねえかw
227名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 01:50:10.79 ID:wGZAsfuR0
サッカー目の敵にするのもいいが
芝の上でラグビー出来る機会が増えるのはサッカーとtotoあってこそだぞ
228名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 01:50:27.56 ID:sFw067ze0
>>224
そんなもんだよ、毎回アジア程度で苦戦してるの見ればレベルが低いのなんか分かるでしょ
サカ豚は自分達の都合の悪いことだから絶対言わないけどな
229名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 01:51:25.36 ID:j9N+7DZV0
>>223
はあ、そうですか
それまでラグビー残っているといいですね
230名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 01:51:26.80 ID:xKv5UrEU0
>>214
宇宙人じゃあるまいし、身体の構造は黒人も白人もアジア人も皆同じだよ。

ただ黒人やサモアンの方が、生まれつき腰回りのインナーマッスルが強くて、
ナチュラルに骨盤が前傾してて、蹴力が強いとか、重心が低くて走行姿勢が安定してるとか、
ダッシュが速いとか、そういう「生まれつきの違い」はあるけど、
ただ、それを以て、「フィジカルが劣ってる」と言うのは間違い。

前傾でっちりをキープできる様に、インナー鍛えて、重心下げて、
走行速度を上げて、当たりを強くするトレーニングはあるし、
それを日常生活からずっとやってるのがサッカーの本田や陸上の選手。

「黒人は腰もバネも強いから」って諦めたら、そこで終わりだし、それはスポーツじゃない。

総体重1000kgの超重量級同士がぶつかったら、重心が低くて、速度があって、
ぶつかり方が上手い方が絶対に勝つし、逆に1000kgを使い切れないなら、1000kgあっても900kgに負ける。

胴体の使い方とか、慣性の維持、重心の低下は陸上スポーツの基本だから、
重心下げて、ヨー慣性モーメントも減らせば、体重そのままでも速度は上がるし、
切り返しの時やチャージ喰らっても倒れにくくなる。

サッカーだって、サッカーのファンも選手も、欧米人と比べて
日本人の足が甲高だからと言って、パスの精度が劣ってる事の言い訳にはしてないだろ。
231名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 01:52:41.02 ID:pZjeiI370
勝ちにいく行動自体やっていないのか
勝ちに行く行動はしているがうまくいっていないのか

どっちなのかで取るべき対策が違う。
232名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 01:52:49.21 ID:YxT2F/nDO
日曜日24日は勝つ。
233名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 01:54:27.73 ID:omvJhvfb0
>>228
釣られてやるが、ラグビーのアジア予選に30ヵ国以上参加
するようになってから言ってね。前回の予選はいくつ?10くらい参加した?

234名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 01:55:24.64 ID:/ygbBng6O
野球じゃなく、サッカーに勝つとか言ってるあたりが、ラグビーヲタの致命的な欠陥なんだよな
235名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 01:57:22.53 ID:j9N+7DZV0
というかさ、これからどんどんラグビー人口減っていくのだから、
今以上の選手なんて現れない可能性の方がずっと高いんだよね
そこら辺への危機感持っているか?
236名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 01:58:26.21 ID:wGZAsfuR0
http://www.j-league.or.jp/100year/lawn/
これだけ大規模に芝普及させてるサッカー協会を目の敵にする理由が本当に理解できんわ
ラグビー協会に入ってるtotoの助成金の事も全く考慮してないよな
237名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:03:12.11 ID:oqC5GtOIO
>>227
秩父宮、花園

Jリーグ発足当時はラグビー場でJリーグの公式戦やったくらいだし
238名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:03:55.97 ID:8vlbOh8E0
>>235
他の競技で燻ってる奴引っ張ってこれればいいんだけどね。
野球なんて運動神経あるやつが首になってんだからもったいないと思う
ラグビーやってりゃ安定して稼げるんだが
239名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:06:35.72 ID:oqC5GtOIO
そういや野球ラグビーだけじゃなくバレーやバスケのスレでも必ずサカ豚が暴れるのは何故なんだろ
240名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:10:34.79 ID:j9N+7DZV0
>>238
それ、数合わせにこそなるが強化には繋がらんだろ?
そもそもとして、若いうちから経験をつまないと追いつけないだろうに
241名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:11:01.97 ID:sFw067ze0
>>236
あー、はいはい、サッカーはすごいデスネー
242名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:14:54.73 ID:omvJhvfb0
>>241
都合の悪い質問は無視?

243名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:15:16.79 ID:gY4sESz5O
おまいら知ってるか
香川って人気ないんだぜw
244名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:16:12.65 ID:8vlbOh8E0
戦力になると思うよ。
大野は大学から始めてるし、確かアメリカにラグビー歴半年で代表になった奴もいるし
245名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:18:14.75 ID:YoI1GI4G0
後半は相手が流しただけだろ
コンディションが正常で本気ならむしろ後半の方が開くはず
246名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:21:54.67 ID:omvJhvfb0
>>243
そんなラグビー選手いるのか?どこの大学出身?
247名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:22:57.88 ID:lFKzeIbX0
>>243
年寄りのラグビーファンですら香川を知ってるのに
日本人の大多数はラグビー選手を一人も知らない
これが残酷な現実だな
248名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:25:07.69 ID:YxT2F/nDO
サッカー選手は芸能人やん。
249名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:25:52.25 ID:sFw067ze0
欧州ではサッカーはオワコンて認識で、ラグビーに人気で逆転されかかってるし、フランスでは完全に逆転されてる
そういう状況が日本に伝わって来ると、日本での状況も変わるだろうね
250名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:29:16.55 ID:vE6Po9to0
まず大学ラグビーのリーグを統一しろ
251名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:30:50.78 ID:E89g3tEv0
> 「外国人を多く入れることも
それ、前から分かってたことじゃね?
252名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:32:11.99 ID:omvJhvfb0
フランスがーって前も現れたよね。日本ラグビーに興味ないの?
253名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:36:30.23 ID:VrfDncrv0
とりあえず、ようやくしおらしくなってきた日本ラグビースレでも立てて
色々議論したほうがいいんじゃないの?
協会も特に何もやってないんでしょ
何もやらずに発展するほどメジャースポーツじゃないと思うよ
254名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:38:21.14 ID:YoI1GI4G0
エディー・ジョーンズはスクールウォーズに影響受け過ぎだろ
255名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:40:11.83 ID:g0xv6pBWO
>>249
wwwwwwwwww
256名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:40:26.95 ID:E89g3tEv0
フランスは6年勝ってなかったらしいからな
今回のユーロはナスリと顔怖い人がチャンス作ってる。
257名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 02:43:28.83 ID:E89g3tEv0
ノーホイッスルトライというのは、プレーが切れることなく
トライまで行かれたということか。
19年に期待できそうな素材は見つかってるのかな。
258名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:05:23.17 ID:YxT2F/nDO
ラグビーは黄金世代がいる。今の20才の世代。
259名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:07:06.90 ID:xKv5UrEU0
>>253
このスレに居るラグビーファンが、本当のラグビーファンなのかは分からないけど、壊滅的に頭が悪い。
というか禄にスポーツやってないだろってくらい知識も知能も低いから無理だろう。

また思い立って、今度はExcel使って、26:27で負けた対サモア戦のデータを日本ラグビーフットボール協会のデータで、比較して見た。

■日本代表(22人:下二桁切捨)
平均身長:181.13cm 平均体重:97.22kg 平均年齢:27.63歳

■サモア代表(21人:下二桁切捨)
平均身長:189.38cm 平均体重:107.85cm 平均年齢:27.14歳

■フランス戦との差(下二桁切捨)
平均身長差:8.24cm(フランス戦の15.2倍差) 平均体重差:10.62kg(フランス戦の5.8倍差) 平均年齢差:-0.49歳(サモアの方が若い)

で、フランス代表戦よりも、フィジカル面では大差があるのにサモア戦は1点差。
しかも初っぱなは先制して、ノーホイッスルトライもない。

平均身長で8cm、平均体重で10kgくらいは許容範囲って事で、これは他の重量級スポーツと同じレベル。

本来はポジション別で平均を出すべきなんだけど、そうすると、ストロングポイントがー、ウィークポイントがーって
論点がぼやけるから、局地的な判断はせずに、総合的に評価するしかない。なんせ「日本人は・・・」だからね。

「フィジカルがー」で思考停止してる連中が、何を議論しても無駄。
エディも自分の手腕を正しく評価してくれるファンが、日本に居なかったら可愛そうだなと。
260名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:21:50.85 ID:OEau1ezo0
ラグビーって球技なんじゃないの?
ラグビー関係者とかファンはサッカーとの異種格闘技かなんかと勘違いしてんじゃないの?
いつもサッカーと戦ってるじゃんw
261名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:24:39.03 ID:WtGPEJ0X0
今日ツタヤ行ったらラグビー部のレイプものがSODから出ていたな
262名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 03:34:37.85 ID:4qYAaGKMO
入れ替えたからといってどうにかなるもんじゃない。
263名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 04:02:18.04 ID:YxT2F/nDO
24日は勝てよ。
負けに慣れすぎなんだよ。秩父宮で勝て。
264名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 04:27:54.82 ID:FCoB/21sO
あしたのジョー
265名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 04:49:15.43 ID:IBmWmeCS0
>>247
知らないっつーか大畑で止まってる
266名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 05:04:36.68 ID:UVpRD114i
そんなに酷い試合だったのか?
エディも色々大変だなあ
267名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 06:51:04.54 ID:YxT2F/nDO
最終戦は意地みせろ。
268名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 07:09:38.79 ID:h6Ig3agF0
>>259
サカ豚はフィジカル=サイズと思ってるバカだから相手にしちゃいけないよw

サカ豚の低能では、なぜ国によってのこぎりの刃が押しと引きの2種類あるのか、
何故ボクシングのフックとストレートの威力の大小が国によって異なるのか理解できないからね。
269名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 07:30:47.64 ID:sFw067ze0
>>268
だな
>>259 みたいなアホなサカ豚は相手しちゃいけない
270名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 07:42:22.07 ID:YxT2F/nDO
サイズは日本も変わらん。
271名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 07:51:34.54 ID:8B/i4uNX0
実際サイズは全然違う
272名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 07:54:00.06 ID:mPC3DL3d0
ジャップ弱すぎワラタw
273名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 07:57:34.75 ID:B8oujNfs0
サイズは世界で最小。これはエディーも認めてるのに、同じなわけがない。
サッカーみたいに、技術、戦術が上がってチームがまとまれば、世界のトップと
そこそこやれる競技と違って、トップとのサイズの差が埋まらないのがラグビー。
274名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 08:02:54.97 ID:AkS+W0oV0
まあ実際問題2019でグループリーグ突破出来たとしてもラグビー流行らないだろな
サッカーは一過性の人気で終わらせないように昔から努力してるし
裾野の拡大、若年層の強化、国内リーグ立ち上げと
2002年はこういう事こつこつ積み重ねてきた上での結果
サッカーの競技的人気に助けられてる部分はあったけど、両協会の情熱と努力が違うよ
275名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 08:08:12.35 ID:YxT2F/nDO
ラグビー協会の老人はいらね。
276名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 08:09:18.61 ID:CNsbDgM20
島本の廣瀬ってまだやってんのかよ!
277名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 08:11:33.17 ID:C11kkkIe0
ID:mPC3DL3d0

糞エベンキ笑ってないで祖国に帰って
兵役につきなさい
278名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 08:19:24.88 ID:oOEVWemj0
ラグビー代表戦見てる奴なら
サイズどうこうより技術差のほうが大きいと分かるだろ
いつみてもポロリポロリのポロリ祭りじゃねえか
279名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 08:24:19.09 ID:AkS+W0oV0
ラグ豚は手のサイズがーでそれ終わらせてるからな
単純な話いつもより対面の圧力が凄いからミスしちゃうだけ
サッカーでもそうだけど、格上のチームと当たると詰めてくるスピードが違うから
面喰って焦るだけ、まずそのパワーとスピードに慣れないと話にならん
280名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 08:26:47.40 ID:jKZ9Wqo50
>>279
いやいやトップリーグや大学でもミスしてるからw
対格差も問題だが技術的なレベルも落ちてる
これは協会も認識してる問題
281名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 08:27:36.28 ID:IJy+oNmzO
>>276
とっくに引退しとるよ。
今のは北野→慶應の廣瀬
282名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 08:32:17.84 ID:jKZ9Wqo50
接戦の試合をする機会が少なくてラグビーを覚えないと嘆いてたな
派手なプレーばかりしようすると
283名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 08:33:21.76 ID:6QYeh2+X0
フィジカルかそうでないかってのは面白いな。

>>68みると確かに差はないね。
先発?の15人で比べても差は無いのかな。
或いは体脂肪率ウンヌンという話なのか。
284名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 08:38:48.57 ID:B8oujNfs0
>>283

150 :名無しさん@恐縮です:2012/06/21(木) 22:18:13.50 ID:406+hdWM0
フランスはいつも過少申告なんだよ。
昨日の両PRが日本より小さい?BKが日本と同じ体格?
身長で5センチ、体重で10キロ以上過少だろ。
国際試合でもいつもFW合計840〜とかウソだろwww
285名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 08:52:31.51 ID:YxT2F/nDO
体格より技術の差。
286名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 09:31:52.47 ID:THs1Z3uXO
こんなの室伏兄貴をつれてこれば解決するだろw
287名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 09:35:48.10 ID:enOusN+D0
パワースポーツは厳しいよね
野球だって最高パワーの松井さんが30本がベストくらいだし
288名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 09:47:20.88 ID:IJy+oNmzO
>>240>>244
ポジションによるが、充分戦力になる。
ラグビーは経験だけじゃ無い部分もある。
289名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 10:16:24.69 ID:IJy+oNmzO
>>31
エディは宿沢氏より有能。てか清宮?吉田?

勘弁しとくれ
290名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 10:20:53.03 ID:xOTjZvHM0
就職のためにテキトーにやってればいいんだよ。
競技性の向上なんて誰も期待してない。もちろん選手本人も。
291名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 10:21:59.45 ID:omvJhvfb0
>>282
代表クラスは大学までベストでなくても勝てる試合
ばかりだもんな。多少ミスしても勝てる。
292名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 10:26:31.70 ID:YwSwTTnk0
>>280
やっぱりガキの頃からやらないとボールハンドリングは良くならないと思っていたら
ガキの頃からやってた奴すら義務のようにファンブルしてるんだよね
マジでどうすりゃいいんだろうか
293名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 10:27:16.17 ID:AkS+W0oV0
>>280
ミスの頻度も違う
大学やトップリーグでも落とすけど、代表戦だとよりイージーな場面でも落とすからな
ハンドリング技術の問題ももちろんあるけど、競技スピードに慣れてないのがやっぱでかい
294名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 11:32:39.63 ID:gAkpmX0/0
>>292
18や19でプロになる
295名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 12:26:29.18 ID:YxT2F/nDO
ハンドリングの差。
296名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 12:39:19.01 ID:WaIujo8i0
>>282
接戦がない事の弊害は良く指摘されてるな。
まあそれも大学ラグビーの歪なリーグ戦、対抗戦のせいなのだが。

海外から来た連中誰しもが言ってるけど、大学ラグビーを何とかしないと
日本は強くならない。が、そこに手を突っ込む気配がない。

んな状況で、W杯自国開催でラグビー人気復活!とか皮算用すぎる。
297名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 13:25:16.06 ID:lfCKIU8S0
パワー系の競技は東アジア系の民族には不向きだから諦めろ
同じ位の体格でも白人黒人と東アジア系の民族とでは明らかに筋肉の付き方が違う
アジアでも南アジア(インド)、中東、中央アジア(ウズベキスタン、モンゴル)などが
本気でラグビーやり始めたら体格的に日本人じゃ敵わない
298名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 14:25:27.47 ID:dK87ox21O
都合が悪いことが起こったり言われたりしたら、即座に「サカブタガー」「タマケリヨリマシー」で思考停止するんだもんなw
ラグビーの人気が落ちた理由が分かるわ
299名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 14:31:41.27 ID:jKZ9Wqo50
世界で勝つためだけにスポーツやるもんじゃないですから
ラグビーは面白いスポーツ
国際的に弱くても楽しめればいい
国際的に強くなければ意味が無いってチョンの発想じゃんw
300名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 14:39:47.73 ID:CA2xzU5I0
>>299
そうなんだよな。大学ラグビーと実業団ラグビーで徹底的にガラパゴス化を進めれば良かったのに、
ワールドカップ開催なんかで色気づいちゃったから中途半端になったんだよ。止めちまえよ。
301名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 15:08:32.45 ID:SFk+nAGR0
シナリ「ビル」ラトゥ(トンガ)

「僕は高校時代悪い事ばかりしてた。夜、友人と近くの農家によく泥棒に入り
豚を盗んで海岸で焼いて食ったりしてた」

農耕民族の日本人には到底敵わない競技
302名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 17:44:37.53 ID:b8y6eYrP0
ただラグビーワールドカップの第一回大会を開催にこぎつけたのは
間違いなく日本企業の出した資金のおかげなんだよな

映像見ればわかるけど看板広告は日本企業だらけ
貧乏なNZであんな大規模な大会を開催できたのは
KDDIなどの景気の良かった時代の日本企業さまさま
303名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 18:33:24.77 ID:YxT2F/nDO
その当時は日本のラグビー人気絶頂期。
バブル真っ只中で日本経済も絶好調のときだろ。
ラグビーワールドカップも余裕で開催できたな。
今はもう無理。
304名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 19:17:09.82 ID:YxT2F/nDO
日曜日24日のフランス選抜対日本代表の試合
シェーンウィリアムズ
秩父宮に遊びきてくれよ。
305名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 19:41:30.22 ID:CClR9/L+O
>>304
早速着た重工相模原の緑ジャージが似合ってるね。
306名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 20:48:56.04 ID:YxT2F/nDO
エディまじで怒りまくってるな。
つべで試合後会見やっとみれたわ。
307名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 20:52:55.74 ID:jU8rp1abi
よく分からんのだが、いきなりエディが激怒するような試合内容だったのか
エディ自身が長い目で見てとか言っててこれかよ
308名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 20:55:50.33 ID:YxT2F/nDO
ファンてきには善戦したなと思ったら
指揮官は激怒。
上目指してんだな。
309名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 21:24:55.45 ID:KUshnOJy0
>>307
下克上の機会を与えた若い選手が試合に負けても悔しがらなかったら、
日本代表ってそんなもんなのか?って怒るのは無理もない。

ファンは結果がどうだろうと、拍手で迎えてくれるし、言い訳まで考えてくれるから、
選手も最初から「勝てたらラッキー、まぁ負けても良いや」になるわな。

ttp://www.youtube.com/watch?v=qubao1O6Ldc&feature=plcp

試合後に、ここまでHCにボロクソ言われて、苦笑いしてる時点で(2:54辺り)精神が腐ってる。
しかも「笑うな」って注意されてふてくされてる。
普通、試合後の記者会見で、選手のパフォーマンスに関して、お詫びするか?

しかもHCが、ここまで怒ってるのに客がブーイングしないって事は、
客のラグビーを見る目が節穴か、ボンクラって事だろ。
310名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 21:27:55.23 ID:aFashfvq0
ラグビーも格闘技みたいに階級制にするしかないな
 
311名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 21:41:49.75 ID:CClR9/L+O
>>309
ふて腐れてないだろ。
会見にいた人がみて泣きそうで目が赤くした。
試合直後のインタでは悔しそうだった。
312名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 21:42:08.27 ID:YxT2F/nDO
ラグビーはゆとり世代には激しすぎるな。
衰退するのも納得。
313名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 21:43:27.91 ID:McXM6U7I0
今の人間は賢いからな
314名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 21:52:03.09 ID:49p7E8+Z0
>>300
ネットで情報鎖国が不可能な時代に
ガラパゴス化とか頭に蛆虫湧いてるのか?
315名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 21:54:17.38 ID:KUshnOJy0
>>311
3:12辺りの深呼吸は、どうみてもふてくされてる。
この会見でさらし者にされてる自覚がない。

エディが同時通訳しやすい様に(日本語で確実にメッセージを伝えるために)、
ゆっくり言葉を選んで、しっかり話してるのに、それ聞いて笑う奴がどこに居るんだよ。

手前の上司が不始末を詫びてる横で、話を振られて笑うなんて非常識極まりない。

エディが誰に向かって、メッセージ出してるのかすら分かってない。
隣に座ってるお前だよって。

だから「笑うな」と言うや否や、また念を押しに掛かってる。
こいつ、まだ分かってないなって。
316名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:01:13.35 ID:CClR9/L+O
>>315
君がふて腐れる性格だからそうみえるんだろうな。
きみは父親が甘い家庭で育ったのかな?
きょうの会見ではエディは廣瀬をかばっている。
エディから怒られるとクセになるらしい。
一昨日はHCとキャプテンの強い関係を築くために良いチャンスになった。
317名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:04:46.19 ID:YxT2F/nDO
というか昔のジャパンのタケオミみたいな
ハートを感じる選手がいないんだよな。
日曜日は大野でるからまぁいいけど。
大野、菊谷、ニコラス、小野澤とベテランがやってくれるだろ。
318名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:11:07.87 ID:lFKzeIbX0
去年のワールドカップで惨敗したあと、風呂上がりみたいにさっぱりした顔で
ヘラヘラ笑ってインタビューされてる日本人選手を見て驚いた
その時はラグビー特有の文化なのかと思ったけど
外国人監督から見てもやっぱり異常なことだったんだな
319名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:18:18.84 ID:KUshnOJy0
>>316
くだらんレッテル貼る暇があったら、不甲斐無い試合の時はブーイングの一つでもやれよ。

公式の場で、上司が部下をボロクソ言うのは、その時点でかなり庇ってる。
自分がボロクソ言えば、相手はボロクソ言わないから。

「本人も分かってるみたいだから、もう良いよ」って思わせるところまでボロクソ言うのが上司の仕事。
しかもエディは怒った上で、「全部、自分の責任です」と言ってる。良い上司だよ。

それなのにその後、当事者がにやけたら、怒った意味がない。

本人に言うだけなら、裏で言ってもいいのに、
わざわざ公式会見でマイク通して言ってる意味くらい考えろって。

不甲斐無い試合やって、身内が公の場で誰も突っ込まなかったら
新しいファンが付かない事を心配してるからだろ。
320名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:25:11.91 ID:49p7E8+Z0
・川島浩平 『人種とスポーツ 黒人は本当に「速く」「強い」のか』(中公新書) 評価★★★★
著者は筑波大からアメリカ・ブラウン大で博士号をとり、武蔵大学教授をしているアメリカ研究者。
本書は、タイトルのとおり、一般的に黒人にはスポーツに高い能力があるとされているが本当に
そうなのか、そういうイメージは昔から普遍的にあったのか、を明らかにしたものである。 
意外なことに、二十世紀初頭の頃までは黒人は知的能力のみならず運動能力も鈍いと思われていた。 
それが変わってきたのは1930年代のアメリカからだという。 この時代にようやく野球や
フットボールといった人気スポーツに黒人が出られるようになり、またオリンピックで黒人が
活躍する機会も増えて――アメリカには人種差別があったが、ナチがユダヤ人差別をしているのに
対抗するために黒人のオリンピック参加に寛容になったという――徐々に黒人はスポーツに強い
という言説が広まっていったのだという。 また、近年長距離競技にケニアの選手が圧倒的な
強さを見せているが、実は長距離選手はケニアの中でも限られた地域からしか出ておらず、
その地域の伝統的な暮らし方が長距離選手を生むのに有利なだけだ、と著者は述べている。 
なかなか知的刺激に富む面白い書物でお薦めだけれど、それでも、例えば (近年栄養がよくなっても)
日本人は平均身長で中欧人や北欧人に遠く及ばないわけだし、人種ごとの身体的な特性を
全否定できるのかなあ、これは社会学的な手法に限定しての学問的結果なんじゃないか、
という疑問が私には残りました。 すみません。
321名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:28:10.72 ID:CClR9/L+O
>>319
君が何を望んでるか知らないが、エディは主将は変えないよ。
変える気がないから怒るんだよ。
日曜に五郎丸を主将にしないで理由がエディの真意だ
322名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:32:17.29 ID:v0YM4tkx0
トゥーロンとトゥールーズは6月9日にTOP14のファイナルを戦っている。
いまは長い緊張から解放されているわけでコンディションやメンタルゆるゆるだろう。

というのをエディ・ジョーンズは把握しているのだろう。だから怒った。
実際に後半は点をあまりとられていない。
このような認識を共有できないところが、日本のラグビーの辛いところだろう。



自国でいいからプロスポーツのリーグを数年応援していれば、比較的簡単に理解できることなんだけどね
323名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:40:22.00 ID:CClR9/L+O
>>322
フランス2番主将の引退2試合だから、
ゆるゆるでも捨て試合にはしないだろう。
時差ぼけもとれてるし、
前半はフランス風上もあった。特に前半風が強かった。
324名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:43:06.82 ID:v0YM4tkx0
それにインセンティブの問題もある。

仮に日本以外の国がフレンチバーバリアンズと戦って勝ったとする。
選手にとって、良い年俸・良い複数年契約を結ぶ上での足がかりとなる。
社会人契約であり、ラグビーがマイナーな日本ではそれほど好転しないだろう。
325名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 22:46:14.17 ID:/OwMYL8b0
ワラビーズの時はヒョロく見えたラーカムがトップリーグ来たら
頭一つ抜けてでかいからなあ
ウェールズも190cm100kgクラスのバックスぞろいだし
昔に比べてFWはともかくBKはかなりサイズ面でも差がついた

エディさんはどうしていくかなあ
やはりヘスケスかクリスチャンくらいのトライゲッターが必要な気がするが…
326名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 23:01:01.27 ID:YxT2F/nDO
全く場馴れしてない
19歳竹中に期待。
負けてもともとなんだから思いきりのいいプレー
してくれ。
327名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 23:09:05.93 ID:gNA9fND/0
>>1
こいつなんで怒ってるの?

サモアまではまあよかったらしいじゃないか
日本の弱小ラグビーにしてはだけど

今回は自分が選んだ新しい選手じゃないの?
328名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 23:13:50.43 ID:zyJ1LsJTO
日本人が邪魔
どのカテゴリーでも外人力
329名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 23:20:19.08 ID:WoEZGZIQ0
ラグビーは日本人の体格に合わない
危ない
頚椎骨折した人何人いるの
330名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 23:31:00.23 ID:u+S9kI/B0
ラグビーとか辞めてアメフトやろうぜ
331名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 23:46:56.28 ID:YxT2F/nDO
ジャンピエールリーブ
が来てるんだよな。
332名無しさん@恐縮です:2012/06/22(金) 23:59:49.31 ID:ikJzOLQv0
NZ代表はソニービルWがスタメンでなくても優勝だからね。層の厚さが
ぜんぜん違うよ。日本代表なら軸も軸だろ。それにjrABにも勝てないのだから
負けぐせ以前のなにものでもない。世界的にも競技者が多いとこといないとこがはっきりしている
球技だからね。まず代表は2m、120kg、50m5秒台をまず30人揃えてから考えよう。
333名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 01:16:50.79 ID:srPiIr+T0
そもそもラグビーやってる奴って他競技の奴に比べて運動神経悪い奴が多いんだから
その辺を考慮してやらないとかわいそうだろ
身の丈に合った成長すればいいんだよ
334名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 04:55:53.05 ID:LeTqF6Df0
>>314
お前は皮肉もわからんのかwww
335名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 05:56:58.71 ID:4Iiog7CQO
フランススクラムつよい。
336名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 06:53:05.88 ID:9GbWmdmm0
>>327
お前ビュッフェで自分が選んだ食い物がまずかったら腹立つだろ?
それと同じだよ
337名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 07:29:30.16 ID:5u2y1gvgO
>>336
IDがdmm
338名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 07:48:28.15 ID:kdMLogeuO
竹中連続スタメンか、期待されているな

そういや、シャークスアカデミーに留学している松島はどうしているんだろう?
339名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 08:18:26.08 ID:4Iiog7CQO
明日勝ったらすごいわ。
寄せ集めでもフランスのプロの選抜チームだし。
340名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 10:10:53.87 ID:dD80mE6i0
身の程を知って2019ラグビーW杯を招致なんかしてなければ日本人のほとんどに意識されることもなく
緩やかに衰退していくだけだったんだろうけどね
他人の懐をあてにして招致なんかしちゃったから、国民から非難轟々受けながらハードランディングするしかないだろうね
341名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 10:39:45.89 ID:jDT17K1n0
で、低年齢の頃からラグビーに興味を持って貰うための何かとか、
ラグビーの競技者(もしくは観戦者)とかを増やすための何かとか、
協会はそういうことをやってるの?

ひょっとしてワールドカップやるから客が増えてラグビーを始める子供も増えるとか
そんな都合の良いことを考えてるだけ?
342名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 13:03:44.58 ID:PY5oEB/lP
日曜日どうなるのかな。
この試合終わったら代表の活動はどうなるの?
343名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 13:36:40.57 ID:fnvC8Tel0
>>342
344名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 13:39:45.33 ID:PY5oEB/lP
>>343
なんか感じの悪い終わり方ですね。
選手を考えているからこそ激怒したのかもしれませんが、選手達は参ってそうですね。
345名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 13:47:06.29 ID:4Iiog7CQO
明日の秩父宮は強い相手に向かう気迫がみたい。
346名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 13:50:12.59 ID:PY5oEB/lP
>>345
怪我人出ませんように…
347名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 16:51:03.65 ID:LOOsGWZ70
>>341
一応森の力で小学生の体育でタグラグビーを必修にした
でもそれだけで後はW杯頼みで特効薬を求めてため息つくのみです

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1325930171/
★ラグビー日本代表アシスタントコーチ 薫田真広さん(45)
−−打開策は
「今が頑張りどころだと思っています。サッカーの2004年アテネ五輪代表監督を務めた山本昌邦さんのお話ですが、
やはり02年の日韓W杯開催が大きかったというのです。
当時、まだ子供で試合を見ていた香川(真司=ドルトムント)が、今や世界で活躍している。
われわれラグビーも19年に成功できれば、その10年後には海外でプレーする選手が出てくるかもしれません」

http://www.zakzak.co.jp/sports/etc_sports/news/20120319/spo1203191229001-n1.htm
サントリー2冠もスタンド閑散…監督「6万人の前で試合したい」

この日の入場者数は1万83人。過去5年の決勝ではもちろん最低だ。
秩父宮の芝を改修するため会場変更となったが、客席数が多い分だけ閑散とした雰囲気も強い。
現在、1年のうち最も集客力があるのは早明戦で昨年も2万9341人。
ただし、これは大学の対抗戦の一試合に過ぎない。人気と実力が一致しないのが、今の日本ラグビーの現実である。
日本協会幹部はスタンドを見つめ「どうしたらいいのか。何か特効薬はないものか…」とため息をついた。
348名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 18:19:47.68 ID:jDT17K1n0
>>347
過去ログがうちの専ブラに残ってたのでざっくり読んだけど、
2019ワールドカップどうなったら成功なのか? という目的と、
どうすればその目的を達成できるのかという手段が全く見えないんだね。

そりゃ世界中から観客は集まるかも知れないけど、
ニワカまで含めての現地の盛り上がりが無かったら成功って言えない気がするんだけど、
開催すれば人がわいて出るとでも思ってるわけなんだろうか。
349名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 18:29:17.77 ID:MWaYFYd00
>>348
ラグビーは試合やるとどこからともなく外国人が沸いてくるもんだ。
トンガ人とか日本にいないだろうと思っても、セブンスでも国旗振り回して応援してた。

ラグビーはどこで試合やっても高い席から売り切れる謎スポーツ。
NFLとNBAを除けば、ラグビーぐらいじゃないの、こういうのって。
350名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 18:38:58.88 ID:LOOsGWZ70
>>349
高い席は数が少ないからレア度の高い興行は大体そういうチケット動向になる
サッカー日本代表の試合も抽選方式でない場合は高い席から売り切れるし、
スポーツではなく演劇やクラシックコンサートなんかもそういう売れ方をする
別にラグビーに限った事ではない
そういう上客も大事ではあるんだけど、競技の普及を考えたらそれだけじゃダメなんだよね
子供が気軽に試合を見て、ラグビーボールに親しめるようにならないと
そのお高い席にジャパンの将来を担う子供達はどれぐらいいるかな
351名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 18:42:03.40 ID:LOOsGWZ70
そうそう、子供達ってのは勿論日本人の子供達ってことね
まあ将来のジャパンはオール外国籍選手のチームでよし、とラグビーファンが考えているなら
別に日本人の子供達である必要はないけどね
352名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 18:47:19.52 ID:PY5oEB/lP
>>351
なんか本当に外人増えていったら試合なんて観たくないぞ。少なくとも私は
353名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 18:48:56.10 ID:FvQG7a960
>>350-351
何か勘違いしてるかもしれないが、日本のスポーツ環境はガラパゴスかつマスコミ主導なんで
かなり世界から見ると歪なんで、日本がふつうだと思うととんでもないことになるよw

日本人が活躍しなくてもラグビーもバスケも自転車ロードレースも面白い。
日本人が活躍しても野球やサッカーはつまらない。
それだけのことだよ。

スポーツで国威発揚なんていまどき北朝鮮でもやってないからw
354名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 18:57:27.42 ID:2Hd7SIRs0
>>353
また自称世界通の登場ですか。
355名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 18:58:24.99 ID:74OAlvxiO
>>344
どうこう言うまでもなく元々やる前からびびって自滅してる連中だわ。
参るようなメンタルでもあるまい
356名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 19:02:29.27 ID:PY5oEB/lP
ラグビーと比べると野球って…
外野なんて暇そうだしちょっとボール取れば大歓声
平均年俸とか…
357名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 19:06:06.48 ID:jDT17K1n0
○○が面白いとか言われても、それに触れあう機会が無ければそのおもしろさは得られない。
そのおもしろさと触れあう機会をどうやって作るのか? というのが全くない時点で……
358名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 19:09:24.68 ID:2Hd7SIRs0
>>344
2015年までの3年間で、戦える日本代表にしよう、
人気も出る様に日本人でレギュラー揃えて、鍛えて頑張ろうとした矢先だからね。

エディが「セレクションに関してはポリシー変えてでも、勝ちに行きます」って公式会見で宣言した後、
廣瀬は、会見の開口一番、自分達の試合に臨む姿勢の甘さを、会見で詫びるべきだった。

しかも「勝つための文化」がどうのって言ったそばから、
「前に進みたいと思います」「信じて頑張ります」「やらせて頂きます」「もう一度頑張ります」って
何も分かってし、変わってない。

協会主導で日本人を使う=レギュラー外されないって思ってるから、こんな温い事が言える。
常に「次もある」って確信してる。
359名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 19:13:48.35 ID:LOOsGWZ70
>>353
だったら日本人がラグビーやる必要はないし、日本代表もいらないね
バレーでもバスケでもデカくて動ける日本人が必要で必死で集めているのでそちらに割いた方がよい
360名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 19:14:30.90 ID:PY5oEB/lP
>>358
本気で言ってるの?
動揺してたじゃん。頭真っ白だったよきっと。
361名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 19:41:28.25 ID:Swz+brVH0
>>359
とりあえず、野球とかサッカーも日本人がやらなくていい。
どんなに活躍してもNBAやNFLほど海外じゃ注目してもらえないからね。

まだ錦織のほうが、望みがあるよ。
362名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 19:55:48.47 ID:PFJD8UA+0
タグラグビーって体育の必修になったの?知らんかった
ググったらフラッグフットとかいうアメフト版のタグラグみたいなのも小学校体育の
準必修になってるようだし いろいろ変わってきてんな
363名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 20:03:13.66 ID:2Hd7SIRs0
>>360
通訳してるおばちゃんは、これでも、かなりソフトに言ってる。
こんなんで動揺するメンタルのキャプテンが居るかよ。

HCが公式に、「自分の責任だ」「このままでは私はできない」と断言した後、
マイク渡されてキャプテンとして公式会見で話すなら、
「今日は不甲斐無くてごめんなさい。」
「24日は自分が気合入れて絶対に勝ちます」って言い切れってこと。

それ以外の所信表明や言い訳なんか要らないのに
当事者がこの期に及んで、延々と「頑張ります」はないだろ。

じゃあ、20日は頑張ってなかったのかと。
364名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 20:12:21.72 ID:4Iiog7CQO
いいから結果だせよ。
365名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 20:12:23.46 ID:PY5oEB/lP
>>363
動揺してないように見える?
そおゆう人間なんだよ
ソフトに言った通訳とか関係ないだろ
366名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 20:20:38.03 ID:2Hd7SIRs0
>>365
公式会見でHCに本気で怒られてるのに、マイク渡されたらニヤつく人間がキャプテンやってるの?
DQN以下だろ。

大体、30歳にもなって「そーっすね、あの、でも、あの・・・エディさんはこういう事言ってますけど」って
冒頭から、HCの激怒の否定から入るキャプテンが居るか?

普通は「エディHCが言われる通り」だろ。 公式会見だぞ。
367名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 20:33:16.27 ID:PY5oEB/lP
>>366
言いたい事は分かった。
頑固親父ってかんじだな。
ああゆうのが許せない人間もいるんだな。
368名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 20:39:44.10 ID:2Hd7SIRs0
>>367
30歳なのに社会人としての受け答えの基礎も、怒られてる自覚も、
責任感と覚悟も、キャプテンシーもないから怒ってるんだが。

日本代表として、日本代表のHCと公式会見に同席してるんだから、
手前がどう思うか以前に、キャプテンらしい振る舞いと言動をしろっての。

結局、一言も謝ってないし、この先、こうしますって覚悟も示してない。
頑張ります、で逃げてる。

頑張るのは最低限の当たり前だろ。
その最低限ができてないから激怒されてるのに馬鹿じゃないかと。
369名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 20:45:36.31 ID:4Iiog7CQO
エディはそもそもの気迫の部分をいってんだろ。
弱いほうが気持ちで負けて勝てるわけない。
370名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 20:51:35.10 ID:PY5oEB/lP
>>368
言われればそうだな。
私はただ人柄が好きなんだ。
そう責めないであげてくれ
371名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 20:55:50.31 ID:4Iiog7CQO
廣瀬、明日でないな。
とにかくフレンチフォワードに走り勝て。
372名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 21:01:46.79 ID:pf8yZFlx0
>>369
そう言う事。

エディが1番に言いたかったのは日本人選手の心の弱さを指してるのよ。
373名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 21:04:26.63 ID:42+EwIZxO
>>368
おまえも昨日から同じような長い文で何度もこのスレで書いて、人間のクズだな。
374名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 21:34:11.72 ID:4Iiog7CQO
フランスに勝てたらすごいわ。
375名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 22:32:04.10 ID:4Iiog7CQO
竹中頼むわ。
376名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 23:30:27.26 ID:kdMLogeuO
とりあえず、明日の試合がすべてだな
このスレにレスした連中は、当然明日の試合を観戦するよな?

つか、ラグビー観戦したこと無い方には、一度試合会場で観戦してほしいと切に願う
377名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 23:37:47.57 ID:4Iiog7CQO
小野澤いけ。
378名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 23:43:46.86 ID:sj9X6KkS0
いや自分よりふた周りでかい奴相手にむかってくなんて無理。
バスケとラグビーは体格チートすぎる。
ていうか普通に危ない。ラグビーこそ体重別にすべき。
379名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 23:57:02.20 ID:hM11ciHo0
>>376
いや、別にこんなところにレスするような奴は来なくていいよw
本番のW杯になれば世界からブルジョアが来るから問題ないし
380名無しさん@恐縮です:2012/06/23(土) 23:59:20.29 ID:4Iiog7CQO
フレンチバーバリアンズ
代表キャップもってるの
2名だけみたい。
381名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 00:05:46.90 ID:2Hd7SIRs0
>>378
180cm以上、90kg以上の階級のスポーツで、
平均身長が5.4mm高くて、平均体重が1.82kg重い相手を
2周りデカイとは言わないよ。

フランスチームと、日本チームは、
90kg級のボクシングの階級に当てはめたら、同じ階級。

今回のフランスは、代表でもない、代表のサブでもない
国内リーグの選抜チームで、しかも体格差は、ほぼない。

だから日本代表が臆病者のチキンで無ければ、善戦できる筈だった。
少なくともエディはそう思っていたろうな。
382名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 00:06:29.15 ID:mYFv7xFP0
>>格上の選手やチームに対し前半はやられっぱなしで、後半に追い上げ、それでも勝てない。

スロースターターなのはサッカーも同じ
いきなりバックパスの連続のキックオフで始めるくらいだからな

チキンハートなヤツは出すな。サッカーで言えばアジア杯でバックパスしかしなかった名古屋の藤本とかw

383名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 00:08:45.83 ID:mdf5u0yHO
明日は若手は立川、竹中、小野かな。
384名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 00:10:03.76 ID:hdhfjGKH0
日本ラグビーは成長してないよね。
もう廃止すればいいと思う。
385名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 00:13:56.89 ID:UxTc5fNe0
>>384
どうぞどうぞ
386名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 00:29:20.76 ID:mdf5u0yHO
フランスフォワードに抵抗しろ。
387名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 00:30:46.91 ID:q4DEWO/G0
>>379
そして本番では外国人観戦者のみが盛り上がって、
現地の人間は「やけに外人が多いけど何かあるの?」で失敗の烙印を押される、と。
388名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 00:39:15.43 ID:zv7epj6vP
>>387
正直あの外人に混ざりたい
日本人は弱い生き物だね。
サッカーみたいにみんなが騒いでたら騒ぐのに
389名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 00:39:50.01 ID:PJZFDjwdO
>381
数字の扱い方を見て、とりあえずアナタがラグビーをよく知らないのは判った
390名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 00:44:55.16 ID:mdf5u0yHO
立川10番のほうがよい。
391名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 00:49:23.14 ID:5CmIg6ru0
まあ外人コンプもつきつめれば目上とか立場が上の人間には
恐縮した態度で接しなさいっていう日本文化との兼ね合い
とかいろいろあるからなあ
相手が格上だと自分たちのよさ出せない傾向ってのは
日本はどんなスポーツでもある部分だね
392名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 00:49:33.83 ID:DS6JzG/f0
サモアvsスコットランド見逃した・・・
393名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 01:03:14.55 ID:Eac4dFx60
ド素人だけどこのスレ面白いw
要はブルドーザーみたいなの揃えればいいのか
394名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 01:04:56.55 ID:Iu/ImK2SO
サッカーが〜サッカーが〜。焼き豚と一緒(笑)
もうこんな糞弱い競技やめちゃおうぜ。 誰も興味ねーし
395名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 01:14:19.34 ID:x8nocKu+O
>>394
ここで言わずにラガーマンに直接言ってください
396名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 01:18:29.81 ID:PPObuq5Z0
>>384
同意。
397名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 01:28:13.95 ID:B5MlAkZx0
他のあらゆるスポーツの選別から漏れた日本の非常に残念な層しかやってないって教えてやれ
398名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 01:32:12.85 ID:PPObuq5Z0
俺の高校でもサッカー部の練習がきつくて止めてラグビー部に入った奴らがいたな。
そんな彼らもラグビー部では県ベスト4ですよ。
参加した高校は両手で足りるけどね。
399名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 01:36:59.67 ID:iFBH17Dx0
>>389
そういうと思ってトータルにしたんだけどね。
ポジション別にすれば、何のかんのと言い訳するから。
日本が身長と体重で勝ってるポジションにはダンマリだしね。

フランスに限って言えば、個別に見ても身長、体重ともに
2%程度しか差がない。大きく劣ってるポジションもない。

日本ラグビーフットボール協会が、毎度、毎度、
日本代表と相手選手のナンバー別に、身長、体重、年齢を記載してるのは、
身長と体重が、勝ち負けの一定の根拠があるから。

日本ラグビーフットボール協会が公式に発表して、
効果を肯定してる数字を否定できるほど、
日本のラグビーファンってのは、ラグビーを知ってるのか?

秩父で観戦してるのに、ボンクラでブーイングの一つもできない程度のくせに。
400名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 01:39:29.37 ID:5CmIg6ru0
>>399
まあ少なくともそういう相手にこんな試合したからこそ
監督もぶち切れて選手選考から間違ってた選手が変わらない
なら代表の座はないって怒りまくったんだろうな
401名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 01:52:36.75 ID:B5MlAkZx0
フィジカルだの体格の言ってる連中はW杯見てなかったのか?
フィジカルもスピードも決して負けてなかった
ただもう悲惨なほどに技術がないんだよ
他の国は勝つために試合をやってるが、日本はノックオンする為にやってるようなもんだ
402名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 05:00:10.12 ID:I9yzDAkx0
>>376
こないだ仕事帰りに会社のサッカー好きな若い連中誘って観に行ったけど、
結果、「頑張ってんのは解るんっすけど、なんであんなに球際弱くてリズムが
悪いんですか?正直、中途半端でつまらん」だったよ。

休みの日に身銭切って行くなら、ビール飲みながらだらだら観られる神宮で
野球のほうがマシって言われた。厳しいようだけど今のジャパンは、一見さん
の心をつかむ熱い戦いをしてないってこと。
403名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 05:02:20.76 ID:Bem7IGD50
バスケちゃうんかい
404名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 05:37:45.33 ID:N8LSFu1Xi
>>401
ハンドリングとか所謂ボールを扱うスキルとフィジカルは表裏一体なんだと思う
ポロポロノックオンするのも結局ボディコンタクトで苦しんでるせいもありそう
昔みたいに髪の毛一本程度トイメンをズラしてスパッと抜くなんて今じゃ出来なくなってるだろうし
405名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 06:14:41.29 ID:HfQAPTVI0
>>402
サッカー好きは試合中に音がないと落ち着かないからな。
ワーワーギャーギャー、ドンドコ、歌を歌って。
俺サッカーとラグビー両方よく観るからわかるよ。
406名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 06:27:14.51 ID:iGHpQbPf0
>>401
コンタクトで負けてるからプレーの精度が落ちるんだっての
コンタクトで対等か優位にあれば極端にミスは減るよ
407名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 06:33:43.92 ID:HfQAPTVI0
フランス相手にニコラスがタックルうけてポロポロボール落としてた。
トップリーグではない。コンタクトが負けてミスを誘っている。
408名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 06:37:36.57 ID:Kh/moGPMO
>>406
キックオフのキャッチが下手くそなのに?
アジア相手でもポロポロしてるのに?(アジア相手だと力の差があるからつけこまれないだけ)
そんな言い訳は一般層にラグビーは日本人には向かないから人材を他の競技に回せと思われるだけ。
409名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 06:38:41.26 ID:Kh/moGPMO
>>401
スピードは負けてたぞ。
410名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 06:39:45.75 ID:iGHpQbPf0
>>408
何を言おうが技術も大事だがコンタクトの強化も大事なんだよ
411名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 06:40:17.53 ID:NAfCDeNX0
このスレにも何人かいるが、なんで世界での実績が何もない日本ラグビーが、
世界相手に少しずつ善戦できるようになってきた日本サッカーを見下してるわけ?
ファンの気質からしてプライドだけ高いみたいになってるじゃん
だから弱いんじゃないの?
412名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 06:42:54.63 ID:Kh/moGPMO
>>399
体格を言い訳にする連中は2007ワールドカップで日本のFWの平均体重がフランスより重かったことをスルーするんだよな
413名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 06:44:28.45 ID:I9yzDAkx0
>>405
なんでそういう方面の話になるかさっぱりわからん。
414名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 06:46:46.05 ID:Kh/moGPMO
>>410
だからプレッシャー下で発揮できるスキルがないだけだろ。
コンタクトで勝てないのは体格だけじゃなく鍛え方がぬるかったり当たる姿勢や当たり方にも問題がある。
415名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 06:49:26.62 ID:taKU64Zn0
>>413
絶対サッカーより上と思ってないと精神の安定を
保てない人達がいるから。
416名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 06:56:18.20 ID:E4Ea4F8+O
サッカーの試合で
ゴール裏も立って応援禁止ゴール裏で跳ねるの禁止
太鼓禁止
鳴り物禁止
チャント禁止
歌禁止
野次禁止
ブーイング禁止

音を消して競技だけに集中。拍手だけ許可。

これしたら、
ラグビーのほうがみてて楽しい試合があるかもね。
417名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 07:16:49.69 ID:I9yzDAkx0
>>416
TV観戦はどうなんだよw
418名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 07:50:10.68 ID:zv7epj6vP
サッカーだってつまらないよ。
メッシみたいにテクニックないじゃん。
ただ騒ぎたいだけでしょ?
世界ランク何位だよ?
419名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 08:00:18.84 ID:KNPotAii0
>>406
そういうチキンハートでラグビーやっているなら勝てるわけ無いわ。
コンタクトで負ける分技術に磨きかけなきゃならんのに。
420名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 08:05:53.87 ID:FevhvcBz0
日本のラグビーはお話にならない
421名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 08:15:06.23 ID:bfc9z0AA0
>>402
球際bに強いJリーグのチームって、どこ?
日本人のフィジカルのなさが一番顕著なのって、サッカーだと思うんだけどw
422名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 08:17:47.30 ID:rbOvJntf0
>>407
日本人はトップリーグでさえプレッシャーないところでポロポロこぼすじゃない
それで技術はあるとか言われてもな
423名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 08:21:09.90 ID:R6kRsi8P0
ラグビー部ってアホの巣窟だからな日本は
海外は知らんが
424名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 08:22:32.72 ID:LICNIPu0O
わかった!
FWは関取にやらせてWINGは陸上部にやらせれば勝つる
FW・琴欧州、魁皇、白鵬、千代大海など
FB・朝原、ためすえ、伊藤など
425名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 08:35:12.81 ID:7VmFBYfJ0
体格で劣る部分を敏捷さやテクニックで補うのが難しい競技である以上
アジア人には厳しいだろうなー
武道や格闘技みたく階級制でもあれば話は別だけど
100〜120Kg級とかさ
426名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 08:39:57.81 ID:KSTMzaer0
>>411
ラグビーファンに限らず一般人でも、FIFAランキング16位以下の国は参加賞狙いでしょ?
という空気が一般的であって、日本のサッカーやラグビーは善戦してるという評価がそもそもないw

個人競技の世界ランキング16位はかなり自慢になるが、国別対抗戦の16位は何の自慢にもならない。
427名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 08:46:52.23 ID:Gk/MnOXp0
日本人に向いてないんだからやめればいいのに。
サッカーとなんてもう比較にならないんだから話題だすだけでもミジメだろ
428名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 08:50:47.34 ID:mdf5u0yHO
いよいよ今日はフレンチバーバリアンズ戦。
今から秩父宮に。
429名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 08:52:24.19 ID:zv7epj6vP
羨ましい!
今からって早いですね
430名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 09:04:30.70 ID:HfQAPTVI0
きょうは秩父宮へ。
セルヴァの引退試合、秩父宮で引退か・・・
日本は最後意地を見せよう。がんばれジャパン!
431名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 09:10:12.50 ID:mdf5u0yHO
PNCは全部接戦だったのに
なぜフランスにはダブルスコアで負けたのか。
やはり相手が強いのか。
432名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 09:14:14.02 ID:83FreDQb0
>>426
両方見てる俺からすると、ちょっと感覚が違うなあ。
サッカーはどことやっても勝つ可能性があるが、ラグビーは勝てる可能性がある層と
全くない層という次元に分かれてる感じがする。
結局ラグビーもバスケもバレーも、国内で人気がいまいちでないのは
可能性がない層があるからだと思う。
そりゃ初めからここには勝ってここには負けるなんて計算してるようでは、
にわかの人らには支持されんよね。
だからW杯のニュージーランド戦、俺は負けてもAチームでいってほしかったんだが・・
って話を蒸し返してもしょうがないか。
433名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 09:14:37.94 ID:zv7epj6vP
>>431
ベテランがいなかったから
434名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 09:19:53.90 ID:taKU64Zn0
>>418
騒ぎたい典型って早明戦見て喜んでる奴らだろ
435名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 09:26:38.52 ID:4CDPCpZ60
日本ラグビーが弱いから観ない?
そもそもラグビーがつまらないからほとんどの人は観ないんだよね。
サッカーと対抗しようとか失笑ものだよね。
436名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 09:30:59.50 ID:mdf5u0yHO
ラグビー最高やな。
437名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 09:31:32.39 ID:S6IhFspD0
お前が選んだ選手だろ
438名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 09:32:57.55 ID:I9yzDAkx0
>>421
ジャパンがぽろぽろこぼしてノックオン取られまくるとか、ラインアウトでも
反則しまくるとか、とにかくボール周辺で取られまくるのが目立ったんだよ。
なんでJリーグの話になるのかさっぱりわからんけど。

親和性は野球よりサッカーのほうがあるし、俺が連中を誘ったのもそれが
理由なんだけど、それでも野球のほうがマシって言われるのはヤバくね?
と思ったんだけどね。サッカーをディスって優越感得るものいいけど、
いまこの国でラグビーを取り巻く環境は、サッカーのそれと比べるのもおこ
がましいくらい何もかも劣ってるよ。
439名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 09:38:30.40 ID:o0HB4CT30
16人では勝てないだろうが、18人ならオールブラックスに勝てるのかな?
あるいは相手の飛車角を落とせば勝てる? 15人対13人じゃ厳しいかな

将棋にたとえると、男と女流くらい差がありそうだね
もっとか さすがの羽生でも飛車角落としたら、軽く負けるだろうからね
440名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 09:39:13.46 ID:mdf5u0yHO
今日はいけそうな気がする。
441名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 09:38:39.92 ID:G16OHEw50
>>432
それはラグビーの競技の性質の問題。
言ってみれば、格闘技には一本勝ちとかKOがあって早期終了がルール化されてるよね。あれで実力差があっても長くやらされたら見てるほうもやってる方も困るでしょ。
ラグビーも早期終了ルールが馴染む性質のスポーツだということ。
いまさら変えられないけどな。
442名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 09:44:42.68 ID:n2lFCa9B0
スポーツニュースでチラっとみたがサモアも試合前の不思議な踊り踊るんだな
日本のホームゲームなのに
あれを黙って見てるしかないのか
443名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 09:53:14.72 ID:WAlLiLdv0
ワールドカップは電通がかかわってるからなんとかなるんじゃないの

サッカーの時も日本敗退後のゴールデン中継も組んでて
日本以外のほかの試合中継って無茶なことをと思ったが
その後も高視聴率だったし

バスケの世界選手権は博報堂だから
444名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 09:53:38.44 ID:uuKC2Hmk0
フィジカルは関係ない。
技術がないのが問題なんだと書き込んでいる人もいるが、
そう言う人は自分より遥かにデカイやつが突進してきて、
それを恐怖感を感じずに捌く事が出来る自信があるのかね?
445名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 09:56:05.73 ID:mdf5u0yHO
格闘技だから。
446名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 09:58:23.50 ID:EzzXsG8b0
>>442
四股を踏むか
でもあれは力士としての行為だな
447名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 10:06:57.58 ID:3w5uXdnc0
>>438
環境の話じゃなくって、世界との実力の話をしてるんだが、何を寝ぼけたこと言ってるんだ?
日本サッカーは海外と試合はしても、そこで結果は残してないだろ?
アジアのサッカーはレベルが低すぎ世界じゃ誰も注目してないのにACLでも惨敗続きだしw

スケジュールのせいにしてごまかすつもり?
448名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 10:09:55.98 ID:KNPotAii0
>>447
結果は残しているだろ。ホームとはいえアルゼンチン戦で勝ったりさ。
ああいうのをみると勝つことが大事な試合があると気づかされるよ。
そこで負けて言い訳したら停滞するかより落ちる。

日本ラグビーは日本サッカーこそ参考にすべき。あれだけ躍進した
スポーツは他にないんだしさ。
449名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 10:09:58.62 ID:taKU64Zn0
>>443
この楽観視はどこから出て来るんだろ?理解できない
450名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 10:10:54.93 ID:I9yzDAkx0
>>447
ごめん、マジ何言ってるかさっぱりわからん。なんでそこまでサッカーに固執すんの?
451名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 10:13:44.05 ID:zv7epj6vP
いい天気だな。
実況つくってくれ
452名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 10:14:55.30 ID:l3AMWcW00
>>448
サカ豚って結局成績のこと付かれると脊髄反射でアルゼンチンとの花試合持ち出すのかw
花試合なんかサカ豚しか興味ねえよ。
W杯で成績残してからほざけよ、チョンですらベスト4に入れる糞競技でベスト16止まりとか
国辱ものだろ、選手関係者全員切腹レベルのw
453名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 10:18:18.04 ID:zv7epj6vP
>>452
いい天気だな。
実況頼んだよ
454名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 10:24:03.00 ID:sgMyuzl20
NZのワールドカップ見てもう完全に見捨てたから好きにすればいいよ
カス日本にこだわらず、他所の強くチーム応援してればそれで面白いとわかった
455名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 10:38:00.26 ID:TejBKTuo0
日本、アメリカ、中国、ドイツ、ブラジルで人気が出ない以上ラグビーに未来はない。
そして、これらの国で人気がでることはない。
オワタw
456名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 10:40:39.93 ID:EzzXsG8b0
スーパー15よりトップ14をJスポーツは中継するべき

南半球諸国の都市クラブへは感情移入はできない

色々コストが高いのだろうけど

457名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 10:42:20.07 ID:Ic5FdcQT0
>>455
アメリカで人気のないサッカーは始まってすらない。

ブラジルも最近サッカー以外のスポーツの人気が上がってるし、
ドイツはラグビーバスケで完全に欧州相手に出遅れたからサッカーにしがみついてるだけだが、
当のヨーロッパが世界で一番深刻なサッカー離れしてるんだからジリ貧なんだけどw
458名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 10:45:45.79 ID:TejBKTuo0
>>457
脳内妄想乙。
ラグビーの話はできないのか・・・。残念だよ。
459名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 10:46:15.38 ID:3Gi7pDsm0
>>442
トンガやフィジーの代表もやってるよ
460名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 10:46:24.17 ID:G16OHEw50
今日はアイルランドが0-60でNZに完敗してるけど、アイルランドでもラグビーが死ぬのかね?
日本でああだったように。
461名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 10:48:10.71 ID:/fV4AnPT0
>>458
経営学ではIRBの超健全経営はアメスポすら超えると話題沸騰中なんだけど、
サカ豚の脳内妄想ではラグビーはオワコン扱いなんだよね。

中卒40代の妄想爆発だよね、芸スポのサカ豚ってw
462名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 10:48:19.76 ID:taKU64Zn0
>>457
アメリカでワールドカップ開催できる日が来るといいね
463名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 10:49:01.96 ID:QratYWNeO
>>458
典型的な低脳だから仕方ない
464名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 10:51:56.98 ID:TejBKTuo0
>>461
>経営学ではIRBの超健全経営はアメスポすら超えると話題沸騰中なんだけど
この発言こそ中卒40代の妄想爆発だよね。もう手遅れだけど。
465名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 11:01:28.68 ID:G16OHEw50
>>461
それはソースある話なら教えてくれない?
興味ある。
466名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 11:07:41.29 ID:XCEfSV+q0
>>461
その超健全経営と、ワールドカップ開催国に課される過酷な上納金との
関係辺りも解説を。
467名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 11:16:09.42 ID:G16OHEw50
>>466
過酷なら開催しなきゃ良いんだし。
バカな国が見込みもないのに勝手に手を上げたのはIRBの罪ではあるまいw

それよりIRBがアメスポやFIFAのような組織以上の評価を受けるような何かを持ってるならぜひ知りたい。煽りでなく。
468名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 11:21:25.10 ID:Kh/moGPMO
>>444
フィジカルよりも判断力やスキルの差の方が遥かに大きいんだよ。
総重量で同じだとしてもニュージーランドには惨敗する姿しか浮かばない。

トップリーグ見てもピンチの時の反応は強豪国の選手と日本人とでは悲しいほどに差がある
469名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 11:21:43.97 ID:3LMiMU3M0
>>64
ほとんどの日本国民はラグビーにそこまで興味ないんだよw
野球>=サッカー>=そのほか>・・・・>ラグビー
という序列があるだろw
470名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 11:24:09.27 ID:XCEfSV+q0
>467
それはごもっともだな。森が悪いだけか。
471名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 11:45:16.03 ID:/wqtJSTD0
まーたラグ豚が発狂してるのか
サッカー叩けばラグビーが強くなって人気出るとでも思ってるのか
本当に脳味噌が筋肉でできてる馬鹿しかいないみたいだなラグ豚は
472名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 11:54:00.16 ID:6wsRh5ky0
サカ豚は野球やラグビースレで暴れても
Jリーグは踏み石リーグでしかないことに何も変わりがない。

サッカーなんかJリーグ→ブンデス→三大リーグ→中国リーグの4マスしかない欠陥双六。
しかも未だ日本人が誰一人上がったことがないというw
473名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:09:42.30 ID:PJZFDjwdO
さて、秩父宮に向かうか

>>399
ご自分の理論に酔うのはかまわんが、チーム全体の平均値を持ち出す意味がわからん
JRFUのデータを持ち出しての御高説だが、ユニットプレーの一つの目安としてFWBKの平均は見ることは有っても、登録メンバー全員の平均値に言及してのゲーム分析など見たこと無いわw
実際の試合を観戦せずに、自分の言説に有利なデータを創って論難することになんの意義を感じてるのやら
474名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:11:18.84 ID:/wqtJSTD0
ラグ豚は選手の体格がーぶつかり合いがーって言ってるけど
そんなん観たけりゃ最初から格闘技見るわw
サッカーVS野球で争ってるのが馬鹿馬鹿しくなるほど糞つまらんよラグビーは
日本で人気出ないのも納得
球技では最底辺の欠陥競技
475名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:14:35.55 ID:ZPdVLjAm0
>>474
とりあえず、サッカーはメイン計時が主審の腕時計だけってのをやめない限り
八百長まみれで世界でとんどんジリ貧になるだけだと思うんだw
476名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:18:32.72 ID:CbWL4Iby0
>>443
電通が関わってれば何とかなるなら、この間のNZ大会の視聴率も何とかなってたと思うよ
少なくともU20の小娘サッカーにも地上波視聴率で負けるような悲惨な数字にはなってないわw

>>470
正式決定前はIRB内でも日本開催に強い懸念を示す勢力と日本開催を推す勢力で二分していた
結局、日本側が政府から国家保証が取れたって報告したことで開催が正式決定した
確かにIRBに非はないな、ちゃんと上納金の金額も、放映権料もグッズの売り上げも総取りすることは事前に公開してるんだし
477名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:21:31.38 ID:6l46Kntk0
>>472
日本語でたのむ
478名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:24:49.27 ID:6BgZS+RB0
サカ豚に読ませる日本語なんかねぇw
479名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:35:09.45 ID:PJZFDjwdO
>>473 の続き
>日本ラグビーフットボール協会が、毎度、毎度、日本代表と相手選手のナンバー別に、身長、体重、年齢を記載してるのは、身長と体重が、勝ち負けの一定の根拠があるから。

うん、つまりご自分の理論の無価値に気がついたんだw
チーム全体の平均値なんて無意味なモノじゃなくて、JRFU発表の数値に現れる意味を考えろよ
気がついてないだろうから一つ指摘しようか
アナタは「年齢」を指標から外している、それがラグビーを理解してない証拠
特定ポジション、この場合フロントローだがスクラムワークやリフト等経験がモノを言う
で、JAPAN XVとバーバリアンズのフロントローの「平均」年齢を比べてみな
480名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:39:31.25 ID:G16OHEw50
>>476
国家保証してないでしょ
481名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:43:28.98 ID:WRZhtz/n0
コンタクトだ恐怖心だ、そういったのを越えた上で発揮できるのが技術だよ
それらで出来なくなることは技術というな

試合で発揮で着てこその技術だ
そしてそれが日本にはないのが現状だろうに、だからそれを磨かないと
482名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:43:36.16 ID:smGaH2q50
>>480
IRBは国家保証しない国にはW杯の主催を認めてないので、
決定した時点で国家保証したことになってる。

まあ、保証つうか補償なんだけどな、実際は。
483名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:44:21.79 ID:smGaH2q50
>>481
韓国や中国相手になると途端にプレーが萎縮するわが日本サッカーには耳の痛い話だw
484名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:48:52.85 ID:8ugG7LpN0
何度も言われてることだが、ラグビーはフィジカル依存競技だから日本人には無理
あと、あらゆる球技の中で最も番狂わせの起きない競技だから奇跡とか期待しても無駄
485名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:49:45.32 ID:kbQmR7W00
>>482
上納金制度のせいでNZ大会もNZ側は赤字だと聞いた
IRBが収益の分配を改善しないなら、オールブラックスがRWCをボイコットする話もあった
486名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:51:28.19 ID:Lq/SJNT10
体格がどうだサッカーがどうだ言ってるけど
現実問題として2019年に1勝でもできるか不安になるぞ。

個人の体格差パワー差があるなら1対1で立ち向かうのではなく
なでしこみたいに個の勝負でなく組織で勝負するってことは
間違ってないのだろうけど、
それをプレッシャーでできないとか言い出したらもう何もできないだろ、と。
487名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:51:49.50 ID:Mpx4Vt1l0
>>484
番狂わせが欲しいなら、スポーツなんかやめてジャンケンでもしてればいいと思うよw
488名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:58:28.91 ID:gR6UzzeA0
掲示板見てると、日本は負けた時の言い訳しか考えていない。
俺はラグビー詳しくないけども、もっとポジティブな発言をしたほうが
良いと思う。
489名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 13:01:00.18 ID:iFBH17Dx0
>479
そこには書かなかっただけで、上にきちんと年齢の平均差も出してるんだけどね。

それとポジション別にしなかったのは、FW平均やバックス平均にすると、
「フィジカルが劣ってる」以外の言い訳にできるから。「フィジカルがー」と言ってるくせにな。

平均身長は-8.25cm、平均体重は-10.63kg、年齢差は+0.49だったサモア戦の結果を見れば分かる様に、
ラグビーに於ける本来の差は、フィジカル差よりも戦術差、錬度の差、技術の差の方が大きい。
ビビらずに相手に当たりに行く「気持ち」が一番大事かも知れないけどね。

日本代表の数値と実績がイレギュラーでしかないなら、
紛れの少ないフランス vs サモアで出しても良いし。

ラグビーに於ける身長、体重、年齢差よりも、戦術差、錬度の差、技術の差の方が大きい。
しかし身長が高くて、体重が多くて、足が速い方が、質量が多い=当たりが強い=有利である事も事実。

だからサモア戦で、フィジカル差の部分で負けた(例えば当たりに来られてノックオン連発)は
多少、言い訳の材料にできるけど、フランス戦で当たり負けしたり、
スクラム、モールで負けるってのは、フィジカル差ではなくて技術と根性の差。

フィジカルが劣ってると主張したいなら、碌に上を読まないで揚げ足取りするまえに
自分で「日本代表は、他所と比べてフィジカルが大きく劣ってる事」の根拠出せよ。
490名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 13:08:06.62 ID:Nst1iuMB0
>>485
NZ大会は上納金と運営費で例え全試合満員でも赤字になることが事前に分かっていた
日本も現在の見込みで、平均14000円強のチケット代で平均40000人動員出来ないとペイ出来ないことが分かってる
いくら高額チケットのみ完売してもそれだけでは埋め合わせ不可能な数字
高額設定出来る席数なんてたかが知れてるし、そもそも会場の中には40000席もないスタジアムだって入ってくるだろうしね
491名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 13:15:13.32 ID:kbQmR7W00
>>490
なんというかIRBはヤクザも真っ青なテラ銭の取り方だな
日本も結局どこかが赤字を負担させられる
こんなやり方が国際スポーツの世界でいつまでもまかり通っていいはずがない
492名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 13:15:27.86 ID:uuKC2Hmk0
>>486
ラグビーで1人の選手に対して複数選手で潰しに行くという戦法は、
サッカー以上に自分たちの守備に穴を作る事になるケースが増えるのよ。

昨年のWCのNZド戦なんてまさにその典型。
穴を作られまくってNZ側が日本陣内にドンドンゲインしていたよw

やはり1人1殺出来るだけの強さを身につけないと駄目だと思うよ。
493名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 13:16:08.87 ID:xq+AGQ/LO
野球部からスカウトして引っ張ってこいよ

野球部の人数減っても、大した影響はないし
体のデカい奴、たくさんいるぞ
494名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 13:24:00.95 ID:uG0oGxA10
ALL外国人チームで挑めばよい。ルール上問題がなければ。
日本人が出てもあまり注目されないんだから、ALL外国人でも問題はないでしょ。
495名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 13:24:51.81 ID:6hfv7kzG0
今日試合あるんでしょ、どっかで放送ないの
496名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 13:30:22.80 ID:q4DEWO/G0
>>495
J Sportsで
497名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 13:36:02.69 ID:snnxNZJ80
>>489
試合みた?
フランスの身長、体重はいいかげんだよ。いつもそう。
仙波よりフランスのFBが10キロも小さいw
どうみても大きいだろw。他の選手もそんなのばっかり。
技術の差もあるけど身体の差もあるんだよ。
498名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 13:38:06.25 ID:0xiWNywa0
>>491
IRBは4年分の活動費を1回のRWCで稼ごうとするからこうなる
それでもそれだけかかることは事前に公表されていてそれでも手を挙げた国が開催するんだから、
手を挙げた国の自己責任であってIRBが責められるのは筋違いだな
その上納金を払えないってなら開催国に立候補しなきゃいいんだし
ラグビー関係者はtotoに払わせればいいと思ってるようだが、totoの売り上げでも300億には遠く及ばないので実際足りなきゃ税金投入だろうよ
キャリーオーバーはあれは単なる預かり金だから法律改正しない限り勝手に使えないしな
499名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 13:45:43.75 ID:kbQmR7W00
>>498
そういえばラグビー版totoをやる話もあったな
税金投入するのは国民の理解が得られると思えないから
ラグビー界がまず努力すべき
バスケ世界選手権は博報堂とバスケ協会が赤字を折半した
500名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 13:48:50.86 ID:SC1w0sCbP
ラクビー界は努力してるよ。努力して政治家を丸め込んでW杯開催にこぎ着け、
そして税金投入も事実上認めさせたw
501名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 13:50:07.87 ID:PJZFDjwdO
>>489
まず「上に書いてある」とのことだが、それは読んでないのでアンカーだしてくれるとありがたい
で、それも踏まえて敢えて聞こう
「今シーズンは自分たちがやってきたことを信じる。それはできた。しかし、FWは各人あと3キロ筋量を増やす。BKはクイックな動きが必要です」
これはバーバリアンズ戦のパンフレットのエディの言葉だが、これについての見解は?
あと6/20はディベロップメントスコッドであり日本代表基準に劣るのは明らか
真面目に聞きたい
「ホントに試合観てモノ言ってる?」

選手紹介始まったし、電池がもう無いから続きは後で
502名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 13:52:05.65 ID:xq+AGQ/LO
>>500
そして、大会開催の頃に叩かれはじめ
大会後に、徹底的に嫌われるラグビー

そこまでよめる
503名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 13:54:23.82 ID:6hfv7kzG0
ジェイスポーツかよ
地上波でやれや見れねーじゃん
504名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 13:58:32.34 ID:q4DEWO/G0
今日本国歌斉唱中
505名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 14:01:29.60 ID:i5DtMVLn0
>>497
>>フランスの身長、体重はいいかげんだよ。いつもそう。

その言い訳は聞き飽きたし、「フィジカルが劣ってないこと」の証明にもなってない。
100歩譲って、フランスがいい加減だとしても、それならサモアは正確なんだろ?

平均身長+8.25cm、平均体重+10.63kg、年齢差は-0.49若いサモアを相手にして、
1点差だったのは、その程度のフィジカルの差は、点差に繁栄しないって事の証左。

単純なフィジカルの数値だけで判断すれば、平均身長が8cm、平均体重が10kg、
平均年齢差が0.5程度なら、それは勝敗に関しては紛れでしかないんだよ。

日本が圧勝してるアジア予選でのフィジカル差でも同じ事が言えるし。

>>501
あなたが先に根拠を出す話だし、体重が重い事が有利だってのは否定してない。
ただラグビーは体重が重いから勝てるものではない。

体重でフランスに勝ってたRWCですら、日本は勝ってないんだから。
506名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 14:04:48.28 ID:SC1w0sCbP
W杯を少し見ただけの超絶にわかだけど、日本がせっかくボール奪ったと思ったら、
なぜかことごとくファールにされたのには腹が立ったw
あれは本当に反則なんすかね。
507名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 14:04:56.62 ID:WRZhtz/n0
>>498
totoの上限は30億ぐらいだったはず
残りは電通とトップリーグの企業が出すんじゃないかな?
508名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 14:07:00.69 ID:i5DtMVLn0
>>504
芸スポは実況禁止だろ・・・たぶん。

体格差がないに等しくて、フランス代表でも、フランス代表の控えですらない
フランス国内組選抜と接戦できない程度だと、正直、3年での底上げは不可能。

連戦のフランス国内組相手に、今日は最低でも引き分けにしないといけない、
正に今日がエディジャパンの正念場。
509名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 14:16:13.24 ID:B5MlAkZx0
日本のほとんどのスポーツの上にいく選手は中学時代には選別されるてる
ラグビーはその選別から漏れた非常に残念な子たちがやってる競技
各競技のトップ所はもちろん、その周辺層どころか、三流校でレギュラー狙えるかな?というレベルの人間以下の
非常に非常に残念な人達で行われてるのがラグビー
510名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 14:22:46.27 ID:G16OHEw50
>>506
ラグビーのファールはファールが起こった時と言うよりは
ファールの結果で相手に不利益が発生したときにコールされるからそういう風に見えるかもね。

その辺のわかりにくさもラグビーの弱点でもあるとは言える。
511名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 14:26:44.15 ID:LCqLkmwW0
>>510
でもまあ、サッカーみたいに「何をやったか」ではなく「審判がそう思ったから」でファールを取るよりはまし。
512名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 14:27:33.29 ID:QQbXxl1g0
>>507
totoは一応国際大会招致補助金として上限36億だったか38億だったかを拠出すると発表済み
そのtotoの補助金を抜いて約300億見込みと言われている、上納金150億+運営費見込み180億だから、今のところ
残り約300億を入場料収入だけでまかない、足りない分は開催国の持ち出しって訳
でも正直200億円回収出来たらよくやったって感じだと思うんだよね
運営費は見込みで180億レベルだと多分もっと膨らむし
バスケW杯は30億の赤字だったから博報堂との折半で何とかしたが、
年間予算約30億程度の日本ラグビー協会では100億超の赤字が出ると、電通と折半しても首が回らなくなる可能性が高い
ちなみに日本バスケ協会は15億分の赤字の処理から発生した内部分裂状態をまだ解決出来てない
513名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 14:29:18.04 ID:q4DEWO/G0
>>509
同じような残りカスのアメフトはワールドカップで優勝してるがなwww
514名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 14:32:23.00 ID:QQbXxl1g0
>>513
アメリカが不参加の間だけね
アメリカが大学を最後に競技を辞める選手達のチームで参加したら、日本は手も足も出なかった
それとこの間のW杯では日本はカナダにも勝てなかった
515名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 14:34:09.89 ID:B5MlAkZx0
>>513
そうだよ
アメフトはアメフトで大学ではじめた京大ガリベン君のなんちゃって運動部で
強豪になれる程度のゴミ達しかやってないからね
516名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 14:37:00.71 ID:q4DEWO/G0
>>514
アメリカに手も足も出なかったって、延長タイブレイクやがな。
カナダにも勝てなかったって、カナダに負けただけやがな。

ずっと負け続けのラグビーと比べたら……
517名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 14:38:01.99 ID:B5MlAkZx0
ラグビーで世界で結果だせってのは、高校偏差値40程度のヤツに勉強してケンブリッジやらアイビーリーグやらに入学しろって言ってるようなもん
日本ラグビーがW杯で結果残すより、日本サッカーがW杯8連覇するほうがまだ可能性がある
518名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 14:41:49.60 ID:daUQuwdD0
>>517
ないわw
アホか
519名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 14:42:39.32 ID:G16OHEw50
>>516
アメフトは最強メンバーを1軍としたら冗談や誇張じゃなくて50軍ぐらいの「アメリカ代表」相手に健闘しただけでしょ。
虚しい比較やめとき。
520名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 14:43:38.22 ID:B5MlAkZx0
>>518
それくらい不可能な事だってことだ
521名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 14:46:54.96 ID:snnxNZJ80
>>505
ま〜体格を大きくするのはなかなか難しいから、
技術、戦術、気迫を高めるのはそうだね。
フィジカルの差を言い訳にするのは間違いだとは思うし、
体格で劣るから駄目だ駄目だじゃ前に進まないし、せっかく
いい監督が来たんだから頑張って欲しいね。応援しようぜ。
522名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 14:57:46.38 ID:6hfv7kzG0
ラグビーの代表の動画探すとやたらとサッカーの動画がヒットする
523名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 15:17:14.59 ID:i5DtMVLn0
>>517
そこまで酷くないよ。

エディの言うランキング一桁順位(ランキング10位前後)って目標は、
アジア以外の国の標準的なレベル、偏差値だと50って事で、その根拠も正確。
欧州予選やオセアニア予選を勝ち抜いた国がRWCで普通に出せる成績。

RWCで2勝以上4勝以下の国=日本のちょい上レベルの
アメリカ、カナダ、トンガ、フィジー、グルジア辺りの上に立てれば
普通に達成できる範疇だし、それができる程度の体格と基礎体力を
日本代表は持ってるとエディは思ってるから、ノルマと言ってるんだろう。

大体、ラグビー人気も下地も競技人口も日本以下のアメリカやカナダが
RWCで日本よりも成果出してるし、フィジカルでは世界トップクラスの
ドイツ、オランダがラグビーのランキングで下位の理由も説明もつかない。
524名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 15:37:37.21 ID:92D8GNCsP
>>104
育成システムを整えるところから始めないとなぁ。

外国人に身体能力で負けてるのは明らかなのに、育成システムも
リーグシステムも指導者育成システムも、システム面でも圧倒的に
負けてるんだから話しにならんわな。

いい加減に、ラグビー協会のお偉さん方の、監督の首を変えてピッチの選
手だけに責任転嫁するやり方には飽き飽きだよ。

選手がピッチに立つ前の段階で日本は負けてるんだよ。ラグビー協会の人間は
その責任から逃げすぎ。
525名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 15:44:58.81 ID:mmRYKEUB0
>>523
馬鹿野郎。
今日の試合見たか?たった今終わった。
ネットでもライブで見られたぞ。
18-51

技術の差はもちろんあるが、フィジカルの差が圧倒的だ。
これは無理だ。
LVをあげればもう少し差を詰められるが、逆転はないわ。
今日頑張ってたのも外国人の日本代表だからな。
526名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 15:47:38.78 ID:q4DEWO/G0
51-18で負け
527名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 15:59:27.98 ID:taKU64Zn0
負けても笑顔で写真撮影とか平気でできるのな。
負け慣れて悔しさとか無いのか?
528名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 16:01:01.57 ID:mmRYKEUB0
>>527
ラグビーはそういう文化。
529名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 16:02:19.78 ID:XutZLyO70
弱い奴はサッカーみたいに態度に出すんだよ
530名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 16:05:28.99 ID:6hfv7kzG0
ノーサイドの精神、紳士のスポーツだからな
531名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 16:06:34.61 ID:taKU64Zn0
>>529
五輪出れなくても、笑ってる男子バレーを
批判しないのが普通って事か?
532名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 16:06:45.86 ID:S6IhFspD0
もっと普及させないと
30前後以下の奴は人生で一度もラグビー見たことない奴が大半だろう
533名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 16:10:18.31 ID:XutZLyO70
バレー 何の話だ 知らん
負けて悔しいのは自分だろ 周りは関係ない
勝手にふてくされてるよりマシ
534名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 16:12:12.07 ID:aC0aKbRHO
今日みた感じだと五朗丸がFBだとスピードがちと足りない気が…
裏に蹴り込まれたら時がボコボコだった
何度かお笑いプレーしてたし
535名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 16:13:55.01 ID:YS9B8J2p0
>>517
極端だが、それは言えてるw
536名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 16:17:27.50 ID:uuKC2Hmk0
ラグビー日本は今日も負けて(18-51)しまったみたいだねぇ・・・。

エディはもう適当な理由をつけてサッサと身を引いた方がいい気がするよ。
自身のキャリアに傷がつくだけだよ。
537名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 16:20:43.08 ID:q4DEWO/G0
これだけ時間が経っても芸スポにスレが立たないとかwwwwwwww
538名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 16:31:14.86 ID:aC0aKbRHO
ラグビースレはFURYが来ないと立たないからなぁ…
539名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 16:30:42.82 ID:YsBvSwT/0
>>525
鬼の首を取った様に、日本代表が負けた原因をフィジカルの差の所為にして
喜々と語るのが、ラグビーファンなのか?

今日の試合に関していえば、20日の試合での対フランスのスコアリングが
全く意味を成さなかった時点で、(腑抜けのタマナシがチンタラやってたから)
HCのエディはかなりしんどかった筈。
540名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 16:35:24.01 ID:jYFb0IDQ0
>>539
ラグビーの監督ほど試合中に楽してるのはそうはいないぞw
ルール知ってるのか?
541名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 16:40:12.37 ID:Dn+84cEHO
別にラグビーなんて誰も興味ないからいいよ
つまんないし
542名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 16:46:09.87 ID:mmRYKEUB0
>>539
ラグビーファンだし、サッカーファンでもある。
今日はフランスメンバーも先週よりいいメンツ揃ってたし、まあダメだったよ。
10〜15点はミスで献上したくだらない点だったが、それを差し引いても負けてるんだ。

>>541
そりゃ勝てなきゃ詰まらん人が大半だろうな。
80年代の社会人サッカーなんてスゲー詰まらんかった。
今の日本代表のサッカーはそこそこ勝てるからずっと面白いな。

やっぱり勝たないと面白くないというのは同意する。
543名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 17:06:57.05 ID:YsBvSwT/0
>>540
バカか。

20日に禄なデータが取れなかったら、監督は4日間あっても何もできないから
恐らくしんどかったろうって言ってるんだよ。

HCの仕事は試合前に如何に選手を仕上げるか。指揮者と同じ。

因みに今日のスタメンの比較一覧。

■日本代表(トータル・下二桁切捨)
Total : 3,998cm / 2,146kg / 588歳
Average : 181.72cm / 97.54kg / 26.72歳

■フランス代表(トータル・下二桁切捨)
Total : 4,057cm / 2,195kg / 609歳
Average : 184.40cm / 99.77kg / 27.68歳

平均差 (下二桁切捨)
-2.68cm / -2.22kg / -0.95歳

■ポジション別の身長・体重・年齢の比較平均
1.5%(相手が高い) / 2.32%(相手が重い) / +6.72%(相手が年寄)

■ナンバー別の個別差

日本代表が身長の高いポジション:5個
日本代表が体重が重いポジション:8個
日本代表が身長・体重の両方で勝ってるポジション:4個
日本代表が年齢が若いポジション:12個

結論:今日のフィジカル差は充分、収束できる範囲内。
544名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 17:23:27.35 ID:DA8+IEXb0
>>1

> 同時に、これが日本ラグビーの悪い伝統ともいう。格上の選手やチームに対し、
> 前半はやられっぱなしで、後半に追い上げ、それでも勝てない。「おそらく
> 恐怖心なのだろう。最初から勝ちにいくことが、サッカー(日本代表)では
> できているのに」と指摘した。

サッカーも昔は酷かったよ
日産の監督してたオスカー(元ブラジル代表のキャプテン)が
「日本は韓国と試合するとき、試合前から2−0で負けている」
って言ってた。今のエディの発言と中身は同じだよな
そのころは宿沢ジャパンがスコットランドに勝ったりしてて、
ラグビー選手の強い気持ちを何でサッカー代表は持てないの?
って歯がゆかったもんな
その後のラグビーの衰退から推測されるのは、
私見だが、90年代以降の協会のトップが無能だったんじゃないだろうか
誰かその辺詳しい人教えて
545名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 17:31:29.62 ID:mmRYKEUB0
>>543
>日本代表が年齢が若いポジション:12個
これを日本が有利とみているかどうか、聞こうか。
546名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 17:34:18.75 ID:mmRYKEUB0
>>543
ちなみにフランスA代表は今遠征中で
今日本に来てるのは引退組お疲れツアーみたいなものだ。
547名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 17:37:30.36 ID:YsBvSwT/0
>>545
上で年齢差がどうの言ってるバカが居たから、参考で出したんだけど、
若い方が俊敏で疲れにくいって意味では、若いに越した事はない。

ポジション個別で見ても、平均で身長は1.5%、体重は2.3%しか差がない。

ポジション別ってことは、プロップの100kgオーバーのポジションだろうが、
70kg台のスクラムハーフのポジションだろうが、条件は同じって事。
548名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 17:49:16.88 ID:mmRYKEUB0
>>547
>>479の書き込みを読んでいれば経験が大事なことが推測できると思うが。。。
試合後の大野のインタビューを聞けば尚更。

今は若手が多いから、勿論技術が甘いところも沢山あって今後に期待できる。
てか期待したい。で、同時にフィジカルも上げていってもらいたいが、
悲しいことにそう簡単に差は埋まらないよ。ぶっちゃけそういうスポーツなんだと思う。
根本的に変えるならプロ化が一番。
今、海外の大物(ピーク過ぎてるけど)が日本にかなり来てくれている。
本場のラグビーを肌で感じて鍛えるのが手っ取り早い。
549名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 18:04:25.61 ID:UQ6RUsxU0
>>529
まるで日本ラグビーが強豪気取りだなw
金の捻出さえままならずサッカーに擦り寄って捻出して貰うくせに上から目線って100年早いわ
550名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 18:12:48.82 ID:SZSwjqYy0
>>549
地方自治体の寄生虫のJリーグが何かおっしゃいましたか?
551名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 18:16:03.92 ID:YsBvSwT/0
>>548
エディのFW3kgアップの数字の意味を考えた時、
日本代表のFWの平均体重(112.5kg)に2.32%掛けた数字(+2.61kg)と
まぁまぁ近い。

No.8までのトータルで見れば、No.8までの全員を3kg増しにしても、
今日のフランス代表と比べても全然、足りないけど(平均で1人辺り6.125kgの差)、
FWだけでラグビーやる訳じゃないし、ポジション個別で見れば、
寧ろ少し重めの数字で、しかも無理な数字ではない。

だからフィジカルの数値に差の少ないフランスリーグの国内選抜組との2連戦は、
日本代表の想定してる目標の為のデータを取るのには、ちょうど良かった筈。

だから20日を無駄にした廣瀬がスタメン外されたのも当然。
20日に頑張れない奴に、次に頑張る機会がある訳がない。

FWの体重差云々で言えば、サモア戦の方が、遙かに差があったしね
(FW平均で1人辺り9.5kg)。
552名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 18:25:06.68 ID:oUzOaNKjO
>>546
A代表は意味が違う
553名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 18:27:41.57 ID:+tBjFDd00
というかね、本気で外人チームに勝ちたかったら
日本人選手なんて使わなければいいんだよ、ルール上は許されるんだから。
素質あるサモア人・黒人らを強化していけばいい。
でもね、それじゃつまらないし、誰もラグビーなんて応援しなくなるだろ
もう日本人使わなきゃならないしばりがあるんだから、少々クソみたいな
ことしたってしょうがないってあきらめろよ。ラグビーにアジア人選手使うだけで
大きなハンデをしょってるってわかるだろ。最初からそれが仕様なんだから
諦めろよ
554名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 18:30:05.37 ID:zv7epj6vP
>>553
プロレスラーがラグビーやったらどうなるかな?
走れないのかなあ?
555名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 18:37:42.22 ID:Rc7L2oVR0
また盛大に負けたな
これでも相手は正式の代表じゃないんだっけ
もうカッコつけてないでみんな外人で行くべきだろ
556名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 18:37:45.18 ID:aBq2UutW0
>>554
ここ20年ぐらいでラグビー界からプロレス界に転向したやつのなかには代表でやっていけるだけの身体能力の持ち主はいないな。
仮に現役プロレスラー連れてきても走れないだろうし、パワー面でも通用するかどうか
557名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 18:38:23.77 ID:O/5bsHqI0
>>554
まず無理。持久力がなさすぎる。
糖分が運動エネルギーになるのはせいぜい連続30分まで。あとは脂肪分が必要。

ポリネシアンは脂肪遺伝子の活性がどの人種よりも高い。
この遺伝子は余剰栄養分を脂肪として体にため込むだけでなく、
栄養が欠乏した時に脂肪をすみやかにエネルギーに変換する作用がある。

ラグビーのような体力消耗の激しいスポーツでは糖分が切れるのは早い。
その後脂肪分を速やかに体内でエネルギーとして消費できるポリネシアンが
欧米や日本人を圧倒するのは当然。

日本人は世界で最も脂肪遺伝子の活性が低い人種(つまり糖尿病になりやすい)ので、
ラグビーでは遺伝子的には最も不利。
558名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 18:39:17.41 ID:DA8+IEXb0
>>556
鈴木健三では代表はきついですか?
559名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 18:39:42.72 ID:8yJ92kvQ0
>>550
なら、自前でやるんだよね2019
どうすんのこんなクソ弱でwwwwwwwwwww
560名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 18:44:39.39 ID:XutZLyO70
>>549
まったく関係のない話
561名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 18:46:35.52 ID:aBq2UutW0
>>544
日本のラグビーはスコットランドのフル代表に勝ったことはないよ
主力8人抜きの1.5軍にホームの親善試合で勝ったことがあるだけ

ラグビーのプロ化は1987年第2回ワールドカップ後に始まった。
日本協会はアマチュア堅持としたこと&とてつもなく無能な男を監督にしたこと
で世界のラグビーから取り残され
1991年の南アフリカワールドカップでニュージーランドに17−145で敗れた。
まあこの時のチームの規律はユルユルだったらしい。
主力選手たちがカジノに入り浸っていたと言われてるほど。
(中心人物はスクールウォーズのキャラのモデルの1人と言われている)

その後も強豪がプロ化で一層レベルアップしているのに対し
日本ラグビー界全体の強化システム改革などをやらずにきた。
それをすると大学ラグビーの権威が落ちることになるからと思う。
562名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 18:46:49.07 ID:l0DcfcRDO
不人気も
プライドだけは
たかい豚
563名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 18:48:26.44 ID:aBq2UutW0
>>558
無理無理。
タックルできなかったもん。
564名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 18:54:01.61 ID:YsBvSwT/0
>>554
全盛期の武藤敬司(188cm / 110kg:この体型でバック宙もできる)
全盛期の小橋健太みたいの(186cm / 115kg:趣味筋トレ)を8人並べれば
スクラムやモールの時の圧力と破壊力は増すけど、ラグビーはそれだけじゃない。

この身長と体重で、2人とも無理して衝撃で膝壊してるし。
ラグビーでこれくらい膝に無理が掛かるシチュエーションはないだろうけどね。

あと筋肉有りすぎても燃費が悪いから、マッチョメンだから良いってもんでもない。
体重差って言っても、脂肪も含んでるから、筋量的には重さほどの差は少ない。

例えば純粋な筋肉で2kgの差があっても、実は心臓1個分くらいの違いなんだけど、
脂肪が混ざればもっと差は少ない。

どんな人種だろうと、脂肪や燃料がないと筋肉は労働できなくなるから、
速度を維持して筋肉付けるのには限界がある。

>>557
それならメキシコや南米も最強レベルだし、白人は脂肪遺伝子の活性度は低いから日本人並に弱い筈。
大体、ハーフタイムで糖分や塩分は補給するし。でも現実は違う。

自転車競技でポリネシアンが勝ってない時点で脂肪遺伝子云々はオカルトだよ。
565名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 19:12:25.03 ID:5i/KOFzp0
>>564
自転車ロードレース選手の体脂肪率も知らずににわかレスつけんな恥ずかしいw
566名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 19:22:21.98 ID:uuKC2Hmk0
>>565
相手にするだけ損だと思うよ。
自分の言ってる事こそ真理であると思っている視野狭窄のヤツに、
何を言っても耳は貸してくれないってw

基本的にこのお方の考えは、
人間はどう言う環境の下で育とうが、
白人も黒人もモンゴロイドも違いはないと思っているんだからw
567名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 19:24:30.87 ID:XQGuvFxF0
体格がどうだのと言い訳するぐらいだったら
ラグビーなんてやめちまえよ。
568名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 19:29:43.57 ID:mmRYKEUB0
>>567
別にプレイしてる本人たちは口に出してないだろうがw
建設的な話ができない人は2chであろうとも安易に書き込みしないほうがいい。
569名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 19:39:57.23 ID:YA5q6zf+O
>>567
実際やめてほしいよな
高校のラグビー部は高圧的で横柄な奴が多かったし
ラグビーに縁故ある政治かはろくな奴がいないし
国際試合では勝てないしの割りには政治力つかって他の競技より優遇してもらおうとするし
そして大学での勧誘はやたらアグレッシブで怖い
俺みたいなキモヲタからすると存在が消滅しないかなって思うNo.1の競技
570名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 19:41:24.02 ID:B5MlAkZx0
他のスポーツの選別から漏れた残念君達が高校デビューでやってる残念スポーツでフィジカルも体格もクソもないわ
571名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 19:46:14.01 ID:YsBvSwT/0
>>566
差がないとは言ってない。
ただ負けた時に、言い訳にできる程の差はないってだけ。

他のスポーツ見れば分かるけど、そこまで差はないし、
大体、今日はポリネシアンが殆ど居ないフランスだしな。

因みに今日のスタメン、フランスはNo.8まで20日とほぼ同じ。
中3日で2人しか換えてない。22人まで広げても5人。

一方、日本代表は、ほぼサモア戦のスタメンで中7日の選手が
22人中9人。No.8まででも6人。ほぼレギュラーはフレッシュと言っても良い。

これで上記のフィジカル差で、ダブルスコア以上に負けてるって事は、
怠慢以外の何物でもない。20日の連中も含めてね。

大体、「アジアンだから」って言い訳して許されてるスポーツが、
他にあったら言って見ろ。

逆にフィジカルで勝っていて、サッカー、陸上、自転車ほかで
活躍してるドイツ、オランダがラグビーで下位に沈んでる理由もな。
572名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 19:55:10.96 ID:pEcXl5fS0
>>571
サッカーはアジアンだからFIFAランキングがあがらないとか、
移動距離が長いとか、散々言い訳しまくってますが、何か?
573名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:05:13.68 ID:J1dj+zWVi
負けたの?スコアは?
574名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:06:42.05 ID:jUnsYaF7O
もう日本人はラグビーやるな。やったら懲役刑にしろ
575名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:08:59.98 ID:YsBvSwT/0
>>572
>サッカーはアジアンだからFIFAランキングがあがらないとか

それは負けた言い訳じゃないだろ。
国際試合(Aマッチ)に勝ってもサクサク上がらないから言ってるだけ。

それに移動距離が長くて文句垂れてるのは、オーストラリアと中東だ。

サッカーは南米のコパやロシアの国内リーグの方が平均移動距離が長いのは
誰でも知ってる事だし、国内でもJFLや社会人でも、片道1,500kmくらいの移動距離がある。

「アジアンだから負けても当たり前」とか、「フィジカルが劣ってるから」なんて言い訳はしてないよ。
サッカー日本代表は北米、ドイツ、北欧、ポリネシアン、ラテン、中東関係なく試合して、
今は勝ってるんだから。昔は勝てなかったけどね。

競技人口も、フィジカルも、競技人気もアメリカに劣ってるなでしこですら、
フィジカルや競技人口の狭さを言い訳にしてないのに、キンタマぶら下げてて恥ずかしくないのかよ。
576名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:12:19.84 ID:YsBvSwT/0
ドイツは日本代表は勝ってないけど、選手で通用するのが居るって事でね。
そのブンデスも、奥寺が30年以上前にチャレンジしてるんだけどね。

エディさんが、今日の試合をどう評価・総括するか楽しみだわ。
秋まで空くから、激怒はしないと思うけどね。
577名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:13:44.60 ID:DA8+IEXb0
>>561
> >>544
> 日本のラグビーはスコットランドのフル代表に勝ったことはないよ
> 主力8人抜きの1.5軍にホームの親善試合で勝ったことがあるだけ

うん、知ってる 同時期に別のスコット代表が別の場所で試合してたんだよね
でも試合当日にはそんな話しなかったし、視聴者はもちろん選手も正式なテストマッチとして
試合してたと思う

> とてつもなく無能な男を監督にしたこと

これは誰?

> 主力選手たちがカジノに入り浸っていたと言われてるほど。

大会後のNumberの記事にもそういう記載があった
大会期間中の練習なのに、二日酔いでピッチの外で寝転がって見学してる選手が居た、とか
あの記事読んで以来ラグビーから離れちゃったんだよな・・・

> (中心人物はスクールウォーズのキャラのモデルの1人と言われている)

HROですか?
578名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:13:52.16 ID:2UZhXDaV0
>>575
>サッカー日本代表は北米、ドイツ、北欧、ポリネシアン、ラテン、中東関係なく試合

ここ数年で試合したことない国が多数混じってますがw
579名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:17:04.14 ID:zv7epj6vP
なんか広瀬が可哀想だ。
この終わり方は
580名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:21:04.67 ID:mwPFIO7v0
だから初めから無理なんだって
勝とうとか考えるなよ
581名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:23:59.22 ID:uuKC2Hmk0
本日の試合後の会見
ttp://www.youtube.com/watch?v=XyhLjJLQvKg

582名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:28:16.45 ID:aBq2UutW0
>>577
別のスコッドというか、英4ヶ国連合軍のライオンズに選ばれていた。
あとスコットランドはこの試合を最初からテストマッチとはしていないよ。
観戦した人でもメンバー見ればテスト扱いにならないことはわかった人いると思うよ。
そもそも英4ヶ国って日本との試合をテストマッチにすることほとんどなかったし
※日本側は当然テストマッチ扱いだけど

無能な監督は小籔修という。
ワールドカップのニュージーランド戦の前に「日本が2トライ奪ったら勝ち」的なことを言ってた。
傍観者がいうならともかく当事者が言っちゃダメな言葉だ。
こいつが監督になってウイングのトライが激減したんだよねえ。
テストマッチ当日になって選手を突然入れ替えることもあった。
(発表されてたメンバーが何人もスーツでいたのを見たときは???だった)
583名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:30:23.33 ID:YsBvSwT/0
>>578
勝ってれば問題ないし。
それにサッカー日本代表もファンも「アジアンだから勝てない」って言い訳はしてないってのが本旨だろ。

大体、中国人ですらラグビー以上にフィジカルの絶望的な壁があるNBAにチャレンジして、
重量挙げでも中国人が85kg級までは健闘して世界記録を持ってるってのに
(そこから上はイランやベラルーシ)、日本のラグビーファンってのは、本当にみっともないよな。

因みに、なでしこジャパンの2011年の時のフィジカルの差については、ここが詳しい。
ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3979b.html

これだけ身長と体重=フィジカルの数値が劣るなでしこジャパンが、
何故、勝負できたのかの考察もあるし、なでしこですら、フィジカルの差を言い訳にしてない。

身長比、体重比で言ったら、ラグビー日本代表の比じゃないくらいのハンデだよ。
584名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:35:35.07 ID:G16OHEw50
>>569
高校でイジメ喰った恥ずかしい思い出をここで披瀝せんでもw
なんでサッカーの人は他のスポーツの絶滅殲滅の主張がおおいのかね?w
やっぱりこの子みたいに昔のトラウマが原因か?
585名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:37:14.92 ID:J1dj+zWVi
>>582
あのスコットランド戦をテストマッチ扱いされないのは当たり前だわな
だいたいイングランドなんか第一回W杯のときでさえ
対戦国によっては正式なテストマッチ扱いを渋ったくらいなんだから

あのスコットランド戦は宿沢ジャパンに期待を持たせる意味で大きかったし、
その後順調にチームが成長していって迎えた第二回W杯の時には
本気でそのスコットランドやアイルランドに勝てる!って信じてたファンも居たと思う
だから自分は小藪の糞よりも第二回の敗戦がラグビー熱に影響を与えたっていまでも思ってる
586名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:38:20.87 ID:2UZhXDaV0
>>583
日本人より体格が貧相なチョンがW杯ベスト4で、
なぜ日本が未だにベスト16止まりなんでしょうか?

フィジカルで何とかなるんじゃないんですか、あなたの意見ではw
やっぱり日本サッカーはスキルが足りないんでしょうか?
587名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:40:37.03 ID:DDpteb+Y0
W杯で1勝しかしたことないのにベスト16「止まり」ってw
2回GL突破してからごちゃごちゃ言えよ
588名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:42:06.97 ID:2UZhXDaV0
>>587
ラグビーとサッカーではW杯の出場可能国数からして違う。
ラグビーに合わせたら、日本サッカーは全部予選落ちw
589名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:42:52.87 ID:Mu+MLYIQ0
ワールドカップを見て痛感したが、ラグビーって強いお琴が勝つスポーツなんだな。
日本は体格云々より、技術、そして何よりハートで負けていた。
あれでは勝てる筈が無い。日本帰化組は根性見せてくれたが、
日本人はダメだった。ビビっていた。
590名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:44:59.65 ID:aBq2UutW0
>>588
予選参加国はサッカーはラグビーのほぼ倍だよ。
予選出場国数を基準にしたらサッカーのベスト16とラグビーのベスト8がほぼ等価ってことになるんだが…

サッカーくさすためだけにラグビーの味方気取るのはやめてくれよ
591名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:45:23.52 ID:mwPFIO7v0
中華民族って「あの」中原で生き残った地球上最もたくましい民族だぞ
592名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:45:37.56 ID:Idwr26Rq0
2015W杯は7月下旬開幕
弱いんだから今からピークをW杯に合わせるように日程組めよ
593名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:46:44.95 ID:EI5i7ivH0
日本ラグビーって弱いくせに偉そうだよな
国際試合見る限りだと体格以前に基本的な技術がクソなんだが
まあ、いきなり高校からやり始めても無理があるかも知れんがな
594名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:47:04.79 ID:aBq2UutW0
>>585
宿澤監督時代は選手は自分たちを信じるまでいけなかったのが残念だった。
あのチームをベースに経験を加えてくれればと思ったんだが、小籔監督が全部ぶっ壊したからなあ
595名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:48:19.58 ID:PQ95FRj5O
>>588
サッカーなら、サモアやトンガには勿論、ニュージーランドにだって敗けることはまず有り得ないが
596名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:48:22.38 ID:uuKC2Hmk0
>>589
それをエディは【恐怖心】と言う言葉で指摘してるのよ。
597名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:49:43.36 ID:aBq2UutW0
>>589
試合前に実力差を考えて勝ち負けを判断しすぎなんだよな。
どんなやつが相手でも勝ってやる!という気概がある選手が少ない。
そんな選手を次の試合に温存した昨年のワールドカップのニュージーランド戦はひどいもんだった。
598名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:51:40.65 ID:B5MlAkZx0
あのな、ジュニアも中学ラグビーもほとんどない状況で若年からがっつりヤッテル連中とやりあおうと思うのがそもそも無理なんだよ
W杯みてればフィジカル差なんてほぼ無いのは明白だけど、蓄積された技術がないから、デクノボーがノックオンするためにヲタヲタしてる状態になってるのが日本ラグビーの現状なわけ
わかる?
599名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:52:33.72 ID:mwPFIO7v0
>>593
ラグビーボール触った事ある?
あれを上手く扱うにはそもそも長い手足と大きな手の平が必要なんだよ
ほとんどのスポーツに言える事だが技術はフィジカルありき
体格的に劣っている人種はそもそもスタートラインに立てない
600名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:55:29.90 ID:q4DEWO/G0
初めてラグビーの試合見たけど、何かあるまで寝っ転がってボール持って
そうなったら相手もボール取りに来ないから
味方の誰かが取りに来てくれるまでダダこねてりゃいいんでしょ?

ラックを始めて見た印象とはいえこんなこと言われたら不愉快だろうから、
あまり他の競技を馬鹿にするようなことは言わない方がいい。
601名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:56:23.21 ID:aBq2UutW0
>>599
日本人はラグビーやるなと言いたいんだな。
602名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:58:09.82 ID:J1dj+zWVi
>>594
宿沢ジャパンのベストゲームだったW杯のスコットランド戦なんか
前半終わった段階で選手もあるは程度手応えはあったんじゃないのかな
細川のトライには痺れたわ
それもあのマイボスクラムでやられなければ…結局力の差を埋めるだけの経験、能力が足りなかったし、
今はもう全然届かなくなっちまった
603名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:58:47.47 ID:mwPFIO7v0
>>601
いや
日本国内でやるのは大歓迎だよ
同志社とか熱いチームもあるし
ただ、国際試合だけはやめろ、いややめておけと言いたい
604名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:58:51.13 ID:mOS1QO7X0
>>599
サッカーボールをうまく扱うには短い脚と低い重心が必要だから
日本人にサッカーは最適だよなw

それでもW杯ベスト16どまりなんだから、日本人ってホントに運動音痴だよなw
605名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:59:38.81 ID:G16OHEw50
>>598
たぶん君はもう大半の人にNGIDされてるだろうね。
体格の差がないw
じゃサヨナラ。
606名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:01:08.21 ID:B5MlAkZx0
高校デビューのカスがやるラグビーと幼稚園の段階で選別が始まるサッカーを同じ土俵で語るなんて物凄く頭の悪い行為だぞ?
まして人種論や日本人論を語りだす低脳バカまで沸いてるし
ラグビーやってるのは他のスポーツの絞りカスだけって前提をまず理解しろよ?
607名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:02:51.78 ID:aBq2UutW0
>>602
それはノーボールタックルだろってのが流されてチャンスがつぶれたのも2回あったしね。
ワールドカップ史上唯一優勝候補が日本相手に本気になって向かってきた試合だったと思う。
(当時のスコットランドは北半球最強)
608名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:03:02.62 ID:Idwr26Rq0
今日は18 ー51で負けたのか(前半8-17)
609名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:03:48.98 ID:B5MlAkZx0
>>605
ラグビー選んだゴミカスには痛い痛い図星だからな
俺が言うような事実に目をそむけるから今の惨状なわけだな
610名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:04:27.04 ID:Idwr26Rq0
>>607
第1回大会の豪州も本気だっただろ?
611名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:05:22.42 ID:0sa3ua3H0
監督は、すべての責任を取らなければいけないかもしれない
大敗とはいえ、ずっと無能とか言われ続けるのも酷だな小籔監督

612名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:06:09.14 ID:Mu+MLYIQ0
ニュージーランドの子供は、赤ん坊の時に
ラグビーボールをおもちゃとして与えられて、
5歳の誕生日にはラグビーゴールを
プレゼントされるんだっけか。。
613名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:06:09.77 ID:aBq2UutW0
>>610
すでに予選突破が決まっていた豪州と予選落ちが決まっていた日本でそれはない
豪州がなめてかかってくれたから意地を見せられた試合。
614名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:06:43.70 ID:mOS1QO7X0
>>606
人間が指先まで自分の意思で正確に動かせるようには7歳ぐらいまでかかるのは
人間工学では常識。保育園児でできるスポーツは手を使わないサッカーしか残らないだけで
残りかすスポーツってのは文字通りサッカーのことを指す。

英では『手が不器用な人間がサッカー選手になる』
仏では『自転車に乗れない奴がサッカー選手になる』
伊では『バイクに乗れない奴がサッカー選手になる』
独では『運転免許が取れない奴がサッカー選手になる』
西では『銀行の残高照会ができない奴がサッカー選手になる』
米では『学内カースト外の奴がサッカー選手になる』
日では『学生時代に運動部からいじめられた中年のおっさんがサカ豚になる』
615名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:06:51.96 ID:tr7BqY6LO
日本サッカー協会が優秀なだけ
616名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:07:35.54 ID:aBq2UutW0
>>611
彼の場合は惨敗したのがワールドカップだけじゃないからね
惨敗→解任を何度もすり抜けてワールドカップにたどり着いたんだから
617名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:09:17.77 ID:Ih4xmexc0
相手がサッカーで言うQBKみたいなミスを2回もしてたからな
明らかにトライなのに日本人の審判のお陰でトライにならなかったのもあった
その後直ぐにトライされてたけど
618名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:10:09.81 ID:fphpnhiAP
>自分たちを信じて、もう1度やっていきたい

これが

>前半はやられっぱなしで、後半に追い上げ、それでも勝てない

このことだってまだ気づかないのかね。「次」や「もう一度」は無いのに。
619名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:10:44.86 ID:B5MlAkZx0
620名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:11:15.53 ID:aBq2UutW0
>>612
日本人BKにもアーロン・クルーデンぐらいのスキルがあればな…
175センチ、82キロって日本代表でも小柄だ
621名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:12:24.57 ID:YsBvSwT/0
>>590
ラグビーはスーパーラグビーやプロ12を見ても分かる様に、クラブリーグですら合同で、
定期的な国際試合が、ほぼネーションズカップしか開催できないラグビーとは厚みが全然違う。

ラグビーとサッカーでは国際試合はWC以外の試合規模もセグメントの数も違う。U-23限定の五輪もあるしね。

アジア限定の(オーストラリアは含む)クラブチームが参加するACLですら、アジア30万クラブの頂点で、
AFCアジアカップですら本戦が16ヵ国、予選参加国は32ヵ国。

国際ユース大会まで含めたら、どうにもならんレベルの差で、比べる対象ですらない。

因みに、日本のラグビーファンから見たら、神のフィジカルを持っている筈のオセアニア(OFC)は、
レベルが低すぎてワールドカップの自動出場権がない。

だからオーストラリアとニュージーランドはOFCを抜けてAFCに移籍しようとしたくらい。
ニュージーランドはOFCに残ったけどね。

>>610
第1回RWCは招待試合だから、花試合で本気になるのはホスト国(豪&NZ)くらいなもんだ。
その2ヵ国は2007年以外は、波乱がない安定度。
622名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:15:47.03 ID:J1dj+zWVi
>>607
あの辺のグレーゾーンなプレーが上手かったって朽木あたりもいってたな
結局ああいうプレーで受けたダメージ、痛みを体か覚えてて、
次のプレーの精度に微妙に影響したって

海外の強豪の本気に触れた経験はでかかったけど、
あの試合に出てた薫田が代表首脳になってもダメダメなのがなあ
623名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:15:52.61 ID:aBq2UutW0
>>621
>>590に対して何が言いたいのかわからない。
端的に書いてくれないか
624名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:17:18.42 ID:YpJfI2nd0
>>621
とりあえず最初の2行を日本語で頼むw
625名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:22:59.76 ID:aBq2UutW0
>>622
何かのインタビューで「強豪は、パスした後、タックルはできなくてもさりげなくエルボーを入れることがある。で、次のプレイではエルボーされたことを憶えていてタイミングが狂う」と話していた。

薫田どころか、あの大会で主将だった平尾でさえ代表首脳になったらダメダメだったからねえ。
626名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:23:32.14 ID:YsBvSwT/0
>>612
それは今は昔の話だよ。

ttp://www.nzherald.co.nz/nz/news/article.cfm?c_id=1&objectid=174801

今はニュージーランドでも、子供の一番人気はサッカーだよ。
ラグビーは2番目。
627名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:25:23.59 ID:2J1CEFoG0
小学、中学で野球、サッカー、バスケ等をしてこれらの競技で落ちこぼれた者が高校からラグビーを始める。
そんな落ちこぼればかりなんだから、日本代表といってもたかが知れてる。
期待しても無駄。まあ、一般国民はラグビーに興味ないから期待なんてだれもしてないけど。
628名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:25:56.97 ID:YsBvSwT/0
>>622
アンカー間違えた。>>590では無くて、>>588だった。
629名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:26:04.79 ID:G16OHEw50
>>625
だからそれを端的に言うと恐怖心だとエディさんに喝破されてるんでしょ。
630名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:27:51.67 ID:ljTxf9FJ0
サッカーも以前はそうだったよな。
格下なのに安全確実を狙う。安全確実で勝てるんならとっくに勝ってるってんだよ。
631名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:28:59.31 ID:fL+kuvue0
ラグビーは野球、サッカー、テニス、バレー、バスケの落ちこぼれがやるスポーツってイメージだもんな
ステータスで言えばハンドやバドミントンと同じくらいだな
まずステータスを上げて良い選手が集まる環境にしなきゃいかんのじゃないか
632名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:30:16.65 ID:aBq2UutW0
>>629
違うだろ。
名前負けしていることを「恐怖心」と言ってるんだろ
633名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:35:29.82 ID:G16OHEw50
>>631
骨格のできていない中学生やそれ以下にラグビーは勧められないよ。
ラグビーは好きだが、自分の子にその年代でやらせるかときかれれば、自分はNoだわ。
そう言うとタグラグビーがどうのとか言い出すのが出るけど… そんなのつまらないしね。
634名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:49:23.68 ID:I4RUBYxN0
日本でやってる外国人でチーム作ったら、サモア辺りと良い勝負できたりするかな?
635名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:59:04.78 ID:YsBvSwT/0
>>634
日本でやってる外国人を主体に、且つ母国のワールドカップに出てない
外国人選手を傭兵にしたカーワンジャパンは、失敗したんだけどね。

因みにカーワンジャパンは22名中、大体1/3が傭兵だった。

カーワンジャパンは育成無視で、なりふり構わない短期決戦用の
必勝システムだったんだけどね。とにかくRWCで1勝が必須だった。

でも1勝もできなかった。
ファンは大量の傭兵使ってて「フィジカルがー」の言い訳ができないから
「カーワンがー」って喚いてた。
636名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 22:09:42.30 ID:YsBvSwT/0
>>630
変な言い方になるけど、サッカーは外国勢、特に韓国が下品だったおかげで、
その手の打撃や反則に慣れたってのはあるわな。

釜本の頃から殴る、蹴る、肘入れる、足踏む、投げる、裏から削るだったんだから筋金入り。
鼻は折れるは、歯は折れるは、あばらは折るわだし。

ただJリーグになって所属が企業のサラリーマンから、勝ってナンボのプロの選手になったおかげで、
やられたら倍にして絶対にやり返す福西さんみたいのが出てきた。

クリーンで強ければ、そりゃあ一番良いけど、エルボーくらいで感覚が狂うとか50年古い。
ジャイアンツの与那嶺要キックみたいな事を言ってるなよって。
637名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 22:15:32.03 ID:I4RUBYxN0
>>635
そんな本気になられてもw
単純に国代表って意味じゃなく、キャップ持ちでも国内の外国人連合が揃ったらどうなんだろう?って思っただけだよ
日本人のみのジャパンとはやったこと確かあるけど、見てみたいなと思ってさ
ジャパンは単純にハンドリングが上達すれば勝たないまでも、更に得点はできると思ってるよ
638名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 22:22:14.58 ID:27fZ0Ag50
「単純にハンドリングが上達すれば」ってそれ全然単純な話じゃないから
639名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 22:27:05.82 ID:YsBvSwT/0
>>637
勝つ為に、ギリギリ、何でもやるって姿勢と感覚が、
野球から50年、サッカーから20年遅れてる事が一番の問題だから、
ハンドリングがどうのって問題じゃない。

野球でいえば、与那嶺要以前と以後みたいな感じで、
サッカーで言えば、Jリーグ以前と、Jリーグ以降。

ラグビー日本代表は、ボールをポロポロこぼしてるんじゃなくて、
相手が意図して身体当てて、こぼされてるだけ。

ラグビー日本代表も、相手に同じ事を常に研究してやらない限り、
幾ら手のデカイ奴を入れて握力鍛えて、日本流のハンドリング技術を磨いても無駄。

そこの意識からして、プロとアマは全然、違う。だからエディが20日は怒ってた訳だ。

尤も、今日は怒ってもしょうがないから、怒ってなかったけどね。
相手が良かったって、フランスは2人以外、20日と同じスタメンなのに。
640名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 22:35:36.65 ID:3Gi7pDsm0
フランスは最強だな
641名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 22:35:42.54 ID:0sa3ua3H0
やられたら、やりかえすことから始めるのか
642名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 23:55:09.67 ID:aBq2UutW0
>>636
ずーっと的外れまこと書き続けてるけど、これはいくらなんでも外れすぎだろ…
ただのラフプレイじゃなくて、いかに効果的に相手の意欲を削ぐかというやり方の話だ。
サッカーでいえばゲームズマンシップに関わる話。
韓国サッカーがが世界の強豪レベルのゲームズマンシップを持ってるというのなら納得できるが、自分はまったくそう思わないんでな
643名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 00:12:47.73 ID:BzJIMjdA0
>>642
>「おそらく 恐怖心なのだろう。最初から勝ちにいくことが、サッカー(日本代表)では できているのに」と指摘した。 」
>「強豪は、パスした後、タックルはできなくてもさりげなくエルボーを入れることがある」

欧州のラグビーで、タックル外れてもエルボー入れるのが、
ゲームズマンシップだったら、日本代表も入れれば良いだけ。

ラグビーを美しいアマチュアリズムで美化するのはあなたの勝手だけど、
サッカーのゲームズマンシップも知らないのに、使うなっての。

昔の韓国だって、反則を取られない範囲でラフプレイやってたんだから、
ゲームズマンシップに反してはいない。赤紙出ない様にやれば良いんだから。

だからサッカーは主審が何をどこまで反則を取るか計る為に、ギリギリの試合やってるんだろ。
それがサッカーのゲームズマンシップだし、ラグビーだって同じだよ。

審判が反則を取るかどうかも分からないプレイに対して、勝手な判断を押しつける物ではない。
644名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 00:36:43.95 ID:M8NXn8vr0
>>606
そんなお前の言う搾りカスに筋力、瞬発力全く敵わないサッカー
唯一ちょっとだけ勝ってるのが持久力のみ
645名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 00:41:09.69 ID:6mQMa70y0
2〜3人日本人であと全部外国人でもokっすよ監督
646名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 00:55:39.85 ID:6AMTcFwi0
>>633
昔アメリカでは子供の頃から本格的にやらせてはいけないスポーツというのがあって
アメフト、バスケ、ボクシング、ゴルフ等が有名 ゴルフはタイガーの出現で認識が変わったぽいけど
アメリカの10歳未満の子が一番やってる競技はサッカー
647名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 00:59:46.12 ID:BzJIMjdA0
試合中にビール飲む禿げってWWEのストーン・コールドだけだと思ってたけどねぇ・・・。
本隊には、ハンターさんの偽物も居るし。
648名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 01:11:28.93 ID:MmwW/H8x0
結局一番エディが悪い
サッカー日本代表wなんてユルユルのアジアですら何にも出来てないのにそんなのを持ち出すから何も伝わらない
こんな訳の分からないこと言い出すHCなんか早いところ引っ込んでもらった方がジャパンのため
649名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 01:12:40.95 ID:MmIJuU+BO
フレンチは六本木の夜を満喫。
650名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 01:15:48.53 ID:qEeP7b090
>>648
ラグビーよりサッカーの方が詳しそうだな
651名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 01:18:42.39 ID:fY7RJq7GO
芸スポのラグビースレはよくサッカーと比較されるから。

一度ザックジャパンとエディジャパンを一列に並んで撮影して比較してみては。
日本サッカー協会が許可しないと思うけど。
652名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 01:44:57.01 ID:BzJIMjdA0
>>651
サッカーの日本代表の選手は、そんなに暇じゃないから。
選手以前に日本代表の試合数だけ見ても、ラグビーとは比較にならないくらい多い。

ファンなら、まずは「エディ」で検索した時、一番上に「エディジャパン」、「エディジョーンズ」が来るくらい、
検索してやれよ。

ここ最近、立て続けにラグビー日本代表の試合があったのに、「えでぃ」で検索すると、
「エディプスコンプレックス」よりも下で、検索候補に出ない時点で、日本ラグビーの立ち位置が知れてる。

あと相手にビール飲まれないくらい、死ぬ気でやれって、不甲斐ない選手にブーイングすることだな。

「Austin 3:16 says I just whipped your ass!」
653名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 01:50:25.17 ID:mP7kXNfv0
らぐびぃってショルダータックル禁止なんでしょ?
おっさんが足元ぶら下がりながら妨害してるの見てると情けなくてしょうがない
654名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 02:00:33.80 ID:qEeP7b090
>>651
何の意味があるの?プレーでなく筋肉が好きなの?
655名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 02:01:16.17 ID:fY7RJq7GO
>>652
岡崎がラグビーチームと写真撮った。
5月に岡崎がブログにのせてるからみてみたらいい。
岡崎のデカさが際立っていて笑えるから。
岡崎はザックジャパンでひ弱だよな。
656名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 02:02:29.13 ID:HQJzCLWY0
入れ替えたら、もっと点差広がったwww
657名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 02:05:35.31 ID:JNkZqiXJ0
負けるの慣れてるから特に何も感じなくなってるんだな
658名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 02:07:01.55 ID:GZ/a3XwK0
客席からプレゼントされたとはいえ
試合中にアルコール類をがぶ飲みするなんて、他競技ではさすがに見ない
フランス側は余裕の試合運びだったのもあるが
659名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 02:08:08.05 ID:HgNHJXQK0
もうこのまま大昔は人気だったスポーツとして本当に廃れていっちゃうのか・・・残念だ
660名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 02:19:06.45 ID:BzJIMjdA0
>>655
あなたの日本語が不明瞭で良く分からないんだけど、
試合中なのにビール飲まれる選手と比べて、痩せてる事をひ弱とは言わない。

本物
ttp://www.wrestlingvalley.org/wwe/triple-h/page/27/

偽物
ttp://blog.abdominaux.tv/post/2008/01/20/Sebastien-Chabal-Abdominaux
ttp://www.dailymail.co.uk/sport/rugbyunion/article-487147/Bodies-like-Chabals-drug-World-Cup.html

偽物は貧相だよね。必要のない筋肉の自慢をしてもしょうがあるまい。
あなたが言ってるのは、これと同じだよ。
661名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 02:30:58.36 ID:hDl1wmxC0
>>658
ラグビーってドーピングは気にしないの?
何か変な物入れられてたらどうすんだろ
662名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 02:32:14.10 ID:wzp+9O2D0
レス300くらいまで読んだがすげえ活発な議論がなされたスレだなw
ラグビー板は常にこうなのか?
ラグビーなんてちょろっとしか見たこと無いけど日本に足りないのは圧倒的に技術だろ
もちろん監督の言うメンタルもそうだけどフィジカル差よりも技術差のほうが大きいだろ
ワールドカップみたけど日本じゃドロップゴールなんて見たことねえもん
でも世界の大会じゃ超重要っぽかった
663名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 02:35:29.19 ID:GZ/a3XwK0
>>661
今回はテストマッチでもなんでもないし緩んでたんだろw
あと山中亮平が昨年のRWCの前にドーピングで2年間資格停止はあった
664名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 02:38:44.24 ID:BzJIMjdA0
>>658
何でフランスはあんなに余裕があったんだろうねって事だよな。
20日に日本代表が禄なデータが取れなかったのが全てだと思う。

6/17のサモア戦と、ほぼ同じベストメンバーで、中7日空けて挑んだ日本代表に対して、
中年が多い国内リーグ組のフランスは、20日とほぼ同じメンツで、
2/3は中3日で試合して、ベストの日本代表が18-51で負けた事。

交代枠はサモアから3連戦の選手も居たけど、
日本代表は中7日の選手をスタメン(ベストメンバー)で9人投入してる。

代表の格、フィジカルの差の少なさ、年齢の差、休養期間の全てに於いて、
日本は、ほぼベストで挑んだのに、戦術的、体力的(筋力にあらず)、気力に於いて全部に負けた。

24日のスコアリングも含めて、きちんと検証しないとエディが可愛そう過ぎる。
反面、フランスはきちんと穴突いてた。普通のキャッチングすらままならない五郎丸とかね。
665名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 02:52:30.37 ID:YIiyY4OQ0
リーグ選抜に何にもできなかった腹いせをサッカー憎しでケツ持ってこられても戸惑うばかりだな。
なんでそんなに他の競技が気になるの?サッカー日本代表がフランス代表に負けたとして、ラグビー
云々の話には間違ってもならないけど。
666名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 04:24:37.88 ID:nmmLWWt00
日本で器用な層は180−80までの人間でそれ以上はそうそう人種としていないからね。底辺から
ラグビーをやっててたまたまでかくなったのが平くらいで185−95くらいなわけだよね。あとは
だいたい高校くらいに大きくなってラグビーの才能がめばえる程度。小学生からやっていないと
つかない技術はあるとは思うが、足の靱帯切ってるやついっぱいいるスポーツを親が勧めるわけもなく、
コンタクトが弱くなるのは必然なことだよね。それより痛がるのがうまい演技派のサッカーのほうが
人気になるさ。なにせ俳優ばかりの池面だからね。
667名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 04:31:02.83 ID:5UqyuF300
>>654
ガリチビは人類の中で劣等だと誰にでも直感的にわかるからだろうね。
668名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 07:22:29.48 ID:mP7kXNfv0
ラグビーやって筋肉モリモリマッチョマンになろう(提案)
669名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 07:28:00.67 ID:M8NXn8vr0
>>665
はい?いつもちょっかいだしてくるのはサッカー側だろ
エディはサッカーを見習えって言ってるんだから
誇らしく想ってればいいのになぜサッカーがファビョるのか意味不明
670名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 08:03:16.81 ID:mP7kXNfv0
>>667みたいな人間が多いからラグビー=レイプのイメージが付き纏うんだよね
671名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 08:33:34.64 ID:1q6mwkd30
>>664
top14のレギュラーシーズンは2回戦制。クラブは26試合を戦う。

この違いかな。
672569:2012/06/25(月) 08:56:26.70 ID:6BgyP64AO
>>584
サッカー部はイケメン多くてラグビー部のバカどもを従えてたぞw
現実見えてないラグヲタは困ったもんだなw
673名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 09:31:43.42 ID:AL7xsmne0
試合中にビール飲まれるとかどんだけ舐められてるんだよ
悔しくないのか
674名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 11:06:16.27 ID:5UqyuF300
>>672
ガリチビの儚い夢はわかったから死ねよ
675名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 11:25:24.05 ID:6BgyP64AO
>>674
しぬべきなのは大学ではレイプ犯罪をして、国際試合ではぼろまけ
あまつさえW杯まで開こうとして日本の恥をさらし続けるラグビーのほうですーw
ちなみに俺はピザタイプの巨デブキモヲタやでw
そういえば高校の時のラグビー部の奴は痩せた人によく手を出してたな
やっぱ弱い方が標的にしやすいとかあるん?ラガーマンさんw
676名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 11:26:39.21 ID:uWbfoutu0
ラグビーファンとサッカーファンを装ったアホ同士の煽り合いになっているなあ。
677名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 11:27:56.33 ID:qEeP7b090
>>674
ラグビーを語らないのか?

678名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 11:29:58.11 ID:6BgyP64AO
>>676
俺はサッカーファン騙ったつもりないよw
勝手にラグヲタがサカコン爆発させてだけw
679名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 11:33:34.93 ID:fX1YMFGrO
マイナーラグビーヲタは野球には寄ってくるなよ?キモいから
680名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 11:37:49.64 ID:qYkH3XM+0
ラグビーって基本日本では超ドマイナー競技で
他競技から流れて来た奴のゴミ捨て場みたいになっとろう。
そもそも日本人には向かない競技なのに、これでは勝てんよ。

ラグビーは早慶明の学生およびOBの為の
伝統のお祭りイベントであってそれ以上でもそれ以下でもないよ。
まあ、その座も、やきうや駅伝に持ってかれつつあるけどな。
681名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 11:45:13.66 ID:fX1YMFGrO
花田勝氏にラグビーをやってもらえよ
682名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 12:19:15.14 ID:AWDOtLGN0




我   々   中   国   人   や   韓   国   人   は




劣       等       だ   か   ら   な





683名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 12:37:58.92 ID:9njmkWuC0
まずハカをやれ
684名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 12:41:27.71 ID:6zy2NLKl0
まーたラグ豚がサッカーに嫉妬して発狂してるのか
体格がどうのとかほざいてるけどらぐびー選手はキモい筋肉のただの豚だろ
なんであんなに気持ち悪い筋肉の付き方するかね
パッと見ただの変態だよありゃ
685名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 15:48:36.32 ID:BzJIMjdA0
>>683
日本代表なら敦盛だろ
686名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 18:32:52.20 ID:JNkZqiXJ0
体格を誇るにしても違う競技と比べるのが意味不明
どうせなら同じ競技やってるワラビーズとかオールブラックスの人達と比べて
凄いぞとかやれば良いのにね
ラグが無様に負ける度に関係ないサッカーに八つ当たりしてるのな
しかも当事者でもないたかが高齢のファンが
687名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 19:06:40.81 ID:MmIJuU+BO
ラグビーは最高だな。
688名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 20:07:40.27 ID:gNdhN/4n0
>131,153
空手は知らんが柔道に関しては上半身の筋肉の質の差については昔から言われている
サッカーや陸上だと骨盤の民族差についても言われている
日本人の骨盤が直立なのに対して外人は10度前傾している
これによって深筋の付き方と量が違う
>145が言ってる数字に出ないフィジカル差というのはこういうことだと思うよ

>685
昔、佐渡おけさをやろうとしたことはある
やらなくてよかったと心底思う
689名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 20:16:51.01 ID:MmIJuU+BO
ラガー麺。
690名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 20:24:46.00 ID:oPM1z5wP0
他の競技を馬鹿にしたところでラグビーが強くなるわけでもないのに、
2ちゃんねるで他の競技を貶めて、一部の人達は何を言っちゃってるんだろう?

強くなるためになりふり構わず様々な試行錯誤を繰り返している他の競技を見習えばいいのに。
691名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 20:27:37.37 ID:i55aIfz80
ラグビーはエリートのスポーツなんです
こんな素晴らしい競技が受けないのは日本人の民度に問題があるんです
全てのアスリートがラグビーに殺到し、全国民がラグビーに夢中になれば
全ての問題は解決するんです
692名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 20:28:44.61 ID:MmIJuU+BO
バレー、バスケもくそ弱い。
ラグビーは頑張ってる。
693名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 20:37:01.86 ID:gNdhN/4n0
ラグビー人気は早稲田が東芝府中を破ったあたりが頂点で
大東文化が神鋼に100点負けを食らったあたりで下降線だったように思う
694名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 20:46:18.40 ID:MmIJuU+BO
世界のラグビーが
日本で見れないからな。
アメリカのトップスポーツのアメフトが
全く報道されないのと一緒。
つまらん。
695名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 20:50:49.91 ID:CBmeYkhF0
>>694
J SPORTSでうんざりするほどやってるぞ。
696名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 20:51:27.90 ID:eF/3nv7P0
>>694
世界のラグビーなら、Jスポーツで主要テストマッチに
スーパーラグビー、ハイネケンカップまで見られる。
NFLはGAORAとG+とNHKBSがあれば、
その週の主要な試合はほぼカバーできる(ライブは2試合くらいだけど)。

見られないんじゃない。お前が見ようとしないだけだ
697名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 20:54:49.78 ID:MmIJuU+BO
NFLと世界のラグビーを地上波でやれや。
野球とサッカーなんぞ
興味ないわ。
698名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 21:07:04.62 ID:pl3jX0+t0
>>697
視聴率が取れるならとっくにやってる
699名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 21:34:10.61 ID:BzJIMjdA0
>>688
>>日本人の骨盤が直立なのに対して外人は10度前傾している

それは黒人限定ね。

だからだからサッカーの本田は、でっちりトレーニングで
インナー鍛えて、黒人の瞬発力を得ようとしてるじゃない。
普段から意識してゴリラみたいな歩き方してる。

体幹トレーニングだって同じ。倒れない筋肉とバランスを得ようとしてる。
筋肉は量よりもバランスだから。

そんなのは分かった上で、だからと言って諦めない。
陸上だって走り方を変えて、進化させてタイムを縮めてる。

絶対値で計れるスポーツで、アジア人が記録を縮めてる以上、言い訳にはならない。
700名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 21:41:26.49 ID:ftSlVG6e0
ラグビーって今の選手と十年前の選手比べると、
やっぱり今の選手の方が圧倒的に上手いの?
701名無しさん@恐縮です
日本代表は強い。