【サッカー】釜本氏「Jリーグの契約システムが未熟。移籍金ルール整備すべき」…選手が世界水準なのにマネジメントが追いついていない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1宵宮祭φ ★

Jの契約方式 未熟だから欧州から選手買い叩かれると釜本氏

 サッカー日本代表・香川慎司のマンチェスター・ユナイテッド移籍が現実のものとなり、
日本人選手に対する注目度は益々高くなっている。しかし、喜んでばかりはいられない。
サッカー界の重鎮・釜本邦茂氏はこう語る。

「欧州のクラブが日本の選手を獲得するのは、Jリーグの契約システムが未熟なため、
移籍金を安く済ませることができるという理由もある。せっかく世界的な選手が
育っているのだから、代表クラスの選手をタダ同然で買い叩かれるのではなく、
移籍金のルールを整備すべきです」

 香川も2010年にボルシア・ドルトムントに移籍した時は、古巣・セレッソ大阪には
「育成補償金」の名目で約4000万円が支払われたに過ぎなかった。選手が世界水準なのに、
マネジメントがそのレベルに追いついていないという指摘は、今後の日本サッカー界に
おける課題といえそうだ。

※週刊ポスト2012年6月29日号
http://www.news-postseven.com/archives/20120619_120427.html
2名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:39:56.80 ID:d7OKU1N40
岡崎のことかー
3名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:40:21.11 ID:zrXmw/Pt0
ルールなんてものはない!!!
4名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:41:35.03 ID:NJcuOcvT0
ドルぼろ儲け
5名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:41:56.49 ID:cGtq4KkC0
これは実際かなりの問題
6名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:42:16.19 ID:Hb++ntE40
長期契約を提示しても選手が拒否するんだから、どうしようもない
契約を拒否した選手を塩漬けする勇気も財力もないし

貧乏が悪い、これが結論になってしまう
7名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:42:29.69 ID:gA2grIkZ0
結局、極東のサル扱い
8名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:42:34.13 ID:dtMNqj8+O
でも香川の時と比べたら今は少しずつだけど取れるようになってるよ
9名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:43:09.46 ID:LxuuPUxp0
ルールの問題じゃなかろう。
有力選手とチームの力関係、チームの経済状況の問題で、
若手と移籍金を取れるような長期契約が結びにくい。

簡単な解決手段は無いんじゃないの?
10名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:44:06.15 ID:8kK4aMYs0
ローカルルールは採用できないんだっけ?
11名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:44:32.18 ID:A6wsn7vdO
>>6
理想と現実が合ってないよな
運営側がギャップを埋める努力をしてないし

12名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:44:38.40 ID:hdCG7BZR0
ウイイレでもそうだったな
お買い得
13名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:44:43.62 ID:Jlud0DjI0
むしろ移籍金ルールは存在したが
代理人の圧力により撤廃された。
移籍金を取るには契約切れを作らない他無い
14名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:45:41.22 ID:d7OKU1N40
>>6
経営側が、いまだに野球の頃の契約と同じ感覚でいるのが問題。
15名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:45:49.40 ID:SQviDZlW0
ルールの問題というより、
クラブに金が回らない今の状況のほうが問題。
16名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:45:57.91 ID:xOHrsWlU0
安いから食いついてる
今は撒き餌の時期だと思っとけ
17名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:46:23.03 ID:P39UlJze0
移籍金は結局保有権を持ってるクラブ側のさじ加減一つだろ。
本田とチェスカの場合なんてその典型じゃん。

移籍金をちゃんと取れる仕組みを目指すなら、同時に

・複数年契約で選手を縛り付けて、その代わりに契約期間内に選手が活躍しなかった場合のリスクを覚悟する。
・期間満了でゼロ円移籍を目指そうとする選手に対して、他の選手への締め付けのため試合に出さずに飼い殺しにする
覚悟と、それでもチームが成立する選手層を確保する。

これが必要なわけで、そこまでの余裕が有るクラブは少ないってだけのことじゃねぇの。

セレッソみたいに「ウチは簡単に出すから、欧州を目指す選手はウチに来れば?」みたいな戦略もアリだしさ。
18名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:46:58.76 ID:AXXNeRK10
ただ同然でもってかられるクラブはたまんねーな
19名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:48:04.83 ID:LxuuPUxp0
>>13
んだな。
だが、あのころの日本独自ルールよりは、今のほうがマシだと思うよ。
20名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:48:06.07 ID:Hu/02xzD0
Jリーグはブンデスリーグ就職予備校だからな
21名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:48:34.08 ID:ooYhRhM00
選手が0円移籍狙いで単年でしか契約しないんだからどうしようもないよなこれ
むりやり判子押さすわけにもいかんだろ
22名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:48:51.05 ID:C3h2bmG10
ガマがシリアスな発言してる
23名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:48:54.51 ID:zrXmw/Pt0
どこだって0円移籍なんて存在しまくり
どうしても離せない選手には例え20歳であろうがチーム最高年俸提示して
長期契約を狙うべき
それで断られたら仕方ない
24名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:48:57.16 ID:uICDpjZG0
Jリーグ全体で新人取る時にチームにオプションがついた5年契約を強制させたらええがな。
25名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:49:01.94 ID:wTr0E5Lp0
移籍金ルール作ったら作ったで今度は「じゃイラネ」って言われるだけ。
後少し我慢して欧州リーグでの日本人の地位を確固たるものにしてからじゃないと逆に海外移籍の障壁になるだけ。
26名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:50:39.76 ID:OOprGsYpO
ドイツなんかは契約内容とか残りの契約年数が同じでも国内移籍だと移籍金安くて海外移籍だと移籍金高くなるみたいなルールあったような…
27名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:50:41.29 ID:9+2QMa3I0
長友はそこそこ移籍金とったよね?
つってもチェゼーナがボロ儲けしたことに変わりはないが
28名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:51:07.44 ID:YOXwGbYh0
野球はダルが40億とか持ってかえってくるのにね

サッカーは遅れてる
29名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:51:33.86 ID:W6vYQ3KP0
移籍金を至上の価値観にすると、中東に日本人選手をうっぱらうクラブが出てくるわけだが。
高値のオファーを出す中東には売らずに安いオファーを出すヨーロッパに売りますではダメでしょ。辻褄が合わない。
30名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:52:01.77 ID:hrVEjR94P
実際元代表選手でもないと、海外いけないとほんと夢が無いからな
選手価値に見合う年俸を払えない以上、引き留める理屈が無いんだよ
31名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:52:07.91 ID:Ab6yzfLt0
まだ経験を積む時期だし
「海外移籍」を喜んでるレベルだし
つうか多分50年後も海外移籍を喜んでるメンタリティ
こっちから裏金払っても移籍したほうが最低限の人気が維持できるんじゃないかと
32名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:52:28.51 ID:EuZ+LlYy0
>>6
それにプラスして塩漬けする事に対してサポなどがほぼ間違いなく選手支持に回っちゃうというのもあるな。
酷い時にはマスコミまでが選手寄りになって縛りつけるクラブが悪いみたいな報道しちゃうし。
33名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:52:51.52 ID:w/rBnuF40
>>25
よくおまえみたいに日本人が活躍して評価あげれば
金出してくれるようになるとか能天気なこと言ってるアホがいるが
向こうのクラブは安くとれるなら安くとるだけ。慈善団体じゃないんだから
34名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:53:39.14 ID:WUrAGKLW0
今のJじゃ選手が喜んで複数年結ぶ程給料出せないだろ
海外クラブが数倍出すんだから当然そっち行くわな
35名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:53:41.36 ID:1tC6/Wdl0
岡崎はどうなった
36名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:53:53.57 ID:2Nq62iJr0
呑気に「今はまだ日本人選手自体への評価や信頼が低い」
「買い叩かれるのは今のうち。我慢して輸出してればいずれ状況は変わる」
みたいな事言うアホもいるしな

払ってるサラリーを見れば日本人選手軽視などではなく
どう考えてもただ単に契約の穴を突かれてるだけで
整備しなければ永遠に何も状況は変わらない
37名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:53:57.86 ID:0IZrO78V0
選手がクラブのために金を残そうという意思が全くないから
欧州や南米との違いは一番のそこ
38名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:54:04.22 ID:AP7RpD9ZO
ものには順序ってもんがあるだろ
まずは香川みたいの輩出して価値をもっとあげなきゃ
39名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:54:04.58 ID:Hb++ntE40
対欧州だけを取り上げられるけど、国内間移籍も相当デタラメだろ
こっちの方がよっぽど問題
新人獲得についても“なあなあ”で済ませて、わずか100万ちょっとの育成費用すら
払わないクラブが存在してる
大学や高校は付き合いもあって、泣き寝入りする事が多いという話
(いつかの批評の特集で読んだ)

きっちり育成費用を払う欧州のクラブの方が誠実に対応してるよ
40名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:54:13.09 ID:ZrJO82zB0
でもまだまだビッグクラブに行って「活躍」までの国にはアジアのどこの国でも育ってないだろ
とりあえず安く移籍させてでも日本から人材を送って今のブンデスみたいに少しづつ日本人が海外で増えていけば
香川みたいな選手が増えて底上げになるだろ、今の日本のレベルで移籍金上げてもなぁって感じはまだある
41名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:54:22.67 ID:ooYhRhM00
今ブンデスに日本人が大量にいるのはタダ同然で取れるからだろ
これが日本が移籍金要求するようになったら別のタダの市場を探しに行くはず
42名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:55:32.56 ID:FGxOFwqe0
最もだな
日本人はルールつくりが下手くそだ
明文化しない暗黙のルールが国内では通るからな
そこを外人に突かれていつも損な役回りなんだよ!
43名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:56:31.22 ID:Pf8l2VGIO
育成金はちゃんと入ってるし、
契約期間内で戦略構想に入ってる選手を移籍させる際の違約金も入ってる
契約満了後に移籍金が入ると思ってるんならそりゃただの甘え
44名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:56:49.48 ID:6B/Y/HYMO
もうJにはブンデスが欲しがる選手なんていないんだけどね……
45名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:57:23.00 ID:QO/xOe0g0
ただこうなると宮市みたいなことが多くなるだろうな
46名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:57:26.92 ID:bdTGq3Fy0
それぞれのリーグのクラブに対する財務規則、税制が違うのだから
同規模の予算があったとしても資金力は変わってくる
それなのに国際基準の移籍ルールというのに無理がある
47名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:58:57.22 ID:9E4PkdCe0
ルールの問題じゃないべや…
48名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:59:29.38 ID:qsBEtWw70
人気のないJリーグではいくらルールを整えてもいっしょw
49名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:59:45.50 ID:77LssRpB0
Jのクラブが契約延長しない選手を干したらお前らフルボッコに叩きそうだよな
同じくJのクラブが選手の代表招集を拒否したらお前らは叩くだろう
海外クラブがこれらをやってもお前らは当然の判断とか言って文句を言わない

Jのクラブは踏み台でなければならないという意識が蔓延してる
50名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:00:02.77 ID:MfZHK3iX0
昔は単年契約基本で、契約切れた後にも謎の指数で移籍金算出して請求してたからな。
多分野球の球団経営をモデルにしてたんだろうけど、あれは理屈として通らんわ。
複数年契約のリスクをとらずして、移籍金だけもらおうとか。
51名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:00:58.75 ID:Jlud0DjI0
>>42
作ったんだけど国際基準じゃない物は
みんなが合意の元なら良いけど
誰かが反対したらFIFAの規約に違反するため代理人の圧力で撤廃された。
つまり現状こそが世界基準で多くの国はコレでやってる。
必要なのはルール作りでは無く運用方法
52名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:01:48.92 ID:u0uh3P0C0
海外移籍しやすくするためと称して、買いたたかれやすい制度にしたのに、何言ってんだこのおっさんは
53名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:01:50.41 ID:w/rBnuF40
>>49
つうか一つのクラブがそうやって強硬な姿勢とるだけじゃ意味ないからな。そのクラブに選手来なくなるだけ
こういうのはリーグ全体が足並みそろえて徹底しないと

セレッソみたいなのが「うちに来ればただで海外いけるよ」ってやってたら全て台無し
54名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:02:13.50 ID:Pf8l2VGIO
>>45
平山や伊藤笑みたいなのは?
55名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:02:25.38 ID:7RzWgqTe0
契約更新させるために試合ださせないとか
そういうことやるからな そうことをやってこその契約制だと思うが
56名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:02:25.56 ID:v59a3Aa20
今は未だしょうがないだろ
それがブランドってもんだ
57名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:02:26.08 ID:K4x+do0n0
安いからお試しで獲ってるだけ
移籍金上げたらどこも獲らんよ
58名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:02:29.81 ID:zrXmw/Pt0
短期契約は0円で主力がとられる、チーム力が安定しないってのはあるが
財政的に楽になったり、期待外れ選手をさっさと戦力外にしやすくなる
高年俸、長期契約で戦力外、ずっと怪我とかマジでシャレにならんからな
放出も出来ん
59名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:02:35.66 ID:PLIxzRjaO
必要な選手には契約をだす、断られたらそれまでよ、つうか早め早めに更新かけてくようにせんとならんわな
選手もサポやフロントからドライな扱いをされる覚悟で単年を求めるべきだ
60名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:02:57.46 ID:7Xtr/yyIO
育成費用がとれるだけいいんじゃないの。
クロアチアとか不払い横行してるところに行くのは馬鹿だけど、レベルの高いリーグに行きやすいのは
いいことなんじゃないかと思うけど。
61名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:03:00.50 ID:lhsBj1nJO
清武とか酒井が移籍金一億強くらいだろ
あれだけの選手でもそれくらいしかとれないなんて国内クラブのフロントは無能しかいないんだな
62名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:03:22.88 ID:EbtMVtwL0
確かに改善は必要だが、今は安いから取ってもらえてる側面もあるしな。
歴史好きのヨーロッパ人の価値観を変えるには、時間がかかるよ。
しかし、ただはあかんよ。少しでいいから取らないと。
63名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:03:39.01 ID:Xhbkh3gt0
こんな時こそガマさんが先頭に立ってやらなきゃ。
64名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:03:39.54 ID://tAI6k60
対処法としては違約金設定を高くすればいいけどそれでも契約切れの0円はどうしようもない
とりあえず囲いたい選手は残り1年から1年半で更改をしてくしかないけど軌道に乗せるには初期資金が結構掛かりそうだよね

>>45
高校生はアマチュアなんだからどーでもいい
それより岩波君みたいなユース選手の囲い込みのほうが大切
こっちも早くプロ契約しないといけないけど年俸上限の撤廃は避けられないかな
65名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:03:39.38 ID:HO8RA3Ju0
選手の為に海外に行かせろ!金銭面でガタガタ言う銭ゲバクラブは死ね!
見たいに報道されるしサポも言うじゃん
この辺の意識をどうにかしないと駄目なんじゃないかな
66名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:04:36.88 ID:Jlud0DjI0
>>55
それができない内は時期尚早だった。
コレを使いこなすにはサポーターや
マスコミにも世界基準のメンタルが求められる
67名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:04:42.66 ID:mfMSk5OJ0
岡崎のFIFAに訴えてた移籍金ってどうなったの?
68名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:05:22.53 ID:fXcOuXni0
>>50
EU裁判所でのボスマン判決以前は、国際的にもパス(保有権)が認められていた。
判決が出ても対応しなかったJが悪いが
69名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:05:34.91 ID:uIl8QLuP0
じゃあルールを整備すべきって具体的にどうしろというのかっていう最も重要な部分が欠けてるんだよ
タダ同然で移籍されるのが問題なのは素人でも分かるんだからさ
70名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:05:45.25 ID:2Nq62iJr0
TPPの問題と一緒
何かしらの国内クラブ保護制度を整備してやらないと
金持ち欧州クラブにひたすら刈り取られて
新しい才能も輩出できないくらい環境が悪化し市場が萎む
そうなったらもう終わり。対米の韓国経済と一緒
71名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:05:46.84 ID:u0uh3P0C0
>>65
だから、そう言って移籍制度変えたじゃん
藤田を筆頭にしたアホ選手会とお前みたいな頭の悪い代表厨、海外厨が主張する通りに
72名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:05:48.48 ID:Z6/qOzQMO
まあ違約金込みの複数年契約する方向でいいんじゃないの?

移籍金あれだけ動いてるのに大半が赤字まみれの馬鹿みたいな経営してる海外もどうかとは思うが
73名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:06:06.71 ID:D1x31X710
>>61
Jリーグのそのものの問題だろうな
ACLでJリーグクラブが優勝しまくってたら
Jリーグのブランド上がって選手の移籍金に対する
裏打ちができるが、それが出来ないのが今のJリーグ

南米で活躍した と Jリーグで活躍したとでは欧州側への説得力ちがうは
74名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:06:10.20 ID:81WnIn1X0
つか高校サッカーとかやってる時点で終わってると思うが
75名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:06:37.84 ID:Pf8l2VGIO
>>65
岡崎の場合はどう考えても清水がおかしいから叩かれて当然
76名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:06:44.75 ID:Jlud0DjI0
>>58-59
長期契約にもデメリットは存在するし
監督が変わったら選手の起用方法も変わるだろうし。

短期契約にもメリットは存在する。
結局は全て自己責任
77名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:06:59.55 ID:ooYhRhM00
選手の夢の為とか言って無料で送り出して通用せずタダでライバルクラブに盗られた
槙野みたいな例が一番最悪だろ
特にこいつの場合日本に完全に戻るには移籍金払わないといけないんだろ
78名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:07:01.35 ID:03plF1v2O
育成費用はJリーグこそちゃんと払うべきなんじゃないかね(笑)
79名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:08:19.11 ID:uIl8QLuP0
>>73
ACLなんかでブランドが上がるかアホ
80名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:08:59.83 ID:MfZHK3iX0
皮肉なもんだよな。
日本サッカー史上最高と言ってもいい現在の状況が、
単なる契約の穴を突かれての二束三文で買いたたかれた結果だというのが。
81名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:09:28.21 ID:K4x+do0n0
Jリーグは代表強化のために作られたリーグということを忘れるな
移籍金高く設定して海外移籍しにくくさせたら代表のためにもならない
82名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:09:49.84 ID:+x6SzgLW0
>>29
まあ極論としてチーム側はそうなんだけど、代理人と選手側からすると欧州行くと何十倍と
価値が上がるからな。有望な選手はほぼ代理人と契約するし中東に売るような代理人とは誰も契約しない。
やっぱり、Jのチーム側が移籍金を出来高で後でもらえるようにするとかしか無い。
極端に言えば、現状はドルやマンuの資産価値とセレッソの資産価値の比率がそのまま移籍金に反映してしまう
83名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:10:16.50 ID:Jlud0DjI0
>>69
勝手にルールを作ったら違反だから、どうにもならない。
できる事は契約書を作り込むだけ。
むしろ契約書こそがルール
84名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:10:32.40 ID:PLIxzRjaO
>>29
クラブが売りたがったって本人が了承しなかったら成立しないよ
85名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:10:42.82 ID:saI+3d7T0
去年の開幕で「酒井宏樹と複数年契約結んどけ」とは言えない

そんな余裕ないわ
あ、給料未払いしてもいいならそれでもいいけどw

あっちは5年契約とか3年契約しといて給料半分も払わないクラブ沢山いるぜ
86名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:11:20.78 ID:5Hfk6/O40
セレッソ経由で海外行く選手多いけど元セレッソと言われても「?」の印象になってるんじゃ哀しいよなw
87名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:12:01.46 ID:Jlud0DjI0
>>74
球蹴りやってる時点で終わってるだろう
88名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:12:54.83 ID:cJokKGKl0
ルール自体は国際基準にほぼ準拠しているだろう。
要はJのチームが貧乏で魅力的な複数年を提示できないことでしょう。
向こうさんにしてみれば、競合がいなければ、金払う必要のないリーグに見えるだろうね。
Jにしても、海外へ移籍しやすい状況を担保してあげるから、ギャラ安くしてよという
側面が少なからずあるような気がする。

ところで岡崎の移籍問題はどう決着ついたんだろ?
89名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:13:01.66 ID:cHT72h88P
土曜日開催とスカパー独占は害悪でしかない
90名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:13:04.46 ID:Z6/qOzQMO
>>77
槇野とか恥曝しにいったようなもんだわな。
ダメだったらあっさり日本戻るってんでとるJのクラブも頭がおかしいわ
91名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:13:29.66 ID:03plF1v2O
ガチガチに規制したらJリーグ経由しないでいくやつが増えるでしょ
92名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:13:36.97 ID:HO8RA3Ju0
>>71
代表もJも芸スポのスレを見る程度しか興味は無い
見て感じたことを書いただけ何すけどね
おたくの方が頭が悪いのと違いますか
93名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:14:14.77 ID:ipWqu7IO0
Jでブレークして移籍ってパターンが少ないからじゃないか?
移籍後ブレークして高値ってパターンのほうが多い。
育成能力とJのレベルに問題があるんだろ。
94名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:14:20.98 ID:MfZHK3iX0
でもセレッソは本当すごいよ。
似たようなポジションで何人もヨーロッパ送り込んでる。
クラブのあり方としてあれはありだろう。
国内の強豪であることは諦めてるのかもしれないけど。
95名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:15:19.61 ID:rTGrWCCGO
ダルビッシュ100億

Jリーグせいぜい1億

Jリーグってゴミだな
96名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:15:23.04 ID:Jlud0DjI0
>>81
ちがうよ、本当はサッカー関係者が
サッカーで稼げるように作られたんだよ
代表重視は途上国がやる事
97名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:15:42.83 ID:zrXmw/Pt0
Jリーグで活躍した選手
ブンデスやセリエで活躍した選手
は同じ選手でも価値が違うのは当然だもんな
98名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:16:01.58 ID:2HW4LZpPO
初めは安く出して、信用を得たら少しずつ吊り上げる
商売の常套手段じゃないか
99名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:16:14.27 ID:LZfkdduz0
だからTOTOの配分をもっと増やせよ
100名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:16:48.05 ID:1p23dOEu0
0円移籍で各国リーグの下位や貧乏クラブは毎年選手がシャッフルされてる
その中にJも混ざり始めたってこと
101名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:16:48.23 ID:YGEeX3J30
選手を干す文化が必要。
102名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:17:03.17 ID:qKcgoiN30
値段の割には良い選手がいるから採ってくれてるだけ。
多額の移籍金が必要になったら、どこのクラブも日本人を取ってくれない。
香川一人を出したからって、他の日本人選手のレベルがいきなり
上がる訳じゃないし。
103名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:17:24.25 ID:2NZht3Ca0
でもガンバは本当すごいよ。
似たようなポジションで何人も中東送り込んでる。
クラブのあり方としてあれはありだろう。
国内の強豪であることは諦めてるのかもしれないけど。
104名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:17:28.67 ID:9yziarbd0
移籍金一億とれてるのに何でそれで文句いうかわからんなー
世界レベルじゃん
俺らだってフッキを格安でとっただろ
まあフッキは日本来た時は下手でJで散々きたえられたから今があるわけだが
105名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:17:30.74 ID:PbMyWZtd0
日本人がもっと欧州のトップリーグで活躍する実績を作れば
Jリーグからの移籍でも数億ぐらいはフツーに取れるようになるんでないの?
106名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:17:53.38 ID:BRHkCcjU0
日本でやってるより海外に行ったほうが年収高いんだから本人は関係なさそう
107名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:17:59.94 ID:w/rBnuF40
>>93
はあ?Jでまともな活躍せずにトップリーグ移籍したやつなんてほとんどいないだろ
本田にしろ香川にしろ長友にしろみんなJで実績積んでからいってるだろ
108名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:18:14.45 ID:uIl8QLuP0
結局カネだよな
カネが無いから複数年契約なんて冒険は出来ない
その結果契約満了と同時に成長著しい若手をタダ同然で獲られちゃう
この状況はずっと続くと思うよ
選手にとって大事なのは欧州移籍と自分の年俸であってクラブに入る移籍金じゃないからね
109名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:18:29.32 ID:cJokKGKl0
方や日産は俊さんをスペインから引き受けるのに結構金払ったんだろ。
笑っちゃうよな
110名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:18:30.80 ID:pmwlV3e70
同意
とりあえず0円移籍はなくすべき
ってのは無理だとしても対策考えないと潰れるぞ
111名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:18:35.75 ID:9L2KW6As0
サッカー後進国が先進国に媚び売って歩み寄るのは当然の事
そういう上から目線の発言は50年先の話
112名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:18:39.24 ID:rnOztaph0
外資解禁しかないわ。
113名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:19:11.41 ID:8zwdos8WO
少なくともJは儲かってないから当然っちゃ当然
114名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:19:14.37 ID:3eGm8tu40
税金で食ってるサッカー生活保護受給者が多すぎだろ
経営できないところはまず潰せ
115名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:19:27.89 ID:saI+3d7T0
>>107
香川も本田もそんなでもなかったぞ
香川なんかJ1に半年しかおらんかったし
116名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:19:40.83 ID:MfLNRkji0
Jは貧乏クラブばかり
117名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:19:41.00 ID:D3XS53NX0
釜本は現日本サッカー協会顧問なんだから仕事しろよ、
クレームの付けるのはお前自身だろ。
118名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:19:48.13 ID:w/rBnuF40
>>105
だからそんな能天気な考えはさっさと捨てろって
安くとれるならできるだけ安くとるんだよ向こうのクラブは。それが当たり前
119名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:19:50.97 ID:Jlud0DjI0
>>101
それを容認するメンタルが客にもマスコミにも求められる。
特に客に強いるのは難しい
120名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:20:24.13 ID:K4x+do0n0
日本代表が強くなったのは海外組が増えたからで答え出てるのに
なんで鎖国して代表弱体化させようとするかね
だいたい選手が循環した方が若手の出場機会が増えるというメリットもあるのに
121名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:20:26.12 ID:GMhIlDxD0
>>1
自分はプロ選手になれなかったからって嫉妬しすぎだよ
122名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:20:25.90 ID:PbMyWZtd0
>>112
外資なんてブランドや歴史伝統があるからコソ入ってくるんだろ?
なんで極東の片隅の欧州CLにも混ざれないリーグに外資が入ると思うのか非常に不思議だ
123名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:20:43.39 ID:w/rBnuF40
>>115
代表でろくな実績がない香川が海外にいけたのはJ2の実績があったから
124名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:20:51.47 ID:9yziarbd0
>>114
Jクラブがある事でどんだけ地域貢献になると思ってんだ?
過疎地域だった鹿島が今ではものすごい事に
125名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:21:21.95 ID:NIfL1xyJO
>>115
J2もJリーグだろw
それにどの道J1J2共に無双してた
126名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:21:58.55 ID:Pf8l2VGIO
>>110
対策って、高い年俸で複数年契約すりゃいいだけでしょ
払うもの払わず、移籍金よこせってのは盗人猛々しい
127名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:22:10.58 ID:ooYhRhM00
むしろプロ野球みたいな年功序列で上がっていく年俸システム止めろよ
若手は引き抜かれないように1年目から有望なのには2000万くらい払っとけ
2000万ケチったばかりに引き抜かれて同レベルの選手引き抜こうと思ったら
数億円の移籍金かかるし
若手に投資して先が無いベテランの年俸減らせばいい
128名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:22:10.98 ID:rTGrWCCGO
Jリーグは1億の金しか動かない極貧リーグ(笑)

移籍金も年俸も2億越えない

129名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:22:12.86 ID:saI+3d7T0
>>113
儲かってるクラブなんかメガクラブの中でも
マンU、バイヤンくらいだろ

みんな大好きバルサは借金踏み倒しまくってアンダルシア・カハスール(日本で言うとちばぎんクラスのでかい銀行)
を破綻に追い込んだし
130名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:22:26.58 ID:w/rBnuF40
>>120
海外組が増えたからじゃなくて、海外で活躍できるほどの能力のある選手が出てきたからなんだよ
長友もJにいる間から世界相手にも普通に通用してた

海外いって明らかに伸びたのって本田ぐらいだからな
あとは香川にしろ長友にしろ、日本でやってたプレーをやってそのまま通用してるだけ
長谷部は伸びたというよりはプレースタイルが変わっただけだしな
131名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:22:41.41 ID:FndYeTkT0
これからは宮市とか岩波みたいなプロ契約前の有望株を獲るパターンが増えてきそうな気がする

132名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:23:26.66 ID:saI+3d7T0
>>125
ええ〜香川J1ではそうでもなかったじゃ〜ん
てか
みーんな、ドルトムント移籍失敗するて思ってたじゃ〜んw
133名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:23:40.76 ID:YOXwGbYh0
サッカーはマネジメントがすごいよね


広島から移籍金0でドイツへ

1年後

浦和がドイツにレンタル料払って買い取る


これはすごい 誰も真似できない
134名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:23:44.06 ID:2HW4LZpPO
釜本の言ってる事はごもっともだけど
もう少し、今の状況は続けた方が良いだろ
日本人市場を拡大する方が先でしょう
水面下で移籍金吊り上げ模索するのは当然だけどね
吉本やジャニーズと同じで蔓延してしまえば、そうそう抜けるものではない
135名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:23:45.76 ID:R7yrF/xx0
ルールは国際基準で整備されてるだろ
Jリーグのクラブが馬鹿なだけ

あとJリーグの契約が国内の選手に厳しすぎる
契約書ペラペラの紙2枚で、外国人と比べてまともな契約じゃない
海外に移籍したら、外国人選手と同じ契約の扱いになるから
活躍できなくても、一旦海外に移籍したほうが契約は有利
136名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:23:55.72 ID:cJokKGKl0
Jからビッグクラブへって話じゃないしな。
Jから安く仕入れた下部〜中堅チームが高額で上部チームへ売ってるしなぁ。
次回の移籍時には多少は金落としてもらう知恵はあってもよさそうだけどね
137名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:24:21.72 ID:FH6nm10H0
ACLの賞金を上げればいい
138名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:24:35.10 ID:NIfL1xyJO
>>132
移籍直前の時点でMFながら得点ランキングTOP10にいた気がするけど気のせいだっけ?
139名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:24:38.87 ID:9yziarbd0
>>132
煽りバカ以外活躍するっていってたが
140名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:25:01.49 ID:ThpnDQ1/0
せめてドルトムントから移籍する場合はセレッソが移籍金の半額をもらう契約にしなきゃな
ヨーロッパじゃ普通だぜ
141名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:25:16.97 ID:0vxcvkde0
買い手市場なだけにJサイドとしてはどうしようもない。
そもそも契約で選手縛って移籍封じたらもの凄い叩かれるだろ。
当たり前の事を主張しても「選手の将来を〜」とか周りが騒ぎ出して
マネジメントなんて明後日の方向に吹き飛ばされるんだから。
142名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:25:55.11 ID:PbMyWZtd0
>>138
開幕の大宮戦でボコられてショックを受けてる
とか記事になってたようなw
143名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:26:01.48 ID:hTU5neid0
Jリーグのチームに金がないのがすべてだろ
欧州に移籍できるレベルの選手を複数年で縛れる余裕のあるチームってどれくらいあるんだ?
144名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:26:17.29 ID:Jlud0DjI0
>>136
本田がCSKAから出て移籍したら
VVVに、その移籍金の一部分が入る契約になってるらしい。
145名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:26:45.97 ID:26hBT20ZO
>>128
やきうせんしゅ(笑)の手取り額見てみ
146名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:26:56.54 ID:NIfL1xyJO
>>142
開幕の一試合でどうこう言っちゃう人って
147名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:27:13.01 ID:9yziarbd0
一億で文句って
移籍金一億取れる選手が世界に多いと思っているところがすごい
148名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:27:20.46 ID:QmL6GLUs0
代表クラスを1億ぐらいで安く売るから、転売する時は30〜40%よこせって契約でいいと思う
149名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:27:22.33 ID:A0yxfhBG0
釜本にしてはまともな指摘
150名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:27:36.51 ID://tAI6k60
ブンデスJ2レベル説
151名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:27:39.80 ID:qDfCzX9c0
買い叩き策を防止するだけの金がない
152名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:27:41.86 ID:PbMyWZtd0
>>143
それはJリーグだけが貧乏なわけじゃねえだろう
欧州のトップリーグと呼ばれるようなリーグ以外はみんなそんなもんだろ?
そんな世界の状況なのになんでJリーグだけがダメみたいな意見が罷り通るのが非常に不思議だ
ほとんどのリーグ、クラブが搾取される側だろ?
153名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:28:54.92 ID:c3DJh9Cd0
お買い得でも使ってちゃんともらえば良いが
直ぐ結果出さないと
安いなりの扱いしかされない
154名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:28:58.11 ID:saI+3d7T0
>>138
得点王ならすげーけど
MFで得点ランキングTOP10てそんなに凄いの?
しかも
実質3ヶ月程度の成績で?
155名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:30:18.06 ID:QQplgKWSO
>>131
それはどうかな
青田買いで上手くいく確率はおそろしく低い
日本人選手は早熟は伸びない傾向があるから
本田も長友も香川も谷底から這い上がったクチ
156名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:30:18.30 ID:9yziarbd0
移籍金より転売契約つけないのが悪いだろが
157名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:30:46.92 ID:0L9nzdkB0
協会が金取りすぎだろ。
チームに金回して、余裕持たせないと
解決しない気がする。
158名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:31:16.90 ID:saI+3d7T0
>>148
ドゥンビアっているじゃん、柏にいたの
あの人がもしCSKAから移籍したら
柏に5%の移籍金入るんだぜ
159名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:31:31.16 ID:zrXmw/Pt0
次の移籍の何%ってのは移籍先がお金なくて安くしてもらう代わりの契約だからな

0円で次の移籍の〜とかはバカだし
1億を5000万にするから次の移籍の〜とか言っても
いや1億だすからそんなの付けませんって言われたら終わり
160名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:32:01.10 ID:J2v7TelB0
問題だけど今のJの現状考えれば資金的に複数年は難しいし
選手側にとっても複数年結ぶメリットがない 海外との給料格差が大きすぎる
本気で移籍金とろうとしたらリーグの方で対応するしかないんだよ
欧州のルールに準拠しちゃったのはホント誤りだったよ
Jリーグの係数使った移籍金制度はよかったのに 南米なんか未だに契約切れたあとのパス認めてるんだから
日本も変える必要なんかなかった 
今は春秋制だから夏のマーケットで欲しいクラブが移籍金ちょろっと置いていくようになったが
これもし移行したら益々タダで刈られるだろうな
161名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:32:01.65 ID:rPjsP7ZF0
金の問題じゃない。リーグの質の問題
Jにいても世界一の選手になれる、世界的な名声を得られるのならこういう問題もなくなる
162名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:32:31.81 ID:j+Y6GlLc0
契約システムが未熟でなく数年前は欧州の日本人選手に対する評価が低かったから
日本人選手が欧州に移籍し易いよう契約満了の0円移籍や違約金を設定しなかっただけ
今の隆盛を数年前に当てはめるなよ釜本w
163名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:32:42.45 ID:ooYhRhM00
Jから移籍して一番移籍金高かったの誰?
エメルソン?ドゥドゥ?
164名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:33:05.49 ID:saI+3d7T0
>>161
給料未払いおkならいくらでも複数年契約にするよ
スペインやイタリアや東欧の中堅クラブみたく
165名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:33:24.81 ID:+8k5zbe80
選手側も移籍がしやすい契約しかしないだろうし、
それを敢えてっていうほどの年俸も出せないし
結局選手も獲る側もJリーグのチームなんか眼中にないってことだろ
166名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:33:38.27 ID:Pf8l2VGIO
>>157
代表戦収入の還元については問題はあるが、このスレで語るネタじゃない
167名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:33:44.58 ID:Zt4lHt9w0
優秀な選手なら
経営リスク負っても
そこそこ高額の年俸で複数年契約を結ぶか、
契約切れる前に、
他のJでも海外でもオファーをくれるところにとっとと売るしかない。
でも他所のJに売るとサポが五月蝿いんだよね
168名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:34:02.60 ID:uIl8QLuP0
>>154
今でいうキムボギョンとか磐田の山田みたいな存在だったんじゃないの
香川はもっと若かったけど
169名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:34:12.55 ID:saI+3d7T0
>>163
ドゥドゥは移籍金7億だか10億だったよね
170名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:34:21.70 ID:2Nq62iJr0
リーグがファンド立ち上げて
J1クラブ各2名程度の枠で有望若手プロテクト登録を作る
クラブ側がキャッシュ不足で複数年契約のリスクが負えない場合も
該当選手の契約に限ってはファンド側が数年分のサラリーを保証する形で
クラブを援助し長期契約を支援する制度を設ける。売れた場合移籍金は折半
一定のサラリーキャップと違法運用の罰則さえ用意すれば、移籍問題解決だな
171名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:34:33.75 ID:CA4hmrEpO
安いから気軽に買われるんだろ
>>138
得点ランクは移籍するまでトップじゃなかった
172名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:34:38.57 ID:GKV9YGe90
とりあえず韓国人選手は帰ってもらおうや
173名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:34:46.62 ID:iUSnEe0w0
ドルはマンUに18億で香川を売るみたいだけど
セレッソに移籍金の一部が入る契約に出来なかったのかね
174名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:34:51.07 ID:PLIxzRjaO
>>103
皮肉で書いたんだろうけどこれは真理的なことだな、金で引き抜いた選手はより強いマネーパワーに引き抜かれる
日本人選手は金だけではなかなかなびかないけど、ブラジル人とかは元々出稼ぎで来てるからコロリと引っかかる
まぁダビにレアンドロもか?出戻り増えてきそうだからJも捨てたもんじゃないのかもしれんけどな
175名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:34:57.87 ID:/JF99OCA0
信用を得ている段階だから今のままでいいよ
中田は移籍金払って出たわけだしさ、ちゃんと欲しい選手には金払ってる
176名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:35:30.83 ID:2HW4LZpPO
でも若手は移籍できるならルーマニアリーグでも行っちゃうわけだろ
まず、この辺のヨーロッパの中小リーグ相手に移籍契約の実績作って
それを主要リーグに当てはめていく事が大事かな
いきなりレアルったって、相手は交渉のプロが揃ってんだから
代理人制度も無い日本のリーグじゃかなわないよ
177名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:35:31.11 ID:ipWqu7IO0
>>139
香川はクラブと自らの希望があって簡単に移籍ってなったが、
海外から欲しい!って言われるほどの注目を浴びるのは代表戦くらい。
J自体がレベルからして注目度がない。

それにJで優勝したり、記録つくって注目されて移籍につながった奴とかいないじゃん。
178名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:35:59.40 ID:cJokKGKl0
チームは契約満了による0円移籍の場合は打つ手ないわな。
だからそうならないための複数年契約、契約延長が必要。
でも契約は選手との合意が必要だから、断られたら、選手を干すしかないね。
キレイごとじゃないそういう怖さの側面もある話。
179名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:36:26.30 ID:Jlud0DjI0
>>166
こっちかな

【サッカー】日本プロサッカー選手会 5代目会長にサンフレッチェ広島の佐藤寿人を選出
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1340014327/
180名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:36:29.15 ID:W+W2jW5F0
苗字が金本(かねもと)とか、釜本(かまもと)って、お金の話ばっかりしてるけど、そういう民族なんですか?
181名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:36:52.44 ID:IZFqUhmc0
海外「挑戦」する若手選手を移籍金で縛ることに
マスコミが批判的なのが問題。
ゼロでもいいからどんどんいかせてやれ!
それが日本「代表」サッカーのためにプラス
という風潮がずっと消えない。

で、Jリーグが衰退していくと言う悪循環。
182名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:37:02.49 ID:saI+3d7T0
>>178
契約延長断って干すをマジでやるのはイタリアとスペインくらいだけどね
183名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:37:23.75 ID:rPjsP7ZF0
>>164
何が言いたいの?
クラブが複数年を提示しても選手が同意するかは別問題だし
海外に行くような選手は未払いが起きるような環境とは無縁だと思うが
184名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:37:37.94 ID:+8k5zbe80
>>178
でも世界的に活躍が期待される選手をJチームが干したら
一斉にバッシング浴びるよね
185名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:38:19.82 ID:Pf8l2VGIO
>>162
今だって低いよ
移籍金払ってまで獲得されるような選手はほとんどいないし
Jクラブがアホなのは契約システムとかより、
・とれる移籍金をとらない(岡崎のようなケースは「とれる」とは言わないので除く)
・必要な選手でもレンタル移籍させる
・必要な選手を複数年契約しない
の3点
186名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:38:43.95 ID:yU/bdGT20
>>177
マイクとかは代表関係なく移籍したじゃない
187名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:38:58.42 ID:NIfL1xyJO
>>171
やっぱそうだっけ?
記憶に自信が無かったから10まで広げて書いたけど
188名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:39:08.42 ID:2iHsmTWi0
拙速。
今は粛々と欧州に選手を送って、そういう選手がJに戻ってくることで、Jのレベルを上げていく方がいい。
地道に金稼げバカ。
189名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:39:25.68 ID:cJokKGKl0
>>184
そういう期待される選手なら移籍金払ってでも持っていくだろう
190名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:39:52.88 ID:Qj0sbHvi0
実際問題、移籍金がタダ同然じゃなけりゃ
日本人選手なんてほぼ取らないだろうし
191名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:40:08.39 ID:zrXmw/Pt0
セリエとかリーガとかどんな問題起きててもブランドには勝てない
ラツィオのロティートとか気に入らない選手干させる会長だけど
それでもいろんな国から選手やってくるし
CSKAよりマシとか言ってる奴も沢山いる
192名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:40:20.30 ID:Pf8l2VGIO
>>178
契約期間だけ使ってサヨウナラでいいじゃん
なんで干さなくちゃいけないのか逆にわからん
193名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:40:36.06 ID:+8k5zbe80
>>189
選手が複数年望まない、→干せないのループ
194名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:41:14.23 ID:3Vp92BFl0
国内間での移籍は渋るのに
国外なら無料で移籍させる糞システムは滅んだ方がいいよ
195名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:42:06.87 ID:8W9wEte30
問題なのはみんなわかってるけどどうしようもないよね
クラブ金がないってのもあるし、海外との資金力が違いすぎる
出来高で少しでも多くとるしかないんじゃない?
196名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:42:23.21 ID:taOwBzF/O
システムの問題じゃねえよ
半年契約や1年契約ばっかりじゃタダ同然で引き抜かれるの当たり前だ
197名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:42:28.85 ID:+zlEiNThO
移籍金はそのリーグの評価だからな
今の移籍金相場がJリーグの評価なんだし使用がない
Jリーグにもビッグクラブとか作って世界的評価を上げるしかない
今の評価だと格的には中国リーグにも負ける
198名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:42:56.19 ID:BJ/L48xh0
>>194
国内間の移籍を渋るのは感情的な問題であってシステムの問題ではないからな。
199名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:44:05.87 ID:Pf8l2VGIO
>>194
システムの問題じゃないから
200名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:44:18.58 ID:1WM4S4Cw0
Jリーグに魅力ないから選手たちが出たがるのは仕方ないよ
魅力あるリーグにしないとね
201名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:44:24.89 ID:bvgKs6PkP
あと大津みたいな勘違いくんをJクラブはどこも取っちゃいけない
202名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:44:34.43 ID:saI+3d7T0
>>183
海外に行くような選手って言ってもそれこそ1年とかでいきなり注目されて移籍っての多いから
その注目される前に選手囲い込むってのが移籍金リーグの常套手段なんだよ
しかも海の物とも山の物ともつかない時期から選手達を複数年契約囲い込む

給料は3ヶ月から6ヶ月遅れで払って生かさず殺さず

これが欧州の移籍金で稼ぐクラブのやり方
203名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:44:47.82 ID:pUO7iELh0
うちの会社にも居るわ、こんな奴www
デカイ事を言うだけで具体的な事は何も言えないのwww

まずお前がモデルプランを提示しろよ釜本www
204名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:44:50.84 ID:WK2o13ZZ0
とりあえずW杯優勝しようぜ
205名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:44:59.60 ID:FndYeTkT0
複数年契約って簡単に言うけど平均年給が微増になる程度じゃ誰もサインなんかしないけどね
206名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:45:10.78 ID:RBAqcsq20
>>177
香川に代表で実績なんかなかっただろ、J2の頃からドルは接触にきてたわけだが
207名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:45:13.96 ID:taOwBzF/O
若手は最初の契約の段階で海外からのオファーを優先する契約を結ぶし
208名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:45:21.34 ID:2HW4LZpPO
現状は地道に移籍金吊り上げを模索するしかないよ
安くて高性能だから売れてるんだからね
クラブの実績も鍵を握ってるよ
209名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:45:31.41 ID:bdTGq3Fy0
とりあえずは選手の契約期間を明確にして
「こいつ契約更新しないから干されてるな」という状態がサポにもわかって
サポもそれを理解できるようにすることなんじゃないか?
210名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:45:47.92 ID:Pvr/uHu70
行きたけりゃどんどん海外にいかせりゃいいんだよ
日本人がだいぶ海外から注目されるようになったし
代表スタメンもほとんど海外組ですでにJは見本市と化してる
211名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:46:38.19 ID:cJokKGKl0
>>192
移籍金で儲けようとするならって話よ。
実際は、良い複数年契約が提示できないなら、次回移籍時に少し金を落としてもらう
オプションが現実的だと思うよ
212名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:46:56.66 ID:sJelGCWJ0
高い年俸で複数年契約する財力が無いから
213名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:47:19.58 ID:0VI7ELsQO
>>176
ヨーロッパの中小リーグなんか下手すりゃ日本よか主要リーグの目に留まり辛いんじゃねーの
214名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:47:57.97 ID:bvgKs6PkP
例えば浦和でさえ去年チーム得点王の原口には契約更改の年俸アップとかしないで3桁台なんだろ?
アホ過ぎる。そりゃ給料7000万くらいポンと出してくれる欧州に行くわ
215名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:47:59.42 ID:DtUCmPBb0
釜本も病気なければドイツあたりでプレイしてたのかな
216名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:48:51.57 ID:okxrPygy0
移籍金0にしたせいだろ
前みたいに30までは移籍金があればよかったのに

せっかく若手育てても0移籍だもんなぁ
217名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:49:59.53 ID:sJelGCWJ0
>>213
それは無い
距離的に近いし欧州カップ戦等があるし
むしろベルギーとかスイスとかの中小リーグの方が遥かに目に留まりやすい
218名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:50:02.22 ID:Pf8l2VGIO
>>214
浦和のここ数年の成績や動員数で、年俸大幅アップしてたらその方が驚きだ
219名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:50:35.19 ID:s1xX6+LFO
>>192
移籍金が入らなきゃほとんどのクラブがやって行くの難しくなるし
一度許しちゃうとどの選手も契約切れで出てくようになるからだろ

ビッグクラブとの格差がますます広がって試合が見れるものじゃなくなるぞ
220名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:50:53.86 ID:PLIxzRjaO
>>192
契約期間が残ってる内にさっさと移籍させて金を少しでも回収するためってのもあるんでね?
勿論普通に使いきることもよくあるし

そういや元神戸の石櫃、あれは神戸時代にやっぱ名古屋行くので干されたのか?
221名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:50:58.92 ID:gDAZAn2qO
成功モデルがなきゃそもそも移籍金が上がることは無いでしょうに
ブラジル人やアルゼンチン人はそういった経緯を辿った後の評価なわけだし

上記2ヵ国に関しては、言語面に問題無いのが大きいんだろうけどさ
222名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:50:59.93 ID:bvgKs6PkP
>>216
マリノスが中澤とったり、浦和が阿部取った時は億単位でバンバンお金動いてたな
というか現状国内のクラブからも0円で取られてるんだからアホとしか言いようがない
223名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:51:13.54 ID:SckJ0vuS0
若手を全部5年契約とか無理だからなぁ
224名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:51:18.75 ID:Jlud0DjI0
>>181
海外に行かせる代わりに
Jリーグからは1人も代表に派遣しなくて良いならば
考えてやっても良いが
225名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:51:26.19 ID:x90O6/bn0
盲目的に海外移籍をありがたがる連中にも問題がある
選手そのものにも、それ以外の人間にも
226名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:51:44.06 ID:2Nq62iJr0
0円移籍で獲得してるケースも
そのぶん選手個人へのサラリーを盛ってる契約が多いし
一概に「日本人が安いから買われている」という問題ではない
現状の移籍金0のサラリー10って契約のバランスを
移籍金に5、サラリーも5ってバランスに変えてやればいいだけ
227名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:52:20.07 ID:bDpg+2T0O
主要リーグとずらしてるから移籍金0で引き抜かれて億近くでレンタルし直すバカ経営
228名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:52:27.46 ID:saI+3d7T0
>>176
ギリシャリーグ行った坂田大輔は6ヶ月も給料未払いが続いて帰ってきた
クロアチアリーグ行った伊野波は8ヶ月も給料未払いが続いて帰ってきた
ルーマニアリーグでキャプテンしてる瀬戸貴幸の主な仕事は給料未払いの解決

東欧は行くべきじゃないw
229名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:52:36.56 ID:9yziarbd0
すでにJリーグにいてワールドクラスのクロスを上げる
酒井は正当な移籍金もらったじゃん

だいたい海外簡単に行ける方が選手は超頑張るから底上げになっていいじゃん
230名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:53:16.65 ID:juEUhsB60
世界水準の選手なんて、ごく一部のさらにごく一部だろ
代表のスタメンクラスでようやく、海外クラブに在籍できるかどうかって感じじゃねえの?
一昔前はそれすらも夢のまた夢だったけどさ
231名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:53:19.68 ID:yzqErjDQ0
Jはクラブ運営といいフロントといいホント馬鹿だからな
232名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:53:27.91 ID:2HW4LZpPO
ブラジルとかアルゼンチンの選手が欧州移籍する時の
契約内容を参考にすれば良いんじゃないかな
彼等はどこのリーグでも活躍するし、売り方を知ってるだろう
233名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:53:54.49 ID:cJokKGKl0
岡崎の時、清水がやった抵抗というのも一つの手段だとは思うけどね。
そのあと、どうなったかはわからんけど。
234名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:54:06.78 ID:bvgKs6PkP
>>218
動員数下がっても他チームより圧倒的じゃん
最低でも2000万位に上げてやらなきゃリーグとしてのプレミア感もドンドン落ちていくよ
金持ってる浦和や名古屋、それに神戸が国内0円移籍でセコセコ補強してるのが現状だもん
235名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:54:17.03 ID:Y1KKHHIP0
かつてヨミウリが給料高騰させて選手ガードしたら叩いてたマスコミが掌返すように。
冷静になってJ開幕当時のヨミウリのやってたことって今になって必要なことばっかりじゃねーか。
親会社システムといい、プロテクトといい。

ああ、ナベツネは除く。
236名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:54:18.12 ID:glHRolyT0
>>215
香川があれだけ活躍して、遡れば奥寺が実際ドイツで存在感を示しているってのに
タラレバ話で釜本が威張りくさってるのは見苦しい
237名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:54:44.66 ID:1WM4S4Cw0
香川とかがお前らも絶対やれるからドンドン行けっていうんだからそりゃ行きたくなるわ
238名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:55:28.85 ID:GQ0nCks10
欧州でも弱小国・クラブの選手は買い叩かれてるんじゃないの?
239名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:55:31.55 ID:IJvbMOiG0
選手会の要望で移籍しやすいようになったのに、移籍金を支払うような複数年契約を選手側が拒否してるからなー
海外移籍したいので移籍金は邪魔、自分が移籍したあとのJリーグなんてどうでもいい、但し自分が失敗したらJに戻りたい
・・・どこがプロやねん、と。その上退職金制度を作れといま強訴中だし
240名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:55:34.58 ID:BJ/L48xh0
>>213
そんなこと無いわ。
ドニプロ・ドニプロペトロウシクなんて言う日本人が10人してるかどうかも怪しいようなクラブに所属するウクライナのメッシことイェウヘン・コノプリャーンカをめぐってマンU、飴、アナルあ争奪戦繰り広げるくらいなんだから。
241名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:56:02.03 ID:saI+3d7T0
>>236
所詮アマチュア選手だし、釜本
242名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:56:23.18 ID:Dc1hSkz00
結局、秋春制に移行しないと
移籍金はあげられないんじゃあるまいか?
タイミングわるすぎだろ
243名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:56:23.37 ID:J2v7TelB0
酒井と清武が100で売れたんだけど 
代表控えクラスならせめて300ぐらいで売りたいよな
コレ以上はちょっと厳しいと思う オランダでも500ぐらいで有力選手買われるし
買う側もメリットが薄くなっちゃうだろう
はっきりいってカツカツのJのクラブの現状考えれば複数年とか無理だし
選手も結ばないから リーグの方で対策うつしかないよ 
育成補償金を拡充する方向にするとかね
244名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:56:25.97 ID:bvgKs6PkP
>>229
それはここ二年間の日本人のブンデスでのブランドアップの賜物
ゴートク完全移籍の時は新潟は億単位要求すべき
245名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:57:18.66 ID:0VI7ELsQO
>>217
そうなのか。
確か伊野波の時に海外だからってヘタなリーグに行くよかJのがよっぽど近いってどっかの外国人選手が言ってたもんで。
246名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:57:48.37 ID:saI+3d7T0
>>243
アジアのリーグの選手に300出す勇気のあるクラブは殆ど無いと思うぞ
247名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:57:56.34 ID:1WM4S4Cw0
まずは香川クラス増やすことだね。そうすれば価値は嫌でもあがるよ
今は実績がなさすぎるわ
248名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:58:23.93 ID:u0uh3P0C0
>>235
それで経営が立ちゆかなくなった方が馬鹿だろ
98年以降現実経営路線になったんだよ
別に経営体力があるなら好きにすればよかったが、成れの果てはどうよ
ドンブリ勘定の読売ヤキブタは死んでろって
249名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:59:14.53 ID:saI+3d7T0
>>245
レベルって意味だと日本はスットコより上だし
そういう意味では理解できないんじゃね?
250名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:59:25.58 ID:tWyZHSYd0
選手会が移籍制度を変えちゃったのに何を言ってるんだか
251名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:59:45.20 ID:Y1KKHHIP0
海外だけじゃなくて、国内でも0円移籍蔓延してるほうが問題だろ。
海外に行くときだけ移籍金取るなんて出来るわけない。
国内でも育成費以外の移籍金がきちんと取れるように選手もちょっとは
考えてほしいわ。
252名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:00:12.79 ID:DTuVGCVM0
あのブラジルだってここ15,6年ぐらいだぞ
それまでタダ同然だったわけだし
253名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:00:26.15 ID:bvgKs6PkP
>>246
内田2億
254名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:00:55.61 ID:eeOJzWO10
>>239
まあ、藤田はろくなことしなかったよ
しょせん個人スポンサーつけて移籍してたような奴だし

255名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:01:01.52 ID:yzqErjDQ0
Jを戦力を拮抗させてビッグクラブを作らず健全経営とか言って韓国人ばっか獲って
競争力のないぬるいリーグにしたのは川渕
256名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:01:14.46 ID:Pf8l2VGIO
>>235
談合して職業選択の自由を阻害する違憲競技のことはどうでもいいです
257名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:01:36.56 ID:s6Ev7xgf0
Jだけの問題じゃないと思うけどね
アジアが評価低いのは仕方がない
258名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:01:45.64 ID:EDfI796R0
セレッソが安い金でバンバン出すから足下見られるようになるんだよ
259名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:01:46.18 ID:DntvsZZ60
アホか
格安だから引き合いがあるんだよ
今のままでいいわ
260名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:02:17.82 ID:+KhTeD0j0
まぁ欧州リーグの二部みたいなもんですし。
選手はみんな一部に上がりたくて頑張っているわけで。
261名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:02:36.03 ID:cJokKGKl0
もうちょっと、代表が強くなって、認知が上がると
多少移籍金払ってでも持っていくようになるでしょう。
現状として、選手は海外行きたい、その選手を取りたいチームは少ないという
ギャップが契約満了を待って0円移籍につながってるわけだから、
取りたいチームが増えてくれば、自然と移籍金は発生するようになるでしょ。
262名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:02:36.33 ID:bvgKs6PkP
一昨年のオフ、清水は移籍金による収入0だったんだよな
千葉の大脱走の時は8億だか、10億稼いでたが
まあ今と昔とじゃ制度違うから何も言えないが
263名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:02:40.74 ID:saI+3d7T0
0円移籍よりもレンタルで向こう行って何もしない奴の方が問題だわ
264名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:03:38.81 ID:Y1KKHHIP0
>>248

それで地方クラブの見本みたいに言われた大分はどうなった?
市民クラブの見本みたいに言われながらも実質経営的には解体して
親会社つけて再生した清水とか。
お前こそ実態知ってんのかよ。

Jのつまらない放送権規制で入場者数だけならドイツ一部並の浦和だって
放映権料全く入らねぇ現状理解して喋ってんのか。

クラブの体力奪ってるのは、地域密着()とか空証文繰り出して赤字クラブ
量産してるJの方針だって気が付かねーのか低能。
265名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:04:29.41 ID:DT4AFxZ40
複数年契約しないクラブが悪いだけでしょ
現に札幌とかは金無くてもちゃんとほとんどの選手と複数年契約して移籍金貰ってんじゃん
266名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:04:33.99 ID:Pf8l2VGIO
>>261
ないない
南ア大会で躍進した後にどんだけオファーあった?
267名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:05:00.49 ID:eeOJzWO10
>>264
何が「それで」なのかさっぱり分からんが
大分はどんぶり勘定だし、選手年俸吊り上げてああなりましたけど?
268名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:05:41.48 ID:A6wsn7vdO
いくら選手にお金を置いていけといっても
それ以前に見合った給料を払って無いんだから
選手からしたら冗談じゃないよと思うよな。
269名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:05:46.63 ID:5eZX31hEO
>>258
アホかw
契約年数の問題だよ無知
270名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:06:47.23 ID:NW5Ppwsu0
日本人をはじめて獲得したクラブは、当初は日本でのクラブ知名度が上がり「日本人を獲ってくれた」でイメージがよくなるが、
数年後にはたいていイメージが悪くなっているw 
271名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:06:56.73 ID:FndYeTkT0
>>262
当時は千葉が選手取るのにも無駄に移籍金発生したことも考慮しないといけないよね
272名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:07:04.35 ID:2Nq62iJr0
>>246
ドイツ人スカウトの目にはどう考えても「ネクスト・カガワ」に見えてるだろう清武なんて
セレッソが強硬に200要求したら、おそらく連中も払ったはず
実際は「100でも出してやるって契約なんでどうぞどうぞ」みたいな
貢ぎ物交渉しかしなかったんだろうけど
273名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:07:16.30 ID:MfZHK3iX0
>>103
ワロタ

でもレイソルは本当にすごいよ。
似たようなポジションで何人も余所にレンタル出してる。
クラブのあり方としてはあれはありだろう。
国内の強豪であることは諦めてるのかもしれないけど。
274名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:07:50.37 ID:n1TFTmZN0
Jリーグアホーターは基本選手贔屓でクラブには説教(笑)だからな
275名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:07:58.10 ID:5eZX31hEO
親会社から出向してるバカが強化担当やってるクラブが多すぎるわけ
276名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:08:11.71 ID:TqNHIzUS0
今の段階は性能がいいものを安く売る投資の過程であり、国としてのサッカー
のレベルを上げている段階だから変に動かない方がいいんじゃなかろうか

だから、サッカー強豪国になって選手全体レベルが上がった時点で回収モードになればいいんじゃないの
277名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:08:26.42 ID:1WM4S4Cw0
>>266
あれ躍進なの?02年も同じ成績だよ
もっと上の話じゃないか?
278名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:09:09.14 ID:s6Ev7xgf0
槙野なんかタダだから欧州行けたけど使えなかった
いい選手なら金出しても欲しがるはず
279名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:09:11.30 ID:yzqErjDQ0
それより今Jが韓国人育成リーグになってる事を心配しろカス
ブラジル好景気で助っ人が獲れねーンだよな
いいの獲っても中東に獲られるしこれからは東欧の国から獲れ
280名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:09:23.51 ID:6EGCSHp90
>>265
ユースのクラブ愛が強いから成り立ってるだけでは
山下とかあからさまに強奪されてたし
281名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:09:33.55 ID:db2yXjEF0
国内の移籍が少ないからじゃないの?


まったく、知らないけどw
282名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:09:55.56 ID:MgFCERX/P
この本読むと話は色々と複雑で釜本の言ってる事を鵜呑みにする訳にはいかない。
今は過渡期だし、香川並の成功者があと2,3人出ればシステムも整ってくると思う。
選手は資産、財産、商品と言う感覚は学校スポーツに育成を任せてきた日本のスポーツ界
にとってはちょっと割り切りにくい物ではあるんだよね

http://www.amazon.co.jp/dp/4862551033/
283名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:10:16.91 ID:zrXmw/Pt0
清武は海外移籍の時に100万で移籍できる契約あったからな
ってか残り契約半年で100万ってかなりの額だぞ
284名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:10:20.35 ID:tWyZHSYd0
藤田俊哉が絡むとろくなことがない
285名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:11:23.92 ID:eeOJzWO10
>>268
移籍金は別に選手が払うわけじゃないけど
286名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:11:33.66 ID:yzqErjDQ0
とりあえず代表にも入れない奴は海外行かなくておK
287名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:11:55.72 ID:cJokKGKl0
>>266
もう少し上のレベルだな。
本戦をも引きこもり重視でやってるうちは厳しいかも。
移籍金もらうよりもWCで活躍する方が難しいかもしれないけどね
288名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:12:17.11 ID:rA3O8RH80
選手が世界水準なら
それ相応の年俸払ってやれ馬鹿
289名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:12:20.24 ID:FDwmFRbiO
清水以外にも岡崎みたいなのはいたんか?
290名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:12:43.72 ID:esRaNTvn0
現状一番高く売る手段はレンタル+買取なんだよな
実績だせば向こうも買ってくれる 
長友は170万ユーロで売れたわけだ ただこれには複数年契約できてることが前提
Jのクラブが打てる手としては金はないわけだから 
複数年契約を結ぶ代償として海外からのオファーきた場合は拒否できない
ただし形態はレンタルみたいな形にしてやるしかないのかもしれん
ていうか似たようなことはやってるだろうが
291名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:13:24.03 ID:Y1KKHHIP0
現実的に若手選手の育成場所になってるJ2ではほとんどのチームが
有力選手ほど単年度契約になってる。

ここで札幌は複数年してるっていってるが、無理して複数年してクラブの
経営圧迫して結局育成代取れる生え抜き若手売って減資して自治体から
援助されてる。その金で0円の選手取ってきて穴埋めのタコ足食いしてる。

今の移籍金0円が当たり前になってる現状で本当にやばいのは無駄に
増やしまくったJ2のチームの経営。
292名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:13:38.95 ID:yzqErjDQ0
阿部、槙野の例が最悪のパターン
293名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:13:46.31 ID:eeOJzWO10
>>289
あの手のパターンの最初は中田コじゃないっけ
出戻るときに、田邊とは手を切って落とし前つけたけど
294名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:14:36.58 ID:j+Y6GlLc0
>>254
選手会が云々でなくクラブに選手の保有権を認める奴隷契約は止めようねというFIFAのお達しがあったんだよ
ボスマン判決以降世界的な流れの中で日本は独自の契約形態を採っていたからな
295名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:15:35.45 ID:Pf8l2VGIO
>>285
その設定額で移籍の成就難易度がかわるんだから気にして当然だろ
どこぞの北国クラブに行ってから、エアオファーでしか話題にならない人の例とか見てみ?
296名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:15:45.95 ID:FndYeTkT0
>>285
移籍金って選手がクラブと契約解除するのに発生するお金って定義じゃなかったっけ?
そりゃ普通は移籍先が肩代わりするものだけど
297名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:15:55.37 ID:yzqErjDQ0
Jリーグもリーグアン、エール路線を辿るんかな
298名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:16:12.42 ID:Y2rukQiSO
まあ今はお試しキャンペーン価格で価値や実力を証明する時期だよな

日本人が今移籍金を吹っ掛けたらドコも欲しがらない
299名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:16:21.75 ID:tWyZHSYd0
FIFAが〜
何の権限もない団体なのにアホすぎる
300名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:16:49.04 ID:Pvr/uHu70
>>297
その位置すら無理だろw
301名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:17:09.29 ID:iGFb5ZK60
選手が世界水準wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
302名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:18:19.49 ID:yzqErjDQ0
ブンデスはどこも日本人に活躍は期待してないよな
ただ安いから万が一獲る。んで香川みたいな奴が出れば大当たりってことで

それこそお試しキャンペーンだな
303名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:18:21.64 ID:MUoGgLfN0
選手が契約切れで簡単に移籍できるなら、クラブ側も簡単に選手の首を容赦なく切ることを
選手も代理人もサポーターも受け入れろ
304名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:18:40.36 ID:edTEb87n0
Jでの活躍程度じゃ二束三文の価値しかないと言う事だね。
WCWみたいに国際的な価値のある大会で欧州や南米の猛者相手に
活躍する姿を見せればきちんと適正の価格で買い手がつく。
もっと国際舞台で強豪とあたる強さを身につければ良い。
ルールや制度で誤摩化そうとしてるうちは何も変わらんよ。
305名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:18:45.22 ID:cJokKGKl0
獲ろうとする競合チームがでてこないと選手の契約満了まで待つわな
306名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:18:52.86 ID:5eZX31hEO
>>272
>ドイツ人スカウトの目にはどう考えても「ネクスト・カガワ」に見えてるだろう清武なんて


はい間違い
最終的に正式な獲得オファーはニュルンベルグからしか来なかった
そしてニュルンベルグはブンデスリーガで2番目に貧乏なクラブ
選手獲得に1億出した経験は殆どないようなクラブ

ドイツで清武はそれほど評価高くない。
307名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:19:08.84 ID:sVXPjy9L0
お前らがJリーグ見ないのが悪いんだよ
308名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:19:41.59 ID:1WM4S4Cw0
まだ向こうからしたらギャンブルだからな。当たりがいればラッキー
当たりだらけになれば当然金も払ってもらえる
309名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:20:10.32 ID:+GtxiPwf0
でも香川がセレッソで大活躍してもマンチェスターユナイテッドは20億近くで獲得せんでしょう
310名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:20:40.15 ID:yzqErjDQ0
>>308
それが槙野の例だな
浦和から移籍金ぼっこ貰ったしケルンは
311名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:21:01.32 ID:pMnsoPSUO
Jを盛り上げるのが先だろ?
Jを馬鹿にする日本人が芸スポにたくさんいるぞw
日本サッカーの発展の足を引っ張る奴がw
312名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:21:06.37 ID:Q1egerk/0
Jリーグの宣伝費と思っておけよ今のところは。
今以上に選手を拘束しようとすると宮市のようにプロにならずに
直接海外いくやつが増えてくるよ間違いなく。
313名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:21:18.26 ID:Pvr/uHu70
そもそもJのクラブが安い年棒で単年契約しかできないんだから
日本人選手の市場価値がいくら上がろうと関係ない
314名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:21:52.03 ID:MUoGgLfN0
新人が入団する際、契約金や支度金もらったら5年契約しなければいけないようにすればええ
315名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:23:06.29 ID:s6Ev7xgf0
0円の価値しかないのに槙野を買った浦和は本当にバカだよな
316名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:23:17.29 ID:5eZX31hEO
>>310
ケルンが浦和にレンタルしてるんだよ
移籍金なんか払ってない
317名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:23:17.33 ID:tWyZHSYd0
>>312
ただの外国人労働者だから自分の思うようにはならない
318名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:23:26.66 ID:rVBn9RUV0
槙野はレンタルだから浦和がケルンに年9000万貢いでるんだよなw
0円で出てって最悪なパターン
319名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:23:58.42 ID:2Nq62iJr0
>>313
その通り
320名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:24:19.42 ID:eeOJzWO10
>>294
その言い訳飽きた
労組化も国際化の一端だよな、笑える
321名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:24:23.08 ID:bvgKs6PkP
>>292
阿部は帰りも0だ
322名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:24:37.29 ID:Pf8l2VGIO
>>318
なんで移籍金と年俸をごっちゃにすんの?
323名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:24:57.52 ID:A6wsn7vdO
>>285
複数年契約は選手の協力がないと無理じゃんか
324名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:25:11.04 ID:yzqErjDQ0
>>316
すまん。レンタル料が発生してるに訂正 
325名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:25:16.76 ID:MUoGgLfN0
>>318
その半分ぐらいは槙野が払えって感じだなw
326名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:26:12.10 ID:t637VSA90
まずはtotoの助成金をサッカーだけにあてろ
協会はクラブに金をばら蒔け
金が無く何処もカツカツなのが原因
327名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:27:03.12 ID:eeOJzWO10
>>303
そうそう
首を切ると文句言うんだよな、特にベテラン

>>313
複数年持ちかけても選手側が拒否する例もある
海外移籍するときの特約を盛り込んでる選手だっている
そんなもんよ
328名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:27:13.12 ID:LRKU31KV0
>>299
FIFAに何の権限もないとか馬鹿すぎる
329名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:27:31.63 ID:Pf8l2VGIO
>>321
最悪なのは移籍金なしで出ていって、移籍金払って買い戻した中蛸みたいなケースだよね
330名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:28:10.26 ID:oEq2LNEU0
>>311
タイやマレーシアのリーグを観ないのと同じでレベルの低いJリーグなどどうだっていい。
人気がないから弱いのでなくて、弱いから人気がない。勘違いするな


331名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:28:22.66 ID:5eZX31hEO
>>318
意味が分からないんだが
332名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:28:47.44 ID:MUoGgLfN0
>>326
いい加減企業名解禁すればいいんだよ
優勝しても大して給料上がらないし、現状金欲しいなら移籍するしかないしな
333名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:28:54.65 ID:rVBn9RUV0
>>322
年棒が8000万か1億じゃなかったか
レンタル代も9000万くらいだぞ
つまり浦和の槙野維持費用は勝利給除いて年2億くらいw
334名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:29:20.02 ID:tI01VZis0
>>7
うんこ食う猿よりはマシだけどね
335名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:29:39.75 ID:PTNugf3G0
どっちがいいかだな

選手に高額な移籍金を掛ければ欲しがる海外チームは激減する

安い移籍金なら海外からオファーがくる

選手の意思を尊重するか?チームの意思を尊重するか?

そもそもそこまでして選手が海外に行きたいと思われてしまうのも問題ではある
336名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:29:48.62 ID:vGcxKk/40
Jクラブ間でもフリー移籍ばっかだろアホw
そこまず改善しろよアホw
337名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:29:56.86 ID:TpUOcZmm0
また「金」の話かぁ・・・・
338名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:29:59.17 ID:yzqErjDQ0
Jは物好きかひいきするチームがある奴ぐらいしか見ないだろ?

俺はどっちにも当てはまるから見てるけど
339名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:30:21.37 ID:TLsA8yXh0
>>333
そんなに高いのかあれでw
340名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:30:24.03 ID:eeOJzWO10
>>336
改善(笑)したから0円が横行するようになったんじゃないか、アホ
341名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:30:35.35 ID:ksSpdK8f0
つか儲かってないだろJリーグ
342名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:30:35.73 ID:hJYkmUTh0
その前にベストメンバー規定みたいなのをまず無くさないと
343名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:31:24.05 ID:Ns6OmPS60
むしろ以前はJクラブ間移籍で3〜4億の移籍金とか普通にあったよな、代表クラスなら
344名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:31:36.22 ID:2HW4LZpPO
釜本が言うくらいだから、各クラブ問題は重々承知してて
そのうち上手いことやるトコが出てくるだろ
まだ契約社会に慣れてないだけ
契約内容の情報を、各クラブ間で共有できるようにすると良いかも
まだヨーロッパでは実績が少なすぎるからね
ドイツリーグで活躍する日本人の姿は
当然ヨーロッパのドイツより下のリーグの関係者も見てるはず
で、その中小リーグ相手に交渉する時、ドイツでの日本人の実績が生きる
現状ドイツやオランダには安く売ったって良いんだ
狙い目はヨーロッパの中小リーグに移籍させる際で
ここで少額でも契約金貰う
その契約実績を更にドイツ、オランダリーグに反映させる
ちょっとずつ、吊り上げていくんだ、ちょっとずつ
345名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:31:58.38 ID:Ec90U+Bj0
>>330
そんなこと言ってたら代表も死亡するな
346名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:32:14.98 ID:JAFAtHgn0
>>95
人に迷惑掛ける産業廃棄物が何言ってるんだ?
347名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:32:24.65 ID:0vxcvkde0
ルール整備して移籍が滞るようになったら
まず芸スポ厨がJクラブを叩きまくるだろうな。
348名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:32:26.18 ID:Y1KKHHIP0
>>330
自国のリーグが衰退したら代表も弱くなる。
フランスとかオランダとかな。
349名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:32:43.60 ID:rVBn9RUV0
>>339
槙野はアレでもツイッターは国内Jリーガーで1番だしマスコミのおもちゃにされるしザックに気にかけてもらえて人気あるからな
浦和くらいしか引取手がいなかったから浦和がとってくれなかったら今でもベンチ外だぞw
ザックに気にかけてもらえてよかったな
350名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:32:47.91 ID:GCZXVhD/O
JSRを潰せよ
351名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:32:54.49 ID:tr0rebFG0
>>7
ノルウェーの人が韓国人をそう呼んでたな。
日本人は違うらしい
352名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:33:08.54 ID:tWyZHSYd0
>>343
Jリーグの制度は優秀だったのに改悪しまくったから
353名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:33:15.80 ID:Pf8l2VGIO
>>336
改善もなにも、当たり前の話なんだが
契約切れるタイミングで賃貸住宅を引っ越す時に、引っ越し前の家主が移籍金払えと要求するか?
354名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:33:30.16 ID:pMnsoPSUO
>>330
海外がずっとレベル高くて一生追い付けないと思って金貢いでろよ
お前はただの劣等感の塊
355名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:33:49.77 ID:G20rCuSc0
Jは海外と違うあの泥臭さと身内臭をなんとかしないと
まあそこがいいっていうファンもいるけど
356名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:33:55.60 ID:wJr8PJJVO
セレッソ「うちのチームに入ったら海外からオファーきたらタダでもすぐ行かせてあげるよお。他のチームだったらこんないい契約ないよ。おいでー」
若手選手「よっしゃ。さっさと活躍してこんなしょぼいチームから抜け出すか」
357名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:34:05.08 ID:Q117DjogQ
>>332
同意、結局は資金力だからね
358名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:34:17.76 ID:tI01VZis0
>>16
そういう側面は少なからずあるよね。
それがあるから選手も海外のある程度のチームに移籍できる。

まぁ矢野とか貴章みたいな外れ選手を外に出すと日本人の評価が下がると危惧する人もいるけど、
香川みたいな選手をもう一人出せたら自ずと移籍金も適正価格に見直されると思う。
359名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:34:18.49 ID:xluuniNpP
海外では契約残り一年になって契約更新できないと売っちゃう。
Jリーグ(笑)は毎年一年契約。
360名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:34:26.29 ID:yzqErjDQ0
阿部勇樹・マルシオ→1億円
鈴木啓太→8500万
田中達也→7000万
柏木陽介→6000万
ポポ・山田暢久・永田充・平川忠亮・坪井慶介→5000万
山岸範宏・ランコ→4000万

こういう浦和みたいな結果も出てないのに過去の実績で年俸格上げ
クラブ運営はホント糞だからな

361名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:34:34.63 ID:tr0rebFG0
移籍金が安いからヨーロッパに行きやすいという側面もあるからなぁ
362名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:34:52.83 ID:eeOJzWO10
企業名解禁したところで、どこぞの棒振りみたいに税金優遇でもなけりゃ意味なかろうに
363名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:35:17.74 ID:Y1KKHHIP0
>>357
これに尽きるだろ。
まあ不景気すぎて遅きに失した感はあるけどな
364名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:35:21.16 ID:6pmKZqaHP
っていうかJのクラブがカネ無さすぎなんだよ。
だから選手としては一刻も早く海外を目指したくなる。
365名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:35:22.67 ID:TLsA8yXh0
>>349
まともな扱いされてないゴミだねw
366名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:35:39.91 ID:xYI528UJ0
日本のサッカー選手はプロ
日本のサッカー協会はアマチュア
しょうがないね
367名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:36:12.07 ID:bvgKs6PkP
>>332
企業名解しても野球みたいに税制優遇しなきゃただの部活と変わらないから意味無いよ
368名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:36:12.35 ID:A6wsn7vdO
選手が複数年契約を結べる環境を作るしかないんだよ
移籍金の1部を選手が貰えるようにしたら
複数年契約を結ぶ選手も増えてくると思う。
Jは知らないが欧州や南米では何%かは選手側が貰えるんだよね。
369名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:36:27.06 ID:i1t99AFN0
まあ本来は海外レベルじゃない選手まで
移籍できて本人が喜んでるから良いんじゃねえの
370名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:36:37.18 ID:IPFq+mRL0
むしろおかしいのは欧州の方。
そう長くはもたない
371名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:36:41.75 ID:4l4LKEvb0
世界水準は言いすぎ
372名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:36:48.29 ID:rTGrWCCGO
野球>>>>>サッカーだからしゃーない
373名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:37:05.73 ID:1WM4S4Cw0
強さだけじゃならともかく金も負けてるからな
選手だってプロなんだし金多い方行くよ
374名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:37:12.18 ID:bA6jY7v00
クラブに金が入らないように、入らないように選手側が制度変更を要望してるのに
>>364みたいなこと言う奴って何なんだろうね
375名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:37:18.63 ID:SG4y62yC0
J2だから安く買えるから海外のチームは買いたがる。
J1から移籍した選手は本当に実力があるということだな。
376名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:37:19.57 ID:yzqErjDQ0
>>370
ブンデスはかなり儲かってる
377名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:37:20.62 ID:s6Ev7xgf0
>>319
それだけ払ってるならいい外国人選手取れるのに
浦和アホすぎる
378名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:37:24.02 ID:Y1KKHHIP0
>>364
ループするが、JのクラブにかねがないのはJリーグの自業自得だからな
金ある親会社のチームが金使えないようなシステムにしたんだから
379名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:37:51.00 ID:EXHmPIk1O
ACL惨敗するようなアジア中堅レベルのJリーグクラブだから足元を見られているだけだからね、海外クラブももちろん選手も
香川がアジア中堅レベルのJリーグでは成長出来ないとはっきり言っていたし
380名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:38:10.66 ID:xluuniNpP
>>362
Jリーグの収入の40〜50%は広告収入。公式サイトにデータがある。
これは海外のリーグや野球と比べても高い。
既に企業にべったり依存してるのに、一番稼げるチーム名規制してどうすんのって話。
381名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:38:12.74 ID:Ns6OmPS60
>>370
実際数年前に比べると欧州の移籍金相場も落ちてきてるけどね
というか、だからこそ格安日本人に人気が出てきた訳で

ブラジル人なんかは逆に相場があがってきてるし
382名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:38:20.06 ID:bA6jY7v00
>>368
何、その泥棒に追い銭
383名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:38:22.70 ID:6pmKZqaHP
>374
事実だろ?
カネが無いが無いからブンデスやオランダに逃げるように移籍される。
違うか?
384名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:38:24.84 ID:G20rCuSc0
元をただせばレアルバルサにいけば上がりなんていうシステムが悪い
これからもそれでいくつもりなのか
なにが世界のスポーツじゃ
385名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:38:46.87 ID:tWyZHSYd0
ナベツネの主張は入場料収入だけでは頭打ちになるから他の方法を考えないといけない
企業名をつけるのもその内の1つに過ぎなかったのに失脚したくなかった川淵にはめられた
386名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:38:52.26 ID:S72GIorE0
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwww
387名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:38:59.38 ID:5eZX31hEO
>>333
絶対にありえないね
ポルディですら3億で雇ってたケルンが槙野に9000万も年俸払ってた訳ないだろ?アホか
そもそもレンタル料払って選手のレンタルする場合は半額かそれ以上の選手年俸を
レンタル元のクラブが支払うものだし、槙野の年俸はケルンの財政から言ってせいぜい4000万。
レンタル料も年俸を越える額には絶対にならないし。
無知にも程がある、適当すぎんぞお前
388名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:39:30.59 ID:Y1KKHHIP0
>>381
ブラジルは今国内景気が上がってて、国内リーグの選手の
給料も高くなってるからな。それ以上じゃなきゃ海外でやる
メリットはあまりない。
389名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:39:41.70 ID:bvgKs6PkP
>>360
しっかり給料払ってるクラブあるじゃん
390名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:39:47.00 ID:SG4y62yC0
協会だけがボロ儲けできるシステム
391名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:40:08.79 ID:tr0rebFG0
底辺のJリーガーに幸あれ
392名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:40:21.94 ID:bA6jY7v00
>>380
意味ワカンネ
既に企業にべったり依存して、ユニにも名前入ってんのに
企業名解禁したからって何になんの?
企業名連呼して欲しいんなら、スタジアムのネーミングライツがよろしくってよ
393名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:40:25.60 ID:YuBFgBfv0
高木みたいに自分で給料払って行く馬鹿もいるくらいだからしょうがないw
394名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:40:26.56 ID:zrXmw/Pt0
3億とか4億とか要求しろって言われても
なら欧州のクラブは0円移籍狙うだけだから
選手だって契約満了して欧州行くだろ
1億2億だから払って獲得しようってのもあるよ
清武とか0円争奪戦になったらニュルンベルクは勝てないと思ったから
今のうちにとっておこうって考えたかもしれないし(シーズン頭からってのももちろんあるが)
五輪も許可した
395名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:40:31.44 ID:yzqErjDQ0
浦和は観客動員とザバスでぼっこ儲かってんのに
フロントが…
396名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:40:55.57 ID:Ns6OmPS60
>>383
違うよ、金じゃない
実際、日本での年俸より低い金額で欧州移籍した過去の選手はいくらでもいる

古い話だけど、城がスペイン移籍したとき、周囲のスペイン人から

「お前、日本にいたらもっとお金もらえるんだろ
なんで収入落としてまでスペイン来てるの?馬鹿じゃないの?ありえない」

みたいな事言われてたし(城本人が証言してる)
397名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:41:01.84 ID:Ec90U+Bj0
セレッソ早く降格しろ
398名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:41:21.96 ID:bA6jY7v00
>>383
話が噛み合ってませんけど、わざと?
399名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:41:47.96 ID:gM4Vlj5k0
国内クラブ間移籍はゼロ円でバンバン移籍させとるのに
国外移籍になった途端騒ぎ始めてもそら無理よ。
400名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:42:00.30 ID:zLIdF7L9P
欧州列強一同< 日本人が移籍金の高いならいらない
401名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:42:01.26 ID:tWyZHSYd0
>>388
給料未払いが起きてるのにいつまでそれを言うのか
402名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:42:11.15 ID:6pmKZqaHP
>396
じゃ何が原因なんだ?
Jがゴミだから選手に逃げられるのか?
403名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:42:17.11 ID:Q1egerk/0
世界的な大不況の中、状況が厳しいのはJリーグだけではないよ。
周辺国のリーグを観るとまだいいほうかも。目先の金に飛びつくと
将来はないぞ。

踏ん張りどころだな。ドイツをやはり見習うべきだろうな。
404名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:42:20.14 ID:SG4y62yC0
長期契約結ぶのを嫌がる選手ばかりではないよ
そういうのとは契約しなければいいだけ
405名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:42:23.43 ID:rVBn9RUV0
>>387
それは浦和とケルンの問題だろ
ありえない話なら0円で出てってJの他クラブでノウノウと出てる槙野もありえないぞ
お前が納得いかないからってオレに切れるなよ小学生かw
406名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:42:43.85 ID:3bZGQhKaO
Jリーグの広告費も損金計上できると、川淵が本で書いてる。

これ税金対策だけど。

赤字決算の企業は税金対策の必要ないから
Jリーグには金を渋るようになる。
いまのパナソニックとかね。
407名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:42:49.78 ID:Y1KKHHIP0
>>385
なんだかんだで人気が落ちてきたとはいえ、野球はメディアを味方につけて
平日でも6試合で10万人以上が試合観戦してる。

そしてリーグに22チームになったが、巨人の4番の年俸で4チームくらい
まかなえる貧乏リーグになった。
408名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:42:57.80 ID:Q117DjogQ
>>367
どのみち潰れそうになると補助金注入になるんだから
なら協会が行政と掛け合って野球に似た優遇処置を手に入れたほうが良いと思うよ
409名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:43:07.28 ID:CFVYufor0
内田みたいに複数年結んでから移籍すればいい
移籍金とれない奴は干してしまえ
410名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:43:12.19 ID:yzqErjDQ0
国内のサッカー人気とJの人気は比例してないよな
411名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:43:39.79 ID:hzuzFs2+0
電●がそういう風に仕向けてるんだろ?
タダでもいいから選手を欧州に放出しろって。
で、移籍した選手にはCM出させてやって番組でも取り上げてやって
「日本人のサッカー選手が世界で大活躍!!!!!!!」ってイメージ操作して
代表戦および欧州のリーグの放映権ビスネスで(゚Д゚)ウマー、さらに博●堂が
仕切ってるJリーグを潰して(゚Д゚)ウマー
412名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:44:00.67 ID:Pf8l2VGIO
>>378
別に金が使えないわけじゃないけど?
スポンサーがいくら金を払うかに上限なんてないから
単にその収入が課税対象なだけ
413名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:44:11.61 ID:oEq2LNEU0
>>348
フランスもオランダも十分強いだろw
414名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:44:17.97 ID:Y1KKHHIP0
>>401

なんで一部の例外で全体の事のように言うのか
415名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:44:24.23 ID:bA6jY7v00
>>399
国内も海外もゼロ円でバンバン移籍するようになったのは、制度が変わったから
それは選手も望んだこと
にもかかわらず、首を切られるとブータレるアホ選手とアホサポだけは死んでほしい
416名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:44:37.21 ID:SG4y62yC0
協会の代表育成に魅力が無くなったからな
スポンサーに媚び媚びだしな
417名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:45:31.69 ID:6pmKZqaHP
Jに魅力が無いから選手に逃げられる。
それってカネが無いよりある意味厳しいと思うぜw
418名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:46:44.50 ID:EXHmPIk1O
>>417
その通り
419名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:46:57.99 ID:Td6TNodV0
正論

専門家でもなく天下りのような阿呆フロント
野球のような運営方法ではダメに決まってるだろ
420名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:47:00.71 ID:mJZwxnJ40
日本人だけじゃなく、アジアの国の若手も育てて売るシステム作れ
アジアからヨーロッパへの登竜門的なリーグになればいい
421名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:47:05.62 ID:Y1KKHHIP0
>>412
親会社も大抵が株主の居る株式会社なのに、チーム名に
自企業の名前も付けられず、地上波放送もなく、スポーツニュースでも
野球の20分の1の露出のクラブに無駄金出せるかよ。

放映権料一括管理して地域密着()の貧乏路線に走ったのは
Jの自業自得だろ。
422名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:47:08.65 ID:yzqErjDQ0
韓国みたいに日本プロ野球を真似てチーム名にヒュンダイ、サムスンつけてるけど
のもあるな
423名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:47:15.07 ID:Ns6OmPS60
>>402
ブランド信仰だろう、欧州の空気を吸えば上手くなれるみたいな
ただ、そういう欧州ブランド信仰を、勘違いしてるとして批判した在籍の外国籍選手も何人もいる

「欧州っつたって、一部のトップリーグ以外はJ以下なのになんで行くんだ」って

ほんの二ヶ月ぐらい前にも広島のミキッチが批判してた


ミキッチ怒る「Jリーグのレベルは高い。素晴らしいスタジアムとサポーターと運営・・・なぜ外国に行きたがるのか理解できない」
ttp://2chfootball.net/2012/04/j-85.html
424名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:47:17.58 ID:zLIdF7L9P
スキルや自信があるやつほどJでこのままキャリアを終えるかと思うとウンザリするわな
425名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:47:27.42 ID:SG4y62yC0
今に海外移籍がめずらしくないようになると欧州など海外のチームもJリーグ並みにつまらなく見えてくるよ
426名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:47:38.91 ID:3bZGQhKaO

Jリーグの広告費は全額が損金計上が認められている。

企業会計をわかっていたら、税金対策になるとわかるけど。

427名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:47:58.28 ID:5eZX31hEO
>>405
いやそもそもお前の話は出鱈目だって話
気づけw
428423:2012/06/19(火) 12:48:01.69 ID:Ns6OmPS60
×批判した在籍の外国籍選手も何人もいる
○批判したJ在籍の外国籍選手も何人もいる
429名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:48:23.50 ID:bvgKs6PkP
>>420
アホか
そういうのはJに留めてタイやシンガポールに高めに放映権買わせるんだよ
430名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:49:01.06 ID:+B8tf7Ld0
野球が死ぬまでの辛抱だな
野球がマスゴミを占領していて国内のサッカーは無視されている
海外の評価はいくらマスゴミが無視しても揺らがないから海外で実績を作りたいのは仕方が無い
431名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:49:16.63 ID:6pmKZqaHP
Jはゴミだから選手に逃げられる。
これは厳しいわw
432名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:49:29.70 ID:yzqErjDQ0
Jはスカパーが放送しなくなったらオワコン
433名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:50:03.25 ID:EuZ+LlYy0
選手の欧州志向とアジア市場の狭さが要因だな。
欧州志向があるから複数年契約や高額年俸で縛ることが出来ないし、
契約結んでくれないなら先に他所へ売っちゃえと思ってもアジア市場で買ってくれる所がそうそう無い。
434名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:50:27.30 ID:EXHmPIk1O
>>423
ACL惨敗するようなアジア中堅レベルのJリーグがヨーロッパ一部リーグと同等なんて勘違いもいいところですよ、J厨(笑)

>>425
Jリーグのレベルがアジア中堅レベルだからそれはない
435名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:50:46.52 ID:A6wsn7vdO
>>410
だからJ側の努力不足を感じてしまう
436名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:51:04.27 ID:eEE6jmKK0
システム以前に高額な移籍金を要求でもしたら、完全に欧州との繋がりが
絶たれて鎖国状態となり、結果的に日本サッカーの衰退に繋がる。
結局のところ、名門が高額な移籍金を出してでも欲しいというレベルの選手が
まだ出ていない、競技レベルが未だ世界水準ではないということ。
437名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:51:17.32 ID:Ns6OmPS60
ただ、欧州移籍の道が開けてきたこと自体は悪いことじゃない
実際、それで欧州で結果残す日本人選手が増えれば、日本人選手の移籍金相場も上がってくる
(Jクラブが最低限移籍金を取れるスキルも必要だけど)

問題は、送り出すシステムが出来上がりつつあるなら、Jに吸い上げるシステムも作らないといけない
でないと空洞化するだけ

そういう意味で、アジアから吸い上げるのは大事
アジア=韓国韓国ばっかりじゃなくて
438名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:51:19.95 ID:Td6TNodV0
>>423
これ見てJの各クラブの首脳陣は歓喜したらしいね
問題点を解決せず耳触りの良い言葉でホルホル
439名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:51:47.06 ID:5eZX31hEO
だいたいブンデスのクラブってヴェストファーレンの2チームとバイエルン、ヴォルフス以外は
Jクラブと予算変わらないからな。シュツットガルトも最近は緊縮傾向だし
移籍金にあんまり金使わないからこその黒字なんだよ
440名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:52:11.46 ID:rVBn9RUV0
>>423
日本人がJリーグでサッカーするのと外人がJリーグでサッカーするのとでは待遇も生き方も違うだろ
そもそもミキッチ自体クロアチアリーグとブンデス下位しか経験してない、つまり実力がJレベルで上を見てない選手
欧州のビッグクラブにあこがれて上目指してるJリーガーと考えが違う
441名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:52:27.65 ID:1WM4S4Cw0
実際に出て行った選手が成長できたって言ってるのにそれは無視か
442名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:52:27.44 ID:Pf8l2VGIO
>>421
企業がオーナーになったって、チーム名以外なんもかわらんね
443名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:52:45.40 ID:oEq2LNEU0
>>354
いるんだよなこういったJを過大評価しすぎの典型的なチンカス野郎。心配しなくともお前が生きてる間は追いつけないよ
444名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:53:05.05 ID:5jEzifxN0
清水のアホが岡崎の選手生命潰そうとしてたな。
契約切れるまで飼い殺ししようとしたの見ると、
移籍金よりマネジメントの人が国際ルール理解してないだけ。
445名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:53:15.12 ID:zLIdF7L9P
安くて呼べばホイホイ来るから日本人つこてるのに
高かったら呼ぶわけないやんか
446名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:53:16.08 ID:BQQRqh++0
変化が急すぎたって点は同情してもいいかもしれない
新契約になってからこれほどの勢いで日本人の評価が
上がるとは正直思ってなかった
447名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:53:26.45 ID:5kk8zGq40
>>427
そもそもお前の論に裏付けが何もない。
レンタル料の規定なんてあるのか?
448名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:53:57.56 ID:3bZGQhKaO

客観的にみて

EUROのスポンサーに

日本の企業のなかで瀕死のSHARPがなっている時点で
欧州のサッカービジネスがいかに失速しているのがわかる。

日本の企業もサッカーから離れ始めている。
449名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:53:57.55 ID:uICDpjZG0
また移籍係数みたいの復活させればいいじゃん。
年俸を手取りで10億払えるようなチームがあるリーグとマネーゲームするほうが間違ってるよねw
ローカルルールで縛れよ。
450名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:54:05.76 ID:AfvoBOZ90
海外厨は身勝手なことばかり言ってるんだろ
このスレ読まなくてもわかる
451名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:54:26.33 ID:rVBn9RUV0
>>427
そうだな広島ユースから0円で出てってレンタルで貢いで他のJクラブでプレーするような選手は日本にはいないよな
恥知らずだし日本人としてありえないもん
出鱈目な存在だよ
452名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:54:27.94 ID:Td6TNodV0
>>411
なわけねーだろw
453名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:54:49.18 ID:iDdxoJvb0
有望な新人選手を奪いあいするときには海外からオファーがきたら移籍おk
という条件がまず織り込まれるからな ま、それでいいんじゃないのかね

へたに横並びに条件を統一したりしたらJリーグを通りこして海外にいくだけだろうしな
野球の場合はいきなりメジャーにいくリスクと日本でやる場合とあんまり変わらないというのが
あって飛こしてメジャーに行くやつを締め付けているけどJリーグにはそんな魅力(金銭的な)ないから無意味でしょ
454名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:55:15.54 ID:8Pi/IIDW0










Jリーグってまだやってたの?






















455名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:55:37.99 ID:5eZX31hEO
>>447
あるよ
FIFA移籍条項で支払ってる年俸以上のレンタル料は要求出来ない
456名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:55:59.89 ID:tWyZHSYd0
>>439
ドイツの興行はほとんど失敗してるから真似をする理由がないな
457名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:56:39.15 ID:SG4y62yC0
海外移籍した選手がJに帰ってきても活躍出来ない現実
458名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:56:59.83 ID:jlIz2RwT0
金がないからタイの選手ですら獲れず、逆に国内の選手には出て行かれる
459名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:57:01.62 ID:AfvoBOZ90
>>454
ごみはすぐ目立とうとする
460名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:57:41.26 ID:pZWs2E1b0
安くないと気軽に獲ってもらえないな
461名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:57:59.35 ID:Y1KKHHIP0
>>442
少なくとも東京の潰れかけのチームは、チーム名に企業名を
付けるのを認められればいくらでも金を出すと言ってたな。

実際そういう本音の企業は他にもあると思うけど?
ニンテンドーがマリナーズ買ってるのに京都は会長の好意レベル
の支援で終わってるのが現実だろ。
462名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:58:03.83 ID:d0R7r/Kh0
ドルドムントサポーターがYouTubeの
コメントとかで香川の獲得金額を自慢してるのを度々見かける
463名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:58:19.62 ID:3bZGQhKaO
電通に洗脳されてるけど
欧州でもサッカーは落ち目なんだけど。

今年のEUROが最後の打ち上げ花火だわ。

サッカー人気がまじ落ちてる。
464名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:58:19.94 ID:5eZX31hEO
>>449
なんでルール改定されたか知らないの?
ローカルルール撤廃しないとリーグ登録許可しないぞってFIFAからAFCを通じて脅迫されたからだぞ
465名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:58:28.18 ID:2Nq62iJr0
そろそろ外人枠大幅緩和して
アジアでは敵なしレベルのリーグにしていく必要あるわ
治安の良さと遅配の無さを武器にじゃんじゃん優良外人いれるべき
遠回りでもリーグ自体のレベルアップしか最終的な打開策はない
466名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:58:32.56 ID:SG4y62yC0
>>448
EUROでスポンサーになる必要が無いことのほうが問題だけどなw
467名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:58:35.58 ID:TN11fQjOO
原口みたいに将来クラブに金落としたいからと長期契約結ぶ選手も出てきたし、札幌のユース組も長期で縛ってある
酒井清武クラスで移籍金3億欲しいところだが、一時よりは学習してるでしょ
468名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:58:49.22 ID:2HW4LZpPO
Jリーグは、これまでも幾つかの難題をクリアしてきたリーグ
この問題は確実にJリーグを進歩させるよ
移籍金0は黒船なんだよ
さあどうする?
469名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:59:08.13 ID:5kk8zGq40
>>455
そうなんだ。じゃあ↓のも慣習じゃなくて条項があるの?

>レンタル料払って選手のレンタルする場合は半額かそれ以上の選手年俸を
>レンタル元のクラブが支払うものだし
470名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:59:13.45 ID:SG4y62yC0
>>411
それで協会も儲けてるからなw
471名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:59:30.92 ID:jlIz2RwT0
>>465
金がない
472名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:59:39.07 ID:bI0OI8V70
Jって夢がないもんね、薄給だし対外国試合もACL(笑)だし
唯一夢があるとしたらそれこそ欧州クラブからオファーがくるかもってことくらいだろw
473名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:59:53.92 ID:yzqErjDQ0








474名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:00:04.45 ID:5eZX31hEO
>>451
それも複数年契約出来なかった広島が無能なだけって話だわな
475名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:00:05.73 ID:NtMFBqq/0
>>214
去年のシーズン中に複数年契約結び直してるんだが…
476名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:00:06.37 ID:BgJCo+/90
>>372
野球は世界に晒されてないから
イメージとしては東電やJRのような企業
477名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:00:24.98 ID:Gt7NUAGO0
とりあえず日本一の選手になってから欧州いけ
オランダは日本一じゃなくても若い選手ならいいかもだけど
478名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:01:09.72 ID:eEE6jmKK0
サカつくでいったら、BぐらいのレベルまではJリーグでも育つが、
AやSレベルの選手に育てるとなると欧州の環境は必須だろう。
スタジアムやクラブハウス、サポーターの質、その他いろいろな面で
成長がないと、この状態は永遠に続く。
479名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:01:10.16 ID:pZWs2E1b0
微妙な外国人しか獲ってこれないからつまらなくなったな
なぜか韓国人を育ててるところが多いし
480名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:01:13.08 ID:5eZX31hEO
>>456
別に真似とかはどうでもいい
Jクラブが経営下手なだけ
481名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:01:40.13 ID:CFK/URr30
買い叩かれるも何も今は極端なユーロ安だから円に換算すればショボく見えるだけの話だろ
482名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:01:58.67 ID:SG4y62yC0
ブンデスなんてJ1レベル以下の実力でいけるわけだしそのうち飽和状態になれば下火になるよw
483名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:02:15.05 ID:ZaKI5fJC0
満期で0円移籍は欧州でもよくある話
Jリーグの契約システムが未熟って何の話?
交渉力が未熟ならわかるけど
484名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:02:50.37 ID:C9e4gKcS0
>>444
あれはアホな代理人を雇った岡崎が悪い
485名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:02:53.85 ID:bvgKs6PkP
槙野は日本に居たら無理だった額の年俸にアップ
浦和は槙野の金払うのに痛くない
ケルンはゴミで金儲け

誰も損してないじゃん
そもそもJクラブが安い賃金で複数年結ぼうとするから拒否られるんだよ
移籍金取りたいなら選手にもそれなりの金払えばいい
486名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:02:58.40 ID:YOXwGbYh0
野球はダルビッシュだけで40億もってかえってくるものね

サッカーのマネジメントはアメスポと違って時代遅れのものだし




487名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:03:31.97 ID:BgJCo+/90
ドイツでもアメスポでも何でもいいからスポーツ経営学んだやつが上に立てよ

浦和も横浜もガンバも酷すぎるよ
488名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:03:33.80 ID:4Kw9KXBA0
>>482
エールと勘違いしてないか?
489名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:03:37.17 ID:Wt7nyXSAO
偉大なストライカー釜本邦茂とサッカー界の重鎮(笑)釜本邦茂は別人
490名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:03:43.19 ID:SG4y62yC0
欧州に行っても給料未払いの元Jリーグ選手がどれだけいたことか
話題にもならないから知らないよな
491名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:03:53.65 ID:5eZX31hEO
>>469
それはちゃんと決まってないが一般的にはそういう形になる
普通はね。所属元としても出場機会がないと使える選手にならないし、
使える選手にならないなら年俸払うのは無駄だから契約破棄して放出するもの
492名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:04:06.16 ID:3bZGQhKaO

欧州でサッカー人気が落ちてる原因

・審判買収と八百長競技
・FIFAの腐敗
・サッカーは選手は高年俸でチャラチャラしている。
緊縮財政、不況や失業で我慢を強いられている今の欧州の国民からは、
サッカーは批判の対象物になってる。
493名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:04:32.73 ID:EuZ+LlYy0
単純にお金だけの問題なら誰も中東に移籍していないのがおかしいわな。
アジア枠だし中東がオファーしていないわけがないんだから。
494名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:04:33.32 ID:6pmKZqaHP
>487
むしろ本当にヤバイのはJ1の下位からJ2全部かと。
札幌なんて破綻スレスレw
495名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:04:42.16 ID:8J6acF9h0
移籍金って要するに契約違反の違約金の事だからな
長期契約拒否した選手を干せないとどうにもならんだろ
干せなきゃ欧州のチームだろうが南米のチームだろうが契約満了でタダででていかれるだけ
496名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:04:44.03 ID:b6iYMpYt0
国内リーグが貧乏なのに選手のレベルが高すぎる不思議
497名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:04:51.17 ID:BgJCo+/90
>>486
NHKの放映料美味すぎですねww
498名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:04:56.84 ID:BRZTmSvhO
あと十年は保護状態でいいよ
育成が軌道にのってるから傭兵システムに荒らされないだけの地力をつけてからの方がいい
今でも海外にいけないわけじゃないんだからもうしばらくは我慢
499名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:05:00.29 ID:5kk8zGq40
>>485
海外ブランドが強すぎて、その差は年俸だけでは埋め切れないと思う。
香川や本田にJクラブが億出しても、きっと彼らは海外へ行っただろう。
500名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:05:03.26 ID:Gt7NUAGO0
そもそも日本のクラブだって日本の下位クラブに移籍金払ってなかったりする
新潟とかゼロ円移籍でかなり選手いなくなったはず
さらにその下位クラブも高校や大学に育成費払ってなかったりw
501名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:05:12.71 ID:rVBn9RUV0
>>474
無知だなw
槙野は海外挑戦するために契約解除してもらったんだよ
李だって広島で残り1年の契約があったけど0円移籍のために契約解除
複数年契約()
502名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:05:34.02 ID:SG4y62yC0
>>487
そういうやつは協会に持って行かれるからな
503名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:05:35.63 ID:s5LXJuyzO
移籍システムは糞だがユース育成やクラブハウスとかの設備なんかは
アジアでも屈指で他の国も参考にしてるくらいなんだけどな
ただ内弁慶過ぎるというかACLでもうちょっと勝たないと駄目だ
504名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:05:43.09 ID:Pf8l2VGIO
>>461
シアトルマリナーズがニンテンドーマリナーズになったという話はついぞ聞かないが?
505名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:05:45.24 ID:tWyZHSYd0
>>480
Jリーグが失敗した原因はドイツの真似をしたから
506名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:06:24.42 ID:BgJCo+/90
>>494
そこそこ金があってヤバいチームを挙げました
ない袖は振れないというチームでなくてね
507名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:06:47.37 ID:5eZX31hEO
>>501
それが事実なら余計に広島のアホさを際立たせてるだけだなw
508名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:06:50.59 ID:2HW4LZpPO
今海外クラブに行ってる連中がノウハウ学んで戻ってきて
Jのフロント入りするようになってからが勝負だな
香川の活躍も、高原の推薦が無ければ無かった訳だし
509名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:06:55.85 ID:bvgKs6PkP
>>501
それ広島が馬鹿みただけじゃん
馬鹿みたいに契約解除して
510名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:07:07.93 ID:YOXwGbYh0
>>497
NHKのメジャー放映権料は今のレートなら年40億程度だものね。安い

511名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:07:27.33 ID:Pvr/uHu70
>>501
なにこの間抜けなクラブw
512名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:07:28.32 ID:w+RnqC2BO
クラブが甘すぎるだけだろ
札幌みたいに鬼になれよ
513名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:07:32.92 ID:zLIdF7L9P
結論が出ました
サンフレッチェ広島はガチのアホです
514名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:07:33.09 ID:yzqErjDQ0

とりあえず代表クラスでヨーロッパ行け
カレン、安田はとっとと帰って来い
515名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:07:39.80 ID:SG4y62yC0
Jリーグチームが上手くいくと協会が旨みを搾り取ろうとするからな
516名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:07:50.21 ID:3bZGQhKaO
ドイツのブンデスは市民クラブといいつつ
実体は日本と同じ企業リーグだからね。
日本人は騙されてるんだわ。
517名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:08:20.75 ID:GhhNQ4Z00
>>437
現実は逆。昔より下がってる

中村 350万ドル
中田 330万ドル
川口 200万ポンド
小野 400万ユーロくらい
高原 200万ユーロくらい


外国人枠がなく、あまりお金を使わないブンデスと
外国人枠がなく、お金がないエールディビジくらいからしか興味を持たれてないから
上る可能性はかなり低い
518名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:08:21.12 ID:5kk8zGq40
>>491
そこはクラブ間の話次第だと思うんだよね。

槙野の今季年俸は7000万円という報道があった。
じゃあケルンは3500万以上負担しているのかっていうと、それは考えにくい。
放出前提のレンタルなら使える選手に成ろうがなるまいが関係ないわけだし。
519名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:09:24.38 ID:HBTzNJhf0
>>510
映像使うのスポーツニュース数十秒で300万円だっけ?
日本は貢ぐのが好きだね、このサッカーの話題も含め
520名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:09:34.83 ID:rVBn9RUV0
>>507
李については1年もたってないし槙野の例もあるしスレで話題になったろ
複数年契約()
お前が適当すぎるし知らなすぎる
少しは調べろよ
521名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:09:52.84 ID:NtMFBqq/0
>>501
つか、李もそのパターンなのか 広島選手に甘すぎというか交渉下手過ぎない?

それで経営苦しい??とか言ってちゃ世話無いぜ
522名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:10:14.00 ID:hUPY+jXH0
国際ルールを指示してるバカクズゴミが多いが

ボスマンルールなんて世界のプロサッカークラブの9割以上を衰退させた大失敗のゴミルールだぞ
523名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:12:05.67 ID:6pmKZqaHP
>522
元々は裁判の判決が支持したんだよ。
ルールを作ろうと思って作ったわけじゃない。
524名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:12:16.59 ID:rVBn9RUV0
複数年契約言ってる奴は 李忠成 0円移籍 契約解除で検索してみろよw
一応アジアカップ以降は出番あったし代表0円移籍とかありえないだろw
複数年契約()

【速報】サウサンプトン移籍を目前に控える李忠成 契約を1年残した状態にも関わらずの0円移籍だった事が判明
 日本舐められ過ぎワロチ

http://derorinkuma.com/iseki/10523
525名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:13:04.47 ID:ejXbuXMm0
>>522
じゃあそのルールに従わなくても良い、影響を少なくするようにしろよw
526名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:13:44.53 ID:SG4y62yC0
J1の選手で欧州移籍の誘いがあっても実際出て行かない選手も大勢いるからなあ
Jにいた方が金は間違いなく入るし未払いされることはない
527名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:14:56.11 ID:Y1KKHHIP0
>>522
それでも一度判例が出た以上それが基準になるし、無視して選手に訴えられれば
違約金払うことになる。


>>504
メジャーに興味ない層でもマリナーズのオーナーはニンテンドーのヤマウチ
って知ってるくらいメリットあるってことだ。イチローとダルと松井くらいしか日本人
メジャーリーガー知らないライト層でも聞いたことあるくらいには。

逆にJは実質オーナーのメリットはなく、チーム名に企業名を付ける宣伝効果
もなしに金出してもらうほうがおかしいわ。
528名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:14:57.84 ID:Pf8l2VGIO
>>522
契約の原則を考えたら、契約切れ後に金の授受が発生するのが異常なことは当然
支持するもしないもない
529名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:14:59.82 ID:6pmKZqaHP
>526
それが事実なら現状で全く問題は無いっていうことになるな。
530名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:15:15.58 ID:6LrvnMZP0
日本のサッカーのレベルがまだ発展途上なのと、
「世界で活躍する日本人」のギミックに弱いのが原因だ。
531名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:15:55.12 ID:qpam/2p/O
猿一匹の値段を上げてどうするんだよ!
それに一年間しかブレイクできないし。
韓国や中国とったほうが需要があるし、将来的にメリットがある。
日本はブラジルW杯以降は下降していく。
文句あるか?
532名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:16:14.61 ID:8J6acF9h0
あとは野球のように入団時契約金システムを作って保有権をもてるようにすれば法的にはいける
有望選手獲得に契約金だけど数億必要になるだろうけどね
533名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:16:25.61 ID:V7aVCwLs0
違約金高くしようと複数年契約提示しても
そういう選手は海外志向で単年契約結びたがるからなぁ

買いたたかれるのにはそれなりの理由があるわけで
534名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:16:57.38 ID:CwVQJH/W0
昔、名倉がやってたカマモトさん?ってコントだっけ
あれは笑った
535名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:16:58.96 ID:hUPY+jXH0
日本以外でローカルルール使ってる所は結構あるぞ
536名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:16:59.77 ID:r0d7vfu+0
各クラブも、釜本に言われることは何も無いだろ
537名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:17:36.02 ID:jlIz2RwT0
>>522
契約切れの後も職業選択の自由を制限する方がどうかしてるし、実際にそういう判決が出たんだが
ゴミにはわからんか
538名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:17:41.74 ID:glHRolyT0
>>490
海外厨「欧州クラブで給与未払いに遭うのもいい経験になるっ」
539名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:17:45.82 ID:Ab/9aj1O0
まぁ向上心持ってる奴はどんなに嘘付いても今のチームに迷惑かけても出て行こうとするからな。
初めの方にも出てきているが、ファンや糞マスコミも含めて成熟し、有名選手でもガンガン干せるようにならないといけないね。
540名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:18:03.88 ID:zLIdF7L9P
保有権は今でも持ってるだろ
世界中どこでも選手自身が保有権は持てないし
541名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:18:13.89 ID:pyA97+EF0
ルールじゃないだろ。
542名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:18:22.05 ID:Pf8l2VGIO
>>527
もうちょいまともなこといえば?
オーナーになれればチーム名変えられなくてもいいんなら、唯一の前提すら破綻だぞ
543名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:18:27.48 ID:COxANE4DO
高かったら買わないんぢゃね?
544名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:18:32.25 ID:r0d7vfu+0
まあ有力な新人は4年契約とかしないと駄目だろうな
545名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:18:38.39 ID:zEQQQuTI0
年俸の部分でJは劣るからなぁ
年寄りに1億とか払うくせに期待の若手は1000万以下とかざらだろ
546名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:18:41.59 ID:gM4Vlj5k0
>>508
明日やるでも死亡フラグなのに15年後にやるはあかんやろw
じゃあいつやるの?
今でしょ。
547名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:18:42.11 ID:ejXbuXMm0
あと野球と比べてる馬鹿がいるが

日本野球がアメリカから強奪されないのは
1億の選手に3億出す・2Aそこそこのレベルに億払ってるだけだから(極一部のスター除き)
548名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:19:44.07 ID:r0d7vfu+0
>>527
>メジャーに興味ない層でもマリナーズのオーナーはニンテンドーのヤマウチって知ってる

絶対知らんw
549名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:19:46.03 ID:8Pi/IIDW0

■[最新] 2011-2012年シーズン 〜世界各国リーグの年間観客動員数TOP 20〜

1. Major League Baseball(アメリカ・MLBメジャーリーグ/野球) 73,425,568人
2. Minor League Baseball(アメリカ・MiLBマイナーリーグ/野球) 48,082,830人
3. College football(アメリカ・NCAA/大学アメフト)      43,818,854人
4. College basketball(アメリカ・NCAA/大学バスケ)      27,626,165人
5. Nippon Professional Baseball(日本・NPB/野球)       21,570,196人
6. National Hockey League(アメリカ・NHL/アイスホッケー)   21,470,155人
7. National Football League(アメリカ・NFL/アメフト)     17,124,389人
8. National Basketball Association(アメリカ・NBA/バスケ)   17,100,270人

9. Bundesliga(ドイツ・ブンデスリーガ/サッカー)       13,805,514人
10. Premier League(イングランド・プレミアリーグ/サッカー) 13,148,465人
11. La Liga(スペイン・リーガエスパニョーラ/サッカー)     10,793,170人
12. Serie A(イタリア・セリエA/サッカー)          8,547,309人
13. Mexico Primera(メキシコ・プリメーラ/サッカー)      7,905,999人
14. Argentina Primera(アルゼンチン・プリメーラ/サッカー)   7,854,600人
15. Ligue 1(フランス・リーグアン/サッカー)          7,172,105人

16. Australian Football League(オーストラリア・AFL/オージーフットボール) 7,139,854人
17. Korea Professional Baseball(韓国・KPB/野球)              6,809,965人
18. American Hockey League(アメリカ・AHL/アイスホッケー)        6,426,934人
19. Eredivisie(オランダ・エールディヴィジ/サッカー)            5,978,689人
20. Campeonato Brasileiro Serie A(ブラジル・セリエA/サッカー)       5,745,332人

1位〜8位をアメスポが独占(日本プロ野球を含む)



550名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:20:47.51 ID:XgDDbC1e0
安いから獲得してるだけだろ
高い移籍金払わないといけなくなったら日本人は海外でプレーする機会激減すると思う
551名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:20:49.05 ID:Jlud0DjI0
ルール作れよ→それは違反だよ→過去にやってたけど撤廃したよ
→契約に盛り込めば良いんだよ→複数年とか金がかかるよ
→合意せずサインしなければ、それまでだよ(←今ココ)
552名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:20:58.98 ID:8Pi/IIDW0


http://business.nifty.com/articles/sport/100727sport.jpg




おいおい 



アメスポ最強か











553名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:21:11.11 ID:8J6acF9h0
>>527
じゃなくてMLBのチームはマンUみたいに儲け目当てに売買されてマネーゲームの駒にされてるチームもあるけど
基本所有に旨みは少ないんで、引き取り手がないチームはその地方で有力者や有力企業に話が回ってくるんだよ
社会貢献の寄付圧力と同じ種類のものだよ
それ受けて山内はシブシブ金をだしたのに、オーナー会が外国人のチーム株過半数所持認めないつって切れてただろ?
554名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:22:16.44 ID:8Pi/IIDW0
555名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:22:28.52 ID:vtp46JovP
>>533
複数年結びたくなる条件提示すればいいだけなんだけどな
年俸は雀の涙、でも複数年で縛る、そりゃ無理だ
まあ本来は海のものか山のものかわからない選手を入団時に複数年契約提示
これなら選手もプロで大成するかわからない不安な状態で複数年保障ができるし断る理由がない
それを足元を見て提示せず、物になった後で急遽複数年提示してもそりゃ断られるわな

でもそれらの反省を元に複数年を結ぶクラブが増えていい方向には進んでいってるのではなかろうか?
556名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:22:43.40 ID:tWyZHSYd0
歴史のある欧州のリーグでもまともなクラブの数は2桁行くか行かないぐらいなのに
歴史の浅い日本でこれだけクラブを増やす理由がない
557名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:23:19.60 ID:ejXbuXMm0
>>552
アメリカという国の経済規模がダントツだから
もちろん経営も上手いが
558名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:23:49.43 ID:8J6acF9h0
>>547
ド馬鹿
入団時の契約金で保有権を選手が球団に売ってる形になってるんだよ
野球に限らず米スポはだいたいそうだよ
559名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:23:51.15 ID:5eZX31hEO
>>505
失敗してたら代表こんなに強くなってなくない?
560名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:24:10.10 ID:8Pi/IIDW0

http://2chreport.net/hen_12.htm

プロ野球選手 3700万
 Jリーガー 1600万

おいおいJリーガーの手取り給与800万とかwww







561名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:24:10.41 ID:Ab/9aj1O0
>>545
それだって、ヤキュウデハーとかいって年功序列の年俸つけないと気分害したり、マスコミも交えて批判させたりしてたからだろ。
金の話は糞代理人に踊らされず、10年ぐらいかけてじっくり総合的に改革していくべきだったな。
むしろ代理人にうまく丸め込まれて前倒しさせられてしまって0円移籍多発させた経営者はアホだった。
今後は代理人なんて害虫だと理解して交渉に当たってくれないとなぁ。
562名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:24:12.42 ID:Q6x3ZhFRO
CSKAみたいになれってことね
563名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:25:21.49 ID:FTVGA77c0
選手が満足するような高い年俸を提示すればいいんだよ
岡崎とか清水で2000万程度しか貰ってないんだから、そら海外行くだろ
564名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:25:21.32 ID:r0d7vfu+0
年俸高くして長期契約したら、香川でも移籍出来て無いだろうし
本田もSHでやってるだろうな
Jに有力選手集まっても、結局伸び悩んで、W杯で勝てなくて頭打ちになるし
何とか移籍金取れるように頑張るしかないんじゃね

槙野みたいなユースから育ててもらっておいて、0円で出て行くカスはどうしようもないが
565名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:25:21.74 ID:fW6DDtyg0
クラブに対してもっと資金力を強化できるように制度を整えろよ
協会はtotoからもっと金を引っ張ってこいよ
クラブに直接資金回せないのならスタジアム使用料とか援助したり
低年齢層を無料で入場できるように援助金出させろ
なんで某競技連中が一番toto資金使ってんだよ

国外に出てく選手はもうどうしようもないから
返ってくる時限定の独占交渉権とか付けるしかねえだろ
Jリーグの契約の問題じゃねえ
国際的な制度の問題なんだから日本だけじゃどうにもならんよ
566名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:25:23.92 ID:qpam/2p/O
このスレ自体が日本が世界で活躍できない理由。
韓国や中国は世界で活躍しても普通だが日本は大騒ぎ。
日本は人種差別される人間かもな。
567名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:25:38.49 ID:Ns6OmPS60
>>555
実際少しずつJクラブ側も対応してきてはいるんだけど
現実のスピードにおいつけてないのが難点で

まあ、それがJクラブの怠慢で「未熟」という指摘はごもっともだけど

実際、移籍金の問題だけじゃなくて、チーム作りそのもの見てても
いまだにど素人だしね
568名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:26:04.01 ID:8J6acF9h0
>>562
そういう事
569名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:26:05.01 ID:tWyZHSYd0
>>559
アフリカはベスト8入り
国内リーグなんて何の関係もない
570名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:26:06.32 ID:hUPY+jXH0
>>559
現実で底辺層であるほど、トップ以外を負け犬扱いして自分を慰める引下げの論理が強くなるんだとさ
571名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:26:09.97 ID:UTniWjRm0
個人的にはむしろなんで欧州の選手がクラブ側の移籍金欲しさで
半強制的に長期契約結ばされてるのかが疑問だけどな
572名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:26:28.42 ID:Jlud0DjI0
>>564
ユースって無料なのかい?
573名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:26:46.96 ID:njLncv080
>>560
野球はぬるま湯過ぎてレベル低下しまくりだろ
まぁ五輪もW杯もないからそれでいいんだけどね

東電の給与が高いのと同じだなw
574名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:27:24.68 ID:hUPY+jXH0
>>569

アフリカってWCでアジアに負け越してるって知ってた?

575名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:27:28.75 ID:XyJXV7AX0
>>564
槙野はどうしても海外行きたかったんだから仕方がないだろ
移籍金無しで国内に移籍したわけじゃないんだから許してやれよ
576名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:28:24.16 ID:s6NyCPbS0
日本人は食生活なのか放射能の影響かしらないが
最近体格がぐんぐんよくなってきてるよね
577名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:28:26.04 ID:UTniWjRm0
>>559
代表の強化と国内リーグの繁栄とは必ずしもイコールではないぞ
珍グランドなんて代表はあいも変わらずgdgdだが
プレミアリーグはオイルダラーと投資マネーでウハウハだし
578名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:28:43.15 ID:Jlud0DjI0
>>570
東大もハーバードよりかはズっと下だとかね。
世界で20か30位のレベルなんだけど東大
579名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:28:44.76 ID:6pmKZqaHP
>571
優秀な選手にタダで出られたら凄まじい損害だと理解しているからだよ。
だから基本長期契約で縛っておく。
ただし給料もそれなりにしっかり払ってはいるけどね。
580名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:30:03.17 ID:tWyZHSYd0
>>574
ナイジェリアは八百長疑惑があるぐらいだったけどそれが何か?
581名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:30:04.53 ID:r0d7vfu+0
>>572
質問の意味がわからんが
移籍金と育成費は全然別物だよ
582名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:30:08.13 ID:iDdxoJvb0
>>562
そう言うことだなw そういう契約を結ぶとクラブはずる賢くて選手はバカだと
言われるようになる でも、よほどのバカもといゴリラ以外そういう契約を結ばないでしょ
583名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:30:11.99 ID:BA+eQdCo0
そもそもJが選手に複数年も多額の年俸も払えないからこうなってるだけだろ

金無いのが諸悪の根源なのにシステムが云々言うのが釜本ほんと頭悪いな
584名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:30:42.28 ID:saclr0y20
香川に関しては特殊だと思うが、
セレッソがJ1に昇格出来なくてJ1のクラブからセレッソの数倍の年俸提示されても出て行かなかった、
香川がセレッソに出した条件が「海外移籍の際は全面的に支援する事」
この契約を2008年オフに交わした事がドルトムント入りに繋がった、
もし浦和に行ってたら今でも浦和に居ただろう。
585名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:30:43.91 ID:Ab/9aj1O0
>>575
その選手にだけ甘いダブスタ根性、自分で違和感感じない?
しかも結果的に熊には移籍金無しで別の国内チームに居るし。
586名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:30:50.96 ID:BScCsMvQ0
清武や酒井ゴリラに100万ユーロの値段付いてんだろ?
適正だし、ちゃんと移籍金取れるようになってきたじゃん
587名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:30:51.54 ID:MUxXCZvE0
欧州クラブからしたら
高額な移籍金が必要になったら
若手を日本から取る意味があんまりないんじゃないの

ほんとに優秀な選手ならいいだろうけどさ
588名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:31:30.23 ID:gM4Vlj5k0
とりあえずJのトップと協会は脱企業・地域密着スポーツという最初に掲げた理念が
完全に頓挫してしまって実現困難な事を表明して現実に即した修正目標を設定しろ
589名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:32:11.23 ID:UTniWjRm0
あとは今の制度だと移籍金をクラブ側がほぼ自由に設定できるのも問題だな
昔のJは年俸と年齢に準拠してたから金額もたかがしれてたけど
確か劣頭が三都主や阿部を3億かそこらで獲ったのが最高だったはず
590名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:32:42.71 ID:Ns6OmPS60
>>576
実は身長下がってきてる

日本人男性20〜24歳の平均身長

2001年 172.18cm

2006年 172.09cm

2009年 171.83cm
591名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:32:53.53 ID:njLncv080
サッカーだけの問題じゃないな

優秀な技術者を600万で囲ってる企業も多いんじゃない?
野心のある人なら海外で数千万稼ぎたいと思うよ。これと同じ
592名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:33:06.63 ID:hUPY+jXH0
>>588
そう思ってるのは焼豚でナベツネ信者でキチガイでニートのゴミチョンネラー

お前らの教祖のナベツネって2chを潰す標的にしてるぞ
593名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:33:17.63 ID:Pf8l2VGIO
>>585
クラブが甘いだけでシステムが悪いわけじゃない事例を、このスレで語ることには違和感を覚えないの?
594名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:33:28.66 ID:r0d7vfu+0
>>575
選手が行きたいなら仕方ないってんなら、全員そうだよw
槙野はワンクッション置いて浦和でヘラヘラしてます
595名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:33:48.02 ID:Ab/9aj1O0
>>586
1ユーロ160円時代でのイメージか?
今や1ユーロ100円切りだぞ。
596名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:33:59.06 ID:NR/Wjfx80
釜本の言うとおり
597名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:34:01.84 ID:s6NyCPbS0
>>590
ほえー!これは意外だった
598名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:34:26.82 ID:6pmKZqaHP
>588
現実に即した目標は既に何個か実現してるよ。
その1つが選手の人件費削減wwwwwwwwwwwwwwww
無茶苦茶既に安いっすwwwwwww
599名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:34:50.03 ID:zLIdF7L9P
移籍金が契約解除補償金なんだから自由な金額を元に交渉できる方が有利だろ
文句があるなら出さなきゃいい
600名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:35:00.40 ID:Jlud0DjI0
>>589
サッカーに限らず契約って「そういう物」だろう。
より実社会に近いのが世界基準。
極端な話し、言い値の違約金さえ払えば
サッカークラブに限らずユニクロのレジ係りにだって獲得できる
601名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:35:05.20 ID:2HW4LZpPO
世界で活躍する朝鮮人売春婦には到底及ばないな
602名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:35:24.64 ID:8J6acF9h0
>>571
日本みたいにシーズン後にちょこちょこやるんじゃなくてシーズン中でも新しい契約に書き換えるからね
来週から給料1.5倍で契約年数増やすか、明日から2年間干されるか選べって言われたらだいたい前者選ぶでしょ
603名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:35:57.20 ID:tWyZHSYd0
>>588
最初に掲げた理念があったら神奈川にクラブは集中しない
現実はその反対
604名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:36:00.52 ID:hn9+DuNG0
バカ槙野を獲った浦和がバカすぎてね
605名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:36:29.31 ID:E3HsmZvz0
>>588
野球先輩がスポーツのパイを増やすことを怠ってきたから、後発のサッカーがやってるんでしょ
自分はマイナー競技やってたがサッカーは評価してるよ
606名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:36:29.68 ID:wJr8PJJVO
>>573
野球って代表戦、ACL、降格が無いから毎年同じことの繰り返しなんだよなw
どうせ今年も新聞社2チームが優勝争いして広島と横浜が下位にいるんだろう
セ・リーグはバルサとレアルのリーガ状態
607名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:38:17.86 ID:Ab/9aj1O0
>>593
そのシステム様の導入が1年前倒しになったこと忘れてないよな?アレでかなりの選手の契約がスキマを突かれた恰好になったが。

あとアホなファンや地元マスコミはこぞって槙野側についてたしなぁ。
甘いのは甘い。が、干すなんてとんでもない、雰囲気的にそうせざるを得ない状況に追い込まれると「日本の」チームや経営者は弱い。
608名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:38:20.13 ID:8Pi/IIDW0

サカ豚「野球がー」

サカ豚「ヤキュウガー」

サカ豚「やきうがー」






米国4大スポーツのコミッショナーが懇談会
http://www.cbs8.com/Global/story.asp?S=10315128


一方のアメリカ4大スポーツは良きライバルでありパートナーなのであった
609名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:39:04.83 ID:vtp46JovP
>>567
若くして海外に渡った選手が30台になってJに戻ってきて経験をフィードバックしてくれる
現状はそれでよしとして
日本選手は結構使えますよって海外にアピールする期間で未来を見据えて投資してると考えるしかないんじゃないかな
契約に対しての考え方が温かったJも今後成熟していくだろうしね
いきなり複数年で束縛しようにも先立つものがないし徐々に日本にサッカー文化を根付かせるしかないね
610名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:40:10.47 ID:UTniWjRm0
>>598
少し前にJ1に関しては徐々に年俸が上がってきてるという話を聞いたんだが

ttp://2chfootball.net/2012/03/j1-1733215861.html
ここに手元で調べた人のデータもあるし
611名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:40:32.28 ID:OygqKK/X0
収入が少ないからしかたない
もっとサッカーファンが国内リーグに金を落とさないと変わらないだろうね
612名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:41:10.41 ID:xIh7B4dI0
海外だと長期契約に応じない選手は容赦なく干したりとかするんだろ?
Jクラブにはそういうやり方は合わないと思うんだが
613名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:41:27.89 ID:saclr0y20
本田…VVV
香川…VVV,ドル、シャルケとケルンは飛ばし
岡崎…シュツットガルト、しかも0円移籍
乾…2部のボーフム、50万ユーロ

無料同然だから獲得しました
614名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:41:46.86 ID:vtp46JovP
>>571
それは選手にも大いなる金銭的メリットを享受しているから問題なかろう
615名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:42:25.54 ID:SEj6gKzD0
>>571
欧州市場の規模がまるで違うから長期契約時のリスクが違うのと
年単位でなく週単位で有望な選手を即時柔軟に対応できる面が大きい
長期契約しないJリーグがアホというより市場や契約文化がまだ未成熟
616名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:42:38.14 ID:k3KGT1oU0
>>558
価値のないものは買わないっだけだろ
617名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:42:39.72 ID:EbdzaicF0
Jのクラブも海外志向の選手はクラブ自身が海外のクラブに移籍若しくはレンタル先見付けて来て移籍金で儲ける時代に来てるんだろうな
618名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:42:51.22 ID:Jlud0DjI0
>>612
客とかマスコミの感情もそうだし
契約期間中で給料も発生してる奴を
過剰戦力として余らせる余裕も無い
619名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:43:01.17 ID:W6quCVPQ0
応援もね
620名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:43:15.89 ID:Ab/9aj1O0
>>609
そんな状態で間をおかずにクラブライセンス制度を素直にほいほい導入した協会は本物の基地外だと思う。
大不況下に資本家や財務省の奴隷になって財政健全化を謳って税金引き上げようとする政治家並みの基地外。
621名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:43:57.47 ID:22sC++gs0
まぁお前ら落ち着けよ

ハゲなんだから許してやろうぜ

禿頭無罪、禿頭無罪
622名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:44:30.97 ID:KDirBuzqO
>>9
不思議なもんだな。ちゃんと神の見えざる手が働いているんだ。
安く買いたいクラブと高く売りたいクラブと、高く買って欲しいという選手、三者の思惑が全てか。
以前は、目立つところでプレーする為なら安く買い叩かれてもしょうがないというハングリー精神があっただろうが
今はJ2やU-23やらで青田買いするのがトレンドだでなあ
623名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:44:36.22 ID:rTGrWCCGO
>>552
結局リーグ単体じゃ

NFL>>MLB>>プレミアなんだよな


624名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:44:47.39 ID:ZRrloOf80
昔は金払って移籍してたくらいだから進歩したよ
625名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:44:48.52 ID:Z6/qOzQMO
>>612
まあそれが当たり前
626 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/19(火) 13:45:31.86 ID:rAlRn3eiO
釜本氏が入閣して再編してくれ
627名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:45:48.97 ID:k3KGT1oU0
ID:rTGrWCCGO
628名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:45:51.89 ID:saclr0y20
>>624
中田英寿や中村俊輔は露骨だったよな
629名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:46:35.10 ID:tWyZHSYd0
ドイツの真似をやめない限り良くなることはない
630名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:46:56.23 ID:egsHNSiX0
>>329
ナカタコは鹿島復帰のときも移籍金なしだぞ
631名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:47:03.23 ID:2Nq62iJr0
Jリーグがもっと強くなって、もっと注目と金が集まって
ここでの実績がもっと正当に評価されるようにならない限り
香川のような選手が何人誕生しようが
日本人選手の価値がどれだけ高騰しようが
先立つ複数年契約用キャッシュがない以上
毎年毎年0円で流出するだけ
632名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:47:57.52 ID:Gt7NUAGO0
マネージメントが進歩することなんて一生ないよ
Jクラブの社長なんてサッカーど素人の天下り無能ジジイじゃん
特に浦和、ガンバ、横浜
633名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:48:28.03 ID:ZPLjTppT0
同じ移籍金でブラジル人と日本人取るならブラジル人とるのは当たり前

歴史は違うんじゃ  W杯制覇してから権利主張せえ
634名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:49:15.96 ID:saclr0y20
>>631
大丈夫、香川や本田クラスは何人も誕生しない
ありゃ例外
635名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:49:47.40 ID:R9BwYzim0
Jリーグ選手  下請企業or町工場の社員
欧州リーグの選手 東証一部上場企業の社員

この関係のどこが悪いとですか?  ヘッドハンティング大いに結構
636名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:50:15.77 ID:6LrvnMZP0
>>631
そのためには日本人選手の底上げが必要だ。
できればJ選手の平均レベルが欧州4大リーグと
比較しても見劣りしないくらい。

あらゆる意味で「まだまだ20年」ですよ。
637名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:50:27.70 ID:MUxXCZvE0
制度ありきじゃなくて必要になってから制度が整備される
ってのは別にいいんじゃねえの
この先何年もこのままだとアレだけど
638名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:50:42.57 ID:UTniWjRm0
>>612
逆に選手の方が移籍要求に応じないクラブに抵抗して
職場放棄するケースもあるけどね
例えばロビーニョがレアル移籍した時とか
639名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:50:50.96 ID:zLIdF7L9P
Jリーグの契約システムはどこが未熟なんですか
640名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:50:57.16 ID:CV+nE5LYO
香川の4000万は高くね
641名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:51:28.81 ID:Ab/9aj1O0
>>631
今の日本の景気と政治とクラブライセンスでありえないこと言うなよ・・・
唯一の希望はさらなる欧州経済の破綻による相対的向上ぐらいだな。
642名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:51:42.46 ID:Jlud0DjI0
>>637
オリジナルの制度は違反だからダメなんだってよ。
643名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:51:51.15 ID:GwV3KUP7O
>>634
香川クラスはゴロゴロ 本田さん別格
644名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:53:45.26 ID:saclr0y20
>>640
J1リーグ戦11試合7ゴール(1FK,1PK)ナビスコカップ1試合

1部では2ヶ月しかプレーしてない選手に金が出ただけでもありがたいよな
645名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:53:55.00 ID:j+Y6GlLc0
>>631
最近に欧州に0円流出した移籍はあるのか?
Jクラブも欧州クラブに違約金(移籍金)を取るようになったし
欧州志望の選手もJクラブに金が落ちるよう複数年等の契約が現状なのだが
646名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:54:32.50 ID:oig/5Ak60
>>1
この人本当何も知らないんだな。

Jはずーと独自のシステムでやっててそれが選手の移籍を阻んでた。
そして国際ルールでやるようになってやっと選手がどんどん外に出ていけるようになった。

ルール整備すべきってまたJ独自のアホみたいに金がかかるシステムにして。
選手を縛り付ける気か?前は30以下はほぼ移籍出来ないようなクソシステムだった。
647名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:54:51.45 ID:UTniWjRm0
>>620
日本人が緊縮財政に甘いのは江戸時代からの伝統ですから
648名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:55:15.20 ID:iDdxoJvb0
>>639
契約システムが未熟× 資金力が乏しい◯
 
649名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:55:25.46 ID:tWyZHSYd0
ドルトムントの観客が何万人とか言っても選手はプレミアに大金で買われる
これがナベツネが言っていたこと
650名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:55:39.00 ID:6LrvnMZP0
>>634
大丈夫、中田英や俊輔クラスは何人も誕生しない
ありゃ例外

・・・と5年前にいってたんだろうな____
651名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:55:46.89 ID:saclr0y20
>>643
香川クラスがゴロゴロ?

ドイツで前線でスタメンなのはいないわけだがw
652名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:56:20.42 ID:3SbQS76S0
今までのスター選手タダ同然で売ってたからな
いい加減Jに還元すべき
653名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:56:32.52 ID:Ns6OmPS60
>>647
尾張藩の徳川宗春みたいな人物もいたんだけどなー
654名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:56:38.91 ID:d8XriQjV0
未熟って契約どうのこうのじゃなくて
単純に欧州への移籍意欲が高いから選手は契約延長しないし
契約切れる前に高い移籍金払って獲得するビッグクラブないし
契約延長に同意しなきゃ干すなんてことしたら完全に悪者扱いだし
岡崎の件みたいにゴネてみたら、フルボッコだし
どーすればいいのさ
655名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:56:48.41 ID:WkHlgKJ00
日本のクラブのアマチュアさに比べれば
チェスカモスクワなんて真のプロフェッショナルだと思うわ
だけど芸スポでは、シベリア抑留だの、本田を開放しろだの、
二枚舌な批判が多いのが解せない
どう考えてもチェスカが正しい
656名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:59:08.20 ID:GBk3DVTZ0
海外流出メリット
・海外に言った分だけJに空きが出てその分プロ選手が増える
・本来プロを諦めていた高卒の選手などが入れる確立が上がり将来化ける可能性もある
・海外選手が増えた分海外でのゴールも増えその分テレビでの露出が増えファン拡大につながる
・海外で活躍した選手が将来Jに戻ってきたらそのチームのファンが多少なりとも増える
・大量に移籍させることで、海外での活躍の場を広めればそれだけ活躍する選手も増え日本人選手の海外での評価を高めることで将来移籍金が上がりやすい

こんな感じ?今はガマンして安くても海外に行かせるべきだと思う
今は投資の時期
657名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:59:13.66 ID:UTniWjRm0
>>646
強いて言うならACLとかで結果を残したいのなら
早期の海外移籍はなるべく押さえ込んだ方がいいのは確か
658名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:59:53.77 ID:vtp46JovP
>>639
未熟以前にお金がない
先立つものがないから複数年を限られた選手にしか使えない
ない袖はふれぬですな

>>646
移籍係数は国内移籍のみで海外移籍は関係なくね?
659名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:00:04.87 ID:SEj6gKzD0
>>639
契約の概念が年単位になってしまってること
移籍ルールの柔軟性のなさ、例えば次回移籍の○%といった移籍金、
移籍後の出場試合や得点に応じた出来高による移籍金支払いとかがJにはない
660名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:00:32.62 ID:GAxKtGxX0
Jの若手は給料安過ぎィ!
A代表レベルのスターでも21歳だとせいぜい2000万とかやん…
661名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:01:37.73 ID:QhHKHh6Y0
個人的なサッカーチームの『価値』
・バルサのような他では真似できない中核的な技術があること。
・ドルトムントや一昔前の浦和のようなスタジアムに華があること。
・順位に限らず地域住民に熱烈に支持されていること。

強いだけで人気や業績が比例していないチームは価値が低い。
662名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:01:57.65 ID:KhSkmbfXO
ガンバの強奪に文句言うのが日本
安くないと0円じゃないと海外に行けないのが日本
663名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:02:04.71 ID:yoDu2xa/0
>>1
叩くくらいなら作れや、あんたが
それ作らないで放置したからこうなったんだべや!
あんた作れる立場だったんだから少しは責任持てや
664名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:02:40.17 ID:9AAHMcMLP


これが全て
欧州ほどサッカーで稼げないJじゃ制度うんぬんの問題じゃない
665名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:02:55.85 ID:zLIdF7L9P
>>654
本当に育成システムが優秀で優良選手を量産出来れば外国人のプロGM雇ってビジネスできるようになる
666名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:03:01.40 ID:Jlud0DjI0
>>656
出戻りは国内の選手の枠を奪うからトントン
667名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:03:18.98 ID:GNXRh7KcO
ブラジルの代理人の親玉とか怖いらしいな
世界のサッカーを牛耳ってるとか
668名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:03:44.85 ID:6LrvnMZP0
>>660
そんなの長島茂雄以前のプロ野球でも同じ。
プロなんだから客を呼べなければ給料はあがらん。

一方で、国内で注目を浴びてなかった選手が
海外に移籍すると一気に注目を浴びる現状も問題だ罠。
669名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:03:57.74 ID:tqYmRpb40
>>654
だな。
海外志向の選手にすれば、

Jでの複数年契約のメリット<海外移籍

だもんな。どうしようもない。
670名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:04:21.13 ID:U3NPIVfL0
>>656
こうして選手個人の成長以外にも海外に出るメリットを客観的にみてみると
なかなかどうして悪くないね
671名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:05:15.93 ID:saI+3d7T0
結論


日本が北大西洋のど真ん中にあったらな〜
672名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:05:36.84 ID:ABCivHFK0
海外はふつーに3年契約とかしてるよなー
673名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:06:12.82 ID:EneSW0k40
というか、欧州サッカーに貢ぐのが嬉しいんだからそれで良いじゃん。
Jのクラブなんて生かさぬよう殺さぬように維持しておけばそれで充分だし。
これがサッカーファンの総意だろ?
674名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:06:19.17 ID:Ab/9aj1O0
>>660
ベテランを冷遇したらしたで選手はブチ切れ、ファンとマスコミの熱い批判に晒されるんやで?
野球関係無く年功序列社会の日本じゃ致し方ないんだよね。
675名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:08:02.44 ID:UTniWjRm0
>>674
むしろ功労者でも簡単にクビにできる分
(例えば去年突然死したあの人とか)
野球より状況は大分ましという見方も出来るもんな
676名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:08:11.11 ID:alatHQvR0
【今週金曜!緊急大拡散!】
#大飯原発再稼働決定をただちに撤回せよ !
6/22(金)18時?首相官邸前と大阪・関電本社前にて再稼働反対の超大規模抗議を行います。
10万人規模で抗議しましょう!このページの「ツイート」ボタンで拡散にご協力を!
http://twitnonukes.blogspot.jp/
677名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:08:23.79 ID:GBk3DVTZ0
>>666
書き終わったあと俺も気づいたけど、10人出て10人全員がJに戻ることはないと思うけどな

ブラジルも昔は今のJみたいに叩き売り状態だったらしい、それが今ではそれなりの値段で世界に輸出しまくり
678名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:08:25.11 ID:R9BwYzim0
とりあえず コンフェデやW杯で 好成績残していくしかない
679名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:09:17.67 ID:Q117DjogQ
>>494
ほとんどが親会社というパトロンを持ってない所ばっかだよな
選手が出て行く分には構わないのだけど今の状況だと資金力のないチームは
選手が抜けると代わりを獲得できずに降格や下位低迷に直結するから困る
680名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:10:19.30 ID:6LrvnMZP0
>>674
ベテランの高給は、若手に手本を示すとかそういう部分込みの値段だw
681名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:11:04.74 ID:U3NPIVfL0
>>677
向こうから帰って来た選手の経験が選手として或いは監督として
日本サッカー界に還元されるってのもあるよね
682名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:11:46.18 ID:Ab/9aj1O0
>>668
そこ大事だよね。
プロってのは上手いヘタだけじゃなく客呼べるか呼べないかも大事なのに、さほど客呼べないけど上手いって選手が多すぎる。

・・・まぁそもそもファンではない一般人層は肩書き以外に対しての興味が無いのが日本人だけど。
人気がまだ凋落する前のプロ野球ですら飛び抜けた成績やキャラがない限り、人気選手=元甲子園のヒーローだし。
683名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:12:13.45 ID:4Kw9KXBA0
>>613
岡崎の0円がどう考えてもありえんな
当時既に日本を代表するストライカーだったわけで
本人も過小評価とかプライドとか気にしない性格なんだろうな
684名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:14:55.85 ID:saclr0y20
>>678
コンフェデやW杯はあんま関係ないよ
685名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:16:03.37 ID:GBk3DVTZ0
>>681
結局のところ一流監督は、代表か欧州に引き抜かれるもんな
686名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:16:23.85 ID:U3NPIVfL0
>>668
海外に行くと”箔”がつくんだよね
大して注目されてなかったのに海外行ったらテレビや雑誌に引っ張りだこ
サポ・ファンからの評価も一段上がる
687名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:17:28.79 ID:Ns6OmPS60
中田も香川も海外移籍して初っ端から活躍したけど、海外移籍した途端数日で化け物になったわけじゃない
Jでしてたようなプレイが、そのまま海外でも通用したんだよ(もちろん海外リーグでプレイする中での成長も確実にあるけど)

でも、ベルマーレ平塚の中田のプレイや、セレッソ大阪の香川のプレイが注目されてたのは
ほんの一握りのJクラブのサポーターのみで、その他大勢を占めるライトな代表ファンとかにはわからない
海外クラブファンなんかはむしろ、そういった事実すら頑なに認めようとしない

海外で活躍しないと、代表のスターシステムに乗らないと人気が出ないってのは
やっぱり日本サッカーの文化レベルの低さを表してる
そんな現状じゃ、Jクラブの基盤が整わないのも仕方ない
688名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:20:10.21 ID:vtp46JovP
>>683
岡崎の件に関しては清水・代理人がどっちもどっち
所属クラブとの連絡を断った代理人が1番糞なのは言うまでもないが
契約残1日を盾にとり選手の契約切れ後半年の雇用を制限した清水も如何なものかと
結局FIFAにそんなのありえねーよwとあっさり清水の訴え却下されたしな・・・
あの一件のせいで今後慣習的に契約満了日を1/31にする選手は少なくなるだろうなw
689名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:21:34.68 ID:saclr0y20
>>687
中田はNHKが中田カメラと称して試合中は中田だけを追うカメラを用意した
最終予選での活躍や世界選抜での試合、香川とは訳が違うよ
ペルージャへの移籍金も4億だし。
690名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:21:45.45 ID:Pf8l2VGIO
>>683
前季までの契約で翌季まで縛ろうって考え方が浅ましいだけだな
691名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:25:01.49 ID:j+Y6GlLc0
>>683
岡崎のケースはエスパルスが事前の0円移籍容認を翻意し
契約満了間近にも関わらず違約金を取ろうとして失態を晒しただけ
ここらの時は欧州移籍にクラブも選手も今とは全く別の考え方なんだよ
692名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:27:00.64 ID:Ns6OmPS60
>>689
それは代表での活躍があったからね
なので、「海外クラブでの活躍」と「代表でのスターシステム」と書いた

中田が代表入ったのは、前園がA代表でイマイチフィットしなくて加茂が見限り
代わりに中田を招集した。そこから最終予選の活躍→W杯へと一気に駆け上ったけど
中田は新卒のころから平塚で活躍してて、一部では非凡な選手として評価されてた

ただ残念ながら世間一般では「前園さんの言うとおり」で、中田は脇役だったけど
693名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:28:34.07 ID:NKdQmsot0
>>688
却下されてないよ
FIFAの審査は2年ぐらいはかかる
694名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:29:17.03 ID:NKdQmsot0
>>691また害虫が嘘ばかり吐く
695名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:30:47.85 ID:oLAS355t0
外国からしてみれば高い移籍金を払ってまでとる必要はない
まだこの段階だろ まだまだ実績が必要だよ アンやサグレスレベルにはほど遠いってこと
696名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:31:26.66 ID:zRJEuv5v0
今は安くても放出しとけ。香川みたいに20億とは言わずとも10億クラスの選手がもう何人か現れれば、Jのクラブへ還元される日が来るだろ
697名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:33:58.20 ID:y8Uk8rio0
Jリーグが経済的に成り立ってないから仕方ないよ
698名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:34:03.03 ID:6LrvnMZP0
>>695
海外で活躍した選手が引退してコーチになったり、
Jで芽が出なかった選手が田舎に帰って
地元少年サッカーチームのコーチになるくらいまでは
どうしようもない。
699名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:35:40.93 ID:2u1YEXiq0
【サッカー/女子】フジテレビ、U-20女子ワールドカップを全試合中継!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1340082314/ 
700名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:38:48.59 ID:EQP/6GgF0
2ちゃんでスポーツビジネスには詳しくなったがw
結局世界に繋がれば繋がるほど貧乏になるということは分かった(一部の選手は除く)。
701名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:39:44.11 ID:5GSaFL2G0
松井はいい加減帰ってこい
702名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:44:45.34 ID:Z6tmD9uQO
>>667
南米の代理人ってマフィアだよ
日本サッカークラブって歴史浅いから 商品の値付けが甘いから海外の転売ヤーのカモとか
怪我して選手としては終わった選手でも平気で日本のサッカーチームは入団させるとか メディカルチェックも海外に比べてかなり甘いとか
703名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:45:31.07 ID:Ab/9aj1O0
>>696
今が豊かにならない限り、未来が豊かになることはないよ。サッカーに限らない、本当の競争社会の真理だ。
704名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:49:44.07 ID:kwKt+grs0
最近じゃあ移籍金云々の話以前の小学生〜高校生の唾つけてタダで持ってこうとするんだよな。
海外からしてみれば美味しすぎるよな。
705名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:54:58.76 ID:ESZr/mK10
同じ北半球でシーズンが違うのを何とかした方がいいんじゃないか
日本のプロ野球に合わせたのか知らんが、学校の新入学を帰ろとまで言わないがサッカーは元に戻せよ
706名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:55:15.04 ID:R9BwYzim0
まだ 思い上がらない方がいいだろ
香川がマンUで活躍&ブラジルW杯ベスト16以上になってからでも遅くはない
707名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:03:02.83 ID:F+reHhm90
もっと選手全体のレベルが上がれば移籍金の話も上手い具合に調整出来るよ
なんて楽観してる人がいるけど今が頂点の可能性も普通にあるんだよね
常にレベルが上がり続ける事なんてありえなくてどこかで頭打ちになるんだからさ
ワールドカップとかACLの結果見てもある程度の位置で停滞してるんだし
このままのルールで行くのか、そうでないなら早めに違うルールを作るべきだと思うけどな
708名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:08:56.08 ID:laFr2eZR0
こいつバイエルンからオファーあったて本当?
709名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:09:50.33 ID:UPAxj1X70
今は安売り状態だけど人気が出てクラブ間で争奪戦が起これば勝手に上がるだろ
岡崎みたいなのは前の年に契約しなかったクラブがアホなだけだけどw
710名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:10:26.55 ID:5GSaFL2G0
フル代表に呼ばれたり海外のクラブが出さないとかでベストメンバーが組めない五輪代表なんて史上初だけどw
711名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:10:44.98 ID:SEj6gKzD0
>>707
W杯は停滞してないし、ACLでその国のサッカー測るなんて馬鹿げてるが
具体的にどんな違うルールを作れると思ってるんだ?
712名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:12:10.39 ID:pkojn1Sn0
香川、岡崎、長友クラスを出せるんだからJトップなら3億ぐらいは取らないと
713名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:14:49.60 ID:5GSaFL2G0
中東がJからブラジル人引き抜きだした途端代表が弱体化したのには笑った
714名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:15:52.97 ID:sGqVkj8l0
いつになったら、この人が日本代表監督になるんだろ?
715名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:18:17.12 ID:1iQ3ZF3NO
>>14
いや野球はめっちゃ縛ってるよ
716名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:20:16.27 ID:UPAxj1X70
>>704
育成システムの歴史が違うんだから仕方ねぇだろ
そこらへんは海外と競争して上げていくしかない

GKだけはむしろあっちで育ててほしいけどな
717名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:23:33.52 ID:PQVwVD490
高品質だが高いコストのブラジル製品に比べて、
最近はそこそこの品質でダンピングしてるから圧倒的に安い。
韓国製品みたいなもんだな。
718名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:31:42.51 ID:dBKX5V3i0
日本人はEU枠外とかで弾かれやすいんじゃない?
ドイツとかは外国人枠とか無いんだっけか?
イタリアとかスペインはあるんだろ?
そっちに移籍しにくくなるんじゃないのか?
719名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:36:11.44 ID:pE2GJkQa0
Jはキーパーが弱すぎて見る気しない
720名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:39:18.95 ID:3Zta0Tfl0
最近の自称玄人の間では、日本人はGKが下手って言うのが流行ってるよね
そんなもん昔っから当たり前のように言われてるのに
ここ最近はGKのスレですらないのにいちいち書く奴が多過ぎ
721名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:43:45.44 ID:UPAxj1X70
昔はCBとGKがセットで低かったけど
CBがちょっとだけましになって今はGKが飛びぬけて低くなっただけだろ
ちょっと昔のCBのパスセンスは笑えるレベルだった
722名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:44:21.74 ID:sJelGCWJ0
時間が経てば上がるっていうのが願望でしか無い
中田、中村、小野、高原
みんなある程度欧州で活躍したけど0円移籍ばかり
723名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:45:17.39 ID:sJelGCWJ0
>>722
今の欧州移籍する選手たちはって意味ね
内田なんかは逆に移籍金払わないクラブには行かないって断言してた男前
724名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:46:20.15 ID:5GSaFL2G0
ローマもパルマも20億近い移籍金払って中田獲ったわニワカ
725名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:47:20.85 ID:2QKK3QdA0
よく分からんが、海外と同じ契約にすればいいだけなんじゃ
726名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:50:18.97 ID:5GSaFL2G0
>>725
海外と同じにしたらこうなったんだって
今まで契約切れの選手からも移籍金とってたけどFIFAから指導が来てやめさせられた
727名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:51:27.74 ID:tQ4UGXmQ0
具体的にどんなルールを整備すればいいのか提案ぐらいしてよね、釜本さん。
728名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:59:17.08 ID:PQVwVD490
>>724
ベルマーレはいくらもらったんだって話なのに何言ってんのかわかんないけど、
ペルージャは結構移籍金払ってたんだな。
729名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:00:17.15 ID:NlnS+Dbt0
釜本さんはそこまで深く考えてないだろうね
韓国みたいに選手の権利無視した奴隷的FA導入するとかあるけど
そんなことしたら中長期的に害があるのは目に見えてるし
結局、ルールを整備するにしても限界があるから今はいろいろ成熟するまで耐えるしかない
730名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:05:28.43 ID:9ld3pOzd0
独自のルールで守ってきたからまともに契約も出来ないんだろ
731名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:09:56.79 ID:BgaiFzwiO
この話何年も前からずっと言われてるけど何で変わんないの?
732名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:10:43.88 ID:egqZmZOc0
移籍金安いのは年俸安いからだろwwwwwwwwwwwwww
733名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:19:03.35 ID:U3NPIVfL0
>>731
何年も前てw
734名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:22:29.74 ID:KNsXEoF+0
>>729
そんな事してるから韓国の若手が続々とJ入りしちゃんだろうねぇ
735名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:24:18.70 ID:oiKpMxT+0
今は1年毎の契約更新が多いが
複数年契約で契約中に契約延長がメインになるようにしないとね
そして契約中の契約延長を断るならしっかり干せないと

海外移籍したい選手の言う事をホイホイ聞いて
シーズン中の夏に契約が切れる契約をしたりとか馬鹿としか言い様が無い
736名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:26:19.98 ID:kxUPgUn60
今のJの低年俸のまま海外取られそうな選手だけ複数年で縛って移籍金貰おうってもそんなムシのいい話にゃならんだろ?w
複数年は当たり前、有望な新人にはいきなりウン千万の5年契約とかやらないと
つまり、そうすると全体の年俸水準が大幅に上がって何年かに一人とかソコソコの移籍金取れてもトータルで採算合わない
その辺を天秤に掛けてJの経営者は今の方がマシ、と思ってるんだろw
737名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:26:52.10 ID:yAyXJ7Qc0
安田、槙野あたり移籍は
最悪の部類だと思うの
良いキャラクターしてるだけに
行動とのギャップの酷さに閉口
738名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:28:54.51 ID:yAyXJ7Qc0
本人の夢だかなんだか知らないけど
チームが優勝争いしてる最中に
呼ばれのしないのに海外に挑戦した大津なんかも
ありとあらゆる方面を馬鹿にしてるよな
親戚縁者以外で大津を応援できる奴はいるのか
心が広すぎるだろ
739名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:29:41.47 ID:tq5GWL3K0
まあ、低レベルのカスリーグなんだからしょうがないでしょ>J
740名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:33:46.69 ID:yH1tw++70
ここ2年ぐらいの新加入選手についてはちゃんと複数年契約でガードしてるよ

代理人のゴネで1年前倒しになった時が本当に酷かった
安田とかの北京組が丁度それでゼロ円移籍オンパレードだった組
741名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:34:03.91 ID:NlnS+Dbt0
複数年結ぼうにも予算的限界があるし、やらないというよりできないという方が正しいだろうね
引き抜かれることが問題じゃなくてその代わりを引き抜けないこと、選手供給先の確保を優先すべき
742名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:34:50.88 ID:dsB4Vd8e0
>>729
だねぇ。
選手の意識の問題もあるから一言でルールの問題って話じゃない。
それにクラブのフロントも未熟だからね。
これはもう裏方にもプロになってくれとしか言えんわ。

新シーズンでも何人かがそれなりの結果出せば
流出傾向は止まらんだろう。
若手のチャンスだし海外に行けなかったベテランに頑張ってもらおう。
743名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:36:14.80 ID:yAyXJ7Qc0
>>740
結局、後に続く若い選手がババ引かされるのか
身勝手な奴らのせいで
744名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:36:30.64 ID:oiKpMxT+0
ま、Jリーグが秋春制になればシーズン中の夏に引き抜かれる事も無くなるだろう
745名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:37:44.35 ID:tL+Z6f0Z0
先週サンデーモーニングに出ていたが、頭はズラなのか?
違和感あり過ぎて引いた
746名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:38:21.70 ID:2Nq62iJr0
>>741
外人枠の緩和しかないでしょう
南米東欧豪州韓国あたりの1.5流選手なら
給与の遅配もなく家も通訳もつけてくれるJでプレーしたい選手いっぱいいるだろうに
747名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:38:28.86 ID:oiKpMxT+0
>>741
掛かる金額は変わらないだろう
1年×2回と2年×1回の違いだし
給与は一括ではなく毎月の支払いだし
748名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:38:48.78 ID:htNLxGGW0
金あればもう少し強気な経営もできるが
Jのクラブに金無いから手堅く手堅く行ってジリ貧になって行くのは仕方ない
749名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:41:02.17 ID:W3dFbXjm0
ルールじゃなくて金の問題
750名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:41:20.09 ID:Huvsc2hz0


そんなことした金満クラブだけが強くなる
751名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:42:37.96 ID:yH1tw++70
ボスマン制当たり前と言ってる奴がいるけど、
ボスマン制のルールにはクラブ間移籍を国内でも移籍ウィンドウ内に限定する規定もあるんで
日本の法律の規定上、クラブのセカンドチームどころか大学のセカンド・サードチームとトップの移籍まで
移籍ウィンドウ内でやらなければいけなくなって、せっかくいくつかのクラブが作ったセカンドチームが無くなったり
大学の育成で不都合が出たり、プロでも若手育成にダメージがでたりしてるんだぞ
752名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:44:13.83 ID:kxUPgUn60
選手の意識とか言うけどさあ、年俸(という選手の利得)の水準は低いのに移籍金(という選手の障害)だけ欧州並にしろなんて選手の立場からするとそんなの理不尽でしょ?
753名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:44:40.23 ID:MpdI0XqpO
反面そのおかげで安くてそれなりの日本人を取れるから海外移籍が多くなったって事実
754名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:46:03.92 ID:XuDPb+X00
金が無いから仕方ない
755名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:47:01.70 ID:PQVwVD490
>>737
それでオランダ下位でベンチだったり、ほとんどベンチ外でJに舞い戻ってきたり
ステップアップの可能性なんて皆無みたいだし
度々発言でJをディスって若手にとにかく海外行けって煽ってみたり、
ようするにミーハーで海外組=テレビの露出が多くなるってのが目的なんだろうけど、
ほんとしょうがねえ奴らだな。
756名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:47:40.32 ID:yAyXJ7Qc0
まぁ、移籍金をとれる根拠が無いもんな
選手をカスみたいな待遇で縛るのは無理がある
若い選手なんてなおのこと
757名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:49:00.46 ID:rTGrWCCGQ
Jリーグなんて海外に輸出するだけしか価値なくなったな
758名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:49:10.16 ID:kwKt+grs0
海外行って箔をつけて帰ってくればその選手目当てに客が入ったり話題になったりって効果もあるけど、
海外経由すると無駄に給料がハネ上がる現象はなんとかせんとな。
759名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:49:10.57 ID:37hzKfkR0
ガンバなんて、中東に選手を持っていかれすぎて、あわや降格の危機だもんなー
760名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:49:17.66 ID:NlnS+Dbt0
>>747
さすがにそんなに簡単じゃないよ
要らない選手ほど複数年求めるし、いる選手ほど渋るし
特に移籍金取れそうな選手なら現状維持の金額で複数年は無理
761名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:50:23.80 ID:BJ/L48xh0
>>758
簡単だよ。
年俸に見合わない選手は取らなきゃいいだけ。
762名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:58:27.44 ID:A6wsn7vdO
>>750
それでいいんだよ
763名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:59:09.07 ID:kMwrLJqt0
>>729
そうそう前のJリーグの国内だけで通用する移籍ルールも同じような障壁だった
単年契約でも国内移籍だと移籍金に縛られるが海外に行ったらフリーといういびつな状況
だから0円移籍みたいな状況が生まれる。
今はしっかり契約延長しないと海外だけじゃなく国内でも只で引き抜かれる可能性があるからね
香川、岡崎ぐらいはその制度切り替えの狭間で起こったこと
ルールが国際化して移籍した選手がしっかりと実績作ったからこれからJリーグの選手の相場も自然に上がっていくんじゃないかな

国内ルールと言えば新人の年俸縛りもやめた方がいいわ。いきなり海外クラブに引き抜かれる時代だし
764名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:59:47.90 ID:A6wsn7vdO
>>752
選手の地位が低いよね
765名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:59:57.69 ID:j+Y6GlLc0
>>737
1、2年前の欧州移籍の状況と今を同じと考えるなよ
当時はJクラブも選手が欧州移籍しやすいよう選手に有利な契約
だから細貝、安田、家長、槙野等0円移籍出来たんだよ
766名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:01:47.43 ID:yAyXJ7Qc0
香川みたいに格安で取ってきて監督が惚れ込んで
使えば使うほど結果だして、マンUに売れたら
クラブとして幸せなことだけどさ

普通は、ちゃんとした契約金で入団しないと
チャンスすら貰えないことの方が多いよね
767名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:02:51.82 ID:A6wsn7vdO
>>758
給料が上がるのは悪くないよ
それがプロとしてのステータスだもん
768名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:04:20.29 ID:jDB/6TXx0
でも原口みたいに契約延長して3億だとかの移籍金設定にしたら、もう確実に海外移籍は無理
香川の件は移籍金0にしなかったらJ2落ちの時点でセレッソから出てたから
それとのバーターと考えるとセレッソは損はしていない
769名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:04:33.47 ID:oiKpMxT+0
>>760
現状維持で複数年は無理だろw
多少の上乗せをしなければ
もしくは複数年契約で、年俸は年更新とか
770名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:05:37.15 ID:yAyXJ7Qc0
>>768
ウィンウィンの関係なんてありえない
セレッソはサポーターの1人負け
だってクラブに優勝する気が無いのだから
771名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:05:42.39 ID:EUzapa+N0
Jリーグにいたんじゃ、実力の程度が計れないからな
W杯で大活躍すれば別なのかもしれないが
買うほうも大金出せ無いよ

 
772名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:05:45.34 ID:8Pi/IIDW0
サカ豚のジレンマ

代表人気が高まるとますます税リーグが人気低迷の存在感0に


773名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:06:41.14 ID:5GSaFL2G0
Jの日本人年俸ランキング見ると上位は見事に30代だらけだしなw
774名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:07:06.57 ID:jDB/6TXx0
>>770
セレッソサポはセレッソの海外に選手が行くのが喜びなのでセレサポの完全勝利
775名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:08:23.47 ID:NlnS+Dbt0
>>769
いやだから、掛かる金額は変わるし
予算が少なくなった時に詰んでしまうよ
776名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:09:29.03 ID:lgRogpBg0
>>501
広島マジでひどすぎるw
でもこれで選手の要望を拒否したら他のチームに逃げられるだけだもんな・・・
選手らに欧州への憧れがある限り、この流れは止められないと思う
777名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:12:47.29 ID:5GSaFL2G0
広島に帰って来るならまだ救いがあるけど浦和行くとかありえんわw
そりゃ開幕戦でスラダンパクった横断幕出されるな
778名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:13:05.76 ID:2Nq62iJr0
>>766
監督とフロントが双方納得して必要な戦力として取るなら
競合相手が増える0円移籍のタイミングまで待たずに獲得するしな

基本0円ゲットなんかフロントが独断で
「引き取り手のないやっすいアジア人こうてきたでー」みたいな
コーチ陣からすれば基本的に構想外の余剰人員だしね
779名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:14:19.84 ID:jDB/6TXx0
>>769
>>775
複数年契約による年保上積みリスクをクラブが回避したければ、一攫千金の移籍金チャンスを諦めたらいい
リスクを取ってでもリターンに期待するか、安定を求めてリターンはなくても余計な投資はしないか
Jのクラブは予算が少ないからあんまりバクチはしたくないんだろ
780名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:14:28.67 ID:lgRogpBg0
>>770
香川くらい飛び抜けた存在になると逆にこれで正解だろw
もし他の日本のクラブに移籍したあとに海外に行って活躍してたら
むしろそっちのほうがセレッソm9(^Д^)プギャー状態だったと思うぞw
781名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:14:59.18 ID:FW90fhLh0
Jで1番問題なのは、数年前から選手の年俸が下がり続けてる事だよ
外国は軒並みベースアップしてる分、海外志向が高まるのは当然
もう少しリーグ内に競争原理を持ち込まないと、落ち目の状態はまだまだ続くでしょ
782名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:16:56.67 ID:5GSaFL2G0
バクチに負けるとヴェルディ 大分コースまっしぐらw
783名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:17:36.38 ID:5eZX31hEO
>>781
スレ内のレス確認してこい
年俸はだんだん上昇している。逆に高年俸の外国人選手は減っている
784名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:22:27.08 ID:NlnS+Dbt0
>>779
諦めたら良いとかじゃなくて、諦めざるを得ないんだよ
クラブライセンス始まれば博打じゃなくて単なる自殺行為だから
785名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:22:36.24 ID:5eZX31hEO
>>751
それはボスマンルールじゃなくて日本国内の移籍規定を改定したせい。
786名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:25:54.25 ID:kMwrLJqt0
>>770
2008年末の時点で契約切れてたしあそこで香川引き留めなきゃJ1にも上がれなかったかもしれない
もちろん複数年で契約延長オファーしたけど香川は単年でしか契約を望まなかった
香川にしたらオファーのあったJ1チームや海外に移籍する事だって可能だったろうから
それだけでも香川の義理立てなんだよ
787名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:28:25.00 ID:jDB/6TXx0
>>786
セレサポからしたら香川が0円移籍を条件に契約延長したことで得られたメリットは
「セレッソでの香川をもう1年見れた」ことと「セレッソがJ2からJ1に上がれた」ことだな
Win-Winだけでなくサポまで合わせた三方一両得のいい契約だった
788名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:28:30.89 ID:yH1tw++70
>>785
ボスマンルールの副産物だよ
そういう点についてどうすり合わせるかを話し合う前に代理人のごり押しでそうなった
789名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:29:34.40 ID:3QUZ+RZDP
クソスレでテスト
790名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:30:32.21 ID:j3HddWRu0
俺は数年前に川淵が言っていた言葉が正しいと思っているんだよな。
「海外に行ける奴はどんどん行け、そして引退して戻ってきたら、
その経験を日本の為に生かしてくれ」
「日本が世界で戦える様になるのは、監督、コーチ、会長など、
全てが欧州の高いレベルを経験した人達で占められた時」
791名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:31:52.64 ID:GJzb3tNFO
そんなことして金儲けようとして海外でプレーする日本人が減ったらどうするんだ?日本人の代役なんて腐るほどいるわけで日本代表のレベルが下がったら責任とれんのか?
792名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:33:45.40 ID:5GSaFL2G0
>>790
唯一のJ1日本人W杯経験者監督だった相馬が解任されちゃったw
井原は良い加減アシやめてひとり立ちしろよ
793名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:34:05.44 ID:FOPJstak0
取られてるんじゃなくて奪ってるんだけどな
Jリーガーがドイツに行ってドイツ人から仕事を奪ってる
誇らしいことじゃないか
794名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:34:42.96 ID:yAyXJ7Qc0
>>790
中田英寿は糞野郎ってことですね
795名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:42:47.10 ID:j3HddWRu0
>>794
中田も色々やっているが、お金を使い尽くして
60歳位になれば、サッカー界に戻ってきそうだけどね。

それと確か、引退したの後悔している様な発言があったはずだよ。
796名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:43:47.05 ID:DZHOGj110
契約拒否ったら干せばいい

でも干さない
あれこれ言い訳して
欧州の中傷クラブはそういうのを含めた上で干すんだよ
797名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:45:09.36 ID:pmwlV3e70
>>774
セレッソサポの海外移籍の反応前に見たけど冷めてたぞ
喜びもしないければ驚きもない状態
慣れというか諦観というか
海外移籍に対して応援してる人もいるだろうけど
海外移籍を喜んでいるわけではない
結局、移籍金が原因なんだよな
ほとんどがはした金でとられてるから
大々的に補強もできない
それなりの穴埋めしかできず
刺みたいなものが残ってしまう
798名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:45:15.66 ID:DZHOGj110
サポも心底から
「契約延長を拒否った選手は干せ」
って思ってないんじゃないかな
日本のサッカーファンはどうしても選手寄りだし

欧州のクラブチームのサポはガチでクラブそのものが主体だから
クラブのためかどうかで判断するからクラブ側もやりやすいんだろうな
799名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:47:41.05 ID:yAyXJ7Qc0
契約のトラブルじゃ無いんだけど
浦和が高原を干して韓国に追い出したのは俺は凄っげぇ違和感あった
良い悪いの話じゃなくて
こんなことする日本のクラブあんのかよって度肝ぬかれたけど
芸スポでは、そんなのプロの世界では当然ですが何か?みたいなレスが多かったと記憶してる
だけども俺は今でもマジかよって思ってる
800名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:48:12.90 ID:jDB/6TXx0
>>797
その分、若くていい選手を短い契約期間でリスクを少なく契約できてるんだからセレッソにもメリットがあるだろ
移籍金がたくさん入るってのは裏を返せば「ギャンブルをしてる」ってことなんだから
801名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:50:03.58 ID:j3HddWRu0
>>798
そうは言うけど、欧州トップリーグ以外のクラブのサポは、
ある程度、海外への移籍を容認していると思うよ。

それと契約延長を拒否った選手を干せと言ったら、
そのクラブに良い選手はいかなくなるだろうねぇ。
そのクラブが欧州でもトップクラスのチームならば別だろうけど。
802名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:50:19.94 ID:PTxwoFo90
ポスティングのように、契約金と同額をJに支払えば問題ない
803名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:51:13.51 ID:jDB/6TXx0
>>796
>>798
清武の場合、契約期間残が半年で1億の移籍金は妥当かむしろセレッソはいいビジネスをしたんじゃね?
仮に干してでも契約を延長して移籍金を3億とかにしたら「移籍自体が成立しない」ので結局、移籍金は得られないと思うが?
804名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:52:09.08 ID:5GSaFL2G0
Jリーグは「今シーズンの目標は優勝」と答えるクラブが多すぎる と言う外国人多いな
最近じゃ「目標はACL出場」って答えるクラブも多少出てきたが
805名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:52:56.01 ID:DZHOGj110
>>801
その移籍の容認というのは当然相応の移籍金を置いていくの前提なんだよ
そこが違うんだよ

良い選手が行かなくなるなんてことはない
それが事実ならサッカーの移籍金制度がこんなに普及しないからね
干してるだけじゃそりゃ評判悪くなるけどそれで欧州に移籍させることができれば
普通にまた選手は入ってくるだろう
チームそのものに魅力があればね

806名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:55:17.15 ID:3rD3M/4PO
ただでさえ貧乏なJリーグはタダ強奪されて弱って地味になるばかり。
複数年結ぶ資金も無いのが現状
807名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:56:50.12 ID:jDB/6TXx0
>>801
結局クラブは「選手の待遇」と「選手の集めやすさ」と「投資リスク」と「移籍金(リターン)のバランスでやってるんで「移籍金だけを得る」ことはできないんだよな
市場でいうところの価格と売れる数と売上の関係に似てる
売上を上げるには値段を上げたら当然売れる数は減って売上は思ったようには上がらない

808名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:58:51.42 ID:3rD3M/4PO
ユース以前から育ててバリバリ活躍してもらおうと言うときに海外にタダ強奪。
タダはバイトも雇えない。ほんとJリーグってボランティアみたいだね
809名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:00:23.59 ID:0g2fpl5o0
ルール変わる時に有望若手選手は長期高年俸で契約するようになるんじゃないか
と言われてたけど実際は高年俸で契約する事例はほとんどない
Jリーグクラブ自体に金がないんだから移籍金が低いのは当然
でも清武も酒井も1億置いていくわけだから上出来じゃないの
810名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:01:15.32 ID:W3dFbXjm0
>>808
タダで持っていかれる時代は終わったよ
まあ、わかっててネガネガしてるんだろうけど
811名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:01:38.19 ID:yAyXJ7Qc0
>>809
酒井と清武が元々、たいして貰ってないからな
一億とれたら大成功だろ
それ以上を請求する根拠が無いわ
812名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:02:31.67 ID:BJ/L48xh0
>>808
同じ事を他国のリーグの選手を獲得する際にJクラブ側でも可能だけどな。
システム上では。
813名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:03:16.69 ID:psOwD6EB0
16億-4千万円=
814名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:03:40.09 ID:jDB/6TXx0
>>805
中南米とか韓国とか東ヨーロッパの国はクラブが魅力的なのではなく「サッカー選手希望者」に対する「クラブの数」が相対的に少ないから奴隷的条件でも選手は受け入れざるを得ないってのあるな

>>808
Jは学生には育成費も払ってないんじゃね?

815名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:04:20.64 ID:yAyXJ7Qc0
>>808
超エリートの原口や宇佐美であっても
実際のところはそんなに元手が掛かって無いんじゃないの
大金せしめる根拠がねぇつうか
期待料込みで契約するしかねぇんじゃないのかな
816名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:04:48.02 ID:liXhbtpc0
選手の欧州サッカー、CLへの憧れと同時にアジアサッカー、ACLのブランド力の乏しさから
才能のある若手ほど一刻も早く海外に行きたがる。海外に行った選手もメディアを通して
早くこっち(欧州)に来たほうが良いとコメントする。
それを見た多数派のファン(ミーハー率高し)も早く海外行けと騒ぐ。
ちなみに彼らは海外で活躍する日本人が好きなだけなので真にそれらの選手のファンというわけではない。
こうして各クラブ欧州に高く売ることを思案する前にまず契約交渉の段階で頭を悩ませられるという
同じ国民同士での足の引っ張り合いになると。

まぁ選手の気持ちは分かるけどね。せめてファン達には自国リーグのことを考えてほしいもんだわ。
選手が可哀想と言うけど、本音は選手が海外で活躍して自分達が気持ち良くなる事の邪魔をするなだからね。
817名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:07:33.97 ID:xaIC96xR0
つーか、移籍金が安いからJの選手は欧州へ移籍できるだけ
Jのウンコクラブが欧州三大と同等に扱われるわけないやんと
818名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:08:09.49 ID:liXhbtpc0
>>768
原口にオファー来れば折り合いつけて了承するだろ。安売りはしないってだけで。
浦和だってそこまで頑なじゃないでしょ。多分。
819名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:08:12.78 ID:rVBn9RUV0
ACLで勝てないからなんだろうけど中国のクラブが力つけてきてるんだから本腰いれた方がいいだろうな
W杯で活躍してもメキシコやアルゼンチンリーグなんて行こうと思わないだろう
欧州サッカーバブルがはじければロシア、中国、中東、南米の時代がくるかもしれん
820名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:10:16.62 ID:aEIUKCGxO
岡崎の代理人みたいな奴もいるしな
821名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:12:11.47 ID:j3HddWRu0
Jがもし欧州にあったら、もっと活発に移籍は行われていただろうね。
遠い極東の国の選手で文化が違うし言語も違う。
チームに馴染まないかもわからないし獲得するにはリスクがあるよ。

もし欧州の選手と同レベルの日本選手がいたら欧州の選手を取るだろ?
あまり移籍金を上げても取らなくなるだけだと思うけどねぇ。
822名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:14:35.25 ID:CO77wKHz0
「日本人なら誰でも良いから、よーろっぱで活躍してほいです」な層の存在が一番キッツイねw
この層は、なぜかJのクラブを貶めて自分の自尊心を保とうとする傾向にあるからタチが悪い。

発射台やカタパルトの整備が悪くて、高みを目指せるか、という事に気付いてないのか気付いてないフリをしてんのか、さて。
823名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:16:47.38 ID:tQ4UGXmQ0
選手が海外移籍したからチームが劇的に弱くなったっていうこともないような。
一番の問題点は有力選手の流出によってJリーグの人気(観客動員)が落ちるということなのかな。
824名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:18:37.04 ID:itEL57Sp0
移籍金といえばさあ
海外で高額な移籍したら元所属クラブに育成費入るじゃん?
そこでたとえば層が厚いJ1クラブの期待のユースが出場機会なくて
J2にレンタルで出してJ2チームの貴重な戦力になりのちに元J1クラブにもどり
そいつが海外移籍などで移籍金でた場合J2クラブには金はいるのかい?
これが成り立てばJ1、J2どっちにもメリットがあると思うし
弱いJ2クラブでそういう育成ビジネスで赤字を補うみたいなこともできそう
825名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:20:34.42 ID:liXhbtpc0
>>786
の見解は香川に都合が良過ぎないか?
他クラブが単年オファーを出してたかは不明で複数年ばかりだったかもしれないし
移籍したら出場機会が保障されるとも限らない、戦術だって合わないかもしれない。
香川はそういったリスクを避けたいから桜に残ったわけだろ。
それを香川の義理立てって言われると何か引っかかるものがあるわ。
本当に義理立てしたいと思ってたなら移籍金残してったでしょ。
826名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:21:38.65 ID:KhSkmbfXO
>>759
えっ?ガンバ見てないのに何言ってんだよ
827名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:22:19.78 ID:KhSkmbfXO
>>759
えっ?ガンバ見てないのに何言ってんだよ
828名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:23:00.69 ID:VeviNmST0
西武は松坂を60億円でレッドソックスに売った。
日ハムはダルビッシュを50億円強でレンジャースに売った。
829名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:24:09.88 ID:liXhbtpc0
>>815
何十人何百人育てた成果が原口や宇佐美だからな。
トップに上がってきた選手にしか金がかかってないわけじゃない。
830名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:25:27.66 ID:xaIC96xR0
>>821
それは関係ないよw
松坂やダルは、60億と40億の移籍金が動いたw

香川レベルの選手は南米で探せばいくらでもいる
米国の奴も凄いから莫大な移籍金が動いた
本当に凄けりゃ、Jから欧州の間で莫大な移籍金が動くわけ
831名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:25:46.59 ID:K1rR6Yhw0
安いから買うんだろ
832名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:25:48.94 ID:OAmuF7zf0
契約延長しなかった選手を干せばいいだけだろ。

ていうかこの問題は個々のクラブのフロントの能力だけどな。

瓦斯なんて長友売って2億ぐらい儲けたよ。
アホなフロントがただで選手を流出させてるだけ。
833名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:25:58.73 ID:mu78BNde0
>>824
レンタルの選手はそれほど高くないので
(給料がレンタル元と折半だったりする)活躍した時点で
J2チームとしてはメリットあるといえなくもないのでは?
834名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:26:13.16 ID:jDB/6TXx0
>>828
そりゃあメジャーから見た輸入先が日本か韓国ぐらいしか無いんだもん
835名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:26:37.46 ID:hFWZ1amKO
槙野のケースは岡崎と同様、契約が重複する可能性があったところを、
広島が「国内の他クラブに移籍しないこと」を条件に契約解除した。
(岡崎はこの手続きを怠って、清水の契約期間中にシュツットガルトとも契約を結ぶ形になってしまい、
清水とかなり揉める事になった)
李は広島に来て1年近く活躍できなかったが、契約を更新するタイミングで
ブレイク&代表選出されるようになったので、一転して李側が強気の態度に出た。
その時の条件が「複数年契約を結ぶが、海外移籍の場合はゼロ円移籍を容認する」と言うもの。
多分、これが受け入れられなければ、国内の他クラブへ移籍したものと思われる。

836名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:28:08.00 ID:yAyXJ7Qc0
>>835
李は、そもそも柏から出た理由がよくわかんないというか
ちょっと干されただけで脱走するの早すぎだろっていう感じが
837名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:28:15.51 ID:jDB/6TXx0
>>832
清武みたいに残り半年なら「1億でも売ってしまった方がいい」って判断のが賢い場合もあるだろ

838名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:32:17.12 ID:tQ4UGXmQ0
>>828
松阪は完全に失敗だったよな。レッドソックスの一人負けですわ。
839名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:32:35.24 ID:liXhbtpc0
>>835
槙野のケースに限ればこれはもう本当広島がお人よしとしか思えないね。
もう少し酷く言えばアマチュアレベル。
槙野のことだから社長がもう嫌になるくらい駄々をこね続けた可能性もあるかw
840名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:32:48.22 ID:527gk9Ua0
どれだけ世界水準の実力があろうがJリーグが高額の移籍金を取るなんて不可能だろ
欧州以外で移籍金商売が出来るのなんてブラジルとアルゼンチンだけじゃん
メキシコとかウルグアイとかだって大して移籍金取れてないよ
841名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:33:07.71 ID:8VmeRNm50
やってるサッカーがガラパゴすぎ
842名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:34:56.57 ID:8j9QyqBMO
選手からしたら
Jよりレベルが高い
給料上がる
マスゴミに取り上げてもらいスターになれる
代表での地位が上がる
と良いこと尽くし

Jリーグなんかに義理立てする必要もない
どうせ貧乏クラブに自分を干す余裕なんかないし
失敗しても高条件でJに戻れるし
って感じだろ

要するに選手からJリーグがなめられてんのなw
843名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:35:12.63 ID:A6wsn7vdO
結局、お金がないに尽きるんだな
844名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:35:25.95 ID:te7dPxdI0
安いからうま味があるんであって値段がつくようになったらいらんわw。
そんなだったら変わりなんてドイツ国内にもいるし他の国にも沢山いる。
845名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:35:52.01 ID:BcLSU3lP0
高校や大学からはただ同然で獲ってるくせに
J2なんか金払わないんだろ
846名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:36:09.35 ID:hFWZ1amKO
>>828
いつも思うんだが、その莫大な移籍金で
西武や日ハムは誰か有名な選手でも獲得したの?
サッパリ聞かないんだけど、移籍金はどこに消えたんだ?
847名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:36:56.38 ID:fMJRz4NW0
若手のサラリー数百万からせいぜい千数百万で
移籍金1億とれれば大成功だろ
これに少ないとか言っているのは何様だよ
だったらサラリーももっとあげろよ
一番世界水準じゃないのは選手のサラリーだろ
欧州いっただけで若手のサラリーが軽く数倍になるんだからさ
848名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:38:20.82 ID:yAyXJ7Qc0
日本でA代表級の実力を付けて
ブンデス一部に行く方が良いと思うわ
オランダは厳しい
ステップアップを果たした奴が見当たらない
849名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:38:34.91 ID:8j9QyqBMO
>>832
たった2億だろ
1〜2年置いただけでチェゼーナは8億
VVVは11億儲けたぞ
施設もレベルもJ以下のクラブが

しかも、最初レンタルで行ったから
チェゼーナには全くリスクないし
本田は0円移籍

どうでもいいしょぼい選手でもない
本田と長友だぞ?
850名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:39:43.91 ID:009Ahsr70
海外ブランドが強いからね
伊藤翔なんてJFLレベルの選手なのに
海外に所属して数試合だけで
いまでもJで高年棒でヌクってる
851名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:40:26.23 ID:xaIC96xR0
>>846
西武は凄いよ
この金で、メジャークラスの外人投手を取った
まーこれは大した額じゃないが

西武は、この金で球場を改修して、ファンクラブ等の特典に力を入れて
ファンの獲得を目指して人気回復につかったんだよ
おかげで、ガラガラの西武ドームに客が集まり、ついに西武は赤字から黒字になった

ハムは、親会社の赤字補填にこの金を使ったがw
852名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:40:32.49 ID:TN11fQjOO
サカヲタがもっと知り合い誘ってスタジアム通ったりスカパー入ったりして、クラブやリーグに金落とさないと根本的解決できないわな
実際レベルは別として面白い試合は結構あるんだからさ
ネットで違法視聴しながら○○サポだけど…とかアホか
853名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:40:42.55 ID:aA7zL7zO0
釜本さんの言う通り!ってCMなかったっけ?
854名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:40:47.56 ID:rVBn9RUV0
>>835
適当すぎだろw
どっちも0円移籍前提で移籍金を残せるほどではないと公言してるようなもの

李の初出場は2011年1月9日のアジアカップヨルダン戦
移籍期限が迫る2009年8月26日サンフレッチェ広島へ完全移籍から2010-11と翌シーズンで二桁ゴール、
サウサンプトン移籍が2012年1月25日で契約期間が1年残っていた状態
後付ばりばりの解釈だな
855名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:41:05.83 ID:BJ/L48xh0
>>846
西武は松坂マネーで西武ドームを全面的に改修して現在の観客動員好調の要因になってる。
ハムは今年移籍したばっかだからまだそんなに使ってないだろ。
856名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:41:51.16 ID:jDB/6TXx0
>>842
舐められてるんじゃなく選手もクラブも単に冷静に選手の価値を見てビジネスをしているだけかと
857名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:42:52.23 ID:TqNHIzUS0
お金は難しい
858名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:43:01.10 ID:qN5Kw0es0
>>846
西武はスタを改装し、ファンは喜んでるようだ。
859名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:44:09.58 ID:mu78BNde0
>>836
あのときの李の移籍の理由は柏の成績じゃないか。
J2は一度付き合えば十分という気持ちだったんだろう。
860名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:44:14.75 ID:dBKX5V3i0
チーム数削減して金あるクラブだけにやらせろよ
都市密着ではファン獲得も限られてくるし
経済的には苦しいのではないのか
861名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:44:57.34 ID:W3dFbXjm0
>>849
セリエ、エールで活躍した事に価値があるんだよ
個々のクラブのマネージメントじゃどうしようもない
時間かけてJ自体のレベル、価値を上げていかないと
862名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:45:16.26 ID:uRGcHlMS0
移籍金もシステムも身の丈にあわせたから今の水準になったんだろ。
あんまり契約金とろうとしても、海外移籍の障害になるだけだしな。
まあ海外売り飛ばすときに移籍金やすくして、次の移籍のときに移籍金の10%チームに入るような
契約でうるとかすれば多少は稼げるかもしれない。
863名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:45:40.92 ID:lA8kGVPd0
>>832
契約延長www
おまえJリーグの契約システム知らんだろ
あー恥ずかしいなあおまえは
864名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:45:47.76 ID:beC0aF/A0
>>846
日ハムは設備投資に使ったとか聞いた
865名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:46:40.70 ID:jDB/6TXx0
チーム数減らしたら当座の経営状況はよくなると思うが「いい選手が出る確率」は下がると思う
ザキオカとかまでプロで取る余裕はなかっただろう
866名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:47:17.60 ID:GBk3DVTZ0
日ハムとかww

オワコンやきゅうの話は終了
867名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:47:27.75 ID:liXhbtpc0
>>845
卒業したら契約満了と同じだからね。
そもそも高校や大学はプロじゃないし学校も強豪になることで宣伝・金儲けしてるわけだから。
クラブだってユース生を引き抜かれたら違約金入らないし。
育成費はきっちり払ってあげてほしいけど。
868名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:48:47.34 ID:mu78BNde0
>>862
おっしゃるとおり、身の丈だよね。
あんまり移籍金を高くすると欧州の第二グループぐらいのリーグと
渡りあうのは厳しいと思う。言葉の問題もあるし。
「成功報酬」みたいな、大活躍したら日本のクラブに還元されるような
契約ができればいいんだけど。
869名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:49:06.48 ID:YuBFgBfv0
要するに選手が海外に行きたいと思わせるチームと日本が悪い
そうじゃなけりゃ10億でも50億でも設定すればいい
誰も獲らないから
870名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:49:08.68 ID:IP/vT5LO0
>>860
減らしたからって地方クラブのちっちゃいスポンサーが
都市部のビッグクラブ様のスポンサーになるわけじゃないし
サッカー界に流れてる金が減るだけなんですけど
871名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:49:31.89 ID:0g2fpl5o0
>>862
大津はそういう契約なんだよな
何%か分からんけどボルシアから移籍するときは柏に金が入る契約になってる
酒井もそういう契約なんだろうか
872名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:50:15.40 ID:zrXmw/Pt0
国内に0円で移籍されるより欧州に0円移籍のほうがいいからなw
選手に契約を延長させるなら
上にもあるけど移籍金の何割かを選手にあげればいいんじゃない
下手に高く強気で出ると選手も欧州も0円移籍狙うよ
873名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:51:56.17 ID:fMJRz4NW0
伊藤ぐらいで高年俸扱いなのはまずいだろ
あいつ2000万ぐらいだろ
世界水準言い出すならサラリー3倍から5倍ぐらいにはあげないと
移籍金額を問題にするならまずそこらからだろ
874名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:52:43.70 ID:2FecdUkv0
今のサッカー少年が憧れるのなんてJの選手じゃなくメッシとかロナウドだろうしなぁ
海外ビッグクラブでどんどん活躍できる日本人が出てくれば国内外問わず自然とJの価値も高まると思う
香川には成功してもらわんと
875名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:53:46.50 ID:zBHq7XOc0
リーグ運営が失敗してるからでいないんだろ
876名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:56:42.37 ID:VGW1bqKu0
Jリーグのサポが「なんで高く売らないんだよ!」っていってるのは

無名の農家がなんで「なんでおれの野菜は高く売れないんだ!」って喚いてるようなもん

百貨店におかれるブランド野菜みたいな値段がつきたいならまずは実績と信頼を築くべき

本当に欲しい選手ならより早くからクラブチームの競合になる
その結果、価値が上昇する

今のJリーグの選手は安いから買ってるだけです
もっと香川みたいに活躍する選手が増えれば、多くのクラブが
高値を払ってでもJリーグの選手を買います

だからまずは実績をあげること
安くてもいいから優良な選手は外に出さないとその実績は築けません
実績もないのに高値で買ってくれは虫がいい話
877名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:57:39.71 ID:dBKX5V3i0
>>870
地方の小さなスポンサーはそうだな
しかし、一つのクラブに集中するファンの数は増えるし
そっち系からの収入が上がるかもしれないよ
ファンが増えればよりデカイスポンサーも付くだろうし

お金が散り過ぎているから集約するべきと思うのよ
878名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:58:14.56 ID:zrXmw/Pt0
ブンデスリーガ今シーズン0円移籍

(戦力外組)
ダ・シルバ、ブレーノ、プラニッチ、バラック、デルピエール、チェロッツィ
サリハミジッチ、ヒツルスペルガー、シルベストル、ベーニッシュ、カステレン

(引き抜き組)
ピサロ、ノイシュテッター、シュタルケ

(その他いろいろな理由組)
ラウル、オリッチ、アドラー、ロゼンベリ、ボロウスキ、ヴィーゼ、ヤロリム、ペトリッチ、ブラルーズ
879名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:01:35.11 ID:jDB/6TXx0
>>868
欧州のクラブからしたら同じ実力なら安い移籍金のリーグから買うしね
Jじゃなくても中南米でもヨーロッパの小国からでもアフリカからでもいいわけで
サッカーがワールドワイドな競技だからこそ、ほぼ自由経済と言えるような競争相手の多いビジネスモデルになってるわけで
当然、価格競争も起こるし、その結果として移籍金も身の丈に自然と落ち着く
野球だと欲しい選手はアメリカ国内以外だとカリブ諸国か日本か韓国か台湾かぐらいしかないから競争は置きにくい
どうしてもその選手が欲しけりゃ高い移籍金(ポスティング)を払うしかなくなる
880名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:03:00.85 ID:yH1tw++70
>>877
親会社を除いて、大手スポンサーは各クラブユニフォームに付く4つまでしかつけられません

今どこかの弱小クラブの胸スポを5000万で契約してるクラブが
クラブ減らしてどこかの大手クラブのゴール裏看板スポンサーにでもなると思うのか?
露出度考えろや
バカだろお前

もう一つ、Jクラブのスポンサー収入はホーム試合数で査定されてるから
クラブ減らして試合減ったら減収なんだよキチガイ
881名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:04:12.99 ID:fMJRz4NW0
こういう問題はプロ化以降の世代以外は口を挟むべきじゃないよ
プロ選手の環境の厳しさもわかってないわけだし
水沼さんとかみたいに晩年にプロ経験あって、息子もプロ選手みたいな人とかなら
この人と違った意見になるだろうな
882名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:06:06.75 ID:3rD3M/4PO
ブンデスリーガは誰でも通用するからタダ強奪は増えそうだな

育成して売るが貧乏クラブの経営。Jリーグは育成してタダ強奪だからクラブ経営もアホみたいだよな
883名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:06:25.54 ID:IP/vT5LO0
>>877
スタに行ける範囲なんて限られてるんだから、減らしたからって増えるサポなんて限られるだろ
クラブが集中してるのは神奈川くらいで、他は都道府県に一つか二つだからファンの奪い合いなんて起きようがない
Jは放映権をリーグ全体で管理してるから、放映権収入が増える訳じゃない

銀行じゃないんだからクラブを減らしたら集約できるわけ無い
884名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:06:26.44 ID:eA724Db4O
スタジアムに行ってもない奴が偉そうに語るのはなんなの…
885名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:06:30.21 ID:LOhbZwgn0
未熟とかじゃなく年俸水準が低いのと
選手が海外移籍条項や多年契約したがらないからだろ

どうするつもりなんだよこのハゲは、結局情に訴えるしか手段ねーじゃん
886名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:07:56.81 ID:j3HddWRu0
>>877
具体的にどこのクラブの潰せば、どこのクラブのサポが増えると思ってる?
俺はそこらへんが浮かんでこないんだけども、是非教えて欲しいもんだ。
887名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:08:48.79 ID:mN/mxlY30
Jはユースでも月謝取ってるみたいだけど
それでも赤字なんかな
888名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:09:19.02 ID:li87V0Kt0
331 :名無しさん@恐縮です :2010/04/14(水) 12:47:05 ID:rgaNAVYX0
トップリーグがCL等常連の3クラブ以外優勝の可能性もないほどレベル差があったポルトガルで
ビッグ3の過密日程解消と下のクラブの経営難を理由に18クラブから16クラブにしたが
試合数が減った分、結局16クラブでも下のほうのクラブの収入がさらに減って
18クラブ時の17・18位より今の15・16位の方がどうしようもない、全体的にレベルが下がった、失敗だったと言われている

ポルトガル以外でもトップリーグのクラブ数減らしてレベルが上がったリーグの話は寡聞にして聞かないんだが
どこにそんなリーグがあるのかご存知でしょうか?

334 :名無しさん@恐縮です sage :2010/04/14(水) 12:50:23 ID:V01s2kIo0
>>331
チーム数減らせばレベルが上がるって言ってる奴は例外なく頭悪いからなw

そしてこうなった↓

給与支払いの遅延で最下位クラブから試合前日に16人が退団、更に1人が金を持ち逃げ 結局8人でプレーし大敗
http://blog.livedoor.jp/football_news001/archives/5450965.html
889名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:10:07.64 ID:jDB/6TXx0
>>882
今はJもちゃんと金を妥当な金額(売れる金額の中で可能な限りの高い額、選手や契約期間の残にもよるが1億〜2億ぐらい)で売ってるだろ?
ハーフナーのように移籍金なしで取って激安の年俸で働かせてたクラブとかは別な
890名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:10:51.78 ID:lSPUFkrH0
高校生青田買いも何とかした方がいい気がする。
目が出なきゃポイ捨てだし
891名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:11:07.53 ID:3rD3M/4PO
J1を10個にして価値を上げる。残りはJ2にして安月給で良い。
貧乏クラブばっかの溜まり場だよな今のままじゃ
892名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:13:19.53 ID:liXhbtpc0
>>847
セリエAの年俸知ってて言ってんの?
893名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:13:28.68 ID:fMJRz4NW0
マイクあたりはオランダいってサラリー実質10倍ぐらいだろ
日本の場合は世界水準の選手達が日本時代は安いサラリーでプレーしてくれているから
まだ経営とリーグの質が成り立っている現実があるからな
高い移籍金払わないと海外にいけないような縛りをつくれば、
直接海外に渡航するケースが激増するだろう
894名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:14:21.01 ID:fMJRz4NW0
>>892
知っているよ
森本あたりでも額面7000万の世界だからね
895名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:14:33.79 ID:TX37WZDz0
いまだにクラブの数減らせって人いるんだな
896名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:14:55.91 ID:3rD3M/4PO
客が入るクラブだけに絞り10クラブだけで4回総当たり。残りは切り捨てて安月給でJ2。
貧乏クラブ多数より貧富の差をつけなさい
897名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:15:56.37 ID:n+SjIucb0
>>891
直前の20レスぐらい読んでJクラブの収益構造を理解してからレスしろクズ
もしもしだからって甘えんな
898名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:16:38.08 ID:oig/5Ak60
>>895
無知でも馬鹿でもいいけど学習もしないからたちが悪い。
そう言うアホはスルーでいい。
899名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:16:55.03 ID:BFksYB/U0
これはJが若手選手を短期派遣みたいに
使い捨てのように扱ってたのが問題だからな

自分らの有望な選手が安くで買い取られてるとか
被害者面でよく言えたもんだわ

自業自得だろ
900名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:16:55.99 ID:GgCjqXgV0
槙野みたいな海外で駄目だったら日本にすぐ帰ってくるような甘い考えの腐った奴を金だして向かい入れるレッズみたいな腐ったクラブがある限り無駄だろうな。
甘すぎるだろ。夢追いかけるなら失敗したらそのまま海外で野垂れ死にしろぐらいのスタンスでいいかと思うわ
日本のクラブは選手にも海外のクラブや代理人に舐められるだけとかおわっとる。
901名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:18:12.03 ID:BFksYB/U0
これはJが若手選手を短期派遣みたいに
使い捨てのように扱ってたのが問題だからな

自分らの有望な選手が安くで買い取られてるとか
被害者面でよく言えたもんだわ

自業自得だろ
902名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:18:12.73 ID:eA724Db4O
クラブの数を増やそうが減らそうがスタジアムに行く奴は行くし、行かない奴は行かない。俺は行くけどね
903名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:18:16.81 ID:n+SjIucb0
>>887
高校生年代は基本赤字
中学年代(Jrユース)も赤字
おいしいのは小学生相手のスクール
1億から2億の収入があるんで
地方の成功したユース持ってるクラブはスクール収入で
育成組織全体をトントンにできる
904名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:19:21.49 ID:RA6blI1N0
極東の無名選手に最初から大金払うクラブなんて
欧州じゃねーよww
905名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:20:12.86 ID:n+SjIucb0
>>898
秋春厨ってそんなのばっかりだ
減らしていったいどのクラブが潤うのか、誰からも聞いたことが無い
906名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:22:31.64 ID:TX37WZDz0
>>896
君のアイデアをまさに実現してる国がすぐ隣にあるよ
JでなくKの方を応援すれば?
907名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:23:11.05 ID:BFksYB/U0
これはJが若手選手を短期派遣みたいに
使い捨てのように扱ってたのが問題だからな

自分らの有望な選手が安くで買い取られてるとか
被害者面でよく言えたもんだわ

安くで買い取られてる?
それでも、Jより全然、金出して貰えてるから行ってんのにw

自業自得
908名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:23:17.70 ID:dfmGGRwu0
Jクラブはスポンサーが国内の企業限定で海外のクラブに競争力で劣るから
選手をタダ同然で引っこ抜かれてくの指咥えて見てるしかなくなるんだよ
海外企業スポンサーを解禁しない限りずっとこの状況は変わらんだろう
909名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:24:49.53 ID:LOhbZwgn0
代表は海外組増えて大幅に強くなってるしJFAも海外移籍推進してる
かといって海外クラブもJリーグみたいなプレッシャー・フィジカル激弱リーグから大金払って買うつもりもない

そういう状況
910名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:28:39.05 ID:eA724Db4O
代表厨はアホだからjリーグが潰れても大丈夫だと思ってるんだろう
911名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:28:43.44 ID:DL6SBYCH0
そりゃ急に大金もらえるわけ無い
前はただだったが今は1億くらいの移籍金が得るようになったし
少しずつ増やしていけば良いだけ
焦りすぎなんだよ
912名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:31:27.39 ID:mN/mxlY30
>>903
サンクス、やっぱ赤字か
でもスクール含めてとんとんなら現状も仕方ないかなって気もする
まあユースはある程度金とってもいいと思うけど
高校や大学から獲った選手が数年在籍しただけで数億寄こせってのはおかしいな
913名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:34:33.16 ID:BcLSU3lP0
そもそも欧州経済は当分回復することはないだろうから
大金手に入れようなんて無理だと思うよ

少なくとも契約システムいじったところで
914名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:35:36.39 ID:liXhbtpc0
>>894
じゃあその森本がチーム内でも高給取りってのも知ってるよね?
4大リーグのクラブならどこもJクラブより1〜2段階上の給与水準だとは思ってないよね?
915名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:39:07.53 ID:7OB4qLBn0
貧乏が悪い
移籍システムだけ海外に合わせたところで意味がない
916名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:41:20.99 ID:Kq5ffNWu0
例えば、2年契約の高卒大物選手が
2シーズン活躍して、欧州のチームからオファーが来たら、
チームには1銭も入らないの?
917名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:41:32.05 ID:liXhbtpc0
>>893
マイクが10倍近く(実際はそこまでじゃないと思うけど)になったのは契約した時点では
J1リーグ戦無得点ナビスコ1得点、前年J2約15得点の選手だったんだから妥当だよ。
918名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:41:34.16 ID:LOhbZwgn0
>>915
海外に合わせてこの状況だろ

昔はもっとJクラブに有利な状況だったんだよ
919名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:42:34.04 ID:LOhbZwgn0
状況というのは正確じゃないな

海外移籍には特別に係数みたいなの掛けてJが潤うようにしてたはず
920名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:49:04.92 ID:Jlud0DjI0
>>919
その移籍金の一部は選手のセカンドキャリアのための金として積み立てられてたんだけど
撤廃したから、その金はなくなり
選手会が無くさせたのに退職金を要求する厚かましさ
921名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 20:02:19.28 ID:cDkE/bHVO
>>916 23歳以下なら育成費を払う必要があるが雀の涙。
922名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 20:16:43.13 ID:EXHmPIk1O
Jリーグクラブの年俸が高すぎでしょ
アジア中堅レベルなのに2000万とか一億とか貰いすぎ
923名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 20:17:44.19 ID:iIF7yPod0
>>916
そんなん当たり前だろ
世界共通でそうだわ
924名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 20:17:49.46 ID:GPDOeBFZ0
ドルの財テク凄すぎわろたwww
925名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 20:19:17.74 ID:OFx1dcIq0
チームの主力や将来有望な若手がタダ同然で移籍とか馬鹿げてるよね
Jリーグは養豚所じゃないんだぞ
926名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 20:21:31.53 ID:BJ/L48xh0
>>925
養豚所なら逆に育てて売ったらお金になるんじゃない。
927名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 20:28:24.68 ID:kAMuKKM+O
Jリーグはマネージメントよりプロモーションに問題がある

Jリーグには世界レベルの選手が在籍しているのに、当の日本人がそれに気がついていないのは、明らかにプロモーション不足

海外クラブに引き抜かれ、海外で活躍して初めてその価値に気づくなんて悲しすぎるだろう
928名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 20:29:30.59 ID:wKQ6Rj4e0
Jは資金力の割にいいチーム多いとは思う
929名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 20:29:53.57 ID:OFx1dcIq0
タダ同然で移籍してもいいけど、移籍先からさらに移籍する場合は
移籍金の3割を元のチームに譲渡するルールを作ればいい
930名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 20:34:46.02 ID:BJ/L48xh0
>>929
それは拘束力があるルールなのかい?
931名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 20:38:27.16 ID:Ws0bwMeIO
今のとこ一番上手く契約をまとめたのは鹿島かね。
中田コで失敗したし柳沢や小笠原の移籍も経験したから内田んときは手堅く行ったな。
932名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 20:39:41.01 ID:Fx6uuDHaP
ゼロ円移籍って、サッカー界にとって長い目でみるとなんのメリットもないよなあ。
ユーロみたって、欧州クラブが育成崩壊してるから新しいスターが全然出ないし。
いつまでクリロナ、メッシ、ルー二―頼みなんだよ。もう飽きたわ。
933名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 20:39:50.92 ID:FYmO6Fin0
>>917
マイクは手取り70万ユーロだからね
Jなら遠藤クラス以上
934名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 20:42:16.26 ID:beC0aF/A0
>>931
李正秀で中東の人さらいも経験したよ
935名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 20:44:33.15 ID:FYmO6Fin0
Jの場合は選手の市場価値>>>Jでのサラリーだからな
宇佐美はバイエルン移籍でサラリーが10倍になった(手取り80万ユーロ)
ホッフェンハイムでもJではもらえないレベルの高額サラリーだろう
若手でもドイツ行けばJの最高年俸クラスを軽くもらえるからな
岡崎や細貝あたりはJバブル時代の最高年俸クラスだろう
936名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 20:46:22.34 ID:OFx1dcIq0
>>930
もちろん強制で
そうすればセレッソに5億くらい入ってチームを強化できたはず
まぁ香川のような成功例はしばらく出てこないだろうけど
937名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 20:51:50.13 ID:BJ/L48xh0
>>936
強制するには拘束力が必要なんじゃない。
938名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 20:52:42.06 ID:D+FQX0qg0
選手の上下間格差をもっとつけりゃいいのに
何でこんなんにそんなに払ってんの?っていう
どこかやっぱ日本的な部分があるのを変えてかないと
資金力のあるクラブなんて数えるほどなんだから
939名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 20:58:16.75 ID:sJZ9x6+90
名古屋がもうすこしいいサッカーしてくれたらな
いいんだけどな
名将呼べよ
940名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 20:58:28.14 ID:beC0aF/A0
>>935
内田篤人が今度は3年10億だっけ
941名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 21:04:25.63 ID:liXhbtpc0
>>940
シャルケはブンデスでも2〜3番目くらいの金持ちクラブ。今は借金返済中らしいけど。
942名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 21:07:50.84 ID:TcnhHL8P0
Jのクラブ間内で、選手を安く獲得しあって
Jの中だけで安く使い回すつもりだった。

海外からJ選手を安く獲得されるのは想定外だった。

〜おわり〜
943名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 21:10:15.23 ID:elGdRy+50

普通にクラブ側が年棒上げればいいだけだろw

何で契約マネジメントの瑕疵の問題になるんだよ
サテライトから昇格させる時に、100年縛りでも契約に織り込め、
っていいたいのか? 老害は
944名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 21:11:17.37 ID:Gznw+ke80
コストカットが経営努力ですなんて経営やっていれば、
グローバル市場じゃいずれこうなることはわかっていたこと
ネイマールみたいに2000万ドルのサラリー支払っているなら
高額な移籍金出せよというクラブ側の言い分もわかるが
日本は2000万ドルどころか2000万円も貰っている若手すらほぼいないだろ
細貝ですら日本時代はサラリー2000万円
浦和の契約更新のオファーが4000万×複数年
レバークーゼン移籍で手取りで100万ユーロ以上のサラリーになったものな
945名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 21:12:55.90 ID:Gznw+ke80
>>943
だよな
基本的にカマモトみたいな意見は自由主義の市場の否定だろう
ふざけたことやっていると欧州クラブか選手にでも裁判起こされて、
ボスマン判決なみに後世に語り継がれることになるだろうね
946名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 21:14:25.91 ID:FPzLi9j90
世界の釜本さんが言うんだからたぶんそうなんだろう
947名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 21:15:27.87 ID:liXhbtpc0
>>944
ネイマールの年俸はスポンサーが受け持っていたはず。
レバークーゼン移籍で手取りで100万ユーロ以上って知らなかったけどどこかで報道されたっけ?
948名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 21:18:45.61 ID:QyMqXNRL0
その前に海外クラブ並みの給料を用意しないと
949名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 21:19:10.98 ID:LOhbZwgn0
細貝のは2ちゃんでは当たり前のように言われてるだろニワカかよ
950名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 21:21:44.09 ID:+C4BKhZHO
若手のうちに損覚悟で長期契約しないからだろ
育ってきてどこにいってもやれるようになったらそりゃあ足下見られる
951名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 21:25:10.02 ID:Fx6uuDHaP
ま、自由は格差を生むだけだからな。
毎年同じチームがCLに出場して、同じような試合していて発展と言えるのかってなものだが。
952名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 21:29:43.09 ID:uizZ51JS0
結論 日本は早く強くなりすぎた
953名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 21:30:25.81 ID:BFksYB/U0
これはJが若手選手を短期派遣みたいに
使い捨てのように扱ってたのが問題だからな

自分らの有望な選手が安くで買い取られてるとか
被害者面でよく言えたもんだわ

結局、金も出さず、でも利益は確保したい
選手には泣いてくれって本当にムシが良すぎ

自業自得
954名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 21:32:35.21 ID:rLNY4I35O
一方選手は

◆フラッシュ  [7月3日号]   2012年6月19日(火曜日)更新

ザックJAPAN絶好調の理由は「お忍び合コン」−余裕の美女捌き
   ◆ サッカー日本代表・香川真司、長友佑都、ハーフナー・マイク
955名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 21:32:46.92 ID:BFksYB/U0
>>944
結局そう
コストカット、コストカット
育てる事を放棄して、でも自分達は利益を得たい
虫が良すぎなんだよ
956名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 21:35:05.29 ID:Gznw+ke80
広州富力は、ナイジェリア代表FWヤクブ・アイェグベニに関心を抱いていることを明らかにした。

ヤクブは、所属するブラックバーンがチャンピオンシップ降格となったため、新天地を求めることになると見られている。

イギリス『ミラー』によると、ヤクブは火曜日に中国に向かうと予想されており、個人の条件面に関する最終交渉を行うとのこと。広州富力からは年俸620万ユーロを受け取ると伝えられている。

広州富力のディレクターは、地元メディアに「ヤクブは我々のファーストチョイスだ。すべてが順調で、今週彼が合流することを望んでいる」と話したそうだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120619-00000016-goal-socc

ヤクブ・アイェグベニ プロフィール
http://www.goal.com/jp/people/ナイジェリア/2071/ヤク

中国を少しは見習った方がいいぜ、Jはな
957名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 21:37:20.64 ID:liXhbtpc0
>>949
それを言ったらネイマールの給料をスポンサーが払ってることも知らずにクラブが
払ってると思ってる奴もニワカだろ。
958名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 21:37:25.01 ID:WNUkceUq0
柿谷に5年5億の契約してたら大変なことになってたな

損もあれば得もあった+−0
959名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 21:40:07.44 ID:Fx6uuDHaP
欧州内の選手がうまく育たないから、アジアの割安な選手を金の力で奪っていこうって方が余程ムシがいいと思うけどねえ。
選手が育たないから、EUROがつまらない事この上ない。見るに値したのなんて数える程だろ。
海外厨はあんなの有難がってみてるんだから凄いよな。
960名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 21:40:11.97 ID:MNmw7eXD0
>>957
アホ
ネイマールはクラブが半分スポンサーが半分な
スポンサーが全額支払っているわけでもないし、
そういったスポンサーをつれてくるのもクラブの営業努力
961名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 21:42:59.87 ID:CsMpB8dU0
は?FIFAで禁止されてるだろ移籍金ビジネスなんか
欧州はマフィアとかからんでるから選手が自由に移籍できないけど
なんで日本が欧州の悪い部分を真似して
選手の人権を不当に侵害する必要があるの?
むしろ欧州がJリーグを見習うべき
962名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 21:44:24.46 ID:3bZGQhKaO
ブンデスでいくら高い年俸をもらっても事務所や代理人に高いマージンとられるんだよ。
結局儲かってるのは選手がいるヤクザ経営の芸能事務所と代理人。
その金はまた芸能事務所から半島へ流れると。

963名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 21:46:07.99 ID:Fx6uuDHaP
まあいまだにクリロナ、メッシで盛り上げようとする欧州サッカーが異常だとも思わない鈍感ぶりじゃあねえ。
この先欧州のサッカーレベルは落ちていく一方だろうね。
964名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 21:47:31.85 ID:3bZGQhKaO
クロートの金の流れを調査したらマフィアにかなり流れてるだろうな。
代理人なんてマフィアと接触しなきゃ仕事にならんだろ。
965名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 21:49:04.03 ID:liXhbtpc0
>>960
アホはどっちだよ。
だから>>944にあるようにクラブが2000万払ってるわけじゃないだろ。
なのに>>944はクラブが2000万払ってるから高額な移籍金出せよというクラブ側の言い分もわかるって言ってるんだぞ。

と、ここまで書いてて思ったんだが↑が通用するなら清武あたりに付く個人スポンサーに
セレッソ通して払わせれば売れる売れないは別として違約金高く設定できるのか?
966名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 21:50:50.12 ID:Gznw+ke80
ID:3bZGQhKaO

何発狂しているかは知らないが、欧州のサッカーの市場は年々拡大中だぞw
ジリ貧な日本と一緒にせんように
967名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 21:50:58.91 ID:+C4BKhZHO
>>965
ネイマールのスポンサーじゃなくてクラブのスポンサーなんだけど?
スポンサー料がクラブの金じゃないとかアホなことを考えてるわけじゃないよな?
968名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 21:51:46.05 ID:RTtv/NP40
>>964
なんで?w
969名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 21:55:37.43 ID:8Pi/IIDW0
まあプロ野球のマイナーリーグだしな

970名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 21:57:22.48 ID:Fx6uuDHaP
971970:2012/06/19(火) 21:58:45.07 ID:Fx6uuDHaP
じゃなかった、>>966だった。
972名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 22:08:58.54 ID:RTtv/NP40
>>970
どこにマフィアがからんでるの?w
973名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 22:09:42.47 ID:liXhbtpc0
>>967
ネイマールの年収は18億円で8社だかがスポンサーになってるって書いてあった場合
クラブがスポンサー募って18億円払ってるのか、クラブが半分でもう半分は個人スポンサーか不明なのに
アホなことを考えてるわけじゃないよな?とか言われても困るんだけど。
974名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 22:10:03.70 ID:RTtv/NP40
おっと間違えたぜ
975名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 22:12:19.29 ID:oiYL4eqb0
野球のレジェンド
子供「ヒットを打つにはどうしたらいいんですか?」
レジェンド「うーん、そうですねー。クッとやってパーンと打てばいいんじゃないでしょうかー」

サッカーのレジェンド
子供「シュートを決めるにはどうしたらいいんですか?」
レジェンド「グッ腰入れてバーンと蹴ったらええんや。」
976名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 22:17:24.60 ID:5xdprQxt0
経営陣はどこもアホだからな
977名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 22:24:37.32 ID:BFksYB/U0
>>959
何言ってんだよ
選手は行くの断れるんだよ?

日本のファンや上の為に低賃金でも泣いてくれって?
馬鹿だろw
978970:2012/06/19(火) 22:27:37.76 ID:Fx6uuDHaP
移籍金ルールの話が、なぜ選手の賃金の話になるんだか・・・
選手が一人で勝手に育つわけでもあるまいに。
979名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 22:31:42.59 ID:Fx6uuDHaP
普通の会社だって、人材一人育てるのにものすごい手間と時間と金をかける。
それを選手の自由とやらでタダでもっていかれるようなら、誰も育成なんてしなくなるに決まってるだろ。
そうやって欧州が怠けるようになったのツケを日本に押し付けてるだけのこと。
980名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 22:36:17.20 ID:RTtv/NP40
選手は奴隷じゃないから育てても
もっと魅力的なクラブがあったら
出ていく権利はあるんだよ
会社だってそうだろ?
給料で縛ってるんだから本来は違約金が
自由に変えられる事じたい違法じゃね?
981名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 22:52:49.67 ID:Fx6uuDHaP
奴隷とか何とかなあ。
それこそ、育成クラブは金満クラブの奴隷じゃないよ。
自由とか何とか言うけど、それなら完璧に公平な環境を提供してから言えよ。できるならな。
自由という名の傲慢はもうたくさん。
982名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 22:55:27.94 ID:BJ/L48xh0
育成クラブが金満クラブとの契約が切れた選手を移籍金0でとってくる事もできる。
公平じゃん。
983 :2012/06/19(火) 22:59:33.92 ID:RTtv/NP40
>>981
選手は個人事業主なんで契約で縛れなきゃクラブに何の権利もないよ
感情論なんて入る余地なし
984名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 23:03:43.18 ID:Fx6uuDHaP
自由だの権利だの言い続けてたら秩序が維持できないから言ってるわけでね。
サッカー界に限らず、金融危機、今の欧州危機がどうして起きたかにも通ずるんだよね。
それでうまくいくならいいんだが、結局破たんするんだよ
平等が幻想だというが、自由も同じぐらい幻想なんだよ。自由主義者は認めないがな(というか分かってない)。だからこそどこかでバランスをとらないといけないわけで。
985 :2012/06/19(火) 23:04:53.40 ID:RTtv/NP40
自由とかアバウトな話で誤魔化すなやw
日本のクラブが会社として甘いだけ
986名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 23:10:59.56 ID:sJelGCWJ0
選手側からすれば複数年結んで高額な移籍金欲しいのなら
給料もっと上げろって言いたいだろうな
987名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 23:17:23.04 ID:U0coOE4nP
海外移籍するなら、1億〜とかってルール作りは出来ないの?
その代わり1年間のレンタルならタダでその後正式に獲得するなら1億とか。
988名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 23:19:41.77 ID:/Zq8RkVt0
>>987
そんなルール勝手につくったら
下手すれば選手か欧州クラブに訴えられて負ける
989名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 23:23:05.96 ID:Fx6uuDHaP
まあ最終的には>>970みたいな結論に行きつくだけなんだけどな。
ゼロ円移籍がクラブを返ってダメにするというな。
990名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 23:28:34.57 ID:U0coOE4nP
>>988
なるほど、あくまで世界共通のルールの中でやらなきゃダメって事ね。
そうなると香川とか長友にもっと活躍してもらって、その上で宮市が活躍しなくて、
Jリーグの育成ってすごくね?って思わせないとダメだな。
991名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 23:36:28.30 ID:GBk3DVTZ0
世界に日本選手のよさをアピールする時だから安売りがベスト。
992名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 23:38:49.43 ID:dBKX5V3i0
>>880
スポンサーだけに頼るのではなく
大事なのはサポーターを増やすことだと思う
今のままではどの道露出なんて望めないんだ
今のままでは固定ファンも限られているし
ニワカでも応援する人
グッズを買う人を増やした方がいいと思うよ
俺の地元は福岡なんだけど
福岡と北九州、県は違うけど近隣として鳥栖もある
ちょっと多過ぎだと思う
熊本や大分だってちょっと足を伸ばすだけであるんだし
それらを統合してどこかに一つでもいいと思う
野球のソフトバンクだって九州に一つしかないけど
九州全体で応援している(各県で熱は違うけど)
収益構造が違うから野球と一緒くたにできないけどさ
993名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 23:42:22.58 ID:U0BxgP4G0
Jリーグ自体がただみたいな契約金と年俸で搾取しているんだからただで出しても損はしていないだろ

有望な小学生をブラジルから釣れてきて家族も呼び寄せて通訳つけて生活の面倒みているわけでもないし

どんどん海外行かせて帰ってきてまた働いて貰えばいいのに移籍で揉めるから元のチームに戻らない
994名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 23:44:30.22 ID:uizZ51JS0
Jリーグだけがサッカーの世界じゃない
それがわからず何もしてこなかったJフロントがアホ
995名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 23:47:22.82 ID:LDHcZJbbO
わけ分からないシステムしてるなあと思ってたんだよ
たまに、トラリク出したわけでもない選手に対して
クラブ関係者(主に会長・監督)「彼なら残ってくれると信じてる」とか言ってる記事出るけど
は?クラブ間交渉終わったから選手は交渉してるんじゃないの?ってずっと思ってた
契約軽んじて精神面に訴えて残留させようとするなんて選手馬鹿にしてる
996名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 23:49:12.53 ID:LOhbZwgn0
>>995
電話、お前がニワカだ

情に訴えないとレベルも年俸も上の相手に歯が立つわけないだろ
足りない脳で一日考えろ
997名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 23:49:30.60 ID:/Zq8RkVt0
もう有名外国人選手とってこれないわけだし、
海外出た日本人選手に後々戻って日本でプレーしてもらうために
快くがんがん欧州に送り出した方がいいぜ
998名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 23:56:17.00 ID:I9i1kb5f0
12歳くらいで10年契約してやればいいんでね
999名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 23:56:45.29 ID:U0BxgP4G0
>>997
そうそう。目先の移籍金より、帰ってきてから欧州帰りの人気で売り上げ伸びるよ。
1000名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 23:58:54.65 ID:VA9ye8Yo0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。