【音楽】 「音楽家が音楽を諦める時」…佐久間正英★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆YKPE/zzQbM @ゆきぺφ ★
ここしばらく「そろそろ音楽を止める潮時かな」と漠然と考えている。

ここで言う音楽とは自分の職業としての音楽のこと。趣味に近いたまにやるライブであったりバンド活動
だったり毎晩作っている”おやすみ音楽”だったりのことでは無く、職業演奏家・作曲家・編曲家・レコード
プロデューサーとしての音楽との関わりのことだ。
音楽制作の現場においていつの頃からかその制作費の締め付けが厳しいモノへと変わって来た。それは当然だ。
単純に作った商品が売れなくなってしまったからだ。売れなくなった理由・考察はこの場では割愛するが、現実と
してそういう状況だと。

すると単純に今までやって来た(培ってきた)技術・方法は使えなくなって来る。どんな形であれ音楽制作には
経費が派生する。その経費は”音の作り方・クオリティそのもの”に正比例する。
僕らはよりよい音楽(音)を作ろうと日々努力する。そういう仕事だから当たり前のことだ。

よりよい環境(スタジオ等)を求め、よりよい機材で、よりよいやり方を試行錯誤し。知らない方から見れば
「何でそんなことに?」と思える様な些細な部分にも注視し努力を続けて来た。
ところがあるボ−ダーラインを越えてしまうとその努力もやりようが無くなってくる。
例えば10年ほど前まで一枚のアルバムを作るには1200~1500万の予算がかかった。今の世代の方からは
「バブル!」と一蹴されるかも知れないがそれは違う。
ちゃんと真面目に音楽を作るにはそういう金額がかかるのだ。僕らのギャラが高かった訳でもスタジオが法外に
利益をむさぼった訳でも無駄な時間をかけた訳でもない。録音作品を真面目に作るとはそういう事なのだ。(ちなみに
プロデューサーとしては印税契約だったので僕のギャラはその制作費には入っていない)もちろんこの予算にアーティスト
の取り分も含まれていない。純粋に録音物の制作にかかる費用だ。
>>2に続く
http://masahidesakuma.net/2012/06/post-5.html?utm_source=echofon

※前スレ★1の立った時間2012/06/16(土) 09:26:35.38
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1339806395/
2 ◆YKPE/zzQbM :2012/06/16(土) 15:43:05.71 ID:xGUZ55ah0
その内訳はスタジオ代、エンジニア代、レンタル機材費、外部ミュージシャンを頼んだ場合のギャランティやアレンジ
料等、プラス雑費。
実際の商品にするにはこれプラス・マスタリング代、その後のプレスやジャケットにまつわる経費、宣伝費なども
加わってくる。
この予算が抑えられると言うことは何かを削る事にしかならない。そしてその”何か”とは無駄を押さえること
ギャラやスタジオ代の交渉に留まらず、残念ながら『音楽の質』を落とすことになる。

例えば録音スタジオ。ちゃんと良い音を録るにはちょんとしたスタジオは不可欠だ。
良いレコーディングスタジオを
作るのにはかなりな投資が必要だ。
ちなみに僕が作ったdog house studio。スタジオ面積20坪ほど、ロビー部分で10坪強。そんなコンパクトなスタジオ
を作るのに方々から借金し2億かかった。スタジオの防音・整音工事に6~7000万。残りが機材費。まだプロツールス
の無かった時代なので機材費は大きい。が、アナログで良い音を求めればこれでも投資は小さい方だったと思う。
良い音を求めるとはそういう事だ。

そんな風に良い音を録るため、それを商品にするには先に述べた様に色々な部分に大きなコストがかかる。
最近興味と楽しみのためにインディーズ(と言ってもほぼ自主制作)のレコーディングのプロデュースをしたりしている。
アルバム制作費で言えば例えば60万程だったりする。彼らにとっての60万は大金だ。ライブ会場で1500円で販売
して400枚売ってやっとリクープだ。それでも僕に依頼して来るのは大変な決意・熱意なのだと思う。
(続く)
3 ◆YKPE/zzQbM @ゆきぺφ ★:2012/06/16(土) 15:43:16.19 ID:???0
こちらも長年の経験があるプロなのでその予算でと言われれば不可能では無い方策で関わる。
何枚かやってみて、どれも到底所謂インディーズレベルでは無い良い作品に仕上がっていると思える。予算が1500万
でも60万でも僕に出来ること・やるべきことに違いは無いのだから。

ただ確かに良い作品は作れるが、その”良さ”には限界がある。
僕らはもっともっと”良い音楽”を作って行かなければならないと思うからだ。それには60万の予算はあまりに制約が
多すぎる。
今音楽は急速に無料化に向かっていると感じる。その波そのものには僕自身も賛同する部分もあり、毎晩無料で自分の
作品をネットにアップしている。自分で自分の首を絞める様なことばかりやり続けているのだが…。

23歳で職業音楽家としてスタートし、27歳でプロデューサーとなり。通算40年近い時間をかけて積み上げてきた
録音物制作に関するノウハウがある。が、現在の状況、これからの時代を予想する限りその積み重ねた知識・経験は
『伝承しようの無い』モノに過ぎなくなったと思う。
これだけ長い時間を真剣に音楽に掛けて『伝承しようの無い』様なことしか出来なかったのかと思うと甚だ情けない
し残念だ。
しかもこれは日本固有の状況に思える。
もしこのまま、より良い音楽制作に挑めないのなら僕が音楽を続ける必然は
あまり見あたらないと思えてしまう。
そんな風にして今音楽家は音楽を捨てるべきかの岐路に立たされている。
(おわり)
4名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 15:44:03.95 ID:pC56OQ1j0
なげーよ
5名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 15:44:21.98 ID:cFp6zTXj0
こういういまだにバブルの感覚で思考が停止してる奴って惨めだよね。
6名無しさん@恐縮です :2012/06/16(土) 15:45:03.83 ID:0d5HQnIn0
AKB48総選挙の秘密が暴露
http://dok.do/H3c6ml
7名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 15:47:09.27 ID:aZLyBQsn0
芸術というのはお金をかければできあがるのではない。それはもう見た瞬間に電撃が走るようなものなんだ。
それがなければ当然売れない。ただそれだけなんだ。他を圧倒するものがないならそれで終わりなんだ。
http://www.youtube.com/watch?v=Ukbqr5gSGIU
8名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 15:47:13.08 ID:xcvoDdwYi
この人の場合はまぁ散々稼いだ後で状況変わったからまだいいとして、
現役の人はたいへんだあな。
9名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 15:47:48.14 ID:dH5yOOvM0
生まれた音楽と、作られた音楽の違いはわかるよな?

それはソウルミュージックを考えれば浮かんでくる。
10名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 15:48:19.33 ID:8KYQJ/9h0
TopDogの楽器ってなんであんなにクソ高いの?
11名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 15:48:24.80 ID:rzdCAd/X0
>ちゃんと良い音を録るにはちょんとしたスタジオは不可欠だ。

ちょんとしたスタジオを僕も作ることにします。勉強になりました。
12名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 15:48:34.96 ID:OcSr//EA0
とりあえず、ちょんとしたスタジオはいらない。
13名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 15:48:52.53 ID:txGyyXOI0
>その経費は”音の作り方・クオリティそのもの”に正比例する

感性のズレた人がお金をかけてズレた音の作り方・クオリティを追求しても
ネット上のイキのいい素人に負けちゃう時代なんですよね。
14名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 15:49:09.37 ID:cTmI8tZD0
>>11
チョンとするとか無茶しやがって
15名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 15:49:11.19 ID:yqAnVmSX0
で、やめるの?やめないの?
16名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 15:49:35.77 ID:hBIqzhZJ0
音質によって値段変えて売ってほしい
打込みも好きだし生音も好きだし
どっちも共存して選べる自由があればいい
17名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 15:49:54.68 ID:svUwLmRZP
PC上でやれば防音しないで済む
生演奏はギターとボーカルくらいか
18名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 15:50:09.94 ID:zEH+Kem10
織田哲さんみたいに業界から一線引く感じかなあ、もう稼いだし、自分の音楽やろうと、大瀧さんもそうだな。
19名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 15:50:24.29 ID:ru5SXon/0
新スレありがと
「良い音楽の定義」がポイントかね。
前スレのこれまでのワークフロー通りの制作で作れる音楽はもう安く作れる。
CubaseVSTやLogic Audio4.0が前世紀末。
その後の10年、「良い音楽を作る」の主戦場は音楽制作ソフトの制作現場に移動してると感じてます。
20名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 15:50:53.86 ID:XrKdZic30
仕事にするからつまんなくなる

つまんなくなるから、つまんない音楽になる
21名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 15:51:06.35 ID:ANrq00410
かつてのマイルスやコルトレーンやジョニミッチェルやヘンドリックスやらを聴いてると
現代の最新ポップスを追うのがばからしくなる。
レッチリですら上の人たちに較べると凡人レベルとすら思えるのに、いまの邦楽なんてもう
22名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 15:51:41.51 ID:jDnNcCqL0
佐久間のソロアルバムで リコーダーと女の子の声の入ったインストが好きだった あれが一番好きだった
曲名がもうわからん
23名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 15:53:10.83 ID:xTXsRLBc0
いい曲作れば売れるだろ
24名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 15:54:43.58 ID:KGOoUGmu0
対価もらえてた時代があっただけいいだろ
同じくロストテクノロジーの手書きアニメなんか名もないアニメーターの屍の上に成り立ってたんだぞ
25名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 15:55:30.98 ID:AqPLJLsw0
景気のいい時に世間に反抗するような音楽で散々稼いで
景気悪くなったら即泣きごと
26名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 15:55:33.40 ID:eh73Ln/80
パトロンが王族貴族から芸能ヤクザに代わっただけだからな
27名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 15:55:48.71 ID:cFp6zTXj0
佐久間は今こそ商業音楽を捨てて、プラスチックス時代のような原点に戻るべき
28名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 15:56:17.57 ID:zM1jsAJMi
そうなのよ。クリエイティブ的にはなんでもできる。しかも安価に。
ただ、やりたいサウンドアイデア無限にあるけど、
金にならないんならあんま労力費やす気はない。
音楽だけでなく、あらゆるコンテンツ制作者はそんな思いじゃないかと。
まあ、一方でつまんねえもんは、ツマンネと、コンテンツ復権信じて楽しみながら爪を研ぐ奴らも増えてるので楽観してる。
29名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 15:56:25.92 ID:Wz13Fx660
>>13
アホまるだし
おまえみたいなのは一生秋元康とか聞いとけ
30名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 15:56:45.67 ID:cSKsyMPa0
拳法混乱(カンフージョン) 四人囃子.
http://www.youtube.com/watch?v=K117XqJc0hg
31名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 15:57:24.01 ID:ANrq00410
コムロなんか質がいいから売れてたわけじゃないし
32名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 15:57:45.42 ID:vNBp53RG0
>>23
純粋に品質の良い曲作るには金がかかるってだけでそんな話してないじゃろ
33名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 15:59:25.62 ID:M5Ub/5ul0
芸術というのはもう見た瞬間に電撃が走る
飯も女もカネも地位も名誉も 他を圧倒するもの


34名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:00:00.17 ID:zEH+Kem10
なんかビーイングの議論のスレと対比するとおもろいな、両者とも90年の担い手だもの
35名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:00:05.35 ID:rXCzIv0nI
>>4
てめえは
36名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:00:35.67 ID:0DolWn5X0
レコード会社はいい加減使えない社員リストラすりゃいいのに
いつまで殿様商売やってんだよ
37名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:02:04.31 ID:1UyPgpn00
>>7
これお涙頂戴で安いんだけど、金掛けた宣伝とは違う要素でゴリ押されてるよな。
38名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:02:40.26 ID:uRBWABut0
>>1
> ちゃんと良い音を録るにはちょんとしたスタジオは不可欠だ。

×良い音
○良い音質

ま、あれだ。
単純に品質のいい日本製品が世界で売れているかというとそう言うわけではない。

往々にして品質というのは買った後にその良さを実感するもので
品質そのものが購買意欲の動機になるわけじゃない。

>>31が言ってるように録音品質が劣悪だった小室ミュージックでもあれだけのヒットを飛ばしていたわけで
品質=売れ行きじゃないってことよ。

これは音楽業界の人間だけじゃなくて製造業一般に携わる人間も生き残りたければ直視しなければならない現実。
39名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:02:56.57 ID:4D6krt6s0
この人BOOWYのプロデューサーだよね
音楽より先にダメになった映画監督なんて収入が趣味レベルだって
40名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:03:31.24 ID:9i7i9EH00
BOOWY、ジュディマリ、GLAYで十分稼いだだろ。
当たり前だ。まだ稼ぐ気だったのか。
これからも印税で十分食っていけるだけの稼ぎあるだろうし。
41名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:03:38.54 ID:i+QoaMxh0
ビートルズのプロデューサーだったジョージ・マーティンはEMIの社員だったから、
ヒット曲連発しても独立するまでは給料はたいして変わらなかったって言ってたな。


ライブは儲からないというが、ガガやマドンナやU2やストーンズみたいなステージをマネしようとすると金かかるけど、
普通のそこそこ簡素なステージだったらツアーやりまくれば全然儲かるし、細かく地方を回るとファンも付くから
もちろんカラオケショーじゃなくって生演奏の迫力聴かせられればだけど
42名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:03:45.68 ID:QMskAgqD0
重い発言だ
どうすればいいんだろう
43名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:04:41.27 ID:ANrq00410
>>7
これ、どうも疑わしい。絵的発想がまるで生保のCMみたいな最大公約数じみていて
個人の嗜好が反映されてないから胡散臭い。要はベタすぎて怪しい。
プロの書いた絵コンテを鉛筆でローファイ化してるんだと思う
44名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:06:18.41 ID:txGyyXOI0
>>29
よくわからんけど反論できなくてくやしいのう、って意味?
45名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:06:18.36 ID:peFJUpn00
良い音楽制作には金がかかるというか、良い録音をするにはだなこの記事的には
勿論、良いミュージシャンやアレンジャ使うと金かかるけど
46名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:06:19.66 ID:Pct4tYpO0
ちょんとしたスタジオって何だよ
47名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:06:28.24 ID:xgMKC8+c0
このスレの人達的にDir en greyってどうなのよ?
邦楽で唯一聴いてるんだけど
48名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:06:32.03 ID:AV071UGb0
ようするにこの人はデジタル録音は音が悪いから嫌だと行ってるの?
49名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:08:57.98 ID:lY6f3GD/0
桃太郎伝説のBGM担当の人だっけ?
50名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:09:01.35 ID:vNBp53RG0
>>46
騒音の少ない一等地、広さ、防音、設備云々でしょ

都会だと億単位でもおかしくないんちゃうの?
51名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:09:59.62 ID:9FBDeTDpO
>>49
それはサザンのベースの関口さん
52名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:10:04.27 ID:zJ7b3Up00
普通のそこそこ簡素なステージだったらツアーやりまくれば全然儲かるし、細かく地方を回るとファンも付くから

そう簡単にライブに客が入るわけがないだろボケ。
お前の持っているCDの枚数とライブに行った回数どっちが多いか考えてみろ。
53名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:10:39.78 ID:cSKsyMPa0
防音工事は施工できる業者が少ないから
価格競争がなく、ボッたくられやすいで
54名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:11:45.76 ID:wJn43OFI0
>>『伝承しようの無い』モノに過ぎなくなったと思う。

ポイントはここだろうな。いってることは正論で異論はない。
ただこれからは違う方法論でものを作り出す人たちが出てくるんだろうね。
55名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:11:49.35 ID:zEH+Kem10
>>49 おいw
プロデューサーの大御所。ジュディマやGLAYとか90年代を代表するPの一人だよ
56名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:12:08.30 ID:WM61xXP50
良い音質にこだわるのは素晴らしいことだと思う。

日本だけ変って言っても、一部のビジュアル系以外海外で売るようにやってないじゃん
国内だけじゃパイが少なすぎるよ
鎖国してちゃあかん
57名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:13:56.01 ID:2xlCMKfO0


  この人バカ?w


 エイベックス社長なんて 毎年 8億ももらって豪邸に住んで

 毎日あちこち釣り行って悠々自適の生活だよw


 作曲 も 編曲 も 演奏 もしないけどねw

 最近暴力団やドラッグ問題をスッパ抜かれてるけど 圧力かけてもみ消しちゃうし

 警察や検察OBいっぱい天下りさせて逮捕もされないしねーw



ちなみに 著作権料で儲けてる音楽出版社のバーニングパブリシャーズなんて毎年すごい収益で

 周防さんの息子さんは 高級外車乗り回して 豪遊三昧だよw


 真面目に音楽作って予算がどうのとか言ってる人たちは真性のバカなの?w


あんたらが少ない予算で必死こいて音楽作っても

 その儲けは エイベックス社長やバーニングパブリシャーズみたいなとこに言ってるだけなのにww
58名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:14:06.32 ID:ru5SXon/0
>>54
音楽制作ソフト市場を眺めるとソフトウェアとして流通してるノウハウって多いんだよね。
59名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:14:33.04 ID:XrmD4eCN0
儲からないのが音楽
レコードが発明されるまで音楽はそんな存在だった

そんな時代に戻るだけさ

儲からないからライブやらないとか、本末転倒
60名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:15:47.40 ID:4A3jHr9F0
いやこれは良く分かるよ
61名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:16:10.36 ID:e7gEx4VK0
クソばっかり売り出してるからこうなったんじゃないの
62名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:16:17.02 ID:GIE2ib5V0
>>49
さくまあきらとごっちゃになってるな

音楽の嗜好も多様化・分散しすぎちゃったんだな
いい演奏とか録音品質とかはあまり売りにならなくなったのかもね
63名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:16:30.33 ID:1UyPgpn00
>>19
そのソフトを作る原動力が佐久間の言う『伝承しようの無い』モノを身に着けた人たちだったりするんだぜ。
こういう人たちの耳や感覚は本当に優れている。
海外のエンジニアに音源だけ頼めばいいとかソフトで安く済むとか、コストを考えれば確かにそうなんだが、
これは工業技術とかも同じで、外注してしまったら日本国内は育たなくなってしまう。
日本固有の状況というのはまさにその辺だろうし、バブルの感覚とかそういう表面的なことじゃなく、
人を育てていくにはそういう無駄に見える要素も必要ということだろう。

佐久間正英のプロデュース作品は好きじゃないけど、この危機感は当然だと思うし、結構重いだろ。
64名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:17:18.23 ID:EZ++YB9M0
テレビが、韓国洗脳だからな。

日本の音楽は、めったに流さない。
65名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:17:46.52 ID:WPbO6wIl0
>>37
しかも一生結婚できそうにない自分にとっては無意味に落ち込む動画
66名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:18:01.72 ID:GUaIkMvB0
DURAN DURAN系のプロデュースで売れたくせに何真面目に音楽語ろうとしてんだよww
67名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:18:08.40 ID:kOAmtnhp0
>>19
日本以外じゃAbleton LiveやFLStudioがかなり台頭してきたしな
68名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:18:16.56 ID:BSyTy7Aq0
この人プラスチックスとしてラフトレードからシングル切ったこともあるんだよなー
なんで内向きになってしまったのか
プロデュース作もつまらん
69名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:19:31.58 ID:zEH+Kem10
>>57 論点が違います、再提出するように

経営者の話してどないすんねん、MAXみたいに500億もってんのは会社経営してるから

こっちは音楽職人の話
70名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:21:02.38 ID:rvsihGvV0
査察入ってもらって
とりあえず使い込んでる奴等をしょっぴけばいい
莫大な金が個人に流れているよ

ただ単にレコード会社や音楽業界に所属しながら
精神が音楽に集中していない奴等が
多くなっただけ
いかに働かずに金を自分のポッポにいれるか
って奴等に乗っ取られただけ
71耳を傾けて ◆MoQpLp7QS. :2012/06/16(土) 16:22:08.14 ID:itxN7uTd0

   ネット配信で、実際のCDやらアナログレコードを作っていた、いわゆるレコード会社
   の取り分が減って、音楽への再投資を、音楽家個人か依頼されたプロデューサー
   のみしかしないのかな。

   とにかくも1曲の単価が下がっている以上、音楽制作の投資は最小限となるよね。


72名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:22:13.01 ID:ynZjWtGI0
金がほしいだけなのに長文書く老害
73名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:22:45.81 ID:1UyPgpn00
>>54
製作環境のハードルが低くなって粗製濫造される中から出てくる掃き溜めの鶴を待つしかないようだな。
74名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:23:22.15 ID:VnvV1ViSO
小室は質が良かったから売れたんじゃないのよ!?
質が悪かったから売れたのよ!!
無添加無着色保存料なしの高いだけで不味いお菓子が売れなくて
ガリガリ君や源氏パイのような糞不味いお菓子の方がついつい手に取りやすいだけなのよ!!
75名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:24:17.44 ID:vNBp53RG0
>>73
掃き溜めの鶴をマッシュアップするような方式ではあかんのかねえ

ってか依頼とかの方が先なんだろうから、無理だろけど
76名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:24:34.45 ID:LL0STaTF0
邦楽が最も劣ってるものって他でもない音質なんだけど
77名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:25:08.42 ID:IUz8a4OR0
>>74
このおっさんがプロデュースしたものと大差ないと思うけど。
78名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:25:19.10 ID:2xlCMKfO0

>>69

論点ぜんぜん違わないよw


予算60万でやらなきゃ元とれないなら どうして毎年8億ももらえる人がいるわけないでしょw

CDにしても 配信音源にしても 制作者のところには数パーセントしかこない。

90%以上がピンハネ。

だから同じ音楽業界で 毎年8億もらえる人と>>1みたいな人に分かれるんだよw


その収益構造を根本的に壊せばいいだけのこと。
79名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:25:50.46 ID:055VKKuL0
1500万だと1万枚くらい売って、ようやくトントンな感じかな?
80名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:26:28.55 ID:wfEn1HF80
絵描きはずっとこういう環境なわけだがわかってんの?
81名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:26:35.97 ID:ANrq00410
小室が売れたのと今のけいおんが売れてるのと似てる
質じゃなくて、同じものを聴いてる共同体意識を植え付けられたのがデカイ
82名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:26:46.44 ID:u2ZgiCSc0
パッケージ系エンタメ産業はどこもヤバいよ。

曲の質・売れる・売れない系の論はされつくした感がある
83名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:27:34.62 ID:IUz8a4OR0
>>80
短歌にしても、こんなもんだよ。
旅行グルグル回って見聞広めたいけど、他人の添削ばかり。
84名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:27:37.61 ID:vNBp53RG0
>>78
全体的な売上落ちてるんだから構造だけの問題では済まないような?

修正した方が良いのは確かだろうけど
85名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:28:02.34 ID:ru5SXon/0
>>63
その通りだね。
みんな音楽作ってて、その延長線で音楽制作ソフトに関わってる。
かくいう俺も業界の端で電子楽器のプログラマーやってます。
ゴミみたいな感性してますけど。

>>67
LiveとReasonの登場は転機だったと思います。
現代の大抵の音響プログラミングのアルゴリズムって80年代に出来たものばかりなんですよ。
処理的に目玉が飛び出るようなものってMelodyneぐらい。
個人で手に入るコンピューターの性能がそれらを高速に処理できるようになった今、音楽制作そのものがホビー化してるんですよ。
それは本当に喜ばしい事で、制作人口が増えれば増えるほど漫画のような根を張ったコンテンツ供給が出来るようになります。
ビジネスモデルが未熟なだけで、大きな大樹の芽が出ているところなんですよ。
86名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:29:30.97 ID:f1WBhy3d0
>>29
スタジオで本物のアンプにマイク立てて録っても
アンプシミュ使って自宅で録ってもオケに混ぜちゃえば分からないよ。
87名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:30:31.81 ID:wZ/Fp+8xP
元四人囃子の佐久間正英氏だ

現在の音楽シーンはヤクザ一人勝ちだもんなあ
つまんね
88名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:31:28.12 ID:cTmI8tZD0
>>86
所詮その程度の耳の持ち主というだけのこと
89名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:33:16.60 ID:9FBDeTDpO
まあ、いまだに90年代と同じやり方・品質で作り、売れ続けてるミスチルみたいなのもいるからな。
90名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:33:46.80 ID:2GSWK0/70
>>2-3
やっぱ金掛かっても質の良い生演奏聴きたいよな

佐久間にいちゃもんつけてる奴は耳が幼稚
一生チョンポップでも聴いてろ
91名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:34:43.88 ID:88MoQ8Lq0
チョンP
92名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:34:45.46 ID:2xlCMKfO0
>>86
そりゃあんた相当耳が悪いw
DAWのアンプシミュなんて素人でも不自然に気付くぞ?
93名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:34:52.83 ID:MDyxihNr0
60年代や70年代は安っぽい音でかっこいい曲も多いんだが
もう出尽くしなんだろう
94名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:35:03.79 ID:OfKKOMhH0
予算かける、時間をかける、良いメンバーで作る
これが良質なものを作るのに必要
よってお金がかかるって理屈は能無しの考えじゃないの?

CGとかバンバン使った何年もかけて莫大な制作費作ったゲームより
単純なテトリスとかシレンとかの方で奥も深くて面白いだろ?
音楽でもある程度そうじゃないの。
95名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:35:07.69 ID:rvsihGvV0
まあ天下りとつるんだりで税金使い込んでおきながら
仕分けだの不況まねいて増税して
景気悪くして
消費者が失業して金ない状況で
音楽が売れないって
ってほざいてるのもいるし
96名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:35:54.26 ID:rtlhS/xI0
mp3で圧縮したデータを、携帯プレイヤーとイヤホンで聞くのが普通になっている今、
レコーディングのクオリティのためにかける金なんてのは、
無駄として削っても問題ない部分じゃね?
97名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:37:04.54 ID:HJuU+Rfr0
>>96
つまらん時代だな
98名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:37:06.97 ID:cTmI8tZD0
>>94
ビートルズくらい才能あったらそうかもね
凡人と大差ない人は時間や金をかけた方が良い物ができる確率があがるってことでしょ
でも佐久間の言う音質は誰だろうと金かけないとダメだけどね
99名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:37:21.05 ID:9UtR4J33i
1980年代の音楽が最高や。
100名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:38:53.51 ID:z0ZNDDMi0
ここでボロクソに書いているのは、ミュージシャン佐久間正英としての名を
知らない人間なんだろうな。
101名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:39:48.86 ID:5/o0kFry0
伝承しようの無いモノってどういうこと
スタジオで高価なアナログ機材を使ったレコーディングに関するノウハウってこと?
102名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:40:53.86 ID:txGyyXOI0
>>100
昔の終わった人ということしか知らないが。
103名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:40:55.44 ID:Rcocvzuv0
変なツールに頼るからそうなる。

16音PSGで十分。
104名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:42:14.48 ID:OaLuXumL0
>>100
音楽家がなんぼのもんじゃい
音楽家が権威なったらおしまいだ
105名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:42:22.92 ID:IUz8a4OR0
事業仕分けの対象にされそうな無駄なことに拘るジジィだよな。
中年のおっさんが既得権益の金の力で良い音質を作り出すって、狭い音楽観だな。
バブルのままで思考停止していると、こんな感じになるんだな。
不易流行の流行部分に拘るのが、既得権益に安穏としているジジィのダメなところ。
106名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:42:47.33 ID:iaqSwhs70
金掛けりゃいいってもんでもないよ

もう切り貼りしたゴージャスな音より
ノイズ混じりのブルースやフォークのほうが却って贅沢に感じたりしてる
107名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:42:49.41 ID:OOP8Omfy0
ジュディマリとかの人だっけこの人
108名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:42:58.50 ID:vNBp53RG0
ムダ省きゃ良いってなら、音楽自体いらないような

無駄の極致なんだから

それでも追い求めたい人が続ければ良し
後は聞く側がどれだけ求めるか
109名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:43:09.14 ID:R3hJo3dw0
人間でさえレコード盤やカセットテープやCDと同じ運命を辿るわけだな。まあ、同じビジネスを
40年もやってこれたなら十分だけどな。
110名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:43:43.62 ID:orswhd2N0
>>74
手作りだとか高級食材つかった料理よりも
化学調味料使いまくってる安物のカップ麺の方が好きな俺にとっては
小室のキャッチーさを追求した音楽作りは評価してる
ただ小室の最大の失敗は売れ線メロディを小出しにせずに
90年代に全て出し尽くしてしまったことだな
商業主義の日本の音楽界や
俺みたいな聞きやすさ第一主義の人間が多かったのも問題だけどな
111名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:43:50.07 ID:DEnHNKlQ0
>>101
多分そう。その音源を使ったミキシングとかも入ると思うけどね。
でもジャズやクラシックだったらSACDとか高級オーディオとかで名演奏を
聞きたいっていう人間もそこそこいるけど佐久間の作ってきた音楽はそういう世界じゃないからな。
気持ちは分かるがオーバークオリティと言われてしまえばそれまで。
112名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:43:50.17 ID:rvsihGvV0
>>100
業界の人なら内部告発でもなんでもして
とりあえず音楽に集中できる金を取り返せばいい

国にとっても莫大な金が徴収できるから
よいことだよ

どんだけ音楽を舐めている奴等に金が渡っているのかを
113名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:44:28.05 ID:z0ZNDDMi0
>102や>104なんかは音楽家への尊敬の念が足らないってことはよくわかった。

114名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:45:56.46 ID:lp8dUuxg0
>>113
「普通の人」はそんなに持ってないと思うんだけどね。
アーティストってそういうもんよ。
115名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:46:15.59 ID:txGyyXOI0
>>113
音楽家だから無条件で尊敬しろってwww
そういう人だから時代についていけず新しいものももう生み出せず
終わるんでしょうよwww
116名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:46:16.87 ID:Y7zPxxQ70
>>100
プラスチックスですでに裏方的な役割に回っていたからな。
演奏家としてはそれこそ一瞬に近い時間じゃんじゃないの。
117名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:46:33.17 ID:IUz8a4OR0
>>110
自称音楽通みたいな奴らが
小室はクソ、秋元はクソ、○○はクソみたいなことばかり書き連ね、ダサいとか喚き続けて、
マニアックな音楽ばかり賞賛して、邦楽は廃れていったんだよな。奴らが癌だよ。
118名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:47:56.33 ID:gXExM3Bb0
音楽でメシ食うことはもう難しい
もう視聴者が音楽に対価を払わないからね
ただ映像、ゲーム側とかのスポンサーが金出してもらうのは続くけどね
119名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:48:45.00 ID:OCgRE1hg0
発泡酒や第三のビールみたいなまがい物でも
「口当たりがいい」「安い」って理由で
本物のビールより売れる時代だもんな

歌謡曲なんてそういう層向けの音楽なんだから
今の時代はそういうクオリティで十分、ってことじゃね
音質にこだわるべきなのは>>111のようなプレモル飲む層向けの商品
すべての音楽に同じレベルで高音質が求められるわけではない

こういう必要以上の品質追求って日本の製造業の伝統だよね
よくも悪くも
120名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:48:45.17 ID:zBt3MPHF0
>>101
もうひとつ昔なら「マルチトラックでバラバラに取った楽器で編集とか邪道」とかいう人もいたんだろ。
自分が蓄えてた技術にこだわりがあるんだろうし、それにも価値があることは分かるが時代の流れは止められないよ
121名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:50:07.96 ID:QNJbbQjw0
>>2
> 例えば録音スタジオ。ちゃんと良い音を録るにはちょんとしたスタジオは不可欠だ。
> ちょんとしたスタジオ
> ちょんとしたスタジオ

キムチ乙www
122名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:50:35.80 ID:ru5SXon/0
>>110
変な話すると、あの頃使用されていたOpcode Visionというソフトウェアが音楽の制作フローがすごく良かったんですよ。
今で言うとableton liveというソフトの制作フローに似てます。
音楽的な実験がすごくやり易く出来ていて、転調なんかを多用する作りなんかはそいつで幾らでも実験が出来ました。
あの頃の小室さんのとんでもない制作ペースを支えていたのはソレだろうなぁ、と個人的には思うのです。
123名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:52:10.07 ID:zJ7b3Up00
小室の最大の失敗
やりすぎたコトだろう。
97年くらいまではアイデアもたくさんあってそれなりに耳に残る曲作っていたのに、
俺含め嫌いな奴でも篠原の愛しさ、初期安室、TRFとかそれなりに覚えているだろうが、
グレイ、ラルクの同時リリースに触発されて4週連続リリースあたりで凡作連発やりすぎた。
モー娘。も同様、松浦ぐらいまで順調だったのにシャッフルユニットとかで
恐竜音頭とか舐めすぎた出して下り坂。
最近は売れた中で一番まともなのがいきものががりぐらいといのはつらすぎる。
124名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:52:31.31 ID:1UyPgpn00
>>94
それはまた違うんだよ。簡単にいえば、プロの優れたスタジオミュージシャンが弾いて録音するのと、
アマチュアが何回も録音するのじゃ仮に全く同じフレーズを思いついていたとしても全然違う。普通はフレーズの発想自体が違う。
そこには日々の研鑽とか才能があって、エンジニアとかミキサーなんかも全員同じなんだよ。
プロデューサーはそういう人を取捨選択する仕事でもある。一人で音楽作ってるわけじゃなくて。
それを自分で弾けるからって弾いてPCで録音するのが現状。

家建てるとしたら、何から何までまともな職人に頼みたいでしょ?
それが今は出来ないし、そもそもこのままだと職人もいなくなるんじゃないかっていう話。
125名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:52:51.99 ID:z0ZNDDMi0
>>116

それはないよ。
プロデュースした作品で弾いてるし。

ベースっていう楽器、地味だけどバンドの音の中での役割はとても重要。
「普通」の人はそれがわからないだろうし、わかるための知識を得ようともしないからね。
126名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:52:58.63 ID:qBmNLNNL0

音楽家、芸人。

所詮河原乞食。

金がなくてもストリートで歌え!
127名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:53:11.03 ID:rtlhS/xI0
>>97
残念なことだね。

でも実際、J-POP全盛期?を振り返っても、安いCDラジカセで聞いてた人が大半。
ユーザーの録音メディアも80年代はカセットテープに録音したクソ音質で、90年代後半でようやくMD。
佐久間氏には申し訳ないが、やっぱバブルだったからこそニーズとズレた
無駄な部分にも金をかけることが出来ていたんだと思うな。
128名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:54:20.56 ID:QNJbbQjw0
>>124
でも職人なくたって、そこそこの出来栄えならいいんじゃね?
129名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:55:34.35 ID:iSh4Q1UyO
>>102
ニコ厨くさい素人の自意識垂らしたいだけなら他所でやってくれ
譜面を埋めただけの表面的な単なる音に興味ないんだ
130名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:55:48.13 ID:KGOoUGmu0
>>123
小室はどっちかつーとシンクラビアだろ。制作フローよりライブラリ管理の革新の方が貢献してたんでないの
131名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:56:30.36 ID:NitohL9Y0
おたまじゃくしの分割を続け
それを再構築・観測する装置を作り続けるのか
それとも紙と鉛筆で満足するのか
洞窟で火を焚いて生活するよりも
無機質な家に住んでいたいね
たまに海に行ければいい
132名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:56:48.32 ID:F+LB3Pcr0



マーシーの隣でグラサン正英



133名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:57:19.41 ID:gXExM3Bb0
日本ではライブでやっていくのも厳しい
人件費、会場費が高すぎて、もともとライブは赤字覚悟のサービスが多いからね

CDが売れない →ヒット曲がない →ライブにも客も入らない
の悪循環になる
134名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:57:24.94 ID:DEnHNKlQ0
>>110
小室は確かメロディーはコード進行に嵌めこんで作るから簡単とか言ってた。
多分メロディーメーカーとしては小室は大したことない。意識して売れ線
書いてたんじゃなくて偶々売れっ子になっただけだと思う。
だから一回売れなくなったら再浮上できなくなった。何で売れたかの分析が自分で出来なかった。
135名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:57:27.83 ID:R5si/UyS0
商業音楽における品質なんて自己満足か詐欺
136名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:57:37.61 ID:AqPLJLsw0
あんま海外海外いいたくないけど
日本のスタジオの方が機材はいいのに
それ程でもない海外の方が音いいのつくってくるって
昔誰かが言ってた
137名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:57:50.73 ID:1UyPgpn00
>>94
ビートルズは当時の最新鋭機材を使ってるんだよ。
活動期間がそのままトラック数が飛躍的に増えた期間で凝りに凝りまくって、
当時としては当たり前だったレコード演奏のままのライブが出来なくなった。

>>117
小室バブルでCD買ってた人たちは音楽が別に好きじゃないから世間の趨勢で売れなくなっただけでしょ。
138名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:57:58.81 ID:f1WBhy3d0
>>92
録音しただけの加工前ならともかく、上下をバッサリ削って
EQ掛けてコンプで潰したら分からんよ。
139名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:59:09.20 ID:/Ok7xGyk0
前スレ>>754
五木ひろしはハロプロでなくアップフロントと業務提携だったが
現在 紅白に出るため独立している。
アップフロントグループの東日本震災募金運動には参加していない。
140名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:59:12.11 ID:peFJUpn00
でも、今でも普通に録音して作ってるCDはいっぱいあるんでしょ
昔みたいにストリングスやブラス隊までって事は少ないだろうけど

それとも、本当に全部ギターはアンシミュ、ドラムはエレドラでドラム音源鳴らして、ピアノもピアノ音源でみたいになってるの?
141名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:59:31.32 ID:IUz8a4OR0
アニメだろうが映画だろうが時代劇だろうが
金を費やせば映像的にすばらしいものは出来るよな。
だから、何?
映像の人間と違って、音楽の人間って現実逃避しすぎじゃね? 
142名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 16:59:45.28 ID:qVsMMZ4P0
海外でレコーディングする理由って

ミュージシャンとスタッフが会社の金で海外旅行したいからだと思う
143名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:00:49.24 ID:1UyPgpn00
>>128
いろいろあって底辺が広がるのはいいことだけど、
やっぱりそこは職人が頂点として存在してないと駄目だとは思うわ。お手本でもあるしね。
144名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:00:57.42 ID:5/o0kFry0
今の業界は手間とコストがかからないよう作詞作曲アレンジと全部一人で完結できる人を求めてるんだろうな
スタジオは歌入れとギターとかの差し替え程度で
で発注は○○の××みたいな感じで、とか
145名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:01:00.98 ID:ru5SXon/0
>>127
2000年代前半まで24bitのAD/DAコンバータなんて激安機には使われてなかったのと、
「いい音」のコモンセンスが根付いたのか安チップもいい音で鳴る現代の状況考えると今の人の方がいい音で聞いてる気がします
146名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:01:01.85 ID:sOMqDvR4P
お前らのなかにスタジオやソフトで音楽を作ったことのある奴が何人いるんだよ
俺は学生時代からずっとバンドやってて
社会人になった今でも生演奏やDTMソフトで音楽を作ってる
そんな俺だからハッキリ言えることがある

147名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:01:04.20 ID:nRSOw6u40
>>100
このひとを知らないんじゃ仕方ないわなw

しかし、このレベルで、ここまで悲観的なら
日本の音楽業界(非芸能界的)は、そうとう危機的なんだろう
148名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:01:33.75 ID:Ok9kJXET0
>>124
いやそれは本当にその通りだよ
でも質なんて結局作り手の自己マン。
聞き手でそこまで細かい質なんて求めてるの本当の一部だろうし。
それこそ普遍的な名盤って質素なの多いし
例えばニールヤングとか初期はほぼアコギ1本のアルバムで爆売れ
ギター、ボーカル、アレンジ全て微妙でも
歌い手に魅力があれば質なんてものは少しのおかずみたいなもの。

俺の言ってるのは、あくまでも売れる売れないに、質は直結してないって意味な。

売れる売れない別として
職人うんぬんや質の話ならその通りだけど。
149名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:01:46.29 ID:IUz8a4OR0
>>137
>小室バブルでCD買ってた人たちは音楽が別に好きじゃないから世間の趨勢で売れなくなっただけでしょ。

何これ? 上から目線が酷過ぎるな。 自称音楽通って、こんな人間ばかり。 こういう人間がのさばっているから、皆が嫌気を差して離れていくんだよ。
150名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:02:31.28 ID:2EHC9xeF0
金属板のリヴァーブ、各スタジオの音響の個性などなど
そういうもので作った音楽は遺跡として残るしかないんだろうな

ポップという名のある意味糞を清算し続けているのは今も昔も変わらないけど、
そういった下支えの魅力の一つ一つが消えてくんだな

また違った観点になっちゃうけど、
70年代の歌謡曲とかアニソンとかは歌唱とかモチベーション、楽曲自体が糞だったとしても演奏で聴けるんだよなw
ジャズ畑出身が主な当時の優れたミュージシャンの演奏の一発録音の実質スタジオライブ
151名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:02:45.95 ID:sOMqDvR4P
>>134
メロディをコード進行に当てはめずに作る人なんて存在するか・・?
152名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:02:55.62 ID:81e632WYO
いい曲を作ることと
利益の出る曲を作ることは別物
153名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:02:57.79 ID:F37KEava0
20年前は自宅で手軽にマスタリングCDが作れる時代が来るとは思わなかったもんな
今はそれすらも通り越して音源データ化しただけで持ち歩ける時代
154名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:03:52.34 ID:O90lAaKq0
>>144
ヒャダインが出た情熱大陸見てたが、まさにそんな感じだったね。
155名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:04:21.93 ID:ysZwL85f0
秋元のAKB悪徳商法でしか生き残れなくなってるという事だろ。
156名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:04:25.53 ID:rtlhS/xI0
>>145
うん。
結局、今も昔も高音質なんて求めてるのは
極一部の人間だけだという事を言いたかった。
157名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:04:40.21 ID:6D8pqK20i
1000万もかかる訳ないわ
4畳半の部屋とMACBOOKPROあれば相当クオリティ高いアルバム出来るし
このじいさんは時代についていけないだけ
158名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:04:47.19 ID:8KYQJ/9h0
森園は楽しそうにやってるな
159名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:05:53.57 ID:1UyPgpn00
>>142
長期滞在だと海外の方が安かったり、何より高い能力のスタッフを安く雇える。
電圧や湿度が違うので楽器の鳴りが違うといわれてる。
まあ、俺は湿度は知らんけどw電圧で音が変わるっていうのは実際あるよ。設計段階で高い電圧で作られてるのが多いからね。
昇圧とかもあるけど、日本では代理店がクソみたいな安いトランスつけてたりするし。
160名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:06:00.88 ID:LFi2w+cVP
例えば今の子は「カセットテープは音が悪い、MP3の方が良い」とか言う耳の持ち主ばっかなんだし
求められるクォリティが下がってるというかある程度の基準を知らんまま過ごすのは作り手にも聴き手にも不幸だわな
161名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:06:07.65 ID:rtlhS/xI0
>>144
オペラもいずれそういう方向に落ちて行ってしまうのかな…
162名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:06:08.82 ID:zJ7b3Up00
>>145

今はPCでながらで聞いたり、MP3プレイヤーで聞いているのが大多数じゃないか?
30代で、CDラジカセ育ちで今オーディオに金かけているのは明らかに少数派だろ。
多少機材が良くなっても、コンポスピーカーで実際再生には劣るだろう。
あくまでも環境揃えたり、ウン万するイヤホン、ヘッドホン買っているのは少数派。
163名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:06:09.26 ID:txGyyXOI0
今の時代こういうおじさんはお金をかけないと素人と差別化できるものが
作れないってことなんだろうね。
164名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:06:48.37 ID:cTmI8tZD0
>>157
時代が捨てようとしてるもの
それは実はもっと大切にしなければいけないものなんじゃないの?
俺はそれを捨てるくらいならもう音楽やめるよ
こういう風に読めないかい?
165名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:07:18.94 ID:BSyTy7Aq0
そいやエレクトロニカはリーズナブルに作れそうなんだけど
166名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:07:19.22 ID:MmXsNgWJi
>>110

いわゆる

貧乏舌、基、貧乏耳ってことなw

ガキのころに刷り込まれたものがベースになるからしょうがないけどね

食べ慣れたおふくろの味ばっかじゃなくて
「よくわかんないけどこれが高級な味なんだな」って食ってみるってのが大切なんだよ。それが向上心ってもんだろ。
そんな甘ったれだから駄目なんだよ
167名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:07:37.92 ID:Btw1OgAT0
>>163
そんなことはないよ
やっぱりニコでもてはやされてるような連中は素人だしなぁ
168名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:07:43.08 ID:S+gGcpFyO
小室の打ち込みはチープだったなあ
あれでミリオンとか行ってたんだからなあ
169名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:08:22.49 ID:RaUDOFSe0
グレイでガッポリ儲けた人か
170名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:08:48.75 ID:sOMqDvR4P
ニコ動に上がってる素人丸出しのゴミ音源を有難がるのは勿体無いな
171名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:09:07.37 ID:6onoqfeNP
これからはもう日本人にミュージシャンは育たないよ。
断言する。
今の若い世代はパソコンでピコピコやる音楽しか作れない。無脳。
172名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:09:40.41 ID:hU/rRcUDO
金かけないと良い物が作れないからダウンロード刑事罰化しますね
173名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:10:29.23 ID:OCgRE1hg0
既に日本人の味覚はハンバーガーとフライドチキンという
二大ジャンクフードによって大きく損なわれている
これにファミリーレストランで輸入米を食べる習慣が加われば
日本人の味覚の破壊は完成する



って海原雄山が言ってたよ
174名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:10:33.71 ID:MmXsNgWJi
>>134
キースエマーソンごっこでやめときゃよかったんだよ
175名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:10:36.06 ID:Ao8qyqlU0
誰もクラシックみたいなのは求めてないから
嫌なら辞めたらいいのに老害は
176名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:10:42.78 ID:sOMqDvR4P
グレイのうんこみたいな音源がそんなに質が高いとは全く思えない
なんだよあのへっぽこな演奏とチープな音は
177名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:10:44.35 ID:Btw1OgAT0
>>168
当時はカラオケブームだったので、カラオケで歌うために自宅でCD聞いて練習する人が多かったんだよ
だから小室は練習させるために音域あげて歌詞多め、メロディ複雑にしていったんだってさ。
でもカラオケブームが終わってしまって小室も落ち目に。
178名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:10:47.31 ID:COMv1JS10
そういや佐久間さんは『天使たち』の頃のスライダーズをプロデュースしてたっけ
179名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:10:54.07 ID:M5Ub/5ul0
人間は長い歴史で、頑張って汗かいてる姿が美徳で爽快な人生を送ってた
爽快な汗をかく 心地よいほどのマイペースな ぼつぼつ動く苦労は美徳だったはず

理論だけが空回りする架空の世界にどんどん近づいた。
固定された言葉。それもどっかからの借り物・西洋の翻訳でオリジナルな解釈はみじんもない盲目の形式並べ立て

平成に入って完全に変態プラスチック世界が出来上がり、「苦労は恥 かっこわるい」
という命を屁理屈で乱暴に粗末にする流れになり、
だれも異論を唱えないままに時間がどんどん過ぎ
空虚に理想像・人形の張りぼて姿が幻想の理想で執拗に立ちはだかっている
180名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:11:13.92 ID:13BhWo+K0
この人にはやりたいことをつきつめていってほしいなあ
自分の作りたいものはこれだったんだ!っていうものをまず作って欲しい
とっくの昔につくっただろうけど、現在のこれだ!っていうものを
で、それから商売の仕方の話をして欲しい
181名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:11:31.14 ID:Ok9kJXET0
音楽家って自分がアレンジなり作曲なりで関わったアルバムとかが
中古100円のワゴンとかに大量に入ってたらショックだろうな。
182名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:11:54.17 ID:txGyyXOI0
>>146
で、お前のハッキリ言えることってのはこんな素人でもできる発言なの?

151 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2012/06/16(土) 17:02:45.95 ID:sOMqDvR4P [2/3]
>>134
メロディをコード進行に当てはめずに作る人なんて存在するか・・?

170 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2012/06/16(土) 17:08:48.75 ID:sOMqDvR4P [3/3]
ニコ動に上がってる素人丸出しのゴミ音源を有難がるのは勿体無いな
183名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:11:55.89 ID:1UyPgpn00
>>148
う〜ん、質素なもんでもいろいろな人の手は経てるのはあるよ。
確かにそういう安スタジオで一発録りのファーストアルバムが最高傑作なんていうのもあるけど、それはそれで特殊だと思う。
184名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:12:33.66 ID:MDgvJPqO0

































185名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:12:37.20 ID:MDgvJPqO0

































186名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:12:40.04 ID:MDgvJPqO0

































187名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:12:43.78 ID:sOMqDvR4P
>>182
はい
188名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:12:49.65 ID:DEnHNKlQ0
>>151
メロディと歌詞を作りこんでからアレンジっていう人間もたくさんいるけど。
言葉の響きとメロディとの調和と大事にするから。英語の歌作るには韻を踏むのは
常識っていう事らしいけどね。
189名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:12:53.76 ID:N2KXxqUA0
グレイは売れたけど、ヒスブルは売れなかったな
190名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:13:08.01 ID:Btw1OgAT0
日本のポップ・ロック音楽業界はファストフード、マクドナルド時代になったということだな〜
誰もがマックのハンバーガーで十分美味しい、それ以上金をかけたものは無駄だし違いもわからない、
わかる必要もない、というのなら仕方ない。
佐久間氏も業界を去るしかないな…ってでも海外行けばまだ市場あるんじゃね?世界は広いよ
191名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:13:20.27 ID:txGyyXOI0
>>179
昔の音楽雑誌ってこういうポエマーが書いたみたいな文章がいっぱい載ってたみたいだね。
おじさんたちにとってはいい時代だったんだろうなあ。
192名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:13:44.40 ID:6D8pqK20i
どう考えても40年前より今の方が社会も世界も良くなってるしなw
落ちぶれてる連中に限って三丁目の夕日的ノスタルジーをマンセーしたがる

闘えよ現実とwww
193名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:14:15.42 ID:IUz8a4OR0
>>190
アニメや時代劇がとっくに辿ってきた道なのに、何言っているのやら・・・・
音楽業界の奴らって、浮世離れしたお花畑過ぎるよな。
194名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:14:29.62 ID:MQlRDmyA0

佐久間さんこそ日本のロックの音を作った人
195名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:14:32.98 ID:x9iQeZbw0
小室が落ち目になったのって時代背景とかじゃなくて曲のクオリティが低下したからでしょ
時代背景とか言ってる人は小室プロデュース初期のものと後期のものが同じレベルに聴こえてるんだろうか?
196名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:14:38.44 ID:sOMqDvR4P
>>188
まて、メロディが存在する時点で既にある程度のコード進行はあるだろ
なんでアレンジの話になるんだ
197名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:15:15.16 ID:vixU2Oon0
今や生楽器のみのジャズ録音、ミキシング、
マスタリングができる音がわかる人は
日本に何人いるかな?

残念ながら絶滅危惧種だろうね。
後を継ぐ若手が育ってないし、育てようともしなかったのでは。
198名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:16:30.92 ID:1UyPgpn00
>>190
そういうことに関する危機感の話なのに、全く理解しないで佐久間正英に的外れな文句言ってるやつが多いよね…。
199名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:16:45.10 ID:OCgRE1hg0
トヨタだってアジア向けの低価格車は品質落とすこんな世の中じゃ

ポイズン


200名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:17:10.50 ID:zJ7b3Up00
ヒスブルはレイプマンだったからな。
CURIOもるろ剣で格に見合わないプッシュされたが売れなかったな。
これもボーカルがヤクで捕まったか。
201名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:17:35.93 ID:5qhOTY/m0
>>113
音楽家だけじゃなくて、普通の職業だって立派だし
俺は尊敬してるぞ。音楽家は特別ってこと?
202名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:18:19.97 ID:IUz8a4OR0
自称音楽通って、
何で常に上から目線で
俺はお前らと違うんだぜ!
みたいな書き込みばかりしているんだろ?
203名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:18:21.02 ID:ru5SXon/0
>>162
まぁかくいう私も高級機なんかよりもKOSS PortaProなんて4000円のヘッドフォンがお気に入りなんですけどね。
素子そのものの品質の底上げがあるので100円ショップとかで買ってなければそんなに悪い音で聞いてないと思うですよ。
204名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:18:25.94 ID:gXExM3Bb0
誰も音楽が嫌いになったわけじゃないんだが、
音楽に金を払わないんだから衰退するわな
さらなる質の低下で、誰も聞きたくないド素人の曲ばかりに
205名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:18:37.57 ID:2EHC9xeF0
>>148
録音物に関しては、ニールヤングの初期もやっぱ当時のスタジオの音響とか抜きには語れない
ああいうものこそ、エンジニアリングが左右する
ファーストから当時の西海岸のポップミュージックの手練が関わってるしな

まあ、演奏の魅力のみで売れたのか、そういう下支えがあったからなのか、
その正確な割合なんてのは分からないから、なんとも言えんとこはあるけど。

今は今で今の環境でやるしかないってことなんだろうな。
そういう意味じゃ、佐久間正英の言ってることは愚痴でもあるけど、
何を残すべきで何を捨ててもいいのかの論点の一つにはなる
206名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:18:38.77 ID:W4X3pKNN0
昔はピアノのどの辺りにマイクを向けたら一番いい音がとれるとか
そういうのに試行錯誤を重ねてたんだよねえ
207名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:18:58.30 ID:eNHBX5nS0
最近のアニメなんかも低予算丸わかりのが多くて萎えるな
音楽も同じようになってくんだろうな
208名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:19:44.52 ID:sOMqDvR4P
>>195
Globe
http://www.youtube.com/watch?v=HoV3sF1xhmo

後期のが質は高いと思う
が、やりたい放題やりすぎな感がある
これのAメロとか展開が意外すぎる こんなの聞いて
うお、すごい展開だな!CD買おう!なんて思うやつはほとんどおらん
209名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:19:53.67 ID:zJ7b3Up00
>>195

たぶんそうなんだろう、ビーズも、サザンもミスチルもパクリとかは置いといて
演奏力がどうだとか考えたことのない人間が大多数。
別にそれが悪いことではないと思うが、
そういう思考すらしたことなく批判繰り返す奴はどうかと思う。
210名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:20:05.38 ID:BSyTy7Aq0
なんで邦楽はこんなふうに奥行きのある音像が作れないの?
彼らはミキシングだけでも数ヶ月かけることもあるらしいが、時間や金だけじゃなくてエンジニアの質に絶対的な差があるんじゃないの?
http://www.youtube.com/watch?v=z3_XzNFYZos
211名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:20:06.55 ID:KEO0hqY7O
機材に頼った音楽やマーケティングに重点を置いた作品がメインとなり、リスナーの耳を育てる良質な音楽制作から逃げてきたツケが回ってきた。
良質な音楽=数十年残る音楽
212名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:20:15.74 ID:OCgRE1hg0
その一方でガガのライブは2万円払っても納得という声が多いのであった
213名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:20:17.09 ID:HZEQZ7u60
俺のバンドビルボードTOP100に入ったことあるけどそれだけじゃどうにも。
ツアーして何とか食えるって感じだな
214名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:20:40.41 ID:SYiK54Xb0
>>181
中古にあるなら、一度は定価で買われているわけだし、
商品としての役目を終えたんだな、程度じゃないの。
215名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:20:40.40 ID:KkQRLVt00
>>1
甘い。。。

例えばGReeeeNなんて、すごくあたまをつかって作曲とマーケティングをした結果
現在でも100万枚以上のセールスを記録している

(小室哲哉という昔の作曲家から、必殺のコード進行「E B C#m A」を受け継いだのはその一例。)

まったくもって、ほんにんの努力次第ですよ。。。
216名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:21:13.81 ID:1UyPgpn00
>>195
両方だよ。TMの時とか初期はいい曲あったけど。

>>196
メロディ先行で作ってるときにコードの制約考えたらそこで止まるじゃん。
小室の濫造期がコード進行とリズムトラック作って、構成音からメロディ作ってたってだけじゃないの。
だからか知らんが、似たような曲ばっかりになってた。
217名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:21:57.46 ID:xTXsRLBc0
このスレ見てると中田やヒャダインが今のJPOPの最先端にいると錯覚するわ
218名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:23:34.63 ID:BSyTy7Aq0
少しでも音の配置にこだわると「音響系」とかラベリングするのも変
それ海外では普通だからw
219名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:23:39.91 ID:DEnHNKlQ0
>>196
作曲技術がある人間ならコード進行を基に歌以外のパート全部完成させてから
メロディ作るのも可能なんだが。ライブでコード進行を基にアドリブでギターとか
ベースが好きに演奏したりするんだが。
220名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:23:41.40 ID:1ES4MVqgP
>>59
音楽で飯食ってる奴は儲かってたよ。
宮廷音楽だとか。

でも、それだって生演奏ありきの職業だった。
今は職業音楽家の主戦場がライブへと再昇華、先祖返りしていく時期なんだよ。
これは本質の再転換だよ。
売れてないのはソフトウエアとしての音楽コンテンツというパッケージだけ。
221名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:23:47.07 ID:fUJK4NiA0
キャンパス油絵の連中がDTPに対応できないようなもんだろ
とっとと辞めろゴク潰しが
222名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:23:57.42 ID:TqEtxUPc0
>>205
ちなみにザ・バンドの1stをウッドストックのあの家でレコーディングしたと思い込んでる自称「良心的音楽マニア」は意外と多い。
実際はLAのキャピトル・スタジオで洗練されたレコーディングなのにw
223名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:24:58.15 ID:zJ7b3Up00
そのGReeeeNですら5年から3年前の話だろここ数年での邦楽の落ち込みはマジでヤバすぎだろ。
初期はダウンロードがファイルがコピーがという理屈もわからんではないが、
今ははっきりと聞きたい音源自体がほとんどないといえる異常事態。
AKBにいったては供給過剰で行き場のないCDがゴミ直行というありさま。
224名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:25:33.26 ID:GKQz3cefP
音質を追求する音楽なんてものはニッチだと思うけどな。
だって録音がどうであれ
スマートフォンみたいのからいい音出るわけないでしょ。
だいたいアイディアが平凡だから音質勝負になるんで
ラップやパンクのいまのように出てきた背景を考えたら
「金がない」ってのが一番の創作理由なんだから
金が無いなりの音楽を創る気がないやつは
そこまでじゃないかな。
225名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:25:43.68 ID:+F2J588T0
佐久間さんのベースに憧れてベースの道に進んだ人は少なくない
226名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:25:52.44 ID:eNHBX5nS0
今NHKFMでアニソン三昧聴いてるけど、最近のアニソンがJPOPの劣化コピーみたいな曲ばっか
こんなのがオリコン上位とか、ほんと音楽業界終わってる
227名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:26:07.54 ID:VRcfUBPZO
音楽業界に限ったことじゃない。
かつて食えてた人たちが苦しんでるのは
どこも一緒。
一部の人間が生き残る弱肉強食。
228名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:26:50.82 ID:1ES4MVqgP
音楽に金なんぞかからん。
ギターなら20マンありゃ充分。
音質への拘りなんぞ、本質ではない。
そんなもんを拘ってるから音楽が死んでいくんだよ。
229名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:26:54.02 ID:sOMqDvR4P
>>210
fugenn & the white Elephants "Narcissus
http://www.youtube.com/watch?v=oTMmtuWdwYg

Ametsub - All is Silence
http://www.youtube.com/watch?v=U_IAtmAA7I8

別に日本にだって奥行きのある音楽作る人は幾らでもいるだろ
ニカなんて日本製が一番質が高いとすら思う
230名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:27:00.30 ID:ETg2F61G0
クインシー・ジョーンズとかデヴィッド・フォスターとかの
コメントが聞きたい
231名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:27:22.71 ID:wZ/Fp+8xP
http://www.youtube.com/watch?v=6a-clkpgbfw

これ歌も佐久間正英だったと思うけどな 懐かし
レコード持ってたわ
232名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:28:00.59 ID:YdToRScg0
金かけなくたっていい音楽作れるってのは結果論
233名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:28:03.42 ID:GKQz3cefP
言いたいことはわかるけど
そもそも顧客志向じゃないんだよ。
作り手の自分たちが「良い音」を楽しむ環境が
創作に大事だって言ってるわけで
それはご勝手にというしかない。
金が無いならしょうがない。
234名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:28:10.11 ID:BSyTy7Aq0
>>229
ニカの質が世界一なんてことは断じてないが、Ametsubは日本の宝だな
235名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:28:13.27 ID:Ok9kJXET0
>>205
まぁ音楽家の愚痴であり、葛藤という意味では理解できるし
音楽のあり方や将来を憂う気持ちはわかるけどな。
作り手と聞き手とでは常に求めてるものの温度差はある。

関係ないけど100均みたいなののせいで
質求めず、安ければいいって志向の人が多いから
街の商売人のみならず、職人もダメージ受けただろうな。

本物の職人は残るけど。
236名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:28:13.71 ID:1ES4MVqgP
>>226
最近のアニソンって言うけど・・・アニソンなんて何かの劣化コピーじゃない時代なんてないでしょ。
237名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:28:32.24 ID:FRXNvIHH0
>>206
いまでもアマチュアはそうだよな。
バンドマンがデモテープ作るのに苦労してる。
あれはほんとに試行錯誤してなんぼだと思うけど、
佐久間レベルのものはさすがに素人は求めてないよ。
238名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:28:55.72 ID:zJ7b3Up00
MP3プレイヤーの登場で新曲と旧譜の境目が曖昧になった。
入れ替える必要がないからHDDにぶち込めばみんな等価。
あとは今の30代カラオケCD全盛世代からしてもカラオケで歌うのは
当時の青春時代のヒット曲優れた古い曲があるのに糞みたいな新譜をわざわざ買う必要がない。
239名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:28:58.60 ID:hBIqzhZJ0
>>217
実際そうじゃないの?
勿論ジャンルの違いとかって言うのはあるけど「上手くやって成功している」だろ
もっと色んな制作アプローチが共存できればいいのに
ほとんどの制作者は小学生の小遣い以下で曲を売れと言われる
そしたら中田やヒャダインタイプしか生き残れない
その他のタイプは赤字でボランティアやって曲を出すしかなくなる
240名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:29:15.77 ID:sOMqDvR4P
>>219
>作曲技術がある人間ならコード進行を基に歌以外のパート全部完成させてから
>メロディ作るのも可能なんだが。ライブでコード進行を基にアドリブでギターとか
>ベースが好きに演奏したりするんだが。

いや、そりゃそうだろ
言いたいことがよく分かんないや
241名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:30:13.61 ID:zBt3MPHF0
むしろミュージシャン自身がやろうと思えばマスタリングまで出来ちゃう状況の音楽のあり方を積極的に考えるべきだと思うな
242名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:30:22.35 ID:sTEtsUn/P
>>197

ボーカル(人間の生の声)とピアノの録音はムズカシイよね。
243名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:31:18.12 ID:EWv0pB170
JAMとGLAYのプロデューサーが同じってこのスレで初めて知った
244名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:32:00.49 ID:SoTwz0R40
>>166
>「よくわかんないけどこれが高級な味なんだな」って食ってみるってのが大切なんだ

やっぱりそれでいいのか・・・こういうのは最初からわかる人じゃないと手を出してはいけないと思ってた・・・
事実、バカにもされたし。
245名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:32:31.17 ID:DAyB5FwZ0
機材や再現家が幅を利かせてたアメリカ西海岸の連中が
イギリスのバンドに押されて廃れた様なもんで、良い音楽と良い録音は同じではない。

モダンジャズとかブルースなんか音源酷いし、
戦前や戦後すぐに録音されたクラシックの音源も酷い。
でもどれも「音楽としては」名盤な訳だ。

今はアマチュアがデジタルで録音できて、切り貼り編集できて、
エフェクターもソフトでパッチ組んで幾らでも掛けられる時代に、
ただ「金を掛けたスタジオ持ってます、そこのノウハウ持ってます」が金になる訳ない。

音楽を作るのに、9割のレベルの音質を10万円くらいで作れる時代に
必要な音楽家は発信者だけ。アレンジャーや過去の薀蓄だけの人は要らない。

大体、そんな薀蓄は、ここ30年くらいの浅いノウハウで職人と呼べるレベルですらない。
246名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:32:44.45 ID:orswhd2N0
>>166
>「よくわかんないけどこれが高級な味なんだな」って食ってみるってのが大切なんだよ。

いや、そういうのもやってみたことあるけどやっぱり俺には無理だったw
やっぱり売れ線ポップやポップ系○○に回帰してしまう
247名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:32:52.08 ID:pf3kxbEK0
1980年ごろのレコードも、カセットもヒスノイズの嵐だったが
248名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:33:06.97 ID:FRXNvIHH0
>>220
ほんとにそう思う。音源の制作にムダな経費をかけ、
CDを1枚リリースしてミリオンセラーがバンバン発生してた
いままでが異常な時代だった。
ライブで全国どさ回りする時代にようやく戻ってきた。
249名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:33:22.98 ID:W4X3pKNN0
文献を調べると昭和59年位の時にこの人はMTRにフォステクスのB-16使ってた。
リッチ過ぎる。。。
250名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:34:00.54 ID:smcXaK/B0
昔は100人のためにパンが100個、或いはそれ以上あったわけだ。
今は100人で10個〜20個のパンを取り合ってる状況。
251名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:35:36.97 ID:zJ7b3Up00
ライブで全国どさ回りする時代にようやく戻ってきた。

だからそういうのは先にヒット曲ありきなんだよ。
無名のアーティスのライブに行こうと思うか?
興味本位でライブに行くやつなんてほんの奇特な人間だけだぞ。
252名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:35:40.86 ID:4A3jHr9F0
やっぱり70年代くらいまではそれこそ今の
パソコンとかゲーム機みたいにオーディオが
ホビーの花形の一つだった訳で、
それに伴ってソフトである音楽産業も
熱を帯びていたと言う側面がある。
録音技術なんかの研究・開発も今より
盛んに行われていた訳で。

良い音楽に音質とか費用は関係ない、
という意見はある意味その通りなんだけど、
ゲームにも昔ながらの盤ゲームがあれば最新の
コンピューターゲームもあるように、
ハードやツールの選択肢や性能がアップしたら
それだけ表現できることも広がるし、
作る側からすれば、その性能をフルに生かしたい。
勿論メディアを問わずゲーム性が本質で、
一番大切なことであるということは
言うまでもないけどね。

CDが売れないと言うけど90年代的なCDの
売れ方ってのは、むしろ異常だと思う。
元々そんなには売れないものでしょ
253名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:36:11.19 ID:qcIwGOI70
Logic pro 9に全て入っているからスタジオはいらないよ。
254名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:36:49.03 ID:PNJP5oH90
カネかけねーといい音楽が創れないと泣き言を言うなら辞めてしまえ
255名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:36:59.18 ID:1ES4MVqgP
録音物で儲けようなんて時代は間もなく終わるよ。
BGMは著作権フリーのものばかりになって、音楽コンテンツはニッチな贅沢品になり、
音楽を欲する人達はライブで楽しむ。

何も嘆く事はないよ。
ようやく音楽が正常な状態に戻るってだけの話だ。
256名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:37:04.43 ID:eNHBX5nS0
>>236
最近のは聴いてもJPOPと区別つかないようなつまらん曲が多いと感じちゃうんだよ
アニソンが没個性でどうすると言いたい
257名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:37:26.03 ID:ru5SXon/0
で、お前らどんな音楽聴くのよ
俺は未だにこんなのばっかり聴いてる
ttp://www.youtube.com/watch?v=HAFhuoj9CgI
258名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:37:39.82 ID:pXFZIVUR0
お前らは一度でも成功を収めて金をもうけた人間は
絶対に許さないよな
259名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:38:06.08 ID:Q2ADZaQt0
>>195
団塊Jr.としてリアルタイムにCDバブルで踊った俺の個人的印象だと、曲が、というより、
歌詞がクソで嫌になった、という記憶だわ。ま、あんだけ作ってりゃ言う事も無くなるわなw
かっこいい曲なのに、小室歌詞だけは外注にしてくんねーかな、って友達に言ったの憶えてる。
260名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:38:34.81 ID:i+QoaMxh0
>>117
小室や秋元を絶賛したからって、音楽業界が盛況したとは思えないんだが


>>150
アビーロードスタジオなんて、当時の最先端の機材ってわけじゃなかったようだしね
工夫とアイデアでめんどくさくて難しい録音してっただけなんだよ
261名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:39:10.13 ID:JHJgX56b0
>>258
2chはワープアとニートの集合体だからな
262名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:39:10.22 ID:UZtQNyef0
>>245
編集だけならPCできるが
録音はちゃんとしたスタジオとエンジニアが居ないと無理なんだが
しかもマスタリングなどの技術は素人には難しいよ
263名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:40:08.86 ID:PLDg3slL0
四人囃子のひとか
264名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:40:17.29 ID:LHoQazDU0
ちょんの間?
265名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:40:34.26 ID:Btw1OgAT0
>>246
好きなもの食ったらいい、好みは人それぞれ。
「こっちの方が大衆に支持されてるし高級なものと違いわからないから要らない」ってのとはまた違うわな。
でも商業音楽だから、需要が少ないものにお金かけてられないのも仕方ないんだけどさ。
まあ何であれいいものに触れるのって大事だよ。別に好きじゃなくてもいいんだ。
266名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:41:17.28 ID:GKQz3cefP
音楽家のこだわりなんて際限がないんだから
自分の金の範囲でやるしかしょうがないってことじゃねーの?
たとえばこだわりのベクトルが機材とか音質じゃなくて
バンドのスケール感だったら
四人バンドじゃ物足りない、ホーン隊もつけて、ストリングも欲しい、
ゴスペル歌手のコーラスも欲しいって
年末スペシャルのライブによくあるようなスケール感を
日常のライブでも出そうと思っても、
金がないからできない、やらない。
それだけのことでしょ。
267名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:41:21.24 ID:txGyyXOI0
>>261
そのワープアとニートが音楽通ぶって話してるところを見るのは面白いよな。
268名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:41:45.60 ID:sOMqDvR4P
>>257
日本人バンドのOvallとか好きだな
良い演奏する
Ovall "Supalover"
http://www.youtube.com/watch?v=Y8jcJ6BbLiI
269名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:41:59.84 ID:rtlhS/xI0
>>256
昔のどのアニソンが個性的であなた好みなんです?
270名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:42:17.58 ID:1ES4MVqgP
>>246
売れ線なんていうのは、多くの人間が好むような嗜好を追求したものなんだから、
ソレを好きっていうのは極々普通の事。
売れ線を好む奴を馬鹿にするような傾向こそ異常だよ。
271名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:42:42.97 ID:FRXNvIHH0
>>251
ポピュラー音楽が、本当にライブ好きの所に戻ってきつつあるんだよ。
音楽事務所がミーハーな奴らをたぶらかして不必要にお金を儲ける時代は
終わりつつあるんだ。いい傾向じゃないか?
272名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:42:55.57 ID:JHJgX56b0
>>262
ニコニコとかにタダで配信してるボカロ曲なら
無駄にコンプかけまくって音圧稼げばガキにウケるけど
ちゃんとした商品として出す場合、やっぱりエンジニアやプロデューサーが必要になる。
このスレの大半はJ-POPPOしか聴かない連中ばかりだから理解したくもないんだろうけど。
273名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:43:53.43 ID:MmXsNgWJi
>>246
そうか、残念だな
そういうのを要するに、

才能が無い

って言うんだよ。
音楽だけじゃない芸術全般の世界の残酷さ、な

センスを磨く努力をしなきゃいけないときに、「カップ麺ウマー」とかやってとからそうなる。

カップ麺評論家として、頑張ってくださいw
274名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:43:57.28 ID:GysNw0PK0
>>208
俺これ好きだったし今聞いても悪い感じはしないけどこの曲は駄目なの?
275名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:44:17.67 ID:DAyB5FwZ0
>>249
小室哲哉もだけど、楽器や機器が進化してる時代の生き残り方の典型だな。

小室哲哉が停滞したのは、楽曲やクオリティ云々ではなくて、
単に楽器の進化が停滞して新しい音が無くなったから。

借金して、新しいキーボードのプリセット音使ったり、
新しいエフェクターを使ったギタリストが、そのノウハウで勝てた時代。
イーブンタイドのインテリジェントピッチシフタとか、シンクラビアなんかその典型だな。

新しい音があれば、そこら既存の音楽理論やノウハウで新しい音楽が作れるけど、
新しい音がないと、この手のプレイヤーは何もできない。

「音を先んずれば人を制す」に溺れたのが佐久間だったり小室哲哉だったりする。
同類のトノバンとか今野雄二が自殺する訳だよ。
276名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:44:18.23 ID:S0KXPe4K0
NINAの2ndアルバムまだっすか?
277名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:44:27.77 ID:zBt3MPHF0
サンレコ系の雑誌とか見ても今はそんなにメジャーとも言えないミュージシャンが多分数百万ぐらいの金でプライベートスタジオ作れてる。そういうところだとスタジオ代とか気にせず試行錯誤出来るんだよね
もちろんそれはデモ制作だけって人もいるだろうが
そこで全部を録る、あるいは一部のパートだけ本格的スタジオでって人もいる
佐久間から見ればそんなのはプロの音じゃないというかもしれないが
ミュージシャン自身が人任せでなく最初から最後まで自分の音作りにこだわれるって時代でもあるて事も考えて欲しいね
278名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:45:04.10 ID:JHJgX56b0
>>267
ミュージシャンなんて殆どがワープアだよ。
もしくは生活保護貰ってる。
売れてないミュージシャンなんてライブハウスで演奏しても赤字だからな。
279名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:45:49.47 ID:1ES4MVqgP
>>251
『ヒット曲』なんていう曖昧なものすら、もはや必要無くなる時代へ帰って行くんだよ。

>>272
ちゃんとした『商品として出す』市場がもはや消えていくという話でしょ。
音楽商品なんてものはもう緩やかに死に行く運命なんだよ。
280名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:46:24.71 ID:Ok9kJXET0
重厚でハードなやかましい曲や壮大なバッハの曲とか聞いた後に
ファミコンゲームのピコピコ音聞くと何故かこれはこれで良いなと思って癒される。
音楽とはそんなもんだ。どっちが良いとも言えない。
281名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:46:51.98 ID:txGyyXOI0
>>278
あんたもナマポかwww
282名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:47:29.38 ID:Q2yM7uwI0
機材なんて金かけて豪勢なもん揃えれば揃えるほど人間ダメになっていくんだよ
不便なくらいが丁度いいんだ
8トラックしか使えなかった時代にピンポン録音くり返してボヘミアンラプソディー作ったクイーンを見習え
今の奴等は何だ
64トラックだの128トラックだのあっても何も作れねえじゃねえか
せいぜいギター重ねて音に厚み出すかくらいしか思いつかないんだろ
283名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:48:01.10 ID:2EHC9xeF0
>>245
ピストルズにしてもクリストーマスの基地外レベルのエンジニアリング技術の賜物だったりするし、
ポップスという糞は糞なりに、というか糞だからこそ録音芸術として進化してきたところはあるんだよな。

まあ、9割のものなら安価で作れるってのはその通りで、ヒットするって条件を満たすにはそれで十分。
ただスタジオ作業だからこそできる金ぴかの糞が捻りだされる確率は減ってくんだろうな。
カネがなけりゃしゃあない、って結論でいいんだとは思うけど、その時代を知るヤツらは寂しくもあり愚痴も言いたくなるんだろうw
284名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:48:15.86 ID:mm8aDhlp0
需要減とコストダウンによる品質低下は音楽業界だけの話じゃないだろ
285名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:48:44.98 ID:GKQz3cefP
いやいや、
スマートフォンからでもノイズだらけとか
音が薄くて誰が聞いてもつまらねとか
そんな感じなら質の問題だけど
100万以上のスピーカーセットでもないと
普通の人は気付かない、聞き分けられないような
音質の差を追求してるのは
市場のニーズと乖離した作り手のわがままだよ。
自分がそういう環境で作ってるから気になるんで
最初から出来上がりの音をスマフォで聞いとけばいいんだってこと。
286名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:49:14.48 ID:1ES4MVqgP
>>282
あれは8虎じゃないって話だったような<ボヘミアン
まぁピンポン繰り返してってのは僧らしいから、トラック数なんて余談でしかないけど。
287名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:49:32.18 ID:DAyB5FwZ0
>>262
誤解されがちなんだけど、プロの演奏者はエンジニアリングには疎いし、
最初から知ろうとも思わない。

なぜなら餅は餅屋だし、環境がどうだろうが
演奏してナンボの自分が知ったところで、どうしようもないから。

マイクの立て方や手前の立ち位置を勉強するくらいなら、
その時間、楽器の練習するのが仕事。

で、ロックやポップスのアルバムも同様に、
自分の音楽の販促物のアルバムに、身の丈以上の音が出てもしょうがないんだよ。
ライブやらないなら別だけどね。

エンジニアは音楽家ではない。あれは技術者。
288名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:50:11.78 ID:JHJgX56b0
>>281
俺はナマポじゃないよ。
申請したけど「実家に住んでるからダメ」って拒否されたw
>>282
聞き手の耳も悪い意味で贅沢になってるからな。
今のガキは16トラックで作られた音がショボく感じるそうだから。
289名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:50:12.02 ID:NKw/0RTo0
日本固有って言い出した時点でこの論は値しない
290名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:50:25.74 ID:f1WBhy3d0
>>231
日本の音楽って、この人に限らず狭い部屋の押し込まれたみたいな定位ばっかなんだよな。

一つ一つの楽器の音は良いのに窮屈でもったいない。
291名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:50:48.82 ID:VUo9sLai0
>>208
そこらへんは、まだ全盛期の終わりくらいで、
ポピュラリティと実験性が両立してただろ。

>これのAメロとか展開が意外すぎる こんなの聞いて
うお、すごい展開だな!CD買おう!なんて思うやつはほとんどおらん

俺は、そういう奴だったぞw
globeの小室が迷走しはじめたのは、次のシングルMISS YOUR BODYからだ。
どうしようもなくなったのは、鼻のソロシングルからw
292名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:51:01.25 ID:MmXsNgWJi
>>275
裏をかえせば、小室哲哉は鍵盤の演奏力が低いの
元々バイオリンの人で、鍵盤は本式にやってないから。

だからこそキースエマーソンに憧れたんだろうけど、パフォーマンスと機材いじりしかパクれなかったんだよなぁ

293名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:51:06.32 ID:txGyyXOI0
>>288
そうか。河本梶原参考にしてもう一度トライしてみたらどうだろうか?
294名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:52:05.43 ID:c7sSe9yfi

モーツァルトは耳が聞こえなくなっても
死ぬまで作曲を続けた。

才能が枯渇したんだか、無能かはしらないが、
くどくど言い訳すんのはブザマだな。
295名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:52:53.32 ID:Btw1OgAT0
>>294
それベートーベン…
296名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:53:35.13 ID:DAyB5FwZ0
>>283
ビートルズはリボルバー以前の、
バンドバンドした音の頃の方がシンプルで好きだけどね。
下手でも勢いがあるし、あれは円熟したおっさんになってからは出せない。

大体、複雑なスタジオワークは、本人達の作品欲を満たす物以上ではないからね。
楽器を演奏する人とは立ち居地が真逆だから、本人がどっちよりなのかでしかない。

ポールやジョンは、素質がプレイヤーよりもエンジニア寄りだったんだろうと。
297名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:53:59.99 ID:xTXsRLBc0
>>275
小室落ちぶれたのは全盛期みたいなメロ作れなくなったからだろ
298名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:54:00.49 ID:1ES4MVqgP
>>292
小室のライブ映像見ても、こいつが生でなんの音を出してるのか、つまみを弄って何がリニアに変化してるのか、サッパリだったなw
ライブでなにしてんだあの人w
PC98のシーケンサー画面見せてた時代の方が面白かったw
299名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:55:04.92 ID:abefxyc5O
>>195
小室が落ち目になりかけたのは、安室のcan you celebrate以降
安室のHow to be a girlや、華原のシングルも確かに1位は取ったが、何か違うものを感じた
でPuffyやELTが出てきて、いぶちや奥田民生など、プロデュース戦国時代に突入した印象が強かった
当然佐久間のJAMやGLAYもそう
300名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:55:30.51 ID:FRXNvIHH0
佐久間正英くらいの才能のあるミュージシャンが
街のスタジオで16トラックのMTRを持ち込んで金をかけずに
限られた制約の中でどういった物が作れるのかぜひ聴いてみたい。
ぜひお手本にしたい。
301名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:55:36.44 ID:pXFZIVUR0
つーか2010年代に佐久間のこの発言にケチ付けてるというのは
1970年代にクイーンに対してスタジオで時間かけて試行錯誤して
ピンポン録音なんかするな。昔はホテルの一室で一発録音で
素晴らしい音楽を作ってたんだ不便なくらいが丁度いいんだ
って言ってるのと同じことなんだが
302名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:56:04.85 ID:DAyB5FwZ0
>>290
>>狭い部屋の押し込まれたみたいな定位ばっかなんだよな。

当時の聞き手の再現環境を考えたら、
無駄にレンジが広い音楽作っても再現されない音ばかりだもの。
大昔なんかアナログのラジカセか車内のAMラジオだからね。

今は、昔とは違う意味で再現環境が悪くなってるから、
その再現環境で、一番、情報が出るミキシングをするのがプロ。
303名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:57:00.80 ID:1ES4MVqgP
>>302
で無駄に音圧上げて、音圧勝負みたいな糞が量産されてるのね。
304名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:57:10.62 ID:ru5SXon/0
>>268
聴いた、良いね。
aimsとかいかが
ttp://www.youtube.com/watch?v=Wt6Xkp-8mNY

みなさんはどんなの聴くのよ
俺のプレイリスト未だにこんなのよ
ttp://www.youtube.com/watch?v=H2KabvvLF7M
ttp://www.youtube.com/watch?v=mV5JNDYyJ9g
305名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:57:50.69 ID:abefxyc5O
>>166
あの演歌の御大北島三郎でさえ
『まだまだ完成してない』
つまり穿った形だと
『日本では完成系は失敗する』
常に空腹感や飢餓感を煽り、ゴールやピークを作らない方が生き延びる
306名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:58:01.55 ID:bEcsmEsE0
金かかっててもデジタル録音初期は酷かったけどなー
あの頃もかつてのノウハウが一回リセットされただろ
307名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:58:17.88 ID:JHJgX56b0
1995年から98年まで小室、ヴィジュアル系、カラオケ全盛期
99年から急にR&B風、ラップ、メロコアブーム

本当、今見てもイカれた時代だよ。
308名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:58:31.88 ID:MmXsNgWJi
>>296
昨日丁度「リボルバー以前はダンスホールミュージック、それ以降にやっと自分達の音楽を作れるようになった、とジョンレノンは言った」って話を聞いたばっかりなんだよなあw

筋金入りの大衆音楽好きなんだね。
それはそれで一筋通っていて、いいと思うよ?
309名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:59:27.98 ID:abefxyc5O
>>250
AKB48の売り方は、まあ芸能界的には商売だろうが
明らかに、独占禁止法を導入しないと行けないと思うんだが
310名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 17:59:46.71 ID:CsqwH5na0
>>4
これに尽きる
311名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:00:50.37 ID:7JM9gh8O0
> これは日本固有の状況に思える。

世界的なもんじゃないの

312名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:01:02.84 ID:zJ7b3Up00
モーツアルトもベートーベンも駄曲連発しているんじゃねーのか?
何を持って良曲と判断できるかわからないが有名なのはごく一部だろ。
少なくとも絵画に関しては有名画家でも駄作はたくさんあるぞ。
地方の美術館に来る有名画家点なんて悲しいぐらい知名度のある作品と差がある。

あと小室はバンドサウンドのアレンジやってほしい。
GET WILDをバンドサウドでアレンジして欲しい、
それはもはや小室でないのかもしれないが
カバーする意味のないよなリミックスは何とかならんのかな。
313名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:01:19.96 ID:abefxyc5O
>>239
つのだひろ
『歌唱力のある歌手が日本で成功しないのは、音楽にコンピューターを導入したから
声質を加工出来る様になったから』
314名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:01:26.39 ID:0GriMLFY0
今の日本の大衆的なリスナーはブランド力を音楽に求めて
それに依存している所があると思う
だからたとえばすごく才能あふれる新人やメディアに顔出さないような
実力のある、良い曲の書けるミュージシャンが出てきてもスルーというか
自分達から音楽を探す、興味を持とうという積極性がないんだよね
それは仕掛ける側にも大いに問題があるんだけど、もうどうにもならんしね
315名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:01:40.30 ID:LTZXLKpC0
>>299
華原のHate tell a lieとか訳のわからん曲だし
あと翌年の華原の3rdアルバムも恐ろしいことになってる
316名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:01:52.65 ID:KkQRLVt00
ミュージシャンに限らず、
脚本家、俳優、演出家も、どんどん表現の場が狭まっている日本の現状は
志ある若者達にとっては不幸。

まぁ、それには
表現の基になる広告費をじゅうぶんに調達できない弊社(電通)の体たらくも
一枚噛んでいる訳なのだが…
317名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:01:54.88 ID:MmXsNgWJi
>>298
だから、キースエマーソンごっこだってw

ELPの後楽園ホールをTVで放送したやつを
DVDにして売ってるんだけど、それ見てみろって。
どれだけ小室哲哉がキースエマーソンになりたかったのかよくわかるからw
318名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:02:03.57 ID:4D6krt6s0
BOOWYの1STはこの人がいないせい?で滅茶苦茶音が悪い
佐久間が関わった3枚目以降は音が全然違う

最近だと神聖かまってちゃんのロックンロールが
インデイーズとメジャー盤で全然音が違う
やっぱりプロが採ったほうがいい音がする
319名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:02:44.43 ID:4A3jHr9F0
>>280
そうだよね〜
320名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:03:02.21 ID:iYtDJKze0
ネットによる大量流通の前にアナログ的なものが商業として成り立たなくなる
ってのは音楽に限った話でもない

昔は宛名書きなんて内職があって字の綺麗な人はそれだけで収入が得られたし、
手書きの温かみみたいなものを追求していた職人肌の人もいただろうけど、
今では登録データを呼び出してはがきセットして「印刷」を押すだけ。
それで誰も困らないけど、その世界で食ってた人はその技術を伝えることが難しくなる。

車のエンジンだってそうだし、電子制御当たり前の今の時代からしたら昔の
エンジンの音聞いて調子見るなんてノスタルジー以外のなにものでもない

寂しいとは思うけど時代ってこんなもんなんだろう
今時馬車の振動を懐かしむ人はいないわけで
321名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:03:05.89 ID:Btw1OgAT0
>>300
毎晩寝る前に曲作って発表してるって書いてあるだろ。スレタイだけ読んで煽ってないでちゃんと読めや
http://soundcloud.com/masahidesakuma
322名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:03:31.31 ID:OCgRE1hg0
メロディってのは性欲と同じで美しいのは若い時にしか出てこないんだよ
323名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:03:50.75 ID:abefxyc5O
>>226
篠原涼子やワンズが、アニメでタイアップ的にビッグヒットに味を占めたレコード会社が、タイアップの名目でアニソン専属歌手を排除し、声優にプロデューサーを付けて普通に歌手デビューさせたのが、根本的な悲劇
324名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:04:16.55 ID:JHJgX56b0
一般人の音楽に対する認識

クラシック:静かで落ち着く音楽(シューベルトの魔王でもそう感じるかは不明)
ジャズ:こじゃれた大人の音楽
J-POP:大衆音楽
パンク:誰にでも簡単に真似できるし、ファッショナブル
メタル:音楽じゃない
プログレ:何それ?おいしいの?
325名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:04:42.59 ID:DAyB5FwZ0
>>301
全然違うよ。

クィーンがスタジオワークに時間を掛けてたのは、当時はそれしか方法が無かったから。

今の機材が当時あったら(というか、80年代レベルのサンプラーだけでもあれば)、あんなにこもる必要はない。
ライブでも再現するために、VOXのアンプ、30台くらい並べてたしね。何台音が出てたのかは知らないけどw

でもそれは、ブライアン・メイが好きでやってただけで、エンジニアへの対価ではない。

当事者がニコニコしながらサビ残やってるんだから、もしクィーンを例に出すなら、
佐久間も音の為に、ニコニコサビ残しろって。
326キョロ:2012/06/16(土) 18:04:42.62 ID:GTLuNRbLO
音楽=お金ですね
わかります、わかります
327名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:05:03.40 ID:k7guvUgtP
>>288
>申請したけど「実家に住んでるからダメ」って拒否されたw

はぁ?何言ってんだお前
好きな事で飯を食得るようになってからウンチクたれろや世間知らず
328名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:05:14.45 ID:BvyH05W/O
たしかに、打ち込み音源が増えて、色っぽい弾き方する生のベースがしれっとアイドル曲に入ったりしなくなった。
いいベーシスト使ってると、チョッパー音にぞわぞわするんだよなあ。
329名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:05:37.48 ID:Ockb9L1m0
>>1
同意だ。
音が分る人間が少なくなった。
日本で音楽やるのは馬鹿かもしれない。
劣化コピーをしながら破滅へ進む日本、馬鹿らしいね。
330名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:06:24.83 ID:DAyB5FwZ0
>>308
それを知った上で言ったんだけどね。

実際、リボルバー以降のライブに関しては、碌なもんじゃないし。
331名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:06:27.56 ID:peFJUpn00
332名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:06:42.30 ID:2EHC9xeF0
>>296
あれはあれで他の同時代のビートバンドと比べると、
やたらハイハットやらシンバルやらの音大きくしたセンスはノーマンスミス、もしくはジョージマーティンのものかも知れないし、
少ないトラック数の時代であれだけの音質、音の分離ってのも、
恐らく同時代じゃ高いレベルのスタジオ内での演奏、マイクの選別、配置なんてことも要素の一つだし、
同じシンプルなはずの同時代のパイやらイミディエイトやらの録音物とは質感が違うのはみんな分かる。

まあ、さっきも書いたけど、演奏の魅力、エンジニアリングの魅力、
ポップミュージックの消費者にとって、どの程度の割合の重要度なのかはは何とも言えんところはあるね。
そんなのは関係ないって意見も頷けるし、そこの違いこそを感じ取ってるって意見にも理はあるし。
333名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:07:07.57 ID:abefxyc5O
>>307
95年 H jungle with t
96〜99年
ポケビ ブラビ 野猿
猿岩石
確かにいかれた時代だと思う
お笑いが、平気の平左で100万だのオリコン1位だのだから
334名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:07:09.68 ID:sOMqDvR4P
>>291
miss your body、確かに意味不明な曲だったな
マークがミッスゥよーバリー ってずっと言ってる奴だろ?

小室って安い売れ線曲を出しまくった人 ってイメージだけど
よくその曲で売れたな!って感じのマニアックな曲の方がよほど多いと思う

宇多田とかもすげー個性的なメロディ作るのにちゃんと売れるからすごい
なんだよこの不安定なぶっとんだメロディ

宇多田ヒカル - Keep Tryin'
http://www.youtube.com/watch?v=K0p4V5DLxKU
335名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:07:19.23 ID:1ES4MVqgP
>>317
ELPの展覧会の絵のビデオを持ってるが、キースエマーソンはそれなりに演奏ちゃんとしてたぞw
あれ見たときおったまげたw

頓珍漢なこといってるのは分かってるw
336名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:07:35.11 ID:JHJgX56b0
>>328
今時のガキはギタリストがソロを弾くと目立ちたがり屋ウザいとか言うくせに
ベーシストがソロを弾いたりスラップすると絶賛するんだよな。
物凄く矛盾してると思うんだけど。
337名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:07:37.45 ID:gSKMRj5n0
俺もガス灯のせいで仕事を奪われたわ
338名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:08:02.79 ID:FRXNvIHH0
>>316
いや、表現する場はYOUTUBEやニコニコ動画が出てきて
表現の場がいくらでも広がってるやん。
いままでお金を掛けてしか表現できない人が
だんだん食いっぱぐれてきただけで。
339名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:08:07.40 ID:4A3jHr9F0
>>296
末期は仲悪かったしね。
ちょうどマルチ録音が導入されて
顔合わせなくて良くなったけどw
340名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:09:18.70 ID:pE/VRUDr0
なに逝ってんだ?これからは素人の時代
時間もコストも度外視して趣味でつくる素人がプロに勝る(^○^)

初音ミクヽ(^0^)ノバンザイ
341名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:09:28.96 ID:VUo9sLai0
>>315
あれは、明らかに悪意を持って、華原の歌唱力じゃ歌えない曲を書いてるw
メロディーそのものは、同時期の小室楽曲の中ではレベル高いよ。
Hate tell a lieやTamblin' diceを完璧に歌えるポップ歌手なんて、
海外見回しても、そうそういないと思うけど。
342名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:09:48.49 ID:1ES4MVqgP
>>334
宇多田を馬鹿にする奴は多いけど、あの人のポップセンスは凄いと思うよ。
あれこそ、正しいJポップだと思うわ。
Travelingが出てきたときビックリした。

なんであんな若い奴がこんなもん作れるんだ・・・と。
343名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:10:34.44 ID:abefxyc5O
>>315
小室が意図的に、華原の下手くそさを前に出した意識が見えた
楽しく楽しくやさしくねやtunblin diceも、明らかに華原の歌唱力は変だった
で実際売上は落ちた
でdaily newsでオリコン10位割れをして振られ、電波で一時復活するんだが
344名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:11:38.77 ID:DAyB5FwZ0
>>318
でもBOOWYからも、Judy and Maryからも見限られてるんだよね。同じ理由で。

右も左も分からない若手がスタジオワークの基礎を覚えるのには便利だけど、
ある程度、自分たちが理解したら、無駄に音を重ねるからぼやけて嫌われる。

ロックバンドからすれば、アルバムはライブの為の音源だから、
無駄に華美にしてもしょうがない。

クラシックなんて、昔はマイク一本録りだからね。
でもそれは指揮者が凄いのであって、スタジオやエンジニアが凄い訳じゃない。

佐久間はプレイヤーでも指揮者でもない。だから勘違いしてると言われる。
345名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:11:41.38 ID:txGyyXOI0
>>337
私も昔はラジオスターだったんだが膝に矢を受けてしまってな
346名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:11:42.77 ID:JHJgX56b0
>>343
華原はカラオケ大好きなJKにウケただけで
氷室京介には名指しで糞呼ばわりされてたなw
347名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:12:11.28 ID:f6ivTo6Z0
JUDY AND MARYのプロデューサー?
348名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:12:20.52 ID:4A3jHr9F0
>>166
少なくとも作る側が貧乏耳に合わせて
どうするんだ?って思うけどねぇ
349名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:12:28.85 ID:bEcsmEsE0
クオリティという価値観って絶対的なものじゃないからなー
350名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:12:38.56 ID:pXFZIVUR0
>>325
あのね、クイーンはこもる必要があるときにいくらでもこもれたんでしょ?
あなたはそのことを否定してるんですよ?
351名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:12:53.08 ID:QNJbbQjw0
>>338
でも、なんだか怪しいモノがドンキ状態で並んでるだけのような
352名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:13:17.66 ID:Btw1OgAT0
>>325
目指す音のために借金2億でスタジオ建てたりしたんでしょ
サビ残と同じじゃないすか
なんで>>1すら読まずに煽ってんだここの人たち
353名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:13:25.52 ID:abefxyc5O
>>316
電通社員は、非常に真面目だし仕事熱心ですよ
要は、電通より更に上に立つ奴ら
官僚や政治家や更に上のメンツ
こいつらが結局バブル気分が抜けず、旧態依然を変えない意地っ張りが、今の閉塞感を生んでる
これは、メディアや今の世の中そのもの
354名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:14:02.51 ID:OCgRE1hg0
作り手が貧乏舌に合わせなきゃいけない時代なんだよ
355名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:14:04.71 ID:hBIqzhZJ0
>>313
日本はたしかに歌がうまくなくても成功するし
逆に上手いだけでは全然売れないし評価されないね
でもなんか論点ずれてないか?
356名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:15:21.55 ID:DIOoV2eB0
音楽なんて別になくても生活できる
357名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:15:24.74 ID:WLHPVeHO0
文意を読めていないアホが多いw
358名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:15:59.87 ID:sOMqDvR4P
>>304
スペアザ人気あるなー

俺は例えばロックだとcopelandとか
http://www.youtube.com/watch?v=vABrMYe-BAM
好きだなー
あとk-popもトラックに拘ってる曲が多くてよく聞くなあ
359名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:16:14.91 ID:abefxyc5O
>>320
既得権のやつらが、ネットを
『敵視』
する限り、環境は何ら変わらない
ネットとの
『共存共栄』
にならない限り
歌と関係ないが、放送免許見直しも必要
ニコニコやU streamやチャンネル桜は、放送免許申請すべき
360名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:17:04.79 ID:APw1FSJo0
挿絵を単体製品として購入する一般人はいない
361名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:17:17.94 ID:DAyB5FwZ0
>>352
違う。

その2億円は、スタジオのノウハウを無知な若者に売る為だよ。
佐久間の場合、機材の貸し出しもそう。

ブライアン・メイは、100%、自分のバンドの自己満足のためにやってる訳で、
他の人にそれを押し付けて金に換えてる訳ではない。
362名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:18:06.05 ID:DIOoV2eB0
そもそも音楽単体で聞くってあんまないよ
ゲームに流れる音楽だったり、ドラマや映画に流れる音楽だったりするだけ
誰が好き好んでわざわざランキングの曲聞くなんてめんどくさいことするんだよ
あほかw
363名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:18:17.04 ID:VUo9sLai0
>>343
たのしくたのしくやさしくねも、底意地の悪い曲だったなw
聴いてる分には、なんでこんなの音外すの?って感じなんだが、
自分で歌ってみると、べらぼうに難しい。
364名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:18:18.21 ID:4A3jHr9F0
>>344
いやいや、昔のクラシックの録音技術はすごいぜ。
未だに5〜60年代のマイク2〜3本で録られた
初期ステレオ録音の鮮烈さは謎とも言えるじゃん
365名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:18:25.27 ID:bEcsmEsE0
販売価格は一律じゃなくても良いしな
クオリティの高い音楽を求めてる人は、予算をふんだんに使った高級音楽1曲1万とかで買い
貧乏人は宅録大衆音楽を0円で楽しめば良い
366名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:18:45.68 ID:W4X3pKNN0
>>354
なるほろ
367名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:20:01.22 ID:abefxyc5O
>>344
まだJAMは
『解散』
で終わらせたんだから
一番悲しかったのは、ヒステリックブルー
JAM休養のいわば穴埋め
哀れすぎた
ましてヒット曲もあったし
紅白にも出たし
368名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:21:00.34 ID:zJ7b3Up00
ユーザーも変わらなきゃダメだろうな。
消費者から支援者になるぐらいじゃないとアーティストはあっていけないだろう。
アーティスともパケージされた音源だけでなく。
安価にデモ音源とかライブ音源とかダウンロード販売するべきでないのか。
よく曲はいっぱい作っているという話は聞くが実際商品化されるのはごく一部。
公式サイトでマニアしか買わないだろうがデモ曲100円ぐらいでダウンロード販売して、
評判良かった曲を煮詰めてパッケージ販売するとか。
YOUTUBEレベルの動画で1000円ぐらいでライブ映像ツアーごとに配信とか、
俺は商売になると思うんだけれどな。
369名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:21:01.11 ID:DIOoV2eB0
おっさんの90年代のバブル話なんてしてもむなしいだけ
ようはブームが去っただけでしょ
音楽CDという娯楽に群がらなくなっただけ
370名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:21:15.80 ID:DAyB5FwZ0
>>364
たぶんカラやんの事だろうけど、彼はエンジニア志向でもあったからね。

職人と言う名の怠惰な連中が多かった業界で、
きちんとした映像や音源を残して、金にするビジネスモデルを作った偉人。
371名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:21:18.83 ID:1ES4MVqgP
>>364
その頃の話は聞いたことがないけど、70年代はオーディオメーカー界隈の純粋なエンジニアがホールでちゃんとセッティングしたマイクで録音してたから、
指揮者も驚く質の高い録音が多数あったとか。

オーディオメーカーのデモ用って側面もあったようだし。
372名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:21:26.00 ID:JHJgX56b0
>>367
ヒステリックブルーはギタリストが強姦で捕まって解散したんじゃなかったっけ?
2000年突入した頃には人気急落してたけど。
373名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:22:00.90 ID:+tqTNDEP0
60年代のブリティッシュロックだって、録音なんか酷いけどね。
374名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:22:25.15 ID:ru5SXon/0
>>364
リボンマイク恐るべしってとこかねー
メンテナンス性の問題からコンデンサやダイナミックに取って代わられたんですけど、
2000年前後から再度リボンマイクの新製品が出るようになったのと、ロシアの激安メーカーマイクの品質が結構良いとかでマイクは結構面白い昨今です。
375名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:22:30.32 ID:8KYQJ/9h0
>>328
サラッと後藤age乙!
376名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:22:41.83 ID:abefxyc5O
Im proudは、最初の歌が始まるまででヒットを感じた
そばかすは、そうでもなかった
そばかすはやはり、るろうに剣心のタイアップの力だったんだろう
CHAGE&ASKAの1位記録も破ったJAM
これでCHAGE&ASKAは、落ちてしまった
377名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:23:56.65 ID:DtrelIlP0
>>156
オーディオマニアのスレとか意見とか見てて思うんだけど
好きな音楽を良い音で聴きたいから良い機材集めてるんじゃなくて
良い機材を集めて良い音出すのが目的になってしまってて
音楽自体は二の次になってるんだよねw
378名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:24:19.24 ID:abefxyc5O
>>354
大体売れてるミュージシャンは、貧相な方が売れる
小金成金になりだすと、日本人は基本的に引く
379名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:25:04.46 ID:4A3jHr9F0
>>374
マイクはなかなか安くて高性能のがでてきたね。
リボン興味あります
380名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:25:57.44 ID:VUo9sLai0
>>370
ステレオ初期なら、カラヤンではない。
彼が音響に口を出し始めるのは、デジタル初期あたりから。
ステレオ初期には、EMIやデッカに腕利きのプロデューサーやエンジニアがいたんだよ。
381名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:26:01.25 ID:DAyB5FwZ0
>>364
あとマイクロフォンが合ったって説もあるね。適度に混ざって、適度に抜けるというか。
だからエンジニアは古いマイク集めしてる人が多い。

門外漢だから知らないけど、今の1bitレコーディングだと、
クリアすぎて調整するのが難しいのかも知れない。

単音は幾らでも綺麗に録れるけど、混ざった音を適度に録るのは難しいから。
382名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:26:43.84 ID:GKQz3cefP
作り手の自己満の領域と
ビジネスの間尺があわなくなってきただけ。
むかしから
聞くほうはラジカセとか、いまならスマフォとか
劣悪な音環境でもって
音楽を楽しんでる。

まあ未成年のパンチラ口パク踊りが売れてるんだから
しょうがない。
383名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:27:02.37 ID:0GriMLFY0
>>353
宇多田、シンバルズ、suemitsu & the suemith

ここらへんはもっと世間から認められるべきだと思う
某大物バンドみたく安易な人類愛家族愛的な曲には飽き飽きしてる

384名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:27:02.98 ID:abefxyc5O
>>355
それならおすすめは、月曜日のNHK FMミュージックプラザのつのだひろ先生のこだわりの昭和歌謡をどうぞ
メリージェーンと夜もヒッパレしか知らなかったが、本当に博識な方
シミケンのデビュー時のプロデューサー
385名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:27:26.49 ID:ui3FPQV00
>>78
それが嫌なら共産革命でも起せばいいだろ
池沼
386名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:28:22.93 ID:4A3jHr9F0
>>377
そういう人は多いね。
でもまあクラシックでもテクノでも、
音そのものの快感ってのは確かにあるからね〜。
それも音楽の重要な要素の一つだと思うよ。
387名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:29:12.64 ID:4A3jHr9F0
>>381
マイク立てすぎて、音が濁っちゃうんだよね
388名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:30:00.88 ID:abefxyc5O
>>363
華原のプロデュース方針を、変えたのかはわからないが
まあ嫉妬や怨みでは無いだろうが
小室って、見切り付ける歌手にレベル高い形を加工せずに生音を取らすのが多い
篠原涼子も浜田も
389名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:30:01.62 ID:4A3jHr9F0
>>380
カラヤンとかセルとか口出すと大抵評判悪いよなw
390名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:30:09.61 ID:GKQz3cefP
作るほうは2億円のスタジオだったら、
聞くほうも音楽鑑賞用の地下室
これでやっと対等なんだよ。
なんでも釣り合いってもんがあるんだよ。
391名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:30:50.18 ID:gHeR2rNs0
>>5
最近はボーカル以外全部打ち込みが主流だからスタジオ代もかからないのにね
392名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:31:00.44 ID:bEcsmEsE0
>>377
チープなラジカでも曲を楽しむことはできるけど
いい音なら各楽器のディテールまで楽しめる
楽しみ方はいろいろあっていい
393名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:31:03.69 ID:1ES4MVqgP
>>390
ソフト一本300万とかで売りゃいいと思う。
394名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:31:27.94 ID:KkQRLVt00
個人的には、サカナクションなど
GReeeeN並に面白いと思うのだが、
ステマが成功していないのか(笑)、あまりメジャーにならないね
395名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:31:37.59 ID:OCgRE1hg0
>>390
結論出たね
396名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:31:45.72 ID:ru5SXon/0
>>358
聴いた、良いね、ピアノとドラムの組み合わせっていいよねー。

有名どころだけどこんなのもいかが
http://www.youtube.com/watch?v=Cwkej79U3ek

皆さんはどんなの聴くのよ。ロックだと俺こんなのがiTunesに入ってるのを思い出したよ
http://www.youtube.com/watch?v=KDtH_Xlcm4k
http://www.youtube.com/watch?v=G7b-_YcACuQ
397名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:31:49.79 ID:rMKKhJwo0
海外も含めて、ここまでファストフード化が進んだ状況って逆に可能性を感じるけどな。俺の周りの音楽家はいま昔の技を競って吸収してるよ。
398名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:31:50.50 ID:hBIqzhZJ0
>>384
いやいやもちろん知ってるよw
たまにその番組聴くし歌手としてよりプロデュースの方でも好きだよ
ただ、曲作りの話をしてただけで歌手の話はしてないんだけど
399名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:32:01.75 ID:1+2P3VWb0
CDの大量生産大量消費の時代が終わってライブで儲ける時代になった
ライブに来てもらえるような活動すべき
400名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:32:10.96 ID:abefxyc5O
>>372
よくあるパターン
穴埋めがバブルを起こして売れ、チヤホヤされたころが忘れられなくて今と過去をごっちゃになって犯罪と言う
401名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:34:22.94 ID:zJ7b3Up00
ライブに来てもらえるような活動

それがCDを売るということだろう。
402名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:35:13.42 ID:GFkvxMhS0
職安に行けばいいじゃん
403名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:35:37.06 ID:wO1KmCXuP
昔、音楽の先生が『才能の枯渇』って教えてくれたなあ
404名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:36:36.71 ID:+aBAgKzjO
今更感がハンパないな…

一流P気取りでシングル乱発すれば、自分の才能だと勘違いする。
ミュージシャンも然り、シングル作品ありきのアルバム製作でテーマ感無し。

金や機材、環境の問題じゃなくアーティストとしての姿勢が幼稚なんだろ。
それを経済だの音楽ファンの嗜好の変化のせいにされても困るよな…
405名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:36:58.33 ID:VUo9sLai0
>>388
華原に関しては、悪意があったとしか思えないんだよ。
Tumblin' diceとか、死刑宣告としか思えない。
跳躍下降音程を必ず外す華原に、あのサビを歌わせるなんてw

>>389
正直、80年代のカラヤンのレコードは嫌いだw
音楽でなく、音質と画質がw
406名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:36:59.15 ID:DIOoV2eB0
>>402
たしかに
407名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:37:11.72 ID:DAyB5FwZ0
>>390
1億円のシンクラビアフルキットで作ったユーミンのアルバムは、
980円のシリコンプレイヤーとヘッドフォンで聞くのが一番、良い・・・

大体、防音設備に金が掛かってるだけで、たかが2億円程度のスタジオで威張られてもなぁって感じ。
電圧安定用の電源まで自作してる訳じゃあるまいし。

その2億円のスタジオの9割の機能がハード込みで20万円出せば手に入る時代なんだよ。
だったら大事なのは、スタジオの金額やハードではなくて、ソフトの音楽だろ。
408名無しさん@恐縮です :2012/06/16(土) 18:37:12.76 ID:vsFozLZE0
後で間奏のピアノとブラスを生に差し替えるつもりだったのに
そのままリリースでいいよみたいな事かな
昔なら差し替えざるを得なかったのものが今はPC1台で形に
なってしまうからね
409名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:37:26.98 ID:Md4PNMbu0
森高のアレンジャー?
410名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:38:20.33 ID:zJ7b3Up00
ヒスブルのレイプは知っていたが
ナオキは、15歳から29歳の女性8人と女装した男性1人に対する強姦や強制わいせつにより控訴審判決で懲役12年の判決を受け上告したが棄却され
2006年5月31日に決定・確定[3]し、現在服役中。

女装した男性1人に対する強姦や強制わいせつって何のこと?
411名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:39:15.39 ID:bEcsmEsE0
もうすでに良い音楽はいっぱいあるんだし、大衆音楽もオリジナルばかりじゃなくて
クラシックみたいに過去の名曲の演奏で客を楽しませるって方向もあっていいのにな
今の印税制度じゃそういう流れにはならんだろうが
412名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:40:01.36 ID:OCgRE1hg0
>>411
つ徳永英明
413名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:41:22.64 ID:yFJZxV8v0
>>412
エオリア、上手い商売考えたよな
414名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:41:58.29 ID:zJ7b3Up00
つまり徳永英明が先見の明アリということか?
正直徳永はいうほど声でてないしアレだとは思うが、
ま、決して一番乗りでないが先駆者は得をするということだな。
415名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:42:40.09 ID:8KYQJ/9h0
カバー屋メシウマだな
416名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:44:06.44 ID:DAyB5FwZ0
>>413
徳永、やってる事はN響と同じだもんな。
417名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:44:06.91 ID:edlTMf/x0
音楽が売れないと「何が売れるのか」って感じで
多様な音楽が出てくる物だけど
現状は何故か画一化なんだよなー

FGTHみたいなキワ物とかジャムバンドとか出てこんかな
418名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:45:51.20 ID:GmWUIvF80

CDにしてもmp3にしてもアナログレコードにしても録音媒体で音楽を伝える方式でお金を稼ぐというのはもうダメだよね。

音楽関係者はテレビとかライブの生演奏とかでお金を稼ぐしかなくなるだろう。

録音されたものはライブのサンプルとして無料配布する役目しかない。

それかカラオケ練習用くらいか。

419名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:46:19.91 ID:DIOoV2eB0
カバーって徳永よりも島谷とかの方がイメージが強い
徳永って基本オリジナルがメインだから
420名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:47:08.36 ID:DAyB5FwZ0
>>417
FGTHはキワモノじゃない。

クラシックでは当たり前だった曲のリミックスごとの発表をポップスでやったのと、
12インチシングルのビジネスモデルを作ったのはエライ。
421名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:47:39.17 ID:d56W274a0
>>414
先駆者が叩かれたのに、二番煎じが売れるケースもあるけどな
422名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:48:30.74 ID:PO0F/2wP0
もう昔のやり方は通用しなくなってるということだな
今の時代に適応できない人は淘汰されていく
423名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:50:18.19 ID:1ES4MVqgP
>>417
売れない物は斬り捨て、売れる物に集約しよう。
で、
『売れる物を探そう』を捨ててるからね。最近の日本は。
新規開拓をまったくできてないから、ものがどんどん縮小していく。
アニメも漫画も音楽も電気製品も車もTV番組も映画も・・・
424名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:50:18.74 ID:sOMqDvR4P
グレイの音がそんなに良いとはとてもおもえない
425名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:50:22.74 ID:zJ7b3Up00
日本という国家も淘汰されていく定めなのか、、、
426名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:51:02.64 ID:xTXsRLBc0
もうソフトに関しては過去に作られた曲をどう生かすかの時代になったのかね
427名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:52:09.19 ID:JHJgX56b0
>>422
昔のやり方では通用しないのをわかってないから
音楽業界はリッピングまで違法にして、消費者にはあくまでCDで音楽を聴くように
政府に言いくるめやがったけどね。
428名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:53:08.12 ID:yxnC3cjk0
今の若手バンドって、いい曲つくってるのに全然CD売れてないよね。
radとかワンオクとかさ。
でも曲も音もいいよ。
シロウトはよくわからんけど、本当にこの人のいう制作費が必要なんかね?
429名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:54:48.26 ID:DAyB5FwZ0
>>426
新しい音やリズムが出てないからね。音に関してはオートチューンが最後。

バッハの頃から、新しい音=新しい楽器の発掘と、音量の問題はテーマだった。
音楽は常に新しい音を使って、前よりも大音量にする事が、音楽の進化には必要だった。
430名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:55:19.14 ID:JHJgX56b0
>>428
ロックバンドは音がしょぼいとた叩かれやすい。
アイドル系J-POPはMIDI音源でも満足するだろうけど。
431名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:58:12.56 ID:abefxyc5O
>>410
最初の頃は真面目だったのに
途端に変わりだした
432名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 18:59:05.87 ID:zJ7b3Up00
>>428
だって存在自体知られていないからしょうがない。
今はMステメジャーとの中間となるTV番組もないんじゃない?
むかしはPOPジャムとかまだマイナーな奴もやってた印象がある。
若手自体そんなに出てないんじゃないの?
売れても食えなければ当然いい人材は集まらないし、
昔のように登竜門的なコンテストもない。
イカ天、アサヤン、BSヤングバトル古くはホリプロスカウトキャラバンとか
そういう存在がないのはつらいよな。
433名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:00:42.26 ID:ukj/5k94O
>>431
変わりすぎだよw
434名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:01:08.48 ID:JHJgX56b0
>>432
と言うか最近のバンドは80年代の一部のバンドのように
TVに出るのを嫌がってるのもある。
音楽番組は演奏がアテブリだし、いちいちテレビ向けの曲を作るのも嫌だろうしね。
435名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:02:30.56 ID:abefxyc5O
>>423
yuiなんかいいと思うんだが
可愛いし
電通社員に友達いるから、何とかして
436名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:02:50.83 ID:+tqTNDEP0
映画のように、再現する場も限りなく質の向上が出来る、という事なら品質追及もいいんだが、
音楽CDは自宅で楽しむ物だからな。
適当な音質でいい。
40年代のフルトベングラー並の録音で全然問題ない。

音質追及には一種のオタク趣味。ほとんどの人にはどうでもいい。
437名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:04:39.49 ID:JHJgX56b0
>>436
ならスーパーで流れてるようなMIDI音源でも文句言わないんだな?
438名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:04:39.94 ID:2EHC9xeF0
>>428
充分、売れてる方に入るんじゃないかな。
で、たぶんそこらへんのオリコンtop10に入ってくるバンドはペイが期待できるから、
音聴く限りじゃ、佐久間正英の言う音響的な意味でのカネはある程度かけられてて、その延長線上にいられてる。
439名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:06:18.24 ID:zJ7b3Up00
>>431
レイプ自体は知っていたが、ホモレイプは初耳だったから。
440名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:06:44.87 ID:+tqTNDEP0
>>437
どんなものか知らんし。
強制的に聞かせられるものとそうじゃないものとでは、心理的な反応が違う。
441名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:07:03.57 ID:bEcsmEsE0
>>437
あれは聴くに堪えないw
442名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:07:35.90 ID:JHJgX56b0
>>440
ちょっと待て
お前MIDIも知らないくせにさっきから音質がどうとか言ってるのか?
443名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:08:33.68 ID:VUo9sLai0
>>436
>40年代のフルトベングラー並の録音で全然問題ない

すまん、さすがに無理だわw
音質は良いに越したことはない。
ヲタ的な観点でなく、単純な聴きやすさで。
でも、良い音でないと音楽作れないってのは違うと思う。
444名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:09:03.59 ID:TPj9e9n90
音楽は趣味でやる分には楽しいよね
職業でやるのはキツイだろうなあ、エンターテインメントがこれだけ増えてくるとパイの奪い合いに
なるわけだし、敵は他のアーティストだけではなくなる
445名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:09:08.70 ID:hC2LrXqH0
>>436
大体、禿げはベートヴェンの第九だけで、何枚出してるねんって。
しかも同じ録音なのにフルバージョン、カットバージョン、レーベル違いと訳が分からない。

新譜で飯食ってる佐久間には死活問題だろうけど、
そういう音楽の聴き方があるんだから、新しい音に拘る事はないわな。
446名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:09:14.16 ID:bEcsmEsE0
>>440
カラオケボックスの伴奏みたいな感じ
447名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:09:19.06 ID:+tqTNDEP0
>>442
今時MIDIをしらんのがいるのか?
そうじゃなくて、そのスーパーで聞かされるMIDIってのが良く分からんw
なんなのそれ。
サカナサカナサカナーとかは違うんだろ。

とにかく、フルベンとそんなのを一緒にするな。
内容と、気持ちの向きが違う。
448名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:09:20.39 ID:BRh5ZfBnO
ロックにしてもCDが売れてた十数年前よりは衰退してると思うけどね
面白いバンドがどんどん出て来てた
いい音楽ってポップ(流行の音楽)に対する反動で生まれるものが多いと思ってて、そのポップが全く発展せずにむしろ衰退してる現状にあって、そういった反動の力が弱くなってるのかなあと思う
449名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:09:20.83 ID:ZLFerxHW0
音楽のことよく知らないけど
俺がMSX買った時代は
FM音源が高品質の代名詞だった
450名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:10:27.06 ID:OCgRE1hg0
スーパーのBGMといえばビートルズ「HELP!」のインスト版が定番だが
先日耳にしたのはボン・ジョヴィ「Livin' On a Prayer」のインスト版だった
時の流れを感じた
451名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:10:34.38 ID:TPj9e9n90
宝くじが当たったら自分専用のスタジオでも作ってみたいわ
452名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:10:35.83 ID:6gmh5Z100
>>394
サカナには個性はあっても大衆性が無いからな
あれじゃ泣きメロポップス全開のセカオワには勝てないよ
453名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:11:04.11 ID:O423E4Yk0
454名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:11:14.36 ID:BSyTy7Aq0
>>447
ミューザックっていうらしいw
455名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:11:15.47 ID:zJ7b3Up00
いくら音質関係ないといっても90年代以前の初期CD音源と
最近リマスタリングされた音源じゃよほどの音痴でない限り違いには気づくな。
95年以降はそこまで違いはない気がするが。
456名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:11:36.30 ID:ru5SXon/0
音楽聴きながら議論を楽しみたいからおまいらも自分の好きな曲晒してくれよ
ttp://www.youtube.com/watch?v=qi7Yh16dA0w
457名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:11:49.96 ID:TPj9e9n90
金持ちだけが音楽をやればいい、貧乏人はやめとけ
458名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:12:29.43 ID:JHJgX56b0
>>447
ジャスコ(イオン)とかで流れるJ-POPのインストがベッタベタなMIDI音源なのは知ってる?
それの事言ってるんだよ。
MIDIっぽい音の話になると、最近の一部のアニソン(特に萌え系のキャラソン)なんて
声優の声さえあればいいやって感じでオケがMIDIなんて事もあるw
459名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:12:39.99 ID:TPj9e9n90
460名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:13:06.44 ID:hC2LrXqH0
MIDIを馬鹿にしてる連中は、
オーケストラル・ヒット乱発の80年代の音楽を聞いたら死ぬな。

でもそんな物ですら、昔はmac込みで100万円出さないと買えなかったんだよな。
461名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:13:10.68 ID:VIpQfkAnO
才能さえあれば
ヤスタカみたいに、作詞作曲編曲、マスター音源録音まで、パソコン一台、宅録に近い環境で
全部一人でやってヒット曲が出せる
462名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:13:25.60 ID:1ES4MVqgP
親がだれかから貰ったいう秋川雅史のCDの中身がWindows標準MIDI音源?って位酷いMIDIだった件。
これがやたら売れたってんだから、世間は音質(笑 なんだろう
463名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:13:32.44 ID:bEcsmEsE0
>>450
Yesとかsteely danとか普通にかかるぞ
もちろん音源はsc-88クオリティだがw
464名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:13:32.70 ID:+tqTNDEP0
>>448
ま、ヤマハの罪の可能性もある。
才能のないのが、作曲を始めて、それなりのが出来てしまった。
465名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:14:23.06 ID:vN6uIFy50
>>428
ワンオクなんて海外のエモバンドの物真似じゃん
466名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:15:03.06 ID:1ES4MVqgP
>>460
楽器屋のキーボード(サンプラー系)は必ずオーケストラヒットがセットされてた時代があったなw
467名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:15:06.41 ID:JHJgX56b0
468名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:15:09.00 ID:CiW3Nwsz0
今カラオケで一番売れてる曲は

初音ミクだからな。
469名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:15:34.79 ID:2EHC9xeF0
470 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 ◆FANTA/M8CU :2012/06/16(土) 19:15:42.38 ID:xQQzYrtsO
(σ^∀^)σ
小林武史が天才過ぎるんだが異論ある?
471名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:15:44.14 ID:+tqTNDEP0
>>468
初音ミクのは音域が広いのが多いと思うんだが、歌えるのか?
472名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:16:31.20 ID:hC2LrXqH0
>>463
我が家には、置物と化したSC-55mkIIとSC-8850があるから、
スーパーのBGMを作るなら、一声掛けて欲しいわ・・・
473名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:16:54.64 ID:6gmh5Z100
>>448
2009年以降デビューした新人(ソングライター)で一番売れたのはsupercell
いまの若者はロックよりもDTMのほうが好き
474名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:17:02.99 ID:zJ7b3Up00
バンドに関しては少子化の影響とやっぱコンテストがなくなったのが大きいと思う。
あとBOOWYやブルハのようなフォロワー生むエネルギーがグレイラルクになかったとか、
今の40代に比べて30代、20代とギターが一般家庭になかったりとか考えられると思う。
昔はギターでコピーがはじめの一歩だったのがカラオケで歌うがとってかわったとこもあると思う。
475名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:17:49.39 ID:JHJgX56b0
>>471
但し、声は細めだから作曲家のセンスが問われる
>>456
このスレの住人は多分知らないけど↓
http://www.youtube.com/watch?v=DgQ8KE8U3-0
476名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:18:15.65 ID:Y7zPxxQ70
>>460
オーケストラ・ヒット全盛期はマックすら無くフェアライト1000万の時代
477名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:18:21.12 ID:CiW3Nwsz0
>>471
歌える

http://joysound.com/ex/ranking/karaoke/total/weekly.htm

今週のトップ30のなかで

初音ミク他6曲
AKB 3曲
478名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:18:57.32 ID:3nCeC/QM0
>>472
ああいう業種って人手不足じゃないしなあ
479名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:18:58.19 ID:OCgRE1hg0
>>463
そうそう「Owner Of A Lonely Heart」のインスト版もかかってた
スーパーで聞くとあのベースのリフが民謡っぽく聞こえて情けないんだよな
エンヤートットエンヤートット
480名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:19:01.21 ID:bEcsmEsE0
>>472
昔はカラオケや着メロでMIDI屋が食が食えてた時代もあったが
いまはアジアに丸投げで仕事ないと思う
481名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:19:13.49 ID:VIpQfkAnO
>>394
サカナが出てきた時は、スパカやくるりやフジファのパクりと言われ
andropが出てきた時は、RADやBUMPやサカナのパクりと言われ…

482名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:19:26.94 ID:JHJgX56b0
>>460
オーケストラヒットはアニソンで多様されるイメージがあるw
483名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:19:44.84 ID:BSyTy7Aq0
>>477
今日日カラオケ行く層がそんなんなんだろ
カラオケも廃れたわ
484名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:20:17.09 ID:ru5SXon/0
良いぞ!いい感じにプレイリストがカオスだ
485名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:20:16.94 ID:csyweawq0
まあある意味ではストイックではあるな
金をかけずにそこそこの質で済ませるのではなくて質に妥協しないって事なんだから
それがどれだけの人間に評価されるかはともかく、自分で定めたクオリィティに対する要求を満たそうとしてるんだからさ
486名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:20:32.53 ID:peFJUpn00
>>477
CDでもそうだし、カラオケでもオタ強いんだな
487名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:21:38.43 ID:tghHIeAR0
>>462
歌モノで、しかも秋川の歌声だから、オケなんかオマケでよかったんだろうな
秋川のアルバムってどんなのが知らないけど、ピアノとボーカルだけでいいような曲ばっかだと思ってたが
488名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:21:42.62 ID:JHJgX56b0
カラオケ

昔:リア充と中高生
今:ヲタと中高生
489名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:22:12.83 ID:pcBQma/S0
JPOPにまつわる仕事って音楽の歴史で言えば雨上がりの水たまりみたいな儚いものだろ
490名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:22:21.96 ID:2EHC9xeF0
ミクというよりは、今はもうボカロって音色を使った曲を作るPごとの好みで選曲してる感じだな、みんな。

生の歌い手に回帰してきてるところもあって、いろいろカオスってるけど。
491名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:23:11.44 ID:tghHIeAR0
>>488
今のリア充はなにして遊んでんの?
492名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:23:27.20 ID:JHJgX56b0
パンクならラジカセで録音した音でもファンは満足するだろうけど
ヘヴィメタルでラジカセで録音したものを出したらブラックメタル以外は暴動モノ。
493名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:23:31.29 ID:7u35eYV80
俺、日本人じゃないから分からないけど(米人)(´・ω・`)
最近の20-32あたりは何を聞いてるんですか?
暇なら誰かはってくだしあ。
494名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:23:40.19 ID:kCkHNbPe0
>>490
ボカロ曲は歌い手さんが歌って完成。
495名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:24:02.70 ID:VIpQfkAnO
>>491
遊んでない。
496名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:24:19.80 ID:3nCeC/QM0
>>493
30じゃなくて32って妙な具体性は何か意味があるのか?w
497名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:24:20.73 ID:6gmh5Z100
>>486
ミクの場合ヲタにだけ受けてるわけじゃなく普通の中高生がフォロワーなんだよ
というかヲタはアニソンは歌うけどミクのオリジナルなんてあんま歌わない
498名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:24:56.31 ID:JHJgX56b0
>>491
リア充なんて恋愛の事しか頭に無いから恋人探しかヤリ友探しでもしてるんじゃね?w
499名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:25:27.84 ID:7u35eYV80
>>496
テンキー間違えたw(´・ω・`)
500名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:25:33.69 ID:PFHS7wc8O
好きなミュージシャンのライブ行くのは楽しいけど、CDにすら金出さない人間が5000円出してライブに行くかな?
501名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:25:46.67 ID:ru5SXon/0
貼られた曲、なんというかチョイスがちょっとリア充感が薄いな!
502名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:25:49.24 ID:1ES4MVqgP
ミクの千本桜 とかいう奴が話題!とかいうから、どれどれどんなもんかな?と思って聞いてみたが・・・
結局、ミクだから な評価なんだと思ったよ。
503名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:25:50.64 ID:zJ7b3Up00
リア充
そんな存在が少なくなったんだろ。
景気悪いし、
30代も残業、に家族持ってるからムダ金使えないし、
暇あるやつは給料高くないだろうし、
暇があるなら100円レンタルか衛星放送で趣味をみたしてるんじゃね?
504名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:25:59.70 ID:CiW3Nwsz0
>>493
音楽を聞いてない、ってのが答え

車にも乗ってないし

音楽、車、そういう昔でいうコンテンツを消費しない

その替りの金の使い道は、1、貯金 2、ファッション、3通信費
505名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:26:55.25 ID:bEcsmEsE0
いまのリア充は金ないから家遊びが多いでしょ
結果、オタ層とかぶってる
506名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:27:22.89 ID:+tqTNDEP0
ミクじゃないが、ミンの「メルトダウン」だったか、今までのJPOPじゃ考えられない歌が出来てきたと驚いたもんだが。
507名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:27:24.71 ID:VIpQfkAnO
>>500
音楽は配信で安くあげて、ライヴは行くって感じだよ。何故かライヴには人が入る
バンドの収入源も今やライヴや物販
508名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:28:23.81 ID:CiW3Nwsz0
そうそう、ヲタとリア充ていう対比じゃなくて、

全体的に普通のやつらもヲタ臭くなっていってる。
逆にいえば、リア充ヲタがたくさんいる。
509名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:28:25.88 ID:DR3YjTLM0
>>92
録音スタジオがどの電力会社から電気引いてるかもこだわれよ素人め

510名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:28:41.95 ID:zJ7b3Up00
音楽に関してはパソコンにMP3に過去の名曲が
24時間で聞ききれないほど貯まっているから新譜を買う必要なし。
50代のおっさんですら最初は職場で若手にやり方聞いていたが
普通にMP3プレイヤーぐらい使いこなしている。
511名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:28:42.44 ID:hC2LrXqH0
>>476
流石にフェアライトは古過ぎ。

でも宝くじが当たったら懐古御三家
(moogIII-C、フェアライト、イーブンタイドのインテリジェントピッチ)欲しいな。
プロフェット-5は意外と安い。動けばだけど。

でも80年代の後期は、ひと夏みっちりバイトすれば、
アカイのサンプラーやパッチベイシステムが高校生でも買えたんだよな。

音はデジタルだけど、人がシコシコ制御する時代。
512名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:29:05.66 ID:f1WBhy3d0
513名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:29:12.71 ID:tghHIeAR0
そもそもリア充ってイケてないやつらが生み出した幻想かもしれんからなw 一人もいないってわけじゃないけど
大概は大学に入って夏冬あそぶためにバイトしまくって気付いたら就職の時期になってたとかw

まぁ昔はパソコン買うためのバイトってのがあったけど、今はほとんどバイトしなくても買える値段になってるからPCヲタにはいい時代だ
514名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:29:13.78 ID:6gmh5Z100
>>500
2010年くらいまではむしろライブは好景気だった、大型フェスの動員も伸び続けてたし。
だも最近はライブのほうも駄目らしい

>>502
あれで新人がデビューしても見向きもされなかっただろうな
515名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:29:30.83 ID:3nCeC/QM0
>>502
一応三味線でよくあるフレーズは使われてるが、だから何?ってレベルだからな…
516名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:30:10.95 ID:hC2LrXqH0
>>509
達郎めが。

そうやって、深夜電源を求めて夜更かしばかりしてるから禿げるんだよ。
517名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:30:20.29 ID:EXDpUI1q0
日本で作るからお金が掛かる
518名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:30:35.18 ID:Qu92KOxv0
カネかけてあの糞音質かよ
アメリカのアーティストの足下にも及ばない
それなら荒削りの生っぽい音質の方がマシじゃねえの
519名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:30:45.35 ID:BRh5ZfBnO
DTMって「こういうのもありでしょ」って感じにありもんの音楽を聴きやすい形で紹介してるだけに思えるんだよな
例えば、昔のゲーム音楽はいいものが多かったけど多くの人が知ってたわけじゃない
そういうものを上手く自分のものにして紹介するっていうビジネスだと思う
それはそれでいいと思うし、もちろん悪い音楽ではないんだけど、面白みはあまり感じない
520名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:30:47.87 ID:tghHIeAR0
>>500
ちょっと前に坂本龍一が CDは売れないのに意外とライブの客が多い。「体験」には金を払うってことか
と言ってた。これが当たってるかしらんけど
521名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:31:42.40 ID:BSyTy7Aq0
>>493
田舎のさえない子→KPOP
自称no misic no lifeな人→one ok rockとかサカナクション
高偏差値のサブカルちゃん→チルウェーブやポストダブステップ

こんな感じじゃねーの
522名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:31:47.05 ID:3nCeC/QM0
>>518
たまにスタジオライブ音源や映像が特典で付いてる事があるけど、
正直普通にCD音源より良いと思っちゃうわ
523名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:32:26.83 ID:7WykWZro0
邦楽CD1枚3000円
邦画DVD1枚5000円
こんなんで商売が成立すると思ってるんだから
もうどうしようもない
真面目にやってるクリエイターって本当に可哀想
524名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:33:21.12 ID:CiW3Nwsz0
だいたい、細野晴臣だって、要は、パクリの歴史だろ
それまでの日本には無かった事を、なんとかパクって創りだした

ミクで曲作ってるやつらは、ミクという日本発文化で遊んでるわけで
昔でいう『大物ミュージシャン』なんかよりずっと前に進んでる気がするよ。
525名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:33:46.91 ID:OCgRE1hg0
今の中学生くらいだとCD買ったことない子のほうが普通なのな
全部DL
526名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:34:05.35 ID:hC2LrXqH0
>>519
DTMは頭の中の音を、完成形にかなり近い音で、自分1人で具現化するツール。

だから音源に拘れば99%くらいのレベルまで作りこめるんだけど、唯一、問題だったのがボーカル。
野郎には、どうやっても女性のボーカルはできないからね。

そこでミクが出たと。あれが完成形になれば、かなり作品は増えるし、
ボーカリスト以外は助かる。
527名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:34:38.45 ID:zJ7b3Up00
>>493
それぐらいの年代ならまだ普通にCD全盛期の記憶があるから
その時代の名曲を聴いていいるだろ。
あくまで新たに聴く新譜がないだけで音楽自体は糞みたいにHDDやプレイヤーに入っている。
528名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:34:49.07 ID:tuKWKXPxO
くだらんな。
いくら良い機材で録音しようが、
リスナーが聞くときにはコピー対策とやらでわざと劣化されてんだから。
意味ない意味ないw
529名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:34:53.89 ID:e8bYOoJk0
音楽って生演奏ありきじゃないの?
レコードありきで考えるからこういう事態になる
530名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:35:09.25 ID:2EHC9xeF0
>>494
消失だので語られたりするボカロの可能性云々も興味深いもんはあるけど、最終的には多くの人は生モノを望んでるんだよな。

ボカロも中高生まで年齢下げると、ヲタだけのものじゃなく、
マトリョーシカだのを普通にダンスミュージックとして消費する層も少なくないんだよな
531名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:35:43.83 ID:O423E4Yk0

これが昨今の朝鮮クオリティ
日本語で歌ってますよ
http://www.youtube.com/watch?v=M46YN4DKkUY
532名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:36:01.00 ID:VIpQfkAnO
まぁぶっちゃけ違法DLの影響は多大だよ。良い音楽は確実にあるからね
法整備でどうなるかだな
533名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:36:08.38 ID:zHSTdlAlO
>>524
細野はゲーム音楽を編集して新たな音楽を作るという
新地平を開拓した人だから許してあげて。
534名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:36:33.31 ID:LTZXLKpC0
>>410
被害者達の中にそういう人が入っていたってことだろ
535名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:36:44.36 ID:0FI1UttJ0
達郎にしても佐久間にしても
高い機材を買い込んで、スタジオに長時間こもって
納得がいくまで妥協を許さず作り込むことは好きな人たち
だから、どうしても経費がかかるんだよな。
ある意味レコード会社のディレクター泣かせの人たち。
536名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:37:00.55 ID:JHJgX56b0
CD

年寄り:音楽はレコードやCDで聴くもの
若者:CDはあくまでグッズ。音源がDLが主流
537名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:37:45.68 ID:BSyTy7Aq0
YMOの三人は今の新人にも目を光らせていて、たまには彼らにジョイントしたりして、まだまだ現役だな
538名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:37:49.88 ID:Qu92KOxv0
>>522
ある雑誌で音質が悪い理由として、いい機材使って録音しても最後はラジカセに最適化するからと評論家が言ってたな
539 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 ◆FANTA/M8CU :2012/06/16(土) 19:37:52.33 ID:xQQzYrtsO
(σ^∀^)σ

小林武史は本物だと思う。

http://youtube.com/watch?v=LMhSwxb-1kg

↑これ、泣くぞ

こういう才能を味わうと嬉しい。
映像も美しい。
映像は岩井俊二監督の映画のやつだけど。
540名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:38:14.71 ID:1ES4MVqgP
>>511
80年代後期のパッチベイって、100万位しなかった?
もっとしたかな?
手動でシールド差し替えるやつなら安いのかもしれんけど、MIDIパッチベイってもの凄く高かった印象が・・・
541名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:38:23.34 ID:6gmh5Z100
>>535
それが売り上げに比例してればレコ社も文句言わないんだけどなあ
542名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:38:31.55 ID:VIpQfkAnO
>>410
守備範囲が広すぎるw
543名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:38:32.58 ID:hC2LrXqH0
>>533
テーカンの頃か。

オリジナリティって意味では、YMOの3枚目までの作品かなと。
まだコンピュータミュージックが世界的に手探りだった頃。
544名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:39:02.29 ID:PFHS7wc8O
おー、ライブなんかには人入ってるのか

自分は東北に住んでるけど、自分が二十歳ぐらいの頃に比べて地元での(もしくは隣県)有名ミュージシャンのコンサートはかなり少なくなってる気がするんだけど
地方を切り捨てて、そのぶん大都市のデカイ会場やフェスなんかでやってるって事じゃないのかな
545名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:39:39.41 ID:x9iQeZbw0
たまに才能無い奴が売れてしまったって言ってる人いるけど
才能が有る人はなんで売れなかったの?
546名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:39:40.20 ID:3nCeC/QM0
>>538
スタジオライブを最適化しない理由はなんだろうか
多分俺みたいにスタジオライブの方が音が良いって人が少ないんだろうな
547名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:40:10.03 ID:JHJgX56b0
このスレにいる奴らはヘヴィメタルを聴いてる奴が俺以外いない
死ねばいいのに。
548名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:40:16.56 ID:BSyTy7Aq0
>>539
小林は世界レベルのポテンシャルがあったSalyuにJPOPを歌わせてすっかりスポイルしたよね
549名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:40:38.35 ID://drwd4w0
この人関係だとYUKIとGLAYだけ生き残ってるな
550名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:40:40.75 ID:bEcsmEsE0
>>535
達郎はちゃんとビジネスとして確立させてるよな
ラジオで地道な啓蒙活動し
時代ごとにリマスター再販して旧譜資産も大切にしてる
551名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:41:02.57 ID:pjHYCygi0

  この人バカ?w


 エイベックス社長なんて 毎年 8億ももらって豪邸に住んで

 毎日あちこち釣り行って悠々自適の生活だよw


 作曲 も 編曲 も 演奏 もしないけどねw

 最近暴力団やドラッグ問題をスッパ抜かれてるけど 圧力かけてもみ消しちゃうし

 警察や検察OBいっぱい天下りさせて逮捕もされないしねーw


ちなみに 著作権料で儲けてる音楽出版社のバーニングパブリシャーズなんて毎年すごい収益で

 周防さんの息子さんは 高級外車乗り回して 豪遊三昧だよw


 真面目に音楽作って予算がどうのとか言ってる人たちは真性のバカなの?w


あんたらが少ない予算で必死こいて音楽作っても

 その儲けは エイベックス社長やバーニングパブリシャーズみたいなとこに行ってるだけなのにww

CDでも配信音楽でもライブでも 制作者や演奏者に行くのは数パーセント。

90%以上は、作りも演奏もしないピンハネ連中がガッポガッポなのに どんだけアホウなんだ?w
552名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:41:11.04 ID:VIpQfkAnO
>>544
田舎は確実に切り捨ててるかもな。東京・大阪にいたらむしろライヴは増えたと感じる
553名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:41:18.73 ID:+tqTNDEP0
>>539
悪いがビートルズの曲が何曲も浮かんできた。
554名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:41:28.70 ID:zJ7b3Up00
>>544
たぶんライブ行かないやつの妄想だ。
ホールでライブやってたアーティストが
ライブハウスでやってる現状とか知らないんだろうな。
555名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:41:41.72 ID:hC2LrXqH0
>>540
いや。アカイのは15万円ぐらいだったかな。
エフェクター全部ぶち込んで、フットスイッチでプログラムしたパターンを切り替えるの。
チャンネル数が多いのは知らない。

だから90年代にメーカー謹製のマルチエフェクターが出てきたら、ゴミになった。
556名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:41:41.74 ID:CiW3Nwsz0
>>539
てか、ビートルズにしか聞こえない

なにが新しいの?
557名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:41:46.45 ID:3nCeC/QM0
>>544
ライブでも物によりけりだぜ
日本で行われていたブルースフェスは10年くらい前に廃止になっちゃったしな…
最近だと横浜のジャズフェスも今年で打ち止め
558名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:41:51.12 ID:0GriMLFY0
リア充の聴く音楽なんてたかが知れてる
ミスチル、ラッド、バンプ、ホルモン
だいたいここらへんが代頭してくるだろうに
ホルモンやラッドはまだ演奏技術も高いし、キャラクターが面白いプロレスも上手いから良いけど
ミスチルなんてもはや老害だろ、聴く方もミスチルっていうネームバリューだけで
CD購入したりライブ行ったりしてるようなもんだ
559名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:42:08.83 ID:XuaA4n4J0
バイク乗りが色々な理由でバイクを降りる時も寂しい
560名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:42:37.62 ID:VIpQfkAnO
>>551
その通りだな…
561名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:42:55.28 ID:Qu92KOxv0
>>546
90年代の話だからラジカセで聴く層が多いからだろうな
もしかしたら今ではiPodなのかもね
562名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:43:15.17 ID:JHJgX56b0
>>558
>ホルモンやラッドはまだ演奏技術も高いし
パンク脳って本当に馬鹿なんだな。
プログレとヘヴィメタル聴いてから言えよボケ
563名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:43:16.41 ID:6gmh5Z100
>>544
東北でもアラバキとかは今でも人気あるよ
大都会のフェスとかはアイドル系は多いけどロック系は少ないよ
ひたちなかとか幕張とかちょっと田舎でやるロック系の大型フェスが動員力ある
ただそれも2010ころまでの話な
今は大型フェスの動員も下がってる
564名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:43:29.07 ID:CiW3Nwsz0
つか、バンプ、ミスチル、

もう15年戦士以上だろ?

ほんとこの10年何も起こってない
起こったのはボカロときゃりーぱみゅぱみゅだけ。
565名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:43:59.35 ID:XuaA4n4J0
>>539
騙された 「たらちゃん〜鼻から牛乳〜♪」ってなんだよ!
566名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:44:02.34 ID:QZILOfKRP
>>545
日本で売れるのってアイドルかタイアップものか
この2種類しかないんじゃないの
今も昔も
わずかな例外の除けば

達郎とか玄人受けもあるみたいだが
基本タイアップ職人で売れてるわけで
567名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:44:07.81 ID:hC2LrXqH0
>>535
達郎は良いんだよ。
自分のアルバムを自分で作ってるんだから。

でも佐久間は他人の褌で飯食ってる訳で、
「俺の手間暇掛かった時間分、金寄越せ」ってのは甘い。
568名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:45:03.35 ID:+tqTNDEP0
>>564
ボカロは良いんじゃない? って思えてきた。
もう人の声前提だと、似たようなものしか出てこない。
特にカラオケを意識してると。

ボカロはそれを取り払った所で作ってる気がして、突破口になりうると思ったよ。
569名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:45:12.61 ID:VIpQfkAnO
>>554
自分が行くライヴといえば、デカくてZepp、大抵ライヴハウスだから
バンドのライヴは数だけはやたらあるイメージだぞw
570名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:45:45.80 ID:6gmh5Z100
>>545
商業音楽として成功させるためには大衆性がないと駄目なんだよ、覚えやすいメロとか共感できる歌詞とかな。
ルックスやキャラクターとか音楽性とは直接関係ない要素も重要だし
571名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:45:49.80 ID:ru5SXon/0
曲はってくれてる人ありがと、全部ちゃんと聴かせてもらって、iTunesでそのアーティストの関連曲プレビューさせてもらってるよ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=9Z_H11F7WDI
572名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:45:56.76 ID:O423E4Yk0

日本の素晴らしいシンガー
http://www.youtube.com/watch?v=oLS4JtQEXfU
573名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:45:57.53 ID:Ofk78xF60
佐久間さんも分ってることだろうけど、今までやってきた手法では通じなくなるっていうのはどんな業界でも同じだよ。
他の業界ではコストを下げなきゃ競合に勝てないから、品質を上げながらコストを下げる努力を日々やってる。
機械化、ソフトウェア化したり、製造を海外に移管したりすれば人件費は下がるし、そうやって最終的な売り出し価格が下がる。
同じ品質のものを同じ価格で売り続けることができる業界なんて一部の伝統工芸くらいだろうね。
質が悪くても荒稼ぎできた時代が長らく続いていて、気が付いたら質が良くても売れない時代になっていた。
真面目な音楽家の努力が足りなかったわけじゃないよね。
574名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:46:07.30 ID:1ES4MVqgP
>>555
d。
本田毅が使ってたのが、スイッチ込みで結構な値段してた記憶が有ったんだけど・・・アカイのではなかったなぁ。
記憶が大雑把になってるから100万はしなかったかも。
575名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:46:09.70 ID:SCTiyPom0
>>559
交差点の対向車線で、
携帯見ながら走ってきた2t車にバイクが追突されて
乗り上げられてるのを見て、バイク降りたな。
576名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:46:28.49 ID:VEPwh0JB0
>>544
放射性物質が怖いから誰も行かない
577 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 ◆FANTA/M8CU :2012/06/16(土) 19:46:33.63 ID:xQQzYrtsO
(σ^∀^)σ

小林武史で素晴らしいと思ったのは、この曲。

http://www.youtube.com/watch?v=VQMS7HhqXRA

音楽通の皆さんは、どう評価します?
578名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:46:52.45 ID:3nCeC/QM0
>>562
特定の枠の中での相対評価なんだからムキになんなよw
中高生の部活の地区大会で○○が上手いって言うやつに対して
プロの名前出して怒るようなもんだぞw
579名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:47:00.98 ID:5pGoWvll0
音楽プロデューサー=他人の褌で飯食ってる人
こういう発想をできる人ってどういう音楽を聴いてきたんだろうね(笑)
580名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:47:26.48 ID:JHJgX56b0
>>572
岡村さんなにしてはるんですか
このスレの住人は「ホルモンやラッドはまだ演奏技術も高い」と思ってるそうなので
その辺の音楽は理解出来ないだろ
581名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:48:05.12 ID:asKmcbBR0
PCで作った合成音楽に大金払いたくない。
スタジオで録った音楽じゃないと安っぽい。
ソニーウォークマンが流行る直前までの邦楽ポップスの録音にはハッとするほど良いものがある。
582名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:48:55.29 ID:JGc9+2Ny0
この貧弱なメロディではどんなにカネかけて編曲・録音しても
決していい曲にはならないだろうな。

ってのばっかりなんだけど、最近の歌って。
583名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:49:38.24 ID:VIpQfkAnO
>>570
それは日本だけの現象だな
世界規模で売れてるcoldplayみたいな、オルタナ系バンドが日本で出ても確実に売れない
まぁ出てくるわけないけど
584名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:49:39.13 ID:peFJUpn00
一時期、トミー・リピューマがプロデュースしたアルバムばっかり聴いてたわ
585名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:50:00.84 ID:JHJgX56b0
>PCで作った合成音楽
多分ライン録音の事を言ってるんだろうけど
現在のレコーディングはPCが主流だけどな。
586名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:50:05.94 ID:1ES4MVqgP
>>555
あぁ!
記憶違いかも。
今思い出した。

パッチベイなんて音変わんねーじゃん。
なら新しいエフェクターとジャズコ買うもんねぇ!と意地になって、空間系デジタルエフェクターとジャズコ買ったんだった。
音変わらないのに10何万も出すのは高校生にとっちゃ厳しい選択だわw
587名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:50:14.22 ID:5HfT1LX00
ゲームと同じで供給「超」過剰で飽きてるんだよ
新しいミュージシャンを必死に追いかけてる人は、マニアの中のさらにマニアになってしまった

良いか悪いか知らんけどw
588名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:50:49.35 ID:bEcsmEsE0
>>583
言語障壁ってすごく大きいよ
589名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:50:58.04 ID:m3edDTABO
>>1
昔はCDがバカバカ売れてウハウハだったけど
今は握手券や投票券を付けないと組織買いもしてくれないから、音楽ヤメます
なんでしょうなww
やっすい音楽濫造しといて勝手だな

本当にいい音楽は地味にロングセラーだし、マストアイテムにもなるさ
590名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:52:07.46 ID:+tqTNDEP0
>>577
第一感は久石譲だった。それ以上は良く分からない。
591名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:52:28.40 ID:PFHS7wc8O
>>554
自分は確かに最近ライブとか行ってないな
ライブハウスでやってんのか、最近コンサートのCMとかさっぱりやってないからコンサートじたいやってないんだと思ってた

でもさ、自分二十代前半の頃は仙台にホワイトスネークとかドリームシアターとかスティーブ・ヴァイとか来てたんだよな
592名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:52:31.99 ID:0GriMLFY0
>>562
今の日本のメジャーの部類からしたら上手い方だろ
593名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:53:34.01 ID:0FI1UttJ0
>>580
岡村靖幸は確かプリンスと達郎に憧れて、創作活動に没頭する
あまり薬に手を出しちゃっただよな。
岡村は若い頃に、小室と折半して初期の渡辺美里の曲を書いて
いたころが、裏方としては花だった気がする。
594名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:53:45.36 ID:asKmcbBR0
携帯とインターネット以前は
ポップスとゲームが若者のヒマつぶし2強だったから
595名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:53:50.50 ID:MnQkFxPg0
>>539って良い曲だと思うんだけど、ビートルズの何て曲に似てるの?
596名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:54:27.02 ID:sOMqDvR4P
>>562
カッスカスの音で下らないソロ弾いて上手い上手いと言われるヘヴィメタルの人多いけど
カッティングとかさせたらウンコだったりする人多いですよね

Slipknotとか下手くそすぎ
597名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:54:36.35 ID:VIpQfkAnO
>>588
いや、歌詞がどうとかそうじゃなく
オルタナ系ロックやるバンドの事。日本でヒットした試しがないw
598名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:54:42.60 ID:3nCeC/QM0
>>591
10年くらい前にドリムシは行ったが、その頃かな。俺が観たのは東京だったが、
あの前後くらいにスレイヤーを観に長野まで行った記憶があるわ。こっちは小さなライブハウスだった
何で長野?って思ったがw
599名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:55:06.59 ID:+tqTNDEP0
>>595
色んな曲。ストロベリーフィールズとか、レイン、とかビコーズ辺りに似たフレーズがあったと思う。
600名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:55:40.66 ID:JHJgX56b0
>>592
下手。
ギターを5度でジャカジャカ鳴らしてピョンピョン跳ねてるだけw
特にホルモンヲタはすぐに喧嘩売ってくるからウザい。
601名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:56:01.40 ID:PO0F/2wP0
ロック以降、金をかけない方向に向かうのは必然だったんじゃないかな
それが不景気もあってジリ貧になってる感じ
ロック的な価値観が完全に廃れないと方向を変えるのは難しいかもね
602名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:56:08.31 ID:ANmC7NeL0
今までの音楽業界が異常だったってことだよな。
>>1はぬるぽ、と。
603名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:56:43.48 ID:6gmh5Z100
>>583
コープレがもし日本発のバンドだったらパクリでぼろくそに叩かれてるよ
パクリに寛容なアメリカでさえやりすぎてとうとう訴訟に発展したくらいだし。
604名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:58:42.71 ID:O423E4Yk0
>>593
ww
605名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:58:50.21 ID:Oo2i6W2f0
AKBだのアイドル声優だの自称歌姫だの日本の大衆音楽はね、まぁアレだよね・・・
業界人ほど失望するのは良く分かるよ
606名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:58:59.24 ID:SVX4OL9y0
>>591
こないだドリムシ来日してたけど、やっぱりライブは凄かった
客入りはともかくあのジャンルで横浜アリーナでできるってのは
ライブに魅力があるからだよね
そういうアーティストはこういう時代でも強いと思う
607名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:59:15.54 ID:hC2LrXqH0
>>586
ギアーアンプだけで言えば、JC-120の新品の1/4以下の値段で、
マーシャルだの何だののシミュレートができるソフト(エフェクター機能付き)が買えるんだからね。
しかもパッチベイ機能まで付いてて、DTMソフトと連動までしてる。

佐久間に話を戻すとJC-120しか持ってなかった布袋からすれば、
佐久間の機材やスタジオワークは、光るものに見えたと思う。暫くの間だけど。

結局、物を作ってない人は、いずれ吸収したクリエイターに抜かれるんだよね。
だから若い無知な人を食い続けるしかない。
608名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:59:21.60 ID:l5tOn3sW0
20年前からレコーディングは打ち込み
スタジオミュージシャンは失業
いまや機器を揃える投資すらできないほど売上がおちて
5万の型落ちマックで音楽をつくります
609名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 19:59:26.67 ID:VIpQfkAnO
>>603
売れるとパクりなんだと叩かれるだけ(目立つから)
610名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:00:00.15 ID:bEcsmEsE0
>>597
coldplay 2008年の洋楽チャート1位じゃん
611名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:00:42.35 ID:AJHz0jzc0
 >佐久間
知りません
 >音楽家
見えません
 …音響が売りで曲調が売りじゃない?
興味ありません
612名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:00:44.75 ID:JHJgX56b0
>>605
アイドル声優は声質の特徴があるから聴けるけど
アケベは歌にしても音程なぞってるだけだからな。
しかもルックス重視で音楽はおまけ。


なめてんのか
613名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:01:22.95 ID:VIpQfkAnO
>>610
だからオルタナ系の音楽をやる「日本人」は売れない という話から入ってるだろ
レス遡れよ
614名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:02:57.24 ID:EpCXzP3I0
芸術家として質に拘るのなら、パトロンを見つけるか自腹で経費を賄うべきだし
職業音楽家としての質ならば、売れる見込みと使える経費は把握したうえで
その予算内での質に拘るのが職人だろう。

芸術家ではないのは自覚してる人だと思うけど
それなのに芸術家のように質を求めるのは贅沢だよ。
615名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:03:20.98 ID:VIpQfkAnO
>>610
逆に聞くが、coldplayみたいな「日本人」のオルタナ系バンドっている?
いたら聞きたいからあげてくれ
616名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:03:41.10 ID:bEcsmEsE0
>>613
BUMP OF CHICKENとかいちおうオルタナの部類だと思うけど
617名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:04:11.19 ID:0x9TkuM40
歌とギターはまだ打ち込みは向いていない。
初音ミクも人工的だし、人工的な部分に面白さがあるけど。
なんでも打ち込みな中田ヤスタカ氏でさえ、
ギターは弾いた方がいいと言っていた。
618名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:04:29.54 ID:em4O9oWw0
アイドル声優もアニメキャラのキモイ声出しながら音程なぞってるだけじゃん
アニメを知ってる人しか買わないし
本当に優れた歌ならアニメ知らない人もCD買うだろ
619名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:04:34.79 ID:0FI1UttJ0
>>612
AKBはおにゃんこから始まった素人女性アイドルの流れ
モームスでその老舗のプライドを傷つけられた秋元が
反撃に出たプロジェクトがAKB。
少しスレチだが・・・
620名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:04:53.60 ID:VIpQfkAnO
>>616
分類するなら、ギターポップ です
621名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:05:28.92 ID:PIQjbimk0
弘法は筆を選ばず


∧_∧
  ( ´∀`)       
  / ,   ヽ
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
  |\`、: i'、
  \ \`_',..-i スッ…
   \.!_,..-┘
622名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:05:39.95 ID:TPj9e9n90
623名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:05:41.96 ID:0kvPN8PzO
楽曲に限界があるんだと思うよ
戦後から音楽の質はかなり向上した
でもここ5年は確実に停滞している

もうやり尽くしたんだよ
真新しさが無くなった
だから売れない
624名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:05:55.65 ID:PFHS7wc8O
>>617
確かにギター打ち込みとか想像したら血尿出るな
625名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:06:15.61 ID:TRuGatJV0
>>1
「良い物」とされてきた物づくりで、産業として成り立たなくなったものは多数ある。
当時はその質こそが大切であったが、時代でそんなものは変わっていく。

例えば、ある時代に「鏡の光」が最も大切だったとしよう。職人がこぞって美しい鏡、
味のある反射を追い求めて技術を磨いてきた。美しい鏡を作るために多額の費用をかけていた。

だが、時代が変わり、適当に美しい鏡が生産されるようになった。職人の言う「美しい鏡」を作る
技術は廃れ、無くなっていった。だが、それで民の生活の質が下がったのかと言えばそうでもない。
沢山の「それなりの品質」の鏡の溢れる生活になったというだけだ。

ノウハウを継承したいって言うなら、勝手にやればいいと思う。だが、産業、時代ってのは
否応なく変わるもので、回顧主義はマニアの中でやればいい。
626名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:06:35.88 ID:bEcsmEsE0
>>620
えー、そんな細かい分類なのかw
627名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:06:39.09 ID:0x9TkuM40
>>623
>真新しさが無くなった
平均律やめようかw
628名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:06:58.42 ID:abefxyc5O
昭和の歌はコードは少ないし、歌詞もほとんど同じなんだけど
聴けるんだよね
安心して
『ありがとう』
って歌
コードは単純だけど聴けるんだよね
AKB48なんて全く聴けんし、見事な加工品だからな
まあ決して女の子が悪くはない
キャバ嬢をそそのかし、既得権たらい回しする大人たちが悪い
629名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:07:18.95 ID:sOMqDvR4P
>>597
Sleepy.ab  scene
http://www.youtube.com/watch?v=79HxP4oK1GM

downy - Anarchy Dance
http://www.youtube.com/watch?v=QQ9kgOueslQ

ar(アル) Φ
http://www.youtube.com/watch?v=leOcIVbreH8


日本にも質の高いオルタナ/ポストロック系のバンドいるのにさっぱり売れないな

630名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:07:23.08 ID:4xQ5RRHd0
音楽プロデューサーといえば、小室哲哉、小林武史、佐久間正英の3人しか思い浮かばない俺は、
90年代回顧厨の30代おっさんです。

マンガも音楽も、あの頃が最高でした・・・。
631名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:07:31.72 ID:VIpQfkAnO
>>617
中田は一人でギターもベースもシンセも弾けるから最強だわな。声さえあればあとはいらない
632名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:07:32.66 ID:JHJgX56b0
>>619
秋元の全盛期はおニャン子。
以降は似たり寄ったりだが、商売だけは上手いから売れちまう。
声優は個性的と言うか癖のある歌い方をするけど、秋元プロデュースはみんな音程なぞってるだけ。
633名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:07:35.05 ID:tghHIeAR0
>>545
ビーズですら当時はバンドブームで「二人じゃちょっとなぁ」とかいわれてそんな理由でデビュー遅れたらしいしなw
才能あるのになんかしらんけど歌謡曲しか歌わせてもらえず、結局ヒットしなかったなんてのはいそうだよ

まぁもともと才能はなかった可能性のほうが高いがね
634名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:08:19.68 ID:hC2LrXqH0
>>617
弦が複数鳴る弦楽器のシミュレートは難しい。

サンプリングしたのは沢山あるけど、それは「ギターの音」であって
「ギターらしさ」を出したい時は、面倒だけど弾くしかない。
635名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:08:25.92 ID:baTy1/8c0
>>612
どっちも同じゴミクズ
お前みたいなアイドル声優オタが一番気持ち悪い
636名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:08:31.29 ID:PIQjbimk0
エリッククラプトンのライブ音源とかも
金かかってんの?
ステージ代は除いて機材代とかは
637名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:08:47.98 ID:O423E4Yk0

日本の素晴らしいシンガーその2
http://www.youtube.com/watch?v=a1xry5szUKk
638名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:08:47.97 ID:zJ7b3Up00
オルタナ自体定義が曖昧だろ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%8A%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B4%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89
言ってみればラクリマのような上手いバンドとシャズナが同じビジュアル四天王と不可解な扱いをされたり。
X直系の連中なんてほとんどいないのに、
BOOWYやZIGGYが音楽的には直系なのにXが象徴とされるビジュアル系みたいな定義じゃないか?
639名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:08:54.70 ID:5HfT1LX00
>>623
歌舞伎や落語だって停滞し続けてるからね
昔は代替物が出てきたけど、いまは消費し尽くされて、新しい娯楽って何かて出てこない
何百か何千年分を一気に食い尽くした、凄まじい消費速度だったんだろう
640名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:09:00.17 ID:+IYLYgkB0
>>18
大瀧で思い出したけど、大瀧の本で「歌は基本的に鼻声で歌う」っての書いてあって
実践してみたら、どんな曲でも音程狂わず歌えることがわかった
641名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:09:15.87 ID:3nCeC/QM0
>>617
つか打ち込みで生楽器再現しようとする時点で間違ってるよ
打ち込みは打ち込みとして、別の楽器として扱うべき
642名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:09:33.06 ID:AJHz0jzc0
>>579
(全部とは言わんが・・・)
聴いてきたんじゃなくて作ってきたのさ
643名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:09:34.73 ID:ANmC7NeL0
AKBはCDでマネロンしてるから儲かってるんで、
アレが売れているとは到底思えない。
けど、そう言い張れてしまうくらいその他が酷い。
音作り以前にMステとベストテンじゃ絵作りからして比べ物にならない。

楽曲丸ごと流して何度でも聞きたくなるような曲なんて、
日本のメジャー業界からは流れてこない。

金が欲しいなら音楽なんか辞めちまえ!
644名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:09:47.92 ID:abefxyc5O
>>605
それだけがきんちょ社会なんよ
大人がいなくなり、金太郎あめみたいな横並びの全体主義がAKB48みたいな一種の宗教団体を指示してしまう
脅迫みたいなもの
『うちらしかいないから』
って言う
645名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:09:50.41 ID:ru5SXon/0
>>622
息子のDweezil Zappaも良い仕事してますぜ。
http://www.youtube.com/watch?v=UziJJrmuzeU
2曲目何ぞw
646名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:09:56.58 ID:6gmh5Z100
>>615
オルタナの定義による。
ジャンルではなくほめ言葉として使うやつも多いからな
日本ならApogeeとかサカナとかザゼンじゃないの
647名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:10:06.38 ID:VIpQfkAnO
>>629
Sleepy.ab はもっと売れてもいいよな
特にエレクトロ系なんか世界じゃ大流行してるのに、日本じゃ中田が一人勝ちしてるだけだわな
648名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:10:24.35 ID:W1QMHtdW0
GLAYをプロデュースしてたのかコイツ
あんなゴミみたいな曲を量産させたくせによくいうわ
649名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:10:59.93 ID:JHJgX56b0
>>634
そりゃあ、弾き手によって同じ歪みでも音色は違うからね。
殆どの人はそんな事気にしない、ギターなんてみんな同じって思ってるんだろうけど。
650名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:11:04.13 ID:PIQjbimk0
>>647
サカナってエレクトロはいってない?
651名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:11:31.80 ID:d56W274a0
>>618
アニメ見ないけど声優のCDは何枚か買った
80〜90年代半ばまでだけどね
652名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:11:37.93 ID:3nCeC/QM0
>>636
ギター代はとりあえずかかりそうだなw
永井ホトケの本では曲のたびにギター変えてたが、お前のギター品評会じゃないぞって言われてたわw
653名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:11:45.57 ID:baTy1/8c0
>>648
まあね
ビジュアル系とかいうゴミを広めた戦犯
654名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:11:49.89 ID:abefxyc5O
>>589
岸壁の母なんて歌
知らんけど
すげえよ
歌だもん歌
秋元康自体、言ってたから
姑息だもんあいつは
とんねるずには説教した美空ひばりも
秋元康は可愛がったからな
655名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:12:00.43 ID:TPj9e9n90
今こそ金儲けを度外視し芸術のみを追求したプログレッシブ・ロックが復活するときだ
656名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:12:05.59 ID:0GriMLFY0
そもそもアルバム1枚2500-3000円は高すぎる
いったいどういう計算したら、そんな価格にまで跳ね上がるのか
結局、今までレーベルの重役と裏方が奪うだけ奪って
ミュージシャンにある程度の恩恵というか
見返りを与えなかったのが問題じゃないのか、取り分をもっとさ
それに今の時代でこの価格は高すぎる
657名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:12:24.03 ID:hC2LrXqH0
>>640
確かに大瀧をして「奇跡的に上手く歌えた」という恋するカレンは、全編鼻声だな。
658名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:12:56.59 ID:bEcsmEsE0
アジカンとかでもダメなのか?
そりゃ本格洋楽テイストのままじゃ日本じゃ売れんけど
ローカライズせんと爆発的には売れないのはどの国でも同じだと思うけどなー
659名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:13:17.30 ID:PIQjbimk0
>>652
うむー
確かに音を求めつくしたらスタジオの設備とかお金かかるのはわかるんだけど
この>>1の記事はいまいち納得できないんだよね(´・ω・`)
660名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:13:19.89 ID:abefxyc5O
>>593
川本真琴は良かったんだけど
浜崎あゆみにつぶされた
661名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:13:53.77 ID:bHSMoS/30
>>617
同意。
いい部分もあるけど、「全て」となるとまだまだ って感じ。
個人的にはストリングスの打ち込みも今ひとつ
662名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:13:59.02 ID:NnabsRcv0
音楽を聴いて逮捕されるおそれが出てきたんだろ??だれがそんなリスクをおかしてまでCDなんか聴くか!!!!
音楽を聴いて逮捕されるおそれが出てきたんだろ??だれがそんなリスクをおかしてまでCDなんか聴くか!!!!
音楽を聴いて逮捕されるおそれが出てきたんだろ??だれがそんなリスクをおかしてまでCDなんか聴くか!!!!
音楽を聴いて逮捕されるおそれが出てきたんだろ??だれがそんなリスクをおかしてまでCDなんか聴くか!!!!

663名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:14:09.69 ID:VIpQfkAnO
>>638
シューゲイザー、ポストロック、エレクトロ系ロック、みんなオルタナに入るが
BUMPは確実にオルタナじゃない。聞きなれたらわかるよ
664名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:14:53.45 ID:JHJgX56b0
このスレのオルタナ厨がキモいw
665名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:15:06.35 ID:ru5SXon/0
>>655
これはプログレに含まれますか
ttp://www.youtube.com/watch?v=xJ7vyFnLvjw
666名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:15:11.17 ID:0FI1UttJ0
>>649
ギターやドラムのパートは、レコーディングやライブで豪腕と
いわれるほど名手のプレイヤーは日本にも何人かいるが・・・
ほとんどの人はその楽器の演奏には聴く耳を持たないことは
残念ながら事実。
667名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:15:59.45 ID:abefxyc5O
>>582
歌謡コンサートみて思うのは、まず生音のオーケストラを排除し、カラオケ主体の安っぽい形により歌唱力が落ちたこと
歌謡コンサートが視聴率いいのは、生音の歌手の生の声質のライブ感覚があるから
これもカラオケになるとダメになる
多分北島三郎辺りが色々言ってるんだろうが
668名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:16:02.37 ID:3nCeC/QM0
>>661
アコースティック楽器のエレキ化だけでも音変わっちゃうからな…
クラシック奏者でもエレキヴァイオリン使う人いるけど、やっぱり音が微妙
669名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:16:17.45 ID:PFHS7wc8O
っつーか「グダグダ言ってねーで俺が変えてやるよ」
って気概がある奴は居ないのかな
まぁ、そういう人間に厨二病って言っちゃう空気が終わってるのかもな
670名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:16:28.33 ID:baTy1/8c0
アイドル声優やAKBのCDなんか買うバカにはなりたくないねw
671名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:17:09.36 ID:0GriMLFY0
>>656の続き
見合わせてある程度まで価格を落とせばいいのにな、
でもそんなことしたら自分達の分が少なくなるから絶対しないのよな
そんなんだからロクでもない人間(>>551)にしか
金が集中しなくなる
672名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:17:35.60 ID:JHJgX56b0
>>666
J-POP聴いてる奴なんてどうせ歌詞と歌メロしか聴いてないんだから
レコーディングに金かける意味が理解出来ない。
オケが小音量でも気付かないだろ、歌さえ聞こえれば。
673名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:17:38.17 ID:VIpQfkAnO
>>646
かろうじてオルタナと言えそうなのは、サカナくらいしか売れてない
そのサカナも大衆人気という程の人気はないしなぁ

674名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:17:52.86 ID:hC2LrXqH0
>>666
スタジオミュージシャンの音が目立ったら失格。

上手い演奏だけど、音をリスナーに聞かせちゃいけない。
これはクラシックのソリストと団員&伴奏ピアニストの違いと同じ。
675名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:17:53.55 ID:TPj9e9n90
676名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:17:53.81 ID:sOMqDvR4P
>>666
でも
「ミーシャのライブいいよね!なんと言ってもドラムの青山純が!!」
とか女子大生が言ってたら嫌だな・・・
677名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:18:08.92 ID:bEcsmEsE0
>>666
堂本兄弟で屋敷豪太のドラム演奏が毎週聴けるのは何気に胸熱
678名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:18:14.57 ID:BSyTy7Aq0
オルタナならkilkとかsecond royalのバンドははもろでしょ
http://www.youtube.com/watch?v=LakHT3tVZ0g
679名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:18:14.43 ID:aLWyjkdH0
平沢進みたいに自宅で録れば?
宣伝もネット、自社レーベルでインディーズに行けばいい
680名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:18:30.09 ID:abefxyc5O
>>570
ポケビやブラビなんて、ウリナリ翌日には必ずベスト10内に入ったからな
オリコン
41位→5位→3位
がデイリーなんてザラだった
やはり大衆性のキャッチーさ
これは重要
681名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:18:36.67 ID:ANmC7NeL0
>>670
ミクさんまじ天使
682名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:19:14.17 ID:bHSMoS/30
>>668
まぁでもまだ「手弾き感」はあるからね。
打ち込みだと平坦になり過ぎてほんとにつまらない。
今の技術がどうなってるのかは知らないけど
683名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:19:16.15 ID:JHJgX56b0
打ち込みか生音か、どちらが良いと言われたら当然後者だけど
聴き手にとってはどうでもいいんだろうなと感じる今日この頃。
684名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:19:51.75 ID:sOMqDvR4P
>>674
えーそんなこと無いと思うけど
ドラムなんか 佐野康夫、山木秀夫、青山純、ポンタ
みんな一発でその人とわかる個性のある演奏だと思うな
685名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:20:23.58 ID:VIpQfkAnO
>>679
師匠はある意味先駆者だわな
686名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:20:33.27 ID:zJ7b3Up00
>>666

日本人はそこまで音楽聞くけど貧欲に聞いてないんだろうな。
マイナーな日本人ならYOUTUBEでの反応は英語のコメントのほうが多いくらいだからな。
大半の人間からしたらサザンもビーズもミスチルも同じレベルで
演奏が上手いとか下手とか考えることもないからな。
別に上手い下手だけで優劣が決まるもんでもないんだが。
687名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:21:01.12 ID:JHJgX56b0
>>674
だから面白くないんだよ。
楽器でバトルしないから。
688名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:21:10.00 ID:hC2LrXqH0
>>679
平沢進はインターネットでレコーディングだからね。

そういう意味では、たぶん佐久間の1/1000も音場には拘ってない。
でも自分の音の核であるメロディ、アレンジ、音種には拘ってる。
689名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:21:17.40 ID:0FI1UttJ0
>>676
といいながら・・・
プリプリのレコーディングは正規の女性ドラマーじゃない
青山純がドラムを担当していたんだよね。
690名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:21:25.41 ID:lV8hfKwp0
トニーウィリアムスの素晴らしいシンバルワークも、リズムボックスも大差ないと思うオーディエンスばかりじゃ仕方無し
691名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:21:37.01 ID:jC/UmC8B0
>>631
長い間、音楽に携わっていれば、複数の楽器くらい難なく弾けるようになる。難なくというより、好きだから触っていたら弾けるレベルになっていただけの話。プロでもアマでも大差はない。
692名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:21:51.73 ID:VIpQfkAnO
>>683
どちらでもいいのではなく、打ち込み音楽好き ってのがいる
テクノやエレクトロが好きな層はむしろ生音が苦手だったりする
693名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:22:50.40 ID:zEH+Kem10
ドラマーはやっぱ村上ポンタ秀一だろ。最高峰は。
694名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:23:09.94 ID:KMtcO+0x0
近頃は、松任谷由実さんのような、ペッティングしてみたいと思える音楽家が居ない。
695名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:23:15.93 ID:NnabsRcv0
音楽で懲役になるおそれが出てきたんじゃ、一般人の音楽離れはますます進む

ジャズ喫茶にも警察が巡回する口実を与えてしまうダウンロード罰則化

音楽などで客は寄り付きっこない!!
696名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:24:06.42 ID:O423E4Yk0
>>669
この彼等も結構やってるよ
この人間界を楽しんでる
やれる人材だね

http://www.youtube.com/watch?v=btDd9rOlc2k
Japanese Short Ver
http://www.youtube.com/watch?v=M46YN4DKkUY
697名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:24:10.66 ID:m3edDTABO
>>655
プログレ好きはモテないとオーケンがのたまってました(´・∀・`)、
まさに太陽と戦慄ですねぇw
698名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:24:31.12 ID:kYEkhDuQ0
宮崎駿の爺さんが「今のアニメーターは技術がない」「今のアニメはアニメじゃない」
「一つの文化のタームは50年」「俺がアニメを終わらせる」と意気込んでるそうだ
文化というものはそういうものでこの人の言ってることもそういうことだ
699名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:24:34.06 ID:jC/UmC8B0
>>666
無意識でいいと感じていればいいんじゃないかな。誰が弾いてるとか気になるのは、また別の次元。自分もそうだが、楽器オタ、音楽オタになるほど純粋に楽しめなくなる。
700名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:24:38.52 ID:3nCeC/QM0
>>682
俺はドラムだから打楽器の打ち込みもやるんだが、
安物ソフトでもランダムに音の抑揚付ける機能はあるよ
でも正直高い音源買っても微妙。自分で叩いて録った方が早い
誰も気にしないようなBGMでもプロが演奏するのも、そういった出来上がりの早さがあるからだと
俺の先生であるプロドラマーが言ってたわ
701名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:24:39.41 ID:bHSMoS/30
>>692
それはある。おれもテクノやエレクトロ好きだし。
でも、そういうのに向かない音楽でも打ち込みでやってる場合はガッカリするw
702名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:24:40.62 ID:bEcsmEsE0
>>687
たしかに日本じゃあんまないなー
youtubeで見ただけで詳細は知らんが
布袋とcharとセッツァーの共演はまあまあ面白かった
703名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:25:37.21 ID:k2PQLMoB0
>>669
そういうデカイ口だけ、の奴が中二病なんっしょ
結構高齢者に多い
704名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:26:09.57 ID:hC2LrXqH0
>>684
そりゃあ、叩く人に違いがあるのは当たり前。
差はあるけど、それが表に出たらダメだよ。
聞いて分かる事と、誰が聞いても分かる音は違う。

リズムがキープできないとかモタったりしたら論外だけど、
それができていても(当たり前だけど)他人のバックで弾く(叩く)時は、
「ディレクターが思ってる音」に合わせない音はディレクターからダメ押しされる。

それはどんな楽器でも同じ。
音があってるとかリズムがあってるだけだったら、機械で良いんだから。
705名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:26:13.17 ID:6gmh5Z100
>>689
よくある話
バンプのギター弾いてる増川なんてスタジオ入ってもレコーディングに参加しなかったくらいだし。
706名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:26:25.84 ID:PFHS7wc8O
>>687
楽器やってる人間しかバックの演奏まで聞き込まないんじゃない
大半はボーカル&主旋律しか聴いてないような気がするな
707名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:26:28.44 ID:peFJUpn00
好きだって言う曲に対して「この曲のどこがいいの?」って聞くと「歌詞」って答える人多いしね

受動的に音楽聴いてる一般人なんてそんなもんだよね
708名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:26:29.63 ID:sOMqDvR4P
ミヒマルGTの気分上々 で
あんだけヘイDJだのHIPHOPだの歌詞に出てくるのに
バックが完全生音だった時は驚愕した
709名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:26:50.14 ID:DGucoh0E0
MDやカセットテープレベルでも
いい音楽はいい音楽だろ。残念ながら音質は関係ないよねw
上をめざせば青天井で金がかかるんだけど。

ま、十分稼いだだろ。心が折れたんだったら潮時かもね。
710名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:27:08.96 ID:m3edDTABO
>>692
クラシックとかは最近聴くんだけど、現音というのはダメだw
あれならテクノを聴いた方がいい
711名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:27:24.35 ID:3nCeC/QM0
>>702
そりゃチャート上位の音楽ばかり聴いてるからじゃね
中にはスガシカオみたいに観客そっちのけでギターソロ弾き倒す人もいるが…
712名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:27:34.73 ID:0FI1UttJ0
松たか子と結婚して旦那になったギタリストの佐橋佳幸なんかは
婚約した時に「売れないミュージシャン」とマスコミで報じられた・・・
佐橋は達郎、坂本、小田、福山などジョイントするほどのキャリアなのに。

世間のミュージシャンに対しての認知はそんなもの・・・特に日本では
713名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:27:43.36 ID:x9iQeZbw0
>>672
オケにこだわる人間が大衆にも受けただけで
大衆に売ればいいだけだからオケにはこだわらない人だったらたぶん売れてないんじゃないかなと
714名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:27:47.80 ID:RZKM6jLb0
騒がしい街の中で使い捨てで消費されてる音楽のバックが
打ち込みだろうと生演奏だろうと一般人にはどうでもいいんだろうな
715名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:27:56.84 ID:JHJgX56b0
>>702
少なくとも最近のロックバンドでは見ない。
前に某声優のライブでツアーメンバーがベテランばかりだったから
衣装チェンジ中に楽器バトルやってる光景はあったくらいw
716名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:28:28.31 ID:bHSMoS/30
>>698
ナウシカんときは予算の問題だったんだろうけど音楽が打ち込みだったよね
(主題曲はどうだったか忘れたけど)。だからスゴいチープだった。
その後オーケストラになってほんとに良かったと思ったw
717名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:28:41.34 ID:Yu7jhPpHO
0年前半に自前スタジオ持つインディーズが半メジャー契約して
スタジオで弁当ばっかり喰って制作費食いつぶすてことが多発したからな
718名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:28:50.63 ID:hC2LrXqH0
>>697
しかし自分のバンドの音楽には全く拘りのないヤリチンのオーケンのバンド(筋少)が、
プログレになってしまった不思議。
719名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:29:03.56 ID:z0ZNDDMi0
>>690

ここで否定的に書いているのはまさにそういう連中だよ。
720名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:29:25.74 ID:sOMqDvR4P
ギターバトルなんて過去の遺物ですよ
自分はずっとドラムやってるけどライブに行ってドラムソロとかやられたらトイレ行くわ
721名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:29:29.02 ID:UYntqGMe0
受動的に聴いてたら歌詞なんか頭に入ってこねえよ
722名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:30:25.11 ID:JHJgX56b0
>>713
そうかな?
J-POP聴いてる層ってオケなんかおまけ程度にしか思ってないでしょ?
723名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:30:42.69 ID:+tqTNDEP0
>>720
マックスローチのソロとかお勧め。
724名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:30:44.60 ID:bEcsmEsE0
>>711
>そりゃチャート上位の音楽ばかり聴いてるからじゃね
つーか、j-pop自体あんま知らない、、、
洋楽だと楽器の神様みたいな人達の共演したライブとかいっぱいあるんだけどね

>中にはスガシカオみたいに観客そっちのけでギターソロ弾き倒す人もいるが…
へえーそうなんだ
725名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:30:47.08 ID:bHSMoS/30
>>700
抑揚もそうだけど、
「この部分でこの微妙な間、かすれ具合」
みたいな加減が機械じゃムリだからね
726名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:31:18.89 ID:JHJgX56b0
>>720
アドリブで演奏出来ない僻み乙
727名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:31:20.90 ID:PFHS7wc8O
>>703
若い人間がそれぐらい思わなきゃ駄目だろって言いたかったんだけどな
728名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:31:27.61 ID:O1k9zLLu0
http://www.4nin.com/famille/interview/saku9807.html

面白かった。イギーよりマッチかよww
なんだかんだいってCD買ってるな、おっさんは物が無いと不安www
729名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:31:43.68 ID:edlTMf/x0
>>420 んなこたぁわかってるよ
歌詞でホモSEX詳細描写とかPVで小浜と野田のベッドシーンとかやる馬鹿が出てこねえかなと言う意味

とにかく何が売れるかも試さないで「ダウンロードが悪い」とか抜かす奴らに我慢できねえ
プログレや日本でいったら「蝉」とか大々的にプロモーションしてみろと
駄目元で突っ込むって事さえしないならとっとと潰れてしまえと
730名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:31:50.78 ID:3nCeC/QM0
>>720
森山威男なんかはドラムソロがベースソロ並みに歓声の出ないシーンだしなw
多分あの人のバンドじゃピアノソロが一番盛り上がる
神保彰でも手数やそのレベルは言うまでもないが、盛り上がるのもシンバルの乱打シーンだけ
731名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:32:35.24 ID:zJ7b3Up00
>>715
純粋に客の入るところ金の集まるところににいいミュージシャンが集まるからな。
声優だと煩い要求もなくそれだけ自由度があるんじゃないか?
福山なんてライブの方が演奏レベル高ぐらい。
福山自体アレでもミュージシャンに金かける、信頼関係もってる福山は正解だと思う。
732名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:32:41.55 ID:sOMqDvR4P
>>726
ルーディメンツも散々やったよ
でもドラムがソロなんかやっても一切楽しくないわ
733名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:32:42.52 ID:jC/UmC8B0
本当に好きな人のアルバムしか買わなくなったな。去年、二年振りくらいに山下達郎買っただけ。コンサートはいろいろ行った。
734名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:33:01.41 ID:3nCeC/QM0
>>724
つまり日本の音楽はマジョリティ以外な音楽しか知らないのか
735名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:33:05.21 ID:0x9TkuM40
今の主流
1. サンプルレート 44.1kHz のビットレート 128kbps の mp3 の圧縮音源、または aac
2. メモリープレーヤーで再生
3. 1000円ぐらいのイヤホン

だと、いろいろ区別がつきにくいかな。
FM放送でも圧縮音源使っているでしょ。
16K 以上がごっそり削られていたりして。
736名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:33:26.60 ID:bHSMoS/30
>>708
へ〜、そうだったのか。
あらためて聴いてみよ
737名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:33:50.43 ID:k6LNF9kQ0
>>85
佐久間の論は正論ではある。やっかいなのはお前みたいな
感性が全く無いクズな癖してプログラム技術に関しては長けた「似非音楽家」
が、偉そうにしゃしゃり出てきて頓珍漢な意見を吐き話を見えずらくするところなんだよ。
738名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:34:41.49 ID:6gmh5Z100
>>727
かまってちゃんは「俺たちは光ファイバー、糸電話(既存のミュージシャン)とは違う」とか「音楽業界変える」とか言ってるぞw
最近のミュージシャンには大言壮語するのがみっともないみたいな風潮があるのは事実だね、ミュージシャンに限らないが
739名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:34:46.38 ID:UYntqGMe0
アーティスト様は売れたいなんて思ってないんだから別にいいじゃん
740名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:34:46.20 ID:KMtcO+0x0
>>1と全然関係ないスレだな
結局どんな記事だろうと同じような意見を延々繰り返すだけなんだよな、お前らって
741名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:34:59.78 ID:VSk7MJGg0
海外のスタジオライブも良いよね
Jose James "Trouble" - AllSaints Basement Sessions
http://www.youtube.com/watch?v=5Gz2kqOupCI&feature=youtube_gdata_player
Unaware - Allen Stone - Live From His Mother's Living Room
http://www.youtube.com/watch?v=z4Hy6kp5kIs&feature=youtu.be
Electric Empire's 'Have You Around' Live @ Lighthill Sound Recording
http://www.youtube.com/watch?v=W5tt3pb9DBs&feature
742名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:35:59.19 ID:7Y6wau8j0
>>655
こっちゃ静かに楽しんでたいんでほうっといてくれ
長い曲が消えたら困るわ
743名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:36:48.54 ID:jC/UmC8B0
JASRACのおかげで日本の音楽市場のマーケティングがうまくいかなかったのが大きい。
744名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:38:10.78 ID:bEcsmEsE0
>>743
オリコンもなw
745名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:38:32.24 ID:bHSMoS/30
打ち込みでガッカリっていったら今のカラオケだけど、
元曲だったらカッコイイ間奏でもカラオケだと恥ずかしいから早送りw
746名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:38:32.86 ID:O1k9zLLu0
>>738
>大言壮語するのがみっともない

リスク背負いたく無いんだよね。
今時、社長とか成りたい人いんのかね?
PCでちまちま出来る個人事業主は別として。
747名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:38:51.20 ID:abefxyc5O
>>619
秋元康自体は、モーニング娘。で傷ついてはいない
一番ショックだったのは夕にゃん
仕事一気に無くなったから
748名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:39:12.56 ID:gSKMRj5n0
>>493
日本では今Chicagoがリバイバルブームだよ
749名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:39:44.55 ID:rlWSUEH70
JASRACとレコード会社の取り分減らせばいいんじゃない?
漫画家も音楽家も、直接ネットで売るのが当たり前の時代が来ればいいのにね
750名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:39:58.79 ID:KyRNHr7R0
今日2年ぶりにCD買ったよ。スラッシュの新譜。
2年前に買ったのもスラッシュの新譜だったな。
昔買った60〜80sのブルースやハードロックのCDが大量にあるから
聴くのに困らないんだよな。現実問題。

しかし日本の音楽って新しい物しか宣伝しないよな。
過去の物は古いって考えなのかな?BOOWYは例外かもしれんが。
新しいものを宣伝して盛り上げた方が裏の人たちにはお金になるんだろうね。
751名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:40:21.62 ID:hC2LrXqH0
>>716
>>ナウシカんときは予算の問題だったんだろうけど音楽が打ち込みだったよね

久石は劣化坂本(要は坂本をパクってる)で、当時の坂本が打ち込みやってたから・・・
90年代までは、延々と追っかけてる。
752名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:41:05.18 ID:k6LNF9kQ0
>>728
100パー断言
お前佐久間本人、くせえんだよ市ねw
753名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:41:46.41 ID:QnZsD2cdI
ギター一本で作った音楽にも感動出来る
754名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:41:55.29 ID:m4lcQV4kP
ざっとスレを斜め読みしたけど音楽オタっていうのも、鉄道オタやアニオタ並みに気持ち悪いんだね
755名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:42:27.48 ID:abefxyc5O
>>640
大瀧詠一はスゴいからな
小林旭とか森進一みたいな大御所から、頷きトリオに至るだしな
756名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:42:30.63 ID:O1k9zLLu0

バレるもんだねww
757名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:43:21.65 ID:1TyInRTv0
受け手がバカって言いたいんだろ
それで実際その通りなんだろ
758名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:43:22.60 ID:PFHS7wc8O
>>738
最近のミュージシャンは大言壮語するのはみっともないと思ってる
しかし、その最近のミュージシャンが作る音楽がつまらないって盛んに言われてるのが現状
だから熱い奴に出てきて欲しいわ
759名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:43:55.96 ID:EzN0r7dF0
無駄に高クオリティを求めてきた事自体がおかしいんだよ。
売れたミュージシャンが金をかけて良い物作ることは全然おかしくない。
一山幾らにもならないようなゴミにまでクオリティ求めるなよ
760名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:44:14.66 ID:hC2LrXqH0
>>738
そこで、光ファイバーにもプラスチックと石英ガラスがあって
僕らはプラ・・・と自虐的なボケも欲しかったわ。
761名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:44:42.88 ID:0FI1UttJ0
ナウシカで思い出しんだが・・・
若き布袋がバックでギターを弾いてたことは
いまとなっては語り草だからな。
当時の布袋は安いギャラでスタジオの仕事を引き受けてたんだろうな。
762名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:44:51.89 ID:abefxyc5O
>>643
ロックの台頭で生のオーケストラが排除された
で歌唱力なくても、コンピューターで声質を加工することにより
『ヘタウマ』
のジャンルができ、キャバ嬢の一人でもスターになれるシステムが自然と出来た
既得権たらい回しする奴らの、簡単に金儲け出来る方法が見えたツケ
763名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:44:55.52 ID:JHJgX56b0
>>758
>最近のミュージシャンは大言壮語するのはみっともないと思ってる
ミュージシャンだけじゃない。
創作物やってる人は皆「中2病」って馬鹿にされるのを恐れてやらないだけ。
764名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:44:59.08 ID:VUo9sLai0
>>735
うわぁ…
音楽を聴く環境じゃねえわなあ。

とりあえず、若い人たちには、
Youtubeで歌唱力演奏力を云々することの不毛さだけは分かってほしいな。
あんな音質で素人に評価されたら、プロが可哀想だわ。
たとえ、AKBであってもw

765名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:45:33.93 ID:3nCeC/QM0
>>745
今の時代的には、そういう方向に力入れてくれた方が皆幸せになれるかもなw
とりあえずウッドベースならちゃんとウッドベースの音で打ち込んでくれよ…
766名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:45:39.39 ID:dyNRtblk0
基本となるメロディが魅力的じゃなければ
どんな高音質で演奏しても売れないと思うが。
大物ミュージシャンのデビュー前のデモテープなんか
安い機材の録音でもはっとさせられる。
767名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:46:08.00 ID:H8l3zoV80
悪いけど時代の流れに取り残された老害の愚痴にしか聞こえないけど・・・
構ってちゃんみたいにぐだぐだ言わないできっぱり辞めりゃいいのに
768名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:46:12.02 ID:ou/ohjSo0
>>754
何をいまさら。ヲタなんて皆同じようなものだよ
あるのは女にモテるかモテないかだけの違いであって
769名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:46:42.99 ID:bHSMoS/30
>>751
凄く坂本っぽいと思ってたけど
ナウシカの打ち込みはそういう理由だったの?w
770名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:46:54.69 ID:jC/UmC8B0
>>762
それ、ヘタウマの定義とずれてるから。
771名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:46:54.93 ID:i+QoaMxh0
>>629
けっこういいね。
こういう曲って探さないと出会えないからね
名前が覚えづらいのが多いね

たいていFM聴いているんだけど、洋楽中心なんであんまり邦楽聴いてない

ちなみにFMでかかって気に入ってシングル買ったのは去年この一枚だけ
http://www.youtube.com/watch?v=pDWZH6U0WK0
あんまりヒットしなかったけど、個人的には去年のベスト
ついでに中古のベストアルバムも買ってしまった
邦楽はポップなのしか買わない
アルバムはPerfumeぐらいかな、惰性で安室とカエラといきものがかりも買ってるけど
772名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:47:02.38 ID:abefxyc5O
>>653
HOWEVER 誘惑 ソウルラブ グロリアス
この辺りは好きだが
773名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:47:04.10 ID:hC2LrXqH0
>>761
貧乏だったのもあるけど、スタジオの勉強がしたかったってのもあるとか。

布袋ならタコハイとひばりくんは外せないし、
エディもクィンシーのスタジオワークを見学に行ってタダでギター弾いてるしね。

80年代は機材の進化が速くて、それが売れる早道だったから、やってただけ。
774名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:47:12.31 ID:zJ7b3Up00
大言壮語!!やっぱこの先生を求めているのか?

http://www.youtube.com/watch?v=7zGOTxueD_8
775名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:48:40.87 ID:TPj9e9n90
>>493
きゃりーぱみゅぱみゅとか

ってか米人はそんなAA貼ったり、「くだしあ」とか言ったりしないだろw
776名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:48:47.26 ID:O423E4Yk0


少女時代 PAPARAZZI
http://www.youtube.com/watch?v=IUqP1xzRZkw

BIGBANG MONSTER
http://www.youtube.com/watch?v=btDd9rOlc2k

可愛い子たち
http://www.youtube.com/watch?v=jeDc9_-rIyk


結局さぁ
このクオリティで表現してみろって注文出しても
やれる奴らって居ないでしょ 今の日本に
777名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:49:30.68 ID:bHSMoS/30
>>765
そうね。
中にはドラムがモタついてるカラオケもあるし。
そのへんがちゃんとしてたらもうちょっとカラオケ行ってもいいw
778名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:50:03.72 ID:KkQRLVt00
お前達2ちゃんねらーって、死ぬまで(あと30年ぐらい)、

「天空の城ラピュタがー」
「小室哲哉がー」
「ドラゴンクエストVがー」
「筒井康隆がー」

って、言ってそうだよね。

いや、絶対間違いないとおもう。
779名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:50:09.89 ID:RZKM6jLb0
スタジオミュージシャンの時給は1万〜2万が相場
これ豆な
780名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:50:25.87 ID:hC2LrXqH0
>>769
おそらくね。

坂本がアフリカンな打ち込みをやってた1987年にオネアミスのサントラ作った後に、
菊池桃子のIvory Coastでパクってるような事をずっとやってる。
781名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:51:12.00 ID:7246XPMk0
>>720 俺もギター弾くが同じ感覚だ
菅沼孝三がバンマスしてるバンドをキャパmax200くらいのとこで観たことあるけど
菅沼だろうと誰だろうとドラムソロタイムって退屈だよなと改めて思った。
ギターでも、ペロペロ延々とギターバトルしてる暇があったらその時間で
フツーに一曲やってくれよと思う。
782名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:51:13.37 ID:abefxyc5O
>>712
どんなに実力あっても日本は
オリコン 売り上げ
1位
が価値の高いものだから
783名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:51:14.40 ID:bHSMoS/30
>>773
スピルバーグがスターウォーズep3の制作を手伝いに行ったようなもんね
784名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:51:15.01 ID:58DM9EEZ0
>よりよい環境(スタジオ等)を求め、よりよい機材で、よりよいやり方を試行錯誤し

スタジオは自分で作って機材は共同開発したら問題解決じゃね?
仕事としてやってるんだから維持費はともかく経費は相当浮くだろ
785名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:51:59.51 ID:JWjD6hah0
今の音楽は集金業務に夢中になってるうちに
スタジオとかどうでもよくなってるんじゃねえの

昔儲けたやつらは自宅にしか投資しねえからな
786名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:52:14.03 ID:KMtcO+0x0
>>754
そうだよ。でも少し違うな。
鉄道オタやアニオタの気持ち悪さは、鉄道やアニメにのめり込むがゆえの気持ち悪さ。
気持ち悪いことは気持ち悪いが、それは求道的姿勢の裏返し。
それに対して音楽オタの気持ち悪さは、音楽にのめり込むがゆえの気持ち悪さではなく、他人を見下すことから来る気持ち悪さ。

勿論鉄道オタやアニオタも他人を見下すことはあるだろうし、
音楽にのめり込んでるだけの音楽オタもいるだろうが、
基本的には音楽オタは他人を嘲笑うことで喜びを得ているんだよ。
このあたりの醜さにかけて、音楽オタは突出している。
787名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:52:16.36 ID:QrBvfQRRO
素人が数万で作ったボカロCDが馬鹿売れする時代に何を
788名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:52:25.53 ID:abefxyc5O
yuiは本当にいい
もっとみたい
789名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:52:57.33 ID:PFHS7wc8O
>>763
馬鹿にされてもいいぐらいじゃなきゃ駄目なのかな
天才と馬鹿は紙一重なんだから馬鹿方面に進んでいって突き抜ければ「天才だ」と崇められるんじゃない
ワカランけど
790名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:53:49.04 ID:bHSMoS/30
>>780
へ〜、そうなんだ。なるほど
791名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:53:52.46 ID:UxxLSyu60
予算ないなら
ライブ音源に修正とダビング
それでいい
792名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:54:16.92 ID:Oo2i6W2f0
売れている面子の顔ぶれもげんなりする理由だろうね
マーケットが縮小してもコアな音楽がしっかり売れていればいいが、
チープなアイドル連中がオタク相手の商売で調子にのっているぐらいだもんな
そらやる気はなくなるわな
793名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:55:20.39 ID:k6LNF9kQ0
>>1
駄作を世に生み出した人間の言うことはやっぱり下らないな。
ようはお前の感性が麻痺していいものを作らなくなってるだけなんだよ。
794名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:55:51.37 ID:RZKM6jLb0
>>791
ライブ音源のミックスやってみりゃわかるが
普通のアルバムのクオリティにするのは無理だよ
795名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:55:53.59 ID:VEPwh0JB0
>>763
今更知ったが、中二病って言葉伊集院光が作ったのか。 余計な事しやがって。
何にも本気になれない「出る杭を打つ」クソみてえな文化を助長するだけ。島国根性丸出し。
796名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:56:02.37 ID:zJ7b3Up00
寒流はウンコだがPVには本当に金かけているな。
金ないと良ければ野外、
スタジオでやっている演奏をチョコチョコ張り合わせて雰囲気だして終了だからな。
ガッツだぜとか月下の夜想曲とか金かかってるな。
797名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:56:08.75 ID:EnMgDBh80
>>792
じゃあ辞めればいいんじゃねえの?
798名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:56:57.16 ID:dnoga3620
ミュージシャンがどんどん廃業してるね
799名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:56:59.44 ID:6qluLAZ60
時代が変わればどの業界も変化するからな。
それに対応できないなら、いくら高品質でも滅びるしかない。

職人気質の人にとっては辛いところだね。
それは気質の問題でそう簡単に切り替えられるものでもないし。

最近の音楽全く知らんけど。
800名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:56:59.98 ID:0FI1UttJ0
ここのスレを観て思ったが・・・
アイドルマニアと音楽マニアは似てるもので似つかないものと
いうこと。
まあ俺はアイドルは嫌いだが
801名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:57:08.73 ID:bEcsmEsE0
>>795
Zeebra乙
802名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:57:13.91 ID:jSU1VCe90
>>603
コープレはパクリというより「ひねり」が無いんだよ

それでもクリス・マーティンは一聴して彼の声だと分かる個性を持っているから
彼の声があるだけで表現としては成立しちゃう
803名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:57:42.77 ID:EzN0r7dF0
>>795
ジブ兄やん乙
804名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:57:49.04 ID:ru5SXon/0
しかし難しい時代だぞ。
一昔前はカーステレオにとりあえずオリコン上位アーティストを入れておけば良かったのが、
今それを実行すると投票券を買う人になってしまう。
805名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:57:54.80 ID:Btw1OgAT0
>>797
だから佐久間はやめようかなって言ってんだろw
806名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:57:58.36 ID:1KCMe1jP0
俺も苦労してるからお前も苦労するのが当然って奴は本当に死んだ方がいいよな。
807名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:58:42.68 ID:6qluLAZ60
というか、素人が適当なこと言うけど、いい曲を知る機会がない。
だから購買もしない。

論点ズレてるけど。
808名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:59:05.72 ID:sOMqDvR4P
>>776
少女時代はTHE BOYSのがいいなと思うけど
やっぱよく出来た曲を出してくるな
ビッグバンもだいたいトラックがしっかりカッコいい
809名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:59:09.05 ID:hC2LrXqH0
良い機材で良い音楽が作れるなら、ギタリストは全員、オリジナルのホワイトペンギン弾いてるだろ。
値段が高いだけ、なんだが。

ダンエレクトロの安物弾いてるジミー・ペイジとか、韓国ギター弾いてるジョニー・ウィンターとか、
暖炉の木のギター弾いてるブライアン・メイとか、机の引き出しギター弾いてるローリーとか、
エピフォン弾いてるジョン・レノンとか、全員、カスじゃないかと。

音楽に大事なのは、良いメロディと適切なアレンジと気持ちを音に出せる人だろ。
810名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:59:22.77 ID:EnMgDBh80
>>805
いちいち宣言しなくても勝手に辞めればいいじゃん
811名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 20:59:52.99 ID:3nCeC/QM0
>>794
どっちが上っていうよりもタイプとして別物に感じる
CDでもスタジオ音源よりライブ音源の方が好きだわ
812名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:00:35.18 ID:UxxLSyu60
>>794
いいんだよ、ライブ盤で
813名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:00:43.96 ID:zJ7b3Up00
TV歌番組を寒流、ジャニ、AKB、大御所で占拠しているからな。
まずは知ってもらわなければどうしようもない。

こんなのどうだ?
http://www.youtube.com/watch?v=QGo13wbcIV8
http://www.youtube.com/watch?v=SlQJE7EKbIg&feature=related
814名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:00:45.54 ID:JHJgX56b0
>>776>>808
チョンのステマ乙
815名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:01:01.93 ID:zEH+Kem10
>>800 アイドルオタ
偶像崇拝
音楽オタ
技術に五月蝿い
816名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:01:15.84 ID:Btw1OgAT0
>>810
ファンもいるんだからいいじゃねーかw
なんでこのスレ来たんだw
817名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:01:23.74 ID:sOMqDvR4P
>>810
自分のブログかサイトで言ってるだけなんだから別にいいだろ・・・
818名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:01:26.52 ID:MgdS4mQX0 BE:1334478645-2BP(100)
>>764
でもさ、本当に質のいい音楽が商業的成功をおさめられたといえばそうじゃないでしょ
芸能の世界は表現力や才能よりも
人脈で名声を得られるかどうかが決まってしまう世界じゃないか
演劇にしてもTVや映画の俳優よりもドサ回りの役者の方がいい演技してると思うことはいくらでもあるしさ
人によって感じ方の違う代物に数字的な良し悪しを決めれないのだから
それに付け込んで自分の私利私欲を貪り
あまつさえアーティストを死に追いやるような音楽プロデューサーがどんだけでてきたことか
そんな地獄のような世界を作っておいて
何が今更いい音がとかコストだとかよくもまあ言えたもんだと
音楽を何もかもダメにしてしまったのは音楽家とその周辺の連中だろうが
ただし自分の好きなものを聞いてるだけの奴に責任転嫁するなと
尊重すべき芸術だとだれにでも認めてもらえるようなモラルの高い業界にしようと
おまえらが何か努力してきたのかと
芸術と称して一般世間を欺き蔑み搾取してやろうとしか考えてなかったじゃないか
そういうことばかりやってたから
今まさにお前らの立場をすべて失わせてやろうと一般民衆から反撃されているんだろうがと
少しは自覚しやがれと思う
マジで
819名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:02:28.40 ID:UYntqGMe0
アイドルは売れるための努力をしてるからね
アーティスト様みたいに気取ってなんかいない
820名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:02:44.19 ID:TPj9e9n90
昔の曲を聴けばよろしい
昔は簡単には手に入らなかったアルバムが今では簡単に安くネットで買える時代だよ
むしろ幸福と捉えるべき

ちゃんと探せば今の時代も個性的な人いるしね
821名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:02:45.14 ID:EnMgDBh80
>>798
他の仕事探せばいいだけなんじゃ
822名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:02:53.88 ID:7Y6wau8j0
>>802
あのVoはいつもバテてヘタレてるイメージしか浮かばないけどな
まぁ確かに個性なのかもしれん
823名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:03:15.94 ID:0FI1UttJ0
>>810
宣伝して止めないと次の展開がないんだよ。
綾香が病気を理由に無期限休止を宣言したり
角松敏生が90年代前半に活動を凍結したことと同じ。

角松は佐久間と同じようなことを当時言ってた・・・
824名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:03:23.54 ID:hC2LrXqH0
>>816
勤め人じゃないんだから、辞めるならピーター・グリーンみたいに、
ひっそり自主廃業しろって事だろ。ピーターは帰って来たけど。
825名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:04:25.65 ID:m4lcQV4kP
>>786
確かに凄く攻撃的で他人を見下した感じがするね
性格が悪そう
826名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:04:50.06 ID:PFHS7wc8O
>>819
売れる為の努力であって良いものを作る為の努力じゃないでしょ
827名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:04:51.01 ID:gSKMRj5n0
>>623
人類の終焉も近いよな
828名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:04:51.69 ID:6qluLAZ60
うん、辞めるなら黙って辞めろという人がいるのも分からなくはないけど、
長年その業界にいた人が問題提起や疑問を発して意見が飛び交うことは、
それほど悪いことじゃないと思うんだ。

この人知らんけど。
829名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:04:53.56 ID:RZKM6jLb0
>>809
いい機材でいい曲を作れるとはいってない
いい機材ならいい音を作る事はできる

追求し始めるとどんどん金がかかるってだけ
830名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:05:15.23 ID:EzN0r7dF0
>>815
音楽オタって大してわかってもないのにワインの味をウンチクする
川島なお美さんみたいで気色悪い
831名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:05:28.06 ID:EnMgDBh80
>>826
売るための努力しないとw
仕事なんだから
832名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:07:07.83 ID:Btw1OgAT0
>>824
そこまでくるともう言いがかり、いちゃもんの域だぞw
833名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:07:12.42 ID:hC2LrXqH0
>>823
単に自分個人の限界を、さも業界の限界、
社会の限界みたいに言う人居るよねって感じだな。

2chにも多いんだけどw

角松は、ボーカル再開した時点で、何を言ってもポリシーがないから、
金の為に、その恥を死ぬまで受け入れないといけない罰は食らってるわな。

寺尾聰みたいに「どうも作曲の才能は枯れちゃったらしいので・・・」って公言して、
新譜を出さない方が潔い。
834名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:08:07.83 ID:bEcsmEsE0
音楽不況だといっても
きょうのアニソン三昧聴視率すごそう
これからの音楽はノスタルジー商法かな
835名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:08:23.41 ID:Y5Bi3sbh0
>>391
そのボーカルさえも、初音ミクを使えば……
836名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:08:33.90 ID:PFHS7wc8O
>>831
確かにそうだな
俺がわかってなかったわ
一流のアイドルはかなり努力してるのかもな
837名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:08:54.74 ID:6gmh5Z100
>>825
そりゃポップは糞、それしか聞かない人間も糞
だけど本当にすばらしい音楽を理解できる俺様はすばらしいと思ってるからな。
でもロックの衰退とともにそんな選民意識で音楽聴いてるロックヲタも減ってきてスヌーザーも廃刊しちゃったし最近のロックヲタはこれでもマイルドになってきたほう。
昔はこんなもんじゃなかった
838名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:09:35.91 ID:VUo9sLai0
>>829
「いい音」を作る過程の中で、「いい曲」なのかどうかという根本的な問いを棚上げできる部分はありそうだw
839名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:10:04.26 ID:3nCeC/QM0
>>837
10年くらい前と比べると音楽板も変わったよな…
ああ、やっぱり板増やしたのも失敗だと思うわ
840名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:10:13.61 ID:y5i/uAog0
まずバンド系が売れてないよね
841名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:10:13.41 ID:5QNI5Ga00
なんだよこの自己紹介は。
842名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:10:17.04 ID:EzN0r7dF0
>>833
お前興行に何求めてんだよ。
ミュージシャンは敬虔な修行僧じゃないといけなのか
843名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:10:24.69 ID:EnMgDBh80
音楽なんて趣味でやってるほうがいいと思うけどね
いちいちランキングなんて気にして音楽作るとかアホじゃない
844名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:10:55.44 ID:i+QoaMxh0
今みたいにデジタル機材がなかった頃は、
DR-55のチープなリズムと、Korg MonoPolyの4音重ねた分厚いサウンドで、
ライブハウスで十分ハッタリかませましたけどね
あと、ジャズベースにフラットワウンドでディストーションかけてリフ一発で、
楽屋から対バンの奴らがビックリして覗きに来たりとか

金かけるとこ間違ってるよ
今のデジタル宅録だって、風呂場でスピーカー置いて再生してマイクで拾うだけのトラック追加するだけでも面白いじゃん
845名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:11:09.79 ID:nTN2Muls0
打ち込み音楽楽しいです・・・
846名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:11:17.60 ID:gRxEs/280
どんな物でも最高傑作を作ろうと思えば時間も手間もかかりますね
ただそういう作品はルーブルのような場所に行くべきであって
庶民が飲むコーヒーカップに必要な技術じゃないね
求められたいのならそういう場所に行くべきなんじゃないかなハリウッドとか
847名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:12:05.42 ID:lbVyPL6E0
こいつ含めクリエイターはオナニーが過ぎる。こいつらの言うクオリティって常人には判別不能なレベルだろ。
商品として世に出す以上、妥協すんのは当たり前だろが
848名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:12:26.42 ID:a5Lm5+Qh0
ボウイ、グレイ
849名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:12:44.48 ID:hC2LrXqH0
>>825
俺はヲタかどうかは知らないけど、J-POPは良いと思うよ。
買うほどではないけどね。

アレンジや音作りの85点の音楽の作り方の集大成というか、
ブラウン管のテレビのラインの歩留まりを限界まで上げた感じというか、
そういう安定感のある音を望む人を否定したりはしない。

腕はあるのに、突拍子も無い○○的な変調子と不協和音だらけの
現代音楽の真逆があっても良いじゃない。
850名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:12:49.29 ID:u2XTGGSE0
>>738
大言壮語出来る素養がないからね。
ビックマウス=ハイプ、
もはやビックマウスはハイプが吐くもの
851名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:14:35.58 ID:KyRNHr7R0
で、佐久間さんはもうロックやバンドで搾取できなくなったから
これからアイドルとかのプロデュースしだすのかな?
852名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:14:41.45 ID:5QNI5Ga00
>>843
そりゃあ鼻唄程度なら、そうだろうけどw
音楽をやる人は、音楽以外の様々なエッセンスを吸収する必要があると思うからね。
それらに費やすお金も無いと良い物は生まれなくなると思う。
常に新しいものを吸収して、それを音楽にしていくこと。それが才能。
ただご飯食べてりゃできるというものではないよw
853名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:15:03.97 ID:hC2LrXqH0
>>842
余計な事を言わなければ良いんだよ。

「インスト興味があったんでやってました」で通るんだから、
「俺はもう歌わない」なんて言わなければ良い。

自分が歌わない理由を、世の中の音楽シーンの所為にするとか、
そこらの中学生でもやらないよ。
854名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:15:11.80 ID:RfgrkGoe0
言いたいことは分からんでもないけど、このひとはあれかな、
有償無償の違いはあれど、LCCやセール品アウトレット品とかは一切拒否してるのかな
855名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:15:36.04 ID:fAGsgnE50
>>821
簡単に言うなよ。
20〜30年の音楽修行が無駄になるし。
音楽以外だと廃人同然だぞ w
856名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:16:10.96 ID:y5i/uAog0
>>825
確かに気持ち悪いな
偉い音楽聴いてるから偉いみたいな!
857名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:16:52.74 ID:O423E4Yk0


アフタースクールって居るだろ?
みんなスタイルがモデル並みに良いGG
ここはみんな器用なんだよね
楽器も出来るの
例えば
far beyond the sunを弾くアフタースクール イヨン
http://www.youtube.com/watch?v=GayY76ekOSo
858名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:16:53.96 ID:RZKM6jLb0
>>838
「いい音」が普通の曲を「いい曲」にすることはままある
いい音には楽器の使い方とかアレンジなんかも含まれるがな
859名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:17:28.92 ID:Oo2i6W2f0
いい加減にさ、日本の現状を嘆いている人間を叩くのはやめようぜ
実際に糞なんだよ、日本は
860名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:17:55.66 ID:PO0F/2wP0
「昭和枯れすすき」かよw
まあ実際には止めないだろうな、職業としても。
861名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:17:56.59 ID:PIQjbimk0
食材に金かけずに調味料に金かけても
わかる人にしかわかんないんじゃないの?w
聞いててつまんない音楽って
伝えようとしてなくて
歌わされてたりなんかつまんなそうなのが沁みてくるんだけど(´・ω・`)
リズムにはのってるのにリズミカルな感じがしないとか
862名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:17:58.35 ID:hC2LrXqH0
>>855
存在的には、コンビニのPOSの打ち方に難癖付ける
先輩の中年アルバイト(コンビニ暦30年)みたいなもんだからな。

ピックの持ち方に難癖付けてる場合じゃないわ。
863名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:18:12.67 ID:EnMgDBh80
金儲けの音楽の場で自分のオナニーを疲労したけど
赤字でやっていけないとか言われてもそらまあしょうがないとしか
コストかけるならリターンも考えないといけないだろうし
AKBみたいに徹底的に商業に走るくらいじゃないとリターンは無理でしょ
少しゲームの業界にも近いものはあるけど(コストかけても売れない助けてってやつ)

もしくはリターン度外視でアラブの石油王でもスポンサーにつけるとかw
864名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:18:14.02 ID:bEcsmEsE0
>>857
PV稼ぎたいならbotにやらせろよ
865名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:18:50.98 ID:zEH+Kem10
>>823 角松さんは凍結って言ってたな、引退とはいってなかった。なんか突き詰めすぎて行き詰まったとか、ライブが法話みたいになってたとか
866名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:19:32.54 ID:+tqTNDEP0
>>794
じゃあ、世の中に五万とあるライブ盤はどうなるの?
綺麗な音のスタジオ盤より、よほど好きだったりするよ。

フルベンなら、43年のベルリンフィルの第9とか。
スタジオ盤のウイーンフィルのよりはよほどまし。
867名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:19:55.53 ID:sOMqDvR4P
>>840
ドカンと売れるような大衆性のあるバンドがあんまいないからな
スピッツとか、やっぱすごいわ
868名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:20:03.42 ID:PFHS7wc8O
>>856
偉い音楽って何なんだろう
そういえば昔ダンス☆マンが作るモーニング娘。の曲いいなと思って「モーニング娘。の曲いいね」って言ったら物凄く馬鹿にされた記憶がある
869名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:20:30.90 ID:M4LqNwn30
>>837
王道とか本格派以外認めない、ってのもまあ価値観だからいいけど
別にその人がそういった音楽を創り上げたわけでも無いのに
まるで自分の功績かのように勝ち誇って他ジャンルを叩く人が多いのには閉口するよ
このスレにもうじゃうじゃいるけどさw
870名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:21:33.63 ID:hC2LrXqH0
>>865
「凍結」って80年代の平沢進のパクリじゃん。

でも平沢進はP-modelを凍結する時に、角松みたいな事は言ってなかったけどね。
単に「テクノに行き詰った」って言ってたし。
871名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:21:41.58 ID:0AfQD1Id0
気持ち悪いヲタクが、ウンコカスブスアイドル洗脳やってる
オッサンの金蔓になって、日本の音楽市場が壊滅させられたんだよ
872名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:21:49.90 ID:3nCeC/QM0
>>869
うじゃうじゃいるか?今このスレって数人しかいないし、勝ち誇って他ジャンル叩いてる人もいないぞ
873名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:22:22.56 ID:ng9U6Rhk0
>>852
小説家だろうが画家だろうが売れないときの音楽やってる
やつだろうがみんな貧困の中でやってるのになんで
音楽だけは金がないといいものがつくれないなんて論理
なんだよw
売れてないときに作った曲はぜんぶ駄目か?
そうじゃないだろw
CDバブルが忘れられないだけ
874名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:22:25.95 ID:5QNI5Ga00
音楽なんてのは、ピアノの前に座ってりゃ出来上がるってもんじゃない。
むしろぜんぜん関係ないところから生まれてくることのほうが多い。
たとえば、道端を歩いていて、道路工事の音を聞き、あるものが思い浮かんだみたいな。
キャバレーで酒を飲んでいて、店内の物音を耳にして、そこから、あるものが思い浮かんだとかね。
平凡な中には平凡しか生まれないんよ。
875名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:22:47.86 ID:bIyd0KAOP
ITに倣って音楽業界もオフショア化でコスト削減すればいい
876名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:23:50.50 ID:Oo2i6W2f0
マーケットの規模が半減したことよりも、
まともな音楽がほとんど売れなくなったことのショックの方がおおきいだろうね
結局さ、もううんざりしたってことだよ
音楽をやる意義を失って言うかね
877名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:24:25.19 ID:zEH+Kem10
>>829 曲なんて基本そんなに技巧化したら受けないよ、ヨナ抜き音階文化なんだから。いきものがかり見てわかるでしょ。筒美宮川すぎやま時代からそう。

アイドルだってひろみ郷なんか凄いストイックだよ
878名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:24:25.23 ID:3nCeC/QM0
>>874
ケースバイケースじゃね
ジャムセッションで作る事がほとんどな人達もいるんだし
ああ、でもジャズの語源って娼館のスラングだったな
879名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:24:27.89 ID:ng9U6Rhk0
>>875
昔に比べたら随分制作費かけずに出来るらしいけどね
880名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:24:29.69 ID:+tqTNDEP0
音楽で、音質なんて二の次三の次だよ。
なんでそんなもんに金かけるのかわからん。
方向性間違えてると思う>>1

綺麗に演奏され録音されたものは、最初から警戒心を持ってしまうんだけど。
881名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:25:14.29 ID:hC2LrXqH0
>>866
戦前のフルベンの第九が良いのは、外的要因が大きいんじゃないかと。

下痢を我慢してる時の形相を普段作れないのと同じで、鬼気迫らざるを得なかったんだし。

同じ人間がタクト振ってるんだけど、戦後のバイロイトの足音版との違い
(逆にこっちは本当に歓喜)は、そういうものじゃないの?って思うよ。

それがライブだから出るだけ。
882名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:25:25.56 ID:ExFDqfD90
まぁ、言いたい事はわからんでもないけど、
単純に経費と質が比例するとか言われるとウソつけ、と思うけどね。
まぁ"音質"は向上するだろうけど、それが音楽としての面白さを保証するとはまったく思えない。

俺はダブやエレクトロニカが好きで、片っぽは古い音楽で、もう片っぽは比較的最近の音楽だが、
どっちもクリエイターは大した機材を持てたわけじゃない。
むしろ当時、一般のアマチュア向けに作られたようなチープな機材を、設計者すら思いもよらないような使い方をして、新しい音楽を産んだ。
貧乏は素晴らしいとか、アマチュアリズム万歳ではないけど、金かけなきゃ良い音楽作れないなんてのはウソだと思ってる。

だいたい佐久間の関わった音楽で面白いと思ったものなんて、神に誓ってひとつもないと言える。
883名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:25:37.05 ID:RZKM6jLb0
>>866
ライブ盤はライブ盤だとわかってるから買うんだろ
クオリティが低くても臨場感があるから認められてるわけで
スタジオアルバムのクオリティには届かんよ

それにクラシックはライブ盤とスタジオ盤の違いが
ポピュラーとは全く異なるってことも理解しろよ

そもそも個人の好き嫌いを持ち出すのはおかしいだろ
884名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:25:42.46 ID:D7yvek2W0
歌や音楽なんて何も無い原始時代で楽めるもんですよ
音頭や阿波踊りを今の時代に娯楽として楽しめつったってムリでしょ。あれと同じ
885名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:26:50.95 ID:3nCeC/QM0
>>883
そもそもスタジオアルバムのクオリティって具体的に何?
886名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:26:57.10 ID:PFHS7wc8O
>>877
郷ひろみ格好いいよな
マジで格好いいと思うわ
887名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:27:22.80 ID:jSU1VCe90
>>880
邦楽はコンプばりばり聞かせて生音台無しにしちゃうのになw
金をドブに捨ててるような音作りだ
888名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:27:59.80 ID:EnMgDBh80
>>871
でも洗脳レベルのことさせないと音楽なんて売れないと思うけどな
一般大衆ってのは周りに流される奴が多い
みんなAKBがいいといえばそこに流れるし
みんがなマリオだといえばそこに流れる

音楽好きってのはどっちかというと少数派なんで売るためにはブーム起こさないと難しいと思うわ
このおじさんもそういうのがもういいやって思ったらな別にやめりゃいいだけ
売り上げなんて気にせず自分のしたいことしたほうが楽しいだろうし
889名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:28:28.22 ID:bIyd0KAOP
>>879
生音はそうもいかないから現地中国人スタジオミュージシャン使えば安く上がるかと。
890名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:29:26.67 ID:0bxxqFlt0
だって売れないなら仕方ないじゃない
891名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:29:37.47 ID:G6TGRER40
だれ?
892名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:29:42.27 ID:+tqTNDEP0
>>881
意味が良く分からんけどw、つまり音質は重大要因じゃないって事だよね?
クラッシック、ジャズのまともなプレーヤーのは、ライブでも全然問題ない。

所が、ポップス、ロック系になると、ライブじゃちっと聞けない、修正加えないと無理ってのがあると思う。
ここでしきりにステマwとかしてるK−POP系とかw
そういう方面の音楽には必要なのかもね。
893名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:29:43.65 ID:gRxEs/280
ダイヤを削る技術を石ころに使ってきた報いかもな
音楽業界はダイヤを求めなかったでしょ
894名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:30:01.32 ID:zJ7b3Up00
音楽の嗜好はおいといて郷にガクト、福山、一部のエグザイル、長渕、
プロとして体を作っている人たちは偉いと思う。
一方いつの間にか豚になったビジュアル系は辛いな、
俺の方がいけてると勘違いおこさせるようではダメだよな。
895名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:30:07.77 ID:0FI1UttJ0
音楽界のクリエーターたちが煮詰まるのもわかる。
徳永みたいに自分の曲はほとんど作らなくなり、他人の曲の
たらい回しで活動を続ける人もいるぐらいだから。
896名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:30:09.34 ID:E8eHTHdy0
>>1
>ちゃんと良い音を録るにはちょんとしたスタジオは不可欠だ
チョンとしたスタジオが必要だったとは・・・
kpopが大ブームの理由が俺にもようやく分かった
897名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:30:11.45 ID:ng9U6Rhk0
>>888
AKBとマリオをいっしょにするのはやめてくれw
ゲームにしろ映画にしろ音楽にしろ洗脳したって
実際面白くないと売れないよw
AKBが売れたのは握手会商法考え付いたおかげだろ
898名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:30:13.02 ID:5QNI5Ga00
>>882
そうかなぁ?
たとえば、全く同じ音源を聞いても、安いスピーカーと高いスピーカーでは聴こえる音が違うってことはわかるよね?
そういうことが言いたいんじゃないのかな?この自己紹介はw
899名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:30:14.17 ID:hC2LrXqH0
>>882
昔は100万円、1,000万円、積まないと得られなかった経験が、
今では10万円、20万円で手に入って、しかも公布する方法にネットがあるからね。

そうなると、生活環境が一変しておばあちゃんの知恵が現代で通用しない様な感じで、
古い知識なんか要らないんだよね。

土屋昌巳なんかも散々、この手のアナログのノウハウの薀蓄垂れてるけど、
そんなもん求める人が居なければ1円の価値もないんだよね。

若者に薀蓄垂れて飯食おうとしないで、キース・リチャーズみたいに開き直って欲しいわ。
900名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:30:52.64 ID:nTN2Muls0
今は音声加工技術が成長しているから録音環境そこそこでもどうにかなるという現状がある
901名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:31:22.45 ID:cw2Sat7F0
スタジオ無くてもDAW環境とPRO Toolsが有ればおk
902名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:31:55.62 ID:RZKM6jLb0
>>885
演奏もやるのにわかんないわけ?
作曲とか創作とかしないの?
903名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:31:55.89 ID:3nCeC/QM0
>>892
一度付き合いでV系バンドのライブ観た事があるが、
ライブ盤と比べたらスッカスカって事があったわw
もしくはPAがクソで演奏も音のバランスも全部クソって事もったな
904名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:32:08.24 ID:2EHC9xeF0
21世紀に入ってからはミスチル的な16ビートメロ極端に増えたよな
先駆は大瀧とか細野とかリズムの試行錯誤の域から、佐野元春、R&B側のアプローチから岡村靖幸とかいるけど。
ウーバとかもう逐一わざとズラしてるレベル。
ここは良し悪し別にして、メジャー畑である意味一歩進んだ感じ。
ラッドやらホルモンやらプログレ経由オルタナクローンが平気でチャートに入ったりもするし。

自称昭和歌謡好きのJCとオケったとき、それ風に崩して歌ってたの聴いて、
ああ、物心ついた頃からこういうメロに浸かってた世代なんだな、とか思った。
905名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:32:14.71 ID:ng9U6Rhk0
>>898
問題は一般人は安いスピーカーで十分楽しんでる
馬鹿高いスピーカーなんか一部のマニアだけだろ
馬鹿高いスピーカーじゃなきゃ駄目なんてのは
論点おかしいわ
906名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:32:14.99 ID:bIyd0KAOP
TERUとか太り過ぎて彦摩呂と見間違えたわ。
907名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:32:43.14 ID:1ES4MVqgP
>>883
クオリティーを上げると思ってやってる事が、実は臨場感なり空気感なり息づかいなりを排除して無機質なものにしてる
という、大きなお世話感ってのもあるでしょ。
そこ突き詰めると、超絶クオリティーの高い打ち込みで充分 って方向になっていく。
そうなると生演奏というものも価値を失う。
けど、そうはならないでしょ?
今は人の奏でる音楽への回帰の初期段階だよ。


なんにしろ、音楽出版という流通含めたしがらみから音楽が開放されつつある流れは、既得権益で飯食ってきた奴には面白くない流れだろうなぁ。と。
佐久間含めて。
908名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:32:54.36 ID:EnMgDBh80
>>897
根本はいっしょだよ
909名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:33:11.92 ID:fAGsgnE50
せめてリズムセクションは生を使って欲しいなあ。
グルーブは人の血と汗と涙でしか生まれんよ。
910名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:33:22.67 ID:i+QoaMxh0
>>883
ツェッペリンの『永遠の詩』なんかは複数の音源を切り貼りして、
さらにスタジオで撮り直したりして、もはや原形をとどめてなかったりする
しかもアナログ時代とリマスター盤は別物に仕上がっているし

ザッパなんかライブ音源を基にスタジオアルバム作ったりしてるしなぁ
クリムゾンもそれやってたっけ?
911名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:33:52.44 ID:RZKM6jLb0
>>903
ライブ盤だって相当ミックスはしてるんだぞ
出音をそのまま録音してるわけないだろw
912名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:34:04.69 ID:3nCeC/QM0
>>902
さっきも書いたが、俺は綺麗に録ったスタジオ音源よりライブ音源の方が良いってタイプだからなあ
俺の好きなバンドなんて新曲ばかりなのにライブ音源ばかりって人が二組いるし
タイプの違う人間に対して質問してるのに俺の言う事分かれよってあんまりだよ
913名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:34:14.79 ID:VUo9sLai0
>>RZKM6jLb0
言ってることは間違ってはいないんだけども、
商業音楽で潤沢な資金で好き勝手やろうと思ったら、
それなりの実績上げなさいってことだよ。
佐久間の場合は、基本他力本願だし、
最近、有力新人を発掘したわけでもない。
泥にまみれて、AKBやジャニーズと仕事すればいいじゃない。
少なくとも、いい曲作ればヘビロテされて儲かって評価も上がるよ。
オナニーしたいです、金は稼げませんじゃ、業界に疎まれて当たり前。
914名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:34:16.41 ID:ng9U6Rhk0
>>899
今は昔にくらべたら随分制作費下げられるはずなのに
なんで制作費は昔と変わらないみたいなこと前提に
話をしてるのかがわからないw
915名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:34:21.86 ID:G6TGRER40
なんだ歌謡曲の人か
916名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:34:41.55 ID:+tqTNDEP0
>>903
美空ひばりのラストコンサートとか、多分修正とかしてないと思うけど、全然問題ないしね。
スタジオ収録の何がいいのよ、って気はする。

ジャズ系じゃ、特にそう。上手ければ問題ない。
917名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:34:51.67 ID:3nCeC/QM0
>>911
うん、だから>>892から読んでくれよ。あれの後半に追従する体験談だよ?
918名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:34:57.66 ID:hC2LrXqH0
>>892
音楽、特にライブの出来・不出来は、メンタルに負う所が大きいって事だな。
だから感情が表に出てる戦前版や、バイロイト版は人気がある。

でも切り貼りしてるスタジオ版で、それを出せたとしたら、
それはスタジオワークの成果だからね。

若いアーティストに対して、その老獪な錬金術に価値があると思わせてるのは、どうかなと思う。
若い人に指南するなら、9割の音質で良いから、他の部分に注力しろって言うべき。

たかが10%、音質を上げる為に、100も200も努力と金を強いるのは間違いだよ。
919名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:35:11.52 ID:1ES4MVqgP
>>910
ツェッペリンはブートレグを皆が有り難がって聞いてるよね。
920名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:35:16.66 ID:ExFDqfD90
>>899
いや、昔の1000万円分の体験を今10万円で味わえるからそれではいいじゃなくて、
今の1000万円分の体験を作り出せるなら作った方が良いと思うよ。

ただ、そのためにただ金かければいい。というのは安直だ。と思う。
もちろん必要ならいくらでもお金かけなきゃならんけどさ、金がないならない。で工夫の努力は怠ったらいかんわけで、
そこでお金ないので音楽止めます。はあまりにもバカすぎるんじゃないの、と言いたい。
921名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:35:48.54 ID:bIyd0KAOP
>>909
即興風打ち込みもコンピュータで出来る時代。
もはや人間は要らない。
922名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:35:50.53 ID:jSU1VCe90
Sigur Ros - Gobbledigook
http://www.youtube.com/watch?v=zyfTFqEIdwc

こういうのとかって大してお金掛けてないよな、恐らく
でもバッハやドビュッシーに聴かせたら目ん玉飛び出ると思うw
923名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:36:13.09 ID:RZKM6jLb0
>>907
スタジオ盤とライブ盤の存在意義が全くわかってないな
その上、観念的な言葉で両方をごっちゃにしている
924名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:36:21.28 ID:hC2LrXqH0
>>911
複数公演で、良いトラックだけ抜き出して使ったりね。

今のライブはPAが大事。
925名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:37:11.84 ID:EnMgDBh80
>>914
だから制作費かけたオナニーが売れないのはおかしい
世間が間違ってるって言ってるからでしょ
でもそりゃ売れるためのもの作ってないもの
926名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:37:19.79 ID:ng9U6Rhk0
>>908
根本いっしょって
AKBが特殊なんだろ
ミスチルが150万売ったけどあれもAKBといっしょか?w
音楽業界がいっしょにしたら怒るだろ
927名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:37:31.34 ID:3nCeC/QM0
>>924
PAが大事なのって今に限らなくね
928名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:38:32.21 ID:EnMgDBh80
>>926
怒らないだろw
金儲けで何言ってるんだよ
929名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:39:07.40 ID:G6TGRER40
そんなことより20年前に日本人エンジニアがグラミー賞にノミネートされたものすごいハイクオリティーのレコーディングがあるぞ。

http://www.amazon.co.jp/Battle-Angeles-Rage-Against-Machine/dp/B00002MZ2C/ref=sr_1_3?s=music&ie=UTF8&qid=1339850251&sr=1-3
930名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:39:11.34 ID:5QNI5Ga00
>>905
残念だが、底辺の漏れが持っているスピーカーでは微細な音はなかなか聴こえないんだよね。
どんなに音源が良くても。
それなのに、音源が陳腐だとしたら、なおさら聴こえないよな?
つまり陳腐なスピーカーでも聴こえるような音楽には、コストがかかるんだよ余計に。
931名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:39:57.16 ID:RZKM6jLb0
>>921
無理無理
絶対無理
932名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:39:58.24 ID:zEH+Kem10
>>905 安いラジカセやラジオで名曲にならなきゃだめ。長戸大幸でさえそう言ってた。アレンジも大切だが、クラシックじゃないんだからこのパートの音の響きが・・とか聞かないよ。ヤスタカだっていたってシンプル
933名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:40:10.78 ID:ng9U6Rhk0
>>928
おいおいAKB批判するミュージシャンなんてやまほどいるだろ
なんかおまえ論点おかしいタイプだな
934名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:40:33.43 ID:NrovjdBA0
コンピューター技術がこれだけ進歩した今、制作費も製作期間も相当コンパクトに
できるはずなんだがな、本人にその気があるのならば。

昔の感覚のままでいたら、そりゃあカネに行き詰るのは当然だろ。

それに音楽の質はもうタダでも時間がもったいなくて聞く気にならないレベルのものが
平気でCDにして売られるようになってから音楽業界に対する信用はガタ落ちになったんだよ。
935名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:40:34.20 ID:l18VRkcm0
GLAYがいい音と思ったことないな…
二億のスタジオであのレベルか…

俺の中では、邦楽ロックでいい音してんのはスピッツとソロになった吉井和哉だけだな
936名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:40:38.83 ID:hC2LrXqH0
>>920
そういう意味ではなくて、昔は持たざる物が手に入れる為に、
遠回りしたり頭を下げたりしないといけなかったんだけど、
今の若い人は、そういう回り道をする必要がない。

コンビニでバイトした程度の金で、シンクラビアとほぼ同等のソフトが手に入る時代だよ。
それを使って、どういう音楽を創るか?が大事。

佐久間が持ってる薀蓄ってのは、残り数%を上げるノウハウだけど、
それが無くても音楽は成り立つし、それを手に入れるために1000万円使うよりも、
自分の音楽を磨く事に1000万円使うべき。

若い人が、老人の出し惜しみに付き合う必要はない。特に音楽ならね。
中年の俺はそう思う。
937名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:41:28.75 ID:hLk5U+zQ0
しかし...ここまでコメント多いとは、やはり音楽って人を惹き付ける
何かがあるんやな。 時代とともに形は変わるが。
938名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:41:37.07 ID:UxxLSyu60
スタジオ盤のクオリティー(笑)で首絞められてるなら
音楽やめろって話だなw
939名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:41:38.76 ID:Ej8cvHmf0
>>924
ライブでPAが大事じゃない時代なんてあったのか……。
スピーカーとマイクがある時点でPAがいないと何もできん。
940名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:42:08.64 ID:K5a5aVxy0
>>937
こういうのは惹き付けてるというのか?w
941名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:42:26.86 ID:3nCeC/QM0
>>931
テクノ方面じゃそういう人も結構いるじゃん
そっち方面じゃなくても生演奏その場でループさせて曲展開させる人もいるしな
942名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:42:28.91 ID:G6TGRER40
943名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:43:00.60 ID:EnMgDBh80
>>933
音楽業界って書いてあるじゃない
そんなAKB肯定してるミュージシャンもやまほどいるだろうし
別にミュージシャンよりも一般大衆に肯定さえないと
商業なんだから身内のオナニーなら趣味でやったほうがいいよってだけ
944名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:43:01.80 ID:ExFDqfD90
>>936
何言ってんのか全然わかんない。
945名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:43:51.94 ID:hLk5U+zQ0
940>笑ろたやないやろ. ある意味 音楽に感心があるんやないか
946名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:43:52.29 ID:ng9U6Rhk0
>>937
どの業界も不景気なのに金がなきゃいいもの作れないなんて
ふざけんなって話じゃないの?
あんなに儲かったのはCDバブルのときぐらいで80年代
中盤だってもうCDは売れないって60万ぐらいが最高
売り上げの時代もあったのに
今でもCDバブル時代みたいにやらせろってふざけた話w
947名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:44:09.98 ID:hC2LrXqH0
>>939
昭和の時分のライブは、結構、いい加減だったからね。
PAのレンタルしても、付いてくる兄ちゃんが全然ダメだったりね。

何のためにモニター返してるんだ?って。
948名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:44:11.28 ID:+tqTNDEP0
>>932
基本はそうだと思う。
今まで聞いて良い曲だな、って思った中の何曲かは、商店街のスピーカーでチラッと聞いた曲だった。
ワンフレーズ聞いただけで、これはいいと思ったよ。
具体的に何かは遠慮しとくがw、大ヒットした。
949名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:44:32.35 ID:zEH+Kem10
>>937 絵だって料理だって漫画だって映画だってみんなそうじゃん、五感に訴えるものは人間とともにあるもの
950名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:44:58.64 ID:peFJUpn00
追加分読んでみるといいよ

http://masahidesakuma.net/
>昨夜の投稿の追加文
>深夜にだらだらと書いた文章がFB、twitter上でもとても大きな反響を浴びていて正直びっくりしている。
>ともかく、たくさんのコメントやメッセージをありがとうございます。興味深く読ませていただきました。
>その中には誤解されてるなぁと思うのもあったりするのだけど、それは一重に元の文章の言葉足らずが
>所以かと思います。
>そんな訳で昨夜あまり丁寧に書けなかった部分・誤解を与えそうなところを多少なりとも追補できたらとまた長文を。

>なので例えば「いい音楽を作るにはお金がかかる」=「いい録音物を作るにはお金がかかる」の様に読み直していただけると助かります。
951名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:45:33.41 ID:3nCeC/QM0
>>947
それは大事かどうかっていう絶対基準の話とはまた別じゃね
952名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:45:47.94 ID:ds9jgcQF0
真面目に音楽つくっても、オタクに媚びたアイドル声優の方が売れるレベルじゃ
プロならアホらしくもなるし絶望だってするわ
この国は本当文化ってモノを大切にしない国
だからどんどん駄目になってきている
953名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:45:56.63 ID:G6TGRER40
オマイラ音楽通のくせに日本の曲聴いてるの?
954名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:46:18.84 ID:jSU1VCe90
>>935
矢野顕子も音はやたらいいけどね
あとはフィッシュマンズ「空中キャンプ」、オリジナルラブ「RainbowRace」、ミスチル「深海」
この3枚は音作りのコンセプトが良くできている

FISHMANS - 新しい人 http://www.youtube.com/watch?v=bYyiagsHdiY
ORIGINAL LOVE - Your Song http://www.youtube.com/watch?v=4QpNrSvHA_w
ミスチル Mirror http://www.youtube.com/watch?v=dRwyZiX8vWA
955名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:46:23.53 ID:EnMgDBh80
別にAKBの質云々いってるわけじゃないぞw
売れるもん作らないとコストかけて製作なんて出来ないってだけ
オナニーじゃなくてな
956名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:46:56.05 ID:0FI1UttJ0
>>943
まあまあ〜
AKBやジャニーズのどちらも俺は好きじゃないが・・・
アイドルとアーティストは別者と完全に分けちゃった方がいいね。

アイドルからアーティストへ転向する人も確かにいるが。
957名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:47:01.51 ID:WYPgmoPfO
たくさんコメントしてる奴ほどアホなのはなぜか
958名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:47:26.64 ID:ExFDqfD90
>>953
"日本の曲"という大雑把すぎて無意味極まりない括りで、
何かを判断できると思ってるお前は、相当音楽に関して疎いんだろうな。という事がよくわかる。
959名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:47:52.88 ID:tghHIeAR0
AKBのアルバムの予算ってどんぐらいかかってんだろw 300万でやれとか司令出してそう
960名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:48:02.39 ID:ng9U6Rhk0
>>943
ミュージシャンは音楽業界の人間だろ
AKB否定とミスチル否定じゃ割合ぜんぜん違うだろ
商業なら趣味でって話は同意
そこじゃなくてAKBが売れた話とマリオなり内容が
支持されて売れた話いっしょにすんなって話
961名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:48:02.68 ID:hLk5U+zQ0
>946まぁ 一度いい思いをすると、なかなか戻れないんではないかな。
たしかにいまは自宅録音でもかなりのもんは出来るし。
私はMIDIで止まってます。時代に付いて行けなかった。
962名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:48:06.64 ID:G6TGRER40
別に洋盤聴けばいいんじゃね? ハリウッド映画見るだろ。
963名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:48:06.97 ID:7Y6wau8j0
>>910
あれはライブ盤じゃなくてサントラだからな
964名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:48:14.86 ID:gRxEs/280
>>950
「いい音楽を作るにはお金がかかる」
なるほど で そのいい音楽とやらをはよw
965名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:48:25.90 ID:1ES4MVqgP
>>950
>「いい録音物を作るにはお金がかかる」
だからもう、色んなレベル、色んな方向から「そういう時代はもう終わり」と言われてるんだけどなぁ。
966名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:49:18.61 ID:i+QoaMxh0
>>919
そうそう

今なら、ライブ音源のマルチトラックとか流出しないのかな?
いや、違法音源じゃなくって、正規に売ってくれたら、ブート以上に高額でも買ってしまうんだけど

でも、コピーや放流が恐くて出来ないだろうけど…
967名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:49:57.59 ID:zJ7b3Up00
オタクに媚びたアイドル声優の方が売れるレベル
その曲を作ってるのもプロのミュージシャンだからな。
歌っているが声優というだけあって。
968名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:50:52.45 ID:hC2LrXqH0
音楽は曲ありきだし、「合う音」はあるけど、「良い音」なんて物はない。

超良い音の一つに、誰も居ない学校の校舎で音楽をかける。
音が回るから、スピーカーの中で聞いてる感じになるし、ナチュラルなコンクリートリバーブも物凄く効く。
でも学校で使ってるスピーカーなんてモノラルの、訳の分からない吊り下げ式だからね。

同じ原理で早朝、誰も居ない校舎の中でギターアンプ鳴らして、マイクを立てて録音すると凄く良い。
これならマーシャルもマッチレスも要らない。

でも曲が悪ければ聞く価値はないわな。
969名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:51:00.63 ID:EzN0r7dF0
>>967
作ってるのも歌ってるのも聞いてるのも全員オタク。
素晴らしいじゃないかw
970名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:51:28.56 ID:VUo9sLai0
「いい録音物」の供給過剰w
誰も、そんなものは求めてないw
これから需要が生じそうなのは、現代のバイエルだなw
手軽に聴いたり演奏したりしながら、音楽を学べるパッケージ。
971名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:51:30.55 ID:2EHC9xeF0
才能は大事は大事だな。
あんま老害っぽいことは言いたくはないけど、打ち込みなら、
微分音やら変拍子使ってもキャッチーなメロディなど楽曲のアイディアとして
80年代のザッパのシンクラヴィア作品のジャズフロムヘルに並ぶものは
21世紀入ってからのテクノ畑、もちろん数多のボカロPの作品でも個人的に聴いた限りは皆無。

ただそのザッパも人力ライブ演奏のグルーブは最大限に重要視してて、
ライブ音源を組み合わせオーヴァーダブして、スタジオ作品として発表してたんだよな。
972名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:51:32.30 ID:3nCeC/QM0
>>966
コンセプトは違うが、ラルクが各楽器を抜いた音源を出した事があったな
カラオケトラックだけじゃなくて、パートごとの音源は俺もあったら買うわ
973名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:51:38.30 ID:ExFDqfD90
まぁ、1000万円で作って音質Sクラスの作品を3000円で売るか、
100万で作って音質Bクラスの作品を500円で売るか、という選択になったときに、
大衆がBクラスの作品を500円で買う。と言ったら、そっちを選択しなきゃならんのが職業音楽家というものだろう。
そこでいやSクラスじゃないと嫌だ!ってのはエゴだと思う。
974名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:51:42.07 ID:Oqicay2N0
こういうのは信仰だよ
975名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:52:32.93 ID:1ES4MVqgP
>>966
ライブ会場でその日録音したものを直接その場で販売するって方法は複数の人が度々試みてるよ。
卓からのラインを客が持ってきた機器に接続して、自分で録音して持って帰って良いとかいう面白い試みをやった人も居た。
976名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:52:54.50 ID:5QNI5Ga00
おまえらの言うことは、「陸援隊のバスでも事故らなけりゃいいだろ」と結果オーライを並べてるだけじゃねのかと。
977名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:53:02.76 ID:peFJUpn00
>>964-965
君達みたいな人にいちいちコメントするのもあほらしいけど

”読み直してしていただけると助かます”
この文章の意味わかる?
978名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:53:53.74 ID:tghHIeAR0
>>954
FISHMANS - 新しい人   ひとつひとつの音が目立ちすぎて聴くのつらい
ORIGINAL LOVE - Your Song   昔ちょっと聞いてただけど、いかにもオリジナルラブって感じで感動がない。質は高いよな
ミスチル Mirror     上記とほぼ同じ感想。いかにもミスチルとしかw 
979名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:54:10.30 ID:gRxEs/280
>>973
3流料理人だって最高級の素材を使えるなら三ツ星のシェフに圧勝ですね
980名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:54:18.56 ID:ds9jgcQF0
音楽がオシャレなものじゃなくなっているんだよね
オシャレじゃ売れない
リスナーのレベルが低すぎて
嘆きたくもなるわ
981名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:54:39.58 ID:XYhvcJd80
今一番売れてるのが小娘達の大合唱だからな
982名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:54:46.12 ID:ng9U6Rhk0
>>973
職業音楽家のくせにSクラスじゃないと駄目なんて自分が
決めるのがおかしんだよね
芸術家のプライドあるから貧困でもSクラス出すって
話なら意味分かるんだが
Sクラスで金儲けさせろって言ってるにすぎないw
983名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:54:54.99 ID:1ES4MVqgP
>>977
はなからそう言う話してるでしょ って。
984名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:54:59.66 ID:zJ7b3Up00
>>975

それやったアーティスト教えて。
俺は当日販売はオリエンタルプロレスの例しか知らない。
985名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:55:01.21 ID:qOINs4nc0
>>975
それ奥田民生とかもやってるけど
もめるんだよね
986名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:55:04.20 ID:z9GfXJj/0
GLAYに寄生してぼったくり楽器をGLAYオタに売りつけてた佐久間さんじゃないですか
987名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:55:52.20 ID:3nCeC/QM0
>>975
そういやこち亀でもそんなネタがあったなw
確か爺さん連中がバンド組んだ話だったと思う
988名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:55:54.66 ID:zEH+Kem10
>>953 ナイアガラ音楽大卒ですw 大瀧さんの音楽講義すげえぞ、戦前の藤山一郎から音楽史解くんだから、あらゆる年代ないろんな邦楽聞いてみた、洋楽もあらかた聞いたよ。1000000かけてレンタル屋で借りまくった時代もあったよ。
989名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:56:17.07 ID:hC2LrXqH0
>>977
良い録音物って何よ?って事になって、結局同じだよ。

ハードにしても、録音と出口のサンプリングが高ければ、その時点で良い録音物。
1bitでとっておけば、そこらの再生機で再生する分には全く問題ない。

ただ、「音楽として良いか?」は全くの別だけどね。

だから、そこに「薀蓄垂れるアレンジャーに金出せ」って言うのは別の話だろ。
990名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:56:27.30 ID:jSU1VCe90
>>978
いや「こういう音を聴かせたい」って意図が見えるじゃん
例えばYMOは音悪い、音質には無頓着

因みにミスチルの深海はオールビンテージ機材だよ
海外レコーディング
991名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:56:30.58 ID:5QNI5Ga00
いいから おまえらは焼肉えびすでも食ってろ!
漏れは断る。
992名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:56:37.96 ID:BSyTy7Aq0
>>984
ototoyいっぱいあるぞ
993 ◆YKPE/zzQbM @ゆきぺφ ★:2012/06/16(土) 21:56:47.68 ID:???0
次スレです。
【音楽】 「音楽家が音楽を諦める時」…佐久間正英★3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1339850908/
994名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:57:18.31 ID:2EHC9xeF0
筒美も60年代の方がバカラックやビートルズやボサやら研究して
個性的なコード進行だったり妙な譜割だったり、いろんな実験的な曲があったりするんだよな。

そういうとこから偽終止の方がオサレwなところを完全終止させたり、売れる、ってことを重視していったんだよな。
今、エンジニアリングに関してそういうターニングポイントなんだろう。
995名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:57:47.81 ID:ExFDqfD90
>>982
そうだね。
自分の求める芸術やって、なおかつ食えてたという20世紀後半が異常だっただけじゃない。と思うよ。
職業音楽家なんて、呪いみたいなもんで、大衆のニーズに合わせて妥協する必要があると思うよ。
996名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:58:12.46 ID:O423E4Yk0
997名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:58:16.94 ID:gRxEs/280
>>977
そのままの意味だと思うんですけど?
998名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:59:11.97 ID:zJ7b3Up00
1000なら佐久間大ヒット。
999名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 21:59:29.86 ID:/avqiCbJ0
音楽が無料化ってのはわかる気がするな
今は安く録音環境が整えられたりするし難しいところなんだなあと思う
1000名無しさん@恐縮です:2012/06/16(土) 22:00:03.94 ID:hC2LrXqH0
>>994
音楽家としての部分と、職業音楽家の部分の切り分けができない音楽家はダメだよな。

あのモーツァルトですら、そこらはきちんと切り分けてたのに。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。