【サッカー】U-23世代強化へJリーグが若手の移籍自由化を検討

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆/J1JfvLhYQ @すてきな夜空φ ★
 日本協会とJが、若手の移籍自由化を検討していることが11日、分かった。
登録期間以外でもJクラブ同士で、一定年齢以下なら自由に移籍できる制度への移行を目指す。
J限定の新制度が確立すれば、期限付き移籍がより活発になるとみられる。今日12日に行われる
日本協会、J事務局、Jクラブ代表者で構成される委員会で議題に挙げて話し合う。

Jリーグは選手の登録期間(ウインドー)が、夏と冬の一定期間(今季は1月6日〜3月30日、
7月20日〜8月17日)に定められており、現行ルールではそれ以外の時期は移籍できない。
負傷者が出る事態に備え、J1クラブは控えの若手を他クラブにレンタル移籍させられないことが
多く、若手の実戦出場機会は減る一方だ。Jクラブ関係者は「移籍ウインドーがあるから、
他のクラブにレンタルさせるのも消極的になる」と話した。

10年にサテライトリーグが廃止されて以来、若手の実戦の場が減った。チームでレギュラーに
なれない若手は、練習試合や紅白戦で実戦感覚を維持するしかない。実際に、五輪代表
FW永井は「絶対的エース」と言われていたが昨季、名古屋で出番が少なく、現在同代表でも
サブに転落している。

新ルールでは、仮にJ1からJ2に若手が期限付き移籍しても、J1クラブに負傷者が出た場合など、
クラブ間の交渉で期限を満たさなくても元のクラブに戻せるなど、柔軟な制度を目指す。
実現すれば若手がJ2で実績を積む機会も増える。16年リオデジャネイロ五輪に向け、U−23
(23歳以下)年代の強化につながる。

戦力として計算した選手を元のクラブの都合で戻されると、新たにJ2クラブは選手を探さないと
いけないなど、問題点はいくつかある。今後、1年かけて日本協会、J事務局、J各クラブが協議を
重ね、折衷案が見いだせれば、来季からJ独自のルールがスタートする。

ソースはhttp://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp0-20120412-932599.html
2名無しさん@恐縮です:2012/04/12(木) 08:10:22.77 ID:ZS3YuoZP0
プレミアは2部3部に1か月レンタルとか結構あるよね
3名無しさん@恐縮です:2012/04/12(木) 08:10:46.63 ID:quh85Dl+0
いや、死ねよ
4名無しさん@恐縮です:2012/04/12(木) 08:11:21.43 ID:N2TlXrDz0
皆J2行けばええんや
5名無しさん@恐縮です:2012/04/12(木) 08:12:30.77 ID:Eb32e7dP0
途中で戻られるんなら最初からレンタルしない方が良いな
6名無しさん@恐縮です:2012/04/12(木) 08:13:05.85 ID:tEViv4SJ0
J1のベンチ外なら大学行った方がましだけど
4年は長すぎ
7名無しさん@恐縮です:2012/04/12(木) 08:13:08.31 ID:UXXzWAJk0
香川「いい事です」
協会「五輪のためにJに戻って来いよ」
香川「えっ」
8名無しさん@恐縮です:2012/04/12(木) 08:14:12.23 ID:BuCA12b3O
J2は年齢関係なくレンタルは何人までとか決めておけよ
9名無しさん@恐縮です:2012/04/12(木) 08:16:05.39 ID:B6PPm5ea0
北海道+東北、関東、中部+北陸、関西、中国+四国、九州+沖縄で分割したJFLにして
なおかつ若手の移籍ルール緩めれば
J1、J2のアンダー世代&若手が出場しやすいだろうに
10名無しさん@恐縮です:2012/04/12(木) 08:16:50.02 ID:RiKv86vP0
【話題】 給食費未納親 「義務教育なのに給食費よこせはおかしい」 「足りないならムダな公共事業を減らして、そちらで賄え」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334183908/
都内の小学校に兄妹を通わせる30代の父親
「義務教育ですから授業料はタダじゃないですか。それなのに給食費だけよこせというのは、おかしな話ですよね。
住民税はきちんと払っているのだから、足りないならムダな公共事業を減らして、そちらで賄うべきじゃないでしょうか」

給食費の支払いを求める督促状を前にしても顔色を変えず独自の論理を展開する姿を見ると、
もはやモラルも互助精神も日本社会から消え失せたのかと暗い気持ちになる。
http://www.news-postseven.com/archives/20120412_101168.html