【サッカー】ゴール判定テクノロジー、大筋で導入承認 12月に日本開催のクラブW杯で使用も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1お歳暮はウンコ100トンφ ★
 サッカーのルール制定に携わるIFAB(国際サッカー評議会)は現地時間3日(以下現地時間)、イングランドで年次総会を行ない、機械によるゴール判定技術の導入を大筋で承認した。

早ければ12月に日本で開催されるクラブW杯で使用される可能性がある。ロイター通信が報じた。

 IFABはボールがゴールラインを越えたかどうか判定する審判補助システムについて、英「ホーク・アイ」社、デンマークの「ゴール・レフ」社の2社の技術テストを今後も実施すると発表。
7月2日にキエフで開催されるミーティングで最終決定を下すとしている。

 IFABはまた、女子選手の競技中のスカーフ着用についても、これを許可する方向で大筋合意した。

宗教上の理由でスカーフ等を身に付ける女子選手にとって、服装規定は懸念事項となっていたが、評議員全8人がFIFA理事であるヨルダンのアリ・ビン・フセイン王子の訴えを支持。

7月2日を目標に、安全面についてさらなるテストを実施することで合意に至った。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120304-00000024-ism-socc
2名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:09:16.29 ID:As6FRGFF0
ゴールの真横にカメラおいとけばいいんじゃね。
3名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:09:27.11 ID:21kBzLSu0


犬猫子供を出せば、馬鹿は見るだろ?
 某テレビ局在日社員
4名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:09:47.80 ID:37uUBoG+0
ファールにもビデオ判定導入しろ
5名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:11:32.86 ID:4DjTH+L+0
ファールは戦術だからいいだろ
ゴールは問題だ
ドイツVSイングランドのランパードのゴールがゴールと認められなかったからな
6名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:11:40.01 ID:uKZrR67m0
「モレノ」と命名して欲しい
7名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:12:09.47 ID:zy3U8SnJ0
ゴールだけ正確に判定しても、
オフサイドとか反則とか抗議のネタはいくらでもあるだろ
8名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:12:16.67 ID:cQzh3ANc0
アジア地区予選で
謎の判定が増えるな。
9名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:12:30.98 ID:twADj5mU0
これは重要
焼き豚みたいに必死になってテクノロジーに反抗するようじゃだめ
10名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:13:18.03 ID:jWtKI02z0
これはいい傾向だな
11名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:13:35.60 ID:O23r+EdGP
ゴールの中に審判を置くしかないだろうね
そうなるとキーパーとの癒着なんかも問題になるだろうし
問題は山積だな
12名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:13:35.85 ID:8JfIHB130
>>9
HR判定で既にビデオ判定できるようになってるのに?
13名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:14:14.32 ID:NHOocVjj0

焼き豚はジャンパイアが涙目になるので、絶対にIT武装は許しませんwwwwwwwwwwwwwwwww
14名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:14:53.37 ID:yXKlWy//0
ゴールバーやゴールポストにカメラ内臓しておけばいいんじゃね
15名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:17:23.59 ID:IVMikoHP0
オフサイドにも導入すれば微妙な判定無くせるのにね
16名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:17:51.04 ID:WjAAFKaEO
ゴール入った、入ってないの判定だけはビデオで確認すればいいじゃん
第4審判にその役割をさせれば時間も短くて済むだろ
17名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:19:20.72 ID:6+kWM9dp0
露骨なクンフーサッカーもVTRで試合後に処罰してくれ
18名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:19:28.14 ID:1ybPov3B0
前回の実験の時に誤作動が多くてダメだったはずだぞ
19名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:19:51.18 ID:vlNlANzrO
オフサイドも機械判定にしたら良いじゃん
20名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:21:18.98 ID:Py7p+/Qy0
ゴール判定だけでなくオフサイド判定もしろよ〜
21名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:21:36.86 ID:mwGDHNKk0
>>4
ファウルはビデオ導入したところで結局主観でしか判断されないから意味ない。
22名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:24:39.83 ID:/Ty9yydpO
まぁこんだけ審判がクソだと仕方ないよね
あとで謝罪しても判定は覆らないわけだし
23名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:26:20.82 ID:F5Tr7U6G0
24名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:28:28.40 ID:Pk0dq/NH0
>>16
人間より機械の方が100万倍速いだろ
いちいちビデオ巻き戻して再生して確認して報告するのか
待たされる選手や観客や視聴者がイラつくだけだろテンポ悪すぎ
25名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:29:53.83 ID:ty/MNqvb0
>>11
それユーロとCLで今試験導入済みなんだが
26名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:29:54.09 ID:lEz7mN340
宣伝にもなるしいいじゃん
この前のユーヴェのやつとか見てるとなぁ
27名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:30:19.64 ID:ijFJ5MMY0
それよりオフサイドだろ
別に、アメフトみたいにビデオで確認するとかすればいらんけど
28名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:30:52.02 ID:XOq7J/CV0
でも機械をいじればなんとでもなるよな
つーか延長に入ったら交代枠増える案は却下されたのかよ糞FIFA死ね
あとGKの交代自由にしてやれよ
29名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:30:55.85 ID:TyxDDWxp0
ボールの中に何か仕込むんだろ
うまくいったのか
30名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:31:52.33 ID:OmpB+8+10
むしろ宗教を禁止しろよwww
31名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:34:51.78 ID:FOdxaOsl0
これってもう10年近く研究してるよな
なんでそんなに時間がかかるのかと
32名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:38:03.10 ID:/0IgtNwA0
歓迎だね
ついでにオフサイドも何もかも精度をあげてほしい

南アフリカ大会での誤判定で
今後ついに見る気なくなってたから
33名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:38:57.59 ID:UE93CmIe0
オフサイドは錯覚のせいで誤審してしまうという論文
Oudejans, R. R. et al.: Errors in judging 'offside' in football. Nature 404: 33 (2000)
34名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:39:02.34 ID:4xHHvAzr0
ボールとポストにチップ埋め込んでライン越えたらポストとバーが七色に光るとかどうよwww
35名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:40:07.42 ID:TyxDDWxp0
>>34
花火も上がるようにしてくれ
36名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:40:19.05 ID:NHOocVjj0
>>32

南アで引きこもっちゃうなら、日姦での姦酷戦みてたら心臓麻痺で死んでた
37名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:40:49.80 ID:XOq7J/CV0
日本に頼めよ
38名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:40:51.96 ID:2OASzi8T0
IC入れれば済む話をいつまでやってんだか…。
39名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:41:43.14 ID:Hs3TXtMC0
オフサイドなんて、正確に判定できる方がおかしいわ
40名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:41:50.85 ID:4hB9B3Iy0
>>27
ゴールラインわったかどうか微妙でもめるシーンてそこまで多くはないけど
オフサイドのミスなんて相当ありそうだからな。試合を厳密に判定するならオフサイドのが大事そうかもね。
あとはPKなかもできる限りきちんと見て判定してほしいものだな。
41名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:42:25.36 ID:7ECnTecR0
>>7
揉め事のタネが減るんだから悪くはないだろ
勝負に直結する事だし
42名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:43:29.12 ID:rSgPmiqV0
八百長国家では死活問題だな
43名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:44:45.05 ID:HoSgXEhm0
またテストするのか
技術は進歩したのかね?
44名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:44:54.01 ID:IEw62c/2O
それより先に審判が一度下した判定は覆らないっていう前時代なのなんとかしろよ
45名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:45:38.06 ID:bQt0Bv8P0
>>9
この手の機器導入については野球の方がはるかに進んでるどころか、サッカーは今まで導入に抵抗してきたがな。
46名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:46:37.95 ID:bTIljR6tO
ゴールの横に追加副審おくのはどうするんだろ

オフサイドの誤審は動いてるものを見ていると、実際よりも
速く動いてると脳内で画像が処理されるからってのが理由の1つ
47名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:47:01.28 ID:bQt0Bv8P0
ま、これで神の手ゴールとかインチキ伝説が二度と生まれないといいんだけど。
48名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:47:23.64 ID:qtdgTcc10
ゴールマウスに紙でも貼っておけばいいだろ。
シュートが決まって破れたら赤飯炊いて祝おうぜ。
49名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:48:40.72 ID:tGricOv10
ホークアイってソニーの子会社だっけ
50名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:48:46.57 ID:pQ8yit0zO
うわーこれは最悪だわ
51名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:53:01.44 ID:2lthpiGW0
ペナルティエリア内でキーパーが最終ラインになるルールの必要性を教えてくれ
52名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:53:24.57 ID:2OASzi8T0
>>46
もうやってる
53名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:57:18.82 ID:Hs3TXtMC0
>>51
キーパーがDF1人より前に出ていたらキーパーが最終ラインになる
54名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:57:25.12 ID:bTIljR6tO
>>52
試験的導入している意味が薄れるって意味での


>>51
なにそれくやしく
55名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 00:02:22.68 ID:Mzfutzvf0
オフサイドの場所にいたらプレーに関与したしてない関係なく取るべきだな。
たまにあるんだけど、下の図を見てほしい。
番号あるほうのチームが左に攻めている状況。(●は攻められているチームの選手)
Iが前線にパスを出すんだけど、Hはオフサイドの場所にいるから
「はいはい、私はプレーに関与していませんよー」的な態度(チンタラ右に歩く)をとる。
しかしIの出したパスをAが受け取った瞬間に、Hは一転してゴール前に怒涛の勢いで攻め上がり、
Aのセンタリングを受けてゴールを決める。
この場合ゴールは認められちゃうんだよな。
正直納得いかないわ。


                ←A

┌              ●DF

│●GK       H          ←I
│              
└              ●DF
56名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 00:04:28.39 ID:DPYMHRuZ0
>>54
これ>>53のことなんだけど
必要性あるかなあ?待ち伏せにしては距離が近すぎるし
南アW杯でも審判普通にスルーしてたし
57名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 00:06:36.42 ID:8Wg4BwAy0
>>55
まあ結局得点機会が減るってことでもともと取ってたのをとらなくなった経緯があるからな
でもやっぱこういうのはちゃんとやって欲しいよな
58名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 00:07:27.84 ID:5cbGfvGh0
PA内ではオフサイドなしでもいい気は前からしていた
59名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 00:15:40.49 ID:Dt8l+1ZU0
いっそのことオフサイドライン引いたらいいんじゃないの、
アイスホッケーみたいに。
60名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 00:16:13.41 ID:1TFDTJkEO
>>56
規則を決めるとなんらかの不具合は出てくるから仕方ないんだよ
審判目線で言うとね

最終ラインから何mはオフサイドなしとかされると副審が死ねるし
61名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 00:19:43.59 ID:RIPuExe50
>>55
もっと離して書くとわかりやすそうだな
                           ←A

┌                         ●DF

│●GK 「バーカ」>H                  ←I
│「なんだとお」              
└                         ●DF

いや、面白いじゃないか
62名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 00:20:48.65 ID:8Wg4BwAy0
>>59
そういうことも含めていろいろ改革の余地はあるかもな
もっともサッカーの場合、それで一気に戦術が変わってしまうからなあ
63名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 00:24:45.77 ID:qvF3Fonh0
そろそろサッカーのルールも改革的に変わる時期なのかもしれない
交代枠も増やして欲しい
64名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 00:29:31.25 ID:k09/6khg0
判定のハイテク導入は必須だよな
これだけ世界で人気あるスポーツだから判定1つで歴史や人生が変わってしまう
金持ってる奴らが買収しそうな奴らばかりだし
65名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 00:29:45.59 ID:1TFDTJkEO
追加副審を正式に規定して、PA内で競技罰を与える権限もたせたりしてみてほしいな


それよりもまずは、日本内でコミュニケーションシステムを
使えるようになってくれ
66名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 00:32:33.99 ID:g/f6eu9g0
サンデーモーニングでゴールしてるボールをキーパーが外にかき出して
ノーゴール判定されてたなw
67名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 01:06:41.14 ID:Pk5A2+eu0
アメフトに倣って、適当にボールのあった位置を決めて、
きっちり測るシステムの導入を強く推したい
68名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 01:08:33.38 ID:KT7JotwD0
ルール変えろ厨の言うことを聞いたら
サッカーが詰まらなくなることをみんな知ってるから
そんな事は絶対に起きませんよw
69名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 01:19:52.84 ID:udPLcb2gO
アルバイトでも雇ってゴールの横に一人ずつ立たせとけばいいだけやん
70名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 01:27:22.25 ID:i90/s7lRP
>>33
ちょっと前にテレビで見たわ。
71名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 01:36:39.99 ID:NOCaY1Es0
ソニー大勝利
これが分かってたからホークアイを買収したんだな
72名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 02:22:24.50 ID:1TFDTJkEO
>>69
それがCLで試験的に導入されている追加副審(ゴールの監視以外も任務あり)
なんだが
73名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 02:29:38.67 ID:iCNW0buk0
>>68
選手交代を認めろ厨の言うことを聞いてルールを変えたんだけど、つまらなくなったか?
74名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 02:36:08.26 ID:EWVU2hy60
これビデオ判定じゃないからなあ。
名前が変わってなければシステム名は「ゴールマインダー」。なのかな

http://www.afpbb.com/article/sports/soccer/uk/2842475/8128214?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics
24日夜には、FIFAの試験官の立会いの下、イングランド・フットボールリーグ1(3部)のロッチデール(Rochdale AFC)の本拠地
スポットランド・スタジアム(Spotland stadium)で、「ゴールマインダー(Goalminder)」と呼ばれるシステムの試験が行われる。(c)AFP
75名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 02:37:53.72 ID:CESZwHyJ0
変な判定多すぎるもんな

なでしこはWCで3試合くらい酷いのに当たったがよく勝てたわ
76名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 02:38:21.37 ID:EWVU2hy60
FIFAとIFABがゴールラインテクノロジー作る企業に出している「条件」のPDF
http://www.fifa.com/mm/document/affederation/administration/01/42/87/09/11.05.03_ifab_glt_specifications_en.pdf

Googleで訳すとこんな感じhttp://goo.gl/rMpSm

・1秒以内に反応すること
・主審の腕時計にだけ知らせる事
・テストは非公開であること
などで、ビデオ判定とは全く違うし、作動しても全然視聴者には分からないし関係ないなあ。

結果的に映像と判定が合ってれば、実はそれで誤審問題は99%解決はするだろうけど
77名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 02:39:17.51 ID:pm5tzDNj0
試合するのに機器が必要だったりお金がかかる方向の規約改正は
サッカーの普及の妨げにならないか?

女子サッカーも、アトランタオリンピックでは40分ハーフだったんだよ。
でもそうすると競技場のアナログ時計で40分がわかりずらい。
ピッチを狭く、ゴールも小さくしてやれと言う意見もあった。
結局、女子サッカーやるのにも、男子と同じ競技場・器具・用具で出来るようにして、
普及図ってきたのに。
78名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 02:39:39.61 ID:EWVU2hy60
>>70
テレビでやってたの?ヒントくれw
79名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 02:40:12.21 ID:4S/3+Er70
伝統にうるさいテニスや、日本では相撲にまで導入されてたくらいだからな
これまで無かったのが不思議なくらい

アメフトみたいに、主審が第四審かビデオ専門審判にヘッドフォンで問い合わせて判定したらいいよ
80名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 02:40:26.17 ID:EWVU2hy60
>>77
普及普及っていうけど
視聴者にしわ寄せ行ってるんだから
映像を売るプロとしてどうなの。
視聴者は客でしょ。必ずしもサッカーファミリーじゃないでしょ。
81名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 02:41:38.56 ID:d553TDsK0
>>55
>しかしIの出したパスをAが受け取った瞬間に、Hは一転してゴール前に怒涛の勢いで攻め上がり、
>Aのセンタリングを受けて
このくらいの位置関係だと攻めあがった3へクロス入れると普通に関与してたと看做されてオフサイドになるんじゃね。
3は逆のサイドの結構離れた位置か、DFラインに近くて2に出たときに一旦オンサイドになってないと大抵オフサイドになる。
82名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 02:42:28.49 ID:EWVU2hy60
http://goo.gl/n9ppt
日経の記事によると
 これに先立ち、チューリヒの調査機関が10社の技術について、
その精度をチェック。国際サッカー連盟(FIFA)のジェローム・バルク事務局長によれば、
「無人のゴールへボールを投げ入れ、精度が100%だった社はひとつもなく、
2社だけが98%と94%だった」と明かした。

うーむ…
83名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 02:43:26.56 ID:gB3KtS/10
【サッカー】UEFAプラティニ会長、機械によるゴール判定に改めて反対
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1323436114/
84名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 02:46:52.74 ID:uiXm75YXO
>>82
完璧じゃないにしても、最終的な判断をレフェリーに委ねたら良いのに
プレッシャー半端無い気もするけど
85名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 02:46:55.71 ID:gB3KtS/10
2011年現在、なんらかの形で
試合中ビデオ判定を導入しているプロスポーツの例

NFL(大学アメフトも)
NBA
MLB
NHL
テニス(※ただしバーチャル再現映像)
ラグビーユニオン
ラグビーリーグ
クリケット
ナスカー
大相撲
スヌーカー
柔道
ボクシング

サッカーは「試合後の処罰」だけには使っている。
つまり大事な試合ならごまかしはヤリ得。
86名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 02:48:00.40 ID:pU/TClWX0
まずクラブW杯を客で満席にしろよ
1年ローン組んで来たとか言ってる外国サポがいたのに、ガラガラのスタンドなのは恥ずかしいわ
来日した選手もがっかりした顔してたし
87名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 02:48:24.25 ID:X9jxY08o0
でもさー サッカーにおいてゴールラインを割った変わってないかなんてたまにしたか問題にならないじゃん
どっちかというとオフサイドかどうかのほうが問題になりやすい気がするけど」
88名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 02:53:56.97 ID:gB3KtS/10
>>87
その通りで何の改善にもならない、アリバイ的に進歩してるんだとポーズとってるだけ。

逆にIFABは1970年にTV局に「スロー再生自粛しろ」と会議宣言をしている。
こっちに突き抜けていれば立派だと思う。
http://ssbra.org/html/laws/IFABarc/pdf/1970/1970min.pdf
"agreed to request the television authorities to refrain from any slow-motion play-back which reflected, or might reflect, adversely on any decision of the referee"
高性能カメラと台数によるTV放送権の恩恵は受けたい、
しかし映像による隠されていたものが見えるデメリットは客に押しつける。
1970年より悪くなっているかもしれない。
89名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 02:55:14.11 ID:S0aqdFbB0
追加副審をおまけのように言ってるけど、UEFAが導入してる追加副審は主審資格で
副審(ラインズマン)なんかより遥かに格上だ
90名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 02:59:06.88 ID:LWtFtmTB0
シミュレーションの方が問題だし
ファールが演技か判定するソフトのほうが必要だろ
91名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 03:09:13.07 ID:1TFDTJkEO
>>78
NHKの錯覚の〜て感じの番組の特集のうちの1つだった

結論は錯覚はどうしようもないから脳内で修正しろってオチ
92名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 03:15:09.88 ID:1TFDTJkEO
錯覚の名称はフラッシュラグ効果
93名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 03:18:58.40 ID:EWVU2hy60
>>92
ありがとうござい
94名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 03:19:32.82 ID:fTDcrS3+0
テニスはどうやって判定してるの
95名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 03:31:52.93 ID:hUcr0w6v0
そんなことより早く女子サッカーのユニフォームをミニスカートにしてくれ
96名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 03:38:56.05 ID:9opz8guJ0
オフサイドは?ねえオフサイドは?
97名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 03:54:30.24 ID:wuuZeO0ZO
>>94
テニスは選手が異議を申し立ててVTRっぽいコンピューター判定
異議は3回まで可能
ライン判定するババアの反射神経がハンパないからそんなに疑惑の判定はあまりない
98名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 03:54:52.34 ID:KAHuJ7bc0
1回オフサイド廃止してくれるかな?
どんな試合になるか見てみたい。

意外と普通だったりしてな。
99名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 03:57:18.81 ID:Np8RyiHi0
サッカーが1番競技人口が多い理由が、貧乏でも出来る、だからなぁ
何でもハイテクにすれば良いってわけでもないでしょ
100名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 03:58:39.10 ID:MqH/D1sfO
オフサイドならテニスみたくチャレンジ導入すればよさそうな。ハーフ2回のチャレンジ権。直ぐに笛を吹かず1プレー〜10秒流した後に主将がビデオ判定要求
101名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 04:00:46.46 ID:VbLE8XPn0
そういえば延長戦で4人目の選手交代も認めるって案も議論してた気がするけどどうなったんだろ?
102名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 04:03:31.21 ID:/iGwqG1/0
ファウル判定のが重要じゃね
特にペナリティエリア内でPKかかってるやつ
103名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 04:06:53.57 ID:0SERcbYL0
オフサイドはビデオで確認してほしいな
サッカーはオフィシャルがバスケとかアメフトみたいに近くにないし、フィールドも広いからモニターでいちいち確認してたら時間かかるから出来ないけど
審判がiPhone的なやつを持ってオフィシャルから送られてきた動画を見るか
無線的なのを持って第四審がビデオ見て連絡取り合うみたいにすればいいと思うんだけど
104名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 04:07:56.14 ID:wuuZeO0ZO
>>100
それをやり始めたら確実に試合がダレる
この前のプレミアみたいな確実にゴールしてるけどGKが掻き出したらセーフみたいなのは是正するべきだが
オフサイド判定はある程度、水ものにしないと収集がつかなくなる
105名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 04:09:26.57 ID:TdR4RwwnO
>>63
GKは別枠で良いのにな
106名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 04:09:38.30 ID:WeIb4LR0O
>>101
取り下げ
107名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 04:09:47.02 ID:ah8fhYVl0
ムンタリ
「もう…おそいねや」
108名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 04:09:51.10 ID:ft7J65cV0
野球でもはよ
109名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 04:15:24.91 ID:F2GS9T82O
こないだのウズベキスタン戦みたいな糞線審だと、オフサイド判定にビデオ導入して欲しくなるが、試合がだれるのも嫌だからなぁ
110名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 04:18:26.13 ID:SPtIFztj0
ムンタリスタ歓喜
111名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 04:18:30.68 ID:LY4KuHBM0
http://footballingtube.blog93.fc2.com/blog-entry-13025.html
これですね。ラインズマンは何見てるんだという
まあJ2は2010年度に3つくらいミスがあったから笑えないレベルなんですけどね・・・
112名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 04:29:33.90 ID:LoIeEqbb0
ゴール判定ならさっさとやれと
サイドラインもやれよ
113名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 04:30:47.93 ID:DyAbRUSSO
NHKでやってたなオフサイドの誤審が何故起こるかってやつ
脳の問題かなんかだったな
114名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 04:37:08.05 ID:1TFDTJkEO
>>111
これは確実にゴールイン判定しなきゃだめだよなー

南アのは仕様がないけど
115名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 04:40:32.59 ID:wuuZeO0ZO
シティボルトンの試合でバロテッリがオフサイドと勘違いしてテキトーなプレーしたやつも逆に新鮮だったな
116名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 04:44:33.62 ID:CdmNKKw3O
今年も日本なのか
117名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 04:45:23.97 ID:PEt6SNqr0
オフサイド廃止してゴールをビデオ判定にすればいい
118名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 05:08:22.42 ID:wuuZeO0ZO
オフサイド廃止したらクソ放り込みサッカーが主流になるけどいいのか?
119名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 05:33:19.68 ID:nYhXcPSu0
ゴール判定で一番かわいそうだと思ったのは
作陽の県大会決勝のやつだな
120名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 07:00:03.53 ID:T8wyGf4tP
へ〜
121名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 07:06:21.93 ID:emyIBKfS0
おせーよ
122名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 07:19:03.98 ID:oTDTJINh0
機械的な物使うとしたらそれなりに金かかるよね
世界大会にしてもどのカテゴリーまで導入するかとか
各国リーグ最低でも1部は必ず設置とかにするのかね?
 
日本国内の話だと天皇杯で地方回りとか厳しくなる?
123名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 07:24:23.12 ID:CVGWS2xt0
>評議員全8人がFIFA理事であるヨルダンのアリ・ビン・フセイン王子の訴えを支持。

賄賂なんか一円も動いてないんだからねっ!
124名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 08:32:31.86 ID:EWVU2hy60
>>94
ホークアイはミサイルを追いかける技術の応用らしい。
http://www.youtube.com/watch?v=XhQyVnwBXBs

でもどうせ放送用の映像にはハッキリ映らないんだから
あまりストレスは溜まらないような気もするけど
やっぱり映像化されると戻れないよなw

一方サッカーは放送用の映像でハッキリ見える速度なので
間違いあったらスゴく嫌な気持ちになるな
125名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 10:27:50.65 ID:viZRe8jY0
注※
すぐにオフサイドやダイブやハンドゴールなのでビデオ判定問題が再燃します
126名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 10:32:46.85 ID:SdBY2SYX0
>>125
ですよねー。
でもーこれ導入すればFIFAは10年はごまかせるんじゃねw
「ちゃんと進歩はしているぞ!これからこれから!」って
いつもの時間稼ぎに入るww
127名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 10:37:01.29 ID:T71aAw6y0
どうせ






サッカー=八百長

でしょ
128名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 11:08:34.87 ID:raM21Iu90
>>122
競技人口が2億人超えて、クラブ数も100万以上あるのに
どこまで導入するのかが問題だよね。
一年間、世界中でサッカーの試合って何試合くらい行われてるんだろう…
129名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 11:12:07.55 ID:2LyIiVcf0
>>128
八百長がやりにくいからほとんどが導入しないでしょ
130名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 11:12:54.54 ID:rLuQA0Ie0
ユベントスの八百長サッカーに終止符がうたれる
131名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 11:15:09.71 ID:AQUHf8F1P
焼き豚が半泣きで書き込みしてるのは何故?
132名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 11:15:16.77 ID:2LyIiVcf0
>>130
>終止符
どうして?

ファールとかその他多くのゴールに至るまでは放置だけど
133名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 11:16:47.91 ID:2LyIiVcf0
139 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2012/03/04(日) 15:49:09.21 ID:92AJjqyI0 [4/8]
728 :名無しさん@恐縮です:2011/08/29(月) 21:55:19.64 ID:/ttogDtv0
サッカーファンやアンチプロ野球の人は
長年の恨みつらみ、怒りや鬱憤が溜りに溜まってて
いくら野球を叩いても叩いても満足できないんだ
完全にプロ野球が死んで、ピクリとも動かなくなるまで叩き続ける
もしかしたら死んでも叩き続けるかもしれない
_____
おー恐ろしWWW

142 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2012/03/04(日) 15:50:37.41 ID:92AJjqyI0 [5/8]
99 名前: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 投稿日: 2011/08/23(火) 10:19:45.58 ID:mgv9Hm9E0
日本人ならなでしこジャパンに感動するはずだ。

感動しないやつは非国民、国家反逆、昔なら死刑に相当する。

なでしこに感動しない輩は、今すぐ日本から退去せよ
_____________________________________________________

アホ丸出しw

145 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2012/03/04(日) 15:51:23.08 ID:92AJjqyI0 [6/8]
136名無しさん@涙目です。(奈良県)2011/08/22(月) 12:17:38.49 ID:uDnegT8Y0 [4/8]
小中高と野球部のクズ共にいじめられてきたが、
ニートになった今、もう失う物は何もない
わが生涯全てを野球への復讐に懸ける
________
wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

154 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2012/03/04(日) 16:00:13.17 ID:92AJjqyI0 [7/8]
458 名前: 代打名無し@実況は野球ch板で [sage] 投稿日: 2011/07/11(月) 01:33:45.85 ID:rioplsS

知れば知るほど野球が嫌いになった

こんなもんを必死に応援してた自分が恥ずかしくて、それを叩くことで自我を保ってる
________________________________



>>131・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本人
134名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 11:18:10.00 ID:7vNj4aJo0
>>133
お前がキモいのはよくわかった
135名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 11:21:01.10 ID:2LyIiVcf0





ID:7vNj4aJo0=ID:AQUHf8F1P

136名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 11:22:22.50 ID:2LyIiVcf0
>>134







図星でした
137名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 11:26:17.56 ID:PRknE1wR0
昔、ボールと選手のスネ当てにセンサーつけて位置を把握し
オフサイドを自動判定する装置を開発中という記事を見たことがある
138名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 11:27:04.50 ID:SdBY2SYX0
導入するにしてもしないにしても
おもしろいネタなんだから
ちゃんとニュース内容に噛み付けよーw
139名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 11:27:10.08 ID:viZRe8jY0
>>135
おまえは
ID:T71aAw6y0=ID:2LyIiVcf0
だろ?w
140名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 11:28:40.53 ID:0Ii53+DH0
スカーフとかサッカーやってる時くらい宗教を忘れろよw
141名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 11:30:34.86 ID:UMZa3FFy0
オフサイドもビデオ判定にしろよ
オフサイドの度に機械判定の結果を審判の耳に入れればいいだけ
142名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 11:39:03.61 ID:2LyIiVcf0
>>141
オフサイドは視覚が狂うからなwwwwww
ビデオで判定すると逆ばかり出て混乱するだけ

NHKで放送されたが同じ場面を
普通再生(視覚)・・・・・・・・・・・オフサイド
スロー再生(機械視覚)・・・・・オフサイドでない
でまったく違う結果が出たのでやらないほうがいい

143名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 11:39:05.31 ID:vJJ33W/V0
ホークアイってテニスで使ってるホークアイ?
どの程度使うのかが気になるな
常にゴール判定テクノロジー使って判定するのか誰かから異議があった時だけに確認するのか
一試合に何回でも異議を唱えられるのかとか
144名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 11:40:19.59 ID:+1Vtgg380
パスを蹴った瞬間にライン見るとか人間に出来る技じゃない
145名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 11:48:14.68 ID:viZRe8jY0
>>142



図星でした
146名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 11:57:06.37 ID:bnOSG+qRO
去年だったか一昨年もCWCでテスト導入するとか言ってなかった?
147名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 12:07:42.78 ID:/Q0KDvrW0
あと付け加えるべきルール変更は、

・審判にFKマーク用スプレーを装備させる
・交代人数を3人→4人へ
・一時退場措置のシンビンルール


148名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 12:10:14.37 ID:SdBY2SYX0
>>142
というかそんなの本質じゃなくて
オフサイドかどうか、を「放送しないほうがいい」
ってことになるよね。
FIFAなりUEFAが局に頼み込むしかないね。
149名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 12:13:43.05 ID:7vNj4aJo0
>>142
早く死ねよゴミ
150名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 12:14:39.78 ID:7vNj4aJo0
>>135
ワロスwwwwwwww
151名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 12:19:18.77 ID:d3E6o7G00
導入するする詐欺
152名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 13:19:40.98 ID:rH6Hg2jI0
プラッターもオフサイド廃止には興味があるようで
一昨年、FIH(フィールドホッケー)の会長にその件について詳しく聞いてたな
153名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 13:27:00.98 ID:g0nrdsIt0
>>1

>  IFABはまた、女子選手の競技中のスカーフ着用についても、これを許可する方向で大筋合意した。

遅すぎる…
これでないた国がどこかにあったよね
154名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 16:11:29.34 ID:9ZFKYyKX0
>>143
審判買収、監督や選手の抗議の両方の抑止力になりそうなのは1試合1回のみ失敗するまでチャレンジ可能ってところか。
155名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 16:17:38.41 ID:SdBY2SYX0
>>154
控訴の権利がゼロと1では大違いだからなあ。
権力は腐敗するんだから監視しないとね。
156名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 16:21:45.41 ID:U8kPtYZk0
相撲みたいに主審や副審ら数名で審議しているフリして、別室のモニターで確認した采配を主審のインカムに送ればいい
157名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 16:29:44.19 ID:eKr+nOVGO
ムンタリスタが熱く語っているかと思ったら…
158名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 16:35:21.16 ID:z3efdwHDO
これ知って頭かかえるランパード
159名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 16:39:41.57 ID:988XFJaMO
ゴールに奥行きいらねんじゃね
ゴールマウスのちょっと内側に板を立てといて衝撃センサーつけりゃ
160名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 16:45:03.04 ID:SdBY2SYX0
>>159
FWが板を隠れて蹴りそうだなw
161名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 19:22:03.03 ID:EWVU2hy60
>>160
肘でつついて
なぜか全員でゴーーーーール
って走り回るんですねw
162名無しさん@恐縮です
なくてもいい