【訃報】モンキーズのリードシンガー、デイヴィー・ジョーンズさんが心臓発作で死去 享年66歳

このエントリーをはてなブックマークに追加
1禿の月φ ★
 「デイドリーム・ビリーバー」などのヒット曲で知られる
モンキーズのデイヴィー・ジョーンズが亡くなったと海外の複数メディアが報道している。

 デイヴィー・ジョーンズがリードヴォーカルを務めたモンキーズは、1966年8月にデビュー。
当時としては珍しいテレビ番組(『ザ・モンキーズ・ショー』)と連動したメディアミックス戦略をとり、
「恋の終列車」「アイム・ア・ビリーヴァー」「恋はちょっぴり」などヒットを連発。
中でも1967年に発表された「デイドリーム」は、欧米でのヒットに加えて、
1980年には日本でフィルムのCMに使用されてリバイバルヒット。
1989年にはタイマーズが同曲を「デイドリーム・ビリーバー」としてカヴァーした。

 情報を総合すると、デイヴィー・ジョーンズは、現地時間の2月29日水曜日に
地元・フロリダの自宅にて心臓発作のため亡くなったとのこと。享年66歳。

 なお現在、モンキーズの海外オフィシャルサイトには、デイヴィー・ジョーンズの写真が掲げられているほか、
Twitterでは彼の死を悼む全世界のファンから「R.I.P. Davy Jones」というワードが殺到している。
>>2以降に続きます)

ソース:シネマトゥデイ
http://www.cinematoday.jp/page/N0039912
BARKS ニュース
http://www.barks.jp/news/?id=1000077440
画像:http://s.cinematoday.jp/res/N0/03/99/v1330550821/N0039912_l.jpg
http://img.barks.jp/image/review/1000077440/monkeys1_s.jpg
2禿の月φ ★:2012/03/01(木) 06:57:16.97 ID:???P
>>1からの続きです)
 TMZ.comによると、マーティン・メモリアル病院からデイヴィーさんの死亡報告あったことを
マーティン郡の監察医務院の担当者が認めたという。

 デイヴィーさんにはリンダ・ヘインズさんとの間にタリア・エリザベスとサラ・リー、
アニタ・ポリンジャとの間にジェシカ・リリアンとアナベル・シャーロットの4人の娘さんがいた。
2009年8月には、2006年に出会ったTVタレントのジェシカ・パチェコさんと再婚し、
2011年5月には「人生で最も幸せな時を過ごしている。私たちには愛があり、良い関係を保っている。
彼女は私が音楽で成し遂げたことを理解してくれているので、私が証明すべきことは何もないんだ。」と語っていた。

 デイヴィーさんは1965年にミッキー・ドレンツ、マイク・ネスミス、ピーター・トークとモンキーズを結成、
「デイドリーム」や「恋の終列車」など多くのヒット曲を生む。2011年には再結成し45周年公演を行ったが、
メンバー間の亀裂によりツアー途中でキャンセルされている。

 当時ミッキー・ドレンツはFacebookに「ファンの皆様、とても残念なことですが、
モンキーズのツアーはキャンセルされました。詳しいことは言えませんが、
ビジネスに関する内部の問題が原因です」と投稿していた。(了)
3名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 07:00:45.26 ID:rQTOXwm80
へー
4名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 07:01:11.08 ID:FeMkJNwhO
ビートルズも消えたか
5名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 07:01:38.64 ID:Wqmai3jMO
安室の後ろで踊ってたやつらか
6名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 07:02:57.14 ID:+mTGJswd0
モンキーズは企画的にメンバー集められたんだっけ?
7名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 07:03:27.77 ID:YKhUwGPmO
ジャスチェーンチャーン
信じてる道は
チェースチェースチャーン
8名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 07:03:50.64 ID:bqY0fOk60
>>6
その通り
「作られたバンド」と揶揄された
9名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 07:06:52.97 ID:9M1mOnrLO
ドラマやってたよね
10名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 07:08:04.09 ID:ZRK3a3OX0
背が低い男前のひと
11名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 07:08:04.55 ID:i9GdpdCB0
スティーブン・スティルスがオーディションで落っこちたんだっけ
12名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 07:08:28.36 ID:p0Uc7wWY0
ジャック・スパロォォォォォォ!!!
13名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 07:08:50.93 ID:3rt+ZKFQ0
誰?
14名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 07:12:48.16 ID:DdixQAC/0
つまらんバンドだ
15名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 07:13:15.29 ID:C7oHbmbhO
ずっと夢を見て安心してたんだな

合掌
16名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 07:16:11.82 ID:dFu7eFmE0
ヒロミに似てる奴いるよね
17名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 07:17:55.67 ID:tHX4ET/30
日本のテレビCMでもっとも多く使われた洋楽曲はモンキーズのデイドリームビリーバー。
そのヴォーカルがデイヴィー。
そういう意味では日本人がもっともよく聞いた声の外人さん、かもしれない。
ご冥福お祈りします。
18名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 07:19:34.53 ID:OZOk7Xk10
この人と本名がかぶってたから芸名を名乗ったのがデビッド・ボウイ。
19名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 07:21:03.13 ID:e0s8HG/t0
コダックの一連のCMが懐かしいなぁ
合掌
20名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 07:22:03.60 ID:bqY0fOk60
企画バンドだけどいい曲多いんだよね

The Monkees - I'm a Believer [official music video]
http://www.youtube.com/watch?v=XfuBREMXxts
21名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 07:26:37.77 ID:H+vJz7ml0
右の人? 左の人? それとも真ん中でタコ踊りしてるDJなんとかって人?
22名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 07:30:19.71 ID:tHX4ET/30
The Monkees - Porpoise Song
http://www.youtube.com/watch?v=ZpvCxYikRFA

これも名曲。
亡くなったっていわれてもにわかに信じられないなぁ。
23名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 07:30:34.44 ID:5QhTrSis0
本家はよく知らないけど清志郎の替え歌をよく聴いたな
企画バンドにしてはいい曲に思えた
24名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 07:44:59.14 ID:qGb43q970
>>11
ほとんど決まりかけていたんだけれど、歯並びが悪いという理由で落とされた
かわりに合格したのがピーター・トーク
音楽的才能が一番あったスティーブン・スティルスが加入していたらモンキーズは全く違ったバンドになっていたかもね
25名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 07:46:40.92 ID:Qc11F6o4O
パイレーツオブカリビアンのタコ?
26名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 07:49:18.49 ID:1rd34+pZ0
今聞くと普通にいいポップバンドだよな、いい曲多い
27名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 07:49:49.49 ID:6f3RY7Ao0
郷ひろみのモデルになった人
28名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 07:49:58.05 ID:bW7KA1HQ0
あいわなびーふりー
この曲好き
29名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 07:50:47.45 ID:B3NcwCZ80
>>6
いわゆるアイドルバンドだよね。

最近は娘さんより若い奥さんを貰って、ボディビルで体を鍛えまくってたらしい。
プロテイン摂りすぎで心臓発作って感じか・・・・

若い頃から女癖の悪さで有名だから、本懐を遂げた?

http://ll-media.tmz.com/2008/09/15/0915_davy_jones_wi-1.jpg

http://farm5.static.flickr.com/4113/4983088617_e7b0980206.jpg

http://www.palmbeachpost.com/multimedia/dynamic/01369/1012_fea_jones_1_1369793c.jpg
30名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 07:52:45.79 ID:wDQn5oPk0
>>15
ちなみにその歌詞は原曲には無く
デイヴィーはそう言う事は歌っていない。
31名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 07:53:05.48 ID:e0s8HG/t0
>>29
じゃあバイアグラも飲んでたのかもね
32名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 07:53:50.36 ID:OwyUqoP+0
コンピューターでメンバー選びっていうのが新鮮だったな
ニルソンの曲なんかもやってたし
33名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 07:55:06.97 ID:bhN1AQHKO
アイアイアイアイアイ
34名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 07:57:06.36 ID:8B06GnQx0
>>15>>30
忌野清志郎さんは嫌いじゃないけど
例のカバーは典型的な破壊だった
35名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 07:58:12.23 ID:71U2TBpR0
デイドリームビリーバーはガチ
36名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 08:00:32.08 ID:DgnYwYt7O
これはきっと何かの間違いだから、聞かなかった事にする。
なんでマイクやピーターより先にデイヴィーなのよ・・・。
まだまだ若いのに。
37名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 08:02:34.63 ID:th4uVU4N0
     I love her, Valleri〜〜〜〜♪
I love her, Valleri〜〜〜〜♪

    http://www.youtube.com/watch?v=MJw0qpqIONQ

 名曲であるぞ。しかし、オリジナル・レコのギターテク(メンバーで
 はない凄腕のギタリストが代奏)は、このビデオでは聞けない。  
38名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 08:02:45.12 ID:FKEFt46i0
♪ユ〜リッカン・ワッペンダ・スリー。ゲスパニエル・フランスパン
 ヘル・オミンミン・・・
39名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 08:05:01.83 ID:/oKS0SMKO
安室奈美恵withスーパー
40名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 08:05:06.68 ID:Xs5VOWufO
ビルボードで来日公演見たばっかりなのに・・・
41名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 08:05:21.92 ID:ISYSTXfSO
>>34
最初コマーシャルを見たとき、ホコ天でスーパーカップ食ってる兄ちゃんたちの持ち歌だと思ってた。
42名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 08:07:50.79 ID:th4uVU4N0
  Take the last train to Clarksville〜〜♪

    http://www.youtube.com/watch?v=KK9H30szHqk

   Monkeysのデビュー曲、初期ビートルズを強烈に意識した曲。
43名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 08:10:19.44 ID:2k9Zptz3O
合掌。

中学生の時に、モンキーズショーというドラマの再放送をみてた。
また放送してほしいな。
44名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 08:14:20.03 ID:cqlLWnmA0
>>36
ビートルズはジョン・レノン
ストーンズはブライアン・ジョーンズ
ザ・フーはキース・ムーン
ゼップはジョン・ボーナム
クイーンはフレディ・マーキュリー
クラッシュはジョー・ストラマー
ジャクソン5はマイケル・ジャクソン

バンドは核になる人が真っ先に連れて行かれる運命なのかな
45名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 08:15:52.02 ID:/AQTbNb8O
約32年前当時おはスタの司会が志賀ちゃんと竹谷英子さんだった頃デイビー(モンキーズ)の特集が組まれデイビーへのインタビューが実現して、
録音ながらデイビーの生声が聞けて感動したのを思い出したよ。
RIP.Davy
46名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 08:16:42.10 ID:c+KFuf3E0
インベーダーのパロディー見たいな回が面白かったな。
地球人にそっくりだけど足首が後ろ向きでばれちゃうヤツ。
47名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 08:17:04.21 ID:the6OoEv0
モンキーズショー、まだ白黒テレビで見ていた。
火曜か水曜の夜7時からだったような、、
48名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 08:17:20.16 ID:B3NcwCZ80
>>31
> 2009年8月には、
> 2006年に出会ったTVタレントのジェシカ・パチェコさんと再婚し、

娘より若い33歳のむっちりねぇさん相手に、
必死でボディビルで鍛え、プロテインとバイアグラ飲みまくって御昇天したんでしょ。

http://graneyandthepig.files.wordpress.com/2010/01/jessicapacheco.jpg?w=450

結婚するまでは筋肉ムキムキじゃなかったのに・・・
たった6年でやりすぎで、66歳で死亡・・・

http://keepupwithjones.davyjones.net/wp-content/uploads/2010/07/wedding_07cutthecake-211x300.jpg

http://family.lifegoesstrong.com/sites/default/files/slideshows/images/davy_jones_with_third_wife_2009.jpg
49名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 08:20:40.97 ID:wk2Ypo2D0
モンキーズやハーマンズハーミッツみたいなバブルガムポップのバンドって
プロが作ってプロが演奏した曲を歌うお人形さんみたいなものだと思ってたから、
失礼ながら一体誰がどれを歌ってるのか殆ど区別がつかなかった
マイケルネスミスだけは渋くて個性的な声だなーと思ったが

Daydream Believerを歌ってるのがこの人だったのか。合掌
50名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 08:22:10.35 ID:wDQn5oPk0
>>29=47
プロテイン摂り過ぎたって
悪くなるのは肝臓くらいだよ。
心臓マヒなんて起きない。
繰り返し書かないでくれ。
51名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 08:30:20.68 ID:xKkPaLS2P
デイドリー厶ビリーバーで一番有名なタイアップってなんだっけ
あの曲聞くとすごい懐かしい感じになるんだよな
でも何のドラマなのかCMだったのかが思い出せない
52名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 08:32:05.76 ID:6f3RY7Ao0
普通に覚醒剤じゃないの
53名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 08:32:13.23 ID:B3NcwCZ80
>>50
プロテイン摂取は、心臓発作、腎不全が最も多い。
肝臓障害は少ない。
(プロで心臓発作で死んだ連中は筋肉増強剤を使ってない者が殆ど)

デイブ・ジョンズ・・・1978 MR. UNIVERSE
   41才で心臓発作死
ボイヤー・コー・・・プロタイトル多数
   心臓発作、手術で一命とりとめ
ダニー・パディラ・・・プロタイトル多数
   心臓発作、手術で一命とりとめ
マイクメンツァー・・・プロタイトル多数
   心臓発作、49歳で死亡
レイメンツァー・・・タイトル多数
   睡眠中心臓発作、47歳で死亡
マイク・フランソワ・・・アーノルド・クラシック他プロタイトル多数
   1995 ARNOLD CLASSIC WINNER
   消化器潰瘍により大腸全除去
アンドレアス・ミュンザー・・・オリンピア選手
   消化器潰瘍により、30歳で死亡
ドン・ロス・・・プロタイトル多数
   心臓発作、55歳で死亡
アンソニー・クラーク・・・パワー世界記録保持者
   心臓発作、38歳で死亡
モハメッド・ベナジザ・・・プロタイトル多数
   心臓発作、28歳で死亡
ポール・デマヨ・・・タイトル多数
   薬物中毒、37歳で死亡
スコット・クライン・・・タイトル多数
   睡眠中心臓発作、30歳で死亡
ドン・ヤングブラッド・・・マスター・オリンピア
   心臓発作、51歳で死亡
マイク・マタラゾ・・・タイトル多数
   心臓発作、手術で一命とりとめ
トム・プリンス・・・タイトル多数
   腎不全、手術で一命とりとめ
フレックス・ウィーラー・・・タイトル多数
   腎臓移植で一命とりとめ
ドン・ロング・・・タイトル多数
   腎不全、手術で一命とりとめ
54名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 08:35:31.97 ID:15ptGjAJ0
>>44
じゃあディープパープルはどうなんだよ。
核はトミー・ボーリン(別名富墓林)かよ・・・。

R.I.P. David.
55名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 08:51:39.03 ID:msmpguB40
RIP...

Trivia: Mike Nesmith's grandmother invented "Liquid Paper"...
56名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 08:58:11.44 ID:GfrKEibu0
アイドルバンド扱いだけど、後期とかオリジナルで良い曲
作ってるんだよね。過小評価されすぎだと思う。
57名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 09:03:59.09 ID:KEzpT4Dt0
まあ  ドラッグのオーバードースはだいたい 急性心不全って発表されるからな
58名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 09:05:20.00 ID:IIrJZmpl0
東京12チャンネル おはようスタジオ 志賀ちゃん しちじさんじゅうごふんです!
59名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 09:06:58.80 ID:WYWkItY/0
4人は音楽的才能なかったが、いろんなミュージシャンが協力したので
名曲が多い。
60名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 09:08:05.98 ID:mwpFPI7iO
川島もあんま見なくなったし眞鍋ってサゲマンなんじゃね
61名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 09:12:12.56 ID:i9GdpdCB0
>>56
作曲陣やセッションミュージシャンがアメリカンオールスターだし
ある意味企画ものとして最強の部類に入る
同時期のアメリカ、イギリスのバンドなんかと比べること自体が間違いなんだな
モンキーズっていう声を使っただけなんだし
62名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 09:15:10.55 ID:Wqmai3jMO
Davy,安らかに…

lost in space…
63名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 09:22:46.73 ID:U6rVc3MJ0
地方営業どうするんだろう
64名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 09:25:40.41 ID:a3UcRGvpP
65名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 09:29:45.75 ID:c4cRDN5x0
モンキーズは企画バンドなのかもしれないけど
楽曲はすごくいいし、耳に残る音だよな
66名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 09:32:56.45 ID:hZu1Byo/O
心地よいリフレイン
67名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 09:35:16.95 ID:5OdFdlZrO
タコおやじ?
68名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 09:38:20.98 ID:6j10p75t0
>>54
懐かしいなあ。
高校生の時、少ない小遣いをはたいて買ったラストコンサートインジャパンを窓から投げ捨てたっけ・・・
69名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 09:39:00.49 ID:UML5ADCY0
この人がミュージカル「オリバー」のキャストとしてエド・サリヴァンショーに出たことがあるのだが、
その回は実はビートルズ初登場の歴史的回だった。まさか2年後にビートルズのライバルバンド
にいることになるなんてその時は想像しなかっただろう。
70名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 09:39:21.43 ID:kvTXn3yP0
彼の人気でモンキーズを支えたようなもんだったが
往年の世代でも絶大な人気を誇っていた
合掌
71名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 09:41:03.85 ID:Ue5kRBrg0
>>45
おはすた、志賀ちゃんナツカシス
この番組からプチモンキーズブームになったんだよね
72名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 09:44:22.23 ID:kvTXn3yP0
俺はネスミスのリッスン・トゥ・ザ・バンドが一番好きだが
もちデイドリームもアイム・ア・ビリーバーも名曲として残すべき
73名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 09:49:34.09 ID:Lo4qlYzd0
「すてきなバレリ」がビルボード3位になったのを最後にその後は急転直下で
落ちていった気がする・・・・
74名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 09:54:27.53 ID:un3Yi6VW0
>>45>>71
おはスタ、好きだった〜。
手書きの文字がなんともいえずw
8時になると番組は続いてるんだけど、早めに登校する子供のための配慮か、
「行ってらっしゃ〜い!」って一応、文字が大きく出るんだよなw
で、そのあとに今週のアイドルコーナーがあって、ここでよく川島なお美とか新井薫子の新曲を覚えたものだw
志賀ちゃん、数年前に一度だけ仕事で会ったことあるよ。
「志賀ちゃんだ!!志賀ちゃんっっ!!!」と、いいトシぶっこいて握手しまくったwww
周りの若い奴らは「おはスタっていったら山寺さんじゃないんですか?」と呆れていた。バカめ。
竹谷さんはまだ悪役商会の社長なんだろうか。

モンキーズはドラマ見てたなぁ。
「ディドリーム・ビリーバー」はレイジーのポッキーがカバーしてる奴で日本語詞は覚えたなw
75名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 10:02:07.84 ID:7yp/ud3v0
ひょっとすると歴史上もっとも過小評価されたバンドかも知れんね。
今聞くと良い楽曲も多いし、よくプロデュースされているもんなあ。
76名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 10:02:40.87 ID:J+3uDmvNP
I Wanna Be Free
77名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 10:03:33.13 ID:51L49+qF0
>>73
おぉ、「素敵なバレリ」は真の神曲。
何年かに1度聴きたくなる。
この曲もボイス&ハートだよね。
当時日本でモンキーズの中で1番人気が有った。
確かデヴィッド・ボウイって本名この人と同じでも話題だった。
すげー若い奥さん貰ったって話は聞いていたが亡くなったとは・・・

ご冥福をお祈りいたします
78名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 10:05:55.12 ID:KEzpT4Dt0
過小評価って言ってもバンドだよ?

プロの作曲家が局や歌詞かいて 本人は口パク しかも毎週テレビで自分の番組で宣伝しまくり

どんなやつでもそこそこ売れて当たり前

全てをそのミチのプロの最高峰に 分業したんだから

もしビートルズが  持ち局全て  プロ作家の曲を歌うだけの 「歌手」だったらどうか?

モンキーズは たんなるアイドル
79 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/01(木) 10:10:37.55 ID:QZK+qikRO
たこの海賊?
80名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 10:13:54.98 ID:dmB/VM4S0
スターコレクターみたいなサイケデリックな曲が好きだった
81名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 10:14:38.25 ID:Vko9+z750
>>74
ポッキーとイメージ似てるよね。
カバーは彼が一番はまると思う。
どっちも持ってるから今日聞いてみよう。
82名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 10:19:07.48 ID:rkInyiSc0
この人、背低いキャラで売ってたよね。

ドラマでメンバー四人がクイズカウンターに座って

司会  「デイビーさん、立上がって回答して下さいね。」

デイビー「もう立ってるよ!(怒)」
83名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 10:19:47.06 ID:c9gt4dvH0
>>48
なんでアメリカンて限度を知らないのか?
鍛えるのもやり過ぎたら不健康に決まってるのに。
84名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 10:35:01.27 ID:MuADlF0VO
昔、「恋の終列車」と「ステッピン・ストーン」をバンドで演ったっけ。
作られたバンドだけど、与えられた楽曲はいい曲が多かった印象。
ご冥福を(-人-)
85名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 10:35:53.25 ID:zess6X1B0
忘れたけどCMで曲使われてたね、30年くらい前
デイドリームビリーバー
86名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 10:39:50.30 ID:c0h4kTOb0
この人が居なかったらデヴィッドボウイも生まれなかったと思うと感慨深い
87名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 10:41:09.86 ID:wk2Ypo2D0
>>78
偉い人が考えたキャラクターを演じるのも才能のうちだと思うけどなあ
アデルの対抗馬みたいな感じでアメリカが作り上げて今ヨーロッパで流行ってる
ギャングスタ界のナンシーシナトラ(笑)ラナデルレイちゃんなんて無理してるのバレバレで痛々しいじゃん
88名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 10:44:52.23 ID:J+3uDmvNP
モンキーズの中の人はドン・カーシュナーって人でいいの?
89名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 10:45:09.00 ID:MFzs/yTaO
ビートルズのライバルだったモンキーズのジョン・レノンか?

合掌
90名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 10:47:16.74 ID:+0uyCFsoO
トム・クルーズ出てきた時はデイビーかと思ったよ!
91名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 10:47:28.67 ID:UML5ADCY0
プロが作り上げた最初の二枚はほんとイイ曲揃いで名盤だと思うがな。
後はちょっと玉石混合な感じ。
92名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 10:49:10.49 ID:da/wS6Fj0
うわ、マジかよ
去年もライヴやってて、フェスで来てくれないかと密かに期待してたのに
93名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 10:54:31.27 ID:CsWAw4930
世界一成功した企画モン
94名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 10:56:32.63 ID:e/AFYnD40
影武者が演奏してたって噂のある人たちだよね
95名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 10:57:10.64 ID:un3Yi6VW0
>>81
♪もう少し夢を(Ah夢の続き、だったかも?)見ていたいから
♪起こさないでいてね

だっけ?w
はるか昔の話すぎて、ライブLP引っ張り出さないと歌詞の確認が出来ない。
♪起こさないでいてね〜、のポッキーの弱弱しい声がハマってた。

でもなんかモンキーズのボーカルって、
日本で言うとフォークルのはしだのりひこっぽいんだよなww背が低いからだと思うけど。
96名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 11:02:23.39 ID:XnKruA6/0
曲はビリー・ダイアモンドやキャロル・キングの作

その後二人ともソロデビュー

曲が良いのは 鉄板
97名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 11:03:38.64 ID:KHvf2eD+0
>>11
ポールウィリアムズも落ちてる
98名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 11:03:51.09 ID:XnKruA6/0
すまん ニール・ダイヤモンド
ボケが始まった
99名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 11:08:08.61 ID:mesPn7zS0
ビートルズに対抗してつくられたアメリカのバンドだったな。
生まれて初めて買ったLPがモンキーズのベスト盤だった。
100名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 11:11:22.96 ID:MuADlF0VO
一番好きな曲は「モンキーズのテーマ」だった

清志郎のタイマーズが日本語意訳カバーしてたな
101名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 11:15:35.62 ID:v8od770F0
ショックだ…
まさか2ちゃんでモンキーズの話題が語れると思わなかったけど、それが訃報だとは…

自分もリテレビショーの再放送でファンになったひとりだけど、悲しすぎる…

自分はミッキーの大ファンで、洋楽の原点はモンキーズ
当時はCDなんてないから、LPをテープにダビングして、すりきれるまで聞いた
真っ先に思い出したのは、カドリートイ

メンバーにはデイビーの分まで長生きして欲しい。R.I.P
102名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 11:15:35.82 ID:I2G44JeF0
トッポジージョの中の人か
103名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 11:24:59.11 ID:4vjeKg5d0
104名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 11:31:42.77 ID:znzYxUw40
ビートルズを凌ぐ人気だったらしいね( ・ω・)y─┛〜〜
105名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 11:37:12.47 ID:MuADlF0VO
ビートルズに対抗したわりに、ルックスが?だった印象が強い
106名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 11:38:25.65 ID:zti0OoBvO
>>99
見た目もまんまビートルズwモンキーズって聞くと金髪の
マッシュルームカットと、デイドリームビリーバーしか
思い浮かばないが、とりあえず菊!
107名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 11:38:57.22 ID:un3Yi6VW0
「モンキーズのテーマ」は明らかにビートルズサウンドなんだけどw、
覚えやすいから今でも口ずさめるな。
「ディドリーム・ビリーバー」にしても、キャッチーなところは強みだったかも。

あとはやっぱあのコメディドラマの影響も大きいよ。
あれはビートルズにはやってくれっつっても絶対無理だもんww
108名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 11:41:18.64 ID:un3Yi6VW0
>>105
一歩間違うとオタクっぽかったよなww
長身のメガネとかくるくる天然パーマとかw
109名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 11:41:19.22 ID:v8od770F0
それにしても、日本のメディア、どこかで取り上げてた?
ポータルサイトとか、テレビのニュースとか、取り上げて無さ過ぎでせつな過ぎorz
110名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 11:42:04.37 ID:hAzxBxA9O
(-人-) ナムナム
111名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 11:42:34.78 ID:y4M4uVF40
リリガミが一番好きだったな。
112名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 11:44:55.07 ID:y4M4uVF40
>>48
奥さん完全犯罪だな。
113名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 11:49:36.85 ID:LzgG7Nrk0
夕方にモンキーズのドラマ?の再放送なんどもやってけど、
ぜんぜん見なかった。ほんとに猿みたいだったし。
コンバットとかわんぱくフリッパーとかは見てたけど
114名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 11:51:36.02 ID:y4M4uVF40
>>107
HELP!やアニメビートルズも知らんのか、もろパクリなのに・・・
115名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 11:52:10.69 ID:TmW3KpF50
>>53
それステロイド。メンツァ兄弟は欝病自殺らしいが。

>>76
ジョーンズは使えないから、ボウィ・ナイフから芸名を取ったという話を聞いたような。
ユダヤ人だし違う理由かも。

>>87
ショービズは作り物だろ。例えば作詞でも作曲でもクレジットどおりだと思ってたらバカスw


116名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 11:52:58.25 ID:ksApnBeZ0
訃報(とほー)です。  <竹内由恵
117名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 11:57:25.37 ID:oEf6xlqg0
モンキーズがクチパクアイドルだと情弱発揮している奴は
海外のモンキーズサイトで各楽曲ごとに誰がどんな楽器で演奏してるか
ちゃんとみて確認してない奴w
118名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 12:03:57.34 ID:UMAdr9pQ0 BE:1500445139-2BP(0)
>>114
テレビドラマが無理ってことでは?

リバイバルで流行ってたときちょっと好きでした
ちなみに私とディビーとマイクの誕生日が一緒の大晦日前です

合掌
119名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 12:08:43.34 ID:un3Yi6VW0
>>114
「HELP!」は見てるw
自分が言いたかったのは、>>118が代弁してくれてるけど、
TVでコメディドラマショーはやらないだろ、ってことw
120名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 12:10:56.31 ID:iZQp+bFV0
レコード会社とかTV局の企画で作れらたグループで、いちばん成功した
連中だろうね。バックにはボイス&ハートという曲作りのプロがいた。
もうひとつ、グラスルーツというグループがいて、「今日を生きよう」な
んていう日本でもヒットした曲を出していたが、これも企画もの。P・F・
スローン&スティーブ・バリの曲作りチームが自分たちで作った歌を歌った
ところ、ヒットしてしまったので、後から声質の似たメンバーでグループを
作ったというエピソードがある。
121名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 12:11:14.31 ID:TmW3KpF50
>>113
「わんぱくフリッパー」www

つべで見てしまったw 日本語版主題歌のほうがオリジナルよりずっといい。
吹き替えもうまい。当時から技術高かったんだな。
マンガ文化に継承されている。スレチだったなw

>>117
それにアメちゃんシットコムはビートルズじゃ絶対演技できない。
いいタレントだったのに過小評価。


122名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 12:13:38.25 ID:/+DwIwxoP
>>120
キャロル・キングやアルバート・ハモンドも曲を提供していたと思う
123sage:2012/03/01(木) 12:13:56.34 ID:2+wsuAPl0
デイビー安らかに

しかしピーターファンだった幼少期
意味もわからず適当に「グリゼルダおばちゃん」熱唱してたなぁ
124名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 12:16:22.76 ID:VAAWEiz30
子供の頃、よく見てた番組だったな、モンキーズは
音楽もやるコミックグループみたいな認識でしたがw

ドラムの猿みたいな顔した人が好きだったかなw
125名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 12:18:24.34 ID:yxrU+cwC0
リアルタイムでは知らないが、
中学のときに再放送されてるのを見てた。
その頃、この人しょっちゅう日本に来てたよなw
親しみやすい良い曲が多かったね。
126名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 12:19:44.66 ID:8nd0JHbP0
ビートルズのパチもんか

夕方5時ぐらいからテレビやってたな
127名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 12:20:38.60 ID:VAAWEiz30
>>45
志賀ちゃんと竹谷英子さん・・・・超ナツカシス!
よくわけもわからず深夜放送聴いてたなぁ

モンキーズは80年代にCMで再ブレイクしたような?!・・・そのときに
いい曲だなぁって思ってカセットテープで聴いてた

デイビー・・・合掌
128名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 12:26:58.99 ID:sUZedJsXO
モンキーズのTVドラマ観てたなぁ…r.i.p.
129名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 12:28:31.34 ID:xmZ+PLYS0
去年のツアーをwikiに誰か加筆してくれ。
130名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 12:31:15.09 ID:xmZ+PLYS0
>>78
それのなにが悪い?
売れた成果がゼロになるわけでもないし
世界中のファンの思い出は永遠だ。
131名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 12:33:11.22 ID:tHX4ET/30
カドリートイはポンキッキの中で流れてたね。
自分にとってはあれが最初にモンキーズを聞いた体験かもしれない。
132名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 12:37:29.79 ID:M9xcQ9YM0
すみません、この人は実はよく知らないのですが、
カメリアダイアモンドのCMソング歌ってた人ですよね?
「魔法でダンス」って曲なんですが、数年前YouTubeでたまたま聴いて
すごく好きになったんですが、ちょっとびっくりです。
133名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 12:44:03.81 ID:7yp/ud3v0
ガドリートイはニルソンの曲だったっけ?
もしかすると60年代の終わりから70年代にかけて大勢のソングライターが
世に出るきっかけを作ったのはモンキーズが成功したからかも知れんね。

彼らはクリエイターではなかったかも知れないけど、演じたり歌う才能に
恵まれていたっていうことじゃないかな。歌うだけの人って残念なことに
あまり評価されないけどね。
134名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 12:44:34.31 ID:UJMRLNHc0
AKBのバンドみたいなもんか
135名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 12:49:49.75 ID:DgnYwYt7O
>>108は何と勘違いしてるんだろう。
136名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 12:52:23.52 ID:MuADlF0VO
ワイスクきた!
137名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 12:56:39.54 ID:fOKQ//Dj0
>>29
近所の自転車屋の親父さんにそっくりだ
138名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 12:59:15.66 ID:oEf6xlqg0
>>88
ドン・カーシュナーは途中でクビになったw
139名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 13:00:10.75 ID:/YLO4Q4T0
「デイドリーム・ビリーバー」の
ボーカルは脳天に突きささる
140名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 13:00:15.38 ID:oEf6xlqg0
>>127
竹谷さんは悪役紹介の社長になってたな いまはしらん
141名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 13:01:30.75 ID:GY7CRA940
いい曲多いけど、昔からモンキーズって全員顔が怖いと思ってたw
ビートルズはみんな漫画みたいで愛嬌ある顔しててとっつきやすかった
142名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 13:04:44.28 ID:jI+Effl60
スーパーモンキーズかと
143名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 13:07:54.17 ID:+cO+3+rj0
I Wanna Be Free・・・
144名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 13:09:56.93 ID:wezX0ZbBO
友達がモンキーズのファンで、一緒に新宿厚生年金会館に
フィルムコンサート見に行ったことがある。
ご冥福をお祈りします
145名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 13:10:55.92 ID:DgnYwYt7O
>>109
NHKで朝のうちに報じたみたい。
実際のニュースは見てないけど、データ通信画面のニュース項目に上がってた。
それで充分だと思うけど、個人的にはTBSに期待。
日本でモンキーズ・ショウ放映したのってTBSじゃなかったっけ。
ドラマの映像使ってくれないかな。権利関係厳しいかな。
146名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 13:11:57.65 ID:LBR/caWn0
>>127
志賀ちゃん竹谷さん共に社長業らしい


147名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 13:12:45.79 ID:bW7KA1HQ0
うぇんらぶかむずのきんあっちょーどー
これもいい
148名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 13:19:23.66 ID:oEDNFfIt0
モンキーズ「デイドリーム・ビリーバー」
http://www.youtube.com/watch?v=YXl6xAvSRCg

南野陽子「話しかけたかった」
http://www.youtube.com/watch?v=_-A4morEZ4Y

原田真二「風をつかまえて」
http://www.youtube.com/watch?v=5HjOv8Rp7K0
149名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 13:24:52.64 ID:SNxgw+Yf0
史上最もよく出来たTVスター
150名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 13:40:55.93 ID:8XNdUNuJ0
ステッピン・ストーン
http://www.youtube.com/watch?v=YPYtCadLKno

これミッシェルガンがカバーしててカッコよかった
151名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 13:47:16.51 ID:Qx+sTMLw0
昼のテレ朝の新聞の切り抜き紹介?で知った。
つべで若い頃の映像ばかり見ていたから
66歳で心臓発作って実感湧かない。ベストCD2枚は宝物だ。
152名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 13:50:06.78 ID:JYBnwmrG0
デイヴィー・ジョーンズさん。

1945年、北イングランドはマンチェスターの貧しい家に生まれる。
→14歳で母を亡くし、ちょっぴり不良になりかける。
→身体が小さかったので、ロンドン近郊の競馬騎手養成校に入学。
→ひょんなことからBBCのラジオドラマに出演し、なぜかそのまま演技の道へ。
→ピーター・パンなどミュージカルで活躍。
→ウェストエンドでミュージカル「オリヴァー!」のアートフル・ドジャー役を好演。
 「オリヴァー!」が大ヒット。ついにブロードウェイに進出。
 64年2月にはエド・サリヴァン・ショーにも出演。
→そのままアメリカで芸能活動。シングル「What we going to do?」がヒットし、
 ファンクラブが出来たり、テレビドラマに出たり、そこそこ人気者に。
→66年9月に米NBCで放映が始まった「モンキーズ・ショウ」でフロントマンとして活躍。
 アメリカ1の人気者になる。

マンチェスターで生まれた小さな男の子が、海を越えたアメリカで
全米どころか世界中を熱狂させたアメリカン・アイドルになるなんて
本当になんて数奇な運命なんだろう。
天国で50年ぶりにお母さんに会って思いっきり誉めてもらうといいよ。
チャーリーとも久しぶりにまたピアノの前に並んで座って一緒に歌ってよ。
どうぞどうぞ安らかに。
153名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 13:53:52.25 ID:Xhv7AUJS0
彼の心臓は宝箱に納められ
フライングダッチマン号で100年間働くのであった
154名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 13:58:40.35 ID:dGDK0pJm0
モンキーズのテーマのような「〜のテーマ」は画期的だったなあ

http://imepic.jp/20120301/500610
155名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 14:14:35.35 ID:UqHHavj20
>>1 のジャケ見たらエスパー伊東が居ると思ってしまった。
156名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 14:15:42.60 ID:JYBnwmrG0
デイドリーム・ビリーヴァーってデイヴィーの地声とは絶望的にキーが合わなくて
確か歌うのにかなり苦労したんだよね。
曲の頭出しに入ってる「これ何テイク目?」「(もう)7のAだよ」
「はいはい僕が悪いんだろ。わかってるよ」というやりとりもそのせいだし、
劇中で流れてたクリップの歌い出しでピーターがピアノで音をとってあげてるのも
ピーターの思いやりだと思うw
でも、暖かいフロリダで、若い奥さんと一緒に暮らす自宅で亡くなったんなら本望でしょう。
好きなことやって来れたんだから、色々あったとはいえ幸せな人生だったよね。
ミッキー泣いてるだろうな・・・。
157名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 14:23:06.58 ID:obE2Fouzi
インタビューで「モンキーズやビートルズの名前は永遠に残る。僕やマイク、
ジョンやポールの名前が忘れられたとしてもね」
と発言してて、「何でさりげなくビートルズと同格っぽく語ってんだよ」と思った。
158名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 14:24:30.49 ID:ZNfTpZR40
モンキーズの細くてもみあげの2人は見分けがつかん
159名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 14:31:42.59 ID:JYBnwmrG0
「自由になりたい」はミッキーと2人で歌うバージョンの方が好きだなあ。
「カドリー・トイ」とか「レディーズ・エイド・ソサエティー」とか、
この2人のコンビは最強だった。
基本的にモンキーズの正ボーカルはミッキーなんだけど、
「ルック・アウト」とか「今日は不利」とかデイヴィーのボーカル曲聞くと
歌手としてのデイヴィーって本当に魅力的だったんだなと思う。
陽の目を見なかったけど、「タイム・アンド・タイムアゲイン」みたいな甘いナンバーから
「ルック・ダウン」みたいなハードなナンバーまで歌いこなして、
本当に本当に素晴らしい声の持ち主だったよ。
160名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 14:42:33.24 ID:pWmOumgJ0
夕刊キャッチアップ見てビックリしてここに来ました
こっちまで心臓発作おこしそう…
161名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 14:49:05.49 ID:v8od770F0
>>29, >>48, >>50
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::。::::::...... ...  . ィ :::::::::::::::::::: ..::::: . ..:::::::::::::::::::::::::::::::::::
.._ .......、._    _ /:/l! :::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::::::::::::::::::::... ..
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、| :::::::::::::。::::::::::: . _ . . ..::::::::::::::::: ..:::::::: 
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、 ::::::::::゜::::::::::/_.}' : ... :: :::::::::::::::::: : 
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ :::::::::::.... .... .. .:::
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ. .::::::::::::........ ..::::
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈 :.... .... .. .:....
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
162名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 14:52:11.40 ID:ohTsLhe20
この人の可能性が高いが、何年か前にFOXニュースでゲストで出てたんだけど
脈絡なく「日本大好き」って叫んでたぞ。かなりの親日家だったんじゃないの。
163名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 14:55:18.35 ID:ZOn6etpM0
日本人はガン アメリカ人は心筋梗塞が死因のトップか
164名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 14:57:29.60 ID:ul186WexO
ガキの頃、例の清志郎カバーを「デイドリーム・ビリーバーソン」という人の事を歌った曲だと勘違いしていたのは内緒の話
165名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 15:03:10.91 ID:VAAWEiz30
>>140 >>146
スレチだが志賀ちゃんは良く聴いたしファンだった

そしてなにより竹谷英子さんの声には幼い頃だが惚れてたなぁw
深夜のTBSラジオが楽しみだった

ああいう大人の声の深夜放送って今でもあるのだろうか?
166名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 15:04:38.84 ID:/HgLtspiO
歌は全く知らないんだけど
90年代にケーブルテレビで番組見ていたから
少し親しみ持っていた
167名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 15:07:54.18 ID:P/Bm3s2t0
どしたらいいんだろ?どうしたら〜
168名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 15:11:26.03 ID:B3NcwCZ80
>>115
スレ違いだけど・・・
今時、プロのボディビルダーはステなんて殆どやってないよ。
ここ数年、腎不全と心臓病の併発が多いのはプロテイン摂取が原因。

>プロテインを絶えず飲むということは高濃度のタンパク質が
日常的に身体に入る。そうするとそのタンパク質を分解
するために腎臓が必死で、それも休まず、絶えずはたらかなくては
ならなくなる。そんなことを毎日続けていたら、
やがて、腎臓が疲れて腎臓病になってしまう
ということになる。

プロテインの摂りすぎで、何年かしていくうちに、
痛風になったり、腎臓病を発病して、
 週に3日腎臓透析に通わないといけなくなったら、
ホント、一生それを続けないといけないので、大変なことになるものね。
プロテインを飲むという人は、そういうリスクをしょっている、
ということでもあるわけだよね。

だからボディビルダーの人なんかで若い時にプロテインを飲んでた人は
30代後半くらいになったら、身体がボロボロに。
40過ぎには腎臓病を併発して、なんていうことが実際よく起こってる。

今、プロテインを常用してるような人は、こうした身体のことが
将来大きな問題になってくるかもしれないね。
169名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 15:17:24.83 ID:3KRILawi0
デヴィッドボウイと本名同じだったんだね
170名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 15:21:30.01 ID:JXto618U0
>>44
>バンドは核になる人が真っ先に連れて行かれる運命なのかな

ジョン・レノンは復活直後に暗殺
マイケルはツアー直前に暗殺
ブライアンは儀式殺人
ジョーはクラッシュ再結成直前に「心臓発作」
ロイ・オービスンはバンドで復活直後に「心臓発作」
171名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 15:26:40.84 ID:Gf0I71gu0
172名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 15:30:53.32 ID:UML5ADCY0
>>154
日本ならあきれたぼういずの頃からバンドのテーマ曲はあった。
かしまし娘、宮川左近ショー、太平トリオ、フラワーショーetc
173名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 15:35:52.14 ID:4iq2DJrYO
ヘイ ラララ ハッピーバースディミッキーマウス
174名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 15:39:24.17 ID:k+QHro1y0
>>161
まったくプロテインは恐ろしいな(´・з・`)
あんな危険なものがイットカンで売ってて、
ジムでは中毒になったマッチョどもが缶を小脇に抱えてスプーンですくって
口に入れては咳き込んだりしてるからな。体に良い訳が無い。
175名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 15:41:05.86 ID:1zxzqWkH0
モンキーズには、ますだおかだの岡田圭右がいたよな!
Micky Dolenz
http://images4.fanpop.com/image/photos/19100000/Micky-Dolenz-the-monkees-19107217-428-328.jpg
176名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 15:43:45.70 ID:v8od770F0
プロテインといえばゴールデンエッグスの「ブラじゃないよ!」
あーダメだ、何も手につかない…
177名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 15:45:54.72 ID:MuADlF0VO
>>169
そういや息子のダンカン・ジョーンズは映画監督として頑張ってるな
178名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 15:47:17.25 ID:k+QHro1y0
>>157
モンキーズは海外だと日本より大物らしい。
日本でも渋谷系辺りから音楽として再評価されてるが、
ビートルズの台頭でいわば行き場を無くしつつあったポップスの作曲家が
腕を振るってるから海外のポップスマニアからは元々好評価だったり。
179名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 15:50:24.39 ID:S13MJq9sO
>>168
プロテインなどはアメリカだとあらゆる食品に普通に添加物として入ってるんだよな
180名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 15:55:12.96 ID:B3NcwCZ80
>>179
ソーセージ、ハムとか凄い量入ってる。
あと、コーンシロップも大量に。味にコクが出るとかで。

腎臓痛めるし、糖尿一直線だよ。
181名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 15:55:39.14 ID:xmZ+PLYS0
去年のツアー動画が泣ける。
182名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 16:06:33.02 ID:y0VEaAwr0
>>44
ベンチャーズもメル・テイラーが…
あとチェイスはメンバー大幅入れ替え後にビルと入れ替えたメンバー合わせて5人も一気に飛行機事故で死んじゃったな…

日本でもダニー飯田とパラダイスキング→ダニー飯田
クレージーキャッツ→ハナ肇
ブルコメ→井上忠夫(ただこっちは逆に井上が死んだのをきっかけにGS時代のメンバーに戻った)
シューベルツ→井上博
ゴールデンカップス→デイヴ平尾(再結成から数年後死去)
ジャガーズ→岡本信(再結成後まもなく死去)

>>172
ブルージーンズもテーマ持ってたな。
183名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 16:07:52.91 ID:v8od770F0
>>181
同じく
しかも、去年の夏ごろに健康診断受けたときには、「心臓年齢は25歳です」って言われてたらしい
過信しちゃったんだろうね
184名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 16:24:27.27 ID:F/Vrr2Cb0
ソロ時代で一番好きな曲
Davy Jones -  What Are We Going To Do?

http://www.youtube.com/watch?v=fToRmwJzPco

http://www.youtube.com/watch?v=wBYcU4ioSlM
185名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 16:33:41.32 ID:wRVLFKGu0
>>172
Hey, hey, we're the Tigers
And people say we tiger around,
But we're too busy singing
To put anybody down.
ドコドンッ

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm14547910

186名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 17:16:25.80 ID:hm1+PNdsO
フラれ気分でロッケンロールが大好きでした
リップ
187名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 17:54:12.48 ID:UML5ADCY0
>>182
ベンチャーズはボブさんも亡くなったよ。

カーナービーツ→アイ高野も
188名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 18:01:18.12 ID:qe1gr8kh0
>>44
Beach Boysだけは残っているよ。
189名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 18:15:05.41 ID:ZRYfxwiy0
デイドリーム・ビリーバーは一番好きな特別な曲
デイヴィーのあの声が大好きだった
今でもTVで流れるのが奇跡に思える
去年急に映像や音源を集めまくったのは虫の知らせか・・・

rest in peace Davy
190名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 18:31:03.10 ID:TwveO5cc0
中の人はうっかり八兵衛だな

久しぶりに聞いてみるか・・・
191名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 18:54:46.70 ID:6f3RY7Ao0
モンキーズは
リードシンガー3人いた
192名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 19:06:12.22 ID:vE8zwTrt0
>>107
ビートルズはデビュー当時 英国のテレビでコントとかコメディをやっていたよ。
映画 ヤア!ヤア!ヤア! とか HELP マジカルミステリーツアー もコメディだし。
一時期はお笑いグループとも言われていた。
193名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 19:14:47.00 ID:TWhXLpzS0
「ザ・モンキーズ」でこの人の日本語吹き替えをうっかり八兵衛こと
高橋元太郎が担当したんだよね
194名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 19:32:38.25 ID:bqY0fOk60
企画バンドではあったかもしれないがスタッフは本当にいい仕事をした思う
曲は凄く良かったしモンキーズショーも素晴らしく高レベルなコメディドラマだった
再放送されたら日本とアメリカとの両方でリバイバルブームを起こした位だから
195名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 19:42:20.40 ID:GRWFUAxEO
オレが中学生の時、
モンキーズのテレビ番組を楽しんでいたよ
196名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 19:45:26.14 ID:pUDQlv/p0
ひあゆーかむふふふむむふっふー
ふむふふふふつふーてぃるろみーみー
へへへゆるもんきーず の人か

入学前後の人なのでいい加減な記憶しかないな、なんか
イメージの切り取りっぽい番組やっていたな。
ご冥福をお祈りします
197名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 19:45:36.29 ID:y0VEaAwr0
>>187
ボブさん入れようと思ったけど真っ先に、ってのではないと思ってさ…
アイ高野はカーナビーツとしての近年の活動自体あったか定かじゃないんで…
198名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 19:45:40.46 ID:E7msOh4LO
「Daydream Believer」のPVで全力で手拍子しながら歌ってた人か
199名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 19:46:47.42 ID:uxMIBE3vO
おやまあ
合掌
200名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 19:47:05.73 ID:fhdZCGgeO
モンキーズはビートルズよりデイブクラークファイブやハーマンズハーミッツに似ていた
201名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 19:53:48.16 ID:bMb7z/JU0
安室奈美恵も居たな。
202名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 19:54:54.96 ID:xmZ+PLYS0
ベンチャーズと言えば、ジェリーマギーがモンキーズのスタジオギタリストやってたんだよね。
203名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 19:55:22.43 ID:T6v4iVzM0
「自由になりたい」 志賀ちゃん

うわ、懐かしい。
俺が子供の時、おはスタに出てこの歌歌ったのよく覚えてるわ。


・・・さすがのtubeでも、この時の映像は無いだろう。
204名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 19:55:27.58 ID:qDWZ0Yu50
>>1

R.A.P
205名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 20:01:10.62 ID:Hdiko6Kl0
よゐこ・浜口に似てた
若い頃
206名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 20:02:08.28 ID:vTG5wpkwO
デイ・ドリーム〜のPV見ると楽しい気持ちになるホントに素敵な曲

安らかに…
207名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 20:02:18.67 ID:AGH1Bcqv0
おはスタのモンキーズ特集、ラジオの深夜放送も欠かさず聴いていました
その時のDJの名前がどうしても思い出せません
本当にあの当時は貴重な番組でした

DAVYありがとう!
ご冥福をお祈りします
208名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 20:03:24.16 ID:rKZDbyjV0
伝説の海賊もついに死んだか
何百年生きたんだ
209名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 20:14:07.49 ID:IXAvbtww0
>>203
志賀ちゃんって一体何者だったの?

ずっと岸谷吾郎と同一人物だと思ってた
210名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 20:16:39.76 ID:xag7LtC+0
デイドリームビリーバーとモンキーズのテーマくらいしか知らないけどご冥福をお祈りします
211名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 20:17:37.27 ID:1A3R6VeZO
先ずは黙読

去年CSでモンキーズショーを見て再びハマった(ちなみに推しメンはピーター)劇中での多彩なコスプレや時に体も張る笑いのセンスは四十年以上経った今でも通用する程色褪せない。モンキーズよ永遠あれ

212名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 20:24:31.46 ID:UML5ADCY0
マイク→長沢純、ミッキー→鈴木やすし、ピーター→太田博之だったな。
スリーファンキーズで袂を分かった長沢と高橋が一緒に仕事するというのが
子供心に心配だった。
213名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 20:30:11.72 ID:bqY0fOk60
なんで子供がスリーファンキーズの内情を知ってるんだよw
214名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 20:32:58.33 ID:g4n+UkLN0
66歳なんて若いよ。。。
俺より七つも年下じゃねえか(;^ω^)
215名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 20:40:14.01 ID:W1/6+5j+0
>>212
ナレーションは大橋巨泉
216名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 20:43:22.87 ID:ny5aZUxR0
>>78
ちゃんと本人達が演奏してる曲もいっぱいあるよ。
初期の頃は契約上演奏させてもらえなかった。
そのことで上と揉めてやっとやらせてもらえるようになった。
有名な「デイドリーム・ビリーバー」はピアノとギターはメンバーが演奏してる。
ギター弾けるけどドラムに回されたり、
ギターとピアノ弾けるけどベースやらされたりしてただけ。
217名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 20:45:14.06 ID:UYKiseNv0
>>6
当時は画期的だったがいまじゃ当たり前のやり方だろ
AKBをみろ
218名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 20:48:02.27 ID:10Tg6m32O
マジかよ
ご冥福をお祈りします…(-人-)
2年くらい前に急にモンキーズにハマって
最近やたらとデイドリームビリーバーを聴きまくっていたのに…
219名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 20:49:00.61 ID:U5dMruOHO
>>38
モンキーズのテーマの空耳かな?

タイガースがそのまま自分達のテーマに使ってたんだよね
220名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 20:54:52.09 ID:UYKiseNv0
よくモンキーズは作られたバンドだと言われた。
メンバーはオーディションで集められた。
それまでのバンドメンバーは元々仲間同士で結成するというのが当たり前の世界だった。
楽曲も自分たちで作ったものではなく専属の音楽家が作った楽曲だった。
そのためによく作られたバンドだとか人工的なグループ比喩されたようである。
だが今ではこれはごく普通の方法としてすでに定着しているのである。
221名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 20:56:50.22 ID:UYKiseNv0
>>117
口パクは今では当たり前です。
AKBをみてください。
222名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 20:58:19.49 ID:1A3R6VeZO
>>212
劇中のキャラはこんな感じだったな
マイク しっかり者でグループのまとめ役
ピーター ボケ担当(メインの回では大抵悪人に騙されたりするエピが多い)
デイビー 色男ポジション(メインの回は恋愛ネタ中心)
ミッキー お調子者のムードメーカー
223名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 20:59:02.69 ID:ztY+UhUr0
>>1
>1980年には日本でフィルムのCMに使用されてリバイバルヒット。

そう言えばコダックも潰れたんだよな・・・(´・ω・`)

コダックのCMでママス&パパス、モンキーズ、ジャン&ディーンを知った
224 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/01(木) 21:00:29.67 ID:QZK+qikRO
ジャック・スパロウーッ!
225名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 21:03:15.62 ID:RjwHQ0I/0
モンキーズ自体は結構ヒット曲あったけど
こいつだけ一人で一発屋みたいなドサ回りしてたなw

ホモという噂も聞いたけどどうだったんだろう?
226名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 21:05:39.61 ID:ZnE9HCJg0
>>182
クレイジーキャッツは存命中なのが犬塚弘と桜井センリだけになってしまった

>>219
動画サイトでタイガースのテーマみたけど
楽器弾きながら足バタバタ上げるって大変だな
227名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 21:05:57.04 ID:JpHWiUcA0
GSのアルバム聴く時のデイドリーム遭遇率は異常
合掌
228名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 21:07:01.60 ID:y0VEaAwr0
>>216
アルバム「灰色の影」は基本全部自分たちでやってるんだよな。
ホーンとかのサポートは入れてるけど。
229名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 21:07:29.50 ID:VAAWEiz30
この人ビートルズのレコーディング中にアビイロードスタジオに
見学に来てる写真があるね
仲よしなのかな?
230名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 21:08:05.23 ID:JpHWiUcA0
そういやジャガーズはそのまま「モンキーズのテーマ」としてカバーしてたような…w
231名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 21:10:33.65 ID:RjwHQ0I/0
レノンマッカートニがビーチボーイズモータウンバカラックには敬意を評してたけどモンキーズは聞かないな
232名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 21:12:34.87 ID:a3UcRGvpP
233名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 21:14:39.67 ID:dgPEIAK0O
あの背が低い人かな?
234名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 21:18:08.92 ID:VAAWEiz30
今では考えられないけど、当時の日本ではTVショーの影響でモンキーズが
大人気になってて、あとからビートルズを知った人も結構いるときいたが
で、その流れだと当然ビートルズはモンキーズをパクってるとww
235名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 21:26:56.86 ID:a3UcRGvpP
236名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 21:33:11.15 ID:IXAvbtww0
モンキーズは寄せ集めのアイドルグループで最初は演奏とかできなかったけど
練習して後からできるようになったと何かで読んだことがあるな

否定してる人がいるけどもしそうならそれでもいいじゃんと思うけどな
つか、実力派のバンドなら最初に演奏できないフリをする意味が分からん
237名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 21:34:50.37 ID:+5Cd6QI+0
モンキーズのヘッドって映画すごい好きだわ
238名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 21:37:43.37 ID:UYKiseNv0
>>236
寄せ集めいうなよ。いまじゃオーディションでメンバーを集めるというのはごく当たり前の手法
時代の先端を突っ走る人たちはつねに批判の矢面に立たされる。
239名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 21:38:14.34 ID:MuYiG+Jp0
マジかよ。セブンイレブンのCMで使われている忌野清志郎カバーは糞だが
原曲はいいんだよなあ。久々に聴きたくなった。合掌
240名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 21:41:14.58 ID:NzhwoSGOO
デイドリームビリーバーだっけ?
息の長い名曲になったな
TV番組あったよね。
241名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 21:42:05.38 ID:BRIIqvVJ0
正直なところ、アニマルズとごっちゃになってた
242名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 21:42:25.47 ID:DQNKu7GL0
第一次リバイバルの頃、近田春夫の「パックインミュージック」でデイビーにインタビューしたのを聴いた記憶がある
デイビーは、モンキーズの曲では「自由になりたい」が一番好きだって言ってた
「I Wanna Be Free」ではなく「I Want To Be Free」と言ってた
243名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 21:42:27.35 ID:jXFvhq4l0
>>152
>マンチェスターで生まれた小さな男の子が、海を越えたアメリカで
全米どころか世界中を熱狂させたアメリカン・アイドルになるなんて
>本当になんて数奇な運命なんだろう。
天国で50年ぶりにお母さんに会って思いっきり誉めてもらうといいよ。

泣いてしまうじゃないか…もう…ウルウル
年取って涙もろくなってるんだから…
グァオー!!!!
244名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 21:44:14.33 ID:jCHkPbK60
ていうか、
アメリカ人に
男性アイドルグループをプロデュースするセンスはないことを
モンキーズが証明したようなもんだよ。
ジャクソン・ファイブとかオズモンズのような
ファミリーユニットぐらいしか、大物になったのはいない。
男性アイドルグループを売り出すのは
イギリスや日本のお家芸だ。
245名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 21:46:47.48 ID:XTo4MG5S0
デイドリームビリーバーって
RCサクセションじゃないの
246名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 21:51:17.49 ID:8qUoM7KJ0
え??安室ちゃんが???
247名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 21:53:32.17 ID:qwsudycd0
昭和43年10月大阪フェスティバルホールでモンキーズの公演を見た。
バックバンドはフローラル(小坂忠がいた。)がほとんど務めたな。
ベルベットのスーツかっこよかった!公式プログラムの裏表紙はローラーゲームだった。
帰国してすぐにピータートークが脱退し人気は下降線になり映画ヘッドの公開も延期になり
当時小学生ながら人生の浮き沈みを実感したもんだ。デイビーありがとう。
恋のノッキングとあの娘を忘れろは最高 デイドリームは奇跡の名曲です。   
248名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 21:55:50.66 ID:2woMYAYU0
年寄りが集まるスレと聞いて飛んできました。
249名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 21:56:28.79 ID:LzWT+50J0
250名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 21:56:46.65 ID:orPw5QPO0
http://www.youtube.com/watch?v=NLveqDA49xE
http://www.youtube.com/watch?v=QgmyVLheqkQ
↑モンキーズで思い浮かんだのはこっちだった
251名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 21:58:20.23 ID:UN3yVTuV0
ドラムのミッキー・ドレンツと並ぶ人気ツートップだったな
ミッキーがワイルドなカッコよさに対してデイビーは160センチの小柄な可愛さのジャニーズ的人気だった
モンキーズショーってDVD出てるのかな?
252名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 21:58:30.18 ID:LzWT+50J0
253名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 21:59:22.19 ID:XbNxoCNeO
19の自分でもデイドリームビリーバーを聴くと胸が熱くなるからね

名曲だわ
254名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 22:01:02.31 ID:BMHwiujZ0
ぶぇー、ぶぇー、ぶぇーぶぇーぶぇー
255名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 22:07:50.49 ID:atdRG3fiO
モンキーズというとおはスタを思い出すな

志賀ちゃんとか竹谷さんは元気なんだろうか
256名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 22:09:57.98 ID:UN3yVTuV0
80年代の再ブレイクは
テレ東のモンキーズショウの再放送と
キャンデスバーゲンのコダックのCMかな?
257名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 22:11:06.38 ID:UN3yVTuV0
ドラムのミッキー・ドレンツと並ぶ人気ツートップだったな
ミッキーがワイルドなカッコよさに対してデイビーは160センチの小柄な可愛さのジャニーズ的人気だった
モンキーズショーってDVD出てるのかな?
258名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 22:11:15.40 ID:Tz8Y8TCdO
日本だとデイドリームビリーバーなんだけど本国だとアイムアビリーバーの方が売れたんだよな
259名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 22:12:32.56 ID:LzWT+50J0
こいつ音楽家引退して競馬の騎手になったって聞いたけど
260名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 22:13:16.63 ID:UN3yVTuV0
80年代の再ブレイクは
テレ東のモンキーズショウの再放送と
キャンデスバーゲンのコダックのCMかな?
261名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 22:14:57.49 ID:UN3yVTuV0
>>258
恋の終列車とかね
ミッキーがリードボーカルの方が有名じゃね?
262名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 22:16:41.64 ID:L6oHKuTiP
>>207
DJは八木誠の事かな?自分も聞いてたハガキも書いたw
土曜のラジオ関東は全米TOP40から八木誠の120まで欠かさなかったなぁ
263名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 22:16:42.97 ID:T3xMVzVaO
RIP
264名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 22:18:01.67 ID:KlpOi6Tl0
モンキーズは初めての洋楽でそれが60年代のだとは思えないほど
80年でも素晴らしかった。
Davyの握手会も行ったな〜行った人いるかな

あと映画にもなったけどタイトルなんだっけ?「HEAD」だったっけ?
265名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 22:18:16.88 ID:iq5J7kyZ0
Hey!Hey!Hey!We Are Timers!
Timerが切れたぜ!
266名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 22:19:59.40 ID:UML5ADCY0
74年頃来日してミュージックフェアでジョニー・ティロットソンと共演してた。
あの時二人で歌ったポエトリー・イン・モーションもう一回聴きたいな。
267名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 22:25:50.90 ID:/+DwIwxoP
元祖おはスタMCの志賀ちゃんは最近往年のGS復活でバンド演奏もたまにしてるなw
268名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 22:28:01.63 ID:jXFvhq4l0
フォーリーブスとTVに出ていたこともあるよね。
トシ坊と仲良かったと思うけど?
269 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ペロペロ仮面type-R ◆ltwsCo284Q :2012/03/01(木) 22:30:53.98 ID:fXjyyOUo0
えっ…


270名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 22:30:54.44 ID:jXFvhq4l0
志賀チャンのことは
もういいだろ
271名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 22:35:18.23 ID:9FNc26LC0
ああああああああああああああああああああああああ

アメリカのビートルズオワタ

一発屋に近かったけどお疲れ

rest in piece
272名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 22:35:50.84 ID:uny0u8iX0
ジャック・ニコルスンが、モンキーズの番組の脚本かいていたんだっけ?
273名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 22:43:26.30 ID:WnFlyAKo0
初来日時にコンサートで楽器が弾けなかったらしいね
274名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 22:47:31.43 ID:/+DwIwxoP
>>272
映画じゃね?
>>273
テレビ東京でちょろっと演奏風景を流したことがあったが
普通に演奏してたよ
まあステージそでにサポートメンバーいただろうけどね
275名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 22:49:51.09 ID:3f3orsVk0
CSでモンキーズの番組の再放送をやってたが、うっかり八兵衛が吹き替えしてた
276名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 22:50:17.47 ID:B3NcwCZ80
>>231
当時、そういう音楽は深夜放送か米軍AFMか、レコードでだけ聞いた音楽。
言うならば、「深夜」「特定の高校生か大学生」「洋楽好きな大人」の世界・・・・
テレビには決して登場しなかった。

モンキーズは、堂々と毎週末午前中にテレビで放送していた。
テレビ番組の中で何曲か演奏したし、まさに「陽の当たる世界」の現実の音楽だった。
小学生から中高生、大学生、洋楽好きな若い人、みんなが好きだった。

日本全国どこの米軍空軍基地にも翼にまで爆弾積んだB52やF4ファントム、
A4イントルーダーなどが日本の空で珍しくもなかったけど、
(台風避難なんていうと、グアムや沖縄から立川や厚着に延々と列をなして飛来・・)
アメリカが輝いてた頃だよね。

あのディビー・ジョーンズが33歳のむっちり奥さんに夢中になって心臓発作で死ぬとは・・

277名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 22:53:21.85 ID:fPHwWULT0
>>251
LD BOXなら昔出てた。
中古で買った。
278名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 22:54:34.33 ID:bbzKmaaN0
1980年6月21日…須藤薫…Chef's Special発売
1980年10月…デイドリーム・ビリーヴァー…CM
1980年10月24日…アメリカン・グラフィティ初放送
1981年3月21日…大滝詠一…A LONG VACATION 発売

この辺の繋がりが、日本におけるオールディーズの
ホントの夜明けなんだよね。
279名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 22:56:39.01 ID:Cv/AlSHB0
モンキーズといえばやっぱりアラレちゃんのエンディングテーマのイントロか。
280名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 22:58:34.98 ID:NXCGCMaI0
80年代終わりごろ、よく海外の紙質の悪い音楽雑誌を買ってたんだけど
当時十代のアイドルだった連中に混じって載ってた、モンキーズのグラビア。
普通のおっさん4人が海パン一丁、プールでアイドルスマイルの写真だった。
それ見て誰得なんだ、アメリカ人謎過ぎると思ってから25年位経ってるんだな、もう。
当時この人40才くらいか。でもこういう人たちって死ぬまでアイドル稼業なんだよね。
スマップみたいなもんで。
281名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 23:01:09.21 ID:DgnYwYt7O
>>222
TVシリーズではそういうキャラにされてたけど、
本人達の実際の性格は全然違うというか真逆なんだよね。
ピーターは神経質なくらい真面目で思い悩む人だし、
ミッキーは正真正銘の天然ボケ。
マイクは周囲がついて行けないくらい理解不能な夢想家で、
デイヴィーは上品な良家のお坊ちゃんなんかじゃなく、
何もない所から自分の才能でのし上がって来た人。
映画「ヘッド」で描かれてた4人の方が素に近いよ。
テレビシリーズではいつも仲良し4人組だったから、その延長で映画見ると
多分がっかりするw
でも無茶苦茶で面白いんだけどね。砂漠に戦車でドッカーンとかwww
282名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 23:18:29.64 ID:tS9biJxi0
清志郎の葬儀の時、終わり間近でデイドリームビリーバーがかかって
自然と拍手と合掌とすすり泣きが広がって…
あの時は悲しかった
リアルタイムのファンの人には不評価もしれないけど、素晴らしいカバーだよ
283名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 23:24:06.06 ID:DgnYwYt7O
>>273
初来日って、68年のコンサートなら全部自分達で演奏したよ。
前座のバンドはいたけど。
67年の1月から3月にかけて3作目のアルバム作った時に必死に練習して
ミッキーは何とかドラムを叩けるようになった。
マイクはデビュー前にセッション・ミュージシャンやってたプロのギタリスト。
ピーターも、素人だけどギターとピアノは弾けた。
ミッキーのギターは趣味レベル・・・。
んで67年の7月から8月末までみっちり全米ツアーやって演奏しまくったから、
ステッピン・ストーンとかアイム・ア・ビリーヴァーとかは完璧に出来る。
68年の映画で使われてるライヴのシーンも吹き替え無しの本物の演奏だし。
66年の12月にハワイでやった初コンサートは演奏してなかったけどね。
67年夏のツアーでジミ・ヘンドリックスさんが前座でギター弾いたら
「音うるさ過ぎるし、なんか訳わかんない」って観客のクレーム殺到で、
あっという間に前座降りる事になったのは今となっては良い思い出www
284名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 23:24:50.74 ID:AGH1Bcqv0
>>262
ありがとうございます。そんな感じの名前だったなあと思ってました思い出しました!
リクエストはがき書いて名前呼ばれました。
すごく嬉しかったなあ。録音したテープ何度も聞いてました。
285名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 23:25:39.41 ID:GybJZQjZ0
80年代初めの再ブームの時にファンになった。
なかでもデイドリームビリーバーが好きだった。
デイビーの訃報を知って、ただただ淋しい限りだ。

デイビー、いい奴だった。
心から冥福を祈ります。
286名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 23:26:18.87 ID:u893DLc+0
s
287名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 23:29:47.21 ID:/+DwIwxoP
モンキーズはコーラスがウメェw
http://www.youtube.com/watch?v=yRljpaOe2YI
288名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 23:33:38.16 ID:DgnYwYt7O
>>282
十年くらい前にBSフジのスタジオライブ番組で清志郎さん本人が言ってたけど、
67〜68年頃(?)、当時高校生だった清志郎さんが恋をしていた女の子が
モンキーズの大ファンで、この曲も大好きだったんだって。
だから、その彼女の事を思い出しながら訳詞を作った、って。
清志郎さんにとって、モンキーズはその彼女と重なる、
青春時代の大事な大事な思い出なんだと思う。
そのライブでもデイドリーム・ビリーヴァーを大切そうに歌ってたよ。
289名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 23:33:57.93 ID:uF8jkG1A0
Monkees - Daydream Believer - Music Video From TV - Clear HD
http://www.youtube.com/watch?v=nU615FaODCg

若いなみな
290名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 23:38:59.50 ID:Kj+nxmkB0
今日の深夜0:30からCS324ミュージックエアでモンキーズの歴史振り返る番組があるよ!

ちょうど今無料期間中だからBSアンテナあれば誰でも見れるよ!

291名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 23:48:21.54 ID:DgnYwYt7O
BSとかCSで90年代後半から2000年代前半まで結構ひんぱんに
モンキーズの再(?)放送してたから、20代から30代のファンも多いんだよね。
つうか放送される度に新しい世代のファンが増えて行くバンドw
4人とも今見ても格好良いもんなぁ。
292名無しさん@恐縮です:2012/03/01(木) 23:58:23.94 ID:tS9biJxi0
>>288
泣けるエピソードですね…
あの日は昼の参列者の行列を見て、一度帰宅して
夜に行ったのですが、この曲が流れだした時、なんともいえない空気と時間が流れていました。

293名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 00:10:02.90 ID:QxrDI7RcO
>>289
デイドリーム・ビリーヴァーのクリップが1番好きだ。
つうか、これ見てモンキーズのファンになったんだ・・・。
もうデイヴィーがこの世にいないとか信じられない。
本当に大好きだったよ。
294名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 00:11:03.76 ID:xxSZvSpW0
アメリカの人だと思ってたけどマンチェスター出身だったのか
295名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 00:14:05.42 ID:nZGU6GhEO
小生、再ブレイク当時は小六。自分が居たクラスの女子達の間ではたのきんトリオと人気を二分していた
296名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 00:15:02.58 ID:1trVgGaz0
K POPに対抗するためにデビューさせた日本のグループの一員が実は韓国人だった
みたいなものか
297名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 00:18:01.63 ID:QxrDI7RcO
>>191
「灰色の影」とか聞いてみなよ。ピーターのボーカルきちんとはまってるから。
デイヴィーみたいなゴージャスさはないけど、素朴で味のある良い声だよ。
298名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 00:24:30.66 ID:LqzUg7dF0
小学生の頃からのアイドルが…信じられない。
http://s1.gazo.cc/up/s1_15867.jpg

デイビーと言えば、歌もいいけどダンスもいい。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2696817
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7226745

>>297
あの曲のピーターのボーカルとピアノっていいよね。
あの声だからこそ締まる感じ。他のソロ曲だとアレだけど…
299名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 00:27:50.27 ID:kwmiXXFk0
当時の日本のレコード売上年間ベストにも
多数の曲が入ってるね
瞬間風速ならビートルズを超えていたようだ
300名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 00:30:57.75 ID:QxrDI7RcO
>>298
他のソロ曲ってグリゼ・・・>>123に爆笑www
301名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 00:31:53.02 ID:zzfAzQsJ0
CS324でモンキーズドキュメンタリーはじまった
302名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 00:36:07.77 ID:+0eHjNsp0
>>301
無料だね
303名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 00:38:27.60 ID:tDtqyrpm0
モンキーズって全然イケメンでもなんでもないし
ゴリラ顔も混じっているし、あれでよくアイドルバンドとして
売り出したもんだ、とジャケット画像を見てつくづく思う。
304名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 00:38:37.95 ID:l0zDwo1I0
日本で言ったら「けいおん!」みたいな感じ?
305名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 00:40:24.97 ID:IxWArb8U0
ビーチボーイズとかベンチャーズを思い出す
306名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 00:46:15.51 ID:iABoqugg0
3作目のヘッドクオーターズが最高アルバムだろう 彼等が唯一ミュージシャンとして
仕上げた作品です。若いファンの皆さんユートールドミーからランディスカウトギットまで
旬のM4(当時は音楽誌でこう表現した)を堪能できます。その後発売は前後したけどヘッド(インスタントリプレイは
外す)が全盛期といっていいのだろうね。
307名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 00:50:04.03 ID:QxrDI7RcO
>>303
ジャケット写真だけ見ればね。モンキーズはドラマとセットだから。
デビュー・シングルを66年8月に一足先に発売して、
9月中旬にドラマ放送開始したら1ヵ月半で全米チャート1位だもん。
ドラマがなければそこまで爆発的に売れたりはしないよ。
そもそもモンキーズのアルバムって、1作2作目と4作目はドラマのBGM集めた
サントラ盤みたいなもんだし。
308名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 00:51:32.45 ID:oAWbpDOn0
マイク・ネスミスのシルバームーンも良い曲。
今はもう禿げちゃびんになってしまったが・・
309名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 00:55:48.79 ID:VWNJ9lQeP
>>296
それはKPOPが世界中で売れてから言えることだけどなw 米国で1000枚以下じゃなぁ
310名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 01:00:32.73 ID:QxrDI7RcO
>>308
たとえ禿げてたって生きてるだけいいじゃないか。
気になるんだったら緑色のニットキャップ被せた画像に脳内で自己修正しとけ。
311名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 01:09:43.39 ID:DbdYOtMp0
Daydream Believerの作者のJohn Stewartって皆知らないんだな
素晴らしいSSWだったんだが・・・
312名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 01:11:34.68 ID:zniC18as0
「すてきなバレリ 」をコピーしようと思ったけどむずかしいよー
313名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 01:12:57.45 ID:UjBNeP4F0
去年だか一昨年だかに何かの番組にコメント出演してたな
314名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 01:27:50.06 ID:Ki8+FG1GP
子供の頃、番組見たなぁ…(-人-)
315名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 01:28:16.27 ID:zzfAzQsJ0
CS324のモンキーズ特番おもしろかった。
316名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 01:31:19.07 ID:iABoqugg0
当時、洋書出版だったかな、16マガジンやらリーブとかアイドル雑誌があったような。
デイビーのライバルは69年になるとサジットカーンにボビーシャーマンだったな。モンキーズの後番組は
アーチーズと言うアニメのロックバンド番組でバンシャガランがヒットした。
317名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 01:31:43.94 ID:fvgVGAqk0
心臓発作・・・自殺か?
318名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 01:31:54.61 ID:iABoqugg0
当時、洋書出版だったかな、16マガジンやらリーブとかアイドル雑誌があったような。
デイビーのライバルは69年になるとサジットカーンにボビーシャーマンだったな。モンキーズの後番組は
アーチーズと言うアニメのロックバンド番組でバンシャガランがヒットした。
319名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 01:33:04.21 ID:fvgVGAqk0
TBSで夕方からやってた再放送見てた。
で、ブームになった80年前後に
東京12チャンネルのおはようスタジオ(司会は志賀ちゃんと竹谷さん)に
招待されて、背の高い人以外の3人が来てくれた記憶がある。
320名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 01:38:13.52 ID:SqPN5yqX0
ヘイヘイ ウィア 大麻〜ズ
321名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 01:44:37.23 ID:b57BxiF30 BE:1333728364-2BP(0)
モンキーズは好きだけどあのTVシリーズだけはは見る気がしなくて
スカパーもスルーしちゃったし
でも今だったら見てみたいな…
322名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 01:51:25.49 ID:GxMrgt6r0
70年代は競馬のジョッキーもやってたんだよね
イギリスはアマも活躍の場があるんだがこの人は一時期それで食いつないでた
見た目のひ弱さとは違うたくましさがあった
323名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 01:52:43.54 ID:/Rz1H9k00
カリビアンに出てきたタコの船長か
324名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 01:56:46.84 ID:GxMrgt6r0
HEADで覚えてるのはビートルズにも上から物が言えるフランクザッパが「見所のある若者だ」とか言わされるシーン
325名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 01:58:28.47 ID:Qpv4dDZN0
エアバンド
326名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 01:58:29.74 ID:83N9o7Bf0
327名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 06:56:08.97 ID:q7EwmXo40
ビートたけしが司会のころのテレビジョッキーに
daydream believer の再録音版が評判になってたデイビーが単独で
ゲスト出演したことがあった
328名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 07:02:21.31 ID:NffmHSJe0
団塊がいくら支持してもクソはクソ

全く値打ちのないバンド
329名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 07:03:05.22 ID:X3pAReJ50
>>322
騎手として活躍したのは、80〜90年代だよ。

>マンチェスターのニューマーケット競馬場で見習い騎手
>の資格を取り騎手を目指す。
>父の怪我の知らせを受けて家に戻り騎手の夢を諦める事になった。

>1961年の夏、父親を養うために俳優養成所で
>アルバイトをするようになる。

>10代の頃騎手見習いであったが
>その後正式に騎手の資格を取得。
>1996年に初勝利を収めた。
330名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 07:50:52.60 ID:X0rjAuD30
超ショックだ。こないだyou tubeで元気な姿を見たばっかりだったのに。
daydreambeliever は永遠の名曲だった。ご冥福を祈ります。
331名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 08:14:04.01 ID:W3LjCQ/K0
>>303
そのゴリラ顔が一番人気だった事実w
歌ってるミッキーはカッコ良かったんだぜ
332名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 08:28:20.27 ID:LHJnEJuz0
漫画ワンピースに出てた人か
333名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 08:30:18.00 ID:U6lTFUus0
ビートルズを意識しすぎてメンバーが妙にニヤニヤしながら、
フレンドリーな感じを演出してるのがキモかったな。
334名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 08:53:47.17 ID:QxrDI7RcO
>>324
だってフランク・ザッパさんはマイクの友達だし。
ドラマ2期目の後半の方でオープニングにマイクのコスプレして出て来て
マイクの指揮棒に合わせて大きいハンマー振り回して嬉しそうに車を破壊してたよw
前衛的な実験音楽好きってところで気が合ったんだろうか。
335名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 08:57:50.41 ID:X3pAReJ50
>>334
あの映画は、脚本や演出指導がジャック・ニコルソンだからね〜・・・
デニス・ホッパーが出演してしてたし、ニコルソンとホッパーのねじくれた世界だから・・・・
336名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 09:14:03.07 ID:MfklXefl0
サ〜イケだったでしょ!?というミッキーのセリフは何の曲のときだっけ。スター・コレクターだったかな。
337名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 09:15:51.46 ID:MfklXefl0
>>123
グリゼルダおばちゃんって、ピーターの名前にちなんだ早口言葉のやつ?なつい!
338 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ペロペロ仮面type-R ◆ltwsCo284Q :2012/03/02(金) 09:21:08.41 ID:QwfH7AJy0
>>336
(@ω@)確かデイリーナイトリーだったかな
339名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 10:02:57.24 ID:QxrDI7RcO
>>338
上に出てたボビー・シャーマンもミッキーと仲の良い遊び友達で、
ドラマにもゲスト出演してた。
モンキーズの4人が、海辺で撮影される映画のエキストラのバイトする話で、
映画の主役の嫌味な青春アイドル役やってたのがボビー。
有名になりたい4人がエキストラとは言え映画出演にはしゃいでたら
ボビーに「どけよ。お前らゴミのエキストラのくせに」とか邪魔扱いされて、
ぷちっと来た4人が手を尽くしてボビーの邪魔して映画を台無しにする話w
んで、デイリー・ナイトリーとかスター・コレクターで使われてる
あの宇宙っぽい効果音出してるのがムーグっていうシンセサイザーで、
当時まだ西海岸にも数台しかない貴重品で、かなり高額だったにも関わらず、
ムーグが気に入ったミッキーは自腹で買ってしばらく遊んでたんだけど、
結局飽きてボビー・シャーマンにあげちゃったらしい・・・。
後から考えたらもったいなかった、ってミッキーが振り返ってたw
340名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 10:04:38.09 ID:I2EassEF0
っていうか普通にいい曲多いじゃねえか
カバーしたいと思うわ
341 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ペロペロ仮面type-R ◆ltwsCo284Q :2012/03/02(金) 10:24:57.69 ID:QwfH7AJy0
(@ω@)信じない人も多いだろうけど
音源聴いた限りじゃ

68年のliveでは かなりカッチョエエ演奏してんだよなぁ

タイトでまとまりある演奏してる
342名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 10:44:20.03 ID:MfklXefl0
>>338
おお、そんな曲もあったなあ。ありがとう。
343名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 10:48:15.12 ID:MfklXefl0
自分たちで演奏してるしてないはドラマの放送当時から叩かれてて、
そのせいかドラマで何かの曲のときみんなで演奏してるシーンを流して、
ほらできるでしょ!みたいなセリフ言ってるシーンがあったような記憶があるなあ。
344名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 11:07:32.31 ID:d1zn/rHD0
ずうとるびのライブの影の演奏をチャーがやってて、メチャメチャ遊んでたという話があったな。
345名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 12:40:28.43 ID:29lfNEFt0
バネッサパラディの歌がデイドリームにそっくりだったな 海外でも指摘されてるけど
346名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 13:01:07.21 ID:kwmiXXFk0
アイドルどころか
世界共通でキモがられる顔だらけじゃない?
こんなにブサだったかなあ?
80年代のリユニオン映像見たけど
妙な身振り手振りしたり
わざとコケたり、色物要素も大きい人たちだったのかな
347名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 13:06:03.44 ID:oI4+erpv0
♪ベーベーベーベーベー
ベーベベンベベベベ
ベーベーベー
348名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 13:10:47.83 ID:k5oI5Wg6O
メタラーの俺にどれくらいこの人が偉大だったのかを教えてくれ
349名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 13:19:45.04 ID:XapHkPRA0
この人はともかくw

志賀ちゃんと竹谷さんを思い出させてくれた功績には感謝するぜww
350名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 13:22:03.01 ID:nvnMMy6M0
うっかり八兵衛がアテた人か…
351名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 14:17:22.39 ID:Up77+IIK0
オヅラさんだらけなスレですね
352名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 14:44:11.19 ID:ous8E3ca0
アメリカのバンドだと思ってた
353名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 14:46:00.00 ID:9LpQY5wV0
検索して聞いてみた
デイドリームビリーバーは聞いた事ある曲だったけど
これビートルズだと思ってた
モンキーズって名前じたいは初めて知った
354名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 14:52:22.99 ID:vrlSC20U0
>>352
アメリカのバンドだよ。
デイビーは英国人。
355名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 14:56:35.32 ID:B6ECpgi90
>>78
おまえエルビスをディスってんのか?
356名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 15:11:17.89 ID:Zhuswo0kP
元祖エアバンド
357名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 15:15:07.86 ID:3+RPpOkp0
去年の秋、デヴィッド・キャシディーとアイムビリーバーを歌ってるのを、
最近つべで見たところだったので、ショックです。
とっても元気そうだったのに。
4月のデヴィッドのライブにも、出演予定入ってたのに…

ご冥福をお祈りいたします。
358名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 15:21:16.89 ID:GAZAmnAI0
猿年に繰り返し流行るって言われてましたよね。ご冥福を祈ります。
359名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 16:37:49.06 ID:QxrDI7RcO
>>335
「ヘッド」の監督のボブ・レイフェルソンが、ヘッドの撮影と
「イージー・ライダー」を同時進行させてたんだよね。
だからデニス・ホッパーとかが出入りしてたって言う。
360名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 16:59:36.11 ID:X3pAReJ50
> 2009年8月には、
> 2006年に出会ったTVタレントのジェシカ・パチェコさんと再婚し、

30歳の彼女に出会ってから筋トレに励み出して・・・
どうした?って感じでゴシップ誌に書かれw

http://ll-media.tmz.com/2008/09/15/0915_davy_jones_wi-1.jpg

http://farm5.static.flickr.com/4113/4983088617_e7b0980206.jpg

彼女が33歳、ジョーンズ63歳で結婚した頃には、なんかくたびれ感が・・・・
バイアグラ飲みすぎか・・・・

http://keepupwithjones.davyjones.net/wp-content/uploads/2010/07/wedding_07cutthecake-211x300.jpg

http://family.lifegoesstrong.com/sites/default/files/slideshows/images/davy_jones_with_third_wife_2009.jpg

http://www.palmbeachpost.com/multimedia/dynamic/01369/1012_fea_jones_1_1369793c.jpg

361名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 17:25:48.90 ID:kwmiXXFk0
http://www.youtube.com/watch?v=D5Ejt-RhyZk
なんか気持ち悪いw
362名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 18:22:39.00 ID:QxrDI7RcO
>>359のついでに。
そもそもモンキーズはボブ・レイフェルソンの思いつきから生まれた企画。
ボブが友達のバート・シュナイダーとビートルズの映画を見てて
「こういうアイドル4人組のドタバタ音楽コメディー作ったら売れるんじゃ?」
と思いついて、その企画をバートが副社長を務めてた映画会社の
コロムビア・ピクチャーズに持ち込んだ物なんで、
ビートルズのパクリなのはどうしようもない事実w
ちなみに2人がコロムビアの社長(←バートのお父さん)に、
こういうドラマ作りたいから制作費用を出してくれって頼んだら、
「いいけど、その代わり主役はうちで売り出し中の新人を使ってくれ。
あ、イギリス人だけど構わんだろう。気にするな」と言われて連れて来られたのが
デイヴィーだったって言う・・・。
つまりデイヴィーは最初からメンバーとして決まってたというか、
そもそもモンキーズはデイヴィーを売り出す為の企画だったんだよね。
だからモンキーズの正ボーカルは本当はミッキーであるにも関わらず、
テレビシリーズ初期はやたらにデイヴィーの出番が多くて、それに比例して
デイヴィーのボーカル曲も多い。
その状況にマイクがキレて、アルバム3作目はデイヴィーの出番が
いきなり激減するんだけどw
363名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 18:24:23.38 ID:DeuQAiQZ0
次のフライングダッチマン号のキャプテンは誰ぞなもし?
364名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 18:43:02.65 ID:67NTdLwrO
>>44
人気に嫉妬。

モンキースの核はマイク・ネスミス
365名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 18:44:13.06 ID:A1AZvR1u0
スーザン・アントンと結婚したメンバーいなかった?
366名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 18:53:30.05 ID:p0vGcO1e0
デイビットよ安らかに
合掌
367名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 21:41:27.28 ID:X0rjAuD30
タイマーズ聴いていいな、と思ったのが始まり。
ビートルズが一番好きだけど、この20年で一番聴いたのがdaydreambelieverだと思う。
冥福を祈ります。今夜はモンキーズばっかり聴いてるよ。やっぱり悲しいわあ。
368名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 21:42:32.66 ID:d1zn/rHD0
最初はラビン・スプーンフルを起用してTVシリーズを作る筈だった
とか聞いたことあるけど。
369名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 22:01:24.82 ID:kFgoEXURP
高橋裕二氏のコメ(元ソニーの洋楽広報担当で洋楽マニアでもあるか)
ttp://yogakutengoku.blog135.fc2.com/page-1.html
370名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 22:09:03.77 ID:KQYWF7CP0
>>251
英語版は出ている
あとはコピー商品がある
371名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 22:13:29.50 ID:KQYWF7CP0
>>291
ノシ
372名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 22:15:32.80 ID:3drmvB7VO
学生時代どれだけ聞いたか
楽しくも切なくもワクワクもさせてもらったよ。
ありがとう
悲しいよ
373名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 22:19:17.89 ID:YJbd2QKp0
スーパードラマTVでまた再放送してくれないかな
374名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 22:31:57.36 ID:ot0fFRNE0
ああマジか
企画バンドとか言われてたけど
いい曲多いよな
375名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 22:34:31.76 ID:2GyvJ0zx0
子供の頃テレビで見ていたよ。マイクがお気に入りだった。
今思えば初めて触れた洋楽だったかもしれない。
デイヴィー安らかに・・・
376名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 22:37:05.21 ID:CLRgSteHO
子供の時、モンキーズのテレビを見るのが
好きだった。
全然覚えてないけど、記憶だけあるわ。
377名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 22:42:28.55 ID:cm3tI3zS0
>>373
フジテレビTWOで2〜3ヶ月前までやってたよ
デイドリームビリバーとか自由になりたいとか誰かがコピーした曲しか
知らなかったがこんなの見つけた
>>http://www.youtube.com/watch?v=xWRnrRauCS8
マイク・ネスミスってすごいんだと初めて気付いた
378名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 22:54:43.55 ID:VeNmbZlsP
おはようスタジオ...志賀ちゃん...

おおお頭の中で「カドリー・トイ」が流れ出したぜ!
379名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 23:06:20.76 ID:7TduDPBV0
デイドリームビリーバーは今でもカラオケで歌う。
タイマーズのバージョンは歌詞が気持ち悪くて嫌いだな。
380名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 23:24:01.18 ID:jqqEfpTs0
ニルソンの曲も歌ってたのか。積極的に聴いた事は無かったけど、聴いたことのある曲はみんないい曲だな。
381名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 23:37:15.63 ID:alCcPlX30
>>42
ペーパーバックライター
382名無しさん@恐縮です:2012/03/02(金) 23:49:39.38 ID:QxrDI7RcO
>>368
という案も出たけど、結局は
「今までにない全く新しいテレビ番組と音楽をやりたい」
っていう当初の目的を優先して、デイヴィー以外の残りのメンバーは
大々的にオーディションを開催して選ぶ事にした。
既に完成されてるバンドだと、そのバンドの色が出来上がってるから。
ボブ・レイフェルソンが欲しかったのは、自由に味付けが出来る、
まっさらな新人だったんだって。
だからメンバーの選定条件は楽器の演奏能力とか技量じゃなくて、
新しい事が出来る「発想力」とか雰囲気が大事だったらしい。
実際のオーディション一次選考は、机に並べた小物を使った物ボケ一発芸だった
ってミッキーが言ってたw
そもそも当時告知されたオーディションの募集要件に「楽器が弾ける人」
なんて文言は1つも入ってなくて、楽器が演奏出来るかどうかは
本気でどうでも良かったみたいだよw
バンドの音楽面はコロムビアが全部仕切りたいって思惑もあったしね。
383名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 00:12:08.16 ID:D9QuAUbz0
個人的にはタイマーズのデイドリームビリーバーの歌詞や清志郎の歌唱は原曲を超えてたと思う
ジャズのカサンドラ・ウィルソンの恋の終列車のカバーも素晴らしかったな

モンキーズは小さい頃にTVでやってたコメディショウの印象が強いので
すぐ思い出すのはモンキーズのテーマだな
384名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 00:20:18.51 ID:6/pz+LXSO
R.I.P. Davy
385名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 00:42:21.94 ID:aU4msfyVO
>>382の続き
デイヴィーがモンキーズの正ボーカルじゃなかったのも同じ理由から。
正ボーカルを決めたのは音楽プロデューサーのボイス&ハートだけど、
最初にメンバー4人をそれぞれピアノの前で歌わせてみて、
・ピーターの声→お話にならない
・マイクの声→まぁ悪くない(けど華もない)
・ミッキーの声→ポール・サイモンみたいで高音がきれい
・デイヴィーの声→バラード向きで甘め
と判断して、取りあえず2人をメインに据えたものの、
デイヴィーは既に歌手として完成しかけてて(曲がりなりにもプロだし)、
60年代前半の主流だった正当派ポップス歌謡の香りが少し強過ぎたんで、
プロとしての歌唱経験がないミッキーの、癖のない声を選んだんだって。
ちなみにサイモン&ガーファンクルの「58番街の歌」を聞くと
一瞬ミッキーが歌ってんのかと思うくらい似てる。
386名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 00:46:15.85 ID:aU4msfyVO
確かにアイム・ア・ビリーヴァーとかステッピン・ストーンは
ミッキーの声だから良かったんだと思う。
でも、デイドリーム・ビリーヴァーはデイヴィーの声じゃなきゃ
ここまで売れなかったと思う。
ちなみにピーターが66年の夏に初めてレコーディングした音源聞くと、
音程とか声があまりにも不安定でハラハラするwww
「灰色の影」聞くと成長したなぁと思うよw
387名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 00:57:16.78 ID:xP7mqGRK0
ミッキーってモンキーズの前にシングル出してなかったっけ。
僕はプリプリとかいうやつ。
388名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 01:10:07.08 ID:aU4msfyVO
>>387
あれは仲間内でお金出しあって作った自主制作盤なんで、プロではないです。
マイクは66年の1月くらいにコロムビア・ピクチャーズのレコード子会社の
コルピックスからマイケル・ブレッシング名義でシングル出して、
一応それが歌手としてのメジャーデビュー。
ロスのライブハウスでは結構人気だったんだけど。
デイヴィーはそれより前からコルピックスと契約してた。
そのコルピックスの社長だったのがドン・カーシュナーで、
モンキーズの音楽面の最高責任者として仕切りまくって後にマイクと戦争になる。
389名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 01:19:33.24 ID:aU4msfyVO
だからミッキー本人はマイクやピーターと違って「音楽で食って行こう」
とは思ってなくて、
「僕はあくまで役者であって、ドラマーを目指してたんじゃない。
ドラマーの役を演じろと言われたから演じてただけだよ」と後に語ってた。
で、デイヴィーがイギリスで出したアルバムがCDに再発されて売ってるけど、
ジャケットも当時の物の復刻なんで、画像で見ると目眩がする。
中味は名曲揃いなんだけどね。
390名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 01:41:54.64 ID:20RZ/aLX0
ここまでRUN DMCがカヴァーした「Mary Mary」の話題なしかよ
391名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 01:42:41.23 ID:KcyE7PLu0
>>388
マイクと何があったの?
再結成にもほとんど顔出さないよね
392VOICELESS SCREAMING:2012/03/03(土) 01:44:55.52 ID:VG7kXzcE0
>>377
マイケルは、ソロになっても凄かったよ
小学生のガキだった私にはハードルは高かったけど、
今は、週に1度は聴いてる。
ttp://www.youtube.com/watch?v=7mM58Hs-jyo&feature=fvst

・・・もう、メンバーに対してR.I.Pと祈るようになったんだね...
デイヴィー楽しい思い出、有難う。
393名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 01:47:42.98 ID:cZyBeXSY0
大昔おはスタに出てたよな
394名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 02:15:55.73 ID:aU4msfyVO
>>391
再結成に不参加なのとは直接関係はないんだけど。
コロムビアはモンキーズでの儲けを独占したくて、デイヴィーを起用する事と
音楽面をコルピックスが仕切る事をドラマの制作条件に出した。
前述のドンはアルドン・ミュージックって会社も持ってる米音楽界の大物で、
アルドンにいたゴフィン&キングやマン&ウェイルみたいな有名作家に
曲をバンバン書かせて片っ端からモンキーズに歌わせて、
それをドラマで流した上で発売して大ヒットを狙ってた。
ただひたすらモンキーズで短期間に儲ける事が目的で、
時間とお金を掛けてモンキーズをバンドとして育てる気はさらさら無かった。
だからミッキーがドラムを叩けるようになるまで待つんじゃなく、
最初から有名なスタジオ・ミュージシャンを使う事が決まってた。
395名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 02:21:19.87 ID:Vq/BZaAQ0
>>1
ごりさん?
可愛い方?
396名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 02:35:04.12 ID:aU4msfyVO
>>394
ミッキーとデイヴィーの2人は、そのやり方に不満は無かった。
2人はミュージシャンじゃなくて役者だったから、
自分達が「ミュージシャン役を演じてるだけ」だって理解してたし、
脚本家(作曲家)の書いた台本(楽曲)を演出家(プロデューサー)の指導通りに
演じる(歌う)のは、2人には当然の事だったから。
でもマイクは「モンキーズとしてレコードを出せる」というのを
「ミュージシャンになれる」というのと誤解してて、
「役者は売れる為の手段。本業はミュージシャン」だと、
2人とは真逆の事を思ってた。
ライブハウスで自作曲やって受けてた実績も自負もあったもんだから、
誰かが書いた曲を誰かの指示通りに歌うのが嫌で嫌で、
それがドンには反抗的で面倒な奴と見られて疎まれ、
ドンは逆に素直に歌ってくれるデイヴィーを重用するようになる。
ドンは大物である反面、音楽性は古いタイプの人だったから、
デイヴィーの正当派歌唱が好きだったのもあるんだろうけど。
397名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 02:38:23.87 ID:GUX47MON0
モンキーズと同時にパートリッジファミリー想い出した
398名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 02:50:34.25 ID:xP7mqGRK0
>>396
そういういきさつがそっくりさんムービーで描かれているんですか?
見てみたいんだけど・・・予告編はつべにあったんだよなぁ。
399名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 02:51:48.13 ID:PLZaOh+G0
Hey Hey We're The Monkeys
400名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 02:58:22.67 ID:aU4msfyVO
>>396
ドラマのおかげでシングル2枚と1stアルバムが大ヒットしたんで、
チャンスとばかりにコルピックスはドラマのBGM用という名目で録音した曲を
適当に選んで勝手に2ndアルバムとして発売してしまう。
(ジャケットは紳士服ブランドのCM用に撮影した広告写真。
だからみんな小ざっぱりしてるw)
アルバム制作や楽曲選定に参加したかったマイクは無断で出された新譜に大激怒。
さらにコルピックスがアルバムをサントラ盤という表記はせず、
通常の音楽作品として発売したので、当時のマスコミから
「モンキーズの誰も演奏してないじゃん。インチキ!」と大バッシングされ、
詐欺師扱いされてプライドを傷つけられたマイクは怒り心頭。
1人で必死にマスコミに反論していた所に、それを無視してドンが
また勝手に3rdシングル(←しかもデイヴィー1人だけスタジオに呼び出して
ボーカルのみ録音した、残り3人は完全ノータッチで存在すら知らなかった曲)
を発売したもんで、ついにマイクの怒りが爆発。
逆にコルピックスに無断でモンキーズの4人でスタジオに入り、
マイクがプロデューサーとして新たに曲を収録して
「こっちが本物の『モンキーズのシングル』だ!」と、
マスコミ巻き込んで社長相手に全面戦争をやらかしたのでした。
401名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 02:59:54.94 ID:vKG1JnP0O
>>393
志賀ちゃんとテニスやってた
402名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 03:19:23.15 ID:vOdkVE9G0
小学生の時に再放送で見て、ミッキーのファンになりました。
子供の頃から非イケメン好きだったんだと自分に感心。
403名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 03:24:16.18 ID:fmCyS//H0
>>402
ミッキーいいよね。写真だけ見て興味ない人でも
モンキーズショー見たら気に入ると思う。
歌も高音がキレイで好き。
404名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 03:31:02.86 ID:aU4msfyVO
>>400
「僕を首にするか、ドンのやり方を通すか、どっちか選べ」
という、ファンとマスコミの煽りを味方につけたマイクの宣戦布告に、
コロムビア(のTV部門スクリーン・ジェムズ)はあっさりドンを社長から解任し
「3作目のアルバムは君らの好きなようにやりなさい」と
制作主導権を全部モンキーズの4人に渡してくれました。
3rdアルバムの題名が「ヘッドクォーターズ(指令本部)」なのは
「4人が全権掌握したよ」という意味(実質的にはマイクの単独主権だけど)。
で、この割りを食ったのがデイヴィーで、デイヴィーとしてはあくまでも
「仕事として呼び出されて、歌えって言われたから歌っただけ」なのに、
マイクからは「ドンとグルだったんだろ」と思われ。
元々モンキーズの正ボーカルはミッキーだからという大義名分だけど、
社長色を一掃する目的でメインボーカル曲を大幅に減らされて、
出番は8割方タンバリンとマラカスという泣ける目にw
それでもヘッドクォーターズは紛れもない名作に仕上がったので、
まぁ良いんじゃないかと思う。
けど、このマイクの必死の全面戦争も、デイヴィーとミッキーには
何が不満なのか、何が問題なのか、何故にマイクがそこまで激怒するのか
最後まで理解出
405名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 03:32:39.92 ID:vOdkVE9G0
>>403
共感してくれて嬉しい。

哀悼の意を込めて歌います。小学生の時に覚えたから間違ってるかも。
じぇいおっしーっぷじーーぃん おまからりんだ ゆあ
でぃどりーむりばーあんだー
406名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 03:41:11.72 ID:AYDDpIkw0
81年頃に、八木誠さんのラジオでマイク・ネスミスの
ウイチタ・トレイン・ホイッスルから毎週一曲ずつ流してたなー

リアルタイムは知らないけど
デイヴィーと他3人の人気格差は大きかっただろう
407名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 03:58:50.22 ID:aU4msfyVO
>>400
マイクが後年の再結成にあんまり参加しないのは、
単純にその頃のマイクがやりたい事とモンキーズ(の音楽)が
あまりにもかけ離れてしまっただけだから、だと思う。
マイクが脱退後すぐに始めたFNBはモンキーズと真逆のカントリーだし、
グラミー貰った映像作品とか後年の作品は結構難解というか
決してポップ(=わかり易い)ではないと思うので。
フランク・ザッパさんとの交流あたりから萌芽して、
ソロになってから段々そっちの方に興味が深まったんだろうかと思いきや、
マイクのモンキーズ以前のインディーズ時代の曲聞いたら
昔からインストとかそういうのが好きな人だったでござる・・・。
コルピックスから出したメジャーシングルの「別れの時まで」が
どこまでも甘いバラードだったから油断したけど、
あの曲はB面の自作曲だけじゃ絶対に売れないと踏んだコルピックスに
無理矢理押し付けられた曲に違いないと思うw
マイク本人もポップでキャッチーな曲=売れる為の手段と割り切ってる所も
少なからずあっただろうし。
でも「パパ・ジーンズ・ブルース」とか「最高の彼女」とか、
初期モンキーズのマイクは紛れもない一流のポップ・ソングライターだけどね。
「ユー・トールド・ミー」のイントロから始まるワクワク感とか名作w
もっとポップな曲たくさん作って欲しかったなぁ。
408名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 04:09:40.89 ID:V0hfXPi+0
コルビックスじゃないだろ、コルジェムレコードだよ。
日本でも69年1月にデイビージョーンズDXなるモンキーズ以前のLP
がひっそり発売された。虹のドリームガールとか佳作揃いだったな。
予約したらB1サイズ位のポスターもらった。この69年はモンキーズ解体の年になり
なり夏に発売された「すてきなミュージック」のジャケットはモノクロの疲れきった
彼等の表情がもの悲しかったなぁ、世はアポロ11号で沸き立っていたのに。
409名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 04:23:41.24 ID:/jFQUraq0
410名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 06:01:52.18 ID:4d5Q7+270
>>398
ニコニコに日本語字幕付きであるよ。
411名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 08:20:10.95 ID:aU4msfyVO
>>408
コルピックス・レーベルが改名してコルジェムスになりました。
コルピックスはコロムビア・ピクチャーズの略で、
コロムビアの映画主題歌や映画音楽なんかを売るコロムビア傘下のレーベル。
んで、マイクやデイヴィーはコルピックス・レーベルと契約してて、
モンキーズ開始前にコルピックスからシングルを出してた。
そのコルピックスが66年の途中にコルジェムスにレーベル名を変えて、
今確認し直したら記念すべきレーベル創設第1弾のレコードが「恋の終列車」だったから
やっぱりコロムビアはモンキーズに相当気合い入れてたんだなぁ。
412名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 08:27:02.78 ID:B57DwD/00
1980年に日本でモンキーズショーが再放送されて日本でリバイバルブームが起き
1986年にアメリカでもMTVでモンキーズショーが再放送されてアメリカでもリバイバルブームが起き
この時は再結成まで実現した
あのコメディドラマがいかに良い仕事だったかよく分かる
413名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 08:56:31.44 ID:aU4msfyVO
もう1つ。
ミッキーの「僕はプリプリ」と「ご機嫌ナナメ」は
65年にチャレンジ・レコードという所で録音はしたものの
レコードとして発売される事はなく、ずっとお蔵入りで眠ってたのを、
モンキーズが大ヒットした途端に「そう言えば、こんなものがあった」
と初めて思い出されて67年に急遽発売。そこそこ売れたらしい。
65年は全米がビートルズに熱狂してた頃で、多分ミッキーも
「音楽もやれる俳優です」とアピールする為にレコードを出そう程度の意識で
純粋に音楽で食べて行こうと思ってた訳ではないみたい。
だから66年はまだレコーディングも遊び気分というかふざけ半分で、
録音スタジオでデイヴィーと一緒になると毎回すぐに
「どっちが面白い事をするか」の競い合いが始まって、ミッキーお得意の
「全く似てない物真似合戦」を延々繰り広げたり、果てはプロレス始めたり、
スタッフからすると悪夢のような情況に陥っていたらしい・・・。
414名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 09:02:40.72 ID:/sb+g9Sm0
過小評価されてるよね、アイドルバンドの一発屋だと思われてて
ペットサウンズ的なアルバムもあるよね、タイトル失念
久しぶりに引っ張り出して聞いてみよう
415名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 09:11:51.46 ID:ECGA3YGa0
ご冥福をお祈りします つ菊
416名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 09:13:19.86 ID:aU4msfyVO
それが許せないのが本業ミュージシャンのマイクで、
「お前ら真面目にやれよ」と激怒するんだけど、本業役者の2人には
「何をそんなに熱くなってんの」とマイクの腹立ちが理解出来ないし、
逆に「同じモンキーズの4分の1」で対等の立場のはずのマイクに指示されたり
仕切られるのが納得行かない。
ので、66年の10月にマイクの自作曲「メリー・メリー」の公開レコーディングとして
各種マスコミをスタジオに招いて、デイヴィーとミッキーのボーカル録りを
マイクがプロデューサーとして颯爽と仕切る様子をご紹介、しようとしたら
いざ開始した途端デイヴィーとミッキーが2人で声を合わせて
「メリ〜メリ〜。作マイク・ネスミ〜ス」とか
延々と適当な替え歌合戦を始めて全くレコーディングにならなくて、
マイクは大恥をかかされたそうな・・・。
張り切り過ぎたマイクも悪いけど、デイヴィーとミッキーもバカですw
417名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 09:17:30.46 ID:xP7mqGRK0
>>だから66年はまだレコーディングも遊び気分というかふざけ半分で、

これの延長線上に「I'm gonna buy me a dog」があるのかしらw
418名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 09:18:27.30 ID:FKtm1CYH0
RIPってくちびる?
どういう意味だよ
419名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 09:18:33.62 ID:xP7mqGRK0
>>410
ありがとうございます!!早速探してきます=3=3
420名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 09:19:41.78 ID:xP7mqGRK0
>>418
Rest In Peace の略だよ
421名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 09:26:41.07 ID:FKtm1CYH0
そう言われても全く意味がわからない
422名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 09:30:48.35 ID:xP7mqGRK0
ラテン語 Requiescat in Pace の頭文字で、「安らかに眠れ」 という意味。
英語バクロニムで Rest in Peace と書かれることもある。

wikiより
423名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 10:14:16.78 ID:FKtm1CYH0
そうか
朝から勉強になったよ
424名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 10:54:04.55 ID:Uf4p+cG80
詳しい人達、ありがとう。
daydreambelieverって最高の曲だと思ってる。
ディヴィーの、あのゾクっとした感じのヴォーカルにやられてしまった。
沢山のカヴァーを聴いたけど、やはりディヴィーが一番だった。
425名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 11:10:07.51 ID:aU4msfyVO
>>417
そう。この曲のプロデューサーを務めたボイス&ハートは、
こんなふざけた曲は使い物にならん、と没テイクにするはずだったのが、
面白いからこっちがレコード化されたという・・・。
これと同じなのが「レディーズ・エイド・ソサエティー」という曲。
口笛とか鼻歌気分でやってんじゃないかってくらい軽い名曲w
この頃のこの2人は若くて怖い物知らずだったんだろうなあw
結局、本業役者のデイヴィーとミッキーの2人には、
本業ミュージシャンのマイクの苛立ちが、必死の全面戦争を目の前で見てても
結局最後まで理解出来なくて、
そのメンバー間の温度差こそがモンキーズの短過ぎる活動期間の理由であり、
「モンキーズには2人の役者と2人のミュージシャンがいる」
と言われる由縁になったんだよね。
>>400で書くつもりだった。
426名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 11:27:17.82 ID:nK6PUyYU0
>>184
この曲好きだった。この曲とモンキーズになってからのIf you have the timeは
雨の日に聞く定番曲だ。雨降りの憂鬱さを吹き飛ばしてくれるから。
この2曲とか、It Ain't Me Babeとか、Look Out!とか、デイヴィーって本当に心から楽しそうに歌う人だったよね。
どのPVでもデイヴィーはすごく楽しそうで、歌うのが気持ち良くて嬉しくて仕方ない、
本当に楽しい!っていうのが伝わって来て、見るのがすごく好きだった。

安らかにお眠りください。
427名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 12:11:54.61 ID:BNN2aiMeO
>421
甘えずに 自分で簡単に調べられるはず

すぐ 答えを貼り付ける方も どうかと思う
428名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 12:38:55.90 ID:/UAsXCTq0
さる年の正月、昼間ニッポン放送で特番やってた時に存在を知った。
20年近く前か?
429名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 13:29:32.38 ID:qDZqQiUh0
みなさんよくご存じで
初めてモンキーズの存在を知ったのは『おはようスタジオ』
デイビー生電話でいきなり志賀ちゃん他スタジオ大盛り上がり
「誰それ・・・?」状態の自分を含む当時の友達連中
「マイナーなタレントで無理矢理盛り上がってるな、さすが12チャンネルw」
無知とは恐ろしい

『ゼン&ナウ…/ザ・モンキーズ・ニュー・ベスト』
レコードでもなくCDでもなくカセットテープwで購入
多分に漏れず Daydream Believer 目当てだったんだけど
カントリー全開の What Am I Doing Hangin Round が気に入ってしまう
我ながら徹底した天の邪鬼
430名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 13:31:59.02 ID:B57DwD/00
>>429
Daydream Believerとかでベストアルバムを購入すると他の曲の良さにも驚くんだよね
Steppin' Stoneとか大好きだし
431名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 13:45:55.23 ID:EFvCIg2I0
いっぱいモンキーズの詳細を書いてくれた人、ありがとう
フジTWOで見てて、楽しいアイドルバンドと思ってた
楽器が出来ない、マイクの不満、作り手の思惑、いろんなことが
わかったけど、でも曲もスタンダードになってるし、すごくいいバンドだったと思った
また再放送してくれたら録画する
432名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 14:00:21.28 ID:nK6PUyYU0
モンキーズって好きな人はどこまでも好きだからねぇw
自分は12年くらい前にBSフジで毎日夕方に放送してたの見てファンになったな。
その頃のBSってコンテンツが足りなくて、全58話を放送した翌日にまた第一話からリピート始まってたw
半泣きで最終話見たその次回予告で第一話予告を見て笑ったなぁ。
最初はマイケル推しで見てたのに、途中からデイヴィー推しに変わりました。
マイクの緑色の毛糸帽子を岡さんに編んでもらったり、
最初の方で4人が良く着てた紺色で白いボタンが並んでついてるシャツのレプリカみたいな服見つけて買ったの思い出した。
懐過ぎで泣ける・・・
433名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 14:14:59.21 ID:nK6PUyYU0
もう1個思い出した。その頃友達と海外行くならどこ行きたい?って話をして、
他の友達がハワイとかニューヨークとか言ってる時に自分だけマンチェスターに行きたいって言ったら
友達にマンチェスターってどこ?そこって何があるの?って真顔で突っ込まれた。
その頃まだベッカムとかマンUとかがメジャーになる前で、友達誰もマンチェスター知らなかった・・・w
それで、好きな歌手がイギリス人でマンチェスターで生まれた人だから行ってみたいって答えたら、
唯一洋楽がちょっと好きな友達に、わかった!オアシスでしょ!と断言されて、
う・・・うん。ノエルお兄ちゃんカッコいいよね・・・と誤魔化した思い出がw
その頃周りに昔の洋楽どころかビートルズ知ってる人も全然いない感じで、
モンキーズにハマってるって言えなかったんだ・・・
今なら胸を張って堂々とモンキーズとデイヴィーが好きだって言えるけど、
セブンイレブンのCMのおかげかも知れない。
あの曲の元ネタっていうとわかってくれる人増えたよね。
434名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 14:15:17.97 ID:DNNT+rKPO
>>432
私は自分でマイク帽子もどきを編んだよ〜
どうしても被りたくて、生まれて初めて編み物に挑戦したw
435名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 14:19:53.47 ID:nK6PUyYU0
<<434
偉い〜。私はお母さんに編んでもらった。岡さんじゃないw
ちょっっぴりてれくさかったんで友達に会わなそうなところ限定で隠れコスプレ気分で被ってたら
同じデザインの青いの被ってる同い年くらいの女の子に超ガン見されたw
あの人もきっとマイク好きだったんだろうなぁwww
436名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 14:21:22.91 ID:DNNT+rKPO
あと、80年代の日本の再ブームの時、デイビー・ピーター・ミッキーの
それぞれのソロライブに行ったなあ。
ピーターには握手とサインして貰った。すごく親切な人だった。
モンキーズに心底夢中だったなあ。
デイビー、どうか安らかに…
437名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 14:32:34.85 ID:DNNT+rKPO
>>435
そうだね、きっとマイクファンだよw
私も照れくさくて外では数えるほどしか被らなかったなあ。
自分の部屋で被ってたw
438名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 15:11:54.97 ID:tMSEInhU0
デイドリーム・ビリーバー
ピーターやミッキーが歌ってる動画を見たけど、やっぱりデイビーじゃないとしっくりこない

デイビーのことを兄弟や親友のように思って、家族ぐるみで付き合ってたミッキーの今後が心配でならない

いろいろ教えてくれる人、本当にありがとう
439名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 16:39:53.08 ID:aU4msfyVO
>>438
もし音源があったらShe'll be thereを聞いてみるといいと思う
(レア音源扱いなんだけど)。
ミッキーと妹のココの2人が3rdアルバム制作時に録った曲で
ミッキーの弾くアコースティックギターに合わせて兄妹でコーラスしてる。
歌詞の内容が「どんな時でも彼女(=神様・天使)はあなたのそばにいる」
というもので、アズ・ウィー・ゴーアロングと双璧の名曲だと思う。
今の情況にぴったりだしね。
お蔵入りのレアトラックを集めたミッシングリンクス・シリーズの
第3集に入ってたと思う。どこかに落ちてないかな。
440名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 17:17:45.00 ID:SNHzdnL+0
最近のブートって、つべで試聴させるのか。
絶句したわwww
441名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 18:11:41.67 ID:aU4msfyVO
そう言えばマイクが戦ってる時、ピーターは何をしてたのか書くの忘れてた。
ピーターもマイク同様、音楽で身を立てる事をずっと目指していて、
モンキーズでバンドデビューが出来る、とマイクと同じ勘違いをしてた。
前述のようにコロムビアは、技量どころか演奏経験不問で集めたメンバーが
練習を重ねてまともな演奏力をつけるまで待つ気は全くなく、
レコーディング期間を短縮して利益率を上げる為に、
演奏は全て一流のスタジオミュージシャンに任せると決めていて、
コロムビアとモンキーズの4人が最初に交わした契約書には
「音楽の収録は歌唱のみ。演奏は禁止」と明記されていたんだけど、
ピーターは嬉しさのあまり契約書の細かい内容を全く読まずにサインしたらしく、
初レコーディング開始時に愛用のギターを抱えてニコニコしながらスタジオ入りして、
先に来ていたプロデューサーのボイス&ハートに
「はぁ?何こいつギターなんか持って来てんの?バカじゃねぇw」みたいな目で見られて
精神的にかなり傷ついたらしい・・・w
442名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 18:16:55.27 ID:aU4msfyVO
しかもボーカルテストしたら「話にならん」と歌すら歌わせて貰えない事が確定。
このままじゃ4人の中で唯一出番ゼロの危機という時に
気の毒に思ったマイクが自作曲の「パパジーンズ・ブルース」のギターパートに
ピーターをスタジオミュージシャンの1人として起用してやって、
ようやくまともにレコーディングに参加出来たという。
契約書をきっちり読んでたマイクはサインの前にコロムビア相手にゴネまくり、
『自作曲や持ち込み曲はマイク自身がプロデューサーを務める事が出来る』
という一文をねじ込む事に成功していたんですよ。
音楽的主権を巡るドン・カーシュナーとの全面戦争勃発にあたり、
マイクは本業役者の2人にはさっさと見切りをつけて、ピーターに手を組もうと提案。
こんな惨めな情況で良い訳だろ、と焚き付けられ、
ピーターもマイクの意見に賛同する形で一応は後方援護に当たり、
マイクと共に勝利したんだけど、3rdアルバムの制作に突入した途端、
マイクが掌返しを始める・・・。
443名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 18:21:23.76 ID:V0hfXPi+0
68年10月、モンキーズが帰国し翌月のミュージックライフ誌とヤングミュージック誌は
は当然来日記事で溢れていたが新年号からは当時で言うニューロックやらアートロックに
誌面が割かれモンキーズは金曜日7時の放送も終了し突然マスコミから消えていった。全く
時代の流れが速かったなぁ
444 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ペロペロ仮面type-R ◆ltwsCo284Q :2012/03/03(土) 18:43:04.47 ID:ntnrk7610
(@ω@)かなり昔の
たかがアイドルバンドなのに

それも活動期間 めちゃくちゃ短いのに

いまだに大好きな自分が信じられない(リバイバル世代)
445名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 19:57:51.46 ID:kt0o0SfU0
ID:aU4msfyVOさんのお話が非常に興味深くておもしろい。ありがたいです。
446名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 20:04:09.71 ID:aU4msfyVO
>>442の続き
ドンの解任により、ようやくこれからは普通のバンドのように
4人で話し合って音楽を作れるようになる、とピーターは思ってた。
ところが実際は全ての実権をマイクが1人で握ってしまった。
当初はマイクが全曲プロデューサーをやるつもりでいたものの、
手が足りなくなると外部からチップ・ダグラスを連れて来て
チップと2人で作業を始めてしまい、ピーターの意見は一切聞こうとしない。
例えば、ピーターが曲のアレンジで何か提案をしても適当に聞き流すのに、
同じ事をチップが言うと早速それを取り入れる、というような。
それはただ、ピーターがプロとしての音楽経験がない、全くの素人だったから。
モンキーズにおける本物のミュージシャンは自分1人だ、
というマイクの強過ぎる自負が悪い方に働いてしまったようです。
マスコミを巻き込んでドンを追い出した以上、完璧で最高の作品を作らなきゃならない。
偽物呼ばわりして来た連中を見返す為にも、というプレッシャーも
マイクには少なからずあっただろうけど、
その陰でピーターは相当苦い思いを重ねたと思う。
それでも多少の軋轢はあれど、スタジオに籠って寝食を忘れて音楽に打ち込み、
4人の持てる力を最大限に出し合って作ったこのアルバムが、
モンキーズの最高傑作で、1番好きなアルバムだとピーターは心から思ってるんだって。
ピーターは良い人だw
447名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 20:28:06.56 ID:xrAcYlfH0
「メンバー間の亀裂によりツアーは途中で中止された」
てのは具体的に誰と誰の仲たがいか教えてください
448名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 20:46:34.55 ID:Uf4p+cG80
aU4msfyVOさん、凄く読み応えあるよ。ありがとう。

449名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 20:52:21.12 ID:48pJCu6r0
ご冥福をお祈りします。・゚・(ノД`)・゚・。
450名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 20:56:30.93 ID:4d5Q7+270
>>447
多分デイビーとミッキーじゃないかな
以前の再結成時にも何度も揉めてるんだよねこの二人
451名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 21:27:51.74 ID:lWqoMIPP0
やたら詳しい人が居るけど八木誠本人じゃねーの?

モンキーズと聞くと何故かノーランズを思い出すオレ
452名無しさん@お腹いっぱい:2012/03/03(土) 21:29:00.76 ID:8MPdRymO0
サタデーナイトかと思った
453名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 21:40:40.63 ID:vpJ1dkMH0
>>44
内山田洋とクールファイブもそうだな
454名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 22:54:29.52 ID:Ug5Qd2yN0
作られた営業バンドみたいな評価されるが確かにマイク・ネスミスはソングライターとしていい曲書いてる。
455 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ペロペロ仮面type-R ◆ltwsCo284Q :2012/03/03(土) 23:06:18.02 ID:ntnrk7610
>>451
(@ω@)八木誠さんは

もう亡くなったよ
456名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 23:37:58.42 ID:aU4msfyVO
>>446
3作目の完成により「今までは『やらせて貰えなかっただけ』で、
本当はやれば出来るんだ」という事を見事に証明したモンキーズ。
この制作で生まれた創作意欲と練習熱と協力体制を保ち続けれられば、モンキーズは「本物のバンド」になれる
はず、だった。
ところがレコーディング最優先の生活から、今までどおりの多忙な日常に戻り、
それでも猛練習を重ねて夏の全米ツアーに突入し、ようやく帰って来た頃には
ピーター以外の3人は完全に糸が切れていた・・・w
ツアー中の拘束生活の反動か、役者2人は毎晩パーティー漬けの遊びまくりの日々。
マイクはソロ活動やら音楽出版ビジネスやら殺到する曲提供・アレンジ依頼に夢中。
ドラマの収録も重なった事もあり、とにかく殺人的に忙しくて時間が無くて、
スタジオに入って腰を据えて楽曲を作るどころか、
その前段階のバンド全員での話し合いすら出来ない状態。
ピーターとチップは何とか4人をまとめようとしたけど、
それはまるで壊れて散らばった欠片を手でかき集めるような、
徒労感あふれる物だったそうな。
457名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 23:41:16.83 ID:5dsJBFT80
77年頃デイヴィー&ミッキーにボイス&ハートが加わってニューモンキーズで
来日公演もしたよね。その時のライブをエアチェックしたテープがどこかにあるはずだが。
458名無しさん@恐縮です:2012/03/03(土) 23:43:51.05 ID:aU4msfyVO
>>456
結局、前作のような集中した制作活動をするのは諦めて、春先から散発的に録り溜めていた
収録時期も収録場所もバラバラの音源を選別して強引に1枚のレコードに仕立てたという、
超やっつけ仕事な4作目を発表。
それは4人があれほど嫌っていた1〜2作目と全く同じ手法だったのみならず、
新曲を何十テイクも叩かされるのにうんざりしたミッキーがドラム演奏を嫌がったので
ドラムパートの大半を別人が叩くという「偽物商売」に
完全に退化してしまったのでした。
もし、モンキーズ人気があんな異常なほどにまで過熱しないで、
4人にもっとメンバー同士や音楽に向き合う時間と精神的な余裕があったら、
モンキーズの活動はもっと違う物になってたんだろうか。
459名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 00:09:03.65 ID:u+nVb2KYO
>>458
4作目の余りのやっつけっぷりに反省した4人は、
次こそはちゃんとした作品を作ろうと決意したものの、
その頃には4人の音楽的指向が完全にバラバラになっていて、
前作とは違う意味で「まとめようがない」状態に。
そこで5作目は2枚組にして、AB合計4面をそれぞれ1人ずつに割り振る
という計画を立てたものの、予算の面で折り合わず、
結局は各人が数曲ずつ持ち寄った楽曲をまとめて1枚のアルバムにする方法に決定。
でもそれはバンドとして1つのスタジオで共同作業をするのではなく、
4人が各自好きな時に好きなスタジオで好きな作業をする
「完全分業制」へ変わる事に繋がって行くのです。
このやり方は、実際のアルバムの内容もそうだけど完全にファンを置いてけぼりで、
この頃からモンキーズの下降が始まったような気がする。
460名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 00:13:42.03 ID:5/8WMizq0
ビートルズとか他のグループとの関係はどうだったんだろう?
バーズはモンキーズを揶揄した曲をリリースしたらしいけど。
461名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 00:15:41.26 ID:ur5onoDc0
ビートルズのバッタもんと言うわりには結構NO1の曲も持ってる
462名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 00:16:52.63 ID:henEFIJo0
PAUL McCARTNEY sings The Monkees Theme
http://www.youtube.com/watch?v=_ycnykifslc
なんかバカにされてない?
463名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 00:30:01.15 ID:u+nVb2KYO
>>459
67年秋の、メンバーのやる気のなさと集中力のなさも
「モンキーズの終わりの始まり」の理由の1つなんだけれど、
最大の原因はモンキーズの産みの親、ボブ・レイフェルソンが1番やる気を無くしていた
ことなのかもしれない。
ボブにとって最初は「斬新な自分達だけのおもちゃ」だったモンキーズが、
爆発的ヒットに伴ってあれこれ口出しをする人が増え、段々つまらなくなって行き、
67年の夏過ぎには段々飽きて来て(ドラマ第二期後半がグダグダなのはそのせい)、
映画ヘッドを撮る頃にはボブの興味は完全に同時進行中のイージー・ライダーに
移っていたらしい・・・
まぁ、そんなことをしてればファンにもそれは如実に伝わるわけで、
人気がどんどん低下して行ったのはしょうがないとは思う。
けど、やっぱりもっと違うやり方があれば、モンキーズはもう2〜3年やれた気がする。
464名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 00:42:13.06 ID:u+nVb2KYO
>>460
眠くてあまり思い出せないけど亀とアライグマとは仲良かった気がする。
マイクはフランク・ザッパさんとかキース・アリソンとかランディー・スパークスと友達で
ピーターはスティーヴン・ステルスと。
あとはママス&パパスの前身のマグワンプスに混ざってた事もあるので、
NYのグリニッジ・ヴィレッジ界隈のフォーク人脈と繋がってる。
それもあってか67年の6月にモンタレーのポップフェスに出掛けて、
ジミ・ヘンドリックスさんの伝説のプレイを目にして感動し、
ジミと友達になったんだような。
465名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 00:43:21.09 ID:+jp9IBiD0
rest in piece
466名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 00:50:53.10 ID:RpfK2QKy0
デビットボウイはなんて言ってるのかな

467名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 00:59:03.27 ID:5/8WMizq0
>>463
レスありがとう!おおーー豪華じゃないっすか〜!
youtube時代になって、彼らがライブをバリバリやってるのが分かって嬉しいです。
>>462
卿は天然な方なので許してやって下さいw(バカにはしてないと思います)
468名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 01:01:50.17 ID:FcpZZcu60
英国勢の侵攻に対抗して米側が仕立て上げたバンドみたいに聞いてたから、
今回初めてマンチェスターっ子と知って軽く驚いた
469名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 01:13:00.05 ID:ssBbf9d40
リアル世代はモノクロでしか動くモンキーズは観て無い人多いかもな。
470名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 01:20:32.19 ID:u+nVb2KYO
そしてピーターのモンキーズ脱退の決意は、デイヴィーと日本公演に
密接に関わっているというお話。
劇中では毎回、女好きなデイヴィーか気弱でお人好しのピーターがトラブルに巻き込まれ、
ミッキーが解決に乗り出すふりして火に油を注ぎ、頼れるマイク兄貴が解決する、
というのがストーリーの王道パターンで、本人達もそういう性格と思われがちだけど、
実際のピーターは神経質なくらいあれこれ悩む人。
で、初レコーディングでギター持参をボイス&ハートに鼻で笑われた時から
色々な場面を通してずっと「自分の居場所はここなんだろうか」とか
「自分のやりたい事と自分に出来る事って何だろう」とか、
とにかく常に延々思い悩んでいたらしい。
そんな中、映画撮影も終わり68年秋の日本公演の大阪でのステージの事。
471名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 01:24:11.45 ID:SVKobEb70
昨日から夢中になってu+nVb2KYOさんのモンキーズストーリーを読んでます。
472名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 01:24:33.28 ID:u+nVb2KYO
>>470
サニー・ガールフレンドの最中に、なんか独特のノリにハマって
ステージ上が妙なハイテンションになってしまったらしい。
で、グルーヴの中、ピーターが延々ベースを弾いていたら、
タンバリンを叩くデイヴィーがこっちに近づいて来て、ぴょんぴょん跳ね回りながら
「すげぇ!なんかまるで一端の―本物の―バンドみたいじゃないか!
僕ら、このままずっと一緒にやって行こうな!」
とピーターを見ながら満面の笑みで嬉しそうに叫んだんだって。
それを聞いた瞬間、ピーターは「ああ、もう充分だ」って思ったって。
ドラマを2期やって、出来はともかく映画も撮って、レコードは全米1位を何度も獲って、
どこに出しても恥ずかしくないアルバムも作って、ライヴしに遠く日本まで来て、
そのステージ上で、ライヴバンドとしては最高の瞬間を味わえた。
だから、もうモンキーズでやりたい事は全部やった。
だから、もう充分満足だ。
これ以上の事は、もうモンキーズでは出来ない。
だから、もう辞めよう。
そう決意して、帰国後の68年秋に脱退を公表し、
ピーターは12月でモンキーズに別れを告げたのでした。

満面の笑みで嬉しそうに叫ぶデイヴィーの顔を思い浮かべたら泣きそうになって来た。
473名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 01:24:45.23 ID:hv+mo3kK0
Beatles来日世代ですが、たしかにモノクロのイメージがw
企画もんとか言われるけど、なにげにいい曲多いよね。
GSブームで乱立した企画グループも、けっこういい曲多かったし。企画でも力入ってればいいじゃんね。
474名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 01:36:02.08 ID:75fkzdyN0
昔デイドリームビリーバーを翻訳した時、ホームカミングクィーンの意味がわからなかった
同窓会の女王らしいけど、日本にない習慣なので今でもピンと来ない
475名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 01:40:27.49 ID:4oNi37Wf0
二枚組の予定だったLPって マイクが抜ける直前のアルバムじゃなかったっけ?
476名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 02:09:04.42 ID:u+nVb2KYO
最後に「デイヴィーのお友達」の話。
ドラマのオマケコーナーの1つで、眼鏡の黒人男性のピアノに合わせて
デイヴィーが気持ち良さそうに歌いながら、
「チャーリー、どうして僕(=白人)には(黒人みたいな)ソウルがないの?」と問いかけ、
茶筒を振り振り「即席・猿にもわかる音楽教室」が始まるという回。
ドラマ58話中、黒人が最前面に出たちゃんとしたゲスト扱いで登場するのって、
このデイヴィーのお友達紹介だけなんですよ。
この頃、米国ではまだ黒人差別が根深くて公民権運動が活発に行われる反面、
テレビでは人種問題には極力触れずにスルー、という変な不文律がまかり通っていて。
そんな情況で、歌手でもスポーツ選手でもない普通の黒人男性を、
白人で、全米のアイドルであるデイヴィーが『友達』としてテレビで紹介して、
あまつさえ「ソウルに色なんかない。肌の色なんて関係ないのさ〜」と歌うって
かなりとんでもない事です。
蛮行を通り越して暴挙に近いようなw
それがおかしいのはみんなわかってるけど、誰も指摘せずに知らん顔してる。
それを「バカじゃないの」と笑い飛ばして明るく「人種差別反対〜」
と歌えるデイヴィーは、米国人じゃないという事を差し引いても
本当に勇気があって、心の底から格好良いと思う。
身体は小さいけど、人間としては本当に大きな人だったんだなあ。
477名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 02:32:51.58 ID:5/8WMizq0
u+nVb2KYOさん、ホントにありがとう!乙でした。
478名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 02:33:46.31 ID:u+nVb2KYO
>>476
このチャーリーことチャーリー・スモールズさんはデイヴィーのニューヨーク時代の友達。
ブロードウェイでミュージカルをやってた頃にデイヴィーが通ってた
演劇学校の即興劇教室で出会って、それ以来とても仲の良いお友達。
66年、ロスでモンキーズの準備をしていたデイヴィーの元をチャーリーが訪ねて来て、
オズの魔法使いを黒人が演じるミュージカルの構想を語ります。その名も「ウィズ」。
感動したデイヴィーはチャーリーが作った劇中曲を録音するのに手を貸し、
チャーリーはそれを持って大手レコード会社に売り込みに行きます。
70年代に入った頃、モータウンの波に乗ってウィズはようやく舞台化され、
ブロードウェイで大ヒットし、チャーリーの劇中曲が高い評価を受けて
(確かトニー賞の音楽賞も受賞)、ついにはダイアナ・ロスとマイケル・ジャクソンの主演で
映画化、チャーリーの作った歌が全米に流れます。
しかし、プロデューサーのクインシー・ジョーンズが楽曲の権利関係を押さえて
チャーリーの手柄の大半を横取りしてしまい、失意のチャーリーは麻薬に手を出した挙げ句に
トラブルに巻き込まれて急死してしまいます。
479名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 02:38:35.22 ID:MciJhpta0
リタ・クーリッジ?その邦題は何なんですかね
480名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 02:39:08.83 ID:MciJhpta0
おかしいよねラジオ深夜便w
481名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 03:01:31.72 ID:u+nVb2KYO
>>478
大親友のチャーリーの突然の死は、デイヴィーにとってものすごいショックでした。
デイヴィーは昔お母さんも亡くしてるし。
だから本当に悲しくてしょうがないんだけど、でも。
90年代のインタビューでデイヴィーはチャーリーの事をこう語ってるんですよ。
「But I've got the memories」。
つまり、「僕には思い出がある」。
デイヴィーはこう続けます。
「今でも、あの頃住んでたペンシルベニアの僕の家の机の前で、
僕とチャーリーが並んで座ってる光景が目に浮かぶよ」
だから、悲しいけど大丈夫。僕ら2人の思い出があるから、それでいいんだ。

これと同じなのが、今のこの世界で。
突然、何の前触れもなくデイヴィーは死んじゃったけど、
ドラマを見てた人には画面の中のデイヴィーの、
歌が好きだった人には耳に残るデイヴィーの、それぞれ違う思い出がある。
「だから大丈夫なんだよ。もう会えないけど、それを思い出せばいいんだよ」
と、今のこの私達を見たら、デイヴィーは言う気がする。
そんなこと言われたって悲しいものは悲しいんだけど、
取りあえず泣き止まなくちゃ、という気にぐらいはなれそうです。
482名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 03:02:47.58 ID:bp/QMp4Q0
デイヴィー・ジョーンズといえば
モンキーズよりもパイレーツオブカリビアンだな今は
483名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 03:03:13.45 ID:6m/u0CcZ0
モンキーズ→スーパーモンキーズ→MAX
484名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 03:26:42.24 ID:u+nVb2KYO
>>481
何日か前のレスにもあったけど、デイヴィーはかなり貧しい家に生まれて、
子供の頃にお母さん亡くして危うく非行に走りそうになったり、
せっかく養成学校に入れたのに騎手になる夢を断念したり、
そうかと思えば17そこらで家族と離れて1人で海渡ってショウビズ界の荒波も越えて。
やがて西を目指してアメリカン・アイドルになったらゴタゴタに巻き込まれて
共演の緑の帽子の人には裏切り者と誤解されて嫌がらせされたりするしwで、
これまでの人生何度も逆境に陥りながらも、
負ける事なく毎回はね除けて、自分自身の力で成功を掴んで来た、
とても強くて大きな人です。
遺されたこちらは、その強さを思い出して、
何とかこの悲しみを乗り切るしかないのです。
485名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 03:35:53.45 ID:EIUCQwFF0
Pisces,Aquarius,Capricorn & Jones Ltd
そんなヘッポコな評価だとは知らなかった
WordsとかB面でこんな良い曲かよと思ったり

確かにデイヴィーは、もっとテレビショーに
ゲストを呼んでいろいろやりたかったとラジオで言ってた
486名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 03:52:00.08 ID:u+nVb2KYO
>>484
このスレが立ってて来てみたら、
「日本公演は吹き替え」とか「口パク」とか未だに言われてて、
そもそもモンキーズの基本設定も知られてなかったみたいなんで、
これも良い機会だと思って人が沢山来る週末に集中して色々書いてみました。
誰も聞いていない歌を今まで聞いてくれてありがとう。
当時、アメリカとイギリスを往復する度に、(有名人であるがゆえに)
空港の係官に必要以上に鞄の中味をチェックされるのにムカっ腹が立つからと言って、
荷物の中にわざと女性用のヘアネットを仕込んで係官の反応を涼しい顔で楽しむような、
どうしようもない事ばっかりするバカなデイヴィーが大好きでした。
これからもずっとあなたの事を思い出し続けます。さようなら。
487名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 03:56:48.77 ID:BncIhteo0
日本ではビートルズよりも馴染みあるぞ
デイドリーム・ビリーバーで
ビートルズの曲なんか知らん
488名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 04:01:23.12 ID:jlCkhEym0
テレビで毎週モンキーズの番組やってたな。
デイドリーム・ビリーバーは大好きだった。
489名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 04:09:47.67 ID:I+PL4DJPO
ウチの父さんが当時、この人のアルバムを持っていた。しかし聴いていないような棚の肥やしだった。俺も聴いた覚えが無いままどこかに消えた。
レコードってジャケットがデカいよな。モンキーズブームの頃に気がつけばヒーローだったかもしれない。
490名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 05:31:54.02 ID:4ezvPbkC0
u+nVb2KYOさんのお話を読んでからデイドリームビリーヴァーズを見ました。
場面場面で、あ、これはさっき読んだ話だ!てリンクして2倍楽しめました。
デイヴィー役の俳優さん、喋り方がすごい似てて(特に「what?」の言い方w)ニヤニヤしちゃいました。
他の3人もすごい雰囲気あって良かったです。

あと、寝ていてピーターに驚かされて起きたデイヴィーの
「心臓発作で死ぬかと思った!」のセリフで(´・ω・`)てなりました・・・
491名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 06:44:06.72 ID:+33h0aWE0
デイヴィーのスレage
492名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 06:52:54.86 ID:KhZ9RH4L0
>>464
亀はタートルズでアライグマはラスカルズのこと?
493名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 08:15:20.83 ID:Nynqa0Ad0
67年モンタレーフェスの福田一郎氏モンキーズレポには「前座の薄汚い鼠野郎が突然ギターを
口で弾き最後には火をつけてぶっ壊し騒然となった」勿論ジミヘンドリックスの
事なんだけど、翌年には評価は一変していた。
そうでしたね?湯○れいこさん。
494名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 08:21:27.97 ID:bfs9gr+z0
この曲大好き
楽曲のレベルの高さでは60年代屈指なんじゃないかと
The Monkees: Pleasant Valley Sunday, 1967
http://www.youtube.com/watch?v=qEQVaOClUrw
495名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 08:21:58.42 ID:FLJXo5zd0
レコード演奏を他のミュージシャンが演奏するって至極普通と思うが
なぜかこの人達だけが叩かれるのが昔から疑問だった

そえと「作られた作られた」言われる割にはオーディションの参加者は少ないし
番組の観覧募集でももっと多いくらい
だいたい選びに選びぬかれたメンバーという感じではないし
496名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 08:41:26.62 ID:uxRHIktl0
>>487
それはさすがに無知すぎるだけだと思う。
497名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 09:34:48.80 ID:HtGaItOd0
今知った
ご冥福をお祈りします
テレビで見てたよ
デビッド・ボウイと本名が一緒なんだよね
498名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 10:14:02.86 ID:4oNi37Wf0
RIP

499名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 10:51:33.90 ID:C6xLL/in0
曲詩はよく理解できなかったけど曲調で無条件に好きだったなぁDaydreamBeliever
アメリカの青い空はああいう感じなんだなぁと想いを馳せました
500名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 11:21:21.87 ID:hv+mo3kK0
このスレはu+nVb2KYOに出会えたことが最大の収穫だな
当時まったく知らなかったことを山ほど教えてくれて大感謝。
501名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 11:32:14.50 ID:5Sj8KoDf0
ヴァー ヴァーヴァーヴァー
ヴァーヴァヴァンヴァヴァヴァヴァヴァーヴァーヴァー
の人か。
502名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 11:50:57.62 ID:kmhkR4XWO
このスレに会えてよかった
リバイバル世代で彼らを知った

今でも好きなんだと改めて実感だわ

ありがとうデイビー RIP
503名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 12:14:57.81 ID:C6xLL/in0
デイドリーム...で最初にゴニョゴニョ言っているのは何て言っているの?
504名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 12:19:25.18 ID:TDviJuvn0
12モンキーズの誰かかと
505名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 12:49:46.11 ID:eIGCGnQk0
>>503
これ何回目のテイクだっけ?
七回目。
okえねるぎっしゅぼーいずwwww
↑は伝聞なので信用しないように。
506名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 13:35:27.49 ID:caiYoWOBP
507名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 13:41:17.31 ID:u+nVb2KYO
>>500
一連の駄文が誰かのお役に立てたなら本望です。
しかしながら、冗談だろうけど私は湯川さんではない。
こんなゴミみたいな文章を自作扱いしたら湯川さんに失礼です。
ショックで3月1日からろくに寝てない上に5〜6年前の記憶を引っ張りだしながら
ポツポツ書いてるとは言え、酷いレスw
このスレの寿命も残り少なくなって来たんで、後は訂正と補足を幾つかしておきます。
508名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 13:43:34.04 ID:C6xLL/in0
>>505-506そうなんだ!
怠惰な雰囲気と幸せに包まれた気分です!
509名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 13:58:58.10 ID:4oNi37Wf0
スターコレクターのアルバムって

夏の全米ツアー中にレコーディングしたんじゃないの?
510名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 14:21:17.14 ID:HsVcLG610
マジかよ!!
511名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 15:01:21.62 ID:zJLqDIoW0
ロードオブメジャーみたいなもんか
512名無しさん@お腹いっぱい:2012/03/04(日) 15:09:51.19 ID:ItZChcPZ0
>>511
全然違うよwこの人達はアイドルバンドみたいに冠番組も持ってた
513R.I.P.:2012/03/04(日) 16:19:17.31 ID:LjEpjqBT0
R.I.P. Davy Jones
514名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 18:00:45.53 ID:u+nVb2KYO
>>509
カドリートイは67年の4月録音。スターコレクターの中で唯一
ミッキーがドラム叩いてる曲だったような。
セールスマンとかプリーザント以下略は67年の6月に録音。
あとはツアーの合間を縫って7月〜8月の間に、
シカゴとかナッシュビルとかニューヨークとかそっちこっちで録音されてる。
曲によって録音時期も録音場所もバラバラなアルバムです。
515VOICELESS SCREAMING:2012/03/04(日) 18:17:50.93 ID:7+ipohM70
赤ちゃんの時からスターだったミッキーと、
若き時から音楽の才能を発揮してきたマイケルが、
上手く融合出来ていたら、凄いバンドになっていたのかなぁ。
・・・いや、あの頃の状況下でも立派な活動と音楽を提供してくれたけどね。

なんで、マイクが実業家として成功したのか、良く分ったわw
516名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 18:18:41.24 ID:OQhpvn/80
>>234
そうだよ
1968年 テレビで大人気 小学3年生のわたしが
初めて買ったレコードがモンキーズのテーマ
ビートルズは隠れてた時期だから71年ころレットイットビーの映画で
カムバックするまで表立っての人気はなかった。ビートルズがメディア空白期に
入れ替わって人気者になったのがモンキーズ
あとストーンズも64−65テルミー サティスファクション
ルビーチューズディ以降、日本ではあまり人気がなかった。74年アンジーあたりから
認知度が出てきた程度。




517VOICELESS SCREAMING:2012/03/04(日) 18:28:20.63 ID:7+ipohM70
つべ漁っていたら、こんなV見つけた。
全然知らなかったよ、こんな素敵なPVを作っていたなんて。

The Monkees - Heart and Soul 
http://www.youtube.com/watch?v=mo7cBvd62Uw&ob=av2e
518名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 19:37:00.51 ID:jExFxbGR0
>>508
おかげで>>506経由>>156情報でこちらも少し賢くなった
「Seven Take」が絶妙というかw

『Then & Now...The Best Of The Monkees』末尾の収録曲
「キックス」なんて曲も気に入っていたんだけど
やはりというか今ちょっと調べてみたら
Micky Dolenz & Peter Tork with The Monkees 名義のカバー曲とは
519名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 19:47:08.74 ID:kK1rxLOz0
ID:u+nVb2KYO さま
おかげでいろいろ詳しくなれました!本当にありがとうございます!

>>507
>ショックで3月1日からろくに寝てない上に

自分も、デイドリームどころか、このナイトメアみたいなニュースを知ってからずっと、胸が痛いです。
気がつくとネットにアクセスして、Youtubeにアクセスしていたり、
テレビ番組表でモンキーズの文字を探していたりします。
520名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 19:52:54.53 ID:pAFGsVH/0
日本で再ブームのときはメンバー間で音信不通だったのに
アメリカで人気が戻ってくると、すかさず再結成する現金さが面白いと思った
521名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 20:17:07.25 ID:+dqwIK//P
>>463
>あれこれ口出しをする人が増え、段々つまらなくなって行き

どこの世界でもいつの時代でもこれだよね。
522名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 20:19:46.92 ID:WyFVS/BV0
>>500
本当にID:u+nVb2KYOさんに大感謝
マイク・ネスミスが後に音楽界で成功したと聞いてはいたけど
そんなこんなの経緯があったと始めた知った
愉快で楽しい60年代アイドルバンドしか認識がなかった
このスレのおかげでニコニコでデイドリームビリーバーズも見れたし
モンキーズをもっと知りたい、聞きたいと思うようになった
映画の中でも、デイヴィーは小さいけどあの顔はティーン雑誌で受けると言われてて
日本でも一番人気だたんでしょ、当時
今見るとピーターが一番可愛い気がするけど、私だけ?
523名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 20:45:41.41 ID:GS2wSmYW0
日本人が好きな曲ってカノンが有名だけど、デイドリームもそうなんじゃないかと思う
524名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 21:28:01.98 ID:eBnv5zKY0
デイドリーム〜の冒頭の言葉は
「わかったよ。そんなに怒鳴るなって。どうせ僕はチビさ」と言ったんだと
リバイバルブームのとき日本のラジオに出演したデイビーが答えてたよ。

モンキーズの曲はちゃんと4人で演奏してる「どこかで知った娘」が一番好き。
マイクが作った曲だし、ピーターが弾くチェンバロと
間奏あけのミッキーとマイクの掛け合いとか大好き。
http://www.youtube.com/watch?v=r5H0moq-FU8
525VOICELESS SCREAMING:2012/03/04(日) 21:32:42.88 ID:7+ipohM70
>>407 
Monkees "Sunny Girlfriend" live 1997
ttp://www.youtube.com/watch?v=y2XR6RnH8gw

ピーターが脱退してから、ん十年ぶりに4人揃っているのを見ました。
もしかして、この映像は幻の1つになるのかな?
色々教えてくれて本当にありがとう。
526名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 22:17:00.42 ID:4oNi37Wf0
68年 武道館のマスターテープって


もう見つかる可能性無いんかなぁ

湯川 巨泉 うざいんだがwww
527名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 22:17:22.62 ID:u+nVb2KYO
遅くなりました。訂正ですー。
2枚組予定だったのはインスタント・リプレイの方が正しいです。
素で間違えました。
それからモンキーズの所属レコード会社は正式名称「スクリーン・ジェムズ・コロムビア」で
その中のレーベルの1つがコルピックス。
ジェムズ社の社長はドン・カーシュナーで、コルピックスの責任者もカーシュナー。
コルピックスは社長自らが仕切るレーベルだったようです。
コルピックスは66年夏、モンキーズのレコードデビューに合わせてコルジェムスに改名。
という流れのようです。
資料によって書いてある事がバラバラなんだけど、複数資料を読み返して総合した結果、
こんな感じでした。
謹んで訂正いたします。
528名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 22:23:25.61 ID:bfs9gr+z0
1968年放送じゃ一般人がホームビデオに撮ってる可能性もゼロだろうしね
NHKの「タイムトラベラー」の最終回は奇跡的に見つかったけど
529名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 22:43:07.21 ID:u+nVb2KYO
モンキーズの交遊録については、資料が今手元に無い
(発掘成功の頃にはスレ落ちてると思う)ので、確実にわかるのだけ話すと、亀です。
タートルズ(ピザ好き忍者じゃない方)です。
ザ・タートルズのベーシストこそが、お馴染みチップ・ダグラス氏であり、
チップは実はモンキーズ・オーディションの最終選考まで残っていた、
もしかしたらモンキーズの一員になってたかも知れない人なのです。
惜しくも選考には落ちたけど、約1年後にプロデューサーとして協力する事になるとは。
ついでに、初期モンキーズのプロデューサー兼作曲家だったボイス&ハートは、
実は元々モンキーズのメンバーの座を狙っていて、
企画段階で「俺達どうっすか?」と立候補してみたけど、
ボブ・レイフェルソンにキッパリお断りされた、っていう。
初収録時にギターを弾くつもりで来たピーターをバカジャネーノという失笑で迎えたりしたのも、
「俺達の代わりに選ばれたのは、こんな間抜けなド素人なのかよ」
という嫉妬と羨望が入り交じった感情が根底にあったからなのかも知れない。
やっかみヨクナイ。
でも、この2人は70年代にミッキーとデイヴィーと組んで
ドレンツ・ジョーンズ・ボイス&ハートの名称で何度か来日公演もやってるんで、
とりあえず気は済んだんじゃないでしょうか。
しかし、この4人のバンドの日本名が「ニュー・モンキーズ」なのは
いかがなものだろう・・・。
530名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 22:47:59.24 ID:AQvWFJcv0
>>222
ミッキーますます岡田圭右w
531VOICELESS SCREAMING:2012/03/04(日) 22:56:41.26 ID:7+ipohM70
THE MONKEES - Clive James Talks Back interview (ITV), 4th March 1997
ttp://www.youtube.com/watch?v=8_BdOCYPUi8&feature=related
(4人揃ってのインタビュー)
The Monkees Interview, "Daydream, I'm A Believer" on The View 07/22
ttp://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&v=7YKfMK5DgQI&NR=1

「マイクは仕事が忙しくてスケジュールがあわない」的なことを言ってるね。
仲が悪くなくて嬉しい限り。
でも...もう4人で会えることは無いんだね...;;
532名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 22:59:31.15 ID:n8pn1pMt0
>>529
ま、ここが落ちてもこっちも見るよ
Hey! Hey! We're The Monkees
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1319605134/
533名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:28:24.15 ID:u+nVb2KYO
ビートルズとモンキーズの関係についての話。
正確な時期はわからないけど、マイクはジョン・レノンさんの自宅に招かれた事がある。
写真がうっすらうろ覚え・・・宅録機材について語り合ったんだろうか。
ミッキーは67年2月にジョンとポールに対面して大感激したそうで
その様子がランディー・スカウス・ギットの歌詞に記されています
(EMIの2人の王様が〜云々という部分。EMI→EMIパーロフォンという、
ビートルズの所属レーベルのこと。ホリーズもここのレーベル所属)。
ニコニコ顔のミッキーがポールと並んで座ってる写真が残っています。
そしてポールの彼女のジェーン・アッシャー嬢と友達だったのがデイヴィー。
534名無しさん@恐縮です:2012/03/04(日) 23:39:32.28 ID:u+nVb2KYO
>>533
2人はデイヴィーがモンキーズ以前に英国でアルバム出した頃から仲良しだったそうで。
そのソロアルバムに
「ロンドン生まれの僕が、ロンドン名所を紹介するよ!」
というような歌詞内容の曲があるのですが、
実際デイヴィーは北国マンチェスター生まれで多少訛ってたみたいなんで、
アッシャー嬢にロンドン風のイントネーションを教えて貰って歌いこなしたそうです。
その関係でデイヴィーもポールと面識があったかも。
エド・サリヴァン・ショーの話は有名なんで省略。
67年6月末に、モンキーズはパリでのドラマロケついでに3日間のロンドン公演
(デイヴィーの凱旋公演w)を行いますが、
その間、ロサンゼルスのピーターの家でお留守番をしてたのが
ジミ・ヘンドリックスさんだったそうな。
535名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 00:19:12.47 ID:4D0zhDTi0
68年モンキーズ武道館ライブの音声はもっているが放送時には
当時のTBS女子アナ?のたとえば信州信濃のそばよりもあたしゃあなたのそばがいい
いいーみたいなコメントが各曲にかぶさっているから貴重だと思う。
536名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 00:21:19.93 ID:XZxzjiicO
>>534
前述のようにモンタレーのポップフェスでジミのギターに衝撃を受けたピーターは、
すぐにジミと仲良くなり、ジミはピーターの家に滞在するようになります。
で、恐らく「この感動を広く皆さんに伝えたい!」という一心で、
ジミをモンキーズの全米ツアーの前座に呼ぶのですが、お客さんには全く伝わらず。
逆に苦情殺到でジミはあっという間に降板してしまいました。
ジミはママス&パパスを経由してピーターと知り合い、
ピーターはスティーブン・スティルスと友達で、スティルスは後に英国のザ・ホリーズ
(デイヴィーのI'll be true to youの原曲を歌ってた人達)のリーダーである
グレアム・ナッシュを引き抜いてCSNを結成しますが、
そのホリーズが米国公演をした際に、共演歌手のギターサポートをしてたのがジミで、
ボーカル兼リズムギターと称しつつ実はさっぱり弾いていないナッシュを見たジミは
「(そんなにいいギター、弾かないんだったら)俺にくれよ」と、からかったそうです。
ホリーズのリードギタリストのトニー・ヒックス氏によると、
ライヴにおけるナッシュのギターは「別に無くてもいいよ。いらねぇ」そうなんで
弾いてなくても問題はないらしいんですが。
537名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 00:27:09.08 ID:4D0zhDTi0
ビートルズのユーノーマイネームにミッキーの歌声が入ってるよね。
改めて聞いてごらん。当時彼等は親密だった。アデイインザライフの
フィルムクリップにはマイクも登場してたからな。
538名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 00:52:28.86 ID:XZxzjiicO
>>524のデイドリーム・ビリーヴァー冒頭のデイヴィーの台詞は
Ok, Don't get excited, man, just because I'm short, I know.
↑文起こしすると、こうなります。
取り直しの繰り返しでイラついてるメンバーの無言の怒りを感じたデイヴィーが
「短気を起こす」と「身長が低い」(どちらも「short」)を掛けて
自虐ネタで誤魔化そうとした、ということ。
なので、「はいはい、僕が悪いんだろ。わかってるよ。そんなに怒るなよ」くらいの意味だと思って下さい。
自分では低身長をネタにするくせに、他人とのやり取りで
「なんでそんなに短気なんだよ」「お前が小さいからだろ」なんて言われたら
絶対その場で相手を殴り倒すんだろうな・・・。
539名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 00:55:24.96 ID:XZxzjiicO
>>538
映画「ヘッド」の工場でのデイヴィーの格闘シーンで、
まず最初の一撃を腹にぶち込んで、相手が鳩尾押さえて体を折った瞬間に顔面をぶん殴る、
という「身長差がある相手の殴り倒し方」がやたらに手際良いところに、
ケンカ慣れした元不良少年の片鱗を感じる・・・w
多分、子供の頃から、背が低いとか家が貧乏とか他の男の子にバカにされては
ケンカする毎日だったんだろうけど。
でも近所の女の子とは仲良しで、道端で摘んだ花を手に女の子の家に上がり込み、
そこん家のお母さんにも気に入られて、一緒におやつのクッキー食べてるちゃっかり者
というか、しっかり者だったらしい。うっかり者ではないようよ。
540名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 01:02:58.64 ID:4D0zhDTi0
当時のJMFC(ジャモファック)公式モンキーズファンクラブの関係者はいないのかな?
確か会長は福井のり子さんだったかな。
541名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 01:04:49.71 ID:0Wq2V8eW0
WordsとI'll be back upon my feetとI wanna be freeのテンポ速いヴァージョンが好き
542名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 01:31:47.94 ID:XZxzjiicO
マイクとドン・カーシュナーの全面戦争の火種になった、3枚目のシングルの話。
66年末の早い時期から、3枚目のA面は「恋はちょっぴり」にすると決まっていたそうです。
マイクはそのB面に自作曲の「どこかで知った娘」を入れたいと願い、
実際にそのつもりでアレンジをあれこれ考えていた所に、
ドンが「モンキーズの3枚目のシングルはこの曲だ」と公表したのが
A面「恋は(以下略)」、B面「シー・ハングズ・アウト」の2曲 。
マイクにとっては寝耳に水どころか、シー・ハングズ・アウトなんて曲は聞いた事すらない。
実はこの曲、デイヴィー1人を呼び出してボーカルのみ録らせ、
演奏は全てスタジオミュージシャンが担当したもの。
残りの3人は完全ノータッチの楽曲だったのです。
543名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 01:32:18.54 ID:KuqCJaBa0
正直、こんなにモンキーズのファンがいるとは…
544名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 01:36:40.15 ID:B7YAnIH50
チャラ臭い カバーした忌野も輪をかけてださい。
545名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 01:39:32.67 ID:XZxzjiicO
そもそもモンキーズは本物のバンドではなく、メンバー間の横の繋がりは希薄です
(デイヴィーとミッキー間を除く)。
だからデイヴィーも「今日はドンに呼ばれて歌録りして来たよ」なんて事を
わざわざマイクに報告する義務も義理もないんで言わなかったんだろうけど。
しかし、「モンキーズの基本設定」を理解しきっていないマイクには、
モンキーズの一員である自分がその存在すら知らなかった曲が
「モンキーズ」のシングルとして発売されるなんて事は許しがたい暴挙であり、
到底容認出来る事じゃない。
すぐにドンに撤回を迫りますが、ドンはマスコミ向けに見本盤まで配り始めます。
しかも、その見本盤には。
「マイ・フェイバリット・モンキー、デイヴィー・ジョーンズ歌う」
と書かれておりました。
この一文にマイク、ブチ切れるwww
546名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 01:45:23.80 ID:TQxVJJEvO
ちょっと知ってる
547名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 01:57:43.16 ID:XZxzjiicO
>>545
この一文に別に深い意味はなく、お猿4匹の中でドンと最も音楽性が近く、
自分の求められてる役割をきちんと理解しているデイヴィーが
ドンにとっては好ましい→素直で可愛い、私のお気に入りという程度の意味です。
しかし、マイクはそれをデイヴィーが裏切り者だという証、
と誤解してしまったようです。
激怒したマイクは他の3人を録音スタジオに呼び出し、レーベルの承諾も無しに
「どこかで知った娘」を収録し、こっちが本物のシングルだと、マスコミに発表します。
当時モンキーズの大バッシング中だったマスコミは大喜びで煽り立て、
コロムビアが間に入って穏便に収める事も出来なくなり、真っ向勝負の結果、
ドンはコルジェムスの社長を解任され、B面「どこかで知った娘」を収録したものが
3枚目のシングルとして正式にリリースされるのでした。
548名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 01:58:00.18 ID:4D0zhDTi0
デイビーほんまにありがとう
うちのねえちゃんとズット応援してました。
灰色の影は一生忘れせん、60歳からのラブレターです。
後世に彼等を伝えましょう。
549名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 02:36:44.34 ID:XZxzjiicO
モンキーズが嫌われていた、という話。
モンキーズの評価が不当に低いのは、彼らが米国の一部の人達とマスコミ、
特に音楽専門雑誌と音楽評論家、同業のミュージシャン達に嫌われていたからです。
まず簡単に米国音楽近代史を語ると、63年までの米国音楽界は
エルヴィスやニール・セダカ、ポール・アンカのような
所謂オールディーズ・ポップスの全盛期。古き良き、のどかな時代でした。
ところが64年2月、ビートルズが歌う「抱きしめたい」がTVで全米中に流れた途端、
全ては変わりました。
この曲のレコードはどこで買えるのかという問い合わせがTV局に殺到。
レコード会社はこぞって米国内でのビートルズのレコード販売権獲得に乗り出し、
シングル1枚毎に各社が争奪戦を繰り広げた結果、複数の会社がほぼ同時期に
ビートルズの既発曲を次々にシングル発売する事になり、
なんと全米チャートの上位全てをビートルズが独占する、前代未聞の事態に。
全米がビートルズに熱狂し、若者はみんな髪を伸ばしてギターを弾き始めます。
この情況に恐慌を来したのが米音楽界、特に職業作家の皆さんです。
550名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 02:40:43.18 ID:bM6KAFKC0
>>549
アメリカはキャピトルだろ、なにその脳内妄想w
VeeJAYとかマイナーレーベルからのレコードは
アメリカ上陸以前の産物
イントロデューシング・・・ビートルズとか米兵バザーで買った際にきいてるわ
うそ書くなようそを
551名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 02:43:02.01 ID:bM6KAFKC0
>>549
ビートルズ公式のではなく、ハンブルグ時代のシングルが別会社ででたのとかは
TOP5に入ってないから論外だぞw
552名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 02:48:13.77 ID:bM6KAFKC0
>>524
昨日ミュージックエアで流してた2010年来日時のインタビューでも
デイドリーム冒頭のセリフについて本人が回想していたが
そんなデタラメな話はいっとらんよw
553名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 02:53:29.05 ID:xq8br7Hw0
>>549
プレスリーはオールディーズ・ポップスではないんだが。

RCAはプレスリーの音楽を、やかましい一過性の流行り物だと思ってたし、
白人の黒人音楽=ブルース・リスペクトの奔りは、他ならぬプレスリーで、
後の英国ロック(ビートルズも含む)の連中の先を行ってた。
554名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 02:55:38.31 ID:bM6KAFKC0
>>537
67年のマジカルミステリーツアーのレコーディングのときの録音だが
ブライアン・ジョーンズがサックス吹いてんのは有名だが
ミッキーが参加とは初耳だわ
555名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 03:04:26.43 ID:/5tjRSz10
ほんと再結成のはオヤジバンドの下手なヤツ並みだな。
556名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 03:07:45.08 ID:9tjuNQ79P
まあヲタ話は、その手の板でやりゃええやろw
557名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 03:08:34.11 ID:XZxzjiicO
>>549
それまでも、ニール・セダカのように自作曲を歌う歌手はいましたが、
彼らは「歌も歌える作曲家」という扱いで、通常は作詞・作曲の専門家が作った楽曲を
歌手が歌唱指導どおりに歌うという「完全分業制」が主流でした。
しかしビートルズの登場で「他人が作った歌を歌わされるなんて格好悪い」
という風潮が生まれ、「自分達の歌う歌は自分達で作ろう」という考えが
大人への反抗のシンボル的な意味合いも含めて、若者の間に定着し始めるのです。
そして米国より一足早いビートルズ・ブームで誕生した英国のバンドが次々と流入し、
チャートを埋めつくして行きます。
この、米国における一連の英国音楽ブームがブリティッシュ・インヴェイジョンです。
一方で、出番が無くなり困り果てる職業作曲家の皆さん。
そこへ降ってわいたのがボブ・レイフェルソンが作ったモンキーズの構想でした。
米国音楽業界、起死回生への最後のチャンスです。
558名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 03:13:24.67 ID:KWpfPJt40
>>308
ああ、懐かしい!
その曲ラジオで聞いてたまらなく好きになった曲だよ。
懐かしいなぁ。中1の頃、学校から急いで帰ってモンキーズショー見たよ。

マイクとピーターって美形だと思うんだけどなぁ。
559名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 03:14:13.37 ID:/5tjRSz10
もういいってば なんかの本の受け売りは
560名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 03:46:58.12 ID:XZxzjiicO
>>557
当初の企画どおり、一流の職業作家陣が掻き集められ、それを演奏する為に
凄腕のスタジオミュージシャン達も揃い、
1年かけて作られた「モンキーズ」が66年夏にようやくデビューします。
結果は皆さんご存知のとおり。
しかしこの、音楽業界の仕掛けた形振り構わぬ総力戦に反感を覚えた人達もいました。
モンキーズと同業のミュージシャン達です。
地元ロスには、明日のスターを夢見て辛い下積みや貧乏生活に耐えながら
必死に音楽を続ける人達が山程います。マイクとピーターもその1人でした。
ライヴハウスでは満員の聴衆から自作曲に拍手喝采を貰えるのに、
大手レコード会社にはなかなか相手にされない。
そんな人達から見れば、一流作家の曲を一流奏者が弾いたトラックに
歌を吹き込んだだけの「紛い物」をTVを使って売るモンキーズのやり方が、
まるで徹夜で並んでいた行列に平然と割り込まれたような気分になったのかも。
確かに「これが今全米で最も売れてるレコードの一曲です」と言われて
「ゴナ・バイ・ミー・ア・ドッグ」聞かされたらキレる自信はある。
561名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 03:49:44.48 ID:EGZw+xzT0
>>549
>>550
>>551

書き方若干悪いけどそんなにずれてないよ
キャピトルは最初ビートルズを鼻で笑ってた
しょうがないからビートルズは弱小のヴィージェイやスワンと契約して
プリーズプリーズミーとかシーラブズユーを出したが売れない
キャピトルがようやく本腰上げて
「抱きしめたい」を売り出して超メガヒットした
つられてヴィージェイやスワンのシングルもバカ売れした
程なくしてそれらの曲もキャピトルに権利が移った
562名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 03:54:12.30 ID:EGZw+xzT0
とにかくaU4msfyVO - u+nVb2KYO - XZxzjiicOさんは
素晴らしすぎるから、すぐ消えちゃうこのスレだけじゃなくて
どっか自分のブログとかに転載しておけよ、日本のために絶対いますぐ

「やる夫で学ぶモンキーズ」とかにしてもいいよ
563名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 03:56:14.89 ID:bM6KAFKC0
>>561
マイナーレーベルのが同時チャートインの際
チャートの上位に入ったわけでもないのに
見苦しい言い訳するなよ
ドツボはまってるぞw
負けず嫌いはいいけど、年寄りの頑固さだけにしか思えんわ
564名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 03:58:35.65 ID:EGZw+xzT0
>>553
1963年の時点では、エルヴィスは大スターだったけど
ただのポップス映画スターだった
エルヴィス自身も50年代にSUNで自分がやったことの凄さがあんまりわかってなかった
565名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 04:01:26.86 ID:9tjuNQ79P
メンスの止まったババアが必死に自己弁護するスレwwwきめぇ
お前ら韓流ヲタとかわらんわ
566名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 04:07:22.70 ID:EGZw+xzT0
>>563
調べてごらん
567名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 04:09:16.28 ID:EGZw+xzT0
>>565
若いって素晴らしいな
やらないか
568名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 04:10:37.29 ID:hB42Xp8N0
ちょっと立ち寄ったつもりだがこのスレ面白いですね!
当時のアイドル熱狂少女の雰囲気が伝わってくるようです
569名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 04:10:47.00 ID:KWpfPJt40
モンキーズショー再放送しないかな
570名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 04:34:51.53 ID:XZxzjiicO
>>560
でも、それはモンキーズを「本物のバンド」と思ってしまうから腹が立つのであって、
モンキーズは本物のバンドではないのです。
当のマイクやピーターでさえ理解し切れていなかったんだから、
仕方ないと言えば仕方ないんだけど。
若い女の子達がこぞってモンキーズに熱狂した事もあり、
権威ある真面目な音楽専門誌や評論家はこぞってモンキーズを攻撃します。
それが一種のスタイルというか、ブームみたいな所もあったし。
そしてそれを真に受ける人も多かったのです(それで起きたのがメリー・メリーの惨劇w)。

でも結局、インチキだ偽物だ言われようが、モンキーズはこうして45年経っても残ってて、
デイヴィーを悼んでくれる人もこんなにいるんだから、
デイヴィーのように、
「言いたい人には言わせといて、モンキーズが勝ったと思って」おこう。
しかしバーズ。
後に「ミスター・タンブリンマン」で演奏してないのがバレた、お前らだけは言うなwww
571名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 04:59:56.80 ID:XZxzjiicO
ちなみにメリー・メリーの惨事とは。
マイクが自作のメリー・メリーをモンキーズ以前に
バター・フィールズ・ブルース・バンドというバンドに提供して、
一足先にアルバムの1曲としてリリースされておりました。
しかし、何かの手違いで作者名がジャケットに記載されず、
バターフィールズファンの人達は、メリー・メリーをバターフィールズの自作曲だと
思い込んでいたのです。
そこにモンキーズのメリー・メリーがTVを通して全米中に流れたもんだから、
マスコミのバッシングを真に受けてたバターフィールズファンが大激怒。
バターさんの所属レーベルのエレクトラにファンの抗議が殺到します。
曰く、
「バターフィールズの名曲を、あんなインチキバンドに提供するなんて
金で魂を売ったのか!」とか、
「あんな最悪の原曲レイプ、メリー・メリーとは認めない!」とか、
いやぁ、酷い言われよう。
それに驚いたエレクトラの偉い人が
「いやいや、あれネスミス君が作った曲だから」とマスコミの前で宣言して、
バターさんのファンは大恥をかいたという惨事・・・
まぁ、モンキーズのメリー・メリーとバターさんとこのメリー・メリー、
聞き比べても、歌詞が同じじゃなかったら同一の曲だとは誰も思
572名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 05:05:37.00 ID:XZxzjiicO
>>571の一部訂正
まぁ、モンキーズのメリー・メリーとバターさんとこのメリー・メリー、
聞き比べても、歌詞が同じじゃなかったら同一の曲だとは誰も思わないほど、
(マイクがプロデューサーやったモンキーズ版を作者オリジナルとすると)
バターさん家のメリーさんはほとんど原形留めてないんで、
そういう事もあるよね、と許してあげましょう。
573名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 06:01:06.32 ID:hB42Xp8N0
何てこった。バターフィールズに同曲があるのか!
手持ち探したけど無いよ〜どれに入っているんだろう
574名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 06:04:51.88 ID:/A3PderQ0
懐かしいな〜
再ブームの時にファンクラブ入ってデイビーとピーターのコンサート行ったわ。
ピーターが好きで握手会行ってプレゼント渡したら話しかけてくれたんだけど、
何言ってるかわからくて悲しい思いしたの思い出した。
ピーターは一時期先生してたんだよね。
生徒が羨ましかった。

デイビーのご冥福をお祈りします。
575名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 06:57:58.26 ID:VKMnLDls0
デイヴィーは本当に亡くなったんだね…
576名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 07:30:26.97 ID:841tpWe10
68年 映画なんか撮影しないで 全米ツアーやれば良かったのに…

と いつも思う

577名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 08:36:17.59 ID:xq8br7Hw0
モンキーズはベイシティ・ローラーズと同じで、
音楽的な評価は、ずっとこんな感じなんだろうな。
578名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 08:49:03.39 ID:rLRF4zMv0
>>571
面白い!俺の好きなMary, Maryにそんなエピソードがあったとはw
579名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 08:52:42.10 ID:brgd909J0
>>577
なんかで話題になってベイシティ聴いてみたけどなかなか良かったw
コーラスが綺麗でいいね
580名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 08:59:10.48 ID:XZxzjiicO
>>573
イースト・ウェストというアルバムです。
ジャケット写真の説明がしたいけど、ほぼ徹夜4日目突入の頭では上手く説明出来ません。
タイトルロゴが丸っこい水色で、なんか石像か、大理石の建造物が脳裏で揺れている・・・
このようにバタフィールズ好きな方でも気づかないくらい、
バターさん家のメリーさんはドロドロに溶けてる感じです。
なんかブルージーというか。いやブルースバンドなんだから当たり前か。
夜中にビートルズの全米チャートの件で訂正して下さった方、ありがとうございました。
強引かつ雑に話を端緒ったのであんなザマになりました。申し訳ありません。
しかしブリティッシュ・インヴェイジョンなんて単語、5年ぶりに使った・・・
ついでに言うと、そんなに年寄りじゃないです。親はデイヴィーより年下だし。
80年代リバイバルは地方の小学生だったから記憶にないし。
誰もいないから罪滅ぼし兼ねて白状すると、洋楽聞き始めの高校生の頃からずっと
デイドリーム・ビリーヴァー歌ってるのはハスキー声の女の人だと思ってました。
いやオリジナル音源聞いてたうえで。・・・皆さんすいません。デイヴィーごめんなさい。
自分の誤りに気づいたのはデイドリーム・ビリーヴァーのクリップを初めて見た時です。
楽しそうにじゃれ合う、仲の良い4人が一目で好きになったんだけど
実際の4人は(デイヴィーとミッキー以外は)全然仲良くなかったでござる・・・。
クリップを良く良く見ると、みんなそれぞれ自分が一番目立ちたくて
前に出て来て押し合いへし合いしてるだけだしなぁw
この映像が一番最初のモンキーズとしての印象なんで、自分の中では
デイヴィーはショートカット、ミッキー巻き毛、ピーターさらさらヘア、マイクおっさん
というイメージ固着www
これ、67年8月のツアー中にシカゴのTV局で撮影したものだった気がするけど、
(他の複数クリップもまとめてやっつけ撮りだった。ので同じ背景使った曲が多数)
ビジュアル的にはこの頃が最強だったんじゃないかと個人的には思います(マイクを除く)。
581名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 09:22:47.00 ID:o/Crf2nf0
久しぶりにFacebookログインしてデイヴィのページ見てたら、
マイクの長文お悔やみメッセージが。
マイクも登録してたんか、他の3人は友達登録で繋がってたけど
マイクは見当たらなかったんで気づかんかった。
どれどれー、と思ってマイクのページ見ようとしたら友達以外非公開にしていたwwww
なんつーか彼らしいわーwww
582名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 09:23:08.36 ID:MechUU3L0
短文罵倒レスが湧いて無視される流れは王道スレの証拠。
このスレは永久保存すべき。
583名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 09:30:55.16 ID:S1xa2sjLQ
ログ速とかで残りそうな気もするけど、一応うんかーも踏んどいた
584名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 10:44:29.86 ID:KQyTOWKJ0
今のAKBにマイク並の本物のミュージッシャンがまじってたら
もっと面白い展開になったのかもしれない
585名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 11:32:21.93 ID:SPx2aogz0
受け売りの浅い知識の披露合戦で
自分だけ勝ったつもりになってる
婆さんがやたら涌くスレだよねw
イタイイタイ
正直訃報スレで何勘違いしているのかと思うわ
音楽系の板でやれよ、そっちが常識だろうが
586名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 11:40:01.00 ID:6dCS+A9D0
牛の反芻とおなじく、みてて気持ち悪いのに本人は気づいてないのが痛い
587名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 11:58:09.03 ID:rLRF4zMv0
妬み嫉み僻みが凄いなw
588名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 12:00:23.24 ID:gfastMo/0

モンキーズにはまってた連中とか、今60歳前後だろ

南無
589名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 12:16:03.93 ID:6dCS+A9D0
なにを妬むんだ?
590名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 12:21:00.05 ID:+rXmfyIG0
フィクションを受け売りで伝えると事実が捻じ曲がってしまうよ。
真実は当事者にしか分からないいんだから。リアルタイムで彼等を
体験したけど首傾げたくなるのは何故だろう?
591名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 12:26:31.51 ID:KVIEeU/h0
デイドリームビリーバーというのがチャーミングな曲なのでちょっと関心持ってみたら
メンバーが猿に似てた
それでモンキーズなのかな
ちなみに猿の惑星も思い出させたから、あれと何かコラボがあったのかとも思ってる
同じ60年代みたいだし
592名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 12:26:46.15 ID:73VoKo8N0
BS/CSチューナー持ってるなら、CSミュージックエアチャンネルで、
モンキーズのドキュメンタリー関連が無料で見れるよ。
次がいつかわからないけど、最低でも後1回は放送されるはず
593名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 12:28:56.23 ID:KVIEeU/h0
>>585
お前みたいなクズが湧くほうがよほど痛いと思うよ
594名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 13:04:52.63 ID:hB42Xp8N0
>>580ありがとう!
さっそく中古レコード屋漁ってきます!
595名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 13:09:21.35 ID:ttl4mYVj0
観客と大合唱w    涙が出るわ
http://www.youtube.com/watch?v=bRbgWS37JKY
596名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 13:59:44.57 ID:Rvnt4EaD0
>>585
PCから失礼。ID:XZxzjiicOです。
このスレに色々情報を書き綴っている理由は、過去レス読め。
つうかここが訃報スレだからに決まってんじゃねーか。
親切だから再掲するけど、曲に馴染みはあれどもモンキーズの実態を知らない人が
スレ内に意外と多いからです。
ビートルズ板にもモンキーズのスレはありますが、
専門スレだと時々ファンの度合いを競いたがる熱い人がいて、
ソース出せ云々でスレが荒れて却って迷惑になります。
ここは純粋に悲しんでくれる人が多いですし。
こんな時でもなきゃ、モンキーズの情報がたくさんの人の目に触れる機会は
きっともう、そうそうありません。
それにね。こうやってみんなで故人の思い出をたくさん話すことが、
その人にとって何よりの供養になるんですよ。
もう少し大人になったらわかるだろうけどね。

目障りならNGIDに放り込んでください。見なくて済みますよ。
とにかく、訃報スレで喧嘩すんな。
597名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 14:31:36.89 ID:Rvnt4EaD0
うざがられちゃったからもう一つウザいこと書いてやるよ。

http://www.youtube.com/watch?v=W-b49gC9dJ4&feature=related

THE END OF THE WORLD sing by Skeeter Davis

Why does the sun go on shining, Why does the sea rush to shore
Don't they know it's the end of the world,
'Cause you don't love me anymore

Why do the birds go on singing, why do the star glow above
Don't they know, it's the end of the world,
It ended when I lost your love

I wake up in the morninng and I wonder,
Why everything the same as it was
I can't understand, No I can't understand,
How life goes on the way it does.

Why does my heart go on beating, Why do these eyes of mine cry
Don' they know, it's the end of the world,
It ended when you said good by
598名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 14:32:00.59 ID:qhPjV8ba0
>>596
あなたはなにも間違ってませんよ。どうかお気を悪くなさらないで。
599名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 14:43:34.48 ID:hB42Xp8N0
イーストウェスト買ってきましたよウフフ
600名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 14:54:58.29 ID:Rvnt4EaD0
>>597
スキーター・デイヴィスさんの歌う「エンド・オブ・ザ・ワールド」です。
邦題「この世の果てまで」。カーペンターズのカヴァーでも有名です。
スキーターは50〜60年代に活躍したアメリカの女性歌手で、
奇しくもデイヴィー(とマイク)と同じ12月30日生まれだったりする。
幼い頃から歌うのが好きだったスキーターは、いつも一緒に歌っていた
幼馴染のビージェイと共にデイヴィス・シスターズを結成。
53年春にデビューし、同年夏にはデビュー曲が大ヒットし、
全米1位も夢ではなくなって来た、その時でした。
仕事帰りの2人の乗る車に、対向車がセンターラインを越えて衝突し、
スキーターは全身の骨を折る重傷、ビージェイは、即死。

しかし悲しむ間もなく、スキーターは既に埋まっていたスケジュールをこなすため、
わずか7ヵ月後にはビージェイの妹と組んで、ニュー・デイヴィス・シスターズとして
再びステージに立たされます。もちろんそんなものがうまくいくはずもなく、すぐに解散。
スキーターは歌うことをやめてしまいます。
それでも、歌うことをあきらめられなかったスキーターは少しずつ復帰し、
事故から約10年後に歌ったのがこの曲でした。
601名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 15:12:01.71 ID:Rvnt4EaD0
>>600
優しい旋律に乗せてスキーターが淡々と歌うのは、10年前に突然亡くしてしまった
本物の姉妹のように仲の良かったビージェイへの思いです。

 どうして太陽は輝くの? どうして波は打ち寄せるの?
 みんな知らないのね この世が終わってしまったってことを
 だって あなたがもう私を愛していないなんて

 どうして鳥達はさえずっているの? どうして星は瞬くの?
 みんな知らないのね この世は終わってしまったのよ
 あなたの愛を失ってしまったから
 
 朝、目が覚めて不思議に思う
 どうして何もかも今までと同じなんだろう
 私にはわからない 私にはわからないの
 これからどうやって生きて行けばいいのか

 どうして私の心臓は止まらないの? どうして私は泣いてるの?
 みんな知らないのね この世が終わってしまったってことを
 終わってしまったのよ あなたにさよならを告げた時に

デイヴィーの死を知った時から、ずっとこんな気持ちです。
3日経ってもまだ悲しくて、なんかずっとこのまま悲しい気がする。
もし同じように悲しい人がいたら、この曲でも聞いて静かに悲しんでください。
本当にもう、悲しい。
602名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 15:25:45.64 ID:MBkbXPspP
スキーターとビージェイとこの曲のエピソードは聞いた事あるな。
個人的には昔、この曲のモチーフはキューバ危機かと勘違いしてたもんで。
603名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 15:35:24.51 ID:mVPdUix5P
日本のモンキーズファンって、リアルタイムで体験した人より、
「モンキーズ・ショー」の再放送やリバイバル&再結成で
はまった後追いのファンが多いのでは?

ただ、元々アイドルというものの旬は3、4年程度だろうし、
モンキーズの寿命が特別短かった訳では無いと思う。
むしろ、ピーターの脱退ですっぱり解散してしまった方が
もっと評価は高かったのでは?
604名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 15:38:16.99 ID:hB42Xp8N0
605名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 16:19:01.45 ID:+rXmfyIG0
特にあの頃は時代の流れが早かった。ビートルズ見ても1962年〜1970年の音楽やファッション
の変貌ぶりは僅か8年で少年が老人になったようだ。当時のモンキーズファンだって単純にピーターの髭モジャは
嫌だとかマイクにはフェリス夫人がいたけれどデイビーがルルやらサリー・フィールドと
付き合うのが許せないみたいなファンでいっぱいだったんだ。1年前のシングル盤なんて大昔の曲に
思えた時代だったから短命だったのも仕方ない。
606名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 17:28:03.70 ID:G10wQGCe0
ジョンレノンの急速な老成化を、若い頃からの写真を並べてみればすぐわかる
40歳で亡くなってるが、一般人の倍速以上の速さの人生だったんじゃないかな
若い頃好き勝手やり放題の音楽アイドルが60〜70で亡くなっても
大往生以上の人生じゃないの

一般的凡人にはわからない人生を送ったんだろうからね
607名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 17:48:59.63 ID:XZxzjiicO
>>599
えらいw
これも何かの縁ですから、ぜひ感想を〜w
608名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 18:04:04.66 ID:j1nBNaau0
本当にモンキーズが好きな人が集まってくる良スレ。
609名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 18:12:31.48 ID:LbPAWHHH0
>>601
ゆうべビートルズで赤入れた者ですw
引き続き書き込んでくれ。楽しみにしてます。ブログにも転載しろよ!
610名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 18:18:52.39 ID:841tpWe10
YouTubeで聴ける ピーターのインタビューでは

日本公演後に解散って説は 確かにあったみたいだよね
611名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 18:20:02.47 ID:LbPAWHHH0
>>603
それはビートルズもそうなんだよな。いま60代のリアルタイム世代で、ホントにリアルタイムでビートルズビートルズ騒いでいた人は百人に一人って感じだよ。
みんな後追い。日本のビートルズ,ストーンズ,フーファンのコア層はいま30代後半から40代半ばの人達だね。モンキーズもそうだと思う。
で、50代の人達は黄金の70年代リアルタイムなので、
60年代の音楽には意外と冷たいw
612名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 20:17:09.74 ID:JnM9f0ow0
1980年のリバイバルでファンになった人でも40代だろうしなw
あの頃はそのおかげでデイビーが来日してTVジョッキーにゲストで来て歌ったりした覚えがある
613名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 21:33:01.99 ID:XZxzjiicO
リアルタイムと80年代リバイバルのファンは表記がデイビーになるから
わかり易くて面白い。
>>609
そのつもりでしたが脳味噌が限界っぽいです。もう少し頑張ってみるけど。
しかし徹夜はいけませんね。うっかり眼鏡ぶっ壊しました。
>>594がイーストウェスト買う数時間前に眼鏡買って来たよw
検眼機の焦点合わせ用の「長く伸びた一本道の上に広がる青い空と、
まっすぐに浮かぶ赤い気球」という画像を見てたら、
なぜか不意にデイドリーム・ビリーヴァーが思い起こされて泣きたくなりました。
泣かなかったけど。大人だもん。

とりあえず、モンキーズの功績について書いておこうと思います。
614名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 21:33:21.15 ID:o4+ZQLoF0
>>611←ひでぇ決め付けだわ。主観以前、論外w
615名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 21:58:58.30 ID:8tn014tW0
レッツゴーヤングも出てたなー
616名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 22:22:58.23 ID:9HD6zTr20
英国人らしい節度を持った人だったな。
ファンはきちがいばかりで節度無いけどねw
617名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 22:26:17.18 ID:mVPdUix5P
しかし、ここのスレを読んだ限りでは、モンキーズの軋轢や解散の責任の三割くらいは
マイクに有るように感じられてならない…
(およそ元から協調性というものが欠落している人のように見受けられる)。
618名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 22:33:03.80 ID:mVPdUix5P
>>613
> とりあえず、モンキーズの功績について書いておこうと思います。

楽しみです! 彼らが日本のアイドル像に与えた影響はかなり大きいのでは?
ジャニーズの売り出し方(メディア戦略)とか。
モンキーズの正統な後継者はTOKIOだと思える。
619名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 23:17:16.23 ID:gPVxwqfL0
80年代のリバイバルブームでハマった自分は30代だよ。
マイクが初恋の人だった。
620名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 23:42:19.75 ID:XZxzjiicO
日本の芸能史はあまり詳しくないので、残念ながらご期待には添えそうもないです。
すいません。

モンキーズの最大の功績は、誰かも書いていましたが、
ビートルズのせいで脇に追いやられかけていた職業作家達に活躍の場を提供した事です。
60年代前半までは歌唱と作曲の分業が主流でした。
歌手はレコード会社(レーベル)と契約し、レーベル所属の作家の書いた曲を歌う。
両者の仲介をレーベルが務めるこのシステム、なかなか良い仕組みだと思います。
(大手による作家の寡占状態という弊害もありましたが)
曲提供の優先度が低い新人・若手は、とりあえず過去のヒット曲を
カバーする手法を取ります。
未知数の新人に未知数の新曲を歌わせるより、新人にカバー曲を歌わせれば
(曲はガチだし)、全然売れなかったよというリスクは半減出来る訳です。
ビートルズでさえ、デビュー直後はカバー曲が沢山あったし、
アルバムの9割方がカバー曲なんて人もザラで。
621名無しさん@恐縮です:2012/03/05(月) 23:54:20.10 ID:CFYCNNHJ0
     ⊂ヽ  ∧__∧ r''∋
  〜  ヽ`ー(*´Д`)'/ |          ┴ ┼十   |      /   ──っll
   〜   ̄ヽ    イ ↓.       ニ.lニlニl  |     /-、    /
    〜    〉   / E田ヨ      口 三|三  ヽ__ノ  /  し  (_
 〜    /⌒   〈
  〜   ノ /~`⌒> )
   〜 (__ノ   / .ノ
   〜     (__つ

 ‐┼‐ヽ | ノ─ __|__l__  ┐  ‐┼‐┌┼┐ |      |_ | ‐┼ll. ‐┼‐ ‐┼‐
  __|__  小_lT,l_  | | )  ノ,-┼ メ ├┼┤ |      |  │ │   ‐┼‐  d
. (丿 ) | _lエ|_   |    O  ノ (_ └┼┘ ヽ__ノ._|_ レ__ノ   (丿\ ノ
622名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 00:00:00.00 ID:3/qoYA6z0
みんな単純明快にモンキーズを大いに楽しんだだけだよ。
そのような分析は後付けでしかないんだよ。理屈なしにモンキーズ
を満喫すればいいのに。
623名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 00:00:41.91 ID:meb5c2s30
   ._人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
   >   ご冥福をお祈りしていってね!!!   <
    ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^^Y^ ̄
       _____          _____
     /        \       /        \
    /  /・\  /・\\   //・\  /・\   \
   |     ̄ ̄    ̄ ̄  |   |   ̄ ̄    ̄ ̄    |
   |     (_人_)    |   |   (_人_)      |
   |       \   |    |   |    |   /      |
   \      \_|   /   \  |_/       /
624名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 00:01:19.44 ID:wg/I/WwZO
>>620
面白いのは当時の認識の差です。
今でこそ「カバー曲=自作曲に自信がない人のやる事」みたいな扱いですが、
当時は「誰もが知ってるヒット曲を、全く違う味つけにしてみる」
「隠れた名曲を発掘し、アレンジし直す」のは、ごく当たり前の事で、
むしろその選曲眼やアレンジセンスを競い合うような。
(これに非常に優れていたのが、前に少し触れた英国のホリーズです)
同じ曲を同じ時期に別な歌手やバンドが違うアレンジで発表しても
真似やパクリやネタ被りではなく「競作」として普通に受け入れられていたのです。
「名曲はみんなの物。良い歌は人類共通の宝物」という認識だったんですね。
625名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 00:13:21.85 ID:nbD08smM0
そんな自演好きなあなたにデイビーの素敵な画像をあげるっ
http://project-on.img.jugem.jp/20100411_1095245.jpg
626名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 00:17:48.78 ID:IXOZkO+a0
バターフィールドのMary,Maryは当然というか泥臭いっすな。ぜんぜん違う曲のようでした
627名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 00:22:15.59 ID:r1KtjaK60
2chのモンキーズスレはこちら
Hey! Hey! We're The Monkees
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1319605134/
ブツブツと気持ち悪い問わず語りはこちらで思う存分どうぞぉー!!
628名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 00:27:52.93 ID:IXOZkO+a0
Kicksをモンキーズが演っていたのは知りませんでした
個人的にはポールリヴィア&レイダースのvr.ですね
ライブラリー引っ張りだして聞いてるとSteppingStoneもやっていてビックリ

http://imepic.jp/20120306/007590
629名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 00:27:58.16 ID:wg/I/WwZO
>>624
それがビートルズの自作曲ヒットの影響で一変。
歌手やバンドが自分達で曲を作るのが当たり前。それが本物のミュージシャンだ
という事になっていくのです。
でも、そもそもビートルズは、偶然同じバンドにレノン・マッカートニーという
世界一の作家がいて、高い歌唱力も備えていたという、
奇跡のような幸運で生まれたバンドなのに、それが当たり前だと思われても。
世の中には現実問題として、曲作りの才能はあるけど歌は苦手な人や、
歌唱力は抜群だけど曲は作れない人が沢山いるわけで。
つうかそれはギャラガー兄弟の事かw
曲作れるけど1人では全く売れなかった兄と、兄ちゃん抜きでバンドやったら
ライヴの観客が十数人だった弟。
ここも兄弟だったから、早めに需要と供給がマッチングしてオアシスは売れたけど、
もしギャラガー兄弟が他人同士だったら、2人とも今頃マンチェスターで
ジャンキー崩れのホームレスになっていた事でしょう。
そうしたら第二次ブリティッシュ・インヴェイジョンと呼ばれた、
90年代のブリットポップ・ブームも起きなかったと思うと面白い。
630名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 00:28:49.00 ID:gypQYzxyP
この前友だちとみんなで旅行に行ったとき、
車の中で倖田來未やEXILEかけまくって盛り上がってたんだけど、
何か一人がモンキ−ズのGreatest Hits持ってきてて「何これ?かけてみよう」ってことになった。
で、かけてみて、みんなで大笑い。
「やめろ〜!テンション下がる〜!」
「消せよ!吐き気する!オヤジくせ〜!」
「まあ、おもしれーからかけておこうぜ」ってずっとかけてたんだけど
とにかく次の曲が出てくるたび、あまりのヘボさにみんな大爆笑。
そのモンキーズの持って来てたやつは一人居心地悪そうにひきつった笑いしてた。
で、ようやく次に湘南乃風かけたんだけど、もう最高に盛り上がった。
やっぱこれだよな〜って思ったな。
帰りに、半分冗談でモンキーズのやつ持って
「これ、窓から捨てていい?」って言ってまた大爆笑。
可哀想だからやめといたけど。
631名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 00:29:49.07 ID:wjPNR9P00
>>630
ハイハイ使い古されたコピペわざわざご苦労さん
632名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 00:35:54.24 ID:YJeqp9WE0
ミュージックエアで追悼番組やってたわ。
デイドリームビリーバー冒頭つぶやきの真意をインタビューしてて
「あの歌が嫌いだったから」とか言ってたわ。
やけになってたのかもしれんな。
633名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 00:41:30.29 ID:pt5qXZhV0
安室 奈美恵もMAXもスーパーモンキーズの頃はガキだったよな
634名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 00:54:45.63 ID:3/qoYA6z0
マイクのモミアゲが最大だったのはデイビーが一番ショートカット
だったのはミッキーがアフロになったのは何時頃だとかピーターのバックルが大きく
右側にずれてるのは何故とかこんなモンキーズらしい話題には興味ないのかな?
?今の連中には。こんなティストで聞くモンキーズは最高だと思います。
635名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 01:09:04.03 ID:kL7x2Hmw0
>>634
ピーターのバックルがずれてる頃あったねー!思い出したわw
そういうトリヴィアぽいの好きだな。
636名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 01:14:28.50 ID:wg/I/WwZO
>>629
そんなわけで、行き場を無くしかけていた幾つもの曲がモンキーズに提供され、
TVを通して全米中、世界中に流れ、人々の記憶に残る事になりました。
確かにデイヴィーやミッキーは(いくつかの傑作はあれども)プロの作家のように
コンスタントにヒット曲を量産する才能はありませんでした。
でも、提供された曲をモンキーズとしてヒットさせたのは、
明らかにデイヴィーとミッキーの歌唱力です。
たとえばカドリートイは、制作現場に当時まだ銀行員だった
ハリー・ニルソンが同席して作られましたが、あの無敵のポップさは
デイヴィーという素材があったからこそ生まれたアレンジです。
(ニルソンのセルフカバーもユルい感じが面白いけど、
モンキーズ版のあの何とも言えない不思議さは無いです)
637名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 01:17:12.47 ID:it4J4yKlP
>>629
なるほど〜。
横レスになるけど、ビートルズはカヴァーもダントツに優れてましたね。
(「ツイスト・アンド・シャウト」は長いことオリジナルだと勘違いしていた…)
あと、ビートルズは演奏力も高くて、ベテランのコピバンでも再現が難しいとか。
638名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 01:17:26.34 ID:wg/I/WwZO
>>636
同じくアイム・ア・ビリーヴァー(とデイヴィーの歌う「ラブ・トゥ・ラブ」)なんか
ニール・ダイアモンド版を聞き較べると、アレンジはほぼ一緒なのに
(あの印象的なキーボードのフレーズもそのままなのに)、曲の雰囲気が全然違う。
それはやっぱり「声」なのです。
ニールさん、顔もだけど声も渋過ぎて、ドスが効いてて怖いというか、重い。
もしニールさん名義で発売したら、全米チャートの10位そこそこまでは行っても、
1位を獲る事はまずない。
多分、タートルズの「ハッピー・トゥギャザー」くらいの売れ方しかしない。
世界中で売れるなんて事はまずない。
アイム・ア・ビリーヴァーがあれだけ世界中でヒットしたのは、
ミッキーの軽やかな歌声と、上り坂を登り始めたばかりのモンキーズの
わくわくするようなエネルギーがあるからなのです。
そしてそれこそが、モンキーズを取り巻く一流作曲家やスタジオミュージシャン、
モンキーズを叩きまくったバンドの皆さんには無かった
モンキーズの魅力なのだと思います。
曲作れなくたって、楽器弾けなくたって、それだけで充分じゃん。
639名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 01:22:17.27 ID:it4J4yKlP
ピーターは実はマルチプレイヤーで、TV特番(「per monkees」?)では素晴らしい
ハープシコードの演奏を披露していましたね。
契約書をきちんと読んでなかったとは言え、実力を発揮できないまま終わった
ピーターはやはり不運だ。
640名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 01:24:25.56 ID:3/qoYA6z0
1やっと同好の士現るだな!ミッキーが幼年期に軽い小児麻痺にかかり足が少し不自由だった事も
ミッキーブラドックだった事もマイクがウールハットネスミスだった事もデイビーが毎回ほとんど
相手役の女性より背が低かったので台にのって演技したとか魔法のブーツで10センチは身長アップしてた
事とか知らないんだよね。


641名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 01:25:57.71 ID:it4J4yKlP
>638
「デイドリーム・ビリーバー」もデイヴィーの声とキャラクター有っての
世界観だと思います。
本人は歌うのに苦労したそうだけど。
642名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 01:35:36.44 ID:wg/I/WwZO
>>640
ミッキーがアフロにしたのは67年の多分6月頃。
デイヴィーがショートにしたのは67年の4月頃。
マイクのモミアゲはヘッドクォーターズでスタジオに籠ってる頃、ヒゲと完全に繋がって
リンカーン大統領みたいな顔になってた。
大体67年の春〜夏がムサイ全盛期だけど、秋からは小ざっぱりして来たような。
ピーターのバックルがずれてたのは、ちょっと外したお洒落がしたかったから?
そしてそれを30年数後にデスチャの向かって右端の人が真似してた。
ビヨンセさん達もモンキーズ見てたんだろうか。
643名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 01:42:33.31 ID:3/qoYA6z0
デイビーの大好物がフィッシュ&チップスと当時知ったけど
後年、食する機会がありました。まあまぁこんなものなんだと
感慨深かったなあ。デイドリームのクリップが最高だったね。
でも70年だったかな、突然日本の公開バラエティ番組に出てきて
安来節を踊る姿を見た時はまさかあのデイビーがと涙が出る思いだった。
644名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 01:43:26.22 ID:oRxdBc/D0
DBジョーンズ
645名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 01:45:12.27 ID:wg/I/WwZO
>>639
ピーターが一番最初に触れた楽器はウクレレだったんだってね。
それからバンジョーとかギターとかピアノと広がっていったらしいけど、
モンキーズはマイクがギタリストの座を絶対に譲らないから、
仕方なしにベースに回ったんだよね・・・。
プリーザント以下略ではピーターはピアノに専念して、
ベースはチップ・ダグラスに任せてたみたいだけど、
ベースよりピアノの方が好きなのかな。
しかしプリーザントってなんであんなにテンション高いんだろうw
646名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 01:50:44.05 ID:x2bdsDpd0
>>11
へーへーへー
CSNYの中でスティルスが一番好きだ
モンキーズに入らんで良かったわ

モンキーズは「モンキーズのテーマ」が好きだったなあ
647名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 01:54:38.60 ID:3/qoYA6z0
今はプリーザントバレーサンデーなの?プレザントバレーサンデーじゃいかんのかな?
まるでネッスルがネスレにウォーレンビューティーがウォーレンビーティーになったみたいだね。
648名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 01:55:31.59 ID:kL7x2Hmw0
>>640
ミッキー・ブラドックだったのは知ってる!小児麻痺の話もそう言えばどこかで読んだような。

デイビーはタバコ吸ってる所を絶対撮らせなかったんだよね。
自分が童顔だし、ファンはティーンエイジャーだからって。
649名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 01:57:23.52 ID:GkHb/kdG0
>ピーターのバックルがずれてたのは、ちょっと外したお洒落がしたかったから?
私は、ギターのボディに傷が付かないようにするためだと思ってました。
650名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 02:00:02.75 ID:3/qoYA6z0
それにデイビーは徴兵されそうだったよね。ベトナム戦争には
大反対だと意思表明してたよね。
651名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 02:14:30.73 ID:wg/I/WwZO
モンキーズのもう1つの功績は、アメリカの子供達に良質なポップスを提供したこと。
ドラマが始まってしばらく経つと、面白い事にモンキーズのファン層が
段々低年齢化し始めるんだよね。
当初は10代後半から20代だったファンが、15歳以下の子にまで広がりを見せる。
それは多分、このスレにもいたような、お姉ちゃんがファンだったから
それを見てた妹や弟も好きになったとか、
あとはドラマのスポンサーがコーンフレークでお馴染みのケロッグさんだったんで、
見てるチビっ子も多かったとか。
67年夏のツアーには、そういう10代前半の女の子や小学生の男の子も多かったんだけど、
そんな子供の前でジミ・ヘンドリックスさんがギター弾いたって
そりゃわかって貰えるはずがないwww
会場を視察してたPTAだかミッション系の教育団体が、
「観てる子供達に悪影響を与えるから、ギターの音量下げるか、ツアーを中止しろ」
と要求して来て、仕方なくジミさんは音量下げたんだけど、
俺はそこまでしてモンキーズとツアーしたいのか?と自問した結果、あっさり降板。
その顛末を報じた当時の新聞記事によると、ジミさんは
「俺はミッキーマウスじゃねぇよ(←子供達を喜ばせる為に出て来たんじゃねぇ)」
と呟いていたそうなw
当時、子供達に人気のミッキーと言えば、モンキーズのミッキーか
ミッキーマウスと言われてたそうなんで、それに掛けた嫌味かと。
652名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 02:25:55.17 ID:Hr6J5Swa0
モンキーズの歴史を見るたびに、1964年2月の全米を巻き込んだ
ビートルズ旋風のすごさを想像させる
エド・サリヴァンショーの時間のN・Yのテレビの前ってどんなんだったのか!!
アメリカの歴史上、全米を本当に外国に制覇された瞬間だったんだな!
自作自演を当たり前にしたビートルズの功績は、本当に大きい!

誰かが言ってたが、すべてはビートルズから始まった
だからモンキーズが出来て、モンキーズの名曲も残ったんだよなぁ

653名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 02:30:57.88 ID:3/qoYA6z0
それって綺麗事だよね。お金で解決したと聞いたな。
当時のジミはジョークの利く奴でもなかったんだよね。
654名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 02:59:53.18 ID:wg/I/WwZO
>>651
ドラマの試聴層に子供達がいた事とスポンサーへの配慮で、
モンキーズの曲の歌詞はコルジェムスが表現にものすごい自主規制を掛けてたそうです。
その結果、クリーンな歌詞=子供に聞かせても安心な音楽として
親が子供にモンキーズのレコードを買ってやるケースが多かったんだけど、
それをモンキーズ嫌いのマスコミは
「所詮モンキーズの音楽なんて子供騙しの玩具だ」と書き立て、
ボイス&ハートは大層気を悪くしたそうです。
しかしそうやって蒔かれた種が、20年後に思わぬ所で発芽します。
ドラマを見て育った子供達が、大人になって音楽業界に入って来たのです。
そして子供の頃に聞いた音楽の話になれば、
「生まれて初めて買って貰ったレコードがモンキーズ」という人続出。
で、当時好きだった曲の事を調べてみると、実はびっくりするほど
豪華な作家・ミュージシャンが使われている事が判明。
「何気なく見てたけど、モンキーズってすごいんだ」
と、モンキーズ再評価の声が高まり、86年にMTVがドラマの再放送を開始し、
リバイバルブームに繋がって行ったと言われています。
80年代の再ムーブメントは一足先に音楽業界の中で起こっていて、
その種を蒔いたのは誰でもないモンキーズ本人だったんだよ、というお話。
個人的にはマイクのソロ活動の成功も大きかったと思うけど。
655名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 03:06:16.88 ID:wg/I/WwZO
>>653
まぁ、所詮当時の新聞(=芸能スポーツ新聞)の記事なんで。
でも実際にモンキーズの前座のジミ・ヘンドリックスを見た人は、
後年威張れただろうと思うと羨ましい。
ツアーの客層がピーターやマイクと同年代だったらわかって貰えたんだろうか。
656名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 03:50:15.72 ID:wg/I/WwZO
>>650
デイヴィーが徴兵されるかも知れないと聞いたイギリスのファンが
ロンドンでささやかなデモ行進してる写真を見た事がある。
イギリス人やるなあw
結局、1人息子で、お母さん亡くなってるし、お父さんの扶養義務があるから兵役免除
で手を打ったんだっけ。
ベトナム大反対は、トップアイドルとは言え、
イギリス人だからこそ言えたんじゃないかな。
アメリカ人である残り3人には問題がちょっとデリケート過ぎたような。
ドラマでも「平和を願う」のはいいけど「反戦を訴える」のは不可みたいな
めんどくさい制約がたくさんあったらしいから。
何の回か忘れたけど、ピーターが花をふり撒いてる映像が思い出される。
657名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 04:05:29.44 ID:wg/I/WwZO
まとめて小ネタ

BSやCSで、日本語と英語の二重音声放送を録画してた人は、
音声を英語に切り替えてみると面白い事が起こります。
実は日本語吹き替え版と元々の英語版ではドラマで使われてるBGMが
一部違っていたりする。
見直してみると新たな感動が生まれるかも。

モンキーズの曲はテイク違いやカバーの原曲との聞き較べが楽しいけど、
ホリーズがモンキーズの2年前に歌った「アイル・ビー・トゥルー・トゥ・ユー」は
タイトルが「イエス・アイ・ウィル」になっているので、探す時は気をつけましょう。
しかし「イエス・アイ・ウィル」より「アイル・ビー」の方が絶対いいよね・・・
658名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 05:50:45.49 ID:gQBnVo2b0
これが一番好き。
映画「ヘッド」の最初の曲。
http://www.youtube.com/watch?v=mdd5xI9l7Ns
659名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 05:51:04.44 ID:wg/I/WwZO
あれからもう5日も経つなんて、というか5日経つけど未だに信じたくない。
ものすごく悲しいけど、やりたい事をやって、こんなに成功して、
好きなように生きた人生なんだから、本人はきっと幸せで満足だったことでしょう。
こんなに悲しんでくれる人達が世界中にいるんだし。
お墓はどこになるんだろうなー。フロリダなのか、ロスなのか、
マンチェスターに還るのか。
ロスとかフロリダなら一年中暖かいから羨ましいw
そう言えばデイヴィーのスマイルって曲を聞くと、
なんか青空と暖かい海と風が思い起こされる。
660名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 06:01:07.62 ID:wg/I/WwZO
>>658
ポーパス・ソングかな。最後、グッバイとか言われると泣ける。

今ちょっとアズ・ウィー・ゴー・アロングを聞いてたけど、
こっちの、「目を開けて立ち上がって。世界が君を待っているから」って歌詞も泣ける。
661名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 06:03:10.17 ID:rCETFGKM0
ヤフオクにサイン出してる奴いんなー
ここぞとばかりに、値段も足元見てるしなんだかなー
662名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 06:08:09.37 ID:gQBnVo2b0
10数年前アメリカにいた時モンキーズの何度めかの再結成祭りに遭遇してハマった。
モンキーズショーの再現やモンキーズ伝記ドラマなんかもあったと思う。
DVDになってるはずだけどタイトル忘れてもうた。
663名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 06:12:12.93 ID:wg/I/WwZO
そういう人には罰が当たるよ。
スリッパを履くといつも湿ってて冷たいとか。それじゃ呪いか。
天国で、こういう騒ぎを笑いながら見てるんだろうなー、デイヴィー。
664名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 06:17:28.53 ID:wg/I/WwZO
>>662
Hey Hey, We are The Monkees かな。
当たり前だけど、デイヴィーでもミッキーでもピーターでもマイクでもない人が
モンキーズをやってるの見ると、
どうしても違和感拭えないから、買ったけど1回も見てないや。
665名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 06:19:23.46 ID:rCETFGKM0
>>662
再現ドラマは「デイドリーム・ビリーヴァーズ」
ニコに字幕付きのがあるから是非見てくれ
666名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 06:23:32.54 ID:gQBnVo2b0
>>664
伝記ドラマはそれだ。
再現ドラマはこれ。本人たちが出てる。
http://www.youtube.com/watch?v=ILcNMkOpIHU
667名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 06:27:01.71 ID:wg/I/WwZO
>>665
ありがとう。
でも本物のデイヴィーじゃなきゃ嫌なんだー!
・・・どうもすみません。
そりゃどうしたって本人には絶対勝てないんだから、バンド名とか役名だけ変えて
他のエピソード類は忠実に再現してくれたら見たのにさー。
668名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 06:29:55.21 ID:gQBnVo2b0
>>667
伝記ドラマ作ったのはVH1でさ、当時モンキーズだけでなくいろんな古いバンドのドラマ化してたんだよ。
デビッド・リンチのドアーズみたいなかんじ。
年齢考えたら本人たちじゃ無理だよ。
669名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 06:36:28.26 ID:hsdGGyAX0
ちょい前のアメリカのB級コメディ見てたら「ガキのころモンキーズのファンだったのと同じくらいの後悔だ」みたいな台詞があって驚いた
帰国子女の知り合いがいたので、ちょっと聞いてみたら、モンキーズショーがいまだにアチラのケーブルTVで頻繁に再放送されてて、
子供はドップリはまるのだが、親世代にネガティブなモンキーズ像を話されて卒業するのが定番らしい
アーティストじゃなくてアイドルだからと、不当に低い評価されてるみたいだね
670名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 06:38:20.41 ID:wg/I/WwZO
うーん。体格とか髪の色ぐらいだけ本人達に合わせて、
バンド名はそれこそビリーヴァーズにでもして、
役名はジョニーとビリーとスコットとかロジャーでも何でもいいからさ。
そうしてくれたら自分の頭の中で変換して見られた。
なんだよ企画書作りやらせてくれよw
671名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 06:38:49.40 ID:GbL3XJ2/O
しかしなんでまだキース・リチャードが生きてるんだ?
672名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 06:43:23.64 ID:wg/I/WwZO
60年代洋楽の42年組はそろそろ訃報を覚悟し始めてたけど、
デイヴィーは不意討ちだからつらい。
リンダに耳を貸すな、って自分で歌ってたくせに。
673名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 06:52:06.63 ID:wg/I/WwZO
最後の長文投下してやるw

このスレで色々書けたおかげで、もちろんまだ悲しいけど、
その「悲しい」が少しずつ「寂しい」に変わって来た気がする。
この「寂しい」はきっとずっと続くんだけど、でも一生「悲しい」よりはマシか。

たとえ大切な人を失っても、思い出があれば大丈夫、と言っていたデイヴィー。
それはお母さんを亡くした時に身につけた悲しみの乗り越え方なんだろうか。
誰かのレスにもあったけど、一足先にお母さんに会いに行っちゃったんだと思えば
お母さんに会えて喜んでるデイヴィーを思い浮かべれば、泣かなくて済みそうだ。
お母さんとチャーリーと、ミッキーのお母さんにも会えるといいね。
いつまでもいつまでも大切に、デイヴィーの事を思い出そう。
たくさんの歌を聞く度に、色々な写真や映像を見る度に、何度でも。
そうすればきっと、ずっと一緒にいられるしね。
これまで本当にありがとう。心から好きでした。
天国でもお元気で。
いつもみたいに満面の笑みで、嬉しそうに歌い踊っていてください。
いつか会えるのを楽しみにしています。
天国に行ってからの順番待ちが百年でもいいよ。待っててやるw
674名無しさん@恐縮です
さよならデイヴィー。またね。