【大学ラグビー】日本ラグビー協会、全国大学選手権のリーグ制採用を検討

このエントリーをはてなブックマークに追加
84名無しさん@恐縮です:2012/02/03(金) 22:11:57.63 ID:/+KlcoKr0
 早稲田・明治をなんとかしないと。
  大学ラクビーは消滅

     慶応と騒いでいる奴がいるが、ラクビーでは場外
85名無しさん@恐縮です:2012/02/03(金) 22:35:39.32 ID:0Qerk7xhO
学生同士の試合を増やしたところでたいして強化には繋がらないだろう。まともな組織ディフェンスができるチームが皆無なほどどこも弱小なんだから。
86名無しさん@恐縮です:2012/02/03(金) 22:44:51.73 ID:DQTNLaHD0
>>85
大学の4年間でディフェンス力がダメになる選手がほんと多いよな
87名無しさん@恐縮です:2012/02/03(金) 22:46:08.56 ID:KG/dOXVo0
>>84
大学ラグビーは消滅したほうがいい
88名無しさん@恐縮です:2012/02/03(金) 23:14:03.92 ID:bCW4IDNm0
消滅した方がマジで強くなると思う。
有望な高校生だけトップリーグ入りして国内トップレベルで鍛える。
89名無しさん@恐縮です:2012/02/03(金) 23:31:59.96 ID:0Qerk7xhO
>88
それはそれで層が薄くなるからなあ。学生でもトップリーグのチームに所属できるようにするか、学生代表をトップリーグの1チームとして参加させるかの方がいいと思う
90名無しさん@恐縮です:2012/02/04(土) 00:00:17.70 ID:2+b6NMOr0
>42
流石にそれはないw
91名無しさん@恐縮です:2012/02/04(土) 00:13:55.64 ID:I8wcv2fjO
大学で厳しい試合がないから、ディフェンス出来ない選手ばかりになる。
92名無しさん@恐縮です:2012/02/04(土) 00:23:10.83 ID:JyjuvYrI0
>>91
もの凄い勢いで競技人口が減ってるんだ。
そもそもまともなディフェンスが出来るだけの
素質を持った選手なんていないだろうし。

井の中の蛙をいくら鍛えても、無駄。
93名無しさん@恐縮です:2012/02/04(土) 00:23:24.62 ID:ZVIQ+M5z0
>>87
大学ラグビーの観客層を喪ったら、ラグビーにだれも見向きもしなくなるお。
正直、純粋なラグビー競技のファンなんてごく少数。

大学ラグビーの人気を利用しつつ強化する、という方策しかないよ。
94名無しさん@恐縮です:2012/02/04(土) 08:16:59.78 ID:n+1RnjEzO
>86
タックルが下手になるぐらいならまだマシなんだけどね。ポジショニングなんか適当でも大学だと相手のミスも多いからなんとかなっちゃうんだよなあ。
ヤマハの五郎丸なんか学生時代にディフェンス仕込まれていれば今頃日本代表不動のFBだっただろうに
95名無しさん@恐縮です:2012/02/04(土) 09:16:15.37 ID:I8wcv2fjO
ディフェンス出来ない選手ばかりを作り出す。
96名無しさん@恐縮です:2012/02/04(土) 09:42:12.15 ID:2w97q80O0
試合期間が長くなると、
それだけ選手層を厚くしないと対応できない
でも、高校ラグビーもかつての人気はなく、
力のある高校生はそんなに多くない
そのため有力校に選手が集まる傾向に拍車がかかり、
国内トップ16校によるリーグ制なのに大差のつく試合が続出し、
リーグ制を維持できなくなる

そんな展開がありそうで怖い
97名無しさん@恐縮です:2012/02/04(土) 11:47:12.14 ID:n+1RnjEzO
>93
それをぶっ壊して一から作り直した方が強くなるかもしれない。
そう思わせるくらい今の大学ラグビーは停滞していると思うよ。
98名無しさん@恐縮です:2012/02/04(土) 11:48:06.66 ID:YGcaznO70
ああ、やっとか。

対抗戦とかわけのわからないことやってるうちはダメだろう
99名無しさん@恐縮です:2012/02/04(土) 11:57:02.97 ID:n+1RnjEzO
>98
対抗戦なんかはそのままだよ。
これは大学選手権で人気チームがすぐに敗退しないようにするための策に過ぎない。

きつい試合経験させるなら大学に日本選手権枠与えずにトップリーグとのプレーオフにすればいいのに
100名無しさん@恐縮です:2012/02/04(土) 17:14:38.67 ID:+ULT7vjQ0
>>95
天理大学はディフェンスもしっかりしてたな
特に160cm台の小柄なFLがタックル連発で凄かった
101名無しさん@恐縮です:2012/02/04(土) 17:47:46.34 ID:/IT5EasX0
夏に信州とかで合宿するのをやめて、7月くらいから少しずつ
リーグ戦とかしたらいいのに・・・
102名無しさん@恐縮です:2012/02/04(土) 18:18:27.09 ID:n+1RnjEzO
>100
大学選手権出場チームの最低レベルが今年の天理ぐらいにならないとな。
天理にしろ帝京にしろディフェンスが良いってのはあくまで「日本の大学レベル」として見るからであって、ワールドカップでベスト8を目指すといったら失笑されるレベル。(昨年の帝京なんか日頃試合に出られない選手を何人も出した東芝にあしらわれたし)
強豪の同世代はもっと意識の高いところでやってるからね
103名無しさん@恐縮です:2012/02/04(土) 18:18:59.15 ID:n+1RnjEzO
>101
死人が出るぞ…
104名無しさん@恐縮です:2012/02/04(土) 18:22:17.96 ID:sI0FGkzq0
>>42
サッカーとアメフトの方が確実に面白いわ。
105名無しさん@恐縮です:2012/02/04(土) 18:36:31.84 ID:6oF962aw0
ノックオンやつまらんファゥル多すぎ
106名無しさん@恐縮です:2012/02/04(土) 19:11:55.81 ID:IPRE8t1d0
>>104
ラグビーは詰まらんよ
まあサッカーを焼き肉、アメフトをハンバーグとしたらラグビーは
牛スジ煮込みって感じかな、気軽にパッパと食えなくて煮込みも時間掛けない
と食えないって感じ
でも上手いというの
107名無しさん@恐縮です:2012/02/04(土) 19:33:13.69 ID:Fjvr8kE10
>>70
積雪地チームとか入るとマトモなH&Aは不可能

>>81
なるべく寒い時期を避けるのは望ましいが
試合ができる期間が少なくなってしまう
シーズン前倒しも夏にかかるし
ラグビーW杯を考慮すると難しい

>>96
延長戦が出来なくて抽選決着or両方優勝をやってるスポーツで
試合数増は得策では無いと思う

>>103
夏開催を禁忌にしてる限り
試合数増とか無理だな
108名無しさん@恐縮です:2012/02/04(土) 21:12:55.69 ID:fuBI6RVJ0
各リーグは11月で終わらせ
12月始めから選手権のリーグ戦を始めたらいい。
そうやって切磋琢磨させれば前進。
109名無しさん@恐縮です:2012/02/04(土) 22:06:27.67 ID:xkk+jiLZ0
これ無理だろ?
大学選手権の予選リーグ戦方式って一回やって
元のトーナメントに戻した経緯があるようだし、
各リーグの試合、そのあと大学選手権、そのあと日本選手権
って、試合が多すぎる。 選手資源の摩耗にならないように
慎重にやってもらいたいよ。
110名無しさん@恐縮です:2012/02/04(土) 22:35:48.88 ID:fuBI6RVJ0
>>109
現行のトーナメントより1試合増えるだけ。
準決勝に進むために2試合だったのが3試合になる。

スケジュールに余裕を持たせるため12月最初から選手権を始めればいい。
12月3試合(予選リーグ) 1月2試合(準決、決勝)
111名無しさん@恐縮です:2012/02/05(日) 06:40:00.09 ID:mKSy1D18O
夏試合したら死ぬとか、ちゃんと水を飲ませないからだろ
一年中暑い南の島でラグビーやってるし、イギリスのラグビーリーグは真夏にやってる
112名無しさん@恐縮です:2012/02/05(日) 07:01:05.44 ID:SWccAbDS0
大学生強化してどうすんの?それが代表強化につながるとでも?バカなの?
113名無しさん@恐縮です:2012/02/05(日) 07:05:32.92 ID:DRVnVz1f0
甲子園でラグビーやればいいんじゃね。
114名無しさん@恐縮です:2012/02/05(日) 07:28:46.37 ID:0Ix/D1hTO
ラグビーワールドカップ。
115名無しさん@恐縮です:2012/02/05(日) 09:43:23.88 ID:enEC3hYgO
>112
建前は代表強化だけど実際は伝統校救済だからな。
116名無しさん@恐縮です:2012/02/05(日) 14:17:46.13 ID:7/RwKtIJ0
こんなことをするよりも対抗戦とリーグの統一をだな・・・
117名無しさん@恐縮です:2012/02/05(日) 14:20:15.66 ID:Ww2/UGWE0
>>116
慶應は節目の年以外は弱くなって
結構長く3部とか4部とかに落ちちゃうからダメ
118名無しさん@恐縮です:2012/02/05(日) 14:23:54.74 ID:BPjbenOl0
リーグ統一も出来ないのに
どうでもいい小手先の変更。
本当にラグビーは協会からファンまで終わってる。
119名無しさん@恐縮です:2012/02/05(日) 14:32:03.33 ID:wLSOgDfT0
早稲田や明治救済するには逆効果なんじゃないのこれ
層薄いのに試合増やして怪我人でたら終わりやん
120名無しさん@恐縮です:2012/02/05(日) 21:55:07.00 ID:0Ix/D1hTO
寒い。
121名無しさん@恐縮です:2012/02/06(月) 00:14:05.00 ID:N6UwEjFr0
>>119
層を厚くするために早稲田や明治が選手をかき集め、
大学リーグにすらろくに出られない高校時代の有力選手が続出するんだろうな
ついでに有力選手が早稲田や明治に偏るから、その他大学は弱体化が進むんじゃないかな
122名無しさん@恐縮です:2012/02/06(月) 13:25:48.52 ID:TlB8SIOh0
>>110
月に3試合と4試合じゃかなりちがうでしょ?
12月1週目には早明は試合があるから
過密になるね。11月末にずらすと、
早慶戦もずらすことになる。
全部ずらすのかな?
123名無しさん@恐縮です:2012/02/06(月) 15:44:52.47 ID:nfzOB4/r0
>>122
その日程を変えられないのなら協会はやる気なし、ラグビー終了の証だね
日程変更の話が出た時に中尾某がどうファビョるかが楽しみ。



124名無しさん@恐縮です:2012/02/06(月) 17:13:24.94 ID:1QeiBqQC0
ラグビーの試合間隔てベストメンバーを出す前提でどのくらいなら可能なの?
サッカーなら週1試合(たまにカップ戦で週2試合)
野球なら週5〜6試合(先発投手は週1試合)

週1試合くらいならいけそうなんだけど
125名無しさん@恐縮です:2012/02/06(月) 17:49:14.71 ID:6DOndr4w0
個別の大学の日程を優先して
全体の日程が組まれている異常さを、そろそろ変えないと。
そこが日本のラグビーの悪い所なんだから。
126名無しさん@恐縮です:2012/02/06(月) 17:53:43.04 ID:tdAkp5n30
>>124
フランスのプロラグビーリーグ「Top14」を見ると週1で試合が
行われているから、そんなもんだろうと思う。
127名無しさん@恐縮です:2012/02/06(月) 18:03:38.73 ID:X81VWZ200
検討しているうちに19年が来そうだなw
128名無しさん@恐縮です:2012/02/06(月) 20:36:45.90 ID:WClkhGfKO
フランス、イギリス、イタリア。
129名無しさん@恐縮です:2012/02/06(月) 20:41:50.99 ID:yr6bdxPK0
強化の軸を7人制に切り替えて、
チームも試合数も増やすほうが日本のラグビーの将来のためだと思うがな。
130名無しさん@恐縮です:2012/02/06(月) 22:31:24.10 ID:WgGqMAcRO
>129
15人制より7人制の方が個々の身体能力やスキルは要求されるから、15人制と同等以上に厳しくね?
NECのナドロみたいなのを1対1で止めなきゃいけないし、30m以上走らないといけない場面も多いんだよ。
131名無しさん@恐縮です:2012/02/06(月) 22:51:27.72 ID:cTVYnqdR0
大学生のスポーツ大会って遠征費は自腹だろ
試合数増やすのはいいが地方の学校は辞退増えるんじゃないか?
強いやつは関東に集まるから関係ないってならいいけど
132名無しさん@恐縮です:2012/02/06(月) 22:56:06.31 ID:YRyzbKuK0
決勝で早慶明が出ずに観客激減だったからな
どの試合も早慶明をからめたいんだろうよ
133名無しさん@恐縮です
ラグビーでは、どこが国立に進もうが国立を満員にできない。
その現実を協会の人も分かっているはず。