【落語】落語芸術協会(芸協)、円楽一門会・立川流と合流か…末広亭が芸協の客入りに言及[01/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼あり ◆KyakuTOYLimt @自由席の観客φ ★
「落語芸術協会じゃあ、お客が呼べぬ」

 今年、東京の落語界が動きそうだ。寄席の定席が客の入りをめぐって落語芸術協会に
注文をつけた。家元の立川談志亡き後の落語立川流も揺れている。

 東京の定席は上野・鈴本演芸場、浅草演芸ホール、新宿末広亭、池袋演芸場の四つ。
このうち浅草、新宿、池袋には、落語協会(柳家小三治会長)と落語芸術協会
(桂歌丸会長)が10日ずつ交互に出演している。五代目円楽一門会(三遊亭鳳楽会長)と
落語立川流は両協会に所属していないため、これらの定席には出演できない。

 だが、昨年末の芸術協会の納めの会であいさつに立った末広亭の真山由光社長が、
芸術協会が出演している時の客入りの悪さに言及し、「円楽一門会や立川流と一緒に
なってほしい」と発言した。この二つの会も出演させたいとの趣旨で、浅草演芸ホールと
池袋演芸場も同調の姿勢だ。

 これに対して、芸術協会の三遊亭小遊三副会長は「重く受け止めたい」と答えた。

 一昨年、三遊亭楽太郎の六代目円楽襲名の際は、芸術協会の歌丸会長らが協力して
定席でも披露興行を開けるよう配慮。三遊亭鳳楽や好楽、円橘らが久々に末広亭などに
出演した。この縁で、円楽一門は昨年春に芸術協会への合流を申し入れたが、同協会は
昨年6月の総会でこれを否決した経緯がある。

 真山社長は「具体的な数字をあげることは避けるが、芸術協会の時は客が入らない。
所属の落語家の数も落語協会の半分で選択肢が狭い。なんとか考えて欲しいという
問題提起をしたつもり」と話す。

 定席側の一存では出演者を決められない仕組みだが、芸術協会の理事でもある
田澤祐一事務局長は「正式の申し入れと受け止めている。特に夜の部の客入りが
悪いことは認識している。近く理事会を開いて、まずはうちの協会の側でお客を呼ぶ
努力をしたい」という。

>>2に続く)

画像:落語芸術協会会長の桂歌丸
http://digital.asahi.com/articles/images/TKY201201250424.jpeg
画像:円楽一門会所属の三遊亭円楽
http://digital.asahi.com/articles/images/TKY201201250421.jpg

ソース:朝日新聞(篠崎弘)2012年1月26日10時14分
http://digital.asahi.com/articles/TKY201201250420.html
2自由席の観客φ ★:2012/01/26(木) 23:24:24.98 ID:???0
>>1の続き)

 一方、昨年11月に談志家元が亡くなった落語立川流。年明け早々に弟子たちが
会合を開いて今後を話し合った。家元制度をやめること、一般に浸透した「立川流」の
名称は残すことなどを決めたが、今後の検討課題は多い。

 「入門から3年以上で、落語50席と歌舞音曲ができること」という二つ目昇進の条件、
「落語100席と歌舞音曲」という真打ちの条件は当面そのまま残す見込み。家元存命中に
真打ち昇進が内定していた談修、こしら、志ら乃の昇進披露は、今後時期を調整する。

 まとめ役は総領弟子の土橋亭里う馬。幹事は各世代から立川左談次、談四楼、談幸、
志の輔、志らく、雲水の6人。里う馬は「これまで家元が唯一絶対のルールだったから、
今後は話し合いで一からルール作りを始めなければならない」と話している。

(終わり)
3名無しさん@恐縮です:2012/01/26(木) 23:29:05.89 ID:EN+LhoJ40
プロレスよりはマシか
4名無しさん@恐縮です:2012/01/26(木) 23:30:04.01 ID:NA4uBu5jP
会長とかも権限ないしね
5名無しさん@恐縮です:2012/01/26(木) 23:31:09.75 ID:uExZQfHQ0
もう、お家騒動の張本人たちが死んでるんだからさ。

また一本化しなよ。
6名無しさん@恐縮です:2012/01/26(木) 23:33:35.81 ID:y5s8Sjcl0
芸協と圓楽一門会の関係って、歌丸師匠と腹黒の個人的な関係になるのかな。
会長が代わったら、つながりが薄れるとかあるのかね。
7名無しさん@恐縮です:2012/01/26(木) 23:36:06.78 ID:LSqXgK8L0
>>6
歌丸と円楽は笑点がなけりゃ口も聞かないらしいけど
8名無しさん@恐縮です:2012/01/26(木) 23:37:09.67 ID:dfF6OImLO
笑点に激震が走るのも近々…
9名無しさん@恐縮です:2012/01/26(木) 23:50:46.83 ID:yGCcedsQ0
もう割った元凶が全員逝ったんだからみんな一緒になったらいいんだよ
10名無しさん@恐縮です:2012/01/26(木) 23:50:47.65 ID:Fml4ZQ/z0
>>5
年寄りがうるさいんだよ
落語家って戦前からまとまりが悪くてねえ
分裂ばっかりだよ
11名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 00:03:08.54 ID:5ZjR8Smu0
志ん生、5代目円楽、談志、歌丸とみんな鬼籍に入ったんだからひとつに纏まればいいのにね
12名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 00:17:27.45 ID:a2HAkKXG0
>>11
ばかやろう、鬼籍に入ったのは歌丸じゃなくて圓蔵だ!
13名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 00:19:26.66 ID:6Yo9Y2F80
志ん朝さんが亡くなってから、高座には行ってない。。
14名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 00:20:29.78 ID:w25nzI9Y0
そもそも落語なんてホモしか聞かねーよwwwwwどうでもいいわwww
15名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 00:30:30.33 ID:smzS3B0S0
こぶ平が襲名しただけで大師匠みたいな扱いを受ける江戸落語のシステムは嫌な感じがする
無形文化財みたいな鼻にかけたものは落語家とは対極にあるべきもののような気がするが
歌舞伎の家元みたいな扱いはどうかと思う
16名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 00:31:30.24 ID:XwhfuW7T0
芸協と円楽一門会、立川流が一緒になれば
歌丸、六代目圓楽、志の輔と一気にスターばかりになるな
客は入る
17名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 00:37:18.67 ID:EMfY7BTV0
楽太郎が円楽になってたんだなしらんかった
18名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 00:40:04.26 ID:a2HAkKXG0
>>15
歌舞伎に「家元」制度はないんだけどな

まあでも概ね賛成だわ

昔はよほど大きな名跡でなければ騒いだりしなかったらしい
正蔵クラスじゃ誰も何とも言わないくらいなのが普通
19名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 00:40:14.77 ID:i4MoXwLa0
合流しても、まともに高座が務まる人は、そんなにいないだろ、、、
20名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 00:42:19.84 ID:NFUUtdxM0
江戸前なくさないでね
21名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 00:43:20.10 ID:YfDpsgOU0
少なくとも、芸協でも会長とか副会長とか、笑点の人あたりには円楽一門への拒否感なんてないでしょ
それでも合流否決されるって、かなり強硬に反対してる勢力があるんだな
22名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 00:48:11.81 ID:r4lJD0K+0
>>21

ほんと、そこはちょっと教えてもらいたいな。
古い世代なのか、むしろ新しい世代なのか。
怨みなのか、恐れなのか(そんな馬鹿な…)。
23名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 00:48:54.94 ID:sAMlKF7+O
>>21
だよね、>>1で否決の文字を見たとき「なんで?」って思ったけど
確かにそうだわ。
24名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 00:50:13.97 ID:WZJg0Hvz0
>>21
そりゃ圓楽一門が好きか嫌いか、って問題と、
一緒になって頭数が増えたら定席の出番が減る、って問題があるんじゃないかな。
25名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 00:50:56.29 ID:CGNRrZbxO
こぶ平や一平が襲名した ところで 所詮は親の七光り 実力でもぎ取ったものではない 古典でも新作でもじっくり話が出来る本物の芸人を育てるべき
26名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 00:51:18.36 ID:a2HAkKXG0
自分や自分の一門の出番が減ると思っている師匠連中が多いからな

楽協で二つ目の実力があれば芸協では真打になれると言われているから、必死だろw
27名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 00:52:08.76 ID:WZJg0Hvz0
>>25
そもそも正蔵やら三平なんてのは「実力でもぎ取る」ようなご大層な名跡じゃないだろ。
28名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 00:55:51.67 ID:221JZwuRO
芸協は層が薄いんだよな、噺家も色物も。
芸能事務所と提携して漫才やコントができるお笑い芸人でも呼べばいいのに
29名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 01:01:38.85 ID:2VTCO/SGO
落語協会の方は何で人が入るの?
30名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 01:04:31.87 ID:OzzANIaZ0
全部合流したら、最初は客入るのは間違いないが、
各流派のスター格が一同に介すわけだから、また揉めて分裂するのがオチだわw
31名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 01:12:48.64 ID:xAxJukDT0
合流しても立川流と円楽一門で客呼べそうな噺家が
寄席の高座に上がるだろうかね
32名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 02:09:59.88 ID:xyR1G+7jO
>>28
色物は芸協のほうが充実してると思うけどな。
33名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 02:13:14.65 ID:ss+g/q6o0
笑点はギャラ安いけど知名度が上がって客入りが段違いになるらしいね
34名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 02:14:54.40 ID:261dPLSy0
>>32
充実って誰?
35名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 02:15:56.01 ID:2CjAdCKz0
>>15
それごぶた平にしか当てはまらないと思われる
36名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 02:18:19.55 ID:2CjAdCKz0
>>33
それ嘘だろ
山田君ですら結構な家建ててるし、日本で一番視聴率とってるバラエティなんだぞ?
37名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 02:22:11.64 ID:1A17+Zj90
でも立川流も出たいかね、出れなくなって以降の最初の弟子の志の輔を
はじめに各種団体の中で一番才能を輩出してるじゃん、むしろ芸の為に
は出ない方が良かったりするんじゃないの。
38名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 02:23:31.20 ID:261dPLSy0
笑点のギャラは1クール13回で800万
歌丸も山田も全員一律同じギャラ
ってブブカに書いてた
39名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 02:25:28.30 ID:e98Sj18U0
立川流は別にしても、落語協会と落語芸術協会は統一しろって言われてるよね。
そっちはどうなの?
40名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 02:28:29.37 ID:1A17+Zj90
>>38
って事は山田君一年で3200万かあ。
41名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 02:33:47.07 ID:lbZLJUf10
なんで芸術協会と落語協会はケンカしてんの?
落語なんて別に政治や宗教じゃないんだからひとつになればいいのに
42名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 02:34:39.46 ID:5/qXZlcP0
NHKでそこそこ名前の売れてる落語家の落語を何本か聴いたけど
おもしろさが全くワカランかった・・・
43名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 02:40:17.97 ID:lbZLJUf10
笑神降臨で落語家が出演してて時そばだったかな?
あれは面白かったよ
名前忘れてしまったけど
44名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 03:31:12.12 ID:e98Sj18U0
>>42
落語は教養が無いと分からないからね。
いや、バカにしてるんじゃなくて、背景的なもんを知らないと面白くないと思う。
45名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 04:29:59.13 ID:i5n/ioUl0
豪州ブルームの日本人墓荒らしのヒステリックな、女好き文化マルクス主義者 坂本龍一


46名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 04:40:33.28 ID:VEtxHWX1O
両方とも先が見えたな
47名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 04:45:11.40 ID:o8JBfwEr0
まあ、双方とも首謀者が他界した今、分裂したままにしておくのは勿体ないじゃない?
48名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 04:57:21.99 ID:xEQ6VaGh0
落語は想像力がある程度ないと楽しめない。
ドラマ、アニメみたいな視覚的、聴覚的な補助が多い物とは異なり、
落語は自分で補助が必要な部分が有る。
古典に関しては時代背景の知識も必要。
笑いだけではなくて人情ものとか怪談とかジャンルは複数有るし、
関西と関東でネタの違いも有ったりするので興味を持ち出すと面白い世界ではある。
49名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 05:09:03.16 ID:vfY67CCj0
立川流も円楽一門ももともと落語協会だしなあ
席亭としては客入り考えれば当然の要求なんだが
50名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 05:24:37.46 ID:87h0gIAHO
志の輔や談春が池袋に出るなら見てみたい
51名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 05:27:42.55 ID:NHeXHwpHO
>>27
小朝が正蔵欲しがってたのに、こぶ平が継いだとか聞いた時は、
実力より血筋なんだな、と思った
52名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 05:30:44.82 ID:fWJqfVes0
立川流と書かれると、どうしても
たちかわりゅうと読んでしまうのは俺だけ?
53名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 05:30:53.92 ID:jQaFVqem0
>>37
昔、志の輔は「ああ、俺は寄席には出られないんだな」と号泣したらしいけどな。
54名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 05:30:55.25 ID:87h0gIAHO
キウイが末広亭に上がると思うと許せない
55名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 05:37:33.81 ID:bETE4vVA0
ふいに、寄席芸人伝を久しぶりに読みたくなった
56名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 05:42:17.85 ID:de9y0HV90
天才とか名人とかって呼ばれる人が居ないのも問題じゃないか?
あと、本当に実力があって大名跡を継いでいるのも居ないような気がする。
57名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 05:42:36.40 ID:K5KlZTPkP
>>51
海老名のババアが執念燃やしてたからしょうがない
58名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 05:50:17.33 ID:51NLDPOd0
寄席からしたら、そら立川流呼びたいよな。

とはいえ、どこでも呼べる寄席的な立ち位置の「横浜にぎわい座」が
たくさん入っているかと言えば、またそれは別の話かもしれないが、、、
59名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 05:50:43.74 ID:x8zBOi4SO
正月の顔見世も落語協会のが客入りいいもんな
芸術協会に人数足りないから、笑点メンバーの歌丸 小遊三 昇太がふる回転だわ
60名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 05:53:07.52 ID:TLMqp/AAO
先代円楽、談志亡きあと
これは規定路線でしょう。
61名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 05:53:33.33 ID:hU0eTXF3O
円歌さんの中沢家が聞きたいな。
62名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 05:55:12.69 ID:87h0gIAHO
円楽一門の中には聴きたい噺家がいない
63名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 06:01:07.27 ID:x8zBOi4SO
円楽一門の芸術協会入りに反対した落語家って誰だろね?
米丸 夢の助あたりか
64名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 06:01:36.33 ID:NHeXHwpHO
上方で、枝雀のピンチヒッターを志ん朝がやってたのは凄かったなあ
65名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 06:03:43.84 ID:vfY67CCj0
小三治が六代目小さん継がなかったのはな
66名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 06:11:30.44 ID:x8zBOi4SO
七代目は花禄が継ぐか
67名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 06:13:34.15 ID:9zYi/pkF0
>>66
六代目が長生きしたら継ぐタイミング悪い
68名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 06:15:06.94 ID:221JZwuRO
>>65
実力より血縁のほうが優先される世界だからしゃーない
小金馬だって、金馬の息子が真打ちになった時点で金馬になれない事が確定してる
紙切りの正楽も、二楽が高齢だったら小正楽は一生小正楽のままだった
正蔵が欲しくて海老名家の身内になった小朝より、実の息子のこぶ平が名前を継いだ
噺家ってそういう世界
69名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 06:23:58.29 ID:s12lLZs90
>>62
伊集院を復活させたらいいのにね・・・・
伊集院は落語に未練ありそうだし
70名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 06:24:23.93 ID:kSPGUH5Y0
カロクが六代目じゃだめだったの?
いまの小さん、レストランのリザーブ札みたいで
71名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 06:26:38.15 ID:87h0gIAHO
>>69
伊集院は滑舌悪いと思うの
72名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 06:32:04.08 ID:6ciX3VeE0
伊集院が落語家としても続けていたら柳家喬太郎みたいに創作落語で人気になってたろうなぁ
73名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 06:34:30.48 ID:KNxTRJNQ0
>>68
落語は名跡なんか関係ないでしょ
志ん朝は死ぬまで志ん朝だった。そういうのも粋だと思うんだよね
小朝も小朝のままでいいと思う。つーか、そうであって欲しい。
実力無い奴が大名跡継いだら、たちどころにその名が廃れる。そういう世界でしょ。

ただなあ、こぶ平はこぶ平でいて欲しかった。そういう気持ちはあるかな・・・
74名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 06:38:07.84 ID:s12lLZs90
>>71
伊集院はNHK新人演芸コンクールの本選に
弟子入り5年で出たことあるんだけどな・・・・・(その他ノミネート者は伊集院以外当時芸歴10年以上)
75名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 06:55:04.14 ID:221JZwuRO
>>73
志ん朝は志ん生になりたかった
ただ、本人がそれを協会幹部になかなか言い出せず、さらに
やっかみなのか知らんが他の一門の噺家たちは襲名を推さなかった
そうこうしてるうちに志ん朝は亡くなってしまった

って協会の噺家から昔聞いたことがある
76名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 06:59:55.82 ID:PPiJnZO70
中学生のときNHKで「お直し」とゆうのを観たが、
全然話の意味が分からなくてワロタ
77名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 07:01:43.11 ID:FiQMELJL0
>>44
そんなことないよ。
志の輔とか三枝の落語は漫談と同じ感覚で聞ける。
古典だって志ん朝みたいなうまい人のは誰が聞いても笑える。
要は今の落語家の腕不足だろ。

そういう落語を教養高く高尚ぶったものにしようとする考え方は
新規ファンに対して間違った先入観を植え付ける。
78名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 07:05:01.56 ID:PPiJnZO70
志ん朝さんの「お化け長屋」には
糞ワロタ
79名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 07:08:13.53 ID:OwI3jf1RO
笑点の大喜利って仲良くやってるようで、裏は政治的にドロドロなのか…先代円楽も、談志死んだんだから和解すればいいのに。

ところで、落語家で江戸前?落語の桂歌丸と上方落語の桂三枝ってどういう関係なの?あと林家正蔵&三平の海老名家とキクオウやこん平はどういう関係なの?同じ一門でも交流ないのかな。
80名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 07:37:43.52 ID:sKxZr1+20
>>79
個人個人だと仲が良くても一門だの協会だのと集団になると
なかなか上手くいかんのよ

しかも円楽一門は噺家を名乗って良いのか?というレベルの人材の宝庫だから
落語協会や芸術協会の人間は、円楽一門の噺家は噺家として認めてない
無駄に年取った噺家が合流して真打面してたら面白くない噺家もいるだろうな
81名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 07:38:55.46 ID:wzj1NES00
そもそろなんで落語協会と落語芸術協会があるんだ?
元々は一つだったのか?
82名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 07:42:02.81 ID:gwsCN+zT0
若竹会と。思いつきも瞬時に処理した天才では決して無い
人、談志さんと円楽さんのとこがくっつくのかい?
どうなんだんしょうね...
談志の内弟子でまともなのはいるのかい?
外からのは面白い(現代の旧三平版だね)が落語かな、あれは?

少し前みたいに少し大きな蕎麦屋の空き時間借りて定期で寄席
やりなさいよ 3時間借りて5人 500円なら聴きにいきますよ 




83名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 07:47:29.05 ID:gwsCN+zT0
>>80
認めるも認めないも
落語なんか噺始めて2分で上手い下手糞
がお客に分かってしまうものだからさ
しょうがないよ、こんなに明確な仕事もないもの

お客が選ぶでしょう
84名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 07:50:18.44 ID:N605iMU/0
立川流は合流しない方がいいと思うな。
談志は死んじゃったけど、志の輔、談春、志らくはホールを完売しまくってる人気あんだから
新人はきついだろうが現状維持で頑張って欲しい。
85名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 07:53:07.35 ID:+AQGxyo4O
歌丸師匠が死んだら
芸協は勝手に潰れるんじゃない?
86名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 07:53:51.36 ID:W6+lsOBU0
でも江戸落語で公益法人になれたのは芸協だけなんだよなあ
87名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 08:05:16.41 ID:7y9WmfKTO
ゲイ協とは・・・。
たまげたなあ。
88名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 08:10:21.19 ID:cZHH7UAs0
>>69
今は別の奴が楽大になっちゃってるじゃんw
89名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 08:12:23.94 ID:xyR1G+7jO
芸協の噺家達の、あのヌルさとダサさは大阪の松竹芸人のようだ。

爺さん連中は味があって好きだが、
50代以下にはいいのがいないね。
90名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 08:24:43.73 ID:qk1upLhdO
>>79

こぶ平・いっ平は先々代正藏の孫
木久翁は先代正藏の弟子
こん平は先代三平の弟子で
一応、こぶ平・いっ平の師匠

91名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 08:54:26.44 ID:U55Ofw0a0
組織の垣根を取っ払うのはいいことだが、
見たい人と見たくない人を一緒に見せる今のやり方で寄席はやっていけるのか。
今回だって結局互助会的な発想でしかない。
92名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 09:15:37.27 ID:3DFWNKPP0
見たい見たくないは主観の問題。 世の中いろんな人がいる。
1.3平の襲名披露に押し掛ける客もいるんだぜ。
93名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 09:36:13.30 ID:sKxZr1+20
今芸協で客を呼べる噺家って誰?
小遊三とか歌丸とか昇太って寄席に出てる?
94名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 09:49:39.59 ID:PX1v2IpyP
協会の日、芸協の日、一門会の日、立川流の日みたいな分け方にしてくれれば、
立川流の日だけ見に行くのに
95名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 09:53:57.54 ID:3wsfL1eP0
桂一門は、宗門の止め名が文治だっけ
江戸末期辺りで上方と別れて同時期に二人の文治がいたとか
で、上方桂派では文枝が止め名。(あと染丸もかな)
今度の十一代目襲名にあたり落協と上方落語協会とも話したらしいね。

林家正蔵は、>>90の先々代のときの分裂騒ぎでの差配
元は柳派で海老名の家と正蔵の名跡は無関係だったんだけど
柳家小三治を名乗らせて、ここでも二人同時に小三治が存在することになった
そこで、格上の林家の止め名である正蔵を襲名させることでの調停だったとか。
96名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 10:14:30.81 ID:cmfokcx30
>>92
でも、商売として考えれば、やっぱ、数が必要なんじゃない?
コアな客をアテにしたんじゃ、ビジネスとして成り立たないと思う。
97名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 10:43:30.77 ID:BPP0EnFi0
こういうスレは落語の裏の事情までいらない俺には勉強になる。

落語家はもっと落語以外の仕事すれば
面白い人はいっぱいいそうな気もする。
98名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 11:25:39.73 ID:1p/ml/2e0
>>84
ラジオが生まれるまでは寄席(小屋)好きぐらいしか需要がなかったが、
昭和に入ってラジオで寄席に足を運ばない人達にも娯楽として広まった。
戦後はラジオテレビと色々ちょっかいを出してきたからややこしい。
結局落語とは無縁の連中が色々入れ知恵して、揉めまくり。
99名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 11:46:26.84 ID:tXrTvBix0
>>93
昇太は出ないこともないけど少ないね。
小遊三と歌丸はよく出てる。
100名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 12:27:44.48 ID:1lEX7EEl0
まあ、一段落ついたら、師匠に報告だ

         ____
         |    |
         | 立 |
         | 川 |
         | 雲 |
         | 黒 |
         | 斎 |
         | 家 |
         | 元 |
         | 勝 |
         | 手 | 
         | 居 | 
         | 士 | 
         | 之 |
      ,,,.   | 墓 |   ,'"';,
    、''゙゙;、).  |    |.  、''゙゙;、),、
     ゙''!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙
     ‖  `i二二二!´ ‖
     昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌
101名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 12:37:56.44 ID:H6+bNCgg0
広瀬とか言うクソメタラーが偉そうに語るなとは思う
102名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 12:43:58.40 ID:g5w67nHb0
しかし落語界って見た目よりぜんぜんドロドロしてるのね
ただの気のいいじいさんだなんて思っちゃダメなのね
103名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 13:04:04.32 ID:+y03SY9rO
松岡さんは草葉の嗅げてどう思ってるんかな〜
どんな毒舌を吐くのか知りたいが…


あと、こぶ平は実力も無いのに正蔵の大名席を継ぐな!
104名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 13:13:09.62 ID:sKxZr1+20
>>102
芸人の数は増えているのに寄席の数は決まってるから
椅子取り合戦みたいなもんだよ
誰かが出られなければ他の人が出られる

聞いた話で申し訳ないが、ある芸人Aが
某席亭に気に入られている芸人Bを妬んで
『Bは○○な奴だ』みたいな怪文書?告発文?を
都内の寄席にFAXで片っ端から送ったそうだが
発信元の名前がバッチリ表示されていた…らしいw
105名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 13:24:57.97 ID:2TyGjbuFI
志の輔なんて自分ひとりでPARCO劇場を一ヶ月満席にするんだぞ
今更鈴本にワンオブゼムで出る訳ねーだろw
106名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 13:41:42.79 ID:975E8j8i0
いつ行っても長老ががんばってるのが芸協のいいところなのに
107名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 14:56:40.66 ID:vfY67CCj0
>>103
先代小さんのときから大名跡を実力のないやつに継がせるってのやってんだよねえ
三木助なんか自殺しちゃったしなあ
108名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 15:02:38.30 ID:L1S43XFr0
>>79
桂歌丸と桂三枝の関係
これがわかりやすいな
http://www.wanogakkou.com/culture/020000/020502_hanasi10_keizu.html
桂はもともと上方(大阪)落語の亭号
戦前に桂小文治という人が大阪から東京に活躍の場を移して
東京で採った弟子の系譜を継ぐのが歌丸さん
109名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 15:11:28.85 ID:x8zBOi4SO
>>89
そうそう、芸術協会には楽しみな若手がいないね
110名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 15:16:13.78 ID:wsayoYSG0
芸協にすごくキレイな紙切りのお姉さんがいるよね。
あの人が幸せならばそれでいい。
111名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 15:17:07.10 ID:5xhprR9h0
で、今、客を呼べる落語家って誰よ?
112名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 16:00:33.68 ID:dnWVVtK90
夢月亭清麿と立川キウイぐらいしか思い付かない。
113名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 16:03:27.05 ID:rme2w/p50
談志のファンだけど、娘が本出したり文春に手記載せたりしててなんだか釈然としない。
114名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 16:40:14.76 ID:N7KVu6wv0
>21
最高顧問の桂米丸は嫌だろうよ。
円楽党の源流とも言える六代目三遊亭圓生のことを嫌ってたからな。
115名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 16:47:26.56 ID:hGN2EJDP0
>>15
ああありゃあバックにTBSが絡んでるからだよ。
昔から落語の後援をしていたしがらみ。
ボクシングの興行と一緒で、マスコミの協賛が付いてから
収入は飛躍的に延びた。
落語家同士のいがみあいなんて幾らでも落としどころはある。

116名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 17:21:01.01 ID:wasGaiWS0
ファンが望んでいる合併を阻害してるのは米丸なのか
米丸が反対してれば歌丸は逆らえないね
老害を自覚し引退してほしい
117名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 17:23:08.00 ID:xyR1G+7jO
芸術協会が客入り悪いのは今に始まったことじゃないし、
上野鈴本もそれが原因で芸協使わなくなったのに
なんで今まで何の対策もとらなかったんだ?
118名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 17:26:09.12 ID:u0/kREwr0
だんしがしんだ
119名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 17:29:47.27 ID:u0/kREwr0
ただ合流するんじゃなくて、芸協VS円楽・立川連合軍みたいにブック組んでやれよ。

これじゃ落語が落ち目みたいに見えるだろ。
120名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 17:34:08.67 ID:GzVlIPrxP
>>7
そんな二人が二人会で全国回る訳ねーダロ
121名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 17:34:35.13 ID:aR246SIcO
芸協と円楽一門の合流は歌さんと元楽太郎の信頼関係が保たれてる間にどうにかなるとは思ったが、
立川流は協会に戻らず芸協に行くのか…
122名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 17:36:19.30 ID:b9VkD2eC0
合流するにしても香盤(序列)はどうするのか?
難題山積みだな
123名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 18:25:13.02 ID:wasGaiWS0
香番なんぞ客には関係ねーよ
あえて序列が必要なら
客の数だろう
124名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 18:27:38.46 ID:5lBIBOEr0
圓楽党は分からんけど、立川流はそのうち脱退者が出たり分裂したりするだろう。
125名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 18:43:46.13 ID:x8zBOi4SO
芸協にとっても死活問題なのに、反対してる場合じゃないだろ
126名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 18:46:56.43 ID:jFyuQQRA0
>>122
合流は去年ダメになっただろ。
立川流+芸協+円楽党で定席の番組作れよってことじゃねえの?
127名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 18:54:16.18 ID:5lBIBOEr0
業務提携か。
128名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 19:14:59.78 ID:3lK/NDa/O
芸協の連中が円楽党の合流を嫌がりすぎ。
円楽党は知名度高いのがいくらかいるから仕事なくなりそうなのが嫌なんだろうけどさ。

あとは中にはひどいのもいるとはいうけれど、芸協もあんまり人のことは言えない筈だが。
芸協でも歌丸とか笑点メンバーとかそれと近い連中は戻していいと思っているようだけど。
円楽党ももう一度合流に関して打診したら?
129名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 19:18:15.20 ID:3lK/NDa/O
立川流は正直合流メリットはあまりないな。
売れてたり能力ある連中は自分一人でホールは埋められるわけで。
立川流も格差は激しいから中間や下っぱはメリットはなくはないからそのうち分裂して合流するやつも出てくるかもしれんが。
130名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 19:29:11.77 ID:ZDsFdJAx0
分裂は円生と談志のわがままだろう、小さんが良く思っていないものを
後輩が何かできる世界じゃないだろう、小さん世代が死んだ後の話だろう
定席は何日かを許可するような形になるだろう
131名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 19:47:30.29 ID:seC6wzj30
>>108
桂小南という落語家が

東京なのになぜ関西弁なのか

昔不思議に思ったものだよ。
132名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 20:00:01.56 ID:dafKfT1B0
>>32
ナイツとかロケット団も芸協だったような
133名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 20:56:26.95 ID:NOiqc0RA0
>>132
ナイツは芸協、ロケット団は落協
134名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 21:04:08.97 ID:xyR1G+7jO
>>128
円楽の襲名披露を芸協でやった時、
芸協の落語家やスタッフが嫌な思いをしたらしい
135名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 21:04:21.48 ID:zBVC0Bog0
笑点って

落協2人(木久扇、たい平)
芸協3人(歌丸、小遊三、昇太)
円楽2人(ピンク、円楽)

落協が少なく芸協と円楽一門が多くてパワーバランスがおかしいよな。
芸協と円楽一門を1人ずつ外して(昇太とピンク)、落協と立川流から1人ずつ入れれば
バランスが良くなる。
136名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 21:07:10.78 ID:7PjL3dtC0
志の輔や談春にとっても、弟子を寄席に出せるのだから悪い話じゃない

志の輔なんて弟子を育てる気ゼロなんだから、素直に寄席で勉強させるべき
談春の弟子達も、らくごカフェあたりの信者に囲まれてたって芸が上達しない
さらにチケットも売れてない
寄席はいい勉強の場になる
137名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 21:07:43.37 ID:261dPLSy0
もし合流して
明らかに自分より下手くそな円楽一門会の真打ちより下にされたら
協会や芸協の二つ目とかのやつがブチ切れそう
138名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 21:12:45.29 ID:gDtUD07L0
一緒になったら、立川の中途半端芸能人枠はどうなるんだろ
139名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 21:18:08.22 ID:Tg4aWTIii
色物は確かに落協と芸協は張り合えると思う。
ナイツ、ぴろき、檜山うめ吉、東京ボーイズ、ボンボンブラザーズ、江戸家まねき猫とかいるからね。
神田一門が多く所属してるから講談もそれなり。

問題は落語だよ、ホントに。
問題すぎて。
140名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 21:21:44.84 ID:sKxZr1+20
玉川スミってまだ生きてる?
141名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 21:23:10.10 ID:x8zBOi4SO
噺家なら寄席でやりたいだろうな、寄席にはホールにない独特の雰囲気がある
142名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 21:31:21.37 ID:17qgp8kT0
志ん生、文楽、円生、志ん朝……
リスペクトされる噺家って、たいてい協会の人だから、
芸協ってどうしても格下ってイメージがあるな。
志らくさんも馬生が好きだと言ってたし。
143名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 21:35:21.91 ID:Tg4aWTIii
>>140
生きてます。この人忘れちゃいけなかったな・・・
再来年は芸能生活90周年記念興行やるそうだ。
こなきゃ、ぶつってさ。
144名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 21:48:07.26 ID:sKxZr1+20
>>143
おお、まだ生きてるのかw
芸能生活90年って…おスミさんバケモノかよw
145名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 22:15:55.04 ID:Tg4aWTIii
>>144
こないだTvkの浅草演芸ホール(芸協)の中継で出てたですよ。
本人曰く数年前に転倒して大けがしたらしく、
三味線持たなくなってるし、歩くのも前座さんの助けが必要でしたけど・・・
口はそのまんまw
146名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 22:43:29.94 ID:ot6IiRh10
>>142
芸協の大物は
金語楼、柳橋、痴楽、今輔、柳昇、円右、米丸など新作派が多かったからな。
古典派の三木助は晩年に協会に移籍したし、向島の柳好と八代目可楽も移籍したがっていた。
147名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 22:47:18.04 ID:87h0gIAHO
円楽一門と合流してもなんの得もないじゃん
148名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 22:58:59.21 ID:Eeeuz1mh0
>>40
税金が大変そうだな。
149名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 23:00:17.98 ID:xRJAV+n70
合体分裂の繰り返しなのかい
景気が悪い時は合体
景気がいい時は分裂
150名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 23:02:46.82 ID:Mr6okoTS0
円楽一門でまともに話が出来るやつがいない。
円楽と崩落くらい。

崩落も志ん朝のCDのコピーだしね。
151名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 23:04:56.10 ID:Mr6okoTS0
でも芸協との合併は歓迎。
立川流も自分でホール満杯に出来ない連中はここにはいればちょうどいい。
152名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 23:09:18.95 ID:e5OhdMHA0
>>148
収入がある人に「税金が大変そう」って何の心配?
収入が急になくなった人に言うならわかるが
まぁどうでもいいけど気になったw
153名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 23:14:10.63 ID:JlYkEnak0
>>124
志らくが将来的には流れ解散と言っていた
154名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 23:15:14.67 ID:2msyGKxz0
>>75
志ん朝の決心がつかなかっただけだよ。
155名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 23:18:54.44 ID:TR9X1bLlO
水色が結構高い役職だったのが一番びっくりしたわ
156名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 23:29:45.94 ID:sfkDoZzV0
笑点で寄席若竹がつぶれたとかネタにしてたけど、芸協不入りはさすがにできないか。
157名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 23:36:19.84 ID:5i8CFXEN0
>>7
マジレスするが、6代目は笑点でよく師匠に怒られてた。
それを歌丸さんは庇ってた。そのことに恩義を感じてるし(歌丸さんを)尊敬してる
158名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 23:40:50.64 ID:JlYkEnak0
>>111
市馬(大分)、白酒(鹿児島)、馬石(兵庫)
江戸落語は地方出身者に限る
159名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 23:46:58.37 ID:wzj1NES00
先代の文楽も青森とかだよな
160名無しさん@恐縮です:2012/01/27(金) 23:58:57.50 ID:3lK/NDa/O
>>137
協会はともかく、芸協はそこまで上から強気でいえるもんかねぇ。
客入ってからいえと突っ込まれそうな。

まあ、円楽党と立川流に相当半端なのがいるのは認めるが。
161名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 00:10:35.86 ID:43jxJqIe0
芸協ルネッサンス
162名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 00:18:57.96 ID:WIrfT3Nt0
落協エシャレッツ
円楽ヤングバンブーズ
立川ボーイズ

志らく、談春、昇太あたりは、この番組で一気に名前売ったからなぁ。
よくまぁ企画通ったというか、今のご時勢じゃ深夜早朝枠といえども難しいだろうね。
163名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 00:21:13.87 ID:8NeARP4h0
>>158
市馬いいよね
164名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 00:29:56.87 ID:2eOwjaxRO
>>160
逆にいえば、そこまでジリ貧状態なのに自分達のルールやノリが優先される落語界って一体…

他の芸能ジャンルなら滅んでてもおかしくない
165名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 00:31:55.48 ID:CStHggu9O
市馬は声もいい

席亭に言われちゃ芸協も再考せざるを得ないだろう
166名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 00:34:47.07 ID:xAMNEU3g0
>>40
座布団とペヤングでどんだけ稼ぐんだよ。マンション経営もすごいらしいが
167名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 00:40:05.72 ID:ItGcGV5l0
とりあえずピンク板にこういうスレがあって、なかなか深い考察がされていることに驚くww

三遊亭好楽の研究
ttp://pele.bbspink.com/test/read.cgi/eroacademy/1092579691/l50
168名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 00:44:28.87 ID:3o5tlfBw0
とりあえず、古今亭志ん朝門下はどこに所属してるの?志ん朝の落語のおかし味は凄いと思う。
169名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 00:45:27.23 ID:ZULXiWZ60
そもそもなんで喧嘩別れしてるん?
170名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 00:45:36.77 ID:ItGcGV5l0
平成4年にこの考察ww

>46 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 04/09/21 20:19:56 ID:EZpN7BnR
>政治学からみたピンク
>
>落語家には、それぞれ所属する団体があるのであり、笑点メンバーの場合…
>落語協会    こん平、木久蔵
>落語芸術協会  歌丸、小遊三
>円楽党     円楽(司会)、好楽、楽太郎
>
>所属する落語家の数に比して円楽党の占める割合が大きい。
>これは円楽の実力によると言われるが、ピンクの動きによって生じたものでもある。
>笑点メンバーであることは当の本人たちにとって、
>はかりしれない宣伝効果があり、最近ではメンバー交代は起こっていない。
>本人の既得権益であるとともに、所属団体の権益であるともいえ、
>ふつう交代がある場合、後任は前任者の所属団体から出すことで
>バランスを保ってきた経緯がある。
>ピンクはもともと落語協会だったが、
>円楽党に移籍した段階で勢力図が大きく崩れたわけである。

>50 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 04/10/02 03:27:12 ID:55MuBItc
>>>46
>仮に円楽が死んで昇太(若手大喜利の司会)が大喜利に
>入ったら、一気に芸協が勢力を拡大させる。
>だからと言って今のパワーバランスを崩したら番組の
>存続すら危ぶまれるわけで、緊張関係は解けない。
>中東問題並のややこしさだな。

>51 名前: 名無しさん@ピンキー 投稿日: 04/10/02 03:54:13 ID:s3zOjXPE
>>>50
>とはいえ円楽党に御大死後なお三人体制を維持するだけの人材がいるとも思えない。
>アクロバットとして立川流からの抜擢があるかだが、いくら笑点創始者の談志配下とはいえ、
>落協芸協ともにアレルギーが強すぎるからこれも無理。
>
>したがって番組の流れからいけば「昇太→本編昇格」「歌丸→司会」だろうが、
>落協が芸協の風下に立つをよしとするか否かだな。
>すべてはそこにかかっている。
171名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 00:51:00.30 ID:sicnZAyp0
てすつ
172名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 00:52:36.62 ID:ItGcGV5l0
平成4年じゃなかった
2004年だった

どうでもいいことだけどすみません
173名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 00:53:00.10 ID:sicnZAyp0
>>72

今やってもそこそこいい勝負になるとおもう。

喬太郎なめんなってかんじになるかもだけど。

喬太郎は同じ客の前でやりすぎたんで、
ちょっと落語の客じゃないと笑えないところがあるよ。
174名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 00:56:42.00 ID:sicnZAyp0
>>109

昇太はもうすでに若手じゃないし、


遊雀・・・・うーん。
175名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 00:58:00.62 ID:sicnZAyp0
>>158

白酒こないだ見たけど、めっちゃいいね。

あれ大物になるとおもう。
176名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 01:11:18.93 ID:1TjO5idII
それにつけても立川流惣領の空気っぷり
177名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 01:19:24.92 ID:WJlI9V4B0
談志って志の輔の真打昇進のときかなり豪華な布陣を揃えた記憶が
あったけど誰だったかな
あの談志が頭を下げたとしたらすげえよな
178名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 02:22:35.35 ID:hLq7y6Kii
>>174
遊雀だってもとは協会で真打になったわけだからな。
もろもろあって芸協に移ったわけだけど。
179名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 02:31:23.74 ID:s8l8NcCPO
>>158
市馬が小さんになれば良かったのに
180名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 06:46:30.06 ID:3IoH/rxp0
最近は落語家から芸人パターンの逆もどきが有るから、
山崎が師匠と呼ばれる日も有るかもなw
181名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 09:13:23.08 ID:PySqSDo/0
チャーリーカンパニーおもしれー
182名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 09:33:07.13 ID:ogjCBU0P0
>>166
山田は全国に講演に呼ばれてて
そっちの稼ぎが大半だと聞いた
183名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 09:49:06.01 ID:TkP0T3MA0
>>169
ふとした理由
184名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 10:34:04.79 ID:z1VQcy8g0
>>137
序列は大問題だろ
1978年の圓生一派の落語協会脱退、三遊協会設立の時も
談志は本人が認めているように志ん朝より序列が下になるとわかって
土壇場で降りたわけだし
185名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 10:46:14.78 ID:/GYfM3XZ0
>>179
落協も芸協のこと高見の見物してる場合じゃねーぞ
オマエらだって爆弾抱えてるんだからな。
なんだよ 名跡の一族世襲って?
歌舞伎みたいになりたいのか?
単に先代の子供や孫ってだけで名跡を私物化させるな。
一代限りで返上させるべき。
186名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 11:53:45.62 ID:ifs9H5lu0
合流問題で一番神経質になっちゃうのは香盤だよ
現に去年の合流打診の時も歌丸さんと小遊三さんは賛成だったけど
一部理事や理事じゃない大御所の人達から猛反対で潰されたからね
自分たちの割り、に関わってくる問題だし
187名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 12:19:34.83 ID:2eOwjaxRO
>>185
名跡の世襲襲名はただの話題作りだろ。
他に適当な人がいないんだし。
188名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 12:56:52.70 ID:uvAVqT8H0
三木助についてはいまさら手を挙げるのはほかにいないだろう
談志にずいぶんかわいがられていたらしいね三木男は
まああれもあれだけど
189名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 13:33:37.98 ID:oWH0NXt5P
ホントにアレだったわ
190名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 16:39:31.32 ID:xkldqAZsO
>>155
お尻をふく会長ってネタにしてたじゃないか。
191名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 18:41:14.44 ID:rwEbaZLs0
>>162
だけどあの番組放送していたのは東京、大阪、福岡、名古屋?だけだったし
談春も言ってたがあのメンバーは番組終了後TVに出た反動で
仕事が全く無くなる不遇の期間があったからなー
今となっては人気落語家のデビュー番組と思えばいいんじゃないかな

しかしあのメンバーの大半が今も出てるのはうれしいよね志らく、談春、昇太を筆頭に
893ネタの橘家文吾(現橘家文左衛門) 、オカマキャラの三遊亭 愛楽
すぐいなくなるだろうと思った春風亭柳八(現:5代目春風亭柳好)まで笑点Jrに出ていたのはうれしかったけど
朝寝坊のらくさんは番組終了後アルコール依存症になり立川流を破門されて10年前亡くなったんだよね

192名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 19:52:45.82 ID:PMSnayt20
序列の問題がカタがつかない以上、このまんまかもしれないなあ
193名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 20:02:44.12 ID:c1O4yyRu0
落語ってカオスだったんだな・・
お茶の間では何百万人の国民が笑点を
普通に微笑ましく見てるけど、裏にはこういう闘争があったとは
194名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 20:15:45.91 ID:K6dMBLZIO
>>193
落語の裏の世界は相撲界や政界よりドロドロしてるぞ
特に林家。あそこは黒いを通り越してドス黒い
195名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 20:24:09.79 ID:PySqSDo/0
柳家もたいがいだ
196名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 20:31:05.47 ID:fI+J+cI70
春風亭一之輔が面白いね。
197名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 20:39:56.57 ID:xhsi431/O
>>170
8年前なのにピタリとあってる
すげーわ
198名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 20:47:54.13 ID:MujuHsYg0
>>184
もともと下だし。
199名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 20:57:55.00 ID:g6EFfvtZ0
>円楽一門は昨年春に芸術協会への合流を申し入れたが、同協会は
>昨年6月の総会でこれを否決した経緯がある。

歌丸師匠、やっぱ円楽の歌丸死亡ネタ根に持って許せてないんだな
200名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 21:09:51.27 ID:tPlFwM5D0
つマラン
201名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 21:51:32.96 ID:CStHggu9O
正蔵は寄席でも人気ないな。力量からして、こぶ平が三平に一平がこぶ平で良かったのに。
202名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 22:12:54.93 ID:2eOwjaxRO
>>199
歌丸は円楽一門を芸協で引き取るつもりだったらしいが、
副会長の小遊三など他の噺家達から猛反対された。

芸協では、会長の歌丸が勝手なことばかりしていると陰口をたたかれている。
203名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 22:19:10.29 ID:Aed/cEYd0
>>194
海老名一族を「林家」でくくるんじゃねーよ。
204名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 22:20:38.70 ID:/GYfM3XZ0
席亭も歌○が会長だと言いやすいんじゃないの?
文治みたいに沸点の低い頑固老人だったら、切り出すの大変だろw
205名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 22:36:55.53 ID:CStHggu9O
>>202
円楽と小遊三は仲いいけどな、あとの付録が気に入らないのかな?
206名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 22:46:07.80 ID:mlfSOeNr0
>>201
人気あるぞ
海老名家をマクラにして受けてる噺家が
どれだけいると思っている
207名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 23:05:59.68 ID:CStHggu9O
海老名家マクラにしたら誰でも受けるさw
208名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 23:10:06.55 ID:+6zHVusc0
海老名家の謎
209名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 23:14:20.26 ID:2eOwjaxRO
>>205
個人的に仲がいいのと芸協加入はまた別だし。

円楽や好楽みたいに協会にいた人はともかく、
円楽一門独立後に入ってきた噺家達は寄席修行した経験もないし、他の一門の人達との付き合いもあまりないまま真打ちになってる。

芸協で円楽の襲名披露をした時も、円楽一門の若手と芸協関係者の間でトラブル続出した。
210名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 23:18:56.49 ID:wAoyftjs0
そう、円楽一門の真打は粗製乱造。
あれを芸協でそのまま芸協で真打とは認めにくいだろう。
211名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 23:26:39.48 ID:MH6UghW2O
>>142
>>146
ひょーろんか(笑)が古典>>>新作ってレッテル貼り付けキャンペーンやったからな。
俺は、協会分裂等で今の経緯に至った元凶は、そこにあると思う。
212名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 23:33:12.82 ID:oyh+ZJ8TO
ピンつま!
213名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 23:34:58.63 ID:2dgpXepy0
>>まずはうちの協会の側でお客を呼ぶ
努力をしたい

合流したくないって事か。
214名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 23:49:09.68 ID:QtVIoS4vO
馬場や猪木が死んだ後の話みたいなもんやね
わかりやすい

しかし実は彼らは王大人の秘術によって生き延びていた
謎の覆面噺家として高座に昇った漢たちは新たなる話芸の団体をブチあげる
マスクの下には、五代目円楽・談志・一平の巨頭
さらに現役からちゃっかり小朝、ペー、ざこば
当代の噺家たちに本物を見せてやる!

キン肉マンソルジャーチームのノリで誰か映像化頼む
215名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 23:49:13.29 ID:ItGcGV5l0
落語界の対立構造は、落語協会vs落語芸術協会も相当年季が入った長いものだが、
もっと昔は柳派と三遊派の対立があったりして、
そういう対立のなかった時期がないくらいだからな
「あるのが普通」くらいに考えた方がいいだろ

>>184 もともと志ん朝の方が香盤は上だったのが、
三遊協会(仮)加盟の条件として、「談志>圓楽>志ん朝」にしろと談志が圓生に迫った
それに対して当初は三遊派入りを表明していた志ん朝が「絶対に嫌だ」とはねつけ、
結果的に談志も志ん朝も三遊派入りがなくなったという経緯だな
216名無しさん@恐縮です:2012/01/28(土) 23:56:04.72 ID:R+Tkb+Qe0
落語聞き始めの俺には、名人とか呼ばれるおじいちゃんはモゴモゴしていて
聞き取りづらい。
勢いのある中堅の方がおもしろいよ。
217名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 00:04:23.43 ID:zaraJI0ZO
真打ち粗製濫造の円楽一門はどこも引き取り手ないか
218名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 00:09:06.28 ID:nbBJ+39v0
>>44
教養より想像力
ごつい顔した爺さんが美女に見えたりしないと
219名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 00:10:15.98 ID:k7OqLApKO
真打ちの実力の平均値は、立川流>>>>落語協会>>>>>>>>落語芸術協会>>>>円楽党だからなw
220名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 00:18:04.62 ID:VyrJWiAo0
単純に合同興行にして、
初日 昼 円楽、夜 芸協
二日目 昼も夜も芸協
三日目 昼 芸協、夜 円楽
とかにすればいいんじゃない?
末広亭みたいに入れ替えなしの場合、
芸協と円楽一門会を両方見れる日は、お得だから客増えそう。
221名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 00:23:20.06 ID:yJWAGt1m0
志ん朝さんが懐かしい。
222名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 00:26:35.29 ID:kXiUoXPl0
>>220
円楽一門の番組なんか見せられても大損だろ。
223名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 00:29:02.64 ID:YvGD1p0F0
上方落語協会も長年「協会vs米朝事務所」の半目があったが、今では協会に入って一本化できてる
(ざこばは協会から抜けたがって仕方ないらしいが・・・)

ただでさえ客のパイの少ないこの業界で、いつまでくだらないメンツにこだわるんだろう・・
芸協も円楽党を取り込めば厚みが増すのにな
224名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 00:36:14.26 ID:zaraJI0ZO
ボロクソに言われてる円楽一門はどこで落語やってんの?
225名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 00:40:24.00 ID:lrqxM1w30
226名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 00:44:58.52 ID:U4jNugIw0
圓楽一門って言ったって圓楽側にはもう落協にわだかまり持ってる世代がほとんどいないし
227名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 01:36:15.10 ID:O7ZLjo6o0
>>223
名跡に関してはバッティングしてないから問題ないけど、
中間層の真打ちの食い扶持(見栄もあるだろうけど)の
香盤の問題が再燃するから、トップの歌丸と小遊三が
心情的に楽太郎一門をOKにしたくても難しいんだろうと思う。

立川流も真打ちを合わせないといけないだろうし、
制度が異なる二つ目どうするってのも考えないといけないし。

だから芸協が席亭に言わせたって線も無くはない。
228名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 01:45:53.11 ID:5eiv+BL40
>>224
香盤の問題はデリケートだからな。
落語界における序列そのものだからね。
対等に合併した場合の香盤順は基本的には真打昇進順だろうけど、
対等じゃない場合は弱い側は香盤を下げられる可能性が高いし。
229名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 01:46:24.65 ID:5eiv+BL40
>>227 宛だったすまん。
230名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 01:55:13.71 ID:zskx60LxO
鶴光みたいに別枠扱いにするとか
231名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 02:12:46.62 ID:O7ZLjo6o0
>>228
トップの歌丸や小遊三、圓楽、志らく、志の輔辺りには
香盤は関係ないけど、下の噺家には死活問題だからね。メンツも含めて。

そもそも分裂の元からして、真打ち騒動と名跡騒動で、
それを元上方落語出張所がまとめようってんだから大変だよ。

立川流は出来れば落語協会の方に行きたいだろうし、
思惑がどうまとまるかは、笑点繋がりに期待するしかないとw
232名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 02:17:20.98 ID:YvGD1p0F0
>>231
日テレが仲介役になって、円楽党は芸協に。立川流は落協に。

落協・芸協・円楽党が一堂に会する笑点って、ある意味奇跡的な存在なのか?
233名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 02:22:16.23 ID:IvgilgzF0
ホールの落語会では所属協会関係ないからな

それにしてももし合同するなら「芸+立」「落+円」じゃないと、ハンディキャップがつきすぎるww
234名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 02:25:12.03 ID:O7ZLjo6o0
>>232
若手噺家の垣根を超えた親睦会(大喜利)のノリで始めた番組が、
長くやってたら皆、それぞれの団体の要職に就いてしまったって感じ。

談志(立川流)が司会で、馬圓楽(圓楽一門)とこん平(落語協会)と歌丸(芸協)が
わいわいやってたんだから、番組が今もある事がラッキーだった。
235名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 02:34:55.34 ID:mZjG2XbC0
詳しい人が多いスレだから聞きたいけど、先代の円楽が亡くなって楽太郎が円楽継ぐときに
もう一つ別の名前の継承をめぐって円楽一門の中で揉めてたよね?

あれってもう解決したの?
236名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 02:39:41.59 ID:IvgilgzF0
237名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 02:47:45.29 ID:2gXFsj2L0
「タイガー&ドラゴン」とゆうドラマで
「志ん朝以来の天才」の若手落語家(岡田准一)が出てたが、、、

劇中の実演を聴いたら、あまりの下手さに泣けてきた。
238名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 02:52:26.87 ID:Smsz04+T0
合流と言っても出番が食われる層が出るのだから難しいよな。
死ぬ死ぬ言われて未だに生存している落語だが、
廃業に追い込まれる人達が増えると瀕死の落語は今度こそ死んでしまう。
ジャンプ辺りで落語漫画が出てくれないかな。
寄席芸人伝みたいなのは無理でバトルものになってもいいからさ…
239名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 02:52:51.41 ID:HrzzQtHw0
東京の落語家が地方でも落語会ができるのは、
寄席に出られなくなった先代円楽が地方をまわって落語会を地道にしていってくれたからだ、
と楽太郎との対談で歌丸は言っていた
240名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 02:55:40.25 ID:xB0lxjuMO
こぶ平の新作落語は上手いよ
241名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 03:05:24.06 ID:mQeRqFKT0
落語の噺をドラマか漫画でやれんのかね?
視覚的なものが無いと受け入れられない現代人には、
こう言う補助的な物を用意してやれば、
興味を持ってくれるかもしれない。
落語の魅力の想像力のぶち壊しになるから無理かな?
役者が香取とか漫画が萌え絵になる危険性が有るかw
242名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 03:19:40.15 ID:O7ZLjo6o0
>>241
落語天女おゆいってアニメはやったんだけど、
あれは落語は従だから駄目かw

歌丸さんも番宣してたし。
243名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 03:23:34.06 ID:IvgilgzF0
山田洋次が東芝日曜劇場で放蕩若旦那もののドラマを撮っていたな
渥美清主演で、倍賞千恵子がそのまま妹役だった
さすがにリアルタイム放映時は知らないが、渥美さんの追悼で再放送していた
実に見事に落語の若旦那ものだった
だが渥美倍賞はもちろん、脇に志村喬や西村晃、奈良岡朋子など芸達者がいて始めて成立した世界だな

フランキー堺主演の映画、幕末太陽傳も居残り佐平次はじめ落語の遊廓ものの集大成みたいな話だが、
これも芸達者や腕のいい職人的スタッフがいて始めて成り立つ世界

まあ難しいよな
割りきってバトルアニメとかにして、興味だけ持ってもらった方がマシかもw
244名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 03:42:58.00 ID:O7ZLjo6o0
>>243
必殺技が演目とかか・・・

「真打、風呂敷!」「大技、百年目!」なんて口上を切ってから
萌え声優が超早口でオチまで持っていくとか、
居残り佐平次をアレンジしてすったもんだの恋愛物にして1クール作るとか。オチが難しいけど。

エロイ男の副主人公(旦那)がハーレムに行ったら、
ツンデレ女主人公(カミさん)が居て、ひと騒動ってのは落語でも良くある話で、
筋やオチ自体は今の若い人にも通じる世界だから、
古典特有の幅ったい言い回しや世界観の隔離さえ何とかすれば、
受ける要素はあるかも。
245名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 03:56:35.62 ID:IvgilgzF0
そう言われるとイケるような気もしてきたw

ニコ動とか見ると、東方なんとかというゲームだか漫画だかのキャラ使って落語ネタをうpしている奴とかいて、
キャラの方は俺はよく知らないんだが、落語ネタの方はなかなか上手く使っていると思ったし、
コメント見るとそれなりにウケているようだ

センスのよい作り手がいれば面白くなるかも
246名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 08:26:31.19 ID:zskx60LxO
>>239
地方の落語会に出られるのは、メディアで名前が知られている人が圧倒的に有利
247名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 08:38:29.02 ID:m0+nlI1X0
>>241
古谷三敏が寄席芸人伝っての出したじゃん
ブクオフのコンビニマンガコーナーに置いてあるよ
248名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 09:04:48.36 ID:9sVpfo/C0
落語が一番うまいのは日テレ森アナ
249名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 09:12:40.65 ID:uRmVCSfl0
>>241

滝田ゆう落語劇場というのがあってな
250名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 10:06:52.23 ID:BXQ6LBnU0
>>246
地方で稼げるようになったのは物凄くでかい
衰退したとか言われるのに現実は昔の数倍の落語家がいて、みんな結構食べていけるようになった
寄席に頼らないビジネスモデルって感じかねえ

音楽だとインディーのライブハウスで数百人集める奴なんぞ腐るほどいるんだから
やり方次第でなんとかならないかと考えるんだが
251名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 10:32:35.28 ID:Bjl/MqVO0
弁当広げて酒飲まれると臭いんだよ。
そもそも寄席はそういうところだから
文句を言うのは筋違いなので、ホール、
個人の会、黒門亭に行くことが多い。
寄席だと一席一席が細切れだし。
252名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 10:44:58.41 ID:PXSyd3yL0
>>241
川島よしおの『おちけん』とか(他の漫画の中でも落語ネタがたまにある)。
253名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 10:47:05.90 ID:G52CAl/b0
落語協会と落語芸術協会と円楽一門の出てる寄席(料金均一)があったら
問答無用で落語協会の出てる寄席に行くな。
協会と芸協+円楽一門でも、協会一択。
芸協と円楽一門の選択だったら芸協。
円楽一門は金を払ってまで高座を聴きたいと思わない。
立川流は寄席じゃなくてホールでの独演会のイメージが強すぎて
一人15分程度で10人以上出てくるという場面が想像できない。
254名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 12:38:55.44 ID:x70r38zJ0
「落語芸術協会」、前名「日本芸術協会」すごいw
255名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 12:48:09.50 ID:CKsF3OPj0
>>253
どうして?
大して変わらなそうだが?落語にあまり興味のないものからみると
256名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 12:52:09.34 ID:riNDUwVY0
↑ ゆとり
257名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 13:10:07.74 ID:CShQ51Wj0
>235
圓生なら長男が名跡を管理することになったと圓窓がブログで書いてた。
もっともなんで落語に関わり持ってない息子に管理させてそれでよしとしてるのかはわからん。
圓生のマネージャーやってたのは次男のはずだし。

圓窓にしてみりゃこぶ平が正蔵継いだのも、三語楼が小さん継いだのも、協会が口を出すことじゃなくて
家庭の問題なんだろ。自分もいずれは息子に圓窓継がせるつもりなんじゃね。
258名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 13:29:08.54 ID:CKsF3OPj0
>>256
ゆとりも糞もねえや
落語の事情なんて一般人は興味ないことも判らんのかアホ
259名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 13:39:48.86 ID:jEWjQsl+0
>>219
立川流の信者は本当にウザいな。
平均値でも落語協会の方が上だろ。落協にキウイレベルの真打ちがいるかよ。
260名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 14:20:09.52 ID:pwCyFxH1O
>>259
立川流は、談志の弟子はともかく、孫弟子の世代が育ってないイメージがある。
揉めるんなら上方みたいに真打制度止めてしまえば?って思わんでもない。
てか個人的には真打にしなきゃ食えない落語家を真打どころか、二つ目にもすべきではないな。
261名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 14:23:09.49 ID:2XcI/Yn80
なんだかんだで笑点みたいな番組でも終わったら困るんだろうな
262名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 14:47:48.09 ID:VyrJWiAo0
小さんの名にもう価値ないでしょ。
正月に末広行ったけど、小さんなんて見る価値ないから途中で帰ったよ。
263名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 14:50:34.14 ID:HrzzQtHw0
志ん朝は全部禿げ上がったら志ん生を襲名するつもりだったんじゃね
って誰かが書いてたな
264名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 14:50:55.55 ID:zaraJI0ZO
笑点は枠広げて、昇太司会で若手大喜利やれよ。
若手落語家の顔を売る機会にもなるし
265名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 15:03:18.64 ID:BXQ6LBnU0
>>257

http://ensyou6.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-c828.html

に解説が出てたが、名跡を継承する→代々の法事を営む義務を負う
というのが本来の形だから次男ではなくて長男なんじゃないかな
266名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 15:44:53.65 ID:34FGWzLR0
プロレスも落語も
おかみさんだけ元気で生き残ってると
ろくなことにならないな
267名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 17:27:26.17 ID:riNDUwVY0
>>266
山口組もそれでおかしくなったからな。
268名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 19:54:10.96 ID:zskx60LxO
寄席というシステム自体がもう限界にきてるのかも

まぁ芸協の特に若手は寄席以外の仕事でもイマイチなのが多いけど。
269名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 20:10:41.65 ID:IvgilgzF0
寄席での割り(ギャラ)なんて人にもよるが、
よくて数千円、どうかすると数百円で、
とっくにビジネスとかそんな世界じゃなくなっているけどね
270名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 20:50:14.08 ID:G7UjZCTe0
この問題のキーマンは円窓と円丈だと、俺はにらんでいる (`・ω・´)
271名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 21:02:55.70 ID:lf7A2Ufh0
席亭が言うからには実現するだろうな。
ついに立川流も圓楽党も寄席復帰か。
272名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 21:09:58.74 ID:G7UjZCTe0
>>181
最近、笑点で見かけないな。
273名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 21:17:50.42 ID:f/eQXNG+0
>>42
落語は相性もあるから。
NHKの「日本の話芸」は、個人的にはちっとも面白くないことがしばしば。例外もあるけど(さん喬とか)。
テレ朝の「落語者」のほうがおすすめ。
若手中心だから勢いがあるし、あまり落語を知らない人にも楽しんで聞いてもらうための工夫をしている人が多い。
274名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 21:19:55.01 ID:f/eQXNG+0
>>241
タイガーアンドドラゴンのこともたまには思い出してあげてください
275名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 21:26:08.91 ID:RTXyQq4P0
>>270
円生襲名問題はどうなった
276名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 21:46:59.49 ID:CpCnv0ir0
北村幾夫さんの意向はどうなってんの
おじいさんを見習って、本人が前に出てきて仕切らなきゃ
話が進まないだろ
277名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 22:16:14.94 ID:f+TgrGxm0
本当の意味でのスーパースタァは小朝で終わりか。
(小朝が好きとか上手いとかは別。世間一般の評価ね。)
と言うよりも、10年に一度は革命児が出てこないと
業界そのものが持たないよ。
278名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 22:23:24.76 ID:tvJ4piaJ0
花緑って一時期やたらプッシュされてたけど、ブレイクしきれなかったな。所詮七光り。
279名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 22:41:25.90 ID:vCcdsMbk0
>>260
上方って真打ないの?知らなかった。
280名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 23:01:39.73 ID:G52CAl/b0
>>278
花緑は十年くらい前にハマって「将来楽しみだ」と思って
寄席やら独演会やら、結構足を運んでいた

いつの間に、ごくごく普通の落語家になってしまったのか…
きく姫の呪いか
281名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 23:08:05.30 ID:ymuL8bMr0
>>280
どこを楽しみだと思い,どこで普通の落語家になったと感じるのですか?
素人には説明するのは無理ですか?
282名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 23:09:10.80 ID:DHvwdD730
>>278

もともとイヤミなかんじで、
あんまり良くなかった。

喬太郎、たい平の抜擢組がやっぱ圧倒的な気がする。
283名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 23:10:32.77 ID:DHvwdD730
>>251

人それぞれだよね。

自分は寄せのほうが好き
284名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 23:29:44.97 ID:3uktrRQ40
>>259
キウイのことは知らないし知りたくもないが
寄席で見る歌橘もなかなかのもんだ
285名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 23:31:47.92 ID:zskx60LxO
>>280
花禄は若さでもってたようなところがあるね。
286名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 23:40:45.90 ID:j0AANpxTO
上方から見れば東京は寄席がいくつもあって羨ましいのに
肝心の落語家同士で喧嘩して、縄張り引いて、互いの足を引っ張ってどうするの
287名無しさん@恐縮です:2012/01/29(日) 23:46:19.30 ID:nbBJ+39v0
>>241
昔ひょうきん族で三方一両損とかやってたよ
と思い出して「ひょうきん族 三方一両損」で検索したら動画がヒットした(20分33秒から)
288名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 00:05:42.85 ID:7IGpanw50
新宿歩いてると頻繁に老夫婦やおばちゃんから末広亭の場所を聞かれる。
説明するのがややこいんで末広亭はちゃんとわかりやすく案内しとけよ。
289名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 00:30:06.54 ID:+uQTzKit0
>>42
興味関心を伸ばせばよろし
290名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 00:43:21.43 ID:6lcyJzoj0
>>42
古典落語を読め。
面白い話がたくさんある。
俺はどっちかつーと読むほうが好み。
291名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 01:01:59.98 ID:GVbEx6nlO
>>288
末広亭は裏道にポツンとあるから分かりにくいな
292名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 01:11:14.15 ID:W9/GHrGj0
三遊亭小遊三便所でお尻を拭く会長
293名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 01:14:30.42 ID:K8AzQgXr0
川俣軍司のモノマネをやっていた小遊三が副会長だもんな

時は流れ、時代は変わるということだw
294名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 01:19:09.09 ID:+uQTzKit0
ここだけの話、神田蘭が好きすぎて
295 【東電 75.4 %】 :2012/01/30(月) 01:35:20.36 ID:P2jhRWW60
>>259
> 落協にキウイレベルの真打ちがいるかよ

きくお
296名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 01:39:02.61 ID:X4vEXe3RO
談志の噺の特徴が理解できないままで心残りだったから、
今年は少し寄席を回ってみようかな

上手い下手だけでなく、
好みや聞き取りやすさ(耳)の相性とかあるしな
297名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 02:00:19.27 ID:YAHG6+ODO
香盤はそれこそAKBみたいに総選挙やりゃいいんだろうよ。
298名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 03:22:34.85 ID:GZdFnOFF0
>>297
オレも思った。
太い客もってればつまらなくても上にいける。
でもつまんないくせに上にいるとさらし者になるというリスクもある。
299名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 04:45:52.84 ID:p9PLr3Yp0
噺を手当たりしだい漫画にして、巻末にでも用語集を付けとけばおk
寄席はスタンプカード作ってスタンプ貯めると好きな落語家と写真撮影や握手。
ガチャでオリジナル扇子や手ぬぐいが当たってレアはサイン付き。超レアはサイン入り羽織。
今時の商法を取り組んでセコく稼ぐんだ!
300名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 05:13:41.84 ID:soHv6cHc0
それなら前座無料。
二ツ目以降有料、
真打は更に課金。
座るの有料。
座布団は更に課金。
途中退室有料だな。
トリはシークレットでレアも有り。
ネタは誰かが買わないと全員同じネタをやる。
301名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 08:24:32.88 ID:DARQRuof0
>>300
あんた本職かい?
302名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 09:04:54.97 ID:G+S3ECqw0
>>1
>家元の立川談志亡き後の落語立川流も揺れている。

この程度で揺れるのでは、談志があの世で散々ぼやきそうだな
303名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 09:17:01.97 ID:tLiNUZbTP
面白がってるのでは
304名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 09:25:32.21 ID:dDFb9zTd0
>>302
志らくが言ってるもの
流れ解散になるだろうって
305名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 09:25:42.76 ID:K8AzQgXr0
談志はあの世では前座だから、そんな暇ないわw
306名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 09:28:26.80 ID:M/1m7YZJO
>>305
地獄寄席デビューか
307名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 09:31:36.43 ID:062+GWMnP
柳家小三治最近見ないけどお元気ですか?
308名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 09:34:41.06 ID:kMyQLr1HO
小三治さん、死んではいないけれど元気でもないな
309名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 09:35:34.94 ID:PyWjysVR0
扇橋師匠はまだ生きてる?
310名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 09:40:22.49 ID:KSCr3knC0
噺家なんて噺て2分で力量と度量が解るんだよな
年齢関係ないんだよ
まして世継ぎなんてとんでもない話だ。
十年一昔というけど、円楽 円生 志ん朝 円窓 小三治 談志 小さん の
いい時の噺を生で聴いてたらだいぶ意見が違うんだと思うよ、惜しい.
311名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 09:47:11.93 ID:U94vb6owO
笑点内の権力争いか(笑)
312名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 09:50:54.05 ID:4BJrVLCq0
>>309
先般都内某所にて生存を確認致しました
313名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 09:54:03.06 ID:su7bHZqXO
歌丸さんとこは人気ないのか。昇天で露出してるから人気なのかと思ったよ。
314名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 10:00:33.93 ID:IvEsKI2x0
芸協の寄席には行った事ないわ
ラインナップ見ても協会の方が華があるし
わざわざって気になってしまう
315名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 10:02:24.67 ID:n6duhaY+0
歌丸、円楽、志の輔が仲良いのだから談志が死んだ今しか
くっつくチャンス無いように思えるのだけど難しいのか
316名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 10:02:31.58 ID:4OKoVe/10
>>241
ここまで、現在連載中の、尾瀬あきらの『どうらく息子』がないのは
なぜだろうか。
317名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 10:06:57.76 ID:KSCr3knC0
ちょいと大きな蕎麦屋とか
地区会館とかに出向いてくれんかなぁ?
1500円で3人聴ければいいよ
馬風師匠とか近所で聴けるのなら聴きたいですよ
ちゃんと宣伝すれば80人〜100人は集まるよ
318名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 10:06:59.77 ID:NQsl5XK2O
>>313
あそこは笑点メンバー以外はよく知らないもんな。
そして笑点メンバークラスになると、寄席に出る暇あったら地方公演行っちゃうんじゃないかな?
319名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 10:09:01.83 ID:4OKoVe/10
実は、藝協で一番上手くていいのは、鶴光だったりする。
縁がないわけじゃないんだから、松竹、吉本、米朝事務所にあたりをつけて
上方の若手落語家を出すっていうぐらいやりなよ<席亭連
320名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 10:17:16.60 ID:KSCr3knC0
>>319
たしかに鶴光はうまいね
珍しいよね、ラジオの肥やしも噺も肥やしも
全部高座で出てますもんな
江戸に生まれて古典ためしてくれたら凄いかもだね
321名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 10:18:45.05 ID:LOfBW9oI0
円楽一門は崩落、行楽以外の真打は全員2つ目
立川流はワコール以下は2つ目
果実破門、ブラック復帰でお願いします。
322名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 10:21:58.09 ID:GVbEx6nlO
>>309
マイクのボリュームいっぱいに上げないと声が聞こえないようじゃ、高座はキツいな
323名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 10:23:04.87 ID:E4L9i/wkO
>>321
黒円楽も二つ目?
324名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 10:27:19.01 ID:GVbEx6nlO
芸協で笑点メンバー以外に知ってるのは、米丸夢丸しかいないわ
325名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 10:28:34.65 ID:7wDO0Bxj0
歌之助って人おもしろいな
正月見に行って涙がでるほど笑った
326名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 10:31:19.19 ID:KbUixaOC0
意地張ってた老害も死んだんだからもう仲良くやれよ
327名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 10:33:29.51 ID:rGgL+0lx0
そもそも落語なんてのが派閥に別れる理由がわからん
一つにまとめて会長なんてのもファン投票で決めればいいだろ
328名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 10:40:52.56 ID:KSCr3knC0
>>325
そう、個人で好きな噺家さん沢山いるんだよね
有名(とかマスコミに出てなくても)でないけど
そういう人達がどんどん出られる場所にしないと
しょうがない
10分でもいいからドンドン出て欲しいんですよ
329名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 11:10:10.37 ID:vCSDzbhT0
>>317
都内なら黒門亭がいいよ
http://rakugo-kyokai.or.jp/Events/Kuromontei/

>>321
兼好も二つ目?
330名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 11:35:57.60 ID:LOfBW9oI0
兼好なんて当然2つ目だろ
キャリアも浅いし
芸協なら2つ目の10番目程度だろ
331名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 20:36:01.88 ID:GdDDEXhF0
芸協の中で良い若手って誰だ?
昇太はさすがに若手には入らないよなw
権太楼の弟子だった人(今の名前忘れた)は面白いけど
協会に居た時はそんなに目立つ噺家じゃなかったよな
332名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 20:43:17.47 ID:oUX1w/q30
>>320
鶴光はオールナイトニッポンの印象しかなかったので、芸協に入って
寄席に出ていると知って驚いたことがある。
噺家さんにとって寄席は修行の場だけど、出演料はほとんどないに等しいし、
(当時関西に噺家さんメインの寄席はないと聞いていたので、)そんなに
までして寄席に出るとは、かなりの心意気だったんだろうなあ。
333名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 20:47:23.21 ID:ubTjbBNY0
乳頭の色は?
334名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 20:52:35.86 ID:/fd+Wl4t0
盗撮の正朝は?
335名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 20:54:56.06 ID:ZZpNiXLc0
志ん朝
小三治
小朝
圓楽
米朝

しか聴かないなぁ…
多忙な私が、聴く価値のある噺家って他にいます?
336名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 20:56:56.11 ID:dPuV+kkIP
聴くの止めれば
337名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 21:25:57.45 ID:NIbGQuKO0
>>335
三遊亭多ぼう
338名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 21:42:01.98 ID:9MxZ3x1zO
>>315
それが本当なら(すまん、あまり詳しくない)
歌丸師匠は落語界再編のキーパーソンになりうる人だね
このスレを読む限り労害に難儀してるみたいだが…
339名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 22:02:39.63 ID:8TtBQiF70
同じく寄席に出れないのに円楽党と立川流どうして差がついたのか?
340名無しさん@恐縮です:2012/01/30(月) 23:57:58.16 ID:4eMi1a1r0
>>339
修行、稽古のレベル差。談志と円楽の技能差。
341名無しさん@恐縮です:2012/01/31(火) 00:22:34.88 ID:NYPm1NOc0
>>335
先代馬生はマスト
342名無しさん@恐縮です:2012/01/31(火) 02:24:56.46 ID:el8cj1aDO
ぬるま湯に浸かりきった芸協にはいいクスリになるんじゃね?
343名無しさん@恐縮です:2012/01/31(火) 02:55:31.12 ID:bC3OS5UW0
>>257
留め名になったのか
川柳川柳がつげば面白かったのにww
344名無しさん@恐縮です:2012/01/31(火) 03:09:04.84 ID:m+Xgb+aF0
寄席側にしてみれば円楽一門の申し入れを拒否ぃぃぃっ?
なに余裕ぶっこいてんだよ芸協って言いたいんだろうな
345名無しさん@恐縮です:2012/01/31(火) 05:36:21.26 ID:GrcM7rxK0
噺家は減る一方と言うけれども、
それ以上に寄席の方がやばそうだよな。
よく経営が成り立っているものだと思う。
346名無しさん@恐縮です:2012/01/31(火) 06:33:21.36 ID:jb5iUHhJ0
>>345
噺家は増えてるよw
過去最高
客も10年前くらいから増えてる。
347名無しさん@恐縮です:2012/01/31(火) 06:52:24.94 ID:VVfmJ6pV0
柳家三三と柳亭市馬は注目に値する
348名無しさん@12倍満:2012/01/31(火) 07:31:10.89 ID:QNcr38Wv0


          
  ∧_∧    江戸の落語界は大変だなぁ・・・。
 (: ;@u@) ∫ 上方の落語界は枝雀と吉兆が死んで以降、
 //\ ̄ ̄旦\時間が止まっていると言うのに。
// ※\___\ 
\\  ※  ※ ※ ヽ 
  \ヽ-―――――ヽ 
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~
349名無しさん@恐縮です:2012/01/31(火) 07:44:00.35 ID:iTyAoJao0
本格的な落語をやらせて一番面白いのが
鶴光と鶴瓶だなんて時代が来るとは
30年前には思いもしなかったな
350名無しさん@恐縮です:2012/01/31(火) 07:48:13.94 ID:NzfR6q5sO
香盤を廃止でもしないと合併は難しいだろうな
取り敢えずは三派合同での番組作りから
351名無しさん@恐縮です:2012/01/31(火) 08:02:44.14 ID:L+rPWHOD0
上野の松坂屋の交差点の角のビルの2階かなんかにある
ちっこい寄席(と言っていいのか…?)ってまだあるの?
昔、芸協の二つ目の勉強会(1000円)を何度か見に行ったけど
徒歩1分の所に鈴本があるのにここに来るのはおかしいと気付いてしまい
それっきり行かなくなってしまった。
352名無しさん@恐縮です:2012/01/31(火) 08:32:06.44 ID:kxa08OkuP
>>351
永谷グループ
353名無しさん@恐縮です:2012/01/31(火) 09:25:13.05 ID:MEf2Bpad0
>>349
志ん朝なんかも昔はテレビでまくりだったわけで
意外とそんなもんかもしれないな
354名無しさん@恐縮です:2012/01/31(火) 11:03:58.15 ID:omGpyGn0O
木曜日、志らく聞きに行くんだけど、どんな()で行けば良いかな?
355名無しさん@恐縮です:2012/01/31(火) 11:14:45.57 ID:XZkkgWh20
歌丸なんか廓の息子と女房とハゲのネタで喰ってる2流だよ
356名無しさん@恐縮です:2012/01/31(火) 11:36:04.95 ID:x5fE3Gko0
>>351
上野広小路亭だろ
あそこはあそこで狭くて面白いよ。
一番前に座ってると特に。
357名無しさん@恐縮です:2012/01/31(火) 11:39:11.16 ID:arByhCYH0
>>349
鶴瓶ってそんなに面白いの?
鶴光は昔から上手かったが
358名無しさん@恐縮です:2012/01/31(火) 13:58:34.25 ID:tAOzwEbN0
広小路亭と両国寄席の月後半とにぎわい座でいいじゃん
既存の寄席なんかボイコットしちゃえよ
都内4軒、みんな落語協会にやらせちまえ
359名無しさん@恐縮です:2012/01/31(火) 14:00:34.37 ID:tAOzwEbN0
>>343
川柳の主任、見に行ってやってくれ
http://suehirotei.com/2gatsushimoseki/
360名無しさん@恐縮です:2012/01/31(火) 15:27:59.05 ID:8A/qv2Dk0
がーこん
361名無しさん@恐縮です:2012/01/31(火) 15:45:48.61 ID:VFGlLxKo0
鶴瓶ってフリートークちゃんと聞くとぜんぜんおもしろいこと言ってないこと多いよね
逆を言えばラーメン屋のメニュー読んでるだけでも鶴瓶ならおもしろくなるんじゃないかと思う
362名無しさん@恐縮です:2012/01/31(火) 15:54:38.01 ID:bC3OS5UW0
>>359
いやー面白そうだなぁ
いいよな江戸の人はさくっと聞きにいけるものな

上方に住んでるのに江戸のほうが好きなんて俺は不遇だよ
363名無しさん@恐縮です:2012/01/31(火) 16:04:01.59 ID:nps9DxX90
>>362
二つ目になったばかり(でも年はいっている)の、八ゑ馬という
新作&上方の噺家もいて、この先楽しみです
364名無しさん@恐縮です:2012/01/31(火) 17:44:20.37 ID:L+rPWHOD0
>>359
昼も夜も良い顔付けだなー
色物がちょっと弱いか
昼席にペーさん出てるけどw
365名無しさん@恐縮です
このスレって芸協と円楽党、立川流がどうなるかってスレだろ?
さっきから落協の噺家が面白かった、見とけって話ばっかりだ…大丈夫か芸協。
そういやNHKのコンテストの鯉八とかいうやつキモかったな。あんなのばかり?