【五輪】JOCの現職理事がtoto助成金の700万を不正受領か 文科省近く調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ニーニーφ ★
 独立行政法人日本スポーツ振興センター(NAASH)の助成金をめぐり、
日本オリンピック委員会(JOC)の現職理事(65)が
全日本テコンドー協会の幹部職にあった平成22年度、
協会負担分を寄付金の形で戻し、残りの助成金約700万円を受け取っていたことが
11日、関係者への取材などで分かった。理事は助成金の申請段階で
寄付を条件にしていた疑いが持たれており、制度の趣旨を外れた
不正な制度利用にあたる可能性がある。文部科学省が近く実態調査に乗り出す。

 問題の助成金はサッカーくじ(toto)を財源とする「マネジメント機能強化事業」で、
各競技団体の運営に役立つ人材を雇用する際、NAASHが4分の3を補助。
理事は助成上限額の924万円を申請させて報酬として受け取った。

 関係者によると、理事は協会負担分の4分の1にあたる231万円に相当する
金額の寄付を条件に、NAASHへ自らを推薦するよう協会に持ちかけた。
申請認定後、22年11月と23年3月の2回に分けて100万円ずつを寄付。
協会負担分をほぼ相殺し、693万円を受け取った。
この理事は当時、JOC事務局顧問を兼務していたが、テコンドー協会内部には
「報酬に見合う活動をしていなかった」と指摘する声もある。

 産経新聞の取材に対し、理事は「JOCも黙認していた」と説明した上で、
「寄付を推薦の条件にはしていない。協会の財源が厳しいので、
自分の気持ちとして寄付したが、本来のやり方ではなかった」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120112-00000087-san-soci