【野球】「途中でおかしいと思った」ロッテのドラフト2位・中後(近大)と4位・益田(関西国際大)が電車の乗り継ぎを間違え迷子に
慣れないと赤羽や南浦和での乗り換えは一苦労
赤羽は似たようなホームが並んでいるので気をつけないと湘南新宿ラインや高崎線に誤乗車しかねない
南浦和は武蔵野線のどちらの方向に乗れば武蔵浦和に行くのか一見分かりにくい
>>704 府中行くんなら東京からの中央線も、新宿からの京王線も始発駅だから
座ろうと思えば座れるような気もする
>>706 あれが一番酷い
なんで県庁所在地に止まらない電車と止まる電車がごっちゃになってて,
しかも新宿方面から乗り換えなしでいけないって,どんな罰ゲームや
709 :
名無しさん@恐縮です:2012/01/11(水) 00:52:19.93 ID:Ebg256JL0
梅田の地下街は通学の時の乗り換えルートしか歩けんw
いまだに阪急梅田から御堂筋西側のブックファーストへ行くのに迷子になりそうになるのに
710 :
名無しさん@恐縮です:2012/01/11(水) 00:53:09.49 ID:KCKtj8bd0
サイコロでも振ったか
711 :
名無しさん@恐縮です:2012/01/11(水) 01:34:23.43 ID:baDhipnq0
ステルスマーケティング。
712 :
名無しさん@恐縮です:2012/01/11(水) 01:38:57.30 ID:lv7tXCrG0
東京から来たビジネスマンが梅田の巨大地下街で道に迷って挙動不審になるようなもんかw
まぁ、もっとも梅田の巨大地下街は地元の人間でも間違うぐらいだから田舎モノが迷うのも仕方ないが
714 :
名無しさん@恐縮です:2012/01/11(水) 01:42:42.60 ID:rJqxl0q+0
どうやって迷ったのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
関西人はマジおかしい
配属が埼玉になって西日本の田舎を出た。東京駅は良いんだよ、何度か来たことあったから。
けどな、京浜東北乗って赤羽過ぎて荒川渡るとき、なぜかものすごい悲しくなって泣きそうになった。
得体の知れない魔界に入った感じがしたんだよ、あの時。今じゃ良い思い出だけど。
716 :
名無しさん@恐縮です:2012/01/11(水) 06:46:11.69 ID:dT3lYSmf0
首都圏在住の人間でも神奈川、千葉方面の人間は城北・さいたま方面は全然分からなかったりする。
逆もまたそうだし、日常生活で使う機会のない駅は戸惑うよね。
ちなみに昔から、
駅で乗り換えや道順を訊くのが都会人、
訊けずに迷うのが田舎者っていう格言があってだな。
何故武蔵野線にwww
このスレ東京駅から京浜東北線で武蔵浦和行くのに南浦和で乗り換えさせようとする人多いな。
行きなれた人なら赤羽で埼京線に乗り換えるだろ。
719 :
名無しさん@恐縮です:2012/01/11(水) 07:18:50.50 ID:dT3lYSmf0
>>718 個人の好みや癖はあるだろうが、一般的には赤羽乗り換えだな。
720 :
名無しさん@恐縮です:2012/01/11(水) 07:41:28.33 ID:Ixcbcwp30
電車の○○行きとかは一切廃止して
全部北行きとか西行きとか方角制にするべき
東京駅も新宿駅も何年住んでも訳わからん。
新宿三丁目の伊勢丹の真下辺りの地下道で、「新宿駅はどこですか。」と聞かれたことがある
たしかに、あのへんは分かりにくいんだろうな
そうなんだよなあ
紀伊国屋から新宿駅行こうとするといつも新宿三丁目駅に行ってしまう
まあ、ただの方向音痴なんだが
>>723 新宿はもう長期低迷
東京は行く度に改造していてもう原型が無くなったw
武蔵野線は乗換駅がことごとく中心駅を避けているのが意味不明
西船橋とか新松戸とか南越谷とか南浦和とか北朝霞とか西国分寺とか
どの駅も快速とか通過してるしJRが嫌がらせしているとしか思えない
武蔵野線は元々貨物線だし
729 :
名無しさん@恐縮です:2012/01/11(水) 18:09:50.28 ID:cSayv+8x0
おれは大学受験のとき
名古屋の地下鉄は迷ったな
田舎のガキだったからかもしれんがw
東京は永田町と見附 有楽町と日比谷がやっかいだな
730 :
名無しさん@恐縮です:2012/01/11(水) 18:15:49.50 ID:o9z3aFAN0
自分も新宿駅が一番難しい
どこかで1度地上に出てしまえば分かるんだが
731 :
名無しさん@恐縮です:2012/01/11(水) 18:17:28.67 ID:5X0BqKpI0
俺もはじめて受験で東京来たら泣きそうになった
なんかどれ乗ってもつくような気がするしつかないような気がする不思議な感覚
これが迷子かってやつを思い知った
ああ、要するに京葉線と京浜東北線を間違えたってことだな
設計者がアホ。もっとわかりやすく作れよ
京葉線東京駅は何で有楽町駅前に作ったんだろう?
大丸の真下あたりに作れば問題なかったのに
中々話がつきないようだな
東京駅はわかるようになってきたが、丸ノ内線だけは迷う
新宿駅は東京駅よりさらに厳しい
池袋駅はもう慣れた
関西の人にもわかるように言うと、東京駅における京葉線ホームっていうのは東西線北新地駅を大阪駅だと言っているようなもの
738 :
名無しさん@恐縮です:2012/01/11(水) 18:49:14.06 ID:4PzN8+ib0
池袋駅にしろ梅田駅にしろ、そんなに分かりづらいかなあ?
いままで、特に迷ったことなんかないけどな。
梅田(大阪)駅は地上は迷わんけど地下はまだ完全には把握してないな
740 :
名無しさん@恐縮です:2012/01/11(水) 19:14:10.51 ID:omR+8geq0
東京駅出てぶらぶらしてるうちに築地まで行った
>>706 そうそう
湘南新宿ラインのせいで余計に分かりにくくなってる
だから球団も乗り換え専用駅的な性質が濃くあまり複雑でない南浦和駅を
経由する京浜東北線ルートを推奨したんだろうけどね
>>718 行き慣れた人ならね
一見さんに赤羽駅での乗り換えは無理
間違えて東北本線か高崎線に乗ってしまって途方にくれるのがヲチ
743 :
名無しさん@恐縮です:2012/01/11(水) 19:43:40.25 ID:z8rJXJmb0
2人だったからこれを機に仲良くなれたんじゃないか
良かったじゃんw
744 :
名無しさん@恐縮です:2012/01/11(水) 19:48:19.07 ID:o9z3aFAN0
新幹線で来たなら品川で乗り換える発想はなかったのか
駅員に武蔵浦和の行き方尋ねたら武蔵野線って言われたんだよ。これは駅員が悪いだろ。確かに行けるけど。
日中は京浜東北線の乗り換えも分かりにくいよ
快速しか来ないので東京駅や浜松町駅で停車駅が分からず戸惑って回りに聞きまくる地方人を良く見る
747 :
名無しさん@恐縮です:2012/01/11(水) 19:56:38.62 ID:6FAdnXB0O
>>734 あれはもともと、成田新幹線の始発駅になるはずだった
駅だけ先に場所を確保して作ったが、成田新幹線が建設中止、仕方がないので京葉線を引っ張ってきた
京葉線はもともと、お台場、天王洲アイルを通って羽田空港まで行くはずだったが、これも中止になって、りんかい線で再利用した
梅田地下の方が難しいと思うけどね
あそこ無限ループあるから
750 :
名無しさん@恐縮です:2012/01/11(水) 20:11:21.19 ID:dT3lYSmf0
>>744 慣れた人間には便利なコースでも、不慣れな人間には「東京」よりもマイナーな駅で降りるのは不安なもんよ。
>>748 成田新幹線の始発駅があんな場所だったらスカイライナーに惨敗だったね
今では上野から40分足らずで成田空港まで行けるし
752 :
未記入:2012/01/11(水) 20:50:45.39 ID:EaB1GcU+i
東京駅で静岡行きとか大垣行き見た時はびっくりしたな。
東京駅って乗り換えの案内が日本語で書いてないのか?
>>753 スレを見てからレスしろよ
武蔵野線に乗るにはどうすればいいか聞いたのか、新幹線(JR東海の職員)に聞いたのかはしらんが、駅員の案内で京葉線(武蔵野線直通)に乗車したんだよ
ちゃんと駅員や案内所で恥ずかしがらないで
詳細に話した方がいい、そうすれば迷ったりヘンなトコに着いて泣いたりしないですむ