【高校サッカー】本田圭佑や長谷部誠、日本代表で高校サッカー出身者がJクラブ出身者より重宝される理由

このエントリーをはてなブックマークに追加
1継続φ ★
 現在、首都圏の各地で熱戦が繰り広げられている第90回全国高校サッカー選手権大会。3回戦を終え、ベスト8が出揃いました。明日、夢の国立競技場を目指し準々決勝が行われます。

 最近の日本代表には、清武弘嗣(現・セレッソ大阪)や吉田麻也(現・VVVフェンロ)、家長昭博(現・マジョルカ)といったJリーグアカデミー出身者が増えています。宇佐美貴史(現・バイエルン)のように、若くして欧州トップリーグに所属する選手もあらわれました。

 しかし、代表の中核をなすのは、本田圭佑(現・CSKAモスクワ)や長谷部誠(現・ヴォルフスブルク)、長友佑都(現・インテルミラノ)、岡崎慎司(現・シュトゥットガルト)ら高校サッカー出身者です。

Jリーグの下部組織に所属したエリートたちを大切に育てる環境が整いつつありますが、総勢20万人近い選手を抱える「高校サッカー」も依然として存在感を発揮しています。

 「スーパーの中からスペシャリストスーパーな選手は出にくい」

 こう話すのは、流通経済大柏高校で高校選手権優勝を達成した、本田裕一郎監督です。元川悦子氏の書籍『高校サッカー監督術 育てる・動かす・勝利する』のなかで、Jクラブ出身者と高校サッカー出身者を比較しています。

 「池で泳いでいるたくさんの鯉を見ても、どれが安い鯉か、どれが1億円の鯉かを見分けるのはすごく難しい。でもメダカやフナの中に鯉がいればすぐわかる。

高校サッカーもこれと同じで、雑草集団の中にひと際光る選手がいれば目立ちます。本人もエース感覚を持ってプレーできるし、彼の存在が周りにもいろんな影響を与える。お互い助け合い、いい信頼関係も生まれると思います」(本田監督)

 例えば、アーセナルに所属する宮市亮がいい例で、中京大中京といった色んな人間がいる中からでてきたので、海外に行っても物怖じしていない、と分析します。

 高校では朝練がありますし、土日は2部練になることもあります。しかし、苦しい練習も大勢の仲間と共有することで乗り越えることができ、それこそが高校サッカーの醍醐味だと本田監督はいいます。

>>2以降につづく

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120104-00000302-webhon-ent
2継続φ ★:2012/01/04(水) 20:06:40.99 ID:???0
 「Jクラブ出身者は『うまい』『うまい』と周りに言われて育つからプライドは高いんだけど、体力やメンタル面での弱さを見せる傾向があります。むしろ悔しい思いをしながら奮起することが大事なんです。

悔しさや悩みを十数人のエリートと共有するのと、100人の仲間と励まし合いながらがんばるのとは全然違う。優越感や劣等感、ハングリー精神や理不尽な気持ち......。いろんな感情を味わえるのが高校なのだと私は思いますね」(本田監督)

 日本代表のアルベルト・ザッケローニ監督も「学校教育という土台があるから選手の吸収力が高く、代表のような短期活動のチーム作りがしやすい」と、高校サッカーのシステムを評価しています。

 うまい選手だけでなく、下手な選手、強い選手、弱い選手とさまざまな人たちと同じ目標にむかって日々トレーニングを行う、日本の高校サッカーの現状は、まさに「社会の縮図」といえます。放課後での経験はきっと社会人になってからも好影響を与えるでしょう。

 様々な成功と失敗を重ねて育っていく高校サッカー出身者。90回目の高校選手権で、何を経験し、どう感じ、どのように生かすのか。1月9日(月・祝)の決勝戦まで、目の離せない試合が続きます。
3名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:07:16.70 ID:438d9a+Z0
またこの話題か
4名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:07:50.80 ID:5rTcLOVy0
精神力が鍛えられるw
5名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:08:06.59 ID:fuwUNI55O
ユース>>部活はすでに証明されてるが
6名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:08:07.35 ID:4Kns3gXk0
いずれはユースだらけになるよ
実際ハーフナーとか清武とか
最近A代表に入ってきたのはユースばっかり
7名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:08:20.18 ID:Uu2GVTsx0
へえ
8名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:08:47.93 ID:pKzuPSb60
ユースに行くと中卒になってしまうから海外行けないのも仕方ない
9名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:10:07.28 ID:VWjJPtRu0
問題
4大会連続でワールドカップ出場選手を輩出した高校はどこでしょう。
10名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:10:07.87 ID:SVMPsw980
いくらユースが若年世代でエリートとはいえ莫大な分母を抱えてる高校が存在感を発揮するのは当たり前田だろ
11名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:10:13.10 ID:T5aziiOT0
時間を遡及すると母数がぜんぜん違ってくるから
こういう比較をして結論を出すのは早計なんじゃないの
12名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:10:29.77 ID:fLgVuJMbO BE:943042144-2BP(1002)
ユース上がりは公開練習中チームメイト蹴り飛ばしたり人間性がアレだからな
13名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:10:31.51 ID:byDT0Wo/0
ユースはプロになったら終わりだと思ってる
しかし高校サッカーは違う、プロになってからも成長する(`・ω・´)
14名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:10:31.79 ID:jK5Cxsz80
平山が反面教師にされてるのも
15名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:10:43.99 ID:IWvuTL3q0
ユース選手も高校通ってるんだけど
16名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:10:55.14 ID:9DE1tzs+0
京都の久保
桐生一高の武蔵
どっちがすごいの?
17名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:10:58.73 ID:/qzCAyIq0
なら流経柏の卒業生としてまともなプロサッカー選手を一人でいいから輩出してみやがれ

その上で、己を異なる環境において同じ仕事が出来たら大口を叩け。このクズ野郎
18名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:11:01.54 ID:0saDsi160
中国サッカーとユース組はずーと将来強くなるっていう人いるけど
どれくらいまったらいいの?
19名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:11:51.38 ID:RgYeyVvT0
>>8
ダウト

みんな普通の高校に通いながらユースやってるぞ
京都なら立命館宇治、熊本なら学園大付属、大分なら大分東明とかに通ってる
20名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:11:56.92 ID:eijJFQeK0
>>13
根拠は?
21名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:12:18.23 ID:IEI/LPYB0
原口のような失敗例は今後の教訓にすべき
22名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:12:30.16 ID:0mDw/Vbe0
同じ様な記事、何度も見た
23名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:12:32.16 ID:7ar18Nni0
高校サッカーを経験しててプロになった奴はユースを弾かれた奴が多いと思う
挫折を味わうと強いんだねぇ
24名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:12:41.28 ID:0FGg+q270
母集団とか言い訳にならないよ
宇佐美とか家長とか才能に恵まれた選手を使い勝手の悪いタイプにして出荷してるんだから
25名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:12:44.19 ID:r9W51Xbl0
どっちも必要だろ
高校サッカー一辺倒ののときの日本は普通に弱かったし
26名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:13:13.47 ID:LY4ZlQoC0
長友も中田も中村も高校出身だな
ユースで成功は香川くらいか
27名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:13:31.85 ID:igVd/sSZ0
香川はクラブ出身だわな

28名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:13:31.88 ID:fnDAlJN0O
中田なんかはチームメイトのレベルが高くないと点も取らなきゃならないし、守備もしなきゃならないと言ってたから高校サッカーの方が色々な経験が出来るのかもな

>>8
ガンバユース出身の宮本、橋本は大卒
29名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:13:31.68 ID:xqXxKDxx0
お山の大将期間を経た方が良いって事か?
30名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:13:36.92 ID:9QaQrCye0
池で泳いでいるたくさんの鯉を見ても、どれが安い鯉か、どれが1億円の鯉かを見分けるのはすごく難しい。でもメダカやフナの中に鯉がいればすぐわかる。

上手いこと言うな
31名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:13:39.68 ID:RBLf6UXb0
大卒でインテルの長友さんは凄い
32名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:13:49.62 ID:Jg9bnJ4w0
ユースのエリート感はうざいわ
33名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:14:02.08 ID:azZAxIJo0
本田や長友は突然変異だから
34名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:14:04.41 ID:RyfD6PF20
jrユース→高校(→J1加入で即J2レンタル)→J1で活躍→海外
の流れがベスト
35名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:14:25.08 ID:J5RMUG9G0
今では部活組よりもユース組の方がメンタル、体力ともに怪物が揃ってるよ
関東のチームは駄目だけどなw
36名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:14:26.41 ID:MdFw1Tmc0
それはごもっともだけどオレの考えは違った。
37名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:14:47.49 ID:i9qwJzbY0
育成には時間がかかるからな
もう少しでユース出身のエースがでてくるんじゃね
38名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:14:50.71 ID:UMGEFZY00
>>1
なんかこの理論おかしくね?
それなら世界中からスカウトしてカンテラで育成してるバルサはなんなのよ
39名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:14:51.33 ID:DyxANrxJ0
人数比は?
40名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:14:52.28 ID:yTTFG0Vu0
〜が〜する理由とかいう見出しはそろそろ恥ずかしいと思った方が良いと思うよ
41名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:14:53.22 ID:LY4ZlQoC0
>>32
ユースのやつらはエリート感っていうかノリがウザい
年上でもタメ口みたいな友達感覚みたいな
42名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:15:25.81 ID:vVcwP+el0
「スーパーの中からスペシャリストスーパーな選手は出にくい」
ってのはなかなか面白い着眼点だわ
43名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:15:30.04 ID:mHOhwXdFO
ユースはアホな人格が多いからクビになったら社会人として再スタートできないだろ
60歳まで引退できないな
44名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:15:36.03 ID:0FGg+q270
香川を輩出したFCみやぎバルセロナはJクラブの管轄じゃないから
スレタイにある「Jクラブ出身者」扱いには出来ないよ
45名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:15:47.10 ID:u6gC5DTHP
>>38
海外クラブの話はしてないだろ
46名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:15:47.81 ID:wKgT6N1h0
>>9
鹿実?
47名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:16:27.48 ID:5bLp7jWj0
香川のメンタルが弱いのはホモコーチを慕っていたからであってクラブ云々は関係ない
48名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:16:35.69 ID:SjKD/m1/0
流通経済大柏高校で高校選手権優勝を達成した、本田裕一郎監督

ってそりゃ立場上高校サッカーをヨイショするわな。
ザックもやたら批判調だったトルシエとは対照的に日本をヨイショっていうか、
煽てる人だから話半分に聞かないと・・
ただ母国にないシステム(部活)だから珍しがってただけかもよ。
49名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:17:00.11 ID:5ibZsZPA0
ユースの選手が高校に通ってないみたいな記事だな
50名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:17:06.06 ID:e6JJHnWG0
>>38
ユースというより虎の穴なんでないかい
51名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:17:06.63 ID:IWvuTL3q0
>>26
駒野吉田清武マイク李西川権田宇佐美
52名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:17:06.68 ID:frl425Jq0
ユースの世代はこれからだろ

>>1
バカか?
53名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:17:23.01 ID:addzG53x0
考えが古すぎるw
54名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:17:23.10 ID:EWIGi+090
>>9
清水東と思ったが内田は出てないな
55名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:17:32.40 ID:MdFw1Tmc0
ユースのプレミアリーグが熟成すれば
即戦力になる若手だらけになるかも知れない
その時は高校サッカーもクラブユースも関係なくなると思う
というか期待している
56名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:17:41.16 ID:LY4ZlQoC0
>>51
そいつらはまだ成功とは言えないだろ
57名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:17:43.64 ID:fNGBFWmU0
エース感覚でプレイする時代は終わったからこれも変わっていくだろう

今はスター選手よりも組織の中でスター化される選手の方が強い
58名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:17:46.57 ID:rDbDjei40
ユースが上手いの集めていまいちだったんなら
集めるやつの見る目が無かっただけじゃね
59名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:17:56.39 ID:uKWNWO3bP
長所を伸ばすのが下手な印象がある
60名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:17:57.19 ID:0FGg+q270
>>23
サッカーに限らず社会人になると理不尽なことだらけだからな
欧州移籍や日本代表を背負うとなると尚更
お坊ちゃんユース組がそれらに耐えられるのかって話
61名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:18:07.92 ID:mNzT+wGt0
>>9
清商、奈良育英
62名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:18:10.52 ID:DeIfY0FF0
原口とか宇佐美とか髪型があかんわ 俺様つええのナルシストばっかやろ
ユースってこんなんばっか。
63名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:18:11.67 ID:m3pQxC/jO
自分の為にプレーするJユースと、仲間の為にプレーする高校サッカーの違いだな

最後の厳しいところで頑張れるのは他人の為に戦える人間だけ
自分の為に戦う奴は厳しいところから簡単に逃げるからね
64名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:18:18.40 ID:pbnuxAg50
池で泳いでいるたくさんの鯉を見ても、どれが安い鯉か、どれが1億円の鯉かを見分けるのはすごく難しい。でもメダカやフナの中に鯉がいればすぐわかる
ってこいつ指導者失格だろ
65名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:18:30.49 ID:Fy+zoNN70
でもジュニアユースは行っといたほうがいいんだろ?
66名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:18:32.37 ID:UMGEFZY00
>>45
いや、海外とか国内とか関係ないだろ
雑草とかエリートとか言ってんだから

世界中から集めてくる超エリート集団のカンテラから
次々と世界的名選手が育ってるけど
67名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:18:41.02 ID:xqXxKDxx0
ユースで弾かれても再挑戦出来る受け皿があるのは良い事だわな
68名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:18:44.40 ID:WikNbIGt0
こんな記事が増えてきたってことはユース出身が増えてきた証拠
69名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:18:58.56 ID:oqmhtE4i0
>>17
大谷とか大前とか
70名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:19:07.33 ID:YzGwEFUF0
2010を境にそれももう変わりつつあるな
71名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:19:10.41 ID:4Vf21aLV0
香川わユースだ
72名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:19:15.25 ID:Mhv8iDKR0
それは時代的な背景であって今はユース組織は充実してるし将来的にはユース出身者ばかりになる
73名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:19:42.44 ID:4Z3LXeSt0
クラブユースの最高傑作それは稲本
74名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:19:50.97 ID:PBdtdlsx0
トルシエは高校サッカー自体は結構評価してたと思った。
学業と平行してサッカーに専念できるって言ってた。
まあユースはエリートではあるかもしれないけどプロ入ってからの
活躍は保証はされないよな。
75名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:19:51.18 ID:fWA3aZWZ0
ユースが機能しだしたのが最近だからだろ
清武、マイク、酒井、扇原、久保君、宮吉、権田
若手有力選手はほとんどユースだね
76名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:19:51.43 ID:PqsP9ckS0
ユースは学校からの移動時間があるため練習時間が確保できない
また指導者の育成を図る場となっているから
素人指導者や監督コーチの交代によって一貫性のある指導がなされにくい
必然的に経験豊富な指導者は高校の監督になってきている
77名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:19:59.81 ID:QQrkWKpo0
いまの選手権見てもわかるけど優勝、準優勝の高校は7割近くが
クラブユース崩れじゃん
今が過渡期なだけでいずれ高校サッカーから日本代表は消えるよ
78名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:20:16.76 ID:9OrGbl3d0
でも日本代表になるような選手が行く高校も大抵はサッカー名門校じゃないの?
例外はあるだろうけどさ
79名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:20:22.79 ID:1Sf+w3rM0
この手の記事は大抵クラブユースの練習内容やら生活やら書いてないけど、ちゃんと取材してほしい
80名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:20:36.07 ID:kBah3Y+C0
>>28
FWの場合チームのレベル低いと
守備も点もとらなきゃゲームも組立なくちゃってなってヤナギみたいな中途半端なのが生まれちゃうがな
81名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:20:48.33 ID:IWvuTL3q0
>>56
そいつらで成功じゃないなら世の中成功者なんてほとんどいない
82名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:20:50.04 ID:J5RMUG9G0
ユースが高校提携、寮完備、食事支給完備になったお陰で高校サッカーのメリットが減ってるという
83名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:20:56.38 ID:9oYASUSU0
サッカー経験のないど素人が上から目線で語るスレ
84名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:21:14.52 ID:iJLsEjVg0
乾に期待しよう。
85名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:21:20.36 ID:Zlw0yS4a0
そういえばユース出身で代表レベルでハードワークできる
タイプが少ないような気はするな。
86名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:21:26.44 ID:kBah3Y+C0
原口元気見てるとユース育ちはメンタルが弱いのでは無いかと思います
87名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:21:30.55 ID:ZDTbPeQU0
ユースのほうが周囲のレベル高いから優秀な奴が生まれやすいんじゃないのか
88名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:21:35.66 ID:LY4ZlQoC0
>>80
エトーみたいな1人で点とれるやつが生まれるかもよ
89名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:21:37.20 ID:0saDsi160
>>83
サッカー経験のあるプロが上から目線で語るスレを教えてください
90名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:21:37.57 ID:0uyZBst60
単純に指導者の問題だろ
集めたけど個を育てられなかったのが
ユースって感じ
91名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:21:57.08 ID:3myHBhr/O
20代後半〜30代前半の選手がユース年代の頃は
高校サッカーがJリーグユースを圧倒してたわけで
過去の選手やベテランを含めたら、必然的に高校サッカー出身者が増えるだろ。
92名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:21:59.48 ID:zGdZDCpj0
高校のたった3年で、部活だユースだと区別する方が馬鹿らしい
部活育ちというなら小中の段階から学校の部活で育てろよ
いまや小中の部活なんてまともに機能してない現実があるのに
93名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:22:04.99 ID:8z5uTL9r0
15歳前後なんて成長期だからな 
ユース落ちでも体格がよくなってどんどん能力アップする可能性はあるし、採用する側が万能でもないし
94名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:22:23.28 ID:CzWTgl0d0
ユース出身者は精神的に未熟だよね。
最近はマシになってきたのかと思ったら、原口発狂事件だしな。
95名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:22:28.95 ID:J5RMUG9G0
>>76
それもうかなり改善されてきてるんだな・・・古い情報になりつつある
96名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:22:34.73 ID:NW9l5OiS0
でもユースが部活みたいに100人選手囲ったらマジギレするんだろ
自分はスカウトもセレクションもして沖縄や韓国からも選手獲って囲うのに
しかも部活の監督からも評判悪いボールより相手の足を蹴るのが上手いサッカーに試合中の保護者のあり得ない罵詈雑言
97名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:22:39.96 ID:YieOBU8+0
でも小野のように成長が止まる奴も出てくるからなぁ
難しいとこだな
98名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:22:46.33 ID:pKzuPSb60
バスケみたいに、外国人留学生FW頼みのサッカーをする高校がそのうち出てくる
99名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:22:47.39 ID:Zva83gmj0
まあそれもこれまでだろ
これからはユース出身者が圧倒するはず
100名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:22:49.71 ID:CmX7QFEB0
A代表を例に出されても、という気が。
U-18で部活の選手が多いのなら説得力あるんだけど。
101名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:22:56.43 ID:5RJtARVyO
小学校時代、ジュビロ掛川に少しだけいたけど周りの巧すぎる連中と接していて挫折した。
ここで頑張れるかどうかの違いなんだろうな。
102名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:23:03.34 ID:N5Kj1Umr0
クラブユースには青森山田のような厳しさがない。
だから原口にような人間に育つ。

部活
長谷部、遠藤、本田、岡崎、内田、中村俊
ユース
大黒、安田、家長、宇佐美、原口、小山田
103名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:23:13.88 ID:UMGEFZY00
>>1
つか、このユース感がちょっと古いんだよな
今のユースは違うぞw


クラブユース選手権連覇の東京V・楠瀬直木監督が見る
Jクラブと高校サッカーの今

実はこの楠瀬監督は帝京出身
「今のJクラブは僕のように高校サッカーでみっちりしごかれた経験のある監督が多いんです。
だから高校のいい部分も知ってるし、Jクラブの問題点も分かってる。僕らみたいな高校サッカー経験者が、
高校からいい部分を吸収し、両方のよさを融合させていくことも大きな仕事。両方の橋渡し役になるべきですよね」と
彼は話を切り出した。

http://jsports.co.jp/press/article/N2011110711144002.html
104名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:23:20.30 ID:N6cWATrN0
クラブ出身だろうが高校出身だろうが
大成するかどうかは人による
105名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:23:28.72 ID:dOrfdWUV0
またこの手の対立厨か死ねよ
106名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:23:40.42 ID:WSvlnVbz0
>>87
日本のユースは昔に比べれば数十倍うまくなった
だけどメンタルだけは全く進歩してない 
海外の下部組織とはそこが決定的に違う、日本のユースは中身を育てられないw
107名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:23:59.04 ID:IWvuTL3q0
>>82
ユースは人数に限界あるから高校サッカーも大事
108名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:24:00.38 ID:4HxZ7X290
まあJリーグと欧州リーグじゃトラップひとつにしても雲泥の差だしね
トヨタカップでおもいしらさるたよね
109名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:24:07.28 ID:+aEr9B2Q0
どうでもいい

クラブ文化が広がるのが理想的なのは間違いない
110名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:24:08.53 ID:w3xl69Wc0
最近のクラブユースの選手は高校サッカーの選手よりフィジカルも強いし、走るんだが
111名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:24:08.86 ID:goZGJBcD0
日テレの「高校サッカーにはユースでは得られないものがある」アピールが耳障りで
試合を見る気になれない
112名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:24:23.57 ID:Jip/oOwP0
国見出身なのにめっちゃメンタル弱い奴もいたな・・・
113名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:24:25.63 ID:1nbVf7J80
本田も実質ユース出身じゃねーかよ
114名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:24:43.94 ID:IWvuTL3q0
>>86
平山と大久保は高校サッカー出身だ
115名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:24:50.55 ID:IuHjuj/r0

倒れてる同僚の肩蹴って脱臼させるとか、部活じゃありえんからな。
116名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:24:52.57 ID:3rxiAAWx0
ユース出身の19歳宇佐美君が31歳のおっさん中村憲剛に

>「憲剛くんは1発で流れを変えて、局面を打開できるプレーをした。こういう状況でも力強くできないと」
>左右の足で2得点した相手の元日本代表MF中村に、目を奪われた。
http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp1-20110530-783219.html

一回り上に君付けってジャニーズみたいだなw
117名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:24:52.81 ID:1lQTpg+o0
論理矛盾だらけの記事だな

メダカの中の鯉を語って、
どんな環境でも出来るやつは出来る、ダメなやつはダメ、と個人差を前提にする一方で、
そもそもユース vs 部活、という環境論の比較を語ろうとしている
118名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:24:56.29 ID:sfTFGYdB0
ユース出身て上手いけどひ弱なイメージ
ガチ試合じゃあまり役に立たないみたいな
119名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:25:11.98 ID:gMn/+vJs0
>>102
よし釣られよう。
確かに、殺されるかも知れないという厳しさはユースにも他校にもねぇよw野球部だけど。
120名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:25:17.34 ID:12cNqu0s0
最近はまた事情が違う。もう明らかにユース>部活。上手い選手は全部ユースに行く。国見、市船、東福岡、鹿実なんかが全国から上手いやつを集めてた時代とはまた変わってるのにこんなことをいうのは馬鹿。
121名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:25:20.36 ID:MdFw1Tmc0
http://www.jfa.or.jp/match/league/2011/takamadonomiya18/premier/index.html
去年から始まったユース年代のプレミアリーグ
プリンスリーグとの入れ替えもある
ぶっちゃけセミプロ状態
もうこんな比較に意味はない
122名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:25:27.78 ID:WikNbIGt0
>>106
>日本のユースは中身を育てられないw

レッズとガンバだけだろ
123名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:25:30.80 ID:LY4ZlQoC0
>>81
そいつらはスーパーだけど日本代表の中心として活躍してはないだろ
スペシャリストスーパーではない
今だって絶対的な選手は香川以外は本田、長友、遠藤、長谷部、岡崎など殆ど高校サッカー出身なのは事実
まあこれから変わるだろうけど
124名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:25:36.51 ID:C1cWbwIq0
>>103
神戸ユースの黒田監督も滝二時代の教育を取り入れたりしているな。
125名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:25:46.08 ID:addzG53x0
>>104
代表まで行く天才はどこへ行っても伸びてくるだろうな
126名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:25:50.31 ID:BpD6Zwos0
鯉がどうのこうのじゃなくて、指導者の見る目がないんだろ
俊輔や長友がユースに入れないんだから
127名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:25:53.47 ID:IuHjuj/r0

まあ、ユースは礼儀作法と言葉使いから教えた方がいい。
サッカー上手くても社会人として失格。
128名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:25:58.88 ID:9SJOLH7p0
どこを経由したって育つ奴は育つし育たない奴は育たない
高校サッカー部には練習時間を長く取れるメリットがあり
ユースには目先の勝敗にこだわらないですむメリットがある
高校にもユースにも優れた指導者、優秀とは言えない指導者が混在しているし
子供と指導者の人間的な相性も少なからず影響する
正しい答えなんて存在しない
129名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:26:11.26 ID:4UBxiTja0
高校サッカーからクラブユースに少しずつ変わってきてるけどね
未だにクラブユース毛嫌いしてる奴キモいわ
130名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:26:19.97 ID:5WFYtxh70
ユースだけなら長友みたいな才能は消えてたしな。
131名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:26:20.79 ID:frl425Jq0
>>118
今までの価値観でこれからを捉えようとするカスがまだいるんだな
132名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:26:34.86 ID:S4uJ4H/x0
代表のキャプテンとしてはユース育ちは物足りない。
133名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:26:51.35 ID:PBdtdlsx0
14歳前後に選抜してユースっていうことになると体の成長はまだ途中だから
どうしても技術とか戦術眼のレベルが高い子が評価されるんだろうけど
その後の3年間で変わるからな。日本のサッカーは技術重視の傾向だけど
ポジションやプレースタイルによっては足技普通でも良かったりする。
134名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:26:53.10 ID:yAkzxDAd0
>>9
鹿実
135名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:26:53.61 ID:pjs6Nnp80
前田・本田・岡崎・長谷部・遠藤・内田・今野・川島とまあ現在は高校出身者が多いが
吉田・李・マイク・清武・栗原・駒野・西川・権田とユース出身者が確実に増えてるわけでして
このまま行くと高校出身者がいなくなることはないと思うけど
ユースの比率も大学出身者の比率も増えて相対的に高校出身者減ると思うんだけどね

あと社会人になってから云々なんてのたまってるけども
「学校」の活動の一環なんだからそんなもん当たり前だろ
136名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:27:01.21 ID:Tf7Ty2p90
137名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:27:08.64 ID:KHDIussB0
うすっぺらい記事だな
138名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:27:11.42 ID:YDvQFwv60
「日本代表で」ってのがミソなんだろうな
ブラジル代表やスペイン代表じゃなくて
139名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:27:12.27 ID:1nbVf7J80
長友なんて高校でもダメで大学だろ
140名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:27:17.59 ID:+/+0582F0
>>103
今のユースの子はよく走るし、昔の国見、鹿実みたいなプレスは普通だしね。
技術やドリブル一芸タイプは高校サッカーのほうが多いくらい。
141名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:27:25.30 ID:fnDAlJN0O
>>100
ユースってのはその年代で結果を出す事が目的ではなくプロで結果出す為に作られた組織だからA代表基準が当然だろ
U20代表や五輪(U23)代表に選ばれてもフル代表に選ばれない奴は沢山いる
142名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:27:30.93 ID:3myHBhr/O
昔の東福岡とか、全員がJリーグ内定者だったんだぞ…


ようは、そう言う事だ。
143名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:27:30.93 ID:+dwGUI830
>1は同意だけど>2は同意しかねる
144名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:27:38.38 ID:4UBxiTja0
>>127みたいな固定観念持ったままのおじいちゃんってかわいそうw
145名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:27:42.70 ID:hn1d8/dG0
中田なんかは1年生の時から3年のFWに対して「今のパスでシュート決められないんだったらもうパス出さねぇぞ!」とか言ってたらしいな。
プレー中は先輩後輩関係ないけど、そこまで言うのはおそろしや
146名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:27:55.33 ID:6Ydn2tUX0
>>127
それはあるね。あの慣習はまだ残ってるだろ
リスペクトを知らない頭の弱さ、ひ弱さを感じるんだよね
代表レベルになると生き残れないイメージはまだある
147名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:28:03.33 ID:UMGEFZY00
つか、このスレにも居るんだが
未だに一昔前のユース感を持ってる奴いない?
情報弱者なのかな?
148名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:28:03.23 ID:aw78kqVp0
高校サッカーが生き延びるためにこういう事言ってるんだろうけど
もし代表にユース勢が多くなったりしたら惨めになるだけじゃないか?
ユースは課題を高校側から言われてそれを改善していけば高校にメリットは無くなっちゃうよ
149名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:28:03.48 ID:a3Bt0my00
まあ、ユース上がりがメンタル弱いっていうのはあるな
甘やかしすぎるんだよ
150名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:28:09.01 ID:xqXxKDxx0
>>108
あんな世界のぶっちぎりトップだけ見て比較しても本当にどうしようもないわ
欧州リーグでひとまとめに出来る程レベル差ない訳でもないし
151名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:28:16.57 ID:0l4ZAM4d0
そりゃドイツにいたらガガってどいつだよって話になるだろ
152名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:28:17.73 ID:kdT8Wc450
ユースは森崎兄弟みたいな器用貧乏の役立たずしか作れないよ
天才は高校サッカーという荒野の地からしか生まれない
153名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:28:24.36 ID:T5aziiOT0
>>56
こいつらで成功してないんだったら
代表に入れてない部活出身のJリーガーもみんな成功してないことになる
154名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:28:28.65 ID:C1cWbwIq0
>>114
大久保はメンタルは強い方だぞ。
155名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:28:28.40 ID:p08pvR5p0
ユースに比べれば劣るけど、うまい奴が行く高校は
周りもうまい奴ばかりだろ、ましてやレギュラーとなるとな
156名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:28:40.59 ID:IWvuTL3q0
>>139
東福岡のレギュラーだから高校でもエリートだぞ
157名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:28:41.14 ID:1nbVf7J80
本田は途中までユースだよ
158名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:28:42.06 ID:fNYXYapgO
ただ高校サッカー組にしても高校時代からバリバリスターだった選手は意外と少ないんだよね
アトランタやシドニーだとそれぞれ城前園川口やへなぎ茸斧など豪華絢爛だったけど
159名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:28:42.42 ID:sfTFGYdB0
ユース厨てすぐファビョるねw
160名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:28:53.99 ID:72dcCP1m0
最近は京都や甲府ユースみたいに教育もしっかりしてきてるからなあ
高体連が記事書かせてるんだろ?
その証拠に最近は本田みたいに特別指定で17の時からプロデビューしてるサッカー部いないじゃん
161名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:29:02.67 ID:Jip/oOwP0
>>142
宮原とか古賀誠二ってどこ行った
162名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:29:03.40 ID:76fNJvcy0
俺 サッカー経験無いねんけど 一流選手になるためには
精神力ってかなり大事なんちゃうかな?
国対国の試合とか ここで負けたら来年のチームの収入が10億へるとか
そんな時に練習通りとか練習以上の力をだす精神力ってものすごく重要やん
外国人はわからへんけど、日本人が精神力をつけるやり方って伝統的に
禅やったり、修業とか、先輩後輩の礼儀やったり、生活態度を良くする
とかそんなんやったやん
もちろん高校サッカーの悪い面もあるやろうけど、トータルで見たら
ユースより高校サッカーの方が好い選手(精神的に強い選手)
を育てそうちゃう?
163名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:29:06.78 ID:z4vWtUDAO
温室栽培と露地栽培
集中治療室と大部屋
血統種と雑種

どうも違う気がするが、お好きなのをお選び下さい
164名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:29:19.66 ID:nOOI5A2M0
同意

クラブユースの典型が原口元気

165名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:29:20.04 ID:OggaOM0u0
実際ユース出身て代表で役に立たんな
166名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:29:22.70 ID:0FGg+q270
とにかくユース代表は原口予備軍ばかりだからな
6年前に電車でユースの奴が偉そうなことほざいてた
そいつら互いの苗字呼び合ってて、一番調子乗ってる奴の苗字は珍しかったから
暗記して数年以内にJのトップチームに登録されてるか毎年チェックしてたけど
いつまで経ってもそいつの名前が出てこなくてワロタw
167名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:29:31.49 ID:3+aCAyuI0
意味がわからん。どっちだろうが関係ないじゃん。良い選手が居たと思って、
そいつが高校サッカー、クラブユースどちらかで活躍したことで難癖つける訳?
くだらん結果論の議論だろ。
168名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:29:32.92 ID:B6IYMKy/0
広島ユースに精神力で勝てるチームはないと思う
169名無しさん@12倍満:2012/01/04(水) 20:30:04.65 ID:tsqexfw00

ユースと高校ではチームの絶対数が違うのに、比較するってアホなんかしら?
170名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:30:09.88 ID:k8evOOK00
まだユースが海とも山ともわかんなかったから高校に行っちゃった奴も居たんだろ本田さん世代は
もうそんな奴いねーから
171名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:30:10.98 ID:8p4tvibZ0
香川、宇佐美、加えて浦和ユース出身者のせいで俺のなかでのユースのイメージは悪い

うまい選手が多いが礼儀に欠け、責任感もなく、向上心は部活組に比べ低く、上のステージに上がるためにどうすればいいかと考える力がなく、困難に直面したとき簡単に病んでしまう
短絡的な思考のやつが多い
172名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:30:12.41 ID:kdT8Wc450
ユースって「引退Jリーガーの職割り当て」だからね
育成ド素人指導者の育成場だから選手なんて育たないよ
173名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:30:19.33 ID:IWvuTL3q0
>>154
審判に抗議したり退場なったりしてるのに?
174名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:30:24.22 ID:6Ydn2tUX0
今年のお正月サッカー見てユースとのレベルの違いに愕然としたことも事実
175名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:30:26.65 ID:kZMM1DrH0
高円宮杯とかは結果しか知らないけどクラブユースが圧倒してるな
高校サッカーも十分役割を果たしてるように見えるし
敵対意識を煽る記事書いて何がしたいんだろ?
野球みたいになるのは勘弁
176名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:30:34.78 ID:bPZ2txh+0
ほぼ緑ユース頼みだった女子サッカーでワールドカップ優勝したんだからユースが主流になったほうが強くなる
177名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:30:47.53 ID:NffW/8tl0
日本の大長老遠藤も高校サッカー出身だからな
代表で輝くのは高校サッカー出身
178名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:30:47.60 ID:1nbVf7J80
>>156
いくらエリートでもプロ入りしてない
エリートなんて毎年何人もいる
179名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:30:48.56 ID:jB1yB/sT0
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
180名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:30:52.33 ID:LY4ZlQoC0
>>153
成功って言い方が悪かったな
スペシャリストスーパーではないということ
181名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:30:52.91 ID:lkHprOLe0
誰でも「君」づけで呼ぶ風習はやめた方が良い
182名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:30:52.97 ID:RWAXiTQr0
どちらがいいと言うより両方あるのが日本の強みなんだよな
野球も高校野球以外にクラブチームもあるともっと良くなると思うわ
プロでやることだけ考えると甲子園なんて出ないほうがいい
183名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:31:06.50 ID:dOrfdWUV0
豚ツ厨キチガイしかいねえ
184名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:31:08.88 ID:e5fWcD060
>>123
それは分かるんだがクラブユースも改革してて結果が出るまで何年か掛かるからな
問題点を整理して発展するんだろうな
185名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:31:12.89 ID:vbR4GIJ30
ユース出身が代表でも増えていくのは間違いないけど
学校の部活も選手の裾野を広げたりユースから漏れた選手を拾い上げたり
補完する役割として今後もなくなるはずはないわけだし
せっかく両方の文化があるならうまく併用してほしいね
186名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:31:13.31 ID:5MxBRqECP
5年前で脳内とまってるのかよ
187名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:31:15.34 ID:km7NdF4u0
本田のような選手は特別だからどうだろこの考え
あいつはユースでも成り上がったんじゃね
188名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:31:17.83 ID:72dcCP1m0
>>166
じゃあ高校サッカーは大岩平野望月予備軍か
189名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:31:21.15 ID:6C2tSlbY0
アホくさ、部活ユース対立論みたいなのは何度でも湧いてくるなw

じゃあ香川はどうなんだよw
190名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:31:30.54 ID:63zGU0MIP
同じユースでも東日本と西日本は違うからな。
191名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:31:38.49 ID:5Ak5cR3k0
十代で上手くても二十歳超えてどうなるか分からんやん
192名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:31:45.36 ID:IWvuTL3q0
>>165
W杯の勝利は稲本のおかげだろ
193名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:31:45.70 ID:sfTFGYdB0
これからも代表の中心は高校サッカー組だろ
ユースはそういった選手のサポート役
バランス取れるしいいじゃん
194名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:31:47.46 ID:M2ybHWjN0
福岡大の監督曰く
プロになって活躍するような選手は特に指導した記憶がない
生活面含めて自分で管理していたからってどっかに記事にあったな
195名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:31:50.58 ID:uEqSsAx/0
ユースは練習時間が短いので基礎やフィジカルトレーニングに割く時間が短い
そこを個人練習で補える奴は成長するがそうでないと部活でハードに鍛えてるやつのほうが伸びる
196名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:31:57.62 ID:hAANcEIX0
ユースから小野やキノコなみの足下テクニックがあるやつどんどん出てこないとな
小野やキノコのテクニックは実戦向きじゃないっていうなよ
197名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:31:58.68 ID:bPZ2txh+0
>>189
バルサは別格
198名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:32:08.26 ID:mHOhwXdFO
受け答えがしっかりできないサッカー選手多いよな
サッカー引退したらフリーターにしかなれないレベル
199名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:32:12.19 ID:UNlryPen0
どっちが優れているかとかそういう次元の話しではない
色々な育成システムがあり多様な環境が刺激し合って初めて、代表レベルの底上げが出来る

大卒であろうとインテルに行けるし、ユースからセリエに行くのも本人次第

200名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:32:17.63 ID:e5fWcD060
>>186
刺激しあうことは悪い話じゃないw
201名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:32:20.64 ID:1nbVf7J80
スペシャリストスーパーって言葉意味わかんないんだが
なんで名詞に形容詞ってなんだよ
202名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:32:20.75 ID:+/+0582F0
>>170
本田はガンバJr.からユースにあがるセレクションで落とされた。
ちなみに中村俊輔もフィジカルを理由にユースは落とされた。
ユースはかなり狭き門なんだよ。
203名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:32:23.39 ID:Cfvc/lzY0
まぁ実際アンダーの代表を近年クラブユース主体で固めてるけど
見事に弱体化してるよな
クラブユース所属は早熟かき集めてるだけだからU17以下では活躍できるけど
U20以上になってくると面白いくらいに全く通用しなくなる
後スペラが異常に多いのも特徴
204名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:32:33.13 ID:HqYf+pd20
茂野吾郎みたいなこと言いたいの?
205名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:32:34.21 ID:dOrfdWUV0
>>188
闇スロでクラブ叩きだされて
拾われたクラブにちゃんと体重管理しろと言われたのにあっさりオーバーしてまた首になった
田原予備軍
206名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:32:40.29 ID:G3E6Qau10
>>129
使えるユース育ちがいないクラブのサポなのかねえ。
ある種ユースがまるで駄目だとしてもJクラブのサポは
自然と肩持っちゃいそうだが。
207名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:32:53.43 ID:4UBxiTja0
部活厨って未だに時計の針が10年以上前から進んでないよね
208名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:32:53.74 ID:addzG53x0
今若いやつで海外に行ってる人は宮市以外ユース出身だよな
根性もいい
209名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:32:58.02 ID:wKXyrfVH0
>>169
絶対数でしか物事が見れないアホってなんなのかしら
210名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:33:05.68 ID:IuHjuj/r0
本田が高校時代、自主トレでフィジカル鍛えまくったのは有名な話。
211名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:33:08.55 ID:Jip/oOwP0
いまんとこ
ユースの最高傑作は稲本かw
次いで宮本かな
うーん、しょぼいなw
212名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:33:13.12 ID:2NZeSdqo0
2002、2006、2010のW杯出場選手を
ユースと部活で分けてよエロい人
213名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:33:13.77 ID:X+8T249E0
ユースやJrユースのガキ共は電車の中や駅での態度は悪いよな。まだ部活の奴らの方がまし。
214名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:33:26.66 ID:goZGJBcD0
今みたいに代表が上手くいってるときは手柄を主張しあうけど
勝てなくなったら責任の押しつけ合いになるんだろうな
215名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:33:37.69 ID:WSvlnVbz0
ユースのほうが実力的にはもう高校サッカーなんて眼中にないぐらい強くなってる
ただしそれはサッカーそのものに限る
だから人間としては情けないのが育ってしまい、将来的にDQNになるか豆腐メンタルになるかになってしまう
最近はようやくそれに気づいたユースも出てきてるけど、それでちゃんとした選手が育つかは現時点ではまだわからない
216名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:33:49.34 ID:dOrfdWUV0
まあ実際>>203みたいなキチガイはどんどん脳が弱体化して早く死んだ方がいい社会のゴミだからな
217名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:33:58.53 ID:2CdWqdIG0
宇佐美は自己中過ぎる
あれは日本代表になれない
218名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:34:05.50 ID:iJLsEjVg0
6年ぐらい前に高校サッカーの中継で高校サッカー出身者が代表多いって実況が行った時も、
散々今後はユースが増えるって言ってたけど、実際そうでもないよなと思う。
219名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:34:08.61 ID:x+c+WQP3O
金儲け私学の指導者が言ってもな…。
220名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:34:14.98 ID:MdFw1Tmc0
去年から全てが変わったのね
過渡期を超えて進化中なんだよ
2〜3年後に見えてくると思う
221名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:34:16.78 ID:k3KJ0TExO
結局楽だからじゃないかw
それじゃ選手を見る目は養われないじゃね?
222名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:34:22.79 ID:v8yo8IcU0
北京世代以前じゃまだクラブ育成の成果がはっきりと現れていないからだろ
ロンドン五輪世代はクラブの下部組織出身ばかりだし
223名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:34:25.78 ID:72dcCP1m0
>>196
この前のU17代表見たらみんな地蔵茸なんかより格段に上手くてボール処理しながらのオフザボールが素晴らしかったけどな
224名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:34:30.63 ID:oHhkllan0
現実社会には理不尽なことも多いからな。
225名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:34:34.78 ID:IWvuTL3q0
>>196
俊さんもジュニアユースまでマリノスだからなあ
226名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:34:35.54 ID:KfRWsXvH0
> Jクラブ出身者より重宝される

だって伊藤リオン容疑者だもん
「サッカーだけやってれば私生活も勉強もいいかげんでOK」っていうのがJのユースのイメージ
227名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:34:36.69 ID:hAANcEIX0
ユースなんだから個人技がうまくなくちゃね
圧倒的にうまい足下のコネコネ
なんか中途半端なやつらばっかだぜ
228名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:34:37.16 ID:dOrfdWUV0
>>209
育成なんて確率論でしかないこともしらないキチガイニワカってなんなのかしら
229名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:34:40.21 ID:m6UXPRlu0
>>161
宮原は引退してアビスパu-18のコーチだと思う
古賀は関東1部のSC相模原
230名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:34:41.17 ID:vM3Vt0Qw0
もう今はアンダー世代の代表でも部活の選手少なくなってね
231名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:34:44.71 ID:hn1d8/dG0
本田と家長。
トップに上がれなかった人間とトップに上がり天才と呼ばれた人間
232名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:34:49.04 ID:NffW/8tl0
ま、大分ユース最高傑作の清武は直に代表の中心になるだろうけどね
233名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:35:00.60 ID:7Ublii900
まあでも中高の6年間の練習(要するに部活動)時間が長すぎなのは変えていくべき
中学は2時間減らして1時間学業追加と1時間戦術理解にキッチリ時間とる
高校は2時間減らして1時間学業追加と1時間社会活動
運動部はどれも無駄に時間費やしすぎ
234名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:35:10.18 ID:fb5ej7aa0
U-○○はユース組で占められ、五輪でユース組が半分になり、W杯ではユース組が端に追いやられる
日本はいつまで経ってもこうなってしまっているし、今後もこの傾向は変わらないだろう
何がいけないのかはわからないけれど、ユースの指導はどこか欠陥があるんだろうな
235名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:35:19.03 ID:aUwFyKJx0
セレッソユースだけは特別
236名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:35:22.77 ID:dOrfdWUV0
>>226
イメージしか語れないキチガイがアンチユースのイメージ、じゃなくてそのもの
237名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:35:28.08 ID:P9Qapaac0
最近ではJユースの方がメンタル含めても上だろ
238名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:35:30.30 ID:Xu4msyEAO
ユースはイメージ悪い
これだけだな、最低限の言葉遣い程度はできないととは思うことあるよ
239名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:35:36.14 ID:RIKuM9Sr0
>>9
前橋育英
240名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:35:41.50 ID:PEZaG1530
スレまだ読んでないが



原口の悪口はやめろwww
241名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:35:46.49 ID:0wd7E4iv0
本田はガンバ大阪のジュニアユースに所属してただろ、
高校ではその上にいけなかっただけでユースがなかったら日本ここまで強く
ならんかったわ
242名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:35:46.93 ID:aw78kqVp0
立命館宇治が選手権出てたけどサンガユースと練習試合やると学校の生徒の8割が
サンガの応援するって言ってたな
243名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:35:48.59 ID:76fNJvcy0
>>211

稲本 阿部 宮本やけど
問題はユースはその年代の最高の才能が集まってるって事
高校組はいってみればユースにひっかからへん子が多いって事
それでこの結果やから深刻
244名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:35:54.00 ID:LJNtHDU30
>>201
意味は分からんが言いたいことは分かる
>>51みたいなのは確かに抜きん出てる才能を持ってて実績もあるけど所詮Jリーグ内でってことだろう
245名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:35:54.77 ID:djJJejS4O
宇佐美 原口 清武メンタルに問題ある奴ばっかじゃんww
246名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:35:58.56 ID:OggaOM0u0
お前らJクラブサポのユース厨がガキどもをチヤホヤするから駄目になるんだよ
247名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:36:03.10 ID:G3E6Qau10
>>213
ユースも部活も同じ。チームによって違う。
248名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:36:11.13 ID:5WFYtxh70
まぁ道が沢山あるってのは良いわな。
成長速度なんて人それぞれだし。
249名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:36:26.09 ID:1dcPo4Py0
五輪代表候補 ユース出身11人 高校サッカー出身11人

権田 修一 (FC東京ユース)  増田 卓也(広島皆実)      
酒井 宏樹 (柏ユース)      吉田 豊(静岡学園)
濱田 水輝 (浦和ユース)    丸山 祐市(国学院久我山)
鈴木 大輔 (星陵)         薗田 淳(常葉橘)
比嘉 祐介 (流経大柏)      酒井 高徳(新潟ユース)
山村 和也 (国見)         山口 蛍(セレッソユース)
扇原 貴宏 (セレッソユース)  山本 康裕(ジュビロユース)  
清武 弘嗣 (大分ユース)    山崎 亮平(八千代)
東 慶悟  (大分ユース)    山田 直輝(浦和ユース)
大津 祐樹 (成立学園)      原口 元気(浦和ユース)
大迫 勇也 (鹿児島城西)    永井 謙佑(九州国際大付属)
250名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:36:34.49 ID:1nbVf7J80
ラモスと原口が悪い
251名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:36:37.87 ID:w0HZygDj0
ユースも高校も将来の日本サッカー界を担う育成機関でいいじゃん
なんで対立を煽る 現状12歳とか15歳時点での素質の高い順にユースに入って
そこから漏れた選手が高校に行くって形になってるけどその漏れた選手の中にも
ダイヤモンドの原石はいるわけで。
252名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:36:38.08 ID:CjocKiAU0
柏ユースの酒井とかまあ育ってるよね。
来年は無双するよ。名古屋なんてダニルソンをサイドバックに
マークつけたからね。
253名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:36:50.19 ID:zn1Mdkxr0
原口
254名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:36:50.61 ID:e5fWcD060
ユースの最高傑作は代表的には駒野かもしれん
255名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:37:08.98 ID:k3KJ0TExO
>>9
清水商業?
256名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:37:14.31 ID:WikNbIGt0
>>195
古い
柏木、香川、清武なんかハードワークするし
どっちのほうが伸びるとかねーよ
257名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:37:19.83 ID:z4vWtUDAO
誰か書いてるかもだが、
ユースというかクラブチームの強みって
トップチームを間近で見たり、たまに一緒に練習できたり
トップチームの監督がたまに教えたり
そういう所だよね
それが高校にはほとんどない
258名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:37:19.94 ID:zP901okI0
高卒プロ入り自体が減ってきてるし最近代表に選出されるのもユース出多いし

今は過渡期でこの時点でなんか結論付けようとすること自体拙速な感じがするけどナ。
259名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:37:21.00 ID:QQrkWKpo0
香川世代を境に逆転してるだろw
260名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:37:22.48 ID:LY4ZlQoC0
>>212
2010は駒野、阿部、稲本、森本がユース
261名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:37:25.45 ID:YieOBU8+0
福島のJビレッジとか出身のやつはどうなんだ
あそこは勉強もしっかりやらせるみたいだけど
262名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:37:31.67 ID:NffW/8tl0
今の五輪はユースオールスターみたいなもんだしな
263名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:37:33.02 ID:IuHjuj/r0

正直

ユース=原口=キチガイのイメージだからな。

264名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:37:37.90 ID:gMn/+vJs0
>>225
本田もそのパターンだっけ?
265名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:37:39.02 ID:LdnHUHN30
>>1
>>でもメダカやフナの中に鯉がいればすぐわかる。
>>雑草集団の中にひと際光る選手がいれば目立ちます。

エースになれなくても頑張ってるたくさんの選手たちをメダカ・フナ・雑草と言い捨てるような
無神経なライターの戯言なんか耳に入らんわ。
本当に部活動の経験をしてきたなら、こんな事は絶対に言えないって。
良いこと言ってると自己満足に浸って、本音では差別意識が強いんだよ。
弱者を見下して自分の存在を確認するタイプ。
266名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:37:41.18 ID:kdT8Wc450

宮市亮
「ユース行くのは時間の無駄だと思ったので高校サッカー選びました」

ユースで固めた宇佐美プラチナ世代U20 韓国にフルボッコ負けでアジア予選敗退


これが現実
267名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:37:55.23 ID:nq7ncMzD0
選りすぐった奴だけがいるはずなのにプロで通用するのは少ないってのは
やっぱなにかしら問題があるんじゃねえの
268名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:37:59.86 ID:dOrfdWUV0
>>234
U年代のどうでもいい大会だと高校部活生は呼びにくいからユースが多くなるんだよ低脳キチガイ
269名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:38:10.19 ID:aUwFyKJx0
アホがアホ教えるからドアホが育つねんユースは
270名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:38:20.04 ID:T5aziiOT0
>>171
そんな短絡的な思考するなよ
271名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:38:30.56 ID:1nbVf7J80
>>266
ユースだと直接海外に行けないって意味だろ
272名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:38:31.48 ID:qse7J6qQ0
単に本田らが高校年代の頃、Jユースの環境が
まだまだ整ってなかったってだけのことだろ。

【U−17メキシコ大会 日本代表内訳】

Jクラブユース … 16名
高校サッカー … 4名
JFAアカデミー … 1名
273名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:38:33.56 ID:LJNtHDU30
>>249
ユース層厚すぎワロタ
そろそろ高校サッカーを抜くかもな
274名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:38:56.03 ID:HLAVpqGqP
単純に、朝練やれて午後4時からみっちり練習できる高校と、6時からあわてて
ゲーム形式の練習中心になりがちなユースの違いっていうのもあるだろう。
275名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:38:55.98 ID:3+cOgN+c0
日本はバルサみたいに下から一貫して同じ戦術、思想で育成するシステム
は国民性にあってると思う。
276名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:38:59.73 ID:d3KUgSyq0
サッカーの才能と努力する才能は別
才能
ユース>>>>>>>>高校
努力
高校>>>>>>>>ユース
277名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:39:01.40 ID:0+81ZEsG0
柿谷宇佐美があれじゃあしょうがない
278名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:39:01.94 ID:DWIXGVM50
>>9
清水東
1998年:相馬直樹、斉藤俊秀
2002年:西澤明訓
2006年:高原直泰
2010年:内田篤人

清水商
1998年:名波浩、川口能活、小野伸二、平野孝
2002年:川口能活、小野伸二
2006年:川口能活、小野伸二
2010年:川口能活
279名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:39:05.62 ID:5MxBRqECP
部活出身選手の個人ヲタってキチガイばかりだよな
280名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:39:19.21 ID:nunVEkQk0
今の18〜20辺りがユース環境が整った年代になるから
もう10年経っても同じ状況ならこういう記事もアリだが
早計だと思うがね。
281名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:39:19.85 ID:J5RMUG9G0
ぶっちゃけサッカー部は語学3種(英語、ドイツ語、ポルトガル語)を必須にすればいいと思うぜ
あとは栄養とかトレーニング理論もな・・・あ、JFAが専門学校作ればいいんだよw
282名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:39:28.88 ID:dOrfdWUV0
部活厨はサッカー知らないで煽りに来てる低脳ゴミキチガイだけというのがよく分かる
283名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:39:44.29 ID:WSvlnVbz0
>>256 柏木みたいなゴミをちゃっかり混ぜないでくれよ浦和サポwww
284名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:40:03.30 ID:dVFFteeI0
>>9
出場したってのはなくないか?
選出されたってのは2校ぐらいありそうだが
285名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:40:04.47 ID:LY4ZlQoC0
>>281
なぜポルトガル語w
英語だけでもちゃんとするべき
286名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:40:08.19 ID:G5cGHtu00
若い奴で活躍してるのは・・・
香川と内田か
287名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:40:37.68 ID:hAANcEIX0
圧倒的な足下がウマイやつ
コネコネ系が足りんな
それとワンツーパス多用しすぎ
どいつもこいつもワンタッチ、ツータッチでパチンコ玉みたいに
球離れをよくしてピンボールサッカーに終始
オフザボール、サッカー脳、サッカー偏差値とかいって
まずは本田、松井、玉田、大久保のような引き付けるゴリブルができてない
288名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:40:41.12 ID:dOrfdWUV0
>>276の才能は底辺
努力も底辺
脳は園児以下
289名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:40:41.55 ID:8p4tvibZ0
>>270
なにいってんだこいつ
290名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:40:42.68 ID:CjocKiAU0
ユースの濱田、酒井、清武、東、権田君あたりが
大成しなかったら選手権のほうが上かもって思うよ。
この五人はまあ順調に育つと思う。
291名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:40:49.32 ID:ONMN62Q+0
ガチャピン
292名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:40:53.63 ID:kdT8Wc450
ユース最高傑作
柿谷・宇佐美・原口


揃いも揃って人間のクズ
ユースで曲芸リフティングだけ習って才能腐らしたゴミクズ産廃
293名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:41:02.89 ID:WfJouMQT0
一応部活サッカーにも平山という原口に負けないネタキャラがいるが
294名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:41:05.17 ID:dOrfdWUV0
>>289
何言ってるのキチガイ
295名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:41:06.92 ID:IWvuTL3q0
>>266
監督が高校サッカーの布っていうアマチュアだったからな
プロの選手の監督がアマチュアっていうのに無理があった
296名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:41:07.86 ID:hn1d8/dG0
本田さんはトップに上がれず高校で筋トレして今のフィジカル
長友は太鼓叩いて今のフィジカル
297名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:41:08.29 ID:G3E6Qau10
>>234
「傾向」は変わってるんだよw
それは単に制度上の問題だったし、前はアンダーに学校組は多かった。
昔は高校選手権が花形で、ユースといっても環境が悪かったから。
今はまともなユースは進学に強かったり、寮が出来たりと、環境が整い始めてる。
298名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:41:13.00 ID:QrawEW3n0
>>9
答えは?
299名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:41:16.40 ID:e5fWcD060
>>277
バイエルンに行ったらA代表の誰が試合にでれるんだ?
300名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:41:21.76 ID:HLAVpqGqP
>>285
プロになったらポルトガル語は重要だろ。
301名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:41:33.98 ID:Jip/oOwP0
>>278
奈良育英
302名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:41:40.29 ID:dOrfdWUV0
>>292は遥か底辺の人間の屑
ネットで悪口言うしかできないゴミ
303名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:41:44.03 ID:LJNtHDU30
>>287
松井玉田大久保って代表だとコロコロ転がりまくりで全然ゴリブルじゃないじゃんw
所詮Jでしか通用しない器
大久保の全盛期は確かに凄かったけど
304名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:41:45.90 ID:1nbVf7J80
宮城バルセロナとか三菱養和が無視されてて可哀想
地域クラブも大事だぞ
305名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:41:48.12 ID:NffW/8tl0
>>290
扇原とかもセンスを感じる
306名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:41:51.81 ID:axBpdeCm0
高校サッカーの話題作り乙
307名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:41:55.42 ID:sfTFGYdB0
数年前から地域のいい人材がユースに流れてるらしいけど
中田や長友みたいに3大リーグで活躍できる選手そろそろ出してくださいよ
あ、森本がいたかw
308名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:42:00.11 ID:J5RMUG9G0
>>285
サッカーの世界では必須だから
イタリアとかスペインでも話せる人が多いw
309名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:42:04.46 ID:VHnVsWbg0
…ユースでも高校でも個人の資質の問題じゃね?考え方とかそれを行動に移せるかとか
相当悪い環境ならあれだけど
310名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:42:09.68 ID:UMGEFZY00
ホント古いユース感持ってる奴が多いよなw
何がユースは教育がなってないだよ
何時の時代の話してるんだよw現在のユースはこういうこともやってんだぞw

スカラーアスリートプロジェクト

2005年5月、「京都から日本、そして世界へ…」を合言葉に、
18歳以下の選手を対象にした選手育成プロジェクトが京都で立ち上がった。
選手には、サッカーの練習はもちろん、勉強も決しておろそかにできない
「高いレベルでの文武両道」が求められている。
サッカー選手としてだけでなく、社会人として、そして人間として優れた人材を育成します

http://www.sanga-fc.jp/youth/project/index/
311名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:42:09.63 ID:4j/tRu5mO
原口みたいなやつがいるユース(笑)
312名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:42:12.52 ID:gvKcX0Pa0
>>267
せっかくのダイヤの原石を集めてもカッティングに失敗してるんだろうな
練習時間だけ比較しても強豪校の部活の1/10くらいしかなさそうだし
313名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:42:16.35 ID:G3E6Qau10
>>265
それ監督の言葉の引用だろw
314名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:42:26.70 ID:LJNtHDU30
>>299
長友
315名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:42:27.41 ID:jKUAMvlI0
>>266
捏造だろ

宮市が高校行ったのは18ですぐ海外行きたかったからって何かで言ってたぞ
316名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:42:30.95 ID:N5Kj1Umr0
国見は野球部でもないのに坊主頭でとにかく走り込む。
今は坊主やめたみたいだけど。
ユースみたいにチャラチャラしてない。
317名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:42:37.26 ID:6EpWG5L0O
ユース派と部活派の(ネットでの)対立は、
主にユース派が高校サッカーをレベル低いだの落ちこぼれだのと馬鹿にしたことから始まった・・・

前俊や家長などのユース出身の有望株がいまいち伸びず、
ユース落ちて高校サッカーに行った本田や、大学進学した長友の活躍により部活派の反撃が始まった・・・
318名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:42:44.91 ID:rcx9Zsnw0
分母の数からすれば効率は悪いがな
319名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:42:47.08 ID:qZeOR7Uw0
ユースに落ちて挫折を味わってるから精神的に強いんであってユースが不要なわけではない
メッシみたいな真のエリートが出てくるのはいつになんだよ
320名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:42:49.66 ID:dOrfdWUV0
>>312お前はカッティングしたらなくなるクズだから関係ないね
321名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:43:14.61 ID:3myHBhr/O
黄金世代のユース代表とか、ほぼ全員が高校サッカー出身者だし。
そいつらがそのまま成長して、代表中心になったってだけ。

時代が変わって、今のユース代表の中心はJリーグユース出身が中心。
322名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:43:23.28 ID:WikNbIGt0
>>274
ユースは軽い練習しかしないイメージかぁ
なわけないのにw
323名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:43:29.85 ID:1nbVf7J80
>>316
国見は監督変わってから雑魚じゃないですか
324名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:43:34.93 ID:HHZVsCId0
クラブユース 101チーム 2452人
高校サッカー 4174校 15万人強

比べるほうがおかしい
325名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:43:57.56 ID:G3E6Qau10
>>316
ユースがチャラチャラしてるってユース見てもないだろw
326名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:43:58.54 ID:mHOhwXdFO
ID:dOrfdWUV0

どうでもいいがコイツの下品なレスはなんだ
327名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:44:03.60 ID:7I+hCLhRO
>>179
フランスに…渡米???
328名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:44:04.18 ID:9jAHjkiU0
この時期にやってる=大学受験諦めてるだからな
サッカーは高卒スポーツ
329名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:44:06.06 ID:niZAgQhm0
>>248
その通りだと思う
ユース組がダメとか部活組がいいとかそんな単純な話ではなく。競争に敗れた選手の受け皿があるというのは育成としていいと思うし、実際成功してる
330名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:44:08.02 ID:QxZ2gTrr0
>>9
果実だよね?
331名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:44:14.12 ID:gvKcX0Pa0
>>320
脈絡もなく噛み付くなよカス
332名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:44:19.40 ID:Nz7bsy3S0
もう、部活とかクラブとか分ける時代じゃないと思うけどな
一緒の舞台で試合することも多いんだし
333名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:44:21.42 ID:b5IELlhA0
ただ一つ言える事
ネットで部活はクソ、ユースはクソとか言って
いちいち分断して考えてる奴はサッカー未経験者の豚
これはもう間違いないだろう
334名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:44:23.37 ID:DhuihwGG0
ユースが整ってない時代と較べて何の意味があるんだか……
335名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:44:24.09 ID:kdT8Wc450

U20ワールドカップ アジア予選

ゴミクズユースで固めてなんと2大会連続アジア敗退

韓国U20にタックル食らうと「あひゃーだれかたすけてー」と地面に倒れこむ産廃Jユース
336名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:44:33.47 ID:NffW/8tl0
大分ユース最高傑作の清武は認めろよ
あいつは異次元の才能だ
337名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:44:41.55 ID:0saDsi160
将来中国はアジアサッカーをリードする存在になる
338名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:44:48.94 ID:3+sR+QUW0
>>249
性格が飛び抜けてあかんヤツ4人とも全員ユースやん
339名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:44:51.94 ID:KfRWsXvH0
ID: dOrfdWUV0
なんでそこまで必死なの (´・ω・`)
340名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:44:52.10 ID:4Cgzy5kVO
やっぱり走り込みだろうな。年とってから効いてくるんだろ、選手達には無駄に思えても
341名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:44:52.78 ID:v8yo8IcU0
日本代表がポゼッションサッカーを目指すなら今後は間違いなくクラブユース出身者が主体になる
スペイン代表≒バルセロナ のように


342名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:45:02.35 ID:NCB3dyoL0
>>272
それ指揮した監督が何人プロに残れるか。って言ってるぐらいだからな
ユースがエリート集めてエリート教育してるけど、部活でも育つ才能がある
大学経由でプロも目指せるのは日本の強みだと思うがね
海外のユースって外国から集められて首にされた選手が帰国できないで問題になった事あったような
343名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:45:05.93 ID:xh2fS6uy0
前俊はこれからだから
344名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:45:11.77 ID:5cdmNp9f0
世界的なクラブのユースは世界中から才能のある子を片っ端から取ってるが芽が出るのはほんの一部

【サッカー】カペッロ監督「各クラブは世界中でスカウト活動を行っており、若い選手を盗んでいる。FIFAは新たな規定を設けるべき」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1325223942/

53 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 15:39:59.65 ID:R9ak1w5q0
挫折した子供達はどうなるの?
無職の親と共に母国に帰るの?

79 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 16:14:06.89 ID:L53LJR4R0
>>53
なんかそういう子供たちがギャングみたいになってるとかいう特集を見たような気が
違ったかな

83 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 16:30:50.75 ID:/BU++dEA0
アフリカから10代の子供を安い金で引き抜いて
目が出なければポイ

ヨーロッパは本当に鬼畜やで

85 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 16:45:17.19 ID:yTQFkJmR0
>>79
フランスだと数年前に報道されたけど
いい加減な代理人とかのせいで1000人以上がすでに不法移民状態で
その中にはギャングまがいになってる選手もいるとか。
まっとうな職にもつけず、帰る費用も無いという状態らしい。

86 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 16:52:03.24 ID:+4D32dM20
10年くらい前アーセナルとマンUが路上におっぽりだすっつってUEFAに名指しで批判されてたね
実際その後もアーセナルから追い出されたアフリカ人が窃盗で捕まった
345名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:45:14.09 ID:s1L2uY/F0
スペシャルな奴に環境は関係ないのかも
346名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:45:15.02 ID:ARPO7J2/0
年代違うのに比べるバカ
347名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:45:17.78 ID:723wTpRJ0
ユース出身の選手は、複数ポジションをこなせるし戦術やパスなどテクニックは高い

でも、貧弱。打開性に乏しい。低レベルなブンデスやJリーグはともかく、トップリーグで主力には成り得ない。



348名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:45:17.75 ID:CjocKiAU0
ユースでも場所場所で違うな。
大分ユースの二人は和気藹々してる。柏の酒井はしっかりしてる。
浦和は・・・。
349名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:45:18.42 ID:fnDAlJN0O
>>313
カッティングしてる人が技術ないんだろうな

Jチームのユース指導者はそのチーム所属の選手だった場合が多いし育成の手腕を認められてコーチしてるわけじゃないからな
350名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:45:33.53 ID:VHnVsWbg0
>>319
…メッシ級が出てきたらもう突然変異扱いになりそうなw
351名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:45:45.68 ID:hAANcEIX0
玉田、松井、大久保、本田
この系統が若手にそだってきてないのがわからないようじゃなー
ゴリブルというか引き付ける動きな
352名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:45:55.36 ID:8YbNyun0O
ユースはどうしてもクラブの好みが出て、セレクトも指導も
硬直化するんじゃないかな。
高校は指導者によりけりだけど、先で伸びる奴は大抵自主的に
何かしらやってる。

自主性と純粋培養の違いが現在は若干の差になってるけど、
ユースの指導がハマればこの先は分からないと思う。
353名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:45:55.62 ID:bV93c1CkP
高校でもユースでもいいから切磋琢磨していい選手がどんどんでてきてほしいな。
長友とか、かつての中田みたないにうまいのがどんどん量産されてほしいわ

難しいだろうけれど
354名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:46:05.26 ID:RX5HK1Br0
ハングリー精神が違うっていうね
355名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:46:05.68 ID:FtsnXYWn0
どっちが良い悪いとは言わんが
ユース街道歩んできたばりばりのエリートよりも
高校で部活サッカーやってた連中を応援したくなるのは人情か
356名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:46:07.23 ID:qUOc3yY00
ユース育ちはハングリーさ向上心に欠けるっていうのはよく聞かれる話だな
トップ昇格で目的が達成されてしまうということらしいが


357名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:46:26.03 ID:G3E6Qau10
>>273
高校は違うがU-15だとユースの選手もいる。
358名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:46:26.56 ID:1nbVf7J80
浦和と原口が悪いって結論なんだろ?
359名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:46:30.29 ID:1BvYRzMCO
Jrユースの天才をわざと落として高校サッカーに送り込み
そっから這い上がらせるのが一番いい育成方法なんじゃね?
360名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:46:45.67 ID:QxZ2gTrr0
最終的には代表では高校:ユース:大学 = 5:3:2
くらいになるのではないか
361名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:46:55.43 ID:LJNtHDU30
>>324
クラブユースは幼い頃からの選りすぐりの2500人なんだろ?
その選りすぐりが育ってみたら結局微妙でしたっていうのはやっぱり日本のサッカー関係者の見る目のなさがハンパないんだろうね
362名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:47:08.50 ID:LC2ymKvUO
ユースはみんな上を目指しているから
チームで勝ちたい、ってよりも
活躍して認められたい、っていう奴が多い気がする
チームメイトは仲間じゃなく蹴落とすライバル
363名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:47:09.69 ID:kdT8Wc450

長友佑都

「高校時代に死ぬほど走ったことが僕の財産になっている
 走ることは若い時にしかベースが作れない
 ユースの選手は走らないから世界では通用しないんだと思います」
364名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:47:12.57 ID:WSvlnVbz0
>>310
それは散々ユースの選手がメンタルゴミだって叩かれたからようやくできた奴だろ?
それにそれが軌道に乗ったのはもうちょっと先の話だ、久保や宮吉で形になるかどうかって感じだろうが

しかもユースによっては未だに本腰入れずアリバイ程度にだけやってるとこもあるしなwww
まだまだ前途多難どころの話じゃないよ
365名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:47:18.37 ID:v8yo8IcU0
お前ら負け組だから高校サッカーにシンパシーかw
366名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:47:24.99 ID:sfTFGYdB0
次世代の代表の中心は柴崎だろうからまた高校サッカーだねw
367名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:47:26.88 ID:5cdmNp9f0
ジダンやジーコすら、自分のいた少年クラブ(ジュニアユース=中学生ぐらいまで)に、彼らより才能のある子がいたと言ってる
そこからどう伸びるかは才能もあるが、多分に運
368名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:47:53.52 ID:CsrNHniH0
オワコンダはいらない子になってるが…
369名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:48:03.16 ID:G5cGHtu00
大津は大成しそうな気がすると思って、ググってみたら鹿島ユースに上がれないで
普通の高校いったんだね
370名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:48:09.68 ID:723wTpRJ0
大学リーグ・・・・

かつて、あのド下手クソな巻誠一郎が、駒沢大学の推薦を貰えたんだっけ?
ラグビーより酷いな・・・

371名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:48:12.96 ID:RnlN4Xg1O
ユースは劣頭ユースがアレなだけだろ
372名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:48:17.80 ID:4uZLloGNO
ユースが高校サッカーに試合で勝つのは同じメンツで長くやってるから
連動性とかで有利に出てるだけだろ
373名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:48:18.38 ID:qDrlNLbg0
千人のユースと15万人の高体連を1対1で比べちゃうから
おかしな理論を編み出しちゃってることに早く気づけ      >>1
374名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:48:28.19 ID:Zvk5nXfP0
ユース世代までは、日本はトップクラスの評価。ただし20-23才ぐらいの
成長率が劣っているそうだ。やっぱ、海外でやっていけるメンタルの持ち主しか活躍できないんだろうな。
謙譲が美徳って奴は、海外では大成しない
375名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:48:34.94 ID:YieOBU8+0
ユースは平均レベルの高い量産型プレイヤーがたくさん出てきて
高校サッカーは個性の強い変わったプレイヤーが生まれやすいのか?
376名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:48:36.27 ID:J5RMUG9G0
>>359
Jrユースの天才ならユースやトップに進ませずに海外に飛ばすカズコースってのもあってもいい
海外クラブと提携するクラブが増えたらの話だけどw
377名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:48:40.79 ID:aw78kqVp0
なんか高校サッカーの教師とかがこういう事言うのってラグビーに似てて嫌なんだよな
サッカーよりラグビーやってるほうが喋れるとか
そんな事言ってて現状ではひどい事になってるし
378名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:48:41.69 ID:1nbVf7J80
前園と財前がだめになったのは誰のせいだよ
379名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:48:43.59 ID:7mNdlYG40
ポルトガル語よりスペイン語のがいいだろ
380名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:48:44.40 ID:/Ddn8FLw0
本田や長谷部を見てると
ファッションセンスは育たないよな
381名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:48:48.12 ID:qse7J6qQ0
FOOT BRAINでやってた内容そのままじゃねぇか、この記事w
382名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:48:49.37 ID:3myHBhr/O
昔は高校サッカーのがチヤホヤされてただろ。
ユースがエリート扱いなんて最近の話だ。
383名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:48:52.33 ID:hAANcEIX0
今の流れだとU17あたりの試合内容がよくても
U20あたりで他の国に抜かれるって感じになるだろうな
ようするに伸び代はのぞめないサッカーをしてるってこと
384名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:48:59.36 ID:XOSOMIug0
何かと何かを比べてどうでもいいことに優劣をつけたがるキチガイチョンねらー
385名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:49:07.27 ID:Mhv8iDKR0
           U-22 日本代表 シリア戦

             大迫(鹿児島城西)

     大津(成立) 山田(浦和U) 東(大分U)

       扇原(C大阪U) 山口(C大阪U)

    比嘉(流経柏)          酒井(柏U)
        
        濱田(浦和U) 鈴木(星稜)

              権田(F東京)

ユース出身者7名 高校出身者4名

もう逆転現象始まってるよ。部活厨もいずれ死滅するだろう

      
386名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:49:21.03 ID:7U44DXbu0
単純に分母の差と
エリート集団を指導できる人がいないだけ
ヨーロッパでも南米でも強い国でユースが人材育ててるのは一緒
387名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:49:25.59 ID:UMGEFZY00
ほんと一部の原口とか宇佐美とか上げてユースが変化してる事を認めず
ネガティブな発言するやつが多いよな

現在京都ユースを始め、ユースで力付けてるクラブは優れた人間形成・人格形成に力入れてる所が多い
388名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:49:29.71 ID:G3E6Qau10
>>363
長友は東京ユースがめちゃめちゃ走ること知ってるぞw
389名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:49:34.49 ID:QMYjM4UO0
部活もいじめとかあるだろうけど、仲間殺しの原口みたいなのは出にくいだろうな
390名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:49:35.88 ID:0UD1Y7MP0
PL学園から桑田清原のようなスーパーはでるけど
落合、イチロー松井のようなスペシャルスーパーは出てこない
というのと同じか
391名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:49:44.94 ID:Nz7bsy3S0
>>369
大前、大迫、大竹、大津、、
「大」がつく奴は中途半端に話題になるけど大成しない法則
392名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:50:17.25 ID:TFUnK/qTO
セルジオがいつも言うことだけど、登録制の弊害が大きいんじゃないかな
競争も入れ替えもないから才能がスポイルされるって
ユースチームぬるすぎってのはよく言われるよね
393名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:50:27.90 ID:LY4ZlQoC0
>>390
たしかにスペシャルスーパーは突然変異的に出てくるな
394名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:50:35.20 ID:CjocKiAU0
まあユース、選手権、大学の三つあるのが
日本の強み。
永井とか山村、ジュビロの山田みたいなのが
拾われる。
395名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:50:39.12 ID:+dwGUI830
ユースから1人もトップ昇格させないのはまずいだろうってことで
GKあたりをアリバイ昇格させたりとか、あるよね
396名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:50:44.54 ID:lTH4Ci1F0
ユース出身→J1・J2
     →大学→就職
     →大学→J

高校出身→J
     →大学→就職
     →大学→J
     →サッカー留学→就職or大学orJor海外クラブ
     →海外クラブ

高校出身者は海外行ったらいいんじゃないかな。
Jリーグはユースに任せてあげたらいい。
397名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:50:47.95 ID:2b2Amzu80
高校の指導者でも一流はユースの指導者とも細かく連絡を取りながら、勉強会みたいなのに参加してる
現場は対立してないっていうか対立してる奴は大体負け組
この記事で書いてる奴も間違いなく負け組
398名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:50:47.84 ID:9Z6UiHH40
ユース出身選手は25歳くらいを過ぎると役に立たない
ただの早熟集団の集まりだからな
399名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:50:49.38 ID:J5RMUG9G0
とりあえず原口と宇佐美は一緒にしないでくれ
宇佐美があまりにも可愛そうだわw
400名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:51:03.53 ID:K/LxYVdg0
>池で泳いでいるたくさんの鯉を見ても、どれが安い鯉か、どれが1億円の鯉かを見分けるのはすごく難しい。
>でもメダカやフナの中に鯉がいればすぐわかる。

変わらなくね?
401名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:51:11.37 ID:kdT8Wc450

長友佑都
「高校時代に死ぬほど走ったことが僕の財産になっている
 走ることは若い時にしかベースが作れない
 ユースの選手は走らないから世界では通用しないんだと思います」

本田圭佑
「ユースなんかに行くつもりは最初から無かった」

宮市亮
「ユースは時間の無駄なので高校サッカー選びました」

中村俊輔
「ユースは個の才能を平均的に潰そうとする」
402名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:51:20.60 ID:G3E6Qau10
>>387
ていうか宇佐美は別に性格破綻者でも無いし、能力は凄いだろ。
403名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:51:21.39 ID:gMn/+vJs0
ユース=エリートっていうけど、エリートクラスの能力を持っていてもユース行かない奴もいるだろうし、
晩成の奴もいるかもしれないんじゃないの。
404名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:51:56.29 ID:LudsdoRM0
ワールドカップでやらかした駒野がユースだもんな
405名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:52:10.00 ID:Xu4msyEAO
>>365
それ言うならJでプロ生活続けて終了が負け組ってのがよほど早くに訪れるだろ
406名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:52:11.77 ID:hJmu8pzq0
>>367
そこで運(他人のせい)と結論を出す奴は伸びないだろうなと
407名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:52:22.47 ID:XrOWidBQ0
じゃユースいくメリットは何だ?
全否定されるもんなのか?
408名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:52:25.37 ID:7U44DXbu0
>>367
あのロマーリオですら
子供の頃は自分より上手い選手が数え切れないぐらいいたって言ってたな
彼等は自分を信じる事ができなかったんだろうって
409名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:52:40.82 ID:LY4ZlQoC0
>>367
言ってたな
410名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:52:43.05 ID:IWvuTL3q0
>>395
でもチーム愛の強いそこそこのGKが第三GKとかで長年いるのもいいと思うぞ
411名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:52:47.24 ID:GCFFZV8l0
ID:kdT8Wc450=こいつ焼豚
412名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:52:54.37 ID:FUl1wgsL0
単にユースの育て方が下手なだけだろ
413名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:53:05.03 ID:MdFw1Tmc0
>>392
だから去年から変わったんだよ
カスゴミ(朝日)がやる気なくて知らないかもしれないけど
プレミアリーグ

プリンスリーグ

地域リーグ
っていうピラミッド型入れ替え制でユースも高校もごちゃまぜのリーグ戦が始まったのね
414名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:53:11.02 ID:z2+ptHp/0
>>378
二人とも大枠でくくれば自分のせい
財前は怪我っつーか身体、前園はメンタルだろな
415名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:53:25.61 ID:UMGEFZY00
>>364
ようやくできた?
はぁ?5年前からありますがw
416名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:53:27.75 ID:C+tzNb2w0
お前らが見捨ててもおれはまだ柿谷に期待してるから
オリンピックだってまだ全然間に合う
417名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:53:34.88 ID:44IaZY+u0
>>399
え宇佐美ってまだサッカーやってんの?
418名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:53:34.97 ID:8p4tvibZ0
>>310
始まったばかりで制度として成熟していくのにはまだまだ時間がかかるね

高校の部活は学校全体で大会に挑むから経験値がユースと違う
学校の生徒が応援し合い、競技は違えど同じ時期に上を目指すっていうのはでかい
419名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:53:54.04 ID:NffW/8tl0
関東のクラブもユースに凄く力入れてるしな
今年の高校サッカーに目玉選手居ないのが現状を物語ってる
420名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:54:19.31 ID:wM0cCjxd0
ユース=もやしテクニシャン養成施設
421名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:54:20.13 ID:723wTpRJ0
国内サッカー板を見ればわかるが

糞田舎のユース厨は、自分が目を付けていた、とか自慢したくて、トップチームの順位とかそっちのけで、ユースのガキの試合を見ている。



422名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:54:26.19 ID:u4PxZOG5O
ユース出で大成した選手って誰?
真面目に教えて
原口?柏木?槙野?梅崎?家長?前俊?山田?
423名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:54:37.51 ID:IWvuTL3q0
>>416
柿谷諦めてる奴なんてほとんどいないから
424名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:54:40.42 ID:fPApAy/j0
ユースは
練習場までの行き返りだけで計3〜4時間消費する子とかざらなんだよ
425名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:54:42.19 ID:UNlryPen0
>>275
理想だけど難しいわな
アレが可能なのはトップがあればこその奇跡のチームスタイル

そりゃ全世界のクラブ関係者がああいうクラブを作れればいいだろうと考えるけど、まずトップをそれなりに戦える様にするだけで大変な労力になる

やるならカンテラの全てのノウハウを学ぶ人間を育てるところから始めればよい

日本でバルサみたいな事をしてるのは国見・小嶺監督じゃないかな
426名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:54:50.42 ID:QxZ2gTrr0
>>407
まぁプロクラブの直接管轄下にあるのが強いね。
個人的には今のJクラブのユースというのは
マンガの専門学校のようなイメージがある
427名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:54:55.52 ID:LudsdoRM0
設備が良くても指導者がぺーぺーなんだろうなまだ
428名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:55:13.68 ID:w0HZygDj0
ユースと高校が並立してることは受け皿を広げて才能を漏らすリスクを減らすのに
役立ってると思う で個人が伸びるかどうかは環境よりも本人次第の部分が大きいんじゃないかと
伸びる素養のある選手はどこにいたって伸びる
429名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:55:17.43 ID:QgFH/aJs0
>>394
強みでもあるけど、派閥ができたりしたらまずいな
430名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:55:19.22 ID:qZeOR7Uw0
長友みたいな異端児はユースからは絶対出てこないけど大学から伸びる奴がいてもいいんじゃないの
なんで騒いでる奴はみんな高校VSユースの構図にしたいわけ
431名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:55:23.68 ID:+HOuIjx+0
クラブの数が少ないせいだろ
432名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:55:23.82 ID:v8yo8IcU0
もう部活がクラブを上回っている部分なんてほとんど無い

香川、清武

運動量 日本人トップクラス
テクニック 日本人トップクラス
向上心 日本人トップクラス


酒井宏樹

フィジカル 日本人トップクラス
テクニック 日本人トップクラス
向上心 日本人トップクラス
433名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:55:27.03 ID:oNUnxT1f0
そういや静岡ってまともなユースあるの?県内エリートは高校サッカーに行くイメージしかない
そもそもまともなユースがあるのって大阪くらいだろ
434名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:55:28.19 ID:J5RMUG9G0
>>416
柿谷はあと3回変身を残してるからな
435名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:55:52.40 ID:lGflm9yA0
【教育】 反・橋下の先生「問題児ハシシタ君や家庭が不安定なマツイ君といった子がいる組の担任イヤ!教組入る!」
    と寸劇→拍手喝采★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325675889/
現役教師による、寸劇が披露された
436名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:55:54.74 ID:HHZVsCId0
>>391
大久保ェ・・・
437名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:55:59.44 ID:u4PxZOG5O
そういえば柿谷、水沼、柴原もいたな
438名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:56:12.36 ID:iJLsEjVg0
>>385
わかってないな。
これがA代表になると逆転するんだよ。
ずっと前からこの傾向はかわらん。
439名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:56:17.70 ID:723wTpRJ0
アヤックスは複数ポジション、両足完璧に使えるように仕上げてくれるよな。

でも、性格破綻者がめちゃくちゃ多い。
440名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:56:17.97 ID:HTRxcjGy0
長友なんて能力が無かったわけじゃないけど走り方や筋肉の付け方がおかしくてヘルニア起こしてた選手でしょ

長友はたまたまそれを矯正できるやり方を知ってた人に巡り合ったけど
日本はスポーツ医学や化学劣りまくってるから
長友と同じ様な境遇で選手になるのを諦めた奴はおそらく数千単位でいるよ
441名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:56:33.12 ID:NffW/8tl0
柏ユースの酒井は本物だ
442名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:56:46.02 ID:goZGJBcD0
>>373
その15万人が全員プロを目指しているわけでもないけどな
443名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:57:05.19 ID:qa7O7ldi0
>>436
嫁があれじゃなけりゃ・・・
444名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:57:14.72 ID:44IaZY+u0
>>433
大阪?
445名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:57:26.63 ID:qUOc3yY00
ユースの裾野が広がってるんだからトップにユース出身者が増えて当たり前
記事でも書いてあるようにスペシャルな選手をまだユースから輩出できていない
まぁそのうち出てくると思うけどさ
446名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:57:42.17 ID:Mhv8iDKR0
>>433
今はもう清水ユースの方が強いんだな、これが
清水ユースの石毛君なんて風間jrがカスにみえるほど上手いよw
447名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:57:51.84 ID:SWKYcyqH0
部活は理不尽
ユースは合理的

でも若いうちは理不尽な環境のほうがいいんだろうな
448名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:57:55.86 ID:aUwFyKJx0
強い高校でも個よりも組織みたいな育成してるチームの選手はプロで役立たず。
個人でなんとかしろみたいな指導が日本には必要なのかと
449名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:57:58.46 ID:egCPFM6+0
家長と本田なぜ差がついたか慢心環境の違い

乾と香川なぜ差がついたか慢心環境の違い
450名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:58:05.20 ID:sfTFGYdB0
柿谷水沼河野全員J2・・・終わってんな
451名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:58:11.24 ID:z7ETtRBh0
文武両道いうて、代表に大卒いねーじゃんw

低学歴すぎw
452名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:58:30.10 ID:PSGaOGR30
ユースでも高校サッカーでも別にいいけど
大きな失敗をしたり挫折感味わうなら早い方がいい
453名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:58:31.30 ID:d3KUgSyq0
日本のサッカーの育成はクラシック音楽界よりはるか下
まだノウハウが積み上がってない

高校サッカーじゃ限界が見えた
日本がベスト8いけるかどうかはユース次第
454名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:58:42.30 ID:LY4ZlQoC0
>>451
つ長友
455名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:58:43.03 ID:5Ysqnvgk0
ユースに入るような子は全員がエリート
もし高校のサッカー部なら強豪でエース張るようなのばかり
それでも毎年のユースからプロへ昇格できる人数は限られてて、このエリートの内半分以上は結局プロにはなれない

これって部員が多すぎて試合出れない強豪サッカー部の問題より酷くね?
456名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:58:45.29 ID:8p4tvibZ0
>>352
上に行けば行くほど、自分自身の力で成長する能力が必要になってくるからね
だから、代表レベルになるとその点でも差がついてきて部活出身者が多くなる
457名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:58:45.41 ID:723wTpRJ0
永井佑輔も、どうやら大学リーグで怪我をせず、のほほんと過ごせたおかげで

「立派なJリーグ専用フォワード(笑)」として成長できた
458名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:58:57.86 ID:20UuXOHF0
勉強以外でも一般教養や幅広い見識は、あるに越したことはない
高校は一通りそういうことを学べるからな
サッカー漬けのユースだと、選手以前に人としての成長が遅れるんだろう
459名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:59:00.95 ID:2iRdI/Ao0
ユースから漏れた奴をスカウトしてきてるのも事実だしな
460名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:59:18.13 ID:Zvk5nXfP0
R.バッジョも、自分より才能ある子供がいたって言ってるしな。
24時間、サッカーのことを考えるぐらいでないと、才能あってもイタリアでプロに馴れないとも言ってた
461名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:59:18.48 ID:w0HZygDj0
>>457
誰それ
462名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:59:22.75 ID:+svIIhL70
ユース組ジャパン

     森本
宇佐美 香川 清武
   家長 阿部
駒野      酒井
   槙野 吉田
     西川

SUB:李、原口、ハーフナー、柏木、山田直、安田、栗原、権田

これでも高校組はユースに勝てるって言えんの?
463名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:59:34.08 ID:IWvuTL3q0
>>436
大久保には得点王獲れるくらいの期待はしてた
464名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:59:44.61 ID:djJJejS4O
>>432
向上心トップクラスならさっさと海外に出るだろww
465名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:59:46.01 ID:0YUL/N1R0
J1よりJ2でサッカーやった方が、サッカー上手くなるからな
エリートだらけの環境で苦労するより、下手糞もいて活躍できる環境にいた方が成長するよ
466名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:00:04.28 ID:LJNtHDU30
>>449
乾は結構頑張ってるぞ
http://www.youtube.com/watch?v=P940V9qE36g
467名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:00:16.93 ID:Wsp6uLyw0
大学い
468名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:00:24.38 ID:JY2VuBO60
>>421
別に個人の趣味なんだから、何でも良いと思うが。

ルートがいろいろある方が面白い。
469名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:00:29.30 ID:nq7ncMzD0
>>445
そういう人材は一つでも欠点があるとジュニアユースから上がれない仕組みなんじゃね
470名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:00:29.97 ID:QQrkWKpo0
最近の選手権はレベル低すぎて見れなくなったんだよなぁ
ユース一本でいいよ
日本独自のガラパゴスシステムだといずれ行き詰まるよ
471名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:00:31.95 ID:m6UXPRlu0
>>413
プレミアは去年からだけど
2003年頃から
プリンスリーグから県リーグの入れ替制やユース、の高校の混合試合だったよ
472名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:00:33.00 ID:WfJouMQT0
ユースあがりはのびしろが微妙なのはあるだろ
原口も山田もA代表には残れないだろう
473名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:00:38.94 ID:PbYZGsmQ0
フットブレインでやった内容と似た記事出ること多いな
474名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:00:41.61 ID:YLpKh6qt0
若い時にどんな環境にいたかって結構大事だよな
475名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:00:52.22 ID:w0HZygDj0
>>449
乾はまだこれからだろ
2部とはいえボーフムじゃ中心選手だし
476名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:01:05.93 ID:HHZVsCId0
>>449
家長だってレバークーゼン行けるかもしれないだぞw
477名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:01:07.97 ID:3myHBhr/O
高校選手権の魅力や
Jリーガとの練習、Jリーグで経験が積める魅力で争うのなら分かるが

こんな記事では、何も産まない。
478名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:01:14.16 ID:goZGJBcD0
>>378
仙台「代表視点で財前をダメ扱いしないでけさい」
山形「んだ、んだ」
479名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:01:40.19 ID:Q3C9JkVD0
>>390
たった3行でこれほど自分の頭の悪さを表現できるなんて
ホントお前はスペシャルスーパーだぜ!!!
480名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:01:42.52 ID:qZeOR7Uw0
>>465
最近のJ2の育成力は異常
481名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:01:46.37 ID:OggaOM0u0
ユース厨がブチキレてるのは痛い所を突かれてるからやろ?
そうじゃなかったらブチキレることないもん
482名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:01:50.44 ID:NffW/8tl0
今年の高校サッカーに目玉選手が居ないのが現状だろ

有望選手はみんなユースに行く
483名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:02:28.71 ID:PbYZGsmQ0
>>51
最高傑作は駒野か
484名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:02:33.64 ID:QgFH/aJs0
漫画のメジャーの話だけど
海堂高校は高いレベルのプロを輩出できても、怪物と呼べる選手は育成できないって言ってたな
サッカー版吾郎みたいなやつは部活からしか出ない気はする
485名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:02:45.41 ID:Wsp6uLyw0
大学は無駄だと思うわ
大学なんて引退してから行けばいい
そんなに学びたいことあるの?レベルも低いしすぐにプロの世界に行くべき
486名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:02:45.30 ID:G5cGHtu00
つーか、現場は高校サッカーもユースもお互いにそんなに意識してないと思うよ
むしろ意識するなら、それぞれのライバル校だったりライバルユースだったりするわけでしょ

487名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:02:55.35 ID:caGw6McV0
ようやくクラブユースも
選手として優れてるだけじゃダメなんだって
気づき始めたから
すぐに状況は変わるはず
488名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:03:09.53 ID:lTH4Ci1F0
>>449

本田 ミズノ
家長 アディダス

香川 アディダス
乾  アシックス

489名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:03:16.19 ID:Mhv8iDKR0
>>451
日本代表の元キャプテンの宮本はガンバユースで同志社の経済卒
馬鹿の高校サッカー出身では考えられないだろ。知性もユース>>>>>>>>>>部活
490名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:03:33.60 ID:fnDAlJN0O
>>482
風間次男、宮市弟
491名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:03:36.46 ID:8p4tvibZ0
挫折を経験し、そこから這い上がることによって精神的に成長する
挫折がでかければでかいほど強くなるね

ユースでポンポンと上にいった人はでかい挫折を経験する機会が少ない
492名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:03:41.34 ID:G3E6Qau10
>>403
ユースに行かない選手は割といる。
493名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:03:44.50 ID:LY4ZlQoC0
>>462
前田、岡崎、本田、乾、長谷部、遠藤、長友、今野、釣男、内田、川島

こっちの方が絶対強いだろw
494名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:03:46.64 ID:tZLjzjUz0
一言で「ユース」とくくってディスるのは問題あり。
人格形成まで考えたユースチームだってある。

原口のような人材を出す浦和ユースみたいなのを言うなら文句も言えないわけだが。
495名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:03:49.05 ID:0+81ZEsG0
>>299
バイエルンでやれると思って行ったんだろ
ぬるい環境で過信した結果
496名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:03:53.27 ID:e5fWcD060
>>460
最高の才能持っても性格や家庭の問題で消えていった奴も多いらしいね
もったいないけど、サッカー以外の部分が大事なんだろうな
497名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:03:55.42 ID:NW9l5OiS0
毎回思うがなんで部活の指導者って自分が指導してる選手の同年代の選手を馬鹿にしたコメントが出来るのかな?
自分の部活の指導者が他所の生徒を馬鹿にする発言したらそれだけで軽蔑するわ
部活は人間教育が出来るって言ってる指導者ほどユース選手を馬鹿にしたコメントを平然とする
ユース選手なら馬鹿にしていいと思える心根が理解しがたい
彼らの人間教育ってなんなんだ?
498名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:03:57.58 ID:nZ6xWwXj0
>>481
サッカーろくに知らないヒキコモリの豚スポ民が部活部活言ってるのは
エリートに異常な偏見がある負け犬だから?
499名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:04:11.08 ID:kmaRBrXn0
俊さんも高校サッカーだったな
500名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:04:37.96 ID:LY4ZlQoC0
>>496
小野の弟は小野よりうまかったらしいからな
501名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:04:38.21 ID:e5fWcD060
>>495
本人は出れないことを覚悟してのことだと言ってたけど
502名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:04:40.39 ID:oEtG7mqI0
俺もガキの頃から実力主義の世界でやってきた落ちこぼれなんだけど
下手なエリート意識は人を駄目にするよ
すごい才能なのに潰れていった奴は山ほど見てきた
誰よりも何よりも信じて走り続けた奴が成功してる
503名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:04:52.14 ID:PBdtdlsx0
結局正月サッカーが人気あるうちは高校サッカーも盛り上げるネタも
あるけど正月サッカー人気なくなったらユースへシフトすると思うな。
高校サッカーはユースの二軍扱いになると思う。まだ正月サッカーの人気が
亡くなってもらうと困る人間がそれなりにいるということだと思う。
504名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:04:50.83 ID:YLpKh6qt0
競争を仰ぐってのはとても良いと思う
ユース内で大人にチヤホヤされてるのはあまり良いとは思わないな
まあ本人次第だろうけど結局
505名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:05:16.60 ID:l6K1Uai/0
ロンドン五輪出場を目指すU―23(23歳以下)日本代表が
1月15日から始めるグアム合宿のメンバー

ユース出身 15人
権田 修 大谷 幸輝 安藤 駿介 濱田 水輝 酒井 宏樹 山本 康裕 清武 弘嗣 齋藤  学
山田 直輝 東  慶悟 山口  螢 扇原 貴宏 高橋 祥平 山崎 亮平? 杉本 健勇

高校サッカー出身 5人
薗田  淳 鈴木 大輔 吉田  豊 登里 享平 大迫 勇也

大学サッカー出身 6人
増田 卓也 比嘉 祐介 丸山 祐市 大岩 一貴 山村 和也 永井 謙佑
506名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:05:24.05 ID:rtUhqyX10
>>449
家長はあんなぐうたらプレーしといて、スペイン→ドイツと渡り歩いてるだけ悪運強いだろww
△は努力しまくって未だロシアだし、CSKAと薬屋じゃ格もそう違わんw
507名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:05:35.70 ID:LY4ZlQoC0
>>502
何の世界か教えてくれる?
508名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:05:45.29 ID:IWvuTL3q0
>>495
3年以内にレギュラー獲りたいって行く前に言ってたぞ
509名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:05:58.09 ID:pz83wKz50
海外は違うけど強いぞ・・・
510名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:06:00.47 ID:NffW/8tl0
>>490
で? そいつらはどこ行くの?
ドイツ三部?


話しにならんね
511名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:06:01.86 ID:WikNbIGt0
>>455
何が問題なんだ?
狭き門なのを承知で入ってるし
トップに上がれなくても他クラブとプロ契約するケースもある
他は大学に進学させる(普通は面倒みる)
512名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:06:07.26 ID:KHDIussB0
>>493
平均年齢結構高い時点で気が付けよ
513名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:06:13.89 ID:44IaZY+u0
>>494
お前わかりやすいアホだな
514名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:06:22.50 ID:PSGaOGR30
道が複数あるってのはいいことだ
515名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:06:27.42 ID:1dcPo4Py0
そもそもサッカー有名校には、Jクラブのジュニアユース出身選手がたくさん入学しているし、
クラブユースと高校サッカーを分けて考える必要はない

日本代表が強くなってくれればそれでいい
516名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:06:29.70 ID:de19zRUn0
ユースって選手を独力しなくていい環境に置くだけなんじゃないの?
伸びないのは選手個人の責任だろうけど勿体無いよね
517名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:06:43.33 ID:tZLjzjUz0
>>504
そういうことだよな。

器の問題じゃなくて素材の問題なのかもな。
ユースだろうが部活だろうが成功する奴は成功するんだから。
518名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:06:43.64 ID:MdFw1Tmc0
高円宮杯U-18プレミアリーグ 4/9 〜 12/17 高校・クラブユース
高円宮杯U-18プリンスリーグ 4/3 〜 12/17 高校・クラブユース
日本クラブユース選手権(U-18) 7/23 〜 7/31 クラブユース
インターハイ(高校総体) 7/28 〜 8/3 高校
Jユースカップ 決勝トーナメント 11/20 〜 12/25 Jクラブユース
全国高校選手権 12/30 〜 1/9 高校


まあ要するに
カスゴミ仕事しろ
519名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:07:11.01 ID:sag93dc9P
>>455
今の高校生でJクラブに内定してるのが現時点で7人。
ユースだと京都だけで6人、札幌で5人、ヴェルディ4人

大量昇格のある年のクラブはユースから一度に5人位昇格させる。
520名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:07:22.61 ID:suY05+J8O
>>352下部組織で将来の戦力だと思って穫ってる面もあるからね。
下部組織のコーチや編成が変わらなければ変わらないと思う。

高校生位の選手を集めるとなると、よっぽど飛び抜けて無いとわからないと思う。まだ成熟してないわけだし。

例えば高校野球だと、肩いい奴とすげーデカい奴はとりあえず確保。てな選び方、とりあえず失敗が少ない
521名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:07:27.11 ID:o9w1El8z0
>>102
ユース出身者は糞が多いな
522名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:07:30.39 ID:PbYZGsmQ0
>>462>>493
現時点では高校組みのが強いだろうな
何年後かはわからないけど
523名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:07:32.80 ID:trxf/1s0O
ユースと部活だったらやっぱりユースのが上手いよ
ただ今の代表みたいにプロになってからどうなるかわかりないから難しいよね
野球でもリトルとかで早くから硬式やってる人は上手いけど高校では軟式上がりに抜かれたりするし
524名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:07:55.53 ID:XuA5vpmT0
ユース出身って海外行っても語学が・・・
525名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:08:13.91 ID:V3jB/ocs0
北京五輪の代表年代でも新卒Jリーガーの55%が高校部活卒だった
2500人と15万じゃ片方がエリートでもそのくらいになる
526名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:08:27.84 ID:LY4ZlQoC0
>>512
結局生き残るのは高校サッカー組ってこと?
527名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:08:29.23 ID:tZLjzjUz0
528名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:08:37.43 ID:JAWrv2mC0
未だにこんな事言ってる奴がいるのが驚き
一昔前の黄金世代の時はそう言われてたのは納得したが
529名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:08:43.05 ID:dL1GltriO
>>1
いつの時代のこと言ってんだよWWW
今や将来有望な人材で高校サッカーに行くやつなんてもういないことは常識じゃん
分かっててこんな記事書くとはなぁWWW
530名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:08:48.58 ID:SWKYcyqH0
プロになるまでは才能でいける

でもプロで大成するには天才でも努力の継続が必要
ユース出身の選手はそこがいまいちな気がする
伸び悩むイメージ
香川や宇佐美がそうならないことを願う
531名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:08:56.81 ID:eAnnXQO10
ユースの指導者がサッカー知らないだけ
ひ弱な小手先テクニシャンしか育てられないんだから
中田や本田や長友を見てればどんな無能でも気付くだろ
じきに変わってくるさ
532名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:09:08.20 ID:KHDIussB0
>>526
馬鹿乙
533名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:09:21.06 ID:5By+/5vT0
>>485
俺もそう思う
新卒の意味があるのは一般社会のみなんだから
プロに行くことを決めてるやつが若い貴重な時期に大学選ぶ意味なんて全く無いと思うわ
534名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:09:22.49 ID:DdMb/uVV0
ユースはU−23までなんだよなぁー・・。
大体球さばき役とかでこじんまりとして終わる。
チビ山田とか原口とか横Mの小野とかなーんかスケール小さいよな。
30近くになったら石川のようなスケールの大きいプレイとか本山みたいなファンタジックなことできないね。
G大阪ユースなんて走らない、ポジショニングの概念なしの糞しか育てられないし。(家永、宇佐美)

それで人格教育ができないんだもの・・・使えなくて当然。
535名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:09:24.61 ID:QxZ2gTrr0
>>502に尽きる。
ユースだろうが部活だろうが何だろうが成功するまで
走り続けてその先も突っ走れる人が成功する
536名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:09:31.57 ID:sag93dc9P
>>522
23歳の内田が最年少ってのが気になる。
537名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:09:35.81 ID:Q3C9JkVD0
>>413
お前は知らないかもしれないが高校とユースがごちゃ混ぜの
プリンスリーグなんて2000年台前半からやってるんだぜ
538名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:09:54.69 ID:qZeOR7Uw0
>>531
最近のユースはフィジカルバカの方が多い気がするんだが本当に試合見てんの?
539名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:10:07.99 ID:de19zRUn0
青森山田って原口みたいな事件起こしてなかった?
しかも死亡させてたような
540名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:10:09.97 ID:YLpKh6qt0
ユースの狭き門のその後が良くないんじゃないの
アスリートにとって最後はメンタルが効いてくるけど挫折知らずでは怖い気がしないでもない
ユースの挫折って何かわからんけど
541名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:10:11.01 ID:723wTpRJ0
中澤佑二と闘莉王になすすべなく倒されていた、日本人フォワードを作るくらいなら

海外から帰化人助っ人を輸入してきた方が楽だわな

542名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:10:14.38 ID:HHZVsCId0
>>524
正解じゃない
543名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:10:19.30 ID:8p4tvibZ0
>>502
慢心ってやつだな
サッカーに限らず慢心すればするほど自己を省みることをしなくなる
544名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:11:09.70 ID:MdFw1Tmc0
>>537
それを知ってるやつがどれだけいるんだよって話をしてるんだよ
545名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:11:10.62 ID:teEyIXA00
>>497
あれはな、プロ野球・高校野球の昭和老害カルチャーそのもの。いわゆる浪花節だよ。

リスペクトを持って対外広報をしゃべる文化は、
ヨーロッパあたりじゃ小学生ユースの頃から、地元新聞主催の
仮想的な「試合後インタビュー」ごっこから、徹底的に学ばされる。

日本のスポーツといやプロ野球のアレだからな。
ああいう馬鹿対応を一切しなかった落合なんか、「ウケが悪い」という理由でクビだ。
546名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:11:13.63 ID:HCbImfL60
あと5年ぐらい見てみないとわからんと思う
今の22前後の選手がどうなるかじゃねーかな
547名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:11:15.17 ID:sag93dc9P
>>534
高校出でない香川と清武がロンドン世代の双璧だべ。
これにもう1人加えて酒井。こいつもユース
548名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:11:20.70 ID:LY4ZlQoC0
>>533
バカかよ
プロにいけないやつの受け皿として大学サッカーがあるのは良いことだろ
大学サッカーがなけりゃ長友や憲剛は一般人だぞ
549名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:11:29.66 ID:e5fWcD060
>>535
502みたいなこと別スポーツでも聞いたことある
周りから見て浮くぐらいスポーツに狂ってないと成功しないんだろうな
550名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:11:34.96 ID:UuAUyPiy0
部活キチガイと対立厨の人間の屑は全然試合を見もしないで語ってるな
551名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:11:43.67 ID:ycAGWhzFO
別に欧州のように、クラブユースを特別視しなくていいだろ。高校・大学サッカーでも、選手は育っているんだから。
552名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:11:49.11 ID:QxZ2gTrr0
>>539
それは野球の方だろw
553名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:11:59.53 ID:HHZVsCId0
>>541
ベントナーさんの悪口はやめろ
554名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:12:09.92 ID:sag93dc9P
>>538
京都ユース出の奴らなんかガタイが半端ないからな
555名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:12:12.65 ID:7U44DXbu0
>>484
どの程度を怪物ってのかは分からないけど
ペレもガリンシャもマラドーナもジーコもジダンもメッシもロナウドもCロナもロナウジーニョも
全員ユース育ちだぞ
単にエリート集団を指導できる人が不足しているんだと思う
それこそユースにそこそこ有名な外人監督引っ張ってきても面白いのにね
556名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:12:17.97 ID:tZLjzjUz0
>>524
    |┃        ,---γ''''''''-、、
    |┃三    /;;; ;;;;;;ミミ ミミ  \            
    |┃.    / ;;; ;;;;;; ミミミ     \
    |┃    /(( ( ( ( ( (ミミミミヽミミミミミ从ミ
    |┃    /ノノノノノノ从 ヾミミミヽミミミミミミヽミ
 ガラ  |┃  /;;;;ノノノノ ノリ  从ヽミヽミミミミミノ从
    |┃  ;;;;;;;ノノ -=・     =・ゝ ;ミミミミミミ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 ;;ミミミl    ;;       ノミヽミミ    <  正解じゃry
    |┃.   ミ从   (、_、 )    ;;;|ミミリノ     |   
    |┃三   ミミlミ   ___ _   ノ;;;|ミミミリ     \____________
    |┃     ミlミ::: ー===-'  /;;ノミミリ
    |┃三     | ヽ::  ̄    /|ミ/
    |┃     _亅:: ヽ、___, ' ト、
    |┃  -‐''「 F′::       ,. フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     _,/ /l

557名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:12:29.21 ID:U14CJl4F0
人間性を育むことを忘れなければ、ユースのほうがいいかもな
558名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:12:34.84 ID:IWvuTL3q0
>>540
ユースでもトップ昇格出来るしそこでプロの壁で挫折出来るよ
559名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:13:06.33 ID:B8hncTDM0
強豪校て10軍まであるじゃん?
そんな中で素質のある奴が人しれず消えて行くなんて事あるんじゃないの?
560名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:13:12.98 ID:UuAUyPiy0
部活厨をID抽出するとどのスレでも貶しレスしかしてない
561名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:13:46.83 ID:sag93dc9P
予言するが、リオ五輪世代はスタメンの大半を西日本のユース出身者が占める。
562名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:13:59.22 ID:YLpKh6qt0
>>558
その挫折ってサッカーの才能がなかったって事じゃないのか?
563名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:14:10.60 ID:lTH4Ci1F0
飛びぬけて身体能力があるが性格は・・・→弾かれる、そしてフェードアウト
飛びぬけて身体能力があり性格は○・・・→ユースに入る→昇格して満足し周りの選手に合わせるようになり凡化

飛びぬけたモノは持たないが性格○・・・→ユースに入れる→昇格後はその子次第
飛びぬけたのは持たないが家庭事情・・・→高校へ

日本の成長を著しく損ねている最大の理由は一番上、ここをどうにかできるかが鍵
ある意味その辺は野球に負けてると言えるかも
ダルや田中の更生具合を見ると(まあハムだったからと言えるが)
564名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:14:14.65 ID:mE6sJ3rcO
ユース育ちはひ弱で幼稚
同僚を蹴って壊すようなアホもいるし
565名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:14:23.40 ID:e5fWcD060
>>555
南米のユースなんかは上に上がるまで激しい競争社会の中を生き残っていくらしい
どんなに才能あっても周りに流されたり娯楽に溺れるとその時点で淘汰される
566名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:14:31.67 ID:UuAUyPiy0
>>559
今の強豪校は5軍ぐらいまでそれぞれリーグに参加してる

嘘つきのセルジオが部活で実際にはサッカーしてないのが多いって言ってけど嘘
567名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:14:33.39 ID:rTZm4wrx0
全寮制のユースを広島以外で作り始めたのはここ数年だし
結果が出始めるのは時間かかるだろうからこの辺はまだまだだろうよ
次の次ぐらいのW杯で成果がわかるんじゃないのかな
568名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:14:37.88 ID:G5cGHtu00
ユースってのは、サッカーの才能が並外れた奴を選抜して育てているから
間違いなく最も日本の中で素質のあるエリート集団だということがいえると思う

一方の部活組はその選抜からもれた落第組み、エリートじゃない組ってことだよね
でも、今まで大成した選手の多くは雑草組みから現れた
そう考えると環境ってのは大事だということが言えなくもないな

ただ、日本ではユースの歴史が浅いから、これからは必ず改善してくるはずでユースからもスターが出てくるだろう

一方、ユースから漏れた選手の受け皿として、これからも高校サッカーが必要だと思うし
お互いが切磋琢磨しながら成長していったら日本のサッカー界の未来は明るいと思う
569名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:14:40.03 ID:NffW/8tl0
>>554
柏ユースの酒井、京都ユースの久保なんから明らかに異質だもんなw
鬼フィジカル
570名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:14:43.97 ID:F8VwaQU40
具体的なデータでも出して説明してくれんと
これじゃ個人的な妄想だな
571名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:15:00.41 ID:723wTpRJ0
宇佐美はそろそろ「エキスポ大阪」に帰ってこい・・・お前じゃドイツは無理や・・・




もう「Jリーグ専門のゴミ選手」を作るのはやめてくれ ><
572名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:15:00.53 ID:5By+/5vT0
>>548
オファーがあってプロに行けるやつが大学サッカー選ぶ意味なんて皆無だよって言いたいことくらい文面から悟れよ
573名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:15:10.62 ID:teEyIXA00
ぶっちゃけ、レッズの下部組織出のやつで顕著だが、
DQNと同じメンタリティで「つるむ」糞ガキが増殖してるのが問題なんだろ。

ユースの問題ってよりもどこでも起こりうることで、
組織設計の問題ではなく、雇用している教育者の問題だと思うぞ。
574名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:15:20.44 ID:UuAUyPiy0
>>555
単純に外国に部活というシステムが無いだけ
575名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:16:00.26 ID:DhuihwGG0
>>388
そこが緑ユースのプロの多さの秘訣だよな
576名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:16:06.52 ID:wnE/3sz10
俺たちの原口元気さんをdisってんのか?
ふざけんな!
577名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:16:13.92 ID:sag93dc9P
>>567
そう。ユースの体制やインフラが整ってなかったから結果が出し難かった
しかし体制が整ってきたのでそろそろユースが圧倒する時代になるよ
578名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:16:14.42 ID:K/LxYVdg0
海外のユースは人生掛けてる奴らのエリート同士のしのぎ合い
日本のユースは塾みたいなもん
579名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:16:24.80 ID:NM/nCtMH0
見たわけじゃないけど、小・中・高校時代には長谷部、本田レベルでも
身の周りじゃ十分ちやほやされてただろうね
周りは持ち上げるけど自分より上手いヤツがいる、ってのはどこでやってても一緒だろ
580名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:16:29.63 ID:IWvuTL3q0
>>562
16歳とかで才能あっても普通通用しないから
581名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:16:32.10 ID:QxZ2gTrr0
>>549
いやー。スポーツに限らず何でもそうだと思いますよ。
○○バカで無いと何事でもある程度のステージには立てない。
ただ、その後に必ず幸せが待っているとは限らないのが怖いね・・・。

まぁ負け犬の遠吠えですが^^;
582名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:16:36.58 ID:tVcOXBhI0
部活出身組の方が勉学ができるという思い込みはなんなの?
ユース組もほとんど高校行ってるのに
583名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:17:19.02 ID:LY4ZlQoC0
>>572
そんなやつほとんどいないだろ
584名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:17:49.64 ID:CV6oYvR9O
>>480
今野から香川まで育てまくりだからな
585名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:17:53.15 ID:5LGpihlG0
>>582
ヒント:2chは低学歴のゴミニートが多い特に芸スポ他ニュース系は底辺
586名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:18:00.96 ID:79PyihZU0
>>451
学歴は高卒だが川島なんぞは下手な大卒よりはるかに高い教養と知性を兼ね備えていると思うが。
587名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:18:07.26 ID:9b0FBbutO
別に分ける必要性を全然感じ無いけどねw
それに代表選手で括ってるみたいだけど代表に選ばなれなくてもクラブを支えてる選手は沢山いるでしょ?
588名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:18:12.10 ID:cJBCKMq/O
両方有るから才能を取りこぼさない
589名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:18:23.31 ID:YLTfVVI/0
ユースは温室育ちだから頭打ちしやすいんだろ
590名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:18:41.05 ID:7nnOu1H70
また化石元川悦子の記事かwww

こいつ数年後どんな記事書くか楽しみだわw
591名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:18:49.41 ID:NffW/8tl0
高校サッカー出身選手はこれからもどんどん減っちゃうだろな〜
592名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:18:49.41 ID:HHZVsCId0
>>583
浦和蹴って筑波に行った赤崎とか既に大学屈指のFWだけど後2年も大学に拘束されるんだぜ
593名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:18:58.50 ID:TFHEdKq20
前俊を諦めない。
594名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:19:06.54 ID:l6K1Uai/0
ユースは受かったら3年間安泰なんだろ?
そこを1年間で入れ替えせいにすればハグリー精神や
向上心は養えるよな
595名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:19:11.04 ID:nsm+EQpS0
この多様性が、日本の魅力なんだと思う。
いろんな所から世界的な選手が出てくるってのが素敵。
596名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:19:17.42 ID:dykNomIv0
>>589
頭打ち過ぎて脳死したのか
597名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:19:35.99 ID:j4QlcHgK0
本田「内田は良いやつだけど使えない。香川はVIP扱いせざるをえない。僕ですか?なにがですか?怪我なんかしてません」
598名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:19:41.91 ID:e5fWcD060
>>588
そうだよね
日本は選手に限りがあるからすくい上げることも必要だな
599名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:19:43.51 ID:Mhv8iDKR0
>>582
部活厨の妄想
部活にいってたから頭がよくなる、部活に行ってたからメンタルが強くなる、部活に行ってたからフィジカル強くなる
部活に行ってたからプロで活躍できる、部活に行ってたらから性格がいい、部活に行ってたから素晴らしいっていう
600名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:20:22.57 ID:NCB3dyoL0
>>568
綺麗な纏めだな
結局は指導者だと思うんだよな
田坂とかヤスとかあの辺の世代がこれから指導してくるだろうし
その辺が育てたのが結果出すのが10年後くらいか
601名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:20:27.25 ID:L+b4CMlU0



学校とユースを対立させたいキチガイは日本サッカーの邪魔なんで死んでください
 
 
 
602名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:20:29.76 ID:suY05+J8O
>>563ダルは野球に置いてはストイックだっただけじゃないの?

性格悪く無さそうな井川も、コーチから見れば性格悪い(言うこと殆ど聞かない)わけだしww
603名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:20:40.93 ID:8p4tvibZ0
>>582
△勉学ができる
○課題に向き合い、前へ向かって努力する力がある、向上心がある、探求心がある
604名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:20:49.19 ID:kdT8Wc450

乾 大迫 大津 宮市亮


近年でもエッジの効いた才能は全て高校サッカー
ユースは成功例でJスタメン(笑)が限界
605名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:21:11.25 ID:NW9l5OiS0
>>594
安泰の意味が分からない
どういった意味で使ってるんだ?
606名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:21:13.16 ID:UlaovDU00
プロになってから伸びるのが部活出身の選手って感じ
ユース出身はなんか下手にクラブの内情知ってるから底を知ってる風になって
何でもそこそこにして必死にやらないイメージ
607名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:21:29.33 ID:lLm/+d0W0
ユースはJユース出身じゃない香川が最高傑作な時点でね…
608名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:21:43.02 ID:L+b4CMlU0
>>603
で、お前はなんかできるのか?
609名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:21:53.40 ID:RmA8SNae0
代表を出してる高校だって、千人二千人も指導しての
1、2%が成功してるわけだしな。
610名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:22:05.58 ID:7U44DXbu0
>>597
本田ってもの凄く香川に気使ってプレーしてるよなw
ありゃ何なんだろう
認めてるのは分かるけどアレはやりすぎな気がするw
そういや香川はユース出身だな
611名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:22:15.10 ID:NffW/8tl0
京都がユースから五人昇格で札幌が六人昇格だっけ
悔しいけどこれからユース中心になるのは見えてるな…

U-22やU-17はユース軍団だし…
612名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:22:46.77 ID:bbDZuskj0
いじめられっ子2ちゃんねらーの
部活嫌いは異常w
613名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:23:09.54 ID:tVcOXBhI0
>>603
ユースが生ぬるい環境だと思ってるようだけどその根拠を教えてくれ
614名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:23:13.90 ID:hUATEPHHO
高校の部活は移動の時間を取られないから無駄がない
615名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:23:32.16 ID:sag93dc9P
>>604
清武、酒井、宇佐美、原口

A代表までたどり着いた若手は全部ユースですが?
616名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:23:36.77 ID:teEyIXA00
>>594
京都サンガのユースみたいな仕組みだと、そう安泰でもないだろうて。

ありゃ完全に高校内でエリート視されるように仕向けられてる。
だから、サッカーだけじゃなく勉学や人格・行動・発現でも、
ちょっとでも気を抜いた事をしでかすと突き落とされる環境になっている。

ああいう組み立て方をされたエリート教育は、非常に良いと思う。
617名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:23:53.08 ID:wU9EfxiA0
部活ヒキって感じ、とかイメージとか適当なことしか言わないね
618名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:23:56.76 ID:m1Hxhq+n0
部活とユースどっちが優れてるというより、こうやって部活やら大学やらあって、より多くの選手を
切り捨てずに成長促していけるシステムは良いと思うけどな。
どこで化けるかわからないしな。
これから先、ユースが主流になって行こうが、部活出身やら大卒やらが消えることはないわ。
619名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:24:03.07 ID:WikNbIGt0
>>607
本気でユース強化に乗り出してるクラブが少ない
何度も出てるけど母数が少ない
620名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:24:10.34 ID:I8tkVdgH0
もうこの手の妄想だけで書いた記事が時代遅れなことにいい加減気づけ糞マスコミ
621名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:24:30.39 ID:F8VwaQU40
統計を元にした客観的な記事を書くように
サッカー評論家をまず教育すべきだな
622名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:24:39.13 ID:DdMb/uVV0
>>577
まぁ、いままでも素質の選別、練習環境はユースの方が良かったわけ。
何を圧倒するのかわからんが。たぶんプリンスリーグのことだろうけど。

これからもオリンピック終わり、大卒もプロの水に慣れてくると普通に部活組の割合が増えてくるという。
そしてA代表は結局部活が半数以上だね。

そんなもんなんだよ。
だから部活と大卒という保険をかける育成システムは世界最強だよ。
623名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:24:45.34 ID:sag93dc9P
>>607
Jユースの最高傑作は清武・酒井だろ。
どっちも五輪世代の最重要選手だ
624名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:25:01.64 ID:LMLu3BFH0
>>614
じゃあ片道1時間半かけて高校行ってた内田はダメだな
625名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:25:06.96 ID:djJJejS4O
>>615
清武以外ダウト
626名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:25:20.01 ID:XZ5FWRD40
>>52
部活とユースの優劣は別にして、もう10年以上前からユースのほうが部活より各段に優秀な人材を揃えて、ユースのほうが強いんだよ
627名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:25:42.43 ID:URpRVwsiO
高卒>大卒ってことですね。
確かに高学歴はプライドは高いが打たれ弱い。
628名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:25:47.99 ID:BXL3TcJ90
部活バカのレスって論理が欠片も無い
629名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:25:54.15 ID:NffW/8tl0
清武酒井を見ちゃうとね…

内田なんかは直ぐに排除されちゃいそう…
630名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:25:54.63 ID:nlRiuOyy0
ユース=新日本プロレス道場

高校部活=早稲田大学レスリング部
631名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:26:01.16 ID:8p4tvibZ0
>>610
自分の役割を分かってるからだよ

本田→逝かす側
香川→イカされる側

あと香川は考えすぎるとプレーが中途半端になるから、好き勝手やらしたほうがいいんだと本田は理解してるんじゃないかな
だから極力サポートする側に回ってる
632名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:26:16.94 ID:kdT8Wc450
>>615

清武 個性無し 典型ユースの工場品

酒井 レドミの金魚の糞

宇佐美 交代出場でダッシュ0回のゴミ 4部リーグ選手

原口  暴行犯罪者



 ↑
これが有望に見えるからユース厨はサッカー知らないって馬鹿にされるんだよ
633名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:26:42.20 ID:sag93dc9P
>>622
高校が高円宮杯で最後に優勝したのは2008年。
ユースが高校を圧倒するようになったのはここ2〜3年のことなんだぜ。

今後この関係は逆転することなく固定化される。
結局、ユース主流の時代が来るよ
634名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:26:59.49 ID:XdXOIipw0
ここを見ると2chってほんとうにエリートに異様な敵対心燃やしてるヒキニートの巣だなwww

お前がダメなのはユースのせいじゃないのに
635名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:27:07.02 ID:QQrkWKpo0
高校選手権って今は微妙な大会になったよな
高円宮杯だけでいいと思うよ
636名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:27:10.16 ID:U14CJl4F0
>>610
本田の根がそういう人間なんだろう
口では自分を奮い立たすよなこと言ってるけど
637名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:27:55.76 ID:lTH4Ci1F0
と言うか単純に

ユースに入れればそれだけJリーグへの近道だから本来切磋琢磨する筈が
結局は『上手い子ばかり』がクラブへ引き上げられてトントン拍子に行くのが問題なんだろう

俺が親なら
幼稚園〜小学校卒業まではユースの連中と徹底的に競わせてU代表にカスるまで頑張れせるけど
そこから先はやっぱり将来の事を考えて高校に行かすかもw

この思考が金持ってない人間の思考なんだろうなぁとつくづく思う
638名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:28:09.12 ID:80g/6juU0
ところで、偉そうに語ってるお前らは、文武両道だったわけ?
639名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:28:11.18 ID:p8A6Fh2K0
現在のA代表はユース出身・部活出身の半々
上の年代は部活出身が多く、下の年代はユース出身が多い
本田・長友世代がその境目 
当時のU−18世代は広島ユースを筆頭としたユース勢がようやく部活勢の背中が見え出したところ
加えてその前年は平山・兵藤要する国見無双時代
640名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:28:30.70 ID:KoSG+U7x0
高校サッカー卒の選手だって中学年代はクラブユース所属も結構いるのに
なんで高校年代のたった3年間だけの所属の違いを見ただけでこういう記事が書けるのだろう。
641名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:28:38.10 ID:3DfKFkD50
高校選手権のスターこそが伸びないよな。

井の中の蛙の癖にエリート意識が高いのが高校生だろ
642名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:28:44.67 ID:sag93dc9P
>>632
清武は決定力を除けば香川以上の天才だろ。
酒井は某番組で解説者4人が全会一致でブラジル大会のスタメン(内田を逆転する)
と認めた怪物。お前は何を見てるんだ?
643名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:28:52.45 ID:0Qii2DH+0
ID:8p4tvibZ0 [8/8]
ID:kdT8Wc450 [9/9]

キモーイ
キチガーイ

低脳ニートのコンプレックス大爆発www












死ねば?
644名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:29:13.56 ID:Qmx+Cs1h0
>>637
まず童貞捨てるところから始めろよ
645名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:29:35.65 ID:Xp7xXZG30
両方ある日本は素晴らしいって書けば良いのに
646名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:29:40.78 ID:nlRiuOyy0
>>641
カレン・・・・ 平山・・・・・
647名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:29:46.83 ID:NffW/8tl0
高校サッカーに有望な選手居ない…
648名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:30:27.73 ID:Q3C9JkVD0
>>544
すげー、お前もスペシャルスーパーな天才だな!
>>392>>413の流れで>>544が出てくるのか!
649名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:30:40.57 ID:8p4tvibZ0
>>613
部活が学校の中での活動だから
教育的観点でユースより非常に優れてる

問題が起きたとき、部内だけじゃなく学校も教育に関わるとことか色々
他の部活の生徒同士の交流があるのもでかい
応援しあえる環境は向上心を促す
650名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:30:45.94 ID:S0YXE6HuO
ズバリ部活で培った人間力でしょう
651名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:30:49.79 ID:MdFw1Tmc0
>>647
鈴木武蔵がいるだろ
新潟に行って活躍できればいいな
652名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:31:18.36 ID:lLm/+d0W0
清武もゴリ酒井も冬移籍しなかった時点で大成しそうもないな
夏まで待つとさ
移籍の機会に貪欲じゃないところがユース育ちのおぼっちゃんって感じ
そこそこの選手どまりだろうね
653名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:31:20.76 ID:LKL0nFsS0
長い間高校サッカーが主流でようやくユースが機能し始めた段階なんだから
今までは高校サッカー出身が多かったのは当たり前だと思うが
サカオタはユースを貶して高校サッカーを賛美するな
654名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:31:23.88 ID:sag93dc9P
大体今のA代表って北京世代の25歳前後が主力だろ。
サッカー選手としてフィジカルが完成し経験も積んで最も完成されている時期だ。
その選手と、まだ10代〜20台前半で未成熟な選手が多いユース出身者を比較するのが
そもそもナンセンスと気付かんかな
655名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:31:29.92 ID:TFHEdKq20
>>590
あぁどっかで聞いた名前だと思ったら内田ババアの奴か。
大体、分母の数を考えりゃユースの方が圧倒的に効率いいだろ。
ユースが整備されてきたからこれからはもっと差が出てくるだろうな。
アマチュア精神の延長である部活が効率悪いのなんて当たり前だし、スポーツを金にする発想のない人間のやるものだよ。
656名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:31:30.13 ID:2b7HwTGi0
>>30
でも高そうな鯉ばかりいる池で選ぶほうが確率が高いよね。
657名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:31:32.44 ID:RmA8SNae0
>>637
高校ってどこ?市船?清商?西宮?
658名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:31:42.35 ID:hUATEPHHO
>>624
内田の移動は部活後だろ
659名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:32:01.62 ID:z7ETtRBh0
代表はコレ sin cos tan ← しん、コス、タンって絶対いうだろ
660名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:32:08.67 ID:aeLmIaBD0
ユースを持ち上げたり持ち下げたり大変だな
優秀な選手が獲られそうな高校サッカーの利権を守ろうとしてるだけだろ?
661名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:32:29.57 ID:ehL9sO6ci
>>652
今移籍したら五輪出れないだろ
662名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:32:39.51 ID:DdMb/uVV0
>>633
はっきり言ってユース以前の高校部活が真っ盛りだって国見や帝京のエリートが大量にJに上がっても派閥なんて作れないくらい生き残れなくて
わけわからん無名が伸びたんだよ。

主流は代わろうがオリンピック以降にユース組が消えていくのは変わらん事実だよ。
663名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:32:51.18 ID:CjocKiAU0
ユースの香川、高校の本田、大学の長友

三つあるのが日本の強み。
664名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:32:53.57 ID:kdT8Wc450
高校サッカー出身

乾    バイエルン1軍でも止められない真の天才 野洲の芸術家
大迫   大学永井・ユース杉本を蹴落とした高校覇王
大津   無名から成り上がりは正に高校サッカー魂
宮市亮  クリロナ2世で世界的ブレイク、アーセナルのスピードスター


ユース出身

清武 個性無し 典型ユースの工場品
酒井 レドミの金魚の糞
宇佐美 交代出場でダッシュ0回のゴミ 4部リーグ選手
原口  暴行犯罪者
665名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:32:54.12 ID:sag93dc9P
>>652
「バスケの国アメリカの空気吸うだけで高く飛べると思ってた」

的な選手が多いのが今は問題だろ
666名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:33:22.99 ID:7mNdlYG40
高校生あたりは肉体的にも大きく伸びる時期なのに
ユースは、その伸びしろを確認する前に切り捨てちゃうから
どうしても後から延びて来るタイプの取りこぼしは出るだろうね
667名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:33:25.32 ID:JDJ+yHTZ0
良いか?悪いか?ワッキーが遠征先で負けたら、
「走って帰って来い」っ言われたって言ってた。
668名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:33:43.93 ID:1dcPo4Py0
>>621
ただの印象論で書かれた記事だな
他の書き込みにもあるようにユースと高校では選手の数が桁違いなんだから、
プロや代表に選ばれる人数に違いが出るのは当然なんだがね
669名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:34:02.51 ID:zjxmJhyN0
U-17代表のユース組と高校組の比率を各世代で調べてみた ユース組は伸び悩みやすい?
http://sportshouse.seesaa.net/article/214483851.html

ユース出身の選手は、U-17代表からA代表まで順調に成長する選手が少ないんだよね。
主力に育ったのは、宮本と稲本くらい。
670名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:34:42.96 ID:0Qii2DH+0
>>658
内田は1時間半かけて高校行ったから朝練出られなかったし
帰りもちゃんと電車のある時間に帰ってたから部活キチガイ馬鹿が言うような練習はしてないよ馬鹿
671名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:35:17.33 ID:sag93dc9P
>>662
大体五輪に出た奴はそのままA代表に生き残る奴がとても多いんだよ。
今の代表だって殆ど北京で見た顔だろうが
南アのだって、あらかたアテネの顔ぶれだったし
672名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:35:24.73 ID:NV2AjnO60
まあ世代が違うだけの話だろ
これから先はユース型にならざるをえない
673名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:35:28.61 ID:NUeG+WLF0
全国にある数千ある部活とユースじゃ比較できなくない?歴史もぜんぜんちがうし
674名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:35:42.12 ID:MdFw1Tmc0
だからさ高校もユースも関係ないだろ
実力のあるやつが認められて上がっていけばいいんだよ
675名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:36:10.00 ID:qwfd8tb90
>>667
ワッキー、膝壊してたのを言うとレギュラー降ろされるからって黙ってたら完全に壊しちゃった
部活最低だねw
676名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:36:20.25 ID:NCB3dyoL0
>>666
欧州のスカウトの話で、若い未成年の選手は両親の体格まで調べるらしいね
それでも年々競争あって切り捨てられるわけで、拾える高校大学はかなり良いと思う
677名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:36:31.95 ID:NffW/8tl0
>>671
扇原や濱田なんかはA代表にくるだろうね
いい選手だよ
678名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:36:39.57 ID:RmA8SNae0
>>666
そんな事言ったら、高校は100人以上いたりして
みんなの延びしろなんかみてられないだろ。
679名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:36:42.89 ID:osinxsyw0
駄目なとこだけ探したらまだどっちにもあるってだけだしな。
それにしても100人の仲間云々は酷すぎると思うけど。
680名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:36:56.28 ID:WikNbIGt0
>>669
時代が違う、母数が違う、監督も違う
681名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:37:11.90 ID:EyTIj2Qs0
負け犬童貞ニートの豚ツ厨の怨念渦巻くキチガイスレw
682名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:37:33.13 ID:QxZ2gTrr0
>>646
増嶋や渡辺広大も微妙だよなー
DFは中澤だの闘梨王みたいな紆余曲折が
あった選手じゃないと大成しないのかなw
683名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:37:40.65 ID:PBdtdlsx0
>>667
相方のヒデも怪我してても走りこみやらせるとかいってたな。
超名門校だけどね。結局スポーツエリートの世界は
どこでも滅茶苦茶だ。帝京だって静岡の高校だって過去をさかのぼれば
ひどい話は山のように出てくるし。そういう意味で周りの監視は必要だな。
684名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:37:52.45 ID:VseuVWE70
逆にメダカやフナの中に鯉がいると、メダカやフナが萎縮してしまう。
実は隠れた才能があるかもしれないのに、途中で諦めてしまう。
長友みたいなのは例外中の例外。

685名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:37:56.98 ID:WikNbIGt0
>>676
Jユースも親の体格から選手がどれぐらいになるか調べる
686名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:38:04.67 ID:SaDTSswv0
部活キチガイはサッカー知らないなら知らないで適当なことを言わなきゃいいのに
687名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:38:04.91 ID:Jy3ly3Bb0
高校サッカー出身者は体力とかフィジカルの基礎がしっかりしてる印象がある。
688名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:38:06.46 ID:qUOc3yY00
ユースがいろんな手で有望な選手を囲い込むのもひとつの手
高体連の教育の一環の中で成長するのもひとつの道
どっちも一長一短でいいだろ、選ぶのは選手とその親だ

過去を見れば高校サッカー出身者が多くて当たり前だし、
今後を見ればユースからの選手は多くなる、それでいいだろ?

689名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:38:11.55 ID:8fjAKLeS0
俺は首都圏超有名中高から東大現役合格だけど、
地方の無名高校(地方じゃ有名らしいけど)から浪人して東大に来る奴の方が伸びるよ。
こうゆう奴は地頭がよいうえに根性がある。
まじで敵わない。
690名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:38:16.68 ID:lLm/+d0W0
ユース育ちの有望株が気弱な清武と攻撃性の高い原口じゃな
691名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:38:20.66 ID:vqKpFUoD0
ユースの上下関係の薄さを気にしてる人が多くて驚いた
必要以上に上下を意識させないためのユースなんじゃないかなぁ
勝ってくれれば18、19歳くらいのガキが遠藤をアゴで使ってくれてもかまわんと思うが
まあ言いすぎか、でも究極はそういうことだろう
692名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:39:02.93 ID:sag93dc9P
>>682
ていうか、長友含めて日本サッカーのエリートコースから
優秀なDFが出て来ないのは深刻な課題だよ

そういう意味では酒井・吉田に期待している。
693名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:39:10.26 ID:UIP/CXBc0
>>687印象とかイメージとか頭の悪い妄想はいらんから
694名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:39:18.97 ID:0F7HDAdQO
>>689すごいやつって神童よりもすこしダメなやつがなるんだよな
695名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:39:35.70 ID:RmA8SNae0
>>687
平山みたいな?
696名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:39:55.04 ID:XccRxF0V0
           / ̄ ̄ ̄\
          /  ⌒  ⌒ ヽ 
         /  ( ●)(● ) |  
         |    (__人__) }   ユーッス
        /、.    ` ⌒´  ヽ  
       /            |   
       |           | /    
       ヽ_|  ┌──┐ |丿     
         |  ├──┤ |      
         |  ├──┤ |
697名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:40:02.12 ID:IWvuTL3q0
>>684
長友は東福岡のレギュラーなんだから鯉の方だろう
100人以上の部員のレギュラーだぞ
698名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:40:11.87 ID:XJsA8TIY0
>>690
その世代に部活育ちの有望株いたっけ
699名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:40:37.83 ID:DdMb/uVV0
>>671
ほとんどと言ってもそれなりに変わってるよ。
で、これからも変わるの(落ちるのは)ユース組。
今のオリンピックだったら原口、山田とかな。
エリートの代表でそれだけ変わるんだから普通のクラブだったらもっと落ちるだろうね。

常識的に考えれば人間なんて18過ぎてもまだまだ伸びるのが当たり前。
ヨーロッパなんかユースのセレクションに落ちただけでプロへの道が閉ざされるんだから根本的に育成としては間違ってるね。
700名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:40:39.55 ID:YLpKh6qt0
サッカーが個人種目ならばユースでもいいかもしれないが
チームスポーツと考えると何かユースの環境は足りないものがありそうだな
701名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:40:45.60 ID:Wtp0B/E90
部活厨って日本サッカーの発展を阻止しようと画策する分断工作員?
にしては頭悪すぎるし怨念の臭いが強すぎてキモイけど
702名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:40:50.93 ID:TFHEdKq20
>>667
布時代の市船は黒歴史過ぎるだろ。
大成したやつが見事に一人もいない。
と言うか布さんが壮大にやらかしたせいで代表レベルの実績なら確実にマイナスだ。
703名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:40:58.10 ID:WikNbIGt0
>>690
本当に気が弱かったら大舞台で活躍できない
弱い言いながらもあの落ち着き
704名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:41:00.27 ID:sag93dc9P
ユースがヒョロイって何時の時代のイメージだよ。
関西や広島のユースの奴らゴリラみたいなガタイしてるぞ
705名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:41:12.11 ID:KHDIussB0
そういえばさ、ワッキーの人間性最低だぞww
706名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:41:24.77 ID:HxGhjkpv0
Jでもユース上がりの子と高校大学上がりの子だと高校大学上がりの子のほうが早くチャンスを掴む子が多いんだから
代表にユースの子が少ないのはしょうがない
Jに1種登録で入ってくる高校や大学上がりの子もどこかでユース脱落してたりするんだけどね

2011年人でトップの試合に5試合以上出場の選手(2種登録除く)
鹿 柴崎岳...12試合522分/0得点(青森山田高)
赤 小島秀仁...6試合422分/0得点(前橋育英高)
川 實藤友紀...11試合614分/0得点(高知大) 大島僚太...9試合387分/0得点(静岡学園高) 田中雄大...6試合491分/0得点(関西大)
磐 小林裕紀...32試合2847分/0得点(明治大) 山田大記...29試合2345分/5得点(明治大) 金園英学...27試合1482分/12得点(関西大)
鯱 永井謙佑...26試合1061分/3得点(福岡大) 吉田眞紀人...5試合119分/0得点(流経大柏高)
脚 藤春廣輝...10試合669分/1得点(大阪体育大) 川西翔太...8試合199分/4得点(大阪体育大)
桜 村田和哉...5試合68分/0得点(大阪体育大)

ちなみに昨シーズン1種登録で5試合以上試合に出たユース上がりの子は一人もいませんでしたとさ
707名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:41:42.31 ID:tQJEU68E0
読み飽きたネタがまた選手権のタイミングでご登場だな
708名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:41:57.82 ID:+9/1Hews0
>>6
だよな。

アテネ世代くらいまでは部活出身者だらけだったけど、
今はユース出身者が増えてきてる。
過渡期なんだろうと思う。
709名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:42:11.38 ID:RmA8SNae0
>>690
じゃどの高校に行けば伸びるの?
710名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:42:12.91 ID:Doc3wkjgO
んでも乾がいたときの野洲高校が鞠と試合したときフィジカルで完全に負けてたなあ。
711名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:42:34.05 ID:xmMr6wUR0
アンチユースのキチガイってID真っ赤になるまで印象論で悪口言ってるけど
自分の気持ち悪いコンプレックスと頭の悪さ晒してるだけって気がつかないんだろうか
712名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:42:53.47 ID:iK9CodItO
ヨーロッパはユースしかない
ただ日本より生き残る環境が厳しい
日本ならJr.ユース、ユースとで3年間は間違いなく所属出来るけど
向こうはクビがあるから普段から競争にさらされてる

エリートの中でも厳しい競争があるからハングリー精神も育つのかもしれん
713名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:43:05.30 ID:U14CJl4F0
部活を否定する奴もユースを否定する奴も、ただのキチガイだな
714名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:43:16.83 ID:PBdtdlsx0
>>699
クローゼみたいな件もあるが。結局日本人は育成っていうものに
過剰に期待しすぎだと思う。
715名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:43:23.63 ID:kdT8Wc450

長友佑都
「高校時代に死ぬほど走ったことが僕の財産になっている
 走ることは若い時にしかベースが作れない
 ユースの選手は走らないから世界では通用しないんだと思います」

本田圭佑
「ユースなんかに行くつもりは最初から無かった」

宮市亮
「ユースは時間の無駄なので高校サッカー選びました」

中村俊輔
「ユースは個の才能を平均的に潰そうとする」
716名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:43:25.62 ID:NffW/8tl0
部活厨のゴミは宮市()見てろ
717名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:43:26.98 ID:FW4PyCrP0
いまんとこ、ユースで一番活躍したのって稲元か?
718名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:43:27.55 ID:hFMSjvUp0
>>265
劣等感強すぎww
719名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:43:46.91 ID:sag93dc9P
>>706
即戦力期待で取られてる大卒を並べるんじゃねーバカ!
720名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:43:48.39 ID:z7ETtRBh0
代表で最も偏差値高い学校の出身者って誰?
721名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:44:03.66 ID:4j7LHRmr0
部活は学校の名前や伝統背負ってるから不祥事起こせば出場をとり消されて3年しかない仲間の一年をふいにしたりもするしね。
俺はサッカー選手だからサッカー上手けりゃ口の聞き方や態度・礼儀、何しても許されるなんて人間を表に出すわけにはいかないよね。
722名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:44:08.97 ID:8zbXm3mE0
エリート集めまくってるJFAアカデミーが結果を出せないのが証明してるって事?
723名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:44:12.80 ID:PSGaOGR30
語るべきことは日本代表で中心になれる人材についてかな?
代表で重宝されるのは高校サッカーでもユースでも
チームの中心として責任を負わされてるやつ、それを経験してきてるやつだと思う
724名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:44:13.69 ID:qp9Hch0AO
毎年、この記事を読む気がするw
725名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:44:32.99 ID:3DfKFkD50
>>646
カレン、平山、小倉、大前、磯貝、喜名、中田コ、古賀、本山、城、黒崎、
726名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:44:51.19 ID:vjKvFNed0
全部をユースで賄うのは無理がある
ユースで落とされた中村俊輔や本田が高校で復活してきたのが良い例なんだから
だいたい人口比で比べられるもんじゃないのはわかってる
727名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:44:51.28 ID:WikNbIGt0
>>720
長友
728名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:45:04.50 ID:U69NAudOO
単純に北京とロンドンがちょうど高校とユースが逆転した時期に重なってるだけだろ
ロシア大会にはほとんどユースだよ
729名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:45:10.78 ID:HxGhjkpv0
>>719
並べなかったら高校生しか残らんよw
ちなみにこの構図2011だけじゃなく2010でも基本的には変わらない
730名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:45:11.60 ID:goZGJBcD0
「成功」の基準をどこに置くかでも対立がありそう
「Jリーグでレギュラーを張り続ける」か「代表に選ばれる」か「代表で大きな活躍をする」か
731名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:45:14.47 ID:fb5ej7aa0
>>699
ドイツなんて7部までリーグがあるじゃねーか
そこですら通用しない奴はどう考えても、プロ諦めるべきだろ
732名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:45:24.35 ID:pltIB1kO0
まあ俺だったらユースより高校を選ぶわ。
下手なヤツと一緒のほうが、「ゴミどもめ、俺の言うとおり動いてりゃいいんだよ。」とかえらそうに言えるじゃん。
733名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:45:42.11 ID:QxZ2gTrr0
>>710
ちょw
734名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:45:44.24 ID:fc8s3eSx0
海外はユース落ちたら受け入れる場所が足りないから高校サッカーみたいな
学生スポーツは凄いといっているみたいだね。
735名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:45:45.73 ID:5By+/5vT0
>>720
なんか意味あるのか?
736名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:45:51.73 ID:qUOc3yY00
Jのクラブは選手保有のユース枠が存在するから育成枠でトップにあげることも多くなっているね
737名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:45:52.10 ID:Qmx+Cs1h0
>>720
前田だろ
738名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:46:04.13 ID:GRl8bOL00
長谷部は高校サッカーっていっても、高校では試合にでなかったじゃん。
739名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:46:11.19 ID:dL1GltriO
>>687
全く逆だわw
メンタルもな
740名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:46:12.60 ID:z7ETtRBh0
部活第一で、授業中寝てたヤツばっかだろ?
741名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:46:33.74 ID:IWvuTL3q0
>>706
4歳も違う大卒とユース上がり比べられても
742名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:46:43.36 ID:Mhv8iDKR0
懐古厨のブカスヲタはもう楽になれよ
これからはユース中心の代表になるのは明白。部活厨は本田長友が引退したら絶滅危惧種になるから
今年の選手権のカスみたいな連中観てれば高校部活サッカーのレベルがだんだん下がってきてるのはわかんだろ?
743名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:46:45.81 ID:+2KtqdZQ0
宇佐美も高校の奴のメンタルはすげーって言ってるしなあ。
一長一短で良い感じだと思うが。
744名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:46:47.80 ID:sag93dc9P
>>729
鞠の小野はどうしたんだよ。
札幌や京都の二種登録をリストアップしねーのはなんでだ?
745名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:47:01.11 ID:ZbZZKU6Q0
住んでる地域によっても違うだろ
746名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:47:03.09 ID:tVcOXBhI0
>>729
ユース上がりで1種登録してるのってどれくらいいるの?
747名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:47:06.88 ID:tQJEU68E0
>>641
これは自分も同感だけど
メディアの選手権ゴリ推しで「スター」が造られる面もあるかな
748名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:47:08.27 ID:qK/wWrJSO
まあ酒井が日本を代表する選手になるからこういう対立は不毛
だな。
749名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:47:26.57 ID:lLm/+d0W0
ユース代表
槙野 安田 吉田のチャラ男トリオか…
部活
長谷部 本田 長友のサムライトリオ…
750名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:47:32.64 ID:RBtOtlSw0
でも強いチームの背骨はユース上がりの生え抜き
751名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:47:50.00 ID:kJc7+X7k0
明らかに指導者、協会は大学閥が存在してるんだよな。
高卒は指導者でも冷遇…
ユース組がこれから引退後にどんな扱いされるか興味有る。
752名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:48:02.44 ID:HBepqrxp0

反日思想マンセーのチョソ高を加盟させてる高校サッカーの成果ですな


753名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:48:24.30 ID:bO4bxzPC0
岡田JAPANも高卒の方が多いと城福が言ってた
754名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:48:46.82 ID:NMD3mSud0
 
 
 
 
 
 
 
 
部活豚はユースを妬んで憎んで呪ってる暇があったら

低学歴でニートでネットで悪口書くことしかできない

ゴミみたいな自分の人生を何とかしろよ

 
 
 
 
 
 
 
755名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:49:07.64 ID:sag93dc9P
>>750
ユース出身者主体の柏にJ1を蹂躙されたのを無視されては困るしな

レドミがどーの言うんだろうが、名古屋にはケネディ、ガンバにはグノとラフィーニャがいたろうが
756名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:49:11.64 ID:G5cGHtu00
日本の才能を取りこぼししないシステムは最高だと思うよ
ユースはこれから改善されてくるだろうし
高校サッカーも受け皿として今後も重要な役割を果たして個性的な選手を輩出し続けると思う
別にどちらが上とかで争う必要も無いだろう

俺なんか、良い選手が出てきてくれれれば、ユースだろうが高校サッカーだろうが
大学だろうがかまわないし、気にならないけどな

ただ、より一層良い選手が出てくる確率を高めるために
ユースも高校サッカーも絶えず改善し続け、切磋琢磨して発展して行って欲しいと思う
そして、ユースや高校で育った選手達が、いつの日か日の丸をつけてワールドカップで優勝したら素晴らしいな
757名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:49:11.72 ID:4Cgzy5kVO
>>715
本田のは負け惜しみじゃ…
ハングリー精神で這い上がったんだから、本当は行きたかったって言ってもいいだろうに
758名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:49:11.78 ID:DdMb/uVV0
宮吉とか加藤Qにサンガの未来と言わしめたのに。
今じゃ小山田臭がする・・・

ユースの期待値=高校卒業当時の平山の期待値

あとは現実見ればわかるよな
759名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:49:12.75 ID:DwZZnVnD0
ユース入れるなら入った方がいいと思うけどな
18歳になった時点でどっちが上かは比較できないから分からん
人によって成長違うし。
760名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:49:17.61 ID:qK/wWrJSO
宮市の弟なんてセンターバックやって欲しい。
761名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:49:19.07 ID:tVcOXBhI0
>>751
ユース組兼大学卒の宮本がうまくやってるれるはずw
762名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:49:20.09 ID:YLpKh6qt0
技術よりも何か違うものがあるんじゃないの高校は
ユースもそれを学べば問題ないのではないか
763名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:49:29.14 ID:fc8s3eSx0
大卒だと遅いと言われているね22歳までに大体の選手は大きな成長が終わるから
入ってもトップクラスになるのは難しいだけど失敗したらリスクもあると言うことで
難しい問題だね。
764名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:49:46.96 ID:xDAiy0ox0
ユースは叩かれるけど
稲本がいなかったら2002の勝利はなかった
765名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:49:59.68 ID:fb5ej7aa0
>>738
3年の時はちゃんとレギュラーだったわボケ
補欠で浦和のスカウトが獲るかっての
766名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:50:17.53 ID:nlRiuOyy0
>>699
クローゼはアスリートサラブレッドだぞw

苦労人が多いのは実はイタリア

ヒュブナーなんか一番いい例
767名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:50:21.16 ID:iK9CodItO
>>706Jrユース、ユース出身多いじゃん
768名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:50:28.24 ID:VEhJKg3T0
まあ人間性がすべてのベースになるかんな。
サッカーうまいだけじゃ壁は乗り越えらんないのかもね。
769名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:50:46.03 ID:osinxsyw0
ユースとか部活とかの括りじゃ無くて本田や長友や香川を初めとする
成功者のメンタリティについて学ぶって姿勢が大事なんだと思うけどな。
言うほど違わないっていうか良い感じに混ざり合ってきてる気が
するんだけどな。
770名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:51:01.89 ID:FjzIaKNP0
結局野球が勝ちなんだな
771名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:51:24.56 ID:RmA8SNae0
>>751
オリベイラやオシムは早稲田?昔は早稲田がハバをきかせてた
名残が少し残ってるだけだろ。
772名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:51:33.79 ID:IWvuTL3q0
>>757
金ないから学費免除の高校行った
773名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:51:39.39 ID:sag93dc9P
>>763
五輪代表がほぼそのまま将来のA代表になるってのは
23歳までに選手の成長はあらかた終わるって事と同じ意味だしな
774名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:51:41.31 ID:iJLsEjVg0
>>710
あのチームにのちのJリーガーが5人もいるんだけどな。
775名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:51:48.63 ID:QxZ2gTrr0
>>761
宮本はマジでそういう方向を期待している。
後にも先にもレフェリーに英語で交渉して
PKのサイドを変えさせて勝利をもぎ取った
選手なんておそらく出てこないだろうから
776名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:52:03.07 ID:ZbZZKU6Q0
TIPSのPか人間性
777名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:52:04.93 ID:pltIB1kO0
>>772
本田なんか大したことはない

のコピペないの?
778名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:52:12.77 ID:I8B+38LvO
ユースが走らないとかアグレッシブにいかないとかいつの時代の話しだよ
今のサンフレッチェユース、瓦斯ユース、ここ2年のヴェルディユースあたりは
日本中のどこの高体連チームよりも懸命に走ってアグレッシブなサッカーしてたぞ
この3チームの試合はホント見応えあったわ
779名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:52:15.14 ID:8p4tvibZ0
>>751
指導者は相手の立場に立つことも必要だし、サッカーだけでなく様々な観点で選手を見て指導する必要があるからなぁ

相手に対して敬意を払わない傾向が強く、エリートとして育ってきたユース出身者は、サッカーについて教えるのには向いてるだろうが他はね。。。
780名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:52:15.61 ID:KHDIussB0
>>770
根性論精神論のいくつく先はそこなのよね
781名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:52:16.16 ID:HxGhjkpv0
>>744
2種の特例で試合出てるアマチュアの子を並べる必要あるのか?
いくら才能があって事情があってもプロは1種を結んだ子だろ
782名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:52:20.92 ID:Mhv8iDKR0
>>764
部活厨の脳内じゃ都合が悪いことは頭の中で消されてるからw
ユース出身者はサッカー頭が悪くて、運動量がなくて、フィジカルがなくて、メンタルが弱く
大舞台で活躍できないと本気で思っていやがるw
783名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:52:54.06 ID:sag93dc9P
>>774
セクシーの時の野洲はあれはちょっと特殊だろw
784名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:53:17.17 ID:LkDfTLemO
高校にどういうメリットがあってユースにどういうメリットがあるという話ではない。
単純に日本のユースがまだまだ発展途上の段階というだけのこと。
785名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:53:18.40 ID:RBtOtlSw0
忘れちゃいけないのはこの高校サッカーでスーパーな選手は
大抵、どこかのクラブのジュニアユース出身が多いってことだね

彼らにはユース、高校と選択肢が2つある
ただそれだけの話し、でもその前はジュニアユースとかトレセン講習経験者ばっかりだったりするw
786名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:54:05.94 ID:0kMYL4jV0
_■■■_■■■■■■____■________________________■_■________
_■_■___■_______■_______■■■■■■■__________■_■__■■■■__
_■_■__■■____■■■■■■■■■________■___________________■■
_■■■_■__■_■____■____■________■___■■■■■■■■■_________
_■_■___■■■_____■____■_______■____________■___■■■___
_■_■__■_■______■____■_______■____________■______■■_
_■■■_■__■■_____■____■______■_____________■_________
_■_■___■■■____■_____■_____■_■____________■_________
_■_■__■_■_■___■_____■____■___■___________■__■■■■___
■__■_■__■_■__■______■___■_____■__■■■■■■■■■______■■■
■_■■___■____■____■■■__■■_______■_________■_________
___________________________________________________
_____■_________________
______■_■___■■■■■■■■■■■
____■___■_____■___■____
____■__■______■___■____
____■__■_____■■■■_■__■_
_■__■_■__■___■__■_■_■__
_■__■■____■_■■__■_■■___
■___■_____■___■■__■____
___■■__________■__■____
_■■_■____■____■___■___■
____■■■■■■__■■____■■■■■
_______________________
787名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:54:24.83 ID:XwqNV8ti0
>>706
既出の小野とかセレッソの杉本とか
わざと外れる基準を恣意的につくってるかのようなw
788名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:54:31.53 ID:eR/yUjAF0
2011ゴール☆アシスト★PK除外 9ゴール以上の日本人
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆★ ハーフナー(日本代表)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆★★★★★ 玉田
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆★ 赤嶺
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆★★★ 李(日本代表)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆★★★ 田中
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆★★ 前田(日本代表)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆★★★ 小林
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆★★ 金園
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆★ 田代
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆★ 大黒
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 播戸
☆☆☆☆☆☆☆☆☆★★★★★★★ 藤本
☆☆☆☆☆☆☆☆☆★★ 原口(日本代表)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆★★ 吉田
☆☆☆☆☆☆☆☆☆★ 北嶋

2010日本人得点ランキングベスト5 90分平均得点
平井 14G 0.76 30試合 1645分
玉田 13G 0.51 29試合 2287分 ヘッド2
前田 17G 0.51PK除くと0.45 33試合 2970分 ヘッド9 PK2
藤本 13G 0.46PK除くと0.25 32試合 2503分 PK6
岡崎 13G 0.44 31試合 2658分 ヘッド3
789名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:54:46.17 ID:sag93dc9P
>>784
正にそれ。
J40クラブの大半が広島並のインフラを整えないといけない。
790名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:54:46.70 ID:XJsA8TIY0
>>758
まさか体調不良だった天皇杯だけで宮吉判断してるんじゃないだろうな
791名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:54:52.64 ID:pltIB1kO0
でもさあ、どう考えても高校のほうがヒーローになれて、学生生活たのしそうじゃん。
792名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:55:11.98 ID:3DfKFkD50
>>747
高校選手権でプロが出ているんだから活躍できて当たり前なんだよな
平山が高校時代の頃マスコミも2ちゃんも凄い過大評価が酷くウザかった
793名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:55:18.45 ID:D5nmQx5y0
指導者の質とどちらが合うかの相性の問題だろ
ただ日本の場合は指導者の質の低さは目に付くね〜
高校でも根性論を未だにやってる強豪校もあるしw
Jのクラブユースでもトップにあげる為に選手育成してるように見えないし
様はよく選手見ろって事だな
どこで伸びるかの成長の変化はそれぞれ違うんだし
794名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:55:27.19 ID:rFikvmYpO
逆にユースの無い田舎は高校サッカーに頼ざるを得ないが
県高校サッカー自体のレベルが低いので早くユースチーム作って欲しい
795名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:55:41.83 ID:fc8s3eSx0
最近の世代別代表はユースの方が多目みたいだがイコールフル代表に
なれるわけでなく高校でもなれる可能性があるから向上心持ってストイックに
努力していかないと駄目みたいだね。
796名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:55:52.46 ID:ZbZZKU6Q0
平山がユース行ってたらどうなってたか
797名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:56:04.87 ID:lTH4Ci1F0
なんだろう、これからユース出身者が伸びてくるのは目に見えてるけど
海外志向がなんか減ってきそうな気がする。
世界で見るとJリーグが中途半端に活躍してる御蔭で。
高校組は何故か海外志向が強いような気がする。

≪欧州≫
高校・大学出身海外組(出戻り含め)
(現代表組)本田・長谷部・長友・岡崎・細貝・香川・内田・川島・松井・矢野・大津・松井・阿部
和久井・カレン・矢野・瀬戸・指宿・宮市・相馬・林
本間・長岡・佐藤・柴村・赤星・風間(長男)

ユース出身海外組
宇佐美・吉田・槙野・安田・家長・森本・高木・坂田・(マイク)(酒井高)

代表外でもやっぱりユース組から欧州に行くのって少ないな、やっぱり温いんじゃね?
798名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:56:09.48 ID:dOrfdWUV0
>>779
>相手に対して敬意を払わない傾向が強く

お前だろ、屑ニート
799名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:56:10.49 ID:Qmx+Cs1h0
>>789
インフラ整えて10年かけて育成したのに、何も残さずに出ていく槙野みたいなのがいるのが問題だな
800名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:56:14.57 ID:Mhv8iDKR0
>>791
そうねそうね、楽しく部活やってればいいじゃん。全然否定しないよ
801名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:56:41.84 ID:RBtOtlSw0
>>789
柏ユースが強くてバンバンJリーガー輩出してる理由

トップチームとユース、ジュニアユースの練習場がほぼ一緒w
紅白試合とかで普通にトップチームに参加したりするw
802名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:56:44.56 ID:fc8s3eSx0
平山は高校の背の低いDF相手に足下の技術と体格で圧倒していただけで
これで大丈夫かと言う懸念はあったみたいだね。
803名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:56:46.04 ID:wgVWsSck0
>>758>>790
今季は試合数こなす時期だったのにいきなり大怪我で4ヶ月ほど離脱だったしな
1年間戦う肉体を作るのも難しかっただろう
804名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:56:56.06 ID:RmA8SNae0
>>779
清水FC-清商はエリートコースだろ。今だって、宮市弟や
武蔵は地上波でチヤホヤしてるだろ。頭大丈夫か?
805名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:56:59.19 ID:dVFFteeI0
ユースができた瞬間から有望選手がすべてユース志望になったってわけではないからな
徐々に変わっていくだろうよ
806名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:57:17.00 ID:X7J9YHQX0
裾野が広い方がいいに決まってる
ただそれだけ
807名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:57:50.88 ID:RBtOtlSw0
>>779
人間教育、人間教育言ってた国見のおっさんの末路ときたらry
808名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:58:11.25 ID:TFHEdKq20
>>738
一応出てたらしい、全く記憶にないが、右サイドとトップ下だったかな。
あの辺の世代で有名だったのは成岡、小林大悟、佐野裕哉(都市伝説レベル)。
小野伸二は噂通り大成したけど、その次が無名だった長谷部なんだから結局誰が伸びてくるかなんて解らんもんだし最後は物量だろうな。
809名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:58:12.29 ID:iK9CodItO
個人的にはユース、部活、大学の育成システムはこのままでいいと思う
選手にとっては受け皿がたくさんあった方がいいし

問題はプロになったあとの経験の積み方だわ
練習試合以外に経験を積ませる方法を確立しないと
810名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:58:29.36 ID:GpxpoO7n0
ユースとは少しずれるけど
最近の有名選手って西日本出身者ばっかり
関東は人口の割に人材すくねぇなあ
811名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:58:39.11 ID:fc8s3eSx0
ユースの選手はメディアの露出少ないね。ユースの頃知っていた選手なんて
最近では宇佐美高木兄弟くらいだもの。逆に高校サッカーの柴崎大迫とか
有名だったね。
812名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:58:44.73 ID:i1uD7vSz0
>>702
選手の将来考えずに無理やり今の能力だけを強化させる指導をしていたから
高校サッカー時代に名将扱いされたんじゃね?
813名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:59:03.15 ID:DdMb/uVV0
>>796
ワンチョぺ&カルロン
814名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:59:03.31 ID:c9rb8CF60
>>758
宮吉って今回の天皇杯で得点王じゃなかった?
815名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:59:39.94 ID:bOSoEEh20
嘘を100回言えば本当になると思ってるチョンと同じメンタルなのがニワカの部カス厨
816名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:59:50.03 ID:5MxBRqECP
 「池で泳いでいるたくさんの鯉を見ても、どれが安い鯉か、どれが1億円の鯉かを見分けるのはすごく難しい。でもメダカやフナの中に鯉がいればすぐわかる。

高校サッカーもこれと同じで、雑草集団の中にひと際光る選手がいれば目立ちます。
本人もエース感覚を持ってプレーできるし、彼の存在が周りにもいろんな影響を与える。
お互い助け合い、いい信頼関係も生まれると思います」(本田監督)



なんかうまくまとめてるけどさ、要は井の中の蛙だろ
817名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:59:50.71 ID:sag93dc9P
>>807
俺は正直国見に復活して欲しい。

あれほど多くの代表選手を出した学校は無い。
あれほど強烈な現代日本サッカーへのアンチテーゼは存在しない。
即ちあれほど良質なアグレッサーは存在しない

国見が消えて、高校・ユースサッカーは寂しくなったわ。
818名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:59:55.17 ID:RBtOtlSw0
>>796
国見FCってジュニアユースみたいな感じじゃね?w
819名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:59:58.24 ID:iK9CodItO
>>801新潟もそうだよ
820名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:59:59.70 ID:yyuDd+5kO
W杯出られなかった国の言葉
821名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:00:05.74 ID:cIUNw9Kk0
代表に選出されてる原口はユースでしょ
822名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:00:10.35 ID:PEZaG1530
ここまでざっと読んだが
ユースが強いとこのサポが発狂しとるだけやな
別にどっちがらすぐれてるとか求めてないわ
823名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:00:14.28 ID:8p4tvibZ0
>>793
面倒くさいからとにかく鍛えろ!って感じで指導するのを放棄しているんだよね

いい教師を見てそういうとこ勉強してほしいと思う
人にものを教えるときに必要な能力はサッカーでも何でも変わらないと思うんだ
824名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:00:28.33 ID:Mhv8iDKR0
>>811
U世代でメディア露出しまくってちやほやされるってどうなの?部活サッカーさん
結局高校の売名に利用されてるだけだよね。焼き豚学校と変わらないじゃん
825名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:00:36.83 ID:qK/wWrJSO
名古屋の増川みたいに大卒で30になってから急速に伸びる選手も
いるから選択肢があればあるほどいい。
宇佐美みたいな都市伝説ばかりじゃないからな。
826名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:00:43.02 ID:sJ3oO4Vt0
>>797
相馬はヴェルディ
香川は高校ではない
松井が2人いる
指宿がユース
伊野波が可哀想
827名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:00:43.63 ID:RBtOtlSw0
>>823
ライセンス制度出来てから無茶な指導者少なくなったよなーw
828名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:01:42.82 ID:LDSYyUdO0
普通の幼稚園児でもフルマラソン完走出来るからな
ユースの大人基準の運動程度じゃ運動になら無いんだろ
もっとハードにやらせて良いと思うね
若くて回復力があるうちに思いっ切り鍛えとけばいい
829名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:01:58.57 ID:S9I+3cFOO
>>720
内田(清水東)
長谷部(藤枝東)

両方とも進学校。上位は東大京大医学部へも。サッカー部でレギュラー張ってて、旧帝クラスの大学へストレートで合格もよく聞く話。内田は知らないけど、長谷部は普通に入試受けて入ったはず。
830名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:02:33.16 ID:RmA8SNae0
>>810
関西は地味に昔からサッカーが根付いてた。確か釜本は
京都だし。
831名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:02:39.01 ID:USojrKL80
プロ入りする人数(2012シーズンからプロ選手)については
どっかのコラムで
Jユースからの昇格→40人くらい
高校選手権出場校→10人ほど
って言ってた。

高校部活全体でどのくらいかは知らないが
印象としてはユース勢増えた高校勢ずいぶん減ったなと。
832名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:02:54.92 ID:fc8s3eSx0
桐蔭の阿部みたいに自分の実力を過信してしまうことがあるみたいだね。
高校サッカーの選手を持ち上げすぎも問題がある。
833名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:03:16.38 ID:fIqdTIPeO
部活出身のがなんか熱い奴多いな
834名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:03:27.33 ID:nU8l1xVe0
選手権でユースのチャンピオンチーム入れたらいい
835名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:03:36.29 ID:pltIB1kO0
横浜人がいい加減な嘘を触れ回ってるようだけど、日本でのサッカーは神戸が最初だから。
836名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:03:40.64 ID:a6FCfhUt0
>>831
高校の監督は即戦力でやれる選手以外には大学行きを薦めるからな
837名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:04:10.99 ID:fc8s3eSx0
国見の選手高校サッカーの頃の期待値より活躍していないね。平山中村北斗
三浦兵藤渡辺徳永など。
838名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:04:15.20 ID:8xPY5CvT0
毎年、恒例の記事だな。化石のようだ。
もう飽きたよ。この手の記事
839名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:04:23.28 ID:1RJ4YXX10
>>738
長谷部は当時のU代表のエースの成岡からポジを奪って
インターハイで準優勝してるが
840名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:04:33.64 ID:GN4iRWM00
>>832
ヴェルディの石塚とかな。勘違いして才能潰した
841名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:05:33.68 ID:sag93dc9P
>>836
ユースだってそうだよ。
でも、一番いいのはプロ入り後直ぐJ2の下位のクラブに入って
全42節の実戦を戦い抜く事なんだけどね
842名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:05:43.63 ID:DdMb/uVV0
>>840
石塚さんは謙虚だぞ。僕がいなくてもみんなの力で優勝してくれると信じてますって言ってたのには感動したわ
843名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:05:46.83 ID:qUOc3yY00
>>831
ユース枠ってのがあるんよ、自前のユース出身だと3年はA契約の頭数に入らないとか
844名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:05:47.91 ID:KdG9fcxQ0


まえしゅんとか?
845名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:05:53.98 ID:GpxpoO7n0
>>830
関西はタレント豊富だよねw
それに比べて関東は何の分野でも人材いないっす
846名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:06:33.13 ID:G5cGHtu00
確かに、最近は東より西の方が良い選手を出しているな
なぜだ?
気温のせいか?
847名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:06:57.68 ID:fc8s3eSx0
前田俊介と柿谷は天才なんだろうが物足りなさが残るね。
848名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:07:00.10 ID:lTH4Ci1F0
≪欧州≫
高校・大学出身海外組(出戻り含め)
≪現代表組≫本田・長谷部・長友・岡崎・細貝・伊野波・香川・内田・川島・松井・矢野・大津・松井・阿部
≪J経由組≫カレン・林・澤・赤星
≪J経由無≫和久井・本間・瀬戸・長岡・佐藤・柴村・宮市・風間(長男)

ユース出身海外組
宇佐美・吉田・槙野・安田・家長・森本・高木・坂田・指宿・相馬(マイク)(酒井高)

≪その他≫
澤・木村
849名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:07:17.55 ID:NbX5FjGO0
>>837
国見はまだましかもね。
市船や東福岡の強い時代の選手もフル代表定着と言えるのは本山くらいだしね。
逆に鹿実や滝二は優勝回数はそれほどでもないけどフル代表まで行く選手を結構出してる。
部活って一括りにしないで部活内での違いについて語るのも面白いと思う。
850名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:07:43.80 ID:bNH5xZR40
例えば森重なんかはJY→Yに上がる時に実力は申し分なかったけど
ユースだと上で同じポジションにいい選手がいたから
出場機会を取れるように皆実に回したんだが
こういう例って結構多いのに単純に高校とかユースとかどうなんだ
851名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:07:47.60 ID:fc8s3eSx0
国見は監督が大学に薦めまくるみたいだね。徳永や兵藤もそうだけど。
852名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:07:54.92 ID:sag93dc9P
>>846
箱根駅伝見てたが田舎の学校出身の子ばっかりで
関東出身の奴が誰もいねかった。

例の山の神も福島だし。
853名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:09:23.91 ID:Fd+GHovS0
俺もユースじゃないけどスカウトから対話と名刺貰った
県内じゃ有名だと思ってたけどプロはどれだけ厳しいんだと思ったよお前ら応援宜しく
854名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:09:36.82 ID:8xPY5CvT0
相変わらずユース批判するのが、流刑の本田先生ww
本田先生、おたくが集め捲っている中学生年代タレントをちゃんと育ててくださいよ。
855名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:09:43.34 ID:8p4tvibZ0
>>846
西の人は大阪のせいで気が強いイメージがあるなぁ
856名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:09:45.44 ID:Uds83pVi0
10年くらい前はユースに入れても選手権に出たいから、って部活選んだ選手もいたけど、
今は選手権の価値下がったから、どんどんユースと差が広がってきてるよ
857名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:09:49.81 ID:HHZVsCId0
>>850
全国でも広島みたいにJクラブと近隣の高校の関係が良好になってくれればいいんだが
無駄にプライドだけが高い
858名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:09:49.58 ID:tQJEU68E0
サッカー版の甲子園だった高校サッカー選手権だが
今後は箱根駅伝みたいなコンテンツになってくんだろうか
ていうか既にそう?
859名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:09:58.29 ID:fc8s3eSx0
高校サッカーの指導者も難しいところだね。伝統校の監督だったら
結果求められるから大会に勝つためだけのサッカーしないといけないし
しかしそれが今後の選手の成長につながるかどうか疑問が残るし。
860名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:10:11.94 ID:pltIB1kO0
>>851
やっぱ飛びぬけた才能じゃないと、プロは進めにくいんじゃない。
将来を考えると。
861名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:10:58.84 ID:sag93dc9P
>>853
野球やってた知り合いもスカウトと何度か話したそうな。
奴ら何処にでも出没するらしいな
862名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:11:53.67 ID:DdMb/uVV0
>>823
>>1の監督なんか放棄しまくってるけどな。ほとんど人格教育に費やしてる。
それでJに多数輩出してる名門なんだけど?

はっきり言って細かく教えるなんて3流だよ。教えた時点で本人が自己解決する能力落とすんだから。

ライセンスで細かく教えるようになってますます23以降通用しないこじんまりとした選手が出るようになると思うよ。
863名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:12:20.79 ID:8p4tvibZ0
>>853
頑張れよ

常に自分と向き合って、分析することを怠るなよ
上を見続けろよ
酒と女とオナニーはほどほどにな
864名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:12:38.34 ID:2q6dyEQF0
ジャップはいつになっても精神論から抜け出せないよね
865名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:13:17.60 ID:RmA8SNae0
>>859
有名校は父兄、学校、OB下手したら地元民とかなりの
プレッシャーがある。育成<<勝ちになっても仕方ない。
866名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:13:18.59 ID:gxB6P1Qq0
流刑が人間教育とか笑わせるな、って意見があってもいいなw
あまりいい評判は聞こえてこないし
867名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:13:20.76 ID:bNH5xZR40
>>857
はあ?無駄にプライドが高いユースって具体的にどこよ
こっち九州だけど、広島まで含めて中高大学ユースの監督が入り混じって
よく勉強会だの人材交流だのやってるよ
868名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:13:25.05 ID:Wmx9z83K0
高校で上下関係を学び
日本中からレベルの高い選手が私立には
集まるからね 揉まれる経験はいい
ユースって上下関係もゆるいらしいな
869名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:14:07.89 ID:GpxpoO7n0
>>855
気強いか?
西日本は基本的に温和よ
関西は都会だから田舎よりは主張する人多いけど
870名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:14:20.54 ID:fc8s3eSx0
高校サッカーの名門校にいたことあるけど出れない選手で所属しているだけで
満足している奴は伸びないね。スタメンでも向上心持たないと大学でユース
出身にはじかれるのは間違いない。
871名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:15:12.03 ID:pltIB1kO0
高校サッカーで優勝するのは簡単、って言ってたの誰だっけ。
守備とセットプレーだけやってりゃ勝てるって。
872名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:15:39.94 ID:tRq7HXlNO
高校年代で無双するチームの選手が将来性も高いわけでもないからな
広島ユースなんかはここ10年ユース年代の無類の強さの割りにOBはしょぼい
873名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:16:05.28 ID:fc8s3eSx0
最近高校サッカーつなぐチーム増えたねバルセロナの影響かな
その代わりDFがザルなチームが多いね。
874名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:16:11.75 ID:LA0kxzbz0
香川って高校組なんか?
875名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:16:34.59 ID:8p4tvibZ0
>>862
細かく教えろとは思ってないけど、選手によって指導の仕方を変える必要はあるだろ

モチベーション管理だったり、考えるきっかけになるような指摘ぐらいはするべき
面倒くさいから自分で考えろ!と指導するのと、選手をよく見た上で考えるように促すのは違うじゃん
876名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:16:52.31 ID:fc8s3eSx0
香川は宮城バルセロナFCだからユース出身じゃないか
877名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:17:01.20 ID:cWt4Lavn0
ユース出身者はプロでやってければそれで満足しちゃうけど
高校サッカー出身者はそこで満足せずどこまでも上を目指すって印象だわ
878名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:17:14.03 ID:6Me+roYLi
ユースって上下関係あるの??
高校サッカーは先輩後輩が厳しいじゃん
そう言った事も含めて
精神的に甘そうだなユースちゃんは
879名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:17:45.01 ID:G5cGHtu00
>>864
お前らはいつになっても本名を名乗れないし、尊敬もされないな
880名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:17:55.52 ID:kSkaCmsq0
でもつまるところ個人の資質だろうなぁ。
いわゆる稀な存在の選手で全体の環境を語るのは、ちょっと難しい
881名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:17:55.73 ID:Wmx9z83K0
香川って高校行ってるの?
中退じゃなかった?
882名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:18:07.56 ID:u20P7kt40
>>96
ん?何だって?
883名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:18:32.16 ID:V77JDk0e0
国見とか没落してる高校はユースと仲が悪い
仲が悪いからジュニアユースの有望な選手とか回してもらえない
そうすると成績が出ない
成績が出ないのを他人のせいにしてるからもっとユースにケンカを売り…
884名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:18:42.75 ID:RmA8SNae0
>>868
試合に上下関係は邪魔だろ。プロにならないなら、
勉強になるけどさ。
885名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:18:55.86 ID:9ltcOfji0
>>631

      | │                   〈   !
      | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
     /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !    
     ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |
    | | /ヽ!        |            |ヽ i !
886名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:19:00.60 ID:fuwUNI55Q
年上を君づけで呼ぶオカマさっかーwwwww
887名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:19:03.63 ID:sag93dc9P
代表主力で見ると

ハーフナー(広島)

本田(大阪)
香川(兵庫)
岡崎(兵庫)

遠藤(鹿児島)
長谷部(静岡)

長友(愛媛)
内田(静岡)

吉田(長崎)
今野(宮城)

川島(埼玉)

西×7 東×4

関西×3
九州×2
東北×1
中国×1
四国×1
関東×1

確か関東って日本人口の3割住んでるよね?
888名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:19:09.08 ID:Wmx9z83K0
ユ‐スって上下関係ゆるいよね?
宇佐美が年上に
君付けで呼んでだから
889名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:19:51.62 ID:RmA8SNae0
>>877
まさに個人の印象だなw
890名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:20:12.38 ID:QNXX62in0
鹿実最強論来たな
これから後が続きそうにないけど
891名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:20:22.23 ID:DdMb/uVV0
>>875
だから流刑の監督はそんなことしてないよ。
モチベーションを自分で管理できるように・・・・・まずは寮の掃除から。
体力を自分で管理できるように・・・まずはグラウンドの掃除から。

そんな哲学でやってんだよ。

お前の○○すべき(キリ)とかまるっきり正反対の考えだなww実践はw

お前はバカだからわからんようだが、監督も才能なんだよ。才能あるやつが自由にやればいいんだよ。
892名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:20:23.21 ID:LA0kxzbz0
てか部活に所属した人間が100人いたとして、ユースなんか元々10人居ないだろ?

つまり、確率論からして部活のほうが圧倒的に有利だろ。
逆に言えばユースのほうがかなりの結果だしてる気がする。
893名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:20:26.09 ID:5GlE3nDT0
育成された選手の弱点は以下のたとえ話でわかる。

心理学者のJ.P.ギルフォードが創造性の研究に身を捧げたのは、あるきっかけからでした。

第二次世界大戦中、アメリカ空軍から依頼されて爆撃機のパイロットを選ぶことになり、
知能検査や学業成績、個人面接の結果をもとに適任者を選抜しました。

空軍はまた、退役した元空軍司令官にも同じ任務を与えました。ギルフォードは心理学を
まるで知らない素人が携わることを苦々しく思い、また、司令官のベテラン・パイロット
としての知識や経験をさほど評価しませんでした。案の定、ギルフォードと元司令官はま
ったく違うタイプの人間を選びました。

しばらくして、二人の任務が査定されました。すると、ギルフォードが選んだパイロットは
ことごとく撃墜されていたことが判明。大勢の兵士を死に追いやってしまったことを知り、
ギルフォードは悲嘆にくれました。そしてようやく悲しみの底から立ち上がると、自身の
失敗を検証するとともに、なぜ司令官の選んだ人材が抜きん出ていたのかを徹底的に調べ
ようと決意したのです。

ほどなく、元司令官は全員に「ドイツ領空で敵機に対空射撃にあったらどう対処するか」
と質問し、軍のマニュアル通り「上昇します」と答えた兵士を落していたことが判明しまし
た。選ばれたのは、「その場になってみないとわかりませんが、おそらく降下します」「
ジグザグ飛行を始めます」「左右に機体を揺らして砲火を避けてみます」など、いわゆる
「間違った」回答をしたパイロットばかり。その理由は、マニュアル通りに行動する兵士は
意外性に欠けており、予測されやすいからでした。

ギルフォードが失敗した原因はそこにありました。マニュアル通りに機体を上昇させる兵士
ばかり選んでいたのです。お決まりのパターンを敵側のドイツ軍は察知しており、雲の上で
上昇してくるアメリカ機を待ち伏せていました。つまり、知性が高くても常に規則通り動く
パイロットより、機知に富んだ考え方ができるパイロットの方が危険をうまく切り抜けら
れるということです。

http://homepage2.nifty.com/~mrym/archives/haren.html
894名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:20:28.20 ID:jHjyGMOT0
リオン君とか育ててるしねwwwww
895名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:20:33.25 ID:sag93dc9P
>>888
そもそもA代表でも「さん」が付くのは遠藤クラスのみだ
896名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:20:37.74 ID:cWt4Lavn0
>>889
せやでw
897名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:20:40.90 ID:1dcPo4Py0
>>848
・香川は街クラブ出身
・阿部はジェフユース出身
・林 彰洋はJを経由していない
・佐藤穣はJ経由してる
898名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:20:54.22 ID:fc8s3eSx0
高校サッカーは総体と選手権予選もトーナメントで1発勝負だから大変だね。
悠長にチーム作りしている場合じゃないし負けたら何言われるか分からないし
育成している場合じゃないかもね。
899名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:20:56.93 ID:Wmx9z83K0
>>884
本田にしろ長友も
ずっと挫折続きだろ?
揉まれても這い上がってくる
のが高校サッカー 
900名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:21:00.24 ID:yjUbMxJ00
エリート強化のユースと総合強化の高校。
両輪みたいなものでどっちが欠けても今の日本サッカーの状態にまで辿り着けてないし、
今後の成長も望めないってわけで。
マイナス面もあるかもしれんがそれも含めて
他国には無い日本独自の育成システムですね。
901名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:21:12.36 ID:nOlQVCwJ0
>>883
今は強豪校のスタメンなんか半分ぐらいはどっかのジュニアユースじゃないかな
宮崎とか熊本あたりの学校がガンバジュニアユースだらけとかあるしね
ケンカ売っても何のいいことも無いのにね
902名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:21:23.84 ID:u20P7kt40
>>104
だな。
カテゴリーじゃないんだよな。
色んな意味での才能だよな。
903名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:22:13.84 ID:kR7qDyfU0
ガンバと浦和のユース出身はいかにもユースだな〜と思う
904名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:22:24.59 ID:Fd+GHovS0
>>861
余り話すことなくてはあ、まあ、とか言ってたな
食事もなくてちょっとがっかりしたw

>>863
ありがとう
一応今選手権で話題の解説者の息子以上って評価されてるので後1年頑張って精進するっす
ユース行った友達の半分以上が女にとりつかれて派手なプレーに走ってしまい残念な
選手になってしまったんで、、、酒は筋肉付かないから中学の時に3回しか飲んだこと無いw
905名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:22:46.87 ID:de6B3Aur0
情熱、精神根性は、何事でも基本や、
アップルのジョブスも正月番組でいうてたろ
たぶん、きっと
906名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:22:47.45 ID:8xPY5CvT0
東西プリンスリーグが開始されたし、ユースと高校区別意味ないなあ。
本田先生あたりの高校サッカーうまい汁吸った世代がユース批判をして生き延びようとしてる
907名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:23:06.78 ID:u20P7kt40
>>106
何でもいいけど、どうして句読点をうてないん?
908名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:23:17.42 ID:8p4tvibZ0
>>884
それは正しいけど、普段は最低限の敬語と敬意が必要だべ
試合中だけはため口と割りきってるのと、全部なめくさってるのとじゃ違う

部活の上下関係のきつさも高校によって色々あるけど、うちの高校は試合中はあだ名、ほかは敬語使うようにしてたな
909名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:23:34.42 ID:B8QESZmy0
U-22日本代表(2011年)
http://www.jfa.or.jp/national_team/2011/u22/20110330/index.html
6人 浦和ユース
6人 東京Vユース
5人 C大阪U-18
4人 柏U-18
4人 横浜FMユース
4人 FC東京U-18
3人 前橋育英高校
2人 大分U-18
2人 G大阪ユース
2人 磐田ユース
2人 国学院久我山高校
2人 流経大付柏高校
2人 中京大中京高校
以下略

※予備登録メンバーを含む

高校=36人、ユース=39人
910名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:24:07.65 ID:Qmx+Cs1h0
>>904
一番成長ホルモンが出る時間帯に夜更かししてる時点でお前が伸びることはない
勘違いは程々にサラリーマンになる準備しとけ
911名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:24:09.16 ID:sag93dc9P
>>904
筋トレしとけ、練習後食欲無くてもメシはちゃんと食え

なんてなプロ選手の体験談は聞いた事ある?
912名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:24:18.94 ID:kSkaCmsq0
海外のユースチームに行けるなら、そっちの方が良いと思うけどね
913名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:24:29.41 ID:F0GlPSaG0
大学にユース出の奴いたけどウザかったわ
少し削っただけで凄んでくるしテクはあるけどスピードないしで
そいつ大学は一応卒業したけど久しぶりに会ったらパチプーになってて可哀想だと思ったわ、
今まで挫折したことなかったんだろな。
914名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:24:30.53 ID:nOlQVCwJ0
>>906
そういう奴って今指導者として悲惨なことになってるんだけどね
915名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:24:51.39 ID:RmA8SNae0
>>899
何万人の中の1人とかだろ。
916名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:25:32.68 ID:pltIB1kO0
俺の中学の頃のツレも今、J2にいる。
中学時代=ヒーロー
高校(強豪)=レギュラー
大学(それほどでもない)=ヒーロー
どうしても諦めきれずにサッカー続けてる。
マジで凄いヤツだったけど、それでもJ2でトップチームに上がれてないんだよね。
J1とか化け物揃いだと思うわ。そいつのこと考えると。
917名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:25:46.37 ID:8p4tvibZ0
>>891
いくらなんでも最低限の指導、あとはモチベーション上げるような方法はとってるだろ?
918名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:25:56.49 ID:Uds83pVi0
広島ユースの練習見に行ったことあるけど、すごい礼儀正しくてびっくりした
シュート練習してる子がわざわざ練習止めて、こっち向かって挨拶してくれたから恐縮しちゃったよ
919名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:26:09.39 ID:fc8s3eSx0
城福が言っていたね。ユースは3年間保障されているから危機感がない
海外のユースは頻繁にユースの入れ替えがあるとか。まあ日本のユースは
海外のユースのまねをする必要はないが。
920名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:26:36.80 ID:B8QESZmy0
東京11(権田、安藤、大久保、高橋祥、丸山、田邊、工藤、阿部、椋原、小林、六平)
神奈川8(和田、水沼、小野、斎藤、高木俊、金井、河野、高木善)
埼玉5(高橋峻、濱田、岡本拓、山田直、原口)
千葉5(守田、酒井宏、茨田、山崎亮、指宿)
静岡5(薗田、吉田、村松、山本、松本)
大阪5(扇原、丸橋、登里、杉本、菅沼)
兵庫4(昌子、米本、永井龍、香川)
愛知3(大岩、磯村、宮市)
福岡3(牟田、東、永井謙)
栃木2(小島、富山)
三重2(山口、金崎)
広島2(増田、岡本知)
熊本2(大谷、谷口)
鹿児島2(大迫、赤崎)
沖縄2(比嘉、當間)
北海道1(宮澤)
青森1(柴崎)
秋田1(下田)
福島1(本田)
茨城1(大津)
群馬1(青木)
山梨1(平出)
新潟1(酒井高)
石川1(鈴木)
京都1(宇佐美)
徳島1(実藤)
長崎1(山村)
大分1(清武)
宮崎1(黒木)
921名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:26:43.99 ID:J9lUslSF0
ユースと高校で指導者に大した差が無いってことだろ
922名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:26:52.32 ID:lTH4Ci1F0
≪欧州≫
高校・大学出身海外組(出戻り含め)
≪現代表組≫本田・長谷部・長友・岡崎・乾・細貝・伊野波・香川・内田・川島・松井・矢野・大津・阿部
≪J経由≫カレン・赤星・新村
【出戻り】【小野・中田・中村俊・川口・戸田・西澤・名波・小笠原・有光・サントス・平山・水野・中田浩・大久保・高原】
≪J経由無≫和久井・中村祐・加藤・林・本間・瀬戸・長岡・佐藤・柴村・宮市・風間(長男)

ユース出身海外組
宇佐美・吉田・槙野・安田・家長・森本・高木・坂田・指宿・相馬(マイク)(酒井高)(李)
稲本・柳沢・高田・大黒・宮本・財前

≪その他≫
澤・木村
923名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:26:55.94 ID:LA0kxzbz0
>>916
2chで結構貶すやつ多いけど、サッカーしてる人間からいけば
プロなるやつとか、街で20年一回の神レベルだよな。
924名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:27:05.27 ID:9ltcOfji0
>>907
2ちゃんのレスで句読点とかどうでもいい細かいところを指摘する人って
やっぱ年寄りなの?
925名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:27:45.44 ID:fc8s3eSx0
最近はユースの人間が大学に多く所属していて高校サッカーで並レベルでは
大学では出れないみたいだね。
926名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:28:36.45 ID:RmA8SNae0
>>921
まあそうなんだよな。
927名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:28:43.05 ID:8p4tvibZ0
>>924
新参だろ
928名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:29:13.34 ID:Wmx9z83K0
俺の同級生がJリーガーに
なったが 1度も代表の呼ばれなかったよ
私立の有名高校だったがプロになれたの
そいつ1人だけ 
929名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:30:21.07 ID:NCB3dyoL0
>>916
約2万人に1人しかプロになれなくて、平均引退年齢26歳
一般層から見ればとんでもないエリートなんだがな
930名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:30:21.85 ID:6KSfqQT50
>>916
それはただそいつが早熟だったんだろな
知り合いの友達二人は高校まではそうでもなかったけど大学で伸びてJ2でレギュラーやってる
逆に小学生の頃から神童でユースで10番背負ってトップ昇格した奴は数年で解雇されて居酒屋店員になって地域リーグでサッカーやってる
いつ伸びるかは分からんもんだ・・・
931名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:30:34.80 ID:9baIl1NM0
前に見たどっかの海外チームだと
ユース年代の選手は寮に住み込みで
さらにチームと近場の学校が繋がってて、
練習時間の確保や生徒の学業面の連携をとってたな
932名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:30:53.13 ID:kSkaCmsq0
個人が頑張った結果というのが正味のところだと思う。
933名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:31:25.50 ID:Pi/gK8eM0
数百人規模のユースと数千・数万規模の部活を一緒に比べんなよ
934名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:32:06.33 ID:I22Vgibl0
>>909
高卒でもその前がクラブのジュニアユースという選手だって居るよなあ
935名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:32:21.74 ID:Wmx9z83K0
ジダン育てた人が言ってたが
当時ジダンより凄い子が二人ほどいたが
途中女で潰れたらしい
いい選手はいるが最後出来上がるのは
一握り
936名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:32:35.52 ID:J3yrT8g50
京都のユースって偏差値60くらいないと入れないんでしょ
近代サッカーは馬鹿には難しいよ
937名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:33:28.69 ID:fc8s3eSx0
高校サッカーでもユースみたいにセレクションしているチームもあるみたいだね。
あるチームは同好会レベルでもかなり上手い奴がいて少数精鋭チームで結局人が
足りなくて名門チームだけど最近は全国大会に出れないチームもあるみたいだし。
938名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:33:33.65 ID:rphHqdNY0
>>931
Jユースも田舎のクラブはそうなってることが多い
都会は交通機関が発達してて、地価が高くて、進学の自由度が高いからなかなか難しい
939名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:33:39.53 ID:iML2QW2w0
原口が「大迫は高校レベル」とか部活サッカー全体を馬鹿にする発言してたけど
Jユース出身者はプライドだけは高くて精神的に幼いやつが多いのかな
そういうところでプロ入り後の成長に差が出るのかも
940名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:34:30.08 ID:8p4tvibZ0
>>935
自己管理って大切だな
本田や長谷部あたりから見習うべし
941名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:34:36.35 ID:sag93dc9P
>>929
1学年にすると5万人位だよ。
そこから10人だから5000人に1人程度。
大卒の奴らから相当プロになるので
実際には1500人に1人程度まで緩和される。
942名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:34:49.20 ID:LUCJTO9m0
どっちも必要、あと大学サッカーも必要
選択肢多いのは日本の強みになってる
943名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:34:52.14 ID:Wmx9z83K0
Jユース出身で成功した人居てる?
944名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:34:52.99 ID:LA0kxzbz0
>>936
そういうユース出てきたんだぁ

ちょっと関心するわ。

賢くないとだめだよまじで。
俺の知り合いの現役J1DF、小学校時代から
普通に勉強も出来たよ。集中力とかの問題。

逆に小中と激上手かったけど、プロなれなかった
勉強嫌いのヤンチャタイプも多いわ。
945名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:34:53.35 ID:HHZVsCId0
>>931
京都がそれ始めた成果が今年の天皇杯決勝進出
946名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:35:16.06 ID:rphHqdNY0
>>937
今の有力校は中学や街ユースを育成組織として取り込んで
上と基本的に同じサッカーをさせる
そしてそこから来た選手を中核にする
だからセレクションで来た選手じゃないとよそからの選手はほとんど3年1軍になれない
947名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:35:50.32 ID:anN6YH5Q0
>>5
えっ?どこにも証明されていないが
948名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:35:54.25 ID:sag93dc9P
>>940
反面教師は家長か・・・。
949名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:36:34.59 ID:USojrKL80
>>918
試合中をはじめピッチ上での連絡・意思疎通とそれ以外の人間関係は別物だわな。
前者は、特にプレー中は限られた時間内で、味方同士において簡潔明瞭が第一。無線通信みたいなもので。
950名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:36:39.74 ID:I22Vgibl0
>>931
それを日本に延長すると
全寮制で学校そのもののが運営している部活の方が24時間管理できて強化の可能性は高い
ユースは学校が終わってからクラブまで通うケースだと練習時間が限られるから難しい
951名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:36:44.86 ID:w/eice6DO
>>937
サッカーやってたけど上手い人が揃ってるけど人数が足りないとかあり得ないわw
952名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:37:18.71 ID:qGoIBI4t0
高卒に負けるのはまだ理解できるんだが大卒や訳のわからん町クラブの選手に
ユースのエリートが束になっても勝てない不思議
953名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:37:25.46 ID:lzgTp4e+0
ユースと試合したことある奴なら、どんだけ化け物ぞろいなのかわかると思う
日本のユースって海外の有名下部クラブと試合しても遜色ないからな
954名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:37:25.58 ID:w1YyyX470
柏とか京都とか今度の札幌とか、ユースの黄金世代が一度に上がってくると
普通にJ2突破できるぐらい、ユーストップレベルとJ2の差が無くなってるね
955名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:37:29.79 ID:RmA8SNae0
>>939
個人攻撃に意味あるか?じゃ伊藤翔はフランスでどれだけ
活躍した?
956名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:38:24.05 ID:LA0kxzbz0
一般的に賢い奴は、つまり学校の勉強程度だれでもやれば出来るだけのこと。
自己管理能力が高い。良い選手になりやすいわな。

オシムが来た時佐藤勇人だとかパチンコばっかしてたけど
それからやらなくなったもんな。

長友や中澤がパチンコやってるイメージとか沸かないよな。
957名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:38:30.04 ID:Fd+GHovS0
>>910
プロの世界厳しいし迷ってるんだよ

>>911
最近じゃSYって先輩が来てくれた3年ぐらいしかプロじゃなかったみたいだけど
OBが来て練習見てくれる事は結構あるよ、大きな大会のまえだと引退したプロの先輩も
来てくれるドロドロした世界だよってのは3人ぐらいの先輩に聞いたw
958名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:38:39.54 ID:7k6EcLcj0
指導内容はクラブユースの方が部活より良いだろ
なら部活出身でプロ入りした子の方が伸びしろはより大きく残ってそう
959名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:38:46.39 ID:fc8s3eSx0
高校サッカーでサッカーだけやっていればいい特別クラスみたいのも
あるみたいだね。
960名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:38:57.46 ID:sG8N4cPJ0
親がサッカー狂でJクラブに入れた所でプロ確定じゃないからな
将棋の場合、奨励会ってプロ養成所があるがここは入る時点でかなり棋力がいる
つまりダイヤの原石である事は確定してるんだよね
サッカーの場合はそこは見抜きにくいだろうな役どころもいろいろあるし
961名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:39:14.20 ID:8NCwecxE0
日本もやっとユースの環境整備に着手しはじめた段階だからな。
広島京都柏あたりは芽が出てきた段階。
962名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:39:16.15 ID:Yh5zddAnI
実際はユースで駄目又は選手権出たいからとかそんなんばっかりじゃん
有力選手はユース(ジュニアも)で指導受けたことあるのがほとんど
963名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:39:27.55 ID:w1YyyX470
>>956
長友高校でも大学でもパチやってたけど
(ヘルニアで試合出られずに腐って)
964名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:39:29.73 ID:Wmx9z83K0
>>956
長友は大学時代
パチプロだったろ
高原も磐田に居たとき
よくスロットやってた
965名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:39:35.74 ID:1dcPo4Py0
>>934
増田、丸山、大津あたりはJクラブのジュニアユースにいた
966名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:39:36.07 ID:bPZ2txh+0
>>953
実際に去年京都ユースはバルセロナのカンテラと対戦して勝ってるしね
もちろん久保が得点したw
967名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:39:42.41 ID:8p4tvibZ0
>>955
まあ傾向としてはそうなりやすい環境にあると思うぞ
968名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:40:37.28 ID:lTH4Ci1F0
>>957
瀬戸みたいに海外のクラブとか受けてみるのはどうなん?
969名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:40:56.45 ID:6KSfqQT50
昔から日本の高校生はユベントスとかに勝ってるしな
970名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:40:57.07 ID:Fd+GHovS0
>>953
個人技はそれほど遜色ないよ
971名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:40:59.96 ID:Wmx9z83K0
国見高校は
アホばっかし生むな
972名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:41:14.26 ID:w1YyyX470
寮があって練習場の近所に提携校があって、しかもその学校が遊べないぐらい適度に田舎とか
最近の強豪ユースはどこもやってるよ
いつの時代の話してるの?
973名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:41:38.88 ID:DdMb/uVV0
今はJに金ないからユースも人格教育とかいってられるけど
競争激しくなってきて金が動くようになったらあっという間に高校やきうのようになるよ。

パチ・ソープ・深夜に焼肉は当たり前

行く末はプレミアDQN原口天国リーグ
974名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:41:46.35 ID:fc8s3eSx0
大学サッカーは遊べる時間があるからいかに自分を追い込むかどうかだと
ある選手が言っていたね。合コンや友達と遊んでばかりじゃ駄目だと。
高校サッカーは授業と練習で忙しいから遊ぶ時間もなくてレベルアップに
集中できるね。
975名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:42:03.78 ID:8p4tvibZ0
>>957
そういう世界ってどれだけ自分を信じれるかだからなぁ
しっかりと目標だったり理想像を描くようにしたらいいと思うよ

不安なら大学でサッカー部でもいいだろうけどさ
976名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:42:28.28 ID:cz22dYgo0
部カスヒキの情報は古すぎる
977名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:43:10.01 ID:5GQPZ0Qr0
大津は本田△と俊さんと一緒でユース昇格挫折→高校だね
978名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:44:22.78 ID:MAKbYQfE0
裾野が広いのはいいことだ。
遅咲きの選手を確実に拾えたり、再チャレンジの機会があるほうが
確実に層が厚くなる。
979名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:44:24.80 ID:I22Vgibl0
>>972
逆にそれをやめて通えるところの近所の子を中心にしていくところもある
980名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:44:31.47 ID:RmA8SNae0
>>964
大学は高校ほど厳しくないから、有名だった奴が無名校の選手に
抜かれるのは珍しくない。
981名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:44:56.33 ID:ZJxOMdhD0
俺の高校のサッカー部は在籍当時日本屈指の超強豪だったが
1学年30〜40人いる部員のうち4分の3はそれぞれの中学のトップの奴ばかり
この中からプロになったのは3人だけだった
そのうち二人はもうプロ引退して1年からレギュラーの奴は今もJ1でやってる
1年から出れなければ一生プロは難しいというのはユースどころじゃないくらい厳しかったわ
982名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:45:03.97 ID:c11jKihY0
京都ユースは立命館系列だから芽が出なくても立命館大卒として生きていける。
体育会出身で立命館なら十分大手企業に採用されるので人生も立て直しやすい。
セーフティネットと育成システムが高次元で融合しているケース。
983名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:45:13.76 ID:Fd+GHovS0
>>968
一応2チームと話したけど海外はまだ早いと思ってる
自分はもっとやれるし来年は静岡を選手権で優勝したいと思ってるしやらなければ駄目だと思う
984名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:45:36.32 ID:JvdeOiDp0
どっちがイイとかじゃなく、どっちも大事。

高円宮杯がもっと注目されれば良いと思う。
985名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:46:08.30 ID:UCIv4Gmf0
昔、ヴェルディユース上がりの菊原阿部永井とか、蓮舫に似た奴とか、まあプライドばかりが高くて
すっゲーやな奴に見えたわ。仮に代表に入ってきても素直に応援する気がしなかった。
で、結局ロクに代表にも定着せずに終了したんだよなw
986名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:46:16.02 ID:iML2QW2w0
>>982
逆にハングリーさは失われそうだな
987名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:46:25.00 ID:8p4tvibZ0
>>983
あんま情報晒しすぎると特定されんぞw
988名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:46:33.02 ID:5wN9XN8h0
最近までユースに力入れてたのはほとんど中堅以下のクラブだろ
989名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:47:26.52 ID:Yh5zddAnI
前橋育英の場合だが前橋ジュニアユース出身がほとんどだからな
強豪なら部活動だけの選手なんか珍しいんじゃない?
990名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:47:40.36 ID:lzgTp4e+0
ヴェルディはユースは昔から強かったけど、トップになるとグンとレベルが下がる不思議
991名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:47:48.05 ID:MqRdObrS0
受け皿が色々あるのはいい事だよね。
早熟はユースに広いあげられ、
大器晩成タイプは高校、大学で拾い上げられる。
992名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:48:00.01 ID:a28/JM/z0
>>973
下部組織でも一年単位で選手移動が起これば、そういうアホは淘汰される可能性も増える訳か
993名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:48:09.45 ID:lTH4Ci1F0
>>983
体幹鍛えて何か武器一つ持てるように頑張れよ。あとあんまりネット見るなw
994名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:48:18.94 ID:Fd+GHovS0
>>987
ごめん
ついつい他校とはいえ負けたのが悔しくて、、、、
来年は俺の名前を轟かせるっす
おやすみなさい
995名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:48:32.45 ID:6KSfqQT50
>>983
君からは元シャルケユースの松永君の匂いがする
2chで自分語りしてないで静かに努力しなさいよ
996名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:48:32.60 ID:PVMz1pQf0
>>990
ちゃんと使ってやってなかったからなw
弦巻とか三原とか喜山とか扱い酷すぎた。
997名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:48:36.50 ID:3F8RNvfZ0
>>1000ならアナル
998名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:48:52.26 ID:3F8RNvfZ0
999名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:48:54.44 ID:vaNhAZcZ0
まともに育成できるユースなんて10数チーム程度

高校と比べたらチーム数と在籍部員数が桁違いに少ないんじゃないか?
1000名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 22:49:10.19 ID:3F8RNvfZ0
>>1000なら長友死亡
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。