【テレビ】「水戸黄門」マンネリ打破したら視聴者からクレーム殺到

このエントリーをはてなブックマークに追加
1禿の月φ ★
 「控えおろう! この紋所が目にはいらぬか」
日本人の耳になじんだあの名セリフが聞けなくなる。12月19日、42年間続いた
『水戸黄門』(TBS系)の長い旅路がついに終幕を迎えるのだ。

 なぜ、黄門さまはこれほど長く愛されたのだろうか。1998年の第27部から
チーフプロデューサーを務める中尾幸男さんは“偉大なるマンネリ”が秘訣だと明かす。

 番組終盤、黄門さまの身分を明かす葵の紋の印籠が登場し、
悪党がひれ伏すシーンがこのドラマのお約束だが、就任当初の中尾さんは、
「そればかりじゃおもしろくない」と、あえて印籠が出ない回を作ってみたこともあった。

 「結果は散々で、『なぜ印籠を出さない』『寂しいじゃないか』と、
視聴者から多くのクレームをいただきました」(中尾さん)

 2001年の29部から黄門さまを演じた石坂浩二は、「殿様はひげを生やさない!」と
うんちく好きな彼ならではのこだわりを見せ、ひげなし姿で登場。

 ところがこちらも視聴者から、「ひげのない黄門さまは水戸黄門ではない!」と
クレームが殺到し、次シリーズからは石坂もひげをつけた。

「こうした経験から、一見マンネリでも“変えてはいけないもの”があることがわかりました。
歌舞伎や落語も『待ってました!』という定番があってこそのもの。
“型”があるゆえ、人々に愛されて支持されるんです」(中尾さん)

ソース:NEWSポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20111211_74875.html
※実況は各実況板でお願い致します。
実況headline
http://headline.2ch.net/bbylive/