【テレビ】「水戸黄門」マンネリ打破したら視聴者からクレーム殺到

このエントリーをはてなブックマークに追加
1禿の月φ ★
 「控えおろう! この紋所が目にはいらぬか」
日本人の耳になじんだあの名セリフが聞けなくなる。12月19日、42年間続いた
『水戸黄門』(TBS系)の長い旅路がついに終幕を迎えるのだ。

 なぜ、黄門さまはこれほど長く愛されたのだろうか。1998年の第27部から
チーフプロデューサーを務める中尾幸男さんは“偉大なるマンネリ”が秘訣だと明かす。

 番組終盤、黄門さまの身分を明かす葵の紋の印籠が登場し、
悪党がひれ伏すシーンがこのドラマのお約束だが、就任当初の中尾さんは、
「そればかりじゃおもしろくない」と、あえて印籠が出ない回を作ってみたこともあった。

 「結果は散々で、『なぜ印籠を出さない』『寂しいじゃないか』と、
視聴者から多くのクレームをいただきました」(中尾さん)

 2001年の29部から黄門さまを演じた石坂浩二は、「殿様はひげを生やさない!」と
うんちく好きな彼ならではのこだわりを見せ、ひげなし姿で登場。

 ところがこちらも視聴者から、「ひげのない黄門さまは水戸黄門ではない!」と
クレームが殺到し、次シリーズからは石坂もひげをつけた。

「こうした経験から、一見マンネリでも“変えてはいけないもの”があることがわかりました。
歌舞伎や落語も『待ってました!』という定番があってこそのもの。
“型”があるゆえ、人々に愛されて支持されるんです」(中尾さん)

ソース:NEWSポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20111211_74875.html
※実況は各実況板でお願い致します。
実況headline
http://headline.2ch.net/bbylive/


2名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:22:52.18 ID:c6Ry2N710
コーモンでマン練りか

さては貴様変態だな
3名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:25:19.08 ID:gwuKSPK0O
石坂のなんて全く覚えてないな
2シリーズぐらいやったのか?
4名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:25:35.86 ID:AHOQRRoO0
石坂浩二の病気降板って、あれ何だったんだろ?
5名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:25:55.27 ID:0o4rif/T0
石坂は存在自体そっとしておいてやれ
6名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:27:18.78 ID:OG0XkZo3P
西村晃以外思い浮かばんわ、黄門様は
7名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:30:52.48 ID:2Qp9N5Qp0
VTRじゃなくてフィルム撮影の戻せ!っていうクレームが一番多いはずなんだけど
そこには応える気がないんだねw
8名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:30:57.71 ID:ENfcml0l0
馬鹿な視聴者のクレームなんて無視すればいいのに
9名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:31:22.54 ID:HoMTPiVmO
東野と西村のフィルム撮影しか認めない。あとはダメだ
10名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:31:33.06 ID:c6c2n20q0
偉大なるマンネリは変えちゃアカンよ
視聴率稼げる長寿シリーズを全部やめちゃうんだからちぐはぐにしてgdgd
11名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:31:47.56 ID:OkEeyuSI0
東野英治郎さんしか認められません。
12名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:32:02.19 ID:dsaK3yo+0
でも第一シリーズの再放送見たけど面白かったよ
全然名乗らずやることやって去って行ってたけどw
13名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:32:14.20 ID:RmPLs3j00
麻呂もマンネリズムのうちなのか?
14名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:35:29.68 ID:+qjGEQvoO
ジジイ達は保守的なんだから、新しいことやったらビックリしちゃうだろ。
15名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:38:27.08 ID:N7UU2+Ss0
ビジュアルは変えたらダメ
ストーリーは変えないとダメ
16名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:39:51.59 ID:gGuBU1AaO
19日か。見ようかな。
17名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:40:56.04 ID:+pZzgdpE0
>>11
同意
18名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:41:09.49 ID:whMhm2nC0
でもそのマンネリが遂に飽きられたからシリーズ終了なんでしょ?
19名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:41:16.48 ID:GCrSAJqX0
大阪に寄ったら新喜劇になるとか?
20名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:41:26.78 ID:9lWn6Jnz0
エンタメにこういうの求めるの日本だけじゃね
21名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:42:23.70 ID:4ZVQbJYK0
フィルム撮影で時代劇に合わない幹久・的場を使う
ビデオ撮影で時代劇に合う役者を使う
最低これのどっちかじゃないと成立しないのに
両方悪い方で揃えちゃったのが失敗だろ
22名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:43:35.10 ID:svt0+T0N0
理由は一つ。
在日韓国人監督で法則発動。
23名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:43:44.82 ID:ia+FSRd90
まあマンネリがいやな人間は見なくなるだけで
マンネリが見たい人間はどんどんへってくから
何やっても無駄だろ
24名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:44:50.08 ID:rw6oObP+0
佐野黄門が最強だったな
25名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:46:16.26 ID:gosVFqYN0
志村のバカ殿も最初の頃は作り込んであったけど
最近はやっつけ仕事だもんな
見る気なくすわ
26名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:46:59.43 ID:hHEhlYTS0
でも浅見光彦シリーズから例のお約束展開抜いたら何も面白くないだろ?
27名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:48:21.04 ID:aseyrUb00
昔のマンネリ時代劇は今の現代ドラマより
シナリオがしっかりしてるよ。
マンネリがダメなのではなくて、シナリオがダメなのと
あとは絵と役者がね。

28名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:48:37.75 ID:0o4rif/T0
なんか声優によって作品のイメージが壊されるのは許せない
大山の声は原作漫画のイメージとぜんぜん違う
藤子先生のドラえもんはあんな声じゃない
藤子公認というのは大人の事情
「ドラえもんってこんな声だったんだ」は否定
29名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:49:29.42 ID:PU208eir0
偉大なるマンネリを続ける為のスタッフや役者がいなくなったんだから仕方ない
再放送あるしもういい
30名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:49:41.15 ID:28NlExzw0
水戸黄門の出演者には、なぜか阪神ファンが多かった。

初代の東野英治郎、4代目の石坂浩二、5代目の里見浩太郎。
そして風車の弥七の中谷一郎。

31名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:50:02.22 ID:fpOs5uRI0
水戸黄門は東野英治郎で「助さんや、格さんや、もうおよしなさい。カッカッカッカーwww」だろうが
32名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:50:09.93 ID:OeDLEJDj0
日本人は既得権が新参者、若造を成敗するのが大好きだからな。清武がナベツネに勝ったりしたら苦情殺到だろう。
33名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:50:23.65 ID:O8o5t+Eq0
どっから声優の話が出てくるんだよ
外出て仕事しろよ
34名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:50:48.88 ID:XKRnPEW80
えなりでリメイクすれば、あと40年はいける(´・ω・`)
35名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:51:13.22 ID:V7pgvqzM0
それもこれも石坂浩二のせいだなw
36名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:51:29.05 ID:dKHDvklx0
三代目からおかしくなったんだな
もっとイメージに合う役者を選べばよかったものを
37名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:52:44.34 ID:aseyrUb00
佐野はどうみても老同心だもんな。
38名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:53:06.90 ID:ijI6g8NOO
昔は爆薬使いまくったり、けっこうド派手な事やってたような気がする
39名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:55:16.98 ID:/vpZrkiL0
脚本がダメになった事。
ある時点から、焼き直し脚本になった。
どうせ、同じ脚本使うなら、東野英治郎時代の脚本を使うべき。

と石坂あたりで方向転換した事。
時代考証か知らんが、キャストがダメになった。
それと石坂は肛門に向いていなかった。

助さん格さんは、どっしりとして、肛門の右腕、左腕になるのが望ましい。
年齢若返らせたのと役者が軽くなりすぎた事。

あと、忘れてならないのが、八べえの存在。高橋源太郎さんはまり役だった。
後の八べえはクズ。タダ軽けりゃいいってもんじゃない。

これらと革新系政府が衰退の原因かな。



あ〜とか〜ら、来〜たのーにー、追ーい越ーさーれー♪
泣くのが嫌ならさあーあーるーけ〜♪

肛門一行が苦難の旅を続けるにふさわしい歌詞に昭和の庶民は勇気をもらったもんだ。
40名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:55:25.57 ID:K4pxZ3lR0
東野のクソジジイっぷりが最高だよな
41名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:56:15.79 ID:UEwnx1bI0
つか初期の水戸黄門って一話完結じゃなかったり印籠出ない回あったよね
あの頃のが好きなんだが
42名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:57:29.19 ID:aSN+n87M0
フィルム撮影、ビデオ撮影って画質ぜんぜん違うよね。
最近ちょくちょく見てるんだけど、なんか雰囲気がおかしい。
時代劇ぽくない。
43はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2011/12/11(日) 07:58:02.29 ID:5RNbpj9n0 BE:3464079089-2BP(3456)
>>1
マンネリよりもむしろ変化が失敗だった(・ω・`)
44名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 07:58:55.98 ID:2Z6r+/Jc0
金曜ロードショーもマンネリを打破しようとしてオープニングを変えたがやっぱ最初の港バージョンがいいよな
45名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:02:39.87 ID:JCECxnxy0
戦隊ものみたいに黄門様や核さん透けさん屋質と一緒にコーモンファイブとして悪の組織と戦う設定にすれば子供が見るぞ
46名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:03:45.37 ID:GOvvET4zO
>>41
あれ面白いよね
47名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:03:46.64 ID:8hAbScSm0
時代劇枠潰して軍足はないだろ
48名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:03:56.93 ID:l2Q+LwSX0
そりゃ、ひげを取ったり、In-Lowをやめたら、誰だって怒るよね。

核さん、蜂さん、肛門ともに仕込み杖を持って斬り合いのシーンを入れれば、
かなり受けると思う。マジで。
49名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:04:15.43 ID:ikud2B/Y0
助が思わず「あのジイサン」呼ばわりするほどのワガママなクソジジィの
東野黄門。
普段は理知的なのにささいな事でキレて意固地になる西村黄門。
佐野と里美は完全無欠な良い人過ぎてつまんない。
黄門様の人間像が凄く薄っぺら。
50名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:04:21.43 ID:29hIUj9L0
>>1
そのクレームが本当にファンからのものからか見抜けなかったから終わるんだな
51名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:04:35.51 ID:K4c1/w9u0
>>44
あのテーマ曲は哀愁が漂っていてすごく良かったのにな
52名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:05:18.84 ID:C6bHNtTe0
だらしない体のグラビアタレントが悪い

名前思い出せないけど
53名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:05:27.44 ID:K4pxZ3lR0
役者というかキャラに奔放さが足りないんだよな
時代のせいだと思うけど
54名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:05:39.65 ID:7pl3jS/x0
お色気シーンはあるのか?
55名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:06:36.80 ID:KlrG+HEw0
最近、弥七みないね(´・ω・`)
56名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:06:52.35 ID:y2eT4DOvO
ワンパターンの勧善懲悪だから良いのに
ヒョロヒョロ金髪黄門様の再放送はよ
57名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:09:04.69 ID:l/gE4FuL0
里見浩太朗が黄門様だと助さんと格さんより強く見えるんだよね。
58名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:10:15.80 ID:5vglmjCs0
里見黄門も別物として楽しんでたけど、弥七が出てきたあたりで冷めた
弥七は役者変えてまで出さなくてよかった
59名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:10:32.75 ID:F2+HuWXF0
水戸黄門じゃないが、大岡越前はちゃんと天一坊事件を3.4回に分けて描いてた頃が面白かった
一話完結にこだわるからこうなった
60名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:11:20.75 ID:pQvONIk70
東野と西村の黄門様がガチすぎて他が浮いてる
この二人のシリーズは今見ても面白い
永久保存だ
中学生の姪っ子にすら人気だぞ
61名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:11:28.14 ID:sv1hz2jD0
>>52
私がたずさわったことで水戸黄門を終了させてしまい申し訳ありませんでした
62名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:11:55.12 ID:W/kkpSxd0
こんなん想像したらわかるだろ・・・
障害者レベル
63名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:13:06.64 ID:xB7NFcd60
雛形の殺陣がひどすぎる。

演技もみんなひどいし、許せるのは内藤ぐらい

64名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:13:17.98 ID:k3wMomI80
TVを見てこんなクレームの電話をする層って何なんだろうといつも思うw
65名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:14:23.61 ID:h4qb+iux0
大岡越前と鬼平ぐらいかな 時代劇で楽しめるのは
66名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:14:37.79 ID:9/OMi94G0
石坂黄門が、一番面白かった
病気で降板されたのは、残念だった
67名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:17:15.69 ID:CRny/cl90
成田三樹夫が一行を付け狙うシリーズが面白かったな。
68名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:19:54.67 ID:csPrRrmy0
ジャニーズ系とかも同じだね。
69名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:20:37.02 ID:nJ0Vqanb0
>>39
いいこと書いてんだから「黄門」の変換を間違うなよw
70名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:22:15.40 ID:R0KcYAlM0
とりあえず、麻呂の回だけは録画してある
71名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:22:22.86 ID:pDvZrQoB0
毎週ゲストに黄門さまをやらせろよ
72名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:22:48.63 ID:/VKpo22Q0
浅見光彦シリーズもマンネリシーンのオンパレードだけど
やっぱり、長く続くものは偉大なるマンネリが必要かもしれんね。

容疑がかけられ→地元の刑事に身元の調べられる→兄が刑事局長とわかる
→一緒に捜査を協力
73名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:23:12.38 ID:fpOs5uRI0
>>65
鬼平いいよな
飯が美味そうだ
あと子連れ狼が好き
74名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:24:28.87 ID:c5UHghVR0
フィルム画質と芥川ナレというマンネリが大好きだった俺。
75名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:25:57.66 ID:+UsM7FPn0
今部の中ではナルシストの馬鹿殿の回は面白かった
鏡見ながらポージングしている殿なんてみたことなかったw
76名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:25:58.17 ID:5vglmjCs0
>>60
なんだかんだ水戸黄門と聞いて連想するのはそのお二方だねぇ
77名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:26:01.94 ID:wMu7T1Kk0
>>22
同意
ジジィ連中は見る目があるんだよ
それに比べてゆとりはチョンアイドルに熱狂ってw
78名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:26:02.26 ID:zGhGHbWN0
>>20
『007』は?

数作ごとにボンド役は入れ替えたりマイナーチェンジはあるけど基本線は一緒だろ
79名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:27:46.19 ID:SRQ3IQPw0
>>7
ビデオ撮影は薄っぺらで安っぽい絵にしかならないよな。
80保冷所 ◆yzI/m2zAyJzT :2011/12/11(日) 08:27:59.77 ID:6EmUEv500
(#゚Д゚)<印籠の中身はFRISK
81名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:28:55.72 ID:F2+HuWXF0
>>74
うむ
82名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:30:33.15 ID:+++8DvSL0
>>65
(=゚ω゚)ノ あとは剣客商売かな?
83名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:31:48.09 ID:NJ71d0dH0
>>55
お新さんは?
84名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:31:50.59 ID:YW29njmD0
>>45
タイトルは忘れたけど「ミト王子」という少年が仲間と共に旅をして
悪者を懲らしめる、という設定のアニメが昔あった。
85名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:32:37.59 ID:Y76Ev5s00
謎の忍者?役に「コロッケ」がレギュラーで出てきたあたりから、
うちの爺さんが見なくなった。
86名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:35:15.86 ID:uLI/orCaO
助さんと格さんを氷川と早乙女太一にしたら爺婆みるよ
87名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:35:30.37 ID:bZgXe2pQ0
>>84
最強ロボ・ダイオージャ だよ。最初見た時ブッ跳んだなw
88名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:36:34.73 ID:OzFl+2nX0
>>18
違うな・・・・
東野や西村の黄門さまは、今再放送を見ても面白いし
かりに今やっても絶対視聴率取れると思う

マンネリが原因っていうより登場人物やキャストの問題だろう
あとやっぱフィルム撮影の独特の映像じゃなくなったのがデカいはず

登場人物に関しては、まず中谷弥七と高橋八兵衛がいなくなったのはデカい
お供の忍びはお銀と飛猿までがギリ
89名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:36:54.36 ID:DHhXubxG0
>>84
最強ロボダイオージャ
90名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:37:18.67 ID:BA0NXRI+0
黄門役は実は以前悪役やってた癖のある東野西村がやってた時期
まで。その後の佐野以降の善人役を持って来て糞化してしまったな。
若い時期に悪役やってた奴は晩年味出す役者が多いんだよな。
藤岡高品とか見るからに悪党面してるのに何故か老けると善人役
やらすと嵌るだよな。今の製作者側ももっと役者の能力を見極める
こったなw
91名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:38:06.86 ID:zUs4dj+j0
代官が問屋やくざとぐるになり町民をいためる
あだ討ち、跡目争い、家を出てった息子が何年ぶりに家に帰る

この変をやっておけばいいのに
変にこった話にしようとするから駄目なんだよ
92名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:38:20.07 ID:7Orzh78c0
里見浩太朗は似合わない
93名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:39:25.09 ID:dBWQpu+T0
水戸拷問
94名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:39:28.48 ID:DHhXubxG0
里見の謎
江戸を斬るもだけど、里見さんってイマイチ主役にハマらないときがあるんだよな。
95名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:40:07.94 ID:7r3216Yr0
本当に初期の水戸黄門みたら言葉が乱暴過ぎて驚いたw
助さんと角さんが不仲って設定なんだけど互いに「貴様は!」って呼び合ってたり。
あと旦那に殴られた女房を慰めるシーンなのになぜか女房を責めてたり。
96名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:41:02.64 ID:c5UHghVR0
>>92
スティーブン・セガールのように、お前一人で全部解決できるだろ感があるからなぁ。
97名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:41:30.87 ID:uWHPc8NT0
光圀訳は「百姓」と「ご隠居」と「副将軍」が演じられる役者でないとだめ。
だからむずかしい。東野と西村以外無理。かろうじて津川雅彦なら演じられるかも。
98名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:41:59.71 ID:0NkqtXr00
一部のクレーマーは置いといて視聴率はどうだったんだ?
放送倫理に反しない限り視聴率だけ気にしてればいいだろ
99名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:42:28.15 ID:9iyX3Dqs0
里見、伊吹の助格コンビが最強
100名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:44:23.22 ID:OzFl+2nX0
>>99
この二人は、俳優としてのイメージからして
剣の助・剛の角って感じでハマってたよな
101名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:45:53.16 ID:ia+FSRd90
もう時代劇とか喜ぶ層がだいぶ減ってきたからなあ
じいさんばあさんがDVD買わないってのも
高齢者向けの番組が出来ない一因とか言ってたな
102名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:46:10.50 ID:l2Q+LwSX0
>>94
里見は、若い頃は山城とつるんでた最低のチンピラ、ゴロだったからね。
拳銃の件をおしゃべりの山城があちこちでペラペラ自慢して、里見も実刑判決、

以後、口が軽いアホの山城とは絶交したが・・・・・
(警察で、里見のことを聞かれてもいないのにペラペラしゃべった)


● 里見浩太朗

1965年2月26日には京都地裁より拳銃の密輸と所持により、懲役8ヶ月(執行猶予3年)の判決を受けている。
これは1963年の4月に俳優の山城新伍と共にハワイでSW22口径コルトを購入し日本に持ち込んでいたもので、

山城の方は同年末に拳銃所持が発覚し検挙されて1964年の春には罰金刑を受けていたが、
後に山城が持ち込んだ拳銃は山口組系暴力団組員へ売却され、

山城自身が所持していた拳銃は里見が持ち込んだ物を譲り受けた物と判明し、2人揃って起訴された。
ちなみに山城が受けた判決は懲役10ヶ月(執行猶予3年)であった
103名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:46:20.47 ID:n0E/H3z50
>>90
そこなんだよな、偉大なるマンネリとか言ってるこの脚本家がわかっていない部分は

印籠やヒゲは雰囲気をつくる小道具でしかなく
大元の黄門の性格を変えたのが失敗だったんだ

水戸黄門における光圀は、決してすべてが善人ではない
意地悪じいさん、茶目っ気じじいという側面があるから正義の心が生きるんだよ
その薬味を一切取っ払ったら、味が薄くなるのは当たり前

ルパン三世から女好きという欠点とっても、強調しすぎてもいけないというのと同じ
104名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:48:10.08 ID:JBrmxgMt0
>>1
嘘つき・・・
要は由美かおるの入浴シーンじゃん
105名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:49:00.44 ID:YW29njmD0
>>87 >>89
ありがとう。
設定が凄いなwと思った記憶があるアニメ。
106名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:49:40.93 ID:OzFl+2nX0
やっぱ長寿ドラマで役者があまりにもハマってると
代替わりしたときにもその反動がデカいよね

水戸黄門で言えば代官や、代官の右腕、ごろつきのお親分とか
毎度おなじみの顔ぶれだったけど、逆にそれがいかにも水戸黄門って感じで良かった
107名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:49:43.08 ID:hzIG1JZy0
石坂時代の迷走黄門面白かったけどな
病気のときなんか一度も黄門様が出ない回とかあったんだぞ
再放送全然しないけどな
108名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:50:35.34 ID:a30TB9/G0
76年の大河ドラマ「風と雲と虹と」では、大岡越前が将軍様+黄門様×2(佐野、西村)と戦うんだよな
109名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:50:36.61 ID:5vglmjCs0
笹野高史の黄門とか見てみたかった
110名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:51:29.59 ID:z+InTax20
「時代劇」って言うけど、江戸時代の劇だからな。「水戸黄門」も最初(明治43年)に映画で
上演された頃には江戸時代生まれの観客だらけだっただろうし、講談や芝居、映画、
テレビドラマと続いてきたその流れも、明治維新から150年も経った今では、単に需要が
なくなっただけ。唯一の時代劇として残っていた「水戸黄門」はむしろ
よく健闘していた方。
111名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:51:49.37 ID:BH+UaE9m0
ビデオだと画質が大幅に良くなってるから粗が目立つ。
初めてビデオ撮影の見た時かつらとの境目がわかりすぎてしらけた。
セットも綺麗すぎるし。
絵作りにもっと時間とお金をかけられればビデオ撮影でも問題ないんだけど無理だろう。
112名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:54:17.79 ID:Vh0/futnO
中途半端にアレンジするからだよ。
おもいきって、メンバーに魔法使いを加えるとか大胆にしないと。
113名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:54:28.94 ID:pF85l5Y10
なくなったら、なくなったで、さびしいかも
この枠は永久に黄門→越前→江戸を斬る→黄門・・・
で行ってほしかった
114名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:54:33.83 ID:w1ztuQ1R0
西村晃の黄門さまが一番好きだった
115名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:57:10.72 ID:n0E/H3z50
>>109
いいかもしれない
ただ>>87が言うように、下品、隠居、高貴のうち最後が演じられたらという条件付きでw
八名信夫があと10年若かったら適任だったかも

東野時代に、助格に野良仕事を教える黄門様の肥たごの担ぎ方は見事だったw
八兵衛以上に我侭で、温泉に行きたがったりもしていたっけw
で、たいがい助さんが偵察で宿とか探させられるのw文句タラタラで「あのクソジジイが・・・」とか言いながら
116名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:57:35.22 ID:IVED2M6Z0
石坂工事は現場が寒いから降板したってほんと?
117名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:58:19.07 ID:cqD/GhrX0
仮面ライダーは・・・

空へ飛んで行ってしまいました・・・・

マンネリとは・・・何でしょう・・・・
118名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:58:57.80 ID:pME9102S0
次は当てるよ
119名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 08:59:35.49 ID:x+Htj7HA0
ビデオだとズラの境目とか丸見えだし吉本新喜劇のコントみたいでどうもね。
120名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:00:52.36 ID:Kur7A9cv0
>>102
マジでか
里見浩太朗って善人と思っていたけど国家転覆を狙うテロリストじゃねーか
よくTVに出せるな
121名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:01:13.93 ID:1Dbce0oc0
>>107
石坂時代は迷走というより挑戦だよね。
今までの黄門像とまったく違う黄門を演じていた。
ただ、それが視聴者に受け入れられなかっただけだ。

やはり、金田一耕介のようにちょっと変人の役が合うのかもしれん。
122名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:01:33.41 ID:3/8QLnk00
東野・芥川・フィルム
これ以外は認めない。
123名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:03:09.56 ID:44+TbsFJ0
石坂は東教授みたいな権威のある人間が右往左往する役をやれば最高なんだがな
黄門様は展開的にキョドらないからなあ
尊敬される大人が翻弄される感じが石坂さんには合ってる
124名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:03:40.17 ID:z+InTax20
>>120
昔は海外旅行は考えられないぐらいに金掛かって、とても一般人がた易く
行けるようなものではなかったから、ヤクザが芸能人に運び屋やらせていた。
他にも大勢の芸能人が拳銃密輸で逮捕や摘発されている。まあどっちにしても
凶悪犯罪にはかわりないけど。
125名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:05:19.22 ID:Jvknzyiq0
★水戸黄門役ベスト


1 東野英治郎 大横綱

2 石坂浩ニ   前頭1枚目 

------------------------

以下問題外


× 西村晃 

× 里見浩太朗

× 佐野浅夫

126名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:05:43.06 ID:n0E/H3z50
>>121
自分もそう思う
佐野黄門が迷走の名にふさわしい
だからといって東野・西村路線に戻しても勝算がなかったんだろうね
だからチャレンジして、結果玉砕した

なのに佐野路線の里見に戻したというのが致命傷になった

あとビデオ撮りはいくらでもエフェクトかけられるのに、それすらやらなかったから
もうやる気なかったのかもね、スタッフも局もスポンサーも
127名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:05:56.33 ID:nyDOaGot0
里見幸太郎にするくらいなら、いっそ藤岡ひろし、くらいまでぶっ飛んで欲しい

助格いらねええええええええええええみたいな

しかし今にもくたばりそうな頑固爺が実は強いから面白いんだよなあ
128名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:07:28.44 ID:1Dbce0oc0
>>123
白い巨塔のキャスティングは見事だったよな。
東教授に石坂、教授夫人に高畑、娘に矢田。

石坂と高畑のやりとりや、当時はお嬢様キャラだった矢田の
その後の転落っぷりとかこれ以上ない組み合わせだった。
129名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:08:06.27 ID:CjhIT2Hy0
東野から代わった当初は西村も違和感あったけど
何度も見てるとお茶目な爺なところが一番いい
130名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:08:11.01 ID:NMkVyfrEO
あの撮影方式が最悪
なんなのあれ
コント見ているみたいだ
131名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:08:56.20 ID:4W2GN92D0
石坂黄門も結構面白かったんだけどなあ
132名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:09:30.32 ID:fpOs5uRI0
>>97
すんげえ納得
133名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:10:48.81 ID:YcUBr6vz0
水戸黄門の視聴率が落ちた理由ははっきりしている
お銀さんの入浴シーンがなくなったからだ
水戸黄門がどーのとか関係ない
由美かおるの風呂さえあれば、問題は全て解決していた
だから雛形あきこを全裸で風呂入らせればいい
それだけで問題は解決したのにな
134名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:10:54.64 ID:1vMfuTNn0
俺は>>2を評価する。
135名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:11:21.51 ID:jzWK1nXlO
東野しか認めん
とか爺どもが懐かしがっておるな
136名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:11:38.28 ID:nyDOaGot0
>>1
東野と西村のエンドレス再放送でおk
つかTBSはそれだけでいい
137名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:12:00.21 ID:KneEM1QnO
偉大なるマンネリと言えばトヨタクラウン
モデルチェンジのたびに実車も観ずに買い続けているリピーターがいるのがその証拠
トランクの開閉レバーの位置を変えただけでもクレームがくるので、ほとんど変えることは出来ないけどモデルチェンジはしなきゃならないから、担当者は大変なんだとか
138名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:13:04.50 ID:nqDPL5I40
俺の中では
東野>>>西村>>>>石坂>>佐野>>>>>>>>>>>>>>>>里見

だな
黄門様は悪役もこなせる人じゃないとダメだよ

東野さん、西村さんは悪役出身だからいい感じの嫌味感、威圧感があってよかった。

いい人の役しかやったことの無い里見さんがこなせる役じゃないんだよ
139名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:13:09.54 ID:BH+UaE9m0
仁とか時代劇部分は違和感ないんだからやっぱりあの絵作りが1番問題。
ものすごく安っぽくて薄っぺらい。
140名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:13:28.58 ID:EU4d0+N30
俺が見た回はこんなセリフがあった

「俺を殴るなんて生類憐みの令違反だ」
「 お前は生類の中に入らない」
「ならば俺は麺類か」

ギャグ漫画かよ
141保冷所 ◆yzI/m2zAyJzT :2011/12/11(日) 09:14:09.74 ID:6EmUEv500
(#゚Д゚)<アメドラもビデオ撮影の黎明期には違和感で苦戦しましたが セット全体の質感を上げる事で克服したのです 
142名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:15:36.64 ID:zXceAuzq0
143名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:16:04.99 ID:YW29njmD0
>>114
自分も西村黄門が一番好きだな。威厳と軽さのバランスがいい。
殺陣のシーンの時、杖で悪者連中をバシバシ殴りまくってたのも
面白かった。
144名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:16:25.45 ID:MlfWm5sOI
水戸菊門でマンネリ打破
145名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:17:21.43 ID:CjhIT2Hy0
新弥七が決定的によくなかった
146名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:18:48.49 ID:n0E/H3z50
>>138
黒澤の用心棒での、セコい蝙蝠ジジイの東野さんや
傷だらけの天使の、汚職も厭わない暗黒刑事の西村さんとか

魅力的な悪役が出ないドラマは面白くないというのを証明してくれたよね
147名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:19:05.00 ID:zGhGHbWN0
>>120
『国家転覆を狙うテロリスト』飛躍しすぎ
単に拳銃持ってただけだろ
148名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:19:15.71 ID:l2Q+LwSX0
>>120
里見と山城は、当時、芸能界でも有名なチンピラトップ2。
ゴロ同然で、ヤクザの使い走りもやってたからね。

今の印象と違って、まさに安っぽいチンピラそのものだった。

だから、本来なら黄門にやられる側の悪党、チンピラが似合う男。
149名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:19:53.66 ID:X47bZDls0
多分、うっかり八兵衛が変わったのがトドメをさしたんだと思う。
終わるって聴いて、何年かぶりにみた感想。
150名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:20:10.91 ID:3rBZatRA0
時代劇が廃れた理由はいろいろあるけど
フィルムじゃなくなったせいで画面に深みがなくなったのは残念
151名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:21:22.03 ID:KjtluepyO
('A`(⊃*⊂)
152名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:23:20.91 ID:/77PaqZ00
ビデオ撮影はコスト上の都合で仕方ないと思うが
フィルムっぽい画質に変換するフィルタとかありそうだけど、ないの?
153名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:24:32.82 ID:lMRnTT+V0
こうした経験から、一見マンネリでも“変えてはいけないもの”があることがわかりました。

皇室の男系維持もそうだよ。
154名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:24:44.85 ID:n0E/H3z50
>>150
本来、史実にちょっと脚色を入れて王道を貫くのが大河ドラマで
講談や創作をメインにやるのが民放時代劇という役割分担があったのだけど

今は大河が嘘つきドラマに堕ちてしまって
正統派が鬼平になったってのが悲しいよね

王道あっての奇手なのに、両方共ダメに成っちゃった
155名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:24:47.10 ID:Jvknzyiq0
水戸黄門役は
大物俳優と共演しても、見劣りしないだけの存在感がなきゃ無理だし
頭もよくなきゃダメ
性格も、ここ一番で、迫力の出せる人でないといけない

だから東野英治郎は見事に演じてハマリ役になった
もともと、三船と共演しても、まったく見劣りしなかった役者だからね

石坂は東野にはとても及ばなかったが
それでも違うタイプの黄門としてそれなりに良かった
彼も主演俳優で頭が良く、ここ一番の演技に迫力があるから
失格にはならなかった

だが、残りの3人は、問題外、完全なミスキャストだった
西村晃 里見浩太朗 佐野浅夫
元々この3人は、主役をはれるような役者じゃないから当たり前だが
何の存在感も個性もない、おとなしい平凡な演技しかできない彼らに
やらせたのが間違い

どうせ脇役俳優にやらせるなら
せめて加藤武あたりの俳優を使えば、案外うまくいったかもしれない
いつもは情けない役(「仁義なき」のタクシーの運ちゃんとか・・)の多い彼だが
元々コワモテの顔で、乱では、見事に、キリッとした男らしい役を演じたりもできる
★こういう硬軟両方を併せ持つ2面性がないと黄門役は難しいと思う
156名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:26:10.20 ID:MFdCsdbt0
俺、40代前半だが
ガキの頃のリアルでは西村黄門だったし
やっぱり再放送でも
西村さんが一番いいなあ

東野と西村までは
黄門様もたまに悪いことするんだよな
半丁バクチでスッテンテンになって
八兵衛と牢屋にぶちこまれるとかさw
その屋根裏で弥七がニヤリみたいなw

なんかコント的なくだりがあったんだよ

佐野以降は一方的に正義の見方になって
つまらなくなった
ましてや悪役なんてやったことのない里見じゃ
過去の面白さを取り戻すのはムリ

157名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:26:52.39 ID:29hIUj9L0
>>124
それは「これからは拳銃の所持を厳しく取り締まりますよ〜」っていうためのただの見せしめだろ
158名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:27:17.48 ID:YKuVxmUD0
ライダーと戦隊が記録媒体はビデオでも質感がフィルムに近い絵を作れる方法を確立したのに
黄門はついに最後までそれを取り入れることはな
そりゃオモチャの売り上げが莫大で制作費も桁がちがうんだろうけど
TBSの数少ない二桁視聴率番組だったんだからさ
もちっと予算をかけるべきだった
159名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:28:01.18 ID:n0E/H3z50
>>152
もう数十年前からあるよ
デジタル黎明期にも民生用にすらなっている

技術的には、白黒加工やセピア加工なんかとほとんど変わらない
映像の解像度を落として、暗色ノイズ入れるだけなんだから
160名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:30:39.74 ID:KuA3X4Cc0
西村黄門が最高だろ。
161名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:30:46.82 ID:mhJuj7080
石坂黄門で客が離れたと思っている人が多そうだが、
実際には佐野黄門の途中から視聴率が落ち始めている。
致命的になったのは里見黄門でのメンバーチェンジだが。
162名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:31:35.82 ID:nyDOaGot0
>>144
ジャニさん黄門やっちゃいなYO!
163名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:32:10.73 ID:itRPJ2AS0
じゃあ1回分だけ作って毎週同じものを放送すれば経費節減にもなったのに
年寄りは一週間たったら話の内容忘れてるよ
まあ出演者が食えなくなるかもしれんけど

てか昔の再放送でいい
164名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:32:33.55 ID:E2ZagryX0
>>105
アレですごいと思ったのは
ロボット3体の胸のスペード型マークが
合体時に葵の紋になるところ
165名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:33:35.65 ID:HEatpKRM0
西村黄門は良かったけど由美お銀がコスプレしだしてから変になった
166名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:34:10.58 ID:29hIUj9L0
>>161
つまんないけど惰性で見てた人たちも、脚本の幼稚化や映像の画質変化やキャストの問題でどんどん脱落していったんだろうな
167名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:36:22.14 ID:Jvknzyiq0
しかし
由美かおるが
初期の黄門から終期の黄門まで
ずーと出てたのは驚き

オレの肛門も驚きだ
168名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:36:31.65 ID:29hIUj9L0
>>84
おぼえてる
弥七がヒロインのやつだろ

>>165
芸人とかが「由美かおるの入浴シーンがー」って騒いでたけど、面白かった頃の初期の水戸黄門にそんなもんはなかった
169名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:36:52.21 ID:LL2lXRmy0
弥七いないんだもんつまんない
170名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:37:01.12 ID:u15kNb+V0
西村さんと里見さんはいいと思うけどな。
ただイメージとして初代がアホ黄門のイメージを与えてしまったけど。
171水戸光圀は悪人:2011/12/11(日) 09:37:51.98 ID:AnEIWM//0

そもそも水戸黄門の様な悪人を美化したドラマって。

史実の水戸光圀
・若い頃に辻斬り (処罰なし)
・犬の皮を剥ぐ動物虐待
・大日本史なる趣味で民に重税を掛け、逃亡続出 (使いに出した人物が助さん格さんの基)

ホームレスに火を付け、後輩から恐喝し、日の丸を付けて走り回ってた輩に役をやらせれば?
172名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:37:54.64 ID:YPG3YpRxO
マンネリじゃないとキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!が出来ないからなあ。
173名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:40:39.31 ID:NafUmSU60
佐野黄門のあたりから裏のHEY×3を観るようになった。
174名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:42:02.57 ID:9EGrnoLJ0
最終回は韓王に肛門様が土下座する
スミダ
175名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:42:47.33 ID:/1zkBGbi0
だから武田鉄矢にしろと言ったのに!
176名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:43:39.95 ID:Jvknzyiq0
>>175
武田は説教臭すぎてダメだ
177名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:45:23.74 ID:1Dbce0oc0
伊吹吾郎あたりが面白そうだな。
ちょっとお茶目だし。
178名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:46:56.27 ID:NAmGBrC3O
特撮は40年近く続いてるのに、時代劇は廃れちゃったよね。
特撮と時代劇両方で育った役者はたくさんいるからね。
179名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:48:02.48 ID:DHhXubxG0
>>178
時代劇はとにかく金食い虫
黄門が閉じられたのもスポンサーの松下が潰れそうになって投げたから。
180名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:48:20.93 ID:lLyaoa1T0
皆最初に見たのが一番なんだよな
181名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:49:15.91 ID:63lRsl/v0
>>2 でこのスレ終わってたwww

マングリはいいけど、
内容が面白くなくなってきてたから
仕方ないよなー。
エロいだけじゃ視聴者は
もう納得しない時代なんだよなー
182名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:49:25.76 ID:CjhIT2Hy0
>>177
助がだめなら格ってのはどうかと
183名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:49:34.82 ID:u+0mOoIW0
ハチベエが居ない黄門様なんて
184水戸光圀は悪人:2011/12/11(日) 09:49:40.58 ID:AnEIWM//0
>>174
>最終回は韓王に肛門様が土下座する

韓王や土下座はともかく、
水戸光圀の学問や師は中国から(黄門も中国の役職)

水戸光圀が造った大日本史は天皇マンセー史観の基となったが、
天皇マンセー史観の基も中国学問って事。まさに中国様。
185名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:51:16.28 ID:QCf+EH8eI
磯山さやかのせいだな。デブだからだよ。
186名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:51:31.86 ID:X/D7AOo6O
悪に与する者共よ〜(最強最強最強最強)
187名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:51:46.46 ID:bRRuAJ3x0
東野、西村黄門の時は、忍び(初めのころは弥七、後々お銀、飛猿)が藩主または上役に手紙届けたり、
光圀自身が庭師などに扮して城の中に入って藩主に会ったり、
知ってる人だけ知っている「梅里」で驚くシーンなど
マンネリの中にもイレギュラーなことやってたんで面白かった。
麻呂シーンも西村の時(東野の時も)だったし。
佐野黄門以降はそういうのが少なくなってきたような気がする。

あと、細かいとこなんだけど、印籠出した後に、光圀が「このこと、〇〇殿に伝え・・・」って、
しっかり藩主の名前言ってたけど、最近じゃぁ、「藩侯」しか言わなくなった。

188名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:56:12.32 ID:JIWUNlDs0
今石坂が黄門をやれば年齢的にぴったりだと思うんだ
189名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:57:51.00 ID:MrdQDGjo0
石坂浩二の水戸黄門ってまったく記憶にないわ
そのころはもう見てなかったんだな、おれ
190名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:58:17.02 ID:eVV1wuP8O
前たまたま見た伊勢参りの回で印籠変わりに神宮のお札を出してたやつか
191名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:58:50.27 ID:iBcoSmhf0
192名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:59:35.19 ID:z+InTax20
>>184
朝鮮人の話なのに何でそこで支那人が???
193名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 09:59:57.40 ID:6GkjxcsI0
的場浩司の格さんと、脱がない雛形あきこが敗因。
194名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:00:58.52 ID:lLyaoa1T0
助さん時代の杉良太郎がよかった
 
195名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:01:05.10 ID:30xC0lJD0
どうせなら世界進出してほしかった。
インドネシアかアメリカ、
それか韓国に行って印籠見せてほしかった。
せめて、琉球王国でもいい。
196名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:01:17.28 ID:1Dbce0oc0
>>193
雛形的には入浴シーンはやらないけど、
谷間を常にチラ見せすることでいいじゃないかと思ってたんじゃね?
197名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:02:11.41 ID:30xC0lJD0
>>192
ヒント:李氏朝鮮は清国の属国
198名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:02:21.37 ID:vi4AhBzv0
石坂水戸黄門はマンネリ打破が過ぎたからな。
チャンバラも印籠も出さないとかあった。しかも名乗らずに説得で解決。
199名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:03:21.21 ID:n0E/H3z50
>>187
いやあ細かいことじゃないと思うよ
初期黄門だと、弥七の最後の役目は藩主に騒動の内容を伝える矢文があって
それを読んだ藩主が、騒然とする家老屋敷に乗り込むというのがデフォだったから

単に印籠出した所で、偽物の可能性もあるんだよねw
藩主が「この騒動は何事か!」と一旦場を納めて、そこでジジイが
「○○殿、お元気そうで喜ばしい」とか「おお、先代とそっくりに成られましたな、この爺と蹴鞠遊びしたのを覚えておられるか」とか言って
藩主が真っ青になって土下座し、震える声で家臣を控えさせたあとで印籠が出てくる
200名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:04:54.80 ID:MrdQDGjo0
なんで由美かおるは「お銀」から「お絹」になったんだ?
201名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:05:03.58 ID:JIWUNlDs0
>>199
そーゆー流れがあると説得力があっていいな
202名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:05:36.24 ID:LRaWIDdu0
黄門視聴者はストーリーの面白さなんかより定型を求めてるからなあ
203名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:05:50.76 ID:WhrRI3vQ0
俺もカッッカッカッカと笑う東野黄門がマストだな。
204名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:06:17.66 ID:xa8fsGF30
>>79
媒体の違い以上に、取り直しができるかどうかって言う役者の気合いの入り方も違うんだと思う。
205名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:06:21.31 ID:fatPO6Lc0
何がすごいって最終回を前にしてまったく視聴率が上がらないのがすごい
206名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:06:29.33 ID:tl0ePeck0
俺は水戸黄門は西村までだったと思ってる
207名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:07:59.90 ID:6sZyyTCS0
せんだみつおが死んだあたりで見るのやめたな
208名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:08:04.69 ID:rM4YQrx3P
>>20
トムとジェリーだって偉大なマンネリだった
最終回だけは綺麗に閉めたが
209名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:08:06.26 ID:x2X/CwyT0
リアリティから見るとメチャクチャでも様式美ってのがあるんだよなあ
不思議なもんで
210名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:08:23.08 ID:HkePLMm4O
石坂さんはもう一段高みを狙って「黄門様は漫遊なんてしていない!」って水戸〜江戸しか
ウロウロしないシリーズ作れば伝説になったろうに。
211名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:10:20.18 ID:X/D7AOo6O
>>210
脚本家が死ぬぞ!
212名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:10:43.73 ID:Bhdqh7lR0
>>1
暴れん坊将軍の上様の「成敗!!」みたいだな。
あれがないとしっくりこないと俺も思うし。
213名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:10:52.20 ID:Bv1jJjeQ0
あばれはっちゃくのお父さん役も良かったよね
214名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:10:55.54 ID:gwHFxUnTO
磯山さやかを全裸にして浣腸折檻するシーンを放映して欲しい
215名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:11:09.22 ID:3cPB3GI6O
早朝やればいいじゃん
老人ホームのスポンサー連れてきて
216名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:11:21.40 ID:29hIUj9L0
>>208
そんなこと言って作った新トムとジェリーはつまんなかった

「視聴者はバカだからマンネリ求めてるんだよ」と舐めた作りしたら当たり前だな
217名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:11:29.39 ID:MrdQDGjo0
長七郎江戸日記と黄門さま。
まったく同じストーリーがあったな。
芝居の回
218名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:16:28.61 ID:OkEeyuSI0
見て黄門
219名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:16:59.26 ID:ITWb6UmR0
平成の現代っ子が役者やってんだからw(^o^)
昭和の演技は望めないよ、、、
220名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:17:30.01 ID:KharZXzn0
>>25
もうあの辺のタレントって若い奴に出て来て欲しいんじゃないのか?
志村の存在を脅かす様な奴がメインを張って、ちょこっと志村クラス
が出て来て美味しいとこ取り。
「まだまだ若い奴に負けんわい!」
寂しくてやる気も起きないんでしょ。

221名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:18:07.12 ID:tgHDfg590
月8ドラマ枠は残るんなら
しばらくお休みしたら戻ってくればいいよ

暴れん坊将軍とかぶるけど
ヤング水戸黄門とかどうよ
222名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:18:35.26 ID:tl0ePeck0
そういえば初期の黄門には「この紋所が目に入らぬか」は無かったんだよな
でもあれが定番になってたから変えると違和感を覚える人も多いだろうね
223名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:18:49.05 ID:Nd/AS0DR0
一見貧相なジジイが実は偉かった!
っていうギャップが大事だったのにね。
普段から偉そうに見えたら意味ないんだよな。
224名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:19:43.46 ID:fZMgGFNx0
スタジオ撮影になってからぐんとつまらなくなった
225名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:20:08.25 ID:Wax5pMdK0
石坂黄門は面白かったのに残念だよ
出来れば水戸領内の不正も正す
話もあっても良かったのに
226名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:20:48.19 ID:A9bx46Ri0
みんなマンネリを楽しんでるのに余計な事したらダメだわな
227名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:20:55.16 ID:+to4h21p0
西村黄門、あおい助さん、伊吹格さん、弥七、お銀、飛猿、八兵衛

やっぱりこの布陣の頃の黄門が一番好き。
昭和50年代後半〜バブル終了くらいの頃かな。
228名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:21:11.41 ID:HkePLMm4O
>>211
常磐道(水戸街道)沿線しか事件の起きない黄門も素敵だと思うがw。
229名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:21:48.24 ID:YkvvJlzr0
印籠が通用しない
麻呂は大人気じゃないか

麻呂編を12話くらいつくれ
230名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:22:29.41 ID:U6Imlj++O
安心しろ、ジャニタレで復活するさ。必殺シリーズのように‥
231名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:23:10.10 ID:H8Zxv8BSP
助格の無名俳優がベテランに囲まれて成長するロードムービーなんだから、そこを排除したらイカンな
232名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:23:34.76 ID:LRaWIDdu0
定型に慣れきってるといつもと違うだけで不快に感じる人が出てくるからね・・・
233名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:25:45.44 ID:Eai95P55P
悪役がしょぼすぎる
234名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:25:49.35 ID:inTF28dwO
朝鮮人が絡むとろくなことないな
235名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:27:28.52 ID:fatPO6Lc0
原田龍二の求馬さんは良かったな
高嶋政伸の本池上署署長も良かったけど
236名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:28:24.47 ID:HkePLMm4O
>>230
黄門:マッチ
助格:ヒガシと本木
うっかり:リーダー
弥七:長瀬
お銀:光一

こんなのか?
237名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:28:48.93 ID:DKJdDLmq0
水戸黄門の脚本の傾向を見ると、
「なぜだ!なぜ20話以上連続してそっくりさんネタを持ってこない?10話に1回ぐらいはいれるべきだろう」
ってクレームが多かったに違いない
238名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:28:49.57 ID:rrGdE3w60
映画を見る人のリクエストに答えたら最悪な映画になるとハリソンフォードが昔言ってた。
死なないで欲しい人が死ぬからインパクトの強いドラマになるし、
物凄く見るのが嫌な人物が現れるからドラマが盛り上がったりするんだよね。
239名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:28:57.07 ID:A9bx46Ri0
>>236
そこまで行くと見たいw
240名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:29:42.04 ID:FNrMx2pp0
いま東野さんの黄門様を見てもすごく面白い。
再放送で東野黄門にハマった。再放送は全部録画している。

でも本放送の里見黄門を見てもつまらない。
再放送を見ても西村黄門のころまでは見れるレベルだった。
でも佐野黄門以降は見る価値すら無くなった。

飽きたんじゃない、今の黄門様は内容や質が悪すぎるんだ。
アイドルとかでテコ入れは西村黄門のころからやっていた。
そういうのでも大根なりに面白かった。

もう今のは全部だめ。
配役もだめ、演技もだめ、脚本もだめ、
ぜんぜん面白くない、引き込まれない。
打ち切りも当然だよ。
241名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:30:08.35 ID:W2oOZKrR0
もういいでしょう
242名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:30:27.13 ID:XW0p/XON0
伊吹吾郎の後は照英が格さんやればよかったのに
みんな線が細すぎだわ
243名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:31:04.72 ID:FNrMx2pp0
そういえば再放送されないけど、
リアルタイムで見てた石坂黄門はなかなか面白かった記憶がある。
244名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:31:09.69 ID:oRSorMIX0
たまに麻呂みたいに控えない奴がいて面白い
245名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:31:35.59 ID:N3LQWsmOO
モーターヘッドやラモーンズのアルバムがどれ聴いても同じだからって怒る人はいないワケで
「待ってました」的な御約束の域まで到達するのは非常に尊いことだと思うんだがなあ
246名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:33:12.05 ID:6Xx2MKc+0
とにかくフィルムで撮れ
247名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:33:35.20 ID:kqhBMCDJ0
全国行脚モノなら
松尾芭蕉とか伊能忠敬でどうだ?
248名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:33:49.60 ID:nbNkeZse0
どのシーズンかは知らないけど
悪の幹部が船の中で玉座に座って
「今度こそ水戸のシジイを殺れ!」
刺客「御意!」
忍者「イーッ!」
とか言って、リボルバー持って一行を付け狙うって特撮物みたいなシリーズあったよね?
249名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:34:15.34 ID:QG8zzxeB0
ご老公は悪人出身でないといけない

が持論。佐野黄門あたりから善人になったから若い頃の放埒生活を感じない
ご老公になってしまった。あと殿様でなくなった、ただの偉そうなご隠居
忍びのようで忍びになりきれないのがこの手の設定の妙、それが消えた。
悪人はやはり上手い、善人はごまかすのが下手
250名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:34:25.93 ID:3BwL3LTL0
小学生のころ西村黄門見てたなあ。
家族が(ジーサンとかバーさん)見るから
必然的に見ることになるんだけど。
子ども心に弥七がかっこよくて大好きだった。
今の小学生は時代劇なんか見そうにないな。
251名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:35:25.98 ID:839qze5J0
今シリーズは脚本は良いがキャスティングがひどいのでまったく評価されない
黄門役・弥七・八兵衛のセンターラインがダメだと水戸黄門はつまらない
それにお銀とか飛猿とかなんとかあまりに大所帯になったのも失敗の原因
252名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:35:50.28 ID:AoAv/d3B0
お約束で説明しないでもわかるってのは大事だと思う。
弥七はなんで風車投げるかなんて由来とか一切説明ないけど、みんな何も疑問に思わん。
253名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:38:31.26 ID:zUs4dj+j0
川合とか菅とかの名悪役がいないのも痛いよ
254名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:38:59.91 ID:HkePLMm4O
>>248
なんちゅう梃子入れだw。

仕事人とか流行った頃かな?
255名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:39:07.92 ID:4aLWr1cp0
テレ東が、TBSに代わって水戸黄門やればいいと思うがダメなのか?
視聴率も10%前後ならテレ東嬉しいだろ
256名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:39:17.09 ID:Ro72lFHT0
細かいことだけど、最近の時代劇って殺陣がふにゃふにゃしてて
全然迫力ないように見えてしまうのはなぜなんだろう?
腰が入ってないのかな?
時代劇全般が落ちていったのはそういうのも影響あるのかもしれない。
257名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:39:57.89 ID:He7FYoUj0
配役がなぁ・・・
里見の黄門さま身体がごっついもん・・・(´・ω・`)
258名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:40:10.10 ID:tQAvuWs/0
パターン化された枠のなかでいかにおもしろい内容を作るのが腕のみせどころ。

それをわからないチョンプロデューサーが台無しにしただけだろ。

チョンとはかかわるなこれは基本である。
259名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:40:11.74 ID:vDwvQK+pO
>>84
さがれさがれさがれ
さがりおろお
カモンカモンカモン〜

って感じの主題歌だったような
260名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:40:21.95 ID:BtNrVEN0O
水戸黄門 高橋英樹
助さん 役所公司
格さん 北大路欣也
八 春風亭小朝
弥七 真田浩之
お銀 安達祐実

これでいいや。
261名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:43:02.32 ID:gE/aQRCh0
高橋英樹は役者からタレントに転向したから無理だろ
262名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:43:13.30 ID:PtIHRmONO
>>259
最強ロボ(最強 最強最強〜)
263名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:43:59.17 ID:v4wehbWq0
三国志演義の完訳版を翻訳した人が1巻を出したあと
「翻訳がまちがってるぞ、ちゃんと翻訳しろ、吉川英治のと違うじゃないか」
って読者から抗議の手紙を受け取ったそうだ。
どうやらその読者は吉川版が演義をそのまま翻訳したものだと思ってたらしい。
最初に見たものでイメージって固まってしまうんだろうな。
007の映画もイメージかえたらこれは007じゃないって
めちゃくちゃ文句言う人がいたけど、実際にはそっちのほうが
原作の小説のイメージに近かったりするんだよな。
264名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:44:06.56 ID:EOuv7+N40
西村さんは相当なプレッシャーがあったと思うけど
見事に自分のスタイルを確立したよな
265名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:44:16.23 ID:BQeWfcyB0
シーズン1の初期って人斬りまくりなんだぜ 水戸黄門て
266名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:44:17.25 ID:BOZXYrtH0
在日が監督やってから視聴率落ちたんだろ。
日本人のメンタルが無いとダメなんだよ。
267名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:44:42.06 ID:OUxppRXB0
268名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:44:52.22 ID:654mLJaf0
新しい視聴者層あんて必要ないのに。

じゃあ同じ局のドラマの「シャドウ」はなんなんだよ?
内容的には、完全に若年層ゆとり階層のみにしかウケない
幼稚なままごと夫婦の成長?の過程を描く内容で、当の専業主婦にも
総スカンくらって、その上の年寄り層は存在すら知らないだろうねw

そんなもの放送しててなんで水戸黄門だけマンネリを打開する必要があるのか?
269名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:47:34.84 ID:MrdQDGjo0
ミト王子だ……ダイオウジャー
http://www.youtube.com/watch?v=4hSuPdW_i_s
270名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:47:36.92 ID:ZdbyBQm90
印籠を出す出さないじゃなく
印籠を出すまでの展開に変化を持たせないと

西村黄門ぐらいまでは
黄門が盗賊の親分になり実際に倉に押し入って証拠を盗んだり
ヤクザにさらわれて小舟に乗せられ沖合いで爆破とか
無茶苦茶な展開があって、でもそれが面白かった

印籠を出すまでの展開がマンネリしたのが打ち切りの原因
271名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:47:38.74 ID:OUxppRXB0
>>236
>お銀:光一
ちょっと待てw 誰得ww
272名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:48:12.01 ID:r/R1OtQw0
八名信夫で水戸黄門やれ
273名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:48:47.55 ID:S76MLBld0
東野黄門は水戸を抜けだして全国行脚したいだけのわがままジジイって感じでおもしろかったわー
助さんも角さんもまーただよこのジジイって感じでイヤイヤ面倒見てるのがいい
世直しは、ちょっとムカついた時に気まぐれでやってる
274名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:49:24.31 ID:v48WsLkc0

月形竜之介・・・敵役としてピカイチの東映時代劇俳優。
          黒澤明の「姿三四郎」で敵役・檜垣源之助を演じる。
          俳優としての円熟期を水戸黄門役で送る。

  東野英治郎・・・泥臭い脇役専門。黒澤の「七人の侍」では、
          子供を人質にとった強盗役で、志村喬に一刀
          のもとに切り捨てられる。迫真のやられ演技。
          「用心棒」の酒屋のオヤジ役も渋い。
          TVの水戸黄門役で大当たり。

   西村晃・・・・映画では悪役が多い。脇役としてピカイチ。
          水戸黄門役で、東野と同様に大当たり。

   佐野浅夫・・・あの「男はつらいよ」では、全シリーズ中、
          ただ一人「悪人らしい悪人」「悪役らしい悪役」
          を演じた俳優。「男はつらいよ」は善人天国な
          ので、泥棒も盗人も間抜けな善人だが、淺野
          が演じた詐欺師だけ、悪辣、卑劣だった。
          TVの水戸黄門役は、意外とさまになったいた。

   (結論)主役級の俳優が水戸黄門を演じても、役に
       はまらない。石坂、里見、違うなあ〜〜〜〜。
275名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:50:04.52 ID:Tk4PPpvi0
助さん格さんは準主役なので重要なのだが、里見黄門では里見のギャラが高すぎるのか、
周りがいかにもギャラの安そうな俳優ばかりで、おさまりが悪かった。脇役も里見黄門一作目では無名俳優のオンパレードになってしまった。
里見黄門二作目では脇役にまあまあの俳優もでてきて重みが出てきた。
276名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:50:35.43 ID:v4wehbWq0
黄門様というと月形龍之介映画版をいくつか見たけど
初期の映画だと自分で印籠をだしてるんだよな
あと、助さんと角さんが黄門さまの付き人になるエピソード0を描いた
「助さん角さん大暴れ」がアグレッシブで面白かった。
配役見ると 松方弘樹 と 北大路欣也 が助さん角さんなんだから
そりゃ暴れまくるわな。突然公園のブランコでミュージカルやりはじめるのも
おもろかった。ああいうのがもうできないのはさびしいね。

あと、このあたりの作品見てみたいな
[016] 水戸黄門漫遊記 怪力類人猿 (1956)
[018] 水戸黄門漫遊記 人喰い狒々 (1956)
[028] 水戸黄門漫遊記 幽霊城の佝僂男 (1955)
[030] 続水戸黄門漫遊記 地獄極楽大騒ぎ (1954)



277名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:50:45.49 ID:1Dbce0oc0
>>200
里見黄門に変わった時、今までのキャストを一新したので
そこでお銀もお役御免だった。

ただ、視聴者から「由美かおるが出ないとつまらん」とクレームが入り、
泣く泣く別人物設定で「お絹」として再登場させた。
278名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:50:53.01 ID:etWBUCSQ0
>>263
よくある話だよね
民話なんて細部が違う話がいくらでもあるのに、遠野物語と違うといって抗議されたと
語り部が愚痴ってたw
279名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:51:23.00 ID:6ZHO56zm0
冒頭の葵の御紋がきれいになってから、つまらなくなった。
280名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:52:39.56 ID:1971/8uV0
>>253
ヤクザ者ポジションの俳優も引退したり亡くなったりで。
関係はないが、昨年観た桜木健一の悪代官は妙だったな。
この人はを罠に嵌められて出来た妹を借金の肩に取られるバカアニキとか絶妙すぎて最高だったのに。
281名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:52:44.39 ID:x2X/CwyT0
>>274
スターっぽさが出ちゃいけないのかもな黄門様は
282名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:53:17.25 ID:ZdbyBQm90
黄門様の見た目が
東野、西村の頃のお供に守られつつも気が強い爺ちゃんが良かったのに
里見は1人で悪人切り捨てられそうな体格だし、見た目に気品があって何かイメージ違う気がした
283名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:53:20.14 ID:CIQ9kxwu0
製作側<パターン全部同じじゃねーか作っててつまらんマンネリ打破!

視聴者<んなもん誰も望んでない、作り直せ
284名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:53:30.81 ID:TltCQzuZ0
>>253
川合いいよね川合
285名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:53:59.19 ID:tuN4K8YJO
石坂は不満ばかり述べてたよな。
その時助さんと格さん役をやってた山田純大と岸本祐二は良かったな。山田は2時間ドラマをメインによく見るけど、岸本は見なくなったな。
286名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:54:33.32 ID:v4wehbWq0
>>275
昔の水戸黄門映画を見ると、助さん角さんが若手のトップスターを
配役してたりしてそれも楽しみだったな。
黄門様が蝦夷にいく作品では市川雷蔵と勝新太郎が助さん角さんってすごい配役。
でもその映画では市川雷蔵は途中で海におちて、そこから最後まででてこない・・
スケジュールがあわなかったりしたんだろうか。
287名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:54:49.46 ID:HkePLMm4O
>>271
腐った女子歓喜だろうw。

今のご時世だと「女性入浴シーン」なんてどんなクレーム付くか分からんしなw。
288名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:56:04.56 ID:I+olHZZt0
>>1
> 「こうした経験から、一見マンネリでも“変えてはいけないもの”があることがわかりました。
そこでクレームがあっても、あえて変えていかなきゃ生き残れないことを悟るべきだったな。
289名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:56:11.52 ID:qGJjkVV10
石坂浩二は完全にスタッフを敵に回しちゃったからな。
大人しくナレーションだけしてればよかったのに。
290名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:57:33.55 ID:6ZHO56zm0
>>285
山田は親父から教育されてるからな。
同時はないけど、親子で水戸黄門レギュラーだし。
291名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:57:42.27 ID:iTlBkQaD0
うちの田舎は第一部を再放送してるけど、 まだ印籠なんて出てこないね。 それでも、スピード感があってものすごく見応えがあるぞw
正直こっちの方が断然おもしろい。 斬りまくり、放送禁止用語消しまくりはご愛敬だが。
292名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:57:59.24 ID:TltCQzuZ0
>>274
やっぱ黄門っつったら月形のイメージ
293名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:58:36.24 ID:Hj25ArwWO
>>270

それすらクレームの対象になるほどマンネリ好きがいるんだよ。
クレームが入るから変え辛くなって、変化を求める層はクレームも入れず見るのを辞める。

で、視聴率が落ちて打ち切り。
294名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 10:59:45.47 ID:6ZHO56zm0
>>291
水戸黄門は、殺される人間が少なくて、結末が悲劇になることも滅多にない。

テロ朝の時代劇は死者多数。
295名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:00:55.97 ID:6ZHO56zm0
東野英治郎の時代に英心がでたことってあったっけ?
296名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:01:46.96 ID:TltCQzuZ0
マンネリマンネリ言うけどこの前放送してた田中実と榎木孝明がゲストの回面白かったよ
たまたま見たら田中実が生きてて驚いたけど
297名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:03:26.27 ID:gNaOFEA20
>>136
片岡千恵蔵が越前の父親役の頃の大岡越前も加えてくれ。
298名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:03:30.77 ID:wsS55GE40
特撮ヒーローものみたいなものなんだからさ、
仮面ライダーで変身ベルトなかったおかしいだろ
お約束として定着してることを崩しちゃだめだよねえ
それがあって、新しいことを取り入れるならいいんだろうけど
299名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:03:42.66 ID:6ZHO56zm0
>>296
次の助格候補としてテストしたのか。
300名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:04:09.86 ID:tl0ePeck0
>>295
確か親子共演してたと思う
301名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:04:33.25 ID:6ZHO56zm0
>>300
とんくす
302名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:05:41.22 ID:C+rY53YHO
って事は、テレビ版ポケモンでロケット団の「やな感じぃ〜! キラッ!」をも省いても、
やはり視聴者からクレームがつくんだろうね、多分。
303名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:06:26.59 ID:V/OtZFF00
役者の所作が現代すぎるし、腹から声を出せずにただ大きな声を出してるだけになっちゃってるのがなぁ…
体格にも貫禄ないし

特にメインのお供二人

里見黄門は恰幅よすぎ・品が良すぎでこれも違和感だったんだよなぁ
304名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:07:30.47 ID:k9kdW1gi0
控えい!控えおろぅ!
この紋所が目に入らぬか!
こちらにおわす御方をどなたと心得る
恐れ多くも先の副将軍、水戸光圀公におらせられるぞ!

一同、御老公の御前である、頭が高い、
控えおろぅ!
305名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:07:36.82 ID:29hIUj9L0
クレーム付いたって、それが本当に嫌だと思った視聴者からとは限らない
ただのクレーマーの意見にしたがっちゃったから終わっちゃうんだな
306名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:08:07.86 ID:EJIr2o7C0
絵作りが安っぽいのは単純に係わっているスタッフもみんな年寄りだからなんだろな
サザエさんと同じさ。予算的な問題も多少はあるだろうけどああいう絵作りしかできないんだよ
307名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:08:57.50 ID:ZdbyBQm90
>>294
三匹が斬るは毎回死人が出てたな
308名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:09:18.78 ID:tjE5xlfcO
だから由美かおるはやめさせちゃいけなかったな。終わる主因だろ
309名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:09:39.03 ID:p2VdcAQa0
まぁそもそもマンネリ打破が嫌われるならば、西村晃が亡くなって以降、黄門さまがコロコロ変わりすぎてる段階でダメだわな。
310名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:09:41.05 ID:+LJ59R1O0
>>298
仮面ライダーなんか最低限のお約束踏まえた上で新しいことガンガンやってウケてるもんなあ
311名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:10:39.45 ID:97+c63+10
ジャニ入れて復活・・・そうなんですね・・・
312名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:11:13.77 ID:ZdbyBQm90
>>310
最新の仮面ライダーとガンダムは駄目だぞ
あれは違う
313名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:11:46.00 ID:nqDPL5I40
>>273
世直し旅
って、それは目的じゃねえんだよな
あっちこっち見て歩きたくて旅してる途中で事件に出くわして
そんで、『しょうがねえな』的に事件を解決してる感じがいいのに
事件解決のためにあっちこち旅してるようになってからダメになったな
忍びの旅じゃねえじゃん、って
314名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:12:24.50 ID:5vglmjCs0
>>311
あおい輝彦が黄門か
315名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:12:34.15 ID:rrGdE3w60
演技力がない、
演出を担当する人が「間」を理解してない。

失敗の原因はその二つ。
他にも脚本が悪いとかメイクが悪いとかいろいろいいたいけど、
今の日本のドラマは演技力のない奴と、演技の間を考えたこともない奴によって失敗してる。
316名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:13:25.01 ID:vMnfcpip0
もうこうなったら、
巨大ロボに乗って悪人を懲らしめるという設定にしたらいいんじゃね?
黄門様も若いイケメンにして。
317名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:13:58.25 ID:QHKbihul0
昔の水戸黄門ってゲストも大物や人気俳優が普通に出てたけど最近のシリーズのゲストは
落ちぶれて普段あんまり見ないような俳優が多いような気がする
318名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:14:04.83 ID:EJIr2o7C0
>>311
別にジャニ入れてもいいんだよ。助さんがヒガシや長瀬で格さんが山口、
うっかり八兵衛がリーダー城島とかならそこそこいけるだろ
319名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:15:30.20 ID:pVfgLGBOO
最初の頃はあんまり印籠出してなかっただろ
320名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:17:01.28 ID:Tk4PPpvi0
今の助さんなどは時代劇の演技になっていない。
321名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:17:12.87 ID:Lt8MyOOJ0
>>102
執行猶予付きの判決は実刑判決とは言わないんだが・・・
322名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:18:44.36 ID:FZZ2Izzp0
マンネリは快楽だという事を知らないスタッフが強い権限持っちゃったのか、
最後だからとやりたい事を自由にやり始めたのか…
イタダキマンを通ってきた俺にはデジャヴのような感覚だ。
323名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:18:56.09 ID:R0KcYAlM0
>>306
今のドラマは皆貧乏臭いから、ドラマの制作班には年寄しかいないってことか?
324名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:19:48.49 ID:NN1AXvv80
50分間悪行見せられて耐え続けて
最後の5分でギタギタにしてるとこ見てすっきりする

このパターンが必要なのわかってんのかな
325名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:20:36.84 ID:rrGdE3w60
日本のテレビは、売れっ子のジャニーズを出したせいで、一発撮りが原則になっちゃったんだよ。
台詞をかまないかぎり、必ず一発でOKがでる。
そして映画も今そういう状態。一発撮りで稼いでたテレビ出身の監督が、
物凄いスケジュールで高速で撮影をした映画を次々にだしてる。
326名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:20:51.38 ID:FKGKHmBv0
うんち食うたれの石坂になった時から
見てねーなあ。。。
327名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:22:05.35 ID:X/D7AOo6O
20時47分の印籠はジャイアント馬場の16文キック
328名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:22:24.32 ID:tiIxTW1r0
だから“翔んでる! 平賀源内”をやれとあれほど・・・
329名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:23:10.68 ID:rrGdE3w60
時代の需要が変わったとかだったら再放送の視聴率がいいことは説明不可能。
330名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:23:42.96 ID:2/l0Y/8I0
中尾幸男

こいつが元凶か
331名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:23:46.31 ID:adzkTebcO
今、ハードディスクにある松平右近みたら面白かった。
稲葉義男みたいな名優も悪役で出てるし。
332名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:24:12.45 ID:ysUWni9X0
> 1998年の第27部から
> チーフプロデューサーを務める中尾幸男さんは“偉大なるマンネリ”が秘訣だと明かす。

27部って佐野黄門の末期じゃん。フィルム撮影を止めてどうしようもなくつまらなくなった
記憶しかないわ。
333名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:25:00.94 ID:X/D7AOo6O
日テレに移動してリメイクすれば良いさ
TBSが諸悪の根元
334名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:26:05.12 ID:29hIUj9L0
>>332
本当だw

人気出た頃じゃなくて人気が落ちてきた頃からの担当プロデューサーの意見なんて、何の信憑性もない
335名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:27:25.01 ID:QJDufZVJ0
>>327
いや、猪木の延髄斬りだろ。
336名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:28:48.19 ID:oQ0pDeqX0
ていうかマンネリとか言う以前に
画面が綺麗すぎてセットが安っぽく見えるのが一番見る気しなかった。
337名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:29:42.92 ID:akmIFSyT0
今のヤツはコントにしか見えないもんな
338名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:29:54.87 ID:e4bJQnyw0
マンネリがいいなんて思考停止の日本人らしい意見だな
マンネリは表現の死だろ
諸外国のどこにこんな何十年も変わりばえも無い単純なストーリーの連続作品があるんだよ
339名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:30:46.26 ID:X/D7AOo6O
>>336
セットも経費削りすぎだ罠
素人目にも歴然
340名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:31:09.35 ID:rrGdE3w60
金鐘守という外国人が監督をやってたとかは別にいいんだけどね、この人を含め他の日本人監督も演出下手だったから。
341名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:31:21.32 ID:cSGc/4KQ0
>>316
最強ロボ ダイオージャを知らんのかお前は

カモン カモン カモン ダイオージャ
(クロス トライアングル)
342名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:32:25.92 ID:oP8qbrVQ0
ミスキャスト
セリフも大道具も小道具も陳腐で
時代劇に見えない
343名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:33:29.56 ID:TltCQzuZ0
>>341
いや、むしろ知ってないと書けんだろ
344名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:33:31.51 ID:ZdbyBQm90
杉良太郎と万田久子の時代劇は再放送で見たけど面白かった
用心棒か喧嘩屋か遊び人役の杉良太郎の壊れっぷりと色気が良かった
345名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:34:50.09 ID:pSycChvfO
石坂黄門が好きな俺が通りますよ…
346名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:35:04.70 ID:XuN39pXiO
いきなり印籠だせよ
347名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:35:08.43 ID:kqhBMCDJ0
大いなるマンネリでいいだろ
30分3本立てでやればいい
OPに来訪先の映像流せば御当地もニッコリ
348名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:36:00.45 ID:a30TB9/G0
>>155
でも東野は声優を馬鹿にして波平さんに反論され何も言えなかったんだよな
349名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:36:38.74 ID:FZZ2Izzp0
もう、アニメ水戸黄門をリメイクしろよ
チャンバ〜ラ
350名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:37:46.20 ID:EOuv7+N40
>>348
詳しく
351名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:38:39.37 ID:97+c63+10
変えていいもの、変えてはいけないもの
その取捨選択ができてないんだよ
352名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:38:42.38 ID:FZZ2Izzp0
>>344
江戸の黒豹とか、杉良時代劇はインパクトあっていいよな
実況向き。
353名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:39:06.84 ID:sX6GhE550
ドラえもんみたいにキャストを一新したのがまずかった
354名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:39:50.68 ID:zu9F2vFo0
>>338
また浅はかな知識を…w
アメリカのホームコメディーなんて、昔から吉本新喜劇バリのお約束満載だぞw
今じゃレンタルでも見れるんだから見てみろ。
355名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:39:58.74 ID:HkePLMm4O
>>348
永井一郎って京大出で劇団畑なんだっけか?

ものっそい怖そうだ。
356名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:40:56.86 ID:akmIFSyT0
>>338
キョロ充乙
時代劇に外国関係ないし
357名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:42:23.37 ID:emxrzGoP0
最後に木村拓哉で水戸黄門を見たかった
358名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:43:45.78 ID:ysUWni9X0
>>350
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E4%BA%95%E4%B8%80%E9%83%8E#.E4.BB.95.E4.BA.8B.E3.81.AB.E5.AF.BE.E3.81.99.E3.82.8B.E5.A7.BF.E5.8B.A2

1962年って声の仕事の地位が低かったんだろうけど、「芝居とは呼べない外道の所業」は酷いw
359名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:45:06.10 ID:docZZVMY0
>>338
マンネリな中でそれ以外の部分を変えていく
ハリウッドも同じだよ
360名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:45:30.82 ID:1971/8uV0
>>354
〆というかいつでも継続できるように明確な最終回作らない作品多いし
361名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:46:37.80 ID:Faty+3NW0
汚い穴だなあ
362名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:48:27.90 ID:UmBnLzAa0
フェミニストはなぜ男しか出演できない歌舞伎の廃止をうったえないのか?

フェミニストって何なの?
363名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:49:45.63 ID:lyi2QLQv0
黄門様は全国行脚するのだから
由美かをるが毎回全国各地の温泉レポートをすればいい
364名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:49:52.75 ID:1Dbce0oc0
>>362
歌舞伎の歴史を考えたら、フェミは訴えんと思うがな。
歌舞伎の女性版として、宝塚もあるし。
365名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:51:06.29 ID:UmBnLzAa0
フェミニストは男しか出演できない歌舞伎の廃止運動やれよ!
366名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:51:37.85 ID:Eai95P55P
>>363
遅れてきたうさぎちゃん
367名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:53:38.79 ID:UmBnLzAa0
男系しか歌舞伎をできないのはオカシイよな?

女系に歌舞伎をやらせてあげてよ、フェミニストさんw
368名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:55:06.09 ID:wsS55GE40
>>312
ライダーは玩具が売れればいいんだろうし、
ガンダムはガンダムというジャンルのなかで1つコケても
別のガンダムで盛り返せる場合もあるからなw
黄門様、昔の配役で舞台劇もやってくれないかな
ドラマのなかでも舞台に立って悪代官を皮肉る劇中劇やってるけど、ああいうの
TVシリーズが無理なら、それでもいい気がする。それTV流して
369名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:55:19.61 ID:KAHOowzw0
マンネリとお約束の区別がつかないから面白くなくなったんだろ。
キャストより脚本が酷くなったから人が離れていっただけ。
370名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:55:36.52 ID:e4bJQnyw0
そもそも肛門のジジイって血筋がたまたま副将軍だから偉いってだけで
本人の頭脳が明晰だったり膂力がずば抜けてたりする訳じゃないじゃん
知能や体力を使う仕事は助格や忍者にまかせて自分は将軍家の威光でふんぞり返ってるだけ
同属会社の無能役員と同じような老害を現代人が楽しめるわけ無い
371名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:56:15.80 ID:yYzSt+BK0
真のドラクエ
372名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:56:30.95 ID:UmBnLzAa0
新潮とか文春に

女系の歌舞伎役者を問題提起してほしいねw
373名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:56:46.15 ID:zvZPHlyy0
黄門:モーガン・フリーマン
角:すちぶん せがる
助:キアヌ・リーヴス
八兵衛:ジャック・ブラック

弥七:ジェット・リー
お銀:デミ・ムーア

元大統領が身分を隠し全米各地で大活躍の冒険痛快アクションバイオレンスエクスプロージョンエロティックハリウッド映画
374名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:57:14.05 ID:LdGRd1LT0
>>1
東野英治郎さんが逝去した時点で終わったと思ってる
375名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:58:36.25 ID:MwfMQ5Kb0
時代劇は全部フィルム撮影に戻せよ
あれで雰囲気出してたのが大きかったんだから
最近のはいい役者使ってても学芸会に見えちゃうわ
376名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:59:06.63 ID:UmBnLzAa0
女に水戸黄門やらせてたら視聴者は猛反発したかな?

フェミニストはどう思う?
377名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:59:38.84 ID:zu9F2vFo0
>>370
ほんとわかっとらんな。
悪人は黄門個人の存在に怯えるわけじゃない、バックにある国家権力に従ってるだけ。
世襲じゃなくなったってだけで、今と何も変わらん。
378名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 11:59:47.17 ID:XSGzl+LM0
>>14
仮面ライダーがカッコいいポーズ決めずにジワジワ変身したら
ガキどもが受け入れるのかよ。年代でレッテル貼りする馬鹿は
例外なくFラン以下
あ、俺もレッテル貼りしちゃったw
でもいいよね、Fラン以下なんて人じゃないもん
379名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:00:02.50 ID:lbY/NX6F0
なにが 前の副将軍だ
水 戸 黄 門
だ ろ う と
俺 は 絶 対
控 え な い
断じて 控 えないからな
380名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:00:39.49 ID:muURPDvf0
お決まりとマンネリは違うだろ気付けよ
381名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:01:57.48 ID:2Qp9N5QpO
要するにジジババ向けにしろということだ
382名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:01:58.49 ID:X/D7AOo6O
>>378
明文化はされていないが
日本ではBラン以下は人にあらず
383名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:02:17.44 ID:lyi2QLQv0
>>370
現代で言えば読売黄門だな
鍋常「この社章が目に入らぬか!」
鬼世嶽「ぐはぁ」(逆らって助さんに斬られた)
384名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:03:42.89 ID:UmBnLzAa0
女系歌舞伎役者を誕生させて

歌舞伎革命やってくれ!

フェミニストのババァどもw
385名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:04:37.25 ID:NT3pGZpK0
年寄りにマンネリ打破見せるなんて虐待と同じ
同じ展開同じ結末が嫌いじゃそもそも黄門見ねーし
386名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:04:43.58 ID:TltCQzuZ0
>>378
>仮面ライダーがカッコいいポーズ決めずにジワジワ変身したら
平成ライダーの555はそんな感じ
387名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:07:34.44 ID:tpeTdYrb0
テレビ役者のレベルは下がるばっかりだな
本当はいると思うけど
大手プロダクションのごり押しと
視聴者が分かりやすい美男美女ばっかり求めるから
どんどん衰退してる

韓国ドラマに負けるのも仕方が無い
かつては絶対負けないものがあったのになあ日本のドラマ
388名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:08:09.48 ID:I8kuHRU80

本物の俳優が駆逐されていく・・・
389名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:08:25.35 ID:fgWyXfaF0
>>1
違うんじゃないか?
以前再放送で第4部見たけど、印籠の出ない回のほうが多かったぞ。
390名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:08:47.49 ID:zc693Gm30
>>379

時代劇専門チャンネルの徳川風雲録の再放送で、管まろがいっぱい出てておもしろかった。
水戸黄門の最大のライバルキャラとしてまろをもっと出せばよかったのに。
391名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:09:13.86 ID:RmV9/QID0
冒頭から正体ばれる回はさすがになかったのかな
392名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:09:35.38 ID:HkePLMm4O
>>386
何だかイナズマンを思い出した。

サナギを経る完全変体ヒーロー。
393名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:11:15.24 ID:VIiBFA+70
小川真由美辺りで「女黄門様光圀参る!」とか作れよ。
394名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:11:36.33 ID:MHYS4s0NO
>>384
エログロ満載の、お国歌舞伎復活だな
395名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:11:51.47 ID:ra+lsLDXO
>>136
西郷輝彦が主演の「江戸を斬る」も加えてくれよ
396名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:13:55.93 ID:e4bJQnyw0
HI-STANDARDと双璧だったSHERBETこそ再結成すべき
397名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:14:10.52 ID:FBbszkEV0
里見浩太朗の黄門は助さんや恪さんより強そうで
ご隠居とか年寄の水戸黄門イメージと違いすぐる
398名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:14:59.53 ID:/z73pP8K0
だからもう辞めろよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
399名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:16:26.73 ID:1Dbce0oc0
>>384
出雲阿国でぐぐってみな
400名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:17:24.11 ID:GiVjZmCC0
印籠が出ない回を作ってみた、というのは印籠を出さなくても
顔で水戸光国だと判明するパターンのことだよね。
おれはあのパターン好きだったけど不評だったのか…。
401名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:20:17.94 ID:4p7uZ+Pt0
どうせなら東野英治郎シリーズをゴールデンで放映すれば、低予算で過去10年間で最高視聴率ゲット確定。
つまらん韓流よりは絶対いいと思う。
402名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:20:18.25 ID:HvI9d75h0
そうだ!

水戸黄門の舞台を宇宙にしたらどうだろう!
403名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:20:31.00 ID:qZLshoAGO
>>400
初期の頃は、印籠なんかなかったんだぜ
404名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:20:57.95 ID:z6mlvBL2O
制作者は分かってねー。黄門さまの最大の魅力は東野の偏屈ジジイっぷりなんだよ。
助さんに叱られて拗ねたり、ハチにおちょくられて本気で怒っちゃったり。
里見の、人格者で器が大きく連れの者たちを上から目線で諭す黄門さまなんざツマンネーんだよ。
405名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:21:46.34 ID:SHB3n55e0
気品の西村翁が好きだった
佐野浅夫までは生暖かい目で見ていられたが、石坂浩二だけは絶対に許せなかった
どうせならギミアぶれいくを復活させろよ
406名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:23:36.20 ID:w5KheUWK0
必殺渡し人でも殺しのテーマ変えたらクレームがきたので昔のテーマに戻したというのがあったな。
407名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:24:33.08 ID:Q48u24jO0
東野英治郎のひねくれじいさんが好き
408名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:24:45.31 ID:XSGzl+LM0
>>390
公家の衣装や小道具は数がなくて貴重なんだ
そうそう何回も出せない
409名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:27:51.05 ID:1A19mJY60
どのシリーズでも、米俵に座った黄門様を叱りつけるお百姓さんを出さないとダメだな。
視聴者同様に「学習しない黄門様」もいいだろうwww
410名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:28:13.18 ID:Ped1hLGf0
>>402
つダイオージャ
411保冷所 ◆yzI/m2zAyJzT :2011/12/11(日) 12:28:19.93 ID:6EmUEv500
412名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:29:13.51 ID:Sd6AZP3x0
老人は変化など望まない
相撲や野球見れば分かるだろ
413名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:31:49.89 ID:tl0ePeck0
>>403
第1部を見た事があるけど
確か印籠は持ってたが「この紋所が目に入らぬか」というセリフは無かったね
>>412
30代だが今の水戸黄門なんか見ていられないけどな
414名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:33:43.55 ID:1TSr05+80
村娘が野武士にレイプされる
くのいちが敵に捕まって拷問を受ける
町娘が悪代官の手篭めにされる
・・・昔の黄門様は面白かったんだか
415名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:35:33.45 ID:XSGzl+LM0
>>412
変化を望んでないのはお前だろ
このFラン野郎
416名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:39:41.12 ID:ibx6EH6l0
東、的場の助さん格さんはマズマズと思うが、その前の配役が不味かった。
 印籠を出して威圧する場面なのに、このいんろ〜が〜~と語尾を上げるものだから? 何を考えて演技していたんだろうな。
そのシリーズは一話以外すべて見るのを止めてしまった、水戸黄門が無くなるのは寂しいね〜。
417名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:41:50.53 ID:uDMWquzt0
来年あたり、制作会社C.A.Lは倒産するのではないかw
418名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:43:34.56 ID:Lu7duxQT0
予定調和は悪くないんだ
悪いのはキャスト、キャストが悪過ぎる
419名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:43:46.54 ID:A9IxDxUC0
まあ、今のギョーカイを考えると潮時だろうけどね。
このまま続けてたら、黄門様は在日って設定にされそうだし。
冗談抜きで。
420名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:44:09.60 ID:+to4h21p0
倒産する前に、走れ!ケー100のリメイクやってくれ。
421名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:44:26.54 ID:tgF8Fpna0
やっぱ肛門は西村だな
422名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:46:37.73 ID:XSGzl+LM0
里美に決まる前に橋爪功が黄門役オファーされて断ったらしいが
橋爪黄門ならもうちょっとだけ延命してただろう。
423名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:47:14.45 ID:p2VdcAQa0
この年末で水戸黄門が終わる事によって、来年頭からの連ドラ時代劇が、テレ東深夜枠の
「逃亡者おりん2」だけになるんだったか。30分枠で1クールのみらしいが。
まさか時代劇の最後の砦がおりんになろうとは思わなかったわ…w

いずれ何らかの形で時代劇そのものは放送されるとは思うけどな。
424名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 12:55:09.01 ID:zu9F2vFo0
>>423
問題は作品が作られなくなると、チャンバラ時代劇を作る力がどんどん落ちて行くって事だわな。
最近の水戸黄門や終わる前の暴れん坊将軍がひどかったのも、
そのせいが大きいような気がするし…。

時代劇が廃れる一方、歴女だの城マニアだのは増えてるらしいのもよくわからんが、
チャンバラ時代劇のばったばったってのは、
血が出なかろうがリアルじゃなかろうが男の子にとっては面白いと思うんだが…。
425名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 13:01:23.62 ID:fGxDOMi/0
日本には戦隊モノがあるから殺陣はまだそう急激に衰えないかも知れないが
日常的に和服を着る事で自然に身につく所作みたいなものがな…
426名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 13:19:33.73 ID:tLzhXyrl0
キャスト変わって印籠出すときのイントネーション違うだけでなんか落ち着かなくなるくらい、マンネリを求めています
427名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 13:28:29.82 ID:YHFAiiEf0
黄門様の事は、毒殺テロリストの『水戸黄門』を聴いてから語れ!
428名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 13:31:49.14 ID:1N8islOb0
>>406
それは視聴者からのクレームではなくて、中村雅俊サイドからという話もあるけどな
(中村の曲をアレンジして殺しのテーマに使うな、みたいな)

必殺は毎シリーズごとに殺しのテーマを変える事の方が多く、
オリジナルの「荒野の果てに」は全シリーズ通してみてもそれほど使われてないのに
視聴者からそんなクレームがくるとは思えん
429名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 13:32:22.04 ID:K+0OHizT0
でも今の爺が死んだらスマフォでネットやってる水戸黄門でも受け入れられると思うよ
430名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 13:34:15.08 ID:X/D7AOo6O
>>425
時代劇も大河も歌舞伎能狂言のドル箱になるな
431名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 13:34:33.70 ID:sX6GhE550
弥七の風車も使う必要がないくらい今の水戸黄門は殺陣が短すぎてつまらん
432名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 13:35:00.80 ID:2Upe3M4d0
>「こうした経験から、一見マンネリでも“変えてはいけないもの”があることがわかりました。
>歌舞伎や落語も『待ってました!』という定番があってこそのもの。
>“型”があるゆえ、人々に愛されて支持されるんです
単に視聴者が高齢者層だからだろ
年寄りは時代の流れについて来れないから思考停止になり固定化したものに愛着を感じるもの
一部の層のクレームを全体のクレームと言われても困りますわ
433名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 13:35:47.52 ID:LawhsqPe0
お銀なんて入り始めてからおかしくなった
あとストーリーチープになった

東野黄門、格さん、助さん、弥七、おしんさんだけで充分
東映映画の水戸黄門みてみろ
迫力が違う
434名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 13:39:59.31 ID:Y4Cp6osCO
石坂時代より酷くなるとは思わなかったわ
マンネリどうこう以前に話がマジ面白くない
435名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 13:41:05.32 ID:CywQvIwx0
言われないと解らない無能が
436名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 13:41:17.79 ID:bkGQHIz90
ヤング水戸黄門だな なんで漫遊する事になったのか
若い黄門がさまざまな事件を解決していく中で表現する
ドラマをつくればいい フィクションだから自由に
できるだろ 旅する理由を石坂版でやったらしいが
そんなんは無かったことにすりゃいいだけだし
吉原殿中を食うとパワーアップするヤング黄門をよろしくね!
437名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 13:43:35.90 ID:rlPT6NsPO
その内に印籠にフジサンケイのマークを付けて現れそう
諸国漫遊も滅茶苦茶
きりたんぽ→トッポギ
漬物→キムチ、ナムル
そば→冷麺
和服→チョゴリ
日本酒→ウンコ酒
演者が喰ってる飯を通販しだす
438名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 13:45:29.12 ID:CLenFYYeO
黄門 お天気の福井さん
格さん 伊吹吾郎
助さん あおい輝彦
お銀 由美かおる
飛猿 野村
439名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 13:48:05.51 ID:7PhlNrIJ0
水戸黄門の敗因は色々あるだろうけど

画質
440名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 13:48:15.96 ID:qbTpryfg0
ちりめんの専門知識を問いただして身分を偽ったことを暴く悪代官や越後屋はいなかったんだろうか
441名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 13:48:23.75 ID:cKzsWBg+0
TBSは東野黄門を初代と言い張る
ナショナル劇場以前のブラザー劇場水戸黄門(月形龍之介版)を無かった事の様に黒歴史化して
442名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 13:50:22.02 ID:jrYmSzk/0
里見のせいじゃなくて、今のクレーマー、および左翼平和主義のせいと気づかないのは、まだまだだな

こんな制約だらけで、いい物が作れるわけがない。
東野黄門なんて、今や地上波じゃ流せないぐらい、過激とされてるのに。
443名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 13:50:25.07 ID:gnQNd7iR0
くっきり鮮明の時代劇って違和感あるんだよな。
ビデオで3倍速で録画して見るとちょうど良い。
444名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 13:50:59.70 ID:JADwdadA0
平成くらいから主題歌がしょぼい
俺が歌った方がまし
445名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 13:53:03.29 ID:WeWTLBQ60
今は数字取れないんだからたいしてクレーム来ないだろ
446名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 13:53:23.00 ID:sIyjJlWP0
中途半端に変更するんじゃなくて
徹底的にやればいいじゃない
447名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 13:53:59.48 ID:k04FpL6e0
>>82
剣客は寺島しのぶがミスキャスト
448名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 13:54:07.47 ID:Eai95P55P
TBSでは視聴率高い方
449名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 13:54:30.04 ID:hBj9dPEA0
同じマンネリなら水戸黄門とガンダム混ぜちゃえばいんじゃね
450名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 13:54:33.54 ID:FhzlMBOj0
>>442
左翼だったら、水戸黄門みたいなお上性善説ストーリーなんて反吐が出るだろ
民衆が立ち上がって、悪代官ともども黄門一行を皆殺しにしてこそ左翼の望むハッピーエンド
451名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 13:56:17.55 ID:jrYmSzk/0
なぜ、NHKで水戸黄門の大河が作られないのでしょう?

@ 子供時代に生首を引きずって歩く描写をつくれないから。
A 部下を叩き斬ったから。
B 全国漫遊しなかったから
C 右翼だから

正解は?
452名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 13:58:36.15 ID:nY0abwE70
どんな時も冷静で負けず嫌い、年齢の割には運動神経もいい

俺のイメージの黄門様は「タモリ」なんだよな
次期はタモリで頼む
453名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 13:59:19.20 ID:gvRA0mvd0
>>423
お正月の長時間もの@テレ東になるのかねぇ…
来年は忠臣蔵だってさ

時代劇の殺陣は、日舞の素養が必要なんだよな。
東千代之介だんの殺陣は踊っているみたいにキレイだぞう。


水戸黄門は、2週にわたる作品を作ったら
「結末を見ないでは、死んでもも死に切れん」の苦情が殺到したらしい
454名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 13:59:39.41 ID:I1u88xNwO
八兵衛、弥七、お銀がいないとな
455名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 13:59:48.93 ID:K6hQU1rNO
>>397
じっちゃんの傍で戦ってたのが長かったからな
光國役でも里見が一人で悪党全員張り倒せるだろって目で見てしまう
456名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 14:01:21.87 ID:qbTpryfg0
ちぎっては投げちぎっては投げする上に目からビームも出せる吉田さんを出せばよい
457名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 14:02:15.97 ID:7PhlNrIJ0
>>453
今を生きてるって感じだな
458名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 14:02:49.99 ID:Yh4BRJon0
>>424
>時代劇が廃れる一方、歴女だの城マニアだのは増えてるらしいのもよくわからんが、

平和な江戸時代で小悪党を懲らしめるのと、
戦国の騒乱の中で覇権を求めて争うものの差じゃないかな。
西洋のだって、タイツにチンコカップ付けた平和な時代のリボンの騎士みたいなのと、
重い鎧をつけて剣を振り回す中世の騎士とじゃ注目度が全然違うでしょ。
459名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 14:08:24.37 ID:vINo6H2AO
シリーズを重ねる毎に雛形の衣裳の胸のラインが下がっていったことは確か
460名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 14:18:31.84 ID:cnXGwrhz0
> “型”があるゆえ、人々に愛されて支持されるんです

吉本新喜劇……
一度、やめかけたことがあるんじゃなかったっけか。
461高句麗 ◆OIZKOUKURI :2011/12/11(日) 14:23:31.90 ID:ptduW9g30
>>458
タイツにかつらの時代の三銃士は
水戸黄門どころか三国志と勝負できるレベルの人気小説ですが
んがんぐ
462名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 14:32:32.90 ID:29hIUj9L0
>>432
「年寄りが憎い」まで読んだ
その文書いてる奴と変わらないなw
463名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 14:43:27.01 ID:4GZKWdEm0
画がかっちりくっきりで違和感あるよね
役者が時代劇向きの人じゃないような
464名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 14:47:59.79 ID:mP+LhqmS0
ぶっちゃけ水戸黄門と暴れん坊将軍は面白い
ゴールデンで見ようと思わんが再放送やってたら見ちゃう
465名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 14:51:01.68 ID:YYGPbRz70
悪代官、悪徳商人、地元ヤクザらよりあくどく見えた東野黄門が最高だったな。

東野に笑い飛ばされてかわいそうなときすらあった。
466名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 14:51:54.47 ID:dhddofxa0
黄門さま: スティーブン・セガール
助さん: ジェイソン・ステイサム
格さん: ヴィン・ディーゼル
飛猿:  トニー・ジャー
お銀:  滝川クリステル


これぐらいやれ
467名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 14:51:55.21 ID:ygjAVHUQ0
"お約束"は大切だ
468名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 14:53:37.91 ID:P/oAnVQO0
プロが素人である客の要望を一々聞いてちゃダメだ、とジョブズさんが言ってた
469名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 14:54:26.26 ID:VIpFyNxe0
里見浩太朗がジジくさくないんだもん
あれだったらお供なんか要らないだろうw
470名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 14:55:53.44 ID:pIw3TWrN0
サイレントマジョリティーがどうたらこうたら
471名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 14:58:33.32 ID:7M/VMw7A0
ノーパン網タイツで
472名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 15:01:30.03 ID:M0RHkkA0O
AKBとかEXILEとか今は多数メンバーが流行るから助さん角さん以外にあと4人増やしたらどうだろう?
[新新助黄角新新]の並びで
473名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 15:02:08.66 ID:h2CsDWhg0
その視聴者が減った結果、変えたんだがね
474名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 15:02:17.36 ID:+CX8ut4gO
ダチョウ倶楽部にやらせりゃ良かったのにね
475名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 15:03:50.51 ID:Eai95P55P
渡部恒三に切り替えていく
476名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 15:04:15.09 ID:v2theJYW0
新しいことやりたいなら
水戸黄門じゃなくていいって話になるってことか、難しいね
477名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 15:06:40.73 ID:Yxp1CUnM0
あんな肌がツルテカしたジジイがどこにいるんだよ
東野のようなジジイっぽいジジイ出せよ
478名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 15:07:00.14 ID:KkFSKysN0
再放送でみてるとマンネリが無い頃の方が面白いわ
一番駄目なのは人が死ななくなった事
町人悪役誰も死なない
479名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 15:14:17.80 ID:gF6nn39t0
仇討ち回はちゃんと死ぬけどな
480名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 15:15:15.47 ID:QVCg2n7q0
クレーム入れる層に媚びても視聴率取れないんだから切り捨てたらいいのに
481 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/12/11(日) 15:19:50.84 ID:hGazqiFg0
482名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 15:37:37.77 ID:zu9F2vFo0
>>442
んなことはないだろ、こっちじゃ東野黄門が夕方再放送されてるってのに。
483名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 15:46:09.58 ID:TD2aTiMD0
昨日家族がつけてたきみまろの番組に里見浩太朗が出てたけど
75歳だそうだがジジイにはとても見えなかった
ちょっと無理があるよな
484名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 15:48:28.98 ID:zbXvMSeJO
>>466
八兵衛は是非ヒュー・ジャックマンで
485名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 15:49:52.85 ID:v5o9yeRh0
>>296
>>296
>>299
あの前橋の回、ほんとは春にやるはずだったみたい
震災後の月曜日だったので8時台にもニュースやってて、
次の週はもう最終回にとんでた
田中さん4月にお亡くなりになってるよね
486名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 16:11:45.78 ID:vumrQu/o0
>>483
顔なんかもパンパンツヤツヤで健康そうだしなw
もう少し外見が爺さんになってからやれば色々言われずに済んだかもしれんw
487名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 16:14:36.04 ID:Tcq8Ypdu0
肛門の陰嚢ファンって居るんだな。爺の陰嚢がそんなに見たいか
488名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 16:17:27.61 ID:x2iLxqhp0
石坂黄門は再放送もないのかね
ちょっと見てみたいな
489名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 16:20:06.78 ID:823BiE8h0
>>430
AV蔵が増長するばかりだな
490名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 16:21:14.60 ID:823BiE8h0
>>486
えなりが黄門やったほうが違和感ないわ
491名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 16:23:10.95 ID:Tcq8Ypdu0
まあアメドラでも今は西部劇の人気作って見当たらないからどこも一緒だろ。
492名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 16:23:58.15 ID:KSbkm/dYO
いっそレギュラー全員で総選挙やってポジション決めろw
493名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 16:25:07.47 ID:zHhbQ7My0
マンネリでも絶対に変えちゃいけない所がある
石坂版はそれをやったから、叩かれたんだし
仮面ライダーでも、変身ベルトとバイク、変身!の掛け声が当たり前だけど
それを辞めた響鬼は、子供達に不人気で見事に大ゴケした
494名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 16:25:20.63 ID:3b4UZ/OJ0
東野英治郎の息子が黄門様やれば丸くおさまる
495名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 16:26:43.05 ID:x71Pp8V00
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!



【超速報】岡村隆史が雛形あきこと結婚
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1323587849/
496名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 16:28:48.90 ID:JkxIeIDR0
>>494
東野英心はとっくに亡くなってます。
497名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 16:33:48.85 ID:3b4UZ/OJ0
>>496
なんて親不孝もんだ じゃあ長太郎にやらせろ長太郎に
498名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 16:37:05.44 ID:0Czh79/N0
>>88
君に1000%同意
499名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 16:38:19.57 ID:g6eYUmBk0
黄門様は、チビでないと!
500名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 16:42:48.19 ID:xJ0w9LxR0
>こうした経験から、一見マンネリでも“変えてはいけないもの”があることがわかりました。

巨人ファンと重なってる部分はあるかもしれないね。
強い巨人が、シーズン中苦戦しても、最後は優勝するのが見たいという。
501名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 16:45:41.35 ID:TefJf1aO0
水戸黄門で青い犬が出てくる回があったが
おまえは核反応でもしてるんかよという気持ち悪さだった
http://kumachon.img.jugem.jp/20091002_631668.jpg
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nakiboku/20091002/20091002170039.jpg
502高句麗 ◆OIZKOUKURI :2011/12/11(日) 16:46:48.58 ID:8ijXSb1L0
>>501
犬よりぬいぐるみの方が木になる
503名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 16:47:27.29 ID:mh7p7eQR0
>こうした経験から、一見マンネリでも“変えてはいけないもの”があることがわかりました。

視聴率が落ちたわけでもないのに、少数の抗議でこんな風に断じてしまうのが無能の証
504名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 16:47:30.74 ID:WvJVCj1F0
画質がよくなったからダメになったんじゃなくて絵作りのセンスがないからだよ。
ビデオ撮影になって1回しか見てないがあれはひどい。
他の時代劇にはビデオ撮影でも違和感ない。
1回しか見てなくて言うのもあれだが画面が明るすぎ。
照明効果だけでも雰囲気変わるだろうにチープさ満開。
渡る世間のようなチープさ。
505名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 16:50:08.43 ID:rXD/JBkg0
>>496
英治郎の6年後に亡くなったね
506名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 16:55:10.06 ID:PHZFdnP2O
見えた肛門 
主演 小向美奈子
507名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 16:57:29.17 ID:59abrE040
旧ドラえもんも、主要スタッフに韓国人が入ってから
ドラえもんの文法を無視して、アップを多用したりしておかしくなった

508名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 16:59:40.71 ID:pFq+5mZr0
実は
水戸黄門の番組の核は

中谷弥七
高橋八兵衛

この2人だったんだよ
コレに尽きる

この2人が出なくなってから
視聴率が下降し始めたんだよ

代役がどうこうじゃなく
この2人が絶対的に
オンリーワンだったんだ
509名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 17:04:41.35 ID:b7yDxDxs0
飛猿が出なくなったのはなんで?
510名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 17:07:16.31 ID:t2cAnEep0
西村黄門にチェンジしたとき、
西村版スタートって予告で西村さんが黄門様の格好でローラースケート滑ってたのは衝撃だった。
誰か覚えてる人いない?
511名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 17:21:36.12 ID:5iEcTzcZ0
>>510
覚えてるwww
意地悪じいさん系顔の肛門様になっちゃうんだな・・・と
ガッカリしてた所にさらにローラースケートで衝撃を受けたw
512名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 17:24:23.75 ID:n7MCcdGy0
菅貫太郎が黄門やってたら
どんなだったろうなとたまに思う
513名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 17:24:59.33 ID:JkxIeIDR0
こういう日本固有のコンテンツの危機が迫っている時に
普段韓流だ似非ブームのごり押しだ中間搾取の寄生虫だぼったくりだ売国奴だ
とか氏ぬほどボロカスに叩かれていて評価最悪の電通が、
もし時代劇を救う為に大金をポンと拠出する大盤振る舞いをしてくれたら、
今までの評価が一変して手放しで賞賛されるよね。やってくれないかなあ…

そんなの絶対に無理か…
514名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 17:28:41.54 ID:NiY8hPkr0
東野の高笑いは誰も真似できないよな
515名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 17:33:09.03 ID:rXD/JBkg0
>>514
黄門の笑い声と言えば今でも東野の「カッカッカッカッカッ」だもんね
516名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 17:42:27.98 ID:wMpuvZLQ0
殿様はヒゲ生やさないもんなの?
あれ?織田信長ってヒゲなかったっけ?
517名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 17:43:45.97 ID:atV/K6yy0
>>513
視聴率がとれないが止める主な原因なんだ。
電通に頼るんじゃなく、自分でなにもしないで他人に頼るな。

観たら案外、楽しいぞ。
ただ、ジジババにはマンネリが良いんだろうが、それ以外な層には受け入れがたい。
それが良いんだったら、いずれは萎む。
変わらないためには、変わり続けないとダメなんだよ。
新しくジジババになる世代を受け入れるための変化が出来ず、衰退していっただけ。
518名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 17:50:19.40 ID:atV/K6yy0
>>516
江戸初期には髭をしなくなる。
光圀公は江戸初期で、信長公は織豊時代の人だから。
519名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 17:53:27.50 ID:/Xurkjq10
ちょっとだけ変えて色んな世代に受け入れてもらうようにしよう、
なんていうケチ臭い考えだから、全ての世代に見捨てられる。二兎を追うもの一途も得ず。
そういうのは新しいの作って新しくやればいいんだよ。
520名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 18:02:39.80 ID:mh7p7eQR0
ジジババガー、世代ガーって言ってるけど、単純に

脚本の安っぽさ
殺陣の素人っぽさ
時代劇慣れしてない上にスター性の無い俳優
コメディリリーフの不在
画質の安っぽさ

という品質劣化の問題
521名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 18:03:39.07 ID:6rLiO3rW0
ジジイは由美の入浴シーンさえあれば満足だろ
522名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 18:07:09.22 ID:JkxIeIDR0
ま、いろいろ背景があるのよ。
時代の変化に対応しきれなかった時代劇というコンテンツ
コスパだけで考えるとバラエティとトーク番組しか残らんw

各コンテンツが完全に専門化したらどの程度残れるのだろう
大抵は再放送とかばっかりで時代劇専門チャンネルも加入者数は多いが
新作は殆ど作れないから
523名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 18:08:00.44 ID:o3X5+feMQ
>>304
「さきの」は漢字で書くと『先の』でなくて『前の』になるんだぜ。
524名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 18:13:59.11 ID:o+lAxLefO
>>493
その時コケても後から評価されるパターンもあるがな…
525名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 18:18:48.04 ID:JkxIeIDR0
衰退した、残せなかったのは関係者の甘えと一刀両断するのもちょっと極論
簡単にフェードアウトするのもあれだからいろいろ考える機会になれば

ただ一番といっても大したことないが2ちゃんが一番盛り上がっている気がする。
526名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 18:29:03.92 ID:0c5a9BrGO
再放送したらいいんじゃないの?
527名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 18:30:51.90 ID:eOLqcpal0
>>296
田中実さんと榎木孝明さんが助さんと格さんだったら
絶対に毎回見たのに(泣)
528名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 18:33:23.51 ID:mh7p7eQR0
>>526
再放送したら現在放送中のTBSのどの番組よりも水戸黄門(再)が高視聴率だったじゃないかw
529名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 18:33:39.55 ID:RBS1rCHZO
新しい視聴者層は望めないな
530名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 18:35:15.57 ID:rqEKp/wK0
ためしに昔のを再放送してどれだけ視聴率とれるか試してみればいんじゃないかな
531保冷所 ◆yzI/m2zAyJzT :2011/12/11(日) 18:38:45.01 ID:vGJuv9aI0
(#゚Д゚)っ

水戸黄門=プロフェッサーX
助さん=サイクロップス
格さん=ウルヴァリン
うっかり八兵衛=ジュビリー
風車の弥七=ガンビット
お銀=サイロック


532名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 18:38:54.13 ID:823BiE8h0
>>512
悪代官や商人と結託しまくりだな
533名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 18:40:38.73 ID:823BiE8h0
>>517
それは違うな。
ジジババさえ見捨てるほどクオリティ低下しただけだ。
昔のジジババが納得してたクオリティを維持できてれば
今のジジババどころか未来のジジババも逃げない。
534名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 18:40:43.67 ID:vzsUkk+L0
初期は名乗らず斬り殺してたな
初めて第1部見たときいつもの水戸黄門と違いすぎて面白かったわ
535名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 18:42:26.88 ID:bj/Sssnf0
最終シリーズでは、東幹久の格さんが
今にも「じゃ今から渋谷行きましょう渋谷!」とか言い出しそうで
見ててハラハラした
536名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 18:44:29.38 ID:U0Q6FRGN0
石坂浩二が水戸黄門をやってヒゲを付けなかった理由が、
「本物の水戸黄門にヒゲはなかった」という頑なな理由からだったが、
俺は、「本物の水戸黄門は全国行脚や漫遊などしなかったぞ」と突っ込んだ。
537名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 18:47:19.11 ID:L9qfgGnJ0
韓国5000年大河ドラマ放送すんだろ(笑)?NHKみたく朝鮮はアジアを支配してた、とか。
538名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 18:49:45.90 ID:823BiE8h0
>>536
石坂がこだわったのは「大名はヒゲを生やさなかった」というところなので
黄門個人のことじゃないんだよなあ

想像だが、史実と時代考証の違いだろう。歴史書に「黄門は諸国漫遊しなかった」
とは書いてないから、そこにフィクションが付け入るスキはあっても、
「大名はヒゲを蓄えなかった」とは書いてないから、それもOK、とは言えない。
衣装風俗の時代考証に常識反するから。この違い。
539名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 18:50:01.11 ID:MT8jPW4VO
>>535
あるあるw
的場は的場で、町のゴロツキを待ち構えるとき
ヤンキー座りしてメンチ切りそうw
540名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 18:50:01.25 ID:mh7p7eQR0
「ジジババガー、ジジババガー」って言ってるけど、このスレ見ればわかるように全盛期には子供も老人も面白いと思ってたからシリーズ化したんだよ
541名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 18:50:15.88 ID:ESYgDzGc0
もう一回再放送したらいい。
見てたのみんなあの世逝ったからわからんだろに。
542名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 18:52:09.61 ID:dde0Foli0
今、必死で署名活動をしているそうだけれど水戸黄門や遠山の金さん、それと必殺シリーズくらいは時代劇のテンプレとして残しておいて欲しいな
543名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 18:54:29.02 ID:nKwESq5W0
鬼若だって演出家がしっかりとしてれば飛猿のようにハマったんだよ
逆に今の演出家で飛猿がでても鬼若のようにパっとしないで終わったろう

必殺シリーズじゃないけど出現がスピーディーに順番通りにでてくるってことがないから
今の弥七だって鬼若状態
544高句麗 ◆OIZKOUKURI :2011/12/11(日) 18:55:13.85 ID:8ijXSb1L0
人気NO1のあばれんぼう将軍は?
正統派時代劇の鬼平犯科帳は?
後地味にいい大岡越前は?
ついでに必殺でもいいなら銭形平次も
んがんぐ
545名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 18:57:48.59 ID:nKwESq5W0
>>538
石坂は黄門を大河にしたかっただけなんだよ
だから実際にいなかった弥七や八や飛猿もなくした
だがあまりにもパっとなさすぎてコロッケとかだして怪傑ライオン丸かよっていうとんでもない物になっちまったんだろ
546名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 18:59:50.98 ID:OTkAuigO0
>>545
結果的にコロッケの次郎坊がとんでもない色物になっちまったよなw
547名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 19:01:07.14 ID:nKwESq5W0
平成最後の良作は八丁堀の七人の初期だろうな
村上が完全な主人公になってからつまらなくなっちゃったけど
548名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 19:06:54.66 ID:5+iyvmZc0
助さんの妻役の、山口いづみさん、綺麗だった(´・ω・`)

あと、個人的には
格さんは、横内正さんが演じたのが、一番好きでした。
549名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 19:12:43.37 ID:atV/K6yy0
>>533
現時点の問題として、時代劇を創れる状況じゃないのはある。
それ、ずいぶん前から言われてたけど、手をつけて来なかった。
役者の問題も、脚本の問題も、急に始まった話じゃない。
何かを変える、何かを生み出す苦しみを、みんなが嫌がり避けてきた。
そのツケが今の現状。
550名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 19:26:58.29 ID:nKwESq5W0
時代劇のマンネリは主役級の役者の方が毎度同じ事の繰り返しで嫌になっちゃったんよ
その役者からのクレームでマンネリを止めたら視聴者が離れただけ

あと最近の刑事ドラマや南極みたいに主人公のみを毎週ピックアップする手法もつまらない
だから相棒や踊るなんて大嫌いだ
551名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 19:32:06.91 ID:o/7ofMg30
>>550
ERに代表されるような群像劇が好みなのですね?
しかし個々に感情移入するまでの伏線が大変でしょうなあ
552名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 19:33:03.18 ID:o/7ofMg30
俺は詳しいわけじゃないけど、今まで助格なんかのスピンオフ的なもんなかったのかな
553名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 19:35:26.76 ID:eOLqcpal0
偉大なるマンネリって視聴者に安心感を与えるから貴重

45分になったら切り合いが始まって、最後はあっけなく問題が解決されるのも
わかってるんだけど、とりあえず時代劇は見ていてホっとする
現実は先を読めないし、不安や不条理でいっぱいだけど
少なくともドラマ内では秩序や道徳が健在だからかな?

さっき「この木何の木」の歴代クリップの動画見てきたけど、
古き良き子供時代を思い出して涙が溢れたよ
このころ日本は輝かしくも安定していたんだなって
554名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 19:37:16.90 ID:CFneE1650
黄門役を石橋蓮司にしてフィルム撮影するんだ
555名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 19:37:20.59 ID:8v2oqiqE0
モンスター視聴者
556名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 19:38:07.98 ID:vGPlZHSE0
エヴァでいうとマギシステムがのっとられる回=印籠が出なかった回
557名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 19:41:33.23 ID:Vpe0yDQyO
>>552
かげろう忍法帳
558名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 19:43:11.89 ID:o/7ofMg30
>>557
かげろうお銀は本編で毎回のように入浴シーンがあったことで知られるが
本作でもその 路線は健在であり、お銀や配下のくノ一たちがお色気で悪党をおとしいれるシーンが本 作の売りになっている

Ω ΩΩ< な、なんだってー!!
559名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 19:43:18.72 ID:gdZ6StC/0
>2001年の29部から黄門さまを演じた石坂浩二は、「殿様はひげを生やさない!」と
>うんちく好きな彼ならではのこだわりを見せ、ひげなし姿で登場。
なんだよ、あれ石坂の我がままだったのか。
560名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 19:43:20.61 ID:XYSNP7Yn0
初期の頃は助さん格さんで悪代官一味皆殺しにしてた気がするけど気のせいか。
561名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 19:48:57.95 ID:nKwESq5W0
>>554
どーかんがえても火野正平
562名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 20:30:32.98 ID:EdPVCRwS0
>>6
ですよねーーー
でも西村さんのは再放送しないんだよね
何かあるのかな?
563名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 20:32:26.06 ID:0kw6ZFhR0
再放送で悪党が縛り上げた娘の服を
杖で下から剥ごうとしたシーンが
いきなり始まって15秒ぐらい続いて勃起しました
564名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 21:09:48.39 ID:b7yDxDxs0
寝てる女を脱がすとか今は真似する奴が居るとかでアウトなんだろーなー
565名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 21:11:43.29 ID:s3ZSjfXC0
>>210
もっと言うなら、生瀬騒動も話題に出してほしかった。
でも、番組成り立たなくなるか…
566名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 21:15:59.19 ID:14rzxYW70
同じことをやっているようで変化しつづけているスーパー戦隊シリーズのようには、いかなかったのか。
567名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 21:20:36.60 ID:Uja0CXt/0
>>562
?
いま夕方やってるけど
568名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 21:20:36.77 ID:s3ZSjfXC0
いっそ、ハリウッドに水戸黄門の企画を持ち込んでほしい。
派手に映画化してほしい。
569名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 21:21:22.62 ID:tuGRQtA80
>>562
再放送しまくりじゃん西村黄門
570名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 21:22:10.65 ID:RPlyGuJr0
年とったら新しいもの出されても対応できなくなるんだよ
お前らがいつまでもドラクエ3のリメイク出せって言うのと一緒
571名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 21:23:49.74 ID:wu+jGmQPO
>>568
黄門様はセガールだな。
572名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 21:25:06.63 ID:g4Z4pA3CO
何で時代劇チャンネルが人気あるのか良く考えて番組つくらなきゃ
573名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 21:29:40.61 ID:+X1knxgb0
越後のちりめん問屋 
574名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 21:30:23.48 ID:uY4PRelu0
>>568
3Dで印籠が飛び出してくるんだろうなぁ
575名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 21:35:38.48 ID:s3ZSjfXC0
>>571
なぜかアメリカに攻めてくる宇宙人と戦う羽目になる黄門一行。
そして、印籠を見せて解決www
576名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 21:45:27.31 ID:TWsT9ypyO
越後に行ったら身分はなんて誤魔化すんだろう?

越後には本物のちりめん問屋の隠居いるだろうし

ちりめん問屋の会合とかあって誰アンタ?見たことないぞ!て、事になるかもしれないじゃない

水戸黄門はよく観てたけど不思議と越後を旅してる回を観たことないんだよね
577名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 21:45:37.55 ID:P9aTGGoE0
マンネリ打破=印籠封印って浅はか過ぎるわ
黄門=印籠って同一化されてる部分は削除不可だ
578名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 21:46:13.85 ID:zsTO/P740
なぜかベースボールものになって、最後の一球が内角低めに・・・
579名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 21:50:33.73 ID:+X1knxgb0
>>576
だよね
580名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 21:52:20.93 ID:/C9VxEdV0
悪代官は小沢一郎でいいだろ
581名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 21:55:24.21 ID:aCmwasQW0
>>48
黄門様の杖には鉄棒の芯が入ってるってシーンが実際にあるよ。
刀を受け止めるからね。
一種の仕込み杖と言えるだろ。
582名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 22:00:16.56 ID:KWcB49NB0
>>576
越後のちりめん問屋・光右衛門は黄門さまそっくりなのだ。
(黄門さまそっくりさんの始まり)
この人と出会ったことをきっかけに旅先では
越後のちりめん問屋光右衛門を名乗るようになる。
そっくりなので不都合は無いはずだ。とか
583名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 22:03:02.60 ID:P1ze9WfW0
子供のほうが柔軟性あるんだな
ヒーロー番組とかで予定調和が崩れると興奮したもんだが
584名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 22:05:29.84 ID:t0gu16uzO
>>581
鉄芯杖もって旅に出るとか黄門様タフガイすぎるなww
585名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 22:08:55.47 ID:mVS+aJXD0
>>576
常陸の海鮮問屋の〜でいいじゃないか。
586名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 22:23:31.67 ID:6OG/KaFt0
やはり東野英心じゃないとな
はっちゃくのお父さんはww
587名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 22:24:35.52 ID:vquuG8Yd0
いい加減、小松政夫に黄門役させてやれよ
偽物じゃなくて本物のほうを
588名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 22:33:40.76 ID:SIZ+XFkj0
若い頃ヤンチャだったり、日本で初めてラーメン食べた人だったり、
実は水戸黄門って名前を名乗ってた人は複数いたりってのを活かした
ドラマを一度作ってくれまいか。
勿論全国行脚なんかもしない方向で。
589名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 22:41:11.80 ID:hmdRGRpX0
>>580
もうすぐアメリカ軍が日本に大規模侵攻してくれるぞ
小沢と鳩山をパクってグアンタナモ送りにしてくれらぁ
おれはアメリカ軍に協力するぞ
590名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 22:43:01.47 ID:0wxt3i6y0
爺相手の商売は大変だなw
591名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 22:43:39.89 ID:hmdRGRpX0
アメリカ軍の巡航ミサイルの嵐が民主党本部・国民新党本部・新党日本本部・新党大地本部を焼き尽くす
偉大なる町村信孝会長率いる新政権は横田基地内で厳かに発足するのだ!
592名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 22:45:41.69 ID:Y1QYMe9TO
>>576
越後に行った時は
越後以外の場所出身にしていたはず
593名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 22:51:19.50 ID:Y1QYMe9TO
たえずマイナーチェンジはしていたはずなんだが

殺陣を派手に
黄門一行を付け狙う暗殺集団
女風呂

大いなるマンネリではすまないほど続いて、作品の耐久年数がきたのかな
594名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 22:52:34.05 ID:OXdg34otO
東野から西村に変わる頃、水戸黄門新シリーズの告知で西村が水戸黄門の格好してローラースケートで滑りながら出演してたな
595名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 22:59:51.62 ID:/3sJ5lf7O
>>583
ウルトラマンネクサスからウルトラマンマックスの流れを見ると
子供も幹となるマンネリが無いと飽きるって事が解るけどな

印籠が出ない=ウルトラマンが出ない

みたいなもんだし。
596名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 23:19:19.43 ID:Yu+9q6hZ0
安易なマンネリ打破が何故いけないか?
毎週惰性でなんとなく見てる人に、切るきっかけを与えてしまうから。
597名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 23:26:28.93 ID:vumrQu/o0
マンネリよりも安易なシリーズ追従の流れの方がダメだったんじゃないの?
八兵衛だの弥七だの今までの引きずりまくりなキャラとか、
どうせ変えるならスパッと変えなきゃダメなところもあるだろうに…。
598名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 23:29:51.54 ID:KWcB49NB0
内藤弥七は激しく抵抗があったな
599名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 00:55:00.50 ID:fNOl6EXF0
ナショナルのCMが無くなってから、自分の中で水戸黄門は終わってるわ
600名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 00:55:17.49 ID:/f9Lryv70
>>597
>どうせ変えるならスパッと変えなきゃダメなところもあるだろうに…。

じゃあ、どう変えればいいの?
黄門様の年齢を20代ぐらいに若返らせる?それとか女性にするとか?
一方、助さん、格さんは大人の魅力のある俳優さんに演じてもらうとか

でも若い人で毎週放映される時代劇の主演はれるような人がいないね
男性ならば歌舞伎役者の美形の人をヘッドハントしてくるとか
女性ならば宮崎あおいかな?もっと年上ならば中谷美紀とか
601名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 01:13:19.80 ID:mNwO8jd50
>>597
八兵衛、弥七ポジションが不在のシリーズも結構あったぞ。
602名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 01:16:43.39 ID:fNOl6EXF0
西村晃の水戸黄門否定するやつがいないのが不思議だ。東野英治郎は否定ハンパないのに。
603 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/12(月) 02:13:30.36 ID:qM+bTvM10
石坂浩二は良かったけどねぇ
604名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 02:53:17.67 ID:DKmjoFqq0
助さん不在ってのもあった
605名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 03:07:01.18 ID:DKmjoFqq0
>>600
肛門さまは40〜50代の脇役、悪役を老けメイクで起用(あと20年は働いてもらうため
由美かおるのポジションは最低でも殺陣と日舞かバレエのできる女優(年齢は40まで可
助さん格さんは若手の登竜門とする(中年トレンディ俳優など論外
以上全員殺陣必須。
八兵衛の採用条件はメイクが違うことと殺陣の必要が無い以外は以外は肛門に準ずる
あとはその場しのぎでよい。

水戸黄門がメジャーになりすぎたのも凋落の原因だべ
中の人の都合で四苦八苦しながら作ってた頃の方がアイデアがあったと思う
606名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 05:42:56.53 ID:OHyyZHSW0
水戸黄門は普通のドラマと契約形態が異なる。

旧ナショナル時代からパナソニックが独自に製作会社と契約し作らせたドラマを、
パナソニックが月曜八時の枠の年間使用料をTBSに一定額支払う事によって
「パナソニックドラマシアター」が成立している。
水戸黄門だとパナソニックがCALという製作会社に作らせて、更に著作権を保有しているCALに
放映権料をパナソニックが支払ってTBSに持って行き、TBSからお茶の間に作品が流れるという形である。
大岡越前も同様だった。

だから本来水戸黄門の今後のあり方については時代劇の衰退や存亡とはまた別に、
CALの元社長で製作総責任者の中尾氏がパナソニックに直接交渉に行けば実は問題の半分は片が付く。
しかし彼は何故か未だにそれを避け続けているのである。
民意に訴えるのもいいがその前にやる事があると思うのだけれどどうだろうか?
607名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 05:44:02.49 ID:OHyyZHSW0
自分の文章能力の無さに愕然としたw
608名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 06:14:08.01 ID:T3bxtVj30
マンネリは感じないけどなあ
609名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 06:14:38.11 ID:DhZxb8YP0
>>587
笑いました
610名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 06:25:09.15 ID:y4pWad0jO
フィルムじゃなくなってペカペカな感じになったのもあるけど
黄門一行の服はなんで毎回ピッカピカの新品にするようにしたんだ?
カツラもいつもパリッとしてるしさ。

「渡る世間は鬼ばかり」も生活感皆無のチリ一つないセットだったが
とても旅をしてるようには見えないあの新品コスプレが時代劇のリアリティを奪ってんだよ。
611名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 06:29:18.78 ID:A7pb5jmG0
やってた時間帯なんになるのかね。
612名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 06:33:25.40 ID:B7INxhuVO
最終回ははちべえに刺されて死ぬとか
613名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 06:36:03.12 ID:cUUiY/mL0
>>610
マンネリ水戸黄門が好きな層はそんなの求めてない。
614名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 06:38:55.59 ID:mVvu37hE0
>>175
里見よりは武田のほうが良かったな。金八が老人になったかんじでやれば。
615名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 06:40:54.02 ID:+9Rc6xcoO
なんだ、最強ロボ・ダイオージャのパクリじゃねーか
616名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 06:54:33.97 ID:64PlfgZG0
水戸黄門は大岡越前・江戸を斬る、これがあって成立してた。
毛色の違う時代劇がメリハリをつけてた。
他民放の暴れん坊枠、松平ちょうしちろう枠、銭形平次枠。
局の事情・性格による役割が決まってたのを辞めたんだから・・・。
617名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 06:59:11.15 ID:bM8fapoD0
うっかり八兵衛がいない水戸黄門なんて水戸黄門じゃない。
618名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 07:04:42.41 ID:ND4IaXcj0
>>576
越後だとだいたい、佐渡金山に逃げたりしてるw
619名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 07:11:19.05 ID:JakHWHOz0
マンネリほど難しいものはない。
620名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 07:16:59.06 ID:P67/rzcb0
>>576
昔の回は「越後のちりめん問屋」一色じゃなく「旅芸人の一座」とか他にも
何パターンかあって適当に使い分けてたような
621名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 07:19:55.20 ID:mNwO8jd50
>>576
里見編の初期の頃に、越後で京都の呉服問屋を名乗ってた事があったような…
622名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 08:10:59.82 ID:eReh0zfu0
>>588
そういう水戸黄門も見てみたいのだが。
623名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 09:19:02.86 ID:R4OnOBfD0
黄門に限らず、時代劇が廃れていったのは、
魅力のある悪役が居なくなったから、というのも一因だと思う。
見ただけで、首を絞めたくなるような癖のある名優が、昔は多かったよな。
相棒見てるとごく稀に若手でそういう人が出てくるけど、大事に育てた方がいいと思う。

今は、ヒーロー崩れみたいなのばかりが敵役だ。
端正じゃないと俳優になれない風潮はどんなもんだろう。
624名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 10:20:09.47 ID:eZrFpnki0
印籠とか髭とか、本質的な問題なのか?
印籠が出るまでの展開、悪役がとことん酷い事をする
怒りが高まりきったところで、悪を倒すというカタルシスが重要なんじゃないの。
再放送に比べて、最近のはそのカタルシスが不足している、ということであって、
印籠が一つの小道具に過ぎない。
625名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 10:53:59.36 ID:O6evcBB00
予定調和大好きなお年寄り達は変化など求めてない
626名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 11:06:41.78 ID:6t9eMg460
吉良側の視点に立った忠臣蔵なら見てみたい
627名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 11:07:20.08 ID:syZmQZZCP
水戸黄門が提供していたのはマンネリではなく「安心感」だった。

在日によるマスコミ乗っ取りが完了して、日本人は脳内の安心感すら許されなくなったのさ。
628名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 11:17:50.14 ID:a7etA9vl0
黄門様は東野英治郎と西村晃の二人しか合格点はやれないな

それまでは変態チックな一癖も二癖もある悪役が定番だったのに
超絶正義の黄門役をまるで違和感なく演じられた西村晃は
実に素晴らしい役者だったなぁ
現役俳優で、西村のような役者になれそうな奴って見あたらないね
629名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 11:31:29.63 ID:Q5OYlN9W0
>>628
東野も西村も今のスタッフでやってたら合格点も糞もないだろこのバカタレ
630名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 11:53:11.12 ID:qcSmKV/50
「将軍家光忍び旅」が子供の時好きだったな
勝野洋の柳生十兵衛がカッコ良かった
三田村邦彦って最近見ないな
631名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 12:20:12.18 ID:OgJ/qOE/0
江戸時代はヒゲ禁止
632名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 12:24:41.33 ID:vrjAiLqUP
>>88
早い内にキャストを切り替えておけば良かったんじゃない
633名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 12:24:53.46 ID:GsEBPsYy0
>>630
阿波踊り限定タレントだからな
634名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 12:25:59.77 ID:yV0oowWq0
役者と呼べないような奴を起用したのが一番いけない
635名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 12:28:16.34 ID:DWPFsu4X0
>>602
西村黄門をリアルタイムで見てた年齢層が2chで一番多いからだよ
背筋が寒くなるよな。おっさんども働かずに何やってんだって。
636名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 13:12:58.28 ID:JsiI3cYn0
納豆食べてる 秘蔵映像
637名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 13:22:07.40 ID:bRPDoDyq0
川合さんや菅さんが亡くなったのが時代劇にとって大きな痛手だ
638名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 13:22:54.88 ID:1BPL3kiP0
肛門様が太りすぎ
639名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 13:38:09.75 ID:vsXZNBEF0
>>635
こっちは東野黄門だってリアルタイムで見てたぞw
640名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 13:41:36.08 ID:cPYZaSuYi
聖飢魔IIがスッピンで出て来たら全員からツッコミ入るわな
641名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 13:43:11.51 ID:WWw3E0nPP
里見浩太朗なんて未だに助さんに見えるわ
642名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 13:46:29.37 ID:xZvjivE40
>>6
普通に水戸黄門といえば東野英治郎だろ
西村晃は偽黄門だ
643名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 13:47:28.86 ID:h7BQJmkqO
>>630
あれよかったな
家光の髪型が一気にかわるのはあれだが
644名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 13:49:39.68 ID:iLQE+w5MO
林家いっぺいをねじ込まれて使うのがいけない。
645名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 13:50:00.07 ID:D2+iByvx0
>>602
逆だろ
646名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 13:51:25.45 ID:OLb4dBN20
水戸黄門なのに絵がツルツルしててダメ
647名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 13:51:31.34 ID:0jPvPNLe0
ハチベエもうっかりじゃなくてあっさりにしたら駄目かな?
あっさりハチベエ
648名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 13:53:41.84 ID:A/0VCOtTO
>>646
やっぱりフィルムだよな〜

昔の黄門様は大昔の雰囲気がしっかりあって好きだった
音声もクリアなものより、籠もってたほうが良いしな

649名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 13:55:32.08 ID:r9zDczXh0
マンズリはドンドンおやりなさい
650名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 13:56:39.34 ID:wwNlZ1mBO
重甲冑に身を包んで盾を持ったハチベエ
てっぺきハチベエ
651名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 13:59:54.53 ID:sqJZZSMN0
ヤング水戸黄門はありだな
652名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 14:00:12.27 ID:FOoswPVL0
時代劇って固定客いるからやった方がいいけど、
夜のゴールデンタイムを占領させるには勿体ないコンテンツってことだろ
だから夕方あたりに移動させるんだよ
そしたら高校野球とぶつかったりニュース番組の編成上困ってしまって、
日曜朝に枠異動になるんだよ
そこでも最初は苦戦するけど、その枠で定着するから
653名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 14:02:49.23 ID:qZ7ztv9v0
印籠の後にサンバ入れないからいけないんだよ
654名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 14:03:01.66 ID:xZvjivE40
>>651
島耕作かよw
655名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 14:07:36.06 ID:hu+/x4TKO
1番人気があったのは里見か?
656名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 14:08:46.98 ID:9Eq1n097O
水戸黄門が終わってもTBSの最高視聴率番組は
午後4時の水戸黄門再放送でしたとさ
めでたしめでたし(・ω・;)(;・ω・)
657名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 14:09:07.09 ID:hu+/x4TKO
里見じゃなく2期が1番人気なのか、って事ね
658名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 14:11:31.33 ID:Xw20gVXB0
「最後に明かされる驚愕の真相!! 助さんと格さんは、ともに黄門様の
 肛門を共有する仲だった!!」
659名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 14:19:34.94 ID:qZ7ztv9v0
爆殺スペシャル?
660名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 14:23:18.55 ID:Yhby/L/D0
>>630
コロッケ出てたやつだっけ

昔は時代劇つっても色々見れて楽しかったなー
まさか水戸黄門がシリーズ終了する日が来ようとは
661名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 14:29:32.86 ID:r2VkgyfIO
権力に平伏す日本人の刷り込み
やっと終わるのか
662名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 14:49:23.83 ID:xZvjivE40
>>661
みんな平伏してないじゃんw
黄門様と知っても全員襲いかかってくるぞw
663名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 14:51:38.36 ID:9Eq1n097O
>>662
吉宗公と知っても襲いかかるのがデフォだからなww
664あやうしメロンパンナちゃん ◆UnCmUnUn.U :2011/12/12(月) 14:54:30.47 ID:NbMZapM70
西村黄門の時にクライマックスを前後編に分けて
「黄門様危機一髪!御一行の生死やいかに」ってやったら
全国の老人ホームから「寿命が縮む!」ってクレームが入って・・・
665名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 15:01:52.68 ID:5BsBeQg30
時代劇はフィルムに決まってるのに製作者は馬鹿なのか?
毎回、再放送の時に今、放送している黄門の番宣してるが、逆効果でいつも絶対に見るかって思うよなw

黄門が言う 厳しい御沙汰って 御家断絶 切腹 とかかな 下手したら一族、眷属にも累が及ぶだろうな
666名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 15:02:17.72 ID:I/tzzOQa0
667名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 15:07:53.00 ID:IDc38P0J0
尾張藩や紀州藩のご老公は、水戸のじじい、目立とうとして余計なことを
しやがってと思っている。
668名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 15:11:27.32 ID:hBQ5JTI8O
次回作 黄門様ご一行が現代にタイムスリップ!
乞うご期待!
669名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 15:18:45.01 ID:OepiJAJ/0
西村黄門は凄い。

アレだけ強烈だった東野黄門の後釜なのに、
まったく違う個性で以って、また一つの黄門像を確立させたからな。
670名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 15:18:51.74 ID:7CcqUWEo0
東野黄門=百姓っぽい
西村黄門=マモーっぽい
佐野黄門=商人っぽい
石坂黄門=兵ちゃんっぽい
里見黄門=助さんっぽい
671名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 15:20:16.87 ID:5zm1PqM40
液晶TV各社にフィルムエフェクト機能をつけてもらったらいいじゃん。
それと、東野黄門ヴォーカロイドが出てくれば、後はもう何もいらない。
672名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 15:29:17.08 ID:4CWlMbnV0
お約束の面白さってあるよな。
ダチョウ倶楽部が「俺がやる!」と言い始めるともうワクワクするもんな。
くるぞくるぞ・・・「じゃあ俺が」「どうぞどうぞ」で絶対笑うもんな。
印籠も同じだ、つまり水戸黄門=ダチョウ倶楽部なんだよな。
673あやうしメロンパンナちゃん ◆UnCmUnUn.U :2011/12/12(月) 15:32:44.44 ID:NbMZapM70
視聴者は時代考証とか気にしないんだから
赤穂浪士やら田宮伊右衛門・お岩も絡めてだな
674名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 15:52:20.05 ID:/VdImQtLO
>>673
それは違う
675名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 15:53:01.67 ID:on25nrTc0
>>664
俺が読んだ本では「来週まで生きていられるかどうか分からない」だったな。

つか、年寄りには時代劇なのに人をほとんど斬らないような甘っちょろい世界観が駄目だったんじゃないのか。
昔のに比べるとエキストラも少ないし全体的に勢いも無くてぬるい。
676名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 17:43:36.53 ID:syZmQZZCP
みんなテレビを捨てて動画共有サイトを観よう
677名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 17:50:31.78 ID:X+HGDc2F0
ジジババは内容見てるわけじゃなしw
最後に松嶋菜々子が印籠出しても喜んで見るよ
678名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 17:51:43.00 ID:X+HGDc2F0
>>675
そうそう
リアルで人殺しやってきた世代だもんなw
679名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 17:53:24.01 ID:YTQ4opAM0
深夜食堂もおかしくなった
680名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 17:55:49.07 ID:dbTVfg1n0
>>325
昔の映画やTVの時代劇・刑事ドラマ・昼ドラ・スタジオドラマの方がよほどハ
ードスケジュールで早撮りだった面もあるんだけどな。

自分が聞いた話では大川橋蔵版「銭形平次」が確か1話辺り3〜4日で、「はぐれ刑事純情派」
もずっと4日だった。和田秀樹は学生時代に「家政婦は見た!」の製作部の見習い
に就いたが、その頃で2時間ものを2週間ぐらい、おまけに殆どの日で夕方には撮影が
終わってたそうだ。
70〜80年代のTVのスタジオドラマの多くも1話辺り「本読み・リハ2日」「スタジオ収録2日」
程度のスケジュールでしか撮っていなかった。「ありがとう」でチータがスタジオに
来たのは1週間のうちたった1日! リハにさえ居なかったってさ。
昔の水戸黄門も実はスケはそんなに掛かってないよ。里見とか他の作品と掛け持ちだった時期もあったしね。

いまのアメドラも実は1話辺りたったの8日で撮っている。竹内結子はフラッシュフォワード
に出た際に「日本より遥かに撮りが早い」とビックリしていた。

「早撮り」でも現場さえしっかりしていればそれなりのモノは出来るってこと。
強いて言えばいまは現場がグダグダでそれで早撮りだからその部分でみんな消耗
していってるとはいえるけどね。

ねらーはジャニ叩きしたいが為に何でもジャニが悪いと言いたがるけど。
「必殺」でも松竹京都の人も藤田もお世辞抜きでヒガシや松岡を誉めてたのにな。
681名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 18:38:40.98 ID:xZvjivE40
>>680
だから助さんの腕に腕時計の痕が・・・とか角さんが風呂はいる時に靴下の痕が・・とか
大川平次で失恋した女の子を慰めるのに「元気だせよ・・ファイトファイト」とか伝説が残るのかw
682名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 18:41:07.34 ID:B3Paaf6a0
印籠はスペシュウム光線の様なもの。
これは視聴者の方が正しいな。
683名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 19:45:14.81 ID:iKTlUoQ70
関東で東野さんの水戸黄門再放送してくれよ、
なんでチョンドラマなんてやってんだよ、
黄門・越前枠でチョンドラマなんて日本人に喧嘩売ってんのかよ
684名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 21:09:08.11 ID:DKmjoFqq0
>>607
いいたいことはわかる
685名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 21:13:39.36 ID:+RsLU+p40
雛形が風呂に入らないのがいけない
686名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 21:16:28.39 ID:KMJkb1iI0
水戸に本物の印籠見に来てね♪
687名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 21:19:11.16 ID:stO2Rq5OO
>>685結局そういうことだよな
688名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 21:19:23.68 ID:+DHy07jyO
最初から印籠だせよ 切り合う前にさ
とはよく思う
689名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 21:20:19.23 ID:W63kA7K4O
007も、
人間くささを描いた辺りからおかしくなった
690名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 21:21:51.12 ID:MeuLbB+A0
>>688
「余の顔を見忘れたか?」と正体をばらしても
「ええい!上様でもかまわん!斬れ!斬れ!!」というドラマがあったそうな・・・
691名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 21:23:29.76 ID:h/wceLEJO
もう何やったってダメだろ
里見の陰のうでも見せりゃ現状打破できるだろうが…
692名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 22:18:08.48 ID:OeY9FlYO0
>>648
フィルムだった戦隊シリーズも、今じゃビデオになってるし
でも、フィルムにかなり画質が近いビデオだから、多くのファンに好評だよ
ビデオになった時も、説明されるまで気付かない人が多かったしね
693名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 22:48:07.13 ID:T9RYczi60
二時間SPをたまにやれば、まだウケるだろ。
694名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 22:54:13.43 ID:bW0jN8MN0
なんで肛門様は金髪なの?
695名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 23:01:30.89 ID:WDQUf62s0
この伊吹さんがいいアクセントになっています
でも格さんが印籠はださないんですよね
http://www.youtube.com/watch?v=8dgi-fmnKBc
696名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 23:13:32.10 ID:adE9h7Oq0
>>683
へえ、関東じゃ東野黄門の再放送やってないのか…。
東海地方じゃ毎日やってるのに。

いかにも時代劇って感じのあの画面がいいわ〜。
あれ見てから夜の今の黄門の画面見ると違和感しか感じない。

こっちでの再放送は本編終わったらすぐニュースに切り替わる感じで、
ぶつ切りになってるのが嫌だけど…。
697名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 23:23:01.59 ID:YWXns5OKO
西村晃が降板した時点で俺の黄門様は終わった
東野にしろ西村にしろ風格のある大物からヘタレな小物まで演じられる幅の広い役者じゃないと無理だわ
698名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 23:25:49.88 ID:YWXns5OKO
>>696
CBCは毎日夕方ずっと水戸黄門を放送しているから羨ましいな
大石邦彦は未だ四時半頃になると「水戸黄門をご覧の皆様」と言っているのだろうか
699名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 23:26:18.96 ID:3Ne/aZhd0
本放送の最終回、伊武、小倉、石橋が出てきたあたりは面白そうだと思ったんだけど、
最後まで見てがっかり。

刺客をわざわざ一対一で部屋に招きいれて、敦盛を舞って改心させるとか、
家康の遺骨を入れた印籠を吉保と紋太夫に見せて、ひれ伏せさせるとか
意味わかんね。まあ、最近のつまらない黄門の集大成みたいなオチで
ある意味納得したが。
700名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 23:28:33.58 ID:CyKyRIBW0
一度でいいから見て見たい、水戸黄門で印籠にひれふさない悪人と
暴れん坊将軍で上様と知ってひれふす悪人
701名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 23:30:47.27 ID:YKBx82kI0
>水戸黄門で印籠にひれふさない悪人

麻呂AAで有名なあの人はひれ伏してない
702名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 23:32:58.08 ID:IbyjnwgQO
>>700
シリーズ全部見てみな。
たぶん両方やってる。
703名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 23:36:49.57 ID:3Ne/aZhd0
>>700
暴れん坊将軍は、上様と知って一度はひれ伏すけど、吉宗に「いさぎよく腹を切れ」と言われて、
「ええい、この者は上様の名を語る不届きものじゃ、切り捨てい」という流れじゃなかったっけ
704名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 23:38:39.15 ID:ALXQgbXJ0
涙の後には二次モデル
705名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 23:43:07.95 ID:on25nrTc0
>>702
昔は暫くチャンバラやってから悪人が吉宗だと気付いて切腹するような回もあったぞ。

しかし今日の脚本も時代劇が好きな人が書いたって感じじゃなかったな。プロデューサーの問題か?
706名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 23:49:36.59 ID:1OKQ4wbw0
>>97
つ が  わw?

あいつに百姓なんざむりだろうがw
というか隠居ですら無理だなw
707名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 00:03:50.53 ID:QuR7CWbz0
視聴率めちゃくちゃ悪い訳でもないのにな
床山さんとかの文化伝統を守るとか日本人の意識にまるでないからな
後になって泣くくせにいつも損得勘定で進んでく
708名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 00:08:10.63 ID:HneIVw+pO
去年か一昨年あたりにやってた剣術士みたいな出てきてたのは本当に酷かった
709名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 00:10:35.61 ID:bzbP8l7wO
肛門様はマツケン
710名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 00:11:29.35 ID:yXYRuaeMO
>>88
>登場人物に関しては、まず中谷弥七と高橋八兵衛がいなくなったのはデカい
お供の忍びはお銀と飛猿までがギリ

禿同
711名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 00:12:42.00 ID:nqr9eO/30
>>680
日本の場合はその早撮りの結果映画もTVも劣化がひどくなって観客が離れていったんだろうな
時代劇に限らずTVドラマなんか真面目に作ってるのか疑わしいものを平気で垂れ流してる

なんでいつも海の見える崖の上で犯人刑事探偵が集って謎解きやるんだ?
形式にしても水戸黄門の印籠と違って井戸端会議は意味不明すぎる

アメドラは脚本が優れている以上に場繋ぎが非常にうまい
バーンノーティスなんかセットとどこともしれないテキトーな場所ロケで一本作っちゃう
しかもそれを感じさせないスピード感があるから見てて飽きない

なんか日本のTV屋は真面目が足りないんじゃないかと思う
712名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 00:15:01.23 ID:PH2IgH6y0
1社提供のパナソニックが黄門さまに出てくる悪徳商人みたいな経営をしているから
「おぬしも悪よの」という番組は提供できなくなった。
713名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 00:18:05.81 ID:9SkRxxVY0
714名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 00:20:10.00 ID:qNY0X/iw0
>>44
ああいうのは残さないと 独特の空気があるのにね
715名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 00:21:28.38 ID:9/JVq9WkO
>>1
東野黄門は別格として西村黄門が意外にも評価が高いんだよな
でも俺は西村黄門は嫌いだ
大してかわいくもない中国人をお伴に連れてる意味もわからん
716名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 00:24:13.52 ID:9SkRxxVY0
>>715
何シーズンも歴任してきた内のほんの1シーズンじゃないか、しかもたしか途中で別れた気がするが
717名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 00:25:02.40 ID:qNY0X/iw0
>>90
あんたいい事言うな
718名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 00:36:48.15 ID:HB6gW0/c0
昔の水戸黄門大岡越前江戸を斬るを
ずっとゴールデンで再放送してれば良いのに
719名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 00:45:01.59 ID:cQhJKcVP0
>>1

悪役を黄門様にしなくなってから、おかしくなった。
それと、フィルム化、演技のできない出演者、その他いろいろ。

脚本の葉村彰子を切った元凶プロデューサーには、あまり番組について触れてもらいたくない。

>>297

来月のTBSチャンネルで、第1部再放送。

>>395

現在BS-TBS平日夜六時から、毎日放送中。
水曜日からは第八部になり、それが終わる来年の1月末からは、
この一連のシリーズ連続再放送で放送されなかった、
竹脇無我主演の第一シリーズが再放送決定。
720名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 00:46:26.75 ID:t7cxvGjb0
>>718
江戸を斬るの紫頭巾が俺の初恋の人なのは永遠のヒミツだ。

721名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 00:49:39.89 ID:NkP8qeCu0
昔の時代劇は悪役がみんなうますぎるよw
722名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 00:52:24.17 ID:kHV3f9RqO
>>90>>717

独居老人同志が2ちゃんなんかで戯れんなよwww
723名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 00:59:29.32 ID:IVh1780D0
マンネリは構わんのだが話がヌル過ぎるのが問題
724名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 01:04:05.39 ID:Ym+PS6hc0
(´-ω-)y-・~~~~ウチの婆さんに言わせると、里美が老人演じきるのにまだ抵抗あるみたいでダメだってな
年寄りが見て年寄りに見えなければならないって
725名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 01:08:30.26 ID:1PeTlwz50
AVもさ、マンネリ打破というか、定番やめてさ。
ピストン運動から、女優も男優もクライマックスで、
「中田氏?ガン者?それとも胸?」
ってところで、そのまま「終わり」の字幕でどうよ。
印籠が出ない黄門さまみたいなかんじで。
726名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 01:14:01.02 ID:9/JVq9WkO
水戸黄門と言えば悪役専門の俳優で、汐路章って人が頻繁に出てたな
味のあるいい俳優だった
727名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 01:21:55.87 ID:YznjPtn60
今の画像綺麗過ぎで、よくない 
粗が見える 
石坂とかジジイのクセに俊敏で、山駆け回ってて違和感ありまくり 
東野くらいのよぼよぼ加減と映像の古めかしさがいい
728名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 01:29:47.93 ID:jb+NneY50
>>670
石坂黄門=兵ちゃんっぽい

ぽいつうかまんま本人だろが
729名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 01:34:53.25 ID:InQD3zHy0
これだけ続いたらもういいだろ
730名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 01:38:44.56 ID:Fn0AnEwK0
長くやってりゃどうにもならんな。
固定ファン向けには再放送だけしてりゃいい。
731名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 01:42:02.39 ID:YznjPtn60
>>670
里見と高橋英樹の区別が出来ない 

真麻がいないと解らない
732名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 01:43:01.86 ID:RQQr4s6S0
由美かおるの入浴シーンは無くなったな…
733名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 01:44:00.54 ID:Auiv3J/sO
寂しいじゃないか…寂しいよ
734名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 01:46:44.47 ID:QJYmVwJt0
マンネリを肯定するから
ファンが離れたんだよな

型の中でどれだけおもしろいストーリーを作れるか
もう少し格闘してほしかったね。
735名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 01:48:56.69 ID:rrJzt4fK0
命がけで戦っているのに「静まれー」と言われて素直に静まるのはおかしい
736名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 01:49:29.55 ID:Fn0AnEwK0
三回に一度くらい思い切って変化をつけた話をやらないと行き詰まる。
737名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 01:50:23.30 ID:YznjPtn60
パターン決まってんだから、後は自分でストーリー考えれば観なくて済むのに 

どーせ
ハチべえがうっかりする
町娘が悪代官に気に入られる 
由美かおるが風呂入る 
弥七が風車で報告する 
印ろう見せる 

これだけの話
738名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 01:52:45.15 ID:pSnsdZm8O
ウルトラマンでも怪獣が家族を惨殺したり、変身する人が交替するシリーズは打ち切りだったしな

739名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 01:54:55.45 ID:YznjPtn60
シリーズ変わっても必ず毎回、偽黄門が出てすったもんだがある気がする
740名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 01:58:07.64 ID:AE0/2hAq0
若手の俳優で時代劇をこなせる人がいないということだけど
歌舞伎界の下積みの人を使ってあげれば? 
◯◯家の御曹司ではなくて、一般家庭から歌舞伎界に入ったような人にも
すごく美形で演技の才能があって運動神経の優れた人がいる
でも歌舞伎の家の出身じゃないから舞台では、なかなか良い役がつかないよね
ああいう人たちを次世代の時代劇俳優に育てていってあげればいいのに
741名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 01:59:59.26 ID:YznjPtn60
>>735
ハチべえが 

扇子のモデルになったお嬢さんですよ 

って言ってた 

モデルって江戸時代におかしい
742名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 02:38:15.21 ID:9/JVq9WkO
>>1
て言うかそもそもマンネリ打破って、成功したのなら打破でいいけど
不評って事は、つまり挑みはしたものの失敗してるって事だから、マンネリ打破にはなってないんじゃないの?

そんな無駄な事をするよりも、ゴールデンで東野黄門を再放送するという試みの方が、絶対に受け入れられると思うんだけどな
743名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 02:40:34.18 ID:2/nThZbk0
>>379お前それ江戸の町でも同じ事言えんの?
        …と思う吉宗であった
   (__) ..    ,--、、,,,,,,,,,,,,,,,,
             {::::::::}三三三ミミミ`、、
    (_)       >ー-"'" ⌒,,ィシヽミミiミミ、
           /     三彡彡彡ィ`、ミミミ`、
     (_)   /      シ彡彡彡彡ノ'ヽミミミ`、
          ,'        ,三彡彡彡彡彡ソ,ー--'
        ○  l    _ _ """'彡彡彡彡彡ノi
         {;、 ';;;='''"""` 彡彡彡 - 、ノノi
            kr) .ィェー   彡彡' r、ヽ}彡i 
          レ'  ..      シ彡' )ァ' /彡'
         {_,,,、 ;、      シ彡ニンミミ{
          l         '''"::.   彡ミi    
           ! ̄"`     ...:::::::: ノ""{   
          l    .......:::::::::  /   \_
          `''ー- 、::::    /    /

744名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 02:45:56.66 ID:/ejGJuP5O
>>740
いい事言うじゃない。
745名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 02:50:32.84 ID:Smmz4uSZ0
だからあれだけ黄門はハヤタかモロボシダンにしろっていったのに。
安くて有名で悪役経験も豊富。
746名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 02:54:22.20 ID:Smmz4uSZ0
お銀の後継は松浦亜弥以外ありえなかったのに。
なんとなく由美かおるに似てるし、ジジイバアアも知ってるw
747名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 02:55:58.09 ID:VhUnr5wL0
野球ファンに高齢者が多いのがわかるわ
748名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 03:48:06.34 ID:D4ox2q5+0
>>711
いや、だから「早撮り」でいえば昔の日本も結構、無茶苦茶だったんだよ。
ただ昔は手慣れた職人的な俳優・スタッフ・監督が多くて、「早撮り」でもそれなり
のものは作れたわけ。
強いて言えばそういうスキルの継承が上手く行ってないんだよ。

あと昔は映画もTVもスタジオセットの中で処理する場面が多くて、ロケに行く
時間を節約できたから早撮りでもそれなりのものができたわけ。
いまのアメドラもロケのフリして実際は背景はCG合成とか多いよ。パッと見では
もうロケと見分けが付かないレベルまで来てる。あとは街中も実は撮影所内のオープンセットとかね。
そういう部分で時間を節約してる。日本だとロケセットを借りるような場面でも
スタジオセットを組んで貰ったりしてるし。

あと「崖」はもともとは橋本忍が大昔の映画「ゼロの焦点」で発明した構成法。ドラマの締め括りに
便利だから2時間ドラマで徐々に多用されるようになった。
749名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 04:18:29.72 ID:N9ICb5lW0
若手を育てる地盤がないのがよくない
助さん角さんなんて下積みに絶好なのに、東と的場じゃ役者に色がつきすぎてる
ドラマよりバラエティのイメージが強すぎてコントっぽく見えるし 誰得
750名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 04:20:53.41 ID:Cg1lk2BK0
>>749
それは日本の縮図
751名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 05:31:21.18 ID:oPJPKP850
>>739
漫遊した先に助さんか格さんのそっくりさん(一人二役)がいて、
本物の助さん格さんがその漫遊先にいた自分と似た人の身代わりをするって話も水戸黄門では定番w
それぞれのシリーズで何度かあったはず。
752名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 06:15:38.16 ID:7AApx9xV0
黄門のイメージは元悪役の月形龍之介が決めた。
何回かTV版もでていたはず、硬派な重厚な黄門様だった。
悪役が多かった俳優が起用が東野、西野まで
浅野の偽黄門から少し路線がくだけて
毎回入浴のエロ時代劇になったw
その後はマンネリ打破とかいいながらgdgd路線
初期の里見黄門は月形黄門に近かったが
強すぎる黄門批判におされ物分りのいい爺になりさがった。
西野の時はけっこう意地っ張りな爺で面白かったが
助、格、八兵衛とかの掛け合いがあってたからこその味だった。
その脇との掛け合いが・・・が敗因
753名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 07:01:26.21 ID:rnrwNM/v0
つっこんだら負けかな?
754名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 07:06:02.66 ID:YznjPtn60
>>711
道路上や雑居ビルでやっても殺伐としてるから 
視聴者飽きさせないように風光明媚な場所でやるって言ってた 
あとロケで使わせて貰っているから、宣伝も兼ねて随所に名所絡めてるぽ
755名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 07:22:26.14 ID:mcuXfkcHO
>>754
確かに。
街中とか当たり前に人が居るところで、謎解きや自供してたら
それを完スルーする通行人が不自然過ぎて気になるし
野次馬が居てもそっちに気をとられるもんな。
人が居て当たり前のところに、全く居ないのはもっと不自然だし。
756名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 07:36:01.35 ID:13GZKY3bO
ハンセンがラリアートなしで勝つみたいなもの
757名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 07:43:38.17 ID:B25ryTa00
綱吉が出ていて新鮮ではあったな。当然控えないし。
758名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 07:46:43.31 ID:olDmmpRf0
悪代官「越後屋、お前も悪じゃのう」

というセリフを毎回入れるべし?
759名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 07:49:51.63 ID:HdyxwuUp0
悪代官役で野田佳彦にカツラ被ってゲスト出演して欲しかった。
760名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 07:51:36.37 ID:kOeI2AFb0
もはやこれまで!
って言って印籠出した後でも切りかかって来る輩が出る回は面白かったなぁ。

後、柳沢の手の者とか出て来て印籠効果ねーよwww
って回とか。緊迫感が異常www

極め付けは鳴神の夜叉王丸とか手練れの忍びとの一騎打ちとか、助角や鬼若も苦戦とかもうたまんねwww
761名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 07:54:44.46 ID:tyXAFu0EO
前々回位にで亡くなった(現実で)田中実が出ててビックリした、本当は相当録り溜めしてあったんじゃなかろうか・・・
録り溜めたのは全部ボツなんだろうなぁ〜
勿体無い。
762名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 07:55:53.76 ID:iTTEHkLw0
最初に見たのが西村晃だからなー里見浩太郎とかゴツすぎる
763名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 08:01:21.64 ID:z47WGSeFO
水戸肛門っていう
764名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 08:01:38.34 ID:WW307YOo0
またシリーズ復活するんだろう
765名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 08:04:20.35 ID:iTVY0eUi0
史実なんで邪道だもんな。

そもそも黄門様こんなに旅なんてしてないしw
766名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 08:07:10.43 ID:deiyXVqY0
旧作はフィルムなんだから、デジタルリマスターするだけで新番組になる。
是非お願いします。
767名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 08:08:40.91 ID:Th/LisHUO
助さんは県民ショーの東京一郎がいいんじゃないか?
768名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 08:08:47.00 ID:2caswhfWO
いつ死ぬかわからんからってクレーム来るから前編後編も出来ないらしいな
769名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 08:09:33.09 ID:U0PhhArU0
>>64
電車の停車位置が5cmズレたとかで電鉄会社にクレーム入れるバカもいるんだ
今の世の中色々おかしい
770名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 08:14:40.53 ID:Y0eSzTnR0
>>761
田中実の出てた回は本当は今年の3月14日(月)に放送予定だったが、
大震災の報道特番でつぶれたんで、それを今回ようやく放送したんだよ。
771名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 08:16:51.41 ID:Y0eSzTnR0
>>746
井筒とマツコが週刊誌で語ってたが、
じいさんたちも由美かおるならまだ興奮できるが、
20〜30代の孫みたいな女じゃあかんだろってw
772名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 08:22:33.87 ID:ovF1D6QjO
>>761
3月に放送の予定だったらしいが、地震の影響で前回分になった模様。
773名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 08:26:01.11 ID:fS59H0deO
ベタでいいんだよ
こういった話よりキャラが立ってるシリーズは
お約束は守らなきゃ駄目だよ。水戸黄門に限らずね。
774名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 08:48:45.60 ID:FL58luZt0
>760

柳沢の手の者?

柳生??

775名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 11:05:58.41 ID:u7jMH7QJO
>>774
俺が覚えてるのは
柳沢出羽守の手の者だったな
776名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 11:10:59.55 ID:eNy/oYha0
崖の上はヤセの断崖から来てるみたいだけど
ビルの屋上で話すシーンもまあ似たような意味だな。
777名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 11:12:19.03 ID:a9cLZpG10
俺のパソコン『みとこうもん』で変換すると『実と肛門』って出るんだけど。。。
778名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 11:15:40.33 ID:hrhle5UXO
昨日見たら、マジで面白くなかった。流れがまったりしすぎw 再放送の方がいい
779名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 11:17:03.34 ID:eCgjJ4v10
>>774
黄門様を狙う柳沢吉保というのが
お銀が出てきたあたりからの設定になってる
忍者軍団雇って、道中行く先々で襲ってくるっていう
780名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 11:23:38.52 ID:DUDDRXX/0
私は里見浩太朗は違和感ないんだけど、助さん格さんが東幹久と的場浩司なのがどうしても納得行かない。
若い頃に、チーマーや暴走族やってた奴が人徳のある助さん格さんとはギャグにも程がある。
御本人達は、真面目に助さん格さんやっていると思うが、ふとした仕草に若い頃のやんちゃっぷりが隠せない。
781名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 11:23:53.47 ID:EyCWTewx0
スレの半分くらいは一度も時代劇見たこともない癖に適当にイメージで書いてるのが分かるな。
まあそのくらい時代劇が凋落したのは分かった。
しかし見たこともないのに知ったかで書き込むアホは恥ずかしくないのかね。
そんなアホでも生きていける日本はまだいい国だってことか。
782名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 11:26:44.36 ID:639O3b5fO

来週お銀も飛猿もお新も伊吹格さんもあおい輝彦も出るし楽しみ
783名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 11:30:18.86 ID:Xlyy5eKJ0
よくわからんが、シリーズに一回はあった偽黄門回がなくなったのが原因だな
784名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 11:34:12.74 ID:hrhle5UXO
>>780
うちの近所のお年寄りも同じ事を言ってるみたい。確かにあの二人だと迫力がないし、里見浩太朗以外のキャストに違和感がありすぎる。昨日の伊武さんは良かったけど
785名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 11:34:36.64 ID:3SWshsIn0
石坂が案外好評だな、このスレだと
石坂の柳沢吉保は見たことあるが、黄門は結局一度も見なかった
786名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 11:35:40.15 ID:639O3b5fO
>>726
もみあげの人か!

菅貫太郎も川合伸旺もよく出てたけど良い悪役だった…

787名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 11:35:59.06 ID:SwoCpOLr0
それなりに歴史がある番組なんだからマンネリにもなるし、それに変化があればクレームはあって当然。
そして作り手側はそこに変化をさせようとするかの意志があるかないかってだけの話だな。上手くいけば
番組寿命は延びる、失敗すればすぐ終わって変化をさせたから失敗したんだって文句言われる、リスクを
取って先に繋げるか、安パイでなるようになるか、選ぶのは製作側。ま40年ものだと流石にって話なんだろうけど。
788名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 11:38:30.46 ID:nKKd9MmH0
ガッキー(黄門)石原さとみ(助)松下奈緒(角)の3人でやってもらいたい
789名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 11:39:48.67 ID:7hTVyztO0
よえーな石坂www
790高句麗 ◆OIZKOUKURI :2011/12/13(火) 11:40:32.68 ID:2qyl4rUa0
>>740
一見すると素晴らしく聞こえるけど
えび像見る限りじゃ歌舞伎と時代劇は全然別物だとわかる
んがんぐ
791名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 11:42:21.64 ID:kOjD1sK10
石坂は痛すぎた
792名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 11:43:11.12 ID:eNy/oYha0
ちゃんと演技指導すれば若手の誰でもできるだろ。
向き不向きみたいなのはあるだろうが。
793名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 11:47:28.39 ID:5YplOc3N0
初代は面白かった

今は糞俳優の劇団組
794名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 12:09:41.38 ID:Jw8KkMHd0
鬼若が泣きながらアキ様に肩車されてる画像ください
795名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 12:18:03.65 ID:APBs+CqI0
「最後の最後になって権威を持ち出して、専断的に黄門様が裁定を下すのは
ズルイ。法の支配の精神に反している。
悪人の側にも人権はあるのだから、中立公平な裁判所の下で正式な裁判
をやって、悪人側にも十分な主張立証を尽くさせた上で、裁定すべき。」

と言う声はなかったのだろうか?

普段、人権々々とうるさい左翼勢力が、これを問題視しなかったのは不思議な
ことだ。
796名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 12:33:04.99 ID:o01ZA0eR0
魅力的なキャラクターを演じられなかったり、そういう脚本をかけなかったりするのは時代のせいもあるよ
現実にあんまりいなくなったからね
総リーマン時代が元凶なんじゃないかと本気で思う
797名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 12:36:43.57 ID:1yTUWYCM0
>>787
それはルパン三世にも言える事だな
あれも今年アニメ化40周年だっけか
798名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 13:21:01.37 ID:sBHLbwgj0
結論:上位の存在に平伏したいという
日本人のM気質に見事マッチした番組であった
799名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 13:29:39.13 ID:aQlT7Jzd0
>>795 フランス人の記者が15〜6年前にそんな事を言ってたな
カチンときたけどねw 部下は命令を受けてやっただけなのになぜ殺すの日本人クレイジーみたいな感じだった
いちいち、娯楽にけちつけるなよ
800高句麗 ◆OIZKOUKURI :2011/12/13(火) 13:44:43.20 ID:aT0t2C/p0
>>799
フランス人にはいわれたくないなそれ
水戸黄門と同じ時代フランスが何やっていたかしらないのその記者
んがんぐ
801名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 14:09:26.55 ID:8tbEJC0bO
>>795
土地の殿様の裁定に任せてるぞ?
802名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 14:30:13.79 ID:hRZ8oeLa0
今の配役は悪くないので
この配役で続ければ、どんどん味が出ていくと思うのに。
803名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 14:47:12.29 ID:VdeyZfh30
助格より黄門の方が強そうなんだから構図が破綻してる。
804名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 14:54:28.70 ID:X/Nq0+gDO
この前見てたらCM前のアイキャッチ?のガイーンて効果音がなくてシーンとしてたのが違和感があったな
805名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 14:54:28.77 ID:5SUQccY3O
 試合終盤、ウィーー!と叫んだあとにウエスタンラリアットが炸裂し、
悪党がひれ伏すシーンがハンセン戦のお約束だが、就任当初の中尾さんは、
「そればかりじゃおもしろくない」と、あえてウィーー!が出ないウエスタンラリアットを作ってみたこともあった。
 「結果は散々で、『なぜウィーー!を出さない』『寂しいじゃないか』と、
ファンから多くのクレームをいただきました」(中尾さん)
806名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 15:29:19.71 ID:SerpwhVq0
水戸黄門は里見浩太朗の黄門様は悪くないと思う。時代が悪い。
今一番良い時代劇しているのは中村吉右衛門の鬼平犯科帳だと思う。脚本が良いのかも知れないけど。

藤田まことの必殺仕事人も世の中の俗の不条理を反映してて良かったが、本人死んじゃったのと、
東山紀之の殺陣は悪くないが他の仕事人をジャニーズで固め過ぎてキャラが被っているのがマイナス。
807名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 15:45:09.00 ID:/hGi/6+A0
里見黄門は御老公としてはいいけど
ちりめん問屋としてはなあ
立派過ぎてメリハリが無い
808名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 16:31:00.72 ID:IIyYu+JV0
「この紋所が目に入らぬか」「構わん、やっちまえ!」とかにしたのか
809名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 16:35:20.61 ID:l1HgcGQXO
>>807
一見普通の弱そうなじいちゃんが実はってのがいいよね
810名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 16:37:18.63 ID:OGzGJg4W0
里見浩太郎のメタボをどうにかしてくれ
811名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 16:38:51.51 ID:r4HQayanO
>805

なぜ、そんなつまらん改変を作る気になった?
812名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 16:41:24.11 ID:wCbTjNYi0
>>803
前の助さん格さんの頃は、まだ良かったんだけどね
東と的場になってから、助さん格さんがただのチンピラにしか見えなくなった
ウザいだけの三平や、お色気担当なのに全然脱がない雛形など、お供の連中まで最悪になったし
同じ里見黄門でも、アキや鬼若たちがいた頃は楽しかったよ
813名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 16:53:52.29 ID:YL2eOumW0
昨日の黄門嗤ったよ 雛形の谷間魅せ衣装 ありえないだろw
あと石橋も厭だったろうな あんな茶番劇 
吉保が黄門が来たのに挨拶もしないでガン無視とかw 
印籠に家康の骨入っているとか意味不明だし んで土下座はやり過ぎだってば
814名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 17:07:08.40 ID:Gm36dRN80
>>796
長寿物にありがちだけど、主人公が人格者になりすぎると駄目だな。
黄門は元々印籠があるから殺さない系だけど、
今の黄門ちらっと見たら峰打ちばっかりで倒したりしてた。

時代的に悪人が悪人としての行為を分かりやすくきっちり出来ないからメリハリが無いのもあるな。
古い時代劇見るとリンチ・レイプ・拷問、血まみれとか当たり前だし。
815名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 17:12:25.77 ID:Jw8KkMHd0
里見黄門は存在感がありすぎるからお供は地味なぐらいでちょうどいいのに
茶の間に名前が知られてる顔だらけになっちゃったのがあかん
かといって豪華メンバーというわけでもないし、中途半端
816名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 18:00:30.94 ID:WdWu8SjF0
鬼平も基本は鬼平さんかっけーだから吉右衛門が好きじゃないとつまらん。
817 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/13(火) 18:03:55.91 ID:H1dpSHtL0
こんなんでクレーム入れられるんじゃ
黄門敗北回や逃走回なんてつくれないんだろうなw
818名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 18:07:45.10 ID:J3/echIOO
個人的にはお銀の入浴シーンより、お新さんが弥七に接する時の仕草にエロスを感じるな
819名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 18:10:21.87 ID:hlntmuPr0
黄門さまも仮面ライダーと共演したら良かったのに
820名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 18:17:44.93 ID:J3/echIOO
今の水戸黄門は一度か二度ぐらいしか見てないけど、的場がどうしても小悪党にしか見えなかった

実は格さんの真の姿は黄門一行に潜り込んだ悪の手先だった!なんて筋書きでも、あの鋭い目つきを見たら納得してしまいかねない
821名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 18:21:46.63 ID:Q4S9ngGd0
>>748
そしたら水戸黄門も崖の上で印籠出せばよかったのにな(´・ω・`)
822名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 18:30:24.28 ID:bfO/zqxb0
>>1
>一見マンネリでも

そう思ってる時点で制作に携わるべきではないと思うが。
823名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 18:31:32.50 ID:cLJLVGUF0
じいさんは同じものを繰り返し見るのが好きなんだよ。
824名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 18:32:00.04 ID:SerpwhVq0
番組改変期の2時間スペシャル水戸黄門をやるとしたら、黄門様は天海祐希、助さんは本仮屋ユイカ、格さんは相武紗季で思い切った刷新をしよう。
かげろうお銀役に相当するくのいち女忍者役には、おっぱい強調コスチュームなり、入浴シーンなりで御色気シーンで視聴者サービスする。
825名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 18:34:18.34 ID:1yTUWYCM0
まあ今回の黄門は同じ里見黄門でも以前のとはパラレルでまだ旅出て間もないやつだし人格的にも微妙だったのだろう
826名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 18:34:18.79 ID:9SsMOkjX0
もうろくしすぎ
827名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 18:37:41.21 ID:1yTUWYCM0
いうなれば
一代目 東野
二代目 マモー
三代目 佐野
四代目 石坂
五代目 里見
六代目 里見
828名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 18:46:31.35 ID:YL2eOumW0
最近は時代劇もエロ味がイマイチだよね 大岡越前では時折入浴ニップルサービスもあったのにね
829名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 19:01:47.24 ID:zIfkv0ue0
東幹久が出ると大概のものは終わる(´・ω・`)

水戸黄門で黄門様メインではあるけど、ストーリー上
助さん格さんとうっかり八兵衛はストーリーのメインキャラにならなきゃいけないのに
その3人が今回のあれじゃあね
助格が剛柔だとか知的、体力的だとかの対比なら際立つけど
都会のヤンキー崩れか田舎のヤンキー崩れかで知性が微塵も感じられないし
八兵衛に至っては舌ったらずで滑舌悪くて何言ってるのか年寄りにはわからん
婆ちゃんが「里見さん以外は本当にセリフが聞き取りづらい」って言ってたわ(´・ω・`)
830名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 19:04:19.81 ID:izUzagCz0
>>819
そういえば、前のシリーズまではカイザと、ピーコックアンデットの兄をお供に従えてたね。
831名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 19:34:35.51 ID:BOtU3I4h0
台詞が聞き取りやすいと「演技がオーバー」とか言われる世の中だからな。
「自然な演技(笑」なんてのを持て囃した結果がこれだ。
832名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 19:41:58.45 ID:WdWu8SjF0
結果がこれってw
普通の映画とかは自然な演技で聞き取れるだろ。
833名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 19:45:05.06 ID:Cc0g6Of10
そもそも初代や2期は最後だけ一緒で
45分まではオリジナリティ高かっただろ


今の水戸黄門って最後が同じなのは当然としても、
序盤からのストーリーが似たようなものばっかじゃん
834名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 19:53:16.64 ID:5a4lsl7I0
2〜3週に一回雛形が風呂入って
チクビさえ見せてれば終わる事が無かったのに
835名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 19:56:01.48 ID:3NmdJZkZO
吉本新喜劇を見習えよ。
836名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 19:57:03.35 ID:rzKZi9BM0
>>831
柳生一族の陰謀のヨロキン舐めんな!!って感じだよな
オーバー上等!!
837名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 19:59:23.67 ID:lLQiN8NcO
そんな事より熱闘甲子園のオープニングを
君よ八月に熱くなれに戻して
長島婆外せ
838名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 20:00:28.35 ID:C78iBzxHO
>>831
ちょ、まてよ
839名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 20:08:28.71 ID:WjgLfXyc0
>>836
松方弘樹もオーバーにやって失敗してなかったか?
840名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 20:13:28.90 ID:WdWu8SjF0
いまバンツマの演技見ても大丈夫な人は大体どの演技でも受け入れられると思うが
そうでもないだろ。
大抵の人は芝居がかっていると思うはず。
若い人とかがヨロキンみて大げさと思うのと似たようなもん。
841名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 20:41:36.26 ID:O4oFPZVn0
演技の劣化に加え、近年の黄門はBGMが大げさだった。
で、見ていて萎える→テレビ消す。
昨日のも録画しておいたけど、最初数分でつまらなくて飽きて
早送りして最後のシーンだけ見て消した。

その後、口直しというか目直しに、録画しておいた東野黄門を
久しぶりに見たけど、やっぱりこっちのほうが断然面白いわ。
842名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 21:14:40.23 ID:wAq8h4E60
西村晃の各シーズンの第1話と最終話は良かった。
江戸城中の「水戸中納言様 おな〜り〜」
黄門が大廊下を行く、そのシーンがすごく上品で高貴で堂々としてて
見てて気持ちよかった。
843名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 21:16:31.89 ID:ht7xGxah0
>>726
俺は未だに井上昭文と区別が付かない
特にヤクザの親分を演じている時なんざ
844名無しさん@恐縮です:2011/12/13(火) 21:19:06.86 ID:VdeyZfh30
最終回は黄門以下全員斬られて全滅するんだよな。そうすりゃ高視聴率間違いなし。
845名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 00:42:34.51 ID:bl+0/jKj0
昔は『影の軍団』は色物時代劇だと思って馬鹿にしていたけど
春にCSで放送していたのを見ると、今の時代劇何か問題にならない位
極普通の時代劇だったよ、
江戸の町で事件発生・・千葉ちゃん率いる影の軍団が調べると、事件の黒幕が自分達の仇敵の
側近である事がわかる。そいつ等が束の間の勝利の余韻に浸っていると千葉ちゃん
の高笑いと共に忍び装束の千葉ちゃんが登場し悪人を成敗・・・・・完成された
パターンだったけど面白かった
846名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 01:56:09.93 ID:tiQYyD5X0
>>840
戦隊モノに親しんでるガキはヒーローや悪役の大げさ演技に
ちゃんと親しんでるから大丈夫だよ。ステレオタイプな世代区分思考が
頭から抜けないお前みたいなのがいちばん始末に負えない。
お前と同類のアホがテレビ局にうじゃうじゃいるから時代劇が終わったんだろう。
847名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 01:59:44.68 ID:F6u5y1uN0
東野さんの時に見ていた
今は全然
848名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 01:59:46.79 ID:BGkhf7Wt0
要するに慣れの問題だから大げさな演技が好まれないのは普通。
849名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 02:01:20.12 ID:aSoNqfCJ0
>2001年の29部から黄門さまを演じた石坂浩二は、「殿様はひげを生やさない!」と
>うんちく好きな彼ならではのこだわりを見せ、ひげなし姿で登場。
この路線で続けてたら終ってないかもな
850名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 02:01:31.15 ID:ZhTBVmNx0
東映が現場製作から外れたのが一番のポイントw
ビデオ収録になってからはもうだめぴ
851保冷所 ◆yzI/m2zAyJzT :2011/12/14(水) 02:01:48.76 ID:PYxtzoWt0
(#゚Д゚)<水戸黄門AGEとして再開
852名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 02:03:00.34 ID:LoOL2TlPO
ニコニコ動画にあった「黄門様に控えない人たち」って動画がおもしろかった。
削除されちゃったのが残念。
853名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 02:06:29.42 ID:BGkhf7Wt0
同じパターンをずっとやれというのは再放送でいいわけで。
脚本同じでも役者に文句言うからリメイクの必要もない。
854名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 02:07:27.96 ID:YoIwtCgL0
>>642
西村さんは元々悪役の方ですもんね
855名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 02:18:31.65 ID:bl+0/jKj0
成田さんとかスガカンさんに是非黄門様を演じていただきたかったな
856名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 02:36:57.64 ID:QF4r6Ptv0
次回作の御老公…内田裕也
857名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 07:06:55.29 ID:HriJM/5Y0
「大岡越前」「江戸を斬る」「翔んでる平賀源内」

黄門様よりもこっちのほうが好きだった
858名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 08:13:16.90 ID:UDsfWJVwO
>>28
そもそもアニメ自体が原作のイメージ壊してるだろ
859名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 10:07:12.61 ID:HlqHN+x30
黄門様に関しては、回顧厨の妄想で「昔は面白かった」と言っているんじゃなくて
散々やってる再放送を見て、きちんと比べた上でそう言っているんだからなー。

今のスタッフが無能なんだよ。
860名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 10:11:42.61 ID:aRU9TqdB0
■2011年視聴率(20パーセント以上)

  サッカー 駅伝 フィギュア バレー  やきう
*1. 35.1% 29.5% 29.3%   24.1%  
*2. 33.1% 25.1% 27.8%
*3. 29.0%      21.1%
*4. 25.9%
*5. 25.2% 
*6. 24.6% 
*7. 24.3% 
*8. 23.4% 
*9. 23.3% 
10. 22.5% 
11. 22.2% 
12. 21.8% 
13. 20.9% 
14. 20.8% 
15. 20.4%
861名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 10:15:30.39 ID:3dQ+w6TUO
>>4812枚目『あっあっあっあっ』
862名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 10:17:09.99 ID:pjrmhaZP0
再放送の水戸黄門もそんなに面白いわけでもないな。
863名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 10:20:10.29 ID:gsodrw4XO
サッカー必死すぎワロタ
国内リーグまともに放送してからにしよう
864名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 10:24:15.13 ID:F6jBZXWPO
うんこ製造機の年寄りはお約束を好むからね
865名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 10:30:53.83 ID:KBWwHsG10
番組改変期のスペシャル2時間ドラマ『水戸黄門』は黄門様:伊東四朗、助さん:加藤茶、格さん:志村けんでお願いしたい。
黄門様御一行が行く旅先でドリフコントもどきのドジ踏んで、悪党に逆に成敗される展開の笑わせる番組にすればいい。
新ジャンル『本格派お笑い人情時代劇』を開拓するべき。
866名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 10:42:36.59 ID:mjmz5SrzO
東野黄門は印籠を出さずに解決する回が何度もあったり、格さん以外が印籠を出したり印籠タイムも区々だったりと、結構バリエーションが豊富だったな
一話完結じゃない時もあったし
867名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 10:48:31.55 ID:pjrmhaZP0
もともと映画の時は印籠を出すパターンじゃなかったんだから。
868名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 10:54:38.92 ID:G113GnrcO
>>859
話しの筋がしっかりしてる、役者の演技がしっかりしてる、セットがしっかりしてる、編集がしっかりしてる
ちゃんとロケやってる、馬も当たり前に走らせてる
よって画面に良い緊張感が生まれ自然と世界観に入っていけてる
これは大事だよな、プロとして当たり前の事をやって居たのが昔の水戸黄門
アニメ業界も一時期これを怠り停滞したけどちゃんと作る様になって盛り返したし
もう一度建て直せると思うんだけどな
今は世界観が破綻してるね、学芸会にしか見えない
とにかく画が安っぽいんだよな
869名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 11:03:11.26 ID:3HgKrrCM0
最後だからいろいろ試してみればいいよな。

黄門様が、あっしには関わり合いのないことでござんすって逃げようとするとかー
870名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 11:05:46.06 ID:2uhAQqTR0
年取るとマンネリに飽きる上に新しいものがストレスになる。
そして何についてもぶーたれるようになる。
この矛盾を解消するキャッチーで新鮮味の感じるものを作れる
天才が金をせしめることができるんだな。
871名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 11:07:20.23 ID:pjrmhaZP0
健康食品でも売った方が早そうだなw
872名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 11:09:14.65 ID:o5B2eKiq0
>>854
いや東野さんも黄門様までは悪役だから
873名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 11:09:43.35 ID:bvjFlODp0
舞台からの叩き上げの役者とかが殆どいないw おまけに
黄門様が昔、格さんで結果としては下克上。

主力視聴者のじいさん、ばあさんが「覚えてる」時代に
黄門様のお供やってた里見浩太朗を主役に据えたら、そりゃ
不自然で人気も無くなるわな。
874名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 11:12:13.12 ID:KBWwHsG10
逆の展開も良くないか?
黄門様御一行が実は稀代の悪で、行く旅先で賄賂貰ったり、農民に暴力振るったりするのを、
地元の正義漢である御代官様が、「先の副将軍とはいえ、目に余る蛮行、成敗いたす!」といって黄門様御一行を退治。
最後は地元民と御代官様に平伏して謝って、ほうほうのていで次の旅先へ逃げていってジ・エンド。 いい話だなあ..
875名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 11:13:42.00 ID:w4WrUJ790
>>9
時代劇はフィルムじゃないとダメだよなぁ
876名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 11:14:46.02 ID:OpqqApV7O
たけし座頭市の、実は目が見えてました。
ってのも、なんかイヤだったな。
877名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 11:15:20.98 ID:vdRL9nxnO
石坂の「殿様は髭は生やさない」ってのはまあ真実だが、代々アナーキーな水戸家に限っては髭あってもおかしくない。
幕末の烈公は髭で有名だしな。
878名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 11:16:16.72 ID:CX80IAqR0
マンネリを打破って何したの?聖衣でも来たのか?
879名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 11:16:48.55 ID:TDR1BimlO
中学で一時ハマった
880名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 11:29:38.97 ID:EIdkhKbS0
>>868
水戸黄門のネームバリューに甘えて楽な道ばかり模索した結果が現状なんだろうな
881名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 11:30:33.05 ID:pjrmhaZP0
楽な道でこれだけ続いたとしたらすげーw
882名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 11:33:33.71 ID:3YhxsQWk0
>>872
嘘をつくな
社長シリーズしらんのか
883名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 11:35:58.64 ID:rxwaA3kj0
>>881
スポンサーのパナが意地で続けてただけ
パナ降りてたらとっくの昔に終わってた
そうだな、たぶん石坂でトドメ刺されてただろ
884名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 11:39:32.04 ID:agWdmICT0
正直なとこ番組フォーマット固まってなかった初期のほうが話にバリエーションが多くて
面白かった  善人が無念の死を遂げるとか多かった
885名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 11:41:06.52 ID:2C+0fcsk0
>>884
第1部の頃なんて「この紋所が目に入らぬか」すら無かったからね
886名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 11:42:44.76 ID:NE5XNJPN0
石坂浩二がワガママで引っ掻き回してから水戸黄門が面白くなくなった。
それ以降は変に人気回復に気が回って本来の魅力が薄れたんだろ、
キャストにも苦労しただろうしな。
石坂浩二が不振のきっかけになったのは明らか。
こいつの物知り顔でワガママな態度はむかつく。
887名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 11:43:29.08 ID:pjrmhaZP0
始めは手探り状態で段々パターンやキャラが確立されて
マンネリになるのが普通。
手探り状態を我慢できないとそこで終わる。
888名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 12:00:35.57 ID:iNHM+i5s0
登場人物や脚本に自然な厚みを感じない
時代劇に限らず、漫画とかでも最近はこういうとこが下手
薄っぺらいか、うざいくらいに主張するか極端すぎるのが多い
889名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 12:06:56.93 ID:SDDoWqF10
1本だけ稼動させてても効率が悪いものな
890名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 12:07:13.02 ID:D+NV77FyO
>>886
石坂黄門は「差し色」としては役目を果たしていたと思うんだけどなあ。
どこかで視聴者の年齢層を広げる必要があったのも事実だしね。
俺は楽しめたよ。
あの当時スタッフの愚痴がメディアに流れたのも痛い。
どこの世界に調理人が「不味い」と言う料理を食いにいく人間が居るのか?って話だよ。
石坂は「白い巨塔」とかでも演出に口を出してたそうだが、そんな悪くは無かっただろ?

あと、凋落した一番の理由は、やはり「カネ」だろ?
891名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 12:11:08.20 ID:inudTb+1O
水戸黄門レベルだともはやマンネリではなく様式美といって良い
ずっと同じ演目やってる歌舞伎とかと同じレベル
892名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 12:11:59.82 ID:eCPGcV9o0
だからこそ
TBSの浅見はお約束を大切にするんだな。
いい傾向だ。
893名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 12:25:57.05 ID:aaDgQyXI0
こういうヤカラはマエがあるに違いない!
徹底的に調べて報告しろ!

えっ?なになに?それは本当か!!

これはこれは
警視庁刑事局長の弟公とはつゆ知らず大変失礼しました♪
894名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 12:28:13.90 ID:66WLCMSb0
浅見せんせい〜。早く言ってくださいよ〜。
いやー先生もお人が悪い。

いえ、兄は兄、僕は僕ですから。
895名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 13:17:41.90 ID:rxwaA3kj0
>>891
末期の黄門は様式美のレベルに遠く及ばない
歌舞伎に例えるのはいくらなんでも歌舞伎に失礼
896名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 13:33:13.97 ID:ihP81/qX0
「この紋所が目に入らぬか」
「それ本物って証拠あんの?あんたもニセモノじゃない?」とか突っ込む展開はなかったんだろうか
897名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 13:41:18.38 ID:LZCof/Py0
>>832
普通の演技→町中でスカウトされたモデルもどきの演技
898名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 13:42:41.12 ID:pjrmhaZP0
特撮で育っても松方とかクドくて無理ですw
899名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 13:48:27.35 ID:KBWwHsG10
ちゃっかり八兵衛が林家三平なのは実力じゃなくていかにも縁故採用くさい。親の七光り。
ちゃっかり番組で競演した縁で嫁さんまでかっさらって行って、ちゃっかりし過ぎ。
900名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 13:57:12.95 ID:K1/WA0Z10
>>651
マジでやって欲しい。
江戸で不良だった時代のを。
901名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 14:22:38.16 ID:TvZxKb1p0
>>581
そういや、平気で刀を杖で受け止めてるよなwww
902名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 14:35:25.44 ID:NE5XNJPN0
>>900
暴れん坊将軍じゃ駄目ですか?
903名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 14:53:31.81 ID:anaWpX1X0
黄門みたいなジジイがバトル参加してる時点でつまらんわな
戦闘力のない黄門を如何に守りながら、印籠パワーチャージまでの時間を稼ぐかが戦術的な見どころなのに
904名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 15:48:45.58 ID:Bnd1A6CR0
>>856
内田裕也さんを生で見たことあるけど、派手な格好とは裏腹に
体は少し腰が曲がってて老人そのもの。
その意味ではご老侯にふさわしい。
905名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 17:47:06.67 ID:h9Pet4+5O
水戸黄門終わっちゃうの?好きだったのに…
再放送の方が好きだけど
黄門様はあんま太ってない方がいいなー
906名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 17:55:07.29 ID:sCi2Abfr0
話数だけ変えて、毎週同じ回流し続けたらいい、
907名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 18:07:01.34 ID:Ev5NEqN/0
江戸むらさき超特急の水戸黄門のパロディーは必見だw

病院の待合室で爆笑して恥ずかしい思いをした
908名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 20:19:39.05 ID:ukf2hUV30
フィルム処理って難しいのかねぇ・・・
こんだけ技術が進歩しているのに
909名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 20:23:50.55 ID:0B7Yzguu0
今の戦隊シリーズを撮ってるやつで撮ればいいんじゃね?
レッドワンだかだったか?
910名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 20:30:18.25 ID:GE70tyqn0
飛猿がお銀の入浴を岩の陰から盗み見するシーンが子供心にトラウマになった
911名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 20:35:32.83 ID:fIP/HE3G0
再放送でおk
912名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 21:13:41.84 ID:P+KpmlHt0
>>907
うっかりが仕切ってる一行とか
水戸黄門意外だと勘定奉行とか
あばれは1日1時間まで!の将軍とか
913名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 21:35:13.99 ID:U6GhlR3i0
>>236
逆に気になるじゃねーか
914名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 22:41:46.74 ID:KBWwHsG10
助さん格さんをカトちゃんケンちゃん、黄門様を高木ブーでお笑い道中記に番組主旨替えするべき。
915名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 22:44:38.30 ID:GdTTnr9I0
>>914
ドリフで昔既ににそんな映画撮ってそうだな
916名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 22:48:55.94 ID:uq/sFhvPO
黄門様以上の地位の高い悪役は出た事あるの?
917名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 22:59:56.60 ID:0B7Yzguu0
公家さんとかの悪役がでてきて印籠を出された時、
「麻呂は葵(の紋)にひれ伏すいわれはない!」みたいなセリフを言った悪役はいたな。
918名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 23:01:28.22 ID:cGYIbsT00
忠臣蔵は結構マンネリを打破してるような気がするが。ああいうのは文句が出ないんだろうか。
919名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 23:06:13.44 ID:pahqdd00O
視聴者はかまってちゃん
920名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 23:09:01.80 ID:XlvingutO
助さん角さんを、藤田まことと、白木みのるにすれば面白いのに。
921名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 23:19:34.16 ID:Yt0FRm6Q0
>>907
手配書が
ちんぽこ仁左衛門
マンボ音吉
922名無しさん@恐縮です:2011/12/14(水) 23:32:32.35 ID:Dy+dF7JH0
30分でやればいいんじゃね
戦隊モノは30分で1話完結だし
923名無しさん@恐縮です:2011/12/15(木) 00:25:59.72 ID:oZq9EIML0
人情より痛快の方が需要が多い事を無視したプロデューサーが悪い。
924名無しさん@恐縮です:2011/12/15(木) 00:51:11.42 ID:7SmXSe5KO
いつから仇討ちを助けてやらなくなったんだろ
したり顔で人の道なんか説いたりして、ドラマでまで説教臭くするこたぁねーだろうに
925名無しさん@恐縮です:2011/12/15(木) 02:03:25.84 ID:ovHV3e470
>>924
近年、スポンサーがバッドエンドを異様に嫌がるようになったわけだが
仇討ちってバッドエンドじゃないよな
死刑廃止のうるさい連中からクレーム来るのかな
刑罰は犯罪者更正のためにあるのであって仇討ちではない云々・・
それじゃ必殺シリーズなんてできないよな
926名無しさん@恐縮です:2011/12/15(木) 02:52:01.80 ID:Kr/M/UAx0
新キャスト

水戸黄門・・・・山本学
格さん・・・・・山下真司
助さん・・・・・志垣太郎
うっかり八兵衛・さだまさし
お銀・・・・・・ほしのあき
弥七・・・・・・赤井英和
927名無しさん@恐縮です:2011/12/15(木) 06:48:18.65 ID:dMDu2xxf0
今日の 再放送は酷かったなw 長野の善光寺が舞台なんだが、姥すて山の話しで
長野県民はいい気がしないだろうと思ったら、マジであった話しなんだな、、
怖すぎるわ
928 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/12/15(木) 07:15:18.27 ID:Hdrqqh9JO
マンネリ回避は評価出来る内容ですよねー。
929名無しさん@恐縮です:2011/12/15(木) 08:54:58.11 ID:j6+Y6vaR0
ヒゲとかどうでもいいことに拘って不評を買うとか
石坂ってインテリぶってるけど根はアホだよな
930名無しさん@恐縮です:2011/12/15(木) 09:00:08.78 ID:lPZVdnrV0
TBS月曜8時のナショナル劇場は「水戸黄門」「大岡越前」「江戸を斬る」
時代劇枠の頃が一番良かったな。
来年から月曜8時から他局の番組見ることにする
931名無しさん@恐縮です:2011/12/15(木) 09:02:04.00 ID:J/19e6UhP
遠山の金さんも、桜吹雪見せないバージョンで
932名無しさん@恐縮です
西村晃さんの再放送してほしいなあ