【サッカー】バケーロ氏「ポーランドではバルサのサッカーは退屈」[12/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ジェリー大尉φ ★

◇「ポーランドではバルサのサッカーは退屈」

“ドリームチーム”と呼ばれた1990年代初期のバルセロナでプレーし、
主将の1人でもあったホセ・マリ・バケーロ氏が、10日に行われる
レアル・マドリーとバルセロナの伝統の一戦、「クラシコ」について意見を述べている。
バケーロ氏は、現在ポーランドのレフ・ポズナニで指揮を執っているが、
東欧ではバルサのサッカーは受け入れられず、ダイレクトなサッカーを好む傾向があると話している。
「ポーランドでは、バルサのサッカーは退屈に映る。この国では、ショートパスを駆使したサッカーがあまり好まれていない」
バケーロ氏は、指導している国ではジョゼ・モウリーニョ監督がマドリーで披露しているサッカーに多くの
ファンがいることを示唆しながらも、「クラシコ」の結果によっては、今季好調を維持するマドリーが下降線をたどる
可能性もあるとの見解を示した。
「今回のクラシコは、マドリーにとって実に重要な一戦となる。バルサは、今回の対戦で勝利して、
 これまでの流れを変えることを狙っている」
「マドリーが、もし勝利できなければ状況は厳しくなる。加えて、良いフットボールを披露する必要がある。
 そうして前進することができなければ、これまでのマドリーへの評価が一気に変わってしまうかもしれない」

goal.com
http://news.livedoor.com/article/detail/6102298/
2名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:36:57.53 ID:i3s+Ted60
ポーランド人がどう思ってようと、知ったことか。
3名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:37:09.68 ID:EPl1xUMy0
シュートじゃなくてゴールへパスしてるだけだもんな
4名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:37:24.45 ID:Stej0ZUSO
つーか弱い者いじめばっかでつまらん
5名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:37:32.18 ID:dTDjiJsfO
異常な感性をアピールされても
6名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:37:34.85 ID:we+dvgIn0
シャビさんが↓
7 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:38:18.46 ID:+YuXPx4UP
レバンドフスキ
オリサデべ
エビスモラレク
8名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:40:21.72 ID:+kl+JWYW0
バーローw
9名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:40:39.19 ID:lXLL/BZfP
そんなとこに居たのか
10名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:40:58.59 ID:6b49ylmw0
どこの国にもパス回し好きの強豪ってありそうなのに
ゴールトゥゴールで満足なのか
11名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:41:30.43 ID:t4RPz3BI0
世界最強だからね
バルサに勝てないとわかるとアンチになるのがJヲタを代表とする雑魚一同、これが雑魚の戦術
だがこれは正しい バルサのような圧倒的強者からは負け犬みたいに遠くから吠えることだけが弱者に許される唯一賢い選択肢
12名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:41:30.55 ID:E6nThPhQ0
バルサのサッカーを面白いと思ってる奴ってウイイレ大好きだろ
13名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:42:34.22 ID:MzKHSCN10
レアルよりは面白いよ
14名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:43:30.92 ID:Q7l1gWci0
バケーロなつかしい。
サッカーにハマったきっかけの選手だったわ。
バケーロとロマーリオが最高に好きだったなー。
15名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:43:39.97 ID:WIa+D4yI0
>>12
ウイイレはゴリブルゲーだろw
16名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:43:41.46 ID:86TY/T2Z0
ヤオサのサッカーは完腐脳のアホにしか受けない
17名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:44:14.23 ID:GJU9UWA20
バルサのサッカーにはパワーが足りないのは確か
18名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:44:41.47 ID:hwTKabxy0
国によって好みが違うんだな
19名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:45:13.70 ID:tLYAdnwB0
バルサが駄目っていうより相手が引きこもるから面白くなくなる
20名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:45:29.89 ID:+iikqhQ1O
なんかプレミアが恥曝した日の夜って
不思議と話題そらしのバルセロナスレがたつ事が多いよね
21名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:47:00.35 ID:lJw3w9iH0
>>12
バルサ好きならウイイレなんてやらねーよ。ゴミ。
ドリブルスピード上げりゃ勝てるとかどこのキャプ翼だよ。
22名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:47:11.69 ID:fBhIC9So0
俺もバルサのサッカーはつまらないと思う
23名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:47:51.54 ID:zjLhVmNf0
バケーロってポーランドにいたのかw
24名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:48:02.65 ID:P2iDrKTs0
いまのバルサにはレバニラが必要。
25名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:48:08.13 ID:YwRR32jz0
バルサのサッカーは陰湿極まりない
26名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:48:34.74 ID:OesbgCac0
だってバルサ以外にバルサのサッカーはできねーもん
似非バルサなんてそれこそ格好のカウンターの的だし
バルサバルサ言ってる方がむしろおかしい
27名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:49:59.22 ID:7U0l6sTP0
寒い国では、遅攻サッカーはイライラするんだろ
28名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:50:50.13 ID:GJU9UWA20
>>27
それは無きにしも非ずですね
29名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:50:50.50 ID:nsa3qNb90
シャビさんの言う正義が通じない地域があったか
30名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:51:20.70 ID:RVSOIzA80
ハゲーロにみえた
31名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:51:27.34 ID:Rec/xK8q0
バルサのサッカーはリスクを取らないサッカーだからな。
退屈なのは当然。
32名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:52:20.11 ID:K9qUperI0
 
ごめん
悪いけど

ポーランドの嫉妬としかおもえないwwww

 
 
33名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:52:42.44 ID:kT0MYa5e0
分かるわ
俺はワーワーサッカーが好き
34名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:54:01.09 ID:lWx/2Rlw0
35名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:54:47.97 ID:YtyDakgVO
ポーランド人の感想なんて気にする必要ないよな
36名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:56:47.50 ID:Bd2LRKoQ0
まあ退屈ってのは分かる気もする
見た目の派手さは無いからな

それに比べてモウ・マドリ―とかナポリみたいなシンプルで縦に早い攻撃は分かりやすい
37名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:57:11.11 ID:lkiGFscw0
バルサはアンチフットボール
38名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:57:50.22 ID:uD8M03FOO
ホセマリかと思ったらバケーロでござるの巻
39名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:58:14.95 ID:/0DYnz2C0
北欧がほうり込みサッカー否定したら何も残らないからな
40名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:58:23.57 ID:D7ih1QaV0
攻めるより攻められたいの
41名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 21:59:48.21 ID:ZCogGOCW0
>>36
いや日本人にとっちゃバルサほどわかりやすいチームはないでしょ。
ミスが大嫌いでチームの連動で点取るサッカー
42名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:00:12.32 ID:NGIksuZx0
俺もバルサのサッカーってつまんないんで大して見てない。
何か人のやってるTVゲーム見てる感じ。
43名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:01:07.54 ID:zNTyGvscO
バルサのサッカー最初は面白かったんだけど見慣れるとつまらんって言うのは分かる
44名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:02:34.94 ID:B8PnzP/X0
バケーロ懐かしい
あのいつまでたっても前髪下ろしてた人だよね?
45名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:02:49.41 ID:udS/+rxu0
バイオレーション無しのバスケットみたいなもんだしな
それをできること自体には最初驚くし感動するけど見続けるのは結構厳しい
46名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:02:51.32 ID:Stej0ZUSO
>>39
北欧?
47名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:03:03.75 ID:p5PVk6mM0
イケメン時代のバルサはわくわくしたけど
今は機械的であまり見てて面白くない
まぁ強いのは確かだが
48名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:03:07.64 ID:IfuQwjtc0
>>31
リスクを取らない?3−4−3なんか一度ボール奪われたサイドガラガラがな
49名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:04:47.80 ID:wD3asE0X0
バルサの試合はつまんないよ。
50名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:06:58.56 ID:thXmYBKQ0
バルサはどことやってもワンサイドゲームのような様相を呈するから
試合自体がつまんなくて見てないわ
51名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:06:58.57 ID:28f43UciO
やっぱ速攻が好きなんか
でもフィジカルを活かしたってより技術を活かした感じだろうから
つまらないは大袈裟に言ってんじゃね
52名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:08:28.68 ID:zzovt7Q40
長友オワタ
53名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:08:46.03 ID:ITxPsGNc0
劇団バルセロナ
54名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:08:48.51 ID:hFwn1Byn0
レバンドフスキとかがバルサに入ったらポーランド国民も
バルサ大好きになるんだろ?
55名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:09:34.84 ID:W4fnT7Ob0
>>47
すぽるとのダイジェストだけ見てろよニワカwwwwwwwwwwwwwww
56名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:10:49.86 ID:bB/Q/7/R0
毎試合、バルサの相手チームが去年のコペンハーゲンみたいに勇敢に戦えば
バルセロナの試合は毎試合が大満足の名試合になるのに
57名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:11:25.55 ID:psBz+cS+0
アンチフットボールだな
58名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:11:34.01 ID:H8eiLyHz0
ポーランド人はアンチなんちゃら
59名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:12:56.59 ID:7n9JBwl50
>>1
つまり言いたいことは他の人達とは違う価値観を持つ俺達かっけーってことか
60名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:13:33.84 ID:Uw+htgb0O
バルサが強いのは認めるが、バルサのサッカーが至高だとは思わない

シャビは格ゲーでぶっぱを否定している自称上級者に似ている
変な例えだが
61名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:16:12.36 ID:6IP13e4xP
》╋||||《Blaugrana F.C.バルセロナ549》╋||||《

950 :名無しに人種はない@実況はサッカーch :2011/12/08(木) 20:44:31.59 ID:CV/th4Vj0
クラブワールドカップ見てるけどレベル低いなあ
こんなアマチュアチームと同レベルの柏と同じ大会に出るって、なんかバルサの格も落ちた気がして癪に触る
サントス戦だけでいいだろ
62名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:19:58.08 ID:hwTKabxy0
>>61
バルサの応援だけが生きがいなんだろうね
63名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:23:08.54 ID:XmWvaoFt0
意外に真理をついてる
俺のまわりでもバルサのサッカーつまんねーって意見多い

2chでも意外に多いし
密かにみんな思ってるのかもなw
64名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:31:58.91 ID:xEgds+la0
困った時の必殺ダイブが武器だからなw
65名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:35:50.28 ID:SgE7WtHd0
日本人的にもバルサみたいなショートパスよりダイレクトな方が人気あるよ
日本人のメンタルにバルサのような鈍いペースのは合わないもん
66名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:36:28.95 ID:ds5CCQfpO
>>2
ポーランド馬鹿にすんなし
コペルニクスは世界有数の偉人だよ。
67名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:36:47.42 ID:G1aLB97O0
バケーロなついな
日本で指導してくれよ
68名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:38:24.55 ID:TAMfK9it0
バルサのサッカー自体はいいものだとは思うよ
俺が嫌いなのは何もしてないのに他のチームに対してドヤ顔でいるバルササポ達
69名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:40:57.63 ID:FL2mTs0J0
>>68
サポーターなんて何処もそんなモンでしょ
70名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:41:29.38 ID:jDIV4oM/0
>>66
コペルニクスってドイツ人じゃなかったっけ?
71名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:43:23.10 ID:CA4QFOTz0
俺の嗜好もポーランド的かも
ダイレクト駆使して3タッチくらいでシュートまで行くカウンターが好きだ
バルサは攻撃に時間がかかってアクビが出る
72名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:43:54.73 ID:HWQYJCYK0
ポーランドといえばヨハネパウロ二世
73名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:44:53.86 ID:SeT8kcDN0
チビッコばかりで迫力がない
74名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:45:25.05 ID:KbNze5k50
>>60
わかるよ
最高のぶっぱクラブは在りし日の新城
75名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:46:13.17 ID:ds5CCQfpO
>>70
ドイツ系ポーランド人で落ち着いたね
てか当時民族とか概念ないから、進んだ都市や地域に有能な人が集まった事が重要。
76名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:46:19.77 ID:nHiXGis00
>>1
>>「ポーランドでは、バルサのサッカーは退屈に映る。この国では、ショートパスを駆使したサッカーがあまり好まれていない」

知能低いからだろう。
ゴリゴリのフィジカルサッカーじゃないと理解出来ない国なんだな。
馬鹿にしてるわけじゃない。
それぞれの国の好みあるしな。
それに、タイプはいっぱいあるほうが楽しい。
77名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:47:17.87 ID:SgE7WtHd0
>>71
殆どの日本人は守備して奪って
ダイレクトで少ない手数でゴールが好きだと思うので
そう思うのが普通
78名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:48:49.39 ID:mWBg1pbw0
いわゆる自称バルセロニスタでソシオですらあるが、バケーロさんのおっしゃることには一理ある
高速ショートカウンターこそサッカーの醍醐味
79名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:49:15.24 ID:WMuji8lkO
>>76

スペイン人気取りの海外厨の典型だな
80名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:49:53.62 ID:TgLvEp8T0
>>75
>民族とか概念ないから

いや正確には国籍という考え方と言った方がいいだろう。
81名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:51:01.69 ID:Tclai6C70
バケーロの愚痴じゃんw
でもポーランド代表はカウンターだけど
わりとパス回してたよな?
82名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:51:41.13 ID:TgLvEp8T0
イングランド、ロシア、北欧…… 寒いところのサッカーはフィジカルごり押しが多いな。
寒さを吹き飛ばして、観客が熱狂するようなぶつかり合いが求められたんかね
83名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:52:19.36 ID:vejRwLGm0
オリサデべのイメージが強いわ
確か欧州アウェーで日本が初めてか超久しぶりに勝ったとかだっけ?
トルシエん時
84名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:52:20.36 ID:SeT8kcDN0
ヤヲセロナはすぐ演技するからなw
85名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:52:27.01 ID:ds5CCQfpO
>>80
国籍なんてねーよw
当時は都市国家の集まりで分かり易く教えてあげると日本の戦国時代みたいなもんだ

国家の概念が生まれたのは最近なのだよ。

86名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:52:32.56 ID:i0V6PL5r0
おっしゃるとおりだな  メッシ メッシ バルサ バルサいってんのはさんまとミーハーぐらいだろ
87名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:53:55.14 ID:E6Trq/ed0
>>78
同意です
88名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:54:30.10 ID:HtzmcOR2O
さんまは節操ないからな
気持ち悪い
89名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:55:21.16 ID:UdU5CvVb0
バルサのバッキャロー氏
90名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:55:56.19 ID:fyH5ShZq0
ブスケツは死んでいいよ
91名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:57:20.23 ID:Ex7MPsbC0
気持ちすごいわかる
92名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:57:39.55 ID:7nucKARj0
バルサつえーのはもう分かったから
そろそろどこか新鮮味のあるチーム出てきてくれよ
93名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 22:57:59.06 ID:SgE7WtHd0
>>88
さんまはドイツとみたいなサッカー好きだと思うんだけど
今年はバルセロナだから節操なくバルサのサッカー絶賛するんだろうなあ・・・
94 :2011/12/08(木) 22:58:23.79 ID:pgIQP8lv0
バルサはヤオがなきゃ勝てない。
95名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 23:04:43.86 ID:CA4QFOTz0
一番好きなのは強力な2トップだけでゴール決める高速カウンターだな
油断した相手を背後から斬り倒すような爽快感がある
バルサみたいな面倒な駆け引きが無くて最高
96名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 23:06:31.81 ID://q1z3o2O
>>78
クーペル時代のバレンシアが至高だな
97名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 23:08:40.99 ID:SgE7WtHd0
わーわーサッカーが一番いい
攻めるけど攻められるけど
最後は勝つみたいな
バルサみたいな一方的に支配して勝つってのはなんかね
日本人はボールは大事につなぐのは好きだけどバルサみたいなのとはちょっと違うよね
98名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 23:10:06.45 ID:IMjRUWIN0
バルサは見なくてもどんな試合してるか大体わかるもん
99名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 23:11:11.53 ID:Z7jqyGNF0
VVV監督辞任の理由は「日本人選手」?
http://www.nikkansports.com/soccer/world/news/p-sc-tp3-20111208-873960.html

オランダ1部で1勝10敗4分けと最下位に沈んでいるVVVのグレン・デブック監督(40)が辞任した。
7日付スポルトウェルト紙が報じた。しばらくはブッセン・アシスタントコーチが指揮を執るという。
同紙は、日本人選手の出来の悪さが辞任理由の1つと指摘。

デブック監督は日ごろから「オランダ1部でプレーできるレベルの選手は、せいぜい5人」とこぼしており、
DF吉田、MFカレンの2人と、4人いるナイジェリア人選手の不調が成績低迷につながったとした。
100名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 23:12:02.42 ID:8cuMlOLTO
不満なのか
だったらそんなとこの監督やめろ
101名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 23:12:14.09 ID:1R/ztcsm0
>>82
それもあるだろうし、体格もあるんじゃん?

ドイツだってつい最近までゴリゴリだったし。
オランダはジーザス出てきてから逆にこだわり過ぎだけど。
102名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 23:13:31.57 ID:krqzOeAH0
最近のドイツ代表サッカーはすごい
103名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 23:13:39.32 ID:SgE7WtHd0
暑い国は運動量少ないサッカー目指して
必然と引きこもりカウンターになりやすい
北欧は寒いので運動量を活かしたプレスからのカウンターになったんだろう
104名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 23:13:56.21 ID:t/VJC8Ae0
俺はこてこてのドイツサッカーが一番好きだな
105名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 23:15:14.53 ID:mSmN8Oak0
バルセロナの問題というより
あれを押し込めるチームがないのがつまらなく感じるんだよな
106名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 23:15:19.29 ID:BeSJZWUO0
柳沢はバケーロのようにプレイできたはずだったんだが
107名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 23:15:20.22 ID:krqzOeAH0
>>34
プロレスかよw
108名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 23:15:48.85 ID:r4/SqqHS0
バルサの試合が退屈というのは同意
109名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 23:18:15.61 ID:TgLvEp8T0
>>85
読み間違えてないか?
当時は国籍という考え方がない、ということだぞ?
民族という概念はなかったとは思うが、出身地などからおおまかな民族的意識はあったはず。
むしろ国籍という考えがなかったと言ったんだが
110名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 23:18:43.82 ID:SgE7WtHd0
バルサのサッカーはわくわく感というかハラハラ感がないよね
日本のアジアカップでの戦いぶりやなでしこのWCでの戦いの方が
当事者以外の国が見てもハラハラしておもろいと思う
111名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 23:19:59.23 ID:Wjugj5Ln0
オチンチンフットボール
112名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 23:21:07.83 ID:0Z6/q/NQO
バルサのサッカーはファンや、とりあえず強いチームが見たいニワカには凄く面白い試合だと思うが
対戦相手のファンやバルサファン以外からすると上手いし凄いけど退屈
113名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 23:26:42.49 ID:ds5CCQfpO
>>109
そうでしたw
114名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 23:27:18.83 ID:yIvhvjyr0
そりゃそうだろうな
ポーランドのサッカーつまらないもんw
弱いし
115名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 23:29:01.74 ID:9KHUd7FX0
ポーランド?アンチフットボールだよ。
116名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 23:29:57.03 ID:Vo4Z2uAx0
チョンもそうだけど
土人てフィジカル重視の大技で気ままなサッカー好きだよな
まともな審判だとカード出まくりで試合になんねーけどw
117名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 23:32:05.91 ID:W4fnT7Ob0
>>110
> 日本のアジアカップでの戦いぶりやなでしこのWCでの戦いの方が
> 当事者以外の国が見てもハラハラしておもろいと思う

ねーよカス
118名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 23:32:19.71 ID:5Z0t7RCX0
ラトー、スモラレク、ボニエクというスーパースターがいた時代のサッカーがポーランドの理想なんだろうな
119名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 23:32:34.38 ID:RysROer10
バルサのサッカーが好きか嫌いかは人それぞれだからどうでもいいけど
あのサッカーがリスクを冒さないサッカーだと言うのは間違っている
ちょっとサッカーやったことある人間ならDFから執拗にショートパスで繋いでいくことの怖さは知っているはず
120名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 23:33:21.70 ID:yIvhvjyr0
ポーランドってCL出てないのなw
東欧ってプラティニ政策で随分恩恵受けてるのに
それでもだめかよ
よくユーロ開催できたな
121名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 23:33:26.70 ID:BZGEdqm00
羽生将棋がおもしろいのは相手の戦術にわざと乗っかって真っ向から受け止め
同じ戦術で勝つとかとにかく魅せるんだよな。

バルサはハメ技使ってひたすら相手ぶちのめしてるゲーマー 
イチローみたいなもん
122名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 23:33:33.13 ID:RysROer10
おれはサッカーやったことないけどな
123名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 23:37:10.08 ID:GL9//eiYO
日本はパスサッカー信奉しすぎてるからな
124名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 23:42:43.82 ID:TgLvEp8T0
>>121
イチローこそ相手の一番得意な球狙って打つような奴なんだけど
125名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 23:42:48.82 ID:mK1lkXCiO
ポールの女は最高だったぜ

126名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 23:44:10.11 ID:RysROer10
日本人がフィジカル重視のサッカーを志向してもしょうがないだろう
127名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 23:45:59.73 ID:SgE7WtHd0
いや日本人はワーワーサッカーだから

ワーワーサッカー [わーわーさっかー]
危なっかしくフラフラといつのまにか曖昧に勝ち進んでしまう
強いんだか弱いんだかわかんない日本代表。
フィジカルで勝負するワケでもなく、高さでもなく、
特別速いワケでも技術があるワケでもなく、
漠然と、ただ漠然と必死にボールを追いまわし
何となく確変して、何となく勝ってしまう。
128名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 23:46:56.72 ID:eDvCDgFh0
ポーランドて韓国W杯初勝利を献上した雑魚か
129名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 23:48:05.50 ID:KrQpiFyQO
【サッカー】ボニエクのスーパーシュート

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bread/1318251184/
130名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 23:54:55.86 ID:Rfw60rAgO
>>121
羽生がいま最強じゃないのは子供のときからのライバルや下の世代に研究されてるからな
バルサもずっと最強でいられる訳がない
131名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 23:55:08.72 ID:rBJ9fhyU0
バケーロこそ
ミスターバルサってイメージだわ。
ちっちゃいのに異常なヘディングの強さ。



132名無しさん@恐縮です:2011/12/08(木) 23:57:13.32 ID:VD+tg20d0
今で言うならセスクだな。
133名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 00:03:40.10 ID:wLxnLlRH0
>>121
バルサこそどんな相手でも自分らを変えずに相手受け止めてんじゃないの?
134名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 00:04:57.32 ID:R0PNH28M0
確かにあんなセコセコしたサッカーより、
50m先からDF吹き飛ばしながらネット突き破るような
シュートを打ったり、一人で全員ぶち抜いて得点するようなサッカーが見たい。
135名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 00:06:49.67 ID:gj3K1uHC0
がつがつのフィジカルサッカーのほうが好き
136名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 00:11:46.08 ID:v27XQkSS0
たしかにつまらん
そしてサポが宗教じみてて気持ち悪い
もちろん教祖(シャビ)も
137名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 00:16:32.92 ID:77VFhbF30
バケーロって今のバルサに近い選手だったよね
ダイレクトパスを連射する
138名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 00:26:28.22 ID:JPoZ0jgh0
バルサのサッカーが退屈ってことはないけど
バルサみたいなチームにワンチャンスで1-0で勝つほうが面白いわな
139名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 00:27:00.28 ID:8eGm5ZnO0
バルサのサッカー最高!とか言っておけば玄人ぶれるんだろ?
140名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 00:30:27.93 ID:7bFdEPVuP
バルサみたいにネチネチとパス回すよりナポリみたいにドカンと縦に速いほうが爽快
141名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 00:32:09.65 ID:2+8gdzgt0
>>134
そうそう、全盛期のロナウドみたいな選手ね
あの頃のサッカーはワクワクしたなーバルサ全盛の今のサッカーは退屈
142名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 00:32:15.41 ID:Z3ZUrYW4O
全盛期のピクシーやカカやロナウドがバルサのチンタラサッカーを切り裂くのが快感だよな玄人は

ミハイロビッチやロベカルが弾丸フリーキックでブッ壊すのもいいし、ビエリやビアホフ辺りがバルサ連中を張り倒してヘディングを決めるのもいいよな
143名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 00:32:41.38 ID:eJD7eQ6GO
>>138
ブラジルのインテルには痺れたな〜
144名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 00:34:33.93 ID:rBrntp800
お前らのレスの方が退屈
145名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 00:34:46.18 ID:9a9jI+b70
この記事に限っては元バルサのスター選手が言うだけに説得力がある
もっともへーポーランドではそうなんだって程度の意味だが
146名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 00:37:20.10 ID:fEGZ4aeN0
日本人の俺だが、別にバルサのサッカーが特別面白いとは思わない
147名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 00:39:42.05 ID:Nlpbmz550
なんかダイレクトの意味取り違えてる奴いないか
148名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 00:42:00.66 ID:Xdl/tbfw0
ケロケーロ
149名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 01:00:38.99 ID:PabDQs050
>>117
いやほとんどの試合前半で決着着くようなゲームはファン以外はだれるだろ
150名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 01:04:23.16 ID:GEhXGZzV0
>>147
そんなやついる?
ダイレクトはバルサの真逆のスタイルだし間違える奴なんていないっしょ
151名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 01:18:15.80 ID:sr5AHqP30
カウンターの時にスペースに選手が雪崩れ込んでくる
マドリーとかナポリとかの方が圧倒的に美しく迫力がある
152名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 01:24:40.54 ID:NR53i6zs0
カウンターは甘え
相手が無謀に攻めてくること前提
153名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 01:33:17.94 ID:PahHrC2hO
フォーメーションサッカーのバカヤロか
154名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 01:36:12.50 ID:RYPWZUue0
バケーロは選手としては大したことなかったけど、長髪でかっこよかったよなあ

http://aimew.jp/top/pictdata/541432782.jpg
155名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 01:51:56.62 ID:wuJr6Oso0
>>5
きめえ
これが基地外バルサヲタか
156名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 01:57:30.38 ID:UkeqcqHF0
やっぱ
カウンターで3人くらいが交差したりしながら全力疾走して
二つ三つの手数かけてゴール前でフリーの選手がボール受ける瞬間が一番興奮する
157名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 01:58:40.16 ID:QYlyPBy2P
くそ弱えーじゃねーかポーランドって
日本でも十中八九勝てるぞ
158名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 01:59:20.77 ID:HRvo/nuUO
子供の遊びでこれやっちゃつまらなくなるからみんな空気読んで避けてるやり方

ペップバルサはまさにそれ
悪いことじゃないし違法でもない
でも「うわあ…」って 「それやっちゃうんだ…」って
159名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 01:59:22.98 ID:UkeqcqHF0
強い弱いの話をしてるんじゃないだろう
160名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 02:00:25.16 ID:UkeqcqHF0
>>158
できるのはバルサくらいなんだから
それやっちゃうんだは違うな
あそこまで完成度高めて勝てるサッカーをしてるのはすばらしい
でも趣向は人それぞれ
161名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 02:00:26.18 ID:wuJr6Oso0
オリサデベがいた頃は勝てたが、今のポーランドはレバさんいるからな

五分五分くらいだろ
162名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 02:02:24.24 ID:/89H9x3y0
>>158
日本語でおk?
163名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 02:11:54.63 ID:l56UIYqyO
バルサのサッカーはつまらないというか、飽きる。
164名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 02:14:23.56 ID:pArZvoOK0
クライフバルサの時にずっとトップ下やってた人なんだね
165名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 02:15:43.55 ID:x0idoVBNO
なんでもすぐに一色になるよな日本って
今はバルサが正義みたいな空気

166名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 02:18:36.58 ID:cI/Os0Mc0
世界中でそうだけど
カシージャスの弟はバルサファン公言してるしベッカムの息子も大ファンでいつもメッシのユニ着てるし
167名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 02:25:27.31 ID:IlpoIJiZO
カカクレスポシェバの高速カウンターみたいな攻撃を見たい
168名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 02:28:39.18 ID:UkeqcqHF0
>>163
確かに
最初は興奮もあったような気もする
169名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 02:31:26.15 ID:Slq9wxH+0
そりゃぁ負ける側はつまらないだろう
それ以上に退屈なのはお前たちのサッカーでもあるんだけど
170名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 02:33:39.59 ID:PYRaHbuA0
>>158
できるんだけどやらないんですってか?
頭悪すぎて泣けてくるな。わざと言ってるんだろうかw

バルサのサッカー退屈って言ってる連中の大半は強さに対するやっかみから、
ケチつける唯一の手段としてそう言ってるんだろ。
ゲームとしてつまらないっていうなら責められるべきは攻撃を放棄して守備に徹してるだけの相手のほう。
相手が真正面から勝負を挑んでくれば物凄く面白い内容になってるんだから。

あのフットボールは一般的には非常にリスキーな戦い方だけど、
攻守の切り替えの速さでその欠点をほぼ完璧にカバーしてみせた
歴代で最も洗練された攻撃スタイルだと思うんだが、
頭のねじが飛んじゃったアンチには受け入れられないんだろうなw
171名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 02:33:43.89 ID:IpSjipc3O
強いのは認めるけど、退屈なサッカーなのは確か
172名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 02:38:20.48 ID:rhQhLqji0
つまんねーじゃん
強いだけで眠くなるんだよな
全然スタイル違うけど
まんうとかチェルシーも眠くなるわ
173名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 02:40:44.52 ID:PYRaHbuA0
普段サッカー見ないような層に受けるように編集されたダイジェストプレーによくある、
分かりやすく迫力のある単純なプレーが好きな人からすれば、
そういうのが少ないバルサのサッカーは退屈に映るのかもしれないね。
174名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 02:55:55.95 ID:le0mYDSY0
好みは千差万別でかつ、何が正しいとかないからな
プレミアによくあるようなダイナミックなサッカーが好きな人とか
個人技主体だったりドリブルが好きな人もいれば
組織的だったり、ショートパス主体が好きな人もいたり、
攻撃的が好きな人、守備的が好きな人もいる
細かく言い出せばキリない
175名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 02:59:26.62 ID:PabDQs050
強すぎるからつまんないんだよ
前半で試合終了するじゃん
まあ今はレアルもそうだけどww
176名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 03:21:00.31 ID:BpwXuqdj0
退屈に感じるのは強すぎるからだ
マンUですら手も足も出ないわけだし
誰か個人技で打開してくれるスター出て来ないと
177名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 03:25:54.95 ID:PabDQs050
レアルもだけど、まともな試合出来る相手なんて年間数チームだしな
それ以外は圧勝バカ試合

そりゃファン以外は飽きるし、毎試合見る価値のないつまらんチームになるよ
178名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 05:27:39.76 ID:w8rwIWzV0
バルサは後ろで絶対に失わないからいくらでもボールを下げて攻撃をやり直す
今はバルサしかこれができないからバルサすげーっていってられるが
これがスタンダードになればサッカーは退屈極まりないものになる
DF側はどうせ取り返せないからゴール前を固めて決してボールは取りに行かず
攻撃側はいったんボールを取られると取り返すのが困難だから絶対の自信がなければ仕掛けない
睨み合いみたいなボール回しの時間が試合の殆どを占めるようになる
多分ルールが変わる
179名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 05:43:17.43 ID:wpmtdjnX0
攻め籠もりという言葉を聞いた時凄く納得がいった
ユーロの頃のスペインは面白かったけど今のバルサはクソ退屈
180名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 05:51:16.23 ID:IRvgO7fMO
ペップも明らかに飽きてきてるよなバルサに
181名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 06:11:14.01 ID:+VJMy2Y40
あんま見てないけどバルサのサッカーって超守備的だよな
パス回して相手に攻撃機会を与えないって鬼畜すぎる
そりゃつまらんわ
182名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 06:51:30.35 ID:AUNQs8rN0
それならパス回してバルサにボールやるなよwww
183名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 07:11:31.98 ID:UkeqcqHF0
サッカーってのは基本的にボール保持が難しいスポーツ。
だからバスケの30秒ルールやハンドボールのパッシブプレーにあたるような反則がない。
今のバルサのサッカーが世界を制するようになってからまだ長くないから
今はまだサッカー全体が変化していく途中だと思うけど、このままボール奪取よりボール保持のが優勢な状態が進めば
やっぱりその時のサッカーは退屈だと思うんだよね。

だからお前もやれば良いとか強すぎるからってのは、退屈って意見に対しての批判としてはちょっとズレてると思う。
184名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 07:15:30.02 ID:g24925KgO
バーローwwwwww
185名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 07:19:26.04 ID:4LG+uWwQO
>>173
むしろおまえみたいな普段サッカー見ない層に大人気なのがバルサだろw
186名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 07:34:55.91 ID:k9zAcUWw0
私達、もっと激しいサッカーがみたいの
187名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 07:43:01.00 ID:pFIPr45l0
ポーランドw

ガタガタ言ってないで勝ってからにしよーなー、そういうのはwwwww

惨めなまけおしみでしかないわw
188名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 07:50:04.98 ID:1ktN/igb0
弱い犬ほどうんたらかんたら
189名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 07:55:18.18 ID:F3ce4HQx0
ブツケツがいなくなればバルサはもっとファンが増える
190名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 07:58:21.05 ID:IRvgO7fMO
カウンターにも色々やり方あるからな。全てのスペイン人がカウンター嫌いと思いこんでるからリーガオタは馬鹿なんだ
191名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 08:14:40.54 ID:luCjxCVqO
単純にバルサの選手のプレーは上手いんだよ
トラップ一つをとっても凄いと何回も思う
カウンターサッカーは最高っていうけど実際はそうなんども機会があるわけじゃないしね
ただ今年のレアルのサッカーはカウンターも凄いけどそれ以外の技術も凄く高い。バルサレアルどっちも文句いうならそれはもうただのやっかみ
192名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 08:22:20.12 ID:MnKyd8WX0
バルサ信者の発狂っぷりを笑うスレですかね
193名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 08:27:42.64 ID:1ktN/igb0
バルサはいい毛信者はキメエから死ね
194名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 08:56:46.92 ID:yeMzzpvY0
バルサは強いけど
ソシオでもないジャップがなんで同一視して強くなった気になってるんだw
195名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 09:09:39.93 ID:gO4UAbXb0
というか、ポーランドが伝統的に理想としているのは1970年代後半から1980年代初頭のポーランド代表のサッカー。
基本的にシンプルな速攻を行うが、局面に応じてバルサのようなトリッキーなショートパスも柔軟に用いる。
しいて言えば、今のドイツ代表や旧ユーゴのサッカーがこれに似ているよ。
Youtubeだとゴールシーンが中心だからこれが確認できるかどうか知らん。
196名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 10:36:30.03 ID:OBMg+sM10
>>133
それ相手に乗っからないってことやん
197名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 10:38:29.09 ID:d8h/9ZfO0
バルサを打ち破る術が無いだけなのに
バルサは退屈の一言で逃亡するのは笑えるな
198名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 10:48:23.40 ID:GIwzQUI10
まぁ、ポーランドの全盛期の代表もカウンターのチームだったからな

ディナ、ラト、ガドーハがいた頃
199名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 10:49:53.05 ID:vAHpER1F0
別にバルサに負けたチームがなんか言ってるわけでもないのに
負け惜しみだの嫉妬だのとバルサオタが激怒してて笑える
200名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 10:57:44.16 ID:GIwzQUI10
ポーランド代表の全盛期
http://www.youtube.com/watch?v=rZAo-yudo08
201名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 11:07:08.57 ID:2qjZCk1XO
ポーランドw
202名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 11:21:21.19 ID:1/zNKSSVO
バルサ一年見たが、戦ってるリーガの相手チームの選手の顔も名前もほとんど覚えられなかった

今年マドリー見てるが、圧勝してる試合でも相手チームの特徴が結構わかって面白いし、そうするとリーガ自体に興味わく

感想はポゼッション偏りすぎる試合はクソつまらんてこと
203名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 11:27:25.35 ID:AZ1I6mkv0
>>130
羽生は老化だろ。カレリンだって、ジョーダンだって老化で世代交代されたよ。
全盛期を越えられることなく終わった。
バルサとかいくら研究しようが、メッシ以上の破壊兵器持ってないとどうにもならんと思うがね。


>>133
受け止めてねーよ。いつもハメ技プレスだろ。
いつも・ハメ技・プレスの3点セットでまたかよ、つまらん、あきたとみんな思うんだよ。
例えば、珍テル相手にもっさりとした深いラインで戦ったり。
そういう意味ではJリーグ以上に戦術の幅広さなくてつまんないね。

204名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 11:31:38.39 ID:AdzugA5a0
パス回しと転ぶのが究極のサッカーの醍醐味
205名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 11:39:45.65 ID:yxii9Hz+0
>>62
現地の人々からすれば、別に応援してくれなくても結構って思われているのに…

206名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 11:46:27.72 ID:/89H9x3y0
>>205
ソースは?w
207名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 11:55:26.66 ID:SaHhLNym0
確かにすげーなぁとは思うけど面白いとは思わないな
208名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 12:03:03.70 ID:tcrdvPxo0
バカヤロー氏
209名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 12:14:10.65 ID:uEwchDJc0
美学、哲学など言いながら、得点できないとピケを上げての放り込みとPK狙いのダイブを繰り出す美しい(笑)フットボールだろ
引き分け以下だと相手はフットボールをしなかった、我々こそ勝利に相応しい、実質勝利と負け惜しみ
210名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 12:44:13.66 ID:WOZc/dtpO

>>209

韓国人みたいだなw
211名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 12:50:24.31 ID:uyOv96hk0
>>203
ハメ技プレスwww
お前死んでこいww
212名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 12:52:44.91 ID:F8l5fXY10
>>209
前回のCWC決勝がまさに放り込み一辺倒だった
213名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 12:53:03.03 ID:IRvgO7fMO
結局追い詰められたらパス繋がないで最短でゴール狙うんだよなバルサもwwww
214名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 13:04:36.05 ID:/kXSLkkyO
技術は凄いけど面白くはないな。
ブラジルのテクニシャンがいて初めてファンを虜にできるチーム
215名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 13:28:32.58 ID:yM/dl4uj0
バルサの技術面はすばらしい
しかし肉体面の屈強さや精神面の強さがないからなwww
どうでもいいんですけどねw
216名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 13:53:05.05 ID:xz9GcnSO0
ごきぶりが居ないのかポーランド
217名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 14:00:26.17 ID:YZLYAc1L0
ぶっちゃけ負けても何のダメージもないよw
勝ち点差が縮まるだけw
218名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 14:48:22.22 ID:tCVUeGiu0
>>214
だからこそロナウジーニョのときのほうが魅力があるんだろな。
219名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 15:16:52.77 ID:/89H9x3y0
>>218
ダイジェストだけ見てサッカー語ってるニワカ発見ww
220名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 17:01:06.32 ID:PAuc5O8S0
>>163
これでフィニッシュをいっつもはずす大型フォワードがいたら楽しいかもね
それでも得点王にはなりますって程度の選手
221名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 18:57:25.74 ID:PabDQs050
>>219
ダイジェスト向けってまさにバルサのサッカーじゃん
あの圧勝サッカー90分も見るのなんてよほどのファン以外いないだろ
222名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 21:04:47.99 ID:b/yawQtH0
大概前半で2点入ったらもう後半は見ないなw
たまに例外があるけどクラシコ以外基本レイプだからなぁ
223名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 22:43:51.07 ID:Xm9VvtRb0
ポーランド歴代最高のストライカーは文句なしにこの人
http://www.youtube.com/watch?v=S_QlDFUEpaU&feature=results_main&playnext=1&list=PL419813582218B549

おそらくポーランド人はこの"Bello di notte"ボニエクのいたときのポーランド代表を理想としている
そりゃバルサはつまらなく見えるかも
224名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 22:49:48.69 ID:GIwzQUI10
>>223ボニエクはストライカーじゃない MFです
ポーランド最高のFWはルバンスキ 当時の代表メンバーがみんなルバンスキは特別と
発言してるからな ラトーとかよりも上だったてな
225名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 22:58:43.57 ID:Xm9VvtRb0
>>224
詳しい人ありがとう
そのユーベの映像からは10番背負ってるけどFWに見えた
中盤の上で中央かサイドからあの動きだとしたら凄い
というかボニエクがいた時のユーベも全盛時代だったか
226名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 23:01:53.05 ID:A95nXWN/0
ガンバを強くしたようなプロレスサッカーやる欧州のビッククラブってある?
227名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 23:04:14.31 ID:kvVD7wRb0
これポーランド人のサッカー観を皮肉ってるんじゃないの
228名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 23:13:38.71 ID:PabDQs050
>>226
珍テルとか?

あとビッグクラブかって言われたら微妙だけど、今のベンフィカはまさに攻撃オンリー
229名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 23:15:13.22 ID:Xm9VvtRb0
イングランドのプレミアリーグはほとんどのチームが攻撃「しかない」サッカーだと思うが
230名無しさん@恐縮です:2011/12/09(金) 23:21:12.27 ID:A95nXWN/0
>>228
中立に見るときって結局プロレスサッカーが面白いんだよな
231名無しさん@恐縮です:2011/12/10(土) 00:45:35.34 ID:D9acaHDB0
>>230
わからなくはないけど、アホみたいな打ち合いも見ててゲンナリすることあるよ
CSKAvsインテルの1stレグとかチグハグの中で点だけが入っていくっていう糞試合でイライラした
232名無しさん@恐縮です:2011/12/10(土) 01:44:16.12 ID:I/7Va+zV0
攻撃サッカーが好きだと思っていたんだが
攻撃サッカーの頂点のように言われるバルサの試合が全く好きじゃないことに最近気づいた
ザル守備同士の打ち合いが面白いんであって、守備面を強化したポゼッションサッカー見てるくらいなら
リアクションサッカーの方がまだ相手と組み合ってるから面白い
233名無しさん@恐縮です:2011/12/10(土) 02:53:48.33 ID:7CSRqOt90
バルサのサッカー=ひたすら組み合いを拒否してもろ手刈に特化した柔道

そのうち規制の対象になるよ

組み合わない、噛み合わないサッカーなんてエンターテイメントの試合として成立してない。
234名無しさん@恐縮です:2011/12/10(土) 03:41:03.64 ID:aQRRWhKI0
>>223
ポーランド歴代最高のストライカーは
クローゼとポドルスキ
235名無しさん@恐縮です:2011/12/10(土) 04:57:53.29 ID:UyaEWv0U0
つまり、グダグダ批判してないで、
自分達が強くて面白いサッカーを示してみろってことだろが。
それすら出来もしないで口だけであーだこーだ言ってるなんて恥ずかしいわ、こいつ。
236名無しさん@恐縮です:2011/12/10(土) 04:59:08.27 ID:fa68c7Wp0
バケラッタ
237名無しさん@恐縮です:2011/12/10(土) 05:04:39.89 ID:eUBTOPok0
ウルチカパスのチェコ、東欧のブラジルI・ルーマニア
東欧のブラジルII・旧ユーゴ
それらは中欧?でもロシアも割とパスサッカー好んでやってるような

地域的にポーランドの行って来いの方が少数派じゃね?
ちなみにこのダイレクトてのは1タッチプレーじゃなく
ゴール前放り込みの方のダイレクトだよな
238名無しさん@恐縮です:2011/12/10(土) 05:14:54.61 ID:UyaEWv0U0
>バケーロ氏は、現在ポーランドのレフ・ポズナニで指揮を執っているが、


レフ・ポズナニ(ポーランド)
国内タイトル
リーグ:5回
1983, 1984, 1990, 1992, 1993, 2010
ポーランドカップ:5回
1982, 1984, 1988, 2004, 2009
ポーランドスーパーカップ:3回
1990, 1992, 2004

国際タイトル
なし


‘国際タイトル
なし’


弱いものがなに吠えてんだよ

こいつは実行力を伴わない口だけの奴

239名無しさん@恐縮です:2011/12/10(土) 05:21:31.55 ID:UyaEWv0U0
西野朗「日本ではバルサのサッカーは退屈に映る」

なんて言うのとおんなじで痛いわ、こいつ。
240名無しさん@恐縮です:2011/12/10(土) 05:41:14.91 ID:1TLwJJCO0
W杯に何度出ても1勝もできない弱小アジアの弱小国に
初勝利を献上した国が偉そうに言うな
241名無しさん@恐縮です:2011/12/10(土) 05:46:29.81 ID:LoLqgMhqO
ジャップのサッカーも退屈だぜ
242名無しさん@恐縮です:2011/12/10(土) 05:51:16.84 ID:obzfDTcm0
バルサのサッカーも見惚れるが
ダイレクトでポポポーン!とゴールに行くのは
なんつーかこう、爽快感があるなとは思う
243名無しさん@恐縮です:2011/12/10(土) 07:20:14.96 ID:UZqLHdh10
ヤオサのサッカーは力強さがまったくないからな
2000年前後のフランスみたいな強さだとみんな認めただろうね
244名無しさん@恐縮です:2011/12/10(土) 07:31:57.27 ID:CqoKD2Ga0
フランスはゴリラ的要素もあったからな。
245名無しさん@恐縮です:2011/12/10(土) 08:14:42.82 ID:qNGLH4dH0
>>185
まず現実を観ることから始めろよ低能w
普段サッカー見てる層に低く評価されてるんだと本気で思ってるなら2chから離れてもっと現実に目を向けたほうがいいよ
もちろん、現時点でトップに立つチームに俄がつくのは当たり前だけど、
今のバルサはただ強いだけ以上の評価をされてるってことぐらいは受け入れような?
246名無しさん@恐縮です:2011/12/10(土) 10:45:53.07 ID:/jNKmTMg0
バルサオタ発狂!
247名無しさん@恐縮です:2011/12/10(土) 11:39:35.20 ID:DlQWcZIU0
イニシャビメッシどれも素晴らしい選手だが、今のバルサのやってるサッカーはあまり好きじゃない
三人がそのスタイルで一番輝けるのはわかるが、他の戦術でやってみてくんないかなー
248名無しさん@恐縮です:2011/12/10(土) 12:11:01.86 ID:yrau2nsy0
>>247
たとえばどんな戦術?
249名無しさん@恐縮です:2011/12/10(土) 17:36:28.10 ID:Wr7sh01N0
>>242
強固なDFから奪って一気のカウンターで得点
相手に与える絶望感はポゼッションサッカーに劣らんよな
250名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 03:44:21.20 ID:mIX/vHix0
>>239
西野がバルサの主将だったか?
こいつはこれだけのことが言えるくらいの選手としての実績がある。

>>235
それにシャビ、イニエスタ、メッシもいないのに
強くて面白いサッカーなんてできるわけないだろw
どんな名監督だって世界レベルの選手がそろってなきゃ
バルサのサッカーなんてできない。

ちょっとバルサの悪口言われたからって
バルサオタ必死すぎてワロタwww
251名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 04:04:18.03 ID:BoJWS8hjO
極端なこというとボールを保持している限り失点の可能性は無いからな
ずっと攻撃できるんだからボール支配率は長ければ長いほど良い
252名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 04:11:49.83 ID:IcetJsEqO
>>242
一昔前のレアルはそんなサッカーしてたな
ショートカウンターなんか見てて気持ちいい
253名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 05:24:05.18 ID:Ic/ZCtuQ0
バルサは完璧に近づきすぎたために絶対王者がゆえの孤独がある
どこにも同じ領域に存在する好敵手が存在せず
試合が一方的な展開になってしまう
あまりにも強すぎるために起こった悲劇だな
254名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 05:25:31.50 ID:mnhsa5IXO
>>29
なにが正義なのかは置かれた立場が異なれば変わるのにな
255名無しさん@恐縮です:2011/12/11(日) 15:15:34.40 ID:tZpTb/0YO
早稲田ラグビー好きな俺にはバルサは最高よ 今日も王様撃破
てか 毛利て大した監督か? 弱い 脆弱や 話しにならん
256名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 02:45:42.42 ID:0/P3FTxK0
悔し涙で枕を濡らすポーランド人を思うと胸が痛む
257名無しさん@恐縮です
215 名前:名無しさん@恐縮です [] 投稿日:2011/12/09(金) 13:28:32.58 ID:yM/dl4uj0
バルサの技術面はすばらしい
しかし肉体面の屈強さや精神面の強さがないからなwww
どうでもいいんですけどねw


ありえないミスで失点したGK意外のバルサの選手の表情
不運な形で2失点目を期したレアルの選手の表情を見るとメンタルの違いがよく分かったな。