【映画】『いちご白書』『タクシードライバー』等、今の若者たちにも観てほしいと、アメリカンニューシネマの作品を上映

このエントリーをはてなブックマークに追加
1破産王φ ★
1960年代〜70年代に米国の映画検閲制度「ヘイズ・コード」からの脱却を目指して一時代を
築いたアメリカン・ニューシネマが、注目されている。東京・新宿武蔵野館では19日より、
「語り継ぎたい映画シリーズ」と題して、映画『いちご白書』(1970年)が41年ぶりにリバイ
バル上映。また、専門学校生の企画による上映会も12月に開催される。どちらも、今は親世代
となった公開当時の若者たちが昔を懐かしむだけでなく、「当時を知らない若者たちが新たな
発見する機会にしてほしい」と呼びかけている。

『いちご白書』は、1968年に実際に起きた米コロンビア大学の学園紛争を元にした物語を、
時代を代表する名曲の数々をちりばめて描いた青春映画。この映画に触発されて松任谷由実
(当時は荒井由実)が作り、フォークグループのバンバンが歌った「いちご白書をもう一度」
(歌・バンバン)も大ヒットした。

世界中でいまだDVD化されていないこともあって、多くの人がタイトルは知っているが本編を
観たことがないという幻の名作になりつつあった。今回、デジタルリマスターされたニュー
プリントを用意して、41年ぶりにスクリーンで上映。映画のデジタル化に伴い、35mmのプリント
で鑑賞できるのもこれが最後の機会になるかもしれない。

一方、12月11日に東京・シネマート六本木で『No cinema×No freedom-アメリカン・ニュー
シネマで起こす自分革命-』を主催するのは、東京・渋谷のバンタンデザイン研究所の学生たち。
1960年代〜70年代の作品から、当時“現状打破”を試みた映画人たちの熱を感じて、自らを
動かす力に換えようという意気込みだ。

1日限りの上映会で『バード★シット』(1970年)、『ハロルドとモード 少年は虹を渡る』(1971年)、
『タクシードライバー』(1976年)、『イージー・ライダー』(1969年)の4作品を一挙上映。
料金は1作品につき前売り1000円、当日1200円。

http://www.oricon.co.jp/news/movie/2003849/full/?from_todaysnews
2名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:20:43.29 ID:2HTeLaDtO
ほーい サーボテン
3名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:20:46.36 ID:NfqfFylw0
2ちゃんねらなら「ひとりぼっちの青春」だろ
4名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:21:45.19 ID:k0sAwuHO0
バンバン観てくれってか?
5名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:22:33.91 ID:X+fxC1dl0
真夜中のカウボーイやんないのか
6名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:24:32.59 ID:2vMbqk8w0
映画に見とれていた少年は
7名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:25:05.21 ID:e6KFz8EF0
タクシードライバー、2001年宇宙の旅あたりは映画ファンからハブられそうだから
好きって言ってるけど、実際全然良さが分からないわ。
8名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:26:52.22 ID:6Tm5zmJ90
イージューライダーは知ってる
9名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:27:23.09 ID:2UWxGxoI0
タクシードライバー 苦労人とみえて
あたしの泣き顔 見て見ぬふり
天気予報が 今夜もはずれた話と
野球の話ばかり 何度も何度も 繰り返す・・・
10名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:29:19.50 ID:TqzSU4jQ0
『いちご100%』 『初恋限定。』今の若者たちにも読んでほしい。
11名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:29:47.71 ID:l0rxu96vO
折れも「戦場にかける橋」のどこが面白いのかわからない
12名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:29:53.26 ID:BDDwxN4j0
ここらへんの映画嫌い

やっぱり映画はT2が至高最高
13名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:29:54.45 ID:OW4g/5Qy0
イージーライダーを見て育った若者がヤクザなんだろ
14名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:30:34.68 ID:vVZy+xd/0
ダーティー・メリー クレイジー・ラリーもやれよ
15名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:31:10.08 ID:Wm1Yri4w0
劇場で「いちご白書」見ても、おっぱいのシーンで「( ゚∀゚)o彡°おっぱい!おっぱい!」出来ないじゃないか
16名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:31:24.05 ID:Js/cLQcm0
タクシードライバーも
アメリカンニューシネマの枠にはいるの???
17名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:31:32.23 ID:zgIaaZ9k0
いちご白書は大学紛争でガンジーみたいな無抵抗・非暴力の学生たちが
無言で座り込みしてるのに、警察や州の軍隊が大学に乱入して女子学生らを
引きずり出す阿鼻叫喚の修羅場が印象的だった。
学生運動の実話かな?
あとそれを歌ったホークソングが耳に残る。
18名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:32:04.14 ID:aKql6P3P0
タクシードライバーってアメリカンニューシネマに入るのか
76年くらいの映画だからアメリカンニューシネマってイメージないな
19名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:32:05.68 ID:BY7HAQsr0
タクシードライバーは善人ヒーロー文脈で見ると困惑する。この人っていい人なの?
いやキチガイを描いてる。
20名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:32:11.82 ID:66W6niYT0
学園紛争大好きの全共闘馬鹿左翼が持ち上げてるだけで
こんな映画、既に世界中の記憶から消えてるからな。

アメリカン・ニューシネマの代表みたいに言ってるけど笑止千万。
21無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:32:34.89 ID:gsKLX/lp0
荒井由実厨、中島みゆき厨が湧きそうだ
22名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:33:05.57 ID:QpHFspQRO
バニシングポイント
23名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:34:21.35 ID:nMMZRRuG0
「いちご白書」はすんなりいけると思う
「タクシードライバー」は無理だろ
昨日、BSの番組表にあった「ビッグ・ウェンズディ」なんかが合いそう
24名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:34:47.08 ID:ghhIpRCM0
純粋に「作品を見てもらいたい」ならニコ動あたりで流せば?
なんだかんだともったいぶった理由をつけて
結局はオワコン産業があぶく銭を集めるイベントに利用してるだけじゃん
25名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:36:02.72 ID:MpIU4AwX0
昔は「卒業」を名画座で何度も同時上映で観させられたな
テレビでも半年に一度はやってたような気がする。
26名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:36:18.08 ID:66W6niYT0
>>24バカ発見
27名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:37:22.83 ID:7knMXfHQ0
懐かしいなぁ「いちご新聞」
28名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:37:54.06 ID:JmCGuTqs0
>>19
そんな風に見る奴はいないだろw
いるとしたら相当なアホやwww
29名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:37:58.03 ID:BY7HAQsr0
>>17
実際あった話をフィクションにいれている
30名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:40:24.51 ID:/biuoUlv0
いちご白書は一度も見たこと無いけど、バンバンで飽き飽きうんざり
31名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:44:21.47 ID:66W6niYT0
>>18

一応入ってるな。

むしろ、いちご白書が入ってるのがおかしい
日本の嘘ペディアでも10作ぐらいの代表作品の中に入ってるけど
英語版は、その十倍ぐらい一覧にしてるのに、いちご白書の名前など全く出てない。

こんな学生運動左翼のオナニー映画は、もう完全に人々の記憶から消えてる。

学生運動だけが誇りのクズ団塊がマンセーしてるだけ
32名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:46:00.79 ID:Yr1mA0Og0
網走番外地!
33名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:48:51.98 ID:qYA7KQfI0
>>1
古いなー・・・
つまんなそ
34名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:48:57.45 ID:66W6niYT0
とりあえず、80年代のスイーツ達(当時こんな言葉はなかったが)は、

「ユーミンお洒落、ニューミュージックかっこいい
日本の四畳半フォークは泥臭くていや。白人かっこいい。」

とか言ってたのに、何故か四畳半フォークの代表作みたいな
「いちご白書をもう一度」は、「さすがユーミン。名曲」とか言ってたんだよな
マジで馬鹿の集団

35名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:50:00.77 ID:tYuX9lWx0
この時代の映画ならジョン・ウェインの「グリーンベレー」が良いね。
36あやうしメロンパンナちゃん ◆UnCmUnUn.U :2011/11/19(土) 11:50:43.96 ID:LXCpEqEy0
ヤングジェネレーションはDVD化されていないんだよなぁ。。。
名作だと思う。
37名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:51:12.65 ID:I7b/aTl00
いちご白書って
イチゴ農家経営モノだと思ってた
38名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:51:57.90 ID:+d0LnEfe0
いちご100%じゃないのか
39名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:52:32.12 ID:ZyXY9YPEO
フライング・ハイは観といたほうがいい
40名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:54:21.57 ID:U95UU0IrO
俺に言ってるのか?
41名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:54:32.22 ID:VdqLxKNH0
いちご白書は大好きな映画だ。なんせ音楽が良い。ニールヤングにバフィーセントメリー、csnyにジョンレノン
あとキムダービーがめっちゃかわゆい

http://www.youtube.com/watch?v=UIgaarWfhsI&feature=youtube_gdata_player
42名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:55:29.28 ID:h8cGWIYkO
昔の名作って字幕中心なのがなんか嫌
吹替でも見たいから選択肢作ってくれや
ブルースブラザースとか吹替で見たいわ
43名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 11:57:31.00 ID:DUp54re0O
安室と辺見えみりと小田茜のやつって、いちご白書だっけ?
44名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 12:08:11.39 ID:CJ/TplPs0
>>41
キム・ダービーって考えてみると変な名前だなww
パンツ見せまくりで名画座の暗闇で悶々とした記憶が…

サークルゲームは名曲だわ。

45名無しさん@恐縮です :2011/11/19(土) 12:10:06.07 ID:XyBdDpdM0
タイガードライバー
http://fphoto.livedoor.biz/0900/3fa97c74.gif
46名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 12:10:31.78 ID:9gg1byUU0
キチガイがキチガイを呼んだタクシードライバーか
47名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 12:15:25.31 ID:RRvWbMI30
当時に見てない人にとってアメリカンニューシネマって歴史的・映画史的背景とか
予備知識を仕入れないと楽しめないよな
48名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 12:16:32.05 ID:SshoNaUI0
すまん、タクシードライバーの何が面白いのかさっぱりわからん
49名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 12:20:54.35 ID:bSvlj06m0
>>48
ジョディフォスターがいい。
50名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 12:25:26.32 ID:ayR4VC8C0
そこまで古くない映画だけど
グリーンマイルって名作だと思って見たら駄作だった
アメリカの映画ってどうでもいい事をやたら力入れて壮大な物語っぽくするよな
51名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 12:25:37.13 ID:P/GITcLwO
>>48

髪の毛をモヒカン刈りにして、M65を着て街中を歩いてごらん?
52名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 12:28:59.36 ID:V07Qn6a80
ニューシネマったら、

・卒業
・イージーライダー
・俺たちに明日はない
・真夜中のカーボーイ
・バニシングポイント
・さらば冬のカモメ
・ファイヴイージーピーセス

が浮かぶが・・・

・独立プロ製作
・低予算
・バッドエンド

が特徴
53名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 12:29:48.57 ID:hrpfCz7t0
>>36
されてる。
54名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 12:30:01.19 ID:MAv6qT130
もう若くないよと 君に言い訳したね
55名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 12:31:27.18 ID:GvhKdp0SO
『ばなな白書』
『セクシーレイパー』
若者達に見てもらいたい
56名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 12:33:04.53 ID:UY6BkoV00
いちご白書は何度見ても、あのラストが分からない
57名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 12:33:48.71 ID:xu3r2wjE0
小田茜とか渡瀬恒彦とか
58名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 12:34:14.07 ID:ocTFn0V/0
>>7
どんなのすきなんだよw
その辺わかんないなら映画ファンとかかわんなくていいだろ
59名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 12:36:37.21 ID:wzkBnlsIO
いちご白書ってレンタルで観たけど何処が良いのか、さっぱり分からなかった
なんか大学生が撮った様な学生映画っぽかった
ただ反戦デモで若者が集まって、鎮圧されて終わりだった
えっこれで終わり?オチは無いのか?って感じ
60名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 12:37:33.35 ID:io1bTY5L0
俺は今の若者にロッキー1を薦めたい
61名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 12:45:56.66 ID:SshoNaUI0
カッコーの巣の上では個人的に好き
62名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 12:47:14.06 ID:mLXEFMPB0
あの頃ペニー・レインと
http://p.tl/E3XI
ケイト・ハドソンが最高にチャーミングだった青春映画も観たい。
63名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 12:49:10.10 ID:xkfax4Xh0
クマに出会っても寝たふりは効かないことを教えてくれた「グリズリー」だな
64名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 12:51:52.64 ID:RQmK+beG0
タクシー・ドライバーは色々批判もされるかも知れんが
ところどころのシーンが妙に魅力的な映画だと思う。
レンタルじゃなくて唯一DVD買った洋画だな
65名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 12:52:56.24 ID:rCo9xt9v0
>>60
普通に映画としても素晴らしいし、
アメリカン・ニューシネマのブームを
終わらせた一本ってことでも必見だな。
66名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 12:54:20.42 ID:mUhAk9Yr0
ウォリアーズはアメリカン・ニューシネマに入りますか?
入んないですよね(´・ω・`)ショボーン

でも、見たい。最近テレビでやらないな〜
67名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 12:54:59.60 ID:mm1fsSj00
>>52
「明日に向かって撃て」も。
68名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 12:57:20.54 ID:4oG2GPVw0
結局「ヘイズ・コード」に対抗したことだけが評価されてんだよな
だから当時「体制へ抵抗する」ことだけが存在理由だった左翼に支持されたんだよ

むしろ「ヘイズ・コード」の枠ギリギリの中で商品としても面白い映画をつくることで「抵抗」したワイルダー作品とかの方が
今見ても面白い
69名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 13:10:32.44 ID:RQmK+beG0
>>66
TOKYO TRIBEみたいなやつか
70名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 13:10:36.56 ID:6hmmUmd30
スケアクロウが好き
71名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 13:24:18.70 ID:q7bUlyuA0
一時的な収益しか生み出さない懐古主義
72 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/19(土) 13:42:11.60 ID:vJNIjB2Y0
ラス・メイヤーの特集をおながいしまつ
今時、深夜だったらあれくらい大丈夫でそ?
73名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 13:48:25.60 ID:P5AfIzsB0
>>42
ベルーシ=せんだみつお
エイクロイド=小野ヤスシ
の吹き替えが最高だった。
74名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 13:48:57.84 ID:FE6O9lHEO
「見てほしい」じゃなくて「見てください」と遜るもんだろ、普通。
こういう上から目線がなくならないから映画は斜陽産業なんだよ!
75名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 13:50:31.76 ID:C0n2nQXp0
タクシードライバーは、良かったな。
デニーロのキレっぷりがすごかった。
76名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 13:51:46.46 ID:QOJJzrtg0
ハリウッドが墜落寸前の超低空飛行を続けていた頃の映画だな
77名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 13:52:14.75 ID:/KqbQl1l0
自分も今の日本はアメリカンニューシネマではなくロッキー1だと思う。
この20年の日本はアメリカンニューシネマ的なものが権威だった時代でしょ。
78名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 13:53:00.72 ID:C0n2nQXp0
いちご白書は、ニューシネマだと思うけど
タクドラは、違うよねw
ま、どっちもいい映画だけど。
79名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 13:54:45.95 ID:y+cFK3owO
昔の映画はパターン化されてないから好きだな
80名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 14:00:41.72 ID:QxeZrBRL0
ジャクソンブラウンの歌流れるところが印象的
時代背景に関心が無いと面白くないかもしれん
81アニ‐:2011/11/19(土) 14:02:32.01 ID:SccnCEcE0
「ウォーターパワー」もニューシネマだなw
82安物正義:2011/11/19(土) 14:03:46.97 ID:j8zuVJEq0
『タクシードライバー』に触発された有志が・・・・・
83名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 14:05:07.80 ID:q6O315ax0
イチゴはくしょんなんて今見ると痛いよ。
84名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 14:07:16.98 ID:uEiUx3Eg0
85名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 14:08:14.11 ID:/iv2il370
郵便配達は2度ベルを鳴らす
86名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 14:08:55.58 ID:C0n2nQXp0
これもニューシネマじゃないと思うけど
グリニッジビレッジの青春 も割といいんじゃない?
87名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 14:09:33.88 ID:Mftxj3T5O
マッシュは傑作だが、あれってニューシネマなの?
88名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 14:09:37.14 ID:Tj2HxvRzO
もちろん劇場で観たいけど、可能ならば実況chでおまいらと観るのもいいかなと思う。
89名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 14:11:17.83 ID:0bdsR92e0
なんで、邦題は「いちご白書」なの。
直訳だと、いちご声明になるけど。
90名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 14:12:28.11 ID:vPgcy27D0
タクシードライバーって今の若者に見せたらみんなこんな風に触発されてしまうんじゃないか、
って点であんまりお薦めできるもんじゃない気がするw
91アニ‐:2011/11/19(土) 14:12:46.86 ID:SccnCEcE0
マッシュは一応カンヌグランプリ作品だぞ
コメディの秀作でいいんじゃないの
92名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 14:14:26.15 ID:mUhAk9Yr0
マッシュは歌が良かったな
93名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 14:15:42.33 ID:C0n2nQXp0
タクシードライバーって、多分主義主張の話ではないと思うんだよね。
大都会に住む孤独とか、その孤独がどんどん狂気に変わっていく様とか。
94名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 14:17:09.56 ID:kteAHQ/S0
マッシュは2ヶ月で作ったってのがすげえよw
95名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 14:18:05.12 ID:sLjw6DdZ0
ねらーにはハリーとトントおすすめ
96名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 14:19:18.04 ID:EFdQUJMR0
マッシュはニューシネマにしては面白すぎるぞ!
ホットリップス最高!
97アニ‐:2011/11/19(土) 14:20:10.17 ID:SccnCEcE0
>>92
あのメロディーで
「自殺は苦痛がない。いろいろ気分転換になるんだし、するもしないも自分次第」
って歌われると笑うしかないw
98名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 14:20:24.39 ID:0bdsR92e0
名前だけ知られてるシリーズ
1: いちご白書
2: (ry
99名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 14:24:57.36 ID:cc42Irxc0
トラビスは俺の憧れ
100名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 14:25:57.95 ID:33RcM3nh0
スケアクロウいいよ。
70に同意。
101名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 14:29:35.86 ID:A0YKrrU50
>>36
売ってる。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0030FZU9I/ref=redir_mdp_mobile

俺は今日、ちょうど午前十時の映画祭で見てきたとこ。良かった。
102名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 14:35:31.08 ID:F9Enx2dZ0
>7
2001年は、ディスカバリー号がまったり登場するシーン
タクシードライバーは、音楽と、ラストの銃撃戦しかわからん

個人的に一番好きな映画はB級アクションコメディ「激走!5000`」ってやつ
103名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 14:44:27.47 ID:wtBjvhBk0
タクシードライバーを初めてみた人ってどんな顔して映画館から出てくるんだろう
104名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 14:49:39.26 ID:HeJOZbAF0
>>66
ベースポール・フィリーズ見たいよね。
105104:2011/11/19(土) 14:50:53.60 ID:HeJOZbAF0
>>104
訂正 ベースボール・フィリーズ
106名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 14:52:31.60 ID:q6O315ax0
今考えると『卒業』ってニートの映画なんだな
107名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 14:59:15.90 ID:z0CLMzM/0
>>103
え?
観客全員が毒男でM65フィールドジャケットを着てる奴しか入場できない映画なんだろ?
108名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 15:07:47.05 ID:uyGTQh4P0
タクシードライバーなんて今の若者が観たら、殺人でも起こすんじゃないか
109名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 15:27:59.83 ID:ZCMjTqyE0
アルトマンは天才
110名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 15:38:53.01 ID:5kfzD7MQO
真夜中のカウボーイにしろイージーライダーにしろ、最後の展開を今の若者が見たらどう反応するのかな?
一層気力なくしたりして…

マッシュはテレビドラマ化されてかなり長くやってたから名前を知ってる人もいるんじゃない?
あれは原作小説があって(3部作?)、最初のが映画化。原作は映画のナンセンス部分にシリアスな部分が混ざっていて、小倉にゴルフしに来たり、売春宿や人種差別や混血児(米韓、米日)の話も出て最後まで面白い。
続編は数年後に野戦病院の医者たちが再会集結して田舎町と地域の医院を改善(乗っとる)して高度医療と観光と地場の産物で地域振興を立ち上げる話。ナンセンスさは変わらずに面白い。

111名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 15:39:59.46 ID:oAZFhihG0
真夜中のカウボーイとスケアクロウが無いとはね。
いちご白書は映画その物より、ユーミンが書いた
「いちご白書をもう一度」のヒットで過剰に美化されてるだけじゃね?
というかこれアメリカンニューシネマ枠か?
112名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 15:44:08.03 ID:G16X2VMD0
>>93
元ネタが、主義主張も無く憂さ晴らしに要人暗殺を企んだ童貞の事件だからな
ベトナム帰還兵云々とかは味付けに過ぎない
113名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 16:01:46.96 ID:0l9ndQlF0
グライド・イン・ブルーが好きだな
この作品ではシステムの内部にいながらシステムに抗う人物が描かれるんだけど
イージー・ライダーみたいにシステムの外部にいる人物がシステムに抗ってみたところで所詮悪あがきにしか思えない
114名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 16:04:34.30 ID:mZZPstRy0
スティングとかお薦め
115 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 87.7 %】 :2011/11/19(土) 16:04:54.07 ID:1LEZmIFm0
いちご白書って、どうでもいい映画だけど
116名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 16:06:52.56 ID:6lwPh1Ai0
真夜中のカーボーイはラスト、ダスティン・ホフマンがバスで小便漏らして死ぬところがなんとも言えなかった

アメリカン・ニューシネマなんかよりATGの「股旅」とか見てえよ
117名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 16:12:18.27 ID:RuYhklir0
アーウイーアセーイン、ギッピースザチャンス!!
ヘッダン!ヘッダン!
アーウイーアセーイン!ギッピースザチャンス!!
キッダン!キッダン!!
ワァーーーーー、、、、。

イェスタディチャイルケムワンダー♪♪、、、
118名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 16:15:24.97 ID:4v4Mqhw70
>>11
反日、日本差別の映画だから
119名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 16:18:15.21 ID:xE3k/bcf0
タクシードライバーの浮ついた感じって妙に今の若い子っぽい気がするわ
何考えてるか全然分かんねえし妄信的だったり
120名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 16:18:50.42 ID:HajUE5gc0
121名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 16:19:20.23 ID:uEiUx3Eg0
ワイルドバンチの影響力も凄いぞ
あのレッツゴーからラストまでは息が抜けない
122名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 16:22:16.12 ID:TBk4tRmx0
ホモ要素のないアメリカンニューシネマはあんまり好きじゃない
123名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 16:25:24.74 ID:vVZy+xd/0
>>116
股旅は来月に銀座シネパトスで上映するぞ
124名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 16:27:32.32 ID:g78oAEfl0
ああいう傾向の映画はハリウッドでは二度と作られないだろうな。
125名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 16:33:32.03 ID:msNYS0b80
文庫本の表紙のイチゴが
ものすごくおいしそうだった。
確かバンバンの「いちご白書をもう一度
流行ったころは、MGMの日本支社が閉鎖されていて
再上映や名画座上映ができなくて大学の自主上映
でやっていた。
木曜洋画劇場で正月明けにテレビ放映したのを見た以来だな。
126名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 16:34:13.17 ID:uVgLN9SB0
ていうかタクシードライバーくらい今の若者でも観てるだろ。ちょっと映画好きなら
127名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 16:39:00.55 ID:TBk4tRmx0
映画好きの厨2病
「スピルバーグとルーカスのせいでハリウッドは終わった」
128名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 16:39:43.59 ID:pIZ/BPPi0
よし、モヒカンにするか
129名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 16:41:24.38 ID:cfnfbGN6O
俺たちに明日はないはニューシネマに入りますか?
130名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 16:43:21.42 ID:uEiUx3Eg0
>>126
ちょっと映画好きくらいでそれはない

アメリカン・ニューシネマに限ってさえもっと見るべき作品は少なめに見積もっても5本はある


131名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 16:44:16.99 ID:pz38pnUj0
学生運動ってアメリカでやってたのをまねしたのか
日本でもやってたよね
昔の学生はパワーがあったとかいわれてたけど、単なるパクリかよ
132名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 16:45:47.37 ID:uVgLN9SB0
>>130
ん?一行目と二行目の繋がりがよくわかんないぞ
133名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 16:47:46.77 ID:c3lJqeCwO
稲穂も揺れる恋揺れる〜私はタクシードライバー〜
発車〜オーライ〜
バック〜オーライ〜
134名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 16:48:54.76 ID:0epJvxkRO
タクシードライバーで主人公がデートでポルノ映画に行くシーンは、現代にも通じそうな気がするな。
オタク趣味の強い奴がデートと称して彼女の事を無視してガンダム関係のパビリオンに行ったりとか。
135名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 16:49:30.41 ID:TBk4tRmx0
>>131
団塊はベトナム戦争反対なんていっても心の中じゃ米英大好きw
136名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 16:51:48.91 ID:nsCE9PA/O
タクシードライバーは、ベトナムものの変型という認識。普通ニューシネマなら「イージーライダー」以外なら「明日に向かって撃て」「俺たちに明日はない」「真夜中のカーボーイ」「卒業」あたり。
137名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 16:54:18.21 ID:sIn3lAkl0
いちご白書って日本のエロ恋愛マンガのタイトルじゃなかったんだ
138名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 16:57:27.09 ID:xE3k/bcf0
ってかタクシードライバーってニューシネマ末期の作品だよね
明らかに他とは毛色が違うよな
139名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 17:09:39.17 ID:/dDy0Qmz0
スタンドバイミーとかアメリカ映画ではいちばん好きだわ
140名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 17:12:15.71 ID:BY7HAQsr0
午前十時の映画祭でイージーライダーはまだ上映されていないんだよね!
恐らくリクエストも多く、観客動員も多いと思うんだけど何故やらないんだろ?
来年のスケジュールに組み込まれて欲しい
141名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 17:13:16.95 ID:9O59Fi1MO
最近こんなネタのプッシュが多いが、アメリカ映画界も不景気なのか?
142名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 17:18:57.32 ID:k9hvRnVR0
『タクシードライバー』に出てくるヒモの兄ちゃんってそんな悪い人間に見えない
143名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 17:19:37.39 ID:TBk4tRmx0
アメリカングラフティが一番好きです
144名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 17:23:08.99 ID:5/JJLtsR0
今の世代にニューシネマなんて見せてもウザがられるだけだろ。
145名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 17:25:03.92 ID:EFdQUJMR0
タクシードライバーはトラビスが生き残るとこが
全然ニューシネマじゃないよな
146名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 17:25:59.56 ID:5/JJLtsR0
製造業が斜陽になって労働者階層が貧困化し始めたもう少し後の時代を
背景にしたロッキーやディアハンターの方が受けるんじゃね?
147名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 17:26:21.89 ID:duncDdiQ0
>>144
暴力教室とか理解できないだろうな
148名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 17:27:26.71 ID:duncDdiQ0
暴力教室じゃなかった暴力脱獄ね
149名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 17:29:18.13 ID:S/In4nQ4O
時代性が高いから、背景が何となくわかんないと、なんじゃこれって思われるだけじゃん
150名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 17:29:19.72 ID:5/JJLtsR0
意思の疎通が足りないな。
151名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 17:31:18.49 ID:ZmdCc/iK0
わりと最近の映画だけどショーンペンのイントゥザワイルドはニューシネマっぽくて好き
152名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 17:34:07.65 ID:LIEQ0aRkO
「カッコーの巣の上で」
「俺たちに明日はない」
が面白かった
153名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 17:36:56.20 ID:hrpfCz7t0
悩める若者に「ハロルドとモード」を・・・見せちゃいけないな。
154名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 17:40:04.16 ID:veDvmTmy0
>>31
Googleで
“Taxi Driver”“New Hollywood”だと約 256,000 件中94 ページヒットするけど
“The Strawberry Statement” “New Hollywood”だと約 196 件中 20ページしかヒットしないんだよね

155名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 17:42:42.99 ID:xjXNdt9O0
オバマ「taking me ? ah, talking me ?」
野田「ええ、だから全品目の関税撤廃はしませんよ」
オバマ「taking me !?」
野田「だめだこりゃ。」

156名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 17:44:38.68 ID:UcH9b9uc0
ニューシネマと呼ばれるものに感動したことないw
は〜い考えて〜ここはどういうヲチなのかわかるかあ?ってな具合にさ
押し付けがましくて嫌いだ
楽しくない
157名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 17:47:14.46 ID:wkVYNOMJ0
俺が通った高校では、文化祭で、生徒がリクエストした映画を体育館で上映するのだが
俺が二年のときに「いちご白書」が選ばれた。
学校の体育館で、ラストの体育館のシーンを見るのは、不思議な臨場感があったななあ。
158 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 91.1 %】 :2011/11/19(土) 17:49:46.07 ID:wBeN+U1K0
ジョンとメリーはテレビの名画劇場で見るべき
159名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 17:51:49.57 ID:TMBXXkecO
ニューシネマとかATGとか、今見るとだいぶ恥ずかしいものがある
今更あんなものを有り難がる老人は駄目
160名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 17:54:37.20 ID:k6bZbCbs0
観に行って、
何か革命をやり遂げたような気になって帰って来るのがジャップの関の山
161名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 17:56:13.17 ID:EMHCcf170
>>52
追加

・ジョンとメリー(つまらない)
・アメリカングラフィティ(まあまあいい感じ)
・ひとりぼっちの青春(暗過ぎにもほどがある)
・ローズマリーの赤ちゃん(だから暗いって)

さらば冬のかもめって全然知らない
162名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 17:58:03.13 ID:5/JJLtsR0
高度情報化の時代で世の中が見えすぎるようになった
現代でニューシネマの世界観にある漠然とした不安や
孤独感など共感しろってのが無理。

真夜中のカーボーイなんて見せても、「田舎を出る前にネットで
ホストの面接すればいいじゃん、 キャハハハハー 馬鹿じゃない。」

で終わりかと
163名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 17:58:37.15 ID:C0n2nQXp0
タクシードライバーは、女衒役のハーヴェイカイテルのかもし出す胡散臭さ、
少女売春婦のジョディフォスターの健気さが良かった。
デニーロ扮するドライバーみたいなタイプが、すごく心を動かされる部分にリアリティが
あるというか。
164名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 18:01:58.14 ID:m0+i6P620
いちご白書?
ああ・・・いかにもカンヌの左巻きが絶賛しそうなゴミ映画か・・・カー( ゚д゚)、ペッ
165名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 18:03:37.66 ID:EMHCcf170
画面が暗い、話も暗い、監督が若い、フィルムがなんかザラザラ、希望がない、安い

こんなのアメリカ人が一番嫌いそうw
166名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 18:06:23.40 ID:TBk4tRmx0
>>162
夢や希望持ってるがゆえに盲目みたいなの今でもあるんじゃないの?
現実全部知ってから何かやろうとする人は結局何もやらないじゃん
167名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 18:06:34.31 ID:7T578TJ/0



 自分が若い頃、親が見て欲しいって映画を見たのか?
 やってほしいって事をやったのか?
 従ってほしいって事に従ったのか?
 

 
って考えないんだよね人間って・・・・・・・・・
168名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 18:07:27.89 ID:jnZf96/J0
クソつまらんものをマスゴミが勧めてるからと有難がってる自称映画通(笑)

このへんのはレベル低すぎじゃん
まだ萌えアニメの方がレベル高いよ
169名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 18:10:39.65 ID:EMHCcf170
でもいちご白書はマシな方だし面白い方だよ
グラニュー糖で名前だっけ?書くとこが可愛いとか、ちょっといいシーンがちょこちょこある
170名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 18:14:48.08 ID:oNL//ha70
アメリカンニューシネマって、キラキラ夢物語のハリウッド作へのアンチテーゼでしょ?
ボニー&クライドやイージーライダーや、そんな夢物語ばかりじゃないって作品

現代映画ではそんなの当たり前に沢山存在してるんだから、別にわざわざ古いの観る必要もないと思うけどねえ
171名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 18:19:57.86 ID:Lfn8gBvX0
ニューシネマってコメディタッチの映画もけっこうあるけどな
172名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 18:24:46.23 ID:RQmK+beG0
>>163
あの女衒腹立つわw
タクシー会社の先輩やら、鉄砲のセールスマンとか
選挙事務所のやつらとか
タクドラは脇の役者も良かったように思う。
173名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 18:26:08.95 ID:mUhAk9Yr0
タクシードライバーの音楽もいいね。
ニューヨークの歓楽街のシーン、消火栓から噴きでた水
をワイパーで拭きながら走るところ。
あの気怠さタマラン
174名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 18:27:35.64 ID:msNYS0b80
>>161
あなたにとっての良作は?
175 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 91.1 %】 :2011/11/19(土) 18:27:56.05 ID:wBeN+U1K0
真夜中のカーボーイはウルトラマンがよかった
176名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 18:29:53.91 ID:EMHCcf170
>>174
グッバイガール
177名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 18:31:50.29 ID:uVgLN9SB0
真夜中のカーボーイで都会にビビり、わらの犬で田舎にビビる
178名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 18:31:57.82 ID:RQmK+beG0
>>173
(・∀・)イイね!
179名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 18:32:24.14 ID:kjM7FXwv0
いちご白書はコピー機でのセックスシーンだけ良かったな

ただ、アメリカでも内ゲバ殺人事件とか暗い側面なかったのかな?ないわけないような時代だからなー
180名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 18:33:44.76 ID:Hpy+8rLhO
タクシードライバーで
デニーロがシビル・シェパードに渡すアルバムは
クリストファー・クロスのアルバムですね
181名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 18:35:56.19 ID:RRdtZ/+I0
タクシードライバーで一番衝撃的な場面は、
ジョディ・フォスターがトーストにジャムをどっさり積んで、さらに砂糖をぶっかけたとこだな
182名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 18:36:14.51 ID:ymesanPkO
明日に向かって撃てのラストシーンは甘え
183名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 18:36:29.13 ID:ysrkiC/M0
>>103
始めて見たのはビデオだったけど、デニーロの眼だけで悲しみを表現する演技に衝撃をうけて、
鏡の前で眼の動きを練習したよw
184 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 92.3 %】 :2011/11/19(土) 18:41:53.56 ID:wBeN+U1K0
>>176
自動車会社の日本人社員のへんてこな日本語がよかった
185名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 18:44:04.97 ID:QIozjDkf0
スケアクロウ、アリスの恋、ハリーとトント
ニューシネマといえばロードムービーだな
186名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 18:47:18.24 ID:k7Wyb1ps0
トラビスによるひとりヒャッハーか
187名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 18:49:22.51 ID:HYrKjSZB0
タクシードライバーよりミーン・ストリートの方が好き
188名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 18:55:39.50 ID:I1npwhcm0
桃栗三年 柿八年
いちご白書はジェームス・クネン
189名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 18:56:22.58 ID:KBQG0j6R0
西野つかさたんかわいいよーー
190名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 18:56:35.08 ID:Hpy+8rLhO
>>180はクリス・クリストファーソンのアルバムでした
191名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 18:58:07.14 ID:JYiT7xI70
わざわざ単館でのリバイバル上映を見に出かけて行くほどの映画好きなら、
いちご白書やタクシードライバーみたいな有名作品なんてとっくに見てるだろ
192名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 19:00:58.37 ID:aKql6P3P0
>>191
映画好きにも色々あって、本数を見るよりは好きな映画を音の良い劇場で
良いプリントで見たいという人種もいるからな
193名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 19:01:56.82 ID:C0n2nQXp0
>>161
ローズマリーの赤ちゃん いいじゃん。
あの怪しげで不気味な雰囲気で怖がらせるところが最高。
スプラッターものとか、流行る前だったな。

そういえば、同じくミアファローの出てるフォローミーも良かったな。
194名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 19:40:25.55 ID:dNIkHTN/0
イージー・ライダーは面白いね
195名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 19:50:14.27 ID:zlp18hGV0
映画としちゃ、実は大した作品ではないのではないか?
別に観る必要は特に感じない。
196名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 19:53:20.00 ID:F9Enx2dZ0
アメリカンニューシネマっていうと
「明日に向かって撃て!」が真っ先に思い浮かぶ
次点が「俺たちに明日は無い」
197名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 19:58:22.35 ID:j7vsd/l20
「ミッドナイト・エクスプレス」を見て海外旅行の開放感で薬物に手を出すのをやめようと教育する
198名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 20:19:13.66 ID:U5kfm5kC0
今の若者には、時計じかけのオレンジだろ、ハラショー!
199名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 20:38:56.60 ID:QIozjDkf0
バニシングポイント
200名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 20:45:06.98 ID:aKql6P3P0
「明日に向かって撃て!」は今まで見た洋画邦画の中で一番好きな映画だわ
何ども繰り返し見たけど何度見ても素晴らしい
サントラも大好きで聴きまくって音楽聴いただけで各シーンが思い浮かぶ
有名な映像がストップするラストよりも古い映像を使ったオープニングが好きなんだよな


201名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 20:49:30.66 ID:QIozjDkf0
ニューシネマはそれまでの映画にあったいかにもな映画音楽じゃなくて
ロックフォークポップスのミュージシャンの曲を上手く使ってたよね
202名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 21:15:35.58 ID:/dDy0Qmz0
>>156
日本でいうところのATGみたいな感じ?
203名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 21:19:40.21 ID:DP6vDO6+0
時計仕掛けのオレンジ
204名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 21:19:47.32 ID:5Nz37LhZ0
明日に向かって撃てとスティングを続けて観るに一票
205名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 21:20:33.40 ID:DP6vDO6+0
ダーティ何チャラ、クレイジーラリー
フレンズ
メロディ
206名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 21:20:39.14 ID:8qTDoZVm0
>>198あれのラストのとこ解説して
おねがいします
207名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 21:22:40.37 ID:G3vTZYa6O
ニューシネマとビートニクの定義がイマイチわからん
208名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 21:45:21.22 ID:U5kfm5kC0
>>206

映画版のラストは、政治、国家の暴力だったことを否定するために、個人の暴力が肯定されたって風刺じゃね?
209名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 22:15:12.02 ID:5OXXwzHB0
タクシードライバーを不況時代の若者に見せても仕方ないだろ

津波にのまれる老人動画なんか見てると映画なんかね・・・

「ゆきゆきて、神軍」とか見て
210名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 22:19:55.22 ID:xjXNdt9O0
>>206
ラストのファックされてる女優さんむちゃ美人だよな。
211名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 22:22:17.57 ID:GhExyGCq0
今の日本と対極のもんだなアメリカンニューシネマって
212名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 23:13:39.91 ID:HfDS9kms0
タクシードライバーは中高生の時観てたら、確実に拳銃スライドさせる仕掛け作ってたわw
213名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 23:20:55.35 ID:SOtnKhy30
>>212 あのラスト近くの暴力シーンを神聖化したり憧れたりする人が多く居るようだが、
そういのは初見の感想も含めて、共感できないと思ってたよ。
暴力だからいけないというよりも、あの主人公はあのラストの暴力行為について、
自分で確かな意味づけなど出来ておらず、あれを敢行したように思え、
またそれこそが映画のテーマとも深く関わっているようなので、なんであんなラストに共感出来るのか
ずっと不思議でならなかった。 
214名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 23:27:30.32 ID:Gk7apctG0
タクシー・ドライバーは最後の銃撃戦とロリフォスターだけで十分見る価値ある
215名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 23:50:55.58 ID:5WYtPvqp0
偉く冴えない男の話だったのを覚えている。
216名無しさん@恐縮です:2011/11/19(土) 23:53:56.32 ID:OypO0CiE0
いちご白書ってDVDで出てないよな?
一回しか見てないからもう一回みたいんだが、DVDで出してくれないと見れん
217名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 00:08:10.66 ID:tHiRcsS+O
マジか!?
タクシードライバーとイージーライダー観に行く
218名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 00:20:38.00 ID:Y9syxAVv0
タクシードライバーって統合失調が人殺してヒーローになる映画だろ。こんあもんに影響されるのジョンレノン殺したようなキチガイだよ
219名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 00:25:25.99 ID:gN5N39HFO
タクシードライバーは最後辺りでいきなり頭あんなにしちゃって「ああ…なにかがずれてるんだ…」っていう空しくて変な気持ちになった
220名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 00:25:59.87 ID:geuzgKqh0
ヒーローか?
アイリスの両親はトラビスに感謝してるようだけど
アイリスはトラビスに対してどんな感情を持ったかは描かれてないよ
221名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 00:28:24.68 ID:N3+NS/vr0
ヒーローになったというあのエンディング自体が妄想オチだったという可能性も・・・
222名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 00:34:59.98 ID:Y9syxAVv0
家で娘救出したって新聞でヒーローになってるじゃん
223名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 00:36:41.14 ID:4PSUMfIY0
ラストでベッツィに声かけないのがいいね
224名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 00:38:00.81 ID:N3+NS/vr0
>>222
首を撃たれた後からは全部トラヴィスの妄想という説はある
225名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 00:45:17.20 ID:ONFUZK4w0
>>224
前もどっかで見たその説の根拠教えて欲しいんだがな
フィルムの質感が変わるとかなんかあんの?w
226名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 00:49:54.36 ID:0hRUQZgl0
そもそもトラビスの標的は大統領候補だったんだけど
警備がきつくて売春組織にレベルダウンしたんだよな
227名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 00:56:30.48 ID:oluhtvd10
新聞はヒーロー扱いしてるけど、助けられたアイリス自身の言葉が無いのが切ないよね
銃撃戦でも、ただ泣いてるだけだったし
228名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 00:58:50.69 ID:N3+NS/vr0
>>225
「根拠は?」と言われると困るんだが、アメリカで複数の評論家がそう解釈していて、
スコセッシもそれを否定はしていないから、そういう説も解釈として成り立つということらしい

http://anokoko.com/wiki/%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC
http://en.wikipedia.org/wiki/Taxi_Driver#Interpretations_of_the_ending
229名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 01:00:34.45 ID:mhmdLH4eO
>>216
2年くらい前の深夜に日テレでやったよ。
その時に録画してBDに焼いたわ。
VHSの三倍録画並の糞画質だったがw
230名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 01:03:36.08 ID:ONFUZK4w0
>>228
あーなるほどな。
個人的にはラストでスコセッシが一番云いたかったのは、
「彼が将来的に怒りにかられて無謀な行為をする可能性を暗示」していることだと思うし、
スコセッシがそこに言及してる以上はまぁ生きてるんじゃないかなって思うな
231名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 01:07:18.42 ID:dLMEtWDB0
映画にはいろんな解釈があってもいいけどタクシードライバーはアホみたいな解釈しかできない奴が多いんだな
232名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 01:08:04.84 ID:zYs0E0DuO
ニューシネマの魁は真昼の決闘
233名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 01:08:51.51 ID:OMK8/y2M0
タクシードライバー見たとき、子供だったから衝撃は受けたけど
なんだかよくわからなかった。
今見ると過大評価されてる気がするな。
234名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 01:10:33.83 ID:umRyBakm0
最後、流血がヤバイから画質変えたんじゃなかったけ?
235名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 01:11:36.45 ID:Wh8FRKPY0
バフィーセントメリーの『サークル・ゲーム』がめちゃくちゃヒッピーサウンドで
シビれたものよ。>いちご白書
ジョニ・ミッチェル自身のフォークバージョンも良いけどね。

でもラストがなぁ・・・まぁ当然だろうけど、
結局権力には勝てません、って日本の大学紛争の構図と全く同じで救いがない。
そして当然サイモンはエリートの道からはずれたんだろうか、日大の秋田のように。
まぁリンダが可愛いんで、やっぱり何度も見ちゃうんだけどな。
サイモンはまだ俳優だけど、いまの方がいい顔してる。
236名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 01:13:59.15 ID:Cu6oJ/P30
トラビスとハゲの先輩との会話シーンはいいね
何度見てもいい
237名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 01:14:16.76 ID:pHrKuv7+O
中学時代にこの時代の映画は貪るように観た。だから今はあまり好きじゃない。
今思うといわゆる厨二病的な内容が多かった。
238名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 01:15:14.73 ID:NsHX34cH0
タクシードライバーは面白かった。

仕込みの小型拳銃が流行ったのってココから?
239名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 01:15:55.90 ID:1bitBWYN0
何をやってもモテない奴なら少しはあの映画に共感できるだろ
240名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 01:18:57.01 ID:ep3FGjYn0
モテないとかそういう単純な映画ではないけどな。
241名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 01:23:42.11 ID:1bitBWYN0
>>236
トラヴィス「何かをやってみたいんだ」
ハゲ「なるようにしかならん」
みたいなやつだろ?
242名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 01:24:23.67 ID:YEYjAmdz0
映画って作り物、虚構、ぶっちゃけ嘘だよね
でもタクシードライバーは、すげーリアル感がある
とにかくデニーロがすごい
243名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 01:27:13.35 ID:03fBO9acO
いちご白書調べたけど面白そうだな
あの時代のノンフィクションはむちゃくちゃで奇抜なの多いからDVDになったら見てみるわ
244名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 01:29:26.94 ID:t4gE6PKu0
>>232
西部劇のニューシネマというと
さすらいのカウボーイとかソルジャーブルーとか
明日に向って撃て!とかかね。
245名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 01:30:28.50 ID:cGw6Q5eS0
タクシードライバー見て、ガンマニアになった
親父世代多いだろ?

腕を伸ばすと、拳銃が出てくる仕組みに憧れたな
246名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 01:32:00.07 ID:t4gE6PKu0
>>237
だからこそ若いころにって話になるんだろうな。
アランレネとかフェリーニなんかも今見るかというと
ちょっとって思ってしまう。
ただ、タクシードライバーは子供のころ見たのと
少し前に見たのではだいぶ印象が変わった。
247名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 01:32:19.95 ID:1bitBWYN0
モテないのは1つの要因だったと思う。
スコセッシはそのへんをちゃんと見せてたでしょ。
248名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 01:33:19.03 ID:91cu7vXZ0
>>236>>241
十代の時に初めて見たときは
情けない負け犬オヤジだなと思ったが
30超えて改めて見てみると
あの説教に共感するようになってしまった…
特に人生は考え過ぎると碌なことにならんってところに
249名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 01:33:20.05 ID:6S+TEg5a0
タクシードライバーはいいよな、「何をどうしたらいいのかよくわからん」という若者の悩みが出てて。
最後無罪放免なのは?と思ったが、
監督が「結局根本的な悩みの解決はできず、トラヴィス君の憂鬱な日常は続く」って感じにしたかったんだろう。
250名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 01:34:42.80 ID:FHClqXb8O
タクシードライバーより誰も知らんだろうけどタクシー運転手の陣内孝則が
チンピラを退治してまわるよくわからん映画のほうが面白かった
251名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 01:45:30.21 ID:RMmnsd6E0
金八第二シリーズの山場はいちご白書からインスパイアしたんだよね
252名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 01:47:49.42 ID:9gDlKQgD0
>>218  実際に後に成長したジョディ・フォスターのために
大統領を襲った犯人が出ただろう。レーガン時代だったかな。
それでジョディは一時女優を休養したんじゃなかったか。本人がガチのレズビアンになったのにも
少しは影響してるのか。それはそれ以前の問題か。
253名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 01:47:58.22 ID:XjdaFU9M0
タクシードライバーiTunesでレンタルした。
たぶん30年ぶりに観た。
銃弾の改造シーンがカットされてるな。
そこだけすごく覚えてたんで残念。
254名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 01:49:06.43 ID:EHtsRfxi0
昨年の今頃地元のミニシアターで「ハロルドとモード」見て面白かった
255名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 01:51:32.88 ID:hsiE9+NY0
>>1
こういうの押し付けがましいな
昔若い頃見た映画で感動したのって、自分の置かれてた環境が多分に影響するわけだから
今の人が見てもいい映画って古典中の古典とかじゃないと無理じゃね
256名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 01:54:38.43 ID:t4gE6PKu0
>>250
街のダニを退治する自警団ものだったらやっぱり
ブロンソンの狼よさらばが一番好きだ。
エクスタミネーターも嫌いじゃない。
257名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 01:55:22.86 ID:wH44V/zy0
おまえらいくつだよ・・・・・・
258名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 02:03:18.17 ID:6ajDfEC+0
>>253
十字に切り込みいれていたヤツか・・・
万力で火薬押し込んでいたヤツか・・・

>>256
特攻野郎Aチームとかは?
259名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 02:04:58.81 ID:EHtsRfxi0
「ハロルドとモード」はあらすじのイメージとずいぶん違ってた。
コミカルでいかれてた。
260名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 02:09:53.75 ID:NsHX34cH0
>>256
ブロンソンの映画ってあまり日本のTVではやらなかった気がする。
デモ面白かったし、ヤンキーってDQNだなwって思わせるけど、
古きよき時代の男を良く演じてた。
261名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 02:11:46.06 ID:sAyOqpcl0
>>256
ブロンソンの映画は、冒頭の強姦シーンで何度もお世話に......
262名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 02:15:29.65 ID:WE42S7bh0
M65しか着なくなった。アウターは。
263名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 02:21:49.54 ID:cxzowzEU0
『Back to the Future』も観るべきだ。
264名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 02:24:25.73 ID:EedMSW+e0
十代の時に見たタクシードライバーはよくわからんかった

三十代になってタクシードライバーを見て心が震えた
265名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 02:33:52.86 ID:XFFKaES90
タクシードライバーはこの前ひさびさに見たが意外と殺してないんだよな
4、5人殺してたような印象あったんだがI kill You の親父の印象が強烈だったのか
孤独を扱った映画としては秀逸だよね
266名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 02:46:33.88 ID:mK34yBzE0
カッコウの巣の上でもみればいいよ
267名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 02:46:57.25 ID:9gDlKQgD0
>>249  若者の悩みの他に、
世の中の評価や基準などもどう転ぶか分からないという
社会的なグロテスクさを現したラストかと思ってたのに・・・。
上にあるようにラストは妄想説もあるわけか。ちょっとがっかり。
しかし最後かなり奇妙だなと思ったのも確かではあるが。
268名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 02:52:27.45 ID:nF7h+K8l0
タクシードライバーなんて
ゆとりには訳わかんねえキチガイ映画で片付けられちゃうだろ
269名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 02:54:35.07 ID:xKz4vTfr0
この時間帯に書込みしてる奴には「タクシードライバー」を理解できるはず。
270名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 02:57:09.77 ID:wRajDeLi0
久しぶりに観たくなってきた
借りてこようかな
他におすすめはある?
271名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 02:57:31.60 ID:kht0HaQn0
ニューシネマの匂いがする津軽じょんがら節も見るべき
272名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 02:57:33.16 ID:kmXPriaI0
>>269
そうだな。孤独ってつらい
273名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 02:57:58.19 ID:pFoC47YGO
イージーライダーのサントラは最高
274名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 03:03:27.53 ID:hVM4RSkuO
>>265
『リチャードニクソン暗殺を企てた男』を薦める
275名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 03:05:21.13 ID:4B6/yZX3O
>>239
俺に言ってんのか?
276名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 03:13:03.04 ID:ifKTtOu7O
俺たちに明日はないは最後の蜂の巣よりあのキチガイババアの方が印象に残ってる

277名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 03:13:54.84 ID:GWHk9QU40
ニューシネマとはちと違うが小さな巨人とかスローターハウス5とかサイレントランニングとか
おもしろかった。
278名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 03:21:09.24 ID:K5Ae2uqZ0
金取ってるくせに、観てほしいじゃねーよ
観てくださいだろ
金返せよ
279名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 03:26:03.76 ID:NsHX34cH0
>>270
ニューシネマ関係ないけど「ブラックレイン」
280名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 03:26:46.73 ID:H+hXyzZhO
>>258

それ「エクスターミネーター」じゃね?

銃弾の改造シーン。
281名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 03:28:43.46 ID:Xv04dQK30
正直アメリカンニューシネマって
共感する要素や環境がない人に薦めるようなもんじゃないと思う
社会の底辺を垣間見た時、信じていた全てを否定された時 etc
フィクションとして楽しむなんて無理
282名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 03:30:23.24 ID:ARBBI70L0
先端に穴開けて体温計の水銀入れるんだっけ?
283名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 04:00:17.05 ID:1JbksnhY0
それジャッカル日じゃなかったか?
284名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 04:08:06.78 ID:URhW8lp80
ここらのは暗い映画が多いだろう。救われないラストとか。
こういうのなんで流行ってたんだろう?ベトナム戦争が迷走して明確な正義が見えなくなってたからかな。
日本ではATG映画とかいうのが、ちょっと当時のそれに類する傾向だった?
こんなの見て落ち込んで自殺すると損なので見ないとかいう人も多いんじゃないの。
それでなくても、今の時代や社会は暗いのに。
285名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 04:08:31.63 ID:aeeG1sUY0
若い人に見てもらいたいなら
もっと安くするか、オールナイトで3作流すか
2本立てにするとか工夫しろよ
286名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 04:10:45.14 ID:WYLAs8nq0
真夜中のカウボーイだっけ?
やたらホモっぽいやつ。
287名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 04:11:21.69 ID:VsxOaztOO
>>280
タクシードライバーのオマージュだからなエクスターミネイターは。
十字に刻む(炸裂するように)のがタクシードライバー
ドリルで浅く掘って水銀垂らしてんのがエクスターミネーター
288名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 04:11:35.85 ID:LSv1eu8L0
「真夜中のカーボーイ」
289名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 04:12:54.44 ID:w+7dlHBg0
リアルデニーロアプローチしろということか
290名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 04:13:57.87 ID:47PuqYiH0
よくわかんねえけどまずもうちょっと今の若い子たち、文化をちゃんと扱った
映像ドラマなんなりを作ってからにしてくれよ。
その上で昔のってのならわかるけど。
最近もう作ってる側がリアルタイムで追えてないよ今の子たちを。
291名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 04:15:34.81 ID:kZPKk7X70
タクシードライバーに影響されたのはレーガン暗殺未遂のジョン・ヒンクリーだろ
292名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 04:21:08.83 ID:MDat5p4L0
>>248
今となってはあのハゲの言葉が身に染みてよくわかるよ。

下手に考えすぎて、人生散々だ・・・
293名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 04:23:38.46 ID:WRw0kpDb0
商売的にキツイのか知らんけど一日限りってのはなぁ
このくくりで幻の映画化してしまってるのだとデニス・ホッパーので「ラスト・ムービー」があるだろ
「イージー・ライダー」はDVDやらなんやらで見れる機会多いからそっちを上映して欲しい
294名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 04:38:45.26 ID:TQDMWVuy0
>>102
つか、2001年は原作読まないと意味がわかんないからなぁ…
295名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 04:41:44.08 ID:f5xo+4Kv0
タクシードライバーと狼たちの午後が好きだったな
70年代は映画の黄金時代だな
296名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 05:05:42.51 ID:W+IU+gMf0
>>284
70年代はある部分では今より暗かったから、今の時代や社会は暗いのにというのもなあ
29721世紀のいちご白書:2011/11/20(日) 05:34:27.21 ID:uQ7CQ2O00
【11.20 電通・朝日新聞 抗議デモ】
11月20日(日)   12時45分-
集合場所  水谷橋公園 JR東京駅八重洲南口から徒歩約8分 
主催     2ch大規模offフジデモwith朝日新聞・電通抗議デモ 実行委

・四国開催フジテレビデモ 11月20日(日)13時半- 高松中央公園北側

・名古屋東海オフ 11月23日(水・祝)13時- 久屋大通公園 希望の広場 チラシ配りです

・札幌開催フジテレビデモ 11月27日(日)14時- 大通公園西六丁目

・広島開催フジテレビデモ 12月11日(日)14時- 広島中央公園東側(広島城西隣り)


韓国の横暴を許さないぞデモin秋葉原@ゆうさん主催
・11月26日(土)15時- 秋葉原神田児童公園集合 ボランティア募集中

TPP断固反対デモ@大阪
・12月17日(土)15時- 靱(うつぼ)公園東園(モニュメントがある辺り)

※時間は全て出発時間です。集合時間にはなるべく到着しましょう。
298名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 06:21:04.19 ID:BcWErd8H0
>>264

大人になってもう一度観てほしい映画だな。

紅の豚とタクシードライバーは。

299名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 06:55:37.34 ID:e0cOOg0u0
トムスコットのサックスが夜のニューヨークムードたっぷり
300名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 08:37:42.73 ID:KuY/MfJp0
タクシードライバーは、音楽が異常
それまでB級ホラーでショボイ仕事ばっかしてたバーナードハーマンが覚醒
しかし映画公開前に死去・・・

http://www.youtube.com/watch?v=U9SR0wf9Nf4
http://www.youtube.com/watch?v=zDLVYEUb8vU
301名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 09:34:59.60 ID:3OfhhXP00
>>284
「明るい」「暗い」の2元論で片付けるのが、団塊、バブルの悪い癖だと思う。
そんなんで見逃してきた名画も多いんでは?
302名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 09:44:22.05 ID:OMK8/y2M0
タクシードライバーははじめ見たときはよくわからなかったけど
30過ぎてからみると結構ヘビーだよ
303名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 10:37:32.07 ID:BI6GVCTq0
>>135
> >>131
> 団塊はベトナム戦争反対なんていっても心の中じゃ米英大好きw

「体制に抗う」とか言ってたけど、結局は体制というよりも自分の出自・・・ムラ社会の掟に反抗するのが目的だったのかも。
何か最近、そう思うようになってきたんだよね。
304名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 10:39:42.28 ID:BI6GVCTq0
>>166
> >>162
> 夢や希望持ってるがゆえに盲目みたいなの今でもあるんじゃないの?
> 現実全部知ってから何かやろうとする人は結局何もやらないじゃん

「草食化」だの「無気力」だのの原因は結局、そういう現実を全部知ることができるようになったからなのかも。
305名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 10:45:08.17 ID:44cFDf8k0
ハロルドとモード はかなり面白い
友達がいない、仕事をしていない、自殺未遂ばっかする
死んだような顔をしているニートの男の子が

めちゃくちゃなババアと出会って、成長するっていう

タクシードライバーみたいな共感はないけど
なんかもう孤独とか突き抜けちゃった面白さがある。
沈んだときに見る。DVD化してほしい
306名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 10:46:44.24 ID:GCr36fPKO
タクシードライバーが好きじゃない人は幸せな人生かもしれない
307名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 10:53:47.26 ID:o8Q5Glr60
昔をかっこいいと思える俺かっこいいですかwww
308名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 10:54:15.42 ID:7OloEZ530
タクシードライバーってアメリカンニューシネマなのかな?

アメリカンニューシネマって、
俺たちに明日はない
明日に向かって撃て
イージーライダー
卒業
泳ぐ人
真夜中のカーボーイ
ソルジャーブルー
いちご白書
バニシング・ポイント
暴力脱獄
ラスト・ショー

こんな感じだと思うけど

なんか、
ゴッドファーザーまでアメリカンニューシネマに分類されてる場合があるけど
タクシードライバーまで入れると、
60年代後半から70年代半ばまでの作品は全てアメリカンニューシネマになっちゃうよ
309名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 11:00:06.85 ID:R/Tniuxx0
>>281
ニューシネマは観客を楽しませる目的で作ってない
310名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 11:07:06.03 ID:CDV+1VSP0
食っていくのは生きることよりつらい
311名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 11:09:59.77 ID:Qe9TWHrk0
ハーレーちょーカッケーという感覚でイージーライダーを見て
そのいきおいでラストムービーを見たら本気でわけがわからず途中で挫折。
312名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 11:19:58.37 ID:neAvO53h0
「サンダーボルト」も傑作

>>308
反体制の若者を描くのがニューシネマならタクシードライバーはまさにその典型じゃね
イタリア系マフィアファミリーの大河ドラマのゴッドファーザーをニューシネマって言うのははさすがに無理がある
313名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 11:42:06.39 ID:KqHPc/ai0
「タクシードライバー」はニューシネマの終焉作みたいに言われること
多いよ
「カッコーの巣の上で」もギリ入るかも
ドストライクなのは67〜69年作品あたりのことだと思うけど

314名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 11:57:57.28 ID:3OfhhXP00
トラヴィスの、鏡の前でのインタビューシミュレーションのキモさ。。。
あの、デニーロ演技は神過ぎる
315名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 11:58:44.46 ID:E294Z96L0
>>312
> 「サンダーボルト」

あの映画はラストが切ないんだよなあ
またもやいつもの「あの頃の映画」と思わせといて、あのドンデン返しの上での結末だから・・・。
主題歌がまたいいんだ。「故郷への道を教えて」っていうタイトルじゃなかったかな。
316名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 11:58:47.81 ID:EMFxIe0B0
いいよねこの時代のアメリカ映画、名作多し
ただ、【自分革命】とか余計なんだよ気持ち悪いw
この時代に反米叫びながら実はしっかり影響受けまくってた
鼻息荒いクソ団塊どものバカツラ連想させて不快になる
317名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 12:00:21.84 ID:zv+AOHXv0
小田茜
318名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 12:06:35.76 ID:eEl9wRsf0
渡瀬恒彦だろ?
このまえ再放送みたぞ
319名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 12:06:47.93 ID:E294Z96L0
>>316
だからその団塊は反米というよりは、本当のところは「反ムラ社会」だったと思うんだが。

そういうふうに「反体制」唱えてた連中って、都会に憧れてた田舎の百姓出身が中心だったり、
都会生まれでも中途半端に学が高かったり、としか思えない。
320名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 12:08:21.22 ID:uSmwedq80
「汚れた血」もいいぜ
321名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 12:14:38.06 ID:SU294A6R0
>>318
夜明さーん
322名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 12:34:29.55 ID:O8U3n8Kf0
愛の狩人もいい
323名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 13:00:05.22 ID:mFRjuOPY0
じゃあスカーフェイスもニューシネマだな
324名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 13:11:53.17 ID:cmRmVpIr0
>>318
節男……それ、タクシーヅライバーや
325名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 13:14:32.88 ID:N9bB5qQt0
あの曲を聴いて「いちご白書」見たけど5分で脱落したな
326名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 13:14:58.73 ID:17nN29td0
にしてもタクシードライバーは本当にやりきれない

>>323
あれは違うだろ、成り上がり物語だし。
にしても日本でのスカーフェイスの扱いの悪さは異常。
海外だと映画を超えて現代文化史に残るレベルの影響与えた傑作なのに
327名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 13:19:45.63 ID:mFRjuOPY0
>>326
いや海外でも最初はボロクソだったよw
後から再評価された

当時の常識考えたら終始FUCK連発の
成り上がりチンピラの映画なんて評価されるわけがないw
328名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 13:23:16.63 ID:3OfhhXP00
タクシードライバーは、アメリカの というよりニューヨークの匂いの強い映画だよね。
なんか、ニューシネマとか、そういうくくりで観たことない。
329名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 13:26:28.87 ID:S/2JjwUT0
タクシードライバーのジョディは子供なのにやたらと色気があって、うわこいつヤバいと思ったら、やっぱりロリコンが信者になって事件起こしたよな。
ジョディ本人は何も悪くないけど。
330名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 13:27:33.02 ID:fHqTliAp0
まむしの兄弟もやるのか
331名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 13:31:09.51 ID:zj8aoMg10
サンダーボルトのウサギ打ち殺すキチガイが面白い
あと映画全体がホモ臭すぎる
332名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 13:32:28.20 ID:9j+ENzue0
タクシードライバーが公開当時ニューシネマ
の範疇に入いっていたなんて初耳だな。
76年だともうニューシネマは過去のものって感じ。
大統領の陰謀と一緒によく名画座にかかっていて、
「病めるアメリカ」を描いた作品のひとつというくくり。
ローリングサンダーっていう似た毛色の作品もあったね。
333 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/20(日) 13:34:07.28 ID:QSRd+FbS0
キム・ダービーか 白書
334名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 13:35:42.65 ID:3OfhhXP00
>>332
あの時代だと、タクシードライバーとミスターグッドバーを探して が何となく
似たカテゴリーだなと思ってた。
335名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 13:50:46.90 ID:17nN29td0
>>327

ファイトクラブとブレードランナーとスカーフェイスとドニーダーコが
「オリジナル公開時には当たらなかったけれどもその後ビデオ化やDVD化の
おかげで再評価されて熱狂的に崇拝されるようになった映画」の四天王だと思う
336名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 14:03:26.21 ID:csAfsL/R0
>>193
ミア・ファーローはオーメンのリメイクに乳母役で出てたね
なんという狙い過ぎなキャスティング
337名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 14:33:53.97 ID:72S2TICt0
>>308
その中ではラストピークチャーショーが好き
338名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 14:55:08.14 ID:neAvO53h0
シビルシェパードのおっぱいか
339名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 15:00:13.07 ID:lDZJodWx0
>>9
中島みゆきか。泣かせんなよ、おっさん…
340名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 15:01:45.22 ID:72S2TICt0
真夜中のカウボーイは泣けたな
適度な昭和臭さもあるし、いいねえ
包帯クラブを見て今の映画は自分に合わないと思った
341名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 15:02:24.26 ID:wm0PMoNO0
やっぱアメリカン・ニューシネマは1971年あたりで終わりだと思う
タクシードライバーだと時代的にはアメリカン・グラフィティに近い
342名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 15:07:02.90 ID:72S2TICt0
ルート66をモデルに作った映画シリーズがトラック野郎なんだよね
343名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 16:18:14.46 ID:k8wX+lIn0
メロディック・スピード・ニューシネマ
344名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 16:20:31.62 ID:7OloEZ530
砂漠の流れ者をごり押ししてる朝鮮人がいます


なんとかならないかな?

懐かし洋画板です
ペキンパーのスレで自作自演の荒らしして自己満してるんです
かなりキチガイかな
345名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 16:31:00.93 ID:e0cOOg0u0
>>340
ニルソンの曲も良いよねぇ
346名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 16:34:38.83 ID:XjdaFU9M0
TSUTAYAにこの手のコーナーが無いから、探すの大変なんだよな。
バニシングポイントと真夜中のカーボーイが、も一度観たい。
観て自分の価値観の変化を知りたい。
347名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 16:35:10.56 ID:WF1k/jo90
>>303 文脈からして、日本におけるベトナム反戦運動のことだと思うが、
あれは明らかに米国のムーブメントの追随だったろうね。 
だから米英好き=米国の流行りモノ好き=ベトナム反戦運動も好きで乗っちゃったよ
という図式が成立する。全く矛盾しない。
348名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 17:03:13.89 ID:1p0PTLQqO
トラビスのタクシーに、NHKの松平さんが
乗車したら、どうなるんだろう。
349名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 17:25:32.21 ID:d6iOtmwV0
かごかきの分際で!
350名無しさん@恐縮です :2011/11/20(日) 17:29:59.87 ID:uwCCrPMH0
変な邦題つけられたからあれだけど、
『ブルージーンズ・ジャーニー』がいい
アラン・アーキンがいい味出してるロードムービー
351名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 17:37:06.70 ID:9D4/NTH+O
全く生まれても無いがあの時代の映画の空気が大好き刹那的と言うか
352名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 17:37:45.90 ID:4mJORqohO
デニス・ホッパーが1970年頃に撮ったけど
ハリウッドから公開を拒否された映画が観たい
353名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 17:38:47.01 ID:eU5wd5Zs0
おっさんしか来ないってオチだろ
354名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 17:41:47.96 ID:nL4O0ge20
アメリカン中二病映画w
355名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 17:42:06.04 ID:+qBZdJcW0
こういう映画は自分の部屋でひっそりブルーレイで楽しみたい
356名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 17:42:58.68 ID:H3dn0dZ40
全部知らないw
357名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 17:47:21.01 ID:XjdaFU9M0
16.17才くらいに金曜ロードショーあたりで、順繰りに観てた当時の俺の感想は、
「ベトナム帰りはみんなおかしくなる」
だった。
358名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 17:50:32.30 ID:f4UMvrKX0
ニューシネマといえば「断絶」だろ
359名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 17:58:20.14 ID:9D4/NTH+O
何で一日だけの上映なんだよ
360名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 18:04:36.94 ID:e0cOOg0u0
実はダーティーハリーもニューシネマ
361名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 18:11:35.37 ID:+qBZdJcW0
っていうかこのスレに俺たちに明日はないとかイージーライダーをリアルタイムで見たひといるの?
362名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 18:15:50.02 ID:yE87KdMoO
真夜中のカーボーイがイチ押しなんだが
363名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 18:16:17.77 ID:72S2TICt0
>>361
見たよ
アメリカ映画だけじゃ無いからね  当時は
フランスのゴダールや、イタリアのフェリーニにヴィスコンティも居たから
退屈しなかったなあ
364名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 18:17:51.84 ID:i/+KjXmy0
>>358
走ってるだけでつまらん
365名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 18:18:10.80 ID:i1fNmiMh0
デニーロがベッツイをいきなりポルノ映画に誘ったセンスが今時理解出来んだろ。
タクシードライバーはリア充には理解不能だろうな。
366名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 18:19:11.08 ID:j39e4bNb0
午前10時映画祭はとっくにやってるし
367名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 18:19:56.63 ID:e0cOOg0u0
>>361
自分はタクシードライバーさえリアルタイムでは見てない
だから全部後追いだけどニューシネマは傑作が多くて好きだな
368名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 18:27:51.42 ID:92I555F7O
キューブリックってこの世代の監督なのか?
369名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 18:29:56.50 ID:gxDqkJTS0
>>243
俺は後追いでアメニューの大半を観たけど
ブルジョワの甘ったれ学生達のお遊戯にしか思えず
吐き気がした映画だ。

キム・ダービーはブサイクだし、歯の欠けた男子学生も馬鹿面で
全く感情移入できない糞映画だった。
あの時代にリアルタイムで観ていた、互いの傷を舐め合う
胡散臭いハンドインハンドに憧れてるような奴だったら楽しめるかもなw
370名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 18:32:06.99 ID:IfrVWxmP0
>>365
どういう意味なのか教えて
371名無し募集中。。。:2011/11/20(日) 18:35:17.91 ID:pz3HdZRDO
断絶とかソルジャーブルーも観ろ
372名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 18:39:59.06 ID:egyQw1nXP
マカロニ特集もやって欲しい
373名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 18:42:18.39 ID:lDZJodWx0
>>365
シビルシェパードは綺麗だったな。
ラストショーでは見事なオッパイを見せてくれたし大好き。
374名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 18:51:33.34 ID:Rm3pg5xJ0
「タクシードライバー」はアメリカンニューシネマじゃないだろ。
むしろニューシネマを終わらせた映画だ。
トラビスとアイリスの昼のカフェでの会話シーンは素晴らしかった。
大傑作。
375名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 18:56:12.78 ID:hy/QqXd30
俺の中で最高のおかずは「タクシードライバー」のジョディ・フォスター
376名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 19:14:34.76 ID:3OfhhXP00
リア充にはわからない っていうのは違うかな。
年齢いって、ある程度都会での疎外感の存在がわかる人には
大抵わかると思う。>タクシードライバー
留学・駐在経験者もよくわかるんじゃないかな。
377名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 19:28:11.31 ID:n8kBxv3n0
>>1-376

You Talkin' me?
378名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 19:29:06.34 ID:LIiomSIR0
「イージーライダー」がこのジャンルの典型で、
「真夜中のカーボーイ」が一番の秀作というイメージ。
379名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 19:43:34.72 ID:gxDqkJTS0
真夜中のカーボーイは、終わり近くのサイケデリックパーティーシーンが
時代がかってて猛烈に古臭く感じるが
ジョン・ボイトとダスティン・ホフマンの組み合わせが最高だな。

本作があればこそ、スケアクロウも生まれたはず。
男の友情ってのは映画に最もしやすいテーマだけど。
380名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 19:47:01.25 ID:ONFUZK4w0
>>379
今になって評価するとしたらあのパーティーシーンが邪魔だなと思うわ
だからカーボーイとタクシードライバーどっち見ようかって思ったときにタクシードライバーを選んでしまう
381名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 19:48:53.99 ID:e0cOOg0u0
横断歩道渡る時に轢かれそうになってボンネット叩いてわめくシーンはアドリブだそうだね
ああいうのはホフマン上手いよな
382名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 19:54:15.26 ID:csAfsL/R0
男の友情+禁断の愛=「ブロークバック・マウンテン」
383名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 19:59:11.14 ID:BkYwwx8sO
'75年頃公開のミスターグッドバーを探して。
幼い頃ポリオ(小児麻痺)患った女教師が主人公。
最後はレイプされた上に絶命。
まだ無名だった頃のリチャード・ギアが何の役かは知らないけど出てた。
384名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 20:07:48.69 ID:f4UMvrKX0
>>364
そこがいいんだ
385名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 20:09:22.03 ID:Hjw9Uji8P
真夜中のカーボーイはテレビの吹き替えが面白かった記憶がある。

2ちゃんで通り魔とか大量殺人考えているやつは、タクシードライバー
を見とけ。あとキングオブコメディも。
386名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 20:27:36.92 ID:72S2TICt0
>>1
押し付けがましい企画だよね
若者じゃなくジジババ相手にやれば良いのに
『珠玉の名画シリーズ』とか
若者は押し頂いても迷惑だろうが
387名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 20:39:12.72 ID:qMnW+6YH0
タクシードライバー観てデニーロに惚れたけど、決してかっこいいデニーロではないんだよね
むしろ一番かっこ悪いかも知れない、でも妙に色気があってどうしても惹かれるんだよなあ
388名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 20:41:24.87 ID:zO8ayMhe0
>>387
「キングオブコメディ」のほうがかっこわりーだろ。トラビス並みのキチガイだし
389名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 20:45:04.96 ID:dEe6mqzy0
>>341
車が横転炎上しても映画は続いたしな
同じ73年のペーパーチェイスにしろ学友は亡くなるがバッドエンドではなかった
390名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 20:45:24.98 ID:3OfhhXP00
キングオブコメディのデニーロよりは、パンチラインのトムハンクスのが良かったけどな。
391名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 20:52:41.03 ID:eTK7v1y20
【レス抽出】
対象スレ:【映画】『いちご白書』『タクシードライバー』等、今の若者たちにも観てほしいと、アメリカンニューシネマの作品を上映
キーワード:いちご100%
抽出レス数:2

思ったより少ないな
392名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 20:52:43.43 ID:czqEuAUN0
アメリカンニューシネマを終わらせたのは「ファイブイージーピーセズ」だろ
393名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 21:35:15.86 ID:82aCbbbm0
>>379 >終わり近くのサイケデリックパーティーシーンが
>時代がかってて猛烈に古臭く感じるが
そんなにウザかったっけ?別にそこに引っかからなかったからか、よく覚えていない。
良い映画だと思ったよ。真夜中のカーボーイ。何故かカーボーイ。
時代を刻印するという使命も同時代の作品にはあるので、そういった今見ると時代がかってる催しもいいのかもね。
ホフマンと言えば、レニー・ブルースだっけ。お笑い芸人の伝記的なやつ。モノクロだったか。
あれはいつくらいのものなのかな。アメリカンニューシネマではなくても時代的にはよく似た時期?結構面白かったよ。
394名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 21:51:36.03 ID:/3qXGZQL0
>>361
試写会でタクシードライバーと宇宙からのメッセージ両方見れるからどっちでもいいよ
と言われて宇宙からのメッセージ見てしまったタクシードライバーがあんな有名になるとは
395名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 22:02:14.93 ID:CDV+1VSP0
>>394
いいじゃないですか、あの映画w
リアルタイムで見れたのが羨ましいです。
396名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 22:19:35.43 ID:hAi2bq/y0
デ・ニーロの映画で一番好きなのは、俺たちは天使じゃない。
半泣きになりながら立ち去ろうするシーンは最高。
397名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 22:32:44.46 ID:XjdaFU9M0
>>394
あー、あれ中学生の時見たわw
すでにこれはヤバイと思った。
398名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 22:32:54.92 ID:72S2TICt0
『俺たちに明日はない』が以外に人気がないね
アメリカンニューシネマであれが一番の代表作だろう
399名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 22:36:47.62 ID:pIgPFQ6DO
こんなことしなくても若くても映画が好きなら絶対観る作品だろ。
スクリーンで観る価値があるのかもしれんが。
400名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 22:40:53.10 ID:hC3I3ID0O
イージーラ・イダー
401名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 22:52:11.81 ID:R3VTteGs0
腐れ左巻きの好きそうな糞映画ばっかりじゃねーか
大声で社会への不満を喚き散らして他者に転嫁して丸投げ
死ね左巻き、今すぐ死ね
402名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 22:54:31.29 ID:CgKOMql4O
ボグダノビッチのラスト・ショーが話題になってないね。あれはニューシネマの範疇に入らないのかな?
403名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 22:54:39.19 ID:q2COL6nC0
スターシップ・トルーパーズ
404名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 23:28:56.89 ID:wm0PMoNO0
>>398
「俺たちに明日はない」はまさしく代表作っつーか
この作品が世に出てアメリカン・ニューシネマという言葉が出来た
だから必ず語られる映画ではあるけれど
個人があれが好きこれが好きという話の時は出てこないな
405名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 23:33:59.25 ID:gcQWi35E0
>>358
断絶来年劇場でやるよ。
モンテへルマン復帰作の公開と同時期。
406名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 23:39:42.16 ID:doQOMJER0
>>405
断絶はニュープリントで公開なんだよな。
ブルーレイ出て欲しい。
新作は米盤BDで観たけどかなり良かった。
407名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 23:42:25.45 ID:X3wVrmGq0
タクシードライバーと真夜中のカーボーイは自分の中ではワンセットの作品。

ベトナム前後でこんなにも孤独に対する表現が違うのかと驚いた。
408名無しさん@恐縮です:2011/11/20(日) 23:44:50.22 ID:lDZJodWx0
>>402
ティモシーボトムズ、ジェフブリッジズ、シビルシェパードらの主役に
オスカー助演男優、女優賞をダブル受賞した脇役のベンジョンソンとティモシーと肉体関係の仲になった演技派の女性。
ピーターボグダノビッチの作品はキャスティングが良い。

俺にとって裏アメリカングラフィティ的な傑作。
409名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 00:35:23.57 ID:2v79ioEF0
アメリカの団塊の世代の学園闘争ってベトナム戦争やめさせたという成功体験らしいんだぜ
日本みたいに安田講堂〜連合赤軍にいたる敗北の記憶とは違うらしい
410名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 00:58:58.97 ID:nmWpVp9a0
>>409
メリケンは成功続きなのに対して、日本は負け続きばかりだな
411名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 01:14:08.72 ID:Qmz082Po0
日本は官僚主導の国なので国民はいつも何をやっても負けっぱなしなのです
412名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 01:36:00.30 ID:eXwb61AJ0
青春の蹉跌、青春の殺人者もニュープリントしてください
413名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 01:36:12.06 ID:mZK8Dw/I0
いちご白書の原作はコロンビア
清潔な大学構内と周囲の黒人街の生活の対比がバックにある
映画は舞台をバークレーにしてしまったから
ただの青春映画
414名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 01:48:24.42 ID:gK2drx5A0
わらの犬 もよろしく。
415名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 02:17:41.18 ID:r2OoW/Ff0
>>1
>今は親世代となった公開当時の若者たち

いやいや、親といより祖父母世代だろw
確実に55以上いってるはず
416名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 02:24:30.53 ID:A4I9ioSs0
バニシングポイントがまだ出てないな。
全裸でバイクに乗ってる白人のねーちゃんのポスターが
銭湯に貼ってあったせいで勃起して困ったのを憶えている。
417名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 02:48:03.72 ID:P8YXw3H3O
ニューシネマのテーマはヒーローの否定
418名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 02:48:38.06 ID:YBWRH6bU0
花と苺白書
419名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 03:21:07.75 ID:HyosS6Eg0
当時の日本の学生紛争は「一体誰と戦っているんだ(AA略」状態。
420名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 05:31:37.70 ID:54ZXXqty0
イージーライダー
ファイブイージーピーセス
さらば冬のかもめ
カッコーの巣の上で

ジャックニコルソンもニューシネマを象徴する俳優だね
421名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 06:45:54.84 ID:yIFVjVpe0
>>401
左巻きでも何でもないがな
社会への不満をまき散らしてたのは60年代な
70年代のアメリカンニューシネマがウケたのは社会への不満や学生運動なんかで
結局社会は変わりはしないという無力感をうまく描いてたから
422名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 07:46:01.42 ID:S5jn/hmj0
>>413

考えてみれば面白いな、白人の金持ちの子弟でで全米トップのエリート学生・秀才が集まる
大学のキャンパスのすぐそばが貧しい黒人が押し込められているスラム街だったんだから
423名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 07:48:01.20 ID:IgpkLo6S0
>>422 映画でその設定を修正されちゃったのは
白人と黒人の対立や、黒人に味方しすぎるなどで、当時としては思想的に過激すぎると判断されたから?
424名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 07:48:44.99 ID:yIFVjVpe0
アメリカの都市は通り一本越えたらスラム街って結構あるけどな
気をつけないと危ない
425名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 14:45:37.08 ID:gK2drx5A0
>>421
社会の中で身の置き場のないこの時代の若者の孤独感とかな。
426名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 14:46:16.55 ID:DBQ0D5D1O
「いちご白書」をもう一度
427名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 14:48:46.11 ID:U+yg2gM50
バニシングポイントやるなら是が非でも観に行きたいなあ
428名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 15:28:15.12 ID:ZIr32JOJ0
イージーライダーは、あの時代からメキシコが麻薬の売人ってのがわかる
429名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 15:47:13.02 ID:5ZWMIWpTP
タクシードライバーの、あのハッピーエンドの
ラストがよくわからん。トラビスの妄想なのか?
430名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 16:28:21.95 ID:lwezkNX40
自分は、ハッピーエンドなわけないと思った派
431名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 20:36:01.15 ID:hFzW2kFE0
トラビス・・・ラストのあいつのあの表情・・・全然満足しとらん顔してたw
あいつ調子に乗って近いうち何かやらかすw
432名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 20:40:00.66 ID:T4jO8PKX0
トラビスはヒーローじゃなくて狂気に走った若者だからね
彼が機せずもヒーローになってしまうような社会を皮肉ってる
433名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 20:40:47.27 ID:hFzW2kFE0
たまたまだ、たまたま女子助けただけで・・てゆうか結果助けた形w
あいつ最初大統領候補ぬっころそうとしとったしwwwwww
434名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 20:44:59.57 ID:KHrp2FrY0
死霊の盆踊りもこの時期の作品だから
観てない人は是非観とくべきだな
ちゃんと映画館で上映してほしいものだ
435名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 20:53:25.64 ID:1ezewWwUO
イージーライダーは、バイクが燃えてカメラが俯瞰になりだんだん高くなっていく最後のシーンを見るために
途中のだらだらしたお花畑シーンを我慢する映画
436名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 20:55:46.84 ID:FKssbETD0
>>429
ハッピーエンドじゃないよ、あれは。
自分が思う「社会の矛盾」に喧嘩を売り、
少女売春業者を一つ潰してプチヒーローにはなれたが、
それでも結局タクシードライバーに落ち着いてしまう。
一人の少女は救えたが、トラヴィス自身の問題は特に解決されていないんだよ。
437名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 21:16:47.18 ID:oxbgZlZ30
デニーロじゃなく最初のキャスティング通りジェフブリッジスだったらまた違う映画になってた
438名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 21:26:18.89 ID:v6i67JZh0
イージーライダーの最後ほどの茶番は他にはないな
最後で全て台無し
439名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 21:32:35.69 ID:d7F+W3E10
個人的に、若い人に見て欲しいかな、と思うのは。

『俺たちに明日はない』
『ワイルドバンチ』
『ミスター・グッドバーを探して』

の三つかな。
440名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 21:36:33.33 ID:2QIhkc4b0
>>417
確かに。ヒーローをハッピーエンドと置き換えてもいい。
従来の映画作品が負っていた予定調和幻想を破ったことで
映画の領域を拡大させたと思う。
441名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 21:43:23.81 ID:DEHx5vkMO
若い人に観てほしいニューシネマは「カッコーの巣の上で」くらいかな
他のニューシネマと呼ばれる映画にはあまり価値を感じない
442名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 21:50:59.11 ID:+fhpKa+50
「断絶」で主演やってた頃のジェームズ・テイラーは
今観てもかなりのイケメンだと思う。
443名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 21:55:57.16 ID:DEHx5vkMO
まぁ「カッコーの巣の上で」はニューシネマの括りがなくても名作中の名作で、
逆に言うと他はニューシネマの括りがないとどの世代にも普遍性がある名作とは言い難いので、
ある意味ここで「カッコーの巣の上で」を挙げるのは掟破りかもしれない
444名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 22:15:25.15 ID:wpEZZQMS0
カッコーの巣の上での実質主役の人てダイハードにも出てたんだよな
445名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 22:29:23.28 ID:xgEZuJlw0
酋長?婦長?
どちらにしても思い浮かばないや。
446名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 22:39:23.73 ID:2QIhkc4b0
カッコーに対しては、カッコースレで徹底的な批判がなされていて
有効な反論ができていない状況だ。賛否はそちらでやってほしい。
447名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 22:41:41.83 ID:GyYEIdHDi
>>414
スーザンジョージのケツだけで100回は抜けるなw
448名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 22:53:57.94 ID:5ZWMIWpTP
相手が売春組織だろうがギャングだろうが、いきなり乗り込んで大量殺人やらかして、その後呑気にタクシー転がして社会復帰なんか出来るかよ
449名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 23:19:43.63 ID:wpEZZQMS0
>>445
思い違いしてたわ同じネイティブ・アメリカンの俳優だったのでダイハード3に出てた人
450名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 23:25:27.42 ID:GHmu6vzO0
>>45
色んな意味で吹いたw
俺のホットチョコレイト返せww
451名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 23:26:16.56 ID:NGexw4KU0
団塊くそじじいどものノスタルジーを押しつけられてもwwwww
452名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 23:27:49.75 ID:DEHx5vkMO
有効な反論とか全く意味不明
仮にあったとしてその批判に正当性があるかどうかの確証もないし、
批判も明らかにしないで、「カッコーの巣の上で」がアメリカンニューシネマのひとつであるのに間違いはないのによそに行けと言うのもおかしい。
ここは芸スポ板であって映画板じゃないんだよ。タクドラ基地のおっさん。
453名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 23:31:12.01 ID:0GdIXZ7ZO
トラビスの模倣犯が出て来ないとこが日本らしくていい
454名無しさん@恐縮です:2011/11/21(月) 23:37:35.46 ID:8VTu/+zD0
>>448
社会復帰させてしまうとこまで含めて歪んだ社会を描いた映画と言われてるのでその突っ込みは的外れ。
455名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 00:35:29.03 ID:2QQti3990
年代的には「タクシードライバー」がニューシネマっていうのも?だった
けどここでの語られかたを読むとやっぱり時代を一区切りする作品だった
といえるかなと
やや時期は重なるけど「ロッキー」「スターウォーズ」「スーパーマン」
とかその後一気にアメリカンドリームに回帰していったから
456名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 01:21:23.86 ID:mGA61ki2O
ほらね、タクシードライバーに限定した途端に人が飛んだ
タクシードライバーを祭り上げて気分がいいのはそれこそ団塊世代前後のおっさんばっか
タクシードライバーには普遍性がない
まずこの映画の良さを理解できるのがほぼ男子限定の時点で普遍性が皆無
しかもニートや引きこもりは日本に溢れているのになぜか若者に理解されない
映像が汚いのとおかしいながらも選挙事務所の女に言いよって相手にされたり、職についたり、売春婦の少女に説教したりと現代日本の引きこもりには逆立ちしても真似できない積極性を全面に出す始末
これで共感しろという方が残酷
トラビスは立派に自己主張もできるし発言もできるし引きこもってもいないし、
オタクでもニートでもないただの色白キモメン
最後はアンダーグラウンドのヒーローになって颯爽とNYの街に消えていく
若者は誰も共感しませんよ
まだ真夜中のカウボーイやカッコーの巣の上での方に普遍性と共感性がある
457名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 01:30:16.13 ID:XbhEc1fZ0
俺がジョディで抜いたのは歌舞伎町の映画館で
まで読んだ
458名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 01:31:49.72 ID:vaiIECUX0
>>455
「ロッキー」に関して言えば、1は敗者の物語で
むしろニューシネマの文脈に則った映画だった
「ロッキー1」→「ロッキー2」
「ランボー1」→「ランボー2」
これがアメリカ映画史の分岐点だったと思う
459名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 01:32:45.79 ID:pfDgJmaEP
なんか、みんな深読みしながら見てるのな。
作り手もびっくりしてるんじゃね?
460名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 01:35:53.64 ID:XeCuiXMC0
携帯から長文ごくろうさん。
461名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 01:37:34.93 ID:t8CQ7rmY0
共感できないと楽しめないわけではない
462名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 01:46:12.69 ID:bp8BTAlxO
タクシードライバーは共感とか普遍的っていうよりデニーロかっけえって映画じゃね
463名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 02:18:38.19 ID:1p54Ch7n0
>>458 ロッキーって結局1ではチャンピオンになれなかったんだっけ?
少なくとも一回は真面目に見てるのだが、王者獲得した勝者になってたのかと思ったよ。
よく覚えていない。理由はロッキーシリーズは嫌いだったので。
464名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 04:15:04.62 ID:Lflzwbfx0
タクシードライバーは、やっぱり当時のアメリカ人しかホントのツボは解らんかも。

日本人としては、プア・ホワイトを解り易く描いた「狼たちの午後」とか、
ニューシネマではないけど、アメリカンエスニックを描いた「ディアハンター」
とかの方が良いかも。

あと、「コンドル」は……ちょっと今の人にはダメか…
465名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 05:19:20.13 ID:OhXCaexU0
ロッキーは、あの見栄えのしない彼女とかで
敗者の物語というのは理解出来る。
しかし、あの生卵の一気飲みは、当時の自分にとって
ゴッドファザーの馬の首に次ぐ衝撃シーン
466名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 05:59:10.96 ID:eE55zW5t0
卵ならクールハンドルークだろ
467名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 06:43:44.92 ID:GvXiluIR0
>>464
「コンドル」は現代風にリニューアルしてもらいたい。
「ホットロック」の方がいいかも。
468名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 08:38:26.09 ID:IrTz4zTK0
>>464
アメリカっていうかNYだよね。
あの空気がわかるとかわからないとかもある。
NYのタクシードライバーを想像できるか、とか。
長い孤独の中で、じわじわ育まれる狂気の可能性とか疎外感とか、
都会暮らしの人間にもわかりやすいシチュエーションだと思う。
469名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 08:43:27.94 ID:IrTz4zTK0
ニューシネマとか、実は関係ないんだな。
スコセッシは、NYを描かせたら超一級の監督。
470名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 10:37:46.65 ID:IIKYbxT70
「ジョニーは戦場へ行った」はニューシネマに分類されないの?
471名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 10:38:27.17 ID:cbYClS6F0
いちご白書は歌で知ったのが少なくなさそう
472名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 10:39:14.25 ID:SWiL5NFk0
>>469
カサベテスの足元にも及ばないけどな
473名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 10:44:48.35 ID:mr1sZdtm0
>>470
というより、あれは監督であるトランボの「私製映画」だから。
元の小説はずっと昔に書かれてたし。
474名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 10:56:51.23 ID:+bxYJTQwO
アメリカンニューシネマって、映画そのものより使用された楽曲の良さで評価が引き上げられてる部分が大きいと思う。
475名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 11:29:25.51 ID:IrTz4zTK0
>>474
あぁ、そうかもね。
明日に向かっての、バートバカラックとか、名曲がいっぱい。
476名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 14:00:25.68 ID:s7F0xnVy0
>>5
午前十時の映画祭でやってるよ
477名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 16:47:35.99 ID:UPVaNIpK0
へー
478名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 18:56:53.90 ID:mwyUowSDO
ギャング・オブ・ニューヨークは糞
479名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 19:45:36.91 ID:QZ9vUzcB0
ニューシネマなんてみなくてもいいから、ネコ耳、巨乳、ロリ女の文化は止めてくれ。
480名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 20:21:41.45 ID:mGA61ki2O
スコセッシの映画で面白いと思ったことが正直一度もない。
レイジングブルしかり、タクシードライバーしかり、ギャングオブニューヨークしかり、キングオブコメディしかり、ニューヨークニューヨークしかり。
デニーロが好きだから仕方なくいろいろ観てきたが、名コンビだとか最強タッグだとか言われてもまったく理解できない。
こいつの映画はただの粘着基地外の日常を追ってるだけやん。
何でタクシードライバーが日本の若者に人気ないか説明してやろうか。
トラビスは同族嫌悪的に彼らにとって似通ってる精神構造だから何ひとつ新鮮味がないんだよ。
今の日本の若者はタクシードライバーなんて知らないまったく影響を受けてないにもかかわらずそこらじゅう危ないトラビスだらけ。
おっさんらはトラビスに憧れて服装真似して背中を丸めて街を歩いて共感しまくったから
認めたくないだろうけど、今の若者たちはこういう暗さが大嫌い。
なぜなら彼ら自体が夢も希望もない時代に生きているから。
景気のいい幸せな時代に馴染めずに疎外感を感じた程度の苦悩と
今のガキが背負った苦悩では重みが違う。
人間本当に希望がなくて不幸だと暗い映画なんて見たくないんだよ。
481名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 20:34:19.19 ID:IrTz4zTK0
ニューヨークストーリーも好きだったな。
482名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 20:35:06.22 ID:LQSoOKNA0
携帯から長文ごくろう
483名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 20:37:05.94 ID:mGA61ki2O
今どき携帯を煽りに使えると思ってるところがおっさんなんだよ。ダサ
484名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 20:38:57.14 ID:eE55zW5t0
スコセッシで良かったのは
ラストワルツとノーディレクションホーム
最近もジョージハリソンのドキュメンタリーやってるな
485名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 20:38:58.55 ID:LQSoOKNA0
俺褒めたんだけどな。ひねくれた奴だな
486名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 20:41:45.51 ID:mGA61ki2O
おまえに褒める脳ミソがあるかどうか何の確証もないから断る
487名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 20:46:03.32 ID:63r5anHo0
ジョニーは戦場に行った
488名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 20:49:49.47 ID:6eRRjFj5O
今の若い奴らってひとくくりにするのは
いかがなものか。

タクシードライバーなんて30年前の映画なんだから
今の若い奴らにアピールするしないとか
あまり関係ない。

今の若い奴らにもタクシードライバー好きなやつもいるだろうし。

まあ今の若い奴らにはいい映画も音楽も少なくて
不幸な面もあるだろうが。
萌えとか幼児的な感性しかないよね。
489名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 20:55:50.35 ID:mGA61ki2O
いい映画とか悪い映画以前に映像として価値がないのがダメ。
映像が汚すぎる。映像に力がない。
ゴッドファーザー観てみろよ。
あの映像美。
映画の本当の名作は映像が美しい。
490名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 20:56:29.71 ID:63r5anHo0
大陸横断超特急が面白かったです
491名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 20:59:07.05 ID:0f8Y9ij60
>>490カサンドラクロスにはかなわんぞ
492名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 21:00:23.76 ID:6eRRjFj5O
低予算なんだから仕方ないじゃん
しょーもないガキだな
493名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 21:19:39.89 ID:63r5anHo0
日本映画だけど「狂い咲きサンダーロード」も面白かったです
494名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 21:28:41.51 ID:qEYZa1Mc0
元警官のタクシードライバーが次々と殺人事件に絡んでくるアレだな
結構好きだ
495名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 21:48:09.19 ID:jCwLNTjw0
いちご同盟かと思った
496名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 22:01:48.76 ID:vckcE6RLI
>>36
紛れもなく名作だ。
ジャッキー・アール・ヘイリーは、相変わらずチビだったが俺は好きだよ。
497名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 22:51:37.49 ID:gRs8i6ZC0
スコセッシ ディカプリオの組み合わせも、余り面白くないの多いよなぁ。
ところでスコセッシでは、グッドフェローズは良いと思っている。
498名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 23:00:56.70 ID:XeCuiXMC0
厨二病のガキは面白いこと言うねw
499名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 23:09:02.58 ID:mGA61ki2O
たしかにグッドフェローズは普通の良い映画並みには見れた。
500名無しさん@恐縮です:2011/11/22(火) 23:41:56.75 ID:P9Kk1J450
>>463
1は判定負け
俺はリアルタイムで見てないし、バラエティでネタにされてるイメージしかなかったから
後年、1を初めて見たときあまりに良い映画で驚いたわ
501名無しさん@恐縮です:2011/11/23(水) 02:22:34.45 ID:jmjUX4cf0
ロッキーもまた、プア・ホワイト&アメリカン・ホワイト・エスニックの話なんだよな。
敵役(?)をブラックにしたのも秀逸。

当時のスタローンが如何にアメリカの実情に深く触れていたかがわかる。
502名無しさん@恐縮です:2011/11/23(水) 02:58:19.86 ID:Mlc8887p0
>>60
スタローン奇跡の1本だな
503名無しさん@恐縮です:2011/11/23(水) 02:59:58.30 ID:6mmOKWk5O
70年代、80年代はイタリア系スターが多かったね

今はイタリア系スターなんてなかなか生まれない

504名無しさん@恐縮です:2011/11/23(水) 04:50:42.80 ID:ngndQc9s0
タクシードライバーはぼっち映画の最高傑作

あとトラヴィスが就職できなかったパラレルわーるどがランボー第一作
505名無しさん@恐縮です:2011/11/23(水) 04:53:07.77 ID:ngndQc9s0
タクシードライバーに出てくる黒人はみんなどいつもこいつも偉そうなんだよね
それがまた白人最下層のトラヴィスをいらいらさせる
このへんがチョン氏ねとか連発してるネトウヨとかぶる
506名無しさん@恐縮です:2011/11/23(水) 08:19:49.89 ID:ngndQc9s0
ダーティハリーもニューシネマなんだけどな
まあ太陽にほえろとかアクション刑事ドラマの元祖として有名だが
507名無しさん@恐縮です:2011/11/23(水) 08:38:34.73 ID:jmjUX4cf0
ダーティハリーは寧ろ、アクションよりは法が現実に追いつかないもどかしさを
描いた作品だと思うが。

アクションドラマというなら、同年(だったと思う)の、
フレンチコネクションだと思う。
508名無しさん@恐縮です:2011/11/23(水) 08:49:00.13 ID:COJYLR2f0
フレンチコネクションさいこー
509名無しさん@恐縮です:2011/11/23(水) 08:56:44.49 ID:8SXk9rB70
アメリカン・ニューシネマが台頭する前
ハリウッドが娯楽作品ばかり作ってた頃の映画の中に
「イタリア人は金のためなら何でもするんだ。
浮浪者が自転車を盗む映画だって作るんだからな」
って台詞があったのを思い出した
510名無しさん@恐縮です:2011/11/23(水) 09:10:05.67 ID:iNwQYcFg0
>>502
でも、ロッキーってアリ対ウェップナーをパクった御伽噺でしょ。

>>506
ダーティーハリーの後の007映画「死ぬのは奴らだ」が、早速DHのテイストを
パクっているのにはワロタ。
511名無しさん@恐縮です:2011/11/23(水) 09:21:02.29 ID:ZzbywIAw0
タクシードライバーは、あの音楽と退廃的な
雰囲気がいい。

512名無しさん@恐縮です:2011/11/23(水) 09:32:56.40 ID:5Sgp/kiz0
ってか価値観がモロ団塊左翼じゃん、こんな映画観て育った奴らが民主党に入れるんだよな
513名無しさん@恐縮です:2011/11/23(水) 09:42:18.00 ID:EY+idLan0
>>512タクシードライバーのどのへんが左翼的か説明をお願いします。
514名無しさん@恐縮です:2011/11/23(水) 09:45:17.14 ID:NbfcAF1v0
俺もこういう映画好きだったけど、今の若者に見てほしいとは全く思わないな。
自分の子供がタクシードライバーのトラビスに共感してるところなんて見たくない。
515名無しさん@恐縮です:2011/11/23(水) 09:45:45.21 ID:UXh1yot70
>>512
アホ
516名無しさん@恐縮です:2011/11/23(水) 10:14:50.99 ID:u6o90TI80
>>505
事実、その頃って黒人が勢力を増してきた頃だからな。
ブラックスプロイテーション映画が出てきたのも、この少し前くらいだし。

ちなみに「黒いジャガー」が公開されたのって、「いちご白書」の少し後くらいだったかな。
517名無しさん@恐縮です:2011/11/23(水) 10:36:42.82 ID:ngndQc9s0
>>516
作中でクロンボに女房を寝取られたぶっ殺してやる!とわめいているのが
スコセッシ監督本人だからね。
そんな精神状態でよく映画完成できたなあ。
518名無しさん@恐縮です:2011/11/23(水) 10:54:32.54 ID:GjC0JOrY0
>>517
あのプルダン!プルダン!とか言ってたおっさん
監督だったんか!?wwwww
519名無しさん@恐縮です:2011/11/23(水) 11:12:39.04 ID:u6o90TI80
>>517
スコセッシといえば「ラウンド・ミッドナイト」という映画にカメオ出演してるけど、
ものすごい早口でまくし立ててたから、普段からああいう感じなんだろうね。
520名無しさん@恐縮です:2011/11/23(水) 11:14:26.87 ID:Hz5b2MTk0
>>510
パクリというかモチーフだろ。
チョン絡みでパクリて言葉ばっか使ってるのかしらんが
521名無しさん@恐縮です:2011/11/23(水) 11:59:44.83 ID:3JPdOjOF0
君も見るだろうか〜いちご白書を〜
522名無しさん@恐縮です:2011/11/23(水) 12:27:51.46 ID:8oMcyjyNO
どれも退屈なくだらん映画
523名無しさん@恐縮です:2011/11/23(水) 12:37:55.56 ID:6yQw8kxf0
教科書的に「観て欲しい」とお薦めするのは、
何か嫌な気がするのは分かる
524名無しさん@恐縮です:2011/11/23(水) 12:46:24.33 ID:mhEFuvGF0
真夜中のカウボーイとかいいね
奥が深くて観る側の想像力をかきたてる気がする
525名無しさん@恐縮です:2011/11/23(水) 12:48:49.83 ID:9tJv0bVP0
>>439
ミスターグッドバーは、面白いんだけどゴキブリとホラーチックなところがトラウマや
526名無しさん@恐縮です:2011/11/23(水) 13:02:15.16 ID:z/stVD6v0
>>524
「カウボーイ」ではなく「カーボーイ」ね
水野晴郎が付けた邦題
527あやうしメロンパンナちゃん ◆UnCmUnUn.U :2011/11/23(水) 13:50:01.84 ID:E/ivozSk0
藤沢周の箱崎ジャンクション読んでたらタクシードライバー見たくなってきた
528名無しさん@恐縮です:2011/11/23(水) 14:27:25.85 ID:ib1ceMoZ0
いちご白書、ラスト近くでデモに黒人団体も共闘することになり
「黒人と共闘できるなんて夢見たいだ」と主人公がはしゃいで
黒人リーダーに握手求めるシーンがあって
ああ、アメリカでも学生運動はファッションだったんだなぁと思った
529名無しさん@恐縮です:2011/11/23(水) 15:37:47.04 ID:HPkv5jE70
>>501
ロッキー1とランボー1は根っこは近い所にあるのか
スタローンちょっと尊敬する
530名無しさん@恐縮です:2011/11/23(水) 21:04:10.63 ID:kDuKIQ0g0
スタローンはデニーロほど詩的じゃないんだよね
531名無しさん@恐縮です:2011/11/23(水) 21:42:28.14 ID:HPkv5jE70
>>530
そういう映画をちゃんと面白い娯楽作品に仕上げてるって考えると、それはそれで評価されていいんじゃない
とちょっと思った
532名無しさん@恐縮です:2011/11/23(水) 21:58:08.10 ID:LbSHl8p60
>>529

ロッキーの時は、スタローンはそのままんまプアホワイトだから。
533名無しさん@恐縮です:2011/11/23(水) 22:34:14.62 ID:6mmOKWk5O
デニーロって詩的か?
めちゃめちゃ技巧派で情緒で演技をしない理詰めな人だと思うが
まあ映画によってはただいるだけで佇まいが詩であったりしたと思うが、
それはルックスのせいもあるし
スタローンは肉体派だから詩的じゃないのは言わずもがな
534名無しさん@恐縮です:2011/11/23(水) 22:38:21.55 ID:kDuKIQ0g0
技巧派なんだけど、やっぱりかもし出すものに憂いがあるような気がする。
デニーロ。
スタローンは、コマンドーーー! ですよ。やっぱり。
535名無しさん@恐縮です:2011/11/23(水) 23:14:22.39 ID:5TdRfNIM0
タクシードライバーで、襲撃をしに売春宿に車で向かう時のデニーロの
逝っちゃってる顔が忘れられない。演技だと思えないくらいマジだった。
536名無しさん@恐縮です:2011/11/23(水) 23:17:29.24 ID:6mmOKWk5O
スタローンはやっぱりが着くほどコマンドーなのか
537名無しさん@恐縮です:2011/11/23(水) 23:20:46.26 ID:whxC67Xs0
>>24で終わってた
538名無しさん@恐縮です:2011/11/23(水) 23:25:47.54 ID:zLYU81at0
>>506
>ダーティハリーもニューシネマなんだけどな

いやハリウッド伝統のB級アクション。
ハリウッドの崩壊というか変化で、B級が表に浮かび上がっただけ。
ニューシネマはフランスのヌーベルヴァーグの真似で、
ヌーベルヴァーグがハリウッドで量産されていたB級アクションの
プロットを使ってリミックスしたようなものだから共通点はあるが。
ドンシーゲルもイーストウッドも、
ハリウッドのB級アクションの残党みたいなものだろ。
539名無しさん@恐縮です:2011/11/23(水) 23:40:39.71 ID:t8OFuBqN0
>>1からスレを読んでみたがよくわかんなかった
今の高い映画館に行く気はないので
傷だらけの天使一挙放送ぐらいで勘弁してくれ
540名無しさん@恐縮です:2011/11/24(木) 00:03:40.75 ID:PcOB55JA0
>>530 その場合、両者の監督作品を比べてるのか?
俳優としての出演作品については、その通りかもしれないが。
541名無しさん@恐縮です
タクシードライバーの何が面白いのか判らない、という人は普通にリア充なんだろうよ。
色々ヒネた人間にはトラヴィスの状況や行動が一々面白い。

共感や同調しちゃうヤツはちょっと危ないので気をつけたほうがいい。