【サッカー】中国サッカー解説者、日本サッカーが急激に成長した理由は「ボトムアップ」であり、「トップダウン」ではないと分析

このエントリーをはてなブックマークに追加
1継続φ ★
中国サッカー解説者の黄健翔氏はこのほど、自身のブログに「8000から50万までの距離」と題する記事を掲載、
中国サッカーのレベル向上のために何ができるかについて綴った。

黄氏は中国国家体育総局の代表団が何度も日本へサッカー視察に行っていることを、
「強い者から学ぶ姿勢は称賛に値する」と評価する一方で、政府の指導者たちは日本視察を単なる公費旅行と考えているのではないかと批判した。

Jリーグ元チェアマンの川渕三郎氏に「何度来ても無駄(むだ)でしたね。中国サッカーはまったくレベルアップしていない」と言われたように、
視察そのものが形式的になっているのだ。

黄氏は彼らが視察後に行なう報告や提案を見ると、「日本が成功した秘訣をまったく理解していないことが分かる」と指摘。
例えば「中国にサッカー大学を創設して選手を育成する」という計画について、「日本やアルゼンチン、ドイツなどにそんな学校があるのか」、
それは「まるでノーベル文学賞を獲得するためだけに専門の大学を創るようなでたらめな考え」と批判した。

もちろん「政府の指導者たちが中国サッカーのことを考えていることは良い兆し」としながらも、
日本サッカーがこの20年ほどの間に急激に成長した基本的な理由は「ボトムアップ」であり、「トップダウン」ではないと分析する。

最近のデータによると、日本のサッカー人口が50万人に対して中国は8000人しかいないことについて、
黄氏は「この差こそが日中サッカーの実力差」と指摘した。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1106&f=national_1106_097.shtml

黄健翔氏 http://blog.sina.com.cn/huangjianxiang
画像 http://portrait7.sinaimg.cn/1362607654/blog/180
2継続φ ★:2011/11/07(月) 15:33:09.84 ID:???0

黄氏は「中国は小中学校に体育施設やグラウンド、資格ある体育教師を完備することや子どもたちが体育授業を楽しめるように
教育環境を整えることから始めるべきだ」と述べ、専門の大学やキャンプ地を創設するよりもずっと効果があると訴えた。

さらに黄氏は「何度も言っているように、焦って目先の利益ばかり考えず、この先20年は我慢(がまん)して準備しよう。
小中学校の音楽、体育、美術教育の徹底的な改革を行ない、中国の若者たちに喜びを与えるよう。
そうすればサッカー界だけでなく、国家民族全体が恩恵を受けるだろう」と主張した。
3名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:33:47.07 ID:6Gd0P00N0
シナサッカーでスレ立てるノルマでもあるの???????????????
4名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:33:59.12 ID:cUMT9sOJO
サムズアップってなんだっけ?
5名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:34:56.25 ID:QfgxF9RaP
アップフロントか
6名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:35:29.46 ID:ySSK9K8M0
中国のサッカー人口8000人かよwwwwwww

こんなデータしか出せないから弱いんだよ
7名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:36:54.89 ID:Gt5kptiY0
日本の公務員の視察旅行という建前の観光旅行と同じでしょ?
8名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:37:06.56 ID:F9T5KGWq0
>>7
うん(´・ω・`)
9名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:37:16.10 ID:jmJEzv190
いや、トップダウンでしょ
昔から競技人口なんて多いし、プロ化されてから強くなったんだよ
その間にさらに競技人口が増えた
10名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:37:48.95 ID:gHGxW4sU0
どの国も数うちゃ当たる方式だよ
サッカーで少数精鋭など愚の骨頂
11名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:38:09.10 ID:KpmifDVO0
日本はサカ豚脳が多くなったんだよ。
それだけ不景気ってことだな。
まぁ景気がいい国はスポーツなんて興味持たなくてもいいって。
あんなもん貧乏人が夢見る出稼ぎだから。
12名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:38:16.54 ID:ps54zOj7O
サッカーの応援マナーが悪い国は成長しないよ
選手を育てるのはサポーターだもん
13名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:38:17.81 ID:t1sHZxFyO
さすがに8000人は嘘っつーか、算出方法が違うんじゃねーの?
協会登録してるプロやセミプロだけとかさ
14名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:38:22.89 ID:MqSD6Eqg0
焼豚を完全に敵に回す気か
15名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:38:52.72 ID:MWKuWTMf0
インサイダーだろ?
16名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:39:16.62 ID:O4p45i4s0
中国スレは朝鮮スレより16倍弱マシ。
17名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:39:58.31 ID:KHtEsn+v0
むせる。
18名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:40:08.94 ID:0YM9PCwl0
ボトムススレ
19名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:40:16.69 ID:fD738Bo90
川渕が偉そうにしてるな
そういう姿勢でいると
そのうち抜かれるんだよ
20名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:41:08.63 ID:mNUrDioq0
中国的には認めてはいけない事では?
21名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:41:10.35 ID:cYzQBzXc0
この人の言ってることは正しいと思う。
中国に、ボトムアップをする意思と能力があるかは知らんが。
22名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:41:12.53 ID:LGzWiNIFO
どうせ日本の競技人口には部活も入って
るんだろ?それなら日本が弱い頃から
競技人口は多いな。
23名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:41:13.48 ID:cEpZhd+70
セイロン島だ
24名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:41:22.33 ID:no+fxizS0
中国って1/1億ぐらいの確率で
こういう賢明な奴が居る
25名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:41:35.65 ID:RLhVKMeJ0
正解。俊輔にしろ本田にしろ、ユースに行けなかった落ちこぼれ
もし中国サッカーの育成システムならドロップアウトしてる
26名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:41:46.49 ID:25+iX/QS0
たしかにな、協会幹部連中で指導者としてまともな実績挙げた人物は皆無だしな
現場からお呼びがかからない無能な奴がコネだけを頼りに採用されたに過ぎない
27名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:41:53.36 ID:Z/hWA45w0
国家体育総局もチャランポランだけでなく、解説者もチャランポランでしたw
もはや絶望的なふいんき
28名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:43:31.03 ID:alFrLL/i0
>政府の指導者たちは日本視察を単なる公費旅行と考えているのではないかと批判した。

バレてたw
29名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:43:40.72 ID:Ls+gUqZa0
>>13

8000人に入っていないとトッププロや代表に上がるルートはないからその母数でいいと思う
30名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:43:48.70 ID:c6yOuoat0
正しいけど、ボトムアップだからこそ「急激に成長した」わけじゃないんだよ
20年、30年かけて競技人口増やしてきた結果、ちょっと強くなってきたんだよ
31名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:43:59.63 ID:dnUPw8fa0
中国人と朝鮮人にとっては儲かることが総ての動機
32名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:44:31.88 ID:vtGVshvy0
>>17
点差が開きゃ カンフーをきめる
そっとしておいてくれ
退場にああつながる赤い紙
33名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:44:44.39 ID:PzS4qC4b0
>>2で言ってることはほぼ正しい。
ただそれをするには根本的に共産主義はアウトという事。
今の中国では出来ない。

日本のサッカー関係者もそう言えばいいんだよ、はっきりと。
民主主義になればレベルアップするよwってな
34名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:44:48.62 ID:zUZrBsWi0
昔は中国は強いイメージあったけどな
35名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:46:16.35 ID:DDzp76DV0
小中学校にサッカー部作ればいいんじゃねーの?
36名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:46:25.39 ID:oZBPeRwq0
》13
その数字はガチだと思うよ。
中国は専門校を除いて
基本的に体育、クラブ活動がない。

37名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:46:25.94 ID:25+iX/QS0
>>10
人口330万でW杯ベスト4&南米王者になったウルグアイとか知らないんだ
38名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:47:28.61 ID:a3skxkGL0
>>1
日本のマスコミより上じゃねえ?やつらはサッカー協会の批判はしない。


黄健翔か
その名を覚えておこう
39名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:47:45.07 ID:4KoaAO2y0
中国は、下手にボトムアップすると戦車に轢かれる国だからなあ…
40名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:47:46.38 ID:2U7IeIAJ0
セイロン島すぎ吹いた
41名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:48:00.17 ID:tGKUUoZI0
中国の政治体制的にトップダウンは必然
42名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:48:31.08 ID:T3NqynIv0
>>25
中澤だってプロになるところで一度はじかれてるもんなぁ
43名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:48:39.85 ID:PzS4qC4b0
>>38
セル塩さんとかしょっちゅう言ってねーか?w
44名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:48:50.79 ID:jmJEzv190
ボトムアップではないね
それなら、すでに70、80年代に今と同じくらい強くなっていた
45名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:48:50.87 ID:Zb3/Y+BI0
サッカーよりバスケの方が安上がりだし漢民族無双できるからな
46名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:49:04.32 ID:9EnJgpOn0
日本なら下部組織に所属しないとサッカーできる環境がないみたいな感じですかね
47名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:49:49.60 ID:bUDymCHj0
文武両道って思想がなんでシナ・チョンには無いんだろ?
欧米にもあるのに
アジアの中で日本だけなのが不思議だな
もともと中国の故事じゃないのか?
48名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:49:54.73 ID:yyn4ZZwk0
日本人はトップダウンができない民族なんで
仕方なくそうなっているだけです
49名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:50:02.58 ID:gHGxW4sU0
.>>37
ウルグアイ人がそれだけ優れてるってことだ
白人国家は基本的に人口多いほど強豪国だろ〜が
50名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:50:09.10 ID:tXhg4T5Y0
>>11
やきうはレジャーだからな
51名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:51:00.61 ID:a3skxkGL0
>>43
セル塩はアウトサイダーだから
52名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:51:01.61 ID:no+fxizS0
>>49
フランスとか、白人追い出して
黒いのばっかりですけど?
53名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:51:03.57 ID:Ly3lmEOM0
でも、これやっちゃうと中国はオリンピック弱くなりそうだし、国民個々が精神的に個人になり、市民になるという社会主義体制下では悪夢のような現象が起きるな。
54名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:52:01.43 ID:9VwFF1c00
支那はサッカーボールのぱちもんを売りまくれば
底上げできるんじゃないのw
55名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:53:04.15 ID:ia6It4C20
>>54
爆発するから競技人口少なくなって底上げどころじゃなくなる
56名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:53:19.88 ID:jmJEzv190
>>47
シナチョンの詰め込み教育は日本の真似だろうね
それで日本が結果だしたから、欧米ではやっていない
クラブ活動がないのは違うけど
57名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:53:43.34 ID:yG4Y9VEe0
中国のスポーツ界って政府が子供の運動神経を調査して、それに似合う協議に割り振ってるんだろ
政府抜きとか可能なのか?
58名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:53:58.42 ID:8Q/waidE0
一人っ子政策やめないとサッカー人口増えないんじゃね
59名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:54:06.48 ID:PzS4qC4b0
>>46
つうか体型、遺伝とかで選ばれた奴らしかサッカーしない環境の国。
そもそもの根源は共産主義国だから。それだけだ
サッカーとか野球とかは草もんから始めるのが世界でも常識なのに
中国は全てがエリート育成でしかできない。
ただそれで成り立つスポーツは確かに多い。だからオリンピックで
中国もロシアも強かったわけだ。

草モンから始めるようなスポーツでは共産中共の中国では無理。
中国在住10年の俺が言うから間違いない
60名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:54:39.18 ID:c6yOuoat0
>>33
ただ、韓国もボトムアップ方式じゃなくて、少数エリート強化方式なんだよね
そっちの方が手っ取り早いからそうしてるんだと思う
61名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:54:40.44 ID:fxU0iq/e0
中国や韓国では スポーツはエリートがやるもの だからな
学校のクラブ活動なんかもほとんどない
62名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:55:01.69 ID:zqNKZ65dO
サッカーは性格のいい黒人がいたら無双なのに
63名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:55:24.50 ID:vtGVshvy0
>>33
結局そこに行き着くんだが、その結論は危ないわなw
体制変わって社会全体の教育水準が上がれば国力まで上がるだろうけど。

日本サッカーが急激にレベルアップしたのは、協会主導で一定の指導法を広めたからだろうな。
ライセンスも発行して、トゥキックしか出来ない謎のおっさんがやってるような
いい加減なサッカー教室を駆逐した。
64名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:55:33.43 ID:yeyPrRJC0
最短距離はユースからトップチームなんだろうけど、
ユースでダメなら高校、高校とユースでダメでも大学サッカーという
プロへのやたら広い入り口があるってのは日本だけの育成システムかもね

俊さんも長友も本田もユース落ち組だから、この裾野が広い育成方式は大成功

65名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:56:02.09 ID:p5oRGKUoO
勝つためならカンフーやってもいいという意識を変えろ
66名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:56:09.56 ID:JIYpVyuyO
「ん?肩は赤く塗らねーのか?」
67名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:56:42.97 ID:4ZrSAfc90
>>10
クロアチア、パラグアイ、スウェーデンなどなど一千万以下でも強豪は多い
68名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:56:43.13 ID:KE8nNJKW0
>>13
一人っ子政策のせいで子供にスポーツをさせないから
69名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:56:45.41 ID:ecCmRCgeO
サッカー協会のトップダウンは出る杭を打つこと
選手監督のボトムアップはハンマーの届かない所から伸びること
70名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:56:47.05 ID:58lLRzxzP
>黄氏は彼らが視察後に行なう報告や提案を見ると、「日本が成功した秘訣をまったく理解していないことが分かる」と指摘。
>例えば「中国にサッカー大学を創設して選手を育成する」という計画について、「日本やアルゼンチン、ドイツなどにそんな学校があるのか」、
>それは「まるでノーベル文学賞を獲得するためだけに専門の大学を創るようなでたらめな考え」と批判した。

ウリたちにたいする嫌味ニカ?
71名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:56:46.86 ID:vEVwFXW60
ボンレスハムってか・・・・。美味いハムもあるわな。


  まあ、がんがれ
72名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:57:09.57 ID:GABhfxiP0
あながち間違った分析じゃないからな
中国ってこわいな
どっかの半島国家とは偉い違いだわ
73名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:57:13.81 ID:4g4ACeKi0
第一にキャプテン翼の普及させます。
74名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:57:42.02 ID:l/fN9/a00
日本のサッカーが強くなて来たのは、儒教哲学からの脱却が
実は一番大きい。
儒教とマルクス主義は、進歩的な封建社会を作る一つの指針だから
親和性が非常に高くて東アジアに色濃く残っていた要素。
日本は明治維新に西洋哲学を基礎とした政治制度を取り入れたが
本質的に和の魂を捨てきれず、制度破綻を来たした。戦後も本質的な
部分で変わった訳じゃないが、豊かさからくる核家族化が良い意味でも
悪い意味でも日本の魂を変えた部分が強い。
75名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:57:44.58 ID:bBT3Hzlc0
まず小中高に体育の授業作れ
76名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:58:24.93 ID:NTNRzfWz0
>>35
作っても親が入れない
飛びぬけた才能でも持ってない限り、スポーツは時間の無駄だから
文武両道なんてのは古来から中国人の感覚には無い
ましてや拝金主義の現代をや
77名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:58:28.03 ID:PzS4qC4b0
>>64
プロへの広い入り口ってのは基本的にどの国でもそうだろ(シナチョン以外は)日本や先進国はサッカーでも野球でも、スポーツは教養や趣味。

そこが共産国との違い
78名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:58:37.32 ID:c6yOuoat0
>>56
科挙の影響じゃねーの
79名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 15:59:04.42 ID:qHqQVi5d0
反政府活動につながるからという理由で、一部のエリート校以外
部活動が存在しないんだろ。
中国は同じ強化システムの北朝鮮に学びなさい。
80名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:00:33.02 ID:F2ByRbV40
芸スポ × 中国 = サッカー
81名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:01:03.00 ID:qx8Lm/tI0
中国人に団体競技は無理。
せいぜいバレーボールまでだな。

これは国民性の問題でどーにもならんと思うよ。
82名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:01:22.02 ID:SWS6tq620
>>4
親指立てて「グー」ポーズ

自分は仮面ライダークウガで知った
83名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:01:22.49 ID:PzS4qC4b0
>>79
んだね。ただ、北チョンのサッカー発展は在ニッティの貢献が大きいな
中国系は外国で育ったら中国とは縁切って生きていくからなw
そこは期待できないだろw
84名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:01:42.23 ID:hOQvdXVb0
中国共産党は、有りもしない自分達の手柄が目の前にチラついてたり民衆主導が怖かったりで
ボトムアップ方式を取り入れられないんだろう
85名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:02:29.58 ID:SV9a0uoi0
8000人って本当なの?先ずは、各公司の団地にサッカーボールを無料配布することだなw
86名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:02:37.93 ID:Yzix4KMI0
>まるでノーベル文学賞を獲得するためだけに専門の大学を創るようなでたらめな考え

どっかにそんな学校創ってる国があったようなw
87名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:02:48.01 ID:093QPNRH0
韓国や中国の学生はスポーツして楽しむという発想が無いんだろうね
日本は逆にスポコンで1つの事に必死になるだけだしどっちも両極端なんだよ
欧米や南米みたいに子供が公園や道端でサッカーボール蹴って遊ぶみたいなのが一番いいと思うんだが。
88名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:03:05.75 ID:rcfHgxMY0
>>86
韓国ですね、わかります
89名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:03:06.30 ID:wxKQcQf20
中国人ってサッカー好きで海外サッカーの視聴者数が世界でも有数なはずだが。
中国人は見る専門で自分でサッカーボールは蹴らないって事?
確かに中国人は草サッカーとかやらなさそうだよね。
90名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:03:10.42 ID:uucEZGby0
サッカーみたいな競技人口が多いスポーツでトップダウンなんてムリだよ

ところで、こういう場合トップダウンってどういう状況を言うんだ?
91名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:03:32.61 ID:DDzp76DV0
なんだ>>2で書いてたのか
>>1
続きがあるならつづくって書けこのやろうめ
92名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:03:45.42 ID:Yzix4KMI0
中国はサッカーに対しては真面目だな
というアホと工作員がこういうスレには発生します
93名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:04:03.91 ID:TRjBilnK0
マジレスするとクリントンが電通に指示したのが始まり
94名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:04:05.52 ID:c6yOuoat0
>>87
欧米も南米もクラブのユースで選手を育ててるんだけど・・・
95名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:04:17.20 ID:fxU0iq/e0
>>86
将来のノーベル賞受賞者の銅像を建てる台まで用意してる学校なw
96名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:05:31.05 ID:YweF6V3Ji
中国人は勉強以外時間の無駄って考えるからね
スポーツに限らず学生生活を楽しむって考えを浸透させないと
97名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:05:33.72 ID:CQTVtVMw0
やっぱりクラブ間でそれなりの日本人選手強奪するのが
早そうだけどな
政治的にまだいろいろあるからな 
98名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:06:28.78 ID:Yzix4KMI0
>>79
民間人がサッカーチーム作ったらそれが発展して反政府組織になると本気で中国政府は思ってるらしいな
中共が介入しない組織は全部認めない異常な国だと再認識
99名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:06:38.17 ID:no+fxizS0
>>90
共産党指導部(行政)が、こんな育成機関作って
何年迄にWC出るぞー、とか
そう言う事だろ
100名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:06:52.92 ID:WkSCeT6P0
>>96
エリートになっても一回の失敗で終わりだから手段を問わず、ウソやら隠蔽がまかり通ると
101名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:06:53.84 ID:c410azif0
>例えば「中国にサッカー大学を創設して選手を育成する」という計画について、
「日本やアルゼンチン、ドイツなどにそんな学校があるのか」、それは「まるで
ノーベル文学賞を獲得するためだけに専門の大学を創るようなでたらめな考え」
と批判した。

でも、ヨーロッパの小国でもサッカー強い国って育成が凄いんじゃないのか?w
大学作るのはどうかと思うけど、各学校にサッカー部作って優秀な奴を育成
すれば、あんだけ人数いる中国なんだし日本レベルくらいにはすぐなると
思うんだけどな。

まあ、ずっとそう言われ続けても中国は強くならないんだよなw
マジ不思議だ…
102名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:07:45.57 ID:c6yOuoat0
>>98
草サッカークラブなら結構あるよ
103名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:07:55.78 ID:J9ws/aW10
サッカー協会登録数では日本は
90万人
中国の8千人って、香川県1県の登録者数と同じやん。

http://www.jfa.or.jp/jfa/databox/player/index.html
104名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:08:06.14 ID:WBpMmmMx0
トップダウンの効果もあるでしょ
Jがある地方はJ構想のもと、各クラブががんばってるよ、3才ぐらいからレディースも含めて、
スクールやら定期講習なんかを実施して底上げを図ってるし、幼稚園や小学校とか、
定期的にクラブコーチや選手が回ってるしな
105名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:08:15.79 ID:KKiPdiWX0
近くにJ1が2つもあるのに地元の市に
J入りを目指してるチームがいつの間にか出来てた
106名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:08:22.45 ID:qbc35P4j0
韓国はトップダウンじゃん。

107名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:08:40.84 ID:PsR60b3n0
オランダ 人口1600万人 サッカー人口100万人

日本 人口1億3000万 サッカー人口60万人

108名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:08:52.84 ID:Yzix4KMI0
いつも思うんだけど、釣男のようなの探せばいるだろ
世界中に移民を送り込んでるんだから中国系サッカー選手をスカウトして帰化させればいい
109名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:09:47.89 ID:Yv8ayCv20
中国を日本を参考にするなよ。同じ人種だと思ったら大間違いだぞ。
大枠では同じモンゴロイド人種だけで実際は細かくみると違う
110名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:10:46.68 ID:7ej0AgSx0
共産主義だけあって
選手が金太郎飴、全員180p70`みたいな
もっといろんな選手で構成したほうがいいよ
テクニシャンとかパサーとか小柄で俊敏なドリブラーとかいないじゃん
なんかメリハリがなくてもっさりしてるんだよな
111名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:11:07.53 ID:NgY+MS1I0
野球が廃れたからサッカーに人材が揃ってきたんじゃないの?
112名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:11:18.69 ID:4nm0seXB0
川渕は失礼な奴だな

本当にそんな事言ったのか?
113名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:11:22.67 ID:tGKUUoZI0
>>106
だから日本に抜かれたとも言える
114名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:11:28.48 ID:NoDaZVsL0
あんだけ国民いて8000人しかやってないの?
ボール一個あれば、もっと言えばボールじゃなくても、適当に転がる軽くて丸い物あれば似たようなことできるのに?
野球と違って貧乏だろうと、関係なくできるのに?

やっぱり、サッカーやってても金にならない とか考えちゃうんかね
115名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:11:32.46 ID:tXhg4T5Y0
>>108
こんなくそ弱い代表じゃ誰も選ばないな
116名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:11:54.74 ID:qbc35P4j0
むしろ、韓国と同じトップダウンなのに、何故勝てないかを研究した方がいいだろ。
日本人のやり方が中国人に我慢できるとは思えん。
117名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:12:13.75 ID:c6yOuoat0
不動産バブルが崩壊して、将来に甘い夢を見なくなったら、
サッカーやる選手も増えるよw
118名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:12:45.97 ID:2XV8pIED0
>>49
その国の人口と競技人口はまた別の問題なんじゃね?
ウルグアイはワールドカップ初期の強豪国だからな。競技人口と歴史的な積み重ねは凄いと思うよ

日本サッカーは近年停滞しがちな日本野球と比較して、プロチームの数を多くして各地域との結び付きを強くしたのが良かったと思うよ
まぁ、スポーツ振興するんだったら世界的に見てそれが普通なんだろうけど
海外サッカー、アメフト、メジャーリーグ全部そうだもんな

そこまで持ってくのは、やっぱりボトムアップが良かったって事か?
119名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:12:51.87 ID:+urxFoRq0
学校でクラブ活動を強制でもさせなきゃ競技人口なんて増えなさそうだな。
中国は学校のクラブ活動自体が無いんだっけ?
120名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:13:10.80 ID:PzS4qC4b0
>>102
あるのは成人のだな。
エリート校に入れなかった子がちゃんとサッカーするにはインタースクールとかが開催してる様な外人の子向けのクラブだけだ。ただ、そこも
外国籍がないと多分無理。
121名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:13:24.25 ID:0Xl3uvjO0
中国方式は、個人競技には向いてそう
122名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:13:25.43 ID:Yzix4KMI0
>>115
あれだけ移民や海外移住が多いのに
中国系でプロサッカー選手になれる人間すらいなかったわw
123名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:14:05.72 ID:fdVNUBdC0
むしろベルボトム
124名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:14:08.46 ID:gZeFKgjy0
ボトムアップで何かをやろうとする事自体アウトじゃないのかな。
スポーツとはいえ、共産党的にはそういう意識が根付かれたら不味いでしょう。
125名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:14:08.69 ID:KKiPdiWX0
>>101
中国ってそういう専門学校あるよな
雑技団とか演劇を専門に教えてる所

中国の強さってそういう共産主義の強引さにある気がするから
逆にやってみればいいのに
126名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:14:16.37 ID:YweF6V3Ji
>>116
サッカーにおいては朝鮮人にしか効果ないんやない
北も何故か強いしな
127名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:14:34.25 ID:no+fxizS0
>>114
そうだよ
しかも一人っ子だから、サッカーで食えないんじゃ
跡取り居なくなっちゃうよ
中国は比較的、男子より女子の方がレベル高い
これも競技意欲の差じゃないかな?
128名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:14:39.59 ID:NgY+MS1I0
なんでバスケは強いのにサッカー弱いんだろ
129名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:15:14.15 ID:qbc35P4j0
一番の原因は、東洋人は背が低い方が世界で戦える人材が多いのに、
そういう連中を干してるところ。

アジアですら勝てないのに、デカいの並べて世界で戦える気分になってる。


130名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:15:55.79 ID:NoDaZVsL0
>>122
中国人って、結局分母がでかいからたまに姚明とか劉翔みたいな突然変異が生まれるだけだよな
身体能力はむしろ日本人とどっこいかさらに低いレベル
韓国人の方が多分能力は高い。まぁ、あいつらのガチムチっぷりは裏で何やってるか分からないけどw
131名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:16:12.33 ID:PzS4qC4b0
>>122
外国で育った中国系は中国とは縁を切るんだよwまともな思考ならそうなるw
あと、今ブンデスのどっかに香港系だけどハーフのラムちゃんてのがいるw
チビだけど結構いい感じだった。
132名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:16:31.29 ID:c6yOuoat0
>>126
北も南も北方民族の血が結構入ってるから、歴史上ずっと北方民族にやられてばっかりの
漢民族より体格的に強いのかもねえ
133名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:16:35.36 ID:fLF+HeXa0
中国って、
1.身体能力すぐれた者は、適性に応じて陸上・水泳等
2.身長でかいのはバスケ・バレー
3.1ほどでもないが身体能力すぐれて、2ほどでないがでかいのはサッカー

と、ここまでスポーツエリートの壁があって、
4.残り全部卓球
って、この4が異常に強いんだよな。
考えさせられる。
134名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:16:43.07 ID:qbc35P4j0
そういえばACLも中国チームはさっぱりだな。
135名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:16:59.51 ID:k8RQd7nN0
街に緑が少ないからって
山に緑色のペンキ塗るような国なんだから
何やっても無理だよ。
136名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:17:27.26 ID:7ej0AgSx0
中国が北とかウズベクくらいのレベルになったら
アジア予選ももうちょっと盛り上がりそう
中国って、サッカー人気も視聴者数も世界トップレベルだろ
137名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:17:41.31 ID:Ckn/VceH0
こりゃ正論
138名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:17:55.98 ID:PzS4qC4b0
>>135
マジでそこだなww
そういう事だなwww
139名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:18:03.80 ID:l4lJ70NCO
つーか急激に成長するって考えがまず大間違いだ
日本だってじっくり成長するつもりで50年だか100年かけてW杯優勝って目標立てて
その結果、予想外に上手くいって余所から見たら急激に成長したように見えるだけ
大きい事をやるにはそれなりに時間かけて積み重ねないと不可能
短気な中国人にはそれは難しい事
140名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:18:44.35 ID:tXhg4T5Y0
HSVにラムという父親香港人母親ドイツ人のいい選手がいる
141名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:18:50.33 ID:NoDaZVsL0
>>133
卓球に必要な能力ってのがイマイチわからん
俊敏性とか動体視力なのかな
142名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:19:45.78 ID:DY8ozQdo0
ジーコサッカー
143名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:20:13.48 ID:cUvU+tFj0
北朝鮮みたいに軍人にサッカーやらせりゃいいじゃん
テクニックやセンス的な事は諦めて、体の強さ・スタミナ・軍隊仕込の規律だけ叩き込めば
アジアならW杯予選通過できるよ。本戦じゃ勝てないけどね
144名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:20:16.77 ID:f8wQ1/Nc0
トップダウンとかボトムアップとか経済用語使うなよ
誰かわかりやすく説明しろ
145名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:22:15.40 ID:09PQSLeS0
>>1
> 日本のサッカー人口が50万人に対して中国は8000人


この50万人の中には遊びでやってる部活動も含まれてるんだろうよ
中国の8000人は元々エリートで先発された人間だよ
俺もサッカー部で50万人の中に換算されていたが、サッカーで生きていくつもりはなかった。


中国8000人=先発された体格エリート
日本50万人=上位以外は部活動の遊び
146名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:22:44.91 ID:no+fxizS0
中国はこれから徐々に強くなって行くかもしれない
しかし、時代が悪いかもな。
日本も昔は中国なみだったが、アジア全体のレベル自体
いまより低かった。
中国が埋めるべき差は、昔の日本より大きい。
147名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:23:00.14 ID:NTNRzfWz0
>>132
んなわけないw
身体的能力が優位なら、サッカーより何より
一番プリミティブな陸上競技で差が出るわww
148名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:23:10.17 ID:PzS4qC4b0
>>143
いやだからずっとそういう事やってきてるんだってw
育成校で選んだ子供達にサッカーだけやらせてるんだよ。
軍人体育学校もいっぱいある
149名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:23:28.68 ID:09PQSLeS0
>>33
>>60

中国と韓国のエリートスポーツのやり方だとマイナー競技が強くなるんだよね
150名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:23:55.55 ID:bIotaeLY0
日本を見れば 心が騒ぐ
アジアには飽きたのさ
151名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:24:47.84 ID:Zb3/Y+BI0
>>122
中国系のハーフの選手なら結構いるぞ
152名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:25:08.70 ID:Y8IhOmifO
中国を完全に見下すってフラグじゃね?

10年後、抜かれる可能性だってあるのに


スポーツに関して中国ほど恐ろしいものはない
153名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:25:20.16 ID:/f2jk0cg0
そりゃ子供の環境よくすればいいこに育つよ
役人が箱もの作って裏金で肥えたってサッカーが強くはならない
最もらしい言葉だらだら並べてるわりに当たり前の内容だよな
154名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:25:24.08 ID:09PQSLeS0
>>47
エリート少数精鋭教育の方が結果が出やすいから。
155名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:25:26.47 ID:PzS4qC4b0
>>151
香港系のラムちゃんしか知らないけど他に誰がいる?
156名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:25:48.06 ID:09PQSLeS0
>>22
そのとおり。
157名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:25:50.22 ID:Qn2/puWLO
8000人しかいないのにあれだけやれるなら、よくやってる方だww
つかまじで8000人なん?ちょっとありえない
158名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:26:08.50 ID:sRbiU3y/0
清武選手の名字の由来はhttp://myoji-yurai.net
159名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:26:21.86 ID:no+fxizS0
>>152
その台詞は10年前にもさんざん聞いた
160名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:26:22.05 ID:fxU0iq/e0
>>94
クラブチームから誘われたのに、300円の電車賃がなくてプロになれなかった
ブラジルの子のドキュメンタリーをBSでやってたな
161名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:26:35.37 ID:rqZ8YJ240
中国はもう国全体に拝金主義が蔓延っているから
サッカーに限らずあらゆるスポーツが弱体化していくだろうな
162名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:26:38.37 ID:Yzix4KMI0
>>130
劉翔はドーピングだろ
姚明はバスケ選手両親の子供だから中国らしいけど
163名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:27:17.73 ID:Y7PxZC480
> 日本視察を単なる公費旅行と考えているのではないか
>
> 視察後に行なう報告や提案を見ると、
> 「日本が成功した秘訣をまったく理解していないことが分かる」

日本でもこういうの多いなあ
164名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:27:22.14 ID:V4bz4dBoP
>>13
中国の中高は部活というものがないらしいから、登録数的にあながち間違いではないかも
スポーツやるのは選抜された連中だけ
165名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:27:53.34 ID:ym1ME+/h0
アジアじゃプロスポーツ選手になるには国家が認めてないと
その環境さえ与えられないだろ。日本だけだよ、勝手に
プロスポーツ選んでダメでもまた機会を狙って20歳超えてでも
プロ選手になれる。
中東は金があっても娯楽で歓喜するのはイスラムで禁止だから、
そこまで熱心でもない。王族の趣味でサッカーとかハンドボールとか
参加するけど。
166名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:28:08.18 ID:7ej0AgSx0
組織としてじゃなくて、個々の選手でみてもレベルは低い
海外で活躍してる選手ってほとんどいないでしょ
そういえば、Jリーグに中国人選手ってきたことあるの?
167名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:28:30.90 ID:3tk85Q81O
12億人口いてサッカー人気もあるのに競技人口少なすぎ
168名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:28:31.78 ID:RwuzORQL0
官僚の産業政策だけでは効果がない。これが今の説だからね。
169名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:28:48.55 ID:ZFXRNc2ci
>>145
選抜だろバカ
170名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:28:50.57 ID:PzS4qC4b0
>>162
劉は遺伝子ドーピングで作られたっぽいな。
ヤオミン所は両親、親戚全部エリートアスリート。嫁もそうだし
そういう、中共幹部のアスリートブリーダーw家族だな
171名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:28:57.87 ID:tXhg4T5Y0
>>166
昔いた
172名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:28:59.05 ID:093QPNRH0
>>145
サッカーは体格じゃ無いのに身長を基準に選ぶのが意味不明なんだよ。
180以上とか集めてもアジア人の特性である俊敏性を消すことになるから自殺行為だろ。
でも例外として韓国も同じく体格いいのを集めて成功してんだよね。
173名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:28:59.58 ID:Zb3/Y+BI0
>>155
ベルギーの陳昌源(仏台ハーフ)とスペインの周子軒(移民)
174名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:29:12.42 ID:no+fxizS0
>>166
有名なのはカシュウゼン
当時のJではそこそこレベル高い選手だった
175名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:29:19.01 ID:vOHDzVrZ0
>>42
マジで?
176名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:30:25.29 ID:xS2y2SgX0
勘違いサラリーマンが良く使う英語
177名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:30:29.14 ID:sDjP+jPa0
>>37
ウルグアイのサッカー競技人口は25万人前後だよ。
人口当たりからすれば最もプロサッカー選手の多い国の1つ。

>>1>>2は、この手のスレが挙がる度に事情通の中国人?が、
その都度、再三再四書き込んでいた内容だよね。
やはりこういう結論に落ち着くのだろう。
178名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:30:48.87 ID:PzS4qC4b0
>>173
たったそれだけかなのかw
あと台湾は中国じゃないけどなw
179名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:30:49.47 ID:l6yDdIAK0
社会主義的手法の限界だろ
自由な個人が発揮する力の違い
180名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:31:02.88 ID:NTI8rf470
>>47
中国では武官は伝統的に文官に軽視されるので、中国由来の
言葉ではないだろう。

日本もヨーロッパも封建制を経験しているのが大きいよ。
181名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:31:09.09 ID:jFtlzrdQ0
>>152
ずっと言われ続けてるのに一向に強くなる気配がないけどなw
182名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:31:15.68 ID:DmWWL0rZ0
競技人口が10倍になれば
人材も10倍になるからね

サッカー自体は中国でも人気あるから
そのうち強くなるよ
183名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:31:19.57 ID:GcEhE3Fn0
ふぁびょーん!
184名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:31:26.12 ID:YzfkBHZ70
中国の子供は勉強ばっかりだからな。部活とか皆無で、ごく一部の筋肉エリートだけが
スポーツを飯の種とすべく頑張るという図式。
185名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:31:59.64 ID:09PQSLeS0
>>169
どうも
186名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:32:02.97 ID:PzS4qC4b0
>>182
それをするには打倒共産主義になるけどな
187名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:32:20.79 ID:5SNoDE2H0
中国が最初に覚えることはルールを守ること
188名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:32:22.23 ID:XSsk4Ld5O
>それは「まるでノーベル文学賞を獲得するためだけに専門の大学を創るようなでたらめな考え」

これは暗に姦酷も非難してるのですね。分かります。
189名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:34:03.33 ID:ThGDI8IU0
中国もハコモノが好きだからな
その点は日本とあまり変わらんだろ
フェンローの皇帝と呼ばれた本田さんみたいな人が出れば中国も変わるだろ
こればっかりは企画して育ってくるもんでもないな
環境を良くしてチームを改革できる人間が伸びてくるのを待つしかない
190名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:34:15.38 ID:4O7WI+qp0
>>141
卓球ってボクシングみたいなもんなんだよな。
いかに早く次の手が読めるか。
相手のちょっとした動きから、球筋が見えてくるみたいな感じw
俊敏性とか動体視力とかもあるほど良いだろうけど、そんなに役にはたたない。
まあある意味、元からの才能を磨き抜いた、
凡人にはわからない神の領域みたいな雰囲気はあるw

191名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:34:23.33 ID:JDustYTU0
「体動かすのは卑しいことで、偉い人はわざわざそんなことしない」という国だし
親も小皇帝の習い事にスポーツ選んだりしないだろ
192名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:34:29.70 ID:Yzix4KMI0
対戦相手国への信じられないような妨害は世界一なんだけどな
193名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:34:42.99 ID:V5F7cq1oO
中国で成功する方法は2通り。
共産党員になるか、共産党のコネを得るか。
これはスポーツでも同じ事でしょ。
サッカー人口8000人って正解だと思うわ。
194名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:35:30.83 ID:VTU84mMHO
中国人らしく餃子に例えて言わんかい
195名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:36:46.97 ID:Yzix4KMI0
>>189
本田なんて無理だろ
王大雷のような口だけの選手はたくさん出てくるけど
196名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:37:14.22 ID:7hRMkoHR0
>>60
韓国はエリート強化式と言われるが、エリートじゃないと代表に選ばれないだけで
そもそもサッカーを始める子供が多いから選抜する母数が中国より遥かに多いの
個人が楽しむスポーツとしての部活ってシステムもちゃんと機能してるから
高校の普通の部活から大学行って芽を出してJリーグ行って欧州へって
パクチソンみたいなルートもあるし、
しかも代表も最近はエリート主義の弊害を強く訴える、J帰りの指導者が多くて
刺激を与えるためにわざと異分子を混ぜるみたいなこともやってるの
197名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:37:33.41 ID:WBpMmmMx0
>>175
中澤はプロになれず、自分で練習していた
ある日、中澤の母校がヴェルディの練習試合の相手になった
本来はOBの中澤だったが、監督がこそっと出させてくれた
そこで、ボンバーヘッドゴール炸裂やらプレーが認められたやらで
ヴェルディ関係者の目にとまり、ヴェルディの練習に参加することになった
198名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:38:48.54 ID:fs+gy8H3O
ドイツとアルゼンチンと一緒にするな!

日本はベトナムに一点差でやっと勝つレベルだ。舐めんなよ!
199名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:39:56.35 ID:ocV+V6y20
>>167
実際は16億人とも言われている
200名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:39:58.25 ID:+mhSKZ4c0
なんつーか、誰でもわかることを今更言ってもなwwwww
201名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:40:51.37 ID:NoDaZVsL0
>>190
なるほど わからん

今世界選手権の優勝者見てきて思ったんだけど、女子は確かに圧倒的なんだけど、男子はそうでもないのね
確かに上位に中国人いっぱいいるんだけど、それ以外の国の人も結構勝ってる
あんだけのエリート教育して、しかもまともに取り組んでるのは中国だけっていう状況なのに、結構負けてるのね
202名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:40:57.37 ID:pqwDB16W0
中国からしたらサッカー以外のスポーツは少なくともアジアトップレベルまではすぐに極められるのに
サッカーだけはブラジルに留学生送ろうと年俸6億の監督招聘しようと全く強くならないから不思議なんだろうな
203名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:41:30.36 ID:NTI8rf470
見過ごされがちだが日本の平均的スポーツレベル自体高いんだよね。

武道系や水泳や球技をガキの頃からやっているのなんて当たり前の
ようにいるし、結果として体育の平均レベルも高い。

ヨーロッパは知らんがアジアの体育って日本人からみたらお遊びで、
兵役をこなして初めて日本人と同レベルまで引き上げられるって感じ。
204名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:41:37.47 ID:fBsDsu310
中国の子供たちにまずはつばさくんを読ませないとダメだな
205名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:41:54.31 ID:QGXYz0hl0
中国が民主化したら良いと聞くけど民主化したら日本は色々と終わりそうな気がする
206名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:42:09.20 ID:jFtlzrdQ0
>>198
親善試合の結果でいうなら、アルヘンは日本に負けてるんだがw
207名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:43:47.85 ID:2XV8pIED0
>>144
一般的にトップダウンが、全体を何となく作って、徐々に細かくしてく事
ボトムアップが、細々とした部分を先に作って、後から組み合わせて全体を作る事

この場合は、多分トップダウンがサッカー振興だけに特化して、一部の人間や地域に特化して、国全体のサッカー環境の全体的な底上げはしない事。
ボトムアップが、国全体のサッカー環境の振興を図って、すこしづつサッカーが強くなる地盤を作っていく積み重ね型の振興策の事だとおもう。
208名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:43:55.05 ID:NTNRzfWz0
>>47
中央集権体制科挙制度の儒教国家は文人優位
君子は「文」のある者であって武ではない
儒教体制の中国の中央集権システムはそれなりに良く出来た制度だから
外来の歴代王朝も取り入れた

日本は中国の制度を輸入したけど中世期に途絶えてしまい、兵職人の武士が国を掌握してしまった
中世期の社会大変動を経た日本は、アジアでは特異な歴史であるという認識を持ったほうがいい
歴史的にとてつもなく面白い国なのよ、日本は

209名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:44:42.93 ID:FCT3hxi+0
モヤシパスサッカーから脱却するためのガチムチサッカーがパスサッカーを身のあるものにした
フィジカル超大事
210名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:45:01.33 ID:no+fxizS0
>>197
そこで当時スーパースターのカズを削り
本気で怒られたのは良い思い出
211名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:45:56.60 ID:FinMlSQk0
>>202
個人競技の選手を育てるノウハウは沢山持ってるけど団体競技はそういうのが無いからな
バスケもデカイ選手を揃えてるからアジアじゃ強いけど世界に出てたら雑魚だし
212名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:46:55.63 ID:yVf3HM2s0
プロ化前から今のシステムの地盤みたいのは出来てたんじゃね
満を持してプロ化出来たんじゃないかな
最初の実力に合わない過剰人気になってしまったのが問題だっただけで
213名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:47:01.99 ID:NoDaZVsL0
>>211
勝つために必要な人数が減れば減るほど強くなるのが中国だ罠
214名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:47:39.65 ID:Yzix4KMI0
ヨーロッパも文武両道なんて選手はまずいないけどな
向こうでサッカー選手になる人間は中卒で十分
215名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:48:22.51 ID:tXhg4T5Y0
>>205
共産党というタガが外れるとあいつら分裂するだけ
216名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:48:58.50 ID:vOHDzVrZ0
>>197
漫画みたいな話だなwwwwww
217名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:50:14.83 ID:Z1LE3NlF0
中国に日本式の育成環境は無理だろ
北朝鮮から学んだほうが良いよ
218名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:50:18.18 ID:3wpDHxF10
>>214
ゲッツェは大学生
219名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:50:26.09 ID:NoDaZVsL0
>>215
4個くらいの国に分裂して、互いに牽制し合うようになったら面白いんだがな
まぁ、仮に民主化しようとしたら、今のロシアみたいに小国+疑似社会主義大国で終わりそうだが
220名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:50:41.37 ID:HKBVKmZ/O
>>9
いやボトムアップで合ってる。
何よりプロ化することで、ユースが出来たことが大きい。
これで、プロへの道が増えて、受け皿も大きくなったからな。
221名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:51:12.73 ID:tXhg4T5Y0
>>214
ランパードやツェフみたいのもいるがな
222名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:52:01.06 ID:7hRMkoHR0
>>212
よく言われる話だが、プロ化以前、
キャプテン翼で子供たち向けのサッカースクールが大量発生した時に
突然できたそれら大量のサッカースクールに、なぜかそれなりの指導者がいたという奇跡

これはつまり、キャプテン翼でブームが起こる遥か以前から
普及と指導者育成を協会やその他がやってた結果ってこと

例えば、スラダンがブームになってもバスケ教室が大量にできたわけでもなければ
中高部活の指導者の質が急激に上がったわけじゃないってのと対照的
223名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:52:59.85 ID:k6gJfAvP0
>>1中国官僚による形式的視察旅行で終わってた
224名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:53:04.47 ID:pqwDB16W0
でもサッカー以外はたいてい日本は中国に負けてるんだぜ
昨日もバレーは負けてたしやけに上から目線なのも恥ずかしい
225名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:53:37.16 ID:BTePpj1J0
>>214
普通にいるよ

ゲッツェ
大学生

シャビ・アロンソ
10代半ばの頃に英語取得の為に留学してるし大学も卒業してる

イニエスタ
ユース時代は普通に大学生
卒業したかは知らん
226名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:54:01.39 ID:a7+dkvFW0
中韓式のエリート教育は駄目だよ、プロスポーツで一番大切な娯楽的要素が少なくなるからね
Jリーグは言っても観客が入ってる方だから
227名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:55:39.19 ID:uyRnoYLD0
中国サッカー協会がどういう提案したのか知らないが
もし学校=アカデミーという意味なら、まさにボトムアップだし
この解説者のほうが無知という可能性も…
228名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:56:00.51 ID:+mhSKZ4c0
日本の選手にはいったんエリートコース外れてから、代表の主力クラスになる人が多すぎるんじゃないか?
そういうのも包含できる国なのはいいことだけど、
たくさん出てきてしまっているのも、問題あるだろ。
229名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:56:01.39 ID:F14rlOlx0
>>216
練習生から日本代表になった中澤と、インテル入団5年前は応援席で太鼓を叩いていた長友。
こんな半生、虚構だったらご都合主義と批判されて終わりだろうね。
マジで冗談みたいな話w
230名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:56:24.24 ID:QKYWYijGO
視察するだけマシ
日本のバスケ協会は中国に視察に行ってるのか?
231名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:56:29.42 ID:p2t3u7aFO
中国のサッカー人口はユース世代だけで5万五千人だぞ
232名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:56:43.34 ID:SUjXJN0y0
共産党中央委員会や、政治局委員が指導するという建前がある以上、トップダウンに必然的になる。
かつての欧州の共産国がそれでもある程度の実績が出せたのは、それなりのスポーツ文化があったから。
今の中国じゃ無理。
分析は当たっているが。
233名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:57:16.92 ID:Yzix4KMI0
>>225
向こうの大学は卒業が難しいけどな
逆に大卒の長友はインテリと思われてるらしいw
234名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:57:20.67 ID:/umSeAMH0
>>224
サッカーの強化って難しいんだよ
旧ソ連も旧東ドイツもオリンピック競技の強化は上手くいったが
サッカーだけは・・・だったしね
235名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:57:33.90 ID:AtJXJCMF0
サッカー人口8000人てwウソでっしょ〜
事実だとしたら、そら強くならないよ‥
というかそのくらいのでW杯出られるとしたら逆にスゴいわ
236名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:57:56.91 ID:HNbuG1KEO
俺もボトムアップだと思ってたわ
237名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:58:13.24 ID:NTI8rf470
>>222
そうなんだよな、サッカー関係者の情熱は凄かった。
オッサンになってもサッカーが好きな人が多かった。
238名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:58:27.64 ID:6tiUuj0S0
カンフーやめろ、八百長やめろ、話はそれからだ。
239名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:58:33.48 ID:sDjP+jPa0
>>208
武士は、元来は生粋の「戦士」が次第に「官僚」の側面を持ちはじめ、
統治エリートとして幕末までその両面を持ち続けたので、
それを良しとする日本の教育観が尊ばれ、「文武両道」を奨励する伝統があるのだろう。
これもこの手のスレでの中国人と思しき人のレスでは、
結局、中国人の教育観とか教育行政が変わらなければ、
日本のように普通の家庭の子供がスポーツに励むことはないので、
中国のサッカーが強くなることはない、とのこと。
240名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:58:36.92 ID:tXhg4T5Y0
>>228
人によって身体的にも技術的にも成長が違う
241名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:58:40.26 ID:89aROxq40
基本的な生活部分の違いだろ
中国    一人っ子は団体競技無理
日本    部活ノリでいつまでも、だから欧州でなめられる
242名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:01:04.30 ID:gqWf8VhnO
>>1
日本より総人口やプレイヤー人口が少ないにもかかわらず日本より強い国はいくらでもあるんだが。
243名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:01:17.28 ID:CcvQK5EiO
>>201
あの人数で組織的なスポーツ苦手なんじゃね
兵隊みたいなロボットの動きの統率は良さそうだけど
244名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:01:29.79 ID:5fhVVIopO
留学や就職で日本に来て在住してる中国人は、アマチュアの草スポーツに参加したりしないのか?
子供は地域のサッカークラブじゃなくてもスポーツ少年団とかに在籍してそうだが
245名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:01:38.52 ID:pqwDB16W0
サッカーの最近の傾向を見ると前線は大きすぎない選手のほうが
機敏でフォアチェックに向くというのもあって結果が出てるんだよな
その点から言うと中国の選手はデカすぎるのが問題なんだろう
246名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:01:44.49 ID:Jphdoy95O
ほう
247名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:02:04.05 ID:k6xdp+570
>>33
共産党独裁をやめたら中国という国は消滅するでしょ
なので、「中国」サッカーは永遠に強化されない
未来の上海共和国チームは強いかもしれないけど
248名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:02:19.62 ID:78xVKld20
だからボトムアップってなんだよ!あとトップダウン!

教えて下さい
249名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:02:42.11 ID:KzuPWmeB0
8000ってマジかよ
250名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:03:47.52 ID:lumOw+85O
エリート教育なんて個人競技向けだろ
251名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:03:59.89 ID:Ls+gUqZa0
>>234

同じ民族(といっても若干違ってそうだけど)の西ドイツが最強誇ったのと対照的だよな
政治体制やサッカーのシステムが違うとまるで強さが変わってくる例のいい見本だ
252名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:04:39.59 ID:7hRMkoHR0
よく部活とユースを比較して対立概念みたいに言う人がいるけど
現実の話としては人材交流やノウハウの共有、選手のあげたりもらったりはかなり多い
例えばあるジュニアユースで同じポジションに2人いい選手がいてコンバートが難しいなら
あえて1人を切って、そのポジションを欲しがっている高校に譲るとかもある

時々現場でもやたらユースを憎んでいるかのようにさげすむ高校指導者とかいるけど
だいたいそいつのいる所は凋落してる
253名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:04:55.68 ID:Md4hgCIG0
小中学校時代からサッカーが出来る環境指導があったよな。
昼休みにサッカーボールを真っ先に取りに行くとか、
場所取りとかさ
あと、俺たちの時代はキャプ翼の影響強かったと思う。
若林のキャップのアディダスマーク練習したなぁ〜ww
254名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:05:42.12 ID:06TSpvu20
やっぱ育成の多様性は強みだよ。
韓国の4強・8強や中国のエリート制は 遅咲きを上手く拾えない。
ユースを一年毎にしろとか色々言われてるけど、部活と上手く補完できる現状のほうがマシ。
255名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:07:33.66 ID:5fhVVIopO
>>229
中国でも中澤や長友やあと憲剛の、プロサッカー選手になるまでの経緯は知られているのかな?
向こうにとってみれば日本人以上に漫画の中のあり得ない話だろうな
256名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:08:04.86 ID:NoDaZVsL0
>>248
簡単に言えば、ワンマン経営者が方針打ち出して、それを下に浸透させていくのがトップダウン
利点は意思統一がし易いこと、方針打ち出してから結果出るまでが早いこと
欠点は下の不満を招きやすいこと、柔軟性が無いこと

逆に、下の人から意見やアイデアを募ったり、作業工程を上に提出させて、それを順繰りに管理職→経営者って伝えていくのがボトムアップ
利点は経営者に意見が届くまでに、管理職とかを通るから社内全体にそれらがスムーズに伝わること。あとアイデアの多様性
欠点は一個のこと決まるまでに時間かかりまくること
257名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:08:18.54 ID:Yzix4KMI0
キャプテン翼の作者がサッカー素人でルールもよく知らない
想像だけであの世界を創ってるという信じられん人だからなw
258名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:08:16.66 ID:k6gJfAvP0
ユースで落ちても部活でチャンスがあるって日本は恵まれてるなどっちも必要だしょ
259名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:08:52.04 ID:+K3SQ5US0
8000人なら仕方ない。
260名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:10:32.64 ID:lweKMBg1O
>>243
10というフォーメーションをそのうち提唱し出すかもw
261名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:10:35.14 ID:Ls+gUqZa0
>>254

韓国は自国での育成を放棄してフィジカルに優れるエリートを中3か高校生くらいで選抜してる
協会主導で海外のクラブに留学させてるんだが、若すぎる年齢で選抜するから早熟なだけで大して伸びてない
猿のキ・ソンヨンなんかもそう
262名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:10:58.76 ID:l4lJ70NCO
>>228
何も問題ないけど

っていうか今の代表はエリートだらけだぞ
長友だってプロにも勝っちゃう明治大でレギュラーはれる時点でエリート
本田だって高卒でプロクラブの主力
香川に至っては高卒前にプロクラブに入ってる
実はエリートだらけなんだよ

雑草てのは20歳超えて草サッカーからのし上がってきた奴くらいだ
ギリギリで中澤は雑草と呼んでもいいくらいだな
263名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:11:05.70 ID:9dYGchLA0
>>258
大学サッカーの網があるのは強みだと思うわ
264名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:11:24.78 ID:Epr5C/3e0
個人技民族で、サッカーみたいにそれとチームプレーと半々のものだと難しいだろうな。

とくに最近はパスサッカーの世界潮流、日本もなでしこはもちろん男子も相当それシフトになっているのが躍進主因の一つ。
ともう中国は当面はダメと。

体操とか卓球とか、カンフーみたいなめまぐるしい個人技が主要なものは、
やる気にもなってどんどん鍛えて伸ばせる。実際強い。
そうでないものはボトムアップだろうと困難。ボトムに入ってこようという有能な奴が多分そもそもほとんどいない。
265名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:11:48.03 ID:qLskjHSSO
今から思えば川淵がJ創設当時躍起になってユースを作らせた本当の理由は
高校サッカーを甲子園みたいにブランド化させないことにあったんだろうな
野球でも育成面における甲子園の弊害は国内外から散々指摘されてるし
266名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:12:47.20 ID:Ls+gUqZa0
>>263

J2が敗者復活・修行の場として上手く機能してるのも強み
267名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:13:16.36 ID:pqwDB16W0
後は闘争心がありすぎるのもダメだな
必ず90分の中でバテるし隙も生まれるからな
ボールをキープしながらも攻めないメンタリティも必要
268名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:13:23.60 ID:7datkPo8P
正論だけど
50万対8000ってなんなんだ?
269名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:13:31.33 ID:2h7DIAni0
>>263
大学から日本代表レベルになる選手は毎年一人くらいはいるもんな。
270名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:13:39.79 ID:S8I54bpP0
>>33

共産主義だから無理ってことはないと思うけどな.

むしろ,個人の資産家が多いから,寄付をしてもらえればいいのでは.

向こうの大学に行くと資産家,成功者が寄付して建てた施設が多いよ.

戦前の日本は安田講堂とかそういう寄付はあったけど,戦後の日本人
はなかなかしないね.会社資本主義だと寄付できないのだろな.
271名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:14:45.85 ID:MA9kmwzO0
中国はスラムダンクの影響でバスケ人口の方が圧倒的に多いんだっけ今?
バスケよく知らないけど代表は強いの?
272名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:14:53.85 ID:V4bz4dBoP
>>264
チームスポーツは連携とある程度の自己犠牲が必要だからな
役割固定のバレーと個人ウェイトが大きいバスケはまだ何とかなるが、11人+αが機能しないと例えメッシやロナウドがいた所で勝てないし
273名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:15:26.59 ID:ANIuWAN40
こういう聡明な人がたまにいるのが中国。

そして、結局それが国として活かされないのも中国。
274名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:15:33.91 ID:XLqPgvnQO
サッカーの専門の大学を作るとかどういう視察をしたらそういう結論に至るのかさっぱりわからん。
275名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:15:50.19 ID:a0ODkZ5vO
>>265
甲子園出場経験があると就職に有利とかいうアホな時代もあったからな
276名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:16:30.75 ID:Tti+Tr0G0
この馬鹿ジジイ、まだ生きてたのか。
277名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:16:55.05 ID:f7qQCLY10
どこを真似るにせよ、中国は強くならない気がする
自分の国の気質に合った育成すべき
278名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:17:38.43 ID:sh9Rgdwr0
そんな名前のクソゲー会社があったな
279名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:17:45.71 ID:Ls+gUqZa0
>>274

船橋だかにサッカー育成用の施設作るみたいだから、流経大でも視察したんじゃね?
280名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:17:57.38 ID:YHUVBZgb0
杭州緑城みたいなクラブを一杯作れば、もう少し状況が変わるんじゃねえかなぁ。
281名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:19:04.22 ID:UOtcPdGg0
でも宇宙開発みたいにマジ本腰入れて整備すると
あっという間にドイツアルゼンチンと肩並べる強国になりそうで怖い
282名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:19:08.30 ID:/bwf4WTs0
15億人もいるくせに競技人口8000とか何なの・・・・
283名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:19:32.88 ID:7hRMkoHR0
>>271
正直、でかいだけ
アジアじゃずっと優勝・優勝候補だけど
世界では絶賛伸び悩み中

正直でかいだけってのはつまり欧米の一流と比べると
体に頼ってるだけの個人プレーが目立つってこと
284名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:19:42.13 ID:F+W8DV+rO
>>1
ナイキのCMでは中国の子供達はサッカーばかりやってるイメージだった
実際はそうじゃなかったのか
285名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:19:54.78 ID:7datkPo8P
>>274   中国を的確に表していると思うよ。
上辺だけパクれば、同じアジア人だから追いつくと思っているんだよ。

でも、筆者は的確にパクりではなくボトムアップだと。
286名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:20:32.31 ID:E7/YkGAw0
協会の統括と、現場の熱気はどっちも不可欠だろうし
こんな事言い出して団体乱立とかしないか心配だ。

なんにせよサッカー好きな奴が人口比から言ってまだまだ足りなそうだけど
スポーツを楽しむ土壌からもっと整備した方が良い。

今はなんか競技があって、そこにただ選択肢として競技者や必要な関係者が
集まってる印象しかない。
287名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:21:40.83 ID:l4lJ70NCO
海外の指導者を呼んで「全て任せて」強化するのが一番手っ取り早い
政府役人が口出ししたら駄目
それでも日本に追いつくのは50年かかる
288名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:22:24.76 ID:pqwDB16W0
>>262
>エリートは、社会に役立てることを期待されて、選抜と訓練とを受けた存在である。@ウィキ

長友はさすがに違うだろ
289名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:22:25.85 ID:NTNRzfWz0
>>261
4強制度みたいなエリートシステムの弊害について指摘する声は韓国国内でも少なくないけどね
J経験組のOBが中心になって、ボトムアップを重要視する風潮は生まれてる
育成普及に継続して金を出し続けられるかは微妙なとこだけど
290名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:22:56.86 ID:rLAOUAW10
だって卓球世界ー 体操世界一 バスケアジアー 別にサッカーを強くしなくても良いだろう?変に力を入れると 今ナンバーワンの競技が落ちるよ
291名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:23:01.29 ID:WiWwWhVA0
292名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:23:09.56 ID:Vec2KPkf0
中国では日本以上の学歴社会だから、その辺を変えない限りは難しいな
サッカーなんてする暇があるなら、いい大学に入るために勉強しろって感じらしいし
サッカー選手目指してた奴は一度道から外れるとその後の人生はどうしようもなくなる
他のスポーツで五輪選手になった人は、その後乞食になったのも居るらしいし
スポーツする環境が悪い
293名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:24:02.13 ID:kUDDwFxU0
よし! 岐阜や富山や水戸の時代だ
294名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:25:00.84 ID:kkFQ+w0h0
AFC U16女子選手権 中国 0-3 日本
295名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:26:24.84 ID:E0ewWmPeO
正論だな

中国が強いスポーツは、型を徹底的に反復練習することが、そのまんま実戦に使えるタイプのスポーツ

中国雑技団とかもそうかな

この種の成功体験をサッカーでやっても通用するわけない

サッカーは応用が最も重要なスポーツだから
296名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:27:09.26 ID:no+fxizS0
>>288
東福岡から明治大で、大学選抜やユニバにも選出

どうみても、雑草なんて呼べるレベルじゃ有りません
297名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:27:25.92 ID:pqwDB16W0
女子に関しては競技人口はどっこいどっこいの気がするが
日本男子サッカーも日本女子サッカーに育成方法を学んだほうが良いかも知れんw
298名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:27:36.38 ID:8+d1avmh0
いや、バストアップだな
299名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:28:09.63 ID:E7/YkGAw0
軍隊みたいなスパルタ路線の強化でもサッカーは結果が出ないわけじゃないけど
劇薬投与みたいなもんで、整備も糞も無いし、よっぽどでもなければ失敗の確率の方が高い
300名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:28:09.76 ID:syjGWkxl0
>>37
ヨーロッパや南米は「ヨーロッパサッカー」「南米サッカー」という大枠で見るべき
たとえ人口30万の国でも大陸レベルで構築されたピラミッドの中にいる
徳島からでも代表クラスの選手が出てくるようなもの
301名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:29:03.37 ID:l6yDdIAK0
>>287
いやいやだからそれじゃ共産役人の発想と変わらんだろw
302名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:29:13.66 ID:sDjP+jPa0
>>285
結局のところ、党主導のスポーツ行政で上手く強化できた
オリンピック型のマイナースポーツの成功体験から抜け出せずに、
そのような愚論を吐いているのだと思うけど。
サッカーのような超メジャーな競技人口の多いスポーツが、そのようなスポーツとは、
全く別物であることを「視察」をしても分かっていない、分かろうとしない?
ということでしょうか。
303名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:29:42.39 ID:MA9kmwzO0
>>283
へぇ〜なるほど。そっちでも中国らしさでw苦労してんだな
304名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:30:06.82 ID:cAjo+W/Y0
最近まるで日本が急に強くなったかのような風潮があるがそんなことはないだろ。
歴代アジア選手No.1の中田でさえ自分は代表では下手くそなほうだとか言ってたんだから。
ただ自分は自分の技術を出し切る術を持ってるだけだとも言ってたな。ようは中村や稲本なんかも
その術を中田並に知っていれば世界で無双できたんだよ。スペ体質だった小野は運がなかっただけ。
ファンペルシーもスナイデルも小野はすごかったとか言ってたし。

それとEURO2008以降シャビやイニエスタのようなパワーのないテクニシャンを中心に
パスサッカーをするスペインが世界の覇権を握ったっていうのも大きい。日本人は
兵役が義務づけられていている韓国人のようにがっしりした体格(ヨーロッパからみれば
中途半端でしかないが)を持たないから世界で闘うにはテクニックと俊敏性、運動量で闘う
パスサッカーしか残されていなかった。でも世の中はフィジカルサッカーが常識で日本は
どうすればいいかわからなかった訳だ。けどスペインとバルセロナがパスサッカーで
世界一をとって明確な方向性とパスサッカーを突き進めれば世界一を取れると確信した。
その上ヨーロッパでシャビやイニエスタのような選手が求められるようになって香川のような
選手がスポットライトを浴びるようになった。その間をしっかりつないでくれた長谷部や大久保の
功績も大きい。で、今はブンデスやエールディビジを中心に香川や岡崎、吉田のような選手が日本で
身につけた技術をヨーロッパのプレースピードの中でフィジカルを持つ選手相手に出し切る術を
身につけて行ってる訳だよ。

305名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:30:42.15 ID:Yzix4KMI0
日本代表までなった巻が一番すごくないか?
高校でサッカー部入って強豪校でレギュラーになりプロ入り
306名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:30:51.99 ID:ocV+V6y20
【AFC U-16女子選手権】日本×中国
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livefoot/1320647010/

シナ − 日本
 0  :  3   (終了)

307名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:30:54.78 ID:5bp9nqAC0
黄氏は彼らが視察後に行なう報告や提案を見ると、「日本が成功した秘訣をまったく理解していないことが分かる」と指摘。
例えば「中国にサッカー大学を創設して選手を育成する」という計画について、「日本やアルゼンチン、ドイツなどにそんな学校があるのか」、
それは「まるでノーベル文学賞を獲得するためだけに専門の大学を創るようなでたらめな考え」と批判した。

< `Д´> …
308名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:31:28.94 ID:pqwDB16W0
>>296
代表選ばれたらエリートってのは結果論でしょ
長友は期待されて特別な訓練受けてきたわけではないわけだし
309名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:31:43.71 ID:rLAOUAW10
>>291
良い思い出と良い写真だね 中々こんな人はいないよ
310名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:32:01.69 ID:qx8Lm/tI0
ホントの雑草は長友じゃなくて中澤とかケンゴとかだな。
まぁどっちにしろ中国じゃ絶対に生まれてこない選手だろーな。
311名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:32:26.46 ID:5fhVVIopO
>>290
中国は他のアマチュア競技では強豪国になったけど、サッカーでも強豪になりたいのかね?
国家主席直々の、まさにトップダウンで八百長なんかで腐敗した中国サッカー界関係者の粛清を進行させたけど
あの国は粛清や改革を推し進めながら、既に新しい腐敗が始まってるぐらい腐るのが早いんだよな
312名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:32:41.52 ID:MsS+nF+T0
何処の政治かもヤルことは一緒だな
313名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:33:00.65 ID:9SBYEKtZ0
正確に言うとボトムアップ出来るようにトップダウンで整備してきたんだな

独断支配と言われる川渕だけど、ある程度トップが強権発動しなきゃ変革は無理
その辺の功績は大きいんじゃないか?
314名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:33:00.95 ID:b4r2b1HX0
キャプテン翼のおかげじゃね
315名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:33:25.52 ID:Nwofoqt/0
中国はまず日本よりも中東に追いつけよ
あいつら金持ちだけど結構サッカー強いぞw
316名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:34:32.27 ID:uucEZGby0
>政府の指導者たちが中国サッカーのことを考えていることは良い兆し

いかにも官僚的な考えだな
無能な奴が出しゃばると逆に仕事は停滞するもんだ
317名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:35:26.26 ID:E7/YkGAw0
政府公認のもとで国のスポーツ振興と併せて進めないと、当分足踏みだと思う
318名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:35:30.58 ID:syjGWkxl0
>>308
レギュラークラスでは無かったにしろ名門を渡り歩いてる時点でエリートだよ
319名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:35:32.84 ID:u9MQsti80
日本「日本はいいから韓国で学んでくれ!もう来ないでくれ!」
             ↓
        韓国に学びに行く
             ↓
中国サッカーのレベルが上がった!
ピッチにつばはきが2上がった!
ヤジ力が3上がった!
金玉蹴りが2上がった!
カンフーサッカーが虐殺サッカーになった!
中国サッカー協会は審判買収を覚えた!
320名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:36:09.74 ID:H4xiRTCB0
日本サッカー伝道師、育成のスペシャリストとして、
ヌーノ・マキウッチーを差し向けよう。
321名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:36:28.90 ID:Ls+gUqZa0
エリート囲って純粋培養してるようじゃダメだろ
日本のU17やU20くらいの歴代ユース代表の選手って競争激しいからその後はほとんど消えてってる
A代表まで順調に伸びた選手はほんの一握りしかいない
322名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:37:17.10 ID:fSPQKjq90
>>313
岡野、長沼あっての川渕でしょう。実際はそれ以前からW杯招致活動は始まっていたわけだし。
323名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:37:19.91 ID:uucEZGby0
うお、久しぶりのIDかぶりキタコレ
324名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:37:24.89 ID:78xVKld20
>>256
ほぅ。ありがとうございます。勉強なりました。
325名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:37:39.80 ID:no+fxizS0
>>308
エリート中のエリートとは言われないだろうけど
強豪校でポジション掴むぐらいだから
十分期待されて、特別な訓練詰んだと言えると思うよ。
326名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:42:48.10 ID:l4lJ70NCO
>>301
いやいや共産党役員は絶対に口出ししてるよw

要は日本におけるクラマー氏みたいに情熱を持った海外指導者がいないと無理なんだよ
クラマーがいたから川淵なんかがやり方を学んで最近ようやく世界に追いつけそうなところまで来た
それでも数十年かかったし、日本は急激に強くなったわけじゃないんだよ
Jリーグが出来てから20年くらいだから急激な強化と勘違いされるが、それまでどれだけの下準備があったことやら
327名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:42:48.05 ID:TxOSzmX00
共産圏のバレーって昔強かったよな。
同じタコ部屋方式でサッカーの強化ってできんのか?
328名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:43:05.78 ID:aoAuyuqK0
「まるでノーベル文学賞を獲得するためだけに専門の大学を創るようなでたらめな考え」


聞いてるかチョン?お前の事だぞ
329名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:43:36.90 ID:pqwDB16W0
面倒くせえからエリート論争はどうでもいいけど長友は若年層から周囲のサポートがあったというより
独力で地位を築いてきた割合が高いんじゃないのと言いたかっただけ
330名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:44:02.18 ID:Z0ESPsME0
俺が中国人なら、DFだけ徹底的に強化、FWは電柱は自前で、WGとSTはブラジル人を帰化させる。
んで、徹底的にロングカウンターと放り込みオンリーのクソチームを作る。
たぶん、ベスト16常連ぐらいには出来る。
331名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:45:32.55 ID:obwQKwqG0
>>296
明治スポーツ推薦じゃなくて指定校推薦だぞ
サッカーエリートではないな
332名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:46:08.85 ID:Nwofoqt/0
>>326
クラマーさんは日本で指導したあと韓国で年代別代表の監督
やって、中国では指導者を養成する学校の責任者として
10年近く教鞭振るったんだけどね

中国もいろいろ試行錯誤してるのよ
333名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:46:12.14 ID:oPBrAhJGO
タイやベトナムあたりにチンチンにされて初めて本気になるんじゃねーのかな?
って思うな俺は
334名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:48:58.36 ID:B4LU6BC20
日本にトップダウンで成功した物ないだろ
いつでも上は足引っ張るだけ
335名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:49:36.94 ID:kf8Lqkji0
そういや最近は東南アジア、タイあたりが育成に力を入れてるんだっけ
336名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:49:54.17 ID:18Kdsf1M0
トップダウンボトムアップ言いたかっただけだろシナチク
337名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:50:06.13 ID:xAfnF++80
8000人か・・・・
日本沈没でもしない限り最低四半世紀は抜かれないな
338名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:50:14.91 ID:l4lJ70NCO
>>330
そのやり方だとアジアじゃ
パスサッカー日本には虐殺され
オージーはそれの上位互換だし
韓国は買収してくるし
中東は引きこもってくるうえに中東戦法で引き分けになり

たま〜にしか本戦に出れず、本戦じゃそんなんばっかり相手にしてるシード国にぼこられるな
ベスト16常連は無理
339名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:50:19.51 ID:E7/YkGAw0
>327
有能なカリスマと従順な新兵の構図でもハマると形になる
340名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:50:29.94 ID:FMn4Wff50
ちなみに言っておくと、アメリカの女子サッカーの競技人口は500万人な
日本の女子の数字は知らんが、数万人だろ
341名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:50:43.24 ID:jb/eBVlB0
5人以上集まるの禁止だからな
クラブチーム作れませんw
342名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:50:48.92 ID:7hRMkoHR0
>>338
アジアベスト16常連w
343名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:51:23.75 ID:l4lJ70NCO
>>332
日本と違い学ばなかっただけ
344名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:51:24.90 ID:Nwofoqt/0
クラマーさんは世界中でサッカー教えてるし
ドイツでもバイエルンでリーグタイトルとってるよ

ドイツ代表監督に一時最も近かったほどの人物


日本はクラマーさんに恩義がある、感謝してると言ってるけど
メキシコ五輪から1年後クラマーさんがチームを見たら糞弱くなってた。

それに激怒したクラマーさんはもう一度日本を強くすると
言ったが金欠サッカー協会は結構ですとずっと断わり続けた

その間日本サッカーは延々暗黒の時代を進み
中国の方が強かったし韓国ははるか先に行ってた
345名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:51:41.71 ID:CV9Qw2H60
>>304
それは兵役とか関係なく単なる民族的な遺伝子の違い
アジア人はおおむね 北方型と南方型に大別できる
日本人は南方型主体で背が低く体幹が平たい 韓国人は北方型で背が高く体幹が太い
そして白人に近いののは北方型 彼らが北方系とか北方民族に宗教的な拘りを持つのはこのため
むろん 欧米の情報機関はこうした潜在意識を熟知していて 両国民を木偶人形のように操っている
なんで韓国が不平等がはっきりしている片務のISDまで結ばされたのか?
交渉の席に日本を引き合いにだされて揶揄されたから
欧米白人に これをされるとどんな冷静な韓国人も一気に理性を失い なぜか相手のいいなりになってしまう
恐ろしいがこれが東アジアの厳密な現状なんだな
346名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:53:52.76 ID:I771nUW90
ボトムアップってのは本当に感じる。
俺の子供の頃は強い少年サッカーチームなんて入ろうとしても
なかったのに、今は代表クラスの選手を排出するチームがある
んだもん。隔世の感があるわー。

俺が20年以上前にキャプテン翼ごっこをやってた同じグラウンドから
代表メンバーが出るとわ(´・ω・`)
347名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:54:04.27 ID:nCFrbIA40
サッカーってプロになって実戦で伸びる選手も多いから
1部リーグも日本より少ない状態じゃ
選手が這い上がってくるのが難しそうだけどな
348名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:54:10.23 ID:xBnSQHdv0
ちょっと中国見下し過ぎじゃね
選手のクオリティーは日本選手のほうが高いだろうけど、
フィジカルなどは見習うところもあるだろう
ライバルとして考えないと・・
349名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:54:17.51 ID:VitI/y6E0
競技人口の多寡は関係ないかと
韓国の野球人口は日本に比べて
極端に少ないが世界ランクは上位だぞ
350名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:54:39.01 ID:yTUCLwnH0
日本の組織自体がボトムアップ型だから
虫国代表が一朝一夕で身につけられるようなシステムじゃないだろう
351名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:54:50.03 ID:uucEZGby0
>>344
リーグタイトルってか欧州制してるだろw
352名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:55:02.24 ID:d5ly+TM60
プロ化して変わった部分はそんな組織論じゃないとおも
353名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:55:53.01 ID:hy0HyS/10
少数精鋭で育成・強化をしっかりやれば今以上にはなるだろうな
日本は競技人口は多いけど、末端の競技環境は良いとは言えないだろう
354名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:56:47.73 ID:I3fNzuTF0
>小中学校の音楽、体育、美術教育の徹底的な改革を行ない、中国の若者たちに喜びを与えるよう。
中国の音楽、体育、美術教育は、つまらないの?
実態を知ってる人いる?
355名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:57:09.62 ID:zXJ9bA+TO
自己中民族だからなにやっても無理。
356名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:57:37.93 ID:tsDrWazL0
>>345
それならなんで今は日本人の方が背が高いんだ
357名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:57:46.30 ID:8jEEHAYw0
卓球で落ちこぼれたやつをサッカーにまわせば強くなるのに(´・ω・`)
358名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:57:49.34 ID:Yv8ayCv20
>>304
ナカータはペルージャ移籍後しばらくあとに、
イタリア人記者に、自分を日本で最高のサッカー選手だと思う?ってきかれてハイ(シィ)っていってた。
うまくないけど最高だ、ってことだろうな
359名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:58:00.55 ID:I771nUW90
>>353
いや、他の競技に比べればかなり恵まれてる方だよ。
実力さえあればちゃんとそれを成長させて実らせる道ができてるもん。
360名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:58:11.51 ID:RQRpNbuD0
シナ人はチョンと違ってこういうまともな考えを発信するやつがいるから困る
まぁ、そのまともな考えについていかないのがシナクオリティーだけど
361名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:58:50.50 ID:aQryFQiH0
真面目な話、
中国の小学校全校にキャプテン翼とサッカーボール配布が10年後の強化に繋がると思う
362名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:58:55.97 ID:l4lJ70NCO
>>346
今の若い連中はマジで上手いよな
数も減って体力も低下してるはずなのに少年サッカーは凄くなってる
戦術理解度とかも20年前の少年サッカーじゃ考えられないくらい違う
363名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:59:03.20 ID:9UJ7zd6+0
人口13億でサッカーの競技人口が8千人なわけねえだろ
中国人は何でも過大に評価するって聞くけど、過小の評価もすごいな
364名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:59:04.17 ID:eBX73B/I0
>>357
そういう発想じゃサッカーは強くならないんだよ
365名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 17:59:16.89 ID:Q361IjpuP
ぬすっまっれった かこをさがしつーづけてー
366名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:00:36.48 ID:HH56LpLB0
まぁでも日本も競技人口の割には試合での実戦経験が少ないって言われてるよな
一発勝負のトーナメントより、リーグ戦をやれって
あとは控えが全然試合に出れないのはどうなの?ってのも

まだまだインフラ面でも伸び白があるっていうことかな
367 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/07(月) 18:01:00.48 ID:4SY8OqTL0
今や日本はJ入り目指す物好きクラブのせいでアマチュア最高峰のJFLから下は地域リーグまでレベルアップしてきたし
大学生なんか天皇杯でJ1下位クラブ倒すまでになってる
とにかく裾野がハンパない
368名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:01:54.31 ID:hy0HyS/10
>>359
指導者のレベルが高くないのだろう。お雇い外国人でも連れてこないとダメだわ
あと中国が得意なスポーツと違って、サッカーは世界的にズバ抜けたメジャースポーツという認識が必要
他国も若年層への投資を相当しているはずだから、他競技の投資と比較したところであまり意味が無いかも
369名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:02:59.41 ID:nCFrbIA40
たしか高校サッカーも00年頃までは
静岡勢やJの下部組織が個人技重視のパスサッカーやるくらいで
縦、縦のチームがほとんどだった気がする
370名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:03:25.07 ID:Nwofoqt/0
成長はしてるけど日本もまだまだ改善すべき問題は多い

日本最高のスポーツ育成はスイミングクラブを数多く抱える
水泳界だと思う。あれこそ育成の理想型。
371名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:03:48.26 ID:yZ/kLHc90
サッカーの強化に必要な組織作りや競技人口拡大とかの地道な努力はインフラ構築に似てるところがある
日本人はこういうの得意だから
張りぼての高層ビル作って満足してるチャンコロにはなかなか難しいだろな
372名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:04:10.14 ID:k4k6+Sgf0
中国のスポーツはエリート式だから8000人は精鋭 実際はもっといるだろ
ただそれで結果が出る他のマイナースポーツと違ってサッカーでは通用しないってことだな
最近の中国は代表が弱いことを競技人口の少なさで言い訳してる節がある
373名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:04:09.94 ID:YjLK6tKu0
トップダウン型が通用するのはマイナースポーツだけ
良くて北朝鮮レベルが限界
374名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:04:19.18 ID:iUZ8f1j90

ボトムアップねえ

Jリーグが、やばい事になってるが
どうやって、サッカーで飯食ってく事になるんだ?

ここが駄目になったら、日本サッカーは終わるでしょ
まさか、今と同じ質・量で海外に選手送り込める訳ないし
375名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:05:10.11 ID:E7/YkGAw0
全国展開とか骨折れそうだし、土壌の整備なんてのも人物に恵まれないと大変そうだ
376名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:05:14.97 ID:9W8yVCZN0
>>367
U18なんかでブラジルに僅差で負けて悔しがる時代になっちゃった
普通にやりゃ勝てると思ったのに負けて悔しいってよw

ドーハの頃の代表サポには信じられんだろうなw
377名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:06:14.51 ID:yZ/kLHc90
トップクラスに昇る資格がある競技人口が8000人じゃ実質的に数十万人、数百万の小国と同程度の競技力しかない
弱くて当たり前なんだよね
378名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:07:02.43 ID:/6ulICbY0
日本バスケは高校生まで競技人口多いが、レベルはアジアでも底辺だったりするからな。
黒人との身体能力の差が〜とかいうレベルではなく、普通に下手すぎて負けてる。
競技人口が多けりゃいいってもんじゃない。
379名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:07:08.25 ID:yLKQ1OKdO
日本の女子サッカーは最初の母体は十分に大きいでしょ
性別抜きでとびっきりの逸材小学生が将来それぞれの代表にもなる究極のジェンダーフリー
380名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:07:44.44 ID:m2n94lwQ0
8000人はおいといってボトムアップというのはまともな分析だな。まあ人数の問題ではないと思うが。
エリート育成だけでは駄目で、サッカーの裾野を広げることと、
Jリーグは地域密着のリーグをつくり、ユースを含めた持続的なチーム運営とリーグ運営の足場ができてることが大きい。
J1,J2,以外にもセミプロみたいなチームも多いしね。
381名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:08:35.90 ID:Yzix4KMI0
>>378
日本バスケはプロが出来てアジア一の高給だったりする
382名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:08:42.52 ID:Nwofoqt/0
マジレスすると両方必要なんだよ
383名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:09:04.79 ID:jzz68AvS0
今の中国人は「先ず隗より始めよ」という故事ももうわからないんだろうな
もうその頃の民族はいないもんな
384名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:09:26.64 ID:cAjo+W/Y0
>>345

ん?
そこらへんよくわからない。もう少しバカにもわかるように詳しく説明頼む。

それと間違いなく兵役は関係あると思うんだよな。というか兵役の影響で子供の頃から
憲法9条やその他諸々のせいで平和ボケしてる日本人とは違って「殺しあう」、「殴り合う」
なんかの概念が違うように感じるわけ。例えば俺らが馬鹿にしてるテコンドーサッカーに
代表されるラフプレーなんかも多分彼等はあまり悪いことと思ってないように感じられるんだよな。
まあそれとテクニックを全面におしだしたリーガを最終目標とする日本人と大怪我につながるような
チャージ、スライディングなんかに笛を吹かなかったりするプレミアを最終目標としてる韓国人の
との概念の違いとも思えるんだけど?
385名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:09:27.15 ID:AVluQ4D80
部活とか無い国なんだっけ?
学校に部活作って競技人口増えても
何か合ってない文化導入のような感じで
おかしなことになりそうな気が

同じく部活の無い韓国を真似りゃいいんじゃないの?
386名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:09:32.77 ID:c//gpQ3uO
Jリーグに中国人っていたかなぁっていうレベル
視察は自費&お忍びで来ればいいんじゃないのか?
387名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:10:59.03 ID:0nPyLPYn0
中国行くと蹴鞠みたいなやつで遊んでる子供がたくさんいて、みんな上手だから
あの子たちにサッカーボールを与えればいいと思うんだけど
役人の頭だとそういう小さな事には気づかないんだろうな
388名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:11:43.17 ID:nCFrbIA40
Jも生で見ると、ファンも目が肥えてきたというか
開幕当初はゴールで騒いでるだけだったと思う
今はピンチを無難に防ぐクリア一つで拍手が起きる
テレビで見るとあまりわからんけど
389名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:11:45.97 ID:jb/eBVlB0
>>385
韓国は部活あるよ
一部のエリートしか参加させてもらえないけど
390名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:13:22.41 ID:iUZmwwXLO
セルジオがBSの番組で言ってたがサッカー教室で全国回って、スペインとの違いを感じた事

日本の学生は殆ど補欠であり年間試合に出れるのはごく一部である

スペインのアマチームの場合平均15人程で誰もが試合に出場可、実践で実力を付ける事が出来る。
日本は非常に効率が悪く練習第一
391名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:14:29.37 ID:8xRZXHcV0
>この先20年は我慢(がまん)して準備しよう。

この国って本気で100年単位で計画つくってきたりするから恐ろしい
なんていうか、それなりの歴史をつくってきた国という感じはするよ
一部の層はまじで賢いしあなどれない
392名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:14:49.79 ID:s5X78DSg0
言ってることは正しいんだけど、この人始末されないか心配だわw
393名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:15:35.71 ID:o3lhrYv/O
チームプレーが向いてないんだからゴルフとかテニスに注力した方がいいんじゃね
394名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:16:32.76 ID:DSmq7ee20
自分の利得しか考えない韓国人と中国人には団体競技はそもそも向いてない
結局今まで通りエサでつってエリート教育続けないと余計弱くなるだけだと思うぞw
損得なしに好きなら個人で勝手に頑張れるのは日本人のいい特徴なんだから
395名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:16:47.44 ID:zlg3gwML0
キャプテン翼と高校サッカーのおかげで競技人口は元々多かった。
そこにプロができて、資質のある奴をさらに伸ばすことができた。日本のレベルアップってそんな感じ。
396名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:16:48.45 ID:9W8yVCZN0
>>388
最近はJも海外サッカー並みになってきたと感じる
ガンバや柏とかは海外に近い面白さ
マリノスとかにはあまりそう感じないけどw

チャンネルちょこちょこ変えて比較してみたけど
397名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:19:01.20 ID:O5qANP7E0
プライドだか韓国並の自尊心だか何だか知らねーが
サッカー人口8,000人と嘘ぶいてる体質じゃ強くなれねーよ

他意はないとしてと、日本の部活動に毛の生えた草の根グラブと、
エリート体育学校所属の選手数を比べるって、
バカだろ
398名無さん:2011/11/07(月) 18:20:06.84 ID:Zln0w5rk0
これいつも変な記事ばっか書いてる杉なんとかって奴に見せたらどう反応するかな?
中国人のほうがまともな記事書いてるぞ。
399名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:20:27.08 ID:+uh8kMXx0
全土で8000人って
少林寺専門学校の一校分より少ないんじゃね?
400名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:21:35.91 ID:HntCm9aY0
子供〜プロで8000人しかいねえのか
尋常じゃない少なさだわ
401名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:22:14.85 ID:9MAL5T040
今の少年サッカーチーム見てるとおれの時代(団塊Jr世代)だったら学校に1人
ぐらいしかいなかったレベルが平均的でそれ以上のレベルもゴロゴロいるもんな。
402名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:22:43.59 ID:yZ/kLHc90
若年層の育成は難しいしミズモノだからな
90年代はアヤックスユース、00年ころは代表やオセールなどのフランス勢、現在はバルサのカンテラが最強
日本でも読売やガンバのユースが良かったりしたが一定しない

トップレベルのサッカーでの戦術の流行り廃りが激しいから育成の王道というものも存在しない
中国人にこの点は理解できないだろな
403名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:24:19.26 ID:o2W9ZI9u0
資本主義と民主主義だって言ってやれよ。
404名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:25:29.19 ID:nCFrbIA40
>>401
団塊jrの下の世代でもDFラインとボランチでつなぎながら
上がる意識が全く無かったね。コーチも含めて
前に当てて戻して相手をずらすテクニックもなかったから
ひたすら走るだけ
405名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:25:50.21 ID:cAjo+W/Y0
>>391

そうなんだよなだから日本も上から目線で教えてやるとかよえーなぁとかそんな馬鹿にした態度で
いるんじゃなくて、眠れる獅子として相手にするべきだと思う。こんなわざわざ秘伝の薬を教えるなんて
馬鹿なことはすべきじゃない。教えるなら教えるで外交政策の一環としてリターンを要求すべきだよ。

それともう一つ、この前のACLを見てて思ったんだけど日本って北中米の地域に移転できないかな?
アジアって中国や韓国とやれば選手を壊されるし、中東とやれば壊されるうえに「中東の笛」だとか
意味の分からん八百長に巻き込まれるし。あ、これは中韓もか。

アメリカやメキシコっていう日本と同格もしくは格上の良いチームがいる領域じゃん?
オーストラリアがオセアニアからアジアに移転してきたわけだから日本もアジアから
抜け出せないもんかな?
406名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:26:29.33 ID:zuSsWoI80
サッカーアニメ放送するのが一番だよ
407名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:26:41.58 ID:3K83ERwy0
練習施設だろ
中国がなでしこJAPANに用意した練習場はゴルフの打ちっ放し場wwwww
しかもスパイクやボール禁止wwww
408名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:27:01.16 ID:Bv6qzMeH0
>>237
メキシコ五輪のおかげかな
409名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:27:58.02 ID:iRmm96mB0
エリート選抜方式での強化を参考にするなら北朝鮮じゃねえの?
日本方式にするには1回、全てを解体するくらいしないとだめだろ
410名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:29:06.84 ID:yZ/kLHc90
>>405

おれもずっと前からそう思ってるが、何故かあまり賛同者がいない
あそこは最低でもW杯出場枠は3あるし、メキシコとアメリカ以外雑魚だから凄くおいしいと思う
国内組やACLの移動は厳しくなるが、欧州組にとっては逆に移動が楽になるし、中東遠征よりはマシだと思うけどな
411名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:29:25.92 ID:iRmm96mB0
>>222
キャプ翼以前の人気はラグビー>サッカーだったんだよな
スクールウォーズの影響も多少はあるのかもしれんが
412名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:33:16.54 ID:l4lJ70NCO
>>411
今の日本ラグビーは糞弱いな…
サッカーで世界制覇よりラグビーで世界制覇のほうが100倍は難しそう…
413名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:35:31.03 ID:RxV77o+cO
>>397
そもそも中国って日本みたく部活とかないからエリート以外はサッカーをする習慣がないんじゃないの
414名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:35:32.11 ID:cAjo+W/Y0
その上極めつけが「福島の震災をお祝い申し上げます」だもんな。
まあ驚きはしなかったけどさ。
415名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:35:31.93 ID:c//gpQ3uO
>>412
ラグビーはW杯で1勝する事が難しい
416名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:36:02.75 ID:b8aqxa7YO
サッカーの競技人口が8000?
他の連中は何してんだ
417名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:36:30.57 ID:4HzwZpp40
>>220
トップダウンで枠組みを示し、それに応じたボトムアップがあった、
という事でいいんじゃまいか?
418名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:36:52.50 ID:ZeUGAOhp0
けど結局中国も競技人口が少ないだけだったんだなw
中国人が人口多いからって勝手に競技人口も多いと
思ってた日本人多いんじゃね?
419名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:37:34.67 ID:iRmm96mB0
>>415
ラグビーって下馬評をひっくりかえす確率がサッカーに比べて
全然低いらしいね
420名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:39:35.35 ID:E0q7uyZI0
>>12
浦和…
421名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:39:47.65 ID:4HzwZpp40
>>416
日中路上麻雀?


そういえば、以前ヤオミン関連か何かのドキュメンタリー番組で、
中国の農村に政府関係者が行って、
子供たちの骨密度測定してモノになりそうな子供を見つけて、、
っていう選抜をしてたな
422名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:40:36.69 ID:ZeUGAOhp0
>>419
点が入るスポーツは結局実力差が結果に現れるからねえ
番狂わせがエキサイティングって理由で最もエキサイティング
なのはサッカーっていう変な研究結果がでるぐらい
サッカーはほかのスポーツに比べたら番狂わせ多いからねえ
423名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:40:54.61 ID:biAtjSWO0
>Jリーグ元チェアマンの川渕三郎氏に「何度来ても無駄(むだ)でしたね。中国サッカーはまったくレベルアップしていない」
と言われたように、
そんなこと言ったんだw
424名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:41:40.52 ID:iRmm96mB0
>>421
中国ならフィジカルの優れた男女のカップリングからやりそうw
425名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:42:33.00 ID:Pzv838Da0
中国人が言うには中国ではスポーツをやるのは才能のある選ばれた一部の人間で
学校には部活もないし運動会ですら出るのは選ばれた選手で一般生徒は応援するだけだから
基本的に普通の中国人はまともにスポーツしたことないしみんな運動音痴らしい
それと五輪で金を取るのが最大の目標だから
力を入れるのは世界的に人気の無いマイナースポーツで
広く普及してるメジャースポーツにはやり方が通用しないんだとか
426名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:42:50.19 ID:qVspd2BL0
>>410
サッカーの事知らねえのに
書き込むんじゃねえ
427名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:43:21.84 ID:NTNRzfWz0
>>353
どういう部分で環境が悪いと言ってるのかはわからないが
いわゆる雑草扱いされてそれを自認してる大器晩成型の選手でも
小さい時に県トレ、地域トレあたりまでは選抜されてたりする
ナショナルまで選ばれなくても一定の統一指導は入ってる
全国津々浦々まで張り巡らせてるから、Jのスカウトは他競技と較べたら
逸材の情報入手が格段に楽と言われてるくらいw
428名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:43:26.66 ID:yZ/kLHc90
>>421

去年のバロンドール候補はメッシ、イニシャビ、スナイデルなのにな
全員170cmあるかないかのチビばっかり

429名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:43:31.92 ID:k4k6+Sgf0
>>418
中国が弱い理由は競技人口の問題じゃないよ
この8000人だって本当かどうか分からないし換算してるのはエリートのごく一部だし
中国が弱い原因は精神性
430名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:44:03.27 ID:EElBGA7B0
サッカー大学いいねwやってみたい
431名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:46:39.54 ID:vaojRcjh0
>>429
中国がオリンピックで金メダル沢山とるのも「精神性」か?
ちょっと前まで「日本がサッカー弱いのは精神性」って言われてたな
432名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:47:09.21 ID:iRmm96mB0
流通経済大学のサッカー部員はサッカー以外になにかやっているんだろうか?
433名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:47:16.07 ID:SXEhCbM20
W杯壮行試合の韓国戦でボロ負けした時の暗澹たる気持ちは何だったの?
434名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:48:06.99 ID:yZ/kLHc90
>>433

俊さんとのお別れ試合
435名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:48:10.13 ID:NTNRzfWz0
>>354
方針が違う
向こうはスポーツや音楽、美術は一般人にとってはするものじゃない
「特殊な人」だけがやってるもの
普通の人は金を稼ぐスキルを作るのが最優先
才能も無いのにそんなんやってる奴は単なる物好きの変わり者
436名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:49:12.00 ID:1KlgrZ7u0
まあ中国がいくら日本のマネをしても負ける気が全然しないなw
視察とか無駄だからやめたほうがいいんじゃないのw
437名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:49:46.71 ID:k4k6+Sgf0
>>431
だから今まで通り女子とかのマイナースポーツ強化して金量産して満足してればいいじゃん
あと日本が弱いって言われてたのはあくまで世界レベルの話だから次元が違う
438名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:50:41.51 ID:i1eW7w1X0
日本と支那の共通点

陸上競技場ばかり建てる
439名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:57:17.84 ID:9W8yVCZN0
中国人てまるで金や名誉のためだけにスポーツしてるみたいだな
日本人は好きだからスポーツやって、続けたいからプロやオリンピック選手になるって感じだけど

そのあたりの差が結局は大きいんじゃないかねえ
サッカーは自主的な努力が大事だから
440名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:57:34.52 ID:820WG/Dj0
ボトムダウンした国があったらしい
441名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:57:41.07 ID:F+kISRwK0
何年か前プレミアに中国人いたよね。シティだったかな
442名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:57:41.32 ID:EjgN4DcY0
中国にまともな選手の育成が出来るなら、
とっくに一般の教育もきちんと出来て、もっと民度の高い社会になってるだろ。
つまり現状では無理なんだよ。
443名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:57:48.56 ID:kf8Lqkji0
底辺の拡大は正解だったんだな
444名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 18:59:15.54 ID:9a5le4lK0
正直、中国でサッカーが卓球並みに流行したら世界1位になるとおもう
445名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 19:00:58.70 ID:E0ewWmPeO
正論だな

中国が強いスポーツは、型を徹底的に反復練習することが、そのまんま実戦に使えるタイプのスポーツ

中国雑技団とかもそうかな

この種の成功体験をサッカーでやっても通用するわけない

サッカーは応用が最も重要なスポーツだから
446名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 19:01:40.34 ID:cAjo+W/Y0
サッカーのライバル関係ってブラジルとアルゼンチン、ドイツとフランスのように
歴史的な因縁や過去のW杯で形成されてサッカーの発展に上手く貢献してきたと思う。
韓国や中国は確かに因縁なんかはあるけどそれ以前に2002年のW杯に
象徴されるように韓国はライバル関係を築く価値さえない国と思えるんだよ。
サポーターの民度に関していえば対戦国の宿舎で睡眠妨害とかしたんだろ?
確かにW杯出場回数や直接対決では大きく負け越してて格上にも思えるんだけど
(アジアカップやここ1年の成績では圧倒的に日本優勢)本当にそれ以前の問題って感じ。
確かに日本人のサポーターの中にもそれに近い人種はいるけどさ。

その点北中米には歴史的にも因縁があって現在は友好国でもあるアメリカっていう良い
ライバル関係を築けそうな国があるじゃん?女子W杯を見てもスポーツマンシップがある国だって
ことは一目瞭然だしスポーツを観戦する土壌に関しては日本よりも何倍も熟成されてる。
ピッチの外のことに関して学ぶことは多いだろうし、力量も近い。
メキシコも格上だけど間違いなく良い勝負ができると思う。それに俺はマンUに所属してる
チチャリートとの試合が観たい。

とにかく日本には一刻も早く脱アジアをしてもらいたい。サッカーの力関係ではなくて
所属的な意味合いで。どうだろうか?



447名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 19:02:25.97 ID:gZeFKgjy0
中国が強いのは東アジア選手権の時だけ!
448名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 19:03:01.14 ID:k4k6+Sgf0
サッカーに於いては自由な発想が求められる
共産国家でワールドカップ制覇した国はない
中国がサッカー強くなるとき、それは中共が崩壊するとき
449名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 19:03:14.73 ID:AJT5mewZ0
こうゆう人は粛清されて欲しいね
450名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 19:03:51.38 ID:6kc7NDYE0
鞭でブッ叩いてもサッカーは上手くなんない 自由が必要なんス
451名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 19:04:14.82 ID:VMzNVP8xO
>>441
スン・チーハイ?
452名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 19:06:27.12 ID:dRvs0Z7R0
>>435
後進国的発想だよな。
ぎりぎり最低限生きていくくらいしか稼げないからそうなるんだよ。
先進国だと下位20%くらいの所得でも趣味に時間や金を使えるからな。
453名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 19:08:58.87 ID:uZHmxN8p0
>>446
馬鹿に説明させるとこうも無駄に長くなるんだな
と思った
454名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 19:11:48.47 ID:5fhVVIopO
欧米で活躍してる中国人映画監督でも「中国人には皇帝による中央集権の専制国家が合ってるんじゃないか」
と言わせるぐらい、中国人はトップダウンでないと力を発揮出来ない典型的な人種なのに、どうやってボトムアップなんてするんだ?
個々が弱くても自意識過剰で自己主張が強いから、強圧的にまとめる以外に方法はないぞ
そしてその強圧的なまとめ方では、国全体のサッカーの強化には結びつかない
455名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 19:19:03.72 ID:QQX6ITFE0
中国人は卓球ばっかしてるからな1億人ぐらいプレーヤーがいるだろ
456名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 19:19:40.02 ID:1Rkm64BI0
サッカーに限らず、日本にトップダウンが出来るだけの肝の据わったリーダーが居る訳ない
457名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 19:21:10.06 ID:wczDA/7e0
8000人にしてはすげー強いじゃん
458名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 19:22:02.91 ID:Qll0Wkpk0
ブラジル、イタリア、ドイツ
サッカーでこの3つの国に追いつくのは相当厳しい
日本もここ20年弱で凄い成長したけどここから先はより一層大変だろうな
459名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 19:22:19.10 ID:o+OzDwCei
中東とか人口少ないのに、サッカー強い国あるだろ。
そっちを参考にしたほうがいいんじゃないか。
日本はもうサッカー環境がデカくなり過ぎて、真似できないでしょ。
460名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 19:22:25.79 ID:ZpODZs/9O
自分さえ良ければいい考えの国にサッカーなど無理な話だ
461名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 19:23:31.66 ID:LjlK7gO20
正論
462名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 19:24:30.47 ID:cmTqJ66Z0
日本に旅行来る暇があるなら黙ってカマーチョのレポート読んだり
発言を注意深く聞いて行動に移したほうがよっぽど為になると思うけどな
だいたい日本だってジーコがしくじってあオシムって言っちゃったねまではトップダウンだし
まったく理解してないのは役人も黄とか言う解説者も同じだわ

若手育成組織の充実
フィジカルコンタクトを嫌う選手の改善
コンディショニング能力の向上

日本に漏れて来るだけでも改善点は一杯あるように思うけどwww
463名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 19:26:29.24 ID:Qll0Wkpk0
>>462
中国はフィジカルコンタクト大好きだぞ
464名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 19:27:22.46 ID:IXrEIHhS0
いや、中国人というのは頭はいかれてるが、考え方は実に超柔軟なんだよな。
これは実際恐ろしいよ。
465名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 19:28:33.34 ID:RsnnES6k0
日本はそうだけど中国はトップダウンが似合うよ
466名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 19:28:38.19 ID:cmTqJ66Z0
>>463
カマーチョの発言ではそうじゃないみたいだけど
どこだったか忘れたけどスペインの新聞で中国の選手はコンタクトを嫌うから
コンタクトを積極的に行った選手は大げさに褒めるって発言してた記憶あるし
ソースはどこだったかなぁ・・・
467名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 19:30:51.59 ID:5fhVVIopO
>>463
中国人のあれはフィジカルコンタクトではありません。サッカーとは関係ない殴る蹴るの暴行と言います。
468名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 19:38:17.54 ID:FinMlSQk0
分析力は世界トップクラスだけど現場がそれを実践できない
469名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 19:42:49.24 ID:a3z2UTLy0
>>468
分析をしてるのは所詮現場とは縁の無いエリート文人なので
現場ではやろうと思ってもできないことを斟酌できないって話もある
470名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 19:45:54.86 ID:kecYob1q0
>>60
あれ国威発揚と外貨稼ぎってだけじゃん
ゴルフは量産型か促成栽培で観客とか文化とかは一切考慮外
キムヨナ騒ぎも国内でそれを楽しむ、金出す土壌がないから
メダル獲っても他国市場を荒らさないと食っていけない
471名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 19:49:21.41 ID:vFZGPeye0
なぜこのレベルの記事すら日本のスポーツ新聞は懸けないのか

日本のマスゴミは100年かかってもボトムアップされませんでした
472名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 19:49:58.68 ID:Wddq/Tbc0
そんなことより
まずルールを覚えろ
相手の足を蹴ってはいけないんだよ
473名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 19:53:00.16 ID:AKmoolfS0
中国はサッカーよりラグビーに力を入れた方がいい
474名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 19:54:03.81 ID:UJFXq59b0
>例えば「中国にサッカー大学を創設して選手を育成する」という計画について、
>「日本やアルゼンチン、ドイツなどにそんな学校があるのか」、

ジャパンサッカーカレッジの立場は…
475名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 19:58:05.27 ID:Yv8ayCv20
>>2
あらやだ、マトモ。
学校で一通り経験できるシステムはかなりオススメ。
てか、8000人しかいないって異常だろ。
476名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 19:58:25.92 ID:a3z2UTLy0
>>471
むしろレベル低下中だろ>マスゴミ
どこかのクラブのサポだったら、クラブに張りついてる地元系メディアはまだしも
全国系のメディアに乗っかった記事は、ほとんど嘘や勘違いだらけだって知ってる

ネットの怪情報やスカパーの選手名前間違いをそのまま載せてる体たらくだぞ
何を取材してるんだ。っていうか取材そのものをしてないだろ
477名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:02:17.55 ID:6gGCFNmb0
サッカーでボトムアップとかトップダウンとかどういうことよ。
組織構造の話だよな?
もっと具体的に説明してくれ。
478名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:06:20.45 ID:Yv8ayCv20
中国うざいね。
いずれ常に世界でベスト8に入るくらいの実力になるんだろうから、
今のうちに日本に良い夢みさせろや!!
479名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:10:19.78 ID:RDvwGIvp0
川渕「何度来ても無駄(むだ)でしたね。中国サッカーはまったくレベルアップしていない」

中国人「ぐぬぬ」
480名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:11:37.92 ID:iRmm96mB0
>>459
国籍変えちゃう作戦か!
481名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:16:51.15 ID:Aku9OF/N0
キャプテン翼の影響じゃね
エースを狙えでテニス人口増えたりしたじゃん
漫画の影響で下が勝手に育ったんだよwww
482名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:16:53.32 ID:eXcC2MdC0
>>477
>>1-2を見れば分かるが今回は組織論の話じゃない
(あくまで「今回は」なのを間違えないで)
一部のエリートを結果が出せるように徹底的に鍛えるやり方をトップダウン
そうではなく、周辺環境を整えて、地道にいい選手が出てくるように待つのをボトムアップと
この解説者は言っている
483名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:17:22.72 ID:tpVqrCWkO
中国人はサッカー見る専なのか
俺と同じだな
484名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:17:59.34 ID:sAz2rHZF0
【人物】中国に対し根拠のない優越感を持ち見下しながら、大国の脅威に怯えている人は、僕に対しても攻撃してくる・加藤嘉一
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320658750/
485名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:19:27.61 ID:brkuYYXVP
中国は子供が遊べる広場や公園を作るとこから始めないと駄目だろう
下向いてボールなんか蹴ってたらチャリに轢かれるがな
486名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:23:15.57 ID:mCI1uwysO
13億で8000人とかマジか?
だったら中国ではサッカーは超マイナースポーツだろw
487名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:23:51.02 ID:iRmm96mB0
ヨーロッパ クラブ
日本 部活+クラブ
韓国 厳選部活
南米 ストリートサッカー

支那は好きな方式を選べばよい

北朝鮮はどうやっているんだろ。あのひとたちって軍人なのかな?
488名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:26:18.87 ID:HKBVKmZ/O
>>486
そもそも中国はスポーツ興行そのものが…
489名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:26:26.62 ID:CoFDK7zQ0
学校の環境整えても日本のバスケみたいになるだけ
490名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:28:06.69 ID:7+ezfuGM0
ところどころ外してる感じもするが、
中国サッカーの行く末について真剣だってことは伝わった
491名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:28:28.97 ID:ThRVhCsm0
無理だな
こいつらは永遠に発展しない
492名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:30:33.69 ID:NabNqgjM0
>>487
北朝鮮のキープレーヤーは在日だからな
本国の選手だけで構成したらめちゃくちゃ弱い
493名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:30:34.10 ID:PFmW+6um0
記憶違いかもしれんが、前もこの黄健翔って人の発言でスレ立ってなかったか?
その時も真面目に考えてる人は中国でもちゃんといるんだなと思ったが。
494名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:30:52.92 ID:VLLpEBGE0
>>2
中国ではこういう先見を持ってる人は出世しないんだろうね
眠れる獅子はこういう人が出世する頃に目を覚ましてくるんだろう
495名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:33:52.60 ID:k4k6+Sgf0
小皇帝の集まりだから協調性がない
北朝鮮の選手みたいに根性もない
国がクソだから愛国心もない
496名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:34:11.08 ID:HKBVKmZ/O
>>487
アメリカは部活だよな。
そういう意味では、日本はアメリカの部活とヨーロッパのユースをうまく共存させたって感じか。
まぁだからこそ中国にはできないよな、日本のやり方は。
497名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:35:42.73 ID:KP0a3tq3P
>焦って目先の利益ばかり考えず、この先20年は我慢(がまん)して準備しよう。

Jリーグ発足の時、これで日本は(すぐに)強くなれるかと日本の記者に
聞かれたベッケンバウアーが

「君ねえ、西ドイツが(戦後の壊滅状態から)ここに来るまでどんだけかかったと思ってるの」

とたしなめた後、全く同じ事を言ったんだよね。
498名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:36:33.70 ID:9560pc8v0
ミルティノビッチの時はいいサッカーしてたからポテンシャルはあるだろうな
アジアカップで日本も苦戦したしW杯での戦いぶりも悪くはなかった
499名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:37:41.26 ID:lumOw+85O
そもそも中国はレジャーとしてのスポーツというものが普及してないだろ

アプローチの方向が違い過ぎる
500名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:39:40.10 ID:HKBVKmZ/O
>>498
でも続かないのが中国。
いつも作っては壊しての繰り返しの歴史だからね。
壊されて学んで改善しようとする日本とは真逆だからなぁ。
501名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:39:47.68 ID:eXcC2MdC0
>>489
日本のバスケは高校で燃え尽きて
ラグビーは大学リーグが全国すら舞台にしてなくて地域の狭い中でやってるとか
野球の甲子園とか

とかく日本の部活は、部活年代での勝利にこだわるあまり
上で通用しない育成とか、選手の使い潰しが多いって問題点を散々してきされてるもんな

サッカーは学校だけで終わらず、ユース街ユース代表といろんな舞台があって
しのぎを削るいい意味でのライバルになってるから、部活のメリットの部分だけを
受けていられるのかもしれない
502名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:39:57.89 ID:k4k6+Sgf0
>>497
でも結局日本はすぐに強くなったと言っても過言ではないぐらいJリーグ以前以後で成績が全く変わったよな
503名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:41:10.78 ID:eXcC2MdC0
>>500
中東も・・・

バーレーンなんてあれだけ健闘したのにマチャラいなくなったら元の木阿弥
504名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:41:58.91 ID:fxa8Tbcu0
>>486
中国じゃ金持ちは身体動かさないし貧乏はやってる暇がない
だから才能ある奴をスポーツエリート教育でしか育てない
ちなみにサッカーは見る方はあの国は本当にすごいぞ
殆どプレミアオンリーだけど
505名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:42:27.77 ID:HKBVKmZ/O
>>502
大切なのは強くなることより継続することだね。
506名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:45:03.12 ID:N5dHycJnO
その気になれば体操のノリで英才教育すりゃなんとかなりそうなんだがなぁ
人材だけでも日本の10倍はいるんだし
507名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:45:07.05 ID:1xXXsFpd0
白人が何百年も植民地を維持できたのは

有色人種たちが
「どうせ白人にはかなわない」
とあきらめていたから。
現地では圧倒的に数が多いのに、
本当に反抗する気があれば、延々と支配され続けるわけがない。

スポーツでも何でも
「日本人がやれるなら、俺たちだってやれるんじゃね」
と思わせたら、いずれ伸びてくるのは明らか。

日本製品だって、こんな精密なもの、日本人でなきゃ作れない
と思わせていたころはよかったが、
わざわざ連中に「おまえらだって作れるんだよ」
とやってしまったらもう終わり
508名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:46:46.89 ID:IqE/+cXSO
日本もまだまださ。
Jリーグに興味を持ってくれる人が少ないもの。
509名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:48:56.70 ID:sDjP+jPa0
>>507
愚劣な譬えに唯々吃驚。
共産党の官僚も同じような思考方なのだろうね。
510名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:48:58.31 ID:lumOw+85O
>>504
それだよな

スポーツやってる人間自体が少ない

中国のスポーツなんて上っ面だけなんだよ

国内競争がない
511名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:52:47.03 ID:k4k6+Sgf0
>>506
その英才教育をやってきた結果が今の惨状なわけで
512名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:53:39.59 ID:ZXl+2ArK0
>>509
いくらやっても中国人には無理って言ってる奴と
中国人に教えたら伸びるからダメと言ってる奴と
どっちが正しい分析なんだろう
513名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:53:57.48 ID:9560pc8v0
まぁ侮ってはいけないよな
反日国だし民度低いしあいつら力持つとろくなことないしな
514名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:53:59.62 ID:r99BUbIP0
>>504
大都市は変わって来てるよ
深センにいたけど知り合いの子はみんな小学校でサッカークラブに入ってた
内陸部行くと主の行ってることは当てはまる部分もあるけど
貧しい子でも普通に道端でバトミントンやバレーボールはやってる
ただサッカーやってる子を道端で見かけない
515名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:55:55.56 ID:vO9Ow3qf0
中国は、サッカー人口が少なくても強い国の育成を参考にしたほうがいいんじゃね?
欧州の中堅国とかで探せば、ヒントになる国はあるんじゃないのかな?
516名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:57:45.45 ID:sDjP+jPa0
>>512
507の譬えバカだと分からないようでは、
これ以上何を言っても無駄かな。
517名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 20:58:12.27 ID:lXz80JFO0
>>502
トヨタカップで、やってるサッカーの違いを毎年見てきたってのがあるかも。
出来上がりを肉眼で見てて、そこに至るために何を身に着ければいいかって
話になるからな。

住金鹿島がジーコを連れてきたってのも大きいんじゃないかな。
あれがきっかけで、引退間際とはいえ強豪国のナショナルチーム経験者が
来たからな。スタートが本当に上手くいったと思うわ。
518名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:00:53.72 ID:ef6O3MDG0
>>501
高校世代でいくら競技人口が居ようと、その次のステージの層が厚くないと意味ないからな
どこかの箇所で問題があるとそこがボトルネックになってしまう
サッカーはそれを嫌ってか、J発足以後凄まじい勢いで選手の働き場所を拡大させた

野球もなぁ、メジャーのトップクラスを安定して排出するレベルを理想とするなら現状に満足するのもね
(競技人口の割には若干弱いと言われても仕方のない所はある)
まあ、俺は野球のアマは詳しくないので何とも言えないけど
519名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:02:01.73 ID:5bp9nqAC0
>>140
ラムはドイツ代表以外に興味はないって明言してるよ
520名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:04:28.27 ID:xjHfP4CT0
やおちょ〜だってば!
521名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:06:18.44 ID:pTYtmYOC0
「ボトムズ」であって「トップをねらえ」ではない
522名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:10:35.39 ID:ef6O3MDG0
>>521
まあノリコよりキリコの方が個人としてはヤバいしな……ってオイw
523名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:16:27.44 ID:VpjIrHLFO
中国はエリートを南米辺りに大量留学させた方がいいんじゃないか?












突っ込み待ち
524名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:21:27.78 ID:sDjP+jPa0
共産党の官僚の考えそうな、その手の試みは散々やっているよ。
525名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:22:00.40 ID:6Ah5q1GL0
>>502
1億人規模の人口
小学校&中学校&高校&大学という優れた育成システム
世界有数の経済力

チートな要素は備えていたな
526名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:22:09.24 ID:oPBrAhJGO
>日本のサッカー人口が50万人に対して中国は8000人しかいない

あらゆる施策を使って単純にここで追い付いたら、結構日韓に迫ってくると思う
その追い付く施策は当然ながら、資本主義の日本と社会主義の中国では違うだろうな
また目の前にニンジン作戦やったらどうだろ?
いやいや、そこが上手く行かなくなって今の体たらくなのかもな
527名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:22:34.84 ID:ef6O3MDG0
>>523
大量留学は、留学先で中国人だけで群れてて意味無かったんだw
528名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:23:59.94 ID:d5VFxbEh0
>何度も言っているように、焦って目先の利益ばかり考えず、この先20年は我慢(がまん)して準備しよう。
マイルストーンを提示しない限り問題が20年先送りされるだけな気がする。
529名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:26:42.67 ID:V+n0fhho0
>>2
そんな事して自由な環境を享受させたら共産党指導体制が崩壊しちゃうよ?
530名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:28:25.99 ID:q3mReGCt0
> 最近のデータによると、日本のサッカー人口が50万人に対して中国は8000人しかいないことについて、
> 黄氏は「この差こそが日中サッカーの実力差」と指摘した。

殆ど部活のプロなど目指してないのばっかなのに
中国が同じ数だけ居ればもっと強いとでも思ってそうなしょぼいプライドが見えてワロタ
531名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:32:25.79 ID:HZjDSPTj0
>>514
アメリカの女子がそれに近い状況だね
中産階級が黒人やヒスパニックを締め出すために
わざと受講料を引き上げたりしているらしい
532名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:32:29.19 ID:X5HbimAc0
クラマーさん5つの教え
533名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:32:49.29 ID:CX1q54NR0
キャプテン翼世代がプロ入りするタイミングでJリーグ始動だからな。
中国はW杯初出場の熱気を、健全なリーグ運営につなげられなかったのが致命傷。
534名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:34:55.45 ID:k4k6+Sgf0
>>530
実際中国代表の弱さを競技人口の少なさで強引に納得してる中国人は多いよ
こうやって日本を例に出して競技人口がこんなに少ないんですよって単純比較してるアホみたいな記事がこれ以外にもよくある
535名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:35:16.90 ID:q3mReGCt0
>>514
> ただサッカーやってる子を道端で見かけない

そりゃ平気で子供轢いても知らんぷりするような住民ばっかなのに
そんなとこでサッカーやったら殺してくれと言ってるようなもんだからなw
536名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:35:26.39 ID:oXnnLbFhO
実験的に部活制度始めたらしいな競技人口は五年以内に60万人にするらしい
まだ北京中心だけの実験らしいが次は上海とかでもやるらしい
競技人口だけで言えば数年でぬかれる
537名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:36:33.83 ID:5fhVVIopO
つうかね、サッカーの発展だけでなくサッカー関係者の汚職や腐敗防止の策も講じておかないとダメだって。
サッカーは盛んになれば市場も拡大して金になるけど、金の臭いを嗅ぎ付けて
何とかして儲けようとする連中は、簡単に関係者のそれまでの努力をふいにするんだわ。
で、中国のその手の連中は金が絡むと半端ないし、関係者の方も中国人の気質的に簡単に陥落するんだわ。
538名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:37:36.30 ID:r99BUbIP0
>>535
君気持ち悪いっす
外出て働いて下さい
539名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:39:57.07 ID:d/pF1fF00
「一人っ子政策」が原因じゃないか?
唯一の家の跡取りに、スポーツだけやってろと親は言わない。
勉強第一になる。

日本ではトップアスリートにはほとんど姉か兄がいる。
(サッカー日本代表でもそういうデータ見た)。
兄弟が何人かいると、一人くらいスポーツやらせてもいいと思える。
一人っ子だと自然発生的なアスリートが育たない。
540名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:40:08.05 ID:q3mReGCt0
>>538
うん?全然変なこと言ってないけど何なの?
541名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:40:30.41 ID:PJHtldjb0
目指すべきはトップアップだろ
542名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:41:54.35 ID:HKBVKmZ/O
>>530
アマチュアや学生入れると数百万人だから、50万人はクラブ全体の数じゃね?
543名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:41:59.59 ID:YmbbYiaLO
>>507
深い洞察だな。
俺もそのうち空を跳ぶぜ!
544名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:43:56.63 ID:q3mReGCt0
>>542
クラブでそんなに居るもんなのか・・・
でも地域リーグとか結構下の方まで揃ってたな
どうなんだろ
545名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:44:25.21 ID:83dp2jCe0
のちの杉山サンである
546名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:44:30.24 ID:oPBrAhJGO
しかしそういや思い出した
数年前のデータだが、サッカー人口が一番多いのはロシアとか?
でオランダやウルグアイとか、かなり少なかったりな
でもまあサッカー人口で世界一になったら、ロシアくらいにはなれるかもか?
いや全然違うか?
547名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:44:41.74 ID:iRmm96mB0
>>539
一瞬納得しかけたけど、トップアスリートの数からいけば、中国の方が
日本より断然多いでしょ
548名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:45:11.76 ID:HZjDSPTj0
>>537
韓国も実際にそういう状況になりつつあるからなあ
549名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:46:38.06 ID:r99BUbIP0
>>540
お願いだから日本のためにへんな事言ってろと気づいてくれ
550名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:47:19.67 ID:HZjDSPTj0
>>547
自分としては子供をスポーツで成功させたい親は
サッカーよりも個人競技を選ぶ確率が高いという説を提唱したい
八百長や暴力などで国内サッカーのイメージが悪いのと
何より個人競技なら他人に足を引っ張られる心配がない
551名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:48:05.16 ID:4s6oa9co0
シナチョンはサッカーをやるな!
552名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:48:26.47 ID:fZzIBdli0
キャプテン翼の再放送辺り妥当じゃないかしらね。
…もうやってるかな?
553名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:50:33.86 ID:UJFXq59b0
>542
地域2部リーグ以上で見ても全国で200クラブくらいだから、各クラブ30人と見ても6000人くらい。
天皇杯予選参加(地域以下&高校・大学含む)で5000クラブくらいだが、この場合だと15万人
それ以外まで入れて50万って所じゃないかな
554名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:51:14.64 ID:HKBVKmZ/O
というか数さえあればいい訳じゃないからな。
きちんとトップからボトムまで一貫したシステムを作らないとだめ。

日本の野球やバスケはそれが出来てないからグダグダになる。
まぁサッカーはある意味奇跡的な出来だけども。
555名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:51:26.57 ID:iRmm96mB0
>>550
俺もそっちだと思う
556名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:51:52.46 ID:IqE/+cXSO
まずはJリーグに選手を送り込んでみることから始めるべき。
557名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:53:30.19 ID:jcZpKkUw0
偉そうに人に教えられるような立場かよw
558名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:54:01.11 ID:sDjP+jPa0
>日本の野球やバスケはそれが出来てないからグダグダになる。
日本の野球は相当のものだと思うよ。

>>546
>サッカー人口が一番多いのはロシアとか?
ブラジルだと思うよ。
ウルグアイでも25万人前後の競技人口だと言われている。
ただ、日本の50万人とは違い、プロを目指すかどうかは別にして、
運動神経のいい奴はほとんどがサッカーをするのだろう。
559名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:58:12.31 ID:oXnnLbFhO
>558
競技人口は男女ともアメリカじゃなかったっけ
あくまで登録者だが
560名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:59:07.55 ID:7i44HYie0
なんかまともな意見述べてるね
561名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 21:59:36.94 ID:o6mBLUBA0
少ないとは聞いていたがまさか8000人とはなあ……
あまりにエリート主義すぎるだろ。そりゃ支那からいい人材は
でてこないわ。他の競技でそれできたからってサッカーまでできるとは
限らないって学べよ。
もっとも数いれば強くなれるかっていったら日本の野球やバスケが証明している
とおり人数が無駄に多くても向いてない人等ばかりなら弱いままだが
562名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:02:03.91 ID:cmY6jP+QP
まぁ地道に競技人口増やして、良い指導者を増やして、最新のトレンドも勉強して
若い世代からやっていくしかないだろうね。
563名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:03:30.93 ID:q3mReGCt0
>>549
気持ち悪いやつだな、中国人?
実際中国は子供轢かれても平気な顔するような糞民度低い住民ばっかなんだから
外でスポーツなんか危なくてやらせない方がいいのは当然だろ
564名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:05:29.72 ID:Hi+wBx+90
中国代表のスペイン人だかの監督が言ってたじゃん
「中国ではレアルの試合より卓球の方が全然人気ある」とかなんとか
つまりはサッカー人気がないんだろ

人気がなけりゃ競技人口が多くてもトップを志す奴は少ないだろ
565名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:06:20.23 ID:V+n0fhho0
ブラジルみたいに取り敢えず全ての子供がサッカーボール蹴るみたいな環境になったら
人口の多さがサッカーの強さに直接結びつくようになるよ
そう言うストリートからの才能を吸い上げるシステムの方が
本来中国みたいな国には向いてるんだと思うけどね
そんな文化を醸成するには100年くらいかかるだろうけど
566名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:06:39.49 ID:xpyFx0hg0
なぜ中国が卓球強いか考えたらすぐわかるもんだと思ってた
567名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:07:12.01 ID:tSgXdgRd0
ボトムアップって聞くと64の相撲のゲームのことが浮かぶ
568名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:07:25.57 ID:o6mBLUBA0
>>549
支那旅行いってきて実際ひかれそうになっただけに
>>535 は変とは思えないわ。
支那にいけばわかるけれど、赤信号で止まるやついないよ。
人がわたっていても止まらない。タイミングみはからって歩行者らは
歩くしかない。車同士も譲り合いがないからそこらで事故してる
人がひかれた姿みなかったのはまだマシかもしれないが、そんな状況だから
路上でサッカーなんてありえないと思う
569名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:08:19.37 ID:hFpT2HGV0
他のスポーツ同様に中国も本気だしたら日本も抜かれる可能性十分あるし
カンフーサッカーに徹してほしいよ
570名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:08:55.25 ID:sDjP+jPa0
559
こういうデーターもあるけど。
http://blogs.yahoo.co.jp/enjoysaccor/2594173.html
どう思う?
571名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:09:54.57 ID:6bsqx8zg0
スポーツに関しての中国のコメントはホント不思議なほどに冷静だな
572名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:10:56.66 ID:V+n0fhho0
>>568
例えばどこの路地裏でも子供がサッカーしているブラジルでも
そう言う公共心や道徳心の部分ではそんなに変わらないぞ
信号で停車したら普通に強盗されるような国でもストリートサッカーは行われてるんだよ
573名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:13:07.29 ID:o6mBLUBA0
>>571
スポーツの分野だと言論がわりと自由で政府批判なども許されるから
支那の場合エリートほどなりたがる。反対に残りカスが政治分野の記事書く
574名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:13:30.06 ID:ef6O3MDG0
>>536
5ヶ年計画か、いいねぇ共産主義国家らしくて

別にもっと高まって「中国サッカー人口大躍進政策」とかやってもいいんだけどね
各省にリーグを創る位の勢いで、クラブチーム量産して強引に競技人口増やしてしまえ
反対する奴は反革命分子扱いで督戦隊もつけて強行だ
足りない人間は流民からでも徴募しろ
指導者は足りないから外国から輸入だ、赤軍や人民解放軍もやってたから問題あるまい
絶対道端でリフティングする乞食も量産されるが、そこは飢餓輸出する同志スターリンくらいの意気込みで行けい

……ま、絶対予算足りないしこんな指導力が中国サッカー協会にあるとも思えないが
(共産主義のノリでサッカー強国になりたいならこの路線が一番だと思うんだがなぁw)
575名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:14:21.18 ID:r99BUbIP0
>>568
なんの話してるかわからないけど
そういう所しか見てないからじゃないの?
ジムもあれば体育館もあるし学校の校庭もあれば空き地原っぱも無数にあるけども
学校の校庭なら時々オッサンの草サッカーは見れるしバトミントンやバレーボールならそこら辺で普通に見れるよ
ただ子供が草サッカーやってるのは見ない
10年住んだ感想な
576名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:15:58.18 ID:lumOw+85O
>>547
それはオリンピックのメダル数とか見てるから
そういう印象受けるだけだよ

スポーツ選手の層は日本のほうが厚い
577名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:17:47.45 ID:o6mBLUBA0
>>572
人引きそうになったら止まるだろ。向こうはそれがないということを
覚えておけ。実際いけばわかる

それにどこのスラムもそうだが、ファベーラにいるうちは
ファベーラで育ったものには優しいよ。そうでないのは余所者に対してだけ
だからブラジルでもサッカーはできる
578名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:20:08.95 ID:oXnnLbFhO
>570
ブラジルもストリートサッカーは大分減って来てるらしいな
インドネシア1000万人は意外だった
579名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:21:49.10 ID:q3mReGCt0
>>575
ひょっとして中国で避けるの面倒くさいからそのまま子供を轢いて
その子供を周りの住民がスルーしまくったニュースを知らないのか
580名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:22:04.96 ID:PUW7ok/A0
八百長と闇賭博でカネ
カンフーで暴力

これが支那サッカーの真髄
方向転換は人民が認めない
川渕の発言は内政干渉
581名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:22:19.85 ID:o6mBLUBA0
>>575
そいうとこしかみないって実体験だよ
みないも何も本当にひかれそうになったし、
ついたその日にホテルいくまでに3台も事故った車みた。
ホテルにいって現地在住員にそのことを説明され、
次の日にも同じ目にあい、同じように事故した車ばかりみた
まずそれを覚えなきゃ本当にあそこではひかれ死ぬわ
582名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:23:28.11 ID:k4k6+Sgf0
>>570
中国750万って日本より全然多いじゃん
調査によってバラバラなんだな まあ中国が自国の選手把握出来てないだけだと思うけど
583名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:26:13.18 ID:sDjP+jPa0
578
つまり、ここで言う「競技」の定義が曖昧ってことだよ。
中国のサッカーの「競技」人口が725万人っていうのも、
日本のクラブや部活レベルの数字からいえば、荒唐無稽な数字でしょう。
584名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:26:16.38 ID:r99BUbIP0
>>581
話の論点がぜんぜん違うから君はもうスルーするわw
交通事情は専門板でやればいいんじゃないか?
585名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:28:52.52 ID:rwZLvUhY0
>>145
選抜と先発の語句の区別すら分からない馬鹿が
こんな些細なこと得意気に言ってるなんて滑稽極まりないわww
586名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:28:53.08 ID:qO63fuTc0
日本はサッカー協会に登録してる選手数そのままの数を使うから数字ではまずぶれないね
協会が機能してるかしてないかで大いに違いがあるんだろう
587名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:29:01.76 ID:o6mBLUBA0
>>584
俺がいいたいのは単にあんな交通無法地帯で校庭とか車が入ってこない
場所じゃないかぎりサッカーを路上でやる奴はいないってことだけだ
ただそれを説明に費やしただけだからスルーするならスルーするといい
俺としてもそこは重点じゃないんで
588名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:29:43.35 ID:21cu0X0a0
俺はここであーだこーだ言ってるお前たちの貢献も見逃せないと思うぜ
立派な裾野の一部だ
589名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:30:52.91 ID:IF35w1qU0
うざってえな。中国は韓国に学べよ。
こっちっくるな
590名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:31:05.80 ID:r99BUbIP0
>>587
ニワカ板!
ここは君の向きだわww間違えた俺が出ていく
バイバイ
591名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:31:55.78 ID:zlce9mDbO
>>577
中国って人轢いても大した補償は期待できないよ。
やっぱり人口が多くても人を大切にしない国では民間から選手が育つ環境が整うのはまだまだだと思う。
592名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:32:48.47 ID:hwZWJrrgO
無理だ。
サッカーもフットボールも、太陽の下で自由の下で謳歌するものだ。
そうではない場所で幾ら金も手間もかけても、何も手に入れる事は出来んよ。
593名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:33:12.62 ID:n425xnbG0
ボトムアップは着実だが時間がかかる
中国にはできない
594名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:34:23.83 ID:q3mReGCt0
この黄なんとかとか言う解説者一見まともに見えるが
過去に小日本だったか鬼子だったか差別用語を
平気でブログだったかで使ってた頭おかしいやつだからなw
595名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:34:31.85 ID:r8rfhTK30
分析しているうちは成功できない。
596名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:38:21.73 ID:i6Jod1g90
>>574
最初から5年間じゃあまず無理だと思うけどね。
最初から20年30年でやるつもりでやらないと意味がない。
現に日本は100年という構想っでやっている訳だし。
597名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:40:54.10 ID:QumB2yjjO
8000人なのに結構強くない?
598名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:42:54.85 ID:qfneER540
中国、アメリカ、ロシア
とんでもない金持ちも多ければとんでもない貧乏も多い
とんでもない天才も多くDQNもケタ違いに多い国はサッカーは強くならない
599名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:43:16.22 ID:o6mBLUBA0
>>589
実際北朝鮮あたりにサッカー学んだ方がいいと思うんだけれどな
もしくは南朝鮮でもいいが。支那がやっているサッカースタイルって
どうみてもそっち向きだし。それでそれなりの強さを南北朝鮮だしてんだから
向いているサッカースタイル選んだ方がいいと思うのだけれどな
日本のようなパスサッカーはチームワークが大事になるから支那には無理なのに
なぜ日本型を選ぼうとするのだか
600名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:45:32.89 ID:JhAV8P+O0
日本のサッカーが強いとは思わないけど、日本がある程度強くなれたのは
じつは漫画のおかげ。
俺が子供の頃ってプロのリーグは無かったけどキャプテン翼が流行ってたから
野球に匹敵するほどサッカーやってる子供が多かった。その子供の競技人口の
多さがボトムアップになった。
俺の親父世代は巨人の星とかドカベンとか野球漫画が流行ってたから
野球のレベルが上がったが、俺たちの世代はサッカーだった。
つまり日本サッカー最大の功労者は高橋陽一。
601名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:45:37.58 ID:Og89kJ760
>>530
裾野が広いことは大事よ
それだけサッカーに興味を持てる切欠が多いってことでもあるしね

この人が言ってるのはプロとかトップの環境ではなく、育成の環境でもなく
まずサッカーに触れれる機会を増やすようにしてほしいってことだろう
602名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:46:02.14 ID:k4k6+Sgf0
>>597
そりゃ日本もJ1J2JFLだけなら8000人どころかもっと少ないと思うよ
要は数え方の問題
603名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:46:15.63 ID:cmY6jP+QP
さすがに1990年から約20年でここまで日本が来るとは全く思わなかったな
604名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:46:36.06 ID:oXnnLbFhO
日本の育成はクラブやJではドイツを真似してるが
地域単位ではフランスを真似してトレセン作った
Jクラブのユースだけではインフラに金と時間が掛過ぎるし
一番効果があったのがトレセンで指導者の育成と交流が大きい
605名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:47:38.78 ID:cmY6jP+QP
>600
それはあるだろうね!
俺も子供の頃サッカーやってたけど、本当のサッカーの試合は
読売と日産が茶色の芝の国立で少しやってたくらいしか記憶が無いwwwwww
606名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:47:38.55 ID:d2sizw7u0
学ぶ姿勢じゃないのかな?
607名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:50:01.41 ID:o6mBLUBA0
>>600
それだけじゃないと思うな、その人気をいかそうとした
サッカー協会の努力はやっぱりあったと思う。
現にスラムダンクで人気得たバスケはサッカーのように強くなるどころか
スラムダンクで得た人気を嫌がり、アジアでもクソ並みの弱さを
みせつけているわけだし。
朝鮮とばかり試合して怪我人増やしたり、大事なユース世代の国際大会の
監督に布・牧内などつかったり、べスメン規定や日程など改めないのに
ACLで勝てとか無茶ぶりしたりいろいろ問題はある協会だけれど、
それでも日本のスポーツのなかじゃ一番よくやった協会なんだよな
608名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:50:38.48 ID:lumOw+85O
>>606
学ぶ場や機会を増やすことだと思う
609名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:51:02.83 ID:Hh1v2SvV0
>>600
影響力という意味では否定出来ない事実だな
まぁ才能有る選手達がたくさんいたのも事実だけどw

見る人間として日本サッカー楽しませてもらってありがとうございやすw
610名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:51:04.01 ID:0CGCylP10
20年後を見据えた環境整備なんて中国ができるわけがない。
川や湖を虹色に染めても平然として何も手を打たないアホ民族が
そのうち、足三本ある選手を平気で出場させたりしそうで怖い。
611名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:51:50.40 ID:cWB0C/up0
ケンカキックでがんばれ
612名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:52:22.42 ID:+nziY1oA0
>>1
>、日本のサッカー人口が50万人に対して中国は8000人しかいない

中国はエリート養成だから、運動能力高そうな8000人をピックアップ
して体育学校とかでやらせてるんだろう。

他はサッカーやっててもプロサッカーへの道がない草サッカー
日本の50万人は少年サッカーとか高校サッカーやっててもプロになれる
可能性あるからそんなのの合計という意味かな?
613名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:54:58.54 ID:c508/jOo0
Jリーグっていう、頂点をまず作って人気を獲得して、そこから裾野を広げていったわけで
トップダウンだろ?

もちろん、高校サッカーとかのボトムアップもあったのは確かだが
プロリーグができたことでより脚光を浴びるようになったわけで
614名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:56:30.09 ID:0CGCylP10
ボトムアップとトップダウンって対義語じゃなくね?
615名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:57:16.72 ID:Yv8ayCv20
>>613
ちゃうよ。競技人口は元々それなりに居た
その人たちの受け皿がアマの実業団しかなかったから
プロ作ったらレベルも競技人口も上がった。
616名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:58:10.12 ID:P/HYS/jg0
逆にいうと、競技人口8000人で今のレベルってのは希望の光ではあるだろう
617名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:58:34.31 ID:IWCRxoDy0
>>37
>>67
その人口の何%がサッカーやってるだろうか。
割合も実数も中国よりずっと多いだろうよ。
少なくとも中国よりはずっと数を撃って当ててる。
618名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 22:59:21.93 ID:eXcC2MdC0
サッカーの基本技術って(一部の例外を除いて)小学生年代で決まっちゃうから
その年代にどれだけ沢山技術の高い子を作れるかである程度決まってくるのよ

ストリートサッカーからクラブチームへのスカウトが確立してる地域ならともかく、
そうでないなら最初から習い事としてサッカーを教えられる指導者の質と量をどれだけ高められるかが勝負

キャプ翼が流行って全国に小学生向けのサッカースクール・クラブが大量発生した時
それに耐えられるだけの質と量を持った指導者たちを一気に排出できたのは
その前から20年ぐらいJFAが指導者を育成してたから
619名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 23:01:31.53 ID:rhm1lx5j0
日本サッカーは急激に成長してないだろ。
どんだけ苦汁を舐めて来た事か・・・
620名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 23:07:17.22 ID:lumOw+85O
>>614
単語だけ見れば対義だが熟語的には対義じゃないな
621名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 23:11:43.14 ID:k4k6+Sgf0
どのソース見ても8000人って数字はこの人のブログしかないんだけど本当なのかね
622名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 23:12:54.24 ID:Mr0rrsV60
あの人口でサッカー人口8000人!!
623名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 23:24:33.69 ID:KE8nNJKW0
中国は国内リーグがあるんだから8000人ってことは絶対ない
624名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 23:37:33.68 ID:85Oq78siO
>>623
その国内リーグ所属の中国人が8000人なんだろ。
勿論、全員がプロでは無いと思うが…
625名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 23:39:51.46 ID:EcWraKZp0
ボトムアップって中国がいちばん苦手なことだろうw
626名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 23:40:39.93 ID:J33a92ae0
>>613
まずはJリーグより先に俗に言うキャプ翼世代の出現で、ボトムのボリュームが爆発的に膨らんだことと無視はできない。
Jリーグは彼らが世に出る正にその直前に発足した。
膨らんだボトムに上手く筋道を作るいいタイミングでのプロ化だったと思う。
627名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 23:41:02.93 ID:tZtaMVOj0
そもそも中国って勉強こそが第一でサッカー選手なんてのは差別されるくらい扱い酷いんだろ?
なのにサッカー大好きとか意味不明なんだよしね
628名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 23:51:56.97 ID:i6Jod1g90
>>626
あとキャプ翼だけじゃなく俺フィや鷹とかも影響あったかもな。
どっちもJリーグ開幕そのときに出た漫画だし。
特に俺フィはJ1についてよく描かれてたと思う。
629名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 23:54:32.50 ID:M3/Tytn50
>黄氏は中国国家体育総局の代表団が何度も日本へサッカー視察に行っていることを、
>「強い者から学ぶ姿勢は称賛に値する」と評価する一方で、政府の指導者たちは日本視察を単なる公費旅行と考えているのではないかと批判した。

こんなこと言って大丈夫なん?
消されるんじゃないの
630名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 23:55:37.17 ID:UJFXq59b0
>628
W杯予選を一番丁寧に描いたのが俺フィーだと思う。
631名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 23:58:41.76 ID:t1M8A4jp0
中国メディアはサッカーに関しては結構まともな意見が言えてると思う
632名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 00:00:23.86 ID:bIXk4qgW0
>>630
それもそうだけど、
俺的にはヤマキがJ1入りを果たすというところが印象に残ってる。
今でいうならJFLのクラブがJ2に昇格するってところにあたるからな…。
他の漫画じゃそういうところ描いてないからね。
633名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 00:08:39.71 ID:+BIxydWf0
共産党が滑稽な話しやで
634名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 00:21:06.05 ID:XWzhZLwD0
JSL時代〜Jリーグ開始直後あたりまではほとんど大卒
 ↓
Jリーグ2年目あたりからアトランタ世代(キャプ翼世代)が高卒でポツポツと入ってくる
これがそれまでの世代とは技術もフィジカルも選手としての姿勢もまるで違ってて
前の世代より遥かに上手い
なにせ以前の世代が大学サッカーで覚えたのはタバコと酒と女遊びだったんでw
 ↓
90年代後半になるとシドニー世代が高卒で入ってきて、入ってきた早々から
チームの中心なんて事態が普通に起こるようになる
高校サッカー選手権のスター選手がそのままJに出て活躍してた時代
Jリーグ開始当初のテクニシャンはほとんど壊滅して、走れるベテラン選手が若い選手の小間使いで残る
 ↓
99年〜00年あたりから、突然高卒(高校サッカーのスター)がJ1で通用しなくなる。
C契約3年ルールで育てきれなかった選手が次々首を切られていった不遇の時代
この影響を思いっきりかぶってしまったのがアテネ世代
U年代代表等で出場して期待されていた選手がJ1で出場機会が無く、
期待されていなかったからJ2に行った選手が伸びて、結局アテネに行った選手には
大量のJ2経験組が、という逆転現象
 ↓
02-03年ごろから、今まで片手ほどしかなかったまともなユースが倍増して
ユース出身の選手が増え始める。また、即戦力としての大卒選手の復権が起こる
高校サッカーで、それまでの典型的な高校サッカーのメソッドを打ち破った野洲が優勝
新時代に対応できた高校が勝ち組に、対応できなかった高校は負け組に。北京世代
 ↓
08年ごろから、新卒選手の半分がユースになる。それまでの、ただ技術の高い地蔵から
自分もボールも動かす新時代の選手へ
635名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 00:35:48.79 ID:5OZRBoya0
向こうの日本サッカー特集番組で「帰化選手の功績が大きかった」つって、
ラモス、ロペス、三都主と並んでなぜかカレンロバートが紹介されてたのは謎だった。

トゥーリオ無視とかw
636名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 00:37:20.50 ID:N779tskf0
>>81
これが結論だわ
637名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 01:01:09.12 ID:mFU1GZ9T0
5,6人が限度か
638名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 01:09:34.21 ID:XicKCeG60
>>255
本田もそうだよな
ガンバユースで家長に負けたわけだし
一方内田みたいなエリートがいるのも面白い
もっとも内田はW杯前は苦しんでたけどね
639名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 01:17:21.17 ID:L9s/QUZ60
>>600
たしかに高橋陽一はJリーグ開幕に匹敵する位大きいな
中田英寿を筆頭に日本人サッカー選手全体に影響を与えたといえるし
ジダンですらキャプテン翼でサッカー始めたと語ってるからな

日本ではプレイメーカ的10番信仰は根強く
センターフォワードが出て来ないという弊害が未だにつづいてるもんなw
640名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 02:17:33.75 ID:D4wiGAeP0
まだ百年構想はばれてないのか
641名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 02:34:46.06 ID:vVvAvjGl0
>>631
自国が絡まなきゃまともって評価は鉄板だな
642名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 02:35:28.03 ID:mt4ZK5980
なんとも言えんが、プロになる道が開かれてるのが八千人なのかね
陸上や水泳を思うと、一度落ちこぼれたらもう広いなおされることがないのが中国だろうしな

一握りのエリートを国単位で育成自体は悪いことじゃないが、それやっても早熟で身体能力に長けた奴以外は振り落とされる
それを拾う仕組みがないんじゃ意味ないわ、サッカーみたいな集団で、それぞれに役割のあるスポーツじゃな
643名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 02:42:02.69 ID:ylGCnqHi0
日本のサッカーの「競技」人口は、50万人とも80万人とも言われているけど、
中国の8000人は幾らなんでも少な過ぎなのでは?
勿論、「競技」の定義次第だろうが、8000人という数字は確かなの?
この辺り、詳しい人教えて下さい。
644名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 02:53:14.84 ID:Gx0BxWts0
中国の松木さんか
645名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 03:06:48.85 ID:IKqD/jBlP
373 名前:マーキュリー ◆G2VpigiKjQ [] 投稿日:2011/11/08(火) 02:32:27.65 ID:Ps462uIHO
海外組がチーム合流
岡崎、俊輔越えるん弾
※Aマッチ通算24得点で俊輔とならぶ史上6位タイ
ちなみに
1位釜本、2位カズ、3位原博実、4位高木琢、5位木村和
ハーフナー練習でアピール
遠藤あるぞFK解禁
香川完全復活宣言
長谷部、ボルフス指揮官が特別待遇

浦和田中達也復帰は仙台戦照準
堀監督が山田暢と青空会談
甲府ダニエル衝突事故
646名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 03:07:37.05 ID:e/gqSEl60
日本は上が無能で下が優秀だからな
中国は逆
647名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 03:07:53.87 ID:eZ+izeBs0
>>642
競泳にしても中国からはデブルーインみたいな選手は絶対出てきそうにないな
648名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 03:10:17.31 ID:OmMxXUWiO
韓国のゴルフはトップダウンで強くなったけどな
649名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 03:36:57.01 ID:Gx0BxWts0
>>600
おかげで中盤にいい選手が集まって、ストライカー不足になったよね
主人公が日向小次郎なら、今の日本サッカーは違った形になっていたのかもしれない
650名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 04:06:06.25 ID:m+AWlnaj0
底上げと才能がこぼれおちないように受け皿を拡大したことで長期的に優れた選手を輩出する基盤ができた

一方にわかはJチームを減らせ、降格なくせ、プレミアリーグつくれ、など短絡的で浅慮な意見を未だにしていた
651名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 04:10:11.60 ID:Vh0JzteZ0
中国人は卓球でもやってろ
652名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 04:14:02.81 ID:s8e0ft+00
相変らず
サッカーに関してはまともな意見を出す中国
653名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 04:20:07.95 ID:JyWqUP+50
中国はまず官僚主義をなんとかしなきゃ一生無理
654 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/08(火) 04:22:26.33 ID:asgwqI9W0
年中キチガイのチョンとは違って、中国は時々まともなことを言うな
655名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 04:27:05.13 ID:yImC+8od0
ユース、高校、大学とプロへの入り口がたくさんあるのはいいよな
遅咲きでも才能ある奴はどこかで拾われる
656名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 04:30:08.26 ID:2odIOPih0
日本は上から下からの上下挟み撃ちだな

657名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 04:32:08.53 ID:ZeFYmCTs0
それよりまず

モラルの向上を
658名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 04:51:47.98 ID:D9Bn0+Z80
>>655
でも部活で終わってしまうのがあまりにも多くて勿体無いと言われとった
659名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 05:24:52.46 ID:5v1ASKJF0
>>1
核心突いちゃったじゃねーか
つまりサッカー強くなる近道は国家の構造を変えるしかないと
660名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 05:29:14.41 ID:9Q9PfStw0
キャプテン翼を翻訳して各地方に配布すれば良いんじゃ?
661名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 05:31:38.38 ID:kyyUOmTwO
少なくとも学生のクラブ活動を始めればサッカー人口は増えるよ
中国はエリート教育だから若い内から才能ありそうな子以外はもうやらなくなるだろ。
中学ででかくなってから真価を発揮するようなやつだっている
まずは息抜きや遊び程度でもいいから素人もやれる環境作れ
662名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 05:41:25.59 ID:GONN36hKO
>>660
キャプテン翼なんか中国じゃとっくに読まれてるだろ。


…海賊版で。
663名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 05:44:07.69 ID:BWIrtcNe0
8000人しかサッカーやった事ないwwwこれだろ原因
664名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 05:48:50.37 ID:GONN36hKO
>>631
フィギュアもまともだったから、スポーツ全般まともなんじゃないか?
思うに、スポーツだけは人民のはけ口として、
ある種の治外法権的自由を与えられてるのでは?
それでかなり優秀な人間がスポーツマスコミに集まってくるのではと予想。
海外にも行けるだろうし。
665名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 05:56:06.36 ID:ouoYGnrC0
共産党の独裁を揺るがす発言だな
こいつは消されるんじゃないか?
666名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 05:57:47.19 ID:a7OSrKu/0
少林寺の奴らにやらせれば強そう
667名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 05:59:40.09 ID:m9xGEnv/0
8000と50万ってナッパとフリーザくらいの差だな
668名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 06:02:15.73 ID:wx5rNx9n0
サカ豚www
669名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 06:02:59.54 ID:NffPhBaS0
なんかの番組で見たけど
中国のある競技のオリンピック候補選手が引退後は生活に困窮しているらしい。
国家の威信としてその競技だけに特別強化しその道のエリートには育てるが
オリンピックでメダル取れなかったりすると
教育をマトモに受けてないから引退後は人生オワコンらしい。
670名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 06:04:45.87 ID:j4ahdzX10
中国って、スポーツメディアにはまともなのがいるよな
そういう一部の人材の逃げ場になってるのか?
冷静に分析や自己批判できてたりして、日本のよりまともじゃねって思うことも多々

韓国は、申し訳ないがスポーツメディアも酷い
671名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 06:18:58.98 ID:vXNa9t8I0
>>11
むしろ日本はスポーツに興味持ってない国なんだけど
野球でさえ、実数では平均20,000人も動員できない国だぞ
アメリカやイギリス・ドイツ辺りと比べると格段に落ちる
672名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 06:46:49.13 ID:rh5f579N0
>>669
そういうのは少なかれどの国にもあるけどな
673名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 06:48:05.99 ID:RJuF/ufj0
もういっそ徹底的にトップダウンをやってしまえば
それはそれで一定の効果が出るかもしれん

中学ぐらいからサッカー専門学校を設置して、
サイドハーフ養成コースとかCMF養成コース、とか
各ポジションをカバーするようにする
サッカーの場合はポリバレントなことも重要なので
他のポジションの講座も選択講座として一つ取らせる

で20歳頃までにも芽が出なかったら、上級大学院として
指導者コース・トレーナーコースとか作って進路の保証をしておけば
一人っ子政策でも何とかなるんじゃね
674名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 06:48:58.28 ID:mbSdzK5/P
Jリーグ百年構想の成果だよな
675名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 06:54:06.86 ID:4UGEplrK0
本田みたいなのは突然変異であまり関係ないよな
もっと言えば変異したのはオランダ時代
676名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 07:01:10.02 ID:5dYGQ7OiO
メルトダウンは無い

格納容器は水で満たされ一定の安定状態にある

チェルノブイリにはならない
677名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 07:09:01.18 ID:+LJ3feA20
>>660
キャプテン翼だけは世界中何処に行ってもある
'06、'10年W杯優勝のイタリアやスペインのメンバーはみんなガチのキャプ翼フリーク
678名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 07:41:10.54 ID:9KRFEcLBO
少年サッカー指導の自由度と無駄な熱さと父兄の熱さが日本のサッカーの原点だな
中学になると学校が町のサッカー好きから子供達を奪うシステムが日本の弱点だったのは言うまでもない
679名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 08:05:20.30 ID:TN87e62Z0
>>673
今やってんのがそれ
で、選手層が先細ってさらに弱くなった
俺頭良いとか思った?w
680名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 08:19:04.43 ID:XWzhZLwD0
>>669
金メダル取った選手が困窮してメダル売りに出したりもしている

超学歴社会なので、スポーツエリートの第二の人生が競技のコーチぐらいしか無く、
人に教えるのが下手でそれができなかったら五輪メダル複数持ってても人生終了
それが中国

サッカーなんて時間の無駄と思われてもしょうがない
681名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 08:20:13.77 ID:vVvAvjGl0
>>680
何か十五年ぐらい前のドイツでも似たような話無かったっけ
サッカーのエリートが脱落後にホームレスになったとか
682名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 08:25:23.81 ID:AjzBcGsc0
中国のまともなファンは国内サッカーに愛想つかして
海外厨なんだろ
683名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 08:29:18.57 ID:AjzBcGsc0
>>600
たしかに俺がサッカー始めたのもキャプテン翼見たからだったわ
684:2011/11/08(火) 08:32:24.06 ID:TN87e62Z0
>>680
それはサッカーに限った話じゃないだろ
一般人がスポーツをやる文化がないから
スクールも開けない方が問題
685名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 08:35:14.60 ID:XWzhZLwD0
>>684
結局、選手の第二の職業が無いってのは
こういうスポーツを語る物書きやTVの解説者に、元選手がいないってことでもあるのよ
だから、問題点をいくら指摘されても、それが現場でなぜできないのかがなかなか浮かび上がってこない
686名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 08:35:45.93 ID:j2xs3VLn0
負けても悔しがらないとか積極的なプレイをしないとか
外国人選手が中国人選手の親代わりだとか
中国に行ってる外国人監督が愚痴ってる記事が出てたが
中国が弱い原因は裕福度でも組織体系でもないんだろうな
687名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 08:38:48.83 ID:lqmO+xP10
>中国にサッカー大学を創設して選手を育成する
結構よさげな考えのような気もするんだけどな
688名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 08:48:30.70 ID:ioUXMSBoO
キャプテン翼のアニメ小学生の頃見てたな@18歳

あれは再放送だったのか?
689名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 09:01:47.49 ID:8pHpNpch0
中国のプロサッカー選手、に限らずスポーツエリートは、
本当に全く勉強しない、って聞いたけど本当なの?
日本でもそういう学校あるけど、そんな次元じゃないって聞いたけど。
もしそれが本当なら、中国のスポーツ選手がリタイアした後に職がないのは、
そういうことも原因では?
まあ、ちょっと信じられない話だけど・・・
それと誰か>>643について教えて下さい。
690名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 09:08:00.78 ID:TN87e62Z0
>>689
協会に登録されてない選手は大会に出れないからね
前は3万人って言ってたけど
691名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 09:13:43.59 ID:lMTZgMS90
まあ8千人って言ってるのはこの人だけだから実際はもっといるだろうね
別の調査じゃ中国はアメリカ、インドネシアに次いで世界第三位のサッカー人口なんてのもある
どこから数えるかが問題だけどこうやって競技人口が少ないからと言い訳してるうちは弱いまんまだろうな
692名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 09:14:32.37 ID:ZMmffeou0
中国って意外とまともなところがあるよね
お隣さんと違って
693名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 11:30:19.21 ID:RJoyF3uQ0
>>6

チョンとチュンは学校部活が無いから、日本と同じやり方は無理
なので、チョンはよくやってると言えるが、反日ホルホルと徴兵免除という人参抜きには為しえない不健康ぶり
694名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 11:42:34.14 ID:8pHpNpch0
>>690>>691
有難うございました。
695名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 11:43:34.96 ID:L0p1son7O
中国とか韓国って部活しないで勉強してるだけなのかよ
仮にこの先中国韓国でアニメ産業が発展して
学園物アニメが作られてもクソ面白くもなさそうだな
696名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 11:46:40.61 ID:idy5mw7c0
>>482
遅レスだけど、解説ありがとう。
俺が知ってるトップダウン、ボトムアップとは意味が違うのね。
要は少数精鋭育成か全体の底上げかって話か。
697名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 11:49:30.54 ID:g9IrZ6/5O
>>687
そこから広がっていかないと意味がない。
エリートを作っても結局底上げにつながらないよ。
698名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 11:56:35.71 ID:F/TMQ8Eu0
サッカーやってる人数は関係ないよ
結果だけを求めるならエリート教育がすべてだよ。北朝鮮はそこそこ強いだろ。
699名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 12:29:24.87 ID:irqOOeYW0
南アフリカW杯に選ばれた中じゃ先生辺りも中々の雑草だな。
山口県の離島で育って高校は県内有数の進学校だがサッカー強豪ではない岩国高校。
そして東京学芸大を一般入試で入学し、入学当時は教員を目指してた。
そして数学の教員免許を取得してるし、もしユニバ代表に選ばれて無かったらプロ入りしなかったと思う。

700名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 12:37:09.45 ID:SBmBBjeA0
700
701名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 13:09:32.02 ID:C6XBV0ys0
良いこと言ったつもりの>>588を誰か相手してやれw
702名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 13:15:45.24 ID:t0QVnA2c0
中国は部活どころか体育の授業さえ無い所の方が多いらしいからな
ある程度運動したほうが脳にも酸素が行き渡って効率よく勉強できるのにアホだな
703名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 14:59:03.48 ID:pfC/1I64P
中国が急に日本を評価し始めたのはアジア杯だけじゃなく
この前の韓国戦勝利も大きいんだろうな
中国じゃ恐韓症と言われるぐらいほとんど勝てない韓国に3-0で
勝たれたら認めざるを得ないだろうし
704名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 15:34:21.93 ID:cH6YJq9C0
>>703

中華も東アジア選手権で3−0でチョンに勝ったよ
705名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 22:06:59.91 ID:Mua15/v60
>>525
まあ他のアジアの国々から見たらニポン反則だろと言いたくもなるだろう。
ただ、これと決めた方向にみんな一緒になって向かっていく組織力は
なんだかんだで他のアジアの国々と比べると抜きんでているな。
706名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 22:41:00.20 ID:bqKljBJ40
俺も、小学校時代サッカーやってたけど、

金にならなくても、一生懸命指導する先生が何処の学校でもいて、ボールを蹴れるグランドがある。親は損得別にしてスポーツには理解を示す。
うまい奴も下手くそも、居るべき場所がある。

日本の強さの原点は、ここだよな。




707名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 23:12:48.34 ID:pFMnXtww0
日本としても、今以上に大きな網を、幾層も重ねるようにしたいところだね
中澤、長友、ケンゴなんかが高卒の時点でバッサリと切り捨てられてたと考えるとぞっとする
708名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 23:20:45.61 ID:XWzhZLwD0
今の日本の育成の動きはトーナメントをできるだけリーグ戦に置き換える動きだな
これはセルジオも指摘してる出番の無い部活動の控え選手にも出番を与えるための動きでもある
(幾層ものリーグ戦を作り、同じ学校の2軍3軍の同時登録を可とすることで出番ができる)

だいたい以前の、トーナメントだらけで強豪高校は年に70戦も80戦もする
しかもどの試合も勝ちたいから強豪ほどメンバー固定ってやり方がおかしかったんだよ
709名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 23:21:28.75 ID:ZSviFSvD0
>>707
そいつらは幸運にも引っかかったが
他にも芽が出る前に摘み取られてるのは何人もいるのが現実。
だからこそ田原・平山・前俊・家長・柿谷etc・・・
こいつらには早く気付いてほしい(ほしかった)ものなのだが・・・。
710名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 23:27:52.60 ID:XWzhZLwD0
前俊は今年、田坂が週二で試合の無い時に課してる二部連の片方、
陸上部と呼ばれてるぐらい走ってばっかりの練習で、先頭きって走ってるぞ
711名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 23:37:31.17 ID:TN87e62Z0
>>704
あのチームを解体しちゃうのが今の中国だからな
腐った幹部がいなくならなきゃ無理だ
712名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 23:54:54.36 ID:vsmveTMvO
正直中国サッカーの発展なんかどうでもいいが
このスレは人の振り見て我が振り直せ的に
日本サッカーが中国を置き去りにする程なぜ発展できたのか
そこでの本当の違いは何だったのかをしっかり見極めて
この先もさらに発展するための道筋をつけるためだな
それならば良い、大いにやってくれ
713名無しさん@恐縮です:2011/11/08(火) 23:57:46.55 ID:wWt3baEE0
>>1
ついにアルヘンやドイチュと同列で語られるようになったか
714名無しさん@恐縮です:2011/11/09(水) 00:01:39.75 ID:Q3QsVgbSO
この前親子サッカーやったが今の小学生はクソ上手いくてびっくりしたわ
体格差なければやられるテクだけじゃなくサイドチェンジまで普通にやってたし
715名無しさん@恐縮です:2011/11/09(水) 00:19:04.88 ID:+geF/XW20
ここ数年のJ2見てると確かに下のレベルの上昇を感じる
中間層から下が厚くなってきた
最近J2得点王の翌年の飛躍っぷりとかも目立つし

逆に上のレベルは伸び悩んでるような
毎年ACLはJが取るくらいになってもらいたい
716名無しさん@恐縮です:2011/11/09(水) 00:30:35.49 ID:K1kZxD7I0
中国はエリート教育が似合ってるよ
日本のマネなんて無理だろうし、結局自国のベターを追求するしか無いと思う
そっちの方が面白い
717名無しさん@恐縮です:2011/11/09(水) 01:04:08.00 ID:G8lVDQea0
>>496
アメの部活が恐ろしいのは部活を興業にしてしまってるところ
学校所有の5万人規模のスタジアムとか度肝を抜かれるわ
718名無しさん@恐縮です:2011/11/09(水) 01:07:04.90 ID:f0pZRbhi0
>>715
今のACLはプレー以外で露骨に弱者が強者を
引きずり下ろす要素が多すぎてなあ・・・
719名無しさん@恐縮です:2011/11/09(水) 01:32:04.70 ID:wBD4abKdO
W杯アジア予選は日本以外の国の上位3か国が出揃ってから日本が参加するカタチで構わんだろ
格下チームとの試合は時間の無駄でしかない
格下と試合するならEU圏や南米の代表と強化試合をする方がマシだ
本選で勝ち上がれは何れ対戦するし
いつまでも予選が精一杯の三流国家に付き合う必要は微塵も無い
720名無しさん@恐縮です:2011/11/09(水) 03:24:54.02 ID:uALbETDL0
中国のサッカーなんてどうでもいい
試合中の暴力をやめろ
それだけだ
721名無しさん@恐縮です:2011/11/09(水) 03:29:58.09 ID:JRvsygiZ0
アジアは国家が認めないとプロスポーツ選手の環境さえ与えられない
完全国家育成システムだからね。
アジアでは日本だけプロスポーツ選手への道が自由になっている。
中国が見習うのは北とか韓国の国による選手ピックアップ基準だろ。
まぁ同時にやってんのかもしれんが。
社会主義捨てないと個人がプロスポーツ選手を指向して20過ぎてもチャレンジする
体制とか無理だろ。
722名無しさん@恐縮です:2011/11/09(水) 03:41:06.12 ID:V11WMdRd0
>>715
Jはある程度行くと優秀な日本人選手は海外に行っちゃうから
上を伸ばすのは、なかなか難しいかと
優秀な外国人を連れて来ようにも経済的にも楽でないしね
723名無しさん@恐縮です:2011/11/09(水) 03:50:22.68 ID:ZlMk2sjOO
サッカー人口8000人wwwそりゃ勝てんわ
724名無しさん@恐縮です:2011/11/09(水) 03:53:18.18 ID:dXdaz/Y10
中国では非公式のクラブチームや草サッカー団体は
革命因子の隠れ蓑になる危険性があるから禁止してる。
草サッカーにつき物の試合や練習後の飲み会で政治の話とかされて
広まったり、部活で変に多様な思想を持つのを恐れてるんだよね。

725 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/11/09(水) 03:54:21.65 ID:/qQyS4vr0
中国のスポーツ記事はまともだから困る
726名無しさん@恐縮です:2011/11/09(水) 03:54:55.28 ID:NYJ1ylj70
やはり中国は韓国に学ぶべきだ
日本という弱小国ではなくアジアの虎に学ぶべきだと思う
さあ、韓国へいけ
727名無しさん@恐縮です:2011/11/09(水) 03:57:47.27 ID:wmtk4h2Y0
サッカーでエリート教育はあんまり成功例が無いよな
728名無しさん@恐縮です:2011/11/09(水) 04:02:02.97 ID:ACH6omcFO
中国人は
神聖なサッカー競技場で尖閣問題で
日本サポーターに腐った卵なげつける糞だと言うのは知ってる

フーリガンよりカスだよ

選手も狙ってたしクズ
729名無しさん@恐縮です:2011/11/09(水) 04:03:56.94 ID:jdrG+YJB0
エリート主義なら韓国に行った方がいいだろうな
尊大なチョンにブチ切れて殴り合いになるかもしれんが
730名無しさん@恐縮です:2011/11/09(水) 04:10:11.48 ID:wdi7PBs3O
二十年以上前かな?
国でロックの専門学校も作ってたよねw。

まずは、中華思想(笑)と
暴力排除からだな。

しかし、稼働人口は12億の内の何人なんだろ。
2億くらいかね
731名無しさん@恐縮です:2011/11/09(水) 04:18:42.72 ID:poJjvhuK0
>>727
カカの経歴見てこいよ
完全にエリート教育受けてるから
大概の有名選手はエリート教育で、それをクラブがやってるか、国がやるかの違いでしかない
クラブの育成は基本エリート教育と大差ない
732名無しさん@恐縮です:2011/11/09(水) 06:48:57.25 ID:HuJq6XK2O
うちの嫁なんてトップダウンでボトムアップだぜ、マジ最強
733名無しさん@恐縮です:2011/11/09(水) 06:50:55.26 ID:h+/FWtSO0
中国はちゃんとピラミッドが形成されていてないから、上だけ伸ばそうとしても無理
734名無しさん@恐縮です:2011/11/09(水) 06:52:19.51 ID:jdrG+YJB0
>>732
 ○
ノ△ヽ
 ハ
735名無しさん@恐縮です:2011/11/09(水) 06:53:55.65 ID:tx7CpdJp0
中国にはセルジオがいない ( ー`дー´)キリッ
736名無しさん@恐縮です:2011/11/09(水) 06:58:11.83 ID:oQpaH7CX0
中国はフィジカル的にも気質的にも韓国を模倣した方が良いでしょう。

こっちを見ないで欲しい。
737名無しさん@恐縮です:2011/11/09(水) 07:04:32.85 ID:JwJfoefw0
まあ、サッカー選手に文武両道はいないな。
ほかのスポーツなら特段珍しくはないんだけど。
738名無しさん@恐縮です:2011/11/09(水) 08:17:01.87 ID:zoXkGenH0
>>737
野球もいないだろw
739名無しさん@恐縮です:2011/11/09(水) 08:23:45.74 ID:4yrBwNgI0
そんなに頭悪くないと思ってたのに・・・
タイトルの意味がわからんorz
740名無しさん@恐縮です:2011/11/09(水) 08:27:11.91 ID:NeGbrSYY0
まあ8000人ならさすがにまず競技人口増やさないとな
741名無しさん@恐縮です:2011/11/09(水) 08:35:31.92 ID:BP4EnfsG0
>>731
エリート教育はいい選手が出る可能性を増やす手段でしかない
エリート教育を受けても、割合から言えばほとんどの選手は
代表どころかプロサッカー選手にもなれない

逆に非エリートからもエリートより少ない確率でいい選手が生まれ、
それを上手く引き上げることができればより層を厚くできる

エリート主義の権化と言うとアフリカだな
15超えても欧州行けなかった奴にはもう未来は無いという
その結果、年代代表では良くてもWCではアジアにすら負け越しという
742名無しさん@恐縮です:2011/11/09(水) 08:49:46.57 ID:VnLfXOIA0
エリート教育でその他を淘汰した数値だろ>8000人
日本もカテゴリ別にトップ層だけを抽出したらそれくらいの人数になるんじゃね
競技人口よりその他からも拾い上げることの出来るシステムを作れよ
743名無しさん@恐縮です:2011/11/09(水) 09:34:12.03 ID:bqUsb0Ag0
中国のお家芸の体操はどうやって選手を育成し、セレクトしてくるんだ?  同じように育成すればいいのに。
744名無しさん@恐縮です:2011/11/09(水) 09:50:17.23 ID:bTGIFEeS0
体操とかオリンピック競技はトップダウン方式で成功収めてるけどサッカーではそれが通用しないってことだろ
長友みたいな低身長や剣豪みたいな遅咲き、中澤みたいな雑草系が全て切り捨てられてるんだろ
745名無しさん@恐縮です:2011/11/09(水) 09:53:19.78 ID:tjj8JWtu0
746名無しさん@恐縮です:2011/11/09(水) 10:04:25.10 ID:jyXbH+3+0
747名無しさん@恐縮です:2011/11/09(水) 10:17:56.83 ID:KOJufawL0
>>1

>Jリーグ元チェアマンの川渕三郎氏に「何度来ても無駄(むだ)でしたね。中国サッカーはまったくレベルアップしていない」

いや、前後の文脈にもよるがこんな傲慢コメントまずくね?
748名無しさん@恐縮です:2011/11/09(水) 10:37:11.05 ID:Uvk2Zs+f0
>>737
東大出身のJリーガーがいるって知ってるか?
749名無しさん@恐縮です:2011/11/09(水) 13:16:08.47 ID:I2vdIDnkP
まだまだ寝る気満々の獅子
当面の難物はチョン
750名無しさん@恐縮です:2011/11/09(水) 17:10:52.43 ID:WI0++wtR0
トップダウン AKB
ボトムアップ Perfume
751名無しさん@恐縮です:2011/11/10(木) 00:39:04.63 ID:hZ5/J79kP
サッカーに関しては政府への反発なのかやたら日本がもちあげられるよね
752名無しさん@恐縮です:2011/11/10(木) 02:08:14.16 ID:jW6dsS1s0
協会しっかりしろ
753名無しさん@恐縮です:2011/11/10(木) 02:30:27.73 ID:NlHv3sww0
サッカー人口8000人ってすげーな。
人口比率で言えば日本におけるセクシーコマンドー部と同じくらいじゃないか?w
754名無しさん@恐縮です:2011/11/12(土) 00:33:32.40 ID:3X8KiAuX0
158 :名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 16:26:08.50 ID:sRbiU3y/0
清武選手の名字の由来はhttp://myoji-yurai.net

マルチ宣伝ごくろう
755名無しさん@恐縮です:2011/11/12(土) 00:54:58.50 ID:oJZoUt/v0
政変一発で前政権の政策を長所ごと強制リセットする
数千年来の悪癖を直せなきゃ何やっても無駄
756名無しさん@恐縮です:2011/11/12(土) 01:12:29.47 ID:dyaX1Smi0
トルシエでも無理なんだからもう無理なんだろう
757名無しさん@恐縮です:2011/11/12(土) 01:25:25.68 ID:G7utvNTMO
中国の学校は部活がないから勉強だけするところらしい

運動は幼少期に目をかけられた一部が体育学校みたいのでやっている
758名無しさん@恐縮です:2011/11/12(土) 01:33:49.51 ID:ZMpc5J/+0
また最終予選にすらこないのか。駄目だな本格的に
759名無しさん@恐縮です:2011/11/12(土) 07:20:37.03 ID:s2hSFJJKP
普通にスポーツする空気を作るところから始めないと
760名無しさん@恐縮です:2011/11/12(土) 08:32:00.50 ID:2qs/gKXP0
日本は特殊すぎてモデルケースにはならないだろう
マスゴミ上げての洗脳でやきうというと途轍もない大きな足枷をずっとはめられてたからねえw
761名無しさん@恐縮です
底無しのボトムダウンだな