【音楽】久石譲氏「Macはヒューマン。よく固まるけどそれも楽しい」「皆さんに聴いていただいている最近の曲のほとんどはMacで作っています」
1 :
禿の月φ ★:
10月に他界した故スティーブ・ジョブズは、常に革新的なアイデアを重視していた。
そのため機械に思わぬ不具合が生じることも少なくないのだが、それでもユーザーは減らない。
Macintosh愛好家である作曲家の久石譲氏がいう。
「一言でいえばヒューマンなんですよ。Macはよく固まる。集中して1時間ぐらいかけて作った曲が
フリーズでおジャンというのは昔は日常茶飯事でした。泣きたくなるけど、それも楽しかったりする。
人間味のあるパソコンですよね」
欠陥さえも愛してくれるユーザーがMacには大勢付いている。
久石氏はMacintosh Plus(1986年)の思い出について、こう語った。
「ニューヨークにいた時、友人に勧められて衝動買いしました。最初に触った時の驚きは今でも覚えています。
画面にはいくつかのアイコン、そして書類を作って必要ならコピーしていらなければゴミ箱に捨てる。
今では当たり前ですが、当時の他のパソコンはこんなに直感的ではなかったんです。
まるで自分の机の上で仕事をしているような感覚でしたね。それまで無機質だと思ったパソコンに急に人間味を感じました。
とはいえメモリが1MB程度なので、このマシンでは書類作成がメインでした。
Macで曲を作るようになったのは1990年代中盤ぐらいでしょうか。
皆さんに聴いていただいている最近の曲のほとんどはMacで作っています」
ソース:NEWSポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20111101_67912.html 画像:Macintosh Plus(1986年)と久石譲氏
http://www.news-postseven.com/picture/2011/10/hisaishi.jpg
確かに。
音楽とか芸能人とかそういう俗っぽい雰囲気に合ってる
3 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 07:18:06.63 ID:pFKLlTom0
MACってパクリ機能があるんだ
4 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 07:18:16.07 ID:QOGSezdd0
OSXになってから固まることなんてほぼねーんだが
5 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 07:20:58.67 ID:yjmnjJrd0
マカーの寝言は無視したほうがいいよ
こいつらカルトに頭やられたキチガイのポジショントークだから
意味わかんねー スコアの清書ソフトに書き込んでるだけだろ
ただ作曲の時はPCにむかってる、というのは正しい。
良くドラマで作曲の際、ピアノで弾いて、音を確かめながらスコアに書き込む、
っていうシーンがあるが、あれこそが間違い。
クラシック系の作曲家は、作曲する時は楽器なんざ手にとらず、
机にむかい、一気呵成に書き上げる。
楽器を使わない理由は、そうしないと発想が止まっちゃうから。
久石は、机で手書きするのでなくPCの清書ソフトを使ってるんだろ
まさかクラシック環境でいまだにやってるとかねえよな、この人・・・?
8 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 07:25:09.87 ID:yjmnjJrd0
この世代のマカーなんて童貞捨てた女が忘れられない男みたいなもんだろ
はじめてみたものを親と思い込むヒヨコみたいな
昔からDTMやってる人はMacだろうね、
でもWindows側がPCが安いし、とりあえず家にあるし、音源はほぼ同等かWindowsの方が多いしで新しく始める人はWindowsが多いね。
オランウータン?
>>5 ねぇねぇ、なんでういんどーずは
MACの真似をしちゃったの?
恥ずかしくないの?
14 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 07:30:14.50 ID:Pw3T8ZtrO
曲作る段階では媒体はどうでもいいね
楽器もとうが何使おうが、最終の結果が重要
今はMacにFusionでWin積んでOfficeとゲームはWin、それ以外はMacだろ?
Winでネットするなんて自殺行為。
16 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 07:32:53.22 ID:yjmnjJrd0
突撃!ヒューマン
18 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 07:34:00.50 ID:yjmnjJrd0
まさにカルト宗教だね
教祖が言ったことだから間違いない
マックなんてパクリの連続なのに
19 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 07:37:57.20 ID:77s8ogU50
iPhoneもGalaxyのパクリだし、Appleはチョン企業なんだろうな。
これだからマカーはウザいって言われるんだよ
市場占有率から考えればWindowsで作ってる方が多いに決まってるのに
皆さんに聴いていただいている最近の曲のほとんどはWindowsで作っていますって言う奴なんかいねえだろ
21 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 07:41:32.19 ID:4G/voy3q0
1986年のマックは
80万円ぐらいしたぞ。
周辺機器も高かったし
22 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 07:42:35.87 ID:X3G8v7V5O
携帯会社と同じで乗り換え面倒臭いだけだろw
マック信者はヒューマンだのキモい用語で言い訳するやつばっかw
23 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 07:42:58.04 ID:faIIZ/Mk0
うちのWindowsも固まるぞ
正常終了できない
そして無理やり終了させると正常起動できない
24 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 07:42:59.30 ID:yjmnjJrd0
25 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 07:43:13.90 ID:5kvyE7iJP
>>20 音楽に関してはMacのほうが圧倒的に使われております。
以下、醜い罵り合いでスレが進行します
あ、自分は両方持っているけどどっちもいいとことあると思うよ
Windowsはここ数年フリーズしたことないけど
MacOSはフリーズしまくり
>>25 まぁ音楽制作ならMac1択だよな。Windowsでやってたらそれがわざわざトピックになるくらい
OKどうこうよりも業界標準だから相性問題がないというのがでかいと思う。
Mac買っておきゃ安心
あれ?Macはフリーズしないんじゃなかったの?(´・ω・`)
31 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 07:49:10.44 ID:yjmnjJrd0
マカーってたかがOSの違いで
32 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 07:50:21.55 ID:4G/voy3q0
80年代MSはマウスなんてダメって言い続けてて
90年代に恥ずかしげもなくWindows出したんだよね。
ずーとキーボードでコマンド入力してればいいのに。
未だにOS9を使ってる人もいる。
Windowsで言うならばPC98を使うようなもん。理由はわかるよね?
34 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 07:50:45.26 ID:7rChQyIgO
得意げに機械を擬人化する輩ってまじキモい。
ペットを「うちの子」って言ってるのと同じ人種。
35 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 07:51:27.16 ID:SZSGwM3Q0 BE:1993670988-2BP(112)
ゲイの気持ち悪いおっさん
36 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 07:52:52.43 ID:yjmnjJrd0
>>32 マウス発明したのアプルなんですくぁ?
ちがいますよねwww
>>28 もしそうなら、VOCALOIDもMac向けに作られるはずだが・・・。
確かにOSXは固まりにくくはなったよ
固まる前に、もしくは応答がなくなったらアプリが落とされるようになっただけだけどな
OSXだけはちゃんと息してる感じ
iPhoneも一緒だべ
>久石氏はMacintosh Plus(1986年)の思い出について、こう語った。
って書いてあるだろ、良く読め
まあ道具に愛着をもつのは判るな
ただ
>>25のような自分とは無関係のマックユーザーを引き合いに出す発言は見苦しいにも程がある
41 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 07:55:30.23 ID:b5Z7kwHJ0
ナウシカで自分の娘の声をサンプリングしていたことを思い出した。
あれで映画の雰囲気が台無し。
親馬鹿というか馬鹿親というか。
爆弾懐かしいな
つかあれって大抵は変な機能拡張つっこんでてとかじゃね?
>>9 PC-98でもTool de Musicってのがいいソフトがあったりはした
>>40 そんな事言われてもなあ・・・。
さすがに音楽制作の現場でMac無しなんてほとんど無いよ。
Macおいてないスタジオなんて見たことないぞ。
一応Nuendoオンリーでやってるところも無いわけじゃあないが・・・。
44 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 08:00:15.95 ID:tMgY+ySoO
今でも固まることはあるの?頻度的にはどれくらい?爆発しそうなほど熱くなってウィーンとかいって唸るのは治った?
45 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 08:00:31.22 ID:ICYY51bY0
マカーとネラー
46 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 08:02:50.75 ID:7tU9SPp4O
この人って坂本龍一とは正反対で
ほとんど世の中にコメント出さないよな
職人気質を感じる
Macを使ったことがない人からすればフリーズしないってイメージなんだが、
すっかり騙されてたわけだね。
48 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 08:04:05.18 ID:qhsQaYnu0
iPhoneを見れば分かるが
あれは不良品
バグばっかりのクズ
あれで満足とか言ってる奴らに未来はない
当たり前の改善・バグの解消がされると
さすがAppleと騒ぐ
ちゃんと現実を見ろよ
49 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 08:04:21.92 ID:4G/voy3q0
ウィンドウズでマウス採用すんなら
批判しなきゃよかったのに。ねW
爆弾マークwwwwwwwwwwwwwwwww
シャッキントッシュwwwwwwwwwwwww
チョンのアップル叩きは異常
しかしUNIX系なのにフリーズしまくりってすごいな
一方SC88PROのみで作るミュージシャンも
フリーズしまくってたのはOS9の時代までだろ。
OSXからは快適そのもの。
OSXって固まるの? UNIXで固まるなんてあり得るの?
57 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 08:12:49.01 ID:/Ln+duWd0
>OSXからは快適そのもの。
息をするように嘘をつくな
58 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 08:13:33.58 ID:yjmnjJrd0
>>49 マウス発明したのアプルなんですくぁ?
ちがいますよねwww
>>53 懐かしいな
音源モジュールの世界って今どうなってんのかしら
音楽制作って聞いてボーカロイドが出てきちゃう辺がいかにもな発想だなと
ビーマニでダンス音楽語りかねない類だな
OSXはUNIXだからな…そう簡単には固まらない
当時のフリーズの頻度ってMeタンくらいかね?
63 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 08:14:50.65 ID:yjmnjJrd0
>>47 ハードの故障率も日本メーカー台湾メーカー以下ですからね。
アメリカ製品だけが異常に酷い中でアップルは”マシ”程度で。
CGの仕事してるんだけど、ウィンドウズをXPから7の64ビットにしたら
やたら不安定で固まりやがるようになった
マックはOSXになってから固まることはまずないのによ
芸術系がMac好きなのは歴史背景あるから分かる
>>16 その通り
もともとアップルなんて黎明期のコアコンピタンスはハードウェアだった。
マッキントッシュが爆発的に成功したのは、
簡単なネジだけで組み立てられる生産ライン革命のたまもので、
2人のスティーヴの片割れ、ウォズニアックの功績が非常に大きかった。
OSにせよGUI ( ウィンドウズやアイコン ) にせよマウス操作にせよ
アプリケーションの簡易開発言語にせよ、
それらは全てXEROX研究所のアラン ・ ケイ( 本職はJAZZサックスプレイヤー )が1960年代に公表した
「 ダイナブック 」 のアイデアのパクリ
67 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 08:18:55.02 ID:VoVpmPc60
Atari 520STだったね
68 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 08:19:23.78 ID:S+Bq8EeoO
OSXは固まらないよ。
アプリが単独で死ぬだけ。
winのようにOSごと死ぬことは滅多にない。
70 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 08:19:48.70 ID:4G/voy3q0
マウス発明したのはMSじゃないし。
MSは、マウスなんてキーボードから手が離れるから
ダメだって言い続けていたもんな。
今でもコマンドで入力してればいいじゃん。wwwばーかw
71 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 08:19:53.31 ID:SPPE1XOJ0
>>57 OSXはそれまでと根本から違うからウソじゃないよ
Windowsも98やMe(笑)までブルー画面でまくりじゃん
吉田拓郎「何がMacだ!日本人ならNECを買え!」
しばらくして坂崎が家に行ってみると、そこには嬉々としてMacをいじる吉田拓郎の姿が
坂崎「あれ?拓郎さん前にMacは嫌いみたいなこと言ってませんでしたっけ?」
拓郎「前はな。・・・やはり、Macはいい!」
73 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 08:21:02.02 ID:v08RSLGp0
つい15年前まではWindowsが不安定だと批判してたのがMac信者w
今でも不安定だろ。何を言ってるんだ。
ビスタよりは若干マシだけど、7も充分クソだわ。
俺は7では固まった事なんて1度も無いんだが、低スペなんじゃね
>>57 たしかにそうだな
OS10.2とかは使えなくてカスのようでびっくりしたよ
今は快適だが
>>73 初耳だな
15年前のMacなんて立ち上がりのアイコンパレードからとまりまくりだぞ
77 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 08:26:34.12 ID:ILJBsEAS0
なんかどっちの信者も見苦しいな
自分の書いたレスを100回音読してろ
Macは音質が良い
Winは高額サウンドカードを導入しても糞音質だから
音楽関係者にMac好きが多いのは必然だけどな
79 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 08:27:31.56 ID:SPPE1XOJ0
>>76 うむ、昔のMacファンは嬉々としてサッドMac自慢、フリーズ自慢してたw
UNIXが固まるなんて…本当なら…俺にとってはそこが残念…
>>76 がんばれゲイツくんとか読んだら当時のMac信者のWindows叩きの酷さが分かるw
82 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 08:29:48.88 ID:SPPE1XOJ0
>よく固まる
ごみ
85 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 08:32:07.67 ID:DyZvEgT90
今から17年くらい前にイラストレーター3,0を使ってたけど
1時間に1回は固まってた
もうインテルがOSも作っちゃえよ
87 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 08:32:35.54 ID:X/XsW8/K0
こいつらのPCニーズなんて特にないもん、マックで十分、スタイリッシュだしいいんじゃねそれで
88 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 08:33:15.53 ID:+FeO7vXk0
いつの話だ
OS引きずってフリーズとかもう何年も見てない
気まぐれロボットかよw
90 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 08:33:36.61 ID:ddy3E8/q0
OS X当初、傍目で見てて、あのWACOMタブレットに何年無視されるんだよって思ってたわ。
ま、そんな状況じゃ、当然ユーザーもOS9メインになるわけで・・・
モーツァルトもどきの曲はやめて欲しい
92 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 08:35:01.79 ID:PluMOuFh0
Macは玩具、Windowsはビジネスツール
作曲なんてのはお遊びだろ、そりゃMacが適してるさ
あれだけ素晴らしい曲がかけるんだ。
マックでもなんでも好きなものを使ったらいい。
>>1 System7.51の頃が一番酷かった記憶がある。
OSの中身が拡張機能だらけでカオス状態だったから。
アプリ切り替えるだけで爆発したからなw
旧マックが不安定なのはジョブズがメモリーとCPUスピードを稼ぐために
68000のスーパーバイザーモードを通常アプリに開放したことに始まる。
リソースが高価な1984年当時としては仕方なかったことだけどね。
95 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 08:37:02.03 ID:9RHWERPn0
茂木の例の動画を見てからMAC嫌いになった。元から使ったことないけどw
いろんな機能組み込んでみたりシステム寄りのファイル更新なんかしたりすれば
PCでもMacでも不安定になるものだよ
とりあえずMacは不安定になったときに原因調べるのが大変って記憶がある
>>78 さすがに釣り針太すぎだろう
マカーはブランド狂いの低脳クソビッチとまったく同じ
ハードは日本や台湾より劣る
GUIもそもそもパクリ
マウスは発明者とアップル関係ない
イメージ戦略はジョブズ自ら言ってるとおりSONYの模倣
なぜこれでマカーがドヤ顔してるのかがサッパリわからない
もうOSX風ウィンドウマネージャを出してくれればいいや
固まるw
100 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 08:40:28.74 ID:mHY+AwqUO
理論からやってきた人はその知識のおかげ(せい)で良くも悪くも鑑賞用の作品になってしまうな
豊かで美しいのは素晴らしいが、時間や空間認識を一変させる言語化できない感覚は非クラシックのほうにある
クラシックは世界が存在してることを前提として成り立つ
だから存在そのものを疑い根底から捉え直すことが出来ない
101 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 08:41:24.71 ID:qOLmVxhQ0
Mac信者があれだけWindowsを馬鹿にしてるから
てっきりフリーズなんて一切ないもんだとばかり思ってたよ。
マックの素晴らしさが永遠に理解できない奴って、
可哀想・・。。
たしかにマックはスマイルはただだで人情味あるし、シェイクはガチガチに硬いし、仕事で長居できるから最高だよね!
と思って使ってきたが、WINが安定してきたXPになって乗り換えたよ。
>>1 XPならなんの問題も無い。
パーソナルコンピュータはこうあるべきだ。
と手本を示したのがアップル。
ウィンドウズもアンドロイドも
アップルの真似をしようとした。
ウィンドウズは真似すらできず。
アンドロイドは似てないように作る事に細心の注意を払った。
ウィンドウズとアンドロイドの立ち位置は韓国と一緒だよ。
要するにパクリ。
で、ソフトは何使ってんだ?
107 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 08:46:14.46 ID:8kG+sXBj0
MacのメモリやHDDはサムチョン製なんだろ?当然じゃんw
108 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 08:46:33.31 ID:sNR4a8AUO
何故今頃こんな古い話?
致命的じゃねーか
常に細かく頭使って使うなら窓だな
無駄にゴチャゴチャしてるしフォントが汚いからイライラするけど
ここでMAC批判してる人は、本当に音楽制作でMAC使って無い人なの?
音楽制作そのものを出来ない人が、僻んで書き込んでるだけじゃないの?
WINDOWSにはMEがあるもんねー
レコードには味があるとか言ってるのと買わんねえわ
不便さ物足りなさに価値や懐古を感じてるだけ
114 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 08:50:01.18 ID:+FeO7vXk0
UnixになってSun捨てて、IntelになってWindowsも捨てた
机広々
115 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 08:50:34.81 ID:UkmgWubP0
Macを使ったことある人で、Macを貶してるやつを見たことがない
116 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 08:52:27.85 ID:X3ICpALN0
>>9 おいおい、昔に印刷系がMac使ってたのは
ファイルを印刷機のメモリにデータを転送して印刷してるんじゃなくて、
マシンのメモリ(仮想含む)を使って印刷機を動かしていたから、
システム全体で考えるとMacで構成したほうが当時は印刷所は安かった。
だから、印刷しない零細編プロもMacだったわけ。
今では、金額的にメモリも安くなったので、
印刷機にナミナミと大容量の記憶媒体をのっけられるので、
WINでもMacでも構わないので印刷所の気分とソフトのライセンスの都合だけ。
また印刷データそのものを使う編プロないし、デザイナーないし、
他関係者はファイルの互換性が無問題になったので、
これもソフト(フォント含む)のライセンスの都合と予算で選んでる状態。
で、今の悩みの種は印刷や映像系もしかりなんだけど、
昔からの使ってる連中はMac版のライセンスあるし、
新しく始めるところは、キッチリ予算で選び始めると
Adobe系のソフトがOpenGLでの対応をはじめたし、
OpenGLサポートしてるGPU搭載しているマシンで選ぶと、
Macの方が安いんだよな。
そんなこんなで、BootCampでWINインストールして、
ブートドライブをWINにしている僕がいうのもなんだけどね。
>>6 いや、普通は手書きで
メモ程度にささっと書くだろう。
そうしたほうが確かに効率的。
浄書ソフトは最後の最後だろ。当たり前すぎ。
>>111 お前、ポ厨でもバカで有名だろ( 嘲笑 )
>>115 んな馬鹿な。
愛想つかした人間だって確実にいる。
なんでわざわざMacを妬むのか分からない
ことさらwinを貶す脱税脳と違って共感できるな
ID:vMNIhSO60
単にお前が忌み嫌われてるだけじゃねw
>>116 何か、DTMをDTPと勘違いしてる気が。。。
でもマック汚多叩いてるから許すw
124 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 08:56:47.19 ID:1zx+khws0
世界初のパソコンがアップルII
世界初のインスタントラーメンがチキンラーメン。
世界初のGUI入りパソコンが、Macintosh
世界初の具入りカップラーメンが、カップヌードル。
二十世紀の大発明といわれています。
世界初のWebブラウザとWebサーバも、ジョブズのNeXTでうごいてましたね。
>>112 MeはダメなOSだとよく馬鹿にされるけど
初期設定変更したうえでリソース管理きっちりやれば割と快適 (´・ω・`)
127 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 08:59:17.56 ID:gx5i2H0a0
固まる? 未だにOS9でも使ってんのか?
痘痕も笑窪というか、奴隷根性というか。
>>117 >メモ程度にささっと書くだろう。
>そうしたほうが確かに効率的。
>浄書ソフトは最後の最後だろ。当たり前すぎ。
ん?
何かちょっと違うな
お前、4声部 ( ソプラノ・アルト・ティノール・アルト ) からなるちゃんとした作曲の経験、あるか?
お前の書き込みだと、単にメロディーだけメモって、
ダイアトニックコードをふってるだけのような感じがするが。
五線譜と対峙して結構、格闘するもんだぞ
130 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 08:59:59.33 ID:skShRv1V0
>>64 VGAがnVidiaで、ミドル〜ハイエンドなんじゃね?
デバイスドライバが糞な予感。
132 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 09:00:35.09 ID:YfLgu9BV0
教祖のいなくなったマカーはどうなん?信じるものは救われてる?信じる対象物がないなくなったから辛くない?
>>129 ×4声部 ( ソプラノ・アルト・ティノール・アルト ) からなる
○4声部 ( ソプラノ・アルト・ティノール・バス ) からなる
>>6 曲書く時に楽器は使わなかった思うぞ、久石は。
135 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 09:03:12.04 ID:F79XzbuWO
>>1 パソコンなんかなんでもよくてあんたが凄いだけだと思うw
>>15 おれもそれそれ。ブートキャンプ環境だけど。捗り過ぎ
エロいサイト見れないって本当?
139 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 09:03:36.80 ID:SPPE1XOJ0
>>82 うんおれはコンピュータ業界にいたがUnixが業務用に進出してきたときは
「Unixみたいないいかげんなものビジネスに使えるか!」の声多数w
Unixも進歩してるのよ。
落ちにくくなったのもあるがちゃんとしたサーバは二重化とかしてるはずだ。
安いレンタルサーバはしらんがな
上の人も書いてるけど、昔のPCやMacのOSはハードやアプリとの切り離しがきちんとなされてなかったのでOSまで巻き込まれて落ちやすかった
WindowsはまずOSをMS-DOSから完全に切り離したWindowsNTを主に業務用にリリース。しかしいままでとの互換性が取れないので民生用には98、Meを売り続け
XPでようやくNTベースに切り替えた以降安定
MacはOS9はまではOSの根本を変えられず四苦八苦、ジョブズが帰ってきてすぱっとNextOS(Unix)ベースのOSXに切り替えた。
しかしいきなり変わったので付いてこれないハード、ソフトが多数あったので混乱した。今は何も問題ないはず。
久石が言ってるのは昔話でしょ
>>134 そうだよ その通り
俺もそう書いてるだろ
何言ってんだお前( 失笑 )
Macはhuman68kで動いてたのか
142 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 09:04:17.31 ID:Dpu1oi6b0
143 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 09:05:18.42 ID:UbiY9Q3D0
ネットつながずにWIN2Kが一番好きだな
>>136 Boot Campでいちいち起動しなおしてんの?
捗ってないだろ。
>>125 Meはヒープ領域の管理に神経を使ったな。
OSが糞か否かはメモリー保護の一言に尽きると思う。
きくちももこ
147 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 09:07:43.37 ID:LnRNab+P0
俺の愛機 powerbook2000はパンサーでいまだ現役だよ。
ハードディスクは外付けで、すでにノートとはいえない環境だが、クラシック時代からもイラストレーターやフォトショつんでたけど、固まった記憶はない。
148 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 09:07:58.80 ID:LnRNab+P0
俺の愛機 powerbook2000はパンサーでいまだ現役だよ。
ハードディスクは外付けで、すでにノートとはいえない環境だが、クラシック時代からもイラストレーターやフォトショつんでたけど、固まった記憶はない。
大事なので
150 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 09:10:20.22 ID:VFnOgzzF0
よく固まるって、1986年当時のMacだろ?
今のMacは固まるとかほぼないよ。
ずーっとWindows使って来て、Macとか馬鹿にしてたけど、
PC買い替えで魔が差して一回くらいMacにと思ってMacにしたらヤベーわ。
Windowsとか糞マジで。
>>143 俺もDBサーバーで未だに現役だが、Win2000は安定してるし
CPUもメモリー食わないしローカルで使うには一番だと思う。
152 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 09:12:18.50 ID:SPPE1XOJ0
>>151 あ、そうだXPのまえに2000がすでにNTベースだったか。間違えた
153 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 09:14:23.55 ID:32l/PkQr0
いまだにOS9で仕事してるんですね。
まぁ別に機能的にはMACである必要は何もないけどな。
むしろデメリットに近い。
155 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 09:14:56.09 ID:mC8q2phpO
坂本龍一のモノマネの人
156 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 09:15:58.21 ID:fjGbXHV10
むかしはMac信者してたけど、ハードがApple製しかないのが‥‥。
Windowsなら、パソコン自体の選択肢が多いし。
>>152 たしかWindows 2000からだいたいの操作がWin9x系のノリでできるようになったと記憶
>>156 長期収監でもされてたのか?
情弱過ぎるからMacはやめた方がいい
>>155 今の時代に坂本みたいなオワコンの旧石器人なんて誰もマネしないよ
162 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 09:27:45.13 ID:+TenCNws0
OS9かよ
>>154 音楽製作の現場では違う。winのProToolsははっきりいって使えないから
使っているアーティストで多いから、あるいは周りにいたからという理由で
Macを選択したという人がほとんどだろうけど。
言ってもわからないだろうけど、4、5年前、素人でもProTools、Logicが当たり前の時代に
Visionを使っていたのがこの人。今はLogicなのかな
とりあえずキーボード(鍵盤)で打ち込んで清書するだけだからなんでもいいのだろうけど
165 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 09:31:54.63 ID:HRyvVgIr0
音楽やるならMacじゃなきゃみたいな時代じゃないだろ
PCでスペック追求したほうがいい
>>1 こんなやつのことを今でも崇拝、ベタ褒めって・・・・??
・日本人は死んだ魚のように岸に押し寄せてきた。
まるで海岸を埋めつくす死んだ魚のようだ、日本人は死んだ魚だよ。
・この醜悪な犬の糞をどけろ!! (華道の大家の生け花を見て)
・ちゃんと通訳して、こいつに犬の糞を目の前からどけろと伝えないならお前はクビだ!!
オレに忠告か?なら、クビだよ!
(ジョブズを諌めた通訳に対して)
・お前、クビな (エレベーターで偶然出会った社員に対して、衆目の中、突如)
・エレベータの中で突然、複雑な業務の質問をし、応えられなかった社員をその場で解雇
・気に食わなくなった社員、秘書、友人には、退職するまで見るたびに怒鳴り続ける
・間違いを指摘されるとわめき出し、会議をやめ、二度とその件で話さない
・一緒に暮らした女性や家族、子供が産まれた妻でも・・・・
気に入らなくなったり、些細な喧嘩をしただけで、注意しただけで、
一ヶ月でも全く口をきかず無視。ひたすら無視し続け、金も渡さず、出て行くまで続ける
・アップルのシェアは自動車産業におけるBMW・ベンツ・ポルシェよりも大きい。BMWやベンツであることの何が悪いんだ?
・画面にはとても見た目のよいボタンを配した。思わず舐めたくなるだろう
・盗んだものを驚くほど効率的に配布できるシステムがある。インターネットと呼ばれているシステムだ
・私たちはいつも偉大なアイデアを臆面もなく盗んできた
・30代や40代のアーティストが斬新なものを生み出して社会に貢献できることはめったにない
・私はまだ30歳だ。もの作りを続けるチャンスが欲しい
・「邪悪になるな」なんてのはデタラメだ!! (Googleの社是について)
・ポルノが欲しい人はAndroid携帯を買えばいい
・こんな愚かな国、二度と来るか!! (関空で手裏剣を没収されて怒鳴りまくり)
・私は、Android を叩き潰すつもりだ。Android は(Apple のiOSから技術を)盗んだ製品だからだ。
そのためなら核戦争だっていとわない。この不正を正すのに必要であるなら、人生最後の日々をすべて使っても、
銀行にある Apple の400億ドルをすべてつぎ込んでもかまわない
MacもWindowsも今は固まんないなあ
よっぽど重い作業でもしないと
>>166 ストーカー乙
死んだヤツをまだ攻撃とかキモ過ぎる
ビデオカードが弱いからなー
DTMにゃ関係ないんだろうけど
今でも爆弾マークとか出るの?
>>168 死んだヤツを今でも、異様にベタ褒め、信仰とか??w
172 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 09:44:37.15 ID:MHHm2bjG0
フリーズするパソコンなんてゴミ同然だ。
パソコンなんてのは服や車と違って見た目がいいとかカッコイイとかそんなの無意味でしかない。
ただ黙々と与えられた仕事を迅速にこなしていけばそれでいいというようなもんだろ。
ヒューマン68k
>>165 windowsでもなんとかなる状況にしかなってない
基本はMac使ったほうがいい業界。
同じソフトでもMacのほうがバグ少ない場合が多い。
Macはピザボックスが至高
iMac以降は屑
Windowsはいちいち一手間多いんだよね
選択肢が無いからこそのMacなんだけどね。
Winだと色々なメーカーから色々なハードが出ているので、同じデータを使っても、
色味がちょっと違っていたり、音色が少しずれたりする。
但し、Macのパーツ自体はWinでも使われているパーツだし、当然インタフェースも同じだから、
Winより綺麗だとか、音が良いはただの勘違い。
Macは外部出力の選択肢も無いから、よその環境で同一の出力が強みだよ。
179 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 09:51:04.98 ID:YQa5Y2a/O
>>167 無知な家族にVistaを買わされた俺に謝れ
爆弾アイコンにサッドマックw 懐かしい
バックアップの大切さを嫌と言うほど教えられましたww
小室てつやはPC使う場合はDOS機だったよね
182 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 09:54:26.32 ID:qlDU4KbG0
マウスのボタンが1つしかないのが有り得ないんだが、1個でやってけんのかよ。ゲームとか無理だろ
>>165 こういうヤツはMacじゃないと作れないんだよ
スペックは関係ない
184 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 10:03:34.50 ID:PluMOuFh0
>>171 信仰の何が悪い?
神だったスティーブは死んでほんとの神になった
>>184 死んだ魚(日本人のことを常々、そう言っていた)が何か言ってるな、って、ジョブズが天国で言ってるぞw
うれしいか?楽しいか??w
>>166 >・画面にはとても見た目のよいボタンを配した。思わず舐めたくなるだろう
富野と同じ発想でわらた。富野も仏教すきだからな
187 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 10:08:13.36 ID:gEJou6pN0
昔マカーだったけどウインドウズで出来る事がことごとく出来ず
ホント煩わしかった
いや、仏教関係ないか
macで作ってるわけじゃねーじゃん
それに載せてるアプリが重要なんじゃん
なんでもかんでもジョブスとか言えばいいと思ってんのかあたまワリー
>>184 信仰は良い事だと思うぞ。
それを他人に押し付けたり、
他人の信仰を侮蔑とかすることしなければな。
(ようは人に迷惑かけるなということで)
昔の漢字Talkうんたらはよく爆弾でたね。
今のUNIXベースのMac OSはそうでもないだろ?
オレの苦い体験・・・ (´・ω・`)
mac素晴らしい! → 爆弾で固まりまくり
linux素晴らしい! → インスコだけでも四苦八苦 → 分からないのでネットで質問
→ 思いっきり見下される雰囲気 → もうダメぽ
Apple 任天堂 ・・・
世界三大企業宗教を考えてみたけど、あと一つが思い浮かばない。
ハーレー? ライカ?
ブランドってだけで宗教ではないよなぁ
195 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 10:21:26.82 ID:S7PwspnZ0
キクチモモコさんを超えるマカーが未だに現れない
197 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 10:29:09.00 ID:rKTP9iuS0
同じようなソフトなら OSの種類の差なんて
ほぼないぞ
AppleがパロアルトのGUI-OSをパクったって言われてるな
Appleはゼロックスの技術者をちゃんと高額のギャラで
引き抜いた上でLisaやMacを作ったんだがな
MicrosoftはWindows作る際、金を一銭も払わなかったんで
訴訟になった
>>196 SONY擁護は信者によるものではない。
あれは仕事で演ってるんだよ。
>>116 なんかものすごく恥ずかしい人がいる
まぁマックはゴミだが
201 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 10:41:02.57 ID:jLhA2iOk0
パワーマック時代固まるなんてことなかったけど
今はそんなに固まるの?
Macintosh Plus(1986年)
記事本文読まないでスレタイだけで書く奴多過ぎだろ。
今のマックはスティーブとゲイツの共同作品
まめな
>>1マックは良く固まるっていつの時代の話だよw
自分の手で打ち込みとかしてねえんだろうなあ。
205 :
万時:2011/11/01(火) 10:51:16.49 ID:j5+VQAMC0
昔はQY-10で作ってたなあ。
つーかいつからMacは宗教ってイメージになったんだ?
Performerの頃はそんなのなかったろう?iMacあたりから?
207 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 10:52:51.64 ID:uf8CEjs50
マックとやらだけでしか作れないわけじゃないんだろ?
昔はマカーがステータスだったのかもしれないけど懐古厨だよな
>>177 それそれ
非アクティブのウィンドウでマウススクロール効かないとか
アクティブでもマウスオーバーでスクロールできないとか
バカじゃねーのとか思う
必要ないアイコンをいちいちクリックしたくねえのに
またラピュタみたいなピコピコした
打ち込み前面に出した曲つくって欲しいな。
>>209 >アクティブでもマウスオーバーでスクロールできないとかバカじゃねーのとか思う
え?出来るけど?
ヒューマンは68kだろ
214 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 11:26:12.63 ID:X3ICpALN0
>>123 >>200 すまん…短文で書こうとしてはしょりすぎてイミフになってる部分は、
マジで許してくれ;;
>>201 今はかたまらないよ。
久石が言ってるかたまってたって言うのは、
それこそ漢字Talkの頃の話しだろ
>>211 許してやれよ。
Windowsがまだ95とかだと思ってるんだろ。
217 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 11:40:29.64 ID:foqE/3vS0
いや、古いソフト使ってると固まることあるぞ
snow使ってるけどph10とかcs1とかたまに固まる
まめに保存すれば問題ないけど
218 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 11:41:17.38 ID:ly1fSKPy0
>>6 ・劇伴=時間合わせ、テンポ、小節数合わせの試行の問題
・久石はポップ系のリズムセクション、ミニマルミュージックの手法、特殊な民族楽器の音色等をよく使う
そういう場合、頭の中だけでなく、リアル音での試行や、手弾きでアドリブ重ねをすることが有効
・上のアドリブフレーズ重ね、ポップ系フレーズの制作というのは元々そういうもの。
クラの作曲家ですら結局そうだな。ピアノを前に作曲する。あれは音を確かめているのではなく、指と体から出てくるフレーズも重んじているということ。頭の中だけ、指からだけ、片方だけだと定型的になりやすい。
・そもそも、例えば文章全体が頭に浮かんでそれを口述筆記する作家などというのもいるが、当然いったん書いた物を、しかもリアルな活字になった「ゲラ」を読み直して赤で修正したりもする。
シーケンサーで疑似リアル音で音楽を出せるなら、
スタジオで演奏家に実音出させながら微修正するよりも迷惑かからず早い。
そういうことを全くすることのない特殊な作曲家じゃないだろ。
聞きかじりの知識で威張っている前に当たり前の周辺状況を少しは考えろ。
マック使ってて今年からウインドウズに代えたんだけど、ウインドウズ使いにくいね。
まるで使いやすい機能を根こそぎマックに抑えられてて妥協したのがウインドウズではないかと思えてきた。
一言で言うなら、ウインドウズ(7)は事務的な感じがする。
220 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 11:45:25.16 ID:rkW5ZGJt0
最近のアップル製品は、尻に話しかけると答えが返ってくるらしい
マジヒューマンだわ
221 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 11:46:35.07 ID:TJLNcj2t0
またもや
リンゴ大勝利
しかしこの久石さんの曲はいいよ。
もうすぐ坂の上の雲の第三部がはじまるからテーマ曲聴いてみ。
223 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 11:49:29.65 ID:dBI05iI70
空から降ってきた少女(ラピュタ)
風の丘(魔女宅)
あの夏へ(千と千尋)
草の想い(ふたり)
Hana-Bi
このあたりしかいいと思ったことない
最近の曲は大して響かないからマックはダメだな
何を使おうが問題じゃない
いい曲、売れる曲が作れれば鼻歌だろうが口笛だろうが構わない
Macを使えばいい曲ができるなんてのは幻想
久石譲なんか遺物
225 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 11:51:04.75 ID:P/bCy2qg0
古いのしか使ってないな
226 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 11:51:27.65 ID:zIOhGJvW0
>集中して1時間ぐらいかけて作った曲がフリーズでおジャンというのは昔は日常茶飯事でした。
損害賠償レベルやんwwwwwwwwwwwww
マック→手作りのオニギリ
ウィンドウズ→コンビニのオニギリ
by 某グルメ漫画
229 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 11:53:12.42 ID:EIPxLXcQ0
最近のMacは新年の挨拶をしてくれなくなった
>>228 おいしんぼ?
あれはキチガイっぷりをなんの躊躇もなく発揮してたなw
どうせ「弟子」という名の下請けに作らせてるってパターンだろ。
ビスタつかったことねーなこのおっさん。
データ消去というコンピュータ内の概念をゴミ箱というアイコンで表現したのは本当に凄いことだと思うわ
あとMacに慣れるとマウスが不自由に感じる。あのトラックパッドがあれば指3本でどこまでも操作出来る
234 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 11:56:48.19 ID:jEQ21sgN0
何の根拠もなくマックのほうが速いとか安定してると抜かす馬鹿マカーに比べれば許せる
ああ、ヒューマンエラーは仕方ないね
クリエイター気取りの奴とか、「macは○○な人達が使ってる!」とか息巻いてた人達が、
UIの窓枠すら吊しから替えられないmacを殊更有り難がってるのみて、あぁ・・・なるほどねと思ったよ。
237 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 11:59:38.71 ID:6JeOLA2Y0
>>1 一度初音ミクで曲作ってほしいな
かつて超有名歌手たちが出してきた音域を全部カバーできる曲が作れるぜ
まぁ、マックはパンピー向け。
ハンバーガーと一緒。
ユーザー減ってないのは間違いないけど
だからといってそんなに増えてもないだろw
240 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 12:08:02.11 ID:Kr/I/x/y0
なんだ?コイツ
マックで作曲ってにわかにも程があるだろ
90年代半ば、職場にあったMacがフリーズしたとき、
プライベートでもMacを愛用している同僚が笑みを受けべて
「まぁ〜た機嫌損ねちゃったよ〜♪」
とペットでもかわいがるかのように言うのを見た時
心底気持ち悪いと思った
242 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 12:14:44.91 ID:EIPxLXcQ0
俺の知り合いは昔Macに名前つけてたよ
今その話を振ると全力で否定するけど
243 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 12:16:45.99 ID:ST2nMSqK0
伝説の公開オンステージ特撮ヒーロー
「突撃!ヒューマン!!」
吉本新喜劇なみの安っぽさには泣けた
244 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 12:18:14.72 ID:SdyFhlld0
だからこの人の曲はつまらないのだな
フリーズとコンフリクトは違うんだよ!
とか先輩に力説されたがどっちでもいいから動けやと思った暗黒のPower Mac時代
あんなブサイク超遅マシンで30万とか40万とか高かったなぁ・・・
246 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 12:27:00.70 ID:+sf5PqUb0
スティーブン・ジョブズとマックが変えたこと。のコラム
久石譲が語る。
天外魔境2はどれが久石作曲で、どれが手下作曲かはっきりしろよ
卍丸のテーマ、おまえじゃねーだろ?
ウインドウズって、
なんかださい。
249 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 12:36:15.03 ID:QNLtb0In0
箱根駅伝の曲は駄作だったなあ
OS9時代までは職場でよく悲鳴や罵声が飛んでたな
懐かしい思い出だ
>とはいえメモリが1MB程度なので、このマシンでは書類作成がメインでした。
>Macで曲を作るようになったのは1990年代中盤ぐらいでしょうか。
これ勘違いしてる人多いんだけど、当時のatariSTとかAMIGAとか、midiシーケンサー
ソフト発祥のハードは、MACより性能悪いんだよね。単にハードがオワコンになったから
MACに移転しただけのこと。
MACがクリエイターに特化した先進的ハードというのは嘘だよ。
DTMも画像編集もどっちもAMIGA文化のほうが先進的だった。
妙に昔のMacを神格化する人たちよりは好感もてるね
OSXまではアイコンパレードでそのまま停止とかいきなり爆弾マークとか出たなー
初代iMacは不良多くて大変だったわ
あと、PLUSのころの日本語環境って、ものすごいひどくて
とてもじゃないけど実用に耐えなかったはず。
久石が、日常的に英文レターを書くような生活してるとは思えないので
>>1は、はっきり言って、昔からパソコン使ってるやつから見ると、とてもつくり話に見える。
正直、普通に日本語使うには、国産パソコンしか選択肢がなかったよ。
>>251 素人さんが捏造するなよ
DTMはATRAI ST。これはデフォでMIDI端子をつけていたから
AMIGAは専用チップとビデオトースターのおかげ。すぐにDOS/Vに凌駕されちゃったよ
俺が高校生の時の92年にメガドラの開発用として
当時80万円のクアドラ610をアルバイト先の会社から借りたが
(当時はゲームバブルで待遇良かった)
それですら、ことえりの変換が糞で、会社に出す資料を書くのに
わざわざ98パソコン別に立ちあげてた。マックで日本語作業をしないというのが
ユーザーの当たり前になってたと思う。それから少し後になって
ATOKとかがMACで使えるようになって、ようやくMACで文章手軽に書くようになったわけだな。
というより日本のヘビーユーザーは、かなり後になるまでDOS上でスクリーンエディタで仕事してたな。
アスキーの遠藤とかもそう言ってた。
2000年ぐらいにようやくそういう人を見かけなくなってきたけど
>>254 日本語読めないくせに知ったかするバカはレスすんな。
お前のレスがWIKIPEDIAのナナメ読みなのはまるわかり
そして、お前は俺のレスが読めてないからまったく論理的に反論になってない。
Macって固まるの?
大学生の菊池桃子がそんなことはないと言ってたが
当時、ソフトウェアMIDIなんていうものは実用に耐えないほど重かったので、どっちにしろ、ハードウェア音源モジュールは必須
よってMIDI端子が標準接続されてる意味はさほどない。外部音源と接続するとき音源モジュール側につけたほうが便利だからな。
本当にバカの知ったかは読むに耐えない。死ねと罵倒してもいいレベル
どっちも使うことあるけど使いやすさだけなら圧倒的にMacだわな
Winのほうが大体において便利ではあるんだけどやることが決まってんならMac使ってたほうが作業しやすい
>>256、258
あれ、怒っちゃった?
なんだよ、ソフトウェアMIDIって。オレはヨーロッパの事情言ってるのに
日本じゃ88でミュージ君、98でカモンががんばってたし
アミーガは好きだよ。オレ、おっさんだから芝浦にあった頃のコンピュータサイエンス・ジャパンの仕事もしたよ!!
俺もMIDIでは結構遊んだけど、
>外部音源と接続するとき音源モジュール側につけたほうが便利だからな
これの意味がわからんな
>>257 予めアプリケーションの仮想メモリを多くとっておいたり
機能拡張マネージャーを細かくいじったりすれば、落ちにくくなる。
そうでないと一日3回は落ちるね
>>262 つい最近までマルチタスクのメモリ割り当てが自動じゃなかった
そもそも、まともなマルチタスクの環境じゃなかった
と聞いたこともあるけど、俺には信じられなかった。
>>263 ジョブズというヒッピー崩れが社長やっててね。
そのヒッピー崩れは技術に疎くて、CPUのリングプロテクションの意味がわからなかったわけ。
んで、全部のプログラムを特権モードで動かすように開発者に命令し
それに反対した奴の首を切っちゃったんだよ。だから古いアプリケーションと互換取ってる限り
完全なマルチタスクは不可能なシステムになっちゃったのよ。
OSXは全く別物だから初めてマルチタスクが機能したわけ。
265 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 14:40:23.25 ID:xt6zjiov0
>>1 固まるMacって
いつのMac使ってるんだよ?????
OS9????
> フリーズでおジャンというのは昔は日常茶飯事でした。泣きたくなるけど、それも楽しかったりする。
古今東西を問わず原理主義者の言葉には意味が無い
固まるって一体いつの話なんだよw
確かに漢字トーク7〜9の時は爆弾出まくってたが、
今は2年再起動なしで起動しっぱなしだわ。
268 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 14:50:46.15 ID:HN6ffUwe0
スレ見て確信した。マカーって気持ち悪い。
269 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 14:55:00.99 ID:dPi/PtTmO
久石は同じ味付けばかりの専門店でリピーターが多い
僕はバリエーション豊かでなんでも出てくるデパート
と、田中公平という音楽家がいってた
人間味って所はよくわかる。
最近は安定してるけど、昔はよく固まったり壊れたりした。ただ修理出さなくても気まぐれみたいに治ってたりする。
271 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 15:03:58.19 ID:z3zUUjh/O
>>267 昔の記憶だけで言ってて、今は使ってないんじゃねーの?
うちもデザイン関連の仕事で使ってるが、困るほど固まった記憶なんて最近はずっとない。
ジョブスが死んでから、
俺の周りでも昔触った印象でMacのウンチクだけたれる奴が急増した。
Mac使ったの一時期だけで、あんた普段は窓使ってるやん。
>>270 フリーズが人間味とか、そういうのがカルトっぽいとか宗教とか言われるわけでしょ。
んなもん人間味も糞もないでしょ。
不整合が起きて停止って電子機器として普通の出来事でしょ?
なんでそれが人間味なんて事になるの?
マックってそんなにフリーズするの?
音楽とかグラフィックとか仕事にしてる人
が多く使うんでしょ?
どうなのそこんとこ。
>>267 >>271 >久石氏はMacintosh Plus(1986年)の思い出について、こう語った。
お前らいったい何を言っているんだ・・・。
ああ
昔の話なのね
MacOS X 10.3以後、フリーズ経験なんかねーぞ……?
本当に使ってるのか? それとも未だにMacOS 9ユーザなんだろか?
>>276 いや、だからな
>久石氏はMacintosh Plus(1986年)の思い出について、こう語った。
ん? うちのマックは漢字トークの頃から普通にコンピューターだったぞ。
279 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 15:50:55.18 ID:MimTOHKd0
>>276 いまだにベテランミュージシャンなんかは古いMacとOS9で仕事してる人は沢山いるよ
ただ、OSXも使ってるからOS9はミディ専用機となって、よけいなソフトが入ってないからフリーズ等はないが
280 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 15:53:00.17 ID:VqwVm34X0
きめー
別に同性能のPCなら何使っても大差ないだろ
特に作曲なんて単純作業なら
>>280 単純作業だからこそインターフェースいい方使った方がいいだろ。
単純作業はストレス貯まる作業なんだし。
283 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 16:34:31.40 ID:Mwc1hqrD0
昔、ベーマガ別冊のDTM冊子でのインタビューが、めちゃくちゃそっけなかった。
「寄るな、コンピュータオタクめ」みたいな空気が行間から漂ってた。
284 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 16:37:44.89 ID:kg/BVBloO
固まって楽しいとかトチ狂ってんじゃねぇのか?
285 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 17:42:23.61 ID:ymomcA7O0
287 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 17:46:40.87 ID:ymomcA7O0
久石譲の音楽は劇伴に向いていない
映像に大して自己主張しすぎ
単に昔からのDTM環境がMacなだけだろ?いちいちどうでもいいコメントするから、アップル信者はキモい。茂木とかと同じ臭い。
ただし、作品は評価する。
289 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 18:20:45.08 ID:rkW5ZGJt0
マカーは、煽られるとすぐ顔をマカーにして怒り出すよな
ずっとウィンドウズを使い続けてきたが、
Macを使い始めたその日のうちにウィンドウズに拒否反応が出るようになった。
あんな不細工なOSを今まで使っていたんだ・・・と。
レイハラカミはキャンディーカラーのibookとハチプロだけで死ぬまで作業してた
>>1 > とはいえメモリが1MB程度なので、このマシンでは書類作成がメインでした。
>Macで曲を作るようになったのは1990年代中盤ぐらいでしょうか。
この二行の間で十年近く時間が経過してるんだよなあ
だからMacが90年代になってもメモリが1MBで音楽が作れなかった
みたいに誤解されてしまう悪文になってる
macは下位互換をバッサリ切り捨てすぎるから、
最近DTP関係はwinが増えているような気がする。
アドビとのケンカやめないとwinへの乗換は増えるんじゃないか?
ほんとマカーは新興宗教と同じだなw
こいつらappleがどんな糞生み出してもマンセーするんだろうなw
295 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 20:31:53.73 ID:5d5W3+sB0
「Macはよく固まる」は都市伝説だと、何度言ったら・・・
296 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 20:41:15.55 ID:9U/fQp+30
ギブソンがVisionを放置したのは許せない
297 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 20:44:32.21 ID:35AXbp7lO
固まるかわメモリ次第
純正馬鹿高しねww
>>295 元記事の時系列がメチャクチャになってるんだよ
>昔は日常茶飯事でした。
と断ってるようにあくまで昔の話であって久石譲が現在使ってるMacが
いきなり固まることなんてほとんどないんだろうけど
編集したヤツが馬鹿なのか病的なアンチMacなのかは知らないけどさ
299 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 22:00:04.56 ID:GeiiP5SU0
>>6 もうちょっとお勉強してから語ろうね見てるこっちが恥ずかしいからw
Macはhuman...Macは不満、ってことですね。
2chの運営は久石がお嫌いのようですねw
アミーガ使え
>>302 さすがに実機は平沢進でも使ってない
音楽制作もPCに移行した。 その代わり音源も全部PC上の音源使って単体のシンセ使うのやめた。
インタラの進行はいまだにエミュレーター上のAmigaみたいだけど
この記事を書いたMac嫌いのクズ記者は明らかにミスリード誘ってるな
最近のはフリーズしねえよ
>>295 「Macはよく固まった」が事実でも今は違うもんな
つか今はMacもWinも固まらないな
いい時代になったもんだ
>>223 有名どころの曲しか理解できない感性ってのも、ある意味お気楽で羨ましい
いや、ホント
307 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/02(水) 00:30:54.14 ID:FXYm81zz0
戦前生まれの人でパソコンを自由自在に操れるのってドラクエの すぎやまこういち だけでおーけー?
あいつは80年代初頭からパソコンを使っていたマニアだからね
308 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/02(水) 00:37:52.65 ID:RmmxbDve0
ヒューマン端末などツマラン。猫型OSを出せ
309 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/02(水) 00:45:20.12 ID:CfT2nyC70
NECの98で数値入力の早さを誇っていた俺。
仲間内でもちょっとしたもんだった。
「これ、もしかして世界一なんじゃね?」と思い、
海外で活動してみようとアメリカに行ったんだ。
でも、無いんだよ、98が…。
「NECが無いと作業が出来ない」と言ったら、
「なんだよNECって?MACの間違いじゃね?」
と言われた。
その時、MACを知った。
おれもヒューマンサッカー好きだった
ちぃ、おぼえた
>>310 ヒューマンといったら御神楽ry (´・ω・`)
>>293 すでにOSXでDTPなんて、まったくメリットはないんだけど。
高いフォントを買い換える余裕がなくて、いまだにOS9使ってる人たちならいっぱいいるよ。
314 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/02(水) 05:00:18.47 ID:mq0cuY9s0
Logic最強伝説
音楽作るならLogic
楽しいお
Logicが駄目すぎて捨ててく奴大勢いるのに・・・
マルチエフェクターとかでもmacでのコントロール無いのとかあったりするし、もう始まってるんじゃね?移住。
316 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/02(水) 06:12:35.69 ID:HhX4XHYHO
ATARIの1040をシーケンサーとして使ってたけど、これもよく固まったな
317 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/02(水) 06:19:46.25 ID:gTGLUS160
おれなんか、カラクラでEZビジョン
みんなすごいお
知り合いの家でMac使わせてもらってたけど、普通にwin95なんかのほうが使いやすかったわ。
Macってつかっててなんか使わさせられてる感がない?
WindowsはMacのパクリ。
では何をパクったのか?
それは「Zeroxをパクる」という行為をパクった。
320 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/02(水) 12:00:51.13 ID:Kv2IZgz80
最近の曲より昔のほうが良い
>>318 マックより何より、ipodやituneなんて、嫌がらせかと思うほど不便で、直感的に使えない。
ほんと、捨てたくなるし、実際に3日目にhard offに売り飛ばした。
(忘年会で貰ったものだから、どうでもいいし)
いやはや、聞きしにまさる、トンデモなくらいの使いづらさだった。
ウィンドウズ98が出るまでMACユーザーだったけど、一度もフリーズしなかったけどなぁ。
まぁ負荷のかかる作業は皆無だったけど。
同じような使い方なのにウィンドウズはガンガン止まる。
MACと違って壊しても落ち込まないし、ざまあみろ!と思ってソッコー捨てられる
何かやるとレインボーぐるぐる出てなんも出来なくなるmacがなんだって?
>>322 少なくとも、周りの話しだと、マックブックプロは、ウィンドウズ系より酷いでしょ。
話しにならないフリーズ多発で、あれで大量のユーザー離れ繰り返してるし。
昔からだよね、あたりはずれが激しくて、大体、3割くらいしかノートラブルはないらしいよ。
>>318 どっちも通ってきてるがそれはないな
まあ個人差はあるんだろうけど使いやすいのは圧倒的にMacだな
相変わらずドザ信者によるネガキャン印象操作が酷いな
>>325 両方使ったけど、「マックの方が、圧倒的に使いやすい」?
なこた〜ないよw
慣れると、多少の差だけで、結局、両方同じ。
ウィンの方がソフトも多く、こなれた感じがあって、なんか、こっちに落ち着いたな。
なんとなく使ったことがあるって言いつつMacをマックって書いたりMACって書いてる人はただのネガキャンに見える
>>329 いやあ、単に周りのMac経験者を見てたらそう思っただけだぜ
一応言っとくと俺はXP派w
331 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/02(水) 22:14:03.74 ID:grwiDUr0O
パソコン買い替えたいんだけど、MacかWindowsで迷ってる。
会社では当然Windowsだけど…家のパソコンでやることといったらネットと音楽管理くらい。Mac買うとしたら曲作ってみたいんだけど…
でも、家族の頼まれ事で年賀状やら書類の作成を頼まれることもしばしば。
パソコン、そんなに詳しくないんだけどMacをメインで使うのはキツい?
MEはホント糞だった
Winのフリーズは汚いフリーズ
Macのフリーズは綺麗なフリーズ
>>331 すでに音楽だからMacってのはないよ
わざわざ買うくらいならWinでソフトだけ買った方が良い
PCで大事なのは箱じゃなくてソフトだから
HDD録音できるソフトは、長らくMacしかなかったから必然になるんじゃね?
>>331,334
俺も同じくWinでいいと思う。音楽以外にもできる選択肢が多いと思うし
ただアマチュアレベルだとそこまで気にしないだろうけど厳密に言うとMacの方が音が良かったりする…
まあDTM板にでも行って相談するといいよ
>307
おそらく富田勲のほうがスゴいと思う
>>331 きついことはないよ。いざとなればWindows をインストールすることも出来るから。
でも、結局Windowsだけを使うなら無駄に高くつくし、
両者の操作の違いに少しは戸惑うことがあるだろうから、
多少面倒でもMacにしたくて、OSXをメインに使うんじゃなければ、
積極的に選ぶ理由はないかな。
スペック足りなかったら結局どっちもだめなんだが
ネトゲが動かないケースが多いMacはより分が悪い
あと周辺機器の流用でも問題がある
一番困ってるのはマウスカーソルの移動が酷いことだが
340 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 10:27:40.44 ID:YrtvrytU0
オーケストラやドラムなどのメモリーいっぱい食う音源は64ビットOSでメモリー8Gは欲しい
>>1 ユキヒョウやライオンで固まるのですか?^^;
もしかしたらOS9以前の使ってるのかなあ・・・。
342 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 10:34:53.31 ID:tcxURMTF0
Mac使うことが目的化してるエセアーティストが多い。
本当に仕事の役に立つのはWindowsなのに。
今時メモリ16GB積んでないマシンはゴミ
344 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 10:38:45.08 ID:R/JIasD30
よく固まるって、いつのMac遣ってるんだよ。
未だにOS7でも遣ってるのか?
345 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 10:44:25.65 ID:pmxXl9VWO
ヒューマン?Win Me かなぁ
あれは手がかかった
フリーズはまだいいとして
電源再投入したら起動しなかったってのがかなり多かったな>昔のMac
それもこいつ悪意があるんじゃないか!?って思うタイミングで。
今は随分安定しているようだが、そういう経験があるので二度と使わない
>>344 10.6だけどよく固まるよ。
スリープから復帰したときに。
強制終了もきかなくて、電源を落とすしかなくなる。
349 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 11:10:22.52 ID:07SaIkW30
90年代中盤ってトトロ以降か??
やっぱmacダメなんじゃねw
トトロ以降の音楽もいいじゃん
トトロ・もののけ・千のは傑作だろ。
紅の豚も捨てがたいんだけど
351 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 12:44:59.06 ID:d6rFBLEo0
久石氏の音楽はスイーツ向けとしか思わないけどね
352 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 12:50:04.65 ID:nlGqZSVWO
マクドスゲー
このスレの窓信者はMacに嫉妬しすぎw
明らかにMacを一度も使ったことないのに知ったかぶってる奴もいるし
354 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 15:19:18.61 ID:R/JIasD30
テレビで大学教授の学者や研究者へのインタビューをしてる時は
大抵、机の上にはmacがあるよな。
アカデミー関係者には人気なのかねぇ。
355 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 17:27:49.50 ID:ICVJsaaE0
学者からスイーツまで
Macと2チャンネルはいっしょだなw
(もちろんCygwinなどの存在を踏まえた上で)
バイオインフォマティクスの先生連中曰く、
「UNIXは計算機、WINは文房具。
それでMacは計算機と文房具を一台で手軽に出来るから良い」
との事。
…同じアカデミックでも、文系の人の机にMacがあるイメージは無いが。
357 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 18:11:35.62 ID:SmAHXdVf0
今のMacは固まらない。
今時音楽やら作るのはMacとか言ってるのは老害しかいないだろ
実際、既に現場では好きなもの使ってるしな
Macが悪いとは言わんが、Mac以外をこき下ろす信者が多いのはマジきもい
>>359 操作が慣れてると、変えないかもしれん。
>>1にアンカ打ってるマカの反応が馬鹿すぎて呆れるわ
362 :
名無しさん@恐縮です:2011/11/04(金) 18:02:45.76 ID:XSqmYhYk0
マカはカマ
363 :
名無しさん@恐縮です:
Macで作ってるなんてウソ。PCなんて人が頭の中で作ってるのを
メモするだけの道具だよ