【映画】役所広司主演「聯合艦隊司令長官 山本五十六」 ド迫力CGに3億円! 空からの目線を大事にした真珠湾攻撃(画像あり)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1五十京φ ★
俳優、役所広司(55)主演の10億円大作映画「聯合艦隊司令長官 山本五十六」(成島出監督、
12月23日公開)で、真珠湾攻撃など戦闘シーンにリアリティーを出すため、CG合成などに
日本の戦争映画史上最大規模の3億円以上をかけて製作中であることが29日、分かった。

製作の東映によると、まずは航空機製作会社とともに、約4カ月で旧日本軍の戦闘機、零戦の
ほぼ実寸大に近い模型を作製。鉄製で全長約9メートル、幅約11メートルで現在は都内に
保管してあるが、形や色、動きなどを精巧に作り、これだけでも約3000万円かかったという。

この模型に出演者が搭乗するなど実際の撮影に使ったほか、CG合成の際に活用。
真珠湾攻撃では現在の真珠湾の空撮と組み合わせたほか、聯合艦隊の船隊などもCGで
迫力満点に仕上がりつつある。担当した佛田(ぶつだ)洋特撮監督は「真珠湾攻撃では
日本軍の空からの目線を大事にした」、浅野秀二CGプロデューサーは「臨場感とリアリティーを
出すことに精力を注ぎました」とコメントした。

早期和平を望みながら、戦争の先頭に立たされた役所演じる五十六の決断と苦悩を描く同映画。
零戦とCGも観客の心を揺さぶる大きな要因になりそうだ。

http://www.sanspo.com/geino/images/111030/gnj1110300504007-p1.jpg
日米開戦の火ぶたを切った真珠湾攻撃のシーン。実際の空撮とCG合成で臨場感たっぷり

http://www.sanspo.com/geino/images/111030/gnj1110300504007-p2.jpg
「聯合艦隊司令長官 山本五十六」の撮影とCGに使われた零戦の実寸大の模型。約3000万円ナリ

2011.10.30 05:03 (紙面から)
http://www.sanspo.com/geino/news/111030/gnj1110300504007-n1.htm
2名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:29:25.88 ID:QWHqClkV0
日本は韓国と中国に謝罪すべき。
3名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:29:40.35 ID:JAweq0tf0
>>1
空からの目線


「パールハーバー」の爆弾の目線かw
4名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:30:30.73 ID:z9ywjmzG0
CGで三億なんてのは何もできないよ
いかに奴隷産業かがこれだけでもわかる
俳優と広告費とプロデューサーなんかが何人もいて抜きすぎなんだよ
5名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:30:46.15 ID:gdLca9Nv0
これを借りればよかったのに。

http://pws.prserv.net/spanglemaker/movies/movies-re.html
6名無し@恐縮です。:2011/10/30(日) 11:30:54.37 ID:WCDgcUd90
これ 絶対見に行こう。
7名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:31:20.92 ID:9kI6pqmO0
近づきすぎじゃね
8名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:31:30.00 ID:3KV4cAFZ0
日本は韓国と中国について世界に謝罪すべき。

未開人を増長させてすみません。
9名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:31:55.10 ID:ocVLkEJN0
ヨーロッパでは役所は有名?
10名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:32:07.34 ID:kDSg1x1A0
先日十数年ぶりにトラ・トラ・トラみたけど
今の映画と違って全然違って迫力あった。
11名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:32:18.16 ID:sb6nwpPn0
ぜひ中国で見せろ。だめなら中国大使館の近くでやれ
12名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:32:51.95 ID:3fFk+t+g0
どうしてもハリウッドの大作とかと比べちゃうから、3億ってすごくチープにしか聞こえないんだが・・・
13名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:33:02.41 ID:0by6JSPk0
日本映画のCGは絵くささが抜けないんだよな
それを誤魔化すために暗い映像にしてる
だからあまり期待しない
14名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:33:49.54 ID:gdLca9Nv0
15名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:34:28.89 ID:ue0rYVOK0
どう見てもプラモデルの箱の絵だろ
16名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:35:11.37 ID:+eoxo7/q0
300万でいいから

疾風の保存改修に

お金をだしてくれ
17名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:36:31.72 ID:kDSg1x1A0
靖国神社でゼロ戦見たときに
自分がコレに乗って特攻出来るか自信がなかった
18名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:36:54.38 ID:5bMpwr3O0
五十六の妻は黒木瞳?

19名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:37:01.43 ID:1O7bwHw30
アメリカは後回しでシナチョンを絶滅させとけば良かったのに
20名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:38:01.75 ID:IfyoUI/tP
どうしても田宮とkawasakiのプラモの絵になってしまう

南国の色彩ってのがCG監督に浮かばないのか?
21名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:39:11.57 ID:3bacqw7P0
確かに臨場感たっぷりプラモデルの箱の絵だ。
でも俳優陣が面白いんで見に行きたい。
22名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:39:16.95 ID:11hA8VNg0
邦画の戦争系映画で致命的なのはいつも登場してくる兵器、衣装に
「使用感」が無い事。潜水艦要員なのに、全員がおろしたての滅茶苦茶奇麗な衣装だったり、
零戦も油の汚れ、塗料の剥げというものが一切ない。ある意味手抜きとも言える。
もったいない、ここさえちゃんとしていれば映画として一層際立つのに。
23名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:39:59.17 ID:cm+OaB7z0
3億って・・・
24名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:40:04.33 ID:k6djz9T70
10億で大作って、情けないな
池田大作が資金を出しているのか
25名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:40:13.45 ID:UTJIUXL90
>>1
CGというより絵だな
26名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:40:19.28 ID:JAweq0tf0
>>20

南国が映る海戦というのはないよ

海上は沖だし
27名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:40:36.99 ID:eMTrHgwv0
CGって見たらすぐわかるからなあ。
28名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:40:42.35 ID:b4aQOmN90
どうせ、太平洋戦争の航空戦なのに
なぜか板野サーカスとかしちゃうんだろ。
うんこCGで。だから邦画はいつまで経っても
糞扱いされるんだよ(´・ω・`)
29名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:41:12.46 ID:qy4c8raU0
CG(笑)
実写のトラトラトラには絶対に勝てない。
30名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:41:42.81 ID:6jIbz6nu0
臨場感たっぷり?

こんな蚊がたかってるみたいに攻撃するわけないだろ
CGなんだからきっちり隊列組ませろよ

幼稚すぎて萎えるわ!
31名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:42:20.85 ID:JAweq0tf0
>>28
画面が明るいからだろ

洋画のように暗くすれば実写に近くなるけど
32名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:42:21.66 ID:ozTFeLnn0
トラトラトラw 古すぎw

でも面白かった
33名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:42:34.45 ID:k61qGDN80
グンクツの音が聞こえるニダ・・・・・・

全ウリが泣いたニダ
34名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:43:07.33 ID:JAweq0tf0




>トラトラトラ
それ
洋画だろ
35名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:43:08.57 ID:Oidvm6Ei0
そういえば山本の指って何本か欠損してたらしいけど
それもCGで消すの?
36保冷所 ◆yzI/m2zAyJzT :2011/10/30(日) 11:43:11.53 ID:muPTZtQQ0
(#゚Д゚)<大道具の質も 低下の一途だなー 
37名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:43:22.40 ID:NC+CX7xjO
欧米列強に戦い挑んだ、日本。これが、全てよ。
38名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:43:36.02 ID:k6djz9T70
http://www.sanspo.com/geino/images/111030/gnj1110300504007-p1.jpg

こんなに密集して飛べるなんて、さすが旧日本軍パイロットだな
39名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:43:36.17 ID:Pstui/tf0
田宮長谷川に手伝って貰って特撮で撮影すりゃいいのに。
40名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:43:51.35 ID:KikoHHZX0
邦画のCGw
また暗黒の歴史が・・・
41名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:44:12.63 ID:87+VbDFJ0
>>18
原田美枝子
42名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:44:26.72 ID:8bsntvgFO
若い子で馬鹿は名前読めないだろうな。
43名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:45:26.88 ID:ENd19Uha0
パールハーバーのCG並には進化してるの?
10年前のあれ以下だったら萎えるんだけど。
まぁそれが邦画だが
44名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:45:49.96 ID:z9ywjmzG0
この大戦時の戦力差と
ハリウッドの技術資本力と日本映画のお粗末さが
そっくりそのままの状況なのが皮肉
大戦時もそうだったが、上層部は何もしない癖にメンツだけ多くて足の引っ張り合い
実行部隊が死に損なうってパターンもそのまんま変わらない
45名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:46:18.16 ID:b4aQOmN90
>>31
そんな単純な問題じゃないんだよ。
実写映画に安易にアニメの演出持ち込んで
自己満足してるから、安っぽくなるって言ってんの。
何も分からないくせに気安くレスすんな、ボケ。
46名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:46:49.88 ID:qy4c8raU0
>>32
古過ぎでも、
実際に飛行機飛ばしているし、
実際に爆発させてプロペラが転げまわって命がけの撮影になってるし、
取り壊し予定の格納庫を爆破しちゃったし、
実写の迫力はCGでは無理。
47名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:46:57.42 ID:/n0RcrEC0
すげーガタイのアンチャンに挑発され続けて
我慢出来ずに一発パンチ入れたら
足も立たないほどボコボコにされて金ヅルにされたでござる
48名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:47:21.79 ID:ItECPWGq0
まーた役所の代わり映えのない演技見なきゃいけないの
アニメで潜水艦搭乗員の視線で見た真珠湾やれ
49名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:47:21.78 ID:JAweq0tf0
>>45
図星だったのかwww

50名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:47:41.75 ID:4/PoMVU60
>>17
一発くらっただけで着火してバラバラになっちゃうんだよねw

飛ぶ棺おけだなw
51名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:49:22.89 ID:q6/oTUgiO
アニメでやればいいのに
登場人物はみんな可愛い女の子で
52名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:49:53.25 ID:izQ+BRLR0
平成の甘粕正彦出でよ
悪を背負ってくれる男は居ないのか 
53名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:49:58.00 ID:p+cq/N6b0
>>17
貴重な飛行機を凡人に与えるわけなかろう。

素質があってなおかつ猛訓練しないとパイロットにはなれんよ。
54名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:50:29.18 ID:iaJGewAL0
55名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:51:48.95 ID:8wQVJ53V0
うなぎうなぎ
56名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:51:55.10 ID:QcKuVrW30
『トラ・トラ・トラ!』(Tora!Tora!Tora!)は1970年に公開された、
1941年の日本海軍による真珠湾攻撃をめぐる両国の動きを題材として
日米共同で制作された戦争映画である。

『トラ・トラ・トラ!』は真珠湾攻撃にいたる日米両国の動きとその立場を公平かつリアルに描いていることから、
日本では高い評価を受け、熱狂をもって受け入れられた。
しかし、開戦前の米国側の危機管理の甘さが強調されていることや、
長尺である割にアクションシーンが最後だけであるため退屈ととられ、米国での興行成績は振るわなかった。
この反省を踏まえた1976年の『ミッドウェイ』は米国中心視点で製作されることになった。
また、同じテーマを題材にした映画に2001年公開作品の『パール・ハーバー』がある。
こちらは興行的には成功したが、映画内での日本軍描写や歴史考証の矛盾点に対する批判も多く、
かえって『トラ・トラ・トラ!』を再評価させることになった。

本作の公開はベトナム戦争の真っ只中であったが、米国が攻撃されるというだけでなく、
日本側の視点を大幅に取り入れた映画を製作したという点では、
57名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:52:09.51 ID:ozTFeLnn0
>>46
だから 面白いと言った
58名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:52:20.58 ID:PfPlCiItO
プラモデルとそのパッケージみたい
日本映画は金の賭ける所を間違えてる
題材もリメイクじゃん
今の時代背景も戦争物作るには悪すぎる
間違いなくこの映画コケると思うよ。
DVD出て新作値段じゃなくなったら借りてもいいかなレベル
59名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:52:28.36 ID:UpV8a9ol0
日本史上の最悪の負け戦はそっとしておいてほしいというのが日本人の本音。
60名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:52:36.29 ID:z9ywjmzG0
>>43
ハリウッド(世界連合)とかヨーロッパとくらべて、少なくとも技術的に25年以上日本は遅れてる
これは誇張でも何でも無い

使用してるツールはあまりかわらない
問題はカスタマイズ、使い方ね
あとは実写との連携と監督のCGへの理解度
理系が少ないのもある、エフェクト、リギング、シェーダーなんかは理系がいないと話にならない
デザイナーでやってるんだが、限界がある
日本で一番程度が低いのが合成、これでクオリティーが決まると言う部分であまい
これはコネでやるところが決まってて競争がないんでこんなことがまかり通ってる

よく言われてるけどアニメーターにモデリングとかレイアウトやらせて
外人から「それは俳優に粘土こねさせたり、撮影させるようなものだよ」と笑われるようなことを
今も日本ではしてる
しなきゃならない理由は金が下りてこないからさ
61名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:52:39.08 ID:99NObkhbO
サヨクに非ずは映画人に非ず
こと言葉が示すように日本の映画会は数十年のあいだ進化してない

老害がしはいして内容も演出もCGも十年は停滞してる
62名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:52:45.30 ID:p+cq/N6b0
>>50
イギリスの爆撃機は日本軍機よりモロいよ。
防御力をすべて爆弾搭載力に注ぎ込んでるから。
63名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:53:05.33 ID:k6djz9T70
http://isoroku.jp/intro.html
これ見るかぎりでは反戦映画だな
64名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:53:27.29 ID:jphirgbYO
そんなに金かけて模型作ったなら、撮影後もどこかで展示すればいいのに
65名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:54:39.31 ID:QFlmCNgpO
>>42
「いそろく」だろ?
馬鹿のくせに偉そうにするなよ
66名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:55:35.96 ID:Hl4JLA6V0
また真珠湾?
海戦ものならレイテとかマリワナ沖とか、負け戦のやつも作ってよ。
67名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:55:56.87 ID:Mr8IV3PD0
金も技術も無いんだから、パールハーバーの映像でも使わせてもらえや
68名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:56:23.51 ID:MJExOqO00
上からイソロク
69名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:56:27.52 ID:gHS7cqh/0
またようつべにアップされて馬鹿にされるんだろうな…。
70名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:57:05.99 ID:Q7x6f9tr0
CG合成は映画を破壊すると思う
何でも新しいものを取り入れればと良いということではない
71名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:57:12.48 ID:WS9FAEIH0
これぐらいのクオリティで頼む

PearlHarbor1208_1
http://www.youtube.com/watch?v=6wWGS5t-ajw
72名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:57:24.11 ID:Oidvm6Ei0
キスカ撤退作戦もおねがいします
客入らねえだろうなあ
73名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:57:35.84 ID:JluSSS720
また戦闘シーンだけ見たら十分な映画か
74保冷所 ◆yzI/m2zAyJzT :2011/10/30(日) 11:58:49.51 ID:muPTZtQQ0
?(#゚Д゚)<絵心の無い理系の人が コンピューターを使えば"絵を自在に描けるようになる"と勘違をする失敗の方が多いけどなー
75名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 11:59:45.88 ID:ixpdSqHx0
ハリウッドCG→CG独特の違和感をなくすために、実写パートとの調合を物凄く大事にして作る
日本CG→CG使用を映画のセールスポイントにするため、大げさな表現にしたできるだけCGらしく見せるわざとしたものを作る
76名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:00:09.22 ID:3Tlp+Nxa0
3億のCGとかwww
CGに3億かけたってみすぼらしいだけだ
日本伝統のミニチュアの方が臨場感出るぞ
77名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:00:42.67 ID:Oidvm6Ei0
CGがリアルになればなるほど
「実写だったらどんなんだろうな」
って想像しちゃうから逆効果
78名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:01:01.48 ID:QcKuVrW30















パールハーバーよりも朝鮮王やってほしい。
中国に少女を差し出し、日本に土下座してた朝鮮王、ぜひやってほしい。



79名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:01:33.94 ID:u0LN/zDL0
反米映画
80名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:01:47.38 ID:ttAVXAbg0
>>72
「キスカ」を越えられないだろ…
81名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:02:10.39 ID:kDSg1x1A0
山本五十六って撃墜された機内で墜落直後は
まだ生きていた可能性があったらしいね。
82名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:02:59.71 ID:WS9FAEIH0
テーマ曲はやっぱりA Question of Honourですよね。
83名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:03:03.86 ID:e65C7mXb0
円谷プロにやらせろっつーの
84名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:04:37.65 ID:FIFdf3H+0
CG技術は韓国と香港の方が圧倒的に上、発注したら同じコストでもっと凄いのが出来るよ
85名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:04:45.03 ID:ebr2Q26b0
>>9
哀川翔のほうが有名な可能性も高いが
黒沢清の映画にいっぱい出てるんでマニアは知ってるだろう
86名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:05:37.61 ID:HP7+Pf3R0
インド人にやらせなさい
87名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:05:40.10 ID:frsHmDDD0
九九艦爆と九七艦攻の精巧模型こそ必要
あの美しい翼面を再現しろ
いまだに映画でまともな九九艦爆を見たことがない
88名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:06:27.81 ID:Zif0UcGt0
五十五じゃん
89名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:06:31.82 ID:e65C7mXb0
ハワイ・マレー沖海戦>>>>>>トラ!トラ!トラ!>>>>越えられない壁>>>>パールハーバー
90名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:07:05.54 ID:87+VbDFJ0
>>71
無謀な戦争ではあったが、アメリカとガチンコで戦ったんだよなー わが国は

なんか凄い。
91名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:07:36.24 ID:MDrehP2W0
五十六先生ってガダルカナルで死んだんだっけ?
92名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:08:34.01 ID:Oidvm6Ei0
この模型は50年後にNHK大河ドラマ「山本五十六」でつかわれます
93名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:08:56.61 ID:0wDGDAPA0
いつまで似たような戦争ネタ繰り返すの?
十年に一作時間かけて作れば充分じゃん
94名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:09:16.65 ID:JE4lUlsD0
ジョージルーカスの来年の新作 Red Tailsは映画館で見たいな。
予告みると、ちょっと映像が安いけど空戦シーンがたっぷりありそうで
個人的に超燃える。
http://www.youtube.com/watch?v=BpA6TC0T_Lw
95名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:09:17.58 ID:l17JJIge0
この3億って人件費になるのか?
設備投資だけでそんなにかからないよな
96名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:10:07.48 ID:JGNrhTs20
ネトウヨ垂涎の作品ですね
97名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:10:31.24 ID:fkXZoxz40
たった3億?
妖星ゴラスは「制作費5億!」と看板に書いてあったぞ
98名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:10:31.44 ID:U7dq9QBy0
>>91
ジャブローだろ
99名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:10:38.75 ID:z9ywjmzG0
>>74
実際を知らないね
理系は来ないんだよ、儲からないから
そもそも理系だと絵が描けないからってやろうともしない
実際は逆、絵が描けなくとも出来るところが山ほどある
例えば髪の毛のカスタムボリュームsssなんかを表現するときにデザイナーでは絶対にできない
波一つ作る程度でもシミュレーションする場合数学的知識があったほうが有利

その人材が圧倒的に不足してるから、ただデフォで使用したツールオペレーターばかりになる
じゃデザインでも学んでるのか?というとそれもない

>>71
たしかパールハーバーでは零戦の型が違うようだね
これは後期型でこの場面では使われてないとかなんとか

またこんなにど派手な火力があるわけが無いし
子供が遊んでるのがまた演出として悪意満点だね
100名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:10:52.73 ID:+IuBk1CU0

山本五十六ってハーバード大学大学院卒業だよな
101名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:11:54.56 ID:xnjzMfdZ0
日清戦争
日露戦争
太平洋戦争

戦争もののドラマ・アニメ・映画をどんどん製作して放映しろ

日本くらい自主規制してるアホな国は無い


102名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:12:00.70 ID:nM66ArTxO
五十六が無脳だったのはもはや常識だからな…
コイツが馬鹿すぎたから、唯一日本が
生き残れた可能性があった早期講和も完全に消えた

軍令部やあの牟田口ですら、ここまでの無脳じゃない
そのくらいの完全無欠バカが山本五十六
103名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:12:02.41 ID:Bng5Y6D00
大作映画で今時CG三億は安いでしょ
このぐらいだと物理演算とかツール導入費だけで消し飛ぶレベル
史実モノならポリゴン形成してテクスチャ貼り付けだけは時間=人件費かければ
静止画ならリアルなもの作れて当然になってるけど
航空機の飛び方・各種弾道・光源処理とかが手作業頼りで不自然なものになるのが確定
最近はやりの群衆再現とかは夢のまた夢
104名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:12:03.67 ID:fkXZoxz40
ああ、CGなどに3億で全部で10億ね
勘違いしてたスマソ
105名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:12:06.83 ID:wdYmBSg/0

うーん、期待したいケド・・・

大コケの予感!

間違えて、はやぶさが出て来たら死亡フラグwww
106名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:12:07.38 ID:0QUGwDWN0
http://www.sanspo.com/geino/images/111030/gnj1110300504007-p1.jpg
これはゲームのデモ画面だろ・・・
107名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:12:21.48 ID:hFfS5JLI0
なんだ、また負け戦の映画か
108名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:13:00.40 ID:WS9FAEIH0
ファーストガンダムのガルマの葬儀の元ネタは、
大東亜戦争の九軍神の葬儀だよな。
109名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:13:19.10 ID:XkQAdx/r0
超上から目線だな
110名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:13:22.66 ID:wdYmBSg/0
>>102

またまた、お客さんwww
111名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:14:37.27 ID:8rwP52OW0
これまでの邦画をみるにまた糞映画の予感
どうせ中途半端
112名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:14:39.36 ID:T/mA4jzB0
>早期和平を望みながら、戦争の先頭に立たされた役所演じる五十六

こんな感じの軍人さんだったの?
あのころの軍人のイメージではないんだけど
113名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:15:35.37 ID:WS9FAEIH0
>>99
でも真珠湾攻撃に関してこれを超える迫力のある動画ないよね。
114名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:15:40.90 ID:pqe+399i0
役所広司は映画よりも、三匹が斬るの新作撮ってくれ。
頼むよ。
115名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:18:33.25 ID:Oidvm6Ei0
ふうん、柄本明が米内で柳葉敏郎が井上なんだ
116名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:18:38.93 ID:rHXm965w0
観たい。これなら劇場へ行ってもいい
117名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:18:43.94 ID:nM66ArTxO
>>110
真面目な話だよ
評価出来るところなんてないよ
118名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:18:48.00 ID:ibDkrozZ0
>>80
「太平洋奇跡の作戦 キスカ」?
好きだけど...特撮の実物感はあんまりないよね。
(大井武蔵野館のクロージング上映作だったなぁ)
119名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:18:55.84 ID:+u7VrnuO0
>>110
横レスだけど山本は確かに無能だよ
戦略眼がまるでない
120名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:19:16.77 ID:jsk/Tool0
アメリカはシナを助け増長させて、やがてはシナに滅ぼされる世界一の池沼国家であることが、わからないのかw
121名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:19:39.71 ID:pzE81YEx0
>>60
俺は映画の素人なんだけど、
  セガの「PROJECT DIVA」の技術は使えないもんだろうか?

  初音ミクのライブコンサートの映像がYOUTUBEに上がっているが、
  そのコメントを見ると世界中が映像技術に驚愕している。

  今年の7月2日にロスアンゼルスでも初音ミクのライブコンサート行われたが、
  そのリアリティーに賞賛の嵐だった。
122名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:19:53.23 ID:HP7+Pf3R0
>>98
ジャブローで死んだのはウッディ大尉だろ
123名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:20:25.45 ID:N07tacOb0
パール・ハーバー(映画)は総制作費1億3225万ドルでしょ。
あれから10年、ムーアの法則効いてCG進化したところで3億しか掛けないとか、
劣化版映像しか出来ないことを>>1記者は分からないのかねぇ。

パール・ハーバーのCGフレームやら素材使用権買って肉付けすりゃ、
映像で超えられるだろうけど、3億じゃ足りない。
124保冷所 ◆yzI/m2zAyJzT :2011/10/30(日) 12:21:14.62 ID:muPTZtQQ0
>>99
>実際を知らないね
>理系は来ないんだよ、儲からないから

(#゚Д゚)<うーん…(苦笑)
125名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:21:52.69 ID:uf/X8hK30
日本の戦略は日本近海によびこんでの撃滅だったけど
南方いくならフィリピンがくそ邪魔

じぁここで開戦するよりハワイ基地までいってぶったたけば
あちらもびびって厭戦気分で講和がはやくなるんじゃね

まぁ予想外にアメリカの兵器生産、機能向上がはやくて
ミッドウェイでの歴史的大敗で海軍機能不全ですわ
126名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:22:19.09 ID:Oidvm6Ei0
CG何億ってあおりも、
郊外ロードサイド紳士服店の
「閉店セール」の垂れ幕なみになってきた
127名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:22:21.60 ID:2TH97tIU0
>>10
つかトラトラトラには実際の映像が紛れ込んでる
128名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:22:32.99 ID:1kw9NGje0
>>1
図面も残ってる零戦を復元してなぜ売らないのか理解に苦しむ。

実際に零戦で空を飛び回ってみたいと思う金持ちはいくらでもいると思うんだが。
129名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:22:46.56 ID:sOKR7odD0
3億ってお安いな・・・せめて一桁足りない・・・w
130名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:23:20.53 ID:ufsI7X8u0
税金の兼ね合いだろうけど撮影に使う飛行機や服をオークションで売れ。
マニアがゼロを買うだろう。
100万なら買ってもいいね。
ビルトインの駐車場で保管や。
131名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:24:24.68 ID:WS9FAEIH0
>>128
復刻版作って欲しいよね。
俺は買えないけど。
132名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:25:32.86 ID:C4BYJxZ40
2ケタ少ないよ・・・
133名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:25:37.90 ID:gGxXK6aE0
こんなくだらんもんより牟田口中将のインパール芸者遊びをCGにしろって何度言わせれば分かるんだ。
134名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:26:19.90 ID:tHVUuJ0Z0
28ヶ月後ってまだなの
135名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:26:45.25 ID:1kw9NGje0
>>131
いいこと思いついた。
復刻版零戦を売ってその利益で映画を撮ろうぜ!
136名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:26:46.97 ID:2TH97tIU0
バールハーバー映画館で見たとき
真珠湾攻撃ですげー盛り上がってるやつらがいて
面見たら思い切り中東系だったの思い出した
137名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:27:12.84 ID:xZjtpkD40
>>10夜明けの空母からの離陸のシーンは圧巻だよね

零戦じゃないし、米軍の空母丸わかりなんだけど、感動したわ
138名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:28:06.16 ID:qBdJBMI10
>1

実戦ではこんな砂糖にたかるアリみたいな形で
戦闘機が飛んでいくわけがない。
ちゃんと3機小隊×3で9機編隊とか組む。

また艦爆、艦攻などもうつっていないが、
戦闘機だけ先攻しているのもおかしい。
パールハーバーは奇襲だから敵戦闘機は当然
空にあがっていなくて、日本の攻撃は爆撃機か
魚雷つまり攻撃機によるものがスタートのはず。

実際この時は爆撃機が先攻して攻撃開始したらしい。
そういう意味でも考証ちゃんとやってないなとわかるね。
139名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:28:24.62 ID:QiynNVlU0
>>128
つくれる機械は、あるのかな?
140名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:28:38.78 ID:akuM3MK60
>>53
特攻は
予科練出たてのヒヨコとか学徒兵を乗せてたんだよ
どうせ出撃したら必ず死ぬんだから
熟練パイロットはもったいないからね
141名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:28:40.02 ID:NXiRCZXzO
>>112
陸軍と違って海軍は米軍との力の差が明確だったから戦争には消極的だった。

142名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:28:43.62 ID:UFuCuMPa0
>>133
敵より怖い馬鹿大将かw
143名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:29:35.51 ID:h0KKiMmz0
パールハーバーの真珠湾攻撃は迫力あったなぁ
あそこ以外まったくどうでもいい映画だったが

零戦だけで2時間で良かった
しかし日本は凄いね とんでもない戦闘機造るもんだよ
そら世界から警戒されるわw
144名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:29:59.46 ID:Oidvm6Ei0
「聯合艦隊司令長官『の』山本五十六」

監督:宮崎駿
145名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:30:11.67 ID:UzxUMG/+0
連合艦隊のリメイクか
146名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:30:19.84 ID:dns4y9Tc0
>>20
Hasegawa ではないのか?
147名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:30:23.08 ID:QiynNVlU0
>>133
父島で、米軍捕虜の内臓を食う奴の方が、売れるぞw
148名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:30:26.90 ID:Crku+lDt0
3億円?ケタが2つ足らなくね?
149名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:30:52.86 ID:eqd4GH6MO
>>133
CGなんぞ使わなくても、北京オリンピックのときリアル牟田口を見たばっかじゃん。
今は楽天の監督でふんぞり返ってるアイツ。
150名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:30:58.08 ID:b1lPJ7Rv0
そんなことより昨日マジックアワー見逃した。盛り上がったんだろなー
151名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:31:04.22 ID:93NKU4rd0
日本のCG映画のショボさは異常
そして大作=戦艦ものという芸のなさも異常
152名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:31:37.51 ID:4Z+oq0a40
PS3や箱、PCなんかのゲームのリアルタイムCGに負けてる気が。
153名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:31:51.57 ID:UzxUMG/+0
CG制作は海外の会社に委託すれば良いのに
154名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:32:13.58 ID:IfyoUI/tP
>>121
ディラッドスクリーンに零戦を投射するのか?
155名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:32:26.37 ID:4Z+oq0a40
カップヌードルのガンダムCM作ってる連中にやらせろ。
156名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:33:05.84 ID:0QUGwDWN0
13人の刺客で唯一笑ったのが牛のCG
役者の三橋さんの息子がアバターやマトリックスのCGやってたり優秀な人はいるんだけど
金が足りんのかね
157名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:33:07.87 ID:KXS07wCv0
>>99
>零戦の型が違う
形というよりまず色だな

当時は上から見られる心配が無いので基本白い
158名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:33:20.98 ID:0n1QLsR30
こういう戦争を美化する映画をつくるのは関心しないね。
もちろん戦争を風化させないという意味では大切かもしれないけど
戦争を格好のいいもののように描いて持ち上げるのは駄目でしょう。
日本は愚かな侵略をして諸外国に迷惑をかけたことを反省しなくては。
159名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:33:27.13 ID:JZKe5abD0
tochyさんがCGやったのなら見る
160名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:34:22.65 ID:F2h0JFG+0
CGで3億円とかかかるわけない。かかっても10分の1。
そんな予算あるなら、全編CGアニメでもできる。
161名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:34:56.36 ID:KXS07wCv0
>>136
たしかフランスで上映された時も
歓声があがったとかw
162名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:35:00.53 ID:DaYa1CsR0
まめちしき:山本五十六の名前の由来は生まれた時の親父の年齢から
163名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:35:21.77 ID:0dFYILFh0
なんだろ…本当に原寸大?
何か形が違う気がする
164名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:35:41.19 ID:2TH97tIU0
>>150
バカかよ
スゴかったよーw
165名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:36:20.57 ID:XkQAdx/r0
>>128
ロシアあたりじゃ、そういう新造機のビジネスが成立してるな。

ロシアじゃなかったかもしれんが、数年前にはMe262が作られて空を飛んでた。
メッサーシュミットの後継企業から型番承認を得るという凝りよう。
166名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:36:42.77 ID:r2ySibqD0
3億てしょぼすぎだろ
167名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:36:46.81 ID:NXiRCZXzO
>>158
世界に迷惑をかけたのは日本じゃなくてアメリカなんだがな。

168名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:36:51.00 ID:QiynNVlU0
>>140
最初とされる敷島隊の人達は、戦闘機乗りだったけどね。
169名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:37:21.29 ID:KXS07wCv0
>>167
チャーチルじゃね
170名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:37:35.57 ID:qK1ZZUBzP
>>141
こんなとっくに粉砕されてる海軍善玉論をそのまま信じてる奴久しぶりに見たわw
171名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:37:48.52 ID:+I6CHzXL0
邦画のCGって暗い場面は青く、明るい場面は茶色くてギラギラしてるんだよな
172名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:37:55.21 ID:jW31EIhL0
「大空のサムライ」の映画化をもう一度たのむ
173名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:38:07.80 ID:7vpJJv/d0
坂の上の雲第3部のスケールには勝てないだろうな。
(´・ω・`)
174名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:39:29.47 ID:z9ywjmzG0
>>159
トッチーさんは絡んでないのかね?
確か動画でヤマト関係で仕事してたと思うけど
あの人なら問題無いレベルで作れるだろうね

>>160
三億のまんまなわけないでしょ
まさか制作費三億全部からスタッフの人数分の分配なんて思ってる?
孫請け、ひ孫、玄孫受けで十分の一以下だよ
175名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:39:35.84 ID:NXiRCZXzO
>>170
な゛なんだとー!

表に出ろ!お前だけ。
176名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:40:11.74 ID:JjGS7mF90
山本五十六って知れば知るほど軍人官僚だなと思う。
海軍次官から連合艦隊への移動なんて辞表叩きつけて辞めるだろ、骨があるなら。
177名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:40:14.69 ID:F3qZkQTk0
シナチョンなんぞ何時でも撃滅出来るから問題にもならないよ ww
178名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:40:43.09 ID:wdYmBSg/0
CGがすごいのは解ったよ。でもさ、実際マニアな奴が見たいのはそれだけじゃないよ。

発艦時は、風上に向かって空母を全速力で走らせて発艦。
全長わずか9m程度の機体で1000km以上飛んで、空中戦やって戦闘中にどっち方向
に流されたかキチント把握して、天測やって現在地割り出して、帰る方向を見つけ出す。
そんで、編隊を組みなおして帰る。

あと、ゼロ戦は素直でパイロットの操舵にすぐ追従できるのは、機体が軽いからだけど、
それは、燃料をいっぱい積むのが目的では無く、貧弱なエンジンしか作れないから機体を
軽くしたら操縦性が良くなって航続距離が延びたとか。
でも、やっぱり重たい物は積めないから20ミリ機銃は120発しか積めないので
3回引き金引いたらカラになるとか・・・

ゼロ戦は確かにすごいだろうけど、厳しい制約の中で戦った事がどれだけ表現されているか
に期待するよ。
179名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:41:58.52 ID:Tpe3rpV10
電人ザボーガーも三億円だった気が。
180名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:42:48.20 ID:0QUGwDWN0
>>105
もう零戦擬人化して喋らせようぜ
181名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:42:58.07 ID:FkVJkRf2O
長髪とデブの軍人がでるんですね。
182名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:44:21.83 ID:akuM3MK60
>>115
江本明に柳葉敏郎?
軽くない?
183名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:45:16.08 ID:QR/ZrZ7Q0
>>1
尾翼の標識がAI−197で黄色の二本線
・・・フィクションかよ
184名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:45:25.20 ID:eTs4yIP+0
ベガスで100億すったボンボンに比べたら鼻くそみたいな額だな
185名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:46:03.88 ID:HbJH2jY70
3億?
まともな物作ろうと思ったら一桁足りないんじゃないの?
186名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:46:15.35 ID:1jLaTyzW0
アメリカ留学経験があるから親米だなんて嘘つけ
日本に留学してる中国人が親日なのかって話だ
ナチスとの同盟の立役者松岡洋右だって留学経験くらいあるわw
187名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:46:39.56 ID:U7dq9QBy0
無線
日本「虎虎虎虎虎」

メリケン「日本語でおk?
188名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:46:59.91 ID:/n0RcrEC0
やまもとごじゅろく
189名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:48:09.84 ID:KaDu1W5h0
どうせまた死ぬ前に「愛してる〜!」とか叫んで終わるんだろ?

でCMで観客が「感動しました!」
「涙が止まりません!」

とかの安っぽいCM流すんだろ?

邦画の戦争物なんてその程度なんだよ
190名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:48:15.91 ID:EgcbqXof0
三億ね〜
何かこう糞映画臭がぷんぷんなんだけどw

久しぶりの戦争物なんだからいい意味で期待を裏切って欲しいわ
191名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:48:25.03 ID:U7dq9QBy0
俺は小学生の頃に山本五十六は大和艦長だと思ってた(´・ω・`)
192名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:48:28.06 ID:esg8khAR0
日本の戦争映画は203高地以外はみんなクソ

常に「戦争の悲惨さ」だけをクローズアップして
戦争の醍醐味を伝えない
戦争の大義を伝えない
193名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:49:03.65 ID:WKrdmjSfO
>>178
もうお前が作ってくれw
194名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:49:28.46 ID:qK1ZZUBzP
>>192
予算が欲しいから世間の空気に便乗して戦争やるわって海軍のどこに大義が?
195名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:49:35.95 ID:NXiRCZXzO
ちなみに直木三十五の名前の由来は、生まれたときの父親の年齢。


196名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:49:38.58 ID:pV7f8o/d0
トラ・トラ・トラを超えない確率は大きい。
197名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:49:43.08 ID:fUBDLFpo0
>>189
あのcmはヘドがでるな確かに。
198名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:49:58.07 ID:qp/4Feyc0
>>178

相変わらず名人芸に頼る自衛隊、

戦争は確立の産物なんだよ。
199名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:50:27.60 ID:U7dq9QBy0
鹿児島湾出るかな?練習で
200名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:50:36.39 ID:7tbuYyob0
201名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:52:44.94 ID:Oidvm6Ei0
愛人はでてこなさそうだな
202名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:53:12.08 ID:1kw9NGje0
>>139
戦争末期の一般家庭の屋根裏を工場代わりにしていたような悲惨な状況でも
部品は作れてらしいからまあなんとかなりそうな気はするが(´・ω・`)

>>165
日本にも参入して欲しい。
零戦や隼つくった中島の後継企業といったら三菱重工になるのかな?
三菱の了承を得て販売してもらいたいものだな。
203名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:53:38.22 ID:JE4lUlsD0
公式の特報映像みたが
http://isoroku.jp/doga.html
空戦場面はまだないのか。
204名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:54:20.88 ID:KaDu1W5h0
>>197
あのCMに加えて流行りの「応援団長(笑)」とかやるぜ?絶対w
205名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:54:53.79 ID:PuTZLFg40
阿部寛は嫌いじゃないけど、山口多聞にはあってないと思う。
206名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:56:45.11 ID:2TH97tIU0
マレー沖海鮮やってほしいな
搭乗員の人間模様とか
207名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:57:12.17 ID:LoTNHMe70
山本五十六といえばミッドウェイの大敗北 一挙に制海制空権を失い以降の悲惨な敗北の契機
208名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:58:13.41 ID:yGFEikoF0
柳葉を坊主にすると俺のイメージする五十六のできあがり
209名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:58:15.41 ID:8E1/7Zzd0
なんだこの作り物くせーCGはw
210名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:58:45.02 ID:9JmzQle30
いい加減、娯楽大作で太平洋戦争やってくんねーかな
大和や零戦かっけーとか、昭和では当たり前だったんだろ?
211名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:59:37.99 ID:8E1/7Zzd0
>>210
1941で全てやりつくした。
212名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 12:59:45.51 ID:pEvmXX/L0
マジで韓国を急襲して朝鮮人を奴隷にしたい
世界平和の為には日本が出来ることの一つだと思う。
213名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:00:19.59 ID:IfyoUI/tP
いっそ漫画のJipangを実写化するかい?
214名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:00:25.45 ID:aNxmSAVr0
>>35
「連合艦隊」の小林圭樹は指二本折り曲げて演技してたけどな。
フツーに折り曲げてるようにしか見えなかったが
215名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:00:52.48 ID:0QUGwDWN0
>>212
もう関わるなっての
奴隷なんざ要らんわ。やるなら皆殺しだろ
216名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:01:45.65 ID:R9CoWObD0


 元帥大将・山本五十六閣下 万歳!
______  ___________
         V

      ヽヽ〃 /
       ヽ〃   真珠湾奇襲!    
      ( _)
       | |  シコシコ・・・ シコシコ・・・
       | | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ     
     /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  )
     /  ゝ      |
    /  _  ゝ___)(9     (` ´) )j
   /  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
  /   )           (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
 / _/           \____/

       ↑
    半藤一利


217名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:01:50.96 ID:8E1/7Zzd0
サウジアラビアが金を出して「アルカイーダ指導者 オサマビンラディン」を製作するようなもん
218名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:01:52.41 ID:RIzi7fT70
真珠湾よりミッドウェイの方を作って欲しかったな
日本が負ける要素が凝縮されたような海戦だったし
219名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:02:01.89 ID:J0a3FW0C0
3億で威張るなよw
日本でCGは限界あるから人間ドラマに絞った方がいいよマジで
220名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:02:10.03 ID:dW9kvCiK0
南雲中将役が紹介されてない
なぜだ?
221名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:02:25.96 ID:09Gf6xFj0
この人って軍人として引退間近だったのに総大将をやらされた
可哀相なひとじゃなかったっけ?
222名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:02:31.25 ID:vRqmrkpgi
三千万のハリボテ
223名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:02:58.23 ID:P5cPJpPJ0
日本人は世界に謝罪します
朝鮮人に文明を与えてしまいごめんなさい
224名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:03:26.35 ID:L1rOuHDy0
>>202
零戦:三菱 -> 三菱重工
隼 :中島 -> 富士重工
225名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:03:38.05 ID:aNxmSAVr0
>>66
レイテなら連合艦隊でたっぷりやってるじゃないか?しかも瑞鶴・大和視点で
226名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:03:47.22 ID:HTsztxTv0
>>1
正直おもちゃっぽい。が、それを感じさせない動きとしてのスケール感が出ればいいんじゃない
男たちの大和はスケール感なくてひどかった。世界最大の軍艦なのに大きさを感じない
227名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:04:17.85 ID:baTcpwPA0
CGのレベルもそうだけどハリウッドが凄いのは音響技術なんだよね
228名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:04:41.23 ID:dFuCCmbm0
>>29 そうですよね。模型もあったけど日米合作のあの大作は、爆発シーンや
飛んでる飛行機、空母などが実物なんですからw CGでSFみたいに模造しても
あの実感は沸かない。撮影で死人まで出る有様でした。史実時代考証も
近年の「パールハーバー」のように戦闘シーンだけ強調で日本が悪者扱いでは無く、開戦に至った
背景なども日米双方の視点から客観的極めて忠実に描いてあった。今度の映画もどうせ
その辺いい加減で、日教組的自虐感的な感性で片寄って描いてあるんだろうな。そうで無いなら素晴らしいけど。
229名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:04:56.09 ID:LbqvY5zfO
ハーバーハーバーより零戦がカッコ良く撮れてんのか?
どうせしょぼいんだろ?
230名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:05:00.09 ID:5cBfGflE0
>>1
ひゃああああよく出来た絵だなあ
プラモデルのパッケージのイラストみたい
231名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:05:29.43 ID:GRnK+BDH0
10億で大作扱いは痛い
あの超駄作の君のためにこそ死ににいくでさえ18億かけたのに
そんだけ邦画に金かけなくなったんだな
232名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:05:34.06 ID:c5Uoh0320
>>197
>あのcmはヘドがでるな確かに。

同意なんだが、そのヘドって表現使ってるのあんただけみたいだよ
大げさだから考えて使いなさいよ。
233名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:05:45.04 ID:9nExtox0O
どうせ日本の戦争映画は20年前のプライベートライアンすら越える事が出来ない駄作で終わる
234名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:06:10.13 ID:0dFYILFh0
ミッドウェイと言えばダッチハーバーなんかほっといて
龍驤と隼鷹(出来れば飛鷹も)に零戦積めるだけ積んで直援させればと何度夢想したか
235名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:06:42.89 ID:rnUrxFPHO
ジェームズキャ・メロンが一言↓
236名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:06:59.36 ID:kvawZMm+0
これは酷い
237名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:07:08.31 ID:dFuCCmbm0
238名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:07:23.95 ID:5WMuLI7t0
YMT56
239名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:07:26.53 ID:0dFYILFh0
>>235-236
wwwww
240名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:09:09.86 ID:s26Dx1740
>>22
時代劇とかだとちゃんと”汚し”というプロセスを踏んでるのにね。なぜやらないんだろう。
241名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:09:32.48 ID:dFuCCmbm0
>>233 >> 236

まあそれでも、チョンコロ製作の酷い捏造嘘歴史のごてごて過剰装飾の酷い映画よりは

遥かににマシなのはガチだなw

242名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:09:38.35 ID:N/KBexXs0
>>231
その君のためにこそ死ににいくは興収が10億の大赤字
しかも木イチゴ賞だった
243名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:10:00.89 ID:Oidvm6Ei0
主題歌だれなんだろう
244名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:11:10.64 ID:IfyoUI/tP
>>240
真珠湾ではピカピカに磨き上げたゼロ戦
終戦時では汚れた機体で特攻という表現もある。
245名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:11:32.12 ID:r+Bbj4mJ0
去年かな?竹野内が戦争映画やったけど、あんな感じの安っぽい感じになるんかな…
246名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:11:38.54 ID:dFuCCmbm0
真珠湾攻撃 Attack on Pearl Harbor (カラー映像)実写ニュースフィルムをデジタル処理か
http://www.youtube.com/watch?v=MbV5WMO1vYc&feature=related

247名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:12:03.64 ID:rnUrxFPHO
坊主頭の役所広司がマツケンサンバの振付師にしか見えない件
248名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:12:08.56 ID:eJBX3wALO
パールハーバーだったか
戦闘機がバンクなしで旋回してたのは
249名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:12:43.43 ID:aNxmSAVr0
>>128
ロシアで好事家向けにゼロ戦の復刻版を作って販売って話があったんだが・・・その後その話を聞かない
250名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:12:45.62 ID:dW9kvCiK0
戦争終わってやっと20年過ぎたくらいの時代に日米合作で中立的な視点で作ったトラトラトラという映画はあらためてすごいなと思う。
251名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:13:42.90 ID:3i6DFGIf0
>>247
長髪がトレードマークの役所が坊主にしたのに
失礼なやっちゃな
252名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:14:22.33 ID:e7O4/anD0
三機セットの宙づり特撮また見てえ
253名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:14:52.41 ID:Oidvm6Ei0
ナチス・ドイツでいうとフランス侵攻みたいなもんだけど
フランス侵攻の映画ってないね
254名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:15:23.60 ID:saPqCf/Z0
南雲中将は東野英治郎以外考えられない。
255名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:15:52.43 ID:c9vo6SI30
>>252
糸が映りこむヤツ?
256名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:16:21.98 ID:QYCZgga00
日本軍は開戦したらアメリカ艦隊をマレー沖まで遥々遠征させて疲労のピークで討つという、
日本海海戦でバルチック艦隊を全滅させたのと同じ方式を取る計画だった。
それを根底から覆しハワイの真珠湾にいる間に奇襲するよう計画し実行させたのがアメリカ帰りの山本五十六。

ルーズベルト大統領は、アメリカの若者を戦場に送らないという公約で大統領になったため、アメリカから攻撃できないし
アジアに出かけてアメリカ軍が攻撃されても世論は二分されただろうが、本土の玄関先のハワイで(アメリカ国民視点で)宣戦布告もなく奇襲されたことで
卑怯な日本を許すなとアメリカの国論が一気に沸き立ち親日派もなにも弁護できなくなった。

結局、アメリカの世論を日本攻撃一色に染め上げた山本五十六の作戦だけは日本は取ってはならなかったしアメリカにとってはこの上ない作戦だった。
また日本海軍の暗号はアメリカ軍に丸裸状態でこれはアメリカ情報部が優秀だからとされ、
まるで参謀会議に出席しているようだとまで言われたがなぜか日本陸軍の暗号は最後まで解読できないままだった。

そして終戦後、GHQによって日本軍を徹底的に貶めるプロパガンダが始まったがなぜか山本五十六だけは軍神扱いでハリウッドでトラトラトラが作られた時も
それ以外の映画での卑怯で間抜けな日本軍やドイツ軍とは比べ物にならない立派な司令官として描かれていた。
257名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:16:59.29 ID:+mbTOG9Z0
面白そうだが、結局現代の平和ボケ的解釈が混じって
見に行ったらつまらんかったって事になりそうだな。
258名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:18:10.37 ID:pV7f8o/d0
>>237
あらためてトラ・トラ・トラの凄さを実感したよ。
今度公開される映画を見てからトラ・トラ・トラを見ると
本作品の偉大さが分かるかもw
259名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:18:17.47 ID:uSXlp8Us0
このシ〜ンが中国・中近東では最高に人気あるんだよな。
しっかりと商売せえよ!
260名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:18:37.82 ID:wdYmBSg/0
>>256

外務省が送別会やってて、ウッカリ宣戦布告忘れたトコもぜひ頼むwww
261名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:18:44.53 ID:aNxmSAVr0
>>234
ムリ。零戦の数が足りない。
隼鷹も当初は96艦戦で出撃予定だったが同艦の飛行長が上層部に掛け合ってむりやり配備させたらしい。
262名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:19:07.90 ID:dFuCCmbm0
しかしあれですね、くどらしく過剰に演出するといかにもな感じになるけど
CGなどデジタル処理は多数の機体や実写では撮影が困難なアングルや
シーンなども安価に再現出来ると言うのはメリットです。「パールハーバー」
など爆弾の視点の映像など面白かった。ゼロ戦に撃墜されたずの米戦闘機との
やり過ぎなスターウオーズみたいな空中戦は過剰演出であり得なかったけど。
263名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:19:45.53 ID:tkN7vYlw0

写真見て思ったが,映画「パールハーバー」でも似たようなシーンがあったぜ。
戦闘機が画面に無数に増えてゆくシーン。
ただ、あの映画では日本人の「人間性」はほとんど描かれていなかったから、あまり好きではない。
ただ,パイロットのコックピットに母親の写真と、おそらく彼の攻撃目標であったと思われる「戦艦オクラホマ」の写真があったのが印象的。
あとは虐殺シーンだが、病院なんかを攻撃する爆弾の余裕があったのか?と疑問に思った。
264名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:20:11.77 ID:T/mA4jzB0
ところで真珠湾は奇襲なのかそうでないのか、どっちなのよ?
そもそも、「戦争」の正しい手順なんて定められてるの?
「殴るぞ」→「いつでも来い」→戦闘開始なら
「殴るぞ」→「止めてください」ならどうなんの?
265名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:20:34.23 ID:uTg2xtcH0
>>1
なんかガッカリオッパイを見た時のような気分。
俺のwktkを返せ!
266名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:20:48.29 ID:0dFYILFh0
>>261
そこは5航戦からかき集めて何とかww
267名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:23:14.52 ID:wdYmBSg/0

たしか、当時の空母1隻で詰める航空機って40機ぐらいだった希ガスwww

そしてその中には当然ゼロ戦以外の艦爆や雷撃機もいたハズw

このCG飛行機大杉じゃね?あと、編隊くまないの?
268名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:23:37.47 ID:OFjArLAo0
>>1

1枚目の絵、どう見てもFPSの「バトルフィールド」です、
本当にありがとうございました。
269名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:23:52.28 ID:saPqCf/Z0
第一次攻撃隊の隊長も田村高廣以外考えられないな。
270名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:25:21.86 ID:3sVpWIpu0
ドキュメンタリーに徹して欲しい、ただ淡々と考証と効果に力を入れて欲しい
戦争での出来事は列挙だけで阿鼻叫喚なんだから演技力で増幅するまでもない
ドラマの仕立ては視聴者の頭の中へそっとゆだねて欲しい
271名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:25:53.19 ID:nHaRrV0B0
かなり偏向した内容だったけど、『パールハーバー』の真珠湾攻撃戦は迫力あった
しかも、後からメイキングを見て初めて「(これCGだったの?)」
ってのが分かったぐらい、実写と違和感無いような自然なものまでCGだったりした
恐らく3億程度じゃあ、いや、いくら金かけても日本の技術だったらあの迫力は出せんだろう
そもそも、今時の映画で「CGに3億かけました!」とか言って、CGに力入れてるのをなんて自慢するなんて、
前時代過ぎて恥ずかしいぐらいだ
272名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:26:30.58 ID:wdYmBSg/0

あと、当時世界一と言われた酸素魚雷は、当初航空機から投下すると海面から深く
潜り込んでしまうため、浅瀬の真珠湾ではつかえなかった。

それを真珠湾までに改良して間に合わせたトコもタノムw
273名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:27:02.11 ID:dW9kvCiK0
>>254
>>269

そうなると、
山本五十六は、山村聰じゃないと・・・・
274名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:28:02.62 ID:dFuCCmbm0
>>264 アメリカは日本の側から先制攻撃をしてくれる事を望んでいた。
物資や石油など経済封鎖など長期日本に課し、無条件降伏のような条件提示
日本もぎりぎりまで平和交渉を試みたがが拒絶。そこで戦わずして隷属よりはと
開戦となった。日本の最後通告開戦宣言などが、アメリカで一般電文で
基地に送られた(故意)ので、警報が出た時は既に攻撃が始まっていたと言う訳。
空母部隊などハワイ付近まで全く発見されずに行けた事などは、奇襲と共に大成功と言える。

275名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:28:20.98 ID:H7RIdSgu0
通貨事件を映画化してくれないかなあ
あまり知られてないよね
殺された3000人が忘れ去られて、かわいそうなんだよなあ
276名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:28:29.10 ID:WzyDpBJS0
「男たちの大和」に登場した米軍機のCGはあまりの手抜きさ加減に泣いた
277名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:29:02.88 ID:7/B+P/oA0
パールハーバーのが出来はいいなw
278名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:30:26.06 ID:0dFYILFh0
>>272
航空魚雷は酸素魚雷じゃないぞ
想定駛走距離が全然違うから
279名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:30:35.21 ID:F9JyLkUz0
これは海外からも引き合いが多そうだな
280名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:30:58.23 ID:qViX8oSFO
>>271
パールハーバーの攻撃シーンだけは良かったよな
アメ公も細かく勉強してあのシーンは再現してた
281名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:31:04.11 ID:QYCZgga00
>>260
在アメリカの日本大使館は、開戦直前、「本日重大な内容の電文を送る」という予告電文を受け取ってから
なぜか大使館を空っぽにして全員出かけてしまい(転任する大使館員の送別会とされている)、
「私だけでも残る」と申し出た武官を大使館員が叱り飛ばしてまで無人状態を作った。
宣戦布告を告げる電文は無人の大使館に送られ、翌朝この武官が来るまで放置されたままだった。

結果として日本は宣戦布告もないままアメリカを奇襲したことになった。

この大エラーを引き起こした張本人の大使館員と当時の大使はGHQが日本を去る時引き継いだ日本外務省の最初の次官と次の次官となった。
(またマッカーサーと昭和天皇の会談の時の通訳でもある)


282名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:31:53.51 ID:iE0zN88i0
>>271
予告の映像見たが邦画の中じゃかなりマシな方だ
猿の惑星のようにCGだけで何十億もかけられるならともかく日本じゃな
今のCGは昔に比べりゃ低予算でもけっこうそれなりに見える
283 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/30(日) 13:32:34.82 ID:keQeqDrfO
ライダー プリキュア 戦隊で稼いだ金を、この糞映画につぎ込んだ訳か・・・・
284名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:33:27.73 ID:wdYmBSg/0
>>281

ありがと!
285名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:33:30.32 ID:tkN7vYlw0
>>264
知る限りでは、日本は、宣戦布告→即攻撃の予定だったが、
駐米大使の野村吉三郎が英語が苦手で,宣戦布告の英文タイプの文書作成に手間どり,ハル国務長官にこれを送付したのが、真珠湾攻撃の1時間後であったということ。
つまり、結果として「奇襲」となる。
286名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:33:52.43 ID:saPqCf/Z0
>>273
山本五十六役は昔なら三船敏郎丹波哲郎山村聡このあたりだろ。今はこう言う
風格ある役者はいないからな。役所広司は良い役者だけど山本五十六とはイメージ
が違うな。渡辺謙の方が近いような気がするが。
287名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:35:31.17 ID:0dFYILFh0
>>286
連合艦隊の丹波哲郎の小沢長官はかっこよすぎて濡れる
288名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:35:40.28 ID:DakwwQkw0
>>283
正しい金の使い方だよ
289名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:35:54.66 ID:Cg8DMypr0
そもそも戦争に宣戦布告が必要なのかは議論のあるところ
アメリカ合衆国自体建国以来の260を越える軍事行動の中で議会が開戦の宣言をして行われた戦争は5回しかない
290名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:36:30.53 ID:NXiRCZXzO
>>281
軍を天皇の軍隊に仕立てあげて軍部の独走を許した鳩山一郎といい、
なぜ本当の戦争犯罪人がのうのうと戦後まで生き延びているんだか…
291名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:38:47.87 ID:dW9kvCiK0
>>289

宣戦布告は、対戦国に対して行うものだが・・
国際法で定められた手続き
292名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:38:47.89 ID:7vpJJv/d0
>>286
ナベケンは栗林閣下だよw
293名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:40:10.24 ID:k61qGDN80
主題歌は長淵か
大和でクロ〜ズア〜イってなぜか英語
294名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:40:31.69 ID:PQONaRox0
零戦同士の距離が5mもないぜ
さすが帝国海軍や
295名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:41:11.08 ID:QYCZgga00
>>289
少なくとも日本は宣戦布告してから開戦する意志を持っていたが、
在アメリカ大使館員の行動によって阻止された形になった。

その大使館員はこの空前の大失態を責められたどころか、最高位の次官に昇りつめた。
296名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:41:12.66 ID:wdYmBSg/0
>>278

ありゃ、ホントだ、すんまそ!

91式魚雷は酸素じゃないわ。
297名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:41:46.28 ID:JoMWbmB00
3億なんて嘘でしょ。ありえない数字。拡張し過ぎ。
298名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:42:50.66 ID:CAbhK2Ke0
真珠湾映画では、『トラ・トラ・トラ』が一番質が高い。
田村高廣演じる真珠湾攻撃隊長の淵田美津雄は
山本五十六は無能だと自伝で書いている。
299名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:43:22.13 ID:EKoVKkxo0
>1
> http://www.sanspo.com/geino/images/111030/gnj1110300504007-p1.jpg

実写映画なのにこんな絵みたいなCGが入ってたら不自然過ぎて引く
300名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:45:21.13 ID:NXiRCZXzO

日本の役人が有能だったためしがない。

軍人もしかり。
301名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:45:25.17 ID:oD87nSvM0
日本海海戦での負傷シーンはあるのか
302名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:46:18.68 ID:62/CxU080
最近の邦画はアレなのであまり期待しない
いっそのことアニメの方がいいのができそう
303名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:47:28.98 ID:dFuCCmbm0
>>253
WW1は「西部戦線異常なし」など名作がありますが、WW2開戦初期の
ドイツ軍破竹の進撃の頃の映画はありましたかね。途中なら幾つもあるようですが。
逢えて描くならこんな感じかな?

http://www.youtube.com/watch?v=By7LvganKGY&feature=related


http://www.youtube.com/watch?v=CqlE9eNWYj4&feature=related

304名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:48:17.20 ID:0dFYILFh0
>>302
っ 紺碧の艦隊

きっと駄目だと思う
305名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:49:01.96 ID:akuM3MK60
>>286
役所広司でいいと思うけどね。
この人の演技の幅は広いよ。
どんな山本五十六になるか興味ある。
306名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:49:36.44 ID:3sVpWIpu0
戦争映画のEDは全部「防人の詩」でいいわ
307名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:50:44.95 ID:4/PoMVU60
>>19
日本がアメリカの51番目の州にならなかっただけ感謝しろよw
308名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:52:00.13 ID:s8DEaFRa0
戦争もの?茶番だな
309名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:53:34.27 ID:WD3SbPOg0
役所広司ってブサイクだよな
310名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:55:00.97 ID:mAxVUhnmO
逆立ちエピソードは当然入るよね
311名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:56:18.39 ID:Oidvm6Ei0
>>303

んー、白黒で画像が荒れ荒れでも
やっぱりモノホンはすごいなあ
312名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:57:09.47 ID:+CWRHOKx0
低予算パールハーバーか
313名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 13:58:03.88 ID:X/07vinZO
ひとむかし前なら東宝のオハコだったのに…
大プールと精密ミニチュア使っての実写!
これが醍醐味だったんだがなぁ
…東映さんですか
314名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:02:05.03 ID:nHaRrV0B0
あと、何か役所広司って色々な役やりすぎてイマイチ軽い印象しかない
(実際はどうだったかは別として、)山本五十六なんて重厚な役をやるには迫力不足って気がする
この人は不倫しておきながらウジウジ一人で悩んでるしがない中年男とか、
シャブ打った勢いだけで空威張りしてるチンピラヤクザとか、
そういうチンケな役の方が似合ってる
黒木瞳の真っ黒乳首にむしゃぶりついてた時は、役を通り越して本当に生き生きして見えた
315名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:02:30.96 ID:WlZ5vYeS0
CGとかFSXはハリウッドに発注した方がいい。国産はひじょうに下手クソなんで、見ていても嫌気

がさしてしまう。人類最先端の映像技術を国内の鑑賞者に提供すべきだ。国境等は映画には必要

ない。国粋主義と映画は無関係であり、それゆえに映画はTVと違い(もっとも米国TVドラマシリ

ーズは各国でもレンタルされているが・・・)、人類共通の財産というワケだ。国内だけで流通

し、過去の間違いを賞賛するような映画造りはすべきじゃない。だから映像技術に秀でている米国

に部分発注する態度は間違っていない。国粋主義は戦後70年以上も経過しているワケなのだから、

どこかで遮断しないと日本だけがいつまでも下等民族性を維持した状態を継続してしまう。
316名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:05:21.95 ID:rOQueuf90
役所広司
満島ひかり
瑛太
香川照之

この4人で映画作ったらとんでもない映画が出来そう
317名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:06:40.21 ID:7HS4YL4x0
で、どーせくだらない恋愛物語が中心なんだろw
318名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:07:03.02 ID:dFuCCmbm0
>>315

・・・と戦前・戦後と何時の時代も仲間の足手まといでしまなく、米国始め組んだ相手の
敗退フラグとなってしまう、朝鮮人左翼中卒在日の駄長文でありましたw



319名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:07:49.59 ID:3sVpWIpu0
正直兵器群や戦闘場面一切排除して艦橋の中だけで進行させてもそれなり以上に緊迫したものが出来そうなのにな
320名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:08:44.11 ID:+4PMkvoi0
>>307
日本人1億2千万人いるんだぞ?合併したらアメリカ人の4人に1人が日本人になる。
一大勢力になっちゃうだろw
321名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:09:41.33 ID:WlZ5vYeS0
実寸大ゼロ戦模型を海外に発注すれば、一機100万円以下で製作してくれる。船舶輸送料金なんて

もんも、分解してコンテナ輸送にすれば非常に安く押さえることが可能だ。何でまた、一機3000

万円も支払ってオモチャでしかない撮影用模型に大枚をはたくかね? バカじゃない? こういう

点に邦画業界の時代遅れ体質を指摘することができる。要するに、井の中蛙大海を知らず、という

ことであり、過去の日本の侵略戦争を未だに美化している証拠だ。賢者は己が出来損ないであると

自覚しているから戒律を崇拝する、愚者は己を崇拝する。アラブの格言曰く、"他人を信じるな、

自分も信じるな。"
322名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:09:52.62 ID:nHaRrV0B0
>>315
>CGとかFSXはハリウッドに発注した方がいい。
>国産はひじょうに下手クソなんで、見ていても嫌気がさしてしまう。

とりあえず、この部分だけは同意
残りの駄文はdel対象
323名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:11:24.31 ID:AJPllgb40
>>322
映画版「SP」のCGは、ハリウッドだよ
324名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:12:13.50 ID:0QUGwDWN0
VFXだろw
325名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:12:26.10 ID:dFuCCmbm0
>>311
当時の実写に映画のシーンを混ぜたり編集したのなら日本も幾つもありましたよ。

the Imperial Japanese Navy 艦名言えるかな? 戦艦巡洋艦編
ttp://www.youtube.com/watch?v=oahzt0D6LUE&feature=related
the Imperial Japanese Navy 艦名言えるかな? 空母編
ttp://www.youtube.com/watch?v=R-UJwMJrsZs&feature=related

326名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:13:30.46 ID:SuxNuSNx0
トラトラトラ再上映でいいだろ
327名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:13:37.96 ID:AgJb1NW10
邦画制作費

ファイナルファンタジー 164億円
20世紀少年(3作) 60億円
GANTZ(2作) 40億円
男達の大和 25億円
K-20 怪人二十面相伝 20億円
ヤッターマン 20億円 
GOEMON 15億円
戦国自衛隊1549 15億円
日本沈没 12億円
ローレライ 12億円
亡国のイージス 12億円
大日本人 10億円
ホワイトアウト 10億円
328名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:14:08.02 ID:W5ndGDOg0
>>220
中原丈雄だよ
329名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:14:31.26 ID:3sVpWIpu0
でも観にいくぜ
330名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:14:38.64 ID:E7u0z5Bo0
>>90
アメリカは日・独伊の二正面作戦だけどな。
日本も中・米の二正面といえなくもないが。
331名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:15:20.43 ID:dFuCCmbm0
332名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:16:54.66 ID:Xs0DZ/r10
五十六って本当にそんなに優秀なの?五十六のパラメーターを信長の野望で表すとどんな感じ?

統率90武勇88知謀79

くらい?
333名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:19:11.52 ID:esg8khAR0
ぶっちゃけアニメの
ストライクウィッチーズの方が良かったりする
334名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:21:46.27 ID:5VVdaWkh0
毎回お馴染みの大げさ宣伝やな
実際はいつもの日本のSF映画のようにしょぼいんだろうな
335名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:23:18.93 ID:akuM3MK60
>>90
アメリカとガチンコで戦った国は
ベトナムとかイラクとかもありますね。
336名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:26:02.42 ID:rnUrxFPHO
山本司令長官…小林桂樹
宇垣参謀長…高橋幸治
南雲機動部隊司令長官…金子信雄
草鹿参謀長…三橋達也
永野軍令部総長…小沢栄太郎
小沢機動部隊長官…丹波哲郎
栗田司令…安部徹
豊田司令…田崎潤
貝塚艦長…神山繁
下田飛行長…平田昭彦
337名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:28:13.41 ID:WlZ5vYeS0
『ザ・パシフィック』のコメンテーター解説によると、日本は自給自足経済を目論んで中国や

南方に進出したということだが、フロイトも指摘しているように、人間の動機は風の方角と等

しく32あるらしいから、上記動機も侵略動機のひとつということになる。米国は日本の大陸侵略

を観察して経済封鎖政策を断行したわけだが、薩長は生麦事件や下関事件を未開民族なワケであ

って、日露戦争プロジェクトでこのような未開人に近代兵器や船舶、戦術を伝授したワケだ。

正に気違いに刃物だったワケであり、ユダヤ・プロテスタントとしても、この状況は承知だった

ワケだ。人間の深淵においては、(多分に私の持論なのだが) モラル的な人間は他者もモラ

ル的だと逆洗脳されている。ユダヤ・プロテスタントは他のキリスト教徒に比べればモラル度

が高いだろうから、英米は日本未開人をも、モラル教育すればモラル的な人間に改造できると

自負していたんじゃないかと思えてくるワケ。で、経済封鎖政策を断行すれば反省して大人し

くなると。ところがどっこい、生麦・下関事件を起こすようなサル人間には啓蒙の余地はゼロ

だったってのが歴史の真実だ。不遜な者は不遜であることにエデンの園を見い出す。モラルの

モの字も無いワケだよ。この驚愕の真実は現代にも通じており、バブル崩壊やF1事故の遠因と

なっている。
338名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:28:54.94 ID:JgY9aGMxP
>>1
>役所広司(55)主演の10億円大作映画「聯合艦隊司令長官 山本五十六」

今時「10億円」ぽっちで「大作」かなぁ・・・
肝心の戦争シーンのCGがショボくならないか心配だよ(´・ω・`)。
339名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:29:27.67 ID:YNe28u94O
戦争の格好良さを伝える戦争映画ならいいんだがな

340名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:30:54.97 ID:Nn5JaAsV0
日本人と日本の政府や役人のシステムを馬鹿にしていた。
家庭を顧みず、水商売の女との文通が趣味であった。
前線で死闘が続くとき、儀礼的な習慣に固執していた。
賭博が好きだった。
路面電車の運転手やギャラリーを馬鹿にする「ラスト・クロス」という学生趣味な冒険行為を好んだ。
英米派

おそらく機密情報漏洩の犯人です。状況証拠は上の通り。
341名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:31:50.84 ID:M8+gdVR60
V6岡田准一主演「SP」
制作 フジテレビ

すべてがハリウッドクオリティ:日本映画への挑戦

撮影にはアクションシーンを事前にアニメで作り、その上で撮影を開始する「プレビジュアリゼーション」という
ハリウッド映画にも使われている手法を採用。

機材はハリウッドで使用されている機動性に優れたARRIを使用。
照明は「東京で撮影されたのに、完全にハリウッド映画の画質になっている」と製作陣が驚嘆したことから、
『ロスト・イン・トランスレーション』の和田雄二が手がけることに。

そしてVFXには『エイリアン2』『ターミネーター2』で二度のアカデミー賞受賞歴を持つ
ロバート・スコタックを、スーパーバイザーとして招聘。日本でのVFX制作にも立会い、
さらにCGでは表現しきれない重量感を出すため、ハリウッドの工房で、六本木ヒルズアリーナや車両などの
大型ミニチュアも作られ、合成素材として利用された。

クランクアップ後の仕上げ作業は、拠点を本格的にハリウッドへと移行。
世界最大の現像スタジオであるテクニカラー社へ送られ、4Kの高解像度でデジタルデータ化された。
デジタルカラーグレーディング作業は、前作同様にテクニカラーのトニー・ダスティンが担当。
クエンティン・タランティーノ監督『キル・ビル』二部作の独創的な色調表現や、
クリント・イーストウッド監督『グラン・トリノ』の深みある映像を初め、100を超える作品のカラー調整を
手がけたベテランである。
トニーに『SP』の印象を聞くと
「脚本もストーリーも素晴らしいと思う。それに負けないような仕上がりになったんじゃないかな。」

さらに音響制作は、ジョージ・ルーカス率いる、サンフランシスコ郊外のスカイウォーカーサウンドで行われた。
日本から持ち込んだセリフと音楽に、スカイウォーカーサウンドの膨大なライブラリーから選ばれた
効果音がミックスされて、6.1chのサラウンドサウンドが完成。

その音響制作を担当したのは『トイ・ストーリー3』も手がけたトム・メイヤー。
単なる効果音だけでなく、各場面の気配や心理描写までも音で表現された、濃密な音響演出が施されている。
342名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:33:45.58 ID:yCOiQQ0D0
わざと無能な軍人や役人を持ち上げて
本当に優秀な人材はおとしめる・風化させる。この発想が中国的だよな
まあ電通の歳喰った老獪な連中がそのやり方を取り入れて作らせた映画だ
343名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:34:06.62 ID:WlZ5vYeS0
だいたいにおいて、日本は己の欲を成就するために15年戦争を仕掛けたワケだ。ボコボコ

にされ、原爆を二発も落とされ、都市を大空襲されても仕方ない。当然の見返りだ。未だ

に反省してない国粋主義者ってのも、間違いなく居る。バカにつける薬は無いと言うが、

正しい。バカは死ななきゃ治らない・・・日本の格言。
344名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:34:16.64 ID:nM66ArTxO
ミッドウェイ、あの戦力比でアメリカにボロ負けするとか
山本五十六は心底ダメ人間だよね

しかも、黒島とか南雲みたいなどうしようもない屑を
重用し続けて死後も大東亜戦で日本の足を引っ張った
345名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:34:46.92 ID:kvawZMm+0
黒江保や若松幸禧が米軍機を血祭りにあげる映画なら見てみたい
負け戦は見たくない
346名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:35:40.81 ID:dFuCCmbm0
行間空けて長文投稿する奴は、自己顕示欲の塊だな。中身も大した事ない

既に何度か映画化されている真珠湾作戦ですが、日本のキメ細かい
最新デジタル技術やCGも使った戦闘シーンなどどのような出来栄えに
なるか関心ある。 戦争に至る政治的背景や外交などの部分も偏向無く
描いているなら、21世紀の名作になるかもですね。見に行く価値はありそう。
キム宅出演「宇宙戦艦ヤマト」実写版などもCGなど中々見るべきものはあった

347名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:36:22.06 ID:jIlEexsCO
役所広司ってなんでイマイチ評価されないんだろうな
348名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:37:07.23 ID:3sVpWIpu0
戦争は本当に格好良い
格好良さを描かないで戦争の危険性は絶対語れない
349名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:38:01.73 ID:ffOX9f4NO
トラトラトラは日本映画史の金字塔だと思う
350名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:40:34.62 ID:dBFQ7wPeO
>>347
十分評価されてる
351名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:43:18.35 ID:BNu5NJU8O
最大規模で三億か
ショボいな
352名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:45:17.93 ID:h0ewZEoc0
>>38
マジレスするとこれくらいだとまだ緩い。
飛びながら居眠りしている僚機を翼でつついて起こしたりしていたそうな。
353名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:45:29.56 ID:OFB/LdeW0
よし、バトルフィールド3を
プレイしてから見に行こう
354名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:50:21.43 ID:ebr2Q26b0
山本五十六の名前を初めて知ったのは小学生のころ読んだ五島勉のノストラダムスの大予言だったな
355名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:51:53.33 ID:mAxVUhnmO
>>332
キャラが立ってる
356名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:55:43.54 ID:JjYiJb9H0
俺はエースコンバットやってから
見に行くぜ
357名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 14:58:51.45 ID:OtdE/aAk0
パールハーバーのCGは飛行機の機動が嘘臭すぎて萎える

人物CGは・・・だが飛行機自体のCG、雲の陰影等は
こちらのほうが全然上だよ

http://www.youtube.com/watch?v=8MUOP7kCyL8&feature=related
358名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 15:00:47.74 ID:8UgIA7ND0
牟田口
359名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 15:01:30.97 ID:+lW/gprs0
大東亜戦ものは、だいたい変な歴史観が入っているからな。
日本が勝ったところだけを、普通にかっこよく映画化しているものってないのかな。
360名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 15:02:11.27 ID:vFM1WZbK0
361名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 15:03:27.48 ID:ekEw5LRt0
映像面でも期待出来なさそう
362名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 15:11:30.15 ID:TrnzEbWI0
>>357
それなら男たちの大和の方がすごかった。
グラマンが水平状態のまま急旋回してた。
363名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 15:20:06.50 ID:brMhfOIb0
零戦燃ゆで実機と同スケールの模型つくってたじゃん、あれどうしたんだろ?
364名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 15:20:46.52 ID:TrnzEbWI0
365名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 15:32:38.00 ID:0dFYILFh0
>>359
日本が勝ったところだけって凄い序盤に固まって後はサボ島沖夜戦くらいしかないだろ
中盤からどうするつもりだ
366名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 15:38:11.20 ID:cEQE0Szm0
真珠湾攻撃も戦略的には結果失敗のみじめなものだからなぁ
367名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 15:39:17.70 ID:8zTvd/4l0
日本のCGってアニメみたいなんだよ 質感がない
368名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 15:42:44.10 ID:FrTzKBzb0
>>364
泣ける。
実に堂々としてる。
369名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 15:45:05.70 ID:DjvBQPOeO
>>347似たような役が多いのか何しても役所だよな
370名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 15:53:42.90 ID:yV9h0Z5n0
CGに三億円かけました!


こんなことを声高に宣伝する段階でもうダメ
371名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 15:54:52.71 ID:O4YSauTp0
監督次第だな

戦争モノに関しては邦画は期待出来ん
372名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 15:56:06.80 ID:SbFHyo2o0
>>306
あんなクサイ歌いらんよ
373名無しさん@恐喝です:2011/10/30(日) 15:56:45.22 ID:iPlsiDuG0
たった3億円ではハリウッドの大作「パール・ハーバー」には勝てんな
374名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 15:57:14.10 ID:jjzSGdYp0
>>316
一命のことか
375名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 16:00:27.22 ID:+eoxo7/q0
>>140
いい加減なこというなよ

撃墜記録最高数の岩本徹三にさえ

再三 特攻命令がでたそうだ 

岩本は断固拒否したけどな

376名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 16:02:18.10 ID:qhdFfSwR0
はぁ?

煽り文句が90年代かよwww
377名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 16:04:00.90 ID:akuM3MK60
>>365
つ ハワイ・マレー沖海戦


…って、開戦から3日目までだなw
378名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 16:04:33.88 ID:Flhafiy90
同じWW2ものでもロシアの映画の方が面白く。心に訴えかけるものがある。

The Brest Fortress (2010) (English subtitles).
http://www.youtube.com/watch?v=z11Pzsd9yJw

日本はいつまで思考停止しているんだ?と軽蔑したくなる。
というか日本の映画界は特亜に乗っ取られているから
これも国内向け洗脳・情報誘導でしかないのだろう。本当にアホらしい。

379名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 16:04:51.06 ID:skK0QZo70
真珠湾攻撃は、軍部がいろいろやらかした中の最高の愚策だよ、褒め
称えるようなものじゃない。
380名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 16:07:48.42 ID:RUjB3y9RO
山本五十六ってアメリカの工作員になった売国奴だろ
なにを美化してんだか
381名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 16:15:27.83 ID:Px3yuFIc0
>>1
原爆投下 活かされなかった極秘情報
http://www.nhk.or.jp/special/onair/110806.html

映画化するなら、こういう日本の官僚機構(軍部を含む)の悪い部分を「反省」する映画を作って欲しい。
原爆投下時も、福島の原発事故の時も、日本の官僚組織は情報を自分達の中だけで保有するだけで、情報を活用しなかった。

広島や長崎の原爆での民間人大虐殺も、福島原発事故での福島県民の被曝も、官僚が情報をちゃんと活かせば、
起きずに済んだ悲劇であるのは明らかなのだから、こうした日本の官僚システムの悪い部分をこそ「反省」し、
官僚の隠蔽体質を原因とした悲劇が、日本でこれ以上繰り返されないようにして欲しいと思う。映画化を通じて。
382名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 16:21:25.46 ID:CRpSgrC10
あと4年でキリ番だったのに
383名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 16:22:00.30 ID:2VpDBFHM0
>>1
またチャチイCGだなw

10年くらい前のパールハーバーにも大きく劣るだろう。

坂の上の雲の方がずっと凄そうだぞ。
384名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 16:24:51.61 ID:+JOv46aa0
アメリカの挑発にのった結果がこの戦後だよ
385名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 16:29:44.84 ID:DekmT5lI0
>>330
日本は中・米・露の3正面だバーカ
おまけに主戦場は東南アジア
勝てるわけ無い
386名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 16:30:15.52 ID:UXYlRQyn0
>>364
ありがとう
しかし、見ていると殺すも殺されるもあまりに悲壮で二度と戦争に巻き込まれないようにしたいと思った
CGはダメだあんなもの空虚で戦争の本当の悲しみが伝わってこない
387名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 16:31:35.27 ID:skK0QZo70
CGは進歩するから、後になるとものすごくチャチに見えるようになる。実写の
「トラトラトラ」がいつまでも評価が高いのはそのせい。
388名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 16:33:54.03 ID:RVVfZ0fY0
>>352
それすご過ぎだろ
389名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 16:34:11.89 ID:DekmT5lI0
>>99
理系に描けないってw
絵が描けないのは文系の方
物の構造や遠近感を掴むには高い知性がいるんだよ
数学も物理も理解できないで書いた絵ではなんの説得力もない
学問をやってない漫画家でも絵がうまい奴は大抵頭もよい
390名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 16:42:26.30 ID:mCZAu3C6O
>>72
主役が軽準と駆逐艦だからなぁ
俺は見たいがな
391名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 16:43:34.15 ID:uRLeNLKi0
北京原人・・・45億円
392名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 16:45:03.58 ID:dW9kvCiK0
>>385
終戦間際になるまでロシアは対日開戦してないが・・
米英蘭中というならわかるが

393名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 16:45:10.97 ID:22HMEaeq0
今更ヘソ六なんて出してきて、観るバカいるのか。
394名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 16:47:19.33 ID:dW9kvCiK0
392

ロシアじゃなく、ソ連は だった。
訂正
395名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 16:47:24.17 ID:uRLeNLKi0
>>393
ネトウヨ
396名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 16:58:27.39 ID:/qCN+xc8O
とりあえず見るつもりだが、CGは本当に心配。
余程のクオリティでないとトラトラトラの実写のド迫力には勝てんぞ。

糞映画のパールハーバーでも戦闘シーン自体は悪くなかった。
397名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 17:03:01.56 ID:R5W2cOzk0
なんで山本五十六って英雄視されてんだろうな
指揮官として賞賛するようなエピソードあったっけ?
398名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 17:05:08.69 ID:aUy7aiEa0
>>320
それまでに減らすだろ
399名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 17:05:19.10 ID:r2ySibqD0
>>375
それは特攻作戦についてだろ
仮に特攻命令がきたのなら拒否はできないよ
400名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 17:05:45.88 ID:FrTzKBzb0
日本の史観で作ればいいのに、いつのまにか一国悪者視ドラマ、映画に
401名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 17:05:50.04 ID:akuM3MK60
>>386
戦争が悲惨なのは負ける場合だけだよ

日本人が前の戦争で学ぶべきだったのは
もう二度と戦争はしません
ではなく
もう二度と負ける戦争はしません
だね
402名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 17:09:19.31 ID:7vpJJv/d0
>>393
今さら大和なんて観るバカはいたがな。
403名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 17:10:42.95 ID:aUy7aiEa0
>>401
日本は今までも負ける戦争をした覚えはないんだけどな。
な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
頭がどうにかなりそうだった状態
404名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 17:11:40.38 ID:8XxIMSAe0
ヤマトだの山本だのまたアジアを刺激するような映画をわざわざ作る
こんなだから反省していないと思われるんだよ
不況の時代にこうゆうあの頃は良かったの制作するは、民衆の不満の矛先を逸らせるため
405名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 17:23:59.71 ID:r+uOnQd10
>>397
当時のアメリカと日本の国力差が現在のアメリカとフランスぐらい離れていることを正確に把握して
無益な虐殺コンボを回避しようとしたから

1941年のGDP
アメリカ 11002.1億ドル
日本 2045.2億ドル(アメリカの19%の国力)

http://www.eurus.dti.ne.jp/~freedom3/ww2-gdp-sai-axx.htm

2010年GDP
アメリカ 145265億ドル
日本 54587億ドル(アメリカの38%の国力)
フランス 25627億ドル(アメリカの18%の国力)
406名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 17:29:17.80 ID:ACTJ0v730
わーすごい(棒
407名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 17:32:27.06 ID:R5W2cOzk0
>>405
それって司令長官になる前だよな
司令長官になってからはロクな話がない男のように思えるんだが
408名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 17:34:31.76 ID:r+uOnQd10
>>407
国力差がありすぎるから仕方が無いよ

三国志での魏と蜀の差が6:1だからそれに近いものがある

戦前の日本にとっての山本は蜀における孔明みたいなもの
最初から負けて当然
409名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 17:42:53.27 ID:IWFsiSKz0
あの当時、カラーアニメのトムとジェリー創ってた国に敵うわけないんだよなぁ。
410名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 17:48:40.39 ID:IDP6Ua/O0
ttp://blog-imgs-34-origin.fc2.com/n/e/w/news020/article-2036932-0DDE1A7600000578-813_964x649.jpg
ttp://blog-imgs-34-origin.fc2.com/n/e/w/news020/article-2036932-0DDE139D00000578-21_964x661.jpg
ttp://blog-imgs-34-origin.fc2.com/n/e/w/news020/5d35fb12.jpg

これ全部戦前(1940年)のアメリカの写真な
山本はアメリカに行ってこれと全く同じものを見たのだからとても勝てる相手じゃないのは肌で理解したのも当然
411名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 17:51:20.59 ID:R5W2cOzk0
>>408
孔明ってお前w
山本に天才的なエピソードは一つもないだろ
むしろ戦術面では凡将じゃね?
412名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 17:53:21.24 ID:z9ywjmzG0
>>389
君はアンカー間違って無いか?
俺は理系こそ必要だと書いてるんだが
俺に対して書いてるとしたら文盲以前の問題だぞ
だって絵が描けない理系に対して反論してるんだからな

絵には特に数学は必要無い、君のその理屈では

「絵を描くためには高い知性が必要」←OK
「高い知性とは数学ができることをいう」←ここでアウト
最後の結論で「学問をやってない漫画家」←学問は数学に限定されない
「絵がうまい奴は頭もたいていよい」←数学の話しではなくなってる

と言う風に数学が必要の話しでもなくなってる
ちなみに物の構造を掴むために数学が必要というのは間違い
むしろそれは挙動ね、たとえば水なんかは動く、また人体の場合は解剖学だ
肌のシミュレーションは物質の特性だが、それはあくまでも観察からの結果
GIにしたってあれはただし訳では無いぞ?たいだいこんな物だろうという結果ありきの代物
なのでレンダーごとに出力結果が違うのさ、もしも正しい数式があるならみんな同じにならないといけないだろ?

例えば遠近感にしても何種類もあるし、君のいいたいことはたぶんパースだろうが
漫画でいうパースというのはかっちりしたメソッドがあるわけでもない
では君は人体の顔をパースで描くのかな?無いね
では漫画での目の大きさはアレは人体の構造として正しいのか?否
頭蓋骨を想像すると分かるが、左右の眼窩が同化してしまうようなレベル
俺が書いたのは数学は絵(CGと限定してるが)に使えないことはないと書いてるんだわ
413名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 17:56:58.79 ID:r+uOnQd10
>409
これだな

Tom and Jerry 1943年製
http://www.youtube.com/watch?v=SdeZEHQ4MtU

俺も最初観た時にわかに信じられなかったw
414名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 17:58:02.69 ID:NspIgaOq0
三億って安くね?
415名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 18:00:49.00 ID:dW9kvCiK0
トムとジェリーの第一作は、
1940年(昭和15年)だから 開戦前だな
416名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 18:02:29.25 ID:r+uOnQd10
>>411
孔明も戦術面じゃ凡将だろ史実では

短期決戦・早期和平や海軍航空隊の育成なんかは三国鼎立や北伐程度の戦略的構想力はあるんじゃないのか
417名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 18:02:32.72 ID:Oidvm6Ei0
>>410

大都会オカヤマより凄いな
これで戦前かよ
418名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 18:02:33.02 ID:IPSOeEsB0
>>411
孔明のエピソードつっても全部創作・・・・
419名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 18:03:10.33 ID:WBzHeS8a0
CGにいくらかけましったすごいでしょって宣伝10年前に廃れたロ
420名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 18:07:11.57 ID:akuM3MK60
>>410
アメリカを知るからこそ、アメリカを恐れ、協調に動こうとするんだろね。
松岡洋右は違う道に進んでしまったけど。
それがいざ開戦となれば、対米戦の矢面に立たざるを得ないのが皮肉だったな。
これは日露戦争の広瀬武夫、陸軍の栗林忠道なんかもだね。
421名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 18:08:07.19 ID:Og4TYbLUO
ウジもそうだが
震災以降、日本を孤立させたい連中が色々活動しているようだな
偽日本人のマッチポンプに、つられるなよ
422名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 18:11:57.34 ID:Pml2k+G30
孔明舐めすぎワロタ
423名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 18:12:53.17 ID:FAS/TZ5B0
逆に言うとアメリカは戦後はあまり発展しなかったな
戦災を免れたとはいえ戦前と戦後でこんなに景色が変わらない国もめずらしいんじゃないのか?
90年代初頭にIT革命が起きるまで半世紀近く眠てた国という印象
424名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 18:13:22.21 ID:ZEDzyp4t0
役所広司
http://p.tl/Js6d
いじいじとしゃべるのが精かんな面がまえに似合わない
425名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 18:16:39.62 ID:Pml2k+G30
国もないとこからいきなり蜀を奪うとか常人が出来ることじゃない。
しかも劉氏ってだけで出自もわからない劉備を漢の正当な後継者と
庶民に洗脳して広めた広報手腕はヒトラーの片腕ゲッペルスにも
通じる。戦術面なんてプロの武将にまかせとけば十分。大事なのは
戦略面な。
426名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 18:19:25.93 ID:tLQipavW0
>>425
劉備なめんな
陶謙にも劉表にも後継者と指名された人格者だぜ
427名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 18:21:07.37 ID:UzrDZRCG0
>>425
魏も呉も国がないところから建国したんだぜ
乱世だったんだから当然の話だろ

>庶民に洗脳して広めた

それをやったのは孔明の手柄じゃないだろ
428名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 18:24:19.31 ID:Pml2k+G30
孔明の最大の失敗といったら北伐よりも荊州を関羽にまかせてしまったことだろうな。
関羽はただ前線の戦場に出れば有能だが戦略面となるとまったく融通が利かなかった。
孔明が魏と呉が攻めてきたら呉に譲って帰ってこいといったにもかかわらず責任感の
強さから対決して討死してしまった。呉に譲ってれば蜀と呉の仲は安泰のまま劉備が
関羽との兄弟の契りの約束を守って呉に攻め入ることもなかっただろう。
429名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 18:24:52.38 ID:X/07vinZO
>>410
クリントイーストウッド監督の映画「硫黄島からの手紙」でも主役はアメリカ駐在経験のある軍人
ってか勝海州の頃からアメリカってのは大国って認識があったよ
ハル・ノートが全てだ
430名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 18:26:13.74 ID:Pml2k+G30
だから 魏を建国した曹操、呉を建国した孫一族に匹敵するよ孔明の功績は。
劉備単独じゃ荊州のみでタヒってた。
431名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 18:27:21.66 ID:R5W2cOzk0
>>416
だからどこに英雄的要素があるのよ
短期決戦・早期和平が難しくなった後は全くの無策だし
戦中は一切前線に出ず、後方の大和ホテルで大名暮らし
ようやく前線に視察に出たと思ったらあっさり撃墜され死亡
賞賛すべきポイントがどこにもない
432名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 18:28:15.00 ID:gekkbehp0
>>15
オレも見た瞬間思ったww
433名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 18:28:46.36 ID:IwnzKqh10
>>428
蜀の人材不足を考えれば仕方が無い
龐統も法正もいなくなったから当時の軍師はカスみたいのしか残っていなかった
434名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 18:29:24.19 ID:Pml2k+G30
写真のこと?正直言っていい?光栄だったら余裕でこれ以上のものつくれる
提督の決断とかでな。
435名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 18:30:14.01 ID:tpMuiGNd0
1枚目のCG画像見ただけで萎えたわ。
邦画のCG技術者は技術もセンスも無いのかリアリティが全く感じられない。
質感とか全く駄目だね。NHKの「坂の上の雲 第3部」の日本海海戦の
予告影像を見たがリアリティのレベルは格段に上だな。
映画がTVに負けてるだろ。外国のCGメーカーにでも発注した方が説得力の
有るものが出来るのでは。
436名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 18:31:31.08 ID:Pml2k+G30
孔明の北伐の最大の目的は魏の収入源であるシルクロードを妨害することだ。
これを失敗と言うやつはニワカ
437名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 18:36:53.83 ID:r3CPdE0Q0
SFならともかく、歴史ものでCGなんて馬鹿じゃないの
実機つくって実写でいくべき
438名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 18:40:57.53 ID:6zjuL4tl0
>>430
魏に孔明以上の軍師は10人ぐらいいたし呉にも5人ぐらいいたんだが

孔明はあの時代の16人の参謀上位の一人に過ぎんよ

事実、人材マニアの曹操が孔明はまったく欲しがらなかった
それが孔明の実力のすべてを物語っている
439名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 18:41:41.47 ID:ilGRjTq80
画像見ると面白そうだが…よくあるお涙頂戴で戦争反対的なものだったら見ない
440名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 18:51:22.21 ID:nM66ArTxO
>>405
日米開戦回避派だから先見の明があるならみんな名将だよw
海軍だけじゃなく、陸軍でさえ軍司令部含めて日米開戦回避派だったから

当時、開戦もヤムナシはメディアに煽られた一般のバカだけ
今でいうとミンスに投票した奴みたいなもんだ

そもそも日米開戦推進派で有名な人物がいたら教えて欲しい
知識人なら回避派が当たり前
山本五十六が無脳なのは、とっくに結論出てて、揺るぎない事実
何も知らないバカが過大評価を鵜呑みにしてるだけ
441名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 18:52:47.62 ID:mEjxfFJz0
レッド・テイルズ(Red Tails)|ジョージ・ルーカス最後の作品か?!第二次世界大戦末期の黒人パイロット達の物語
http://www.yoseyama.jp/blog/2011/07/red-tails.html
 第二次世界大戦中、実際に存在したアメリカ空軍の黒人パイロットチーム「レッド・テイルズ」を
題材にジョージ・ルーカスが製作総指揮・脚本を手がけた戦争映画「レッド・テイルズ(Red Tails)」。

見所はCGや特撮で表現された大規模な空中戦。連合軍のB17を中心とした爆撃機の群れにドイツ軍の
メッサーシュミット戦闘機が襲いかかる。B17爆撃機の護衛機として待ち構えるP-51マスタング機の
尾を赤く塗った「レッド・テイルズ」の死闘を描いています。

Red Tails (2012) HD Movie Trailer - Lucasfilm Official Trailer
http://www.youtube.com/watch?v=BpA6TC0T_Lw
Red Tails Trailer 2011 George Lucas - Official Movie Trailer 2
http://www.youtube.com/watch?v=RypVmBm3bCw
442名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 18:56:11.16 ID:olUaBSYp0
山本紀彦出してくれ。頼んだぞ
443名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 19:00:02.80 ID:UXYlRQyn0
>>401
外国人も同じ人間だ
赤い血が流れているんだよ
自分たちさえ不幸にならなければ良いとか考えるのは利己的すぎる
人を傷つけることの悲しみを心の痛さを感じて欲しい
444名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 19:16:13.50 ID:siCDw3Hr0
その頃、CG作成現場では 「インパール作戦」 が実施されていた
445名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 19:18:02.35 ID:+lqM+NZ90
日本は10億あるならアニメ映画を作った方がクオリティ高いのが出来そうだなマジ
446名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 19:19:47.12 ID:JjYiJb9H0
>>431
日米開戦回避派だったため右翼に命を狙われたから海軍が背広組だった
五十六と井上成美を現場復帰させた。
賞賛されるポイントが無いのは同感。
447名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 19:20:48.89 ID:Pml2k+G30
あと姜維を孔明が後継に指名した意図はわかるよな。姜氏は元々天水の守護職みたいな
もの。つまり天水。シルクロードの玄関口を狙ってたわけだよ。たいした能力もない
姜維を丞相にするぐらいだからここの拠点の重要性を理解しないと北伐も理解できない。
448名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 19:21:26.30 ID:z1Qetg8mO
ローレライ(笑)は忘れない
449名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 19:22:38.26 ID:lbY/Bpsh0
PATHS OF HATE を超える空戦シーンを見せてくれ
450名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 19:23:26.30 ID:DqX+yXqbO
チキショーこのスレみてたら久しぶりにファイターエースやりたくなって
きたじゃあねえか、久しぶりに操縦桿を握るかな
451名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 19:24:31.33 ID:OtdE/aAk0
>>401
戦場に栄光はない
ただ悲惨あるのみ

とはいえ>>435みてNHKのサイト見たら
これはかなり期待できるな
http://www9.nhk.or.jp/sakanoue/story/
452名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 19:24:52.96 ID:+C5r6wNk0
>281
>開戦直前、「本日重大な内容の電文を送る」という予告電文を受け取ってから
>なぜか大使館を空っぽにして全員出かけてしまい

東京で駐日大使に手交の案をつぶしたのに、危機感のないこのやり方・・・
故意に遅らせたと考えたら割りと腑に落ちるんだけど・・・
453名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 19:26:52.18 ID:ilGRjTq80
http://www.youtube.com/watch?v=dPd18aN55aU&feature=youtube_gdata_player

なんか見はまったw こういうのがいいな
454名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 19:27:59.45 ID:m5SxCVR90
トラトラトラは
零戦とか九九式を再現した飛行機を作って
じっさいにハワイを何十機も飛ばして撮影したからなあ。。
映画黄金期だからできたアホみたいに予算かけてる。
あの迫力をこえるのはむつかしい。
455名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 19:30:01.49 ID:Pml2k+G30
トラトラトラまじで凄かった。古い映画と思って馬鹿にしてたけど。
そのあとつくった続編がクソだったんだっけ。
456ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2011/10/30(日) 19:30:21.53 ID:YpreEaqgO
トラトラトラは赤城がダブルデッキで萎えた
457名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 19:32:07.89 ID:aUy7aiEa0
>>428
>孔明が魏と呉が攻めてきたら呉に譲って帰ってこいといったにもかかわらず責任感の強さから

本当に孔明がそう言ったのかどうか。 NHK大河ドラマなみにあとづけじゃね?
458名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 19:32:42.15 ID:+8+E+lbX0
CGショボイなあ・・・
ウォーターラインシリーズの箱絵かよw
というか、いくらCGが発達しようが実写に勝るもの無し。
TOP GUN最高。
459名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 19:33:32.25 ID:m5SxCVR90
黒澤は、実物大の戦闘機を作って飛ばせたあとに
実物大の赤城も作ろうとしたらしい。
そんで降ろされたw
460名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 19:33:34.92 ID:Pml2k+G30
http://www.youtube.com/watch?v=_PIbJhIiWVY&feature=related
今のCGよりこのころの模型技術のほうが凄い。
461名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 19:33:39.73 ID:D7Bw3QQO0
特撮物の最高傑作は「日本海大海戦」だ。ただし特撮部分だけな。
462名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 19:37:36.20 ID:tLQipavW0
最高の戦争映画は加藤隼戦闘隊だお
迫力のある戦闘シーン
加藤隊長を中心とした人間ドラマ
どちらも上手いこと絡みあってて良い
463名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 19:38:16.00 ID:akuM3MK60
>>459
実物大の長門は造ったじゃん


ってまさか、動く実物大の赤城!?
464名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 19:38:29.99 ID:DNfSCXOB0
たった3億かよ
465名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 19:39:11.37 ID:DNfSCXOB0
3億ならパチスロのCGのが金がかかってそうだな
466名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 19:39:20.43 ID:aUy7aiEa0
特撮は職人芸、CGは人海戦術。技術がどうこうの問題じゃないな
467名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 19:40:25.57 ID:Pml2k+G30
>>457 当時蜀は漢中を攻め落とすために魏と対決してた。魏と呉の両面対決は得策じゃないと言うこと
ぐらい凡人でもわかること。関羽は責任感とプライドの高さと将としてのプライドの
高さからそれがわかってても出来なかったのだろう。それが理解できない君は一兵卒どまりだろうな。
468名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 19:41:48.63 ID:0dFYILFh0
必死に五十六こきおろそうとしてるしてる馬鹿がいてワロタww
日米関係悪化回避不能点を越えてから対米戦は無理と分かっても遅いんだよ

例えるなら滝の手前でルート選定間違いだったというのが陸軍始め軍官僚の大半の馬鹿
滝に落ち込むルートの手前でそっち進むの反対してたのが五十六
469名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 19:42:16.26 ID:7vpJJv/d0
>>458
これと比べたら酷だが
http://www9.nhk.or.jp/sakanoue/specials/movie/
470名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 19:44:02.63 ID:m5SxCVR90
>>463
作られたのは甲板上の部分だけでしょ。
うろおぼえなんだけど、実物大の赤城を作り海に浮かべて
そこから戦闘機を離発着させようとしていたとか...
471名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 19:45:13.95 ID:Pml2k+G30
実際「乱」で城を建てて燃やした黒沢ならやりかねない。
472名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 19:47:30.56 ID:h86dUNl50
プラモの箱?>>1
473名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 19:49:04.99 ID:Pml2k+G30
アメリカだったらCG技術者はハリウッドに流れてから漏れた人がゲーム業界だろうけど
日本の場合映画業界がクソだからゲーム業界に流れてるんだろうな。
474名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 19:50:34.58 ID:kFU1GNqH0
>>470
しょうがないから、円谷英二は10mのミニチュア赤城を作った。
475名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 19:52:08.43 ID:tNWpgVcZ0
またツルテカのCGですか…距離感のおかしいCGですか…
どうしてOK出してしまうんだろうな..。
こんなツルテカの車あるか作りなおせボケと
言える監督はいないのか?。
476名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 19:53:26.04 ID:/gGjBoa50
ラストは五十六とニミッツのタイマンで決着付けてくれ
477名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 19:55:41.17 ID:ykGgFWjo0
昔連合艦隊という映画あっただろ?あれのリメイクなの?
478名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 19:56:38.69 ID:Pml2k+G30
http://www.youtube.com/watch?v=qmp3GDgNYdI
実寸大の模型なんかつくらなくても借りればいいだろ。こっちは本当に飛ぶ
479名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 19:56:59.68 ID:HljRpKKz0
どうせまたオシャレ坊主頭なんだろ
日本の役者だけは本当・・・
480名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 19:57:51.54 ID:GypjHtojO
1.やってみせ
2.言って聞かせて
3.やらせてみせる
4.決して褒めない 出来て当然 出来ない奴は池沼だからそのうちクビ
481名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 20:00:07.12 ID:Pml2k+G30
http://www.youtube.com/watch?v=b7_I3r7qbrY
リメイクなんかよりオリジナルのほうが迫力ある件
482名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 20:04:07.84 ID:kFU1GNqH0
>>475
ウェザリング施し過ぎの機体は
ただの整備不良だ
て、従軍経験のある特撮マンが語ってた事があったな。
483名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 20:05:57.12 ID:hF1kRnbg0
いまの邦画に十億もかけて回収できるのかね
484名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 20:06:30.84 ID:poaWXqCC0
アメリカ版タイトル『ヤマモト・フィフティーンシックス』
485名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 20:08:59.22 ID:5tyjpn9KP
>>475
日本の特撮は模型作りはうまいけど、撮影が下手だと聞いたことがある。
日本映画のシステムの問題かもしれないが、機体がツルテカなんじゃなく
撮り方がツルテカにしていると。本物の飛行機も近くで見ればツルテカだしな。
486バクゥ:2011/10/30(日) 20:15:53.75 ID:HVxTOMVTO
>>459>>463
ちなみにトラトラトラの日本軍機はアメリカの練習機を改造したものだが、改造したのが日本の工場なので半分日本製みたいなもの。
これ豆知識。今でもハリウッド映画や航空ショーで現役の機体もある。
487名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 20:18:06.57 ID:Pml2k+G30
黒沢明の撮影技術を学んでリアリティにこだわったのがハリウッド。それを受け継いでる日本人監督が
いないのが残念。
488名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 20:23:06.31 ID:0ald3D3+0
>>468
リベラル派がいなければWW2開戦と同時に参戦がオチだったろうな
んで、43年くらいには終戦
489名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 20:24:47.20 ID:eemTRe8h0
>>106
http://www.sanspo.com/geino/images/111030/gnj1110300504007-p1.jpg
>これはゲームのデモ画面だろ・・・

そうです、バトルフィールド1942です。
490名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 20:28:36.89 ID:PL/YdzcV0
真珠湾攻撃した90歳パイロット「米艦に魚雷命中」を述懐
2011.08.12 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20110812_28097.html

ちゃんと存命中の方がいらっしゃるのだから、きちんと取材しろよ。
それにしても3億円って安過ぎやろ。
全部でいくらなんだ?
トランスフォーマーって100-120億円使って300億円くらい稼いだらしいね。
で、この映画は公称10億円で6億円くらいで作って10億円目標か?
491名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 20:31:49.71 ID:akuM3MK60
>>479
だな
デニーロだったら左手の人差し指と中指も抜いてたろうに
492名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 20:39:21.66 ID:skK0QZo70
CGは進歩が速くて、ちょっと前のCG映像でもチャチに見えるからダメだよ。
493名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 20:40:57.65 ID:KPagshKQ0
 
 ブ━━━━⊂(・∀・)⊃━━━━ン!!
494名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 20:48:36.71 ID:0dFYILFh0
>>488
その場合原爆落とされる事だけは無かったかもな

より苦しい飢餓地獄で餓死者続出の地獄絵図になったかもしらんが
495名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 21:02:39.75 ID:foT1sf5TP
>>468
開戦しなければよかったってことじゃ?

> 日米関係悪化回避不能点を越えてから対米戦は無理と分かっても遅い
496名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 21:04:28.35 ID:IhFBSLMv0
>>494
むしろ日中戦争で太平洋戦争どころじゃない方が幸せだったと言う結論に
どの道、旧軍の戦争指導では飢えるのは変わらないし
497名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 21:06:38.27 ID:IhFBSLMv0
>>495
日本がムードで国を動かすのは今も昔も代わらないんですよ…
当時も「バスに乗り遅れるな」で戦争
498名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 21:18:06.00 ID:JgY9aGMxP
>>497
>当時も「バスに乗り遅れるな」で戦争

前後関係に省略が有りすぎるよw

1)第二次世界大戦勃発→ドイツ電撃戦でフランス占領
2)「バスに乗り遅れるな」で北部仏印進駐+日独伊三国同盟締結→米態度硬化
3)翌年、調子に乗って南部仏印進駐→米決定的に態度硬化、日本に禁油決定
4)油が無くては何も出来ない→戦争計画が急速に纏まる→太平洋戦争勃発
499名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 21:21:16.16 ID:JgY9aGMxP
>>488
>リベラル派がいなければWW2開戦と同時に参戦がオチだったろうな

ねーよw
1939年の時点で中国以外にどの国と戦うんだよ。
可能性があるとすればソ連だけだが、ノモンハンの結果見ても
「惨敗必至」だぞ!(`・ω・´)
500名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 21:24:02.52 ID:CJBrEfg20

日本の映画もケータイと同じでガラパゴスだからなww
日本アカデミー賞wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
この役所広司っていうのも、何やっても役所広司のまんまでなwwwwwwwwwwww
501名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 21:27:09.60 ID:uSXlp8Us0
>>59
確かに負け戦ではあるが「ぶざまな負け戦」とは思わんよ。
欧米の帝国列強を相手に3年半もの間これ程の総力戦をやった国は日本だけだ。
膨大な戦死者を出して負けはしたが…人類史の視点で振り返ると日本以外の
どこの国がこれだけの力を出し切ったか。日本以外にないし、硫黄島など個別の
戦闘では世界戦史上の評価が高いのが幾つもある。
戦争の世紀に戦争で名を成した、「よくやって下さった」と心の中で
大いに誇っていい。
502名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 21:29:31.15 ID:gBLnVbVF0
作り手が何を訴えるにせよ
戦争を扱った映画で戦闘シーンを描くならば
手抜きはもちろん、結果的にではあっても作り込みの不徹底があってはダメ。
その部分が客を呼ぶのに効果大だから。
史実であればそこから外れてはいけないが、美化していると言われるくらい勇壮華麗でちょうどいいくらい。
503名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 21:33:34.67 ID:eS4jcBeP0
公式の特報、長門の航行シーンとか結構かっこいい
504名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 21:42:39.73 ID:w7z+giMi0
それでも記録映画の迫力には勝てない
505名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 21:44:22.97 ID:tLQipavW0
真珠湾で中途半端な一次攻撃だけで
二次攻撃しなかったヘタレだろ

俺が指揮官なら攻撃するなら徹底的に二次攻撃して、
後方に輸送船団も備えておいて2個師団くらいを上陸させるけどな
506名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 21:48:35.15 ID:bHZ9Y8nu0
実写のトラトラトラ見たらこんなもんただの絵だろwあれをこえるのはもう無理
507名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 21:50:02.07 ID:zrPRQPlM0
CGは栃林さんだろうか。
508名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 21:50:45.14 ID:0dFYILFh0
>>505
輸送船団なんて鈍亀率いて奇襲なんて不可能
やるなら重巡と高速戦艦全部輸送船代わりに使って強行突入だな
509名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 21:51:53.14 ID:pbyyXrNa0
また長髪横分けですか?
510名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 22:08:46.83 ID:K5n1x1g80
>>501
悪いけどそういう発言は自分の命を犠牲にしてから言ってくれませんか?
本当に多くの他人の命を粗末にしておいて「この負けは大いに誇っていい(キリッ)」とか言われると虫唾が走るんですが
牟田口廉也みたいです
511名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 22:15:09.81 ID:qViX8oSFO
映画全体は糞の一言に尽きるがパールハーバーの攻撃シーンだけは認めざるを得ない
日本軍兵士がハワイの子供に逃げろってやってるシーンもやってる
512名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 22:28:38.65 ID:0dFYILFh0
誇る所はどこにもない、戦争計画もない、宣戦布告は遅刻
最後に頼った仲介国には攻め込まれる始末
頭から尻尾まで馬鹿でアホで間抜けな戦争

しかしその最悪の戦場で戦った兵士は忘れない
513ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2011/10/30(日) 22:30:21.23 ID:YpreEaqgO
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=PIOHWF4nPEs

トラトラトラだけど前振が長いから4分目から
の発艦シーンからでOK。
514名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 22:30:31.36 ID:foT1sf5TP
>>512
よく知らないけど、宣戦布告は必ず必要なものじゃないらしい
515名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 22:32:22.18 ID:ebvV87Xe0
三船敏郎の山本五十六は良かった
516名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 22:34:33.71 ID:ImygoJ/H0
>>510
偽善過ぎるわ
517名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 22:36:04.83 ID:0dFYILFh0
>>514
必要じゃないかどうかは問題じゃない
相手の戦意を挫く(その成功率が最初から低くても)という日本の計画には必要だった

アメリカの為に必要なんじゃなくて日本の「計画」の為に宣戦布告が必要だったんだよ
それを達成できない時点で糞
518名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 22:41:31.47 ID:foT1sf5TP
>>517
真珠湾攻撃が成功したなら、宣戦布告がどうであろうと
アメリカ人は「卑怯な騙し討ち」と言うに決まってる。
だから騙し討ちと言われるのが嫌なら、真珠湾攻撃その
ものの実行が無理。
519名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 22:41:44.42 ID:/AQVtVVP0
アメリカは現在でもイラク、アフガンで似た様なことやってるしね。
まあいずれ遅いか早いかだけで激突してたとは思う。
520名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 22:46:37.07 ID:0dFYILFh0
>>518
なら何故事前の計画では直前に宣戦布告文書を手渡す計画になっていた?

それはそれにより相手国の国民の間に自国政府の責任を追及する余地を生じさせるためだろ
何故宣戦布告されるような緊張状態である事を前線部隊に警告しなかったという批判は起こる余地はある

それを期待しての計画であるのにそれを実行失敗したからと言って
最初から無理だったんだというのは余りに無能の言い訳としても酷い
実際に直前の布告文書を手渡す事は充分に可能だったのだから
521ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2011/10/30(日) 22:48:08.94 ID:YpreEaqgO
もともとは宣戦布告がなかったって怒ったんじゃ
なくて、交渉の影で艦隊を動かしてたのを
批判してたんじゃなかった?
522名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 22:50:34.15 ID:0dFYILFh0
>>521
交渉の影で戦力を動かすのは古今東西の軍事常識だろ
怒る人がいないとは言わないが、それじゃ弱いな
523名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 22:51:24.81 ID:foT1sf5TP
>>520
事前に渡していたとしても、奇襲攻撃で大戦果をあげたら
された方は卑怯な騙し討ちと言うに決まってるだろ。
524名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 22:54:54.14 ID:foT1sf5TP
>>522
ハルノートが出るきっかけになったことの一つが、日本の輸送船団が
南下しているという誤まった情報が伝えられた結果と言われてるでしょ。
(交渉しながら、戦争準備をするような国には懲罰を加えると)
強者の理屈ではあるが、しかしそれが強者の理屈だ。
525名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 22:54:56.90 ID:0dFYILFh0
>>523
そこは問題じゃないと言ってるだろ
事前の計画では事前に交付する予定であり、それにより相手政府と国民に不信感を植え付けるのが日本の計画目的
そしてそれを達成できず、よって計画の効果を確認する機会も失われた

相手政府が騙し討ちだと叫ぶのは勝手にどうぞという話
526名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 22:55:40.33 ID:Ue7WqXJp0
10億円大作ときたか
527名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 22:56:57.62 ID:Kbty8q3H0
ハリウッドがCGに数十億つぎ込んでる中
たった3億程度しかCGに突っ込まない映画でド迫力なんて言う辺りが
真珠湾攻撃の無謀さを再現していてグッドですね
528名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 22:57:25.41 ID:0dFYILFh0
>>524
そもそも理屈じゃなくて国民感情への厭戦期待だから
529名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 22:58:30.84 ID:EsHHmY6Z0

アメリカなら30億円でも低予算扱い・・・

530名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 23:02:46.09 ID:foT1sf5TP
>>528
宣戦布告の後に攻撃をしていたら、アメリカ国民は日本への
憎しみよりも自罰的な感情に襲われて、厭戦感情を作るのに
成功したはずだと? バカを言うな。
531名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 23:05:29.70 ID:OtdE/aAk0
>>505
前線の南雲司令官と勘違いしてるな
532名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 23:06:57.94 ID:0dFYILFh0
>>530
最初から成功率は低いと書いてるだろ
しかし日本の当初計画でそういう目的以外で直前の宣戦布告文書公布という計画の目的があるか?

どんなに効果の期待に無理な事がある計画でも、そもそもその遂行すら出来ないのでは無能と言うしかない
533名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 23:09:29.40 ID:W2jD0a9B0
卿らが日本の中央にいれば 戦争は起こらなかったろうに…
つくづく惜しいな
534名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 23:10:25.62 ID:/AQVtVVP0
宣戦布告に関しては今でも謎が多い。
日本側の過失か故意か、または米国側の大使が受理をあえて遅らせたとか様々。
まあ厄介な政治プロパガンダが未だに絡む所だから難儀してるんだろな。
535名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 23:15:28.16 ID:foT1sf5TP
>>532
宣戦布告が間に合っていようがいまいが、奇襲攻撃が成功
していたら「卑怯な騙し討ち」とアメリカ側は言うに決まっ
てるんだから、そこは焦点をあてるべき問題じゃない。
それにこだわること自体、アメリカのプロパガンダにはめ
られているからだよ。
536名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 23:17:43.34 ID:gBLnVbVF0
>>535
決まっているという主張にそもそも説得力なし。根拠は何だ?
537ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2011/10/30(日) 23:17:42.54 ID:YpreEaqgO
 日本からハワイへの距離を考えれば、今回の攻撃が数日前、あるいは数週間前にさえもすでに意図的に計画されていたという事は明らかでありましょう。外交交渉の期間中、日本政府は偽りの文言と平和維持の希望の表明によって、合衆国を騙そうと画策してきたわけであります。

↑宣戦布告演説の抜粋。遅延自体はそんなに
問題にしてないっぽいね。
538名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 23:18:21.67 ID:0dFYILFh0
>>530
アメリカのプロパガンダなんか知るか
日本のプロパガンダの為に事前交付が必要だったと何度言えば分かるんだ
そして日本側の計画が一方的に前提条件達成に失敗しただけの話

味方の計画失敗をどうせ無駄だからで免罪してたら無能の天国だなww
539名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 23:20:52.57 ID:0dFYILFh0
>>537
だから対米政府の為の計画じゃないと何度言えば……
目的はあくまで米政府と米国民の間の不信感

まあ事前交付が成功しても日本の思惑通りに行ったかどうかは大いに疑問なのは最初に言った
540名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 23:21:34.97 ID:T18Mf2Ca0
戦後の海軍ageも、そろそろ化けの皮がはがれてきた

歴史通5月号

【総力特集 海軍善玉論のウソ・危機の歴史学】
■渡部昇一…忘れられた「見敵必殺」の精神
■百田尚樹…『永遠の0(ゼロ)』が語りかけること
■徳川家広…真珠湾への道―イギリス闇の触手
■別宮暖朗…逃げる五十六、隠れる戦艦大和
■戸高一成…「海軍反省会」の証言
■古庄幸一…日本海軍は人事で敗けた
■日下公人×平松茂雄…戦略は関西の知恵に学べ
541名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 23:21:54.66 ID:V17Cv5FdO
>>19
APPを拒否ったのでアメリカと戦争せざるを得なかった
542名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 23:22:27.75 ID:0dFYILFh0
>>538>>535
543名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 23:24:11.58 ID:BLWmINC80
CGねぇ クソレライや棒国のイージスみたいな糞映画になるのが見え見えw
544名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 23:24:47.98 ID:foT1sf5TP
545名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 23:28:28.83 ID:iuWJRiDz0
ttp://www.sanspo.com/geino/images/111030/gnj1110300504007-p1.jpg
な?何か日本のCGってこんな風に黄色っぽくしちゃったりして質感や光線の再現のヘタクソさをゴマカすんだよな
546名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 23:30:03.50 ID:v2pIMi5K0
役所君は五十六って感じではない
547名無しさん@恐縮です:2011/10/30(日) 23:33:51.84 ID:y14DZm/w0
栃林さんは?栃林さんはいないの?
548名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 00:00:38.33 ID:ryjSsmGz0
549名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 00:35:41.30 ID:JAtUD2bE0
>>498
今のTPPみたいなものか
550名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 00:38:32.97 ID:vNE4xdwg0
まぁどんだけ映画化しても美化しても
海軍がよかったのは第一次ソロモン海戦まで。
ミッドウェーは言うに及ばずも珊瑚海もパッとせんし。

その点同じ負けたとは言え、独ソ東部戦線は
2年ほどシーソーゲーム、読み物としても十分楽しめる。
裏でSSや後方部隊が余計なことしなけりゃ歴史的に
もっと評価されていい。ま、NKVDも似たようにもんだったけど。
551名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 01:08:29.94 ID:K76c74N30
これさ
大駄作「ミッドナイトイーグル」の監督と脚本家が作るんだぜ?
どうやったら期待できるっていうのよ。
いつかyoutubeで戦闘CGシーンだけ観るわ。
552名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 01:10:20.27 ID:rVXoV8XG0
三億のCGって高いのか?
553名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 01:11:47.85 ID:uHVY02ob0
■山本五十六
皆のの反対を押し切って強行に米国本国であるハワイ、西海岸を攻撃し、
米国を無理やりWW2に引きずり込み、日米を全面戦争に突入させた張本人。
本国・ハワイ攻撃さえなければ大統領の非戦公約によって、
米国は欧州戦、太平洋戦線に本格参戦することは出来なかった。(世界大戦には発展しない)

国の方針(対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案)では、
米国との和平を視野に入れていたが、海軍の独断による
ハワイ攻撃(東条首相ら政府には知らされていなかった)によってそれは絶望となった。
中国戦線を拡大させた近衛内閣の海軍次官で、中国空爆推奨者。
海軍機の防弾装備を無くさせた海軍の欠陥航空機開発の責任者(航空本部長)
魚雷の装備を省いた特攻専用の特殊潜航艇の製作を命令。

554名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 01:13:26.53 ID:ZIpMREagO
公開が楽しみだ
555名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 01:19:31.12 ID:y4jrcJzW0
どうせ辛気臭くなる内容だろw
日本の戦争を題材にした映画ってこんなんばっかw
556名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 01:21:10.13 ID:K76c74N30
三池崇史が撮っていたら
少なくとも俺は劇場に行った。
557名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 01:21:49.04 ID:1xxIJkiP0
>>115
米内は岸部一徳で見たかった
558名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 01:23:14.98 ID:5AFwtg2uO
『宣戦布告』って映画はすごい好き。あれは見ておけ
559名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 01:27:36.71 ID:OEe/SUFLO
>>555
負けた戦争の映画でどうやって辛気くさくならないように撮るんだよw
560名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 01:30:46.30 ID:Q1xqN3dDP
日本のCG技術は本当ショボいからな。
見てて滑稽だよあれ。
561名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 01:47:06.71 ID:CLQn9Yod0
>>553
お前どこのパラレルワールドからトリップしてきたんだよwww
562名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 02:08:33.00 ID:+qYUyLAOO
女子供が「死んだらいけ 〜ん!」と連呼したり「ブーゲンビル島に視察に行くんか?」とか軍機密を知っていたり糞ストーリーはもうやめて。
563名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 02:21:12.53 ID:CzJGloYz0
日本がアメリカから石油禁輸をくらって、かなり切羽詰って開戦に突入したことや、

アメリカ側が真珠湾攻撃を事前に察知していた説を採用し、空母を出航させていた

ことを描いてもらいたい。また、船の修繕施設や燃料施設は攻撃せず、それがのちの戦局

に大きな影響を及ぼしたことや、沈めたアメリカの戦艦が皆旧式のものであったこと、

徹夜ポーカーしていた米軍パイロットの2機の戦闘機によって、帰途についていた艦攻が4機

も打ち落とされてしまったことで、その後の海戦で露呈する日本軍機の弱点(防弾力不足、7.7ミリの非力さ)

が既に表面化していたことなどもきちんと描いてもらいたい。
564名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 02:46:11.82 ID:4eEUB5Cu0
太平洋戦争の戦争責任者というと、東条英機あたりが挙げられるが
山本五十六が開戦の火蓋を切った張本人なんだよな。

なのに何故かあまり避難されずむしろ名将みたいな扱い。
極東軍事裁判のA級戦犯は全て陸軍からで海軍からはゼロ。

海軍幹部の社交場「水交社」というのが東京タワーの近くにあってな。
今は某友愛団体のロッジとやらになっているが

565名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 02:55:27.32 ID:cpGLXgb+0
大本営発表で10億と言ったら宣伝費込でその8掛ぐらいのもの
まあだから興収20億いかなくてもコケたコケた叩かないであげてね
566名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 02:55:59.17 ID:ddhP5tIaP
>>490の記事にもあるが、米戦艦は、弾薬を対空火器の脇に置いて
準備していたので、攻撃開始と同時に激しく反撃してきたらしい。
真珠湾攻撃で第二撃(港湾設備への攻撃)をしなかったことが批判
されるが、それには米軍が意外に準備を整えていたのが、日本側を
慎重にさせたのも大きかったと思う。
567名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 02:57:54.49 ID:cpGLXgb+0
あ、東映なんだ
ヤバいかもw
568名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 02:58:28.48 ID:DFlmX2uv0
大本営は野営なんだろうか(´・ω・`)
569名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 03:01:14.65 ID:ZRf3Ph9D0
低予算すぎワロタwwww
570名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 03:12:22.80 ID:Wn3M3YxO0
今度は大和まるまる再現すればよかったのに
いいかげん長期使用に耐える大和セット作れや
571名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 03:18:33.67 ID:SHWPKn1j0
日本って役所広司と佐藤浩一を必ず登場させないと映画を作る許可が下りない
とか、そういう法律でもあるのか?なんかどの映画にもいつも出てる気がするが?

役所広司なんて年間5兆円くらい稼いでそうな仕事っぷりだ。
572名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 03:54:53.37 ID:jLSOEXsV0
573名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 04:50:10.56 ID:Lk/XhOaRP
無駄なCGだよな〜金の無駄遣いっていうかさ。大和でも
幾らかけたなんて言わなかったんだし〜〜
574名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 05:50:24.68 ID:7dnW/kGr0
山本五十六って事故か何かでどちらかの手の指を数本失っていつも手袋してたの?
575名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 05:51:07.69 ID:18wddGr8P
映画館料金がハリウッド大作と同等なのが納得できない・・・
邦画なら300円程度が妥当でしょw
576名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 07:54:31.34 ID:LMBZoEkV0
ハワイ真珠湾攻撃の日にまつわる出来事

http://2nd.geocities.jp/jmpx759/0202/8/183_2.html

鹿鳴館は、真珠湾攻撃の前年に解体されていた。
577名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 08:01:21.31 ID:J+rq5POq0
戦争を描いた昔の絵をCGで再現したというレベル
本の挿絵レベルだな
578名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 08:04:40.26 ID:C4Or1PS00
>>570
映画一本ごとに作って壊してするんじゃなくて
コツコツ作って継ぎ足していけば、
100本目くらいで46cm砲が火を噴くようになるんじゃないだろうか?
579名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 08:09:13.63 ID:7Knx09Fw0
結局のとこ、
海軍将校のキノコ伊藤と、
従軍看護婦の加藤あいの
どーでもいい恋愛モノになる予感
580名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 09:45:55.42 ID:9gKsv+Q80
悪い日本にも、少数のいい人がいました
ってパターンだろ
581高句麗 ◆OIZKOUKURI :2011/10/31(月) 14:55:31.78 ID:329LvsrF0
>>579
それまんま日本バージョン『パールハーバー』じゃないですか!
582名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 15:19:58.36 ID:ZisHoqq+0
ジョン・ミリアスって黒澤に
「正味。僕の前世は山本五十六なんですよ!最近判明したんです!」
と 大真面目に逝って
もうアイツ呼ぶな!と避けられてるw
583名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 15:23:32.33 ID:w/wyOXCn0
>>574
日露戦争な

真珠湾の映画はトラトラトラでもういいよ
584名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 15:43:01.89 ID:GdddUzr80
トラ・トラ・トラが評価の物差しになるのは仕方ないところだな
CGクオリティの比較対象としてはパールハーバーってところか
585名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 15:53:07.92 ID:C4Or1PS00
>>584
実写とシナリオがトラトラトラ
CGがパールハーバー

こんなハードル越えられるわけない…
586名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 15:55:45.42 ID:lfJLIUuL0
どうせ金かけるなら東郷平八郎のほうがよくね?
っていくら映画でもNHKには勝てないか
587名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 17:12:57.31 ID:A614g3KH0
3億じゃハリウッドの一線級なら声だけの出演も難しいな
588名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 17:58:14.00 ID:92Rjl3pp0
589高句麗 ◆OIZKOUKURI :2011/10/31(月) 18:22:20.82 ID:ixm59WnD0
映画で3億って逆に少なすぎな気もしてきた
590名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 18:25:21.93 ID:qeu9bnS90
>>586
あっちは製作費30億以上と言われている。
591名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 20:32:34.12 ID:DfrmYfeB0
金本知憲選手   推定年俸4億円
城島健司選手   推定年俸4億円
林昌勇選手     推定年俸3.6億円
高橋由伸選手   推定年俸3.5億円
小久保裕紀選手 推定年俸3億円
清水直行選手   推定年俸2.8億円
592名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 20:40:23.31 ID:zgmchi2Z0
>>527
単純に1人1人のCGデザイナーが薄給だからな。
ハリウッドは平均的に日本のデザイナーの3倍の給料らしい。
いくら実力差があっても、平均で3倍は差がありすぎ。
日本のデザイナーも今の2倍は貰っていいと思う。
残業多すぎて時給にしたら最低賃金下回るくらいの薄給でやらされてるから。
593名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 20:46:12.24 ID:tYgo3k3p0
最近のこの手の映画ってさ 物語とか人物がCGの添え物になってないかい?
ま 確かに空母を中心とした航空機部隊の攻撃が戦艦より強いと証明した戦術の構想力は凄いものがあるけど
ミドウェイの作戦指導は明らかに誤りだったという評価が定まっているし
その時には梅毒の症状でほとんど痴呆状態だったとかいわれてるのにな
今更取りあげてどうするという人物だろ
594名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 20:55:14.27 ID:rS3SbYDz0
アメリカって国威発揚に映画使ってて政府からも金出るって聞いたんだけど
都市伝説?
595名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 20:58:15.24 ID:KQCmiCKS0
うーん、いかにも鋼鉄で造ったような零戦ですなあ。
ちっとも身軽そうに見えない・・・残念。
596名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 21:19:44.78 ID:RJqbxsZj0

やはり本物の零戦は美しい。

http://www.youtube.com/watch?v=AugLcN6ZTd8&feature=related
597名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 21:32:37.88 ID:RJqbxsZj0
http://www.youtube.com/watch?v=KQ4jNCPKKF8

しかしこれにはビックリ。
本物にしか見えんw
598.:2011/10/31(月) 21:35:58.66 ID:U4JU27lG0
>>1
パールハーバーの戦闘シーンを越えてるなら見てやってもいい
599名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 22:25:07.52 ID:tiz1sg5Z0
>>596
・・・本物? 
600名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 22:42:30.86 ID:99BZiE230
パールハーバーって>>71だよね? たかが10億円じゃ超えられないだろー
601名無しさん@恐縮です:2011/10/31(月) 23:12:25.79 ID:RJqbxsZj0
まあどんなにCGに金かけても
本当に空を飛ぶトラトラトラの偽零戦らの迫力にはかなわない。

http://www.youtube.com/watch?v=Y6D2r3l_d4M&feature=related
602名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 01:22:21.23 ID:k5CdiYSG0
>>601
ゼロ戦はいいけど、爆撃される戦艦模型がチャチくて全体的には萎える。
両者の質感の差がありすぎ。
603名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 01:25:37.79 ID:BUM4GVs/0
>>102
同感。
604名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 02:06:53.69 ID:Jlekt7J40
そういや、大昔通ってた専門学校で零戦作ってたなぁ。
確か東宝映画「零戦燃ゆ!」で使われてたハズ。
しかし熊谷は暑かった…
605名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 05:26:16.58 ID:L+F8DzsR0
なーんかこける予感 役所は良いのにな
606名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 05:58:39.84 ID:+aNZbbSa0
指はどうすんだろう?
切っちゃうの?
607名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 06:17:06.29 ID:XRGmb2oxO
普通に見るかな。但し自虐史観なら絶対みない。
608名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 06:18:59.36 ID:I3X+nmRbO
山本五十六は工作員
609名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 06:22:00.75 ID:7ge+UdDv0
アメリカにバレバレでさせられた真珠湾攻撃をドヤ顔で映画にされてもwwwww
610名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 06:23:23.90 ID:hJ94dgWh0
映画の中ぐらい最後に勝ってしまえよ
611名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 06:27:03.19 ID:Uh3VjLvV0
>>610
そんな映画作ったら世界中から叩かれるよ
100害あって1利なし
612名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 06:29:22.42 ID:e3jJlBZc0
>>607
自虐史観の映画ってどんなのがある?
613名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 06:32:38.32 ID:Uh3VjLvV0
>>612
ほたるの墓
614名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 06:39:47.64 ID:CSeVjfsbI
監督:ディズニーのパールハーバーを何度も観てオマージュしますた。
615名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 07:12:58.48 ID:uAGFXl4O0
第二次攻撃云々の書き込みが上の方であるが小規模ながら二次攻撃まではやっている
だが運んできた航空機350機のうち110機を失っていたからとても三次攻撃までは無理だっただろう
米空母の所在も不明だったし基地航空隊の航空機の大半を破壊したとわかったのもずっとあとのことだ
現場指揮官の南雲さんがあそこで撤収命令を出したのは間違いじゃなかっただろうよ
真珠湾もミッドウェーも山本長官の指示で行われたが悪者扱いされてるのは未だに南雲中将
南雲さんは現場指揮官として可能な限りのことはやったと思う
作戦自体がいずれも無謀だったということが議論されないのは残念だ
そんな山本長官はまだ神格化されてるんだな
616名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 09:10:51.01 ID:N5xTuguR0
グンソクの音が
617名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 09:14:59.58 ID:CwIvPfj40
三船とは貫禄が違いすぎるな。
618名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 12:34:40.24 ID:fBQun9Hh0
619名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 13:13:38.98 ID:loMk6bo+0
トラ・トラ・トラを見たけどすごい迫力だった
620名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 19:00:48.77 ID:JQj5UzsJ0
10億って南極大陸5回分だろ?
ショボすぎね?

>>619
この間BSでやってんの初めて見たけどすごいな
死人でたとか言われても疑う余地ない
621名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 19:26:52.20 ID:ZnRa0kZjO
メイキングと第2特報を見ていると、よさそうだが
622名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 19:31:27.40 ID:pubpmkgi0
CGて
まさか>>1の絵のことじゃないよな?
623名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 19:49:07.43 ID:ENVkq8LY0
妙なヒューマンドラマになってんじゃねーだろうな。
山本が連合艦隊を率いてバッタバッタと敵をなぎ倒す超スペクタクル戦争映画
が見たいんだよ。
人間、山本の苦悩とかで2時間は辛いぞ。
624名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 19:50:41.16 ID:ZnRa0kZjO
いや
>1は箱絵だよw
625名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 19:53:44.68 ID:sybsuwmW0
真樹だ。
ヤンキー野郎とカラテ対決のシーン入れたらどうだ?あ〜ん
626名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 19:59:20.35 ID:ASuAWrHT0
こういう歴史もんにCGはダメだろう。ロボットや宇宙人ものならCGは必要だろうけど。
CG使ってるようじゃ絶対にトラトラトラを超える真珠湾攻撃映画は出ないな。
627名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 20:07:57.06 ID:pB13egJc0
山本以前に旧日本海軍上層部の無能ぶりは異常
わざとやっていると疑って良いレベル。
628名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 20:09:36.70 ID:N5xTuguR0
公開日直前にどっかでトラ・トラ・トラ放送キボンヌノーカットで
629名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 20:17:41.36 ID:OLFaGKW+0
>>615
日本側被害は、空襲部隊:350機中未帰還機は29機、損傷が74機な。あとは小型特殊潜航艇。
米国側被害は、戦艦5隻沈没、戦艦3中破、巡洋艦3中破、駆逐艦2隻沈没
標的艦1隻沈没。 基地航空機399機中188機破壊、155機損傷。

日本機は相当数無事空母まで戻り人員も救助したが、被弾でタンクや機材を
損傷したのや、混雑で周辺海面に軟着水で機材廃棄があった。
石油施設再攻撃や、空母部隊への攻撃は不可能では無かった。ただ無理せず
艦隊を無事帰還させた。空母は逃したがその後暫く太平洋戦線で日本は有利に進撃出来た。
630名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 20:29:31.75 ID:LaIj8+kc0
これは見に行く
631名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 20:33:00.79 ID:qpLfef3W0
>>610
さすがに歴史の捏造はまずいね
民度が疑われてしまう
632名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 21:31:35.97 ID:k5CdiYSG0
>>626
父親たちの星条旗みる限りでは別にいいんじゃないの?
633名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 21:54:00.63 ID:ETu8/A9T0
>>592
アメの凄いのは資金力もあるが組織と要所のトップだけで
平均で言えば日本の方がレベル高いくらい。
コンポジットの部分が日本が致命的にレベルが低いから
最終画像の差がデカくなってしまうんだよねぇ。
後は最新ツールはもちろん開発環境、論文なんかも英語ってのがデカいね。

昔は高給だったが今はコンテンツが育ってないのと
経営者がアレ過ぎて薄給になってきてるね。

日本はもう何百年も前からリアル絵画より浮世絵で世界に評価されて
今はアニメーションなんだからCGもそっちで活かす事を考えればよい。
まともな役者はいないし人物は手書きに勝てん。
634名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 22:14:21.41 ID:8TVR/qnk0
久しぶりにトラトラトラ見たけど迫力あるな。これを超えるのは無理だな。
今度の映画が駄作にならない事を祈るよ。
635名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 22:15:33.21 ID:XYaXBEu30
どーせ、北川景子とか新垣結衣とかの恋愛モノになっちゃうんだろw
636名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 22:16:57.26 ID:v1c5oVUA0
3億ってのに限界を感じるな…
637名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 22:26:04.93 ID:m3V4i8C5O
山本長官がトラックで停泊中の大和で呑気にご馳走食べてたら源田実に文句言われたシーンを入れろよ
それと単なる水を石油と騙して売り込んできた詐欺師に引っかかったこともな
638名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 22:32:13.27 ID:KsqPCsiS0
この零戦飛ぶの?
639名無しさん@恐縮です:2011/11/01(火) 23:07:43.61 ID:N5xTuguR0
中国の辛亥革命が30億円かけてるのになぁ 10億が限界なのかなぁ
640名無しさん@恐縮です:2011/11/02(水) 01:29:09.29 ID:vv1hmTGF0
反戦映画のつもりかなw平和を願って人殺しとは
641名無しさん@恐縮です:2011/11/02(水) 01:33:59.71 ID:QsQzl1Mw0
対米戦に苦悩して思い悩み、それでも必死に空母による真珠湾攻撃を考え
ラスト20分ぐらいだけが戦闘シーンとか、そんな映画の気がする。
642名無しさん@恐縮です:2011/11/02(水) 02:19:54.31 ID:w6CE5yrb0
スカイクロラの戦闘シーン見たほうが幸せになれそう
643名無しさん@恐縮です:2011/11/02(水) 02:53:00.21 ID:Og39iaWe0
役所広司が山本五十六を演じるの???
全然合わないだろw

>>639
ハリウッド映画だって制作費のほとんどが出演者のギャラだからね。
ギャラがン十億円の役者が5、6人共演すれば制作費百ン十億円の映画となる。
644名無しさん@恐縮です:2011/11/02(水) 03:19:26.93 ID:frK0Ls1RO
公開が楽しみだ
645名無しさん@恐縮です:2011/11/02(水) 04:56:51.10 ID:N3o/7ky80
たしかNHKのかなり古い番組だったと思うが、機上戦死か不時着後戦死かを調べる為にブーゲンビル島付近の現場に豚肉の塊を置いてウジ虫の湧き具合を実験した映像があった。
陸軍の捜索隊の記録が残ってて、発見時ウジ虫の湧き具合も記載されてたから照らし合わせて検証しようと。結果は忘れた・・・。
646名無しさん@恐縮です:2011/11/02(水) 05:02:26.24 ID:T5VfWvcJ0
CGと3奥と役所の単語を使わないで
この映画の魅力を伝えられないようじゃコケるな
647名無しさん@恐縮です:2011/11/02(水) 07:32:21.75 ID:QhaLI6ju0
激闘・南太平洋海戦
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14557310
648名無しさん@恐縮です:2011/11/02(水) 07:35:43.60 ID:w6qbLirR0
このスレの総評だと
トラ・トラ・トラは超えられん
649名無しさん@恐縮です:2011/11/02(水) 07:39:50.16 ID:tu5QidFz0
>>615
>>566では第二撃をやっていないとは言っているが第二次攻撃を出していないとは言ってないよ。

第一撃・・・第一次攻撃隊、第二次攻撃隊
第二撃・・・第三次攻撃隊

第一撃が戦艦等船舶の破壊、第二撃が港湾施設の破壊が目的だったのかな
日本側の持っていた地図が古かったので第二撃をやってもうまくいかなかった
かもしれない



650名無しさん@恐縮です:2011/11/02(水) 08:04:30.28 ID:ogoGznGWO
>640
特報2を見ての発言なら、君はかなり頭が悪いだろうな
651名無しさん@恐縮です:2011/11/02(水) 08:05:25.52 ID:k+1okoZd0
いい加減 反戦・戦争美化では無く普通に歴史映画として見る時代だよ。
652名無しさん@恐縮です:2011/11/02(水) 16:15:52.15 ID:Npfr4DqS0
>>643
>> ハリウッド映画だって制作費のほとんどが出演者のギャラだからね。
 ギャラがン十億円の役者が5、6人共演すれば制作費百ン十億円の映画となる。

そんな映画ばっかでもないだろ。トランスフォーマー3だって
ギャラが飛びぬけて高壮なのはシャイアラプーフくらいだが
制作費は2億ドル近くかかってる。

653名無しさん@恐縮です:2011/11/02(水) 16:36:51.59 ID:eciVJo490
役所広司って軍人役が似合わない気がする
654名無しさん@恐縮です:2011/11/02(水) 16:53:06.16 ID:v8AyjXgA0
>>605

製作東映ってだけでね…。相棒と戦隊・ライダー、アニメ以外はここ10年
ヒットなし。
655名無しさん@恐縮です:2011/11/02(水) 18:45:12.57 ID:qeXdFpAY0
どうせどんな映画作ったって批判はあるんだから
英霊賛美大作戦争映画作ったっていいわな
656名無しさん@恐縮です:2011/11/02(水) 19:12:40.88 ID:bhiR0q4u0
こういう売り文句の映画に限ってショボかったりするんだよなぁ
657名無しさん@恐縮です:2011/11/02(水) 19:16:41.50 ID:eYyfyupW0
山本五十六が近代戦にたいしての先見性があればよかったのにね
658名無しさん@恐縮です:2011/11/02(水) 19:31:45.39 ID:/NYYIkwy0
見たいよ
たぶん見に行く
ただ、南極大陸よりCGのレベルが下だったらどうしようかと
東映だし
659名無しさん@恐縮です:2011/11/02(水) 19:32:30.77 ID:kwfH3olC0
日本の美徳(笑)ってか

戦犯共の映画作ってなにが面白いんだ

謝罪しろ
660名無しさん@恐縮です:2011/11/02(水) 19:34:18.49 ID:MCwqRBGT0
たったの3億w
661名無しさん@恐縮です:2011/11/02(水) 19:40:58.37 ID:/NYYIkwy0
戦闘シーンのCGは「都民は石原のために死ににゆけ」とか「男たちの大和」あたりから流用して
ちょっと上書きして見栄えよくすれば
結構節約出来るんじゃないの
662名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 00:14:58.60 ID:AhT4pOt/0
>>659
海軍からはA級戦犯は出てね〜よwww
不思議なことになwwwww
663名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 00:51:29.17 ID:luaFfgSw0
日本はちゃんと通告したのにもかかわらず
酔っ払いという言い訳をついて
自分達を被害者扱い。
9.11もそう。
バブルも日本経済も終わらせたのもアメリカ。
664名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 01:12:08.07 ID:XC3SBKxG0
鬼畜米英
665名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 01:29:35.15 ID:zBjLM0tf0
アメリカはいろいろ摩擦はあるにせよ基本は国際社会では日本の数少ない味方なんだから
こんな下らんもんつくって反日意識を煽らないほうがいいとおもうよ
666名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 01:57:22.04 ID:bKdMs8UiO
667名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 02:53:21.46 ID:o45njjKZ0
CGの原画が小松崎茂なら許すが
668名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 03:18:25.49 ID:6HfWzQnA0
>>60
合成を一手に引き受けてるのってイマジカなの?
669名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 03:21:35.75 ID:RNcz4gtlO
>>662
陸軍・関東軍が悪のすくつ(←何故か変換できない)で
大日本帝国海軍は英国式の紳士さも持つ正義の軍隊だからな
670名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 03:30:35.42 ID:0ViIXAMf0
ILMに発注しろよ
671名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 03:34:30.73 ID:XxuiZdgY0
パールハーバーの戦闘シーンが一番かっちょええな
672名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 03:37:23.43 ID:oTqlNv2+O
56の死に方がちょっと残念ではある
673名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 03:45:07.36 ID:svrAfz98i
>>665
味方じゃなくて金をむしり取る為だけの属国
小泉の政策なんてアメリカが命令したのをそのまんま実行しただけ
674名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 04:39:40.05 ID:hPXvh4/+0
>>647のDVD持ってるな
人物のCG表現もDVDで見るとそれほどひどくはない
この映画も 栃林 秀 がCG担当しているなら見るけどな
役者を使わず全部CGでよい
675名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 06:51:56.51 ID:vu3EZy1t0
テレビドラマの「Band of Brothers」や「The Pacific」の制作費が300億円
10億円とか、可哀想に(´・ω・`)

676名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 09:46:16.57 ID:1rVpbU7d0
>>675
役所の五十六はしらんが、
大金をつっこんでいるくせに、
「Band of Brothers」や「The Pacific」の両方とも駄作だろ。

特に「The Pacific」は、原作の戦闘シーンの方が恐ろしかったし、
戦争の不条理を感じさせる。
677名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 13:56:55.69 ID:pP29cfHK0
アメリカを無理やり参戦させた山本五十六こそが
最もバカだったわけだがw
678名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 14:22:37.67 ID:n/CqtRNx0
>>673
現実は戦後一貫して日本はアメリカから儲け続けている
679名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 14:48:36.97 ID:q7niQm5W0
>>677
おまえに何が分かる?
あの時、あの局面に立った者しか分からない!
680名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 16:25:46.07 ID:pQCFRa5K0

 だれよりもこの国を愛した山本五十六元帥
______  ___________
         V

      ヽヽ〃 /
       ヽ〃   真珠湾奇襲!    
      ( _)
       | |  シコシコ・・・ シコシコ・・・
       | | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ     
     /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  )
     /  ゝ      |
    /  _  ゝ___)(9     (` ´) )j
   /  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
  /   )           (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
 / _/           \____/

       ↑
    半藤一利
681名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 16:42:22.73 ID:vZR1JZPT0
トラトラトラを越えることはないな
プロペラ的な意味で
682名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 16:53:41.45 ID:VlrCl04I0
南雲中将は凡将だったかもしれないが、真珠湾攻撃についてはそれ程非難する気にはなれないな。
そもそも航空戦力の温存も厳命されていた以上、敵空母が健在の状況で敵地で留まり続けることは出来ないだろうし。
全滅しても構わない、徹底的にやれと連合艦隊司令部が厳命していたら話は別だろうが。
683名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 16:56:36.36 ID:R9HJRSmUO
ホントは山本五十六の役は格闘王・前田日明が一番ピッタリくるんだけどね
684名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 17:02:57.06 ID:x2W7a7AF0
どうせまた学芸会レベルなんだろ?
685名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 17:06:42.73 ID:+ZtlfFAQ0
昔、円谷監督が撮った、特撮の真珠湾攻撃の方が、絶対いいと思う。あれは、
米軍も『どっから撮影してたんだ?』って思った出来だったらしいからな。
686名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 17:09:19.81 ID:d2et+BwT0
http://moe.animecharactersdatabase.com/uploads/4755-1879123793.jpg
真っ先にこれが思い浮かんだヤツは俺だけじゃないはず
687名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 17:12:22.03 ID:L5VYVdiI0
日本のCG技術はいつになったらハリウッドに追いつくわけ?
688名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 17:37:14.34 ID:8YBdeeSdO
最近の戦争映画は役者に迫力がないからあまり面白くない。
しかも、髪伸ばしたままとか有り得ないと思います
689名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 17:44:05.01 ID:37gp39RpO
ミフネさんが東郷さんやってるやつはスゲーよ、あの時代に
690名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 17:46:33.71 ID:Kwq3S8Om0
>>687
全くだ。PCもソフトも同じなのにな。
ILMに日本人もいるんだから一人くらい帰ってきて会社建てて欲しい。
っつうか韓国映画みたいにCGは外注にした方が良い。
691名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 17:50:36.21 ID:D+hETG1wO
>>679
戦国時代ならいざ知らず昭和の話だからな
資料は日本側アメリカ側その他の国…それぞれたくさん残ってる
56はバカだよ
692ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2011/11/03(木) 18:23:38.98 ID:+B9uSAqNO
エンタープライズが外出中だったのが日本の運のつき
693名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 18:37:30.48 ID:5++EgxTm0
>>683
じゃあ南雲中将は佐山サトルだな。w
694名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 18:46:35.89 ID:dBf3xq5EO
南雲は凡将でよく山口や小沢だったらといわれるが小沢も全然勝ち戦がないし
、山口も防御を考えずに攻撃一辺倒の人(現に戦闘機の護衛なしに攻撃機はいかせた前例あり)だからな
結局南雲が1番バランスがとれてるというから海軍には人材がいなかったんだな
695名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 21:15:51.98 ID:aeVOza910
>>694
小沢提督については、日本機動艦隊の戦力がパイロットの錬度も含めて最悪だった時に艦隊の指揮を執ったから、勝ち戦が無くても仕方がないんじゃないかな。
まあそれでもマリアナでの作戦は机上の空論過ぎたとは思うが(ちなみに、ある記者が戦後そのつっこみをしたところ、「ならどう戦えと?」と逆に言われたらしい)
696名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 21:22:08.48 ID:cVdVEPpK0
このままでは陸軍に予算を全部持っていかれると恐れた海軍が
無理やりに日米戦争に持っていた

保守派からもこういう声が大きくなってる。

陸軍が諸悪の根源で、海軍はまとも論は通用しなくなってる。
697名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 21:50:29.96 ID:pQCFRa5K0

■■■山本五十六は報告書資料を改竄していた。

週刊新潮8月30日掲載の「A級戦犯」遺族の告白(後編)p.58〜 
A級戦犯の佐藤賢了氏三男の巌氏の話による賢了氏の戦後述懐

「御前会議で、開戦になった場合に戦争続行が可能かどうか議論になった際、
海軍は艦船などの消耗量の数字を示し、戦えると答えたそうです。
しかし実際に開戦してみると、消耗量は海軍の予想以上に激しかった。

この日岡さん(敬純氏 A級戦犯 海軍省軍務局長)が持ってきた資料は、本来、御前会議に提出されるべきものでした。
それを見ると、とてもじゃないが戦争は無理だと判断せざるをえない。

そこで父(賢了氏)が事情を尋ねると、『山本五十六さんが数字を書き換えた資料を提出してしまった』と答えたそうです。

『どうして反対しなかったんだ!』と父は問い詰めたそうですが、
海軍の中では誰も山本さんに楯突くことはできません。という旨の答えしか返せなかった。
『山本は許せん』と父(賢了氏)は戦後も言っておりました」

698名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 21:56:36.11 ID:UgpYE3PA0
パールハーバーよりラバウルをやった方がいいな。
アメリカがいかに知恵を使って日本を追い詰め、
日本が下らない面子に拘って自滅したかがよくわかる。
699名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 21:58:32.75 ID:Zj1+cp9/0
ベイのパールハーバーから拝借した方がいい
700名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 21:59:54.40 ID:B3bchmu20
http://yurugp.jp/yuruchar.php?id=9&uk=
ふっかちゃんに投票を!
701名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 22:04:33.83 ID:tGc+0P9BP
Wikipediaの黒島亀人の項目を見たら、驚くべきことに英語はじめ
一切の外国語版に項目がなかった。
太平洋戦争への世界的な関心度なんて、しょせんその程度なんだな。
702名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 22:16:20.78 ID:tqdIpSLlO
これからTPPで日本崩壊させるけど
変な気起こして立ち上がるなよ
ってハリウッド使っての通告だろ
言わせんな恥ずかしい
703名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 22:23:57.17 ID:X/uJYAYK0
君のために死に行くの隼人戦隊も良かったぞ
ボロ飛行機でよくも戦ったと思ったもんだ
704名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 22:26:27.27 ID:qiKIpwOm0
今やDVDスルー俳優に成り下がった、
セガールやヴァン・ダムの作品並みの予算でも
日本では超大作扱いなんだなw
705名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 23:04:19.24 ID:TF0Te1zQ0
別にCGなんて使わなくとも寒天の上にウォーターラインシリーズ並べて
俯瞰でオープン撮影したら良いじゃない
706名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 23:10:53.13 ID:ZKXzSWSxO
やまもとごじゅうろく
なおきさんじゅうご
707名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 23:27:01.11 ID:2DqkbVwf0
CGしょぼ・・・
708名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 23:42:44.77 ID:p/f/Tuwi0
>>696
たしかにそうだろう、
陸軍、とりわけ東条を悪者にして
生き残ろうとした海軍の提督達
709名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 23:43:19.10 ID:+2Wy7IX40
シナチョンにCG外注してる
坂の上のCG方が断然上そうなのが悲しいな
710名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 23:46:30.67 ID:7vt/rsfl0
など?3DCGだけで3億で模型類やセットは別料金ならわかるけどw
711名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 23:53:56.52 ID:7932yIcm0
アメリカと比べるのは可哀そうだ
同じ単価でチケット売ったとしても、アメリカは人口も多いしスクリーンの数も比べるべくもない
つまり1作品ごとに皮算用できる収益がケタ違いなんだ
10円かけて1000円稼げるアメリカ市場
10円かけて300円しか稼げない日本市場
ってことだ・・・・。
712名無しさん@恐縮です:2011/11/03(木) 23:54:12.61 ID:ClYXguZH0
>>697
ソース元が週刊新潮じゃ週刊現代レベルの信用度だな
713名無しさん@恐縮です
坂の上の雲の東郷ターン戦闘シーンは
かなりものに仕上がってそうなのに

こっちはゲームみたい・・・