【サッカー】オランダ人がインドサッカー連盟のテクニカル・ディレターに就任「(FIFAランキング)を2年以内に100位にしたい」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1継続φ ★
オランダ人指導者のロブ・バーン氏が、インドサッカー連盟(AIFF)テクニカル・ディレター(TD)に就任することが11日に発表された。
これはAIFF、PSV、フィリップスの共同事業によるもの。

若手発掘のエキスパートとして知られるバーン氏は、フェイエノールトのTD時代に小野伸二をスカウトしたことでも有名。
オランダ代表、PSVでコーチ、エクセルシオール、トゥエンテ、VVVなどオランダの複数クラブで監督、オーストラリアサッカー協会、
UAE(アラブ首長国連邦)のアル・ジャジーラでTDを務めるなど、国内外での経験豊富な指導者だ。

バーン氏は11月から2年間、毎月14日以上インドに滞在しながら、同国サッカーのレベルアップにいそしむことになった。

インドサッカー協会がバーン氏に期待するのは、国内サッカー界のオーガニゼーション整備とプロフェッショナル化に加え、
インド代表のFIFA(国際サッカー連盟)ランキングアップだ。「そのためにもオランダの“ノウハウ”が欲しかった」とAIFF関係者は語る。

約12億人の人口を持つインドは、オランダ人にとって魅力的な国。とりわけフィリップスにとっては自社製品のPR効果がある。
またPSVにとっては、インドのレベルアップ次第でタレント発掘が見込まれる。PSVのインド遠征も検討されている。

現在インド代表のFIFAランキングは163位。「これを2年以内に100位にしたい」とベーン氏は抱負を語っている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111013-00000011-spnavi-socc
2名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:00:13.20 ID:TV2L9x120
2get
3名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:00:58.34 ID:joyEuydb0
インドは凄い逸材がいそう。手足伸びたり宙浮いたり
4ひみつの検閲さん:2024/06/26(水) 10:24:19 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2013-10-30 22:21:15
https://mimizun.com/delete.html
5名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:01:26.11 ID:DEuPEMMh0
100位
6名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:02:44.76 ID:OxrYjE5e0
>>3
火を吹いたり瞬間移動したり
7名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:02:49.08 ID:4PhqKqKy0
12億もいたらちょっと教育してやりゃすぐにレベル上がるよ
どっかの眠れる豚共と違って優秀なインド人なら間違いなくね
8名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:03:11.15 ID:8IlWpNDmP
インドには停電作戦がある
ゴール決められそうな時は証明落とす
9名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:03:22.28 ID:j2cVZfmT0
イギリスの植民地だったのに、クリケットばかりでサッカーやラグビーが普及していない不思議。
10名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:03:25.77 ID:BdS9aqxz0
カバディカバディ
11名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:04:15.53 ID:AqyuPYnA0
>>3
イナズマ11(億人)ですね
12名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:05:18.84 ID:QBK7ljqdO
>>1の続き
しかしそのオランダ人は数年後にはもうオランダ
13名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:06:30.84 ID:7FqM3fWg0
アリダエイとかオルテガとかエルボマってインドじゃなかった?
14名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:06:44.77 ID:erIM2M+V0
カーストだのジャーティだのあるから
全インドから才能のあるものだけを集めて集団スポーツをするっていうのは無理
15名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:07:04.23 ID:B6/IcBtN0
インド人って極めて怠惰で金にがめつい民族性って聞いたけどどうなんだろ
16名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:07:51.13 ID:6bYCI1AfO
ア・デモスかピムの方が優秀だろうに
17名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:08:17.39 ID:ksFxuSmI0
ネザーランドって何だよw
18名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:09:12.72 ID:ugporXgP0
アイガー
19名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:09:44.38 ID:ZpsJ+DpG0
ヨガサッカー怖い
20名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:09:54.65 ID:QKTJZZRl0
インド「購買力」GDP、日本を抜いて世界3位へ

各国の物価の差や為替の影響を除いた「購買力平価」基準による国内総生産(GDP)で、
インドが2011年に日本を抜いて世界3位に浮上する公算が大きくなってきた。
国際通貨基金(IMF)はこのほど公表した11年の予測値で、インドの同基準のGDPを
4兆4697億ドルとし、日本(4兆3956億ドル)を上回るとした。
他の基準ではまだ下回るものの、高成長が続くインドの経済力が日本に接近してきたことを示している。
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C9381959FE3E0E2E59B8DE3E1E3E2E0E2E3E39F9FE2E2E2E2
21名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:10:04.47 ID:o5zhGerO0
カースト上位は下位にパスしないし下位は上位にタックル出来ない国が10位を狙う?
22名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:10:23.73 ID:MKnq/P6Y0
結構前に、アウェイで日本とインドやったよね
10万くらい観客来てて驚いた記憶がある
あれってインドじゃなかったっけか?サッカー熱自体はあるのかな?
23名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:10:27.23 ID:pGxLNnEGO
インドが第二の中国になるのは間違いなさそう
中国よりも謙虚で真面目だから本気になれば少なくとも中国よりは強くなるだろな
24名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:10:33.08 ID:BX6I2m4X0
ちなみにアジアの100位近辺の国々

97位  カタール
99位  サウジアラビア
100位 クウェート
25名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:10:53.24 ID:ZpsJ+DpG0
インドの五輪世代
http://m.youtube.com/watch?v=zCb1Ei40_Nw
26名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:11:07.31 ID:9GOun3m80
インドってカースト制度で職業は世襲なんじゃないの。
スポーツ選手ってどの層の人がなるの?
27名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:11:44.43 ID:OfXMxUts0
ディレター?
28名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:12:05.87 ID:L7urvZ4T0
>>26
バラモンかクシャトリヤやね
29名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:12:11.25 ID:KPI9Ch4/0
なんかインドは駄目な気がする。
なんとなくね。
30名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:12:26.57 ID:uYF3N7c50
>>15
金にがめついのは基本的に皆が貧乏だし
個人主義なのは間違いないが

日本人がそうであるように、インド人だっていろいろさ
ましてや人口が10億超えてんだから、
真面目でやる気がある奴だっていっぱいいる
31名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:12:45.73 ID:QBK7ljqdO
ヨガッッフレェイム
32名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:13:55.16 ID:28RYGxP/P
>>6
http://www.youtube.com/watch?v=vqLgChpzmhE

これを張るしかないって気になってきた
33名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:14:03.80 ID:s5U7sDYs0
2年以内ってサッカーのレベルは大して延びないだろうなあ
上手く親善試合組めば達成は結構簡単かもしれないけど。
34名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:15:32.26 ID:Lw0gYahjP
インドってクリケットとカバディ?に人材が流れているからな
35名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:16:30.47 ID:equM5oL20
>>24
サウジ・・・
凋落とはまさにこの事
36名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:17:53.65 ID:B6/IcBtN0
>>30
今の代表は本田以外は日本人らしさがよく出てる気もするが
韓国はまともなとかおかしなのが混在してるな
37名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:18:55.65 ID:6bYCI1AfO
ちなみにインドのスタジアムには照明が落ちて犬が乱入するハーフタイムショーが必ずある
38名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:19:53.17 ID:NoP41EQi0
ヨガサッカーの時代の始まりか
39名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:20:07.84 ID:llztzD8m0
カリがWWE退団するらしいから誘ってみてはどうだろ
世界一背の高いサッカー選手になるよ
40名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:20:24.35 ID:+mz+ehOR0
インドが力を入れてきたのか
こりゃ中国と中東は一気に抜かれるな
41名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:20:33.04 ID:zFr4ugPq0
>>9
クリケットや野球は植民地のスポーツだからね
独立国や宗主国はサッカーをやる
国の名誉がかかってるのはサッカーだからな
今回フィリップスも乗り出してるように
政治経済もふかく絡むのがサッカー
インド代表スポンサーってトヨタもやってたよな?
42名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:21:40.35 ID:nOVKlJr60
運動は卑しいものと考えられてるから無理だろうね。
43名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:22:58.15 ID:tr8yXFBj0
歌を歌いながらだといいサッカーしそうだな
44名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:23:04.75 ID:zFr4ugPq0
>>24
その辺でもそのくらいなんだ
結構厳しそうだね

東南アジアも日本人監督呼べばいいのに
アジアにはアジアのやり方があるからな
東南アジア+日本人監督なら中東や中央アジアに勝てると思うわ

45名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:25:03.58 ID:NaxDuWiVO
多分正攻法で強化するより、ダルシム11人集めた方が事が早い
46名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:25:49.12 ID:OurhGzmT0
民族、言葉、宗教、カースト、生活習慣、貧富等社会を分断する違いが差も大きければその数も多すぎて緻密なチーム戦略が必要なサッカーは無理だと思う
47名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:26:03.11 ID:9Dvrlzam0
中国を追い越しちまえよ
日本も協力しろ
48名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:26:20.67 ID:28RYGxP/P
>>44
Jで安定した結果出してる日本人監督って西野くらいだし
クルピやネルシーニョなどの
監督としてはさほど評判が良くないブラジル人でも日本人より遥かに優秀
監督の差はまだ大きいよ。
49名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:26:44.60 ID:+mz+ehOR0
>>44
この前のベトナムはドイツ人監督だったよ
ブンデスで3年指揮をとったことのある人だった
50名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:30:47.58 ID:IZ4NHHvT0
>>44
ていうか東南アジアともっと日本サッカー界は交流深めるべきだよなぁ
日本>>東南アジア>>韓国>中国
って感じのヒエラルキーにしたいよなぁ
そうした方が日本としては得
中韓の相手しなくて済むからw
51名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:32:25.29 ID:OurhGzmT0
まだ文字すら読み書き出来ない人もゴロゴロいるし、児童労働だって蔓延ってる
サッカーを普及させる以前の問題が多すぎる
52名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:33:42.51 ID:IZ4NHHvT0
>>51
そういう環境がサッカーの強化にはプラスになることもあり得るよ
ブラジルのようにサッカーで金稼いで家族に楽させるんだってモチベーションになる
53名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:35:03.95 ID:WtVbzBOU0
ヨガフレイムっていうシュートが生まれる日がくるな
54名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:36:18.74 ID:qhunyOzOO
>>28
10億人からすごいタレントが…って期待感あるけど、
限定された層しかインド代表になれないなら、どうなんかねー。
自分よりカーストの下の人を国の代表・英雄と
建て前はともかく、感情的に認められるのかな?
裏で引き抜かれてオランダ代表になっちゃうとかないんかな。
相手の国の事情に配慮はしつつも、
あからさまな人権侵害を容認するような行為、
欧州諸国はやらない、できないよね。
55名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:37:19.50 ID:OurhGzmT0
エリート層は中国以上に勉強が厳しいしな
56名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:39:24.19 ID:9DFFw2Kz0
インドのサッカーは単に弱いからじゃねえかな
観客は結構入るよ
クリケットは宗主国イギリスやライバルパキスタンと
張り合えるから一番燃えるんじゃね
ある意味日本の野球だw
インドが今後の成績次第でサッカーがNo1になるのもありそうだが
57名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:43:06.10 ID:+uhGrJZY0
>>38 >>53
11人ダルシムとか最強だな。
バルサですら対抗できんぞ。
58名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:43:55.99 ID:SZEgIzMz0
カースト制度のせいでインドは永遠にサッカー強くならない
59名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:45:09.81 ID:OurhGzmT0
カースト以上に言葉の壁が大きいよ
みんな英語話していそうなイメージあるが実際は満足に話せない人の方が多い
60名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:47:38.74 ID:yQXEBdjB0
まず国内プロリーグはあるのかと
61名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:52:19.46 ID:dki3XFj+0
英国あたりのインド系移民集めると
そこそこのチームはできる
62名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:53:40.01 ID:Y1Jz02p70
>>57
北朝鮮に負けそうな気がする
63名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:53:45.43 ID:28RYGxP/P
>>61
中国系ドイツ人の若手にすごい選手がいるらしいなw
64名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 00:56:30.82 ID:R3AqBWkP0
オランダ人よりもスペイン人の方が指導に向いてるような気がする。
国内でのいがみ合いにも慣れてるだろうし。
・・・・と思ったが、よく考えたらまるで結果を出せてないのがすぐ近くにいたな。やっぱり無理だわ。
65名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 01:05:11.72 ID:fIS40aAl0
本気で取り組めば人口はいるし無理な話じゃないけど、2年じゃ何も変わらない。
66名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 01:05:53.93 ID:06hNt8iC0
インドサッカー、末岡がトップ選手になる程度だからなあ...厳しいぞ
67名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 01:07:17.26 ID:jmI3xG0N0
ハーフナーマイクもオランダ人だしオランダ人フィーバーだな
68名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 01:10:48.84 ID:2ZGh8lX70
インドサッカー、ジャイアント・シンをFWにすればいいと思うんだ
221cmあるし、今からサッカー覚えてもひとりで打破できるだけの力はある

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%B3
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c0/Khali_cropped.jpg/200px-Khali_cropped.jpg
69名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 01:13:09.64 ID:b6rZtRWY0
ウケるとおもった??
70名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 01:13:28.01 ID:gtu0+XKd0
流石に二年じゃどうにもならないだろ…
71名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 01:17:06.70 ID:WofUiZwJO
>>26
インドは民主主義ですよ
選挙もあるし、
インド社会では、ジャーティ集団と伝統的職業の関係はかなり稀薄になってきている。田舎ぐらいかな。
都市化、近代化、産業化の急速な進展は、職業選択の自由の拡大をもたらし、
近代的な工場はさまざまなジャーティによって担われている。
固定した世襲的職業の継承というジャーティの機能のひとつは、ここでは成り立たなくなってきている。
農業、IT産業、自動車産業、石油化学、鉄鋼業、サービス産業、造船等
学歴、能力なんかで求人しているのが現実。
72名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 01:19:37.19 ID:W0KzzJ2g0
クリケットが強いのは知ってるけど世界の勢力図がわからん
南アジア、イングランド、オーストラリアが強いんだろ?
73名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 01:29:26.71 ID:WofUiZwJO
>>46

関係ないよ。
インド軍を見れば解ること。

74名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 02:44:37.58 ID:0zBq1TaVi
インドはクリケットとダンスと数学は世界最強国なのにな…。
75名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 03:40:47.66 ID:1RDiOCi+0
イングランドに見えた
76名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 03:46:48.03 ID:OhAZfjNB0
ちょうど今の100位がカタールなんで要するに最終予選に残るレベルまであげたいってことなんだろうけど
ポイントを稼ぐべき国際大会がないから2年で100位はどんなことやっても無理でしょ
77名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 06:49:15.73 ID:g4El5Nf10
>>57
少林サッカー風?
78名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 06:53:08.73 ID:f+5JFaHM0
インド人は点とったら急に全員踊りだすからな。
79名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 07:49:04.71 ID:Z+Xz4t/g0
12億人もいりゃすぐ強くなるよ
80名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 07:53:10.96 ID:9//f+4Ju0
どんな国でもとりあえずサッカーだけには力入れようとするよね?
どの国も唯一サッカーだけは
そんなにサッカーは世界中で魅力があるのか
81名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 07:56:55.46 ID:6J/dKlp10
インドではなぜかクリケットが流行ってるんだよなぁ
あれの何が面白いんだろうwなんかオカマのスポーツみたい
82名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 07:59:10.81 ID:Z+Xz4t/g0
インドは単純に貧しすぎるから無理
日本人の10分の1の賃金で働いてる中国人ですらインド人の3倍の賃金だよ
83名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 08:00:15.07 ID:g4El5Nf10
>>79
中国は何億だっけ?
84名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 08:00:37.42 ID:Ssl4asPp0
足がびよーんと伸びてボールを奪われたりするのか
85名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 08:00:48.69 ID:KNLdmjAO0
旧イギリス領なのにどうしてクリケットばっかりでサッカーが普及しなかったんだろう?
86名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 08:02:23.37 ID:wPLedHMN0
>9
クリケットも裕福な層だけだぞ
後テニスも盛ん
87名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 08:03:03.84 ID:wVNSZ724O
>>80
あるに決まってるだろ。
世界で一番普及してるスポーツだから。
だからこそ国と国が平等な立場で戦えるというカタルシスを感じれる。
88名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 08:04:02.29 ID:8+OVl+Yg0
>>72
あと南アフリカとかNZとか、西インド諸島など。ジンバブエもそこそこ。旧英連邦諸国だね。

>>81
万人受けするとは思わないけど、はまればおもしろいけどね。
89名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 08:06:23.63 ID:zEGQG4k8O
とりあえず停電させないように頼むわ(´・ω・`)
90名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 08:13:26.30 ID:ptPzQIKb0
12億人もいれば11人くらい突然変異出てくるだろうな
91名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 08:15:22.78 ID:xTE4Dquy0
>>85
インドも州ごとにいろいろあって、3割ほどの州ではサッカーが一番人気だとか
特にインド西海岸のゴア、インド最東のベンガル州等では特にサッカーが盛んで
Iリーグの優勝はだいたいどっちかの州のクラブ
92名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 08:16:30.39 ID:QBK7ljqdO
これとヨガテレポートってどっちが難易度高いかなぁ
93名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 08:18:02.48 ID:bp4EGF3PO
インドは人口多いし、土地もそこそこ広いから今のうちに仲良くしといたほうがいい。
94名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 08:18:55.85 ID:i3E294AF0
インドは波旬誕生の地
95名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 08:25:54.37 ID:JnNGXyB20
時系列的に2年でFIFAランクのポイントを稼ぐのは厳しいだろう。
公式戦でアップセットを起こそうにもその機会がない。
次回のアジアカップは2015年。
強めの相手と親善組みまくって全勝するしかない。
96名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 08:31:20.76 ID:NBR2VWz10
ふと中村憲剛の代表初ゴールがインド戦だったのを思い出した
試合中に野犬乱入とかw
97名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 08:31:46.68 ID:wPLedHMN0
日本でクリケット部があるのは
上宮太子だけ って聞いた

あそこでレギュラー取れればほぼ代表になれるそうな
98名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 08:43:02.95 ID:fn8X3Zgc0
東南アジアはセパタクローと言う、球体を蹴る競技から移行してスムーズに強化出来てる。
一方中国は拳法から人材を集め、カンフーサッカーになった。
インドはどうする?
99名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 08:50:17.65 ID:twDGqBc1O
ヨガから人材を集めればいい。
100名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 08:52:22.17 ID:PH4Yv9lP0
>>99
火を噴いたら一発レッドだな
101名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 08:52:50.93 ID:mJB3Sn6V0
ダルシム11人のサッカーチームとか最強だろうな
102名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 08:56:22.11 ID:9IAuidEv0
東南アジアや中央アジアはクラブや代表でたまに日本と戦うけれど、台湾やモンゴルは一向に強くならん
103名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 09:30:35.06 ID:aQ7k7n2v0
>>81
野球の硬球と変わらないボールを素手でキャッチするんだぞ。逞しいじゃないか。
グローブなんか使う野球こそオカマのスポーツだ。
104名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 09:34:17.92 ID:Qi7uNm580
インドって9億人のイメージだったけど12億人に増えたのか
105名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 12:00:20.81 ID:XTOE1R3f0
国内プロリーグ戦でも10万人入るスタジアムが超満員になってるのをムンディアルで見たな
国際的な強さが伴えばもっと人気は飛躍するだろう
106名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 12:10:23.74 ID:hc3Ga86z0
俺らの予想に反して
数値データを物凄い計算したサッカーだったりして。
107名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 21:05:49.70 ID:quswR2e80
まあ中国よりかは上にいくんじゃない?
108名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 22:21:54.75 ID:+uhGrJZY0
ぬうっ!あれが世に聞くラーマ・ヨガ・サッカー!!
109名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 22:33:17.34 ID:r51xvGjjO
アハハははは
インドサッカーが中国サッカーを、赤子の手のように捻り上げる日がこんなに早く来ようとわな
アハハははははははははは
110名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 22:34:38.84 ID:/7RHMeDx0
この発言にはインド人もびっくりだな
111名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 22:54:14.46 ID:06hNt8iC0
日本ならJFLレベルの奴が行ってもトップチームで出られるのがインド
112名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 23:05:01.97 ID:WofUiZwJO
もうすぐ、インドF1グランプリが始まる。
http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_cul&k=20110926027684a
米国の人気ポップ歌手レディー・ガガが、10月にインドで初めて開催される自動車F1レースの記念イベントの一環として、コンサートを行うことが明らかになった。

主催者が24日、発表した。
 インドでは10月に、ニューデリー郊外の新設会場で初のF1レースが行われる。ガガは決勝が行われる同30日、レース終了後に同会場でコンサートを行う。
フリー走行が始まる28日には衛星都市のグルガオンで、米ヘビメタバンド「メタリカ」のコンサートが予定されている。
 
113名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 23:11:57.28 ID:L81PyoK70
親善試合2連勝くらいすれば100位以内入れるんじゃないのか?w
114名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 23:46:34.31 ID:oAGq59Vm0
インドが東南アジア、南アジアを牽引する存在になれば
アジアの勢力バランスもよくなるね
115名無しさん@恐縮です:2011/10/14(金) 23:50:09.10 ID:VT40R5Ui0
>>113
ランキング100位内ってWCアジア最終予選に顔ぐらいは出せるレベルだぞ
116名無しさん@恐縮です:2011/10/15(土) 00:04:34.13 ID:SU0BLqicO
インドサッカー界は
メルボルンオリンピックで4位を取ったことがあります。

近年、サッカー協会も力を入れています。

2007年にI-リーグが始まりました。

ブラジルで開催されるワールドカップ2014年大会の出場権を獲得し、
2018年ロシア、2022年カタール大会で優勝したいですね。
117名無しさん@恐縮です:2011/10/15(土) 01:05:51.70 ID:SU0BLqicO


インドの鳥人キック

http://www.youtube.com/watch?v=cU76QqT76sQ


118名無しさん@恐縮です:2011/10/15(土) 14:11:56.23 ID:SU0BLqicO


FIFA World Cup 2022 Posi+ive

http://www.youtube.com/watch?v=0CffpiWQw20&sns=em

決勝
ブラジル対インド


119名無しさん@恐縮です:2011/10/15(土) 14:32:27.83 ID:tYvtzGhV0
>>115
そう考えると結構厳しそうだな
2年でヨルダンとかカタールぐらいのレベルになるってことか
120名無しさん@恐縮です:2011/10/15(土) 14:36:23.07 ID:zj6sk6ZOO
インド人は戦術理解力が凄そうw
121名無しさん@恐縮です
クリケットとの関係考えると
日本の30年前みたいなもん?