【ラグビー】国際ラグビーボードのマイク・ミラー氏、ニュージーランドがW杯イングランド大会をボイコットしても問題ないとの見方を示す

このエントリーをはてなブックマークに追加
1THE FURYφ ★
国際ラグビーボード(IRB)のマイク・ミラー最高経営責任者(CEO)は4日、
たとえニュージーランド代表「オールブラックス」が、2015年に行われる
第8回ワールドカップ(W杯)イングランド大会をボイコットしたとしても
問題ないとの見方を示した。

ニュージーランド・ラグビー協会(NZRU)のスティーブ・チューCEOは先週、
同大会の開催により、NZRUはスポンサー収入を失うと主張。IRBが利益分配と
商業モデルの改革を行わない限り、同大会への参加を見送る可能性もあると
述べていた。

ミラー氏は「W杯にオールブラックスは必要だろうか。代替の効かない
チームなどない」とコメント。「チュー氏もIRBの一員」と話し、我々が問題点を
追及していることを知っているはずだと不信感を表した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111004-00000715-reu-spo
2名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 00:58:41.82 ID:upxGcrqH0
2ゲット!
3名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 00:59:06.48 ID:NgUmmUtY0
優勝チームが素直に喜べなさそうな気はするが
4名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 01:01:10.86 ID:0l1gfdLg0
サッカーでブラジルがボイコットするよりはインパクトある
5名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 01:03:38.81 ID:SJME8OdM0
クリープのないコーヒーみたいなもんだろ
6名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 01:04:04.67 ID:PrvmpuKO0
ラグビーW杯の金の回り方はIOCやFIFAもビックリだからな
7名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 01:06:56.15 ID:oesgLJOZP
>>6
なんとなくWBCを巡る騒動と似てる気がする

つか、WBCよか酷いけどw
8名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 01:07:24.04 ID:H8KNTrwV0
まだまだ未成熟な大会なんかな
9名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 01:09:40.98 ID:JNm+Vbxg0
イングランド大会はいいが日本大会には来てください
それこそ客入りません・・・
10名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 01:11:25.73 ID:fwGaWO+w0
ハカやってるとこだっけ
11名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 01:12:26.65 ID:oesgLJOZP
>>10
トンガとかサモアみたいなポリネシア系の国はみんなやるよ
NZのマオリもポリネシア系
12名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 01:46:10.75 ID:V+FWWCwW0
どうゆう分配なの?
13名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 02:01:07.45 ID:tze4uNDb0
開催国協会に200億円の負担金を求める
ただし、これは政府保証(日本は銀行保証)がつくので、赤字になっても財務上の問題はない
開催国協会は、チケット収入とスタジアム内の飲食費の利益で200億円を稼がないとならない
放映権料やスポンサー料は全額IRBに持って行かれる
IRBが負担するのは、出場料と賞金程度である
14名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 07:19:02.00 ID:PmwukChYO
ジャパンがあれぼどまでチンカスってことは
大学ラグビーとか社会人ラグビーとか見る意味ないだろ
全然進歩しないし
15名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 07:21:54.95 ID:4NMPik8h0
>>12
大枠は>>13の通り。
ただ、IRBの運営資金4年分を
この大会一発で集めるというムリゲでもある。
16名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 07:36:36.00 ID:YoyDG82T0
>>13
うわ、これはキツいなあ。デカい収入源は数%とかじゃなくて全部
持ってかれるのか。ヤクザもビックリだ。
17名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 07:48:35.26 ID:lCBgPxjq0
>>13
本当に恐ろしくなってきた…
W杯開催は国民投票で決めた方がいいよ、絶対に否決されるから
今はお金がないんだから、優先順位からいってラグビーに金使うわけにはいかんよ
18名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 08:01:48.27 ID:9F1RiiXK0
>>13
こんな阿漕な興行が成り立ってるのが信じられん
放映権料はともかくスポンサー料まで取られるってのは意味わからんぞ
19名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 08:02:29.31 ID:N5/omTJn0
>>17
そのような愚行を継続してきたのが、日本の政治、日本ラグビーだからなあ…日本沈没するよ。
20名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 08:05:25.09 ID:ZJFtoWca0
>>13
これマジなら日本に限らずどこでやっても赤字になりそうだが
21名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 08:05:27.39 ID:b44rYUNoO
ただでさえラグビーなんて滅多に見ないのに、ニュージーランドのハカが見れなかったら全く興味すら湧かない
22名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 08:21:08.21 ID:fItRTedH0
へえ〜スポーツ界のジャイアンかw
でもなんで今になってそういう話が? 前から判ってたんじゃないの??
23名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 09:16:04.57 ID:mFy2kpCx0
>>13
世界バスケもこんな感じで赤字になって、日本協会が分裂したんだっけ?
24名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 10:15:51.56 ID:M6849/be0
ラグビー協会は解散に追い込まれるだろ
25名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 14:26:45.72 ID:EGaUdD0S0
>>13
これは国が負担するだけだからな、日本のラグビー教会は分配金を貰ってウハウハさw
まさに税金泥棒
26名無しさん@恐縮です
>>23

世バスの赤字はバスケ協会と博報堂が折半して負担した
ただバスケは競技人口だけは無駄に多いから登録料を値上げして
簡単に捻出できたみたいだけどね