【テレビ】NHK大河ドラマで描いてほしい偉人、1位は「聖徳太子」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1禿の月φ ★
 時代の先駆者や歴史的な出来事にスポットを当てた“NHK大河ドラマ”。
現在放送中の『江〜姫たちの戦国〜』で50作目を数えた由緒ある同枠ドラマは、
1963年のスタート時より常に高視聴率を叩き出してきたが、宮崎あおい主演の『篤姫』、
昨年放送された福山雅治の『龍馬伝』など作品やキャストの良さ、また昨今の歴史ブームも加勢し、
近年では若年層からの関心度がより高まっている。

 そこで、ORICON STYLEでは『大河の主人公として描いてほしい歴史上の人物』をテーマにアンケートを実施。
これまで、戦国時代や幕末を駆け抜けた武将たちがメインとなることが多かったが、
1位には同枠の主役としては前例がない飛鳥時代の皇族【聖徳太子】の名前が挙がった。
次いで2位は、過去にも題材とされた経験がある戦国大名【織田信長】、
3位には大阪の役で知られる武将【真田信繁(幸村)】が続いている。(>>2>>5あたりに続きます)

■【大河ドラマで主役として描いてほしい偉人TOP10】
順位/名前/活躍していたと言われる時代
1聖徳太子/ 飛鳥時代
2織田信長/戦国〜 安土桃山時代
3真田信繁(幸村)/戦国〜 江戸時代
4卑弥呼/不明
5伊達政宗/戦国〜江戸時代
6高杉晋作/江戸時代
7沖田総司/江戸時代
8紫式部/平安時代
9宮本武蔵/安土桃山〜江戸時代
10明智光秀/戦国〜安土桃山時代

【調査概要】
調査時期:2011年7月25日(月)〜7月28日(木)
調査対象:合計1,000名(自社アンケート・パネル
【オリコン・モニターリサーチ】会員10代、20代、30代、40代の男女各125名)
調査地域:全国
調査方法:インターネット調査

ソース:ORICON STYLE(オリコンスタイル)
http://career.oricon.co.jp/news/2002136/full/
★1が立った時間:2011/09/30 11:50:40
前スレ:http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1317351040/

2禿の月φ ★:2011/09/30(金) 15:07:44.59 ID:???P
>>1からの続きです)

■現代にも息づく“イズム”誕生の舞台裏が気になる

 1位の【聖徳太子】は、推古天皇の摂政として日本初の法律である十七条憲法や冠位十二階を定めるなど、
飛鳥時代の一端を担ってきた人物。政治不信が囁かれている今だからこそ
「昔の憲法などの成り立ちを描いてほしい」(北海道/40代/男性)と
現代の礎とも言える当時の政治体制を見てみたいという声や、
初代1万円札等の“紙幣の顔”として馴染みが深いものの
「意外と知らないことが多くミステリアスなので」(東京都/10代/女性)との理由から
1400年以上前の世界に関心が集まった。実写化された際のキャストには、
知的なイメージから嵐・櫻井翔や佐藤浩市、竹野内豊らが支持されている。

 現代にも息づく“イズム”を残した人物といえば、奇兵隊を結成し幕末のキーマンとして活躍した武士
【高杉晋作】が6位に、その師であり明治維新の精神的な根幹を支えた教育者【吉田松陰】が11位に登場。
さまざまな格言などから両名のファンは多く「吉田松陰が輩出した高杉晋作など
(松下村塾の)門下生との物語をじっくり見てみたい」(大阪府/10代/女性)との意見が寄せられた。
次いで12位は、『学問のすすめ』の著者としても有名な【福沢諭吉】。
「慶應義塾創設の経緯などが知りたい」(大阪府/20代/男性)と彼の“教育論”を紐解いてみたいという人は少なくない。

■武将のドラマチックな生き様をダイナミックに

 大河で壮大に描くのなら、やはり数奇な運命を辿った豪傑な武将たちの生き様を見たいという意見もちろん多い。
天下統一を目指し突き進んだ2位【織田信長】の人生は「華々しさと壮絶な最期は見ごたえがありますよね」(神奈川県/30代/男性)。
1992年に緒形直人主演でドラマ化された時とは違ったアプローチの“信長像”に期待が寄せられた。
3位の【真田信繁(幸村)】には、豊臣家に義を貫き徳川家康に立ち向かった勇士を堤真一、竹中直人といった
演技派で実現してほしいという声が。そのほかにも、【伊達政宗】(5位)や【明智光秀】(10位)など、
波乱に満ちた時代の変化をさまざまな武将の視点から見たいという要望が届いている。(>>3>>5あたりに続きます)


3禿の月φ ★:2011/09/30(金) 15:08:04.66 ID:???P
>>2以降からの続きです)

■歴史を語る上では女性たちの活躍も欠かせない

 歴史上で鍵を握る人物というと、どうしても男性にスポットが当たりがちだが、
強い意志を持つ女性たちの存在も欠かせないもの。倭国の女王として語られている4位の【卑弥呼】は
「思い切った創作歴史ファンタジーが見てみたい」(神奈川県/30代/男性)と、未だ解明されていない彼女の謎、
さらに邪馬台国そのものに興味を掻き立たせる。同様にそのミステリアスさが多くの人を虜にしてきた【紫式部】は8位で、
『源氏物語』誕生の謎や素性を大河のビジョンで描いてほしいという声が集まった。
近年は女性を主軸とした作品が増え、特に『篤姫』は2000年代における年間平均視聴率で最高値(24.5%)を記録。
また、社会に目を向けると女性たちのイキイキした活躍が印象的で“女偉人”が支持されているのは、
そんな時代背景も影響しているかもしれない。

 上半期待望の完結編として放送された歴史医療ドラマ『JIN-仁-』(TBS系)のヒットや、
ここ最近公開された映画のラインナップを振り返ると“時代劇”への関心の高まりは
大河に限った話ではないことがわかる。史実を基にしている一方、解き明かされていない謎が多い分、
さまざまに脚色出来るのが歴史ドラマのおもしろさの1つ。

 次期大河は、松山ケンイチ主演の『平清盛』だが、いまから約40年前、『新・平家物語』で
仲代達矢が演じた清盛像が今回どのような形で描かれるのか、注目したいところだ。(了)




4名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:10:08.31 ID:Aeyr6MhEO
美空ひばり
5名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:10:28.19 ID:oNxRQjUO0
ゆうたろう
6名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:10:28.76 ID:6+jwy1go0
そんなのいるか?
蘇我入鹿
7名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:10:34.75 ID:Aeyr6MhEO
桃太郎
8名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:10:36.13 ID:J8kcDyvo0
松永久秀
脚色しまくって史実より極悪な人間に
9名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:11:55.57 ID:Aeyr6MhEO
ジャイアント馬場
10名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:12:08.16 ID:95re6zpt0
今川氏真が絶対おすすめなんだけどなあ・・・
11 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/09/30(金) 15:13:17.39 ID:CpjYWxtmP
再来年あたりに鳩山のじじぃとかやるんじゃね?
12名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:13:29.02 ID:YbWZggcFO
へうげもの大河にすれば良かったのに
13名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:14:16.11 ID:PgZ3I3iX0
>>12
細川幽斎役は決まりだね
14名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:14:54.37 ID:M99TguPf0
架空の人物は描けません
15名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:15:02.04 ID:pemcrs8t0
継体天皇
16名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:15:25.64 ID:lnWd9OHg0
またモックンにやらせるのか
17名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:15:37.40 ID:mL6oi4y40
太子さま、転んでケガをしたそうですね
うん、すぐしょうとく

びゃーんびゃーん、びゃびゃびゃびゃびゃーん
♪蘇我入鹿という名前〜
18名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:15:41.96 ID:8euD2S0r0
空想の人物を取り上げろって・・・
19名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:16:09.69 ID:xVhSvGgr0
楠木正成
20名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:16:10.96 ID:q9uQ6Qf40

いや、絶対グーシーマンズこと、鬼島津をやってくれ!

天下分け目の関が原。敵中突破して薩摩に戻った話。

それどころか、秀吉の朝鮮征伐で大活躍、朝鮮人のなんとかという海賊の頭領を打ち破って友軍を救った話、話の盛り上がりどころ満載。

最近の馬鹿おんなの脚本の、つまらんファンタジーと違って、本格的ハードボイルドの、久々の大河ドラマが作れる。


21名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:16:12.20 ID:6+jwy1go0
>3位の【真田信繁(幸村)】

真田太平記のマサカリクサオは絶対に越えられないよ
22名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:16:38.64 ID:B+UwUKqs0
加護亜依
23名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:16:40.85 ID:Aeyr6MhEO
>>14

っ山河燃ゆ
 
24名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:16:44.23 ID:r+WgS2sA0
聖徳太子知ってる?
25名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:16:45.04 ID:ai6BFxRF0
池田大作
26名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:16:49.65 ID:FpDR2Cl80
NHKって聖徳太子は架空の人物説とってなかった?
27名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:17:21.67 ID:EnKz+7rq0
>>6
もやし炒めの素w
28名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:17:34.89 ID:nwzeureZ0
明治、大正、昭和天皇やってほしいな。
歴史問題あるから難しいのかな。
中韓や右翼に恐れず、フィクションと割り切って、ところどころエピソード入れつつやってほしい。
29名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:18:13.88 ID:r+WgS2sA0
30名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:18:18.16 ID:qfMSpRNl0
聖徳太子はNHKが好きな「渡来人」だろw
31名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:19:02.74 ID:+2G9uNWp0
NHKの塚原朴伝のCM見たけど
飛んだりはねたり
隣の国の歴史ドラマか
32名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:19:47.97 ID:jlGyX+Nf0
NHKは一度解体して、中国共産党との関係を切れよ。

天皇を王に貶めて番組を制作するようなテレビ局に日本
の歴史を語る資格なんてない。
33名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:20:01.79 ID:gE4nWn6b0
有働由美子
34名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:20:08.99 ID:YbWZggcFO
>>13
トラもな
35名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:20:11.49 ID:JqFyYrpHO
藤原道長(と嫁)やってほしい
紫式部、清少納言と有名人も出てくるし
女性主人公なら橘美千代とか面白そう
こっちも周囲は有名人だらけだし

スイーツ()風味だけはやめてほしい
36名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:20:24.36 ID:YxV5hYAH0
NHKにもTOCのメスがwwwwwwww
37桂木モダン焼き ◆kzRkRnhAW. :2011/09/30(金) 15:20:33.28 ID:EwDGJKf60
なんで近代史が挙がらないのだろう?

 伊藤博文やアドミラル東郷、山本五十六、原敬、吉田茂といった偉人を開拓できるだろうに・・・
38名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:20:41.51 ID:nSv/GWIc0
大河ドラマ「長嶋茂雄」やれよ
39名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:20:42.01 ID:jzbyoPvTO
BS時代劇でやってたテンペストはラノベテイストの原作だけど面白かった
今まで沖縄の歴史と言ったら、第二次大戦関連ばかりを取り上げられていたから
琉球王朝では中国の科挙みたいな役人登用試験があるなんて全然知らなかった
琉球王朝以前の歴史が、戦国時代だの統一だの結構面白いネタ満載らしいので
今まで知られずにスルーされてたのは勿体ないから、もっと時代劇の題材として起用するべき
40名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:20:43.17 ID:OIh7kA/N0
   ウリナラも準備万端で待っているニダ
iiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ    ______                      ___ ,-───
彡≡≡≡≡|≡ミミヾ /         \         _-=─=-   /     `
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ            \    _-=≡///:: ;; ''ヽ丶/ヾ ヾ .,! !,,!_´,,//_//
           \iiiiiiiゞ         ─  |  /    ''  ~    ヾ/=/`''~~       /彡-
             \iiヽ        ── | /              |=.|     二     | 三
━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ _,-=-  _,-= ヽ| |                ヽ|   ──     \三
  ⊂⊃,.::  :: ⊂⊃  ヽiiiii ⊂⊃ノ_⊂⊃ ヽ│|≡      , 、      || ヽ ,,   、ー ̄   \
         :::      |iiiii        ヽ  │|≡_≡=-、___, - -=≡=│ ⊂⊃    ⊂⊃   |=
                |iii|     ( о )   | | ,⊂⊃ |     | ⊂⊃ |┤    /         |/
    ( ● ● )      .|iiii| /_,,,,;;iiiiiiii;;;,,_ヽ  |ヽ二_,(    )\_二/ |    ( 。つ\
   》━━━━《       |iiiii|///;;;;───、ヾ. |   /(      )ヽ    |    /     丶ー
  》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|:::///\__/ヾヽ|   /  ⌒`´⌒      |    /____」
 《《  \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|::// ;;  ; ;; 》::::::|              /  |      |/    /
  》》    ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|::《 ;; ;; ;》 ;;》:(    |_/ヽ_'\_/   | |    |__/    //
《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|/ 》  ;;》 》 ;;ミ ヽ   、\_ ̄  ̄/ヽ    ヽ    -─      /
巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII  ヽヽ《 ;;; 》(  \   |    ̄ ̄     _// ヽ_____/_ノ
巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii      ``《人/   \__ ヽ____/  /≒/-'
41名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:20:46.99 ID:Yh5eAnPj0
実在してるかどうか分からない人物の大河なんてできるわけないだろ
42名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:20:51.87 ID:PG6sTqEJ0
そろそろ大分の生んだ偉人
吉四六さんを大河でやるべき
43名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:21:10.30 ID:DvgmEIgEO
略して聖子
44名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:21:53.75 ID:XOLtmQymO
モックンの聖徳太子は大河じゃなかったんだな
時代劇専門チャンネルで見たけど結構面白かった記憶が
45名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:22:00.06 ID:PgZ3I3iX0
>>34
隣の国のアノお方は朝鮮王子やってくれるかな?
あんまり良い役じゃないけど、
日本好きだからやってくれる?
46名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:22:20.09 ID:Y5r9mpzLO
宮本武蔵はすでにやったろ。あれでたくさんだ。けっこうだ。
そうか、あれじゃ不満な人が入れたんだなきっと。分かるわ。
47名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:22:27.85 ID:609IUdu30
松尾芭蕉 
隠密説で多少話し膨らませて。東北地方の観光客誘致につながる。

千利休
色んな武将も絡められるから無難に人気が出そう。
48桂木モダン焼き ◆kzRkRnhAW. :2011/09/30(金) 15:22:38.66 ID:EwDGJKf60
>>42
吉四六漬けって漬物・・・

    複雑な味だよね?
49名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:22:43.07 ID:dvxGA1gaP
聖徳太子は無理だろw
天皇家が権力争いで身内で殺しあう話だぞ。
50名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:22:43.74 ID:MK7vDYBWO
犬養毅やってないよね
最後があれだから無理なんだろうか
51名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:22:58.06 ID:PPvWDcMPO
ここまで森脇なし
52名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:23:25.05 ID:gE4nWn6b0
伊賀の影丸
53名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:23:33.53 ID:YbWZggcFO
>>20
島津奔るやるかw
54名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:23:39.93 ID:q9uQ6Qf40
もうおんなが主役とか、おんなが時代を作ったとか、馬鹿馬鹿しい根拠のない、おんな受けのためだけの架空創作物語は、もういいよ。

視聴率低下のために、印名受けするようにとおんな脚本家を据えて、あほらしいドラマを作って、今度は中核である男性視聴者離れを引き起こしている馬鹿NHK。


鬼島津をやれ! 原点に戻れ!
 

55名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:23:45.98 ID:2DDzPO1RO
日本武尊やって欲しい
56名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:24:10.44 ID:EL2nVCovO
なんだ★2に続くのか
世界史を選択して話しについて行けない俺は負け組。
でも、明智光秀は生き残って後に天海と名乗り徳川家康のブレインとなったことは知っている。
織田信長を殺したのは、実は秀吉で光秀はハメられたんだって。
だから、大河の主役は明智光秀→天海で。
57名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:24:33.43 ID:gE4nWn6b0
「仮面の忍者赤影」は?
58名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:24:42.12 ID:eHdX8bFb0
聖徳太子は徳のある人に思われるが仏教を信じないからと物部氏を滅ぼしたんだからな
59名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:24:43.54 ID:kzksdE6y0
なんで道鏡様の名前がないん?
60名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:24:54.96 ID:+b6ZbUY50
山縣有朋とか、この際
東條英機でも…
百歩譲って伊藤博文で。

61名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:24:59.16 ID:8xoUfRRh0
剣豪は宮本武蔵以外に人生物語が不明確だ一年の大半を創作でまかなうしかないw
故に塚原上泉丸目柳生など大河としての企画が持ち上がらないのかもな
62名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:25:42.68 ID:cxZykZeb0
10人いっぺんに聖徳太子に話しかけても全ての内容を
理解できたという有名な逸話を必ず演出するんだぞ。
63名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:25:54.22 ID:cFAtfCyG0
架空の人物なのに、どうやって一年間も持たせろってんだ
64名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:25:54.29 ID:aGUd5ROY0
気分転換に大航海時代のスペインあたりでもやってみれば
きっと戦いがないとつまらんよ
65名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:26:11.36 ID:Q167EuZu0
1位 俺
66名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:26:22.53 ID:XBNvgDTK0
異形の将軍田中角栄
67名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:26:22.76 ID:YiTLIs8l0
まーたユダヤのプロパガンダか。
水戸浪士にしろ。
68名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:26:35.31 ID:eK6zbMRN0
卑弥呼するなんならもちろん、


喋る鹿もだすんだろうなwww
69名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:26:39.89 ID:bwxF0iiJ0
もうマンネリはやめろ

池田大作でいいじゃないか
70名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:26:42.06 ID:RuE66xvc0
>>35
俺もそれ思った。一時代を牛耳った重要人物、歴史資料も多そうなのに、
小説やドラマで取上げられることがほとんどないような
71桂木モダン焼き ◆kzRkRnhAW. :2011/09/30(金) 15:26:49.87 ID:EwDGJKf60
一休さんやればいいじゃん。

   もうアニメのそのまんま。

   次期天皇の有力候補という出自を知らない幼少の一休さんと
  
   その存在を快く思わない将軍義満のトンチ合戦って平和的な争いで

   胸熱じゃん。
72名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:26:50.42 ID:Ivg9Pqbk0
伊能忠敬とかやってほしいな。
役所広司あたりでやってくれんかな。
73名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:26:56.05 ID:XSsAGFWF0
靖国神社でいいじゃん。
偉人じゃないけど。
74名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:27:01.90 ID:3wDMS6cM0
山岸涼子のアレを大河化してほしい
絶対流行る
75名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:27:33.98 ID:gWiQ0Ise0
秋山?
76名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:27:46.17 ID:0zXN4N5y0
壬申の乱と九州三国志、足利義満が大河板での3大人気物件
でもどれもたぶん無理
それぞれ皇族の内乱、マイナーかつ朝鮮攻めはNHKでNG、室町時代は不人気という理由から
77名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:28:21.82 ID:SFdttOUVO
だから前から蘇我氏三代やれって言ってるだろ
78名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:28:57.62 ID:gE4nWn6b0
江戸幕府の日本をさそり軍団の脅威から守った「魔人ハンターミツルギ」を
79名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:28:58.07 ID:wlbv+Z4t0
柴田勝家
石田三成
土方歳三
東条英機
昭和天皇

やってくれるなら地デジ化する
80名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:29:02.48 ID:PgZ3I3iX0
オキザリスの旗でいいよ、もう
81名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:29:02.59 ID:pemcrs8t0
どうせ創作なら、記紀の神話時代をアレンジするとかでよくね?
オオクニヌシとか
82名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:29:03.86 ID:vO4+vxql0
>>1
1:天皇関連で無理
2:過去に放映
3:過去に放映
4:九州又は畿内の観光業にダメージ与え過ぎ
5:過去に放映
6:やってない?
7:やってない?
8:やってないし、女性主人公でうける?
9:やってない?
10:やってない?

8位の紫式部が妥当か
知名度の割りに放映してないだろうし
83名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:29:04.44 ID:YiTLIs8l0
大日本史、水戸浪士、国学派、孝明天皇
とフリーメーソンたちのバトルをやれ。
84名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:29:14.97 ID:Or1KL2PpO
>>72
大河は無理だがってことで正月時代劇でやった
85名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:29:21.98 ID:hLJr2ar30
衣装風俗を見るとなるとやっぱ江戸時代だな・・・
86名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:29:28.37 ID:bnifWW2i0
応永の外寇で宗貞盛とかどーよ?
てか「倭寇とは何だったのか?」的歴史ドラマが観たい。
世の中じゃ海賊モノが流行ってるらしいし。
87名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:29:32.01 ID:Vab0AvqC0
>>41
聖徳太子非実在説ってデタラメなんだわ

そもそも,聖徳太子非実在説を唱えてる学者が 厩戸皇子 が存在していた
ことは否定していないんだから(笑

厩戸皇子=聖徳太子 なんだから,聖徳太子を否定して,厩戸皇子を
否定しないってデタラメすぎるだろ
88名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:29:41.77 ID:yMm0i2nPO
トムクルーズ主演でペリー
89名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:30:05.76 ID:alMPllDM0
>>56
そのネタは本当か否か疑わしいが面白そうだから期待できる。
のだめ大河が放映中ならできると思う。事実はもういい。

大東亜戦争末期の沖縄戦をリアルに描いてくれても良い。切腹したら内臓が
飛び出し、敵味方入り乱れてのレイプ三昧とか。
俺はサヨじゃないが、グロくて悲惨なのが好き(はーと
90名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:30:28.28 ID:WCEfwHRl0
歴史上の偉人で、まだ大河でやってないってだけで
票が集まったんだろ
なんだかんだ言って、みんなもう飽きてるんじゃないの
91名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:30:38.13 ID:BZFag7z5O
前田慶次でいいじゃん
92名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:30:39.06 ID:r0CVQlNl0
明智光秀やってくれんかな
93名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:31:11.99 ID:CYDQXhb/0
連合艦隊 とか少し昔の映画を大河でどうよ?
94名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:31:25.03 ID:Ic3Kgjds0
ファンタジー大河になっちゃうじゃないか
95名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:32:02.31 ID:lN8rpvJg0
平清盛より源義仲がいい
96名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:32:05.85 ID:OIh7kA/N0
海外ロケのある空海・最澄などもあるな
97名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:32:16.10 ID:cFAtfCyG0
山本五十六か杉山元
98名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:32:18.45 ID:vO4+vxql0
管直人で
99名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:32:37.46 ID:lB+rpsiS0
小錦八十吉
100名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:32:41.44 ID:/a7Ra1LdO
小村寿太郎
101名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:32:45.29 ID:vkS0yXbM0
今のNHKでは何やってもスイーツ左大河になっちまうんだろ、とりあえずBSで始まる塚原卜伝に期待する
102名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:32:51.65 ID:yiTXjYpO0
>>49
源平も太平記もやったしそれは別に問題ないんじゃないか
正月ドラマでやった大化の改新でもなんか普通に中大兄皇子が刀ふりまわして血のり浴びてたし
103名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:32:54.94 ID:8xoUfRRh0
鬼島津鬼島津うるさい奴がいるなw鬼なら鬼小島弥太郎か鬼庭綱元だろ
104名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:33:11.97 ID:UNVM62ozO
聖徳太子→モックン主演のやつ見ろ
信長→国盗り、信長見ろ
幸村→真田太平記見ろ
卑弥呼→資料無いし1年持たん
政宗→独眼竜見ろ
高杉→火神で我慢しろ
沖田→新撰組!見ろ
紫式部→1年持たん
武蔵→武蔵見ろ
光秀→これは俺も見たい
105名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:33:16.73 ID:sUgQZoXB0
ここまでデラウェアなし
106名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:33:31.22 ID:NazfxvXc0
大山巌で
107名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:33:37.66 ID:CTg0n/cB0
なんだ 1万円札のおっさんか・・
108名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:33:44.70 ID:aKg7rTR30
里中満智子の『天上の虹』でいいじゃん。まだ完結してないけど
天武天皇死去⇒持統天皇即位あたりで終わらせとけば。
主人公の持統天皇、いい具合にスイーツだし。【
109名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:34:01.09 ID:PgZ3I3iX0
もう一回承平天慶の乱でもいいじゃん
戦国物とか何度も焼き直ししてるんだし、
純友主役でも、藤太主役でも、貞盛主役でもいいじゃない
将門でもいいでしょ、もう何年も前の作品なんだし
110名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:34:17.82 ID:2m8lMOKl0
今,1年間お任せできる脚本家がいない・・・。
111名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:34:29.08 ID:ffnwnPrd0
俺的やってほしい大河ベストテン

1. 立花宗茂 碧蹄館でシナ人やチョンを蹴散らす場面をたっぷり2回分で
2. 島津義弘 泗川の戦いや露梁の海戦をじっくりと!
3. 加藤清正 鬼上官がバカチョンランドを征伐!
4. 神功皇后 半島征伐の女戦士!スイーツwも大満足
5. 黒田親子 長政は半島で大活躍
6. 元寇 対馬や壱岐で暴れるチョンゴル人どもを成敗!
7. 一休
8. 高杉晋作と松下村塾
9. 真田三代
10. 上泉伊勢守

NHKの抜本的改革を切に望みます


112名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:34:39.34 ID:lB+rpsiS0
服部半蔵
113名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:34:39.86 ID:ATjfi3uMO
真田幸村なんて人生の3分の1くらいは真田紐づくりだぞ

1〜2月 出生・幼少期
3〜5月 人質時代
6月 小田原攻め
7月 関ヶ原上田合戦
8〜11月 真田紐づくり
12月 大坂の陣
114名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:34:44.89 ID:gE4nWn6b0
意表を突いてヘレン・ケラーとか湯川秀樹とか
115名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:34:56.63 ID:aTJP0RzpO
福沢諭吉先生
伊藤博文
豊臣秀吉
本田宗一郎
イザベラ・バード
116名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:35:04.22 ID:vkS0yXbM0
小田原が後北条押したのにNHKは面白みが無いと言ったらしいなアホだな
117名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:35:15.07 ID:2OPPP0Ih0
前スレでクーテンホフ光子の名を挙げていた人がいたけど、彼女の後半生は頑固で無学で高圧的過ぎて
子供の造反が相次ぎ、戦後派チェコの城や財産も没収されみじめな生活だった。
また唯一造反せず最後まで彼女の世話をした独身の娘の末路は、西ドイツでナマポ生活の果てに死んだが、
兄弟や姉妹は金はあれど、誰も葬儀の金を出さなかったを聞くと結構幻滅するよ。
なお子孫で画家をしている男性が1990年代に来日し、日本人女性と再婚して日本に永住している。
118名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:35:25.38 ID:PGtdgp8D0
卑弥呼
119名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:35:41.13 ID:Q1YBeaqJ0
架空の人物だから物語全般に渡り歴史ファンタジーになるおそれ有り。
しかし、江よりマシか。
120名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:35:44.52 ID:gE4nWn6b0
荒木又衛門でも
121名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:35:45.68 ID:o4So6FLu0
10人の話聞くのが聖徳太子だっけ?
122名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:35:51.44 ID:Ls2h/1K10
聖徳太子は外交面を主体に放映頼む。
対中(当時の隋煬帝)への対等外交文書発送の件を詳しくやって欲しい。
隋の高麗地区内戦(チョウセンは対外戦争と称してるが)をタイミング良く
とらえて対等外交を貫いて以後の東アジアで唯一日本だけが独立を護った
所を余す事無く放映して欲しい。
123名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:36:18.59 ID:sUgQZoXB0
正史の戦国乙女をベースに大河作れ
124名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:36:22.11 ID:jkxF9Qru0
>>117
ミツコはドラマ化されてるから、それでよくね?
たしか、主演は吉永小百合・・・
125名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:36:28.12 ID:UVtpu9b+0
世界の安重根は?
126名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:36:33.10 ID:hhVtLj3OO
999: 09/30 15:01 MQMHKOH90 [sage]
アニメ
おのの妹子がこんなに可愛いわけがない
127名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:36:42.63 ID:cFAtfCyG0
服部半蔵〜松尾芭蕉
128名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:36:55.17 ID:2rsqoKQd0
やっぱり静御前でせう。
129名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:37:07.20 ID:XkhoVZbp0

犬HKの大河ドラマって、

なにやっても小学生の学芸会。
130名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:37:15.19 ID:/pQZhJiM0
光秀はいいな。最大の山場の本能寺までのフラグを二つたててほしい
1 秀吉の天下とり陰謀を描きつつ、邪魔な信長排除したいため光秀をそそのかす描写
2 あるいは家康に信長うってほしいと頼まれ承諾、のちに天界僧正に
ふつうに信長反旗の本能寺じゃつまらなさすぎ
131名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:37:34.44 ID:O8F8o89E0
大河ドラマで伊達政宗、宮本武蔵はやったし、織田信長なんか嫌と言うほど
やってるんで、いい加減にしてほしいわ・・・・・
やってない人物をやれつーのw
132名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:37:54.44 ID:gE4nWn6b0
柳生武芸帳を
133名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:37:59.88 ID:QQehqCi+0
昭和天皇やれよ
134名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:38:05.90 ID:UtMGaxfW0
すんげー男臭いのやってくれ
それなら何でも良いや
いい加減、クソスイーツ大河ドラマは止めろ
135名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:38:29.54 ID:YiTLIs8l0
ネストリウス派のユダ公の末裔などやる必要はない。
136名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:38:50.83 ID:OIh7kA/N0
坂上田村麻呂を中心とした四天王もやれよ!!!
137名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:39:05.93 ID:hPgWheB80
聖徳太子っていなかった可能性も高いんだよ。下手したら架空の人物。

坂本龍馬や西郷隆盛の脚色の方が全然可愛い。
138名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:39:08.76 ID:/pQZhJiM0
戦国無双や信長の野望でも実は天下とりやすかった
高知の長宗我部元親をやってもいいんでね 名前も個性的だし
139名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:39:20.93 ID:nLkACxd+0
山岸涼子の聖徳太子にして腐女子層もget
140名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:39:31.71 ID:QcAQGiJJ0
秋山祐徳太子
141名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:39:34.05 ID:jV4kJfXU0
CGエフェクトだらけの、良く分からないのになりそうw
142名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:39:42.45 ID:2OPPP0Ih0
>>124
吉永さんでドラマ化した当時は、研究が進んでいなくて実像が知られていなかった。
143名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:39:45.39 ID:rDV5n2VGO
モックンがやってたじゃん
今田が妹子やってたやつw
144名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:39:56.32 ID:G0f0N4Tl0
戦国や幕末はやりつくして奇をてらったドタバタ劇ばっかりだから飛鳥から奈良辺りもいいな
なんなら縄文や弥生あたりでもいいかも
145名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:40:01.37 ID:+8ML34Hn0
古すぎてファンタジー大河になっちゃうだろw
146名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:40:07.37 ID:Q167EuZu0
影武者徳川家康やれよ
147名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:40:42.11 ID:dW9eLcQ40
後北条じゃないところが捏造の臭いがプンプンするぜ!
148名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:40:57.58 ID:jkxF9Qru0
>>145
今のもファンタジーなんだからいいじゃん。
149名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:41:00.67 ID:sUgQZoXB0
魔乳を
150名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:41:03.71 ID:/pQZhJiM0
真田ゆきむらもいいな 十勇士の俳優は
サニー千葉  真田ひろゆき   藤岡弘。  島田久作  阿部寛 しょうえい
麿赤児  根津じんぱち  水野美紀   伊吹吾郎
あたりで
151名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:41:28.18 ID:Ivg9Pqbk0
>>84
橋爪功で正月にやったのね。知らなかった、ありがとう。
大河なんで無理なんだろ。キャラ的に華がないからか。
152名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:42:01.13 ID:mrz9vnLRO
聖徳太子知ってる?
153名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:42:04.86 ID:J80FCF3J0
そこはむしろ小野妹子を主役で!
ウィキ見てもほとんど詳しく書かれて無いし創作し放題だ。
日本人で学校で社会やって知らない人はいない。

154名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:42:08.49 ID:gE4nWn6b0
カムイ伝も捨てがたい
155名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:42:28.31 ID:vkS0yXbM0
あと最近子供時代短すぎ主演俳優三ヶ月ぐらいは出て来なくていいよ
156名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:42:39.79 ID:q9uQ6Qf40
>>103
誰も知らんのをドラマでやって誰が見るんだよ!アホ
157名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:42:44.05 ID:/pQZhJiM0
やっぱあれだろ ウルトラCで
徳川光圀
大岡忠助
これ大河だろ
過去に暴れん坊あったが 吉宗を大河でやってるわけだし
158名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:42:48.53 ID:Pi0aPJn60
熊本では「是非加藤清正を」って言ってるんだが、ベストテンには入ってないね。
159名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:43:10.95 ID:rL7r1C3f0
>>37
伊藤博文公がいい。
160名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:43:14.82 ID:Il0GOduf0
忠臣蔵・太閤記・太平記・平家物語このローテーションでよし。
161名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:43:24.87 ID:5oP6ZaPq0
あまり古い人はエピソードが少なすぎて1年持たないのでは
大河のことだから創作で補うかもしれないけど
162名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:43:42.77 ID:D5f61GMA0
聖徳太子じゃ、藤原氏=朝鮮系っていうのを描かざるを得ない。
大化の改新は自国(半島の新羅)の戦闘に日本兵を動員したいための政権簒奪劇でしかなかった説が、
再度浮上するリスキーな題材だ。
やらないだろうな〜。卑弥呼くらいでたらめだと、かえってやりやすそうだけど。
163名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:43:51.64 ID:RnYV+A9J0
懐良親王やってくれ。
南北朝時代は面白いし、戦う皇族が見たい。
164名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:44:22.23 ID:YiTLIs8l0
幕末、日本の国家の破壊を目論むシオニストに操られた売国奴達、
そこに孝明天皇の下、完全と立ち向かった漢たちが居た、水戸浪士。
立ち上がれ、日本人たち、シオニストのプロパガンダに屈することなくだ。
165名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:44:43.06 ID:8xoUfRRh0
>>156
煽られ悔しかったか?
wwwスルー体制ない低脳丸出しだな
166名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:44:45.94 ID:/pQZhJiM0
まえにTBSでやってたが合計4時間じゃダメすぎたアレ
里見八犬伝
1年かけてじっくりやっていいんじゃね 人物描写にも時間かけれるんだし
167名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:44:55.26 ID:gjppcQIW0
日いづる国の天子、日没する国の天子に…
168名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:45:11.22 ID:jkxF9Qru0
もう陰陽師でいいよ。主役は稲垣吾郎じゃなくて、萬斎さんでよろしく
169名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:45:21.62 ID:gE4nWn6b0
「隠密同心vs仕事人」
170名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:46:05.91 ID:A5uqA3Jf0
存在しない人物を描けないだろう
わかっているのは聖徳太子は蘇我氏の誰か
171名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:46:22.71 ID:pJpDxCVMO
ここはひとつ小野妹子でどうだろうか
172名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:46:23.18 ID:vkS0yXbM0
>>166
ファンタジーと割り切って一年やるのもたまにはありだな
173名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:47:25.33 ID:cDS4VFjR0
>>115
本田宗一郎は中国ホンダを設立した張本人 日中友好の証
174名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:48:04.15 ID:DRDs05q30
水戸浪士つながりで天狗党を扱ってくれ
175名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:48:25.88 ID:vGkDRvJNO
家綱がみたいつな
176名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:48:30.42 ID:qJ2e73E70
藤堂高虎、宇喜多直家秀家親子、立花宗茂とか…
まあ無理か

177名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:48:47.33 ID:Ls2h/1K10
明治天皇と日露大戦争・・コレで決まりだ。
話が途切れる週があれば新東宝の大蔵映画で繋げば良い。
178名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:49:01.79 ID:aGUd5ROY0
平穏な時代はドラマにならぬのだなあ
179名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:49:29.89 ID:24AdNq7L0
聖徳太子も推古天皇も実は蘇我入鹿
180名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:49:50.00 ID:jkxF9Qru0
>>178
平穏な時代で、何度も大河ドラマになってるのって、忠臣蔵ぐらいだろ。
181名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:50:48.32 ID:gE4nWn6b0
彦左衛門こと忠教さんの「三河物語」とか
182名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:50:52.19 ID:Vab0AvqC0
>>170
厩戸皇子は存在してるだろ
183名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:51:18.18 ID:2m8lMOKl0
再来年の大河は
伊藤博文ニダ
安重根の視点から伊藤博文の悪辣さを描くニダ
184名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:51:46.06 ID:QPWsMJDp0
伊藤博文を取り上げて暗殺事件を・・

アンケートからも抜かれてるし
これはヤラセじゃないのか
185名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:52:13.66 ID:gE4nWn6b0
赤胴鈴ノ助と鬼面党の戦いで1年間
186名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:52:17.71 ID:BhYR93Va0
歴史にその名を葬りさられた蘇我やれよ
韓子-高麗-稲目-馬子-蝦夷-入鹿
馬だの鹿だの蛙だの稲だの高麗だの韓だの
ミソクソ名前を宛がわれた可哀そうな氏族なんだからよw
187名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:52:23.48 ID:bAj1qW1s0
立花宗茂
船坂弘
昭和天皇
鄭成功
楠木正成親子三代
188名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:52:32.50 ID:zdtk3IUJ0
平将門
189名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:52:41.06 ID:YiTLIs8l0
イスパニアのカトリックから破門を受けたユダヤ人たちが、
身を隠し、ポルトガルのイエズス会宣教師として日本の国家を破壊しに来た。
当時日本になかった火薬と鉄砲を武器に、イエズス会に操られ暗躍する織田信長。
その企みを見抜き、日本を危機から救った一人の漢が居た、明智光秀。
立ち上がれ、日本人たち、シオニストのプロパガンダに屈することなくだ。
190名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:52:42.55 ID:CkMk6yZP0
>>177
明治天皇だと、NHKっぽい話にできると思うんだけどな。
周りは戦争ばっかやってるけど、主人公は平和を望んでいて悩む、みたいな。
191名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:53:07.45 ID:/pQZhJiM0
昔やってた平将門だな
関東呪いまくった描写で震災イメージ

主演はもちろん島田久作しか認めない!!!!
192名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:53:37.00 ID:g8+Aihjf0
>>170
つか、聖徳太子捏造説は、破綻寸前だろ。
捏造元とされる日本書紀より古い風土記なんかにもちゃんと「聖徳王」って記述が見つかってるが、非実在派は知らんふり。
193名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:53:55.99 ID:7XkWHbHVP
池田大作先生
194名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:54:55.72 ID:YtwJiFIsO
長曽我部二代記がみたいなぁ
明智もいいけど、信長や秀吉が単純な悪役になりそうだからなぁ
195名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:55:01.41 ID:PX/sE12w0
どうせチョンから金もらってんなら、朝鮮半島の正しい歴史でも
大河枠でじっくり放送してやれよ
もちろんウリナラファンタジーは一切禁止でw

>>6
朝の特撮枠かアニメ枠で、そのCMよくやってたな
196名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:55:01.88 ID:dmj9Amf40
加藤清正
197名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:55:05.56 ID:h2ea9miR0
>>179
それ、結構可能性高いらしいね。
蘇我入鹿が殺されたのと、
聖徳太子の子供が殺されたのって
実はあれって同じ時であって、
聖徳太子(入鹿)と一族が中大兄らにクーデターで殺され、
政権を奪われた。その後、朝鮮系の藤原が日本を牛耳ったんだっけ?
198名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:55:41.68 ID:aGUd5ROY0
>>180
うおいきなりあった
覚悟や結末が受ける鉄板だわな
199名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:55:51.43 ID:sc4ZHLvK0
柳生十兵衛だの服部半蔵だのを、イメージ重視でケレン味たっぷりに頼む
200名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:56:05.01 ID:VH+RXgad0
大河ドラマ森脇健児
201名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:56:37.25 ID:YiTLIs8l0
ユダヤに資金提供を受けた売国奴達が、
ロシアのツアーリズムを破壊するために極東から暗躍した日露戦争。
論外、シオニスト達のプロパガンダに毒されてはいけないのだよ。
202名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:56:43.86 ID:Lpab+ELh0
大河ドラマ「森脇健児」

森脇健児:北村一輝
山田雅人:堤真一

森口博子:黒木瞳
中山秀征:佐藤浩市
ヒロミ:宇崎竜童

中居正広:中村勘三郎
木村拓哉:北大路欣也
香取慎吾:千葉真一
稲垣吾郎:松本幸四郎
草なぎ剛:田中邦衛
森且行:緒形拳

松本人志:江守徹
浜田雅功:石立鉄男
小川菜摘:白川由美

黒柳徹子:清川虹子
美輪明宏:西田敏行
大鶴義丹:唐十郎

吉田栄作:小林旭

タモリ:渡鉄也
203名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:56:51.86 ID:bAj1qW1s0
>>188
それ見たいなぁ

>>191
それはやめとこうw
204桂木モダン焼き ◆kzRkRnhAW. :2011/09/30(金) 15:57:06.83 ID:EwDGJKf60
>>150
照英と伊吹吾郎は三好清海入道と伊三入道だな?
205名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:57:06.57 ID:Vab0AvqC0
>>192
鎌倉幕府1985年成立説をどう思う?
聖徳太子非実在説に匹敵するトンデモ説だと思うんだが
206名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:57:08.34 ID:vkS0yXbM0
大河以前の問題として時代劇をもっと増やせウリナラファンタジーはもういいから
207名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:57:54.22 ID:klUwtkhI0
東条か東郷で
208名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:58:23.65 ID:hiNIikQO0
これマジかよ・・・イルカ暗殺がドラマのクライマックス?誰が見たいんだ
209名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:58:55.37 ID:yT1bywCO0
毛利元就の時みたいにいろんな意味で面白い大河を作ってくれるならそれでいい
210名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 15:59:16.82 ID:u4xtqrEOO
古すぎて話にならんのでは…
211名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:00:06.32 ID:YiTLIs8l0
ロシアのユダヤ権力を壊滅させたジューコフ元帥はどうかな?
212名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:00:10.44 ID:zBsya11m0
真田親子とこまつ姫路
黒澤ぽい感じで。
213名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:00:41.93 ID:RuE66xvc0
もう一人の主人公をチマチマ描かずに、平安末期〜幕末までの歴史の流れを
ダイナミックに通しでやれよ。
214名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:00:48.43 ID:BhYR93Va0
>>197
藤原が朝鮮系って寝言は寝て言え
215名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:00:57.00 ID:A5uqA3Jf0
聖徳太子の功績もほとんどは蘇我氏が行った
それをフヒトが悪者に仕立て上げて今に至る
216名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:00:57.44 ID:OyV5QEjJ0
山本五十六とか東郷平八郎は無いのか
217名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:01:13.38 ID:ttnDwFp30
>>1
古田織部がいいなあ
つか「へうげもの」を実写にしてくれ
ノブ最後のシーンはCG使うしかないだろうけど
218名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:01:36.28 ID:yXiKGYsm0
ふくしま政美の聖徳太子に準拠すべき
219名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:01:43.87 ID:h0psVZwu0
足利直冬
220名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:02:10.39 ID:kszSYr1HO
題材よりまず脚本家をどうにかしてくれ
221名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:04:51.75 ID:/pQZhJiM0
信長の子孫で生きてる現代人が過去にタイムスリップして
先祖の信長と出会い、歴史を天下に導くために軍師になる
そんな大河でいいじゃん

りゅうろうでん?あんな主役が最強格闘キャラになるインフレはありません。あくまで歴史を知ってる知識で勝負ですから
222名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:05:04.02 ID:wrQQ8coz0
NHKで山岸凉子の日出処の天子が見れる日がくるのか
深夜むきかな
223名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:05:36.87 ID:tzgz+WkZ0
逆に戦後は?
吉田茂とか田中角栄とか。
224名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:06:01.74 ID:Ls2h/1K10
日本文学の薫り高く紀行文をストーリーにしたら
蜻蛉日記・奥の細道・東海道道中膝栗毛・・・・・・英雄的人物が無いと駄目か。
225名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:06:01.81 ID:zBsya11m0
>>221

信成w
226名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:06:07.08 ID:oNxRQjUO0
>>220
おれっちも脚本が良ければ題材がどんなでもいいや
227名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:06:10.59 ID:z80Rkfvy0
高杉晋作は好きだなー。あの行動力の十分の一でも俺にあれば・・・
228名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:06:16.60 ID:FAgk9GCX0
4卑弥呼/不明

無理すぎるwww
229名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:06:25.34 ID:8HEwVxV30
>>1
「日出処の天子」からホモ要素抜いた形でやってほしいな。
あの作品の中の狡猾で残虐で天才な聖徳太子、面白いから。
230名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:06:26.07 ID:YiTLIs8l0
ユダヤ人商人に操られて国家を破壊していた信長をぶっ殺した国民的英雄明智光秀。
ユダヤ人を完全に排除し日本をユダヤの支配から救った徳川家康。
フランス系フリーメーソン(幕府)とイギリス系フリーメーソン(薩長)によって行われた国家の破壊に完全と立ち向かった孝明天皇と水戸浪士。
日本の英雄列伝が今始まった・・・
231名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:06:28.83 ID:HTBSS1ux0
女大河で井伊直虎にしよう
232名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:06:38.28 ID:+xNHTVaC0
昭和天皇で頼む
233名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:06:39.96 ID:1GQupDmR0
立花道雪〜立花宗茂って何回言わせるん?

つか、ランキングにも入ってないだと?
女どもばっかに聞いたんじゃねーだろうな?
234名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:07:11.71 ID:9OtWAv/i0
なんか、スカッとする奴が見たいな。天下御免なんか面白かった。
ジョン万次郎あたりなんか、結構面白いのが作れるんじゃないの。
235名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:07:23.15 ID:Jizh56fm0
保元物語やろうず。
鎮西八郎かっこよすぎ。
236名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:07:24.64 ID:wrQQ8coz0
正直、三国志か水滸伝がみたい
水滸伝は長野あたりに梁山泊をつくってほしい
日本に舞台を編案して戦国時代とか室町後半あたりでみたい
237名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:07:38.04 ID:jkxF9Qru0
>>229
布津姫と間違えて、実の妹と××してしまうシーンも割愛だな。
238名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:07:46.78 ID:PgZ3I3iX0
>>221
信長協奏曲

子孫じゃないけどね
おまけに軍師じゃなくて身代わりに信長になって天下目指してるけど
本物が軍師(誰かは言わない)になってるし
239名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:08:01.28 ID:8bQBKQeA0
つか大河ドラマ自体いらない
脚色の域を超えてるんだから無理に歴史物扱わないで普通のドラマやればいいよ
240名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:08:39.40 ID:zdtk3IUJ0
スサノオ
241名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:08:39.73 ID:EU2fZ1su0
前例が無い訳じゃないし完全創作でもいいよな
十二国記で
242名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:09:57.45 ID:V8ZZj0Vj0
卑弥呼いいなw
倭国大乱や三国志末期の司馬仲達との交流とか描いたら面白くなりそう
多少盛ってもフィクションと割り切ればいい
243名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:10:06.40 ID:RnYV+A9J0
>>233
島津もだけど、朝鮮関係がからむとややこしくなるんだろうなw
244名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:10:27.10 ID:CTuZhgQ00
>>214
たしか中臣鎌足が百済滅亡の十年くらい前に日本に人質に出された百済の皇子と同一人物とか何とかという飛んでも説
245名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:11:04.60 ID:hgdTVahw0
自由度ありすぎw 実はおにゃのこだった。とか、 ホモだったとか、 好き勝手にいじりまくり。
246名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:11:17.43 ID:zBsya11m0
卑弥呼はいいけど、スイーツ脚本家に書かせたらとんでもないことになりそう。
247名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:11:31.41 ID:dUsvh9FK0
皇族がおkなら天智&天武天皇を置いて他に無いだろう
248名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:11:35.07 ID:dAdQ+yN+0
松永弾正や斎藤道三や宇喜多直家がないぞ
249名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:11:49.64 ID:7JdHTXlF0
犬じゃ絶対扱えない人物だな
250名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:12:06.24 ID:8bQBKQeA0
>>248
日曜の夜に陰鬱な気持ちになるので嫌です
251名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:12:17.36 ID:CTuZhgQ00
真田信繁の兄がいいな
弟も父も祖父も嫁も変人か鬼
まともなのは嫁の養父だけという
252名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:13:09.56 ID:PgZ3I3iX0
>>244
余豊璋?
253名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:13:13.06 ID:vO4+vxql0
>>246
九州にするか畿内にするかで揉めると思うけど
254名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:13:23.59 ID:wrQQ8coz0
日本の偉人じゃなくてもいいんだろ

翻案物で
水滸伝
三国志
ローランの歌
ニーベルンゲンの歌
アーサー王伝説とかなんでもいいやん
255名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:13:37.07 ID:QNkZp9Pu0
大河ドラマ「烏帽子」
256名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:13:44.39 ID:ma2J1dlT0
NHKが描く聖徳太子に期待するほうが可笑しい。

 聖徳太子が髄の皇帝に出した国書、
  『日出る処の天子、書を日没する処の天子に致す。つつがなきや。』

 NHKの宗主国のお許しが出ないので、放送できません。
257名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:14:23.97 ID:zJvEFXPWO
実在していたかどうかも怪しい聖徳太子がお札の顔に使用されていたのか
258名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:14:43.19 ID:8bQBKQeA0
>>256
東の国の天子、西の国の天子

と書き換えられます
259名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:14:52.76 ID:jz/txu4j0
志村けん主演で縄文時代
260名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:15:07.51 ID:aoHADhJUO
>>38
あと三十年待て
必ずやると思う
261名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:15:33.85 ID:CTuZhgQ00
>>252
そうそれ
時代は被ってるけど、交互に登場して同時に活動していないのが根拠だとか
面白いフィクションだけどねぇ
262名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:15:36.49 ID:hAH/iyTl0
大河ドラマ「麻呂」
263名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:15:57.63 ID:mwYexisa0
「江」なんてフィクション入りまくりで何でもありなんだから
聖徳太子もいろいろ盛ったらいいのに。

太子「え〜い!ごちゃごちゃうるさ〜い!いっぺんに喋るな!一人づつ話せ!わからんわ!」
とか
太子「そうだ!隋の煬帝さんにお手紙書こう! っツーてもワタクシあまり敬語知らないんよ。
   あなたから見て日の昇る方向の僕ちゃんですよ〜お元気〜?・・・
   って誰か適当に仰々しく書き換えてね〜」
とかあってもいいんじゃね?
264名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:15:58.95 ID:d3Nd5qIZ0
月影兵庫
265名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:16:36.22 ID:Vab0AvqC0
>>239
http://www.amazon.co.jp/歴史ドラマと時代考証-中経の文庫-小和田-哲男/dp/4806136085

> 『秀吉』では竹中直人の「すし食いてぇ、天ぷら食いてぇ」のアドリブで綿密な台詞考証が吹っ飛び、
> 『功名が辻』では脚本家の強い要請でしぶしぶ認めた本能寺での銃撃戦にたくさんのお叱りを受けるなど、
> いまだから話せる時代考証失敗談などの三つの大河ドラマの制作秘話を披露。
> 本書を読めば大河ドラマを見る楽しみが倍増します。

今やってる大河ドラマだったら,こんなもんじゃ済まないだろ
266名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:16:42.22 ID:YiTLIs8l0
聖徳太子はネストリウス派に改宗したユダヤ人たちが日本に住み着いてユダヤの国を作ろうと暗躍した人物の一人。
だから古代人でもユダヤの金権に何度も何度も印刷されるのだよ。
267名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:17:04.39 ID:TWupSYit0
いっそのこと八百比丘尼にしたらどうだ
架空の人物を主人公にしたことはあるのだろう
それならば、八百比丘尼を主人公にして、
オムニバス形式にして、各時代の話を作ればいい。
268名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:17:11.84 ID:CTuZhgQ00
>>266
宗像教授お疲れ様です
269名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:17:12.83 ID:BhYR93Va0
>>242
江は正直コリゴリだが
確かに卑弥呼なら許せるかもな
テンペストだって結構オモロかったし、有りだと思う
270名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:17:13.20 ID:aTJP0RzpO
>>244 白村江の戦いで日本が負けて新羅に乗っ取られた。だっけ?wWw
271名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:17:38.70 ID:gE4nWn6b0
清水の次郎長
272名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:18:02.20 ID:d3Nd5qIZ0
中村主水
273名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:18:04.38 ID:CTuZhgQ00
>>270
そう、それで悔しくて日本乗っ取ったって説
274名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:18:19.64 ID:10ffI7SjO
>>186
蘇我氏には朝鮮由来の名前が多いんだったな。一方で入鹿斬殺にも朝鮮系が関わってるし。
275名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:18:50.23 ID:YiTLIs8l0
ジューコフ元帥日本版を創作してほしい、現代社会版で。
276名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:19:05.88 ID:gE4nWn6b0
織田裕二
277名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:19:06.03 ID:mJ7yM+AU0
再来年の新島のやつあんなので一年どうするんだって感じする
278名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:19:32.74 ID:vYN877N/0
もう戦国と幕末は飽きたよ
戦国は合戦シーンが少なくなってきててつまらんし
幕末はなんか好きになれないんだよね雰囲気が
もうこうなったら卑弥呼とか空海とかが見たいわ
どうしても戦国というのなら宇喜多秀家がいいな

279名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:19:40.50 ID:rturJcPd0
それよか塚原卜伝は地上波で流せよ。
何がBSプレミアムだ、バカ。
280名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:20:28.89 ID:xTbdCNTr0
どんどんマイナーなやつにしていけ
粗が見えづらいから
281名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:20:57.68 ID:gY0ZU6dCO
幸村やってもひたすら地味な人質時代について来れるのか?
282名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:20:59.63 ID:LrQiS3P20
フィクションでいいなら水戸黄門
283名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:21:05.96 ID:iJXlcq810
池田先生だろjk
284名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:21:33.68 ID:Lpab+ELh0
>>263
それ、ギャグマンガ日和じゃねーかwww
285名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:21:35.02 ID:zBsya11m0
タイムスクープハンターテイストで剣豪ものがみたいな。ちゃんと血飛沫あがるやつ。
286名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:22:00.70 ID:cEt6kIHI0
NHKで聖徳太子やってたし
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E5%BE%B3%E5%A4%AA%E5%AD%90_(%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E)
287名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:22:12.10 ID:TWupSYit0
>>275
これはすごい物語になりそうだなww
超ブラックのとてつもないワンマン社長の下、
部下を過労死に追い込んで業績を上げる部長の話
住友銀行か、野村證券をモデルにしたらいいだろう
288名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:22:37.21 ID:z2UCRa0n0
聖徳太子を大河でやるとしても、1年どんなエピソードでもたせるの?
一歩間違ったら、ただの神話になるぞw
289名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:22:40.93 ID:PX/sE12w0
平賀源内とかどうかなぁ
290名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:22:46.30 ID:23U0J72c0
伊達のとこにいた海外担当がいいな
なんつったっけなあ
291名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:23:15.11 ID:3dJrT3vQO
脚本と俳優(女優)をマトモにしない限り、誰の大河をやっても同じ
292名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:23:33.12 ID:Vab0AvqC0
>>277
朝の連続ドラマで扱うような人を大河ドラマで扱うんだから,
朝の連続ドラマで大河ドラマやればいいのに

朝の連続テレビドラマ:関ヶ原
毎朝15分ずつ,家康と本多正信の密談シーンをテレビで流す
293名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:23:59.29 ID:gE4nWn6b0
織田無道
294名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:24:35.27 ID:8bQBKQeA0
副島種臣とかどうよ?
やっぱ中国が「侮辱された」とか言い出すかな?
295名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:24:38.60 ID:HTBSS1ux0
大河ドラマ「聖徳太子」
(原作 ギャグマンガ日和)
296名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:26:12.22 ID:gWiQ0Ise0
スピルバーグ製作総指揮で「津軽遮光器土偶」でいいだろ
297名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:26:24.36 ID:T/4TVENE0
聖徳太子なんて時代が古すぎてドラマとして面白くないだろ
298名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:26:53.60 ID:gaR3cnN10
稀代の名将牟田口廉也中将
299名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:27:01.00 ID:JrN7cGftO
本田宗一郎でいいよ
本田宗一郎…カンニング竹山
浮谷東次郎…未定
中嶋悟…アンガールズ田中
アイルトン・セナ…二宮和也
300名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:27:30.29 ID:4wAle8d40
田中正造
301名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:27:45.09 ID:GfCAXEkE0
10年以内に安重根をやる予定がありそうなNHKだわ
302名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:28:07.62 ID:8U0Vs3s/0
>>12
加藤清正はちょっちゅね〜になるのかw
303名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:28:19.76 ID:fDbz1+Ou0
毛利敬親=彼が幕府の顔色を伺う藩主だったら、今の日本は変わっていただろう。

長州藩は財政難に苦しんでいた。敬親はそれをよく知っていたため、木綿服を着て質素な振る舞いを見せながらお国入りをしたため、民衆に感激されたという。
藩政改革では人材育成に尽力し、家柄や年齢にこだわらずに幕末の長州藩から高杉晋作などの優秀な人材を輩出させた。
11歳も年下の下級武士の息子である吉田松陰の才を評価して重用し、自ら松蔭の門下となったエピソードは、松陰の秀才ぶりと同時に敬親の人柄を示すものとしても語られることが多い。
敬親は松陰を「儒者の講義はありきたりの言葉ばかりが多く眠気を催させるが、松陰の話を聞いていると自然に膝を乗り出すようになる」と言ったという。
敬親の人柄は長州志士からも慕われており、彼らが維新後に敬親を顕彰して建てた石碑などが、旧長州藩内に多く現存する。
家臣の意見に対して異議を唱えることが無く、常に「うん、そうせい」と返答していたため「そうせい侯」と呼ばれ、一部に政治的には賢明な藩主ではなかったとの評価もあり、幕末の四賢侯にも数えられていな。
藩政は家臣任せだったが、重要段階では必ず自ら決断した。元治元年(1864年)9月25日の午前4時から藩の命運を賭けた会議が開かれた。
慶応4年(1868年)閏4月14日、木戸孝允から版籍奉還を促された。全国の諸大名を納得させるために毛利家が率先して模範を示す必要があったためだが、敬親は了承した。木戸はホッとして退出しようとすると敬親は「待て」と呼び止め、
「これほどの変革を行なうには、その時機を見計らうことが大事」と注意した。木戸はそれを聞いて敬親に改めて礼を述べ、かの藩主が恐ろしく聡明であることを感じ取ったという(木戸孝允文書。忠正公勤王事跡)。
304名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:28:20.84 ID:i70kN8LO0
>>229
スイーツ層を取り込むためにホモありでもいい気がしてきた
305名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:28:28.87 ID:YiTLIs8l0
現代社会、国家の中枢で暗躍するシオニストに操られたフリーメーソンたち。
日本は売国奴達によって破壊されようとしていた。。。
我々は分かっていた、シオニストと売国奴の仕業であると。。。
しかし、なすすべなく立ち尽くすしかなかったのだ。。。
い出よ現代の明智光秀、日本のジェーコフ元帥。
そんな機運が高まってきた中で、一人の英雄が立ち上がったのだ、
その人の名は・・・・・
306名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:28:35.53 ID:BhYR93Va0
>>274
いや単に軽蔑の意味合いが強いってだけだよ
おまえチョンだろ?って言われてキレるのと同じ
馬や蛙や韓と蔑まれたら、そりゃショックじゃない?多分当時もw
307名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:28:43.86 ID:nBeSbKwF0
天草四郎はどう?
ローマ字のヘボン博士とか

>>127
松尾芭蕉、いいね〜

昔、昭和の時代の大河なかった? 女医の話
308名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:28:55.21 ID:deMyfqeX0

時代劇もだが
地デジの鮮明な画質で飛鳥時代は少し無理がある
309名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:28:57.88 ID:6VxHC1qK0
ネトウヨ史観
310名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:29:07.98 ID:zBsya11m0
江藤新平
明治新政府の暗部を抉りだす
311名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:29:20.01 ID:PgZ3I3iX0
軍神 西住戦車長
312名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:29:20.78 ID:ma2J1dlT0
>>258
>東の国の天子、西の国の天子

 これであれば、髄と同列にあるのでまだ許せます。

  NHKは朝廷を王家と呼び、日本は中国の属国であったように見せかけてます。
  中国の柵封体制(宗主国と属国)にあったようにしたいようです。
313名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:29:22.30 ID:qRrj+Hmg0
蔦屋重三郎とかどうだ。
でなけりゃ、石川雲蝶だらだらやろうぜ。
江戸城建設を中心に、それに関わった職人らの話とかでもいいなあ。
とにかく、戦国やら幕末やらを生きた〇〇さんの人生は飽きた。
314名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:29:34.79 ID:jkxF9Qru0
>>302
あの清正、ちょっと好きだ。
315名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:31:03.20 ID:rturJcPd0
二宮尊徳でぜひ。典型的な苦労人から成り上がる話だからわりと日本人好みのはず。
316名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:31:19.34 ID:cFNPbGwO0
八田與一がいい。
317名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:31:49.55 ID:hgdTVahw0
伊能忠敬でいいよ、 地図作りの途中でトラブルに巻き込まれながら旅を続けるという人情話し。 一話一県で完結するシリーズ。
318名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:31:50.59 ID:Z+6DaHsTO
ていうか龍馬を、まともな演出家でやり直せよ
あの演出家は本当下手くそだった
319名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:32:10.70 ID:PgZ3I3iX0
>>303
非凡な凡君
無能な名君

だね
320名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:32:57.60 ID:L0Ci2cCL0
立花宗茂を中心に紹運・道雪・ァ千代でやってみろ!
こんなキャラが立ったドラマはないぞ。鬼島津にも見せ場ができるし
独眼竜政宗以来の大ヒットは間違いない
321名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:35:04.17 ID:dqqfY145O
聖武天皇なら面白いんじゃないだろうか
悩み深いし
322名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:35:12.59 ID:YiTLIs8l0
マスゴミ占拠、ロッジを破壊、フリーメーソンの投獄、日銀法改正、秘密結社禁止法施行。
これらの事を現代社会で行える英雄を描いて国営放送で流すべきだろう。
323名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:35:24.93 ID:wIBm4y6B0
俺でいいよ。あ、やっぱ面倒だからパス。
324名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:35:46.24 ID:tVp80+Ei0

■【太河ドラマで主役として描いてほしい偉人TOP10】

順位/名前/活躍していたと言われる時代
1安 重根/ 明治時代
2織田信長/戦国〜 安土桃山時代
3真田信繁(幸村)/戦国〜 江戸時代
4卑弥呼/不明
5伊達政宗/戦国〜江戸時代
6高杉晋作/江戸時代
7沖田総司/江戸時代
8紫式部/平安時代
9宮本武蔵/安土桃山〜江戸時代
10明智光秀/戦国〜安土桃山時代
325名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:35:46.86 ID:i70kN8LO0
大河ドラマ松永久秀

第一話「平蜘蛛爆発」
326名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:37:16.24 ID:CTuZhgQ00
安重根は不味いだろ
伊藤博文が併合反対派とか描いたらいろいろ不味い人も居るし
327名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:38:04.42 ID:8bQBKQeA0
立花宗茂は司馬あたりが主人公にして小説でも書いてりゃ可能性はあったのだが…
あ、でも直江が出来たぐらいだから分からんか
328名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:38:46.93 ID:VfiYSCMN0
NHKは左翼掛かっているからパス
大河なんて見る価値無い
329名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:39:23.35 ID:fDbz1+Ou0
毛利敬親が藩主で、萩の小さな町から松陰・高杉晋作ら多くの
日本を動かした若者が生まれた。
敬親が幕府の顔色うかがいだったら世の中は違っていただろう。
島津の殿様の様な野心もなく、綺麗に身を引いた所が彼らしい。
330名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:39:38.25 ID:Tn72HYmF0
壬申の乱はガチ
331名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:39:44.24 ID:1uxy6ZNMP
大河ドラマで「風雲児たち幕末編」の完全実写化してほしいぞ(`・ω・´)
332名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:41:26.88 ID:1GQupDmR0
>>320
韓国さまが怒るんだって・・・orz
333名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:41:28.83 ID:g2+W0Kz+O
立花とか島津言ってる芋田舎者は黙っとけ
琉球の奴は大失敗だしあっちはやめといた方がいい
334名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:41:59.08 ID:DLd7GlOw0
自分は真田親子を希望。でも、下手すると天地人やシエのような
中身スカスカでスイーツ臭が強すぎる作品に仕上げられてしまう可能性も高いため、
観る側にもそれなりの覚悟が必要。
335名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:42:37.90 ID:bAj1qW1s0
>>325
www
いきなり終わりかw
336名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:42:46.36 ID:DJBPHDzzP
つーか信長作り直せよ
緒方直人バージョンは無かったことにしてくれ
337名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:42:53.55 ID:Tn72HYmF0
何人か冗談で書いてるが、池田犬作を主人公にしたら
東映ヤクザ映画以上に、えげつない作品になるぞw

伊丹十三がなぜ消されたのか、考えたほうがいい
338名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:43:21.07 ID:ZjIV8bpdO
西郷隆盛と金玉

不便な様子をコミカルに書いてくれたらNHK大好きになる
339名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:43:29.48 ID:6G7tQ64B0
>>325
へうげもの乙。
340名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:43:40.80 ID:/2vkROra0
原作「山岸涼子」な。

これだけは譲れないから。
341名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:44:53.14 ID:N1qMwPJ40
>>278
宇喜多秀家、母親が美熟女、嫁が豪姫、秀家自体は無能なので盛り上がりに欠けます

大塩平八郎がいいね。宮本武蔵的な少年時代、鬼平みたいな青年時代と楽しめる。
間宮林蔵は、薩摩藩のスパイと間宮海峡見つけたことと二つの面があるけどね。
大塩の方が3つの顔ある。

少年時代・・・西国一の槍の使い手として江戸に修行に行く、既に大塩の名前は江戸にも聞こえていたので
        決闘を申し込む相手が毎日のようにやってくるが悉く撃破。
青年時代・・・大阪の奉行所の与力として活躍、内部の不正を暴いたりキリシタンの巣窟に単身乗り込み
        キリシタンと結託して幕府転覆を目論む浪人集団100人を撃破
中年時代・・・陽明学の塾を経営、私財を投げ打って貧民を救済、奉行所の不手際を告発するも相手にされず
        塾の生徒と一緒に決起する。
342名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:45:16.84 ID:GF96yfcN0
聖徳太子とかやっちゃったら、大河がウリナラファンタジーのように安っぽくなるからダメ。

どうせやるなら思いっきりぶっとんで、山岸涼子の「日出処の天子」原作でやれ。
343名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:46:11.29 ID:Tn72HYmF0
>>342
ぶっとびついでに、手塚治虫の「火の鳥」全編もw
344名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:46:20.77 ID:Hc0GKEl10
勇者ヨシヒコ
345名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:46:35.74 ID:YQyUM1nh0
「滅びの美学」
高橋紹運やれよ
346名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:47:09.36 ID:PgZ3I3iX0
>>342
今やってるのよりさらに安っぽくウリナラファンタジーになるの?
いい加減アレが限界だと思ってたけど
347名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:47:11.06 ID:BhYR93Va0
朝鮮半島を舞台にした日明戦争でもOK
348名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:47:27.67 ID:z0URleYP0
戦国大名なら誰でもいいんだが、いい加減関ヶ原の戦いのシーンを葵徳川三代からの使い回しだけはやめてほしい
349名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:47:39.31 ID:dwNHKpYw0
藤原道長のスルーされっ振りは異常
350名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:49:00.37 ID:hhVtLj3OO
前スレにあったアテルイは実現化すべきだな
351名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:49:35.50 ID:7thEdFVF0
>>325
おまいw
352名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:49:41.96 ID:aLWsR/XN0
明治〜大正時代のものが見たい。
353名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:51:22.60 ID:SDUiZ0IM0
聖徳太子は山岸凉子の「日出処の天子」という傑作があるからな。
これを超えるのは絶対無理だし、映像化しても多分糞になる。
だからさっさとコミック読め。
354名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:52:00.28 ID:1FVDVrir0
赤影
355名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:52:58.76 ID:x4jjfba00
カムイ伝第2部
356名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:53:01.87 ID:IWZhGWqC0
>>267ドラマスペシャルで小松左京氏の「比丘尼の死」でキボン
あ、御大で王朝物なら
「遷都」
「応天炎上」
「糸遊」(かげろう)もあるぞ
357名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:53:02.79 ID:jzbyoPvTO
ヒストリアを見ると、人物もエピソードも面白かったり深かったりで視聴者を惹き付けるものはいくらでもあるのに
それをドラマの題材にするのは難しいんだな
358名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:53:52.87 ID:lCLKSMSz0
最近、大河ドラマって女の主役が多いじゃん。
でも今までずっと日本は男尊女卑だったと教えられてきた俺は思うわけよ。
俺が考える当時の男尊女卑って

・女は動物・家畜と同等と認識され、一切、男と会話される身分ではなかった。
・同じ屋根の下で生活することは許されず、女は馬小屋で寝ていた。
・女は男の性欲処理のためだけに存在し、お呼びがかかると馬小屋から部屋へ上がり、
 無言で行為に及ばなければならなかった。
・当然、家畜と認識されていた女は、男と会話するのは勿論、食事も一緒はなずはなく、
 女性は馬小屋で食事しなければならなかった。

俺は明治に入るまで、女性の生活(地位)は、こうだったと妄想してきたんだ。
俺が幼少の頃から、男女同権だの、女性の地位向上だの、男尊女卑の是正だなどと言われてきて、
そう洗脳されているから、こんな酷い扱いを受けていたんだろうなと。
男と同じ「人間」として認識されていなかったのだろうなと、ずっと思ってるわけよ。

だから、大河ドラマを見ても、女性が何で男と対等に会話したり、生活してるのか不思議。
あれは全て捏造だとも思ってるのよ。
359名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:53:57.20 ID:JrN7cGftO
ベン・アフレックが主役の長嶋茂雄でいいよ
360名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:54:50.61 ID:5DPVgjKh0
史実だけにとらわれず、現代から幕末期にタイムスリップした医者が、医療を通じながら幕末の英雄たちと人間関係を繰り広げるストーリーはどうだろうか?
361名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:55:17.77 ID:nV1aRWbYO
浅野忠信が主演か
362名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:55:23.16 ID:hgdTVahw0
杉原千畝がいいなぁ とくにアホ外務省のウンコ過ぎる仕打ちを重点的に。
363名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:55:31.95 ID:jkxF9Qru0
ためしにエルトゥールル号をやってみてもいいかもしれん。
トルコロケ必要になるけど。
364名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:55:58.62 ID:wrQQ8coz0
>>360
じゃどうせなら本能寺の信長を助けるスーパー名医がタイプスリップした日本の歴史をかえていくんでどう
さっさと開国してしまうとか
365名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:56:01.97 ID:lCLKSMSz0
俺は今も

「明治時代に入るまで、女性って>>358の扱いだったんだろうな」

と思ってるのよ。そう思い込んでいるのよ
366名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:56:21.37 ID:YiTLIs8l0
国家の破壊のために暗躍したフリーメーソンたちを英雄とは呼ばないのだよ。
まずそこからきちんと教育していかないとどうしようもない。
367名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:56:29.39 ID:yXnpbn0CO
今こそ法然を
368名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:56:38.80 ID:jzbyoPvTO
>>352
坂の上の雲やってるじゃん
369名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:58:14.82 ID:PgZ3I3iX0
藤原道長自体は大したことしてないからな〜
一家三立后と「望月の〜」くらいしか思い出せないし
娘を中宮に立てるのは藤原家のお家芸で別に道長だからって話でもないし
藤原氏でやるなら最初の三代か良房か道長の親父の兼家の方が面白そうだ
仲麻呂辺りの時代の藤原氏でもいいけど
百川とか
370名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:58:16.69 ID:m+6rt00NO
そもそも本当に実在したのか
371名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:58:32.82 ID:F/Vc92V9O
聖徳太子はフリーメーソンのメンバー
372名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:58:39.76 ID:lCLKSMSz0
もし大河ドラマでの女性の地位が事実だとするなら、
あれのどこが男尊女卑なのか。どこが女性の地位が低いのか。
なぜ声高に叫んできたのか全く分からなくなるのよ。

いやいや、昔の女性の地位って、今と一緒やんと。
男尊女卑って何だったの?と
373名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:58:53.71 ID:9d2LDQrr0
服部半蔵みたいな、信憑性が薄いのは無理??
374名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:59:02.72 ID:3Yj8eXqk0
面白いのは
井伊直弼の再評価する大河が
明治外交を描いた岩倉〜陸奥宗光までの大河かな

むしろ、明治維新を描くより、水野忠邦からの幕府の対応の方が歴史的に重要で
今の日本があるのも明治外交が優れていたから
375名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:59:14.61 ID:rgZow+UF0
>>325
せめて、あとを続けられるようにしろよ
荒木村重 第一話「有岡城脱出」
376名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:59:25.03 ID:3F6hI2j2P
聖徳太子は前後編で前見たな。
三国志か水滸伝やってくれ
377名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:59:27.14 ID:/OBoCFI80
10年位前だったか、本木雅弘主演のスペシャルドラマがあったけど
みたこともない冴えないチビで不細工男が出ずっぱりで
おかしいなと思ったらやっぱりチョンだった
途中で見るの止めた

あの頃より更にひどい作り方するのは見る前からわかる
もう今のテレビ局には日本人スタッフなんか誰もいないんじゃないのか


378名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 16:59:51.96 ID:jkxF9Qru0
春の波濤って明治だっけ?
379名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:00:44.12 ID:747+3Ypw0
フリーメーソンのメンバー
皇族はNG
380名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:01:14.82 ID:Q1bMQ+SeO
>>360
381名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:01:35.45 ID:/F38oTzg0
聖徳太子って存在したかもわからなくて教科書からけされなかった?
382名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:01:37.06 ID:9d2LDQrr0
九州のどっかの『佐々木ジョウウン』だっけ?
あれが見たい!
383名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:02:43.58 ID:LcMgB+aJO
ギャグまんが日和の実写化ならある意味認める。
384名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:03:18.88 ID:/W17jyMh0
中島三郎之助が観たいわ

他は
・大谷吉継
・保科正之
・平賀源内、前野良沢、杉田玄白
・吉田松陰(花神は総集編しか観れないから)
385名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:03:25.67 ID:kYeBDR+E0
真田太平記が完璧すぎるから、あれ以上の真田ものは不可能
386名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:03:48.72 ID:N1qMwPJ40
>>384
全部だめだろ2時間ドラマ充分
387名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:04:52.39 ID:dW9eLcQ40
スイーツドラマになるのでどれも無理
388名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:05:24.01 ID:YiTLIs8l0
井伊はフリーメーソンに魂を売った売国奴の一人。
故に国士水戸浪士によって成敗されたのだよ。
389名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:06:07.48 ID:Orh/uPEE0
>>384
長生きしたから杉田玄白を主役にして、この時代の人々描く
ってのはどうだろう?
390名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:06:30.37 ID:1uxy6ZNMP
>>384
石田三成&大谷吉継の大河ドラマ見たいな。
391名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:07:00.16 ID:re93Aoua0
明治の啓蒙家・内村鑑三が書いた名著「代表的日本人」に登場する
5人の歴史的人物の生涯を取り上げて欲しい。

西郷隆盛・上杉鷹山・二宮尊徳・中江藤樹・日蓮

特に、二宮尊徳と日蓮(創価学会とは全く無縁)は
今世情不安、内観外憂にある日本人にとって
とても、勇気を与えてくれるものと確信する。
ちなみに、内村の「代表的日本人」は、
岡倉天心の「茶の本」、新渡戸稲造「武士道」と並び
英語で書かれ、欧米人から大いに賞賛を浴びた三冊である。
「日本人は、他のアジア人とは違う。欧米人と同じ倫理観、
 世界観、勇気と英知を持っている」と認められた。
392名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:07:40.44 ID:3Yj8eXqk0
可能性があるのは明智光秀と上杉鷹山

大穴に田沼意次かな
田沼は日本史史上最強な政治家かもしれん
393名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:08:11.11 ID:P2tFjvjg0
源氏物語やれば?
394名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:08:57.67 ID:qh23nOexI
大根ばんぐみばかりいいから
Appleとジョブズの半世紀をやれ
395名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:09:16.10 ID:ZYLVMA8i0
脚本家しだいで良くも悪くもなるからもう期待できない
396名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:09:35.01 ID:uccJw0mo0
江戸から明治なんて色々話作れそうだけど。
397名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:10:16.54 ID:2HQF2sYp0
ジョジョの奇妙な冒険やれよ
398名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:10:18.46 ID:59qOIURa0
ルーシー
399名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:10:23.39 ID:YiTLIs8l0
坂本みたいなユダヤにそそのかされた武器商人が国民的英雄だもんなあ・・・
どうしようもない、司馬遼太郎みたいなクズもシオニストに魂を売った売国奴の一人なのだよ。
400名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:10:53.61 ID:sqjyXA0Y0
明治天皇だろ
401名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:11:59.46 ID:6VlZAapq0
実在の人物じゃないけどヤマトタケルやってほしい
402名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:12:06.59 ID:RweE6JN/0
松平定知
403名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:12:31.22 ID:59qOIURa0
麿
404名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:12:48.98 ID:re93Aoua0
>>391
内観外憂→内憂外患の誤り(-_-;)
405名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:13:06.40 ID:qj8vj2rg0
>>283
冗談抜きで高視聴率が期待できるな。
406名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:13:27.01 ID:747+3Ypw0
ユダヤの悪口言って携帯・PC使って毎月お布施してる奴って
障害者なのだよ
407名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:13:49.88 ID:jHA5PhKnI
>>384
君のチョイスは好きだな。
408名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:14:30.06 ID:bKZ7zhzpO
ジョン万次郎のアメリカホームステイ日記
409名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:14:37.22 ID:h6Kmyr9W0
よく考えたら北海道が舞台の作品がないな
410名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:14:45.83 ID:jkxF9Qru0
>>402
赤ペン投げとか、タクシーの座席蹴っ飛ばしたりするドラマか
411名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:14:52.19 ID:sh8rZpYY0
西園寺公望
412名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:15:43.05 ID:TcM09b3W0
大久保利通、をもう1回西郷より詳しく描いて欲しい。
413名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:16:12.53 ID:tMbRIBzE0
>>41
そもそも厩戸皇子=聖徳太子ってのが怪しいだろ
414名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:16:20.88 ID:a1QaHmO30
奈良時代より前になると資料が少なすぎて時代考証が難しいらしいな
去年NHKでやってた大仏開眼なんて信長の野望かよって鎧着てたし
415名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:16:45.43 ID:EHqJgV8R0
聖徳太子はいいかもしれないね
物部氏との戦いもあるし
人間的苦悩もあるだろうしな
416名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:16:54.36 ID:jzbyoPvTO
本気で一年間かけて放送する内容のドラマを作るんだったら、高須四兄弟にすればいいのに
美濃高須藩松平家の兄弟が、やがて尾張徳川慶勝、一橋茂栄、会津松平容保、桑名松平定敬の
幕末に大きな足跡を残す人物になるまでを描いても面白いし
兄弟それぞれが幕府方と官軍に分かれて争い、やがて明治まで生き残って再会して一緒にカメラに写る
なんてエピソードも使えるのに
417名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:17:13.83 ID:s8LiBFBF0
>>409
北の国からやったからいいでしょ
418名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:17:43.19 ID:qj8vj2rg0
平賀源内希望
419名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:17:53.31 ID:VTagYI/uO
平賀源内は面白そう
420名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:18:06.98 ID:yZHOWj0N0
もう戦国はいいよ
マイナー武将挙げてる奴もウザい
どうせゲームでそのマイナー武将ファンになったとかしょうもない理由だろ
421名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:18:42.75 ID:71AJ4pzS0
ホモで最後は人殺しの罪で獄中死だぞw源内は
422名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:18:48.38 ID:yXiKGYsm0
423名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:19:17.73 ID:wL3FmS6j0
ただでさえ時代考証がメチャクチャと言われてんのに
聖徳太子なんてやったらどんなファンタジーが生まれることやら
424名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:20:15.81 ID:I32RAwllO
タイムスクープハンターの平安回みたいに是、否、然り、とかで会話する大河か
425名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:21:12.43 ID:71AJ4pzS0
朝鮮半島からの渡来人の子孫とはっきり明記されてるぞ>聖徳太子
426名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:21:30.41 ID:NjDEgQJs0
世界忍者戦ジライヤの終盤、テコ入れで唐突に登場した巨大ロボ磁雷神
「一体誰が、こんなものを…」と訝る主人公に
「多分、聖徳太子だろう」と即答するオヤジに爆笑した
427名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:21:39.65 ID:h6Kmyr9W0
>>417
幕末絡みで函館が舞台の作品なら作れそうだ
428名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:21:40.79 ID:gQwrIvyS0
創られた偉人を大河ドラマとか。もうそれはフィクションだろ
429名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:21:50.61 ID:rgZow+UF0
>>409
新撰組のラスト。別枠で放送したんだっけか
430名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:22:49.11 ID:/q9gXeYm0
聖徳太子はアニメ化されてるからもういいよ
431名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:23:36.71 ID:re93Aoua0
NHKだから出来る大河ドラマなら
まずい一番は、日本誕生の神話「古事記」だろうな。
ハイテク、CGを駆使した壮大な歴史絵巻を展開するだろう。
日本人全員が、そのすごさに度肝を抜かされ、
欲ボケ、色ボケに狂った頭も掃除してくれる事請け合いだ。
NHKなら、出来る。やって下さい。
432名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:24:06.15 ID:6VxHC1qK0
以前主役を務めた山本勘助なる人物も創作された架空の人物らしいがな
433名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:24:12.66 ID:DLI899HfI
ヘタレ乃木大将がいい
434名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:24:22.07 ID:3Yj8eXqk0
平安やるなら安倍清明やってSFだな

菅原道真も神になっていなかったら大河になってた
435名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:24:28.89 ID:IlZuAiBF0
阿部寛の主演で花の慶次じゃないのか
436名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:25:30.62 ID:VvfUKFP5O
だから島津をやれとあれほど
437名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:26:12.19 ID:vv0+/bEz0
聖徳太子は実在してないって判明してるのに
もう教科書にも載らなくなるのに

まだ知らないやついるんだな
438名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:26:14.16 ID:DLI899HfI
実在してなかった太子はムリ
439名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:26:27.27 ID:h6Kmyr9W0
豊田佐吉なんてどうかな?
440名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:27:17.35 ID:L5FGNtrH0
昭和天皇

441名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:27:26.82 ID:5V2NQkhq0
聖徳太子いないって本当に信じてるやついるんだなw
442名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:27:32.87 ID:wL3FmS6j0
へー、今では架空の人物と言われるようになってんのw
443名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:27:42.17 ID:1qanB6aN0
ていうか、大河や時代劇ってなんで戦国や幕末の物ばかりなんだ?
特定の時代に偏りすぎだろ
444名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:28:28.55 ID:GKHNwyfv0
また2部構成でシャクシャインと大塩平八郎をやって欲しい
445名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:28:28.59 ID:DjBcAeue0
大河ドラマで平安時代や奈良時代ってあんの?過去に。
446名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:28:30.08 ID:9d2LDQrr0
鎌倉幕府!
元寇をしっかり描け!もちろんチョン軍がいたこともな!
やつらは生きたまま日本人の手のひらに穴を空け縄を通し、人間を数珠繋ぎにして船の側面に飾ったそうだ。
中国、韓国は似たようなドラマ作ってんだから、日本だけが配慮する必要は皆無!
447名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:28:45.11 ID:AJzOkM4a0
新渡戸稲造だな
5000円札なのに、何かの菌だか発見した事以外知らない
1年持たないとは思うが…
448名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:29:00.65 ID:lIMzfyJG0
>>222
深夜でいいからやってほしいw
449名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:29:00.96 ID:vJBTuIuh0
需要も評価もなく史実ともかけ離れてる
知的な女〜女の一言で歴史が変わった〜路線で
延々ゴリ押ししてるのがNHKにはお似合いだよ
450名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:29:04.71 ID:ar9n8ZGk0
近松門左衛門をやってほしい
451名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:29:10.50 ID:2z/kr3Lm0
福沢諭吉で脱亜論に至るまでを
452名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:29:25.64 ID:+LnX60Sv0
昔モッくんの主演でNHKドラマがあったな。
蘇我馬子が緒方拳、小野妹子がなぜか今田耕司だった。
453名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:30:59.20 ID:DEewqAvv0
吉田茂やって欲しいなぁ
朝鮮人返そうとしたけどマッカーサーにNG食らったやり取りとか
戦後の在日に都合の悪い要素重点的に
454名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:31:35.27 ID:qw4BkCia0
資料が残っていて作り易いからじゃね。>戦国、幕末
455名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:31:58.80 ID:qr33mvdAO
>>446
「がいた」というより、元寇の元軍て、高麗軍だろ?
456名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:32:00.54 ID:h8DafG/80
江川太郎左衛門だろ!!
457名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:32:10.48 ID:GyyJj2eS0

サヨク色のNHKでは無理な話
458名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:32:45.53 ID:Tn72HYmF0
>>431
史上初のR18指定大河ドラマとか胸熱w
459名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:33:00.51 ID:NdXmX0cM0
足利義詮→義満までやってくれよ!
と思うけど、太平記のあの雰囲気はもはや大河には作り出せまい・・・
そういう意味じゃ、むしろ描いてほしくないんだよな
460名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:33:02.98 ID:0P7oAz9P0
中世以前はどうでもいい。
近世をやれ。
461名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:33:45.44 ID:DjBcAeue0
現実的なところで三成とか良いんじゃないか
実際は部下に慕われて関ヶ原でも脱走兵なしって言われてるし

何より部下に島左近。これと絡めれば視聴率獲れるだろ
462名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:33:47.32 ID:Zw+kGl5H0
聖徳太子の今まで描かれなかった一面みたいなものが全然想像できないからドラマ化はきびしい
463名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:34:18.01 ID:JG83ixQt0
加藤清正で
464名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:34:32.64 ID:15wj6+Yj0
    ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
    ||||||||||||||||||ii
    ,,||||||||||||||||||||
   i||||||||||||||||||||||||||||i
  i|||||||||||||||||||||||||||||||||||||i
 ||||||||||||||||||||||||||||||||||| !||.
 |━-  -━━━ |||||||| |||
 ,・=-|  -=・=-   / ̄||| ,||||
 |  /         _!|||||!!  
. | (_,       ̄|||||
 | ━__━      ||||
  ヽ、 `~ ,,,;;;;;;;__   ||||
   ||||||||||||
    !|||||||!!
    !||||!
465名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:34:41.79 ID:3Yj8eXqk0
今田耕司主演で明治天皇
466名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:34:50.36 ID:9d2LDQrr0
朝鮮進駐軍!
現代のパチンコ・サラ金・任侠道から暴力団への変化、在日特権、捏造寒流、全てに通じている。
日本の暗部をさらけ出せ!
467名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:35:56.78 ID:A2IV2Xgw0
真田信之が苦難を乗り越える大河がいいな
468名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:36:52.01 ID:pFePpgdi0
過去に大河の主役になったのが3人もランクインしてるし
その他のNHKスペシャルドラマ枠で主役になったのも居るから
いかに大河に興味の無い連中が回答したかという事だな。
469名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:38:13.45 ID:9VWWsdxpO
堺雅人に大使やってもらいたい。

芋子役は嵐の二宮辺りで
470名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:38:18.55 ID:IZffI7m00
今こそ
高橋是清
やって欲しい
471名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:38:24.29 ID:NjDEgQJs0
>>462
世直しのために身分を隠して街へ下り、自ら悪を懲らしめるとか、どうだろう?
472名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:38:24.88 ID:F/Vc92V9O
>>388
井伊直弼こそ日本どころかアジアを救った国士中の国士

結んだ条約は「日本に不利」だったかもしれないが敗戦で
無理矢理結ばれた条約でなかった為に「改正の余地」が残った

あの当時の「日本と欧米諸国の国力」を考えれば
「日本の国力の底上げの後条約改正」が正しい道

水戸浪士こそテロリスト
473名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:38:30.49 ID:3vXZmzct0
大仏開眼がイマイチだったからあのへんの時代は無理でしょw
474名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:38:39.39 ID:A2IV2Xgw0
戦国物はこれでもかって程やってるのに九州勢の話は無いから

島津忠恒あたりを主役にしたらどうだろ
475名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:38:50.50 ID:2z4OniLl0
最上義光
476名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:39:21.48 ID:ocnHFgtP0
橋田壽賀子原作の「いのち」は
歴史上の人物じゃないぞ。
大河ドラマに歴史物限定という括りは無い。
477名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:39:22.47 ID:Wn0qj0WfO
478名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:39:47.46 ID:KHr4dDKWO
すんげえ視聴率悪そう
二夜連続ドラマで描けてしまうような地味さ
479名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:39:49.63 ID:/5PGnViS0
>452
古代なのに衣装の素材等がきれいすぎてリアリティなかった
480名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:39:55.03 ID:tIOaW5NzO
ギャグ漫画日和が原作なんだろうな?
481名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:40:09.78 ID:b06j6mQs0
乙巳の変(大化の改新)
聖武天皇&光明皇后
藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱
藤原薬子の乱
482名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:40:09.95 ID:6UcdsE+R0
山田長政 平将門 松永久秀
483名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:40:16.38 ID:0fgGQ1Ec0
>>463
ちょっちゅね
484名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:40:40.81 ID:yZHOWj0N0
脇役は脇役だから光るんだよ
ヲタしか知らないような無名武将を主役にしても面白いわけがない
485名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:40:42.30 ID:9d2LDQrr0
高麗棒子で決まりだろが!
486名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:41:15.00 ID:Zw+kGl5H0
>>471
いいね
両肩に入れ墨が入ってたなんていう設定も乗せると斬新でいいと思う
487名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:41:31.07 ID:fwD9ax+B0
聖徳太子さんは舞空術ができるんだよね
488名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:41:39.54 ID:U4HuSFrw0
大河ドラマとは黄河、ラ・プラタ川、ナイル川などを描いた連続ドラマではありません
489名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:42:16.75 ID:ODIdQhar0
>>421
平賀源内は秋元康の元祖みたいな人だからな。
ハッタリで大きく見せてるけど実は外国の珍しいものを紹介しただけ。
「風流士道喧伝」?とかいう小説も書いてるけど中身は「ガリバー旅行記」の丸パクリだし。
490名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:42:59.40 ID:ZchPyfYA0
こんな時代だからこそ上杉鷹山とかいいと思うんだけどなあ
491名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:43:49.86 ID:YiTLIs8l0
井伊はフリーメーソンペリーとの会談で甘い汁を吸って売国奴に転向した。
それがバレて国士水戸浪士によって成敗されたのだよ。
492名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:44:27.22 ID:KVFBSLc60
高橋是清やれよ。
493名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:44:47.14 ID:15wj6+Yj0
              ___.........._____  
           _,;;:::;;::::::::::::::::::::::::::::::.:;、
         ;.:::::::::´,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.;、
        ,.::::::::::;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ 
       ,;:::::::::::::::;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ 
      ノ:::::::::::::::::.;、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::丶、    
     ,.;:::::::::::::::::ノ  ヾ:::::::::::::::::::::::::::::::::__,::::::::::::::ヽ、
     !:::::::::::::::ノ     \::::::::::::::::::::::::! !::::::::::::::::::ヽ      
    ,.:::::::,´/        ヾ::::彡;:::::::::i ;::::/ヽ.:::.;;:::! .、                
    /::::::´;,            ゙ヽ,.::::::::'、`/ ノ/丿,/,ノ   
 ,´ヽ 、;::::::;             ,.-ヽ:::::::ゝ ∴ ノ/ /,    
 ヽ 丶.!::::::,、,-ヽ丶、.    ,.-´´´__ _,`、ゝ/、ノ丶ヾ-、._     
  `ゝ .;::::ゝヽ、.._;;;;;,_:、  ::. ,´:´.,i,,i,ノ  ゝ  ノ ゝ丶ヽ/ 
  ´ , ゞヽ∴.;`-`´´,          /,.:..ヾヽ 丿 ,ヽ::::., 
   /, 、ゞ   !    :          ,::::::ヽノ    ヽ:::::., 
      ´/   、  ! ,...       ,:::::::::!       ;:::::::ヽ 
    ゝ, 丿ソ   、   .、,... 、_    ;:::::::::::.,      ,::::::::,, 
     ,::::::::,    丶. 丶 ´     i::::::::::::,      .;:::::::::::! 
     !::::::::i     `、     ,丶´::::::::::::::::,    ,.::::::::::::::! 
     ,.:::::::::.、      ヽ、...., ´  !::::::::::::::::ヽ  ,.:::::::::::::::::::,  
     ,:::::::::::!        ヽ、   ,.:::::::::::::::::!::::::::::::::::::::::::::::,
494名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:44:59.74 ID:ODIdQhar0
榎本武揚と五稜郭でやったら良いんじゃないか。
クライマックスは土方歳三が討ち死にするところで。
495名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:45:33.34 ID:eqEJcPi4O
持統天皇の天上の虹で
496名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:46:13.95 ID:YiojAubM0
一昔前までは一万円札と五千円札に二重採用されてて、
日本史でもMVP扱いだったのに、今や架空の人物だもんな。

多分、ある年代以上の人達にとっては
「神は死んだ」くらいショックなんだろうな。
497名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:46:28.03 ID:jkxF9Qru0
>>447
それ、野口英世と混ざってね?
498名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:46:40.12 ID:ODIdQhar0
>>491
「信じるか信じないかは貴方次第」忘れてるよ。
499名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:46:41.72 ID:1TaXd2Q1O
プリンプリン物語実写化でお願いします
500名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:47:01.47 ID:2ZnHv61Q0
九州の戦国時代物をやってくれ
501名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:48:38.83 ID:F/Vc92V9O
>>491
今でいう情弱だった水戸浪士がダマされていたのかもしれんぞ

井伊直弼がフリーメーソンだという正確なソースがない限り
502名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:49:18.22 ID:4xKI3lSYO
聖徳太子なら山岸凉子の日出処の天子を希望。
NHK大河は昔から趣味で美少年を出していた。
503名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:49:31.89 ID:41NjD5Oq0
>>493
懐かしいな
ホモ漫画
504名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:50:17.21 ID:Uhu9pPRi0
信長と書いた奴
過去の大河に何回登場したのか知ってるのか?
3年に一回の割で登場してるだろ
もう10年ぐらい登場しなくていいよ
505名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:50:58.94 ID:9d2LDQrr0
元寇のチョンゴル軍やれよ!
チョン軍の残虐さが鎌倉時代だっていうのに
遥か彼方の東北、日本全国に妖怪伝説に変化して伝わってんだぜ!
506名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:51:34.64 ID:4qT0Uc8t0
私の大河ドラマのリクエストはこれだけ。

1.子連れ狼
(昔は大河ドラマに時代劇やフィクションもあった。)
2.中国史(三国志もしくは史記の時代。)
3.古代ギリシャローマ史(ヘロドトスもしくはプルタルコスの時代。)
4.実写版グインサーガ
507名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:51:38.45 ID:1uxy6ZNMP
>>496
>日本史でもMVP扱いだったのに、今や架空の人物だもんな。

架空の人物じゃないぞ!
厩戸皇子は確実に居るんだけど、
「聖徳太子の業績とされてきた大部分が、実は蘇我馬子が成し遂げた事」だと
バレただけだぞ(`・ω・´)!
508名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:51:48.15 ID:YiTLIs8l0
フリーメーソンはペリーだろ。
これは記録にきちんと残っている。
そこに魂を売った売国奴として名を残した、それが井伊だ。
509名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:51:50.67 ID:6g3xX6Sk0
>>15
いいね
510名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:51:54.75 ID:+S5YDUHEO
>>461
逸話は沢山あるし、腐女子人気も高いから、可能性はあるな
511名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:52:34.73 ID:41NjD5Oq0
>>362
パレスチナの虐殺の元凶か
512名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:52:34.97 ID:2jvrT40p0
ギャグ漫画日和の聖徳太子なら大河で見たい
513名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:53:41.92 ID:9d2LDQrr0
>>504
さすがに信長は勘弁だよな!家康、秀吉も当分いらね。

>>500
俺は関東人だが島津、佐々木あたりが見たいな!
514名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:55:02.05 ID:gHNBpJhvO
和気清麿

てマニアック過ぎて誰も知らないかw
515名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:55:30.16 ID:YiojAubM0
>>507
厩戸皇子、厩戸で生まれたこともフィクションなんでしょ。
516名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:55:43.68 ID:4qT0Uc8t0
ムハンマド(マホメット)の生涯を描いた歴史物を大河でやって欲しい。
517名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:55:44.65 ID:YiTLIs8l0
ちなみにフランス系ロッジが幕府につき、イギリス系ロッジが薩長をたぶらかした。
この2つで日本に内乱を起こし、武器を売って大儲けしよう、
それが明治維新の真実なのだよ。
そこで暗躍した武器商人の一人が坂本であり、
その遺産を継いだのが岩崎だ。
それらの企みを何とか止めさせようと来日したのがロシア皇太子だったわけだが、これも殺された。
518名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:56:37.84 ID:YcM8eOSE0
三国志とか項羽と劉邦でいいよもう
519名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:57:05.93 ID:sUgQZoXB0
じゅうべえちゃんで
520名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:57:16.13 ID:bUBCbAaF0
戦国と幕末オタがキモいから戦国と幕末以外でお願いします
521名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:57:27.68 ID:hhVtLj3OO
継体天皇はしっかりやると
天皇家が万世一系じゃないのばれちゃうから…
522 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/09/30(金) 17:57:30.83 ID:skSemufZ0
小野妹子を主役に据えて、彼の視点から聖徳太子を描写するのも面白いかも
ワトソンとホームズよろしく
523名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:57:52.34 ID:U4HuSFrw0
「忍者ハットリくん」をカトリシンゴさん主演で
524名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:58:17.73 ID:LSnw1Czc0
銀魂でいいよ
525名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:58:30.53 ID:tCyPLZsz0
>>205
鎌倉幕府成立が俺の産まれた年より後ってのは、さすがにないわ
526名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:58:46.83 ID:2z/kr3Lm0
一方の視点だけじゃなくて対立側や第三者側からの視点を同時に扱ってくれんかな
527名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:59:10.59 ID:NBq78xoa0
個人的には女帝が見たいんだけど皇族と宗教は無理ってどっかで見たので
あえて曽我氏滅亡を辿るために入鹿でいいんじゃないかと

大河も清盛主役で作ってきたわけだしさ
528名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 17:59:28.62 ID:R2Ddmonk0
聖徳太子、卑弥呼、ってのが良いな
529名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:00:11.52 ID:1AvA9s4ZO
昭和天皇
530名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:00:21.34 ID:QS2VaPPs0
聖徳太子やったら絶対見るわwww
531名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:00:31.85 ID:zSTZQ7Qc0
反日NHKに神話は無理だろうな。
大河じゃなくてもいいから作れよ。
532名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:00:32.69 ID:A2IV2Xgw0
>>525
いいくにつくろう鎌倉幕府って覚えただろ?
よって鎌倉幕府の成立は1192296年なのは確定的に明らか
533名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:00:33.10 ID:kscfSg5S0
アンケートに答えた人間が普段から全くNHKなんて見ていないという事だけがよくわかった
534名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:00:57.36 ID:4qT0Uc8t0
藤沢周平か山本周五郎の時代劇をやれよ。
昔は大河でフィクションの時代劇があったのに。
535名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:01:24.39 ID:UCiT4wl80
小沢一郎が見たい
ゼネコンの謀反と検察との戦いが見どころ
536名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:01:34.11 ID:Ri3wNa1C0
縄文時代でいいよ
製作費安くて済むだろ
537名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:02:10.33 ID:PgZ3I3iX0
>>504
確かに出て来た回数は多いけどさ
最近のはどれもロクな役作りしてね〜もん
館とかどうよ?
果ては幼女に言い訳かます信長とかw

まあ、しばらく出なくていいのは同意だけど
538名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:02:24.79 ID:1AvA9s4ZO
緒方紅安
539名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:02:44.83 ID:HR5PEczJ0
>>1
聖徳太子や卑弥呼だったらまともな資料がほとんどないから脚本家は逆にやりやすいだろうな。

幕末〜明治維新が舞台になると日本国内だけでなく海外にも山ほど資料があるので、
脚本の重箱の隅をつつくような突っ込みだらけになってしまう。



個人的には尊敬する吉田松陰先生(変人)をドラマ化してほしいが・・・
長州をとりあげると会津一派の人たちが何かと言ってくるんだよなぁ。。。
540名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:03:16.20 ID:/mRpUd360
服部半蔵
541名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:03:21.00 ID:4/NdVkur0
日出処の天子って漫画あったよな
あれ原作でいいじゃん
542名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:03:27.05 ID:m0qC7dS2O
アレクサンダー大王とかチンギスハンとかがみたいな
543名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:03:35.96 ID:b06j6mQs0
聖徳太子の「聖徳」って諡号?
544名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:04:39.79 ID:/mRpUd360
見ないけど
545名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:05:26.35 ID:3+0WaAgk0
九州三国志とかダメなの?

東北観光がダメになった今こそ
観光活性化の為に九州を盛り上げるべき

九州新幹線に乗って羽田から3時間で熊本城
4時間弱で薩摩も行けるよ



546名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:06:33.93 ID:5Hj0/Q5v0
桃太郎を西遊記風にしてやってほしい。
547名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:08:01.09 ID:hhVtLj3OO
>>東北観光がダメになった今こそ勝手にあきらめんな!
アテルイやれよアテルイ!
舞台も日本海側だから撮影も問題ないぞ
548名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:08:48.89 ID:U4HuSFrw0
英国「王室」の跡取り息子がチャールズ皇太子と日本で呼ばれるのが少し不思議
549名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:09:24.88 ID:YiTLIs8l0
ユダヤ商人に魂を売った売国奴信長を成敗した明智光秀が、
戦国時代では最も偉大な英雄の一人だろうな。
そこと親密な関係にあった長宗我部が、
シオニストのプロパガンダを垂れ流す為の機関NHKの、
歴史の捏造大河の主人公になれない事が、
英雄であるである事を証明している。
550名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:09:27.33 ID:HR5PEczJ0
>>543
太子が亡くなった後にひっつけたらしい。
生前は別の名で呼ばれたとか。

井沢元彦の逆説の日本史には、
不幸な亡くなりかたをした人の怨霊を鎮めるために徳の高い名を送る習慣があったとある。
あくまで一説だが。
551名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:09:32.42 ID:wrQQ8coz0
>>534
藤沢周平そこまで大作ないような
用心棒日月抄はされつくしてるし

>>506
三国志とか水滸伝はいいと思うんだよな
架空の舞台でもいいし
552名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:09:41.49 ID:DttbVraj0
「思い切った創作歴史ファンタジーが見てみたい」(神奈川県/30代/男性)
「思い切った創作歴史ファンタジーが見てみたい」(神奈川県/30代/男性)
「思い切った創作歴史ファンタジーが見てみたい」(神奈川県/30代/男性)
「思い切った創作歴史ファンタジーが見てみたい」(神奈川県/30代/男性)
「思い切った創作歴史ファンタジーが見てみたい」(神奈川県/30代/男性)
「思い切った創作歴史ファンタジーが見てみたい」(神奈川県/30代/男性)

川崎市在日朝鮮人3世
553名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:09:43.08 ID:XmPFK4KZ0
蒼き狼
554名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:10:17.15 ID:K0GKl+/UO
>>512
そうすると、フィッシュ竹中役が楽しみ
555名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:10:25.24 ID:5V2NQkhq0
ヤマトタケル
飯豊皇女
継体天皇
後醍醐天皇(ごだいごで変換できないとは)
556名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:10:39.96 ID:i3Z4SxQ9O
>>541
んhkでフォモはまずいだろw
受信料もらってるんだゾ

でも他の局でやったらおもしろいし視聴率取れるだろうね
557名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:10:59.07 ID:LRwMiIew0
>>146
テレ朝かな?昔やってたぞ
マーサパパで
558名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:11:45.92 ID:tWLmW8BF0
世阿弥かな
559名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:12:25.42 ID:05I2zWdo0
山本五十六
560名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:12:44.09 ID:3Yj8eXqk0
>>545
関東の視聴率が重要なTVで
九州のマイナー武将やっても数字は取れない
島津なんて関ヶ原での注目度しかないし
キリシタン大名の大友宗麟だけで十分なのね
561名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:12:49.29 ID:EuycLM0d0
>>111
お前の人生って朝鮮一色なのな
虚しくね?それ。
562名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:13:47.66 ID:uBILlfcEi
大河ドラマって中国韓国の歴史ドラマに
比べ安っぽいんだよ
殆ど全部スタジオ収録で奥行きがなくて
スケールが小さい
563名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:14:02.57 ID:7q0gKjiz0
>>539
卑弥呼は邪馬台国論争が決着付かないと難しい。
下手に設定したら畿内と九州で武力衝突してしまう・・・
564名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:15:44.06 ID:FO8Z2IMr0
そんな大半を推測でかかなきゃならん偉人とかどうでもいいわ。

俺が推すのは学問のすゝめでその後の日本人の有り様を示した福沢諭吉だな。
565名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:15:53.38 ID:OYPqrwhg0
厩戸の王子=うまやど=うまこ=得目戸(こ)
=うまこ=馬子=得目子=えみし=蝦夷


聖徳太子=蘇我馬子=蘇我蝦夷=(孝徳天皇)

蘇我入鹿は高句麗の悪漢(イリカスミ)がモデルの日本書紀架空人物。

クライマックスは「白村江の戦」=「大阪・枚方(大阪百済本国)大戦争」
新羅王・金春秋(天智天皇)VS 蘇我蝦夷(大阪百済本国=倭国王)
天智天皇が勝ち、国名を「倭」から「日本」に変えた。

その後、天武天皇が「壬申の乱」で、天智天皇を殺し、
ならで再び「倭」が復興した。
566名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:16:58.23 ID:jkxF9Qru0
ここは思い切って八雲立つでも
567名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:17:10.46 ID:GnAkeFGj0
是非、花の慶次をやって欲しい
568名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:17:29.18 ID:daZcUVDT0
真田は好きだが、信繁のみだと実質見せ場が大阪だけで、
沼田は昌幸が主役になっちゃうな。
幸隆、信幸含めて三代記なら1年やっても面白くなるな。
569名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:19:03.09 ID:i3Z4SxQ9O
>>567
パチンコ屋のが先じゃんw
570名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:19:30.96 ID:J5ncefS2O
義経できたんだから、聖徳太子もできるだろ
571名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:20:22.55 ID:t3l17FsmO
>>563
だからそれをどっちなのか!?って最終回まで一年引っ張るんだよ
で2パターンのエンディング撮っておいて
最後は地デジのボタンで視聴者の投票により決まる
572名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:20:33.88 ID:16Br/9aj0
>>15
脚本書ければ、面白いね
573名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:21:07.83 ID:4J8S3Ksa0
以前モックンと中谷美紀がやったよね。
574名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:21:15.41 ID:+8+WOOfd0
>>567
皆の者、マラを出せーい!
575名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:22:26.21 ID:vzTmXnNq0
江では朝鮮を攻めた秀吉をキチガイのように演出し
つぎの大河では、皇族を王家にしたNHK

どうせ聖徳太子も朝鮮ageすんだろが
反日もりだくさんで気分悪くなるドラマとか見たくもねえよ
受信料返せ
576名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:23:19.08 ID:b06j6mQs0
>>568
それ何処の真田太平記だよw
577名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:23:39.59 ID:EKhE/x0A0
なにをしつれいなことをきくな!!
578名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:23:47.46 ID:O/dzdVbV0
思いっきり、近代から戦後すぐを舞台にしたので
古川ロッパは?
579名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:24:12.95 ID:re93Aoua0
>>439
豊田佐吉はいい。でも、企業名付いて回るから難しいかもしれないね。
それに1年持たすのはちょっと無理かも。いっそのこと、
日本名経営者列伝をオムニバス形式で取り上げたら視聴率は絶対に稼げる。
大原孫三郎、出光佐三、松下幸之助、松永 安左エ門、本田宗一郎、井深太などなど。
いまの小粒な経営者らに、喝を入れる意味でもいいかもしれないな。
580名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:24:37.77 ID:tS00ThaZ0
立花道雪〜立花宗茂あたりは面白そうだな、雷切のエピソードも
面白いし、宗茂の浪人時代とかも楽しそう。
581名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:25:41.65 ID:gY0ZU6dCO
>>579
プロジェクトXでやれ
582名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:25:45.74 ID:OUYnDNB90
聖徳太子は存在しなかった。
人々の願望の寄せ集め。

583名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:27:11.80 ID:EKhE/x0A0
竹内力だせ。
584名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:27:16.32 ID:t3l17FsmO
>>539
実際花神の時に会津から何か抗議があったのか?
てきとうなこと書くなよ
西田敏之が山縣やってたくらいなのに
585名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:27:54.61 ID:HaCEwTD60
中国電子台東京支社NHK御用達、香川照之が歌舞伎に潜り込みたいだと。
中狂のプロパガンダ映画南京大虐殺の司令官役で、大虐殺を命令したのは
昭和天皇だと述べ、日本人は殺人鬼で無教養な野蛮人で女狂いの変態ですよと
世界中に発信したくせに、今度はその日本人が豊かな教養と感受性で築き上げた
歌舞伎の世界にはいるだと。
コイツは日本と歌舞伎を冒涜している。
香川の異常性格ぶりが良く出ているデマ映画。
http://www.youtube.com/watch?v=p10grdopids&feature=related
586名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:28:28.66 ID:PE8nfk280

前に本木主演のスペシャルドラマがあったから、やれないことはないんだろう。
でも、韓国ネタが満載になるだろうけどなー。
本木のも、チョンテイスト満載のドラマだったし。
587名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:28:46.79 ID:b06j6mQs0
子の山背大兄王の方が架空臭い
588名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:29:33.97 ID:jMgqJ3d10
たまにはチャレンジ精神を見せろよ。
ダーティーヒーロー松永久秀を希望。
589名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:29:54.12 ID:YiojAubM0
信長はベタだなと思ったけど、もう緒形直人以来20年経つのか。
590名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:30:34.52 ID:j2c9eYeq0
中尊寺が世界遺産に認定された今こそ、東北応援の意味も
込めて、奥州藤原氏をやるべき。
591名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:30:39.01 ID:X5bIHqLK0
天皇なんて神格化して神様に祀り上げられたが元は単なる王様とか親分程度だろ
592名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:30:42.79 ID:bz9nFaSG0
信長でおもしろいのに知名度が無い尾張統一までをがっつりやってほしいな
桶狭間以降はいろんな大河に出てくるからあんまりいらない
593名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:30:48.23 ID:ttnDwFp30
日出処の天子をやるとすると、皇子は夏目雅子の三蔵法師みたいに女優を据えるのかなあ
594名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:31:02.40 ID:YiTLIs8l0
大河ってシオニストに魂を売り、国家の破壊に貢献したフリーメーソン、売国奴を
一躍英雄にでっち上げる為のツールなんだよ。
だから将来はコネズミや韓チョクトみたいな売国奴が大河のヒーローになる。
よく覚えておけよ。
595名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:31:05.64 ID:Vab0AvqC0
>>582
その説はもう崩れつつある
596名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:32:38.44 ID:h0CoY5w+O
孫正義とかやってくれたら…
毎回実況板が楽しくなるww
597名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:33:41.39 ID:41NjD5Oq0
>>584
正直、新しいのを作るのより「花神」などの昔の作品が
蘇って欲しいわな
どうせ、何を作ったって女がでしゃばり、イケメンがきれい事を言う
平和を愛する戦国時代の物語になるだけなんだしw
598名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:34:00.27 ID:CxO6zt2h0
きれいな一休じゃない方
599名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:34:22.10 ID:F/Vc92V9O
>>508
井伊直弼が交渉したのはハリス
600名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:34:54.05 ID:U4HuSFrw0
ヤマトタケルの日本平定暴れ旅を是非
キングギドラも登場
601名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:36:09.50 ID:HaCEwTD60
NHKが大河ドラマで描きたい偉人本音。

1位 安重根。
2位 李舜臣。
3位 リショウバン。
602名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:37:23.51 ID:mj03Wj7iO
視点を変えて『森蘭丸』をしてくれよ。それか半蔵。
603名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:38:19.00 ID:XsrJXYJsO
TBSが水戸肛門の新作制作を終了したから、そのうち「徳川光國」はあるかも
604名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:39:25.08 ID:HR5PEczJ0
>>584
あ、いや、自治体や地元民からの抗議とかそういう大そうなのではなくて。

ネットレベルでキナ臭くなるって話。



605名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:40:59.59 ID:g+lYcBqz0
明治以降やって欲しいけど、ネトウヨが反日とか売国とか発狂するだろうな
606名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:42:05.91 ID:O3vlk4hn0
明治近代化の偉人やって欲しいな。
幕末絡めて龍馬出しときゃ視聴率取れるだろw
607名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:44:10.00 ID:X4xJQIAD0
歴史上の人物で聖徳太子が一番好きだけど、
とても大河ドラマになるとは思えないな
608名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:45:36.33 ID:pemcrs8t0
>>595
「蘇我氏に対抗する聖徳太子」像を持っている年配の人にとって、
蘇我氏と一体だったら否定するのと一緒。
609名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:46:11.38 ID:MNHqoykgO
新規開拓するんなら前田慶次だろうな
隆慶一郎のアレでやれば大河なんて見なかった三十代や四十代のジャンプ世代やパチンカスを取り込めるだろうよ

慶次は阿部寛、政宗はタイムスクープハンターの人、奥村を及川ミッチーあたりか?
ジャニを絡めないでやればかなりいいもんが作れると思うが
610名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:46:32.16 ID:jWxeAhk30
山岸スレになってるかと思ったらそんなことはなかった
611名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:46:38.99 ID:PMs9WSPD0
徳川光國ってたいした功績ってないんじゃねえ
実際は全国行脚の旅なんてしてないし
612名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:47:17.09 ID:++oM2JQz0
聖徳太子が実在しない人物とか言ってるけどNHKは「風林火山」で実在しない人物の山本勘助をとりあげていますよね
613名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:47:41.81 ID:HR5PEczJ0
吉田松陰と南方熊楠かな・・・

熊楠は原発に頼らないクリーンエネルギーを模索してる今の時代だからこそやってほしいが。
熊楠はどっちかというと朝ドラ向きなんだよなぁ。
614名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:48:57.99 ID:pemcrs8t0
>>572
即位前後しかドラマないもんな。
出だしに応神天皇を出して、1世紀以上飛ばすか?w
615名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:49:00.16 ID:lmQZyIYm0
古田重然か逸見政孝でやれ
616名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:50:00.92 ID:oNqh8yLG0
皇室メインは御法度だろ

それより龍造寺家兼やってくれ
90超えて息子・孫ことごとく謀殺された
復讐果たすとか凄すぎ

もしくは立花宗茂。道雪、紹運あたり絡め
れば捏造しなくてもネタに事欠かないし
617名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:50:04.61 ID:X4xJQIAD0
>>612
ひとつの時代が終わると歴史の教科書から歴史上の人物が消えることは
実はあることじゃないかと思っていて
太子信仰のある人達にとってはアゲインストな展開だな。
618名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:50:16.07 ID:FnFlB/A00
(中国的に)日本初代国王 懐良親王 だろ!!

九州を徐々に征服して半ば独立国のようにしてしまう感じが良い
中国をバックにつける頭の良さといい戦闘の強さといい

こいつは魅力たっぷりだと思うぞ
619名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:50:17.08 ID:U4HuSFrw0
吉田松陰を爽やかに演じた篠田三郎も今やお爺ちゃん風味満点
620名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:51:19.44 ID:re93Aoua0
やはり1番は二宮尊徳だろう。
江戸時代後期、こんな心技体優れたスケールの大きな日本人がいたのかと
感心する。彼の生き様自体が、すごい人間ドラマであり、面白い。
内村鑑三は、二宮尊徳の「報徳記」は、日本人のバイブルと絶賛した。
いまの日本人が、その日本人のバイブルを忘れてはいけないだろう。
621名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:51:28.31 ID:jkeLHLm2O
島津とか九州やって欲しいな
622名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:52:27.88 ID:k5n2JrqG0
>>606
「とぶがごとく」があったろ
戦国と幕末〜明治はやりつくされてネタが尽きてきてんだよ
だから新島襄のおくさんなんか取り上げる事になる

室町に切り込んだ太平記は面白かったけどな

個人的には上で挙がってた道長と橘美千代に一票
あと藤原不比等も
623名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:52:43.10 ID:2T3pgTT6O
稲むらの火の濱口儀兵衛
こないだBSの番組で見て感動した
624名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:53:02.07 ID:YiTLIs8l0
光國は国学の基礎を築いた、偉大な哲学者なのだよ。
固有の文化をはぐくんで来た日本という国家が、
万世一系の天皇の下に一つに纏まって、
シオニストの攻撃を防いでいく。
そのための思想的バックボーンの形成が、大日本史な訳よ。
625名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:53:36.02 ID:jMgqJ3d10
>>611
黄門は、そこら辺に寝てた非人を斬り殺したり
兄を差し置いて家督を相続しちゃったんで、正当化のために工作したり
大日本史編纂事業で藩財政を傾かせたりと、なかなか愉快な人生送ってるぞ。
626名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:53:41.43 ID:vaZ8IfV80
ヤマトタケルをお願いします
627名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:54:31.21 ID:nJG4YKQx0
伊藤博文だろ
628名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:54:35.20 ID:9u9X1thN0
岩倉具視の欧米使節団行脚。
世界一周のロケが必要だなぁ。
629名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:54:49.05 ID:dhH1Ubyq0
隆慶一郎の影武者徳川家康がいいな
630名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:55:52.60 ID:16UoNkMC0
紫式部は一生を描くにしてもそんなにネタが無い、でも源氏物語をそのままやったら全く架空の
話だから大河ドラマとしてはちょっと……ってことなんだろうけど、
紫式部の人生を中心に途中で作中作として源氏物語が入ってくるなら面白そうだけどな。

631名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:56:29.84 ID:LWeX9way0
最近NHKも金掛けれなくなったのか知らんが戦のシーンとかしょぼくなってるから
戦国時代はしばらくやらなそうだわ
632名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:57:07.74 ID:U4HuSFrw0
光國じゃなくて光圀
633名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:57:35.72 ID:ygOIW17w0
>>586
>チョンテイスト満載のドラマ
激しく同意
「聖徳太子」は、史実とは異なる「韓国国粋偽史」を基準として作られたドラマだったので、日本人のアイデンティティを益々腐らせた。

・古代半島民族が朝鮮語を話していた→ありえない。当時、朝鮮民族はシベリアにいた。
・日本の半島への文化的、政治的な強い影響力を、完全スルー→当時の日本を鉄さえ満足に作れない「倭猿」の国として描いていた。
 じっさいは、日本の方が、半島よりも、はるかに進んだ文化国家であり、経済大国であった。当時の半島は倭文化圏の範疇→遺跡、遺物は正直。

古代史は国民のアイデンティティと深く関わるので、いい加減な扱いをしてはいけない。
634名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:58:37.66 ID:RxFFjYaa0
せいとくたこって誰?
635名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:58:50.48 ID:SlT7Gd5d0
視聴率取りたいなら、水木しげるで行け
636名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 18:59:32.61 ID:WsEagNvT0
どうしても女でやりたいなら推古天皇とかにしろや
637名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:02:11.77 ID:Tj9o/uz90
女性主人公で面白そうなのは、北条政子かな
638名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:03:00.70 ID:fDbz1+Ou0
毛利敬親がよい。
彼の生きざま、現代の経営者に通じるところがある。
639名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:03:36.84 ID:OBy2az2A0
北朝鮮に拉致された疎がさんは
あの蘇我氏の末裔なんだろうな
640名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:03:41.37 ID:J6esfx3c0
菅原道真
641名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:04:09.48 ID:IVgjy56bO

歴史に名を残した天皇の皇子と皇女たち

最も有名な皇子は 聖徳太子 日本武尊
あたり?

最も有名な皇女は 和宮
かな
642名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:05:28.55 ID:PgZ3I3iX0
卑弥呼、神功皇后、推古天皇、斉明天皇、額田王、
持統天皇、元正天皇、元明天皇、藤原光明子、称徳天皇

いくらでも女主人公で出来まんがな
643名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:05:34.09 ID:8BiAvlkHO
立花宗茂はなし?
644名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:05:38.25 ID:Z3ysGUF1O
一夢庵風流記がいいな
こんぐらい豪快で爽快な主人公を出せ
ドロドロするな
645名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:05:50.96 ID:aChyv0dSO
卑弥子 見てみたいな
646名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:08:45.03 ID:b06j6mQs0
>>609
朝鮮へ行く件はどうする?w
ジャンプだと琉球に差し替えられてたっけ?
647名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:10:06.13 ID:Z3ysGUF1O
女なら立花ギン千代はどうなんだろう
女丈夫は珍しいんじゃないの?
戦国無双でしか知らんけど
648名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:11:18.23 ID:IuzxPnoq0
>>645
今やるとスイーツ卑弥呼になりそうでなw
649名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:11:42.03 ID:aChyv0dSO
>>639
曽我さん タラップ降りてきたお爺ちゃんと ブチュ〜っ!て あの場面は汚い
650名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:13:34.73 ID:o8bUcNdy0
修羅の刻やってほしいなぁ
絶対ありえないけど
651名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:14:43.71 ID:OBy2az2A0
>>649
お前の父ちゃん母ちゃんのそれよりはマシだろw
652名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:15:41.25 ID:NFRJY5yU0
聖徳太子、神武天皇辺りはファンタジーで良いから一度やれよ。
手からビームが出るぐらいまでなら許す。
653名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:16:55.70 ID:9u9X1thN0
崇徳上皇は?
654名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:17:48.54 ID:t8mPVzQn0
>>630
そんな感じの映画が今度ジャニの生田の源氏と中谷の紫式部でやるよ
それを見て大河でできそうか想像してみてもいいかも
自分は紫式部で1年は多分難しいと思う
濡れ場は無理だし牛車で移動とか和歌詠む場面ばっかになりそうだし
予算的にも難しいと思う。スペシャルドラマならありだと思うしやってほしい
655名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:18:16.14 ID:dhH1Ubyq0
江みたいなのしか作れないんなら受信料返してくれ
656名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:18:25.03 ID:NFRJY5yU0
>>653
それはホラー映画枠で頼むw
657名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:18:29.67 ID:Z3ysGUF1O
>>649
昔に琉球の風ってやってたし琉球ならいけんじゃね?
658名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:18:36.29 ID:NBq78xoa0
>>622
不比等も見たいけど天皇の妃になった義妹と子供作っちゃったりとか
出して大丈夫か?な感じがしないでもない
659名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:18:46.11 ID:9k9nAe1g0
戦国と幕末は当分いいわ
660名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:19:04.55 ID:2gcVtpiu0
応仁の乱辺りが良いと思うよ
661名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:19:14.67 ID:1uxy6ZNMP
>>652
>聖徳太子、神武天皇辺りはファンタジーで良いから一度やれ

神武なんて、それこそ実在しないだろ。
実際は崇神天皇なんだからさぁ。
662名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:20:19.08 ID:h7AaqNhvO
美空ひばりかな。
デビュー時の役は芦田愛菜で。
でもそれ以降のひばりの役は誰がやるかは想像つかないが。
663名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:20:55.59 ID:u4xtqrEOO
竹とり物語も映画あったからUFOでてきたり。ファンタジーでいーかもね
664 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【関電 60.6 %】 【16.1m】 :2011/09/30(金) 19:21:35.30 ID:OysBqkXN0
山岸涼子の日出処天子を忠実に・・・
665名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:23:33.07 ID:jChp2jeL0
長野業正を大河でやってくれ
666名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:24:17.75 ID:Z3ysGUF1O
ミス
>>657>>646
667名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:25:08.64 ID:DvgmEIgEO
馬子と妹子連れて日本中の悪を懲らしめながら旅すればいいじゃん。
んでクライマックスででっかいしゃもじバーン!と出して全員土下座。
シリーズの定番としてニセ聖徳太子役でヨネスケが登場したり。
668名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:26:01.05 ID:fwWqEGMB0
恵美押勝・考謙天皇・道鏡あたりをセットにすれば面白いだろう
669名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:27:26.75 ID:Zz4Lwb280
平将門を そろそろ…
670名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:27:43.70 ID:tSzB+cfc0
今聖徳太子なんかやったら「超先進国の輝かしい朝鮮!」「当時の憧れの国朝鮮!」で
死ぬ程ウザいことになりそう
671名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:28:02.09 ID:mwTBMmAo0
日本の大河ドラマで中国史やれって奴は和食屋でラーメン出せと言ってるのと同じことに気付いてるのか?中華料理店行って来いや。
672名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:28:30.80 ID:OajXr8Dp0
聖徳太子は実の両親の関係が放送禁止では?

漫画規制にはひっかかる
673名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:29:07.97 ID:5GM1kRHd0
小さい頃、いつか大河で三国志が舞台になるのを楽しみにしてたが、
ある程度大きくなって大河は日本の歴史しか描かれないと知って本当にショックだった記憶がある。
あと話それるけど三国志をいつか原哲夫が描いてくれるのも夢見てた。
674名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:30:26.05 ID:h7AaqNhvO
松鶴6もいいかも。
仁鶴や鶴瓶や鶴光や甥弟子のさんまの証言も織り交ぜて。
675名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:30:47.38 ID:JgeU9ScWO
聖徳太子ってホモの超能力者なんでしょう?
676名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:31:57.14 ID:GrDbWo660
花の慶次でいいや・・・いや戦国時代はやっぱいいです
677名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:32:23.52 ID:7j5Ij62t0
最近やたら聖徳太子がいなかったことにしたい層ってチョン絡みなの?
678名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:32:30.04 ID:xyW9W5UM0
そしたら
アマテラスがいいな
679名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:32:48.37 ID:xc7QEYhh0
『日本書紀』には、聖徳太子という理想の聖人が登場するが、近年、聖徳太子の実在が疑われ始めている。
聖徳太子はフィクションなのか。
もしフィクションならば、なぜそのようなフィクションが作られなければならなかったのかを考えてみよう。
680名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:32:51.79 ID:9OD97H5kO
>>675
ええそうです。
681名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:33:39.68 ID:xc7QEYhh0
>>677
1. なぜ聖徳太子の実在は疑われるのか
http://www.systemicsarchive.com/ja/a/shotoku_taishi.jpg
かつて日本銀行券に使われた聖徳太子の肖像(図の中央)。しかし、この人物は別人であった。

聖徳太子は、日本史上最も有名で、最も尊敬されている人物の一人であり、かつては1万円札の顔でもあった。
しかし、歴史家の中には、聖徳太子の実在を疑う人が少なくない。その急先鋒が、大山誠一である。

『「聖徳太子」の誕生』の中で、大山誠一は、

  用明天皇と穴穂部間人王の間に生まれた
  601年に斑鳩宮を造って、そこに住んだ
  現在の法隆寺のもととなる寺を建立した

という属性を持つ厩戸皇子(厩戸王)の実在を認めつつ、その厩戸皇子が

  冠位十二階を定めて、門閥主義を排し、有能な人材を登用した
  十七条憲法を制定して、天皇中心の国家理念と道徳を提示した
  小野妹子を隋へ派遣し、隋と対等な国交を開くことに成功した
  『三経義疏』を述作し、蘇我馬子とともに国史の編纂を行った

という属性を持つ聖徳太子であったことを否定する。
要するに、厩戸皇子は実在したが、聖徳太子は実在しなかった。
聖徳太子は、ヤマトタケルと同様に、『日本書紀』が捏造した、たんなる神話的存在に過ぎない。
なぜなら、聖徳太子の実在を保証する、信頼に足る史料が何もないからだと言うのだ。

聖徳太子に関する伝説は、荒唐無稽なものまで含めて、たくさんある。
だが、あらゆる伝説の基となった最古の史料は、法隆寺金堂の薬師像光背銘・釈迦像光背銘・
中宮寺天寿国繍帳の銘文などの法隆寺関連史料と『日本書紀』の二つに限られる。
通説では、薬師像は607年に、釈迦三尊像は623年に、天寿国繍帳は622年以降の7世紀前半に作られたとされている。
もしそれが正しいとするならば、720年に完成した『日本書紀』よりも古い、したがって最も信用できる史料ということになる。
果たしてそうだろうか。
682名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:34:27.51 ID:xc7QEYhh0
>>681
具体的に言うと、薬師像光背銘と天寿国繍帳銘文には、「天皇」という称号が使われている。
天皇という称号を最初に使ったのは、唐の高宗で、674年のことである。
これが日本に伝わり、689年の飛鳥浄御原令において正式に採用され、天武天皇に対して最初の天皇号が捧げられた。
この時代を遡る、「天皇」の語を記した木簡も出土されていない。
万葉集でも、持統帝以前の歌には、天皇という時には、大王という称号が使われている。
『隋書倭国伝』が伝えているように、推古朝時代の天皇は、「大王」と呼ばれていたはずだ。
釈迦像光背銘には、「法皇」という称号が見られるが、これは、「天皇」と仏典で釈迦を表す「法王」との合成語と考えられるので、
釈迦像光背銘も天皇号の成立以降に書かれたとみなすことができる。

この他、これら三つの法隆寺関連史料には、「法興元」のような年号や推古天皇の和風諡号や「東宮」「仏師」など、
当時使われていないはずの言葉が使われているという点をも考慮に入れると、法隆寺関連史料は、『日本書紀』以降に成立したと推定できる。
実際、『日本書紀』は、これらの史料について、何も言及していない。

ゆえに、聖徳太子伝説の最古の史料は、『日本書紀』ということになる。
成立時期を詐称しているからといって、書かれていることがすべて間違いというわけではないが、やはり信憑性は大幅に落ちる。
そこで、以下、『日本書紀』を主要史料として、これまで聖徳太子の偉業とされてきた1から4までの業績が、
本当に聖徳太子のものであるのかどうかを、検討してみよう。
683名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:35:12.38 ID:/boiooIf0
大河ドラマ香川照之でいいんじゃない
香川・・・福山雅治
猿之助・・・田村正和
浜木綿子・・・吉永小百合
684名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:35:24.82 ID:xc7QEYhh0
>>682
2. 聖徳太子の業績は誰の業績か

2.1. 冠位十二階
まずは、冠位十二階であるが、実は、『日本書紀』にも、聖徳太子がこれを始めたとは書かれていない。
「始めて冠位を行ふ」と主語なしの文で書かれている。冠位十二階という制度は、
日本を訪れた隋の使者も言及していることから、当時存在したことは間違いない。
では、誰が制定したのだろうか。

私は、聖徳太子が制定者だとは思わない。
もし聖徳太子が、冠位十二階を制定したとするならば、なぜ、当時の最高権力者、蘇我馬子が官位を授与されなかったのかが説明できない。
しかし、もしも蘇我馬子が制定したとするならば、自分で自分に官位を与えることはナンセンスだから、馬子が対象外になったことが説明できる。

馬子が冠位十二階の制定者であったことは、その動機からも説明することができる。
厩戸皇子は、父が用明天皇で、母が欽明天皇の娘だったのに対して、馬子は、父が先祖不明の蘇我稲目で、母が当時すでに没落していた葛城氏の娘だった。
厩戸皇子の血統が高貴だったのに対して、馬子の方は、かなり格が低かった。
だから、馬子は相当な血統コンプレックスの持ち主だったと私は想定している。

コンプレックスとは、日本語で言えば、複合体である。
精神分析学では、憧れと反感の複合体をコンプレックスと呼ぶ。
馬子は、一方で高貴な血に憧れていたからこそ、娘を皇族に嫁がせ、天皇の外戚になろうとしたのであり、
他方で、血統のランクがものを言う社会に反感を持っていたからこそ、冠位十二階の制度により、有能な人材を出自とは無関係に抜擢しようとした。
これに対して、高貴な出自の厩戸皇子は、冠位十二階を制定する動機に欠けている。

冠位十二階は、高句麗や百済にあった類似の制度を模倣したもので、日本独自の制度ではない。
伝統的権威を持たない蘇我氏が、権力の頂点を極めることができたのは、彼らが渡来人とのかかわりが深く、
日本と大陸の先進文化の架け橋として大きな役割を果たしたからである。
冠位十二階制度の日本への導入も、仏教の導入とともに蘇我氏らしい功績である。
685名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:35:25.67 ID:qwgJc67OO
るろうに剣心を大河で見たい。
686名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:36:16.57 ID:xc7QEYhh0
>>684
2.2. 十七条憲法

次に十七条憲法であるが、これに関しては、『日本書紀』は「皇太子、親ら肇めて憲法十七条作りたまふ」と、聖徳太子の作であることを明言している。
だが、十七条憲法には、古くから偽作説がある。後の律令制度を先取りしたような規範が含まれていて、氏族制であった推古朝の時代にはふさわしくないからだ。
特に、第十二条に登場する、大化改新以降の官制である「国司」が、問題視されている。

しかし、私がそれ以上に問題にしたいのは、聖徳太子、即ち厩戸皇子は、あのような命令を有力豪族に対して
発することができるだけの権力を持っていたのかどうかという点である。
例えば、第十二条にある「国に二(ふたり)の君なし。民に両(ふたり)の主なし」は、
推古天皇に勝るとも劣らない権力者であった蘇我馬子に対する当てこすりと受け取られかねない。
実は中大兄王もこれと似たようなセリフを吐いている。
中大兄王が大化の改新でやったように、蘇我氏の有力者を武力で排除でもしなければ、
このような天皇親政の理念を口にできなかったのではないだろうか。

十七条憲法は、第三条において、天皇家とそれ以外の豪族との間には、絶対的な君臣関係があると主張している。
曰く、「詔を承りては必ず慎め。謹しまざれば自らに敗れなむ。」 厩戸皇子は、これから有力豪族の支持を得て、天皇になろうとしているところである。
それなのに、天皇になる前から、「自分が大王(天皇)になったら、お前たちに絶対的な服従を求める。命令に従わなければ、身を滅ぼすことになるぞ」と
有力豪族たちに脅しをかけることができただろうか。
そのようなことを言えば、天皇になれないどころか、命すら狙われかねない。
687名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:36:22.50 ID:oEdNr2aL0
今川義元か太原雪斎を。
688名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:36:37.33 ID:t6ErQXyTO
藤原氏の正当性を喧伝する為、悪者でなくてはならない蘇我氏の
政治的業績を引き継いだただの仏教馬鹿。

それが聖徳太子の実像だと思ってるが、そんなの観たいのかね。
689名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:36:50.76 ID:mApI7W2D0
>>675
マザコン、ロリコンでもある(漫画版)
690名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:37:15.91 ID:xc7QEYhh0
>>686
こう言うと、読者の中には、聖徳太子は皇太子だから、天皇になることは確定していたし、
摂政の地位についていたのだから、馬子以上の権力を持っていたのではないかと反論する向きもあるかもしれない。
しかし、厩戸皇子は、摂政でもなければ皇太子でもなかった。『日本書紀』では、「よりて録摂政(まつりごとふさねつかさど)らしむ」というように、
「摂政」という言葉は動詞として使われており、地位を表す名詞としては使われていない。
最初に摂政の職に就いたのは、藤原良房で、858年のことであり、それ以前には、摂政などという官職はなかった。
また、立太子制度は、689年の飛鳥浄御原令において初めて採用された制度で、
「厩戸豊聡耳皇子を立てて皇太子とす」という『日本書紀』の記述は間違っている。
なぜ、『日本書紀』の編者が、立太子制度が神武以来存在したと偽ったかに関しては、後で説明しよう。

厩戸皇子は、当時多数いた次期天皇候補の一人に過ぎなかった。
そのような弱い立場にある厩戸皇子が十七条憲法を公表できたとは考えられない。
十七条憲法は、『日本書紀』が編集されていた当時、支配的だった律令国家の倫理を、
飛鳥時代に投射することにより捏造した偽作とみなすことができる。
691名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:38:00.58 ID:CTiqQmcZO
>>689
あれロリコンじゃないだろ
692名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:38:38.84 ID:VbSKQO/B0
東郷平八郎は無理だろうな
693名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:38:55.05 ID:xc7QEYhh0
>>690
2.3. 遣隋使の派遣

続いて、遣隋使の派遣を考察しよう。
607年に、日本が小野妹子を隋に派遣し、翌年、隋が裴世清を日本に派遣したことは、『隋書』『日本書紀』双方に記載されているので、史実である。
問題は、この隋との外交の主導者が、聖徳太子、即ち厩戸皇子であったかどうかである。
実は、『隋書』も『日本書紀』も、聖徳太子ないし厩戸皇子には、まったく何も言及していない。
『日本書紀』は、冠位十二階の時と同様に、「大礼小野臣妹子を大唐に遣す」といった主語なしの文で、記述している。

遣隋使派遣における厩戸皇子の役割を論じる前に、もう一つの謎、即ち、当時の日本の天皇は、推古天皇という女帝であったにもかかわらず、
隋側は、男王と記録している問題を取り上げよう。『隋書倭国伝』には、第一回遣隋使派遣に関して、次のような記述がある。

  開皇二十(600)年、倭王、姓は阿毎(あめ)、字は多利思比孤(たりしひこ)、阿輩鶏彌(おおきみ)と号す、使を遣して闕(みや)に詣る。
  上、所司に其の風俗を訪わしむ。使者言う「倭王は天を以って兄と為し、日を以って弟と為す。天未だ明けざる時、出でて政を聴き、
  跏趺(あぐら)して座し、日出ずれば便ち理務(つとめ)を停め、云う、我弟に委ねん」と。高祖曰く「これ太いに義理無し」と。
  是に於て訓して之を改めしむ。王の妻、彌(きみ)と号す。後宮に女六、七百人有り。太子は名を和歌彌多弗利(わかみたほり)と為す。

[石原 道博:新訂 魏志倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝・隋書倭国伝―中国正史日本伝〈1〉]
694名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:39:20.47 ID:/v4hYoBM0
どうせ捏造大河、スイーツ大河なんだから、もうやめちまえ
百害あって一利なし
695名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:39:56.54 ID:xc7QEYhh0
>>693
日本の天皇には姓がない。
また、当時はまだ立太子制度がなかった。
しかし、隋は、中国式のスタンダードに当てはめようとしている。
『隋書倭国伝』は、日本の天皇の固有名を「アメ・タリシヒコ」と認知したわけだが、
当時の日本人にとって、天皇の実名を口にすることはタブーだったから、
日本の使者が口にしたであろう「アメノタラシヒコ」は、絶対に天皇の実名ではない。
それは天皇を意味する普通名詞、あるいはせいぜい、見本などによく書かれる「山田太郎」のような、
天皇のデフォルトの名前である。だから、この天皇が誰であるかはわからないが、
「山田太郎」と同様に、少なくとも男であることはわかる。妻がいるのだから、明らかに男だ。

「和歌彌多弗利」の方は、隋も普通名詞であることを認識している。
「わかみたほり」は、後に音韻変化により、「わかんどほり」となる。
この言葉の意味は、古語辞典を引けばわかるように、「皇族」である。
隋は、たんなる皇子を皇太子と誤解したわけだ [多利思北孤と利歌彌多弗利] 。
なお、どうこじつけても、「和歌彌多弗利」は、厩戸皇子や山背大兄王に結びつかない。

この、謎の男の天皇が誰であるかは、後で考えることにして、日本の使者と隋の皇帝・文帝との対話の解釈に入ろう。
日本の風俗を問われた日本の使者が「わが国の王は、天を兄とし、日を弟としている。
天は、まだ明けない時、出かけて政務を行い、あぐらをかいて座り、日が出ればやめて、弟に政務をゆだねる」と答えたので、
皇帝は、「これはまったく理屈に合わない」と言って、教えてこれを改めさせたと書かれている。
696名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:40:42.33 ID:wrQQ8coz0
どうせスイーツなら東海道中膝栗毛とか
南総里見八犬伝とか
椿説弓張月でもいい

あんまりマイナーなのはよほど原作しっかりしてないとな
697名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:40:56.17 ID:xc7QEYhh0
>>695
日本側がばかげた風俗を紹介したので、皇帝が「ばかなことを言うな」と怒って、愚かな風俗を是正するように教育したのだろうか。
そうではない。隋の皇帝は、中華思想の持ち主だから、辺境の野蛮人がばかげた習慣を持っていると聞けば、
文化的優越を感じて満足することはあっても、怒ることはないし、ましてやその是正を指導するなどということはない。
そもそも、もし、日本の使者が意味不明のことを言ったとしたなら、隋はそれを記録にとどめないはずだ。
614年の遣隋使のように、注目に値しないと判断されれば、『隋書』には書かれない。

現代人は、隠喩に鈍感になっているが、ここで、古代のディスクールにおいては、メタファーが重要な役割を果たしていることを思い出さなければならない。
中国の皇帝は、自分を天子、即ち「天の子」と認識し、日本の天皇は、自分を太陽神であるアマテラスの子孫と認識している。
だから、日本の使者が言う「天」とは中国のことで、「日」とは日本のことと解釈できる。

すると、日本の使者のメッセージは、「わが国の王は、中国と日本の関係を兄と弟の関係と考えている。
日の出の勢いの新しい文明国、日本が登場するまでは、中国は東アジアの盟主として、あぐらをかいで安閑としていられた。
しかし、今や、中国は、国際政治の主導権を日本にゆだねる時が来た」ということになる。
これを聞いた、隋の皇帝は、「ばかなことを言うな」と怒り、かつ軽蔑し、
「隋と倭の関係は、兄弟ではなくて君臣の関係だ」と訂正を迫ったのではないだろうか。
698名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:41:06.62 ID:NBq78xoa0
>>673
中国っていろんな問題ある国だけど映像には金を惜しみなく使ってるから
三国志はあっちで作られたのを見た方が楽しめるよ
699名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:41:17.17 ID:jYxuu4p4O
脚本は山岸涼子でお願いします
ちなみに厩戸皇子は佐藤健でw
700名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:41:36.48 ID:ovCo+DR40
徳川綱吉

生類憐みの令がどんな感じだったのか見てみたい
701名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:41:58.28 ID:xc7QEYhh0
>>697
『日本書紀』は、この1回目の遣隋使に触れていない。それはなぜだろうか。
『日本書紀』は、『旧唐書東夷伝』に書かれている631年の遣唐使にも触れていない。
『旧唐書東夷伝』によれば、この時、唐の使者が王子と礼を争ったとある。
このような外交的失敗は、記載しないというのが『日本書紀』の編集方針のようだ。

1回目は、失敗に終わったが、「タラシヒコ」と称する謎の男は、隋との対等外交をあきらめなかった。
こうして、607年に、2回目の遣隋使が派遣される。
隋の二代目皇帝・煬帝は、「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す」という、
前回にもまして対等な関係を要求する国書を見て、不快感を示すが、日本に使者を派遣することにした。
2回目は成功した。『日本書紀』も、隋の使者・裴世清の日本訪問について詳しく述べている。

『日本書紀』によれば、隋の国書は、「大門の前の机の上に」置かれただけである。
だから、裴世清は、奥の内裏にいる天皇に直接会っていないと主張する人もいるが、
『隋書倭国伝』には、裴世清が倭王(天皇)と会話を交わしたことがはっきり書かれているので、
「大門(みかど)」は「大きな門」ではなくて、「天皇」と理解しなければならない。
さらに、この時、裴世清が倭王と思って言葉を交わした相手は、
『隋書倭国伝』によれば「タラシヒコ」であるから、女性である推古天皇ではない。
では、この倭王と称する謎の男は誰なのか。
702名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:42:09.26 ID:wrQQ8coz0
伊能忠敬とかBBCの大聖堂みたいな大仏建立とかもいいかもしれん
703名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:42:41.31 ID:xc7QEYhh0
>>701
候補は二人しかいない。
蘇我馬子か聖徳太子かのどちらかである。
『日本書紀』は、参列者に関しても詳しく述べているが、「皇子・諸王・諸臣」が参列しているのに、
「臣」より上の「大臣」(蘇我馬子)も「皇子」より上の「皇太子」(聖徳太子)もいないということになっている。
しかし、隋使謁見の儀のような重要なセレモニーに、この二人がともに姿を見せないということは考えられない。

いったい、遣隋使の責任者は、どちらなのか。私は、馬子だと思う。2年後に新羅使が来日した時も、
『日本書紀』の記事には、推古天皇と蘇我馬子大臣は登場するが、聖徳太子は登場しない。
やはり、外交の主導権を握っていたのは、厩戸皇子ではなくて、馬子だったのだ。
『日本書紀』に登場する「大門(みかど)」が馬子であることは、馬子の屋敷が「御門(みかど)」とよばれていたことからも裏付けられる。

ところで、なぜ馬子は、隋に対しては自分が大王だと詐称し、新羅に対しては推古天皇が大王であることを隠さなかったのか。
それは、中国では、女性が天子となることが論外だったのに対して、新羅では、善徳や真徳といった女王が擁立されたことからもわかるように、
女王に対する抵抗感は少なかったからだ。後に、唐の太宗は、新羅の善徳女王にたいして、女性を王にすると、周辺諸国から軽蔑されると警告している。
日本を隋と対等な文明国として認めてもらおうとした馬子は、隋に対しては、女性が天皇であることを隠そうとしたのだ。

超大国・隋と対等な立場で国交を結ぼうとすることは、一見無謀な試みのように見える。
しかし、馬子は、598年に隋が高句麗遠征に失敗し、そのため、北東アジアにおける
軍事的パートナーを見つけなければならなくなったというタイミングを見計らって、強気の外交に出た。
そして、それは成功した。
704名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:43:09.19 ID:7V3o0xwa0
腐った人に質問
厩戸×毛人のキャスティングは誰がいいの?
705名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:43:17.49 ID:JgeU9ScWO
史実もなにもあったもんじゃないんだから
日本書紀やればいいのに
706名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:43:44.30 ID:xc7QEYhh0
2.5. 結論

以上の考察から導くことができる結論は、聖徳太子の偉大な功績の一部はフィクションであり、一部は蘇我馬子の功績であるということである。
では、『日本書紀』の編者は、なぜ、馬子の業績を馬子の業績と明記しなかったのか。
なぜ、厩戸皇子を聖徳太子として聖人化しなければならなかったのか。
この問いに答えるためには、誰が何のために『日本書紀』を書いたのかを考えなければならない。
707名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:44:24.47 ID:ATjfi3uMO
今やってる『へうげもの』を、そのまま大河枠で放送すればいいやん

毎回、名物の紹介なんかもやってるし
708 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/09/30(金) 19:44:33.23 ID:gV4Svzuc0

昭和天皇
天草史郎時貞
中大兄皇子

709名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:45:13.78 ID:OBy2az2A0
蘇我馬子とか
小野妹子とか
昔は女も活躍してたんだなあ
710名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:45:19.06 ID:wrQQ8coz0
安倍晴明もいいかも
711名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:45:19.14 ID:OajXr8Dp0
>>358
おまい、どこかの国の影響受けてるだろ

本当にそうなら何で1000年前に女性作者の小説があるんだよ
712名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:45:49.71 ID:jkxF9Qru0
>>691
知恵遅れの幼女とエッチするシーンはあるよ。一応。
713名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:46:12.11 ID:xc7QEYhh0
3. なぜ聖徳太子は作り上げられたのか

『日本書紀』の編者は、舎人親王であるということになっている。
しかし、本当の編集責任者は、藤原不比等だという説が有力である。
『日本書紀』では不比等の父である鎌足の功績がことさらに粉飾されていること、
最初は「フヒト」に「不比等」ではなくて、史書編集とのつながりを示す「史」という字が当てられていたこと、
『日本書紀』が編集されていた頃、不比等が、その名のごとく、他に並ぶものがないほどに
権力の絶頂にあったことを考えると、不比等が、『日本書紀』の内容に口をはさまなかったと考えることは非現実的である。

では、藤原不比等は、なぜ『日本書紀』の編集責任者であることを名乗らなかったのだろうか。
実は、これは極めて藤原氏らしいやり方なのである。
藤原一族というのは、現代の日本の政界で言えば、経世会のような、自らは権力の表舞台に立つことなく、
傀儡を背後で操るキングメーカー型の政治家集団である。
鎌足も不比等も、生前は最高位の太政大臣になっていない。
しかし、それ以上に、不比等には、『日本書紀』の編集責任者であることを表立って名乗ることができない事情がある。

『日本書紀』によれば、馬子の孫・入鹿は、人望を集めていた聖徳太子の子・山背大兄王の一族を殺害した。
そのため入鹿は、父蝦夷とともに、乙巳の変において、中大兄皇子と鎌足たちから、正義の報復を受けて、殺された。
私たちは、この勧善懲悪のストーリーをそのまま受け入れてよいだろうか。

『日本書紀』をもっと詳しく読もう。そこには、山背大兄王を直接襲撃したのは巨勢徳太だと明記されている。
もしも乙巳の変が、聖徳太子の子孫を絶滅させたことに対する正義の報復ならば、
入鹿とともに、巨勢徳太も乙巳の変で処罰されてもおかしくないはずだ。
ところが、この巨勢徳太は、大化の改新で、処罰されるどころか、左大臣にまで昇進している。
これは一体どういうことなのか。
714名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:46:23.64 ID:k5n2JrqG0
>>658
古代〜平安時代頃までは異母きょうだいの恋愛や結婚は禁忌ではなかったというのが
現代人にはピンと来ないだろうから色々無理かぁ
異母きょうだいが禁忌になったのって関東武士の文化?

となると
やっぱり太平記・・・はやっちゃったから応仁の乱に一票
戦国じゃなくて、それより前ね
715名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:46:58.43 ID:xc7QEYhh0
>>713
『日本書紀』と同時代の史料『藤氏家伝』によると、入鹿は、「諸皇子」とともに謀って山背大兄王を殺害したとあるが、この諸皇子とは誰のことなのか。
一人は、入鹿が、山背大兄王に代えて、天皇にしたいと考えていた古人大兄皇子であろうが、「諸皇子」は複数形であるから、少なくとも、もう一人必要である。
巨勢徳太が、軽皇子の側近であることを考えるならば、軽皇子も一味であったはずだ。

『上宮聖徳太子伝補闕記』は、蘇我蝦夷、入鹿、軽皇子、巨勢徳太、大伴馬甘連、中臣塩屋牧夫を主謀者として列挙している。
『上宮聖徳太子伝補闕記』は、平安時代前期に書かれた本だが、『日本書紀』や『四天王寺聖徳王伝』に疑問を持った匿名の著者が、
古書を調査して書いた本であり、無視できない。
このリストを見ると、蘇我氏以外は、大化の改新で権力の座についた人物であることがわかる。
即ち、大化の改新によって、軽皇子は孝徳天皇として即位し、大伴馬甘連は、巨勢徳太が左大臣になった時に右大臣となった。

中臣塩屋牧夫は、中臣(藤原)氏であること以外は何もわからないが、この男の正体は何か。
大化の改新で、軽皇子が天皇になることができたということは、軽皇子と中大兄皇子の双方と
親しくしていた媒介者がいたということである。
そのような人物は、中臣(藤原)鎌足以外考えられない。
だとするならば、中臣塩屋牧夫は、鎌足ということになる。
716名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:47:14.82 ID:9OD97H5kO
>>358
おまえ、朝鮮人だろ。
717名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:47:39.81 ID:VR2kP5Rf0
>>711
古来女性は太陽だった、だっけか
まあこれはアマテラスのことだけど
繋ぎとはいえ女性天皇が日本には居た事を、海外のヒトは知ってるんだかね
718名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:47:41.76 ID:xc7QEYhh0
>>715
鎌足は、『六韜』を愛読したマキャベリストで、蘇我氏内部の争いを利用しながら、
蘇我氏を弱体化させ、蘇我氏に代わって権力を手にした。
即ち、入鹿を味方にして蘇我系の山背大兄王一族を殺害し、
蘇我倉山田石川麻呂を味方にして入鹿と蝦夷を殺害し、
蘇我日向に讒言させて、石川麻呂に謀叛の疑いをかけ、自殺に追い込み、
後にこの讒言が嘘であるとして日向を筑紫大宰師へと左遷する。
この鎌足の謀略により、蘇我氏は完全に没落する [梅原 猛:隠された十字架―法隆寺論, 第二部第二章]。

その中でも、クライマックスは蘇我入鹿の暗殺である。
石川麻呂は三韓貢進の日だと言って入鹿を内裏に誘き寄せ、石川麻呂が
上表文を読み上げている時に、中大兄皇子自らが、入鹿を切りつけた。
鎌足も弓矢を携えて、暗殺に参加した。『日本書紀』は、そう書いている。
しかし、これは、中大兄皇子と鎌足を英雄と印象付けるための脚色ではないだろうか。

もし本当に、当日、新羅、百済、高句麗の使者が来ていたならば、
彼らは目撃したこのショッキングな事件を本国に報告するはずだが、
三韓の歴史書はどれもこの事件を記録していない。
それならば、三韓の使者が来たというのは、入鹿を誘き寄せるための嘘で、
入鹿は、三韓の使者を装った刺客によって殺されたと考えることができる。
こう考えれば、従来、不可解とされてきた古人大兄皇子の目撃証言「韓人、鞍作臣(入鹿のこと)を殺しつ」を理解することができる。

『日本書紀』の執筆者は、政治的思惑を持たない官吏である。
編集責任者である不比等は、自分に都合の良いように、部分的に修正を加えただけに違いない。
部分的な捏造は不整合を生み出す。その不整合を解消するべく、整合的な歴史解釈を再構成する時、
不比等がどのような思惑で歴史を歪曲しようとしたかが見えてくる。
719名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:48:11.38 ID:IT1x7FiV0
素朴な疑問なんだけど、三国志は日本で作れないの?
720名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:48:35.91 ID:xc7QEYhh0
>>718
不比等が目指したのは、大化の改新の正当化である。
中大兄皇子と鎌足の功績を美化するためには、二人によって排除された蘇我氏を悪玉にしなければならない。
蘇我氏を悪玉にするには、入鹿によって殺害された山背大兄王の兄弟や子供たちを、
したがってその祖である厩戸皇子を聖徳太子として善玉にしなければならない。
こうして、おなじみの勧善懲悪のストーリーが生まれた。

しかしながら、この説明は、なぜ『日本書紀』が、聖徳太子という人物を捏造し、
それを神のごとく崇めるのかという問いに対する答えとしては、不十分である。
聖徳太子信仰の萌芽は、712年に完成した『古事記』に登場する「上宮之厩戸豊聡耳命王」という言葉に見て取れる。
それゆえ、712年から『日本書紀』が成立する720年にかけて、不比等がどのような状況に置かれていたかを見なければならない。
721名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:48:46.78 ID:bH1ioHC80
東条英機
若しくはぜんぜん偉人じゃないけど小鼠や姦でもええな
匿名でかまわんから
722名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:49:24.91 ID:xc7QEYhh0
>>720
鎌足は、得意の権謀術数により、晩年は天智天皇のもとに強大な権力を握る。
ただ、鎌足にとって、一つ計算外のことが起きる。壬申の乱である。
天武天皇の勝利により、天智側と結びついていた藤原家は一時没落の危機に晒されたのだ。
しかし、鎌足の子・不比等は、我が子(草壁皇子)を次の天皇にしたいと願う
鵜野讃良皇女(天智天皇の娘で天武天皇の后)に接近し、権力の中枢と結びつくことに成功した。
天武天皇の死の翌月、有力な天皇候補だった大津皇子が、冤罪により自殺させられている。
明らかに不比等の謀略である。ところが、草壁皇子は、天武天皇の喪が明ける前に、28歳の若さで死亡する。

そこで、鵜野讃良は、草壁皇子の遺児である軽皇子が成長するまでの時間を稼ぐために、自ら持統天皇として即位する。
4年後、藤原京に遷都しているが、これも死穢を嫌ってのことである。
不比等は、皇位継承を確実にするために、689年の飛鳥浄御原令において皇太子制度を作り、軽皇子を最初の皇太子にした。
『日本書紀』が、立太子制度が神武以来存在したように書いているのは、立太子制度を既成事実化するためである。
天武天皇の第一皇子で、持統朝で太政大臣を務めていた、つまり有力な天皇候補だった
高市皇子が死亡した(暗殺された?)翌年、持統天皇は皇位を孫の軽皇子に譲った。
これが文武天皇である。ところが、文武天皇は、25歳の若さで死んでしまった。
723名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:50:00.36 ID:hRs/II9u0
ここまで源頼朝なし・・・
724名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:50:06.00 ID:OBy2az2A0
>>698
あっちの大河はやたら金使ってるよなあ
725名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:50:13.97 ID:xc7QEYhh0
>>722
そこで、やむなく文武天皇の母が、文武天皇の遺児である首皇子が成長するまでの時間を稼ぐために、元明天皇として即位する。
3年後、平城京に遷都しているが、これも死穢を嫌ってのことである。
この時、不比等は、こう考えたはずだ。
自分の孫・首皇子は病弱で、先が不安だ。持統系皇族の外戚となって、権力を掌握しようとする自分の計画は、なぜこうもうまくいかないのか。
これは、きっと怨霊のたたりがなせる業に相違ないと。

不比等の父は鎌足で、持統の父は天智天皇(中大兄皇子)である。
鎌足と中大兄皇子は、蘇我一族を滅亡させた。
だから、「子孫断絶となった蘇我一族の怨霊は、鎌足と中大兄皇子の子孫を断絶させることにより、復讐をしている。
白村江の戦いや壬申の乱での敗北も草壁皇子や文武天皇の夭折も、すべて蘇我氏のたたりだ」と不比等は考えたに違いない。

怨霊の災いから逃れるには、遷都のような消極的な方法ではなくて、鎮魂という積極的な方法が必要である。
歴史書を執筆し、蘇我氏の功績を絶賛し、彼らの魂を慰めなければならない。
だが、そうすれば、蘇我氏を滅ぼした鎌足と中大兄皇子が悪玉になってしまう。
そこで、蘇我氏を悪玉と善玉に分割し、善玉の中に、蘇我氏全体を象徴する架空の人物を入れ、その人を神として崇め奉ろう。
そうすれば、一方で藤原氏の面子をたてながら、他方で蘇我氏の供養をすることができる。
不比等は、こう考えたわけだ。
726名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:50:29.63 ID:PxKb4c0z0
戦国と幕末はもういい。やりすぎ。鎌倉時代以前は現実感がないからあんま面白くない
明治以降をやれや。右翼や軍人遺族や軍事オタクのクレーマーを恐れずにさ

ってことで、俺的大河ドラマ希望ベスト3

1位 大塩 平八郎(幕臣でありながら、不正や賄賂を許さず、農民が飢饉に苦しんでいるのに
          何ら有効な対策もせず放置した幕府に怒り、市民と共に乱を起こした人物)

2位 明治3傑(木戸孝允 大久保利通 西郷隆盛。明治初期から、西南戦争まで。江戸から明治にかけて
       何がかわり、何が変わらなかったのか?近代日本の基礎を、この3人の視点から描く)

3位 幸徳秋水(日本におけるリベラリスト。平和主義者。平民新聞を発行し、帝国主義を推し進める政府と対立。
        明治天皇暗殺容疑で逮捕。死刑になる。あえて、取り上げて欲しい)
727名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:50:34.05 ID:jkxF9Qru0
>>723
草燃えるが名作すぎるので、あれ以上は_
728名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:50:42.90 ID:zKVxGuuqO
昔、岡田くんがドラマやってたよね
729名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:51:07.80 ID:7vZzp2sf0
もう大河にはなにも期待しねえ
土曜時代劇枠でコアな歴史物やってくれ
730名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:51:12.30 ID:xc7QEYhh0
>>725
かくして、聖徳太子伝説が誕生する。
聖徳太子伝説が誕生したのは、文武天皇死没の5年後にあたる712年頃である。法隆寺が再建されるのもこの頃である。
梅原猛は、法隆寺は聖徳太子の怨霊を鎮魂するための寺であると主張したが、この見解に対しては、
従来、なぜ山背大兄王や入鹿ではなくて、厩戸皇子が怨霊とされなければならないのかという批判が投げかけられてきた。
だが、もしも、聖徳太子を厩戸皇子という特定の個人ではなくて、蘇我一族全体を祭った神と考えるならば、そうした疑問は氷解する。

古くから日本には、子孫断絶となった政治的敗者は、たたりをなすと考える怨霊信仰がある。
その際、複数の被害者が、一つの神へと祭り上げられるという現象がしばしば起きる。
例えば、『古事記』や『日本書紀』は、大和三輪山のオオモノヌシと出雲のオオクニヌシを
同一神としているが、両者は本来、別々の神だったはずだ。
それが、邪馬台(やまと)の東征の被征服者という共通項によってくくられ、同一視されてしまった。
731名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:51:17.40 ID:RzcIDE2G0
>>719
作れるけどスケールでか過ぎて本気で作ろうと思ったら金がいくらあっても足りないんじゃね
もしくは相当しょぼい出来になる
732名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:51:50.65 ID:b+3ijaQw0
四道将軍ねえな、桃太郎やら出てきてたのしいと思うが
733名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:52:07.03 ID:OajXr8Dp0
聖徳太子て実在したら困る人いるの?
教科書からも消すとか
734名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:53:02.24 ID:xc7QEYhh0
>>41
>>87
>>137

藤原氏の怨霊に対する恐怖心は、不比等の四人の子が相次いで死亡するという737年の劇的な出来事を境に、エスカレートしていく。
その頃になると、怨霊に対して、恥も外聞もなく自分たちの非を認め、高位高官を追贈するなど、怨霊鎮魂のサービスも過大になる。
だが、不比等の時代には、藤原氏はまだ面子にこだわっていたので、聖徳太子伝説が怨霊信仰の産物であることが非常にわかりにくくなっている。

『日本書紀』は、天皇の命を受けて、舎人親王が編集したことになっている。
しかし実際には、『日本書紀』は、中立的な立場から編集された歴史書ではなく、藤原氏の政治的思惑によって、歪曲されている。
不比等は、それをもカムフラージュするために、自分を『日本書紀』の編集者であることを公言しなかった。

私たちは、藤原氏による歴史の歪曲と怨霊信仰のからくりを理解し、聖徳太子の正体を正しく認識しなければならない。
特にこれまで極悪人扱いされてきた蘇我馬子を再評価するべきだ。
蘇我馬子は、野蛮だった日本を、国際的に通用する文明国にした有能な政治家だったのだから。


聖徳太子とは誰のことか
http://www.systemicsarchive.com/ja/a/shotoku.html
735名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:53:13.00 ID:z6Ffe+jq0
日本の一番長い日をその前のエピソードからつくって
当日については24時間を完全リアルタイムドラマで
つくってみてほしいね。


中大兄皇子を主役にして妹と近親相姦するエピソードも見てみたい。
736名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:53:30.11 ID:7LNm2T4I0
山岸の日出処の天子をやるなら見る

>>704
厩戸は男は無理だなあと思ってる
ビジュアルだけなら栗山千明
昔は佐伯日菜子とかも良かったけど
とにかくこう、黒髪の似合うホラー気味の美女
737名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:54:18.59 ID:VR2kP5Rf0
>>719
昔中国と国交正常化したときの、ロケ地中国水滸伝はあるけどな
同条件の西遊記が有名すぎて、隠れちゃってるけど
738名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:54:51.47 ID:9OD97H5kO
大昔、NHKで平賀源内主役の「天下御免」て言う非常に面白いドラマがあった。
739名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:56:24.19 ID:t3l17FsmO
大河ドラマ徳川綱吉

第一回「俺らの時代キター!生類憐れみの令だワン」
最終回「マジ最悪…綱吉が死んだワン」
740名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:56:50.68 ID:ly+WYS780
>>714
日野富子があったな。
741名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:57:22.21 ID:9OD97H5kO
聖徳太子存在しない説はチョン勢力の捏造
742名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:58:04.21 ID:xc7QEYhh0
『「聖徳太子」の誕生』の中で、大山誠一は、

  用明天皇と穴穂部間人王の間に生まれた
  601年に斑鳩宮を造って、そこに住んだ
  現在の法隆寺のもととなる寺を建立した

という属性を持つ厩戸皇子(厩戸王)の実在を認めつつ、その厩戸皇子が

  冠位十二階を定めて、門閥主義を排し、有能な人材を登用した
  十七条憲法を制定して、天皇中心の国家理念と道徳を提示した
  小野妹子を隋へ派遣し、隋と対等な国交を開くことに成功した
  『三経義疏』を述作し、蘇我馬子とともに国史の編纂を行った

という属性を持つ聖徳太子であったことを否定する。
要するに、厩戸皇子は実在したが、聖徳太子は実在しなかった。
743名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:59:38.97 ID:sPrdOWUE0
卑弥呼
744名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:59:46.46 ID:b+3ijaQw0
>>742
マジで金剛組がチョンの捏造になりかねん勢いだな
745名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 19:59:51.20 ID:kJRiD8ybO
長曾我部三代記
国親=ナベケン
元親=唐沢寿明
盛親=玉山鉄二
746名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:00:13.59 ID:ar9n8ZGk0
小野イモ子がイモ食ってプー
747名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:00:44.88 ID:gWjr9kN40
>>733
困らないけど、そのあたりの成り立ちを考えるのは面白い。
そもそも聖徳太子ってたいしたことしてないし。
748名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:01:32.06 ID:k5n2JrqG0
>>358
女に相手にしてもらえねーからそんな妄想で満足してるんだな
じゃなきゃ半島の人ですか?

>>711
それもあるし、地方豪族や武士集団を除いて
平安末期頃まで女性が家主で男は通い婚だったとか
その平安に至る古代〜奈良までは女性が一家の長(呪術や祭祀を行う方面の長)として
家刀自という大きな存在であり、
それが現在の杜氏として酒造り(宗教的な儀式)に生きているとか、まあ色々あると思う
749名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:02:45.69 ID:RtWWIMlm0
>>290
確か大久保長安だったと記憶
750名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:02:54.39 ID:jYxuu4p4O
>>704
佐藤健×玉木宏
751名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:03:59.56 ID:rrusI/nzO
うちのじいちゃん。
仮病で戦争行かなかったのは仮の姿でいかだでアメリカに渡り
単身ホワイトハウスに乗り込んでトルーマンに出刃包丁突き付けて詫び状書かせたらしい。
日本の降伏が後三時間遅かったら戦争勝ってたのにって酔っ払うといつも言ってた。
752名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:04:50.85 ID:0LviEXyn0
クライマックスが一番盛り上がるのは足利義輝だろうか
753名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:05:45.38 ID:8A0x/B5jO
ギャグマンガ日和の太子はジャージだから、そんなに製作費がかからないのでは?
754名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:06:19.22 ID:k5n2JrqG0
>>740
あった!
忘れてた・・観てたのに
途中でつまんなくなっちゃったんだよな・・後藤久美子が畠山やってたやつだっけ
権力闘争が複雑すぎて登場する人物たちがその後の歴史で皆フェードアウトしていくから分かりづらいのか

太平記あったけどやっぱり南北朝をきちんと観たい気持ちがどうしてもある
吉野に旅行したとき後醍醐天皇の怨念のすさまじさをまざまざ感じた
755名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:07:01.49 ID:LboFZtP50
立花宗茂に1票。跡取りとして養子に行って苦労した少年期。
キツすぎる嫁との確執。若くして武功を立て名を売っていくサクセスストーリー。
関ヶ原で西軍に付くも、誠実な人柄で領地と石高を取り戻す人情的な話もあるし、
すごく向いてると思うけどなあ。
756名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:07:45.85 ID:jMgqJ3d10
聖徳太子のドラマねえ。登場人物が皆、ブッチャーみたいな靴なのか。

ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f0/Prince_Shotoku.jpg
757名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:07:56.99 ID:qW5CgeVbO
ナリタブライアンだろ
758名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:07:59.79 ID:ewIjtIf3O
>>736
アイメイクを切れ長にすればけっこういい感じw
759名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:08:24.20 ID:7V3o0xwa0
>>750
厩戸=佐藤健はあり
毛人=玉木はちょっとエロすぎw

ただ、淡水=阿部寛は譲れんなー
760名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:09:20.17 ID:esFRm7pM0
聖徳太子は中国さまが許さないだろ。

仮に書いたとしても、ものすごく悪くかくしかない。

NHKには無理。
761名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:09:48.27 ID:cIHoHTnp0
明智光秀やったら毎週見ます
762名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:10:32.43 ID:Cr9v/wRo0
親父が聖徳太子はいなかった論にとりつかれて
実家に帰るたびに、論じてくるのでここ数年かえってねえやw
763名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:12:03.67 ID:ILCDk0MQ0
>>115
>イザベラ・バード

 ネトウヨがホルホルしたいのだろうけど、イザベラ・バードは未開の僻地を訪れるのが好きな旅行家だぞ。
 だから明治初期の日本には一回しか訪れていないが、李朝末期の朝鮮には四回も訪問している。

764名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:12:20.40 ID:hRs/II9u0
>>727
30年前の大河ってそんなに見てる人多いのかな
765名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:12:25.52 ID:/boiooIf0
>>739
犬の視点からなのかw
主演はカイ君しかいないなw
766名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:12:26.76 ID:1xpjRp/20
幕末長州でいうと
高杉晋作とか吉田松陰とか候補にあがるのが不思議でならない
なぜ、伊藤博文と木戸孝允が上がらないのか・・・
767名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:13:42.82 ID:esFRm7pM0
聖徳太子
吉田松陰
三島由紀夫
の三連弾やってくれ。
768名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:13:44.63 ID:mtRCTjU10
明治以降は人材やネタは豊富だがやっちゃいけなんだよ
政治がからむから
769名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:13:56.21 ID:eg1jVbCiO
西の名門武家大友義統が最後は常陸の水戸に行って苦労した話
770名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:13:58.19 ID:NBq78xoa0
>>766
その2人は特に人気あるもの
女人気というべきかもしれんが
771名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:14:41.73 ID:b06j6mQs0
>>687
今の大河だと、主役は寿桂尼になると思うw
772名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:15:42.88 ID:XBNvgDTK0
大村益次郎やるぐらいなんだからマイナーでおk
773名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:15:49.71 ID:KkLGeG2A0
>>755
朝鮮征伐で大活躍した人なんでダメそう。

戦国末期では屈指の名将なんだけど残念・・・
774名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:15:58.30 ID:ILCDk0MQ0
>>205
>鎌倉幕府1985年成立

 「鎌倉政権」成立による鎌倉時代の幕開けが1185年で、「鎌倉幕府」発足は従来通り1192年です。
775名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:18:21.55 ID:esFRm7pM0
三島由紀夫やれ。

完全に誤解されてる。
檄文をいまこそ国民に聞かせる良い機会だ。
今の日本の堕落そのものだし、誰が聞いても今なら響くはずだ。
776名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:18:31.66 ID:xc7QEYhh0
>>774
実は、学者の間でも幕府の成立はいつなのか、多くの説が対立しており、今日でもまだ決着がついてはいないのだ。
ある日、あるとき、頼朝がおごそかに鎌倉幕府の成立宣言を読み上げたことなど一度もなく、
そもそも当時、「鎌倉幕府」ということばが存在しなかったからである。

A説 1192年 頼朝、征夷大将軍となる
B説 1190年 頼朝、右近衛大将となる
C説 1184年 公文所・問注所の設置
D説 1180年 南関東に軍事政権が成立
E説 1185年 頼朝、日本国総追捕使となる(いわゆる「守護・地頭」の設置)
F説 1183年 十月宣旨の獲得

わたくしは以上のうちA・B・C各説はいずれも現在、ほとんど問題にならない、と考えている。
のこるD・E・F説は、それぞれに鎌倉殿を首長とする軍事政権成立の各段階をとらえているが、
ここでは一応、なかでもその成立をもっとも早くおくD説に従っておく。
たとえ地域的にはまだ南関東一帯にしかすぎなくとも、このときすでに
鎌倉殿をいただく軍事政権としての特徴は出そろっている、と考えるからである。
むろん、それはE・F両説があやまりだ、ということを意味しない。
その根拠となった事実は、どれもたしかに重要な目じるしであり、
幕府は1180年末にひとまず「成立」したとしても、内乱のなかで成長をとげ、
1183年十月宣旨をへて、1185年11月末にいたってようやく「確立」した、というのが正しいだろう。
(石井進 『日本の歴史』中公文庫)
777名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:18:37.38 ID:ILCDk0MQ0
>>211
スターリンはユダヤ系グルジア人だよ。

778名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:19:14.69 ID:1xpjRp/20
あと幕末なら西郷隆盛もあまりドラマにならないよね
別に大河じゃなくてもいいから見てみたい
あのルックスのイメージが強烈で役者はやりにくそうだし、該当者も少なそうだ
そういう時に新しい西郷像とかいって香取が使われそう
779名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:19:33.73 ID:sFji2HAO0
舩坂弘で。
一年持たせられるかどうかはわからんけど
780名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:19:46.58 ID:E3vTsq190
やっぱり高橋是清だろ。
781名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:21:10.64 ID:z20j7d340
聖徳太子やってもつまらんだろ
武将とか戦国とか明治維新でないとな
782名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:21:21.74 ID:wrQQ8coz0
本気でジパングか沈艦やればいいんじゃなかろうか
783名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:21:30.09 ID:b06j6mQs0
足利義輝、もちろん原作は「剣豪将軍義輝」で
784名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:21:35.81 ID:BB4M9PJH0
大河ドラマ「加護亜依」
785名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:21:39.33 ID:XBNvgDTK0
西郷、大久保は翔ぶが如くでさんざんやった。
もうやらなくていい
786名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:22:09.05 ID:esFRm7pM0
吉田
西郷
三島

はテレビじゃほとんどとりあげない。
国の為をおもって行動した人間が
悲惨な仕打ちに会って壮絶な最後だから。
787名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:22:09.48 ID:ILCDk0MQ0
>>214,>>244
「中臣鎌足=百済最後の王子『余 豊璋』」の傍証は、沢山有ります。
学術研究で否定されているようなトンデモ説では御座いません。
788名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:23:51.74 ID:gWjr9kN40
>>776
すごい単純に考えて、幕府を設けられるのは征夷大将軍だけなん
じゃないの?行政組織としてはともかく、幕府という名称を使うため
には、征夷大将軍という地位が必須のような気がするんだけど。
789名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:24:40.62 ID:ILCDk0MQ0
>>298
旧軍の田母神と呼ばれている人物ですねw
790名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:24:58.37 ID:iGBuM+Yf0
聖徳太子と言えば山岸涼子(漢字が出ない)の…
NHKよ、あとは分かるな?
791名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:27:15.27 ID:oRz11tr90
初代内閣総理大臣伊藤博文は、ランク外か。
意外だな。
792名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:27:33.14 ID:jihXLcNi0
>>786
西郷は大河でやったじゃん
793名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:29:56.69 ID:a8EUxipqO
森脇健児に一匹
794名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:30:32.18 ID:iZ4vEZ+h0
宇喜多直家やって欲しいんだよな
マジで
役者全体がもっと重厚感のある演技ができないと
やる意味ないけど
795名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:30:45.67 ID:OBy2az2A0
>>791
元テロリストだからなあw
796名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:31:06.02 ID:HR5PEczJ0
>>713
これって誰の著作?井沢元彦?
797名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:31:22.83 ID:XBNvgDTK0
佐川官兵衛はどうだ?
会津でインチキ官軍と最後まで戦った英雄だぞ
798名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:31:43.19 ID:ILCDk0MQ0
>>775
戦時中、徴兵検査で詐病して徴兵忌避した人ですよね。



799名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:31:47.49 ID:zRYp8TTpO
>>333
琉球と比べるなよ
歴史的に何もないとこの奴か歴史音痴か
戦しっかりして朝鮮を気にせず作れば、いいはず
800名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:33:54.08 ID:fDbz1+Ou0
毛利敬親=彼が幕府の顔色を伺う藩主だったら、今の日本は変わっていただろう。

長州藩は財政難に苦しんでいた。敬親はそれをよく知っていたため、木綿服を着て質素な振る舞いを見せながらお国入りをしたため、民衆に感激されたという。
藩政改革では人材育成に尽力し、家柄や年齢にこだわらずに幕末の長州藩から高杉晋作などの優秀な人材を輩出させた。
11歳も年下の下級武士の息子である吉田松陰の才を評価して重用し、自ら松蔭の門下となったエピソードは、松陰の秀才ぶりと同時に敬親の人柄を示すものとしても語られることが多い。
敬親は松陰を「儒者の講義はありきたりの言葉ばかりが多く眠気を催させるが、松陰の話を聞いていると自然に膝を乗り出すようになる」と言ったという。
敬親の人柄は長州志士からも慕われており、彼らが維新後に敬親を顕彰して建てた石碑などが、旧長州藩内に多く現存する。
家臣の意見に対して異議を唱えることが無く、常に「うん、そうせい」と返答していたため「そうせい侯」と呼ばれ、一部に政治的には賢明な藩主ではなかったとの評価もあり、幕末の四賢侯にも数えられていな。
藩政は家臣任せだったが、重要段階では必ず自ら決断した。元治元年(1864年)9月25日の午前4時から藩の命運を賭けた会議が開かれた。
慶応4年(1868年)閏4月14日、木戸孝允から版籍奉還を促された。全国の諸大名を納得させるために毛利家が率先して模範を示す必要があったためだが、敬親は了承した。木戸はホッとして退出しようとすると敬親は「待て」と呼び止め、
「これほどの変革を行なうには、その時機を見計らうことが大事」と注意した。木戸はそれを聞いて敬親に改めて礼を述べ、かの藩主が恐ろしく聡明であることを感じ取ったという(木戸孝允文書。忠正公勤王事跡)。

801名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:33:55.95 ID:1xpjRp/20
三島由紀夫やるのなら
美輪アキヒロ役はどうするんだよ
802名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:34:29.50 ID:jkxF9Qru0
>>801
ミッチー一択
803名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:34:39.75 ID:lzHMeB7u0
>>753
飛鳥文化アタック・・・
804名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:35:04.43 ID:pSk2CB0TP
足利義教とかいいと思うんだけどなあ
805名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:36:07.05 ID:xc7QEYhh0
>>788
頼朝は途中で征夷大将軍をやめてる。
その瞬間に幕府がなくなったわけじゃないだろう。
806名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:37:20.26 ID:eUtYCcNN0
神功皇后
807名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:38:17.52 ID:jihXLcNi0
後鳥羽上皇
808名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:38:23.99 ID:ttnDwFp30
>>736
栗山はいいね、男顔っぽいし
毛人はムカイリかなあ
玉木は歳とりすぎ
809名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:38:25.16 ID:1xpjRp/20
>>802
ミッチーもいいな
俺は、あいつが浮かんだよ
おひさまに出てる男、高良なんとか
810名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:40:32.60 ID:ygb9niH10
聖徳太子が反戦思想説くようなのは御免こうむる
811名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:41:15.72 ID:ttnDwFp30
>>759
淡水に及川みっちーはどうよ
812名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:42:34.69 ID:jkxF9Qru0
>>809
奴は声が小さすぎて、何言ってるかわからないという致命的な欠点がある。
813名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:45:14.23 ID:vXQjE0HIO
大河で描くべき偉人は格闘王・前田日明に決まってるだろ
814名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:46:34.63 ID:gWjr9kN40
>>805
浅学ながらそのことを知らなかったが、征夷大将軍が空白の期間は
幕府じゃなく鎌倉政権なり源政権なりに呼び方を変えればいいだけ
の話じゃね?後に足利と徳川が同じ方法を踏襲したから、そう呼ん
だほうが分かりやすいだけで、幕府なんてのは単に呼び方だけの
問題だよね?注釈するなら、

「鎌倉幕府は1192年に始まったが、途中、厳密には幕府ではない
期間もあった」

くらいだろうけど、そんな枝葉末節はどうでもいい気がしないでもない。
単純な捉え方だとも思うけど。
815名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:47:38.17 ID:bznxNM6A0
>>803
妹子とツナは仲良しトゥナイ☆
816名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:47:54.11 ID:jh/L48U0O
宮本武蔵はリベンジするべき!
817名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:47:59.79 ID:Pgjhc+jx0
役所広司の織田信長役は殺気がみなぎっててよかった!
あの人はもっと若い時にやんちゃな役をやって欲しかった。
818名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:49:46.66 ID:VRc3QlG6O
上杉謙信を女で
819名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:51:04.19 ID:CsFj6LfM0
実在しなかったらしい聖徳太子はないだろ
明治天皇と昭和天皇をやって欲しい
820名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:51:09.63 ID:AGIOuYQn0
葛飾北斎
821名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:51:20.14 ID:V8Bt2Lc00
真田太平記やってくれ
822名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:53:07.66 ID:pemcrs8t0
>>788
もともとは、近衛大将の執務所が幕府と言うんじゃなかったっけ?
823名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:54:17.94 ID:HNXQmNHFO
上杉謙信女性説いいね
824名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:55:02.93 ID:oNxRQjUO0
田渕伝
825名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:55:31.20 ID:AGIOuYQn0
坂本龍馬
826名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:55:40.49 ID:ayliBpjQ0
聖徳太子って要するに山岸涼子のアレだろ超能力でアッーなやつ
827名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:56:34.47 ID:WmQMC3sB0
映画の卑弥呼は吉永小百合で大コケしました
828名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:57:41.83 ID:9d2LDQrr0
BOOWYでいいや!
829名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:57:58.96 ID:bznxNM6A0
九条兼実視点で見た治承・寿永の乱とかどうだろう?
830名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:58:43.64 ID:O9L0YSKD0
神武天皇
831名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:58:57.35 ID:jihXLcNi0
道鏡
由井正雪
832名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:59:19.88 ID:WmQMC3sB0
水戸黄門やれよ。
833名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 20:59:56.12 ID:9d2LDQrr0
観光誘致って事で、東北モン、山陰モン、東九州モンでいいや!
834名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:00:00.30 ID:V4DQftpf0
大塩平八郎
835名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:00:47.33 ID:uklacwfQ0
卑弥呼やってくれ
836名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:02:05.01 ID:nP70dNzX0
ここらで一発鎮西八郎とか。




って来年やるじゃんw
837名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:02:11.93 ID:m0LWMyBT0
怒んナッツ☆
838名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:03:20.14 ID:cJNXgk4m0
こんな実在したかしてなっかった分からん人物よりも、
道鏡の方が面白いだろう。
839名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:03:34.54 ID:9d2LDQrr0
昭和天皇!
大震災後の今と、敗戦が似た境遇だから。
840名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:04:00.56 ID:AGIOuYQn0
服部半蔵
841名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:04:02.62 ID:1qluJCIaO
いるかいないかわからん人より東条さんをやって韓国を怒らせてください
842名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:04:43.57 ID:ayliBpjQ0
>>820
毎回毎回、葛飾区内引越しネタとか御免蒙る
843名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:04:44.00 ID:yc4jcjlqO
聖徳太子
山岸のほうだろ?w
844名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:06:08.89 ID:9d2LDQrr0
『江』がファンタジィー入ってたし
どうせなら先入観無しで見れるようにマイナーどころでも良いかな!
845名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:06:20.33 ID:jihXLcNi0
平賀源内
846名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:07:06.61 ID:WmQMC3sB0
山本五十六やれよ
847名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:07:53.25 ID:tL/4ENXB0
聖徳太子って言ってもアレじゃん

10人の言うことを一度に聞いてすげーってとこしか見せ場無いでしょ

あとは立派な人です的なエピソードを適当に捏造しつつ憲法だの冠位だの

てかこの時代の演出に時代考証できる人なんていんの?
848名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:08:14.11 ID:9d2LDQrr0
白丁!
849名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:08:50.03 ID:sJO+Nb8oO
土御門家を通じて陰陽道を描こう!

メインは土御門泰福あたりで
850名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:09:02.88 ID:z6Ffe+jq0
以前、伊能忠敬を大河にって記事がでてたけど
伊能忠敬って隠居して測量はじめる前のエピソードも結構面白いな。
天明の飢饉のときに事前に大量に買い込んでた米蔵を開放して民衆を救ったが
同時にその余った米でも(運よく)大儲けした話とか。
大河という形でなく10−15話くらいのドラマにするなら結構向いてる。
851名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:09:12.00 ID:0fViBl9U0
ここまで昔の時代の会話を現代人が理解できるのか
ひらがなが無い時代
852名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:09:20.24 ID:FzC1Cghm0
そんな実在したかわからないファンタジックな人物より
江戸中期の蘭学者とか寛政の三奇人とか伊能忠敬、間宮林蔵などを忠実に描いて欲しい
853名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:09:26.77 ID:wrQQ8coz0
>>842
ま、そうだけど、現代のキュレーターの浮世絵絡みのストーリーと
北斎広重歌麿みたいな江戸の鬼才の浮世絵をかき上げるまでのストーリーを
群像的に描いて時間軸を交互にとびながらちょっとミステリ仕立てとかにしたら面白そうじゃないか?
854名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:09:31.69 ID:jihXLcNi0
>>844
江どころじゃない無名人の、新島襄の嫁を今度やるじゃん
855名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:09:46.94 ID:zCkm/Vxt0
あれ、信長ってまだやってなかったのか
856名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:10:28.51 ID:Da1kHTngO
こないだ吉岡がやってたじゃん。
期待してたのに超つまんなかった。
857名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:10:49.30 ID:spvOviQl0
やってやんよ
858名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:11:08.21 ID:susX3yR10
大津皇子の方が面白かろう?
859名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:11:29.74 ID:0Jv26yRDO
沖田総司は短命だから 土方でいいさ

渡辺謙以外の伊達政宗はみとうない

陰陽師で有名な人いるからファンタジーでいくならあやかし系も

伊藤博文とかも
860名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:12:15.33 ID:9d2LDQrr0
東郷平八郎!
861名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:12:24.76 ID:IrYmCdsf0
大河ドラマ戦国か幕末ばっかでマンネリだから、飛鳥時代はいいかも
862名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:12:44.44 ID:jkxF9Qru0
そういえば、陰陽師は、萬斎さんじゃなくても、みっちーでもいいかも。
863名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:13:03.73 ID:ayliBpjQ0
>>845
アスベストを発見してしまった平賀源内殿は大河主人公にはなれない
人類史上稀に見るオッチョコチョイ
864名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:13:17.01 ID:fH9TxaVv0
NHKで古代やらせたら

どっかの国を文化を教えてもらった
と持ち上げるぞ
865名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:13:24.83 ID:mItuOrJL0
アッと驚く石器時代は?
866名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:14:10.38 ID:9d2LDQrr0
上杉よう山
867名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:15:26.52 ID:jihXLcNi0
坂上田村麻呂
868名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:17:04.86 ID:BvlH9jV+0
>>202
すでに貼られてたwwww
869名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:17:29.84 ID:EnKz+7rq0
>>836
キャストどうなるんだろ まだ決まってないよね?
870名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:17:42.94 ID:VTRJrrIbO
源平以前は、ファンタジーの世界になっちゃうって。

あえてやるなら「道鏡」w
871名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:17:49.19 ID:Vy5YaZ7d0
北里柴三郎と式亭三馬
あと高橋是清に伊能忠敬
それに吉田松陰と緒方洪庵もみたい
872名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:18:14.29 ID:YwdRlimv0
「ふぉん しぃほるとの娘」
「醒めた炎」
このあたり原作でやってくれ
脚本家オリジナルは底が浅くてもううんざり
873名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:18:30.45 ID:/l+Ctc2f0
どうでもいいけどなんで行基がないんだよ行基が
どうでもいいけど
874名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:19:05.03 ID:1QiHBl5c0
水戸黄門
875名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:19:15.70 ID:ewjPQkve0
卑弥呼wwwww
876名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:19:57.12 ID:XolPCKdM0
>>833
信長はやった
緒方直人で
877名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:21:02.27 ID:vmYc4No40
「クォン・サンウ、日本の皇族との愛を描くフジテレビのドラマで主演」

22日午後1時、ソウル論?洞のとあるホテルで行われたKBS 2TV新月火ドラマ
『ダメな恋愛』(脚本:イ・ユジン、演出:クォン・ゲホン)の制作発表会に参加した
クォン・サンウは、新作の紹介と共に、2008年の計画についても語った。

クォン・サンウは、「来年は本格的に日本で活動することになると思う」とし、
「ドラマのドラフトをフジテレビに伝えたし、来年5月頃から制作が始まる」と公開した。

次いで、「言葉の問題があるので、韓流俳優と皇族の愛という設定にした」とし、
「”韓流版ノッティングヒル”のようなドラマになるだろう」と説明した。現在、ドラマの
タイトルやヒロインは決まっていない。
878名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:22:39.00 ID:ZDO37fLm0
戦乱物意外でよろ
疑心暗鬼と猜疑心と権力争いに満ちた大河を
879名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:23:09.18 ID:jihXLcNi0
>>872
女主人公ものなら楠本いねは良いな
吉村昭の原作もあるし
880名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:27:00.43 ID:mItuOrJL0
リヒャルト・ゾルゲ
881名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:28:43.00 ID:ieRrAEsT0
大河ドラマ「ナポレオン」
882名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:28:58.99 ID:YwdRlimv0
>>879
イネは花神でも出たんだけどね
実人生はレイプされたりとかで大河には向かんのかもね
883名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:29:26.26 ID:jihXLcNi0
佐々成政
厳冬期ザラ峠越えはもちろんオールロケで
884名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:32:23.46 ID:H+So2nBlO
武将はもういい
天才空海希望
885名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:33:09.29 ID:fH9TxaVv0
NHKで、「春日局」の宣伝特番をやったとき
橋田寿賀子もゲストで出演。

「春日局」が、本能寺のシーンから始まるということで
歴代大河ドラマの本能寺シーンをまとめて見るという
コーナーがあった。

やはり橋田が脚本書いた「女太閤記」のシーンもあったんだけど、
その前に流した「春日局」の本能寺シーンと、セリフがまったく一緒。

橋田もこの場で初めて見たらしく
「私ってワンパターンですね」と恥ずかしがっていた。

スタッフがいやがらせでやったとしか思えんコーナーだった
886名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:33:32.67 ID:ZGtPnh5F0
日本神話とか1年かけて丁寧に映像化してくれたら
喜んで観るんだけどなぁ。
面白い話の宝庫なのに、なんで今は誰も手をつけないんだ?
887名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:35:37.86 ID:XolPCKdM0
>>886
まずしょっぱなが蛭子とか
ちょっするとイザナミうじだらけとか
グロイから
888名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:35:40.99 ID:IrYmCdsf0
ネタとか時代考証とか人気とかで苦労しないから、
戦国時代と幕末ばっかになってしまうのかね
889名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:36:04.90 ID:w14SIjdt0
聖徳太子=史上もっとも偉大な在日朝鮮人
890名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:36:15.07 ID:jihXLcNi0
フィクションでも良いならそれこそ源氏物語やったらええ
891名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:37:07.72 ID:8+iZ1Tn0O
聖徳太子とか卑弥呼とか詳細の分かってない人物で無理やり作っても
チョンコロのウリナラ歴史ファンタジードラマみたいなことにww
だからやめとけ
892名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:37:17.27 ID:fH9TxaVv0
>>886
高天原を追放されたスサノオが朝鮮に行くが
「こんなところには住みたくない」
と言って日本に来るから
893名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:39:27.77 ID:YiTLIs8l0
戦国時代からイエズス会に名を変えたユダヤ商人が目に見えて日本に入ってきたのだよ。
後は、それに操られたフリーメーソン達の売国の歴史を、英雄伝にして、
捏造された歴史を日本国民に植えつけてるだけ。
894名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:42:48.85 ID:YwdRlimv0
>>887
最初っから蛭子能収はそりゃグロいわ
895名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:43:04.60 ID:onMv5lT50
森脇健児は?
896名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:44:12.15 ID:VTRJrrIbO
>>883
剣岳・点の記でも見てろよw
897名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:44:56.54 ID:jihXLcNi0
>>896
それは映画館で2回見た
898名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:51:13.99 ID:ayliBpjQ0
>>847
山岸涼子版なら面白いこと間違いないぞ
四天王召還して敵をやっつけ、木の中にテレポート
超能力で原因で母に忌み嫌われネジくれた性格になり
ホモになるがふられてロリにはしる
899名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:51:14.87 ID:RVSdZdMm0
本命は明治天皇だが、次点で本物の薩摩隼人、大久保利通を!
900名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:54:46.57 ID:RSOO6/FK0
オレも福沢諭吉だな。
なんで、出てこんの?
901名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:55:49.82 ID:aWJAFZg70
渡辺崋山か高野長英を荘重に悲劇的にやってほしい
902名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:57:22.64 ID:j+qB2OUmO
どうせもう、昔みたいな重厚な大河なんて作れないんだから、史実をベースにしてファンタジー色全開にすればよろし
903名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 21:58:09.36 ID:YwdRlimv0
>>898
文字で書くとものすごく腐だな
904名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:00:09.56 ID:16UoNkMC0
>>654
映画は前の天海祐希のやつもひどかったし今回の生田も見る気になれない
映画でやるには源氏物語は長すぎて結局駆け足になるし
905名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:01:09.08 ID:gY0ZU6dCO
聖徳太子→松尾芭蕉
をギャグマンガ日和風に
906名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:01:10.83 ID:t3l17FsmO
役所とか緒形息子とか舘とか高橋幸治とか吉川とか高橋英樹とか渡とか隆大介とかトヨエツとか集めて
みんな信長の格好して野球をしてほしい
それを一年間かけて放送
907名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:03:00.84 ID:gY0ZU6dCO
>>900
一年持たすネタがないから。
908名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:03:16.55 ID:8vRc3aNi0
大河ドラマ「田中角栄」
909名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:03:30.88 ID:p4LsRuZ6I
お市と柴田勝家のラブストーリーで。
910名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:04:02.09 ID:fH9TxaVv0
ジェームズ三木が独眼竜政宗の脚本やったときのギャラが
1年3000万円

前払いでもらい、1500万円使って、史料を買い集めた
911名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:06:02.55 ID:YKzjmxp00
主人公は女、韓流を取り入れる
これさえ満たしてればかなり数字行くだろ
912名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:06:37.79 ID:YwdRlimv0
>>910
田渕もそれくらいもらってるのだろうかw
あの女は史料なんて一冊もかってないだろうなw
年表くらいか
原稿料全部返せ
913名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:07:44.53 ID:t8mPVzQn0
>>904
天海のも見たのか。やっぱり源氏や紫式部は映像化難しいんだと思うよ
でもNHKがガチで源氏物語作ったのを見てみたいとは思う
大河枠じゃ厳しいと思うけど
914名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:07:59.66 ID:t3l17FsmO
>>910
同じような立場でも前払いをエステやホストクラブに使ってる人がいそうだな
915名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:08:18.57 ID:jihXLcNi0
>>910
ただのスケベオヤジかと思わせて、やっぱりプロだな
スイーツ田渕(笑)とは格が違う
916名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:08:59.93 ID:ayliBpjQ0
>>904
源氏物語を大河でやってくれんかなあ
54話ってちょうど1年間やるにピッタリだし
917名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:09:12.55 ID:0mxsVJgW0
聖徳太子って朝鮮人を出しやすいからだろ。飛鳥時代だと影響受けたっての出しやすいし。
理由が見えすいて嫌だわ。すっげえファンタジーな朝鮮がでてくるんだろうな
その当時は朝鮮は三国時代で百済・新羅・高句麗だけれどさ。
それよりも島津四兄弟やってくれよ
918名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:10:45.24 ID:q3w84us/O
楠木公をやって欲しい。
小沢、鳩山、管など民主党の逆賊、朝敵が跳梁する今だからこそ大忠臣の楠木公をお願いしたい。
919名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:10:54.54 ID:z2UCRa0n0
卑弥呼を大河にしたら、どんな話になるんだろうなw
920名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:11:56.28 ID:YwdRlimv0
>>916
残り十話で登場人物が入れ替わるのは斬新だな
921名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:12:01.82 ID:yjA9lzNUO
安重根。
922名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:12:09.58 ID:jMfVRRSV0
聖徳太子はさすがに古すぎてネタないだろ
923名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:12:18.56 ID:IVgjy56bO
聖徳太子=厩戸皇子は実在の人物だよ。
パパは用明天皇でママは穴穂部間人皇女で
おばさんは推古天皇だし
血統高い天皇家の皇子。

聖徳太子はただのニックネームで本名は厩戸皇子。
924名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:12:19.63 ID:gY0ZU6dCO
>>916
スイーツ大河にはお似合いの題材だけに、とんでもないことになるぞ
925名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:15:01.45 ID:jihXLcNi0
>>924
スイーツどころか、恋愛の苦悩だらけの話じゃん
とりあえず六条御息所は鈴木京香で
926名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:15:12.88 ID:gY0ZU6dCO
>>918みたいなのはスイーツと同等。
さらに言えば自己の都合の良いとこしかみない朝鮮史観と同等。
927名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:16:29.83 ID:0gb6gg5s0
小早川隆景やれよ。李舜臣をライバル役で出せば面白いぞ。
928名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:16:37.15 ID:uDosq+2M0
銀河英雄伝説でもやれや、大河ドラマ初の
SF作品。
929名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:16:56.71 ID:jMgqJ3d10
>>916
ラストが締まらないぞ。
「他に男がいるんだろうか」と思った。 完
930名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:16:57.10 ID:H4eY31fw0
九州三国志を
931名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:17:20.78 ID:gY0ZU6dCO
>>925
それを喜ぶのがスイーツ脳なんじゃね?
文学的に優れてても映像化を望むテーマでもないわな
932名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:17:51.74 ID:wrQQ8coz0
源氏物語するならめぐりあう時間たちのパクリで
源氏物語を書く紫式部と
源氏物語そのもののストーリー
源氏物語を読む現代の誰かを交錯させるといいかなと思う
933名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:20:34.97 ID:JvACU4p0O
昔読んだ少女マンガの日いずる処の天子?だったかな
あれを忠実にドラマ化してみてほしい
よく覚えてないけど、とにかく衝撃作だったのは確か
まさに「俺の知ってる(学研まんがの)聖徳太子とちがーう!」だった
934名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:20:53.68 ID:RSOO6/FK0
>>907
ジョン万次郎と咸臨丸でアメリカに行ったりもしたから適当にふくらませたらよかろう。
935名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:21:28.84 ID:ZjN/nKhF0
倭迹迹日百襲媛命(やまとととひももそひめのみこ)を

しろよw
936名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:22:11.72 ID:sq/uOLhsO
源氏物語て中盤まではただの恋愛じゃなく政治的な駆け引きも絡んだ出世物語だから当時男にも人気あったってきいた
937名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:23:01.47 ID:ZjN/nKhF0
子連れ狼拝一刀をしろよ。

最後は感動者だぞww
938名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:25:05.84 ID:IrYmCdsf0
>>908
それいいね、思い切ってそういう現代物やってほしい
939名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:25:11.82 ID:KEEIOviN0
ヒラコーのドリフターズみたいなのやれば面白そう
940名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:27:11.19 ID:wofu4Sr00
源氏物語は実際はスイーツ的な恋愛じゃなく
その時代ならではだけど普遍的な男女の辛さ、苦しみを描いてるから
ちゃんと作れば奥深い作品になるよ。ちゃんと作ればね
でも今までの映画版を見てもまずキャスティングで迷走しそう
941名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:28:39.88 ID:jihXLcNi0
末摘花=安藤サクラ
942名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:29:59.74 ID:xh4Y6a6E0
>>900
小物すぎる
943名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:31:11.21 ID:jMgqJ3d10
>>936
当時の男どころか、日本の歴史を横断して大人気だよ。
例えば、源氏物語関連の工芸品のどれだけ多いことか。
944名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:31:23.47 ID:KEEIOviN0
>>886
丈夫なブサイクじゃなく、短命美人嫁にもらったせいで子孫も短命になったとか、ダイナミックでいいよな。
945名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:32:07.62 ID:xh4Y6a6E0
会津でいいだろ
946名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:32:12.51 ID:g0JL5pp/0
ハーブの香り聖徳太子
イケメンすぎて困っちゃうぜ
「イケメンすぎて困ることなんて ない」
それが聖徳セレナーデ
マンボッ!
947名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:32:42.71 ID:uWnTJO6E0

聖徳太子の恋愛物?

原作は「日出る処の天使」とかか?

948名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:34:36.77 ID:xh4Y6a6E0
>>943
政治家も工芸家もロリコンばっかりだったんだろ
もうやだこの国
949名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:37:12.05 ID:jihXLcNi0
>>948
源氏=ロリコンて、どんだけ無知なんだよ
現在の源氏人気支えてるのは女だし、研究者も女だらけだぞ
950名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:38:28.26 ID:F8Em6bV50
朝鮮半島の歴史をやってほしい
 
951名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:39:24.41 ID:QyeAJOoP0
公務員改革目指すなら上杉鷹山をやれ
952名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:39:27.79 ID:xh4Y6a6E0
>>949
女もロリコンだな
やっぱりだめだこの国
953名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:40:07.02 ID:FzC1Cghm0
>>928
大河じゃなくてハリウッド映画とかで観たいな
954名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:40:24.11 ID:1GkFcHhTO
皇族→明治天皇か昭和天皇、それ以外ならまず東條英機しかあり得ん。吉田茂、岸信介、田中角栄、中曽根康弘も面白いが
955名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:40:54.11 ID:jMgqJ3d10
>>948
お前が源氏物語を知らないことは分かった。
源氏は重度のマザコンだ。
956名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:41:08.83 ID:jihXLcNi0
大黒屋光太夫
オールロシアロケで
957名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:41:36.85 ID:xh4Y6a6E0
>>955
ロリコンでマザコンか
もうだめだこいつ
958名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:41:39.28 ID:2xWlil340
ごんちゃん
959名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:41:41.75 ID:LefWEjIF0
954 だな
960名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:43:46.80 ID:HH/YJbAM0
戦国幕末は食傷気味なので、
藤原不比等を主役にした壮大な大河が観たい!!!
生誕前と没後のエピソードも交えれば日本史の核心部分が描ける

現代に近いところでは、東郷平八郎に一票
留学時代とか明治天皇との関係とか描いて、もちろん最大の見せ場は日本海海戦
CGは厳禁、映画並みのセットで頼む
実際にイケメンだったんだから、文句なくイケメン俳優使うよろし
それなら喜んで受信料払う
961名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:45:46.31 ID:mL6oi4y40
平家物語を一通りやって、
最終回は番外編として、妖怪ハンター「海竜祭の夜」

あんとく様!お許しを!
962名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:45:57.83 ID:YwdRlimv0
>>960
その東郷も敬愛したという李舜臣でいい
963名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:48:45.25 ID:DnuSZDTw0
クラーク博士と学生たちとエドウィンダン
北海道近代化に青春を掛けた若者たちの物語、群像ものになっちゃうけど
964名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:49:41.27 ID:FzC1Cghm0
渡辺崋山、高野長英、江川太郎左衛門トリプル主役の
大河「尚歯会」を!
965名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:50:50.15 ID:YiTLIs8l0
攘夷(フリーメーソン撲滅運動)の勅旨を下した孝明天皇は、
岩倉によって生物兵器天然痘で暗殺された可能性が極めて高い。
フリーメーソン達によってその座に着いた傀儡明治天皇・・・
どこの馬の骨か、分からない・・・
DNAを早急に調べるべきだろう。
966名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:52:55.49 ID:SQAY7Ckz0
紫式部とかありそうだな
宮崎あおいとか仲間由紀恵で
田辺聖子脚本とかいかにもNHKが好きそうだ
967名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:54:45.85 ID:vBR9Hvsu0
資料が少ない人物は無理なんだろ
968名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:56:22.81 ID:HH/YJbAM0
>>966
紫式部もいいんだけどまたスイーツ大河になるんだったら御免だわ
ネタ的に1年もたなさそうだしなぁ…
道長とか絡めざるを得なそう

大河に「これ」って決まりはないんだけど、個人的には優美よりも合戦や謀略とか血なまぐさいものが観たい
969名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:57:39.12 ID:2lDhsAJa0
明治時代だったら文人達の青春群像モノ見てみたい
駆け落ちしたり心中したり自殺したり秘密結社作ってみたり
みんなやりたい放題でネタには事欠かないだろうし
戦闘シーンないから金は掛からないだろうし
970名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:58:43.88 ID:ZjN/nKhF0
宮崎あおいとかもうねえわw
971名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:58:52.25 ID:JgeU9ScWO
オランダおいね
972名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 22:59:25.56 ID:HH/YJbAM0
>>2
福沢諭吉の大河するんだったら、「脱亜論」は絶対に入れないとね^^
そんなことNHKに出来るのかしら^^
973名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 23:01:01.92 ID:NuGNaNIa0
NHK史観の大河ドラマなんかもう見る気がしない
岡っ引きのドタバタ時代劇でもやってろよ
974名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 23:05:13.03 ID:XolPCKdM0
>>966
田辺聖子だったら清少納言の方が大河にしやすいと思う
975名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 23:05:15.03 ID:HH/YJbAM0
頼長のホモ大河もいいな
976名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 23:06:25.81 ID:XolPCKdM0
>>947
黒岩重吾の奴とかはどうか
977名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 23:07:59.20 ID:HH/YJbAM0
>>325
初めからクライマックスか
978名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 23:08:38.36 ID:6lXmg17s0
南北朝〜室町成立〜足利義満
応仁の乱前後のゴタゴタ
戦国時代前半
これで三年分できる。
979名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 23:10:22.72 ID:XolPCKdM0
>>978
応仁の乱前後のゴタゴタは花の乱でやってるような
980名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 23:11:02.64 ID:ATjfi3uMO
もう、一年間できる題材ってあんま残ってないと思うので、一年を二部に分けて、一部は山中鹿之助、二部は九戸政実とかはどうだろね?

山中鹿之助は二つの大勢力に挟まれた地方の小勢力が見れる作品になりそうだし、九戸政実は天下が治まった後の地方大名が見れる

オマケに秀吉役を同じキャストで年をとらせることで、時代の流れなども描ける

これからはおそらく地方ネタが増えてくると思うから、この案現実味あると思わない?
981名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 23:13:54.30 ID:hhVtLj3OO
もうガンダムでいいよ
982名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 23:13:56.93 ID:OqMwqRTB0
卑弥呼いいじゃん
ちゃんと作らないとつまらんコントにしかならないとは思うけど
983名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 23:14:32.02 ID:jihXLcNi0
1〜4月 大河ドラマ・港川人の生活
5〜8月 大河ドラマ・近藤勇
9〜12月 大河ドラマ・澤穂希
最終回ゲスト わさお
こんな感じで日本の歴史を振り返る 
984名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 23:15:24.29 ID:2lDhsAJa0
>>974
てか田辺聖子って清少納言の現代語訳とかやってなかったっけ?

>>980
昔に二部制を取ったことがあったんだがイレギュラーで解りにくかったみたいで
視聴率が凄く低迷してたから二度とやらんと思う
985名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 23:16:01.48 ID:XolPCKdM0
>>984
むかしあけぼの
986名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 23:16:59.49 ID:JgeU9ScWO
劇団四季の異国の丘の話やれば
987名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 23:18:52.66 ID:zCkm/Vxt0
まだまだネタはいっぱいありそうだけどな
戦国幕末じゃなくて新しい分野開拓してほしい
988名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 23:20:15.03 ID:XolPCKdM0
つか大河じゃない枠で塚原卜伝やるって聞いたけどマジ?
989名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 23:20:50.49 ID:ZomgzL6K0
倭国大乱時代が見たいなー。

つまり卑弥呼か。
990名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 23:21:23.12 ID:ayliBpjQ0
>>983
1年通して主役は一人で済むな
991名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 23:24:44.00 ID:ZjN/nKhF0
倭迹迹日百襲媛命って卑弥呼のことだろうか?
992名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 23:34:59.12 ID:FzC1Cghm0
どう見ても卑弥呼は天照大神だろ
993名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 23:40:26.85 ID:dJq1P0gD0
こんなの描いて何になるんだよ
小野妹子とやってるとこでも描けってか?w
994名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 23:52:01.96 ID:VMk2llB+0
藤原基経
995名無しさん@恐縮です:2011/09/30(金) 23:54:08.31 ID:pn5S33RW0
東郷平八郎に決まってんだろ
996名無しさん@恐縮です:2011/10/01(土) 00:14:22.16 ID:D1knBLdO0
東郷ってロスチャイルドのロシア破壊計画の為に極東で暗躍した売国奴の一人なんだよ。
997名無しさん@恐縮です:2011/10/01(土) 00:17:21.77 ID:F2NvrbBR0
古事記でいろんなエピソードをやってもいいかも。
でも、天皇礼賛(戦前っぽいって意味)で、これまた批判が噴出する(ことを懸念する)から無理なんだろうな。
998名無しさん@恐縮です:2011/10/01(土) 00:21:30.03 ID:u8OOtN5v0
アパッチ賢主演で足利義満
一休宗純役は下條アトム
999名無しさん@恐縮です:2011/10/01(土) 00:22:17.22 ID:Es1suKIKO
日処天クルー?
1000名無しさん@恐縮です:2011/10/01(土) 00:24:11.53 ID:PHHCCssi0
聖徳天皇
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。