【中国BBS】日本の音楽とドラマの質が下がってきてないか?★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:11:56.24 ID:97ANaWYy0
>>940
日本は小国じゃないだろ
人口的にも経済的にも
日本の音楽市場ほど、規模と対外影響力の乖離の激しい市場もないと思う
953名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:12:21.31 ID:HHBAReO20
いつでも自分の好きなものを探せるようになったし今までのようにみんなが同じものを聞くなんてことはないだろうね
954名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:12:38.33 ID:d0vn3/2L0
>>943
中国の高級売春婦のカミングアウトに比べれば大した事ない。
あれはその後どうなったのだろうか。
955名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:12:44.78 ID:iCWQBD+U0
>>939
それでもノエルさんなら・・・


確かに最近のテレビは酷いがバチスタは面白かった
それ以外面白い番組はひとつもないが
956名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:12:53.65 ID:VkO3iq6V0
>>942
だねー。マドンナやシンディ・ローパーの存在は大きかった。

それだけ白人女性がエンタメ産業に飛び込む必要の無い時代だったのかな、
とも思うけど。
957名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:12:55.92 ID:05VWJBok0
>>935
その分ジャニ、エイベが増大するだけ
てかジャニが増えるだけ
ジャニってのは癌だよ
あの異常なテレビCMとタイアップの量
エケベとかエイベとか韓ドルなんか比べものにならないぞ(笑)
いやがらせだろ
958名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:13:12.15 ID:QCsNQS8a0
>>948
子供向けのアニメが減ったのは
小林よしのりが言ってるように藤子Fが死んだのがすべて
959名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:13:15.02 ID:EJgGfrcD0
日本は市場が内向き過ぎる
なんも面白みがない
スイーツ(笑)が寒流に逃げ込んだ気持ちがよく分かる
960名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:13:27.42 ID:cpoIsL2h0
>>948
うちの子供もアニメ見ないんだよな
別にテレビ見るななんていってないのに
961名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:13:52.21 ID:14lj8SxKO
>>953
うん
そこが寂しいね
962名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:14:03.20 ID:SZCLXusS0
Universal Musicはアメリカでの赤字を日本の売り上げで補っている。
社員から聞いた。
まだ日本はCDを買う人が多いのさ。
963名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:14:18.06 ID:g+rDr6QkO
>>772
安易だろうがなんだろうが
下手糞は話にならんというだけ
964名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:14:25.87 ID:uGBGB2wN0
>>939
コールドプレイとかニッケルバックとかキングスオブレオンあたりはまだ売れてるんだろ?
どれも何一つ新しいことしてないけど
965名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:14:32.59 ID:4WOf+HpWO
つまらんのは口パクとカラオケ。
コンサートくらい全部生歌,生演奏にしろ。
昔のほうが圧倒的によかったのはこの点。
アイドルじゃなくても今の音楽は打ち込み多いんでカラオケ流すだけっての多くてつまらん。
966名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:14:50.13 ID:A+BbIUoT0
アニメうさドロ高評価
映画うさドロ糞評価

の時代ですものね〜
967名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:14:59.15 ID:d0vn3/2L0
>>953
ほんと、そう思うわ
968名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:15:20.25 ID:35esoy4MP
>>962
だから、エイベ顔負けの悪徳商法になるのかw
969名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:15:32.48 ID:e7d8iJHD0
昔は藤子アニメって子供たちがいつでも見れる環境にあって当然のような空気だったのにな
なにかが変わっちゃった
970名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:15:48.54 ID:uGBGB2wN0
>>952
日本の市場って内輪で完結してるからな
海外に売ってでようなんて気概のある奴が居ない
971名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:16:08.31 ID:TLgO/0zW0
天下の朝日新聞に、ラジオヘッドのインタビューが載っていたが
読者にradioheadを解する人が何人いたのだろうか・・・
972名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:16:19.27 ID:SZCLXusS0
>>968
世界中のUniversalグループのCD売り上げ二位が日本のヒップホップ系のユニットだった。
名前は忘れたけど。
973名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:16:45.12 ID:uGBGB2wN0
>>955
オアシスなんかとっくに終わったバンドだわ
解散前の最後のアルバムの悲惨な売上知ってるか?
974名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:16:59.26 ID:6iM+JA+80
そもそもテレビに依存していたドラマや音楽の質が下がるのは
広告収入の低下からして当然。
ネットの台頭が最大の原因で、おそらくテレビ中心のドラマや
音楽は終わり。
ネットに移行する過渡期なんだが、それに無駄に抵抗していて
コンテンツか犠牲になっているだけだろ。
テレビはブローカーとしての行き方しか生き残る道はないよ。
もう番組や音楽を生産する能力はない。

本来は経済的には終わっているはずの業界が政治的に残存しているから
コンテンツが犠牲にされているだけ。
975名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:17:11.62 ID:CyzFB0zL0
やり玉にあがるのはヒット曲だけど、
音楽好きな人なら、売れてなくても贔屓にしてるアーティストっているよね?
結局、商業主義がヒット曲を没個性化してるだけで
音楽の裾野は広がってるんじゃ無いか?
976名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:17:39.97 ID:4WOf+HpWO
952
それはアジア市場が貧しかったのと韓国や中国が日本文化をしめだしてたから。
今でも韓国では地上波禁止。
アジアではなんだかんだで欧米歌手より人気がある。
977名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:17:42.96 ID:THBhEZH70
>>970
おまえが知らないだけで結構いる
978名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:17:50.30 ID:idpoLFSr0
>>957
同意
というか、2007〜2009辺りのジャニ独壇場(特に嵐)の反動が
AKBや寒流に来ているだけ
979名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:18:31.96 ID:amGpXPSE0
おばさんになった薬師丸ひろ子が歌う、Woman〜Wの悲劇〜は凄く良かった、関係ないけど。
動画は消されちゃったみたい。
980名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:18:47.53 ID:vcmQFhDJ0
スターが欲しいんだよね
981名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:18:52.23 ID:GCCf2kGF0
小林よしのりは藤子Fが亡くなった時、子供漫画を守ってた最後の砦が崩壊しちゃったと嘆いていたな


982名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:19:17.62 ID:VkO3iq6V0
>>952
どうだろうねー。
人口規模では大きい方なんだろうけど、エンタメ産業が一人の大衆音楽家や
ボーカリストが持続可能に同じ職を続けていけるほどの規模を備えているか
というとちょっと疑問。
バリー・マニロウとかはラス・ベガスで懐メロ歌って金持ちから稼いでいる
んでしょう?そんなことが職業の循環として日本で可能なのかなぁ?
983名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:19:32.25 ID:3697jIZI0
>>974
宇多田が休業宣言をしたけれど
今のまさにそんな市場状況、メディア状況を見て
どんな歌出しても中途半端に消費されるだけって判断したのかな
と思ったんだよな

音楽の流通が何せダメダメになってる。
984名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:19:37.97 ID:EJgGfrcD0
>>977
ロック勢やトラックメイカーじゃなくてポップミュージシャンでいるの?
985名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:19:44.74 ID:SZCLXusS0
石川ひとみ 「まちぶせ」
http://www.youtube.com/watch?v=S6mayX_RkSY

今の方が上手くて可愛い
986名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:20:20.14 ID:HHBAReO20
>>975
好きなアーティストいるけどいつ新作だしてるかわからなくて
ひさしぶりに聞いて調べるといつの間にか出てるってことが多い
987名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:20:20.47 ID:35esoy4MP
結局、最大の問題は、アイドル系で得た利益を、地道なアーティストに割り振るビジネスモデルが、
羊水EXILEの後くらいから、崩れちゃったことなんだよ。
ゴリ押しの∞ループにハマってる。
988名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:20:54.60 ID:GCCf2kGF0
あらゆるジャンル、すべてがダメになっていったな
989名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:20:56.47 ID:A+BbIUoT0
>>983
今だに3000円もとってるのが謎だわ
すごく投資費用のかかってる映画作品のブルーレイが1500円ぐらいで売られてるのに
990名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:21:11.45 ID:g+rDr6QkO
>>790
中の下で歌える人ばかりが増えても無意味
一曲でも上で歌えるレベルの方がまだマシ
991名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:21:24.23 ID:yIyEVaox0
中国で相棒放送してるのか
992名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:21:37.13 ID:EJgGfrcD0
日本のエンタメなんて結局政治力しだいだもんな
ジャにカス見ているとつくづくそう思う
993名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:21:40.41 ID:VkO3iq6V0
ではそろそろ落ちますノシ
994名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:21:43.39 ID:cpoIsL2h0
>>981
ただ小林も一応マンガ家なんだから
評論家みたいなこと言う前にやることあるだろうとは思う
995名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:21:43.79 ID:zMOGaUZI0
日本の音楽の主力がアニソンとボーカロイドに移行しただけ。
996名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:21:51.12 ID:JETKKT7PO
まぁ誰もが知ってる曲のクオリティーは下がってるけど

ちゃんとしたものは細分化されてるだけだからいいんじゃないかね
997名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:22:14.80 ID:HHBAReO20
松田聖子なんて昔は歌が下手で馬鹿にされてたのに今じゃ上手い方になってるもんな
998名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:22:40.12 ID:4WOf+HpWO
989
みんな違法にダウンロードしちゃうから
999名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:22:55.61 ID:kVwUkwsi0
スターがいない時代
それはそれで健全なのかも
1000名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:23:03.19 ID:SZCLXusS0
>>997
確かに。


だれか次スレ頼む。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。