【サッカー】城福浩「(代表を)託せる選手はユース出身者より高校サッカー出身者のほうが多かった」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@発狂くんφ ★
南アフリカW杯メンバー23人のうち、Jクラブユース出身者は4人だけだった。
なぜクラブユース出身者よりも高校出身者のほうが日本代表まで上り詰める選手が多かったのか。
その理由について、元U-17代表監督の城福浩氏は小澤一郎氏との対談の中で次のように語っている。

「ジャパンブルーのユニフォームを着る選手はどういうものかと言うと、“託せる選手”なんです。
うまい選手がジャパンブルーのユニフォームを着るのではなくて、
日の丸を背負ってピッチに立てる選手というのは“託せる”選手でないといけない。
いろいろな見方はあるにせよ、例えば岡田武史監督、あるいは他の監督がチョイスした選手の中で、
“託せる選手”は高校サッカー出身者のほうが多かったのが事実なんだと思います」

12歳でジュニアユースに入ったら次に15歳でセレクションを受けてユースに入るのが一つの目的になり、
15歳でセレクションに合格すれば18歳まで3年間所属が約束されている。
こうした日本のユースのシステムは、大学に入学したら後は遊んで暮らしたり、
いったん会社に入社したら悪いことさえしなければ終身雇用で退職金をもらえるような
日本社会の図式と同じで、日本社会の縮図だと城福氏は指摘している。

一方、小澤氏は「最近、Jリーグのクラブユースの指導者に話を聞くと、
高校の指導者よりもメンタルの部分を強調する指導者が増えてきている印象」があり、
「今までJクラブのユース出身の選手はメンタル的に弱いとか、うまいだけ、といった言われ方をしてきました。
それが指導者によって変わってきていて、『メンタルが強いというベースを持った上でうまい選手』を
評価するといったふうに変わってきたのかなというイメージはありますよね」と語り、
Jクラブの育成も変わってきていることを指摘している。

http://supportista.jp/2011/09/news15092512.html
2名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 14:45:56.08 ID:UkD97lK60
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \ じゃあ代表コーチを有力校から持ってくればいいんじゃね?
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく
3名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 14:48:14.43 ID:E9jgc8O40
スレタイだけで書き込む人達続出の予感
4名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 14:48:32.28 ID:r0cijMkY0
>>2
市船の布とか
5名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 14:49:02.88 ID:NSBcRZyt0
ユース出身のやつの精神的なもやしっぷりは異常
6名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 14:49:08.80 ID:UnGSRDma0
平山とか託せないしなあ
7名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 14:49:54.15 ID:qSqKCHop0
野生化したニワトリの方が強いw?
 
8名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 14:50:04.38 ID:HOcmlvhj0
城福はユースに恨みでもあるのか?
前もこんな発言してたな
9名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 14:50:08.70 ID:Le8b6iH90
小澤一郎はサッカーにも詳しいのか
10名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 14:50:58.44 ID:wHZ//4ch0
まず小澤一郎が何者か説明しろよ
11名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 14:51:03.14 ID:0T8w7iIZ0
Jユースて似たようなタイプの選手が多い気がする
体格から動きまで
12名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 14:51:16.95 ID:By1Vgn/gi
根底に3年保証あったらどんなにメンタル鍛えても一緒だよ
13名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 14:51:27.76 ID:3nLJV6tSO
大熊このやろう
14名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 14:52:56.97 ID:uhtWOR3R0
こんな事まで民主党か!
15名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 14:53:14.40 ID:F3lqFXGt0
サッカーはメンタルの部分で遅れている
16名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 14:53:35.40 ID:UnGSRDma0
>>12
高校の方がレギュラー争い緩い中で3年保証だからなあ
17名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 14:53:56.65 ID:OJ3iVOxJ0
そりゃ人数だどれだけ違うと思ってんだよ
18名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 14:53:58.09 ID:Dd37a5p60
メンタルよりフィジカルだろ
19名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 14:54:02.09 ID:EQUyozFs0
コミュニケーション取りやすくしようとしてるんだろうけど年上にも○○君とかなんかヌルいよね。
年齢での上下関係とかサッカーでは無駄かもしれないけど、わざわざ上下関係なくそうと躍起になるのも無駄な気がする。
20名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 14:54:09.98 ID:1fcv0U58O
意味不明
別にユース出たらプロ入りが約束されるわけじゃないぞ?
部活ほど人数多くないからレギュラーは取りやすいかもしれんが
結局上に呼ばれるのは一人か二人だろ
21名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 14:54:15.63 ID:Ua3AFc/k0
まぁ梶山に10番託して軸にするなんて狂気の沙汰だわ
22名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 14:55:04.31 ID:6EuoYiu6O
元々の在籍者の数の比較がないことには…
23名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 14:55:12.22 ID:fzH3i1Mx0
欧州では16〜18歳の年代に徹底してスプリント練習をさせるって聞いた事ある。
部活で吐くまで走り込みさせられる高校サッカー出身選手と、
戦術練習主体で、ボールを使った練習をさせたがるクラブ出身選手との差じゃないかね。
24名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 14:55:32.97 ID:BKJEzffc0
高校部活だって入部すれば3年間は所属保障されるじゃん

ユースのプロへのエスカレーター?が甘えの要因なのか?
25名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 14:55:35.35 ID:U7PsqXDVO
って城福は言うけど
こいつ国際大会で結果残してないやんw

今回のU17見てみりゃユースが力つけてんのわかんのにな
26名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 14:55:39.63 ID:AHYbroVZO
どうしてユース出がメンタル弱いかじゃなくてどうして部活出がメンタル強いかを考えろよ。
27名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 14:56:29.68 ID:fPD4bTavO
本田・長友は落選組だし川島・長谷部はアテネ落選だし見る目がないんじゃ?
28名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 14:56:42.32 ID:SoPiRiJH0
まあ確かに数年前までそういう傾向があったけど
さすがに今はユース出身者が台頭してきてるんじゃないの
29名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 14:57:42.44 ID:E9jgc8O40
ユース指導者が変わってきたというのは本当だろうな
最近は上手いだけから走れて上手いのが多くなってきた
30名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 14:57:52.79 ID:CcLJsBx40
これ前に見たぞ
31名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 14:58:18.55 ID:U7PsqXDVO
>>22
高校サッカー出身が多いのはパイがデカいんだから当たり前なのにな
32名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 14:58:45.96 ID:eRmZWLej0
で小澤一郎って誰よ?
33名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 14:58:46.54 ID:0N96juaG0
岡ちゃんは見る目あるよね
34名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 14:58:53.86 ID:HOcmlvhj0
最新日本代表メンバー
ユース:権田 西川 栗原 駒野 吉田 槙野 阿部 清武 柏木 原口 香川(非Jユース) 田中順(非Jユース) 李 ハーフナー
部活:川島 今野 内田 細貝 増田 伊野波 遠藤 長谷部 岡崎
23人中14人がユース、9人が高校部活育ち
35名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 14:59:12.23 ID:F/kM0X/k0
>>2
ヌーノ・マキウッチか
36名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 14:59:39.34 ID:KnjBhc5Q0
プライドが高い分、一度挫折すると立ち直れない印象
37名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 14:59:42.53 ID:p7xnpMnn0
どこの小沢一郎だよ
38名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 14:59:46.73 ID:E+uZ9SYT0
特定のカテゴリーに属する選手に
「使い物にならない」という烙印を押すバカ
39名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:01:04.50 ID:92mhhfys0
特にどっちが優秀とかじゃなく、人数比からいったら妥当な数字じゃないのか?
40名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:02:09.94 ID:P4BD/H650
ガンバユースって地蔵ばっかり作ってるよな
41名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:03:13.18 ID:0xR5/oYn0
ユースのトップ>高校のトップ>高校の中位>ユースの中位>ユースの下位>高校の下位
42名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:04:30.90 ID:Z4N4vEYq0
代表ベストメンバー

      ユース
 ユース 高校 高校

    高校 高校

高校 高校 ユース 高校
43名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:04:33.99 ID:HiMTIcdT0
そもそも今の代表入りしている世代の子はまだまだ部活が強かった頃に育ってるのではないかな
本田もナンバーでそんなこと言ってたよね
44名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:05:03.40 ID:jpr+BBic0
>>37
岩手県4区の代議士。
45名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:05:35.30 ID:yB82b7dV0
>>25
城福がU-17の監督やったときもユースで固めてたクセになw
46名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:08:31.71 ID:sMH85YjKI
あんまり梶山ディスすなよおっさん
47名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:08:58.30 ID:MHWsbgve0
>>2
おまいヌーノ・マキウッチーを忘れちゃならねぇ!
48名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:09:23.40 ID:TPHW6CnW0
>>34
ユースの方が人数は多いが核は部活組だな
城福の言う、託せる選手ってのも部活組だな
怪我で入ってないが、本田も長友も部活組だし
49名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:09:44.83 ID:GAz8M0Pc0
現在日本最高のMFである本田をユースへ昇格させなかったクラブが大阪にある
50名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:09:52.67 ID:8yiPm1ab0
>>41
比率無視して人数ベースでならそんな感じかも
51名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:10:08.93 ID:4G3LqBlv0
まぁ、絶対数が違うわな
52名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:10:14.55 ID:gqlNDi060
高校も入ったら出るまで約束ですけど?
同じじゃね?
どっちもスタメン争いあるんだし。
意味がわからん。
53名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:10:39.10 ID:IhiuMPvA0
ユースにもプロの指導者が必要
ユースの監督なんて選手上がりが適当にやってた
鹿島のユースはプロの監督にした途端勝ちまくってる
浄福程度が選手に文句言うならせめてリーグタイトルくらいは欲しいね
54名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:10:58.70 ID:pbHs3Mzu0
何いってんだw
じゃあ高校は3年間でクビになったりするのか?w
55名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:12:30.44 ID:kVgRsl3FO
やっぱりユースダメか
56名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:14:38.43 ID:z/CfqUUJ0
>>43
今は半々ぐらいじゃないかね。
57名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:14:49.55 ID:L9NZM4t30
これはなでしこへの当て付けか?
なでシコシコするのか、かんがえてみお〜
58名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:15:14.45 ID:ifvhbc3s0
んー。
3年保証は高校も同じだろ
59名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:15:36.55 ID:rq6+GAHj0
メンタルってうか躾が必要ってことだよな
60名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:16:48.32 ID:G3K8QQKb0
さすが高卒一年目の米本をレギュラーで使い日本代表まで押し上げただけのことはある
61名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:17:15.27 ID:RX7TKwd50
現ユース在籍中でも選手の入替をするってどっかで読んだな
62名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:18:15.93 ID:rlnG1WN90
>>59
名古屋のGMの久米も、最近までユースには甘えがあったみたいなことを言ってたな。
63名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:18:21.83 ID:RTwl/9+L0
ロンドン世代から逆転してきてるやろ
64名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:19:08.65 ID:U1iSq40r0
託せる選手の意味が分からん
ユースの終身雇用的制度との関連も分からん

で、結局精神論なのか?
65名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:19:09.02 ID:kVgRsl3FO
ユース出身の宇佐美使えないじゃん
66名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:19:55.85 ID:6mr25DJU0
こいつとか山本とか終わった監督がいう戯言はもういいよ
説得力ねぇし
67名無しさん@12倍満:2011/09/15(木) 15:20:09.72 ID:y3ah+Ji60

ユースの数と高校クラブの数の差を無視して比較するとな!?
68名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:20:34.90 ID:YR7pjxXV0
>>64結局ユース出身は使いずらいんだろ
69名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:22:01.94 ID:L5HvkcNmO
つうかユース選手が花開くのはこれからだろ。
70名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:22:02.36 ID:JPp0538cO
>>19
部活出身なのに前田(もうすぐ30)を呼び捨てにする本田圭佑(25)△
71R134今日も渋滞:2011/09/15(木) 15:22:32.24 ID:8G4IPGaa0
>>24
…だよね。分母を出して貰わんとパーセンテージの比較ができん。
72名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:22:36.59 ID:WSv9oPYs0
東京首脳はおまえのメンタルが弱くて託せなかったな
73名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:23:35.03 ID:EYEqqSyo0
>>49
確かにガンバは本田を落としたが、当の本人もユースには行く気なかったらしいよ。
74名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:23:38.36 ID:MfnaHTKS0
つーか圧倒的なテクを持つ選手だけユースでいい
そもそも、代表向けの選手だけ育てようというのが間違い
75名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:23:48.92 ID:0do+cicy0
>>70
本田はガンバJYじゃん
JYとYを別にする意味が無い
76名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:25:00.00 ID:8ZqVm1A80
本田も人見てやってんだろ。
前田は知性派で育ちがいいから、怒らない。
77名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:25:14.45 ID:ks101Klt0
なんで監督としてダメだったかよく解るな
チームを出身で差別して分裂を促した上に選手のいいところを見ようとしてないw
78名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:25:51.79 ID:Y9uVlzZ40
87年生まれが部活とユースが逆転する境目
79名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:26:09.30 ID:B8lsUkK8O
>>70
サッカーは瞬時の声かけにさん付けなんてしてる暇ないからできない
だから愛称やアダ名をよくつける
それはよくピッチに立つ人ほど顕著に出る

って聞いた
80名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:26:17.45 ID:+bk64s2b0
宇佐美オワタ\(^o^)/
81名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:26:55.40 ID:KSzfRjGY0
赤嶺を放り出して平山に託すようなヤツに言われたかねぇだろw
82名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:27:03.43 ID:DpInOv6N0
>>1 Jクラブユース出身者は4人

クラブ数と高校数自体の比率を考えたら、目茶多いだろ。
サッカー部がある高校なんて4000位あるのに。
83名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:27:19.70 ID:zJxRmZiOO
(´・ω・ω・`)
84名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:27:23.50 ID:2ZJmAgqm0
最近のサカダイとかのベスト11を見てると
ユース出身者が半分以上しめるときがけっこうあるよ。
85名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:27:49.67 ID:U7PsqXDVO
こういう発言をしちゃうことが
指導者として遅れちゃってんのがわかんないんだろうなこの人
86名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:28:00.81 ID:0BquBid00
バカはお断り
87名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:28:01.81 ID:HA14OlnP0
メンタルと、フィジカル
その先にボールコントロールだろ
88名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:28:17.02 ID:1eWuopU70
俊さんと本田△を落とし
香川を東北代表で仙台カップに出て来るまで放置
これが日本のクラブユース
89名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:29:00.60 ID:vmEaZCaB0
>>1

瓦斯ヲタが崇める
城福神の仰ることだけに信用できる!
90名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:29:13.52 ID:/aC683Jy0
>>19
おっさんの考えだなぁ
古い、古いよ
91名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:29:25.22 ID:GIST76tP0
知り合いのユース上がりは、テク・フィジカル共にずば抜けてたけど
メンタルがダメすぎてプロになれんかった・・・。
92名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:29:31.38 ID:jMYL6Hr8O
すいません、サッカー詳しくない俺に、
「(現代表より)上手いけど託せない選手」の具体例教えて。
93名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:30:21.97 ID:2ZJmAgqm0
クラブユースもここにきてやっと、人材、ノウハウともに
確かな育成システムが確立しつつあるのでは。
94名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:30:39.84 ID:/1++FyLD0
昔のユースがそれほど強くなかっただけの話だろう
今では高校サッカーなんて歯が立たないじゃないか
95名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:31:00.08 ID:/eZE+oa80
部活の方が終身雇用的ニュアンス強いんじゃねぇの
人でも殺さない限り、小中高大と16年間もサッカーできるじゃんね
ユースは一年一年が勝負なんじゃないの
96名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:31:06.63 ID:84/72AXb0
人の成長過程が個々に違うと考える方が自然だと思うけどな。
確かにメンタル面などはあるかもしれないけど、
極端に言ったらユース組は早熟系、部活組は晩成系。
国際大会での年齢のカテゴリー上がれば日本サッカーが通用しなくなるのと同じ感覚。
97名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:31:13.32 ID:boe1RZ4u0
高校サッカーだって入学すれば3年間所属が約束されてるよな?
98名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:31:29.34 ID:gnnQxr7e0
高校凄いじゃなくて
ユースの育成に問題があるって話やん
城福なんか間違ったこと言ってるの?
99名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:32:02.90 ID:/eZE+oa80
布牧内という逸材のせいで
話がややこしく
100名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:32:18.37 ID:7Xmiu9A40
結局、ジュニアユース→高校→J 
この流れが最高の結果を出す

中村俊輔しかり本田圭しかり
101名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:33:27.07 ID:ODF1kl11O
でその結果最後ああなったと
102名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:33:36.87 ID:boe1RZ4u0
>>24
ユースって30〜50人くらい?所属してるけど
プロになれるのって1〜3人程度だぞ
0人って時もあるし決してエスカレーターではないよ
103名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:34:10.64 ID:gaQ8+7cJ0
わかったようなわかんないような根拠だな
Jリーグ登録選手の割合がユース出身と高校サッカー出身でどんだけで、
代表選手の割合がどんだけなのだい?
104名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:34:25.74 ID:/eZE+oa80
今の代表なんてみんな訳アリじゃんね
サッカーちゅうスポーツは難しいで
真っ直ぐ伸びる方が希
105名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:34:44.51 ID:6bAN1bR+0
小澤一郎で吹いたw
ユース出身て稲本とか宇佐美とかか
106名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:34:58.59 ID:pQnW652TO
ユースはプロを育てる場
部活は教育の一貫で子供を育てる場
なんだかんだで厳しい方が後々ためになるから良いと思う
うまいやつはみんなユースに行くけどね
107名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:36:04.10 ID:WSv9oPYs0
>>53
別に勝ったから評価されるもんでないだろう。
勝てなくても野沢とンガを献上したし。
これからどんな選手を献上出来るかと言うとこで比較になるだろうけど筑波ができたからな。
柏に流れてた人材も鹿島に来るようになったから比較が出来なくなった。
鹿島ユースは今までよくやった方。あの人材枯渇地域からちゃんとレギュラー二名出した。
指導してた黒崎は新潟でも通用したし、指導者を手抜きしていたわけじゃない。

ガ大阪の方がヒドいだろう。
ユースどころかほとんど外様。中心選手の遠藤は元フリューゲルス
108名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:36:12.01 ID:gqlNDi060
>>24
ユースのプロへのエスカレーターなんて無いっすからw
ユースからプロなれるのなんて2人ぐらいじゃないの
109名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:36:25.46 ID:YUd8hC8ZO
世界の割合で見たら圧倒的にユースじゃないかよ。
110名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:37:38.35 ID:/eZE+oa80
最近のユースは挨拶も出来ない奴が増えたっていうけど
そういう意見は、学校と親の責任が消えてるよな
ユース生だって学校も行ってるし、親もいるし、先生もいるし、
ユースの指導者もいるし、ユースの先輩も居るというのに
安易に、最近の若い奴は論に走るやつが嫌いです
111名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:37:44.08 ID:qeN+oiSK0
本田△がユースに進んだらどうなっていただろうか
結婚相手て高校の時のマネージャーだっけ?
112名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:37:55.01 ID:o77L5m49O
岡崎、本田、長友

あの時の選手権は良かった

特に盛商の福士が良かった…
113名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:38:36.45 ID:0do+cicy0
あと本田はガンバJY時代、フィジカルも技術も並みの選手で
ユースに上がる気があるとか無いとか言える立場じゃなかった

ガンバJYでユースに上がれなくても活躍した選手は
推薦で全国の強豪高校に無条件で入れるけど
本田は自分から星陵にテスト受けに行かなきゃいけなかった
114名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:38:39.16 ID:2EO5wPiO0
代アニ通ったからってプロになれるワケでもなく、部活で好きに描いてるうちにコミケで人気出てプロに
って方がよく聴く話だ
115名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:38:53.23 ID:cUhPOgQZ0
>>111
本田は本田だからな
挫折した時にすぐ前向きにかべを乗り越えるだろう
116名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:38:59.45 ID:pbHs3Mzu0
そもそもユースの選手もメンタルが弱い監督に言われたくないだろ
117名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:39:20.09 ID:zx5t+pda0
香川は化けの皮が剥がれ、宇佐美は戦力外だからな。
118名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:39:25.50 ID:f2tdkLw2O
高校は全員上手いわけじゃないから、上手い奴が独創的にプレーできて幅が広がる

ユースは上手い奴が多いけど、小さいときからあれするなこれするなと抑圧されるから大成しないんだよ
監督だって契約があるから博打打ちたくないし、出る杭は打たれてみんな平均的になりがち

あとは縦社会とかがない温さでしょ
119名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:40:23.66 ID:gqlNDi060
>>109
そりゃ学校がこんな幅きかせてるの日本韓国だけですからw
悪い事じゃないし、むしろイイコトだから、大事にしたほうがいい。
ユース対部活とか対立軸が意味ない。どっちも必要。
ユースだ部活だじゃなくて、あそこはイイコトしてるからまねよう。
あそこの失敗はうちでも起こるかもしれないから、注意しようと
お互い観察しあえばいいだけ。その事にユースだ部活だなんて物は関係ない。
120名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:40:24.52 ID:71GXTOcU0
まだこんなこと言ってるのか
北京世代が境目だから今後はどんどんユースが増えてくるだろ
121名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:40:25.74 ID:pb8nY0RG0
ユースの選手って自分のことばかり考えそう
チームのことを考えて一つにまとまれるのは部活のほうがいいんじゃないか?
122名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:41:04.65 ID:71GXTOcU0
>>111
ちょっと違う
123名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:41:28.79 ID:HOcmlvhj0
本田とかの北京世代が高校に人材が集まってた最後の世代
決勝の国見と市船なんか、スタメンのほとんどがプロに入りしたくらいだし
最近の選手権なんて、プロ入り選手自体が珍しくなってきてるしな
124名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:42:27.85 ID:0do+cicy0
>>118
適当な嘘吐いてんなよボケジジイ
125名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:42:31.62 ID:71GXTOcU0
GKはユースじゃないと絶対に育たない
小中高と芝が完全に生えそろった環境なんて部活サッカーじゃ厳しい
126名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:42:39.71 ID:LQDM+ejS0
高校は3年たたないとでれないけどユースは早ければ1年でプロいけるじゃん
127名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:42:56.59 ID:SvQnKALNO
>>120
ずーっと、そない言われてるぞwww
128名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:43:01.73 ID:qQRJlJEp0
>>118
縦社会のどこがサッカーに有効なんだ?
129名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:43:03.83 ID:/eZE+oa80
>>121
んな事ねぇだろ
補欠で3年間チーム支えたって、負け犬根性しか身につかないよ
出られるチームに行って人生楽しむ方が正解じゃないの
130名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:43:21.31 ID:snM/knjt0
ACL優勝した時のガンバ

_____________ブラジル___________
__ガンバY_____鹿実_____塩釜Y__
_______ガンバY_____柏Y_________
ガンバY__市原Y____市船___滝二
_______________磐田東___________
131名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:43:22.70 ID:pQnW652TO
>>114
だね。ネームバリューでプロになれるほど甘くはない。
正直運も必要だよね。運がないやつは何やってもダメだし。
それも諦めないで地道に努力しなければいけないけど。
たまたまスカウトが来てたときに最高のパフォーマンスを発揮できて
スカウトっての多いし。自分に一番適した環境でやるのが一番伸びる。
132名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:43:33.13 ID:r/d/yCFIO
>>81
平山は小嶺に鍛えられて部活出身にしてはメンタル虚弱だよな

まだわからんけど宇佐美なんかはユース出身にしてはあんな扱い受けてもまたベンチ入りしたくらいメンタルは強いかと

結局、部活ユース関係なく個人の資質なんじゃねーの?
133名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:43:55.56 ID:paj9mwXJ0
ユースは部活に比べると練習時間が少ないって問題があるけどね
134名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:44:06.04 ID:au1r+DhL0
少なからず命の犠牲から、発展してきたF1グランプリ。もし、死ななかったら、歴史が変わったと思われるレーサーは誰?

ベストアンサーに選ばれた回答

exclusivem8さん

A・セナです。

セナがあのまま生きていたとするとM・シューマッハはあんなにチャンピオンにはなれなかったと思います。
それに、フェラーリにはM・シューマッハではなく、セナが移籍していた筈なので、間違いなくF1の歴史や結果は違っていたと思います。
アイルトン・セナ以上のドライバーはいません。生きていれば100PP、80〜90勝はしていたでしょう。最速のドライバーです。
彼の時代は他にアラン・プロスト、ナイジェル・マンセル、ネルソン・ピケなどもの
すごく速いドライバーがいて、PPも勝利もこの4人でたらい回しでした。

しかしセナは予選で誰よりも速く、また雨でもだれにも負けませんでした。彼を超すドライバーは今もって見たことはないし、
永遠にでては来ないのではないでしょうか?

史上最速の男=アイルトン・セナこのことは間違いのないことだし、なんら否定されることもありません。最速はアイルトン・セナです。
135名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:44:22.59 ID:Y9mSAxjh0
>>95
別にサッカーするだけなら、ユースの後、大学行くのもいるし
ユースにしろ部活にしろ、終身雇用も何もないと思うけど
136名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:45:13.57 ID:qQRJlJEp0
>>133
全体練習の時間はな。
137名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:45:21.95 ID:0do+cicy0
>>133
内田は遠距離通学だったから部活だったけど練習時間少ないよ
138名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:45:33.87 ID:XJ/9uVAKO
二通りだけじゃなくて育成業者みたいなクラブ出てこい
139名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:46:10.07 ID:Kz/IPTa30
部活は団結力が鍛えられるからな
ユースは競争力が鍛えられる

ユース出身は海外でも通用するが部活出身は国内限定
140名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:46:11.46 ID:/eZE+oa80
>>138
サッカー専門学校ですか
141名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:46:31.25 ID:RTwl/9+L0
>>127
ロンドン世代はユース出身が主軸だろ
142名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:46:37.06 ID:f2tdkLw2O
>>124
どこが嘘だ?

塾通いで部活もやってこなかった、ゆとり坊ちゃんが
ママの教育大変だったでちゅかwww
143名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:46:49.03 ID:NSBcRZyt0
ユースって走りこみの練習とかさせないしなあ
部活は陸上部みたいに走らせるけど
144名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:46:51.85 ID:pQnW652TO
ユース ⇒ みんな上手い。エリートの集まり。
部活 ⇒ すごく上手い奴が一人いる。周りはみんな影響を受け刺激を受ける。
こいつがいたらもしかしたら俺達はイケるかもしれない、こいつを支えなきゃ、って思う。
そいつがみんなから信頼される人格者ならね。
145名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:47:14.38 ID:pSF+WV000
ユースクラブ入ってる選手と高校の部活入ってる選手とその数を比べたら、
分母が圧倒的に違うだろ。
146名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:48:13.61 ID:snM/knjt0
>>143
クラブユースだってそれくらいはするわw
147名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:48:19.55 ID:Kz/IPTa30
代表みたいのはベンチにいても腐らない部活みたいな雰囲気が必要だから
自然と高校サッカー出身者が多くなるんだよ
まあ悪く言うと我が弱いってことなんだけどね

小粒ばっかが揃うという
148名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:48:21.97 ID:VclEiLDdO
選手サイドからみれば選択肢が増えるのは良いことだよね
Jユースしかプロになれないとかじゃないから
宮市みたいにあえて高校サッカー選んだ奴もいるし
149名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:48:23.35 ID:KiTvw3cu0
母数が違うじゃん
150名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:48:32.78 ID:pbHs3Mzu0
>>143
本気で言ってるのか?w
151名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:48:35.62 ID:paj9mwXJ0
>>145
分母が大きければトッププレイヤーの数も多くなるという考えはサッカーに当て嵌まらない
152名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:48:46.09 ID:pQnW652TO
>>142
塾通いは偉いだろ勉強頑張って
153名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:49:07.08 ID:LQDM+ejS0
>>147
プロになるようなやつらは高校でもずっとレギュラーだと思うよ
154名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:49:19.67 ID:eRY6676TO
ユースじゃ学校終わってから練習場まで行くのと帰る時間に1時間のロスが出来る。
部活から上り詰める奴はその間自主練しまくり。年間にすると300時間越の差が出来る。3年間だと1000時間、この差は大きい。
155名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:49:19.98 ID:Ut0rsn9E0
城と福西と名波浩が3人合体しかとおもたわ
156名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:49:43.02 ID:/eZE+oa80
翔さんみたいなフェイクじゃなくて、
宮市のように本当に高校で活躍した奴が
そのまま海外に挑戦するパターンって
今まであったのかな
非常に楽しみですな
157名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:49:55.01 ID:71GXTOcU0
>>147
足が痛い
158名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:50:26.86 ID:jFHMjSRl0
高校の間にどれだけ走らせるかじゃないの。
159名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:50:33.04 ID:LQDM+ejS0
>>154
普通の高校に普通に通ってるユースのやつらは一部だと思うぞ
160名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:50:34.80 ID:pQnW652TO
部活でも走り込みしないとこあるぞ
走り込みする暇あるならボール蹴ってるときに走り込め、
ゲーム中に走り込めってね
161名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:51:00.34 ID:zXPhTnwA0
大学で遊んでるのはMARCH地方宮廷以下のksだけだろ
162名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:51:05.27 ID:qQRJlJEp0
>>147
代表なる選手は部活でベンチってあまり無いだろ。
163名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:51:11.17 ID:paj9mwXJ0
代表の中心になるような選手はまだユース出身からは出てきてないね
これから出て来るんだろうけど
164名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:51:45.48 ID:uyQc2ae1O
今思えば縦社会の厳しさがあるから横の結束が強まったような気がする
先輩後輩の関係は理不尽なこともあったけど、むしろそういう理不尽さが心を強くしていくんだよ
165名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:51:50.72 ID:AmtkN6FwO
ユースと高校に分散されてるせいで高いレベルが密集した中での切磋琢磨が起きないのでは
166名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:52:52.11 ID:o77L5m49O
>>117
柿谷…
167名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:52:52.53 ID:5/PG8T440
CFだけは高卒大卒ばっかだよなずっと
最近李とかマイクとか出てきたけど
168名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:52:52.68 ID:imwOo4D90
宇佐美は一度もワールドカップ出ないかもしれんな
169名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:52:57.30 ID:NSBcRZyt0
>>150
少なくともうちの近所のユースでは見たことないわ
170名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:53:51.46 ID:LQDM+ejS0
>>163
香川はユースじゃん清武も宇佐美も原口も
これからは普通にユース出身も増えると思うよ
171名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:54:01.98 ID:/eZE+oa80
>>167
高校No1ストライカーって
文字通り毎年一人いるわけだけど
いまいち大成しませんな
172名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:54:05.55 ID:qQRJlJEp0
>>164
昭和の根性論だな。その代表の相撲はどうなってる?
173名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:54:22.98 ID:U1iSq40r0
遠藤、長谷部、本田、長友、岡崎、内田あたりは確かに高校出身だな
174名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:54:30.43 ID:HOcmlvhj0
ユースがテクニックの華麗なスタイル、部活が走る泥臭いスタイル
なんて大昔の話だぞ
広島ユースなんかが台頭してきてからは、ユースの方がフィジカルも走力も上回って
高校のトップクラスでも刃が立たなくなってきてるんだから
175名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:54:43.63 ID:MThEAnwQ0
ユース んどぅーる
176名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:55:04.57 ID:pQnW652TO
March大学のサッカー部ってユース出身のやつすごい多いけど
入りたいって言えばユース出身ってだけで入れるのかな?
セレクションもないし、まぁ未経験でも入れるのは入れるか
ユースだったけどみんなプロに上がれなかったんだな。ユース出身者ってスポーツ推薦で入学?
177名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:55:34.07 ID:2ZJmAgqm0
>>175

やるじゃん!
178名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:56:14.24 ID:MThEAnwQ0
>>172
先輩後輩の関係つうか年功せいってのはどの世界でもあるよ
そんなのは別に問題ないこと。
179名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:56:38.39 ID:JPp0538cO
>>125
ガンバの藤ヶ谷とか空中で受け身の体勢とるからな
高校以前に土でジャンプしすぎたんだろあれ
180名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:57:11.90 ID:pQnW652TO
香川ってユースなの?
宮城バルセロナ ⇒ セレッソ じゃないの?
181名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:57:12.24 ID:cOiW1zAFO
>>173
鹿実みたいな寮暮らしでビシバシやってるとこは
ユースより育成環境って意味では良いかもな。
182名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:57:36.71 ID:eRY6676TO
一部のキチガイ強豪校除いて平均的に高校の時より中学の時の方が何倍も練習きついよね。
183名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:57:57.29 ID:Xg5ZyKV6O
別にいいんぢゃね?
つかユースと部活で切磋琢磨してけば…

世界中で部活動選手権が全国放送されて注目集めてるのは日本だけなんだから…

184名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:58:14.04 ID:RTwl/9+L0
>>180
みやぎバルサは部活じゃないでしょ
185名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:58:27.13 ID:/Zq5M60K0
イングランドから輸入したユースシステムより日本の部活システムの方が優れてるってことだよ
ほぼ全ての生徒が放課後に何かしらのクラブ活動行っている国なんて日本だけだからな
アメリカの肥満対策研究で日本の部活システムは有名
186名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:58:29.53 ID:MThEAnwQ0
ま、でもね、結論からいうと
ユース育ちであろうが高校部活であろうが
問題は「個人の資質」に帰すってことだよ
187名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:58:46.62 ID:5IGHwkhA0
シロフクさんにチームを託そうとしていた人たちは・・・・
188名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 15:59:41.29 ID:cjwUk9QJ0
「託せる」って「丸投げしやすい」ってこと?
189名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:00:18.75 ID:MThEAnwQ0
>>188
そうじゃなくてそいつの能力をチーム力というところに
結集してくれるということだよ
190名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:00:26.15 ID:of5rZaor0
日本代表(サムライ&なでしこ)が見習べき8歳の少年のストイックな考え方(57秒から)

FCバルセロナキャンプ2009とU-9国際大会MVPを獲った8歳の日本人少年
http://www.youtube.com/watch?v=iUTRZIfGCPw
191名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:00:38.26 ID:o77L5m49O
>>123
国見と市船の決勝は阿部勇太郎世代だけど北京だっけ?ぎりアテネじゃね?
本田はその2つ下な
本田の時は市船対果実
192名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:00:40.72 ID:qQRJlJEp0
>>174
ユースはクラブによってまだ力の入り具合が違うのが問題だな。
プロの指導者を増やすことが大切。
193名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:00:42.90 ID:uyQc2ae1O
>>172
そういうレスくると思ったよ
でも経験上そう思うわ
194名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:01:06.08 ID:snM/knjt0
>>180
Jクラブじゃないだけで、街クラブのユース育ち
195名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:01:28.47 ID:yC3tx8On0
部活最強だよなぁ
生意気だったら先輩にボコられるしよww
そういう暴力の恐怖の中で生きるのも必要
196名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:01:47.21 ID:U1iSq40r0
>>180
ユースまでのクラブ
三菱養和と同じ
197名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:02:02.17 ID:MThEAnwQ0
>>195
お前みたいなバカ限定の場合はそうだね
198名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:02:17.56 ID:pQnW652TO
部活出身の選手はみんな苦い思いをしたことがあって
その経験が代表まで押し上げたんじゃないかな?
199名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:03:14.82 ID:MThEAnwQ0
>>198
苦い思いをしたから強くなれるというのは嘘なんだよ
実はそういうことをプラスにするのもマイナスにするのも
個人の資質によるだけ、それだけのこと
200名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:03:25.43 ID:snM/knjt0
>>196
養和はトップチームあるぞ
201名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:03:39.88 ID:qQRJlJEp0
>>193
へー部活出身で代表なったの?それとも学校の監督?
202名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:03:44.35 ID:vp879iPVO
静岡とか千葉はユースチーム多すぎて戦力が分散するのがヨクナイと思われ

203名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:03:55.51 ID:pQnW652TO
>>194
>>196
サンクス。宮城バルセロナの監督の教えかたすごいよね。
204名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:03:57.39 ID:y/qGGG180
>>130
育成と補強がうまくいってるチームだな
205名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:04:03.50 ID:U1iSq40r0
>>200
すまんそうだった
206名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:04:13.16 ID:9Sk6yR3v0
城福ってバカだな。
託せるとか託せないとか、
メンタル云々の話しじゃないでしょ。

ユースの環境がやっと整って人材を輩出しはじめたんだから
ブラジル以降どんどん増えて行く。

207名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:04:16.92 ID:3R9x0kpI0
ユースと高校がやったら高校の惨敗じゃないですか・・・リーグもトーナメントも
その後の人生でどう変わるかが重要で自己改革できたヤツが残るそれだけの話
それが現代表なら高校出身が多いというだけで今後は変わりますよと
208名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:04:20.37 ID:wfhJkgul0
単純に指導の科学が追い付いていない時代の選手が多かっただけ。
今後は確実に変わってくる。
209名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:04:21.04 ID:Y0MCGzNJO
失敗作の代表宇佐美を見ただけで全てわかる
210名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:04:50.73 ID:2ZJmAgqm0
トルシエのとき大卒が駆逐された
部活が駆逐されるのは、もうすこし先かな
211名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:05:01.24 ID:G85Wd3jFO
小沢さんのバレンシア在住中の時のコラムは最高だった。またバレンシア行ってください
212名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:05:09.40 ID:vp879iPVO
部活でもユースでもどっちでもいいけど

あれだけ好選手揃えたチームをJ2に落とした城福が代表論語るなって感じ
213名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:05:45.71 ID:MThEAnwQ0
>>1を読むと
部活を礼賛してるのではなく
何かがユースに足りなかった、という指摘だよ
そこを勘違いすな
214名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:05:46.11 ID:uyQc2ae1O
>>199
頭でっかちだな
水は低いとこに流れるもんだ
そうやって理詰めで上手くいく社会なんてないな
215名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:06:04.82 ID:qQRJlJEp0
>>198
意味不明だな。理不尽な事とプレーの向上は関係無いだろ。
216名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:06:47.21 ID:MThEAnwQ0
>>214
お前のレスは俺に対するレスならば意味不明だ
日本語勉強してから来いw
217名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:06:55.15 ID:yC3tx8On0
>>197
それ重要なんだぞ
暴力受けてもモノをいえる人間になる
外人相手にしてみろよ
殴ってくるかもしれないって恐怖の中でも
平然とモノが言えたり主張できないとやってけない
軟弱草食野郎は通用しない世界
周囲みんなアドレナリンビンビンに放出してんだぞ
218名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:07:08.78 ID:gqlNDi060
>>198
ユースの選手が挫折した事無いとでも?w
219名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:07:37.75 ID:vp879iPVO
>>214
水が低いとこに流れるのくだりをやりたかっただけだろ
220名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:07:49.73 ID:0T8w7iIZ0
>>217
サッカーの育成には何も関係がないよそれ
221名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:07:53.18 ID:MThEAnwQ0
>>217
だからお前の脳細胞はだいぶ破壊されたみたいね
222名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:07:59.99 ID:vfsAb2NO0
高校の方が遥かに多いから単純に比べられない
つうか逆に考えて欲しい
Jユースなんて40チームも無いわけだよ
なのに日本代表がJユース出身者ばかりになったらおかしいと思わんか?
223名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:08:05.11 ID:wfhJkgul0
部活出身なら殴られてもモノが言えるなんて大ウソじゃねえかwww
何されても黙って耐える精神が付くならまだ分かるが。
224名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:09:08.36 ID:UQUyyl5UP
>>210
長友で大卒復活したぞ
永井も代表入りしそうだし
225名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:09:11.33 ID:U1iSq40r0
プリンスリーグはちらほら高校が頑張ってるけど、
やっぱりユースの方が強いな
226名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:09:12.38 ID:MThEAnwQ0
だから>>1を読むとだな
部活礼賛ではなくユースに何かが足りなかったという指摘だって
言ってるだろうが
227名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:09:55.05 ID:hCc1a3VM0
宇佐美と本田を比べると本人の意志じゃないけど本田が部活サッカーをやったせいで失ったものが多すぎるな
228名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:09:59.43 ID:o77L5m49O
本田の時の選手権は、果実が優勝したけど
北海戦の岩下のフリーキックはうまかった。
ところで岩下って今、清水でレギュラーとれてる??
229名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:10:26.27 ID:Wn1D8QM+0
あれだけ皆が信奉してるザッケローニが絶賛する日本の育成システムを貶すとは。。。
230名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:10:29.83 ID:2ZJmAgqm0
高円宮杯の場合、クラブユースと部活の力は未だ拮抗しているように思える。
231名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:10:59.48 ID:gqlNDi060
>>222
Jユースもとりあえず義務だから置いてるレベル一杯あるだろうしね。
んなトコより全寮制の本気な強豪高のがずっと環境いいわw
結局ユース、部活、って区切りで語ることが無益って答えしか出ない。
232名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:11:17.31 ID:vp879iPVO
>>228
せっかくリュンベリさんが来てくれてるんだから清水の試合くらい見ようぜ
233名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:11:18.82 ID:MhAkxUcQO
巧いだけじゃない、旨過ぎるだけの小野とか
巧くて強いだけの和製メッシとか

高校サッカー界、ユース界の最高傑作はメンタルがダメだから世界的な名声を得るだけの能力を持ちながらも中途半端な選手で終わった
和製メッシはまだ24だから少しは可能性はあるが…





てか小沢イチローってww
234名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:11:36.35 ID:f2tdkLw2O
ユースと高校が試合したら、高校が惨敗とかしたり顔で言ってる馬鹿がいるな

高校は別にプロ養成機関じゃないんだから、負けるの当たり前だろ

プロを目指す奴もいれば、青春を謳歌したい奴もいる
そんな仲間と3年間過ごすのが人生の財産になるわけ

強い弱いは関係ない

なんか部活を否定したいだけのゆとりが必死になっておかしいわ
235名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:11:36.66 ID:oYfYttcG0
部活派もユース派も具体的な根拠がないからな
お互い特別な数人を取り上げて、一事が万事と決めてかかってるだけだし
236名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:11:46.88 ID:dgaunxa4O
清武次第だな
237名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:11:46.95 ID:yC3tx8On0
>>220
関係あるっつーの
人間力ってのはそういう闘争本能も含まれんだよ馬鹿
長谷部なんてドイツ行って練習中に肘入れられて
キレて殴り合いの喧嘩したんだぞ
あいつは浦和の外人とも掴み合いの喧嘩してる
そういう根源的な強さのない人間は生き残っていくのは厳しい
いつでも相手がきたら殴りあえるという保障が必要だ
何故ヤクザが交渉ごとに強いのか?それは暴力の保障があるからだ
まぁ暴力ばかり使ってるのは基地外だがな
イザというときにはいつでもいける人間じゃないといけない
238名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:12:11.84 ID:gqlNDi060
>>224
卒業前にJ入りな。
卒業後じゃ多分今、インテルにいない。
239名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:13:08.68 ID:to4K0xnw0
ユースの方が純粋にその時点でうまい奴が大量に入ってくるから過度の競争に晒されるよね。
一方部活はユース目線でみればそこまでうまくない奴でも10番でキャプテンやらせてもらえることによって
仮にユースで出場機会得られないクラスでも大きく成長する場が得られる。
特に長友やホンディ、俊さんのような大器晩成型だとユースでその芽を摘んでしまってたのは事実。
早熟タイプやその時点でのフィジカルで優劣が決まってしまうのがユースの最大の欠陥。
240名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:13:11.57 ID:vp879iPVO
要するにまとめると藤枝東最強説だな
241名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:13:17.16 ID:LQDM+ejS0
>>234
強豪校は別だろ
242名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:13:40.41 ID:yPvprQ2B0
部活出身→生活をかけている
ユース出身→趣味でやっている
243名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:13:50.04 ID:MThEAnwQ0
まあどっちでもいいじゃん
244名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:14:34.82 ID:0T8w7iIZ0
>>237
喧嘩どころか上級生の理不尽に物言わず耐えるのが部活の上下関係だ
下級生いじめだけでむしろ喧嘩なんか出来なくなるだろ
245名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:14:37.64 ID:2ZJmAgqm0
>>224
たしかに最近は大学サッカーも侮れない
だたし長友は4年のときにプロ入りしたのも大きいのでは
246名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:14:43.17 ID:uu9lZAsU0
>>237
槙野ときたら・・・
247名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:14:55.81 ID:vfsAb2NO0
本当にスーパーな選手は高校からじゃ生まれない
18歳でプロになるのは遅いんだよ
メッシやクリロナやルーニーとか16歳や17歳でプロになってる
248名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:14:57.13 ID:vp879iPVO
生活と趣味の違いがわからんのだけど
249名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:15:00.02 ID:93prrrlQ0
自分がU-17監督してた時には柿谷や水沼といったユース出身者に頼りまくりのサッカーしてた癖に
250名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:15:00.41 ID:LQDM+ejS0
>>239
そういうの高校でやれるんだからユースの欠陥でもないでしょ
251名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:15:43.35 ID:SmOkoPxZ0
クラブユースを経験してないプロ選手なんてほとんどいないけどな
252名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:15:46.38 ID:qQRJlJEp0
>>234
けど部活を一年中やってるんだろ。プロ養成機関じゃないから
こそ、勉強やアルバイトする時間を作るべきなんだが。
253名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:15:49.21 ID:GT5hEOkM0
部活もユースどっちがいいとかも関係ないな
そんなもんどうでもいいだろ。どっちでもいいからすごい選手育てろ。
254名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:16:01.46 ID:MThEAnwQ0
たぶんユースには国家意識が足りんのだ
毎朝教育勅語暗唱しろ
255名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:16:14.65 ID:hCc1a3VM0
部活出身の選手はボールを持った時に不安
256名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:16:57.71 ID:zGKEcpgz0
>>239
禿げ同
野球は甲子園で活躍した奴がプロになる訳ではない
予選敗退の弱小校の選手でも5年後を見据えてドラフト下位で取って育成したりする
長期的視点が足りないんだよ
257名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:17:02.68 ID:MThEAnwQ0
内田はどっちの出身なの?
258名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:17:04.98 ID:Wn1D8QM+0
お前らは視野が狭い
ユースとか部活とか言う前に、韓国と日本という視点が考えるべき。
韓国の方がサッカー先進国なんだからメンタル面では特に学ぶべきものが多いだろう
259名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:17:49.69 ID:vT3UFGDm0
シャンパンブルーってどんな色と思ったらジャパンブルーだった
260名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:17:54.18 ID:GPI6p4rH0
U-17の話か・・・柿谷・山田・水沼・河野と色々いたがw

特に柿谷と河野居ないとダメだったろ
261名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:18:29.15 ID:n5JN1B470
部活組も中学3年間はジュニアユースでやってたのがほとんどなんだから
高校3年間だけでどうだとかおかしいだろ
262名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:18:31.94 ID:qQRJlJEp0
>>237
わけわからん。けど間違ってても先輩の言うことは絶対
なんだろ?チーム内じゃ年上の言いなりって事になるが?
263名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:18:36.24 ID:1gLkSCeEO
>>1
これ、流経大の監督も同じこと言ってた件
他にも言ってるサッカー関係者居るし
264名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:18:39.82 ID:LhcdZPJH0
>>222
おかしいんだけど実際に代表はユースだらけなんだよね
今年のU17W杯代表はほとんどがユース
今の五輪代表の半分以上がユース
清武、原口、山田、酒井など話題になる有力若手はみんなユース
部活がクソすぎるからユースだらけになってしまった
265名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:18:44.61 ID:GT5hEOkM0
試合に出れるってのが1番重要だよな。上手いやつの多いユースじゃなくて
高校のほうがレギュラーとして試合に出てる確率高くていいんじゃね。
266名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:19:11.27 ID:WfVdpQdaO
ユースの歴史てどんなもんなの。
ある程度の出来上がった環境の元で育った選手が出てくるのはやっとこさこれからの世代ってイメージなんだが。
267名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:19:11.56 ID:HOcmlvhj0
>>245
単純にJが出来て人の流れが変わっただけ
大学も高校も駆逐なんかされないよ
トップクラスの大学や高校は、プロ並の施設と環境があるんだから
海外でいう3部4部相当の戦力があって、育成も十分出来る場所だよ
268名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:19:11.90 ID:U1iSq40r0
ユースは人数も限られて、選ばれた同質の選手、
管理も行き届いている。

部活は高校にもよるが、人数が多く、レベルも様々、
管理しきれず、自主的な統制が求められる

そんな違いはあるんじゃないかな
269名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:19:50.48 ID:2ZJmAgqm0
部活とクラブユースじゃ歴史が違うということも考慮しようね。
270名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:19:58.73 ID:Wn1D8QM+0
ちなみにユース出身で託せないけど天才的プレーヤの筆頭は家長な。

海外では上手くイカなかったから>>1の典型例だろうけど
271名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:20:14.49 ID:MThEAnwQ0
ユース出身者は親がチャラチャラしてる奴が多い
つまり親の教育の問題
272名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:20:48.01 ID:GPI6p4rH0
5年後にはこんなくだらない事言わなくなるだろうw今だけだ
273名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:20:51.34 ID:uu9lZAsU0
ユースは上手い選手集めてるだけ

高校サカーは振るいにかけてるだけ
274名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:21:07.05 ID:LQDM+ejS0
>>268
ユースも自主性ないやつは駆逐されるよ
高校と違って規律が緩いから自分でやらないやつは伸びない
275名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:22:42.55 ID:f2tdkLw2O
>>241
強豪校って言ったって、ユースと違ってみんながプロになりたいわけじゃない

自分の限界に挑戦するとか、家が近いとかそんなのもいる

一年生は用具の準備片付けをする
試合は声を出して応援する

ゆとりにしてみれば理不尽かもしれないけど、社会に出る上での人間形成は、部活で学ぶことが多いんじゃないか
276名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:24:31.27 ID:yC3tx8On0
>>262
絶対的な恐怖を前にしても平然と振舞える心が必要なんだよ
理不尽なこと言ってくるし、時には殴ってくる
それでも耐えれる心が必要なんだ
自分が下の階級でも耐えうる心の強さ
時には反発する勇気
そういうものが必要なんだ
277名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:24:35.59 ID:vfsAb2NO0
90%以上はプロになりたくて行ってるだろ
278名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:24:45.13 ID:uyQc2ae1O
>>275
その通り
279名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:24:46.07 ID:o77L5m49O
お前ら、大津の植田とユースの岩波どっちが大成すると思う?
280名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:24:46.45 ID:GPI6p4rH0
高校でもろくでもない奴はたんまりいる事を思い出したw
281名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:25:12.08 ID:LQDM+ejS0
>>275
プロ選手もユースの選手も用具の片付けぐらいするんだけど
282名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:25:30.97 ID:EYEqqSyo0
>>227
本田曰わく、その当時は部活の方がプロになりやすいから進んだらしい。
因みに今だったら絶対ユース行きたいだと。
283名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:25:54.99 ID:PxURvnHl0
クラブユースなんて協会から強制されて嫌々維持している組織だもんな
そんなものを強化するより、そりゃ高校からタダで獲得し放題のフリー選手の発掘に力注ぐよwwww
284名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:25:55.73 ID:84/72AXb0
>>250
君、文章理解できないようだな。
簡潔に言ったら、晩成タイプの選手はユースで指導してもらえない事で、
有望な選手の芽を摘んでしまってることを欠陥と言ってるのだよ。
285名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:26:37.35 ID:GT5hEOkM0
>>275
そんなもんゆとり世代でも運動部に所属してればわかるわ。
ひとくくりにしてゆとりゆとり馬鹿にするのは理不尽だろオッサン。
286名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:26:57.77 ID:yI84DUA50
先輩に君付けwwwwwwオカマスポーツwwwwwwwwww
287名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:27:11.33 ID:uj043myl0
今の20歳以下くらいだとユース組ばっかりだろ
高校組なんて水沼とか大迫くらいじゃないの
288名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:28:17.40 ID:QCddw7FP0
日本はこのままで良いよ
他国にはあまり浸透してないないやり方ではあるから
どちらが正しいかなんて決まってない
少なくとも、たった20年やそこらの歴史で日本はベスト16までいったんだし

まだまだ完璧にサッカーが根付いた訳じゃないんだから
今の状態で部活を駆逐するなんてアホな事したら、それこそ韓国や中国の二の舞になるだけ
289名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:28:25.27 ID:vfsAb2NO0
まあA代表もどんどんJユース出身が増えてるね
清武にハーフナーとかまた新しい選手が入ってきた
A代表がJユース出身だらけになるのも時間の問題
290名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:28:35.42 ID:SmOkoPxZ0
本田もガンバのジュニアユース出身だけどな
291名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:28:40.64 ID:EKb/tT+l0
日本のユースって親が金払うんだってな
それじゃ弱肉強食で冷酷にクビにできないな
サッカーとったら下手すりゃリオンになっちまうもんな
292名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:29:04.11 ID:kVgRsl3FO
宇佐美と家長はユース出身だっけ?
奴ら見てるとユースのダメなところを全部持ってるよな
293名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:29:07.11 ID:snM/knjt0
>>266
Jリーグ始まってから出来たユースは一期生が宮本の年代
クラブユース自体はもっと昔からある
http://www.jcy-football.com/
294名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:29:12.70 ID:LQDM+ejS0
>>284
別に高校で伸びるんなら高校でやればいいじゃん
晩成タイプをユースで育てれば高校でやるより伸びるの?
295名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:29:18.95 ID:GPI6p4rH0
>>283
鹿島のそのやり方もう限界来てるのフロントもわかってるから
慌てて下部組織強化してる

あんた古いよ・・・
296名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:29:36.86 ID:j2abQqCf0
ギリギリのせめぎ合いになると、メンタルの強さが僅かの差を分ける。
297名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:30:27.84 ID:snM/knjt0
>>287
水沼Jrは鞠ユース出身
298名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:31:20.91 ID:GT5hEOkM0
そういえば吉田ってユースなんだっけ?
299名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:31:53.95 ID:qQRJlJEp0
>>275
わけがわからん。掃除は普通にみんなするだろ。純粋なスポーツ
以外の事はボランティアとかすればいい話。無理矢理部活を
持ち上げるから違和感がある。
300名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:32:56.33 ID:1KoWr2DiP
一番好きなの高校サッカーだからユースなくしてくれ
301名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:33:09.32 ID:vfsAb2NO0
20年前高校出身しかいなかった日本サッカーはアジアですら勝てなかった
Jユース出身が増えたから世界でも勝てるようになった
302名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:33:29.50 ID:88EItcxt0
要は代表でもチャラい選手作りやすいのがユースで精神的に大人な選手作りやすいのが部活だろ

部活出身 長谷部、本田、長友、川島、遠藤、今野、宮市
ユース出身 柏木、槙野、安田、森脇、吉田マヤ、宇佐美

ユースはチャラ男量産機関
303名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:33:45.02 ID:1gLkSCeEO
先に言っとくけど、日本代表レベルになると、
所属チームの強さとその選手個人の凄さは全くの無関係
むしろ糞弱いチームから後に日本代表にまで昇りつめるような選手が出て来たりする
海外だと、代表的なのはC.ロナウド
この選手はマンUが練習試合で相手フルボッコにした時に、
敵チームに一人だけ独力でなんとかしようと孤軍奮闘してる姿に興味が湧き、
ファーガソンが獲得を決めた
304名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:33:53.27 ID:to4K0xnw0
U17とかみても岩波より植田の方が大成しそうな匂いがする。
305名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:34:21.84 ID:MhAkxUcQO
高校サッカー出身
川口能活、中田英寿、松田直樹、楢崎正剛、中村茸、小野地蔵、ミツヲ、ナカタコ、ガチャピン、剣豪、中澤、闘莉王、川島、長谷部、△、岡崎、長友、ウッシー、宮市

クラブユース出身
ツネ様、イナモッツ、大黒様、アベッカム、ニカワ、橋本、和製メッシ、安田、吉田、モリモッツ、香川、清武、山田直、元気、うさみん

306名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:34:26.41 ID:WfVdpQdaO
>>293
おお、サンクス。
今の時点で高校とクラブユースを比べるのは浅はか過ぎないかこれ。
307名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:34:41.59 ID:GT5hEOkM0
>>302
マジだwでも広島ユースの寮生活ってめちゃくちゃ厳しいんじゃなかった?
その反動で今チャラくなってるとか。
308名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:34:47.26 ID:qQRJlJEp0
>>292
十代で判断するなら、中澤や長友、憲剛なんて三流以下だろ。
あんた頭おかしいだろ?
309名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:35:05.07 ID:gqlNDi060
>>303
何が言いたいのかまったくわからない。
310名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:35:50.48 ID:VIbtPuMX0
小澤一郎や大分の某選手親父の取巻きに堕ちたか城福も
311名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:35:57.17 ID:HOcmlvhj0
今は強豪校も人が集まらなくて、独自の下部チームを作ってる時代
野洲のセゾンとか市船のヴィアイオとかね
中高一貫の市立なんかは、青森山田のように中学生を高校の練習に参加させて鍛えてる

ユースが学校と提携して、人間教育に感心を注ぐ一方で
高校はユースの体系立った育成を取り入れようとしてる
この手の議論はもう過去のモノになりつつもあるんだよね
312名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:36:38.37 ID:ODF1kl11O
>>292
駄目なところばっかりの選手がバイエルンでベンチ入りか
313名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:37:42.80 ID:hCc1a3VM0
選手寿命を考えるとアマでプレーするのはマイナスでしかない
314名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:38:14.59 ID:oDKlmunw0
>>305
内田がユース、安田が高校のほうがイメージ的にしっくりとくるんだけどな・・w
315名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:39:16.92 ID:o77L5m49O
>>301
対カメルーン
本田
対デンマーク
本田遠藤岡崎
対アルゼンチン
岡崎

全員高校サッカーだ

弱かったのはユースが無いからじゃなくてサッカーが浸透してなかったからでしょ?
もちろん、ユースもいいけど高校サッカーはあるべき。
316名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:40:24.61 ID:n5JN1B470
明神がユース出身だとはあまり知られていない
プレー的におもいっきり部活系なんだけどな
317名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:40:36.76 ID:uyQc2ae1O
>>301
それはJリーグが出来たからだろ
318名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:40:46.98 ID:oDKlmunw0
ユース連中のメンタルは橋本もよく批判してるし、遠藤にいたっては著作で
かなり手厳しく批判してたよ。根本的に勘違いしてるって。
319名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:41:06.65 ID:qQRJlJEp0
>>311
確かに名将と言われる人がいなくなったな。特定の高校が
勝つのはあまりよくないしな。
320名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:41:37.91 ID:RTwl/9+L0
>>318
ガンバの問題じゃないのw
321名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:42:35.02 ID:U1iSq40r0
ケンゴや長友のように若い頃から突出してなくとも
一流になった選手を見ると、受け皿は大きい方がいいな
高校や大学の存在は重要だ
322名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:42:35.58 ID:GPI6p4rH0
>>318
遠藤は注意すらしないからなw
323名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:42:54.96 ID:g5vKSRqi0
人口考えたら高校の方が多いからな
10代半ばの才能を見出し、伸ばすのは簡単じゃないし

ただ阿部みたいな才能が開花しきらなかったのも事実ではあるな
阿部が積極的な性格だったらCBあるいはボランチでCLでてたな
324名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:43:18.15 ID:/eZE+oa80
>>318
また「最近の若い奴は論」か
もっと建設的なこと言えないのかね
325名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:43:21.97 ID:vfsAb2NO0
ヤナウド、阿部祐太郎、財前、佐野裕也・・・
高校出身で期待を裏切った人たち
ちょっと思い出すだけでもたくさんいるわ
326名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:43:34.82 ID:ODF1kl11O
>>318
橋本もガンバユースの訳なんだが
327名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:44:28.28 ID:snM/knjt0
>>318
遠藤の本は読んだけど、ガンバの場合高卒新人が基本いないから、今のユース出身と比較してる高卒が自分の若い時で
日本の教育とか他の要素も大きいから、ユースと高校の比較になってないと思った。
328名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:44:47.16 ID:o77L5m49O
>>325
平山はまだしも阿部はハッタリじゃん
329名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:44:52.15 ID:QCddw7FP0
>>306
そうでもないよ
今の30代前半くらいだと思うけど、それくらいの世代からのサッカー経験者なら
それこそ上はJ下部組織、下は部活っていう価値観はすでにみんなあった
もちろん育成については変わってきてると思うけどね
中田とかの時代は違うと思うけど、阿部や遠藤やケンゴとかの時代はもうユースが上ってのは浸透してる
上手い子はユースに行きたがる
330名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:45:01.46 ID:oDKlmunw0
>>322
ある意味、いちばん厳しいよな。しょうもない奴は放っておけば消えるから
自分のことに集中しようってのは。橋本がよく宇佐美の弱点を指摘してたのは
優しい。まったく同じ問題の改善にバイエルンで苦労してることを思えば
余計に。
331名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:45:17.08 ID:I46J2GgdO
>>325
財前は読売ユースじゃなかった?
332名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:45:19.62 ID:LhcdZPJH0
>>289
1年前のW杯は23人のうちユースは4人だったけど
世代交代をちょっと進めたらあっという間にユースだらけになったね
3次予選のメンバーは23人のうちJユース12人、街クラブ1人
時間の問題だね
333名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:45:22.73 ID:GARXXd2/0
おっと、柏木の悪口はそこまでだ
334名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:45:25.40 ID:/eZE+oa80
んで二言目には
俺たちは下手だったけど先輩から盗んだみたいな
居酒屋レベルの会話になるんだよな〜
335名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:45:58.15 ID:Wn1D8QM+0
やっぱ日本のユースがヘボイのは、外国人が少ないからだろうね。

欧州の名門ユースなら、少なくともユーロ域内の外国人がいくらでもいる
多人種多用なクラブになってるんだよね。だから代表、世界で活躍するときも準備ができてる。

結局のところ、日本の大学と同じで、外国人が少なく多様性が低いため、実力派あるのに
世界の舞台で活躍できない、実力を発揮できない、そういうことが起こるわけだ。
これは日本病と言ってもいいくらい、日本人の大問題だよな。
336名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:46:27.69 ID:HOcmlvhj0
>>318
その遠藤が一番才能があると言ってるのが家長
その家長を失敗の教訓として、ガンバユースが次に育てたのが宇佐美なんだな
337名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:47:20.58 ID:yC3tx8On0
>>325
そいつらは煽りすぎたマスゴミのせいでしょ
もともと大した選手じゃない
ていうか日本のマスゴミは若いってだけでチヤホヤし過ぎだ
プロとして契約したら年齢は関係ない
そんとき出してる結果とその積み上げだけで評価されるべきなのに
将来の想像込みでそいつを持ち上げて駄目にしてる
338名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:47:35.60 ID:+wmgOOO+I
>>286
皮肉にもなってないし面白くもないし
頭悪く生まれついた人生って想像出来ないけどなんか可哀想
339名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:47:44.98 ID:o77L5m49O
アトレティコユースのエース…
340名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:48:04.23 ID:dhyZyGIX0
>>164
社会に出たら理不尽な事だらけだからね。
18になってから急に免疫なんてつかない。
341名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:48:06.12 ID:ODF1kl11O
>>327
久し振りに取った高卒選手は生活態度悪くて一年でクビになったしな
342名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:48:16.10 ID:oDKlmunw0
>>336
遠藤の家長好きは性癖みたいなもんだから無視していい。なんか聞かれるたびに
家長、家長って、恋人かっての
343名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:48:20.73 ID:qQRJlJEp0
ガンバは若手を育てるのが下手だよな。ベテランと外国人
頼みのチーム。
344名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:48:39.09 ID:0T8w7iIZ0
>>335
ブラジルやアルゼンチンのクラブのユースて外人だらけなの?
345名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:48:58.99 ID:U1iSq40r0
宮市はなぜユースに入らなかったんだろう
相当勧誘もあっただろうに
346名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:50:15.45 ID:JTMTil5Q0
>>19
長谷部もプロになるためには・・とアドバイスされて
高校部活の練習で、先輩から文句を言われながらも、ガシガシ削ったそうだ。
347名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:50:26.58 ID:oDKlmunw0
>>343
ガンバ経由で他のクラブに行くと育つけどな。セレッソとか。きっと、
すごく偏りのある教育なんだろうな。サヴァン症候群的な選手、家長や宇佐美
みたいな特殊な選手が最高傑作として生まれるんだから。
浦和なんか原口やチビ山田をみると、バランスとれてる気がする。高橋も
悪くないし
348名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:50:56.37 ID:HSpQknTx0
柿谷頼りだったくせに
349名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:51:05.77 ID:EiNcs/7B0
まあ今後はJでも代表でもユースが多数になるだろ
代表の絶賛売出し中の若手の清武吉田はユース出身
内田も長友も最近不調だがバックアップになろうであろう五輪代表のW酒井はユースだし

350名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:51:17.93 ID:2Lx0f0Bzi
>>335
トップに上げても外国人扱いのやつを
ユースから育てるメリットが少ない
351名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:52:11.38 ID:6NgzIUDz0
李忠成って瓦斯ユースだったんだな
352名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:52:12.33 ID:AuwoZYbo0
問題がないわけではないが部活システムは海外に誇れるんじゃないか

日本においては南米のスラム上がりみたいな貧民メンタルは養えないし
欧州の階級制度からの成り上がり
みたいなメンタルとも違うし





353名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:52:32.20 ID:g5vKSRqi0
>>335
そもそも日本在住外国人が少ないからな
日本人は隣国程じゃないけど血統主義な思想だし

でもサッカーって内向きで年功序列の日本人に全く向いてないスポーツだと思ったのに、よくここまで進化してくれたよな
素直に凄いと思うし、本田とかメンタルの参考になるわ
354名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:52:57.29 ID:GT5hEOkM0
>>325>>337
俺最近思い出したのが、帝京高校にいた大沢朋也?ってのどうしたのかなぁ
と思って調べたら、大宮をクビになって今実業団でやってるんだな。
今は中心選手みたいだけど、高校のときこんな化け物いるのかって思ってたけど
身長が低くてフィジカル弱いからプロでは通用しなかったんだね。
だからこそあのドリブルができたんだろうけど。
355名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:53:00.37 ID:o77L5m49O
>>337
でも、平山はガチンコで凄かったよね
トラップうまいし、シュートも両足から正確なのがズドン
体でかいし、速くは無かったけどけして遅くは無かった。
当時の解説が「あのシュートは世界でもそういない、シェフチェンコとかが打つようなレベル」みたいに言っててミーハーぽくて笑った。
356名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:53:26.06 ID:g5vKSRqi0
>>351
柏のイメージしかなかったわ
TJにポジション奪われて広島いったんだっけ?
357名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:53:42.97 ID:Va5b+wnL0
>>349
左右SBのバックアップは駒野と槙野だろ
二人ともユースだけどw
358名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:53:53.37 ID:n5JN1B470
>>343
若手で勝てるほどJリーグは簡単じゃないしな
下手に若返って取り返しのつかなくなった浦和みたいになりたくないし
359名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:54:49.29 ID:EiNcs/7B0
>>357
そうだから別にユースが劣っているというわけじゃない
吉田も清武もユースだが受け答えがきちんとしていて吉田にいたっては英語もぺらぺら
360名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:54:51.98 ID:0Jj7cSYb0
単純に部活出身のほうが人数が多いからだろ・・・
361名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:55:16.70 ID:oDKlmunw0
>>358
あそこが酷いのは高給取りでポンコツのベテランのせいだろ。むしろ
若手が引っ張って頑張ってるのにその言い方は可哀想だわ。
362名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:55:29.41 ID:g5vKSRqi0
>>357
駒野って2大会連続サブメンのはずだったのに2大会連続スタメンだったよなww
PKは外したがヤツはツキがあるとしか思えんww
363名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:55:38.70 ID:2Lx0f0Bzi
プロ入りしてすぐならともかく
それ以降伸びるかどうかなんて
本人とその時の環境の問題じゃんw
364名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:55:46.04 ID:GT5hEOkM0
>>359
マジで?w吉田すげーw
365名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:56:12.00 ID:/eZE+oa80
>>355
佐藤愛子じゃねぇけど
高校の時の平山は体格に頼り過ぎだったね
長所を活かすのは当然とは言え、
現状の伸び悩みを見てると、それも善し悪しだ。
将来はA代表まで見据える選手なら、
高校レベルならスコーンとスピードでちぎるポテンシャル見せてくれても良かった
366名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:57:07.00 ID:qQRJlJEp0
>>352
部活のメンタルって要は先輩からの理不尽だろ。別にサッカーの
向上に直結するもんじゃない。
367名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:57:12.26 ID:snM/knjt0
>>347
ベテランだと宮本、稲本、橋本、新井場、大黒、二川あたりがガンバユース出身ですが。
新井場以外は元代表だし、新井場も代表候補はあった。
368名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:57:25.66 ID:qvhCPtcN0
>>305
和製メッシwww
369名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:57:58.04 ID:EiNcs/7B0
>>361
昨日とか若手主体で行ったら普通に勝てたしな
原口も山田も高橋も濱田もA代表、五輪代表に選ばれてるし
高卒ルーキーの小島も長谷部細貝と同じく将来的に代表に来る逸材だろう
育成がうまく言ってないわけではないわな
370名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:58:14.44 ID:vfsAb2NO0
>>360
そのとおり
長友とか「高校出身だから大成した」というわけじゃない
371名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:58:37.61 ID:D6HSGHxm0
>>347
今のガンバは強豪だから強豪でも試合に出れる能力のある若手しかガンバでは出れない宇佐美みたいな本物は結果だして即海外だし
それ以外の強豪でれなかった若手が下位チームで活躍するのはわりと普通じゃね
372名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 16:59:18.29 ID:snM/knjt0
>>368
西野「家長のトップパフォーマンスはメッシより上」
あと、鞠ユースからは愛媛ッシなんてのも出てる。
373名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:00:08.21 ID:o77L5m49O
>>365
それはその通り
片手でディフェンダー2人くらい抑えつけてたからね
でも、それが使えなくなっても乗り越えられる
凄いポテンシャルだった

あの時の方が、今よりシュート上手いんじゃ?
374名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:00:31.15 ID:qvhCPtcN0
>>372
愛媛ッシwwww
そういや伊藤翔さんもいたなw
375名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:00:45.01 ID:1QvZ/u/HO
小沢一郎って誰だ?
情婦区はVシネに出てきそうな面構えだな
376名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:00:46.08 ID:yC3tx8On0
>>347
浦和で一番伸びるのは高橋だと思うぞ
あいつは原口やチビ山田とは比較にならないほど馬力がある
欧州向きだと思う
だが同じポジションには柏の酒井がいるんだよなぁ
右MFで育成してみてはどうか
377名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:01:39.38 ID:EiNcs/7B0
>>364
吉田はすごいよ
代表戦に呼ばれるごとに成長してるし
向上心は滅茶苦茶ある
高卒の選手で英語を覚えない人もいるし
378名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:02:05.58 ID:snM/knjt0
>>374
翔さんは宮市と同じ高校出身だ
379名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:02:07.06 ID:FEnFJwFC0
ユースに入るやつのほうが学校も通信制に行くとかで退路を切ってるけどね
380名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:02:13.73 ID:+ybrHhmAO
部活出身の方が多いのもあるけどスポーツにおいて小さい頃の実力がそのまま上にはいかないって事だろな
個人的には指導力は全く関係ないと思う
381名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:02:35.82 ID:qvhCPtcN0
>>378
すまん和製アンリと間違ったww
382名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:03:16.16 ID:kJ1csHaR0
Jリーグが出来た時に最初からユースとしてまともに機能していたのって
読売母体のヴェルディとか横浜とか釜本FCを取り込んだガンバくらいだろ。
他は選手も指導者もゼロに近い所からのスタートで最初からまともな人材が育つわけがない。
少なく見積もっても最低10年以上はかかるぞ。
今はJが出来て18年だろ。これを「まだ18年」とみるか「もう18年」とみるかは人それぞれだが
今は部活育ちが多いのはそりゃ当然であってユースとしての真価が問われるのはこれからだと思うけどな。
383名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:03:29.09 ID:oDKlmunw0
>>377
さすが本田圭佑の出世号を受け継いだ男だな。たしか盗まれてたけど
384名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:04:33.73 ID:ddWfQwV+0
ユースと部活の二つの選択肢があるだけ恵まれてる
385名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:04:51.04 ID:+ybrHhmAO
>>377
ついこの前まで吉田は成長してないとか向上心がないとか言われてたなw
向上心なんてテレビで見て分かるものじゃないのにwww
386名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:06:09.16 ID:8TNQNZfs0
小中学校あたりまでユースに所属して、高校あたりでユースから落ちて
高校サッカー→Jリーグっていう場合は、どっち出身扱いにしてるの?
387名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:06:24.80 ID:byfpQWyH0
>>385
槙野だってチャラチャラしてると叩かれてるが、DF途中出場でも試合中の集中力保ってたもんな
388名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:06:38.54 ID:EiNcs/7B0
>>385
ウズベク戦なんてまともに守備できたての吉田くらいだったしな
将来的に代表を引っ張っていく選手になるだろう
それにPSVとかに行ったら日本のCB史上最高の選手になるわけだ
吉田を叩いてた人はその時何を思うか
389名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:06:50.66 ID:yC3tx8On0
>>385
ていうか北朝鮮戦とPSV戦でゴール決めただけで持ち上げてるお前みてーなのが一番痛いけどな
吉田はDFの選手、まず守備力が重要
点決めただけで成長してるとか思ってる方が異常
390名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:06:52.78 ID:snM/knjt0
>>383
本田もつけたVVVの10番は今カレンロバートが付けてるw
391名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:07:13.28 ID:/eZE+oa80
愛媛ッシが地元の星かと思ったら
安心と信頼のマリノスブランドだったでござる
392名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:07:31.46 ID:AuwoZYbo0
>>366
正解じゃない

393名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:08:34.30 ID:EiNcs/7B0
>>387
槙野も途中出場ながらよかったな
最初はベンチ外が続いたが最近じゃベンチに昇格してるし監督からそれなりに信頼を貰ってるんだろう
あとユース出身はないが細貝も向こうで順調に成長してる
394名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:08:43.03 ID:1lbYF4Fi0
>>379
中学部活→クラブユースなんて基本プロ志望だからな。
まあ途中で有名大学推薦狙いにかわる選手も居るけど。
395名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:08:53.71 ID:byfpQWyH0
でも今の若い奴らが凄いのは井の中の蛙じゃないところだよな

Jで無双したって上があるのがわかってる
本気でCLやW杯のタイトル取りたいっていう雰囲気があるんだろうな
396名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:09:21.15 ID:+ybrHhmAO
あれだけ叩かれてた吉田が今では全く逆の事言われてるのなwww
叩いてる奴いなくなってるぞwww
397名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:09:53.96 ID:I9CfWIDI0
Business Media 誠:東大合格者ランキングは正しいのか?——常に分母は何かを考えよ
順位 学校名 現役合格者数 卒業者数 合格率(合格率順位)
1位 開成(東京都) 118人 400人 29.5%(3位)
2位 灘(兵庫県) 72人 220人 32.7%(2位)
3位 筑波大付属駒場(東京) 71人 160人 44.4%(1位)
4位 麻布(東京) 51人 300人 17%(5位)
5位 桜蔭(東京) 51人 240人 21.3%(4位)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0705/22/news008.html

日本代表選手内のユース出身人数 / ユースの総人数
日本代表選手内のサッカー部出身人数 / 高校サッカー部の総人数
398名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:09:56.95 ID:oBoM3sQe0
海外じゃどういう風に受け止められてるんだろうな
ハイスクールのクラブでプレーしてた子たちが代表の中核になってゆくっていうのは
面白いな
399名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:10:31.55 ID:EiNcs/7B0
>>389
守備が成長してるのは北朝鮮戦やウズベキスタン戦見てたらわかるよ
後クラブでは吉田というよりチームの問題
一応吉田はPSVからリストアップされてるらしいし個人では悪くはない
400名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:11:24.46 ID:oDKlmunw0
清武はJリーグ、ACL、五輪、A代表と酷使されてるけど、香川みたいに
五輪は免除とかなにかしら優遇されないのかね。潰れるだろ
401名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:12:17.55 ID:byfpQWyH0
>>396
CBは試合出るしかないっていうもんな
そう考えると何時の間にか本職になった今野やいきあたりばったりで出されてた阿部はすげえwww

あのサイズで若手じゃなけりゃ切られるかもだがザックの期待値高いんだろうな
402名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:12:22.33 ID:I9CfWIDI0
Business Media 誠:東大合格者ランキングは正しいのか?——常に分母は何かを考えよ
順位 学校名 現役合格者数 卒業者数 合格率(合格率順位)
1位 開成(東京都) 118人 400人 29.5%(3位)
2位 灘(兵庫県) 72人 220人 32.7%(2位)
3位 筑波大付属駒場(東京) 71人 160人 44.4%(1位)
4位 麻布(東京) 51人 300人 17%(5位)
5位 桜蔭(東京) 51人 240人 21.3%(4位)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0705/22/news008.html

日本代表選手内のユース出身人数 / ユースの総人数
日本代表選手内のサッカー部出身人数 / 高校サッカー部の総人数
403名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:13:05.72 ID:meYhZOpu0
もうちょっとね、規則を緩くすりゃいいんだよ
ユースと部活と街クラブ、行き来出来たり、ある意味移籍だわな
良い選手はガンガン引き抜いて引き抜かれて、そこからこぼれた選手でも、
這い上がれる仕組みをね
登録制度を緩くすりゃいいじゃん、若い頃は試合出てなんぼでしょ

バルセロナのパスサッカーが〜とか言っているけど、
バルサだって若年層の選手引き抜きまくってるだろw

あとはBチームとの入れ替えの規定を緩くする必要がある
今は登録の関係で、移籍期間中でしか入れ替え出来ない
日本はBチーム持ってもほとんど意味が無いし、持っているところも少ない
千葉も今期で廃止らしいし・・・その役割を大学が担っているんだけど、
トップとBチームで入れ替えがもう少し緩くなれば、その意義も出てくるんだがなぁ
404名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:13:15.04 ID:P9z06UCc0
今まではって話ならそういう面もあったのかもしれない。
ここ2、3年はユースでも熱い、頑張るチームがかなり増えてる印象。
405名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:13:43.66 ID:byfpQWyH0
>>400
セレッソはJ捨ててもいいよな
ACLに専念しないと ていうかこのままじゃ負けるしな
406名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:13:49.57 ID:FEnFJwFC0
ユースでも意識が高い所だとプロで通用するかしないかでしか見てないからな
実力があってもユースレベルでは活躍出来てもプロでは通用しないようなタイブの選手はサブにさせられてる
407名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:13:53.63 ID:I9CfWIDI0
Business Media 誠:東大合格者ランキングは正しいのか?——常に分母は何かを考えよ
順位 学校名 現役合格者数 卒業者数 合格率(合格率順位)
1位 開成(東京都) 118人 400人 29.5%(3位)
2位 灘(兵庫県) 72人 220人 32.7%(2位)
3位 筑波大付属駒場(東京) 71人 160人 44.4%(1位)
4位 麻布(東京) 51人 300人 17%(5位)
5位 桜蔭(東京) 51人 240人 21.3%(4位)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0705/22/news008.html

日本代表選手内のユース出身人数 / ユースの総人数
日本代表選手内のサッカー部出身人数 / 高校サッカー部の総人数
408名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:14:24.17 ID:+ybrHhmAO
>>389
吉田に関して何も言ってねーよwww
409名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:14:38.25 ID:qQRJlJEp0
>>400
かなり危険だな。
410名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:14:53.64 ID:qBGx3nA00
ユースと部活ってなんか練習が違うの?
ユースはあんまり走らされないとか?
411名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:15:42.59 ID:byfpQWyH0
そういや00〜08位まではパサーの実力者がゴロゴロいたのに、当時の小中学生であろう北京ロンドン世代はアタッカーが多いってのも面白いよね
412名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:15:50.03 ID:snM/knjt0
>>410
登録が違うだけ
あとはクラブユースだろうが部活だろうが関係ない
413名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:16:00.22 ID:cFXGlKSHP
>>410
人間関係がほとんどじゃないのやっぱり
414名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:16:39.19 ID:+ybrHhmAO
ユースはエリート教育かな。環境がいいのとプロの選手と練習できる
415名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:17:03.33 ID:2ZJmAgqm0
海外のクラブユースの選手って給料はもらってるの?
416名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:17:35.54 ID:W6/9GAus0
>>9-10
http://valenciasoccerlife.blog6.fc2.com/
小澤 一郎(Ichiro Ozawa)
77年、京都市生まれ。
サッカージャーナリスト。
スペイン在住歴5年。
2010年3月に本帰国。
スポナビ、footballista、
サッカークリニック、サッカー批評、サッカー小僧、ジュニアサッカーを応援しよう!などで執筆中。
著書に
『スペインサッカーの神髄』(サッカー小僧新書)。

まぐまぐよりメルマガ
『小澤一郎の「メルマガでしか書けないサッカーの話」』を配信中。



本名名乗っただけで「ハァ?」って言ってもらえるのは駆け出しライターにとってはアドバンテージになるよな。
417名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:17:50.37 ID:B10EJ+tc0
小澤は理不尽な反ユース派で有名
平山・本田世代でも機能してたユースは数チームのみ
特に関西はガンバユースのみ
418名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:17:59.59 ID:oDKlmunw0
>>413
だろうな。問題児はボコられるし。本田なんかは生意気で1年からリーダー気取り
だから上級生がヤキ入れようかと思ったそうだが、部活時間外で弱点のパワーを
補強するトレーニングしたり、異常な運動量だったから圧倒されてなにもできな
かったと当時の先輩がワールドカップ後にテレビで言ってたわ
419名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:18:02.16 ID:byfpQWyH0
高校サッカーの強豪もかなり環境いいんだぜ
420名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:18:38.47 ID:0do+cicy0
だいたい全国選手権に出てくる高校でも、半分以上どっかのジュニアユース出身だって時代に
基本的にユースと同じ育成方針やってるジュニアユースでどっかが足りないとか言われても
421名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:19:31.58 ID:I9CfWIDI0
Business Media 誠:東大合格者ランキングは正しいのか?——常に分母は何かを考えよ
順位 学校名 現役合格者数 卒業者数 合格率(合格率順位)
1位 開成(東京都) 118人 400人 29.5%(3位)
2位 灘(兵庫県) 72人 220人 32.7%(2位)
3位 筑波大付属駒場(東京) 71人 160人 44.4%(1位)
4位 麻布(東京) 51人 300人 17%(5位)
5位 桜蔭(東京) 51人 240人 21.3%(4位)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0705/22/news008.html

日本代表選手内のユース出身人数 / ユースの総人数
日本代表選手内のサッカー部出身人数 / 高校サッカー部の総人数
422名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:19:49.06 ID:2uHREoDM0
423名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:19:53.61 ID:Vdti4vv10
でも最近の若手でやたらと目立ってるのってクラブユースばっかりじゃね?
清武、香川、宇佐美、原口、小山田
高校出身は宮市くれーだろ
それともこれから高校出身者がもっと伸びてくるの?
424名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:20:36.47 ID:I9CfWIDI0
Business Media 誠:東大合格者ランキングは正しいのか?——常に分母は何かを考えよ
順位 学校名 現役合格者数 卒業者数 合格率(合格率順位)
1位 開成(東京都) 118人 400人 29.5%(3位)
2位 灘(兵庫県) 72人 220人 32.7%(2位)
3位 筑波大付属駒場(東京) 71人 160人 44.4%(1位)
4位 麻布(東京) 51人 300人 17%(5位)
5位 桜蔭(東京) 51人 240人 21.3%(4位)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0705/22/news008.html

日本代表選手内のユース出身人数 / ユースの総人数
日本代表選手内のサッカー部出身人数 / 高校サッカー部の総人数
425名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:21:00.15 ID:yC3tx8On0
>>400
潰れるはずねーだろ
それで潰れるならそこまでの奴だったってことだ
香川だって内田だって通ってきた道だ
426名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:21:05.84 ID:srj+z+xM0
>>2
2004
U19 - 出場権獲得
U16 - 予選敗退(布)

2006
U19 - 出場権獲得
U16 - 出場権獲得

2008
U19 - 予選敗退(牧内)
U16 - 出場権獲得

2010
U19 - 予選敗退(布牧内)
U16 - 出場権獲得
427名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:21:23.04 ID:oDKlmunw0
>>423
憲剛みたいなのが隠れてるかもしれないし、長期的にみないと高卒のダークホースは
見つけれない
428名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:21:53.14 ID:o77L5m49O
>>423
それぐらいの年齢まではユースが多い
今までのユース連中はそっから落ちていった

さあ、そいつらはどうなるか…
429名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:21:54.06 ID:I9CfWIDI0
Business Media 誠:東大合格者ランキングは正しいのか?——常に分母は何かを考えよ
順位 学校名 現役合格者数 卒業者数 合格率(合格率順位)
1位 開成(東京都) 118人 400人 29.5%(3位)
2位 灘(兵庫県) 72人 220人 32.7%(2位)
3位 筑波大付属駒場(東京) 71人 160人 44.4%(1位)
4位 麻布(東京) 51人 300人 17%(5位)
5位 桜蔭(東京) 51人 240人 21.3%(4位)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0705/22/news008.html

日本代表率 = 日本代表選手内のユース出身人数 / ユースの総人数
日本代表率 = 日本代表選手内のサッカー部出身人数 / 高校サッカー部の総人数
430名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:21:59.78 ID:byfpQWyH0
俺の部活時代はミスしたら殴られたり根性論だったけど、あれじゃ人間性も向上しない上にストライカー育たんよな
育っても俺様ストライカー

本田は俺様キャラとか言われてるけど、めちゃくちゃ努力するand反省や献身するもん
431名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:22:27.16 ID:UObCre1W0
高校の部活なんて誰でも入れるんだから、
確率論だろ。
432名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:22:56.74 ID:0do+cicy0
>>428
別に落ちてない
大学組が合流したりして部活卒の分母が大きくなってただけ
433名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:23:24.83 ID:byfpQWyH0
>>425
そういや過労スケジュールで体壊した日本の心臓がいたな
二回目は五輪でられなかった

ビッグクラブでもないと休めないのがきついな
434名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:23:36.06 ID:MNqXYMy20
柿谷disってるのか?
435名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:24:14.44 ID:nOGTkSsv0
芸スポって選手見切るの早いよな
ユース出身選手より自分のメンタルの弱さの心配しろよ
436名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:25:13.29 ID:oDKlmunw0
柿谷はぜったいに五輪に出ると語ってたのが最後にみた姿だったな
香川に抜かれ、外からやってきた乾に抜かれ、ついに清武にも抜かれたか。
437名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:25:21.76 ID:yC3tx8On0
>>433
おっさんの話はいいわ
438名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:25:38.87 ID:2ZJmAgqm0
話はそれるが、大昔の代表は大卒だらけだった。
なぜ高卒が少なかったんだろう。
439名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:27:53.90 ID:yC3tx8On0
>>435
芸スポは選手見切るのが早いんじゃなくて
選手に乗っかるのが早過ぎるだけだ
1試合くらいいい働きしたらそのイメージでずっと語り続けるような奴が多い
440名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:28:10.78 ID:+ybrHhmAO
代表レベルの選手は高卒プロ入り選手で基本エリートじゃないと無理みたいだな
441名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:28:36.77 ID:d3FjlS700
>>439
山田直輝なんて良い例だな
過大評価されまくってる
442名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:29:02.74 ID:1lbYF4Fi0
>>436
いつの間にか徳島に居るからな。
ジュニアユース時代から逸材と言われ続けてたのに。
443名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:29:36.82 ID:2Lx0f0Bzi
>>438
早稲田あたりから丸の内御三家がエリートコースだから
444名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:30:21.70 ID:43DPE7N80
大卒でもビッグクラブまでいった長友を見てると
いかにユースが不必要なのかがわかる
445名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:31:53.54 ID:2ZJmAgqm0
>>443
なるほど。プロというコースはなかった時代だもんね。
ある意味、生活がかかっていたんだ。
446名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:32:49.47 ID:qQRJlJEp0
>>438
企業の部活なんだから、引退後会社に残るんだろ。
447名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:32:59.18 ID:0do+cicy0
野球とサッカー、部活とユースすぐに対立させたがる小学生レベルの知能の無頭症(例:>>444)が多いな
448名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:33:13.46 ID:NYBVFfud0
高校のころ部活でやってたから事情はわかるけど
ユースは全くわからん。
詳しい人教えて
449名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:33:21.69 ID:/eZE+oa80
清武と柿谷って同じ学年なのか
450名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:34:07.61 ID:DDnBKICT0
これからは託せる選手もユース出身が多くなると思うけどね。

ユースは育成環境が整備されてきて飛び級でプロになる選手も出てきたし、学生時代の3年間でサッカーのレベル的にぬるい環境に縛られる選手と、更にレベルの高いプロに放り込まれる選手とじゃ圧倒的に違いが出てくる。

あと高校サッカーのレベルの低下がかなり顕著なのも影響してくるかな。
Jのクラブが少ない地域はともかく、多い地域は県大会で優勝するような高校のレギュラーに県の選抜に選ばれたこともないような、一般レベルの中学校の地域の試合で戦ったことのあるくらいの選手が名を連ねているようなことがざらにあるくらいだから。

451名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:35:14.71 ID:F9G4IoeU0
要するにユースがそれほど育成機関として役に立っていないということか
452名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:36:21.14 ID:uy5ITbh0P
高校出身の方は各高校のエースだから、チームの敗戦に大きな責任ある立場で
仕切ってきたのに対して、ユースはあくまで個人の戦いだからだろう。
453名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:37:41.07 ID:8qDnZvcx0
今の若い選手、高校サッカー出身にしろ、ユース出身にしろ
皆、ジュニアユース出身だらけじゃね?
454名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:37:52.30 ID:d3FjlS700
>>452
ユースでもエース級じゃないとプロにはなれないんだけど
455名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:38:16.12 ID:aLlQrPTOP
俺が豆腐メンタルなのは中高部活が先輩がほぼいなくてかつ顧問が幽霊状態だったからだろうか?
同級や後輩とバレーやサッカーばかりしてた
テニス部だったのにw
456名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:38:55.43 ID:PBax1vnQP
本田もいいし香川もいい。両方機能してるんだからいいじゃないか。
457名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:39:12.20 ID:AuwoZYbo0
>>439
清濁合わせ飲めない奴が多いしね
イメージ、思い入れ、からの補正値も凄い

それをやれアンチだ信者だと即認定する輩の存在
さらにはやれ野球だ創価だ朝鮮だゲイだと制差別、人種差別、宗教問題、国際問題等を添えて複雑に絡み合った深い味付けをするのが芸スポクオリティ
458名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:40:24.61 ID:bTJDZQ7d0
瓦斯なら仕方ないな
459名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:40:46.83 ID:d3FjlS700
>>453
その通り
高校サッカーの強豪校だってクラブユース出身ばっかり
ユースいらねって言ってる奴は日本を弱体化させたい朝鮮人かただのバカ
460名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:41:29.03 ID:fOOFFb4t0
宇佐美がバイエルンでリーグデビュー戦で途中交代で出てたのに、
あまり走らず必死さがいまひとつだったのは、ユースあがりというのも1つあるのかな。
印象的なのは本人はそれが普通と思ってやってそうなとこだな‥


461名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:45:00.68 ID:ar2AoGnV0
従来までの部活じゃ、中学年代の強化が懸念だった
義務教育だので運動部には外部介入できないし、街クラブでしか育成するしかなかった
そこを埋めたのがクラブのジュニアユース
高校以降は選手個人の資質によるものでしかないな
462名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:45:30.57 ID:qQRJlJEp0
>>460
個人批判にどんな意味あるんだ?
463名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:46:49.61 ID:9IHUQXPO0
東京は城福に託せなかった
大熊にたくした 
464名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:47:35.11 ID:E85j7gyO0
今の代表は>>34だからな。若手もユース上がりが多いしもう変わってきてる
465名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:54:15.86 ID:fOOFFb4t0
>>462
宇佐美は単なる個人というか、ガンバユース最高傑作と言われたり
日本のユース育ちの選手の成功例だったり見本みたいなところもあるだろうからね‥
466名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:54:19.78 ID:EQUyozFs0
>>460
代表でも孤立してたって報道されてたからドイツでしかもうまいやつばっかいるバイエルンでやっていけんのかって思うよな。
467名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:54:38.83 ID:uj043myl0
高校組はユース組への劣等感的なものは少なからずありそうだし
反骨とかハングリーなとこはそっちのが伸びるかもしれんね
468名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:56:15.91 ID:ar2AoGnV0
宇佐美は壁にあたっても、それを乗り越えてくるから心配すんな
469名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:56:31.95 ID:MThEAnwQ0
サッカーってテクニックはもちろんだが
体力的に苦しいときにどれだけ走れるかみたいな
それこそ苦しい時の意志の強さ みたいなのが問われることがあるからな
470名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:56:37.09 ID:I9CfWIDI0
Business Media 誠:東大合格者ランキングは正しいのか?——常に分母は何かを考えよ
順位 学校名 現役合格者数 卒業者数 合格率(合格率順位)
1位 開成(東京都) 118人 400人 29.5%(3位)
2位 灘(兵庫県) 72人 220人 32.7%(2位)
3位 筑波大付属駒場(東京) 71人 160人 44.4%(1位)
4位 麻布(東京) 51人 300人 17%(5位)
5位 桜蔭(東京) 51人 240人 21.3%(4位)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0705/22/news008.html

>>34

日本代表率 = 日本代表選手内のユース出身人数 / ユースの総人数
日本代表率 = 日本代表選手内のサッカー部出身人数 / 高校サッカー部の総人数
471名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:57:21.07 ID:0do+cicy0
>>461
というか、サッカーの育成は小学校時代が一番大事
そこにプロの指導者がやるスクールを持っていったのが
ユース最大の功績なんだな

スクール、ジュニア、ジュニアユースを無視してユースと高校の話にする奴は
物を知らないし頭おかしい
城福もいつの時代のアマ指導者だよ
472名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 17:58:24.27 ID:ik1YXm3v0
でももう時代は変わりつつある
473名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:00:04.04 ID:9FB7UeAt0
宇佐美を見れば、いかにユースがぬるいか誰の目にも明らかだ
474名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:00:34.38 ID:m+hcwmt60
前サガダイでユースについて触れてたけど、良い部分悪い部分あるんだよ。
まだ未発達で海外見習わないといけない部分がある。
475名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:00:57.84 ID:YTBqiv24O
>>453
JYまでは良いんだけど、問題はそこから先ってことでしょ。
個人的に部活出身者はフィジカルに優れる選手が多いと思う。
最近はユースもフィジカルが強い選手が増えてるけど。
ユース→栗原、吉田、濱田、キローラン、岩波、酒井宏、酒井高、高橋峻、川口尚、谷口、家長、清武、永井龍、杉本、指宿、ハーフナー
部活→闘莉王、岩政、山村、昌子、増田、植田、比嘉、長友、小島、細貝、長谷部、本田、宮市、武蔵、永井謙、岡崎、渡邉、森島、平山、豊田、
あと大学選抜も部活出身者が多いのが気になる
476名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:01:14.46 ID:wD/i8SY80
>>453
そこが一番効果あったところだな。小さいころから正しい技術習得の練習を受けられる
477名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:01:26.18 ID:U1iSq40r0
城福は引きずるタイプみたいだな
478名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:01:35.52 ID:WSv9oPYs0
>>469
山本さんこんなとこで暇潰してないで仕事しなよ
479名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:02:24.58 ID:YCMjd0lp0
>>8
ユースを変えていきたいんでしょ?
480名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:03:23.93 ID:gqlNDi060
>>416
結構な頻度ではぁ?な記事書いてるよこの人w
481名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:03:50.67 ID:I9CfWIDI0
Business Media 誠:東大合格者ランキングは正しいのか?——常に分母は何かを考えよ
順位 学校名 現役合格者数 卒業者数 合格率(合格率順位)
1位 開成(東京都) 118人 400人 29.5%(3位)
2位 灘(兵庫県) 72人 220人 32.7%(2位)
3位 筑波大付属駒場(東京) 71人 160人 44.4%(1位)
4位 麻布(東京) 51人 300人 17%(5位)
5位 桜蔭(東京) 51人 240人 21.3%(4位)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0705/22/news008.html

>>34

ユース出身日本代表率 = 日本代表選手内のユース出身人数 / ユースの総人数
サッカー部出身日本代表率 = 日本代表選手内のサッカー部出身人数 / 高校サッカー部の総人数
482名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:05:33.76 ID:rsvLf2sf0
宇佐美とか家長とか

ユースで将来を期待されたやつって、伸び悩んでる感はあるよね、たしかに
483名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:07:17.27 ID:U1iSq40r0
バイエルンでレギュラー取れないと
伸び悩みって厳しすぎるだろw
484名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:07:39.54 ID:gqlNDi060
>>442
あいつはあいつで
もうJで(J2だけど
110試合以上でてるからな。
周りが期待した柿谷ではないだろうけど、多分しぶとく生き残って
300試合ぐらいでるんじゃないの。
それはそれで一つの成果だと思う。
485名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:07:39.92 ID:cSTbhC8D0
ガンバユース以外ゴミみたいなもんだからなユースは
486名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:08:14.52 ID:8qDnZvcx0
>>482
宇佐美と家長は同じ長岡京SS出身なんだよな。
そこのクラブの気質なのか、ガンバユースの気質なのかよくわからん
487名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:11:26.12 ID:xNLeWxNPO
>>482
家長は単なる早熟型じゃないかねぇ…?
森本もそんな感じ。
488名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:17:16.20 ID:Z7uA06yC0
李、ハーフナー、吉田、栗原
CF・CBでユースが台頭してきてるのは何でなんだ?
このポジションこそフィジカルで優る部活出身選手の象徴みたいなポジション
だったのに、、
489名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:22:08.74 ID:rYdgF2uC0
CBは足元うまくないと駄目だからな、代表クラスだと。
490名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:26:08.66 ID:Mr2IXWwm0
これから部活が上かユースが上かは
20までにJ1でスタメン張れるようなCBの人数で決めようぜ
だってそういった選手が少なすぎるもんww
491名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:26:32.32 ID:qO9CsRb+0
なるほどだから平山に託したんだな。
顔が土色になるまでよく耐えたよ、ジョウフクは。
492名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:27:48.04 ID:xNLeWxNPO
>>488
ハーフナーなんてU−20の時は(部活組の)河原・森島よりも下の序列。

やっぱりピークの問題でしょ。
493名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:29:31.57 ID:qOw5mi1G0
清武を生んだ、大分ユース最強って事でいいですか?
494名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:29:43.72 ID:jS4yyxcRO
今はそうかもわからんがそれじゃ困るんだよ
ユースは有望選手の集まりでプロ目指してるんだから
高卒の方がいいならユース義務化する意味ない
495名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:30:00.54 ID:zWBFZX5q0
Jリーグのユースが出来て以降の世代(76年以降生まれ)のJ1試合出場数上位20人
461 楢崎 名古屋 奈良育英高
440 山口 ガンバ 市原ユース
420 明神 ガンバ 柏ユース
393 遠藤 ガンバ 鹿児島実業高
385 松田 前橋育英高
381 藤本 大宮 徳島市立高
364 新井場 鹿島 ガンバユース
360 中澤 マリノス 三郷工業技術高
356 波戸 マリノス 滝川二高
350 茶野 千葉 市立船橋高
346 福西 新居浜工業高
347 三都主 名古屋 明徳義塾高
343 市川 甲府 清水ユース
336 二川 ガンバ ガンバユース
336 宮本 神戸 ガンバユース
334 阿部 海外 市原ユース
331 小笠原 鹿島 大船渡高
329 曽ケ端 鹿島 鹿島ユース
328 吉田 神戸 滝川二高
323 古賀 磐田 東福岡高
496名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:30:27.47 ID:8RzKJEnS0
プロ選手の高校出身率よりも、
日本代表の高校出身率が有意差をもって高い、
というデータを示さなければ、
この発言の意味は無いな。
497名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:32:57.52 ID:gnNE/N6V0
香川ってユース?
498名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:33:23.13 ID:8rHIkQMKO
東京の監督復帰してください
お願いしますm(__)m
499名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:33:34.28 ID:bzXSZU/P0
芸スポはユース贔屓多い
ユースに行かせてる父兄多いのかな?
500名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:33:42.34 ID:ew+aKLpQ0
結構いいバランスだと思うけどね、大学出身者も合わせて
別に悪いことでもないでしょ
501名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:34:08.48 ID:2Lx0f0Bzi
>>499
海外がユース中心だからだろ
502名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:34:09.99 ID:zWBFZX5q0
>>497
街クラブのユースチーム出身
503名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:35:33.91 ID:XuXEZa2ai
>>501
おちんちん
504名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:37:14.08 ID:52TK5kFx0
口だけ達者www
505名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:37:34.35 ID:zWBFZX5q0
>>495に追加
361 服部 広島 渋谷幕張高
506名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:39:10.26 ID:bR1/I5i0O
理論はしっかりしてるからGMやれば成功しそう
507名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:39:50.13 ID:aQdnogtSO
ザックが日本の育成は受け皿が広い環境で素晴らしいみたいな事を言ってたけど
欧州ってユースあがれなかったらプロへの道は終了なの?
508名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:40:33.04 ID:gqlNDi060
>>499
ユースびいきが多いんじゃなく
ユース部活って二元論がアホだろって言ってる人が多いんじゃないの
あとは、こういう記事の文脈って大抵部活はヤルけど、ユースは・・・
って事が大半だかから。
何くだらねー事言ってんだと反発される。
509名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:41:23.46 ID:WC/MrcrV0
ユースに入れなかったクズでしょ?
510名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:42:16.38 ID:zWBFZX5q0
>>507
別のチームのユースに入る
511名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:44:52.22 ID:tRxAv8kRO
>>495
中澤、異彩を放ってる 埼玉の全くの無名高
512名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:45:23.47 ID:Mr2IXWwm0
>>507
より下カテゴリのセミ(ノン)プロリーグからキャリアを始めて
上のカテゴリに引き抜かれるように結果出していくんじゃない?

最初の移籍先は自分で探すかユースのクラブが用意してくれるかは知らない
513名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:47:18.87 ID:YatRdlwN0
>>512
自分で売り込みに行ってトライアウト受けるほうが多そうな気がするな
根拠はないけど
514名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:47:43.44 ID:xgoZFN1Z0
とりあえずもうスカパーで解説は受けないで下さい。
その場のノリでスター褒めておけばいいんでしょ。的な発言ばかりだし
意見がコロコロ変わるし。

首尾一貫できない人は解説向いてないです。
そんなのは永井だけで十分間に合ってるんですよね。
515k:2011/09/15(木) 18:49:53.31 ID:bPHI0DzD0
部活で礼儀が育つのはうそだろ。  みんな人によって上手く態度を変えてたよ、
監督や力のある上級生にはしっかり挨拶してたけど先生によっちゃため口だし
同級生同士でも力関係あって当然だった。  先輩に対してもその先輩が
力が無いと判断するとみんな舐めてかかってたよ。
516名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:51:45.59 ID:pN6Q1Bt2O
柏木、家長と本田、長友みたいなもんか
517名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:52:37.07 ID:j/HAzKcI0
エリート選抜養成システムは韓国で失敗を証明してるやん
518名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:54:03.91 ID:WcrvD2SoO
ユースは指導者自体がサッカーしか知らないアホが多いからな
519名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:55:09.65 ID:VI/BZ6Ph0
おまえら、文章は最後まで読もうな
520名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:55:10.22 ID:MRm33mlj0
本田、岡崎、闘莉王、あと誰
521名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:57:04.68 ID:2StIkvDg0
試合に負けて泣いてる原口とか山田とかみてると
なんだかなあと思ってしまう

522名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:57:07.47 ID:yjUr+iU80
現実に柿谷とか家長とか宇佐美とか○○ユースの傑作ってのはろくなプレイヤーがいない
清武が久々に打ち破ってくれそうではあるが
523名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:58:13.76 ID:VI/BZ6Ph0
ユースチームにボコボコにされたヤツが↓
524名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 18:58:16.56 ID:j0S2Y7Kn0
こいつユースで固めてなかったっけ
525名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:04:04.08 ID:bjA2J9S10
>>520
長友
526名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:05:44.86 ID:XJ/9uVAKO
私立学校は金の替わりに環境を与えて選手に学校を宣伝させてる実業団チーム
Jユースはプロ化して金与えて選手間の競争煽らないとアマチュアのままでは部活を突き放せない
527名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:06:43.68 ID:SvQnKALNO
>>497
ユースと言うよりも
街グラブ出身
Jの下部組織出身ではない
528名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:08:35.73 ID:yjUr+iU80
>>488
李は別にCFじゃないしな
ここ最近、ザックがCFで使ってるだけ
CF李はユースの財産ではなくザックの財産だろ
529名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:09:57.64 ID:VMtwQ1Zp0
瓦斯ユース出身で中心選手の梶山こそ正にダメなユース選手の典型だろ
それを中心にしてた城福・・・
530名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:10:46.40 ID:vXDx0RT5O
降格が偉そうに
531名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:12:17.13 ID:yjUr+iU80
>>529
で、クラブユースはダメだって気づいたんじゃないの?
532名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:12:26.41 ID:BHh74vnr0
>>520
長谷部もそうだな
533名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:14:38.04 ID:oLqS7Amk0
温室育ちがどうたらこうたら
534名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:14:53.27 ID:cai9mGVr0
指導者がいまの子供に技術的に対応できなくなって
精神論に走り出してるだけじゃないの
535名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:15:16.53 ID:SvQnKALNO
ユース出身からは
思ったほど凄い選手は出て来ていない
Jが誕生して下部組織を義務化した時には
どんなに素晴らしい選手を輩出するやらと思ったのに・・・
今のユース出身者を見ていると、別にユースなんて無くてもいいやと考えてしまう。

536名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:17:23.61 ID:G7hwskUg0
>>1
うれしいこと言ってくれるねえ。
高校サッカーこそ、サッカーの裾野を広げるもの。
高校サッカーを等閑にしたのが間違い。
537名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:19:14.05 ID:dMCasgis0
豚スポ、ヒキニートスポは>>475みたいなキチガイ嘘吐きもの知らずジジイが多過ぎだろ
538名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:19:56.68 ID:dMCasgis0
>>494
低脳死ねよ
539名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:20:17.48 ID:yjUr+iU80
>>535

部活、クラブユース、街クラブがお互いのいいところを学びながらそれぞれの特性を生かせればいいとは思うけどな
「Jリーガー」ならユースもたくさん生み出してるだろ
代表クラスになると小粒感が出てくるタイプが多いように思われるが

540名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:20:22.24 ID:VI/BZ6Ph0
もし城福の言うような事があるなら、
それはユース世代で無双するアフリカがその後ほとんど伸びずに消えて行くみたいに
伸び盛りの時期のメンタルが影響するんだろうなとは思う
油断と言うか

ユース年代の選手にわかりやすい悪い例として
柿谷の人生を教材に教えるべき
541名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:20:59.90 ID:dMCasgis0
>>531
お前の脳がダメ
542名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:21:29.48 ID:5WlRRijr0
「高校サッカー最高や!ユースなんか最初からいらんかったんや!!」ってことか?
543名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:22:49.80 ID:fVJT+WAa0
ユースってエリート養成のスパルタみたいなイメージかと思ったけど違うのね。
どっかのユースにそんなの取り入れたらいいのに。差別化で。
544名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:23:48.01 ID:j0S2Y7Kn0
高校出身者の駄目な例も幾つも挙げられるけどなw
阿部祐太朗とか市船出身者とか
545名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:27:07.75 ID:yjUr+iU80
>>543

部活はしんどいからユースって選択する奴もいるからな
546名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:27:46.96 ID:nWb9qarm0
べつにユースでも部活でもどっちでもいいんだけどさ
またアジアユースでU−15代表が韓国にぼこられたけど
いつになったらこれは克服できるんだ?
もっと日本の指導者も韓国いって勉強してこいよマジで
547名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:28:49.07 ID:j0S2Y7Kn0
韓国w
学ぶ物なんかねえよ
548名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:30:10.00 ID:dMCasgis0
事実
・ユースは小学生から一貫して選手を育て、学校部活にも良い選手をどんどん供給している
・選手が成長するかなんて所詮確率論。3年先は分からない
・部活は部活で後から伸びる選手の受け皿として重要
・強豪高校の選手は半分以上元ジュニアユース
・今の強豪高校は教えることも設備も、教えてる人間もユースと変わらない
・ユースと高校(中学も)はお互いを補いあい、高め合っているシステム
・日本の育成は他国からすれば驚異的な勢いで進化している、世界で最も優れたシステム

キチガイ

代表選手の元所属ガー精神論ガーユースイラネ―ブー
549名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:30:53.56 ID:j4rOXxrr0
城福が言ってるのはあくまでこれまでの選手の事だから
今後も同じとは限らんでしょ
対談でも、変化が出てきてる点にも触れてるし
550名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:31:45.45 ID:uqYKgpGw0
ユースが部活がとかなんて些事なんじゃねえの
代表選手には一人っ子が少なかったって方が俺には気になった
兄姉がいて、二人以上兄弟がいるって選手がなんか多いって感じた
551名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:31:59.89 ID:dMCasgis0
キチガイ低脳のゴミじいさんニートはこれでも読んで首吊って死ね

http://oyoguyaruo.blog72.fc2.com/blog-entry-3601.html
552名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:33:35.72 ID:VI/BZ6Ph0
ユースと言うか、各年代の代表に選ばれるユースの子達は
海外アウェーで色々な経験するからか図太さはあるよ

ようは挫折を乗り越えた経験がメンタルに影響するんだろうなとは思う
553名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:35:41.50 ID:VI/BZ6Ph0
>>551
病院行こうな
明日行かないと連休前だし
554名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:36:08.90 ID:nWb9qarm0
U−15代表もほとんどがユース
もう勘弁してくれ
555名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:37:14.47 ID:Ze5NzPtk0
米本は頼りになったが梶山は頼りにならなかったって言いたいんだろ
556名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:38:23.87 ID:qbJRC37K0
本田ってたくましいけど高校出なの?
557名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:39:21.08 ID:Nc3Z3lkz0
城福のこういったコメント見るたびに悲しい気持ちになるわ
広島の森山監督みたいに育成現場で戦いながらユース批判するのはありだけど
海外行っただけでサッカー知った気になってるライターと一緒に安全な場所から批判しても誰の心にも響かないよ
下部組織が強豪校並みに機能してるクラブなんて半分以下なんだから下部組織に関わる仕事に就けよ
そこで自分の理想の下部組織を作りあげてその上でユース批判しろよ
今の城福は流経の本田監督以下だわ
558名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:40:39.05 ID:zWBFZX5q0
>>554
高校で部活行く子も中学ではほとんどクラブ

>>556
ガンバJY→星稜高
559名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:40:43.87 ID:dMCasgis0
城福の現場への無知さは素人以下のレベル
560名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:41:14.83 ID:2Wo91aTZ0
そもそも人間的にちゃんとしたヤツは今のJのシステム見てたらちゃっと学校出てこようとするだろ
日本リーグ時代並に大学出の代表クラスが増えたのみれば解る
561名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:42:01.19 ID:qbJRC37K0
>>558
ありがとう
562名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:42:09.32 ID:7VgkSwmF0
ユースと部活、どっちがいい、じゃなくてどっちもあるのがいいんだろうが。
ジュニアユースからユースに昇格出来なくても高校サッカーで活躍出来る。
さらに大学で開花することもある。
何度も敗者復活出来る、世界的にも稀な育成環境が出来上がりつつあるのに、どっちが上だの下だの、くだらん議論だ。
563名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:47:31.96 ID:AU979XEK0
本田を捨てて、天才家長を選んだガンバを見ればわかるだろ
育成の天才と言われるガンバですら、家長を本田以上に育てられなかった
もしガンバが本田を選んでいたら二人の立場は逆転していただろう
遠藤も言ってたが、今のJクラブの育成方法は欠陥がありすぎる
564名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:49:09.07 ID:Mr2IXWwm0
その内欧州クラブのアカデミー出身とかも増えてきて
この論争はさらに複雑化するんだろうなと予想
565名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:50:52.84 ID:Ze5NzPtk0
海外移籍して一度はA代表に選ばれた家長で育成失敗なら
世の中、育成失敗の山だな
566名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:50:57.45 ID:sWiExP360
勝利至上主義の部活サッカーと
育成中心のユースの差でしょ
567名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:52:08.95 ID:nWb9qarm0
結果的に欧州で一番実績残してる高原も部活だし
ユースがなくてもべつに日本代表は強化できる
もし宮市がアーセナルで活躍できたらJリーグすらいらないねってことになる
568名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:52:12.71 ID:yjUr+iU80
>>563

家長、宇佐美というユース出身使えない選手を二人も生み出したガンバが育成の天才とな?
昔は稲本とかいい選手生み出してたけど、今は選考基準がおかしいのではないか?
569名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:53:10.34 ID:kF4qzCn/0
ID:yjUr+iU80臭い
570名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:53:14.42 ID:U1iSq40r0
部活の方が女の子の注目浴びるから燃えるだろうな
571名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:54:26.28 ID:ckFskIgi0
代表板を叩きだされたアンチガンバユースの低脳ニートおっさんがいたな
なあID:yjUr+iU80
572名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:54:46.52 ID:INNFjRtu0
>>8
梶山に相当ムカついたんだろう
573名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:57:07.16 ID:xnTl4vl00
FC東京ユースはレベル高いのですか? 東京Vの方が高そうなのですが。
574名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:57:16.03 ID:9k7hvEO00
別にてめえが育成に関わってるわけでもない物知らずのくせに以上にユースを憎悪してるキモイ豚が毎度いるのはなぜなんだろうwww
575名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:58:03.67 ID:VBvEEnT40
>>566
違うんだよ。育成ってなんなの?こざかしいテク教えるのが育成か?
国見は追い込まれた精神状態でも耐えられるように、マイクロバス遠征、そこで寝泊まり
坊主にしてサッカーだけに打ち込ませる、体力面も倒れるまで山道をスパルタで走り込みさせる
そこで勝ち残った選手が1対1で勝てるテクを教える
その小嶺さんの考え方に賛同して同じような鍛え方したのが鹿児島実業であり東福岡等の
九州の高校サッカーだよ そのようにして鍛えられたのが代表の精神的支柱をつくってるんだよ
ユース出が確かに上手いしテクはあるけど、結局精神面体力面で破綻するんだよ
より追い込まれた鍛えられかたしてないからね。
576名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:58:19.87 ID:8omq9z/JO
じゃあユースはいらないとか駄目かと言うとそうではないし
高校大学は受け皿にはもってこい
577名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 19:59:23.84 ID:zbBG56nO0
>>573
瓦斯は普通に優秀な部類に入るけど、緑は読売時代からあるから歴史が違う
578名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:00:14.71 ID:wt7buqw50
育成が凄いといわれたガンバユースも
家長、平井、宇佐美を見てると育成に大きな欠格があるとしか思えない。
俺が親なら厳しい名門の高校に入れるな。
579名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:01:19.57 ID:9k7hvEO00
>>575
あ、それ嘘

っていうか九州あたりは公共交通機関が酷いからユースも学校もバス遠征だし
坊主っていつの時代の話?

鹿実はとっくにあの育成止めてるよ、勝てないから

ほらね、ブタツ厨は口を開けば嘘しか言わないチョンだから
580名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:02:11.94 ID:5TLVfRzHO
高卒Jリーガーは内田みたくゆとり全開のイメージ
581名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:02:31.67 ID:ItEXiOW10
ユースが嘘つきに粘着されるのは負け犬のヒキコモリのコンプレックスを刺激するからだろうな
582名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:02:40.78 ID:Ze5NzPtk0
       鹿児島城西
福岡大  大分ユース 大分ユース
    流経大 セレッソユース
流経大 浦和ユース 新潟ユース 柏ユース
         瓦斯ユース

五輪組はこんな感じかな?
大卒は全員高校部活としても、それにしてもユース増えたな
583名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:05:47.62 ID:kTVquLIM0
国見なんかここ数年九州プリンスの1部下位と2部をふらふらしてるよ
584名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:06:36.91 ID:SIa9GaRQ0
部活出身選手がユースに入ってたらもっと良い選手になってた可能性もあるしな
若いうちはとにかく技術磨けばいいよ
585名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:14:36.90 ID:nWb9qarm0
ちなみにパクチソンも部活出身な
586名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:16:03.38 ID:l4op/Bj+0

おれが城福の話をわかりやすく説明してやろう。

部活ってのは、ユースと違って、「背負ってる」んだよ。
彼らは、絶えず、学校や地区の名誉を背負って戦っている。
サッカーでも野球でも、全国大会で惨めな敗戦をした日には、
地元からは「○○の恥」っていわれるし、全国からはバカにされる。

ところがユースってのは、何一つ背負ってないんだよね。
横浜マリノス・ユースの名誉なんて存在しないし、何をも代表していない。
ユースチームはプロの下部組織であり、地元意識の外にある。

ユースチームに存在するのは個人の将来だけだ。
横浜マリノスがユースの大会でボロ負けしたからって
「横浜のツラ汚し」と腹を立てる横浜市民はひとりもいないし、
「神奈川だせえ」とバカにする茨城県民もいない。

すなわち、日本代表ってのは、文字通り日本を代表する存在であり、
名誉の象徴、そして終着点なんだよね。

日本代表に選ばれた高校の部活出身者は、高校時代に学校やら都道府県の名誉を
背負って戦った経験が豊富にある。(例外は中澤と岩政くらいか?)
彼らは何かを背負って戦うのに慣れてるし、
名誉という感覚によくなじむんだと思うよ。だから「託せる」んだよ。
587名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:16:10.77 ID:8omq9z/JO
本田だってジュニアユースに所属してたのに
ユースに昇格できなくて高校に行っただけなのに高校三年間だけを切り取って
部活出身てのは疑問がある
内田や長谷部や長友ならわかるが
588名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:16:54.71 ID:Ze5NzPtk0
今回招集されたメンバーの中だと部活は大迫永井山村比嘉、あとはGKの増田とSBの吉田くらいか
589名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:19:11.80 ID:I46J2GgdO
>>573
東京Vユース出身者はDQNか伸び悩みが多いイメージ
590名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:19:18.87 ID:7zZX6SOo0
>>178
大問題だろ、アホ
591名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:20:13.87 ID:kTVquLIM0
>>586

全く的外れです

592名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:22:37.50 ID:58u9lzAO0
中村俊輔もユース上がれず高校サッカーでブレークしたみたいだしな
593名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:25:41.76 ID:yTg34x+jO
>>585
チョンのことなんかどうでもいいわボケ
594名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:26:18.46 ID:VyR0Q1ZV0
サッカーだけじゃないが、一握りの天才を除いて、大器晩成型がプロでは
活躍するよ。
野球でいえば、小学・中学時代からずっと活躍しているのは、最近では松井と
松坂ぐらい。
どのスポーツも18〜23才ぐらいに急激に伸びてくる選手が大成しているよ。
595:2011/09/15(木) 20:26:22.31 ID:jffWeXS/0
部活出身がいなくなれば長友みたいなスナミナ系はいなくなるだろ。
馬鹿みたいに部活は走らされるからな。ユースはテクニック中心
596名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:26:59.13 ID:gqlNDi060
>>550
そりゃ自分の家で飛び級してんだから。
にーちゃんねーちゃん相手に遊ぶんだぜ。
1歳差が絶望的な壁になる年齢で。
597名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:29:01.80 ID:fYS85UT20
なんで瓦斯を実質降格させた今のとこ赤ペ以下の指導者がこんなにもてはやされてるの?
598名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:29:02.07 ID:EkAt0n0v0
>>587
にしてもユースで切られたほうが
圧倒的に成長してるのは事実なんだよなあ
599名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:29:41.09 ID:u7T41hxx0
今は圧倒的にユースが多いから判断しようが無い
キーになるのは86年組で高校時代ヨイショされてたのが
高萩や前俊の広島ユース組と上田らの磐田ユース組
そして都市伝説だった家長
ところがどっこい北京予選の段階で中心になったのは
本田岡崎長友細貝といった部活組でA代表にまともに絡んできたのも部活組
600名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:31:55.57 ID:gqlNDi060
>>598
切られて何処に行ったのかわからん
そもそも切られた事すらわからん。
そんな絶望的人たちの山の中からのほんの一部の成功者。
そういう人たちは、切られたから成功したんじゃない
どこでなにしてても成功した。
601名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:32:52.28 ID:kTVquLIM0
>>599
と、関係ないのに戦わせたがる小学生脳の豚ニート
602名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:33:08.08 ID:SvQnKALNO
>>539
その代表クラスで図抜けた選手がユースから出てくると
下部組織を義務化した時に期待した!
優秀な人材を集めてる訳やからプロ入りして
ソコソコ活躍するのは当たり前やと思うよ。
Jの下部組織に期待したのは、図抜けた選手の育成だよ。
603名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:33:58.40 ID:AU979XEK0
U-○○はユース組で占められ
五輪でユースは半分になり
代表でほぼ消える

いつになったらこれがかわるんだろう
問題は才能があるユース組がいつしか高卒組に負けてしまっていること
育成に問題があるのか、人に問題があるのか、それともそれ以外に問題があるのか
この話題って定期的にあがるけど、誰も答えをだせない
10年前から、ユースは育成面でも高校を学んで追いつき追い越しつつある
次のW杯ではユース組が多数になるって言われる
でも言われるだけで、結局南アフリカでも最初に書いた通りになってしまった
ユースも100人くらい獲って、競争させたらいいんじゃないの
少人数のエリート方式じゃダメってことだ
604名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:35:01.54 ID:/0cv6J630
>>416
こいつそこそこ有名ジャン

他のライターと違って育成年代の指導歴もあるしね
そこそこマトモな人だとは思うわ
605名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:35:18.28 ID:8omq9z/JO
>595
スタミナ系はいなくなりつつあると思う
ユースも部活も交流があるしプレミアリーグ戦とか高松宮杯とかの影響で育成のレベルと方針が似てきてる
部活もユースもサッカーのスタイルの差が無くなりつつある
606名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:35:37.50 ID:KOlwq9gV0
>>594
元巨人桑田が言うには学生時代成長期の体に無理な練習をやらされ
自分は体が大きくなく隠れて休むことで耐え凌げたが
自分より体も大きく実力もあったチームメートはそのタフさが災いして
指導者の言うままに練習を続けていたらどんどん壊れていったという

本当にこれが正しいと言えるんだろうか
607名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:36:35.42 ID:Ze5NzPtk0
>>603
>U-○○はユース組で占められ

そもそも、このU-○○でユース組で占められるようになったのも相当最近だろ
608名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:37:00.89 ID:kTVquLIM0
>>603
記憶力の無いおっさんは忘れてるらしいけど
アテネ以前はユース組そのものが年代代表でも数えるほどしかいなかったんだぜキチガイ
609名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:38:50.27 ID:fYS85UT20
>>603
いつになったらってJリーグできたの94年WC前で
ユースが関係者に周知されだしたのはもっと先で
長期的にJ1に在籍してるチームがある地方以外はまだまだ高校のほうが優勢なんだけど
610名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:39:03.97 ID:n+PrnapTO
28歳頃のJユースってピカ一とカスの同居で全体のレベルはまだまだ
国見、市船>>>Jユース
の時代だしな
611名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:39:24.48 ID:XJ/9uVAKO
日本に不足してるのは子供の時からいい選手を囲って高値で売る典型的なプロサッカークラブ
ユースはまだボランティア要素が強くて中途半端
まだ高卒も大卒でもプロになれてるのは才能を囲うプロクラブが少ない証明
612名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:40:51.18 ID:E85j7gyO0
今話題の清武、吉田、ハーフナーはユース出身
613名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:40:55.73 ID:u74gXmh10


どうでもいい

どっちも頑張れ

以上
614名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:41:02.86 ID:qZwrrMY/0
これからどんどんプロ出身者はユース出身者になるんだろ
言わせるなよ。こんな当たり前の事
615名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:41:14.85 ID:/0cv6J630
>>23
まあ、そのスプリント練習をユース年代にさせまくっているイタリアがこのざまで

ユース年代で戦術練習がほとんどで週一回しかフィジカルトレーニングをしない
スペイン、オランダ、ドイツは世界でもトップを走っているのが現実
616名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:41:40.40 ID:VyR0Q1ZV0
>>606
スポーツオンリーのバカ指導者(脳が筋肉でできているような)がまだ大勢いることが問題。
少し前までは、練習中の水分補給も全く許可してもらえなかったからな。
617名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:42:36.20 ID:Mc+CN2q50
>>603
U20でユースが高校を上回ったのって調子乗り世代が初めてだから
五輪で考えると実質ロンドンからじゃね
618名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:43:19.70 ID:v5OGNWxf0
代表をユース出身が過半数を占めるようになっても、まだ部活厨は抵抗するか
チームの軸がーってまだ粘る
619名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:44:28.92 ID:jOxZ8D5j0
とりあえずゲロ吐くまで走ればいいじゃない
620名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:45:01.24 ID:nWb9qarm0
>>615
イタリアは南アフリカでは結果出せなかったけど
個々のタレントは悪くないぞ
日本より全然上だし
621名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:45:11.11 ID:sWiExP360
ユースからこぼれた才能を上手く拾ってるってことだろ
別に文句無いじゃん
何グチグチ文句言ってんの?
622名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:45:15.55 ID:VyR0Q1ZV0
ユース出身者は20才以降に成長が鈍化しているのは否めない。
623名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:46:40.43 ID:Z7uA06yC0
>>615
イタリアの監督は戦術厨ばかりなのに、育成はフィジカル重視なのか、、
ザックがユースを好むのはやっぱ戦術厨だからなのかね?
624名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:46:55.13 ID:/0cv6J630
>>620
世界のトップと比べてって意味ね
625名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:47:08.79 ID:AVVDUXHN0
>>582
U-22やU-17から考えて、これからはA代表もユース組が主流になるだろうな
626名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:48:11.86 ID:kJ1csHaR0
>>603
>10年前から、ユースは育成面でも高校を学んで追いつき追い越しつつある
>次のW杯ではユース組が多数になるって言われる

10年前にこんなこと言ってる奴はただのバカだろ。そんな意見を真に受けてどうするんだ。
10年前ってJが誕生してまだ10年も経ってないんだぜ。いくらクラブが出来たといってもユースの下地もゼロに近い所からのスタートだぞ。
10年単位、20年単位という長期的なスパンが必要と言われている育成世代でそんなに簡単に結果出るわけ無いっつーの。

個人的な意見だが俺はもともと20年くらいかかってそれからがユースの真価が問われるという持論だから
今の時点でやれ高校だやれユースだと短絡的に結びつける必要はないと思う。
627名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:48:20.03 ID:EA0dketJ0
部活バカが20歳以降の脳の成長が鈍化どころか退化してるのは否めない
628名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:50:03.16 ID:VyR0Q1ZV0
だからどこの世界も大器晩成型が7〜8割を占めてるって!!
629名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:50:53.22 ID:P16Ht/vc0
部活厨装った分断工作員のチョン必死だな
630名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:52:56.53 ID:maivWDu/0
スカパーのCLハイライトにこいつでてるけど
長友はフッキがって毎度しつこいんだけど
過去に執着するタイプ?
631名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:54:43.75 ID:FsSp3rhL0
>>587
本田は昇格できなくて星稜行ったわけじゃない
ガンバユースに受かってても星稜に行ったと言ってる
632名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:56:35.49 ID:u2/NpjJxO
ぬの まきうちの感想を聞きたい
633名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:58:33.19 ID:C+g4aBzF0
>>631
本田は星陵に行きたくて行ったんじゃない
ガンバジュニアユースで活躍できなかったんでどこにも推薦で行けず
兄のつてで行ける所が星陵だっただけだ
634名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 20:59:55.83 ID:nWb9qarm0
まさに不毛な議論

問題は出身がどちらかよりもなぜ日本人は20歳以降の伸びが小さいのかだろ
20歳以降もちゃんと右肩上がりに伸びていける選手にするにはどう指導したほうがいいか
635名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:00:37.02 ID:58u9lzAO0
>>606
桑田とかは結構合理的に考えて練習してたイメージ。寧ろ野球なら、
亜細亜とかの方が猛練習のイメージ。かつての亜細亜はブリキ軍団と
呼ばれていたらしい。ブリキはいつも磨かないと錆びるから。
どっちが合うかは人ぞれぞれじゃないかな。
スレチすまん
636名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:01:20.77 ID:gpDspB8p0
パイが違うとか言ってるバカがいるが、本気でサッカーやってる奴の数はそんな違わねえだろw
選びぬかれてる割りにその後の伸びはあきらかに部活に劣るだろ
637名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:04:07.86 ID:FsSp3rhL0
>>621
それがおかしい
本来高校サッカーが本流
高校サッカーからの落ちこぼれがユースに行って技を磨く
これが理想

才能ある選手が最初からユースに行くと潜在能力を最大まで引き伸ばせず纏まった選手になってしまう
いつの時代も規格外のスケールがでかい怪物は高校サッカーから現れる


今出てきたユース出身の清武とかあの辺見てても纏まってて良い選手だがスケール小さくて怪物感が0
638名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:05:44.85 ID:/0cv6J630
>>568
良い人材が京都と神戸ユースに流れている

ただ、去年か今年からかは忘れたが
ガンバも寮を造って人材を取り囲もうとしている
639名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:05:49.02 ID:EiNcs/7B0
>>637
どっち優秀ではない
自分が合っている、成長できる方に行く
部活のシステムで潰れるやつはいるしユースで伸びないのもいるだろう

640:2011/09/15(木) 21:05:58.59 ID:jffWeXS/0
両方あって正解。双方のシステムから良い選手が出てくる
641名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:06:31.54 ID:84q5UH/N0
ユースも部活もまだまだ改善できる部分はあるけど、このシステムは凄いよな
                           ┏━━━━━━━━━━━━━┓
             ┌────────┃    JFL・社会人リーグ    ┃
             │            ┗━━━━━━━━━━━━━┛
             ↓                       ↑
    ┏━━━━━━━━━━━┓    ┏━━━━━━━━━━━━━┓
    ┃ トップチーム(Jリーグ)  ┃←─ ┃     大学のサッカー部    ┃
    ┗━━━━━━━━━━━┛←┐..┗━━━━━━━━━━━━━┛
             ↑        .  . │    .  ↑
             │    ┌───┼────┘
    ┏━━━━━━━━━━━┓  └┏━━━━━━━━━━━━━┓
    ┃      ユース      ┃←─┃     高校のサッカー部    ┃
    ┗━━━━━━━━━━━┛←┐┗━━━━━━━━━━━━━┛
             ↑        .  . │    .  ↑
             │    ┌───┼────┘
    ┏━━━━━━━━━━━┓  └┏━━━━━━━━━━━━━┓
    ┃    ジュニアユース   ┃←─┃   中学校のサッカー部    ┃
    ┗━━━━━━━━━━━┛←┐┗━━━━━━━━━━━━━┛
             ↑        .  . │    .  ↑
             │    ┌───┼────┘
    ┏━━━━━━━━━━━┓  └┏━━━━━━━━━━━━━┓
    ┃     ジュニア      ┃←─┃ 小学校・街・地域のサッカー部.┃
    ┗━━━━━━━━━━━┛   ┗━━━━━━━━━━━━━┛
             │          .       ↑
    ┏━━━━━━━━━━━┓──────┘
    ┃     スクール     . ┃
    ┗━━━━━━━━━━━┛
642名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:06:36.07 ID:133bEN+S0
ヴェルディユース以上に走る部活のチームってあるの?
643名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:07:23.45 ID:yjUr+iU80
>>631

実際に受かってなかったらユースが見る目がなかった証明にしかならん
644名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:07:42.97 ID:84q5UH/N0
うわ・・・・AA図、間違えたorz

これじゃあ、部活から部活へ行けないじゃないかorz
645名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:08:12.92 ID:C+g4aBzF0
>>636
全然違うよ
Jリーグでまともに機能してるユースはJ1J2合わせて半分ぐらいしかない
後はできたばかり、または万年金欠で強化できないあるだけユース
しかも1クラブあたり30人ぐらい

高校選手権でコンスタントに出てきて、プリンスリーグでJクラブユースと互角に戦ってるような
強豪高校はほとんどの県に最低2つぐらいはあって、1校あたり50人とか90人とか

知らないなら黙っとけよボケじいさん
646名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:09:00.38 ID:RTwl/9+L0
>>637
お前が言う怪物って世界で通用してねえじゃんw
647名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:09:44.27 ID:J5IfrmBl0
ギリギリの戦い、本気同士で戦う時、最後に勝つのはメンタルが強い方。

スポーツに本気で取り組んだ奴はだいたい知ってる
648名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:09:46.10 ID:v2g3fNmI0
印象と嘘しかはけない部活キチガイが一言吐くたびに論破されて死んでるw
649名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:10:01.64 ID:/0cv6J630
>>634
20歳以降の伸び悩みは単に試合経験がないから

ヨーロッパなんかは基本的にU19まであって
それ以上はBチームに所属して年間30試合くらいの
リーグ戦で実戦経験を積んでいる
650名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:10:15.32 ID:FhJNocCh0
部活でもユースでも若いうちから天才天才と
持て囃されるとその後が伸びない気がする
651名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:11:33.82 ID:RYMxolDJ0
まあ必死にユース否定してる馬鹿はエリートイメージに異様なコンプレックスをむき出しにしてる負け犬ニートか
分断工作してるゴミチョンだから
652名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:11:53.52 ID:B10EJ+tc0
清武は10年早く生まれていれば間違いなく国見に行っていただろうが
平凡なJリーガーで終ってたと思うぞ・・・

平山が5年遅く生まれていたら大分ユースを選択してたはず
もしかすれば今頃代表の救世主として君臨していた可能性もある

国見が駄目と言ってるわけではない ただ大分ユースの育成力が優れているだけ
653名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:14:12.53 ID:Ze5NzPtk0
>>647
こういう人っていまだに高校部活は選手権しかやってないって思ってるのかなあ

年通して強豪部活もユースと一緒にプリンスリーグで競り合ってって
卒業後考えたら、そっちの方が重要になってるのに
654名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:15:21.82 ID:58u9lzAO0
鹿実から遠藤、松井大輔みたいなテクニシャンが出たのは意外
655名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:15:24.45 ID:jOxZ8D5j0
>>651
現場の指揮官が言ってる現実を認められないんだ


自分はユースでもなんでもないのに虎の威を借りてホルホルしてるお雑魚ちゃん
656名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:17:26.90 ID:/v+J2rpS0
本田はユース受かっても蹴るつもりだったってナンバーのインタビューで答えてたな
それなのに落とされて悔しかったらしいw
657名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:18:57.12 ID:2h3FSS/N0
>>656
受かる可能性が無かったんだけどね
658名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:19:54.03 ID:1+EfHxqJ0
>>655
ユースを認めてる現場の先生は遥かに多いけどね
はい豚死亡
659名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:20:51.04 ID:yjUr+iU80
>>653

ユースが選手権出てなければ>>647の言い分にも一理ある
660名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:22:37.37 ID:uqYKgpGw0
選手権で鍛えられてる云々は
世界最大のトーナメントであろう甲子園で鍛えられてる野球が
一発勝負の大会ではあんま結果を出せてない現実ってモンがあるからどうも受け付けない
661名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:26:04.51 ID:yjUr+iU80
>>660

野球(NPB)の場合は甲子園組は成功してないか?
甲子園での「成績」となると相関はなくなってくると思うが
一発勝負の大会ってのがWBCとかいうなら、2回しかやってないのでサンプルが少なすぎ
662名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:26:11.96 ID:ObfN0o1j0
>>659
トーナメントは勝ち上がったチームだけが過密日程になり
負けたチームは試合経験を積めないから欠陥だってさwww
欧州の指導者曰くwww

おっさんわけわかんないバカばっかり言ってるけどどこの病院から来たの?
663名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:26:40.93 ID:zv6mWeLp0
>>645
ユースは試験があるから選抜されてるエリートって勘違いしてる人も多いよな。
ある面では確かにそうだが、高校は多いし、特待生で学費払わなくて良かったりして
争奪戦にも普通に負けるし、有望な選手も家庭の事情なんかで
近くの強豪でもなんでもない高校に通うことを選択したりもする。
ユースは金かかるしね。海外の育成下部とは全然違う。
664名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:27:43.51 ID:uyQc2ae1O
>>651
レッテル貼りして見えない敵と戦う奴の方が負け犬ニートっぽいけどな
665名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:27:48.85 ID:ObfN0o1j0
二ートのキチガイおっさん仕事しろよ
http://hissi.org/read.php/mnewsplus/20110915/eWpVcitpVTgw.html
666名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:28:41.73 ID:Ze5NzPtk0
>>659
選手権至上主義者は選手権を過大評価しすぎなんだよ

現実には卒業後の進路が決まった有力選手の思い出作りと
まだ進路が決まってない必死な選手のアピールの場になってるし

12月には大学のスポーツ推薦も決まるし、Jの内定も大体出て
後は人数合わせでとるかどうかって時期にやる選手権をなんでそこまで重視するかわからんよ
667名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:28:45.81 ID:uqYKgpGw0
≫661
五輪でなんだかな〜ってことが何回も続いたのとか
あとはプロが出張ってないけどIBAFワールドカップで優勝がゼロだとか
そういうとこかなあ
668名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:29:32.91 ID:Q+o18CyH0
>>664
よお負け犬ニート
669名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:29:58.62 ID:gqlNDi060
>>643
ユースの選別者はDNAでも覗けて解読できんのか?w
漏れた人も本人が諦めなければ22歳ぐらいまでは
誰かに見つけてもらえるルートがあって良い制度ですよね。
どっちが上とか下ではなく、全ての育成機関がお互いの良い所悪い所をチェックして
日本サッカー良くしましょうね。って話だろww
670名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:32:14.96 ID:Nc3Z3lkz0
>>655
×現場の指揮官
○現場から逃げてる批評家
城福を現場の指揮官扱いするのは今本気で育成の仕事をしてる人間に対して失礼
671名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:34:48.51 ID:naDQbvBT0
ここで論理破綻した妄想を必死で繰り返してる知恵おくれの部活脳って典型的な2ch脳だな

1 あらゆる物事に対してまず否定から入る。
2 肯定・賛美を認めない。
3 否定に特化したダブルスタンダードな性格。
4 不確実でも都合の良い周辺情報は信用する。
5 情報ソースが2ch。
6 10か0かの極端な思考。
  (品薄以外は山積み爆死、上位少数以外は皆不人気、値引き=即投げ売り等)
7 レッテル貼りの多用。 (ゆとり、ネトウヨ、情弱、中二病、パクリ認定、老害、チョン、やらせ、スイーツ、ビッチ等)
8 不幸の娯楽化。(メシウマ思考)
9 上から目線で周囲を見下し、優劣を付けたがる。
10 非寛容で、許容の心がない。
11 自分の行動に責任を持たず、他者に自己責任を押しつける。
  (元々○○厨がいたから〜、荒れるようなことを言った○○が悪い等)
12 自分には自由と権利を、他人には義務と責任を求める。
13 気に入らない物事をスルー出来ない。
14 現実に2chを含めたネットの用語・習慣を持ち込む。
15 ネットの情報を真の常識と思ってしまう。
  (ネットでこれだけ叩かれているから○○は誰にとっても駄作等)
16 煽り荒らしの姿勢が常態化する。
17 それでも自分だけは2ch脳じゃないと思いこんでいる。
672名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:36:14.28 ID:nHCrCfxm0
Jユース杯に出てこれるような街クラブって三菱養和以外だと
他にどこがあるの?アミーゴス鹿児島は聞いたことあるけど
673名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:37:02.67 ID:yjUr+iU80
>>662

欧州人だろうが南米人が何を言おうが
欠陥も何も代表の主力を出してるんだからそれ自体はユースの問題に比べて大きな欠陥ではないだろ
もちろん、改善点あるだろうが
674名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:40:14.20 ID:HIlRHOgQ0
>>673
過去にユースの排出した選手たちを使って今の日本のサッカーのレベルアップがあるんだから
ユースが部活に比べて現状で代表選手が少ないからどうとかいうのは全く小さな問題だな

見事にダブルスタンダード
さすが平日一日中2ch漬けのキチガイ
675名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:41:00.59 ID:uyQc2ae1O
>>668
ID何回も変えてカッコ悪いな(笑)
情けない奴w
676名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:44:14.02 ID:1REuGjP/0
大分ユース出身の清武が代表の救世主になってる現状で何言ってるんだ
677名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:44:14.80 ID:4x6AQq2Q0
高校サッカーって言ったって、サッカーのためだけにその高校へ行くみたいな感じだからな
高校もひとつのクラブチームと同じ
結局プロのトップチームというものが存在しないってだけで、似たようなもんだろ
678名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:50:31.34 ID:3QIZpb/v0
ユースに入るメリットいっぱいあるよ
トップの練習試合に呼ばれたり才能ある奴は高校生でプロデビュー出来る
あとは海外遠征でバルサとか名だたるクラブユースと試合が出来る
679名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:56:47.57 ID:EkAt0n0v0
問題はユースが育成を失敗してるのか
それとも選別で見る目がないのか、どちらなのか分からないこと
でもFWに関しては高校サッカーはあまりよくない気がする
680名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 21:57:31.11 ID:0hd+6V240
ユースは指導者が駄目
すぐ変わるし一貫性がないから選手が戸惑う
681名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 22:00:53.22 ID:ioCmRMR40
ユースは早熟な選手や将来が非常に期待される選手にとって必要。
それ以外の選手にとっては部活もユースも極端に差はないと思う。
体作ったりプロの試合に出るための基礎覚えるにはそれなりの期間は必要だし
一定のレベルに達していない選手はJの試合に出てもあんまり意味ない。
682名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 22:01:09.93 ID:vWCvcQxD0
>>666
高校サッカーやってる人間からしたら特別な大会だからな。
やっぱあの選手権独特の雰囲気は格別
683名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 22:02:37.78 ID:0hd+6V240
小学校時代から見てるから飽きちゃうんだよw
だから高校から入ってきた部活上がりが新鮮に見える
684名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 22:06:43.81 ID:H2UeEc1yO
ユースってどんどん人減ってくからな
最初は体調悪いとか言って休んで次第に回数が増えていく
家行ったり学校で呼び掛けてみても来ない
部活も似たようなもんかもしれんけど、底辺目線からするとチーム内でのカーストが凄いんだよな
トップ昇格して活躍してる奴等を尊敬するよ
685名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 22:08:25.83 ID:kLrfuzzW0
まぁ、兵庫の強豪で育った俺はユースのやつらの傲慢さは知ってるな。

特にヴィッセルユースの連中は調子乗りすぎやわ。
あいつら負け試合になると口悪いし、ケンカうってくるしでやな…

ガンバと野洲も調子乗りなやつが多い。
けど、話すと良いやつ。
ヴィッセルは単純にアホの集まり。
人として信頼出来るやつがマジでいない。
686名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 22:12:19.63 ID:XuXEZa2ai
>>685
おちんちん
687名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 22:17:24.56 ID:aYK3bb/+P
どっちも一長一短だろ



そんな事より指導者の質の方が大事じゃないかな
688名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 22:28:02.88 ID:/0cv6J630
>>672
バルセロナと横河武蔵野くらいかな、たぶん
689名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 22:35:07.46 ID:cvjGJmG7O
野球の高木がでてた討論番組でも根拠のない根性論や理不尽な上下関係に耐える事で結果人を強くするって言ってたな
690名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 22:37:45.12 ID:3QIZpb/v0
市立船橋だっけ、名門で強いけどプロではしょぼい選手しかいないって言われてるの
すごく厳しくて怪我してても走らされるTHE部活って感じらしいけど
691名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 22:45:09.37 ID:V7JcZ/8j0
>>672
塩釜FCユース(ガンバの佐々木やかしまの遠藤を輩出)、センアーノ神戸(元FCライオス)
692名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 22:50:15.60 ID:u1gsW5i10
俊さんてユースじゃないけど、ユース出身っぽいよな
693名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 23:06:12.88 ID:xdkh6RCj0
本田は星稜行って良かったよ
ユース並の設備のある高校で
理解のある監督と元Jリーガーやらブラジル人のコーチに恵まれ
1年の時から仕切ってたから上級生に虐められることもなく
第2の故郷と生涯の伴侶を手に入れて
金沢最高じゃん?
日本に帰ったらツエーゲンでプレーすると言ってるくらい金沢を愛してる
694名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 23:07:27.07 ID:F+w7Laaf0
これは部活やってこなかった奴にはわからん記事だと思う
695名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 23:07:38.92 ID:VI/BZ6Ph0
結論としては札幌ユース誇らしい
696名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 23:08:29.97 ID:40HT66Kf0
ユースで落ちても高校がある日本は幸せだな
697名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 23:15:58.57 ID:9zUWj2TBO
本田がツエーゲンに移籍したらドラゴンとコンビ組むのか……

天皇杯とれるやん
698名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 23:21:17.71 ID:5ZZIzpUr0
日本代表の中心選手

香川(22)、本田(25)、遠藤(31)、吉田(23)、川島(28)

さて、この中でユース出身は何名でしょうか?
699名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 23:21:47.94 ID:Ssvu3RfQ0
たしかに、高校サッカーとか大学で活躍して特別指定選手とか、無名でもいつのまにかスタメン張ってるって印象あるな
700名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 23:36:59.06 ID:6BGTUIUB0
城福率いるU17の中心選手・通称「ファンタスティックフォー」
柿谷曜一朗(セレッソユース)
水沼宏太(マリノスユース)
山田直輝(レッズユース)
岡本知剛(サンフユース)
伸び悩んでいる…のか?
701名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 23:38:07.85 ID:mCsckNZm0
過去形で話してるんだから
これからは違うってことだろ
702名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 23:38:29.85 ID:Asw9xPdx0
街クラブも充実してくれると嬉しいんだけどねえ
703名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 23:43:04.23 ID:mCsckNZm0
>>698
ユースってJユースって意味?
クラブユースって意味?
そもそも高校サッカー含めてユース(高校年代)だぞ
704名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 23:44:25.50 ID:cvjGJmG7O
>>700
山田以外J2だな
705名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 23:45:51.55 ID:YruWpBVi0
>>700
小山田だけは欧州逝くだろ 生存率25%だな
706名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 23:51:16.33 ID:YruWpBVi0
高校サッカーで名を馳せた選手は一部の例外除いて大体jユースから弾き出されたヤツだろ
伸び盛りの時に挫折を味わったからタフなメンタル持ってんじゃね? △なんかその典型だし
707名無しさん@恐縮です:2011/09/15(木) 23:59:01.80 ID:pDaUVI0w0
分母の違いだろ
708名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 00:02:08.04 ID:y1O1OiaX0
あの走らないテクニック重視サッカーの象徴だったヴェルディユースが
試合後に吐くまで走らせるサッカーでクラブユース選手権優勝してるからなあ
ユースも変わっていくといいね
709名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 00:03:54.74 ID:1folg7My0
城福の言うことは一理あるな。
宇佐美とか茂庭に代表託せるか?って聞かれたら、ゴメン無理って言うわ
710名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 00:11:12.67 ID:vZObykri0
ユースもユース出身のJリーガーが指導者側に回って初めて成果が出ると思う
それがいまの10代の子達だと思うけど
711名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 00:11:31.13 ID:zB5EKzmj0
>>700
全員プロになって試合に出てる時点で凄いわ
712名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 00:16:32.54 ID:vZObykri0
>>540
柿谷って通信制の高校だから
社会では毎日無遅刻無早退無欠席が当たり前ってことを体得してないんでしょ
だからまたちょっと特殊
713名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 00:16:56.77 ID:0dVJF9Hy0
>>191
今思うと84年度生まれって悲惨だな
今選手として一番脂がのってる年齢なのに代表に誰一人いないのな
矢野も呼ばれなくなったし
714名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 00:17:09.42 ID:w5uwb7LO0
>>707
サッカーは分母が大きいからって強くも上手くもならないスポーツ
715名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 00:17:22.39 ID:03JdwxqM0
>>710
実際ユース一期生(ガンバユース出身の宮本など)ですら今年まだ34歳だもんなあ。
この辺の選手が指導者になって経験を積んでどんな選手が出てくるかというところだな。
716名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 00:19:43.16 ID:vZObykri0
>>711
だよな
プロになってるだけですごい
選手権得点王が大成しないとか言う人も居るけど
J1チーム所属じゃなくてもJ2でレギュラーなら十分すごい
717名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 00:20:00.87 ID:ckzU2mqU0
取り敢えずニワカが多いってのは分かった。
718名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 00:20:24.60 ID:8By/85NmO
本田のおかげでメンタルの重要性がユースの監督にも理解されて良いことだ
719名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 00:21:46.39 ID:zl0NoVqv0
田舎だと、中学年代の古豪街クラブから高校入りのラインがあるから、
ユースの網に掛かってない才能が結構いるんだよな。

Jはそこそこ都会にあるチームが多いから、体調管理が甘い奴が多い感じ。
通うのに2、3時間かけてるのも少なくないから、仕方ないのかもしれないが。
720名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 00:29:03.57 ID:wn++JWTD0
桑田をあげてる人が上にいたけど
桑田は二十年前の体力勝負サッカーを否定して
これからはユースの時代だっていってた人と同じレベルだと思うんだよな
部活の勝利至上主義が上につながらないって最もそうなこといってたけど
アンチになりすぎて、最初の頃のユースの育て方は失敗だったとおもうけどな。
721名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 00:31:01.88 ID:1iUZ0QoA0
代表でいえば
ユース出身で今現在最も成功してるのは清武や吉田か
高校は遠藤、長谷部
下部から高校は本田
町クラブでは香川
大学は長友、憲剛

これだけいろいろな道があるっていうのは日本ぐらいだろうな
将来伸びる奴は大学卒業までにどっかで拾い上げてもらえるはずだ
722名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 00:38:59.89 ID:wn++JWTD0
まあユースと部活サッカーを比較して
そこから、いい選手の育て方について発見があるならいいことだ
723名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 00:48:43.93 ID:OIZYfnWX0
いい芽を摘んできてはダメにしてるんかな・・・もったいねぇ

環境がいびつなんだろうねぇ。
15,16の子がサッカーだけで評価されるってのも異常だ
724名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 00:55:08.90 ID:8X6a2j7n0
プロになってるだけJ2でレギュラーで凄いて・・・
ユース年代では日本トップだった子達なんだから当たり前だろw
そのレベルからしたら大失敗じゃね
725名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 00:56:32.18 ID:5pccf7690
U17代表でもプロになれない子もいる
特に部活だとね
726名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 01:00:32.45 ID:zB5EKzmj0
U17で凄かった海外の選手を久しぶりに調べてみたら3部でプレーしてたとかが普通にある世界
727名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 01:02:55.61 ID:QvmiFWhA0
ユースって伸びしろ関係なく当時上手かった奴が集まってるから当然っていや当然
728名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 01:09:39.40 ID:nHgJl7u+0
今の代表が高校出身おおいのはユース機能してないだけ
エリプロとか初めた直輝世代から下の奴らは本物おおいから
これから代表はユース出身中心になる
パス、トラップとかの技術的なものは15才で完成されて
ほぼ伸びないってのは育成の常識
高校時代より中学年代のほうが重要
長谷部、岡崎含め高校出身はトラップ含めへたすぎ
宇佐美、清武、家長、茨田ユース組はトラップとか本物

729名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 01:25:19.51 ID:6WnYbNg1O
じゃあクラブ文化が生まれずに、高校サッカーだけでやってりゃ南アフリカは世界一にでもなったか?
何十年も高校サッカー文化積み重ねてきながら進歩なくアジア敗退のカスだった癖に
高校サッカーの育成力って何だ
韮崎高校が日本最高の育成機関か?
星稜がそうか? 東福岡か?
結局、特別な個が育まれたのは個人の資質でしかない
730名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 01:27:50.12 ID:72Xh6pEk0
そりゃそうだろ。
特待生とかある意味プロ。
能力を条件と引き換えに売るんだから。
731名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 01:31:14.24 ID:20b/1rYC0
高校で朝から晩まで練習したほうが効率的だわな
732名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 01:33:35.02 ID:PlqFjjSP0
海外ではユースに入れないと専門的な指導受けられなくなって終わりだからな。

日本の今のユースとトレセンでエリート教育。部活と大学でフォローって最高の育成環境。
制度は世界最先端だからあとは指導者の質の問題だけ。
733名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 01:37:17.34 ID:Q48yJIY/0
これはユースの悪い面だったな。
本来はユースの最終目標はプロのはずなのに全日本ユース優勝が目標とか欲のないのが普通にいた。
高校サッカーならそれでも良いけど、ユースでもっともっとって欲がない奴がいては不味いだろうと。
734名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 01:39:11.96 ID:QvmiFWhA0
>>729
もしもしって馬鹿だよね
世界一になる事をユースと高校サッカーだけの問題と直結して書いてる所みると
今時中学生でもこんな馬鹿な事言わないと思う
735名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 01:41:11.05 ID:NJdomrYN0
宇佐美と柿谷という勘違いチャラ男を生み出した時点でユースは終了
736名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 01:44:41.13 ID:G5YFSY+e0
宇佐美はチャラくはないよ
737名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 01:46:39.83 ID:PO7YISPh0
でも、W杯終了後、ザックが抜擢した選手を見ると
ユース出身選手が目立つから、今がちょうど転換点かもね。
吉田、柏木、李、清武、マイク・・・
そのうち原口や山田あたりも使われるだろうし
738名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 01:47:56.44 ID:nHgJl7u+0
ベンゲル、バルサのカンテラが言うように技術的資質
はゴールデンエイジで完成されなきゃだめだし
高校からじゃまず伸びない
根性論で世界じゃかてないし技術あってこその根性論
本田もGジュニアで技術的に完成されてんだから
高校のおかげではない
高校出身とユースの違いを語るんじゃなくて
町クラブ、ジュニアユースと中学出身の日本代表輩出率
を比べるのが正しい
そういや城福さん、u17代表の監督時代に直輝、岡本、柿谷
とかスタメンほぼユースじゃん
739名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 01:47:59.06 ID:6WnYbNg1O
>>733
そんなの見た記憶ないな
740名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 01:49:04.84 ID:rDOO8FelO
宇佐美のどこがちゃらいんだろう…
741名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 01:51:31.38 ID:FyvEaTND0
この記事を見る限り、ジョウフクの心の病気は治っていない
742:2011/09/16(金) 01:52:50.70 ID:xi47twO+0
少しズレるが
成り上がり叩き上げの代表的な2人
長友や中澤はプロに入って短い期間で代表に呼ばれ始めてるんだな
これは情報網や吸い上げて起用する側の問題じゃねえか?
長友はポジション変更で化ける時期が影響してると思うが
それでも反町は長友を視察するのはイヤイヤだったらしいぞ
たまたま指導者同士のつながりでどうか見てくださいに
応じただけらしいし

こんなことを書くのは中澤の本を読んだ衝動からなんだが
ブラジル行きやヴェルディの練習生になるとっかかりが壮絶過ぎるw
今はプリンスリーグなどでプロの目に触れる機会が増えたが
それでも網に引っ掛からない選手はかなりいると思う

あとJユースは3年間っていうのが問題らしい
欧州クラブユースは半年、1年もしくはそれ以下の期間で
入れ替えを頻繁にするとのこと
743名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 01:52:55.05 ID:cXHGoLBNO
ユース厨、カンテラ厨は気持ち悪い
大概サッカー経験すらないキモオタ
744名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 01:53:12.80 ID:Q48yJIY/0
>>739
今は知らんよ、もう10年以上前の話だ。
745名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 01:53:47.50 ID:J8V+qKM50
城福の日経のコラムは面白いよな
内容は理路整然としていていつもなるほどと納得させられるんだけど
でも東京を落とした人なんだよなw
746名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 01:54:37.90 ID:6WnYbNg1O
大学サッカーやら五輪代表やら見て
こいつはクラブ出身、高校出身
と初見で言い分けられる奴の意見なら意味あるが
747名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 01:58:37.24 ID:tvYc6VZU0
ウイイレみたいにタクティクスとテクニックだけじゃ代表に定着しないよってことだなw
748名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 01:59:01.71 ID:6WnYbNg1O
>>744
ガンバ一期の宮本が34、それと同じくらいの時代のクラブ界を知ってるとは大したもんだが
それならその時代にクラブが全日本ユース優勝するのがかなり困難ともわかっていそうなものだが
749名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 02:06:59.71 ID:0c+tilro0
>>728
長谷部がトラップ下手ってこの前の代表戦とドイツの1試合だけでいってるだろ
750名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 02:11:35.44 ID:xDvjG5oi0
今はユースによって才能ある選手は完全に青田刈りされてるが
本田長友みたいにはい上がってくるユース漏れ組や
鹿児島や青森とかみたいにいまだにまともなユースの無い地域もあるから
高校サッカー出身選手が代表から消えることは無いだろう
751名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 02:18:23.00 ID:wX7i4W6gO
2006年U-16アジア選手権優勝メンバー

GK
廣永遼太郎/FC東京U-18   →FC東京→岡山→FC東京/J2
原裕太郎/広島ユース     →広島/J1
DF
金井貢史/横浜FMユース    →横浜FM/J1
山地翔/浦和ユース      →早稲田大
高橋峻希/浦和ユース     →浦和/J1
山崎正登/柏U-18      →柏→岡山/J2
甲斐公博/横浜FMユース    →慶応大
濱田水輝/浦和ユース     →浦和/J1
MF
柿谷曜一朗/C大阪     →徳島/J2
八反田康平/鹿児島中央高  →筑波大
水沼宏太/横浜FMユース    →横浜FM→栃木/J2
河野広貴/東京Vユース     →東京V/J2 
田中裕人/G大阪ユース     →関西大
岡本知剛/広島ユース     →広島→鳥栖/J2
山田直輝/浦和ユース     →浦和/J1
山浦公裕/FC東京U-18    →慶応大
FW
斎藤学/横浜FMユース     →横浜FM→愛媛/J2
大塚翔平/G大阪ユース     →G大阪/J1
比嘉厚平/柏U-18      →柏→ブラウブリッツ秋田/JFL
端戸仁/横浜FMユース      →横浜FM/J1
752名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 02:41:08.58 ID:0dVJF9Hy0
大迫が無双してた時の選手権でベスト11に選ばれた選手のうち
11人中9人が進学(希望?)だったな
753名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 02:51:54.45 ID:XAK0ogwp0
893 名前:マーキュリー ◆G2VpigiKjQ [] 投稿日:2011/09/16(金) 02:37:17.91 ID:6dVVK/lIO
U-22合宿、熊本でスタート
山本が故障で合宿不参加、栃木の水沼が追加召集
清武&原口&権田、A魂伝授
関塚監督必勝誓う「いいスタートを」

川澄「ニキビケアしたい」にCMオファー続々
澤もう心配なし、引っ越し完了
佐々木監督願う、丸山早く治って

指導者講習会でザック監督熱弁
憲剛明日の山形戦で復帰へ
横浜鞠栗原もガンバ戦で復帰意欲
J1実行委員会、来季ナビスコ杯のトーナメント反対
インテル監督解任危機、後任候補にアンチェロッティ氏やラニエリ氏らの名前
754名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 02:59:04.70 ID:5E+OqVii0
U-22代表でも半数はA代表になれず
また更にその半数はJ1でプレー出来ないものな
世代別代表の選考に問題があるのかも知れないが
長谷部とかオリンピック代表に呼ばれなかったし
755名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 03:01:24.52 ID:G5YFSY+e0
>>754
それは世界的に普通のことじゃないかな
756名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 03:06:19.35 ID:8ITon8hb0
>>754
長谷部の場合、五輪代表で一番下の学年だったから難しいな。
もう一年活躍するのが早かったら選ばれていたと思う。
757名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 03:10:46.68 ID:wX7i4W6gO
GK
山本海人 1985.7.10 188cm 78kg 清水
西川周作 1986.6.18 183cm 79kg 大分
DF
水本裕貴 1985.9.12 183cm 72kg 京都
長友佑都 1986.9.12 170cm 65kg FC東京
森重真人 1987.5.21 179cm 72kg 大分
安田理大 1987.12.20 173cm 65kg G大阪
内田篤人 1988.3.27 176cm 62kg 鹿島
吉田麻也 1988.8.24 186cm 78kg 名古屋
MF
本田拓也 1985.4.17 177cm 70kg 清水
谷口博之 1985.6.27 182cm 73kg 川崎F
梶山陽平 1985.9.24 180cm 77kg FC東京
細貝萌 1986.6.10 177cm 64kg 浦和
本田圭佑 1986.6.13 182cm 74kg VVVフェンロ
香川真司 1989.3.17 172cm 63kg C大阪
FW
豊田陽平 1985.4.11 185cm 79kg 山形
李忠成 1985.12.19 182cm 74kg 柏
岡崎慎司 1986.4.16 173cm 70kg 清水
森本貴幸 1988.5.7 180cm 73kg カターニア

758名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 03:13:21.59 ID:FyvEaTND0
>>757
この頃は梶山が中心だったよな・・・
759名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 03:15:18.70 ID:8ITon8hb0
平山はアテネの時は飛び級で選ばれていたのに…
760名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 03:17:47.75 ID:A/FhO7hu0
AFC U-16選手権2012本戦出場予選 グループF
日本 2-4 韓国
http://www.jfa.or.jp/national_team/2011/2011u16_afc_q/groupF/match_page/m4.html

前回の韓国と似たような状況に日本がなるのではないかとチョット不安です。
761名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 03:18:41.13 ID:DsBqAyLGO
>>756
中田英寿や松田もアトランタ世代の一番下だけど選ばれてたね
シドニーからはルール変わったから早生まれの中田や松田が出れた
もしルール改正されてなければ中田と松田とタメで早生まれの宮本はシドニー五輪の出場資格すらなかった。

もしそうだったら2002年2006年と日本代表は違う運命を進んでいたかもね
762名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 03:20:42.58 ID:crfn1NQ30
瓦斯降格間近の城福の顔死相が半端なかった
763名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 03:21:33.93 ID:eQEGaISt0
都市伝説さんはベンチ入りしてるだけで大絶賛だからな
宗教って怖いわ
764名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 03:23:45.91 ID:PZaQlnIe0
託した結果あのU-17だろ、城福の時
765名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 03:28:51.27 ID:LrqctJY3O
ユースってバカばかりなんですか?
766名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 03:34:18.95 ID:kyNqtAP10
宮原も林丈統も平山も成岡も選手権ではバケモノ扱いだったけど
プロに入ったら普通の人になっちゃってた プロに入って続けてるだけでも充分すごいんだけど。
767名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 04:01:21.96 ID:6WnYbNg1O
結果論だけど、伸びしろ厳しいの多すぎたな
大迫、大津とかの将来性に期待してれば
768名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 04:26:33.95 ID:jMj/L/tuO
いや、これからのサッカーは判断力のスポーツになる
世界で認知される究極の判断力のスポーツって何かわかる?
答えはチェスだよ
判断力なんていまいちピンとこない能力に思えるけど、
チェスの素人がチェスのプロにどうあがいても勝てないように、
無限に広がる選択肢の中から、より最善の一手を選択し続ける能力こそが最重要になる
それを全員がより高いレベルで出来るチームこそが強いチームだね
そして慌ててチェスで強くなろうと思っても強くなれないように、
幼少時からチェスのプロを目指し鍛練を続ける者の如く、
幼少時からサッカーの判断力を磨き続けた者こそが重宝される時代が来る
現時点でそれが出来る者の筆頭は、望月嶺臣に他ならない
769名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 04:59:32.99 ID:QNdJn9OZ0
>>540
柿谷ナメんな。既にあの年でJ出場100試合超えしてんだぜ
770名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 05:10:17.70 ID:+oi2Zoty0
瓦斯で平山と梶山2枚抱えててこの結論だと・・・
771名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 05:37:24.72 ID:7xb/tyMSO
ユースには下から上までオランダ人コーチとか部活にはできない挑戦的な事して欲しい
772名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 06:08:12.10 ID:jCPBBg5/0
小学校のクラブチームには月謝払ってサッカー習うんだがJのユースチームもそうなのか?
高校の部活はそんなのなく自主参加だから走りこみとか格下に負けたら試合後グランド10周走らされるとかあるし
糞暑い夏休みには地獄の合宿みたいなのあるけど月謝取ってるならそんなシゴキは無理だろうな。
もちろんキツイがスタミナやメンタル面は当然強くなる。
ここが部活とユース出の差だろうな
773名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 06:26:08.91 ID:H6Cfk9bV0
ユースはメンタルが何故だかヒヨッコい
774名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 06:41:46.52 ID:Ya/Zq52k0
U年代で無双してた選手がプロで大成するとは限らないなんてのは
U20以下で大活躍したアフリカの代表選手のその後でも調べれば
ただの世界的によくある話だって分かるよ低脳豚
775名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 07:19:47.89 ID:Ya/Zq52k0
あーわかったヒキコモリでキチガイの部活厨はサッカーゲーム程度の知識しかないから
選手の能力がランク付けされてて変わらないもんだと思ってるんだろうな
現実のサッカーみたら世界的な大会で活躍した若年選手が数年後3部や4部でくすぶってるのはよくある話なんだが
776名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 07:40:15.16 ID:DYAuDTma0
>>768
>幼少時からサッカーの判断力を磨き続けた者こそが重宝される時代が来る

バカ?
もうとっくになってるじゃん
777名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 09:17:02.13 ID:saDMPoqI0
ユースは早熟(例、宇佐美、原口、香川高校は晩成型が多いイメージ(例、本田長友遠藤
ユースはなぜか性格に難ありっぽいイメージあるな
天才扱いされるから生意気になるのかも
宇佐美や原口が海外で成功したらユースを認めてやってもいいよ
浦和やガンバのお守つきじゃただの乳臭い選手だわ
778名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 09:18:29.25 ID:uiGK2l/q0
部活ゴミはイメージでしか語れないバカしかいない
779名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 09:25:20.41 ID:saDMPoqI0
長友はすべてのサッカー選手に希望を与える存在だな
大学で太鼓叩いてた選手がインテル入りとはあまりにもシンデレラすぎるストーリーだわ
香川みたいにどんどん新しい環境に飛び込むというのが大事なんだろうね
780名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 09:35:39.21 ID:HCajxxqv0
長谷部も長友も、高校時代は無名だったてのがすごい
781名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 09:38:13.74 ID:wQjqtUy60
勝手に鼻糞と笑さんに託してたらいいんじゃないすかw
782名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 09:40:49.18 ID:55RyNY7C0
783名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 09:42:36.50 ID:KwMQ+BuSO
>>780
長谷部は無名じゃないぞ
成岡の影に隠れて目立たなかったけど
784名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 09:43:07.16 ID:nNLP0gSe0
785名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 10:06:26.26 ID:cyuK19os0
>>770
両方託せないwww

どちらもユースと高校の最高傑作なんだがな18までは。
786:2011/09/16(金) 11:04:01.16 ID:uBS5OkGwO
長友は15歳ぐらいのときに家長要するチームと対戦して惨敗、泣いたと語ってたな。

10年後、立場は大きな振り幅で逆転。かたやメガクラブのレギュラー、かたや3流クラブのベンチ。
787名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 11:09:14.64 ID:taLHlQXb0
>>786
それ家長のいるチームじゃなくて、家長のいるチームのBチームじゃなかった?
788名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 11:11:30.06 ID:u5O7sqRK0
長友も凄いけど、家長も確かに才能のある選手なんだろうし、
この二人が組んだらどうなるんだろうな、
という興味はある。
789名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 11:14:40.97 ID:u5O7sqRK0
ライバル関係にある本田と俊輔も、
実は二人ともユースに落ちて、高校で頑張った
という点では共通している。
790名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 11:33:48.50 ID:u5O7sqRK0
>>692
でも挫折に強くね?
トルシエにW杯メンバーからはずされた後も頑張ったし、
その後、ドイツ杯、南ア杯の予選では間違いなく貢献度高い。
で、最悪の南ア杯本選だったわけだが、
その後、鞠で頑張っているのを見ると。
和司や今はなき松田にかなり助けられたんだろうけど。
791名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 11:44:32.28 ID:xaJxGvz40
昔のユースの選考基準が間違ってたんだろ
技術や完成度を重視し身体面精神面を軽視してたから小柄で早熟型の選手ばかり集まってた
その結果、身体面や精神面の問題でトップに昇格出来なかったり
トップに上がってもチームの主軸になれなかった
今は技術、身体、精神の総計や将来性も加味して見る所も増えてきた
792名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 11:48:19.26 ID:3J5Ipcut0
>>791
>技術や完成度を重視し身体面精神面を軽視
んなこたーない
物凄い技術を持ちながら体がヒョロヒョロだった茸はユース落ちたんだけど
793名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 12:09:52.23 ID:cqPEXRGF0
>>780
>>783
長谷部は藤枝東がインターハイで準優勝したときの切れ切れのトップ下で、成岡からトップ下のポジションを奪っていて
U18日本代表候補にも選ばれてるサッカーエリートなんだけど、本人が謙虚なので誤解が多いな
794名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 12:25:08.02 ID:HCajxxqv0
>>793
すると全く無名なのは長友だけか。
中澤みたいに一人ぐらいは例外がいるということか
795名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 12:30:28.10 ID:+HSWxcbX0
2年ほど前に瓦斯ユースに20点くらい取られてフルボッコだったのって草津ユースだっけ。こんなの選手権都道府県代表以下のレベルじゃないの。
草津みたいにJクラブでもただユースがあるというだけでまともに機能してるとは言えない所もあるでしょ。資金的にもそこまで余裕無いだろうし。
40クラブ中半分くらいじゃない?ユースがまともに機能してるのって。
ユースにもいろいろあるし高校サッカーにもいろいろあるんだから十把一絡げでユース出身は〜、高校サッカー出身は〜と語るのはどうかなあとも思うけど…
796名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 12:33:32.46 ID:JrwZFcAg0
高校は晩成型の選手を救う点で意義がある。
ユースはトップレベルの選手をのばす組織であるべきだがその点で今ひとつ機能していない気がする
もしかして競争がゆるいんじゃないか?

将棋の奨励会みたいにチームは関東・関西の2つにして、チームのヒエラルキーを積み上げるのがいいと思う
そうすれば、常に同レベルのうまい選手が競い合う環境が生まれる
797名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 13:09:16.52 ID:6WnYbNg1O
日本にニチームにしちゃって、いつどう試合すんだ?
部活上がりのメリットは、お山の大将になれて、高1から試合出られて
高3では俺がやらなきゃ誰がやる、という重責を担って
いまいち信用できない教職監督のもとでチームメイトをまとめる苦労が出来る部分
クラブユースはお膳立てしてくれる上手い仲間がいて、元プロの監督がいて
チームでトップになったらすぐ飛び級、いつまでも末っ子状態
そこが利害の表裏になってるというのに

>>794
長友だって名門東福岡のレギュラーとして高円宮杯、選手権に出てたし
無名と言い切れるほど無名でもない
中澤なんかは完璧に無名だったが
798名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 13:14:29.08 ID:+h1Uo73m0
高校サッカー、特に選手権が魅力的でそれに出場したいと思うやつが多いってだけなんだけどな
ジュニアユースから高校に行くやつ多いじゃん
ユースでも全試合テレビ放送あって大々的に取り上げられるような大会があったら比率変わるよ
799名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 13:17:11.26 ID:+h1Uo73m0
高校時代無名だったっていうより
プロでもないやつがプロになる前に既に有名になってることがおかしいんだよ
それも毎年のように10人ぐらいはそんな選手がいる
800名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 13:19:14.87 ID:7XFGx/vEO
>>799
U世代の代表とかあんだから何もおかしくないだろ。おかしいのはお前の頭
801名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 13:19:26.70 ID:EW+8X69k0
エリート組である。
小野、中村、稲本、柳沢、宇佐美精神的に弱いよな
802名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 13:24:23.72 ID:TxD4BfkX0
最近はユース世代もどんどん出てきてるし、互いに切磋琢磨すればいいさ
代表に召集された清武、原口らはユース世代だし、北朝鮮戦で決勝ゴール挙げた
吉田麻也こと安田理大もユース組
一方、本田、長友、岡崎は高校サッカー組
香川は町のクラブサッカー出身
いい流れじゃん
803名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 13:25:06.78 ID:PeAhBZA90
>>797
選手権はトーナメントだから勝ち優先で無難なプレーを
選択をしてしまうリスクがあるだろ。ユースは自分が
活躍しなければ次につながらないって現実を見せられ
ながらやるわけだが。
804名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 13:25:30.11 ID:+h1Uo73m0
>>800
じゃあ、ブラジルのプロになる前の期待の若手を10人、
ブラジルのプロになる前の期待の若手を10人、
スペインのプロになる前の期待の若手を10人、
イタリアのプロになる前の期待の若手を10人いってみて
805名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 13:31:17.57 ID:8t1lwx//0
やっぱり競争は必要だよ

その中で強くなる
806名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 13:36:40.97 ID:uiGK2l/q0
>>801
随分恣意的でバラバラなエリートだな
807名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 13:48:28.34 ID:j7jFvzSG0
ユースに変な幻想抱くな
城福の言ってることは正しい
808名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 13:53:09.58 ID:yesNQbHi0
ユース出身者って全体的な傾向でいえば、20代前半くらいまではいいけど、
それ以降伸び悩んだり、いざというときに踏ん張れなかったり、メンタル的に不安定なイメージがあるな
809名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 14:20:58.58 ID:vezA3PZm0
で、小澤一郎は何者やったん
岩手めんこいサッカークラブの関係者かなんかか
810名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 14:48:43.12 ID:uiGK2l/q0
>>807 >>808
2chのアンチエリートってヒキコモリでキチガイで小学生程度の脳という事実があるな
811名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 15:02:07.87 ID:6WnYbNg1O
>>803
ちょっと何言ってるのかわからない
812名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 15:22:09.21 ID:BEh+f+Dc0
PKを外した駒野とスナイデルのマークについてて
あんな危険な所、スナイデルが一番近い所でシュート簡単に打たせて寄せきれなかった阿部が

ユースなのは偶然じゃない。あの2人はユース出身にしては根性あるから好きだけど

その下の連中はサラリーマン気質があるよな、特に今の世界を知らないアジアで負けてきたU-21世代


ユースはその年代のトップ層を集めてるけどまだ成果をぜんぜん出してない
集めてるわりに育てきってない

逆に言えばユースの指導改善、システム改善に日本サッカーの上澄みは残されてる。まだ日本サッカーを伸ばす事が可能なんだよな

ユースをサラリーマンにしてはいけない。競争させないと、海外で揉まれてる指宿みたいな環境にしないと

本田と家長の関係は分かりやすい。今のユースは損をしないためにバランス型を取る、損をしないように他クラブに遅れを取らないように計算できる
安定型素材を取り、ポテンシャルはあるけどユース世代で伸ばしきれない。

逆に高校組みに抜かれてしまうケースもある。つまりユースは優秀な人材を集めてるけど才能を引き伸ばすことにことごとく失敗してる

あれだけ集めたらもっと優秀で使える人材に育て上げないといけない。つまり今のユースシステムはぬるい、甘え、サラリーマン気質なとこがある。

神戸のユースが滝川第二の監督を呼んで高校サッカーの要素、メンタル強化、ノウハウを生かし吸収しようと取り組んでるのはいいニュース。

ユースを改革して優秀な素材を優秀な人材に育て上げられるようになったら日本サッカーはもっと強くなる。
813名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 15:22:33.57 ID:BEh+f+Dc0
近い→得意
814名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 15:27:30.50 ID:6WnYbNg1O
まあ昔から日本トップの人材を集めて市立船橋らの高校は伸ばせてなかったんだがな
護送船団で行けると思ってるやつがひたすらバカ
815名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 15:27:54.32 ID:eIqjWhaq0
ID:uiGK2l/q0

何この痛々しい自己紹介ニートはw
816名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 15:28:21.30 ID:neugshzZ0
今年正月の久御山なんて一昔前のユースかって思うサッカーだし
プリンスリーグが創設されて、日常的にユースと部活が試合やってるんだから
お互いを意識するのは当たり前だし、良い所はどんどん吸収するって方向になってるだろ

旧来型の部活サッカーの黄金時代は鹿実が野洲に負けた2005年に終わってる

今は、そういう前時代とは違うんだよ
817名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 15:32:33.80 ID:RwTWGumf0

宇佐美貴史 バイエルン ブンデスデビュー戦データ

「出場22分間  ダッシュ4回」

これ知ったとき愕然とした・・・途中出場でダッシュ4回て・・・

ユース出身者ってほんとサッカーの何教わってきたんだ・・・
818名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 15:37:15.52 ID:w5uwb7LO0
中1の時ユースに行きたい人って聞かれて
ジュニアユースのメンバーの中で本田と家長だけ手を挙げなかったんだと
家長は滝川第二に行くかユースに行くかで結構迷ってたらしい
滝二に行ってれば家長のサッカー人生ももうちょっと良くなってたろうに
819名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 15:39:26.35 ID:1iUZ0QoA0
宇佐美は才能凄いし期待してるけど
ガンバの育成責任者が飛び級させてるって当たり前のことを
得意げに語ってたときはやばいと思った
バイエルンで鍛えてもらうか
820名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 15:51:08.97 ID:0cxL/MSz0
>>819
別に得意気になんか言わないだろ。
宇佐美が出てくる10年以上前に稲本を飛び級させてるようなクラブなんだから。
821名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 16:11:07.78 ID:u5O7sqRK0
>>812
中田は五輪で、長谷部と釣り男はチャンピオンシップ戦で
PKはずしてるんだぜ。

阿部は確かに大人しいけど根性のある選手。
822名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 16:13:27.34 ID:nB2zfKWb0
FWに関してはユース組に期待してるんだけど
高原に森本とか悪くないと思うけど
ただ波が大きいね
823名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 16:26:24.97 ID:w5uwb7LO0
>>821
結果オーライでみんな忘れてるけど
長友もアジアカップの韓国戦でPK外したよな
824名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 16:27:48.28 ID:OLjI4iNDO
遠藤とか加地はガンバのユース出身者に対して厳しいことを言ってたな
「普通にやればいつかはポジションが貰えると思ってる。甘い」とか
勿論、能力を認めた上で期待の裏返しとしての苦言なんだろうが
825名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 16:33:29.62 ID:u5O7sqRK0
>>823
長友はそもそもPK戦要員でなく(実際プロになってから
PK戦を経験してないらしい)、3番目に出てくること自体が
驚きだったからはずした。
同じくアジア杯の中澤もPK戦タイプではなく遅い順位に蹴ってたので
はずした。茸はキャラクター的に例に適してないのではずした。

W杯本選のPK戦で堂々と決めてた長谷部のような選手だって
年間チャンピオンを決める重要な試合ではずした経験があるってこと。
826名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 16:35:06.19 ID:u5O7sqRK0
>>825の前半の面々の「はずした」というのは、例から除外した
という意味で。
827名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 16:37:18.18 ID:WrA0SpuJ0
PKを外すのはユースだからとか理論飛躍しすぎだろ

1〜2人の例だけで結論とか根拠なさ過ぎ
828名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 16:48:10.81 ID:uiGK2l/q0
中田はシドニーで外して敗退の原因作ったし
ピクシーだってジーコだって重要な大会で外して敗退してる

部活豚に言わせるとそいつらもメンタル弱いんだな
829名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 16:59:12.89 ID:6WnYbNg1O
実際の試合見てないから根拠となるサンプルがいつも貧相
830名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 18:01:22.29 ID:nukhnfDO0
ウズベク戦先発
李忠成・・・知らないところ
岡崎・・・滝川第二
香川・・・バルサユース
阿部・・・ジェフユース
長谷部・・・藤枝東
遠藤・・・鹿児島実業
吉田・・・名古屋ユース
今野・・・東北
内田・・・清水東
駒野・・・広島ユース
川島・・・浦和東

本田は星稜、長友は東福岡
やっぱまだ高校のが多いな
831名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 18:02:59.64 ID:nukhnfDO0
李はFC東京だったや
832名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 18:17:22.75 ID:6WnYbNg1O
見ての通り、この30出前世代で
その時の日本のタレントが集まっていた国見や市立船橋は世界レベルの選手を育成できず
才能を次々スポイルした
せいぜい鹿実くらい
他は選手権にも出られなかった程度の、高校サッカーの裾野から自身の能力でのしあがってきた特異な個であるだけ
高校サッカーの育成能力の低さを証明してしまったか
833名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 18:31:08.51 ID:NELU4CSnO
昔の話をしてるんだろ
834名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 18:40:54.73 ID:XSqj9OFFO
なんでユース出身には代表を託せるような選手が少ないんだろうな
835名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 18:46:20.60 ID:pMcW4Uo90
単にパイがでかいだけで、別に高校サッカーの育成能力が高いわけじゃない。数が多いなら、
そこから飛び出る選手も多いに決まってる。むしろ遅れてる体育会系の文化をいい意味で変えてくれてる
原因になってるのがユースだろ。
836名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 18:50:00.72 ID:vcu57I70i
ピクシーも同じこと言っとったな
837名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 18:51:17.40 ID:pMcW4Uo90
むしろ50もないJ1とJ2のユースから代表が4人も出てくるのはスゴイ。高校のサッカー部は5000クラブだろ。
838名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 18:55:13.17 ID:BFAke2Nz0
ユースと高校サッカーの人数が逆転するのも時間の問題だろ
今の代表じゃ半分以上がユース出身
アンダー世代なんて9割方ユース
839名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 18:56:19.36 ID:Ci+pQA0mO
情婦区渋いよな
ブイシネに出てきそうな面構え
840名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 19:00:03.65 ID:U2lQNLr60
川島:浦和東、西川:トリニータ、権田:FC東京
駒野:サンフレッチェ、今野:東北、栗原:マリノス、伊野波:鹿実、槇野:サンフレッチェ、内田:清水東、吉田:グランパス、増田:鵬翔
遠藤:鹿実、憲剛:中大、阿部:ジェフ、長谷部:藤枝東、細貝:前橋育英、柏木:サンフレッチェ、田中:順大
李:FC東京、岡崎:滝川二、本田:星稜、香川:FCみやぎ、清武:トリニータ、原口:レッズ、ハーフナー:マリノス

結論:東京、横浜、広島、大分のガキはユース入っとけ。それ以外は高校。
841名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 19:01:45.37 ID:T8ouQ+Z/O
>>821
PKぐらい誰でも外すだろw
842名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 19:07:01.30 ID:zgpATgat0
浦和に期待した僕が馬鹿でしたって人はユース出身だっけ?
843名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 19:14:10.00 ID:T8ouQ+Z/O
ユースからコレってFWが出て来れば見方が変わるんやろうけど・・・
現実にはユース出身のFWはパッとしないからな
因みに、J発足以降にデビューしたFWベスト3は
@久保
A高原
B柳沢
844名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 19:15:09.31 ID:Q1DPEr3LP
tes
845名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 19:28:46.62 ID:HUXZg9Ld0
>>840を見ると間接的に分かるかもしれないけど、代表出せるほど歴史と育成力のあるユースって
ほんの一握りなんだよね。
広島やガンバあたりはコンスタントに結果出してて、ヴェルディやマリノスや柏あたりが続いて、
JEFが以前良かったけどすっかりダメになって、ジュビロは代表スタメンにはあまり引っかからないくらいの
選手をコンスタントに出していて、最近は瓦斯やトリニータからボチボチと・・・
他にも最近はセレッソとか神戸とか愛媛とか伸びてるユースはいろいろあるけど、
全国のプリンスリーグ1部どれだけJユースが所属していて、どれだけが2部か、みたいなのを
調べて貰えば分かるけど、地域2部以下のぱっとしないユースも数多い
っていうかユースさしおいて高校が地域のトップって例も多い

そんなにユースに人材集まってないよ
846名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 19:29:27.16 ID:hnHMwvKy0
ゆーすはフットサルでもやっていろ
847名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 20:27:28.56 ID:HCajxxqv0
ユースって、部活では一貫した指導ができないから、って出来たんじゃなかったけ。
848名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 20:42:47.61 ID:xaJxGvz40
TV解説もいいけど個人的には出来れば城福は現場に戻って欲しい人
トップの結果に追われる日々だとまた追い込まれちゃうかもしれないけど
クラブの育成年代の監督なら城福のいい部分が存分に発揮できそう
こういう問題にも気づいているし
ユースからの底上げしたい所や、選手の転売を図る所は適任だと思う
849名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 20:45:14.69 ID:BPZal+jn0
ユースはクラブに選択権があるから、無難な奴ばかり残る
部活は基本的に学校に拒否権は無いから、とんがった奴が入る
850名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 21:11:58.54 ID:qcgW7W2J0
>>849
市船とか滝二とか誰でも入れるけど3軍4軍に入れられて3年間ほぼ監督から見ても貰えない
851名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 21:16:55.84 ID:a5Q0cOq90
アンチユースの知識の無さと偏見の強さと偏執狂的な憎しみぶりが怖い
一刻も早く病院行って
852名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 21:27:42.92 ID:VhaTEyKC0
>>837
部活って学業の暇つぶしだからな
内定がないからJリーグにでも行くって「でもしかリーグ」なんだから
ユースは部活の10万倍ぐらいの効率の良さがあってトントン
853:2011/09/16(金) 21:41:36.12 ID:a5Q0cOq90
スポーツ音痴で部活に青春かけてる人を妬み僻みと憎しみ全開で眺めてた
キモイキチガイの妄想全開だな
854名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 22:58:39.07 ID:5xNZqERS0
高校サッカーファンだけど
平山がダメだった時の失望がハンパなかったな
本田とか俊輔は期待通りだったけど
今は大迫がどうなるのかが心配
855名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 23:12:46.63 ID:HWgZhxCr0
問題なのはユースは入れた時点でスターになった気分になってしまうこと。
部活は上にあがるために必死になる。
856名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 23:19:56.63 ID:+YGbC5Us0
このスレ3レスか4レスごとに嘘を繰り返すキチガイがいるな
857名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 23:27:10.71 ID:neugshzZ0
>>855
こういう人って実際にユースの選手に会って話たりしてるのかねえ
どう見ても、会ったことも話した事もない架空のユース選手を思い込みで作ってると思うんだが
858名無しさん@恐縮です:2011/09/16(金) 23:28:03.35 ID:LuafW7h/O
>>425
香川も内田もすげぇよな
あの日程をこなしてたなんて見た目に反してタフだわ
859名無しさん@恐縮です:2011/09/17(土) 01:40:35.88 ID:vO9W/IYl0
>>857
ユースは走らない、きつい練習してない、上手いだけでひ弱、的なね。
一昔前のサッカー漫画で敵役として出てくるユースチームみたいなイメージ。

J好きならある程度ユースのこと知ってるからそれは的外れだってことは分かると思うし、
海外サッカー好きならまた考えは違うだろうし、なんなんだろうな。
860名無しさん@恐縮です:2011/09/17(土) 07:21:04.17 ID:yWlQyBtz0
他のユースとユースカップで試合して、やる前からこれは無理っていう体付きの違いがあって
いざ試合始めたら20点取られる所もあるけど、それもユースには変わりない

そしてそんなユースが5年後もそうだとは限らない

12年前に広島ユースに20点差で負けてた大分ユースはA代表を出したし
6年前は愛媛FCのユースがそんなだったけど、今は全国ユースで上位進出
徐々に選手を出し始めてる

逆に言うとクラブが育成に本気になてガンガン投資しても代表選手を出すのに10年かかるのもユース
861名無しさん@恐縮です:2011/09/17(土) 07:37:33.27 ID:EwgEbCqs0
数多くの全国優勝を誇る名門、市立船橋サッカー部OBで
W杯の予選・本戦に出場経験がある選手は一人もいない…
これ豆知識な。
862名無しさん@恐縮です:2011/09/17(土) 08:11:49.64 ID:CAoPgcBY0
そりゃ誰が長年監督務めてきたか思いだせば当然だわな>市船
863名無しさん@恐縮です:2011/09/17(土) 08:23:19.67 ID:DOMKRqUF0
>>861
北島は?
864名無しさん@恐縮です:2011/09/17(土) 08:42:01.27 ID:u6EibpFR0
長友は小6の時、愛媛FCジュニアユース落ちて、サッカー部に行ったみたい
865名無しさん@恐縮です:2011/09/17(土) 11:27:20.16 ID:vyptcg8z0
どうだろ、韓国の育成に学んでみては
866名無しさん@恐縮です:2011/09/17(土) 15:20:22.57 ID:hI+cL0Qu0
ユースで突出した個が育つ土壌がないといつまでたっても一流国の仲間入り
はできないだろう。
867名無しさん@恐縮です:2011/09/17(土) 15:24:22.36 ID:k2yaaKKX0
FC東京を落とした張本人が何をいってんの
868名無しさん@恐縮です:2011/09/17(土) 15:48:23.90 ID:W/HbkzcS0
高校の監督でも狙ってるのかな?
ユースだと2年くらいで首になる事もあるけど
高校の監督ってそんなに首にならんからなあ
869名無しさん@恐縮です:2011/09/17(土) 20:59:32.00 ID:IuVGEX6n0
>>865
糞尿で顔洗って出直せ。
870名無しさん@恐縮です:2011/09/18(日) 01:46:47.45 ID:r4xVAd+cO
>>863
北島はアジアカップにでただけだな
871名無しさん@恐縮です:2011/09/18(日) 10:00:53.21 ID:KyvbFOq70
なぜソンフンミンという怪物を育てることができたのか
しかも韓国サッカー協会主導のエリートプログラムで

日本もJFA福島アカデミーというのがあるが機能してるとは言い難いし
やはり裾野の育成はともかくエリート育成に関しては韓国に学ぶべきなのでは?
872名無しさん@恐縮です:2011/09/18(日) 10:07:25.47 ID:RkfWsPoP0
半島に帰れよw
873名無しさん@恐縮です:2011/09/18(日) 10:08:40.87 ID:zE45NVTw0
>>1
> 日本社会の図式と同じで、日本社会の縮図

はどうかと思うけれど、
確かにウチの会社でも「有名校→東大早慶」もいいけど
「田舎から地方帝大」あたりに骨の太いヤツがボロボロいるな
人事もそういうタイプを狙いの1つにしてるところがある
874名無しさん@恐縮です:2011/09/18(日) 10:10:46.24 ID:VWI880uD0
誰だよ、こいつ

ノリオとかもそうだけど、こういう仕事でも年収1000万円くらいはもらえるのかな?
875名無しさん@恐縮です:2011/09/18(日) 10:15:53.00 ID:AYAfsxIW0
メンタルを育成のせいにするのはどうかなあ
876名無しさん@恐縮です:2011/09/18(日) 11:06:04.77 ID:ofj6/Woq0
浦和の監督やってください
877名無しさん@恐縮です:2011/09/18(日) 11:08:21.17 ID:XyU+6s9TO
一条龍が怪我で消えてなきゃなあ
878名無しさん@恐縮です:2011/09/18(日) 11:27:07.88 ID:zE45NVTw0
>>877
一条龍って変形型ロボットにでも乗ってそうな名前だな
879名無しさん@恐縮です:2011/09/18(日) 19:12:15.70 ID:txPV7wgb0
この城福は完全にポジショントークだわ
880名無しさん@恐縮です:2011/09/18(日) 19:15:37.03 ID:d7OIERtHO
>>871
日本相手に一人何もさせてもらえず号泣してた糞眠君?
881名無しさん@恐縮です:2011/09/18(日) 19:44:29.20 ID:vjRRtbHKO
J2は16才枠17才枠18才枠作るとかユースの魅力増やす努力しろよ
882名無しさん@恐縮です:2011/09/19(月) 02:33:10.73 ID:mMGZ4o+C0
クラブチーム出身者は徴兵制にすれば精神力アップだぜ
883名無しさん@恐縮です:2011/09/19(月) 23:15:04.81 ID:+XaKaNoo0
浦和の監督やってください
ヘドロはもう限界です
884名無しさん@恐縮です:2011/09/19(月) 23:31:51.66 ID:iO33QODG0
>>835
パイの大きさはユースも変わらないだろ。
選抜して絞り込んでいくから、最終的に少人数に絞られるだけで。
絞り込むのがダメというなら、ダメなのは選抜方法か監督だろw
885名無しさん@恐縮です
>>884
はいまた物知らずが嘘を言う

少しはスレを読んでからレスしようねキチガイでゴミでウンコのヒキコモリ芸豚