【音楽】ビートたけし選曲“普通じゃない”ジャズCD[11/09/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
タレントのビートたけし(64)が選曲・監修したジャズコンピレーションアルバム
「たけしとジャズ」が7日、発売された。
大学生だった60年代の思い出の曲など27曲をCD2枚にして収録。
計2時間35分43秒の大作になっている。

ジャズとの出合いは明大2年だった1966年。
学校にも行かず新宿をふらついていた時に「たまたま通りがかった喫茶店から
耳を突き抜けるようなトランペットの音が流れてきて、なんか面白そうだなって
思った」とたけし。
即興で自由な表現。そのビートや力強さに取りつかれ、ジャズ喫茶でアルバイト
するほどのめり込んだという。

今回のCDはこうしたジャズの思い出を所ジョージ(56)に熱く語ったこと
がきっかけ。
「だったらCD出しちゃったらいいじゃない」と背中を押され、実現した。

選曲も曲順もたけしが考案。
「ただの普通じゃおいらが選曲する意味ないじゃない。同じアーティストで
同じ曲を年代を変えて聴き比べるのはどうだって言った」とこだわった。
例えば、1、2曲目の「マイ・フェイヴァリット・シングス」。
ともにジャズ界のカリスマと言われたサックス奏者ジョン・コルトレーンの
演奏だが「違いを聴いてほしかった。
でも、2曲で30分以上。普通はこんな選曲しないよな」と説明した。

10日にTBS系で放送される「たけし所の二人てれび」(後3・30)でも
所とジャズ談議に花を咲かせている。

≪著作権の壁越えた!≫
CDには通常のジャズコンピレーション盤では聴けない楽曲も数曲収録。
権利者によって通常ではめったに使用許諾を出さない曲も含まれていたが、
関係者は「国内外に権利者はいますが、世界のキタノが選んでくれたならばと
許可してくださった」と説明した。

ソースは
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20110908/Sponichi_kfuln20110908006005.html
2やるっきゃ騎士φ ★:2011/09/08(木) 10:52:01.03 ID:???0
アマゾンから、 たけしとジャズ
http://www.amazon.co.jp/たけしとジャズ-オムニバス/dp/B00599UH82
ディスク:1
1. マイ・フェイヴァリット・シングス
2. マイ・フェイヴァリット・シングス
3. 『死刑台のエレベーター』のテーマ (MONO)
4. モンクス・ドリーム (MONO)
5. スター・アイズ (MONO)
6. ハルシネイションズ (MONO)
7. ハルシネイションズ
8. 心変わりしたあなた
9. 恋は愚かと言うけれど
10. シャイニー・ストッキングス (MONO)
11. シャイニー・ストッキングス
12. キャンディ (MONO)
13. ザ・スフィンクス
14. ルーファス
15. フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン
16. マイ・ワン・オンリー・ラヴ
17. アラバマに星堕ちて
18. ユード・ビー・ソー・ナイス・トゥ・カム・ホーム・トゥ
19. オールド・デヴィル・ムーン
20. 絶対絶命
21. (予定情報)他にメジャー各社の楽曲も収録予定で全30曲程度収録予定。
ディスク:2
1. クレオパトラの夢
2. ワルツ・フォー・デビイ
3. イン・ア・センティメンタル・ムード
4. バイ・バイ・ブラックバード (MONO)
5. アラバマに星落ちて (MONO)
6. ユード・ビー・ソー・ナイス・トゥ・カム・ホーム・トゥ (MONO)
7. バードランドの子守唄 (MONO)
8. クリフォードの想い出 (MONO)
9. イパネマの娘
10. イパネマの娘
11. マイ・ワン・アンド・オンリー・ラヴ
12. マイ・ワン・アンド・オンリー・ラヴ
13. モリタート (MONO)
14. ホッグ・コーリン・ブルース
3名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 10:54:02.15 ID:6gRGKhpV0
オッケィ〜!マ〜リアンヌ!!
4名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 10:54:48.83 ID:uVyBj3N70
>>2
割と普通な選曲www
5名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 10:56:31.98 ID:/bsMnYfg0
ビートたけし
http://p.tl/Lhhm
ご冗談を(笑)
6名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 10:57:22.42 ID:QI5v+qL90
マイルスの隣からタモさんが
7名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 10:57:39.14 ID:rlyeZwOw0
タモリ選曲のほうが売れそうだけど
8名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 10:59:21.04 ID:h6I35KdRO
こういうのは小西さんとかMUROに任せようぜ
9名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 10:59:28.91 ID:l/ymFW/lO
こぶ平に笑われそう
10名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 10:59:52.90 ID:8dN6ChXc0
テスト
11名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:00:31.16 ID:5WSp1xVr0
買おうかな
amazoneで。。。
12名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:00:46.57 ID:+yaAt1Vd0
もっとおたくっぽい選曲かと思ったら
普通だった
13名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:00:50.22 ID:I7dxxcXh0

今の大橋巨泉にやらせろよ。
そっちの方が興味ある。
14名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:00:57.38 ID:A4Aqw7r50
↓以下、にわかJAZZ好きが講釈を垂れます↓
15名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:01:34.63 ID:IoxMyg/IP
イグアナの娘
16名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:01:49.32 ID:496W38P90
>>7
タモリはあまり自分の趣味を押し付けないイメージ
17名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:01:49.37 ID:PgvyIu0b0
「俺は絶対テクニシャン」が入ってないな
18名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:02:25.58 ID:3p8OcpMI0
またたけしがニワカ知識で巨匠ぶります
19名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:02:52.14 ID:xF8eKhuh0
たけしといえばジャズ゙喫茶と永山則夫
タモリといえばジャズバンドと植草甚一
20名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:03:04.81 ID:oUS+nH/N0
巨泉が黙ってないだろ これ?
21名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:05:55.97 ID:jFimDgmS0
>>7
 というよりタモリンのもっているコレクションを一度拝見させてほしい
日本屈指のライブラリだそうだし
22名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:06:08.22 ID:6gRGKhpV0
もう世の中に、ビートの席ないから
23名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:06:59.21 ID:l0iakhIF0
典型的60年代ジャズ喫茶の選曲だわなw
騙される奴いるかね?
24名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:07:28.51 ID:dpa24Vvb0
>>8
小西?
須永辰夫だろ
25名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:08:33.40 ID:P6dwgetl0
「たけしとジャズ」なんていうタイトルのCDを部屋に置きたくない
26名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:08:45.96 ID:Bi1GWc4t0
ビートてオワコンっしょ
27名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:09:13.82 ID:NbbMlduxO
タモリセレクトで出せよ
28名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:11:38.50 ID:d+p8zcUF0
マイフェイバリットシングスのころって
もうフリージャズ傾向が強かったからそりゃ
何テイクもやれば全然違ってくるわ
29名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:13:19.34 ID:v6uPTyaI0
たけしはヤクザとチョンとズブズブ。
もう終わってる人材。
30名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:13:46.38 ID:Z8wnGH4S0
>>13
巨泉の選曲は古過ぎるぞw
31名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:15:17.76 ID:3904tnUs0
意外に普通
32名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:16:04.02 ID:d+p8zcUF0
33名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:17:55.52 ID:+b1zAgVK0
ジョンゾーンがないよ
34名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:18:29.95 ID:sJFq40A+0
普通すぎワロタwww

タモリだったら、もっと面白いのもってくるわ
35名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:18:36.44 ID:MpC2Di2m0
曲名だけじゃなく、演奏誰かも書けよ
36名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:19:19.80 ID:CHdfYjiJ0
ジャズ好きだったんだ
ジャズって言ったらタモリのイメージ
37名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:20:13.76 ID:oz4hw9ij0
そんなことより「たけし所の二人てれび」がTBSで放送のほうが
興味ある。残りはNHK、テレビ東京だけだな
38名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:21:28.36 ID:8HfdEGoh0
>>35
すべて井手らっきょのスキャットです
39名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:22:38.81 ID:GjwADI9P0
同じ曲の別版を複数並べる
いいことじゃないか 基本だしな 一般向けなわけだろうし

ボーカル:美空ひばり というのはないだろうが入れてほしかったが
タモリの場合は入れかねないので恐い
40名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:22:51.74 ID:8Cqx5iZf0
たけしが嫌いなタモリみたいになってるな

♪煮込みしかない くじら屋で〜とか唄ってろよ
41名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:33:42.37 ID:Y16BrjDh0
早くこの老害しねよ
42名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:35:05.78 ID:TRAhPYMr0
モンクにコルトレーン?
マイルスには興味ないのかな。
割と無難な選曲か。

俺ならオーネットにセシル、アイラーやシェップを絶対に外さないがw
43名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:35:13.41 ID:OWQI8+KT0
>>17
作曲エンケンなんだよね。誰が選んだんだろう。
44名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:35:26.67 ID:KDxcZ4wAP
巨泉が選曲したらスイング時代のベニー・グッドマンばかりになってしまう。
世代的に仕方がないのかもしれないけど。
ところでグッドマンは温厚そうな顔立ちだけど実は性格が捻じ曲がったかなり厭な奴だったらしい。
巨泉と同じ匂いがするよなw 類友。
45名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:36:10.44 ID:GgcVDWOp0
god bless you
46名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:40:55.28 ID:noQtYR+FO
たけしは、映画監督としても以外にオーソドックス(な所をしっかりおさえる)。
そこが評価される。
47名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:42:38.40 ID:haB7zTUm0
すごく普通すぎな選曲です
48名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:45:11.58 ID:0JW60MmGO
>同じアーティストで同じ曲を聴き比べるのはどうだって


一生一緒にいてくれや?(´・ω・`)
49名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:45:16.15 ID:d+p8zcUF0
>>42
bye bye blackbirdがマイルスのやつかも
50名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:46:59.68 ID:Id2F8Gsp0
みんな知ってると思うけど、たけしがジャズで拘ってるのはアドリブで、
誰がこれ吹いてるんだ?というブラインドテストに強い執着があったみたいだ。
だから曲自体が有名かマイナーかではなくてこういう造りにしたんだろう。

俺は演者当てなんて「勝った負けた」の勝負に繋がるスポーツや学力試験みたいで好きじゃないけどね。
51名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:47:14.91 ID:SWbLMKwd0
>>9
こぶ平がコンピアルバム出したいっていったらもっと笑われるけどw
枚数もってりゃえらいわけじゃなしw
52名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:56:56.06 ID:oOyTe6fh0
タモリの植草コレクション開放希望
53名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:57:56.93 ID:8BlJlucL0
これジャズ入門用になる?
54名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 11:59:39.59 ID:lrFgxM3Yi
【稲門祭】タモさんの即興セッション part1(歌編)
http://www.youtube.com/watch?v=VYbCXcscpsE

【稲門祭】タモさんの即興セッション part1(トランペット編)
http://www.youtube.com/watch?v=OT71ZPQIFxo
55名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 12:01:17.88 ID:zyRvep3s0
ビート君が出るテレビでここ10年以上笑ったことがない
56名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 12:02:55.53 ID:M8VxJpv+O
つまらん
ビートくん

映画も駄目だし

57名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 12:03:48.59 ID:+oZ/igEb0
この選曲について、詳しいお前ら評価よろしく
58名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 12:06:44.24 ID:d+p8zcUF0
>>57
ハードバップ以降のスタンダード中のスタンダードを集めただけ。
モダンジャズの時代の流れが分かるとかそういう事も無く
ほんとにただ集めただけ。
59名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 12:07:39.16 ID:SwcAvl+Q0
>>55
二年前?の火薬田ボンは良かったよ
花火の玉を持ってく後ろ姿が可愛い
深夜だから見てない人も沢山いるだろうね
自分はたけしタモリより好きな人いない
ジャルジャルとか最近の若手好きには邪魔になるのかな
60名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 12:07:55.43 ID:Lip+TqTSO
最近タモリさんとの絡みがないビートたけし…。見たいなぁ。
61名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 12:10:10.54 ID:TddvPxRu0
Weather Reportが割と普通じゃないと思う
62名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 12:12:43.09 ID:EP4EMIvv0









コイツ昔歌やってたけどまったく売れなかったよな






63名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 12:14:56.19 ID:fF10bimmO
わしもや
64名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 12:18:29.85 ID:O/JGaErH0
移動の車中で北島三郎聴いてた男だぞ。

タモさんは何聴いてんだろ?
65名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 12:19:10.17 ID:u8py+0mR0
情報7days ニュースキャスターのギャグの滑りっぷりがハンパない
周囲が無理やりフォローすればするほど痛々しさが増すだけ
66名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 12:22:49.76 ID:0sEmaeLZ0
タモさんて今でもアナログ派らしいね
当然ブルーノートもオリジナル盤なんだろなあw
67名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 12:23:08.14 ID:Ntet/aKi0


この老害はオワコン

68名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 12:26:17.80 ID:biKy+rFc0
いいね。これがきっかけでもっとジャズ聞く人が増えるといいね。
音楽にうるさい人が減ったから今の業界の衰退があるんだろ。
69名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 12:27:34.10 ID:So36s8gz0
>>68
ジャズとクラシックは知識詰め込むゲームになってるから人が寄ってこないんだよ
70名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 12:28:49.26 ID:LiZhCjOtO
ジャズ歌手シャンソン歌手って言ってみろ

↓↓↓↓↓↓↓↓↓
71名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 12:30:20.14 ID:biKy+rFc0
そういや彼の著書で今の若い人はジャズとかの強烈な音楽を受け止め切れない、とか書いてたな。

>>69
スタバを始めとしてちょっとおしゃれなとこは結構流れてるから最近は
とっつきやすくなってると思うんだけどねえ。
クラシックはわたくし全然わかりませんわ。のだめのおかげでやはりみんなに身近に
なったんじゃないのかな?違うのかな?
72名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 12:31:49.80 ID:ahhbLn8F0
タモリのジャズ・スタジオ 1995
http://www.youtube.com/watch?v=HoxoMzbmDQg
73名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 12:33:31.57 ID:Mh44G/dfO
エヌエチケーはブラタモリみたいなノリでいいからタモリによるタモリのためのジャズ番組を作るべき
ブラタモリ三期も楽しみにしてます
74名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 12:35:17.85 ID:sSwRgHFOI
ジャズってどう聴いたらいいのかわからない
即興とかなにがスリリングなんだ?ただめちゃくちゃに楽器鳴らしてるだけじゃん
やたら長いし、退屈だから途中で必ず寝てしまう
75名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 12:35:43.23 ID:YjnGrV8T0
>>69
和ジャズや踊れるジャズの流行で最近聞き出した人のほうが頭は柔軟かも
いずれ頭でっかちになるだろうけどw

それにしても普通の選曲すぎ。ひねりがなにもない
76名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 12:37:49.94 ID:LJAZ2ZU20
大橋巨泉

「生涯の友」ジャズが死にかかっている。俺より長生きしてくれ!
http://www.kyosen.com/column/?p=372

これが戦後のモダン・ジャズへの道を切り開いたのだが、これは間違いだったという証言がある。
サー・チャールズ・トンプソンという当時のピアニスト(彼はトラディショナルも
モダン・ジャズも両方弾けた)が、あるインタビューでこう発言した。


。「パーカーは大天才だったが、行き過ぎてしまった。ビーバップの形成で、
ジャズは大半のファンを失ってしまった」。評論家時代は随分保守的な発言だな
とボクは思ったが、今ではトンプソンの真意が解る。

 ここからジャズは飛躍的に広がる。クール・ジャズ、ハード・バップ、モード・ジャズ、
フリー・ジャズと、どんどん大衆から離れて行ってしまった。といって演奏家を責める訳に
は行くまい。人のやらない表現を追えば、当然こうなるのだ。


しかしボクのような「専門家」でも、ディキシーランド、スウィングからハード・バップ
くらいまでは、彼らが何を演奏しているのか解る。しかしそれ以上は無理だ。
丁度美術で、ルネサンス、バロックから印象派くらいまでは、画家が何を画こうと
しているのか解る。ところがこれがキュビズムやシュール・レアリズムになってゆくと、
ついて行けない人が増えるのと同じではないか。
ジャズは滅びへの道を辿って来た事になる。

77名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 12:39:11.96 ID:ewSGll5W0
>>69
わかるわ
マイペースに聴き進めればいいのに
78名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 12:39:20.28 ID:Sb4S8pEO0
タモリの音楽は世界だの再放送してほしい
1期のほう
79名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 12:39:48.77 ID:d+p8zcUF0
>>74
無理矢理にでも聞き込んでジャズ特有のスイング感っていうのが
体で分かるようになると一気に視野が広がるよ。
まずはベースをガシガシ弾いてるような曲に合わせて
首を細かくたてに振ってみたり指をとんとんしてみたりしてみ。
80名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 12:41:02.93 ID:8hM5NRVj0
小倉さんの「元気が出るクラシック」の方がいいな
ジャケは指揮棒を振る小倉さんだし
81名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 12:44:02.93 ID:dxP2lAqB0
>>69
確かになー
で、そうなると、知識を得るっていう手段が目的になっちゃう人も多くなって、衰退するのかもな。

ちなみにバイバイブラックバードはアルバートアイラーだったりしないんですかね。あれ凄い好きなんだが
普通じゃないだろうし
82名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 12:44:36.39 ID:R5KNFFQbO
ジャズはもう時代に合わない

つまんなくなったマイルスがエレクトリックに移行したのは、遥かに遠い昔。

一部面白いのもあるけどね
83名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 12:50:39.18 ID:RjkTqegR0
芸能界広しといえどFRIDAY編集部に殴りこんで暴れる偉業を達成したのはたけしと加護亜依だけ

FRIDAY編集部で暴れる加護
http://mtvk.com/wp-content/uploads/2010/09/2.png

    ↓

天才ジャズシンガー加護亜依
http://www.youtube.com/watch?v=TWgQ8eus9HU
84名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 12:51:19.01 ID:27DZtFo/0
たけしさんは何処まで行ってもナンセンス。
それだからこそ人気は衰えない。
85名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 12:55:54.62 ID:8hM5NRVj0
コルトレーン以前の時代に限定してほしかった
木村太郎ならそうしたはず
86名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 12:57:18.87 ID:0zX5Fr4v0
タモリや巨泉じゃ商売にならんだろw
87名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 12:58:06.54 ID:3rKnKWcT0

そのうち忘れるだろう…

なんて考えるなよ!お前らの言葉は 忘れんぞ!!


ビート たけし
「嫌なら見るなっての!見ない自由があんだろコマネチッ!」

99 岡村
「嫌なら見るなや。は?ミステリー作家? 知らんわ、お前がミステリーやわ」

ロンドンブーツ 淳
「嫌なら見なきゃいいじゃん。君らのテレビはチャンネル変えられないの?
 ネチネチうるさいって言われない? 力つけないと。お前に影響力ないから」

ダウンタウン 松本
「お前らチャンネル変える能力もないんやな。どんだけ無能やねん(笑)」

マツコ デラックス
「フジテレビのデモは新右翼の集まり」

テリー 伊藤
「高岡さんは精神的にアレですよ」

ミッツ マングローブ
「ネットは仮想敵国を作りたがる。(カメラ目線で)日本人はこういう意見じゃないですから」

江川 紹子
「ふかわの意見は中身がないにゃ」
88 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/09/08(木) 13:06:00.00 ID:hBp3IFl70
手軽なジャズギタリストコンピとか作ってほしいな
89名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 13:09:42.28 ID:ADRQcvko0
しかし、JAZZ入門編みたいなの多くて堪らんな。
90名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 13:14:26.71 ID:5YLd7c1y0
>>42
普通に死刑台〜がマイルスでスフィンクスがオーネットじゃね?
91名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 13:16:29.01 ID:N12Cp3+G0
ジャズ知らんけどたけしは好きだから興味あるなあ
こういうところからジャズに嵌った、とかなっていくんかな
92名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 13:16:45.15 ID:+ZpxSZyk0
>>89
売ろうとする努力が出てきてなにより。
評論やレビューがタコ壺化して内部でぐるぐるが30年以上続いてた感じ
島田奈美が女子ジャズのライターで復活しててびっくりした
93名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 13:19:06.88 ID:O0rc7LscO
>87

正論だな
94名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 13:22:20.11 ID:10gx+SmC0
いつまでビートたけしなんて有難がってるんだ?
95名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 13:31:45.63 ID:I0No1JAG0
ジャズって演奏してるがわが楽しいだけで別に聴いてて楽しいもんじゃない
大学でジャズサークルはいって演奏してたせいか
ジャズ聴いててもストレスしか感じない演奏面のことばかり気になって音楽として楽しめない
96名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 13:35:50.50 ID:ahhbLn8F0
じゃあ福山雅治聴いてればいいよ
ソングライティングの才能もあるらしいね
人気があって売れてるらしいよ
話し相手がいっぱいてストレスなんて無いよ
97名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 13:38:16.92 ID:5T/ocbWA0
昔ミュージックマガジンで「自分の好きな選曲でカセットテープを作ってください」っていう企画があって、
吉田カツは、コルトレーンジャパンライブの一曲を裏表にいれてすましてた。
98名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 13:43:01.28 ID:o+GrB5pA0
たけしはいろんな事が起こるからw興味深いという意味で、面白い
しかし次々話題や企画が立ち上がるね

ジャズに詳しそうな、皆さんに質問です
.おすすめのアルバムはなんですか?
.アガルタ以降ジャズは進化してますか?洗練されている印象はあるんですけど・・
99名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 13:45:17.33 ID:o1F2iV570
たけしとジャズ?
あんまりイメージないな
たけしの歌ってそれこそシェケナ野郎界隈の日本の演歌調ブルースロックだろ?
タモリはさすがにジャズに詳しいけど
100名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 13:48:44.21 ID:Dk7SpER30
ウヨは邦楽聞いてな
101名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 13:49:39.73 ID:QerZW+Tk0
>>95
スポーツ選手もけっこうそういうタイプいるんだよなw
立場的に言いにくいんだけど、見ているだけでどこが楽しいの?
って思っている野球選手
102名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 13:49:43.11 ID:h6I35KdRO
所ジョージとの番組でレコードで聴いてたりしてたよね。昔のバイト時代にイヤというほど聴いてたのが最近またレコードで聴きたくなったと言ってた
103名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 13:52:11.59 ID:d+p8zcUF0
>>98
Jazzにたいしてどういうイメージを持ってるのかによって変わるよ?
黒人の持つ熱いイメージなのか、渋いイメージなのかヨーロッパ風なのか、
クラシックっぽいのかとかね。
日本のポップスのおすすめ教えてくれって言われても漠然としてるでしょ?それと一緒。

ジャズが仮に進化してるとすると、それはクラブシーンで使うクラブジャズになると思うけど?
104名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 13:57:07.43 ID:j2gdoz9V0
“LeftyCandy”や「新宿ACB(アシベ)」、「風月堂」などに入り浸った。
また、ジャズ喫茶のボーイもしたが、ジャズの見識は一部で有名であった。
新宿のジャズ喫茶「ビザール」では、若松孝二、小水一男らと知り合う。
また「ビザール」のボーイの後輩に萩原朔美がいた。
「ヴィレッジ・ヴァンガード」で、遅番のボーイとして働いていた時は、
連続射殺事件の永山則夫が早番のボーイとして働いていた。
「ジャズ・ビレッジ」の壁に書かれていた文章「強く生きよと母の声、死ねと教えし父の顔、何のあてなき人生なり」
が心に残ったという。
105名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 14:05:55.69 ID:41vW0JtT0
これは世田谷ベースで言ってたやつだな
いいね、思いついたらすぐ商品にして出せるんだから
でもJAZZ好きのイメージなら
タモリかこぶ平か村上春樹だよな
村上春樹編集なら売れそう
106名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 14:06:59.82 ID:o1F2iV570
映画、ジャズ、ワインは鼻に付く趣味
107名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 14:22:06.77 ID:PJOACbAp0
ピアノが心地よいジャズなんか教えておくれ
108名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 14:25:44.87 ID:d+p8zcUF0
そういやタモリって仲間内とジャズレーベルもってたんじゃなかったっけ?
採算度外視の。
109名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 14:40:48.52 ID:oOyTe6fh0
村上春樹はもう出てる
110名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 14:40:58.96 ID:+UbDLycX0
全然普通の選曲 w
ジョンゾーンとかフレッドフリスとかM-baseとか来るかと思ったら…
111名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 14:42:31.91 ID:ikOJal890
何勝手に選曲してCD出してる?
著作権はどうなってるんだ
112 【東電 77.1 %】 【15.7m】 :2011/09/08(木) 14:51:39.93 ID:9FRtFvI50
オヅラさんのコメントが楽しみです
113名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 14:54:31.89 ID:XoesienUO
新宿のヴィレッジヴァンガードでバイトしてた時代か
同僚に永山則夫がいたらしいが
114名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 14:57:26.86 ID:RaIckZla0
ピコピコパコパコスコスコキンキン♪
115名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 14:59:03.75 ID:NApXeQ0O0
普通じゃないどころかベタ過ぎて引いてしまう(笑)
116名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 15:00:42.54 ID:g1/DlfQgO
>>110
「フリーやアヴァン聴いてる俺かっけーw」っていう時期が終わったら
ジャズはもっと楽しくなるよ。
菊地ナルちゃんも昔は「マイルスはクソだ」なんて恥ずかしい事言っていた時期もあった。
117名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 15:01:26.38 ID:ub49eV1S0
このスレを見ても分かるようにジャズ好きは能書き垂れる奴が多い
現実社会では決して近づかないように
118名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 15:03:23.27 ID:NApXeQ0O0
>>95
> ジャズって演奏してるがわが楽しいだけで別に聴いてて楽しいもんじゃない
> 大学でジャズサークルはいって演奏してたせいか
> ジャズ聴いててもストレスしか感じない演奏面のことばかり気になって音楽として楽しめない

せめて勤め人しながらでも金貰ってプロとやれる程度のレベルならともかく
ジャズ研で引退した屁タレくんの分際でプレイヤーの代弁者面されても(笑)
リスナーとしてのオノレとプレイヤーとしてのオノレ、切り分けも出来ない時点で終わってるわ。
119名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 15:04:07.94 ID:RaIckZla0
>>117
AKBとか聞いてるほうがよっぽど近付きたくねーだろw
120名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 15:06:34.91 ID:RMQoSGlw0
>>117
高校時代に遅い中二病を発症した俺は
したり顔でジャズを聴くいけ好かない野郎だった。
授業中もウォークマンでジャズを聴いてた。
ある日担任に見つかり取り上げられた。
職員室に呼ばれると何故か笑顔の担任。
それから卒業まで事ある事に呼ばれ
蘊蓄を聞かされる地獄の日々が………
121名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 15:08:13.68 ID:vEzc4ev+O
不意に聴けたジャズとかオーケストラって
聴いていいな…と思っても
演奏者・指揮者のアレンジが多岐にわたり過ぎて聴きたい曲に巡りあえない
122名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 15:08:17.25 ID:EZy0LsqqO
>>111

著作権は永久のもんじゃないぞ!
123名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 15:08:45.73 ID:Oo1akptK0
>>117
それをこのスレにわざわざ書きに来るという歪んだ己の人格の気持ち悪さには気づかないのかな?
当然ジャズに興味があったからこういうスレにくるわけだしね
こういう人は無知な頃に垂れた能書きを、ディープなヲタに馬鹿にされてイジケて、
逆恨みするようになった、近親憎悪タイプが多いんだよね。
124名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 15:09:10.68 ID:lw1QqlMsO
ジャズ、ブルースあたりを崇拝してブルーグラス、カントリーを馬鹿にしてる連中はあまり信用できない
125名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 15:10:03.90 ID:TFjdDp5Z0
ビートたけし「嫌なら聞かなければいい」
126名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 15:10:14.08 ID:e/DvZKEw0
> CD2枚にして収録。
> 計2時間35分43秒
最近のCDは収録時間長くなったのか?
127名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 15:12:05.44 ID:Qdq1ObPj0
>>120
イイハナシダナ-(;∀;)
128名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 15:12:21.34 ID:1xLNmQii0
選曲糞すぎw
これでジャズ好きとか・・・恥ずかしいレベル
129名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 15:16:53.75 ID:RaIckZla0
>>126
CDは限界一杯で80分入るそうだ。
2枚で2時間35分=155分なら限界近くまで詰め込んでるんだろう。
130名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 15:19:41.76 ID:rVyEN2ed0
たけし自身は「どうだいオレの濃い趣味に誰も付いてこれねーだろっw」と鼻高々で選曲したつもりなんだろうな
131名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 15:24:08.77 ID:150yzNPUO
ビート君恥晒したね
132名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 15:27:49.08 ID:7VQw8Skt0
こういうことやるんだw
133名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 15:28:29.92 ID:2WBSxcwn0
>>117
わかる
薀蓄うるさいやつは相手にしないほうがいいからな
134名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 15:29:38.45 ID:d+p8zcUF0
>>130
ここまでくるとほぼ趣味のレベルの話だと思うよ
135名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 15:32:17.85 ID:rW00gAvV0
まぁただの名前貸しなんだけどな
136名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 15:34:52.43 ID:GT7y4wRq0
選曲はかなり平凡。コルトレーンを多めに入れたぐらいで。
レコード会社の垣根超えたのは昔なら普通じゃないかもしれないが、
最近はよくあるよね、80年代のコンピレーションものとか。
137名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 15:35:29.33 ID:7BzKaYHM0
>>51
昔、NHKの番組でジャズについてのご高説をたれるこぶ平が、今までで一番殴りたいこぶ平だった。
138名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 15:37:46.43 ID:h6I35KdRO
>>123
ちょっとテンション気持ち悪いんですけど。

自分もジャズはにわか程度に好きだけど、わざわざこういうスレでアーティスト名や曲名だしてどや顔してるキモイやつにはなりたくないなー
139名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 15:40:26.76 ID:ahhbLn8F0
>>117
こいつは裏の裏をつく相当なジャズ好き
140名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 15:44:59.85 ID:7BzKaYHM0
ジャズ聴くようになって20年以上になるけど、モードのどこが面白いのか未だに理解できない。
141名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 15:47:47.05 ID:1XdttxK10
入門コンピか?

>>7
タモリは自分のレーベル持ってるね
142名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 15:49:03.11 ID:8zXDXziNO
嫌なやつが何かを推してたら、絶対にそれだけは避けてしまう
ジャズも、こぶ丙のニヤケ面が浮かんでくるから未だに手を出さずじまいだ
143名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 15:51:17.34 ID:d+p8zcUF0
>>140
コードの分解だっけ。
あれは技術的なブレイクスルーの手法なんで
聴く側にとってはあまり関係ないんじゃね?
144名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 15:56:09.58 ID:150yzNPUO
瀕死のJAZZ JAPANに瀕死のビート君の企画を持ち込んだだけでしょ。
負け犬は所詮負け犬なんだよ。
145名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 15:57:21.01 ID:GT7y4wRq0
この選曲だとさ、コルトレーンは何枚か聞いてみたけど、後はさらっと代表曲だけ
聞いてみました、って感じにしか見えない
146名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 15:58:03.22 ID:QZCt4h+l0
嫌だから聞かない買わない
147名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 16:00:23.77 ID:QceCmUGfO
普通じゃない なら加護ちゃんのジャズを選曲しないと駄目だよたけちゃん
148名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 16:13:37.22 ID:A1WiJH4j0
ありきたりな選曲だなぁと思いつつも、>>1にあるように普通は実現しない組み合わせってところはおもしろいかもしれない。
ジャズのコンピってBGMとして流すにはなかなか飽きが来ず楽しめるようなのが多いしな。
楽器やらない人ならこんなもんだろう。
149名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 16:14:06.23 ID:WF62Ycl6I
セルフレスネスじゃなく66年あたりのを持って来れば感心するが、
他の選曲みれば、まあ所詮この辺りまでか。
150名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 16:20:15.12 ID:9WuV9Pb00
ズージャーはイン・ザ・ムードしか知らない
151名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 16:21:16.90 ID:QK32wI2I0
たけしとタモリだったら
タモリのほうが変態だよな
152名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 16:23:05.45 ID:0YZcyPv+0
BIG3のゴルフじゃない特番が見たいぞ
153名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 16:30:37.19 ID:g/+5ws7Y0
>>137
> ジャズについてのご高説をたれるこぶ平
に惚れる女がいるんだから参るよな
154名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 16:48:12.87 ID:7BzKaYHM0
>>143
専門書読んでもまったくピンとこなくてね。
プレイヤーにとってはスリリングで画期的手法だったのかも知れないけど、ただ聴いてる分には退屈な印象。
155名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 17:17:54.69 ID:dvPZArZSO
ジャズを聴いてるヤツらの「俺ってセンスいいだろ」オーラがウザい
156名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 17:34:45.49 ID:Dgk1eVr80
まずはハングリーハートの聴き比べしようず
157名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 17:35:50.89 ID:A1WiJH4j0
専門書読んだなら>>143に対して何言ってんだってならないかw
モードは確かにバップ的なバーティカルなアプローチに対して演奏者の自由度が増したけど、
一方で典型的なモードの概念にとらわれ過ぎてもかえって退屈で、響きも飽きられ易いものになりがち。
個人的にはモードを拡大解釈していったような演奏は好きだけどな。
158名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 17:37:23.47 ID:UEqzcUii0
コルトレーンの「マイ・フェイヴァリット・シングス」はたしかに素晴らしい
159名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 17:50:26.44 ID:4mv5x/5H0
中途半端なCD
160名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 18:06:03.20 ID:GlOkW3xA0
ジャズ? ゴミだろw
161名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 18:49:03.31 ID:f+st2FJ70
たけしからタモリ、巨泉と繫いでこぶ平に至るという流れにすべき
162名無しさん@恐縮です :2011/09/08(木) 18:52:28.11 ID:rsVENHpq0
>>1
↓の弁解が先だろwwww言いっぱなしでスルーするなよ、卑怯者wwww

●北野武
 「原子力発電を批判するような人たちは、すぐに『もし地震が起きて原子炉が壊れたらどうなるんだ』
とか言うじゃないですか。ということは、逆に原子炉発電所としては、地震が起きても大丈夫なように、
他の施設以上に気を使っているはず。だから、地震が起きたら、本当はここへ逃げるのが一番安全だったりする(笑)」

(出典:北野武および近藤駿介の対談、『新潮45』2010年6月号
163名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 18:54:28.24 ID:G9dUnxur0
>>13

巨泉は、こないだの「週刊現代」のコラムで

「元ジャズ評論家の僕から言わせてもらうと
ジャズはとっくに終わった音楽。
いずれ、ジャズはなぜ死んだかという本を
書くつもり」

と書いてた
164名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 18:57:26.37 ID:De9QX/9b0
サンラやファラオサンダースとか入るとおもったら
165名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 19:00:00.02 ID:7379OEx80
It Never Entered My Mind入れていたら唸ったのに。
166名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 19:00:39.59 ID:RFWqEd4A0
>>155
たしかに
ロックを小馬鹿にしてる
167名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 19:05:15.75 ID:4mv5x/5H0
>>162
近藤駿介って、原子力委員会委員長だろ。
金もらって原発ageの発言したのがミエミエだな。

168名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 19:22:12.63 ID:3p8OcpMI0
>>155
聞いてる自分がカッコイイってだけで本質ただのナルなミーハーが多いな
169名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 19:31:14.09 ID:uVyBj3N70
>>16
そうでもねえな
170名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 19:31:15.44 ID:4mv5x/5H0
黒人音楽のビートを強くして、
不満をたらたら歌ってるだけのロックは小馬鹿にされて当然だろ
171名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 19:34:46.79 ID:rdHy8JrA0
最近ジャズ喫茶見かけなくなってさみしい
172名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 19:36:11.56 ID:lOFdPf4Q0
嫌なら観るな嫌なら聞くなw
173名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 19:44:00.87 ID:T2HxdZ46O
ものっすごい普通の選曲だなw
実績の割に知名度が低い名手の演奏を入れてほしい
174名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 19:44:14.19 ID:mFeV7wfV0
JAZZスレは、なんでも否定して自分語りする馬鹿が沢山湧くな。
だからJAZZが敬遠されんのに。お前らみたいなアホなジジイが押し付け自論すっから。
175名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 19:49:56.83 ID:TCotzPViP
確かにそうだけど、それはロックも同じようなもんじゃね?
ただ絶対数の違いで、ロックはウンチク族が数人集まってコミュになるけど、ジャズは個人の押しつけジジイになってしまうという
176名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 19:52:11.12 ID:pNm47ucSi
最近「みんなのうた」でタモリの歌出てきてワロタ
177名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 20:00:04.35 ID:G0dkD92G0
ジャズに興味あったの?
178名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 20:00:13.58 ID:30pthlbi0
森高千里 臭いものにはフタをしろ

ある日突然知らない男が 私を呼びとめて
いいかロックンロールを知らなきゃ もぐりと呼ばれるゼ
オレは10回ストーンズ見に行ったゼ

あんた一体何がいいたいの 私をバカにして
そんな言い方平気でしてると おじさんと呼ぶわよ

私ロックはダメなの ストレートよ

話したいのはわかるけど おじさん
昔話は苦手 本でも書いたらおじさん

179名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 21:34:09.11 ID:3ZC0Dfrt0
>>177
知らん。
でも、監督作『3−4X10月』のサントラは、当初、エリック・ドルフィー
で行くらしかったけど...結局、音楽は、ダンカンの「悪女」だけになってた。
180名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 22:29:17.52 ID:xt8Gj9NJ0
正直に言うと、エレクトリックのフュージョンの方がおもしろいんだけどね。
まぁジャズヲタは血相変えて反論するだろうけどw
181名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 22:36:25.84 ID:UYi//8wcO
>>171
マクドナルド
182名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 22:50:13.67 ID:btEHZedq0
>>180
70年代のマイルス受け入れられない人結構多いからなぁ。俺は好きだけど。
183名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 23:04:33.04 ID:A1WiJH4j0
>>180
たしかに面白い音が入ってるよね ピコピコとかピロピロとか
184名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 23:06:11.38 ID:GSw1rudD0
権力の犬・ビートたけしイラネ!
185名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 23:14:16.20 ID:KDxcZ4wAP
Benny Goodman Quartet - "The World is Waiting for the Sunrise" (1944)
http://www.youtube.com/watch?v=cUx1n4GA0pQ

この演奏は神がかってる。
186名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 23:17:02.57 ID:YoaZknNW0
【稲門祭】タモさんの即興セッション part1(歌編)
http://www.youtube.com/watch?v=VYbCXcscpsE

【稲門祭】タモさんの即興セッション part1(トランペット編)
http://www.youtube.com/watch?v=OT71ZPQIFxo
187名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 23:25:05.00 ID:Rk0X6kRK0
>>185
これ凄いよね、どんだけ探してもこのセッションの録音はこの曲だけ
フシギだわ、レッドもベニーもメルの素晴らしい
188名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 23:27:01.34 ID:Rk0X6kRK0
たけしは連続射殺魔の永山と同じジャズ喫茶で早番遅番で働いていたという
189名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 23:29:12.35 ID:Rk0X6kRK0
「だから私は嫌われる」で筋少をボロかすにののしった後
今のヤツはシリアスなジャズを受け止める体力がないといってた
この選曲はずいぶんソフトにしたんじゃないですか。
190名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 23:32:25.86 ID:ZXqLrnaL0
ビート君の気持ちもわかるが、タモリの選曲も聴きたい。
191名無しさん@恐縮です:2011/09/08(木) 23:51:18.07 ID:oOyTe6fh0
マイルスのペットはワンワン鳴いているが
タモリのペットはニコニコ笑っている
192名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 00:09:46.11 ID:Ba8ciO9u0
このオワコンの文章からはジャズ魂を感じる

●北野武
 「原子力発電を批判するような人たちは、すぐに『もし地震が起きて原子炉が壊れたらどうなるんだ』
とか言うじゃないですか。ということは、逆に原子炉発電所としては、地震が起きても大丈夫なように、
他の施設以上に気を使っているはず。だから、地震が起きたら、本当はここへ逃げるのが一番安全だったりする(笑)」

(出典:北野武および近藤駿介の対談、『新潮45』2010年6月号
193名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 00:12:23.54 ID:Ba8ciO9u0

「原子力発電を批判するような人たちは、すぐに『もし地震が起きて原子炉が壊れたらどうなるんだ』とか言うじゃないですか。
 ということは、逆に原子力発電所としては、地震が起きても大丈夫なように、他の施設以上に気を使っているはず。
 だから、地震が起きたら、本当はここへ逃げるのが一番安全だったりする(笑)。
 でも、新しい技術に対しては『危険だ』と叫ぶ、オオカミ少年の方がマスコミ的にはウケがいい」

オワコンビートのジャズ魂って、マジすげえwwwwwwwwwwww
194名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 00:17:16.12 ID:XHjqWk5E0
♪ユード・ビー・ソー・ナイス・トゥ・カム・ホーム・トゥ

ヘレン・メリルいいねえ。
195名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 00:19:44.94 ID:mw5Epp7v0
たけしジャズ、予想外にw売れ行き好調だな
尼ではジャズランク現在1位かぁと、たけしで買う人いるだろうなと見ていたら・・
コルトレーンのライブインジャパン完全版が発売とはw
196名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 00:22:41.48 ID:SlXyduIl0
>>192-193
リアル生ゴミのおまえと比べたら、比較にならないほどマシじゃね?
197名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 00:22:53.27 ID:XHjqWk5E0
Helen Merrill with Clifford Brown / You'd Be So Nice To Come Home To
http://www.youtube.com/watch?v=YM0PhsP7ulk&feature=related

不朽の名盤だな。
198名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 00:25:07.66 ID:XHjqWk5E0
>>195
コルトレーンつーと、ソプラノサックス思い出すな。
あのチャルメラみたいな音がいい。
199名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 00:25:20.19 ID:K2j3w/Cu0
>>196
ビートたけしって、どこが面白いの?
200名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 00:26:26.40 ID:WBQAs/Oq0
つまんないだけならいいけど、原発利権集団の一員だからな
こいつは腐ってる
201名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 00:27:20.41 ID:4RpcNxMr0
>>1
思ったよりフツーだな
定番ばっかり
202名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 00:27:45.09 ID:XimgybBb0
コケシはサッカーでも知ったかぶりしてたし激しくオワコンだよ
203名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 00:28:51.03 ID:oOFukONc0

「原子力発電を批判するような人たちは、すぐに『もし地震が起きて原子炉が壊れたらどうなるんだ』とか言うじゃないですか。
 ということは、逆に原子力発電所としては、地震が起きても大丈夫なように、他の施設以上に気を使っているはず。
 だから、地震が起きたら、本当はここへ逃げるのが一番安全だったりする(笑)。
 でも、新しい技術に対しては『危険だ』と叫ぶ、オオカミ少年の方がマスコミ的にはウケがいい」

オワコンビートのジャズ魂って、マジすげえwwwwwwwwwwww
204名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 00:29:31.84 ID:XHjqWk5E0
>>197
出だしのところでジャズ喫茶張った気分になる。
こういう曲を聴いてファンになる人も多いんだろうな。

正直コルトレーンはフリージャズっぽいし、やたら重いから嫌いな人もいるだろう。
205名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 00:31:55.85 ID:XHjqWk5E0
>>201
入門編だな。
206名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 00:32:16.71 ID:KcEETK1u0
やっぱリー・モーガン
207名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 00:37:23.72 ID:oOFukONc0
オイラ、伸介のことをあまり知らないんだよね
208名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 00:38:12.55 ID:HCjTHPen0
ボーカルとビッグバンド以外は大抵のジャズファンなら
既に持っている選曲だよなぁ
209名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 00:39:09.32 ID:mw5Epp7v0
一枚目1・2曲目のマイ・フェイバリット・シングスは、
アトランティック版〜セルフレスネス版の連投みたいだね
なかなか粋な計らい
210名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 00:39:27.56 ID:yf6Vagb+0
538 :名無しさん:2011/09/07(水) 23:33:47.50
>>533
たけしは昔、タモリ周辺の人脈、赤塚不二夫とか山下洋輔、坂田明
中村誠一、筒井康隆たちのことも貶してたんだよな。

インテリ・文化人に対するコンプレックスと、醜い野心ばかりが透けて見えて
非常に嫌な気分になった。
あの一件でこいつを見切ったねw 

自分の兄弟の学歴まで詐称してたし、あーコイツは阿含宗の悪徳教祖と同じ
類の人間なんだなと思ったw 

「自分を実像より遥かに大きく見せたい」タイプなんだよね。
211名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 00:40:10.07 ID:sxctpjHC0
タモリが黙っていない
212名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 00:41:27.36 ID:yf6Vagb+0
541 :名無しさん:2011/09/07(水) 23:41:48.72
>>534
ジャズ喫茶でバイトしてたってだけでジャズなんてわかりもしなかったって
自分でも言ってた
(そのコンプレックスで、タモリや山下洋輔トリオなどジャズメンに陰口たたいてた)
そのたけしが

「たけしとJAZZ」だとよww

ごくたまには人を笑わせる冗談も言えるわけかw
213名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 00:44:49.48 ID:sPL92WZx0
志村けんのセレクションとかも出してみてほしい
214名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 00:47:59.04 ID:KALdRq8Z0
嘘を感じる 武からJazzを感じたことは一度も無い。 好きな奴は見ただけで分かる、そういう匂いがする。
215名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 00:49:55.45 ID:KGVoMxPSO
セルフレスネスの「マイ・フェイヴァリット・シングス」は聴いた方がいいよ、
カッケーよ、ドラムがロイ・ヘインズなんだよ、天国に持ち上げられるぜ!?
コルトレーンはこの曲のこの演奏がベストっていう奴だって少なくないだろう。
216名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 00:49:59.63 ID:XHjqWk5E0
>>213
志村けんって昔のフォークなんかが好きみたいなことをどこかで言ってた。
217名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 00:50:49.61 ID:6oEMuhVF0
嫌なら見るなのビート君ですねわかります
218名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 00:54:03.32 ID:kyih9Kqe0
>>143
> >>140
> コードの分解だっけ。

ID真っ赤にして蘊蓄語りまくってこの事実誤認は凄いw
219名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 00:56:23.60 ID:XyNCk/FN0
>>213
志村はソウルミュージックマニアだよね
ひげダンスもテディペン元ネタだったような
220名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 00:56:42.75 ID:VU80NX4/P
ちゃくちゃくと紳助がきえて手を広げようとしてるな。
殿よりも水道橋とかタカな番組がみたいかもです
221名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 00:56:49.79 ID:e75nBk7P0
世界のキタノw
222名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 00:59:42.47 ID:KALdRq8Z0
オヅラみたいになっちゃったw
223名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 01:04:24.94 ID:XLKiIdNn0
俺でも知ってる曲がいっぱい
きっと初心者向けのジャズ入門アルバムってコンセプトなんだろうな
224名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 01:11:05.80 ID:416bw3OWO
そのうち林家正蔵もだすんだろうな。曲と曲の間に小噺入れるとかして。芸能界でも無類のジャズ好きらしいから
225名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 01:14:59.27 ID:bl0LekEg0
たけちゃんの知識コンプレックスは何なんだろう たまに置物になりきれてない
226名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 01:17:54.28 ID:KE8qa5Hw0
>>192
赤信号 みんなで渡れば 怖くない
的な逆説的遊びを理解できないのかよゆとりは・・・
安全なら東京に原発作れとかも言ってただろ
それだけ安全に配慮して作れって言いたいのが分からんのか?
227名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 01:19:36.97 ID:StxTof9q0
最後の曲、たけしのオールナイトニッポンのエンディング曲で締めて欲しかった
228名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 01:28:13.45 ID:oOFukONc0

「原子力発電を批判するような人たちは、すぐに『もし地震が起きて原子炉が壊れたらどうなるんだ』とか言うじゃないですか。
 ということは、逆に原子力発電所としては、地震が起きても大丈夫なように、他の施設以上に気を使っているはず。
 だから、地震が起きたら、本当はここへ逃げるのが一番安全だったりする(笑)。
 でも、新しい技術に対しては『危険だ』と叫ぶ、オオカミ少年の方がマスコミ的にはウケがいい」

オワコンビートのジャズ魂って、マジすげえwwwwwwwwwwww wwwwwwww
229名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 01:31:01.00 ID:2BevaTdT0
>>226
>新しい技術に対しては『危険だ』と叫ぶ、オオカミ少年の方がマスコミ的にはウケがいい

これは?原発マフィアにビビって原発をヨイショしてるだけじゃん
老害くん、日本を放射能汚染列島にしてくれてありがとうw
230名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 01:32:39.01 ID:2BevaTdT0

権力の犬 ブートこけし W
231名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 01:34:33.52 ID:2BevaTdT0
コケシはサッカーでも知ったかぶりしてたし激しくオワコンだよ
232名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 01:34:32.99 ID:DApvilKB0
タモさんが選んだらどんだけ厳選してもアコ期のマイルスだけで8枚組ぐらいにはなるだろなw
あとそれぞれ名プレイヤ一人につき3〜5枚ずつぐらい。50枚組ぐらいになってやっとこさ厳選しましたみたいな
233名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 01:34:41.68 ID:8DDY95XYO
抱いた腰がチャッチャッチャッは入ってるのか?
234名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 01:36:07.58 ID:FgVAe6pt0
タモリは、ジャズ好きが高じてトランペットの練習したくらいだしな。
まあ、奏者としては趣味でしかないが。

巨泉はジャズ好きが高じて、英語にのめり込み、ジャズ喫茶の司会が芸能界での
成功の要因になっている。

あの世代にとって、ジャズは抑圧された雰囲気からの解放感もあったのかも。
235名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 01:40:35.79 ID:3SduFqT60
コルトレーンのフェイバリットシングズって、何十も演奏があるんだけど、どれ選んだのかな。
一つはオリジナルだろうけど。
236名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 01:40:47.85 ID:hSRxa7QB0
アニメじゃない(アニメじゃない)
237名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 01:42:13.26 ID:9BjhaxDVO
好きだったのになぁ

ビートさんもチョンには適いませんか
238名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 01:42:15.54 ID:kyih9Kqe0
>>235
オリジナルって… 初演っていうなら分からんでもないが。
239名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 01:44:10.05 ID:rKd6judd0
>>215
まったく同感。
このテイクこそがベストだわ。
240名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 01:44:50.58 ID:QTQjfUffO
モードていうのは単に旋法でしょ?
ドレミファソラシだったら7つの音があるけど
2つ抜いたら5つのペンタトニックになって民族的な雰囲気になる
フラメンコとか演歌がそう
だから単一のモードで演奏したら退屈になって当たり前
241名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 01:48:42.82 ID:3SduFqT60
>>238
いや、アトランティックのに決まってるでしょ。
あれが最初。
242名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 01:49:24.25 ID:DApvilKB0
>>234
だねぇ ちなみにタモさんが以前何かのインタビューだか雑誌記事だかで、
最も影響を受けたジャズ名盤としてマイルスのマイファニー〜を挙げてたと思うんだが、
それが奇しくも自分にとってアルバムとしてはジャズにハマるきっかけになった作品でもあったから
世代は全く違うとはいえ、なんだか親近感というかおこがましいけど好感を抱いてしまったんだな。
243名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 01:50:50.97 ID:yf6Vagb+0
>>214
たけしにはドリフやクレイジーやタモリにあるような音楽性が皆無だからな。

音楽やってコントやるとかって瑣末なことじゃなく、間の感覚自体がない。
244名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 01:52:58.67 ID:QTQjfUffO
>>242
そうだねタモリさんは正統だよ
私もマイファニーバレンタインは好きすぎて
体調精神面共に充実してる時しか聞けない
245名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 01:54:13.23 ID:yf6Vagb+0

たけしに落語やらせたらド下手だろ?w だからやらないんだよ。
談志に憧れてても下手だってわかってるから。

あれは時間芸術だから。ジャズと落語は共通するものがあるんだよな。
両方好きって多いしね。

音痴には無理。
246名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 01:59:47.36 ID:uvevfzG80
映画も時間芸術の要素があるよね。
247名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 02:02:50.47 ID:St0dtq6f0

「原子力発電を批判するような人たちは、すぐに『もし地震が起きて原子炉が壊れたらどうなるんだ』とか言うじゃないですか。
 ということは、逆に原子力発電所としては、地震が起きても大丈夫なように、他の施設以上に気を使っているはず。
 だから、地震が起きたら、本当はここへ逃げるのが一番安全だったりする(笑)。
 でも、新しい技術に対しては『危険だ』と叫ぶ、オオカミ少年の方がマスコミ的にはウケがいい」

オワコンビートのジャズ魂って、マジすげえwwwwwwwwwwww wwwwwwww
248名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 02:04:06.84 ID:pKNpnj3i0
日本のレコード会社はずっと権利権利言ってきてこういうのを作らせなかったのに
CD売れなくなったらタレント選曲に頼るようになったか
249名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 02:05:45.24 ID:/McjiMT30
ひねりがないとか入門編だとかなんだかんだ言われても、いざ聴き始めれば
余分な言葉が消えていくのはたしかだろ。これはこれであり。
250名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 02:07:23.02 ID:5CE4g26X0
たけし・・・・w
なんでもクビ突っ込むなw
本当に安いやつだ。
タモリだろJAZZなら
251名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 02:07:36.06 ID:3SduFqT60
>>248
これってレーベルや演奏者の垣根越えてるわけだよねえ。
今じゃ普通なの?
252名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 02:12:00.64 ID:IFUDaINr0
またタケシのナガヤマノリオとジャズ喫茶で昼夜でシフト交代してた自慢か!
いい加減にしろよ!この団塊が! 

巨泉呼んで来て言わせてやろうか。
「タケシはズージャが分かってないよ。ウッシッシ。なんちゅーか。本中華。倍率ドン!ハッパフミフミ」ってか。
253名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 02:12:08.28 ID:5CE4g26X0
>>40
その歌って
すげーザ・バンドのThe Weightに似てね?
254名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 02:13:24.65 ID:ZfMyIUYR0
団塊センス
255名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 02:24:06.89 ID:kyih9Kqe0
>>240
ペンタトニックと機能和声進行は両立するからその発言は適当じゃない。
厳格に旋法に基づき即興すれば単調になるってのはso whatの初演で
皆気づいたから、それ以降は機能和声的解釈持ち込んだりしてる。
256名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 02:25:53.24 ID:tbNUxGg10
もうサッカー語るのはやめたのか?
257名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 02:26:42.53 ID:6k2r3xB70
植草甚一のコレクションをタモリが引き取ったんだよな。

アーチーシェップとかフリーは分からんみたいな話してたなビートは。
258名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 02:27:58.38 ID:mw5Epp7v0
初心者には、丁度いいアルバムだよな
センスのいい選曲と曲順で、なかなかの良作だと思う
意外にないんだよね、こういうコンピ
マニアックならいいってもんじゃあないし、商売だからね

これを期に、久々にコルトレーンを聞いてみた
マイフェバリットシングスのアトランティック〜セルフレスネス〜ニューポート65!
どんどんディープになるw
259名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 02:39:19.84 ID:3SduFqT60
>>258
私は、ドルフィーの入った欧州ツアーのが好きだな。
なんというのか、歌心のある必死な奴が演奏してると、嬉しくなる。
260名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 02:41:38.04 ID:rEiEpSxx0
コルトレーンなら、Lazy Bird、Blue Trainのが良い。
261名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 02:44:06.59 ID:WhHH+adE0
>>251
だいぶ前からコンピ盤での貸し借りやってる
洋楽だとメジャーは4社にまとまっているしね
アーティストによってはNGか厳しいのもあるみたいだけど、
とにかくCD売れないからバラ売りでも儲かればいいと。

262名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 02:51:29.72 ID:OIJACN4F0
>>258 何がコトルレーンだよ。マルイス・デイビスとか、そういうのばっかに参って
まるでいつまでもオマルにまたがってるような外人頼みの幼児性自体がダメダメなんだよ。
独り立ちしろ。 
男ならタモリのソバヤを聞け。 
「ソバァヤ〜ソ〜バ〜ヤァ〜〜〜〜〜♪」
ここに全ての音楽の原点がある。そうなんだよ。うんうん。絶対そうだ。
263名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 02:58:40.58 ID:z4RmN1yC0
>>2
…普通だな
264名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 04:03:00.16 ID:yf6Vagb+0
>>246
だから映画も下手なんだな
265名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 04:08:28.56 ID:RKfeUXlY0
たけしもさっさと引退しろよ
つまんねーんだよジジイ
266名無し募集中。。。:2011/09/09(金) 04:27:25.75 ID:Kq1sQwdP0
いいよなあ
これだけで金もうかるんだぜ
好きな曲えらんだだけ
267名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 04:27:58.54 ID:VwlXHCug0
>>264 上手いぞ。もしかしたら下手すぎるのかもしれないが
下手で通して結局自分のスタイルを世界的に認めさせたというのは立派。
268名無し募集中。。。:2011/09/09(金) 04:28:59.19 ID:Kq1sQwdP0
>>32
なにこのおもろいおっさん
269名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 04:30:04.09 ID:KE8qa5Hw0
たけしは売れっ子になっても関西芸人みたいに番組スタッフに威張ったりしなかったから
現場に親派が非常に多い。
スポンサーの現場レベルのお偉いさんもオールナイト聞いてた世代だから安泰

確かに最近のコントはたけしファンも居た堪れなくなるが、
全盛期のコント番組も尽く低視聴率で打ち切りになってたw
バラエティ番組は高視聴率だったけどな。

たけしと組むもすべて即打ち切り(1クール2回打ち切りとかw)になってたTBSの桂プロデューサーが
初めてヒットしたのは風雲たけし城であった・・・
270名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 04:32:55.62 ID:IfwvGMTd0
またたけし崇拝者のいつものアホレスかよ
このジジイはフジテレビというか電波の犬だ
271名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 04:52:27.99 ID:xgPmpQsw0
クラシックなんかカスだと思っていたが
ゲーム音楽のオーケストラ演奏見てからオーケストラとコーラスに興味持ち出して
「ライト・スタッフ」という映画のメイン曲がすげー好きでそれがチャイコフスキーのパクリだと聞いて
チャイコフスキー聞き出して
年末第九も糞だと思っていたがコーラスまじめに聞いてみようと
ある真夜中真っ暗な中でヘッドホンで大音響で聞いたらすげーよくて
そんなに曲数ないんだけど繰り返し繰り返し聞くようになった
耳が楽器それぞれの音拾うようになってくるとしびれる

ジャズはなんかそういうわかりやすい入り口ないの?
272名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 04:55:54.98 ID:xCP/zF1M0
>>271
とりあえずマイルス、コルトレーン、ビルエヴァンスの有名どころ聴いてみればいい
273名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 04:58:46.30 ID:xgPmpQsw0
>>272
その辺が有名どころなのは知ってるのよ
ただ授業でクラシック聞かされて感想かかされるのとかわらんのよ
ジャズに詳しいやつのうんちくもそんな感じ

だからジャズが効果的に使われてるスゲーおもしろい映画とか
ゲームとか何かこう他のものと結びついてるやつないのかなと思って
274名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 05:00:23.15 ID:wtI45SAD0
>>107
ビル・エヴァンズ?
275名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 05:02:32.35 ID:wtI45SAD0
>>123>>139のどっちのプロファイリングが正解に近いか興味ある
276名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 05:03:26.94 ID:xCP/zF1M0
>>273
ポピュラー音楽のジャズカバーとか聴いてみれば?
ディズニーのとか。
277名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 05:34:02.42 ID:tfSxhW0g0
ズージャでドンバだって。プッ

        ↑

     完全に死語
278名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 05:46:11.91 ID:GrPkMYov0
マイルス・デイビスだけは未だに受け付けない。なんか聴いてると
説教させられてる気分になる。顔も怖いし。
279名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 05:50:31.17 ID:GrPkMYov0
×説教させられてる
○説教されてる
スマソ
280名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 05:54:49.32 ID:iJqEiQ+/0
タケシはタップダンスがうまい。もうやらないだろーけどな。
281名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 05:59:13.14 ID:7D0yv69H0
おれもジャズはあまり聴かないが
マイルスの音には圧倒されたよ。
あれは楽器と楽器のバトルみたいなもので
音楽にリラックスとか安らぎを求める人には無理だなあ。
282名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 05:59:43.96 ID:HfSFPWwJ0
>計2時間35分43秒の大作になっている。

選んだだけで大作かよ・・・
作詞家作曲家・演奏家はこんなキチガイじみた文章を見てどんな気持ちだろうか
283名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 06:06:10.81 ID:/BUY4/3R0
>>282
お前バカだろw
284名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 06:08:25.00 ID:HfSFPWwJ0
何で俺がバカの汚名を着せられねばならぬ
285名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 06:08:38.04 ID:tfSxhW0g0
選んだだけで池田だよ。
286名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 06:10:29.72 ID:RWyVXmJB0
>>278
俺はマイルス好きだが顔が怖いことについては同意するw
287名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 06:12:45.75 ID:NcI1sXbB0
こういうのはタモリだと思ってたけど、たけしがジャズに精通してたとは
288名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 06:28:00.33 ID:CEW+pqcC0
菊地成孔のラジオ聞くのがいちばん勉強になるし、おもしれ。あのトークスキルはちょっとびっくりした。
289名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 06:37:46.77 ID:GrPkMYov0
>>286
賛同者がいてうれしい。音楽ってさ恐る恐るやるもんじゃないだろ?
マイルスの近辺とか支持者って。。まあ、俺が良さがわからんだけ
みたいだけど。
290名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 06:40:06.22 ID:tbRUCe5Z0
普通すぎる選曲でワラタ
291名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 06:49:43.59 ID:GrPkMYov0
今更「普通じゃない」とか言う辺りが、タモリに引けを取っ
てる原因だと思う。「おいらのジャズ」とかで良いじゃん。
292名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 06:49:53.33 ID:HIKg8i1p0
死刑台のエレベーターとか、
クレオパトラの夢とか、
イパネマの娘とか…

ベタベタやんw
293名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 07:12:21.15 ID:0VRMvOYSO
>>216
志村はR&Bやファンク好きじゃなかったっけ
294名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 07:14:58.67 ID:rIy31pnn0
ええ年のおっさんが、「おいら」って上地みたいで気持ち悪い
295名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 07:17:27.66 ID:gdW1niJf0
ビート君スクーターの事故以降 
やっぱり生きてるけど死んじゃってるんだな
296名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 07:19:16.88 ID:+r40GNP30
トータス松本とユースケと武でやった
友達じゃないかって歌、あれいいよな
297名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 07:46:36.21 ID:rKd6judd0
ツービートっていうコンビ名自体、フォービートのもじりなんだけどな。
でもたけしっていったら、やっぱりロッド・スチュアートのイメージだわ。
298名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 07:50:47.38 ID:uhX/OMRp0
つまんない俗物爺さんになっちゃったね。。選曲は案の定普通すぎてむしろ安心したけど
299名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 07:52:15.88 ID:okOkuVw/0
たけしは全然ジャズ通じゃないだろ。誰か他の選曲にたけしの冠つけただけだろ
ジャズといえば、タモリの選曲で出せよ
300名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 07:56:24.63 ID:Lu8KCQnt0
ジョジョ作者選のホラー映画とか
頭も使わず金も手間もかけない安易な企画が流行ってんのー
301名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 08:00:42.27 ID:Qrz9oa0k0
ジャズって聞いたことないから買ってみようかな
302名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 08:03:30.68 ID:9IRENcUpO
>>273
自分は90年代のヒップホップからはいって、それらがジャズやソウルからサンプリングしてたことがわかって、そこから聴くようになったからあまりサンプリングされてないマイルスやコルトレーンとかは逆に後聴きになった
303名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 08:06:16.40 ID:LGfRmwQA0
>>226
逆説じゃないだろ

実際に余震で一番安全ってことで
女川原発は、被災者を受け入れて避難所になってたぞ
304名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 08:07:07.02 ID:JG7r2VAYO
>>299
2chてタモリの事を過大評価しすぎだろ
305名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 09:05:36.75 ID:pOg/hkML0
>計2時間35分43秒の大作になっている。

そりゃ詰め込んだらそれぐらいの収録時間になるだろ
新規で作曲・録音したんじゃあるまいし大作とか言うなよw

> ≪著作権の壁越えた!≫

こんな事、コンピ盤では別によくあることだからw
306名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 09:31:24.79 ID:FcDI/5NJ0
雨の四谷の曲がり角〜 オレの女が泣いてる〜
307名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 09:38:44.69 ID:hVbSfV/YO
OKマリアンヌが収録されてるなら買う
308名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 09:40:03.20 ID:qUiD0Kfe0
炊きつけた所ジョージが悪い
309名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 09:43:10.43 ID:NaxhPkk00
タモリは夏に沼津で「タモリ茶碗」というヨットレースを主催しているよ
310名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 09:47:24.34 ID:BNKKeOMR0
>>304
タモリは高校大学とジャズとか音楽やってたからだろ
こぶ平が日本で一番ジャズのレコード持ってるらしいが、あいつの耳は信用できないな
311名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 09:52:59.77 ID:FgVAe6pt0
>>242
ジャズに限らず、有名人が自分と同じ趣味を持っていると親近感がわくね。

タモリとマイルスの対談
ttp://www.youtube.com/watch?v=kjLQrV7Zy3E

>>269
そうなんだよな。
若手芸人に対しても「俺が売れなくなったら使ってね」と気前よくおごる。
破天荒キャラだけど、その実本当に弱い立場の人間をいじめることはしないから
あの歳でも干されるどころか、地上波テレビ局すべてにレギュラーを持っている。
312名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 11:05:50.77 ID:5QLRHZzf0
>>273
ゲームが入り口というのなら簡単じゃん。
初期のファミコンの音楽は殆どジャズだぞ。
アーバンチャンピョンやアイスクライマー。
313名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 11:10:16.03 ID:5QLRHZzf0
>>302
ヒップホップにジャズがサンプリングされるようになったのって
そのマイルスが最終的にヒップホップまで牽引したからだぞ。

んでこぞってヒップホップと融合し出して
カンタループ(カンタループアイランド+バードランドの夜のPeeWeeのアナウンス)
とかが出来た。
314R134江の島先頭5キロ渋滞:2011/09/09(金) 11:23:15.05 ID:Lw4V5Zby0
>>19
おお、知ってるねえ。二幸(今のアルタ)の近くの
「ビレッジ・ヴァンガード」だろ?
たけしがバイトに入る前に、連続殺人の永山がボーイだったとか。
二幸の地下がロック喫茶で、ツェッペリンTをJBLの大音量で
かけてたなあ。でもジャズ喫茶といえば、中学の時に行った、
新宿通りの「木馬」。都電の停留所前だったかなあ…
リクエストタイムで、「マイルストーン」ばっかかかってた時代。
315名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 11:32:13.97 ID:i49MNrAD0
ジャズ好きなのか
タモリと気が合うジャン
316名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 11:41:48.68 ID:GnsbLAnZ0
選曲はまあ、普通だけど
問題は、だれバージョンかでしょ?

例えば
クレオパトラの夢→バドパウエル
デビー→ビルエバンス
ブラックバード→マイルス
アラバマ→キャノンボールアダレイとコルトレーン
クリフォードの想い出→リーモーガン
モリタート→ソニーロリンズ

だとしたら、単なる「定番」ジャズ
317名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 11:43:59.34 ID:G9DQ54zoO
もうたけしってさんま、タモリってくくりじゃなくてみの、オヅラの側だと思うよ
318名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 11:55:52.49 ID:jVkseypBO
たけしとラブギターロッド
キュアビートを熱く語る
319名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 11:59:37.28 ID:UhUncfLh0
んーたけしってジャズ好きじゃないでしょ
320名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 12:10:40.37 ID:IMKzUSYn0

「原子力発電を批判するような人たちは、すぐに『もし地震が起きて原子炉が壊れたらどうなるんだ』とか言うじゃないですか。
 ということは、逆に原子力発電所としては、地震が起きても大丈夫なように、他の施設以上に気を使っているはず。
 だから、地震が起きたら、本当はここへ逃げるのが一番安全だったりする(笑)。
 でも、新しい技術に対しては『危険だ』と叫ぶ、オオカミ少年の方がマスコミ的にはウケがいい」

オワコンビートのジャズ魂って、マジすげえwwwwwwwwwwww wwwwwwww
321名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 12:13:13.18 ID:ybgrYHyC0
ビートこけしってサッカーで知ったかぶりしてた人じゃん
322名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 12:13:40.07 ID:QTQjfUffO
>>255
ああそうですか
ペンタトニックて(基本的に)その5音だけ使うのかと思ってた
失礼しましたm(__)m
323名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 12:15:42.40 ID:J5+7FZ/KO
こんな事いってるけど、どっかの専門家が選んで集めた曲に、油性マジックでビートたけし選曲って書いただけですからね皆さん
324名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 12:18:23.01 ID:ybgrYHyC0
老害
325名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 12:18:48.67 ID:lQJ49PgrO
>>323
ダンカンばかやろう!
言うんじゃねぇ!
326名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 12:18:59.65 ID:PsZFYeUX0
ビートたけしからジャズのジの字も聞いた事ないわ
単なる名義貸しでしょ、この人ホントに山本モナがトラブル起こしてから
馬車馬の様に働いてるよね、よっぽど金に困ってんのかな
見栄っ張りの浅草芸人にしては義援金も凄くチープな額だったし
327名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 12:26:04.09 ID:ldQJbI5t0
三木鶏郎とかトニー谷、エノケンとかコミックバンド、楽器漫談、唄のコンピレーション出したら欲しいんだが
328名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 12:29:21.96 ID:TQyIH77s0
たけしも当たり前のことを口に出してしまって以来
ネトウヨに粘着されてかわいそうだなw
スレを見なければいい、CD買わなければいい、聞かなければいい
329名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 12:31:18.88 ID:fwoYMOko0
>>328
↓の弁解が先だろwwww言いっぱなしでスルーするなよ、卑怯者wwww

●北野武
 「原子力発電を批判するような人たちは、すぐに『もし地震が起きて原子炉が壊れたらどうなるんだ』
とか言うじゃないですか。ということは、逆に原子炉発電所としては、地震が起きても大丈夫なように、
他の施設以上に気を使っているはず。だから、地震が起きたら、本当はここへ逃げるのが一番安全だったりする(笑)」

(出典:北野武および近藤駿介の対談、『新潮45』2010年6月号
330名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 12:31:23.54 ID:J7/g4Tr60
俺はお袋のミルクを吸うときにもワーブリングをきかせてたもんさ
331名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 12:31:26.81 ID:WmzdSVrfO
ガキ使でたけしなりきり王ってのやって
三又も参加してたが義太夫とかマジ切れしてたのは吹いた
たけし軍団マジでチンピラだな
332名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 12:34:19.30 ID:fwoYMOko0
俺はマイケルぺトルチアーニとかアルバートアイラーに一票w
333名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 12:36:10.57 ID:6oEMuhVF0

そのうち忘れるだろう…

なんて考えるなよ!お前らの言葉は 忘れんぞ!!


ビート たけし
「嫌なら見るなっての!見ない自由があんだろコマネチッ!」

99 岡村
「嫌なら見るなや。は?ミステリー作家? 知らんわ、お前がミステリーやわ」

ロンドンブーツ 淳
「嫌なら見なきゃいいじゃん。君らのテレビはチャンネル変えられないの?
 ネチネチうるさいって言われない? 力つけないと。お前に影響力ないから」

ダウンタウン 松本
「お前らチャンネル変える能力もないんやな。どんだけ無能やねん(笑)」

マツコ デラックス
「フジテレビのデモは新右翼の集まり」

テリー 伊藤
「高岡さんは精神的にアレですよ」

ミッツ マングローブ
「ネットは仮想敵国を作りたがる。(カメラ目線で)日本人はこういう意見じゃないですから」

江川
「ふかわの意見は中身がないにゃ」
334名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 12:37:29.10 ID:pqh1q9YL0
>>215, 239, 258, 259
よう! ご同輩!
335名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 12:41:47.78 ID:fwoYMOko0
寒流に流されてないというたけしのアピールだろうw
だが韓国人は上原ひろみが大好きだから、墓穴をほったと言えるw
336名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 12:44:23.59 ID:pqh1q9YL0
>>235
>>209の通り。
たけしのCD、1曲目、1960/10/21の録音が、コルトレーンの
“My Favorite Things”の、記念すべき初レコーディング。
Atlanticの『My Favorite Things』所収。

たけしのCD、2曲目、1963/07/07の録音は、
ニューポート・ジャズ・フェスティヴァルにおけるライヴ録音、
コルトレーンの死後(だったよね?)にリリースされた、
Impulseの『Selflessness Featuring My Favorite Things』他、
いろんな編集盤に入ってます。
337名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 12:46:32.31 ID:4P2dU5PU0
数百回聴き倒したアルバムを挙げてみよう。

コルトレーンならジャイアンとステップだな。
マイルスならクッキン。
オーネットならゴールデンサークル…

普通すぎるな…
338名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 12:50:21.71 ID:H7utRDwx0

「原子力発電を批判するような人たちは、すぐに『もし地震が起きて原子炉が壊れたらどうなるんだ』とか言うじゃないですか。
 ということは、逆に原子力発電所としては、地震が起きても大丈夫なように、他の施設以上に気を使っているはず。
 だから、地震が起きたら、本当はここへ逃げるのが一番安全だったりする(笑)。
 でも、新しい技術に対しては『危険だ』と叫ぶ、オオカミ少年の方がマスコミ的にはウケがいい」

オワコンビートのジャズ魂って、マジすげえwwwwwwwwwwww wwwwwwww
339名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 12:50:51.60 ID:Jjf02KOO0
なるほど、そうだな。
340名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 12:51:33.70 ID:H7utRDwx0

http://www.youtube.com/watch?v=PV2I6-aIGR0

ビートがオドオドしてるぞwwwwwwwwwwwww
341名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 12:54:30.31 ID:fwoYMOko0
>>1
↓の弁解が先だろwwww言いっぱなしでスルーするなよ、卑怯者wwww

●北野武
 「原子力発電を批判するような人たちは、すぐに『もし地震が起きて原子炉が壊れたらどうなるんだ』
とか言うじゃないですか。ということは、逆に原子炉発電所としては、地震が起きても大丈夫なように、
他の施設以上に気を使っているはず。だから、地震が起きたら、本当はここへ逃げるのが一番安全だったりする(笑)」

(出典:北野武および近藤駿介の対談、『新潮45』2010年6月号
342名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 12:57:35.98 ID:ZF28EDNb0
>>341
激しく同意

都合の悪い事からは逃げまくって偉そうにご意見番気取りの老害コケシには反吐が出る
343名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 13:00:10.53 ID:7ASrB7YI0
>>313

302が言ってることは個人的な経験だからいちいち突っかかることじゃないと思うんだけど

あなたみたいにただ知識ひけらかしたいだけな奴が一番ウザい。

344名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 13:04:16.86 ID:G9DQ54zoO
>>328
昔から老害たけしの記事でたけし叩くのが好きなんだよ
嫌なら見るなよ信者
345名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 13:10:26.43 ID:ZF28EDNb0
>>328
老害信者乙w
この老害は本当につまんないよ。普通に。
346名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 13:11:33.66 ID:2lEXineMI
ブレイキーなしかよ
347名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 13:13:06.80 ID:EdjkC+sX0
タモリが鼻で笑いながら
348名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 13:13:21.26 ID:fPN4LozjO
タモリ選曲なら買う
349名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 13:13:41.53 ID:pqh1q9YL0
なんだか、こんなものは全部、チャッチャと聴いて片付けたし、
ジャズは済ませました、みたいに、よしよしとわかった調子な奴が多いようだけど、
俺にいわせりゃ、『Selflessness』のコルトレーンを聴いた野郎どもがそれほど多けりゃ、
世の中、もっとどんだけマシになってるかって話だぜ!

ジャズっていう、とっくのとんまに息の絶えた音楽に、わざわざ、
いまだ、血道をあげる連中のいるのはそういうことかもだよ!?
350名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 13:14:02.20 ID:mw5Epp7v0
初めてジャズを買いに行ったとき店員に、
ビッチェズブリューを、熱く語られ薦められたので購入
ターンテーブルに乗せたあと頭の中が???だらけに・・これはジャズなのかと
初心者にはカインドオブブルーをお勧めしますw こちらは流れるような美しい展開と柔らかい音色に感動

しかし、アルバム結構売れてるな
アマゾンとHMVでジャンル別1位、ユニバーサルの企画勝ちだね
351名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 13:21:17.89 ID:wtI45SAD0
>>344>>345
人生大変そうですね
352名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 13:23:21.58 ID:4P2dU5PU0
>>350
バブル時代にジャズを聴きたくてってコンピがバカ売れしたのと同じ。
誰でもジャズを聴きたくなる時があるんだよな。

大概はハシカみたいに直ぐ足を洗うけど、一度ハマったら大変。抜け出すまでに時間がかかる。
353名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 13:36:30.76 ID:SQstvrPR0
広くはないな
354名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 13:55:50.40 ID:IccvuXYp0
タモリオタの粘着がキモいなw
たけしにコンプありすぎだなwww
355名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 14:05:51.11 ID:o1pbwDoN0
>>310
>あいつの耳は信用できないな
しゃべくりを聞けば、音楽心がないのは明白。ビートくんと同じ。
356名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 14:11:57.89 ID:N+E0THz90
>>340
誤魔化す時、声が甲高くなるクセは昔からだな
357名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 14:25:59.02 ID:4P2dU5PU0
こぶ平はビッグバンドはジャズじゃないと公言してるバカ
358名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 14:44:35.36 ID:3Wk7rn6dP
まぁジャンルとしてのジャズと広義としてのジャズは違うからね
一般会話まで広げた時に、ロックっていうのが不良っぽさとか無軌道っぽさをあらわすように
ジャズっていうとインスピとかアドリブかますようなイメージはあるでしょ
359名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 14:53:59.58 ID:2lEXineMI
>>350
俺なんか初めて買ったマイルスはアガルタだよ。。。orz
色んなアーティストのライブ盤聞くのが好きだったんだけど
初マイルスだから来日公演の聞いてみようと思って、それが有名らしいと言う情報だけで買ってみたら
やたら長くて曲の切れ目もないしマイルスがちょっとしか出て来ないわで
その後、何年も聞かないままになったw
360名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 14:57:12.84 ID:Qe+wb5VM0
当のアメリカではジャズはヒップホップの
サンプリングのネタでしかない
361名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 15:02:16.80 ID:KALdRq8Z0
馬鹿田大学のジャズ研でタモリが言われた言葉 「マイルスのペットは泣いているが、おまえのほ笑っている」
362名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 15:19:52.04 ID:AEP1D7zq0
コルトレーンなら至上の愛

欧米じゃ全然評価されていない「バラード」という企画アルバムを
代表作のように喧伝する日本のジャズ業界はうんこ。実際甘ったるいだけで内容もうんこ
363名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 15:23:31.64 ID:xF8Oxw+80
>>1
いつもの中二病か。
タモリなら納得なんだけどな
こう言うの
364名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 15:41:44.88 ID:6eK/H+0O0
>>362
おめ〜もニワカじゃねえかww至上の愛が一番とかw
もう10年以上聴いてないわww
コルトレーンは一人だと暴走するから、モンクや、エリントンとの共演盤がお勧め。
365名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 15:44:45.46 ID:aLho80Kw0
いい年こいたジャズジジィがネットでニワカがwwww
とか言ってる寒い時代になってしまいましたね
366名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 15:47:21.37 ID:6eK/H+0O0
>>365
ジャズ爺は昔からそうだww
367名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 15:57:24.17 ID:kuJoTMTP0
ジャズヲタのウザさはダントツ
クラヲタ以上
368名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 16:01:02.95 ID:YiS6JVS70

「原子力発電を批判するような人たちは、すぐに『もし地震が起きて原子炉が壊れたらどうなるんだ』とか言うじゃないですか。
 ということは、逆に原子力発電所としては、地震が起きても大丈夫なように、他の施設以上に気を使っているはず。
 だから、地震が起きたら、本当はここへ逃げるのが一番安全だったりする(笑)。
 でも、新しい技術に対しては『危険だ』と叫ぶ、オオカミ少年の方がマスコミ的にはウケがいい」

オワコンビートのジャズ魂って、マジすげえwwwwwwwwwwww wwwwwwww
369名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 16:07:54.53 ID:6eK/H+0O0
>>361
マイルスのトランペットが泣いてたのは、ヘロイン中毒時代だけだと、思うが。
マイルスに比べられたら、誰だってヤル気無くす。
タモさん、マイルスのサイン入りトランペット俺にくれww
370名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 16:10:10.30 ID:x+E6/eI4O
「オヅラがセレクションした80年代の洋楽集」みたいなものか?
371名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 16:12:29.49 ID:3SduFqT60
>>359
オンザコーナーじゃなくて良かったじゃないかw
372名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 16:12:58.65 ID:5QLRHZzf0
正直今から聞く初心者にblue trainとかkind of blueとか聞かせたって
ジャズ好きにはならないと思うけど。こんな感じじゃないと駄目じゃないか?

http://www.youtube.com/watch?v=4nm9E7qEBoc
Jackie McLean - Why Was I Born?

http://www.youtube.com/watch?v=Ux2qH8CMVr4
John Coltrane - Russian Lullaby

http://www.youtube.com/watch?v=EYKVvysl-Mo
Soil & "PIMP" Sessions - Avalanche
(↑本人達はファンキージャズを越えたデスジャズとしてるらしいが、ラテンジャズだねぇ
373名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 16:13:06.98 ID:Kpme7blx0
>>367
だよな
蘊蓄合戦とかdisり合戦とかどーでも良杉だ
374名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 16:14:13.34 ID:6eK/H+0O0
>>370
オヅラさんの音楽センスは異常ww
日本で一番、偉大な歌手は絢香か?
375名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 16:16:20.43 ID:6eK/H+0O0
>>372
普通にジャック・ジョンソンでいいやんww
ソイルは別ジャンル。
376名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 16:16:34.45 ID:5ec5iXHR0
人から勧められたジャズほど退屈なものはない
377名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 16:20:30.36 ID:6eK/H+0O0
378名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 16:22:58.64 ID:5QLRHZzf0
>>375
ソイルはモダンジャズからかけ離れてるのは承知してるけどね
新しい人たちというきっかけも必要かと。
ピアノはうまいけど他の人たちがちょっとねw
379名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 16:26:44.60 ID:G9DQ54zoO
>>351
たけしが他人叩くのが人生大変そうに見えるのか?
ああ教祖と同じで俺はいいけどお前はダメ思考か
380名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 16:29:18.17 ID:KGVoMxPSO
>>362
安いなあ、安い!
オレもガキの頃はそう思ってたわw
381名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 16:34:01.35 ID:T50yqocI0
>>363
タモリだといかにも詳しそうで意外性がなさ過ぎる
382名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 16:37:29.32 ID:4H/ZWKjF0
昔、NHK-BSでやってた
「巨泉のジャズスタジオ」「タモリのジャズスタジオ」は面白かった
383名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 16:38:57.85 ID:EFyh17PW0
ビル・エバンスのワルツ・フォー・デビィをはじめて聞いたときに
「ジャズかっけー」
と思った俺は異端?
384名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 16:57:56.09 ID:Jcers2GT0
黒人て白人やユダヤ人たちに命乞いしたから生き残れた
一方先住民は最後まで戦ったから滅ぼされたんだってな
385名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 16:58:42.44 ID:njiymjlp0
タモリは人脈を駆使して日本ジャズの入門CD作るといいよ
386名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 17:02:10.69 ID:njiymjlp0
続き

それでいちいち曲の解説にその人との面白エピソードとか色々書いてさ
387名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 17:12:11.49 ID:fwoYMOko0
>>351
老害がしゃしゃりでてくるなってことだろwwww
タモリがブラタモリでウけたから俺もNHKとかいうところもきもいwwww
ガガのかぶり物は俺を参考にしたとかいちいち人気者につきまとうなとwwww
388名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 17:58:01.33 ID:6eK/H+0O0
>>383
正統派だよ!
389名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 17:59:31.39 ID:6eK/H+0O0
『たけしが選ぶ鶴田浩二』のがしっくりくる。
390名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 18:00:27.85 ID:4/soZDvj0
「等々力ベース」が面白くない。
何十億円もあるのに、あんな貧相な家はねえだろ。
391名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 18:02:20.75 ID:xlXVc6Ga0
神戸ちゃんの選ぶジャズは聴いてみたい。こぶ平はいらない
392名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 18:07:30.14 ID:+pQKwrcQ0
>>388
いや、変わってるんじゃね?
ビルエヴァンスとか一周回って再会して好きになるもんじゃね?
393名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 18:08:59.81 ID:UmTxDf08i
普通だろw
394名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 18:10:23.60 ID:3Wk7rn6dP
ビルエヴァンスなんて普通に好きな奴が多数だから有名なんだろ…
ピアノ自体が嫌いで敬遠してた→後で好きになったとかはあるだろうけど
395名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 18:11:31.20 ID:Lr0K7EBn0
>>372
ラテジャズにはパーカッションがねえと
396名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 18:15:13.95 ID:rVfuwufK0
今までは買っていたけどこれからはもう買ってあげないリストが出来たのだ(o・v・o)

花王
ビオレU、サクセス薬用シャンプー、メンズビオレ、ニュービーズ

サントリー
ウーロン茶、南アルプス天然水、ペプシ、デカビタ、DAKARA、ゲータレード、
ビックル、ザ・プレミアムモルツ、モルツ、カールスバーグ、金麦、ジョッキ生、
トリス、バランタイン、ビーフィーター

ビートたけし、岡村隆史、田村淳、茂木健一郎
↑こいつらが関連した番組・商品等は一切見ない・買わないことにしたのだ(o・v・o)



300万人の不買に花王と糞フジは耐えられるかな、決算が楽しみだ(o・v・o)
397名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 18:15:21.87 ID:3SduFqT60
バードランドの子守歌、とか、ディアオールドストックホルム、とか若葉の子守歌(だったか)とか、
印象的なメロディーの物だけを集めたコンピ版だったらちょっと欲しいかな。
398名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 18:16:55.71 ID:ra38zR1j0
「韓流、嫌なら見るな」で幻滅したよ。
バイバイ、おじさん。
399名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 18:18:44.46 ID:GlhD3JxE0
小泉純一郎さんの真似?
400名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 18:19:18.94 ID:/roHdPpYO
これ買う奴は小泉セレクトのエルビス・X集買う奴と同じ奴ら
401名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 18:20:06.34 ID:g7+ye2nm0
たけしさんとりあえずこのCDを聴いといてください
で気に入った曲にチェック入れといてください

どうせこんな感じだろ
402名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 18:20:19.65 ID:6eK/H+0O0
>>394
ピアノトリオを最初からいいと思えるなんて、最高じゃん。
403名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 18:21:26.07 ID:WKA7rGOlO
衰退は必然的だと思うんだ。つまんないもん、多くは。

一時期ハマったから尚更思う。例えばマイルスに関わった人だけ聞いてれば充分て感じなんだもん。キャパの狭いジャンル。
404名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 18:22:35.31 ID:Qe+wb5VM0
マイゼル兄弟サイコー
405名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 18:26:02.15 ID:3SduFqT60
ジャズって、60年代に色々やりすぎて終わった感があるな。
それまでは、順調に発展してたみたいだけど。
406名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 18:27:19.21 ID:3Wk7rn6dP
>>402
そういうもんなのか?
ピアノトリオとか下手したらサックスとかよりとっつきやすいと思うんだが・・・

普段聴かない人がパッとわかりやすいのって
歌もの≧ピアノ>金管>ギター>ドラム>ベース
じゃないの?
407名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 18:27:19.05 ID:EMvIh07B0
カスタマーの掘り起こしなんだから普通の選曲でいい
408名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 18:28:09.21 ID:Qe+wb5VM0
若い人はネクストスタンダード読んだほうがいいってマジで
409名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 18:28:15.08 ID:EMvIh07B0
ジャズはリズム楽器が好きじゃないと嵌らない
410名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 18:28:56.17 ID:EYQnS1wi0
ジャズの名盤という本にのってるCDを一通り買えばOK
411名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 18:32:55.08 ID:KALdRq8Z0
いまやYouTubeという便利なもんがある。 気になったワードを放り込んで、つまみ聴きすりゃ、気に入りのアーティストだって発掘できる。
全く便利なご時世になったもんだ。
412名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 18:34:45.30 ID:q5uRCtWc0
ジャズは普通にジャズバーに行けば聴ける
どんな名演奏のCDも生の迫力には適わないと思う
413名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 18:36:05.67 ID:EenBFs5G0
>「ただの普通じゃおいらが選曲する意味ないじゃない。同じアーティストで
>同じ曲を年代を変えて聴き比べるのはどうだって言った」とこだわった。

>ともにジャズ界のカリスマと言われたサックス奏者ジョン・コルトレーンの
>演奏だが「違いを聴いてほしかった。

ジャンルに関係なく聴き方としては極々普通の事だよな。
初心者向けの編集ということだろうけど。
414名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 18:36:33.80 ID:tYFTi4lGO
選曲のセンスを評価して欲しいだけのアルバムとかなぁ。
415名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 18:37:09.24 ID:mAwFGhDEO
ズージャは林家正蔵に訊いてみな
416名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 18:37:15.19 ID:EMvIh07B0
ここからはオススメのJAZZを貼るスレになります

My Favorite Things PETE JOLLY TRIO
http://www.youtube.com/watch?v=0xo9FHAL0BM
417名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 18:39:39.55 ID:5Lay5SAu0
タモさんがチョイスしたのなら買うよ
418 【13.7m】 :2011/09/09(金) 18:39:58.26 ID:TfoB755E0
>>337
ジャイアンとステップ

クソワロタwwwwwww
あのジャイアンとステップすんのかよwwwwww
419名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 18:40:30.72 ID:Ftu68ZlPO
ジャズヲタの50%は蘊蓄、30%は選民思想、10%はオシャレ感、10%がヒップホップ
420名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 18:41:18.99 ID:3r4FyNKf0
>>416
私はこれです

Oliver Nelson - Stolen Moments
http://www.youtube.com/watch?v=I777BcgQL9o
 
421名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 18:42:37.13 ID:rJJTKrdf0
コルトレーンのマイフェバリットシングスは大好きな曲なんだけど、音源によって
出来不出来の差が大きいんだよね。
特にトレーンがフルートまで吹いてる奴。
ありゃ酷い。
ほんとテナーとソプラノサックスだけでいい。
422名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 18:45:59.65 ID:EMvIh07B0
>>420
ドルフィのパートに入ってから特にいいですね
423名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 18:51:40.48 ID:ZZkCMfTm0
>>70
それ言わせるなら新人シャンソン歌手新春シャンションショーだろ
424名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 18:54:06.59 ID:ZZkCMfTm0
>>73
スコラは微妙だったもんな。教授と山下洋輔のセッションなんてそうそう見れはしないけどさ。
425名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 19:06:29.87 ID:4P2dU5PU0
>>418
やっと反応してくれる人が現れてくれて嬉しい。
426名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 19:07:42.77 ID:ZZkCMfTm0
>>121
スマホならshazamオヌヌメ
427 【14.7m】 :2011/09/09(金) 19:07:58.06 ID:TfoB755E0
コルトレーンなら普通ハートマンだろ?
歌バンのコルトレーンは泣ける。
428名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 19:12:40.04 ID:sqOonYaA0
ジャズはモードで完結したから「普通じゃない」の定義が難しいな
フリージャズはハッタリだし
429名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 19:14:05.89 ID:6eK/H+0O0
>>406
ふつう、サックスからだろwwつうかQUINTETからじゃないの?ww
430名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 19:21:28.39 ID:ZZkCMfTm0
>>194
俺はアート・ペッパーが先に浮かんだ
431名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 19:22:16.03 ID:Z+HsKPCp0
ジャズのコンピで演奏者書かなくてどーすんだよ?
432名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 19:27:18.59 ID:WopRd4QX0
ジャズはジャケが良かったら
たいてい中身もよいという親切な文化。
433名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 19:30:01.01 ID:1qc+WA3UO
普通すぎて逆に普通じゃないって感じなのかな?
うっかり過去にありそうな選曲だな
434名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 19:33:54.90 ID:3Wk7rn6dP
>>412
難しいところだな
演者によってバッサリ好みが分かれるのがジャズ
バーまでいってかえって退屈に感じる可能性も高い

>>429
いやそもそもさ、「ジャズ聴くぞー本読んだぞーフムフムはじめはこれから聴くのか」
ってのは少数派じゃね?
テレビラジオでもカフェでも街中でも、ピロポロプースカと流れてるの聴くとこからの人が多いと思うんだけど
ピアノってそれ単体でも聴けるし、お習い事の裾野からみても、ピアノの一ジャンルとして聴きかじり始める人は多いでしょ
まぁこれが普通とまで言わないけどさ、サックスから入る人も多いのはその通りだと思うけど
435名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 19:42:06.07 ID:WopRd4QX0
まー素人の俺にジャズ名盤を語らせろ。

コルトレーン「バラード」→  自家焙煎の美味いコーヒー屋風味

マイルス「カインド・オブ・ブルー」→ 晩秋の京都旅行風味

ウェイン・ショーター「スピーク・ノー・イーブル」→ B級サイコ・サスペンス映画風味

デクスター・ゴードン「ワン・フライト・アップ」→ ハードボイルド探偵映画風味。いや、これマジで鳥肌カッコいいぞこれは。
436名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 20:04:53.92 ID:9qfu2tO30
>>83
関連動画で色々みたけど、予想以上に上手かった
437名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 20:11:31.50 ID:wxdSi/mN0
たけしの「文化人アピール頭いいだろ的アピール」はひどいなあ
たけしは音楽全くわかんない人だよ
438名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 20:15:52.56 ID:4P2dU5PU0
>>437
あほ。楽譜も読めないレベルだろうが歌心はあるぞ。
浅草キッド以外にもOK!マリアンヌ、いたいけな夏は意外に味わい深い。
439名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 20:17:17.76 ID:wxdSi/mN0
>>438
それ曲はプロが作ってるからたけし環形ないけど
たけしの歌唱はヘタうま系だがただちょっとナルシストぶりが
透けてみえてイヤらしい
440名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 20:18:03.96 ID:9qfu2tO30
タモリは植草甚一のジャズレコードを全部譲り受けたんだっけか?
ものすごいコレクションだろうな
441名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 20:19:04.85 ID:Lr0K7EBn0
>>430
あんときアートペッパーは薬やりすぎて
ぐでんぐでんだったんだよな
何がどうなるかわからねえ世界だ
442名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 20:19:51.55 ID:HL4aYlNB0
たけしズレまくっとる印象
443名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 20:20:21.81 ID:wxdSi/mN0
いまどきクレオパトラとか聴きたくないねんドアホと言いたい
444名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 20:21:09.72 ID:cCInXaOS0
iTunesのラジオで十分
ニワカはSmoothJazz聞け
445名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 20:23:48.83 ID:7TR5MvKl0
>>107
ウィントン・ケリーをお薦めする
446名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 20:24:50.04 ID:g8OK+k3WO
吉本新喜劇のテーマってジャズじゃないの?
独特の脱力感があるのはあのバージョンだけなんだよな…
447名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 20:27:40.97 ID:6eK/H+0O0
>>435
なかなか、いい線行ってるよww
448名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 20:28:04.31 ID:L1qtjuzS0
449名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 20:30:49.13 ID:6eK/H+0O0
>>443
BUDはブルーノートVo。3が一番。クレオパトラの何処がいいのか、わからん。
450名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 20:34:19.05 ID:2BEfLaz50
たけしは明大入学後の同時期にちょうど中上健次と新宿のジャズバーで会ってるんだよね
451名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 20:36:24.72 ID:jVkseypBO
ソソ ソソ ソソ ソード
ベリーソードは囮ドド
452名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 20:41:42.77 ID:DApvilKB0
ジャズ入門のために聴こうとした人が初っ端のトレーン2連発でオエーッてならないことを祈るw
そういう場合はたけしを恨め。ジャズは悪くない。
453名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 20:43:31.68 ID:6eK/H+0O0
>>452
同意。そもそも、たけしでJAZZ入門とかww
454名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 20:47:06.04 ID:wxdSi/mN0
ジャズはスイングジャズビッグバンドジャズから入らなきゃダメだよ
455名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 20:48:13.29 ID:j0eus7Sv0
タモリと山下達郎のアナログコレクションは死んだら国で保管すべき
456名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 20:49:32.21 ID:HCjTHPen0
コールマンやミンガスが入っている時点で初心者向けではないよな
団塊世代には琴線に触れる選曲なのかもしれんが
ハンコックとかコンテンポラリー系が皆無なのが特徴といえば特徴
457名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 20:50:43.55 ID:7nxHUjR/0
ジャズなんてルパンひと通り聴いていれば80%は極めたと言っていい。
458名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 20:53:36.86 ID:E4BZj1xK0
足立区育ちにジャズなんか分かる訳ないのに

所詮みーちゃんはーちゃんなのに背伸びするな
459名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 20:53:37.16 ID:0J3VSmc5P
亀有ブラザーズはどうすんのよ???
460名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 20:57:19.17 ID:RgPZvJZF0
たけしは若い頃一時期ジャズ喫茶で働いてたとかいうのを自慢してたぞ。
音楽的にどうとかいう以前に、連続射殺魔の永山則夫と交代で勤務してたのを自慢してる
エピソードだったけど。昼夜シフト別だったので、殆んど顔も合わせてないんだそうだけど。
461名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 20:57:20.52 ID:a0PzIfsaP
ギル・エヴァンスによるルディ・ヴァン・ゲルダー・スタジオ録音、ブルーノート○千番台がどうのこうの、
っていう煩型のジャズおじさん(おぢいさん?)にジャス喫茶で何故かとっつかまってしまった時は、
生きた心地がしなかったぜ。
462名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 21:03:18.10 ID:6eK/H+0O0
マイルスだけ聴いてれば、トレーンも、ショーターもエヴァンスも、
レッド・ガーランドもハービー・ハンコックもチック・コリアもジョン・マクラフリンまで、
オマケで付いてますので、非常にお得です。
463名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 21:13:25.11 ID:ESITL6dp0
>>458
ジャズは北千住辺りのヤニ臭い場末の感じがするのだが
464名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 21:18:50.37 ID:q8WQsjpM0
ジャズ喫茶ってもう全滅したんじゃないの?
465名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 21:21:21.78 ID:a0PzIfsaP
そんなことないよ。今でもそこそこ残ってる。
466名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 21:28:59.21 ID:ihISJzzr0
昔の有名所しか聞かない年寄りばかりのさばってるイメージがあるな
ラテン・ジャズやNU-JAZZ,ジプシー・スウィングもいいよ
467名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 21:31:48.78 ID:0AjkTCABO
>>457
いいとこ突いてる
468名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 21:43:34.44 ID:3SduFqT60
50年代がキモだろう。どっちにも伸びて行ける。
469名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 22:07:24.16 ID:UFwuXF9r0
ベイシーは震災の影響あったのか?
470名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 22:12:17.80 ID:FmXEiMhk0
ジョンゾーンとかフレッドフリスの他に、
ペーターブロッツマンとデレクベイリーもよろしく。

しかしここもまたおっさんホイホイ。
471名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 22:25:52.12 ID:j0eus7Sv0
>>462
なんでビル・エヴァンスをシカトすんだよ
白人だからか?白人だからなのか?
472名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 22:27:09.45 ID:2BEfLaz50
>>471
アンダーカレントいいよな
あんな美しいジャケはない
473名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 22:29:35.05 ID:DApvilKB0
ロリンズも忘れたあかん
474名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 22:29:35.82 ID:6eK/H+0O0
>>471
エヴァンスも入れてるけどwwフルネームじゃないと失礼か?
あと、同姓同名のサックス奏者もいるの知ってる?
475名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 22:33:27.50 ID:HCjTHPen0
>>474
ギル・エヴァンスだと思ったんじゃね
あとミルト・ジャクソンを忘れるな
476名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 22:34:00.85 ID:DApvilKB0
エヴァンスとジムホールの共演盤はいいよね デュオの2作とインタープレイは必聴。
477名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 22:34:27.43 ID:6eK/H+0O0
>>473
ロリンズはあんまりマイルスの好みじゃ無かったみたいなw
ロリンズ自ら、『マイルスは俺とコルトレーンを秤にかけて、コルトレーンを選んだ』
って云ってるから。
478名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 22:36:37.53 ID:6eK/H+0O0
>>476
そう、もう1枚あるんだねwまだ、そっちは持ってない。
479名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 22:37:40.05 ID:L7AdyfV+0
大学の先輩でエヴァンスは電子ピアノ使ったからジャズメンじゃないって言いきった先輩がいたなぁ
いま何してんだろう
480名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 22:39:45.15 ID:6eK/H+0O0
>>479
昔はそういうアホが沢山いたらしいねww
481名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 22:42:44.22 ID:6eK/H+0O0
>>475
マイルスがうんこ座りしてるやつねww
プレステージって変なジャッケットの名盤があるから困るw
482名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 22:45:27.26 ID:L7AdyfV+0
>>480
生音原理主義者のマルサリスがどかーんと出てきた頃だったしね
483名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 22:47:29.60 ID:6eK/H+0O0
寺島靖国のせいもある。
484名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 23:30:36.75 ID:WopRd4QX0
http://www.youtube.com/watch?v=6p6lRIpL7s4

しつこいが、デクスター・ゴードン「ワン・フライト・アップ」のA面
これだけはあんまりにもカッコよすぎで痺れた。
初聞きしたとたんにアマゾンに直行しました。

ルパンとかカウボーイビバップが好きだったら絶対気に入るって。
485名無しさん@恐縮です:2011/09/09(金) 23:41:47.29 ID:Z+HsKPCp0
入り口なんてどうでもいいじゃないか
高尚な趣味じゃないんだし
ジャズにはまったきっかけはラウンジリザードですって言われても変じゃないと思うぜ
486名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 00:08:27.87 ID:lFNn/EMK0
70年代のマックスローチのピアノレスカルテットが新しいムーブメントを産まなかったのが、惜しい。
ジャズが生き残る道だったと思うが。
487名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 00:13:52.10 ID:lFNn/EMK0
>>422
ドルフィーええねえ。
このレコーディング知らなかった。オリバーネルソンって誰よw
488名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 00:14:28.40 ID:p3ogpMCe0
489名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 00:17:13.26 ID:z39hvCBV0
ここまで足立区バンドなし
490名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 00:20:28.62 ID:RiAN1kfT0
まージャズは音楽というより芸能界だったような気もする。
なんでみんなタイトなスーツ着たヤセメンばっかりなんだ?
メタボなTシャツ野郎なんかいないじゃん。

白人はハリウッドへ、黒人はジャズへ、だったんだろうな。
その両方でユダヤ人がしこしことピアノ弾いたり譜面書いたりしてね。
491名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 00:22:11.08 ID:lFNn/EMK0
>>490
昔のアメリカ人は痩せていた。信じられないが、本当だ。
492名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 00:26:37.91 ID:0I5Kiblt0
>>487
ネルソンはこのブルースの真実で注目されそれ以降70年代まで活躍しました。
このアルバムの魅力は、新鮮な感覚の編曲による統一感とそれと対照をなす各ソロイストの個性とが不思議な均衡の上にあることではないかと思います。

 1曲目のスタンダード曲StolenMomentsはネルソン作のマイナー・ブルースの好演。
テーマを流麗なユニゾンで示してから各ソロに入ってゆくという典型的なパターンですが、
ハバード(tp)、ドルフィー(as,fl)、ネルソン(as,ts)、エヴァンス(p)が順にそれぞれ個性的なソロ、ブルース・フィーリングを感じさせるものを示します。
さすがにエヴァンスは明らかに少し異質な感じがします。
2曲目以降も同様に趣向の凝らされたテーマ提示と各個性的ソロというパターンです。
全体にハバードもさることながらやはりドルフィーが素晴らしいです。この時期のドルフィーは絶好調。
伝統的なブルースの典型的な演奏とは対極にあるような新鮮な感覚。それでいて中身はしっかりブルースなのです。
493名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 00:34:57.84 ID:lFNn/EMK0
>>492
しかしねえ、コルトレーンやマイルスが、フロージャズだ、フリーブロウイングだってやろうって時に、
なんでこんな管理されたジャズをやらなきゃならんの?

衰退の兆候じゃないか?
494名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 00:38:04.65 ID:0I5Kiblt0
ポールチェンバースのぼぼーん、ぼぼーんという遠鳴りのようなベースがいい
495名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 00:41:35.33 ID:0I5Kiblt0
マイルスは道を誤ったんじゃないかな
ジャズを自由だと解釈したら逆にそのイデオロギーに縛られるという皮肉
確かにジャンルとしてはもう死んだ音楽なんだけどね
死んで30年にもなる
496名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 00:41:52.41 ID:r4KWChad0
ジャズメタル聴こうぜ
関西系のお笑い聞いてる気分になる
497名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 00:43:21.53 ID:RiAN1kfT0
ウイスキーの空き瓶を棚に並べる俺ってジャズだよな
498名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 00:44:38.91 ID:0I5Kiblt0
>>497
うん
499名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 00:46:04.84 ID:u1u+gtMv0
講釈垂れないと楽しめない音楽なんて若い人に受けるわけがない
500名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 00:49:22.29 ID:0I5Kiblt0
ていうか別にたけしに勧められてジャズ聞きたくないっつう
501名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 00:49:55.86 ID:r4KWChad0
ジャズ聴き始めて二ヶ月くらいだけど
My Favorite Things は好きだけど Autumn Leaves の良さがイマイチよくわからん
502名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 00:51:48.18 ID:6I7Whekj0
マイルスの初リーダーアルバムなんて、
ジャズの入り口としては相当いいと思うけど。
503名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 00:54:10.65 ID:yEh+Zylq0
>>501
おれも枯葉はあんまいいと思わないけど
アドリブパートに入っちゃったら原曲なんてどうでもいいってなるから気にしてない
504名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 00:59:05.43 ID:lFNn/EMK0
>>495
まあ、それは言えるかもしれんね。
トニーウイリアムスとかは好きだけど、あの5tetになってからは、魅力が無くなった。
色気が消えたんだよね。
糸の切れた風船みたになった。
きわどいバランスを保ってた、60年代初頭がベストだったのかもしれん。
505名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 01:01:53.08 ID:RiAN1kfT0
スイングガールズでも聴いてればいい
506名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 01:20:19.31 ID:qsCfB/Yq0
はじめて聞いた枯葉がビル・エヴァンスのワッツニューだったせいで
普通の枯葉になれるのにずいぶんかかったもんだ
507名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 01:38:46.03 ID:4NPBGwAR0
>>495 マイルスに聞けばこう言うだろう
「フォービートは博物館にしかない」
まあそんなものかもしれないね。
 
それから実は色んなことキッチリとはやれなくて、ああいうのやってたんじゃないのと
山下洋輔が坂本相手にこの前、犬HKで言ってたような・・・・
そこら本当に実際どうだったのかは知らないけど。
508名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 01:45:46.92 ID:ClSMTDjRO
>>507
言うてたね…

マイルスはただ「音楽」をやってただけでしょう
結果としてジャズと重なってた時代が長かったんかな


ああいう日本人は(自分もそうだけど)
いくら西洋音楽やジャズの事語っても
優秀な頭で勉強しても
とどのつまりは理解できないんだろうと思う
509名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 02:10:16.24 ID:wlE6lCiJ0
>>505
あれ、ジャズ板では好評だったみたいよ。吹奏楽板ではかなり叩かれてたけど。
吹奏楽しかやってない人間は演者・演奏の上手さだけでしか語れないのと、吹奏楽を否定されてると思ったらしい。
確かに演奏としては下手くそなんだけど、それで片づけられない良さがスイングガールズにはあると思うよ。

>>507
あの番組で洋輔が言った通り、マイルスはパーカー並みの天衣無縫なインプロビゼーションは導き出せなかったと思う。
理論として分かっていても、実際にやれるかどうかっていうのは番組で語った通りで。
パーカーはすべてのメソッドをやりつくした先にブレイクスルーがあると言ったらしいけどね。
510名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 02:25:42.88 ID:WdM0DQpN0
タモリと対談してるマイルスはジャズの妖怪みたいだ
ジャズの、って付けなくてもいいかも
511名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 02:38:41.66 ID:BEVVeRbc0
普通過ぎるというか、ニワカw
512名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 02:45:17.08 ID:WdM0DQpN0
まちがえた、妖怪じゃなくて、妖精
513名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 03:01:59.38 ID:L8MMMpME0
タモリは何故自分の出してるレコードをマイルスに聴かせなかったのか。
わざわざ聴かせるようとすると拒否されるかもしれないが、TV取材的に必要だなどといって
BGMとして自分のレコード音源を流してしまえば良かったのに。「そばや」とか聞かせれば面白かったと思うぞ。
余裕で絵など描きまくられて、タモリは半ば無視されてるようなものじゃんか。
もう少し抵抗して見せて欲しかった。
514名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 03:23:49.43 ID:fpBS7b410
>>513
冗談物もいいが、タモリが上物をヴァイブとかまでやったHOW ABOUT THISってなかなかいいよな。
これなんか歌ってるし。

http://www.youtube.com/watch?v=15XNcy0t4WU
515名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 03:25:24.97 ID:zNrLW47T0
タモリってマイルスとの対談で下手くそなトランペットを披露したり
博多出身なのに東京の古地図に凝りながら
埼玉を田舎扱いしてネタにしていたのが滑稽以外のなにものでもないわ。
上京した都会志向の田舎者の感性丸出しなのが笑える。
516名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 03:29:36.29 ID:L8MMMpME0
>>515 さいたまんぞう乙!
517名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 03:34:44.75 ID:WdM0DQpN0
>>513
タモリはマイルスに対してそこまでふてぶてしくできなかったんだと思う。
518名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 03:42:28.46 ID:zNrLW47T0
>>516
埼玉人じゃねーよw
例えばたけしとの対比として、タップの第一人者との対談で
自分の下手くそなタップを披露したりしないだろ。
タモリはそういう田舎者気質を持ち合わせていることをファンなら自覚すべきだろ。
519名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 03:44:10.30 ID:L8MMMpME0
>>518 また名古屋人か!エビフライ乙!
520名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 04:03:16.03 ID:Cd00V4r90
また、さだまさしファンか!


一応ギャグで言ってるので、余り気にしないように。
タモリは関西で言うところの、イチビリなところのある人間なんだろうね。
博多弁で何て言うんだったか。のぼせ?なんかそういう調子乗りな傾向を示す言葉があったと思うよ。
521名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 04:19:45.27 ID:QLGyb7IU0
たけしごときがJazzを語るなよ
522名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 05:09:41.94 ID:y9DS7a+80
>>507
その山下の解釈は合ってると思うけど、山下もそうだからね。
モダンジャズはアマチュア並のやつがフリーなんてやっても何の説得力もない。

>>521
いやぁ聴き専の君だって同じようなものでしょ。五十歩百歩

そういうことはせめて、人前で演奏すること=収入に直結、するレベルになってから言いましょうね。
ま どっちにしてもお恥ずかしいことだがw
523名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 05:17:19.18 ID:y9DS7a+80
>>504
あのクインテットはマイルスのシャチョーさんぶりを聴くものだよ。
シャチョーさんの演奏はぱっとしないけど、コンボの演奏は最高じゃないか。
なんか変わったことやってシャチョーさんを喜ばせようと手を変え品を替え。

結局シャチョーは有能な部下達に己の能力が及ばないことを悟り
勇退という名の逃避をした。シャチョー退任して畑違いの会社始めたw
「まだあんなつまらない製品売ってるの?プ」とかいいながらw

シャチョーさん居なくなったら現場の連中に覇気が無くなり
緊張感のない製品しか作れなくなった。
シャチョーは現場じゃあまり役にたたなかったが、シャチョーとしては機能してたわけね。
524名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 09:08:49.34 ID:ClSMTDjRO
たしかにマイルスのソロもいいけど
御大がソデに引っ込んでからのハンコックのプレイとか
神憑ってる…
525名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 10:06:15.36 ID:uS6mhhJu0
たしかにこのスレに書き込んでる人のほうが、たけしよりJAZZがわかってるww
まあ、こんなもん、売れないから問題ないww
526窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2011/09/10(土) 10:30:59.22 ID:MygS+76n0
>>1
( ´D`)ノ<いや、ビートさん その選曲フツーですやん。
       普通じゃないならタナトス入れとくれお
527名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 10:33:55.01 ID:Pz95NUY70
わあ、ここは古典ジャズっぽい雰囲気があって、好きだなあ
528名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 11:37:22.57 ID:IzP4gnd00
タモリとJAZZ

ワークソング
ブルースマーチ
キアズマ
スターダスト(ライオネル・ハンプトン)
529名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 12:12:02.53 ID:vX4qbdCD0
>>485
日本人はどんな分野であれ、入り口を他人に教えてもらわないと
何も出来ない民族だから

「〜(作家)は最初に何読めばいい?」とかあたりまえだし

ジャズにしてもそういう民族性だから中山康樹とか寺島靖国のような
ガイド本業者が儲かる仕組みが出来上がる
530名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 13:32:08.39 ID:BgykQAIB0
>>529
外国にもそんな奴はいっぱいいる
日本人に特化したことではない
531名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 13:34:38.64 ID:w/0TZALO0
>日本人は〜てもらわないと何も出来ない民族だから

日本人ってこのフレーズ好きだよねw
532名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 13:37:17.68 ID:RCuYqqcE0
タバコ吸うときは背をまるめるのがジャズw
533名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 13:38:29.79 ID:w+/fMtWK0
たけしさんのスレ全部に決まって出てくる「タモリのほうがー」「タモリのほうがー」って
単発自演で誰でもわかるクソカキコしてるやつなんなの?タモリとか一切興味ないししんでほしい
534名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 14:03:26.20 ID:lFNn/EMK0
>>523
そうですか。
しかし、50年代のマイルスはいいよ。モンクとやった有名なセッションのインプロビゼーションは、そらで覚えてるくらいだし(自分はあんまり覚えてるのはないわけだけどね)。
CBSでの5tetもいいよね、特に最初の方ほど良いように感じる。
60年頃から、なんというか、「陰」が無くなっていって、面白くなくなる。
行き着く先がビッチェズブリューなわけだけど。
535名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 14:10:16.83 ID:LXeJ75GQI
今月はいよいよマイルスの67年欧州公演がでるな
536名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 14:18:35.15 ID:uS6mhhJu0
マイルスは海賊盤まで手を出さないと全貌が掴めない。何故なら生前のマイルス曰く
『LIVEアルバムを何故、もっと出さないかって?チケットが売れなくなるような事を何故する必要がある?』
と、云っていたから。というわけで、アガパンを超えるLIVE海賊盤が売ってるわけで、技術の進歩で音質も
考えられんほど良好。もちろんAmazonでは売ってない。
537名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 14:52:05.70 ID:y9DS7a+80
>>531
全く同感w

>>534
それは好みの問題だから別にとやかく言うつもりはない
おれはリスナーモードの時はプレステージの4部作も嬉しそうに聴いてるけど
やっぱりショーター加入後のコンボだよ
演奏屋の研究対象としてもやはり後者になる
538名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 16:57:05.28 ID:c0Rpk7tG0
やっぱシャブでしょ 切れないのは
539名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 19:15:03.88 ID:ZMYbVJhZ0
>536

海賊版ってどこで買うのよ。田舎じゃ売ってねえよ。アホか。
540名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 19:18:51.40 ID:yEh+Zylq0
JAZZっていうとマイルス語るけど
マイルスなんて普段聴かないでしょ?ホントは
マイルスとかコルトレーンってある程度他のも聴きこまないと
あんま良さがわかりづらいと思うけど

ホレスシルバーとかオスピーとかグラントグリーンとかの方が聴いてて楽しいよ、素人は
541名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 19:25:19.13 ID:CSHm4OrRO
>>531
は?
542名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 19:30:21.16 ID:ZMYbVJhZ0
>540

素人は「グラントグリーン」なんて知らんわな。
知っててもパットメセニーくらい。
543名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 19:30:39.65 ID:d9peTgqx0
>>42
シェップ居るじゃんw<ルーファス
544名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 19:36:48.92 ID:d9peTgqx0
パッと聞いて、これサイコーと言うのもあれば
だんだんよくなるものある。
あせらず付き合うといいのに、そんな簡単に終わっただの断定できる
人は凄い。
545名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 19:38:01.62 ID:vEcUy26cO
先逝ろ大音量で聴きながら下道走ると
ジャズと出会ってよかったと実感する
546JAP18:2011/09/10(土) 19:41:13.49 ID:GzKL8+ax0
>>1
http://motto-jimidane.com/jlab-tv/3/s/144962.jpg
http://getnews.jp/archives/140499
那智久宣 河合恵梨子 前田紗季←慶応ラクロス部の知り合い
8月21日←フジデモの日、しかも「MONDAY」なのに日曜日

JAP←ご存知、日本の代表的侮蔑語
18←韓国のスラングで「FUCK」

三日月←花王
千葉←15年前には千葉に住んでた高岡蒼甫

ずいぶんな偶然だなwwwww 木下悠貴くんwwwww
547名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 19:42:53.86 ID:am443/YAP
>>454
ビッグバンドジャズはイベントなどで聞くのは良いんだが、
家で聞くのは苦手だな…
548名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 19:47:10.77 ID:KoW2AVct0
確かにな
家で聴くビッグバンドほど退屈なものは無い
549名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 19:51:58.02 ID:d9peTgqx0
ディジー ガレスピーのマンテカとか夏のジャズだなー
いいヘッドホンででかい音で聞きゃ、オケだって・・まあ好みだ
550名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 19:52:44.53 ID:yEh+Zylq0
>>542
んー、なのでこういう企画物だすんなら
そういうの入れて欲しいなと
ほかにはジョーイデフランチェスコとか誰が聴いても嵌ると思う
551名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 19:59:53.77 ID:Xi0kQz+80
552名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 20:13:48.23 ID:3mTgKqku0
まあどんな音楽にせよ聞く場所って大事
特にジャズなんかはキモいけど浸れる場所や街並み環境で聴くと好きになる
正直パチンコ屋とかジャスコとかアイフルだらけの街並みに囲まれてても入って行きにくい
553名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 20:22:03.86 ID:rmbbhfH50
そだな、代々木公園でサックス練習してる人とかいるけど、
夕暮れ時に音色が耳に入ってくるとそれだけで濡れてしまう
554名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 20:55:08.07 ID:pqHufrAEO
名前忘れたが、最近たまに見かける日本人の速弾き女性ピアニストの人は
ここにいるジャズ通の人からしたらどうゆう評価なの?
555名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 20:58:41.20 ID:Gn5LyPrQ0
たけしって大の演歌ファンでカラオケは演歌ばっかでさぶちゃんのファンじゃ
なかったか?
ジャズのジャの字も聞いたことないんだが。
556名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 20:59:09.24 ID:yEh+Zylq0
>>554
上原ひろみ?
ちょっとナルシストすぎるけど悪くない
557名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 21:06:31.53 ID:ClSMTDjRO
好みの問題だから申し訳ないけど
上原みたいなピーターソン派は聴く気しない
558名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 21:07:01.93 ID:ZMYbVJhZ0
>554
ここで激しいバトルが繰り広げられています

上原ひろみ 〜その20〜
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classic/1310384788/
559名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 21:10:34.14 ID:Bod3MbIg0
>>555
去年の「たけし、所の二人テれび」で
ジャズについて語ってた

ずいぶん思い入れがあるようだったが
タモリがいたんで封印してたんじゃね
560名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 21:11:31.82 ID:UQgqhVvE0
ジャスヲタの平均年齢は、今や盆栽ヲタと同じくらい。
561名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 21:15:56.68 ID:U3HqQ5Fw0
>>542
パットメセニー知ってる人はあれをジャズだとは認識しないんじゃないの?
ギターならジョージベンソンとかウェスじゃないかな
562名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 21:16:36.50 ID:rmbbhfH50
>>558
やっぱバトルしてんだw
563名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 21:27:04.04 ID:pqHufrAEO
>>557
ピーターソン知らないけど、ロックのイングヴェイ的な?
564名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 21:28:40.28 ID:uS6mhhJu0
>>539
ネットか、ディスクユニオン
565名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 21:30:34.23 ID:uS6mhhJu0
>>539
名古屋にネット通販してる会社がある。調べればすぐ、わかる。
566名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 21:32:24.17 ID:uS6mhhJu0
>>540
え!俺なんか10年はマイルスしか、聴かなかったよww
567名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 21:36:38.98 ID:uS6mhhJu0
>>539
しょうがねぇな、俺、親切だから教えてやるよ
http://www.cyberseekers.com/legendary-j.htm
568名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 21:47:38.61 ID:zKGwJpZY0
>>412
それは不幸な出会いをする確率の方が高いと思う。
オッサンバンドのぬるい演奏を聞いて、なんかジャズってつまんねえとなる。
569名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 21:59:10.15 ID:ClSMTDjRO
>>563
ロックの事知りません
オスカーピーターソンはモダンジャズピアノでは巨匠とされてる人だけど
カナダ人らしく変に明るいんですわ
音もゴテゴテしてるし

以前テレビで上原ゲストのトーク番組みてて
彼女曰くピーターソンの演奏聴いてジャズを志したとか言ってたし
実際プレイみても明るくいっぱい音使ってがんがん弾くって感じで受け付けなかった
個人的な嗜好なのですいません
570名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 22:04:00.33 ID:Fske+Snf0
>>557
ピーターソンというか、ああいうのは、
耳や譜面上でジャズ的な音列を勉強吸収し、自分なりに多少変形しつつ出す演奏、という感。
内在的体動的、深い意味でのスウィング感、深部音楽生理直結性は高くない。

が別に悪いということでもない。

日本の女クラシック演奏家で言えば、(内田光子とか、徹底修行して没入しての本格派ではないが)
幾つかある、音大出のポップクラシックのアンサンブルお姉ちゃんグループ、
その演奏、みたいな。

で、それも別にいいんだと。聞きやすいし、ビヴァルディとか演奏して、クラシックもいいもんだ面白いもんだ楽しいもんだ、みたいな気分に初歩者はもちろんオタさえ改めてなれないこともない。
本格派がこねくり回すような演奏ばかりが実際全てでもない。
571名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 22:12:19.64 ID:qyqVOboG0
>>555 あんなにコンプレックスの強い人間が若い頃から
演歌ド真ん中聞いて、それで良しなんてことする訳ないだろう。
たけしはジャズ喫茶でボーイやってた事もあるそうだし。
でも演歌ではないが、本当に好きなのは喜納昌吉の花だとか言ってたようだな。
572名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 22:18:30.94 ID:uS6mhhJu0
ひろみちゃんはエロール・ガーナーの
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4144これが好きだって云ってたよ
573名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 22:56:51.50 ID:ZMYbVJhZ0
>572

ガーナー好きでもm自分がやってるのは歌謡インストで全く別物。
574高田文夫:2011/09/10(土) 23:17:07.43 ID:xWHW7VxbO
BIGな気分で歌わせろがオレは好きバウよ!
あと、OK!マリアンヌもお薦めバウ!
575名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 23:20:17.80 ID:KTJZbkT70
ジャズもすっかり歴史上の音楽だなあ
去年のダウンビートの人気投票上位も
30年前のトッププレーヤーばかりだし
576名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 23:27:37.75 ID:B/bmOSF70
ペインティングブルースも忘れずにな!
577名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 23:32:26.75 ID:lFNn/EMK0
>>575
ジャズは70年頃に終わったからね。技法は残ったかもしれんが、潮流としては終わった。
何故かは分からないが。
世界的な政治運動の終わりと連動してるようにも見えるけど。
アメリカなら公民権運動か。
怒りをぶつける必要が無くなったのかもしれない。
578名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 23:36:41.84 ID:iXE2eeoRP
というより政治的主張を音楽に持ち込むようになったことでジャズが衰退したと見るべきだろう。
そういうスタイルはジャズよりロックのほうが得手であるから。
音楽は音楽でしか表現できないものがあるからこそ音楽として成立しているわけであり、
そこに政治に限らず、言葉によって主張可能な事柄をわざわざ持ち込むことは本来邪道であり、
個人的にはこれは音楽という芸術活動が衰退期に入ったことの象徴でもあると思う。
579名無しさん@恐縮です:2011/09/10(土) 23:54:53.71 ID:+qYh1p2L0
ズージャなんて余裕カマしてたら、そりゃ滅ぶって。
580名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 00:06:57.08 ID:eBz/GbrB0
ジャズは音楽理論の最高峰だと思う
俺は作曲の勉強し始めてからジャズ聴くようになった
581名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 00:10:05.07 ID:GQ9vm2mF0
日本勢はどうなるの。
例えば山下のヒジ打ちピアノなんかを正当化できる理論ってあるの?
もう終わった頃に登場したくせに。 
582名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 00:13:21.29 ID:lx4SQXjL0
タモリ選曲も出してほしい
583名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 00:40:21.31 ID:JBorBrzX0
>>559
ジャズのうんちくでは、巨泉やタモリにかなわないからな。
別に趣味で楽しむなら、張り合う必要もないんだが。

尖っていたころのたけしはタモリたちのグループを、洒落た笑いとして
一線を引いていたが、心のどこかでそういった洒落た笑いも認めていたのかも。
584名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 01:11:13.35 ID:XFPPxFN70
>>578
そうは必ずしも思わない。
露骨に政治的主張を持ち込んでいたのは、ローチとかシェップとかごく一部でしょ?
コルトレーンは自分ではそんな主張はしてないような気が。宗教的な方向には行ったけど。
所が全体が衰退した。

何故なのか?
何か世界的雰囲気の変化とかじゃないかな。
なんでそれがジャズに影響するのかは知らないが。

30年代から50年代にかけて黒人ミュージシャンがアメリカ社会から受けた圧迫は大変なものだったらしい。
モンクとかマイルスとかレスターヤングとか、警官に暴行とかされてたような。
そういったものが逆にジャズを発展させてたのではないかな。
585名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 02:48:22.30 ID:pAC8za6eO
90年代半ばに、ジャズファンクが流行って、
その流れでファンクジャズやフュージョン寄りのジャズがフィーチャーされたけど、
やっぱあの辺は、ガチのジャズマニアからすれば邪道なんだよね?
586名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 02:52:31.58 ID:EnfMDZQU0
>>585
ガチのジャズマニアってどういうのかは知らんが学生時代ジャズ喫茶に入り浸ってたタイプとは違うだろうな。
アシッドジャズとかクラブ系の連中はバンドでやってるのが多いね
587名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 03:07:18.58 ID:bl4q4MIZ0
もーベターブルース好き
588名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 03:12:26.79 ID:QrmpZ9XS0
>>560
まだそこまで行ってません先輩
589名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 03:16:22.68 ID:aRFoyc070
今年の甲子園の日大三VS習志野
習志野のハイレベルブラバン応援と比べて明らかに音の小さい日大三
だが日大三に1人だけアレンジしまくりハイトーンで無理してるラッパがおった
やりすぎて音おかしくなってるし笑いがとまらんのだが
なぜかそのラッパの音を耳が追わざるを得ない

ジャズの入り口ってそんなもんかしら
590名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 03:26:56.96 ID:e0r6cI2q0
ジャズなんてもう爺さんしか聴いてないんじゃね
こないだジャズの有名専門誌が廃刊になったってニュースあったしな
あと30年もしたら聴く人間もいなくなって時代の中に消えていきそうだな
クラシックは学校で習うしアカデミックなもんだから100年経ったって消えないだろうがな
591名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 03:32:55.00 ID:aRFoyc070
メロディーもよくわからんほどに行き過ぎたジャズは
すごいから聞いてみと言われてもまったくよさがわからん
592名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 03:45:44.17 ID:ddeL/i180
楽理的にフリー、ポリリズムまで行ったら衰退は免れないだろうな。
フリーって文字通りフリーなようでいて、フリーっぽいって色が付いちゃうんだよな。

あとはクラシックが辿ったように、フリーに制限をかけて統一性を持たせてバランス取るか、
新古典のように回帰したり、テクノロジーの進化に沿って新しい音色が発明されていったり、ミクスチャしたり。
あとはアイディア一発のノベルティ的な方向だったり。
593名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 04:06:35.83 ID:cZFHe/lg0
時代の流れなんて何のそので愚直にストレートアヘッドジャズやって何かを追求してる連中の音が好きだ。
一部のヲタ向け音楽で上等じゃねーか、今更大衆の嗜好に迎合することもないとおも どうせわかってもらえまい
594名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 04:20:55.95 ID:+idbfWuI0
前世紀の話だな(´・ω・`)

って思っちゃうんだよな、どーも
595名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 04:25:11.40 ID:cZFHe/lg0
>>561
どういう意図かわかりませんが、メセニーもれっきとしたジャズギタリストだと思うよ。
さわりだけしか知らないような人はトリオを始めとしてストレートアヘッドやってるのをあまり聴いたことがなくて、
PMGのイメージだけでフューじゃないかと言うかもしれないけどさ。
596名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 04:27:18.19 ID:4KgouAAJ0
極端な話、日本ではジャズはもう白人のピアノトリオってことになってしまった感じ

まさに寺島靖国が目指したジャズの黒人排除が成功した世界
597名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 04:41:05.32 ID:huAra+j50
>>65
でも、たまに笑えるよ。
紳助が出てたら即チャンネル変えるけど、たけしが出てたらダラダラ見てしまう。
テレビをダラダラ見れる存在なんて、俺にはたけしくらいしかいない。
598名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 04:44:09.25 ID:+PMpO8up0
マイルスが終わらせたんだから、しょうがねえだろww
599名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 04:48:18.47 ID:huAra+j50
>>107
トミー・フラナガンかな。
メイビーセプテンバーの演奏はエレガンス。
600名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 04:49:03.18 ID:vJGZwXPf0
毎日00:00になると自動的にAccuRadioのJazzが鳴るようになってるんだけど
どうもピンとくるものがないんだよな

もう苦行みたいな音楽聞きたくないから
HerbieHancockのNewStandardsをシリーズ化してPart100くらいまで出してくれw
601名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 05:02:10.39 ID:9pjidtLC0
>>600
ハービーじゃないけど、チック・コリアが
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004VN7V18/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_2?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B0007OE2Q2&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1466HXS937874CAHQF95
ビル・エヴァンスを弾くってアルバムを出してるんだよな
これがちょっと気になる
602名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 05:18:06.47 ID:cZFHe/lg0
そういえば2000年代に入ってからウェインショーターを2回聴きに行ったのだけど、
2度とも神懸りな瞬間に立ち会えた。脳天をやられた
わかってたけどジャズは死んでなかったね。
603名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 05:18:34.06 ID:gzKaupJJ0
東京名物 大阪コンプレックス

36 :名無しさん:2009/03/31(火) 14:21:20
先週木曜日のフジ・とんねるずのみなさんのおかげですSPの中の
食わず嫌い王の中で、ビートたけしが「大阪弁禁止委員会でも作ろうぜ」
と発言していた。
東京人ってホント大阪を意識しすぎだよね。
604名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 05:19:14.29 ID:70W3praW0
また年寄りスレか!
おまいらもう頭脳自体古過ぎなんだよ。完全に昭和脳というか。
ジャズだってもっと商業的展開をすべきだろう。もう21世紀なんだし。
耳に心地よいフレーズばっかり繋げて聞きやすくして金を取ればいいんだよ。
名前もジャズなんて古臭いのではなくて新しいのがいいよな。
そう!フュージョンとかクロスオーバーとかさァ。そういったもっとナウいヤングに馬鹿ウケみたいなの作れよ!
605名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 05:22:27.18 ID:cZFHe/lg0
>>604
スムースジャズと言われるものでも聴いてたらいい。
606名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 05:22:52.38 ID:25uj84J40
タモリ選曲なら興味ある
607名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 05:24:34.11 ID:9pjidtLC0
>>606
昔、ハーブ・アルパート杯トランペット争奪戦とか、そういうのをANNでやっていた
んだよなぁ…
608名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 05:27:10.75 ID:+PMpO8up0
キース・ジャレットはまだ生きてるね。
609名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 05:29:24.15 ID:vU1E+faT0
ナベサダってもう馬鹿にして聞かない人多いが、後数年して死んだら棚の奥から昔の引っ張り出して号泣するんだろうなあ・・・40代以上は
610名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 06:12:19.32 ID:fPK6Tid10
元のアルバム、アーティストと演奏日時やメンバーがわかるサイト教えれ、
曲目だけじゃ意味ないよ!と、自分ではまったく調べる気ない (´・ω・`)
611名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 06:19:24.07 ID:kziZkMh/0
つか、以前だった歌謡曲〜ロックと遍歴踏んだ音楽ファンの
行き着く先はジャズかクラシックと相場が決まっていたよ。
タワレコやCD屋のジャズコーナーは定番だし、消えないよな。
612名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 06:21:18.73 ID:+PMpO8up0
613名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 06:23:46.99 ID:VcNojY3qO
>>609
いや歳も歳だし号泣はしないだろ
若くして悲劇的じゃないかぎり
まして聞いてないなら尚更
リバイバルは間違いないけど、あぁ亡くなったんだあくらいじゃないの
追悼商法に絡んだ業者なんかは高笑いだよ
614名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 06:31:36.69 ID:ddeL/i180
>>611
70年代初頭までの歌謡曲〜70年代アニソンにまた戻るルートもある。
宮間利之のニューハード、原信夫のシャープス&フラッツ
単体プレイヤーで言えば、杉本喜代志とか猪俣猛とか石川晶とか寺川正興とか
ジャズミュージシャン伴奏の宝庫だからな
615名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 06:38:42.98 ID:fPK6Tid10
>>610
THX
数十年前に京都のしゃんくれーるで、マイルスのブラックビューティの、
4面リクエストしたオレ並みの恥ずかしい選曲で泣いた、
ニューポートのだけでいいだろ、ひさしぶりにスタジオ盤の聞いてるるうちに2分のせんうちにあきて、
ニューポートのLIVEのCDに入れ替える姿が目に浮かぶ、最初の2分でもう飽きたわけね、
俺にもよくあるけど、思いつきで、棚で目についたCDかけてるみたいだな、 (´・ω・`)
616名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 06:40:04.08 ID:uDCRbZbH0
絶対はじめてじゃないチュウをしまくってる、シナトラ風味のオヤジか歌ってる
「はじめてのチュウ」が1番!
617JAP18に恥をかかされた方々:2011/09/11(日) 10:35:01.23 ID:WMitghOx0
>>1
http://getnews.jp/archives/140499
ビートたけし
「いやなら見なきゃいいんじゃねーかってだけだけどな。」

ナインティナイン岡村
「知らんしミステリー作家。それこそミステリーやわ。」

田村淳
「ネチネチネチネチうるせーなぁ…って周りに言われない?」

マツコ ・デラックス
「フジテレビのデモは新右翼の集まり」

<参考>
原発でも赤っ恥のビートたけし http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/mass/1289033076/194
618名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 12:25:11.87 ID:Yf7ar7fM0
>>601
日本のレコ会社が エバンスに捧げる、とかいうタイトルにすりゃ売れるだろうってことで
勝手にサブタイトルつけただけじゃん。
サイドマンがモチアンにゴメスってことでエバンスゆかりのメンバーってだけの話。
トリビュート感は確かにあるけど、エバンスの曲4曲とりあげただけで
別に彼の曲ばかり弾いてるわけじゃないし。チックの脳天気作風ではエバンス曲は映えないね。

>>609
しないよw 同業者だけどw

>>580
なことないし。ハーモニック面は60年代以降何も変わってない。
トライアドペアだ、シンメトリックオーギュメントだ何だとちょっとだけ新しいアイディアが
でてきても、何か大きく変わるわけでもないし、なんの重要性もない。

>>581
あんなのただの出鱈目
619名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 13:06:10.80 ID:kziZkMh/0
>618

上原だってヒジ打ちしてますがな。デタラメの親戚かい。
620名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 13:27:47.62 ID:4GHzx13L0
阿部薫って同業者からの評価ってどう?
オレは全く理解できなかったんだが
621名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 14:43:29.85 ID:cQF7++wZ0
30年も前に終わってる世界だから
話題にして貰えるのは嬉しい事じゃないのかい?
622名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 16:14:41.25 ID:Rr2KJ0hT0
日本人なら富樫雅彦を聞けばいい
ピアノトリオでも、フリーでも、癒しと聞いたっていい
623名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 17:04:50.67 ID:1QEgvykv0
それにしてもジャズ板に巣食ってる「同業者」ほど惨めな存在はないよな。
嫉妬丸出しでうだうだ有名プレイヤー叩いてるだけの簡単なお仕事です。
624名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 17:59:55.29 ID:p/fcSdKP0
「演奏してる時ジャズマンが何を考えているかって、
 そりゃあもう、俺って何てカッコいいんだろう、キリッってなww
 この立ち姿と構え最高にヒップだぜなどと、女に見せつけていい気になってるんだ。
 ジャズマンほど格好つけのうぬぼれ屋が多いジャンルないぜ。ははは。」

      マイルス談
625名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 18:46:53.57 ID:ifBNgyUg0
なんかすごいんだろうけどジャズ聞いてると眠くなる
626名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 19:14:11.27 ID:iMC/dlko0
ある程度の音響機器を使わないと退屈だよ
627名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 19:24:33.04 ID:tmxDhT6N0
>>462
マイルスと全く接点のないジャズジャイアンツってフリー以外に誰がいるかしら。
ブラウニーは同じトランペットだから接点がないのは仕方ないが。
628名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 19:31:06.36 ID:91F6WrNg0
>>489
ブルー・スウェード・シューズやるって言って、赤い靴はいてた女の子やるネタは覚えてる。
629名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 19:44:00.60 ID:91F6WrNg0
何となくオルガンジャズが下に見られてる気がするのって俺だけ?
ジミー・スミスを筆頭にすごいプレイヤーがたくさんいるのに、あまり話題に登ってこないような。
630名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 20:03:39.12 ID:tmxDhT6N0
>>629
おお、そういやジミースミスとマイルスは全く接点がなかったなあ。
631名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 20:13:18.40 ID:p4W6AgbF0
スタン・ゲッツやアート・ペッパー、デイヴ・ブルーベック等
東海岸拠点の人とは殆ど接点ないだろ
632名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 21:24:32.12 ID:MN9hDWYV0
加護ちゃんは、JAZZ SINGERだねぇ。
この子のやること見てるとノスタルジックな気持ちになる。
復帰してくれるよう祈ってる。
633名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 22:26:53.28 ID:N9yX+UnJ0
>>620 夭折してハクが付いたとかも大きいんじゃないの?
なんかそういう伝説が作られやすい時代だったのでは。ロマン偏重的というかね。
634名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 22:29:22.22 ID:UDT1krdB0
コーヒールンバが入ってねえぞ!
635名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 22:32:34.55 ID:imtEO06O0
あら、いい選曲
636名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 22:34:57.08 ID:M1YidGCy0
>>614
10年位前だったら、菅野よう子がシートベルツでやったね。
あのバンドの母体は村田陽一のソリッドブラスだけど。
攻殻SACではハードバップぼいのをやってたし。
637名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 23:05:13.42 ID:UuJhvxvH0
>>2
ドヤ顔で定番を選曲・・・・・・


こぶ平が含み笑いしてるぞwwww
638名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 23:08:22.06 ID:k3bDueNS0
高嶋兄にプログレでやらせろ。
639名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 23:08:39.91 ID:XUQBtmaf0
コルトレーンはすごいな、マイルスはコルトレーンのまねだな
ブルーは完全にコルトレーンのアルバム
640名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 23:14:18.08 ID:KfD6EU6N0
>>599
数年前だけど
大阪のタワレコでトミーフラガナンとかかれたジャンパーを着た黒人さんを見かけた
よく見るとご本人だったw
641名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 23:18:14.89 ID:cZFHe/lg0
>>640
体透けて無かった?
642名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 23:46:36.53 ID:UuJhvxvH0
>>390
あれはカネ持ちじゃくて
「カネを持った貧乏人」だからなww
643名無しさん@恐縮です:2011/09/11(日) 23:50:33.00 ID:e34osX+e0
>>632
加護は歌はともかく、生きざまはジャズシンガーそのものw
644名無しさん@恐縮です:2011/09/12(月) 00:11:19.55 ID:1K+v2bnX0
>643

悲惨な体験積んだから、それが歌に滲み出るだろう
こんどビリーの奇妙な果実歌ってもらおう
645名無しさん@恐縮です:2011/09/12(月) 01:04:27.47 ID:BrYVZcp90
>>644 甘杉だろう。唄えないよ。黒人差別で全く理由なく吊るされてた当事者世代でもあるまいし。
646名無しさん@恐縮です:2011/09/12(月) 08:06:38.82 ID:6NAdmO4w0
タモリの真似したのか
647名無しさん@恐縮です:2011/09/12(月) 09:44:18.55 ID:/9xIk4KQ0
>>627
ジャコ
648名無しさん@恐縮です:2011/09/12(月) 10:30:22.29 ID:ptPWR7axO
>>647
ショーターというばりばりの接点あるし
そもそもジャズジャイアンツじゃないし
649名無しさん@恐縮です:2011/09/12(月) 11:30:02.86 ID:PTFlAJHx0
>>372
たしかにわかりやすくていいわあ。かっこいいし
まあ、根本的に音楽興味ないんだな、おれと再認識されたけど
650名無しさん@恐縮です:2011/09/12(月) 12:34:41.46 ID:Qf74rtmi0
たけしにジャズの知識が無いのがよく分かるアルバム
651名無しさん@恐縮です:2011/09/12(月) 12:40:19.23 ID:ucOvGCBoO
>>650

知識とか言う奴うぜぇわ
自分が好きなもん集めただけだろw
聞くものなんだよ音楽は

ジャズヲタによくいるけどさ。
652名無しさん@恐縮です:2011/09/12(月) 12:53:29.45 ID:7efCmLiX0
>>650
還暦すぎると恥がなくなる、それはそれでいいのかもしれんよ、

タモリの選曲で、一度もCD化されてない隠れた名演とか、
スタンダード曲をここまでやるか演奏とか聞いてみたいっもんだ。
653名無しさん@恐縮です:2011/09/12(月) 13:22:07.24 ID:aKAJD2W30
ジャズって今静かなブームなの?
ビートこけし選曲なら聴いてみようかな。
654名無しさん@恐縮です:2011/09/12(月) 13:46:33.84 ID:exKKfUbK0
>>619
「山下の肘打ちピアノ」っていう>581の表現を「山下が演奏してるフリー」に
俺がエスパーして置き換えた。それぐらい汲み取れよ。
だから「上原の肘ウチ」がどのように使われているかを知らない俺はそれにコメントできない。

>>627
パウエル エリントン ジムホ メセニー ウエス 他にもたくさん
西海岸の人とはあまり接点ないし。ギター弾きはほとんど接点無い。

>>629
新たな語彙や方法論を編み出してない人は巨人扱いされない
655名無しさん@恐縮です:2011/09/12(月) 14:01:48.64 ID:/9xIk4KQ0
>>654
マイルス自伝、読んでない?
エリントンには入団を誘われたし、バドのことも、かなり書いてる。
ギタリストは論外。
656名無しさん@恐縮です:2011/09/12(月) 16:50:56.43 ID:6NAdmO4w0
タモリの足元にも及ばん
恥さらしなビートたけし
657名無しさん@恐縮です:2011/09/12(月) 17:02:58.46 ID:mW0KLbWb0
加護ちゃんとコラボしたらええ
658名無しさん@恐縮です:2011/09/12(月) 17:44:46.18 ID:zuybRcia0
ルパンやスカパラから入ってもいいぞ
659名無しさん@恐縮です:2011/09/12(月) 17:52:56.56 ID:ysEYA+Zi0
ビートは終わってる
ってまわりが言ってあげなきゃいけないよな。
もう老害以外のなにものでもない。
660名無しさん@恐縮です:2011/09/12(月) 17:55:38.57 ID:kdBu76yK0
ほんと、芸人が権威をもっちゃうと嫌だね
661名無しさん@恐縮です:2011/09/12(月) 17:55:55.57 ID:/9xIk4KQ0
BOOK−OFFで200円で売ってたら買うわw
http://www.universal-music.co.jp/um3/takeshijazz/
662名無しさん@恐縮です:2011/09/12(月) 18:22:45.26 ID:mzMg1sDC0
大阪人を敵に回した犯罪暦有りのビートたけし


東京名物 大阪コンプレックス

36 :名無しさん:2009/03/31(火) 14:21:20
先週木曜日のフジ・とんねるずのみなさんのおかげですSPの中の
食わず嫌い王の中で、ビートたけしが「大阪弁禁止委員会でも作ろうぜ」
と発言していた。
東京人ってホント大阪を意識しすぎだよね。
663名無しさん@恐縮です:2011/09/12(月) 18:34:35.65 ID:dY3H0Z3i0
ぶっちゃけ、スウィングガールズのサントラの方が面白いよ
664名無しさん@恐縮です:2011/09/12(月) 20:16:02.97 ID:m73GPm6K0
ジャズとかフュージョンとか好きだけど
完全にオワコンだよね
未だに古いのがamazonのランキングにあるんだもの
665名無しさん@恐縮です:2011/09/12(月) 22:02:58.19 ID:S0dgwpMW0
「ズージャは最高だよ!ハッパフミフミ!」だって。ハッパの時点で気付けよおまいら。
セミリタイアして海外在住で、日本になんか年間二週間しか帰ってねーよ。ハッパフミフミ!

666名無しさん@恐縮です:2011/09/12(月) 22:04:16.20 ID:MvJt9qLG0
>>627
ウエスモンゴメリーとか、ジャンゴラインハルトみたいなギタリストは?
667名無しさん@恐縮です:2011/09/12(月) 22:04:36.24 ID:deuQB+G40
ジャズ初心者に薦める最初の1枚はベニー・グッドマンのカーネギーホールでいいでしょ。
もっと言えば『Sing Sing Sing』だけでもいい。
あれにはジャズの楽しさカッコよさクールさが全部詰まってる。
668名無しさん@恐縮です:2011/09/12(月) 22:08:26.69 ID:MvJt9qLG0
>>654
肘打ちと、トーンクラスターって言われるものって、何か違いというか、意味合いの違いってあるの?
X Japanのyoshikiが時々やるんだよね、ここでは場違いだけどw
結構決まってたりする。ま、カデンツァというのか、終わりの所だけど。
669名無しさん@恐縮です:2011/09/12(月) 22:11:08.43 ID:MvJt9qLG0
デクスターゴードンとはやってたかな、マイルス
670名無しさん@恐縮です:2011/09/12(月) 22:11:50.94 ID:MvJt9qLG0
オーネットコールマンとはやってないだろう、多分
671名無しさん@恐縮です:2011/09/12(月) 22:13:10.42 ID:NHavBtF7P
>>667
グッドマンといえばキャメルキャラバンのオンエア録音も捨て難い。
あれには1930年代スイング時代のエッセンスが凝縮されていると思う。
スタジオ録音とは違う臨場感。
672名無しさん@恐縮です:2011/09/12(月) 22:30:05.26 ID:WsYc7TPM0
673名無しさん@恐縮です:2011/09/12(月) 22:36:55.87 ID:CxBAZkqz0
>>670
マイルスは、飛び入りで何度かオーネット・コールマンと一緒にやったって
自叙伝に書いてるな
674名無しさん@恐縮です:2011/09/12(月) 22:42:06.36 ID:MvJt9qLG0
>>673
はあ、そうなんだ。
ドルフィーはどうだろw
675名無しさん@恐縮です:2011/09/12(月) 23:05:30.28 ID:nihTcIHV0
韓国がジャズの期限だと認めらない池沼乙 ↑↓
676名無しさん@恐縮です:2011/09/12(月) 23:07:17.70 ID:CxBAZkqz0
>>674
よく覚えてないけど、やってないんじゃないかなあ…
677名無しさん@恐縮です:2011/09/13(火) 00:12:00.52 ID:DijiIVtu0
処女後悔
678名無しさん@恐縮です:2011/09/13(火) 02:04:41.17 ID:ZDEI1D+H0
>>666
マイルスはジミヘン好きなのに、そんな、かったるい奴、好きなわけないだろww
679名無しさん@恐縮です
>>655
誘われた、がどうして接点w 普通接点というと最低共演歴無いと。
バドだって一緒にレコーディングした経験もない。

>>668
そんな高尚なもんじゃないよ。ただの出鱈目。ゲソとかのクラスターって概念とは関係ない
ヨシキ? いや決まるも何も出鱈目だしw

>>670 >>673
オーネットのこと批判してたけど、ショーター入ってからハーモロディックやってるからねw

>>678
電化ちょっと前に若手にもう勝てないの分かって、ジャズ諦めて商業音楽やろうと画策したときに
急にジミとか言いだしただけだからw 結局楽譜読めないしギャラ折り合わないからやーめた、
ってことになったらジミが死んじゃったw