【サッカー/Jリーグ】立役者はヤス ギラヴァンツ北九州にもたらされた「ヤス革命」[8/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆3ZUPU3cydIci @ターンオーヴァーφ ★
■昨シーズンはわずか1勝の最下位

J1、J2リーグ共に8月の対戦を終え、秋からの終盤戦を迎える。
ここまでの戦いで、ぜひともご注目いただきたいクラブがある。
J2で上位を走っているわけでもなければ、思わぬ不調に陥っているわけでもない。
昨シーズンからの「成長率」ナンバー1クラブ、ギラヴァンツ北九州だ。
 
J2昇格初年度だった昨シーズンは36試合を戦い、わずか1勝(12分け23敗)の最下位に終わったクラブだ。
年間勝利数、年間勝ち点、連続未勝利試合記録(33試合)は、いずれもJリーグ史上最悪の記録だった。
 
そんな姿が、今季は一変した。8月27日、ホームに北九州を迎えた湘南ベルマーレの反町康治監督の評。
「この位置にいるのは、だてじゃないなという印象」
今季は27日の22試合終了時点で10勝5分け7敗、20チーム中7位の大躍進だ。
7月には昇格候補のFC東京を、5日には徳島ヴォルティスを撃破し、
一時は昇格圏の3位まで勝ち点3に迫るところまで順位を上げた。
昨シーズン全体で挙げた勝ち点を、12試合(6月26日)でクリアしたのだから相当な急成長ぶりだ。
 
チームを劇的に変えた立役者は、今季から就任した三浦泰年監督。
Jリーグの舞台では監督初挑戦の46歳が、予想をはるかに超える結果を残している。
新監督がもたらした「ヤス革命」とはどのようなものなのか。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/jleague/2011/text/201108290003-spnavi.html
>>2以降に続く
2 ◆3ZUPU3cydIci @ターンオーヴァーφ ★:2011/08/29(月) 23:11:46.07 ID:???0
(つづき)
■チームで初の「全国区」の存在の加入
年間1勝で終わった昨シーズン、目を覆いたくなるようなゲームがいくつかあった。
昨年11月7日、アウエーでヴァンフォーレ甲府に0−6の大敗を喫したゲームでは、
J1でもブレーク中のハーフナー マイクにハットトリックも決められた。
試合の後日、当時の主力MF佐野裕哉が話していた内容がチーム状況の苦しさを物語っていた。
 
「前のほうの選手はつないでほしいんだけど、後ろの選手がどうしても蹴ってしまう状況になっている」

昨季、チームは2009年のJFL時代の選手を多く残して開幕に臨んだ。
ワールドカップ中断前にも苦戦は続いたが、チームの大崩れは防げていた。
守備ラインが我慢強く守り、大量失点を防いでいたからだ。
中断期間中にはチームをワンランクアップさせるべく、パスワークのトレーニングに多くの時間を費やした。
ところが中断後は、サイドバックに負傷者が続出した影響もあり、試合序盤での失点が続出。
ストロングポイントだった守備の踏ん張りが利かなくなると、チームは大きくバランスを失った。
4−4−2の布陣で開幕を迎えたが、シーズン後半は3バック、3トップなど布陣も次々と変わる悪循環に陥ってしまった。
 
苦しみ抜いたJ2昇格1年目を経て、決して資金が潤沢ではないクラブが白羽の矢を立てた新監督が、三浦泰年だった。
「長期の任期で、選手育成も託せる人材」(クラブ関係者)が求められた新監督像だったが、
なにぶん、三浦はJリーグでの監督経験がなかった。
05年にヴィッセル神戸のフロント退団後、06年には静岡県1部リーグの静岡FCのテクニカル・アドバイザーを務めた後、
時に解説者活動を行いつつ、東京都内でサッカースクール事業などを展開してきた。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/jleague/2011/text/201108290003-spnavi.html
>>3以降に続く
3 ◆3ZUPU3cydIci @ターンオーヴァーφ ★:2011/08/29(月) 23:11:52.73 ID:???0
(つづき)
就任発表後、地元メディアでは「カズの兄が来る」と話題になった。
チームで初と言っていい「全国区」の存在の加入だった。一方で、数年後にJ2とJFLの入れ替え戦の実施もうわさされる中、
新人監督にクラブを託す点はリスクがあるようにも見えた。
 
しかし、三浦は厳格さとオープンマインドを持って監督初シーズンに挑み、ここまではチームの改革を成功させている。

■「すべてを変えました。固定観念を破壊したんです」

6月、練習場で三浦は記者団から「ここまでチームのどこを変えたのか」と聞かれた。

ためらわず、答えた。
「すべてを変えました。固定観念を破壊したんです」

就任後、チーム全体の3分の1に近い9選手を新たに獲得したが、大物選手は1人もいない。
ホームタウンの人口は100万人を超えるが、クラブの年間収益は全38クラブ中でも最も低い部類に属する。
いわく、「ほかのクラブで試合に出られなかった選手と、昨年1勝しかできなかった選手しかいない」状態だった。
 
三浦はそんなチームの「すべてを変えた」。
 
2月のチーム始動日、選手を前に言い切った。
「今までと同じでいいヤツは今すぐ去ってくれ。たとえ契約したばかりでもだ!」
始動2日目、いきなり高校チームとの練習試合を組んだ。異例の日程に、選手は「なぜ」という表情を見せたが、おかまいなし。
三浦の考えはこうだった。
「なぜ、2日目に試合があるのがおかしいのか。これまでの考えは捨てるべき。準備をすればいいだけだ」
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/jleague/2011/text/201108290003-spnavi.html
>>4以降に続く
4 ◆3ZUPU3cydIci @ターンオーヴァーφ ★:2011/08/29(月) 23:12:02.59 ID:???0
(つづき)
30試合近く勝てないのはメンタルに根本的な問題があるからと考えたからだ。
「長所は残す」という考えすら持たず、とにかく考えを変えることを徹底した。
練習ではレギュラー組、サブ組を完全に分け、厳しい叱責(しっせき)を浴びせていった。
「何度同じことを言ったら分かるんだ?」
「そんなことやるヤツがいるか?」
選手の反骨心を煽ることが狙いだった。
 
シーズン開幕後は、18人の試合ベンチ入りメンバーについて、
時に「18番目の選手が必ずしも、18番目の実力のある選手ではないことがあった」という。
わざと力の落ちる選手を入れ、ほかの選手の発奮を促したのだ。
 
結果、「最初は起用したいと思える選手が数名だったが、少しずつ選択肢が増えてきている」。
三浦に言わせると「彼らが自分で這い上がってきた」となる。
 
一方で、練習後には、ついさっきまで強く叱咤(しった)していた選手と、談笑する場面も見られる。
新加入のボランチ、キム・ジョンピルは「厳しいけれど、選手のことを考えて言っているというのが伝わる」と話す。
左MFでレギュラー出場を続ける森村昂太は、
「試合中も、テクニカルエリアで声を出し続けている。選手と同じ立場で戦ってくれているような気がする」と言う。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/jleague/2011/text/201108290003-spnavi.html
>>5以降に続く
5名無しさん@恐縮です:2011/08/29(月) 23:12:06.92 ID:19fYuM8I0
犯人禁止
6 ◆3ZUPU3cydIci @ターンオーヴァーφ ★:2011/08/29(月) 23:12:07.59 ID:???0
(つづき)
■「変化は常に必要。常に選手の様子を見ながら考える」
また、熱い気持ちを前面に出しつつ、ピッチ上では「コレクティブなサッカー」を追求した。
1ボランチの4−4−2をベースに、ディフェンスラインから大きくボールをつなぐ意識を徹底。
同時に一方的に指示に従うのではなく、ピッチ上では選手に自ら考えることを求めた。
昨年とは違い、チームの戦術的な狙いにひとつの軸ができたのだ。

相手ボール時には4バックで守りつつ、攻撃時にはボランチの桑原裕義がセンターバック(CB)に下がり、
3バックの陣形を組むシステムを採用する。
両サイドの位置を高く保ち、しっかりと攻撃を組み立てることが狙いのひとつだ。
時にCBの福井諒司、宮本亨も両サイドをオーバーラップする戦い方について、
6月19日に対戦した栃木SCの松田浩監督はこんな印象を口にしている。
「力づくで止めようとしたら、かわされてしまう」

一時は昇格圏にも近づいた7月までの快進撃も、8月は1勝2分け1敗と、やや平行線をたどった。
三浦は27日の湘南戦では「アタッキングサード(相手のディフェンスラインの前)での運動量が落ちていた」と課題を話した。
ゴール前までつなぐ意識は徹底されている。
しかし、ほぼ固定されたメンバーで戦う中、最後の崩しの場面でのアイデアが不足してきている。
当然、相手も研究してきたという面がある。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/jleague/2011/text/201108290003-spnavi.html
>>6以降に続く
7 ◆3ZUPU3cydIci @ターンオーヴァーφ ★:2011/08/29(月) 23:12:10.28 ID:???0
(つづき)
9月からの戦いは「勝ち点3の重みがこれまでの戦いと全く違ってくる」と言う。
足踏みした8月、「チームに何か変化を与えるのか」という問いにはこう答えた。
 
「変化は常に必要。しかし、選手が混乱するような変化を与える考えはない。常に選手の様子を見ながら考える」
 
つなぐ意識、という一本の筋が生まれたチーム。晩秋、どんな位置にいるだろうか。
仮に3位以内に入っても、スタジアム規格のためにJ1昇格は厳しい。
当然、上のステージを目指す一方で、選手は口々に言う。
「一つひとつの戦いに集中する」。三浦はこうも言っている。
「今日笑っていても、明日笑われることだってある」
熱く、かつコレクティブに戦うチームの戦いぶりに、ご注目を。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/jleague/2011/text/201108290003-spnavi.html
(おわり)
8名無しさん@恐縮です:2011/08/29(月) 23:12:18.17 ID:Zoh+oPD70
犯人はヤス
9名無しさん@恐縮です:2011/08/29(月) 23:12:21.66 ID:nRCVx/uI0
↓犯人は
10名無しさん@恐縮です:2011/08/29(月) 23:12:34.83 ID:pPEL9iS80
野洲スタイル