【映画】黒澤明監督のリメイク権を米映画製作会社が取得!「羅生門」「用心棒」など69作品

このエントリーをはてなブックマークに追加
1禿の月φ ★
 日本が世界に誇る巨匠・黒澤明監督の69の作品のリメイク権を米映画製作会社Splendent Mediaが取得したことがわかった。
Splendent Mediaは2010年に日本人女性が設立したロサンゼルスを拠点とする製作会社。
このたび同社が取得したのは、「羅生門」(50)「用心棒」(61)「椿三十郎」(62)「乱」(85)
「影武者」(80)「夢」(90)といった黒澤監督の代表作を含む映画26作品のリメイク権、
黒澤監督がメガホンは取らなかったものの脚本もしくは共同脚本を手がけた24作品、
さらには未製作の脚本19作品という、合計69作品。これだけの黒澤作品のリメイク権を1社が所有するのは初めてのこと。

 気になるのは未製作の脚本19本だが、同社サイトで公開されたリストには、
監督デビューを果たす前の1938年に書かれた「水野十郎左衛門」にはじまり、
戦前に書かれた「達磨寺のドイツ人」(41)「静かなり」(42)「森の千一夜」(42)、
そして1977年の「黒き死の仮面」まで、興味深いタイトルが並んでいる。

 黒澤作品のリメイクといえば、ハリウッドでは「七人の侍」(54)をリメイクした「荒野の用心棒」(64)が有名。
日本でも映画では「椿三十郎」(07)や「隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS」(08)などの例があるが、
誰がやろうと不朽の名作をリメイクする難しさは避けられない。
しかし、そもそも「天国と地獄」(63)はエド・マクベインの小説を、
「乱」「蜘蛛巣城」(57)「悪い奴ほどよく眠る」(57)はシェイクスピア作品を下敷きにしており、
文化の輸出入を繰り返しているのは興味深いところではある。

 熱烈なクロサワ信奉者として知られるスティーヴン・スピルバーグ監督やジョージ・ルーカス監督だけでなく、
若い世代にも黒澤監督に影響を受けたことを公言する監督や俳優は多い。
世界のクロサワ作品を誰が継承していくのか、今後に注目したいところだ。

ソース:ハリウッドチャンネル
http://www.hollywood-ch.com/news/11082408.html?cut_page=1
画像:黒澤明監督
http://www.hollywood-ch.com/images/upfile/news/u/166268.jpg
2名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 13:53:26.23 ID:MwUCCsvj0



   だめだこりゃ(´・ω・`)



3名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 13:53:55.57 ID:qkslu/biO
で、黒澤明を知らない人が監督しちゃったりするんだよな
4名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 13:54:20.44 ID:pSasmKgW0
>>2
日本人がリメイクしたらロイヤリティーを取る魂胆
アメリカ人は頭が良い
5名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 13:54:26.48 ID:MwUCCsvj0
めちゃくちゃにレイプされるされる(´・_・`)
6名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 13:54:41.18 ID:W+dB66GR0
用心棒もダシール・ハメットのパクリ
7名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 13:54:46.91 ID:x9AqJ0mq0
Re:生門
8名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 13:55:10.00 ID:DF0pDBW70
>黒澤明のバカ息子が寄付金3億8800万円を使い込み、嘘つきまくり?
見事に財産を食い潰したな
9名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 13:55:41.48 ID:t1wDL+om0
「夢」キター
10名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 13:56:28.12 ID:MwUCCsvj0
事務所が火の車でか…
11名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 13:57:01.21 ID:XdCFuiVp0
「カメリア・サーティーイヤーズオールド」か wktk
12名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 13:57:07.97 ID:Zj9ydwp+O
リメイク権の金は、東宝時代の奴は東宝に入るのか?
独立後の作品は息子に金が入るわけか
13手目 ◆YI1RHxNFik :2011/08/24(水) 13:57:29.01 ID:+MVj+J7F0
>ハリウッドでは「七人の侍」(54)をリメイクした「荒野の用心棒」(64)が有名。

???
14名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 13:58:31.80 ID:98cxMT3fO
バカ息子死ね!!!!
15名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 13:58:48.79 ID:kVjhzXSd0
世界の・・・と呼べるのは黒澤明だけだね。
16名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 13:59:28.20 ID:qNtE4NtS0
黒澤作品のリメイクなんて止めときなよ

巨匠:黒澤との才能の差が浮き彫りになるだけだよ。

テロ朝で前やってた天国と地獄のリメイクとか、
松潤主演の映画とか、本当に散々だったじゃん。
17名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:00:19.65 ID:HhVKBHnh0
まとめて叩き売りか。でも足元見られて合計10億円くらい?
18名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:00:31.74 ID:CYslhJp+0
>>13
ユル・ブリナー 涙目
19名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:01:00.83 ID:pyBBeFxS0
黒澤明の映画、最近ときどきレンタルするが、姿三四郎〜野良犬、あたりがかっこいい

キアヌリーヴス=姿三四郎、とか無茶苦茶しなきゃいいや…
20名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:01:25.59 ID:otoU8O1D0
杏ちゃんのパパ(渡辺謙)が羅生門にでるのかな?
21名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:01:26.91 ID:eojD0BQN0
>>8
そんな事あったな
金だろうなか
日本人がリメイクしてもしょうがない気がするし
良いかなと
22 【東電 76.0 %】 :2011/08/24(水) 14:01:43.85 ID:63M3V3mK0
>>13
え、そんな有名は話し知らないの??
23名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:02:36.33 ID:Fwxl6UWx0
>>1
七人の侍のリメイク「荒野の用心棒」ではなく、「荒野の七人でしょ」

クロサワはどっちかというと、映像美だから、色彩感覚でみせられる監督じゃないとな

ストーリーをまねしただけでは、駄作になるのはわかりきっている
24名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:02:56.70 ID:CYslhJp+0
>>22
荒野の七人ですやん
25名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:03:20.52 ID:sGA0xA9V0
また西部劇版にでもするのか?
26 【東電 76.0 %】 :2011/08/24(水) 14:03:23.56 ID:63M3V3mK0
>>23
そうだったorz
27名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:03:27.75 ID:bo/ZLNFB0
>>22
そりゃ、わからんだろ。 おれも、わからんわ。
28手目 ◆YI1RHxNFik :2011/08/24(水) 14:03:39.62 ID:+MVj+J7F0
>>22
知らねーよ。w
29名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:03:46.52 ID:ljfTwp270
未制作の脚本が19もあることが驚きだな
なぜ今まで映画化してないのか
30名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:03:53.69 ID:qkslu/biO
外国人は「チャンバラ」が解ってない
上手く言えないけど演技やタメが足りない
31名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:03:59.11 ID:sp1U4MCR0
「閉ざされた森」は「羅生門」のパクリ。
32名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:04:03.33 ID:9PF+5CXM0
用心棒→荒野の用心棒だな
33名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:04:21.81 ID:GcUtexAE0
ロバートロドリゲスで黒き死の仮面やって 
34名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:04:29.91 ID:vgepzV+q0
やりたい放題撮れば、少しはマシな作品が出てくるかもしれん。
35名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:04:50.17 ID:x9AqJ0mq0
こんな夢をみた。

日本中が放射能で汚染される。

36名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:05:47.96 ID:3MZb8yCF0
椿三十郎、蜘蛛の巣城、七人の侍は認めるがほかは神格化されすぎ
37名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:05:56.32 ID:RUkcQaHP0
>>14
> 14 名前:名無しさん@恐縮です []: 2011/08/24(水) 13:58:31.80 ID:98cxMT3fO
> バカ息子死ね!!!!

>>17
> 17 名前:名無しさん@恐縮です []: 2011/08/24(水) 14:00:19.65 ID:HhVKBHnh0
> まとめて叩き売りか。でも足元見られて合計10億円くらい?



リメイク権、つまり使用の許可に金を払っただけだよ
黒澤プロから権利が奪われるわけじゃない
38名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:06:35.26 ID:Y6NBgTk30
隠し砦の三悪人はすでにリメイク済み
39名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:06:44.76 ID:8tWHMDwq0
「乱」をリメイクします
戦国時代に近いということで舞台は中世ヨーロッパ
三人の息子は三人の姫にします
40名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:06:56.53 ID:JaGBYpITO
どう転んでも日本でリメイクした「椿三十郎」とか「隠し砦」よりはましな出来になるんだろうなと思うと日本人としてトホホな気分だ
41名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:06:59.73 ID:bXBV3oRb0
八月の狂詩曲リメイクしてみろや腐れメリケン
42名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:07:52.19 ID:HUrKG5th0
TBSと樋口に爆破映画にされるくらいならハリウッドが爆破しろ
43名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:07:54.44 ID:AM68K3NS0
名作でも白黒はいいやって思うし、良い事だ。
44名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:07:56.11 ID:IegKDX5E0
日本でリメイクすると安っぽくなっちゃうからね
45名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:08:00.24 ID:sEmoVITQ0
>>1
たけし脱落 ぼっち www
46名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:08:12.12 ID:Ak6beHuh0
基本おk
隠し砦の三悪人リメイクなんぞあんなもん見せられたらアメリカに作らせる方がよっぽど面白いもの作ってくるだろと思うから
47名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:08:24.21 ID:12rtE2aqO
火の車か

まあハリウッドが面白い映画撮ってくれれば文句ないけど
48名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:08:52.56 ID:E3Txki/c0
まるでバナナのたたき売りだなwwww
49名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:09:07.97 ID:Zj9ydwp+O
>>36
一番凄いのは羅生門
あれは黒澤組のレベル高さがよく分かる
同時期の欧米の映画がカスに見える(Jフォード以外)
50名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:09:14.43 ID:2qo0PcjH0
>>36
お前が出来不出来を認定してんじゃないよ。大雑把過ぎんだよ。
51名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:09:50.73 ID:kEsOTUAD0
>>38
スターウォーズか
52名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:10:00.46 ID:4E/YWOdVO
羅生門の現代版リメイクは見てみたい
53名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:10:17.52 ID:Wth+qVbB0
いいとおもうがな。おもしろい。むしろ日本でやっても黒澤を超えられるわけないし
最近、日本の「ハチ公物語」とハリウッドの「HACHI 約束の犬」を比較してみたんだが
前者は史実に忠実なあまり、ムダなキャラも多くドラマ構成・脚本がずさんで、まあ55点のイメージ
後者は、まったく期待せずどうなるのか好奇心だけで観たらが、涙腺崩壊して涙止まらずの90点
54名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:10:26.65 ID:PDZHq3q+Q
羅生門は過大評価
55名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:10:58.84 ID:eojD0BQN0
クロサワはどっちかというと、映像美だから

なる程ね、羅生門かなんかで
三船が馬に乗り疾走する場面を上から樹の枝越しにとった場面は
昔なのにすごいと思った

56 【東電 76.0 %】 :2011/08/24(水) 14:11:00.66 ID:63M3V3mK0
こないだその羅生門跡通ったら、マンションになってたw
とどうでも良い事でお茶濁しておきますorz
57名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:11:42.29 ID:8ABppHUf0
あの息子金に困って売っちゃったか?
58名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:11:56.56 ID:12rtE2aqO
日本のリメイクは酷すぎたから、アメリカに期待してるぜ
59名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:12:05.61 ID:w2QTOhdW0
日本人がリメイクするとなったらアメリカが儲かるシステムだ

なんだかな
60名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:12:30.16 ID:ADpF7ycF0
黒澤作品の魅力は脚本ではなく演出
61名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:12:39.29 ID:L3tYwLdGO
ブルース・ウィリス主演の「ラストマン・スタンディング」がなかった事にwwwww
62名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:13:04.30 ID:vOkHxCgz0
全作香取を主演にしてほしい!!!
63名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:13:09.60 ID:Zj9ydwp+O
今の商業映画専用の監督も見習った方がいいよ
こんだけの巨匠が、まだ19本も脚本書き上げてたのは凄い
いま自分できちんとオリジナルの脚本書き上げてる監督って、黒沢清・内田・西川とかごく一部
64名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:14:18.13 ID:pSDpGxK90
ジャニタレにリメイクされるよりはるかにマシ
キムタクの用心棒とか想像しただけで吐き気がする
65名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:14:44.23 ID:vgepzV+q0
安価だからって安易に韓国ドラマを放送して高給をもらってるような連中がメディアを名乗ってるんだからな。
日本じゃダメだろうよ。
66名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:14:55.75 ID:6YVzNS6I0
>>59
ん?
67名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:15:10.45 ID:ouuDqUg+0
荒野のどですかでん、楽しみだ
68名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:15:31.47 ID:12rtE2aqO
ぜひクリントイーストウッドに撮ってもらいたい
69名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:15:53.73 ID:uigqXpP/0
>>63
単独脚本になってからはろくな娯楽映画撮れてないだろ、黒澤は。
今での人気あるのは橋本忍とかと共同脚本やってた時代の作品。
70名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:16:00.77 ID:LhnUC6Xw0
これで、日本ではリメイクできなくなったな
春樹の野郎!
71名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:17:24.63 ID:qG1ALK9Z0
これはハリウッドで誰が撮ろうがハードル高いの分かってるからな
羅生門とかヒスパニックや黒人白人が最後絡みあうみたいな作品になると思います!!!
72名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:17:43.61 ID:vOkHxCgz0
そういやポール・ニューマンの70年代だかの「アウトレイジ」は羅生門のリメイクか
73名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:17:47.24 ID:+rsD4OgI0
例えば、コッポラの「ゴッドファーザー」をリメイクするっつったら大変な事だけど、

それと同じ事が起きようとしてるんだよな
74忍法帖【Lv=40,xxxPT】◇FANTA/M8CU:2011/08/24(水) 14:17:49.32 ID:qKhfL73iO
(σ^∀^)σ
韓流映画もリメイクしてやれよww
75名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:17:54.97 ID:bMJU99bc0
「羅生門」には、ポール・ニューマン主演の「暴行」っていうリメイクがあるじゃん。
何もかもそっくりで、それなりによく出来た映画なのに、スケール感が二周りぐらい小さくなった感じだった。
76名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:19:43.59 ID:GxcX5DX20
>「七人の侍」(54)をリメイクした「荒野の用心棒」(64)

これは嘘だろうw
77名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:19:47.20 ID:ST90clgwO
今更、黒澤て…

いや、黒澤はなかなか素晴らしいが
78名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:20:13.51 ID:5mkof460O
今こそ生き物の記録をリメイクするべき
79名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:20:33.74 ID:qG1ALK9Z0
>>76
さぁ赤くなるまで何分かかるかな?
80名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:20:43.47 ID:edv4PEyZ0
全部西部劇で
81名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:20:56.21 ID:+rsD4OgI0
>>77
なかなかって・・・

おまえ、ジョンフォードか?
82名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:21:29.32 ID:BaOP87z40
羅生門は森雅之と三船の戦いだけでおなかいっぱいになる。
83名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:22:38.93 ID:lakMxYyJ0
黒沢映画見たこと無いんだけど
とりあえずこれ見とけっての教えて
週末に彼女の家で見る予定
84名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:23:39.12 ID:P3Bk4dOa0
>Splendent Mediaは2010年に日本人女性が設立したロサンゼルスを拠点とする製作会社。

在日と予想。

85名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:23:51.15 ID:mD9GdpvP0
エヴァンゲリオン実写化みたいに版権を持った会社が経営不振になって、
いつまでも版権をもったまま映画化もできず、
誰かが版権を買い戻すのを待ってるみたいな状態になったりして。
なんか「とりあえず押さえた」みたいなマトメ買いだよね。
売ったほうもどうかしてるけど。
86名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:23:55.69 ID:sS4irfJ80
ジャニーズと芸人ばかりが出るのと
舞台がアメリカになって外人ばっかになるのとどっちがいい
87 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/08/24(水) 14:24:04.91 ID:U2nqvR+n0
羅生門って中身はほとんど「藪の中」じゃん
88名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:24:53.92 ID:QeQbBtgWO
取り合えず生きるをリチャード・ギアでリメイク
89名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:25:17.68 ID:bMJU99bc0
観てないけど、「姿三四郎」や「野良犬」も日本でリメイクされてるんだな。
90名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:25:21.41 ID:TbeFjWIM0
脚本が悪いとはいわないが、監督がよいのであってリメイクしても仕方がないだろ。
どの作品もストーリー自体は良くも悪くも後の世の元型になっているから
いまさら新鮮味も面白味も感じないし、どうせ舞台を海外にうつすんだろうが、
エスニックすら失ったら残骸しか残らんわ。ネタ乞食のハリウッドと怪しい
噂が満載の黒澤の末裔の利害が一致したんだろうけど。ほんと天才の子どもって
アレだな。
91名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:26:02.10 ID:GxcX5DX20
それより寅さんのリメイクをハリウッドにやらせてみたいな。
92名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:26:24.59 ID:z2NSGZz90
羅生門の良さがわからないのは頭が悪いだけだろ。
映像ではなく、作品内容とテーマが評価されてるのが羅生門。

主観と真実という哲学的テーマに取り組み、
芥川の原作を100%生かしながらも、芥川と違った地獄=羅生門を描き出し、
黒澤なりの答え=救いを鮮やかに描ききった羅生門は間違いなく最高の不朽の名作。
ペキンパーも映画史最高の名作は羅生門と言っている。
93名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:26:31.33 ID:sp1U4MCR0
リメイク権を獲得しても、必ずリメイクするって訳じゃないからな〜。
94名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:27:01.70 ID:BaOP87z40
>>83
生きものの記録なんてどうですか。
95名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:27:31.90 ID:qG1ALK9Z0
>>92
イーストウッドも絶賛してたな
96名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:28:31.83 ID:XdCFuiVp0
「用心棒」の"馬目宿"は現代だとメキシコになるのかな?
"八州廻り"はメキシコ軍で"番太の半助"は女子大生
97名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:28:33.13 ID:+rsD4OgI0
>>83
椿三十郎
用心棒

赤ひげ
7人の侍


間違っても、一番最初に「白痴」とか見ちゃダメ
98名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:28:47.78 ID:JgF3DKHr0
黒澤といえば暴走機関車は面白かったなー。トラトラトラも大好きです。
99名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:28:49.15 ID:1uylGxMj0
羅生門みたいな話をリメイクしても絶対にうまくいかないよ
100名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:28:52.65 ID:G/QRJ14Z0
まあ、「用心棒」とか「椿三十郎」なら、アメリカ人が好むテイストにリメイクしやすいかもね
101名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:28:55.45 ID:vOkHxCgz0
それで羅生門の志村喬には、本当に子どもはいたんだろうか
102名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:28:56.32 ID:ouuDqUg+0
http://splendentmedia.com/akira-kurosawa/

Splendent Mediaは2010年に日本人女性Sakiko Yamadaが設立した
ロサンゼルスを拠点とする製作会社
103名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:29:05.37 ID:z2NSGZz90
>>83
彼女と見るような映画じゃない。
まぁ強いてあげるなら、隠し砦の三悪人ぐらいでいいんじゃね。
この話を元にしてスターウォーズが出来たんだぜって教えてやれ。
104名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:29:32.32 ID:uigqXpP/0
>>90
黒澤のバカ息子が慰謝料だか自分の放蕩生活のためだかに
パテント投売りしてるのが現状。

ハリウッドはバカ安だったんでとりあえず押さえただけw
105名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:30:05.08 ID:pSDpGxK90
野良犬のベテラン刑事・新米刑事の組み合わせはあちこちで見かける
天国と地獄を本気でリメイクしたら今でもウケそうだが、
三畳一間で暮らすような貧乏人がアメリカにいるとは思えない
106名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:30:14.38 ID:rHjFaom90
椿三十郎役 ピ(Rain)
107名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:30:16.58 ID:npuE64Ki0
そんなにかねに困ってたのクロパン?
108名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:30:19.22 ID:+rsD4OgI0
リメイクって・・・

だって、ゴーギャンの絵はゴーギャンしか描けないんだから
109名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:31:09.64 ID:12rtE2aqO
黒澤映画で一本だけ推すってのは不可能だよ

羅生門 七人の侍 蜘蛛の巣城 隠し砦の三悪人 用心棒 生きる 天国と地獄 赤ひげ どん底

影武者は勝新で観たかったなあ
110名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:33:02.98 ID:Jqt95gcP0
とりあえずCUREをリメイクしてほしい
次にニンゲン合格かな
111名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:33:15.46 ID:ZM4Av2BL0
外国なら糞リメイクになっても我慢できる。
「日本の文化なんて理解できないだろ?」
隠し砦の三悪人?
椿三十郎?
こんな腐ったリメイクしたのは、どこの国の人?

112名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:33:27.35 ID:iwwOlsSf0
「荒野の空手用心棒」
主演:スティーブン・セガール、共演:トミー・リー・ジョーンズ、プレイメイト・ミス6月
二つのマフィアが抗争を続ける街LAにふらりとやって来た流しの料理人。
しかし彼は元海兵隊特殊部隊隊員だったのだ!
彼が身を寄せた町の片隅の料理店のく女店主がマフィアの凶弾に倒れたとき、
怒りのセガール拳法が無法者の街に吹き荒れる!
113名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:33:34.56 ID:OszE3ysfi
正直観たことない
114名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:33:36.73 ID:uigqXpP/0
天国と地獄はつい最近、テレビドラマでリメイクやってたはず。
ドラマでリメイクできる程度なんだから、権利料の安さが容易に想像できる。
115名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:34:21.50 ID:bMJU99bc0
>「達磨寺のドイツ人」(41)

これって伊丹万作が読んで、「将来は日本映画を背負う大立者になる」と予言したやつだな。
116名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:34:29.85 ID:7oEcerCv0
日本列島の放射線濃度が高くならないうちに・・
117名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:35:09.63 ID:BaOP87z40
>>110
CUREはリメイクの必要ないだろ。
118名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:35:40.27 ID:ST3b4YWT0
黒澤プロは常時金に困ってるからな
119名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:38:05.39 ID:76FhyWAN0
彼女と見るなら素晴らしき日曜日がよさそう
120名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:38:14.93 ID:Yu3mvIfS0
久雄も必死だな。。。

一時期、やたらとテレビで黒澤作品のリメイクが作られた事もあったよな。
パチンコ「七人の侍」なんてのまであったしなww
121名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:38:30.77 ID:fVO8lFMM0
なんか違和感あるな
122名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:39:34.97 ID:qG1ALK9Z0
>>120
CMだけは良かったなw
123名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:40:43.99 ID:UXuNhpmp0
黒沢映画の良さって、三船敏郎が凄くかっこいいとこだよね。

リメイクするとして三船のようなかっこいい俳優っているかな。
124名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:42:08.96 ID:WP0RiiQw0
>>118
凄いらしいね借金が。普通にスタジオ経営だけでなんで赤字が増えたのやら。
とても謎ですわ。地味に商売してりゃ食える財産オヤジが残してくれたのにね。
なんか投資でもしてヘタこいたのかな?
125名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:43:05.19 ID:FnXmieCbP
隠し砦の三悪人をハリウッドがリメイクするのか むねあつ
126名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:43:57.10 ID:WP0RiiQw0
>>75
あれはウィリアム・シャトナーが一番おいしい役の映画だとおもったw
127名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:44:51.98 ID:eHEEddxR0
黒澤も死んだ後こんだけ酷い切り売りされるとは
思ってなかっただろうな。
128名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:45:02.46 ID:ZQ+GvfOJO
オーゥ、フジヤマゲイーシャーみたいな
胡散臭い中国人とか韓国人とか東南アジア人が出てくて刀振り回す
アジア風映画になるんだろ
もしくは、現代風にアレンジできても微妙な感じになりそう
日本だけでなく、今はアメリカにもヨーロッパにも能力のある監督はいないから
129名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:45:24.23 ID:pSDpGxK90
>>119
素晴らしき日曜日好きなんだけどあれは知らない人がほとんど
知っていても俳優も無名だしまず誰もあげない
あの程度の小悲劇だと実感としてよくわかるんだよね
天国と地獄レベルの悲劇はあまりにも日常から遠くて感情移入できない
130名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:46:05.71 ID:WP0RiiQw0
>>84
いやそれをいうなら在米だろw
131名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:46:12.08 ID:mD9GdpvP0
黒澤明記念館寄付金問題でググレ。数億円もの金を着服しちゃって、
返すことを約束したから首の皮一枚で繋がってる状態らしい。
132名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:46:21.61 ID:B5mL09sD0
荒野の兵隊やくざ みたい・・・・
133名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:46:26.75 ID:Rbj6DQg/0
暴力団関係というより韓国様に干されたんじゃないかな?

伸介っておばかタレントや現役大学生だっけ?とかを番組の歌で起用して

K-POPに逆らってK-POPを出さなかったから

この書き込みした自分も干されるかも。。

もし本当に暴力団系なら中田カウスやダウンタウンもやばいと思う
134名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:46:52.66 ID:BaOP87z40
ちょw無名じゃないだろ。
135名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:47:17.67 ID:I0qS4jKt0
日本が持っててもろくでもない監督が糞みたいなタレント使って変な改変してリメイクだから
財産の流出なのにあんま文句言う気にならないってのが凄いよな。
136名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:47:40.50 ID:WP0RiiQw0
>>98
ジョン・ボイドをけしかけるぞw
137名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:47:59.42 ID:12rtE2aqO
ルーカスやスピルバーグ、コッポラに乗せられて豪華なスタジオ作っちまったからな
138名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:48:23.88 ID:DOfJBJLI0
あれ、「生きる」はトム・ハンクス主演でリメイクされるんじゃ?
139名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:48:39.38 ID:Rbj6DQg/0
>>133

書き込みミスごめん
140名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:49:12.28 ID:5mkof460O
ザックシュナイダーで隠し峠の三悪人とか用心棒あたりをリメイクしてほしいな。
スカッとするの撮るぞ。
141名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:49:35.52 ID:bMJU99bc0
ベルイマンからスピルバーグまで、全然作風の違う監督に影響を与えてるのがスゴイよな。
142名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:50:55.87 ID:uwHRg0WUO
借金まみれで首が回らないらしいから当然と言えば当然。
143名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:52:23.10 ID:mD9GdpvP0
>>135ボンボンが持ってた権利がどっかの投資ファンドに移るだけだろ。
どっちが幸せかはわからない。
144名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:53:09.58 ID:/SEjXKmx0
全部ウェスタンになるの?
ロードオブザリングみたいなファンタジー?
まあいいけどさ
145名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:53:31.88 ID:ha5QTPti0
>>79
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
146名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:54:37.95 ID:+TSvpjBz0
羅生門なんか著作権消失してんだからリメイク権いらねえだろ
147名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:54:47.52 ID:12rtE2aqO
隠し砦の千秋、釜足コンビは最高だったな

用心棒もそうだけど黒澤娯楽時代劇は迫力あり笑いありでホント楽しめる
148名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:55:17.76 ID:vgepzV+q0
>>79

勝手にパクっておいて、
ばれてからリメイクで手打ちしたんでは?
149名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:55:51.90 ID:Imz0O3B30
「乱」とか「影武者」は中世ヨーロッパ舞台で作り直しても全く違和感無いわな、むしろ元ネタはあっちだしね。
一連の現代劇はどうなんだろうな、挑戦したがる監督もいるだろうけど。
150名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:56:07.80 ID:8tWHMDwq0
>>146
最初にリメイクって言っておけばパクリって言われないから
151名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:58:08.77 ID:eHEEddxR0
未製作を映画化するなら見てみたい気もするけどどうせ
ろくなもんにはならないんだろうな。
152名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:58:09.24 ID:lndQtLNNO
蜘蛛巣城のリメイクは合いそうだね(^ε^)
153名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:58:19.39 ID:zNMBQD6Z0
>>1  黒澤作品のリメイクといえば、ハリウッドでは「七人の侍」(54)をリメイクした「荒野の用心棒」(64)が有名。


間違ってるよ。

七人の侍→荒野の七人

用心棒→荒野の用心棒
154名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:58:44.14 ID:XKvboBqr0
インドにも売っとけ
155名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:59:03.63 ID:+st4q7GvO
「蜘蛛巣城」は白黒だから、逆にいいんだよ
「悪い奴ほどよく眠る」はリメイクを期待できる作品だな
156名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:59:12.65 ID:Zj9ydwp+O
逆に黒澤明にリメイクしてほしいのは沢山あるけどなあ
ドラゴンボールとかw
157名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:59:38.98 ID:uigqXpP/0
蜘蛛の巣城はマクベスだし、リメイクの許可とかいらんわな、よく考えりゃ。
158名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 14:59:58.83 ID:MRmbK1VVO
日本人監督がプロダクションの売り出したい俳優ごり押しされてリメイクされてもゴミしか出来ないからよっぽどマシだろ
159名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:00:17.17 ID:NGnczehw0
七人の侍は第三次世界大戦後のオーストラリアで。
モヒカンバギーと戦うサムライたち。
160名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:00:20.10 ID:B5Z98fhp0
ハリウッドはそんなにネタ切れなのか
161名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:01:53.17 ID:CZzVnBSW0
蜘蛛の巣城の面白さは山田五十鈴の悪妻の演技だからな。それがわかっていないと
リメイクは難しいぞ。ハリウッドにやらせれば、あの情けない椿三十郎みたいなこ
とにはならないだろう。
162名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:02:05.84 ID:sp1U4MCR0
>>152
いくらハリウッドといえど、山田五十鈴大先生に勝てそうな女優は思い浮かばない。
163名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:03:41.58 ID:eo7i6i6n0
>>36
お前ごとき洟垂れはチンコでも握って悶えてろ
二度と書き込むな わかったな
164名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:04:01.43 ID:EgaSdoiBO
いくらで売ったのかが問題なのに
165名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:04:30.69 ID:gvY0ILqA0
>>108
クラシック音楽業界に言ってくれ
彼らはリメイクで飯を食ってる。
166名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:05:12.05 ID:uigqXpP/0
そういやエビ蔵の出てた大河にもパクリだとかいってお金せびってたな、息子。
思い出したわ。
ほんとに金欠というか死にそうなんだろうな。
167名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:06:25.95 ID:WkG+3ZxVO
スラム街で赤ひげ
ありきたりだけども
168名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:07:24.02 ID:GxcX5DX20
>>153
しかも荒野の用心棒はハリウッドじゃなくてイタリアのウエスタンだ。
169名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:07:24.83 ID:daIsbCmUO
黒澤映画の手法やストーリーなんてもう模倣され尽くしているし、
今更リメイクしても差別化出来ないだろ
170名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:07:25.14 ID:SrfEKCxi0
どういう権利関係になってるのかもう良く解らない
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20080107/1005856/
171名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:08:35.57 ID:bMJU99bc0
「酔いどれ天使」のリメイクがないのが不思議。
やっぱり、あれはあの時代だけのものなのか?
172名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:09:08.23 ID:BaOP87z40
>>169
むしろ王道とも言えるストーリーでも違いを作り出せる人じゃないと無理だな。
173名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:11:53.88 ID:K6pqSlyt0
『夢』だけは観てみたい。
アレを、誰がどう解釈して再構成してみせるのか興味がある。

スピルバーグかコッポラに振れば、喜び勇んでやるんじゃないかなぁ?
174名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:11:56.33 ID:n3EotKHZ0
そして無視されるラストマン・スタンディング
175名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:13:21.40 ID:uigqXpP/0
>>170
なるほど。
そりゃ叩き売りでも何でもやるわな。
でも、ゲーム展開とかあるわけないじゃんw
176名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:13:36.97 ID:12rtE2aqO
蜘蛛巣城は流石だわ
あんな映像撮れるのは黒澤しかいない
177名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:15:01.56 ID:Fwxl6UWx0
>>30
つうか、三船がすごすぎなんだよ
178名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:16:03.12 ID:uEbKaLBqO
孫娘の黒澤優をリメイクしてくれ
179名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:16:28.74 ID:IAmuaM7k0
七人のオタクも七人の侍や荒野の七人の仲間に入るのか
180名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:16:44.43 ID:uigqXpP/0
この調子だと絵コンテもオークションに出てきそうだな。
それとも俺が知らんだけでもう投売りされてる?
181名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:17:20.59 ID:JgF3DKHr0
林寛子がミニスカで時代劇に復活
182名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:17:47.77 ID:PDZHq3q+Q
>>168
イタリアのウェスタンて日本語がおかしいw
183名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:18:27.34 ID:BaOP87z40
白痴のオリジナル全長版て見れないの?
184名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:18:30.48 ID:Y0AEH6cK0
気がついたらパチンコまみれになってるな、黒澤の作品は
185名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:19:19.35 ID:SrfEKCxi0
>>180
絵コンテはホリプロが持ってる
186名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:19:28.84 ID:B5Z98fhp0
http://movies.yahoo.com/news/splendent-media-buys-remake-rights-akira-kurosawa-films-195000719.html

Weinstein Companyが『七人の侍』をリメイク中だから焦って69作品も取ったのか?
187名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:19:29.26 ID:j9OByGLR0
日本映画は儲からないからね、仕組み的にもうそうっちゃってるんだと思う。
188名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:21:19.15 ID:uigqXpP/0
>>185
そうみたいだな。
去年やってた展覧会、主催がホリプロと角川書店になってたわ。
189名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:21:51.58 ID:ppyPtqmp0
>>105
主人公は貧乏な医学生だからな。
今なら考えられない。
妻夫木が以前テレビでやったが、イケメンだわ、彼女とおしゃれなバーに行くわ、
お前リア充で何が地獄なんだよ、と言いたくなった。
190名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:22:25.22 ID:Fwxl6UWx0
>>169
黒澤っていうのは、手法とかストーリーとか、そういうタイプの監督じゃないんだよ
たとえば、棟方志功の版画や絵を誰かがマネしたって、別物になっちゃう。
それとおなんなじで、一種の画家なんだな。今風にいえば動画家か。
だから、たとえばピカソやモネのリメイクに意味がないのとおなじように、
これも意味があるのかどうか疑問だな
191名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:23:13.47 ID:fLYpUhr6O
これから日本でリメイクしようとすれば米映画会社にお金を払うようになった
192名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:26:49.45 ID:Li8hQQI90
リメイクの権利なんかどうでもいいわ
もうロクな俳優が全くいなくなった日本でリメイクなんか全く期待してない
椿三十郎も隠し砦の三悪人も絶望的に情けないものにされてたし
193名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:29:19.61 ID:YiSZsi9+0
大映作品「羅生門」は芥川龍之介の「藪の中」の人間の業をモチーフにした作品。
完成しても、当時の大映社長永田が「こんな難しい作品は駄目じゃ」とお蔵入り
だったのを輸入映画を手がける人物が、欧州の映画祭にこの作品を出品し
見事グランプリを獲得した。已む無く日本でも公開されたが、正直評判は
芳しくなかったようだ。欧州で受けたのは、哲学的、宗教的な謎の要素が
東洋映画にしては奥が深いと評価されたのだろう。当時は、「雨月物語」
「地獄門」など、日本の古典文学を映画化した映画が外国で評価され賞を
受けた。日本映画のルネサンス時代と呼べる。ちなみに、黒澤監督が
1番尊敬した監督は、アイリュッシュのジョン・フォード監督。7人の
侍、隠し砦の三悪人、用心棒、椿三十郎の映画手法は、フォードの西部劇の
手法を真似ている。リメイクしやすいのはそのためである。「荒野の用心棒」
は無断でリメイクされた。後年、クリント・イーストウッドは映画祭で黒澤の
姿を見て、感謝の意を示したという。
194名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:30:30.64 ID:uigqXpP/0
織田ゆうじの椿三十郎もコケたし、今さら国内でリメイクに手出すバカはおらんよ。
今の役者がカスって意見もごもっともだが、黒澤作品にもそこまでの集客力も
ネームバリューもなかったんだろ。
195名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:30:35.89 ID:WP0RiiQw0
>>188
展覧会は色んな企画屋がやるからねぇ。
196名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:32:52.60 ID:BaOP87z40
若い人たちはあまり興味がないのに加えて
ある程度年取ってる人たちからはリメイクしても無理ってはじめから見切られてるんだよ。
197名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:37:15.02 ID:N9ztUbjd0
黒澤の息子と長島一茂は親父の遺産を投げ売りしすぎ
198名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:38:29.52 ID:GN3RMNGQ0
>>160
ネタ不足っつーのは間違いないが、黒澤映画のリメイクの打診は昔から
結構あった。
黒澤明が生きてた頃は「リメイクなんてするより新しいものを作った方
がいい」と、なかなかリメイクのOKを出さなかったが、黒澤の死後、権利
がとりやすくなった為、リメイクが増えてる。
199名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:39:34.44 ID:bMJU99bc0
>>183
キネ旬の黒澤追悼号で、熊井啓が触れたっきりだな。
四国だか中部だかの某市に、完全版ポジは存在するらしいが。
200名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:40:31.43 ID:OjFWVzBA0
ヒサオ何やってんだよ

うちの親父と同じ名前だ…orz
201名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:41:13.58 ID:wyCsRH2d0
実写化されたのは見ていないが
旋風の用心棒が良く出来てたのは覚えている
202名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:43:00.09 ID:XOw+puI5P
邦画にレイプされるよりはマシかねぇ
織田の椿三十郎はただの丸コピーだし、樋口の隠し砦は学芸会レベルだったし
203名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:44:40.16 ID:12rtE2aqO
黒澤の時代は役者にも恵まれてたからな

三船敏郎 志村喬 千秋実 藤原釜足 東野英治郎 仲代達矢 山田五十鈴 京マチ子 香川京子 小林桂樹 伊藤雄之助 加藤大介

今、この人達に匹敵する俳優女優いないだろ
204名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:47:43.63 ID:9RVP/ZJM0
>>37
それじゃドラマで黒澤映画と似てるところあったら
パクリだと言って金をせびる
本業は今までどおり出来るのか
205名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:49:26.99 ID:l9UTSoBP0
リメイクって言ったって、焼き直しで撮れるわけじゃないから
脚本だけ貰って時代背景は全取っ替えなんでしょ?
206名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:51:04.47 ID:se3hkXqG0
オリジナルが強烈すぎて失敗確実だろ
207名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:52:22.19 ID:3cfcY4b8O
ハリウッドのブランドも終わりだね。また、リメイクかよ。
208名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:53:22.39 ID:Is0WMm8Y0
黒澤プロの糞ッぷりに涙が出てきた(笑)
209名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:55:36.48 ID:LjPGlxJV0
>>193
>当時の大映社長永田が「こんな難しい作品は駄目じゃ」とお蔵入り

お蔵入りにはなってないんじゃね。
最初の公開ではあまり客の入りは良くなかった。
ただグランプリを受賞したあと、凱旋興行でヒットしたと聞いてるが。
210名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:56:25.40 ID:SQdaoFfC0
ハリウッドもよっぽどネタが枯渇してるんだな
211名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:58:49.96 ID:pSDpGxK90
>>203
宮口精二や伴淳三郎の代わりも思いつかない
三船などに比べ今の二枚目は存在感がなさすぎる
212名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:59:27.83 ID:K6pqSlyt0
黒澤明経由で「リア王」と「マクベス」を知った。
そのものズバリの「リア王」「マクベス」の傑作映画化ってオススメ有ります??

てか「クロサワさんがそういう解釈するんなら俺はこうしちゃうもんネー!」的に
同じ素材を使って勝負を挑む監督は居ないのかね。
芥川の「藪の中」を湾岸戦争に持って行ったら「戦火の勇気」になっちゃった、みたいな。
213名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 15:59:36.46 ID:HUrKG5th0
>>189>>105
天国と地獄のリメイクを詠うまでもなく、アメリカの犯罪ドラマの動機の半分は貧困からくる妬みだと思うけど
それこそ三畳一間の極貧だらけだろ
214名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 16:01:12.03 ID:SIMzLE/U0
暴走機関車をオリジナル脚本通り映画化して欲しい。
ジョン・ボイト主演のやつもわるくはないが、オリジナル脚本は黒澤作の中でもトップクラスの出来。
215名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 16:01:13.52 ID:eHEEddxR0
三船以降でギラギラした存在感を出せた二枚目って
田宮二郎くらいだな。
216名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 16:01:44.01 ID:wP24xXYw0
>>1
この元記事を書いた奴、馬鹿すぎだろ。普通の会社なら始末書レベル。
217名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 16:01:53.31 ID:YiSZsi9+0
黒澤監督が三船敏郎と出会わなかったら、ここまで傑作を世に送りだす事が出来たか
どうか。この2人の出会いを成功させたのは、名女優出名高い高峰秀子である。
東宝映画の面接(映画技師として)に来た兵隊上がりの野良犬のような風貌の三船を
一目見て、高峰が「黒さん、あんたの気に入りそうなすごい男が来ているよ。」と
教えた。その結果、東宝のニューフエイスとして採用された。三船本人は
「映画俳優なんて、男子一生の仕事にあらず」とかなんとか言っていたそうだが、
黒澤の手で、「世界の三船」になった。
218名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 16:02:09.21 ID:00fBeUSr0
「どですかでん」は近未来モノで是非みたい
219名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 16:03:32.06 ID:gudDBjXe0
>>16
万が一オリジナルより出来が良くても絶対認めてもらえないしな
220名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 16:04:03.89 ID:LVAdH+Ac0
「羅生門」 のオマージュをスターとレックで観た記憶がある。
221名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 16:06:24.11 ID:rhDcMgUp0
黒澤とキューブリックは特別な存在になってるから
リメイクしても、タダの普通の映画になるだけ、あの雰囲気は出ない
222名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 16:14:08.82 ID:97kdM58w0
>>83
どですかでんがまじおすすめ
池沼、近親相姦、アル中のスワップ、レゲェ親子の食中毒 
223名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 16:16:52.64 ID:WqTnnEKC0
2世でも吾朗なら大丈夫
224名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 16:18:47.45 ID:JddLrOw20
バカ息子金に困ってんだな
225名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 16:20:12.66 ID:EvLGaM4Y0
>>3

それはない。少なくとも監督や脚本の人たちは映画をちゃんと勉強しているから。
ただし製作会社とか配給の人たちはわからない。
銀行から来た人が決定権をもった取締役に収まっていることが多いから。
プロプロの素晴らしい企画やシナリオも、上層部の会議で揉んでいるうちにグダグダになるのはよくある話。
撮影後も、ファイナルカット権が製作会社やプロデューサーにある。
マーケティング次第ではズタズタにされる。
(エンディングが変わる、音楽が交響楽からロックになる)
「アメリカンビューティ」のスピルバーグみたく、「脚本がすばらしいから、一言も変えるな」とか、
そういう人たちの手で今の時代に合った感じで作られるといいけど。
個人的に期待するのは、「天国と地獄」。
現代なら携帯などで、新たな展開を追加して欲しいし、
過去ならオリジナルの「キングの身の代金」の要素も付加して欲しい。
226名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 16:22:35.25 ID:YiSZsi9+0
日米合作のハリウッド映画「トラトラトラ」は、黒澤はスタッフと揉めて
途中で監督を降りている。「影武者」では、当初主役で選んだ勝新と、やはり
撮影方法や演技で衝突し、勝新を下ろし、仲代に変えた。今でも、これは
黒澤のミスだったと思う。勝新の個性、パワーを尊重し、我慢して生かすべきだった。
仲代はあくまでも敵役に味があり、主役にすると、全体が重く暗くなる傾向が
ある。三船を欠いた黒澤は、どこか精彩を欠いたところがあった。

227名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 16:23:19.92 ID:fLYpUhr6O
羅生門は面白くなるまでが非常にだるい
実際しんどくなって二度ほど断念した
228名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 16:23:48.06 ID:eojD0BQN0
【映画】黒澤明監督作品リメイク権を海外プロダクションが大量に獲得との情報を黒澤プロは「まったく知らなかった」と否定

どーなんだろ
229名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 16:25:00.06 ID:bmLFS0oL0
スカパーe2をなるべく安く見るための節約方法

 概要
新規B-CAS赤カードを利用することにより一枚に付き有料チャンネルが最大6日間(スカパー系はテロップが画面左下に入って邪魔)+スカパーe2 16日間無料体験によりでスカパーe2をテロップ無しで全部(一部を除く)見られます。
上記の最大6日間にはWOWOW(お試し期間終了間際テロップ有り)も含まれます。
この方法だなんとNBA等のチケット要購入番組を除き映画もアニメも野球もF1もすべて楽しめます。(通常全部見るには月2万5千以上いたします)
尚、スカパーe2に基本料を払う必要もありません。

新規B-CAS赤カード入手方法
1、B-CASカスタマーセンターに電話0570-000-250
2、中古のテレビ・又はレコーダーのを手に入れたのでB-CASカードが欲しい旨を伝える。
3、種の型番を聞いてくるので正確な型番を答える。(この時BS・CSチューナー搭載モデルじゃないと地デジしか見る事の出来ない新規B-CAS青カードが送られてきてしまいますのでご注意下さい。
4、お名前・ご住所等を伝えれば代引き料・送料込み2,000で新規B-CAS赤カードが入手できます。

更に16日間無料体験使用後のB-CAS赤カードはオークションで2,000前後で捌けますので、実質手間だけで楽しむことができます
230名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 16:25:48.06 ID:8POCKRkJ0
なになに?
金に困ったバカ息子が二束三文で叩き売ったとかそういう話?
そうじゃなくて?
231名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 16:27:05.72 ID:Q5QD8P0d0
黒澤作品のなかで一番面白いのは「赤ひげ」だよな
232名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 16:27:06.80 ID:GN3RMNGQ0
一時ジョン・ウーが「キングの身代金」を再映画化するって情報が
あったが、実現しなかったな。
ハリウッドでは「キングの身代金」の再映画化じゃなく、黒澤の
「天国と地獄」のリメイクとして作りたいっていう声が多かったとか。
233名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 16:27:20.25 ID:dnPK6CXo0
黒澤映画って大して興味なかったけど(モノクロだから)見てみたら面白かった
234名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 16:27:39.89 ID:2mVreqK30
>>171
【映画】スコセッシ&ディカプリオコンビで黒澤明「酔いどれ天使」をリメイク
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1108043804/

話は出てたみたいなんだけどねぇ。
この映画の時の三船は20代だよね。
まだむさ苦しくなってなくてw、整っていて引き締まっていて、見とれるわ。
ジャングルブギの場面が悲しくて好きだ。
235 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 80.5 %】 :2011/08/24(水) 16:29:39.79 ID:8j1gu+4/0
アメリカ人が作る羅生門は見てみたいなw
236名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 16:33:56.31 ID:lI61BfAd0
>>235
ポール・ニューマン主演でリメイクなかったけ?
237名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 16:35:35.94 ID:Au8HmOXl0
>>79
おまえのほうが馬鹿だなw
238名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 16:36:33.52 ID:WL63qN670
10年位前ゴールデンタイムに七人の侍やってて見てたが
なにしゃべってるかわからないのと白黒のせいで開始5分くらいで寝てしまった
それ以来見る機会がないな


239名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 16:38:40.06 ID:Cb/qsHvmO
>>238
確かに今の人にはあのテンポは慣れるまではしんどいかもね
最初は何かしながらのながら見とかが良いかも
240名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 16:39:57.78 ID:YiSZsi9+0
いまでも不思議に思うのは、黒澤映画の「椿三十郎」「赤ひげ」に出演し
好演した加山雄三が、あれ以降、ぱったり映画やドラマには出演しなくなった。
赤ひげの時の黒澤のしごきが相当にひどく、それで懲りたのかな。赤ひげでは
三船敏郎も、黒澤のしごきに参り、相当に荒れたそうだ。黒澤が三船と組んだ
最高峰の作品だが、それを思うと、そこまで完全主義を押し通さなくともと
感じる。その後、黒澤も行き詰まり、自殺未遂事件を起こすのだが・・・。
241名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 16:40:24.25 ID:eZDbHLPz0

朝鮮ウヨクが"チャンネル桜と素人デモ隊″を襲撃!

フジの関係?統一教会の関係? 韓流カルトによるなりふり構わぬ妨害!

フジテレビ批判デモに日本皇民党(在日)が乱入!← 指定暴力団稲川会系(代表者=「辛炳圭」)の右翼標榜暴力団
http://www.youtube.com/watch?v=Wj1O54F9Ils
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15383948
さらにデモ隊に突撃!
素人に襲い掛かる朝鮮右翼の衝動!
http://www.youtube.com/watch?v=_LYzDiuUmy8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=c0djzwXJi8s

韓国カルト教団、新大久保で韓流好き女性を偽装勧誘
http://rubese.net/twisoq/target.php?tag=mpj&id=96597311714639872
少女時代が統一教会主催イベント出演?ネットでは関係性勘ぐる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110810-00000034-scn-ent

その一方・・・
[2011/8/21]フジテレビ抗議デモ 台湾人がバスから応援
http://www.youtube.com/watch?v=Y56hVXnRCcg
どうみても素人なデモ隊。最終的には2万人に
http://www.youtube.com/watch?v=tfQJvnkj-Zo&feature=related
242名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 16:40:27.12 ID:/tNVhX100
ラッショモン、ヨジンボーとか発音すんだろ・・・勘弁してくれよ・・・
243名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 16:41:10.96 ID:Zj9ydwp+O
黒澤組ってスタッフから演者まで物凄い才能が集結して、みんな妥協せず知恵と労力を振り絞って映画を制作してる
だから画面の隅々から放たれるエネルギーが凄い
羅生門なんか、オープニングの土砂降りから有無を言わせない迫力がある
244名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 16:48:25.75 ID:zGmSf0rP0
>>240
「赤ひげ」以降も普通に、沢山の映画に出てるよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E5%B1%B1%E9%9B%84%E4%B8%89#.E6.98.A0.E7.94.BB
245名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 16:49:04.68 ID:pSDpGxK90
>>243
映画フィルムに雨を映すのは至難の技らしい
あの雨には墨汁混ぜたんだって
ジーン・ケリーの雨に唄えばでは牛乳混ぜたそうだ
246名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 16:49:58.82 ID:zGmSf0rP0
247名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 16:52:54.72 ID:YiSZsi9+0
>>244
単に知らないだけか。ごめん。煩わして。
248名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 16:54:59.12 ID:zGmSf0rP0
>>245
カラー時代になってからはさすがに墨汁はダメなんで、
現代ではCGを加えたりしている。

それ以前は、「昼間の小雨」を写すのは本当に難しかった。
仕方なくドシャ降りという設定に変えたり、時間設定を変えて夜にしてネオンサインの灯りをバックにしたり。
あるいは、アップにして、傘をさす人物の、傘より下のラインだけを写したり。
249名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 16:56:03.05 ID:B8UhUVYR0
黒澤は凄い凄いと聞いて知りつつも、実際に何がどう凄いのか知らない人が
ほとんどなんだろうな
俺だけど・・・。誰か教えて。実際にどういう所が凄い人だったの?
250名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 17:00:34.94 ID:1XEK/jPF0
最近黒澤作品をレンタルして見てるが
字幕があるのと無いものがある
字幕は全部つけてくれよ聞き取りづらい箇所が結構あるんだ
251名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 17:01:28.60 ID:BaOP87z40
凄さは普通に映画見たらわかるよ。
もちろん今から見ると古い部分もあるけどそれは仕方がないな。
252名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 17:01:56.92 ID:cMyk3eZh0
リメイクしてもしょうがないだろ
オリジナルは超えられない
253名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 17:02:14.88 ID:zGmSf0rP0
>>199
その後、他の人も確認したという話が伝わってるよ。
映画評論家の西村雄一郎と映画本の編集をやってる某氏が、一般にも公表できるように活動してる、
という噂が、以前に映画板で書き込まれていた。
254名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 17:03:09.68 ID:BaOP87z40
俺が死ぬまでに白痴のオリジナル版公開してくれよ。
255名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 17:03:29.06 ID:eHEEddxR0
>>249
撮影に邪魔な民家を取り壊しさせるぐらい凄かった。
256名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 17:04:04.84 ID:pSDpGxK90
>>248
ふーん
そういえばたけしの座頭市では明らかにCGの雨が降っていたね
黒澤組の職人芸みたいな技術の方が味があって今でも好きだけど
これどうやって写してんだ?みたいな
257名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 17:08:56.73 ID:98cxMT3fO
>>249
5兆円かけて映画作って10兆円儲けた
258名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 17:12:08.69 ID:OmSEBIWd0
仕方ないか
ほっといても埋もれるだけだし
259名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 17:12:31.69 ID:y79GG00KO
>>255
最初その話を聞いた時は何でわざわざと思ったが
屋根がない写真とある写真見たら
凄く納得したわ
260名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 17:14:04.28 ID:YiSZsi9+0
日本映画を代表する黒澤と小津は好対照の監督だが、両方の映画を比較して
観賞すると、両者の違いの良さが分かり、勉強になる。持ち味で言えば、黒澤映画は肉食系
の濃い「ビフテキの味」、小津は日本風の「秋刀魚の味」と言える。晩年の
黒澤は、小津の映画をビデオをよく鑑賞していたという。黒澤の家を訪れていた
山田洋次監督が目撃したことである。最後の黒澤作品「まぁだだよ」は、多少
小津色が取り入れられているように感じる。両監督に共通しているのは、明治男の
スケールの大きさ、格好良さである。
261名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 17:14:26.96 ID:ld9mbbcbO
>>249
全盛期は映画会社の上層部を一喝出来た
好きな物を作れた

今は俳優からストーリーまで監督の一存で全て自由に造れるは監督は居ないよ。
262名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 17:15:02.85 ID:ekTxLMzp0
天皇だしな
263名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 17:19:15.97 ID:eojD0BQN0
>>260
確かにカッコ良い
米のジョンフォードのようだと思う
264名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 17:19:18.63 ID:FM2iRvRp0
織田裕二の椿三十郎をハリウッドに見せつけてやれ。
265名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 17:23:17.11 ID:zGmSf0rP0
しかし、>>1のニュースはどう考えてもガセだよなあ。
ヒトクチに黒澤作品と言っても版権管理は東宝、大映(角川)、松竹、黒澤プロとバラバラだし、
未映画化の脚本についは著作権継承者は黒澤久雄個人だ(管理は黒澤プロがやってるんだろうけど)。
それが何で「一括してリメイク権、映画化を取得」ということになるんだ。
こんな話は、聞いて直ぐにガセだと気付くのが普通だろうが。
266名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 17:24:36.50 ID:/AQXJpvl0
売っちゃったのか・・・本当にひでぇな
267名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 17:25:08.11 ID:Yr0sOp5tO
>>249
天守閣から外を眺める
という10秒のシーンに2週間かけたぐらいすごい
268名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 17:32:57.73 ID:SuWUctMX0
>>260
個人的にはもっと小津を評価してもらいたい。
「お早う」「お茶漬けの味」「晩春」など
どれも古きよき日本の家庭の美しさが出ている。
作り手がもっと小津のような美学を持ち続けていてくれたら
テレビは寒流に支配されるようにならなかったのに・・・。
269名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 17:33:55.12 ID:WgiHHxXe0
ネタ切れゴミウッド
270名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 17:34:48.02 ID:BaOP87z40
小津は評価されてるじゃない。
あんま映画見ない人は仕方ないよ。
そういう人は黒澤だって見ないし。
271名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 17:36:08.69 ID:ocs4w6+U0
>ハリウッドでは「七人の侍」(54)をリメイクした「荒野の用心棒」(64)が有名。
え?

用心棒といや、ブルースウィルス主演のリメイクは良かった。
まぁ、オリジナルは日本映画最高傑作の一つで、比べるまでもないけど。
272名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 17:37:37.22 ID:il/LC/UU0
クロパン、いいかげんにしろ!!!!
273名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 17:40:00.71 ID:ocs4w6+U0
>>268
韓流ドラマみたことある?
小津とかと対極のどろどろの昼メロだよ。
やれ誰が誰を裏切っただの、理由はこれこれの怨みだの。
そんなのを喜んで見てるよ・・・うちのカーチャン・・・その度に喧嘩になるw
日本のドラマは熱量が無くなったのが駄目になった主因だと思うよ。

アメリカドラマはもとより、韓流、台湾のドラマにすら負けてる。
まったく情け無い。
274名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 17:41:40.73 ID:NRwDQ5Ld0
リメイクってオリジナルの良さを再確認させるだけのものでしょ
275名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 17:42:04.79 ID:zGmSf0rP0
>>268
あれが「古きよき日本の家庭」だと思ったら大間違い。
例えば「長屋紳士録」など、終戦直後の長屋式アパートを舞台にして、戦災孤児が狂言回し役だけど、
アパートも孤児も清潔すぎる。
つまり、作られた「小津的様式」なんだよ。
当時、「小津は日本の現実をちっとも描いてない。のん気だ」という批判が多々あった。

どんな映画だってドラマだって、演出者が仕掛けた「様式」にのっとっている。
いまこの日本では韓流ドラマの様式こそが日本人たちに受け入れられているということで、
それは、韓国がどういう国だとかとは関係がない。
小津の映画が日本社会の現実と関係がなかったのと同じことだ。
276名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 17:43:45.71 ID:BaOP87z40
小津の映画って当時の10年後くらい日本の雰囲気だよな。
そういう意味では現代風。
277名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 17:45:51.27 ID:BaOP87z40
つーか韓流が受け入れられていると言うほど視聴率良くないw
JINのようなのが無茶苦茶受け入れられていることになるのだが。
278265:2011/08/24(水) 17:46:18.83 ID:zGmSf0rP0
>>271
ほんとだ。どうせガセだろうと思いながら眉にツバ付けて斜め読みしてたんで気付かなかった。
このニュースの信憑性のなさの証左だな。
279名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 17:47:05.92 ID:LjPGlxJV0
>>275
寒流ドラマ視聴率悪いこと知らないのか?w
様式が受け入れられてるんじゃなくて、たんに補助金が目当てなんだよw

日経新聞でさえ指摘した「韓流のバックには韓国政府の補助金が付いている。」
http://tofubeats.tumblr.com/post/8780968691
280名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 17:47:36.73 ID:MGJBomj60
放蕩息子もう売るものねえだろw
281名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 17:51:55.96 ID:H+S/i/cu0
人情もの、医療ドラマ、刑事ドラマ、あと組織の中で上手くいかないとかはまあ「生きる」みたいなもんだし
日本人あんま変わってないよね。
282名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 17:57:23.26 ID:zGmSf0rP0
>>279
しかし実際、うちのおふくろも知り合いの女も喜んで見てるよ。
韓流雑誌も買ってるみたいだ。
相当に儲かってることは確かでしょ。
それでなおかつ補助金まで入るなら、どのTV局だってだって喜んで小津映画よりも韓流ドラマを放映するよ。
フジテレビなんて特に昔々から左翼嫌い皇室押しのマスコミ代表みたいな会社なんだから、
無理してでも韓国文化をプッシュしたがるでしょ。
あの会社は、高松宮記念世界文化賞のように、自分たちがプッシュしたがる「文化」については、
儲けナシ覚悟でやりたがる。

俺は韓流ドラマなんか一度もまともに見たことなく、
小津作品については代表作ほとんどのDVDを持ってるけど。
283名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 17:59:01.95 ID:H+S/i/cu0
韓流については別に確かではないよ。
284名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 17:59:10.73 ID:rOlbZTUY0
バラ売りして儲けるってことなのかな
285名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 17:59:11.79 ID:rhDcMgUp0
このまえもNHKに黒澤映画のシーンのコピーと言って
賠償金とか言っていただろう、版権が黒澤会社にあれば
リメイク権はほかに売っても問題無いだろう、世界で上映、販売されてる
286名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 18:00:05.76 ID:jKFT6D4+0
まあオリジナルの素晴らしさが強調されるだけのこと
最近のハリウッドほんとネタ尽きたな
287名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 18:00:35.78 ID:LjPGlxJV0
>>282
あんたのおふくろさんや知り合いの女wは知らないが、
視聴率が悪いこともまた確かだ。
288名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 18:01:25.47 ID:YiSZsi9+0
小津映画の根底にあるのは、アイロニー、ニヒリズムである。それのごく
日常の些細な出来事の中で描く。名画「東京物語」も、近未来の日本の家族の崩壊
を予見した映画で、とてもほのぼのとした気分にはなれない。晩年の「秋刀魚の味」も
男の孤独の老いの寂しさを淡々と描いている。黒澤、小津に共通するのは
ジャーナリストとしての冷徹なる優れた目である。それが各作品に込められている。
例えば、黒澤は「生きとし生きるものの記録」「夢」「八月の狂詩曲」では
核の恐怖、原発事故の怖さを描いている。小津は一貫として日本の家族、社会の
変容に対する諦観にも似た思いを描き切った。いずれも、そう単純ではないということである。
289名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 18:01:33.32 ID:hLC9hCOR0
偉大な親父をもつと遺産の切り売りで生活だできていいな
290名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 18:03:06.10 ID:YkWex1uu0
>>275
映画好きで戦前の下町育ちの作家、池波正太郎によると、昔の日本映画に描かれる長屋やアパートは非常にリアルだと。
昔の日本人(東京の下町人か)は、余計な家具や荷物も置かず(置けず?)、
毎日まめに掃除をしてこざっぱりした部屋に暮らしていたんだとさ。
同じ下町育ちの母によれば、空襲警報が鳴る時期でも、布団の打ち直しだのやっていたと。
汚く暮らしていると近所から笑われたとさ。
291名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 18:05:28.85 ID:H+S/i/cu0
秋刀魚の味はほのぼのしてるけど。
292名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 18:06:35.05 ID:PO2K7qqK0
荒野の用心棒は音楽がよりよかったしカラーだったから結構面白かったよ。
主人公と敵役もかなりかっこいい奴らだったし。まあイーストウッドとボロンテだからな
293名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 18:09:09.73 ID:YkWex1uu0
>>290の続き
高度成長で、家電や家具が大量消費され共稼ぎや核家族が一般化してから、
日本人は小汚い暮らしをするようになったという説もある。
それとこれも池波説だが、昔の日本映画はセットや小道具なんかが、
非常にレベルが高いとか。
妙に片付いたアパートの部屋も、あれはあれで正確な描写なんだと。
団塊世代で高度成長以前を知る中野翠も昔の邦画を見て、
当時はサッパリと暮らしてたなと思うんだそうだ。
294名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 18:12:19.15 ID:zGmSf0rP0
>>290
いや、あなたの言うことももっともだとは思うけど、
小津作品では何しろノイズすら一切ないからね。
セリフと音楽の他は、スタジオでキレイに調整された効果音しかは行っていない。
「長屋紳士録」の最後の、上野公園で戦災孤児たちが群れている場面だって、
子供たちがあんなに清潔だったわけがない。
しかも、喧嘩もしないで、みんな仲良く遊んでる。
小津的ファンタジーとしての「長屋紳士録」は傑作だけど、
日本の現実とは無関係であることは確かだよ。
和田誠が監督した「麻雀放浪記」にも(オープン・セットの)戦後の上野公園が出てくるが、
こちらの方が、ずっと後年のセット撮影であるにもかかわらず、
ゴミが散らばってるしチンピラが徘徊してるし、ずっとリアリティがある。
295名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 18:12:24.05 ID:lrHrenKX0
>ハリウッドでは「七人の侍」(54)をリメイクした「荒野の用心棒」(64)が有名。

アホ
296名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 18:14:53.51 ID:6WlK0qKG0
どうせ白人=正義 有色人種=悪、敵 
って感じになるんだろ
297名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 18:15:37.58 ID:vnRZoXp60
まあいいか
どうせたいした作品にはならないだろうし
今の日本が抱えていても腐らせるだけだし
298名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 18:16:43.79 ID:YiSZsi9+0
小津はなぜ、最後の映画の題名を「秋刀魚の味」にしたのか?。
映画の中では、秋刀魚のさの字も出ない。鱧は出るが・・・。
秋刀魚の腹は苦い。可愛い一人娘を嫁に出した夜、
笠智衆演じる父親は、台所で一人寂しくリンゴの皮を剥く。
寂寥感が迫ってくるラストシーンである。それをほのぼのとした
タッチで描く小津のすごさは、驚嘆に値する。
299名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 18:19:20.65 ID:zGmSf0rP0
>>298
「北京の秋」だって、北京とも秋とも無関係だ。

「口笛が流れる港町」も、港町が舞台じゃないし、
登場人物が口笛を吹く場面なんかない。
300名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 18:20:18.47 ID:mJj/s/tB0
用心棒ってブルースウイルス主演でリメイクしたじゃん
コケたけどさ
301名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 18:22:04.86 ID:lndQtLNNO
302名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 18:25:17.51 ID:JZ16GaZ7P
> 黒澤監督の代表作を含む映画26作品

黒澤監督作品って30本あるはずだが
何が外れたんだ?
303名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 18:25:21.43 ID:D8meXA9DO
黒澤明の映画は黒澤明が撮ったからこそ意味がある。

リメイクなんて意味がない。
304名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 18:26:24.56 ID:xj5/VjrJ0
馬鹿息子が癌すぎた
305名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 18:27:55.61 ID:eHEEddxR0
ジブリもパヤオが死んだら、風の谷のナウシカ2とかとなりのトトロ2とか
作りまくるんだろうな。
306名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 18:28:53.69 ID:sp1U4MCR0
>>305
それはない。ジブリが潰れるだけ
307名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 18:30:37.06 ID:zGmSf0rP0
>>300
もっとトンデモないリメイク作品もあったよ。
みんな、忘れてるけど。
っていうか、最初から誰も気付かなかったか。
http://www.cinematopics.com/cinema/works/output2.php?oid=3914
http://www.ntv.co.jp/yojinbo/
308名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 18:31:47.43 ID:12rtE2aqO
映画人が黒澤映画に挑戦するのは、歌手がひばりの唄に挑戦するに等しい。
309名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 18:32:14.45 ID:UgoEyFtL0
>>249
パン、フォーカス、スローモーションの取り入れ方
ハリウッドが当たり前のようにやってるのは全部黒澤が最初だって聞いた

用心棒とか椿三十郎で血がドバッて出るのも多分黒澤だと思う
310名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 18:33:56.38 ID:zGmSf0rP0
>>302
共同監督作品「明日を創る人々」、ソ連映画「デルス・ウザーラ」、フランス映画「乱」、アメリカ映画「夢」
この四作品が入ってないんでしょ。
311名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 18:36:23.93 ID:zGmSf0rP0
>>305
「トトロ2」は既に存在する。
http://www.ghibli-museum.jp/welcome/cinema/004493.html
312名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 18:36:25.44 ID:DrpA95F10
バカ息子を持つと死後も貶められる
313名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 18:38:35.76 ID:YqhQCbOg0
「どですかでん」はリメイクしたら絶対失敗するだろうなw
ああいう変わったファンタジー映画は雰囲気が重要だろうし。

俺は松村達雄のケチな小悪党が好きで好きでたまりません。
314名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 18:39:52.09 ID:H+S/i/cu0
いわゆる名作のリメイクで成功させるのってハードル高すぎる。
315名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 18:41:40.09 ID:oLPzbYHf0
>>310
「明日を創る人々」を入れると31本だから、あとひとつ何かが抜けてるはず
316名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 18:43:26.80 ID:RP75VBkM0
「まあだだよ」をリメイクできるもんならやってみろ。
317名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 18:43:33.24 ID:LBk0bo2j0
天国と地獄
蜘蛛巣城

はすごいね。どちらも外国文学が原作なのに
見事に日本を舞台にした作品に転換・消化させてる
318名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 18:46:27.91 ID:EueTPre50
黒澤明の最大の駄作は「息子」って事か
319名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 18:47:10.48 ID:CAdPApF90
7人の侍と隠し砦の3悪人は何度観ても面白いわ。
あかひげも好きだ。

時代劇・白黒・主役の魅力
これが揃ってこそだがリメイクは100%こけると思ふ
320名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 18:47:47.53 ID:yYBNUH+bO
ハリウッドは今後10年間は一切映画作るな!
その間に事件事故とかをネタにして脚本シコシコと書き溜めとけや!
何でもかんでもリメイクするんじゃねえよ!
バカにしてんのか?ふざけんなよメリケン野郎共が!
日本映画は撤退しろ。クズ作品多すぎるぞ。金の無駄遣いしやがって!
チョンは映画に一切関わるな!日本もキムチ映画を公開するんじゃねえよ、ウンコ臭ぇんだよ!

もう映画なんか過去の作品で十分賄えるわ。新味なんて要らん!
むしろ過去の作品を発掘&リマスターする作業に徹しろよ、役立たず共め!
321名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 18:48:23.05 ID:YiSZsi9+0
>>318
う〜ま。でも、ホンマ、困ったドラ息子だな。
322名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 18:50:00.27 ID:zGmSf0rP0
>>315
あ、そうか。間違えてた。

あと一本というと、「野良犬」じゃないかな。
あの作品だけ現存しない映画会社・新東宝(いまの同名ピンク映画会社とは別資本)の作品で、
版権は、新東宝から国際放映に移っているはず。
フィルム管理やDVD発売を東宝が行っているのは、委託されてるという形じゃないかな。
諸権利の行方が、ちょっと、ややこしい。
323名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 18:51:45.59 ID:eQjrq8bR0
>>1
じゃあまずは国内リメイクで
主演は香取慎吾だけどな!
324名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 18:56:54.72 ID:k4yADIZp0
パチンコくらいじゃまだまだ足りないんだな、足元見られて買い叩かれたかw
325名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 19:00:02.90 ID:D8BP2TBfO
>>275
確かに黒澤の生きるに出て来る「あの時代の現代人」達は
何処までも利己的でドライだもんなあ。
326265:2011/08/24(水) 19:00:41.42 ID:zGmSf0rP0
>>324
だから、こんなニュース、ガセに決まってるじゃん。
2ちゃんねらーたちって、メディアを鵜呑みにしたがるんだろう。
しかも、こんなの、映画に無知なバカ素人が書いた記事だ。
327265:2011/08/24(水) 19:04:00.22 ID:zGmSf0rP0
三行目、「何で」が抜けてた。
328名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 19:15:19.71 ID:NjuPQXDw0
七人の侍は脚本の出来が良すぎ。あんなに長いのに無駄なエピソードが
一つも無いし個々のキャラの魅力、淡い恋愛に人情、アクションと
娯楽映画の要素が全部詰まっている。
ハリウッド娯楽大作もあれぐらい脚本がしっかりしてたらいいのに。
329名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 19:17:13.89 ID:1B9R/bkI0
>>13
なにが??なの?
結構有名な話じゃん
330忍法帖【Lv=40,xxxPT】◇FANTA/M8CU:2011/08/24(水) 19:18:46.53 ID:qKhfL73iO
(σ^∀^)σ
仁義なき戦いもリメイクしちゃえ!
331名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 19:19:07.44 ID:sp1U4MCR0
>>329
お前が間違ってる。>>153が正解。
332名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 19:33:00.52 ID:godXquYC0
黒澤明の最高傑作は七人の侍。
黒澤久雄の最高傑作は黒澤優。
333名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 19:33:10.89 ID:n95Wre2/0
七人の用心棒リメイクで騎士やつが見てみたい。
外国の騎士の制度はよくわからないけどガンマンよりはしっくりくる気がする。
334名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 19:35:35.35 ID:zGmSf0rP0
>>333
それは無理。
騎士(ナイト)とは貴族階級で、ヨーロッパでは貴族こそが領主(地主)だった。
小作人の為に地主が戦うなんて有り得ない。
335名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 19:42:50.55 ID:n95Wre2/0
>334
なるほど。ありがd
336名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 19:47:57.01 ID:+8aG8/Xf0
バカ息子なんとかしないと黒澤の遺産みんな売られちゃうよ
337名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 19:52:49.81 ID:MQQb36a1O
ネイティヴアメリカンを主役にすればいいかも  
なんだけど ヒスパニック黒人系ヒーローで雰囲気だけ 修行して極彩色のテンプル からでてくる みたいなものをつくっちゃう
338名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 19:58:06.16 ID:lndQtLNNO
>>316
所ジョージはトム・ハンクスで
339名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 19:59:46.11 ID:Aifdk9hyO
傭兵モノは七人の侍とワイルドギースが2トップ
340名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 20:02:04.60 ID:rslpVRHk0
先日人生はじめて七人の侍見たら最高に楽しかった。
もうあんな映画作ってくれる人は出てこないの?
それなら昔の作品を繰り返し見る方がいい時間の使い方だな
341名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 20:03:51.87 ID:q53aSKDD0
>>239
いや、黒澤映画のセリフの聞きとりづらさは昔から指摘されてた。
最新のリマスター版とかでもたいがいひどいから
最初っからまともにマイクに入ってなかったんだろ。

マイクが役者に近づくのをすごく嫌ってたらしいが、
まじで字幕がないとわけのわからないことをわめいてるようにしか見えない。
342名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 20:08:48.65 ID:2o0/XUdaO
まあだだよ
みたけど
つまらなかった
343名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 20:08:49.62 ID:u/nqE2Oe0
安売りしちゃったのかよ
あっちで作って売れよ、ジュオンみたいに
344名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 20:11:40.68 ID:u/nqE2Oe0
>>52
羅生門を参考にしたような映画は沢山あるんじゃないか
345名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 20:14:04.29 ID:+fxiaKD+O
>>340
俺も初めて観たのが「七人の侍」だった
「椿三十郎」「隠し砦の三悪人」「用心棒」「雨あがる」このへんも面白いぞ
346名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 20:14:26.79 ID:At5EA4oC0
ゴーストもパチになるくらい安い版権だからね
売り方が焦るとリメイクもんばかりになる
347名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 20:16:16.11 ID:PO2K7qqK0
「七人の侍」の鑑賞を人に勧めるとたいてい面白かったって言ってくるよね。大人限定かもしれないけど。
やっぱり名映画なんだと思うわ
348名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 20:16:36.45 ID:i/UiY/BX0
羅生門の光の撮り方は美しすぎるよね。今の方が技術が発達してるのに
何でショボイ映像しか撮れないんだろうか。
349名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 20:17:11.64 ID:u/nqE2Oe0
>>345
どれも、似たような話だともいえるが
350名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 20:17:15.91 ID:3zFcK5Pz0
ハリウッドは世界中のあらゆる権利を押さえようとでもしてるのか
351名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 20:20:21.42 ID:RP75VBkM0
>>342
「まあだだよ」の良さはリア充にはわからん。
友達が全くいない一人が観ると泣ける。
352名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 20:44:10.68 ID:SZMwIMPu0
「宇宙の七人」 というのもあったな
353名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 20:50:45.21 ID:Ox5wdoZeO
七人の侍に限らず、当時の日本映画は何を言ってるのか判んないことがあるから、最初は日本語字幕付のブルレイかdvdがおすすめ
354名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 20:53:48.08 ID:3+OBBAfn0
「乱」のリメイク権取ってどうすんだろ。
あれを再現するのは不可能だろ。
355名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 21:01:14.02 ID:WKn7zcBB0
>>254
奥山和由に言え
356名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 21:05:07.29 ID:Ulxvi/Vk0
今の日本じゃ黒沢明ってだれやねん、って感じだけど海外じゃ
ありがたがられてるんだな。
357名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 21:17:38.73 ID:Gdsa0LvC0
>>124
そのスタジオ建設に金かけたんだよ。
ルーカスやらコッポラの助言入れて、採算度外視して
作ったようなものだからな。
元々、CM撮影の仕事で、黒澤組のスタッフを食わせてやろうという
黒澤明の思いやりで作ったようなスタジオ。
それから晩年に作った映画は興行的には不発だったから
その借金も相当残ってるはず。
赤ひげもヒットしたとはいえ、黒澤プロ的には赤字で
成城の豪邸も売却。
億の単位の借金だと金利払うだけでも大変だ。
夢でアメリカロケする予定だった、世界中から武器がなくなる
というエピソードがカットされたのは、これ以上借金残すと
孫の代にも借金残すようなことになるからと、あきらめたぐらいでさ。
358名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 21:22:22.04 ID:Gdsa0LvC0
>>185
堀プロがもってるのは
絵コンテを使った商品の販売権。
絵コンテ自体の所有権を持ってるわけじゃない。
359名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 21:28:00.80 ID:YiSZsi9+0
>>345
「雨あがる」は、黒澤の遺稿脚本を映画化したもので黒澤の作品ではない。
>>350
>>ハリウッドは世界中のあらゆる権利を押さえようとでもしてるのか
押さえようとしているのだよ。例えば、数年前に、日本の独創的な怪獣映画
「ゴジラ」も押さえた。理由は、ハリウッド版のゴジラを世界に発信という
ことだが、裏にもう一つ理由があるのだ。ゴジラは原爆が生んだ怪獣。あの
気味の悪い肌は原爆後遺症のケロイドなんだ。そして、ゴジラが向う復讐の
相手とは、原爆を投下した米国っていう訳。それを怖がって米国はゴジラの
リメイク権を押さえて、二度と再び日本にゴジラ映画を作らせまいとした訳。
黒澤映画にも、反核、反原発を扱った米国には困った映画がある。だからでも
無いだろうが、米国とは、国家戦略として米国に都合の悪い目は摘んでおこう
とする国であることは覚えていた方がいいいな。
360名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 21:29:41.44 ID:zGmSf0rP0
ID:Gdsa0LvC0
>>355の間違いも指摘して。
いまは、あんたの独壇場になってるから。
361名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 21:30:14.05 ID:Zj9ydwp+O
>>356
日本人は黒澤の本当の凄さが分かっていない
例えば、黒澤が海外の映画祭に出席した時。
憧れのクロサワと一言話したいがために、並み居る監督や俳優が黒澤のホテルに出向いて、部屋に行列が出来たらしい。
映画という全世界共通の娯楽で神様として敬われているのが黒澤。
362名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 21:30:29.96 ID:oaJ0Leiz0
黒澤映画は異常なセンスと執着心を持った黒澤が撮ったから凄いんであって
同じ脚本でも2流監督が取ればただの佳作にしかならんだろ
363名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 21:31:06.31 ID:zGmSf0rP0
>>359
説明はID:Gdsa0LvC0さんに任せて、あなたは入院すべきだと思う。
364名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 21:33:44.22 ID:zGmSf0rP0
>>361
「並み居る」って言葉の意味を勘違いしてるよ。
365名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 21:34:58.58 ID:YiSZsi9+0
>>363
ふふふっ、可愛いなお前
366名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 21:35:27.52 ID:nzXQ/Kgb0
「七人の侍」を何度か見ようとしたことがあるんだけど
昔の映画は日本語の発音がおかしいから、いつも途中で挫折するんだよ。
367名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 21:47:56.45 ID:godXquYC0
>>366
昔の映画が正しくて今の日本語がおかしくなったのかもしれん。
それ以上にあれほど映像に拘った黒澤が
どうしてあれほど滑舌に無関心だったのかってのも大きいが。
368名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 21:55:30.18 ID:zGmSf0rP0
>>366-367
いや、あれは、観客にヨソ見せず無駄話をさせない為、わざと聞きにくくさせてるんだよ。
同時期の他の日本映画では、あんなに聞き取りにくくない。
普通の映画では、いろいろな「音」中でセリフだけが浮かび上がって聞こえてくるように仕組まれているが、
黒澤はそういうのも嫌っていた。

家でDVDで見る時には、音声設定を「フロント・サラウンド」のモードにするといいよ。
ホームシアターのシステムだけでなく、TVの音声設定でもそういうモードがある。
369名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 22:00:52.71 ID:S9mSp9yg0
結構前にハリウッドで天国と地獄をリメイクするってのを見たが
アレは結局頓挫したのか?
370名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 22:16:51.54 ID:Q90sk0980
黒澤<<成瀬<<<<越えられない壁<<<<<<鈴木則文
371名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 22:17:38.76 ID:QCmbKb0Y0
「暴走機関車」は割と真面目に取り組まれた黒澤原案の作品ではなかろうか。
しかし、あんまし面白くなかったなぁ。
男臭さや力強さが全面に出ており、黒澤を正統的に捉えて作ってはいるように思えたが今いちな感じだった。
黒澤はやっぱり骨太で圧倒的な映像美とセットになってなきゃ駄目なんじゃないの。 
372名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 22:20:57.05 ID:eHEEddxR0
黒澤の映画が聞き取りにくいのは事実だけど
戦前戦中の映画の発音がすごく綺麗でびっくりするときあるよな。
昔の日本語こんな綺麗だったんだって感じ
373名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 22:24:51.68 ID:zGmSf0rP0
>>370
左から右へと見ていって、爆笑した。

>>371
黒澤当人は散々に酷評していたね。
http://www.amazon.co.jp/dp/4828857354
この本の中で「なんだか知らないが、あきれちゃったね」と言い出し、
それから罵倒の連続。
374名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 22:26:04.05 ID:98cxMT3fP
黒沢事務所もこれで大黒字だろうね。なんとか島の騒動以来
ついてなかったからなあ
375名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 22:31:54.24 ID:/Lbypixh0
森田版「椿三十郎」とはなんだったのか
376名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 22:32:44.52 ID:zGmSf0rP0
黒澤って人は、他人をけなす時は露骨にけなしていた。
http://www.amazon.co.jp/dp/4828857354
この本の中で、「生きる」をアーヴィン・カーシュナーがリメイクしたがってるという話が出たら、
直ぐに「カーシュナーじゃ駄目だね」の一言でバッサリ。
「トラ!トラ!トラ!」のアメリカ側監督リチャード・フライシャーのことは、「ミクロ野郎」と読んでいた。
(フライシャーの代表作「ミクロの決死圏」は黒澤にとっては単なる愚作だったんだろう)

それだけに、北野武や宮崎駿の作品のことは本気で評価していたんだろう。
http://www.youtube.com/watch?v=2oNbDojXLb0
http://www.youtube.com/watch?v=7Hmbp-oBImI
377名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 22:38:51.10 ID:g3djbdfF0
七人の侍は、欧米の映画スクールで必ず教材として見せられるらしい。映画に必要な要素が全て入ってるんだとかで。
向こうじゃ、字幕なしじゃ見れっこないから、滑舌の悪さとかは気にならないだろうな。
378名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 22:40:41.76 ID:odSaMDhd0
久蔵が菊千代の刀取り上げるシーンは観てて驚いた
あんな動きができるんだな
379名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 22:41:56.87 ID:Q2mAOWB90
>>83

影武者
380名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 23:23:29.58 ID:tB26LeGQ0
381名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 23:26:57.90 ID:yQkG29Gp0
>>379
夢ははずせないでしょ
382名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 23:31:02.91 ID:ZM4Av2BL0
>>238
黒沢に限らず、無理をして観る必要はないな。
十年、二十年後にまた観る機会があれば観てもいいんじゃなかろうか。
運良く気に入れば死に土産として、一つ感動が増える程度のこった。
383名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 23:38:14.11 ID:CYNJfAFv0
黒澤の盟友の天才脚本家、橋本忍がメガホンを取った「幻の湖」もリメイクしろよ
384名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 23:42:52.79 ID:w2qoeMSz0
赤ひげが一番好きだな
385名無しさん@恐縮です:2011/08/24(水) 23:53:51.64 ID:PO2K7qqK0
昔の映画が聞き取りにくいのはたしかだと俺も思うわ。
おれもDVDで必ず日本語字幕をつけるし
386名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 00:03:29.31 ID:n9PmvFC20
日本のリメイクでどうにかモノになってたのは椿三十朗だけだったからなぁ
あっちでのリメイクの方が割り切って見れそうだ

用心棒やって欲しい
野良犬もいいな。
387名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 00:08:02.24 ID:BkGXLpK20
黒澤のリメイクってリスク覚悟の万歳アタックだろ?
388名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 00:08:37.52 ID:kqMvU6Ap0
ところで「生きる」のリメイクはどうなったんだよ?
389名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 00:11:06.35 ID:1goQ7D1+0
アメリカって吹き替えとか字幕で見ないのかな
なんで作り直してるのかいまいちわからないんだけど
390名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 00:20:16.04 ID:Y7njhuYB0
ジャニーズ主演でリメイクされるよりかはマシかも
391名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 00:21:43.61 ID:Y7njhuYB0
そもそもリメイクする必要があるのか
392名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 00:23:07.20 ID:JlwGdSM80
黒澤映画の魅力の半分以上は、黒澤が撮る三船敏郎の異常な色気で占めているから、
リメイクなぞ成功するはずがない。
異論は認めない。
393名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 00:23:18.24 ID:3BTQncUL0
 「椿三十郎」は上映時間を短くするため
かなり早口でしゃべらせたという話を聞いたな。
 リメイクは同じ台詞なのにやたらノロノロしてテンポが悪い
と思った。
394名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 00:25:16.15 ID:jEnkXvOh0
やる夫AAの7人の侍は面白かったわ
映画見たことないけどストーリーがエンターテイメントだわ
395名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 00:27:07.85 ID:slMkItZCO
Sammyのスロットは?
396名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 00:28:35.21 ID:VCOCKHzv0
天国と地獄、ハリウッドでリメイクしたら

権藤役:ユダヤ人
戸倉警部役:黒人
竹内役:若手の白人
397名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 00:30:53.72 ID:PeQk6jyc0
黒澤チルドレンなんて世界中に居るよね。
ジョージ・ルーカス、スティーヴン・スピルバーグ他諸々
世界中の映画人で知らない人は居ない。
398名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 00:33:17.19 ID:X1AVjxfa0
21世紀版七人の侍。


村にゾンビがやってきた−!!!
399名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 00:35:53.22 ID:A+mg3tHW0
大体は字幕無しで聞き取れるが、羅生門のイタコとか蜘蛛巣城のばあさんはさすがに何言ってるかわからんw
400名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 01:10:30.02 ID:G6RHJXdJO
>>393 へぇ〜だからお姫様(玉緒)と母上のゆっくりとした喋り方が対照的に引き立つ訳ね
401名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 01:13:07.20 ID:Q0KZbkWuO
>>400
あー玉緒って中村玉緒だったか?
あれ、めちゃくちゃ可愛いんだよな
402名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 01:13:22.58 ID:oULEzXKwO
リメイクは無理という声が多いようだが、果たしてそうだろうか?
映画に限らず、芸術の世界は普遍性があるからこそ
時を越え、国境を越え感動できるのではないか
黒澤作品の下敷きは古典文学であるように、「人間とは何か」という問いに、解答案を提出できる人間は世界中にいる
403名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 01:15:41.39 ID:sO+Sf3lj0
黒澤作品のリメイクだと、ラストマンスタンディングが良い。
404名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 01:21:40.54 ID:A+mg3tHW0
まあ無理だな。
普遍性は人間の本質であってその見せ方のテクニックが人によって異なるんだから。
405名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 01:30:43.34 ID:XdWJo/DiO
そう、問題は表現力だよ。

406名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 02:33:58.89 ID:xHSKEeSn0
「生きる」と「椿三十郎」は理解できるけど
七人の侍の面白さが理解できん
何喋ってるか解らないしアクションもゴチャゴチャして観にくい
407名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 04:28:09.61 ID:5vCediNs0
モノクロだから、見慣れてなくてよく分からないのかもしれないね。七人の侍。
慣れてくると見えてくると思うので、そうやって見れば名作だと分かると思う。
408名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 04:38:57.30 ID:DrsZn91s0
>>393
黒澤は役者が台詞を客に聞かせるために間を取ったりするのを
嫌う。複数の台詞がかぶってもかまわない。
だから、不自然な間が空かなくなるまで徹底的にリハーサルを繰り返す。
409名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 06:19:15.31 ID:LIfKz1uP0
リメイク椿三十郎は志はどうであれ作る人がまったく脚本を理解してなかったのが残念

城代家老はキレ者だが風体はあがらないのが重要なのに(Mrオクレとかが適任)
なぜか馬面ってだけで風格バリバリの藤田まことさんが演じてたり
壁越えで三十郎が踏み台になる時に、姫は軽く→奥方は恰幅が良くてズシリってのに
前振りであるはずの姫をブクブクの鈴木杏がやってたり
事情はあるだろうけどキャスティングだけでも全く何も考えていないのがわかる

まあ大前提として「十人のなかで一番身長の低い三十郎」ってのがそもそもどうなんだってことだけど
410名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 06:38:55.04 ID:b913ZAfsO
塩漬けか…

日本やその他にはリメイク作らせない
自分達も特に直接的なリメイク作品は作らない
でも作品の要素とか骨子はバンバン使って新しい作品を作るとかね
411名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 06:41:26.25 ID:+hApZevc0
>>46
> 基本おk
> 隠し砦の三悪人リメイクなんぞあんなもん見せられたらアメリカに作らせる方がよっぽど面白いもの作ってくるだろと思うから
>




とっくに作ってあるじゃん スターウォーズ
412名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 06:45:28.44 ID:STkyA3A3O
日本でキャスティング優先の糞リメイクされるよりはマシだろ
413名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 06:55:06.75 ID:EcRxKgNRO
旋風の用心棒は名作。丈二の許さねぇー!は鳥肌もん。
414名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 07:00:47.16 ID:bqopzxq20
>>401

母上・・・入江たか子
娘・・・・団 令子
415名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 07:08:53.40 ID:tVyy5qv80
どですかでん-ウォール街編キター

416名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 07:10:10.51 ID:Sk6bF3Xq0
三船のオス臭さは素晴らしい
417名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 07:10:15.14 ID:+hApZevc0
用心棒 → 荒野の用心棒 完パク イーストウッド出世作 マカロニウェスタンという分野ができた
        ラストマンスタンディング 許可ありリメイク ブルースウィリス
        レイダース失われたアーク 用心棒を土台に考案 ハリソンフォード出世作
        ボディガード ケヴィン・コスナー 用心棒の映画シーンがまんま出てくるw

椿三十郎 → インディアナ・ジョーンズ2作目から ハリソンフォード 
         タイトルを人物名に変えたのもパクリ。元々黒澤に用心棒の続編作ってとスピルバーグ
         とルーカスが頼んだら断られたので、じゃ自分たちで作ろうと言って作ったのが
         レイダース→インディアナ・ジョーンズのシリーズ

どですかでん → ET ETのモデルは六ちゃん

悪い奴ほどよく眠る → ゴッドファーザー マーロンブランド 特にオープニングシーンは丸パクリ

隠し砦の三悪人 → スターウォーズ ほぼ許可無しリメイク エンディングまで同じ

七人の侍 → 荒野の七人 マックィーン、ブロンソンなど 西部劇の歴史的作品

羅生門 → 暴行 ポールニューマン リメイク

蜘蛛の巣城 → 未知との遭遇 リチャード・ドレイファス

・・・・・・・・他にもいっぱいおっぱい 
アルマゲドン 激突! フレンチ・コネクション リーサル・ウェポン セブン・・・などなど

418名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 07:12:53.94 ID:LyKSzMfk0
ジャニタレでリメイクよりマシ
419名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 07:14:57.32 ID:se+TCZT90
黒澤久雄が金なくて困ってるって話は聞いていたが、
いよいよ親父の遺産をまとめて叩き売りか……
420名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 07:30:38.05 ID:6RhcD3XA0
用心棒、椿三十郎はケビン・コスナーでお願いします。
てか、もう作ってる?
ボディー・ガードのケビンは、かっこええ
421名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 08:40:27.90 ID:XdWJo/DiO
>>409
黒澤本家の城代はインパクトあったよなあ、
伊藤雄之助が最後に出てきた時は、思わず笑ったわ

藤田まことじゃ、見るからに立派な城代だよ
422名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 08:45:08.56 ID:ynOqXC4UO
隠し砦をファンタジーでやったらハマるかな
423名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 08:52:31.72 ID:lbhIYWdVO
>>418
「7人の侍」を日本でリメイクしたら
SMAP…2 嵐…2 KATUN…2+マッチの豪華キャストになります

o(^-^)o 乞うご期待!
424名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 08:56:23.37 ID:seaunUD10
ヲタは黒澤がどれだけハリウッド映画から影響うけたかは語らずに
黒澤がハリウッド映画にあたえた影響だけ語るから、バカにしか見えないんだよ。

黒澤の時代劇なんてハリウッドの西部劇の設定をそのまま日本に置きかえたようなテイストだからね。
向こうで受けるのは当然だし、国内の時代劇関係者からは「あんなの時代劇じゃねえよ」的な陰口を
まあ妬み半分で叩かれてた。
425名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 09:04:57.00 ID:82tasYQ+0
ヲタなら逆に知ってるだろ。
426名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 09:05:05.51 ID:XdWJo/DiO
黒澤がジョンフォード西部劇から影響受けたのは有名な話じゃないか、本人も認めてるし。

それに、それまでの歌舞伎調の東映時代劇とは違ったから受けたんだよ。
427名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 09:08:01.62 ID:KDHWIU6M0
>>423
勘兵衛役の中居が剃髪するのか。それは見ものだな。
428名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 10:10:45.19 ID:/ByZ19m60
>>409
見るからに間抜け面で当てにできない人物に(見える)でないとダメなのにね。
昼行燈役で有名な藤田に、あんな役ふるなよ森田。

鈴木杏と中村は逆転させれば、それですんだのにねw
429名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 10:31:08.63 ID:/ByZ19m60
>>376
フライシャーのことは映画の評価よりも
人間的に蛇蝎のごとく嫌ってた。
ハワイでの打ち合わせの時に、愛人同伴で
何にでもケチャップかける、ケチャップ野郎!
ミクロが嫌いな理由が、体の中に小さい潜水艇でもぐりこむなんて
考えただけでも体がむずむずして気持ち悪い!
430名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 11:58:30.89 ID:B8i8MEb40
>>417は、さすがに頭イタタタタものだなあ。
ちょっと恥ずかしい。
底が浅いし、もっと良い例はいくらでも挙げられる。
431名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 13:21:50.27 ID:rf3XLQ2lO
てか日本人の会社だし配給がワーナーブラザースなら監督役者ほぼ日本人でできるはずだが

432名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 17:43:02.58 ID:7lKbwugK0
多分だれも同意してくれないとおもうけど、
AKIRAって用心棒の影響かなり強いと思う。
あの空気感は用心棒のそれと似てる。
433名無しさん@恐縮です:2011/08/25(木) 20:19:10.59 ID:+hApZevc0
>>430
くだらないことを言ってないで
涙を拭けよww


チョン
434名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 10:11:34.41 ID:c2V1vOHDO
好きにやればいいんだよ
そうやって変わっていく
435名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 10:28:25.05 ID:bK48MWLN0
荒野の七人は普通に面白かったし日本人による黒澤リメイクは信じられないほどゴミだから
ハリウッドがリメイクする方が良いわ
436名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 12:31:16.78 ID:OmWlrx/EP

感覚的にはイヤだな。

でも、黒澤をリメイクする力のある邦人監督が居ないことも確か・・・。

437名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 15:10:23.79 ID:UFTGkgYO0
>>417を見てると思うんだけど、これは一種の伝言ゲームの結果なんじゃないかな。
最初に誰かがブログか何かに「黒澤映画に影響された外国作品」について書いたのを、
単純に鵜呑みにした人が書き写して、それをまた別の者が(書き写しであることに気付かず)更に書き写して、
また更に別の人が(書き写しであることに気付かず)有り難がって書き写して、
・・ということが繰り返された結果、
黒澤映画についても何の映画についてもろくに知らないバカがメチャクチャな書き込みをしてしまう、
という結果になったと、そういうことなんじゃないかな。
黒澤は、その監督作品をろくに見てもいない人にも多大なる影響を与えているという意味で、
偉大なる人だ。
438名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 15:14:57.22 ID:dThn/10C0
赤ひげ以降にリメイクする価値あるのかね
439名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 15:20:41.40 ID:PpGo4BKT0
>>329
うわっw
ドヤ顔でこのレスw
440名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 15:31:42.40 ID:JXupgG2q0
小津の演出で映像を作るというのは非常に難しいが出来るかもしれないと思わせるところがある。
しかし黒澤の映像は別だ。1000回リテイク繰り返してもあんな奇跡的映像は作れないのではないかと
思えるカットが多数ある。いつも撮影現場に何か下りて来てたのだろうか。
映画はハサミだよ。って。編集でどう切ってどう繋ぐか以前にあんな映像撮れないから。
441名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 15:33:48.51 ID:Np7PrjrY0
>>438
「どですかでん」のリメイクは観てみたい。
442名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 15:34:38.85 ID:UFTGkgYO0
>>438
「赤ひげ」以降も秀作は多いし、海外にも大きな影響を与えてるよ。
例えば、「影武者」で伝令が城内に駆け込んでいく場面は「少林寺」で丸々パクられている。
443名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 15:38:42.44 ID:popVT1ou0
「まあだだよ」も何気に名作。リメイクして欲しいとは全く思わないけど。
444名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 18:26:36.79 ID:hRLhqqFt0
>>437
そこに書かれてることのほとんどは
伝言ゲームじゃなくて関係者が直接発言したものだけどね。
黒澤ファンなら、常識レベルだよ。
445名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 18:34:20.59 ID:DAlT0bFS0
>>409
森田も風体と風采の違いがわからんようなやつに
ボロクソ言われる筋合いないだろ
446名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 18:38:22.31 ID:bK48MWLN0
隠し砦とスターウォーズはついてくる農民をヒントにC3POとR2D2を作ったってだけだろ
リメイクとか言ってる奴はどちらも見たこと無さそう
447名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 18:38:41.40 ID:wT7YJ80M0
ところでサキコ・ヤマダって何者?
448名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 20:42:28.00 ID:NQNhXeAI0
>>446
キャラクターだけじゃなく物語の骨子を丸パクリなんだが。
449437:2011/08/26(金) 20:51:51.05 ID:UFTGkgYO0
>>446
いや、勝気なお姫様の設定や、落ち武者狩りとロボット狩りの場面がソックリであることなど、
影響を受けているのは明らかだよ。
あのチャンバラにしてからが、どう見ても西洋の如何なる剣術とは似ても似つかわなくて、
日本の剣道そのままなんだし。
>>446こそ、見たことなくてそういうこと言ってるんでしょ。
見てないで言ってるのは、>>417も同じだけど。
450名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 20:53:38.82 ID:UFTGkgYO0
>>447
山師だと思う。こんなニュースを真に受けるのは馬鹿。

>>448
丸パクリってことはないよ。「ダルタニアン物語」から引っ張ってきてるエピソードかあった。
451名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 21:00:28.94 ID:hmPFTMJt0
アメリカの大学で映画のクラス取ったら、教科書がクロサワ映画だった
日本人だからいろいろ黒澤のこと聞かれたけど、アメリカ人のほうが詳しかったなw
452名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 21:00:32.12 ID:UFTGkgYO0
「隠し砦の三悪人」「スターウォーズ」の比較。
http://www.youtube.com/watch?v=4g8r0LhpMzk

三船敏郎が「スターウォーズ」でオビ・ワンを演じていたら。
(実際にオファーが会ったが、三船が断っていた)
http://www.youtube.com/watch?v=r4FM6a5VAdQ
453名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 21:07:21.86 ID:rB7dkFFA0
ただ、隠し砦の三悪人がそれほど面白いかと問われると微妙。
454名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 21:10:27.46 ID:UFTGkgYO0
>>453
ははは。だね。俺も「スターウォーズ」の方がずっと面白いと思う。
何よりも冗長だよ。2時間くらいまでで収まっていればな。
「スターウォーズ」がその長さだ。こっちの方がスケールは大きいのに。
455名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 21:11:31.88 ID:OcZGAfqJ0
テスト
456名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 21:45:21.18 ID:bK48MWLN0
>>449
見たことある上で大して似てないだろと言ってる
少なくともリメイクだのエンディング一緒だのなんて主張は的外れも良いところ
457437:2011/08/26(金) 21:53:01.87 ID:UFTGkgYO0
>>456
「隠し砦の三悪人」も「スターウォーズ」も見ないでいいよ。
458名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 22:07:01.75 ID:k1rrxE7N0
>>424

そうなんだよな。黒澤本人も言っているが、
黒澤映画はジョン・フォードの西部劇を日本風に置き換えて撮っている。

あとは、シェイクスピアを題材に侍できっちり撮っているから白人に好評。
459名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 22:11:15.98 ID:k1rrxE7N0
あと、黒澤の愛読書はなんといってもロシアのドストエフスキー。

この年代の日本人は、論語かロシア文学かって感じでヒューマニズムを学んでいる。
460名無しさん@12倍満:2011/08/26(金) 22:15:17.38 ID:gOrDxkNy0

そういえば、この前、カートゥーンネットワークで放送した
「スターウォーズ クローンウォーズ2」のオープニングに
「黒澤明に捧ぐ」みたいなクレジットが出てたっけ。
461名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 22:16:53.27 ID:7Vy5JttzP
あまり評価されてないかもしれんが「まあだだよ」は好きだよ。

俺、友達もいないし、一人でいるのが好きだし、会社の飲み会も大嫌いだけど
あんな友達に囲まれた人生送りたかったなーと、心の何処かで憧れてるのかもなー。
462名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 22:17:26.94 ID:AlAFDi8A0
アメリカ人は、日本映画ののゴリ押しふざけんな!
ってデモしないの????
463名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 22:19:03.96 ID:ZAHe5gdA0
「用心棒」や「椿三十朗」が、ジョン・フォード風とは思えないがな。
464名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 22:20:52.98 ID:bbGKlPfT0
単なるテンバイヤーに売却しただけの話
465名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 22:25:14.19 ID:NQNhXeAI0
ジョン・フォードの西部劇を超えるような時代活劇を作りたかったって
話はよくしてたけど、直接ジョン・フォードの影響を感じるところはないよね。
466名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 22:25:28.36 ID:UFTGkgYO0
>>458-459
メチャクチャだ。

ジョン・フォードの西部劇と黒澤作品の類似性について書いてみ。
面白そうだから。

黒澤の世代でロシア文学に親しんでいたのはプロレタリア芸術にかぶれた者で、
論語のような儒教道徳的なものはプロレタリア芸術とは対極の位置にあるものだ。

黒澤は、シェイクスピアを最初に題材にした「蜘蛛巣城」よりもずっと以前の「羅生門」で既に、
白人に評価されてベネチア映画祭グランプリを獲得してるんだがね。

マスコミが書いたことを鵜呑みにしてるサイトから得た知識で知ったかぶりしてるだけなのは、一目瞭然。
467名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 22:27:20.35 ID:axozUP5L0
毛唐は自分らでリメイクしてまで、どんだけ東洋人の顔見たくないんだよw
468名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 22:28:57.64 ID:rB7dkFFA0
黒澤は背が高く、
スピルバーグ&ルーカスと並んで立っても見劣りしなかった。

これ豆な。
469名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 22:29:47.32 ID:UFTGkgYO0
>>461
うん。俺も「まあだだよ」は傑作だと思う。
あれは黒澤版の「2001年宇宙の旅」だよ。
師弟愛の映画だなんて言ってる奴はアホじゃないかと思う。

所ジョージがどう老けメイクをしてみせても井川比佐志らと同窓生には見えないところと、
焼け跡の場面で流れる間の抜けた「リンゴの唄」、この二点を除けば完璧だ。
470名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 22:32:19.12 ID:rB7dkFFA0
ちなみに、今「一番美しく」を観ると
ドン引きすること間違いなし。

これも豆な。
471名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 22:32:59.42 ID:UFTGkgYO0
>>468
その三人が並んだ光景。アカデミー賞授賞式。
http://www.youtube.com/watch?v=HRiBBehTnZU
472名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 22:35:50.11 ID:xfyHO4GM0
>>462
 黒澤はごり押しではなく、ほんとの草の根から海外に
広がっていったからな。
 韓流なんぞと比べるのは見当違い、韓流なんぞあっという間に
酷評が広がって衰退する一方だ。
 おかげでキム・キドクみたいな実力派までワリ食ってる。
473名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 22:40:42.71 ID:DAlT0bFS0
>>472
ナイーブなこと言ってんなよww
474名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 22:44:57.24 ID:UFTGkgYO0
>>472
キム・キドクを評価してる層と、韓流ファン層は、まったく別。
欧米の従来からの黒澤ファンと、昨今のオタク文化ブームをごっちゃにするようなもんだ。


それに、韓流ブームというのは押し付けで一朝一夕に起こったもんじゃないじゃん。
「冬のソナタ」からもう10年近く経ってるでしょ。

実際、女の子たちの韓国好きというのは気味悪くなるほどだよ。
押し付けとか言ってる奴らはどんだけ世間知らずなんだと思う。
自分が嫌なら見なければいいだけの話なんだし。
475名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 22:45:50.55 ID:8hyApPJA0
カラー時代はたいして見る価値ないだろ
476 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 64.1 %】 :2011/08/26(金) 22:48:16.20 ID:iVpQ03SK0
>>469
内田百閧ヘお読みになりましたか
477名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 22:50:13.24 ID:UFTGkgYO0
>>476
うん。読んでるけど、何?
478 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 64.1 %】 :2011/08/26(金) 22:54:52.29 ID:iVpQ03SK0
じゃあ井川と所が同じ年頃でないのはお分かりでしょう?
479名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 22:56:59.88 ID:ZAHe5gdA0
>>474
>実際、女の子たちの韓国好きというのは気味悪くなるほどだよ。

たしかに気味が悪くなるほど避けられてるなw


スマステ韓国ドラマ特集で2011年最低視聴率(笑)
6.9% 23:30-24:24 EX__ SmaSTATION!! 8/13 ★←ヨン様からチャングンソクまで韓国ドラマ特集

2011/08/21
*2.4% 23:00-23:55 EX__ 日曜ナイトプレミア・日韓共同テレシネマ・第二夜・19
480名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 22:57:29.15 ID:UFTGkgYO0
ええっ。そうだったっけ。読み直してみる。ごめん。
でも、どちらにせよ、あの所ジョージの老けメイクはおかしい。
481名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 23:00:28.80 ID:ZAHe5gdA0
>>474
>それに、韓流ブームというのは押し付けで一朝一夕に起こったもんじゃないじゃん。
>「冬のソナタ」からもう10年近く経ってるでしょ

「冬のソナタ」以来。日本で当たった韓国ドラマは一つもない。
それが現実だw

482名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 23:01:07.62 ID:UFTGkgYO0
>>480は、>>478宛てね。

>>479
それの「元」を書いた人の、わざわざ低視聴率の番組を探してくる必死さというのは、
女の子たちの韓国好きぶりと同じくらい気味悪いものだし、
それをうあの実にして得意げにコピーするあんたの無邪気さはもっと気味が悪い。
483名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 23:03:50.46 ID:g0zoElXQ0
海外小説なんか読んでても映画権が有名な誰々によって買われた
とかってよく見るが
実際に映画化されるのはそんなに多くないよね?
たんに俺が知らないだけかもしれないが
権利の売買で儲かるシステムでもあるの?
484名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 23:05:52.51 ID:ZAHe5gdA0
>>482
だから、高視聴率の韓国ドラマがあるなら、ソースを示してくれ。
あと、「冬のソナタ」にしたって、平均視聴率は14.4%
大ブームと言うにはほど遠いw
485482:2011/08/26(金) 23:06:19.96 ID:UFTGkgYO0
「うあの実」じゃなかった。「鵜呑み」ね。
486名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 23:11:50.02 ID:UFTGkgYO0
>>484
あんたみたいな人は、共産党とか、北朝鮮とか、反日左翼たちから金でも貰ってるわけ?
487名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 23:13:26.17 ID:ZAHe5gdA0
>>486
話題逸らしはいいから、質問に答えてくれる?w
488名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 23:18:58.25 ID:UFTGkgYO0
>>478
知らないよ。
俺は、女の子たちの韓国ヒイキの強烈さを気味悪いと思ってるくらいなんだし。
しかし、「韓国が叩かれて喜ぶ奴」を喜ばせてる馬鹿どもは、さっさと死んで欲しい。
489名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 23:19:58.93 ID:Ft4pG5I70
>>480 終盤のかなり老けてからのメイク?
黒澤的リアリティとしてはあれが通常だろうと思えて、違和感なかったよ。
モノクロ作品の頃はもっとわざとらしいメイクや演技満載で、それで名作だったしね。
490名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 23:21:43.06 ID:g0zoElXQ0
そんなもん、ブームの線をどこに引くかっつーどうでも良い話だろ
韓流をブームといわないのは勝手だが
それはブームという言葉のハードルが上がるってだけ
所詮線引きの話だから言いあっても意味ないよ
491名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 23:28:50.25 ID:ZAHe5gdA0
>>488>>490
君たちは、「冬のソナタ」以来、当たった韓国ドラマは一つもないという現実をどう考えてるの?
しかも大半は、惨敗といっていい視聴率なわけだがw

492名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 23:28:51.14 ID:UFTGkgYO0
>>489
「我が青春に悔なし」の原節子の百姓姿とか、「生きものの記録」の三船の爺さん芝居とか?
ああいうのは、わざとらしいとはまったく思わないけどな。
493名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 23:31:32.85 ID:g0zoElXQ0
冬ソナがブームの頂点だったつーだけだろ
逆に言えば今の韓国ドラマはブームじゃなくて固定ファンがいるっとことだろね
つまり生き残ったと
Kpopは今がブームで
そのうち淘汰されて生き残るものとそうじゃないものに分かれるだろうね
そんだけ
494名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 23:31:58.27 ID:UFTGkgYO0
>>491
北朝鮮に行ってキム将軍の小便飲んでろ。
495名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 23:33:36.93 ID:ZAHe5gdA0
>>494
おやおや、反論できなくて逆切れかい?w
496名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 23:34:05.95 ID:yKMltKaI0
ヤマダサキコって全く情報ないな
497名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 23:34:58.60 ID:bM86vMJm0
志村喬はモーガン・フリーマンしか演じられない。
異論はないよな
498名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 23:36:06.29 ID:Ft4pG5I70
>>492 演技的に見ると、わざとらしくて
特に映像向けに考えた場合、演技モデルとして余り参考にならないらしいんだよ。
黒澤作品でのみ生きるような、少し特殊な演技。
それが作品の質を落としてるとは、全く思わないけど。
499名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 23:37:07.60 ID:ZAHe5gdA0
>>493
去年、NHKが過去最高額で放送権を獲得した「スポットライト」の平均視聴率を知ってるかい?
3.7%だ。
固定ファンがいるが聞いて呆れるぜw
500名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 23:39:23.54 ID:9GvRSg8B0
>>483
たぶん、「面白そうな小説や漫画等は早めに映画化の権利を押さえとこう」てな感じじゃないかな。
実際にプロデューサーがおカネを集められるかどうかは二の次で。
501名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 23:41:14.12 ID:g0zoElXQ0
>>499
だからどこに線を引くかの話って言ってるだろ?
わかんない人だな
502名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 23:42:12.04 ID:/byUj18g0
黒澤は本当に天才だけど
作品評価の3割は三船敏郎の演技力が大きいと思う
503名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 23:44:37.32 ID:/byUj18g0
冬ソナは最後は20パー越えたからな

しかも通常は5%くらいの視聴率しか出せないような
NHKの土曜23時台でこの数字はオバケ級の数字。

月9の30パーくらいの価値はあるんじゃねーかなぁ
そもそも日本と韓国の壁がありながら、リメイクせずに
この視聴率はブームといっても問題ないとおもう
504名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 23:45:52.78 ID:ZAHe5gdA0
>>501
どこに戦を引こうが、3.7%の作品をブームとは言わないなw
505名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 23:47:49.75 ID:ZAHe5gdA0
>>503
冬のソナタの最高視聴率は20.6%で、これは04年度最高視聴率ランキングの53位。
04年度に放映されたドラマ32本中の視聴率でも18位でしかない。
しかしこれでも健闘した方で、他の韓流ドラマは全て1〜4%と大惨敗。
また冬のソナタのテーマソング 『 最初から今まで 』 の04年度のCD売上ランキングは64位。
これを見るかぎりブームなどというシロモノでなく、マスコミによる世論操作の疑いが非常に強い。

しかも韓流スターが空港に来る際に出迎えるファンの報道を見てみると同じ顔の人物がかなりいる。
特定の芸能人でなく組織的な出迎えであり、在日の間で動員がかけられているとの話も聞く。
さらに不思議なのが、日本での韓流女優ファン・ミーティングで集まるのが50代のオバサンばかりなこと。
美人女優のファン層のメインは若い男性で、次がオヤジ世代、そして若い女性が続くものだが。

尚、04年9月24日に韓流スターのイ・ビョンホン、チャン・ドン・ゴン、キム・スンウが同じ飛行機で来日した。
空港には人場制限が敷かれ、韓流史上最大のファンが集まったとされるが、その数は3,500名。
が05年に話題になったレッサーパンダ風太君ですらそれ以上の5,000名を毎週集めていた!!

日本など韓流ブーム国とそれ以外の国への、芸能コンテンツ輸出率を韓国貿易協会が比較したところ、
むしろブームでない国への増加率が高かったことを公表 ( ※ ) している。
韓流の経済効果がない ⇒ 仕組まれた捏造韓流、を裏付ける結果となっているのである。


「 韓流ブームの経済効果、期待を大きく下回る 」
  http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/09/22/20040922000049.html
506名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 23:48:57.80 ID:rh9DTr3c0
財産食いつぶすバカ息子
507名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 23:50:12.86 ID:O1sfRMY80
実写なんぞ見る気がまるで起きない生粋のアニオタの俺だが
この世で最高の映像作品は七人の侍だと思う
508名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 23:51:00.60 ID:rh9DTr3c0
こんなスレでもチョンの話題してんのかよ・・・うんざりだわ
509名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 23:51:10.53 ID:g0zoElXQ0
金子みすずブームってあっただろ
ACのCMの前の話だよ
金子みすず目当てに多くの人が山口を訪れたりしたわけ
君の理屈ではこれはブームといえないんだろうが
世間では金子みすずブームだったんだよ
510名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 23:54:00.47 ID:/fshSg+M0
「天国と地獄」が大好きなんだけれども
どうなるのかな・・・
またリメイクするんだろうか
511名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 23:54:07.61 ID:/byUj18g0
>>505
かなり突っ込みどころが多いレス、いやコピペ?だけど

その”最高視聴率ランキング"ってドラマ内ランクではなく
スポーツ、報道、バラエティ等の総合ランクだろ。
しかも時間帯もバラバラ。冬ソナってNHK受難の23時台で
放送されてたんだぞ。
あと、CDランクを出す意味もわからん。人気ドラマだとしても
必ずしも主題歌がヒットするわけじゃねーし。

あと6行目以下は何?
韓流をちょっとでも擁護されたら出てくるあんたの病的な発作みたいだな。
どーいった条件で集まったか不明な空港の野次馬と動物園の動物を
比較するとか、すげー意味不明。

間違いなく頭わるいんだろうなぁ〜〜
512名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 23:54:20.27 ID:0hXn6K9VO
はっきり言うわ、アニオタはキモい。
513名無しさん@恐縮です:2011/08/26(金) 23:57:58.30 ID:ZAHe5gdA0
>>511
>04年度に放映されたドラマ32本中の視聴率でも18位でしかない。

それにな、かりにもブームというからには、
「23時台で放送されてたんだぞ」は言い訳にはならんな。
あと、「冬ソナ」以外にヒットした韓国ドラマは一つも無い、という
事実にはどう反論する?
514名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 00:01:30.87 ID:UFTGkgYO0
視聴率数%でも数十万人が見てる計算になるんだよ。
黒澤作品がTV放映されても、韓流ドラマほどの視聴率はとてもとれない。

>>505は黒澤作品のTVの放映についても「人気のないモノの押し付けは止めろ」と言うつもりなんだろうか。
>>505は最初数文字しか読んでないけど)
っていうか、自分が見なけりゃいいだけの話じゃん。
マスコミってもんん影響力があるんだと買いかぶりすぎ。
2ちゃんねらーたちっていうのはマスコミに振り回されすぎだよ。
515名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 00:04:00.50 ID:ZAHe5gdA0
>>514
百歩譲って、「冬ソナ」は別にいいんだよ。
ところがその後の韓国ドラマは全滅なんだぜ。
にもかかわらず、ごり押しを続けるのは、やはり不自然と思わざるをえない。
516名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 00:04:49.16 ID:/byUj18g0
>>513
お前、的外れなんだよ。叩きたいがために、ネガティブな情報を掻き集めてるだけなのが
丸わかりで、すっげー恥ずかしい。

冬ソナって、もともと誰も興味なかったの。
ただ、意外に面白いから、口コミなどの評判で数字が放送するたびに上昇して最後は20パー越えたわけ。
だから、数字はもともと高くなかった。スタートは悪かったからこそ平均視聴率はそれほど高くないわけ。
お前が出した、順位って平均視聴率だろ?そりゃ、平凡な順位になるわw
しかも、放送時間は魔の23時台。この時間帯って深夜。ドラマといえば、20時〜22時ばかり。

ただ、放送開始から2倍超の数字叩き出すドラマなんてほとんどねーし、
まして23時台で20パー超えるドラマなんてこれもほとんどねーよw

そーいった諸条件をまったく無視だからな。頭わりー奴にはこんな基礎的な条件すら説明してやらないと
いけねーんだろうなw
517名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 00:06:13.31 ID:dhu2xjcp0
八月の狂詩曲は
リチャード・ギアが出てくるまではかなりの糞映画で
ギアが出てきてからはちょっといい映画になって
ギアが帰ってからはものすごくいい映画になって
雨がふりだしてからはワアアアアアァァァァァァァァァァァァァってなる

しかしお前らもそうクロパンばっかり攻めるなよ
親父が乱以降作らなかったらこんなことに放ってないんだ
カラーであたったのはデルスと影武者だけだからな
乱もあたったことはあたったが、お金もかけすぎた
518名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 00:07:49.05 ID:eVSGT8zW0
>>516
だからさ、百歩譲って「冬ソナ」は別にいいと言ってるだろ。
俺が言いたいことは、>>515なんだよ。

519名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 00:09:24.77 ID:Ae4DKJhy0
>>515
ばっかじゃねw

コストの問題だろ。全てゼロから作り上げるドラマよりも
買い付けた方が安上がり。ハリウッドならそれでも高いが
アジアとなれば物価は日本の半分だし、当然放映権も
安くなるわけだ。
しかも、韓国俳優の知名度が高まりつつある今、
そしてテレビ局のコスト削減が進みつつある今、
低価格の韓国ドラマを買い付けるのは悪い話じゃあない。
しかも、テレビ局は、BS等の参加で放送チャネルが増えた。
ドラマ複数買いなら、単価も安く買える美味しいってことだ。

それさえ理解できねーんだなw
520名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 00:11:27.68 ID:Ae4DKJhy0
>>518
はぁ??

今、冬ソナの話してるんだがw
じゃあ聞くが、国内ドラマはどれも高視聴率なのか?
昨今、一桁ドラマの数の方が増えてるじゃねーかw

仮にも制作費が高い国内ドラマを垂れ流して合格点の
視聴率を確実に取れるならお前の言い分も多少は理解
してやってもいいが、そーじゃねーよなw
521名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 00:12:37.67 ID:OCGc46wy0
水野十郎左衛門って幡随院長兵衛のあれだろ?
どんな脚本書いてたのか興味深いな

>>510
5年前くらいに妻夫木主演でリメイクしてたけど評判悪かったな
あと織田裕二主演で椿三十郎リメイクしたりしてたけど
リメイク権を売るつもりがあるっていうのが分かってて(教えてもらって?)
そういうリメイクラッシュになってたのかなとも思ったり
522名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 00:12:45.37 ID:0fPMFLQi0
もう用心棒と七人の侍はリメイクされてるだろう
523名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 00:12:53.52 ID:eVSGT8zW0
>>519
だからさ、そこで公共の電波を使用しながら、
視聴者のニーズよりも、コスト優先のTV局の姿勢がいま問われているんじゃないか。
今、騒がれている問題の本質の一つは、まさにそういうことだろ?
524名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 00:14:32.30 ID:/lsDSAtD0
「天国と地獄」>>>「ダーティーハリー」>>>>>>>>>>「ダークナイト」

「用心棒」>>>>>「マッドマックス」
525名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 00:14:36.45 ID:eVSGT8zW0
>>520
あのな、韓国ドラマの壊滅的な視聴率の悪さを分かって言ってるのか?
確実に、日本のドラマよりも悪いんだよ。
526名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 00:15:05.15 ID:Ae4DKJhy0
アホ相手にするのは無駄なエネルギー使うだけだから
寝るわw

ネトウヨのアホって
こーいった誰でも知ってるような”当たり前”の話を
一々親切ご丁寧に説明してもらわないとダメなのかな?

こんなの普通に生きて、少し考えればわかることじゃね?
こーゆう奴に限って世間は情弱で自分だけが進んでるとか
思ってるから痛いよなw

世間が遅れてるんじゃなくて、ネトウヨが1周遅れてるんだよw
527名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 00:16:36.20 ID:eVSGT8zW0
>>526
逃亡、乙www
528名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 00:16:42.09 ID:8s0NwEj20
うっぜーなぁこんな所でまでチョン流の話してんじゃねーよカス
529名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 00:16:54.22 ID:YdejTlgZ0
だいたいだね、韓国は日本と事実上の同盟関係にある国で、
いまの世界で唯一、左翼国と戦争している国(それね60年間も継続して)だし
環太平洋合同軍事訓練には自衛隊と韓国軍は講堂で参加してるし、
天皇陛下も(訊かれもしないのに御自分から)「深いゆかりを感じます」「皇室の祖先には朝鮮系帰化人がいる」
と言っているくらいなのに、
その国のドラマを放送してるからって反日だと思い込んでデモまでやって、
そのデモの最中に「天皇陛下バンザーイ」と叫んでいた奴もいたというんだから、
丸っ切りキチガイだよ。
530名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 00:18:03.33 ID:Z/ZDvn380
>>521
妻ブキのやつ見たよ
でもさ あれは妻ブキもかわいそうだね
山崎努の役が妻ブキなんだもん・・・
あの山崎努は最高にいいもんね。
531名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 00:25:50.49 ID:YdejTlgZ0
>>530
あれ(特に最後の面会室の場面)は、妻夫木にとっては決定的な大汚点だよな。
迫力がまるで違う。山崎努の足下どころか、足の小指の先にも及んでいない。
しかし、山崎が「天国と地獄」に出演した時の年齢と、妻夫木が「天国と地獄」に出演した時の年齢は、
まったく同じなんだよね。
妻夫木は、完成したドラマで自分の芝居を見て、相当に落ち込んだだろう。
532名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 00:31:22.06 ID:jQPTdJ0r0
>>105
天国と地獄はエドマクベインのキングの身代金が原作だっけ。
533名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 00:31:42.12 ID:OCGc46wy0
>>530>>531
さすがに山崎努と比較されると…ってのはあるけどね
本人の希望や映画の出来栄えはともかくとして、
キャラ的にはローレライで演じたような役どころが合うんだよな妻夫木は
…ああいう役しか合わないといえばそうなんだけどw
534名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 00:38:51.65 ID:YdejTlgZ0
>>532
同じなのは、子供を間違えるというところだけ。
(と、黒澤自身も言っている)
キング(権藤金吾)のキャラが多少は似ている感じもするが、
キングの方は権藤のようなナイーブなところはまったくない。
535名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 00:46:39.49 ID:dhu2xjcp0
荒野の用心棒はいいけど、荒野の七人はなあ・・・
色々気になることころはあったけど、決定的なのは最後の「勝ったのは農民だ」みたいなセリフを農民側が言っちゃうところがなあ・・・

536名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 00:50:34.47 ID:s8jFn4I90
韓国の話してる奴らはどんだけ韓国が好きなんだよ…
537名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 00:54:03.79 ID:WO2GQ9ow0
「天国と地獄」
リメイクするなら、いつの時代とするのだろう?
金が欲しさに誘拐という重犯罪犯すくらい貧乏で若い医者という犯人像にするには
例えば現代では複数個の言い訳的設定をくっつけなくては無理のように思うよ。
若い医者が金に絶対に苦労してはいないという事はないのだが、それがすぐに金欲しさで
犯罪に直結するかというと、そうでもないと思われるので。 
538名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 00:56:37.05 ID:oMQuQPRY0
パチンコといいリメイクといい
ここ数年での黒澤の権利バラ売りっぷりが凄い
539名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 00:57:37.74 ID:HqQGJ6mB0
間違いなく1作はリメイクされる
でもハリウッドだから安っぽい勧善懲悪劇で駄作になる
540名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 01:30:49.14 ID:/lsDSAtD0
「天国と地獄 201x」

某テレビ局の管理職に、スポンサーの粉末洗剤に細工すると脅迫する犯人が現る。

「あんたんとこの韓流ドラマが気に食わないんだよ。」
「嫌なら観なきゃいいじゃないか」
「公共の電波でそういうことを言っていいのかねえ ククク」
「畜生、やつは正真正銘のキチガイだ」

541名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 01:38:24.19 ID:wCSCfgpOP
糞ジャニに凌辱されるよりはマシか

しかしバカ息子だよなぁ…どうにもならん
542名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 01:39:03.60 ID:wCSCfgpOP
悪い奴ほどよく眠る

東電バージョンでお願いします。
543名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 01:46:43.74 ID:/H190NHd0
まるでジブリの行く末を見るようだ・・・・
544名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 01:48:03.36 ID:pPNlDQSd0
>>543
ゲドは、向こうで作った方がましになるかもな
545名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 01:48:56.80 ID:/lsDSAtD0
「ネトウヨ君はなぜ、ネットとテレビを、憎み合う両極端として考えるんだ?」

「なぜだか分かりませんね。私には、自己分析の趣味なんかありませんからね。
 ただ…私のアパートの生活は、冬はネットで寝られない、夏もネットで寝られない。
 その三畳の部屋でテレビを見てると、テレビの世界は天国みたいに見えましたよ。
 毎日毎日見ているうちに、だんだんテレビ局が憎くなってきた。
 しまいにはその憎悪が、生きがいみたいになってきたんですよ」
「……。」
「それにね、幸福なリア充を不幸にするっていうことは、
 不幸なキモオタにとって、なかなか面白いことなんですよ」

「それで君は一体、何のためにデモをしたんだ?」
「ぼくたちがオナニー三昧の貧乏人だとか、アニメ漬けの惨めな青春だなんて、あなたに想像されるのは、堪りませんからね」
「……。」
「この手が震えてるのは、脅えているからだと思うでしょ?
 ところが全然、関係ないんだな。長い間ニートだとこうなるんです。
 単なる生理現象ですよ。お台場みたいな繁華街を歩いただけで、震えてくるんです。本当ですよ」
546名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 02:10:14.25 ID:/H190NHd0
>>545 当時はタケミタロウがまだ大活躍してなくて保健診療の制度も整っておらず
食いっぱぐれる医師が居たから、あんな事になったのか? 
今でも借金などで金に困ってる医師は居るだろうけど、基本的にそこまで貧乏というのは
想像できないね。当時としてはあれで納得出来たのだろうか。それで納得できるように
あの阿片窟みたいな描写を前もって入れた?
しかしそれならそれで尚更アヘンでも横流しすれば良かったろうに。それはそれで危ないが
あのような話にはならなかったはず。あのラストの真相辺りが得心しかねるという人は
当時余り居なかったのだろうか。
547名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 19:01:09.35 ID:+OrPqEFr0
>>546
インターンという言葉も死語だから
分からないのかもしれない。

比較的最近のブラックジャックによろしくとかいう
漫画でも研修医の悲惨な実態とか描かれてたみたいだよ。
俺は読んでないけどねw
548名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 21:39:51.54 ID:NXAPZCxT0
>>547  >比較的最近のブラックジャックによろしくとかいう
無責任にも当直医させられて、一晩10万円〜くらいの報酬と出てたよ。
大学病院系は無料奉仕か12時間働いて報酬2千円とかそういう奴隷な環境だが
民間へのアルバイトは一晩10万円になってもおかしくないので、何とかなっているんだとか。
インターンがあった時代もずっと続くわけでもなく、先が約束されてたので
単に金のために重犯罪犯すというのは矢張り極めて珍しいという範疇ではなかったのかな。
わざわざモラルを破りたがる超人思想か何かで補完して動機の説明が何とかなるというようなものではないの。
549名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 21:43:20.48 ID:hoCiz+H70
荒野の7人をさらにリメイクしたのが「サボテン・ブラザーズ」だと思う。
550名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 23:35:53.20 ID:QVpyd7oF0
>>542
悪い奴ほどよく食う


菅の料亭通いドキュメンタリー映画
551名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 23:46:17.77 ID:l0I2eE1g0
>>530
黒澤は山崎に「ヘタな芝居しやがって」と言ったらしいがな。
552名無しさん@恐縮です:2011/08/28(日) 08:38:52.59 ID:IJfkSWPK0
−625ンb+4絵6x3f7:¥cbt7f465ん94h51y70n8y4516D7y*b
553名無しさん@恐縮です:2011/08/28(日) 08:41:59.07 ID:zj/VGOOd0
今黒澤作品の権利全般を管理してるのは久雄だっけ?
管理といっても親父からの資産を切り売りしてるだけみたいだが
554名無しさん@恐縮です:2011/08/28(日) 09:44:13.40 ID:Sw6hdDSd0
>>553
本来は単体でもそれなりの額になると思うが、
とうとうまとめ売り。
久雄は前から金に困ってるって話があったが、
一挙にまとめ売りしたってことは相当かも。
555名無しさん@恐縮です:2011/08/28(日) 10:12:25.27 ID:WWS2When0
生き物の記録
今リメイクすればリアルだろ
556名無しさん@恐縮です:2011/08/28(日) 10:14:39.48 ID:DKLwKoqw0
>>555
そこは夢だろ
557名無しさん@恐縮です:2011/08/28(日) 10:19:36.53 ID:kycs7HuOO
七人の侍のゲームには笑ったよw
558名無しさん@恐縮です:2011/08/28(日) 14:10:40.17 ID:nYVSEi4R0
>>548
>単に金のために重犯罪犯すというのは

それなりの地位についてる人間が
単に性欲を満たすためだけに性犯罪犯すというのは
頻繁ではないにしろ、珍しくはないなw

>わざわざモラルを破りたがる超人思想か何かで
補完して動機の説明が何とかなるというようなものではないの。

そういった性犯罪を犯す動機を万人が納得することは不可能だろうな。
そもそも犯罪の動機が他人にも納得されるものに限定されるなんて誰が決めたんだ?
黒澤なら「野良犬」がまさに万人が納得するわかりやすい動機の犯罪だったけどな。

>>551
違う。
山崎が後になって「へたくそすぎて見てられないです」といったら
黒澤が「へたくそでもあれは20代のお前にしかできない芝居。あれでいいんだ」
と。
559名無しさん@恐縮です:2011/08/28(日) 14:13:42.75 ID:nYVSEi4R0
>>553
デザインエクスチェンジという会社にずいぶん前に売ってるよ。
黒澤プロが知らないというんだから、勝手に転売したんだろう。

それから売ったのは著作権利用の窓口権で、著作権そのものを売ったわけじゃない。
560名無しさん@恐縮です:2011/08/28(日) 14:18:19.30 ID:nYVSEi4R0
>>554
宮崎駿と黒澤が対談するときに
宮崎にあった久雄が
宮崎さんから親父にもっと儲かる映画を作ってくれと
言ってくれないかと頼んでたと鈴木がばらしてた。

借金作って黒澤プロの経営苦しくしたのは
親父だからなw
561名無しさん@恐縮です:2011/08/28(日) 14:18:37.28 ID:8igoPFmBP
黒澤プロは手放さず、テレビ局にでもリメイク企画だして
作らせとけば良かったのに。
562名無しさん@恐縮です
勝手にしやがれ