【音楽/対談】井上陽水「もう、誰も音楽にお金なんか払わない」 松任谷由実「音楽にお金を払うこと自体が間違ってたのかも」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1秘丘、愛液塗れ'φ ★
松任谷(以下M) 私が馬車馬のように働いていたバブル後期頃、プライベートな場で、
          「あなたも終戦工作が大変ね」って言ったの覚えている?
井上(以下I)   そんな生意気言いましたかね。

M 「終戦工作なんてしないよ。競走馬のように玉砕するんだから」と、返した覚えがあって。
  その終戦工作って、どういう状態を指すのか聞きたかった。
I  やっかみもあって、まあ、「とてもステキですね」なんて言いながら、ちょっと意地悪を
  言いたくなったんでしょうね。

M 自分でそう言っちゃうことが、逆に大人の余裕を感じるね。まさしくご自身で終戦工作したかったり、
  したかのような局面があったのかなと思ったの。期せずして今日は、初めて100万枚という壁を破った
  陽水さんと、何年後か200万枚の壁を破った私。時代の体感温度でいうと、その100万、200万と、
  宇多田ヒカルさんの800万とは同じ衝撃だったりする。
I  そうでしょうね。CDだよね、200万。いいねえユーミンは現代人で。僕、レコードだったから。

M だから、手に入れる手間暇を考えると、100万の重みがより増します。そして、この配信の時代。
I  もう、誰も音楽にお金なんか払わないですよ。連想するのはね、ブラジルで、欧米で作った
  エイズの薬を使うには特許料を払わなきゃいけないんだけど、ブラジル政府は「目の前の
  貧しい人を助けるほうが先でしょう」と、特許を認めなかった話ね。確かに著作権なんて、
  西洋のある種の文化ですよね。絶対というわけでもない。

M 音楽にお金を払うこと自体が間違ってたのかもしれない。19世紀の頭頃に出版社ができ、
  楽譜というものを売り始めてね。
I  もちろん、ある種の発展というのはあったんでしょうけど、「発展ってどうなの?」っていう
  時代に来てますからね。

http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/yumiyori/20110805-OYT8T00743.htm
より一部抜粋。全文はサイトでどうぞ。
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110725-249593-1-L.jpg
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110805-467357-1-L.jpg
2名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:11:27.44 ID:XWpdItN10
倖田「陽水腐ってる・・・」
3名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:11:36.22 ID:QSXJSpBlO
そのとおり
二人とも儲けは返金もしくは寄付しなさい
4名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:12:43.05 ID:u2Ie4xPb0
右の人はヤバいな
5名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:12:50.86 ID:dXFwBM2j0
ユーミンはなんだかんだ言って天才だよ
6名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:12:58.21 ID:bB2O+0fF0
さんざん儲けた二人が言っちゃいかんわな

さすがにシラケるだろこれ
7名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:13:53.93 ID:xP37adprO
オセロ中島に金をやれよ
8名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:13:57.91 ID:lk99TArF0
勝ち逃げした2人に言われてもなw
9名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:14:02.14 ID:C/GA841U0
>>2
wwwwwwww
10名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:14:17.44 ID:tuXlH4Sv0
確かに、ライブで金を貰うのが真っ当な音楽家のビジネスのあり方だと
思うね。著作権料でガッポガッポって、なんだかなぁ、と思う。
ま、そんなこといったら作家とか作曲家とか、生活が成り立たなくなる
ので、難しいとこだけど。
11名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:14:23.41 ID:nJfe1u7z0
たっぷり稼いだあんたらが言ってもな
12名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:14:29.70 ID:d2LfCpt10
お前らはもう死ぬまで安泰だからいいけど、若いやつはどうすんねん・・・
13名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:14:34.09 ID:DOrQv2bt0
井上陽水「いいねえユーミンは現代人で。」

これが全てだろ
ジジイとババアの舐め合い
14名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:14:42.18 ID:S46SZyb80
今まで印税返すのか偉いな
15名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:14:54.35 ID:t0Os7sPO0
若手をナメくさった発言だな
何千万枚もレコードを売って儲けまくった奴等がふんぞりかえって言うなんて最低
16名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:15:04.33 ID:r7SYbmBe0
芸人は木戸銭で生活する

それ以上のことを望んだらアカンのや
17名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:15:31.34 ID:EHc32Ugk0
陽水のミリオンって氷の世界だっけ?
18名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:15:31.02 ID:3vMZGenz0
中国人なんかの著作権無視を容認してるようにも読めるな
死んでしまえ
19名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:15:43.10 ID:FDlozLDU0
好きな音楽には金払ってるわ
音源だって集めるしライブだって行く
お前らの音が人を惹きつけられないだけだろ?
20名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:15:50.76 ID:2/BXYopn0
確かにジャスラックには払いたくないな
21名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:15:55.14 ID:b6JX9/Uz0
みんなPCが悪印や
22名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:15:55.64 ID:YTbhd47n0
何も生み出さないニートクズの戯言よりは聞ける
23名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:16:10.21 ID:azOCcbby0
さんざん音楽で稼いできてこんなこと言ってるんじゃ呆れるわ
24名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:16:23.02 ID:CjZ7hSlg0
>>6
でも、儲けてないやつがいっても
お前らが言うな。儲けてから言えっていうだろ?
25名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:16:33.43 ID:q4ZWr2txO
>>15音楽で金儲けできる時代じゃないんだろ
26名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:16:39.01 ID:40yhCOgB0
著作権さえ保護されないなら誰がミュージシャンなんか目指すんだ?
って話。民謡だけで我慢する世界がやってくるのか?それはない。
ただ、バブル時代の商売の仕方は傲慢だったという気はするけどな。
27名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:16:44.30 ID:FVlY2Nv8O
配信もタダじゃあるまいに
28名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:16:58.73 ID:0BNQQncKO
陽水もなんだかんだ言って天才だ。
29名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:16:59.79 ID:skwcKpR50
いい音楽なら金を使うよ
30名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:17:17.60 ID:1PBEDcczO
ユーミンってドブスが恋愛語るなって叩かれて居なくなった人でしょ
31名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:17:19.21 ID:I0yc2NBZ0
>>1
この二人は興行師としても十分やっていけるだろう
そこまで卑下する必要はないよ
大衆に媚を売る必要もないし、自己批判をする必要もない。
今後は興行の原点にかえって、ライブ中心の活動に切り替えたほうが
いいのでないの?
32名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:17:22.00 ID:vzyaHHal0
だからライブやグッズで稼がないとか
33名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:17:31.51 ID:uuk0BhpN0
趣味でやる程度でもいい音楽なら作れる時代になったってかんじ?
34名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:17:45.30 ID:ndaFiKxo0
印税ビジネスの限界。
35名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:18:02.42 ID:RBwmm4tOO
今までが異常だっただけだろ
36名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:18:06.55 ID:yQU+gH+x0
>>13
ハァハァ
37名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:18:09.81 ID:hHJmcNqvO
一番儲かってるのは著作権関連の天下り先
38名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:18:09.97 ID:vwwc4mTd0
>>10
ライブってCD利益の還元だから派手な演出をしたりして赤字覚悟で観客を楽しませてきたんだけど、
ライブで収益を得るようにするならカラオケかアコギ一本でやる事になるだろうね
39名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:18:11.20 ID:qb2M/X090
音楽家とかは才能あれば実演でなんとか食えるけど、
小説家とかは著作権守られないと即死だな。
40名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:18:20.65 ID:rT4ThCt90
松任谷 ← まつにんだに?読めん。
41名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:18:39.43 ID:tY7SOhVx0
この2人はCD売れなくなってもカラオケ印税があるからなぁ

今の若いアーティストはカラオケで歌われ続けるような曲も作れなくなってるのがキツイんだよね
42名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:18:39.48 ID:fNbETkmj0
>>5
荒井時代は天才だね
松任谷姓になってからは終わってる
43名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:18:43.48 ID:BmDcOxKv0
カスラックに言ってください
44名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:18:46.65 ID:6s63T27i0
>>1
気になるか?
まあ、お前ごときどうせ株なんか知らんだろうし、どうにも出来んし説明してやろう。

崩壊してんのは、株取引のほうだ。
すでに年金すら韓銀砲で溶けてる。今なお溶かし続けてる。
後、多分だが金持ってる外国人や富裕層はとっくに韓国から亡命(まあ似たようなもん)してる
どこまで持ちこたえるか知らんが、ウォンは貧弱だから安くなりすぎても、高くなりすぎても死亡
すると紙クズと化したウォンを、ハゲタカファンドに捨て値でおもちゃにされてゲームオーバーだ


そしたらまず銀行が閉鎖されて、預金が降ろせなくなるだろうな。
そこからがパニックの引き金になるだろ、あとは想像に任せる。まあしたくもないくらい地獄だろうが

韓国がIMF入り以外で、自力で浮き上がろうとしたら、これら問題をどうにかする必要があるのだが
首脳陣がそこまで脳ミソ使ってるのかまでは、知らん。


あとそうなったらおそらく円持ってる在日強制召還。これはお前らの問題だな、日本人?復興にいそがしいからまた今度な
これくらいだな、まあ後は勝手に調べてくれ。



45名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:18:48.41 ID:XYbDUMAhO
じゃあ稼いだ金返せよ
46名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:18:48.63 ID:TWB45tox0
コイツらはもう十分すぎるくらい稼いだからこんな戯言が言えるんだよなw
47名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:18:53.46 ID:LAj5Y3vh0
>「音楽にお金を払うこと自体が間違ってたのかも」

読んでないけどこれに尽きると思うわ。
48名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:19:06.88 ID:NcarpftW0
さんざん儲けてからほざくなよ
49名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:19:18.37 ID:EkonSDaI0
誰だか言っていたけど、CDで稼ぐ時代は終わって、コンサートとかライブで食う時代だって。
50名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:19:21.82 ID:jFCE9AyX0
プリンスと同じように配信なんてやめちまえばいいのに。

胴元だけがもうかるのがIT。
itunseなんてアップルのキラーコンテンツに参加させられているだけ。
51名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:19:24.20 ID:K5ekeeHj0
ユーミンはまだ現役バリバリのつもりで売れ続けたいのに最近鳴かず飛ばずだから
自分が売れない分析というか言い訳をしてるんだろ
52名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:19:39.79 ID:t0Os7sPO0
実演で設ければいいって言ってる人いるけど
ライブ演出だの高いホール料だので大した儲けにはならないだろ
だからこそ物販で少しでもモトを取ろうとするわけだし
53名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:19:48.82 ID:gAQkjnvq0
芸スポのスレって遅いよな
これ何日前の話題だよ・・・
54名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:19:49.55 ID:r7SYbmBe0
>>39
売文だけで飯食おうとすること自体間違ってるんじゃね?
55名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:19:53.27 ID:7bCl0er20
60年代までは、レコードは買うけどライブはタダっていう認識のファンが多かったんだけどね!
アメリカなんて、ライブ会場で暴動紛いな事が良く起きていた(ただで見せろと詰めかけた客で)

今は反対になっちゃたんだな・・・
ライブは金を払って、音源はタダか・・・
56名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:19:56.68 ID:nfXvtiIM0
配信でも一応お金入るじゃんw
少ないかもしれんが
57名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:20:04.11 ID:rnselPjk0
デジタルデータになれば情報の価格が0に近づいていくのは当たり前のこと。
58名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:20:05.68 ID:1YSqYMZV0
>時代の体感温度でいうと、その100万、200万と、
>宇多田ヒカルさんの800万とは同じ衝撃だったりする。

これが言いたかっただけちゃうかと
59名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:20:07.01 ID:dXFwBM2j0
>>42
でもアイドルに提供してた曲もいい曲多いよ。
60チビデブキモハゲ足短い:2011/08/14(日) 13:20:24.16 ID:NdRV1Ahc0
中韓の話ですか?
61名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:20:56.83 ID:nfQp1tQ/0
団塊は至る分野でこんなのばかりだ
勝ち逃げ世代はお気楽でいいよな
62名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:21:05.71 ID:G1aNqth90
発展場ってどうなの?   






冗談はさておき、発展てどうなの?て感覚には共感する
63名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:21:07.92 ID:UGN2s0U80
売れてるのがAKBってことに対する皮肉だろw
64名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:21:18.00 ID:dXFwBM2j0
>>58
実際80年代前半ぐらいまでは、レコード10万枚でヒットの時代だったからね。
それぐらいの価値は間違いなくあった。
65名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:21:24.47 ID:WgE63xHr0
でも金払ってた時代のほうが良い音楽はできてたという事実
最近の曲なんか俺でも作曲できるかってぐらいしょぼいメロディ
66名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:21:26.33 ID:rdgYW2BW0
>>58
松任谷「私と宇多田の才能を比べたらまあ・・・五分五分かな?」
67名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:21:30.47 ID:6/S1/nKX0
90年代の一番CDが売れる時代にボロ儲けした人は幸せ
今から音楽活動しようとしてる人は不幸
68名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:21:34.70 ID:OiaG93ez0
またこの話か
売れない原因:ネットの普及
今後の対策:ライブや握手会(笑)
はい終わり
69名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:22:03.31 ID:CcwEidN1O
レディガガも同じこと言ってるし
70名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:22:15.77 ID:O7N6s1kPO
売り方の問題でしょうな。
聴きたいと思う欲求がある以上、対価を出す人間はいる。
ただ音楽って商品の性質上、商売色が強いと魅力が低減する。
71名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:22:17.87 ID:giCM6SOB0
今年の上半期のトップ10なんてみんな知らないだろ。
そんな時代だよ。
72名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:22:29.57 ID:TWB45tox0
カラオケブームのせいでCDバブルが起こり「歌手が歌いこなす」系の
歌が絶滅傾向になっちゃったからなあ
今の荒廃した邦楽の世界は間違いなくCDバブルの後遺症だわ
73名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:22:33.17 ID:ED66YUHn0
衰退したのはカスラックのせいです。
74名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:22:43.24 ID:R2goO98e0
>>1

>I  もう、誰も音楽にお金なんか払わないですよ。連想するのはね、ブラジルで、欧米で作った
>エイズの薬を使うには特許料を払わなきゃいけないんだけど、ブラジル政府は「目の前の
>貧しい人を助けるほうが先でしょう」と、特許を認めなかった話ね。確かに著作権なんて、
>西洋のある種の文化ですよね。絶対というわけでもない。

地力で近代化できなかった日本以外の東洋からアフリカ中南米の旧植民地からの
遅れてる発想、後発劣等国・貧乏国のタカリ、シナチョンの発想だな
75名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:22:52.13 ID:6EzxOlZFO
金稼ぐ必要性がない大御所がんな事言ってもなあ
76名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:22:53.17 ID:vOWJEpLf0
階級社会なら宮廷音楽など上流階級がパトロンになったから。
庶民は無料で楽しめた。

市民社会になって上流階級が衰退。庶民は著作権料を負担するようになった。
77名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:23:08.98 ID:dT4pFm20O
CD売りたいなら握手券か撮影券付けないと売れない時代だもんな。
78名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:23:08.91 ID:dXFwBM2j0
>>71
今のアイドルの歌なんて後世にまったく残らないよなw
79名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:23:24.44 ID:eWuuB0rc0
音楽番組とか全然見なくなったしな
80名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:23:37.83 ID:f5a/QCpg0
音楽を楽しむには日本の住宅事情が悪すぎた。
高校のころ毎日CD聴いてたら、下の階からガンガン壁や天井殴られたっけ・・

81名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:23:38.87 ID:c6i+0T7A0
誰も彼もライブライブって言い出したのでライブはオワコンです(´・ω・`)
82名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:23:51.88 ID:uuk0BhpN0
バブル時代にウハウハだったまっとうやのババさんはその時の生活が忘れられないで
必死に売れようと頑張ったけどもう完全に落ち目になって絶望感と虚しさを感じてるんだろうな
83名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:23:59.53 ID:latH8iSk0
>>49
ふた昔前はCDで稼いだ金で赤字コンサートをやって、またCDで稼ぐ。
ひと昔前はCDで稼いだ金でコンサートをやって、またCDで稼ぐ。ベストアルバムや特典付きCDでも稼げた。
今はCDは売れず、配信もたいした儲けにならず、コンサートは赤字のままなので
グッズやファン相手のあこぎな商売で金を搾り取る方向になってるとか。
84名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:24:02.53 ID:CwvWDjDl0
ネットの普及で泥棒集団カスラックの悪行が知れ渡ったからな
85名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:24:15.81 ID:9SvOaSln0
音楽でカネ儲けってのは
ある程度はアリだと思うが
あんまり儲けすぎるとそりゃアンタ
大金持ちで豪邸住んでる奴の歌なんか
みんな聞きたくないでしょうよ
特にこんなに世の中が干上がってんのに
一曲歌うだけで億万稼がれた日にゃ
そんな価値ある歌かよ?おいって話になる
何事も節度だよね
カスみたいな歌をよってたかって底上げして宝石みたいにして売り出す
所謂音楽ビジネスにはウンザリだよね
つか豪邸とかもう論外っしょw
86名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:24:15.94 ID:Fp0WztZl0
>>1
おまいらがそれを言うのはずるすぎるだろw
87名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:24:24.30 ID:EHc32Ugk0
>>59
呉田軽穂か
いいね
88名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:24:30.33 ID:VawaRByIO
ライブ行くとCD買いたくなる
89名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:24:32.66 ID:TXVzdokzO
ユーミンは歌が下手くそで音痴でプロのレベルじゃないし顔が恐竜顔してて見るに堪えない

90名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:24:41.10 ID:TWB45tox0
>>52
日本は箱のレンタル料が馬鹿高いからねえ
その分チケット代にも上乗せされるから観客は尻すぼみになり
実収益はどんどん減っていく
この辺が欧米に比べると日本が特に劣ってる点
91名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:25:01.15 ID:q7JRC2hr0
都会では
92名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:25:11.88 ID:OiaG93ez0
つーか松任谷は産まれたときから金持ちだからこういう発言も余裕だよね
93名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:25:23.00 ID:EkonSDaI0
カラオケで歌われやすい曲を作るとか?一回歌われると数円だっけ?
94名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:25:24.63 ID:4JGYp3Ey0
薬の特許は15年程度なのに音楽ごときの権利が何十年もあるのが信じられん
95名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:25:39.25 ID:VyeKhRmNO
こいつらは充分稼いだからこんなこと言えるんだろ
96名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:25:43.00 ID:dXFwBM2j0
>>91
自殺する
97名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:26:09.92 ID:FQKoNP9c0
山下達郎もぴあの質問で、レコードが出来る以前の状態に戻って実演で食うしかなくなると答えてたな。
僕でも若かったらyoutubeやニコ動見ちゃうだろうと。
98名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:26:19.66 ID:qiq8GgonO
アルバム1枚5GBくらいの超高音質でBDに入れて売れば?
99名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:26:30.99 ID:fSSNLdz70
こいつらの言ってる事は間違ってない
1000枚、2000枚売れたと喜んでるならともかく、
それ以上に売ろうと思えば
CDなんかファングッズとして売り出すか、
握手券でもつけないとまともに売れない
100名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:26:35.40 ID:4OPafx6EO
そもそも芸術ってのが実社会に必須なものか、てのはあるな
101名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:26:38.99 ID:dSfqL+ar0
>>3 才能も努力もしない方らしい意見ですね 面白い
102名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:26:43.16 ID:uuk0BhpN0
パソコンで個人個人の趣向が追求できる世の中になると大量生産大量消費にような音楽は
見向きもされなくった みんなそれぞれの趣向にそった分野で接するものであらたな音楽娯楽を手に入れる
103名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:26:43.96 ID:7Ui1XiGM0
まあ言ってることはその通りなんだけど
勝ち逃げした人間に言われたくはないわなw
知名度さえあれば昔のファン相手にライブで稼げるんだから

音楽なんてもう会員制ビジネスにしかならないんだろう
音楽を聴くこと自体がオタク的な、マニアックな行為になるんだよ
104名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:26:59.65 ID:jdUu3Uwf0
とりあえずカスラックはカス まで読んだ
105名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:27:09.77 ID:ubTqvuDZ0
>>30
性格が最悪なのと
売れなくなってから宗教に入ったんで更に売れなくなったぽい
106名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:27:15.82 ID:TWB45tox0
>>64
20万枚も売れれば本当に「誰でも知ってる」歌になり得たしね
CDバブル以降の感覚で図ることは出来ないわ
107名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:27:27.24 ID:rnselPjk0
90年代のCDバブルが異常だっただけ。
108名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:27:27.72 ID:P0gyzp0QO
好きなバントのアルバムは普通に買うけど。ただ邦楽やK-popにはびた一文使う気はない
109名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:27:33.30 ID:G1aNqth90
>>96
傘がない
110名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:27:39.68 ID:Fp0WztZl0
>>91
刺殺する若者が増えている
111名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:27:40.91 ID:EHc32Ugk0
>>90
あとはライブハウスあたりならまだ事情は違うけど
ちょっと大きめな箱だと、利用時間に制限があるとこがほとんどだから
開始時間が早すぎるというのもあるだろうね

これは日本の興行全般に入れることなんだけれど
今時18:00や19:00じゃ、まだ仕事してるねんってことが多すぎる
112名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:27:58.72 ID:latH8iSk0
>>77
10年以上前からその手の売り方はやってた。
でも最近は本当に握手券付きCDではなく、CD付き握手券になってるよね。
113名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:28:01.99 ID:c6i+0T7A0
>>100
ええ??何して生きるん?
石器人より退化してどうすんのwww
114名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:28:13.99 ID:MyegyaAKO
ユーミン&陽水 時代のせい時代のせい
ww wwwww
115名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:28:16.54 ID:pHjm73520
カラオケ印税は大きいんじゃない?今でも
116名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:28:17.67 ID:2/BXYopn0
でも昔ほど売るための努力はしてないだろ
117名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:28:20.52 ID:sZ6FVc/x0
音楽に金を払うかどうかを決めるのは音楽家ではないんだよ
的外れも甚だしい
118名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:28:30.72 ID:jkiRSa3+0
都会ではいつかアカデミー賞でも
もらうつもりでがんばってる若者を
横目に勝ち逃げが増えている


やっぱ文化は金ないとダメじゃん、作るのにも
クリエーター総ゴッホ状態じゃキツい
119名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:28:34.56 ID:M3sOXcwC0
できるなら音楽なんかに金払いたくないのは、みんな一緒。
若者? 貧乏しようが、好きでカッコイいと思ってやってんだから、いいじゃん。
そもそも似たような曲しか作ってないのに、先人より儲けるって方が不条理。
120名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:28:39.73 ID:jZzWLq330
そんなことより陽水はオセロ中島との真相を激白しろよ
121名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:28:47.87 ID:N+65Oylm0
諸悪の根源はカスラックとかいう会社じゃね?
122名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:28:51.30 ID:rnselPjk0
それでもいいものには金を出す。
中途半端なものしか作れないミュージシャンが淘汰されるようになったということ。
123名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:28:51.88 ID:HvRUQYqU0
陽水は糞
パクられたとき自分可愛さにペラペラ他人の名前をあげた糞チキン
三浪もした挙句、結局どこにも入れなかった馬鹿w
124名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:29:27.56 ID:KqPWFu570
ユーミンはバブル時代の象徴みたいな人だったしね・・・
125名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:29:27.35 ID:CcwEidN1O
>>116
若いバンドも、テレビ出ないしな
126名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:29:37.25 ID:lweGTAs/0
売り尽くした勝ち組の自慢に聞こえる
127名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:29:38.90 ID:DgK+ur2b0
陽水の話しはイライラする
常に変化球しか投げないタイプ
128名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:29:53.02 ID:rdgYW2BW0
>>121
CDが売れてた時代に次のメディア展開への準備を怠ったレコード会社が悪い
129名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:30:02.38 ID:rnselPjk0
>>112
おまけにCDがついてるからといって
握手券の売上枚数が、オリコンのCDランキングに上がってくるのは
激しく違和感があるわ。
130名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:30:04.64 ID:nBNmN/In0
ネット中心の社会になっていろんな業界の構造が歪められてしまっているのは確か。
それで得している少数の人と損している多数の人がせめぎあっている。
131名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:30:22.26 ID:latH8iSk0
>>115
作詞作曲をしてる人はね。
基本作詞作曲で3%ずつ。歌唱印税1%(ただし売れてくると契約でもっと好条件になってる場合も)
132名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:30:31.12 ID:T4kJja3EO
音楽にはもっと敬意を払え。
音楽は聖域。
133名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:30:31.06 ID:4bSpBvZ50
そこでネット規制ですよ
134名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:30:39.00 ID:MpcR5sf70
カスラックガーカスラックガーw
135名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:30:47.06 ID:F28WEKkJO
読みにくい
136名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:30:48.80 ID:DTUZSNmMO
昔のいいモノはまだ売れるんじゃね
137名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:30:59.86 ID:I0yc2NBZ0
テレビ局もそうだけど
この際一度興行の原点にかえるべきではないのかな
昔のザベテン
あの時代だとあのセットに金がかかりすぎて、赤字だとわめいていたけど
あれ視聴者から一回10円でも取れたら間違いなく儲かっていただろう
こんな舞台で歌を歌いたい
そういう風なセットを演出してみてはどうだろうか?
週末の金曜日の夜くらいにドーム球場を借り切って
一人1000円くらいとって
ディズニーランドのショー並みの演出で歌を歌わせたらどうだ。
あの紅白の舞台でさえ、歌手になったら一度は紅白に出たいと
思わせるのだから
138名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:31:07.31 ID:YkA5OSDY0

陽水の詞は支離滅裂でイライラする
139名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:31:18.38 ID:MC/Z3qhd0
>>38
ライブはミュージシャン一番の収入源だよw
140名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:31:24.26 ID:V7O17qvB0
>>42
荒井由実時代は天才

とかまだ言ってる人いるの?w

松任谷時代でも天才的な作品いくらでもあるわ。
141名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:31:25.23 ID:MhvjSvhU0
散々金儲けした後でこの発言
酷い連中だw
142名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:31:25.26 ID:KscB5COJ0
ハロプロの一日2回公演
カラオケ伴奏
グッズ販売 稼いでいたね
今は、モーニング娘。を研究した韓国の少女時代の成功
143名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:31:29.02 ID:EHc32Ugk0
>>137
忘れもの つ ス
144名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:31:35.88 ID:9H+qv6HB0
なんだよww終戦工作ってw
145名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:31:42.31 ID:GcVIBJED0
とは言うものの、なかなか荒井さんと井上さん超えられないんじゃねえの?
作曲家としての才能は豊かだよなぁ。まあ、歌唱力はAKBと同じ位だと
は思うが。
146名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:31:45.49 ID:fSITKu2a0
一番おいしい思いをした連中がw
勝ち逃げ世代羨ましいっす
147名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:31:53.15 ID:rnselPjk0
>>130
それを既得権益にしがみついてるという。
148名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:31:54.55 ID:eWuuB0rc0
ライブってどんくらい儲かるの
149名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:31:55.64 ID:TWB45tox0
>>111
だよねえ
ただでさえ日本は諸外国と比べて労働時間が長いんだし
150名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:31:58.65 ID:JsdsTl0n0
ミュージシャンも昔と違って、量産できる状態だからな
素人でも、それなりのものを作れるし、値段も下がって当然
151名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:31:59.62 ID:Ru98rbaR0
>>80
予備校の寮で隣の部屋の奴が毎日大音量でCDを聞いてたの思い出したわぁ。文句言ったら辞めないどころか通りすがりでドアキックまで始める始末。

こんな感じで罪の意識なんて無いんだろうなぁ。わりと殺したい。
152名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:32:08.01 ID:1F8Jj3jM0
こいつら勝ち逃げだからな
まあゆーみんはともかく用水は圧倒的に才能あったわな
今でも通用してるんじゃないかな
ゆーみんの歌なんて今需要ねーだろまさにバブルの象徴
153名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:32:11.21 ID:tjWh/Q2z0
>>136
荒井由美時代の曲なら金払ってもいいな。
用水はよくしらんがツベで十分。
154名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:32:16.19 ID:EkonSDaI0
オセロはリバーシ〜
155名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:32:19.55 ID:s7bVcQT30
無名の素人の作詞作曲技術も大分上がってきてるしねぇ。
そんな人たちの音楽だけで随分楽しめるし、金払ってまで音楽はいらんよなぁ。
156名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:32:20.87 ID:DRHhbLfy0
散々やりたい放題やって甘い蜜を吸いまくって
大きな影響力を持っているのを分かっていながら
自身の隠居が見えた時点で業界を全否定ですか
若いミュージシャンの夢もへったくれもない
団塊世代特有の糞野郎だ
157名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:32:22.84 ID:c6i+0T7A0
>>137
ニコニコの生放送、ニコファーレなんかがそれに当たると思う
158名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:32:30.90 ID:Wksps6qa0
俺の認識は違うなー
良くも悪くも、今、音楽は供給過剰なんだよ
発表曲が多いってんじゃないぜ?
ネット始め技術革新のお陰であらゆるジャンル・時代・各国の音楽に触れ易くなってる
結局不振不振と言われる根本理由は需給バランスで価格や売れ行きが決まる市場原理じゃないかね
159名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:32:32.61 ID:CcwEidN1O
>>143
つ ト
160名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:32:39.29 ID:4bSpBvZ50
KPOP
法則発動
161名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:32:42.43 ID:latH8iSk0
>>129
初回版、通常版、限定版などの何種類も出すやり方も納得が行かなかったな。
カップリング曲やジャケ写をかえて、同じCDで何パターンも。
162名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:32:46.19 ID:NJ5vPOcz0
CDなんてどこも売上落ちてるよ
日本だけじゃねぇから
163名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:33:07.99 ID:VoBGUAbcO
今の一位って何枚売れてるんだ?
164名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:33:56.91 ID:XXZRd/iy0
クラシックやジャズなんかだと、
1000枚売れればヒット、10,000枚売れれば大ヒットという業界で、
その代わり、レコードやCDはあくまで文字通りの『記録』か顔見世興行的な意味合いで、
ライブやコンサートでお金を稼ぐというビジネス・モデルが確立していたからなぁ…

それに俺も含めてクラシックやジャズのオタは、ダウンロードがいまいち信用できなくて、
円盤を所有してこそのマニアという意識がまだまだ根強いが…
165名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:34:07.52 ID:j9ik0JX+0
「背中まで45分」ってなんだよあの歌
166名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:34:21.17 ID:krMDaMRBO
芸術やら文化とかそれ関連の興業やセールスなんてしょせん高度成長期やバブルみたいな好景気に成り立つ産物
世界的不安定不景気な今の世の中じゃ成り立ち難い
そんな中でも生活が成り立つ人達は文化的要素で国や地方自治体に食わしてもらってるか余程の芸術性文化性の高い人達だと思う
167名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:34:26.17 ID:rnselPjk0
>>156
高度成長は俺たちが支えたんだというプライドだけは高いんだよなw
168名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:34:44.48 ID:3B8cVwm30
>>20
当時は、レコードプレーヤ持っていない時代から、
持つ時代への移行期だったよね。

その最初の大ヒットだから凄いよな。

169名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:34:46.67 ID:9SvOaSln0
特に嫌いなのが若者応援ソングだな
キミは素晴らしいだの
自分を信じろだの
一発当てて豪邸建てたいだけの連中ほどそんな歌ばかり歌う
そう言ってりゃ買ってもらえると思ってる
若者の心の弱さにつけ込む霊感商法みたいなもんだね
あと世界平和とか人類愛とか歌ってる奴ら
現実の問題は領土問題や軍拡問題なのに
何を寝ぼけたことを言ってんだって感じ
平和を求める歌を中国やアメリカに行って歌ってくるなら少しは見直すけど
平和ボケの丸腰日本人に向かってこれ以上どう平和にしろってのよ
ヴァカじゃねえかと思うね
170名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:34:47.68 ID:v5mk0wb60
勝ち逃げ組の黒いジョークw
171名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:34:51.06 ID:9P9nIRmJ0
この二人は散々稼いだからな、余裕の境地だろう
ギリギリでやってきた泡沫バンドは大変だろう
CMとかの仕事で食いつなぐのがやっと
172名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:35:15.04 ID:JFggfHEn0
>>41
カラオケで歌われるような曲はダサい(キリッ
って思ってるんだろ。
歌謡曲がなくなった。
AKB?嵐?
オッサンオバサンに歌わせる気か?w
173名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:35:19.29 ID:rdgYW2BW0
>>164
新しいジャズファン(私)はそうでもない
174名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:35:19.66 ID:6/S1/nKX0
夏に聞くHello, my friendはいいよね
175名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:35:22.86 ID:zpUg8o2P0
成功した後にこういうこと言うのって
若い人に何も残らないよな
ジジイの苦言とかと一緒でクソの役にも立たない
176名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:35:42.70 ID:39PIjVqO0
ジャスラック死ねってことだよ
177名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:35:47.28 ID:EHc32Ugk0
>>164
つっても、クラシックでもちょっと名の知れた海外のオーケストラだと
安い席でも1万越え当たり前の世界だからなあ
正直高過ぎると思います
178名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:35:47.49 ID:1UkscH6y0
何この冷房の効いた高級ホテルのなかで
昔の屋台はうまかったみたいな話は。
勝ち逃げしたから言えることやん。
179名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:35:56.59 ID:dyn4QFoH0
CD音源だろ
配信フォーマットなんて劣化しすぎて聞いてられないよ
180名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:36:00.41 ID:o7x06Asn0
最近の邦楽ってなんで「愛」とか「恋人」とか歌う曲ばっかりなの?
もっと風刺をきかせた歌詞の曲ってないの?
181名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:36:16.17 ID:uuk0BhpN0
愛だの恋だの永遠だのクリスマスイブだの  チャラい歌がバカ売れしてたのがバブル
182名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:36:22.97 ID:7wul55qV0
>>177
日本が一番高いんだよね、日本はお得様だから
183名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:36:26.87 ID:dSfqL+ar0
要は音源をCDやDVDという媒体で売らないとミュージシャンに利益が出ない現実なんでしょ
データでダウンロードの方法では音楽レーベルの薄利なんでしょ 後手なだけでしょうがw
184名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:36:43.71 ID:3B8cVwm30
>>175
だから、ミュージシャンがこれからどう生きていくかという警笛だろ
185名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:36:43.83 ID:XXZRd/iy0
何が凄いといって、一度メジャーでデビューしたバンドが、
食えなくなってインディーズに戻るという状態になっているからなぁ、
バンド業界が。

これを打破するためのヒントが、ディル・アン・グレイのように海外に販路を見出す
という手法だろうねぇ。
アッチの国だとV系自体が珍しいので、かなりの勢いでライブが売れていると話に聞いているが…www
186名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:36:46.15 ID:YI+8tRu10
本当に気に入った曲やCDは買うぞ?
手元にいい音質のものを置いておきたいし。
問題なのは「本気で好きになる音楽に滅多に出会わなくなった」って
ことじゃないの?
187名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:37:44.48 ID:rT4ThCt90
>>107
90年代って実は音楽が聴きたかったんじゃなくて、
ウォークマンを身につけたかったり、CDの音質を聞きたかっただけじゃね?

ボカロが凄くなってて、もう歌を楽しく歌える歌手しか必要なくなってる。
http://www.youtube.com/watch?v=2XyDN7LMGGg
188名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:37:49.75 ID:7Ui1XiGM0
>>173
俺もだ。だってみんな廃盤でITSしか売ってないんだもんw
189名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:37:55.07 ID:jUaqdQ/j0
なんか、俺たち勝ち組〜な上から目線がきにくわねえな

さんざ稼いだ金で若い奴らのライブ活動もっと支援してやれよ
190名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:38:01.89 ID:tIdAKeRE0
悠々自適だからこその発言だな。
これは良いハイソサエティですね!
191名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:38:14.64 ID:hT33gWAK0
>>184
夜霧にむせび泣きそうだ
192名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:38:17.05 ID:3B8cVwm30
>>186
言えてる。

打ち込み系の演奏、下手な歌....多すぎる
193名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:38:37.15 ID:4UFcsU3T0
「翳りゆく部屋」はいいぞー。

それはさておき、ユーミンのニュアンスは「アタシは昔はじめて200万枚売ったの宇多田どころの才能じゃないの」
「今は驚くほど売れないアタシだけどアタシの才能が枯れたんじゃないのよ音楽自体が売れないんだもの」
「アタシ悪くないアタシ天才天才天才」
としか読めない。
194名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:38:48.51 ID:3+76Pd5NO
>>186
あんたが年くっただけ。時代のせいじゃない。
195名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:38:52.54 ID:EkonSDaI0
ダウンロード配信は自前でやるくらいじゃないと利益薄いんだろうな。
てか、自前でやれるんじゃね?
196名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:39:04.54 ID:7tVhbk+V0
>>180
恋が一番皮肉がきいてるからだろw
197名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:39:09.28 ID:MC/Z3qhd0
音楽出版っていう形態が死に体なんだよ。
ただそれだけ。
拙いインフラしか無かったから、仕方なく音楽出版流通に頼ってただけ。
そこが必要無い時代が到来したんだから、用無し権益が消えるのは至極真っ当な話。
198名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:39:16.08 ID:DgK+ur2b0
>>175
おまえカイジの世界観で生きてるの?
199名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:39:24.50 ID:6/S1/nKX0
結局買い続けてるのはほとんど90年代から聞いてる人たちのだけになった
200名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:39:25.18 ID:oYQ08rqB0
ちなみに、JASRACの徴収額は、CDバブル全盛期の90年代末より、最近の方が多い。
ここ2年くらい減少してるけど、それでもCDバブル全盛期を100億程越えてる。

音楽配信に動画サイト、DVDに駅のチャイム、カラオケや多チャンネル化したテレビに加え、
提携先の海外から(海外で日本アニメが放送されたり売れたりすると、その儲けの数パーセントはJASRACに)の儲けも増加、
ゲーム音楽も昔は社内クリエーターが多かったけど、今はJASRAC会員作のが増えてるので、それも儲けに。
無論、ライブなどの公演からも徴収。
201名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:39:37.12 ID:latH8iSk0
>>185
あとは最初からメジャーのオファーを全部断って、インディーズで
ネットを有効利用しながら着実にファンを増やしてるゴールデンボンバーとかな。
今は興味があれば手軽にネットで曲が聞けるのを逆手にとってる。
まず興味を惹かせて、ネットで満足しちゃう人はそこまで。
でも一部はライブやCDに向かうようにうまく誘導出来ているのではないかと。
202名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:39:49.45 ID:cD56A9a80
勝ち逃げ最高!
203名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:39:53.86 ID:Vzax+Cl80
ってか、日本のCD価格が高いのとレンタルがそこら中にあるわけで
よほど気に入ったアーじゃない限りまず買わない
大概はレンタルで済んじゃう
今は更に動画サイトもあるからなぁ

204名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:40:11.80 ID:7tVhbk+V0
>>152
勝ち組がいないと全員が負けたことになるだろw
205名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:40:13.98 ID:EHc32Ugk0
>>185
インディーズの方が、1枚当たりの利幅は大きいとも聞くしね
だから、メジャーに行けるくらいの売り上げが見込めるひとでも
わざとインディーズに残ったりもしているケースがあるとも聞いたことがあったなあ
206名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:40:21.98 ID:JFggfHEn0
>>78
ボカロとか聞きまくってる10代とかどうすんのかな?
40のオバサンになってからもカラオケ屋でキンキン声で歌ってんのかな?w
韓流もそうだが、ほんと今は音楽的な状況が悲惨
207名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:40:48.45 ID:6/S1/nKX0
邦楽が衰退した理由は色んな理由が重なった
208名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:41:01.29 ID:39PIjVqO0
>>175
かといって若者が同じこと言っても負け犬の遠吠えとか言って誰も取り合わないだろ
209名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:41:02.28 ID:rT4ThCt90
>>129
オリコンの株主
http://www.oricon.jp/index2.html
(有)リトルポンド、(株)光通信、(株)ローソン
(株)DHC、ヤフー(株)、NTTレゾナント(株)
210名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:41:03.04 ID:Ep4YvFeo0
これが老害ってやつか
211名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:41:06.96 ID:bI9VNaB20
自分達は十分稼いだからこれはらのミュージシャンはどうでもいいって発想だな
ま、レコード会社に育成能力も発掘能力もないからアホみたいなラップばっかりになるんだろう
212名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:41:14.40 ID:M6a4VgwkP
中島もおかしくなるわw
213名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:41:19.11 ID:kL1g/JA50
AKBとか見てたらそりゃ思うわな
214名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:41:36.76 ID:evvrotOP0
やっぱ人生勝ち逃げだよなぁ

小室さんが可哀相w
215名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:41:40.43 ID:rdgYW2BW0
>>206
そういう意見よく見るけど若いやつでも音楽解ってるやつは過去音源digるから問題無い・・・
という話ではなさそうだなw
216名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:42:07.45 ID:o7x06Asn0
>>196
少子化の時代だからこそということかw

>>197
音楽配信を自分の囲いに入れるかどうか?黎明期にあれを拒否した時点で日本の音楽業界は終わった
217名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:42:08.37 ID:8EvcsapF0
>>92
戦後まもない頃にパンパンに洋服を仕立てて
売っていたあの荒井呉服店が金持ちかなあ?プッ
218名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:42:17.21 ID:geyCOmGN0
坂本龍一は10年以上前からもうCDは化石になると言ってたな
219名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:42:19.97 ID:XXZRd/iy0
>>173
大丈夫、ジャズ業界のギミック攻勢に、あなたも絶対にやられるはずだから…(・∀・)ニヤニヤ

>>177
確かに高いんだよねぇ、日本での外国オケのコンサートは…
まあ、引越し公演だからというのもあるけど、思いっきり足下は見られている。
日本人の感覚としても、あの手のコンサートはある意味『ハレ』のような感覚だから、
ボラれても大枚はたいてしまう人は絶対にいるし。
ただ、今の時代、そこまでスター性のある指揮者が果たしてどれくらいいるか?
という意識はある。
カラヤンやバーンスタイン、チェリとまで言わないが、はたしてラトルやヤンソンス、
ゲルギエフやティーレマンがそこまでのカリスマかというと…

ただ、20年以上前からのラトル・オタとしては、50,000円までなら無条件に出してしまう
私がいる…
220名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:42:30.65 ID:zpUg8o2P0
>>198
言ってる意味がわからない
それで伝わると思ってるとこが怖いわ
アホだろお前
221名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:42:38.95 ID:o8XpGORK0
金持ちのセオリー
222名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:42:40.43 ID:4wEu60bJ0
Youtubeなんかで試し聞きした後、気に入った曲はちゃんと買ってるけどね。
まあ殆どがダウンロード購入だから、
昔みたいに「1曲聞きたいが為にアルバム買う」みたいな事は無くなったけど。
223名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:42:42.96 ID:ykuNqq7A0
もうCD買う理由はそいつのファンって事以外にないな。
だからアイドルとかアニメのヲタがグッズ感覚で買ってるだけ。
ヲタがつかなきゃ売れないよ。
オリコンランキングも酷い事になってる。
224名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:42:46.06 ID:MtAnJpV10
まったく違うわw
儲けすぎ、取りすぎだったんだよ
得に再販制の日本は糞高い、一枚3千円
今じゃ考えられん乖離になったっちゃった

がめつかったって言えばいい
かっこつけるな
225名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:42:55.61 ID:FBRcS0tK0
「この曲は凄く好きだけどCD買うほどじゃないな」って時はDLするけど、
大好きなアーティストの作品はちゃんと買うしライブも行くさ。
陽水やユーミンの時代は運が良かっただけ。
226名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:42:55.89 ID:MC/Z3qhd0
>>185
メジャーデビュー→インディーズなんて今に始まったこっちゃ無いよ。
つか、メジャーだインディーズだなんて、どうでもいい世界になってきてるんだって。
メジャーなんてもん有り難がってるなんてのが既に時代後れ。
227名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:43:00.34 ID:39PIjVqO0
>>211
そもそも一発当てて稼ごうなんてやつはミュージシャンになっちゃいけないってことだろ
何音楽が資本主義に毒されてることを前提としてんだよ
228名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:43:12.28 ID:5Apt+GNk0
稼ぐだけ稼いどいてw

229名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:43:17.07 ID:uuk0BhpN0
歌うこと前提で歌を聞くなんてそれこそバルブな思考だろ
音楽なんて聞くだけで十分だ
230名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:43:23.04 ID:AVb7LZ0q0
>1
ライブパフォーマンスできる実力のあるアーティストは言うことが違うね
231名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:43:31.42 ID:6AlbX+530
んなもんネットでタダで拾えるんだから金出すはずがない。
乞食が魅力ある曲が〜とか日本の制度は〜とか乞食節かいてるが、
CD売上現象は世界中で起こってる事。
イタチごっこでもいいから本気でアップロードしてる人間に裁判起こして身ぐるみはげばいいのに。
232名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:43:37.87 ID:e6+SHWEcO
ユーミンは凄いぞ
たいしてファンでもない俺がミュージシャン目指してた当時震撼した覚えがある
曲の最初のフレーズで売れると思わせる才能…
商業ベースでは天才
233名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:43:46.98 ID:hT33gWAK0
>>222
ついでに買ったアルバムは宝石箱やで
234名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:43:59.09 ID:dSfqL+ar0

どーでもいいが 今放送しているTFMの松任谷由美の番組が KARAとか少女時代なのが幻滅
235名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:43:59.46 ID:latH8iSk0
>>206
>>215
実際、自分の周りは昔の音楽をあさってるな……年齢が違うのに話が合う合うw
236名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:44:01.51 ID:uuk0BhpN0
やべえ バブルのつもりがバルブって書いちまったよw
237名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:44:02.68 ID:VoBGUAbcO
>>213
AKBはCDも配信もカラオケも好調だって聞いた
238名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:44:06.93 ID:6p+Wa0UX0
>>180
作詞者が馬鹿だから
239名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:44:12.31 ID:AnBXp7R00
・コンサートで、最前列に陣取った釜軍団から
野太い掛け声がかかった時、

「今日は、お店お休みなのかしら?」

・15年以上前のユーミンコンサートにて

「今年でデビュー○○周年です」→会場盛り上がる
「えー、それもこれもひとえに私の実力です」→会場微妙に盛り上がる

お客様「ユーミンかわいい〜」
由実様「えっ?えっ?」
お客様「かわいい〜」
由実様「えっ?」
お客様「かわいい〜」
由実様「何度も言わせようとしてるw」


カウガールツアー
客「ユーミぃん〜」
ユーミン「あっ、オカマだ!」
ティアーズツアー
客「ユーミンかわいい〜」
ユーミン「おねぇさんありがとう。今日はお店お休みなんですか?」
ラスウェンツアー
「ユーミ〜ん!」という釜声援に、
ユーミン「いらっしゃ〜い(店子風)」
240名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:44:30.14 ID:9oPwxXkRO
作曲は認めるけど、松任谷みたいな音痴がレコード出せたことが奇跡だよな。それこそ宇多田の800万の衝撃だわ。
そしてそれはAqua Timezに引き継がれている。
音楽著作権は確かに西洋の概念だがせめて西洋レベルの音楽になってから語って欲しかった。
241名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:44:30.09 ID:DgK+ur2b0
>>220
俺だけに返事しやがった
おまえ本物だな
242名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:44:59.97 ID:JQybHw9a0
GLAYなんて自分の通販サイト作って通販サイト限定シングル発売したりしてるからな
243名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:45:03.33 ID:qTHhyrBO0
ライブのユーミンの下手さは異常
244名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:45:23.46 ID:wLZ7ErtN0
いや、井上陽水はよくわかってるね

著作権なんて、所詮、欧米の一時代で生まれたに過ぎない概念
音楽に金を払うなんて時代になったのは、歴史上もごく限定された時期に過ぎない

著作権の目的は、それによって、文化の発展を促進しようというものだけど

じゃあ、今の時代、新しい音楽が生まれてきているかというと飽和状態になってそうではない
70年代のサザンやユーミンがやってたころと、今のミスチルやサザンがやってることで、新しいことをやってるかというとそうではないし
進化しているかというと本質的に変わってない
245名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:45:23.62 ID:lmgMiT9s0
「私たちを忘れないでね、偉かったんだから」と

246名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:45:37.32 ID:EHc32Ugk0
>>219
わかるわかる
個人的には、カルロス・クライバーくらいならそのくらいだしてもよかったんだけどね
今はもう叶わぬ夢ですわ……
247名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:45:52.64 ID:5Apt+GNk0
ネットが普及する前にCDを売って稼いだ人の勝ち
248名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:45:59.84 ID:yRezwMaTO
フェスとかライブで、生で聴いて良かったら買う。
249名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:46:22.65 ID:m4MjIY8V0
若いミュージシャンが「お金は要らない!」って言うならわかるが、
さんざん稼いできた人間が後になって、状況が変わってから
「お金を払うことが間違ってた」っていうのはなんかおかしいね。

堂々とお金を稼いで来た世代の人間は「CDちゃんと買って金払え!」と
古臭いことを言い続けるべき。

現状に理解を示す「理解有る大人」が増えても、若者にとって
いいわけじゃない。古臭い場違いなことを言い続けて、枯れていくのが
大人の役目だ。
250名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:46:45.09 ID:/xQBo1Sk0
>>1
「春よ来い」までのユーミンは、何だかんだで最高だった。
一番好きなのは、「最後の春休み」。
251名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:46:48.47 ID:uT8+LMfy0
カスラックが諸悪の根源
252名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:46:59.76 ID:40yhCOgB0
>>223
20年ほど前もCDなんてファンという以外に買う理由は
無かったよ。何と言ってもCDは高いからな。
253名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:47:14.91 ID:rT4ThCt90
>>246
カルロス・クライバーってCD少ないよな。残ってるCDは名盤多いのに。
254名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:47:15.10 ID:81GHONK00
春よ来いなんか凡作じゃん
255名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:47:24.22 ID:geyCOmGN0
バブルが弾けて夏はサーフィン、冬はスキーみたいなユーミンが飽きられて、
OLがカラオケで歌うためのドリカムにポジションを奪われた。
256名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:47:28.07 ID:ptdHGWF80
君たちが何に怒ってるのか分かんね。
正しく怒れ。バカ。
257名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:47:31.05 ID:4wEu60bJ0
>>240
ユーミンの歌唱力とアグネスの日本語だけは何年経っても上達しないよね。
258名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:47:40.04 ID:AnBXp7R00
・ドーンパープルツアー最終日
客が「わざわざ大阪から来たんですよ!」
ユーミン「そんなの勝手だよ」

・苗場、指された人間が壇上にて
「これで僕も有名になりました!」
ユーミン「どこがよ?なってねーから全然。」

・苗場、 お釜大声にて「ユーミン、きれい〜〜〜っ!」
ユーミン「アンタもきれいだよー。 」

・ちょっと、みんなが右に手を振ってる時に左振ってる方向音痴は誰?地獄に落ちてちょうだい。
・私のライブ会場のおトイレは知る人ぞ知る「発展場」ですから
・大阪城のコンサートで ピンクのシャネルのスーツを着た人に「それパチモンですか?」
って聞いてて、毒を吐かれたファンが嬉しそうに両手挙げてきゃぁーきゃぁー 騒いでる姿に追い討ちを食らわすかのように
「あっ、輪染みが!」

・ユーミンは世界のタワーの中ではどれがお好みですか? ちなみに台湾にはチカンタワーという名前のタワーがあります。それを知った時何故かユーミンの顔が浮かびました→ウソラジでのファンからのメール

wwww
259名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:47:46.30 ID:hydAzvV90
そのうちに既得権益守りたい既存の放送局や音楽業界連中が政府を丸め込んで
個人レベルでの放送配信への法的規制とかやりだすんじゃね?
260名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:47:46.34 ID:bI9VNaB20
>>227
資本主義を全否定かw
何主義者だおまえ
261名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:47:55.37 ID:6/S1/nKX0
雨に消えたジョガーは傑作
262名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:48:00.95 ID:nSH8+5EFO
好きな歌手のCD、ライブDVDは必ず買ってるよ。

それ以外はつべでいい
263名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:48:01.16 ID:MC/Z3qhd0
>>232
そら正隆の手腕なんじゃねーか?w
264名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:48:11.34 ID:XXZRd/iy0
>>226
昔は、

メジャー=近所のレコード店で普通に扱っているので、入手が容易

インディーズ=マニアックなショップに行かないと入手できないので、地方では入手困難

という厳然たる垣根があった。

今では、それこそ地球の裏側であろうが、密林や犬などの通販でインディーズ盤でも
容易に入手できるようになったというのが、メジャーとインディーズの差異をなくした大きな要因だろうね。
それこそ、ネット環境さえあれば、アルゼンチンだろうがルクセンブルクだろうが、
日本のドマイナーなインディーズバンドの音源を入手できるわけだし。
265名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:48:14.97 ID:k7su+3PM0
これはリスナー向けの話じゃなく 実績のあるクリエイターが
クリエイターとリスナーの間に挟まって金儲けてきた人向きに言ってる話だろな
266名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:48:15.96 ID:VsQy8yBR0
パチンコの換金は違法

警察の天下りの巣窟
267名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:48:16.39 ID:Fe84pjZ60
コピペを貼っておきますね。


===========

ポピュラーミュージック自体が終焉を迎えているのも原因だろ。

音楽のジャンルが成熟してくると,
名曲のラインナップが出揃うので,新曲が求められなくなる。

ジャズやクラシックがその例。

そうなると,名曲よりも名演が求められる。

===========
268名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:48:22.40 ID:x6AI8T/40
だからってたいしできでもないCDのジャケットやおまけかえて
グリコのキャラメルみたいな売り方して
オリコン初登場1位とか70万とかってゆーのもねぇw
269名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:48:24.57 ID:CcwEidN1O
>>180
ロキノン系はそうでもない
270名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:48:44.69 ID:3B8cVwm30
常にストレートにモノを言わない陽水の言葉は深い。
しかし、今回はユーミンもストレートに言ってるようで、皮肉たっぷり。

いいね。

この二人のいっている事が解らないようじゃ、まだまだだよ。
271名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:48:46.39 ID:ku7XNDjM0
陽水は色川とやはり似た思想だな
272名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:49:04.78 ID:kIMqdSt30
松任谷は笑っちゃうほどヘタだ
素人以下って感じ
歌の下手なばあさん
273名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:49:05.83 ID:3tyHQnoSP
動画サイトでプロの音楽が無料で聴けるし、素人が音楽を無料で聴かせられるし
色んな意味で敷居が曖昧になってるな
一億総アーティスト時代か
274名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:49:16.36 ID:DRHhbLfy0
この世代は総じてクズだ
高度成長のおかげで何をやっても儲かった時代を生き
高度成長の成果で実った果実を食べ尽くした後
成長が止まると若者に責任を押し付け
俺達の時代は云々と説教を垂れながら
多額の年金で悠々と余生を過ごす
275名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:49:30.34 ID:MC/Z3qhd0
>>244
売れ線の曲なんてそうそう新しいモン出てこないよ。
276名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:49:38.32 ID:uuk0BhpN0
昔は音楽も手軽に視聴できなかったから高いCD買ってハズレ曲満載だった時の落胆ときたら
277名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:49:45.02 ID:GLHDI06/0
音楽はそこまで古くならないからな。
リマスタリングの技術も上がってきているし、
今でもビートルズは普通に聴けるし。
無理して新しいの聴かなくても昔の好きな曲聴いていればいい。
映画なんか確かにトトロとかTVでやってりゃ何度も見るが基本的に新作まだ見てない作品を見るものだ。
これが基本的に常に新作求められるジャンルと違うところだよな。
278名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:49:54.43 ID:nBNmN/In0
>>147
音楽に関しては未だに「レコード会社」としか呼べないことに象徴されるとおり時代についていけてない代表的な業界だね。
高コストでCDとかこんな値段で売れてたのが不思議なくらいの値段だったし。なにもかもが懐古主義。

279:2011/08/14(日) 13:49:59.70 ID:SpepHXOH0
そのうち全て無料配信になってライブが稼ぎの中心に
なるだろうな
280名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:50:19.92 ID:UyJQyf9A0
抜ける時にボッタクリ価格で抜けた2人だからね
今更その業界が衰退してもまぁ余裕だし
281名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:50:20.18 ID:dSfqL+ar0
>>232 松任谷正隆にしろ山下達郎はスタジオミュージシャンだから
   スポンサー相手の仕事は当たり前 
282名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:50:30.22 ID:EHc32Ugk0
>>264
いやネット通販が普及する前の段階、
大型CD屋チェーンが全国に展開始めた時点で、インディーズ流通に変化が生じた感じかな
283名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:50:33.65 ID:ofV8Cmfm0
>「あなたも終戦工作が大変ね」

バブル時代の松任家にこれを言えたのは凄い。
本人よりわかってたんだな。
284名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:50:34.00 ID:wLZ7ErtN0
>>275
だから、新しいものが出てこないのに、著作権っていってもねってことだろ
285名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:50:45.19 ID:chmVxZXh0
勝ち逃げした連中がこういう発言するのは残念
286名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:50:51.38 ID:0q5Ha6f30
音楽家はライブやってなんぼだよな。
CDはプロモーションのためのものというくらいでちょうどいい。
287名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:50:58.94 ID:40yhCOgB0
>>253
ベートーヴェンの第三は残して欲しかったぜ。
288名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:50:59.86 ID:lmgMiT9s0
歌が下手すぎて海外ではなぜ人気なのか分からない人なんだよね

韓国中国台湾でミスチルや宇多田、サザンその他人気ミュージシャンはいるけど
この人はいつも不思議がられてる
こんなに売れてたの?なぜ?って
289名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:51:06.19 ID:elaYOS/U0


音楽産業って
ひとりの歌手に直接、間接的に何千人とかが寄生して存在しているからね。
著作権も本人とためより産業として食いぶちに群がる人のためでもある。

290名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:51:10.50 ID:VqZAG795O
印税なんてたいしたもんでもないだろ。
材料費や輸送費以外で金が何処に流れてるかって話だよな。カスラックも問題だが…
CD高過ぎ!!
291名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:51:13.41 ID:o7x06Asn0
>>273
そもそも音を楽しむのにプロもアマも無いと思う
誰だって歌っていいし、曲を作ってもいい。
それをジャマしてるのは誰だ?
292名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:51:32.90 ID:DXA7ngy60
なんでYoutubeに著作権をふっかけないの
Youtubeの土俵に登って宣伝させて貰ったら文句いえないでしょ
293名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:51:33.91 ID:vP+dkLIg0
CDなんて今まで買ったことないは
金出して音楽を買うとか俺には理解できなかった
時代がついてきたな
294名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:51:36.78 ID:8JaGJpQzO
このババア、ラジオでレディーガガのこと音楽的には大したことないからもっと頑張れとかぬかしてたぞ。
295名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:51:55.71 ID:9SvOaSln0
とにかく儲けすぎだろwww
どんだけ強欲なんだよ
ハイエナみたいな業界人とよってたかって山分けしてよw
誰がんなもんに躍らされるかよw
この底上げ人間どもが
296名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:51:58.87 ID:39PIjVqO0
>>260
音楽が資本主義の上でしか成り立たないと思ってる馬鹿が多いから
297名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:52:05.29 ID:MC/Z3qhd0
>>279
既に多くのアーティストはライブが稼ぎの多くを占めるようになってる。
298名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:52:16.83 ID:3gNKkBr/0
>>290
一発家の高橋ジョージは虎舞竜のロードの印税で年1200万入ってきてるそうだよ
299名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:52:22.88 ID:kWuZF3toO
時代が変わった、俺たちも歳とったといってるだけのに
批判する理由が分からん
300名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:52:45.00 ID:jUaqdQ/j0
ライブの松任谷由実ってあまりにもヘタクソで萎えたわ
打倒ユーミンのドリカムに完全に打倒されちまったね

陽水はあの実力でなんで海外目指さなかったんだろか
301名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:52:45.78 ID:oaKiWU7lO
歌手は歌ってこそ歌手だからな
CD屋になりたがる歌手が居て困る
ライブ会場でアルバム売ってくれれば満足だ
302名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:52:53.48 ID:7Ei1YzH70
ライブには払うだろ
303名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:52:56.37 ID:sPdIyENU0
違法ダウソでいくらでもタダで、ってのはどーかとも思うけど
昔なんてCD1枚買うのに3kもして、それではずれだったりするとゲンナリしてた
あん頃は音楽が凄く遠くて、それもどーかと思う
304名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:52:58.80 ID:nOYm2I7h0
この二人は金有り余ってるから言うことも冷静だね
305名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:53:02.44 ID:m2a7tKLp0
ブラジルの話はなんか違わね?
ブラジル政府が特許料を肩代わりすればいいだけじゃん。
そんなことしてると売ってもらえなくなるぞw
306名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:53:06.00 ID:B2Mt6vE30
これから音楽で一生飯を食うって無理だろな
陽水ユーミンまでだろう
還暦過ぎてもアルバム出せるのは
実力があったからできる事だけど
307名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:53:08.04 ID:DgK+ur2b0
>>288
歌詞を評価されてきたんだから
外人に伝わるはずがない
308名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:53:16.05 ID:81GHONK00
>>300
海外で用水がうけるわけないだろw
309名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:53:23.33 ID:DTUZSNmMO
結局昔の巨人を掘りあてることくらいしか楽しみがないんだよなあ
イギリスのロックバンドとかでも昔の曲をコピーしてるようにしか聞こえない
310名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:53:27.89 ID:MC/Z3qhd0
俺は著作権に文句は無いな。
人のふんどしで勝手に商売始める奴が出ないだけでも有りだわ。
311名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:53:31.79 ID:XXZRd/iy0
>>246
カルロス・クライバーは、間違い無くカリスマだったよねぇ…
若い頃、ご他聞に漏れず貧乏だった俺は所謂一流どころのオケのコンサート代が払えなかったので、
日立まで行ってウェルザー=メストを聴いたり、本八幡や筑波でラトルを聞いたりと、
先物買いをしまくっていたなぁ…

>>253
あの人は、音源を出さなくても突然『コンサート、振るを』と言っただけで
フェラーリ何台分ものギャランティをもらえる、ある種、とても幸せな人だったので、
顔見世興行的にCDを発売しなくてもやっていけたと…
312名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:53:33.60 ID:O8bumfayO
邦楽はCD買わなくてもすぐレンタルできるからなぁ
とりあえずレンタルしてみて気に入ったらライブには行くけど、
CDを所有することにはあまり興味ないな。DVDとなるとまた別だけど
313名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:53:43.66 ID:ZJgkS45d0
てか買いたくなるような音楽がそもそも今の日本のメジャーな音楽業界にはほとんどないね。
似たようなフレーズと曲調で愛だの恋だの聞き飽きた。
そういうのが聞きたかったら演歌聞くよと。
インディーズか洋楽かニコの野心的なバカ歌のほうがずっと面白い。

スキャットマンにギャル歌かぶせてきたのには気分悪くて怖気が走った。
そういう歌じゃねーよとふざけんなと。訳してもいなんだろうな・・・
314名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:53:51.26 ID:latH8iSk0
>>298
高橋ジョージはインディーズで版権から何から全部持ってて、レコード会社等に渡す分が無いから丸儲け状態。
315名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:54:02.99 ID:6AlbX+530
>>296
乞食の分際で偉そうな事をいうな。
316名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:54:02.85 ID:MC/Z3qhd0
>>300
吉田美和もかなり劣化してるぞ。
317名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:54:13.53 ID:iiccHLFi0
バブル全盛期の時代にこんな台詞が出てきたのが信じられんな
すぐ先にこういう時代が来ること分かってたのか
318名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:54:14.22 ID:jkiRSa3+0
コッポラもこんなこと言ってたし
まぁ、時代はこんな感じの20世紀後半は特殊だったな的な流れだけど
全く食えないから片手間でやってる奴ばっかになるのもなぁ・・ってのも半分あるんだよなー

手軽に安く作れるからクソみたいなものばっか氾濫してんだし
やっぱガチのプロフェッショナルはいた方がいいんじゃないの、みたいな
319名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:54:20.36 ID:Owx8twti0
音楽業界の将来なんてゴチャゴチャ語るほどのもんでもないだろ。
明日消滅したって、業界人以外誰も困らん。
320名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:54:24.80 ID:+ABaq097P
>>219
>カラヤンやバーンスタイン、チェリとまで言わないが、はたしてラトルやヤンソンス、
>ゲルギエフやティーレマンがそこまでのカリスマかというと…

ティーレマンは未来の巨匠の可能性充分に有り。
あとドゥダメルが希望の星かな。
321名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:54:28.87 ID:81GHONK00
でもyoutubeでナツメロを絶賛し返す刀で現代を批判するような
コメが多いがゲンナリするw
あれはダメだわ
322名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:54:33.90 ID:spe2Mq8PO
なんか江國香織の文章みたいな会話だなw
323名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:54:41.56 ID:/gVnDVALO
>>293
お前が音楽に興味がねえだけだろ!
324名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:54:41.75 ID:fMorfxQH0
>>185
売れてた時代に意図的にインディーズ(ネット配信)に切り替えた
P-MODELなんてのもある。

ソロデビュー20周年記念・平沢進ロングインタビュー【前編】
「私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 本人に聞いてみた
http://ascii.jp/elem/000/000/482/482115/

ソロデビュー20周年記念・平沢進ロングインタビュー【後編】
平沢進が語る、音楽の新しいスタンダード
http://ascii.jp/elem/000/000/484/484998/
325名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:55:07.54 ID:4bSpBvZ50
死んだ業界だわな
326名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:55:20.22 ID:FC1PCQmH0
井上羊水
327名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:55:23.77 ID:/NElWXr/0
本日14日午後2時よりUstreamにて東京女子流のライブの生配信があります
みなさんよかったら見てください
http://www.ustream.tv/channel/tokyoGirlsStyle
328名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:55:29.25 ID:9SvOaSln0
エイ●ックスなんつーカルト集団がのさばる音楽の墓場のような日本w
329名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:55:30.12 ID:40yhCOgB0
昔はCD買うしか高音質の音楽を聴く手は無かったんだもんな。
FMラジオ録音とか虚しすぎるしw 今じゃそこそこの音質の
ものがyoutubeやニコニコにうpされてるし。
330名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:55:32.92 ID:xwRvo5B/I
頭いいんだなこの二人
コピーレフトって坂本龍一くらいなのかと思ってた
331名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:55:35.41 ID:GLHDI06/0
今邦楽でレンタルできるのなんてメジャー作品ばかりだぞ。
ネットレンタルならともかく、ご近所のツタヤは入荷絞りまくっているぞ。
332名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:55:39.39 ID:J7T8yH5oO
CD売りたかったら
時代に合った支持層増やすしかない
333名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:55:43.94 ID:o7x06Asn0
>>310
そこについては俺も同意だ
でもカフェでオリジナル流すだけで請求書ってのは無いと思うんだわ、今の時代
334名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:56:01.22 ID:KOZaunXiO
>>288
松任谷由実全盛期で周りのクラスメートは大抵大好きだったが、どうしてもいいと思えなかった。
友達が不思議がって「なんで嫌いなの?」って聞くから
「歌が下手だから」と答えたら、ますたす不思議そうな顔になった。
松任谷由実が嫌いなんて、口にできないな、と思ったw
335名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:56:07.03 ID:SttrWYtM0
レコード時代から値段が変わらないからなあ
シングルに1000円を出すバカはもういないしね
336名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:56:10.41 ID:y8tahPUk0
お現金ですくうぁ?
337名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:56:12.37 ID:lVZqG1C70
まぁ、今のミュージシャンは大変だよな。
ユーミンや井上陽水以上に、
ベートーベンやビバルディ、ビートルズ、レッドツェッペリンと競争しなきゃいけないんだから。
同じ値段でどっちを買うの?ってなったらクオリティーの高い方を買うって話になるわけだから。
ましてや、昔のミュージシャンは廉価版価格多いし。
でも、アイルランド旅行した時、路上の演奏家のCDを5枚くらい買ったw
338名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:56:16.14 ID:39PIjVqO0
>>315
いやぁ、偏狭な考えしてんなお前
俺のレスが違法ダウソの乞食としか思えないなんて
339名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:56:17.99 ID:V7O17qvB0
カルロス・クライバーの『薔薇の騎士』を小ホールの休憩時間に漏れ聴いた俺w
懐かしい思い出だ。於東京文化会館
340名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:56:23.59 ID:DgK+ur2b0
>>309
ポップスの新しさというのは曲そのものではなく
アレンジと歌詞だろう
341名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:56:38.59 ID:XXZRd/iy0
>>282
確かに、その頃から流通は変わったねぇ…
渋谷の犬本店とか、その象徴だったか…
ナゴム・レーベルとかトラットリアとか、あの辺からかなぁ…

ご意見、感謝するw
342名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:56:48.64 ID:s3SJw7WS0
ユーミンは歌は劣化してるけど曲は書けるんだから
若い歌手をプロデュースして欲しい
343名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:56:49.90 ID:JFggfHEn0
>>187
80年代は、「ステレオ」コンポーネントを買うのが男子の通過儀礼。
いいステレオ持ってると、家族や友達のためのダビング担当になる。
日本のメーカーはアナログオーディオ最強だった。
344名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:56:51.05 ID:81GHONK00
お前らに音楽がわかるわけないだろwwwwwwwwwwwwwwwwwww
345名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:56:58.56 ID:+ABaq097P
>>335
>シングルに1000円

今ではDVD付きで1600円になってる。
既にシングルの値段じゃ無いよ(´・ω・`)。
346名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:57:00.85 ID:rdgYW2BW0
>>331
正直言ってツタヤはレンタルのほうが音源プールしてるから品数豊富な感じがする
347名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:57:13.85 ID:sdriTQxc0
日本ではなぜまだCDが売れているのか?
海外の音楽関係者が調べに来たっていうニュースを最近見たから
外国に比べたら、日本はまだCD売れてるほうなんだろうね
今や律儀にCDを買うのは、日本人くらいなのかもしれない

海外のコレクターで、海外のアーティストの海賊盤や日本限定盤
(日本限定のおまけ楽曲を収録)のCDを、新宿とかで
しこたま買って行く人や通販でむさぼっている人がたまにいる
348名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:57:25.78 ID:MC/Z3qhd0
>>333
それは著作権が悪いんじゃなくて、著作権運用してる団体が糞なだけなんだと。
349名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:57:31.20 ID:latH8iSk0
>>342
ポケビと共演した時、千秋との歌唱力の差に驚いたっけw
350名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:57:38.53 ID:40yhCOgB0
カルロス・クライバーのリハーサルの模様をNHKが放送していたが
なんか楽しそうだったなw
351名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:58:14.87 ID:ceY0AMye0
この二人は在の噂がかなりある。終戦工作終わり…。そしてバブル崩壊。なるほど、わかりました。




352名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:58:21.61 ID:81GHONK00
お前らに音楽の何がわかるんだよwwwwwwwwwwwwww
353名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:58:27.75 ID:wLZ7ErtN0
I  もう、誰も音楽にお金なんか払わないですよ。連想するのはね、ブラジルで、欧米で作った
  エイズの薬を使うには特許料を払わなきゃいけないんだけど、ブラジル政府は「目の前の
  貧しい人を助けるほうが先でしょう」と、特許を認めなかった話ね。確かに著作権なんて、
  西洋のある種の文化ですよね。絶対というわけでもない。

M 音楽にお金を払うこと自体が間違ってたのかもしれない。19世紀の頭頃に出版社ができ、
  楽譜というものを売り始めてね。
I  もちろん、ある種の発展というのはあったんでしょうけど、「発展ってどうなの?」っていう
  時代に来てますからね。

354名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:58:27.41 ID:mzpWT/Mt0
>>331
ネットレンタルのほうはマニアックなところまで網羅してて重宝してるわ
近場のツタヤで借りるCDはほとんど無いなー
355名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:58:44.00 ID:bI9VNaB20
>>296
だから何主義者なんだよおまえ
頭悪いなー
356名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:58:47.93 ID:4mbcp8ViO
営業っぽいコンサートで稼ぐ時代になったんじゃないの
文化人が講演で稼ぐようなノリ
357名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:58:56.73 ID:d2XbCgvKO
???「歌っている暇があったらボランティアへ行け!ロックン☆ロール」
358名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:58:58.86 ID:7qwvIlbo0
松任谷由実を酷評した音楽記事
http://p.tl/ZVDx
編集者の策略かもしれない(笑)
359名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:59:08.67 ID:kIMqdSt30
こいつらは既にお払い箱だからなー

さっさと消えろ
360名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:59:09.63 ID:9HZ4SSTc0
【ネット】「キモいしやばいわ」モンテローザ店員がツイッターで個人情報漏洩!?…止まらないツイッターからの情報漏洩★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313290920/


店舗(魚民)を利用した客が、店舗で受けた酷いサービスに関して苦情を
述べたところ、社内で名前が出回った模様。 最終的には社内の人間と
思われる人物がTwitter上にて「こいつキモいし、やばいわ」と呟いてしまった。

モンテローザにとって災難であったのが、今回の”客”というのが
石川典行というネットユーザーであり、彼自身が広く情報を発信している
ことであった。
361名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:59:11.46 ID:6Q2V2U8G0
>>264
七尾旅人だったか、今は地球の裏側にまで簡単に届くからミュージシャンにとってはむしろいい環境になってるって言ってたな。

収入面に関してはみんな色々トライアンドエラーしてる。そのうちいい落とし所が見つかるんじゃないか?
362名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:59:14.66 ID:EHc32Ugk0
>>347
西新宿のブート屋さんは絶滅危惧種だよ、今……
363名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 13:59:35.20 ID:latH8iSk0
>>347
アメリカと日本の市場規模が異常にデカくて、それ狙いで韓国から日本に出稼ぎにも来るとか。
364名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:00:00.29 ID:dSfqL+ar0
>>342 そんな若手プロデュースしたらユーミンに8割取られてオシマイ

   お互いに成立しないと分かっているから企画も通らない
365名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:00:02.58 ID:rdgYW2BW0
ただこういうのんびりした左翼が言う発展限界説は甚だ底が浅いとしか思えない
366名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:00:10.18 ID:6p+Wa0UX0
昔のドラマとか漫画とか
権利関係のせいで再放送できないのを何とかしてくれ
367名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:00:13.15 ID:jUaqdQ/j0
CD収入なんてもうこの先期待なんかできないわけだし
結局、ライブの数こなして第一線で長年生き残ってるアーティストが真の実力者だということやな
368名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:00:50.29 ID:5Y7o8Z080
>>356
じゃあGreeeenはどうすんだよぉw
369名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:01:13.87 ID:6AlbX+530
>>338
音楽業界に全く縁のない人間がしたり顔で語るなって話な。
370名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:01:22.14 ID:S46SZyb80
ユーミンの時代もリアルで体験したけど、
宇多田の800万はどの時代と比べても別格だよ。
あの時期、他の全てアーティストが滑稽に見えるほどの勢いだった。
371名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:01:36.07 ID:39PIjVqO0
>>355
主義とかじゃないからw
音楽の発展が資本主義によって導かれてきたとでも?w
もっと根源的なもんだろうよ
372名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:01:36.14 ID:o7x06Asn0
>>348
拡大解釈しすぎて、使う範囲がなくなってきて、その所為で町から曲が消えたからな
373 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/08/14(日) 14:01:39.84 ID:tvT9zVhf0
売れてない奴が語る→誰?売れてから言えよ
売れてる奴が語る→お前が言うな

お前らどっちだよ
374名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:01:55.15 ID:AcAmuT630
AKBに食らいつくような奴しかここにはいないだろ
375名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:02:15.71 ID:latH8iSk0
>>367
そして限定○個発売のファン向けグッズや、
ちょっとプリントしただけでユニクロの倍以上の値段になるツアーTシャツ等のコンサートグッズで稼ぐと。
376名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:02:18.59 ID:WOVQi9aO0
スゲーな
散々儲けて
後輩が苦闘する現状を
音楽での金儲けは間違ってたのかもって
377名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:02:28.18 ID:/xQBo1Sk0
呉服屋の娘のユーミンが在ってw
井上陽水の出自は、まあ有名だけどさ。

ユーミンは若手の育成なんてしないって。
自分大好きだからさ。
378名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:02:28.35 ID:iuWA5CXZ0
ヤクザが音楽の興行やってんだからしょうがない こいつらをまずは排除しろよ
379名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:02:34.80 ID:MC/Z3qhd0
>>372
あいつら、オリジナルのMIDIにすら権利金要求するとか言いだしたからな。
誰の権利犯してるんだ?とw
380名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:03:08.48 ID:HWl5s7jN0
今売れないのの言い訳?
381名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:03:43.06 ID:geyCOmGN0
山下達郎インタビュー
Q70 音楽が担う役割は今後、どう変化していくと思われますか?

「パッケージが衰退して、商品としての音楽の存続基盤が崩壊しつつありますよね。
Youtubeやニコ動で見られるわけだから、若い子は音楽にお金を払わない。
それは当たり前だと思うんですよ、僕だってそうするだろうし。
この状況が進んでいくと、レコードが発売される以前の状態に戻るんじゃないですか? 
音楽でお金を稼ぐには、実演しかないという。
昔のダンスパーティーとか、生演奏で踊るっていうことが盛んになってくるかもしれない。
そういう意味では、ダンスと音楽が不可分になっている現状は、当然の結果でしょうね。
まぁ、もう少し見ていかないと、最終的な結論はわかりませんが」
http://www.pia.co.jp/interview/198/page3.php
382名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:03:50.25 ID:xs6MPNLP0
>>42みたいなバカってずっと居るけど、俺には信じられないね。

荒井時代が天才で、松任谷時代が終わってるって、
そもそも松任谷時代こそユーミンの天下だったんだが。

こういうバカの思考が一向にわからんが、ある程度居るんだよねぇ。
結婚を妬んでるのか、結婚すると変わるとか本気で思ってるのか
耳が腐ってるのか。
383名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:04:02.73 ID:/SebGhrOO
これはあれか 投票券や握手券に金払ってる馬鹿に対するイヤミか
384名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:04:06.86 ID:dSfqL+ar0
>>376 若手を助けろばっかだが 若手は思考しないのに先輩が助けろかいw
385名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:04:20.08 ID:bI9VNaB20
>>371
根源的なものwなにそれw
アホらしい発想だな 愛とかか?W
386名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:04:25.85 ID:6Q2V2U8G0
>>342
ユーミン単体じゃないが、真冬物語とかくるりとやったやつみたいなのもっとやればいいのに。
387名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:04:28.46 ID:xs6MPNLP0
>>377
麗美って知ってるか?
388名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:04:38.31 ID:AnBXp7R00
>>364
ユーミン、坂本真綾って人をプロデュースorその人に曲を提供するんだっけ
389名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:04:39.82 ID:XXZRd/iy0
フルトヴェングラーの発言に、

『演劇を衰退させないようにするためには、映画を発展させなければならない。
 音楽を衰退させないようにするためには、レコードを発展させなければならない』

と言う趣旨の発言があったような気がする。
うろ覚えなので、細部についてのツッコミは勘弁ねw

当のご本人、録音が大嫌いで、プロデューサーのレッグにも
『あいつは録音が分っていない馬鹿だ』
と扱き下ろされている御仁だと言うのが、結構笑えるのだがw

しかしこの発言、ある種の真理は含んでいるように思えるが、ね…
390名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:04:44.47 ID:YI+8tRu10
MもIも、今の俺らに「欲しい!買いたい!!」
って思わせるような曲を出してみろよ。
それができなんだろ?
391名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:04:52.87 ID:81GHONK00
>>381
たいしたことは言ってない
たいしたことじゃないことをモットモらしく言うだけの才はある、ということだけ
392名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:04:53.43 ID:FWM9pzDh0
売れ行きを気にしなけりゃならないとなれば、聞き手の大部分は音楽的素養を
持たないミーハーが大部分だから、生まれつき人に好かれるものを作るのが得
意という人は出てくるだろうが、音楽的に非常に高度な革新性を持った、いわ
ゆる天才と呼び得るような人は出てこられないだろうな。ユーミンや陽水程度
の才能で止まってるのが商売的にはベストなんだろうな。中には一般聴衆が受
け入れることのできる領域を遙かに凌駕してしまうほど高度な音楽を作れる才
能を持った人もいるんだろうけど、そんなものは売れないの一言で、音楽会社
から閉め出されてしまうだろうからな。
393名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:05:19.84 ID:o7x06Asn0
>>373
歌で飯を食ってるアーティストが語っていい話じゃない
出版業界が語るのならわかる

>>379
町歩いても歌声がのってない曲ばかりで、昔みたいに「この曲いいな。誰が歌ってるんだろう?」ってのが無くなって寂しい
394名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:05:27.15 ID:/H6uCUGe0
握手券にはお金を払うという皮肉。
395名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:05:30.89 ID:lmgMiT9s0
>>307

いや翻訳してみんな聞いてるよ
ミスチルの詩なんか「哲学だ」wとかいわれて尊敬されてるし
396名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:05:34.07 ID:f1wVQgrJ0
荒井由美時代から不細工さは抜きん出ていたな
397名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:05:36.29 ID:EHc32Ugk0
>>377
まぁ、陽水はフォーライフの立ち上げメンバーだったしな
つぶれたけど
398名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:05:36.79 ID:9SvOaSln0
カネがほしけりゃ公務員にでもなるのが一番だよww
399名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:05:39.35 ID:5PIIqVjk0
>>347
アジア系ならおおかたテンバイヤーだろ
400名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:05:56.58 ID:10QT5Hw9I
売れる人は時代関係なく売れるんじゃない
GAGAみたいに金かけて、効率的に宣伝して貰えるのは
一部だとしても。
401名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:06:03.84 ID:GLHDI06/0
毎回書き込む奴がいるがLIVEで稼ぐっていっても経費はかかるし、
そもそもCDがもってもいないのにLIVEに行く奴ってごくごく少数。
知名度が無ければ観客動員も見込めない。
一般人からしたら形に残らないLIVEに行くのはCD買うよりも敷居が高い。
402名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:06:51.43 ID:latH8iSk0
>>381
爆発寸前nightやジャイアンナイトといった曲だけかけるクラブイベントも盛んにやってるし、このインタビューには納得だな。
みんな音楽が好きな事には変わりないんだろうけど、昔みたいにカラオケで歌う為にCDを買ったり
流行ってるからと簡単に新譜を何千円も払って買う時代は終わったって事か。

ジャケットを外すと裏に隠された写真があったり、そういうのを見るのも楽しみのひとつだったんだけどな。
403名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:06:55.26 ID:WwwNjfrw0
>>1 しこたま儲けた奴が必ず言うセリフ
404名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:07:05.23 ID:39PIjVqO0
>>385
資本主義発生以前は音楽なんてなかったのかい?
キチガイじみてるな君は
405名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:07:26.55 ID:mzpWT/Mt0
>>391
本人も別に大したこと言ったつもりは無いんじゃないか
406名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:07:41.81 ID:DLWvpdpU0
このスレに絶対坂本龍一がいるはず
407名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:07:42.43 ID:DacKYBzEO
結局ミュージシャン全員宇多田ヒカルに嫉妬してるってことね
globeやGLAYやB'zがベスト乱発400万〜500万で争ってた後に宇多田ヒカルが決着をつけた

ベストがオリジナルに負けたら何も言えないだろ

福山雅治に対する嫉妬と蔑みも凄いね
若手からベテランまで全員福山を馬鹿にしてる
408名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:07:54.46 ID:jUaqdQ/j0
>>375
それで稼げる枠組みを自力で創れるのなら、それはそれで実力だと思うが。
売れなかったら在庫負担せにゃならんのだし。より健全と思うが
409名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:08:04.42 ID:CJpEbXsLO
>>383
逆だろ
410名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:08:06.18 ID:nBNmN/In0
>>381
この人の映像でお金出してもまた見たいのが幾つかあるんだけど絶対に出てこない。
お金を出したいと思ってる人間がいるのに、ただお蔵入りさせて腐らせてる意味がわからないわ。
411名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:08:18.75 ID:dSfqL+ar0
>>403 稼ぐ奴を憎むなら 社会主義国家にでも行けばいいよ 近くなら北朝鮮ね
412名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:08:30.29 ID:EHc32Ugk0
>>401
そうだねぇ
だから小さい箱に呼ばれて日銭稼ぎで全国廻ってるミュージシャンは多いとも聞く
413名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:08:45.13 ID:6Q2V2U8G0
>>402
配信でその手のお遊びネタ仕込んでるアーティストっているのかな?
414名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:08:50.71 ID:nCfs5gIWO
揚水はただディランの口まねしてるだけ。
この二人もアルバム売上10万枚とかもう無理だろうね。
スタジオの主と言われたライブ嫌いの細野とかもライブやフェスによく出るくらいだから、
もう録音音源販売自体が曲がり角を過ぎたんだな。
ネット配信だとアルバム丸ごとはあまり買わないだろうし。
細野も、スタジオに何百時間こもってアルバムを作るのは、
ビートルズが作った古いスタイルみたいに言ってるな。
一発録音やライブの完成度で十分みたいな。
415名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:08:52.24 ID:K0BnT2+LO
まぁ、別に音楽業界終わってるから重鎮二人が言うように特許無くしても良いならどうぞ。
ただし音楽業界に限る
416名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:09:36.59 ID:6AlbX+530
>>401
LIVE云々は全く現実をシラナイ馬鹿と乞食の虚言。
ライブで稼げるのは元々知名度が一定以上ある人間で、新人には到底無理。
一部のショービズで天下とってる歌手みて勘違いしてる馬鹿。
それで今の状況は、ジャニーズやAKBの様に特定の層をカモにするという手法。
417名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:09:44.18 ID:hWGG9WbM0
そうそう、音楽に金を払うことが間違っていた。

音楽は無料であるべき。

今の高コスト体質を改めないと、日本の音楽業界は皆破産だろうね。
418名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:09:47.15 ID:latH8iSk0
>>413
配信には全くノータッチなので分からん。
風の噂で配信限定曲です!とか聞くけど、どうなんだろうね。
419名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:10:03.83 ID:xs6MPNLP0
>>390
最近買ったいい曲って?
420名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:10:05.01 ID:wLZ7ErtN0
>>401
で、だから何?
421名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:10:05.42 ID:rdgYW2BW0
>>402
でもそれって別におもしろくないと今では思う
422名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:10:06.95 ID:ku7XNDjM0
陽水ははやく東京ワシントンクラブを再販しろ
423名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:10:15.56 ID:9+I8K9y90
最近はCD買うどころか配信してる曲をダウンロードすることさえない
iPodなんてここ一年くらいまったく使ってないわ
424名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:10:26.57 ID:AnBXp7R00
>>393
そもそも街で曲が以前よりも流れなくなったという話はよく聞くけど本当かな
425名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:10:37.08 ID:bI9VNaB20
>>404
資本主義発生wアホの発想は笑えるな
音楽で財を成した人間が音楽で財を成すことを否定する矛盾を理解できないようだなおまえには
426名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:10:46.34 ID:B6P3OUbUO
>>411
ただの高見の見物という意味だが
427名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:10:52.29 ID:3Dide4uR0
「終戦工作」
面と向かってよく平気でこんなこと言えるな
言われた側の気持ちになって考えてみろよ

と思ったが、IはMのやってた事を好きではなかったが
M自身の事はそれほど嫌ってはなかったという事か
そうじゃなかったら面と向かってこんな事言えんな
428名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:10:53.86 ID:t0Os7sPO0
>>420
これからは実演でお金を稼ぐのがメインストリームになるなんてありえない、ってことだろ。
429名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:10:56.84 ID:LgzB+KFa0
ちゃんて配信してくれれば金出すよ。
430名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:11:07.03 ID:XXZRd/iy0
クラシックでもEMIなんてラトルの新譜に、とりあえずDVDをつけて置こうか
という戦略に出ているね。
ブラームスの交響曲全集なんて、全曲のライブDVDが付いていて、
音源と映像、どちらがメインなんだってネタになったくらいだし。

業者側も音盤を買ってもらうために、いろいろと手を変え品を変えやってくる。
それは健全な商行為だと思うね。
ファンは喜ぶわけだし。

ただ、AKBの総選挙の手法は…
アレは、阿漕過ぎる。
ファンの方、ゴメンね(;^ω^)
431名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:11:07.35 ID:oYQ08rqB0
CDや配信の市場が国内4000億程度。
音楽コンサート市場規模、1400〜500億程度だよ。

で、利益率でいえば圧倒的にコンサートが悪いので、
ライブが収入の柱のアーチストなんて、日本じゃ演歌勢くらいしか有り得ない。

海外(というより欧米というべきだが)のアーチストは日本の演歌勢と同じで、
同じセットを使いまわしたライブを多数行うから(場末のライブハウスからドームの差こそあれ)、
ライブで食えない事も無いけど。
ライブは同じセットで本数大量にこなさないと、何処の国でも黒字にならない。

だから、アメリカなんかでも大物アーチストがローカル局の昼ワイドとか、宣伝の為に良く出てる。
まだチケット余ってる、楽しませるからみんな来てねみたいな感じで。
432名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:11:17.92 ID:l0pN3AxM0
自分の曲・詞をコピーレフトにしてから言え
433名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:11:33.35 ID:6AlbX+530
>>404
資本主義以前は音楽など一般庶民がほとんど手にする機会はない。
元々バッハやモーツアルトもパトロンあっての音楽活動な。無知は怖いなほんと。
434名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:11:51.55 ID:MC/Z3qhd0
>>414
聴きたい曲しか買わないっての、俺から見るとちょっと不幸だわ。
そのとき聞きたくないような曲でも、聞いてるウチにもの凄く好きになるってのがあるからねぇ。
CDでランダムアクセスが可能になった時から起こってる現象だけど、好きな曲しか聞かないってのはちょっと残念でもある。
435名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:12:39.42 ID:6Q2V2U8G0
>>418
iTunesとかだったら情報欄とか使えそうじゃんw いないのかなぁ?
436名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:12:40.46 ID:uuk0BhpN0
もうアルバムやめて一曲一曲シングルCDで勝負しろよ 一曲三百円くらいで(もちろんインスト付き)
437名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:12:47.14 ID:EHc32Ugk0
>>416
そうそう
だから新人や知名度のない連中はどうすなるんだろうと心配になる
438名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:12:53.08 ID:QhIgIOuA0
>>425
時代が変わったって事実を言いたいだけだろ
439名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:12:53.88 ID:jUaqdQ/j0
巨大イベントは別の話だろ、アーティストより興業者のチカラの世界だ

ビッグイベントのライブしか知らぬ輩には、細々とライブ活動を続けている者達の事情なんて知らないんだろかね。
440名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:12:58.39 ID:39PIjVqO0
>>425
矛盾?
CD売ってぼろ儲けなんて時代は異常だったねと言ってるだけだろ…
お前みたいな極論しか使えないアホとは会話できんわ
441名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:13:01.99 ID:o7x06Asn0
>>434
わかりやすいのだと、クリスマスの前後に店の「外」で邦楽が流れているか?ということ
クリスマスソングは流れていても、歌声ののった曲は流れてないよ
442名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:13:10.15 ID:oFJM67rG0
著作権が有ることに文句はないよ
CDの値段が高いと思う。1曲100円、10曲1000円でいいよ
443名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:13:58.20 ID:f7IbTOXs0
>>348 そういうお店はあるかもしれないけど以前に繁盛していた中古CD屋さんなんて今はもう
閑古鳥でゴミのような古CD1枚100円で投売りしても誰も買わない感じでしょ

欧米みたいにオムニバスCD3枚組み1000円(例えばhed kandi)とかにならないかなあ
日本だと買おうかなって簡単に思える価格設定のCDなんて同人のアルバムくらいしかない
それはそれで流通が限られてて手数料取られて面倒なんだけどね・・
444名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:13:58.70 ID:39PIjVqO0
>>433
馬鹿はお前だろ
どこにでも音楽はあったに決まってるだろ
高尚なクラシックに限定する意味がわかんね
445名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:14:03.51 ID:VawaRByIO
その程度の業界だったんだろ
スターとよばれて贅沢したいならまたヤクザと組んでドサまわりすればいい
446名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:14:16.49 ID:JFggfHEn0
>>215
ゆとり世代って言葉使いたくないけど、Youtubeとかwikiとかいろんなサイトあるのに、あんま昔の音楽や映画に対して貪欲に発掘する人多くないよ。
たまたま親が流してたから聞き出したってケースが多い。

CMや街中でほんの一瞬だけ耳にしたけど、タイトルも歌手もわからなかった名曲にまた巡り会うとすごく嬉しい。
個人的には60〜80年の洋楽でまだ知らないいい曲がごろごろ眠っている。
447名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:14:33.55 ID:XXZRd/iy0
>>434
ベスト盤に入っていない名曲だとか、そもそもシングルのB面で
アルバムにすら収録されていない名曲だとかなw

俺の思い出としては、T.M.Network『Best of Fanks』未収録の『Accident』だわw
448名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:14:36.06 ID:djPDRMuO0
CCCDだっけか
日本ではあれがでかかった
449名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:14:36.39 ID:t0Os7sPO0
>>439
そういう人達は音楽を生業にしていない、というかできないと思う
450名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:14:43.13 ID:GpPgDS7z0
さんざん儲けまくった人間に限ってこういう身勝手なこと言い出す
坂本龍一しかり
451名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:14:54.07 ID:YI+8tRu10
>>419
ようつべでたまたま見かけた動画に
使われていた米国のPop-Rock系のアーティストのCD。
歌詞から検索して米国Amazon.comで買ったわ。
そういう努力をしてまで欲しいと思う曲って
最近は殆どめぐり合わない。
452名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:14:54.40 ID:mzpWT/Mt0
>>428
あり得なくはないだろう
ただ、今まで以上に音楽で食っていける奴が少なくなる

ネットを上手く使わないとダメな時代だろうな
ニコニコの歌い手とか批判も多いがああいうふうに露出せんとダメなんだろう
例えばJourneyの今のボーカルはようつべで見出したというし
453名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:14:56.61 ID:wLZ7ErtN0
>>444
そうそう、音楽なんて古代からあるもっと根源的なものだよね
454名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:15:08.45 ID:5PIIqVjk0
音楽は貴族のものなんだよ
庶民にはその払い下げ品なんだから
安くってあたりまえ
上前刎ねる奴が悪
455名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:15:15.21 ID:geyCOmGN0
これからの時代CD売上で稼ごうとしたらインディーズでやったほうが絶対儲かるからな。
大手レコード会社だと原盤権が無いから印税10%しかもらえないけど
インディーズなら7割入るからね。
456名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:15:17.25 ID:BmdFVA6I0
つーか発言の本質を捉えるとトムヨークとか
日本より海外アーティストが似たようなこと
あちこちのメディアで言ってるよね
457名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:15:36.66 ID:ilL8Ne1B0
不細工は性格も悪いって言う典型
458名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:15:43.28 ID:o7x06Asn0
>>441

>>434じゃなくて>>424なすまん

曲は流れてても、インストゥルメンタルな物ばかり流れてると思う。
459名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:15:48.42 ID:gPMAQHPJ0
お前らは十分稼いだもんなw
若手は必死だよ
老害レコード会社芸能界著作権団体
そもそも売れない時代
切磋琢磨したいのに芽すら出ない
460名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:15:55.26 ID:MJA+AlKUO
デジタル。これで全てが終わり。
461名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:16:36.46 ID:iRD0pvDjO
邦楽・洋楽、今後新曲なんて一切出なくても問題無いくらいの質と量が
既に蓄積されてしまっているからなぁ。
462名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:16:47.28 ID:6AlbX+530
>>444
ないから。ビジネスとして確立されてから急激に一般紙人に普及した。
映画なんかもそういう部類な。馬鹿が適当な事いうなよ。
463名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:16:49.52 ID:sNSMn3mY0
ほんとだね。さんざん良い思いして稼いだヤツが言うなよ
クソババアとサイババア
464名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:17:01.86 ID:latH8iSk0
>>437
ネットやニコ動を駆使して頑張るという手がある。
あと昔からバンド系でよくあるコンサート会場外でのチラシ配り。
これが今ではTwitter等のSNSと連動して、興味を持った人がつぶやいて一気にそのジャンル好きに名前が広まるという現象が起きている。
ゴールデンボンバーやマイナス人生オーケストラは、昔なら埋もれてたかもしれない。
465名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:17:08.66 ID:f7IbTOXs0
>>453 音楽家が職業として存続できる金銭的な基盤の話と、
どんな土地にもある民謡のような文化としての音楽の話はまた違うのではないかと
466名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:17:11.79 ID:jkiRSa3+0
まぁ、時間的にも地理的にも、
グレゴリオ聖歌からAKBまで同じフラットな平面に並んでるっていうのは
聴く方にすれば、もう何だコレ超便利状態ではあるけどな
467名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:17:20.13 ID:ctL1gs6W0
達郎が同じことラジオで行ってたわ
おれもここ数年CD買ってないからなぁ
ツベで聞けるし、そもそも聞きたくもないし
468名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:17:20.94 ID:I6wfraGrO
これからはCD曲100円が相場
469名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:17:50.63 ID:wLZ7ErtN0
>>462
日本でも民謡があるし、なんたら種族ですら、踊りと歌は必須だよ
基本的な知識がないね
470名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:17:59.05 ID:81GHONK00
聞き手の感性が貧困なんだろう
471名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:18:03.09 ID:TWsZcqUC0
パクリ時代(笑) ( ̄ー ̄)ニヤリ 朴李時代(笑) きっかけは♪蛆テレビ!

@オリジナル KE$HA Run Devil Run
http://www.youtube.com/watch?v=eBjETYX1awQ
@少女時代 (在日)韓国人の捏造ブーム アクセスしまくりで、再生回数を水増しする
http://www.youtube.com/watch?v=q_gfD3nvh-8
Aオリジナル ズベキスタンの歌手Dineyra (韓国人による評価下げすごすぎ)
http://www.youtube.com/watch?v=wicOrECbUqM
A少女時代 曲だけでなく、音声までもパクリ
http://www.youtube.com/watch?v=6SwiSpudKWI
Bオリジナル フランス人歌手Myl?ne Farmer  
http://www.youtube.com/watch?v=AXqiwqaChOA
B少女時代 作曲家だけでなく国ぐるみの犯罪 文化テロ
http://www.youtube.com/watch?v=Ch7iAWG6RCQ
●オリジナル El Cascabe  踊る大捜査線パクリ元の原曲
http://www.youtube.com/watch?v=DyICEXq-PBY
●踊る大捜査線OP曲 「RHYTHM AND POLICE」 オリジナルと嘘ついて賞まで取った!
http://www.youtube.com/watch?v=cDYCVSQ4Qf8&feature=related

472名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:18:15.82 ID:AGZJtKho0
録音技術が発達した今音楽で金とれんよね
ライブで小銭稼ぐぐらいか
473名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:18:36.46 ID:8Abu5VHP0







ユーミンは松任谷時代が天才だとか、いやいや荒井時代こそが天才だとか、


ピーチクパーチク騒いでるバカ汚多が糞きめぇwwwwwwwwww



天 才 が こ こ ま で 露 骨 な パ ク リ を す る か よ バ カ wwwwwwwwwwwww



ドヴォルザーク ユーモレスク
http://www.youtube.com/watch?v=Mz61--VPpsM#t=1m25s



霧雨の朝突然に・・・ バンバン ( 作曲 荒井由美 )
http://www.youtube.com/watch?v=Dbj4jyZqKro#t=1m18s






474名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:18:45.79 ID:nBNmN/In0
>>458
そういえば、家の外で歌詞がついた音楽が聞こえてくることないな。
車でラジオつけたときかスキー場で流れてる有線くらいだ。ジャスラックってマジで破壊者だな。
475名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:18:56.42 ID:RAFCDCbW0
>>42
荒井時代は文句なく天才
松任谷時代は前期は天才だが80年代後半からはクエスチョン付きだし95年以降は糞
476名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:19:19.57 ID:jUaqdQ/j0
先日のニコ生でのスガシカオライブ観て、まだまだ市場開拓できる可能性はあると思うがなあ。
ネットをうまく利用しないとな

そういうプロデュースできる勢力が伸びていくんだろう。。ニコ動ねえ。。
477名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:19:21.56 ID:EHc32Ugk0
>>464
なるほど
そのあたりの最近の事情はよく知らないんだが
SNSはライブへの実動員には貢献できるているのかなぁ?
そのあたり、調査した数字ってありませんか?
478名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:19:33.25 ID:cN1D1+FeO
レコード会社に契約してるやつに原盤県なんてあるのか?
当然作詞作曲編曲してる
479名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:19:36.54 ID:sNxEwtns0
松任谷由実はラジオでも普通に悪口言ってたよね。
こいつ嫌いだわ。ZARDとかの悪口も言ってたしね
480名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:19:40.99 ID:faM4S4Dv0
>>44
陽水は在日だよ・・・
481名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:19:48.45 ID:zlkTNx8F0
なんか、昭和の音楽誌の「トップアーティスト対談」の雰囲気そのままだな。
話してる内容なんて、意味ないよう、3日後には覚えてないよう。
482名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:19:56.42 ID:l0pN3AxM0
バブル〜90年代、ドラマ・CMとのタイアップ曲
醜悪だったな。それへの反省はないのか?
483名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:20:10.61 ID:39PIjVqO0
>>462の意見はまぎれもなく>>1に指摘されている西洋中心主義的な考え方なんだよねぇ
484名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:20:13.19 ID:LV6JzpRSO
>>470でも本当に人それぞれだよなこれ
485名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:20:15.48 ID:We2SOc2U0
ライブで真価が問われるならいい時代かもな
486名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:20:18.19 ID:81GHONK00
原盤権なんか普通持ってないよ
そんなのもってるのは高橋ジョージだけだw
487名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:20:26.55 ID:9hX2kfcZ0
◆◇◆◇◆◇◆◇◆ハンカチを用意してみて下さい◆◇◆◇◆◇◆◇◆

神風特攻隊員たちの遺書
http://www.youtube.com/watch?v=_QOXodCXpTs
特別攻撃隊<最後の手紙>
http://www.youtube.com/watch?v=LCdzGDaJKpg
特別攻撃隊<最後の手紙>.Vol2
http://www.youtube.com/watch?v=_Z2ExB2o6V4&feature=fvwrel
泣ける【静ちゃんへの手紙】〜神風特攻隊員の兄と幼き妹〜
http://www.youtube.com/watch?v=nQ0AN524pF4&playnext=1&list=PL4CEB8D4138EF3553
青山繁晴氏 講演 〜硫黄島の真実〜
http://www.youtube.com/watch?v=hTfkgFgueOU
18歳の回天特攻隊員の遺書
http://www.youtube.com/watch?v=ST0hjulCAt4&feature=related
「所感」〜或る特攻隊員の遺書
http://www.youtube.com/watch?v=XYG9SLSAmc8&feature=related
国歌 君が代 独唱 
http://www.youtube.com/watch?v=898vYkvqhAI

◆◇◆◇◆◇◆◇◆ハンカチを用意してみて下さい◆◇◆◇◆◇◆◇◆
488名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:20:43.98 ID:nBNmN/In0
>>479
そういやZARDってCD向きの歌手だったな。
489名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:20:44.48 ID:nEJ158L90
それで結局これからの音楽ってどうなっていくんだよ
490名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:20:47.35 ID:bI9VNaB20
>>440
音楽を商売にしちゃいけないってこと?w頭大丈夫?
491名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:20:48.70 ID:xvTo40h2P
まだCD買ってる情弱がいるの?
492名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:20:54.07 ID:XXZRd/iy0
>>472
80年代半ばくらいから、同じようなことを言われていたよな。

ブルース・スプリングスティーンの『Born in the U.S.A.』なんて、
表題曲がレコードとライブがあまりにも違いすぎて、ある種詐欺みたいなものだと
いわれていた。

ライブなんて、録音とは違うサムシング・エルスが加わるからこそのライブなんだろうと、
個人的には思うけどねぇ…
493名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:21:00.75 ID:o7x06Asn0
>>474
そう。これが一番痛いんだわ
聴いて貰わなければ無いのと同じだからな
TVも見ない人が多くなった昨今、いったいどこで曲を知るの?ってことになる
494名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:21:10.10 ID:w0SjiiUk0
495名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:21:32.53 ID:sE8mKwfp0
確かにCD買わないよね
よほど気に入った曲は買うけどそれでも知り合いに驚かれたな
「えっわざわざCD買ってるのwww?」って
496名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:21:44.75 ID:ctL1gs6W0
>>476
ライブならこの二人もえらい稼いでるだろ
単純な曲の話さ
497名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:21:55.01 ID:DTUZSNmMO
俺はなんだかんだでCDの手軽感は貴重だからいいモノは買うよ
明日あたりマイルス・デイビスの黄金期をまとめ買いしてくる
498名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:22:01.33 ID:ik7Vs7vxP
金に困らない奴が言ってもなあ
499名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:22:15.82 ID:RAFCDCbW0
CDはヤフオクで買うくらいかな
500名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:22:21.78 ID:+ABaq097P
6AlbX+530の、極論を「ドヤ顔」で主張する基礎知識の不足にも困ったものだが、
それより「レス抽出」して気になったのは、その低劣な人格だよ。

自らを省みて恥じたほうが良いな(´・ω・`)。
501名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:22:28.18 ID:GLHDI06/0
ネット、ネットといっても基本的に消費活動であって生産性は低いからな。
ネット発の大ブーム、商売になったモノはマジでボカロぐらいじゃね。
ニコニコ市場で世間まで大ヒットとかあるの?
502名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:22:53.12 ID:latH8iSk0
>>477
LIVE動員数への関係性は分からないけど、知名度は思わぬ形で一気に上がる時代になってるのでは。
あるジャンルの有名人が興味を持って、つぶやくだけでフォロアー数千人が名前だけは知る。
そこから何人がググったり。動画を見たり、LIVEに足を運ぼうと思うかは未知数だけど昔みたいに
メジャーで宣伝費を大量にかけなくても、急に名前だけが一部の層に知れ渡る不思議な時代になった。
503名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:22:54.62 ID:r3UhdItjO
どうも読解力が無いヤツが多いな。特に>>1>>50くらいまで。
ここらは脊髄反射で叩きたいバカしかいないからか。

アタシらの時代は著作権全盛で儲けたけれど、今はそういう時代じゃないのかもね。

ってだけじゃん。
だから新しいスタイルでやってきなよって流れに受け取れるが?

こういう御大的ポジションのヤツが言わないと、まさか若手が言ったって仕方ないんだから。
504名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:22:57.25 ID:VsFRfEyI0
もうすっかり声出なくなったな
キー低すぎ
505名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:22:59.31 ID:rdgYW2BW0
>>497
50年代?それとも60?
506名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:23:14.33 ID:XXZRd/iy0
矢沢永吉にしてもライブでの『タオル』がかなりの収入源になっているらしいし、
EXILEにいたってはライブ会場でカレーを含むありとあらゆるグッズを売っている。

ライブでもこういう小銭稼ぎをしないと、大物でもやっていけないんだろうねぇ…
507名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:23:24.91 ID:2So5hfnH0
著作権ビジネスだと、法律に依存するわけだしある程度の普遍性すらないもんなー

まあ音楽が一定レベル以上できるなら講師やったりできるし、所得少ないミュージシャンもうまくやれるはず

508名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:23:37.38 ID:wLZ7ErtN0
>>500
いいたいことがわからない
あんたの主張は?
509名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:23:45.57 ID:/N5L5s41O
オセロ中島の件で陽水の歌に共感できなくなった
510名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:23:57.76 ID:EK0++G0j0
俺たち日本人の文化として、他人の幸福は徹底的に攻撃するというものがある。
今まではおおっぴらに人前には出せなかったが、ネットの普及で隠すべき物ではなくなった。
仮に誰かが何かを販売していたとして、それが売れると販売者の幸福になる
だとすれば全力で阻止するのが日本文化。
金のためにやっているのか?
そう言って窃盗県という概念を持ちだして妨害する。
ネットで只で拾える物を金を取って売るとは何事か。金を払う価値など無いに決まっている。
そういう文化なんだよ。
511名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:24:34.16 ID:3CEWZCP00
今のライブはCDセールスのためのプロモーションだが
将来はその逆
音楽無料配信がライブのためのプロモーションとなると
512名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:24:37.12 ID:lnvvDMm2O
商業音楽関係者が自分たちが作ってきた商品にゲタを履かせすぎたな
実際には大したものでもないのに、音楽がいかにも特別なように宣伝し
無限の価値があるかのようにごまかし続けきたツケが来た
生活必需品でもなく価値も見出だせない商品に金を出す消費者はもういない
513名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:24:53.83 ID:d7uRbNgV0
22年くらい前だから
ちょうどCDが出始めて
CDラジカセとCDコンポが売れまくった時代だ
ミニコンポとか家電量販店の1フロア全部占領してたことがあったな
あと、テープ→MDだった
514名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:24:55.94 ID:latH8iSk0
>>506
ジャニもうちわ等のグッズを売って、それで利益をかなり得てるね。
昔からコンサートはトントンか赤字。
CD・グッズで黒字にすると言われてて、今はこのCD収益が減ってる分グッズ等で稼がないといけないんだろうな。
515名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:25:02.77 ID:zYbFff0e0
音楽って、時代が後になればなるほど
完全にオリジナルなものは作れなくなって
過去の曲と似たようなものになっちゃうよね。
メロディーとリズムの組み合わせには限度があるし。
そういう意味では将来性という点で非常に厳しい。
516名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:25:09.97 ID:AnBXp7R00
>>446
自分はゆとり世代だと思いますが、youtube・図書館を利用してその60ー80年代あるいは
それ以前の洋楽・邦楽を漁ってます。
映画はパブリックドメインの物があれば観るという感じ。
昔の歌謡曲のB面等はCDやダウンロードが出来るページには音源が無いのでyoutubeで様々な音源を
持っている投稿者の方のチャンネルを見つけては登録する、と。

>>458
インストやイージーリスニング的な曲ばかりがやはり流れているのでしょうか。
517名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:25:19.19 ID:XXZRd/iy0
>>497
>>505
マイルスやバードなんて、ありとあらゆる音盤に価値があるから、
極めて性質が悪い。
信者にしてみれば、全ての録音を聴きたくなるからw

クラシックで言うと、フルトヴェングラーやトスカニーにはまると、
全く同じ状態になる。
518名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:25:21.53 ID:GLHDI06/0
EXILEは単純にメンバーが多いから必死に稼がなきゃならないんじゃないの?
519名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:25:25.10 ID:fMorfxQH0
>>448
知り合いのCD屋から聞いた話だけど、
たまにCD買う客はさほどCCCDを気にしないんだけど、
月に3万〜4万円使ってくれた上得意客は
1枚1枚CCCDか否か、予約段階でチェックさせて
CCCDだったら買わなかったらしい。

お店としては本当にCCCDは迷惑だったらしい。
廃止が決まったときホッとしたとのこと。
520名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:25:27.39 ID:9SvOaSln0
まあ用水やユーミンさんの時代はホントにホントに良い時代だったよねえ
日本全体がおセンチなムードで自分大好き自由大好き
迷える私を誰か救って?って感じだった
なんか社会全体に余裕があったんだよな
すべてオチャラケみたいな感じ
そんでカネだけはうなるようにみんな持ってた
今の中国の富裕層みたいなもんだよな
さて
これまで体験したことのない転落をこれから日本人は味わおうとしている
その日本人に誰がどんな歌を聞かせてくれるのかね?
おっと
豪邸で大理石の風呂に入ってるような人の歌はご勘弁をw
521名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:25:49.75 ID:wLZ7ErtN0
>>510
日本文化もなにも、そもそも、音楽にお金を払うという著作権の概念自体が、西洋のごくごく最近の一部の考え方だっていうのがここでの問題意識だろ
522名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:25:53.55 ID:sUiumwON0
懐古して終わりか
いい時代にガッポガッポ儲けた人間の懐古なんて価値無いな。
カスラックじゃない新しい団体でも作る提案当たり出てくるのかと思ったわ。
523名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:25:56.03 ID:EK0++G0j0
盗む権利は最近日本で急激に発達している概念だよね。
窃盗という行為は根絶できない。だから共存する必要がある。
どれだけ盗まれても動じない製品を作れないのは生産側の怠慢。
524名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:25:56.99 ID:ROEz2tWf0
松任谷も井上も朝鮮人だわな。まじで。朝鮮人リストに載ってる。
何を日本人に成りすまして語ってるんや?
525名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:26:04.77 ID:jkiRSa3+0
>>489
作曲面でも演奏面でもやり尽くしたから過去の遺産掘ってくだけで足りるw

んなこたーねーよ、って奴ががんばる
526名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:26:05.54 ID:k9os7UWd0
>>465
はなれ瞽女おりん
んなこと言わずとも、小唄の女師匠とか、時代劇をみたことないのか。

たまの祭りや宴会でカラオケ的に歌う民謡、
パトロンがついた専門的ないし高尚なもの(雅楽とか)、
どっちでもない中間だな。小唄とかそういうのは。
鑑賞も出来、カラオケにもなる。
そしてほとんどはそういう中間的なもの。

お前らがここで問題にしているのも(ポップソング)まさにそういうものだろ。
527名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:26:08.79 ID:DTUZSNmMO
>>505
60〜70
50年代はTSUTAYAとか図書館に置いてあるんだがなぜかこの期間はないんだわ
528名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:26:38.35 ID:QGejdjO30
>>506
>EXILEにいたってはライブ会場でカレーを含むありとあらゆるグッズを売っている

想像出来過ぎてフイタwww
529名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:26:39.15 ID:o7x06Asn0
>>516
今度外出したときに意識して聴いてみるといいぜ
530名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:26:53.91 ID:EHc32Ugk0
>>502
ふむふむ
じゃあ、地方のライブハウスが呼ぶ対象にはなりうるって感じなのかな
それだけでも全然かわるしなぁ、収入面では
531名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:26:55.45 ID:qRrPRJ9NO
画廊と画家の関係みたいに
スコアハウスが作った仕組みに
音楽家が乗っかっただけで
音楽家自身が頑張って作った
仕組みではないからねぇ。
他の芸人と同じでライブの日銭で食うのが
正しい姿だろ。

ダウンタウンもギャグに著作権はないから
あんたら羨ましいわってぼやいてたし。
532名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:26:56.23 ID:2So5hfnH0
>>510
自分の所属するコミュニティと異なる文化の奴らに徹底攻撃するという、昔ながらの村社会だよな

どう考えても資本主義じゃなくて社会主義ww
533名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:27:00.77 ID:hkSTpIxu0
邦楽に金払いたくなるような現役のアーティストってマジ誰もいない
534名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:27:19.40 ID:twIMRsQQ0
バブルで散々荒稼ぎした、ジジイとババアのたわ言だな。
本当にアーティストとしてのプライドがあるならこんな泣き言を
言わないはずだ。
535名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:27:48.97 ID:WOVQi9aO0
ネット環境の整備で昔からの名曲が同じ労力で手に入るんだから
わざわざ新作を求める意味もないわな
嵐とAKBが年間のトップ10を占めたのは
アイドルだけは現行じゃないと替えが効かないんだろう
536名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:27:54.20 ID:qAwvEv3+0
時代に恵まれてたんだね
昔の人は・・・この話しに限ってはさ
537名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:27:55.40 ID:latH8iSk0
>>525
エアバンドとか、誰かっぽい曲を作って「二番搾り」というタイトルでCDを出したゴールデンボンバーは
そういう意味では頑張ってるな。やり尽くされた感がある今だからこそ、こういう変化球がウケる。
538名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:28:04.60 ID:EHc32Ugk0
>>516
>インストやイージーリスニング的な曲ばかりがやはり流れているのでしょうか
ご近所の大きめなスーパーに行けば直ぐに確認できますよ
インストばかりだから
539名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:28:05.81 ID:geyCOmGN0
逆に言えば大滝詠一みたいに原盤権を自ら保有していれば30年間殆ど仕事しなくても食っていけるんだよな
540名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:28:16.38 ID:fTPBB8Mo0
好きなミュージシャンが死んだから、もうCDは買わないわ

それと、カセットやMDの頃は、今日は何を聴こうかとあれこれ悩んだが
それはそれで楽しかった
何千曲と持ち歩けるようになってからは、音楽の価値がなくなったと思う
541名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:28:27.14 ID:DncgxiYI0
お前ら詐欺師だったのか…
もうCD買わん
542名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:28:29.47 ID:2So5hfnH0
>>531
ギャグに著作権無いってのも何か考えさせられるもんがあるなww

543名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:28:43.94 ID:r/hRkODzO
けど思い出すのは80年代中盤もレコード売れなくてBOФWYのサイコパスってアルバムが年間トップで60万枚とかだったけどなあ。
小室時代が異常だっただけじゃないの?
544名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:28:54.11 ID:KJifh5IG0
終戦工作

こいつら洗脳工作員を自らばらしてんなwおい
545名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:29:25.76 ID:hhW37Ad+P
>>519
出た当初に某DVDドライブであっさりリップ出来たのにはワロタ。
546名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:29:34.51 ID:NGcs5uxt0
ぶっちゃけ今までに集めまくった
70〜90年代のアルバムやシングルさえあれば
新しいものは聴けなくてもいっこうに困らない。
547名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:29:35.28 ID:ex6dgPY/O
>>496
ライブは儲からないらしいよ
ユーミンは舞台に
陽水のバックは重鎮ばかり

グッズの売上で採算を合わせてるとか聞いたなぁ
548名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:29:36.21 ID:NJgaD6xl0
みんなー 陽水とユーミンの曲はコピーしてただで配りまくっても文句言わないってよー
549名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:29:38.15 ID:uIUWySkj0
金が集まらない娯楽は衰退するばっか
本物のアーティスト云々とか言ってるやつがいるけど
大好きな売れ線音楽消えてなくなって
アングラ気取りの三流貧乏音楽だけが残る
よかったなw
550名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:29:43.73 ID:VWDn6WisO
特に歌は聴かないが
考えてみると、手軽に曲を手に入れられるようになって
「ありがたみ」が無くなってから興味が無くなった
CDを買う時のドキドキ感なんて今は昔
結局、歌手の歌なんか実生活には必要無い
だから、なにか付加価値が無ければ聴かなくなる
ただそれだけの事だった
551名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:29:53.09 ID:nBNmN/In0
>>540
車のトランクに10連奏のCDチェンジャー付けてた頃が懐かしいなあ。
助手席に乗る女のタイプによってジャンルを微妙に入れ替えてたあの頃w
552名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:29:54.58 ID:ZbGbq1Kv0
>>2
GJ
553名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:29:59.41 ID:b1yrhoP50
この二人が、こんな内容の話しを思いつくわけないw
元ネタは坂本龍一だった気がする
554名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:30:01.34 ID:BmdFVA6I0
>>534
これ泣き言じゃないと思うよ
この人たちはもはや売れようが売れなかろうが関係ないんだし
555名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:30:47.98 ID:INCdwtN3O
>>476

あの時のスガシカオは1曲だけやった新曲以外は絶対に失敗しない鉄板曲しかやらなかった(それでも失敗してたが)
ニコ動で新しい顧客はつかめたかも知んないけど、通常のライブは毎回同じ事の繰り返しだから何回か行くと飽きる
音楽じゃなく、スガシカオが好きな人にはいいんだろうけど
556名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:30:57.98 ID:jqaXouTy0
スレタイと抜粋だけ見て脊髄反射してるあほどもがうようよ
557名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:31:09.74 ID:Y41FE4em0
音楽の問題じゃない。書籍と一緒
デジタル化されて流通コストがタダ同然になってるのにレコード会社、
卸しの中抜き価格がほとんど下がってないのが問題の本質
558名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:31:25.91 ID:latH8iSk0
>>530
地方どころか、世間的には誰?みたいなバンドが握手会で何百人も集め、海外ライブをやるような状況だよ。
自分ももうライブ通いから離れちゃったクチだけど、SNSを見てると凄い情報量。
昔だとラジオやテレビ、友達のクチコミで知って、ライブに足を運ぶ流れだったんだろうけどそれがSNSにとってかわられてる印象。
559名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:31:32.49 ID:Ib3r+J+aO
お元気ですか?
560名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:31:38.19 ID:jUaqdQ/j0
マーケットの狙い方が最早間違っているんじゃないかなあ
今後大きく稼ごうとするなら国内市場だけではもうあかんよ。
561名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:31:54.02 ID:KJifh5IG0
CDなんかに有り難みあるか。俺らの時代は、大きな真っ黒いLP抱えて返った
もんだ。最初にPlayerの針を降ろす瞬間の気持ちは理解不能だろう(笑)
562名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:31:54.83 ID:40yhCOgB0
>>524
井上陽水の父は帝国陸軍の軍医だぞ?
563名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:32:13.47 ID:3oJGcPly0
CDの大量生産てレコードやカセットテープと比べると
安く早くできるはずだから不法ダウンロードする気もなくすほど販売価格を安くするしかないんじゃない?
配信も1曲10円ぐらいで。
564名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:32:22.49 ID:XXZRd/iy0
80年代後半から90年代前半、カールスモーキー石井が

『アルバムで稼いだお金を全部ライブにぶっ込んでいるから、
 いつも自転車操業なんですよ〜』

とか言っていたけど、ある意味、とても幸せな時代だったよなぁ…

まあ、米米の場合、武道館にブロントサウルスを作っちゃったり、
宝塚風の階段を作っちゃったり、やりたい放題だったから…www
565名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:32:51.61 ID:pI9Rk5FQ0
>>381
>若い子は音楽にお金を払わない。
>それは当たり前だと思うんですよ、僕だってそうするだろうし。

山下達郎のこの発言は当然だと思う
自分が金がない若者だったら、まず音質より数聴きたいもん
その先だからな、音質だジャケだなんだとこだわるのは
566名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:32:52.21 ID:BaIjRURYO
昔は娯楽が少なかったし若者はこんなに貧乏じゃなかったからなあ
みんなCD1枚に3000円も払えなくなったんだよ
567名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:33:30.02 ID:AnBXp7R00
>>529 >>538
意識的に聴いてみます。 スーパーのBGMとかは安いフュージョンみたいな感じだったかな・・

>>543
その80年代中盤はレコード→CDの移行期だったからでは?
Waveの自己破産スレでも書いてありましたが
568名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:33:35.06 ID:2So5hfnH0
映画無双→テレビ無双→SNS・ようつべ無双

時代は変わっていくものだな
ようつべで広告収入とかじゃだめなのか?
569名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:34:03.18 ID:latH8iSk0
>>565
そもそも30代の自分なんて音質なんて気にしない。
ラジオをカセットテープに録音して、それをまたダビングしたような音でもとても楽しかった。満足してた。
570名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:34:35.14 ID:rnselPjk0
>>566
携帯に月5000円〜1万払わないといけないのに
音楽ごときに3000円もかけられるわけない。
571名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:34:38.94 ID:EHc32Ugk0
>>558
へー
そういう意味での時代は変わったんだなあとおっさんになったと改めて痛感
572名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:35:06.60 ID:sPdIyENU0
今はCD買うのって、絶対レンタルなんぞに出てこない
気に入ってるジャズミュージシャンくらいだな
573名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:35:08.29 ID:81GHONK00
しかし不思議だなあ CD売れない売れないといいながら
徳永英明のカバーアルバム全部で500万枚も売れたんだぜ
574名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:35:14.29 ID:40yhCOgB0
クラシックでもyutubeにはそこそこの音質のがあるからなぁ。
ただ、こういうのばかり聞いてると耳が痩せる。

http://www.youtube.com/watch?v=S1lg55krMCQ
575名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:35:49.72 ID:vVA5shoG0
>>563
そうすると最終的には「只で手に入るんだから只で配れ」となるだろ。
ライブで稼ぐと言っても今度は「ライブを只にしてグッズで稼げ」となるだろうし、
じゃあグッズで稼ぐにも原価何円と言われるでしょ。
結局金は搾り取る物で、金を払う以外の選択肢を奪うしか無いと思うよ。
576名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:35:51.94 ID:KCi8q8dU0
まあ著作権なんて間の寄生虫が肥え太るシステムだからな。
577名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:35:58.60 ID:XXZRd/iy0
>>573
ファン層が違うだろ?
企画段階から云っても、40台から50台以上のリスナー対象じゃん、あれw
578名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:36:55.35 ID:jkiRSa3+0
>>561
アナログレコードはありがたいな
フェティシズム的な何かすら感じるw

579名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:37:08.15 ID:nCfs5gIWO
>>305
ブラジル政府がエイズ治療薬の特許料を肩代わり?
ブラジル政府は外国からの巨額の債務を帳消しにしようと躍起になってるコジキ国家だがwww
580名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:37:10.63 ID:latH8iSk0
>>571
同じく今の時代に驚いてる世代。
チケットが余ってればRTで回って来るし、宣伝も回って来る。
そういうので興味を持って足を運んだヒロシのバンドが出てるイベントは、小規模でタバコ臭かったw
昔ならある事すら知らないし、行かなかったんだろうけどね。
581名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:37:10.64 ID:wLZ7ErtN0
>>574
音質の悪いフルトベングラーやカザルスのLPを聞いてたら耳が痩せるとかw
582名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:37:15.78 ID:DgK+ur2b0
>>573
そして徳永のオリジナル曲はまったく売れない
みんなナツメロで満足してんだよ
583名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:37:27.07 ID:yajGtAnZO
確かにCD買わなくなったなあ
10代の頃はアホみたいに買ってたのに
10代の人口に比例するんだと思うなあ
584名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:38:03.06 ID:96RePKje0
ふたりはライブがあるし、今ではカラオケで誰かが歌うたびに小銭が入ってくる。
未だに著作権の恩恵を受けている。
585 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/08/14(日) 14:38:05.08 ID:ZXwx3puk0
ふむ
586名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:38:09.57 ID:81GHONK00
日本のリスナーってものすごく保守的だよね
587名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:38:17.26 ID:VQ1systi0
マスコミやメディアが腐ったってのも要因だろうな。

まともでまじめな音楽番組無くなったし。
588名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:38:21.04 ID:f1x2hGA/0
貧乏してでも作りたい人が音楽を作る
それでいいんじゃねぇの
589名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:38:25.49 ID:OS8hB/fb0
間違っていたのは
×お金を払うこと
○商品化
似てるけど全く違う。
590名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:38:30.36 ID:8Abu5VHP0

>>574

潰れまくってるくせに 「 キンキン 」 だけは強調されてて耳に痛い、

これのどこが音質いいんだよバカwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

しかも奥行も広がりも輪郭も、何もねーだろ ア ホ

クラ音はつべは論外として、CDすら絶対にあわねーぞ
 

591名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:38:42.98 ID:2So5hfnH0
>>583
娯楽に小遣い突っ込めるのって学生メインだもんな
時間あるし、金はバイトでなんとかなる金額だしで
592名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:39:15.42 ID:JFggfHEn0
>>516
図書館はいいよね。3軒ぐらい回ればそこそこ網羅できる。
たまに超ヒットアルバムでなく、微妙なのを置いてることもあるけど。


音楽ビジネスも重要だけど、自分が聞いてた曲、好きな曲がある世代から全く通用しないってのは怖い。
いつかこの世から絶滅するんだろうな。
593名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:39:34.10 ID:40yhCOgB0
>>581
そればっかり聞いてると痩せるよ。最新の録音で聞いたら楽譜が
違うんじゃないか?というほど個々の楽器の音が良く聞こえる。
オレもフルトヴェングラーのCDは何枚か持ってるけど、あれは
あくまで歴史史料として聞いてるわ。
594名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:39:38.36 ID:AcW6Kwp50
レディガガは300億ぐらい稼いでるらしいが

595名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:39:43.58 ID:AnBXp7R00
>>587
リアルタイムで夜ヒット観たかった
596名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:39:52.25 ID:UBmVm/uJO
現状を憂い…なんて事はせず相変わらずサムい歌とパフォーマンスで、おやじギャグエロの桑田。
金あるんだからずっと寝とけっ
597名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:39:53.50 ID:GLHDI06/0
ライブはセットに金かけりゃいくらでも経費がかかるからな。
バンドマンとバックに看板くらいで2000人規模のホールを安定して満員なら利益にも大きいだろう。
バックのセット用意するだけでバイトかスタッフの人件費で跳ね上がるし余計なトラックも一台必要になる。
知名度が無いやつはライブハウスでやるんだが、
とにかくドマイナーなバンドはライブハウスで客が入らないと一桁もありえる。
ライブハウスなんて対バン込みで50人入れば御の字、100人入れば大成功レベルのバンドが普通だぞ。
チケ代3000円の手取りがいくらか知らないが2000円としても10万円、
メンバースタッフ20人でわって1万そこから経費考えるとヤバイことに。
598名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:40:07.08 ID:sE8mKwfp0
>>550
同感
自分は歌詞厨だからCD買ったらまず歌詞カード読んで
歌詞が気に入った曲から聴いたりしてた
歌詞カードにも力入れてるアーティストはまたCD買ったりしてたなぁ
ジャケ買い()とかもあった時代ですね
今でもCD買う人(こういう表現も悲しいけど)はどういったフックで買うのかな
599名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:40:11.66 ID:1wEV71A5O
>>549
売れ線なんて5流以下だから構わねえだろ
600名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:40:11.63 ID:XXZRd/iy0
>>561
>>578
しかもLP盤の場合、サイズ自体が大きいからジャケットのアートワークも凝りまくっているから
良いよねw

『サージェント・ペパーズ・ロンリーハーツ・クラブ・バンド』や
『クリムゾン・キングの宮殿』『ポセイドンの目覚め』、『こわれもの』や『リレイヤー』のようなジャケットは、
CDサイズだと作る気にもならないだろうしねwww
601名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:40:31.70 ID:wLZ7ErtN0
>>593
まあ、そんなこというなら再生音楽自体を聞いてること自体、耳が痩せてくるだろうねw
602名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:40:35.80 ID:8qOYntMq0
誰が機材とスタジオ代とエンジニアの人件費払うのよというか
ミュージシャンのオマンマ誰が払うのよという問題は
もう5年以上ウタウダ語られているけど答えが出ていない。

現時点の状況は聞き手側のフリーライドというかタダ乗りに近いとこがある。

中抜きどうこうとか厨房が好きな話だけどそれは微々たるものだし
本質的な問題じゃない。
603名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:40:40.64 ID:D9NfJZvp0
大金を稼いだらこういう事も言えるわな
604名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:41:16.32 ID:vVA5shoG0
>>593
音質の拘るのって少数派だと思うけど。
昔はラジオを録音してへろへろになったテープを平気で訊いてたし、
その前は蓄音機だぞ。
そうして育った人が今の環境を作ったわけで。
605名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:41:24.44 ID:40yhCOgB0
>>590
相対的にそこそこの音質ってことだよ。無料で聞ける音楽ってことを
考慮しろよ。
606名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:41:38.28 ID:sGTyVwZI0
CDを好き放題買えるくらい稼げるようになったけど買いたいCDがなくなってたわ
607名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:41:46.58 ID:EHc32Ugk0
>>593
>オレもフルトヴェングラーのCDは何枚か持ってるけど、あれは
>あくまで歴史史料として聞いてるわ

そこ同感w
608名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:41:50.44 ID:uIUWySkj0
真剣に音楽で客から金を掠め取ったるって奴がいなくなりゃ
質が低下するばっか
残るのは自己満オナニー音楽
609 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/08/14(日) 14:42:03.92 ID:deXdzwZw0
a
610名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:42:17.41 ID:vVA5shoG0
>>597
ライブで利益を出したいんなら飲食業とタイアップしてディナーショーみたいにするしかないだろうな。
611名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:43:01.33 ID:latH8iSk0
>>592
それをなんとかしようと、バンド系だと爆発寸前night等の曲だけをかけるイベントが賑わってるよ。
爆寸だと新旧の曲が入り乱れてかかるから、若い子は古い曲を覚えて若くない人は新しい曲やノリ方をそこで覚えて帰る。

あと芸人ダイノジがやってるジャイアンナイトではジャニの曲ばかりかける日もあったり
チケット代2000円以下のお手頃価格で音楽を楽しむイベントが、自分は最近は好きだな。
612名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:43:04.88 ID:vVA5shoG0
>>549
ある種の人たちにとってはアーティストの価値とは「売れていないこと」なんだよね
613名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:43:07.94 ID:3Dide4uR0
>>606
そこだよな、問題は
614名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:43:08.14 ID:5PIIqVjk0
>>602
小太鼓ひとつでいいだお
615名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:43:08.59 ID:3CEWZCP00
レコード会社はライブ興行師への転身を最早迫られている
616名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:43:13.63 ID:wLZ7ErtN0
>>593
ついでに、音がよく聞こえれば、人の心を動かすってわけでもないしw

カラヤンの当時最新の録音とフルベンの録音を聞いて、フルベンの録音聞いてたら耳が痩せるなんてことをいうアホはクラッシック関係者でもいないだろうねw
617名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:43:28.96 ID:XXZRd/iy0
>>593
分る。
俺はトスカニーニ厨で、フルトヴェングラーもかなりの量を持っているが、
『楽曲』を聴きたいときは最新のデジタル録音のものを聴く。
自分に気合いを入れたいだとか、何か目出度いことがあっただとか云う際には、
トスカニーニやフルトヴェングラーを聴くけどね。

クラシックの場合、楽譜や演奏法の改革のスピードが半端じゃないと言うこともある。
特に、シューベルト以前だと、未だに改定された新しい楽譜が出版されたりしているし、ね。
618:2011/08/14(日) 14:43:47.94 ID:SpepHXOH0
小室世代の頃は女子高生も鉛鉱しまくりで大人より金持ってたからなぁ。
LPドキドキしながら買ってた頃が懐かしい
619名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:43:54.53 ID:KoqfWtQ80
払ってるだろ

ブックオフになw
620名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:43:56.79 ID:k1wyfhm30
> M 音楽にお金を払うこと自体が間違ってたのかもしれない
やっぱ既に財を築いてると余裕あるな
621名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:44:04.84 ID:Fa2isfQH0
散々稼いだ大御所にシレッとこんなこと言われたら
若手は絶望するだろ・・・w
622名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:44:12.92 ID:K0RP5k38O
>>573
40代以上の層に市場がまだまだあるんだよ
昨今80年代の流行曲寄せ集めたCDが売れてるし。
623名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:44:19.04 ID:OK0XZCdm0
良い物には惜しみなく金を出す
悪い物はリストから排除する

と、当たり前のマーケットになっただけだろ
売れた曲を数えるよりも、聞かれた曲を数えてた方が複合的なメリットが高いだろ
624名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:44:31.60 ID:q4ZWr2txO
音楽は商業主義に走りすぎたな
消費されすぎちゃって音楽が死んだ
不景気だから音楽業界も厳しいよなあ
625名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:44:33.52 ID:40yhCOgB0
>>604
蓄音機の頃は欧州では演奏会が主だったんだよ。日本では
そもそもクラシックは普及してなかった。それぞれの時代で
音質は違うが、やはりライブに近い音質で聞くことが耳を
肥やすことに繋がる。
626名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:44:38.52 ID:6Q2V2U8G0
>>610
地方アイドルがやってる。みんな色々試してんだな。
ttp://ameblo.jp/mmj-info/entry-10934000562.html
627名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:44:51.56 ID:EHc32Ugk0
>>610
ライブハウスがミュージシャンにギャラを払ってライブを打つ形もあるよ
628名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:45:10.99 ID:l+R6qf+Y0
良作を聴こうとするリスナーが少なくなったからだと思う
昔みたいにバブル全盛の頃はシングル出せば相当
買っていたけど今だと別にシングル買うまでもないと
思うやつが増えちゃった
ついでにいうとロックの質も低下してるからな
629名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:45:27.46 ID:sPdIyENU0
すんげー金あったら超いいオーディオセット欲しいけどな
40万くらいするスピーカーが店で鳴ってて、そらもう漏れそうになったわ。
630名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:45:32.43 ID:vVA5shoG0
>>620
鳩山が勝手に外国に援助を約束して来たりしてたのに似てるな。
631名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:46:06.09 ID:VWDn6WisO
ラジオのヘロヘロ音源をテープで録音してって
よくやったよ
昔からダウンロードしてたんだな
632名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:46:12.49 ID:DgK+ur2b0
>>623
聞かれた曲ってどうやって数えるんだ?
633名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:46:15.72 ID:ZEmlFGlK0
最近はダウンロード用のサンプルだけで楽しんでます w
634名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:46:19.35 ID:fMPbW1cJ0
♩うーみべーのードルフィンはー
♬しーずかーなーレストランー
635名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:46:26.79 ID:6Q2V2U8G0
>>612
売れないミュージシャンにとっては今すごくいい環境なのかもしれんな。
636名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:46:26.63 ID:+brAETkt0
例えるなら
永六輔がテレビ業界を批判するようなもんか
若いときさんざん稼がせてもらったのに
637名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:46:33.29 ID:ZCv/dD9K0
金が欲しいのか、いい曲を作りたいのか、順番どっち?

そこそこ食える程度じゃダメなのかな、

638名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:46:41.87 ID:sE8mKwfp0
>>606
名言w
買えなかったから魅力的に思えていた部分もあるのかな
639名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:46:42.15 ID:qB5Cp4uC0
払うよ。
特に生演奏には払う。
ヘタクチョ口パク学芸会なんかには払わないけどねっ。
自分たちの売り上げが落ちてきたからって、
まとめて「誰も音楽なんかに〜」なんて言うな。
3マンでも5マンでも、価値がある(と払う人間が)と思えば払うの!
640名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:46:51.51 ID:Y0QUPuuj0
例えカネがあろうが、素晴らしい新曲が出ようが、お前らあのプラスチックの円盤を
ガチャガチャデッキに入れたり出したりする操作をしたい訳?それを200、300枚の
CDの棚からイチイチ選び出して。
オレにはよっぽどの特別な気分な日じゃなきゃ無理。
641名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:46:56.02 ID:5PIIqVjk0
終戦工作ってのはCD−Iとかいうものか 坂本君
642名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:47:00.38 ID:htUO2/LzO
音楽も美術も、昔の方が魂こもっていた気がする……
643名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:47:16.79 ID:2So5hfnH0
>>635
売れるとオタ抗争あるらしいしなww
644名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:47:26.43 ID:jqaXouTy0
youtubeや公式ページに自らPVとかアップして、
その傍らでコンサート情報を表示するとかになるんじゃね?
645名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:47:38.76 ID:Bz/Xc34x0
>>636
分かりやすいなあ
646名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:47:41.39 ID:3Dide4uR0
>>621
前の世代が敷いたレールにそのまま乗っかるような若手なら
絶望した方がいいだろ、本人のためにも
647名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:48:12.54 ID:6AlbX+530
>>639
だから乞食がそんな事いっても虚しいだけだから。
648名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:48:13.44 ID:6uy6gbh80
まーた縁側トークか

最近はつべやニコ動のせいにするのが流行ってるらしいな
まあ俺は金があったらタラバ蟹腹いっぱい食べたいわ
649名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:48:23.24 ID:XXZRd/iy0
>>629
クラシック用のシステムとジャズ用のコンポーネント・システムは、やはり違っているし、
ましてやJ-POP用のシステムなんて、想像もつかない。

クラシック板とかジャズ板だと、40万円なら初心者と言われるだろうな…
俺のシステムも、それなりにお金はかけているし…
650名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:48:24.89 ID:gRdIF0MQO
なんていうか、二人とも典型的な朝鮮人っぽい屁理屈だなと思いました
651名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:48:28.35 ID:2So5hfnH0
>>646
どの業界にもいえるな、それは

変化を拒む業界から沈んでいくよな、皮肉だけど
652名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:48:50.34 ID:vVA5shoG0
>>635
ちょっと売れたらそいつらは全員叩きに回るんだぜ
653名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:48:51.92 ID:rnselPjk0
>>571
テレビがメディアの王者から転落し、一億人が同じ方向に向く時代は終わった。
特に若い世代は、それぞれが個々に、自分が接する情報の範囲を自分できめる時代。
だから世代共通のブームというのが起きなくなる。
そういうのが存在するのはテレビから情報を得るのが主な世代のみ。
654名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:48:52.79 ID:AnBXp7R00
>>592
渋谷図書館とかは田舎から来た自分にとって結構充実してました 
Funkadelicのアルバムがかなり有ったり、ユーミンもそこそこ。

>>549 >>612
ユーミンは「芸術志向のアーティストって大嫌いw売れてないほうが格好良いってそもそもおかしいじゃない?」と言っていました。
多くの年代に訴えることの出来る楽曲を作れるミュージシャンも少なくなっているのかな・・
一部の人に受ければそれでいい(分かる奴だけついてこい的な)、と考える奴が多いのか
655名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:49:12.31 ID:AixD2HKh0
ハッテンってどうなの?
656名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:49:21.39 ID:C2NNEQOoO
ある曲に興味をもって
その曲が収録されてるアルバムを購入したら
お目当ての曲がアルバムバージョンで全く違ってたり。
657名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:49:25.43 ID:ZEmlFGlK0
単なる音楽データなんかに金を払わないという話。
658名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:49:24.97 ID:cTuiRakD0
歌手が直に曲のバラ売りするのが理想なんじゃないかな
それなら一曲100円でも歌手には充分お金が落ちるだろう
一個人がYoutubeで曲を売れるシステムがいいかも
659名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:50:18.68 ID:96RePKje0
それから、すでにポピュラー音楽には膨大なストックがあって、
新たなものが必要ないかもしれない。

新しいスタイルの音楽も出てきていない。
若手のロッカーは昔のスタイルを借りてきて、演奏しているだけ。
50年代から80年代ぐらいで十分じゃないか。
スカ、パンク、レゲエあたりまで押さえておけば、そこから後は要らないって感じだ。
660名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:50:21.19 ID:jqaXouTy0

時代がまだ安定していた頃は、エンターテイメントのクオリティにも安定感があったな。
安定した環境では、人間的な叙情や感性を楽しむ余裕・発露したい欲求があるから、
作り手も自身の中に内在している人間的な感性を躊躇なく思う存分表出させることができるので、
ワクワク・ドキドキ・切なく・心揺さぶる良いものが自然に生まれてくるのだろう。
そうした環境がないとエンターテイメントは、か細く狭くなって虚勢され、魅力がなくなってゆく。
661名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:50:49.51 ID:DgK+ur2b0
>>654
そんなこと言いながらアングラな音楽を聴いているのがユーミン
662名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:51:11.59 ID:C2NNEQOoO
FM局でLPをまるまる一枚流すラジオ番組があって
曲やアーティストの紹介が長いと苦情がきたなんて話もあるし。
663名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:51:30.71 ID:Yq7hHK0B0
>>660
単にリスナーが無邪気だっただけでは?
664名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:51:31.00 ID:H3ipNMoBO
CDももとをただせば0101のデジタルデータなんだから
理論上はCDやMDといった物理的メディアを介さなくたって
ネット通じて直接音楽データのやり取りができるはず。
将来的にはCDという概念もなくなってCDショップ不要の時代が来るかもしれないね。
665名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:51:36.02 ID:IIvLQ18v0
>>640
wwww

その操作をするだけで曲が浮かんで来るもんだけどなwww

お前簡単にアルツになりそうだなwwwww
666名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:52:01.52 ID:3LrMxSog0
>>10
古来音楽家が食っていく道は三種類あって

一つはライブでパフォーマンスを見せて芸人として金貰う道、
もう一つは貴族なり王族なりのパトロンの下で芸術活動に勤しむ道、
最後は音楽教師としての道。

20世紀の著作権ビジネスは異常だと思うけど、
大衆が貴族の代わりとなっていたと見れなくもない。
667名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:52:02.58 ID:fMPbW1cJ0
>>655
アッー!
668名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:52:28.21 ID:uxBtV79d0
>>650
お前はお前で安易に「とりあえず朝鮮人と括っとけ」という安易な2ちゃんねらーの典型だな。
669名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:52:39.11 ID:IIvLQ18v0
>>664
アルツが大量発生するな・・・・・
670名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:53:39.38 ID:DgK+ur2b0
>>660
それは間違っている
不安定な時代に溜め込まれた欲求が一気に開放された後
安定したツマラン時代が来るのだ
671名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:53:45.15 ID:Y0QUPuuj0
>>668
でもユーミンってあっち系じゃなかったっけ?羊水は知らない
672名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:53:58.18 ID:vVA5shoG0
>>658
仮にそうなったとして、そのたかが100円を細かく請求してくるアーティストを叩かない自信はあるかい?
そのときには相手も月収10万やそこらの1個人になってるから、徒党を組んだら勝てちゃうんだけどさ。
673名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:53:59.93 ID:Vsik8FS/0
金を払ってまで聴きたい音楽はあるもんな。
674名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:54:07.10 ID:IIvLQ18v0
CDを操作するのも曲のうちだからな・・・・・
675名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:54:15.91 ID:uIUWySkj0
>>637
作家の精神性とかどーーーでもいいだろw
聞き手としては金のためにやってもらった方が
ある程度の客観性が担保されるから安心できるけどな
いい曲作りたいなんて
今日はこのおかずで大量にぬいたるみたいなもんだ
676名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:54:40.90 ID:jqaXouTy0
>>640
そうだな。
もはやHDDに何千曲とか入っていて、クリック数回で聞ける状況だからな。
たって開いて入れてとかそれすら面倒になるな。
677名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:54:46.55 ID:4ap0a16S0
いやいやw
レディへの新作は買いましたし、お金払う気ありますよwww
678名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:54:50.32 ID:LSeOw0Fo0
>>2->>1000

音楽なんか聴かない俺を除いた
河原乞食に散々金を搾り取られた負け組のバカがこんなにいる


679名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:55:04.70 ID:XXZRd/iy0
>>666
オルテガ・イ・ガセットだな。

ただその言を借りれば、マスとしての大衆という層がもはや絶滅危惧種で、
各人が各人の嗜好にのみ基づいて、極めて蛸壺的な趣味に陥っていると言えなくも無いね、
現状は。

そう考えると、マスとしての大衆相手の商売としてのポップスは、
極めて生き難い時代であるともいえるね。
みんながみんな、同じ音楽を聴くということが無くなりつつあるわけだから…
680名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:55:06.60 ID:l+R6qf+Y0
大衆に媚を売るような音楽つくってきた人間が
今更「音楽に金を払うのはおかしい」という発言は
ただ傲慢なだけにすぎないと思うね
特にユーミンはその業界で金稼いでるんだから
681名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:55:11.37 ID:z25S6TSy0
音源の発売が無くなって
ライブやパブリックビューイングに足を運ばないと音楽を聴けなくなる時代が迫ってるな
682名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:55:17.66 ID:HX05vf9FO
俺は今年、人生最高なくらい音楽に金を注ぎ込んでるけどな。ライブも行ったし。
今は韓国とかAKBとかばかり紹介するから、入り口が狭いんだよね。
趣味が多様化してるのに、下らない音楽しか紹介しないんじゃ、音楽が売れるわけない。
683名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:55:31.72 ID:NJgaD6xl0
KARAみたく売れる曲を作れないのが悪いんでしょ
684名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:55:47.76 ID:EHc32Ugk0
>>654
>多くの年代に訴えることの出来る楽曲を作れるミュージシャンも少なくなっているのかな

おそらくだけど、>>653のレスがついたからじゃなく元から思っていたこどだけれど
ひとつの楽曲を多くの世代に訴求する、リーチできるメディアがなくなったということでもあると思うよ
685名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:56:18.15 ID:d2WrVLKy0
×誰も音楽にお金なんか払わない
丸誰も音楽なんかにお金払わない
686名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:56:24.64 ID:kepJhR+R0
第34回 小林克也さん
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/yumiyori/20110603-OYT8T00677.htm

K 実体以上に、ふくらみ過ぎてるものを感じるんですよ。
例えば宇多田ヒカルが出てきた時も、「すごいな」と思ってもろ手を挙げたけれど、僕はしばらくすると冷める。
それでもレコード会社は当たり前のように「大きなもの」として扱わせようとするんだよね。
そこで「違うんだ」と言う人間がいてほしい。

M ブームって魔法かけちゃうから。

K 逆に、デュランデュランは1980年代にすごい人気だったけど、僕は売れなくなった後も好きなんですよ。
努力しているアーティストは、音楽を聴けば分かる。
流行ではなく、どれだけその人らしいことを続けているかだと思う。

M 私は来年、デビュー40年で、色んな時代を見てきました。80年代って日本だけじゃなくて世界のポップスが、ベルエポック(良き時代)ですよね。ミュージックビデオも出てきて。そして、ちょっとは予測してたけど、あっという間に配信になった。

K 配信が、今度はクラウド(インターネット上で受けるサービス)になりね。

M ミュージシャンが食べていけない時代ですね。

K 違う考え方をすると、誰でもやろうと思えばできるし、ネットでちょっと違うチャンスもある時代。

M 数字には表れない音楽の実体は普及しますよね。

K ライブで稼ぐような時代になったんだよね。

M 日本は興行成績に対して評価が低い。レコード会社が今よりもっと力を持っていたから、CDの売り上げのみで音楽の価値を求めようとする。
渦中にいて、絶対違うって思ってました。

K 少し前の話だけど、マドンナがレコード会社をやめて、「ライブネーション」という興行会社と契約したことも、時代の変化ですよね。
687名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:56:32.70 ID:sE8mKwfp0
>>658
今までレコード会社しかできなかった事が
素人でもニコ動・ツイッターでできてしまう時代だもんね
688名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:56:35.37 ID:6Q2V2U8G0
>>681
地方に住んでたりするとUstとかでライブが見れる今は結構感動的だw
689名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:56:51.92 ID:TuiLIPcH0
会話がなんかすごい大人だなと
690名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:57:00.25 ID:QKuutK6LO
>>129
CDが売れない時代に企業努力する事がそんなに悪いことか?

調べたらAKBの握手会ってさいたまスーパーアリーナで二日間とかやってんだぞ
スタッフもいるんだろうし相当経費かかってるぞ
691名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:57:00.40 ID:HwurtRQZ0
>>26
万葉の時代から「読み人知らず」なんてわんさかあるし
明治以前の日本の歌謡なんてほとんど作者不明
だからといって世界に較べて日本の詩歌のレベルが極端に劣ったか?

改変、パロディ、なんでもありで良きものだけが歴史に耐えて残った
コピペやAAみたいなもんでそこに回帰するのもありっていうのもひとつの意見だ
692名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:57:09.31 ID:qRrPRJ9NO
>586
だから日本では古い音楽も市場に残る。

自分が好きな音楽や芸術に操を立てて
突き進む国民性が無くなったら
日本人はおしまい。

それとジャスラックはヤクザで嫌いだけど
既得権益を無くして得をするのは
消費者と短期的に既存の金を
食い逃げしたい外野で、業界からすれば
「音楽で食える仕組み」が無くなれば、
長期的にはパイの縮小しか招かない。

この先、音楽に投資して新しい音楽を作ろうって
流れはもう無いだろうから
(市場から回収できないので)
音楽(アプローチやテクスチャー)の
進化はないと思う。

消費者から見れば所詮、娯楽だから
安い方に流れるのは当然だしね。
693名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:57:11.99 ID:OK0XZCdm0
>>632
ネット上のDLのアクセス解析の結果とあらをるアンケを交えればいい
694名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:57:31.15 ID:C2NNEQOoO
今じゃ、田舎に住んでても
インディーズ活動してるミュージシャンのCDとかも手軽に入手できるからなぁ。

いまだにCDを購入してるほうだけど
ほとんどがネット通販やヤフオクみたいな所だけどね。
695名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:57:32.43 ID:k9os7UWd0
>>407

Pineapple 松田聖子 1982 (松任谷作曲が数曲) 音楽 - 4,074位
First Love 宇多田ヒカル 1999 音楽 - 4,580位
REINCARNATION 松任谷由実 1983 音楽 - 5,038位

聖子のはリマスター盤も出ていて同等順位だから実際はもっと倍は上だな。


少なくとも全部どっちもどっちの所に落ち着いている。


が、30年も前のオリジナルアルバムがまだこの辺りの位置にあるということ、
ファーストラブが20年後にどこまで保てるか、


ちょうど同時代に超凄い良質音楽だと巷を席巻して200万近く売ったアルバム
Reflections  寺尾聰  1981    音楽 - 107,580位


程度に一定の時代的下落化を受ける可能性はどうなんだかな。
(寺尾のこれが悪いわけじゃない。これで普通)

アマゾンの不安定順位で精密に決められるもんじゃないにせよ、
松任谷<<<宇多田 、とてもじゃないが決定など全く出来ない。 
696名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:57:35.76 ID:rT2yxDeG0
なんで年上の羊水が敬語なんだ?
697名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:58:01.09 ID:uIUWySkj0
>>679
要するに
これからはみんな中二病
698名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:58:09.54 ID:IthSri4sO
エレカシくらいか
699名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:58:16.01 ID:4ap0a16S0
>>666
それちょっと違うぞ

教会の音楽監督が一番歴史が古く、今に至るまで続いている
有名な作曲家も教会のオルガニストとして生計を建てていた場合が多い
700名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:58:29.17 ID:qW3QRAU3i
ライブ行くとバカ高いグッズが売られてる。
ライブチケットが高いのに変な雑貨とかTシャツとかに金出せるかよ。
701名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:58:31.97 ID:Y41FE4em0
>>602
印税が5%程度で中抜きが微々たるものって意味不明w
アーティストがレーベル通さずに自分でappleのitunesで配信すれば80%
もらえるぞ
702名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:58:50.83 ID:GYYctl/60
松任谷の没落はメシウマ
703名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:59:10.95 ID:nlzzQ+meO
でも小さなライブハウスで金なるだけ使わずに歌うとして
陽水はきっとそれなりの収益あげれるだろうけど
ユーミンは難しいそうなんだよね。
才能はある人だけど如何せん悪声だから…

ま、いつの時代も本当に歌うまい奴が生き残れば いいと思うんだよね。
いい曲も作れるに越したことないけど
一般人とたいして変わらん歌唱力のミュージシャンが昨今は多すぎる。
704名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:59:11.93 ID:VWDn6WisO
元気の良い時代は自ら流行を作ってゆくものだが
今は少しでも流行りものに乗ろうとする
フジは駄目日本の象徴だ
705名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:59:12.75 ID:3Y8XI1LSO
音楽が安く身近になりすぎた。
いたるところで音楽が垂れ流されているのが元凶
706名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:59:21.93 ID:8Abu5VHP0







ユーミンは松任谷時代が天才だとか、荒井時代こそが天才だとか、


ピーチクパーチク騒いでるバカ汚多が糞きめぇwwwwwwwwww



天才がここまで 露 骨 で 赤 っ 恥 な パ ク リ をするかよ バ カ wwwwwwwwwwwww



ドヴォルザーク ユーモレスク
http://www.youtube.com/watch?v=Mz61--VPpsM#t=1m25s



霧雨の朝突然に・・・ バンバン ( 作曲 荒井由美 )
http://www.youtube.com/watch?v=Dbj4jyZqKro#t=1m19s






707名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:59:23.63 ID:40yhCOgB0
テレビのCMが少なくなったのも原因のひとつだな。昔なら
CM用の曲つくりで結構儲けが出たんじゃないかな。
708名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:59:24.82 ID:vVA5shoG0
ほんとに個人配信のほうが良いと作り手側が思ってるんならそうなっていくと思うけど、
買い手側が個人配信しろと言うのって結局、喧嘩になったら勝てるからでしょ。
709名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:59:27.57 ID:GLHDI06/0
昔のヒット曲は本当にすべての世代に聞かれていたのかも疑問だけれどな。
聴くことがあっただけで消費に参加していなければ意味合いがまったく違ってくるし。
昔はTVが一台しかなくて親がつけていたから聞いていた、あるいはその逆もあるだろう。
子供のころルビーの指輪、北酒場とか知ってる曲はいくつもあったが
能動的に聴こうと思ったことは無かったからな。
710名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:59:31.36 ID:LD5QPPri0
受けてナンボ、買ってもらってナンボ、関わる人に利潤を提供できてナンボ
というスタンス(間違ってるとは思わんけど)で仕事をして、ゴッソリ稼いで
きた人がこういうこといっちゃ駄目だろ...
711名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 14:59:37.97 ID:09CP31Xk0
軽い機材一式乗せて
レストランや高級バー回ってりゃいいんじゃないでしょうか
712名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:00:03.76 ID:uIUWySkj0
>>691
明治以前の歌謡って全然しらねえからなあ
レベルも何も
まず他と比べられるだけの一般性もない
713名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:00:05.07 ID:jqaXouTy0
著作権というシステムが存在できたのは、単に複製がしづらく音源を入手しづらいという2点だけだったからな。
入手しやすい(ネットで検索するだけ)、複製もしやすい(保存するだけ。コピペするだけ)、そりゃだれも金は払わんてw

714名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:00:05.97 ID:Yq7hHK0B0
>>699
それは芸人枠っぽくない?
715名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:00:14.52 ID:sPdIyENU0
>>649
ジャズとPOPやクラシックで特性が違うのは当たり前としても
なんかオーディオマニアってそういう排他的な奴多いな
その手の奴らって音楽が好きなんじゃなくって、
単にマニア度を競ってるだけのアホだよ。
そういうのとは絡まないからどーでもいい。
716名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:00:15.52 ID:t0Os7sPO0
>>695
リフレクションズって再録盤が3〜4年前にオリコンのトップ10に入ってたよ
別に時代と共に風化して忘れ去られたわけでもない
717名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:00:30.28 ID:1MTLRYeTO
食えなくても芸術は死なないんだよ
どんな時代でも人間は曲作ったり絵を書くわけで
ミュージシャンで食っていこうとしてる人には不遇な時代になるだろうけど長い目でみりゃこの数十年間が異常だったんだよ
718名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:00:36.26 ID:DgK+ur2b0
>>693
アンケートに真面目に答える奴って特殊なマイノリティだぞ
719名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:01:10.19 ID:+f9Efzyd0
まず良い曲を作って、それをどの歌手に歌ってもらうかというスタイルにするべきとき。
つまり主役は作曲家になるべき。
一枚のアルバムで複数の歌手が歌ってるのでOK。
今の日本、作曲家、アレンジャーの層は厚い。
720名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:01:12.80 ID:K+1tYFBN0
漫画も音楽も違法ダウンロード
買い物は全部ネット通販
会話はほとんどメールでのやり取り・・・

人世終わってるよね
721名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:01:24.99 ID:kepJhR+R0
>>684
中身のない上っ面だけの子供向け音楽ばかり作って、
そのためのマーケティングしかやってこなかったんじゃないかな。

日本には、社会とのつながりとか、人生を感じさせるような音楽があまりにもレア過ぎる。
(作ってもレコード会社によって潰される)
722名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:01:25.79 ID:vVA5shoG0
>>713
だから法律で締め上げるしかないんだよな。
723名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:01:32.43 ID:aMtrNu610
>>690
知らんのだろうけど、AKBの握手会って何枚も買わないと当たらないんだぞ。
普通にライブよりよっぽど金払ってるやつもいる。
これはもうクジみたいなもんだろ。
金使わせる努力はしているが、誠意ある売り方ではないと俺は思う。
724名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:02:25.95 ID:z25S6TSy0
ホント映画みたいに最初はライブやパブリックビューイングに限定して収入確保してから
時期をずらしてソフト販売した方がいいんじゃないの?
要はタダで聴けちゃうから誰も音楽に金を払わなくなったって話だし
725名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:02:37.66 ID:x64zYqvJ0
ガッポリ儲けた後は言いたい事言えるなwww
726名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:02:43.33 ID:rnselPjk0
>>713
著作権というのが単なる既得権でしかない。
727名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:02:49.25 ID:3Dide4uR0
相撲協会の今の惨状と同じで
何百年も同じ形式が続くと思う方がおかしい

今の著作権システムが崩壊するのは自然の流れ
システムが崩壊しても別に社会から音楽が消えるわけではない
728名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:03:00.94 ID:EHc32Ugk0
>>709
>子供のころルビーの指輪、北酒場とか知ってる曲はいくつもあったが
>能動的に聴こうと思ったことは無かったからな。

けど、そのあたりの曲ってなぜか覚えていて
社会にでてから接待の席でカラオケで歌ったりしたからなあ
729名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:03:11.05 ID:96RePKje0
無料でよいなら、自分のサイトにmp3で音源をあげておけばいいし、
それが有名になったら、サイトから削除して、携帯会社に
販売を任せればいいし。

既存のレコード会社に依存しない売り方はできる。
ライブ活動を地道にやるのは必要だろうな。
730名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:03:12.02 ID:jqaXouTy0
福山はアイドルと同じだろう。
731名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:03:13.21 ID:uIUWySkj0
>>717
ぶっちゃけ

芸術とかどーでもいいんです
732名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:03:22.26 ID:3CEWZCP00
そもそもミュージシャンのような芸人が大金持ちになる事自体が間違ってないか?
733名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:03:38.52 ID:AnBXp7R00
>>707
最近はCMのタイアップ曲がヒットしなくなったかな。
一時期は化粧品会社が春とか夏だのキャンペーンソングを出して大ヒットってパターンも有ったけど。
734名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:03:40.99 ID:f1x2hGA/0
たとえば今の時代、油絵に金を払うヤツなんて極一部だし
音楽も油絵と同じようなポジションに落ち着きつつあるってだけでしょ
735名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:03:43.01 ID:DgK+ur2b0
>>703
こいつらは自分たちの老後を心配してるのではなく
若手が苦悩する姿を見物してるだけだ
736名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:03:57.85 ID:fMPbW1cJ0
将来、思い出のBGMがAKBとK-POPなんて…
つくづく浮かばれない世代だな
737名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:04:06.39 ID:DTUZSNmMO
そういや最近のCMのBGMは猫も杓子もブルーハーツだな
今やってるバンドの儲けより大きいのかね
738名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:04:11.20 ID:XXZRd/iy0
>>721
最近だと、平原綾香『Jupiter』がそういう楽曲かもしれない。
中越地震があった際、震災直後から地元新潟のFM局に物凄い量のリクエストが来て、
ご本人も同年の長岡花火に来てくれた。

3.11だと、『アンパンマン・マーチ』だとか『100%勇気』だとかが、そういう曲らしいね。
739名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:04:14.53 ID:dml1tg8WO
金払わぬなら

大衆という名のコジキに音楽など売らずに

金払う貴族に売ればよい

大衆はみずから音楽を捨てたのだ
740名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:04:15.52 ID:JYDKFgH80
抜粋だけじゃわからん。
抜粋方法が糞。
741名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:04:23.80 ID:vVA5shoG0
>>726
それは駄目なことなのか。
金を儲けてるから駄目だみたいな考え方だな。
742名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:04:24.25 ID:f7IbTOXs0
>>526 小唄の人がどんどん新曲を作って商売してたと思う?
743名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:04:27.50 ID:69/T4RZx0
>宇多田ヒカルさんの800万

俺が初めてCDRドライブ買ったのがこの頃だな
コピー祭りの始まりw
今は焼くことすらなくなったが
744名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:04:30.09 ID:sE8mKwfp0
>>709
確かにチャンネル主導権を握っている人が選択した番組を
仕方なく観ているという時期もありましたね
自分の好きなジャンルではなくても、そういった中でたまたま
耳にした曲が気に入って大好きになったりして
745名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:04:44.55 ID:x+uksqzY0
ベーシックインカムを導入すれば、芸術は本当に芸術としての価値だけで対価を得ることができるようになるだろうね
746名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:04:47.42 ID:qW3QRAU3i
音楽は聞きたいよ。

でもうちには今パソコンしかオーディオ?がない。
CDからとりこむのが面倒くさい。
CDコンポ置く場所がない。

昔はでっかいステレオを置くのが夢だったんだがなあを
747名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:05:05.35 ID:aGi0wtH30
ネットでいくらでも聴ける時代に売れなくなったと嘆いたところでどうにもならんぞ
その上で買ってもらえるように努力しろ
ネットで聴けるからといって全く買わないかというとそうでもないだろう
手軽に視聴できるぶん、無駄使いがなくなっただけだ
748名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:05:10.48 ID:EHc32Ugk0
>>721
なにをもって大人とするかは置いといて
それもあるだろうね
749名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:05:16.62 ID:kepJhR+R0
>>707
CMやドラマとのタイアップはある種の邪道だったはず。
750名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:05:26.59 ID:Rk3VnzLm0
ユーミン最近はこんなゆる系のカッコしてるのか
751名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:05:36.00 ID:4ap0a16S0
>>714


教会には作者不詳始めとしてあらゆる年代のミサ曲聖歌がアーカイブされている
太古の音の博物館みたいな存在だから
聖書の教育をキチンと受けて始めて担える仕事だった
故に一般公開してなかった秘蔵の曲などもある
日本人が「クラシック」として楽しんでるのは、西欧音楽のほんの上澄みに過ぎない
752名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:05:50.10 ID:XXZRd/iy0
>>749
おっと、小田和正の悪口はそこまでだm9っ`Д´) ビシッ!!w
753名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:06:15.56 ID:rnselPjk0
>>741
逆。金を儲けることはいいことだ。
754名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:06:24.98 ID:rpnfCCev0
あの顔でユーミンと言われてもずっと違和感あったな
755名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:06:26.36 ID:Ca08b7jC0
そもそもレコードなんてタレントグッズだろ
ブロマイド・浮世絵と同じ
756名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:06:32.68 ID:DgK+ur2b0
>>734
子供がお年玉で油絵を買いに行った時代なんてあったっけ?
757名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:06:34.72 ID:8Abu5VHP0

てーかよー

ポ厨は、スコアにコードネームをふってもらってるのに、基礎知識がなさ杉。
クラの場合、演奏にはアーティキュレーションという表現文法があり、
音型の切り方やつなぎ方を規定して、演奏上で表情やニュアンスを与えなければならない。
それには楽理の知識が不可欠。

例えば同じテンションノートの扱いでも、経過音は変なアクセントをつけないようにする反面、
倚音は拍の頭に堂々と顔を出し次のコードに進行し解決するので、
アクセントをつけ音をつないで、解決の輪郭を明確にしなければならない。

ドミナントは大きく強く弾くし、トニックは小さく弾くし、
一見トニックに見えてもドミナント系の代理の転回形の場合もあり、その場合は強く弾く。

時代様式でも固有の規定があり、例えばバロックでは、3度以上の跳躍の場合、必ず音を切る。

こーいった譜読みが瞬時に求められるので、楽理の知識も必要になる。

なのにポ厨の場合、プロの評論家ですら。。。
「 音楽は楽しければいーんだぜ、イエーーーイ!!」 だもんな。。。
758名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:07:10.08 ID:uavivLe+0
いいのはちゃんと買うよ
日本は少しでも美味しい所があると根こそぎしゃぶり尽くして
おまけにスグに金太郎飴にするから駄目なんだろ
759名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:07:28.48 ID:fX1x4WN30
自分らの歌が売れなくなってる事の言い訳か?
760名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:07:37.27 ID:6Q2V2U8G0
>>745
俺も常々思ってるな。芸術家には自分の求めることだけやってもらいたい。
761名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:07:41.12 ID:uIUWySkj0
>>757
で?
762名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:07:54.99 ID:kepJhR+R0
そういえば、昔の音楽番組は、コントの合間に歌手が歌ってたなあ。
ドリフの全員集合なんて、アイドルから演歌までクロスオーバーだった。
763名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:08:31.80 ID:147VmKsJ0
ベンチャーズを見習えよ
あの年でまた今年もウチのクソ田舎に来るぞ
もう何十年やってんだよツアーw
764名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:08:49.40 ID:H3ipNMoBO
いい音楽に対してならお金を払うという発想がすでに幻想。
実際は我々はレコード会社がプロモートしたイメージ全体に対してパッケージとして金を払っている。
アーティストの音楽性なんてものは実存しないんであって
レコード会社のプロモーションが音楽性を決定する。
だから、ネット社会になって音楽ビジネスが変わるなんて短絡的な発想は根本から誤り。
レコード会社なくして音楽は存在しえない。
ここのとこ勘違いしてる自称アーティストが多すぎるね。
765名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:08:49.65 ID:8Abu5VHP0
>>761

で?

731 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/08/14(日) 15:03:13.21 ID:uIUWySkj0 [6/7]
>>717
ぶっちゃけ

芸術とかどーでもいいんです
766名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:09:05.21 ID:Z6PD1eSK0
>>66
ユーミンの方が明らかに上
767名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:09:07.25 ID:vVA5shoG0
>>753
でも著作権には反対で不正コピー肯定で握手券にも反対なんでしょ。
その上で「俺は全部反対だけど、他の方法を考えるように努力しろ」みたいなことを言うのっておかしいと思うけど。
768名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:09:12.63 ID:LD5QPPri0
>>732
沢山の人を釣った演者が多額の富を得るのは間違ってはいないと思うよ。
実際、自己表現で見ず知らずの赤の他人を釣るのって、音楽にかぎらず
スンゲエ難しい。

四コマ漫画一本書くのだって、内輪受けでよいならラクだが知らん人に
受けるもん考えるのは困難を極める。
769名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:09:17.17 ID:4NNHhiUo0
>>759
ヨウスイのベストは結構売れて無かったか? オバハンのほうはしらん
770名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:09:37.43 ID:C2NNEQOoO
>>762
吉川晃司やチャー、スペクトラムなんてのも合間に出てましたね。

所属事務所の関係みたいですが。
771名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:09:58.82 ID:wyCkYg27O
プロなら玉置浩二や久保田利伸ぐらいの実力を最低限持っていなきゃ駄目だ
772名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:10:08.87 ID:9jVqZrGwP
>>658

問題は少額決済サービスなんですよね。
手数料が安くて、使いやすいサービスが出てくればなあ。
773名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:10:11.82 ID:96RePKje0
第三世界では
作家として食べていくことはできず、教師とか映画のシナリオ作家
などをやりながら、小説を書いている人が多い。

日本では詩人で食べていけるヒトはほとんどいなくて、
詩人の看板あげながら、翻訳やったりエッセイを書いたりしている。

同じことが音楽にも起こってくる。

774名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:10:15.16 ID:kepJhR+R0
>>755
本来は違うんだけど、そういう扱いを始めたのが芸能事務所やレコード会社なんだよな。
775名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:10:27.20 ID:nsTLyWk70
日本のCDは高すぎるんだよ、輸入盤なら半額で買えたりするからな
776名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:10:27.14 ID:EHc32Ugk0
>>738
「上を向いてあるこう」もそういう類なのかもなあ
昔は日本の歌謡曲にはなかったとは言われてきたけれど
そういう曲がスタンダードとなっていくのかもなあ
777名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:10:32.55 ID:Ca08b7jC0
>>762
ヘイヘイヘイで新曲発表の時間がどんどん短くなっていく様は笑えたな
毎分が落ちてる事が露骨に透けて見えて
778名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:10:46.78 ID:jqaXouTy0
>>753
ただし富の分配が公平で、1局集中しないならば、だ。
779名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:10:48.61 ID:DgK+ur2b0
>>762
今だってガガから氷川きよしまでクロスオーバー
780名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:11:03.29 ID:qW3QRAU3i
パソコンで聴いても音質がいまいちな気がする。
ヘッドホンにでも拘ればいいの?
781名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:11:19.54 ID:kepJhR+R0
>>762
間違えた

×音楽番組
○お笑い番組
782名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:11:21.68 ID:rnselPjk0
>>767
そんなことは言ってない。
勝手に人の言ってることを捏造しないでね。
783名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:11:26.79 ID:xgcsy//IO
ガガが聞いたら失笑するような話だな
784名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:11:37.73 ID:cTuiRakD0
>>672
勘違いしてるぞお前
Youtubre見て気に入ったら自分の意志で金払って
ダウンロード購入できることを言ってるんだが
見ただけで金取るシステムとは言ってない
785名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:11:43.57 ID:4ap0a16S0
>>757
中世以前はニュアンスで伝承してたんだよ
トルバドール、ミンストレルを聞けば分かるけど
楽典が音楽の全てではないし、ルーツでもない

楽譜を書けないトム・ヨークがあれだけ豊かなニュアンスを持った音楽を創造しているのを見ると
むしろ、バロック以降失われていたモノの復権が現代ポップスによって行われたんだと思うな
786名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:11:50.40 ID:jUaqdQ/j0
スタジオミュージシャンにはとても苦しい時節だよね
食っていきたきゃミクでも飲まないとな

ライブ芸人が見直されるのは本当にいいことだ。
787名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:11:57.16 ID:3LrMxSog0
>>751
そういうのは商業音楽とは別に考えた方がいいのでは?
日本で言えば民謡とか雅楽とか祭祀音楽とか盆踊りようなレベルの文化であって。
788名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:12:29.43 ID:rnselPjk0
>>778
そのとおり。
789名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:12:41.72 ID:vVA5shoG0
>>772
問題は抜け道を塞ぐことだろ。
85円のiPhoneアプリですら割れ物が蔓延してるんだから。
790名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:12:42.57 ID:Ca08b7jC0
>>774
本来って何だよ
初めからそういう商売だろ
組織化してマーケットが拡大しただけ
791名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:12:48.19 ID:pMoQ4cuJ0
陽水と中島みゆきは天才だと思う
天才と狂人が紙一重てのを納得さす何かがある
ユーミンは聞かないから知らん
792名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:13:13.84 ID:qB5Cp4uC0
乞食呼ばわりされたけどわけわかんない。
乞食の意味分かってるのかな。
暑さで頭やられてるのかな。

松任谷由実が倖田來未のこと茶渋と言ったのは的確だなぁと思ったし、
ウケタけど、こわいオバアチャンだなぁとも思った。
既女版の人が言う悪口に似てるw
793名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:13:15.43 ID:I3xaSeYB0
いまだにシコシコCD買ってる。
そんな自分はジャズオタです。
794名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:13:25.70 ID:ctL1gs6W0
>>783
ガガ個人はともかくアメリカは不法DLの訴訟だらけだろ
795名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:13:32.55 ID:uIUWySkj0
>>765
やっぱりそれ何らかの基礎知識に基づいたコピペなの?w
俺のコピペは芸術的コピペとかさ
796名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:13:57.62 ID:147VmKsJ0
サイト立ててアフェリエイトで流しながら小銭稼いでライブへの予習をさせる
とかになんのかな
797名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:14:07.85 ID:JFggfHEn0
>>678
これなんかテンプレっぽいけど、たまにいるよな。音楽全く聴かないのw
ガリ勉、寝る間も惜しむ投資家、ぐらいしか思いつかないが、2ちゃんやってる時点で違うだろうし。
会話するにも息詰まりそう。
798名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:14:08.52 ID:ZEmlFGlK0
井上陽水と松任谷由実だから売れてない。
天才は尾崎亜美のみ。
799名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:14:29.90 ID:qRrPRJ9NO
>635
今は資本家で無くてもPCがあれば
マスター作って配信できてチラシ作って
配信したり宣伝できて
会場を押さえる事までできる。

初期投資が低ければ発信者は気軽に
音楽できるから、その中で気に入った音楽を
摘まんでるだけで足りてしまう消費者は沢山居る。

しかし資本家とスコアハウスが
音楽家と消費者にコミットしなくなったら
音楽家にノルマを課す人が
市場から居なくなるから、
小粒なオナニー作品ばかりが氾濫すると。
800名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:14:37.34 ID:rnselPjk0
>>789
デジタルデータである以上、コピーが出まわるのは当たり前。
801名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:14:46.49 ID:nlzzQ+meO
>>738
平原のジュピターほど邪道なもんは無い。

原曲の木星を聴きたい人が多かった、だったらまだ理解できるんだが
日本人の感性とやらもわからんもんだね。
結局は商業ベースに乗った耳馴染みの良い曲を支持するんだ。

ま、だからユーミンも陽水も今やそこから外れてしまったってだけで…

ただ陽水と小田和正なんかは10年に一度ずつぐらいデカいの当ててるけどな。

802名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:14:54.45 ID:wLZ7ErtN0
>>787
だから、著作権で商売しましょうっていうのが、西洋のごくごく最近の一部の考え方だっていうのがここでの問題意識ですが
803名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:15:03.35 ID:vVA5shoG0
>>782

何か反論は?

>129 名無しさん@恐縮です [] 2011/08/14(日) 13:30:02.38 ID:rnselPjk0


>>112
>おまけにCDがついてるからといって
>握手券の売上枚数が、オリコンのCDランキングに上がってくるのは
>激しく違和感があるわ。



>713 名無しさん@恐縮です [sage] 2011/08/14(日) 15:00:05.07 ID:jqaXouTy0

>著作権というシステムが存在できたのは、単に複製がしづらく音源を入手しづらいという2点だけだったからな。
>入手しやすい(ネットで検索するだけ)、複製もしやすい(保存するだけ。コピペするだけ)、そりゃだれも金は払わんてw

>726 名無しさん@恐縮です [] 2011/08/14(日) 15:02:43.33 ID:rnselPjk0


>>713
>著作権というのが単なる既得権でしかない。
804名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:15:17.77 ID:TSQwHPaK0
そりゃ自分は充分儲けただろうから何でも言えるよなあ
805名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:15:30.85 ID:WaaWl6E20
レコードの頃はA面B面それぞれの曲順に野球の打順のように意味があったが
CDになった途端、曲順の意味もなくなったしアルバム単位の曲数も多すぎる
ミニアルバムのボリュームが適当だと思う
806名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:15:43.99 ID:BmdFVA6I0
元々芸なんてのは余裕ある奴が楽しむものだったからな
決して敷居が高いわでもなく偉人というわけでもなくな
テレビタレントもそうだけど芸能人として
ちょっと神格化して持ち上げられすぎた時代だったよな
807名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:15:44.73 ID:DTUZSNmMO
陽水はともかくユーミンは後世に残らんよな
同世代に訴えかける力は凄かったのかも知れんが
808名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:15:51.09 ID:C2NNEQOoO
地方都市在住で、大きなホールには
落ち目な人が来るような町なんだけど
そんな町でも大人向けのライブハウスがあって驚いた。

たまに、(その筋では)有名な人もライブに来ていて
なんか意外だった。
809名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:15:57.57 ID:t0Os7sPO0
>>769
どっちもCDバブル後期にCD2枚組のベスト盤で荒稼ぎした
陽水は140万枚、松任谷は325万

ただそれから12年経った今では見る影もなく…
特に陽水の最新作は1万枚も売れてない
810名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:16:01.51 ID:GLHDI06/0
ライブで未発表曲で盛り上げるのはなかなか厳しいものがあるよ。
後の名曲でも聴き手が追いつかない。
俺も一度あるがそのときはただただ呆然としていたな。
811名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:16:02.56 ID:07HecOFs0
音楽が一番儲かった時代のミュージシャンだよな
松任谷はCDの売り上げをライブに注ぎ込んだ
812名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:16:06.47 ID:3Y8XI1LSO
>>771
それハードル高すぎ
813名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:16:14.50 ID:rnselPjk0
>>803
別にCD付き握手券が売られるのは商売の自由であり問題ないし
著作権は既得権だと思いますけど、何か?
814名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:16:48.13 ID:nsTLyWk70
クラッシックは廉価の全集が目白押しで、枚数にしたらここ数年が一番多くCDを買ってる
フルとベングラー箱やバーンスタインシンフォニーエディションなど合計数百枚買った
815名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:16:58.09 ID:XJ0T63Mh0
ボカロの微妙なピッチ感なんて

低速で手動のピッチコントローラーで

地味にやれば簡単なのにwwww

816名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:17:07.32 ID:Ca08b7jC0
>>796
テレビに出ない事売りにしてた様などこかの誰かみたいな人にしたら、最高の時代なんじゃないか
個人でテレビと同じ事出来るんだから
817名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:17:12.13 ID:+f9Efzyd0
今の日本の場合、作曲家やアレンジャーはレベル高いが、歌手は低い。
このミスマッチが不調の原因ではないか?
したがって作曲家がフィーチャーして、外国人の歌手に歌わせるべき。
作曲家のグループを結成しても良い。
アルバムを合作でオケ。
818名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:17:14.43 ID:lnvvDMm2O
>>730
福山はアイドルと言うより、抱えるスタッフを食わせてる点では、プロジェクトみたいな存在だと言ってもいいと思う。
なんだかんだ言って結婚したら終わりだろう。
819名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:17:41.69 ID:5tlH8+tA0
ユーミンは愛知博で朝鮮人とコラボして

逆法則発動で終わった人
820名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:17:42.29 ID:vVA5shoG0
>>800
割れ物を全肯定してると言うことだな。
その上で金を儲けることは良いことだ。というのはあまりにも無責任だろ。
自分が泥棒の肩を持ってることを自覚したほうがいいんじゃない。
821名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:17:59.28 ID:MtAnJpV10
音楽の根本は神へのささげ物と求愛行為だよ
ようするにお祭りとコンパだね
芸術作品としてのクラシックは、そこから昇華しすぎ
822名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:18:09.98 ID:8Abu5VHP0
>>785
>トム・ヨークがあれだけ豊かなニュアンスを持った音楽を

笑わせんな大バカ野郎wwwwwwwwwwwwwwww
あんなの3コード中心の童謡音楽じゃねーか
3コードを代理に置き換えただけのJAZZですら話にならない。

和声的にもっともっと自由で無調の域に達している、
バルトーク以降の近代 ・ 現代音楽を音楽と呼べ。

奇をてらうパフォーマンスが目的になった前衛音楽や、
机上オナニー実験の新ウィーンはクズだけど


>楽典が音楽の全てではないし、ルーツでもない

誰がそんなこと言ったよアホ
グレゴリオ聖歌って楽典なのか?wwww
823名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:18:12.11 ID:XQtQ8AD30
>>794
ガガ様が目指している、小林幸子が本当のエンタメだな。
824名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:18:20.37 ID:ZEmlFGlK0
>>814
数百枚

すごっ
825名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:18:53.04 ID:kepJhR+R0
>>813
その握手権を得る為に、同じCDを何枚も買わなきゃならないってのはおかしい。

これが売上ランキングを上げる為の阿漕なカラクリ。
826名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:18:56.06 ID:H3ipNMoBO
よく考えたら音楽なんて人生になんの意味もない。
テレビもなくてかまわないし
プロスポーツのどこが勝とうが自分の人生になんの影響もない。
すべての娯楽は無駄。
非生産的趣味に金と時間を費やすくらいなら
本業のスキルアップと子息の教育に全精力を傾倒すべし。
最近ふと気付いた。
827名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:19:00.41 ID:XXZRd/iy0
>>801
中越地震、3.11に比べれば全然大したことは無いけれど、
それでも俺たち新潟県民には衝撃的だったんだよ。
特に俺は中越在住で、どこでどんな被害が出たか、知り合いや身内がどんな被害に遭ったか、
よく知っている。
そんな新潟県民には、この歌が必要だったんだよ。

『Every day I listen to my heart
 ひとりじゃない
 深い胸の奥で つながってる
 果てしない時を越えて 輝く星が
 出会えた奇跡 教えてくれる

 私のこの両手で 何ができるの?
 痛みに触れさせて そっと目を閉じて
 夢を失うよりも 悲しいことは
 自分を信じて あげられないこと

 愛を学ぶために 孤独があるなら
 意味のないことなど 起こりはしない』
828名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:19:04.04 ID:JFggfHEn0
>>682
なんだかんだメディアの影響力って大きいな。
あれだけ韓流にスポット当てていいイメージを植えてれば、それに乗っかる層は現れる(昔のミーハー層)。
いろんな人のプロフィール見てるとそれがわかる。
829名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:19:10.05 ID:DgK+ur2b0
>>820
ミュージシャンが肯定してる時代に何を言ってるんだ
830名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:19:10.41 ID:fXTdL/Ms0
>>807
ユーミンが後世に残らないっていったい誰が残るんだよw
831名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:19:12.46 ID:373Rlwbo0
CDは買わないけどライブは月1本ぐらい行ってる
832名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:19:14.06 ID:9oPwxXkRO
>>801

平原の曲が出るまで原曲なんてオリコンチャートトップ百万にさえ入ってねーだろーが

お前の存在自体が邪道
人の道歩け
現実観ろ
833名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:19:56.10 ID:rnselPjk0
>>820
肯定じゃなくて、コピーが出るのは当たり前だ、と言ってるんだ。
その前提で、商売するしかないだろう。
ホント、日本語は読めない奴だな。
834名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:20:02.53 ID:GLHDI06/0
福山本人の実力はおいといて金かけているからバックバンドはレベル高いよね。
一般のバンドはこれと較べられると辛いものがあるね。
835名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:20:10.64 ID:147VmKsJ0
>>816
ある程度ファンが付いてる人はいいけど新人は大変だね
もうドームだなんだ大箱でのライブとかは無くなりそう
いくら好きでもドーム公演とか絶対行かねえけどw
836名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:20:11.31 ID:t0Os7sPO0
>>829
割れを肯定してるミュージシャンって具体的に誰?
837名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:20:12.62 ID:373Rlwbo0
松任谷の作った曲は確実に残るけど本人の歌唱は残らないかも知れないw
838名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:20:14.44 ID:fMorfxQH0
>>738
>平原綾香『Jupiter』
ホルストの組曲「惑星」の「木星、快楽をもたらす者」の編曲なんだよな。
パブリックドメインにならなかったら、こういう編曲出来なかったろうな。

かつては冨田勲も遺族にシンセ版拒否されてたし。
839名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:20:34.99 ID:DTUZSNmMO
>>826
えらいっ!
840名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:20:35.31 ID:qEcyaw1q0
なんだふたりして
リヒャルト・シュトラウス批判か

841名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:20:50.70 ID:8Abu5VHP0
>>795
芸スポの中村とうようのレスで俺が書き込んだんだよアホ

「音楽は楽しけりゃいーんだぜ! いえーーーーーーい」厨って
こんなレベルでも芸術呼ばわりすんのかwwwwww

楽器を演奏してる連中にとっては、白けるに十分過ぎる程基礎中の基礎なんだが
ホント、ポ厨ってバカばっか
842名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:20:57.12 ID:3LrMxSog0
>>799
>音楽家にノルマを課す人が市場から居なくなるから、小粒なオナニー作品ばかりが氾濫すると。

著作権ビジネスで手軽に大金稼げた時代は異常だと思うけど
このまま市場が縮小して音楽がアマチュア化した場合、それだけが大きな弊害だよね。

現状はアマチュアの作品とプロの過去の遺産だけで大半の人が自分の音楽需要を満たす事が出来るけど
2,30年後には間違いなく質自体が低下していく。
そうやって商業音楽という文化が廃れていくだけなのかも知れないけど。
843名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:21:10.11 ID:7vC73gTP0
■自民が私的ダウンロード刑事罰法案を作成中■【民主でも動きが】

2011年08月11日(木) 私的違法ダウンロードの防止に関する法律案(議員立法)について
http://www.jimin.jp/activity/conference/weekly.html
(刑事罰の追加を)文化庁の審議会通さず、業界のロビーにより議員立法で一気にやろうとしてるみたい。
http://twitter.com/#!/tsuda/status/98567431387234304
民主党でもレクやヒアリングが開始される模様。ねじれ国会での争点にならないから、
騒がないでほっといたら普通にこれ通されちゃうよ。
http://twitter.com/#!/tsuda/status/102037963478806529
844名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:21:19.22 ID:ctL1gs6W0
>>833
コピーを法規制すりゃいいだけだろ
つーかそれを規制する法律作ってたぞ
845名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:21:29.26 ID:DgK+ur2b0
>>836
このスレ上から読み直してから聞いてくれ
846名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:21:38.28 ID:EHc32Ugk0
>>814
ちゃんと保存してあげてね……
個人的な話だけれど、CDは第一世代のころから持っているのですが
当時買ったCDでそろそろやばいのが出てきちゃいました……
847名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:21:40.26 ID:nsTLyWk70
団塊の世代は終身雇用で給与も毎年上がっていったし年金もたっぷりもらえたみたいな話だな
848名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:21:41.50 ID:qW3QRAU3i
>>826
それはあんまりにも禁欲的な感じだなあ。
849名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:21:44.05 ID:Z6PD1eSK0
音楽にカネを払うってのは、
データーに払う気はないが、
音学家を飼ってやってるいう意識なら払う気が出てくる。

850名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:21:58.10 ID:MtAnJpV10
>>826
甘い
その考えはすべてが虚しいという価値観に行き着く
851名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:22:14.38 ID:rnselPjk0
俺達は今までこういう商売をしてきた
でも時代の流れでこれができなくなりつつある
でも、いままでの商売ができるようにしてほしい

こんな既得権まみれの主張が通るわけないだろう。
852名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:22:26.17 ID:qRrPRJ9NO
>740
パトロンに集る文化が残ってる
クラシックの音楽家も相当な乞食ばかりだけどね。

大人な分、ダウソ厨より始末悪いし。
853名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:22:30.57 ID:kepJhR+R0
>>832
原曲はオリコンチャートに入らなくても、世界で高く評価されてる。
854名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:22:57.83 ID:4ap0a16S0
>>787
ただキリスト教会音楽は、20世紀にゴスペルが出てきて現代のポップスのルーツになってるからね
例えばエルヴィスは音楽を聴きに教会に通っていたのが彼のルーツ
それに、世界的に有名なクリスマスソング(きよしこの夜等)なんかは無名のオルガニストの作品(19世紀)
今に至るまで歴史的連続性を持っている
855名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:22:58.22 ID:Z6PD1eSK0
>>827
アウト、著作権侵害
作詞者にカネ払えよ。 byカスラック

856名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:23:06.08 ID:fMPbW1cJ0
ユーミンはコラボした時に歌の上手さに気づかされる
857名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:23:20.57 ID:373Rlwbo0
>>852
あいつら税金にたかるからな
拒否されると文化に理解がないとか捨て台詞吐きやがる
858名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:23:26.12 ID:XQtQ8AD30
>>834
でも、本人は浜省やサザンのコピー。
859名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:23:26.59 ID:eQ+DM4aB0
ちょっと前までお茶に金払うってハア???だったけど
今じゃ缶やペットボトル買うのも普通だしな
860名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:23:49.31 ID:qW3QRAU3i
>>832
原曲ってすごい有名な曲じゃん。
平原の歌がでるはるか前から知ってる。
861名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:23:59.93 ID:iiccHLFi0
ジャニーズやAKBも貢ぐのが主目的で音楽聴くためにCD買ってるわけじゃないからなあ
CD買うこと自体が目的化、音楽に金落とす奴はいないってのは事実だ
862名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:24:30.02 ID:rnselPjk0
>>857
一度規制産業の旨みを知ると抜け出せなくなるからな。
863名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:24:47.29 ID:Ca08b7jC0
>>844
コピーしないと一枚しか売れない
864名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:24:47.78 ID:mNyVIqCG0
時代の恩恵を受けていいとこどりした連中が皮肉屋気取ってこういう発言をしてみせたがる
ほんとこの世代は屑だな
865名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:24:47.62 ID:vVA5shoG0
>>833
そんなもん普通に考えて無理だろ。
それを自覚してないから無責任だと行ってるんだって。
ライブで儲けろってのはなしだぞ。専業の作曲家を全否定することになるから。
握手券は自分で否定した。他の方法は何なんだと。
866名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:24:58.04 ID:HS1D3N0nO
でも基本的に私たち売れよね昔って過去自慢が哀しーなw
867名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:25:15.63 ID:36dqhEPd0
>>813
どの種類が入ってるか分からないコレクション性のある高額なおまけ付きお菓子と一緒で、射幸性のある握手券付きCDは規制対象となり得る
868名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:25:19.73 ID:GU8hmTzp0
ライブで食ってナンボだろ
869名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:25:21.54 ID:O/LvJbmj0
卒業写真
フィーリング
ダンデライオン
時をかける少女
赤いスイトピー
870名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:25:37.09 ID:VNOe26rC0
>>826
人間は退屈に耐えられない生き物なのだよ
871名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:25:41.72 ID:qRrPRJ9NO
>763
要はベンチャーズが音楽で食べて行けるのは
埼玉県民のおかげと言いたいんだな。

ジャズやクラシックも似たようなもんだが。
872名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:26:15.98 ID:shMdsgkU0
だいたい「音楽で食っていける仕組み」って発想自体が傲慢だったんだよ
1作あたりの創作にかかる期間、労力がミュージシャンより遥かにキツい小説家や画家が
会社員との兼業、もしくは極貧ヒモ生活当たり前でヒーヒー言いながら活動続けてる
映画監督だってテレビ局子飼いの連中以外は貧乏暮らしが普通
大した売れっ子でもない連中まで呑気に本業だけで飯食えてた音楽界が異常
873名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:26:20.13 ID:W8UH2GVD0
音楽論してる人がいるけど
Jポップが売れる売れない残る残らないって結局は歌詞だと思うんだけどな。
874名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:26:30.77 ID:r/hRkODzO
>>830
いや松任谷は微妙じゃね?
サザンとか残るだろうけど。
卒業写真とかスタンダードになるかと思ったら女の子の性格が昔といまじゃ変わっちゃったしねえ
875名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:26:33.15 ID:AnBXp7R00
>>869
マイナーだけど
つ銀河の神話、さよならと言われて
876名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:26:50.13 ID:8Abu5VHP0

>>801
>平原のジュピターほど邪道なもんは無い。
>だからユーミンも陽水も今やそこから外れてしまったってだけで…


工エエェェ(´д`)ェェエエ工工 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工



>>706
>>706
>>706
>>706
>>706
>>706
>>706





877名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:26:53.73 ID:4ap0a16S0
>>822
ピラミッド・ソングhttp://youtu.be/zbKQPqs-cqc
BLOOM(ライブ)http://youtu.be/u0V9X5Lw51c

超逸材じゃん、美声だし
878名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:26:54.94 ID:nlzzQ+meO
陽水と松任谷の話の中に平原を無理やり入れてくる意味は何?

自分で作曲した曲にそんな素晴らしい歌詞つけて当てたんなら素直に認めるよ。

中越で被災した人のことをどうこうではなく
平原のジュピターはシンガーソングライターを名乗るには恥ずかしい歌だと思うね。
それだったら松任谷のほうがまだ、今売れないのが残念なくらい遥かに才能があるって話だわ。
879名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:26:57.08 ID:9oPwxXkRO
>>817
そうするとシンプルでリズムもメロディーも高いレベルを求められるようになる。
論文や数学の美しさに似てるとこもありなかなか難しい。
日本のダラダラ長いコード進行は一昔前の日本サッカーのように後ろで無駄なパス回してるのと一緒。
シンプルは難しいんだよ。
アニソンやボカロ聴けば分かるとおり「歌モノ」としての作曲のレベルは高くない。
880名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:27:25.04 ID:Ca08b7jC0
>>859
水道水にカルキ混ぜてまずいと思わせたように
ネットにウイルスばら撒き捲れば良いんだな
881名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:27:25.42 ID:pMoQ4cuJ0

結局のところ人の一生て壮大なる時間つぶしなわけで
個人の価値観において何で時間を埋めていくかってところだよな
882名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:27:34.90 ID:Z6PD1eSK0
>>859
ちょっと前までCDにカネ払うってのが普通だったけど、
今じゃ、ネットで音楽が聴けるからカネ払うのはハァ?だな。

>>865
>>849
883名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:27:38.14 ID:C2NNEQOoO
>>873
作詞家の書いた作品は残りますよね。
884名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:27:45.37 ID:XQtQ8AD30
>>853
原曲表示している所は俺は評価するけど。

そのシリーズに隠密同心の曲を発見できたし。
885名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:27:52.25 ID:3Dide4uR0
>>1の全文読んでみた
一方の人は相変わらずだったが
ユーミンが思ってたより謙虚な人なんでビックリした
886名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:28:01.57 ID:jkiRSa3+0
>>785
コードだけあって即興で演奏するとか
バロック的と言えばバロック的だしね
887名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:28:02.91 ID:sE8mKwfp0
>>827
友達が新潟に住んでるからお話もいっぱい聞かせてもらった
結局経験していない人には分からないし、
その経験を聞こう、耳を傾けようとしている人が少なくなってる気がする
スレチごめん でも気持ちはわかるって事を伝えたかったんだ
888名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:28:03.52 ID:fMorfxQH0
>>827
俺が平原の『Jupiter』を嫌いだからかも知れんが、
俺にはこの歌と歌手は“昔からの名画に独りよがりなサインをして、
「これが私の作品です」とか言ってるアーチスト気取りの馬鹿”にしか見えないし聴こえない。
889名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:28:15.99 ID:t0Os7sPO0
>>878
平原綾香ってシンガーソングライター名乗ってたっけ?
自分で曲を作れなきゃ半人前ってのも少し違うね
890名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:28:50.72 ID:EHc32Ugk0
>>870
遊びをせんとや生まれけむ
戯れせんとや生まれけむ
遊ぶ子供の声きけば
わが身さへこそゆるがるれ

だーね
891名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:28:59.30 ID:cTuiRakD0
>>834
去年の大河で人気絶頂だったときに出したバラード
名前忘れたけど超絶的にクソな歌だったな
ここ一番であんな曲しか出せんとは中年アイドルといっても情けなすぎて
892名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:29:13.62 ID:xdYTttuKO
他人の労働に金払う必要あるの
働いたら負け
だもんな
893名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:29:15.08 ID:uE8wH+81O
↓ここで倖田來未が一言
894名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:29:15.77 ID:fXTdL/Ms0
>>874
そういう意味なら、陽水もみゆきも残らないな。
今の女の子じゃ理解できないw
895名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:29:19.01 ID:81GHONK00
そもそもバンドのアンサンブルまで聞いてる人は1割ぐらいのもんだよ
おれは歌謡曲におけるアンサンブルが好きなので
半田派だなw
896名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:29:44.80 ID:C2NNEQOoO
平原綾香は早く脱いで爆乳を公開すべき
897名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:29:47.53 ID:pmkimcfBO
こいつら最悪だな。
そう思ってても言っちゃいけない立場だろ。

898名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:29:47.76 ID:L/WtQESs0
俺たちはさんざんバブル時に稼いだのでオマイラ若手は死んでくれ
音楽なんかにお金使わないよね〜フヒヒ
899名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:30:03.67 ID:foF/ddshO
結局作品でなく歌手の人気で支えられていた業界なんだよなあ
アーティストでもなんでも無かった
アイドルみたいにファンに媚びを売った方が潔い
900名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:30:05.25 ID:sE8mKwfp0
>>826
でっかい釣り針だなーと思うけど自分の子供の頃を思い出してみてほしい
コピペじゃなくマジレスなら相当しんどい今を生きてる人みたいだけど
901名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:30:20.97 ID:3LrMxSog0
>>879
そうそう、日本のポップミュージックの無駄なコード展開、無駄な転調で目先を誤魔化す手法には辟易する。
木村カエラのバタフライって曲聞いた時あまりに露骨でのけぞったわw
902名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:30:24.64 ID:DgK+ur2b0
>>873
その通り
特に日本人は古典的なメロディしか受け付けない
903名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:30:54.88 ID:373Rlwbo0
自作曲ばっかじゃつまらないよ
ありきたりな曲が多すぎる
904名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:31:01.17 ID:NW5dPoxWO
さんざん儲けた後の二人かよw
905名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:31:20.75 ID:C2NNEQOoO
いくら良い曲でも、歌手が不細工だと売れないし。
906名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:31:38.22 ID:AnBXp7R00
職業作曲家・作詞家もそろそろ見直されるべき
907名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:31:37.63 ID:1z1WdQSoO
良いものには出すよ、かりゆしのベストには久々金出したし
908名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:31:48.87 ID:Tr23uFjm0
印税や特許という物が消えたら
確かに発展は早くするだろうし、コピー商品という概念も消える
その方が世界にはいい、特に庶民にはいい
909名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:31:52.81 ID:GLHDI06/0
>>898
ミスチルとGLAYどっちが音楽的に上かおいといて、
一般人はGLAYの方がROCKというぐらいでどっちの演奏がうまいかなんか考えもしないからな。
910名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:31:59.48 ID:9oPwxXkRO
>>860
残念だが平原が出した後に原曲聴いた人の方が圧倒的多い。
クラオタは本来精神病棟に入るレベルだよ。
現実認識できないから。
911名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:31:59.38 ID:8Abu5VHP0
>>877

お前、無調の域っていう意味理解してねーな

それはドミナント進行ばっかしてるのでいつまでたってもキーに解決しないだけだ
てーかポ厨でも五度圏 ( 実際は4度上方進行だが。 C7F7B♭7E♭7・・・ )は知ってるぞ。

その単純で退屈なゴミ音楽がどーしたって??
912名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:32:02.39 ID:k+qXToG6O
もうネタがない、どのジャンルも
913名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:32:10.32 ID:GUeI2BHB0
>>516
これなんかいかがですか?
ニコで申し訳ないが1曲かければ
あとはランダムです。
隠し曲もあるらしいっすよ。

ttp://www.nicovideo.jp/mylist/14529604
914名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:32:11.76 ID:XQtQ8AD30
>>895
半田健人って自分が観てきた様に語るよね。
915名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:32:13.34 ID:vVA5shoG0
>>882
寄付ですかwww
916名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:32:24.33 ID:Ca08b7jC0
ネットで物凄く人気な曲公開して広告付ければ儲かるだろ
人気のグーグルの検索機能のページの儲けはテレビ局どころじゃないんだから

企業広告でやってるテレビで宣伝して売ってた様な奴が、それは主義に反するなんてまさか言う訳もなし
つまり単に人気が下がっただけだな
917名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:32:48.74 ID:4kTkPYH70
>>873
バカラックも人が口ずさむのはメロディではなく歌詞だ
みたいなこと言ってたな
918名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:32:53.11 ID:bqEMlbD70
>>890
その遊びそのもの
何を面白いと思い、どう遊ぶかも含めて、変わっていくということだよw
919名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:32:56.40 ID:nRKdmSK40
言い訳じみた意見だ
良い曲なら映画のみで出せば稼げるからな
920名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:32:59.49 ID:Z/RF6xPEO
もう散々儲けた人間の物言いだよ。
後発者は音楽だけで生活したいに決まってる。
921名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:33:29.23 ID:bjrWhw/n0
だれかタカジンの写ったCD金額の内訳貼れよ
アーティストなんてほとんど儲けてないだろ
レコード会社という名の興業ヤクザが儲かってるだけ
922名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:33:55.10 ID:+f9Efzyd0
>>879
うまい歌手を想定して作曲すれば、良いもの書けるんじゃないかな?
狙いをつけやすいかと。
歌手がダメだと全部ダメになるので、お荷物は捨てないと。
アニソンとかはやっつけ仕事が目立つ。
923名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:34:09.12 ID:Xg8nXEaX0
>私が馬車馬のように働いていたバブル後期頃、プライベートな場で、
「あなたも終戦工作が大変ね」って言ったの覚えている?

すげえきつい事言うねw
こんなん言われたら確かに言われた方は10年20年忘れないなあ
924名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:34:20.44 ID:jUaqdQ/j0
ナニをカン違いしてアホがいるんだか

才能に金払ってるとかwww ナニサマ視点だよ
925名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:34:22.92 ID:fMPbW1cJ0
明日が何も見えないというけど
思うより素敵よ、あなたは
WOW WOW WOW WOW
926名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:34:25.25 ID:Z6PD1eSK0
>>915
みんながパトロン
927名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:34:49.08 ID:W8UH2GVD0
>>899
永ちゃんがテレビで
「芸能界入ったからには売れたいじゃん」
みたいなこといっててかっけぇと思ったことを思い出した。
>>1の2人も含め、昔の人はちゃんと芸人としての矜持をもってたきがする。
928名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:35:05.34 ID:bI9VNaB20
自分はおいしい思いしたけど今の音楽家がおいしい思いするのはいかんって
完全に論理矛盾してるってこと気づこうな
929俺達愛する聖子姫 ◆8HB/XHVxIc :2011/08/14(日) 15:35:20.96 ID:R/lU7i5P0
流線形’80 が好きだったな。あとボイジャー

そして松田聖子に書いた 
赤いスイートピー 制服 小麦色のマーメイド などの一連の作品
三木聖子→石川ひとみ の まちぶせ とか

やっぱ天才だろ、ユーミソ

マンタもいい仕事しやがるし。ブーブーいじり以上になww
930名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:35:26.67 ID:qW3QRAU3i
>>910
えええ、それはないわw
クラオタじゃないし。
原曲は曲名を知らなくても聴いたことはある人多いでしょ。

でも別に平原は嫌いじゃないよ。
良い曲をチョイスしたと思う。
931名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:35:31.07 ID:hAKB4Fjm0
さんざん稼いで、もう要らないからって酷いや。
いま必死に何とかファンから毟り取るように稼いでる人たちが可哀想やん。
932名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:35:31.59 ID:DgK+ur2b0
上手いとか下手とか技術の議論もポップスの前では無意味
親しみやすいことを前提とした音楽だから
933名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:35:36.48 ID:XXZRd/iy0
ジッタリン・ジンが、日本の歌謡曲にレゲエ(スカ)のリズムを組合わせたのを
聴いたときには、衝撃を受けたなぁ。
洋楽ではクラッシュやポリスがやっていたけど、あんな間抜けに組合わせるとはってw

マリス・ミゼルにしても、ゴシック風という意味でアレは最先端だったんだよなぁ。

そういう新しい組合わせの音楽って、確かに最近無いよね(´・ω・`)
934名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:35:46.94 ID:373Rlwbo0
>>924
ニコ市場の基本思想じゃないか
次の作品を作って欲しいから金を払う
935名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:36:11.70 ID:hkSTpIxu0
今のユーミンは新曲だしても1万枚ぐらいしか売れないからなあ
かつての女王より声優やアニソン歌手のほうが売ってるって現実が悲しいな
時代か・・・
936名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:36:11.91 ID:fMorfxQH0
>>914
>半田健人
イケ面オタクで売り出してた頃、深夜番組でアニメの知識をひけらかしたのはいいが、
たまたま一緒に出てたとり・みきに間違いを指摘されてたのを見て、“半可通”な
イメージが未だに残ってる。(とり氏の指摘はたまたまだが俺も知ってた。)
937名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:36:16.59 ID:Tr23uFjm0
昔は演奏会で金取るしかなかった、そういう時代に戻るだろう
938名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:36:24.52 ID:4ap0a16S0
>>911
楽器弾けない
音楽教育受けたこと無い
バンド組んだこと無い

お前の正体はDTM厨なんだよw
音楽の楽しみ方も知らないんじゃないか?
ぶっちゃけLIVE行ったことも、コンサートに行ったことも無いだろ
939名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:36:31.86 ID:vVA5shoG0
>>916
歌詞の中に商品名を入れるぐらい完全に混ぜてしまえば広告費を取れるかも知らんけど、
自サイトでのみ聞けるという仕様は無理だろうな。あるいはスマートフォンに専用ソフトを強制ダウンロードさせて叩かれるか。
>>880は現実的な手法かもしれないけどな。金を払わないとウイルスw
940名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:36:37.14 ID:FyNOjTEg0
ストリーミングでラジオ英会話聞いてるんが
タダでダウンロードさせてくれないかなあ
音楽より教育コンテンツはフリー化してるっていうか
外国サイト見れば原文記事が読めるってすごい時代だぜ
941名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:36:58.73 ID:C2NNEQOoO
>>927
昨夜、久々に娘をテレビで観たけど
バンドが売れなかったのか解散して
ソロ活動してるみたい。
942名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:37:04.70 ID:qRrPRJ9NO
>862
クラシックの音楽家は既得権益云々では無くて
「クラシック音楽家は集るのは当たり前」って
観念と文化論で言ってるだけ。

あのモーツァルトに倣った伝統ですって。
943名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:37:31.79 ID:3LrMxSog0
>>931
金山を掘りつくしたらもう出てこないって事がいいたいだけでしょ。
自分達は金がまだある時代に音楽活動出来て良かったって思ってるはず。
944名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:37:48.97 ID:373Rlwbo0
>>937
演奏会収入よりスポンサーからの収入の方が多かったよ
945名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:37:50.90 ID:AnBXp7R00
>>929
ジュリーに提供した静かなまぼろし、という曲もいいんだよ。
946名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:37:53.48 ID:Z6PD1eSK0
>>934
音楽そのものには価値はない。
著作者だけ明示すればいいんじゃない?
947名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:38:02.91 ID:36dqhEPd0
>>764
いい事いうね
でも肝心なレコード会社の収入が減ってるからまともなプロモーションが出来ないという悪循環
948名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:38:03.32 ID:JFggfHEn0
>>780
PCのミニスピーカーなんかじゃいい音出ないよ。
それなりのコンポ買っても、部屋の大きさ形、セッティングが悪いと能力を引き出せない。

いっそ、いいヘッドフォンにして、基板にサウンドブラスター?とかいうオーディオ専用のハード付けるといいらしい。
ヘッドフォン用のアンプ出力も必要だな。
949名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:38:47.42 ID:arc5dcLT0
配信はともかく、レッチリの新譜輸入盤が1200円もしないで買えるのに、
3000円でCD売ってる国内アーティスト。買いたくなくなるわな、そりゃ。
950名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:39:19.44 ID:fXTdL/Ms0
>>931
私たちと同じ手法じゃ通用しないよ

って若手に対する叱咤激励だよw
951名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:39:50.52 ID:Ca08b7jC0
>>939
物凄い人気のページなら広告なんて幾らでもつくだろ
そこにあるのが検索機能かエロ画像か音楽データか、というだけの違い

音楽データで人が集まらないなら、音楽データの人気が稼げる代物ではない
という事が判明するだけの話
952名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:41:07.37 ID:sIGRc6n3O
握手券だけ売ればいいのに
953名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:41:16.90 ID:4FhgwnGi0
いいね、稼いだ人達は余裕があってさ
金にならない業界には才能は集まらない
音楽はもう終わりだよ
954名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:41:21.05 ID:TOP6ZhbHP
ネットで音楽を売るビジネスモデルに失敗しているだけだろ

いらない曲が入っている
買いに行くのがめんどくさい

CDが衰退するのは当たり前
955名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:41:21.57 ID:+00sLsIN0
>>940ラジオ英会話ナ ファイル化するソフトがあるけどな

版権 複製権そのものはあっても
現代の印刷コピー技術ができてから印税で利益が出るようになったんだな
最初は出版社やレコード会社が独占してたものを作家に分配するように
なったと。1960年代から原版をアーチストサイドで作るようになって
レコード会社は配給会社に格下げされた。
956名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:41:37.19 ID:qRrPRJ9NO
>908
金にならない物に投資はしないから
食い潰すだけで発展はしないよ。

特に音楽は娯楽産業で、敷居が低いから。
957名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:42:16.57 ID:vVA5shoG0
>>951
mp3プレーヤーで普通に聞けないのに無理だって。
全レコード会社で示し合わせて「今後うちの曲は自サイトからのDRM付ストリーミング以外では配信しない」とやるなら別だけど。
958名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:42:46.96 ID:KZRpNRP00
コムロさんは、音楽で稼いだ金
気前よく全部使っちゃたから名。
959名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:43:01.16 ID:3LrMxSog0
>>916
その、物凄い人気の曲ってのがもはや存在しないのtq根本の問題なのよ。
それにネットじゃ興味無い人はそもそもそのページにアクセスしない。
広告機能なんてまず最初にブロックされるものだし。

960名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:43:10.24 ID:FyNOjTEg0
レッチリは1200円で売っても世界中のファンが買って
外国で高いチケットが売れる
日本語のバンドは頑張っても東アジアが精一杯だので
このへんは文化的な構造問題というか
961名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:43:19.66 ID:TTv83sr3O
ゆーみんも陽水もオワコン
962名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:43:28.07 ID:foF/ddshO
消費者側にとっては健全になったよね
毎年毎月新曲が出て、古い物は使い捨てされてくなんて全く文化的じゃないと思ってた
何年前の曲だろうが好きなら聴くし、嫌いなら聴かない
今の世代の方が堂々とそれをやれるだろ
963名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:43:49.84 ID:9oPwxXkRO
>>930
それないから。
平原出る前にホルストのCDなんかブックオフになかったから。
庶民は超絶有名なラフマニノフのピアノコンチェルト2番さえ
のだめや映画やエリックカルメンのAll By Myselfで初めて耳にするレベル。
964名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:44:55.90 ID:mu33PjjnO
売れてる詐欺みたいなのが横行してるのが音楽業界の衰退の原因
965名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:44:56.66 ID:xl1b9OMm0
むしろ、今までの音楽屋が甘やかされていただけ
節税のために一本数万円の同軸ケーブルだの一台数百万の音楽機材を嬉々として買い込んだり
五年に一回アルバム出すだけが仕事とかそういうふざけた立場が崩れ去ったとき
いったい今まで何をしていたんだという焦りだけが湧いてくる
966名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:45:03.82 ID:EmJG+jWmO
つか「音楽が金になる時代」に儲けまくった人が何言っても説得力ないよね
金も地位も名誉ももう持ってるんだから、そりゃ何とでも言えるさ
967名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:45:07.57 ID:fMorfxQH0
>>957
こーいう人も居るから無理じゃねw

「補償金もDRMも必要ない」――音楽家 平沢進氏の提言 (3/4)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/12/news005_3.html
968名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:45:25.11 ID:bqEMlbD70
>>954
結局、売ってるのは、音楽そのものじゃなくて、CDの外箱の代金だったり
969名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:45:29.47 ID:+00sLsIN0
ユーミンも井上もまだツアー完売でっせ
970名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:45:33.62 ID:WaaWl6E20
>>958
やつは印税だけで年間2000万円入るそうじゃないか
971名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:46:03.79 ID:373Rlwbo0
>>965
>五年に一回アルバム出すだけが仕事

毎年代わり映えのないアルバム出す方がずっとふざけてると思うけどな
972名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:46:05.31 ID:cTuiRakD0
973名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:46:12.76 ID:1i3tTuwL0
でも今後、音楽で商売するのは無理だろうな
ちょっと検索かければほしい音源簡単に手に入るんだもん
よっぽど支持してる歌手以外、わざわざ金出して店まで出向いて買わないよ
974名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:46:26.48 ID:XXZRd/iy0
>>968
世の中には、レコードやCDの『帯』マニアというのがいてだなぁ…wwww
975名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:46:30.40 ID:Ca08b7jC0
>>959
つまりテレビ・ラジオみたいな特殊メディアが無いと人気の曲なんて作れない
という事だな

春画は数百年ずっと大人気だぞ
976名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:46:46.08 ID:JFggfHEn0
>>826
さっさと2ちゃんブラウザ削除して、もう2ちゃんにはアクセスしないことだw

ニュースのほとんどは、結果的に実生活に必要ないぞ
これも時間の無駄だ
977名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:46:59.87 ID:FyNOjTEg0
>>955
ライン取りしてて音質も悪くないんだツール使ってもどっちみち時間かかるので
データでもらえたらそのまま移動して通勤時に聞けて最高だなと
ラジオサーバー買えばいいんだけどさ
978名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:47:28.45 ID:arc5dcLT0
>>960
そうかもしれないけど、聴く側にとってそれは関係ないだろ。
片や1200円で買えるものに対して、もう一方が3000円の価値があるかどうかは、
聴く側の選択だし、どんなにJPOPが好きだとしても、とてもそれだけの
価値の違いを見出せる人が多くいるとは思えない。
979名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:47:58.23 ID:vVA5shoG0
>>975
特定の春画に人気が集まってるわけじゃないでしょ。
集まってるとすればメディアの影響は無視できない。
980名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:48:02.20 ID:XQtQ8AD30
>>936
お兄さんか親の話をそのまま話しているんだろうね。
981名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:48:15.91 ID:fMorfxQH0
>>963
でも、俺のCDラックにはあったなぁ。>ホルストの組曲「惑星」

デッカ盤シャルル・デュトワ指揮モントリオール響の3,500円ぐらいのヤツ。
982名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:48:35.72 ID:IXVeDMX/0
>>970
名も知れぬ演歌歌手が一発当てただけで一生食うに困らないほどお金入って来るからな

飛んで飛んで〜回って回って〜の一発屋のオッサン(名前わすれたw)だって
年間数万〜数十万は通帳に入るらしい
983名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:48:37.39 ID:+00sLsIN0
ラジオサーバーはWAV録音できないぞ
自主規制で
984名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:48:43.53 ID:e6AlxK630
>>976
ニュースは必要だろ
社会に出てるな
985はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2011/08/14(日) 15:48:46.94 ID:HXM4Btj/0 BE:866019863-2BP(3456)
>>1
むしろ一時期のマーケット規模が異常だったのかもね。
昔はミュージシャンなんて漫画家もそうであったように、
金持ちを目指すような職業じゃなかっただろう(・ω・`)
986名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:48:56.54 ID:v9EJwDeO0
レコード、CDってのは、いわゆるコピー芸術だからな。

金を払う価値があるのは、コンサートなどの生演奏だけでいいんじゃね?
987名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:49:05.46 ID:P+Gw1SR7O
そりゃ若い頃の"世間に物申す"的な若さに勝てる魅力は無いわ
自分が主流になったり欲求が満たされたりしたら暫くはダメだろな
988名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:49:17.97 ID:qRrPRJ9NO
>960
言葉の壁。ポップスは詞ありきだし。

平原云々は昔のキッスは目にして〜って
奴と同じだろ。目くじら立てる程の事か?
989名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:49:23.76 ID:7Ui1XiGM0
大体音楽だけ不況の影響受けないわけないだろがww

どの業界だって何やったらいいかわからない状態で
娯楽品が真っ先に切り捨てられただけのこと

解決策は無い
990名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:49:36.13 ID:FyNOjTEg0
>>983
そうなのかwそこまで求めてないからいいけど
991名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:50:32.64 ID:XXZRd/iy0
予言する。
次に不況の影響で芸スポ+に縮小と言うスレッドが立つのは、
プロ野球と海外サッカーだからwwww

そろそろ来るだろう、不況の荒波が…
992名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:50:51.43 ID:4ap0a16S0
● 2009年 音楽売上上位20カ国(単位:百万USドル)
            金額 前年比 シェア パッケージ 音楽配信 権利収入
1 アメリカ     4,632 ▲11%  27%    2,557     2,005     70
2 日本        4,050 ▲11%  24%    2,991     972     87
3 イギリス     1,574   2%  9%     1,156     295    123
4 ドイツ       1,533 ▲ 3%  9%     1,298     156    80
5 フランス      948 ▲ 3%  6%      733     132    83
6 カナダ        396 ▲ 7%  2%      297      81    19
7 オーストラリア   382   4%  2%      299      69    14

15 韓国        145   10%  1%      65       80      -
(以下略)
合 計       17,026 ▲ 7% 100%    11,934       4,307     785
社団法人日本レコード協会「2009年 世界の音楽産業」
http://www.riaj.or.jp/issue/record/2010/201006.pdf

これ分析すると面白い
イギリスの権利収入が高いのは、単純に人気があるからなんじゃないかね

日本は90年代で時間が止まってる感じ
993名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:51:20.70 ID:tzYR3ncj0
お前らの倫理観は中国人並になったからなw
嫌ってる奴らと同じになるってどうなんだろう

まぁ極右と極左が同一化して行くのと同じようなもんか
994名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:52:27.32 ID:ZCv/dD9K0
個人配信すればいい。
あとはライブで集金。
995名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:52:45.83 ID:XQtQ8AD30
>>992
エイベックスだらけだから
996名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:52:49.64 ID:fMorfxQH0
定価1,800円で再発してたのかゲゲゲのゲ。

http://www.amazon.co.jp/dp/B000091LBE
997名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:52:52.34 ID:sE8mKwfp0
>>965
音楽屋というかバブル世代全般にそれを感じる
998名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:52:52.81 ID:+00sLsIN0
回答をいうと、ネットのせいじゃなくてレンタルCDのせいで売れない
999名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:52:53.15 ID:dnykdG2G0
まあ一昔前の、音楽的な嗜好も方向性も糞もなく
ランキング上位で流行ってるならCD買わなきゃ!みたいに
ゾロゾロ右へ倣えだった安直なお客さんだらけだったのがおかしかったというか幸せだたっというか
1000名無しさん@恐縮です:2011/08/14(日) 15:52:54.02 ID:P+Gw1SR7O
もし言語の壁が取れたら
どんな市場になるんだろうね
非英語圏ランキングなんてもんがあるくらいだから
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。