【テレビ】地デジ化によりテレビの可能性が拡大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1禿の月φ ★
■通信と連携し様々な機能

 東日本大震災の被災3県を除き、テレビ放送が完全デジタル化されたが、
それによってテレビはどう変わっていくのだろうか。デジタルが切り開くテレビの未来像を紹介しよう。(泉田友紀)

 東京の自宅でテレビを見ていると、母が住む中国地方で地震発生の速報テロップが流れた。
テレビには母の持つGPS(全地球測位システム)携帯電話のデータが登録されているため、自動的に見守り機能が起動。
画面上の地図に、母が今、自宅にいることが表示される。リモコンを操作して、実家に設置されたカメラの画像を呼び出すと、
「こっちは大丈夫」と、手を振る姿がテレビに映し出された。
念のため、現地のローカルニュースに切り替えたが、被害はさほど大きくなさそうだ。

 そんなテレビの活用術もそう遠くはない。5月に行われたNHK放送技術研究所(東京・砧)の一般公開では、
放送と通信を連携させた「ハイブリッドキャスト」のモデルがずらりと並んだ。
放送法などの関係で、今すぐに実施されるものではないが、技術的には既に可能なサービスだ。

 NHKの中村章・前広報部担当部長は「デジタル放送は通信との親和性が高い。
テレビの完全デジタル化を機に、様々な革命が起きる」とみる。(>>2>>5あたりに続きます)

ソース:YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/tv/tnews/20110727-OYT8T00680.htm
画像:NHK放送技術研究所の一般公開では、放送と通信を連携させた
「ハイブリッドキャスト」のデモンストレーションが行われた
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110727-291865-1-L.jpg
ネットを生かした機能の充実が進むテレビ。売り場でも多機能をアピールする
(東京・有楽町の「ビックカメラ有楽町店」で)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110727-291883-1-L.jpg
2禿の月φ ★:2011/07/28(木) 14:42:37.28 ID:???P
>>1からの続きです)

 発売中のテレビも、ネットを生かした機能が充実してきた。
交流サイト「フェイスブック」や動画投稿サイト「ユーチューブ」が使えたり、ビデオ通話を楽しんだりもできる。

 地上デジタル放送には、ニュースや天気、番組内容などを紹介する「データ放送」を同時に見られたり、
テレビをネット回線につないで、視聴者から放送局にデータを送ってやりとりする「双方向機能」などの特色がある。
近年、ネット環境が飛躍的に向上し、テレビとネットをつなぐ楽しみが広がってきた。

 年末恒例のNHK紅白歌合戦では、リモコン操作で審査に参加するスタイルが定着した。
TBSの特番「オールスター感謝祭」の双方向クイズでも、
2006年の開始当初は1万人に満たなかった参加者が、
今年は7万人にまで増えてきている。

 各局のデータ放送制作を手がける会社「トマデジ」の白根英路社長は、
「視聴者の反応によってストーリーを変え、見る人ごとに展開が異なるドラマなど、様々な楽しみ方が可能。
皆がデジタル放送を見る時代になり、データ放送のお知らせも表示しやすくなる。
さらに利用者が増えるだろう」と期待を寄せる。

 一つのチャンネルを分割して別の番組を流すデジタルならではのマルチ編成に、力を入れる局もある。
東京MXテレビは約6割をマルチ編成とし、ショッピング番組とスポーツ中継などを並列させる。

 デジタル化が開くテレビの将来像を、橋元良明・東京大学教授(コミュニケーション論)は
「通信との融合で、例えばシニア層が家にいながら気軽に買い物ができるなど、
テレビを通して社会との結びつきが強まる。テレビのある居間が、
コミュニケーションの場として復活するのでは」と展望している。(了)


3名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:43:15.90 ID:qbQ0Tvh90
2chでも盛り上がるのはテレビや芸能人経由のネタばかり
4名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:44:14.52 ID:CzlupCqc0
12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/07/28(木) 14:32:55.05 ID:NO60X+Dr
お前らこれ見ろ↓話はそれからだ

★★★拡散して下さい★★★涙なくして、見られません★★★

【隠された原発事故の真実です。許せない菅政権。】

11.7.27 衆議院厚生労働委員会より 児玉龍彦参考人怒りの熱弁
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15140556

5名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:44:44.91 ID:MGt3/gvSO
いまどきテレビなんか見てる奴いるの?
知恵遅れ?
6名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:45:05.07 ID:JOXd2HBx0
双方向番組とやらがまったく出てこない
このままネットに負け続けて終わり
7名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:45:48.54 ID:KiAvm6TU0
謳う機能は
ほとんどネットが上だろう…
8名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:45:49.76 ID:zZXt4/3g0
簡易チューナーにもdボタンつけろよ
9名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:45:58.96 ID:OmuCV3hg0
テレビ=洗脳装置

周囲に気づいてない人がいたら教えてやれ
10名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:46:03.50 ID:JwtZ3DdPO
>>5
芸スポ板で言うなよ
スレ一覧芸能人かスポーツ選手だぞ
11名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:46:20.37 ID:ACjM0UGa0
この五年間テレビつけたのが原発爆発した時だけ
もちろん対応テレビどころかチューナーも買わなかった
さよならテレビ
12名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:46:26.18 ID:4ePi1oOA0
ネットだよね
13名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:46:32.00 ID:5gGQor6UP
多機能なのにただのSTBであるAppleTVに全く勝つことのできない、
日本メーカーの糞テレビ。
14名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:46:44.85 ID:q9PFr7QQ0
地デジ化以降どの局同じ番組でつまらんと
ボケた爺ちゃんが言ってた
15名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:46:53.07 ID:2H/ZviwC0
テレビの可能性が拡大?それ徳島民の前で言ってみろや
16名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:46:53.06 ID:5t01fBVS0
テレビでyoutube見ても、画質気にならないの?
17名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:46:59.82 ID:jXUUc9gr0
番組がつまらなくなれば意味なし
18名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:47:29.46 ID:cnwMHvgY0
>発売中のテレビも、ネットを生かした機能が充実してきた。
>交流サイト「フェイスブック」や動画投稿サイト「ユーチューブ」が使えたり

PCでええやん。
19名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:47:44.05 ID:x18Ez8s50
テレビの可能性が広がってもテレビの中の人がアナログの頃と変化ないからどうしようもない
20名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:47:53.72 ID:j6Gk15io0
> 東京の自宅でテレビを見ていると、母が住む中国地方で地震発生の速報テロップが流れた。
>テレビには母の持つGPS(全地球測位システム)携帯電話のデータが登録されているため、自動的に見守り機能が起動。
>画面上の地図に、母が今、自宅にいることが表示される。リモコンを操作して、実家に設置されたカメラの画像を呼び出すと、
>「こっちは大丈夫」と、手を振る姿がテレビに映し出された。

そもそも最初からTV観ている時間なんて1日のうちのほんのわずかだから。

今後少子化や専業主婦が減っていくにつれ、人がTVの前にいる前提自体が崩れてくる。


21名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:48:16.96 ID:YpsyhHs20
放映権は野球でもサッカー(代表含む)でもフィギュアでもマラソンでもゴルフでも
何でも協会にとっちゃなきゃならないもんだしな。
テレビがあるからやっていける
22名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:48:22.59 ID:wMnuDja90
地震で浮気がバレるシステム
23名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:49:18.60 ID:MjYrfXaiO
いくら貰ってこの記事書いたんだろ
24名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:49:43.46 ID:7UlnvH5/0





>「こっちは大丈夫」と、手を振る姿がテレビに映し出された。


大嘘
その姿を撮影するカメラはどこにあるんだ??

大嘘
その姿を撮影するカメラはどこにあるんだ??

大嘘
その姿を撮影するカメラはどこにあるんだ??

大嘘
その姿を撮影するカメラはどこにあるんだ??

大嘘
その姿を撮影するカメラはどこにあるんだ??




25名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:50:42.29 ID:Io+oUK130
こういうのは完全に後付だよな
普及するとも思えんし便利とも思わん
26名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:50:44.38 ID:ypVUk0kxO
急かされるようにデジタルテレビ買ったけどまだ接続もしてない。
よく考えたらテレビなくても全然平気だわw
27名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:51:22.07 ID:UelkbADEO
このたびの件は、要は周波数帯の変更でしょ?

テレビうんぬんは後付けで、今までテレビで使っていたとこが便利だから他に使おうということ。

ただしどういうことか、まだ新しい割り振りも決まってない。
いままで何してたんだと言いたい。

それともまた利権か?
28名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:52:05.57 ID:Z+u5MJQD0
おわこん
29名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:52:19.70 ID:fBccw1sp0
いまどきデジタルのメリットってPCと携帯で出尽くしてるというのに
30名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:52:22.97 ID:cOHFInij0

テレビは朝鮮人が日本人を洗脳するための道具
31名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:52:24.34 ID:x5DbqNK20
やったら出来るだけ

DVDだって最初は別アングルから見ることが出来るとかが売りで(高画質も)
リモコンのボタンだけ増えたけど
機能を使った作品を見た事が無い
32名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:52:30.26 ID:hvoME/mm0
>>26
買ってから言うなよw
33名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:52:37.94 ID:wl9MLafQ0
ネットテレビとかようつべとか地デジ関係ないじゃん
34名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:52:43.87 ID:nhwS9BEN0
むしろネットに取り込まれる前準備としか思えん
さっさと放送法変えて電波以外でも放送可能にしろ
35名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:52:55.02 ID:yQ6Xhf8/0
NHKは今回の地デジ化でどのくらい儲けたんだろうなあ
36名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:53:18.99 ID:HWsqnZaX0
緊急地震速報がアナログより若干遅れる件
37名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:53:35.07 ID:f5d1ArIZ0
さっさと廃れろよTV
まあどの道廃れていくんだけど
韓流漬けは勘弁
38名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:53:37.45 ID:CF+/zgMh0
蛆を潰してから話を聞こうか。
39名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:53:42.51 ID:9NOwkYNu0
ネットの現在であってテレビの未来ではないw
40名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:53:49.43 ID:8v9aY2nt0
>>1
そんなに言うんなら、
ニュースの時間に毎回世論調査くらいしてみろよw
昔のテレゴング以上に簡単じゃない?
なんでやらないんだ?
41名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:54:25.14 ID:OW31A2OFO
海外のボクシングの試合を無料で放映してくれ
42名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:54:39.50 ID:5EoPL5uj0
テレビなのかパソコンなのかわからなくなるんだろうな
43名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:54:49.41 ID:fBccw1sp0
双方向強化とかいって、地デジ2.0でテレビにカメラがつく様になります、
とかになったら嫌だなあ
44名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:54:55.75 ID:KiAvm6TU0
>>35
どうやって儲けるんだ?
設備やら解約やら損しかしそうにないが
45名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:54:57.14 ID:VLNq2UA60
そんな無駄なことしなくていいから受信料下げろ
46名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:54:59.25 ID:DiNxFXq4O
サッカー上からの映像流してくれ
47名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:55:15.64 ID:5t01fBVS0
>>41
wowowがたま〜にサービスするね。
48名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:55:56.13 ID:Raxm2PRC0
とはいえテレビなんか・・という奴に限って
珍助やフル勃ちの言動に誰よりも詳しい
49名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:56:08.69 ID:5EoPL5uj0
地デジになったのに副音声で
サッカーの実況の音を消せないんですが
50名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:56:11.80 ID:snioG6xs0
どんどん双方向のテレビ番組作れよ。

なにやってんだ?
金返せよまじで!
51名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:56:19.27 ID:Y4MrHByZ0
ますますエグくなる恐怖システム。止まるところを知らず。
大袈裟に言えば人類はどーなっちまうんだ・・・
52名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:56:26.38 ID:oJttCn3oP
ただインターネットが使えるようになっただけじゃん
53名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:56:41.41 ID:nQwOzt0M0
朝鮮批判で事務所解雇されるほどに拡大
54名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:56:42.34 ID:x3n8daj+0
テレビ視聴時間が長いほど民主支持が強まる
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/20090808-OYT1T00191.htm

> 平日の1日のテレビ視聴時間ごとに比例選の投票先を見ると、30分未満の
> 人は自民党24%、民主党29%と5ポイント差だったが、2時間以上・3時間
> 未満は自民党17%、民主党38%で、視聴時間が長いほど民主党への支持
> が強まる傾向が出た。
55名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:56:47.30 ID:fdgClU6p0
TVを捨てる機はないけど、ほんとに見る時間が減ったなあ。
週に数時間だけだし、ニュースなんかは民放のは完全に見なくなった。
56名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:57:18.58 ID:QVoNIQoV0
テレビ屋が番組視聴以外の機能を付けられるのを嫌ってるはずだが
57名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:58:33.96 ID:Vgy30Fz20
インターネットアクオスの糞さに驚いた。
やっぱテレビはもうオワコン
58名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:58:48.90 ID:Xqv+kCAG0
TV見ないおれカッコいいみたいな気取った奴増えたよなw
TVぐらい便利なもんねーだろ
59名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:59:15.39 ID:tB17RFX40
地上デジタル放送という放送の範囲であれば送るデータは多くなるだろうが一方通行である事は変わりない
60名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:59:48.95 ID:kIDYho7K0
下から覗ける立体テレビが出ないかぎり
いずれのコンセプトも売れる要素にはならないだろうな
61名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:59:53.54 ID:0l3CzgSf0
サッカーの代表戦なんかどうすんの?
ラジオに実況負けるて
62 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 14:59:59.71 ID:SXyJUJ5xP
データ放送って明らかにやる気ないよなw
スポーツニュースなんてプロ野球とJリーグの結果だけ
ヤフートップみたいにいろいろな情報出せばいいのに
63名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:00:00.76 ID:ygi6AAu00
双方向TVやりたがらないのは絶対に面倒だからだな。
スレタイには補足が必要だと思う。
【テレビ】地デジ化によりテレビの可能性が拡大”するはずだった”
64名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:00:27.80 ID:NcGqE47j0
テレビ見ない自慢じゃなくてホントに見てないだけ
理由はつまらないからそれだけ
65名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:00:43.72 ID:GUp0Ytt00
可能性拡大させて局が使いこなせないんじゃどうしようもないwww
糞番組だらけ安い韓国コンテンツ垂れ流し
66名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:01:10.81 ID:kIDYho7K0
>>58
実際は俺みたいに金がないから買えないだけなんだろうなw
かっこよくなんか全然ないわなw
67名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:01:14.45 ID:fdgClU6p0
民放のニュースで腹が立つのは、トップが芸能とかスポーツという
信じられない構成があること。
もっと大事なことがあるだろ!

そして、現場記者の馬鹿さ加減
現場を意味も無く小走りにかけまわったり、
わざとらしく息を切らしてレポートすること。
臨場感を出そうとしているんだろうが、お前が邪魔なんだって感じだ
68名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:01:15.29 ID:v9ayThCq0
表示される文字が多くなっただけ
69名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:01:20.29 ID:rhdcTto00
なんだ
東京に居ながら地方の番組を見れるようする機能の話かと…


あ!既にあるか29800円で
70名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:01:59.64 ID:nhwS9BEN0
>>62
だってTV屋はTV画面で勝負して食ってきたのに、データ画面とか文字情報に画面のエリア奪われるとか屈辱以外の何物でも無いだろw
71名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:02:31.13 ID:xTrU8fwj0
ネットで全部できっからwww
72名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:03:12.98 ID:5EoPL5uj0
デジタルになったことだし
全国で同じ放送見れるようにならんのかね
テレビ東京とか
73名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:03:34.42 ID:nhwS9BEN0
>>67
何が大事か決めるのは俺らでおまえらは黙って見てろ
これがTVが60年やってきたスタイルなんだから文句言うな
74名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:04:03.01 ID:zDVcbsLN0
双方向性、視聴者参加型番組
魅力的な文言っスねーーーっ
不可能だということを除けばよぉ〜
75名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:04:37.90 ID:ygi6AAu00
>>72
BSJAPANってそのためにあると思ってたが

違った
76名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:04:43.51 ID:Mj3epn4zO
なんかもうテンプレみたいなレスばっかだな
77名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:05:00.43 ID:szsDBhM80
>>72
それやると地方局がつぶれるからダメなんだとさ
78名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:05:03.99 ID:m8SfZH2t0
>>58
本当に増えたよなw
ネットしかやらない俺かっこいいーみたいなw
79名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:05:05.39 ID:KiAvm6TU0
電機各社ももボーナスステージ終了で
テレビ製造から漸次撤退だろうな
80名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:05:20.68 ID:5t01fBVS0
大阪市の銅像に赤い服が着せられた! とか、どうでもいいニュースに時間を割く民放ニュース。
81名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:05:44.49 ID:O1rRTGT/0
ハードよりいいソフトお願いしますw 地デジショック
糞ソフト氾濫で誰も見ないw
82名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:05:47.43 ID:lDvqy3Ua0
下らないクイズとかポイントとか地デジの機能なんていらない物ばかり
83名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:06:17.90 ID:tEdLTaZA0
アナログよりも緊急地震速報が早くなる可能性は拡大しましたか
84名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:06:30.07 ID:BtHTEZq20
行き着く先はドブしか待ってねーよ
85名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:06:38.39 ID:u3Bjd/nH0
アナログ終了から見てないので地デジにして見ようか
迷うほどでもないけど迷ってる。
1つ2つ見たい番組があるだけだから迷う。
ネットで流れればTVなんて買わないんだけどな。
86名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:06:46.55 ID:FcUu5fB6O
テレビ点けたら通販と韓流ばかりでつまんなくて消した        

これが正解だろ
87名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:06:48.61 ID:4sIA8Zdi0
今売ってるテレビじゃ出来ないんだろ?
88名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:06:53.83 ID:ygi6AAu00
双方向なんてやりだしたら「久本引っ込め」「柴田そのまま○○しろ」とかそんな情報ばかりに
なるから、大して面白くないんだよね。
89名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:07:00.94 ID:9NOwkYNu0
カメラ付って…TVでAV見てたらケーサツがやってくる時代?w
90名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:08:15.25 ID:TyS1WezU0
どんどんテレビを見なくなっていく俺がいる。
91名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:08:20.18 ID:2m4uPZQkO
テレビ自体は上手く使えばまだまだ有用なメディアだと思うけど、放送局が腐ってるからなぁ
92名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:08:24.62 ID:jKk/cmkW0
我が家はチューナーが無い為テレビを観れません。

被災地近辺に住んでいて、いまだに震度5強の地震が襲ってくる中、情報が全くのゼロになりました。

まだまだ余震が続いているのに、情報源はゼロです。


政府は馬鹿なんでしょうか?



せめて地震と原発事故が落ち着くまで延長をするのが普通なのではないか。



民主党は本物の糞以下政党です。


是非、私の声を広めてください。

93名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:08:24.85 ID:6NDMNlOA0
むしろスーファミを円滑に遊ぶために
ブラウン管テレビが欲しいんだが
94名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:08:25.77 ID:drUP/9lL0

TV見てないとか自慢するやつってヒッキー率が高そうw
そのくせ蛆TV見て文句とか言ってるし
それに人口バランス見ても高齢者の方が多いからTVは安泰だよ今後も
95名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:09:22.78 ID:ygi6AAu00
>>92
アナログ放送継続地域じゃないの?
96名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:09:40.73 ID:5EoPL5uj0
>>94
お前はいったい何と戦っているんだ
97名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:09:48.82 ID:xIz7C2Yz0
どのチャンネルを替えても吉本芸人とジャニーズと韓流だらけのテレビ
98名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:09:53.85 ID:JbmnA3n00
東京中心の思考を辞めたらどうだ?マスゴミ連中
99名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:10:10.73 ID:/oEn95+e0
dボタンで選挙が出来るようになれば楽で良いな。
100名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:10:14.21 ID:AXD2vcpBO
双方向になったら
より正確な視聴率調査出来る訳だな
101名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:10:24.91 ID:VUjQZhpy0
真っ当に生きようと考えたらTVなんて不必需品
102名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:10:47.56 ID:9hRNMLNm0
これ読むと、地デジはネットの発展を全く予想せずに作られた物だって事が良く判る。
これら、わざわざ地デジにする必要は全くない、ネットとアナログTVで十分過ぎる。
大体、双方向なんて言うが、視聴者からはネットでデータ送ってるし、
face book や twitterはネットそのもの、TVはディスプレイとしてしか使ってない。

大体、データ放送も、画面分割して番組画面を縮小するだけでなく、
せめて番組画面と重ねるのとを選択できるようにすべき。時代遅れの操作性。

構想10年、出来上がったら時代遅れ。これが地デジの実体。
103名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:10:59.75 ID:KiAvm6TU0
テレビ番組は低脳の視聴を考えて作られるのだから
双方向にしたら とんでもないことになるのは必然。
104名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:11:14.21 ID:akySbjsC0
チャンネルかえてもかえてもチョンばかり
そんなテレビをだれが見る
105名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:11:16.77 ID:Sv7oceaH0
くだらんお笑い芸人だとか在日タレントの食べ物番組だとかw

誰がそんなもん見るんだボケが
106名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:11:20.57 ID:DWNkiuFG0
スレタイいみふ
107名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:11:37.98 ID:QIRNE1JZ0
>>94
高齢者と共に死んでいくメディアだろ
逆ならともかく、すでに足元がぐらつき始めているのに未来もない
何が安泰なんだ
108名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:11:53.84 ID:drUP/9lL0

TVでニコ動とYouTubeが見られたら俺は幸せ
だから次のアップルTV買おうと思ってる
だって液晶の46インチ買ったから大画面で見たいネットも
109名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:11:55.67 ID:isNNAdQi0
テレビの可能性?
韓国広報が日本に出来上がりましたって以外になんかあんのかよ
110名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:11:57.80 ID:5EoPL5uj0
上りはネット回線だから
視聴率測定するのはちょっとめんどうじゃね?
111名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:12:30.28 ID:pxdDyrgK0
チョン批判すると解雇される芸能界の番組なんて視なくてもOK
112名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:12:35.92 ID:lO+WJ0pC0
地デジは、3秒遅れでTV画面に到着するから よくないよね。
日本の技術ならそんなこと↑ないのに 米の技術を使わされてるって聞いたことがある。
原発みたいに不良品と知って売りつけられたんでしょ(想像だけど)。
113名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:12:46.91 ID:ygi6AAu00
>>100
実はレコーダーによる録画視聴率も勘定できるんだよね。
それを含めるとアニメ特撮ドラマばかり数字が高くなっちゃうんで公にしたがらないけど。
114名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:13:05.46 ID:jN0yx+ZhO
民放も野球とかサブちゃんねるで
違う試合を流してほすぃ
115名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:13:35.62 ID:9wg1o8Ws0
>テレビには母の持つGPS(全地球測位システム)携帯電話のデータが登録されているため、自動的に見守り機能が起動。
>画面上の地図に、母が今、自宅にいることが表示される。リモコンを操作して、実家に設置されたカメラの画像を呼び出すと、
>「こっちは大丈夫」と、手を振る姿がテレビに映し出された。

>そんなテレビの活用術もそう遠くはない。

なにこれ空想の話? まだ出来ないの?
116名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:13:38.24 ID:tTllsa8c0
たぶんもうじき、一人に一台テレビが普通になって、
そのときはテレビは小型化して双方向通信がやりやすいように
キーボードとかマウスとかWebカメラとかもついて
ついでにバッテリーも搭載して家の中で持ち歩いたりできるようになる。
117名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:14:02.30 ID:ygi6AAu00
野球なんてカネばかりかかって最も敬遠されるコンテンツになり下がった。
118名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:13:58.86 ID:77tGo45L0
血で痔が拡大して切れ痔になってしまうのですね わかります
119名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:14:08.18 ID:d6oIB7Vl0
テレビである必要性が皆無な件。

PCとネットですべて賄えるじゃん。
120名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:14:18.29 ID:drUP/9lL0
>>107
高齢者ばかりの社会になるのにどうするんだ?
移民でも受け入れて若返りするかw
http://www.stat.go.jp/data/topics/topi141.htm
121名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:14:56.31 ID:IqAlu2Ie0
地デジになってもコリアンドラマばっかりで見る気しない
122名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:15:02.04 ID:TqAfb7xN0
地方だと民放3局しか映らないからな
ネットは全世界だし負けるの目に見えてる
123名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:15:02.72 ID:jKk/cmkW0
せめてスレタイは

【テレビ】地デジ化に自民党と総務省・かつ天下り先団体の可能性が拡大

にして欲しかった。

普通に衛星回線で問題なかったのに。
恐るべし当時の金権自民党と総務省幹部。
124名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:15:21.38 ID:ygi6AAu00
そろそろ外国ドラマも規制すべきだな。
125名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:15:27.32 ID:sZIu1e5I0
>デジタル放送は通信との親和性が高い

よく言うよ
親和性完全に潰したのはおまえらだろが
126名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:15:30.67 ID:yUqYGGjm0
地震速報にディレイが生じる時点でカス
127名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:15:40.66 ID:QIRNE1JZ0
>>120
ちょっと何言ってるか意味がわかりませんね
128名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:16:24.79 ID:xDanAFMr0
はい
129名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:16:39.12 ID:drUP/9lL0
>>127
逃げたw
130名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:17:07.61 ID:5HsWXXMb0
年寄りをテレビと病院から遠ざけないとえらいことになるぞ
131名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:17:09.00 ID:ZF3jNhb30
これでPCでテレビを見てテレビで2ちゃんができるようになるのか。よかった。
132名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:17:11.81 ID:FvARgi820
どこにでもいる普通の大学生の「被災地に寄せる思いを
取材しました」 

い・ら・ん!
133名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:17:38.19 ID:R0URA+qD0
さっそく高岡蒼甫を潰しときました@フジ
134名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:17:42.24 ID:WGJlS93p0
>>123
違うな

【テレビ】数年中に全ての放送がハングルになる可能性が拡大

だろ
135名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:18:03.14 ID:zDVcbsLN0
>>129
敗北宣言乙
136名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:18:19.28 ID:zCvoGbQbO
チャンネル変えるだけでイッパイイッパイなやつが多いのに、
そんな高度な操作が普及するわけがない。
137名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:18:46.14 ID:uI0jR9VS0
パソコン機能のついたTV作っても肝心のTV番組見てもらえるわけじゃないのに本末転倒
138名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:19:24.61 ID:2grtS7xB0

いよいよ双方向かぁ〜 しめしめ 別料金が 絞り とれるぞぉ〜〜

139名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:20:12.52 ID:drUP/9lL0

パナソニックのTVにSkype付いてるけど便利だぞ
これが全世帯に普及したらNTTが必要無いな
140名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:20:32.14 ID:xDanAFMr0
杯ネット
141名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:20:38.28 ID:/1h6Om7C0
干上がるまで見なきゃいいだけだよん☆
142名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:20:53.04 ID:mSy5U6rP0
この季節は窓を開けるから何年か前まではテレビの音がよく聞こえた
今はまったく聞こえない、もう分かるよね
143名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:21:36.57 ID:ijmJPH6S0
マスゴミどうにか出来るようにしてよ
144名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:21:37.20 ID:ygi6AAu00
>>142
近隣住人が全員避難したのか。大変だな。
145名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:22:06.15 ID:drUP/9lL0

地デジ駆け込みで、チューナが前年14倍超の売上
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110725_463044.html

みんなTVが大好きですw
146名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:23:04.92 ID:JLICWJtG0
回線接続が前提でワロタ
147名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:23:13.45 ID:69vPT2amO
糞な番組に対して見てる側の
「ふざけんな!」って反響とかが瞬時にスタジオに反映されるなら、
1台買って報ステ見てもいいかな
148名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:23:27.58 ID:sZIu1e5I0
http://twitter.com/#!/kintuba_/status/14977520597

「放送業界にインターネットの邪悪な世界と持ち込むな」とまで言われた
149名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:23:33.53 ID:6+Eew+5m0
地デジ化によりテレビがうつらなくなったんだけど、
可能性あんのか?
150名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:24:04.71 ID:T2n2JCwd0
モトムくん来てないのか
スレタイに「視聴率」って書いてないと来ないってのは本当なんだな
> 代わりにラジオ聴いているのでしょうか!!!!!!詳細求むっ!!!!!!!!!!!
って書きそうなものだが
151名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:25:24.13 ID:z4aGzwMt0
ニートはてれびより2ちゃんが好き
152名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:26:27.46 ID:X3aGFp4G0
>>1
新しいテレビであれもできるこれもできると煽るけど、結局放送局は放置

パソコン買ったほうがよっぽど色々できるわ
153名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:26:30.73 ID:drUP/9lL0
>>151
基本アニメはTVが一番綺麗だけどなw
154名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:27:02.94 ID:t3giUkB80
とはいえ双方向って局側がめんどくさいのかあんまり使ってないし、
サブチャンネルもNHKが時たま使うくらいで民放全くといっていいほど使わないし
まるでDVDのマルチアングル機能のようだ。
155名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:27:13.30 ID:sZIu1e5I0
>>94
今までだってこれからだって地上波無償寡占が大前提

テレビは終わりません!なーんて
そもそも始まっていたのかさえ疑問
156名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:27:38.47 ID:hBSCEOSI0
データ放送なんてスポーツを生中継してて、スタメンすら表示できてないんだよな…
157名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:27:43.83 ID:mSy5U6rP0
CMが効き目なしな健康食品ばっかり
テレビはボケた爺婆と低脳向けにシフトしたってことだろ
結構ベストな選択だと俺は思うよ
158名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:27:55.77 ID:8Wzh8Soh0
洗脳メディアとしての可能性か?
159名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:28:44.61 ID:S96v0N71P
各局ごとに3つくらい持ってるチャンネルは有効利用しているのかな?
同じ映像しか流してないよね。
一回だけ、野球の延長をやっているのを見たことがあるけど。
160名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:29:17.65 ID:QbuAuuv40
テレビ業界=斜陽産業 
161名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:29:42.60 ID:JJIyiAH00
速報テロのオンオフとか
津波警報のデカい日本地図表示消したり

まったく影響ないエリアの人まで表示する必要ないからそういうのが欲しいんだけども。
162名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:30:04.43 ID:jFeKBq7v0
といいつつ、2chやYoutubeでネタを漁ってるテレビ局に何が出来るのさwww
163名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:30:06.40 ID:0Qs+1Dbt0
3Dになったら下からパンツが覗けるようになります
164名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:30:35.96 ID:C6a+IRP1O
テレビに何を求めているやら
165名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:31:46.29 ID:oKMPlwCYP
ゴミコンテンツしかないのに可能性とかw

ウンコをすっごい技術で演出したってやっぱりウンコ。
166名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:32:26.08 ID:1Ipn+L310
アナログが終わっただけで地デジ化は以前からしてるのに何故その未来はやってこないんだ!
167名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:32:35.64 ID:oKMPlwCYP
>>163
マジデ? ちょっとヤマダ電気いってくる。
後でやり方おすえて。
168名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:33:05.46 ID:RWRG1txIO
テレビがインターネッツの真似をする必要は全然ない
169名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:34:25.10 ID:5EoPL5uj0
ぜいたくはいわないから
・スポーツ中継の副音声実況無しを義務化
・音量のマスターを合わせる
これだけおねがします
170名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:34:39.42 ID:7n2Hl64JO
画像処理速度に規定値を決めろ

リアルタイムな番組作成は無理
171名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:34:40.39 ID:m/G8eHc90
嘘ばっかり、朝鮮ばっかり、利権ばっかりのテレビなんて誰が見るんだwww
パソコンあれば十分。
172名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:34:40.78 ID:hGXgmV7fO
より韓国コンテンツの押し売りが酷くなるだけ
173名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:37:04.37 ID:f3sg2+v90
>>94
普通に考えると見てない奴と文句を言っている奴は別人だろう
文句を言っている奴は最後まで見てくれる層だよ。
見てないと言いつつ詳細な文句を言っている奴はキチガイだろうけどw

>それに人口バランス見ても高齢者の方が多いからTVは安泰だよ今後も

いや、それってピンチと言っているも同然じゃんw
174名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:37:20.01 ID:KiAvm6TU0
 
ネットが電話、テレビは葉書・封書で紙新聞は電報、
というような位置付けまで進むのは自明。
175名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:37:45.06 ID:OVKuwK340
テレビなんて国民洗脳装置だよ。高岡の件で痛いほどわかったろ?
こんなもん見ないが吉
176名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:38:32.95 ID:f3sg2+v90
>>120

その高齢者が死んでいくと共に終わると言われているのになんて的外れなw
177名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:39:36.14 ID:08PHKgo90
テレビという機会自体の可能性は拡大してるかもしれないが、その可能性を大きく落としてるのがテレビ局。
178名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:39:51.02 ID:/1h6Om7C0
テレビには「人に注目されたい 目立ちたい」っていう
根本的な性質、特徴、行動原理があるんだよ

そのためならどんなことでもする サンゴに傷だって付ける

そして「ほらこんなに凄いビックリすることがあったよ!見て見て!」っていう
自分のその価値観を押し付けながら発表しようとする

なにもかもがウザいんだよ
そしてテレビ中毒な奴ほどこの価値観を受け入れ、内面化し、自分も真似をしようとする
テレビ見てる奴ほど態度や所作がウザいのはこういうメカニズムだから

普通の人間はそんなに目立とうとしないし
自分に注目を集めようとしないもの
179名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:39:52.41 ID:f3sg2+v90
>>139

日本のネット回線は大半がNTTだぞw
180名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:40:50.60 ID:drUP/9lL0

この2ちゃんねるの親会社って韓国って噂があるけど
本当だったら使うの辞める??w
181名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:41:20.10 ID:UZ8Gfzva0
テレビが廃れて来たからあれだけ批判的だったネットにすり寄って来たってことです?
182名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:41:38.02 ID:f3sg2+v90
>>178

サンゴに傷を付けたのは新聞
183名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:43:06.37 ID:5HyWHzsI0
俺のチューナ電話回線しかついてねーわ
これテレホ入らないでようつべ観たらパケ死確定か
観れないけど
184博多のカリスマ:2011/07/28(木) 15:43:44.15 ID:RidvHKhaO
で、地デジ大使はまた脱ぐのか
185名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:43:54.76 ID:sVhpiEAD0
なんだ、「テレビの電波で双方向」ではなくただの「テレビがネットのモニター」になるって話か
186名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:44:24.39 ID:kI1ZZkKQ0
このスレッドで説明されている機能は地デジとは略全く関係ない機能

テレビをネットに接続できて実現できる機能だし


>東京の自宅でテレビを見ていると、母が住む中国地方で地震発生の速報テロップが流れた。

地デジは地震速報が数秒遅れるのが欠点ではなかったか?
187名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:45:30.60 ID:7n2Hl64JO
正直、LAN回線繋いである

しかし使ったことない
自鯖アクセス以外に



何年間、双方向で番組を楽しめると言っているのだ?
188sage:2011/07/28(木) 15:46:52.15 ID:y/qK4LDs0
双方向?
なら俺らが番組流せばテレビ局から金とれるんじゃね?
189名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:47:48.25 ID:2yIpTqjV0
節電のためにテレビの電源を抜こうぜ!!!
190名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:48:13.63 ID:hwKSFCmWO
高いの買ったが
買うと満足して見なくなる
番組内容は同じだし
191名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:48:40.26 ID:drUP/9lL0
>>187
ドワンゴがTV局に参入したら一気に双方向になるだろうね
TVは映像を映す箱にしかすぎなくなるだろうね
192名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:49:17.15 ID:/1h6Om7C0
>>190
パソコンを出力すると世界が変わる
HDMIかDVIは本当に偉い
193名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:49:34.89 ID:DiNxFXq4O
気付いたらNHKBS見てる
若い時なら考えられんわ
194名無し募集中。。。:2011/07/28(木) 15:49:59.40 ID:oKss3olR0
東京にいても地方のローカル番組は観たい。高校野球予選とか地方にアイドルが出てるとか
195名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:50:49.50 ID:tBJjZ5vi0
テレビで双方向しなくてもネットですでにやっている。
わざわざテレビでやろうとは思わない。

民放は資金不足なのかつまらない番組しかやってないし、
観ようとは思わない。
196名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:51:04.74 ID:drUP/9lL0

NHKの番組にすべてタイムシフト機能をつければ良いと思う
NHKだけは新しいことに挑戦できるかもしれない
197名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:51:19.20 ID:jqAQF6qR0
1080Pで放送しろよ
汚くて観てられない
198名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:51:58.34 ID:6ut79Lrc0
>>162
> といいつつ、2chやYoutubeでネタを漁ってるテレビ局に何が出来るのさwww


だよな〜w
NHKすらもYoutubeの投稿動画集やってるしw
199名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:52:55.92 ID:drUP/9lL0
>>198
ネットのネタもTVの話題多すぎるだろw
どっちもどっちだよ
200名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:53:26.72 ID:Ws7B75Hn0
※テレビマンの低能化により縮小する分が上回ってるのでトータルでは全く拡大しません
201名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:54:05.46 ID:9vvtTa6i0
デジタル化によって、視聴者の意見が反映しやすくなったなんて建前を言ってるが、
実際にはウジとTBSあたりでは、求めていない番組や放送内容をより一方的に
送りつけてくるようになったな。

「韓国人が出てたり、韓国がらみの内容だったりしたら、即チャンネルを変える」
これを徹底しようぜ。
202名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:55:19.99 ID:tBJjZ5vi0
>>199
でも、週間視聴率ランキングで20%を越える番組は2〜3本だけ。
10年前と比較しても視聴率は格段に落ちてるよ。

で、20%を越える番組は笑点、サザエさん、NHK7時のニュースが多い。
もう、色々と終わっている感がある。
203名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:55:31.61 ID:rNa9EGJx0
>>67
死刑判決の裁判所前速報なw
息切らすなら普段から鍛えとけよとww
204名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:55:24.22 ID:XKKpUCs80
可能性www
メディア業界はバカがそろってるなwww
205名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:56:52.70 ID:jbXGc2Yi0
仕方なく2000円のチューナー買ったが、
アナログ時代より不便になっただけでいいこと何もないぞ
206名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:57:59.96 ID:lQJk+X4f0
特亜に乗っ取られて洗脳放送流しているだけのTV局なんて無くなれ
207名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:58:12.50 ID:6ut79Lrc0
>>67
> 民放のニュースで腹が立つのは、トップが芸能とかスポーツという
> 信じられない構成があること。
> もっと大事なことがあるだろ!

民放でニュースなんて夜11時前後のぐらいだぜ。
朝昼夕方にやってるのはワイドシューと言う、報道風バラエティー番組だし。
208名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 15:58:55.07 ID:1t6dzCyX0
だがしかし、韓国を批判すると(芸能)生命を失うという
恐ろしい世界
209名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 16:00:25.42 ID:XKKpUCs80
youtubeをHDフルでみるのとアホなTV番組をその時間だけ
フルHDでみるのと何の違いがある?w
意見書き込める分だけネットのほうが可能性もう広がりまくってる

地デジwww
ユーザが書き込めない金かけたど素人動画レベルだろw
210名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 16:01:41.34 ID:9it0aJqb0
AVを見る為に買いました
211名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 16:01:45.28 ID:b47m+kPq0

昔はこの企業はCMもやってるから安心だと思ったって被害者がいっぱい居たけど
今じゃTVCMの大多数が怪しい企業ばっかだなw

212名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 16:04:03.69 ID:tBJjZ5vi0
>>207
芸能やスポーツならまだいいが、
「東京に猿出没」で延々とライブ中継したり、
番組の後半で東京のグルメ・スイーツ情報やったりしていて
ニュースとは言えないよねw
213名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 16:05:03.27 ID:AY6pmmDN0
地デジ終了してからTVみてないけどTVなくても問題ないなw
214名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 16:05:16.03 ID:AY6pmmDN0
アナログだったw
215名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 16:06:21.41 ID:tVRbHvRn0
流行りに乗っかって地デジ買ってみたけどまだ見てないw
チューナー買っておけば良かったな
216名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 16:07:10.06 ID:78AF//J50
ラジオを聴いてるのに地デジの告知すんなよ。
そんなにテレビ観てほしいならアナログ放送をやめなきゃよかったんや。
217名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 16:07:54.06 ID:g3m2uAtc0
停電したらテレビもカメラも通信も何もかも使えないだろがwww
218名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 16:17:45.67 ID:9wg1o8Ws0
>>166
ほんとその通りだよな。
地デジ化って何年前だ?
219名無しさん:2011/07/28(木) 16:22:39.20 ID:9DGZ4d0/0
蛆が消えるとか、在日韓国が消えるとかそっちの可能性が拡大するならいいんだがな
220名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 16:23:33.48 ID:ElRGPlXs0
TVって 機能で勝負するものなの?

チョンドラ
AKB
お笑い芸人学芸会
お笑い芸人クイズ

本当にTVの可能性が大なの
221名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 16:24:12.02 ID:CyF/mhFr0
うちはアナログ消えたら乗り換えればいいやということで
テレビ消えた。時代劇チャンネル見たいと両親が言ってたので
ケーブルがここにきてにわかに浮上w
優柔不断な一家だw
まあ個人的には正月の駅伝までにはw
222名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 16:25:29.12 ID:Q1bpNst+0
テレビ関係なくね?
223名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 16:26:02.81 ID:+/ryxRgBO
テレビの必要性を感じない…
地デジ化したからもうアナログテレビ映らないはずだよね?
しばらくスイッチ入れてなかったんだけど、砂嵐見てみようと思ってつけたら
普通に1〜12chまで映ったよ。
10年以上前のブラウン管テレビなんだけどさ…
見たい人は別に金かけて対策しなくても良かったんじゃね?
自分、映ったのは驚いたけどまたコンセント抜いたし。ネットで十分。
224名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 16:28:30.67 ID:Bof7JopL0
>>166
情報通信法が骨抜きにされたから。当然テレビ屋は独占したまま衰退する道を選んだ。
たまらないのは視聴者

225名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 16:28:51.33 ID:VwdMyk4/0
うはwww夢がひろがりんぐwww

という夢オチ
226名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 16:29:12.54 ID:vYjXPWsc0
うちは4年前から地デジ見れて双方向通信の環境も整ってたが
それに伴い地上波なんか一切見なくなった。
227名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 16:29:20.26 ID:RLl0WN5q0
部屋にテレビが無いけど全然困らない
228名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 16:30:19.78 ID:xDanAFMr0
ネットでOK
229名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 16:32:56.77 ID:R6DvVn2p0
双方向なんだから視聴率、視聴者数は1件単位で把握することは可能

でもしばらくは従来通りのサンプル調査を続けるらしいけどね
230名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 16:33:51.16 ID:wXiDgpRhO
先日、被災地の知り合いを見舞いに行ったけど、
地震と同時に停電。復旧まで2週間かかったそうだ。
>>1に書いてることは現実見えてないよ
231名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 16:36:51.95 ID:q3plF1YI0
データ放送でいつでも天気予報見れるくらいしか良い所がない
232名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 16:38:06.17 ID:/ky0rzSF0
>>24
>>1をよく読め
233名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 16:38:35.05 ID:XZHL6zcy0
肝心のTV局がオワコン
234名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 16:39:58.39 ID:/ky0rzSF0
テレビはなくなっても困らないけど
ネットはなくなったら困るよね
235名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 16:41:58.27 ID:WBf+km0c0
携帯と同じで、機能増やしたところで使わねぇよw

236名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 16:42:11.09 ID:L46k1Ckp0
テレビなし生活4日目
特に問題なし
やっぱPCだけあればなんとかなるもんだな
237名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 16:45:22.39 ID:UUKeyWn00
チューナー安いのいつでてくるの?
238名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 16:48:09.80 ID:iLVgAdm20
地上波喜んで見てるのなんかガキンチョと老人だけだろ。
239名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 16:49:12.45 ID:m8N/JhIZO
若者はテレビみないしジジババは使いこなせない
240名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 16:51:03.41 ID:hGXgmV7fO
地デジ化は国民監視・統制の為なんじゃね?なんか変な機能が付いてそう
241名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 16:54:52.48 ID:1Vudzh5j0
画面上の地図に、父が今、風俗店にいることが表示される。
リモコンを操作して、店内に設置されたカメラの画像を呼び出すと、
「こっちは大丈夫」と、腰を振る姿がテレビに映し出された。
242名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 16:55:14.12 ID:sQdxpTyC0
>>1
可能性があっても肝心のテレビ局がそれを活用する体力と能力がない。
BSのチャンネルもってても通販と韓流ドラマ流してるだけだし、
サブチャンネルでさえ活用してない。
活用できてるのは受信料を吸い上げてるNHKのみ。
やっと地上派のサブチャンネルでのスポーツ中継をやりだした。
フジはこの前の女子W杯の表彰式をサブチャンネルでできたはずなのにやらなかった。
結局、民放にはスポンサーやら何やらの制約があるから
事実上フル活用できるのは体力があって視聴率をあまり気にしなくて良いNHKだけなんだよな。
243名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 16:55:38.39 ID:IzrwNTYb0
可能性を潰したのが地デジだろうが
244名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 16:57:05.93 ID:65FoyKU+0
旧来のテレビ放送が終わりと言ってるんであって
画像、動画、情報表示装置としてのテレビを終わったなんて誰も言ってないぞ。

デジカメ画像表示装置としては、大型の液晶パネルが大きな役割を果たすのは間違いない。
245名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 16:59:15.23 ID:EVVg2M3x0
「アナログ終了によりテレビの可能性が縮小」
の間違いだな。
前よりテレビが兼モニターの色が強くなった。
246名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 17:00:44.56 ID:owtWZORn0
NHKが無駄な研究費使って作ったハイブリッドキャスト、くだらねぇ
247名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 17:02:45.19 ID:kLrqr9PT0
しかしテレビ離れは進む
248名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 17:05:03.81 ID:FbMcTnov0


テレビの役割って大したことないのに


大したことないことをスゴく役立ってるように見せて必死だなwww糞テレビwwwww
249名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 17:09:09.73 ID:tLRPb4n10
買い物とかようつべとか何かパソコンみたいな役割をテレビが担いたいみたいですが全くパソ
コン使えない人がパソコンに行くきっかけになるだけだと思います。
>視聴者の反応によってストーリーを変え、見る人ごとに展開が異なるドラマなど、様々な楽
しみ方が可能。
こんなのも地デジが出て来た頃から言われてるけど、未だにやらんね。やった所で
さらにつまらなくなるのは明白だけど。
250名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 17:19:31.72 ID:zv6mAcWc0
唯一歓迎できるのは番組欄が見れる所だけ
それだけ
251名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 17:20:28.54 ID:FbMcTnov0

わざわざテレビ様を媒体にして


ネット接続とかしねーからwwww普通にPCのほうが早いからwww
252名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 17:22:59.06 ID:QKWGoz3U0
地デジ化で機能は上がったんだろうけど
コンテンツが腐ってたら意味無いしw

韓国、韓国キモいんじゃ。付ける気無くすわ。
253名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 17:24:29.58 ID:tLRPb4n10
>>250
それの便利さに気づくと新聞をほとんどテレビ欄の
為だけに買っていた高齢者が新聞取らなくなるかもしれんね。
254名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 17:24:30.56 ID:tBJjZ5vi0
>>251
常識的に考えて、テレビのためだけにネット契約するようなバカはいないよねw
255名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 17:24:48.49 ID:A5EruO610
アナログが終わってテレビ映らなくなってから夜の時間がたくさんあまる。
本読んだりして有意義に使えていいな。
256名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 17:26:02.02 ID:Ai8py8tV0
やきうに差し替えるときは通常放送とのマルチ放送にしろよ
257名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 17:29:24.44 ID:aS3gW5190
十局見れたのが三局に減ったらどんな可能性が拡大するというのかね
258名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 17:30:58.16 ID:eUdfN0+X0
まあしかしすべてPCでできることだからなあ・・
PCスキルのない年寄りにはテレビが補助ツールとなる可能性はあるかもしれんが
将来性はどうだろうな?
そんな小手先の市場開発に頼るより
しっかり公正公平で目配りのきいた放送を充実させることが
生き残りの必須課題だと思うが
そう思ってるのは視聴者だけなんだろうなあ
まあ予言しておく
テレビ全盛期のような盛況は二度と戻って来ないだろうよ
PCがテレビにとって変わるようなこともないだろうが
テレビから人は離れて行く
もうすでにWeb上の様々なコンテンツの一つとみなしてもおかしくないからな
しかもつまらんコンテンツばかりだ
テレビ番組なんぞ
259名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 17:31:01.08 ID:FbMcTnov0
>>254

テレビの押し売り番組で通話料金引き落とされるとかムカつくwwww
260名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 17:36:06.90 ID:BaIerGib0
可能性が拡大しても作る側がやる気無しだからどうしようもない
今出来る事の1割も扱えていない

とりあえず高画質でyoutubeの画像流して喜んでろよバーカ
261名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 17:47:24.82 ID:qTIWAh//O
最近のバラエティは食べ物とクイズの二択しかなくてつまらんな。

NHKのニュース番組と、日曜の特撮ぐらいしかまともにテレビ見てないわ
262名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 17:58:05.95 ID:azHza/5V0
だけどさ、
結局、既得権者(テレビ局、新聞社、広告代理店)に有利な
データがねつ造され続けるのではないか?
263名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 17:59:03.13 ID:FbMcTnov0

だからテレビなんて好きな番組以外

見なくていいんだよwww
264名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 18:02:26.15 ID:69vPT2am0
8なんて見てるのはアニメくらいだ
そのアニメにもチョン流の影響が出たらチューナーから8だけを削除する
265名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 18:18:10.07 ID:9wg1o8Ws0
つーか、テレビは便利じゃなくていいんだけどな
便利便利と言い募るのはやはりインチキな政策だからか
266名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 18:24:25.39 ID:wfI1vlkwO
>>256
デジタルのメリットを活かしてるのはNHKだけだな、ニュースで中断する時や延長になった時もマルチで放送してる。民放は視聴率が下がるからやらんだろうな
267名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 18:40:52.18 ID:WBGG8Jiw0
>>264
8以外も見るなよカス
268名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 18:50:34.14 ID:Rry2/LB2O
そういや久しぶりにテレビつけたら写らなくなってたわ
269名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 18:50:34.64 ID:ynJdgd240
270名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 18:57:12.09 ID:2qzC4ZDv0
>>268
テレビが気になって気になって仕方ないんですねwwwwwwww
271名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 19:04:09.08 ID:9AIj3Ko/0
テレビ離れは進むだろう
272名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 19:11:05.34 ID:8C/GXAJHO
電波の整理の為だけにやったんであって、テレビの進歩とかは関係無い。
273名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 19:21:39.03 ID:0+Y8cO51O
地デジにしなかったから、今週からテレビを見ていない。
すごく静かだ。
健康にいいよ。
274名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 19:24:03.98 ID:yNvU2hl50
>>1
テレビの必要ないじゃん
275名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 19:29:27.38 ID:njSMxyyz0
デジアナ変換になってるけど
みるときにチャンネル調整しないといけないので
面倒でみなくなっちゃった
276名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 19:33:23.70 ID:yNvU2hl50
大体、震災になれば停電になったり回線が不安定に
なるんだから>>1みたいなのは無理だろ。
277名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 19:33:47.86 ID:xDanAFMr0
ネット社会
278名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 19:34:08.14 ID:k4tdxUto0
起爆剤なら、マルチアングルだろ
どこから映せとは言わんが
279名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 19:36:59.66 ID:T0vSKsA30
CS局に民法でやらせろ
280名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 19:37:44.63 ID:/tdfTlAmO
見ないって言ってる人間にとっては拡大も縮小も関係ないよねw
何しにこのスレに来てるんだろ
281名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 19:40:34.77 ID:FBr+n7Jg0
この前のTVタックルくらいだな、そこそこ見て満足したのは。
282名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 19:44:18.51 ID:Nlzk3ap/0
実況民に似たことがテレビでもできる!
でもなぁ、エロ画像がないからいいや
283名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 19:45:03.56 ID:wguplCH2O
>>280
テレビは見ないけど、スレタイで興味持ったら普通にスレは開くよ
284名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 19:51:52.75 ID:yNvU2hl50
>>280
テレビの可能性とか書いてあるからワクワクしてきたら
劣化PCなんだもん。
ガッカリだわ。
285名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 19:56:12.40 ID:8C/GXAJHO
批判・無視・叩いてるインターネットに依存してる番組しか作れないテレビが縮小・衰退していくキッカケにはなったと思う。
286名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 20:03:12.58 ID:u3mT9IHX0
アスペチョン「見ないって言ってる人間にとっては拡大も縮小も関係ないよねw
何しに来るか心理が理解出来ないニダ!」
287名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 20:07:02.88 ID:sVjFT9E80
テレビを意外と見てないんだな
俺は毎日テレビを見てるけど
駄目ですか?
288名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 20:13:01.15 ID:+tZFup9l0
そもそも多チャンネル化しなかった時点で
地デジは失敗だからな。技術は良いんだろうが、
メディアがひどすぎる。
寒流洗脳みたいなことやっていい気になるなよ。


289名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 20:16:02.16 ID:WcahIY6HO
テレビを見ない奴が何してるかみても大してしょうもないことしかしとらんから

290名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 20:21:41.01 ID:fkDCdoKvO
>>1で書かれてる未来なんて、みんな今ネットで普通にやってることじゃん
それをドヤ顔で「こんな未来すごいっしょ」とかアホすぎる
テレビの未来はもっと他のところにあるのに
どいつもこいつも感性低すぎ
291名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 20:21:42.56 ID:KiAvm6TU0
何の実例も論理もなし
292名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 20:21:52.22 ID:qTD4fuGcO
BSも韓流ドラマばっかり
293名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 20:22:39.40 ID:oBeP3OFb0
そもそもテレビを売りたいだけの政策だし
294名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 20:24:01.83 ID:G3qSa/mA0
可能性が拡大しても、番組の魅力がどんどん縮小してはねぇ・・・
295*:2011/07/28(木) 20:24:57.19 ID:aPQYSnf10
地デジで韓流が見れますよ!(ドヤ顔
296名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 20:31:11.21 ID:xDanAFMr0
はい
297名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 20:33:16.38 ID:hkhZX5RIO
ネット取り込み!!アメリカでは当たり前だが、日本の考えは〜・・・
298名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 20:34:57.82 ID:4lrx9xrg0
東京の自宅でテレビを見ていると、妹が住む中国地方で地震発生の速報
テロップが流れた。
テレビには妹の持つGPS(全地球測位システム)携帯電話のデータが登録
されているため、自動的に見守り機能が起動。
画面上の地図に、妹が今、自宅にいることが表示される。リモコンを操作して、
実家に設置されたカメラの画像を呼び出すと、「こっちは大丈夫」と、妹の恋人
が腰を振る姿がテレビに映し出された。
299名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 20:35:00.39 ID:zFiGhOX40
早いとこガラポンTVを全国対応して欲しい。
300名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 20:36:35.28 ID:YR+fsjor0
視聴率の機械置かなくても、視聴率が計測できるはずだ
BCASカード差し込んでるのだから
ビデオリサーチ(電通の子会社)を廃止して、正確な視聴率を計測しろ
301名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 20:37:23.05 ID:6ut79Lrc0
>>249
>視聴者の反応によってストーリーを変え、見る人ごとに展開が異なるドラマなど、様々な楽しみ方が可能。
>こんなのも地デジが出て来た頃から言われてるけど、未だにやらんね。

例えばドラマ相棒を杉下視点と神戸視点で見れるなら面白いが、
45分の連続ドラマで、そんな撮影無理だもんなw

構想ばっかすごくても、現実が追いついてない。
302名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 20:43:09.09 ID:+2RLzqd10
結局地デジにしなかった
最初寂しいかなと思ったけど
今静かですごくいい。
303名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 20:43:52.21 ID:DWTY2T7G0
>>302
テレビ見てない俺かっけーーーーーーーー

は他でやれ
304名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 20:46:34.63 ID:+2RLzqd10
>>30
いや テレビは見てます
CS放送。
CM少ないからすごくいい。

なにそれ かっけーって地上波テレビ依存のへんなコンプ?
305名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 20:46:43.74 ID:c8xC5QFvO
プロパガンダとしての利用価値は高まるな
一生懸命売国洗脳にでも励んでろ
306名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 20:51:19.11 ID:fkDCdoKvO
テレビ見ないのが普通すぎて
もはやテレビ見てるほうがかっけー、の時代
307名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 20:52:45.96 ID:SxMDntBI0
そういえば地デジカ見ないな
死んだのか
308名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 20:58:44.84 ID:lwAw3UE70
俺はもうほとんど見ないよ
怖い目にあったし
309名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 21:05:54.54 ID:p54Guzxj0
双方向機能なんてめんどくさいし
データ放送は確実にどんどん廃れてるだろ
天気やスポーツ結果くらいで使ってたが
ろくに容易されてない番組が増えて最近使わなくなってきた
310名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 21:06:25.05 ID:VXFgsbeZ0
職場のおじさんに昨日やったテレビ番組の話ふられて
見てないし、出てるタレントのことも全然知らないので気まずいw

テレビは朝晩のニュースと録画しといたスカパーの番組しか見ない
やっぱりタダのものはダメだ
311名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 21:07:26.97 ID:wdFTg/HC0
>>290
どんな未来も生中継出来ない時点でもうないよな
地デジ化+ビデオ録画民も手放して今の視聴率10%は昔の5%以下だろうな
312名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 21:09:09.19 ID:96y4d/uE0
うちの両親は夢中になって韓国ドラマ見とるが何が面白いのか・・・
俺には向いてないな韓国流。

見ないんじゃなくて、見たくないだな
313 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2011/07/28(木) 21:16:06.36 ID:lyBn8myw0
テレビ見ないアピールするヤツって何なの?
314名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 21:20:36.27 ID:96y4d/uE0
>>313
スレタイがテレビの可能性が拡大と書いてるからだろ
これだけ見ない、見ないという書き込みの数見ると
地デジになっても相変わらずって事だろ

テレビ見てるって友達に噂されると恥ずかしいから皆、書くんだよきっとw
315名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 21:28:01.43 ID:Ark0Yo7y0
まあ2ちゃん的には

テレビ見てない!
ネットで充分!
テレビ見てる奴は情弱!

ってスタンスのほうが楽なんじゃね?w
316名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 21:33:23.06 ID:Vc/9A3K8O
問題は拡大したテレビの可能性にテレビが無いと生きられないジジババが全くついてこれてない事だわな
317名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 21:35:06.83 ID:9AIj3Ko/0
おもしろい番組もないしな
318名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 21:36:25.58 ID:0Cwu4kw70


 ソース:  読売wwwwwwww

    
319名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 21:36:53.02 ID:5VNkSLzn0
双方向になることによりネットと同様ログが取られる様になる
あなたの行動はネット・テレビ・街中・店内どこにいようがすべてまるっとお見通しだ
っていう世の中になる
320名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 21:38:02.75 ID:8Nm8uL1LO
永遠に可能性で終わる
321名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 21:42:49.01 ID:Yyzw5hl50
耳遠い爺婆さまは、字幕でるからよいな
リモコン操作難しいっていうから、NHKに固定して置いてきた
322名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 21:43:12.73 ID:xNnJ0iC4O
愛知のうちは、アナログ時代は三重テレビ見れたのに、
デジタル化で見れなくなったショックの方がデカイ。
323名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 21:43:15.17 ID:2IU7b5GRP
>東京の自宅でテレビを見ていると、母が住む中国地方で地震発生の速報テロップが流れた
携帯の防災速報で十分。というか、テレビをみてなくても、外出していてもメールが送られてくるので
こちらの方が遥かに上。
324名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 21:51:00.39 ID:AM19gHZdO
どうも、テレビ見ない自慢厨ですwwwwww
325名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 21:52:43.42 ID:96y4d/uE0
テレビ見てないヤツに劣等感感じるって人格障害じゃないのw
326名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 21:55:03.32 ID:j+FrkvsB0
テレビの可能性は上がったが
作り手が…
327名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 21:55:34.99 ID:Yyzw5hl50
他人の家には設置したが
自分のとこはPCだけ、見なくても困らないw
みんな試してみようw
328名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 21:55:54.79 ID:VfbP8c1x0
見る人・見られる人が減ってるのに、
テレビの可能性が拡大って、提灯記事にも程があるだろ。
329名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 21:58:08.95 ID:Dyx2vxpX0
何かというと地デジの利便性に双方向ってやつを謳うが、結局宝の持ち腐れだろ。
330名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 22:00:05.92 ID:kG4zcOlO0
MXはたまに、メインもサブもヒーリングタイムっていう訳の分からない編成してるな
331名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 22:00:28.22 ID:N5Gghf950
テレビはオワコン
332名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 22:01:32.39 ID:mfMh0nPcO
テレビはスポーツ中継だけやってればいいよ
333名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 22:04:12.73 ID:Yyzw5hl50
PC共有の液晶20型TVが
1万ちょいで売ってるから恐ろしい
だが買わないw
334名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 22:24:19.75 ID:XUoBYTwt0
速報テロは不要

データ放送にしとけ


335名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 22:24:42.85 ID:pSD+cFzM0

地デジってNHKが確実に集金するシステムだろ。
「ばーか、オマエがNHK見てんのはこのデータが示してんだよ」って機能だね。
そして国民総監視、マスコミによる洗脳、まーいろんなことが可能になるわけだ。

別の使い方は、即決投票ってのができるね。
たとえば、政見放送のあとにダメ、オーケーの投票するとか
世論調査などにも有効だな。

やって欲しくない番組にも「×」投票などができるようにして
放送局が一方的に押し付けているタ○リやサ○マやア○コみたいなバカ番組が
駆逐されるようにすればいい。


336名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 22:29:06.76 ID:lJncAsnqO
隣県のチャンネルの映りが悪くなった
337名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 22:30:13.63 ID:tBJjZ5vi0
>>335
双方向サービスはネット接続が必須のはず。
338名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 22:32:42.92 ID:oVEtRWmd0
へーボタン3回押したるわ

へー・へー・へー
339名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 23:11:52.54 ID:ZzfZV3fEO
家庭用ゲーム機の黄金時代や使い捨てカメラの黄金時代が
カメラ付き携帯のメールとかに駆逐されたみたいに
せっかく家電化にむけてたPCの勢いが落ちそうだな
テレビ観られるPCがテレビを完全に駆逐する時代も近いと思ってたんだが
340名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 23:12:40.74 ID:9AIj3Ko/0
オワコンTV
341名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 23:14:14.55 ID:U3Ei1sGY0
いくら頑張ってガワだけ整えても肝心の中身があれじゃなぁ
342名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 23:15:57.01 ID:i7gLT46W0
>>339
TVでブラウジングするようになってってる
343名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 23:31:33.36 ID:xDanAFMr0
kara
344名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 23:33:59.22 ID:XJjUoAMoO
某テレビ局が潰れる可能性か(´∀`)
345名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 23:34:03.33 ID:7/k3FCRe0
ハード進化させてやってる事が言論封殺に外観誘致かよ
346名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 23:37:49.69 ID:rVkPyrta0
新聞に障碍者が地デジ化でTVがまともに見られなくなるとかあったな
人権派弁護士さん達がアップでも始めそうだな
347名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 23:37:54.31 ID:g3m2uAtc0
>>253
そして主要ニュースはデータ放送で……
348名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 23:40:57.56 ID:UASGwAd+0
ワザワザ地上波でやる意味は無い物ばかりの気が・・・
つか、ネット機能を利用してるだけの物もあるし。
349名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 23:49:01.27 ID:I5HQ3jSD0
CSととラジオでいいわ
地上波は蛆テレビと頭狂放送とか変なの多いもん
350名無しさん@恐縮です:2011/07/28(木) 23:58:18.36 ID:xDanAFMr0
ネットサーフ
351名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 00:06:28.08 ID:pxXIpy/iO
地デジ化により地元3局とNHKだけしか写らんようになった
352名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 00:08:01.18 ID:q35Rf8Ez0
日曜日から見てないが
全く問題なし
353名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 00:09:09.73 ID:LrAsxKUB0
スマートテレビは日本では流行りそうに無いな
354名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 00:14:01.74 ID:Tiy3yy+GO
>>352
女子アナが観れないのが以外と苦痛ってことに気付いた。
355名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 00:18:49.31 ID:8MFvt7ry0
俺はCMが見れないのがきついみたい
356名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 00:44:37.72 ID:mgTwNs//0
>>351
パラボラアンテナ買ってくればいいじゃん
357名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 01:16:38.08 ID:cXZ2UQA10
いよいよキー局のどれかが廃業の可能性が見えてきたな

>>307
このまえテレ東にいた 意外にしぶとい
358名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 05:28:36.20 ID:IV+2pKIs0
地デジにはいろんな機能があるのに、
殆ど生かされて無いのが腹が立つ。

特にマルチ編成を使いこなせてないのが許せない。
緊急ニュース速報で予定の番組潰すな。
画質低下は容認するからマルチ編成でやれ。
マルチでやる程でもない情報なら、L形にデータ放送割り込ませろ。

とにかく予定の番組を潰すな。
359名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 08:14:56.26 ID:6pn3sNPb0
>>337
そう、つまり地デジ自体に双方向なんて機能はない
360名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 08:43:08.69 ID:YrtTe3k+0
スポーツ番組の延長放送をマルチ編成で流した放送局なんかないよね?
361名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 08:53:02.22 ID:2HZTV2hP0
地デジってのはシステム全体だろ。
電波だけ指すのは狭義過ぎる。
362名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 08:54:23.18 ID:SUAPx6Rz0
ねぇよwwww
これからどんどんネットに客取られて二桁行けば大人気番組って言われる時代が
10年以内にくるよ
363名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 08:57:13.93 ID:SUAPx6Rz0
ニコニコみたいにコメント流れる機能つけてくれよ
そうなればチョンが出てきたら毎回荒れる面白現象見れるからwww
いくら在日テレビ社員でも毎回荒れたら凹むだろww
もうつまんない番組しか作れないんだからそれぐらいやって俺達日本人を楽しませろよ
364名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 09:00:02.24 ID:ASiw83W60
チョンをあざ笑って楽しめるとか思考が若くて羨ましい
365名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 09:00:57.50 ID:8M3obp7J0
ネットにつながったテレビに電波は必要か
366名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 09:06:21.59 ID:2HZTV2hP0
回線負荷考えろボケ
367名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 09:06:55.12 ID:OsyGIsjc0
>通信との融合

NHKがアップし始めました。
368名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 09:13:20.34 ID:qcHNjW2E0
パソコンが普及してるし携帯も多機能になった時代にテレビの機能が増えたところであんまり生活に変化はないと思うけどな
メーカーやテレビ局としては大きな変化なんだろうけど消費者からすれば些細な変化でしか無い
369名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 09:18:50.49 ID:vnd2pcKn0
そういや、テレゴングってやらなくなったな。
370名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 09:24:05.10 ID:iEyz5yyE0
購入デメリット以外
今のとこなにもない
371名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 09:25:01.76 ID:kPW7qf//0
洗脳装置としての可能性が拡大したのか
372名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 09:32:40.39 ID:2Zhha3jM0
リアルタイムで見るのはニュースだけだな。
他はCMスキップしちゃうから、スポンサーはTVへのCM減らした方が良いよ。
373名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 09:35:52.72 ID:uh40DvnA0
反応が遅くなっただけで劣化品だボケ
374名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 09:38:13.42 ID:sCEfXtJb0
TVシステムの機能としては可能性は高くなったと思うけど
番組作ってる奴らのレベルが下がりまくってるから意味が無い

F1マシンをタダでもらっても
真っ直ぐ走らせる技能がなきゃ意味が無いのと同じ
375名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 09:41:16.08 ID:N/GyAsAi0
>>4
これいろんなとこで貼られてるけど御用学者の東大じゃん。
こいつのお仲間の言うこと聞いてやったことで政府を批判してるんだろ。
まず東大内で批判して意識を統一しろよ。
376名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 09:44:41.98 ID:cLAKe5FNO
大阪・東京間レベルであの衛星中継状態になるのはどうにかならんのか。
年末のカウントダウンもずれちゃってもうグダグダ。
377名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 09:49:20.04 ID:YrtTe3k+0
データ放送はどこの局が充実してる?
378名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 10:01:38.73 ID:cLAKe5FNO
局側が勝手に可能性可能性言ってるだけで、視聴者からはどうせこんなもんだろとしか。
データ放送は天気予報しか使わないけど、なかったら携帯で見ればいいし。
379名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 10:02:09.57 ID:RZOLQXDrO
でも韓国ばかにすると見えなくなるんでしょ
380名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 12:37:53.43 ID:kwor3HvJ0
381名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 12:53:22.20 ID:KD2Ye3xV0
>>364
あざ笑う価値すらありませんが。
382名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 13:02:24.35 ID:ASiw83W60
>>381
少なくとも363はそれで楽しめてるみたいだけどな
383名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 13:10:25.42 ID:bwPHcNZyO
自分で取り付けたとはいえ、ちょっと天気荒れたりアンテナが動いただけですぐに電波受信できなくなったりで糞過ぎる
384名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 13:12:27.15 ID:2HZTV2hP0
バーカwww
385名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 13:18:41.42 ID:/C+fLxGE0
CM中は緊急地震速報流せない民放
386名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 13:20:07.85 ID:q2E0l2mZ0
で、流すのはチョンドラだろ?
387名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 13:20:18.03 ID:GYw7HwWX0
可能性は拡大するも、ろくなことに使えず低迷の一途
388名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 13:20:23.13 ID:+J9DaoDqO
民放はイッテQしか観てないな〜
389名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 13:20:28.18 ID:qHgJQA+vO
>>385
流せるわバカ(笑)
390名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 13:21:34.95 ID:tZD/m/2/0
テレビ見れなくなったからワンセグで一日1時間ぐらい見てる
録画したいものがないし特に問題ない
391名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 13:26:27.99 ID:4596z4e70
必死だな、ナベツネ新聞はw
392名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 13:32:10.48 ID:S+Mr9g4L0
携帯で全部出来ることだろjk
393名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 13:40:17.61 ID:KlvNMpmM0
>>389
見たことないけどw
394名無しさん@恐縮です:2011/07/29(金) 14:31:14.56 ID:guaU9sBT0
395名無しさん@恐縮です:2011/07/30(土) 17:07:35.13 ID:O/CBEUU60
8は見ません
396名無しさん@恐縮です:2011/07/30(土) 17:09:00.06 ID:fYfd3fIm0
昔に比べて見たい番組は少なくなったが、
今更アナログの汚い画像は見られたもんではない。
397名無しさん@恐縮です:2011/07/31(日) 23:52:21.33 ID:LX9Bv+vm0
スカイツリーは結界の外(・∀・)
しかも鬼門方向に建て魔を封じ込めておく籠デザイン(´∀`)
魔を蚊帳の外に追い出し永遠に封じ込める政策( ゚д゚ )
後はどうなるか菅がいい奴は解るはず( ゚∀゚ )
398名無しさん@恐縮です:2011/08/01(月) 00:07:25.90 ID:HDy5ddLj0
水泳見たけどブロックノイズがひどい
海の波や花吹雪なんかに極度に画質が悪くなる

画質が良くなりますってのは
条件によりアナログより悪くなるって入れないと過大広告だね
399名無しさん@恐縮です:2011/08/01(月) 00:10:26.95 ID:WzOOneGcO
韓流、吉本、ジャニ、オスカーは要らんわ
ラジオで十分
400名無しさん@恐縮です:2011/08/01(月) 00:19:34.14 ID:cXVk+jT60
ヘリからの映像や歩き映像などの縦揺れぶれに酔える。
401名無しさん@恐縮です:2011/08/01(月) 00:22:33.01 ID:GJRzdX9i0
>>16
テレビ番組自体がyoutubeがネタ拾ってきてんじゃん
402名無しさん@恐縮です:2011/08/01(月) 00:24:55.74 ID:Di6QYxtb0
地デジなめてました、ごめんなさい
フジテレビ除外できるとか最高です
403名無しさん@恐縮です:2011/08/01(月) 00:29:16.50 ID:OFw3A5TF0
>>1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・呆れる
404名無しさん@恐縮です:2011/08/01(月) 00:34:05.14 ID:4Y4RsuM50
課金の可能性が拡大ってことだろ。
405名無しさん@恐縮です:2011/08/01(月) 17:53:13.24 ID:K0Vw+H4b0
>>1
>念のため、現地のローカルニュースに切り替えたが

現状ですらアレなのにありえんわ
406名無しさん@恐縮です:2011/08/01(月) 19:20:32.68 ID:kImeHgVL0
>>1
ハイブリッドキャストはくだらん
407 【東電 67.6 %】 :2011/08/01(月) 19:26:45.30 ID:FIEhv8QN0
NHKの受信料を払わない家庭に対しては、スクランブルがかけやすくなった。
アナログ放送だと、技術的に大変だったから。
408名無しさん@恐縮です:2011/08/01(月) 19:27:31.47 ID:SxT5NKjf0
放送業界が通信業、WIMAX2に参入するのか。
409名無しさん@恐縮です:2011/08/01(月) 20:24:58.02 ID:ZTaUNOKL0
>>407
スクランブルかけたってNHKの番組が映らなくなるだけだろ
だったらどーでもいいよ
410名無しさん@恐縮です:2011/08/01(月) 20:27:48.03 ID:a4Nix+tsO
脳みそがアナログだから何を言ってんのかワカラン
チンプンカンプンじゃい
411名無しさん@恐縮です:2011/08/01(月) 20:30:37.40 ID:9rZQxcOWO
拡大?

ねーよ
412名無しさん@恐縮です:2011/08/01(月) 20:30:55.68 ID:hiiu+7cqO
テレビ(へ)の(不信感を抱く)可能性が拡大
413名無しさん@恐縮です:2011/08/01(月) 20:31:14.88 ID:zaUdwTYy0
どんな可能性だ
414名無しさん@恐縮です:2011/08/01(月) 20:32:23.82 ID:wUcQ0XC00
内容が糞なら地デジ化しようが一緒
415名無しさん@恐縮です:2011/08/01(月) 20:33:11.83 ID:NYoIGLNv0
可能性それはナイショ
416名無しさん@恐縮です:2011/08/01(月) 20:39:36.52 ID:hS5T4uwJ0
すっかりラジオ生活に慣れた。テレビイラネとさえ思う。



でもラジオってなんで夜からは野球中継か中・高校生向けの
番組しかやらないんだよ、このあたりもうちょっと何とかしろ。
417名無しさん@恐縮です:2011/08/01(月) 20:44:20.87 ID:bdRjXJOk0
全て4万代のノートパソコンが一台あれば、ストレスなくできることだな。

結論:TVを見てる奴は馬鹿
418名無しさん@恐縮です:2011/08/01(月) 20:48:30.26 ID:rvWFYXlrO
>>416
気持ちはわかるが、お前にも中高生時代があっただろ。

子供部屋にテレビ置くのは勉強の妨げになるって理由で置いてもらえなかったが、ラジオは何とか許してもらえたわ。
419名無しさん@恐縮です:2011/08/01(月) 20:48:48.85 ID:IEPC0EMK0
test
420名無しさん@恐縮です:2011/08/01(月) 20:51:02.59 ID:okg4klpO0
>>389
数少ない事例を出すのは卑怯だからいうけど見たことない。
421名無しさん@恐縮です:2011/08/01(月) 20:51:21.04 ID:WsiJu/7NO
俺もラジオがあれば十分だ。
野球も大好きだから、問題なし。
422名無しさん@恐縮です:2011/08/01(月) 20:51:42.45 ID:okg4klpO0
チョン番組フィルター作ってくれw
423名無しさん@恐縮です:2011/08/01(月) 20:51:52.97 ID:ZTaUNOKL0
>>417
ドザは安上がりでいいよな。おれマカだからもうちょっと金が要るよ
424名無しさん@恐縮です
一人一台で100%のはずなのに95%達成してるとは思えない
あの計算だと400%か500%は必要