7月23日、東京都内でチャリティーセミナー「日本サッカーの進歩と問題点」が行われた。
サッカージャーナリスト養成講座が主催したもので、セルジオ越後氏と植田朝日氏が出演。
司会進行は『Jリーグサッカーキング』の青山知雄編集長が務めた。
日本サッカーの進歩について、セルジオ越後氏は次のように述べた。「僕が若い頃、Jリーグが開幕する前、
子供たちを教えてた時は、カズ(三浦知良)なんかがそうだったみたいに、みんな『プロになるために海外に行きたい』だった。
でも、Jリーグができてからは『Jリーガーになりたい』に変わった。国の中に夢ができたのは良いことだね」
一方で、セルジオ越後氏は「今の子供たちはまた『海外に行きたい』となっている」と発言。
「『Jリーガーになりたい』という子供たちが減っている。それだけJリーグの魅力が減っているってことかもしえない」
と、日本サッカーの現状を指摘した。
地域密着をうたいながら企業への依存が強いJリーグの体質にも疑問を投げ掛けている。
海外でプレーする選手に話題が及ぶと、「海外の選手を特別視するのは良くないよ。そのチームで一番なんて言っちゃだめ」と述べ、
メディアの報道姿勢に苦言を呈した。「例えば、宮市(亮)の報道もどうなのかな。持ち上げすぎじゃない? 小野伸二はどうしたのよ?
彼のほうがすごかったでしょ? 小野伸二はUEFAカップを優勝してるんだよ。みんな過去のことは忘れちゃうんだね」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110724-00000307-soccerk-socc >>2以降に続く