【文芸】『涼宮ハルヒ』に日本SF界の大御所作家・筒井康隆もうなる
1 :
テキサスイズザレーズンφ ★:
シリーズ累計1650万部を突破し、4年ぶりの新作『涼宮ハルヒの驚愕』(角川書店)も大ヒットしている
「ハルヒ」シリーズ。SF評論家の藤田直哉さんは、その人気の理由を、こう分析する。
「『ハルヒ』にはSF魂をくすぐる言葉やガジェットが随所に出てきます。ライトノベルだからと敬遠する人がいるかもしれませんが、
本を読んできたキャリアのある人ほど、その裏にある膨大な知識と情報に気づき、
めまいを覚えるかもしれません。それが『ハルヒ』の大きな魅力だと思います」(藤田さん)
「ハルヒ」の凄さは、あの筒井康隆までもが反応。雑誌『群像』(2007年7月号)の東浩紀との対談で、
シリーズの中では『涼宮ハルヒの消失』が一番面白いと語っている。日本SF界を牽引してきた大御所作家をもうならせたのは、一体どこなのか。
藤田さんは、「ハルヒそのものが読者の寓意」と指摘しながら、「ハルヒ」が珍しいのは、
普通の人として登場する「キョン」が、SF的な出来事に巻き込まれていくのに、
それをあまり問題にしない点にあるという。心を動かさず、むしろ、そのまま受け入れて楽しむというスタンスなのだ。
さらに、「『ハルヒ』の中には大統領や軍隊など権力や大きな組織は出てこなくて、
キョンは友達という端末を通してのみ情報を得ています。これは過去の SFにはあまりなかった設定。
そういう意味ではハルヒはゼロ年代の作品であり、ネット社会に生きる私たちの情報への向き合い方と重なる点が多い」とも。
前作の『分裂』でシリーズは新局面に入り、自分たちの行動が未来に影響を及ぼすモチーフが明確化。
「このことは大いに注目したい点ですね。これはSFでいうところの、未来はすでに決まっていて、
何をしても変わらないという決定論を谷川さんが選ばなかったという表れのような気がします。
おそらく新作の『驚愕』では新たな展開があるはず。そういう意味でも、新作はシリーズの大きな節目になる作品となるでしょう」
以下ソース:ダ・ヴィンチ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110705-00000301-davinci-ent
2 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 21:36:43.36 ID:af77fv5+O
2
3 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 21:37:29.40 ID:Tnc7FLdi0
ハルヒ>>シュタゲ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>JIN(笑)
5 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 21:37:52.52 ID:yLEJCJ8/O
筒井もライトノベル
6 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 21:38:01.35 ID:bKuOarI/O
10だったら長門は俺の嫁
7 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 21:38:06.93 ID:h5u8u42u0
◆小説
「後ろで大きな爆発音がした。俺は驚きながら振り返った。」
◆ケータイ小説
「ドカーン!びっくりして俺は振り返った。」
◆ラノベ
「背後から強烈な爆発音がしたので、俺はまためんどうなことになったなぁ、とか そういや昼飯も食っていないなぁとか色々な思いを巡らせつつも振り返ることにしたのである」
◆山田悠介
「後ろで大きな爆発音の音がした。俺はびっくりして驚いた。振り返った。」
◆司馬遼太郎
「(爆発−−)であった。余談だが、日本に初めて兵器としての火薬がもたらされたのは元寇の頃である…」
◆荒木飛呂彦
「背後から『爆発』だアァァァッ!これを待っていたっ!振り返ると同時にッ!すかさず叩きこむ!」
◆竜騎士07
「ドカァァン!!!後ろで大きな爆発音がした…!俺は自分の置かれた状況を整理した…。 脳内に満ちた液体が取り除かれ、時間が動き出す…………ッッ!即座に俺は後ろを振り向く…ッ!」
◆ジェイ・マキナニー
「きみが街を歩いていると背後で爆発音がする。でもきみはすぐには振り返らない。 コカインの過剰摂取でイカレてしまったきみの頭には、それが現実の音なのか幻聴なのか判断できないからだ。」
◆村上龍
「後ろで爆発音がした、汚い猫が逃げる、乞食の老婆が嘔吐して吐瀉物が足にかかる、俺はその中のトマトを思い切り踏み潰し、振り返った。」
◆奈須きのこ
「――突如、背後から爆発音が鳴り響いた。その刹那、俺はダレよりも疾く振り返る―――ッ!」
◆矢口真里
「子供の頃からボンバーマンが大好きで、爆発音がしたらつい後ろを向いちゃうんです。 多分、芸能界では一番マニアックなボンバーマン好きだと思いますよ。
◆京極夏彦
「凄まじい音とともに地面が揺れる。――爆発、ですか?私が問うと、彼は白湯とさして変わらぬ出涸らしをすすり、 ――だから何だと言うのか。と答えた。りん、と、何処かで風鈴の音がした。」
◆池上彰
「じゃあ、そもそも爆発って何なんでしょう皆さん気になりますよね? そこで図を用意しました ちょっと後ろを見てください」
8 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 21:38:18.90 ID:7MabS4no0
東「アニオタのための権威付けで金儲け美味しいです^^」
それだけ日本の文芸界が腐ってきてるってことか
どこにでも湧くシュタゲ厨をなんとかして下さい
原作は良い。
悪いのはアニメとアニメファン
12 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 21:38:55.08 ID:lhvcpe6IO
のいぢ繋がりでビアンカ オーバーステイ早く頼むよ
アニメ(笑)ハルヒ(笑)
ビアンカの続編はやくしてくれ
精子過ぎるだろって感じだが
「オウフwwwいわゆるストレートな質問キタコレですねwww
おっとっとwww拙者『キタコレ』などとついネット用語がwww
まあ拙者の場合ハルヒ好きとは言っても、いわゆるラノベとしてのハルヒでなく
メタSF作品として見ているちょっと変わり者ですのでwwwダン・シモンズの影響がですねwwww
ドプフォwwwついマニアックな知識が出てしまいましたwwwいや失敬失敬www
まあ萌えのメタファーとしての長門は純粋によく書けてるなと賞賛できますがwww
私みたいに一歩引いた見方をするとですねwwwポストエヴァのメタファーと
商業主義のキッチュさを引き継いだキャラとしてのですねwww
朝比奈みくるの文学性はですねwwww
フォカヌポウwww拙者これではまるでオタクみたいwww
拙者はオタクではござらんのでwwwコポォ」
そげに理屈をこねくりまわせんでも、単純に面白いと思うな。うん。
ラノベだーって敬遠する人多いのかもしれんが、ジャンルとしてのラノベの
中にも結構重厚な話あるでよ。
ジャンルやら表紙絵やらだけで読まんのは、文章読みたちの悪いクセじゃ。
だから早川FTも読んでください。
筒井センセイは何でも読んでるんだな・・・
SF業界では決定論が常道なのか
20 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 21:40:08.68 ID:oqrhqAXO0
驚愕は4年遅かった。今ではまどかやシュタゲの衝撃が大きすぎた・・
>>7 そのコピペ、小説の文例があまりにも悪文なので、直したほうが良いと思う
筒井と角川ってどんな関係だっけ
24 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 21:41:14.23 ID:YZ3ofiGqO
仕方ないな〜
知らなかったが読むとするか。
憂鬱は、角川スニーカー史上唯一反対意見が一切なく、全員一致で大賞に推薦された作品
26 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 21:42:34.00 ID:FpdaWzRB0
ヤッシャかわいいよヤッシャ
28 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 21:42:52.38 ID:Ou+guTaQO
29 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 21:43:05.49 ID:PIiVLvQD0
>>4 ワロタw
やっぱ工作員って在○だったんだな
30 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 21:43:21.85 ID:etMMIqC3O
>>18 もしドラも大絶賛してました(´・ω・`)
32 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 21:44:21.64 ID:zOjyzn6x0
これとか最近やってる電波少女?とかいうの
台詞回しが気持ち悪すぎるんだけど
文字で読むならいいのかも試練がアニメだと本当に気持ち悪い
マジか。
>>22 基準だからこれでいいのでは?
いいたいのは爆発があり、驚いたということだ。
そうなるとここでいう「ライト」ってのは何をして「ライト」ってことになるのかね?
36 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 21:45:34.05 ID:m4XCS6hu0
すげえよないとうのいぢさん
ラノベの誤字脱字誤植の多さは異常
作家は悪くない。適当に書きなぐっても編集が校正すれば問題ない。
編集が能無しすぎる。
むせる、の方がいいな
というかSFオタが書いた話がここまでメジャーになるのは意外だよな
角川といえば、平井和正とか元気なのかな
新井素子はぬいぐるみになったようだが
41 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 21:47:02.71 ID:krVR5mX1O
筒井って今で言う伏見つかさみたいなもんだろ
>7
コピペなのか
初見やけどおもろいw
大藪晴彦も見てみたいw
エンドレスエイトは伝説
な
ぜ
萌
ニ
ュ
|
か
ら
出
て
く
る
ん
だ
前から思ってたんだけど憂鬱って漂流教室のパクリだよね?
47 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 21:48:55.94 ID:AR49K1j50
さすがジェームス三木
分裂した世界を交互に書いてる事すっかり忘れてたから
驚愕はややこしくて仕方なかった
デュフフwww
筒井康隆センセイが書いたラノベはもう出版された?
ラノベだから最初から文庫版だよな?
出たら是非買うつもりなんだが、どうなったんだ?
>>5 筒井先生もライトノベル書いてるよ
題名は「ビアンカ・オーバースタディ」
三分の一が性描写という・・・
53 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 21:52:34.64 ID:Z5FjeJ2pO
>>45 もっとマシなこじつけは考えつかなかったのか
時をかける少女の原作よりは面白いんじゃない?
55 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 21:53:19.38 ID:zmSoPL+20
星進一と阿部公房以降ろくな作家いないよね
ラノベ作家で十分
56 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 21:53:28.86 ID:42jpKcls0
いやまぁでも良く練られているし話は面白いと思う
ハルヒってオタクのオナペットとしてしか価値ないのかと思っていた
最終回が出るまで買わない。あと何年たったら終わる?
断筆とは一体なんだったのか?…
おもしろかったけど、普通のキャラでいいのにむりやり特別な感じに
仕立てあげてるキャラがチラホラ
悪い意味で懲りすぎてる
流行ってからアニメ見たり原作読んだりしたけど
思ったよりSFの要素が強いね
物語も普通のラノベより分かりづらい部分もあるのに
あまり抵抗感を持たれてないのは、萌えキャラを前面に出しているからなのかな
63 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 21:55:57.63 ID:ebi0DoJa0
平井和正も読んでるらしいな
64 :
※:2011/07/05(火) 21:56:35.97 ID:BWm+tIcw0
それよりも、筒井先生の「偽魔王」を早く映像化して欲しい。
悪魔が憑依した大学生・大河内忠道に性的暴行を受けるいたいけな幼女・吉井深雪は
芦田愛菜で。彼女なら出来ると思う。
65 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 21:56:58.91 ID:Y/VIPOaLO
名作も昔は通俗小説だったりするし
FKディックも文章が下手くそって言われてたし
気持ち悪いからハルヒなんて読まないけど
67 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 21:57:04.70 ID:AlX+kqIp0
涼宮ハルヒの憂鬱って
SFだったの?
恋空みたいなやつだと思ってたわ
>>56 途中までしか読んでないけど
ラノベの中じゃ文章力はピカ一だしな
70 :
コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2011/07/05(火) 21:59:14.08 ID:TAUqDamn0
ハルヒ人気は登場人物が秀逸ということに尽きるね
ドラえもんと一緒
SOS団の不変のメンバーで延々物語作れるだろう
ま、飽きるから早目に決着付けて欲しいけどさ
71 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 21:59:14.11 ID:XQlsHc5W0
>>34 『驚いた』って説明は小説的にあんまりよろしくないそうな
描写するか、いっそのこと削ってしまったほうがいい。『俺は』もいらない
>>22がいいたいことは多分そういうことなのではないかと。テンプレ的にはこのままでいいと思うけどね
72 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 21:59:19.44 ID:wyqSQ0z70
誰かと思ったらビーバップハイヒールに出てるじじいか
筒井先生って明らかにスカトロ好きだよね
74 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 21:59:38.02 ID:ESmPRQ2g0
> (藤田さん)
筒井じゃねーのかよ!!
読んで損した
売れ続けてるラノベにはそれなりにわけがあるんだなぁとは思った
他のとはさすがに一線は画してる
アニオタ死ね
78 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:00:34.07 ID:ZZFrepOx0
>>7 サカヲタとしてはキムコもしくはおすぎも入れるべき
79 :
コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2011/07/05(火) 22:00:47.41 ID:TAUqDamn0
>>66 俺もラノベなんてキモイって思ってたけど
読んでみたら結構読み応えあったよ
別に勉学に励んでる学生でもなければ、エリートでもないなら、
面白ければなんでもいいだろ
他人の目なんて気にするな
人生損してるぞ
80 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:01:10.13 ID:rwTsOVCn0
書き込みテスト
>>7 漱石、宮沢賢治、小林多喜二あたりのもお願いします
時をかける少女は1965年に書かれた小説だぞ?
昔「中学○年コース」や「高校○年コース」に連載されてたジュニアSF小説、
あれ、今で言うラノベみたいなもんだったんだなぁ
眉村卓の「なぞの転校生」「狙われた学園」「まぼろしのペンフレンド」とかもあった
>>7 いつのまにこんなに増えたんだろう
自分が初めて見たときは山田悠介までだったのに
84 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:04:11.97 ID:07YMN1boO
>>66 こういうこと言うのは無粋ですけど
FKじゃなくてPKね
>>7に龍はあるのに春樹はないんだな
てか前見た時は春樹もあった気がするんだが
色々改変されてるな
87 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:05:34.13 ID:3dpQjHJv0
フロイトさんもビックリだぜ。
88 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:05:59.40 ID:7tv8vdSf0
あれから5年くらい経つのか
いまだハルヒを超えるアニメ作品は出てきてないな
>84
そうだね間違えた
>>82 当時、ジュブナイルSF小説って言われたジャンルで、そのまんま新しいジャンル
であるライトノベルに横滑りしただけで等記号で結んでいいようなものだよ
まあ、入り口が狭かった分、文体とかはしっかりしてたけど内容は似たようなもんだ
これ小説なのか。漫画だと思ってた。
92 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:06:43.13 ID:LLrO8HXJ0
気持ち悪い
>>88 まあ良い原作が無いとね・・・
つーかハルヒも2期は酷かったぞw
こりゃ筒井が絶賛なら実写化あるで
AV以外で
95 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:07:32.93 ID:xqbink0+0
ハルヒなんてビューティフルドリーマーの2番煎じ
96 :
コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2011/07/05(火) 22:07:44.14 ID:TAUqDamn0
ハルヒシリーズは萌えキャラのカバーデザインが一般客を遠ざけてると思うのだが・・・
もっと文学ちっくな表紙にしたほうが良かった
>>94 実写とか誰が演じるんだよ
そして誰が見に行くんだよ
98 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:08:21.26 ID:VTXGz45f0
御大のコメント無いじゃんよ
>>95 意図的なオマージュでしょ
いたるところのその手のオマージュがある
>>85 あったよね。
やれやれ、と僕は振り向いたとかなんとか
>>96 それはあるなー
自分も一度読んだだけで書架に残さず手放した理由の一つだ
そりゃ唸るだろ、あれ面白いもん
>>88 そんなこと言うとまどか厨に袋叩きにあうぞ
日常爆死したから京アニが無理矢理二期作ってもおかしくない
106 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:10:02.32 ID:ZPwHGjXY0
デュラララの方が面白い
107 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:10:07.39 ID:nVAW5DB3I
驚愕の比喩表現がマニアックすぎる、もっとわかりやすくしろよ
108 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:10:10.90 ID:d2+6zF0r0
パチンコは皇室利権だってことを知っている私は、SF小説家にはなれないな。
>>94 キョン役と古泉役スゲー難しくねーか
後CGの出来が悪いと悲惨な事になるぞw
>>7 >>85 去年拾ったヤツ↓
小説
「後ろで大きな爆発音がした。俺は驚いて振り返った。」
ケータイ小説
「ドカーン!振り返った。」
ラノベ
「背後から強烈な爆発音がしたので、俺はまためんどうなことになったなぁ、とか
そういや昼飯も食っていないなぁとか色々な思いを巡らせつつも振り返ることにしたのである。」
歴史小説
「うしろで轟々と地をゆるがすような煙硝の炎が上がった。これには、さすがの与力衆も浮き足立った。
、、、、
――敵方の大砲はあれほどのものか。
というのが、与力衆の正直なところの感想であった。一堂、士気を喪いつつあった。
しかしながらまだ野戦は、始まったばかりであり、敵味方の部隊が野に充満している。
(もはや、御味方衆に勝利はあるまい、死ぬべし)
と、決意したのもこのときである。悲壮な覚悟といってもよい」
山田悠介
「後ろで大きな爆発音らしき爆発音がした。俺はびっくりして驚いた。そしておそるおそる
振り返ろうと思い、振り返った。」
村上春樹
「突然、背後で爆発音がした。やれやれ、またアルカイダか。僕は射精した。」
昔の筒井作品は今読んでもとんでもない
赤ちゃんを強姦したり、タン壺のタンを飲んだり、麻酔かけた女を手術しながら犯したり
>>95 そんなこと言ったらあらゆる漫画がFSSの二番煎じになってしまうぞ。
>>96 でもここまで大ヒットの要因ってアニメでしょ
筒井は何読んでも唸ってるんだよ。
芯から勉強家だから。
116 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:12:18.67 ID:VTXGz45f0
いいからポルノ惑星のサルモネラ人間をアニメ化しなさいよ。
>>111 小4のときに図書館で借りてきて読んでたら母親に怒られた思い出があるw
同じ時期に江戸川乱歩の少年物も読んでたが
何度も何度も同じもの見せる冷や飯を食わされたんだな
長門が綾波のパクリだと聞いた
萌えニュー+の誤爆か?
121 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:14:13.67 ID:V+wS3N2FO
キョンは村上春樹の主人公をラノベ風にした感じ
122 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:14:15.41 ID:MBXywZqEQ
アスカのスピンオフは必ず誰か書くと思ってた
元気いっぱい万能美少女はみんな好きだからな
綾波、カヲルまでもコピーするとは思わなかったが(笑)
>普通の人として登場する「キョン」が、SF的な出来事に巻き込まれていくのに、
>それをあまり問題にしない点にあるという。心を動かさず、むしろ、そのまま受け入れて楽しむというスタンスなのだ。
これって暗に馬鹿にしてるよね
フラクタルじゃないんだ・・・
時をかける少女もあれはラノベだろ
127 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:16:51.69 ID:4/iE8ULd0
ハルヒの能力は新井素子の絶句の主人公を思い出す
で、驚愕の次はいつ出るんだい?
キョンって確実に普通の人じゃないだろ
オナニーとかしなそうじゃん 性も生も感じない
130 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:17:21.19 ID:iyvpxI0Y0
ハルヒのヒットは京都アニメーションのおかげだろ。
131 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:17:26.23 ID:7tv8vdSf0
>>103 まどかとかハルヒに比べたら鼻で笑われるレベルだろどう見ても
最近ならアニメの域を超えてる良作品はハルヒと化物語くらいでしょ
132 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:17:53.81 ID:F/ktfzN90
なんだかんだでオワコンにならんな
133 :
コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2011/07/05(火) 22:17:54.40 ID:TAUqDamn0
>>124 キョンは一般読者目線なんだよ メタ視点と言うかさ
SF的な出来事もすべて冷めた目で見てる
そこが良い
ハルヒは京アニと平野綾のコンビが生んだ作品だろ
>>117 七瀬シリーズとかなら読んでたw
乱歩の少年シリーズも読んでたが、今思うとそれなりにエグかったな。
小学校で、教室で飼ってたイモリを腕に乗せて「黒蜥蜴ごっこ」して遊んでた
この人よりSFの大御所っぽい人いるだろ
138 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:18:38.06 ID:W9O4FReH0
カwwwwドwwwwカwwwwwwwwwwwワwwwwwwwwwwwwww
必wwwwwwww死wwすwwwwwwwwwwぎwwwwwwwwwwwww
現状、まどか厨とやらが色んなところで袋叩きにされてるけどな
設定に粗が多すぎるし
5年ぶりぐらいにモタリケを見た
141 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:19:11.78 ID:D2pUmSEf0
こんなオワコンはもう過去の遺物だろ
これは何の為の提灯記事なの?
142 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:19:25.20 ID:IIi2Rhbw0
>さらに、「『ハルヒ』の中には大統領や軍隊など権力や大きな組織は出てこなくて、
古泉の機関は誘拐阻止から無人島の別荘の用意までなんでもありの便利屋組織でこれに当てはまると思うんだが
>>134 ハルヒはアニメ化される前に充分売れて人気だったが。
144 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:20:14.56 ID:+mpqNnNX0
アニメは見たことあるけど、文庫のハルヒは見たことないんだよね。
おもしろいの?
145 :
コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2011/07/05(火) 22:20:37.49 ID:TAUqDamn0
>>142 古泉の組織はハルヒありきの存在だろ
別に現実に大きな組織が主人公達と対峙してるわけじゃないし
読みやすいんだよ
ラノベって売れてるのでも文章力が低い作品はザラにあるからね
内容以前に文章が読みにくいって論外
その点はハルヒはクリアしてるよ
147 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:21:10.38 ID:V3OWJ+e2O
ハルヒほど、オワコンて言葉が似合う作品はないよな。
148 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:21:12.79 ID:63gKIJE70
消失が面白いっていうのは前巻からの繋がりありきだから
筒井御大は憂鬱から読んでるのか
149 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:21:37.37 ID:axgRlbOS0
アニメだけ見たけど、あんまり面白さはよく分からんかったな
雨の回は良かったけど あと目がでかい
150 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:21:45.60 ID:VTXGz45f0
読んだこと無いんだけどハルヒって幼年期の終わりみたいなモチーフなん?
ハルヒ驚愕、まどか、シュタゲ
今年は平行世界SFがブームなのか
いや、ハルヒは読みづらいぞ
カギ括弧無しで会話してるし、
判別しづらいし、分けてる意味ねーから「ハァ?」の連続
最近になってアニメ観たんだけど
これよく受けたね?
ツマらないってことじゃなくて
アニオタがハルヒをビッチとかDQNとか
罵りそうな気がしたけど
筒井の爺さんの評価はどうでもいいけど、もし星新一が今のラノベを読んだら
どう思うかはちょっと気になる
ラノベは読みやすいし、中高生にしてみれば舞台をイメージしやすい
そしてシリーズとしての連続性があるからどんどん読んでいける
で結局
日本SF界を牽引してきた大御所作家をもうならせたポイントはどこなのよ
筒井の解説を期待したがスレタイに釣られたわ
>>146 「リアル鬼ごっこ」はオレには無理だった…
めまいがした
アレを許した編集者は、編集者魂を売ったと思った
158 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:25:03.78 ID:axgRlbOS0
>>153 エヴァのアスカみたいなもんじゃないの? レイみたいなのもいるし
159 :
コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2011/07/05(火) 22:25:08.48 ID:TAUqDamn0
>>153 ハルヒだけだったらダメだったろうな
そのために長門有希が居る
160 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:25:09.02 ID:cIt4/4NkO
最初の3行を読んで文体が気にくわなかったので読むのを止めました。
>>1 >その裏にある膨大な知識と情報に気づき、めまいを覚えるかもしれません。
めまいの前にラノベ独特の文体にイライラする
ラノベ普段読まないけど、話題になってた紫色のクオリア面白かったから、ハルヒもそのうち読む予定
>>148 普通に全部読んでるだろ
つーか、あの人は本屋で平積みになってるものはそうとうな割合で目を通してる
っぽいぞ ほとんどは最初しか読まんだろうが
165 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:25:52.60 ID:svN0w2H+0
筒井のは時々読み返すファンだからそんなにいうなら読んでみようかなおっさんだけど
ダヴィンチってなんか前もハルヒをヨイショしてたよな
167 :
コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2011/07/05(火) 22:26:21.68 ID:TAUqDamn0
それにハルヒはビッチどころか処女だからな
あんな性格なのに、キョンみたいな冴えないヤツに恋心抱いてるなんてカワイイじゃん
みんなあの絵に騙されてるけどSFモノとしてはしっかりしてるんだよな
169 :
コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2011/07/05(火) 22:28:12.56 ID:TAUqDamn0
必死にハルヒ擁護してる俺キモイわ〜
ってなっちゃうわ
ラノベ読んでるときも感じたが
なぜなんだ
普通のSF小説だってキモイはずだ
必ず無駄にヒロインが脱いだりするのに
内容は大して代わらんのに
170 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:28:45.18 ID:/fgPxZDPO
読もうと思ったがキョンの語りがウザすぎて挫折した
まあ、文体は普通の小説読みには読みにくいわw
オレもほかのラノベとかほとんど読んだことないし、これも二回目とかは
自分の中ではないかと思うし・・・
ついでだが、古い話だが田辺聖子とかの関西弁の小説も読みにくい
口語でダラダラやられるのは苦手・・・筒井のもそういうのあったよな・・・
172 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:31:03.72 ID:MDww2W2bO
綾波は長門のパクリ
>>153 ハルヒは完全にDQNだがビッチでは無いだろ
いや、ビッチだとダメって事も無いけどさ
175 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:32:08.82 ID:VTXGz45f0
177 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:32:30.74 ID:7tv8vdSf0
ビッチは平野だろ、そこを混同するな
ハルヒはハルヒであってハルヒでしかない
さすがハルヒだな…
179 :
参考:2011/07/05(火) 22:33:23.34 ID:VTXGz45f0
r────────────────────────────────
│こら。読みさらせこの脳なしの能なしの悩なしめ。手前だ。ふらふらと視線さ
│まよわせ気軽、心安らか、自らは何ひとつ傷つかず読めるスレがないかと
│きょとつく手前のことだ。できるだけ自分の理解できる範囲内のことしか書か
│れていず肥大したおのれが自我にずぶずぶずぶずぶ食い込んでくることの
│ないようなレスのそのまた上澄みのみをかすめ取ろうとしている盗人泥棒野
│郎そうとも貴様のことだ。自分では書くこともできない無学文盲の手前が、そ
│もそも読むスレを選ぶことのできる生き物かどうか鏡を見てよく考えろこの糞
│袋。ははあ。自分のことではないと思っているな。おのれより低級な厨房のこ
│とであろうと思い安心しているのだろうが、あいにくおのれのことだ。手前のこ
│とだ。今これを読んでいる貴様のことだ。貴様以上に低級な厨房がいるとでも
│思ったかこの低脳。どうしたどうしたむかついたからと言うてどうさらす。腹が
│立ったからといってどうにもできまいこの享楽乞食め。せいぜいブラウザを閉
│じるかPCを消すか、それぐらいのことだ。ざま見やがれこの水ぶくれめ旨い
│餌のみ食おうと上向いて洟垂らした抜け蛙め。貴様らの物差しは小学児童
│用セルロイドの三角定規に掘られた10センチ。その10センチからはみ出し
│たレスはすべて理解不能。理解不能のものはすべてこれを面白くないと断じ、
└───v───────―──────────────────────
∧_∧
( ・∀・)
( )
| | |
(__)_)
180 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:33:25.43 ID:UXnMCsYF0
181 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:34:05.00 ID:/fgPxZDPO
萌えっつーかアニメ絵の功績は大きいな
あと、ニコ動で流行ったのが大きすぎる。
読み物としては、スニーカー大賞だったのにイマイチな評価だった。
シャナとかの方が人気あったし
183 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:34:17.39 ID:k5oC/lDx0
当初ライトノベルとバカにしたが、今乱造されているライトノベルに比べたら
かなりまともに小説だなこれ
次作ギボンヌ
喫茶ドリームよく行くけど、ハルヒのファンは殆ど見たことない。
聖地巡礼なんて嘘だろう。
>>171 一番読みにくいのはノーベル賞作家のやつ
187 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:35:44.96 ID:LOZ3JmQH0
まぁまどか何とかに比べたら遥かにおもろいわ
189 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:36:04.88 ID:NAniOAxI0
190 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:36:42.91 ID:idmjSBL60
筒井先生に、時をかけるハルヒとか書いてほしい
191 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:37:02.12 ID:XQlsHc5W0
乙一とか桜庭一樹みたいに、一般文芸のほうにはいかんのかね
192 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:37:04.01 ID:4/iE8ULd0
キョンのモノローグはイラっとする時がある
くりぃむしちゅー上田のたとえツッコミみたいなのが嫌
193 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:37:08.55 ID:/fgPxZDPO
>>183 つうかラノベの便乗ぷりがひどすぎる
表紙とかタイトルから売れた本からパクってるし
>>7 あかほりなら、1ページまるまる「ドッカアアアアアアアアアアアアア(ry」ってやってたな。
>>193 便乗はラノベに限った話でもないからなあ
>>187 それ、発売日に飛ぶように売れたらしいが、面白いのか?
197 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:39:41.32 ID:/fgPxZDPO
まぁマドカの人気の半分くらいは
アニメ原作だった所だとw
そういや消失って
あんな長いの映画館でやったんかいな?
199 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:40:32.80 ID:GAeP5YDb0
>>5 それを言うなら村上春樹も、「ちょっと文章が上手いラノベ作家」だよね。
そうすると、日本で最も文章力のある奴らは、「ラノベ作家」って結論に。w
200 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:40:41.29 ID:FYOSDa6O0
>>153 俺も最近になって初めてアニメを観たんだけど、
ハルヒと長門と朝比奈さんのキャラがそれぞれに極端だから
成立しているというか、観ている方の逃げ場がある気がした。
>>191 書きたいっていう業がどれだけ作家にあるかだよなー
ハルヒの人は半分あがっちゃってるんじゃね?
まぁまわりくどい比喩表現に酔ってるフシはあるよなw
それがウリでもあるんだろうけど
ラノベと小説の境界線は田中芳樹
>>182 なんか引っかかったんで調べてみたらニコ動ってサービス始まったの
ハルヒのアニメ1期終了より後だぞ
ニコ動にMADが出てくるようになった時にはすでに人気あったんじゃね
>>1 >大統領や軍隊など権力や大きな組織は出てこなくて
いや、今のラノベは大多数がそうじゃないの?
「学園の世界がいきなり、異世界だの魔界だの世界の存亡だのに繋がっている(政治や軍など、大人の世界の描写-という中間がない)」
「軍隊が出てきても脇役、主人公らの能力バトルがメイン」
ばっかりのような気がするんだけど。
魔王とか魔術団体みたいな変なキャラや組織は出てくるけどな。
ああ、そうそう
十二国期と星界の続きはまだかね? 田中にはもう期待してないからいい
>>204 ニコ動と連動してたのはらきすたのような気が
筒井先生は、ラノベの元祖、新井素子が出てきた時、
賞を取るのを小松左京といっしょに反対したんだけどね。
ラノベに擦り寄るなよジジイwww
でもラノベってハルヒ以外おもしろいのないよね
211 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:45:28.92 ID:ScWyn+vxO
「おった、キョンやぁー!」
「兄さん、キョンですね!」
「小さいから子供のキョンやでぇー!」
「・・・・・・猫ですやん」
「・・・・・・猫やな」
「・・・・・・猫ですね、兄さん」
>>199 アレはラノベってよりコバルトとかホモとかそんな雰囲気。
筒井はラノベっぽい。
言い方変えるとあんまり難しくないから読みやすい。
214 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:46:22.23 ID:idYWE4nNO
215 :
忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/07/05(火) 22:46:26.06 ID:f5bjfSJVO
>>7 爆発から数秒で君に出会えたと思ったら夢の中だよ
会えない時に会いたくて、やっと会えたのはいいけど会えた気がしないよ
会いたいよ志村うしろ、うしろで会えますように
でもごめん、今日やっぱ振り向けない
216 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:46:47.53 ID:75QORDh50
筒井先生は老いた
>>201 ハルヒの人よく知らないけど、「ハルヒ以外を書きたいけど角川さんが許してくれない……」
みたいなことってないのかな。それでも書きたくてしょうがなかったら、ケンカしてでも書くか
家族百景とか宇宙のみことか、ラノベのさきがけだよね。
219 :
参考:2011/07/05(火) 22:47:02.53 ID:VTXGz45f0
ラノベでは「ふわふわの泉」ってのが面白かった。結構ハードSFだったし。
新井素子の文体ってちょっと気持ち悪いよね
>>204 ん?終了後だからニコ動で丸上げできて、元からハレハレユカイの出来がいいと
評判だったから話題になってMADが流行った
何か変か?
222 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:47:43.69 ID:nVAW5DB3I
202 そうなんだよな
後の佐々木とかの周りのやつらどんだけ噛ませ犬だよw
>>7 初めて見たが面白えーな、コレwww
西尾維新もやってくれ
SF者だがラノベを差別はしねえなあ。
西尾はもちろん、『イリヤの空』と『マリみて』は大好きだしwww
224 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:52:03.48 ID:NAniOAxI0
>>205 社会の中間項がなぜか無視されるのが最近のラノベ。
元々まともな小説では中間項が無いなら無いなりの設定がきちんとある。
ハルヒはまともな方の範疇だろうな。
225 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:52:12.81 ID:ScWyn+vxO
学園が舞台で突然不思議な力を持った少女と出会って、世界的危機に巻き込まれて
登場人物の名前が如月とか厨二ネーミングセンスか
実在しないまともに読めない架空名字使ってたらそれは文章読まなくてもラノベ
226 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:52:17.34 ID:vxh0dhAeO
ラノベと小説の違いは結局何なん
家族や親族のとの絡みすらムシしたりするかなら
229 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:53:15.79 ID:YLzTdIW1O
「果しなき流れの果に」が好きな俺にオススメの小説教えて
230 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:53:44.71 ID:Rczx49xy0
ラノベって子供向きのパルプフィクションみたいなもんでしょ。
ラノベのジャンルができたのは富野由悠季がガナダムのノベライズを出すためってきいたような
232 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:55:36.04 ID:baax8OWs0
まー消失は凄かったよ、SFだった
233 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:56:22.78 ID:ScWyn+vxO
ただ、冒険譚の少年主人公は昔から神話系でも漫画でも
親はいないものだ
235 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:56:51.55 ID:VnztJ9oo0
だって作者、ぎりぎりジュブナイルとか読んでない世代じゃね。
正統派SFとか古典SF読んでた世代かもよ。
ラノベしか読まなかったやつが書くSFよりも、面白いよ。そりゃ。
236 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:57:38.33 ID:AVP8JtLh0
SFw
>>本を読んできたキャリアのある人ほど、その裏にある膨大な知識と情報に気づき、
めまいを覚えるかもしれません。それが『ハルヒ』の大きな魅力だと思います」(藤田さん)
めまいを覚えるかも、ってどのあたりのことだろう?
ス・・・SF
>>229 ジェイムズブリッシュのそらとぶ都市シリーズ
最後突然宇宙規模の話になるよ
>>235 だから上にもあるように時かけはジュブナイルなんだって!
1965年に学研の雑誌に出たときからそのカテゴライズだったんだから
作者が生まれたのはそれより後だから
ボケてきた?
242 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:00:05.63 ID:VTXGz45f0
>>233 でも大体親代わりっつーかメンターが出てくるよね。なんなんだあれ。
244 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:01:34.61 ID:CFxCKBjV0
せいぜい藤子FクラスのSFだと思っていたが、そんなに凄いのか、ハルヒ
>>219 『ふわふわの泉』(野尻抱介)は今では殆んど消滅したジュブナイルってジャンルの
オマージュ。筒井で言えば『時かけ』。野尻は元々ハードSF作家だしな。
>>226 その手の議論は随分あったけど、たぶんもう違いはない。
両方が混ざった、名前がまだない巨大な汽水域が広がってるだけ。
246 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:03:17.69 ID:XQlsHc5W0
ラノベの場合、現在の粗製乱造体制が印象を悪化させる一因となっているように思う
ネット小説の方がマシなんじゃと感じるような小説が、本になって売り出されるのはやっぱりマズいよ
本屋が「ジュブナイル」では売れないから「ライトノベル」と分かりやすくした
そしたら売れたってだけだよ
248 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:04:26.08 ID:W9O4FReH0
>>226 J-POPとロックの違いって何?みたいなもんじゃね?
249 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:05:09.42 ID:vxh0dhAeO
今のラノベはタイトル見ただけで読む気が失せる
2000万円の大賞取った大先生の本よりは面白いと感じました。
251 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:07:01.15 ID:dyfuQN+D0
アニメの目がでっかい女の子の顔が
トンボに見えてくる病気にかかった
子供の時は可愛く見えたのに
スラムダンクくらいの絵だと大丈夫
>>248 アニソンとJ-POPだろ
基本は同じだが特定のファン層向けのギミックを入れてる感じ
253 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:08:44.15 ID:hI7SZhH4O
やれやれ、っていうスタンスが村上春樹を思い出す
自分の中では最近映画になったりしてた京大の若手作家あたりが汽水域の
中間だな
ただ、ジャンルわけでそう思うだけでどっちが上というわけではない
ラノベは見てるだけで頭痛くなるようなのも多いのは確かだけど・・・
255 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:09:46.72 ID:VTXGz45f0
白鯨はBL小説だしな
ハルヒだけは本物だわ。他の凡百なものとはクオリティが違う。
257 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:09:53.12 ID:VFEpJaP30
ハルヒ見たけど全然はまらないのはSF好きじゃないからだ
逆にバンドやってたからけいおんは面白い
そんなもんだ
>>7 おお俺が作ったのまで入ってるw
光栄だ
>>240 ただ年齢の割には多岐に渡るジャンルを読んでいるなと、実際にハルヒを読んで感じた
実はSFより新本格系のミステリが好きなんじゃないか?作者は
259 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:10:38.07 ID:tyHuXVhK0
>>249 一昔前は4文字タイトル
今はちょっとした文章みたいなタイトルが多いように感じる。
ハルヒは1巻読んで話は面白いとは思ったけど
それよりキャラ(特に女キャラ)の性格が肌に合わなくてそれ以降読んでない。
話自体はどうなるのか気になるんだけどな。
260 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:10:38.32 ID:GJK1iF9C0
団鬼ロクと区別がつかん
「僕の妹は漢字が読める」を見ると(冒頭を少し公式サイトで立ち読みしただけだけど)まだまだ文学はライトになれそうだった
>>258 それはそうだという気はする
まあ、自分が書きたいものと得意なのは違ったりするのは良くあること
ただ、それならそれでこっちで稼いだんだから自腹でも何でも売れない本も
出せばかっこいいのに・・・そういうのがないのであがっちゃったのかなー
って思うんだ・・・こっちでも寡作なんでしょ?
264 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:12:45.54 ID:Woe7wcKO0
ハルヒは読んだことないけど、とある魔術の禁書目録の小説は酷かった。
西尾維新読んで、ラノベ見直した矢先に失望した…
>>254 まあ該当する人は2名いるが、そのどちらも「ラノベ」と言っても差し支えないかもね
良い意味でも悪い意味でも
ただ最近のラノベの「装丁的定義」は、イラストがアニメ絵
「内容的定義」は、主人公が絶対にSEXしないことだそうだw
267 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:13:00.84 ID:/fgPxZDPO
SFか
俺はレブロンよりメロ派だな
ライトさっつーか読みやすさはケータイ小説が圧勝じゃないかな
読みやすいからって読むのかと問い詰められたら困るけど
269 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:13:27.39 ID:oydGjzHLO
ハルヒはアニメのエンドレスエイト七週目ぐらいで見るのやめたわ
流石に我慢ならんかった
おまえらキノちゃんよめキノちゃん
筒井康隆は、もっと星新一の偉業をアピールするべきだと思う
でないと、恩知らずだと言うしかない
273 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:15:53.17 ID:XQlsHc5W0
砂糖菓子の弾丸みたいに胸が締め付けられるようなラノベが読みたい
学園とかコメディとかバトルといったものには、どうしても食指が動かん
275 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:16:33.15 ID:OEBsHNZD0
>3
全くだw
>>257 バンドやっててけいおん好きとか変わってるなw
俺は音楽なめんなって感じで、チラ見しかしていない
唯一心情的に同感したのは、夏フェスの回だった
>>263 いやそう深くラノベを読んでいないもんでw
ただ話題になった作品はたいてい読んでいるが
まあ・・・玉石混交というかラブコメはもう俺にはしんどいわw
>>271 これは面白いな
会社によってネーミングにある程度カラーがある
作家は編集の言うなりってのがほとんどなんだろうなぁ・・・
278 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:17:32.37 ID:Woe7wcKO0
279 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:17:38.65 ID:aEUgZ/c50
>>246 ケータイ小説以下ってことか?
さすがにそれはないだろw
SF・・・なのか?
>>259 愛のままにワガママに僕は君だけを傷つけない
みたいな長いタイトルから
oceanとか衝動
見たいなのに変わった感じだな。
282 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:18:31.70 ID:W9O4FReH0
>>271 男子校のオタクしかいない文芸部の作品集みたいだな
>>273 あれはもはやラノベの範疇を超えてるからね>砂糖菓子
有川浩とかも処女作からして異質だった
古い奴だが「猫の地球儀」とかもいいよ
284 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:19:44.29 ID:744qyP3y0
アニメから入ったけど続きが気になるから本買った
驚愕は面白いよ
そういえば筒井がラノベ書くって言ってたが、どうなった?
ハルヒもそうだけど生徒会の〜とか一見して何巻目かわからんのは勘弁して欲しい
287 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:20:46.79 ID:4/iE8ULd0
幻魔大戦とかウルフガイみたいなのって暗くてジメっとしてるじゃん
ラノベってカラッとしてるイメージがあるけどジメっとしたのもあるのかな
288 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:20:48.54 ID:XQlsHc5W0
>>279 ケータイ小説界は人外魔境すぎてなにがなにやらわからんw
まあ、作家側もバカじゃないから正直に文学賞ばっかり狙っても食えないし
とりあえず糊口をしのごうって言う手段の奴も多いだろ
時かけだって血の小便をだしながら書いたって言うしw
そうじゃない人もいるかもしれんが
>>283 ねこたま良いよな。
秋山さっさと新作書いてくれ
>>265 まあ、それはいちばんまずいレベルのやつだから。
比較的売れているラノベの中では、「狼と香辛料」あたりが、文章が結構まともだ。
(まあ、ラノベでは、まともな文章のものを探すほうが難しいのが事実。
一応いくつかのものを手にとっては見たものの、数ページで耐えられなくなったのが
ほとんどだわ。
ほんと、ラノベを読んでいる層の感覚はよくわからん。)
293 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:23:17.64 ID:V2MJGl1M0
ライトノベルにうなるのか?
ハルヒと比べるなら
バトルロワイアルの方が面白くね?
294 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:23:29.32 ID:lOMQ5mCc0
関心してないで自分の新作考えろよw
ハルヒのアニメはyoutubeと共に広がったのが大きいんじゃないかな。
296 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:24:49.82 ID:QNRimxBZO
スレタイに惹かれて見てみたら
全然筒井康隆の話じゃねーじゃねーかよ!バカ!
>>290 最近だと文学賞狙うより、アニメ化されたほうが美味しいからねえ
ただ意外とといえば怒られそうだが、非常に文章の上手い作家もちらほらいるのは
活字中毒世代の俺からすればちょっと嬉しい
>>7である典型的なラノベ文章ってのは、ありゃあ「とあるなんたらの」の人とかの特徴だなw
298 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:25:09.05 ID:XQlsHc5W0
>>283 おっ、初耳。今度買ってみるよ。ありがとう
299 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:25:56.67 ID:jl/EL7dhO
驚愕はオチがクソすぎた。過大評価だな。
>>199 一応日本文学は歌・神話→日記・説話文学→物語・軍記・舞台曲→江戸の集大成期→明治文学
という千年の伝統の集積を踏まえての「文章力」も存在している訳で、それはラノベ的上手さの基準とは少し異なる(ラノベも短い歴史ながらそういうのがあるけど)
構成とかキャラ付けとか語彙語調とか、基本的な要素はほとんど一緒だとは思うけど
301 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:28:14.91 ID:5lyI6fsY0
筒井に関してはたしか、賞賛したというよりは、ハルヒの中では消失が一番面白いっていう消極的選択だったと思うが
302 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:29:46.68 ID:vd6Slbgz0
「時かけ」はラノベだからね。
当時はジュブィナイル小説って言ったけど。
303 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:30:13.35 ID:av3GYh1l0
ビーバップハイヒールで筒井がもしドラ原作をベタ褒めしてたけどおもろいの?
>>291 休筆状態なのか・・・
>>292 文章的には上手い人だよね、小説処女作であのケレン味を出せるというのも感心したし
作者が理系の人だというのも驚いたw
まあラブコメにしても、もう本当にこの人の文章、どうにかならんのかというのは俺も何冊もぶち当たった
絵で言うなら、一方向の顔しか描けないみたいなレベル
だがたまに、えらく器用な人だなというのにもあたる
「神様のメモ帳」書いてる人(ごめん名前失念)は、どんな文章でも書けるんだなと感心した
305 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:31:04.35 ID:aEUgZ/c50
俺にとってラノベといえばロードス
306 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:31:33.40 ID:GL79gsZKO
角川とTBSが総力を挙げて推してんだから
おまえら読んどけ読んどけー
先日近所の書店にあるラノベコーナーでどう見ても50は超えてる爺様がベン・トーとかを
手に持って見てたけど、ああいう世代にもラノベ読者っているんかね。
309 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:33:34.67 ID:GL79gsZKO
>>292 なにその括弧の使い方
お前の感覚が一番謎だわ
御大は確かに好きそう
312 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:34:08.95 ID:AnB0D/2ki
アニメ一期は面白かったけど、原作は合わなかった
やっぱり文体がなぁ
>>308 ファーストをハタチの時に見た世代が何歳になってると思ってるんだ。
狼と香辛料は読んで欲しい
>>300 これだいぶ前のラノベスレに書いたんだけど
ラノベの内容的というか構成的特徴は
「登場人物の容姿、服装、性格などを、文章で表現しない」ことなんだね
じゃあどこで読者に示すかといえば、それがイラスト
つまりイラストと一体になった表現方法が、今のラノベの定義なのかもしれない
ハルヒだと振り返ったシーンで「えらい美女がそこにいた」だけで
具体的にどんな美女なのかは一切文章では書かれていない
そのかわりにイラストがある
ハルヒってオタクアニメだと思ってた
狼と香辛料って最終刊までホロとひたすらイチャついてるだけじゃねーか
ありゃ酷いってw
318 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:37:09.33 ID:GL79gsZKO
>>318 いや、本スレでも言われてることだが・・
ハルヒはオワコン
>>318 こいつらなんでセックスしねーの?
ってレベル。
>>317 「ラノベで判る経済入門書」としては最高なんじゃねw
自分は楽しく読んだよ、特に何巻だったか価値のない石をさも価値があるように宣伝して売り抜く
そのタイミングを見決める話が面白かった
323 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:39:14.95 ID:XQlsHc5W0
>>315 一般文芸でも必要最低限のことしか書かないくらいの方が好み
説明過多な文章はスマートに感じない。志賀直哉が好きだからってのもあるけど
>>317 ストーリーについての見方はいろいろあるが、文章はまともなほうってことで。
「経済小説だ」「いや、ホロとイチャついているだけじゃねーか」ってのは
何百回もやりとりされているんだろうね。
325 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:39:46.38 ID:2Cg2G1k30
ハルヒがウケている理由はキャラ萌えしかないじゃん。アホか。
326 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:39:52.70 ID:GL79gsZKO
327 :
コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2011/07/05(火) 23:40:34.08 ID:TAUqDamn0
文学なんて時代と共に変化するもの
坪内逍遥や二葉亭四迷だって当時の感覚じゃラノベみたいなもの
それが歴史に名前残してるんだから。
一昔前の私小説だって似たようなもんでしょ
でも、今の時代は「売り上げ」というお金との等価交換がカテゴリー分けをややこしくしてる
要は売れたら評価されるという形だな
ハルヒに出てくる実際の小説がハルヒのお陰で再評価されるなんてことも起きてるし
分からんもんだよ
とにかくラノベっていう固定観念で「糞wwヲタ向けw」と認識してるヤツは1回読め
ってことだな。
信じられるのは己の感性のみだよ。
ハルヒつまんなかったけどなー途中で投げた
>>322 3巻か、空売りの説明頑張ってたな
ああいう、いい意味でせせこましい話をもっと見たかったってのはあるね
>>257 バンドやってた人間としてけいおんの音楽描写ってどうなの?
それなりに楽器弾き熟せるようになるだけでもやっぱ数年は練習しないと無理って聞くし
しかも高校生バンドでオリジナル曲ばっかりってほぼ有り得ないようだけど
>>313 そう言われるとレダやA子を学生時代にリアルタイムで
読んでたような人々も今ではもう結構いい年頃なのかあ
>>323 いや志賀直哉でも流石に「えらい美人」では済まさないよw
これが三島なら3行ぐらい美辞麗句で説明するんだろうけどw
ただラノベにおいては、登場人物の髪型、衣服などの描写をしないというのは
もう約束事らしい
それはイラストの人がどう描くか、実は作者にも分かってないからだそうだ
>>325 ハルヒのキャラ人気ってもうすっかり消えてるよ
みんなけいおんやらレールガンやらまどかやらに移ってる
334 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:44:20.93 ID:ZjTlC/TlO
ゼロ世代か…
ハルヒはなんといっても小説が面白いな
やっぱり文才はあると思う
336 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:45:11.13 ID:GL79gsZKO
>>332 ほとんどラノベ読まんから詳しくないけど、俺の読んだのには普通に書いてあったぞ
約束事とか言い過ぎだろ
経済小説の引っ張りに引っ張ったネタが「いっぱい入るように詰めなおした」
だった時に今まで無駄にした時間に思いを巡らさざるを得なかった
>>332 泣き虫弱虫諸葛孔明で、孔明の妻の黄氏がいかにブスかを(もちろん当時の感覚でだが)
数ページにわたって延々と述べていたのは笑った
>>330 ライブハウスでやるようなバンドはコピーだけだと馬鹿にされるから
オリジナルやってるよ。
いや、オリジナルでも質の低さで馬鹿にされるんだけどね。
>>326 うーん・・お遣いRPGレベルかな?
うさぎの辺りは酷かったね
>>330 先にも書いたけど、いやそれはないだろうwみたいなのが連発
まあアニメだから目くじら立てるものでもないが
楽器じゃなくてもDTMやる人なら判ると思うが
一番カネがかかるのはエフェクター関係
今は安くなったから10万もあれば中古で揃えられるが
それを使いこなすまで、一日48時間あっても3年じゃ足りない
ましてやリバーブ(しかもモノラルだから2機必要)だけで安くなって50万円の時代がベースの話だから
余計ありえない
ビアンカアニメ化まだかよ
343 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:50:12.58 ID:Z7qm/5vy0
「涼宮ハルヒ」の舞台 西宮へファン続々 (2011/07/04)
http://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/0004236482.shtml 関連書籍が世界15カ国で累計1650万部を突破するなど、人気を集めるライトノベル「涼宮ハルヒ」シリーズ。
作者は西宮市出身で、西宮北高校(同市苦楽園二番町)を卒業した作家谷川流さん。
西宮が舞台とされ、モデルという同校や市内の喫茶店は“聖地”として、国内外からファンが詰め掛ける。
巡礼マップの作成など、新たな動きも広がっている。
純喫茶風の「珈琲屋ドリーム」(同市甲風園1)は、ハルヒが好むアイスエスプレッソを出す店として知られる。
店主の細海研一さん(56)=伊丹市=は「2006年のテレビアニメ化以降、店内外で写真を撮る人が激増した」と話す。
以下略
>>332 むかしちゆ12歳で
ロリキャラのはずの姫さまがイラストレーターの趣味により
巨乳のグラマラスセクシー姫になってしまった著者の苦悩ネタがあった
むかしはラノベのイラストに巨乳キャラが描写されてるのを見たけど
最近はロリっぽい絵柄しかないよね
345 :
コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2011/07/05(火) 23:51:13.30 ID:TAUqDamn0
キョンのモノローグが特徴なこのシリーズだけど
アホ学校の設定のわりにやたら理系の知識が豊富すぎるよな
347 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:52:41.74 ID:o85X3gDzO
このラノベスレの方が芥川・直木賞ノミネート決定スレより
勢いがあって内容も熱い
(向こうは「今の芥川直木は腐ってる」って話しかしてない)
っていうのが今の日本の文壇の実際を現しているな。
>>336 おそらくそいつは「イラストが先に」あるんじゃないか?
まあ何冊か立ち読みしてご覧
最初の何ページかのカラーできっちり登場人物のイメージを提示してるから
>>335 あれは伏線の張り方と、まとめ方が異様に上手い(憂鬱の話ね)
あれがデビューと言うのは、まさに驚愕
>>341 DTMやってたけど、どんなレベルで使いこなそうとしてんのさ。
学生が余暇で3年も遊んでれば十分なレベルになるでしょ。
元々純文ばっか読んでたけど、ハルヒ観てSF読みたくなったわ
351 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:54:32.70 ID:XQlsHc5W0
>>332 まず「えらい美人」なんて書かないとは思うけどねw
ただ物語に直接関係のない描写や説明を延々とされるのが苦手だから、
それならいっそのことカットしてくれた方がありがたいって感じるのよ
容姿や服装に何らかの意味があるのなら、それは描写してもらわないと困るけどさ
352 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:56:28.96 ID:sTuWSpqs0
西尾維新の戯言シリーズは糞詰まんないっつーかトリックも糞もないウンコだったけど
ハルヒの文章はまだマシなの?
>>さらに、「『ハルヒ』の中には大統領や軍隊など権力や大きな組織は出てこなくて、
キョンは友達という端末を通してのみ情報を得ています。これは過去の SFにはあまりなかった設定。
学園SFでは謎のクラスメイトが背後の組織や社会についてあれこれ話すだけでおわったりするのは
結構あるんじゃないのか。 あと、キョンはクラスメイトからの話だけじゃなくて
実際に戦いに巻き込まれたり、異次元に迷い込んだり、大人ミクルと接触したりしてるじゃん。
むしろ、SOS団のメンバーの語りだけに終始して、本当はどうなのよ?それってみんなでキョンを
だましてるだけじゃないのか?って読者もキョンも疑心暗鬼のまま終わるんじゃ、と途中まで期待してたよ。
354 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:57:37.84 ID:GL79gsZKO
>>348 イラストが先にあると何なの?
ビジュアルの描写をするかどうかの話をしてんじゃないのか
>>344 ちゆ、懐かしいなw
あれも自由に読める時代には笑わせていただきました
侍魂と同じ頃だったっけ
実を言うと(というかスレタイに戻って)筒井はあかほりさとるなどの擬音擬態語の元祖かも
小松左京もそうだし、星新一も簡潔ながらいい擬音語が多かったな
ハルヒってSFなのか。普通の学園ものかと思ってた
こないだwowowの全話放送録画したけどまだ見てなくて
長いからもう消そうかと思ってたところに
>>1見て思いとどまったw
>>354 この絵見て容姿を文章にしろって言われるのと
絵は出来てないから容姿については美人とか適当にぼかしておけって言われるのの差じゃね?
アニメ三期やらないのかって、親父がうるさいだけど
皆川ゆか先生(ニューハーフ)の作風に似ている
361 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 00:02:17.30 ID:sTuWSpqs0
そんなことよりグインサーガを復活させろwww
やっと20数年前の外伝の話に本編が追いついてワクワクし始めたのに死にやがってwww
谷川流は過去のSFやアニメをある程度読み込んだり、観たりしているんだろうな。
過去の名作では人物の心理、情景描写を上手に描いているのはあたりまえなんだけど、
現在のラノベはあまりにも杜撰すぎて、それらと比べるとハルヒでも高レベルに見えてしまう。
もちろん、「従来の基本事項を守りながら、ラノベ読者でも読めるレベルにうまく調整した」
という面では才能があり、そこが評価されているんだろうね。
桜庭一樹は隙間商法というか、総合的にはたいしたことはないんだが、
文学の能力が少しあり、それをジュニア向けに展開することで話題を集め、
うまく成功させた感じ。
文章以外の面の、ミステリーや怪異の知識といった特別な才能(たとえば京極のようなずば抜けたもの)
も見られないが、なんか上手くやっているんだよね。
364 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 00:02:57.22 ID:MSZysR9z0
アニメ3期があるとしても終わって評判聞いてから観る・・かな?
エンドレスエイトを絶対に許さない
366 :
コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2011/07/06(水) 00:03:11.10 ID:8NKbux+/0
>>352 谷川の文章なんて糞だよ そりゃw
でも演出と構成は完璧に近い
面白い
367 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 00:03:12.67 ID:GL79gsZKO
>>358 あーはいはい
でも絵先の作品か文先の作品かなんて読んでもわかんなくね
>>327 言ってることにはほぼ同意だが、坪内逍遥や二葉亭四迷なんてそれこそ
名を残してるだけで実際に読んだ人間なんてほとんどいない
名前を聞いた作家はとりあえず読むことにしてる自分のように特殊な人
くらいだろ(・・・面白くなかったけど・・・鏡花とかは読みにくいけど
ちょっとおもしろかった)
夏目や芥川がほとんどの日本人が半強制とはいえ読むだろうが
>>354 基本的にイラストを先に見せることでキャラをイメージ化させて
その後の文章で具体的に表現することを省いてるわけよ
これは簡易化とか読者の読解力とかそういう問題ではなく
実は文章で全てを表現するという手法が、転換期を迎えているのではないかという意味
それを逆手にとったのが叙述トリックであり
西尾維新でもイラストそのものが叙述トリックを担っているものもあるでしょ(これ以上は礼儀としてネタバレ自重)
370 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 00:05:08.59 ID:iKwTxOrMO
>>369 いやだから、キャラのビジュアルが描写されてたよって言ってんじゃん
省略されてなかったよ、って
371 :
コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2011/07/06(水) 00:05:12.71 ID:8NKbux+/0
>>356 俺も最初の一話見ただけのとき、「え?これのどこが面白いの?」
って思ったもんだけど
そのあとすぐ急展開が待ってる
そこでハートを鷲づかみされて引き込まれる
長門の長いセリフ〜バトルまでの展開は抜群。神クラス。
ところでハルヒの中の人はどうし・・・いや、なんでもない
>>332 それが正しい定義なのか知らないし、ラノベはハルヒしか読んだことがないが
わかりやすいな
つまり、原作付き漫画家の共同作業に似たようなものか
知名度とかによって比重は変わるだろうが
>>368 紫式部の源氏物語を読むと文章は古文で面白くはないけど
キャラ萌えの情熱や腐女子パワーをひしひしと感じた
坪内逍遙は読んでも何だかわからなかった
376 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 00:08:27.03 ID:8WdWAMaHO
みくるウザイよな
どうやら死ぬみたいなので嬉しい
377 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 00:09:40.23 ID:AvM8HDj50
ラノベ作家の印税ってどうなってるの?
絵を提供する人と折半?
それとも作家の方が強い?
消失だけ、まだ読むに足るレベル
ちゃんと読んだうえで、俺は発言している
>>377 さすがに折半はないだろ
自給換算だと確実に絵師のほうがよさそうだが
正直、消失後の長門のキャラが掴めないというか、
人間味の部分を切ったんじゃなかったっけ?という素朴な疑問から離れられない
消失見て長門可哀想とか言って泣いてるキモオタと、
ケータイ小説読んで泣いてるスイーツは本質的に同じだよなw
>「ハルヒ」が珍しいのは、 普通の人として登場する「キョン」が、
>SF的な出来事に巻き込まれていくのに、 それをあまり問題にしない点にあるという
パンピー主人公が巻き込まれても達観してたり文句言いながらもまんざらでもないのは
お約束中のお約束だろ…
>>370 ラノベ以外の、特に人物の身体的特徴を重視するジャンルのものを読んでごらん
もっと詳細に、本編のストーリーと密接な関係を持って描写されているから
例えば「俺はあせって汗拭きまくりだった」
これがイラストがないと「彼は、ポケットから皺だらけのハンカチを取り出し、何度も首筋の汗を拭った」
というような表現を積み重ねて、性格を表現する
決して数行で性格を語りきるようなことはしない
京極にしても何度も繰り返す「うへぇ!」とかで分かりやすい文章的キャラ付けをしている
386 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 00:13:24.94 ID:iKwTxOrMO
>>382 こういう発言よく見るけど何を本質と呼んでんだか
387 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 00:13:39.93 ID:9kO3bOP70
日 本 の 恥
消失の最後 キョンが長門についてあーだこーだ10ページくらい
述べる場面があったがあれは冗長で退屈だった。
389 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 00:13:59.83 ID:y60N2doZ0
390 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 00:15:14.94 ID:iKwTxOrMO
>>385 勝手にラノベ以外を読んでないこと前提でモノ語んな
キモいんだよ
>>292 そうなのか。
なすきのこ、かどの、西尾いしん
こなあたりは好きなんだけどなぁ
>>389 ラノベって言うかキョンって言うか杉田だな。
393 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 00:15:49.97 ID:wP8vTa5V0
へえ筒井さんが
よんでみようかな
>>386 へぇ、よく見るんだ
まあ、誰でも思うことかw
驚愕は面白くて、映画になるレベル。
そりゃあもう角川とTBSが頑張って映画化に漕ぎ着けるでしょうな
面白いかどうかは別として
397 :
コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2011/07/06(水) 00:17:54.12 ID:8NKbux+/0
>>382 そうは言うけど
実際のとこ、今の時代にお堅い文学小説なんて誰も読まないでしょう
文学というジャンルはもはや「文学のための文学」になってしまったからな
明治や大正のころはまだエリートたちが啓蒙のために小説書いたりしてたけど
今やそういう時代じゃないからな
文学なんてそれこそとっくの昔にオワコンなジャンルなんだよ
ヲタ向けだろうと、読む人の心を動かせば、それは立派な芸術なんだよ
>>393 消失だけ読んでも、なんのこっちゃって感じだぞ
消失しか面白くないが、基本知識みたいのがいる
>>390 うへぇ!ラノベ以外読んでないんでやんすか、小生は
思いもしなかった決め付けをされた私は、首筋から滴る汗を拭いもせず
>>390に思いのたけを吐露するのであった
400 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 00:18:44.34 ID:wP8vTa5V0
>>398 1作目から順をおって読めばいいのかな?
タイムトラベルネタが増えてきた最近のハルヒ読んだらドラえもんのオシシ仮面の話を思い出した
多分タイムトラベルと適当に物語が先延ばしになるところがなんか似てるからw
まあ、普通に考えれば作家のほうが印税が多いんだろうな。
しかし、作品の要素として、どう見ても絵師の力のほうが圧倒的に大きいだろう、ってのが多いよな。
人気絵師(ブリキとか)がついているやつとか、あの絵(または同等のレベルの絵)がついていなかったら
成り立たんと思うけど。
出版社側も、「絵師の絵を前提とした絵本」みたにな感じで割り切って
賞を選んだり、出版したりしているんだろうけど。
404 :
コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2011/07/06(水) 00:19:33.88 ID:8NKbux+/0
>>382 スイーツは同列扱いされたら怒り来るだろうが、鍵っ子に代表される泣きゲーオタは
昔からバカにされてきたから何を今更って話ではあるな
>>399 そんなに本を読んでる風な振りしてんのになんで日本語そんな不自由なんだよw
407 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 00:20:29.46 ID:9kO3bOP70
日 本 の ゴ ミ
408 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 00:21:01.68 ID:iKwTxOrMO
>>399 は?お前がしたんだよ
ラノベ以外のものも読んでみなって
自分の書いたものすら理解できない文盲か
別に俺はお前がラノベ以外読んでいるか否かについて言及すらしてねえし
409 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 00:21:16.67 ID:QEFNXJsZ0
>>397 現代の文学はマニアックな方向に突き進みすぎて、もはや呪文化してしまっているからなあ
>>404 あれは新本格によくある「一人称で語ることによって、世界観(設定)を最期まで隠す」という
一般的な叙述トリックの一種だと思うよ
411 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 00:23:08.44 ID:5M5XsYPS0
巨乳の子がむりやりなんか着せられて悶えるとこだけがいい
哲学でいう決定論はちょと違うけどね
映画の「涼宮ハルヒの消失」ってさぁ
やっぱヤマカンの演出だったらと惜しい作品にしか思えない。
415 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 00:24:11.40 ID:wP8vTa5V0
>>412 ありがとう。明日ブックオフ行ってくるわ。
>>406 酔っ払ってるからかもw
>>408 ああそれならお好きな作品や作者をお教えいただきたいでゲスよw
いよっ!旦那ニクイね!あっしにご教授おねげぇしやすw
417 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 00:25:58.43 ID:9kO3bOP70
日 本 の 恥 部
大衆娯楽小説としてはどうなの?
剣客商売とか天狼星とか新宿鮫くらいしか小説読んだこと無いけど面白い?
>>414 俺もそれは思っていた。
ヤマカンは・・・まぁ、昨今のアレでちょっとアレだが、
まぁともかく、
ヤマカンにやらせてれば、キョンがあんなテンパッたハイテンション野郎に
ならずに済んだのではないか、と考えてしまう。
オタを調子づかせて何したいんだ筒井は
>>418 全般的には赤川次郎と大差ないとおもう。
422 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 00:27:21.71 ID:iKwTxOrMO
>>416 アンタは文学にも詳しいんだろ?
俺が教えられる著者も著書もねえよ
あえて言うなら日本語勉強するかもしくは寝ろ
423 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 00:27:42.64 ID:9ESADzDK0
そういう大仰な娯楽小説とはベクトルが違うが
昔ながらのSFとして捉えても面白いよ
>>352 戯言をミステリとして読むとそうなるわなw ありゃ、漫画やアニメのキャラや
「空気感」の文章化、と考えれば面白いぞ。いや、好き嫌いはそれぞれだが。
ハルヒは実は最初の一冊しか読んでないんだが、SFとしては物足りない。
つか、SFにならないように気をつけてる風にさえ思える。
その後の展開を仄聞すると、何度かSFになる分岐、選択はあったようだが
ラノベの場合、編集や読者の意向が連載漫画並みに反映するらしいから
作家の資質、指向は実のところ判らない。
ただラノベの文章ってのは漫画における「絵のタッチ」と同じで、
上手い下手と同時に好き嫌いで印象が大きく変化するわなw
>>421 そりゃ読みやすそうで良いね
ピーター・キング並にさらさら読めそう
>>419 キョンの描き方はあれで正解だと思うよ
原作とも合ってるし
これと西尾維新に共通してるのは・・
作者のキモい脳内が見えすぎてしまってるところかな
いや、谷川は西尾ほどじゃないか
428 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 00:31:42.41 ID:IpBml5df0
>>7 ◆西村京太郎
後ろで爆発音がした。「おや、亀さん、いまのは、なんだい?」と、十津川は、いった。
◆馳星周
背後で何かが爆ぜた。構いやしない。押し倒す。名前も知らない女。舐めた。挿れた。出した。
>>418 池波正太郎なら、谷川流の作品よりは「男の秘図」のほうが面白かったな。
火付盗賊改の主人公が、エロ同人にはまって抜けられなくなる話。
盗賊大日本丸を追ってる最中でも、宿の中でつい絵筆をはしらせてしまう・・・
>>418 趣向が一般とズレてて平均がやたら低くてハズレが醜いだけで、面白いものは面白いけど、
あの大量の美少女絵の棚からなんの予備知識もなしに面白い作品を引き当てるのは困難だと思う。
例えるなら何も知らない状態で旨い日本酒の銘柄を引き当てる程度の難しさ。
432 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 00:32:44.58 ID:wP8vTa5V0
俺は結構なおっさんで角川スニーカー文庫とかの時代なんだけど
松枝蔵人っていう作家がいてね
ジュブナイル冒険小説描いてたんだけどけっこう読み応えあったよ。
骨太っていう感じを他のラノベ作家(当時は余りそう言う言葉なかったかも)にくらべ強くうけた
「パンゲア」っていう作品なんだけどね
その後、あまり作品かかなかったんだけど、VIPで
「うちの学習塾のおじいちゃん先生が、もとラノベ作家だった」というスレッドで消息をしったよ
あのくらいかける人でも生き残っていけないんだな、とおもった
チラ裏失礼
433 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 00:33:04.77 ID:TWwZBNMD0
ほう・・・
七瀬シリーズより面白い?
>>424 >つか、SFにならないように気をつけてる風にさえ思える。
これは言い得て妙だと思う
それが作者の資質か編集の意向かまでは分からないが
あえて足すならば「ハードSFにならないように気をつけて、着地点をハインラインかダニエル・キイスにしたか」
みたいな叙情性で締めくくったんyないかな
誰がどう言おうと面白い
今の終わりつつあるラノベ(笑)界でも
数少ない”読める”作品
>>433 面白かったの家族八景の第一話だけじゃん
って意味では似てる
『涼宮ハルヒの消失』が一番面白いんなら、この『消失』を最初に読んでも大丈夫?
>>437 いや憂鬱を読まねば、登場人物のキャラすら判らない
極論で言えば、憂鬱→消失この2冊だけでおk
>>437 最低でも一巻の憂鬱は読んでないと意味が分からないと思う
440 :
コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2011/07/06(水) 00:41:22.71 ID:8NKbux+/0
>>437 100パーセントお薦め出来ない やめとけ
とりあえず1期のアニメ版を軽く観て予備知識は付けとかないと意味不明
上手く言語化出来ない
>>7 ◆内田康夫
「背後で爆発音がしたのは、浅見が愛車ソアラのイグニッションキーを回した瞬間だった」
消失は長門萌え〜ってだけだから
まぁその・・・あんまりハードル上げずに読んでね
アンチが増えて大変なんだわ・・
消失厨ってアニメのエンドレスエイト見て「長門の追体験」とか言ってる大馬鹿野郎なんでしょ?
445 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 00:47:31.62 ID:23XxM0VaO
俺が深夜アニメにはまるきっかけをくれた作品でもある
松枝蔵人というと、聖エルザクルセイダーズしか知らんが。
あれは完璧に、現在のラノベの先祖ともいえる内容だったな。
447 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 00:50:01.67 ID:H/ncvkWkO
長門厨はキチガイが多いからな
文学賞といえばちょっと前だけど日蝕とか最後まで読むの苦行だったw
アンチテーゼとしてさきにもあがってた同じ大学出身の人たちの読みやすい
小説が出てきたようにも思うくらい
まあ、でもああいうブンガクもニッチとして残しておくと面白い化学反応
を起こすかもしれないし否定するものではないと思う
>40
元気
この間も自作パクったラノベ作家に激怒して
そいつ小説書けなくなった
渡辺淳一「菊治は爆発音に思わず振り返った。その脳裏は冬香が自分を責めるかのように恨めし気に、しかしどこか愛おしげに微笑んでいた」
アニメの消失さっき見た。続きありそうだな。
長門って、中の人はみのりんでしょ?
アニオタ声優オタの最後の砦だよね
七夕の重大発表って何だろうか?
アニメ3期決定?驚愕の続編発売日?
俺としては後者の方が望ましい。アニメは平野がどうとかいう奴多くてうんざり・・・。
>>443 自分も消失がとくに面白いとは思わなかったな
元の世界に戻る鍵がアレだけって拍子抜けっていうか
>>1の感想と同じで身の回りに非日常が満載なのに距離を置いてラブコメやってるのが
新鮮味があったわけでその点ですでに憂鬱で完結したと思ってるな
1Q84よりはおもしろい
アニメの消失見てないんだけど、どうせアニメで見るなら、「憤慨」て病床に臥せる長門のほうがいいなあ
文学賞の作品っつーか現代文学は、文学賞を獲るための内容でしかないのがな・・
洋画のアカデミー賞もそうだけど閉塞感が酷い
458 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 01:00:03.25 ID:23XxM0VaO
>432
松枝は瑠璃○伝が酷かったからいまいち
骨太で回顧するなら麻生俊平@ザンヤルマの剣士シリーズだろ
富士見の黄金期で、作品の質自体では1、2を争う
乙一だってラノベの中からこれ選ぶし
矢神遼に惹かれるってな
460 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 01:00:55.22 ID:IpBml5df0
>>7 ◆貫井徳郎
遠方で爆発音が鳴り響いた。畢竟、彼はその意味するところを忖度して問う。しかし相手は答えを韜晦した。
◆白石一文
背後で爆発音がした。いや、爆発があったかどうか、本当のことなど誰にも分かりはしないのだ。
だからこそ僕らは、生の意味を、生きる限りにおいて真摯に問い続けなければならない。
>>455 1Q84別に嫌いでも無いんだが
そんなに引き伸ばすような内容でもねーだろとは思うw
次は辻真先がアニメ版を褒めるに100万マーチャダイジング
銀河英雄伝説はアニメの1期見たときに「これは読みたい」と思ったけど、
ハルヒはアニメ見ても別に読みたいと思いもしなかったな
>>457 文学賞もSFやミステリみたく細分化すればいいと思うよ、恋愛、社会派、海外・・・
できたらその中に近代文語体の部門を作ってくれたら俺なんか歓喜して射精しちゃう
筒井康隆氏には「僕の妹は漢字が読める 」も読んで欲しいw
467 :
コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2011/07/06(水) 01:17:46.76 ID:8NKbux+/0
ラノベが芥川賞とかを取ることは一生無いだろうけど
この時点で権威主義になってるっていうか
文学本来が持ってる反権力・反体制というスタンスを失ってる証拠だね
美人作家とか若い作家ばっかりに賞をあげて出版界を金銭的に盛り上げるっていうね
もうその時点で文学なんて糞なんですよ
エンドレスエイトェ・・・・
普通に考えて神はハルヒではなかったというオチになりそうなもんだがやっぱそれは凡人の発想なのかね
>>467 基本的に新人賞なんだから若い人が貰うのは主旨に合ってるだろ
ハルヒや西尾維新が「ユリイカ」で特集されることはあっても、禁書や俺芋が特集されることはこの世の
終わりまで絶対ないと思う。
そのあたり、同じラノべでも純然たるクラスというものがある。
筒井康隆「もう、なる!」
473 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 01:34:32.30 ID:sy7M8QXy0
今思うと、ニコ動はハルヒに助けられたし、ハルヒはニコ動に助けられたよな。
ニコ動の黎明〜発展期とハルヒ(を含む京アニ作品)のブレイク時期ってばっちり一致するし。
角川自体、ニコ動の違法アップもしばらくの間敢えて黙認してたからな。
ニコも、「踊ってみよう」なんてほとんど「ハレハレ」のためのコーナー作ってるしww
474 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 01:36:31.62 ID:dCBNbbUQ0
>「『ハルヒ』にはSF魂をくすぐる言葉やガジェットが随所に出てきます。ライトノベルだからと敬遠する人がいるかもしれませんが、
>本を読んできたキャリアのある人ほど、その裏にある膨大な知識と情報に気づき、
>めまいを覚えるかもしれません。それが『ハルヒ』の大きな魅力だと思います」(藤田さん)
これにモロ当てはまる友人が、まんまとハマって見事なヲタになっててワロタ
そんな大仰なものでもないと思うけど・・・
逆に、
なんかオイラーだかなんだかの数学の定理が出てきた時は、無理やり知識自慢させられてる気がして引いたわ
あまりに唐突だし物語と何の関係もなさ過ぎだろ
筒井先生、どこまで本気か分からん人だからなぁ・・
477 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 01:48:15.30 ID:y6zicUowO
文学と映像は音に敵わないなあ、つくづくそう思う
世界と地続きである視覚と完全に遮断する聴覚では感覚の純度が違いすぎる
言葉と映像はいつも音を追いかけて説明に終わる
だからこそ敷居の低い娯楽として普及したんだね
479 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 01:53:48.77 ID:LLY4wPVp0
>>475 あれはただの短編のささやかなお遊びじゃねえのか。
筒井の話がなんで今頃
うざってぇ
筒井もわりとミーハーだからなw
>>458 俺も3期はやってほしいなー。もちろんキャストはそのままで。
ヘビーユーザーは声優がどうたら言うけどライトな層のファンも多いと思うので。
変幻自在
>>482 むしろ、かつての軽薄な作家の代表だったのに
486 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 02:43:21.58 ID:mWWqTxz3O
筒井×今敏の「パプリカ」は名作
487 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 02:46:21.64 ID:Emv5ed1n0
488 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 02:46:23.23 ID:vNr9PdCB0
訳分からん比喩を多用しすぎだろ。最初からあんなだったか?
489 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 02:47:16.17 ID:ErilK4KbO
アニメ三期希望
ハルヒってうる星の再構成で高橋留美子は筒井信者でしょ
491 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 03:00:46.09 ID:1f+YOvMi0
もうなる
492 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 03:03:13.41 ID:i98ptoEw0
>>471 俺は西尾がなんで特集受けるかわかんね
禁書や俺妹との違いを具体的に教えて欲しいよ、マジで
戯言、化、刀語読んだけど、基本文系に偏ってるから追求受けないだけで、言ってることは禁書のトンデモ科学レベルにひどいと思う
あれを深いとか文学とか文章力高いとか言っちゃってる子は禁書の科学を真に受けた子と基本的に同レベルだよ
もちろん、そういう罪深い点を除けばエンタメ小説作家として能力あるとは思うけども
そうなると、ラノベとして売れてる俺妹とか禁書との違いが本格的にわからん
493 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 03:26:43.54 ID:Z+FBzNB30
__ _ _ ____ r っ ________ _ __ __
l ./====/ \| .l ,、| ./ , 、 | .__ | __| |__ |____ ,____| ,! / | l´ / フ ノ フ,、
/ /.l`‐- ゙、| |=| .i- l ./= ,>| | | | | __ __ | r┐ ___| |___ r┐ / / | | /\ | l' !、`'゙ _,,,..ゝ_,、
. / |.| || | | |.|`' __'`ノi、l / / | |_| | _| |_| |_| |_ | | | r┐ r┐ | | | / | | レ'´ / l .| ゙7 .l ∠~_,,,,.)
~| |.| !! |.| .|.| | | .|ヽ. ./ .| r┐| |___ __|. | | | 二 二 | | |く_/l | | , ‐'´ | .| /!./ /_ ゙
| .|.!-'`二l .|| |._| .|/ `‐-| |_.| | / ヽ | | | |__| |__| | | | | | | | __ 、 `.-‐'' .// ./ ヾ‐---‐、
|_,,,| \_丿!-‐'>,.-'゙~`、/| | / /\ \. | |└------┘| | | | | |__| | `‐- -‐' ヽ_/ `‐- - ‐'
 ̄ ̄ く_/ \ `フ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | | |____丿
`´ `‐' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`‐'  ̄
>>493 そういうAAを芸スポで張ると気持ち悪いおw
495 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 03:36:35.50 ID:PFeg+SHGO
>>486 原作>>>>漫画版>>(越えられない壁)>>アニメ版
496 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 03:46:13.99 ID:vNr9PdCB0
>>494 その語尾と単芝な奴にいわれたくないだろ
497 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 03:52:18.98 ID:yS47MBQ00
>>492 描写も下手だし何より絵で売れただけだろ
挿絵で売れてるとしか言いようがない
>>7 これ、見るたびに追加されてる気がする。秀逸だな。
挿し絵がついてる小説は青い鳥文庫しか認めません
500 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 04:10:10.62 ID:i+39LN4UO
絵が嫌い
501 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 04:16:06.86 ID:RxZLpp/k0
この許容範囲はなんだか流石だなと思った
普通は手が出ない本だし
シリーズの中では消失が一番面白い
この表現を「うなった」と解釈してよいのだろうか
ネコッて喋れたっけ?
>>463 銀河英雄伝説はアニメの出来が良すぎたんだ
クラシックを効果的に演出に使ってるし
そもそもOVAと地上波アニメのクオリティの差が
角川は日常大爆死でハルヒをまた担ぎ出したのか
EEみたいな糞ひりだして自分でコンテンツ終わらせといて必死すぎだろ
大昔に褒めてはスペルマ書いてたよな? と思えば四年前の発言の引用とかアホか。
507 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 04:35:31.47 ID:SmCZN+Xm0
ニコ動、youtube、vip
深夜アニメがこのあたり巻き込んで大ヒットするのって多分ハルヒが最初だったと思う
今物凄い人気のまどか☆マギカとか普通にニコ動公式放送とかやってるけど、あの頃のニコ動は違法upばっかりだったよなあ
508 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 04:38:56.15 ID:5bHScJSr0
キモヲタが必死に面白いとか言ってるが結局のところ萌え絵ありきだからな
キモオタはハルヒには飽きてるよ。オタクの中でのマニアが少なくなってるから
510 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 04:49:08.93 ID:OTh94aDS0
いかんせん、消失以外が余り面白くないのが難点
消失の次のアニメ化はきまってないの?
アニメ屋、ちゃんと仕事しろよ。おれはライトのベルなんか恥ずかしくて買う気ないからな。
512 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 04:53:14.95 ID:OTh94aDS0
>>504 銀英伝のOVAは、声優と音楽以外は当時の水準を大きく下回る安価で雑な作り
作ったスタッフもスタジオも、原作通りに作ったこと以外、誉められる事はない
少し前、そのスタッフが再集結して同じ田中のタイタニアを作ったが
オリジナル要素を入れて酷評された挙句、まったく売れなかった
宇宙人とかがいたら、私のとこに来なさい
とか、主人公が言うんだっけ?
その時点で相当痛そうな主人公だなと寒気がしたし、
ても読み続ける自信無いからスルーした。
514 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 05:03:22.37 ID:iN3D6COwO
昔はハルヒにぶっかけたいって書き込んだだけで袋叩きにされたもんだ
515 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 05:07:54.64 ID:LCiGOblC0
>>512 あれが当時の水準だよ。
別に大きく下回ってはいない。
絵にしても脚本にしても演出にしても。
516 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 05:09:17.09 ID:VO63tvaVO
膨大な知識と情報ってどこらへん?
アニメをちらっとしか見たことないんだが
518 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 05:25:42.11 ID:we6NylFJO
SFとして良作って聞いたからアニメ化前に読んだことあるけど、全然SFじゃなかった
SF風味の子供向け漫画を小説にしたみたいだとしか思わなかった
(ラノベというジャンル自体知らなかったけど)
確かに作者はSFが大好きなんだろうけど、たぶんせいぜい80年代SFくらいで止まってるんだと思う
00年代以降のSFを読んでる人からすればちょっときつい…ジュブナイルだとしても
519 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 05:32:00.26 ID:ofpC6/GFO
>>512 あれのどこが酷いんだ?
雑なのは作画だけだろ。あとは全てが一流。
520 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 05:35:04.57 ID:vJiW8PVQ0
ラノベでは読んだ事ねーけど、この手のは内容よりも
ちゃんと完結してくれるかが心配そうだなw
521 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 05:39:21.78 ID:xHxcykAyO
「憂鬱」だけ読んだけど
膨大な知識とかは感じなかったな
むしろ表面的な知識をパッチワーク的に繋ぎ合わせる面白さが魅力だと感じた
きょんの軽さが新鮮なのはその通り
522 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 05:43:35.52 ID:ofpC6/GFO
>>521 俺も憂うつだけ読んだわ。たしかにすごく表面的だよなー。
ハリボテをはるのが巧いんだろうなーって感じがした。
科学的なギミックは殆んど中身がないと思う。
軽快なタッチのキョンの一人称で書かれる地の文と、同じく軽快な会話のやりとりが良かったんだと思った。
>>518 00年代以降のSFで傑作って有ったっけ?
524 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 05:50:54.52 ID:/Ss+B+hW0
ラノベの文体って一分詰め込み派とシンプル派の二つあるけど
あれってもう殆ど大江対内向の世代みたいなもんでしょ
谷川はデビューする前はそれと知られた書評サイトをやってた人。
読書量とその読み込みの深さは半端ないんだよ。
526 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 06:04:53.49 ID:XODrQIVE0
>>512 サイキックラバーの曲からなんか違うなと感じた
明日七夕だな
ハルヒは読みやすいのに学校をでようは読みにくくて挫折したわ
ハルヒはアニメ1話放送のころ2ちゃんで評判よかったからそっからリアルタイムで見てたわ
そしてvipやようつべで盛り上がったな
528 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 06:13:03.67 ID:8NH/mJUqO
SFならイマ
豊田有恒とか何してんの?
>>525 > 谷川はデビューする前はそれと知られた書評サイトをやってた人。
これほんと?
>>531 それ聞いたことある
誰が言ってたんだっけな?
こんな設定で唸るとか、SFおわた
>>530 最近読売新聞の人生相談で回答してるの見たよ
と書こうとして、待てよと思い確認したら眉村卓の間違いだったw
>>533 中身のレベル云々はさておき、SFは完璧にラノベ業界に飲まれちまったからな。
今後のSF業界の逆転ないだろう。
そうだったんだ。
なんか昔のインタビューでそれほど小説とか詳しくない、熱心な読者じゃないみたいなのを
読んだ記憶があったので。
勘違いかもしれんが。
539 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 08:19:49.55 ID:VRHAYSpB0
>>290 というか作者はわざとああいう文章かいてるんだよ。
文学賞とって最低限の生活が遅れるならそっちを選ぶ。
本当に好き好んでオタクのおかずを書くのが好きなラノベ作家
なんてほとんどいない。
スレ本体はどうでもいいが
>>7のコピペが秀逸なんでよしとする
>>266 > 「内容的定義」は、主人公が絶対にSEXしないことだそうだw
デビル18はアウトかあ。
542 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 10:14:46.16 ID:Srjg1rGO0
「もし、一切挿絵がなく、アニメ化されていなかったら」
という視点での評価は、未来永劫不可能。
つまり、ドーピング小説。
このタイミングで筒井康隆の名前持ちだすとかよっぽど驚愕売れてないんだろうな。
消失までは確かに面白かったが驚愕は本当につまらんというか、出版されたのが不思議なレベル。
プロットがむちゃくちゃというか、禁じ手に手を出しちゃってて読んでて白けてしまう。
ラノベはキャラ外見の描写アホみたいに多いぞ
547 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 11:27:41.39 ID:IumNU3r/0
超能力学園Xみたいな奴なら、読んでも良いな
>>7 定番コピペだけどちょっと見ない間に進化しとるw
550 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 15:41:16.80 ID:IkuVsnXZ0
消失が一番面白かった、それで一気に分裂まで読んだら続きが中々出なくて
ようやく出たと思ったら上下巻にする必要あったのか微妙な感じだったなあ
驚愕、後半は勢いあってよかったけどそこへ行き着くまでが中々怠かった
キョンの言い回しのくどさはもうちょっと抑えて話進めてくれと思ったわ
>>545 主なラノベの初動売り上げ
341,184部 11/05/25 **5日 涼宮ハルヒの驚愕
151,194部 11/05/10 **6日 俺の妹がこんなに可愛いわけがない 8
121,410部 11/03/08 **6日 新約 とある魔術の禁書目録
109,643部 11/03/29 **6日 花物語
101,356部 11/04/06 **5日 IS<インフィニット・ストラトス> 7
*96,590部 10/03/29 **7日 彩雲国物語 蒼き迷宮の巫女
*93,055部 11/01/28 **3日 バカとテストと召喚獣 9
*84,873部 11/02/08 **6日 デュラララ!!×9
ISってそんなに売れてるんだ。意外。
554 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 16:30:48.19 ID:+N/sJmkt0
ハルヒを「売れてるからちょっと押さえとくか」くらいの気持ちで
読んで「これ、ちゃんとしたSFやん!」とびっくりしてファンになった俺
同じく禁書目録というのも話題なのかと興味を持ち、ちょっとアニメ見てみようかと
思い、見ていたら無数の紙片に書かれた敵の魔術師の呪印がスプリンクラーの水で消えて効力がなくなるところで主人公が
「コピー機のインクは水に弱いんだ!」みたいなことを得意げに言ってるところでスイッチ消した
そんな学生のちょっとした知識、得意気に出して、しかも相手がそれで負けるって
バカじゃないのかと俺は思ったんだが、その後は、もうちょっとちゃんとした感じで進んでるんだろうか
かなり売れてるようだけど
555 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 16:33:23.54 ID:+N/sJmkt0
補足
そもそも呪印がコピーってのに脱力したんだよね
あの格好でコピー取ってる時の後姿とか想像しちゃって
556 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 16:35:27.22 ID:jP8PW/fL0
ライトノベルっぽいものっていうと銀英伝くらいしか読んだことないんだが
ハルヒってそのくらい面白いの?
なら買う
557 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 16:38:52.13 ID:hEFsXV25O
面白かったけど飽きた
今、グインサーガ読んでるが、全部読むの大変そうだ
>>558 完結しないんだし、やめてもいいんじゃね?
560 :
【東電 82.2 %】 :2011/07/06(水) 17:12:34.02 ID:b8bjoop/0
読んだが、憂鬱で完結してるような。それ以降は蛇足。
作品としては消失はまとまってるけども。
>>554 ハルヒはSFにちょっとでもハマったことある人なら誰でも好きになるような内容だな。よくできてるわーといつも感心する。
あと「灼眼のシャナ」は中学生の頃に小説とかで自分が書きたかったような話だったので好きだった。
>>539 それはない。
ラノベ作家の多くは実際
まともな文章を書けないと思う。
アニメとゲームとラノベの浅い知識で再生産し、
細かいことを何も考えないから
あれだけ突っ走れる。
一般小説や(名作といわれるレベルの)映画などの知識があると、
細かい整合性(設定の破綻や矛盾がないこと)を気にする癖がついてしまって
ああいう量産はできなくなるはず。
多少はまともな文章を書ける作家もいるだろうが、そういう人ほど、やはり遅筆になる。
>>562 いや文章というのはマンガで言えば絵の巧さみたいなものだから
技巧的な部分では巧い人も多いと思うよ
というかラノベ的に巧い文章というのは、言うなれば萌え絵のように一方向に特化したものだから
オールマイティにどんな文章でも書ける人
その中で自分の確たる文体を持っている人は少ないだろうが
それはほとんどの文筆家もそうだ
まあその中でも谷川流は、赤川次郎タイプの巧さを全面に出さないという、そういう巧さを持っているとは思う
564 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 17:59:50.80 ID:LLY4wPVp0
学校を出ようマダー?
谷川はあっちのが好きに書けてると思うんだけど。
565 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 18:02:15.32 ID:IkuVsnXZ0
>>563 新城カズマだったかな
〇〇先生の文体で短編書け、と言われても大抵の作家は真似できるけど
赤川次郎先生だけは真似できない、と言ったの
指示代名詞とか人称代名詞の使い方がうまくて真似できないらしい
ハルヒは後付けの佐々木を出してからの失速が半端じゃねーな
567 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 18:18:23.67 ID:P73JFJkaO
ラノベはラノベで避けて通るだけだから別に良いんだが
普通のSF小説のフリするのは止めてくれ。
この前ラノベと知らずに「海の底」って奴買っちゃって大後悔した。
何なんだ、あの全編オナニー臭のする文章は!
赤川次郎って 〇〇をパクついた 熱い〇〇を飲んで目を白黒させた
ってのが多くない?
569 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 18:21:23.08 ID:11z7BvzW0
21:54:30 KYON さんがチャットルームに参加しました。
21:54:50 YUKI.N> みえてる?
21:57:21 YUKI.N> みえてる?
22:05:33 YUKI.N> みえてる?
22:56:41 YUKI.N> おーい
22:57:12 YUKI.N> いとしのユッキーだおー
23:21:40 YUKI.N> なくよ?いいの?ないちゃうよ?
00:05:11 YUKI.N> ∩___∩
00:05:55 YUKI.N> | ノ ヽ
00:06:37 YUKI.N> / ● ● | クマ──!!
00:07:12 YUKI.N> | ( _●_) ミ
00:07:48 YUKI.N> 彡、 |∪| 、`\
00:07:51 KYON> すまん、寝ちまってた。 ……長門、お前本当はそんなキャラだったんだな
00:08:02 YUKI.N さんがチャットルームから退出しました。
>>567 海の底はいいだろ
オナニー臭は陸上だかやってた警官だか自衛官の足切られるとこくらい
これってSFだったのか
ハルヒか
アニメでラムダム放送だったのが斬新だったりダンスがすごかったけど
内容的にはどうだったんだろう・・・
574 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 18:26:06.79 ID:qTrq9nNX0
>>567 新幹線のホームの売店でSFかと思って細木数子の”火星人の運命”を買った俺が通りますよ。
うん、発車間際で急いでたんだ。。。orz
575 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 18:33:35.23 ID:k1rrbbgd0
筒井の本も表紙萌え絵にして売ればもうひと儲けできるんじゃね
そんでアニメ化な
>>573 『涼宮ハルヒの憂鬱』は、普通にSFで、普通にゼロ年代の文学だと思う。
2冊目以降はともかく、シリーズ最初の『涼宮ハルヒの憂鬱』だけは本棚に飾っておいても悪くない小説。
>>20 まどかなんてごく一部のキモヲタ専用萌えアニメだろ
>>575 狙撃で頭をスイカみたいにぶちまけたり、下半身丸出しで主人公に迫るヒロインとか
母と子が際限無く入れ子になったりするアニメか
580 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 18:42:54.07 ID:jyyz8XU20
ライトノベルという言葉がよくない気がする
例えば最近の芥川賞なんてろくなものが無いと思うが
それでも一般的にはライトノベルなんてものよりも上だろうと
認識してるのではなかろうか
今までは中高生向けの小説だろうと
読まなかったライトノベルだが
実はあなどれないレベルの作品もあったりする
逆に言うと芥川賞を取っているから素晴らしい作品だろうなどと
思ってほしくはない
商業化したクソみたいなものだ
しかし一般の人は芥川賞の作品を読んで小説の現状を
イメージしてしまっている、残念なことだ
セカイ系を登場させ壊した作品
582 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 18:46:19.20 ID:BDM60SvBO
SFなんて名乗ろうと思えば大抵の作品が名乗れる
583 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 18:50:56.85 ID:b+GjyvK+0
>>580 一般の人は芥川賞ってあんま読まないでしょ
やっぱ直木賞(をいつか取りそうな作家)の方を読むでしょ
まあラノベのカテゴリってのはずーーっと議論になってきたけどね
その分、カテゴリそのものがメタメタな衣装をまといつつあるような気がしないでもなくもない
俺個人としてはジュブナイルと同義派だけど
>>7 ◆平泉成
「奥さん、爆発ですか?不思議なもんですなあ、こんな火の気のないところで。おや、後ろに誰かいるんですか?失敬、出直します。」
585 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 18:58:09.64 ID:BipJZWsz0
多少のラノベ的表現はあるが、読みやすくしっかりした日本語で書けるラノベ作家なら賀東がいる
586 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 18:59:52.50 ID:vVK0AoK7O
ジュブナイルの名称復活させろよ
587 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 19:03:25.34 ID:8vs7jdEkO
588 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 19:03:48.43 ID:RzG68nVfO
そんな事よりスカパーでリング始まったぞ。実況しようぜ
589 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 19:06:11.17 ID:8vs7jdEkO
590 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 19:09:57.58 ID:EiKfoJtV0
>>110 村上春樹
「突然、背後で爆発音がした。やれやれ、またアルカイダか。僕は射精した。」
わらたw
591 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 19:16:36.97 ID:ommR+HYD0
一作目は面白かったけど、「消失」から駄目になっちゃったと思う。
斜に構えたラノベのパロディみたいな雰囲気が良かったのに
「消失」から普通のラノベになってしまった。
593 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 19:20:00.79 ID:oLMIUFY+O
大御所と言ってもラノベの元祖みたいな人だからなあ。
>>530 豊田はだいぶ前から楽観的な原発推進派になっていて
去年末にも「日本の原発が世界を変える」というタイトルの本を出版したばかり。
「晩節を汚した」「ちがう意味でタイトルどおりになったなw」とあちこちで揶揄られてるよ。
595 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 20:32:12.62 ID:B2Qan8Xm0
いつだったかよみうりの夕刊で現代エンタメ文学の最高峰とか
評論家みたいなのが書いてたから今日憂鬱読んでみたけど
まったく面白くなかったんですけど?
筒井康隆は大好きです
新潮や文学界に書いて「俺の作品は読者を選んでいる」
なんて意味不明なこという前の作品はほぼ全部読んでいると思います
伊藤ケイガクのハーモニーやウブカタトウのマルドゥックスクランブルもまったく面白くなかった
ハルヒにしろこれらにしろ世界観の出来を楽しむものなんですかね?
ハルヒに関しては世界観すら稚拙でイライラしましたが
筒井のエンタメ小説は読んでいると脳が沸騰するかの如き興奮を覚えたものです
挿絵がなくても
表紙がマンガっぽい小説はみんなラノベなんでないか?
何かを褒めると、自分という人間の底が知られてしまうような気がして貶してしまう
598 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 20:42:55.64 ID:NG66LL/wO
筒井は70年代は最高の作家だったな。
俺が読者を選ぶとばかりに勘違い作品が増えた80年代以降はダメ。
特に断筆の後復帰してからはダメダメ。
600 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 20:51:52.30 ID:/nIzs3ec0
万城目学は楽しめるのだがラノベは無理。
どっちの世界も荒唐無稽なのだが何でだろう?
>>600 万城目も森見も、自らへの痛みというか自嘲の部分がベースにあるからじゃないかな
大方のラノベは安易な自己肯定、ボクはこのままでいいんだというモラトリアムが基本にある
SFガジェット以外にハルヒが楽しめるのは
語り手(キョン)が無自覚なまま大人になる過程が垣間見えるからかもしれない
602 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 21:13:10.21 ID:IpBml5df0
>>7 ◆綾辻行人
「ふむ、その夜、中村青児の手による○○館、その地階に位置する開かずの間で爆発音が響いたというじゃないか」
鹿谷は鹿爪らしい表情で振り返ると、傍らの江南に向かって訊ねた。
エンドレスエイトで地に落ちた評判を取り戻せるのか、って感じね
てか取り戻そうとしてるのかw
604 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 21:18:11.14 ID:DdWz89b50
>>603 地に落ちたのは
エンドレスエイトが原因でなく後付けの佐々木が原因
佐々木アンチこんなとこまで営業してんのかよwww
>>603 エンドレスエイトって100ページにも満たない短編でそんな後に
そんなガッカリするような話でもない
>>382 そうだね
フィクションごときで感動できるやつは本質的に同じ
キモオタやスイーツを馬鹿にする奴は実用書か論文しか読まないんだろうね
>>607 はずだったんですけどもどっかの馬鹿スタヂヲが悪ふざけとしか思えない実にくだらない企画をやっちまったもんだから完全に地に落ちたわけですが
610 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 22:49:59.54 ID:23XxM0VaO
>>527 その1話放送してた時に戻りたい。それで、ハルヒを全話リアルタイムで見てみたい
>>609 それはドラゴンボールZが連載に追いつかないために
無駄に戦闘で似たようなシーンを繰り返すことの文句を
鳥山明に言うようなもんなんじゃないのか?
いやあ、エンドレスエイトは、それとは違うだろw
折角、七夕ラプソディで実質2期が盛り上がってきた所に、盛大に水を差した。
既に下り坂にあったのに、あれで一気にオワコン化した印象が強いわ。
>>7 相変わらず、笑ってしまうw
>>591 最近、新保裕一を読んでいるが…
◆新保裕一
“人から見れば自殺行為にしか思えない事は分かっていた。
この爆発なのだ。赤熱の爆轟の前に、人間の多少の経験などは
いとも簡単に吹き飛ばされてしまう。背に爆風を曝された後、富樫輝男は背後を振り返った。”
てな感じか。
ラノベを時折読むと、文章の整合性からして気になる。
走ってたキャラが転んでセリフが入った後いきなり走ってる、みたいな
それなら起き上がる描写がないとおかしいだろうと、そういうのが頻出する。
編集者は仕事してないのか。
角川と京アニの仕事の違いがわからない奴がまたいるのか
むしろキョーアニ信者がまだ居たことに驚きだ
そりゃ面白いかと聞かれりゃ面白いと答えるさ。
星新一のショートショートが面白いと子供の頃に思ったのと同じで、
文学の深淵とは無縁な単なるエンタテインメントだからな。
筒井が面白いと言ったからといって文学的価値があるわけではない。
勘違いしてホルホルすんなクソキモヲタども。
文学の深淵
619 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 23:28:53.92 ID:pvhT/rz9O
まだ高一の冬だろ 卒業までやるなら
シーズン7ぐらいまでいくな
ラノベも再開したし
620 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 23:41:52.46 ID:VDjHk0NR0
622 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 23:58:05.73 ID:VDjHk0NR0
623 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/07(木) 00:30:23.20 ID:9EgjHKY00
七瀬を萌えキャラにしてアニメ化しろよ
百景は萌え萌えメイドのセクハラ汚物イジメ萌えで
ふたたびはグログロ猟奇セクハラアクション萌え。
エディプスはショタ萌え
ハルヒの最初は面白かったんだが、なんだかハルヒ以外がワイワイやっててハルヒの蚊帳の外感が気になったw
アニメのエンドレス・エイトは実況が発狂してたな
625 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/07(木) 00:55:20.70 ID:ULrjkiC90
3期実施した場合1クールと仮定して
1〜3 雪山症候群
4 消失アフター
5〜6 ヒトメボレ
7 朝比奈みくるの憂欝
8〜14 陰謀
完全に朝比奈さん主役だわwwwwww
628 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/07(木) 01:46:00.27 ID:xd8hQQJyO
>>7 西村京太郎だとこんな感じ?
突如、後部車両より、鳴り響いた、爆発音に、十津川と亀井は、目を見合わせた。
やはり、犯人は、寝台特急「あかつき」にも、爆発物を仕掛けていたのだ。
幸い、当時18人いた乗客は、前もって、避難させていたので、無事である。
十津川は、すぐさま、携帯を取り出すと、待機中の北条早苗刑事に、指示を、飛ばした。
629 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/07(木) 01:58:38.44 ID:KURmOOcDO
キョン君、今日は七夕ラプソディですよ〜
オワコン界のビッグネーム
632 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/07(木) 09:15:20.96 ID:gBge8Q2Q0
低能め
633 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/07(木) 09:22:11.22 ID:TuW+ouX0O
>>623 七瀬三部作のオィディプスの恋人がアニメ化したらハルヒ化はパクりと騒ぎそうだ。
634 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/07(木) 09:25:03.18 ID:aaZbBZ+R0
ハルヒだけは唯一ライトノベルで見てるなぁ
>>「このことは大いに注目したい点ですね。これはSFでいうところの、未来はすでに決まっていて、
何をしても変わらないという決定論を谷川さんが選ばなかったという表れのような気がします。
>>おそらく新作の『驚愕』では新たな展開があるはず。
SF評論家なのにまだ読んでないのか。まあ私も読んでないが、結局元にもどったと聞いたがどうなんだ?
エンドレスサマーが一番深くて面白かったな
637 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/07(木) 09:29:41.86 ID:fuDvnSRlO
全然話変わるが、アニメやマンガって日本の数少ない独自性のある文化だと思うんだけど、何でその長所を否定しようとする輩がよりにもよって日本人ばっかりなのかが未だにわからない
消失の意味がわからんかった
長門が改変した直後に未来キョンがやってきて元に戻すなら本編の内容丸ごとなかったことになんじゃねーの?
641 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/07(木) 09:55:17.70 ID:ruJIP58x0
内容うんぬん抜きにしてアニメだからキモイと
決めてかかる奴らが多いからな・・・
〉〉640
時間は可逆だけど歴史は不可逆だとYU-NOで説明されてた
それこそ詭弁
ハルヒって昔からある学園ドタバタ物の側面が強いけど、こういう見方もあるんだな
谷川もやたら細かい設定まで掘り下げてるからねえ
>>637 言葉にせずに伝えたり、繊細な物を造る技術が優れてるからな
アニメの欠点というかキモがられる原因はエンターテイメント以外の効果を直接発揮できないという点
>>7 司馬風だとこういう感じになると思う
うしろで、爆発があった。余談ながら、火薬の発明ほど世界史上に変化をもたらしたものはない、といっていい。
>>637 『「痴呆老人」は何を見ているか』という本にそんな事書いてあったな。
http://www.shinchosha.co.jp/book/610248/ 蘊蓄倉庫
今も昔も西洋かぶれ
> 明治維新後、東大医学部で四半世紀余り教鞭をとったドイツ人医師ベルツは、日本のエリート達が、
>祖国の過去を野蛮なものとして全否定するさまに強い違和感を覚えました。同様に夏目漱石も、
>「地道にのそりのそりと歩くのでなくって、やッと気合を懸けてはぴょいぴょいと飛んで行く」、
>「皮相上滑りの開化」(「現代日本の開化」)を痛烈に批判、その心理的影響に危惧を表明しました。
>著者は二人の大先輩に倣うかのように、西洋の価値基準を無批判に受け容れる日本人の危うさを指摘しています。
世間の評価なんて気にしないで独立独歩できる人はOTAKU扱いされても上手くいきゃ大成するかもしれない。
団塊世代が学生の頃は「君、それはナンセンスだ。」という言葉が流行っていて、
事情も理由も考えずに相手を否定していた人が多かった。そういう連中が今、年功序列社会でトップをやってると、
他人をアテにせず余計にオタク化する人も出てくるかも。「放っておいてくれ」と言わんばかりに。
醸成された物の質が高くなっていれば騒ぐ人なんて勝手に出てくるし、趣味人もバカにならない。
>>645 あちこちの小説で見たような同じ薀蓄を書いておいてから「閑話休題。」だろ
このスレの人たちはいっぱい本を読んでいて偉いなぁ。
>>7の面白さが2割くらいしか分からない。
>>646 >西洋の価値基準を無批判に受け容れる日本人の危うさを指摘しています。
正論だな。日本人というか2ちゃんねらーはとにかく欧米の目を気にし過ぎるw
ここ最近の野球なんか見てると特にそう思える。
要するに自分に自信が持てないから欧米と同じ事やってりゃ何でも正しいと言い聞かせてるんだよ。
2ちゃんねるとNAVERのチョンの共通点がまさにこれw
異常なまでに欧米に対し劣等感が強いwwwwww
650 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/07(木) 22:45:11.80 ID:VYrMttsS0
651 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/07(木) 22:46:49.04 ID:VYrMttsS0
652 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/07(木) 22:49:08.56 ID:VYrMttsS0
>>640 > 本編の内容丸ごとなかったことになんじゃねーの?
そしたら原稿料が取れないだろうがw
653 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/07(木) 22:52:26.23 ID:VYrMttsS0
>>649 日本辺境論、まあタイトルと煽りだけで俺は中身読んでないんだけど、
あそこら辺のリクツ並べるのが好きな人なら嬉々として持論の補強材料に
挙げるだろうなあ、という気がした。
筒井康隆先生は自分がおもしろいと思ったものを
素直に褒められるのが凄い
大御所レベルでここまで素直な人は稀
655 :
名無しさん@恐縮です:2011/07/07(木) 22:54:42.05 ID:VYrMttsS0
>>654 ご本人が上っ面評論家の被害者だからだろう。
筒井先生の本領はライトSFとかショートショートだもんね
家族八景とか今読んでも面白い七瀬とエディプスは蛇足
ローゼンメイデンも絵柄に騙される。読むと確かに性的でない意味で大人向け。
アニメは見てないから知らんが。
年寄りのこういう人気取りはよくない
なんで?
___
く/',二二ヽ>
|l |ノノイハ))
|l |リ゚ ヮ゚ノl|
>>657 ノl⊂l_介」つ お前は読解力が素晴らしいのですぅ
≦ノ`ヽノヘ≧
. ミく二二二〉ミ
三谷さんと鋼の錬金術師と張り合ったわかり易い組合せだぉ
【長門】最近涼宮ハルヒの閉鎖空間発生数が増加している。
【キョソ】気のせいだろ?
見っ直そう〜 見直そう
(⌒) .(⌒) (⌒) .(⌒) (⌒) .(⌒)
( ´・●・)つ ( ´・●・)つ ( ´・●・)つ 人類の神を見直そう ハルヒ任せじゃいられない (サァ)
( 二つ ( 二つ ( 二つ か、み替えろ j神替えろ
\./ /、 \./ /、 \./ /、
∪`J ∪`J ∪`J
\\ シャバダバダバダバダバダバー //
\\ シャバダバダバダバダバダバー //
(⌒) .(⌒) (⌒) .(⌒) (⌒) .(⌒)
( ´・д・.】) ( ´・д・.】) ( ´・∀・.】)<あ、もしもし涼宮ハルヒの能力を佐々木に移して欲しいんですが
( ノ ( ノ ( ノ
, -‐- 、、
. 〃 ; ヽヾ.
ハミ((メノリ从))
| i(| ┃ ┃ |!|
| トリ、'' ヮ''ノl'!| 電話でネットで橘京子なのです!
. レ゙ {つ旦O リ
http://www.youtube.com/watch?v=091NYjkuSQk&feature=related . とく_/__l_j>
>>617 いやだなぁ、ハルヒを読んでる筒井をホルホルしてるんでしょ