【サッカー】Jクラブが持つべき国際的な視点「欧州へ飛び出し、20歳代頭から濃密な経験を詰めれば、欧州のトップレベルでも活躍できる」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼処理@わいせつ部隊所属φ ★
【加部究コラム】Jクラブが持つべき国際的な視点

昨年の宮市亮に続き、今年も宇佐美貴史、高木善朗と、
いわゆるプラチナ世代の選手たちが次々に欧州のクラブへと移籍していった。
これは近年Jクラブで問題視されてきたゼロ円移籍とは、完全に趣が異なる。

言うまでもなくJリーグと、欧州ではシーズンが異なる。
宇佐美や高木は、欧州のシーズン開幕を控えたキャンプから参加するわけだが、J
リーグはシーズン真っ盛り。契約期間中に出て行く以上、
G大阪や東京Vには違約金(宇佐美は来年完全移籍をした場合)が入る。

またFIFA規定では、2人を獲得したバイエルンとユトレヒトに、それ以外にも連帯貢献金として
12〜15歳の所属クラブに違約金の0・25%×在籍年数、
16〜23歳までの所属クラブには0・5%×在籍年数の支払いを義務づけている。
2人とも中学入学時から、それぞれG大阪や東京Vで育てられてきているので、
Jクラブ側は十分な収益を得られたはずだ。

また23歳未満の選手の場合は、もし契約満了時だったとしても、
イングランド、イタリア、スペイン、ドイツ、フランス、オランダの1部リーグのクラブに移籍した場合は、
12歳からの所属クラブにトレーニング費用として
最大で年間9万ユーロ(約1千万円)を請求することが出来る。
つまりジュニアユース時代から育てた選手を22歳で売れば、
フリーの移籍だったとしても1億円以上の収入になるわけだ。
(つづく)
http://footballweekly.jp/archives/1674005.html
2わいせつ部隊所属φ ★:2011/06/29(水) 19:17:23.75 ID:???0

(つづき)
結局輸入国には絶対になれない日本は、なるべく若いうちに芽を出して売ることが、
活性化の生命線になる。実際プラチナ世代は、ある程度特別だったとしても、
18歳くらいまでの日本の選手たちの水準は悪くない。
ところがそこからの5年間程度の経験値により、彼我の差が広がってしまう。
逆にそれ以前に欧州へ飛び出し、20歳代頭からでも濃密な経験を詰めれば、
香川真司、本田圭祐、長友佑都らに象徴されるように、
欧州のトップレベルでも活躍できるようになれることが証明された。

Jクラブは、早くそこに着目するべきだと思う。
もちろんG大阪や東京Vには、早くから育成に力を入れてきた歴史があるから、
すべてのクラブが同じことを望めるわけではない。
しかし少なくとも元J1選手や大卒即戦力だけに依存し、
目先の順位争いばかりに固執しているクラブは、
いつまで経っても夢を見ることはできない。
これからは育成を省いていたら、クラブの大きな飛躍は期待出来ないと考えた方がいい。

例えば、J2でも岡山などは、セカンドチームを中国リーグに参戦させたり、
若い素材を他クラブのアカデミーから引っ張って来たりするなど、工夫を凝らしている。

一方で浦和やFC東京など潜在的なビッグクラブは、
早急にバイエルンのやり方などを参考にするべきだ。
バイエルンにはBチームが下部リーグに参戦しており、
Bに所属する選手ならシーズン途中でもトップに引き上げることが出来る。

あるいはもう少し長い目で経験を積ませるなら、
ニュルンベルグなど所属選手を貸し出せる提携クラブも持っている。
もし浦和やFC東京のBチームがJ2やJFLに参戦すれば、
こうしたカテゴリーもレベルアップするし、注目度も上がる。

確かに大学は日本独特の強化の場ではある。
だがモラトリアム期間として消費するには、4年間は致命的だ。
Jクラブも国際的な取引を視野に入れ、早急に新しい対策を練るべきだと思う。

(以上)