557 :
名無しさん@恐縮です:2011/06/21(火) 12:50:28.24 ID:wG3UPkzRO
>>551 手抜きまくれるからもつと思うよ。狙えばノーヒットノーランも難しくないと思う。
下手したら左でも通用するかもね。
558 :
名無しさん@恐縮です:2011/06/21(火) 12:57:13.24 ID:l07askFfO
カネヤン・伊藤智>江川・・斎藤雅>ダル>松坂
まあ実績はカネヤン最強、短期では伊藤智が最強かな
559 :
名無しさん@恐縮です:2011/06/21(火) 13:12:20.61 ID:ZF4wzxTbO
昔は草野球レベルだったので
昔の話はやめましょう
560 :
名無しさん@恐縮です:2011/06/21(火) 13:13:23.24 ID:DM7nn/xB0
のきゅうって何だよ
>>560 のだまって読むんだよ
西部劇でよく転がってるあれだ
勉強になったな
ちたま
金田稲尾は当時の持ち球と投球パターンそのままで今投げても毎年15は
確実に勝てるという話を聞いた事があるが。
>>504 遠投100メートルの強肩で草野球のエースの俺は130出るけど、一般人は
100以下、相当頑張って110くらいかな?
逆に人類はどこまで遅い球を投げられるのかも興味ある
566 :
名無しさん@恐縮です:2011/06/21(火) 16:02:10.20 ID:VROJEgwW0
>>564 すげえな。草野球で130km出せるなんて滅多にいない。
さては元高校球児だな?
567 :
名無しさん@恐縮です:2011/06/21(火) 16:23:34.36 ID:72qcMoE3O
レベル高くない学生リーグ出身の元エースで、
今でも草野球で130前後出すオッサンなら知ってる
568 :
名無しさん@恐縮です:2011/06/21(火) 16:44:24.85 ID:128ekQS4O
つまんない質問だろうけど
150km投げる時、腕はそれ以上で
振られるの?
>>563 金田は知らんが稲尾はコントロールとキレが半端なかったからその通りだと思う
>>566 中学球児&やり投げ県大会2位、だよw
ガキの頃から肩だけは強くて、危険だから俺だけ雪合戦禁止だったわ(苦笑)
571 :
名無しさん@恐縮です:2011/06/21(火) 17:28:57.53 ID:VROJEgwW0
>>570 当たり前だ。お前みたいな奴はティッシュ丸めて投げてくれw
>>563 たしか二人とも、制球力は抜群に良かったんじゃなかったか?
決め球 金田(ドロップ) 稲尾(スライダー)
速球
コントロール良
度胸満点
先発連投当たり前のタフさ
勝てるんじゃね?
573 :
名無しさん@恐縮です:2011/06/21(火) 17:36:11.67 ID:ZL8h3KukO
多田野が893キロ出して終わりでいいんじゃない
チャップマンが神宮で投げたら175ぐらいはでそう
いやメジャーのガンの方が甘いか
575 :
名無しさん@恐縮です:2011/06/21(火) 17:48:37.60 ID:qBI4T92S0
金田は左腕で185センチの長身、140キロ後半のストレート、岡島を遥かに超える縦カーブを投げるから現代でも100%通用する
毎年最低でも13勝は出来る
しかもダル以上に練習熱心でストイックだから現代のトレーニング環境なら155キロぐらい投げれるようになるかも
今と昔を比べることに何の意義も意味もないよw
577 :
名無しさん@恐縮です:2011/06/21(火) 18:39:00.36 ID:lmNJBDni0
野球ファンってやたら細かい数字にこだわるよな
野球見るのは好きだけど、何キロとか何百本安打とかどうでもいいわといつも思う
150キロの変化球投げるほうが凄い
579 :
名無しさん@恐縮です:2011/06/21(火) 19:14:21.77 ID:zFFbjLnY0
580 :
名無しさん@恐縮です:2011/06/21(火) 19:15:37.17 ID:ecHY3I+00
581 :
名無しさん@恐縮です:2011/06/21(火) 19:39:34.55 ID:AYNJwmT/0
体格、人種的に金田沢村よりスタルヒンのほうが150、160出してたっていうことの信憑性は高い
582 :
名無しさん@恐縮です:2011/06/21(火) 19:42:00.13 ID:Ac1NyqAk0
NPBなんてカス投手しかいないからこういう話題は関係ないのでは?
583 :
名無しさん@恐縮です:2011/06/21(火) 19:42:14.35 ID:wuL2WWeJ0
バッターボックスに立ちたくない
今のガン甘すぎると思うわ
585 :
名無しさん@恐縮です:2011/06/21(火) 19:57:49.04 ID:l+TXVeZpO
チャップマンよりズマヤのほうが速い気がするの
ライアンは早いだけじゃなくて重かった
587 :
名無しさん@恐縮です:2011/06/21(火) 20:50:21.66 ID:AGGDFfVz0
おれ全力で投げても80キロくらいしかでない
どうすれば速くなるの?
588 :
名無しさん@恐縮です:2011/06/21(火) 20:56:19.28 ID:p/n6C65yO
神宮は早くスピードガン直せよ
>>575 残念だがその岡島を超える縦カーブが、
受けたミットの位置に左右されがちなここ最近の糞パイアで全部ボールになっちゃう。
金やんは「現在」だと通用しないかもしれんな。10年前ぐらいまでだったらよかったけど
Pitch F/Xのシステムにプロ野球のファンが気付くのはいつ頃になるのかな
MLBがこのシステム導入したのは2008年だから、もう3年以上経つ、
この浸透不足は日本のマスコミがいまいち取り上げてないからか
591 :
名無しさん@恐縮です:2011/06/21(火) 23:26:19.30 ID:zJpYRlscO
オリンピックの種目にすれば?今んとこチャップマンが金メダルな
592 :
名無しさん@恐縮です:2011/06/21(火) 23:45:48.38 ID:75CpmX7Z0
>>379 軟球だと頑張っても130くらいが限度だと思うなあ
実際見た中で一番速かったので125〜127くらいだわ
>>592 軟球だと打者のパワーあると
ボールが潰れちゃってあんまり飛距離もでないらしいな
キューバ野球界は高校まで全く別の競技の選手だった人を突然引き抜いたりするからなあ
チャップマンもバレーボールの選手だったりするかもしれん
596 :
名無しさん@恐縮です:2011/06/23(木) 11:18:42.49 ID:HnoVHY340
>>551 じゅうぶん持つよ。
昔は投高打低で飛ばない球だから投手は防御率がよく、
打者の打率は低かった。ベストテンに三割打者が一人とかあった時代だぞ?
下位打線は安パイばかり。だから登板多くても平気だし連投もできたんだよ
597 :
名無しさん@恐縮です:2011/06/23(木) 11:26:02.53 ID:tE2X2c2dO
助走つけて投げたらって話はスルー?
598 :
名無しさん@恐縮です:2011/06/23(木) 11:36:41.27 ID:ln4JFCT40
サチェル・ペイジ
160km/hを投げていた速球王ボブ・フェラーが「サチェルの投げるボールがファストボールなら、俺の投げるボールはチェンジ・アップだよ」と発言している。
また、サチェルとノーラン・ライアン両者の球を受けた捕手は179km/h位ではないかとコメントしている
599 :
名無しさん@恐縮です:2011/06/23(木) 11:55:46.48 ID:kcWFtpDp0
>>596 昔は投手が3番打ったりとか割とあったもんな。
桑田真澄あたりは国鉄じゃ不動のクリーンナップ張れるだろ。
>>597 ピッチャーはプレートを外して投げたら即ボークですからね (^^;)
スピードだけ考えて助走を付けたら180キロとか出るんじゃない?w
602 :
名無しさん@恐縮です:2011/06/23(木) 19:54:43.61 ID:I50RntSC0
>>601 ジャンプしたり、回転したりするのもだめだったのか
審判が認めてたのに・・・
投げる必要がない
正確性を競うならわかるが
実際にはステップした時にプレートを確実に踏んだままステップした足がマウンドに着地してる人は
限られて無かったかなあ
いわゆる大きく踏み込んでプレートから足を引き摺ってるようなタイプの投手は
みんな物凄く低いジャンプみたいな状態だったような
>>530そんなにベンチプレスで上げられるのに投手として活躍できるなら、重くなった上半身を足元まで引っ張り込むための
腹筋各種も凄く強力で柔軟性も高いんだろうなあ
ライアンはベンチプレスを好んだが、首に降ろすようにして
腕の回旋の腱や肘内側の腱に程好い負荷を加えて鍛えていたんだっけ
140kgで同じような負荷を掛けられる人がいるかどうかは分からないがw
去年楽天の田中が大胸筋を断裂したが、肩甲骨を思いっきり背骨に寄せて体を鋭く回転させると
腕の慣性が大胸筋に加わるので、それに耐えられなかった?という事になる
これは大胸筋の強さだけでなく可動域も重要になるから、ベンチプレスで200kg上げられる大胸筋があったとしても
柔軟性が無いなら、同じ関節位置と負荷で断裂する事もあり得る