【サッカー/Jリーグ】史上初!J2が来季から“昇格プレーオフ”導入を検討…昇格「1枠」を3位〜6位までの4チームで争うシステム★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼処理@わいせつ部隊所属φ ★
Jリーグが来季からJ2の“昇格プレーオフ”導入を検討していることが13日、分かった。
1、2位がJ1に自動昇格するのはこれまでと変わらないが、残る「1枠」を3位から6位までの
4チームで争うシステム。J2の活性化が狙いで、14日に行われるJ1・J2合同の実行委員会で
審議される。

Jリーグが、史上初のプレーオフ制導入へと動き出す。14日のJ1・J2合同実行委員会で
審議される原案では、現在はJ2上位3チームの自動昇格を2チームに限定。リーグ戦終了後、
3〜6位の4チームで残る「1枠」をかけたプレーオフを行う。トーナメントの方式や、上位チームに
アドバンテージをつけるかなど詳細は今後、検討する。

同制度は、イングランドプレミアリーグの下部カテゴリー、チャンピオンシップ(2部相当)の
プレーオフ制度を参考にしたものという。最大の狙いは20チームあるJ2の活性化だ。
6位まで昇格の可能性が広がれば、リーグ戦終盤の“消化試合”が減り、激烈なプレーオフも
含めて観客動員も見込める。
「J1昇格の目標をより多くのクラブが具体的に持つことで強化や経営、ハード面の整備に関する
意識も高くなるはず」と、J関係者は期待を込める。

今季はJ2の3位から昇格した福岡が、開幕9連敗中と低迷。大分と水戸は債務超過に陥っており、
今季3位以内に入っても昇格の条件を満たせないなど、J2クラブには問題も多い。各クラブの
財務や施設面などを厳しく審査する「ライセンス制度」が導入される2013年を前に、プレーオフ制を
導入することで、J2各クラブにJ1昇格を念頭に置いた意識改革の“活”を入れる意味合いもあるという。

昨季の順位に当てはめれば福岡、千葉、東京V、横浜FCが対象となるプレーオフ制。実現すれば、
元日本代表FW三浦知良(横浜FC)がJ1昇格を決める感動シーンが見られるかもしれない?

ソースはhttp://www.sanspo.com/soccer/news/110614/sca1106140321000-n1.htm

前スレ(★1:2011/06/14(火) 06:38:16.25)
【サッカー/Jリーグ】史上初!J2が来季から“昇格プレーオフ”導入を検討…昇格「1枠」を3位〜6位までの4チームで争うシステム★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1308020883/
2名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 20:27:11.59 ID:NLWap7fl0
2ch運営者死ね
2なら韓国滅亡

今だ!2ゲットォォォォ!!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    (´´
       ∧∧   )      (´⌒(´
     ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
            ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
        ズザーーーーーッ

3名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 20:28:13.58 ID:f9xfg5hE0
なんでわざわざつまらなくするん?
4名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 20:29:32.54 ID:OwbW3O8b0
>最大の狙いは20チームあるJ2の活性化だ。

J2にも降格制度を設ければすべて解決だろうが。
5名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 20:30:27.59 ID:mVTjhpUs0
1年間のリーグ成績を無視して・・・
6名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 20:30:41.54 ID:rCQ/m7EC0
昇格にしょうもない制限があるから落とすに落とせないんだろ
7 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/06/15(水) 20:31:15.29 ID:VGtsEC7O0
ぜったいオランダのVVVのプレーオフの試合見て思いついたに100ペリカ。
8名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 20:32:06.97 ID:5ByXvcah0
なんだ野球のパクリか
9名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 20:32:17.26 ID:kG+RHEW70
3位と、4位5位の勝者で残り1枠を競うのでいいじゃん
これなら3位は一試合だけだし
10名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 20:33:57.71 ID:wpOpclw10
>>9
順当に考えればそうなるよな
リーグ戦の成績にも意味を持たせないと盛り上がらないもの
11名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 20:34:03.86 ID:k6nhcgecO
FCトンキン救済策
12名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 20:35:02.30 ID:GKndPSmZO
J1降格もドン3-6を降格決定戦やればいいのに
13名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 20:35:50.85 ID:WuU00Gyz0
絶対にやめたほうがいい
活性化なんてされない つまらなくなるだけ
もともと薄味に何も足さずにお水入れてさらに薄味の罠
14名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 20:36:08.68 ID:4c0Jf8eW0
J2のクラブのケツを引っぱたくためにやんだろな
もっと地元の支援を引き出すべく血ヘド吐けと
J1を少し身近に感じさせてやることでそういうのをやらせたいんだろう
15名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 20:36:45.89 ID:21050aahO
ボウリングのステップラダー方式にすればいいんじゃないかな
16名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 20:37:54.85 ID:UAkHMCeP0
で、またクラブにスタジアムの確保を強いるの?
なら入れ替え戦復活させろよアホだな
17名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 20:38:23.51 ID:hVX/puV60
消化試合化の試合をシーズン半分近く見せられるよりマシ
18 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/06/15(水) 20:38:31.49 ID:VGtsEC7O0
もうJFLは廃止してJ3作るべきだな、降格が無いJ2じゃ終盤の試合がダレる。
19名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 20:38:57.93 ID:43wyOBTp0
これはいい野球だってCSやってるからな
っていうかJ1のびりから5チームは自動的におちていいよ
優勝争いもできないチームはJ1にいらないわ
落ちないためだけにプレーしてるチームはね
20名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 20:41:52.30 ID:24WJouaJ0
これ6位のチームがJ1上がっても福岡状態になるだけじゃねえの。
21名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 20:42:16.40 ID:LBClIdzq0
まぁこれはいいことだろ
1年の結果とか言うけど
1年の結果抽選枠に入り込めるかどうかって考えると普通
22名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 20:46:56.11 ID:/SET+rXP0
プレーオフ枠はJ1ドベ3位と入れ替え戦させようぜ。6位がJ1紛れ込んだらどうにもならねえ
23名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 20:47:03.22 ID:vTsaFqlk0
アドバンテージはいらないんじゃないの
二位三位争いがあるから三位になったのに・・ってより、二位になれなかったって感じで
24名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 20:49:29.14 ID:JSXljVTn0
6位とかいらねーだろ
25名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 20:52:39.18 ID:KmSU9uCn0
CS導入するとつまらなくなるだよね 野球見て思った
26名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 20:53:57.15 ID:p7eqdPA40
プレミアと同じ方式でやるんだな
27名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 20:55:30.32 ID:7VSKXUpU0
上位のホームで試合を行い、勝ち点差によりアウェーで1−0や2−0で勝ったことにして合計で決める
ってのである程度上位を優遇できるのでは?優遇しすぎか
28名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 20:56:39.92 ID:fzBF9FkS0
2010年、3位〜6位の成績
            勝点 勝 分 負 得点 失点 差
3 アビスパ福岡 69 21 6 9 63 34 +29
4 ジェフ千葉 61 18 7 11 58 37 +21
5 東京ヴェルディ 58 17 7 12 47 34 +13
6 横浜FC     54 16 6 14 54 47 +7

6位参加はちょっと駄目だろう?1勝の重みが無くなってしまう
29名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 20:56:59.02 ID:uB0FioZnO
八百長スポーツ消えろ
30名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 20:58:56.88 ID:hVX/puV60
昇格が早々に途絶え、降格も無いんじゃコアサポじゃない限り滅多にスタジアムなど行かん
導入賛成
31名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 20:59:12.64 ID:euPeZR940
そんなん、順位+直接対決成績でいいやん

勝ち点差が接戦ならともかく
たくさん試合してそりゃないわ
32名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 21:03:33.68 ID:JSXljVTn0
>>31
勝ち点差3以内とか条件付ならいいかもな
33名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 21:06:04.28 ID:xbwLoUr10
J1の中位で甘んじるチームを焦らせるために、下位4チームを降格圏
 ⇒ 17,18位が自動降格、15,16位が入れ替え戦

J2の活性化のために、上位5チームまでを昇格圏
 ⇒ 1,2位が自動昇格で、J1 17、18位と自動入れ換え
   3位が、J1 16位とプレーオフで、勝った方がJ1
   4位と5位の勝者が、J1 15位と最終プレーオフして勝った方がJ1


個人的に納得できるレギュレーションはこんな感じ。
つか、ACLで毎年前半は4チーム抜けるナビスコ杯に、
J2上半分とか上位数チームを参加させるとかの方が活性化しそうな気が
34名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 21:08:05.32 ID:axaPvLp2P
ヨーロッパの下部リーグではプレーオフトーナメントを実施しているところが多い。
プレミアリーグの下のチャンピオンシップは決勝戦をウェンブリーで開催するし、
国中から注目を浴びるんだよ。
35名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 21:15:19.55 ID:J+vDX7er0
J1で戦う為に金かけて選手も放出、獲得して次の年なす術なく
見せ場すら作れないまま観客も低迷しながらJ2落ちで借金とサポが一気に冷める状態が危険なんだよ。
応援してきて一緒に上がった選手はいなくなってJ1用に獲得した選手も降格と共に出て行って
J1に上がるに当たってスポンサーが増えるのはいいが単年、2年ぐらいで契約してJ2降格と共に終了。
36名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 21:17:56.59 ID:CRshndwI0
>>34
6位まで昇格のチャンスがあるリーグって
どこだよ
37名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 21:22:24.18 ID:rT+nfvV+O
20チームだと38節か。
今年は12月3日が最終節。
プレーオフの期間にもよるが、J2の最終節を11月中旬に終わらせて、プレーオフ決勝とJ1最終節を同日に行うと盛り上がりそうな気がする。
38名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 21:25:29.89 ID:IBpALFg60
プレーオフにJ1の3枠目も入れた方がいいんじゃない?
39名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 21:26:26.00 ID:9VEtZyoK0
>>36
オランダのピリオドチャンピオンとか下手したら6位以下でもチャンスあるんじゃね?
40名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 21:29:06.03 ID:EPUvebtd0
147 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/06/14(火) 12:45:10.08 ID:jMMVdoGP0 [3/3]
3位─────┐
             ├──  ←H&A
4位───┐  │
         ├─┘  ←4位のホームで1発勝負
5位─┐  │
     ├─┘ ←5位のホームで1発勝負
6位─┘


こんなとこか?
41名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 21:33:32.05 ID:u/Y/BY7D0
J1降格ラインの連中と混ぜてトーナメントとか面白そうだけど、日程的にムリか。
42名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 21:58:34.98 ID:ajNwTLstO
>>36
イタリア、イングランド、スペインらの二部の20チームを越えるリーグでは
3〜6位のプレーオフトーナメントを行ってるようだ
欧州がやってるせいか思ったより賛成が多い

>>37
早くレギュラーシーズンを終えようとすると水曜開催が増えざる得ない

>>41
J1はCWCに出るかもしれないから無理
43名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 22:01:35.10 ID:0j7Z24xs0
欧州主要各国プレーオフ
イングランド:3位〜6位でプレーオフ、決勝はウェンブリーで一発勝負
ドイツ:1部16位と2部3位でホームアンドアウェイ方式の入れ替え戦
スペイン:3位〜6位で準決勝、決勝共にホームアンドアウェイのプレーオフ
イタリア:スペインと同様だが、3位と4位の勝ち点差10なら3位自動昇格
オランダ:8節ごとの勝ち点トップのチーム4チーム+それ以外の2位以下の残り4チーム(優勝チームは自動昇格)と1部16位、17位でH&A方式の昇降格プレーオフ
ベルギー:優勝チームは自動昇格、2位以下で第1節〜第10節の勝ち点トップ、11節〜22節の勝ち点トップ、23節〜34節の勝ち点トップの3チームに
1部17位と18位の降格プレーオフを制したチームを加えた4チームで6試合グループリーグを戦い、首位が昇格(残留)
44名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 22:08:42.48 ID:DVZEM8uy0
入れ替え戦やらないなら、1位自動・2位以下プレオフの2枠でいいだろ。 3って多くね
45名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 22:26:37.65 ID:/PAYmMBC0
>>25
野球とは違うから
1位2位は自動昇格できる
46名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 22:27:50.84 ID:ajNwTLstO
>>45
そんなんで大人しく納得する国民性ではないだろう。
絶対、3位が昇格を逃したら感情でケチつけるよ。
47名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 22:31:40.65 ID:axaPvLp2P
プロ野球でクライマックスシリーズをやってるから、
そっちのほうを連想する人が多いみたいだけど、
アレとは根本的に異なるからね。
Jリーグで言うと、J1のリーグ戦後に1〜9位までのプレーオフを行なって
勝ったチームが優勝というようなもんだから、アレは。
48名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 22:36:21.98 ID:uUKALLPm0
降格するチームが多くなってもいいから入れ替え戦復活させろよ。
49名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 22:38:59.86 ID:ajNwTLstO
年間勝率と齟齬が出るようなプレーオフは止めた方がよい。
「最初に決められたルールだ」など無視して後出しジャンケンで文句を言う奴が出る。
50名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 22:40:23.03 ID:LBHKkShHO
>>40
トーナメント最後の山、3位vs4位以下勝ち上がりの所は
まず4位以下勝ち上がり側のホームでやって(ここで4位以下勝ち上がりチームが負けたらその瞬間打ち切りで3位チーム昇格)
引き分けまたは勝てたら初めて3位チームホームでの決定戦、くらいのハンデにはしてやりたいな。
51名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 22:42:10.69 ID:kla1fqXEO
なんかよくわかんないから導入しなくていいよ。
新規層がこなくなるぞ。
52名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 22:42:57.22 ID:ajNwTLstO
>>50
これまでの意見だと日程的にも
そこまでステップラダーでトーナメント階層を増やす事も
条件付きながらもH&Aで2試合制にするのは不可能だと思われる
53名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 22:43:30.77 ID:i50CKK230
間違って北九州とか鳥取とか岐阜とか上がるから止めとけよ
54名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 22:43:43.48 ID:h30+brhTO
6位のチームがJ1上がっても次のシーズン試合になるのかよ
55名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 22:45:19.13 ID:wpOpclw10
>>48
降格しそうなチームの救済なんていらないよw
これはあくまでもJ2救済でしょ
56名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 22:45:37.30 ID:lpuUi/YKO
とりあえずJ1も何だかのテコ入れが必要だな。
57名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 22:45:39.49 ID:FETT7cT40
プレミアとかセリエと一緒にするのか
人気ないのにわざわざそんなことしなくてもいいのに
58名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 22:51:14.35 ID:6Ddp7yPk0
>>43
イングランド型とイタリア型の複合なんじゃないかなあ、今腹案としてあるのは
まあ優勝決めるわけではないから頭から否定するつもりないし、試験的にやる
のは悪くない
ただリーグの勝ち点をそれなりに反映させてほしいよね、勝ち点3につき1点
付けるとか。ドローは順位上のチームの勝ちでいいと思うし。
59 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/15(水) 22:51:26.99 ID:yQf80hs60
>>37
盛り上がるかもしれんが早く終わるよう日程ずらすと水曜開催増える
シーズン終了後CWCで天皇杯再開まで暇なので
その間にJ2はプレーオフをする期間にすればいい
60名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 22:52:08.17 ID:LZn+qL4G0
それならJ1から2チーム、J2から2チームで2枠争った方がおもしろいだろ
61名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 22:52:35.60 ID:GDXJ5Wxs0
>>43
それって全部2部ってことでしょ?
62名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 22:52:47.57 ID:D8uVA2y4O
ガス救済策かよ
63名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 22:55:13.90 ID:ajNwTLstO
>>59
来季の所属ディビジョンの決定が延びると
来季のチーム編成で出遅れる
64 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/15(水) 22:55:40.46 ID:yQf80hs60
入れ替え戦の話はすれ違い
入れ替え戦だとその試合だけしか盛り上がらないし導入する意味が無い
今回のはJ2中位争い活性化のための話
そもそもシーズン後にCWCがはいってるので
J1クラブは入れ替え戦やCS等はやってる暇がない
65 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/15(水) 22:56:48.21 ID:yQf80hs60
>>63
だから?
J2のクラブ何チームになろうとシーズン終了はJ1とあわせて終わります
66名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 22:57:04.90 ID:YPq5k4OT0
J1活性化する方法考えろよ
じり貧じゃねーか
67名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 23:00:01.64 ID:7FrkzI730
>>66
<丶`∀´>「いつでも力貸すけど?」
68名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 23:02:45.26 ID:GPjrm2QQ0
これ成功するようなら
13位〜16位のJ1残留プレーオフも導入するべきだな
そしたらふっくおかだって山形だって
チャンスあるし
69名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 23:07:36.19 ID:+jSqqAxs0
>>66
単に動員力もってるクラブがJ2に落ちただけ
ジリ貧もクソもない
つい最近大震災あったのにスポーツ観戦に客が集まることのほうが凄い
70 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/15(水) 23:07:37.74 ID:yQf80hs60
>>68
可能性的にはACL優勝したのにリーグは16位になって
残留プレーオフを戦わないといけない場合も出る
そういうわけで無理だ
J1は入れ替え戦とかプレーオフとかCSとか余計な事できるほど日程に暇がない
71名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 23:15:03.32 ID:A2159un50
Jリーグなんて誰も見ないよ
72名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 23:22:02.30 ID:aRIKAQAG0
>>36
スペインのセグンダ(2部)は今年からプレイ・オフを導入したけど、セグンダ後半の盛り上がりにしても、
プレイ・オフそのものも、ほぼ大成功。

2部の1位ベティスと2位ラージョが1部に自動昇格。3位バルサBには昇格の資格なし。
プレイオフには、4位グラナダ、5位エルチェ、6位セルタ、7位バジャドリーが参戦。

ちなみに現地時間の本日現地時間の21時から、やっとプレイオフ決勝のファーストレグ。
対戦カードは、グラナダ vs エルチェ

グラナダは今年2部に上がったばかりのクラブ。エルチェは2部の万年中位クラブだったのに、
プレイオフ出場を目標にリーグ終盤で懸命にがんばった結果、最終的にプレイ・オフ圏内に入ってきた
かなりのヲタじゃないと知らないような両チームが決勝に残ったこところにも意味があったかも
73名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 23:24:09.21 ID:q1mDtKdr0
1年間やってきての優勝には特別な意味があるべきであって、1位と2位には天地の差を設けて欲しい。
それを考えたら1位だけを自動昇格にして、2位以下みんなプレーオフやらせたらいいと思う。
74名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 23:25:24.93 ID:ajNwTLstO
>>72
Bチームに昇格の権利が無いのは有名だが、
繰り上がりで10位までプレーオフに出られる可能性があるのではないか?
スペイン2部は22チームなのに。
75名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 23:27:45.49 ID:GPjrm2QQ0
>>70
ACL優勝するようだったら
PO免除してやれよ
それくらいの価値あるわ
76名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 23:28:24.29 ID:ajNwTLstO
>>72
関係無い話だがスペイン2部は準主要リーグ1部ぐらいのレベルがあり、
めぼしい主力はトップに引き抜かれるから残留すら難しいのに
バルサBは3位、プレーオフが無ければ自動昇格の成績を修めるとは
恐れ入った
77 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/15(水) 23:28:55.60 ID:yQf80hs60
>>73
1位だけ自動昇格もいいね
でもさすがに2位以下皆でプレーオフは酷いので
2-7位くらいで…2位と3位のチームだけはシードで全6チームトーナメントで2枠争うのがいいな
78 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/15(水) 23:30:55.46 ID:yQf80hs60
>>75
もしACL優勝した場合そのクラブは降格免除で代わりに12位のチームがプレーオフに参加って感じか?
それはそれで面白そうだがw
79名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 23:31:12.78 ID:mshIke5nO
野球は客増えた
野球は興行的な部分で大きいから楽しめればいいんだよ
80 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/15(水) 23:32:22.15 ID:yQf80hs60
>>79
野球はレギュラーシーズン中の客減ったんじゃないの?
81名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 23:33:25.51 ID:gYGXe623O
プレーオフに強い札幌始まったな
82名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 23:34:26.50 ID:aRIKAQAG0
>>72 スペインのセグンダ(2部)のプレイオフ出場枠は、バルサBがいなけりゃ、3位から6位の4チームです。
ここまでプレイオフの全部のゲーム、ネットのライヴで観ているから間違いないすよ。

10位とか12位くらいのクラブまで、シーズンのわりと最後のほうまでプレイオフに出れそうなチャンスはありましたけど。
83名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 23:36:59.56 ID:8Bm7ntQNI
Jリーグ観に行ったこと3回くらいあるんだけど

全部、両チームのゴール裏に人がいるだけで
あとはガラガラだったり、まばらにいる程度で
なんとも寂しい雰囲気だった。

テレビとかは、あまりガラガラのとこは映さないように
考慮して放送してんだなってわかったよ。

野球じゃ、ファールとかでバレるからできないけど。

サッカーのあれは酷いもんだね。
84名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 23:45:14.73 ID:0WSJPFMf0
エレベータークラブが増えると思うけど
J1の残留争いよりJ2の昇格争いが盛り上がればトータルで見ればプラスか
85名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 23:47:33.13 ID:8kKaQZ1V0
3〜5位までのチームで総当たり戦が良い
3位チーム、2試合ホーム勝ち点1スタート
4位チーム、1試合ホーム1試合アウェー勝ち点0スタート
5位チーム、2試合アウェー勝ち点0スタート
86名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 23:50:41.18 ID:fkdkQeK00
J2来季プレーオフ検討 中西局長「目的は活性化」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110615-00000041-spnannex-socc

>リーグの成績が反映されない側面もあり、「スポーツとして正当なのか」といった意見も出た。

スポーツとしての正当性よりも活性化をというのは本末転倒だよなw

今の段階でこんな言い分が出てる&早速複数紙に取り上げられてるくらいだから
もし導入が決定となればどんな方式であろうと
これをネタにマスゴミに執拗に噛み付かれ続けるのは必至だな。
87名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 23:51:19.50 ID:CPp7B8pa0
J1第16節 06/18(土)18:00万博 ガンバ大阪vs横浜Fマリノス
Jリーグでの宇佐美貴史は今月で見納めか?
18:00 埼玉スタジアム 浦和レッズvs清水エスパルス

18:30山梨中央銀行スタ ヴァンフォーレ甲府vsセレッソ大阪

19:00カシマ【NHKBS−1】鹿島アントラーズvsジュビロ磐田

19:00等々力【BS-TBS録(TBSch)】川崎フロンターレvsサンフレッチェ広島

19:00NDソフトスタ(CSフジテレビ)モンテディオ山形vsヴィッセル神戸

19:00瑞穂(Jsports plus)名古屋テレビ(録)
名古屋グランパスvs大宮アルディージャ

19:00レベルファイブスタ アビスパ福岡vs柏レイソル
19:00東北電力スタ アルビレックス新潟vsベガルタ仙台
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
J2第17節 06/19(日)
18:00栃木グリーン/とちぎテレビ 栃木SCvsギラヴァンツ北九州
18:00味の素スタジアム FC東京vs徳島ヴォルティス
18:00ニッパツ三ツ沢 横浜FCvsジェフ千葉
18:00富山 カターレvs東京ヴェルディ
18:00長良川 FC岐阜vsコンサドーレ札幌
18:00鳥取銀行バードスタジアム ガイナーレ鳥取vs湘南ベルマーレ
18:00Kankoスタジアム ファジアーノ岡山vs水戸ホーリーホック

19:00正田醤油スタ/群馬テレビ ザスパ草津vs京都サンガFC
19:00ベストアメニティスタジアム サガン鳥栖vs愛媛FC
19:00大分銀行ドーム 大分トリニータvsロアッソ熊本
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
U−22 6月19日(日)19:00豊田スタジアム
TBS系列にて全国生中継/NHKBS−1にて全国生中継
ロンドンオリンピック/五輪2次予選
U-22オリンピック日本代表vsU-22五輪クウェート代表

6月23日(木)19:45男子サッカー アジア2次予選/ロンドンオリンピック予選
U-22クウェート代表vsU-22日本代表 (モハマド・アルハマド スタジアム)
88名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 23:52:33.96 ID:CPp7B8pa0
サッカー日本代表選手が日本テレビ夜の番組NEWS ZEROに登場
6月16日(木)香川真司(ドイツ・ドルトムント)
6/20(月)岡崎慎司(ドイツ・シュツットガルト)
阿部勇樹(英・レスター)両選手がスタジオ生出演

スカパーを見られないJ2サポーター必見
毎週木曜日23:00BSジャパン/サッカーTVプレミアム

毎週金曜夜TOKYO MX/トーキョー魂

毎週土曜10:30BS日テレ/百年旅行Jリーグのある風景
ロアッソ熊本編/ジュビロ磐田編

スカパー!多数試合日試合終了後/Jリーグアフターゲームショー

土曜21:00NHKBS−1/JリーグタイムMC伊藤友里さん

山岸舞彩さんNHK夜のサタデースポーツ

毎週土曜夜23:00テレビ東京『FOOT×BRAIN』内田篤人
BSジャパンでは毎週月曜00:35から一週遅れで放送。
MCはフリーアナウンサー・杉崎美香さんと俳優・勝村政信さん
従来のサッカー情報番組とは異なり、
文化人、経済人、その他スポーツ関係者をスタジオに招き、
「日本サッカーのためにできること全て」をテーマにトークを展開。

山岸舞彩さんNHK夜のサンデースポーツ

毎週日曜23:55/テレビ朝日/やべっちFC

毎週火曜01:25TBSスーパーサッカー/岡崎慎司/阿部勇樹

6月20日(月)フジテレビ22:00SMAP×SMAPに内田篤人が出演
6月20日(月)フジテレビ月曜スポルトに内田篤人が出演
89名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 23:54:34.39 ID:ajNwTLstO
>>86
やはり過去にやってたサントリーCSも年間勝ち点との違いに噛みつかれて
スポンサーが尻尾巻いて逃げたから
そういう心配はあるよな
90名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 23:58:04.36 ID:TMyJm1Pv0
入れ替え戦とか言ってる奴はおかしい
弱いチームを救済して何の意味があるんだ
弱い処はさっさと落ちればいいし
それに地方のチームが観光気分でJ1に上がってきてもいいだろう
またJ1来たいと思わせることが大事なんだから
91名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 00:06:41.91 ID:fXvttFugO
>>89
補足すると「最初に決められたルール」に沿って運用されれば
それはスポーツとして適切であるし
プロ興行なんだから活性化は当たり前。
問題はレギュラーシーズン3位を差し置いて下の順位のチームが上がっちゃった場当に
感情的にも納得行くかどうかって事だろう
92名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 00:15:16.82 ID:vxUGK5z40
>>91
日本のマスゴミはとにかく感情的におかしいとなれば何でも叩くからな
一度火がつくと活性化だの何だのという「理」の部分をあっさりと呑み込むぞ

>最初に決められたルール
それ自体の正当性すら感情的な部分で疑ってかかるところもあるからな
新ルールを導入する場合はそれこそ
ある程度議論が進んだところで「思想の違い」ということで見切り発車するか
最終的に断念するかのいずれかしか無いが
見切り発車したらしたで執拗に叩くのも日本のマスゴミ
Jリーグ機構がそれに耐えられるかという問題だな
93 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/16(木) 00:19:40.74 ID:5tzOLysN0
そんなことにマスコミ食いつくかな〜
もっと一般受するようなことが大好きなんじゃないの海老蔵のとかさ
野球のCSにだって矛盾点叩くような報道見たこと無いんだが
3位のロッテが優勝した時だって普通におめでとーって感じだったじゃん
94 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/16(木) 00:22:54.89 ID:6fCZu3Vh0
>>93
地方紙とか一部のクソ雑誌とかまで含めれば執拗に食いつくところは必ず出るぞ
95名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 00:25:09.75 ID:PeAxw3tu0
レギュレーションが変わることなんてよくあること
F1なんか毎年変更してるし

それに3位までに入れば昇格が
上位2チームはそのままの無条件昇格
3位〜6位までに入れば昇格できるチャンスが増えるということで
昇格できないわけじゃないんだし

アタック25なんか、予選会勝ち抜いて本選で1位になっても
海外旅行挑戦権獲得だぞ
問題に正解しないと海外旅行には行けないんだぞ

96名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 00:27:50.71 ID:6fCZu3Vh0
どんだけ導入賛成派が色々言ったところで
>リーグの成績が反映されない側面もあり
というのは隠しようが無いしな。

リーグの成績は厳密に反映されるべきだ!という声を
何処まで上手く説得できるかに尽きるな。
97名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 00:29:45.54 ID:H3OaQCks0
>>93
野球とは状況違うだろ
野球は日本シリーズの数試合だけだが
サッカーは昇格出来なかった場合
一年間状況が変わるからな
98名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 01:01:21.76 ID:fXvttFugO
>>95
アタック25をサッカーに当てはめたら自動入れ替え枠がゼロで
J2優勝のみがJ1最下位との入れ替え戦の0.5枠。

アタック25は1位を差し置いて2位以下がハワイを取る事は無いよ
99名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 02:53:56.42 ID:dSiHV+6K0
VIB
100 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/16(木) 02:56:06.17 ID:qEWx84Wi0
消耗戦が・・・・・
101名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 02:56:46.22 ID:fk8FUxs70
>>94
そんなアホのマスコミ相手にすんな。
かまってちゃんに反応するから、あいつらつけあがるんだよ。
102名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 02:57:08.60 ID:O/DCMjJNP
オランダやベルギーのわけのわからんシステムを見た後だと、有りな気もしてきた
103名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 02:59:58.57 ID:CW2/v0XK0
J2の下位クラブはプロ野球へ自動降格するってのはどうだろう。
みんな必死になるかも。
104名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 03:28:22.51 ID:8ZAuBJtIO
J1の16位とJ2の3〜5位がやればいい
てか、入れ替え戦おもしろかったのに
105名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 03:46:40.33 ID:1qyCbXJgO
*1 35.1% 01/25 火 22:20-175 EX.* サッカー・アジアカップ準決勝・日本×韓国
*2 33.1% 01/29 土 23:54-166 EX.* サッカー・アジアカップ決勝・日本×オーストラリア
*3 29.5% 01/03 月 07:50-383 NTV 第87回東京箱根間往復大学駅伝競走復路・第2部
*4 29.3% 04/30 土 21:00-130 CX* 世界フィギュアスケート選手権 女子フリー (第3部)
*5 27.8% 04/29 金 21:00-142 CX* 世界フィギュアスケート選手権 女子ショート (第2部)
*6 25.9% 01/21 金 22:20-130 EX.* サッカー・アジアカップ準々決勝・日本×カタール
*7 25.1% 01/02 日 07:50-375 NTV 第87回東京箱根間往復大学駅伝競走往路・第2部
*8 23.4% 01/17 月 22:04-136 EX. サッカー・アジアカップGS・日本×サウジアラビア
*9 23.3% 06/07 火 19:28-121 TBS キリンカップサッカー2011・日本×チェコ
10 22.5% 03/29 火 19:20-124 NTV 東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティーサッカーマッチ・日本代表×Jリーグ選抜
106名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 04:15:35.68 ID:d8FCpn860
入れ替え戦はJ1クラブに圧倒的に有利だから反対
107名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 04:26:42.93 ID:4/bDGRCm0
やるかどうかが直前にならないと確定しない試合の為にスタを確保する資金は誰が出すの?というのがそもそも疑問
もしかして開催費用は全部リーグが出してくれるのが前提?

あと、日程をなるべく詰めないようにするためにH&Aではなく中立地一発勝負にした場合、
国立や長居で北九州vs札幌なんてなったら客来るかね?
国立霞ヶ丘で緑や瓦斯が出てきたみたいなケースだと片方だけ実質ホームで不公平って言われるだろうし
108名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 04:53:14.90 ID:0PLOHjj60
やっぱりリーグ戦の順位は絶対であって欲しいなぁ
どうしても6位くらいまでチャンス与えたければ

J1・16位 vs J2・3位
J1・15位 vs J2・4位
J1・14位 vs J2・5位
J1・13位 vs J2・6位

を上から順番に開催してJ1側が勝った時点で打ち切り、J2側が勝ったところまで入れ替えるとか
(日程に余裕なければ別に同時開催でもいいけど)
109名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 05:42:03.76 ID:ak0nIwFHO
賛否両論あるだろうけど、昨日の観客動員みたら危機感アリアリだわな
何かやらないとマジ終わる
110名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 05:50:42.90 ID:Z2JOLDR10
ゴールを4つにして、3〜6位のチームで
ゴールされたら敗退のサドンデスマッチやれよ。

何なら、正6角形のピッチで6チームでもいいぞ。
111名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 05:53:37.07 ID:we5Sc/+Q0
プロ野球のCS叩きまくってた視豚はまた掌返すのかな。
さすがブーメランを地でいく連中だわ。
112名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 06:00:47.84 ID:pqgzLt6a0
>>111
狼にスレ立てて赤っ恥かいた野球ファンを思い出したw



【サッカー豚に強烈ブーメラン!】Jリーグもプレーオフ制度導入へwww
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1308048151/
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/morningcoffee/1308048151/

2 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2011/06/14(火) 19:44:33.48 0
一緒にすんな

3 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2011/06/14(火) 19:45:31.85 0
野球豚くっそわろた
気にしすぎだろ

4 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2011/06/14(火) 19:46:18.89 0
優勝決定戦と入れ替え戦では意味合いが違うだろバカ

5 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2011/06/14(火) 19:47:58.44 0
野球ファンが全員>>1みたいな馬鹿じゃないんです!!信じて!!

8 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2011/06/14(火) 19:52:22.20 0
焼き豚は入れ替え戦を知らなかったのかwww

9 名前:名無し募集中。。。[sage] 投稿日:2011/06/14(火) 19:54:32.94 0
昇格するチャンスが増えるからやる気出るだろ

野球のプレーオフは優勝の価値が薄れただけ

10 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2011/06/14(火) 19:56:29.80 O
同じ焼き豚として恥ずかしい>>1

11 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2011/06/14(火) 19:57:34.14 0
これは恥ずかしい

12 : 名無し募集中。。。 : 2011/06/14(火) 19:57:55.75 0
これはアカンでー
113名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 06:01:22.22 ID:bP/wTiCn0
イングランドでずっと昇格圏にいたカーディフはプレーオフに回るってなったあたりから急激に失速して
勢いそのままプレーオフでも簡単に敗退した
114名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 06:03:18.51 ID:h8WPc7tsO
>>111
サッカーの方がこういうの有りだと思うんだけどね。

J1/16位、J2/3〜5位の昇格トーナメント
J1/3〜6位によるアジアCL出場トーナメント

115名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 06:07:51.89 ID:hsezkxFh0
野球は散々同じ対戦やった後だから萎えるんだよな
サッカーの場合は対戦数が少ないからな同じ対戦がホーム&アウェイの2試合しかない
プレーオフで直接対決で決めるのは良いと思うわ
116名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 06:19:08.26 ID:02ouxAjk0
>>110
めっちゃ見てえ。絶対面白いと思う。
117名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 06:27:10.58 ID:t+Taesyj0
ヒント:反対してるのは、入れ替え戦厨と焼き豚だけです

入れ替え戦があると、J1のリーグ戦がつまらなくなります
17位と18位はシーズン中盤にほぼ決まってしまうので
16位を入れ替え戦にすると、終盤、下位チームはぬるい状況になる

18位のチーム「オワタ」
17位のチーム「16位は無理そうだな、オワタ」
16位のチーム「もう16位でいいや、入れ替え戦だけ頑張ろう」
15位のチーム「16位になっても、入れ替え戦で勝てばいいや」

J1及びJ2のリーグ戦の活性化という目的からすると
入れ替え戦は不要です
118名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 06:49:42.79 ID:YUXc4IEx0
上位クラブのホームで一発勝負で平日ナイター水曜とか木曜とか金曜
決勝も上位クラブのホームで一発勝負で平日ナイター水曜とか木曜とか金曜

これなら決まった後でも多分空いてる
空いてる平日に開催すれば良い話だし
ずーっと平日夜の予定埋まってる競技場とか特別な事がないと大丈夫だろ
万が一ダメならアウェーのホームになるけど

119名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 06:51:18.96 ID:YUXc4IEx0
アウェーのホームっておかしかったな
順位下位のホームな
120名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 06:59:14.65 ID:I9FBFPfYO
とりあえず入れ替え戦復活にした方が良いな
121名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 07:04:20.26 ID:oBKFYHEVO
ここにもサッカーに興味ない視豚が来ているんだな
122名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 07:09:09.57 ID:mfHbWQA1O
1位、2位も込みでだと糞だけど3位〜6位って言うのが素晴らしい
2位までは無理でも6位ぐらいなら!って頑張る選手やフロントが増えて結果的にリーグ全体が活気付く
123名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 07:14:28.11 ID:WWC7O/ylO
野球のパクリきたああああああああああ
124名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 09:09:07.68 ID:x6HUAxZl0
>>123
糞やきうなんて参考にしてねえよw
125名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 09:11:54.89 ID:uxXR7qXk0
6位まで昇格あると、万が一6位のチームが昇格したとしても1部でやっていけるいのか?
126名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 09:13:41.97 ID:tJThzm6oO
ぜひ浦和、瓦斯、京都、東京Vで激熱のプレーオフが見たい
127名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 09:13:48.68 ID:MPsVaOVI0
J2から昇格したらJ1で優勝争いができるジンクスがあるから面白くなるだろ
128名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 09:18:48.85 ID:ZCpyuGqn0
J2の一位が必ず上がれる、2,3位とJ1のドンツー、スリーが入れ替わり戦でいいんじゃ?
弱いまま上がってもしゃーないし。

ってことでロアッソ頑張れ
129名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 09:20:43.08 ID:YQPtpbycO
本音は全チームがJ1上がりたいと思ってないんだろ。いきたくないクラブが万が一昇格したらどうすんの(笑)
130名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 09:24:06.22 ID:9gV5XD3XO
>>122
たしかに
モチベーションになるねかなり
若手のいい選手とかもこれで奮起したりできるし
131名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 09:27:46.24 ID:VmsTgQa+0
J2って降格ないのか
132名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 09:29:33.45 ID:BbnvmmM+O
>>125
3位でもやっていけないから一緒だよ
どこが上がっても
133名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 09:32:57.06 ID:W51FxNIAO
長いシーズンが無意味になるから1〜2位は変わらないからベストじゃ無いの。
3位なら楽と言うクラブは2位以上を目指すし6位前後のクラブも最後まで息が抜けない。
134名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 09:34:36.90 ID:VxYTI/FRO
6位で昇格するなら残留が目標だな
135名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 09:42:50.22 ID:hh8Jx/Od0
昇格争い脱落確定のタイミングを遅らせればそれだけチケットが売れるだろう
そんな目論見なんだろうから、ためしにやってみればいいんだよ
で大差なければ新しいのを考えるんじゃないのかな?
136名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 09:45:01.56 ID:aNIxyEcZ0
プレミアの昇格プレーオフ決勝戦は86000人とか入ってたな
137名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 09:45:10.43 ID:gRz6XgURO
で、野球とJリーグじゃどちらが観客動員あんの?
俺の家はどっちもスタジアム近いから両方見に行くけど。
138名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 09:53:26.44 ID:bYik8l8pO
こんなどうでもいい話題で盛り上がれる、ヘディング脳の巣窟芸スポ。


昔のアイドルが死んでめちゃくちゃ伸びたけど、やっぱ平均年齢高いんだな。
139名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 10:06:20.76 ID:gExSYZnc0
>>138
おまえの脳は大丈夫か?イライラしすぎて頭おかしくなってるぞw
140名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 10:08:20.47 ID:MMMQeoXnP
>>137
野球は、38000
サッカーは、3000でダービーで30000
141名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 10:50:02.50 ID:gRz6XgURO
>>140
ん?
てことは日本では野球が圧勝じゃん。

サッカーは代表だったら入るよね。
やっぱチームが多すぎて全体のレベルが落ちてんのかな。
トップリーグを8くらいにしてはダメなのかなぁ…
142名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 10:52:59.73 ID:2FV9eIUb0
リーグ戦で順位ついてるのになんでプレーオフやる必要があるのかな?
入れ替え戦のほうがよっぽどいいわ
143名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 11:15:30.74 ID:QFRXoask0
>>142
候補から投票結果で半数以上獲得で決定
半数以下なら上位3つで決戦投票

いやいや一回目で順位ついてるから必要ないだろ

ま、そうなんですけど下位を除いて決戦投票って別におかしくもないですよね

だから上位2つは決定
3つ目を直接対決で決定でもそんなにおかしくはないと思うけどな

勝ち点10以上離れたらプレーオフなく決定のイタリア方式ならもっとおかしくない

必要性はJ2の活性化
144名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 11:18:30.55 ID:MO6M28QlP
そして瓦斯は7位でリーグ終了するのであった
145名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 11:22:36.37 ID:+GUaBla10
>>135
俺もそれは賛成だね、やってみればいいじゃん、ただし一応期限付けて
良ければ延長不満が多かったら廃止
実戦シミュレーションほど確かなモノはない

>>142
入れ替え戦は出来ない、これが大前提なんだが。
ここでこういう質問する奴はそこから勉強して来い。
146 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/16(木) 11:44:26.60 ID:5tzOLysN0
もし入れ替え戦実現させるには…

・J1のシーズンを前倒しに終わらせる
・ACL優勝したクラブは降格や入れ替え戦免除ということにする
・もしくは犬飼が言ってたように1月1日以降の冬もサッカーやる
・天皇杯の日程をずらしその期間に入れ替え戦する
・CWCには参加しない

↑このどれかを実現させれば入れ替え戦導入することはできる
まあそこまで変更するのは現実的に無理
J2プレーオフ導入より反対でるとおもう
147名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 11:49:38.10 ID:y/jJRGqR0
Jリーグは6チーム×3の3リーグ制にして
優勝3チーム+ワイルドカードでプレーオフすりゃいいのに。
最下位3チームは降格。
そうすれば優勝争いが増えて、絶対に人気が上がる。

ま、他スポーツのファンの俺としては、しないでくれたほうがありがたいけどさ。
148 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/16(木) 11:54:23.68 ID:5tzOLysN0
>>147
FIFAから怒られそうだがな…アイデア自体は面白いかな
6チームは地区でわければ遠征費も節約出来ていい
日本って狭い国のようだけど横に長いので札幌から沖縄までって結構遠いんだよね
149名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 11:57:51.45 ID:xFPyIhom0
>>147
3部リーグで試してみよう。
150名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 11:58:58.61 ID:5LBORdwr0
>>25
それは野球のプレーオフが無茶苦茶なだけだから。
プレーオフ進出の望みを残すことで消化試合を減らすのがプレーオフ導入の目的でもある。
それなのに144試合もやって更に6チーム中1〜3位でプレーオフを行い優勝チームを決めるとか正気の沙汰じゃない。
プレーオフしか観なくなって当たり前。
度が過ぎるとリーグ戦がアホらしくて観てられなくなるのがプレーオフのデメリット。
151名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 12:01:29.31 ID:5kYOjl9m0
単純に4チーム入れ替えにする方が試合数を無駄に増やさずにJ1もJ2も盛り上がるんじゃないの
152名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 12:04:36.92 ID:MuPwPkNT0
そんなことより入れ換え戦やれ
153名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 12:08:18.88 ID:QFRXoask0
>>147
対戦相手が5クラブだけだとすぐにマンネリだろ
野球だと投手変わるとだいぶ違うけど
地区優勝のあとプレーオフで優勝決定だから地区リーグ戦自体予選リーグみたいになる
結局プレーオフしか盛り上がらない
リーグ戦は今より人気下がる可能性高いだろうな
154名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 12:11:26.17 ID:NITqaMmd0
>・CWCには参加しない
おい、態度でかいぞw
155名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 12:49:02.22 ID:Iw3qUqtY0
これはJ2活性化のためのものだ
J1ボーダークラブの救済措置じゃない
入れ替え戦入れ替え戦言ってる奴は勘違いすんな
156名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 14:00:06.43 ID:FO+ogX6C0
J2ってのはJ1に上がる為だけに存在してるようなものだから
「2位にはなれそうもないけど6位に入れるのは確実だから怪我とか怖いからあんまり必死で戦わないように」とか監督から指示が来るようになるだろ
157名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 14:10:34.34 ID:QeyN8jKR0
>>146
降格候補のチームが入れ替え2試合増やすのなんて余裕だろ
プレーオフは客の入りも普段より増えるしクラブからしたらボーナスゲームみたいなもん
秋春反対派同様にヒステリーとしか思えないな
158 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/16(木) 14:21:40.66 ID:5tzOLysN0
>>157
余裕じゃない
今の日程だとレギュラーシーズン終わったら即CWがCある
CWC終わったら即天皇杯再開
CWCにでるチームor天皇杯残ってるチームが入れ替え戦に出る可能性がある以上
>>146のどれかを選ばないと入れ替え戦なんてやってる暇はJ1のクラブには無い
159名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 14:41:33.51 ID:Dkaqv2TpO
>>147
6チームって焼き豚かよww
160名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 14:57:15.31 ID:MMMQeoXnP
開催会場は、前年度のプレーオフ出場チームのホーム(今年ならフクダ 味の素 三ツ沢

昇格逃しても翌年のPOをホームにもってこれるのでモチベUP
鳥栖-熊本(フクダ 栃木-徳島(三ツ沢
決勝味スタ
鳥栖昇格なら翌年 熊本 宇都宮 大塚で開催
161名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 15:02:07.73 ID:J27LgJBk0
>>147
ACLから締め出しを食らうな
あの人も主導でアジアのプロリーグ整備とかやってるのに
日本がそんなことするわけねえだろw
162名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 15:02:44.00 ID:fXvttFugO
>>156
アドバンテージをつける方式なら上位の方が有利になるが

それでもレギュラーシーズンの結果を覆した事でクレームがつくならば
活性化にすらなら無いと思う
163名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 16:25:02.50 ID:2FV9eIUb0
>>143
活性化もわかるけど
俺は野球のプレーオフにも違和感覚えてるから
やっぱ無理だわ
164名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 16:36:43.29 ID:fXvttFugO
>>143
選挙では「過半数の支持を得た」というアリバイ作りのために決戦投票をやってるだけ。
総当たりリーグ戦では勝ち点1だろうが得失点差1だろうが
それが勝負の結果だ。
165名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 17:47:43.58 ID:QFRXoask0
下位には強いけど上位には弱いチームが3位
上位とも五分だけど下位に取りこぼすチームが4位
だったとすると

1位2位はストレートでいいけど3位くらいの微妙な強さだと順位下でも上位にも強いクラブの方がJ1でやれるかもよ
決定戦ってことで直接対決で決めるのも有りっちゃあ有り

との考え方も出来る

リーグ戦の結果だけが絶対との考え方ももちろん有るだろうが

1位2位は過半数みたいなものでストレートで決定
3位は決選投票ってのも明らかにおかしいとも言い切れないと思うけど
166名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 17:48:41.59 ID:jOlCgCMFO
反対
167名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 17:53:15.13 ID:CywWqy9TO
昇格争いが激しくなるな栃木頑張れ
168名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 17:55:18.45 ID:x6HUAxZl0
まあ何事も試しだ!
やってもないのにあーだこーだいってもしゃあないから、
とりあえず1回やってみてイマイチな感じならすぐ廃止すりゃいい。
169名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 17:57:06.43 ID:rhXpKPLT0
>>147
NBAみたいなのが理想
サッカー界は保守的すぎるよな
170名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 18:03:31.80 ID:5eExchxx0
ヨーロッパの悪いところまで真似しなくて良い。
今のJ2は戦力均衡しているからこんなことしなくても十分面白い。
171名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 18:19:10.90 ID:GLK290M90
やめといたほうがいい
それよりJ3作って入れ替えしたほうがいい
172名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 18:28:19.17 ID:cswIh0YZ0
1位2位自動昇格で3位の一枠争うってんならいいんじゃね
まぁ3位と4位の勝ち点が10以上離れてたら興ざめだから
状況によってはやらないとかってのもありかもね
173名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 18:39:44.64 ID:fXvttFugO
>>172
そういうオプションがつくと
例え押さえたスタジアムが中立地だろうと
実施されなかった場合に
押さえたスタジアムが完全に無駄になる
174名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 18:45:14.85 ID:cygGsrO60
多少文句言われても
「イングランドもイタリアもスペインもほぼ同様のシステムを導入してるから」
って一言で片付きそう
175名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 19:16:11.05 ID:me7QiYWCO
やるならトーナメントより総当たりの方が良いな
W杯のグループリーグみたいに
戦績が同じなら得失点差じゃなくJでの順位優先でさ

それかいっそ巴戦にして、どこかが3連勝するまで続けるとか
176名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 20:03:06.10 ID:YicPeed20
>>174
「イングランドもイタリアもスペインもほぼ同様のシステムを導入してるから」というのは、
マジで日本のサッカー業界では殺し文句になるからね。

しかも、導入しただけでなく、どの国でもこのシステムは、リーグを盛り上げて
2部のクラブを助ける意味で、ひじょうにうまくいっている。これはやるでしょ。
177名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 20:29:32.55 ID:0rj/7nBP0
>>170
まあ俺を含む一部マニアには「世界一面白いフットボールリーグ」なんだけど
ね、経営上は詰まらんらしいのさw
せっかく獲得した勝ち点は思いっきり活かしてほしいよね。勝ち点3=1得点
ってのが俺の主張だけど
178名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 20:43:14.35 ID:QaHMCjzt0
オランダ
179名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 21:17:57.61 ID:8ddXqItf0
長い目で見るとやめとけ。
180名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 22:52:57.89 ID:M0uNrsU/0
テスト
181名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 22:54:51.99 ID:D6yViFGh0
>>170
どこも金がないからなw
182名無しさん@恐縮です:2011/06/17(金) 00:31:26.33 ID:Kzq6+f/t0
野球みたいな末期的状況なのか?
183名無しさん@恐縮です:2011/06/17(金) 00:45:25.59 ID:FkyqS1xP0
>>170
確かに今のJ2にひいきのチームある人は楽しそうだね
184名無しさん@恐縮です:2011/06/17(金) 00:50:09.99 ID:dM/Gii39O
栃木には今年昇格してもらいたい
185名無しさん@恐縮です:2011/06/17(金) 00:51:16.95 ID:W9N4S8tr0
6位まではやりすぎだろ
186名無しさん@恐縮です:2011/06/17(金) 00:55:00.60 ID:AFZjsS4C0
これはいいね 盛り上がる
187名無しさん@恐縮です:2011/06/17(金) 01:05:44.94 ID:yreT+umbO
>>175
総当たりならリーグ戦順位で勝ち点振り分けてアドバンテージ作る事はできるね
188名無しさん@恐縮です:2011/06/17(金) 02:48:01.69 ID:gSFlpUCo0
>>164
決選投票をやるのは過半数の支持を得ていない候補を当選させないためなんだが・・・
なんで平昌が二度続けてオリンピック招致に失敗したか考えてみ
189名無しさん@恐縮です:2011/06/17(金) 06:57:01.49 ID:RJev7k/L0
結局マスコミの都合だろ
普段のリーグ戦からしっかり報道しろカス
190名無しさん@恐縮です:2011/06/17(金) 07:19:48.98 ID:UG10Q/DP0
>>174
ドイツはやってないじゃんという

日本サッカーが手本にしたのはドイツだったのに
191名無しさん@恐縮です:2011/06/17(金) 07:57:41.20 ID:NmBVclaU0
入れ替える量増やさないでJ2定着チーム放置しておくと
J2とJ1で競技レベル差が開いてく
J2上位がJ1下位と同等以上の試合ができるようになったほうが
双方のリーグがり上がるだろう
192名無しさん@恐縮です:2011/06/17(金) 08:38:07.47 ID:keXCG3Tf0
>>142
昇格の可能性をより多くのクラブにより長く持たせるほうが得策だと考えたんだろうね
その思惑が当たるか外れるかはやってみればわかる
193名無しさん@恐縮です:2011/06/17(金) 08:56:16.67 ID:HVpOh+a10
昇格の掛かった一発勝負の熱、ってのは
にわかやたまたま来た人たちを常連に変えるチャンスだからなぁ

動員を増やすには良いと思う
194名無しさん@恐縮です:2011/06/17(金) 09:35:18.60 ID:OEYqyTxNP
>>191
今のJ1上位は、どこでしたっけ?
195名無しさん@恐縮です:2011/06/17(金) 12:22:15.24 ID:qbTE3bzUO
>>191-193
どんなにメリットを説いても
レギュラーシーズンの結果との違いを徹底的に突かれたら
もろい
196名無しさん@恐縮です:2011/06/17(金) 13:23:44.33 ID:bi+BzUa00
これは盛り上がるだろ
今年からやってもいいぐらい
197名無しさん@恐縮です:2011/06/17(金) 13:56:24.35 ID:RJev7k/L0
今年の瓦斯みたいに出遅れてもいいんだ〜
という甘えにつながるから反対。
1戦1戦を大切に。
198名無しさん@恐縮です:2011/06/17(金) 14:16:16.85 ID:3FVG6Z8H0
シーズン戦て途中で立ち直せる事も魅力なんだけどね
当事者のサポとしては、三位確定のクラブ以外は歓迎するんじゃないかな?
199名無しさん@恐縮です:2011/06/17(金) 15:29:02.04 ID:qbTE3bzUO
来年、浦和かFC東京が3位になったのに
プレーオフでキリングされちゃったら?
200名無しさん@恐縮です:2011/06/17(金) 15:46:39.54 ID:XQ6Conmo0
リーグ戦を重視っていう奴多いけど現在2位と3位の区別が全く付いてないことはスルー?
201名無しさん@恐縮です:2011/06/17(金) 15:51:25.56 ID:RJev7k/L0
>>200
2位まで賞金が出る
202名無しさん@恐縮です:2011/06/17(金) 16:57:55.87 ID:XQ6Conmo0
>>201
優勝:2000万
2位 :1000万
3位 : 500万

つまり2位と3位の差は500万程度で十分だけど、3位と4位はそれ以上開けるべきってこと?
203名無しさん@恐縮です:2011/06/17(金) 17:21:05.44 ID:Gi3AcfHf0
>>197
10試合で勝ち点16、3位との勝ち点差2なら、致命的な出遅れではないでしょ。
まさか、10試合で勝ち点25が基準だと思ってないよね?
204名無しさん@恐縮です:2011/06/17(金) 17:52:33.68 ID:ZKczsz+v0
プレーオフも良いと思うけど遠征費削減の為に24チームくらいを東西に分けれないのかな
205名無しさん@恐縮です:2011/06/17(金) 17:55:58.42 ID:qbTE3bzUO
>>204
JFLですら全国制なのにプロが何言ってる。
206名無しさん@恐縮です:2011/06/17(金) 18:43:18.28 ID:BVaqz/ce0
>>204
分けてどうする?
ちなみに全く知られていない話、大昔JSLの2部が東西に分かれていた時代
があったんだよね、実は。
確か前期が東西に分かれて後期が上位と下位だった記憶がある。
それを覚えている連中も多いだろうから多分不評だったんだろ。
207名無しさん@恐縮です:2011/06/17(金) 19:15:49.90 ID:wy3qwJUo0
競技と興行
プロはどっちも大事だがどこでバランス取るか。

どんなやり方も完璧無問題というわけではないから
(理屈にしろ、異を唱える人が皆無にならないという意味にしろ)
メリットがあるならやってみようという姿勢は大事。
だからキングが「当事者に経済的利得があるならいい」というのはわかる。

それにしても
この時点で「来季から」ってのは
観客の声を重視する度合いはさほど高くないような気がする。
再来年かそれ以降ならまだしも。
208名無しさん@恐縮です:2011/06/17(金) 19:33:53.29 ID:qbTE3bzUO
>>207
レギュラーリーグの結果だけで昇格を決める事には何のケチも付かないよ、それこそ完璧無問題だ。
プレーオフなどの類はアドバンテージをどんなに工夫しても
ちょっとした矛盾を徹底的に突かれた途端に崩壊する。
209名無しさん@恐縮です:2011/06/17(金) 19:51:24.76 ID:wnrC5lvo0
昇格プレーオフが導入された3年後くらいのJ2リーグ戦順位
3位:浦和
4位:FC東京
5位:岐阜
6位:北九州

仮にこうなったとして、
岐阜か北九州がプレーオフ勝ち抜けしたら絶対荒れてこんな制度やめろって流れになる
210名無しさん@恐縮です:2011/06/17(金) 19:59:34.40 ID:XQ6Conmo0
俺が荒らしてやるまで読んだ。
211名無しさん@恐縮です:2011/06/17(金) 20:05:49.54 ID:LUB22gr+0
>>203
開幕前は無敗で昇格とかいってたのに随分ハードル下がったなw
212名無しさん@恐縮です:2011/06/17(金) 20:08:50.18 ID:qbTE3bzUO
>>211
コパ辞退は正解だったと思う。
ハラヒロミはJ1が出せない分は
瓦斯から根こそぎ持って行こうとしたから
213名無しさん@恐縮です:2011/06/17(金) 20:20:54.92 ID:dM/Gii39O
今年のJ2は10チームくらいが昇格の可能性あるからな
214名無しさん@恐縮です:2011/06/17(金) 20:41:01.81 ID:DZ88UwIm0
じゃあJ1に降格プレーオフも導入しよう
215名無しさん@恐縮です:2011/06/17(金) 22:37:04.65 ID:mmL5M8bx0
個人的には大反対!イングランド・プレミアリーグのやり方を真似た感じがして、不快だから。
216名無しさん@恐縮です:2011/06/17(金) 22:39:01.01 ID:an9URc+D0
入れ替え戦復活しようよ
あれすげえ盛り上がるじゃん
217名無しさん@恐縮です:2011/06/17(金) 22:40:26.35 ID:J8wbo/8Q0
1シーズン通しての結果、順位が一番正しいんだから、それでいいじゃん
野球みたいなことすんなよ。
218名無しさん@恐縮です:2011/06/17(金) 22:47:15.88 ID:JtiZhx7IO
J3作ることと入れ換え戦復活がベスト
自動入れ換えは2クラブで十分。
そのかわり入れ替え戦枠を2にする。
J2の3位はストレートで入れ替え戦へ。
4位と5位はプレーオフ戦い、勝者は入れ替え戦に。
J3からも同じに。
異論はないと思う
219名無しさん@恐縮です:2011/06/17(金) 22:47:57.18 ID:CtTaWaQn0
>>76
単にユースレベルでも2強が飛び抜けてて戦力差や資金力差が広がって来てるだけ
むしろ良くない傾向だよ。バルサがただ強ければ良いなら別だけど
220名無しさん@恐縮です:2011/06/17(金) 22:59:08.26 ID:pSr4bRth0
>>208
>レギュラーリーグの結果だけで昇格を決める事には何のケチも付かないよ、それこそ完璧無問題だ。
つーかチーム数が増加しながらもずっとその方式でやってきた挙句が
 中位チーム以下の消化試合の増加→観客動員の伸び悩み→Jの総収入の低下
となってしまってるということでJ機構の中の人としては決して無問題ではないと言ってるんだろ。
(当のJ2中位〜下位チームの経営者よりもJ機構の人の方がより深刻に捉えてる感じだが)

単にスポーツとしての正当性だけ追えば良い訳ではないのが
今後も参加チーム数の増大を至上命題としているJ機構の難しいところなんだが。
221名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 00:07:44.10 ID:+X6lqxl5P
入れ替え戦でいいじゃん
222名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 00:57:54.05 ID:/+AJKkMA0
>>175
こんな感じでどうだ?

・4チームで総当たり戦
・同一カードは1試合で、リーグ戦で上位チームのホームで開催
・勝ち点が並んだ場合はリーグ戦の上位チームがJ1昇格

223名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 01:13:34.09 ID:qIgOr9lhO
結局J2で六位のチームが買ったら福岡の二の舞でまたJ2に戻ることになる
224名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 02:06:32.00 ID:We2TizRB0
ぶっちゃけ自分に全く関係無いクラブ同士の試合でも観に行きたいw
イングランド2部のプレーオフ決勝なんて
観客10万人近いからそういう人ばっかりなんだろうな…

決勝は是非国立で
225名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 02:25:51.18 ID:HgJkzJCG0
ACLの出場権がリーグ3位までとカップ戦(天皇杯)優勝クラブ

昇格がリーグ2位までとカップ戦(ではないがプレーオフ)優勝クラブ
そのカップ戦(プレーオフ)の出場権がリーグ戦3位〜6位のクラブ

2位までになれなかったクラブの敗者復活戦で
敗者復活戦で3位のクラブが負けて6位のクラブが制しても文句言ってるやつが負け惜しみってだけだろ
226名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 02:35:14.26 ID:17NT9ODd0
>>223
それ言うやついるけど、それの何が悪いんだかわからんのだが。
227名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 04:43:00.89 ID:lGsmrL/D0
この制度って、3位以内には入れそうにないけど、6位以内には入れそうなチーム
に有利になりそう。ムカつく
例えば、コンサドーレ札幌 東京ヴェルディ 横浜FC
228名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 04:46:40.18 ID:lGsmrL/D0
J2の6位なんて、J2の10位とかと変わらね〜ぞ。この糞が

229名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 04:57:07.83 ID:lGsmrL/D0
そんなことより、J2は20チームで十分だ。この糞が

今年で言うと、糞FC岐阜がJFLに降格すればいいんだ
Jリーグの域の達していないぞ、糞FC岐阜なんて

230名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 05:14:26.48 ID:XdXZuCKsP
日程的に一発勝負だよな
前年度の順位で開催会場決めたら昇格逃しても翌年のPOをホームでできる

ジェフサガン昇格
栃木ロアッソベルマーレ愛媛のPOか
231名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 05:59:41.49 ID:AR2ucTp+0
オランダなんて9位まで参加してるけどな。
>>164
勝ち点はともかく得失点差は実力差のある
弱小チームをどれだけ虐殺したかで変わるからな・・・。
1シーズン通しての結果なら問題なさそうだけど。

W杯のグループリーグなんて勝ち点並んでアジア・アフリカ・カリブの
弱小から7点取ったか5点取ったかで決勝進出と敗退が決まるとか泣くに
泣けないから今は当該チーム間の成績を採用する方式が主流だよね。
232名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 06:46:46.24 ID:moUAOZduO
>>227
上位3チームの面子が固定されつつあるからだと思う。
だから6位まで可能性を広げれば入れ替わりが激しくなり活性化
という考えに達したのも理解出来るが
納得行かない形式、ケチがつく形式では興行としても
良くはならないと思う
233名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 06:59:53.17 ID:6Q/NImWO0
>>204
そうすると広告効果が半減するのでできない
234名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 07:09:25.99 ID:/V9mbEhd0
>>229
で、松本さんがJ2にふさわしいということですねw
235名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 07:12:32.69 ID:F7uWVUNn0
リーグ3位−6位、4位−5位の組み合わせでセミファイナル、その勝者同士でファイナルの
全て1試合ノックアウト方式で90分試合終了、ドローの場合はリーグ戦上位が自動で勝ち残り

会場は会場押さえのことを考慮して、リーグ戦上位クラブがホームかセントラルかを選択
Jリーグはセントラル会場兼トライアウト会場として年初に予め市原臨海を押さえておく

これで完璧
236名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 07:18:48.02 ID:lELW2+IZO
>>227
札幌が6位とか無いから
現実見ようぜ
237名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 07:34:47.44 ID:moUAOZduO
>>235
年初めじゃ遅いよ
来シーズンのカテゴリーの決定が
ここまで遅れると来シーズンの日程作成が間に合わないし
チーム作りも大きく出遅れる
市原臨海で固定って千葉が有利過ぎる
238名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 07:36:37.62 ID:moUAOZduO
あ、もしかして「年初め」ってプレーオフの開催日では無く
会場を予約する日の事か?
それにしても千葉が有利過ぎる
239名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 07:49:27.77 ID:W9/wGTrH0
こんなことよりいい加減J3をだな・・・
240名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 07:53:35.86 ID:fKa24FqJ0
>>238
犬は市が率先してフクアリでやらせるだろうから問題ないだろ。
…あ、6位になったときのこと?なら可能性大だから同意w
まあ真面目な話、犬は今年でおさらばになりそうだが。

でもJ基準を満たしてリーグ戦開催実績も他の主要大会開催実績もあって
押さえやすそうなスタって市原臨海ぐらいしかないと思うけどなあ。
241名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 07:57:06.16 ID:qTHCtbvC0
>>240
葉っぱ
242名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 08:06:13.18 ID:gT8WCX4SO
さすがに1位だけは昇格させないとかわいそう
243名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 08:10:34.89 ID:DA9yQmm40
>>238
でもそれで考えると行き着く先は何処のスタをセントラルにしても近所が有利で決められない、となる。
今や都市圏近郊にはJクラブがあるしでも僻地の陸スタとか客席が無かったり
都市圏のスタは他の予定で埋まってたり、それにリーグ開催した所じゃないとやる方も不安だし。
と考えていくと東京近郊や大阪近郊で探すほかないんじゃないかなあ。
近所のクラブが昔ホームだったとか練習で使ってるとか、目をつぶるしかないんじゃん。

>>242
>>1を100回音読してから書き込めよ。
244名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 08:12:36.38 ID:6oE3otco0
>>242
>>1を百回読め、声に出して読め
245名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 08:14:19.95 ID:6oE3otco0
リロってなかったスマン
246名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 08:32:58.40 ID:lMMb4Z+40
>>224
国立開催の最低観客記録を更新するんじゃないの?
247名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 08:44:10.43 ID:AyHI6r290
J2で3位に入るクラブ以外は大歓迎な案だろうから
間違いなくすんなり決まるだろうこれは
248名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 08:45:37.00 ID:Os6izGHfO
日程の問題わからないけど、プレーオフはH&Aやってほしいなあ
収益もあるし、何より多分殺伐するであろうその空気を多くの人に是非味わって欲しいなあ

249名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 08:51:07.31 ID:KVHzJY69O
>>247
そんなわけない。
250名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 08:54:24.59 ID:KOZ0CMmnO
J2で年間6位のチームがたまたまプレーオフで勝ってしまって昇格しても1年で落ちる
全然勝てなくて悲惨なことになる
考えた奴はバカだろ
251名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 08:56:58.55 ID:FdNmABJO0
>>250
それ自体は1〜2位で上がってったチームでもよくある事じゃん
チームは全然勝てなくても補助金や動員考えたらJ1にいたいだろ
252名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 09:02:55.08 ID:Os6izGHfO
いやいや、これに反対するクラブなんて無いでしょ

むしろ反対する意見を聞いてみたいくらいだ
253 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/18(土) 09:03:57.28 ID:HLMYmepf0
J3ってあんの?
254名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 09:08:42.77 ID:moUAOZduO
>>247>>252
どこが3位になるかは
やってみるまでワカラナイ
「ロシアンルーレット」だから
結局は全チームが反対するさ
255名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 09:35:25.08 ID:D8htq4of0
ロシアンルーレットだからこそ、興行的には盛り上がる。
イングランドのプレーオフも、現地じゃ「くじ引き」なんて呼ばれてるけど大盛り上がりだし。
256 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/18(土) 10:45:56.19 ID:Fl96uHTH0
>>248
レギュラーシーズン終了後天皇杯再開まで18日間の猶予があるので
3〜4試合位ならなんとか出来る
やろうと思えばH&Aは可能
257 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/18(土) 10:54:06.53 ID:Fl96uHTH0
>>253
今のところJ3が出来る予定はあるけど現実的にはまだまだ先の話
現時点ではJFLがJ3のようになるだけだと思うJ2が22チームになれば下位4チームの降格も始まるし
プレーオフ&降格制度始まってやっとJ2のシステムが完成する
258名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 10:56:35.40 ID:TD0E7nvLO


何やってもJリーグがつまらないことには変わりない
259名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 10:56:44.95 ID:K2yF2otW0
6月18日(土)J1第16節/totoBIG締め切り間近
http://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/00120602.html
18:00万博 ガンバ大阪vs横浜Fマリノス
18:00 埼玉スタジアム 浦和レッズvs清水エスパルス

18:30山梨中央銀行スタ ヴァンフォーレ甲府vsセレッソ大阪

19:00カシマ【NHKBS−1】鹿島アントラーズvsジュビロ磐田
19:00等々力【BS-TBS(TBSch)】川崎フロンターレvsサンフレッチェ広島
19:00NDソフトスタ(CSフジテレビ)モンテディオ山形vsヴィッセル神戸
19:00瑞穂(Jsports plus)名古屋テレビ(録)名古屋グランパスvs大宮アルディージャ
19:00東北電力スタ アルビレックス新潟vsベガルタ仙台
19:00レベルファイブスタ アビスパ福岡vs柏レイソル J1次節22日(水)開催
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第17節6/19(日)
18:00味の素スタジアム FC東京vs徳島ヴォルティス
18:00ニッパツ三ツ沢 横浜FCvsジェフ千葉
18:00富山 カターレ富山vs東京ヴェルディ
18:00栃木グリーン/とちぎテレビ 栃木SCvsギラヴァンツ北九州
18:00長良川 FC岐阜vsコンサドーレ札幌
18:00鳥取銀行バードスタジアム ガイナーレ鳥取vs湘南ベルマーレ
18:00Kankoスタジアム ファジアーノ岡山vs水戸ホーリーホック

19:00正田醤油スタ/群馬テレビ ザスパ草津vs京都サンガFC
19:00ベストアメニティスタジアム サガン鳥栖vs愛媛FC
19:00大分銀行ドーム 大分トリニータvsロアッソ熊本

6月18(土)〜/CSフジテレビ/U−17ワールドカップ2011メキシコ大会
U−22男子サッカー アジア2次予選/ロンドンオリンピック予選
6月19日(日)19:00豊田スタ/TBS系列/NHKBS−1にて全国生中継
U-22オリンピック日本代表vsU-22五輪クウェート代表

6月24日(金)01:25〜04:35TBS系列/03:50NHKBS−1にて全国生中継
U-22クウェート代表vsU-22日本代表 (モハマド・アルハマド スタジアム)
260名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 10:59:47.06 ID:lMMb4Z+40
>>250
3位で昇格したクラブの過去の昇格初年度平均成績と残留成功率はどれくらい?
4〜6位のどこかが代わりに上がったとしても大差ないんじゃないのかな?
261名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 11:01:39.29 ID:Un/9YXtT0
天皇杯勝ち残ったらどうすんの?
262名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 11:07:59.77 ID:FOJOgLHTO
J2でそこまで盛り上がるとは思えないな
263 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/18(土) 11:11:17.71 ID:Fl96uHTH0
>>260
昔は3位は自動昇格じゃなくて入れ替え戦だった
そのころ上がった3位昇格のチームは入れ替え戦でJ1を破るだけあって翌年もJ1残留してる
・3位昇格枠
2005甲府2006神戸2007京都←入れ替え戦で勝ちそのシーズンはJ1残留成功
2004福岡2008仙台←入れ替え戦で敗退

3位も自動昇格になったのは2009年シーズンからだが湘南福岡(予定)と1年で降格してる
リーグ3位なのに自動昇格であがるぬるいクラブよりはプレーオフ勝ち抜いてくるクラブのほうがJ1残る確率は高くなるとおもう
264名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 11:12:03.88 ID:moUAOZduO
>>261
だから現実的にはプレーオフの日程はそんなに確保できない
265 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/18(土) 11:12:26.21 ID:Fl96uHTH0
>>261
どうもしない
今のJはレギュラーシーズン終了後CWCの期間日程があいてるのでその間にプレーオフやればいい
266名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 11:13:06.42 ID:d0C6Ti5uO
>>147
メキシコリーグっぽいと思ったけど違った
267名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 12:48:21.73 ID:AyHI6r290
お、意外に反対者いるのな
J2はナビスコもACLもないから日程的には楽勝だぞ
268名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 12:50:18.87 ID:AyHI6r290
ま、J2の盛り上げ言うなら
今年、浦和と鹿島がJ2落ちてくるのが一番だけどなw
加えて瓦斯昇格失敗、九州クラブは加えて福岡降格・・・これは鉄板かw
これで大盛り上がりだw
269名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 12:51:17.27 ID:moUAOZduO
>>267
だからレギュラーシーズンの水曜開催が増えるだろ。
270 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/18(土) 12:53:21.36 ID:Fl96uHTH0
>>269
CWCの期間にプレーオフすれば日程いじらなくてもできるから増えないよ
271名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 12:59:40.61 ID:AyHI6r290
水曜開催ってのもたまには必要なんだよ
サービス業してる人はサッカー見る機会なくなっちゃうからな
年1、2回でも見れる機会があるのと、ゼロでは全く違う
プロ野球しか選択肢なくなっちゃうからな
272名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 13:02:52.00 ID:moUAOZduO
>>271
だからJ2が22チームになったら嫌でも1,2回平日開催が発生するから。
273名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 13:05:53.66 ID:AyHI6r290
>>272
だから、いいじゃねーか別に22チームになってシーズン平日開催1,2試合やって
CWCの期間にプレーオフやれば、一体何が問題になるというのw
274 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/18(土) 13:06:30.49 ID:Fl96uHTH0
>>272
22に増えればそりゃ平日も増えるだろうが
それはプレーオフ導入してもしなくても同じじゃないの?
CWCあるからそれまでにJのレギュラーシーズンは終わらせないといけないし
後ろが決まってる以上チーム増えれば水曜増えるのはしょうがない
275名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 17:16:40.41 ID:JhMkQiG/0
>>263
なんで3位のチームより下のチームの方がJ1勝ち残れるんだよw
リーグ戦に弱いから3位にも入れなかったんだろ
276名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 17:28:37.23 ID:IiJ/YLzC0
>>275
自動昇格は2位までの特権。
2年だけおまけして3位にも与えたけど両クラブ共に1年でトンボ帰り。
じゃあJ2活性化のために6位までチャンスをあげましょう。
何もおかしいことはないよ。
277名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 17:32:56.06 ID:moUAOZduO
>>276
3位より弱いチームを上げても見込みは無いだろう。
278名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 17:44:13.37 ID:IiJ/YLzC0
>>277
3位で自動昇格したクラブもダメダメだったから問題ないよ。
それより、より多くのクラブが流動的に入れ替わった方がリーグ全体のレベル向上につながる。
279名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 17:48:45.18 ID:AyHI6r290
今年のアビスパのザマを見てもう3位だろうが最下位だろうが
そんなのどうでもいいやってなったんだろw
ちょっとでも盛り上がる方法があるならそっちのほうがマシだってな
文句あるならアビスパ福岡に言いに行けw
280名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 18:00:32.79 ID:NHFxoR9u0
>>278
エレベーターは費用の負担額が安定しないので結構リスクあるよ
チームの強化に使う部分以外に予算を圧迫される
J1に上がっても成績低迷すると客の入りで有利になるとは限らないし、翌年以降にまでそれは響くこともある
281名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 18:10:14.70 ID:IiJ/YLzC0
>>280
それは各クラブの問題でしょ。
メリットとデメリットを比べてメリットの方が大きいと感じたら導入するわけだし。
282名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 18:13:58.88 ID:NHFxoR9u0
>>281
将来のメリットとデメリットをクラブの外から見てる人が正しく評価できればいいんだけどね
決算で出てくる数字の裏でどんな活動をしていて、システムの変更がその活動にどう影響するかきっちり見定めるのは難しいと思うし
俺はその部分であんまりJリーグを信頼してないので保守的に見るぐらいでちょうどいいと思ってる
283名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 18:59:51.06 ID:HgJkzJCG0
>>282
各クラブが反対ならポシャるだろ
各クラブが反対してるのに無理矢理Jリーグが変更しようとしてるって話ではないよ
システム変えてどうなるかはもちろん誰にも分からないけど
各国では成功しててメリット有りそうなんだから成功の可能性の方が高いだろ
284名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 19:02:48.68 ID:K2yF2otW0
6月18日(土)J1第16節
http://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/00120602.html
19:00カシマ【NHKBS−1】鹿島アントラーズvsジュビロ磐田

19:00等々力【BS-TBS録(TBSch)】川崎フロンターレvsサンフレッチェ広島
19:00NDソフトスタ(CSフジテレビ)モンテディオ山形vsヴィッセル神戸
19:00瑞穂(Jsports plus)名古屋テレビ(録)
名古屋グランパスvs大宮アルディージャ
19:00レベルファイブスタ アビスパ福岡vs柏レイソル
19:00東北電力スタ アルビレックス新潟vsベガルタ仙台

18:00万博 ガンバ大阪vs横浜Fマリノス
18:00埼玉スタジアム 浦和レッズvs清水エスパルス
18:30山梨中央銀行スタ ヴァンフォーレ甲府vsセレッソ大阪
J1次節/水曜日開催
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第17節6/19(日)
18:00味の素スタジアム FC東京vs徳島ヴォルティス
18:00ニッパツ三ツ沢 横浜FCvsジェフ千葉
18:00富山 カターレ富山vs東京ヴェルディ

18:00栃木グリーン/とちぎテレビ 栃木SCvsギラヴァンツ北九州
18:00長良川 FC岐阜vsコンサドーレ札幌
18:00鳥取銀行バードスタジアム ガイナーレ鳥取vs湘南ベルマーレ
18:00Kankoスタジアム ファジアーノ岡山vs水戸ホーリーホック

19:00正田醤油スタ/群馬テレビ ザスパ草津vs京都サンガFC
19:00ベストアメニティスタジアム サガン鳥栖vs愛媛FC
19:00大分銀行ドーム 大分トリニータvsロアッソ熊本
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6月19日(日)19:00豊田スタジアム
TBS系列にて全国生中継/NHKBS−1にて全国生中継
ロンドンオリンピック/五輪2次予選
U-22オリンピック日本代表vsU-22五輪クウェート代表
285名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 19:03:07.41 ID:IiJ/YLzC0
>>282
Jが各クラブの状況を気にする必要はないでしょ。
全く考慮しないのはアレだけど。
まぁ特定のクラブに肩入れするなら確かにその意見には納得はいく。
ただ第三者から見るなら面白い方を選ぶよ。
286名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 19:09:38.65 ID:lAdGD9ID0
>>279
'08で仙台が入れ替え戦で負けたけど、あのあたりから16位と3位の差って出て
来んだと思う。つまりJ1相応クラブが常に16クラブになったと。
でも3枠を変えないのはビックリ枠がないと面白くないからだ、と思う。
だからどうせ3つ落とすのなら3つ目はどこが上がってもいいんだろwと穿って
見ている。
287名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 19:11:36.83 ID:JhMkQiG/0
まあ程度問題だね
昇格めぐって終盤まで中位にモチベーションが残るというメリットと
リーグ戦順位の価値が下がるというデメリット

俺はメリットの方が小さいように思う
6位ぐらいだと、本気で昇格狙ってないクラブも入っちゃったりするから
288名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 19:14:01.48 ID:kFLJdR+E0
新潟仙台甲府なんかは一回昇格して軌道にのった感じだし
甲府なんかいまの水戸レベルだったのに
上がらない方がよかったのは札幌福岡くらいだろ
289名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 19:14:24.82 ID:JSV5o6EY0
活性化というか、J1昇格不可能チームが万一昇格枠に入った場合の対策だったりして
290名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 19:17:59.98 ID:moUAOZduO
>>283
というか、このような形式のプレーオフをやってるのは
20チームを越えるイタリア、スペイン、イングランドの3ヶ国でしかやってないからサンプルが少ない
このような形式のプレーオフトーナメントを起こってるリーグの方が少数派と言える

>>285
各クラブは無視出来ないよ
導入にはJリーグ実行委員会の投票で3分の2以上の支持が必要になる

>>286
だから同じなら3位でいいんだよ。
291名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 19:23:36.00 ID:BDiezpgoO
>>287

それは福岡を見る限りは3位まででも同じでは?
292名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 19:24:20.01 ID:Os6izGHfO
そもそもJ2に本気で昇格を考えてないクラブなんてあるのかね

293名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 19:25:47.86 ID:moUAOZduO
>>291
だから同じなら3位でいいんだよ
余計な揉め事が起きない
294名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 19:27:02.70 ID:cy0OHCts0
口ではJ1と言ってるが
上がる気ないチームあるよ。
295名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 20:00:47.09 ID:s6D3o/8X0
>>185
やりすぎじゃない。
296名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 20:07:54.92 ID:Q06Jz8vf0
福岡みたいなネタクラブも必要だからな。
297名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 21:40:00.18 ID:cwYJppTD0
降格が無理なら下位3チームに実質的な罰金を課すとかできないかな
1000万くらい
298名無しさん@恐縮です:2011/06/18(土) 22:27:12.92 ID:17NT9ODd0
>>294
そういうチームが間違って上がっちゃって、
オロオロしてるの見るのも楽しいだろw
299名無しさん@恐縮です:2011/06/19(日) 02:59:57.48 ID:FRwoh3Cr0
いかにハラハラドキドキ感を煽って客を集めるかだから
いいんじゃないのと思う。

J1でも下位2チーム自動降格とそれ以外の下位3チームで降格プレイオフ
3位?〜6位でACLの出場権獲得プレイオフとか
300名無しさん@恐縮です:2011/06/19(日) 04:14:59.85 ID:gzfUKLJlO
プレーオフ大賛成だけど、やっぱり3位が一番有利な形になるプレーオフにしてほしいな。
3位−6位(3位ホーム)、4位−5位(4位ホーム)、決勝(リーグ順位が上のホーム)・・
でもスタジアムおさえられるかわからんしな〜。
301名無しさん@恐縮です:2011/06/19(日) 04:43:03.71 ID:ka6v+KstO
6位にも夢があるのはいいけど1位2位で昇格しないと上では残留争いすらできない。毎週負けを見る福岡みたいに…
302名無しさん@恐縮です:2011/06/19(日) 05:10:47.73 ID:4bVxsz1f0
>>300
上にも出てるけど
1発勝負で延長なし、引き分けはリーグ上位の勝ち上がり、なんてどう>リーグ上位が有利
これなら中立地開催でも上位が有利になる。
下位チームはリーグで成績を残してないんだから、ここでリーグ上位とやって勝てなきゃ
上でやる資格はない、ってことで。
303名無しさん@恐縮です:2011/06/19(日) 06:10:56.60 ID:bEZQPQR1P
スタジアムは、前年度順位で開催権きめればいい。逃しても翌年頑張ろうて気になる
304名無しさん@恐縮です:2011/06/19(日) 07:25:25.98 ID:plR4YBnn0
>>300
さりとて、6位の昇格条件が厳しすぎて
「そんなんじゃ6位に入るだけ金と選手のムダ」と思われるようになってもアレだしな
305名無しさん@恐縮です:2011/06/19(日) 07:30:57.39 ID:zvwFh+RS0
>>268
昨日鹿島戦見たけどいいサッカーしてたよ
ちょっとJ2には降りてきそうにないかな
浦和はJ2でも苦労しそうなサッカーしてたわ
306名無しさん@恐縮です:2011/06/19(日) 07:36:59.47 ID:rJdHYTTE0
昇格プレーオフよりも入れ替え戦の方が絶対盛り上がるよ。
結果次第で天国と地獄だからな。

昇格プレーオフ導入ならJ1参入設定戦を復活させるのもあり。
J1の15位16位とJ2の3位4位で血みどろの戦いとか…
307名無しさん@恐縮です:2011/06/19(日) 07:39:04.55 ID:7q/aEP6k0
>>300
順位が上位のチームとやるときは1点献上するか、または1人少なくする。
308名無しさん@恐縮です:2011/06/19(日) 08:38:38.38 ID:kbTOzbC70
6位までチャンスを与えるのはいいけど、5位や6位のクラブは3位との勝ち点が○点以上開いてたら
プレーオフ出場資格なしとかそういうのも導入すべきだね。

6位クラブは3位クラブとの勝ち点が10以上開いたら出場できないとか。
そのほうがもっと活性化するし消化試合減少につながる。
309名無しさん@恐縮です:2011/06/19(日) 14:53:29.37 ID:GmNIhFbAO
>>304>>308
「アドバンテージを激しくすればよい」や
「一定以上の差が開いたらプレーオフは行わない」ってのは結局、
「レギュラーシーズンの結果だけで決めるのが最も良い」と言ってるのと同じである
310名無しさん@恐縮です:2011/06/19(日) 15:05:30.66 ID:alc2FvAD0
>>309
>「レギュラーシーズンの結果だけで決めるのが最も良い」
その考え方で果たして良いかどうかJ機構の中の人が疑問に思ってるからこそ
プレーオフ案が出てることを忘れちゃいかんよな
そうでなければわざわざプレーオフなんて考える必要は全く無いんだから
311名無しさん@恐縮です:2011/06/19(日) 15:54:20.74 ID:zIwcGIkQ0
>「J1昇格の目標をより多くのクラブが具体的に持つことで強化や経営、ハード面の整備に関する
意識も高くなるはず」と、J関係者は期待を込める。

カネがないのに無茶言うな
地方の小さいクラブはJ2で満足してる方が幸せだろ
312名無しさん@恐縮です:2011/06/19(日) 16:03:38.29 ID:8ySK7rid0
>>311
地方の弱小クラブ側としてはそこそこの試合数さえ確保されていれば
消化試合が増えようとも何とかやっていける
問題はJ機構の中の人だろ
この人達は弱小クラブが身の丈を理由に現状に甘んじ続けてたら
J全体のイメージがダウン&年々利益がダウンで良いことが無くなるから
無理にでも活性化させようと必死
313名無しさん@恐縮です:2011/06/19(日) 16:29:41.82 ID:GmNIhFbAO
>>310
そんなの検討段階であって正式決定では無いんだから
こんなの「検討した結果、導入しない」で良い訳だ
それで「前向きに検討した、善処した」というアリバイは成立する
314名無しさん@恐縮です:2011/06/19(日) 16:39:58.56 ID:iOY9Iapi0
>>元日本代表FW三浦知良(横浜FC)がJ1昇格を決める感動シーンが見られるかもしれない?
これが目的だろ。腐ってんだよ日本のサッカー界は
315名無しさん@恐縮です:2011/06/19(日) 16:42:45.47 ID:IMzTXk2+0
>>313
そもそもこういう案が検討されてるということ自体がヤバいことなんだけどなw
たとえ導入されなくとも現状に対するネガティブな見方を持ってるということが
マスゴミを通じて伝えられてしまった時点で
J機構にとってもJ全体にとっても大きなマイナスだし危機だ。
316名無しさん@恐縮です:2011/06/19(日) 16:45:22.40 ID:JboW0XUE0
反対派の意見ってどれも
「導入したら俺が荒らす」
としか聞こえんのだが。
317名無しさん@恐縮です:2011/06/19(日) 16:54:15.15 ID:GmNIhFbAO
>>316
それも立派な理由になるよ。
納得行かない形では活性化にすらならないだろう。
318名無しさん@恐縮です:2011/06/19(日) 18:18:36.95 ID:4+jN0HbG0
「J機構」っていう用語は、
ふつう、サッカー関係者やサッカー好きは使わないなあ。
別競技の団体名とごっちゃになってる?
319名無しさん@恐縮です:2011/06/19(日) 18:30:59.99 ID:GmNIhFbAO
通常は「Jリーグ事務局」って言うけどね
もしかしたら「プロ野球機構」と混同してる
野球豚かもしれない
320名無しさん@恐縮です
運営組織をリーグそのものと区別する上では確かに「〜事務局」の方が適切だな
ただしやきう豚でなくともブログとかでJリーグ機構とか書いてるヤツは多数居る
実際、公式にJリーグ機構と言ってた時期は過去に有った記憶が有るが