【テレビ】「ちょっと妹に会いに」城主の奥方あり得ない!NHK大河あまりの出鱈目★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1落花流水ρ ★
「ちょっと妹に会いに」城主の奥方あり得ない!NHK大河あまりの出鱈目
J-CASTニュース 2011年6月9日17時0分配信

「江〜姫たちの戦国 第21回 豊臣の妻」(NHK)2011年6月5日20時〜

 忍耐強く毎回見ているが、中盤に差し掛かっても相変わらずつまらないドラマだ。
今回も呆れたのは、茶々が秀吉の胤を懐妊して江(上野樹里)が激しく姉の茶々
(宮沢りえ)に盾つく。秀吉は父母を殺した仇だと言っていたのに、こともあろうにその男と
ねんごろになり、仇の子を身籠るとは許せないというわけだ。ここまではいいとして。

 2週前の回で京極高次に輿入れした次女の初(水川あさみ)が、姉と妹の対立を
自分が仲直りさせるといって大坂城にやってくる。茶々が手紙で初に知らせたのだそうだ。
初が嫁いだ京極高次は近江の国の1城主である。近江の国は今の滋賀県だ。当時は
新幹線も在来線も自動車も自転車だって何にもない時代、歩くか籠か、男なら馬だが
(一定の地位のある人間だけが乗れた)、城主の奥方様が移動するとなると大騒動である。
ひょいひょいと思いつきで行けるわけがない。隣の国、今の隣接県へ行くのもこの時代は
女だと何日がかりだ。考えてもみよ。江戸時代でも今の新宿を内藤新宿といい、出発して
最初の宿場であった程の距離感があったのだ。まして戦国の世においておや。

 ちょっと古いが、「ドラえもんのドコデモドア」じゃないので、そんなに簡単に姉妹に会いに
来られるわけはないのである。ご都合主義というか、出鱈目というか、しかも、「私も帰って
子供を作ろう」というようなセリフを初が吐く。余りにシラケたので正確な言葉は聞きそびれた。
いやしくもNHKの看板ドラマでこんな脚本家は首である。


▽J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/tv/2011/06/09097964.html

▽前スレ (★1:2011/06/10(金) 20:27:49.70)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1307705269/
2名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 16:53:38.99 ID:btmJA1mt0
2
3名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 16:54:18.28 ID:Jz3U0rGX0
毎回見てる時点でお前の負け
4名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 16:55:38.68 ID:tipzWSPh0
時代考証で言えばクレヨンしんちゃんの戦国〜が最高と言われてる訳だ
NHKは能力無し
5名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 16:56:22.38 ID:Z7LHhkMkO
徳川幕府ができたのは江の手柄になると思う。
6名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 16:56:40.37 ID:sVnRtEsz0
いくらフィクションとはいえ、限度がある
大河みてる外人が信じ込んだらどうするんだ
7名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 16:57:29.43 ID:d7YnAvPd0
>いやしくもNHKの看板ドラマでこんな脚本家は首である。

NHKには権威があるとでも言いたいのだろうか。
NHKにふさわしいズーダラ脚本で、こんなの相応のバカが見ればいいじゃないか。
8名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 16:57:37.13 ID:mpEEhQka0
途中で読む気なくした
9名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 16:57:47.67 ID:ht83pUeS0
水川と子作りしたい。
10名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 16:57:47.92 ID:zmPhNhOu0
次回の坂の上の雲までのつなぎだからしょうがないよ
11名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 16:58:15.13 ID:tnvRuvRaO
タイムスクープハンターの大河ドラマ化を願うばかり
12名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 16:58:28.33 ID:tt9Dyrvw0
水川は自転車で大陸横断してたくらいだぜ
13名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 16:59:25.60 ID:zJ9rrxtT0
お前らがあまりにバカにするから、もうヤケクソになったんだろうな
14名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 16:59:45.59 ID:Op+6hUim0
>>9
鶴瓶の番組でリアルDQNっぽかったんで、オレは遠慮する
15名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:00:25.13 ID:xxtizzXd0
見ないと批判できないもんな。見てるだけ偉いよ。
番組の宣伝の数十秒だけでも耐えられん。
16名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:00:25.31 ID:iKdpljsjO
大河の時代考証がまともだった例なんかないだろ
いまさらすぎる記事
17名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:00:31.62 ID:pBWwRljO0
パラレルワールドの話なんだよ
18名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:00:58.99 ID:RfBRZoCS0
時代喜劇という新しいジャンルを築いているということを批評家なのに、評価できないのか
可哀想な人だな
19名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:01:23.01 ID:CnweyRyj0
ファンタジーだってば
20名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:01:32.38 ID:tnvRuvRaO
>>9
よし、俺が種付けする
お前は籍を入れろ
21名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:02:17.10 ID:1sDr5J3v0
エ〜姫たちの戦国
22名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:02:29.72 ID:lmCaeh6c0
プロテレビウォッチャー。
23名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:02:36.24 ID:hI5aNppYO
大河ドラマは直江兼続公の武勲をを侮辱したどうしょうもない捏造
二度と見ない、これはマジだぜ
24名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:02:38.05 ID:fQjtonh40
>>4
槍でぶん殴る大河ドラマを見たいわ
25名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:03:33.51 ID:DV7PUZfg0
>>16
俺も同意見
26名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:03:42.65 ID:mU3h6idf0
わざわざ見る必要もないゴミみたいなもの見て
何だこのゴミは!とか言ってる奴多い気がするw
27名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:03:54.10 ID:8sInk8+G0
新快速ですぐだろ。
28名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:03:55.81 ID:YTgex/jA0
『毎回見ている』
29名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:04:25.60 ID:jM+we8jE0
NHK「デタラメ部分は、わざと仕込んでんねんで。放送、見た後、
そのデタラメ部分をネタにして、視聴者のアンサンらが日常の会話で、
この大河ドラマを楽しんでくれたら幸いやなぁ、ゆうてんねん。
関西のノリで、テレビの受像機にツッコミ入れながら、見たってや。
いわゆる、それが、NHKの目指す、双方向のデジタルってゆうこっちゃ。」

30名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:04:56.28 ID:pZPmwesn0
3で終了
31名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:05:01.58 ID:6kroMcwT0
いや、こういうのは、おかしな所をチェックしてツッコミを入れるってのが、
正しい楽しみ方なんだよ。
32名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:05:06.45 ID:UJ5KM+kA0
時代劇なら何でもいい俺の親父が見なくなったからな!!!
33名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:05:15.34 ID:v6Ut45T10
>忍耐強く毎回見ているが

馬鹿なのか?
つまらないなら見るなよw
34名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:06:21.31 ID:K+PQLYH/0
この物語はフィクションにて候
35名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:06:31.26 ID:5zQyCz9l0
城下に有力大名の細君を置いてなかったっけ>秀吉
まあそれを置いても京極氏より秀吉が後見の初のほうが発言力あるわけで
姉に会いに行ったとしてもまったくおかしいってわけでもない
戦国期の夫婦のパワーバランス感覚は江戸とはちょっと違うから

>>16
眉剃り鉄漿がない時点で・・・
月代まで剃ってしまうタイムスクープハンターの徹底ぶりは素晴らしい
36名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:06:42.74 ID:i+sS5lGI0
>>1
わかるわかる。まずどこでもドアの説明を入れなきゃならないよな
ちゃんと道具の説明があればよかったのにドラえもんも見せずに急にワープするから・・・
37名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:06:53.86 ID:i0k2kSzd0
イライラするからもう見てないな
38名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:07:21.60 ID:rkCd5aSr0
龍馬伝でも長次郎があんな目にあったのに芸者が簡単に日本脱出してたし。
39名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:07:57.81 ID:t18Qn5omO
間違いなく歴代大河のなかで一番ひどい
40名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:08:25.13 ID:TbZ5jjhF0
朝鮮人が関わるとこうなる。
41名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:09:05.35 ID:tipzWSPh0
>>24 鎧武者に日本刀で切り付けた時点で萎えるんだよな
何を考えているのかと
42名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:09:19.51 ID:p2wp1Wfx0
時代考証より、上野が幼女役とかのほうが無理があった
43名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:09:31.90 ID:Rvmq50YI0
で、泌尿器外科医が出てくるんですね。
44名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:09:52.51 ID:0EQTB8B10
http://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/100000/84797.html

これが史上最低大河である
45名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:10:00.27 ID:Op+6hUim0
>>41
黒人が鎧武者を素手で殴り殺した大河に比べればどうってことない
46名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:10:10.60 ID:ueuIesxt0
香取慎吾のきんと雲で移動したんだろ
47名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:10:23.07 ID:NqTsyPuf0
物語終盤では不死鳥に乗って移動したり、無双乱舞で江が単身で朝鮮に
突撃するストーリーらしいね。最終回では、世代を超えてナポレオンと
結婚して世界の王女になるとか。

になっても全然驚かない不思議な大河ドラマ
48名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:10:45.86 ID:mTs/mFfT0
出鱈目NHK 

出所が反日マスゴミだし 

完全に男の存在を無視した、史実とはかけ離れた空想の世界だ。
49名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:11:24.20 ID:0WuuYVOpO
長澤まさみの忍者よりひどいのかい?
50名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:11:31.19 ID:8Nktv7ag0
時代考証とか無視してるから、そういう目で見ないといけない

>>44
婚活テクニックてwwww
51名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:11:45.33 ID:SndzxlWaO
>>39
天地人と義経と武蔵を忘れんな
52名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:11:49.98 ID:t6bQWYKM0
これいいね
http://yaplog.jp/yuya0324/
53名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:12:21.94 ID:tipzWSPh0
>>45 腕に金物付けて殴る方が切り付ける(付くじゃ無く)より効果は有ると思う
54 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/11(土) 17:12:41.45 ID:himiNLe+0
昨日の深夜、テレビでやってたアニメに出てた豊臣秀吉なんかでっかい
ゴリラみたいな奴だったぞ!あれはいいのか?2ちゃんねら〜は・・
55名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:13:41.66 ID:y1Wj4lps0
>>35
京極旦那の姉が秀吉の側室だったりするし
行き来してもそんなに不自然ではないと思う

ドラマ自体は突っ込みどころがあり過ぎてどこから突っ込めばいいのか
わからん状態だけどな
56名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:13:44.14 ID:Hvbd8WfpO
でもこの時代はまだ女は自由だよな確か
江戸時代になってから女の自由はまったくなくなるけど
57名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:13:45.89 ID:5zQyCz9l0
>>42
フツーに子役にすればよかったのにな
つか数字取れる三傑の信長秀吉を絡めたかったんだろうが
そのために冗長になりすぎて主人公の性格がとっ散らかった
58名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:13:46.88 ID:rt1g2eVd0
主役が婚活をはじめるアホ大河ですw
59名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:13:47.06 ID:M43o21sB0
内藤新宿はいわゆる旅人は宿泊する旅籠ではない、売春を目的とする売春街だ。
本来の宿場町は、高井戸と府中
60名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:14:07.71 ID:8MPJMvo00
江は篤姫の二匹目の鰌狙って、大コケ。
テコ入れしまくりだが、糞つまらん。
個人的には篤姫も糞つまらんかったけど、とにかく、あきらめろ。

61名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:14:28.48 ID:LDS0GbMC0
時代考証を見た目は忠実、中身はデタラメ

かの国の史劇と一緒だねw
62名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:14:30.48 ID:7gUM4I2K0
もう打ち切れ。ダーウィンが来たを毎回拡大版で流せよ
63名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:14:35.00 ID:ktCeWsHI0
スイーツ大河なんて作るからそうなる
64名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:15:07.11 ID:EOT656HuO
これは見てないが、チョンドラの時代劇ファンタジー並に酷いのか
65名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:15:07.87 ID:SNq6zFMe0
>>51
新選組と篤姫もひどかったろ。
66名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:15:12.66 ID:5UPiZtkTO
タイムスクープハンターの徹底ぶりが大河に対する皮肉に見える今日この頃
67名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:15:15.95 ID:ZTB+MCbB0
史上最悪大河と思っていた天地人より、わずか二年で
史上最悪大河が誕生するとは
それが江でございます
68名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:15:17.17 ID:JTX+kDLA0
ちょっと田んぼの様子を見に
69名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:15:39.00 ID:CyvCWwPEO
もう江は信長のスタンドだして、秀吉をオラオララッシュすればいいのに
70名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:15:41.31 ID:tipzWSPh0
>>56 それは無いぞ、明治以降に比べれば権利はしっかり守られてる
71名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:16:21.46 ID:ZTB+MCbB0
http://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/100000/84797.html

NHK終わってるな・・・・
72名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:16:46.64 ID:30MBcNU0P
ちょっと港につないだ船の様子を見に
73名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:16:59.72 ID:SNq6zFMe0
コメディ路線のおふざけ大河はもうウンザリだ。
風林火山みたいたテイストの大河を再開させろ。
74名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:17:51.83 ID:JcCPQ+QN0
歴代一位確定のつまらなさ
最近はセット以外の撮影見た事無ボケい
作り話のオンパレード
日本人が馬鹿になるので最後ぐらい民放みたいに
「架空のお話」 とテロップぐらい出せ
75名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:18:02.50 ID:5zQyCz9l0
>>64
いやチョンドラは完全ファンタジーだから歴史モノにされても困るw
大河はムチャクチャと言っても一応ベースになってる史実がある
76名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:18:04.97 ID:pjcKmHBv0
NHKの大河に何を期待しているのかと
77名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:18:37.53 ID:ZTB+MCbB0
>>73
来年がそうなるんじゃないの〜
清盛、江のおかげでハードル低くなったし
男大河になるんじゃ期待されまくり
78名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:19:23.28 ID:1/U9rdATO
最初の宿場に泊まるやつはいないんだが
79名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:19:35.82 ID:xs1bmWX/0
確かに今回の大河はデタラメばかりだけど、>>1は言いがかりっぽい気がするなあ
晩年の初は実際に上方から妹のいる江戸にときどき来たりしてたみたいだし
その時は出家してて身軽だったとかいろいろあるけど
80名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:20:21.17 ID:u75uR44CO
まずもって「人権&男女同権」が語らずとも存在する世界の話だよね。
信長が江に「自分らしく生きろ」とか、馬鹿?w
81名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:21:32.49 ID:5IuZe2+NO
Hチャンネルのタイムスクープハンターの再放送まだやってる?
82名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:22:01.21 ID:pwZrr3Ry0
ファンタジーだからOK
83名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:22:53.15 ID:Jz3U0rGX0
大河に時代考証を求めるなよ。
あの名作「独眼竜正宗」だって
正宗は小兵だったのに(墓地発掘で事実確認あり)
渡部謙は180以上あるぜ!!
あれみて、正宗カッコいい!!ってなったのは
俺だけじゃないハズ
84名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:23:13.71 ID:gqLQtngG0
大河って役者にとっては格を上げる最高の場所
篤姫の堺 天地人ですら子供店長 龍馬伝の伊勢谷、佐藤健、青木、大泉・・・


しかし、誰も格を上げた役者が誰もいないね。江は
てか皆格を落としてる。

85名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:23:29.52 ID:BetGM7nG0
天守物語なら城主の姫も猪苗代から播州までひとっ飛びなんだがな。
86名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:23:45.16 ID:5zQyCz9l0
>>73
来期の清盛は骨太路線だろ
平家の前半はけっこういろんなキャラいるから面白かったりする
崇徳はやるんかなあ
あのドロドロ昼メロ愛憎劇が前半の鍵だから無いと困るんだが
日曜8時に出来るかどうか・・・
87名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:25:03.74 ID:Q3vaASTj0

篤姫からの落差がひどいなw

88名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:25:56.21 ID:elgb+QOp0
>>86
男性はね。脇はなかなかいい清盛
ただメインの玉木・藤木・松田が致命的に大根演技

そして女性メインの深田・武井が・・・・・酷過ぎる
89名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:26:12.33 ID:Q3vaASTj0
>>3
飯の種だからw

叩く記事が書けるんだからおいしいだろ
90名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:26:17.71 ID:rAr3RpaEO
本能寺の演出のひどさに呆れたけど、今は更にひどくなったの?
91名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:26:19.80 ID:pyC3t6LH0
>>6
忍者に幻想いだいてる時点でねぇ…
92名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:26:28.98 ID:SlSqQfTb0
>>29
大河SEEDだな

>>66
今週とカツラは神回だったな
93名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:26:45.51 ID:OylGgdUs0
お笑い大河ドラマに何マジ評論してるの?この>>1の記事の人()笑
94名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:27:05.43 ID:V92gXkXf0
「さや侍」よりはマシ
95名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:27:24.82 ID:G0Ut4zPn0
>>90
もう話にならない
恋だの愛だのそればっかw
大河ドラマなのに歴史は動いておりませんw
96名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:28:35.56 ID:oTG3mrXN0
脚本家と演出が馬鹿なんだからしょうがない。
97名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:28:36.86 ID:myODCA1/0
今更こんな突っ込み入れてるほうがアホだろ。
98名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:28:41.72 ID:HidSvYhmO
>>87
兄がゴーストライターぽいことしてたから
99名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:29:10.54 ID:Hvbd8WfpO
鎧を着てる武将を日本刀で一切りしただけで
武将が死ぬようなのが男目線の正しい考証なんだからなあ
そういう戦闘シーンで萌える視聴者にはシエはつまらんだろな
100名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:29:42.01 ID:nYcb9miW0
デタラメ過ぎるwと哂いながら見てるやつも結構いるでしょ?
ハチャメチャドラマに成り下がった、NHKの糞大河ドラマ
101名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:29:41.56 ID:8W0/QjeZO
こら!ドラえもんのどこでもドアを古いとは何事か
102名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:30:06.61 ID:8MPJMvo00
>>94
それは無い。
あれは大当たりする気がする。
103名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:30:07.81 ID:rZpJD2090
大河ドラマ「江」を見てない人へ

・家康と酒を酌み交わしてた秀吉に突如、暴言を吐き暴行三昧をする江(推定5歳)
・天下人の証であるランジャタイを江(7歳)にプレゼントする信長
・本能寺で死ぬ直前、信長が江(9歳)の幻を見る「ワシは思うままに生きたぞ江!」
・家康と共に伊賀越えに挑む江、1日40kmを徒歩で強行軍(9歳)
・野武士に囲まれ大ピンチ!その瞬間信長の幻を見る江(9歳)。謎パワーを発揮してピンチを切り抜ける
・その後何やかんやあって野武士に囚われる江(9歳)。護衛の戦国最強三河武士団、野武士にびびって手も足も出ず
・囚われた江(9歳)、京都に護送されそこで光秀(56歳)と面会。
・光秀(56歳)に説教する江(9歳)。「何故叔父上(信長)を殺したのですか!」
・光秀(56歳)、江(9歳)に謀反に至った心境を吐露。「分かりました・・・では平和な世にしてください!」
・大山崎で大敗し土民に討たれる光秀。その瞬間、江(9歳)の幻を見る
・清洲会議を覗き見する江(9歳)。
104名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:30:29.62 ID:RkbDEBFs0
だから大河も、そろそろ空想歴史小説から脱却して
100%空想科学小説をドラマ化すればいいじゃん。

BASARAやれよ、BASARA。

戦国じゃない方の奴。
NHKの好きな要素いっぱい詰まっているぞ。
105名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:31:03.67 ID:nYcb9miW0
竜馬伝の再放送でもヤレやボケ
106名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:31:21.38 ID:0EiPTVclO
>>87
ゴーストライターのダンナがキレてやけくそか、
嫁自ら書いた脚本がこれだとか・・?
107名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:32:04.02 ID:/3dKenM60
一話6000万もの製作費どこにいってるのか不思議
セットも安っぽい カツラも作りもの丸出しで安っぽい
なんだかな
108名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:32:13.44 ID:ntqa1lYR0
ドラマだし
ドキュメントとってるわけじゃないし
109名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:32:41.96 ID:EDR3F96Y0
大河ちゃんと見るつもりで最初から録画してたけど、
途中でギブアップしたのは、これが初めて。

地元にゆかりのある武将だから、ちゃんと見ようと思ってたのに・・・
110名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:34:08.94 ID:Qcry/8B3O
ファンタジーの一言で済まそうとしてる奴がいるが
トレンディとスイーツもなんだぜ
111名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:34:12.19 ID:Q3vaASTj0
>>73
風林火山も良かったのは最初だけ
112名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:34:16.87 ID:nMzTEPPZ0
>>105
龍馬伝、煙は少々きつかったけど
毎週楽しみだった
躍動感あった〜
江と同じ製作費とは思えない
113名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:34:33.64 ID:+9y+LpYq0
今日は「おひさま」で英語が敵性語だってんで、女学校の英語教師が失業してたぜ。

職業野球とかの娯楽ならともかく、国からの通達で英語教育が無くなった事実など
旧制中学以上の学校ではどこにも存在してはいないだろうに…

最近のNHKは、時代考証も何もあったもんじゃないな。
114名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:34:58.43 ID:Z7LHhkMkO
>>108
だから都合の良いようにしていいって訳じゃないだろ。
115名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:35:11.92 ID:nYcb9miW0
>>109
よう、オレ
116名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:35:32.09 ID:RkbDEBFs0
ていうかさ。江は龍馬伝の福山のバーターなんだよ。
だからNHKもやる気ないんだろう。
117名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:35:39.31 ID:MoXxwS+XO
何が駄目だと批判されているのか?


こんなクソを『大河枠』でやるんじゃね〜よ滓!

って事


別のドラマ枠作って、そこでやれば良いのよ

118名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:35:47.86 ID:I3tcFdqz0
キリヤの映画みたいなテイストの作品だったら良いと思うんだけど、
大河でこれは駄目だなw
119名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:36:32.55 ID:pVslHaCri
>まして〜おや
ってなんだよ?
況や〜おやって知らねーのかな
120名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:36:34.71 ID:6Y3ffbG+P
もうこの程度じゃ驚かなくなったな

個人的には「原発はどうしても必要なのでしょうか?」というセリフを期待しているのだが、まだか
121名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:36:45.86 ID:+9y+LpYq0
>>112
「江」と「龍馬伝」、「うぇるかめ」と「おひさま」の制作費は明らかに違うだろう。
122名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:37:08.29 ID:YcPUJ+Ox0
NHKが一部キャラの名前だけ借りて全くの別物を作る事なんてナディアで慣れた
123名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:37:16.50 ID:OPsAv2e10
同意見の人がおられるが、>>1はやってしまった。
十分、ありえる話だよ。
当時の京極家の立場、後に江が江戸から上方まで旅行してることから・・・

ワザとやってるんじゃあるまいな?
124名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:37:40.01 ID:JeOnmrk10
行き来してもおかしく無いとか言ってる阿呆がいるけど、戦国期の治安の悪さ知らんのかとw
125名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:37:44.36 ID:HtGIjAXZ0
「天地人」とはなんだったのか
126名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:37:53.01 ID:5WMnLHWMO
>>116
年単位って凄いバーターだな
いまだに福山の価値ってそんなに高いのか
127名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:37:53.31 ID:3d5gQ/czO
ドラマなんだから別にいいだろw
大河ドラマ=史実ではない
128名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:37:53.74 ID:TlhfgEyR0
岸谷秀吉も軽いんだけどやりすぎで重厚感出すところまで軽く見える
水川あさみ下手すぎ
向井も予告見る限り下手でやばいな
萩原三成なんか気の毒、、、こんな大河にこんな役で。。。ハズレクジひいたね
129 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/11(土) 17:38:00.23 ID:XxbOmueF0
観たいと思わない
130名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:39:49.60 ID:Q3vaASTj0
>>121
上流階級の衣装やらセットやら、「江」の制作費は安くないと見てるけど、どうかな?
131名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:39:56.54 ID:Z7LHhkMkO
>>127
それを言い訳につまらない脚本にしてどうする。
132名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:40:12.15 ID:A3Wb5dMBO
てか観てない
133名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:40:20.45 ID:ntqa1lYR0
>>114
いやおまえさん、そんなこといったら時代劇は全部アウトだぞ
時代風俗はほとんどでたらめだし
水戸黄門なんかどうすんだよ
めちゃくちゃじゃねえか
将軍様だって街中で大立ち回りなんかしねえしw
134名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:40:46.34 ID:XLHQvXqM0
>>127
人間の感情とかはそれでもいいと思う
ただ歴史ものの楽しさはディテールをきめ細かく扱うところにもある
135名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:41:43.91 ID:1gg86Ryu0
>>121
江と龍馬伝は同じ製作費
もちろん天地人も篤姫も江も龍馬伝も同じ製作費

大河は1話につき約6000万円
136名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:41:58.81 ID:Q3vaASTj0
>>124
天下統一後の近江と大坂間だぞ
137名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:42:06.49 ID:QiIe5Liu0
要するにこういう細かい点に突っ込んでこない層をターゲットにしてるんだよ
138名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:42:14.35 ID:EmYrMosx0
ドキュメントだって「一週間待ち続けてようやく撮れたTV初シーン」っつって、一週間分映し続けるわけではないしなぁ

ただNHKは、大河に求めてるシーンを与えてくれなくなったね
139名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:42:37.89 ID:RkbDEBFs0
>>126
そうでないと、上野&岸谷のダブルアミューズの説明がつかない。
140名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:43:35.66 ID:Ec4lvGUe0
>>103
だからぁ、NHK大河ドラマっていうのは時代劇の装いを施したマンガなの。
あの時代の女性が「お歯黒」にせず、眉毛をそのまま生やしてる(剃って書き眉毛にするのが正しい)時点で
「どこか違う?なんか違う!」って気づかなきゃ。
マンガというレベルでは「暴れん坊将軍(今度、仮面ライダーと共演します。)」とか「水戸黄門」と同レベルなのよ。
もうマンガと割り切って楽しまなきゃ。
後の文句は空飛ぶ円盤とか怪獣が出てきた時点で言ってくれる?
(伝説の忍者時代劇「仮面の忍者・赤影」では空飛ぶ円盤だの巨大怪獣だのが
ざらに出てきた。女忍者が網タイツ履くようになったのも、この番組の影響。)
141名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:43:41.91 ID:RcbNjJXxO
惰性で見ている。ただ見ているだけ。
実況にもいかなくなった。
142名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:44:04.26 ID:1gg86Ryu0
>>126
大河ってバーターとか
事務所のごり押しじゃん

清盛だって
深田恭子はあきらかに松山ケンイチのバーター
武井咲は事務所のごり押し
143名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:44:44.95 ID:LMWPzEPqO
捏造だというなら史実にしちゃえばいいじゃない
144名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:44:48.64 ID:UNtQ8EcHO
>>83
政宗の身長は157cm位らしいが、当時の平均身長でもあるらしい。
145名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:45:02.78 ID:Q3vaASTj0
>>127
俺も、史実にこだわる必要はないと思うし、女が主役でも全然構わんのだけど、
>>131の言うように、ドラマとしてツマランからなw
146名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:45:12.87 ID:Z7LHhkMkO
>>133
水戸黄門と大河じゃ求めるものが違うだろ。あんたは
ヘキサゴンと高校生クイズを同じ目線でみるのか?
147名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:45:54.41 ID:VRh97kM5O
>>137
だとしたら視聴率上げる気ないだろwwwww
148名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:45:56.50 ID:uUo5Xfow0
でも実際、江を主役でって時点で無理があり過ぎだよな。2時間位ならまだしも大河とか。
どうしたってファンタジーにならざえる負えんだろ。つか見てねーけどw
149名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:46:21.35 ID:MeFmVdEE0
>>131
そうそう
江は大河としても最低レベルだが
ドラマとしてもなりたってない。つまらないんだよね
150名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:47:26.20 ID:lX9moGs10
信長がスタンドとして出た時点で切った
151名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:48:53.87 ID:RkbDEBFs0
江は、TX深夜アニメの戦国乙女より劣っている。
152名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:48:54.31 ID:EmYrMosx0
>>145
だよな
なんかこう、エイエイオー!! 的な盛り上がりがなくなったのがツマランね

あと、「この役だったらこの人だろ」「以外にあの役はまってたね」とかな
阿部ちゃんの謙信ははまりすぎてたな
153名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:49:06.59 ID:y1Wj4lps0
>>124
治安が悪いって
まさか大名の妻が秀吉の所に来るのに
供も護衛もつけずに動いたとでも思ってるのか?
154名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:49:29.78 ID:UJGOxmta0
江『ちょっとコンビニで買ってきます』
155名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:49:31.06 ID:8xnQu2Mv0
篤姫のパターン

問題発生

篤姫驚く。

篤姫が何とかせねば的な発言。

問題が篤姫のかかわらないところで収束。

良かった良かったと篤姫。

彼女は特に何もしていない。
156名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:50:07.70 ID:3aCtzX5P0
受信料払ってないから別に何も言わないけどね
157名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:50:43.93 ID:nYcb9miW0
>>140
大河ドラマに、水戸黄門や暴れん坊将軍なんか求めとるわけね〜だろ?
だから視聴率も下降線でシナリオもデタラメだって叩かれてんだろうがよw
158名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:50:45.83 ID:P4WPPxVW0
>>1
おいておや
159名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:51:04.83 ID:5zQyCz9l0
>>124
この時代は秀吉が完全支配してるわけで
戦国期と呼ぶのはどうかと
160名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:51:08.51 ID:Q3vaASTj0
>>148
>でも実際、江を主役でって時点で無理があり過ぎだよな。

だなw
まあ、そういう人物をうまくドラマに仕立てる力量があればよかったんだけどね。
井伊直弼とか伊達騒動とか、大河が世間の評価を動かした例もあったし。

50回を区切りに、大河もやめちまえばよかったのに。
161名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:52:31.50 ID:VFCyuzPc0
信長が最期に見る幻がなぜか江!とか、馬の背でなぜか信長の霊が!とかは
コントwww脚本家バカスwwwって思って見てたけど
「江の姿に信長が重なり恐れおののく秀吉」を
バカの一つ覚えみたいに繰り返したあたりで脱落した
俺かなり頑張った

途中から化けるかもってわずかに期待してたけどどう考えても無理だよなあ
162名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:53:11.99 ID:eGr9soMK0
歴史ものはフィクションとして許される範囲が広く想像をかき立てられるのが魅力だけど
最低限のラインは守ってほしいよな
163名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:54:11.07 ID:ygqRQawN0
時代考証が無茶苦茶でイメージ壊れるから、最近の時代劇や戦争物は極力見ない
164名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:55:08.26 ID:y1Wj4lps0
義経あたりから変な方向に行ったと思う
165名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:55:11.65 ID:FEEe8Mdv0
見なければいいのでは?
166名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:55:54.39 ID:P4WPPxVW0
>>103
面白そうやんw
167名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:58:22.35 ID:G1EXhheFO
>>159
秀吉が支配してる時期の近畿は凄く治安良かったしな。
城主の奥方が畿内の親戚に会いに行くのは珍しくなかった。
168名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:59:15.45 ID:EmYrMosx0
>>162
そこはお約束でしょってのは、大河だけは守って欲しい気があるよね

ホント、江は「サルサル」うるさいわ
169名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:59:26.33 ID:YILi128K0

まさか花の慶次の時代考証が大河ドラマを越える時が来るとは!
170名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:59:40.09 ID:Fic8Rb4o0
大河に出るのがステータスだったが今じゃ恥だな
171名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:59:42.88 ID:OPsAv2e10
この子供って鶴松だろう?
秀吉は直後に小田原遠征で20万人動員だよ。
十分ありえる。

突っ込む処は数多あるだろうに、ワザと失敗して見せることで他の人が
突っ込みにくいように謀っているのではないか?
172名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:00:03.62 ID:K/qSYLiE0
次回の大河はもうパラレルモノとしてやればいいよ
信長「直ちに姫路城へ行け!」
秀吉「しかし殿、現在新幹線が止まっておりまする」
信長「え、マジで?」
173名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:00:19.05 ID:4Acha8Md0
                  ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `く/ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- ちょっと妹に会いに行ってくる
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
174名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:00:23.55 ID:+oAveOsP0
過去の大河ドラマだとスタッフロールに「歴史考察」とかあったと思うんだけど
まさか居ないの?
175名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:00:25.50 ID:G1EXhheFO
>>103
ロリコンだらけだな
176名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:01:17.52 ID:5zQyCz9l0
>>148
浅井三姉妹の中で秀吉家康と楽に絡められるからだろうが
周りの人物がやたらに豪華なだけで本人は特に何をやったわけでなし

剛が歴史の舞台で一番活躍するのは竹千代騒動だしな・・・
177名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:01:30.20 ID:+9y+LpYq0
叔父上を討った光秀はすぐ許すのに、2番目の亭主の義父であり
姉が2号さんとして側室入りした秀吉をいつまで経っても許せない江。
178名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:02:17.57 ID:P4WPPxVW0
>>174
監督と脚本家の方が偉いから
179名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:02:57.25 ID:1rbKSNY1O
もう隔年放送とかにした方がいいと思う毎年毎年これまで放送出来てたのがすごいよ
昔のNHK大河ドラマの重みが全くない
180名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:03:43.98 ID:+oAveOsP0
>>178
時代考証やってる人は金だけもらって知らんぷりという、いわば利権だなw
江利権w
181名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:03:58.06 ID:kEHRem9k0
大河よりタイムスクープハンターのがちゃんとしてるんじゃないの
182名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:04:10.18 ID:+9y+LpYq0
>>179
昔の大河を放送してりゃいい罠。
183名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:04:47.99 ID:5IuZe2+NO
ひこにゃんが出ても驚かないレベル
184名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:05:35.54 ID:VRh97kM5O
>>183
脚本家「それだっ!」
185名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:06:14.94 ID:+9y+LpYq0
>>183
むしろ出演させるべき。それだけで今回の大河のコンセプトが視聴者にも伝わるだろう。
186名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:06:15.84 ID:RK0d5ljw0
妄想過多の少女漫画です。
187名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:06:55.19 ID:RkbDEBFs0
茶々 豊臣秀頼を生んだだけの人
初  名門だが貧乏な京極家のため東弄西走
江  産む機械

どう考えてもスイーツ大河の主役向きなのは初です
188名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:07:07.10 ID:Vpom0RhrO
>>178
今回の考証やってる奴って天地人もやってた奴だろ
一度ならまだしも二度目だからな
189名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:07:07.90 ID:+oAveOsP0
来年は独眼竜政宗を再放送しようぜ
絶対そっちの方が視聴率も取れるし、仙台への観光客も見込める
190名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:07:34.50 ID:YILi128K0

視聴率下がっても痛くもかゆくもないんだから、仕方がない。
191名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:09:08.95 ID:wclbycs60
400年後に今の政治状況を大河ドラマにしたら
まず100%時代考証がおかしいって批判が出るだろうな
菅や鳩山のバカっぷりは後世の人には本当のことだとはとうてい理解できないだろう

江も同じでもしかしたら大河のように相当ぶっ飛んでたかもしれないぞ
192名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:11:01.97 ID:YILi128K0

信長がおかしな金色の朝鮮風味の帽子被ってたのは覚えてるな。
193名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:11:41.29 ID:wclbycs60
>>187
信長や秀吉の時代の話にするからアレなんで
春日局との暗闘は大河向けだと思うぞ
まあ大河ドラマ春日局を再放送しろって話になりそうだが・・・
194名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:11:42.69 ID:RUMvqWyN0
何を今さら
195名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:11:45.71 ID:5zQyCz9l0
>>183
ひこにゃんは由緒あるお猫様だが
時代がちょっと遅いからなあ


つか、マジでこんなつまらんのやるくらいなら
井伊家やって欲しいわ
そっちのがずっと面白い
196名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:11:54.85 ID:+oAveOsP0
>>191
「あんなバカが東大入れるわけねぇだろwwww」
「どうやったらアレで選挙で当選するんだよwwwwwwwww」
197名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:13:25.72 ID:YILi128K0

あれだよ、今度は島津義久とかの大河やれば面白いと思うけどな。
198名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:13:27.18 ID:SiqhVuce0
TSHで戦国時代取り上げた時、あんだけガチな考証出来んなら
大河でも同様にやれ矢
199名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:13:32.46 ID:1EtqbPVVO
>>148
そんな事はないだろう
信長から家光まで関わりもってる人物なのに
脚本が最悪すぎるよ
200名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:13:41.64 ID:K/qSYLiE0
パロディアニメなへうげものの方が大河している件
201名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:14:19.36 ID:eGr9soMK0
>>181
かもなwww
202名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:14:37.79 ID:9BUj2vMJO
文章が下手くそ過ぎて具合悪くなった
203名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:15:29.42 ID:RHC5I4F1O
大河ドラマセンゴクまだー?
204名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:15:34.33 ID:v3rkRWUz0
実際、お金もちならちょいちょい移動もあったよ。

江戸時代にありえない。

なんて固定観念。
205名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:17:09.94 ID:+oAveOsP0
>>199
江を活躍させようとするからおかしくなるんだよ
結局傍観者としての女性をやれないんだろう
無理にでも活躍させなきゃ気がすまないっていう
206名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:17:14.44 ID:5zQyCz9l0
>>191
秀吉の旧主家のお姫様で後見の秀吉ですら頭上がらない種類の人間で
ってんだから驕慢極まるぶっとんだ性格でも構わんが
基地外変人では困る

根っからお姫様で育った人間は聞き耳たてるなんて無作法な真似は思いつかない
氏育ちと行動パターンに乖離がありすぎるんだよ
茶々以外のキャラが浮いてしまうのはそこの部分のリアリティがなってないから
207名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:18:25.43 ID:uUo5Xfow0
>>176 そうそう。そういう意味で脚本家の意向かどうか分からんが、こんだけ
戦国期を引っ張るのはミスだよな。

実際、江が歴史の表舞台に立つのは秀忠の時。その時はある程度発言力もあったし
不気味な存在でもあった。

自立しない秀忠を対家康として描くとか、家光の後継問題、春日局との確執、
大奥内での権力の駆け引き。そっちを重点に描けば面白いもの描けそうだがな。
そうすっと悪役になっちまうけどw
208名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:19:20.09 ID:+9y+LpYq0
この脚本家には源氏物語を書かせるべきだったんだよ。
209名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:20:27.03 ID:+oAveOsP0
>>207
そういうのが見たいけど、「葵 徳川三代」で似たような事やってるんだよね
しかも物凄く豪華なキャスティングで、他の部分でも金かけて
210名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:21:57.89 ID:i7KHIwwB0
これ歴史の勉強で観てるんだけど、ウソありなの?
211名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:23:08.64 ID:U2uN+qOe0
>>172
>黒田官兵衛が電話で新幹線の座席を買い占めて、秀吉軍が岡山から「ひかり」で移動するというナンセンス小説があった

平成26年度大河
 ヤマザキ
原作:筒井康隆
キャスト:***…

ここまでやりゃかえって文句ないんだがな。


212名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:23:28.67 ID:y1Wj4lps0
>>207
それ「春日局」でもやった気がする
213名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:23:32.24 ID:pkkUwr0V0

ババアのオナニー脚本をそんなにマジになるなよ
214名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:25:40.87 ID:OPsAv2e10
>>210
せっかくの向学心ではございますが、それは無謀です。
「るろおに剣心」で幕末、明治を学ぼうとするくらい無茶です。
215名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:26:44.19 ID:kkQgC8d60
あれ?でも初って結構淀に会いに城に来てたって史実なんじゃなかった?
216名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:27:44.73 ID:8ihRVWLW0
いまごろ大河のレベルの低さを嘆いてもナ〜〜。アホドラマの代表だろ、
ありえん話の連続、みんな知りながら楽しんで見てる大人なのでした。
217名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:28:11.49 ID:NpMdQUnw0
え?完全にギャグでやってる大河だろ?
おーい、はに丸くんに時代考証求めてるもんだろ
218名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:28:56.82 ID:anmnfu/H0
歩きを馬鹿にし過ぎてないか。
昔はものすごい健脚だったんだぞ。
天武天皇は女子供を連れて、奈良から津まで女子供を引き連れて山道を二日で踏破したんだぞ。
219名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:32:45.80 ID:h4ZLd/t+0
そんなことを言ったら三谷演出の「新選組!」なんかどうなるんだ
この程度笑って済ますくらいじゃないと今の大河を語る資格はないぞ
220名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:33:14.16 ID:p/9ibura0
女を描いた大河はクソつまらんから見る気にすらならん
221名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:34:24.90 ID:8ihRVWLW0
見なきゃいいよ。むかつかないから、俺見ない。
222名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:37:04.13 ID:TxDnW4H+0
>>103
まだ一回も見てはいないがハードディスクに貯め撮りしてるやつ消去しとこ
223名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:39:49.09 ID:snehFPlb0

【史実】
「私も帰って子供を作ろう」とがんばったけど
初には子供が出来ず、後を継いだのは側室の生んだ子_| ̄|○
224名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:40:33.25 ID:OPsAv2e10
>>220
しかし日本最初の中央武家政権の崩壊を描いた、「花の乱」がウケないのは元より
承知とはいえ、予想以上にウケなかったらしいじゃないの。
マジメに暗い作品を作るより、イメージビデオ作るほうがリツが良いのは認めなければ。
225名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:43:21.44 ID:HfZOmUIwO
戦国バサラの実写版でもやった方がマシなレベル
226名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:43:35.52 ID:46lDk3wf0
いやいいけど
>考えてもみよ。江戸時代でも今の新宿を内藤新宿といい、出発して
>最初の宿場であった程の距離感があったのだ。
どこを出発したのよ
新橋?品川?
227名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:44:14.22 ID:eAcF3ZO/0
妹の子を養女に貰いうけ、側室の生んだ子の正室にするも
ここにも子が出来ずorz
その上、夫婦仲が余りよくなく、正室死去の際相撲見物に興じていたので
舅の不興を買ってしまう側室息子。
228名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:44:24.48 ID:UHSl9vvQ0
俺の嫁は、日本史の知識は大奥と戦国BASARAと江だ。
229名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:44:30.00 ID:JcGW+st80
淀川で自家用ジェットフォイル持ってるから余裕だろ
230名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:44:35.82 ID:P85K3HgYO
最近は
タイムスクープハンター(外部の制作会社が製作)
歴史秘話ヒストリア

の方が面白い
231名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:45:15.05 ID:UHSl9vvQ0
>>219
俺の感覚では、
江は新撰組よりも酷い。
232名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:47:07.23 ID:yFDufOtl0
宇宙飛行士をめざすヒロインだったっけ?
233名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:47:54.93 ID:HZ3QKn6U0
>>205
>結局傍観者としての女性

その方が面白いと思うんだけどね
実際そうだったし
時代の変遷を静かに見つめ続けたヒロインという立場でも良かったとも思う
234名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:49:25.53 ID:GiWbY7CcO
浮浪雲と同じと思えば腹も立つめぇ。
235名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:49:41.64 ID:9yXJJHlWO
>>161
江が嫁ぐ前に「姉上に手出しません」って秀吉に一筆書かせる辺りで
脱落した俺はもうちょい頑張ったと言えるかも知れん
236名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:50:04.87 ID:3hRV/lvH0
あなたは私の知ってる茶々姉さまではないわ!!
237名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:50:22.53 ID:LtrkEX2tO
宮本武蔵を超える最低大河が出てくるとは…
238名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:50:58.52 ID:+04sGftAP
いっそAKBで大奥やればいいじゃん。
大河枠で。
ウケるw
239名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:51:08.06 ID:vhP4jGXE0
>>103
これ作った人8話くらいで呆れて見なくなったんだな
まだまだこんなもんじゃないですよ
240名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:52:00.82 ID:KWNtGDQi0
>>1
新宿や品川(東海道)が最初の宿場というのは、別に歩けないからじゃないよ
そこで、江戸に入る時の行列を整えたりするんだよ
241名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:52:18.29 ID:I3tcFdqz0
>>226
わざとかw 中学生に戻れ.
242名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:52:40.22 ID:5zQyCz9l0
>>230
ヒストリアは若干スイーツ臭がするが、島津兄弟とか取り上げてくれるからなあ
島津兄弟なんかめちゃくちゃキャラ立ってて面白いのに
関が原で家康の本陣めがけて突っ込んで逃走した肝の据わった弟と
家康天下の後に金が無いとか仮病とかふざけた言い訳作って
のらりくらりと追及をかわして謝らずに本領安堵させちゃった兄貴
243名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:52:54.54 ID:8eF6xRMj0
>>1
ドラえもん見て、タイムパラドックスがどうのとか
質量的に不可能とか言い出すタイプ?
244名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:53:22.87 ID:+04sGftAP
>>219
三谷はまだ新撰組や幕末のこと大好きで脚本も愛情感じたし面白い解釈だなと思った。
香取慎吾が嫌だったけど。

江は好き勝手しすぎる。
245名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:53:50.06 ID:g26h57xCO
>>219

三谷は演出してない
246名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:54:37.24 ID:pTUj3WL40
>>103を初めてみたけど大笑いしたw
247名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:55:15.79 ID:iBT7SVQt0
肝心の視聴者である
おばちゃん連中にも飽きられてるからなあ・・・

一体誰をターゲットにしてるのかわけワカメ
248名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:56:24.73 ID:OPsAv2e10
>>238
それ採用。
来週、渋谷本局まで履歴書とハンコ持参でいらして下さい。
249名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:57:51.85 ID:aGBkx2gZ0
>>226
日本橋だろ
250名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:58:04.20 ID:VFCyuzPc0
>>230
同意
NHKはいい番組多いよなぁ
(※大河とひるブラを除く)

大河はいっそ「世界街歩き」みたいにしてしまえ
251名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:59:06.38 ID:LhxnAK160
>>238
AKB総出で忠臣蔵が先だ!
252名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:59:29.31 ID:YILi128K0
>>242
島津兄弟は凄かった。
1000の軍勢で中央突破はしびれたわ。
253名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 19:00:06.50 ID:0bNPn+tE0
>>104
タム作品?あーいいかも
254名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 19:00:55.93 ID:4jADrjuB0
>>219
血風録見てたらしょぼくて三谷のはすげえ作り込みだったと感心したよ
香取抜きで近藤さんのキャラ変えてリメイクして欲しい
255名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 19:01:44.94 ID:iBT7SVQt0
オバサン向けにしても
橋田婆さんにでも頼んだほうがいいんじゃね?
256名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 19:01:51.67 ID:tHpBOWx3O
別に会いに行ってもおかしくないだろ
タクシー使って会いに行ってもかまわない

問題はドラマの中でパスポートを視聴者に提示しないから問題になる
257名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 19:02:23.00 ID:8eF6xRMj0
龍馬におまかせ見たけど
三谷が幕末好きだとは思えない
258名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 19:03:45.39 ID:Xw1/T2Hy0
>>252
その島津中央突破とそのあとのステガマリをちゃんと再現した大河もあった

妖怪三姉妹とよばれ江が岩下志麻だったが
今思うとやきもち焼いてみせる岩下江は妖怪可愛いかったかもしれん
259名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 19:04:37.44 ID:6fKTPAAx0
>>210
赤点志願か?
260名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 19:04:57.28 ID:tHpBOWx3O
>>103
www
これをベースにギャグ漫画にしたらベストセラーだなw
261名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 19:08:42.68 ID:hByNmvnN0
政宗なんて丁寧に子役2人も挟んだのにな
頼むから日曜8時はTSHの再放送にしてくれ
262名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 19:08:51.28 ID:e6Kwi2M+0
>>103
ジャンプ漫画最下位のあらすじかなにかか
263名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 19:09:16.30 ID:iKdpljsjO
AKBは群像時代劇に本当に合うな
赤穂四十七士、
新撰組、
本能寺の変
関ヶ原
秀吉の朝鮮出兵
264名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 19:10:09.06 ID:5zQyCz9l0
>>258
あの志麻姐の江は可愛いかったぞ
気が強くてやきもち焼きででも何か憎めなかった
気の強い女房と押され気味な旦那の割れ鍋綴じ蓋な感じが良かった

265名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 19:12:05.58 ID:Yjpz9i570
大河ドラマも朝鮮のナンチャッテ宮廷ドラマのレベルにしたい訳だな。
266名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 19:12:06.50 ID:Nq3Dky6y0
>>240
夜になれば、
新宿なら四谷大木戸、品川宿なら高輪大木戸が閉じて江戸城側には入れない。
外側近くに宿場が必要だったてことだろ。
267名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 19:13:09.78 ID:4jADrjuB0
AKBキモヲタどこにでも湧いてくる
うざ
268名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 19:13:16.71 ID:6WyS8I9Y0
タイムスクープハンターは、「インタビューされる人は、インタビューする人に
向かって正直に自分の心情を吐露するはずだ」っていうテレビ屋の傲慢さが透けて
見えることがあるので、見てるとちょっとイライラする。
269名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 19:14:08.43 ID:Xw1/T2Hy0
>>268
あれは特殊な交渉術のせいだよ
270名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 19:14:40.97 ID:FAv8TDop0
田渕は歴史上の人物をいじりすぎ。

もはや歴史ドラマでなくなっている。

菅も史上最低の宰相だが、江も史上最低の大河だ。
271名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 19:16:41.29 ID:36OYre/mO
>>268
特殊な交渉術を使っているから、正直に答えるのは当然。
272名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 19:17:46.39 ID:08wMTiaJ0
今日たまたま昼の再放送見たけど
大竹しのぶがひとりで頑張ってた
273名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 19:18:19.48 ID:3jUd04pUP
どこから出発した時の最初の宿場だったのよ、新宿
江戸城?
274名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 19:18:34.29 ID:eTzutsH80
おいおい、ジャックバウアーは5分で20kmは動くぜ。ヘリ用意すんのに1分だっつーの
275名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 19:21:32.48 ID:dMWbNO8rO
こんなもん作る暇あるならスタッフ全員で花神のテープ探せよ
276名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 19:22:12.50 ID:a/c8m2F20
日本のTV局はNHKも例外でなく在日だらけになったようだな
戦後統治したGHQが多くの在日を意図的に立ち上がったばかりの
TV局に入れたのがそもそもの始まり

在日にメディアという力を与え左翼ブームを起こらせて日本人が二度と
欧米に歯向かわぬようにね、そしてメディアの在日らが嬉々として日本人に
自虐史観を植え付け日本人を腑抜けにして自分らの祖国の悪行は報じない

近年の馬鹿げた捏造韓国ブームや演出という言い訳の大河の歴史改ざん振り
日本人いい加減怒ろうぜ
277名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 19:25:03.61 ID:yAiBt/nKO
馬鹿ドラマ
278名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 19:27:26.10 ID:Nq3Dky6y0
>>273
江戸日本橋
279名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 19:28:05.12 ID:dMWbNO8rO
>>224
あれは開始時期も悪かったし炎立つ第三部のグダグダっぷり(一部、二部はいい出来)も尾を引いた
後、江は大河の視聴率の基準から言えば田淵に次のチャンスはないぐらいには低いから
280名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 19:29:48.87 ID:c85Xd2jq0
>>275
確かになー。昔の大河も考証が変だったが一定の節度と誇りの枠組みの中で
作られていた雰囲気があったもんなぁ。
テコ入れで三谷に新撰組作らせた辺りからおかしくなったのかね。
281名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 19:38:10.87 ID:V/vQ9mHM0
>>111
信虎追放までが良かった(´・ω・`)
282名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 19:39:59.27 ID:b3XodT+k0
篤姫はスイーツ以外でもそこそこ見れる内容だったのに
何でここまで駄目なんだろう
姉妹で許すの許さないので一話使い切るとか狂ってるな
283名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 19:45:40.41 ID:V/vQ9mHM0
>>103
根性で2回観たが挫折して良かったわ('A`)
284名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 19:52:55.11 ID:OPsAv2e10
もしマジメな大河ドラマが復活できるとしたら、北条早雲あたりが最後のタマだろうな。

東の北条、西の尼子でやるしかない。
足利義満は菊のタブーがあるので、日の目を見ることは無い。
285名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 19:58:59.05 ID:WMZIQ2PC0
>>1
>忍耐強く毎回見ているが

ケチつける記事を書くために見てるだけだろ
そういうのは、忍耐強いとは言わない
286名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 20:01:36.73 ID:6YtiCV/c0
富田靖子の春日局っていつ頃出てくるん?
楽しみにしてるんだけど
287名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 20:06:07.63 ID:uG8eoN2E0
おいておや。
288名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 20:15:02.35 ID:R670Oun10
これはさすがに言いがかり杉だろ。
江戸時代の出女と勘違いしていないか?
出女にしても、江の死後からだし。
女性を統制する施策が好きなのは春日局で、
女性を統制する施策が嫌いな江の生きている間にやることはありえない。
289名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 20:16:05.61 ID:y1Wj4lps0
>>227
結局、浅井家の血統は京極家には残らなかったはずなのに
数年前「いいとも」の子孫コーナーに
「初の子孫」を名乗る京極家の子孫が出た事があったな
290名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 20:18:25.06 ID:gz0mHKQeO
タイムスクープハンターの方が大河に相応しい
291名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 20:19:34.89 ID:NWnHcqLw0
女を主人公にしないと
うるせーから
むりやりつくってるんだろ
292名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 20:21:31.67 ID:YZ4Olfvv0
スイーツの人気取る為にはこのぐらいやらんと。
今のテレビの視聴率はスイーツが支えてる所があるから、
彼女たちにウケるシナリオでないとならない。
逆に歴史考証がっちりやって、お前らにウケるような大河は、
スイーツにウケないから、視聴率がとれない駄作扱いされる。
歴女とかいっても、所詮マイノリティーだからな。
293名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 20:26:14.09 ID:w0M8juTX0
最初からコメディにして
ラフな感じのドラマにすればいいものを
どっちつかずの中途半端でいい加減なことやるから
294名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 20:27:46.66 ID:+TmSdDiLO
>>292
歴女が見るようなドラマじゃないし、スイーツ(笑)も女三姉妹にうんざりしかけてるよ
295名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 20:29:13.45 ID:R670Oun10
>>293
というより江は戦国以後の人物なのに無理矢理戦国と絡めている時点で無理が生じている。
296名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 20:29:43.66 ID:B3PgNCOz0
>>204
江戸時代じゃないのよ
297名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 20:30:39.04 ID:s9qS3NwzO
栗原小巻とかの三姉妹みたく始めから架空の人物を描けば良かったんじゃない?
歴史上の人物と最も多く会った三姉妹とかで。
298名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 20:32:12.39 ID:jySkXA3g0
>>103
ワロタw
299名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 20:35:32.31 ID:AUfGxhl80
着物を見るために観たが限界なのでもう観ない。
300名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 20:38:55.08 ID:Qg74qzmcO
>>1
つ(舟)
301名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 20:41:11.12 ID:lykVoWmu0
受信料を返せ
302名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 20:42:15.94 ID:YcPUJ+Ox0
そろそろ一休さんやれよ
303名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 20:47:16.65 ID:rQojhWiJ0
>>292
まあ好き嫌いはともかくとしてそういう制作姿勢はアリっちゃアリ
ただな、まず視聴率取ってから言うべきw
304名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 20:51:52.32 ID:6amZAacAO
>>282
篤姫は本人が魅力的だった
傍系から養女→将軍御台所になりながら
最後は実家から婚家を守るために奔走する
けっこう能動的な人だから
305名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 20:53:00.58 ID:H1Pm9KfJ0
このドラマに触発されて琵琶湖一周を自転車でしてきたよ
306名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 20:54:49.86 ID:H3CyK4ER0
巷で人気があるらしい「仁」を大河にすればいいんじゃないか?
307名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 21:00:28.28 ID:HNS3XHr10
天地人のクソさをさらに上回るひどさ。
クソ大河といわれようともずっと見てたけど、
これはもうさすがに見なくなった。
もう大河なんていらないから、ブラタモリやってくれ。
308名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 21:11:06.41 ID:Q3vaASTj0
一番酷かったのは旭姫の輿入れの下りだろ
旭が徳川家に到着するまで、一緒に暮らしてた大政所が娘の不在に気付かないんだぞw
309名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 21:19:04.97 ID:anQGH+KX0
大河なんてまだ見ている奴がいるのか
310名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 21:20:06.26 ID:yfcmCRE30
田渕大先生の超脚本ではよくあること
311名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 21:24:50.80 ID:Qg74qzmcO
>>310
大先生の脚本で平安絵巻が見たいです。
312名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 21:25:45.35 ID:62varev40
今まではコピーライターの兄がで土台を書いていたのが、
今回は自分で書いたからこういう酷い脚本になってしまった・・・んだっけ?
313名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 21:26:09.39 ID:iW+a7bwnO
出鱈目
314名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 21:27:33.51 ID:0afcCLF7P
戦国武将が平和のために戦ったわけねーしw
315名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 21:34:25.49 ID:4jADrjuB0
wikiった
ゴーストライターもあれだが
『篤姫』脚本執筆の際、田渕に歴史の事を教えるなど多大な協力をした2番目の夫は、(中略)「愛しているよ」の言葉を残し、夫は亡くなった
この人の存在もでかかったんじゃねえのか?
つまり今はただのおばちゃん
316名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 21:35:53.56 ID:Q3vaASTj0
>>206
>根っからお姫様で育った人間は聞き耳たてるなんて無作法な真似は思いつかない
>氏育ちと行動パターンに乖離がありすぎるんだよ

これについては、ホントのところは分からんでしょ
庶民が想像するステレオタイプに過ぎない

たとえば現皇族のお嬢様方を見ても
317名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 21:39:32.00 ID:be6OCEtS0
しかし視聴率はマアマアなんでしょ?
318名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 21:46:18.42 ID:6amZAacAO
>>316
アフォ
中世、安土桃山までは格好所作で身分が一発でわかるくらい差があった
生まれで身分が決まる女は特に差が顕著
今の似非レブとは感覚が違うんだよ
319名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 21:46:40.16 ID:ImhLu/Hi0
いくら100%の時代考証が不可能だからといって
その努力を放棄して居直ればいいってもんじゃないだろうに
320名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 21:48:34.53 ID:qmOp8BP80
>>187
東奔西走だろ?どう打ち込んで書いたんだそれ。
321名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 21:50:30.85 ID:EmYrMosx0
>>292
むしろ派手な甲冑で必殺技ブンブンやってくれた方が楽しいわ
信長なんかラスボスの大魔王にして
322名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 21:53:37.43 ID:H3CyK4ER0
>>318
そういえば秀頼の息子も立ち居振る舞いが庶民っぽくないってんで通報されて捕まったって話だな
323名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 21:55:00.43 ID:FzlmmeGLO
もうさ、出来ないんなら史実がどうのとか面倒くさいのやめて
大河ファンタジーにしてCGとかアニメ合成で
GacktとかhydeとかTMRとかで
戦国バサラみたいなのにしたらいいじゃん。
1年おきにローテーションにしたらもう少しなんとかなるでそ。
324名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:00:29.20 ID:JfiO8FAC0
だったら、代案を出してください。
325 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 76.4 %】 :2011/06/11(土) 22:01:18.86 ID:Kbyy7Wdd0
>>1
つーかさ、俺視てないけど犬HKの大河ドラマって『利家とまつ』でもう終わっただろwww
その時も、まつが事件に介入してくるし「どこでもドア」使ってたし、電報か電話使ってないと
無理な情報通だったし・・・。

犬HKは番組最後に「このドラマはフィクションです」とクレジットを入れろ!マジで信じるバカが増える。
大河ドラマも、ご都合主義マンセーの乞食朝鮮ドラマに感化されちまってるな。
326名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:01:18.89 ID:vYMHmCKH0
>>281
その後がねぇ・・・
327名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:05:52.65 ID:bIjBunbg0
おいらは2月で脱落したが、
相変わらずぶっ飛んでるようで何よりw
328名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:06:02.01 ID:L/pbyE4F0
歴史にはくわしくないんだが江って何やった人なの?
329名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:07:15.00 ID:3gwnok760
このドラマは歴史物だと考えなければそれなりに楽しめる。

秀吉の茶々の口説き方は参考になったw
330名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:07:15.53 ID:7LxPQFkcO
>>325
むしろその一つ前が大問題
あれがいわゆる分水嶺だった
331名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:08:06.26 ID:1M+9kkgQO
もうさ、JINだしちゃえよー
332名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:08:22.77 ID:ImhLu/Hi0
>>292
そうやってスイーツ受けを追求したにもかかわらず
その「視聴率が取れない駄作」になっちゃってるから巷の笑い者になってるんだろw
ちなみに5月末までにすでにこの有様。

     15%台 16%台 17%台
風林    0    1    0
龍馬伝  0    0    1
江     2    2    2
333名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:11:28.60 ID:Nrf3r3g40
>>1
昔ながらの重厚な時代劇じゃなくて
ツッコミ所を見つけて「ねーよwww」と笑う戦国風ホームドラマなんだよ

田淵脚本である時点で察してくれ
334名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:11:58.21 ID:AZIVey96O
だいたい戦国時代のお姫様が茶髪の時点でおかしいんだよ。
335名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:13:00.44 ID:Q3vaASTj0
>>318
それは公の場での所作だアホ
336名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:13:18.44 ID:y1vHl6Jy0
女の脚本家は井上由美子しか認めない。
337名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:14:11.92 ID:Pmo61J/50
http://www.youtube.com/watch?v=b7_xXH9B8fY
高評価押してくれ〜


おまえら、それぐらいしか役に立たんからな!
338名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:20:51.87 ID:dMWbNO8rO
>>336
時宗は酷すぎだったろ
大河に関しては大野靖子と小山内美江子だけ
339名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:23:19.61 ID:twpOZopjO
>>336
井上由美子の大河も大ブーイングだったよ
龍がどうのこうのとかさ…
340名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:27:23.28 ID:RkbDEBFs0
>>320
「とうほんせいそう」をぐぐって、でてきた奴をそのまま貼り付けた
341名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:31:11.23 ID:6amZAacAO
>>335
格好、生活基盤が違うんだから所作の根底からして違う
足さばきはじめ立ち居振舞い、言葉づかい
身分の差ってのは半端じゃないのよ
342名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:33:01.49 ID:Qg74qzmcO
>>328
春日局と天下分け目の戦をして華々しく負けた人
343名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:34:19.53 ID:XtyfnBn+0
なんかの陰謀じゃないの?
篤姫だってかなり出鱈目だったのに、なんで江だけ言うの?

344名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:35:43.84 ID:oHCDM7ul0
ちょっと妹の様子見に行ってくる
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
                   ,.、 ,.、    /   /
    /    /       ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   (( ´・ω・`) 
               / ~~ :~~~〈   /
       /    / ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
345名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:37:10.45 ID:uK80Msd60
>>328
絵に描いたようなビッチ
346名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:39:05.51 ID:/29iD+oVO
そのうちUFOとか宇宙人とか出て来そうだよなぁ
347名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:39:42.46 ID:JraEU65oO
>>338
時宗は酷かったな。兄貴を生かしたのも酷かったが、
最後の戦いのクライマックスで、嵐が来るから元の上陸を許せでなんだですったもんだしたのが異常に冷めた。
女が戦いを描くと必ずスイーツな発想になる。
348名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:40:31.71 ID:sv8wC1HJO
お前らだって戦闘機でコンビニ行ったりするじゃん
349名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:41:33.88 ID:f9F1hCrO0
>>1
いまだに見てる時点で負け組みです
350名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:41:44.67 ID:iKdpljsjO
>>325
そもそもドラマなんだから史実なわけないだろ

太平記だの疾ぶが如くなど小説を実写化してるだけ

史実に忠実にするなら、女はお歯黒だし白米のメシなんか食わない(現代人の美観にあわんものはわざと時代考証に沿わないでおく)
架空の人物なんか出さない

太平記とか原作レイプだぞ

察するに今回の大河は婚活バラエティーなんだから史実とか特にどうでもいい
351名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:42:10.89 ID:3JuxlA8b0
しゅ・・・出鱈目
352名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:43:09.09 ID:17wNEr+L0
これは記事書いた奴がバカなだけだな
奥方が妹に会いに遠駆けするのは当時では普通によくあること
ろくに歴史も知らないバカは記事書かないでほしい、まあJカスだからしょうがないかw
353名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:43:35.14 ID:QAJMbZwA0
>>ちょっと古いが、「ドラえもんのドコデモドア」じゃないので、

「どこでもドア」 だろ
ちゃんと書けよ
354名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:43:50.11 ID:mVIx6WInO
ドラマとは言え正確な歴史検証のないストーリーなら
NHKである意味がないよね
お気楽歴史ものなら民放のが面白いし
355名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:45:05.65 ID:25CnHW5HO
殿様の奥方は人質でもあるから
外には出れません
356名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:45:36.89 ID:EDthVM4T0
>>343
江と初のキチガイ振りが常軌を逸しているから
時代考証がおかしいとか主人公マンセーは過去の作品でもあったが
主人公がここまで人間失格レベルにあるのは記憶にない
357名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:46:07.41 ID:HNS3XHr10
戦国の姫っていう題材自体は悪くないと思うんだ。
よく知られていない、日々の普通の生活を描くようなのなら興味が持てた。
時代考証をしっかりしてタイムスクープハンター的な作りで、
たまーに結婚だののイベント話だったら良かったと思うんだけど、
大河視聴者は、こんな韓流ドラマみたいなショボい恋愛ドラマを望んでいないってことだよ。

358名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:46:55.11 ID:W/F34dmvO
史実求めるなら最初から時代劇とか見ない
ストーリーが面白くない、主人公に魅力がない、心地よい非現実性がない
江の改善点てそれ位しか浮かばない
359名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:47:20.18 ID:/Mw4xaS20
ドラマに対して出鱈目も何もあるかよ
フィクションだろうに
見方がおかしいわ
360名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:47:49.10 ID:pf+pMH2GO
大河ドラマって歴史物をやらなきゃダメなのか?
361名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:47:58.40 ID:ICrdmaQvO
866:figaro :2011/06/11(土) 22:40:08.39 ID:hU3nqUdH
割り込みすみません(--;

https://sites.google.com/site/lcraftsites/
こちらのサイトを管理していたのですが、今日サイトの公開中止を求める
メールが一通届きました。
元々どなたかに迷惑をかけたくて始めたサイトではないので、
現在公開を一時中止しています。
これからメールの送り主と協議をした上で、今後どうするかを決めたいと思います。

失礼しました(--;


362名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:48:07.02 ID:y6kpkolkO
>>351
でたらめくらい読めるだろうから、面白くない
363名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:48:07.49 ID:25CnHW5HO
史実ってのは小説よりも面白いもんだ
364名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:49:11.27 ID:J9H+LV7kO
主役が嫌いだから見てない
365名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:49:20.32 ID:AZIVey96O
>>357
カツラの回は腹抱えてワロタ
366名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:49:23.03 ID:igNN7Hu+O
「島津」をやらない理由は何かあるの?
ネームバリューとか?
367名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:49:31.23 ID:Lwv3Jrib0
>>359
フィクションにしてもあまりに面白くないから
散々な言われ方をされてるんだろ。
368名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:49:48.60 ID:Qmqawzl/0
いい加減処刑されちまえ
秀吉どんだけ心広いんだよ
369名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:50:23.83 ID:uK80Msd60
>>359
要するに「つまらない」から
言われるんだよ
深作なんか、史実を無視しても
原作を無視しても面白いって言われるんだから
370名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:51:02.44 ID:Rijfmzg8O
次の大河ドラマは伊能忠敬希望
371名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:51:05.21 ID:ZjJt6lr20
>>359
現代ドラマなのに当たり前のようにちょんまげ結ってたらおかしいだろ?
そういう類の指摘だよ
372名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:51:15.36 ID:enfQoixmO
今恋愛ネタになってて
スイーツ爆釣れらしいよ。
373名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:51:40.93 ID:NJ+RvV+S0
初は、大阪冬の陣、夏の陣では、淀(茶々)の使い、調停役として江戸と大阪城を
往復してるのは史実だから、結構身軽に行き来してた可能性もある。
淀君と将軍の正室江の姉妹だから。この辺はそれほどひどい設定とは思えんが。
淀君と江は大阪城、江戸城を離れられない。京極高次は小大名で江戸、大阪両方に
縁戚関係だから行き来自由だったとも言える。徳川家康もその辺は初を上手く利用。
374名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:52:00.75 ID:Xar3TQGgO
最近は地理的距離を考慮できない脚本家が増えたよねぇ
375名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:00:12.64 ID:HW3uZRqM0
題材も駄目だよなあ
浅井三姉妹ならともかく、なんで江メインて考えたんだろう
376名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:01:09.81 ID:ImhLu/Hi0
>>372
スイーツ爆釣れでこの酷さはどういうことよw

      功名  風林  篤姫  天地  龍馬  江
第21回  20.4  20.7   24.4  21.0   20.0  17.6
377名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:01:49.91 ID:dMWbNO8rO
>>366
韓国がうるさい
76年の時点で加藤清正が出来なかったから朝鮮が絡む奴は今じゃもっと無理だろ
378名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:01:57.67 ID:VnQ8J7iFO
>>328
徳川秀忠の正室。
北条政子、日野富子と並ぶ日本三大鬼嫁の一人。
他の鬼嫁と比べて、知名度が低いのは、江を一方的に敵視していた春日局が、江の死後に江の存在をなかったことにしたから。
379名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:02:52.34 ID:zgLtg+cN0
西暦2×××年大河ドラマ「民主動乱」

鳩山  「菅総理は嘘つき、ペテン師だ!」

視聴者A「はあ? 嘘つきペテン師はお前だろ。この脚本無理あるわーw」
視聴者B「こんなクルクルパーな政治家がいるわけねーだろ。コントかよw」
視聴者C「製作者ふざけてるな。ちゃんと時代考証やってないだろw」
380名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:03:44.49 ID:s9qS3NwzO
>>366
ネームバリューならとっくにやってるでしょ。
あちらの国絡みでしょ。
島津は五月蝿い団体から苦情が来そうだし…
まぁ、平和もいいけどやれ平和だ自虐的史観が今のような大河を生み出したとは思えるね。
自分は関ヶ原の戦いの西軍の武将なんかの人生はドラマ化すれば楽しいのにあちらの国絡みで宇喜多も小西もNGなわけで…
381名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:03:57.71 ID:qaDseTGK0
大河じゃないけど「真田太平記」のときだって
同じようなこと指摘されてたからな
NHKならマトモだって年寄りは無条件に信じちゃうから
罪作りだわ
382名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:05:44.96 ID:tzidY6Dp0
アンチ大河ドラマは何がそんなにイヤなのか?
とやかく言わずに社会現象となった大河ドラマを温かく見守れ
383名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:06:58.97 ID:0FpL0XKX0
昔の人なんだから、空くらい飛ぶだろう。
久米仙人や役小角みたいに。
384名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:08:17.35 ID:s9qS3NwzO
関ヶ原と言えば東軍の加藤清正、福島正則なんかを主演でもいいのに…
高知にアメリカ人の留学生が何故坂本龍馬が大河になってるのに長曽我部元親はやらないの?と聞かれたらしいよ。
385名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:08:56.48 ID:dMWbNO8rO
太平記やら翔ぶが如く辺りで騒ぐような史実と歴史ドラマの区別がつかないような連中は無視でいいよ
386名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:10:38.73 ID:dkNE28rXO
今からでも遅くなぁ大河の五分間ダイジェストですら、我慢ならないものがある
日曜日の夜は裏のなんということでしょう!か日曜美術館の二択しかないよw
387名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:11:42.97 ID:V6m8IWBI0
天下人を足をかけて倒すとか、史実厨でなくてもいいかげんにしろって場面が多すぎ
388名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:11:47.94 ID:ZjJt6lr20
>>373
この回の設定が何年になってるかはわからないけれど、聚楽第のあった時期ならそこに初も住んでた可能性がある。
聚楽第と大坂の往復ならそれほど難しいこともない。
389名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:14:08.89 ID:7LEgLTz70
>>382
既に方向性がバラバラすぎて「大河ドラマ」って名前がもうお飾りに近いしなあ。
ただシリーズのブランドに溺れてるだけって意味では最近のRPGと同じ。FFとか。
390名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:16:15.46 ID:6amZAacAO
>>384
井伊とかも面白い
腕一本のしあがり系の奴らもいるし、戦国は個性強いの多くて面白いんだけど
「平和」フィルターつけなきゃいけない制約が時代劇を圧倒的につまらなくしてる

伸るか反るか選択間違えたら家族家臣もろとも首が飛んで
女は凌辱されて殺されるか売り飛ばされる戦国に
そんなのんきなことを考える余裕があるわけねーだろとw
391名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:17:59.90 ID:xsobBW8v0
ファンタジーと史実を見事に融合
韓流と同じやりかたですよ
392名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:19:20.12 ID:OubSg/vVO
大河ドラマと思うから腹もたつんだよな
時代劇風コメディーだと思えば見れんこともない
まあ俺はイッテQ見るけど
393名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:20:38.39 ID:QAJMbZwA0
大河ドラマは12月だけ見ればよし
394名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:21:02.01 ID:ImhLu/Hi0
さほど時代考証に拘らない層まで逃げ出すほどのトンデモなさなんだろうな
それがスイーツ受けの+を相殺して余りあるほどの酷さゆえにこの惨状
395名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:22:19.96 ID:0pH4HyCI0
>>389
なんで改変コピペにレスしちゃったの?
396名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:22:31.14 ID:6amZAacAO
>>385
嘘をつくのはかまわない
だが嘘をつくなら、面白い、見てきたような嘘をつけ


黒澤は素晴らしい嘘つきだった
大きな嘘で騙くらかすには小さい部分でのリアリティの積み重ねが大事
397名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:24:37.08 ID:BxYt97Wf0
トンでも設定な話しでも、役者がいい演技してりゃ見られるもんが出来るんだがな
江は、設定も酷いわ、役者はもっと酷いわだもん
こんなもん誰が見たいかっつーの
398名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:25:45.60 ID:DBqnRSbFO
初回の冒頭シーンで見切ったワタクシは勝ち組だったかな

平清盛は大丈夫か
399名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:27:23.70 ID:ZjJt6lr20
年齢設定ひとケタのときから上野樹里が出ている時点でもうお腹いっぱいだった人は少なくないはず
400名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:28:07.84 ID:1ALfzQ620
歴史ドラマなんて正確な史料に基づくだけじゃ話作るのは困難だから
別にそこはいいんだが、問題はエンタメ路線にしてもあまりに展開が
お粗末だってこと。

>>396も言ってるが、虚飾にしても攻めて面白く作れと
401名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:29:45.51 ID:ZjJt6lr20
秀吉の側室になった茶々をなじりながらも秀吉の甥に嫁ぐ江

これの方がドラマとして破綻のような気がする
402名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:31:34.37 ID:6amZAacAO
>>397
映画の陰陽師なんか良い例だな
話も映像も荒唐無稽のお笑い学芸会なんだが
萬斎と真田の上手さで凌ぎきった力業が凄かったw
呪文合戦とかアクションとか一歩間違えればコントなところを
狂言とマーシャルアーツ、お互いの技を駆使してのやり合いは
異種格闘技戦を見てる気分だったw
403名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:32:15.86 ID:dMWbNO8rO
>>398
平清盛の脚本家には痛い信者(ちりとてちん信者)がついてて評価が当てにならない
404名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:32:40.75 ID:EmYrMosx0
>>390
井伊は直弼じゃなくって
なんつったっけ、なおまさだったか
すっごい性格悪いのと口が悪かったんだってね

合戦で敵を罵るんだけど、あまりの口汚さに味方が怒って背後から襲ってやろうとしたくらいとか
405名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:32:50.50 ID:zWLcFKmjO
篤姫の夢よもう一度のはずがどうしてこうなった・・・
406名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:34:28.59 ID:enfQoixmO
>>376
わりぃわりぃ。
職場のスイーツが喜んで見てたんで。
407名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:35:12.03 ID:V6m8IWBI0
>>405
篤姫も随所に江のテイストがプンプンしてたが、それほど大崩れしなかったのは
ちゃんと原作が存在してたからだろう

今年の大河は原作・脚本とも田渕だから暴走が止まらない
408名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:37:35.56 ID:GqWcGiNc0
まず父親の本当の仇の信長にはあれだけ懐いておきながら
信長の命令で部隊を指揮していただけの秀吉を延々と仇扱いするのが
ご都合主義なのかアホなのか良く分らんが腑に落ちなかった
409名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:38:51.47 ID:HuPA4b3h0
妄想には出来の良い妄想と出来の悪い妄想があるけど
江は鑑賞に耐えられないほどお粗末な妄想の連続

脚本家だけが自分の身勝手な妄想に満足してるから
もう誰にも止められないよ
410名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:39:46.32 ID:Ehdvpt/n0
>>113
橿原神宮のお膝元、畝傍中学ですら英語授業継続してたんだが。
411名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:42:13.65 ID:ZjJt6lr20
もうちょっと腕のある脚本家だったら、戦国を舞台とした女同士のドロドロ劇が書けただろうになあ・・・
ゴーストライターでもいいから今後昼ドラの脚本家を連れてきた方がいいんじゃないか
412名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:42:42.98 ID:AZIVey96O
>>402
真田は良い役者だよね。足利尊氏面白かった。
弟を殺害したシーンが印象に残ってる。
413名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:45:15.16 ID:yAiBt/nKO
早く平清盛がみたい
414名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:47:19.56 ID:6amZAacAO
>>408
生まれの差による見下しのほうがずっとすんなり行くし
リアリティあるし、後の江の性格にも反映してくるのに
ひたすら現代スイーツに媚びたせいでワケわからん状態にw

傲慢お姫さまでも演技次第でいくらでも魅力的になるのに
どういうわけかキャラが完全にとっ散らかった
415名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:48:43.62 ID:4Yqnu2on0
信長が江を持ち上げまくってた序盤から、脚本家の意図は見えてたよ
脚本家に江の凄味を物語で語る技量が無いから、「信長に認められる女」として江を描いてんだって事は。
それでも、江が怒るたびに、秀吉が江に信長の面影を見てひれ伏すって展開は
本当に嫌すぎる。何だあれ、アホか
信長という人間に特別思い入れが無い俺でも、信長が江という何の魅力も無い女の
「凄み」の保証人にされてるのが哀れでならん
416名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:49:33.20 ID:Iu2KOfjD0
魅力はあったんじゃないですかw馬鹿には見えないだけでw
417名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:49:37.61 ID:1ALfzQ620
まあ、でもここまでお粗末なもん作っといてそれでも17%取れてるんなら
儲けもん、と言えばそうかもしれない

NHK的には20%くらい欲しいのかもしれないケド
418名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:49:42.73 ID:EcRlAabx0
ドラマなんだからなんでもありなんだよボケ
来週あたり吉宗とか出ないかな
419名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:53:29.34 ID:gXfbJM4R0
脚本は篤姫はゴーストライターの兄が書いて、これは身の程知らずの本人が書いた

こんな奴を採用したプロデューサーは解雇しろ!!!
420名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:54:03.61 ID:Lwv3Jrib0
>>415
しかも直接の血縁じゃなくて姪なのにね。
信雄にも分けてやれよ……。
421名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:55:34.21 ID:0v0ARwNE0
大河ドラマシエ
低俗番組の定義のほとんどに当てはまるんだがw
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8E%E4%BF%97%E7%95%AA%E7%B5%84
422名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:56:10.01 ID:YWt7ju39O
文句言いながらも何だかんだ言って楽しんで見てた俺だが、
ここ数回のあまりの酷さに、とうとう見続けるのを断念した
脚本が破綻してるドラマは、やっぱりどうにもならんね
一番ひでえなあと思ったのは、秀吉が延々と茶々に求愛するくだりと、
江がいちいち秀吉に食ってかかる所
何か、もう色々有り得ないと思ったわ
江役の上野も「この脚本は有り得ない」とか言ってるらしいぞw
423名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 23:58:14.23 ID:Bys2/ccF0
船で行けばすぐだぜ
424名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:00:48.14 ID:YWt7ju39O
あと、江は子供時代の髪型(前髪を垂らすやつ)は良かった
それなりに可愛く見えたのに、
デコを出すようになってからは全然可愛く見えなくなった
上野はデコを見せちゃダメなんだなというのがよくわかった
425名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:00:54.93 ID:s9qS3NwzO
>>390
父親が堺の商人の小西隆佐で息子が武将になった小西行長親子みたいなサクセスストーリーがある武将もいるのにまたあちらの国が五月蝿いんだよね。
426名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:01:11.61 ID:dMWbNO8rO
>>417
年寄りは新撰組みたいな路線じゃない限り惰性で点けっぱなしだからな
どんなにひどくても14%は切らんだろ
427名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:02:00.56 ID:uK80Msd60
>>415
まあドラマで魅せて、その意味でのウソをつくのなら
さっさと、秀忠とくっつけた方が良かったよね
信長なんかどうでも良かったが、出した方がウケるだろ的な
甘い判断があって、そこで安易にそうしたんだろうねw
428名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:04:59.50 ID:Mzg3WZhQO
脚本家の願望(主役の女=自分自身を投影した存在
が次々とイケメンに言い寄られる)をそのままドラマにしてはいかんだろうと言いたい
429名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:05:09.55 ID:tzo7zcUb0
戦は嫌じゃ〜の段階で見限ったけど…
視聴率いいのが不思議17〜19ぐらいだっけ?こんな大河でも一桁にならないのねw
430名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:05:16.67 ID:vx57JoSd0
この記事に関しては、でたらめなのは >1

江戸時代の奥方の不自由さを戦国時代にもあてはめようとしている。
431名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:05:17.40 ID:y3hQ/TSb0
歴史ドラマの中にファンタジーが度々挿入される韓国では
こういう批判は
ちょっと理解できないだろうな
432名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:06:55.44 ID:fU0MqVLK0
史実なんか誰にもわからないのに
何でくだらないことに文句つけてんだろw

歴史なんてフィクションじゃん
誰も見て来てないんだし
映像も残ってないんだし
戦国時代なんて尚更だわ

史実と違うなんて言い出したら風林火山なんか制作不能じゃんか
山本勘助なんてほとんど資料残ってないのにw
433名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:07:05.27 ID:yHDn/B1U0
大坂の陣がたのしみすなあwww
434名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:09:26.63 ID:lwfyRywQ0
>>432
史実に沿ってる沿ってない以前にトンデモだからみんな呆れてるだけ
435名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:10:40.02 ID:3GAgtkQNO
>>427
>>415の言うとおり、3傑に「凄い」と言わせることで江の権威づけをやりたかったんだろうが
江は別に偉人じゃないし何をやったわけでもないから
むしろ欠陥のある一人の人間の成長物語に仕上げたほうが良かったんだよなあ


篤姫はその辺の展開をちゃんと計算出来ていた
嫁いだ先での成長物語に絞っていた
436名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:10:52.15 ID:Mzg3WZhQO
史実と違うとか、そういう事は別に良いんだが、
脚本自体がつまらないのが問題なんだと思う
史実を無視したデタラメ物語でも面白ければ良いが、
江は話自体がつまらない
437名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:11:52.57 ID:l42ShKfSO
ムカイリ登場で明日は上げだろ
ドラマ板視聴率スレの住人の俺がいうから間違いない
マルモも仁も明日は上げ
438名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:12:50.14 ID:JLksQYaT0
>>436
面白く無いんだもんなぁw 
面白くなければ史実に即さない部分が、余計に目立つと
439名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:13:58.69 ID:vx57JoSd0
面白くないって言ってるやつは、毎回見てるんだな。ご苦労なこった。

オレは1回も見たことないから、面白いともつまらないともいえん
440名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:15:29.22 ID:NzkSDcvZ0
>>86
ガッツリやるはず>崇徳
既にキャラ設定で、表向き鳥羽院の子である崇徳は、
実は鳥羽院の祖父の白河院と待賢門院の間にできた子となっている
前半の王家話はドロドロは確定
しかも待賢門院と西行との不倫もある予定(キャラ設定に出てる)
441名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:16:55.90 ID:Mzg3WZhQO
>>438
そうなんだよ
話が面白ければ、多少の粗は有っても、ここまで叩かれなかったんじゃないかな
つまんないから、ダメな部分が余計に目立つんだよな
特に、ここ数回のあまりのつまらなさにはビックリだよ
442名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:19:50.44 ID:NzkSDcvZ0
>>126
福山に加え、アミュは紅白に桑田の出演を約束して
上野をバーターで押し込んだもよう

MUSASHIの時、NHKは仲間に脇で出てもらう代わりに
仲間の事務所のタレに紅白の枠を1つ提供してる
という感じで、大河の枠と紅白の枠はバーター関係にある
443名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:20:49.02 ID:P95ph21vO
面白くない、つまらない、見る価値ないと言いつつ毎週チェックしてるんじゃないよ(笑) バカどもが 少なくてもくだらない韓流ドラマより1兆倍マシなのは確実だ。
444名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:21:03.78 ID:cFBmkTaN0
先週Nスぺ見るためにNHK総合の実況に行ったら江の実況が2スレ強しかないのに愕然としたw
これで視聴率良ければねらーの評判なんかどうでもいいと嘯けるんだろうが
視聴率に加え録画率までが微妙というまさにいいとこなし大河
445名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:21:14.12 ID:dpUsdXB/O
時宗以降は歴史ドラマとしてどうよってレベルのものが大半だったけど江ではとうとうドラ…マ?ってレベルになっちまったからなぁ
446名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:23:12.78 ID:lwfyRywQ0
むしろとことん史実に忠実にやったら、歴史研究書や
歴史研究番組みたいになるしな

だから虚構や個人解釈が入るのは作劇術的に別にかまわんのだが
その虚構や個人解釈が面白くなければ結局ドラマとして面白くなくなる
447名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:24:06.81 ID:Mzg3WZhQO
女の脚本家はやっぱりダメだ
448ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2011/06/12(日) 00:24:57.81 ID:mDmcpPPJO
秀吉の役者がたーちゃんの人とは
449名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:26:06.21 ID:fGrxSJWr0
>>424
いっそ月代にしてみたらどうだろう?
どうせ関ヶ原出陣するだろうしアリだと思うんだが
450名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:26:46.42 ID:dpUsdXB/O
>>447
そこでいちいち花神や翔ぶが如くは〜と言うのが面倒くさくなってきたよ
頼むからスイーツとつけてくれ
451名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:27:48.18 ID:lsZrf4ZsO
信長の血縁だけであんなに江が大威張り出来るなら鎌倉時代からの名家の島津兄弟なら大威張り出来るレベルだね。
ただ、この作家に掛かれば島津兄弟の長男義久が出家理由が「もう、わしは戦での人殺しはしたくない。」だとか描かれそうだね。
452名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:29:44.10 ID:gnmdkqte0
>>443
そりゃ韓国ドラマみたいなセットや照明、カメラワークや演技も雑なもんと
比較すること自体間違えとるw
453名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:29:58.54 ID:Y1w892zWO
タイムスクープハンターの爪の垢を煎じて飲ませればいいじゃないか
454名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:36:49.55 ID:qgD4yOSv0
こっちが今年の大河だろと新撰組血風録を見ていたら
こっちも回を追うごとにつまらなくなっていく
455名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:37:02.11 ID:vx57JoSd0
とはいえ、今のNHKでは反戦や自虐史観の脚本しか書かせてくれないからな。

江戸時代から昭和中ごろまで、日本の英雄といえば豊臣秀吉だった大和心も、
在日によって、さんざブラックに描かれてしまった。
456名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:38:46.05 ID:WYTrjdShO
天地人の本能寺核爆発、ワープ、心霊現象にすら耐えてみせた視聴者に見限られるって相当なもんだなw
457名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:39:38.73 ID:Mzg3WZhQO
「翔ぶが如く」は見てたけど、あれはまあまあかな
司馬原作の大河はイマイチなのが多い印象が有るな
勿論、江とは比較にならないぐらい良かったのは言うまでもないが
458名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:39:42.86 ID:tdzXdv210
>>432
史実なんて知らなくても、浅井の姫が秀吉を殴ったり引っ掻いたり倒したりなんて、
絶対しなかったことぐらいは断言できるぞw
459名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:39:57.49 ID:qgD4yOSv0
>>455
原作を読んでないからわからんけど
アニメへうげもの見てても秀吉は信長家康に比べて下げて
描かれているように見える
460名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:40:08.46 ID:qSgx4L23P
平成大河の黒歴史をリアルタイムで視聴出来てると思えばなんとか観れる
461名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:42:29.90 ID:gVNC0ksh0
>>457
>司馬原作の大河はイマイチなのが多い印象が有るな
期待度が高いからでしょ

大河なんてほとんどがウンコ
462名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:42:40.15 ID:cVr7BpHx0
>>458
そこはまあ、キレた利家が
秀吉相手に槍を振り回した時から
覚悟は出来てる
463名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:43:29.42 ID:fGrxSJWr0
>>447
一般的に女はリアリストで想像力に欠ける
せいぜい陳腐なエロくらいにしか想像力を働かせることは出来ない
エンジニアに女がほとんどいないもの車の運転が極端に危険なのもあんなこともこんな事もそれを証明している
一部すばらしいホンを残した女性脚本家なんて奇跡
464名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:43:54.12 ID:vx57JoSd0
>>458
なんで? 花見の場所で秀吉の前で女同士がケンカできるほど、おおらかなのに。
しかも、浅井姫は信長の血筋だぞ。 殴られても、おかしくない。

特に一人は、棒をくわえこんでるぐらいだ
465名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:44:51.51 ID:Mzg3WZhQO
>>461
「独眼竜政宗」は面白かったよ
ぶっちゃけ、それ以降は、良くても「まあまあ」止まりなのばっかり
466名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:45:51.15 ID:KAKF8dklO
実は初期の番宣しか見てない。
上野結構好きなんだけど。
467名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:46:22.24 ID:gVNC0ksh0
>>465
「独眼竜政宗」

25年くらい前だよね
468名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:47:12.12 ID:Q3QmRkIn0
本能寺でマシンガンぶっ放しても
メジャーで検地しても面白きゃいいんだけど
この番組は理屈ぬきでつまらない

ズラかぶってガールズトーク(しかも棒読みだからな
469名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:47:16.91 ID:cVr7BpHx0
>>464
それはないなw
男と女の関係になったら、違うだろうがな
470名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:48:36.64 ID:Mzg3WZhQO
>>467
23年ぐらいかな
471名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:49:44.13 ID:OpeKNte3O
>>1
江はこのあと茶々と対立していくし
初は何度も仲裁役で大阪城に行くんだくどな
何でも叩けばいいとか、馬鹿か?

つーか、この人はまだ見てんのか(笑)
472名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:50:25.66 ID:Mzg3WZhQO
失礼、24年前だった
473名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:50:45.96 ID:XcT4DGRW0
時代考証してる人は止めなかったのかねえ
474名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:51:35.33 ID:vx57JoSd0
>>473
だって、時代考証にあってないのは、>1のほうだから。
475名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:52:10.56 ID:gVNC0ksh0
>>472
23も24も「25くらい」でいいだろw
476名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:53:25.00 ID:suLBRVai0
タイムスクープハンター終わったあとの大河番宣で
ズコー
ってなる。
477名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:53:53.80 ID:Mzg3WZhQO
>>475
そうですねw
そんな前だったっけと自分でもビックリしたもので
478名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:54:38.31 ID:lwfyRywQ0
`87年だっけか、政宗

昭和も遠くなりにけり、と
479名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:55:19.43 ID:Cy1m6Knt0
>>473
止めてもキチガイ女脚本家が「そんなこと絶対になかったという証拠あんの?wwww
絶対になかった証明なんかできないじゃないwwww
そんなしょぼい史実見せられるより、こっちのほうが面白いし〜♪」
とか悪魔の証明みたいなことをほざいて、言うこと聞かないらしい。
そこまで侮辱されたら下りればいいのに、金がほしいのかね。
480名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:55:21.60 ID:pFaTfPcN0
話の内容は知らんが、チラ見した時の学芸会演技でクソ番組と思ってる
481名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:55:41.05 ID:dpUsdXB/O
>>473
考証なんて名義貸してるだけか無視されるかのどっちかだよ
482名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:55:44.75 ID:tdzXdv210
>>473
いくら考証しても脚本家がそれを反映する意思なしなんじゃね?
スタッフとしてOPに名前が出ることを後悔してるかも
483名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:57:56.93 ID:3JKEgDFU0
次は南蛮渡来のエネゴリ君が水川を訪ねてくると予想
484名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:59:01.21 ID:Mzg3WZhQO
時代考証は小和田哲男か
まあ、あの人は江のお陰で自分の書いた江や浅井三姉妹の関連本が
ここ最近立て続けに何冊も発売出来てるし、
本の宣伝になりゃ何でもいいやとか思ってるんじゃないの?
485名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:59:14.93 ID:1XavGdfY0
いつになったら男臭い大河が戻ってくるんだ
風林火山も最初はよかったけど後半若干スイーツ化してたし
もう太平記みたいなのは見れないのか
486名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 00:59:19.86 ID:pbbA8skQO
>>479
新書等で執筆のネタになるからじゃね?
487名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:00:14.85 ID:dpUsdXB/O
>>482
天地人ですら耐え抜いた人だからなぁ
488名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:00:50.57 ID:cFBmkTaN0
天下の大河が週間録画ランキングのベスト10にすらランクインしてない
生で見てない、録画もされていない、実況する者もいない
おまえら見てんだろというお決まりの信者の煽りも空疎に響く最低大河
スイーツスイーツ過去に言われたがまさに「スイーツしか」見てない大河ってこれぐらいだろう
489名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:00:54.34 ID:ufFwx6S50
気にすんな
490名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:01:39.39 ID:Mzg3WZhQO
これで、もし来年の平清盛までスイーツ化したら目も当てられんな
491名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:02:44.09 ID:jYZgXBC5O
糞脚本+一部の超絶棒→全員演技が下手糞に見える
492名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:05:54.31 ID:Mzg3WZhQO
これまで「天地人」がクソ大河の代名詞のように言われていたが、
江はそれを上回るな
「利家とまつ」も酷かったけどな
493名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:06:00.79 ID:vR4HwSvI0
>>457
ごめんイマイチなのって具体的に何?
俺は押し並べて良作揃いだと思うけどなあ

翔ぶ
原作を無理矢理2倍に広げたけど、薩摩編から丁寧に描いて大正解
(いきなり川路のウンコよりよっぽど正攻法)
もちろん明治編は圧巻

慶喜
去年の再放送でいきなり再評価の嵐(特に脚本と構成)
伏線回収とかそういうレベルではなく、実は対になる暗喩を背負った2人の人物造形とか
49回かけて対になる構成とか、まさに大人の骨太大河

功名
たしかにいまいち、でも高視聴率だし

花神
幕末メガミックスの高評価大河といえばこれって感じですけど
まあほとんどの人が総集編視聴だろうから>>457が全編見てたならごめん

国盗り
これも総集編視聴だけど、めちゃくちゃ良かった
ヒデキかっこいい

竜馬
見たことはもちろんないけど確かに裏方問題でNHK的には黒歴史になってるみたい・・

俺の司馬大河の印象はこんな感じ
494ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2011/06/12(日) 01:06:28.70 ID:mDmcpPPJO
天地人も武蔵もこれよりはずっとよかったよ。
495名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:06:38.91 ID:Cy1m6Knt0
>>490
主演級の2〜3人以外は、まともな役者揃えてるように思う。女優含めてかなりまとも。
コメディお江でござるで懲りたんだろうな、と思えるキャスティング。
496名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:06:42.98 ID:T3uUUQpg0
>>455
反戦を書きたけりゃ戦国時代を選ばなければいいのにな
平安時代や江戸時代の平和な頃なら戦争なんて出てこないのに
497名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:07:18.09 ID:XWMBywNkO
普通にタイムスクープハンターの方が面白い
498名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:08:56.36 ID:Mzg3WZhQO
>>439
慶喜とか功名が辻が自分の中でイマイチだったもんでね
特に功名は何じゃこのスイーツ大河はと思いながら見てた
しかし江に比べたら傑作だよ、あれはw
499名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:09:41.83 ID:U56Y0skqO
アツヒメと同じ脚本家だっけ?
アツヒメは面白かったの?
500名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:10:06.29 ID:lwfyRywQ0
>コメディお江でござる

くそ、こんなのでwww
501名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:10:49.47 ID:rsUKGjFQ0
大河トレンディドラマと思えばいいんじぇね?発想が古いけど.
502名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:11:28.13 ID:Mzg3WZhQO
>>497>>493へのレス
503名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:13:02.97 ID:oRkR2Gz30
江戸の「江」は江からつけられた。
504名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:13:03.30 ID:OpeKNte3O
>>493
何でも叩きたいだけでここに来てんだよ(笑)
505名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:13:26.14 ID:Mzg3WZhQO
篤姫はスイーツ大河としては上々の部類だった
506名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:14:15.12 ID:dpUsdXB/O
>>493
翔ぶはいらないオリキャラがいなければ…(宮崎八郎が出られればこんな事には)
竜馬は裏事情もそうだが内容もその煽りを受けて超早口になって視聴者が離れた
507名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:15:45.15 ID:XcT4DGRW0
戦国時代後期のものというと真田太平記が好きだったな。
あれって大河じゃないんだっけ?
508名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:16:09.84 ID:cFBmkTaN0
>>496
どうせ田渕に好き勝手やらせるなら紫式部でも主役にして
イケメンと美女くんずほぐれつの平安メロドラマでもやれば良かったのにな
それなら最悪でも「時代が悪い」と言い逃れができたのにw
509名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:17:39.21 ID:KAKF8dklO
そういえば滝沢が義経やった時、松平健の朗読劇だった。
巷ではタッキーがセリフを覚えられないんで松平健にしわ寄せがきてると噂になった。
510名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:17:56.81 ID:K0N/FFNS0
オレは批判的なので文句ばかり言ってると
お袋は必死に擁護どころか居直って反論して
「そんなことどうでも良いじゃない、良いって言う人もいるのよ」
誰が言ってるの、そんなこと?と聞いても無視して見続けるので
決まって「氏ね」の捨て台詞を吐いて終わり。
511名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:18:43.36 ID:733KWnC0O
初の事あるごとに出てくる「やかましいわ」ってふざけた台詞
それについて1レスもないのが解せない

シエやかましいわ
なんだよこの台詞
ふざけやがって
512名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:18:59.50 ID:iz7STeeY0
大河というより小川orせせらぎレベル
513名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:20:01.84 ID:2NOJVETP0
つまりどういうことだってばよ
514名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:20:40.19 ID:lwfyRywQ0
>>510
こんなドラマで親と喧嘩しなさんな
515名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:21:09.91 ID:7jGIFkPwO
江は糞かもしれないが、さすがにこれは言いがかりだろ。
大名の奥方が小姓を連れて遠出することくらいはよくある話だし。
516名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:22:15.98 ID:Mzg3WZhQO
「チッ、うっせーな」とか言わないだけマシ
517名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:23:03.77 ID:D0ASYZ6h0
>>226
江戸の自宅じゃないの?
518名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:23:32.97 ID:Cy1m6Knt0
>>508
源氏はあれはあれで女のヲタが多いので、激怒するやつが大量に出ることには変わらない
519名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:23:38.90 ID:Q3QmRkIn0
>>483
水川初は毎回南蛮渡来どころから未来からお菓子取り寄せて食ってるよ
毎回その時代存在しなかったモンを大量に食ってる
520名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:23:52.50 ID:lsZrf4ZsO
>>487
天地人は、真田幸村の資料を提供している人の意見に耳を傾けて設定を変更した事は評価出来る。
521名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:24:28.82 ID:QgVgJi5F0
>>1
>ちょっと古いが、「ドラえもんのドコデモドア」じゃないので
>そんなに簡単に姉妹に会いに来られるわけはないのである。

歴史を超えて、突然
「ちょっと眠っている妹のパンティのオイニーをクンカクンカしに」と
思い立って行動する兄…………別に不思議な事ではないと思うが。
522名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:26:10.87 ID:aS2HIamN0
今まで見た大河の中で
一番つまらない>江
ドラマとしてもつまらない

恋愛話ばかり・・・制作側は何考えてるんだか
523名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:26:37.35 ID:QgVgJi5F0
>>1
>いやしくもNHKの看板ドラマでこんな脚本家は首である。

この記事書いてるヤツ偉そうでムカつくから、次回は唐突に
「犯罪都市デトロイト……」からはじめちゃえよwwwwwww
524名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:26:56.03 ID:2HJtF1DEO
いちいち台詞が多すぎるんだよなあ
525名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:27:46.44 ID:/dRkwEVvO
何故、黄蘭がここに?
526名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:28:29.91 ID:Q3QmRkIn0
>>524
橋田スガコの真似してコケたっぽい
527名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:33:19.10 ID:awAGh8wjI
何か韓国のウリナリファンタジーに影響されてね?
面白おかしくさえ作れば史実なんて、どうでもいいみたいな。
製作者の程度が知れる。
まあ、批判が、殺到ってので、国民はまだ少しはまともかと少しだけ安心もしたが。
528名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:33:43.62 ID:qA5z3YzL0
>>112
龍馬伝、最高じゃ
この間の再放送見て、改めて良すぎて驚いた
529名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:35:10.24 ID:654gn1Cf0
>>492
歴史上の人物は誰しも黒い部分を持っているわけで、
昔の大河はそのあたりを一応描いていたと記憶している。
「利家とまつ」あたりから主人公をとにかく良く見せようという
変な細工が目に付くようになった。
そして今回が一番酷い。
530名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:37:26.10 ID:MKPly7urO
現代が舞台の前期朝ドラだって、大阪と広島を瞬間移動してたしな
いろいろ都合はあるもんよ
531名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:43:44.96 ID:cVr7BpHx0
>>530
それで面白ければいいけどさ
料理も掟破りでも、旨いのならいい
食材に対する敬意も無く、適当に切り刻んで
調味料をバカスカ、ありったけぶっこんで
まともに火も通さない
料理で言うと、そんな感じ
532名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:48:28.33 ID:rDAD0p4lO
この時代の奥方は、確かにそんなに家から出ない。
知らない人には直接会わないし。
ただ、別に監禁生活をしているわけじゃないので、用があれば出る。
しかし近所のコンビニ感覚でぽいぽい出歩いたりは無い。

問題は、そういう史実上の生活感を忠実に再現してるかどうかじゃなくて
これ時代物っぽくない!つまんない!という>1みたいな感想持たれてしまうこと。
ウソ臭さなどどうでもいいくらい面白いのと
ウソ臭さが鼻についてシラケるのとでは全然違う。
533名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:50:16.40 ID:hE3WsRTT0
流行の戦国時代で篤姫で当たったお姫様物をフジが作った「のだめ」キャラでお茶の間に届ける

結構、寛容だった自分も限界を超えて行ってQを見るようになったからな

最後はやはり大奥のように自分の手を離れて乳母に育てられた長男より手塩にかけて育てた次男を将軍にすえようと画策する鬼母になるのでしょうか?

534名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:52:45.98 ID:MLMZlJYu0
戦国時代なのに戦の描写がないのが問題なのでは?
ある意味画期的だとは思うが
535 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/12(日) 01:53:42.68 ID:w3yHERTm0
歴代最悪だと思うが
536名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:54:18.18 ID:Xkqwm9Mx0
>>390
>「平和」フィルターつけなきゃいけない制約

篤姫もそうだったけど (アレは史実なのかな?)
この先も、女性が「平和」のために立ち上がるみたいな筋書きが約束事とて繰り返されるなw
大河ドラマは、フェミ、サヨの平和運動が、日本史を改変してもてあそぶ構図だ・・・
537名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:54:34.56 ID:g759RXMk0
暴れん坊将軍や水戸黄門みたいなモノかな
538名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:55:51.99 ID:MLMZlJYu0
>>537
この前、大河ドラマと時代劇は違うみたいなコラムが新聞にあったな
539名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:58:44.03 ID:P2on1hff0
京極の城って大溝城だろ?

大津まで船でせいぜい半日。
そこから京まで数時間、京〜大坂は船で半日。

いったいどこに不自然な点があるのか分からない。

それに、ひょいひょいと思いつきって
>茶々が手紙で初に知らせたのだ
って書いてあるだろうに、秀吉の側室からの依頼を
京極ごときが断れると思ってんのかね?

江がクソなのは言うまでもないが、>>1書いた奴もクソだな
540名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:59:48.78 ID:rDAD0p4lO
>>534
画期的、というのはその試みが成功した場合に言う言葉だなw

史実厨の奴隷になる必要はないと思う
むしろ、これで歴史が勉強できちゃう!って思ってるくらいぬるいライト層が
ドラマを通じて歴史に触れるきっかけになるメディアでもあるはず。
なのに歴史イベントが合戦も何も全然描写無し、脚本家の妄想オンリーじゃあなー。
それ歴史ネタの必要あんの?って話だ。
541名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 02:01:04.19 ID:ftwvqp1V0
>>533
大奥も時代考証相当ぶっ飛びなんだろうが、惹き込まれる面白さがあった
演技に癖はあるけど、高島江は迫力あったしな
のだめ江なんぞと比べたら、失礼だよw
542名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 02:01:38.07 ID:h0AzVMWy0
>>534
ていうか戦国時代は足利幕府が崩壊した時点で実質終わっている。
あとは、天下統一のための手続き的な戦しかない。
それなのに浅井三姉妹と戦国を結びようとしている時点で無茶しすぎ。
543名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 02:04:01.01 ID:pbbA8skQO
>>540
まあ歴史の試験にはあまり出ないけどね。
544名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 02:04:52.22 ID:+l4dy1s4O
秀吉と茶々の意志疎通から、妊娠するまでが極端に短い気がするんだけど…
あんなにベイビーのできなかった秀吉なのに、百発百中ぐらいの勢い…
545名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 02:07:46.34 ID:76wEQY470
>>113
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:P7H2Js26glwJ:pid.nhk.or.jp/pid04/ProgramIntro/Show.do%3Fpkey%3D001-20110222-35-11713+%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E6%95%99%E8%82%B2%E3%80%80%E6%95%B5%E6%80%A7&cd=6&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&source=www.google.co.jp

>歴史は眠らない 英語・愛憎の二百年 第3回「“敵性語”の時代」

>太平洋戦争へ向かう昭和の時代。英語は「敵性語」と呼ばれ抑圧された。
>しかし、その中でも、実はさまざまな学校で英語教育が行われていたことが、最近の研究で明らかになった。
>英語を通して西洋の歴史・文化を学ばせていた中学校、機械部品の名称・科学の原理を英語で説明していた工業学校、
>終戦直前まで“英問英答”の授業を行っていた海軍兵学校。
>なぜ、こうした教育が可能だったのか。戦時下も続けられた英語教育に光を当てる。

やばあ。ウソ歴史を信じ込まされるところだったぜ。
そういえば主人公が女学生のころ友達と一緒に学生の兄とその男友達と一緒に喫茶店に入るというトンデモがあったな。
546名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 02:12:55.62 ID:ndw3Dh7J0
「考えてもみよ。」
かっけー
547名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 02:13:18.19 ID:ftwvqp1V0
>>545
じいちゃんの戦時中の英語ノートを発掘した事を、思い出した
随分前に見たから内容は覚えてないけど、かなりしっかり勉強してたな
科学や生物のノートもあったが、こっちもゆとり教育は土下座すべき高レベルだった
548名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 02:25:39.96 ID:snEnbLO80
「おひさま」は空襲前の東京が闇市状態だったり
国民学校の生徒の服装が不潔なボロ布(しかも和装)だったりと
脚本家の思い込みが映像化されてしまっているのでかなりキモイ。

しかもそれが、若尾文子の口を通して回想されてしまうので
あたかも事実だったかのように見えてしまうのが恐ろしい。

国民学校でオーディオ機器を使って
生徒たちに敵軍機のエンジン音を当てさせるカルトQをやらせていたのには
あまりものぶっ飛び具合に笑ってしまったが…
549名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 02:26:53.12 ID:snEnbLO80
空襲前の東京が闇市状態→空襲前の東京が戦後の闇市状態
550名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 02:30:44.66 ID:aQSuP/L6O
毎週のように叩かれてるけど叩くの飽きないのかな
疲れるでしょうに
551名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 02:43:36.75 ID:/zEh1KRM0
>>550
大河ドラマはそれだけ注目されてんだよ。
552名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 02:43:57.30 ID:EKnQaMs10
NHKには、時代考証する能力も意思もないのだろう。
ただ、歴史とはいってもドラマだから、真実である必要はないとは思う。
真実を求めるのが無理なら、中途半端はやめて、
その後の日本人が生きた伝統文化の中で、妥当なものと考えられている解釈にあわせてほしい。
それなら、史実ではなくても、その後の日本人が体験した共通認識としての日本文化という意味はある。
今のNHKが最低最悪なのは、真実を求めるとして、本当の時代考証をせず、左翼的歴史観や先入観に合わせ、
史実でもない、日本の伝統的解釈でもない、日本人の体験した共通認識としての日本文化でもない、
ただの捏造を行ってしまっていること。それは、歴史だけでなく、日本の伝統的価値観を破壊することになる。
最近のNHKはそれが多過ぎると思う。
553名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 02:52:53.61 ID:jFpdf3Up0
観なきゃいいのに

観るだけでも余程の暇人なのに
ぐだぐだケチつけるとかどんだけ暇持て余してんだよニート主婦は
554名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 02:56:41.06 ID:cTIyJAyYO
水戸黄門と同じ感覚でみればいい
555名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 02:57:10.32 ID:vx57JoSd0
大河の「黄金の日々」なんて、ほとんどフィクションだが。
しかも視聴者の要請で、人の死ぬ時期が伸びたりすると。

今やってたら、ここの史実厨は、きっと炎上させるぐらいやったろうな。
大体、史実いうてるやつも、ほんとに真実かわからんぐらいの、基礎知識持ってるのか?
556名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 02:58:04.18 ID:OK/xxU0VO
このくらいいいだろ
なんでそんなヒステリックになることがあるんだ
557名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 02:58:17.71 ID:mp+Qe/MsO
受信料払っているだから、文句つけてもいいだろ。
558名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 03:00:28.65 ID:Q1NpODWQ0
4月辺りまで我慢して見ていたが、耐え切れなくなってやめた
初回から見続けて、途中で見るの投げた大河って初めてだわ
天地人とかですら一応最後まで見たというのに・・・
559名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 03:05:10.36 ID:QgVgJi5F0
>>1
こういうバカがウゼーから一回だまらせるために
「ターミネーター」の冒頭の戦闘シーン流しちゃえよwww
そんでその後突然戦国時代にもどる。あるいはまさかのルー大柴投入。
「アイム未来からリターンしてきたトウェニワンセンチュリーのジャーーパニーズピーポーなんだけど、
まあ、若い頃はアル・パチーノに似てるなんてウィスパーされちゃって……かっ!!」
そしたらもう誰も文句言わねぇwwwwwwwうはwwwwwwwwwww
560名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 03:09:17.82 ID:/zEh1KRM0
>>555
フィクションにリアリティーを持たせるには、徹底した時代考証に基づいた
その時代の雰囲気を表すような演出が必要になってくるだろう。

江にはそれが無い。
561名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 03:19:14.53 ID:NSjfLVNZO
>>558
同志がいるw

大河の評価
・見応えある(満足)←独眼竜政宗他
・まあまあ
・ツッコミ入れながらも見る(普通)←功名が辻とか
・なにこのお遊戯会
・ふざけるな金返せ←今年
今年はもう、おしゃべり人物伝にしちゃえよ
562名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 03:40:38.70 ID:IZoz4eoA0
>>136
山賊や野武士はうじゃうじゃ
563名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 03:45:46.54 ID:vx57JoSd0
>>562
漫画の見過ぎ。 サヨクに洗脳されすぎ。

しょっちゅう、あってたら、商業など発達しない。
また、わざわざ無理やりすることもない。 村に行ったらさせてくれる女ウジャウジャ
564名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 03:51:36.48 ID:Q1NpODWQ0
>>561
大河じゃなかったら別にどうでもいいんだけど
大河という枠でああいう作りにしちゃってるから批判だらけになるんだよな
別にブッ飛んでても構わないから、押さえるところはしっかり押さえていて欲しい

SF要素入ってるのにタイムスクープハンターの方がよっぽど高評価
この事実が全てを如実に物語っている
565名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 04:20:28.07 ID:olqzw+DF0
これは酷いな
様式を無視したら何もかも壊れる

日本人が朝鮮人になってしまうような話
566名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 04:21:30.90 ID:Z/XB7ndL0
毎週シエ→仁の流れで実況しながら楽しくみてるよ
実況あってのシエだよね
しかし、ここまでやりたい放題するならこの枠で男女逆転大奥やってもいいんじゃねーの
567名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 04:40:37.95 ID:aQSuP/L6O
>>551
春日局から見てる
いろんな大河があっていいと思うけどな
たしかに今年のはコントだけど斬新だW
でも笑いながら見てる
たまに江でもシリアスになるがその時はドッと疲れる
そんなつもりで見てないからだろうな
脱落したのは武蔵だけ
568名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 04:43:08.64 ID:olqzw+DF0
>>566
いいと思うよ
けど平日の時代劇枠でやってほしい
それなら俺も楽しみにするかも? だ
569名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 05:02:04.38 ID:w5PaDAww0
似非時代劇ブームみたいなんで、猫も杓子も時代劇に出てるけど
外国に行く手段として時代劇使ってるだけで
勉強もしてないし、時代劇を愛してもいないんだよな
こういうドラマはホントにムカつく
570名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 05:04:19.31 ID:hzPmRFNS0
史実レイプ物って言えば良いのだろうか。
571名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 06:23:36.77 ID:BRrvDiONP
                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `く/ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- ちょっと妹に会って来る
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
572名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 08:00:22.59 ID:bjd3E/6y0
>>555
史実に詳しくなくても江が「猿」「猿」とわめいたり、
まつりごとに口出しできる立場じゃないことくらいわかる。

当時はネットも掲示板も無かったが、新聞や雑誌などで
「黄金の日々」が叩かれまくったという話は聞いたことが無い。
573名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 09:10:02.07 ID:HzzMvnK00
○曜時代劇枠なら受け入れられたかもしらんが
大河であれじゃダメだろうな

時代劇ヲタと歴史ヲタは似て非なるもの
例えば音楽ヲタとピュアAUヲタの関係みたいなもん

脚本書いてる人はそこを理解してんのか?

ちなみに俺は、史実なんて糞くらえの時代劇ヲタ
574名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 10:15:45.24 ID:dpUsdXB/O
>>573
これ時代劇好きにもきついだろ
時代劇の衣装を着てカビ臭い現代劇やってるだけなんだから
575名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 10:42:33.45 ID:y9Mf3fmW0
これが実現してればなぁ

【ドラマ】2008年大河、「倭人伝」に決定。主演に松浦亜弥ら(98)

1 ゲイ@ゲイφ ★ 2006/02/14(火) 16:48:15 ID:???0
2008年大河ドラマ「倭人伝」脚本・・・井上ひさし

卑弥呼(若) 松浦亜弥
卑弥呼(老) 野際陽子
壱与 長澤まさみ
卑弥呼の弟(若) 速水もこみち
卑弥呼の弟(老) 仲代達也
狗奴国王 ビートたけし
世氏斗(オリジナルキャラ、卑弥呼の恋人) 妻夫木聡
魏の使者 ダチョウ倶楽部3人
曹丕 シャウ・シンチー
姜維 ダンカン

ついに大河ドラマが太古のロマンを取り上げる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060204-00000313-yom-soci
576名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 11:24:16.30 ID:VZe5NlN/0
>>574
時代劇ヲタはとっくに時代劇専門チャンネルに逃げてますがな
昔の時代劇のほうが遥かに面白いし
577名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 11:31:17.13 ID:9E6sYz0U0
大河も失敗作にでると今後大変だな
特に上野はCMおろか映画ドラマもやばそう
578名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 11:34:12.98 ID:dIlRxP4J0
フィクションなんだから、とか言ってるやつがいるが
結局見てる人が興ざめするつくりになってるってことが問題なんだよな

本格的時代劇のフリしてるのに移動がプリウス、みたいなもんだろこの大河は
579名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 11:56:36.85 ID:NP3WiNSZ0
>>555
歴史苦手でフィクションに甘くてもダメな大河はあってさー
なんでもかんでも男と女の話になってるとか、
奥さんの味噌汁のおかげでなんでも解決して出世とか、
話がダラダラしすぎる(上に米倉が一人旅で神出鬼没してるけど安全なの?)とかさ。
現代ドラマとして見てもそれないわって感じのがヤダ
580名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 12:49:18.67 ID:dpUsdXB/O
581名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 12:50:09.82 ID:dpUsdXB/O
>>575
古代は二話で大河一年分の予算がかかるからな
582名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 12:52:53.48 ID:dWiUWguo0
時代考証はよくわからんが、戦国の女性は本当に動けなかったのだろうか。
城主の奥方様云々のイメージは、江戸時代をそのまま当てはめているようにもみえるけど。
583名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 12:54:20.04 ID:DStbzrAmO
>>575
それ中止になったの?
584名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 12:56:22.98 ID:ahB5/rmZO
大河板の史実厨って、毎年同じこと言って叩いてるね

「史実を改ざん」「主人公ageのための脇役云々」
「スイーツ」「こんなの大河じゃない、昔は良かった」
585名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 12:59:51.29 ID:0R0Oh0xtO
ただの大名同士ならまだしも、秀吉の城に簡単に出入り
出来ないと思うのが普通だろ。しかし元気なヒロインに
男達が振り回されるって完全に朝ドラのノリ。
586名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 12:59:55.02 ID:7TXNNFZYO
まだ大河ドラマ観てる奴いるのか
587名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 13:00:03.42 ID:pX2d6krG0
見なきゃいいのに
588名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 13:01:18.00 ID:h5DMQcLKO
そのうち江が秀吉に向かって
江「お前はこの江にとってモンキーなんだよォ秀吉ィィ」
って叫びそう
589名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 13:02:33.05 ID:eHPaf6CH0
もういろいろあきらめて見ればいい
江の目玉が好き
590名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 13:04:17.45 ID:Z+G3WFn80

女の視聴者にコビるために女を主人公にしたけどあざと過ぎてソッポ向かれてるな
591名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 13:05:48.70 ID:gbIaQLVS0
なにをこれしきのことで騒いでいる
江は落城寸前の大阪城にも「ちょっと姉に会いに」行くんだぞ
592名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 13:06:22.95 ID:HzuGmvAa0
福山のおまけでもらった上野。
不良在庫処分セールが江ってことなら納得。
593名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 13:07:38.06 ID:Z+G3WFn80
日本の大河ドラマは中途半端でつまらない
韓国の大河は荒唐無稽なのが多いけどエンターテイメントに徹してるんで意外と面白い
594名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 13:08:24.47 ID:lsZrf4ZsO
>>584
また再来年の大河がそうなりそうで…
やれ反戦だの女性の権利だのという感じのドラマだね。
もうこの手のドラマはうんざり。
595名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 13:09:18.59 ID:gAn/PmLp0
時代劇って江戸時代か幕末ばっかでおもんない
596名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 13:11:26.77 ID:dpUsdXB/O
>>594
普通にやったら絶対そういう方向には進みそうにない人物だがNHKだからな
597名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 13:12:44.65 ID:FmhkNPSpO
もう打ち切って龍馬伝の再放送やってや
598名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 13:12:56.94 ID:eHPaf6CH0
>>593
チャングムしか見てないけど面白いよね
でも荒唐無稽すぎてもう見る気がしない
だからと言って日本の今の大河が良いわけではない
599名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 13:14:40.38 ID:Z+G3WFn80
>>595
飛鳥時代とかけっこう面白いのにね
600名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 13:14:48.77 ID:+o6xUV9i0
江が関白殿下を猿呼ばわりしてる時点でおかしいと気づけよw
現実なら斬首ものだぞ。
601名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 13:14:49.83 ID:Lkz46RG4O
どうしても途中でダレて来ちゃうから大河ドラマに手がつけられないわ
損してる気がしないでもない
602名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 13:15:15.65 ID:TwWKO1YW0
Q 急に
T ツンデレが
K きちゃったから。

毎週の展開
603名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 13:23:45.52 ID:ocHcz2uy0
>>599
自分も飛鳥時代とか奈良時代が面白いと思うんだけど、
資料が少ないから1年引っ張るのが難しいんじゃないかな。
604名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 13:59:22.91 ID:cRir7bDn0
>>5
マジであり得るから怖いなw

ハァ…、ただでさえ人気落ちてる時代劇の
品位を更に落として何がしたいんだNHKは。
605名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 14:07:41.17 ID:fkYwNYIWO
>>584
いや、田渕作品に限る
606名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 14:24:40.35 ID:h0AzVMWy0
>>5
・文禄の役の休戦は江の進言
・関ヶ原の戦いで秀忠の進軍は、江の献策であえて遅らせた
・秀忠の早期の将軍就任は江の進言
・君臣豊楽・国家安康の言いがかりを最初に思いついたのは江
・大坂冬の陣後の休戦で内堀も埋めさせたのは江
・武家諸法度等の各種法度の草案を作ったのは江
・秀忠親政時の大名改易は江の進言
・和子入内は江の手柄
・明正天皇即位は江の遺言
607名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 14:34:50.32 ID:4rLBpC7K0
保科の件は無かったことにされそう

まあお江の眼前で堂々とその件について口にできる人は当時もいなかっただろうけど
608名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 14:36:38.08 ID:HCDz+Zle0
史実通りじゃなくていいんだよ、しょせんはフィクションなんだから。
ただ時代物なんだから、嘘でも「あーこの時代はこんなんだったんかもな」と
歴史知らん奴が信じてしまう、くらいの演出力は必要だろう。
ねーよwwwって爆笑してしまったら、シリアスドラマとしてお仕舞いだろ。
609名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 14:38:02.80 ID:+FLIDi61O
一流作家や脚本家の書くデタラメと
田渕・小松といった同人脚本家のデタラメはベクトルが全然違うからな
前者は密度の濃い娯楽を与える為に読者や視聴者の度胆を抜き
また現実世界では有り得なくても客を魅了し感嘆させる演出を施す
後者は知識の狭さ、学徳や感性の低さゆえに稚拙で内容にも矛盾が生じ客にも小馬鹿にされる内容しか提供出来ない
610名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 14:42:16.78 ID:Q861a7f90
こんなくだらない、歴史的にもうそだらけのドラマを見る奴は
犯罪幇助みたいなもんだ。
611名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 14:42:55.34 ID:cRir7bDn0
いくらフィクションでも脚本の重要場面で幽霊とか謎の力出しちゃ駄目だろ
612名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 14:48:32.63 ID:h0AzVMWy0
まあ、ネタに走るんだったら、葵 徳川三代みたいに毎回秀忠と江で夫婦漫才やっていればいいんだろうけどな。
今回はさすがに奇をてらいすぎだわ。
613名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 14:50:05.11 ID:+FLIDi61O
たとえば徳川家康が関ヶ原合戦直前に暗殺され
代わりに家康の影武者が指揮を執り、以降家康に成り済まして天下の采配を振るうといった設定があるとする
こんなデタラメ設定でも一流作家が書くと読者から多大な支持を受け
同人まがいの脚本家が書けば「こんなのデタラメだ」と叩かれる
614名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 14:52:52.48 ID:fWi7R+6n0
そりゃ神田愛花アナも見ないわ
615名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 14:53:38.78 ID:4rLBpC7K0
>>613
そういうif設定は、最初に出しつくしてしまわないとgdgdになる。
週刊連載の漫画とかにありがちだけど、後からあれもこれもと仮想設定が出てくると
もう読者(視聴者)がついていけなくなってしまう。
616名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 15:12:11.80 ID:EtbhSSoD0
もう戦国歴史風大河バラエティに徹すればいいのに。
617名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 15:15:29.75 ID:k4CLO5XD0
NHKの大河を批判できる俺って歴史に詳しいよねw
618名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 15:18:29.07 ID:cRir7bDn0
せめて剣客商売みたいに見応えがあれば好いのに
619名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 15:24:19.44 ID:R94xfoyU0
いやなんでもかんでも、リアル追求
して史実に忠実になんて思ってない
けど、ある程度許される範囲内で
フィクションやってよて
脚本やら演出の力がないなら、ファンタジー
大河にした方が割り切って見れる
てかもう視ないけど
620名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 15:25:55.77 ID:4SifFl+V0
>>607
保科母を見松院に預ける手配をしたのが江
影ながら成長を見守る江
ぐらいやりそうだが
621名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 15:31:54.81 ID:EtbhSSoD0
もうあれだよ、いっそ大河史上初濃厚ラブシーンを毎回入れて視聴率アップを狙えばいいよ。
おっぱい要員とか急遽キャスティングしてさ。
622名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 15:40:41.15 ID:Ds3G19XpO
韓国の歴史超大作ドラマみたいになってきてる
やめてくれ
623名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 15:43:42.56 ID:h5DMQcLKO
>>613
皆つまらない嘘は嫌いだが面白い嘘は好きなんだよ
膨大な知識と緻密な考証の元につかれる嘘と馬鹿が思いつきでついた嘘の違い
624名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 15:44:58.73 ID:3GAgtkQNO
>>613
そういうホラ話を笑わずに見せるには、史実伝記以上の資料固めか恐ろしく半端ない力業が要る
細部に突っ込みどころが満載でも大河成立してるのは銀英伝くらいのもん
625名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 15:45:41.73 ID:cgADd2zCO
でも初は江戸城を何度か訪れているし
江も上京しているよね
みんなそういう事実は知ってるんだよね
626名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 15:50:22.96 ID:7HcDL3+k0
>>606
韓国人みたいだなw
627名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 16:05:35.96 ID:sRR+Y6sMO
スレ読むとご都合主義にまみれた転生者が出てくる二次創作みたいでワロタ
628名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 16:51:22.16 ID:NP3WiNSZ0
>>594
調べて来たけど朝ドラみたいでヤダなー
629名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 16:58:06.02 ID:yNK4z4dA0
評判悪いから、ムカイリ投入が早まった
630名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 16:58:18.24 ID:h0AzVMWy0
>>625
だからこの件に関していえば>>1を批判している方が多いじゃん

実際のところ、安土桃山期〜江戸初期は領主が政務や遠征で国許を離れること多かったから、
母親や妻、乳母が領国経営を代行することが多かったんだよな。
領主も女性陣の方が領国状況に精通していたから言い分を聞かざるを得なかった。
で、だんだん政治に口出す女性が増えてきて、その最終最強の女が春日局。
春日局以降は女性に政治に口出させないように儒教体制を強化した。
631名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 17:29:38.12 ID:e9b+6lom0
韓国ドラマの影響。
632名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 17:32:40.56 ID:z7ToTg9q0
誰ももう見てないから、ピアノひこうがぎゃぽーと叫ぼうがどうでもいいです
633名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 18:02:17.07 ID:tA7YTsYr0
だからTVは糞なんだよ
引篭り老人しか見てない
634名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 18:18:52.92 ID:dpUsdXB/O
>>628
銃乱射してたキッツイ女のどこが朝ドラなんだよw

と言いたいところだけどどうせ朝ドラになっちまうんだろうなぁ
635名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 19:53:39.50 ID:5CTnenPC0
戦国乙女以下のクズ大河
636名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 20:03:09.53 ID:TzR5dVku0
たまにはこういう大河がポンと入ってもいいじゃないか
ここで顔を真っ赤にしてダメ出ししてる奴は懐が狭すぎるよ
637名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 20:05:28.26 ID:VZe5NlN/0
ネタとしては悪くないが、今までのパターンから
反戦を訴えるスイーツ女に演出される可能性が高いからなぁ
ホームドラマ大河はもうたくさんだ
638名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 20:06:09.59 ID:cTUkQS6X0
>>636
懷が狭いって?
639名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 20:21:13.29 ID:+FLIDi61O
>>636
それ以上に問題なのが脚本家の引き出しの少なさなわけだが
たとえ出鱈目を突っ込まれてもそれを上手く切り返すぐらいの説得力を兼ね備えていないと
一流の作家とは言えない
640名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 20:36:13.94 ID:8PaI//jv0
>636
再来年も来るのに?
641名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 20:43:04.03 ID:R1ewnoCw0
>>613
例えばじゃなくて、10年以上前に花の慶次の漫画家がそういう設定の漫画を連載してたじゃないか。濡れ場シーンもあって。
642名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 21:02:19.73 ID:qLtTPTJ8O
関ヶ原の回では江が「レッツパーリィー!」とかいう六刀流隻眼の武将を従えて縦横無尽に戦場を駆け巡るんだろ
643名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 21:07:11.29 ID:E62jAhs20
>>641,>>615,>>623-24

 >>613は隆慶一郎の「影武者徳川家康」の話だろ?
 一応、影武者説の根拠となる史料は複数存在しているんだがね。


644名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 21:09:24.79 ID:YzZho0ZBO
「琉球の風」も沖縄と江戸を行ったり来たりしてたな
645名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 21:10:28.33 ID:EESVVdOEO
>>643
しかし三方ヶ原で戦死していた、の方がリアリティがあるな
646名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 21:11:20.39 ID:mv1qYF030
いつ見ても酷いな
どんどん質が落ちてくな
予算の関係だろうか
647名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 21:12:32.02 ID:OxbuHGdq0
秀忠があまりにイメージ違いすぎて吹いたわ
648名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 21:15:38.23 ID:E62jAhs20
>>645
晩年の家康は別人ではないかと思われるエピソードが幾つかあります。
どこかで入れ替わっていた可能性は否定しきれません。
649名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 21:17:21.70 ID:GdMzVkOVO
歴史物なんてアカデミックの世界からしたらみんな噴飯もののファンタジーだろ
司馬遼太郎だって充分ファンタジーだぞ
650名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 21:18:39.15 ID:ZgNFg8eP0
>>4
なんか臭いとーちゃんの靴とかで戦ってそうなイメージなんだけど
651名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 21:29:50.41 ID:vcVWBGS8P
>>345
脚本家もビッチですw
652名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 22:33:14.41 ID:3GAgtkQNO
>>649
司馬はフィクションを史実に思わせるほどの巧い嘘つき
そしてその似非史実が実に面白いから国民的人気を得た

嘘つきなのはかまわないが
見てきたような嘘で楽しませられないなら
歴史物を作る意味がない
653名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 22:36:41.27 ID:utEsQ70NO
パパママの肖像画クソワロタわw
654名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 22:42:51.46 ID:czpr8IJrO
次の小田原城攻め。
自衛隊の戦車やヘリが出ても驚かない。
655名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 22:45:30.39 ID:YcAs7H110
どうでもいいし、>>1の指摘自体も単なる想像にすぎずどうでもいい。
想像を想像で批判して記事が書けるなんて、マスゴミは楽な仕事だね。

当時は船が一番早いとか、そのくらいの想像も欲しいな。
656名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 22:51:01.66 ID:CIO84aFRO
これ言うなら宮本武蔵なんかは人物から生い立ちからほぼ空想なわけだがww
657名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 22:52:52.89 ID:oVHhQVfu0
>>1
大河ドラマで、たまには現代物の完全フィクションでもやればいいのに・・・
トレンディとかじゃなくても、せめて寅さんぐらいのドラマをさ。
658名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 22:54:41.50 ID:np0d3nr30
>>654
そして江がしゃしゃり出て作戦伝授とかw
659名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 23:00:21.77 ID:+FLIDi61O
「黄金の日日」なんて史実ほとんど無視のトンデモ設定だったが内容は面白く見応えがあった

「江」があれだけ叩かれるのは史実云々より脚本の不味さが最大の要因
まあこの脚本を匿名で新人賞に応募したら
第一次審査も通るかどうか
660名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 23:01:21.84 ID:O6Z6YmwF0

過去のドラマの脚本は、別の人が下書き書いてたって
どこかで報道されてたよね。

その人、死んじゃったんだっけ?
661名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 23:01:29.40 ID:HnqzQPIn0
>>613>>652と主旨は一緒なんだけど要するに
ストーリーを面白くするための一つのデタラメを守るためには99の考証や演出が必要なんだけど
それを疎かにしてしまうと見ている側も「そんなわけねーじゃん」って思ってしまって冷めちゃうんだよね

戦国時代の女性は今の人たちが思っている以上に自由に移動していたかもしれない
しかし視聴者の大部分がそれはおかしいって感じる土壌が出来ているのなら演出や説明で違和感を無くす努力をしなければいけない
そんな土壌わかるわけないだろって言われそうだけどそれは歴代の大河ドラマや他の歴史ドラマを見ていれば感じ取れるはず
根本的に江のスタッフは過去の作品に対して不勉強すぎなんだよ

まあそれ以前にデタラメの割合が多すぎるのとせっかく盛り込んだデタラメそのものが面白くないんだが
662名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 23:39:37.20 ID:GOxjdPsw0
>>661
同意
っていうか、女の脚本家にはスケールの大きい話は書けないって気がした。
日常、精々、隣近所の話しか書けない。
それは、彼女たちは地図が読めないからだ。

映画の「岳」も全く同じで、話はそこそこ面白かったのだが
主人公が、どこから、どこに移動したのが、その移動時間と移動距離が分からない。
常人とはどの程度違うのか、まったくわからない。

調べてみたら

脚本:吉田智子

だった。
663名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 23:44:09.94 ID:+8etf0L0O
事実の通りに時間かけてたら
大河一年で終わらないし
664名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 00:00:18.35 ID:+AI8XRdd0
本格大河が見たいものだ
フィクションは構わんが、あまりにも雑すぎてなあ
665名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 00:04:24.04 ID:RE26ENKp0
1でいっている、最初の宿場が新宿だとか品川だとかっていうのは、
江戸の中心から1日がかりといういみではなく、上ってくるひとが江戸までいっちゃうと遅いので、
ここらへんで泊まっておいて、朝イチで江戸につくようにしようか的な宿じゃないの?

つまり、1でいっている距離感という説明を裏付ける証拠とはならないと思うのだが。
666名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 00:04:49.59 ID:8O+Bk5PCO
>>660
お兄さんが書いてたけど、もめたんじゃなかったかな
667名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 00:08:37.19 ID:0/NO/AdXO
マジにありえない。
クレーンに吊り上げられた状態から棺桶が落下→崖下へ
なんでベニヤ板の棺桶が壊れないか不自然すぎる。
大河?大河は見ないからわからん。
668名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 01:16:30.42 ID:BcsXEmVc0
超時空太閤秀吉だし
669名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 01:18:33.36 ID:9qt2NwGt0
>>663
史実通りの江の生涯を描くのなら、どうでもいいところに半年もかけている。
江主人公で大河を描くなら、秀忠と結婚したところから始めても何も問題ない。
670名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 01:22:33.80 ID:QVwu1sAmO
やり投げのころはおもしろかったな
671名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 01:22:45.87 ID:m6mkBFwoO
ついに認めたよ今日
うちの嫁も
最初の頃俺に面白いって薦めてきた手前
無理に毎週見てたようだが力尽きたようだ
672名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 01:32:14.15 ID:abmfS0XK0
あの年齢にして伊賀越えのシエの姉だぞ、楽勝だろ。
673名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 01:36:27.08 ID:twqFVMG90
苦い薬というか反面教師になってくれた江には感謝もしている
これで今後の大河がそっち方面に振りきれる心配は当分しなくて済む
674名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 02:00:21.07 ID:HipvQW5J0
>>574は会心の一撃を放った!

田渕久美子のHPが0になった! 
田渕久美子の脚本家生命は終わった・・・

チーフP屋敷陽太郎のHPが0になった!
屋敷陽太郎はNHKエンタープライズに左遷された・・・
675名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 02:07:29.01 ID:vNKLnjSx0
長らく秀吉と茶々のさやあてで引っ張ってきたけど、今週あたりからようやく物語が動きはじたっぽいね
最後に向井理秀忠も出てきたし、予告で利休の追放とかもやってたし
こっから先は史実を追いかけていかざるを得ないからそうそうブットビ展開にはできないとは思うが
676名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 02:16:36.51 ID:HipvQW5J0
ここからは劣化版「大奥」だろ
677名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 02:18:06.77 ID:awLmaJqJ0
今更かよ!
678名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 02:22:03.22 ID:pkQ/YtQ7O
>>671
嫁、意地を張りすぎだろ・・
679名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 02:32:54.91 ID:ct97S21/0
>>>496
>反戦を書きたけりゃ戦国時代を選ばなければいいのに

その時代背景で、主人公の女性に、「戦を終わらせて」「早く平和を」とかセリフ言わせるのが
制作側の考えている一番の見せ場なんだろw
680名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 02:38:35.70 ID:1IDARoIn0
>>678
俺など、いくさ場で信号弾を打ち上げたシーンで投げたのにな
681名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 03:34:27.56 ID:4iPEfBQ30
脚本家がアレな時点でこうなることはわかってたろうに
NHKがアホ過ぎる
682名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 04:15:08.53 ID:gaoj5UN6O
来週は秀忠が携帯電話を無くす回?
683名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 04:18:31.83 ID:TJ4vBTTW0
この脚本家のインタビューはほんとひどかった
言ってることも意味不明で頭がオカシイのかなと思った人は結構多いと思う
684名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 04:23:57.98 ID:1yfBMF9UP
>>682
未来から来た医者が病を治療したけど、結局未来を変えることは出来ないって話だった気がする。
685名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 09:51:13.73 ID:I4mF51/wO
>>665
品川宿は精進落とし=女を買うってので繁盛した宿場だしなw


まあ>>1にしろ最近の大河の脚本家にしろ
社会風俗言語を舐め尽くす努力はおろか基本的な古典も読んでないせいで
歴史物のベースを持ってないから、話も指摘も失笑ものになる
GOなんか古典教養クリアしてるお姫さまたちの話なのに
各キャラが全くそういった知性の欠片もないのは
脚本家が素養を持ってないからだろうな
686名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 09:53:06.70 ID:Ni6WaVF+0
岩下志麻は凄かったっちゅー話ですよ
687名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 09:56:55.34 ID:ZPkH+mkn0
>>江戸時代でも今の新宿を内藤新宿といい、出発して
最初の宿場であった程の距離感があったのだ。

この記述はちょっと微妙。
江戸時代の人は高井戸まで歩いたらしい。
688名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 11:05:44.54 ID:UiRbRS0yO
>>676
原作をちら見したら家康死んで次の章には初が江、秀忠の墓参りをして終わりだった
田豚がわざわざ書き下ろしで脚本書くとも思えないから言われてるような大奥パートはないかも
689名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 11:54:49.73 ID:zpy/z4IGO
>>683
篤姫書いた人という以外何の情報もなく読んだけど
これから放映される江のことにほとんど触れないで
旦那に死なれた家庭の事情、アテクシがどんなに傷ついたか だけを
ネットリ語っていて、ちょっと寒気がした。
作品とかどうでもよくてアタシアタシアタシと言うオバサン

その時の嫌な予感はほぼ完璧に当たった。
690名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 12:19:09.16 ID:yUVhZJnVO
視聴者からデタラメと叩かれるのも
脚本家が視聴者を説得させるだけの技量を持ち合わせていない事の証左だろう

城主の奥方が妹に会いに行く件でも
あらかじめ奥方の影武者に留守居させ、家来である甲賀か伊賀者をお供にお忍びで移動し
向こうの女中の手引きによって妹と密会する
こういうエピソードでも盛り込んでおけば例えデタラメでもある程度の説得力というものが出てくるというもの

田渕ではそこまでの心配りが出来ないか
691名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 13:15:07.72 ID:I4mF51/wO
>>690
いやそっちのが嘘くさいからw
嫁ぎ先での初の立場を把握してないというか
この時代の夫婦をなんとなくでしか理解してない脚本家の勉強不足が
話にリアリティーを与えてないだけで

秀吉も粗略に出来ない血筋、姉貴は今をときめくホヤホヤの側室
いろいろ工作しなくても、姉貴の機嫌伺いに行ける立場なんだよ
子供のいない秀吉の養い子の中でもとびきりVIPなお姫さまなんだから
多少の我が儘は秀吉の威光で押し潰せる
692名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 13:21:13.36 ID:ZAxZDAuW0
大河ドラマの出来があまりに酷いので受信料払わない、てのはアリ?
理由になる?
693名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 13:47:15.97 ID:16N6UhhV0
>>691
当時の京極家の立場を考えたら、むしろ積極的に送り出してもおかしくないもんね。

>>688
大奥パートなんかあっても、次男溺愛とか夫の庶子を灸で焼き殺すとか
別の庶子をめぐって、武田信玄の長女とやりあうとか
どう考えても悪役にしかならないからなぁ
694名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 17:02:09.85 ID:int7g5XDO
テレビジョン見てたら秀忠の幼名が竹千代になってたんだけど、長松丸じゃなかったっけ?
695名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 17:05:16.45 ID:8i/obcRW0
>>694
小賢しい半可通が出てくるな。
696名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 17:08:24.61 ID:D3AOREBPP
ここまで”どこでもドア”じゃなく”ドコデモドア”に対する突っ込みがたった1件だけどは
697名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 17:45:45.23 ID:SRgJSO9C0
>>636
たまにはじゃない 1年おきに出てきてるから
698名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 18:31:41.39 ID:Zz2J+D1g0
>>648
ファミコンの真田十勇士のエンディングもそれだったな
699名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 18:56:35.24 ID:GAUKBmCsP
あまりに酷いとの噂なので、こないだ再放送をちょっと見てみた。
その時の江の台詞「そんなの当たり前です!」で納得した。
あの時代に「そんなの」とか言うか!?
700名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 19:15:36.88 ID:iawljk9e0
>>699
言い回し現代劇はスイーツ大河の特長だから今さらだよ
それを考慮に入れても今回の江は酷いけど

氏育ちともに生粋のお姫様
立ち居振る舞い、言葉遣い、大政所を筆頭にした下級出身の豊臣の女性陣とは全く違って当たり前なはずで

その言動で秀吉が頭が上がらない主家筋の姫君というのを表現すればいいものを

いい加減に扱ってるから、まるでのだめが崇め奉られてるようなコントな事態になる

まつ等の今までのスイーツヒロインだった秀吉部下の細君とは立ち位置がまず違うんだから
同じ路線で出来るはずもないのに無理矢理やろうとして破綻している
篤姫は成長物語として描くことでそこら辺を上手く処理してたんだがなあ
701名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 19:47:27.86 ID:4wj/Op+JO
台詞を時代に合わしたら意味分からんだろうと思われているのだ
視聴者が馬鹿にされている
702名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 19:49:07.66 ID:4rPGuREmO
最近の大河は製作総指揮が朝鮮人だからね
703名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 19:54:39.09 ID:pVNcaaDt0
うちの母ちゃん、鼻で笑いながらもしっかり見続けてる
意外と大物かもしれん
704名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 19:55:15.35 ID:pdRocI6e0
ちょっと株を書いに
705名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 19:55:26.52 ID:aqEPuuOn0
着物来てヅラかぶってるだけで時代劇になると思ってるんじゃね?
大河と娯楽時代劇どころか、現代劇との区別もまともについてない
そこに現代基準の反戦だのフェミ指向だの変なの盛り込むから
余計に面白くない
706名無しさん@恐縮です:2011/06/13(月) 20:04:52.57 ID:DMKs2IjNO
時代劇の女性のカツラってなんであんなに不自然なの?
風になびかない瓶そぎ?がいつも気になる
江のカツラはとくにボリュームありすぎな気がする
707名無しさん@恐縮です:2011/06/14(火) 00:18:44.39 ID:nQb4RbRQO
ダメドラマ
708名無しさん@恐縮です:2011/06/14(火) 00:28:01.88 ID:bGAnvFHb0
>>699
「でも!」もよく使う。
どこが大河だよって思う。
709名無しさん@恐縮です:2011/06/14(火) 08:28:58.19 ID:ky3xbIQy0
鸚鵡返しにうんざり。
何度も同じセリフ繰り返すからダラダラして話が進まない。
710名無しさん@恐縮です:2011/06/14(火) 13:49:03.61 ID:+rP0n9Bw0
下品で低俗で乱暴ですぐにきれて悪態をつくおしめ様の物語です
711名無しさん@恐縮です:2011/06/14(火) 17:10:47.78 ID:QyDF6FcA0
最後の大河は風林火山
それ以後はみんな大河NEO
712名無しさん@恐縮です:2011/06/14(火) 17:12:33.28 ID:j1hT4YEU0
まだ見てる人がいるのがすごい。
そういう意味でも大河ってのはNHKはやめられないわな。
713名無しさん@恐縮です:2011/06/14(火) 17:16:27.75 ID:PKDG/nRb0
これからは「大河」はやめて「小川」、いや「沢」を名乗れ
714名無しさん@恐縮です:2011/06/14(火) 17:21:37.34 ID:ZvSg7jwm0
下水ドラマ
715名無しさん@恐縮です:2011/06/14(火) 17:38:05.11 ID:QlJa97HfO
江を主役にするなら、前半で淀との対立、後半で春日の局との対立をやればよかったのに。
ここまでの20数話がめっちゃ無駄。
716名無しさん@恐縮です:2011/06/14(火) 23:10:55.97 ID:E3gmOSCm0
見なきゃいいのに・・・
717名無しさん@恐縮です:2011/06/14(火) 23:24:19.61 ID:yIUrn2xc0
観るのとっくに止めた。家康の伊賀越えで流石に気力が失せた。
でもギャグとしてというか突っ込むために観るのも・・・時間の無駄か・・・。
718名無しさん@恐縮です:2011/06/14(火) 23:27:06.33 ID:8SNY3hbQ0
なんか自分の中で篤姫が美化されてたんだけど、
今日CSでやってるのを見たら、宮崎あおいもそんなに上手くないし
瑛太はかなり酷かった。
719名無しさん@恐縮です:2011/06/14(火) 23:30:05.57 ID:UOo8EC0nO
>>711
なんか大河の廃れっぷりと、ガンダムシリーズの凋落ぶりって似てるな。
720名無しさん@恐縮です:2011/06/14(火) 23:33:54.39 ID:cHnDDXGZ0
>>714
いや高濃度汚染水ドラマだな。NHK大河枠はちょっと深刻な状況
721名無しさん@恐縮です:2011/06/14(火) 23:35:05.08 ID:IkIH5TmhO
>>1ドラマだから。
籠移動まで忠実に作った方がいい?
722名無しさん@恐縮です:2011/06/14(火) 23:40:45.47 ID:Sh5g27dSO
なんで大竹しのぶがおねなんだろう?
自分のおねのイメージは、柴田理恵やあき竹城なんだよなぁ…
あんまり美人じゃないけど面倒見がよくて、腹をすかした若い衆の為に、
自分で塩むすびを握って食べさせてる感じ。
大竹しのぶだと、秀吉に「今度(おねに)口答えしたら、木にくくりつけられて、
一晩中放置されても文句は言いません」と一筆書かせた人に見えないんだわ。
723名無しさん@恐縮です:2011/06/14(火) 23:43:12.07 ID:jXAUq8czI
新橋から横浜まで歩いたけど意外に行ける。江なら楽勝じゃないかな。
724名無しさん@恐縮です:2011/06/14(火) 23:52:07.55 ID:b0wNj88m0
だってこの大河、コントなんでしょ?
725名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 00:22:10.50 ID:iOLKnNYmO
>>724
うん。戦国ラブコメ
726名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 00:23:26.41 ID:CEGqWL3F0
ちょんまげコントとして大河の黒歴史に残るな
727名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 00:27:42.65 ID:t2pDJnoyO
水川あさみは原付とか似合いそう
728名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 00:29:28.97 ID:pt1f9b860
そのうち、お代官様がチョゴリマきているようになるから
見ててみな
729名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 00:32:07.69 ID:ZGMomcInO
そもそも一番上の姉ちゃんが母ちゃんよりババア顔じゃねえかよ
730名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 00:35:03.08 ID:aD7mAHMv0
この板は、もっと人が集まっていいとおもう。

731名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 00:54:41.14 ID:CXBeM4eo0
>>722
今までおね演じたのは美人女優の方が多いと思うのだが。
柴田とかあきとかそっちの方が無いわ。
まあ大竹しのぶが美人女優かどうかは微妙だけど。
それに大竹はホラー映画「黒い家」に主演した事もあるし、怖い役でも違和感無い。
さんまに言わせると大竹との夫婦生活はリアル「黒い家」だったそうだし。
732名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 00:57:41.25 ID:9PZiE/XA0
大竹はコミカルな秀吉に合わせての起用だろうね
だいたいおね役ってトウの立った美人女優が明るい賢夫人を演じるってパターンが多い気がする
そんなに男勝りっていうイメージはないわ
733名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 02:52:58.57 ID:AQnErF5W0
合戦シーンなしのファミリー戦国でも「利家とまつ」は面白かった
要するに脚本の問題

江はおろかJINも受けつけない今年の俺の日曜は
マルモの掟とイサン
734名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 02:58:36.41 ID:ji27SjPWO
スイーツ向け戦国モノのラブコメのドラマだから致し方なし
735名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 03:02:16.23 ID:Jpzvbcs00
BSでやってる、新撰組のやつは面白いよ

なんていうか、間違いないキャスト。乙女向けだとは思うが。
736名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 03:06:03.93 ID:kqRGqHKwO
今年の大河枠で変な時代劇やってると思ったらこれか
737名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 03:32:39.96 ID:BNqqoXctO
天地人は豊臣から徳川につくことにした理由を
「秀忠がいるから」と意味不明なこと言い出してたが
江では姉がいる豊臣と対立したり、滅ぼす理由に
どんな意味不明な理屈を出してくるのかが楽しみです
738名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 04:54:20.95 ID:iXZlXnE20
正直、大河くらいはちゃんとした考証でやってほしい
739名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 04:59:45.26 ID:FfOP9ZZk0
>>720
暗渠ドラマ
740名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 05:09:07.33 ID:ybga80/10
>>584
主人公を善とするための歴史の捏造がだめと言ってきたんだろう
江の場合はそれ以前の酷さだがな
歴史をクリエイトするといっても信長を殺したのは秀吉利休説とかちょっとおもしろい解釈とかそういう捏造じゃないからこまる
741名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 05:34:41.29 ID:FVPphAAa0
>>679

> >反戦を書きたけりゃ戦国時代を選ばなければいいのに
>
> その時代背景で、主人公の女性に、「戦を終わらせて」「早く平和を」とかセリフ言わせるのが
> 制作側の考えている一番の見せ場なんだろw

山岡荘八の徳川家康は、その立場で書かれてるよ。大河だと滝田栄が家康を演じたやつ。
家康の前半生は戦国の悲劇だし、家康の旗印 「厭離穢土欣求浄土」は、戦国を終わらせ地上に楽園を築くという意味がある。
742名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 05:55:34.07 ID:AQnErF5W0
山岡荘八と田渕久美子なぜ差が付いたか 慢心・環境の違い
743名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 05:58:49.73 ID:kbHTskfgO
>>735
江が酷いだけに引き立つね。
744名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 06:17:57.99 ID:Q42Cko+W0
前半は我慢するとしても後半の側室や春日局とのドロドロとか
史実が絡んでくるエピが出てくると
主人公ageのため完全スルーを決め込むってのが目に見えてる。
745名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 06:31:22.05 ID:iOLKnNYmO
>>744
夫の愛人の子に油をかけて焼き殺したのはスルーだろうね
746名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 07:02:07.77 ID:p75reNi00
>>745
家光の兄(長丸)は存在自体を無視されそう
747名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 10:46:03.06 ID:VUS7bvv+O
天地人も戦国ものとしては確実に失格だけどw序盤は青春ドタバタとして成り立つ部分も少しはあった。
でも豊臣政権以降では「愛と義でゴザイマス」では確実に矛盾するようになって
後半に行くほどシナリオは崩壊

江も、それのひどい版の末路が見える。
既に「好きでもないのに結婚するのでちゅか?」が
崇源院の人生全否定で矛盾してるし。

脚本家が勝手に決めたテーマというか型枠に無理矢理嵌めこむと、当時の世界観をどんどん壊していく
748名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 11:58:28.01 ID:XRMave6OQ
いっそのこと、架空の世界の物語にしちゃえばいいんじゃない?。
戦国時代をモチーフにした現代劇にして。
そうしたら男女平等、女性も政治や経済に積極的に関わっても違和感はないし。
滋賀から大阪も新快速に乗れば直ぐ…
あ、姫だから新幹線に乗ればいいのか。
一寸大阪のデパートに買い物に行って来るって夫に言ったら城から出てこれそうだし。


>>735
確かに、江よりもこっちの方が大河ドラマらしいよ。
749名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 12:06:55.64 ID:lItoFAeBO
>>743
今年のNHKのドラマは視聴率はともかく、江がなかったら評価の平均はかなり高くなってたんじゃないだろか
750名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 12:16:11.09 ID:KAa7wjB0O
NHKドラマは金魚倶楽部に期待
751名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 12:17:11.00 ID:Db/Aa58hO
>>737
天地人は兜の「愛」の解釈からして勘違いだったなあ・・・
今の平和平等フィルターで戦国を語られても困ってしまう
平和を願うはずの宗教団体ですら過激な一大武力集団
大名を蹴落とすほどの軍事力を誇った
現代解釈じゃ弱者なはずの村人もしっかり武装
近くで戦場があったら落ち武者狩りに精を出す
上から下まで殺伐が日常だから戦国なのに
752名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 12:19:07.72 ID:+756ilglO
アスペルガーとADHD併発してる女の子が主人公のドラマだろこれ
753名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 12:22:11.81 ID:thUagLKr0
俺は時代考証の正確性については別に構わない
ドラマ自体が面白ければね
754名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 12:52:42.72 ID:WHgLh7wX0
やっぱり「お江でござる」にすべきだったんだよ
755名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 13:19:43.82 ID:nY2HweND0
天下人に対してこんな傲岸不遜な態度をとる主人公がいただろうか
脚本家的には天真爛漫ってことだろうが
756名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 13:58:20.97 ID:SiL/RzoX0
>>741-742
山岡家康はその路線に無理がありすぎて、関が原のあたりで破綻をおこしている。
757名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 17:55:43.52 ID:0curIFsm0
>>755
氏素性から言えば傲岸不遜でもかまわないんだが
立ち居振る舞いが単なる白痴の子なんだよな
それがTPOにまるで合っていない
明治の貴族令嬢という設定ですら現代風の小汚い言葉を使うと令嬢にならない
身分差が顕著な時代モノでお姫様を主役に据えるならちゃんとお姫様らしくさせろってんだ
758名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 19:23:46.85 ID:bSTIzl3G0
>>606
・明正天皇即位は江の遺言
・新撰組結成も江の遺言
・徳川幕府廃止も江の遺言
・明治政府を作ったのは江
・日英同盟を締結したのは江
・琉球を独立させたのは江
759名無しさん@恐縮です:2011/06/15(水) 23:59:27.01 ID:Xo9Qaaqk0
>>735
新撰組血風録だな。
最初は頼りなさげな隊士たちだなと思っていたが、回を追うごとに
迫力が出てきて面白くなった。
残念なことに次回で終了…。
760名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 00:35:50.88 ID:5Ip7c3R50
江が次回で終了すればいいのに
761名無しさん@恐縮です:2011/06/16(木) 00:37:35.94 ID:ydS63c0O0
フェミ向け大河
762名無しさん@恐縮です
また独眼竜政宗やってくれんかなぁ…