【音楽】レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンのトム・モレロ「ニルヴァーナよりジェーンズ・アディクションの方が影響力があった」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1テキサスイズザレーズンφ ★
レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンのトム・モレロが「音楽を変えたバンドとしてニルヴァーナの名が挙がるが、それは間違っている。
なぜならジェーンズ・アディクションの方がより影響力を持っていたからだ。
彼らには気分を高揚させる力、知性、強烈なロック、深いアーティスト性がある」とコメント。

これはジェーンズが米楽器チェーン店Guitar Centerの“Rock Walk”に殿堂入りした記念式典にて発言したもの。


以下ソース:NME.com
http://www.nme.com/news/janes-addiction/57122

トム・モレロ
http://www.stereoboard.com/images/stories/new/tom_morello_jc_070611.jpg

ジェーンズ・アディクション
http://www.innocentwords.com/Portals/IW/News/2011/June/janesaddiction460.jpg
2名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 23:57:26.88 ID:pDZ+H4aL0
ジェーンズ・アディクションは再結成して評価下げた
3名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 23:57:34.95 ID:7LUr0aef0
カタカナばっかでわかんねーよ!
4名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 23:58:11.76 ID:6FqqNzXcO
あの曲は凄いもん

ジェーンの勝ち
5名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 23:58:27.23 ID:qTlHKxY7O
そりゃそうだ
あの時代のジェーンズはぶっ飛んでた
6名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 23:58:34.08 ID:pDZ+H4aL0
スコット・ウェイランドも似たような事言ってたな
7名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 23:58:41.53 ID:zFqTtfJz0
ジェンズアデクスンはセカンドの最初の2曲だけ聞いてた
8名無しさん@恐縮です:2011/06/07(火) 23:58:59.35 ID:W5qgY3lJ0
高校の同窓会に行ったら昔ちょっとつきあってた真理という女に相談を受けた。
今つきあっている彼がいて、彼からプロポーズされそうだという。
でも真理は結婚をためらっているという。
理由を聞くと「彼の苗字が小田だから」という。

それで俺も、昔、真理が俺から離れた理由がわかった。
俺の苗字が「団」だったからだ。
俺は「そんなこと気にするなよ。夫婦別姓の法律ができるかもしれないし」
と言ってなぐさめた。

しばらくして俺は真理が小田と別れたと聞いた。
女には男にはわからない悩みがあるものだと思い、俺も将来女の子が
生まれたら「まり」という名は絶対につけないようにしようと決めた。

そしてそれから5年が経った。
真理から結婚式の招待状が届いた。
差出人の氏名には、こう印刷されていた。




「水田真理」
9テキサスイズザレーズンφ ★:2011/06/07(火) 23:59:46.09 ID:???0
"That's just not true. It was Jane's Addiction: inspiring, intelligent, furiously rocking and artistically deep."


こういう単語連チャンの訳難しい・・
10名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:00:31.16 ID:JvLmLxU50
>>2
ペリー・ファレルが短髪のおっさんになってたのはショックだった
11名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:00:44.23 ID:pDZ+H4aL0
HIDEは似たような事言ってたな
12名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:01:24.91 ID:pDZ+H4aL0
HIDEも似たような事言ってたな
13名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:01:29.61 ID:gzuklsclP
そりゃニルバーナや礼二よりはいいけどな。
14名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:01:47.93 ID:8A97b+lE0
いやーさすがよく分かってらっしゃる
これをおおっぴろに言った有名アーティストって他にいないだろ
15名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:02:52.57 ID:+fpUSkFuO
>>14
レッチリ
こいつらの場合立場的に中立とは言い難いけど
16名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:03:47.58 ID:n1JlfyK50
ポルノ・フォー・パイロスも地味ながら好きだった。
17名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:03:59.89 ID:fsm1YVNo0
カートもニルヴァーナをジェーンズみたいなバンドにしたかったと言ってたね
18名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:04:21.94 ID:OM23IAl+0
それならパールジャムでしょ。
アメリカで一番人気があったオルタナバンドだから。
19名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:04:27.21 ID:doIsqdbW0
レイジなんかに言われたくもねえだろ、未だにユーテロは聴ける
20名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:05:35.92 ID:3QkZo1pF0
まあこういう発言になるってことはつまり
「世間はそう思ってなかったけどね」
って話だけどな
21名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:06:59.08 ID:GC8ds9zr0
いや
キラードワーフスだね
22名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:07:13.96 ID:3cZUmcnGO
HelmetとかKing'sXとかAGNOSTIC FRONTとかSUICIDAL TENDENCIESは?
23名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:07:41.95 ID:tm0/kUGE0
スメルズだけの一発屋だし
24名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:12:24.82 ID:p26i0YwC0
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
25名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:12:37.21 ID:ufU+W38N0
つーかカート・コベイン本人がピクシーズやヴァセリンズの影響公言してるんだが
帽子のおっちゃん妄想膨らませすぎでしょ
26名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:13:38.73 ID:fbTSUe+B0
でもサーストン・ムーアが「今までアングラな存在だったグランジ、オルタナ系ロックを
メジャーな存在にしたのはニルヴァーナだ」って発言してたから
やっぱりニルヴァーナの影響力が一番大きいのは間違いないな。
ジェーンズ・アディクションもパール・ジャムもサウンド・ガーデンもアリス・イン・チェインズも
ニルヴァーナのおかげで売れたようなもん。
27名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:13:47.59 ID:gfd0IKf70
コートニーが3年ほど前にジェーズのメンバーとなんかやるってはりきってたのに音沙汰なしだな
コートニー・アディクションだとか嬉しそうに言ってたのに
28名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:14:21.20 ID:1iE/B3o8O
なんたらクションて初めて知った
29名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:14:38.17 ID:BlA45fx+0
>>25
別にニルヴァーナがジェーンズの影響を受けたとは言ってないだろ
30名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:14:53.25 ID:81WwnEJ50
マウンテンソングは最高だった。
31名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:15:24.12 ID:0YWj+0N60
レイジアゲインストザ俺が借りようと思ったエロDVDをタッチの差で借りて行った親父
32名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:16:48.73 ID:j8NXjGs80
ミュージシャンからの評価凄い高いよな、このバンド
同時代の人間が挙って絶賛してるから本物だったんだろうけど
33名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:16:57.05 ID:OM23IAl+0
ジェーンズ・アディクションってサカナクションのパクリでしょ。
34名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:17:11.45 ID:KiDBJSHP0
ザックはブッチャーズのファンって本当なの?
35名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:17:45.91 ID:Ly+ZaF7l0
ナーヴァーナ(Nirvana)のカート・コーベイン(Kurt Cobain)ですね。
36名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:17:49.68 ID:fsrd5nYu0
一緒にバンドやってた人が居たサウンドガーデンもちょっとは触れてやれよ
37名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:18:30.23 ID:0gnrueLU0
ミュージシャン、楽器やってる奴にはジェーンズ>ニルヴァーナだろうね
音楽的な部分でいえば、ニルヴァーナはヘンテコなコード進行くらいしか
ジェーンズに比べて特筆すべき部分がなくね?
あんだけポップなメロディーライン作っといて「売れたくなかった」って
言われてもねえ
38名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:18:47.23 ID:hvJm1bNf0
ニルヴァーナはリプレイスメンツの物真似にすぎない、ってのは
誰が言ったんだっけかな
39名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:18:54.14 ID:KAPPJdWI0
この辺のくくりにピクシーズは入れられないの
一番好きだ

>>15
知らんかった。でもデイヴがいるしな
40名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:20:17.00 ID:9hDFkxuT0
>>26
ロラパルーザを成功させたし、ジェーンズ・アディクションの功績はかなりでかいと思うけどね
つか、ジェーンズってその辺のグランジバンドより先に成功してたじゃん
41名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:20:19.25 ID:2NyyHoqmO
どっちも吐き出してるだけのゴミ
形而上作用皆無
42名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:20:44.33 ID:LKkFAPWXO
「自分はジェーンズアディクションが好きだ。ジェーンズアディクションは最も影響力を持ったバンドのひとつだと思う」
といえばみんな頷いてくれるのに、なんでこんな対立厨のガキみたいな言い方になるんだろうw
43名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:21:01.21 ID:mrzIgiuA0
カートが生きてたら結構安いポジションになってたかもな〜とは思う
44名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:21:18.55 ID:Sf1S84ZLi
ニルヴァーナはスメルズ「以外は」好き
45名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:21:36.09 ID:xXSE44tX0
自分の身近なミュージシャンの間では
ジェーンズ・アディクションの方が影響力があったってことじゃね

一般大衆にとってはニルヴァーナだわな
46名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:21:37.16 ID:NDubOz9Z0
>>37
え、楽器やってるけどガレージパンクなのりの方が好きよ
47名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:21:39.87 ID:fsrd5nYu0
>>37
単純なコードでかっこいいからすごいと思うけどなぁ>ニルヴァーナ
48名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:22:06.31 ID:j8NXjGs80
一早くどっちも大絶賛したアクセル・ローズ
49名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:22:40.52 ID:hwLxOyTjO
レイジってまだ活動してたのか
ギターの弾き方がかっこよかった記憶
50名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:22:58.22 ID:aPL5RW6tO
ジェーンズアディクションってデイヴ・ナヴァロがいたバンドだっけ?
51名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:23:05.76 ID:Sf1S84ZLi
間違い
ネヴァーマインド「以外は」だった
52名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:23:24.88 ID:DJ1Y4I0uO
>>26
サーストンが言うならそうに違いないが
ザックの意見も聞くべき
53名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:23:40.45 ID:ZCb30ram0
>>12
ヒデはバットホールサーファーズやホワイトゾンビやミニストリーからかなり影響受けてるね
当時は日本でああいうオルタナロックが売れるとは思われてなかったからヒデが売れたのは
結構インパクトがあった

>>26
アルビニはそのソニックユースがメジャーと契約したせでオルタナは終わったと批判してたなw

>>34
ザックは知らないがビアフラが気に入ったという話なら知ってる
54名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:24:04.45 ID:2FgpLVeJO
ジェーンズアディクションはオルタナのムーヴメントより少し前だろ

あんなにヤバい奴らが何故かグラミー受賞してるしw
55名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:24:05.83 ID:ULRfBnss0
そんなバンド初めてきいた
今度聞いてみよう
56名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:24:21.10 ID:mlvvaKCCO
多くの人に影響を与えたのはニルバーナかもしれないが、
その下地を最初に築いたのは、ジェーンズアディクションかもしれないな
57名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:24:38.10 ID:mSmp3I620
>>37
確かにあんなポップな音楽でアングラどうこう言われてもな
58名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:24:48.20 ID:ZTysPsg7O
>>9 andをbutの積もりで訳したらイイカモ
59名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:26:00.89 ID:3iPGEP3f0
ジェーンズアディクションのCDってまだあのEMI似非CDのままなの?

60名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:26:21.09 ID:Sf1S84ZLi
>>56
下地を築いたのはNO NEWYORKだと思う
61名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:26:28.50 ID:0UcyYURX0
以下トムモレロより学歴低いやつのレス禁止
62名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:27:06.15 ID:fsrd5nYu0
>>61
それじゃあとはスレが落ちてくだけじゃないかw
63名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:27:09.58 ID:S1MKnXYk0
自称音楽評論家はどれくらい集まっていますか?
64名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:28:10.37 ID:UrA0vOpvO
スメルズ〜以前はあれだけどラストのイン・ユーテロは神アルバム。
65名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:29:21.72 ID:PPye1vwWO
ニルバーナより影響力あるやつなんていねーわw
66名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:29:42.69 ID:zpxRsEjNO
レイジ新曲だしてよ〜
ノウユアエネミー以上に格好いい曲聴いたことない
67名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:31:58.56 ID:YNYqZalVP
PRIDEのテーマだっけ
68名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:33:40.97 ID:NDubOz9Z0
普通にめちゃくちゃポップなのを汚くやってんじゃん
マミーズやデューク、屁っどこーティーズやら
69名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:34:04.79 ID:s/pU0cht0
たまにはアリスインチェインズの事も思い出してあげて下さい
70名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:35:04.17 ID:x/SZIw8y0
ウェイクアップは好きだな
71名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:36:28.64 ID:vyl4GnFw0
再結成後の方が好きだしな
72名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:36:32.88 ID:G5eBthju0
>>69
新譜出たばかりじゃん。
しかもかなり高評価。
73名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:36:42.63 ID:4ezNJ8eUO
XのHIDEも同様の事を言ってたな。
「ニルバーナがグランジの創始者みたいになってるけど、
当時はそんな分類なんて無くパンクのくくりだった」という音楽の区分けに対する疑問を語ってる下りで。
74名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:36:49.53 ID:NDubOz9Z0
ビッグブラックやブラックフラッグやらの影響もでかいし
75名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:36:57.17 ID:Sf1S84ZLi
ニルヴァーナのすごい所はハードな曲とメロウな曲どちらも書ける所にある
って誰か言ってたな
大鷹俊一だっけかな?
76名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:38:21.67 ID:ZCb30ram0
>>74
カーカスやゴッドフレッシュもビッグブラック影響受けてるしね
メタル方面に与えた影響も大きい
77名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:38:58.03 ID:dViMDkEq0
>>61
ちょwww
日本人はほぼ誰もレスできねー
だからレス解禁な

>>64 ニルヴァーナはアンプラグドライヴのだけはいい
アレ以外は騒音。
でも、世間的にはロック史のセントラルドグマ(最重要バンドの変遷)は
 ガンズ→メタリカ→ニルヴァーナ→レイジ→レディオヘッド(10年天下)なんだろうな
78名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:39:26.21 ID:z+d20oZB0
野沢直子が結婚した時、旦那がもろペリー・ファレルっぽかった記憶がある
90年代初め頃だったか
79名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:41:20.36 ID:PvK0tvpF0
音楽だけならジェーンズのが好きだが世間の影響力を考えると
断然ニルバナだろ
社会を変えるには音楽だけじゃなく
生い立ちの話題性、キャラクター、容姿、PVの出来、なんかも必要になってくるし
それにカートにはあの声があった
80名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:42:26.11 ID:VeVjm/BY0
>>77
レイジはそこに入らんでしょ
81名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:43:50.96 ID:gfd0IKf70
そこはリンプだな
82名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:45:24.83 ID:F48AAfy/0
ナバーナとスマパンは房受け
楽器を演奏する人はサウンドガーデン
ヲタはソニックユース
83名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:45:51.62 ID:ZCb30ram0
>>77
ぶっちゃけ90年代後半はレイジよりNINやスマパンの方が馬鹿みたいに人気あった
84名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:46:30.64 ID:voenrOpu0
ジェーンズ・アディクションのアルバムジャケットはカッコよかった
85名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:47:43.14 ID:w0cdeauc0
カートの楽器をぶちこわす様がもう一度みたい
ドラムからギターまで全部ぼっこぼこにぶちこわしてほしい
86名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:47:53.66 ID:lPEbE03g0
デイブナヴァロの顔のインパクトは強烈
87名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:48:10.38 ID:5JvMZ/kI0
NINもスマパンも90年代前半だろピークは
88名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:49:15.83 ID:hwLxOyTjO
ソニックユースはヲサレ
89名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:50:05.03 ID:wdVH0wkyO
音楽がどうこうよりロラパルーザを仕掛けたのは偉大な功績かと
90名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:50:17.30 ID:F48AAfy/0
ジェーンズはCDで聞くと大したことない
テクよりアチチュードで支持されたバンドなんだろうな
91名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:50:37.58 ID:mgeA16L20
イェーエーイエ〜〜
イェーエーイエェ〜〜エ〜エ

イェーエーイエェ〜〜
イェーエーイエェ〜〜エ〜エ
あああああああああああああああ
92名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:51:32.24 ID:fsrd5nYu0
>>88
大学生辺りがよくソニックユースのTシャツ着てるイメージがある
あとブラックフラッグ
93名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:51:32.46 ID:NDubOz9Z0
騒音ってノイズとか聴かないのかよ
94名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:52:04.46 ID:ujOqu0k10
ニルバーナVS HIDE VS 尾崎豊
95名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:52:12.72 ID:ohej1/OFO
>>83
適当な嘘ばっかついてんじゃねーよw
96名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:53:07.64 ID:Z5CXqa9V0
そりゃ、カートのゴリ押しグランジギターじゃ

ナヴァロのうねったイカした唸りのファンクには敵わないわなw
97名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:54:08.36 ID:F48AAfy/0
レイジはロック房には受けたがパンピーにまで人気は浸透し切れていない
女に受けるバラードやらないとダメなんだろうな
98名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:54:09.48 ID:NDubOz9Z0
ニルバナの売りは底にあるメロディーでしょ、すげえ泥臭くて良い
アコースティックなラインにエレキを載せるのはアシッドフォークっぽい
99名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:54:56.81 ID:XpG3BTxq0
キングスX最強
100名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:55:13.83 ID:dViMDkEq0
>>93
ルー・リードのアレはクソ。
ペルセポリス大好き!
101名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:55:47.57 ID:xLmr6/Qm0
ジェーンズは多くのミュージシャンから支持された。ニルヴァーナは大多数の若者から支持された。それだけの違いだ。
102名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:56:26.75 ID:NDubOz9Z0
ていうか、全く違うだろ
103名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:56:31.47 ID:uOZ9elE80
でも結局マッドハニーが一番だろ?
104名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:57:17.20 ID:TYkudbb+0
ニルバナ、オアシス以降のグループは全くわからんし知りたくもない
105名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:58:12.73 ID:CNQknB8v0
ペリー・ファレルの声がどうにも好きになれなかった…
106名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:58:21.84 ID:dViMDkEq0
>96
カート・コバーンはメタルの男根性を嫌っていた節があるが、
ジェーンズの方がそのあたりは両性的にぼかしているよね。
ニルヴァーナは女性ぽさが不足している。スウェード最高☆彡
107名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:58:21.98 ID:3lqAxkyP0
どこの專ブラだよ
108名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:59:01.38 ID:NDubOz9Z0
またインディーズ強くなってて、そこらへん今が音楽史全盛かもだぞ
109名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 00:59:22.51 ID:bSui36yNO
90年代半ばはNINとジェーンズアディクションを
ハードロックミュージシャンがこぞって推してたな

80年代後半はレッチリ
90年代前半はニルバーナ

そんな感じだったわ
110名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:00:19.14 ID:J6UPZeBP0
Jane Saysとか良い曲だよな
ライブ版がたまらん
111名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:00:55.73 ID:iM0xlxzb0
ソニックユース最強説
112名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:01:05.39 ID:NDubOz9Z0
>>109
禿同、フルシアンテソロの1,2枚目はたまらんね
113名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:01:19.11 ID:2FgpLVeJO
>>105
声もだしへたくそだし

でもバックが良かったから聴いてるうちに慣れてきた
114名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:01:39.87 ID:NC3UEsjnO
プロディジーとかおまえら聴かなかったの?
115名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:02:09.27 ID:dViMDkEq0
NINって、フィータスとかミニストリーをパクってポップ化させたって
悪いイメージしかないわ。とはいえ、NINは聞かず嫌いというところは
あるんで、何かNINならでは、っていうおすすめ要素おしえて
116名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:02:47.55 ID:J6UPZeBP0
>>111
うむ、それには同意
オルタナというジャンルが後世に残るなら
後にも先にもソニックユースだろうね
117名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:03:01.82 ID:XOgtWsi0O
スミスが最強
118名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:03:28.50 ID:BYs1Lg5q0
ミニストリーとか糞だろ
119名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:03:44.89 ID:NdQ/ue360
クレラロ イレラロ サンハリス ファナイアディクション
冒頭の女の子はなんと言ってるんだろ
120名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:04:54.41 ID:J6UPZeBP0
>>119
「ロサンゼルス出身のジェインズアディクション!」だろ
121名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:05:25.98 ID:5JvMZ/kI0
>>117
無茶言うなよw
122名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:06:03.10 ID:bSui36yNO
>>99
KINGS X懐かしいな
好きでもないのに
ライブ2回みたわ
一度目 ウインガーがヘッドライナー にMr.BIGとKINGS X
二度目はビリースクワイアーのヘッドライナーにブルーマーダー KINGS X

当事はどうでも良かったが音楽の嗜好も変わってきたので
今なら好きになれるかも
そのレス見たから聴いてみるわ
123名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:06:11.07 ID:sov3PAfA0
おまえらホントにオルタナティブロックが好きなんですねww
124名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:06:56.80 ID:dViMDkEq0
むしろthe smithsは「最弱」といってあげた方が好評価かも
125名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:07:00.01 ID:NDubOz9Z0
オルタナこそにわかだろ。何でポップがいけねんだよ
126名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:08:38.03 ID:z+d20oZB0
つか、グランジが〜とかシアトルが〜とか当時言ってたけど
連中みんなロスに憧れてたんだよ
127名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:09:03.04 ID:dViMDkEq0
>>125
厨二病音楽だからね♪ それがいいんだよ

ポップなオルタナだってなんぼでもあるやん、このニルヴァーナといい、スマパンといい
スマパンって狭義の「オルタナ」って言っていいのか、はさておき。
128名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:09:43.28 ID:NdQ/ue360
LAの暴動の時にどさくさにまぎれて孔雀の剥製を盗んできたぺりーファレル
129名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:09:43.91 ID:Sf1S84ZLi
アタリ・ティーンエイジ・ライオット
というかアレック・エンパイアが好きだな
影響で今更ながらブレイクコアとかスピードコアとか聴いてる
130名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:10:58.55 ID:QPnO2Kiv0
オルタナティブ系の台頭をニルヴァーナの恩恵という人は多いけど、
僕はそう思わない。その評価を受けるべきなのはジェーンズさ。

って、これ昔から言ってます。
131名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:11:08.66 ID:J6UPZeBP0
>>125
いや、悪くないけど、みんな80年代のポップに飽きてたんじゃね?
んで、不協和音とノイズにメロディを乗せ、
あそこまで昇華させたのはオルタナ(ニルヴァーナとかソニックユース)の功績だと思う
ジェインズアディクションは、まだ80年代を引きずってた感じだが
ポルノになってちょっと変わった
132名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:11:30.54 ID:NDubOz9Z0
スマパンってポップなのか?
すごく聴きづらい
133名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:11:33.67 ID:SINL3Tlpi
>>112
2ndのヘロヘロっぷりやばいな
134名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:12:00.88 ID:TYkudbb+0
>>122
自作で作った曲のイントロがイッツラブとそっくりだと指摘されて聞いたら同じだった
135名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:12:25.04 ID:wI+r9iCVP
ハーバード大の主席卒業だよなww
136名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:13:16.48 ID:NDubOz9Z0
80年代はポップって言うかハードロックで、ポップス界側は割といい物作ってたような気
137名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:13:53.16 ID:9n0os+KC0
>>116
そもそも20年最前線でやってるのが凄いよな
最近出たサーストンムーアのアルバムも実質Beckのアルバムとはいえ良かったし
138名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:14:30.67 ID:NdQ/ue360
80年代の終わりはみんなガンズだった
139名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:14:30.77 ID:BdWs1EEt0
トリッキーを忘れないでほしい
イギリスだけど
140名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:15:28.67 ID:TYkudbb+0
>>138
ウエスタンブーツ買ったわw
141名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:16:49.76 ID:dxBXTmBY0
ここまでダイナソーJRの話題なし
142名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:17:48.72 ID:NC3UEsjnO
パンテラもなし
143名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:18:38.65 ID:NDubOz9Z0
ジャズマスに強烈なファズかました感じが良かった。きもいダイナソー好きよ

カートのポップス性にはダニエルジョンストンやビートルの存在も大きかったね
144名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:20:09.44 ID:yf2TV6AdO
>>132
同じことをレディオヘッドにも言えるな
アレのどこがポップなんだって
145名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:20:18.81 ID:ujOqu0k10
ていうか一番残念なのはレイジ
再結成なんてするなよ あの手のバンドは再結成は絶対NG
146名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:22:07.33 ID:CTIdC6pXO
デイヴナヴァロがミスコンの審査員をしている動画はふいたw

02年のフジロックで観たジェーンズは最高だった
147名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:25:24.35 ID:bSui36yNO
>>140
俺もwww
148名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:25:47.90 ID:Sf1S84ZLi
つーかこの手のスレでREMって絶対出てこないよね
この年代のアメリカンロックを語る上で欠かせない存在だと思うんだが
過小評価されてるよね
149名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:25:49.50 ID:NC3UEsjnO
サウンドガーデン
150名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:26:58.16 ID:CxmYl+UuO
あんまり覚えてないけど
ドラムが目茶苦茶うまかったなこのバンド
あとギターもね
技術的にはその返のオルタナバンドと比較したら失礼なレベル
151名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:27:38.98 ID:nrknoKT80
ジェーンズを現役時代からリアルタイムで聴いていた、2ちゃんねらーには珍しいロックオヤジが俺。ニルヴァーナ来日公演も見てるし、30代以下の連中からは羨望のマトかもしれない。
152名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:28:37.09 ID:9yc2iOmcO
いやいやあなた達のほうが影響力ありますって
153名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:29:07.05 ID:URFIdUvi0
ていうかこの手のディストーションギター系の、
どれがが一番影響あったかなんて元を正せばストゥージズやMC5まで遡っちゃわね?

で80年代後半でいうとピクシーズとダイナソー.JRじゃないの?
154名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:29:26.21 ID:OtVKT7+80
ジェーンズアディクションというかペリーファレルがオーガナイザーとして
影響力があっただけだろ
音楽性ではニルバーナとは天と地ほどの差がある
155名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:30:26.13 ID:pPa70AVG0
>>151
ノーザンアップローアーをみにいった俺の方が
すごいぜ。
156 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/08(水) 01:31:14.99 ID:e9vYBSjg0
>>122
2ndは至高の名盤
あのインギーが「キングスXはクールだ」と褒めたほど
157名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:31:41.31 ID:u/PlcBZE0
>>42

元の動画見たけど、これは対立厨煽るスピーチじゃなくてスレタイが悪いね。

トムは「ロスに引っ越してきた時、ヘアメタル(LAメタル)バンドばっかりだったのに、
ローカルバンドのジェーンズアディクションはすごかった」

って言ってる。
あくまでも「当時のトムにとって」って話だよ。
158名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:32:19.81 ID:NDubOz9Z0
>>153
ストゥージスはシャアないわな
159名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:32:26.92 ID:bSui36yNO
>>132
初期2枚はギターの乗せが独特だからな
あれを楽しめるか
雑音と取るか
メランコリーはポップな曲も多い
アドアはポップと言うより『静』なアルバム
聴きやすいとは思うが
160名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:33:18.15 ID:s032YbunO
ザックがいないとつまんねえハードロックしか出来ないくせに生意気な
161名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:34:07.68 ID:zvqLXsb7O
>>159
メロンコリーちゃうか?
162名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:34:38.12 ID:NDubOz9Z0
メロンコリーは好きよ。ってかまぁ普通にはどれも聴けるけどさ
別に雑音ってもんでもないし、世の中にはもっとキツイの多いし

>>148
レディヘに受け継がれたしね
163名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:35:57.23 ID:J6UPZeBP0
>>148
ポップすぎるからじゃね?
B52'sの男だけバージョンみたいなw
164名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:37:17.98 ID:gfd0IKf70
165名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:38:48.69 ID:bSui36yNO
>>156
レスd
明日にでもさっそく聴いてみるわ

89年にLAとNYで見た
当時はダブルのライダースにウエスタン調ブーツがデフォ
ビレッジやソーホーのオサレさんもライダースだったな
しかしニルバーナの登場で一変した
一般レベルではニルバーナの影響はデカい
166名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:39:41.18 ID:KBsZ8R350
R.E.M,はオートマ出した後でマイケルスタイプがAIDSで死んでれば伝説になれた。
167名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:42:41.42 ID:CWINPJqrO
訳とスレタイの問題だろ
168名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:43:18.53 ID:bSui36yNO
>>161
素で間違えた
気にすんな

メロンコリーは3セット買ったので
禿も許してくれるだろう
169名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:44:10.70 ID:XO3UWS9G0
早弾きブームの時に聴いたインペリテリの衝撃は
ハンパなかったす。
170名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:44:41.30 ID:URFIdUvi0
ニルバーナニルバーナって世間が神格化しだしたのは、
カート自殺以降だよね。
171テキサスイズザレーズンφ ★:2011/06/08(水) 01:46:52.18 ID:???0
>>167
スレタイに至ってはソースそのままだが
172名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:48:37.15 ID:bSui36yNO
R.E.Mは南部出身で歌詞も脳天気アメリカンじゃないし
東の都会的な感じでもなく重いからな
歌詞を感じながら聴くタイプの曲だから
日本では過小評価なんだろう
南部の寂れた街を渡り歩きながら聴くとしんみりくる
日本に帰ってからは聴く気がしない
173名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:48:41.99 ID:NDubOz9Z0
ヴァシュティバニヤンでも聴くか
174名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:52:20.67 ID:WSzUBIT5i
なんでウォリアーソウルが出てこないんだ、このニワカども。
175名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:53:26.58 ID:bSui36yNO
>>170
メジャーデビューしスメルズのシングルカットした時は
アメリカではヘビーローテ
ラジオやMTVでは一時間に一度は流れていたよ
ミュージシャンもこぞって一推しバンドで名前を挙げていた
ハードロックブームを一瞬で駆逐していった
日本での神格化がカートの死後だろうが
176名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:55:33.33 ID:taFpvDlR0
伝説と化した
ニルヴァーナの勝ちです
177名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:56:26.57 ID:z+d20oZB0
懐かしくなってつべで色々漁ってたらこんな時間かよorz
178名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:58:12.07 ID:cgWkCOp10
グランジチックなシーンでは
アフガンウィッグスとスクリーミングツリーズが好きだったな
どっちもいまいちパッとしない知名度だったし
何より後期のアフガンウィッグスはグランジ好きに絶対ウケなさそうな
感じだったなぁ、だからこそハマッたけど
179名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 01:59:04.31 ID:TnWuUuYQ0
影響力ならピクシーズだろ
180名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 02:01:36.94 ID:OtVKT7+80
大体ジェーンズとニルバーナって畑違うだろ
当時オルタナティブって言葉でひとくくりにされてたから一緒くたにされてんのかもしれんが

ニルバーナはソニックユースやピクシーズの系譜で

ジェーンズはファンクロック系の人達でしょ
レッチリやフィッシュボーン、フェイスノーモアとか
181名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 02:03:20.23 ID:WoyZwM6WO
もしカートじゃなくてエディ・ヴェダーが死んでたら、日本人はパールジャムを神格化してたのかな?
182名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 02:03:39.09 ID:ovTs9HCCO
まあアメリカで売れてるのはパールジャムをメタルにしたようなのばっかだけど。
183名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 02:03:55.62 ID:15iNVTrG0
デイヴ・ナヴァロ在籍のアルバム1枚聴いただけなんだけど全部聴いた方がいい?
184名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 02:04:04.42 ID:kxhI35oH0
アルヤンコビックがヒットする前にパロったのはスメルズだけ
185名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 02:05:20.56 ID:prVDgAKg0
パクリ元を正直に語るアーティストなどいない。
186名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 02:07:19.39 ID:TYkudbb+0
スメルズのイントロの前にモアザンフィーリング演奏する動画で笑ったな
187名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 02:07:33.87 ID:s032YbunO
188名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 02:08:31.17 ID:RcjBTLV80
アメリカ人が俺達でもウェットな音出せたってだけで日本人が騒ぐことじゃないよね
189名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 02:11:07.43 ID:bSui36yNO
>>184
スメルズは直ぐにヒットしてたよ
ヒットしたからパロった
ニルバーナの日本で認知度が低かっただけ
190名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 02:13:29.19 ID:J6UPZeBP0
>>183
スタジオアルバムとしては、実は、
「Nothing's Shocking」と「Ritual De Lo Habitual」しかリリースしてない
実は楽曲としてはものすごい少ないんだよね
それなのにここまでインパクトのあるバンドも珍しいわけだが
(「Kettle Whisle」もあるが、あれはまったくの別物)
191名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 02:13:40.81 ID:LLfAR0ErO
スリーデイズ最高
192名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 02:13:46.85 ID:Q7TS8lfA0
>>189
全米1位の曲以外やったことがなかった気がするけど
193名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 02:16:58.78 ID:NC3UEsjnO
>>156
世界の高崎晃もハマってた
194名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 02:17:37.60 ID:0gnrueLU0
>>182
パールジャムというより、ブラックアルバムのメタリカだろ
メタリカの2人も当時のアングラ系聴いて
ブラックアルバムの方向性を模索したらしいけど
195名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 02:18:23.44 ID:OtVKT7+80
トムモレロってHELMETの影響でかそうなんだが
196名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 02:18:52.90 ID:fMbIqrWr0
ニッケルバックはオルタナに入りますか?
197名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 02:19:22.73 ID:4muVaIUz0
>>195
ギターの持ち方はそっくりだな
198名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 02:20:42.56 ID:bSui36yNO
>>192
そうかもしれないが
アメリカではシングルヒットはジオングの足の様なもの
アルバムが売れたらヒットなんだよ
199名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 02:22:43.22 ID:bSui36yNO
>>196
グランジ焼き直し大衆ロック
200名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 02:26:55.07 ID:H3aHQU3p0
グランジといえばTAD 
あの気持ち悪いPV思い出すだけで、吐き気がするわい
201名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 02:27:33.37 ID:+SXaywDg0
住める図は神がかってる
ロンドンコーリングも神がかったる
この2曲を超える曲はない
202名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 02:28:04.05 ID:ppJeEnJH0
>>178
おまいとはいい酒が飲めそうだ。
love batteryも好き。
203名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 02:30:17.02 ID:W0m9lkaT0
トム・モレロよくわかってんな
204名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 02:30:36.33 ID:+SXaywDg0
あ、リッドオブミーも神がかってるわ
他にもいっぱいあるわ
205名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 02:31:03.86 ID:0gnrueLU0
>>196
ニッケルバックはメタル/ハードロック
売れるためにグランジ要素取り入れたアルバム出したけど、
ブレイクして好きなことやれるようになって以降は
メタリカ直系のアルバム作ってる
206名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 02:44:49.30 ID:15iNVTrG0
ザックて何してんの?
つーかレイジって再結成したんだっけ?
オーディオスレイヴはゴミだったもんな。
最初ボーカルがサウンドガーデンと聞いたとき冗談かと思ったよ。
207名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 02:47:37.91 ID:fpV/ex+L0
ジェーンズ・アディクションって、ただのモトリー・クルーじゃないの
208名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 02:49:23.80 ID:cgWkCOp10
日本はなんだかんだ言って未だロキノン的価値観が強いから
ニッケルバックみたいな雄大なアメリカンハードロックがダサい扱い受けがち♪
209名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 02:53:12.45 ID:j8NXjGs80
オーディオスレイヴは悪くなかったけど、化学反応がなかったな
何か無難っていうか、こんなもんかなって感じ
まぁスーパーバンドってそーいうものか
210名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 02:54:36.87 ID:bSui36yNO
>>208
ロキノン厨じゃないが
ニッケルバックが壮大なアメリカンハードだなんてwww
アメリカのニッケルバック聴いてる層みてりゃどんなバンドか分かるだろ
211名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 02:56:56.98 ID:3cZUmcnGO
90年代のニール・ヤング&クレイジーホースはヤバかったってこった
212名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 02:57:33.50 ID:F48AAfy/0
>オーディオスレイヴは悪くなかったけど、化学反応がなかったな

確かに驚きは無かった
似た系統の音楽同士を融合させても足し算にしかならないのだろうな
213名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 02:58:14.53 ID:cTs2vHGc0
未だにニルバーナが引き合いに出されたり
こうやって語られているのは
単純に影響力があるってことじゃないか
214名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 02:59:59.12 ID:fpV/ex+L0
ニッケルバックは単に曲がダサいから仕方ない
215名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 03:00:11.73 ID:wQ+qQNbSO
>>208
実際ダサいじゃないか…
216名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 03:05:25.30 ID:ujOqu0k10
ニルバーナのPV集が出たら即買う 今は全然聴いてないけど
ジェーンズ・アディクションのPV集出ても買わない 
それが答えじゃない?
217名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 03:06:13.91 ID:bSui36yNO
ニッケルバックスレ見たことあるが
ニッケルバック厨とボンジョヴィ厨は似た雰囲気ある
218名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 03:08:15.70 ID:15iNVTrG0
アメリカでは80〜90年前半のメタル〜グランジの時代は暗黒期って扱いだよな。
そのくせいまだにアクセルローズとかガチャガチャやってたりするしよく分からんが。
イングヴェイとかもそうだが80年代のヒーロー達は日本のコアな層なしで生活できるのだろうか?
メタル〜グランジの出身者で今陽の当たる場所で生きてるのでデイヴ・グロールくらいじゃね?
219名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 03:08:18.36 ID:grMRCjnZ0
今はマッドハニーが好き。
昔、ニルヴァーナの足元にも及ばないクソバンドって書かれてた。
あと、ポンドも好きだったな。
220名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 03:08:23.94 ID:OtVKT7+80
ニッケルバックってボンジョビみたいなもんでしょ
てかなんでロードランナーからレコードだしてんだ?
ロードランナーってハードコア系のレーベルじゃないの?
221名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 03:10:47.25 ID:bSui36yNO
ニルバーナはクラッシックロックとして今でも聴ける
ジェーンズアディクションは今でも新鮮で聴ける
ポルノフォーパイロスもいける
レッチリは初期
ブラインドメロンはシャノンが生きていれば

222名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 03:12:01.64 ID:XfNOPGYxO
ニッケルバックもボンジョビも初心者御用達の商業ロックだけど、シーン全体のことを考えるとそういうバンドも必要だからね
RATMやニルヴァーナも高尚なわけじゃないが彼らにはもっと音楽的影響力がある
223名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 03:14:30.55 ID:bSui36yNO
>>218
アクセルはまたアルバム出すらしいな

ガンズはガンズで数寄だが
アクセルプロジェクトも個人的には数寄なので楽しみにしている

そういやアクセルはジェーンズアディクションが好きだったんだよな
224名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 03:15:24.60 ID:zGIqIAbUO
オイ!そこのドラムこっちを向け!
225名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 03:19:05.25 ID:0gnrueLU0
>>220
・レニクラ(クラシックロック)
・レイナードスキナード(サザンロック)
・ケニー・ウェイン・シェパード(ブルースロック)
こいつらもロードランナー
226名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 03:20:31.68 ID:bSui36yNO
>>222
必要だとは思うが
ボンジョヴィ厨とニッケルバック厨は
売れてる=偉大なバンドと勘違いしているのが痛々しい
どっちもあれだけ売れたのにシーンに与えた影響が少ないのは凄いな
227名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 03:20:44.41 ID:fpV/ex+L0
ボンジョビは日本で一般的に受けたけど、ニッケルバックは受けないしな
デフレパードみたいなもんかな
228名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 03:20:53.26 ID:WteS3eDF0
12年位前どっかのバンドのライブ観に行った時に開演前に女性voのマウンテンソングが流れててなかなかカッコよかったんだがあれは誰がカバーしてたのだろう
229名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 03:22:24.79 ID:15iNVTrG0
>>223
あいつの出すはヨシキの出すより信用できねぇだろw
この前だって今度は本当に出す、出さなかったらアメリカ国民にコーラ配るとか言ってたくらい信用もないし期待もされてない。
少ない需要に対して供給する側が横柄すぎる。
20年くらい時が止まったままなんだよ。
230名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 03:23:08.90 ID:OtVKT7+80
>>225
へーもしかしてメジャーレーベルの子会社化したのかな?
俺の知ってるロードランナーはバイオハザードとかセパルトゥラとか
ヘヴィロック系のレーベルだったが
231名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 03:23:40.68 ID:0WmTDkTDO
ニルヴァーナはガキっぽいからなあ。
まあロックンロールなんてそんなもんだけどさ
232名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 03:24:53.45 ID:fpV/ex+L0
配るのはドクターペッパーが勝手に言っただけだろ
233名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 03:27:05.16 ID:NihlIGgj0
セカンドとみせかけてファーストが素晴らしいジェーンズ
234名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 03:30:07.70 ID:0ZQ7G+mY0
影響力かー、ギターうまいよなw
そういう視点はバンドやっているかどうかで違うんじゃないかな。

スルメイカみたいなバンドだよな、アルバムを聞き流しているうちに味が出てくる。
235名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 03:31:20.95 ID:15iNVTrG0
このスレ見てたら懐かしくなってきたわ。
最後にライブ行ったのがビョークで、その前がレッチリのバイザウェイ、その前がメガデスのリスクだなw
メガデスは客がおっさんばっかで、楽しみにしてたマーティーが抜けてて脱糞しそうになった思い出があるな。


>>232
それは失礼した

236名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 03:33:09.51 ID:pGkJl76sO
正直ニルバーナよりスマパンのほうがいいよな?

あのなんかダメなかんじのボーカルとあとメロディが最高
237名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 03:44:28.99 ID:15iNVTrG0
俺もスマパンは好きだ。
ただズワンも含め、ゴミのようなアルバムも多数ある。
それでいて再結成して久しぶりに出たアルバムが意外とかっこよかったりもする。
ビリーコーガンは天才だがコートニーラブに人生をメチャクチャにされたせいで才能を発揮できなかった可哀想な男。
238名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 03:46:06.29 ID:fpV/ex+L0
スマパンはもろにニルヴァーナの影響受けてたからな
239名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 03:51:13.07 ID:0ZQ7G+mY0
レイジは、やりたい放題なところがバンド受けがいいのかもね。
240名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 05:40:20.78 ID:NTbR1ZzpP
音的には、
ニルバーナは、普通だからじゃね?
これはディスにあらず。
オーソドックスな音だから。
241名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 06:30:40.49 ID:LKkFAPWXO
>>238
スマッシングパンプキンズの初期はつまんなかった頃のジェーンズぽい
242名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 07:31:42.20 ID:lcklYYAM0
>>190
Straysがあるじゃん
243名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 07:45:28.07 ID:78zmw4tj0
1回目のフジロックは神だった
244名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 07:50:20.01 ID:UrA0vOpvO
ニッケルバックは声が良すぎる。女なら声だけで濡れてるぜ
245名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 07:55:59.44 ID:GmsoReLs0
3回目のフジも神だった
246名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 10:09:22.74 ID:NihlIGgj0
Jane's Addiction - Jane Says
http://www.youtube.com/watch?v=xh-5FI21s6M

この曲が異常に好きだったんだが、なかなかけっこうな再生数で驚いた
外人にとっても代表曲なんだな
247名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 10:28:31.28 ID:SNs/iIKxO
やっぱりここにいる人達はリンプみたいなバンド嫌いなの?
今度新作出すが
248名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 10:42:06.44 ID:AIx0VPrE0
断然ニルヴァーナでしょ!音楽面だけじゃなくファッション面でも影響を与えたし
それにカートのカリスマ性
249名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 10:46:19.64 ID:/OpPigGw0
同世代のおっさん大集合しててなんか笑った
音楽聴かなくなったなぁ
250名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 10:48:40.50 ID:9ih8NKdzO
>>242
そんなものはなかった、なかったんだよ
251名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 10:50:11.60 ID:JG9CesjI0
コベインさんの影響受けてもあんな曲作れんからな
ギターの音いじったらなんとなくふいんき出る零時のほうがやりやすい
じっさい御塩さんの曲もニルヴァーネより例示に近いし
252名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 10:50:13.90 ID:hg6+iSCo0
ガンズ好きな人はニルバーナも聴くけど
ニルバーナから入ったヤツは、カートの影響でガンズを憎むヤツが多い

もったいないよなあ
253名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 10:54:52.37 ID:/raylxfeO
>>246
いいね、この曲
254名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 10:57:14.17 ID:0gHm3c4EP
>>58
完全に並列のandなのに?
255名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 11:06:06.41 ID:JG9CesjI0
>>246
なんかイメージ違う
ジェインズ、レッチリ=ベースドラムが全面に出てるイメージ
レイジ=ギター音
ニウバーナ=ボーカルメロディー
256名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 11:13:08.70 ID:BTrRzclzO
>>247
OCDPの音は好きだったな
スネアの音量と抜けの良さはたまらんかった
257名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 11:15:41.99 ID:OcxghpYvO
>>252
アクセルはニルバーナ評価してたんだけどな
258名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 11:16:37.21 ID:KKOtwRVV0
メタルブームの時に聴いたNothing's shockingは衝撃だったな。
衝撃過ぎて寝込んでしまい、次の日学校休んだ
259名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 11:18:05.89 ID:OcxghpYvO
>>255
レイジはザックありきだろ
フェスでみた時ギターは下手だったぞ
260名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 11:23:31.48 ID:u/2oD2ES0
ニッケルバックはカナダのバンドなんだけどなw
261名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 11:31:21.70 ID:+arx3svDO
ポップ・パンク・ハードロック好きの俺にとってネヴァーマインドは至高
262名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 11:34:34.29 ID:SKAQvibfO
ペニーロイヤルティーとオールアポロジーンズはもう少しクリーンに作って欲しかった
263名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 11:46:47.30 ID:15iNVTrG0
ニルヴァーナならイン・ユーテロ、レイジはファースト、レッチリはマザーズミルクが一番好き。
264名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 11:58:53.75 ID:t9Zb2GtQ0
レイジもファースト一枚だけだったな。
プライドで使われてる曲聴いてセカンド期待して聴いたけど
他がクソ曲だらけでほとんど聴かなかった。
265名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 11:58:59.86 ID:+FmmVmOg0
厨二時代デイブナヴァロに憧れて自分で乳首にピアスあけた
ぜんぜん血とまらなくてまじびっくりした
266名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 12:06:45.15 ID:J4N9ZbpY0
>>264
PRIDEの曲は3rdだぞ
267名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 12:07:03.45 ID:mlvvaKCCO
>>263
俺もレッチリならマザーズミルクだな。
ブラッドシュガーより後は、良くも悪くも大人ロックになっちまった感じ。
268名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 12:09:42.38 ID:Sf1S84ZLi
>>219
それ、イン・ユーテロのライナーノートに書いてなかったか?
ヘルメットとかと一緒に
269名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 12:11:44.55 ID:IWZ86QAl0
>>267
ハイヤーグランドは今でもよく聴く
パワーがあってロックしてる。
ブラッドシュガーは好きだが、それ以降は洗練されすぎ。
270名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 12:17:20.44 ID:NC3UEsjnO
KORNとか言っときゃいいんだろ?
よくそんなくだらない音楽聴けるなあ
プログレッシブメタルとか聴けよ
271名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 12:20:30.11 ID:IWZ86QAl0
ニルバーナはブリーチがいい。
272名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 12:22:28.82 ID:b5Eh6DO1O
レッチリならアレ、ファンキークライムの入ってるアルバムがいい。
母乳やBSSMでさえ完成されてしまってる感がある
273名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 12:25:28.38 ID:oVUl1p6Z0
こいつのリフは苦手だった。
アホの一つ憶えみたいで。
ウエスのほうがいいギタリスト。
274名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 12:25:50.87 ID:15iNVTrG0
ブラッドシュガーはなんか洒落すぎなんだよな。
それならいっそナヴァロ加入のワンホットミニッツの方が良いわ。
ジョン抜けてどうかなと思ったら1曲目のワープトがかっこよくてびびった。
レイジの3rdはゲリララジオのリフだけ。
275名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 12:34:43.65 ID:NihlIGgj0
Jane's Addiction- Ted, Just Admit It...
http://www.youtube.com/watch?v=1CpRCc4Jre8

この曲も大好きだったな 
サイケデリックダブメタルみたいな感じで
とにかくジェーンズのファーストは全曲最高と言いたい
276 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/08(水) 12:38:20.31 ID:W4sIZczM0
>>263
RATMは4枚目のカバーアルバムもいい
277名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 12:40:10.69 ID:zurUGs4z0
クリードの最初の2枚はそんなに馬鹿にされるような内容じゃないと思う
3rdはベタベタな商業ロックだが
278名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 12:43:19.49 ID:KA2N5Z3BO
JanesAddictionは俺も好きだな。
three daysは名曲だよね。
ニルバナなんかとはまるで違って、考えて構築された音を出す知性あるバンドかと。
279名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 12:51:39.92 ID:iLUAITaZ0
昔のジェーンズやレッチリの映像見たらバットホールサーファーズの恰好にそっくりだったんだけどあいつらに影響うけてるの?
バットホールサーファーズって当時から知名度あったりインパクトあったりしたのかな?
ようつべとかでやたら変な曲聞いたりはしたんだけど
280名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 12:57:27.73 ID:0/9oqxtb0
ニッケルバックは最新作はデフレパードでかっこよかったな
281名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 13:06:47.80 ID:15iNVTrG0
ニッケルバックとかバックチェリーとかほとんど聞いたことないけど、このスレタイに釣られるような音楽性だっけ?
バックチェリーはモトリーが絡んでたような・・・
282名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 13:09:21.29 ID:K7NUM9tX0
>>271
確かに。
283名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 13:33:37.55 ID:gfd0IKf70
284名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 13:34:37.38 ID:jQo9CMSs0
ニッケルバックは前まではオルタナとかポストグランジとかそういう括りだった
285名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 13:42:40.18 ID:nrknoKT80
>>275
あんたわかってるな。
その曲最高なんだよ。
みんなジェーン・セッズばかりいいって言うけど。
286名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 13:48:37.61 ID:wrE6v+wSO
ジェーンズは肉体性とアート臭さのバランスが絶妙
今は頭でっかち過ぎて身体能力に欠ける奴らが多い感じ

ジェーンズのSummertime Rollsは夏の夕暮れ時に聴くと最高だなぁ
287名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 13:52:49.66 ID:fsrd5nYu0
>>259
トムは一人でもやれるけど、ザックこそ一人じゃ無理だろ


レッチリは2ndか3rdだな
288名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 13:57:50.06 ID:/OzcECqH0
レッチリならマザーズミルクを見て安心した
ブラッドシュガーはまあ良いがそれ以降はダメだ
ラップメタル全盛期だったころはレイジとかバイオハザードの影響
が大きかったんじゃないかな
デフトーンズ→TOOL→コーン→レイジっていう流れと
ミニストリー→NIN
ソニックユース→ニルヴァーナ
がほぼ同時期だったと思う
289名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 14:01:32.69 ID:livew94nO
BreedersのCannonballが最強
290名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 14:08:15.58 ID:0g+oD37v0
80年代後半〜90年台前半の流れ
LAメタル(ガンズ含む)→ジェーンズ→レッチリ→ニルバーナ(シアトル勢)
291名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 14:09:29.18 ID:15iNVTrG0
>>287
たぶんそういう意味じゃないな。
トム一人で曲は作れるだろうけど、それをかっこよく表現できるのがザックしかいないってことだろ。
292名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 14:09:38.82 ID:/eImWLPF0
downset.
293名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 14:15:15.82 ID:KKOtwRVV0
>>278
three daysは名曲だよなー。あんだけ長くて起伏が激しい曲にもかかわらず
全体を貫く統一感が凄い。
ジェーンズはアルバムも、不気味なまでに曲のバラエティが多彩なのだが
全体的見ると一本強い芯が通っていると感じる。
294名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 14:17:53.48 ID:CvZGZGd/O
ニルバーナは、確かに全て変えたよな
確かに、ある時期熱狂できたし、アンダーグラウンドなものが一気に天下とったのも、かっこよかった。
ただそれ以降のロックシーン全体が、より暗く、重く、シリアスで暴力的な面が強調されたものになっていってしまった感じもする

ジェーンズの場合は、まだロックの明るい部分だったり楽しい面が残ってて、いい意味で大人になりきれないやつらがワイワイガヤガヤと色んなスタイルにトライしてる感があって共感できる部分が多いんだろうな
295名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 14:29:17.28 ID:15iNVTrG0
ただしカートコバーンの死がカリスマ性を高めてる部分は多いにある
296名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 14:29:33.17 ID:IWZ86QAl0
>>290
そんな単純な流れじゃない。
レッチリは80年代のカレッジチャートで猛威を振るってたし
LA系も初期のLAメタルとガンズ全盛の時と全く別。
297名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 14:29:52.09 ID:/OzcECqH0
>>290
そのメインストリームの流れの影でオルタナがじわじわと活発になってたんだよな
1.ソニックユース→バットホールサーファーズ→ピクシーズ→マッドハニー等のシアトル勢
2.ミニストリー→NIN→インダストリアル勢
3.メタリカ→パンテラ→ストーナーロック勢
4.バイオハザード、レイジ、コーン→リンプ→リンキン→ラップメタル勢
298名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 14:54:04.91 ID:j1uSz2pd0
パールジャムってやっぱ日本で人気ないな
299名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 14:59:30.45 ID:1JyfVp5p0
ちょっと関係ないけど、最近知って爆笑した動画

Audioslave による「 Sleep Now in the Fire 」のカバー(?)
http://www.youtube.com/watch?v=-BcmS9ojC4g

やっぱザックじゃないと無理があるよw
300名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 15:02:40.85 ID:Jgvwnzri0
ザックもゴミみたいなアルバム出してただけ
301名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 15:05:30.74 ID:jxMUOvwJ0
302名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 15:18:20.72 ID:u/2oD2ES0
>>277
クリードはクリスチャンロックという日本じゃ馴染みの無いジャンルだから
日本で売れるのは難しいだろな。
303名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 15:19:48.48 ID:mlvvaKCCO
>>292
グラウベ・フェイトーザが“アンガー”を入場曲にしてたことあったな。
304名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 15:32:27.68 ID:89/Ois9Q0
nirvana?ナーヴァナの事だろ?
305名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 15:33:25.24 ID:ZfIAxVqfO
まだ頑張ってたんだ
306名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 17:23:15.50 ID:NTbR1ZzpP
ミクスチャーの時代か。
フィッシュボーンか。
リンボーマニアックスか。

つうか、
ファンクを入れた音ってこと?
307名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 18:34:18.64 ID:eaOTEVOI0
>>306
まあそうなんだが当時その辺の連中がみんな馬鹿陽気でチンポチンポウヒョーみたいなのに対して
ジェーンズはドアーズ的な陰気さがあってちょっと外れてたな
308名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 18:41:17.09 ID:WteS3eDF0
ところでペリー・ファレルって昔UFOに連れ去られた事があるって言ってたよね
309名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 18:50:30.35 ID:KeB95S3T0
>>6
STPはニルヴァナのモノマネバンド呼ばわりされてたのもあるが、
それ抜きの本音だろうな。
310名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 18:52:27.39 ID:KKOtwRVV0
>>308
マジすか。psy-comのメンバーがUFOを追っかけて行方不明になった話しじゃなくて?
311名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 18:59:39.10 ID:0/9oqxtb0
>>307
チンポチンポってw でも確かにそんな感じだな
レッチリもブラッドシュガーくらいまでそんな感じだったし
312名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 19:01:29.16 ID:WteS3eDF0
>>310
ペリー・ファレル UFOでぐぐったらどうやら本人じゃなくアマチュア時代のバンドメンバーがさらわれたらしい
昔なんかの洋楽誌で本人がさらわれたって読んだ気がしたが勘違いだったかな
313名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 19:13:58.62 ID:2kqhw8Zf0
>>275
>>278
>>285
>>286
初めて聴いたけどツェッペリン並みの衝撃だわ
314名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 19:14:50.96 ID:1td4o6LHO
ここまでハスカードゥの話題なし
315名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 19:27:47.73 ID:KA2N5Z3BO
同時代で俺が好きなのは、I Mother Earthだな。
一時期、伊藤セーソク(笑)が絶賛したカナダのバンド。
316名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 19:32:02.35 ID:r6Q+XSlv0
http://www.youtube.com/watch?v=FDsCm05TJ10
ボーカルがOzzyだったら初期の頃のブラックサバスのアルバムに入ってそうだな
317名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 19:32:26.25 ID:lI410T4+0
おまえら老けたなあ
318名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 19:35:31.01 ID:30pRYchMO
ジョン・フルシアンテ「フランク・ザッパよりフガジの方が僕らに与えた影響力は大きい」
319名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 19:38:55.51 ID:KKOtwRVV0
>>312
でもファレルも一時期やたら丹波的というか、電波な発言が多かった時期はあったね。
ポルノフォーパイロス時代か。魂とかクンダリーニがどうのこうのとか、インドの影響ぽかったけど
320名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 19:39:14.13 ID:n+vCxKXw0
やっとハスカー・ドゥとフガジが出てきたか
321名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 19:40:22.30 ID:r6Q+XSlv0
>>317
ネットって『失われた時を求めて』をリアルにやってる世界なんじゃないかと、時折思うんだ
322名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 19:46:08.12 ID:r2fCN9lf0
ここでハスカー・ドゥの名前出す奴はキチガイだろw
323名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 19:48:43.08 ID:RAPl429p0
ジェーンズはSTOPが入ってるアルバムが良かったな
その後だなニルバーナがティーンズライクでブレイクしたのは

ニルバーナを聞きながらアリゾナの砂漠をベガスに向かってよくドライブしたもんだ
ニルバーナを聞くと砂漠を思い出すわ
もうあれから20年か・・・涙
324名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 19:51:49.26 ID:9UAs0mW9O
すげえ懐かしいな
当時20代前半の奴らはこういった音楽の影響でネルシャツ着てたな
325名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 19:53:29.24 ID:Nx0pEhn60
>>12
ロラパルーザに出るときにYoshikiがペリーからインタビュー受けてたな
http://www.youtube.com/watch?v=Z6jaYJQUqBg
326名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 19:59:06.80 ID:r2fCN9lf0
ソニックユースってポップなメロディとバックのバランスが
独特なのに絶妙だから評価されたんだろ。

90年代後半に出てきたソニックユース好きと公言したバンドの多くが
芯のないわたあめみたいだったのも事実。
327名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 20:39:12.44 ID:LKkFAPWXO
ソニックユースのファンを自認する人の多くが、好きなアルバムを問われていちばんポップなアレ(どわすれ。ドランケンバタフライとかが入ってるやつ)の名前は決して挙げないのになんだかなーとよく思ってた
オルタナなんか好んで聞くのは人格的に痛めな人が多いけど、ソニックユースあたり好きな人は特にそういう傾向あったな
サーストンムーアからしてひねくれた人だけど
とかいいつつソニックユースなら自分はポップなアレの次のアルバムがいちばん好きだが
エクスペリメンタルなんとか
328名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 20:59:03.83 ID:mlvvaKCCO
スーパーサッカーズ好きだったな
329名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 21:01:26.19 ID:qBuN8u7BO
ジェーンズってLAみたいに明るくてロックの馬鹿馬鹿しいところを強調したようなバンドだな
330名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 21:02:01.73 ID:yM8DcSIgO
来月発売のインキュバスの新作楽しみだな。
331名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 21:08:26.42 ID:UlwVHoK50
たまにはFaith No More,Primus,Living Colourも思い出してあげてください
332名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 21:08:39.64 ID:tfvomPP7O
>>324

ネルシャツを愛用してた人はもっと以前からだと…スーサイやアンスラなど。

ニルウ"-ナからの人なら失礼でした
333名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 21:41:57.63 ID:WppU20DF0
>>230
別に専門じゃないって言ってたよ
デスメタルとかそっち方面発掘して有名になったけどジャンルは限定してないって
334名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 21:43:28.83 ID:wdVH0wkyO
セラピー?のトラブルガムはこの時代屈指の名盤。
335名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 21:45:34.45 ID:NTbR1ZzpP
>>313
ほんと?!
今の人の感想知りたい。

このスレいいなあ。
懐古組ですが。
また聞きたい。
336名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 21:47:07.95 ID:pjzFq1jGO
>>257
アクセルはOPPなキャップかぶったりと流行には敏感かつ垣根がないやつだよ
ニルバーナの全盛はメタリカはブラックアルバム、U2はアクトンベイビーと熱い時代だった
ニルバーナは泥臭さがうけただけ
337名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 22:22:19.58 ID:IY84m2p80
さっきつべで久しぶりにSUGARのファースト聴いてたから
ハスカーの名前が出てちょっとうれしい

ポルノフォーパイロスは当時がっかりしたもんだが
いま聴くと面白いな

338名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 22:31:30.42 ID:Tft4Kejl0
昔フジで終演後にメンバーがイベントブース?にくると言うのでレッチリスルーして待ってたが結局来なかった
ブライアンが平謝りしてた
339名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 22:32:09.28 ID:6eoxe0DB0
>>115
NIN好きだけど Foetus 知らなかった。
ショック受けたよ。サンクス。

NINならでは・・・

http://www.youtube.com/watch?v=WY0NEQd3_co

でもないなぁきっと
340名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 22:34:02.49 ID:cgWkCOp10
スクリーミングヘッドレストーソスってオルタナのうちに入んの?
ファンク+ロックの系譜なら一番好きだったな
ぜんぜん活動しないから楽しみ甲斐も少なかったけど
341名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 22:43:37.90 ID:mlvvaKCCO
インダストリアルはあまり聞かなかったなー。
インダストリアルかどうかわかんないけど、
プロングとゴッドフレッシュは好きだった
342名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 22:48:06.80 ID:bWQZu3r+0
>>323
ttp://www.youtube.com/watch?gl=JP&v=ZwI02OHtZTg

このPVでギター弾いてるの誰だろ?
343名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 22:48:45.62 ID:YajD5/xc0
×ニルヴァーナ
○ナヴァーナな

ネイティブアメリカンなんでこういう書き込みみるとイラッとする。
344名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 22:54:56.00 ID:Oo+4r1yOO
オーディオスレーブ復活しないかな
345名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 22:55:16.56 ID:bSui36yNO
>>343
ネタにマジレス
インデアン乙
346名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 23:01:00.48 ID:zh84mw7n0
芸スポでこの手のスレがこれほど伸びた例はあまり思いつかない

それにしてもピンとこない発言だな
ロックアーティスト志向の連中に影響力が大きかったっていう意味なら分かるんだが
347名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 23:08:49.54 ID:g5x72YjjO
ジェーンズ懐かしい
久し振りに聴こうかな
348名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 23:13:11.20 ID:mlvvaKCCO
ジェーン・セイズは1年前にバンドでコピーしたな。
349名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 23:17:22.91 ID:CvZGZGd/O
結局、ジェーンズのキーワードは「自由」なんだろな

好きなものは、なんでも取り入れていい。
何にも縛られない

それに、いま聞いても古くないし、何より曲が良い。
メロディーがきれいで、サイケデリックで、ダンサブルで、ちょっとお馬鹿で、60年代の古き良きロックの懐かしさもあり・・。

これ聞いたら、ロックはなんでもやっていいんだと思えてしまう力強さもある
350名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 23:17:42.17 ID:SZoIPbwT0
ナヴァーナ=メタリカ
スマパン=メガデス
パンテラ=スレイヤー
リンプ=アンスラックス

無理やり当てはめた
351名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 23:18:29.24 ID:vubxxBQ90
ジョン・ゾーンがプロデュースして、オルタナ版ネイキッドシティみたいで
最高だったミスター・バングルを知ってるのはわしだけかのぉ
352名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 23:29:03.03 ID:SZoIPbwT0
>>351
ペインキラーのライブなら観に行ったけどな、16〜17年前の冬に。
つかバングルならマイクパットン繋がりで聞いてる奴多いだろ
353名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 23:30:06.76 ID:IY84m2p80
2003年の再結成アルバムも知らなかったけど
ペリーって今ヌーノベッテンコートと組んだりしてんだな
この辺も全部追っかけてる人このスレにいるのかな
354名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 23:34:21.23 ID:zvqLXsb7O
ナーヴァナと言ってたぞ LONDONで
355名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 23:38:20.43 ID:DTuK3awB0
フリットが、グーリットだったみたいな感じ?
356名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 23:40:04.70 ID:B6q30D6O0
黙れインド人
357名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 23:46:12.27 ID:NC3UEsjnO
>>350
パンテラはヘヴィロックだからなんも関係ないよ
358名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 23:46:41.90 ID:dhw/TT120
聞く側→ニルバナ
演る側→ジェーンズ
って感じじゃね
359名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 23:48:29.30 ID:dhw/TT120
>>355
フリット→ニルバナ
ファンバステン→ジェーンズ
じゃね
ちがうかw
360名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 23:52:57.58 ID:SZoIPbwT0
じゃあライカールト=アリスインチェインズ
361名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 23:55:36.84 ID:JG9CesjI0
だいたいが、ほんとは二番煎じみたいなひとが元祖として売れるのはよくある
ヴァーナはピクシーズやソニックからだし
NINもミニストリーやゴッドフレッシュの後だよね

しかし、「折る棚」って音楽をカテゴライズするにはあまりに幅が広すぎないかな
ヴァーナはグランジでいい
ジェインズはファンクミクスチャー?
362名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 23:56:58.25 ID:zurUGs4z0
>>302
クリスチャンロックでもエヴァネッセンスは売れたよ
363名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 23:58:05.42 ID:3S3wBxa50
結局フーファイが一番売れてロックが死んでしまうとはね
364名無しさん@恐縮です:2011/06/08(水) 23:59:46.25 ID:xefMhiHQ0
ボーカルよりギターとベースの方が才能あったバンド
365名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 00:00:27.07 ID:GHLH+cWn0
デイヴナヴァロはジョシュの変わりにレッチリに入ればよかったのに
366名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 00:01:35.80 ID:sDO1Ap+g0
どんなものかと聞いてみてもピクシーズもこれも何が良いんだかさっぱり
367名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 00:01:43.10 ID:Tyu/2AB60
私はむしろ逆で、ニルヴァーナよりジェーンズ・アディクション
あの気分を高揚させる力、知性、強烈なロック、深いアーティスト性が今にも私を犯しそうでゾクゾクしたわ
368名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 00:04:30.91 ID:0/9oqxtb0
>>366
クソデブがぎゃーぎゃー喚くところがいいの!
369名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 00:05:35.79 ID:B6q30D6O0
ジェーンズはボーカル下手だな
370名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 00:10:29.84 ID:BJcln9GD0
>>339
NINでそれをあげるのはないわ
NINで一番ヒットした曲はクローザーだろ
あれはミニストリーとかには書けない名曲
ブラックな感じのメロディーとリズム
日本では絶対受けない曲だけどw
wishも初期のヒット曲だけどミニストリーがやっても不思議ではない曲調だなあ
ミニストリーとNINよりミニストリーはマリリンマンソンのほうが近い
ミニストリーとマンソンにはない要素がすべてダウンワードスパイラルの
アルバムに入ってる
371名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 00:11:26.16 ID:rNNSLzggO
>>343
それならカートはコバーンじゃなくてコベインって言ってるんだな
372名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 00:12:11.89 ID:rrKGrh9C0
ストーンテンプルパイロッツが去年再結成してアルバム出してたけど
アメリカじゃ今も人気あるの?
373名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 00:12:22.35 ID:bRgC7DqA0
あの時代ではスマパンが一番
スマパンは本当は一番凄い わかるはず
374名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 00:15:32.31 ID:1xUCY0JS0
あの頃、ジェーンズ・アディクション聞いてたやつなんて、
絶対中流以上の家庭だろww

同じ、中流でも、家庭環境が複雑なやつがニルヴァーナ聞いて、
それなりにうまくいってたやつは、ジェーンズからブラー行っただろw

異論は認めない。
375名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 00:17:08.93 ID:/NzX7ce80
>>374
インテリはREM聴いてたイメージ
376名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 00:21:29.97 ID:IFFEP2Jp0
ジェーンズからブラーに飛ぶって意味不明
377名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 00:23:04.32 ID:c4MZbjo10
>>374
全然同意できない
378名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 00:25:58.57 ID:sL2fmGEq0
ニルバーナもブラーもREMも聴いてたけど
379名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 00:27:11.48 ID:Qp+47KW80
あの当時はオルタナ/グランジ、ブリットポップ最高。メタル?( ´,_ゝ`)プッ
みたいなモロ中2病のスタンスだったけど
エアロスミスとヴァンヘイレンはハードロックど真ん中なアルバム出してて
ブレてないなーと子供ながら関心してた。
380名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 00:28:07.14 ID:vlnxPGJVO
ファナスアディクチオン
381名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 00:28:29.05 ID:feXvmnhV0
カートが来日したときパジャマだったのに当時めちゃくちゃ驚いたなー。
そういう中二っぽいところが大好きだった
382名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 00:29:34.37 ID:/NzX7ce80
>>379
エアロとかヴァンヘイレンは歌謡曲だから。
383名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 00:31:01.25 ID:b6IuuLnrO
俺の周りでジェーンズ・アディクションなんか聴いてたのは本当に変態しかいなかったよ。
デイブがレッド・ホット・チリ〜に加入して脱退してリユニオンギグやった時にやっとちょっと注目されたくらいだったな。

俺もその変態にストーンズのカバーが入ってたライブCDを借りたけどとにかく暗い気分になっただけだった。
384名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 00:34:33.43 ID:2iOwg1Um0
お願いだからMountain Songを聞いてみて。
最高に格好いいからさ。
385名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 00:35:26.04 ID:sL2fmGEq0
>>383
うむ、ジェーンズなんか聴いてたのはよっぽどの変態だけ
386名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 00:38:10.11 ID:1xUCY0JS0
>>375
たしかにw
REMやら、すっかりアクトンされたU2やら、
オルタナされたカーペンターズのカバーやら・・
いったいこれから何が始まんだよww的な時代だった

>>376
おれがそうだったw

>>377
すいませんww
387名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 00:39:31.40 ID:Qp+47KW80
そういや俺の知り合いも他に聞いてるのが
灰野敬二とかRUINSのドラムがいた頃のゲロゲリゲゲゲとか変な奴だったな。
でもREMのEverybody Hurtsは泣けるとか普通の一面も持ってたが
>ジェーンズ・アディクションなんか聴いてたのは本当に変態しかいなかったよ
388名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 00:39:35.71 ID:2iOwg1Um0
389名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 00:40:22.09 ID:dtcMHi6Q0
ナヴァロって目の前で母親殺されてんだよな確か
The Riches最高
390名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 00:40:40.38 ID:1p84t6DC0
20代ちょいの俺は高校の頃の先生がオルタナ全盛期にロックにハマってたみたいで
ジェーンズのCD貸してくれてハマったわ 何故か一緒に借りたKORNのアルバムの
中身がブルータルトゥルースだったのもいい思い出だ。

正統派メタルも好きだった俺がプリーストやハロウィンの話をすると
あまり興味なさげだったのでオルタナ世代の正統派メタル嫌いってマジなんだなーと学んだよ

391名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 00:43:38.01 ID:NsunGiiZ0
この辺のだとピクシーズがダントツだな
どうでもいいけどニルヴァーナの表記はクイーンズライクみたいに変わらないのか?

>>367
目は外したらあかん
392名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 00:43:42.87 ID:HTLgMa9Q0
日本で原爆オナニーズ評価してるようなコメントと似たようなノリだろ
たいした意味なんかねー
393名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 00:46:24.32 ID:1xUCY0JS0
オルタナ最高!
394名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 00:49:42.48 ID:35/ICGZN0
売上枚数のケタが違う
売れるのも重要なポイントでしょ
395名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 00:52:13.31 ID:0ng55tEw0
NINはWISHが最高
そこからずっと、まさにダウンスパイラル状態www
396名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 00:52:57.53 ID:Cgq54Lro0
ジェーンズもそうだけど「ブリーチ」をリリースのリアルタイムで聴いてたやつも
かなり変態だと思う かなり趣味の広いアメリカンパンクのマニアとかかな
397名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 00:53:03.23 ID:35/ICGZN0
>>386
あの時代は「全部」並列に聴かれてたと思う
パブリック・エナミーもソニックユースもジェフ・ミルズもハウスも
だから商業的な成功も全体に及んで、あそこからCDバブル時代に突入した
398名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 00:56:09.89 ID:E8+CtX6TO
>>380
ノーワンズリービングの冒頭か
399名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 01:02:06.82 ID:0IMsLF41O
オルタナは無視してブラック・クロウズ聴いてた。
400名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 01:06:28.99 ID:BalFl8SS0
ニルヴァーナって日本のバンドで例えるとどれになんの?
401名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 01:06:55.75 ID:IFFEP2Jp0
学生時代にグランジ/オルタナ、ブリットポップをリアルタイムで聴けたのは幸運だった
402名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 01:09:31.00 ID:9ZHMlPcuO
>>400
お塩のLIVじゃね
403名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 01:12:05.34 ID:1xUCY0JS0
>>397
友達と、ウェルカム・トゥ・ザ・ジャングルのリフ練習してた
次の週末には、ネルシャツ着て、スマパンのtodayのリフひきだした時の、
友達の冷たい目ww
そのあと、ビームスのシャツ着て、ブラーやパルプに浸ったてたわw
あの頃は、たくさんの信頼をうしなったwww
404名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 01:12:56.93 ID:Cgq54Lro0
88〜92年の5年くらいは異常な高揚感で音楽を聴いてたな
チッタで見た全盛期のPEは忘れられない
ダンサー的な感じで軍服にマシンガン持ったクルーがサイドでずーっとポーズ決めてる中
3MCがものすごいオーラでな

405名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 01:13:09.16 ID:c2/t/b9W0
一度でいいからレイジのライブに行ってみてえ
406名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 01:18:30.50 ID:y9dlevaH0
>>399
ブラッククロウズはある意味、異端だな
オルタナ全盛時にクラシックロックでデビューして以来、ずっと一線にいる
新しく入ったルーサーもめっちゃスライド上手い
407名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 01:24:15.32 ID:1xUCY0JS0
結構、みんな90年代CDバカ買いしてたんだなw
あれは、若かったからか・・と思ってたが

90年代は、色んなジャンルがどっさりでてくる上に、
ルーツ探求もでてきて、金がいくらあってもたらんかったわww
408名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 01:25:38.67 ID:T2dJW/tk0
>>1
こんなこと言ったら日本では反発食らうだけだな
日本のニルヴァーナ崇拝はNANA見た女がシドビシャス祭り上げてんのと一緒だからw
409名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 01:26:14.36 ID:Cgq54Lro0
ブラッククロウズのアモリカは名盤だよな
アナログまで買っちゃったよ 白ビニールだったな
410名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 01:29:36.18 ID:1Sy9UrQK0
>>404
>チッタで見た全盛期のPE
ttp://nuttynuts.typepad.jp/blog/2011/01/warehousing-88.html
これ?
411名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 01:30:04.49 ID:ces5YJjz0
トム・モレロはハーバード大学社会学部主席だよな。主席だぜ。

てかニルヴァーナってそんなに影響力ないのかね。
イギリスの調査でもそんな感じの反応だったな。
412名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 01:39:13.00 ID:Cgq54Lro0
>>410
これだわ・・・。
前座のタイニーパンクスとECDの最中、客席にいた大量の黒人が

      / ̄ ̄ ̄\
    / ─    ─ \
   /  (●)  (●)  \.   ←終始こんな顔だったんだが、しまいに暴れてる日本人にキレてボコり出したりな
   |    (__人__)    |
   \    ` ⌒´    /
   /              \

本編はもうとんでもないもので
なんせあのセカンドが出たばっかりだったから
413名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 01:40:28.56 ID:xdLxvIZH0
>音楽を変えたバンドとしてニルヴァーナの名が挙がる

これがまずびっくりだ、挙がるか?
414名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 01:40:45.30 ID:y9dlevaH0
>>409
後追い組だけど、アモリカのジャム路線は最初はちんぷんかんぷんで困ったw
よくよく聴けばスルメアルバムということが理解できるんだけど
本人達も「アモリカはやりすぎた」と思ったのか、次作は聴きやすいジャムだったね
415名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 01:40:55.99 ID:fqru2nnKO
映画「レスラー」で
ミッキー・ローク演ずる落ち目レスラーと、マリサ・トメイ演ずるオバチャンストリッパーが
ガンズだかモトリーだかの曲口ずさんで「80年代は良かった」と懐古した後
「でもカート・コバーンがぶち壊してしまった」みたいなこと言うシーンがあったの思い出した。
416名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 01:47:34.84 ID:YrF1sqWgO
オルタナの裏番長はニューオーダーでしょ
417名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 01:47:37.86 ID:35/ICGZN0
>>415
そーいう見方もあるな
ホントにオルタナの精神を体現したのは、フガジみたいなコア系や
ガイデッド・バイ・ボイシズやヨラテンゴ、息の長い地道な活動をしてる

ただ、NIRVANAがいなかったら少なくとも日本ではUSインディは広まらなかったと思う
パール・ジャムはスルーされてたし

ただオレはベックこそ90年代の奇跡で
あんな変態がグラミーまで取ったとかw
自由な良い時代だったのかも
418名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 01:48:57.71 ID:ahzI0mca0
ニルブァーナはスメルずしか聞く気にならなかったし他に何が良いのかわからなかった。
ジェーンずはアルバム通してリピートしてたな。
「俺バンドやってるんだ!鈴木君はニルヴァーナとか聞かないの⁉」みたいに言ってくる奴未だにいるけど友達になれる気がしない。
419名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 01:49:12.24 ID:/fzJsDsmO
>>403
そういえばネルシャツってアクセルの必須アイテムというイメージなんだが
人によって印象が違うんだな

>>411
結局ニルヴァーナはスメルズだけだから評価する以前の問題
逆にメタリカはナッシング エルス マターで評価が上がった
馬鹿みたいにうるさいだけの曲だけじゃなくしんみりした曲も出来るんだって
イギリス人にはニルヴァーナはただの亜流パンクでしかないんだよ
420名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 01:50:06.62 ID:6M0UgGh80
洋楽聴こうと思う
レディヘってやつ聴けばいいんだろ?
421名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 01:50:25.81 ID:/NzX7ce80
>>417
ベックはメジャーデビューする前から注目されてて
どこのレコード会社と契約するかってメディアでも話題になってたよ。
422名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 01:53:35.47 ID:Jax7SAoL0
ニルバーナの最高傑作はブリーチだろ
ネバーマインド(スメルズ〜)とか言ってる奴は何もわかってない

それと、トム・モレロなんて糞
シンセで再現出来ることをわざわざめんどくさいギターでやりましたよ(笑)ってだけ
しょせん早弾き自慢の80'sの残骸
423名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 01:54:01.60 ID:h2XLk2pQ0
>>415
80年代当時のノラ・ジョーンズはLAメタルに夢中の女の子で
グランジブームが来ると今度はニルヴァーナなどに熱中したって話
ノラのように両方とも通過してる世代というのもいるわけで
それは世代間によっても受け止め方は違うと思う
424名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 01:56:19.10 ID:E8+CtX6TO
>>415
『ザ・ロック』でも、ずっと監獄にいて髪が伸びまくってたショーン・コネリーに対して
ニコラス・ケイジが“そんな頭はグランジだ”みたいなセリフがあったな。
425名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 01:56:21.41 ID:/iY3bdj70
ニルヴァーナってちょっと後に遅れて聞いたけど、ファンキーさがなくてホントにただのハードロックって感じだった。
ヒップホップが好きな俺としてはレイジもスタジオ盤よりライブ音源のがよりファンキーで好きだけど。
426名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 01:56:32.36 ID:Cgq54Lro0
全員集合からひょうきん族みたいなものか
427名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 01:56:44.25 ID:YrF1sqWgO
細野晴臣も昔NHKで面白いと思うミュージシャンに
ベックを挙げてた
428名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 01:58:50.37 ID:35/ICGZN0
>>426
オルタナ世代はボキャブラ天国かな
商業的な成功が凄かったし、ビッグネームが何グループも一気に出てきた
429名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 02:01:13.41 ID:0IMsLF41O
>>407
復活したキング・クリムゾンがヤバかった。 壁壊れるっつうの
430名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 02:01:18.77 ID:E8+CtX6TO
>>419
俺はガンズやグランジスタイルより、
第一ボタンだけ留めて、チカーノギャングスタイルで着てたな
431名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 02:02:02.98 ID:Nsnyuy4d0
音楽を変えたって言うとちと誇大だが、
80年代から続くメタル全盛の当時のシーンを変えたって意味では、やっぱりニルヴァーナなのかな

ただそのせいで、一括りに80年代メタルが一気に低評価になったのは功罪だとも思うけど
粗悪なヘアーメタルも溢れたが、全否定したガンズとかやっぱり優れたバンドだと思うしね
クラッシュやプリーストも酷評してたが、カートは好みでバッサリだからなぁ
432名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 02:04:33.32 ID:Cgq54Lro0
そのくせチープトリックが大好きだったんだよな
コバーンさんは
433名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 02:08:12.03 ID:XsE/fJh00
トム・モレロはクラッシュ大好き
434名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 02:12:23.77 ID:cR7+CgMU0
ベックはメローゴールド期まではアングラ臭がプンプンしてた。
435名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 02:13:07.30 ID:E8+CtX6TO
千原せいじがブラック・フラッグ知ってるのは驚いたっけな
436名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 02:14:29.94 ID:Jax7SAoL0
ベック(笑)
典型的な一発屋じゃんw
437名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 02:17:27.67 ID:h2XLk2pQ0
カートは子供のころからAC/DCやチープトリックのファンなんだよね

イアン・マッケイやヘンリー・ロリンズもバンドやる前は
ヴァンヘイレンやテッド・ニュージェントのようなスタジアムロックが好きで
よく一緒にライブを見に行ってたって

サーストン・ムーアもモトリークルーみたいなLAメタルは馬鹿にしてるけど
メタルやハードロック自体はよく聴いてる人だったりするし
438名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 02:20:08.32 ID:YrF1sqWgO
>>436
ベック・ハンセンでググらなくていいよ
典型的サラブレッドだから遅かれ早かれ出てきてた
439名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 02:23:22.14 ID:cR7+CgMU0
>>437
ニルヴァーナの来日に帯同したコートニー・ラヴがインタビューでメロディない音楽はだめ、
サウンドガーデンとかアリス・イン・チェインズ聴くくらいならポイズンやウォレントの方がまし
だって言ってたのを思い出した。それを言ったらホールの1stなんて最悪なわけだがw
440名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 02:24:09.55 ID:Jax7SAoL0
>>438
ぷっ、ルーザーが売れただけでオルタナ気取りの一発屋だろ?
ニルバーナのスメルズ〜より酷いわw
オルタナパクったり、ブルースパクったり、サンプリングしてみたり(笑)
オリジナリティまったくねーし、笑わせんなw
441名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 02:24:44.95 ID:aB7f4RhRO
スマパンをポップバンドとバカにしてたぐらいだし
彼らにとったらニルバーナも似たような位置付けなんだろう
442名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 02:25:05.68 ID:T2dJW/tk0
>>438
サイエントロジーなのかよw
だっせええwww
443名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 02:28:07.85 ID:z9wW0kwR0
ベックはオディレイまででその役目を終えた
444名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 02:28:58.99 ID:YrF1sqWgO
>>440
あんた、ファンだったんでしょ?w
オディレイが売れてきて離れたタイプね 昔いたいたwそーいう臍曲りの
いまアラ40くらいのオッサン 
うちは母が好きで聴いてたクチ
445名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 02:30:55.04 ID:Jax7SAoL0
>>444
ファンではないけど、オディレイがギリギリだな
その後は聴くに耐えないw
446名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 02:33:44.14 ID:uSiey0m70
母親がベック好きって年いくつだよ
447名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 02:33:53.55 ID:9DEkWguT0
ベックwww
オルタナでもなんでもねえ
ただの糞パクリフュージョンw
448名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 02:34:24.46 ID:F71ArRE/O
ロラパルーザみたいな事は影響力がないとできない。
グランジとかじゃなくて、ロラパルーザだよ。
449名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 02:35:59.04 ID:+gj8KsHGO
ニルヴァーナが80年代に引導渡したなら
90年代に引導渡したのはダフトパンクになんのかな
450名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 02:36:36.92 ID:oH4OvjueO
マイブラしかきけねーわ
451名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 02:37:21.57 ID:YrF1sqWgO
ナヴァロが嫁とドラマに出ててワロタな
452名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 02:38:11.89 ID:YrF1sqWgO
>>446
今年大学2年す 母42才
453名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 02:40:47.39 ID:62XY20Rd0
>>367
ナタリア、オルタナにも興味あったんだw
454名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 02:43:29.79 ID:Jax7SAoL0
>>449
それはないでしょ
80年代のロン毛の糞ロックがあったからこそ、その反発で90年代のオルタナがあったように、
90年代のオルタナがあったからこそ、さらに一回りして
80'sのボーカル重視に回帰してると思われ(さらに、馬鹿みたいなボコーダエフェクトw)
それをさらにパクって日本のパヒュームとか、チョンが真似してるのは痛々しいwww
455名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 02:45:12.97 ID:ujVvXbWpO
ニルバーナを日本に例えるとダウンタウン。

どちらもアングラが天下とった。
旧世代ぶち壊し、新たな基準つくった
456名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 02:45:27.92 ID:cR7+CgMU0
>>449
ダフトパンクは90年代じゃん。
てか00年代は該当者なしだな。
457名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 02:45:35.50 ID:E8+CtX6TO
ベック通ってきたヤツは、
やっぱ、G・ラブ&スペシャルソースも通ったよな?
458名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 02:45:58.31 ID:T2dJW/tk0
他人の信仰にケチつけんのはあまりよろしくないが
サイエントロジーってだけでベック全否定できるわw
センスもオツムも悪いと断言できる
459名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 02:46:25.81 ID:YrF1sqWgO
今ここにダフトパンクが出てくる理由がわかりません
ジャンルが違いすぎませんか?
460名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 02:58:15.21 ID:E8+CtX6TO
>>439
ガールズバンドに限ってはポップな方が好きだな。
つーことでL7は除外
461名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 02:59:30.97 ID:0IMsLF41O
>>454
んじゃあ次はZZトップが来るな!!
462sage:2011/06/09(木) 03:04:20.08 ID:+gqZwZ6A0
真の伝説はヴァセリンズだろ
463名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 03:08:21.24 ID:cKrhblAx0
ベック嫌われすぎだろ
あいつが一体何をしたっていうんだ
464名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 03:12:25.02 ID:62XY20Rd0
>>457
G・ラブは録音というか音像がスゴくて驚いたけど
レニークラビッツ同様、ニッチな出落ちのミュージシャンって認識
嫌いじゃないけど。
465名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 03:17:28.47 ID:+gj8KsHGO
うわフルボッコだなぁ
ジャンルは違うけど全体的な流れの話
90年代にナシだった音色をアリにしたの奴らだったかなぁと思ってさ
デビューは90年代だけど世界的大ブレイクは2001年のディスカバリーでしょ
あれ以降みんな享楽的になった感じすんだよね
ニルヴァーナの後深刻な感じのが増えたみたいに
466名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 03:17:38.41 ID:TYBMyY9K0
ベックとG・ラブってデビュー当時はブルースとヒップホップの融合と言われてよく比較されていたけど、
正直全く似てないと思ってた。というかベックはあれもこれもやっててカテゴライズ不能。
467名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 03:18:12.24 ID:41tM1+bIO
レッチリの黒歴史
468名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 03:18:58.35 ID:jQXFLS020
>>457
ルシャス・ジャクソンとかフィロソファー・キングスとかいたな
469名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 03:21:05.29 ID:cR7+CgMU0
>>465
ホームワークでブレイクしてたよ。
470名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 03:26:50.93 ID:Ob9FogAp0
00年代はコープレみたいなバンドが多かった
シンガロング系っつーかカラオケ仕様の歌謡ロック
そのアメリカ版がニッケルバックやクリード、パドルオブマッドかなあ

音作りで言えばストロークスになるのかね

471名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 03:27:26.48 ID:8vWPpRHF0
Velvet Revolverでガンズファンにスコットが叩かれてたのはむかついたわ
472名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 03:31:34.38 ID:n2iKUK1H0
革新とかアメリカでの話でしょ?
スミスとか聴いてた人間にはどうでもよくね?
473名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 03:33:36.21 ID:TYBMyY9K0
00年代はメディアがムーブメントを作り出せない時代になった気がする。
前半はガレージとポストパンクのリバイバルが出てきたけど、後半に入ると
もうトレンドらしいトレンドはなくなった。
474名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 03:51:52.93 ID:y9dlevaH0
>>471
Set Me Free でアクセルの物真似やった時点で、スコットの負け
レニクラが加入要請断ったのも「俺はアクセルじゃない」ってことだろ
475名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 04:14:33.69 ID:LIMdbOzf0
トム・モレロの帽子の下はハゲ

豆知識な
476名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 05:19:26.78 ID:JhR0N9Jc0
イアンマッケイもニルヴァーナに対しては
冷ややかなコメントしてたな
477名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 06:13:49.51 ID:CtH6ljzt0
>>12
ヒデってヘアメタル風情して折る棚に理解あるんだな
478名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 06:51:38.41 ID:u0L6ZFrM0
音楽雑誌あたりの受け売りを、さも自分の意見のように語る人いるでしょ?
きみはどうだい?
479名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 06:57:30.30 ID:Zf20afmRP
>>455
多分全然違う。

480名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 08:09:29.82 ID:/fzJsDsmO
>>455
個人的にはエヴァンゲリオンと重なる
世間は騒いでたけど中身がなく、ファン層は厨が中心
直後に真似した奴らが増えたけど、どれも糞だった
エヴァンゲリオンは広げた風呂敷を畳まなくていい風潮を作ったせいで
アニメ以外でも糞作品を量産させた
ニルヴァーナはボーカルは歌唱力がなくても問題ないという風潮を作り
いろんなジャンルの音楽でなんだか分からないグループを大量発生させた
481名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 08:28:53.97 ID:UjcI4NbG0
>>480
それいうならニルヴァーナよりもストーン・ローゼズだな
482名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 08:29:05.87 ID:UjcI4NbG0
>>480
それいうならニルヴァーナよりもストーン・ローゼズだな
483名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 08:35:12.81 ID:5Pbpqf2a0
ニルヴァーナは高校の時にネバーマインド聴いたけど全然印象残らなかったな。それから五年位経ってバンドでスメルズコピーしなきゃならなくなって聴き直したけどやっぱりそこまで良いとは思わなかった。
ジェーンズアディクション聴いたことなかったが、このスレで貼られてた動画観たらなかなか良いかも。
484名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 09:22:56.08 ID:ces5YJjz0
>>148
REMか。あとパールジャムも似たような所があるんじゃね。
やっぱどっちも苦手だわ。向こうじゃ評価されてるみたいだけどな。
あとコートニーラヴとかロリンズバンドとか向こうじゃ結構注目されてるよな。
485名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 09:55:02.42 ID:rNNSLzggO
昔新宿のタワーだかHMVのレイジのアルバムコーナーに
“あの広末涼子さんも絶賛”って紹介されてて微妙な気持ちになった事を何故か思い出した…
486名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 10:22:29.52 ID:E8+CtX6TO
カート自身はインタビューで、一緒に仕事したいアーティストとして、マイケル・スタイプの名前挙げてるのにな
487名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 10:27:14.52 ID:1xUCY0JS0
>>473
K-POPがある。
488名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 10:30:19.32 ID:QssOKoAU0
カートの叫びは乳児の鳴き声と同じだからな
それでも確実に人生観は俺変わったけど
489名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 10:31:29.50 ID:cR7+CgMU0
>>487
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ
490名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 11:29:58.04 ID:88NSH1Sb0
ジェーンズ・・・全然印象に残ってないわwwwwwwww
なんか粘っこい濃いぃ〜感じてしか記憶にない
ないわ、ニルバナの方が1万倍影響与えてるし、音楽として遥かに優れてる
491名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 11:42:52.35 ID:u3aHFhI8O
>>487
流れ的にバンドのことなんだけどバカ工作員?
492名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 11:58:45.75 ID:9ZHMlPcuO
ニルバーナってテレビでたまにかかるアレしか実際はないだろ
やっぱグランジは黒歴史ってのは間違いないな
メロディーをないがしろにした音楽なんてあり得ないんだよ
493名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 12:08:08.88 ID:99vTxY+W0
ニルヴァーナ=ピストルズ
ジェーンズ=キング・クリムゾン
494名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 12:12:24.32 ID:feXvmnhV0
なんなのこの発言。
どういう流れで発言してるのか知らんが、
誰得発言だな。
こんなこといちいち言わなくたってJAもペリーも
評価してるひとはたくさんいるんだからいいじゃないか。
にるばなが多くの人の記憶に残ってるとしてもそれはカートのせいじゃない。
カートはグランジのアイコンになんかなりたくなかったんだし、
売れてしまった報いはすでに受けてる
495名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 12:15:09.73 ID:S/+haIK/0
90年前後の俺的好み

ジェーンズ>レッチリ>フェイスノーモア

アリスインチェインズ>ニルバーナ>サウンドガーデン>パールジャム

ブラッククロウズ>ガンズ>シンデレラ

KMFDM>ナインインチ>ミニストリー

スヌープ>ドクタードレ>アイスキューブ
496名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 12:21:49.18 ID:tsonCZ7j0
好きだったジェーンズが解散してしまったあと、
ポルノで来日したペリー・ファレルを川崎チッタで観られたのは嬉しかった。
ドラマーはジェーンズのやつだったし、1stアルバム好きだったし。
カースト・フィメールたまらん。
497名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 12:24:30.94 ID:xqBFFuQ1O
ジェーンズなんてバンド知らないがニルバナよりスマパンのが才能あるし曲のクォリティー高い
異論は認めない
498名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 12:29:11.23 ID:sL2fmGEq0
無意味なスマパン比較推しがうざいなw ニルバーナいないとスマパンも曲作れなかったのに
499名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 12:29:51.59 ID:b6IuuLnrO
>>497
馬鹿じゃねえのwww
500名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 12:32:45.65 ID:ywRhEIvJ0
ジェーンズは歌詞も凄く良かった。メタルが流行ってた時は、CD買って
歌詞カード見て幻滅するバンドがあまりにも多かった(特にLAメタル!)ので、
ジェーンズには身も心もどっぷりハマったな。
501名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 12:39:31.65 ID:qpSl/+W0O
>>492
メロディーを蔑ろって…
502 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/09(木) 12:44:47.26 ID:1vdTitYx0
495 :名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 12:15:09.73 ID:S/+haIK/0
90年前後の俺的好み

ジェーンズ>レッチリ>フェイスノーモア

アリスインチェインズ>ニルバーナ>サウンドガーデン>パールジャム

ブラッククロウズ>ガンズ>シンデレラ

KMFDM>ナインインチ>ミニストリー

スヌープ>ドクタードレ>アイスキューブ

なんか俺に似た嗜好の人だなw
レイジの発言に関してはその通りかもしれないけど
お前がいってんじゃねえよというレベル
503名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 12:48:17.81 ID:pmTXqlOa0
RIDEとか出てこないんだな
アンディベルがオアシスに入るとは思わなかったわwww
504名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 12:48:21.33 ID:GO/OrM9x0
ニルヴァーナはメロディアスなほうだろ
アリチェンほどじゃないけど
505名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 12:51:23.93 ID:sPdMece30
レイジの1stだけは今でもよく聞く
みんなトムモレロの真似をしてたな
506名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 12:58:05.59 ID:9ZHMlPcuO
>>501
グランジの連中ってメロの作り方が単純というかさ
さびメロだけ考えといて他は雰囲気だけ醸し出しといたら問題無いって考えだからさ
それ以前のLAメタルだとAメロBメロさびメロって具合に何種かのメロがあってそれぞれに繋がりがあった
グランジのははっきり言って繋がりがまるでないし糖質のやつの鼻歌みたいに
リズムチェンジしていきなりまるで関係ないメロディーになったりな
507名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 13:09:30.76 ID:/NzX7ce80
ニルヴァナは当時の時代にちょうどマッチしてブレイクしたんだよ。
夢と希望に満ち溢れてた80年代から、憂鬱の時代に変わる90年代のちょうどそのときに
若者が求めてた物がスメルズ〜だった。
508名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 13:10:42.19 ID:1A1Fo4tO0
>>73
ハードロックって言ってたような記憶もある
509名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 13:11:50.13 ID:ZZkl+AM0O
497はホームラン級の馬鹿
510名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 13:43:24.22 ID:TsYwBF+pO
スメルズ〜はタイトルですでに勝ってる。ティーンスピリッツだぜ。曲聞く前にタイトルで惹かれる物が有る。
511名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 13:54:48.88 ID:gg2INNfH0
ここまでビースティボーイズなし
ヒップホップの皮をかぶったオルタナバンド
ファッションも含めて90年代中盤まではどっぷりハマった
512名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 14:01:59.42 ID:DJH4ERMUO
スパイクジョーンズ
サイエントロジー
513名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 14:03:49.58 ID:/NzX7ce80
>>511
ビースティ・ボーイズはPVが面白いのが多くて好きだ。
514名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 14:10:11.97 ID:88NSH1Sb0
ニルヴァーナは凄いけど、まあ、確かに純粋に音楽的には、大した影響は与えてないかもな
元々、バナの大幹はピクシーズがやった事だし
ヴァインズ、ミューズ、アット・ザ・ドライブ・イン、アッシュ・・・こんなもんだな、影響感じる中で好きなのは
515名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 14:29:38.16 ID:7w2Be80q0
ワンワンの歌 よく聞いてたわ!
Big Audio Dynamite 2 とかいうやつも何やら
当時よく聞いてた記憶
516名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 14:30:29.32 ID:JJmT4BXrO
スマパンが一番ルックス的に好きだった

今だにニルバナのファッションはカッコイイと思えない
517名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 14:46:55.16 ID:ywRhEIvJ0
スパイダーマンのヒロインはビリーコーガンに似ている
518名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 15:02:06.82 ID:K0kdDfLU0
http://www.youtube.com/watch?v=VQCC-qxjK0k&feature=related
過去に一緒にこんなことやってるしね
519名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 15:12:58.49 ID:E8+CtX6TO
>>511
ファイト・フォー・ユア・ライトはコピーしたな。
ファッションもXラージやベン・デイビスはビースティー発信で流行っし、
プーマ・スウェードやアディダス・キャンパスも真似して履いたな。
520名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 15:19:10.47 ID:Ob9FogAp0
>>148
REMはブルース・スプリングスティーンと同ジャンル
正統派のアメリカンロック
パール・ジャムも本国では同じ認識

ニルヴァーナは演奏のテンションが凄まじい
まさに三位一体って感じ
何もかもが完璧す過ぎて、逆に面白みはないけど
歌詞はずば抜けて秀逸だと思う
521名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 15:21:35.29 ID:E8+CtX6TO
チェック・ユア・ヘッドの頃はラップをバンドサウンドでやるのが流行ったよね。
ジャッジメントナイトのサントラやブランニューヘビーズのコラボアルバムとか 、
ノーティ・バイ・ネイチャーまでブッチヴィグミックス出してた。
その頃パブリックエネミーも生音を全面に出したアルバム出したけど、
こっちはヒップホップリスナーにボロクソ叩かれた。
522名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 15:24:12.10 ID:NL1ZRPuaO
グランジ・オルタナはHR/HMのツンデレ表現
ジェーンズはあまりパッとしない印象
523名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 15:27:32.42 ID:gg2INNfH0
>>521
確かに流行った
90年代の生音のヒップホップといえば、オルタナとは別な流れで出てきたアレステッド・ディベロップメントやザ・ルーツもカッコよかった
で、その系譜はNERDの1stに繋がって今に至ってる
524名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 16:14:16.18 ID:h9F60O72P
ニルヴァーナが売れるより先にREM、ジェーンズはすでに商業的に成功してたな
525名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 16:28:43.15 ID:sPdMece30
ブレイクする前のニルヴァーナを初めて聴いた時
こんな下手糞で陰気くせーのが売れるかよw
と思ったらあっという間にすげーことになったもんな
見る目ないオレ哀れw
526名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 16:34:00.42 ID:xJZ2gdUEO
グランジ世代で最も影響力のあるメルヴィンズ
異論は認めない
527名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 16:37:38.98 ID:R9Aym8HM0
レイジは2ndになって何で急にあんなリフが適当になったのか
未だにわからぬ
528名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 16:43:03.14 ID:Jax7SAoL0
>>483
Nevermindより、BleachかIncesticideを聴くべき
ニルヴァーナのギターコピーって実は別の意味で難しいw
単純に楽譜を見て弾いても、同じ音や表現にはならない
Beeswaxとか最初に聴いた時は度肝抜かれた
単純なんだけど絶対に真似出来ない
529名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 16:46:38.48 ID:/fzJsDsmO
>>516
ニルヴァーナのファッションセンスは悪いので有名だから仕方ない
カートが愛用してたTシャツと同じデザインのが売ってたがダサすぎだったし
530名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 16:53:24.37 ID:j8wpgRPGO
オルタナというと農夫のようなチェックのシャツにジーンズ
531名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 16:58:30.75 ID:zfC4HpvB0
ファッション界に与えた影響は図抜けて高いよな
ボーダー+カーディガン+ダメージデニム=カート
ってテンプレ化してる感じ
532名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 17:04:17.61 ID:hQ3pfTMf0
http://www.youtube.com/watch?v=_GxcePdDpYM
こんだけ頭とギター振りながら演奏できるのは
カートくらいしか知らんわ
まぁギターが簡単だからこそ出来る技だけど
533名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 17:12:27.50 ID:zfC4HpvB0
Nirvana
Negative Creep Live http://youtu.be/2eS5EMYb5hQ
このヴォーカルとか壮絶だよな(音質悪いけど)
普通のテンションじゃない
悪魔でもとり憑いてるみたい
534名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 17:16:04.58 ID:JiL2c7YN0
@yumahベリンダ前口敦子ルーエラ厨Ayuma Careyおじさん名盤しゃんPERRY◆5B/LCjE8V☆AYUMAH☆PERRY 優馬愛してる☆
535名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 17:17:04.21 ID:HsqMENGn0
>>516
ダーシーのルックスがか?
536名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 17:59:14.69 ID:Zf20afmRP
ニルバーナは、いいとおもうけど、
音楽的に、いいとか、すごい!とか
云われると、ポカーんとする。
本人ですら、思ってないと思う。
ただのロックだよ。
パンクロックとか、ハードロックだよ。
インタビューでも言ってるし。

ビースティーとか、NINとか
テクノ、ヒップホップの方が、
リアルだったような。
537名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 18:35:49.51 ID:h17SSHTm0
>>536
>ただのロック

って稀少価値高いと思う
91年ぐらいが素晴らしいと思うのは、ただのロックを真っ当にやることが商業的成功と伴ってた点
538名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 19:09:23.53 ID:IIhpQypG0
何という懐かしいスレ。俺もまぜてくれwwww
おまいら当時リアルタイムでジェーンズ聴いてたの散々変態って言いやがってwwww

でもそういう風潮日本だけかなって思ったけどジェーンズが出てきた当時のアメリカも
ヘアメタル全盛でセールスもみんなそういうのばっかり売れてたし
ジェーンズが始めて91年の夏にロラパルーザでNINやロリンズバンドとかと全米を回って、
その後ニルヴァーナがネヴァーマインドでバカ売れした91年末までは
オルタナってセールに直結してた訳では無かったんだよね。
次の年レッチリがBSSMでバカ売れして地盤を強めたのかも。
解釈はどうあれどっちも当時の音楽業界に多大な影響は与えてると思うな。
539名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 19:15:14.80 ID:5e8zrAZvO
そらカートよりペリーだわ。
540名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 19:21:11.81 ID:YBV3ScuM0
ニルヴァーナは言うほど後続に影響与えてないわな
ポスト・グランジと呼ばれるバンドはおしなべてパールジャムやサウンドガーデンに近い音だった
ニルヴァーナはグランジを象徴してはいたがグランジバンドではなかった
その影響はむしろグランジ以外のところに大きく作用したと思う
541名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 19:24:46.68 ID:IIhpQypG0
>>313
メンバーの中でベースのエリックだけがツェッペリン大嫌い。
4人共通して好きなのはラヴアンドロケッツだった筈。
542名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 19:26:56.54 ID:h9F60O72P
ジェーンズ・アディクションのペリー・ファレル
リテュアル・デ・ロ・ハビテュアルの成功したとき既に30才越えていたのか
27才でバンド結成するまでの経歴がはっきりしてない
543名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 19:30:16.55 ID:IHt1TTDI0
>>533
トリップしてたのかもな
544名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 19:32:02.16 ID:Qf7lLbO00
>>536は当時のムーブメントを知らない厨2
545名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 19:33:51.15 ID:IIhpQypG0
>>542
ジェーンズ結成前はPsy-comというバンドを組んでいた。
彼の当時のルックスや髪型はLAのアングラシーンのカリスマ、
ジャームスのダービー・クラッシュそのまんまで結構微笑ましいw

ペリーだけがNY出身でサーフィンがやりたくてLAにやってきたとか何とか。
ドアーズが好きでジム・モリソンに憧れてたからきたってのもあるだろうし。
546名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 19:39:58.00 ID:ywRhEIvJ0
Psy-comの音楽はダサかったけど、アルバムジャケットは凄く良かった。
ファレルは絵描いたりオブジェ作ったり写真撮ったり多彩だったけど
美術の学校とか行ってたんだろうか
547名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 19:43:02.69 ID:vLnxcIlS0
>>495
>>ブラッククロウズ>ガンズ>シンデレラ

この好み良くわかるわw
俺もバッドボーイズ系からサザンロックが好きだった
もちろんウエスタンブーツはいてたぞwww
548名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 20:04:25.28 ID:Qf7lLbO00
洋楽スレで名前が挙がらないロックシティエンジェルスが
好きなのは俺だけでいい。
549名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 20:14:18.60 ID:sdYPajFX0
正直、ニルヴァーナはただのかっこいいバンドだなって位の認識しかなかったけど、アンプラグドのペニーロイヤルティー聴いたら評価が変わった。なんだかんだで評価されるのはわかる。
550名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 20:47:09.98 ID:1p84t6DC0
ニルヴァーナ好きでもないけどアンプラグドだけは認めるって人結構多いしな
でも僕はAICのアンプラグドのほうが好きです!
551名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 20:51:02.55 ID:9ZHMlPcuO
>>530
農夫って…w
ネルシャツだろ
552名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 20:53:34.32 ID:7wXdp5X00
片足の犬ジャケが怖くて
手にとらなかったオレには
ズルムケベイビーがお似合い
553名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 20:54:02.42 ID:QbUgmye6O
ジェーンズアディクション 誰だ?
554名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 20:54:06.78 ID:E8+CtX6TO
>>540
サブポップやシアトルの注目度が一気に高まりはしたけど、
ニルバーナ直系のサウンドのバンドがワラワラ出てきたか?って言うとそうでもなかった気がするね。
そう言う意味じゃグリーンデイの方が、直系の亜流バンドをたくさん生みだした気がする。
555名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 20:59:25.88 ID:c3dgjR0BO
俺は変態なAVとフェイスノーモアが大好きだが
マイクパットンの影響ではない。
556名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 21:04:49.78 ID:Zf20afmRP
>>544
リアルタイム組ですがw
特に悪意はないよ。

音が古典過ぎてと、思うだけ。

557名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 21:07:36.67 ID:Ji/flIHz0
>>485
旦那の影響。職業は薬剤師だったかな?
558名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 21:07:45.64 ID:pZYwsUMg0
>>556
あの時期はMTVアンプラグドが始まったばかりで
アメリカではレイドバックした音のほうが持て囃されてたハズ
559 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/09(木) 21:07:57.54 ID:/MIyVhPDO
>>548 ハッシュチャイルド
560名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 21:15:57.32 ID:8U+ykK6WO
パールジャムは年々良くなってる気がする
561名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 21:25:08.22 ID:YKaArcaCO
ニルヴァーナは良いと思うけど、
アルビニの持ち上げられ方が気に食わないw
結構な数のゴミを作り出してるのに
ブッチの方が全然良い
562名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 21:25:19.43 ID:WiU6cZPmO
ジェーンズアディクションのビデオ持ってるわ

ナヴァロが小さい蛇をガンガンぶっ叩くやつ

in the cityって曲いいな
563名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 21:26:52.08 ID:E8+CtX6TO
>>485
昔、なんかの雑誌でPUFFYの亜美が、『最近よく聞くアーティストは?』って質問に
ビジョン・オブ・ディスオーダーとH2Oって答えてたぞw
564名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 21:34:30.19 ID:7wXdp5X00
♪大人の階段降り〜る〜
565名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 22:03:13.47 ID:fZ84vSWbi
>>510
ティーンスピリッツって向こうの香水の商品名だぜ
566名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 22:05:59.04 ID:fZ84vSWbi
>>523
生音ラップの始祖はステッツァソニックだけどな
567名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 23:17:56.58 ID:9gYmuC/i0
こんなにジェーンズのファンがいて素晴らしい!

ファーストアルバムは全曲すきだ。
デイヴ・ナヴァロ見たさに、彼がレッチリ在籍時に初回フジロックにも行った。

ペリーは母方が自殺、デイヴは母親が目の前で殺されたりしている。
だからか、歌詞も音楽も、他のバンドにはない独特のものがあった。
これから聴く人いたら、是非歌詞をちゃんとチェックしてみてほしい。


>>510
ティーン・スピリッツは、制汗消臭デオドラント商品。
ワキにグリグリ塗りつける。
カートの当時の恋人が(確かアバウト・ア・ガールで歌われている)
カートにティーン・スピリッツの匂いがする、と言ったから。
568名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 23:25:24.24 ID:r79Vs4b0O
>>567
ジェーンズアディクション好きと
2ちゃんやってる洋楽好きと被るんだと思うwww
569名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 23:40:44.33 ID:kG1fjWGN0
フーファイターズ>>>>>スウィート75
570名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 00:08:02.45 ID:xjk5oQ5uO
ジェーンズはなんかずっと新鮮に聴けるんだよな
当時は断然フェイスノーモアが好きだったが今はかったるくて聴けない
パットンは永遠に俺のアイドルだけど
571名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 00:10:36.91 ID:7/7pbV/j0
>>567
ペリーの書く歌詞は英語ならではの韻を踏んだ語感が多くあったよね。
だからあまり日本語的には語感が悪かったのかもしれないと思った。

アルバムはインディがら出したライヴ盤が1st、メジャー移籍後のNothings's〜が2nd、
Ritual〜が3rdって数えてると思う。1stに入ってるパーカッションだけの曲Chip Awayがカコイイ。
アメリカ行った時ライヴで聴いてビビッたよwwwww
572名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 00:12:20.07 ID:9ECHDCc70
>>562

そのビデオ持ってた。
なんであんな冷酷なことできるのか気味が悪かった。

ブートビデオはローマだかミラノだかのライブをよく見てた。
573名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 00:15:34.15 ID:9ECHDCc70
Stop や Been Caught Steeling のCDシングル買ったな。
当時の日本でアルバム未収録曲のコンピ盤が出たのは画期的だった気がする。
574名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 00:25:42.11 ID:Fjvi2XVl0
>>570
EPICなんて時代感じるよなw
その点ジェーンズは超越してるわ
ペリーは見るからに胡散くさいけどねw
今だったらSOADのサージみたいな
575名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 00:34:37.30 ID:NEXIj8miO
ジャケットが“シャム双生児を連想する”って理由で叩かれてたな
あとレイジは歌詞の検閲に抗議する意味で、全裸に口にガムテープ貼ってステージに上がって、
そのまま10数分間、つっ立ったままステージ降りたことあったよね。
576名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 00:40:55.49 ID:kGmPiuJ/O
ジャケならアリスインチェインズ
三本足の犬のおかげで
国内発売が一年遅れた
577名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 00:55:12.59 ID:NEXIj8miO
>>576
ブラック・クロウズのアモリカのはみ毛や
ガンズのアペタイトのロボットレイプのジャケも
後に修正盤に差し替えられたよな。
578名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 00:55:23.65 ID:DSTRxL5LO
>>37
俺はそう思わない。

まずニルバナは何が一番凄いかってカートの声。
で、アンプラグドのクオリティの高さ。
それに、カートは売れたくなかったなんて言ってないだろ。
アングラなのは嫌だから売れたいって言ってた。
スターシステムみたいなのを嫌ってた。
大物ぶったりする事に対する嫌悪。
勝手な推測だけど、カートはガンズ嫌ってたけど、音楽性よりアクセルの立ち振る舞いが嫌いなだけだと思う。

ジェーンズの悪魔憐はオリジナルを越えてるよね。
579名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 00:57:23.30 ID:0oyLG2Rb0


ニルバーナの存在って日本のバンドで例えると

ボウイ、ブルーハーツ、エックスみたいな偽者バンドを
B'zという本物のバンドが駆逐したみたいなもんだろ
580名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 00:58:28.80 ID:9dbTEMmN0
ヴァン・ヘイレンのバランスのジャケットも
581名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 00:59:36.28 ID:DSTRxL5LO
>>579
俺もそう思うけど、シャ乱QとTUBEも忘れないでほしい
582名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 01:01:07.25 ID:0oyLG2Rb0
ニルバーナのアンプラグドってそんなにいいと思わないけどな
あれはMTVの演出が良かっただけで
カートは全然声でてないし
583名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 01:04:05.16 ID:DSTRxL5LO
>>582
パティスミスは最後のカートのシャウトが凄すぎて震えたらしいけど
584名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 01:07:19.91 ID:yG0BEwgq0
>>37
>ニルヴァーナはヘンテコなコード進行くらいしか

だから天才だって言われてるんだよカートは
矢野顕子が絶賛してたよ「コートコバーンの作曲能力が好き、ライブ盤をよく聴く」って

ジェーンズはなんつーか変態ジャムバンドじゃんw
確かにバンドっぽい面白さはあるが、ニルヴァーナの一点突破的破壊力は無い
それにやはりデイブグロールのドラムは凄まじい、それに負けないぐらいカートのリズム感も実は素晴らしい
585名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 01:12:43.72 ID:DSTRxL5LO
>>584
クリス…
586名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 01:15:44.23 ID:Bq94KbjF0
>>579
エックスは自主レーベルを立ち上げて活動開始してるバンドだから
どっちかというとニルバーナに近いんじゃないの
587名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 01:17:44.17 ID:SiT8c55j0
まだガキだった俺はフジロックでのジェーンズ・アディクションのステージ燃やすパフォーマンスでうれションしてた

そしてずっとジーンズ・アディクションと読んでた
588名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 01:38:39.59 ID:kGmPiuJ/O
>>584
矢野顕子が言うなら間違いないな
矢野顕子こそ天才
589名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 01:38:58.44 ID:V0vqK7pQO
>>565
制汗デオドラントだよ。脇臭対策。香水ではないよ
590名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 01:55:09.83 ID:V0vqK7pQO
>>577
BON JOVIのスリッパリーのジャケットもアメリカではダメだったんだよな
今考えたら大した写真じゃないのに
591名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 01:59:25.26 ID:5dEkplRo0
オリコン1位「エイトフォーの臭い」
592名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 02:00:10.93 ID:kGmPiuJ/O
アメリカはエロにうるさいんだよね
GREAT WHITEのHOOKEDも
テレビで乳首を見せたらダメな国だからな
593名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 02:05:34.60 ID:SiT8c55j0
IncubusのAre you inのミュージックビデオも規制かかったな
全然大したことないのに
594名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 02:07:38.56 ID:9ECHDCc70
>ジェーンズの悪魔憐はオリジナルを越えてるよね。

俺はそうは思わない。
ミック・ジャガーに段々つきものが
憑依していくような歌は凄い。
595名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 02:08:23.99 ID:V0vqK7pQO
>>591
ティーンズスピリットはエイトフォーなんか
話にならんくらい凄い匂いするぞw
液体じやないし
596名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 02:16:23.32 ID:qDaiFJyhP
>>578
さすがに、オリジン超えはない。
まあ、好みは置いといて。

悪魔を憐れむ歌。

でも、リードとストーンズをやるのは
新鮮か。
597名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 02:25:20.34 ID:8za4rFds0
>>1 判官贔屓でしょ?
598名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 02:25:44.96 ID:324HbGVw0
>>77みたいなのって当時この手の音楽全然聴いてなかった後追いなんだろうな
599名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 02:29:07.47 ID:324HbGVw0
>>168
で、箱は何個買ったの?
600名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 02:44:30.61 ID:cw9t9JW30
ってかジェーンズとニルヴァーナは
そもそもジャンルが違う。

ニルヴァーナも大好きだけど
ジェーンズはデビュー当時からずっと
俺にとって人生で最も大事な現象の一つ。

カートはストレスを音楽で爆発させてて、
ペリーは哲学を音楽で訴えてる。
601名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 02:56:02.65 ID:cw9t9JW30
ジェーンズはペリーって言う最高の哲学者の他に
デイヴとステファンと言う奇跡的な芸術家がいた。

ニルヴァーナはカートは天才的な破滅型芸術家だったけど
それ以外はデイブがドラムが最高なロックンローラーなだけだった。

シーンもシアトルとロスで別だったし
年代がかぶった位でジャンルは
当時毎日朝から寝るまで両方を聴きまくってた人間から見たら全く別。
モトリクルーとパールジャムを比べるくらい的外れ。
602名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 03:00:38.92 ID:Fjvi2XVl0
>>601
イスラエルのペテン師とラテンのナルシストだろ
603名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 03:11:24.26 ID:l7phJNfr0
>>48
そしてカートにボロカス言われてショックで引きこもりになったアクセル・ローズ
604名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 03:23:36.78 ID:CwPxBtBT0
>>582
あの儚く消え入りそうな声で歌ってたからこそ、最後のシャウトが光ったんだよ
声が出ててもいつものノイジーな感じで歌ってたら絶対評価されなかったと思う
605名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 03:29:26.68 ID:324HbGVw0
昔All Apologiesのカバーが入ったハービー・ハンコックのアルバム持ってた
606名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 05:59:29.79 ID:PTPBJpuP0
>>603
アクセルが引きこもったのは、アペタイトの幻影に苦しんでたのと
メンバーと揉めたり出ていかれたりで、孤立無援状態だったから
カートが死んだときには、結構いいコメント残してたよアクセル
607名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 09:35:08.80 ID:jAhOibpJ0
マイクパットンがハード・オナニストだと知った時は親近感感じたよな
608名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 09:48:26.46 ID:61ah5hr90
今、スマパンにダーシーの代わりの女ベーシストが入ってるんだが、実はこの人「サイアミーズ・ドリーム」のジャケに写ってる女のコだった、って聞いたんだがマジ?
ちなみに右の子か左の子かは不明
609名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 10:16:27.58 ID:/VdMuY6+0
>>608
英語版wiki見るとガセ。てかアメリカンジョークってやつか?
610名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 10:19:22.47 ID:FRa6yPPhO
オルタナは雑多すぎる
ジェーンズやフガジはミュージシャン内では評価凄い
でもやっぱりニルヴァーナのインパクトは強烈だったからその他の印象薄い
611名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 10:33:25.65 ID:i27Q9vYx0
ここまでテンプル・オブ・ザ・ドッグなし
612名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 10:44:26.59 ID:NEXIj8miO
グランジ四天王とオルタナ四天王を決めようか
御三家でもいいや
613名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 11:01:17.10 ID:0Dfec2JV0
ジェインズなんて
下手糞がわざとに、上手いけど下手糞に弾いてるっぽく振舞ってただけやろ
フェイスノーもあくらい綺麗に収めてくれないと
所詮アメリカ国内バンドで終わるわな
614名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 11:11:54.24 ID:k8TuHus00
ジェインズってなんだよw
615名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 11:26:37.05 ID:xdZXs4zFO
洋楽に詳しい俺が初めて聞いた名前だから影響は与えてないんじゃないの?
ニルバーナは名前聞いた事あるからまぁまぁ有名で影響は与えてるんだと思う
まぁ俺が好きなのはクイーンだからちょっと玄人よりのマニアックかな
616名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 11:44:46.43 ID:SaIC3R2KO
>>615
釣りですね
617名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 11:59:24.15 ID:VI6HigD/0
>>578
カートはむしろアクセルは自分に似てると言ってた気がする
どちらもめちゃくちゃぶりが確かに似てるわ
純粋に音楽性が嫌いだったんだと思う
アクセル個人についてはコートニーラブの一件じゃないかな
コートニーラブがアクセルに「ハロー!アクセル」とか言ったら
「黙れ!ビッチ」と言って隣にいたカートと一触即発になったけど
カートがユーモアでコートニーに「黙れ!ビッチ」と言って一同が大爆笑
したとかいう逸話があった
618名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 12:03:34.28 ID:UdwPI1Vg0
ポルノフォーパイロスの2ndはもっと評価されるべき
売れたのは1stの方だけど
619名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 12:04:10.11 ID:7hQcx/T60
ニルバーナ以降ロックがガラッと変わったって聞くけど具体的に何か変わったの?
画期的な演奏手法や実験的な音作りとかしたの?

あの気だるいそうに歌うのと意味不明な病んだ歌詞はどうなの?当時は新鮮だったの?w
620名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 12:04:23.88 ID:jAhOibpJ0
カート意外と面白いな
621名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 12:04:46.13 ID:3R2IU/cm0
あーいう傍若無人で粗野的、スター気取りな振る舞いが嫌いだったんだろ
後は一連のヘアーメタルと同括りに入れて認識したとか
622名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 12:05:39.80 ID:Jju2UeWyO
アクセルがニルバーナに前座頼んで断られたんだっけ?w
アクセルはニルバーナが好きだったはず。
自分はどちらも好きだ。
623名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 12:06:54.09 ID:jAhOibpJ0
>>618
1st聴いて見限ったジェーンズファンが多かったのかな。俺もそうだけど
624名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 12:07:01.79 ID:rwq/t7Yu0
日本のアーティストで一番インパクト強かったのは


      海老名泰葉


625名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 12:08:57.80 ID:VI6HigD/0
>>619
ヘアメタルが全く売れなくなって
ひたすら重くて暗いメタルかパンク一辺倒になった
80年代の商業主義メタルを知らないと何が変わったかはわからんよな
626名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 12:08:58.55 ID:5kxiiWQkO
どっちが影響力あるかは知らんけど
ジェーンズのJANE SAYSより名曲がニルバーナにはないと思う
627名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 12:12:12.63 ID:wFmuZ7Mp0
ララ〜ララ〜ララ〜ラララ
628名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 12:13:47.02 ID:rROT5/dfO
>>622
UYEツアー?のビデオでアクセルがニルヴのキャップ被ってインタビューに答えてたな
629名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 12:21:41.57 ID:wFmuZ7Mp0
ボボボボッ
630名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 12:41:26.09 ID:BBvM4d500
 
結局、pixiesが最強ってことでFA?
 
631名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 12:50:38.75 ID:VI6HigD/0
>>628
ドントクライのPVでもかぶってたような気がする
まあアクセルは人格破綻者だからな
632名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 13:00:21.66 ID:k8TuHus00
アクセルはジェーンズのTシャツもよく着てたな
イジーが抜けた時デイブナバロにも声をかけたんんだよな
633名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 13:09:37.60 ID:/hC0Sa4WO
>>625
まあな
俺はLAメタルはラットしかはまらなかったからグランジの1つ前のガンズ一色の風潮すら受け付けなかった
634名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 13:14:38.68 ID:61ah5hr90
>>611
まあマザー・ラブ・ボーンのボーカル追悼のための企画バンドだからな
「Hunger Strike」は名曲だと思う
楽曲は本当に良かったのでツアーとかやって欲しかったけど、メンバーが豪華すぎて無理だ

あと、やっぱり「シングルス」のサントラも外せない名盤
映画はイマイチつまらなかったが
635名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 13:18:33.20 ID:OWP8etKVO
結局全てはミスチルに繋がって行くんだよ
ミスチルが出来るための道も同然
636名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 13:34:38.91 ID:/hC0Sa4WO
>>635
それはまあ無いが、結局グランジ、オルタナって一過性のファッションブームみたいなもんだからな
それに対し普遍的なのとはどんなやつだ?というならヴァンヘイレン
とかボンジョビみたいなメロディアスなやつになってくるんじゃないかな
637名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 13:37:37.51 ID:gAKLnaAB0
カートが死んだから伝説になったっていう奴いるが
Alice In Chainsのレイン・ステイリーとか
当時のミュージシャンは結構な数が薬で死にまくってたが
カートほど有名にはなってないよね、これは何故?
638名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 13:39:20.74 ID:gAKLnaAB0
レイン・ステイリーは2002年だった
639名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 13:40:18.72 ID:0QJbWcQZ0
薬死はありふれてるからじゃね?
640名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 13:43:00.31 ID:tTZx80xQP
>>633
グラムメタルは嫌いだったが
何故かラットの2ndアルバムは好きだった

641名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 13:43:36.10 ID:Moh/beoK0
>>637
売上枚数が一桁違うもんw
アリチェン好きだけど
642名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 13:50:47.82 ID:xjk5oQ5uO
業界引っくり返した奴が全盛期に頭吹っ飛ばして自殺だからね
二番手クラスが落ち目になってからの薬物死とじゃインパクトが全然違うわな
643名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 13:58:37.45 ID:82QiPqxx0
同じ死に方をした田宮二郎も天才だったな
644名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 14:06:09.57 ID:/hC0Sa4WO
>>643
無理矢理話を繋げなくてもいいよ
645名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 14:07:37.28 ID:jAhOibpJ0
細かいことはいいじゃまいか
646名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 14:08:53.94 ID:0QJbWcQZ0
あの出回っている自殺の写真(本物かどうか?)も
らしい味があってよかったんじゃ
ジャケットにしてもいいぐらいだ(ファンの方ごめん)
647名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 14:11:19.05 ID:jAhOibpJ0
そんなブラックメタルみたいなジャケは怖いわw
648名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 14:31:51.74 ID:fdV4D+XpO
>>625
商業的だの言葉が悪い気がするな
俺は逆にニルヴァーナがアングラを商業ベースにのせたんだと思う
あとは良い影響はなかったよ
同じ歌詞をただ何回も繰り返したり、最初はだるそうにぼそぼそ歌って
サビになるとがなるっていう構成の曲でしかないし
日本だとDragon Ashの1stとかアジカンがそんな感じだったね
影響だけならAmerica:What time is loveの方があったよ
649名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 14:33:34.05 ID:0KT/O+F80
>>637
アリスインチェインズは歌詞がダサすぎるw
シアトルの田舎もん丸出し
650名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 14:39:43.53 ID:fTNHeGjD0
梅雨時に聴くと丁度良い>グランジ連中
651名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 14:44:04.32 ID:0QJbWcQZ0
>>647 ん?グロのほうじゃないよ
遺体発見時のあのスニーカー履いた片足だけの写真の方なり
652名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 14:45:44.72 ID:/hC0Sa4WO
>>648
最初はダルそうにサビになるとがなるってのは完全に手法として定着したな
グランジに限らずあらゆる分野でパターン化しちゃってる
メロディアスな展開を作るよりそのほうが簡単なんだよ
作曲技法的に
653名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 14:49:30.40 ID:ErqTfLD9O
5歳のとき万引きしてたら捕まったとかいう曲は好きだった
あれ知的なのか?
654名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 14:51:41.28 ID:8TxAWa070
>>649
そこらのメタルよりダサいもんな。まあAICなんて殆どメタルみたいな音だったけど。
もともとLAメタルバンドだったんだっけか。パンテラも初期は正統派の直球メタルだったな。
655名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 15:03:25.94 ID:wNAy8goaO
「ロック・スター」そのものだな

LAメタルを完全に負け犬として扱った映画
656名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 15:13:26.75 ID:7/7pbV/j0
>>653
あれはジェーンズきってのバカ歌だけどノリのいい曲なので有名な部類に入っちゃってるw
歌詞自体は個人的な事柄が多いから哲学的とかいう解釈はまた違うと思う。
上にも書いたけど英語的な韻の踏み方とか語感に力点が置かれてるような希ガス。
657名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 18:13:46.74 ID:ZDGwacPyO
ここまでボアダムズなし
658名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 18:26:19.15 ID:jAhOibpJ0
>>656
個人的な事柄が元になっていても、できた詞には普遍性を感じるのが多いな。神話的というか。
ocean sizeとか、多分サーフィンの経験から生まれたんだろうけど東洋哲学みたいになってる。
659名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 19:29:40.97 ID:V0vqK7pQO
>>617
アクセルのコートニーへの発言は正解だw
660名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 22:06:08.99 ID:wFmuZ7Mp0
万引きの歌についてペリーは作って後悔してるって言ってた
661名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 22:18:14.34 ID:bMlWlUwd0
>>660
それはちょっと安心した。
俺も正直あの歌詞は…と悩んでいたw
ジェーンズ好きなだけに。
662名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 22:19:12.60 ID:n+aGaWOe0
ジェーンズが解散ライブついで(といっちゃ何だけど)のロラパルーザで世間的にオルタナの市場性を示した。
そしてそのすぐあとにニルヴァーナのメジャーデビュー盤の「ネバーマインド」がブレイク。
そう考えると1991年のこの二つの出来事が結節点だからザックも比較に出すんだろうね。
663名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 22:23:58.44 ID:n+aGaWOe0
>>662
ザックじゃねえ・・トムdaro
664名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 22:32:05.83 ID:S658cgQ10
ネバーマインドの宣伝費はアメリカ音楽業界史上最高だった事実
そして見事な出来 親子で聴けるアルバムだった
これは全然嫌味じゃなく本当にいい作品だったと思う
エンタとして 代金以上長く楽しめる
665名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 22:48:43.58 ID:9AHnHM+o0
当時好きだったけど今となってはジェーンズってまず聴かないね
ニルバーナはたまに聴きたくなるけど
カートがパジャマ姿で歌ってた来日公演が懐かしいな・・・
666名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 22:54:04.77 ID:OhIJ9GSm0
>>657
「Super rootS」は笑えるからいいけど、「SUPER ARE」は措置入院レベル。
イートマガジンでは「10年後のスタンダードだ」と大絶賛。

一方でBURRN!は、「Nothing's Shocking」に87点の評価をつけた。
667名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 22:57:18.77 ID:kGmPiuJ/O
>>664
あの頃のゲッフィンの宣伝はうまかったな
668名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 23:08:22.36 ID:NEXIj8miO
こないだつべ見てたら、少年ナイフとニルバーナが楽屋で談笑してる動画を偶然発見した
669名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 23:15:16.50 ID:1B7i2yZ/O
レイジってザックの印象しか無いけど、トムモレロはどうなの?
670名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 23:43:31.99 ID:Rip9oAhP0
>>669
クソ真面目な田端義夫
671名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 00:37:31.51 ID:YbtMtUOW0
>>477
てかソロ活動始めてからのhideの曲ってButthole Surfersの影響受けまくってる
http://www.youtube.com/watch?v=CNAkbbKycCM

Bacteriaのビデオだとポール・レイヴンたちが出演してるし相当かぶれてるよ
http://www.youtube.com/watch?v=lYNVtTwz2wA


Xの周りも当時の流れに影響受けてるようなのはちらほらいる
中でもDoomはPrimusやNomeansnoにも近い感じで今聴いても面白い
http://www.youtube.com/watch?v=EZZVVVPHd2E
672名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 01:58:35.97 ID:UG8exDiG0
ペリーの声が最高!!
673名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 02:04:37.55 ID:UG8exDiG0
レイ・マクヴェイはペリーのソロアルバムのクレジットに名前あったな
674名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 02:06:03.47 ID:SmKU/Xpu0
ジェフ・バックリィのファンは俺だけでいい。
675名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 02:24:30.22 ID:wXGb9khr0
Ain't No Right のスピード感は糞かっこいいわ。
676名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 04:28:39.26 ID:3Qg2BvmB0
>>674
1stはつまらんが、2ndの一部の曲とデモ聴いてビビッた。
グランジ臭のない曲の出来がすさまじいのに、
何でグランジっぽいことやってたんだろう。今でも疑問。
677名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 07:15:50.27 ID:ioG5FetjO
俺がリアル厨房の時に買ったNeverMindはシークレットトラックが入ってない初回限定版。
有り難くねぇです‥
678名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 09:05:46.69 ID:r4Q1V8iDO
>>667
エアロが稼いだ金のおかげだよな
679 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/11(土) 09:50:12.98 ID:GgZwc6WK0
ここまでヘルメットなし

ドラムのジョン・ステニアー、今ではロック界きってのバカテクドラマーとして認知されてるので嬉しい限り
680名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 11:15:38.37 ID:RWCPRC9z0
セニョーレス イ セニョーラス ノソトロステネモス マス インフルェンシア コン スゥスィホス ケトゥティエネ。。。
ペロロス ケレモス クレアド イ レグァロ デ ロサンハリス フアナズ アディクシオン!
681名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 12:18:57.65 ID:8/1Jp4GlO
>>678
ガンズもゲフィンだし
682名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 12:36:00.11 ID:QDxblwqRO
>>677
そんなのあったんだ、知らなかった
あれビックリしたなー、ながら聴きでそのままにしてたらいきなり音が出てきて
683名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 12:49:54.44 ID:wXGb9khr0
>>677

国内盤の発売日に買った俺のもそうだった。
損した気分だったけど、すぐにニルヴァーナに興味が薄れたので
どうでもよくなった。
684名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 13:54:29.55 ID:r4Q1V8iDO
>>681
エアロのおかげて好き勝手できるんだとかアクセルが言ってた
685名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 15:32:34.16 ID:PZ2hyOp60
シークレットトラックってあれからちょっと流行ったよな
686名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 15:54:50.65 ID:SyovM3wOO
カートはアクセルの、「俺はロックスターだ!」みたいな振る舞いが嫌いだったらしい。
何十人もの取り巻きが皆、アクセルに取り入ることしか考えてないような状態を見て、反吐が出るとか言ってた。
そんな時、自分が有名になった後でも、バーとかで普通の友達を新しく作ったりできたことに、スゴく感激した、とかも言ってた。
687名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 16:37:28.15 ID:FpnDi2FF0
レクサス買ったけど古くからのファンに叩かれて安車に戻したカート・コベイン
688名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 16:40:18.97 ID:PZ2hyOp60
マジか。レクサスくらいええやんなぁ
689名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 16:42:45.87 ID:UJD8G57VO
>>679
あのパッツパツにスネアを張った音好きだったなー
690名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 16:46:00.58 ID:XWuXjtbbO
>>679
ヘルメットは至高の存在
691名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 16:49:07.26 ID:/lGnlKWqO
加山雄三「ビートルズよりベンチャーズのほうが影響力があった」
692名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 16:53:19.65 ID:/nkmebRH0
ニルバーナの歌詞まではしらない程度の者ですが
反体制側が商業的に大成功していつのまに嫌っていた
体制側になっていたとかの悶々があったりしたんですかね<レクサス

THE SMITHSのように
693名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 16:53:23.68 ID:3QkJp4720
メンバーが楽器交代して歌ってた牧歌的な曲、なんかよかったな。
ニルヴァーナ。
694名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:11:55.75 ID:bU+pclrS0
>>693
テリー・ジャックスのカヴァーね
名曲だと思う
http://www.youtube.com/watch?v=cd_Fdly3rX8
695名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:28:45.84 ID:3QkJp4720
>>694
それだ。久しぶりに観た。サンクス
http://www.youtube.com/watch?v=kO4BF67pvsc
696名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:41:02.96 ID:6fArp4Hm0
原曲とは歌詞省いたり変えて歌ってるよね
なんかひねって歌ってるんだろうけど低学歴の俺では聴き取れん…
697名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:47:43.67 ID:EcRlAabx0
>>680
これなんて言ってるんだろなぁ
698名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 18:50:03.51 ID:EcRlAabx0
オレが一番影響を受けたバンド

http://www.youtube.com/watch?v=xN29n8oT_oQ
699名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 20:11:12.87 ID:UJD8G57VO
そう言えば16はまだ活動してるのかな?
初期ヘルメットとアンセインを足した感じの音で大好きだった。
700名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 20:55:16.69 ID:aWreKTIr0
ニルヴァーナとガンズの楽屋で

アクセルの彼女のスーパーモデル、コートニーに
「あなたもモデルなの?」

コートニー
「あんた、脳神経外科医?」

アクセル、カートに
「おい、お前のバカ女を黙らせろ」

コートニー
「バカ女って何よ⁈」


当時の雑誌に載っていた。
701名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 20:57:32.56 ID:slLbOFzF0
レイジ=ザック+オーディオスレイブ−クリス
702名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 22:11:37.93 ID:y0RwguS80
ワーナー離れてデヴィン・タウンゼンドに影響受けまくりな
ウンコアルバム出す前までのthe wildheartsが好きだった
スレと関係ないけどな!
703 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/06/12(日) 01:34:56.87 ID:uPpLYxix0
当時はアメ村のレコ屋のタイムボムに週一で通ってチェックしてたな
カッコいいバンドはだいたいタイムボムで知った気がする
704名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 01:41:26.22 ID:e/OZ+yyhO
僕は西新宿かお茶の水!
705名無しさん@恐縮です
>>699
COCOBATのTAKE-SHITがお気に入りバンドに挙げてたな