【音楽】ポール・サイモン、いつまでもボブ・ディランの二番手扱いなのにはさすがに嫌になってきたと語る

このエントリーをはてなブックマークに追加
494名無しさん@恐縮です:2011/05/16(月) 22:25:34.84 ID:V8473gvD0
どっちもユダヤ人。
495名無しさん@恐縮です:2011/05/16(月) 23:04:59.77 ID:bCQF/d230
俺はハグラーとハーンズの方が遥かに上だと思うがな
496名無しさん@恐縮です:2011/05/16(月) 23:31:49.40 ID:3V4twh4Z0
ディランの良さがわからん
497名無しさん@恐縮です:2011/05/16(月) 23:33:38.62 ID:13Ihb/ZR0
>>471
そうね、やっぱりメロディーメーカーだよな。
あとね、本人が全部やっているとは思わないけど、間奏部が素晴らしい曲が多いね。
498名無しさん@恐縮です:2011/05/16(月) 23:52:23.84 ID:xYHbyWVI0
>>497
バックのメンバーも凄いよね
スティーブ・ガットにしてもリチャード・ティーにしてもトニー・レヴィンにしてもさ
来日したときだってロブ・シュウィマーとか連れて来ちゃうし
499名無しさん@恐縮です:2011/05/17(火) 10:19:52.30 ID:oMfGbdYG0
 >初めは「ボブ・ダイラン」と呼んでた(by 武田鉄也)
500名無しさん@恐縮です:2011/05/17(火) 11:21:24.09 ID:J8j1oEQT0
>>482
俺がその二人を大好きなのは当たり前だったのかw
501名無しさん@恐縮です:2011/05/17(火) 21:24:42.95 ID:1/yKAlSZ0
2人ともユダヤ系の中産階級出身だけど、どちらも天才的な音楽家
だよね。
クリティカルな詩的才能ではディランが、作曲家・演奏者としての
水準の高さではサイモンが上回っているように思える。

でも同じユダヤ系音楽家の中では、その2人よりもレナード・コーエン
の才能の方がはるかに上を行っていると思う。
本物の個性というか、誰も真似ができない芸術性の高さみたいなものを
感じる。
別にディランたちを偽物といっているわけではないけど。
502名無しさん@恐縮です:2011/05/17(火) 21:35:09.26 ID:c7PMw2CZ0
ふたりとも1位じゃないよ

って言いたいんだな?
503名無しさん@恐縮です:2011/05/17(火) 21:43:35.52 ID:KpC7QEYD0
レナード・コーエンて名前しかわからなくてWIKI見てみたら
この人、臨済宗の坊さんなの?
504名無しさん@恐縮です:2011/05/17(火) 21:48:03.83 ID:1POGD65D0
ポール違いだけどこの人は凄い!今の本人より上手いかも。サイモンの方もこのぐらい気合い入れてカバーしてくれないかなぁ。
http://www.youtube.com/watch?v=S9o-5bMR4eQ&feature=related
505名無しさん@恐縮です:2011/05/17(火) 23:08:18.36 ID:c7PMw2CZ0
うめぇなwww

>>504
まぁでも、サイモンも世界中でカヴァーされてるからね
>>402もそうだし。良いのもたくさんあるよ
アレンジまでごっそり変えてサイモンに挑んでるのもあって、なかなか頼もしい

http://www.youtube.com/watch?v=qByBBuOu4M4
http://www.youtube.com/watch?v=nibHQ7tfD8c
http://www.youtube.com/watch?v=U_lH5A-rtME
http://www.youtube.com/watch?v=_JVpeC_6zjE


506名無しさん@恐縮です:2011/05/18(水) 01:08:19.55 ID:B19OQrOv0
507名無しさん@恐縮です:2011/05/18(水) 10:25:54.09 ID:Dls+QR750
>>402
プレスリーがカヴァーしてるってのが凄いな
508名無しさん@恐縮です:2011/05/18(水) 10:56:17.15 ID:6okZt+ab0
>>507
プレスリーを聞けばアメリカの全てがわかるby大瀧
509名無しさん@恐縮です:2011/05/18(水) 11:59:39.41 ID:IPeAtz1h0

もうね、彼に二番手をやらせたら右に出る者はそうそういないわけですよw
二番手としては、一番!
510名無しさん@恐縮です:2011/05/18(水) 12:07:25.53 ID:E9tq78IP0
だね、トップに立ったら彼の良さがひとつ消える

彼は嫉妬していたり劣等感に苛まれていたりするときが一番魅力的

なぜなら彼の曲の歌詞はそういう劣等感、嫉妬心、ネガティブ志向な歌詞ばかりだから

2番手以下にいるからこそ、あの歌詞が活きる、説得力をもつと思うんだよね

だめ人間の想いを音楽にしているアーティストはやっぱり、トップになっちゃあいけないよ

サイモンがならなくともトップになれるアーティストはたくさんいるんだから、彼らでいいじゃないか

サイモンは永遠の2番手、それでよし!
511名無しさん@恐縮です:2011/05/18(水) 12:42:22.83 ID:elEI8XhM0
ディランの2番手なんて初めて聞いた。
CBSつながりしか思い浮かばない。

サイモンはファン数はすごいけど後継者が居ないイメージ。
バカラックと同じ立ち位置。
512名無しさん@恐縮です:2011/05/18(水) 12:50:09.37 ID:8r60GPuf0
S&GのほうですかPPMのほうですか?
513名無しさん@恐縮です:2011/05/18(水) 13:03:36.59 ID:elEI8XhM0
この人、業績の99%が高校ん時だからなあ。
514名無しさん@恐縮です:2011/05/18(水) 13:59:48.55 ID:XSPPmInI0
まあ、おれの中ではポール・サイモンの方が
ディランよりは上だけどね!
515名無しさん@恐縮です:2011/05/18(水) 14:01:50.29 ID:n3TdL2dm0
南アフリカに行ったとき全く無名で、アレサの曲(bridge over-)を作った人といわれて初めて認知されたと聞いた
516名無しさん@恐縮です:2011/05/18(水) 14:08:49.34 ID:n9h2MRyjO
廃らない曲という点で、ディランよりポールサイモンだしビートルズよりクイーン
517名無しさん@恐縮です:2011/05/18(水) 14:33:48.45 ID:RdQN0f+s0
>>274 >>285
同じかそれ以上に背が低いプリンスはまた全然違う方向なのになw
http://www.youtube.com/watch?v=lHaFj7gOWh4
518名無しさん@恐縮です:2011/05/18(水) 15:15:33.44 ID:E9tq78IP0
>>517
だから何度も言わせんなよ
サイモンはそういう卑屈な性格の持ち主で、そういう曲よく書くんだよ

背が小さければみんな同じ性格にならないとおかしいのか?
アホだろおまえ
519名無しさん@恐縮です:2011/05/18(水) 15:28:45.27 ID:nd8uojbg0
>>518
別に同じ性格にならなければならない、とはいってないだろ
単に、色んなアーティストがいるよな、ってことじゃん
もっと肩の力を抜きなよ
520名無しさん@恐縮です:2011/05/18(水) 15:34:15.07 ID:RdQN0f+s0
>>518
まあもちつけ。
いろんなやつがいて面白いって話だ。
521名無しさん@恐縮です:2011/05/18(水) 15:37:01.32 ID:v/Utf8Bv0
ボブディランはニールヤングの実家を見に行ったりしてるくらいだから
二番手というよりもっと上の存在な気がするよ

グレイスランドは名盤だったぞ、自信もてサイモン
中国で下手打ってない分おまえのほうがましだぞ
522名無しさん@恐縮です:2011/05/18(水) 15:42:55.43 ID:ZHCrN4T70
>>521
そうかな
愚かなファン、マスコミ、団体どもから猛バッシングを何度もされるくらいでないと
No2からのし上がれない。
523名無しさん@恐縮です:2011/05/18(水) 15:45:06.30 ID:tsYjDLVp0
アート・ガーファンクルは?ビリー・ジョエルは?
524名無しさん@恐縮です:2011/05/18(水) 15:48:42.21 ID:E9tq78IP0
「w」 とかみるとつい激昂しちまう わるかったな
525名無しさん@恐縮です:2011/05/18(水) 15:49:16.19 ID:FMdLATM00
スレタイで爆笑
526名無しさん@恐縮です:2011/05/18(水) 15:49:44.70 ID:ZyyYTqd/O
頂点はビートルズなんだから、どんぐりの背比べしても変わらんぞ
527名無しさん@恐縮です:2011/05/18(水) 19:40:14.95 ID:elEI8XhM0
>>516
こころは、どちらも亜流が居ません。
528名無しさん@恐縮です:2011/05/18(水) 19:50:52.31 ID:XiN/Sa8C0
世間の評価的に初期のビー・ジーズなんかはどうなんだ?
529名無しさん@恐縮です:2011/05/18(水) 19:57:33.13 ID:iBWMNdhb0
サイモン&ガーファンクルは
「サイモン&ガーファンクルのすべて」というベストを一枚もってるだけだが
そのベストがまたむちゃくちゃ良い
530名無しさん@恐縮です:2011/05/18(水) 22:37:27.13 ID:+jDpDPRA0
>513
>この人、業績の99%が高校ん時だからなあ。

それ、どういう認識なのw
531名無しさん@恐縮です:2011/05/18(水) 23:11:26.15 ID:EHy2mj8u0
まさか、サイモン&ガーファンクrう時代よりもむしろ
トム&ジェリー時代以前の業績を高評価している人がいるとはなw

マニアの俺にもわからんわw
532名無しさん@恐縮です:2011/05/18(水) 23:18:01.12 ID:nd8uojbg0
高校時代にかなりの曲を書き溜めていたとか、
そういうことを大げさに言ったのかなーと勝手に思ってた
533名無しさん@恐縮です:2011/05/18(水) 23:20:36.06 ID:k7ni0Jvx0
534名無しさん@恐縮です:2011/05/18(水) 23:23:44.59 ID:MkgPyT/LO
サイモンファミリー
535名無しさん@恐縮です:2011/05/18(水) 23:39:05.23 ID:IC//Lci00
柴門ふみはクソ
これだけはいえる
536 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/18(水) 23:47:56.27 ID:7SiTc2Up0
>>91
Still Crazy After All These Years
だね
確か76年グラミーのアルバム・オブ・ジ・イヤーだったと思う
AORのハシリみたいなアルバムだった
537名無しさん@恐縮です:2011/05/19(木) 00:20:46.76 ID:Pi6vAxRu0
1971(1972?)年に発売されたLP「ポールサイモン・ソングブック」は衝撃的だったなぁ。
ギター1本であれだけ「歌いきる」力量に度肝を抜かれた・・・。
538名無しさん@恐縮です:2011/05/19(木) 00:26:13.57 ID:YCviimnu0
>>537
個人的に好きなアルバムはソングブックとライブライミン
そういや
「簡単で散漫な演説」の中でディランのこと歌ってるな。
539名無しさん@恐縮です:2011/05/19(木) 00:35:55.19 ID:Pi6vAxRu0
>>538
「ブックエンド」から「ライブライミン」の頃(1973〜1974年)までが、一番脂が乗っていた時代。
声に張りと艶があった。
全曲から究極の1曲を選ぶなら(無理な話だが!)、「ミセス・ロビンソン」を推す。すべてにおいて完璧な曲。
もちろん異論は認める(笑)。
540名無しさん@恐縮です:2011/05/19(木) 01:10:26.53 ID:D/b/ECRo0
ミセス・ロビンソンはある意味、サイモン&ガーファンクルらしからぬ曲だよな〜
この頃のサイモンがああいったノリの良い曲を書くってのが俺にとっては結構意外だったw


一番日本の若者に知られているサイモンの曲=冬の散歩道
http://www.youtube.com/watch?v=IJeisxDEkCA

一番綺麗なハーモニーを聞かせる曲=水曜の朝、午前3時
http://www.youtube.com/watch?v=1K0eknfuix8

一番ドラマチックなストーリーをもつ曲=アメリカ
http://www.youtube.com/watch?v=VAhyiGp-huk

一番卑屈な曲=アイ・アム・ア・ロック
http://www.youtube.com/watch?v=KLXJyXJGjqU

一番エロい曲=ダンカン
http://www.youtube.com/watch?v=XxdlEGKHSXk

541名無しさん@恐縮です:2011/05/19(木) 01:31:49.06 ID:ZBklAD+aO
〜だよ、て訳しかた止めてくれだよまったく。
と、段階の人達が文句言いそうな記事だな
542名無しさん@恐縮です:2011/05/19(木) 07:44:38.35 ID:RgUYpnEK0
543名無しさん@恐縮です
>>542
こういうのに参加しちゃうと1番になれないのかも
でも、こんな素敵なSurfer Girleが聞けるなら、そっちのほうが嬉しいぞ