【雑誌】音楽誌『snoozer』が廃刊、14年の歴史に幕

このエントリーをはてなブックマークに追加
1テキサスイズザレーズンφ ★
<音楽雑誌「snoozer」に関するたいせつなおしらせ>

音楽雑誌「snoozer」は、1997年5月の創刊以来、14年にわたり刊行を続けてまいりました。
長らくご愛読くださりました読者の皆さまには感謝を申し上げるとともに、お詫びの意を込めまして、
ここにご報告させていただかなければいけないことがあるのですが、かたくるしい報告にかえて、
「snoozer」編集長 田中宗一郎からの皆さまに対するご挨拶文をここに掲げます。
いままで本当にありがとうございました。心から感謝いたします。
 
株式会社リトルモア


以下ソース:リトルモアオフィシャルサイト(編集長 田中宗一郎の挨拶文もこちらから)
http://www.littlemore.co.jp/magazines/snoozer/news/20110428276.html
2名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:23:42.02 ID:dkVYKtnsO
2ゲット
3 【東電 80.0 %】 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/04/28(木) 21:24:17.50 ID:qkdfOwKTP
マジかw 地味に驚いた
洋楽不況は本物なんだな
4名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:24:41.36 ID:9rV5gZ56O
14年に渡りこんな雑誌は知らん
5名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:25:29.08 ID:3zGJatfN0
最初の頃読んでたなあ
タナソウ乙w
6名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:25:45.65 ID:mv6C1M1A0
あらら…たまに買ってたなぁ
紙質が好きだった
7名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:25:59.64 ID:XNTDKLbiP
ワロタw
8 ◆3ZUPU3cydIci @ターンオーヴァーφ ★:2011/04/28(木) 21:26:52.76 ID:???0
この手の雑誌は「ワシが発見した→ワシが育てた」を
狙い過ぎている。
読者が求めているのは音楽に対する正当な評価である。
9名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:27:03.78 ID:yo4njMYG0
マジで初めて名前聞いた
10名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:27:33.15 ID:dlkLKOPx0
ロックはオワコン
11名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:28:00.89 ID:Xlli2fcNO
月刊くるりか
12名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:28:18.98 ID:RYGoTxlJO
助けて
13名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:28:44.30 ID:DCeNoKS30
大昔
これとクッキーシーンの2冊は毎号買ってた
まだ売ってたのか
14名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:29:04.03 ID:jy0cnMwfO
最低雑誌ざまぁ
15名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:29:03.35 ID:r3x2h5KLO
スヌーザー(笑)
16名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:29:16.33 ID:My0P2+ob0
タナソーの推薦UKバンドは売れない
17名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:29:32.06 ID:qqugz8okO
毎月欠かさず立ち読みしてた
18名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:29:56.00 ID:O9CBVyF+0
タナソーざまあwww
19名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:29:56.22 ID:v0rbVu7AO
GRINDHOUSE MAGAZINEとBURRN!しか買わないから、この雑誌は知らない…。
20名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:29:56.95 ID:bMaZPx0d0
ロックは余生
21名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:30:02.78 ID:JARaBoBg0
ミュージックマガジンも今や殆ど邦楽雑誌になってるな
22名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:30:17.33 ID:rhB/VNI20
タナソーのレディオヘッドのライナーノーツは何度も爆笑させてもらいました
23名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:30:33.84 ID:9UTyfh1x0
ロキノン厨大勝利!
24名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:30:34.45 ID:gmBHEXaz0
>>21
洋楽売れんのか
25名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:30:37.58 ID:x2/3+d6/0
音楽はオワコン
26名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:30:52.28 ID:oaHQEsx80
                               ______
                     -‐―- 、     /       `ヽ      - -─- 、
                 /.. .: .:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ.  /            ヽ  / .::::::::::::::.. ヽ
    ┏━┓┏━━━━┓./. .: .: .: :.::.::.::.::.:.. ヽ /   /\      | / ..:::::::::::::::::::/\ ヽ   ┏━┓┏━┓┏━┓
┏━┛  ┗┫  ┏┓  ┃i : .: .: .:. :::::.::::::::.:::.: l |   i| ⌒\\\ ノ/.:::/.::::/.:::// ヽ l:. l   ┃  ┃┃  ┃┃  ┃
┗━┓  ┏┫  ┗┛┏┻|.:.:.: ::. ,>'''''''''<、. ! i| (  i| (>) (<)ソl:::::!:::::/●)  (●)|:: ! ・┓┃  ┃┃  ┃┃  ┃
┏━┛  ┗┫  ┏┓┃  |:: : :. /"" .♭ ""l | ) ( ソ ~"   ) "~ |)!::::l::::::!~"  ,,   ~ l:i:| .┃┃  ┃┃  ┃┃  ┃
┗━┓  ┏┻━┛┃┗┳|:::.: :.:|   r ―ァ / | (  ) )  r‐―‐ァ / ヽ::i::: ゝ r ― ァ ノノ━┛┗━┛┗━┛┗━┛
    ┃  ┃      ┃  ┃|:::.: :.:|\ 〆ヽ.〆ヽ| ) ( (\ 〆ヽ.〆ヽ   ` l\〆ヽ.〆ヽ     ┏━┓┏━┓┏━┓
    ┗━┛      ┗━┛|:::.: :.:|\(ヾ_ノヾ.._ノ| ( ノ )\(ヾ_ノヾ__ノ  ノ \(ヾ_ノヾ__ノ    ┗━┛┗━┛┗━┛
                |:::.: :.:| / /  ヽ | |   i 、, / /  ヽ. |  i 、 / / ヽ. |
                |:::.: :.:|レ′/   |丿|   |  レ′/     )!   |  レ′/   |丿
27名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:31:42.26 ID:wz/oiISn0
編集長がこだわってやってたかもしれないけど
読者はそこまで気にしてない。
っつかあの紙質も雑誌重くなるだけやし。
偉大なるかなロッキングオン
28名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:32:42.82 ID:RBgIFoJD0
論・客・用・なし!!!
29名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:32:57.79 ID:OeQFdUcQ0
ざまああwww
30名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:33:15.50 ID:G/NVHJ1r0
所詮オナニー雑誌

こいつらの支持してる音楽はくそもたくさん
31名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:33:25.12 ID:dlkLKOPx0
ミュージックマガジンってまだあのアニヲタのキモ〜いのが編集長やってるの?
32名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:33:41.62 ID:RBgIFoJD0
>>26
タナソウPerfume嫌いだったよな
33名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:34:43.98 ID:6laRbRQAO
高校〜大学まで欠かさず買ってたわ…
34名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:34:47.01 ID:tAR6ymftO
この糞雑誌の邦楽ランキングには散々笑わせてもらった
35名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:35:42.83 ID:YeVOCt6e0
怪電波を封じ込めて置く場が無くなると変なとこに発生しそうでそれはそれで困る
36名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:36:07.46 ID:6XCs/fYS0
休刊でなく廃刊なのか?
37名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:37:09.61 ID:EScmCqsC0
タナソウwwwww
38名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:37:10.14 ID:5b4b4EKb0
洋楽雑誌はロキノンとクロスビートとバーンで事足りる
39名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:37:11.91 ID:mXV53BaTO
2000年代のロックは、小粒すぎてダメダメだったからな
90年代の余熱みたいなもんで売ってただろ
40名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:37:25.12 ID:KNUirNuB0
タナソーよ

安らかに眠れ
41名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:37:33.46 ID:1pzFkVDSP
なんだかんだ言って1984年から続いてる
バーンってすごいな
42 【東電 76.9 %】 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/04/28(木) 21:37:38.01 ID:qkdfOwKTP
>>35
今は普通の雑誌になってないか?年間ランク号しか買ってないんでそれ程詳しく無いけど
昔はマジで面白かったなw
43名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:37:40.06 ID:bMaZPx0d0
洋画ですら吹き替え版が当たり前の若者世代に洋楽なんてムリ
オッサンは70年代まででおなかいっぱいだしなw
44名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:38:26.95 ID:MTJGFJyQ0
日本にまともな音楽雑誌なんてあるわけがない
廃刊になって当然
ロキノン?きめえよw あんな宗教雑誌w
あれを読んでいいのは中学生までだよ
45名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:38:31.68 ID:S0HLzK4y0
ん〜ディスクガイドをこんなんなってから出すなんてねぇ

余裕があるなら毎年の夏フェス号ぐらいは出して欲しいよ
これは他のより面白かったし
46名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:38:33.04 ID:oJdsV1fs0
アルバム『キッドA』のライナーノーツを書こうとして、いきなりその後の2日間、
アシッドで落ち始める時のような状態がずっと続いて、すべての意識が高速で
ぐるぐる回り続けて、ずっと話してるか、ずっと歩いてるかしかできなくなった。
結局、自分と誰かを傷つけることにしかならないセックスとドラッグに逃避して、
どこまでも嫌なやつに徹することで、どうにか凌いだ。50時間以上かけて、僕
が書けたのは一言だけ。「助けて」。そして、気が付けば、スタッフの何人かが
同じような状態に陥っていた。どういうことだ?でも、トム・ヨークは、こんな
苦しみにずっとひとりで耐え続けてきたのだ。なのに、俺は何をしていたんだろう?


怪電波ってこんなのだっけ(´・ω・`)?
47Anonymous:2011/04/28(木) 21:38:45.29 ID:Ww8dKGtI0
マーケティングは小成功だったが
その後のイノベーションが出来なかったのですね?
48名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:39:09.06 ID:RBgIFoJD0
GIGSってまだあるんだな
49名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:39:13.50 ID:zlpESegQ0
タナソーって昔ロキノンにいたメンヘラみたいなあいつか
50名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:39:21.57 ID:+v8lbRxW0
休刊だと別の新雑誌に雑誌コードを使い回せるが、
本当に廃刊なら、もう新雑誌を出す気はないということになるな。
会社自体も危ないのか?
51名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:40:02.40 ID:jJn+3vF70
ロッキングオンの廃刊まだー?
52名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:41:11.20 ID:oIZvkytg0
タナソーってカタカナで見るとダイナソーjrみたい
53名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:41:18.55 ID:OID5i1UH0
タナソウコピペ祭り
54名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:41:28.32 ID:3UoHfExE0
今日はじめて知った名前です。ご愁傷さまでした
55名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:42:12.73 ID:Yh3dCxSb0
音楽系の雑誌はすべてがキモい
1流になれなかったミュージシャンもどきが
評論家きどりで偉そうにキモい思想を垂れ流してるだけ
56名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:42:34.94 ID:OID5i1UH0
ゆらゆら帝国解散を勇み足で報じて散々叩かれてしまったよね……
57名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:42:43.75 ID:CmP/AoqYP
>>51
ロキノンはアンチがよくがんばってるからまだ続くだろw
アンチがなにも言わなくなったころが終焉
58 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/04/28(木) 21:42:51.83 ID:EN4s+cGZ0
タナソーwwwwwwwwwwwwwww
59名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:43:06.15 ID:ZxJpPS320
助けて…




もらえなかったんだな
60名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:43:20.40 ID:PCJiFdiaO
中学時代に洋楽への入口作ってくれて感謝してる
61名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:43:24.81 ID:8Vzw22ym0
そーいえばリアムが表紙だった創刊号だけ買ったなぁ( ・ω・)
62名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:43:26.23 ID:tAR6ymftO
クロビーだけありゃいいよ、洋楽専門誌
63名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:43:27.10 ID:n/4uXuTuP
>>44
なんだかんだ一回りして、CDデータやらワッツインやらは
比較的まともな音楽雑誌なんだということに気付いたよw
64名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:43:43.35 ID:oaHQEsx80
徹底的に嫌われてて糞ワロタ
今までよく潰れなかったなw
65名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:43:43.53 ID:raZhLtqc0
クロスビートがあるから
66名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:43:48.82 ID:xGfc4F2c0
タナソーの次は今井舞が崩れる番だな
67名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:44:23.97 ID:r6PfrxE80
ざまあwとしかいいようがないな。こういう系統の音楽誌は大嫌い
次はロキノンが逝ったら万々歳
68名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:44:29.99 ID:VM51YX5V0
>>44
ロキノンが宗教?まさか!w
あんなレビューひとつからして出稿枠な商用ど真ん中な雑誌が宗教なわけないw
69名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:45:06.62 ID:c60VDfTi0
以下Perfumeヲタの歓喜のレスが続きます
70名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:45:08.59 ID:4hQleUrF0
タナソウより粉川しのの方がひどいと思うのは俺だけか。若い美少年UKバンドしか推さないババア
71名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:45:14.50 ID:eizFiZwKO
厨二病雑誌
72名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:45:36.88 ID:OID5i1UH0
タナソーのガイドライン
ttp://d.hatena.ne.jp/seshiapple/20081107/1226066637
73名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:45:42.77 ID:ezFnkgjG0
おめでとうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
震災以来、ろくなニュースがなかったが、ひさびさに良いニュースだわwwwwwwww
74名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:46:01.58 ID:HxiFWEvQ0
radioheadはこいつのおかげで知った
75名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:46:53.33 ID:QmyqVyTY0
ほんと、ざまあああw だな
76名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:46:58.48 ID:XzwwGrG70
ロッキンオンは廃刊の兆し無いの?
77名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:47:23.51 ID:RBgIFoJD0
Perfumeマンセーしとけば
ファンが買い支えてくれてたのに(´・ω・`)
78名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:47:28.32 ID:GWDPv/tIO
スヌーザーあたりが出てきた頃から音楽雑誌買ってないな
79名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:48:02.20 ID:OID5i1UH0
ロッキンオンは自社興業続いてるからどうだろうねー
80名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:48:12.52 ID:+YysW3/a0
自業自得、自分の殻にとじこもってる雑誌は全部つぶれたらいい
81名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:48:21.25 ID:q1L3VvS20
ロキノンはイベント屋っそれと政治介入してるから
雑誌は趣味感覚で儲け考えずにやれるんだってさ
82名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:48:32.34 ID:eSpV995fO
アーケードファイア押さなかった時点で見切りました
83名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:48:50.49 ID:bMaZPx0d0
Perfumeに媚売りまくっているロキノンは生き残っているってことだねw
84 【東電 76.9 %】 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/04/28(木) 21:49:02.31 ID:qkdfOwKTP
クラクソンズすげー持ち上げてたけど
日本で全然人気定着しなかった辺りからちょっとヤバイかも、とは思ったかな
85名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:49:25.68 ID:GG2JvWzP0
昔は好きだった
だが年をとるにつれてタナソウの文章が生理的に受け付けなくなった
ざまあああ
86名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:49:30.26 ID:md57id180
最高だ!最高の気分だ!!
87名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:49:35.26 ID:beWgrqeeO
レディへだけで喰ってきたタナソーはどうなんの?wwwww
88名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:49:45.78 ID:098klG7z0
>>81
もはやバリバリの体制側の雑誌だもんなw
いまはロキノンを批判することが反体制になる
89名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:50:03.49 ID:3DOqlX/E0
音楽業界としては良いことじゃないかもしれんが
レディへへの文から気持ち悪かったからちょうどいい
90名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:50:08.97 ID:DCeNoKS30
>>63
ワッツインesは残って欲しかったなー
91名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:50:09.69 ID:mv6C1M1A0
>>70 うわぁ同意っす
92名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:50:22.20 ID:6RNW0nwi0
>>76
今年火の車になるんじゃない
RIJは盛大にコケそうな雰囲気あるし
火だるまになって終了する予感
93名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:50:30.64 ID:Xlli2fcNO
チンカスはチンカス
94名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:50:37.15 ID:WnVwszol0
この手の雑誌のインタビューで

「や、それは」とかの「や」がなんかキモイ

誰が始めたんだ
95名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:50:49.36 ID:lBEkU8zG0
中2病ライターの雑誌だろ最高にザマァ
96名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:50:50.03 ID:ZxJpPS320
田中宗一郎の師匠筋にあたる増井修が編集長のTONEには頑張ってほしい
97名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:50:57.21 ID:7IFRZhoU0
これはワロタ
次にロキノンが廃刊になればハッピーだ
98名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:51:18.85 ID:vHVFz6beO
CDジャーナル最高
99名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:51:23.57 ID:UvM0yWZ+0
一度でいいから見てみたい、電波でも好みが偏ってもない説得力のある音楽評論家
100名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:52:02.24 ID:0peSkZA30
ロキノン、タナソウの嫌われっぷりったら
101名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:52:16.14 ID:k921tArw0
昔は読んでたけど今思い返すと本当に気持ち悪い雑誌だった。
102名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:53:14.87 ID:SXfhhDzW0
タナソー泣いてんの?
103名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:53:19.34 ID:4zHmMtlY0
日本の音楽雑誌は、てめーの好みだけでつくる糞雑誌だらけ
廃刊になったのはよいこと
104名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:53:31.10 ID:fuduW28sO
これはメシウマwww
105名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:53:56.42 ID:WyDWTtcrO
どうでもいいスレだな
106名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:53:58.05 ID:5WlsgjNJ0
この世界は全然知らんがアンチが多くてワロタw
107名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:53:58.35 ID:HxiFWEvQ0
こいつのくるりと曽我部恵一推しは本当にうざかったな
108名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:54:07.40 ID:VM51YX5V0
>>82
へー推さなかったんだ
もうその頃には読んでなかったな
109名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:54:09.14 ID:XLGFVC6qO
ざまああああああああああああああああああああああ
110名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:54:44.24 ID:FCUbk7Gx0
くるりもこんな奴に押されてかわいそうに
111名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:54:49.16 ID:mat2KtGj0
buzzとか似たような雑誌があったよなあ
コラムがけっこう面白かったような気がする
112名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:55:12.87 ID:Nm0VIELn0
タナソーーーーーーーーーーーwwwwwwwwwwwww
113名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:55:25.22 ID:k921tArw0
>>107
中村一義だっけ?あれも何が良いのかわからなかった
114 【東電 76.9 %】 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/04/28(木) 21:55:27.76 ID:qkdfOwKTP
アーケイドファイアはどの雑誌も推してなかったな
つうかお金出してくれなかったんでしょ
115名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:55:33.35 ID:tPEICJdU0
音楽評論家はあらゆるジャンルで最低だと思う。
得に音楽誌は最低レベル
116名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:56:31.54 ID:x25xpSRLO
>>94
や、それは‥
117名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:56:34.33 ID:0dUhDqBRO
人の不幸が大好きな氷室さんが一言↓
118名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:57:49.46 ID:HilN7vm80
タナソーwwwww ご冥福wwww
119名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:58:29.07 ID:V8RTsi+f0
こういう特定のミュージシャンに偏った雑誌は吐き気がする
〜は取り上げたくないとか言ってるので編集者にポリシーがあるのかと思ったら
まったくポリシーなんてなくて口パク糞アイドルを出してるロキノンとか
そりゃアンチも増えるわ
120名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:59:27.27 ID:CPHHYt770
音楽で儲けること自体がもう難しいんだから
ましてや音楽雑誌をやって感じだよな
121名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:59:42.35 ID:+A8B+YgS0
>>111
膣圧コラム好きだった
122名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:00:19.85 ID:GjheDO/q0
タナソーのレディオヘッドレビューにはふいた
123名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:01:39.46 ID:L/Gdy7/y0
音楽誌は相撲専門誌よりいらないジャンル
124名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:02:43.10 ID:z0qzsFQv0
ラーズをむちゃくちゃ褒めてたな
ローゼズの1000倍いいとか
125名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:03:01.89 ID:FWunH6xQ0
今どき、雑誌にこだわってる時点で
新しい音楽を扱うメディアには不適当
考え方が10年古い
126名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:03:12.80 ID:hLpgqB140
うんこ以下
127名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:03:17.11 ID:OUFvIblw0
マジで!?タナソーが後書き書いてるリバティーンズの本買ったばっかだったのに
128名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:03:19.85 ID:2qdemxa+0
これでロキノンも潰れてくれりゃ最高なのに
129名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:05:11.45 ID:/Y4isQmE0
>>1
タナソウごめん
高校時代に卒業しちゃった…
130名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:05:11.79 ID:excrcTbt0
こいつらって音楽を聴くジャンルを狭めてる元凶だよ
若い人にはこんな雑誌を読むひまがあったら、いろんな音楽を聴いた方がいいよと言いたい。
131名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:06:01.71 ID:US/3TWDX0
鹿野のやってるMUSICAは大丈夫なんだろうか?
どうでもいいけどさ。
132名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:06:25.91 ID:beWgrqeeO
ロキノン潰れろと言ってる奴は、ヤングギターとかバーンとかの方がマシだと思ってるキチガイか?www
133名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:06:47.97 ID:E7+nJRr9O
>>94
よくわかる。
前にロキノン関係のスレで同じ様なこと書いた覚えがあるw
「いや」じゃなくて「や」なんだよね。
134名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:08:36.46 ID:aPv09wSB0
つーか、1997年からもう14年も経っちまったことのほうが驚きだ・・・
98〜99年ってネットやり始めた頃でもあるし、色々と感慨深い。
今でもあのころに戻りたいな、と思ってしまう。
そうか、14年か・・・あっと言う間なんだなあ。
135名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:09:02.50 ID:ZswAu8zaO
>>46
数年ぶりに見たはずだが初見のように爆笑した
136名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:09:17.06 ID:xACXMtNPO
>>131
鹿野は編集から離れたはず
多分高菜を食べまくってると思う
137名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:09:54.71 ID:xbq+3duwO
>>130
まったくだよな
ロキノンの影響でロックばっかり聴いてた昔の自分をぶっ飛ばしたいわマジで
138名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:10:15.83 ID:tAR6ymftO
ミューマガとかも潰れないかな
139名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:10:19.49 ID:XJsHqqw20
音楽誌(笑)
140名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:11:37.33 ID:j8SxC2kt0
増井修はなにしてるの?
141名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:11:42.49 ID:0mDEcE8o0
音楽はやるのも聴くのもただの自己満足にすぎないのに
この手のやつらは無駄に神聖化しようとして困る
142名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:11:44.29 ID:Qlu+vVarO
最後は200部ぐらいは売れてたのかな?
143名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:13:52.07 ID:raZhLtqc0
そういやCDでーたって今どうなってんの?
カタログページ眺めるのが好きで買ってたんだけど
144名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:14:03.96 ID:ggs16Zta0
売り出し方がまるっきりネタだって分かるt.A.T.u.取り上げて
記事にセクシャリティがどうとか書いてあってこいつら本当に馬鹿だって思った

>>46
これって実際にはなんだったんだっけ
メンヘラ薬飲んで風俗?
145名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:14:47.17 ID:BglPAx350
くるりとタナソーの巣がなくなるな
146名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:15:31.06 ID:US/3TWDX0
一時期市川哲史がオリコンでキンキキッズのインタビューやってたのは驚いた

>>136
そうなんですか。
147名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:15:36.86 ID:EBhmWjsm0
SNOOZERといえばスーパー・ファーリー・アニマルズ。
148名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:15:49.54 ID:graD/5n20
スーパーカーの解散インタビューの奴がまだあるわ
149名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:15:58.91 ID:6vLLGM/n0
>>26
タナソウはおれの好きなfall out boyもディスった
150名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:16:03.83 ID:ZwuXR6580
ノエルからオアシスが脱退したバンドが普通にヤングジャンプに載ってたのはビビったね
アーティスト側からも、洋楽雑誌なんてのは狭いコミュニティ作ってるだけってなめられてんじゃないの
151名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:16:18.08 ID:RdQJ3Gsu0
色んな意味でナタリーやBARKSの足元にも及ばなくなってしまった
152名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:16:43.81 ID:EajvTHTK0
この雑誌の選民思想がたまらなく嫌いだった。
153名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:17:05.01 ID:fpgCrEllO
今日買った最新号今読んでたのにすげえショック…

ロキノンみたいなくだらないアメリカンロックばっか取り上げる糞は2度と読む気がしない
154名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:17:05.29 ID:BglPAx350
今日もロキノンやスヌーザーの元愛読者どもの怨み言と罵声が鳴り響くw
155名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:18:00.01 ID:Xrpqoi9SO
>>130
禿同
156名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:19:00.52 ID:q0wdX1EV0
月間「TANASOU」創刊!記念すべき創刊号はタナソーのヘアヌード巻頭グラビア一挙25ページ掲載!ぶんか社より近日発売!
157名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:19:16.76 ID:CqvqyekR0
ロキノンとこれの違いは分からないが
信者と記者がキモイってことだけは知ってる
158名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:19:52.07 ID:fpgCrEllO
>>149
あんなのガキの音楽だろwいい歳した大人が聴くな
159名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:20:00.94 ID:uLtQaUhj0
ロッキングオンは出版より興業で稼いでるだろ
160 【東電 76.9 %】 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/04/28(木) 22:20:14.96 ID:qkdfOwKTP
俺にとってのスヌザの1番の功績はSummercampのPureJuiceを年間ランクに入れてくれた事だな
あのアルバムは本当に良かった
161名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:21:06.36 ID:3DOqlX/E0
>>153
タナソーに裏切られたんだよお前はwwwwwww
162名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:21:06.64 ID:6vLLGM/n0
>>158
もう解散したわ・・・w
ボーカルの声が好きなんだから仕方ねえだろおおおお
163名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:21:35.69 ID:k19DZVzC0
タナソーってここ最近頼まれた仕事を結構ブッチしてたみたいだし
単純にもう体力も気力なくなったんじゃね?
元々メンヘラだしさ
164名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:22:01.44 ID:EBhmWjsm0
ぶっちゃけ2ちゃんでロキノンやスヌーザーが叩かれまくってるから流されてアンチになった奴って結構いるんじゃね?wwww
165名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:23:37.68 ID:q1L3VvS20
今思えばロキノンでいちばん面白かったのは佐々木容子の漫画だったな
166名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:23:57.29 ID:nCL3T5nb0
14年も経ってたんか・・・
167名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:24:24.15 ID:3Jqsmfrw0
これは寂しいわ
やっぱし学生の時に熱心に読んだものは思い入れがある
168名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:24:32.40 ID:uW+DFjTu0
全く読んでなかったが、ダンスミュージックもあつかってた印象がある
リミックスもなくなったし、この手の雑誌は厳しいね
169名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:24:45.82 ID:LKITQU+wO
この手の雑誌は蛸壺化してるから読みたくない
音楽雑誌買うくらいなら、CDを買うよw
170名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:25:02.13 ID:x+YnoPW80
オサレな高校生だったからスヌーザーとbuzzは創刊から毎号買ってた
buzzは月2回発行になって着いて行けなくなって
スヌーザーは音楽自体への興味が薄れて2年くらい前から買うのやめてた
買ってなかった分のバックナンバー買いたいけどまとめて買うとなると諭吉が飛ぶなあ
171名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:25:15.71 ID:CPHHYt770
そういえば野田努がこの前ドミューンでリバティーンズを「お子様向けのロック」って言ってたな
172名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:27:29.65 ID:yxZnjNuP0
貴重な電波が・・・
173名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:28:01.05 ID:eZC2pSdr0
この手の雑誌読まなくなって10年ぐらい経つ
新しいバンドとかもうほとんど分からん
fleetfoxesだけはなんとか聞いた
良いアルバムだ
174名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:29:33.08 ID:l2jlrDsU0
タナソーどうすんの
175名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:31:14.83 ID:O4d/met/0
ざまあw
176名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:31:28.30 ID:mLjQezgxO
背伸びしたかったり、日常から解放されたい高校生なんかにはこういう雑誌も必要なんじゃないかな。
社会人になったら卒業すべきだろうがね。
177名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:32:31.14 ID:ySVt+bOx0
やっぱりインタビューじゃなくてインタヴュー?
178名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:32:34.55 ID:O4d/met/0
メシウマwwww
179名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:33:30.27 ID:9+rx5658O
タナソーのレディへのライナーノーツは絶許
180名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:33:32.98 ID:adCGGqm00
クロスビートは何気に頑張ってるな
181名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:33:34.83 ID:k19DZVzC0
>>164
いや、2ちゃんのメインって30代だろ?自分もだが
その当時高校生でネットもないから煽りレビューや記事を盲信して
バンドのデビューのCD買ったらその後全く取り上げない
(例 m@nswear)みたいな酷いこと結構やらかしてたんだよ、ロキノンは
NMEのやってる新人バンドのハイプ売りをそのままトレースしてたから
しょうがないんだろうが
あれで結構雑誌不信になった洋楽ヲタは多いと思うぞ
182名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:34:06.45 ID:cwICc8ZKO
>>172
俺と同じ発想をするやつがいたとは
183名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:38:48.50 ID:jy0cnMwfO
タナソウざまぁ
俺は今でもこいつが90年代の最初の頃、ハウス・テクノ・レイヴ的な音楽を小馬鹿にしてたのを根に持ってるぜ

ボーンスリッピーNUXX以降軽々しく変節しやがった
クラブで見かけてもおどおどしたただのオタクみたいな奴だったし
184名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:38:50.13 ID:d1nAHSPW0
洋ロックもヘッドライナー級は10年前とメンツほとんど変わってないもんなぁ。
金払ってCD買うことなくなったよ。
185名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:40:32.83 ID:fEq3XIHQ0
洋楽オタって今何聞いてんの?結局レディオヘッド?
186名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:41:11.02 ID:q1L3VvS20
2ちゃんのメインは40代 キャンディーズ関連スレで露呈した
187名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:41:37.48 ID:vfr3IyKlO
BURRN!一筋18年の俺には無関係な話だ
188名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:41:51.91 ID:5IP/sLR+0
創刊時のクロスビートへの敵対心は異常だった
189名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:44:40.10 ID:mn2XISb40
>>187
メタルファンの一途なとこは尊敬に値するよな(笑)
この前Mr.bigが表紙だったもん、ビックリしたわ
190名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:45:47.05 ID:1kezzO+a0
BURRN!はブレない漢の読む雑誌
191名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:46:05.11 ID:EEyK1MDm0
ざまぁとしか言いようがない
192名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:46:51.42 ID:EXopsXwN0
音楽誌って特有のキモさが凄いよなw
五感のうち、耳をよく刺激したいだけなのに、
気の狂った戯言をゴチャゴチャ並べやがって、
よっぽど学問に対してコンプレックス持ってんだな
193名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:47:06.64 ID:RPakXtHC0
20代前半だけど音楽に興味持ち出したの00年代入ってからなんで
こういう雑誌買ったときなかったわ、ネットで十分
194コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2011/04/28(木) 22:47:11.16 ID:yk3+tRaM0
えええええええええええええええ
まじかよ
俺の青春が・・・。
195名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:48:08.31 ID:DCeNoKS30
>>168
スヌーザーナイトってクラブイベントやってたよね
行ったことなかったけど
ゲストDJ田中宗一郎ってフライヤーに書いてた
196名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:49:47.88 ID:w2BKmWwf0
ロキノンはクロスビート化することでなんとか生き残ってるな
ああいうカタログ的な紙面になっていくのが必然
197名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:50:29.54 ID:ZxJpPS320
最後まで読み方がわからなかった
スヌウザー?
198名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:50:30.27 ID:Xlli2fcNO
ナンバーナイン着た禿オタクな
199名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:51:01.63 ID:k19DZVzC0
>>188
クロスビは緩い企画が結構あってパラ読みするには楽しい雑誌
200コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2011/04/28(木) 22:51:13.64 ID:yk3+tRaM0
洋楽がつまんない時代だからなぁ
90年代のニルヴァーナとかオアシスみたいな連中が出てこないと厳しいわ
201名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:51:15.89 ID:7Rddi65rO
デザインは好きだった
あと表紙の肌触りも好きだった
202名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:51:41.29 ID:8bWlLRhz0
俺はDOLLの廃刊が未だにショック
203名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:51:47.09 ID:+jXuPF6U0
>>186
30代の俺はそのスレには立ち寄らないわけだがw
204名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:52:54.21 ID:/XNgW9SoO
>>189
最新号もモトリークルーだからな…
205名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:53:01.98 ID:CPHHYt770
ロックは子供じゃなくてもうおっさんが聴くものになった
206名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:53:20.83 ID:RYGoTxlJO
>>162
解散してないよ、一応活動休止。
FOBのライヴ盤とか未だに聴いてんだけど、
これは子供向けの音楽だったのか。そりゃ知らなんだ
207名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:53:29.19 ID:OID5i1UH0
>>204
マジかよw
208名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:53:34.24 ID:8bWlLRhz0
ミュージックライフっていつの間に?
209名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:53:44.44 ID:3SqHw9ia0
radioheadを日本で最初に唾つけたのは俺
俺が認めたもの以外の邦楽は全部カス
210名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:55:38.14 ID:GhApHruj0
有島のグラなんとかも潰れるべき
211名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:56:36.01 ID:/y/yafjT0
>>202
相川さんどうしてんだろうなあ
212名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:57:11.70 ID:lNB08Lyr0
タナソーって自称音楽通系中二病を煮詰めて煮詰めて出来たドロドロのペーストを発酵させたような存在だったよな
213名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:57:26.84 ID:q/2tVc8V0
>>205
ずいぶん前からそんなだろ

と思ってたら
近所でモヒカン頭の若い奴が乗った族車の
風防にBONJOVIって入れてるの見た
ロックだよなあれw
214名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:58:12.23 ID:O4d/met/0
ミュージックマガジンも廃刊しろ
215名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:58:56.55 ID:TQGRhWmt0
キモいとは思ってたがなくなるとなると何か寂しい
216名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:59:09.97 ID:xR6+0jPy0
毎度ディスクレビューでつらつらと知りたくもない身の上話を書き出すロキノン系ライター

CDのことだけ書いてればいいんだよ
お前がどんだけ悩んでるとかどうでもいいから
217名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:59:24.33 ID:tAR6ymftO
>>208
確か98年かな?
218名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:59:43.81 ID:WeJtJRyI0
>>210
GrindHouse magazineか
219名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:59:51.65 ID:aQ/lz9y40
音楽誌じゃないが
食事減らして運動しろってだけの話を
何年にも渡って出版できるtarzanって雑誌凄くね?
220名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:00:13.24 ID:q/2tVc8V0
>>216
ある意味アニオタやDQNヤンキーと似てるよな
あいつらも自分語り好きだろw
221名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:01:08.42 ID:OID5i1UH0
推す推さないってところはアイドルオタとも共通点がある
222名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:02:38.78 ID:q/2tVc8V0
>>219
俺もずううううううううううっとそう思ってた
223名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:02:42.78 ID:XO641b8C0
スヌーザー、キモすぎなのは勿論だけど、
タナソーのビジュアルもヤバい
224名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:05:38.47 ID:xR6+0jPy0
小田嶋なんとかとかも酷かったな
225名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:05:54.56 ID:fEq3XIHQ0
タナソーがアイドル
226名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:06:09.15 ID:yjx5aPk90
スヌーザーは創刊号から買ってた
洋楽誌は最終的にロキノンしかなくなるかもなー
独り勝ちじゃん
227名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:06:12.93 ID:lNB08Lyr0
>>219
別にダイエットばかりやってるわけじゃないし
228名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:06:41.04 ID:+AHN4N7pO
たかが音楽を無理やり時代性やらメッセージをうんたらと厨丸出しのウンコ雑誌廃刊ざまあwww

タナソウ破産か?
229名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:07:55.00 ID:k19DZVzC0
>>219
そういうのって言葉にすると簡単だけど
ずーーーっと上から言われてないと出来ないことだからじゃね
230名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:08:27.38 ID:MFcoaeYZO
テメエの何が偉いのか知らねえけど、田中のアホはクズの渋谷陽一よりアーティストに対して上から目線だからな。
数回インタビューしただけで、そのアーティストの心理全てを知り尽くしてるみたいな記事を平気で書くし、
もっと酷いのは全くインタビューしたこともないバンドのメンバーの心理まで理解してるようなつもりでいやがるからな。

自分と違う人間を常に馬鹿にする差別主義者のくせに自分はマイノリティで犠牲者みたいなつもりでいるし、
この糞は典型的な(プロの)洋楽厨なんだよ。
231名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:10:33.24 ID:YeVOCt6e0
>>219
トレーニング理論も流行り廃りがあるんじゃないの?
読んでないけど
232名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:10:48.11 ID:3UoHfExE0
>>230
やけに詳しいなw
おれ音楽雑誌ってどんなことが書いてあるのか想像すらできん
唯一想像できるのが洋楽のアルバムについてくる聞いたこともないやつの妙な能書きみたいな文章
233名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:10:55.89 ID:xtfAGroV0
嫉妬に狂ったホモが暴れておりますw
234名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:21:14.45 ID:d+YpUJuV0
クセのある雑誌もあった方がいい。
毒のあるものもあった方が面白い。
全て無難なものばかり溢れたら退屈だ。
学生時代、カッコつけたって、痛くたっていいじゃないか。
そういう経験をしてきた方が健全。
235名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:21:31.80 ID:6REaVpQT0
最後の挨拶文までうざいなw
いちいち同業他紙と比較して自画自賛スンナ
最近はミイラズとか推しだして完全に終わってたな
236名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:21:32.73 ID:/CfnXwM4i
>>74
ネットやCSが普及してる世の中に
音楽雑誌なんて邪魔なだけだし
237名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:22:39.83 ID:/CfnXwM4i
あら?なんかよくわからんアンカーついちまった
238名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:24:58.43 ID:xtfAGroV0
190 :名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 22:45:47.05 ID:1kezzO+a0
>>BURRN!はブレない漢の読む雑誌

伊藤政則さんは偉大だなw
239名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:26:40.89 ID:KvsIZCIgO
明日クラスヌ行くのに、、
240名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:28:00.21 ID:ncexvFm70
ゆとりに音楽なんてムリ
241名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:28:01.11 ID:xtfAGroV0
最後の挨拶文は超名文じゃん
242名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:28:48.84 ID:9CCu8dzo0
タナソウ終了かw
243名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:29:23.23 ID:n6qFLMPKP
タナソーwww
まどかマギカをディスったのが最後の仕事か
244名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:32:20.67 ID:AvirXRcYO
雑誌は壊滅するよな ペーパーレスが快適すぎるし何よりかさばらないから勝ち目ないわ
もう10年以内に新聞すら無くなるだろ
245名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:35:32.22 ID:QiGlrMe40
この雑誌って編集部の人間が失踪したり、鬱になって辞めたりとかばっかりな印象
24616:2011/04/28(木) 23:35:38.23 ID:kYdKA8V20
中本こうじは何してんの
247名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:36:01.67 ID:/CfnXwM4i
タナソーの挨拶見て思った
スクエニに就職した方がいいよw
248名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:36:38.49 ID:wqOzUPLM0
>>243
タナソーのdis芸もゾーン広いなw
まどマギみたいな深夜アニメまで口出ししてんのかw
249名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:37:29.10 ID:tsR5b1y+0
小田嶋久恵って今何してんの?
250 【東電 72.5 %】 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/04/28(木) 23:38:44.75 ID:qkdfOwKTP
>>249
クラシック評論家に転向してる
251名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:39:31.28 ID:7zsePiK70
音楽雑誌界の朝日新聞も遂に陥落か。感慨深い。
252名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:40:36.30 ID:AHhHKocS0
この3人だけしか認めない。
酒井 康 伊藤政則 大貫憲章。
253名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:41:24.87 ID:tsR5b1y+0
>>250
ありがとん
おだじまん大好きだった
あの頃連載してた西原もまだ面白かった
254名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:41:33.15 ID:9CCu8dzo0
>>183
あったなー。
あの当時テクノについていけない洋楽ロック系の物書きは酷かったねw
ロックが音楽の全てだと勘違いしてたようで今思うと相当イタイw
255名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:42:47.50 ID:LURbI/4t0
なんやかんや叩かれても生き残り続けてるバーンって結構すごいなw
256名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:45:55.53 ID:xV5g/LLT0
メタラーは時代だの流行で聴く音楽を変えないからなあ。地味に、細々と、しかし確実に市場が存在し続けているという。
それでもいよいよやばくなってきた気もするけどね。東京近郊でしかライブ無かったりするし。
257名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:46:05.24 ID:7JTQWcbzP
タナソーは糞だが、ダイナソーJrのレビーでGO!GO!サダム!って書いてた岩見は最高だったな

誰がロックしてるかを高みの見物で批評するんじゃなくて、自分が4REALじゃなきゃとダメだとロキノン辞めて
漫画原作者になってヒットさせたのも偉い
258名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:46:40.78 ID:QavUD6tj0
レコード、CD、mp3ってどんどん音楽の垣根低くなってきてるしね。
そこら辺の少し詳しいおっさんが偉そうに音楽語るの自体もう時代遅れでしょ。
本人が体験する以上に意味のあることなんて提供できないんだよ。
259名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:47:06.11 ID:K775eLC6O
タナソーの人生詰んだwwwwwww
260名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:47:44.66 ID:XOEFH+Bf0
ロックはオワコン
261名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:48:50.71 ID:XJsHqqw20
商業だからね
売れなくなったら廃刊
それだけのことよ
262名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:49:17.78 ID:DL8CL+AcO
「同業他誌」言い過ぎワロタ
広告費や雑誌自体の値段上がって云々は、ロキノンに対しての嫌味のつもりなんだろうな
負け惜しみっぽいけどw
263名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:50:01.21 ID:fEq3XIHQ0
ロック雑誌っていうのがもう古い気がするね
ロックだけ聞くってもうそれ音楽ファンじゃないだろ
264名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:50:31.15 ID:5ywxxTlB0
音楽の情報なんぞもはや紙媒体で入手するもんじゃないしなあ

>>254
その後ちゃっかりピコピコ系に手のひら返した自称洋楽ロック通の奴らも酷いがなwww
ロック最高、カッコいい。売れ線のJ-POP(笑)とか聴いてらんね→テクノって洗練された音楽だよな(キリッ

俺の周りこういう奴ら多い
265名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:52:25.84 ID:k19DZVzC0
タナソーと渋谷の関係はまるでアンノと宮崎パヤオを見ているようだ
とか適当なこと言ってみる
まぁでもタナソーも中二病おっさんやってんのもしんどくなったんだろ
渋谷みたいなのは長生きするよなー羨ましい
266名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:53:28.52 ID:LURbI/4t0
>>256
バーン自体超保守的だったのも原因か欧米ではメタルブームだってのに
日本じゃ全然だしな。まあその超保守的だったってのもここまで生き残れた理由の一つなのかもだけどさ。
267名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:56:21.78 ID:h7HkxkJRO
昔後輩がクラブスヌーザー招聘したとき、タナソーが機材をアレコレ指定してきて(ほとんどが当時の最新型)
「それじゃないとやれないから(キリッ」て言われて散財したとか言ってたな。

結局そこそこ客は集められたからトントンだったが「もう絶対呼ばねぇ!」とキレてたわw
268名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 23:58:20.54 ID:QiUuKcAn0
若い奴はもはや音楽自体にほとんど興味ないと思うけどな
ミュージック・マガジンとレコード・コレクターズが老眼対策で
字を大きくしたのに象徴されるようにね
読んでないけど
269名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:00:18.51 ID:Uu1Cz0na0
なんか中途半端なポジの雑誌だったな
270名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:00:20.92 ID:qzYfGpad0
なんかこう、ロキノンとかスヌーザーとか読んでると
いつまでも幸せになれない気がする。
271名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:01:01.86 ID:wjsys/qX0
やっぱ音楽のネット配信って革新的だったけど
正の部分より負の部分が大きいような気がするよねえ
272名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:02:13.83 ID:ubaSWUaZ0
>>270
なんか世界を斜めに観たつもりで世間を小馬鹿にしてて
結局歳取ってくると自分そのものが落ちぶれているという
ありがちなパターンの人間像
273名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:02:40.34 ID:k19DZVzC0
>>268
レココレって元々老人向けだったんじゃなかったの?
274名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:03:18.86 ID:IxK9EDwl0
92 :名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:50:22.20 ID:6RNW0nwi0
>>76
今年火の車になるんじゃない
RIJは盛大にコケそうな雰囲気あるし
火だるまになって終了する予感

だろうね。茨城県のひたちなかだろ。しかも海浜公園で原発の施設の傍だから。
275名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:06:34.14 ID:mwlAzOooO
>>270
敗北者であり続けてみせることがロックの本質なんだよ!
276名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:06:44.11 ID:ek3bFrgf0
レフトフィールドな音楽って何?
紙にこだわるのも廃刊の弁に付きもの。
広告を取らずにペイして、中立な立場からきちんと音楽批評をしてみたらいい。
要は自分たちがアーティストに会いたいからお金ばっかり掛かるんでしょ!
277名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:08:49.88 ID:t9eOEZ7D0
waxpoeticsがあればいい
278名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:08:59.64 ID:4PbNYRFA0
タナソウって奴まだ関わってるの?偉そうな奴だったから少しでも食いぶちが減ると思うと嬉しい
279名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:11:55.67 ID:IbpSi6Zc0
タナソーm9(^Д^)
280名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:13:26.94 ID:0nc51oLrO
>>252
伊藤って人確かPIERROTとマンソンの件に一枚噛んでた人だっけ?
281名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:13:33.44 ID:OyNrddXdO
>>272
そのままねらーにも当てはまりそうだな
282名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:14:51.49 ID:rmthsfZA0
初期の2年くらい読んでたなあ
途中で思想が邪魔な気がしてやめたが
283名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:15:34.83 ID:N7bvobX50
キャンディーズを評価したことがない雑誌だろ そりゃだめだ
284名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:15:55.45 ID:FscrLBwHP
助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて
助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて
助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて
助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて
助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて
助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて
285名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:15:55.96 ID:/sKRjacXO
>>281
ねらーは最初から底辺の負け犬
286名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:16:19.51 ID:1tSkAFTT0
クロスビートと共に立ち読み専用雑誌だったからなぁ
インロックはまだ続いてるんだっけな
287名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:16:22.69 ID:HRXE7+9DO
このニュースを知ったチルヲタとB'zヲタにとっては
今が人生の中で一番メシウマな気分なんだろうなあ
288名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:16:38.62 ID:wjsys/qX0
>>276
leftfield
289名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:16:39.67 ID:l1E/YzmU0
高校〜大学の数年ロキノン買ってたけど結局CDでーた的な無味無臭の方がいいやと思った
今でも発売情報目当てで巻末のレビューのとこ読むことはあるけど
290名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:17:34.37 ID:jGD2tQAI0
ああいう極端な雑誌も無いとつまらないよね
291名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:18:12.61 ID:1tSkAFTT0
ロキノンもそうだがどうしてもツマラナイ音楽の聴き方になっちゃう
これは聴いてよくてこれは聴いちゃダメみたいな
292名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:18:16.71 ID:N7bvobX50
つーかこんな雑誌買う奴ってロクなもんじゃないだろ
293名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:18:31.62 ID:EgP049DkO
タナソウの「ミスチルはイントロ10秒聴いただけで吐き気する」

これだけは同感だった
294名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:18:34.64 ID:uVM6d61j0
>>287
そこら辺のファンの大半はスヌーザーなんて名前も知らないって層が殆どなんじゃないの?
295名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:20:19.81 ID:fjBf888M0
>>294
文句をつけてる連中しか読んでないのがスヌーザーやロキノン
296名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:20:24.20 ID:7yerX3qy0
ネットでのタナソーの評判やら文章を見る限り
ミスチルと精神性は同じだと思う
297名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:21:01.60 ID:/zE1/PR7O
>>183
その時代はロキノン内でほぼ全員がテクノをカラオケと言ってたからなw
鹿野がテクノ鬼子と呼ばれて社内でだいぶ肩身狭かったそうだし。
298名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:21:15.33 ID:9pPGc5bIO
ロキノン卒業して一気に視野が広がり耳も肥えた。
ロック雑誌なんて若気の至りだ。
299名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:22:48.46 ID:CDDcmVcT0
上手くディスってるレビューは読んでて面白いからいいんだけど
ロキノンやスヌザがミスチルやB'z貶めてだからなんだっては思うよな
昔のサラーム海上は面白かったしそういう聴き方もありかみたいな
視点の違いを教えてくれる感じがあった記憶
300名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:23:50.81 ID:A1eXPSV+0
snoozerやbuzzのイベント行ってたなぁ
あれからもう10年経つのか
301名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:23:51.80 ID:P9KJvjlrO
>>294
スヌーザー読者が、2ちゃんでかなり叩いてるのを見たよ
302名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:24:07.37 ID:VQGtE/CM0
タナソーwwwwwwwwww10年ぶりくらいに名前聞いたわ。
ロキノン、以前はアホみたいに儲けまくりな印象だったが
求人が50倍?とかだったし。さすがに昨今は厳しいか…

そういや増井ロキノン解雇のいきさつ、そろそろ誰か喋ってもよさそうだけど。
303名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:25:20.82 ID:XoO3dSpA0
編集者同士の対談コラムでライバル誌中傷するキチガイスノッブ洋楽誌
304名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:26:08.43 ID:IxK9EDwl0
>>293

そんなこと言ってたの?名言だねw 超ウケるw
305名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:26:15.15 ID:fllS6Kxo0
高3、大学1回生のときに買ってたから2年目くらいだったのか。
ビースティのインタビューが支離滅裂だったのが記憶に残ってる。
家の中漁ったら出てくるかもw
10年以上経ってるしさすがに捨てたかな。
306名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:26:25.49 ID:ZrhlhCGO0
助けて助けて助けて助けて助けて(以下略)

こっちが助けてほしいわ。
307名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:26:37.74 ID:FscrLBwHP
やはり最上の紙質、カラーページを惜しみなくつかう
BURRN!が生き残ったわけだなw
ミュージックライフとか最後の方マメ本になってたし
308名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:29:38.14 ID:9eFJYSzUO
レディへがセンチメンタルになるなと歌ってるのに
レディへをセンチメンタルに語ってるのをみて
こいつはダメだと思ったわ
309名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:30:30.71 ID:VQGtE/CM0
>>307
ばるるるるるん!ってへびめた雑誌
購買層は50代?もうディアゴスティーニを最終巻まで買わずにいられない
そういう人達と同じだろう。その程度の金は一応持ってる層。
しかし商売として一番うまいやり方かもな、へびめた。
310名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:30:35.31 ID:yz4vlGhkO
だけど良く潰れないよなバーソ
酒井康ってアソコの社長だけで食ってんだろ?
311名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:30:37.17 ID:dkxCpVgW0
ヘビメタは演芸だからな
相撲や歌舞伎ファンと同じで急に消え去ることはない
312名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:30:46.26 ID:TpMZkXI8O
14年間もやりたいことをやってきっちり負けたなんて立派じゃん
313名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:32:28.67 ID:wjsys/qX0
助けて助けて助けて…って何のレビューだっけ?

レディオヘッドのKID Aだっけか?
314名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:35:27.21 ID:IxK9EDwl0
>>312

同意。最後の挨拶文もかっこいい有終の美を飾った名文。
315名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:35:32.08 ID:BCH4X6RC0
音楽をチンケな文脈にはめ込んでつまらなくしちゃう人達
言語を超えた所に音楽があるのに言語で支配しようとするんだから、
何とも欲深い
316名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:35:32.58 ID:LgeDIozc0
>>272
それがロックだ
317名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:35:41.86 ID:soVgyJrF0
Black Sabbath "Paranoid" を今youtubeで聴いてるんだけど
これがヘビメタって誰が言い出したんだろうな?
シンプルでスマートなロックだけどな
オジーも男前だし
318名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:37:15.33 ID:XnIhe3yP0
音楽雑誌は悪文のオンパレード
奴らの言ってることが全く理解出来ないのは
俺の頭が悪いからじゃない
319名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:37:29.94 ID:VQGtE/CM0
>>312
>>314
あ〜やだ日本人。
負けの美学が大好きなんだよねw

世の中で最も役に立たない。
320名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:37:30.68 ID:asllU0Qn0
エラそうだよね。
雑誌編集者ごときがミュージシャンに「オレが見出してやったんだぞ」みたいな・・・。
321名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:37:55.12 ID:e9vSR8mRO
ついに糞雑誌が終了かw
322名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:39:13.01 ID:N7bvobX50
また田中姓か!
323名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:41:08.64 ID:VQGtE/CM0
>>284
見て思い出したが
この助けての羅列の仲で、一個だけ 助てけ が混じってたとか
そんなヲチなかったっけ?
324 【東電 69.0 %】 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/04/29(金) 00:42:12.40 ID:3L7yLuTSP
>>323
「お助平」が混じってた。
325名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:42:18.58 ID:3iLvekT20
ハウス・テクノもゴミだが
ロックはもっとゴミ
326名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:43:09.09 ID:IxK9EDwl0
無能エラ削りホモ北川潤も近いうちに終了するから心配するなよwww
327名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:44:03.61 ID:KqToLkuQO
これは読むだけで腹いっぱいだ
音楽はファションじゃねーぞ
328名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:44:12.91 ID:XdDrSpP70
音楽雑誌なんてWAX POETICSだけあれば十分

残りはオナニー雑誌ばっか
329名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:44:42.28 ID:TpMZkXI8O
>>319
日本人的かどうかは知らないけど、俺は結果がどうだったということにこだわりはない

だから14年やり続けたことを評価するだけ
どんなものも最期は滅んでしまうわけだし負けもクソもない
330名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:45:41.20 ID:ymc9Q8UZ0
しらねーし、たった14年で歴史(笑)
331名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:46:22.41 ID:6/4IojY40
>>56
あれはひどかったな…
332名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:46:30.79 ID:abLo8tmd0
>>204
日本でケラングみたいな雑誌はなかったな
333名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:47:47.63 ID:P9KJvjlrO
ロキノン、バーン、クロスビートは読むが、これ読んだことなかった
334名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:50:52.28 ID:LgeDIozc0
この手の雑誌読んでる奴って
同級生が流行のJPOP聴いてカラオケで盛り上がってる輪に
入れなくてさ、教室で寝たふりしてるようなタイプだろ
335名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:52:01.30 ID:KFslWvtx0
ロック批評ってマジでオワコンだよな
タナソウざまあwwwwwwwwwwwwwww
336名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:52:08.94 ID:GtseJVSM0
サカナクションをボロカスに言ってなかったっけ。
337 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/04/29(金) 00:53:31.58 ID:STCpZuSv0
中二病音楽雑誌
338名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:53:31.47 ID:OFIkJH1s0
ちょっと驚いた
売れてなかったんだな
339名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:53:38.13 ID:9mkccyrM0
まじで
340名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:53:53.68 ID:9rR/yfC60
目新しいものに目配せしすぎてて、手垢に塗れてはいるけど質の高いものを評価できないという。
341名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:53:58.36 ID:KFslWvtx0
舶来品信仰と捻れたルサンチマンの塊みたいな雑誌だったな
二度とこんな便所紙以下のクズが排出されない事を祈る
342名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:54:04.69 ID:PcY6Cl+8O
表紙だけで中身を見る気が全く起こらなかったな、コレ
343名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:54:19.16 ID:3iLvekT20
>>326
お前洋楽(笑)厨だろ?w
344名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:55:12.08 ID:lFGBU93+0
ああいう、雑誌媒体で煽って釣るのがもうだめなんだろ
今はこういう雑誌よりは、ネット民の賢いし面白い奴がいるからね
まあ、バカもたくさんいるがw
345名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:57:23.52 ID:AwBPSf2O0
読んだことない音楽雑誌だな というか俺が音楽雑誌を読まなくなった頃に創刊したのか
昔は音楽と人、ロッキンオンジャパン、フールズメイト、GIGS、ばんどやろうぜ等々おびただしい
金を音楽雑誌につぎ込んでいたっけなあ。
346名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:57:45.97 ID:EodV/wdV0
>>334
俺から見たらAKB聴く奴もけいおんとか流行のアニメ見る奴も
レディオヘッド聴く奴もストロークス聴く奴も
その時の雑誌に載ったりネットで取り上げられたりするものが好き、
要は流行ものが好きな人、ってことで同じに思えるんだけどな
載ってる雑誌のジャンルが違うだけ
別に良い悪いじゃないよ

でもなぜか一方が一方を見下したりするんだよね
馬鹿みたい
347名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:58:12.99 ID:5XXoOE2E0
ビバロック、ロックショウ、音楽専科、ミュージックライフ、ロッキンオン、ポップギア、フールズメイト、ミュージックマガジン
348名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:58:20.48 ID:oXMrFNDP0
マジでうれしいニュース
タナソウにはぜひ路頭に迷って乞食になって餓死してほしい
349名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 00:59:21.66 ID:4/srpVeg0
洋楽レンタル1年禁止のせい
350名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 01:00:12.35 ID:YoWePlTO0
タナソーの言い回し集めたWIKIみたいなのあったようなw
あれ面白かった
351名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 01:01:26.68 ID:6/4IojY40
>>346
同意。
352名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 01:02:15.76 ID:KqToLkuQO
この会社はどうみても趣味の赤字だろ
もしかしてパトロンがw
353名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 01:02:42.86 ID:ZFjUcCiU0
ロキノン創刊から1990年くらいのは全部家にある俺だがタナソウがこんな雑誌やってたのは初耳
354名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 01:02:55.51 ID:lFGBU93+0
>>346
というか、流行おっかけミーハーというより
ヲタクっていうくくりに近いと思う
355名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 01:04:42.21 ID:5XXoOE2E0
>>353
最後にはまった新人バンドを答えよ
356名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 01:05:11.54 ID:YoWePlTO0
専門誌ほとんどなくなりそうだな
YOUTUBEで聞けば買うなりレンタルするなりの判断できるし
アーティストの人となりまで気になるようなこともほとんどないし
357名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 01:08:06.43 ID:Od2bLkVmI
廃刊は正直可哀想だが、
コイツが90年代に英米のオルタナを音とファッションだけ
パクった日本のサブカル屑バンドをプッシュしたコトにより
シーンを駄目にしたのは事実。
ノンポリ純音楽メガネをロックと定義した罪は重い
358名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 01:09:06.16 ID:IxK9EDwl0
>>353

凄いですね。
359名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 01:10:26.18 ID:ZFjUcCiU0
>>355
ミッシェルガン象、ジョンスペ、モー娘。
360名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 01:11:16.86 ID:ksFc4O410
まどか☆マギカをツイッターでdisったのが最後か
361名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 01:12:16.13 ID:dvdGVzKZO
売れてる売れてないに関係無く生理として分からんこともない>>293
362名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 01:14:15.26 ID:Slc2TW1x0
タナソーの食い扶持なくなるんか??
363名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 01:14:49.82 ID:oXMrFNDP0
そういえば増井のことを「今頃どうしてるのか」と言ってたが
自分も同じ境遇に落ちるとはwwwww
364名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 01:15:35.04 ID:lFGBU93+0
・キュアー「ワイルド・ム−ド・スウィングス」
そう、ロバ−ト・スミスの絶望的に可笑しいダンスが浮かんでくる。レッツ・スウィング!
(中略)
そう、僕ら、ここで一緒にぐるぐる回ろう。空は無情なまでに青く晴れわたり、今日も僕はまた大声で泣きじゃくったまま、
力一杯世界を抱きしめた。力一杯君を抱きしめた。愛してる愛してる愛してる。そんな風に叫びながら、泣きじゃくった
本作「ワイルド・ム−ド・スウィングス」は、そんな光景が浮かび上がってくるアルバムだ。

・レディオヘッド「キッドA」
そう、我々は見てしまった。アルバム「キッドA」という、世界の本当の姿を見てしまったのだ。
後は、ワインと睡眠薬を一緒に飲んでベッドに倒れこんでしまうか、それとも、彼等レディオヘッドのように、
全てが無駄に終わると知っていたとしても、出来うるかぎりをひたすらやり続けるかどちらかなのだ。

・ファットボーイスリム「You've Come a Long Way, Baby」
やったね、ノ−マン!―そう、本作のアルバム・タイトルを、そのまんま我らが同志ノ−マン・クックに投げ返そう。
(中略)
そう、僕らはこんな場所までやって来た。こんな世界の果てまでやって来た。
全ての理想と夢と涙は枯れ果てて、それでも僕らは踊り続けている。
しっかりと前を向いて、精一杯のスマイルを忘れずに、今日も踊り続けている。

・R.E.M「UP」
今は、このアルバムの重みを、僕はしっかりと感じていたい。
そう、この重みは、彼らR.E.M.だけが背負っている重みではない。
われわれひとりひとりがしっかりと受け取るべき重みなのだ。
こんなにも「克服すべき受難に満ちた祝福」をありがとう、 ピーター、マイク、マイケル。俺達はやるよ。

by田中宗一郎
http://www.fujirockers.org/top01/fromorg/news/010628ganban/010628soichiro.jpg
365名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 01:16:30.76 ID:fdqa2uci0
102 :名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 01:10:20.80 ID:fdqa2uci0
サイババは音楽もかっけーよな 
アルバムは 暴動 フレッシュあたりから

これ誰か突っ込んでくれね? 林葉サイババスレなんだけど…
366名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 01:16:45.30 ID:tpqW+BIm0
>>61
BECKかレディヘのひとじゃなかったっけ?
BECKはバズの方か

>>357
同意


ま、ある意味偏ってるからこその面白さはあるんだけど、
なんかずーっとおなじことやってるようにしかみえなんだ。
367名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 01:17:50.98 ID:yx1QGl2YO
市川哲史は面白かったがタナソウはなにも心にくるものがなかった
368名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 01:18:28.77 ID:ZFjUcCiU0
タナソウっていつ頃までロキノンに書いてたの?
なんか悪い意味で弄られキャラってイメージしかないな
あと四本ってのだけがが印象に残ってる
369名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 01:19:55.91 ID:s4k4zUAb0
排他的なものは排他される世の中ですから
お疲れ様でした
370名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 01:23:43.78 ID:7yerX3qy0
>>365
合ってんじゃん
371名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 01:24:12.45 ID:vK4a6p720
えええええええええええええ

今度から何読めばいいんだよ
372名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 01:27:35.48 ID:Od2bLkVmI
しかし、
神聖かまってちゃん、まどかマギカをDISって終了か。
これらが好きか嫌いかは置いといて、
タナソウを筆頭とするロック、サブカル界の閉鎖的村落化を
推し進めてきた連中の老朽化。
象徴的な事件だね。
今はその村落の壁を如何にぶち抜くかってことが大きな流れになってるのにさ。
373名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 01:31:48.38 ID:TRjd5NPv0
この辺りの音楽マスコミはプロレスマスコミと似た酷さが有る。駄文、自己陶酔、癒着…
374名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 01:36:19.73 ID:ejgSKOPUO
けいおんを特集しない音楽誌なんて消えて当然だな
放課後ティータイムUは歴史的名盤だったし
375名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 01:38:54.82 ID:E6uupgNv0
レディオヘッドの人も途中から「こいつはヤバい」と察知して離れていったな
376名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 01:39:55.60 ID:HTMS1aPN0
雑誌を廃刊にして環境負荷を減らす→いいね!

377名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 01:46:45.38 ID:X72s/iRM0
>>1
挨拶長すぎっw
つーか、あの頃のロキノンの人達は、字数稼ぎか自己顕示欲の発露か、とにかく自分語りで長文な人ばかりだったなあ。
378名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 01:50:36.63 ID:h3/u6fs50
架空対談とかすればいいんじゃないのかな?
379名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 01:56:57.22 ID:ZFjUcCiU0
>>377
確かにw

なんかロキノンが280円から値上げする時の渋谷の言い訳を彷彿させる長文だ
380名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 01:59:29.27 ID:PRtxX2fn0
>>3
洋楽不況というよりは、雑誌不況が廃刊理由でしょw

おまえらもバカスカ買わなくなったろ?
381名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 02:08:15.47 ID:PF51tXq00
次はロキノン、MUSICA、音楽と人、ミューマガ辺りだと思う
平積みの減り具合から売れなくなってるって本当感じる
専門誌の方がまだ粘りそう
382名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 02:14:15.10 ID:h3/u6fs50
ミューマガは昔からあって特定のファンがいるけどそれがくたばり始めたら危ないだろうな。
383名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 02:16:46.76 ID:qxIQYPNQ0
一時期ハマってた人特有の文章が沢山あるスレだな
384名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 02:20:22.79 ID:YgGzNF2kO
この手のアーティストの心情勝手に妄想して駄文垂れ流して
これ書いてる僕は何てカッコイイんだろうみたいなの反吐が出るから朗報だわ
385名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 02:21:56.29 ID:KxiKAzcW0
音楽雑誌なんてみんな潰れてしまえ
人の廻しで、偉そうに御託並べながら相撲をとりやがって
386 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/04/29(金) 02:25:02.80 ID:nUFnUzElP
てす
387名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 02:30:17.93 ID:PF51tXq00
情報はネットの方が早いしインタビューじゃなく直接ファンに言葉を簡単に送るツールが出来ちゃったし
海外の情報なんて90年代にWWWが普及する前は雑誌頼りだった
今は雑誌の情報なんてタイムラグがあって使えないか、わざわざ雑誌用に独占する情報を用意するかどっちか
読み物として2chと同列か劣ったら売れる訳無い
388名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 02:32:06.09 ID:vCdP2pNSi
>>267
田中はどうでもいいが、イベント製作の人間からみたら、それはお前さんのお友達がアマチュアってだけだな。
389名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 02:35:15.39 ID:BAh0hE0j0
>>264
ピコピコはたまに聞くのはいいんだよ
たまに食うマックが最高にうまいのと一緒で
ずっと聞いてると頭に悪いよあれ
390名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 02:35:22.36 ID:VQOg6vv90
面白いかどうかは別にして
どうにかして音楽業界を盛り上げようとする姿勢は好きだった
391名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 02:35:35.12 ID:vCdP2pNSi
>>317
今いくつ?時代によってヘヴィさは違うからな。
例えばビートルズのTicket to ride が当時は凄まじくヘヴィだったといわれてもピンと来ないだろ?
392名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 02:38:03.96 ID:pGo4VIq/O
タナソーももう50歳目前か
393名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 02:40:32.56 ID:sEkd6OAZ0
1997年5月か
ちょうど俺がロッキンオン買い出した頃だな
当然タナソウとか増井修とかは知らんかった
394名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 02:42:23.44 ID:N7bvobX50
この手の雑誌の評価をの受け売りを2chなどに書きこんでくる
思考停止な連中が一番迷惑だったね
395名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 02:44:09.24 ID:sEkd6OAZ0
ていうかBURRN!ってシンコーミュージックだぞ
クロスビートとかWOOFINとかと同じ出版社
396名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 02:46:09.18 ID:sEkd6OAZ0
当時はスヌーザーよりBUZZだったな
スヌーザー分厚いし字細かいし
397名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 02:46:27.95 ID:vF1DYo8d0
ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
398名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 02:49:48.76 ID:vF1DYo8d0
>おそらく終刊の理由については、いろんな憶測が飛ぶことと思います。端的に本音を言えば、その理由はこうなります。
>飽きたから。

はぁ?

399名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 02:49:54.28 ID:9kdFew/00
>>364
当時R.E.M.のそのライナー読んで大笑いした
400名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 02:49:56.99 ID:VvdRqpDhO
プリスクール古平とのインタビューだけは泣いた
401名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 02:51:23.86 ID:CCy2ln9xP
ロキノンがテクノ馬鹿にしてたとかあったっけ?

ニューオーダーからハウス、アシッドとUK厨は打ち込み嫌いじゃないと思うけどな。テクノだけは馬鹿にしてたのかな
電気グルーヴとかもロキノンの常連だったじゃん
402名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 02:52:04.81 ID:MjEvns/yO
栄枯盛衰
403名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 02:53:39.20 ID:nu2C3eRD0
レコード会社も広告出す余力ないもんな
404名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 02:55:03.99 ID:GtseJVSM0
チバが好きすぎてキスしたのってタナソーだっけ?
あと五十嵐も好きだよなこの人。
405名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 02:55:57.10 ID:VvdRqpDhO
タナソウって漫画家の鈴木さん(お笑い漫画道場の←って古いか)みたいな印象だけど話すと馴れ馴れしいんだよね
406名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 02:56:22.42 ID:sk2v5d6r0
>>401
90年代前半のロキノン読んでた?
電気はテクノのくくりで扱ってたわけじゃーないよ
kyoonの力でしょ
407名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 02:58:42.24 ID:h3/u6fs50
野田努はネオGSみたいなバンドは好きじゃないみたいだけど。
408名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 02:59:21.77 ID:hrPQnQ3eO
ロックなんてくそつまんねー曲聴いてるやつは池沼

ギターが趣味なのはダウン賞

テクノこそ至高
409名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 02:59:22.72 ID:lXitR58f0
Twitterより
soichiro_tanaka 紙は死なないっちゅーの。ははん♡
約7時間前
410名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 03:01:41.20 ID:E6uupgNv0
雑誌が違っても書いてるライターがほとんど同じ
ほんとに数人で仕事回してる世界
それで「新しい才能が出てこない」などと宣ってるんだぜ
まずお前らが消えろと
411名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 03:01:51.66 ID:LlWsnlMZO
今はネットに一生かけても読みきれない程の文章があるから…
AmazonのCDレビューでも有用なのからキチガイみたいなのまであるし。
個人で音楽レビューとかブログで書いてる奴もたくさんいて、
大半はゴミだけど、プロみたいな文章を書いてる奴もいるし。
412名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 03:01:57.26 ID:aj32Wn9O0
>>380
雑誌を作ろうにも、紙がいじょうに値上がりしたのもあるかも。
付き合いのある作り手さんも 部数落ちてないのに深刻に値上げを考えないといけなかったり
1冊あたりのページも制限しないと、サービスだけで考えなしに厚くはできなくなった。って
413名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 03:05:08.98 ID:3bM7h7TsO
>>406
いまだに色物扱いだしな
メロン牧場とか
414名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 03:09:15.91 ID:sEkd6OAZ0
シンコーミュージック
WOOFIN’
GiGS
BACKSTAGE PASS
CROSSBEAT
YOUNG GUITAR
BURRN!
http://www.shinko-music.co.jp/main/Top.do


ロッキング・オン
rockin'on
ROCKIN'ON JAPAN
CUT
bridge
SIGHT
H
http://rock-net.jp/


ミュージックマガジン
MUSIC MAGAZINE
レコード・コレクターズ
http://musicmagazine.jp/


この辺が老舗かな
まぁ雑誌なんて数年読めば後は書いてることも同じだし
自分の耳で判断すればいいだけだからな
新しい若い読者が入ってこないとどうしようもない
415名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 03:09:33.81 ID:LlWsnlMZO
確かに紙の値上がりは雑誌出版に影響があるかも。
マンガ雑誌みたいな紙質ならともかく、
音楽や芸術系のいい紙使って特定の層にしか売れない雑誌は厳しいかも。
416名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 03:09:46.22 ID:Cd5j+VdH0
うたた寝ばかりしてるから、廃刊に。
417名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 03:11:06.18 ID:+CD3Xe810
>>364
どうしても やったね、ノーマン!で吹く
418名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 03:11:15.57 ID:hOMAJ5FC0
日本の音楽誌ってプッシュする音楽が洋楽と邦楽でまるで違う
スヌーザーもクソみたいな邦楽ばっか載せてたんだろ
419名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 03:12:58.85 ID:RudthfD+O
>>414
>書いてあること同じ
確かに
420名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 03:14:23.87 ID:6vdohX4UO
ロックが廃れて音楽は終わったわ
ミュージシャンが顔文字使ってツイッターやってるんだもんw
全然反抗的じゃないしw
421名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 03:18:22.79 ID:P9KJvjlrO
>>410
ああ、確かにそうだな。
パッと思いつくだけで5人はいる。
80年代から書いてる奴
422名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 03:22:09.16 ID:LlWsnlMZO
昔は雑誌がリスナーとアーティストをつなぐ役割だったけど、
今はブログやらツイッターやらマイスペースみたいなので直接情報発信してくる。
十数年前は海外アーティストの事を知るにも雑誌を通じないと情報が得られにくかった。
でも昔の方がアーティストには神秘性とかオーラがあった。
最近アーティストのツイッターの発言とか見てると「こいつ頭悪いな」とガッカリすることも多い。
423名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 03:23:39.64 ID:h3/u6fs50
>>418
洋楽誌がいきものがかり推してたらおかしいだろ?
424名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 03:24:29.74 ID:EodV/wdV0
>>401
ソニーテクノとかのもう少し前の話だよ
とにかくマッドチェスターとかボーイズオウンとかハウス的なああいうの全般を嫌ってた
もちろんローゼズは別ね
スクリーマデリカも向こうで評価されてるからしょうがなく褒めてた感じ

あと信じられないかもしれないけど、
シューゲイザーなんてロッキンオンのほとんどのライターからコケにされてた
マイブラは別ね、というか理解出来なかったのか否定も肯定もしてなかった
マイブラというかGlider EPを日本で最初にまともに評価したのは宝島wだったと思う
425名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 03:24:42.13 ID:ucdGd7TSO
俺はBURRN!とストレンジデイズとユーロロックプレスがあれば十分。
426名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 03:25:04.06 ID:kFGg2RfrO
>>411
一人既存メディアを越える天才が出て来ると
それだけでそれまでの基盤が一気に変わるからな
キラーソフトが移動するとハードも変わらざるを得ない
そもそもそんな風に発明されたのがエレキギター
427名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 03:28:57.33 ID:HBLuvPTE0
ロック=反抗っていつの時代だよ!
428名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 03:29:06.04 ID:FscrLBwHP
スヌーザーが終わったのはマサ伊藤がいなかったせいだな
429名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 03:40:19.38 ID:wvW7078c0
昔は「大人に反抗する若者の代弁者」みたいに振る舞ってたけど
結局自分より若い世代が出てくると叩くという
その辺にいるおっさんと何ら変わりない道をたどったな
430名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 03:42:22.78 ID:Y4PEMzg70
WINO推しすぎだったなw
まったく世間から相手にされなかったけどw
431名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 03:42:52.33 ID:qxIQYPNQ0
お前ら随分詳しいな
432名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 03:45:58.04 ID:t4zPn4ha0
音楽雑誌なんて読んで、何か意味あるのw?って時代にはなった
433名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 03:46:48.86 ID:uz496Nu40
タンソウ自身「ロキノンにいたおかげでダンスミュージックに関しては10年遅れた」とか言ってた
434名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 03:46:59.98 ID:LlWsnlMZO
くるり
ワイノー
中村一義
ノーザンブライト
スーパーカー
レイハラカミ
ゆらゆら帝国

とか、そこら辺?
435名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 03:53:52.22 ID:eiThO4+QO

ロックミュージックが世界のすべてと錯覚させてくれる一大事みたいに思えて、今は自分が痛いです。
廃刊してくれて、なんの才能もセンスもない自分が音楽批評家気取りで、コンプレックスの塊で、それをうまく商業価値に、社会化してくれて、よかった・・・ことなんか一度もありませんでした。

僕は、なぜかスヌーザーを読み始めたころから友達がいなくなりはじめていました。なぜでしょうw
436名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 03:55:51.22 ID:8VIOePyfO
>>404
そう 押し倒して乳首まで舐めてる
437名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 03:56:29.34 ID:5+UiIeALO
ポルノがやたら表紙を飾ってたやつか。読みはしなかったけどな。

ロキノンもオアシス・レディオヘッドの広報誌でゴミすぎるし、今ほんとに情報欲しいのはインディーのみ。タワレコで試聴できるのにあまりにも情報がなさすぎるわ。
438名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 03:58:39.71 ID:u0Rn+pmEO
MOVERとかMEDALとか売れなかったなジョナサンファイアイーターが好きだった
439名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 03:58:56.91 ID:HRXE7+9DO
>>357

・ロックはあくまでもサブカルチャーの範疇のもの
売れることしか考えてないような商業音楽はロックじゃない
・本物のロックとみなしていいのはロキノン系まで
しかしロキノンの常連であっても一般大衆向けに売れるための音楽しか作らない
スイーツ向けの中年アイドル芸能人バンドは論外
・ロキノンをディスる資格があるのはロキノン系以上の上級ジャンルのみ
(上級テクノシーン、上級クラブシーン、ポストロック界隈、上級ヒップホップシーン等)
・ファン層のほとんどが10代とか低学歴とかヤンキー、DQNだけみたいな
ビジュアル系とか、アホみたいにカッコつけてるだけの
子供騙しみたいなのがロックだなんてありえない
・90年代、渋谷系が結局、一部の大都市圏のハイセンスな層しか受け入れられなかったことでもわかるように
の頃の日本のロックシーンはお話しにならないレベルだった
・その日本のロックシーンが向上出来たのはなんだかんだ言ってもロキノンと外資系レコード店のおかげ

売れてなんぼ(笑)
メジャーデビュー(笑)
ヒットチャート(笑)
ロックスター(笑)
大衆を魅了するロックバンド(笑)

これが俺の中でのロックの定義
440名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:00:46.78 ID:7yerX3qy0
上級ジャンルと下級ジャンルがあるとは知らなかった
441名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:02:05.32 ID:RqezYEPs0
>>22
kidAだったかの死にたい連呼覚えてる
442名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:04:04.06 ID:HRXE7+9DO
>>357

90年代前半

[首都圏、関西圏在住で高学歴、進学校、美術系の
音楽センスが高い大学生、高校生が聴いてた邦楽
=渋谷系]

[名古屋圏以下、地方の精神年齢の低い中レベルから
底辺校の高校及び高卒のDQNが
自分の音楽センスが高いと本気で思い込んで
悦に入って聴いてた邦楽
=ビジュアル系]

お耽美(笑)
443名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:04:49.02 ID:eiThO4+QO
>>357

くるりとしては売れたからよかったでしょ。日本のにわかオルタナ系ガリガリ、メガネバンドたちのイキがりをせめて後押しできてよかったやん。結局は全部パクリだったが。

とりあげた中で生き延びた、くるりはいいよ。新しい地平にあるバンドだ。
444名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:07:52.89 ID:/z5XguHt0
記事の内容はおいといて、写真のクオリティと
マットな質感は良かった。
445名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:08:10.29 ID:wvW7078c0
>>442
しれっと関西を入れてるお前が関西人ということだけはわかった
446名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:12:15.36 ID:hOMAJ5FC0
実はスヌーザーって読んだことない
ライナーノーツにこいつのきもい文あったなって程度
447名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:12:33.01 ID:HRXE7+9DO
日本のロックシーンが変化した一番の要因っていうのは結局、ロキノンの影響力が強まったからだと思う
あとは(昨今すっかり衰退してはいるが)外資系CDショップが全国的にチェーン展開していったこともあると思う。
音楽配信が本格化する以前の5年くらい前までは軒並み地方においてもレコード店と言えば老舗レコード店より
外資系CDショップの方が影響力があり、やはりその外資系の店の場合、店頭で一押ししてるアーティストは
主にUKロックやオルタナ直系のタイプであったりして
その影響こそが全国的に洋楽直系のバンドが増えていった要因なんじゃないかって思うし
またそういったモノを求める層も増えてきた要因でもある気がする
つまり『日本のロックってどんな感じ?』と問われた時に今の主流のバンドの傾向からして
[洋楽志向 普段着 自然体(変にカッコつけたり着飾り過ぎない) ファン層が10代でなく20代中心]
っていう感じになっており、まさにそのロキノン系タイプこそは
今の日本のバンドの主流になっていると思う
で、そのロキノン厨と呼ばれる人達も歳を重ねるにつれ
ポストロック〜テクノ、クラブ方面へと音楽の嗜好も進歩していく
つまりロキノンとは本物志向の音楽ファンの入門書みたいなもの
学生で例えると偏差値が高い私立中学生みたいなもの
だから厨だのなんだのと叩くのは意味が無い!
なぜなら例えばの話、いくらまだまだ世間知らずな中学生であってもレベルが高ければ
それなりに一目置くでしょ?ガキだのなんだのとバカには出来ないでしょ?
448名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:14:38.52 ID:LlWsnlMZO
本の作りは良かったね。
スヌーザーの紙と印刷の匂いは好きだった。本に顔をはさんだり。
表紙もマットでもコートでもないような良い手触りだったし。
ロッキンオンは本の作りが安っぽい。
449名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:16:20.65 ID:N/NJQWwLO
画用紙みたいな紙質だよな すげえ
450441:2011/04/29(金) 04:18:31.19 ID:RqezYEPs0
やべ、間違った
レコメンド4枚全部をkid Aにした上で、助けて。の連呼だった
手元にあったよ、そのSNOOZERw
あと、ドラッグきめて瞳孔おかしくなってる外人特集みたいなのとか、
結構何冊か残ってた
buzzとかも
451名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:21:39.85 ID:Z3oLYgZz0
ミュージックライフがあればいいよ
452名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:22:33.39 ID:5+UiIeALO
>>443

ボーカルがガリメガネまんまのしょぼさだからどうにもならねーよ。評価以前。歌を出す以上歌手としてジャニーズみたいなものより圧倒的な何かを持ってないとな。ロックといいつつビートルズもツェッペリンもロック以前に歌手として良くさらにカリスマがあるから。

評価以前のを一生懸命持ち上げるなんて情弱で可哀相だわwww
453名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:23:50.66 ID:douoQWs00
スヌーザーとロッキングオンとクロスビートとミュージックマガジンのスタンスの違いを教えて
454名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:26:23.61 ID:7yerX3qy0
それよりメガネロックとやらがいかにパクリで構成されてるか知りたい
455名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:26:48.04 ID:LlWsnlMZO
助けて(笑
456名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:27:01.95 ID:hOMAJ5FC0
ロキのんと
ロキのんジャパンも
まとめてロキのんと呼ばれるが
扱うアーティスト違うんでないのん
457名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:27:13.13 ID:RqezYEPs0
>>452
何かこう…もっとこう…なれなれしさとか、たまにちょっと詩的に自分語りとか入れたら、
snoozerとか行けそうな人材だな
458名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:29:18.09 ID:HRXE7+9DO
>>452

カリスマ(笑)
ロックスター(笑)
大衆を魅了するロックバンド(笑)
459名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:30:54.30 ID:CCy2ln9xP
うーん、解説してもらっても今一分からん

ロック厨がダンスミュージック見下してたって、そんな事あったかなあ
俺も売れ線しか知らない大概なロック馬鹿だけど、80年代後半以降って言ったら、ハウス、アシッドジャズ、アシッドリバイバル、インダストリアル、エイフェックス、プロディジー、ケミカル、DJシャドウとか、
なんかそんな記憶しかないけどな
オルタナブームとかはあったけど
460名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:32:20.86 ID:hOMAJ5FC0
まあ実際くるりなんかプッシュしまくりだったんでしょこの人
新作が出る度に傑作扱いだったとか聞くが
461名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:33:19.14 ID:sEkd6OAZ0
ミュージックライフもシンコーミュージック社だな
もう無いみたいだけど
462名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:33:27.59 ID:oxswXvxm0
ロック(笑)
463名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:35:11.04 ID:JpEiH9AQ0
BURRN!みたいな老害雑誌が未だに生き残ってる理由がわからん。
あんなもん、もはや年寄りメタラーしか読まんだろ。
平均年齢50歳が毎月表紙飾ってる雑誌だぞ。
464名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:35:11.23 ID:TLipZmhoO
IN ROCKがあるではないか!
時代にマッチした孤高なる雑誌
465名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:38:06.64 ID:oxswXvxm0
てかなんでロック厨ってバカなクセに
大衆や若者を見下したような言動ばかりしてるの?w
なんかいってみろよロック厨、おまえらこそロックをダメにした。
この寄生虫ども。
466名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:38:37.22 ID:5+UiIeALO
>>447

普通はジャズやルーツミュージックに行くよ。
楽器やってればなおさらだな。

年齢や知性により観る映画の嗜好が社会的な重いモノへシフトしていくのといっしょだ。
テクノなんか20代前半で卒業だろうww
つまりお前は10代から都合良く糞軽い音楽しか聴いてないから端から観ればつまらんクラッシックやジャズに堪えられないんだよww

いわゆる音楽情弱ってやつね。
467名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:39:19.18 ID:P9KJvjlrO
>>463
日本の洋楽市場でメタルが一番のシェア占めてるんじゃなかった?
468名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:40:37.27 ID:Y4PEMzg70
>>463
少子化でパイが縮小した若者を相手にするより手固い利益があるのかもなー
469名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:41:13.00 ID:oxswXvxm0
メタラーは昔は威張り散らして鼻つまみものだったが、
ここ最近は謙虚になってるので生き残っている。
470名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:42:21.10 ID:9pPGc5bIO
>>357みたいな中2病を作り続けるのがロック雑誌の大罪。教条主義に走るバカ。
471名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:42:28.53 ID:YoWePlTO0
>>469
オタクですいません、でも好きなんです、って態度があれば許される気がするなw
ロキノンの系統ってそれがない。
472名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:42:56.50 ID:LlWsnlMZO
何冊か買った記憶がある。
ひとつはナインインチネイルズがフラジャイルとか言う二枚組の大作を出すとかいって、それが大作だっつってやはり絶望がどうのと大げさなレビューを書いてたな。
エイフェックスツインの二枚組、ドラックスなんかもやたら大きく取り上げられてたな…
今思うと地味なアルバムだったが…
元SUEDEのバーナードバトラーが表紙という時もあったな〜
やたらトム=ヨークを神格化していたな。
邦楽ではシロップ16gとかいうのをプッシュしてたな。
473名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:43:33.64 ID:wvW7078c0
>>433
そのせいかタナソウはダンスミュージックに対しては
「よくわかんないけど紹介しなきゃ」という脅迫観念に取りつかれている
ロックに対してはあれだけ歯に布着せず好悪をはっきり断言するのに
ダンス系に関しては新人が出てきてもほとんど叩かない
善し悪しがよく分からないからだ
アンダーワールドなんてイギリスではとっくに時代遅れになったバンドを
いつまでも崇拝してるのもそう
田中フミヤを年間ベストに選んでるの見て「無理してるなあ」ってつくづく思った
474名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:44:04.54 ID:9pPGc5bIO
>>452も懐古主義の40をとうに過ぎたジジイだな。
475名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:44:19.29 ID:7K3MTp7hO
なんだかんだ日本人はメタル好きだよ
476名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:45:37.13 ID:eiThO4+QO
メタルって犯罪者でしょ
477名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:46:47.77 ID:douoQWs00
誰か>>453
478名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:47:16.25 ID:PssOj7+S0
>>466
映画は20代までならタルい芸術映画ぽいのも見るけど
年取ると娯楽映画しか見なくなるよ
かったるいからね
人生の苦悩を描いたやつより
スパイダーマン見た方が楽しいと気がつかないやつは馬鹿
479名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:47:20.97 ID:/z5XguHt0
>>463
購買層がぶれない雑誌は強いよ。

出版不況で人気雑誌が軒並み右肩下がりな中、
こういう雑誌は低い所で延々平行線を辿ってたりする。
エロ本なんかも強いな。
480名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:48:46.22 ID:02lH2h4g0
なんか分かるけどな

くるりとかって評価高いみたいだけど、洋楽オタからすると余りにも教科書的過ぎて全然面白く無い

なんだかんだ言って結局U2かよw てな曲があったり。ろくでなしアメリカとかメッセージも凡庸だしね
韓国氏ね!とか中国許さん!とか絶対に歌わないロックに未来は無いよ
481名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:50:27.52 ID:N7bvobX50
この雑誌そもそもあんまり置いてないよ
482名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:53:52.43 ID:9pPGc5bIO
ロック教条主義を捨てて初めてロックが見えてくる。
早く大人になれってことだ。
483名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:56:05.75 ID:N7bvobX50
こんなの中学生までの雑誌だろ
484名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:57:13.33 ID:Vka7kJBLO
タナソウ懐かしい
スピッツの記事がスゲー面白かった
485名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:57:39.50 ID:N7bvobX50
こういうの大学生にもなって読んでる奴は
どうしたって本来的に頭が悪い人、
そういう人は何読んでも何聞いても学習能力も思考能力もない人
だからどうしようもない
486名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 04:59:13.07 ID:7yerX3qy0
確かに音楽雑誌を大学で読んでる奴いなかったな
487名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:00:09.32 ID:LlWsnlMZO
でもロックだけでなくジャズフェスだって開催中止とか、クラシックもオーケストラが潰れたり微妙に衰退している気がする。アメリカメタルは根強いが日本のメタルバンドは資金繰り大変そう。
アンダーワールドはテクノ扱いされてるけど、元々ニューウェーブ系ロックバンドだからタナソウとかオッサンがテクノに介入するには都合が良かったんじゃないの。
488名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:01:21.90 ID:5+UiIeALO
>>480

スパイダーマン(笑)
お前の脳年齢の劣化は思った以上に進んでいるから気をつけろよw
スパイダーマンみたいな疲れるもん中高年が喜ぶなら映画館はおっさんおばさんだらけだわww
現実見ろよww

演歌といい時代劇といい年取るにつれてつまらんものに楽しみを覚えるんだよ。
ライトで楽しいものですよというものに喜んでるのはバカかガキだけ。AKBのコンサートでも行って楽しんでこい。
489名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:01:51.97 ID:X5f+KVuY0
>>459
都合の悪い記憶は消えるロック厨w
490名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:02:17.56 ID:PF51tXq00
>>482
お前が一番拘ってる様にしか見えないw
491名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:03:10.04 ID:N7bvobX50
ロキノンってのもつぶれればいいのにね
492名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:06:23.25 ID:douoQWs00
40過ぎたオッサンどもがこんな早朝に2chに群がってることが笑える
493名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:07:13.25 ID:oxswXvxm0
はっきり言ってロック厨はアニメキモオタ化してる。
ていうかキモオタよりウザいし臭い。しかも年寄ばっか。
494名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:07:30.15 ID:LlWsnlMZO
最近は洋楽も売れないっていうしな。
495名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:10:17.10 ID:R7AlfX4b0
こいつらの商売の仕方は大っ嫌いだから嬉しいわ
496名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:14:04.67 ID:6GBPTf2RO
>>466
価値観の押し付け乙。
お前みたいな考え方は20年以上昔の年寄りの考え方だよ。
497名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:14:41.09 ID:Y0KYGRT8O
ブラックミュージックのことなんて全くわからないのに
ピッチフォークとかローリングストーンの猿まねで
中途半端にヒップホップを取り上げるゴミ雑誌だったな
498名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:16:14.09 ID:6GBPTf2RO
>>493
そのアニメより下火なヒップホップ(笑)
悪そうな奴は大体友達(笑)
499名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:17:07.12 ID:Ud5Gst5G0
ライナーノーツなんてそもそもいらねえよ
聞いてよければそれでよし
500名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:17:12.87 ID:7yerX3qy0
ヒップホップ下火か?
501名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:18:48.13 ID:7V1fisqrO
>>243
まどかマギカなんか見てんのかよw
502名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:20:33.53 ID:sEkd6OAZ0
>>453
スヌーザー 元ロッキング・オンの編集が作った雑誌 1997年創刊
ロッキングオン 渋谷陽一らが作った雑誌 1972年創刊
クロスビート 「ミュージックライフ」のシンコーミュージックが作った雑誌 1988年創刊
ミュージックマガジン 中村とうようらが作った雑誌 1969年創刊

中身に大した違いはない
載ってるCDはほとんど同じ
503名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:20:57.87 ID:6GBPTf2RO
ヒップホップもヘヴィメタルも所詮は無力な音楽だよ。
504名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:21:50.28 ID:douoQWs00
>>243
その記事のためだけに買ってくる。最新号でいいのか?
505名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:24:12.80 ID:7yerX3qy0
では力のある音楽とは?ポップスは力あると思うけど。特にJ-POP。
506名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:24:21.77 ID:oxswXvxm0
メタルは採点競技としてもいけそう。
フィギュアスケートが出来るならメタルもいける。
507名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:27:51.71 ID:f1W9dZeb0
正直snoozerよりロッキンオンが潰れてほしい

渋谷陽一に早く死んでほしい
508名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:28:07.19 ID:JpEiH9AQ0
>メタルは採点競技としてもいけそう。
この時点でメタルがいかに音楽として見られてないってのが良く分かるわ。
全部が全部テクニカル系じゃないぞw
509名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:30:15.41 ID:JpEiH9AQ0
>>507
ロキノンとBURRN!が無くなれば少しはマシになるよ。

ロキノン:バカをたくさん増やした
BURRN!:日本のバンドをくだらない理由で排除した
510名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:30:33.70 ID:GkU1cunrP
>>505
J-POPって日本人はバカにするけど外人は意外と評価したりもするよな
511名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:31:40.78 ID:wvW7078c0
メタルの中でもハロウィンとかあっち系あるじゃん
メロディックメロディック言われてるけど俺でも作曲できそうだわ
何あの演歌みたいなの
512名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:32:40.14 ID:k0MJEsFei
だからバーンは洋楽雑誌で1番売れてるし
ロキノンより売れているから潰れることは
まだないよ
固定層が強いからね
時代に柔軟だし若手バンドも日本のバンドも最近は
しっかり取り上げている
513名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:33:03.02 ID:LlWsnlMZO
>>510
マーティ フリードマンとか?
514名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:33:43.83 ID:vqHF+yiH0
ニューウェーブ、パンク、ポストパンクが好きです^q^
515名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:34:50.73 ID:7yerX3qy0
>>510
そういう外人はオタクもオタク。日本のアニオタが超巨大市場に見えるくらいの。
516名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:35:23.49 ID:JpEiH9AQ0
>だからバーンは洋楽雑誌で1番売れてるし
だからダメな雑誌なんだよ。
何でヘヴィメタル雑誌なのに洋楽中心なのよ?って話。
ヘヴィメタル=洋楽なんてバカな広め方をしたから日本のメタルシーンがダメになっちゃったんだよ。
BURRN!は今でこそ影響力なんか無いけど、90年代までは日本のメタル界では良い意味でも
悪い意味でも影響力があったからな。
この雑誌が日本のバンドは糞と言えば読者も糞って言う、宗教みたいなノリだ。
517名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:38:44.35 ID:QoD30IuxO
タナソウざまあwww
音楽評論家でも最低レベルww


「前のアルバムのライナーも書いて絶賛したけど実はイマイチだった。今回のアルバムの方がいいね。」(メリーチェイン「MUNKI」発売時)
こんな事書いといてmixiで(くるり「ワルツを踊れ」発売時に)
読者「今回のくるりのアルバムは失敗作です。くるりは友達だから誉めてるんでしょう?」
タナソウ「音楽評論家ですから「友達だから」とかでそんな事する訳有りません。謝ってください」
じゃあテメエ信じてメリーチェインのイマイチアルバム買ったやつに謝れよww

あと印象的なのは
・「SFAは10年後には90年代で最も重要なアーティストと認識される」(04年タナソウ発言)
・サンボマスターが広告枠買ったから仕方無くインタビュー
→インタビュワーが「日本にっベトナム戦争みたいなのあったらロックが発展して良かった」
→サンボマスター激怒
→タナソウはディスクレビューで「JPOPみたいな高音が痛いミキシング」程度の負け惜しみしか言えず完全敗北wwwwww
518名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:39:56.21 ID:wvW7078c0
日本でメタルが人気あるのってアニメや戦隊ものの主題歌に似てるからだと思うよ
ああいう短調でアップテンポの曲がかっこいいと思えるように
幼少期から刷り込まれちゃってるんだな
519名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:42:40.28 ID:k0MJEsFei
今書店の音楽コーナーにいくと
K-POP関連ばかりだよ
邦楽も洋楽も韓国にやられてる
半分以上K-POPの店もある
520名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:43:27.77 ID:7yerX3qy0
K-POPいいじゃん売れてんだし。金は力だよ。
521名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:43:34.35 ID:JpEiH9AQ0
>>518
あと、ジャパメタの残党がアニメの世界に流れた。
これで日本独特のアニソン系のロックが生まれた。
このスレにいるような頭固いおっさんには理解しがたい物かもしれないけどな。
522名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:44:20.05 ID:bVaBUONk0
バーンは取り敢えず存在意義があるからな
手に取ると80-90年代に気持ちがもどれるw
もうすぐ40
今日は寒いから早起き
523名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:44:34.24 ID:NCgvVyXh0
アニメタルとかつってやってたりしてるしな
524名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:44:49.44 ID:JpEiH9AQ0
>>517
まるでBURRN!の広瀬じゃんw
525名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:46:50.78 ID:JpEiH9AQ0
>>523
そのアニメタルはニコニコ動画が誕生するまえに解散した。
ここ3〜4年、アニソンが若年層に人気あるのはニコニコの影響が大きい。
その後、アニソン専門誌が変に増えた。しかも普通の音楽雑誌より高い。
526名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:51:46.60 ID:uLynGN0d0
コープレが一番売れたのに
何の批評もしないで逃げた愚か者だこいつは
527名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:55:00.82 ID:wvW7078c0
>>526
トラヴィスと一緒にボロクソ言ってたよ
528名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 05:56:57.23 ID:6MrUaLNP0
>>246
自分もずっと気になってる。インタ好きだった。
若気の至りで一緒に写真とってもらったのはいい思い出w
在日カミングアウトしてたよね。
529名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 06:00:28.25 ID:k0MJEsFei
この人は売れてる音楽聞いてて恥ずかしくないの?
マイナーな音楽聞いてる俺かっこいいって感じだった
今後音楽雑誌なんてさらに消えていくよ
ネットで十分情報が拾えるし
530名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 06:01:44.50 ID:GS4UKTV1O
たなそう
531名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 06:05:05.71 ID:8daI3vH80
タナソウさんDJ活動まだやってんの?クラブスヌーザーとかやってたよね。
学生の頃行きたかったけど行けなかったなぁ。
532名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 06:12:30.34 ID:gLM3zx7R0
ターザン山本みたいになると思う
533名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 06:19:36.46 ID:g2L9QPxa0
ロキノンはビジネス丸出しな感じが憎めないが
スヌーザーは色々気色悪かったな
534名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 06:24:53.38 ID:uLynGN0d0
ネット時代ネット時代言うならDJなんて真っ先に廃業だろ
そのクセ、クラブクラブ言いたがる矛盾
結局、何がやりたいんか分からなかったな
535名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 06:26:17.03 ID:7yerX3qy0
たしかにDJはネット的かも
536名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 06:32:43.29 ID:hpXcEE7E0
来るべき次号、6月18日発売号をもって、雑誌『スヌーザー』は終わります。
これまで本誌を支えてくださった皆さん、本当にどうもありがとう。
報告がこんな風にあまりに唐突になってしまったこと、お詫びします。
実のところ、随分前から、このことは決めていました。ただ、とにかくすぱっと報告して、
すぱっと終わらせたかったんです。ごめんなさい。おそらく終刊の理由については、
いろんな憶測が飛ぶことと思います。端的に本音を言えば、その理由はこうなります。
飽きたから。ただ、それではこれまで本誌を愛してくれた皆さんに対して、あまりに失礼なので、こうしてキーボードを叩いています
実際のところ、ここ数年、まったく儲かりはしませんでした。ただ、これはちょっとした自慢ですが、
同業他誌の部数が見事に凋落していく中、皆さんのおかげで売り上げ収入に関してはさほど大きな変化はありませんでした。
しかしながら、やはり広告収入に関してはかなり歴然とした変化がありました。そもそも欧米などに比べ、
印刷や物流の費用がかなり割高になる日本において、売り上げ収入のみで雑誌を機能させるにはかなり無理があります。
唯一の例外でさえあったマンガ週刊誌でさえ、現在では収益の大半をコミックスの販売に頼っていることを思えば、
それはおわかりになることと思います。特に『スヌーザー』のように、毎号、国内のみならず、海外での撮りおろしのフォトセッションを行い、
インタヴューや撮影のためにきちんとした時間をかけ、それぞれの記事にしっかりとスペースを割き、大判のサイズで、
質のいい紙にこだわって――そんな風にかなりの費用と手間ひまをかけている贅沢な雑誌の場合はなおさらです。
実際、ビジネスとしては、頭のいいやり方ではありません。それは重々承知していました。でも、それが『スヌーザー』だったんですね。
雑誌『スヌーザー』とは、文化的な豊かさであり、異なる価値観が共存出来るような幅の広さであり、
敷居の低さと排他的なスノビズムの共存であり、テキスト以上に雄弁なヴィジュアルによる言語であり、
何よりもカタログではなく、本1冊全体で語りかける秘密のメッセージでした。それを形にするには、こうした手間ひまとお金のかかるスタイルは必然だったのです
537名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 06:35:38.93 ID:hpXcEE7E0
いわゆる洋楽を主流に扱っている同業他誌と比べれば、いまだ『スヌーザー』にはかなりの広告収入がありました。
『スヌーザー』に対する皆さんからの信頼がCDのセールス面において確実に繋がっていることを理解してくれるレーベル担当者が本当にたくさんいらしたからです。
しかし、ここ数年、洋楽業界自体のマーケットは劇的にシュリンクしたせいもあって、我々が取り上げたいと感じている海外の、
しかも少しばかりレフトフィールドな音楽を大々的にプロモートすること自体ほとんどなくなってきました。雑誌の刊行を続けること、
我々が利益を見出すことを最優先するなら、同業他誌のように既に認知のあるアーティストを中心に取り上げ、価格は上げつつ、
しかも内容を薄めるという方法もあったかもしれません。でも、やっぱりそれでは『スヌーザー』じゃないんですね。
また、皆さん読者に対して、オルタナティヴな価値を提示すると同時に、外部コントリビューターであるライター陣やフォトグラファー陣に、
いい作品を作る機会とギャラを提供することもまた、我々の役割でした。その点においても、我々は15年間きちんと役割を果たすことが出来たと自負しています。
それゆえ、何かしらの音楽メディアとしてネットに移行することは一度たりとも考えませんでした。僭越ではありますが、正直のところ、
我々が触発されたり、刺激を受けるものはありませんでしたし、我々自身がやりたいことでもありませんでした。だからこそ、ここ10年の間、
同業他誌が販売価格を200円近く引き上げる中、我々は質はしっかりとキープしながらも、50円の値上げで踏みとどめつつ、この贅沢な本を作ってきました。
勿論、こうした無理が利いたのも、皆さんが本誌を買ってくれていたおかげなのは言うまでもありません。勿論、それなりの方法でリニューアルも考えました。
実はちょっとしたアイデアもあるにはありました。ただ、それもやはり『スヌーザー』とは別物なんですね。
ならば、むしろこれまでのスタイルを貫いたまま、「スヌーザー」という価値観をきっぱりと終わらせたかった。
538名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 06:35:41.50 ID:jmT4d1KX0
飽きたから


負け惜しみにしちゃキレがない
539名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 06:36:19.93 ID:7yerX3qy0
リンクはりゃいいだろ。コピペうぜえ。
540名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 06:37:15.07 ID:hpXcEE7E0
熱心な読者であれば、ここ2年ほどの間――特に2008年の年末号辺りから、世の中全体の潮流に対して、
あからさまに抗なってみせるという意図的な身振りが増えてきたのはご存知かと思います。それというのは、
つまり、この『スヌーザー』という雑誌のコンセプト、スタイルで「最後にやっておくべきこと」だったのです。
つまり、『スヌーザー』は『スヌーザー』を貫いたまま、終わるつもりだよ、というサインだったのです。まあ、あしたのジョーを気取りたかったっていうんですか。
要するに、最後までかっこつけたかったんです
(中略)

97年5月から始まった雑誌『スヌーザー』は、次号を最後に消滅します。あるひとつの価値観がここで終わったと、
あなたの脳裏の片隅に記憶してもらえれば幸いです。何かにおもねることもなく、媚びることもなく、
ひとつの価値観を貫いたまま、ある時代のひとつの象徴として、『スヌーザー』を終わらせることが出来ることをどこか誇りに感じています。

(中略)

これまで15年間、本誌『スヌーザー』を裏からずっと献身的に支えてくれたリトルモアの歴代全スタッフに感謝を。
そして、特に、誰よりも『スヌーザー』の良き理解者であり、もっとも適切な批評家であり、どこまでも根気強い友人でいてくれた
リトルモアのボス、孫家邦に心の底から感謝します。そして、勿論、あなたにも。どれだけ客観的に見ても、ここ十数年、
こんなにも熱烈に愛され、必要とされた雑誌はなかった。時として我々は、あなたのことを家族よりも近しい存在のように感じていました。これまで本当にどうもありがとう。
 
「snoozer」編集長 田中宗一郎

541名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 06:46:55.63 ID:bg4tY+4sO
雑誌としてはロキノンより面白かったし使ってる写真のセンスが良かった
ちょっと電波な方が読んでる側としては良いわけさ
542名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 06:54:29.78 ID:bEc5xYgq0
増井修って今なにしてるんだろ。
裁判は結局どうなったんだ?
543名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 06:55:32.65 ID:W/iteOHTO
コード進行とかドラムの打ち込みとかを
聞き分けられる電波さんだから
業界ではまだマシな方だと思ってる
544名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:01:00.16 ID:SrkyDKtt0
>>26
貞子 ごりら 亀頭
545名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:05:46.58 ID:RyWGRhd8O
名指しでバンド批判したり馬鹿にしてるのに、ズボンズの奴との対談のときに 
ブランキーだけ伏せ字にしてたのはなんか卑怯だなと思ったな。 
546名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:08:17.89 ID:MwUNylTOO
ニセンネン入って

ロックは死んだ(笑)

コピーコピーで劣化

カウパーズが好きだった
547名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:10:08.21 ID:6xLp3Okg0
ピッチフォークがあれば充分だし
548名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:12:02.02 ID:7UQtdwQCO
岸田繁会報
549名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:14:57.08 ID:pOOnilpEO
2年くらい買ってたけど、毎号新人を 新たな旗手だ みたいな流れに気付いて、買うのやめたわ。
改めてみると良い雑誌だったな。

禿げ散らかした。 とか 壊滅的に悪い とかってココ出でしょ?
550名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:18:52.33 ID:/sKRjacXO
>>529
スヌーザーに載ってるアーティストなんて日本人からしてみればマイナーなだけで実際はそこそこ売れてる人ばっかだぞ。
551名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:22:27.93 ID:miYKf1BR0
ロッキングオンって結局は同族企業なんでしょ。
渋谷の親兄弟が株を独占しているという。
扱っているのがロックだから、いかにも最先端みたいな
イメージを抱くけど、実は古い体質なんだな。
以前噂の真相に労働基準局が調査に入っている
みたいなことが書かれていたので、かなり社員を
こき使っているみたいだけど。

552名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:29:25.51 ID:sk2v5d6r0
別にここ10数年スヌーザー読まなくてもいい音楽出会えてたし。
タナソー乙w
くらいしか思わん
553名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:30:52.03 ID:WgCHk/jyO
DOLLといえば毎月のようにハガキのコーナーにモヒカンの彼女募集してた奴が居たな
彼はどうなったんだろうか
554名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:31:52.40 ID:hpXcEE7E0
>>550
日本では無名
日本では洋楽不況
日本がガラパゴス化してるのかどうかは知らないか
俺も昔はオアシスやレディオヘッドを聞いてたが
今はAKBやRADWIMPSの邦楽で音楽を消化できるし
最近は少女時代やKARAなどを愛聴している
ロックが死んだと同時に邦楽やK-POPnoクオリティ
が洋楽を超越したから洋楽を聴く必要性がなくなった
今洋楽って売れてないんだろ??
555名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:35:04.90 ID:5s0Pmpc8O
>>554
マスゴミに踊らされまくってますね
556名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:36:06.20 ID:tTyHubh80
>>551
マイナー誌時代に資金を出してくれるのが親とか兄弟しか
いなかったからでは?中小企業にはよくある話だけどな。
557名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:39:38.54 ID:FscrLBwHP
クロスビートってなんで廃刊になったんだろう
ロキノンより深くて面白かったのに
あとスヌーザーのライバル誌?BUZZって雑誌もよかったのにな
US派の俺としてはHRとHIPHOPのバランスがよくて読みやすかった
558名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:40:16.77 ID:UnxQvitzO
最近のBURRN!はアルディアスやNOGODやDir en greyみたいな日本のバンドもよく取り上げてるけどね
559名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:42:04.27 ID:uLynGN0d0
>>554
アメリカの音楽はまだまだ売れてるよ
邦楽の壊滅的な落ち込み具合に比べたら、ライブ主体で世界中で活動できるし
560名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:42:05.07 ID:NVDUirMvP
くるりを持ち上げてくれるメディアが無くなった
561名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:42:17.10 ID:hpXcEE7E0
>>555
マスコミに踊らされられてるのは君ら洋楽厨だろ?
ロキノンやsnoozerみたいな音楽を情報源に邦楽を
見下し洋楽上げをしている
実際今の洋楽はお話にならないよレディガガとかジャスティンビーバとかが
流行ってるんだろ?あんなの聴くならPerfumeやAKBで
満足できるし。一時期日本でもavril lavigneとか流行したが
あんなのYUIと比べても変わらない
もう洋楽でまともなロックバンドやポップシンガーは
登場しない
洋楽は死んだんだよ。もう今後洋楽雑誌は消えて無くなるだろう
洋楽フェスもなくなると思うし洋楽産業で働いてた人は職がなく
なるんじゃないのかな?
562名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:43:14.77 ID:NVDUirMvP
洋楽不況というか洋楽ロック不況だよな
ロック以外は今でも売れてるよジャスティンビーバーとかw
563名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:43:24.49 ID:w1c8Ikv30

結局知的なインテリ雑誌は大衆受けしないんだよ

564名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:44:00.55 ID:N7bvobX50
そもそも日本人が洋楽を聞かなきゃいけない必然性なんかどこにもないんだよ
565名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:44:44.41 ID:miYKf1BR0
あなたに沈みたい

渋谷陽一 プロデュース

http://www.youtube.com/watch?v=06LhFLQqTgw
566名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:45:08.34 ID:hpXcEE7E0
洋楽は日本ではもう売れてないよ
邦楽は安泰。K-POPの台頭が目覚ましい
2011年間アルバム(2010/12/27付〜2011/05/02迄)

2011年間アルバム(2010/12/27付〜2011/05/02迄)

*1 *,663,471 **9,050 願いの塔 / EXILE 11/03/09
*2 *,392,111 **2,467 MUSICMAN / 桑田佳祐 11/02/23
*3 *,347,825 **3,092 まとめT / aiko 11/02/23
*4 *,334,034 ***,611 COSMONAUT / BUMP OF CHICKEN 10/12/15
*5 *,323,982 **2,455 まとめU / aiko 11/02/23
*6 *,314,429 **4,103 いきものばかり〜メンバーズBESTセレクション〜 / いきものがかり 10/11/03 累計1,221,185
*7 *,289,018 **9,281 Goodbye Lullaby / Avril Lavigne 11/03/02
*8 *,271,678 ***,443 Love songs / 浜崎あゆみ 10/12/22
*9 *,232,454 **3,691 絶対絶命 / RADWIMPS 11/03/09
10 *,217,378 **2,653 ガールズトーク / KARA 10/11/24 累計383,563
11 *,199,336 **2,034 Dejavu / 倖田來未 11/03/02
12 *,185,249 **7,826 ケツノポリス7 / ケツメイシ 11/03/16
13 *,169,062 ***,836 SENSE / Mr.Children 10/12/01 累計766,274
14 *,147,421 **2,017 2 -NI- / ゆず 11/02/16
15 *,136,512 ***,891 HOOT / 少女時代 10/12/22
16 *,133,920 ***,*** SUPERGOOD, SUPERBAD / 山下智久 11/01/26
17 *,130,082 ***,421 MICHAEL / Michael Jackson 10/12/15
18 *,117,050 ***,*** Fantasia of Life Stripe / flumpool 11/01/26
19 *,111,490 ***,*** あの…夢もてますケド。 / 遊助 11/02/02
20 *,111,442 **2,355 THE BEST BANG!! / 福山雅治 10/11/17 累計655,702
567名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:45:30.08 ID:N7bvobX50
>>563
知的ではないだろこんな糞雑誌
どっちかというと知的だと思わせる痴的雑誌だろ
568名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:45:54.02 ID:hpXcEE7E0
21 *,104,777 ***,496 Utada Hikaru SINGLE COLLECTION VOL.2 / 宇多田ヒカル 10/11/24 累計439,125
22 *,103,042 ***,*** ノースリーブス / ノースリーブス 11/01/01
23 *,*90,403 ***,436 DJ KAORI'S JMIX W / Various Artists 10/12/15
24 *,*86,010 ***,*** Marchen / Sound Horizon 10/12/15
25 *,*85,999 **2,554 Greatest Hits...So Far / P!NK 10/12/15(輸10/11/16) 累計90,690
26 *,*85,665 **2,081 劇場版マクロスF サヨナラノツバサ... / シェリル・ノーム starring May'n&ランカ・リー=中島愛... 11/03/09 
27 *,*81,088 *81,088 どーも / 小田和正 11/04/20
28 *,*75,086 ***,567 dead stock / シド 11/02/23
29 *,*73,051 **1,481 Loud / Rihanna 11/01/19(輸10/11/16) 累計100,103
30 *,*70,014 ***,804 EXIT TUNES PRESENTS Vocalonexus feat.初音ミク / Various Artists 11/01/19
31 *,*69,059 **2,061 The Fame Monster / Lady Gaga 09/11/18 累計533,991
32 *,*69,050 ***,515 Buzz Communication / AAA 11/02/16
33 *,*68,468 **1,869 Today Is A Beautiful Day / supercell 11/03/16
34 *,*67,839 **1,602 神曲たち / AKB48 10/04/07 累計509,167
35 *,*65,032 **1,203 COLORS / 清水翔太 11/03/09
36 *,*61,537 **1,409 DIFFERENT GEAR, STILL SPEEDING / BEADY EYE 11/02/23
37 *,*60,764 ***,499 Burlesque Original Motion Picture Soundtrack / サウンドトラック 10/12/08 累計63,153
38 *,*55,396 ***,773 僕の見ている風景 / 嵐 10/08/04 累計1,108,460
39 *,*55,364 ***,473 What IF... / MR.BIG 10/12/15
40 *,*55,175 **4,789 guitarissimo / miwa 11/04/06
569名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:46:59.22 ID:NVDUirMvP
ロキノンジャパンが洋楽視聴層を食った
K-POPの台頭

この二つがでかかったなぁ
洋楽を聴こうとする奴自体がほんとに減った
賛辞されてるのが古くから活動してるのばっかだから余計に若い奴らは目を向けない
570名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:47:13.97 ID:hpXcEE7E0
41 *,*53,527 **1,283 CHEMISTRY 2001-2011 / CHEMISTRY 11/03/02
42 *,*52,893 **1,220 KARA BEST 2007-2010 / KARA 10/09/29 累計170,503
43 *,*52,785 ***,626 The Beginning / The Black Eyed Peas 10/12/01 累計89,535
44 *,*52,611 ***,548 THE RED MAGIC / AK-69 11/01/26
45 *,*52,267 **7,654 Road Show / 松任谷由実 11/04/06
46 *,*52,203 ***,654 悪の王国〜Evils Kingdom〜 / mothy 悪ノP feat.鏡音リン,鏡音レン 10/12/22
47 *,*51,961 ***,444 rare collectives vol.3 / GLAY 11/03/09
48 *,*51,348 ***,386 rare collectives vol.4 / GLAY 11/03/09
49 *,*51,167 ***,744 to LOVE / 西野カナ 10/06/23 累計696,584
50 *,*48,732 ***,598 Speak Now / Taylor Swift 10/11/10(輸10/10/27) 累計125,977

51 *,*48,318 ***,574 INFINITY 16 BEST / INFINITY 16 10/12/08 累計65,227
52 *,*48,301 *48,301 CLOUD NINE / T.M.Revolution 11/04/20
53 *,*45,510 ***,*** TWENITY BOX / L'Arc〜en〜Ciel 11/03/09
54 *,*44,378 ***,871 ザ・リミックス / Lady Gaga 10/03/03 累計219,631
55 *,*44,307 **6,598 The Apples / 吉井和哉 11/04/13

洋楽アーティストってレディガガとマイケルジャクソンしかいないね
これでも洋楽厨は洋楽はまだ売れてると言い張るの???ねえ!!
571名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:47:13.92 ID:gE3vRh7+0
10年異常売れ続けてるけど
くるりのこと今まで一度も良いと思えたことない
小山田圭吾よりヘタクソな歌にカネ出せる感覚が分からない
572名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:47:22.97 ID:97E7ieb9O
>>564
でもさ、同じ飯食うならうまいもん喰いたくないか?
573名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:50:19.06 ID:i5GFPOV50
>>507
渋谷なあw
あいつ政権交代のときおおはしゃぎしてたのに、最近は意識してその話題避けてるね
そのせいかsightでも民主党批判とかあまりやってなくて、今の政治状況からすると
歯切れの悪い雑誌になってる
574名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:50:27.11 ID:gE3vRh7+0
SFAやグリフのソロて聴いてもほとんど印象に残らない
ペイブメント以上にローファイなバンドだと思っている、売れなくて当たり前
スノッブていうのは聴いても印象に残らない音楽が好きなことを言うのかな?
575名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:51:14.61 ID:C7DTqmFX0
スヌーザーは難しい雑誌
ゆとり教育で確実に学力低下してる層には敷居が高い

知的レベルの低い層は小説も読めないのと同じ
576名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:51:24.95 ID:ZXg6Q9Uq0
初めて見るテレビ番組が最終回だったって経験ってあるけど初めて知った雑誌が廃刊ってパターン
残念がっているのは思い入れのある連中だけで世間一般は どうでも いい
577名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:51:25.39 ID:bg4tY+4sO
タナソウ自体はロキノン時代を忘れたがってる(増井修をか?)けど編集長が増井修で副編集長がタナソウの時は最強だった
578名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:51:37.39 ID:hpXcEE7E0
洋楽厨って中二病から抜け出せてない奴だよな(笑)
洋楽好きな奴って歌詞の意味分かってるんかな?
俺は分からんから邦楽しか聞かない
むしろ今の洋楽でまともな音楽とか存在するんですか?
と洋楽厨に問いたい

579名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:51:43.78 ID:N7bvobX50
スノッブってのは本当の意味は
ええかっこしいの中身のない俗物って意味だぞ
580名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:53:38.35 ID:cnxb5KVo0
>>572
確かにKPOPとかJHIPHOP聞かされるということは
無理やりホコリ食わされるようなものだからね、、、
581名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:54:30.27 ID:Q+BA8oL6O
さぶって廃刊したの?
582名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:54:39.60 ID:w1c8Ikv30
>>575
基本的に漫画も映画も大衆に支持されるのは残念ながらレベルの低いものなのだよ

CDデーターが売れるのも丁度良いレベルの低さ

日本テレビの土屋Pではないが、「頭の悪い層」にいかに受けるかがカギ
583名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:55:03.89 ID:CwCGDUAvO
テスト
584名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:56:03.88 ID:N7bvobX50
>>582
その逆もまた真なりだろ
レベルが高いと思ってる連中が見下してるものに
価値を発見できるのが大衆だったりする
585名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:57:17.10 ID:hpXcEE7E0
日本で洋楽はどんどん廃れ寂れていってる
普通の人は邦楽(アニソン含む)とK-ポップしか聴かない
邦楽はカラオケがあるから縮小することはないよ
洋楽を聴くのは中学か高校まで
俺も一時期GREEN DAYとかブリトニースピアーズとか聞いてた
厨二病患者だったからよく分かる
大人になって洋楽とか聞いてるとかマジ恥ずかしい
586名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:57:39.83 ID:5s0Pmpc8O
>>561
オアシスとレディへって音楽性違うだろ
「流行ってるみたいだから聴いておこう、乗り遅れたくない」という典型例じゃないか


>ロキノンやsnoozerみたいな音楽を情報源に邦楽を
>見下し洋楽上げをしている

ロキノンやスヌーザーなんて読んでないし、邦楽を見下してないし
決めつけんなよ
587名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:58:49.92 ID:U7qJkbcGO
音楽のレベル低下が一番正しい
588名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:59:54.72 ID:uLynGN0d0
アルバム1位売上 歴代ワースト5

1.15,814枚 : 遊助 「あの・・夢もてますケド。」 (2011/02/21付) ←New!
2.20,085枚 : くるり 「僕の住んでいた街」 (2010/06/07付)
3.22,528枚 : BENI 「Lovebox」 (2010/06/14付)
4.23,153枚 : Various Artists 「EXIT TUNES PRESENTS Vocalogenesis feat.初音ミク」(2010/05/31付)
5.25,240枚 : ASKA 「SCENE II」(1991/08/26付)
589名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:00:11.07 ID:NUQNTo7+0
クラブスヌーザーに行ったとき、
クラブとかあんまいかないからドキドキして行ったけど、来てたのは自分みたいなボンクラ風ばかりで居心地がよかった
590名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:01:57.28 ID:i5GFPOV50
>>557
クロスビート廃刊決まったの?
591名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:02:05.11 ID:w1c8Ikv30
>>584
敷居が低いものでも価値はあうとは思うよ
例えば2ちゃんでよくバカにされてる地上波バラエティーも
592名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:02:44.71 ID:hpXcEE7E0
>>586
洋楽厨って洋楽聴いてる俺かっこいいとか思ってるんでしょ?
あれマジ恥ずかしいし
洋楽を聞いてる自分って「ホンモノを知ってる」と自惚れ
アホじゃない?今は邦楽やK-POPの方がクオリティ高いしね
593名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:04:06.73 ID:uLynGN0d0
>>592
日本語でおk
594名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:04:42.44 ID:cnxb5KVo0
>>592
いいから朝鮮総連に帰ってくれないか?
595名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:05:08.17 ID:C7DTqmFX0
スヌーザーはカッコつけてるだけというのが批判では一番的を射てる
596名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:05:30.32 ID:nu2C3eRD0
どんだけ洋楽にコンプレックスもってんだよw
597名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:06:06.43 ID:hpXcEE7E0
「音楽ソフトが売れない」とされる一方で、AKB48やK-POPのセールスが好調なのはなぜ? 丸山茂雄氏が音楽ビジネスの変化を
読み解く。
ソース(日経トレンディネット) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110419/1035257/

変わる音楽ビジネス
ジャンル 従来のロック、ポップス→ AKB48、アニソン、K-POP
作品形態 音楽 →映像+斬新な音
サウンド バンド →コンピュータ
ライブ形態 コンサート →物販イベント
制作主体 レコード会社 →プロダクションほか
主たる収入源 CD販売、権利ビジネス → 入場券、グッズ販売
主たる市場 日本を含む音楽先進国 →日本を含むアジア

洋楽厨はこれを見な?
洋楽なんてもう終わったコンテンツなんだよ
昔の音楽とはJ-POP、洋楽というのが音楽の主要産業だった
しかしこれからはAKB48、アニソン、K-POPが音楽の主要になる
CD,コンサートというのも時代遅れで物販が音楽の主役になる
598名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:06:46.53 ID:5s0Pmpc8O
>>592
>今は邦楽やK-POPの方がクオリティ高い
というマスゴミ報道に乗っかってるだけだろ
お前は未だに中二病の真っ只中なんだよ
599名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:07:02.50 ID:i5GFPOV50
>?洋楽厨

つーかロッキンオン系の雑誌好んで買う連中って、洋楽だけしか聞かないってのあまりいないと思うんだが
600名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:08:08.53 ID:i4WqVJ1s0
AKBと書いてるだけでタナソー以上に屑
601名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:08:16.08 ID:r/9JhyBj0
こんなの14年もよく続いたわ
602名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:09:37.58 ID:tTyHubh80
このマイナーネタで良く盛り上がれるな。
603名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:09:52.09 ID:MhhR42LaO
マジかー。読者プレゼント当たって以来買ってないけど
604名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:11:15.92 ID:uLynGN0d0
「ロック」ってジャンル自体すでに洋楽なんだけどな
最近の邦楽バンドはスピッツをパクッたりするから始末に負えないw

ただただ目の前の観客の反応にビクビクしながら、シコシコ内輪ノリでやってる
そういうセコい活動姿勢からしてウンザリ
605名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:11:35.37 ID:5s0Pmpc8O
>>597
音楽に関しては売れてる≠高クオリティ
洋楽でも邦楽でも韓国音楽でも自分の好きなものを聴けばいい
しかし、「俺が聴いてるのは売上凄いんだぜ!聴かない奴は馬鹿」と声高に叫ぶのは恥ずかしい事だと思わないか?
606名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:12:59.72 ID:cnxb5KVo0
よく知らないが
タナソーなんてルックス的に下品なKPOP聴いてウホウホしているような親父でしょ
そんなのがスノビズムだとかバカじゃないの?笑
身の程知ったほうが良いよ爆
607名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:13:57.38 ID:zKBAe+2+O
>>414
本屋でミュージックマガジンを見たら、過去のアルバムリスト+新作+インタビューだったので
確かに使い回しだと思ったw
ちなみに細野さん特集でした
608名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:14:27.63 ID:tsGiX5960
CDやPCで聞いてる限りは音楽なんて個人的体験でしかないんだよ
他がどうとか、売れてるかとか、
そんな風に比較する事自体がピントがずれてる
関係ないんだから

609名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:15:47.77 ID:lb5WMUiB0
ぬるぽ
610名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:15:50.85 ID:iHTs8jjG0
>>49
みたいなっつーか、タナソウは典型的なメンヘラと思うが
611名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:16:12.99 ID:hpXcEE7E0
>>605
いや俺は以前2chで洋楽厨相手にAKBの売上を絶賛してたら
マイケルジャクソンの売上の方が凄いとか馬鹿にされたんですが
そういうのは何のさ!!?
洋楽は完全に一部のキモオタ向けの音楽になった深夜アニメと同じようなもん
そういった白人崇拝文化が完全になくなったんだよ
レディガガくらいしか今の洋楽知らないけど、日本での知名度は
KARAや少女時代以下だし
下手したらK-POPの4ミニッツやbrown eyed girlあたりより
レディガガは知名度ないかも?それくらい洋楽=変人、奇人が聴く音楽
K-POP、J-POP=普通のまともな人間が聴く音楽と言う世間の流れができてる
612名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:17:08.58 ID:9iHl0O8B0
価値観を貫くといえば聞こえいいが、ようするに時代とズレちゃったってことか。
しかもその価値観貫くのにも「飽きちゃったから」って・・・・
613名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:17:53.35 ID:i5GFPOV50
>>611
皮肉も理解できなかったのかw
頭悪過ぎますな
614名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:19:42.13 ID:g/sxsj4X0
邦楽にしろ洋楽にしろネットが普及した現在でマスが進めるものばかり聴いてるのは
明らかに情弱じゃん。
で、邦楽も売れるものは凄く限られてて、特にバンドは洋楽以上に細分化してるのが実態じゃん
特にインディーバンドなんてそう。
615名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:19:55.81 ID:liNJBI6K0
BUMP OF CHICKEN  [天体観測]

初期U2なんだね。幼馴染が集まった運命共同体的組織論にしても
気持ちばかりが先走って、ガタガタで、目も当てられないリズム隊にしても。
ただ、どちらかと言えば、U2よりはR.E.Mに信頼を置いてしまう人間からすると
こうした無邪気なナイーヴィティは暑苦しい。
取りあえず、あまりにも録音がデカすぎるヴォーカルや、多すぎる無意味なキメ、
「イマ」というほうき星といった無駄なメタファーは捨ててしまった方がいい。
だって、これは音楽よりも「自分」の方が遥かにデカい、という事だからね。
最近のDMBQのように、音楽に追い越されて、立ち尽くしてしまうような体験を
経た彼らを見てみたい。
じゃないと、寂しがりの弱虫達の期待に、食い潰されちゃうよ。がんばれ。

[田中総一郎]
616名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:20:04.43 ID:tTyHubh80
>>611
そのK-POPとかJ-POPなんて洋楽のパクリなんだが。
なんでわざわざK-とかJ-とかついていると思う?
617名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:20:11.20 ID:hpXcEE7E0
現時点で洋楽が負けているのは事実
洋楽厨は謙虚になった方が良いよ
サマソニだってK-POP歌手を入れなきゃ
興行ができないくらいだし
時代の流れだから
邦楽、K-POP、洋楽のレベルの差が完全になくなり
むしろ今はK-POPが洋楽を抜いているクオリティがある
洋楽の楽曲で購入しようって人が少くなってるのが現実
その結果が>>566>>568>>570のチャートの数字となって表れてる
今や洋楽を聴いてる人間なんて世間では幼稚園児扱い
618名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:20:41.78 ID:cnxb5KVo0
白人崇拝しているから洋楽を聴いてるのではなく
単純に音がいいから聴いてるだけだよ
言葉はあんまし分からない
自分の好きなアーティストがどこの国の人かも知らないことが増えた
ネットをやるようになってからは

顔なんてどうでもいい、音だけで足りている
自分はネット普及以前より今のほうが音楽を聴く環境がよくなった
619名無しさん@恐縮です :2011/04/29(金) 08:21:03.53 ID:SnqxQRw50
>>608
レンタルレコードで発売日と同じ日にレンタルできた頃は
洋楽も身近でヒット曲を誰もが知っていた。
音楽の体験はその時の気分とか時代に左右されるし
振り返ると日本全体の雰囲気を表す物の1つにもなるんだよ。
個人的体験でもそれを数多く集めてデータとしてとって分析すれば、
傾向が見えてくるし、その傾向を掴んで作品化するのが優れた商業音楽家。
620名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:21:13.12 ID:g/sxsj4X0
>>611
なるほど、それが悔しくてここで洋楽版の仮想住民と戦ってるのか(笑)
621名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:22:11.84 ID:BUfPf4zzO
中2病な雑誌ではあったけど、他雑誌にはないピュアさがなにげにすきでした。合掌
622名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:22:12.85 ID:iHTs8jjG0
このスレざっと読むと、タナソウ本当に嫌われてるなーw
まあ、何も生み出さずに文句ばっかり言ってる評論家って、こういう評価になるよな
623名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:23:25.82 ID:U7qJkbcGO
好きじゃないがガガはKポップ女アイドルより売れてて表紙飾ってるから知名度はあるだろ(笑)
624名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:23:33.94 ID:5s0Pmpc8O
>>611
>AKBの売上を絶賛
そりゃマイケルジャクソンの方が売上は遥かに上だろ
上には上がいるという事実を指摘されて逆ギレとかカッコ悪いな

>レディガガくらいしか今の洋楽知らないけど、日本での知名度は
>KARAや少女時代以下だし
>下手したらK-POPの4ミニッツやbrown eyed girlあたりより
>レディガガは知名度ないかも?

お前が日本人の代表か?
世界はお前を中心に廻ってるのか?
カラや少女時代はごり押しで名前は知っているが、他のは全く知らない
625名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:24:00.99 ID:eQKdEDky0
創刊当時にちょっと買ったな。
廃刊か・・。
626名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:25:55.62 ID:hpXcEE7E0
洋楽が何に負けたかはっきりいってやろうか?
ニコニコ動画だよ。それとyoutubeな。
ここ数年、いろんな場所で配信する奴が増えてる。ニコ生にしろ、
ピアキャストにしろな。毎日、何千何万単位で見てるやつや配信者が
いるんだよ。
若い奴はそういう場所にかなり流れてるから。洋楽なんて理解するのに
時間が掛かるからもう無理だぞ。俺も興味なくなったわ
俺も厨二病の頃はファッションで洋楽聴いてた
627名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:26:33.58 ID:9iHl0O8B0
もう10年くらい音楽雑誌まったく読んでないんだけど
こういう雑誌ってK−POPとかどういう風に扱ってたの?絶賛?無視?
628名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:26:56.61 ID:tsGiX5960
>>619
そう言う社会分析がしたいのなら、
もはや音楽を聞くと言う範疇を超えてる
俺の言ってる話とは別次元の話だな
629名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:27:22.26 ID:cnxb5KVo0
理解するのに難しい映画ならあるけど
理解するのに難しい音楽って現代音楽くらいじゃないかな・・・多分
630名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:27:50.88 ID:5s0Pmpc8O
>>617
> 今や洋楽を聴いてる人間なんて世間では幼稚園児扱い


どこの世間?
あ、ちなみにタワレコのメルマガで洋楽にチェック入れてたら韓国音楽の情報が送られてくるんだけど
タワレコでは韓国音楽も洋楽にカテゴライズされてる事についではどう思う?
631名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:28:25.92 ID:sk2v5d6r0
>>626
ニコ動は確実に影響出してるよねぇ
いろんなもん壊したと思うわニコ動は
632名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:29:14.19 ID:5s0Pmpc8O
>>626
>俺も興味なくなったわ


何故お前と合わせなきゃならないんだw
633名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:29:22.92 ID:9o5BNzOJ0
公称何部、実売何部 だったの
634名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:29:33.57 ID:cnxb5KVo0
hpXcEE7E0は洋楽アーティストに肉親を殺されたのか・・・誰に殺された?
635名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:31:43.90 ID:TOboFR3o0
ロックは格好が重要。
90年代ですらニルバーナが出てきたせいか
ネルシャツ(笑)が流行ったもんだ。
2000年代からもうそういうことは皆無になった。
636名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:33:13.14 ID:g/sxsj4X0
>>626
そこは同意出来るが配信で有名になったかまってちゃんの
売り上げが残念かな
近年の若手バンドのセールスはそれこそ洋楽ロック以上に厳しいのが現実
日本のバンドというアドバンテージがあるのに
1,2万枚なら売れなくなったと言われる洋楽でさえ達成しやすいし
637名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:35:47.87 ID:/isjdFol0
>>360
マジかw
なんてかっこ悪いwww
638名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:36:45.06 ID:6MXoHoOc0
スヌーザー、ロキノンオタはかなり捻くれてるイメージあるけどそれでも14年も続いたのは凄いね
もうとっくの昔になくなってるとばかり思ってた
639 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2011/04/29(金) 08:37:05.60 ID:lFzO8qY10
>>597
釣られねえぞー
640名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:40:33.69 ID:ZV64Xcxj0
知っとくべきことはロッキングオンだけで十分
641名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:40:39.93 ID:C7DTqmFX0
動画サイトの影響は
既依メディアごり押し以外の音楽が
無料で聴ける音楽に奪われて
二極化して更に音楽業界を追いやった
642名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:42:40.13 ID:eQKdEDky0
>>168
リミックスも廃刊したのか・・。
確かあれでD*NOTE知ったのに。
643名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:43:16.40 ID:8KNK1c3U0
ロキノンの痛い部分を凝縮した感じ
一言で言うと気持ち悪い
644名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:44:47.65 ID:VxhSNdi10
タナソウは時代を見る目がなくて的外れで自己陶酔ばっかのオナニー野郎で嫌いだがこういう雑誌がなくなるのは寂しいもんがあるな。
自分もそうだったが十代の頃は理屈並べて音楽聴くのも楽しいもんだ。
645名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:46:57.61 ID:41zwVBuN0
>>636
かまってちゃんは楽曲が良くないから浸透するはずない。
好きなことやってる姿勢はいいけどさ。あれでセールスとれってのは酷だし、音楽界舐めすぎ。
646名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:49:05.27 ID:NLGtOZQV0
>>640
ロッキングオンも十数年買ってないけど、たまに立ち読みすると
表紙や中に載ってる人があまり変わってないのに驚く
いまだにニルヴァーナとかオアシスのメンバーとかばっか表紙で
647名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:50:17.38 ID:Jpnq5shR0
hmvのフリーペーパーがぺらっぺらになった時点で
雑誌はネットに負けたと思った
648名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:50:59.84 ID:GqocjIgEO
>>643
タナソーは元ロキノンだし
649名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:52:50.77 ID:8KNK1c3U0
>>615
バンプとかまったく聞かない俺が読んでもイラッとくる文章だなw
650名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:55:12.71 ID:uMCqZLZ30
大きくて重くて邪魔
651名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 08:57:41.45 ID:/isjdFol0
>>615
最初の「初期U2なんだね」
って出だしから蹴飛ばしたくなる
652名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 09:00:05.93 ID:1tSkAFTT0
冷静に考えると1回も買ったことなかったな
立読み専門でした
スミマセン
653名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 09:01:00.03 ID:sk2v5d6r0
>>615
タナソウは別の世界の人だなーなんかw
マッシュ食い過ぎなんじゃねーの
654名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 09:02:31.59 ID:BjOYibte0
だぁーーーーー
やっぱりか

最近読んでなかったがこれは悲し過ぎる・・・
655名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 09:02:38.48 ID:cnxb5KVo0
そういえば八王子タワレコでバウンス見かけなくなったような気がする
たまたまかな?
656名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 09:06:25.59 ID:CFRNP3lI0
ある意味ミーハーの極北雑誌
657名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 09:06:45.35 ID:KhxHmv0v0
>>286
なにげにミュージック・マガジン、ロキノンに続く長寿雑誌じゃないか。
1981年か82年頃からやってるはず。
昔、洋楽聴き始めの頃、バックナンバーを買ったら、イギリスで
中絶手術を受けるには、とかとんでもない記事が載ってて
ひっくり返ったことを思い出す。
名古屋の金持ちのお嬢さんが自費出版で始めたんだよね、確か。
658名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 09:06:56.01 ID:ewhU2WZCO
くるり猛烈プッシュなイメージしかねーな
659名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 09:14:08.98 ID:TJBtdwbR0
スーパーカーのインタビューが問題になったとかいう回収号だけ欲しい
660名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 09:15:43.74 ID:m5mKZakPI
10年くらい前自分が中学生くらいの時に
完璧にこの中二病本に毒されてたわw
661名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 09:18:47.62 ID:8KNK1c3U0
タナソウってスネオ的だよな
662名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 09:20:54.83 ID:N7bvobX50
田中美佐子 交通事故
田中好子 逝去
田中実 自殺
タナソウ 停波
663名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 09:25:23.50 ID:41zwVBuN0
>>659
どんな内容で?
664名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 09:26:28.99 ID:+eK6En6F0
結局ロキノンの一人勝ちかよ
665名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 09:29:31.03 ID:gb+fVVX/0
スパカが解散したときに廃刊しておけばよかったね
666名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 09:34:02.98 ID:BjOYibte0
>>662
高校アフロ田中 映画化 もあるで
667名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 09:40:57.39 ID:BjOYibte0
なんだかんだで需要あったよ、ロキノンとかより
他の雑誌が取り上げない人らでスヌで知ったのたくさんいるし
668名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 09:41:42.98 ID:ZV64Xcxj0
ゴミあさり
669名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 09:43:01.24 ID:wZLAwBQl0
この手の雑誌は中二で全然いいんだよ
思春期のわだかまりの捌け口が音楽に向うのは良い事だからな
あの時期の子供は実はけっこう凶暴で、捌け口がないと犯罪や暴力や自滅に向う
音楽は多くの人の人生を救ってるよ
670名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 09:44:52.89 ID:N7bvobX50
ふ0ん
671名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 09:49:13.01 ID:X5f+KVuY0
>>611
なるほどこのいつも湧いてくるK−POPだAKBだいってるのは
洋楽厨に馬鹿にされたキモオタだったか・・・
672名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 09:49:49.71 ID:kFGg2RfrO
ロキノンも放射能汚染で長くはないな
行く奴は情弱の流れが出来たら終わり

この時代はもう極端な話、書き手一人読者一人でもライティングは成立する
あとはネットに放てば個々の真実が指揮をとる
金は頭が良ければ別になんでだって稼げるし
金の為に大量の若者に被曝させようとしてる渋谷みると
アートとしては終わりだろう
673名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 09:55:27.49 ID:/sKRjacXO
毎回、糞アルバムを出すオアシスを必ず年間ベストに入れるロキノン。
ヴォーカルの声以外何の価値もないオアシスを正当に評価してる唯一の雑誌だったな。

田中は嫌いだし自分の好みに偏りすぎだけど、ゴミをゴミと言わない方が生き残ってしまった異常な事態だよ。
674名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 09:56:15.18 ID:kw7aIL2d0
BURRN!のしぶとさは異常w
675名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 09:56:24.41 ID:8oCQiD5X0
>>557
>クロスビートってなんで廃刊になったんだろう


違和感なくスルーされてるのが笑う
676名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 09:57:31.49 ID:KhxHmv0v0
ところでこれって、東北の製紙業が壊滅状態で
雑誌印刷できないっつってたのと関係あるのかな?
677名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 10:00:47.52 ID:Yngt7eHA0
>>663
Hello Special People とかいうアルバム発売前のインタビューで
ナカコーか誰かが知的障害者をバカにした発言をした
678名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 10:01:11.74 ID:A1yRL0EK0
シューゲイザーとかエモとかメロコアとか
意味不明で頭の悪そうな用語ばっか使うからこうなるw
679名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 10:01:25.12 ID:BjOYibte0
クロスビートも廃刊なってたの?
あらら・・・洋楽業界ほんとにやばいんだな
680名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 10:03:30.17 ID:HBLuvPTE0
>>439 ポストロックが上級てw ロックこそ商業音楽の代表みたいなもんだろ
681名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 10:05:17.27 ID:QvH8Pbe70
この雑誌の愛読者=富士ロック好きって感じなの?
682名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 10:08:13.77 ID:/isjdFol0
トム・ヨークとくるりを無限ループで永遠に語ってろ!
ってイメージの雑誌だった。CDレビュー立ち読みして終わり。
683名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 10:13:22.17 ID:t9eOEZ7D0
随分前、近田春夫がロキノンJAPANのインタビューで
「今の元気な子達はサザンやユーミン聴いてるよ、
 この雑誌に載ってる音楽なんて聴いてないよ」
って言ってたな。
結局は近田の言う通りというか、
JAPANはそういう路線にいって生き残ってるわけだ。
まあ今はサザンやユーミンでもないんだろうけど、そこに該当するのは変わっていくんだろうけど。
684名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 10:16:11.28 ID:3iLvekT2O
>>626
何か哀れ・・・
685名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 10:19:17.74 ID:uugiopdP0
昔はイケてるやつがロックを聴いてたが
今はダサイやつしか聴いてないって友達に言われた
686名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 10:28:31.35 ID:k3+Qlp/20
10年位前にロキノンでアンドリューWKが連載してた人生相談だけ好きだった
スヌーザーはキモ過ぎて買わなかったな
687名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 10:33:54.83 ID:NZOsCaIz0
タナソウがロキノンやめた頃、インディ時代のくるり岸田にたまたま会って
初対面なのに、しつこく「ロッキングオンジャパンに載せろ」と迫ったって話が面白かった。
タナソウが「もう辞めたから関係ない」と言っても聞かずに懇願したって。
まあその後スヌにあれだけ載せてもらったから良かったじゃん。
望み通りジャパンでもつまんない連載してるし。
でも田中に推され過ぎたのはくるりにとって幸か不幸か。
688名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 10:35:12.36 ID:gb+fVVX/0
こういう雑誌の音楽を聴いてる奴にありがちなんだけど
とにかく他の音楽を見下す奴多いよね
本物を知らないとかそんな感じで
689名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 10:37:05.44 ID:fq/oEazP0
ド真ん中の世代のはずなのに一回も読んだ事ない
690名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 10:38:16.86 ID:8j4GtvcYO
タナソーwwww
691名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 10:44:56.45 ID:7jvh4UvUO
メタル雑誌のバーンしぶとすぎだなw
692名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 10:45:27.92 ID:kFGg2RfrO
>>683
まあそのサザンがロキノンフェス出演してから5年後に癌になったのが何か暗示的だけど
原発フェスによる若者の癌の大量発生で渋谷も終わるんだけどな
キャンディーズの葬式も何か何かの警告って感じ
693名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 10:46:04.28 ID:sAgDdC/q0
>>691
雑誌がしぶといんじゃなくてヲタがしぶといんじゃないの
ああいう音楽って流行関係ないから
694名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 10:53:44.40 ID:sEkd6OAZ0
シンコーミュージックがBURRN!創刊したのは1984年だから意外と新しい
88年にクロスビート創刊、そして98年にミュージックライフ休刊
695名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 10:54:59.30 ID:YgGzNF2kO
>>693
一応メタルシーンにも流行と廃りはあるんだけどね
ラップメタル(日本じゃミクスチャーとか意味不明な単語で括られてる)
からバーンが取り上げないから日本と欧米のシーンの流行の乖離が酷くなった
696名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 10:58:13.40 ID:uugiopdP0
>>695
レイジとかリンプとかリンキンとかは日本でも売れただろ
トゥールとかあの辺はアメリカに比べたら絶望的に売れてないだろうが
697名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 10:58:18.68 ID:0QIEjlqE0
クラブスヌーザーも終わり?
698名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 10:58:43.19 ID:IxK9EDwl0
675 :名盤さん:2011/04/29(金) 10:57:05.11 ID:QpGwaAx6
古巣にいれば安泰だったのに独立して14年も闘い、有終の美を飾ったタナソウさんの
根性と漢(おとこ)ぶりは賞賛されていいと思う。

独立して一時期は業界二位のポジションにまでなっていたのだから。

これを真似できる人間はそうそういるものじゃない。
699名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 10:59:45.34 ID:/isjdFol0
>>692
HMV閉店で既に俺の中では終わってるなあ
700名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:04:03.89 ID:rmthsfZAO
97年創刊か
そりゃ読んだことないわけだ
701名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:05:33.85 ID:+lcYLY5H0
今はこういう雑誌なくてもいくらでも探せるからな。
itunesの西洋版で普通に試聴できるし。
702名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:08:17.45 ID:vPEDlFjP0
>>677
アルバムもJUMPUPに変更になったな。
703名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:08:25.32 ID:CCy2ln9xP






舶来贔屓というか、日本ダサいと言ってりゃ俺カッコいい病というか、
今どき珍しいくらいの反日だっよね。関係ないけど、とても左右対称なお名前ですね
704名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:09:41.59 ID:IxK9EDwl0
だって日本のバンドはダサイじゃんwww 
705名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:10:24.19 ID:OdQnLr730
>>703はネトウヨという名の厨二病
706名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:13:23.97 ID:JqrXl3ze0
ヒップホップがメインストリームに出てくる前にロックを追ってた人たちはヒップホップに対して
アンビバレントな気持ちを持ってるよね。メインストリームだから追いかけないといけないという
気持ちとヒップホップなんて分からねえよっていう気持ちがあるw
この雑誌はまさにそういう雑誌だったな
707名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:13:51.31 ID:IxK9EDwl0
>>679

クロスビートも廃刊になってたの?
708名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:14:19.85 ID:anGVuRXvO
タナソーざまあw
709名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:23:23.71 ID:7jvh4UvUO
パンク雑誌DOLLの廃刊で音楽雑誌はこうなると思ったなー。
他はギリギリでやってるのかね。

バーンはメタラーは読んでないと思うよ。なんかメタルですらないような日本のバンド取り上げたりするしw
710名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:23:49.14 ID:cnxb5KVo0
日本人だからこそ日本人の歌を聴きたくないていうのはあるだろ
なんでも在日だのチョンだのと決め付けルナ
俺も邦楽ロキノン系の連中が演奏している姿を見るとヘドが出そうだ
711名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:23:53.38 ID:29a6b+c70
シーン(笑)
エモ(笑)
シューゲイザー(笑)
ポストロック(笑)
オルタナ(笑)
メロコア(笑)
エレクトロニカ(笑)
音響派(笑)

とにかくそれっぽい響きの割にたいした定義もないカタカナを使うからうんざりしてくる。
この手の訳知り顔ビジネスが通用したのはネット黎明期まで。
712名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:25:04.91 ID:29a6b+c70
メインストリーム(笑)
アンビバレント(笑)

いいかげんにs
713名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:26:14.74 ID:cnxb5KVo0
>>711
ニューゲイザーとかチルウェイブ
シットゲイズなんていうジャンルもあるよ
ワケワカランな
714名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:26:33.17 ID:H6Q510pmO
あれ、14年だけだったのか。
715名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:27:45.50 ID:KqC71UCs0
いっぽう、Burrn!は25周年をとっくに越えていた
716名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:28:33.70 ID:u1w53o4v0
ID:29a6b+c70
からすげールサンチマンの臭いがするわ(笑)
717名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:30:46.85 ID:/isjdFol0
>>711
トリップ・ホップ(笑)
ブリストルダブでよかったのに
718名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:31:38.59 ID:cnxb5KVo0
ジャンルが細分化しすぎて
とっつきにくいのは、あるな
dubstepていうジャンルが浸透しつつあるけど
一聴して、これはdubstepだな
なんて聞き分けられない
719名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:32:05.18 ID:7UQtdwQCO
立ち読みするのも重過ぎて疲れんだよ。
中身じゃなくて重量が。
んなもん、誰が買って帰るかよ〜
720名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:33:04.94 ID:29a6b+c70
何がルサンチマンだ
洋楽CD500枚くらい持ってる長年の音楽好きだっての
音楽好きになればなるほど
こういう初心者だましのレッテル用語やジャンル用語の虚飾性がわかるんだよ。

R&B ロック ヒップホップ くらいでだいたい間に合うっての。
721名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:35:28.16 ID:LmObi7CD0
雑誌『snoozer』の廃刊について書こうとして、いきなりその後の2日間、
アシッドで落ち始める時のような状態がずっと続いて、すべての意識が高速でぐるぐる回り続けて、
ずっと話してるか、ずっと歩いてるかしかできなくなった。
結局、自分と誰かを傷つけることにしかならないセックスとドラッグに逃避して、
どこまでも嫌なやつに徹することで、どうにか凌いだ。50時間以上かけて、僕が書けたのは一言だけ。「助けて」。
そして、気が付けば、スタッフの何人かが同じような状態に陥っていた。どういうことだ?
でも、タナソーは、こんな苦しみにずっとひとりで耐え続けてきたのだ。なのに、俺は何をしていたんだろう?
722名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:37:19.92 ID:IxK9EDwl0
672 :名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 09:49:49.71 ID:kFGg2RfrO
ロキノンも放射能汚染で長くはないな
行く奴は情弱の流れが出来たら終わり

この時代はもう極端な話、書き手一人読者一人でもライティングは成立する
あとはネットに放てば個々の真実が指揮をとる
金は頭が良ければ別になんでだって稼げるし
金の為に大量の若者に被曝させようとしてる渋谷みると
アートとしては終わりだろう

======================================

手厳しいご意見ですが一理ありますな
723名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:37:30.89 ID:cnxb5KVo0
>>720
そんなゴミみたいなジャンルが好きなキミの感性が哀れでならないよ(笑
ルサンチマンが服を着ているようなものだよ(笑
724名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:37:32.60 ID:NLGtOZQV0
>>688
昔じゃないの?
今はジャズ、歌謡曲、ソウルとか幅広く聞いてるやつのが多い気がする
725名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:37:37.66 ID:142UWkpbO
「色んな音楽聴かなきゃダメ」って言う奴らが一番嫌い
726名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:37:39.00 ID:u1w53o4v0
CD500枚・・・釣りか(笑)

需要状況を踏まえた上でのジャンル名なのか、
情報発信強者がつけたキャッチコピーなのかがわかりにくいという人が、
なんだか搾取されてるような気分になるのはわかるけどね。
727名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:38:45.00 ID:QvH8Pbe70
>>720
R&B rock hiphopで五千枚ってすごくね?
R&Bにはソウルやらファンクも含まれるのか?
ディスコパンク(笑)
728名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:41:18.86 ID:wZLAwBQl0
>>725
「好きなバンドを言ってみて、それであなたがどんな人間がわかるから」
とかなw
729名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:42:05.38 ID:29a6b+c70
まずオルタナとかミクスチャーって音楽用語ですらない。
「とってかわる」「混合」って意味だろ?
いいかげんすぎ。
730名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:42:37.45 ID:In9ND3sT0
CD500枚wwwww
731名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:44:54.67 ID:+lcYLY5H0
奴らは結局「ふり」しかしてない
音楽が好きなふり
おしゃれなふり
個性があるふり
映画が好きなふり
写真が好きなふり、写真をとってるふり
何かを投げ打ってまで好きなものは無い、あくまでも享受する側の人間なのにあたかも創造する側の人間かのように振舞う
食う側の癖に高いプライド持ってるラーメン二郎の客と同じ
馬鹿みたい、ふりかけでも食ってろ
732名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:46:29.84 ID:/isjdFol0
>>722
浅井健一「ロッキングオンジャパンとかさー、なんか腐ってない?」(SHERBETS・38Special)
733名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:47:42.48 ID:sk2v5d6r0
>>720
たかが500枚でえばんなw
734名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:49:31.41 ID:IxK9EDwl0
同業他誌という表現が戦闘的だねw
735名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:49:47.97 ID:u1w53o4v0
90年代Stuck Mojoっていうミクスチャー(ラップメタル)バンドが、
Despiseっていう曲で、俺たちはオルタナティブへのオルタナティブっていう素敵なフレーズを入れてたのを
思い出した。
736名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:51:18.73 ID:142UWkpbO
500枚に釣られすぎ
「俺レコード○○○○枚もってるんだ」ていう奴らも大嫌い
737名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:53:02.96 ID:+lcYLY5H0
サブカル好きな連中ってさ地元とのつながりがないやつが多いよな。
中学高校で上手く人間関係作れなかったやつが自分は人とは違うっていう自己演出のためにサブカル好きを演じる感じ。
738名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:53:03.53 ID:/J1+FMKK0
田中宗一郎さんねぇ...

残念ながら自分が思っているほど知名度もない
し、もちろん影響力もない。
世の中の殆どの人はスヌーザーなんぞ存在も知
らない。音楽評論家なんて存在すら知らない。

アーチストと一緒その曲を創ったわけでもない
のにいつまでも子供だましの見てきたような文
章書いて飯が食えると思っているのだろうか。

もうショッピングセンターが出来てもCDをショ
ップが一軒もない時代だ。
「ロックファン」なんて一昔前のジャズファン
くらいの数しかいないんだよ。

まあ、俺もそのうちの一人なんだけどね
739名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:54:23.05 ID:QvH8Pbe70
この雑誌よりタワレコのバウンスの方が偏ってなくて為になるわ。
バウンスってまだあんの?
740名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:55:01.62 ID:+lcYLY5H0
世の中で最も尊敬できな職業はパチプロと評論家
何も生み出さないやつが偉そうに批評すんな。
741名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:55:29.27 ID:Z8zdqDv70
>>737
そういう教室の隅っこにいる奴等のためのカテゴリーなんだから
それでいいような
742名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:57:57.02 ID:anGVuRXvO
CD500枚所有してる凄い人がいると聞いてやってきました
743名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:58:20.84 ID:G36UECWtO
宝島の小さいサイズの時代はよかったなあ
インズとかも
744名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 11:58:24.81 ID:6SiM31eAO
現場にいないし言語も違うから洋楽ライターってなんか空しげ
現場にいて同じ言葉でコミュできる邦楽ライターのが充実感はありそう
御用聞きみたいのばっかりだけど
745名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:00:51.77 ID:BjOYibte0
ミスチルをゴミと言い切る姿勢は好きでしたw
もう誰も言ってくれないのか
746名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:01:27.96 ID:Je/1VCIz0
>>721
wwwwwww
747名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:01:34.36 ID:29a6b+c70
500枚というのはネタじゃないぞ。
ただレディヘってのはOKなんちゃらてのがしょうもなかったからろくに聴いてない。
ベックってのも無理して聴いてたがいいかげんどこがいいのかわからない。
最近のでこれだけは文句なく素晴らしいと思ったのはエリオットスミス
748名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:03:02.10 ID:/J1+FMKK0
>>744 だよねw 要は無関係者、読者と同じ側の人だもんね
749名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:04:37.21 ID:8oCQiD5X0
>>747
はいはい、もう十分釣れただろ?
病院に帰りましょうね
750名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:05:35.27 ID:5+UiIeALO
>>747

作曲能力に文句あるだろww


鬱病独特の声はいい
751名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:05:38.54 ID:RDv/TTWMO
唐沢、ダイ、加藤がいたころは読み物として充実してたが
752名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:05:46.23 ID:8Fqjuqa30
クソ雑誌

ざまあ^^
753名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:07:08.68 ID:GMxFrGXN0
ロキノン読んでた友達にとあるバンドが好きじゃないといったら
「だってロッキンオンが褒めてるんだよ?」て冷ややかな目で見られた
なんか物凄く見損なった感があった
754名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:08:52.35 ID:CCy2ln9xP
ミスチルはあれはあれで凄いよ
ジャニーズはあれはあれで凄いよ
という空気にはそろそろ嫌気がさしてきてんじゃね

またロックが流行るかもよ
755名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:09:06.95 ID:DKrkYpgt0
まじで?毎週買ってたのに!!
756名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:12:00.63 ID:BjOYibte0
>>755
田中先生の作品が見れるのはスヌーザーだけっ!!
757名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:13:56.32 ID:f1W9dZeb0
>>747
最近ってw

おまえのこと少しは共感できてたのに
それで台無しだわ
758名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:15:03.22 ID:h3/u6fs50
バーンはロキノンより売れてるけど影響がは極めて局所的。
メタルに興味ないやつはバーンのことはどうでもいいからね
ロキノンは気にする奴が多い
759名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:15:32.03 ID:Je/1VCIz0
心の底から嬉しい
私は田中宗一郎が大嫌いだ
760名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:16:35.44 ID:u1w53o4v0
>ID:29a6b+c70

おいおまえ。本当はジザメリとかあの辺が好きなんだろ?正直に言っちゃえよ。
761名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:17:46.53 ID:gzxk5/1G0
これでロキノンの天下は盤石だな
渋谷陽一が高笑いしてる
762名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:18:00.72 ID:E6uupgNv0
佐藤大は今アニメの脚本書いてるんだってな
アニメは観てないけど小っ恥ずかしい洋楽用語とかまぶしてんのかな
763名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:21:32.42 ID:Z5vc+/29O
つーか、まだ続いてたことにビックリした
タナソウもスヌーザーも嫌い
764名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:24:13.18 ID:IxK9EDwl0
洋楽雑誌に限らず音楽誌自体が消滅する流れの中で一人勝ちもクソもないだろw
765名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:24:31.52 ID:kFGg2RfrO
>>761
いや出版全体がダメだろ
ロキノンはフェス汚染で終わり
キヨシローは原発フェスって知ってたから
ひたちなかだけは絶対に出なかった
766名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:24:50.55 ID:tkggKjHT0
店に休刊のお詫びファックスがきてたが年明けには別雑誌立ち上げたいらしいぞw
767名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:26:57.73 ID:HrX+o1X9O
>>766www
何か安心したw
768名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:29:45.77 ID:NLGtOZQV0
>>736
単なる嫉妬だな
769名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:29:57.02 ID:i+Lq8w+Q0
音楽雑誌ってもう需要ないだろ
770名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:31:09.47 ID:IxK9EDwl0
>>765

清志郎さんが出演しなかったのはそういうことだよね。
771名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:32:10.75 ID:7yerX3qy0
渋谷は清志郎に顔向けできないな
772名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:36:45.17 ID:KhxHmv0v0
なんか今、NHKで福島応援してるロックバンド?みたいのやってるけど
むしろ見てて元気出るどころか、イライラする。
元々この人らのファンだったら、元気出るのかもしんないけど。
まぁ自分、被災民でもないしな・・・
773名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:42:02.94 ID:/isjdFol0
>>772
ソウルセットの渡辺がギターってだけで今見てる
774名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:43:41.05 ID:sEkd6OAZ0
まぁいまだにロッキングオンだのBURRN!だので会話が進行してる2chの書き手も
音楽雑誌と同様に止まっちゃってんだよね
775名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:43:47.71 ID:DZI2txYV0
スヌーザーと比べるとロキノンが神雑誌に見えてた青春時代
誰がこれ買ってたん?
776名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:43:58.77 ID:Nvq6t3070
福島行ったことあるのかよ・・歌っている人
777名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:45:28.74 ID:Nvq6t3070
>>774
40-50のプログレヲタみたいな、くさい親父しかきてないから、俺以外は大体そうだよ
778名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:46:11.02 ID:JPmFpufZ0
タナソウがKID Aにご執心になって、
中村一義と絶縁状態になったときの号だけまだもってるわ
779名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:47:07.57 ID:eivyu7o4O
>>776
サンボマスターのボーカルだよな?確か会津生まれ。声嫌いだから聞かないけど。
780名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:49:14.09 ID:IxK9EDwl0
http://www.youtube.com/watch?v=TB5AlTDoXH4

ソビエトフランスというノイズインダストリアルユニットがいたが
チェルノブイリ福島というユニットとか作ればインパクトありそうw
781名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:49:22.02 ID:Nvq6t3070
>>779
それなら良いよ、クソ歌だから曲買わないけど
寄付なら別の形でするし
782名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:50:22.93 ID:gVasfwuG0
ネットで手軽に試聴して自分の耳で判断できる時代だからな
音楽雑誌で絶賛してたから傑作!買おうとか
あの音楽ライターの評価がイマイチだから駄作だ!買わないとか
そういう時代は終わるべきだろ
783名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:50:48.79 ID:29a6b+c70
好きな音楽がどうしても最新の若者バンドじゃなきゃならないという方針に無理があるよな。
ベック何枚か聴いてきて、いいかげんキンクスのほうがよっぽどいいという結論になったよ。
それをオヤジ趣味と言われてもさあ。
784名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:53:13.57 ID:h3/u6fs50
ベックなんて若くないし
そう思ったのはいつの話だよ
785名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:54:44.54 ID:29a6b+c70
あとブロックパーティとか聴いたけど
これジャムやん。
786名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:56:17.77 ID:IxK9EDwl0
>>783

キンクス最高だよね。アーサー王大英帝国のアルバム大好き。でも新しいバンドにこだわったのは
同業他誌と違うことするのがコンセプトだったからじゃないの?
787名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:56:37.12 ID:hOMAJ5FC0
長年の音楽ファンだけあって500枚のCDとはぱねえ
788名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:57:28.90 ID:cBqhvXziO
タナソーざまああああああああああああああwwwwwwwwwwwwwwwwwww
789名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:57:42.55 ID:IxK9EDwl0
>>785

それを言ったらオアシスもラトルズの焼き直しということになっちゃう
790名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:58:00.90 ID:Nvq6t3070
664 名前:名盤さん[sage] 投稿日:2011/04/29(金) 10:10:13.06 ID:0dTZ4ULJ
ドラッグ特集もそうだったんだけどネットが今より普及する前は
ミュージシャンは少しアウトローw的な発言したほうがカッコ良いと思ってた節は感じられるよねw
昔のスーパーカーなんて障害者差別的な発言して雑誌回収してるからなw
あんなの今だと袋叩きになるのは目に見えてるからしないだろうし
そういった無知や差別発言、こういった事を言えちゃう俺カコイイみたいな中二病患者は
メンヘラしかいなくなった
791名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:58:04.07 ID:33YOtLK60
ロキノンってストーンローゼス持ち上げてそれなりに
流行っちゃって勘違いしだしたな 今は恥ずかしい思い出
792名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:58:09.40 ID:Q4r6HP1o0
タナソーに昔ボロクソ言われたPerfumeヲタは今夜当たり祝廃刊オフとかやりそうだなw
793名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:58:54.57 ID:JPmFpufZ0
>>792
パフュームって、まんまダフトパンクだったもんなぁ
初めて聞いたとき露骨すぎてびびった
794名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 12:59:14.04 ID:XgRY4M5W0
>>762
大当たりー
音楽用語まぶしてSFネタのガワだけ使って中国製品みたいな話書いてる
795名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:00:40.46 ID:hOMAJ5FC0
>>793
まんまダフトパンクをパクった曲が収録されてるくるりのCDを田中がダフトパンクに聴かせて感想を求めたってマジ?
796名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:00:47.23 ID:0dZE3/I/0
文章が中二だったな
CDのライナーなんてキモい文章ばっかりだったし
797名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:01:10.51 ID:XgRY4M5W0
>>790
障害者差別って?何言ったんだよ
798名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:01:38.19 ID:NLGtOZQV0
>>777
俺もロッキンオンは渋谷編集長時代で終わってるオッサン
増井に代わってついていけなくなった

増井編集長時代までって世代もいていろいろみたいだけど
799名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:01:55.98 ID:JPmFpufZ0
>>795
さぁ、知らね
でも、パフュームのなら聞かせたくなるかもなw
800名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:02:04.56 ID:ViUH7BN00
最近ならradioheadの新譜を無理やり褒めてるのが痛かったな
801名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:02:24.80 ID:8Ix9K2Am0
>>793
でもDaftPunkのAlive Tour見ちゃうとクオリティの差が歴然
802名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:04:21.88 ID:IxK9EDwl0
>>790

小山田圭吾はそれでキャリアが崩壊したようなもんじゃんw それを抜きにしてもホモや
レーベル作ってるアホガキと同じで無能だったから馬脚を現すのは時間の問題だったがw

ロックは優等生のための音楽じゃないし頑張れロックとか嫌いだが小山田みたいなのは
論外
803名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:05:18.22 ID:kxtIQaY30
時代はKPOPだな
804名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:05:26.08 ID:T/KoWdVZI
Prefumeって世界での評価はどんな感じ
最近洋楽知らないけどJPOPって世界での
知名度ってぶっちゃげどうなの?
805名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:06:23.99 ID:vIHOioye0
知らんなあ、ロキノン系か?
806名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:06:27.80 ID:v4AKTl0iO
この系統でマシなのは「rockin'on」だけだな。


スヌーザーとロキノンジャパンは読む価値なしのウンコ雑誌。
807名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:07:19.64 ID:muhbZYDW0
ロキノンも早く潰れろよ
808名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:08:12.54 ID:h3/u6fs50
>>802
別に小山田はそんのもの晒されても痛くも痒くもないよ
809名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:09:24.43 ID:XgRY4M5W0
>>802
別にキャリア崩壊したりしてるようには見えんが。
そういえば今は結婚もして子供がいるそうだが…子供の同級生はかわいそうにな。
こんなモンスター親の子供と同じ学校だなんて。何されるかわからん。
810名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:09:36.72 ID:v4AKTl0iO
そういや、CUTや映画秘宝あたりのクソ雑誌もどうなった?
まだ売ってる?
811名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:10:21.13 ID:aRyLxW7J0
音楽業界が下火になってから創刊されて、14年も保っただけでもたいしたもんだ。
1回も読んだことないし、存在すら知らんかったが。
812名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:10:42.65 ID:hOMAJ5FC0
もうカタログ以外いらないよね
ネットで音楽聴けるから
あとは逃げずに採点してほしいな
欧米はウィキでも各媒体での得点が比較できておもしろいが日本は採点自体していない
813名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:11:45.01 ID:f1W9dZeb0
>>785>>783
それはさすがに耳が年寄りになってるよ

人は自分が一番輝いてた時に聞いてた音楽がいつでも最高なんだよ
あなたわかい頃にキンクスとかジャムとかにはまってたんでないの?
今の子にとってうちらのジャムが違うバンドな訳ですよ
若者にとって音楽ってのは理性で聞くものじゃない
あなたのように精神的に歳を取るとそれに付いて行けなくなる
814名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:12:00.75 ID:wZLAwBQl0
小山田は才能あると思うけど
今おとなしく活動してるのはやっぱあの記事が原因だろうな
気にしてないとは思えない
本人も後悔しまくりだろあれはさすがに
815名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:13:14.84 ID:NLGtOZQV0
>>814
ネラーだけだろ
一般人はそんな記事しらないから
816名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:13:18.51 ID:gbbGyUERO
ありゃじゃあ真夜中も廃刊か
817名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:14:05.82 ID:16Uk/XEn0
ストーンローゼスなんかはこの編集長のプッシュで売れたんじゃねーのか?
ローゼスなんて音楽的にはかなりマニアックな志向なのに、一編集者が好きなアーティストをプッシュすれば爆発的に売れたそんな時代。
これはあまりには不健康だよな。

まあこれだけネット環境が広まれば各々で情報を得られるから今の環境なら一編集者が雑誌でプッシュしただけで
これだけ売れるようなことはねーんだろうな。
818名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:14:12.57 ID:8oCQiD5X0
沢田太陽もタナソウと一緒に氏ねばいいのにね
819名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:15:02.19 ID:/sKRjacXO
気にするような奴があんな鬼畜みたいなことをするかよ。
気にしてたら、わざわざ自分から喋るわけねえだろ。

何とも思わないから少年時代とはいえあんな事が出来るんだよ。
820名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:16:00.95 ID:RwjlhXL00
タナソーが記事書かないスヌーザーなら買っててかもしれんな
とりあえず信者しか受け付けない文を読んでるのが苦痛だった
821名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:16:37.90 ID:h3/u6fs50
バックドロップは小山田には無理だろうからバックドロップは嘘だろう
822名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:16:52.55 ID:sAgDdC/q0
キンクスって初期しか有名じゃないけどその後のほうがいいよね
すごいわかりやすいから日本でもっと人気あってもいいのに
823名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:17:19.29 ID:XgRY4M5W0
>>817
廃刊にあたって「スヌーザーに載せてもらえば売れる、とレコード会社さんから信頼されていた」
とか書いてたし、少し前まではのどかだったんだろうねぇ。
雑誌で褒めてある音楽がいい音楽、聴くべき音楽、聴いてないと遅れる、みたいな。
もうレコード会社と雑誌一つで流行が作れる時代じゃなくなったんだろうな。
とはいえAKBみたいなテレビ雑誌CD連動の流行の作り方はまだ健在だけど
洋楽ではもう無理だと。
824名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:18:54.71 ID:W9SRlwJGO
>>817
それは増井修
825名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:20:06.55 ID:OEdEyOto0
邦楽は何も残せないで消えていくんだろうな
洋楽も消え始めているし
結局音楽って生きていくのに必要無い物
通勤の時電車で暇だったから聴いてただけ
今は音楽以外にゲームとかネットとかが電車で出来るようになった
だから音楽はもう必要無いから誰も買わなくなった
しかも音楽はネタ切れだし
音楽を買っている人って実は昔から凄く少ないんだってね
メディアに煽られた人が音楽を買わされていただけ
826名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:20:38.72 ID:h3/u6fs50
827名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:20:39.93 ID:Nvq6t3070
小山田プロデュースのsalyu×salyuのアルバム聴いたけど
一曲目の、ただとも、しか小山田マジックを感じなかったのが残念
次はヘッドフォンで聴いてみようかな
828名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:21:38.27 ID:C7DTqmFX0
小山田の発言自体はいたかったけど当時(1996年)は確かにそういった事を
いい大人が自慢げに公の場で話すこともしばしばあった気がする
ネットも今みたいに普及してないから著名人の言いたい放題+本人も痛さも気づかない時代っつーか
斜に構えるような価値観は消えたかも
829名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:21:49.07 ID:16Uk/XEn0
>>815
ネラーとか2chの影響力じゃなくてようはgoogleでヒットするかどうかなんだよね。
例えば興味があるアーティストがいたら名前検索するじゃん。

小山田圭吾で検索すると「小山田圭吾 犯罪」でヒットすんだよ。
普通犯罪なんて物騒な言葉でヒットしたらすぐにそれを見るだろ。


http://up3.viploader.net/lounge/src/vllounge011641.jpg



http://up3.viploader.net/lounge/src/vllounge011640.jpg

この流れですぐにあの犯罪の告白がすぐにバレちゃうんだよね。
これでだいぶダメージあったと思うよ。
今なんてみんなネットで検索しまくって情報得てるんだから。

830名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:22:40.09 ID:v4AKTl0iO
洋楽ロックって1970年代までがサイコーで、
1990年代のUKブームは燃えカスみたいなもんだろ。
今はもっと悲惨。

今のクソ曲聴くくらいなら、大昔の曲聴いたほうが遥かにおもしろい。
831名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:22:57.52 ID:H5327mo/O
ローゼス激押ししたのは増井
そんでローゼスなんかだめ、焼き直しでしょ、というミューマガに喧嘩を売ることで
ミューマガをオワコンにおしやった
832名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:23:37.42 ID:16Uk/XEn0
>>823
そっちのほうがより健康的だし、一人の趣向でみんなが集まるなんてやっぱりおかしいよねw
やっとまともになったよ。

>>824
増井のほうかww
記憶違いで悪かった。
833名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:24:40.54 ID:XgRY4M5W0
>>828
今はブログだとコメント欄なんかでボッコにされやすいが
twitterだとノイズや批判はブロックして不可視化できるし信者だけに囲まれることが簡単に出来るから
逆に痛さを全開にする人もぼちぼち出てきたな。
834名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:24:41.73 ID:E6uupgNv0
ダフトパンクもファーストとセカンドだけじゃなんで評価されてるのかわからんかったな
ソロで死ぬほどクラブヒット出してた人だから実力あるのは知ってたけど
いきなりロック雑誌の表紙にする程か?と
あとでライブ観てやりたいことのスケールのデカさがわかって納得したよ
835名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:25:45.67 ID:Nvq6t3070
salyu x salyu ただのともだち

http://www.salyu.jp/salyuxsalyu/musicmixer/

ブラクラじゃないです
836名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:27:11.21 ID:M+JeagVZ0
ざまあwwwwww
どうせ洋楽雑誌なんて何の役にも立たないしな。
837名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:27:20.49 ID:OEdEyOto0
>>835
ブラクラより不快だった
838名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:28:16.76 ID:XgRY4M5W0
>>832
まーでもでかいメインストリームがあってこそのサブカルでもあるし。
大きな経済活動がなければ色々なミュージシャンが出てくることも出来んし
音楽業界自体が先細りになっていく。今がそうだけど。
別の仕事やりながらネットで細々曲を発表してるような連中もいるけど、
それでは聴きたい人の耳にはほとんど届かないしな。
音楽ビジネスは難しいな。
839名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:28:20.01 ID:v4AKTl0iO
そもそも小山田はロックのカテでないのに、
渋谷系の連中が無理矢理ロック扱いしてる事に違和感がある。
あんなのそこらのDJでも作曲できるようなハッタリだろ。
840名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:29:24.29 ID:QnRlueQF0
スヌーザーというかタナソウというか、結局実はアンダーグラウンドの音楽を全くフォローできてなかったんだよな
メジャーの作品から良い悪いを抽出できてもマイナー音楽については思考停止と言うかなんというか
スヌーザーは2002年頃くらいまではそれなりに読んでたけど、結局読まなくなったのもその辺が理由
タナソウのいう「洋楽」の枠組みの狭さにに辟易したんだよな
まだクイックジャパンの方が批評性あると思う(とはいえ読んでないけど)
まぁまだ騙せる子達のためになんか本作ったら良いよ
俺は読まないけどね
841名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:31:21.71 ID:IxK9EDwl0
>>829

小山田=犯罪 で検索するとヒットするよなwww

551 :名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:22:27.93 ID:miYKf1BR0
ロッキングオンって結局は同族企業なんでしょ。
渋谷の親兄弟が株を独占しているという。
扱っているのがロックだから、いかにも最先端みたいな
イメージを抱くけど、実は古い体質なんだな。
以前噂の真相に労働基準局が調査に入っている
みたいなことが書かれていたので、かなり社員を
こき使っているみたいだけど。

================================

ところでこれはマジネタか?
842名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:31:25.15 ID:d2oamtXl0
>>828
その頃に大槻ケンヂと菅野美穂が司会してたTVのトーク番組で
毎週ゲストのミュージシャンやタレントが万引き自慢してたのを覚えてるわw
843名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:31:37.82 ID:JB5f3xCR0
やばい、今知った

マジでショック

ドラゴンアッシュ好きのsnoozer読者でした、2000年くらいから
読み出してバックナンバーもいっぱい買った

タナソーとりあえずお疲れ様
844名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:32:16.40 ID:8x0RDdb00
音楽雑誌など不要
そんな物に頼らなくても今はいくらでも情報が得られるし、
自分の耳が確かなら評論家のいう事など当てにしない
845名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:33:37.07 ID:hOMAJ5FC0
QJは今も健在なのか?w
90年代後半はボアや暴力温泉芸者をよく取り上げてたな
当時の中原の発言をたどれば小山田並の問題発言が見つかるかもしれんね
小山田の発言は当時の空気だとかを勘案しないとフェアじゃない
846名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:33:58.18 ID:nmPM2M8v0
ロックはおじさんが聴く音楽になった
847名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:35:10.98 ID:h3/u6fs50
>>839
渋谷系ってジャンルでもないしな
フリッパーズ解散後に渋谷系という言葉が出てきて
ソロもすぐエレクトロニカとか音響とかそっちの方面に行った
最初はネオGSに近いかんじじゃないか?
848名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:35:29.80 ID:tPRz0mPeQ
なんでここら辺の音楽屋てJ-POPバカにすんだろ。
849名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:36:39.29 ID:WQFOUtzlP
こういうスレでID赤くしてる奴は
タナソウと同じ匂いがする
850名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:37:21.32 ID:BNTpTMVF0
本当に洋楽が好きなのではなく
洋楽が好きなカッコイイ俺が好きという
オナニー雑誌だからな
851名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:37:40.97 ID:2N1uGPOv0
>>848
そうしないと自分たちの存在意義を見出せないから
852名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:38:34.70 ID:/isjdFol0
>>839
ソロ開始後の(YOU CAN'T ALWAYS GET) WHAT YOU WANT はXのヒデのお気に入りだった。
小山田のFMラジオ番組にコメントメッセージも出してた。
少なくともハッタリではない。
853名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:39:16.94 ID:IxK9EDwl0
J-POPはホモと女子供が聴く音だwww
854名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:39:45.43 ID:IixvlVyxO
渋谷の手のひらで踊らされただけだな
鹿野の雑誌もそろそろ廃刊だろ
山崎がいちばんあたまよい
855名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:43:01.11 ID:eiThO4+QO

なんか一生幸せになれないタイプの雑誌だよなぁ
今、これが廃刊するってのは、こういう考え方のやつらは、みな敗北するってことだよ

そういやスヌーザー読みはじめた時から人間関係悪くなりはじめてきてたしな。自殺する考えも増えたよ
856名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:43:43.69 ID:8Fqjuqa30
(´・ω・`)こんなクソ雑誌読んでる俺かっけえと思ってるのか


(´・ω・`)CDデータでも読んどけハゲ
857名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:45:00.80 ID:IxK9EDwl0
551 :名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:22:27.93 ID:miYKf1BR0
ロッキングオンって結局は同族企業なんでしょ。
渋谷の親兄弟が株を独占しているという。
扱っているのがロックだから、いかにも最先端みたいな
イメージを抱くけど、実は古い体質なんだな。
以前噂の真相に労働基準局が調査に入っている
みたいなことが書かれていたので、かなり社員を
こき使っているみたいだけど。

================================

ところでこれはマジネタか?
858名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:47:06.84 ID:jcurnOAk0
ホワイトストライプス?
AC/DCで充分だろ
859名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:47:12.66 ID:fAQU4WbZ0
タナソーの電波っぷりがひどくて
こんなのまじめに読んでる奴いるのかと思ったわ
860名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:48:26.52 ID:xxAr4T5U0
オッサンだけど、ヤングギター派の俺に死角はなかった
861名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:50:26.18 ID:eiThO4+QO
>>855

イメージとしてはこうだ。
クラスがひとつあって、スヌーザー野郎は自称イケてる音楽通でお高いんだよな。他人とあまり関わらないで、机に突っ伏してるようなやつらだ。人一番自分が大事で、友達も少なく、人生の難易度高いよな。オタクを目の敵にし、頭は中途半端に良い。孤立しがち。

大衆迎合型の普通なクラスメイトはコンプレックスが少ないから、普通に楽しんで、普通に恋や部活してる。

かたやDQNはDQNで、西野とか湘南乃風とか、EXILEとかJPOPで、それなりに男女楽しくしてる。スヌーザー読みと同じくコンプレックスの塊でクラスメイトを見下しているが、結局はそれなりに楽しんで、結婚してまるくなる。

スヌーザー読みは、がいして、自殺寸前で、こうやってみんなから嫌われ、廃刊、敗北。
862名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:50:29.49 ID:JTsui9UF0
タナソーありがとう
863名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:52:50.03 ID:h3/u6fs50
>>858
ストライプスとAC/DCじゃ大分違うような・・・
864名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:54:00.23 ID:IxK9EDwl0
>>861

おまえ自身の自己分析と自己紹介だろwwwwwwww
865名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:54:18.89 ID:IxK9EDwl0
551 :名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:22:27.93 ID:miYKf1BR0
ロッキングオンって結局は同族企業なんでしょ。
渋谷の親兄弟が株を独占しているという。
扱っているのがロックだから、いかにも最先端みたいな
イメージを抱くけど、実は古い体質なんだな。
以前噂の真相に労働基準局が調査に入っている
みたいなことが書かれていたので、かなり社員を
こき使っているみたいだけど。

================================

ところでこれはマジネタか?
866名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:55:51.93 ID:NLGtOZQV0
>>841
安い給料でこき使って儲けてるのはSIGHTにサザンの連載もってた勝谷も言ってたね

でも、あそこは渋谷が個人で作って成功させた企業だし、親兄弟が株を独占してていいんじゃね
松村雄策とかもロッキンオンの株もってるのかな
ロッキンオンの原稿料だけで食っていけるもんなんか



867名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:56:52.39 ID:jcurnOAk0
>>813
俺の耳が年寄りとか失笑w
ホワイトストライプスとやらの代表曲と、AC/DCのホールロッタロージーを並べて聴いてみやがれ。
だいたい最近の青二才バンドこそ耳年寄りである。みんなお手本を改造してるにすぎない。
往年のバンドは脳みそに湧き出る衝動を直接に音に訳したのだ。
手本などない。表現の鮮度が違う。グリーンデイとクラッシュの微妙な差はそこなのだ。
868名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:57:12.60 ID:eiThO4+QO
>>864

そうなんだけどまじなんだよw

自分のポリシーで盲目かつ排他的になって、実は自分が排他されてんだよなw今回を機に反省するわw
869名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:58:55.61 ID:IxK9EDwl0
551 :名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:22:27.93 ID:miYKf1BR0
ロッキングオンって結局は同族企業なんでしょ。
渋谷の親兄弟が株を独占しているという。
扱っているのがロックだから、いかにも最先端みたいな
イメージを抱くけど、実は古い体質なんだな。
以前噂の真相に労働基準局が調査に入っている
みたいなことが書かれていたので、かなり社員を
こき使っているみたいだけど。

================================

同族経営を拒否した本田宗一郎とベクトルが完全に逆だね
870名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 13:59:28.57 ID:hOMAJ5FC0
>>868
田中並に臭いんだけど大丈夫かお前
871名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:00:02.98 ID:6rz6+oLsO
ハウスとかクラブミュージックがチャートで頭角を表して、
言葉(メッセージ)を旋律に乗せるタイプの音楽や技芸としての音楽を侵食するようになってから、
音楽を言葉で(ブンガク的に)捉える行為そのものが力を持たなくなったんだよね

COLDCUTとかJOEY BELTRAM、M/A/R/R/Sなんかが出て来た時、ロック/ポップス系の紙媒体はほとんど対応出来なかったもの
872名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:00:46.91 ID:FiGYWPUq0
ここで親の敵みたいに叩いてるやつらは昔熱心に読んでた奴だろw
プロフィールにNO MUSIC NO LIFEとかかいちゃってたりしたんでしょ?w
873名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:03:20.94 ID:fiMFryj10
正直・・・

くだらん雑誌が次々つぶれて気分爽快です。
874名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:07:23.18 ID:6rz6+oLsO
CDデータでも読んでろってレスにあるけど、実際そうなんだよ
音楽はただのデータ、ただのコンテンツになった
データにブンガク的な感傷を抱くやつはいない
875名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:08:24.45 ID:CCy2ln9xP
タナソウがどうなろうと知ったこっちゃないが、犬のウンコ食わえたままバックドロップされた人の
その後の人生の方が気になるな。ロキノンで2万字インタビューして欲しい

876名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:09:09.36 ID:IxK9EDwl0
>>866

やっぱりそうなんだ?情報提供サンクスコw
877名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:10:23.02 ID:NIu1buyDO
紙質がお洒落
878名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:10:52.40 ID:hTEOsTQD0
4 :名無しさん@恐縮です:2011/04/28(木) 21:24:41.36 ID:9rV5gZ56O
14年に渡りこんな雑誌は知らん


うむ
879名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:10:56.64 ID:IxK9EDwl0
http://www.youtube.com/watch?v=RMpwHHpDf7o


キンクスをパクったドアーズもいるし昔のロックが純粋とか熱いとか言うのは
何も分かってないアホw
880名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:13:25.50 ID:IxK9EDwl0
551 :名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:22:27.93 ID:miYKf1BR0
ロッキングオンって結局は同族企業なんでしょ。
渋谷の親兄弟が株を独占しているという。
扱っているのがロックだから、いかにも最先端みたいな
イメージを抱くけど、実は古い体質なんだな。
以前噂の真相に労働基準局が調査に入っている
みたいなことが書かれていたので、かなり社員を
こき使っているみたいだけど。

================================

同族経営を拒否した本田宗一郎とベクトルが完全に逆だね
同業他誌の編集部を飛び出して14年も闘ったタナソウ
さんは漢(おとこ)だな
881名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:13:34.06 ID:8pfLcEBJ0
>>871
>>874
きんもーっ☆
こんなんだから馬鹿にされてるんだよ
882名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:15:21.48 ID:CCy2ln9xP
しかも、そもそもロックンロールって黒人から盗んだもんなんですがね
883名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:15:52.79 ID:2wB+HMOQ0
音楽の話題になると結局キンクス最高で終わるんだよな
キンクス最高
884名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:16:35.48 ID:6rz6+oLsO
>>881
いいねえ
予想通りの反応をありがとう
885名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:16:43.76 ID:yx1QGl2YO
音楽なんて聞いて自分で評価するもんだから、今ネットで聞けるから、どうでもいい評論見なくても分かるしな
タナソウの文章ではかえって訳わからない内容で溢れて音の感じだとか雰囲気が伝わってこない

だから見ない方が基本的に正しい
886 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/04/29(金) 14:19:06.74 ID:STCpZuSv0
キモ雑誌というイメージ
887名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:20:46.44 ID:ynOk42ew0
この手のスレはスネークマンショーのコントみたいになっていつも終わる
888名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:20:55.66 ID:IxK9EDwl0
>>882

短絡的な一元論と二元論しか出来ないアホだなw ZEPPEINのパクリをやってたFUNKADELIC
はどう説明するの? ロックはカントリーとブルースの掛け合わせだから黒人音楽だけで
出来たものではない。

http://www.youtube.com/watch?v=c-53pFRA9IQ&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=HQmmM_qwG4k
889 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/04/29(金) 14:22:02.81 ID:FsgPVzhq0
バッド・ブレインズやマイナー・スレット以降のアメリカン・ハードコア・ミュージックに心酔しながら、
ティンバランド/スウィズビーツ以降のR&Bトラックを吟味し、
ブラジル音楽の過去と現在を楽しみながら、
所謂J-POPシーンにも常に目配せしつつ、
レディオヘッドの新作とポスト・ロック・シーンの動向との関連について
考えたりしている_そんなリスナーが世界にどれだけいるのだろうか?
890名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:23:34.66 ID:u1w53o4v0
>>889
小野島大さんこんにちは
891名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:24:12.33 ID:w75hPXiY0
つぶれて悔しいのかロキノンの同族経営にケチつけてやんのwww
892名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:25:57.25 ID:u1w53o4v0
ファンカデリックがツェッペリンぱくったなんて珍説初めて聞いたわ
893名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:26:41.02 ID:ySzbnxNb0
http://togetter.com/li/126985
soichiro_tanaka 田中宗一郎 soichiro tanak
このアニメが熱烈に支持されているなら、それなりに分析しがいはあるんだろうけど、正直な感想は、今のところ、あほらし、です。すんませんね。

soichiro_tanaka 田中宗一郎 soichiro tanak
でも、俺が普段から聴いてる音楽も世間一般からすると、そんな感じなんだろうな。何にそんなエモくなってんの、的な。なのかな?
894名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:26:42.10 ID:nu2C3eRD0
上場してない株式会社なんて同族みたいなもんだろ
出版みたいな小企業とホンダを比べてるとか、社会人経験ないにも程があるw
895名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:28:23.62 ID:VQGtE/CM0
高菜食べてしまったんですか!はコイツだったっけ?
896名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:28:44.29 ID:IxK9EDwl0
551 :名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 07:22:27.93 ID:miYKf1BR0
ロッキングオンって結局は同族企業なんでしょ。
渋谷の親兄弟が株を独占しているという。
扱っているのがロックだから、いかにも最先端みたいな
イメージを抱くけど、実は古い体質なんだな。
以前噂の真相に労働基準局が調査に入っている
みたいなことが書かれていたので、かなり社員を
こき使っているみたいだけど。

================================

同族経営を拒否した本田宗一郎とベクトルが完全に逆だね
同業他誌の編集部を飛び出して14年も闘ったタナソウ
さんは漢(おとこ)だな

ロックは資本主義の落とし子だから儲けてナンボだと思うが中国の華僑じゃ
あるまいし同族経営というのはロックじゃないよな。官僚批判や皇族批判を
する資格がない。
897名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:29:02.91 ID:6rz6+oLsO
小野島大も今じゃCLARKあたりを絶賛してるけど、
昔はアシッドハウスとかどう評価していいのか分からなくて
ひたすら叩くだけだったしね
898名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:30:30.40 ID:IxK9EDwl0
>>894

企業の経営に大きいも小さいもあるかバーカ。俺が社員だった印刷会社も同族経営で
最悪だったよ。
899名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:31:34.52 ID:IxK9EDwl0
>>889

J-popの知識はないけど君の意見には共感する。
900名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:33:50.14 ID:nu2C3eRD0
そうか、印刷の仕事すら失った奴が絡んでるのかww
901名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:34:16.11 ID:8oCQiD5X0
>>897
小野島は「時代に付いていってる自分」を演出したくてテクノを知ったかぶりしてるだけだからね。
書く媒体が次々となくなって、焦る気持ちは分かるけど・・・
902名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:35:00.01 ID:IxK9EDwl0
>>894

出版みたいな小企業? ビルの19階のテナントを独占する大手出版社だろ?

言い訳はいいわけねえw
903名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:36:49.87 ID:nu2C3eRD0
ロッキンオンが大手www
あ?19階だけじゃないだろ
904名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:37:54.07 ID:vIHOioye0
>>814
小山田があんまり表に出てこなくなったのは、いじめの事より頭皮の件だろう
905名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:39:18.65 ID:P9KJvjlrO
>>822
アリスタ時代が素晴らしい。
906名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:40:51.81 ID:eivyu7o4O
>>904
頭皮の件kwsk
907名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:41:21.33 ID:GxX9HOEJ0
もうライターが「この音楽は糞」
「こいつらは○○だから最高」とか
主観の押し付けは必要ない時代だな
ネットのせいで
もう音楽雑誌ビジネスは終わり
908名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:41:43.57 ID:KqToLkuQO
>>765

>>761
> いや出版全体がダメだろ
> ロキノンはフェス汚染で終わり
> キヨシローは原発フェスって知ってたから
> ひたちなかだけは絶対に出なかった

印刷媒体なんてな
伐採された熱帯雨林とちゃちい原発と精製油の塊だ
909名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:41:59.13 ID:HTMS1aPN0
>>889
野暮つうか、まさに俗物ここに極まれり、て感じだな。
こういう輩が中途半端にウンチクをたれたりする。
結局なんでもいいんだろ?
910名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:42:41.25 ID:zGFS+ZPP0
ここ数年で、昔の優れたロックアルバムと比べても平気な名盤ってあった?
なんかゼロ年代になってからロックがシンプルではなくなったような気がする
かといってガレージロックのリバイバルなんて劣化だし。
911名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:43:04.33 ID:IxK9EDwl0
>>901

テクノなんか分からなくてもノープロブレムw マイルス・デイヴィスとアルバート・
アイラーとオーネット・コールマンとシュトックハウゼンとKRAFTWERKが分かるなら
もう無敵wwwwwwww

小野島大さんはケン・イシイとかに媚び過ぎたがドラムンベースとかも理解してたし
マシな方だと思うよ。
912名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:43:39.43 ID:apPwFS0i0
今時ロックとかwww
913名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:44:25.67 ID:IxK9EDwl0
>>904

小山田圭吾のズラのことは坂本龍一教授も暴露してたからなwwwwwwww
914名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:46:19.89 ID:P9KJvjlrO
70年代までのロックは質の高さと大衆性を兼ね備えてて飽きないんだが、昨今のバンドはどうにも中途半端なんだな…
915名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:47:17.03 ID:sk2v5d6r0
>>914
80年代は無かったことになってますかそうですかw
916名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:48:45.68 ID:uugiopdP0
所詮、黒人からパクったロックが手詰まりになって衰退するのは目に見えてたしな
80年代以降は案の定、ブラックミュージックが世界を席巻したし
917名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:50:04.25 ID:8sPsmeK30
資源の無駄だったしな
918名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:52:54.23 ID:zGFS+ZPP0
なんていうかな・・・
左脳で音楽を作り始めてからおかしくなったんじゃないかな
パズル感覚じゃん、今の音楽って。

レディオヘッドの小手先の技術なんて、クラッシュの熱情がこもった演奏の前じゃウンコみたいなもんだ。
919名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:55:23.41 ID:hTfRrFij0
短絡的かも知れないが結局、音楽市場縮小とネットの普及でスヌーザーあたりの雑誌が一番煽りで廃刊になっちゃうだろうな。
920名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:56:22.55 ID:KxT06CQCO
>>907
それあるね。
俺の好きな音楽はスヌーザーはもちろんロッキングオンなんかにも完全にスルーされてるから、そこらへんまったく読まないし。
あの辺の音楽雑誌が推薦するのは興味ないし。
ネットで同じ音楽好きな連中探せるし、情報集められるし。
921名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:56:49.54 ID:IxK9EDwl0
>>914

60年代や70年代のバンドは機材環境が今と違って貧相だったが、創意工夫する
熱意と楽曲の良さを第一に考えていたから普遍的な名盤や名曲も多いのだと思う。

90年代以降はジャンルが細分化してカウンターカルチャーとしてのロックの力が
衰退したのかも。プロレスの団体が増えて衰退したのと似てる。

いちばんの原因は音楽以外の娯楽が増えたことだね。ゲームや携帯に金を使う今の若い子が
音楽離れするのは仕方ない。

でもAUDIO SLAVEとかは頑張ってた方だと思うよ。
922名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:57:36.34 ID:6rz6+oLsO
ガチガチの理屈で音楽を作るって古楽・バロック以来の伝統なんだけどね
音楽=数学
923名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 14:59:46.84 ID:92aJF4sy0
俺の行川さんはまともだな
924名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:00:40.77 ID:u1w53o4v0
>>921
Audio SlaveじゃなくてAudioslaveだぜ!
925名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:01:13.22 ID:sTOpESX5I
>>913
マジで?
926名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:02:16.55 ID:zGFS+ZPP0
>>922
あー、だからクラシックは今ではこんなに不人気なのか、納得。
927名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:02:16.70 ID:xxwC7jJL0
>>925
卓球 「小山田くん頭気にし過ぎ」
928名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:02:54.15 ID:tQu77GADO
>>918
同意
929名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:04:36.18 ID:hOMAJ5FC0
>>926
バロックポップが注目を集め始めてんじゃん
930名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:06:16.56 ID:u1w53o4v0
行川が00年代最も愛したメタルバンドのHigh On Fireは
イマイチ日本では人気でないな。
931名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:06:44.69 ID:v3rQbdx4O
ロッキングオン、松尾スズキが
連載の担当編集が手取り16万とか描いてた。
932名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:06:54.60 ID:UbBVIJ4IO
事実上の廃刊なのに『休刊』は多いが
『廃刊』としたのは偉い
933名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:07:57.07 ID:IxK9EDwl0
>>922

同意。バッハの作曲した名曲も左脳を駆使したもの。譜面自体が数学と同じだしね。

キャロル・キングみたいなシンガーソングライターも左脳を駆使してる。

左脳と右脳をバランス良く使うことが大切なんだよ。
934名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:09:35.03 ID:zGFS+ZPP0
レディオヘッドのKIDAなんかを各雑誌が名盤って言ってるあたりから
もう、みんな頭がおかしくなってきたんだな。って俺は思ってたよ

あの頃から緩やかに音楽は死んでいってたんだ

世の中が暗いから音楽もそれを反映したものにすれば受ける、みたいな発想が安易

代替的な、ポジティブなメッセージを(音楽性も含めて)放ったアーティストがどれだけいただろうか?

レディオヘッドなんてオルタナティブでもなんでもないじゃん。社会のクロックと同期したものを作ってるに過ぎない。
935名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:10:06.48 ID:IxK9EDwl0
>>931

家族なんて養えないじゃんwwwwww
936名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:12:24.99 ID:IxK9EDwl0
>>932

潔いよね。タナソウさんは漢(おとこ)だよな。

BURRN!は漢(おとこ)の読む雑誌wwwwwwww
937名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:12:42.24 ID:3g/0F+3g0
>>921
Audioslave頑張ってたか?
Velvet Revolverと同じで、最後までVoと楽器陣との連携がとれてなくてグダグダだった記憶
売れてなくても、Creedのメンバーが好きなことやったAlter Bridgeのが全然良かったと思うけど
938名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:13:49.30 ID:jcurnOAk0
キンクスは叩かれないなあ。
まず曲が長ったらしくないからだろうな。
だいたい曲の長さで時間稼ぎすぎなんだよ最近のは。
939名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:15:33.82 ID:Dd4ogeJz0
昔のロックだってプロレスみたいな胡散臭い仕掛人のイメージ戦略とかあったわけじゃん
ブルースやフォークをパクったりもしてるし
940名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:16:49.62 ID:IxK9EDwl0
>>937

クリス・コーネルがレイジ組の悪口言いまくってたよね。俺とは合わないし無理してたってw


>>938

KINKSはユーリアリーガットミーでハードロックの雛形を作ったバンドでもありますから。
KINKS無くしてXTCも無いと思う。

941名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:17:12.54 ID:9rR/yfC60
毎年、毎月名盤が誕生してた70年代は異常。各ジャンル鑑賞に堪えるものが減ってきてるのでは。
やりつくされて余白がなくなってきてるのかねえ。
942名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:17:36.35 ID:fl/czW6tO
ケン・イシイwwww
943名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:18:22.83 ID:IxK9EDwl0
>>934

http://www.youtube.com/watch?v=UJkeVkYq8Es&feature=related

俺は今でも名盤だと思うけど。今の日本や世界の閉塞した状況だとなおさら。
944名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:18:53.90 ID:8kt+HYy+0
>>679
普通に6月号でたばっかりだし、ググっても出てこないから>>557にお先走りのような気がする
945名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:19:42.11 ID:Tu9Wnfm40
さっきラジオで思い切りロキオン批判してて笑った
946名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:19:44.84 ID:8oCQiD5X0
>>923
石井エリコの気を惹きたくてVODマンセーしたけど相手にされなかった行川かw
947名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:20:28.14 ID:XgRY4M5W0
>>942
なんかそうやって嘲笑したりするのが既に洋楽雑誌っぽい価値観だよな。
あれ聞いてるとかっこいい、これ聞いてる人かっこわるい、
うちの雑誌はかっこいい音楽だけ扱ってるからうちの雑誌買ってうちのに載ってるのを買うとかっこよくなれますよ、
ていう宣伝
948名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:21:15.90 ID:IxK9EDwl0
>>941


70年代は梶原一騎の劇画みたいな精子の濃度が高そうなバンドがひしめいてましたよねw
60年代もそう。

90年代から去勢されたオカマちゃん、ホモ北川の仲間が増えたから音も薄味にw
949名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:22:07.75 ID:Tu9Wnfm40
ミュージックライフって電子マガジンで復活してたのか・・・
950名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:23:01.47 ID:jcurnOAk0
ケンイシイだけはさすがに金返せってかんじ
恥ずかしくてブクオフにも持っていけない
雑誌に踊らされたと書いて首にぶら下げてるようなもんだ
951名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:23:42.15 ID:zGFS+ZPP0
>>943
KIDAが閉塞した状況を好転させるメッセージなんて放ってる?
952名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:24:59.30 ID:wZLAwBQl0
なんだかんだ多感な時期に何聴いてたかで人それぞれの音楽の評価は決まるんだろうな
自分のその時の感情も込みで
30過ぎてから名盤に出会っておおこれは凄いっつってしばらくハマっても
コレクションが増えた感覚から越える事はなくなったな
953名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:26:21.31 ID:IxK9EDwl0
>>950

インナーエレメンツという初期トラック集は傑作だよ。でもメジャーのソニーから
出したジェリートーンズとかは今は聴けないだろwww

不良債権みたいにブックオフにたくさんあるしw
954名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:26:24.23 ID:GIyBzcGPO
ナタリーに噛みついてのちに全面的に謝罪した時にタナソーの命運は尽きた
955名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:26:28.34 ID:u1w53o4v0
石井恵梨子・・・マックスカバレラに萌えてる女なんてドブスに決まってると思ってたが
想像以上の美人でびびったな。
956名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:27:20.24 ID:Zz/3w4flO
>>932
休刊か廃刊かは出版社の都合なんだよ。
コードを使い回したい時は休刊。
廃刊はそのままそのコードも終わり。
廃刊ってことはリトルモアも厳しそうだね。
957名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:27:20.90 ID:6rz6+oLsO
ケン・イシイはR&Sから出てた初期の作品なんか良かったさ
電通辞めてからだめになった
やっぱ食うために作られた音楽はどことなく卑しくなるんだよ
音楽は金持ちか本業持ってる奴がやるもんですよ
958名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:29:10.48 ID:KhxHmv0v0
いまだにシューゲイザーがなんなのかよくわからない。
最近はその手の訳わからんジャンル細分化も廃れたのかな?
自分が知らないだけかもしれないけど。
959名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:30:10.32 ID:33YOtLK60
たいていの場合ファーストかセカンドがベストだな
やっぱ邪心がないからなのか
960名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:30:48.33 ID:vmm/V3fi0
>>164
あと、90年代初めのミクスチャーとかグランジに対してロキノンは冷淡だったから、
そのころのイギリスのロックあんまりおもしろくないのに何で押すのかな、というのはあった
961名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:31:15.89 ID:jcurnOAk0
ローゼズを無理して聴いて
後からバーズを聴いた時の脱力ときたら
962名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:32:13.52 ID:QvH8Pbe70
聴いたことないけどケンイシイってテクノゴッドとか言われてなかった?
テクノゴッドwwww
963名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:33:35.61 ID:IxK9EDwl0
>>957

R&Sから出してた作品の路線で活動してればオウテカみたいになれた可能性もある。
ケン・イシイさんは才能ある。ソニーと契約して回りにおだてられて骨抜きになった。
中途半端にフロア向けを狙ったりね。

ポール・マッカ―トニーはプール付きの豪邸が欲しくて書いた曲もあると言ってたよ。

ドストエフスキーは借金取りから逃げ回りながら、金のために歴史的な傑作を
量産していた。

太宰治はバビナールという沈痛麻薬を買う為に馬車馬のように小説を量産した。

表現者はキレイゴトではなく結果を出してナンボ。
964名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:33:43.43 ID:qOnAvhZ2O
分厚いから邪魔だし、微妙なアーティストを微妙なページ数しか載せないから
買うとすごい損した気分になる
965名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:34:51.93 ID:WQFOUtzlP
タナソウが一杯いるスレ
966名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:35:31.10 ID:6MfGUVa8O
なんだこいつ(ID:IxK9EDwl0)気持ち悪…と思ったら
スヌーザースレに生息してるヤツなのか…
967名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:35:58.00 ID:ItqnxnEa0
>>615
これ仕事の文章?
これに金払った上に崇める層がいたのか
すごい世界だな
968名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:36:30.98 ID:vmm/V3fi0
>>286
インロックは金髪アイドル&ゴシップ雑誌に近いものがあるのにいまだに残っているという奇跡の雑誌だろ
969名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:36:51.87 ID:k4wOrUMJO
>>962
ケンイシイってダレ?
970名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:37:12.93 ID:IxK9EDwl0
ID:6MfGUVa8O

こいつは坂本龍一統一スレッドにも常駐してる無能の犯罪ホモ北川潤というオネエだよwww
971名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:38:09.60 ID:jcurnOAk0
ワムとかカルチャークラブとかってすごいクォリティ高いのにシカトするロキノン
972名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:38:59.97 ID:9rR/yfC60
ところでバーンとインロックってどっちが先に創刊されたんだ?どっちもパープル由来?
973名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:39:40.73 ID:QvH8Pbe70
創刊時の97年ってどんなのはやってたんだっけ?
レイジとか?ブリットポップとかだっけ?
つうか次スレもあるんだよね?
974名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:41:06.44 ID:vmm/V3fi0
>>956
地方の書店だと、リトルモアの本、梅佳代の写真集とスヌーザーくらいしかおいてないもん
ビレバンはちがうかもしんないけど
975名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:41:10.97 ID:4YD6qiXPO
タナソウの文章は天才的
これは認めざるをえない
本屋で立読みしてると、笑いをこらえるのが困難な程
976名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:41:22.41 ID:sk2v5d6r0
テクノ語るのにケンイシイ?w
977名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:41:54.32 ID:zGFS+ZPP0
>>971
子供を騙すためのがロックの仕事だもん
大人の音楽なんて紹介しても金にならない
978名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:42:29.05 ID:6GBPTf2RO
>>967
海外アーティストを神格化する評論家は大体そんな糞記事を書く。

BURRN!もそんな感じだった↓

10 :広瀬語録:2008/12/13(土) 14:27:27 ID:pve0koU20

”イングヴェイのニュー・シンガーにマイク・ヴェセーラ決定!”と報じられた時、
少なからぬファンが「えっ、何故?」と驚いたはずである。

二井原実の後任としてLOUDNESSに在籍していたというマイクの経歴は、僕達日本の
リスナーにとっては決してプラスに作用しない。むしろ、日本人とプレイしたことで
シンガーとしての格が下がったような印象さえ抱く人が多いはずだ。

(Burrn! '94年3月号より)
979名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:42:41.61 ID:u1w53o4v0
>>967
これなんかまだ読みやすいよ
クッキーシーンの松浦達とかひどいぞ(笑)

http://cookiescene.jp/2011/03/rca-sony-music.php
例えば、ベーシックな意味で「ザ・ストロークスの新しさ」とは
THISをITと言い換えるための知性であり、同時にクエスチョン・マーク(?)を投げ掛けたこと(Is This It?)だと
推察することもできるが、その「THIS」とは90年代以降のオルタナティヴ・シーンが自家中毒的な状態に陥り
980名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:44:38.68 ID:b1V8SH830
小泉改革で格差をつけて、見事な日本破壊をやってくれた。
981名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:45:59.37 ID:d2oamtXl0
>>964
snoozer創刊前に紙切れ1、2枚のフリーペーパー出してたけど
あのくらいがちょうどいいページ数だったような気がするね
982名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:48:23.63 ID:jcurnOAk0
レディヘあたりから
ライターがほんとにわけのわからない文章書くようになったと思う
983名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:49:16.07 ID:8MsCC34BP
俺の80年代の青春は
BURRN!、ヤングギター、ロッキンf
この3冊によって彩られていた
だから今でもメタルから卒業できない
984名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:50:46.14 ID:vmm/V3fi0
>>973
ベックのオディレイとかフージーズのスコアとかフィオナアップルの1stとか
シェリルクロウの2枚目、マリリンマンソンが96年で
97年はエイフェックス・ツインやビョークや、レディへのOKなんかがでた
985名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:50:56.44 ID:wOHtmAcE0
ロキノンvsミューマガ、ロキノンvsクロスビートの頃は面白かったな
986名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:53:19.97 ID:fAQU4WbZ0
懐古厨がうざいな
音楽雑誌の不振はネットの普及が原因だろ
987名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:53:23.02 ID:QvH8Pbe70
>>984
フージーズって何か言及あった?
当時HIPHOPって結構マイナーだったとおもうけど。
988名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:53:43.71 ID:ujT8CvHC0
>>983
俺は加えてミュージックライフ、メタルギアも読んでいたぜ。
なのにメタルはほぼ卒業した。
嫌いになったわけじゃない。
懐メロになっただけ。
989名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:54:50.53 ID:IxK9EDwl0
1997年はビョークのホモジェニックという北川潤の大好きなアルバムとか
U2も出してたしOKコンピューターが白眉か。

1997年の末にGOLDIEがセカンドのサタンズリターンを出してドラムンベースは
終了wwwwww
990名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:55:26.71 ID:6GBPTf2RO
>>986
むしろ、自分達の価値観を読者に押し付けた糞雑誌が
廃刊になった事がメシウマ。
早くBURRN!とロキノンも廃刊にならないかなあ?
991名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:57:43.26 ID:6rz6+oLsO
97年でドラムンベースっていうとRONI SIZEがヒットした頃か
992名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:57:44.91 ID:vmm/V3fi0
>>987
タナソー的には知らないが、
スコアは北海道の高校生でも買って聞いてたアルバムだよ
killing me softlyやフージーラは街中でも結構聞いたけどなあ
993名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:58:36.34 ID:pg498qmL0
助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて
助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて
助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて
助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて
助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて
助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて
助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて
助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて
助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて



994名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:58:53.48 ID:IxK9EDwl0
BURRN!だけが漢(おとこ)の雑誌として生き残るw

音楽雑誌のケンシロウとして荒野をサバイバル出来るのはBURRN!だけだw

995名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 15:58:57.49 ID:uUXVBxbn0
結局BURRN!だけが生き残るんだなww
996名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 16:00:15.86 ID:IxK9EDwl0
>>991

そうそう。LTJブケムとかメガネの黒人もいたぞwww
997名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 16:00:39.00 ID:hOMAJ5FC0
バーンってえ詠んだことないけど購買力の強い年寄り向けのメタル専門誌なん
998名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 16:00:40.46 ID:u1w53o4v0
インロックはこの10年で何回アヴリル表紙にしてんだよ。
・・・という言葉でスレをしめさせてもらう
999名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 16:00:42.97 ID:QvH8Pbe70
>>989
4heroも97年くらいだっけ?
あれ好きだったな
1000名無しさん@恐縮です:2011/04/29(金) 16:00:58.39 ID:XoO3dSpA0
1000ならタナソーが!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。