【音楽】 1900年創設の米名門オーケストラ、フィラデルフィア管弦楽団が破産

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぽにょφ ★
【ニューヨーク支局】

全米有数のオーケストラの一つ、フィラデルフィア管弦楽団が16日、
米連邦破産法11章(日本の民事再生法に相当)の適用を申請すると発表した。

 AP通信などによると、米主要オーケストラの事実上の破産は初めて。
同楽団は当面、予定されている公演は続ける方針。

 同楽団は1900年の創設。レオポルド・ストコフスキーやユージン・オーマンディーら名指揮者の下で
全米有数の楽団にのし上がり、73年には米国のオーケストラとして初の中国公演を行った。

 だが、近年は切符の販売や寄付が落ち込む一方で運営費がかさみ、慢性的な赤字体質となっていた。

 同楽団は声明で「我々はフィラデルフィアの象徴であり、国際的な財産でもある。
コンサートに来て楽団を支えてほしい」とファンらに呼びかけている。

http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20110417-OYT1T00520.htm
2 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/04/17(日) 19:23:21.21 ID:j5GoBGEJ0
そうか
3名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 19:23:21.91 ID:nNIIEzS00
名門って言っても関が原から300年後だろ?
4名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 19:24:46.73 ID:Kph+Q0Z20
ギャラ半分にすりゃイイ
それでダメならまた半分
それでもダメならまた半分
黒字になるまで繰り返せばイイよ
5名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 19:24:59.59 ID:76qZowu70
震災の影響がここにも・・
6名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 19:27:24.61 ID:T6LciQO60
チャプター11は短期間のうちに債務整理して再生することが多いからな
7名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 19:28:23.12 ID:GKaZnxQNO
オーマンディがいればこんなことには…
カラヤン死後ののベルリンフィルしかり
ムラヴィン死後のレンフィルしかり
オーケストラってスター常任指揮者が死ぬと
一気に凋落するな
8名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 19:29:14.02 ID:fCHNa5zu0
収入減は単純に今の時代に必要とされてないってことだろ
存続したいなら今までと違った仕事に手を広げるとかしないとな
でもこういう「名門」とかだとそれができなかったりするんだよ
9名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 19:29:25.81 ID:L21C9u9N0
>>3
最古の現存オケはライプチヒ・ゲバントハウスだったと思うが、あれだって
17世紀の発足だったはず。
10名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 19:31:21.25 ID:65shRSo10
>>7
ここはエッシェンバッハ時代までは良かったんだぜ
彼の退任でもめたのがまずかった
11名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 19:32:03.49 ID:pUXFxCt70
海外の有名所がゲームやアニメの音楽やってると悲しくなる
12名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 19:33:17.59 ID:mzAc1s+U0
オーケストラが消滅してどこかに移動してしまうんですね
13名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 19:33:37.60 ID:NDR0UhTU0
フィラデルフィアみたいなメジャーどころでも破産するのか
14名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 19:34:11.31 ID:3kSoawlo0
楽団が破産法申請するんだな
どうやって借金するんだろう
15名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 19:36:17.14 ID:kZS1K9eN0
休みよこせ、手当よこせ、あの指揮者じゃいやだと
駄々をこねまくった結果がこれ。
16名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 19:37:37.27 ID:fCHNa5zu0
>>11
だからそういう仕事しないと食っていけないんだってw
17名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 19:38:40.86 ID:8w3aTFLg0
リアルのだめのオーケストラ状態なんだな。

>>11
まあ日本のオーケストラは演歌のバックやってるけどな。
18名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 19:39:48.70 ID:GKaZnxQNO
>>15
VPOがいつもやってることじゃないか
19名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 19:39:49.37 ID:BC144QDR0
フェラデルフェラ
20名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 19:40:07.40 ID:7iRQ32A/0
円高差益還元楽団はどうなったの?
21名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 19:40:41.05 ID:J3t9/9wH0
日本は震災の影響で文化に回る金が減っていくのかな
22名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 19:42:19.96 ID:6TDaFbZA0
ギャラ高すぎるからそうなるんだろ
23名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 19:42:23.99 ID:KvYIzGn10
楽器なんかやめてチーズ職人として出直せ
24名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 19:42:39.27 ID:BM1xB4DK0
フィラデルフィア管弦楽団も終わりか
ボストンも、もうすぐ終わるんじゃないか?
小澤の30年で死にそうになってたし

25名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 19:43:56.90 ID:2qBH9Z4VO
>>8
アニソンを演奏するとか?
26名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 19:44:47.52 ID:9bNofgDt0
フィラデルフィアのすごさがわからない俺に
ガンダムで例えて
27名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 19:46:54.34 ID:oe5cG2mO0
え?フィラデフフィアフィルハーモニーだよね?投資の失敗とかじゃなくて
チャピター11なの?これもリーマンショックを引きずったのか?
28名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 19:48:37.77 ID:18kq2SxT0
お父さ〜んお父さん破産管財人がくるよ〜♪
29名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 19:48:40.23 ID:2Q3cWP9CO
萌え萌えにゃんにゃんの軽快なアニソンの方が
歴史を紡いで奏で続けられてきた重厚なクラシックより


なぁ
30名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 19:49:38.97 ID:BM1xB4DK0
アメリカじゃクラシック離れが加速してるからな
日本なら需要あるんだから出稼ぎにくりゃいいのに
ジャズミュージシャンみたいに
チケットも現地の倍以上の額でも楽々完売するからな我が国はw
31名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 19:52:02.50 ID:LYTlfDml0
インディジューンズの!?
あれはボストンか
32名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 19:52:08.14 ID:oZOli+Df0
>>26
全員がニュータイプ
まぁ、オーケストラのメンバーってみんなそうだけど。
33名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 19:52:32.05 ID:KTK9IhVw0
スター指揮者も少なくなったしな。
34名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 19:54:08.65 ID:9LUb6/XD0
葬儀屋に再就職する人いるのかな
35名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 19:58:41.05 ID:61DDdOF90
フェラ出るフェラぁぁぁぁぁぁっぁぁぁぁぁ!!!!!!!
36名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 19:58:47.53 ID:cNqf6Rf70
>>30
オーケストラは人数が多いから… そりゃ、ギャラも楽器代も。

クラシックでもソリストとか室内楽だったらコストもまだマシなんだろうけど。
また、ジャズやロックみたいに一発でその場で演奏というわけにもいかず、
リハとか練習を積み重ねるのにも時間とお金がかかる。

かといって、音響も大事だからロックやジャズみたいな電化音楽みたいに
大きなハコでどかんと客を集めたらいい、というわけにもいきにくく。
先述のように指揮者と音合わせを重ねることも重要だから数もこなせない。

構造的に「商業」に乗らない音楽なんだよ。
いまの何でも民間へ、切り捨てへ、っていうハイエク的な新自由主義の影の部分。
ま、ヨーロッパとか日本みたいな官公庁の支援じゃなくても、近世とかアメリカ
みたいな「パトロンシステム」、民間寄付金での基金化というやり方もあるけれど。
37名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 19:59:55.83 ID:GKaZnxQNO
>>26
世界三大オーケストラ(VPO、BPO、RCO)を
Z、ジオ、キュベレイとすると
だいたい百式くらいの強さのオーケストラが潰れた
38名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 20:07:00.88 ID:9bNofgDt0
>>37
うおマジか
エゥーゴに戦慄(旋律)が響きわたるな
39名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 20:07:43.71 ID:8w3aTFLg0
>>30
ジャズは完全に日本の音楽になっちゃったな。

フィラデルフィアなら日本に出稼ぎすれば食えるだろうに…
メクラとか美人ソリストとどさ回りすりゃ。

もちろん、J-POPの歌手や演歌歌手とどさ回りしてもよしw
40名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 20:12:50.35 ID:VdkwDQPc0
クラシックなんて所詮寄付頼みの歪な商売だからなあ。
パトロンの金でやっていける時代は百年前でもとうに終わってたんだからしょうがないだろ。
41名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 20:12:52.49 ID:nN9OsqoB0
>>39
マジで?
日本にそこまでジャズが受け入れられるほどの
土壌があるようには見えないんだけどな?
42名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 20:17:51.72 ID:8w3aTFLg0
>>41
ヨーロッパでは絶滅、アメリカではニューヨークと大学のクラブで細々やってる程度。
金取れるのは日本だけだろ?
43名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 20:18:48.98 ID:luW2TrQX0
>>41
地方だとそう思うかもしれないな
東京だと毎日アメリカから来た一流ジャズミュージシャンのライブがどこかで見れるからなあ
44名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 20:19:48.27 ID:ZTlq7Ax10
おまえらがAKBのCDを沢山かうからこんなことになるんだ
45名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 20:26:03.32 ID:GKaZnxQNO
ソ連が崩壊したとき向こうで職を失った団員たちが日本に来て
当時設立したばかりのオーケストラアンサンブル金沢に大量に入ったため
一地方のオーケストラに過ぎないこの楽団が
一気に日本トップレベルになったことがあった

マジで金に困ってるなら日本に来たらいいと思う
46名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 20:26:53.17 ID:ZTlq7Ax10
放射能が
47名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 20:27:05.03 ID:Y9SSWQsE0
今じゃなあ
48名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 20:39:06.87 ID:nN9OsqoB0
>>42-43
なるほど
49名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 20:42:02.02 ID:nIodXByFO
ユージン・オーマンディもビックリ
50名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 20:42:12.77 ID:71yFqq910
>>45
東欧の一流どころがしょっちゅう来日してたね
しかもチケ代安い安い

バレエのオケとかでも来てて、あり得ないレベルの高さだったw
51名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 20:43:48.42 ID:5OcP8Mt60
こんな名門が破産するのか
アメリカはもうちょっと音楽文化を大事にする国かと思ったが、そうでもねえんだな
52名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 20:45:19.27 ID:O46e520A0
わはははははは貧富の差を広げまくったせいだwざまあw
53名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 20:50:33.10 ID:08eoIeTt0
これはビックリだわ
こんなメジャーなところでも経営難なのか・・
オケの運営は難しいなあ
54名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 20:54:53.84 ID:8w3aTFLg0
NHKが買収して、N響と合併しる!
55名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 21:21:48.78 ID:CO/dGE+G0
オーケストラ!みたいに元メンバーで突如名演奏をして復活しろよ
56名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 21:25:50.06 ID:KXlZeflO0
そういえばアメリカの名門オペラハウスも
集客が厳しくて宣伝活動が大変みたいなニュースやってたな
色んなハイスクールに出向いて出張ミニ公演と
授業をして若い層をクラシックの客に掘り起こす活動してるのを
取り上げてたけど
57名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 21:27:46.75 ID:NQTbllXA0
>>38
好きだぜ
58名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 21:30:52.46 ID:wU50XqdWO
>>48
ボッサとか日本がなぜか贔屓してたお陰で生き残った音楽らしいな
南米じゃ一時期完全に廃れてたらしい

>>51
アメリカじゃジャズ・ブルース・カントリーのほうが「本物のクラッシック」だからなんじゃね?
クラは余所(欧州)から来た音楽だし
59名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 21:36:06.04 ID:ZGS7QkgW0
>>39
ジャズって欧米じゃもう人気ないの?ヨーロッパは結構各地でジャズフェスティバル
とかやってるけどな。クラのあまりにもアカデミックを求めすぎる演奏に嫌気が
さした連中なんてかなりジャズに流れてると思ったんだが。
60名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 21:41:32.74 ID:y7WF2ZvQ0
中国人の金持ちが買い取りそう・・
61名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 21:41:46.27 ID:pNHeBoGS0
NHK教育を見て34583倍賢く春の第9
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liveetv/1303043589/
62名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 21:46:01.22 ID:tPh8gbGcO
日本だって似たようなもんだろ
63名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 21:46:27.48 ID:3HNwjjMd0
>>37
ニューヨークフィルより上なの?
64名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 21:46:41.09 ID:HPPbwciC0
あぁああああ・・・・マジかよ
65名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 21:49:44.76 ID:LJTzsism0
「フィラデルフィア」以上にかっこいい地名がこの世にあるだろうか
66名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 21:50:17.94 ID:HPPbwciC0
ブエノスアイレス
67名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 21:52:17.32 ID:KIA0jiko0
西田地方と書いて にしでんじがた
68名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 21:55:27.23 ID:odfhVX9r0
よっぽど贅沢と無駄遣いしたからだろ、売り上げ的にはこんな風になるわけがない
69名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 21:55:44.07 ID:Vt9FuXrF0
インギーとかDPと共演して金稼ぐのはどうだろう
70名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 21:57:30.17 ID:b+5kSR7p0
>>65
メンヒェングラートバッハ
71名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 21:59:17.95 ID:/qxWH6pV0
>>69
プライドが許さんだろ
72名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 22:01:11.88 ID:jp9rOgT20
昔、「フィラデルフィア」ってホモ映画見に行ったことがる
トム・ハンクス主演の。

ラストのスティングの歌に吹いたw
73名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 22:06:18.29 ID:JSPHP3Ym0
N響とどっちが強い?
74名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 22:07:03.32 ID:HPPbwciC0
受信料があるからN饗は強いよな
75名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 22:07:08.59 ID:8TrNWAsCO
シカゴのほうは大丈夫なんか
76名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 22:07:55.80 ID:dzzxywLJO
ペンシルベニア!は?
77名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 22:08:32.76 ID:wU50XqdWO
>>69
せめて米のバンド挙げろよw
78名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 22:09:16.46 ID:IWxuYbzK0
ウィーン ベルリンさえ有れば他は全滅してもクラシック的にはOK
79名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 22:10:07.92 ID:x3Y2cdkf0
100年チョイだと大したことないと思えるな、この世界。
80名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 22:13:34.18 ID:2pibn2//0
N響みたいにゲームサントラとか演奏すりゃええ。
81名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 22:14:14.80 ID:J5ASCS29O
音楽は価値を無くした。死んだんだ
82名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 22:14:47.59 ID:wi8nV6ip0
>>33
なんか気力根性財力が尽きてこの人だったら聞くって気力なくなっちゃった
もうテレビやCDとかでいいなとか今の気分の曲なら何でもいいやとかそんな感じ
聴き込む気力はもっと無い
83名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 22:14:59.82 ID:yQzDFxi30
>>4
そうすると団員は食っていけなくなるから
別の仕事につく
よって団員がいなくなり
結局やはり運営できなくなる
経営と言うのは
お前のようなニートが考えるほど簡単じゃない
84名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 22:15:16.84 ID:X8ir9mt7O
シカゴ交響楽団
ルツェルン祝祭管弦楽団
は来日公演のチケットが4万と高すぎ
85名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 22:17:28.48 ID:yHE1wVvW0
>>84
ロックが1万5千円が当たり前になっているから、
クラッシックで4万円なら妥当では


86名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 22:17:33.42 ID:JMAOhK2WO
アメリカは歴史の浅い国だからこそ
伝統を大事にする、見たいに言われてるのにね
87名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 22:18:29.01 ID:LOzomTmu0
>>77
単純にクラシカルな要素を取り入れてるからだろ。
そう言うスタイルのアメリカのバンドって余り思いつかんが・・・
88名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 22:24:13.49 ID:LFxS6NlG0
米出身ならKISSとかVAIがオーケストラとやってたろ
89名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 22:24:56.23 ID:CO/dGE+G0
こんなことじゃ、クラの演奏家はそのうちシナ人と朝鮮人だらけになるぞ
90名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 22:32:40.76 ID:8w3aTFLg0
>>89
後日本人ね。
91名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 22:41:48.48 ID:dFitpK2R0
AP通信によりますと、申請の時期は明らかにされていませんが、
管弦楽団の運営委員会は投資ファンドなどから資金援助を受けて、
再建を目指したいとしています。

http://www.mbs.jp/news/jnn_4702564_zen.shtml
92名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 22:41:52.37 ID:yS8/+q/k0
>>65
横綱 Yamato
大関 Roma
関脇 Jerusalem, Alexandria (=Iscandar)
93名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 22:43:22.64 ID:SDwlFaeW0
たった100年前かよ
歴史が無いなアメリカは
94名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 22:50:23.64 ID:odfhVX9r0
>>83
半分で食えないとかお前の給料じゃないんだからw
95名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 22:53:52.98 ID:+r8VZRV70
演奏聴いたけど下手すぎる
潰れて当然だよ、甲子園の高校ブラバンにも負けてる
96名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 22:54:09.23 ID:YskbDjKa0
シカゴの方が好き
97名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 22:54:34.52 ID:ZXjG4Nn/0
>>87
インペリテリはアメリカ人だったような
あとシンフォニーXとかかな
どっちもインギーとは比較にならないほど小物だけど

あとは最近のニューメタルはシンフォニー系を使ったりしてるから
オーケストラとタイアップしやすいかも
98名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 22:57:22.36 ID:N4gmaTwC0
ボストンが残ってるから大丈夫
99名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 23:02:10.36 ID:aim9Dor00
>>98
オリジナルメンバーはトム・ショルツ以外いたっけ?
100名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 23:10:30.90 ID:wU50XqdWO
>>94
どこのオケもガチで薄給らしいぜ
一回の公演(集金)の為に延々とリハしなきゃならんし、割にはあわないそうだ

実家が金持ちか優秀なパトロン持ちならいいけど、そうじゃない人も多いだろうし

>>87
別にクラシカルなバンドじゃなくてもいいだろ

スティービーワンダーがフルオーケストラと回ったワールドツアーのライブ盤持ってるけど
凄くいいぜ
101名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 23:12:17.25 ID:ed0oaKCHO
何て言うかな…荒いんだよな
選曲さえ間違わなければ問題ないけど
102名無しさん@恐縮です:2011/04/17(日) 23:13:00.81 ID:5lvYSskJ0
ベルリンとウィーンがあればまあ
103名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 02:34:14.85 ID:r4d/9hp30
ベルリンとウィーンは国家が守るだろ
104名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 04:15:35.77 ID:/ugAHpZEO
>>103
ウィーンはトヨタが守っているんだよ
105名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 05:39:48.00 ID:V07sE0x60
マジレスすると、欧米は教会文化回帰の流れがあって
交響曲みたいな「世俗の音楽」からは心が離れつつあるんだよ
現代の「ポップス」の原点だからな、ああいう華やかなリスニング・クラシックは。

もう浮かれてる場合じゃない、って気づいて
本来の文化的な原点である教会に原点回帰してる。
米国のメガ・チャーチは政治にも多大な影響を及ぼしてもいるし、
これからの時代は、キリスト教文化を深く学んだ人じゃないと通用しない時代に入るんじゃないかと思う。

日本人も、明治時代なんかは聖書文化を学ぶところから、ちゃんと入ってたんだよ
宮沢賢治みたいに賛美歌のレコードをいち早く教育に取り入れた人もいたし。

でも戦後、日教組を中心に
クラシック=金持ち資本家の遊び(彼らは共産主義寄りだから)と教え込んでしまった。

だから、信仰心も持たずに聖書も読まずに宗教曲を演奏するような、とんでもない野蛮人が多く育ってしまった。

欧米人と深く知り合いになれば分かるよ。
日本人は基本的に共産主義だと思われてる。
だから、ロシアのクラシックを好みラテン語に疎いのだと。



106名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 05:40:58.24 ID:ompSzslB0
世界中の名門オケはもうだめだよ。
クラシック離れが進んでたし、リーマン以降完全に資金援助も途絶えつつある。
時代の流れだろうね。
107名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 06:00:01.47 ID:oz54TzKR0
>>105
なるほど、だからミドル・ネームがフセインみたいな黒人が
大統領に選ばれるんですねw
108名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 06:04:06.95 ID:8IBjC4m5O
クラシックは人気下がってるからな
日本も大変だろ
109名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 06:55:09.13 ID:9uFEu9LY0
>>58
日本ではクラシック(質の高い)音楽と言うが
英語じゃクラシカル(古い)ミュージックだよ
110名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 07:19:42.27 ID:ZoW1a6/y0
>>65
ガルミッシュパルテンキルヒェン以上に厨二心をくすぐる地名はない。
111名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 07:25:29.23 ID:cmI3y8iW0
>>105

進化論も否定するアメリカの土田舎ですか?w

>信仰心も持たずに聖書も読まずに宗教曲を演奏するような、とんでもない野蛮人

中世ヨーロッパ暗黒時代の迷信深いキリスト教徒の方がよっぽど野蛮だよ。
112 【東電 61.3 %】 :2011/04/18(月) 08:22:57.31 ID:bemIcX8v0
113名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 08:45:29.02 ID:EBJNSAwP0
>>105
近世から20世紀中頃までの欧州の植民地政策に関する歴史を知っていれば
出てこない台詞だと思うな。

>だから、ロシアのクラシックを好みラテン語に疎いのだと。

好みはその者の自由。漢字文化圏の民族がラテン語に疎いのは当然でしょ?
日本人にとっては漢字の知識の方が遙かに重要なわけだし。

114名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 08:47:28.13 ID:Tgk3VDBsO
【芸能】名門お笑い集団、大川興業が破産★2

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bread/1299743217/
115名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 09:59:16.71 ID:eyeWxAr6P
>>24
> ボストンも、もうすぐ終わるんじゃないか?

ボストンやニューヨークフィルは金持ちのパトロンがたくさんいるから大丈夫なんじゃね?
116名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 10:14:33.39 ID:noS3lhne0
>>105
日本人がロシア、特にチャイコが好きなのは
コッテコテのロマン派=演歌だからだよ
強力な弦のセクションで泣けるフレーズを一斉に弾き鳴らすってのが
アジア人に合ってるんだよ
ああいう非理性的な音楽は西洋人は嫌いな人も多い
117名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 11:41:49.74 ID:uR0BsoUL0
今の常任て誰だったの?
118名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 12:04:46.14 ID:Nx3V3Cd20
デュトワじゃね?
119名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 12:05:31.05 ID:Nx3V3Cd20
あデュトワは常任じゃなかったスマソ
120名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 12:13:39.78 ID:U7UuOFjZO
>>116
同意。
坂本龍一がよくいうね。
チャイコフスキーみたいな曲は音楽を少し学べば誰でも書けるが、
普通の作曲家は恥ずかしくて書かない、
俗で感傷的なだけの低級音楽、みたいな。
あと文学や芝居も日本人はロシアが好きだけど、なにか琴線に触れる親和性があるんだろ。
121名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 15:25:11.34 ID:7/B098330
ビッグ5で一番音が好きなのはニューヨークだな
122名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 16:07:26.92 ID:5axWYnFa0
・ウィーンフィルハーモニーの団員は国家公務員。
・1回ジャーンとするだけのシンバルとずっと弾いてるバイオリンと基本ギャラは同じ。
・オーケストラピットに入ると少しギャラ安い。
・日本では逆だが、欧州ではオペラ>交響曲。
・日本人はアメリカは歴史が浅いので在米ヨーロッパ文化に深みがない、と思いがち。
123名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 18:58:34.29 ID:+fBkuPux0
「オーケストラの少女」みたいな結末になればね。
あの映画の失業オケを引き受けたのがフィラデルフィア常任のストコフスキーだったし。
ディアナ・ダービンみたいな美少女歌姫を発掘するんだ!
124名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 19:03:50.24 ID:+fBkuPux0
でもフィラデルフィアはビッグ・ファイヴの中では日本での人気はいまいちのような気がする。
ストコフスキーやオーマンディといった日本では一段低く見られがちな指揮者が君臨したせいか、
「フィラデルフィア・サウンド」の響きが豪華すぎて日本のクラ・ファンの耳に合わなかったのか。
125名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 19:24:16.54 ID:MayAl3O90
>>119
常任じゃないけど主席指揮者ではある。
言葉にこだわるなら、そもそも「常任指揮者」はいないんじゃない?
来期からヤニック・ネゼ=セガンちゅうフランス系カナダ人が音楽監督になるそうだ。
デュトワが引っ張ったらしいね。
126名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 19:47:07.62 ID:Ma/RhlK90
>>122
シンバル担当はドラとかトライアングルとかグロッケンシュピールみたいな
マイナー楽器は全部やるんじゃね?
127名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 19:49:10.90 ID:eyeWxAr6P
>>124
> でもフィラデルフィアはビッグ・ファイヴの中では日本での人気はいまいちのような気がする。

メロディー好きの日本人に必要以上に過大評価されてると思ってたが・・・
128名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 20:56:45.26 ID:sSAbrXqp0
>>10
詳細きぼん
129名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 21:43:17.06 ID:cmI3y8iW0
>>120
チャイコフスキーみたいな曲は書けても、チャイコフスキーそのものの曲は無理だと思うよ。
メロディーメイカーとしてはやはり天才だわ。

チャイコフスキーもどきみたいな曲は実際作られてるが、本人とは全く違う。
130名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 21:47:08.38 ID:sSAbrXqp0
チャイコフスキーの曲は分かり易くて
好きなんだけどな…

射手座の日、ほさかのテーマ…

あまり評価良くないのか…
なんかショックだorz
131名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 22:24:25.40 ID:EBJNSAwP0
>>130
欧州では音楽にせよ、文学にせよ、高尚なものは簡潔平易なものではなく、難解な
ものであるべきという考え方が根強かった時期があった。
文学でいうとヘルマンヘッセ程の作家もその簡潔な文体から正しく評価されて
いない時期があったほど。

 チャイコフスキーは名指揮者であり作曲家でもあったのバーンスタインの
ように高く評価する人も居る。何より、この作曲家のバレエに関する作品を
無視できるクラシック関係者はいないでしょ。
132名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 22:42:44.00 ID:oKbL5DdK0
>>129
教授のたわごとになにをマジレスw
133名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 22:45:30.93 ID:ECK3KBzr0
ゼルキンとよくいっしょにやってたな
134名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 23:04:15.85 ID:pSEO5TPw0
シューベルト
チャイコフスキー
ラフマニノフ
ドヴォルザーク
ショパン
↑この辺はみんな美メロで人気がある代わりに評価が低い
135名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 23:05:29.05 ID:sSAbrXqp0
>>131
とんとん

チャイコフスキーには感謝してます。
クラシック聴くようになったし。
136名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 23:09:45.64 ID:sSAbrXqp0
>>134
ドヴォルザークも評価低いのか…
137名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 23:15:29.37 ID:pSEO5TPw0
ベートーヴェンという美メロも書けて構成力も凄くて対位法も駆使してという
えげつないのが一人いるからな
138名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 23:16:20.63 ID:sSAbrXqp0
ブラームスはどういう評価?
139名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 23:17:12.93 ID:u8gYOVNp0
アメリカも堕ちたのう・・
アメの不況もまだまだ続くでぇ・・
140名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 23:17:56.15 ID:yxL/+nP20
評価は高いじゃんみんな。
141名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 23:19:28.09 ID:yxL/+nP20
逆にベートーベンはエヴァがなければ一生好きにはならなかった。
142名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 23:20:34.08 ID:G71sp2rzO
これはショックだな
143名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 23:24:49.27 ID:cmI3y8iW0
>>138
ブラームスは叙情的だよね。
ベートーベンに影響受けたのに不思議だ。
144名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 23:25:24.93 ID:u8gYOVNp0
王立ストックホルムフィルハーモニー管弦楽団
って実力的に凄いの?
植松さんのFFオーケストラCDやっててめっちゃ良かったんだけど
145名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 23:27:18.28 ID:rWm5hcOc0
クラシックって需要に比べて、供給過剰すぎるんだよな。
音大出てもほとんどの人が演奏家としての仕事だけで食ってくのが難しい現状。
146名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 23:28:34.20 ID:cmI3y8iW0
>>134
シューベルトのシンフォニーは結構良いのに実際評価は低いなあ。
ブルックナーは絶対シューベルトの影響受けてると思う。

ドヴォルザークは民謡みたいな土臭さがいまいち好かれない理由かな?
147名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 23:30:03.91 ID:sSAbrXqp0
ラヴェルは?

なんか、分かり易い曲ばかり聴いてるな…orz
148名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 23:38:42.07 ID:rWm5hcOc0
>>130
俺も好きよチャイコフスキー。
坂本龍一は、クサイメロディを垂れ流して平気な恥知らずとかけなしてたけど。
149名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 23:52:25.29 ID:gicnQLqr0
ベートーヴェンを馬鹿にした奴でベートーヴェン以上になった奴はいないし
チャイコフスキーを馬鹿にした奴でチャイコフスキー以上になった奴はいない

坂本なんとかがチャイコフスキーを超えることは9京%ないwww
150名無しさん@恐縮です:2011/04/18(月) 23:58:34.23 ID:9uFEu9LY0
ビッグファイヴというのは昔の栄光みたいだね
グラモフォンの2008世界ベスト20だと名前がない

1. 王立コンセルトヘボウ管弦楽団(蘭) 
2. ベルリン・フィル(独)
3. ウィーン・フィル(墺)
4. ロンドン交響楽団(英)
5. シカゴ交響楽団(米)
6. バイエルン放送交響楽団(独)
7. クリーブランド管弦楽団(米)
8. ロサンゼルス・フィル(米)
9. ブダペスト祝祭管弦楽団(洪)
10. シュターツカペレ・ドレスデン(独)
11. ボストン交響楽団(米)
12. ニューヨーク・フィル(米)
13. サンフランシスコ交響楽団(米)
14. マリインスキー歌劇場管弦楽団(露)
15. ナショナル管弦楽団(露)
16. サンクトペテルブルグ・フィル(露)
17. ゲヴァントハウス管弦楽団(独)
18. メトロポリタン歌劇場管弦楽団(米)
19. 齋藤記念交響楽団(日)
20. チェコ・フィル(捷)
151名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 00:00:14.02 ID:x0Z+7Vhy0
>>147
悪い。
ボレロ以外で良いと思ったことがない…
俺は「印象派」と呼ばれる人達と相性が悪いみたい。
152名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 04:18:39.68 ID:eCLQUm/c0
クラシックコンサートはもう少し気楽に行ける雰囲気かもし出してほしい
153名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 04:54:17.83 ID:XoOfeciO0
気軽すぎて鼾かいて寝てるやつが多いw
154名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 06:31:14.32 ID:GobOrVZt0
>>146
シューベルトの影響を受けているのはマーラーじゃないかな。ブルックナーは劣化版ベートーベンだと思う。

155名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 07:43:56.25 ID:4QtEtuGl0
コンサートはまだいいが
リサイタルを義理で聴きにいったりすると
演奏が拙い上に広い会場に客がパラパラだったりして
居眠りもできない地獄に陥る
156名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 07:54:47.29 ID:pT87rEjm0
>>65
小野田市硫酸町、セメント町
157名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 07:57:06.03 ID:DJK2B+eZO
フィルハーモニィのフィルの語源だもんなあ

お疲れ様でした
158名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 08:11:22.53 ID:WHRNvsQX0
クラシックとジャズって
もはや東アジア人(日本韓国台湾中国)の上流子弟のための音楽だろ
欧米の名門音楽学校はそいつらから金を巻き上げるために存在してる
159名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 09:33:24.35 ID:lRnnDQzwO
>>105
で、欧米ではジョスカンやラッソが爆発的人気なんですね?
シュッツなんか聞いている奴はまだまだケツが青い、と
160名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 09:36:24.91 ID:/Jnlxq3K0
やたらアニメやゲームのサントラに協力する
名前だけのヘボ楽団
161名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 09:37:15.62 ID:3Yld4iow0
クラシックって、もっと時代にあった新曲を発表すればいいと思うぜ。
162名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 11:09:09.04 ID:T+uX+MuG0
>>161
スティーブライヒとか結構客来てるよ
ニコ動でも結構視聴者&コメ多いし
聴く奴は聴いてる
163名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 11:11:07.73 ID:JWj7nk8v0
>>161
現代音楽は一般受けしないからね。絵画においても印象派の作品は人気が高く
ても、キュビズム以降のものは素人には難解になって敬遠されているように
現代音楽の作品は大衆受けしないから、興行的に難しい面がある。
そうなると、定番作品を繰り返し演目に挙げるということになる。
164名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 11:16:29.82 ID:yvt37VTv0
>>24
それより、小澤さんの方が、、、、
165名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 11:24:36.69 ID:yvt37VTv0
>>130
俺も、好ですよ。 
人それぞれだから、好きな音楽を聴けば良い。
166名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 11:44:43.02 ID:dN9mDtOI0
指揮者は、誰がやってるのかね?
167名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 11:52:54.29 ID:jqwjB5R20
>>128
エッシェンバッハはカラヤンの薫陶を受けただけあって、政治的手腕があったんだよ
レコード契約もいくつも取り付けたし、斬新なプログラムで新規客を呼んだし、寄付集めも上手かった

ただ作り出す音楽が超個性的過ぎたので、古くからの聴衆・評論家からの受けは最悪
10年以上音楽監督を変えないのが伝統だったのに、たった5年で追い出されることになった
その結果がご覧のとおりって訳

ちなみに、ここは組合が強くて奏者の平均年収が15万ドルにOBへのが年金10万ドルと言われてる
168名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 11:54:21.99 ID:T+uX+MuG0
エッシェンバッハが個性的?
詰まらん演奏ばっかしてたから追い出されたんじゃないの?
169名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 12:08:17.10 ID:ltPZl4NvO
>>150
アメリカの楽団ばかりだね
170名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 12:09:31.38 ID:GQPZgePZO
日曜日のN響アワーの実況スレでも話題になってたな。アメリカはクラシック離れが激しいとか。
171名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 12:12:36.42 ID:T+uX+MuG0
>>170
アメリカの大学で
ノコギリで金属を挽く音とクラシックを同時間聴かせる実験やって
ノコギリの方がマシっていう結果が出たらしいからねw
しかも欧米の音大はどこも東アジア人ばっかだよ
172名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 12:14:16.21 ID:SNWjpfiV0
これはびっくりした
173名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 12:15:23.42 ID:vskd4kjb0
>>150
つか街自体は労働者主体でスポーツファンの柄が悪いことで
有名じゃん>フィラデルフィア
174名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 12:30:31.86 ID:jqwjB5R20
>>168
来日公演を何度か聴いたけど、確かに変わった演奏をすると思うよ
弦楽器の鳴らし方が変わってたり、表情のつけ方が異様に濃かったり
つまらないかどうかは個人の趣味なので、なんとも言えないけれど

>>147
分かりやすい音楽なんて人によって代わるし、好きな音楽を聴くのが一番いいと思うな
おれはイタリア系が好き。メロディは最高だし、熱いし
175名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 12:34:00.04 ID:fwrUzJMc0
サンクトペテルブルグとチェコ・フィルが潰れたら泣くけどな
USAのは例えシカゴでもボストンでもどうなってもいい
176名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 12:38:14.61 ID:cLgk1dWpO
不況和音ですね
177名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 12:40:08.46 ID:T+uX+MuG0
>>175
チェコ・フィルって矢沢栄吉のバックミュージックやらされたんだろう?
いくら金の為とは言え悲しすぎる・・・
178名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 22:34:03.80 ID:4QtEtuGl0
>>169
グラモフォンは英国誌で選考には欧米を中心に
世界各国の評論家や同誌の編集者が当たった
179名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 22:35:34.29 ID:fawRAP0L0
日本のローカル楽団が自治体の生き血を吸って生きてるのにね。
CD出しても誰も買わないようなオケ。大阪なんちゃら響。
180名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 22:37:06.25 ID:d+QQojaA0
欧州の楽団て大丈夫なの?
向こうだと芸術方面では昔から貴族なんかが
パトロンに付いて支援してるってイメージがあるけど
181名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 22:42:32.06 ID:iSUfomKK0
日本の交響楽団みたいに年に一回とかゲーム音楽のコンサートやって小遣い稼ぎすりゃいいのに
182名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 22:47:49.51 ID:rWz2tuh20
ベルリンフィルが映画音楽やった時はショックで腰砕けになった
カラヤンが草葉の陰で泣いている
183名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 22:54:20.03 ID:VD8r/x6UO
>>182
モジャモジャを選んだオケの責任だな
184名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 23:28:48.65 ID:xPuXzeI80
>>180
欧州サッカーみたいにそのうち外国資本に買われると思う
ただアラブは文化に興味ないから中国資本が入ると思う
で団員の半分が中国人に・・
185名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 23:33:50.19 ID:x0Z+7Vhy0
>>182
カラヤンなら喜んでやったろ?
たしか「2001年宇宙の旅」のッサントラの演奏はカラヤンだったはず。
186名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 23:40:08.94 ID:H+VNRqEAO
今、草葉の影で泣いてるのはオーマンディだろうよ。
昔、オーマンディ・フィラデルフィアの1300円廉価盤シリーズは
貧乏だった私には有り難かった。
187名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 23:43:04.78 ID:o9xwDfDyP
ベルリンフィルはスコーピオンズと競演しているぞ
インギー、メタリカもオーケストラと組んだ録音残しているな
188名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 23:50:23.13 ID:rWz2tuh20
それがZEPならカラヤンも文句言わないかも知れないけど
生前天国への階段褒めてるし
189名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 23:50:37.44 ID:VD8r/x6UO
>>185
勝手に使われただけだろ
190名無しさん@恐縮です:2011/04/19(火) 23:58:14.55 ID:iWbPSlgp0
>>161
新曲ならクラシックじゃねーし。
古典音楽的なメロディならいくらでも映画音楽やポップスとかやってるだろ。
あと、フルオケ用で大部な構成ってことならドラゴンクエスト組曲とかゲーム音楽をもとにしたのもあるじゃん。
もとは映画音楽のシンドラーのリストとかもあるし。


191名無しさん@恐縮です:2011/04/20(水) 00:44:39.98 ID:AUCMmjSY0
ブルックナーの曲って、どういう特徴があるの?
192名無しさん@恐縮です:2011/04/20(水) 00:49:43.16 ID:/0le8ISa0
強力な催眠力
193名無しさん@恐縮です:2011/04/20(水) 00:50:40.28 ID:R5gtgbzX0
194名無しさん@恐縮です:2011/04/20(水) 01:02:12.38 ID:N/tJeWWcO
>>191
ヲタが涌き出してくる
195名無しさん@恐縮です:2011/04/20(水) 01:03:25.89 ID:4W0ns/Tp0
フィラデルフィアといえば、リッカルド・ムーティのローマ三部作かな
196名無しさん@恐縮です:2011/04/20(水) 01:17:17.43 ID:R5gtgbzX0
ゼルキン/オーマンディのモーツァルトピアノ協奏曲第27番
金がない厨房の頃FMを録音したのをずっと聴いていた俺の刷り込み演奏
197名無しさん@恐縮です:2011/04/20(水) 01:23:12.84 ID:JaOAZ79O0
>>152
欧米の演奏家は心ひろいし気楽に聞きにいけるけど
日本の低レベルな演奏家ほど聴衆が足投げ出してただけで演奏やめたり傲慢だからなぁ
198名無しさん@恐縮です:2011/04/20(水) 03:18:27.72 ID:etqxeYk+0
日本の音楽教育がクラシック中心?な割には
大人になってクラシック聞く人って少ないよね
どこの自治体でも小中学生を演奏会に連れて行くのに
当の子供たちはそれっきりになってる気がする
クラシックは露出が少ないからなのかな?
199名無しさん@恐縮です:2011/04/20(水) 03:47:27.63 ID:PTDQfknx0
オーマンディーが草葉の陰で泣いてるぞ
オーマンディー指揮の「展覧会の絵」最高だよなあ
200名無しさん@恐縮です:2011/04/20(水) 03:56:50.33 ID:PTDQfknx0
>>120
坂本龍一なんかにチャイコフスキーのような音楽を書けと言っても絶対無理だろ
現代音楽なんか好事家以外誰も知らないがチャイコフスキーの音楽はこの先もずっと残る
201名無しさん@恐縮です:2011/04/20(水) 06:28:24.88 ID:SzL2buVS0
俺マーチ文系卒だけど
クラ聴いてる人在学中2人しか会えなかった
やっぱ東大とかいくと結構いるのかなあ
東大もアニソン好きばっかという噂を聞いたことがあるがw
202名無しさん@恐縮です:2011/04/20(水) 06:33:24.79 ID:ouB8ArCc0
>>198
普段から聞く機会が豊富な環境が大切。親がそういうものを好むと子供も
そういったものに馴染んでいく。

>どこの自治体でも小中学生を演奏会に連れて行くのに

興味のない子供にとっては苦痛だからね。読書感想文を書かせるということが
子供の本嫌い、読書嫌いを助長しているのと似たことだと思う。
203名無しさん@恐縮です:2011/04/20(水) 06:43:07.04 ID:hAIHuI290
ジョージ・セルを呼べば?
精密機械として復活するかもよ
204名無しさん@恐縮です:2011/04/20(水) 07:22:51.91 ID:aFVAxdiN0
>>203
セルを呼ぶにはドラゴンボールを7つ集めなければいけないんだが。
205名無しさん@恐縮です:2011/04/20(水) 08:48:33.22 ID:hRtSMgv80
>>204
俺ドラゴンボールを5つまで持ってるから
後2つ集めればセルかカルロス・クライバーを復活させられるな
そしたら大丈夫だろ
206名無しさん@恐縮です:2011/04/20(水) 10:42:55.39 ID:6rRjUK0a0
>>205
「残念ながら本日のカルロス・クライバー復活記念コンサートは本人の都合により中止となりました」
207名無しさん@恐縮です:2011/04/20(水) 10:51:57.46 ID:0nyZHp+U0
>>167
その書き込みを読む限り、エッシェンバッハからダメになったようにしか見えないんだが。。
208名無しさん@恐縮です:2011/04/20(水) 11:52:34.64 ID:U2YOziw+0
うんちく馬鹿がいっぱいのスレだな
209名無しさん@恐縮です:2011/04/20(水) 12:06:21.26 ID:eW2jXnpp0
楽団って楽器の種類関係なく同じ給与なんでしょ?
210名無しさん@恐縮です:2011/04/20(水) 13:14:09.59 ID:FzN+B25W0
>>208
クラシック関連のスレに来て何言ってるんだよ
居酒屋に来て「酔っ払いがいっぱいだな」と言ってるのと一緒だぞ
211名無しさん@恐縮です:2011/04/20(水) 17:20:52.11 ID:N/tJeWWcO
>>208
低脳さん。いらっしゃい
212名無しさん@恐縮です:2011/04/20(水) 18:04:29.69 ID:QQOjCkL+0
クライバーが生き返ったら英雄だけでも録音してもらいたい
それが終わったらまた死んでくれていいから
213名無しさん@恐縮です:2011/04/20(水) 18:13:04.60 ID:4OSehXq+0
自衛隊や軍隊に入ってラッパ吹いてるほうが割に合うな
214名無しさん@恐縮です:2011/04/20(水) 18:13:45.50 ID:4OSehXq+0
>>209
シンバルとか俺でもできそうだぞ
215名無しさん@恐縮です:2011/04/20(水) 18:30:51.00 ID:g1WA01Ge0
でもそのシンバル一発をはずしたら・・・と思うとすごいプレッシャーじゃないかw
216名無しさん@恐縮です:2011/04/20(水) 18:45:02.37 ID:So+oZyLU0
フィラデルフィア管、略してフィラ管
217名無しさん@恐縮です:2011/04/20(水) 19:52:46.42 ID:ZMdtTjhz0
>>206
予想出来過ぎて吹いたwwww
218名無しさん@恐縮です:2011/04/20(水) 19:59:35.62 ID:PPCoiBmO0
>>191
ながい
ねむたい
219名無しさん@恐縮です:2011/04/20(水) 20:13:51.16 ID:BNYMp+3K0
>>65
Z
220名無しさん@恐縮です:2011/04/20(水) 20:15:02.81 ID:BNYMp+3K0
米を代表するオケってブライアンセッツアーオーケストラだろ
221名無しさん@恐縮です:2011/04/20(水) 20:22:20.52 ID:DgidEbgv0
>>212
親爺のでいいじゃん。
222名無しさん@恐縮です:2011/04/20(水) 20:25:52.95 ID:8q0RbP27O
>>220
グレンミラーオーケストラじゃね?
223名無しさん@恐縮です:2011/04/20(水) 21:13:50.94 ID:HSz1N63x0
サン・ラのアーケストラだと思う
224名無しさん@恐縮です:2011/04/20(水) 22:25:07.92 ID:U2YOziw+0
>>210
そういうもんかねえ

>>211
せっかくのうんちくけなされて悔しかったんだねえ
225名無しさん@恐縮です:2011/04/21(木) 15:49:23.15 ID:edvRhs7w0
>>65
筑西
226名無しさん@恐縮です:2011/04/21(木) 16:03:53.29 ID:BFLV12vb0
フィラディルフィア管弦楽団と掛けまして
首四の字固めと説きます

その心は
どちらもはさんで首が回りません
227名無しさん@恐縮です:2011/04/21(木) 16:09:29.66 ID:XEnce83d0
初音ミキやれば集金できるんでね?
228名無しさん@恐縮です:2011/04/21(木) 16:17:56.12 ID:XEnce83d0
もうクラシックなんて古い
これからはシカゴハウス
229名無しさん@恐縮です:2011/04/21(木) 18:10:40.72 ID:CCOWDPI40
いやクラシックって古いもんだろ
230名無しさん@恐縮です
アメリカのオケってどうも購買意欲をそそられないんだよな
バンスタNYPのマラ2くらいしか持ってないわ