【サッカー/大地震】プロサッカー選手会会長の藤田俊哉「国内外含めた選手でできることを早急に」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼あり@ちびのぽφ ★
11日に起こった東北地方太平洋沖地震を受けて、日本プロサッカー選手会会長である千葉MFの藤田俊哉は14日、日本プロサッカー選手会の公式HPを通してコメントを発表した。

藤田は今回の地震に心を痛めているとし、国内及び海外の選手から多くの意見が寄せられていることを明かしている。

「東北地方太平洋沖地震の被害情報が流れれば流れるほど、信じ難い光景を目の当たりにし、心を痛めるばかりです」
「僕のところにも、たくさんの選手から『やれることを全て、出来る限り早くやりましょう』との連絡がありました。
国内選手だけでなく海外でプレーしている選手からもたくさん連絡があり、彼らも『全力で支援していく』と、心強い言葉をもらいました」
「選手会としては選手全員で協力し合い、可能な限り出来ることを早急にやり、僕個人も自分でやれることを全てやっていきます。
そして、迅速な救援活動と一刻も早い復興を心から願っています」

ttp://www.soccer-king.jp/jleague/article/201103141710_jpfa_fujita.html
2名無しさん@恐縮です:2011/03/15(火) 01:00:51.25 ID:m29GxYc/0
もう代表報酬とか言ってられなくなったなww残念ww
3名無しさん@恐縮です:2011/03/15(火) 01:01:06.14 ID:eRNw+69s0
弱者切り捨ての銭ゲバ会長が何を言うか
4名無しさん@恐縮です:2011/03/15(火) 01:02:07.91 ID:oyDck5Zm0
出来ること=スト?
5名無しさん@恐縮です:2011/03/15(火) 01:02:29.27 ID:M6+EbSoq0
こういう時こそ額をハッキリさせろよ
6名無しさん@恐縮です:2011/03/15(火) 01:02:53.78 ID:VG17DcUKO


まずてめーが百万なりだせや

自分の腹を痛めないで他人に出させようとすんな
7名無しさん@恐縮です:2011/03/15(火) 01:05:17.10 ID:7S/9mkd40
あのさ、選手会長としての公式文書なら「僕」はやめようぜ「僕」は
あと、中止になりそうだけど、どうして今度の代表戦は、選手報酬なしのチャリティーマッチにしてくれるように
要望するつもりですとか言えないの?
言うわけないか
W杯直前まで賃上げ要求してたんだもんな、宿舎で
8名無しさん@恐縮です:2011/03/15(火) 01:06:12.76 ID:gAqLXX1X0
しかしまあサッカ関係は口は達者だが
金は一円もださねえなw
9名無しさん@恐縮です:2011/03/15(火) 01:06:32.13 ID:FGViuxCS0
>>2
ブラジルW杯までの増額要求分を全額寄付するって言ったら、日本サッカー協会はなんて回答するんだろう
10名無しさん@恐縮です:2011/03/15(火) 01:07:05.67 ID:WeMYXUi0O
声明を出したら叩かれるっておかしいな
この国がおかしいのかな
11名無しさん@恐縮です:2011/03/15(火) 01:08:15.81 ID:m29GxYc/0
>>8
別に金出せとは思わないがチャリティーマッチ開催くらいはやってほしいよな。
それがサッカー関係者の「やれること」
てかこういう時こそヒデが出てくるべきじゃないのかよ
12名無しさん@恐縮です:2011/03/15(火) 01:08:52.88 ID:VG17DcUKO
代表戦とJリーグやカップ戦の勝利給を全額寄付を決めたんなら格好いいけどな
13名無しさん@恐縮です:2011/03/15(火) 01:09:52.45 ID:g8Z6Mk7dO
>>10
叩くことしか知らないんだよ
14名無しさん@恐縮です:2011/03/15(火) 01:11:37.19 ID:VG17DcUKO
>>10
口だけでなにもしてないからじゃね?
15名無しさん@恐縮です:2011/03/15(火) 01:11:56.72 ID:4Ao8QSkD0
金の話が出てこないと叩かれる流れになってるなw
16名無しさん@恐縮です:2011/03/15(火) 01:12:26.82 ID:caEFwn2N0
協会の工作員かってくらい叩く奴なんなの?
17名無しさん@恐縮です:2011/03/15(火) 01:12:34.02 ID:m29GxYc/0
>可能な限り出来ることを早急にやり、僕個人も自分でやれることを全てやっていきます。
なんとも曖昧だな
何もやれないなら言わないほうがいいよこんなの・・・
18名無しさん@恐縮です:2011/03/15(火) 01:12:50.80 ID:UtHpZTa40
>>8
仕方ないだろ、野球ほどもらってないんだし
藤田にしたって年収800マソほどだろ
それで叩かれたら割に合わん
キツイ目に遭って、安定していないのに
公務員40歳代と変わらん年収なんだぞ
叩くなら、仕事も出来ない公務員を実名で叩け
19名無しさん@恐縮です:2011/03/15(火) 01:12:59.71 ID:9zWo7yCz0
とりあえず明日のガンバは
絶対に負けられない戦いをする
20名無しさん@恐縮です:2011/03/15(火) 01:13:21.73 ID:M6+EbSoq0
>>10
要求するときは額を言うのに、出すときは曖昧じゃねぇ
21名無しさん@恐縮です:2011/03/15(火) 01:14:15.33 ID:X76HB4RR0
 避難してる人って ぶっちゃけ暇なの。
娯楽としてサッカーの試合をして、TVで応援してもらうのが
一番の貢献だよ。
22名無しさん@恐縮です:2011/03/15(火) 01:14:18.05 ID:g8Z6Mk7dO
>>15
金しか判断基準が無いんだろうね
日本という判断基準しか持ち合わせない某国みたい
23名無しさん@恐縮です:2011/03/15(火) 01:14:23.97 ID:+eEAKsPmO
待遇アップについては当面話に出さないほうがいいな
協会の収入も下がりそうだし
24名無しさん@恐縮です:2011/03/15(火) 01:16:32.77 ID:VG17DcUKO
>>18
年収平均ではサッカーと野球かわらないだろ
25名無しさん@恐縮です:2011/03/15(火) 01:16:35.46 ID:WeMYXUi0O
今からお金集めると記事になってるが
金額出せってなんで叩かれるんだろう
26名無しさん@恐縮です:2011/03/15(火) 01:19:50.47 ID:Y2hHJW9w0
選手毎、チーム毎じゃ金出せないとこはいろいろ言われそうだもんな
これはいいんじゃないの?
あとサッカーくじの繰越金も一部回せんかね?
27名無しさん@恐縮です:2011/03/15(火) 01:20:05.60 ID:+eEAKsPmO
>>16
自分で言ってるじゃん
協会の工作員なんだろ
28名無しさん@恐縮です:2011/03/15(火) 01:25:51.79 ID:Ph762ZPOP
サッカーの良いところ
クラブ数が多く(38クラブ)全国に点在している
それぞれの地域で募金して1クラブ1000万貯めれたら
3億8千万になる

仙台と鹿島除いたら3億6千万だな
それとチャリティマッチなんかを計画して収益を被災地に送る
いろんなことが出来る

Jリーグの強みはネットワーク
これを生かすべき
災害は今後何度もやってくる
経験を積み上げて質の高い支援が出来る体制をこれから構築すべき
29名無しさん@恐縮です:2011/03/15(火) 01:30:06.50 ID:mI/LDO6jO
>>26
totoは文部科学省、Jやサッカー協会が運営している訳じゃないから難しいかも
30名無しさん@恐縮です:2011/03/15(火) 01:37:26.37 ID:a7QLVpdM0
最高の試合をみせること。
31名無しさん@恐縮です:2011/03/15(火) 01:59:31.18 ID:VG17DcUKO
>>28
一クラブ1000万という事はA契約の選手一人あたり最低40万は集めないといけないな

もちろんJ2や貧乏クラブのA契約はぎりぎりだからそんなに出せないだろうから代表経験者は最低200万ぐらいかな
32名無しさん@恐縮です:2011/03/15(火) 02:02:17.88 ID:Ph762ZPOP
>>31
選手からだけ募金を募るんじゃなく選手が街頭に立って募金を呼びかけたり
クラブのホームページで呼びかけたり一般からの募金も募れば良い

そうすれば1クラブあたり1千万っていうのは結構現実的な数字な気がするんだよなぁ
33名無しさん@恐縮です:2011/03/15(火) 02:10:59.19 ID:VG17DcUKO
>>32
街頭に立つって…
その間選手は派遣で働いて全額寄付したほうが大きくなるだろ

今は寄付の受け入れ先はどこでもあるしね。
まだ事務所に窓口を作った方が効率的。

まず先陣をきって多額の寄付をしたほうが効果が大きいよ
34名無しさん@恐縮です:2011/03/15(火) 02:11:22.56 ID:+fkcxoD30
遠くからでもできること、すべきでないこと、被災地の人々に迷惑をかけず助けとなるための行動法まとめ
http://gigazine.net/news/20110312_how_to_help_your_loved_ones_from_afar/

◆むやみに被災地へ向かおうとしないこと
  被災地へのルートを混雑させない
  相手先の受け入れ態勢が整うのを待って「必要とされたら行く」
◆回線や道路や鉄道を混雑させないこと
  自分の行動は本当に「役に立つ人」の邪魔になっていないか?と想像力を働かせる
  基本的に家で待機し街を混雑させない
◆むやみに情報を拡散させないこと
  「その情報がデマだった場合誰の迷惑になるか」ということを考える
  「本当に広める必要がある情報か」を見極める
◆むやみに物を買い込まないこと
  物資が不足し物価の上昇につながればしわ寄せを受けるのは被災地の人々です
◆むやみに救援物資を送ろうとしないこと
  被災地までのルートを混雑させるべきでない」というのは「人」だけでなく「物」にも当てはまる
  各種機関に「支援物資を受け付けているか?」という問い合わせをするだけでも、対応に追われている人々の手をわずらわせる
  阪神淡路でも新潟中越でも、大量のゴミとなり、処分に困った
◆節電・節水
  東京電力では地域ごとに3時間ずつ電力供給を止める「輪番停電」が実施されることになり、経済産業省により経団連にも電力使用の抑制が要請されています。
◆募金
  募金を装った詐欺に注意し、義援金が確実に被災地へ届くよう、信頼できる団体を通じて送る
  募金情報まとめ - 平成23年東北地方太平洋沖地震 http://sites.google.com/site/quake20110311jp/bokin
◆献血
  これまで献血をしたことがない人がいきなり行っても体調や体重、旅行歴などにより献血できないということもある
  混雑が予想される献血ルームで職員の手をわずらわせないよう、献血について何も知らない状態でいきなり行くのは避けるべき
  来週献血してもその血は助けとなる
  不足状況や献血ルームの混雑状況を事前に調べ、献血ルームを混雑させない
35名無しさん@恐縮です:2011/03/15(火) 02:22:08.93 ID:Ph762ZPOP
>>33
いや選手も募金すんだよ
選手+集めた募金
36名無しさん@恐縮です:2011/03/15(火) 06:57:11.66 ID:3kTAE9YG0
>>10
弱いものから切り捨てて行く藤田が口だけで何か言ってるからだよ
37名無しさん@恐縮です:2011/03/15(火) 07:26:33.04 ID:JkwXGLzbO
まず、食事をとれてない鹿島の選手に食料を届けるところからだな。
38名無しさん@恐縮です
>>35
まず選手が募金するというハードルが一番高いな