【野球/サッカー】「なぜ野球はサッカーのように世界に広まらないのか」2ちゃんねるで野球ファンとサッカーファンの激論発生★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1メイド・イン・ヘブンφ ★
プロ野球開幕を約3週間後に控えた3月1日、毎日新聞が元・巨人〜ダイエー監督の王貞治氏のインタビューを掲載。
第1回WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)で監督を務め、見事日本チームを優勝に導いた王氏が、

「サッカーに(国際大会に出場する)国の数で負けている。野球をやる国が広がっていけばいいんだけどね」

と語り、ネット上で話題になっている。確かに、開催された一番メジャーな国際大会で比べると、
WBS(野球)の全参加国は16カ国。対してW杯(サッカー)の予選参加国は200か国にも及ぶ。
この発言をきっかけに2ちゃんねるでは「なぜ野球はサッカーのように世界に広まらないのか」についてのスレッドがたち、
実に1万5000件のコメントが集まる熱い議論に発展した。

ネットに登場した意見は以下の通り。野球ファンが

「金かかるから貧乏な国では普及しない」
「ボール一個あれば数人で遊べるサッカーに勝てるわけない」
「ルールが複雑」

と、「野球が広がらない理由」を語れば、サッカーファンは

「ヨーロッパとかオーストラリアとかは貧乏な国では無いけど?」
「野球も柔らかいボール1個と棍棒1本あれば出来る」
「遊びの野球はそんな複雑じゃないけどな。打って走るだけなんだし」

と、その理由を1つひとつ論駁(ろんばく)し、さらに

「世界に広げる必要があるのかといいたい」
「世界に広まってるスポーツこそ良いスポーツだという発想はどうにかならんのか」
「なんで野球vsサッカーになってるわけ?比べるスポーツでもないだろうに」

といった中立論も登場するなど活発な議論が行われた。

ちなみに、FIFA(国際サッカー連盟)がかつて発表した数字によると、全世界のサッカー人口は約2億4000万人。
これに対し、世界の野球人口は 1000万〜1200万人といわれている。
日本国内に限定すれば、サッカーおよび野球の競技人口はともに700万人台とわいれており、その数はきっ抗している。
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20110308-00005672-r25

★1:2011/03/09(水) 22:21:54.52
前スレ:http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1299676914/
2名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:17:51.86 ID:LGLwdykP0
やきうwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
3名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:17:58.97 ID:vmC2jHSG0
まだやるのw
4名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:18:57.46 ID:LGLwdykP0
単につまらないから
5名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:19:20.03 ID:7TuM8e2E0
>>1
騒擾により空間を不倒に占拠し、存在を誇示する。
珍走。
6名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:19:39.71 ID:GnSh3AWT0
■野球マスゴミの必死さw

インタビュアー  「見るのはどういうスポーツが好きですか?」

AKB大島     「サッカーが凄く好きなんです、今Jリーグ始まったということでNHKで見るのが楽しみです。」

インタビュアー  「野球はどうですか?」

AKB大島     「今年は勉強していこうかなと思います。あんま深くは知らないんですけどもw」

インタビュアー  「甲子園とかはどうですか?」

57秒あたりから〜
http://www.youtube.com/watch?v=w7ZreiEqlFw


しかしこのインタビューが、マスゴミという名の野球防衛軍フィルターを通すと


「ぴちぴちAKB」NHK盛り上げる
http://www.daily.co.jp/gossip/article/2011/03/08/0003851482.shtml

スポーツ担当”大島優子「佑ちゃんに注目」…NHK新番組PR
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20110308-OHT1T00018.htm


こうなるwwwww
7名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:20:01.90 ID:/W4Jizhe0
やきうって観るのもやるのもつまらないからだろ
8名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:20:08.08 ID:LGLwdykP0
>>6
これはひどいwww
9名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:20:09.74 ID:AF+3B0Ls0
Jリーグに抜かれたら野球はどうするの?
10名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:20:16.21 ID:7TuM8e2E0
悪名は無名に勝る、
無視されるなら嫌われるように頑張る。

メイド浅ましい。それがお前の全てか。
11名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:20:39.87 ID:uGjOXVHe0
まだやんのかよ。
971 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/03/10(木) 01:12:37.81 ID:CGHOysLX0
>>942
>>947
どっちも楽しめるっていうほうがおかしい
相容れない
つーか
野球を楽しめるって言うヤツとは
基本的に話が合わない
まったく感受性が違うんだろ
あんな退屈なものを楽しめるって
俺には変人にしか思えない

こんな排他的なサカ豚の戯言聞かされるんだぜ勘弁してほしい。

12名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:20:41.41 ID:LGLwdykP0
焼き豚息してないwww
13名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:20:44.86 ID:21Ve9N9q0
世界の競技人口の6-7割が日本人でメジャーで活躍してるの何人?
才能ないし辞めた方がいいよ・・・
14名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:21:03.69 ID:/YLtiC4Y0
野球が世界的にみて普及していない理由として、
「金がかかる競技だから」「道具が揃えられない」とほざく奴がよくいるが、
それは間違っているよ。

野球より金のかかるスポーツで、
野球よりも余程普及しているスポーツは沢山ある。
ゴルフ、テニス、アイスホッケー、モータースポーツ、ウィンタースポーツ、
水泳だって、実は結構金がかかる。
それらは個人競技がほとんどだという焼き豚の言い訳も予想されるが
野球なんて木の棒、牛の皮、ゴムの球だろ?
ハイテク機械じゃね〜んだから
どんなに貧しい農業国でも手に入るものばかりじゃない。
むしろ野原がたくさんある途上国のほうがよっぽど向いてる環境だろうが。
世界に普及してる一般的な団体競技と比べても大きな差はね〜よ。
その辺考慮しても野球の無視されっぷりは以上。

野球が世界に受け入れられないのは、まず第一につまらないから。

かつて野球ファンは、サッカー、バスケ等の世界的普及度にけちをつけるため
「野球の道具は金がかかるから途上国には広まらない」とか、
「野球はルールが複雑だから、教育水準の低い馬鹿には理解できないのだ」と、
まるで共産党のような開き直り方をしていたのだが、
よく見るとドミニカ、キューバ、パナマ、ニカラグアという、
彼らの言うまさに貧乏で教育水準の低い国の人間が多いのだ・・・・

これで、「野球が世界に広まらないのは、単に面白くないだけ」だと思った。
15名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:21:18.03 ID:GnSh3AWT0
>>11
そいつはただの基地外だろw
16名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:22:09.17 ID:/W4Jizhe0
>>6
AKBに寄生するやきうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
17名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:22:34.65 ID:7TuM8e2E0
合わないものは合わない、で済ませられないのは
「たかが趣味・娯楽」という視点を欠いた増長。

観戦スポーツなど、実業ではない。
虚業の最たるもの。
スポーツにはスポーツの世界がある。
だけど世界そのものの縮図ではありえない。
18名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:22:52.20 ID:xe2msxcF0
なんだこのスレはw
マッチポンプだな
19名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:23:04.98 ID:ixk6wwGa0
>>6

くっそワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
20名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:23:19.49 ID:tFAqUuPU0
>>6
これは新スレが立つ度に毎回貼るべきコピペ
21名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:23:51.60 ID:51EzMGuYO
単に世界でやってる国が少ないのとレベル格差が激しい故にオリンピックから外されたのなら
海外に出向いてレベルの底上げや普及に勤めればすむ話
それすらまともにやらずに五輪復活を喚いてるならただの怠慢で切り捨てられるのがオチ
22名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:23:59.70 ID:7Ks6QVW50
野球がつまらなすぎてな
23名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:24:20.86 ID:AF+3B0Ls0
野球はFAを取得できる年数を下げたらどうだ?
そしたら活きの良い選手がメジャー行って活躍して人気も上がるだろ
24名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:25:33.83 ID:zK3U5Yt6O
>>6
野球は楽しいけどさ、いろいろ用具いるじゃん。サッカーは玉一個だぜ
25名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:25:50.56 ID:/W4Jizhe0
>>6
こうやってやきうはどんどん嫌われていく・・・
26名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:25:56.09 ID:7Ks6QVW50
大島って野球ふぁんから虐待受けてないか?
27名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:26:07.96 ID:7TuM8e2E0
>>21
王の嘆きは、向かう先を間違えてるのは確かだな。
天下ってるコミッショナーやオーナーなど
構造そのものを批判するときには、クビのすげ替えに触れないと意味がない。
しかしやはりお上には逆らえないだけなのかね。
28名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:26:14.21 ID:4LPxmRYc0
>>6

ひでええええええええええええwwwwwwwwwwwwwwwwww
29名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:26:22.20 ID:/WKWTcnF0
年間140試合とかペナントが長すぎる
それならまだ、負けたら終わりの夏の甲子園の方がいい
30名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:26:53.49 ID:8lr+bVZL0
>>6
これもう笑い事じゃねーだろ……
31名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:27:01.61 ID:DiSIcrCWO
>>23
そういうわけのわからん制度改正する事が一番重要だよな
32名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:27:36.11 ID:7S9TbLOQP
とりあえずいったん年間80試合くらいまで減らしてみるべきだよなぁ
ダラダラと長くやる意味が全くないもの
33名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:27:54.95 ID:QVmrYzmI0


もうヘ豚スレはスルーしろよさすがにひどい


34名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:28:12.07 ID:7TuM8e2E0
>>24
遠くにかっ飛ばすとなるとボールも数が要る。
数がないなら、守備の人数が要る。

少ない人数で遊ぼうとしても、
球拾いの時間が生まれてしまうのは大体確実で
今ひとつボールに触り続ける時間が少なくなってしまうのはあるな。

狭くても遊べるバスケやサッカーに、「やるスポーツ」として敵うことは無いだろう。
35名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:28:20.27 ID:/W4Jizhe0
>>1
関連スレ


【野球】サッカーの台頭で野球人気に陰り…五輪競技からも除外され、先行きは明るくない★4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1299585463/

【野球】プロ野球中継激減で野球に接する機会が減り、草野球をする子供がほとんどいなくなった…サッカー人気で人材流出も★6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1299684175/

【プロ野球】日テレ関係者戦々恐々「巨人の開幕戦のテレビ視聴率は大変なことになる」 サッカー日本代表、女子フィギュアから挟み撃ち★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1299680653/
36名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:28:52.12 ID:7Ks6QVW50
やきうふぁんは覚悟なんたらかんたら・出来てるの?
因みに意味は?
37名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:29:11.61 ID:HH7dBcVA0
野球もサッカーもやらない俺の意見は

スポーツ界の癌は「焼き豚とボクオタ」この結論に達した
38名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:30:37.37 ID:51EzMGuYO
>>34
少年時代の草野球もボール無くした時点で即終了
ほかの遊びに切り替わってたな
39名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:30:55.79 ID:IIhOuE7C0
アメスポ自体が鎖国政策だし日本は野球利権で雁字搦めで身動き取れなかったからな
それにアメスポはルールいじりすぎていて基本つまらない
アメ公も日本も金にならないから普及なんてする気がさらさらない

これで世界に広まると思ってたなら馬鹿にもほどがある
バスケだってドリームチームで五輪やったから普及はしたけど
世界大会が盛り上がってるわけでもないしな

40名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:31:13.82 ID:CGHOysLX0
>>11
本音書いてるだけで
排他的って言われるのか?

野球のどこが面白いのか
さっぱりわからん
どこがどう面白いのか
説明してみろよ
41名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:32:44.51 ID:tFAqUuPU0
野球は気付いた方が良い

世界に普及させるのを阻害させる存在としては
サッカーではなくむしろクリケットだということを
42名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:32:52.00 ID:QM5xSvWH0
>998 :名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:17:29.87 ID:+6qNJt8q0
>>982
>勘違いしてるようだな
>両方ともスポーツ公園の施設だし、プロ野球よりアマチュアや他の利用が圧倒的に多い

http://www.muscat.or.jp/schedule/index.cgi

マスカットスタジアム
アマチュア野球で365日AM6:30〜21:00までフル稼働で1500万円
高校生が使うと使用料は半額

ちなみに岡山で同じくらいの規模の陸上競技場の使用料はこの3倍します
43名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:33:18.69 ID:7TuM8e2E0
>>38
打撃で遠くに飛ばす(つまり速い速度で飛ばす)ゲームっつーのは
広い場所を囲わないと相当遊びにくい。
道具より場所がキツイ。
44名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:33:24.48 ID:uGjOXVHe0
>>40
じゃあ先にサッカーの面白さ頼む。
俺もさっぱり分からん。
マジでサッカー嫌いだからw

さしあたって45分*2も見てられん。
野球の方が長いけどまだまし。
45 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:33:52.07 ID:ZhJ3/AvrP
野球はおっさん達が話題にしなきゃ
みてやるけどな
46名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:34:39.81 ID:5iwB7dYq0
激論になってねーし(爆笑)

ネットでは「つまらんし退屈で時間の無駄」でおわった話だ
47名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:35:13.77 ID:7Ks6QVW50
サッカーおよび野球の競技人口はともに700万人台とわいれており、その数はきっ抗していないだろ
原宿に野球専門ショップとかないし
原宿駅前でいつバット買えんだよ

ここでホルホルしてバット買って代々木公園で素振りすんだ
48名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:35:20.97 ID:7TuM8e2E0
>>40
いろいろあるだろうが、特徴的なのは個人競技的な所だろうか。
止まって構え、練り上げたフォームで一瞬の勝負をする、あたり
相撲とか剣道とか、そういう風な好みが日本人に流れてるのは
一応想像つかないもんかね。
49名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:35:28.97 ID:Old84yH+0
>>6
VTRの印象と記事がすごい違和感があるね
50名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:35:33.33 ID:/W4Jizhe0
>>1は捏造入ってるな

「やきうはつまらない」っていう意見が1番多かったわ
51名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:35:45.44 ID:ihi3XK5LO
>>6
チョンテイストな防衛軍だなw

ぶっちゃけ芸能人は興味ない方がマシだろ
プラスになってる例あるか?
52名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:36:20.23 ID:uGjOXVHe0
>>48
あれ?
それ野球の見どころかと思ったぜ。

だらだらボール回しを見てられないんだわ。
53名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:36:21.10 ID:51EzMGuYO
>>43
ホームランかっ飛ばすのが目的の競技のはずなのに
仲間からボールなくなったら困るから
あまり思い切り飛ばすな言われたと記憶があるな
今思えばなんだこの矛盾はw
54名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:36:27.49 ID:7TuM8e2E0
>>45
ジジイは無視して見ればいいだろ。
ニコ生とかなら年齢も分かるまい。
55名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:36:27.92 ID:21Ve9N9q0
世界のサッカー人口は約2億4000万人
世界の野球人口は 1000万〜1200万人
日本国内に限定すれば、サッカーおよび野球の競技人口はともに700万人台

なぜ広まらないかって?
お前らが無能だからとしか言いようがないよ
全世界の7割以上の競技人口を持ってる国が他人任せじゃ廃れて当然
56名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:37:10.54 ID:R+ZJjyw9O
世界的にメジャーなスポーツって陸上とサッカー以外だと何があんの?
57名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:37:15.53 ID:43efKEkm0
何も知らない人が一目見て何やってるか理解不能だからだろうな
サッカーやバスケットだったらゴールを奪い合ってるのがわかるだろうし
58名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:37:30.96 ID:Zy/JBwfq0
プロ野球は国内で完結してたから
世界に向けて投資して来なかったんだろ?
世界の王(笑)さんの時代何してたの?
59名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:38:03.86 ID:/W4Jizhe0
ねぇねぇ?やきうって何が面白いの?

焼き豚教えてーーーーー
60名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:38:21.15 ID:/ELeyKGvO
>>1

いい加減ソース位しっかりスレタイに書け捏造野郎
61名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:38:46.28 ID:7TuM8e2E0
>>52
いやサッカーの面白さは語ってないんだぜw
ただ俺としては頭の中にこのように展開しろ、という想像が
より効果的な方向に裏切られた場合、サッカーは面白いと感じる。
図形的な、描線的な面白さ。
しかし数字(結果)が出にくいのは不満。

>>53
そうなんだ。実はクリケットと野球の系譜は
ゴルフ系の遊びでもある。
人口密度が高い時代に練られたサッカーやバスケより
はるかに古いルールだからな。
62名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:38:48.08 ID:LA/oPyZO0
激論ではありません
サンドバッグ状態です
63名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:39:11.41 ID:F50UCgca0
ネットではサッカーが勝つけど、リアルじゃ野球の勝ちだから話がややこしい
道民の実感として、コンサ全員束になってもダルに勝てん
64名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:39:28.82 ID:MhbeaZJ7O
ここで議論されてたのは何故世界に広まらないか、ではなく
こんなつまらないスポーツが何故日本にだけ広まったのか
という手厳しい内容だったように思う
65名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:39:56.06 ID:o23fViouO
プロ野球は企業の理念に支配されてるから。
一応ガチの認識
66名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:40:09.13 ID:lTyRiNDD0
野球が広まればってあれ見てて糞つまんねぇじゃんw
67名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:40:52.92 ID:ihi3XK5LO
>>48
じゃあ個人競技にしちまえばいいのにw
なんで個人勝負に関係ない奴らが一杯付随してんだよ
そういうのが欠陥要素
68名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:41:02.58 ID:7TuM8e2E0
>>64
俺もそっちの方が全然興味あるんだが、
どんな意見が出てた?

黒船がどうこうとか
読売がどうこうとか
そういう稚拙な陰謀論が主だったと思うけど。
69名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:41:08.08 ID:uGjOXVHe0
あ、相手間違えた。
いかんなー。

>>59
ここぞの盛り上がりがいいんじゃん。
同点で迎える・・・とかわかりきった場面も面白いけど、
一人一人の打者だってツーストライクとかおいこまれて
とか結構緊迫するって話。
70名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:41:18.94 ID:eP5DJM6C0
今更サッカーに寝返ってくる奴いそうだが俺はそういうにわかは全部けちらしちゃるw
71名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:41:38.77 ID:43efKEkm0
>>63
本土から隔離されたかわいそうな蝦夷地
関東で育ってよかったよ。生まれた後そのまま蝦夷地で育ったら思うとゾッとするわ
72名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:41:41.51 ID:AF+3B0Ls0
イギリスが日本を占領してたらサッカーが広まったのかな?
73名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:41:46.06 ID:/W4Jizhe0
やきうは観るのもやるのもつまらない欠陥スポーツって結論が出ただろ

以上。

74名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:41:59.63 ID:7S9TbLOQP
>>63
孤島での話だよね
情報封鎖して洗脳するのに都合の良い土地だものw
75名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:42:03.17 ID:XcUpe+b10
でも休み時間にやるのはドッチか手打ちか天小だろ
サッカーの出る幕なんて無い
76名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:42:12.97 ID:R91SK2/y0
>>58
しかしながら世界の王って変だよな?
日中韓米の人ぐらいだよな、王の事知ってる人って
77名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:42:42.65 ID:8Hh2fdCe0
>>6
すごい歪曲報道だな
マスゴミ報道は疑って見るべきだと改めて確信したわ
78名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:42:54.98 ID:o23fViouO
>>63
北海道は外に遊びにでかけづらいからテレビのイメージ操作の奴隷
79名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:43:05.41 ID:7TuM8e2E0
>>67
名目は個人競技じゃないからだよ。
実体も個人競技が優先されるわけじゃない。

特徴的なのは、チームと個人のハイブリッド?
あるいは両取りできるところ、と言う意味だ。
むろんデメリットは存在する。試合が長く、冗長になる。
80名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:43:28.92 ID:DiSIcrCWO
>>76
マスコミの情報操作だろ
81名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:44:02.80 ID:h25DbbqQ0
第三者の立場の俺が両方の面白さを勝手に言ってみる。
野球
ボールだけ見とけば試合分かるから見やすい。
攻守がはっきり分かれてるから見やすい。
試合の途中でトイレとか行っても大抵大事な場面に遭遇しないので気楽(何度でも逆転可だし)
球速150キロとか数字で出るから何かすごいことしてるのが良く分かる。
サッカー
点が入りそうで入らないので入ったときが面白い。
フリーキックとかコーナーキックとかセットプレーがドキドキする。
海外の選手とか見てたらめちゃすごいのがはっきり分かって楽しい。
サポーターめっちゃ楽しそう。若い娘多い。混ざりたい。
ニュースとかの解説聞いてると裏から誰が走り込んで→とか見るとすごいと思う(残念だが試合中は気付かない)
82名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:44:37.59 ID:QM5xSvWH0
>>79
ハイブリッドって
イチローが万年最下位チームでオナニーしてますがwww
83名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:44:59.45 ID:uGjOXVHe0
>>67
うん、基本個人技だと思う。
なにしろバッターもピッチャーも表情がしっかり見えるからさ。

対するサッカーは、見慣れればだれがだれかはわかるんだが、
外野並みといいますか。
あるいは競馬の騎手より区別がつかないというか。
テレビで見るもんじゃないんじゃないかと思ってるわけよ。
84名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:45:11.31 ID:qqrfX4Ts0
クリケット+野球vs.サッカーにテーマを変えよう

クリケットは英連邦では超メジャー、インドだけで10億人以上が知っているスポーツ
ということでクリケットと野球で選手をコンバート出来るかどうか、まずは日本で試してみるのだ
85名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:45:11.63 ID:7S9TbLOQP
例えばドイツで
「この中に世界の王のこと知ってる人いますか?世界の王の国から来たんですけどもぉ!」
って大声で話しかけたら無言で殴られるよな
86名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:45:46.19 ID:QM5xSvWH0
>>85
バットでボコられるわ
87名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:46:08.53 ID:IIhOuE7C0
野球からサカに移った奴は多いが
サカから野球に移ったって話は全く聞かないw

俺も大昔は生粋のアンチ巨人の野球脳だったが
巨人が弱くなるに連れて洗脳が解けていって
野球がえらく退屈なものに思いはじめたっけw
88名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:46:15.11 ID:7TuM8e2E0
>>84
それをいうなら
Bat and Ball gamesカテゴリー
vs
Footballカテゴリー
という銘打ちをすべきではないかな。

しかしクリケットと野球のコンバートって
どれくらい実例があるんだい。
89名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:46:21.35 ID:jlTJPqFP0
166 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2005/10/03(月) 23:44:14 ID:drfmYeHp0
自分は在曰(帰化申請中です…)ですが、
みなさんの言うホロン部(笑)というようなものの活動は確かにあります。
その中で教官から渡されるものに色んなネットでの工作活動の
マニュアルがあるのですが、少しだけ御紹介すると
分断演習というマニュアルには日本人同士の様々な対立を煽るというもので
2chの一部における野球ファンとサッカーファンの露骨な対立関係も
我々が色々と装った成果ですし、イチローファンや松井ファンの
対立も我々が煽ってます。マニュアルには
「一つのIDでどちらかのファンを装い片方を徹底的に叩き
国籍や祖国に関する指摘・煽りは徹底無視」と言うような感じで
なるべくばれないようこのマニュアルに従い努力しております。
90名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:46:40.27 ID:/W4Jizhe0
なぜ、やきうはつまらないのか?

を徹底的に議論したほうが正解に近づけるような気がするわ
91名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:47:14.98 ID:uGjOXVHe0
>>85
それは逆に世界の中野を日本人が嘲笑してるレベルもあってだな。
92名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:47:16.34 ID:7Ks6QVW50
野球って

全世界の7割以上の競技人口を持ってる国w
全世界の7割以上の競技人口w
全世界の7割w
地球上の7割とかw

その産物がゴロキーだってよw
野球って飢饉起きてんじゃねwww
93名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:47:26.98 ID:tFAqUuPU0
>>81
なかなか客観的な意見だと思うが、
「見やすい」と「面白い」は違うと思うんだ
94名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:47:42.96 ID:43efKEkm0
>>85
キチガイ扱いされて鎮静剤打たれて気がついたら
精神病院の隔離病棟にいると思う
95名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:47:48.53 ID:AF+3B0Ls0
野球はピッチャーとキャッチャーだけ頑張らせて
他のやつらはダラダラしてるだけ
全員野球とかいいつつ全員で頑張らない
そんで守備でミスしたらそれをスコアブックに記録する
96名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:48:10.36 ID:7S9TbLOQP
>>86
一本足でボコられたりなww
97名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:48:10.36 ID:DiSIcrCWO
>>82
オナニーってw
それはチームのマネージメント的問題だろ
98名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:48:19.93 ID:a33OpO6c0
・気軽にできない
・用具高い
・ルール複雑
・デブでもできる
99名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:48:22.72 ID:DzDg9Qr50
バスケとか野球みたいなアメリカのスポーツは何かと難しいんだよ
アメフトでもアイスホッケーでもだけど、全部難しい
サッカーみたいに玉蹴ればそこそこ遊べるお手軽スポーツじゃないと広まらないよ
100名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:48:34.77 ID:7TuM8e2E0
>>90
野球とサッカーしか知らないんじゃ
ろくな分析できないんだから、真実に近づこうとするフリなんてやめとけよ。

主観叫んで、あとは多数派の言うことを聞け、
しかひりださねえんだからよ。
101名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:49:21.98 ID:Jp3sHtNY0
>>6
惨め焼き豚w
102名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:50:14.51 ID:h25DbbqQ0
>>93
そうかなー見やすくないと面白くないと思うけど。俺はバスケ部だったからバスケの動きはよく分かるけど
全く初心者のサッカーとか野球見ても何してるのか良く分かんないし
プロスポーツは魅せる物だから見やすさは大切じゃないかな?
103名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:50:36.05 ID:Wt6FzG2m0
2ちゃんねるで起こったことを
2ちゃんねるの中だけでニュースにして何の意味があるのか教えてくれ
104名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:50:38.11 ID:AF+3B0Ls0
あだち充がサッカー漫画を描いたら公式に野球の敗北とする
105名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:50:50.64 ID:QM5xSvWH0
>>97
いや、ハイブリッドなんて言い出すから個人記録とチーム成績が全然融合してないじゃんと思わないか?
106名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:50:55.28 ID:7TuM8e2E0
>>102
ニワカを憎む性質の文化には通用しにくい論理だ。
107名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:51:00.47 ID:/W4Jizhe0
白いのを踏むと点が入る(笑)

もうこの時点でやきうは詰んでるんだよな
108名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:51:48.03 ID:7TuM8e2E0
>>105
ハイブリッドって雑種、だから
別に矛盾を必ずしも止揚してるというニュアンスじゃないと思うけど。

どちらかしか出ない遺伝も存在するだろうさ。
109名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:52:16.37 ID:7TuM8e2E0
>>107
40分に1回、ようやく魚網ゆらすのはカッコイイんだ。
110名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:52:21.98 ID:GuE6K7/e0
野球という超絶つまらない競技を海外で普及させるには
日本みたいに何十年とスポーツニュースの9割を独占してごり押し洗脳報道しないと無理だって
野球が1番人気の国見てみりゃわかるよ
キューバ、ドミニカ、ベネズエラ、ニカアグラ、パナマ、米領プエルトリコ
見事に野球以外何もない極貧国ばっか
111名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:52:24.00 ID:J1tvxU4+O
野球が面白いのは昔の漫画とファミスタと
箒を使って休み時間に廊下でやるミニ野球くらい。

ファミスタは全部自分で動かせるからいいけど
ゲームで外野だけ担当だったらつまらんよなw

ネットゲームで18人以上で集まってやる野球ゲーム作ろうぜ!
控えの選手になっちゃうとほとんど見てるだけw
112名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:52:41.13 ID:FBdC9MoA0
例えばさ、テニスが野球みたいな硬球でやっていたら
世界的に広まったか?

野球の弱点は初心者には危なくて気軽に出来ないって点だよ。
113名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:52:49.14 ID:g1TKKbxJI
野球は企業の企業による企業のためのスポーツだからな。

あなた達が崇拝するアメリカ様に
日本ではハムが戦っているのか(笑)と言われてましたよ
焼き豚さん
114名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:52:54.56 ID:R91SK2/y0
現役の野球選手で世界中の誰もが知っている選手っている?
サッカーはメッシ、ベッカム、Cロナウドとすぐ浮かぶんだけど・・
115名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:53:12.45 ID:Q/AAz7DX0
一番のポイントは面積だろうな。ホームランとファールを考えると、サッカーよりはるかにでかい
面積が要る。それでいて野球場は陸上に転用できない。
116名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:53:14.37 ID:06hmQuNY0
つまんないからって結論が出ていたし、普及したら(するわけないが)日本は直ぐ追い越されてしまうからな
117名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:53:17.35 ID:4LPxmRYc0
>>107
【滑稽】 としか言いようがないよね
118名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:53:23.90 ID:mIDGDMt60
>>84
確か、大リーグでクリケットの投手を
スカウトした話を聞いたことがある。
119名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:53:36.51 ID:AnfjPJ+UO
こうなったらヘディング脳にかったいかったいコチコチの硬球ぶつけるしかない。俺は追い詰められた
120名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:54:09.94 ID:z/xji8hLO
スポーツやったことないバカがネットだけで言い争いしてるだけだろ

野球選手とサッカー選手が仲悪いなんて聞いたことないわ

121名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:54:19.64 ID:43efKEkm0
>>114
そもそも野球自体…
122名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:54:20.57 ID:uGjOXVHe0
>>81
サッカーについては、
もちろん、凄いサッカー選手のプレイは単純に感動できる。

だが、Jとか見ててそんなすごいの見れるのかってモチベーションはもてん。

日本代表を見るのはまた違う視点だしな。
WBC何かと批判されてるが、あれはサカ豚だって見るぐらいの
ナショナリズム感じるんだろ。
123名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:54:31.88 ID:7TuM8e2E0
>>120
信念ではなく
信仰の成せる業ということだな。
124名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:54:57.42 ID:/YLtiC4Y0
>>112
軟球でやってもつまらなさは変わらないという現実
125名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:55:08.89 ID:pVJCdlur0
野球:球場だと正直つまんない。遠くてPの球筋わかんないし。電光掲示板見て球速確認するのめんどい。
蹴球:TVだと正直つまんない。俯瞰の視点が滅多にないからカメラの枠外の選手の動きわかんない。

共通:やる方が楽しい。
126名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:55:26.69 ID:oXNNxDnP0
WBCって韓国とばかり試合してるから見ないよ。
127名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:55:30.84 ID:XYADS5Jb0
もっとマイナーなスポーツがあるというのに
128名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:56:07.07 ID:43efKEkm0
>>127
ああエクストリームアイロンとかね…
129名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:56:16.10 ID:QM5xSvWH0
>>108
>実体も個人競技が優先されるわけじゃない。

イチローの場合個人記録のほうが優先されているんだけど
デッドボールにならなかったり、仲間にリンチされそうになったり
130名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:56:16.41 ID:7TuM8e2E0
>>127
世界を白と黒の2つに分けることが重要なんだよ。
豚には。
二項対立というやつです。
131名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:56:19.21 ID:cgsUZcJ50
1試合観戦で得た興奮をグラフにしたとき
サッカーと野球では形状が違うと思う
野球は極端に右肩上がり
132名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:56:24.28 ID:gBAgY92z0
>>6
ワロタw
133名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:56:43.65 ID:7IbOOg+jO
サッカーが面白いのは国際試合が多いから。まぁサッカーが国際的に広まってるからだけど。
野球は国際試合がほとんどない。WBCと五輪だったが五輪から消えた。
この、息詰まる国際試合がスポーツの面白さの一つ。
サッカーはU-17からW杯があるが、野球は甲子園の代表がアメリカに行くぐらいしかない。
サッカーは女子も国際試合が多く開催されてるが、野球は女子には不向きで、ソフトボールに流れてる。
比べるスポーツではないな。比べてるのは一部の国だけだろう。
134名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:56:48.56 ID:/W4Jizhe0
やきうのつまらなさを挙げればキリがないからな

そりゃ★15までいくわ

135名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:56:56.74 ID:7TuM8e2E0
>>129
別にイチローが野球の象徴でも全てでもないんだけど
なぜそんなにこだわるんだね。
136名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:56:57.53 ID:Q5qYhT/P0
・打った球を拾いにいくのが面倒
・少人数じゃゲームができない
・バット持って歩いてると捕まる
137名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:56:57.93 ID:GnSh3AWT0
>>120
一部やきう選手とやきうOBがサッカーを目の敵にしてるのは事実

野村克也、星野仙一と江本タケノリ(この二人は最近抑え気味)など

高津、ヤクルトの宮本、長嶋一茂など
138名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:56:58.53 ID:qqrfX4Ts0
>>88
> Bat and Ball gamesカテゴリー
> vs
> Footballカテゴリー

おk(・ω・)bおk(・ω・)b
参考: 野球とクリケットの比較
ttp://www.cricket.or.jp/01/194.php

> しかしクリケットと野球のコンバートって
> どれくらい実例があるんだい。

たとえばアメリカのジョージ・ライトという人
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88_(%E5%86%85%E9%87%8E%E6%89%8B)
139名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:57:00.44 ID:DzDg9Qr50
バッティングセンターで球打つのは娯楽になる程の面白さだけど
守備が難しすぎるんだよ野球は、初心者で外野とか絶対に無理だよね
野球を広めるよりもまずはバッティングセンターを広めるべき、あれは爽快感あるから広めれると思う
140名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:57:16.51 ID:h25DbbqQ0
>>131
男女のセックスの興奮度の違いみたいだな
141名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:57:34.85 ID:eC+eyJdFO
>>1
2ちゃんねるで2ちゃんねるのスレが立つ
不思議な光景だ
142名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:57:38.11 ID:ihi3XK5LO
>>79
ハイブリッド?
試合が長く冗長になる?
デメリットが致命的w
場所もとるようになるし
配合失敗してんなw
143名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:57:39.98 ID:8Hh2fdCe0
>>120
長島の息子とか星野とか野村とかねちねちねちねちテレビでサッカーのネガキャン頑張ってたけどな
144名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:57:42.95 ID:7jd4G1xY0
なんかの番組で、野球を普及させるために
モンゴルだかどっかに元プロが行って、野球を教えるみたいな事やってたけど
何かイキナリ細かい技術指導とかやってたし、こりゃ普及させる気0なんだなと思ったよ
まずは楽しむ事からがスタートでしょう
145名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:57:44.81 ID:z/xji8hLO
>>125
2ちゃんで争ってる連中は観ることはしてもプレーはしないんだよ
146名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:58:03.87 ID:rLBDxTWB0
Jリーグってなんであんなつまらないんだろう。
見て後悔したわ。
攻撃が鈍くさく、ゴールから遠いところでチンタラ延々ボールを回して
前へ行くかと思いきや、また横や後ろにパスパスパス
試合中、茶髪ロン毛野郎は髪型ばかり気にしながらバックパスバックパス。

あんなんで見る奴が増えるわけがない。
147名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:58:14.11 ID:06hmQuNY0
そういえば野球のプレー集とかほとんど見たことない
148名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:58:15.96 ID:8Hh2fdCe0
>>125
やきうはやってもつまらない
149名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:58:48.25 ID:QM5xSvWH0
>>135
そんなことはいいから、答えてよ
150名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:58:49.88 ID:7TuM8e2E0
>>138
19世紀の人物か…。
でもアメリカは実は
今でもクリケットのリーグが時々立ち上がるからな。
151名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:59:06.22 ID:7Ks6QVW50
なぜって
つまらない
152名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:59:17.30 ID:7S9TbLOQP
>>147
毎回棒で打ってるだけだからな
棒集なんてマニアックなもの出回るわけがない
153名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 01:59:30.90 ID:9g8v+EGg0
解説者って態度がデカいわりに予想が当たらない
なんなのあいつら
154名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:00:08.00 ID:Q5qYhT/P0
そういや珍プレー好プレーていつのまにかなくなったよな
155名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:00:14.56 ID:h25DbbqQ0
野球はつまらないっていうわけじゃないけど
ボールに絡まない時間帯が長すぎて暇なんだよね
サッカーは自分からボール貰いに行けるけど野球は無理。まぁその分サッカーは疲れるんだけど
156名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:00:17.67 ID:YY5m3pcQ0
もともと世界的に競技人口が少ないんだから
そんなこと言ってもしゃーないやん

って普通の人なら思うのだが・・・
157名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:00:21.44 ID:7S9TbLOQP
熟考すればするほど野球が存在していることに疑念を抱かざるを得ない
158名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:00:24.18 ID:JtosEtVl0
>>146
野球って4回連続でパス成功すれば1点入るスポーツだぞw
そりゃ詰まんねーわw
159名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:00:25.51 ID:7TuM8e2E0
>>142
純然たるチームスポーツとして観たい人には
他の選択肢の方が魅力あるだろうな。

まあでも何事もニッチはあるわけだから、
失敗という例には入らないだろ。
一番じゃなければいけないんですか?w
160名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:00:29.94 ID:06hmQuNY0
>>152
世界一の選手のその棒集はないのか?
161名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:00:40.43 ID:43efKEkm0
ルールがガチガチで自由度が少なすぎるもんな
動きも少ない。何も知らない人が見たら延々と同じこと繰り返してるだけにしか見えない
162名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:00:48.46 ID:pVJCdlur0
>>137
当時めちゃくちゃ酷かったね彼ら。野球好きとして他スポーツ貶すのは止めてほしかった
10年以上前でもサッカー馬鹿にしてなかったのは石井一久とか小宮山くらいの印象だなあ
多分他にもいるんだろけどさ
163名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:00:54.07 ID:7Ks6QVW50
何でつまらないかがテーマ
164名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:00:56.33 ID:8Hh2fdCe0
>>152
NHKがチャレンジ精神旺盛なことやったらしいよ
イチロー200本安打特集w
見てないから内容は知らないけどw
165名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:01:21.75 ID:Q5qYhT/P0
試合中にのんびりタバコ吸うスポーツなんてあっていいわけがない
166名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:01:46.37 ID:R46r/PrOO
>>139
バッティングセンターの数は年々減り続けてるんじゃなかった?
167名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:01:51.26 ID:7S9TbLOQP
>>164
NHKでそんなことやったのかw
それ流せるならスカトロでも平気で流せそうだな
168名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:01:56.54 ID:7TuM8e2E0
しかし主観の開陳を激論と呼ぶのか…
169名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:02:06.15 ID:z/xji8hLO
>>137
そりゃ多少はいるだろ。

ただ、ここみたいな異常な争いにはなってないだろ。頭の堅いじいさんの戯言レベル。

170名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:02:30.96 ID:7S9TbLOQP
プロ野球選手に「何で野球なんてやってんの?」って聞けるジャーナリストの登場が待たれるよね
171名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:02:30.99 ID:/W4Jizhe0
今夜のテーマはなぜ、やきうはつまらないのか?

徹底的に議論していこうではないか
172名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:02:34.14 ID:GuE6K7/e0
>>「ルールが複雑」
これも苦しい言い訳だね
馬鹿な小学生でもわかるルールだろ
173名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:02:36.68 ID:cfKwCjTW0
スポーツって感じがしないからだろ
174名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:03:04.57 ID:ixk6wwGa0
自由度が少ないスポーツ
一瞬のひらめきもクソもない
カーリングの方が多種多様
175名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:03:14.48 ID:DiSIcrCWO
>>159
サッカーの流動性連動性は確かに面白いと思うけど
それがすべてではないよな
他の要素を楽しむスポーツを否定することはできない
176名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:03:19.00 ID:78od7DrK0
野球はもう終わり
寝よ
177名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:03:56.64 ID:7TuM8e2E0
>>169
TVの前に出る人間の傲慢さと
ネットで暴れる人間の傲慢さは
性質が違うのだけは確かだ。
178名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:04:14.62 ID:j7qNd/7E0
問題はクリケットが報道されないことだな

野球ファンの不幸は類似スポーツの存在を知らず
野球一択で観戦・競技すること
本来海外では存在するこの有力な選択肢も、
気付く機会がほとんどない
マスコミの印象操作の賜物だろう
国際社会では競技人口も年収も多いスポーツなのに

ttp://www.youtube.com/watch?v=sb84xCWP85o
ttp://www.sportinglife.com/cricket/news/story_get.cgi?STORY_NAME=cricket/09/02/05/CRICKET_IPL_Contracts.html
179名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:04:31.49 ID:T4FlxtIVO
野球はルールも細かいし道具が必要だからな
サッカーは貧乏性が強いから途上国もやりやすい
180名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:04:39.10 ID:/W4Jizhe0
やきうってYouTubeで何度も見たいと思うようなプレイがない

どや?せやろ?
181名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:05:08.66 ID:DzDg9Qr50
>>166
そうなの?あれ爽快感凄いのにな
70キロくらいの打ち頃の球を思いっきりかっ飛ばすとスカっとする
料金が高いからかね、打てても打てなくても値段変わらないからなぁ
182名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:05:09.00 ID:DiSIcrCWO
>>174
サッカーは試合が始まると監督の戦術性が制限されすぎるよね
183名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:05:13.34 ID:aSB/IOXl0
>>84
日本の野球人がクリケットにジョブチェンジすればおk
強くなれば英連邦圏の金髪美女にもてるよ(インドのスター選手とかすごい)
ぶつぶつでももてるよ多分

>>164
先輩がこの話してきてうざかったw(録画して見たらしい)
おれが野球興味ないの知ってるだろうに
184名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:05:24.78 ID:43efKEkm0
MLBも出来る限りの普及活動をしたが
全く広がらなかったってのがつまらなさを表してる
これだけ人の移動が多い、情報がすぐ広がる時代
本当に楽しいスポーツだったら放っておいても広がる
185名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:05:48.73 ID:Jp3sHtNY0
焼き豚の言う面白さが本当ならとっくに世界に普及してるってw
用具のせいにして現実から目をそらせているけどお前らがオタクなだけw
世界とか生意気な夢見てないでガラパゴスらしく引き籠ってろよ、日本の恥なんだし
186名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:06:01.21 ID:7TuM8e2E0
>>178
そんなに問題とも思わないけど。
娯楽に偏りがあるのは当たり前だと思う。

ただ面白さなる主観を客観に変換して語る際に
2種類しか知らないのはお話にならない。
クリケットくらい知らないと駄目なのは確かだろうと思う。
187名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:06:30.67 ID:ihi3XK5LO
>>159
純然たるチームスポーツとして観たい人には
やきうなんか観ないし
個人勝負や技術をみたきゃ個人競技を観る
失敗作としかいいようがないが?
どっちもレベル低くなるんだから
まぁ奇跡的に成功してたら普及して大人気だっつーの
五輪が飛び付くわw
188名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:06:40.92 ID:PFms0ZHOO
スポーツ普及は商業的なもんじゃなくて教育的面が大きい
体力と精神面の鍛練ができるから
戦争が大きく起因してる。入隊する若者に体力がないと軍隊の力は落ちる。
だから国が普及させて子どもたちに体力つけさしたんだよね
日本の場合は戦前から投げる打つ走るで五体を鍛えられる野球が盛んだったし他にも武道があった。
戦争に負けて武道が軍の育成につながるからって学校教育から無くなり野球だけになってさらに競技人口が増えたんだよね
柔道が衰退しなかったのは嘉納さんが戦前に他国の軍隊にも教えてて世界的に広まってたからなんだよ
189名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:06:48.82 ID:7S9TbLOQP
やきうに金掛けたらそれは全て無駄金だからね
これまで日本はどれだけの無駄金を投じてきたんだろう
190名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:07:18.54 ID:7TuM8e2E0
>>184
まあ、出来る限りってのが根本的な活動でもなんでもないんだけどな。
メジャーとマイナーの壁を取っ払った
国旗別の大会の開催こそが最大の普及策なのは間違いないわけだから。
191名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:07:47.67 ID:06QG0G6k0
2ちゃん→リクルート→2ちゃん
何このアホみたいなスレ?
192名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:08:09.06 ID:aSB/IOXl0
>やきうに金掛けたらそれは全て無駄金だからね
>これまで日本はどれだけの無駄金を投じてきたんだろう

ガラパゴス携帯みたいな感じだな
193名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:08:20.01 ID:7TuM8e2E0
>>187
論理的じゃないなあ。
純然たるチームスポーツ〜
とあげてるなら、つぎは
純然たる個人競技を見たい人は個人競技を見る。
だろう。

両方を代わる代わる楽しめる人もいる、という前提を
なぜ排除するんだ。
194名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:08:25.63 ID:bgsRTFg2O
野球はいろいろ道具がいる
サッカーはボールだけで出来るから受け入れられたんじゃない?
195名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:08:31.55 ID:06hmQuNY0
検索しようとしても、そもそも世界一の野球選手って誰だか分からなかった
196名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:08:32.90 ID:uGjOXVHe0
>>185
世界標準もあれだけど
オタクを馬鹿にするのは経済的に見ても間違ってると思う。
197名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:08:42.81 ID:pVJCdlur0
>>146
戦術の流行もそうだけど、Jは力量差あんましないからそうなる。
バックパスは球回して相手崩すための陣取り。たとえば野球で一塁埋めたら一二塁間の守備間隔空くだろ?
そういうつばぜり合いを流動的にやってチャンスの確率を上げてるんだよね。球場行けばすぐわかる
相手を虐殺するような大勝みたいならユース年代とかのが力量差あって楽しいよ

>>148
んー結構楽しいぜ。球打った手応えとか、捕球のミットの響きとかずっしり感とか楽しくね?
198名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:08:45.78 ID:KxOMSkyP0
お前らの大半はクリケットって詳しく知らないと思うけど
海外の数カ国でクリケットが大人気ですと紹介されて、クリケットやるか?
そんな良く知らない競技に興味示さないだろ
オリンピック種目でもないし、やる目的もないだろ
だいたいこんな感覚だから他国の人が野球をやらないのは当然だよね
199名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:08:46.69 ID:ycGVybPC0
原とか星野とかアホそうなやつが監督やってると魅力を感じないよな
200名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:08:48.29 ID:QM5xSvWH0
サッカーの親善試合・FC東京対レアル・マドリード戦について
「サッカーはTシャツと短パンでできる競技。野球の方が厳しい」
「(レアルの人気選手である)デビッド・ベッカムよりこっち(野球)のほうが人気がある」 (2003/8/5)
「何がフリーキックじゃ!あんなんワシでもできる!」
「スポーツ全体を応援しています」

野球というスポーツについて
「野球がなくなったら日本もなくなる」(2008/4/7 「カンブリア宮殿」にて)
「IOCはなぜ野球を五輪から除外するのか、この地球上で年間何千万という人達の関心を揺すって楽しませているようなスポーツ競技は、野球の他にどれくらいあるだろうか。」
「そういう部分でいうとたとえば馬術やヨット(セーリング)は ほんのひとつまみの競技人口で、一体どういう人達が本当に見ているのだろうかと思う」(2008/04/23 自身のウェブサイトにて)

北京五輪、サッカー日本代表(反町ジャパン)の米国戦後
報道陣に囲まれた星野監督は「おい、サッカーが負けたぞ」と嬉しそうに (野球日本代表の東京ドームでナイター練習、その合間にテレビ中継をチェックしていた)
もともと星野監督は「この五輪で一番注目されているのは、サッカーじゃなく野球。あとは単体(個人種目)で北島やヤワラちゃんがいるくらいでしょう。
それに応えていかなくてはいけない」と語っていた。(zakzak記事より)
「今日サッカーはアメリカに負けましたけど野球はアメリカに勝ちますので、皆さん楽しみにしててください。」(2008/8/7 ZEROエンディングにて。なお、結果は日本 2-4 アメリカ)

北京五輪、韓国戦前
韓国の報道陣に対して「(韓国に気になる選手は)特別いないね」(結果は日本の0勝2敗)
201名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:09:01.42 ID:tFAqUuPU0
>>102
はぁ?大切かどうか話題にしてないだろゴミ
何勝手に話すり替えてんだ?タコ

「見やすい」と「面白い」
全く違う意味ですが?
お前日本語理解できてる?

「見やすい→面白い」という命題を真とするのならば、
早くそれを証明する客観的な証拠を提示してください

早く反論してください
202名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:09:09.44 ID:7S9TbLOQP
日本にプロ野球が存在することで日本の国力が低下してることがムカつく
韓国でやっててほしい
203名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:09:17.11 ID:/W4Jizhe0
サッカーは90分の映画
やきうは3時間の紙芝居

ってかんじ
204名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:09:25.32 ID:T9Xx14ts0
前にも書いたことがあると思うが、
アメリカのスポーツや音楽はアイリッシュ文化の影響を多分に受けてる

野球はゲーリックゲームス(アイルランド国技の総称)のラウンダースが発祥であり、
そのラウンダースはもちろんクリケットを基にしてる
アメリカ人が独自のスポーツを作りたがったり、
あまり自国のスポーツの普及に消極的なのもアイルランドそっくり

ちなみにゲーリックゲームスにはプロは無いが、
その大きな大会では国中が盛り上がるところも
大学バスケや大学アメフトで盛り上がるアメリカとこれまたダブる
205名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:09:32.71 ID:GA8VVWLNO
香取応援団長(笑)を見ればサッカーのしょーもなさが分かる
206名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:09:34.33 ID:loi4/lNd0
野球するにはある程度の広場が必要だからボールとバットだけではできない
207名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:09:45.73 ID:51EzMGuYO
>>75
いつの時代の人ですか
208名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:10:16.82 ID:JtosEtVl0
>>194
子供に渡す道具なんてプラスチックバットとゴムボールだけで十分だろ
俺等の子供の頃だってそれで遊んだ筈だ
209名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:10:28.65 ID:7TuM8e2E0
>>201
面白い、は主観であり
主観を構成する要素として「見やすさ」があり、
見やすさの内実には「途中からもみれる」「初心者でも数字で客観性が把握できる」
などが挙げられるわけで。
210名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:10:33.74 ID:QM5xSvWH0
>>102
見やすくないと次が無いからな
211名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:10:43.56 ID:DzDg9Qr50
てか日本とアメリカだけやってればいいんじゃないの
何かとアメリカ最強なのは揺ぎ無いし、日米で盛り上げていけばいいやん
そう言えばアメフトも日本強いしな、広まってないけど
212名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:10:45.33 ID:c1jrAkyh0
>>57
左様、球技は相手陣のゴールにぶち込むか、ネットを挟んで打ち合うか、
この二通りのパターンがあれば十分。
213名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:10:51.45 ID:7S9TbLOQP
>>200
「今日サッカーはアメリカに負けましたけど野球はアメリカに勝ちますので、皆さん楽しみにしててください。」(2008/8/7 ZEROエンディングにて。なお、結果は日本 2-4 アメリカ)

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
214名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:10:51.93 ID:tFAqUuPU0
佑ちゃんフィーバー(笑)を見ればやきうのしょーもなさが分かる
215名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:11:14.56 ID:dXkCDLiw0
野球観てるとだらだら同じ事を繰り返して、終わった頃にはああ、やっと終わったの?って言いたくなる
残り時間との戦いも無いから緊張感が無いし、もっとスピーディーにしろよ
216名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:11:42.33 ID:ihi3XK5LO
>>193
質を落とした冗長な試合を?
細切れにしないと脳の回転が追いつかないアホくらいだろw
217名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:11:49.57 ID:7TuM8e2E0
>>204
あんた待ってたよw

ただ野球はタウンボールの中でも
マサチューセッツじゃなくてNYルールが元になってるとすると
アイリッシュってイメージといまいち合わないんだが
んんー。

関係ないけど、アイルランドでは「サッカー」だよな。
ア式蹴球はフットボールとは呼ばないとか。
218美香 ◆MeEeen9/cc :2011/03/10(木) 02:12:16.82 ID:DAI5RJ8y0
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 斉藤祐樹ちゃんは少なくとも田中マー君よりは活躍するわけだから
          しばらくは野球人気は続くでしょ。
219名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:12:23.15 ID:43efKEkm0
これだけ世界中にアメリカ人がいるのに誰も野球を広められてない
昔イギリス人がやってたサッカー、ラグビー、クリケット等を現地人が真似したり、
イギリス人が自分たちのために外国で設立したクラブに現地人が入ったりして広まった
アメリカ人でもバスケットは世界中に広げつつあるのだからどう考えても野球がつまらないしか理由がない
220名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:12:48.32 ID:iQIHyyMF0
ヨーロッパで全く人気が無いからだろ。
やっとオリンピック種目になったかと思ったら、あっと言う間に除外
されるし。スポーツの多くがヨーロッパ中心に動いてるからな。
その証拠に、ヨーロッパ以外では殆ど人気の無い、ボートやヨットなん
かは未だに、オリンピックで何十種目もある。
221名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:12:51.97 ID:zGk9hOp4O
>>1
やきう脳論破されまくりワロタ
222名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:12:54.50 ID:/W4Jizhe0
>>214
やきうは芸能だからな

競技そのものに魅力ないからそうやって煽るしかない
223名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:13:25.75 ID:JtosEtVl0
>>206
手袋丸めて教室でやったぞ
それこそ手袋一つで出来た
224名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:14:01.11 ID:QM5xSvWH0
>>217
NYはアイルランド系移民が多いんじゃ無いっけ?
それが関係あるかは知らないが
225名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:14:24.97 ID:tFAqUuPU0
>>209
見やすさを主観を構成する要素とするのならば、
見やすさは面白いの部分集合
従って見やすさで面白いの真偽を判断することは出来ない

もし見やすさと面白いが同値であるというのならば、
面白いは見やすいの部分集合であることを証明してください
226名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:14:35.99 ID:aSB/IOXl0
4分でざっくりクリケット

"This is Cricket: 4 min overview"
http://www.youtube.com/watch?v=C9STtcwo0xE
227名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:15:06.71 ID:7S9TbLOQP
>>214
祐ちゃんが甲子園のマウンドでハンカチ使ったのは思いっきり反則だからな

以下、野球規則より、

8・02 投手は次のことを禁じられる。
(b) 投手が如何なる異物でも、身体につけたり、所持すること。
本項に違反した投手はただちに試合から除かれる。


あれは絶対広告屋の仕込みだと思うよ
早稲田ってそっち方面のコネが凄いからね
228名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:15:08.56 ID:Mx8yTpkp0
おれはどっちも好きだから、なんで喧嘩してるのか全然わからん
それよりもゴルフの方が百倍つまらん

229名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:15:10.02 ID:uGjOXVHe0
>>225
見やすさの定義と面白いの定義がないので集合ではありません
230名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:15:59.97 ID:TmkPn+2d0


 トンキンジャイアンツが日本のプロスポーツを曲げておかしな方向に持って言ってた事実は消せません

231名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:16:32.55 ID:lvQAxITc0
退屈だから
232名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:16:54.11 ID:uGjOXVHe0
野球を広める秘策はある。

あらゆるアニメに野球ネタをブチ込むんだよ。
233名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:16:54.83 ID:ycGVybPC0
ゴルフの方が金かかるのに、ゲートボールより普及してそうだよな。ゲートボールのほうがゲーム性が高そうなのに。
234名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:16:55.68 ID:Wv0gzWFN0
>>63

マジで野球最後の楽園は北海道だな
235名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:17:26.20 ID:DzDg9Qr50
>>214
ハンカチと田中の甲子園決勝の試合は普通に面白かったからな
そりゃ未だに話題にもなるってもんよ
勝ち抜き戦における野球の面白さは相当なもんだよあれ、ドキドキ感が違う
236名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:17:32.19 ID:GhriOEHlI
2ch外にも広がってます! 拡散しましょう!

☆ネットを挙げて、腐った既存マスゴミを叩き潰そう!☆

…パチンコ宗教詐欺売春麻薬世論誘導捏造偏向報道洗脳東京偏重悲観無力感煽動不埒享楽中共スパイ韓流強要コネ独占護送船団中間搾取汚職脱税外資押し紙記者クラブ視聴率ヤクザ枕整形無芸茶番自己満足番宣文化破壊……
公益性とは程遠い、日本のマスゴミの状況に怒りを感じている人は、
国民の正当な対抗措置として、以下のたった5点を、できることから行おう!


【重要1】新聞を解約しよう!
(大手新聞社は、それぞれ民放テレビ局[日テレフジTBSテレ朝テレ東]と不当な資本関係を持っており、押し紙などの明らかな違法行為を堂々と行なっている。番組表もチラシもネットで閲覧可!解約は、電話一本、一言で簡単。節約もまず新聞解約から!)

【重要2】NHKを解約又は支払い拒否しよう!
(持ち合わせがないと言って一方的に切ろう。無利息だし最後通牒みたいのが10回くらいこない限り、わざわざ訴えない、皆やってる。引越しした人は、テレビ無いで言い通そう。職員に家に入る権限は無い。)

【重要3】テレビCMで見る企業や商品を不買しよう!
(私達がCMで見た商品の価格には、莫大な広告費が加算されている。その広告費は、もはや国民の生活を害し、脅かすものでしかない。テレビ広告=ダメ企業 という認識をさらに広げ、むしろライバル社の商品を買おう!)

【重要4】映画、特にテレビが推す映画は見にいかない!
(最近のテレビ局の重要な収入源は、自主制作映画。これを強引に番宣して不当な利益誘導をする。また、東映、東宝等と、密接な資本関係があり、映画の売上が、局の収入に大きく影響している。)

【重要5】マスゴミが信用ならない旨、また上記の対抗措置を、できるだけ多くの人々に伝えよう!


1人1人の行動に、それぞれ確実な効果がある。
無力感を煽り、日本人の自尊心、実行力を奪うマスゴミに対し、
自信を持ち、できる行動から実行してネットの裁きを与えよう!
237名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:17:35.88 ID:zGk9hOp4O
>>228
野球が他のスポーツの足引っ張ってるから恨まれてるだけだよ
対立してんのは
サッカー 対 野球
ではなくて
スポーツ 対 野球
238名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:17:36.55 ID:ef13dlIk0
やきうのつまらなさをテレビで広めた松本仁志はえらいね。
239名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:18:10.31 ID:7S9TbLOQP
>>234
関西がもう結構ヤバくなってきてるからな
そろそろ関西の牙城も崩れそう
240名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:18:29.20 ID:7TuM8e2E0
>>225
見やすさと面白さが同値だと主張してるのか?

>>224
いや、多いけどマサチューセッツの方が多いとか読んだことあった。
逆だったかもしれないがw
241名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:18:30.48 ID:/W4Jizhe0
やきうのルールってわざとつまらなくしてるんだろ

欠陥を補う為にどんどんツギハギにしていったかんじ
242名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:18:48.17 ID:PV3jiykB0
〜野球の未来予想図〜


・現在        子供の野球離れ深刻

・1〜10年後   有名選手の引退・死亡が続く、野球選手の小粒化が進む

・10〜20年後  プロ野球の衰退が深刻化、球団がポツポツと消えていく

・20〜30年後  プロ野球の存続危機的状況に陥る、球団数は6球団1リーグに

・30〜50年後  プロ野球消滅、野球はアマチュアスポーツに

・100年後     日本から野球場がほぼ消滅し、野球は歴史の中だけの存在に…
243名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:19:31.76 ID:8Hh2fdCe0
>>227
あんまり覚えてないけどなんか美談みたいに扱ってたような気がするな
やきうェ・・・
244名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:19:53.39 ID:06hmQuNY0
>>234
新撰組かよ
245名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:20:00.44 ID:7S9TbLOQP
>>235
普通に反則なんだけどな
反則行為を誰もとめない時点で広告屋が介入してんのは明白なわけでさ
しかもあの年は2006年w
思いっきりあれを意識して仕込んだのがバレバレww
246名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:20:24.09 ID:IqIC+RMdO
一番簡単なのはAVを流して
隅っこに小さく野球を流す
またはモザイクの部分が野球
247名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:21:07.52 ID:DzDg9Qr50
野球は球団を倍に増やして投げる時間を短くするだけで
視聴率上がるとおもう
6+6球団って少なすぎる、なぜそこに気づかないのか理解に苦しむわ
248名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:21:08.57 ID:oXNNxDnP0
ボールに何かつけたりするとダメだから私物?は持ってたらいけないんだよね。
249名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:21:22.32 ID:7S9TbLOQP
>>243
そうそうwww
ちょっと野球齧ったことある人なら知ってることなのに誰も止めないんだもんwww
他の高校球児にとっては憧れの大会だったかもしれないのに
大人は汚いよなぁwww
250名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:21:38.11 ID:43efKEkm0
>>220
星野さん、お里が知れますよ
そもそも野球がそれなりに人気のある国なんか片手で十分です
251名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:21:43.82 ID:jBU/s/zs0
自分の経験からの主観だけど。
野球と競馬はテレビの方が面白い。
サッカーはスタジアム(専用スタジアムに限る)の方が面白い。
252名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:22:10.40 ID:GnSh3AWT0
>>63
こういうことやってるからね


毎日新聞の宮城県版 「ベガルタ・楽天協奏曲」 2005年1月

・日本ハムの担当者が、コンサのファンクラブ入会案内をどけさせ、
日本ハムのそれに置き換えるよう、市内のホテルをお願いして回っている
253名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:22:12.10 ID:DiSIcrCWO
>>242
100年後のスポーツ文化なんて予想できるわけないだろw
野球に限らず既存のスポーツが
254名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:22:14.25 ID:z14w+jdrO
焼き豚って本当に理由に
「金かかるから貧乏な国では普及しない」
「ボール一個あれば数人で遊べるサッカーに勝てるわけない」
「ルールが複雑」
って言うけど、アホとしかいいようがないよね
255名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:22:47.87 ID:7S9TbLOQP
>>251
サッカーは専用スタジアムを早く沢山建設すべきだな
現地で見てもテレビで見ても専用スタジアムの熱気はすばらしい
256名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:22:55.07 ID:7TuM8e2E0
>>247
MLBがプレイクロックを球審の後ろにバーンと置くようになったら
NPBも急いで追従するんだろうけどな…

彼我戦力差が酷すぎて、MLB次第なのは確かだが
提案くらいしてみりゃいいのによ。
257名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:23:46.92 ID:7Ks6QVW50
野球はつまらない
258名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:24:02.89 ID:DiSIcrCWO
>>247
身内のオーナー達でシコシコしたいから
259名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:24:12.00 ID:51EzMGuYO
>>220
おいヨットはアメリカやオーストラリアでも結構人気あるぞ
260名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:24:21.47 ID:QM5xSvWH0
>>246
「真夏の夜の淫夢」ですね
261名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:24:30.57 ID:7S9TbLOQP
>>252
野球界に関わる人たちって平気でこういうことするからね
まぁ今は北海道は洗脳されてはいても、いずれ解けるときがくる
そのときに反動が来るよ
何度同じこと繰り返してんだろ野球界w
262名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:24:32.66 ID:PXVczhJm0
>>1
『ワールドビジネスサテライト』(英称:WORLD BUSINESS SATELLITE)
263名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:24:50.71 ID:tFAqUuPU0
>>229
見やすさの元aと面白いの元bを考える
もしそのそれぞれの元がその人に定義出来るのならば、
それはその人において集合を成す

もしその人に定義出来ないのであるならば、
それは空集合φを成し、それは集合である

はい論破
264名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:25:00.94 ID:/W4Jizhe0
野蛮な球技、略して野球。

ヘルメットかぶって棒振り回すとかどこの土人だよwwwwwwww
265名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:25:25.40 ID:43efKEkm0
>>247
国税が嫌がる。明らかに税の平等に反してるからな
例の通達を捨てなければ拡大は無理
266名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:26:16.11 ID:51EzMGuYO
>>232
向こうの人には何やってるかわからんと思う
それ以前に日本のアニメ見るような層がスポーツやるかどうか
267名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:26:33.93 ID:pVJCdlur0
>>247
選手交代と投球間隔と裏表の入れ替えはホント早くして欲しいよね。球場で見るとかなりロスになる

・クライマックスシリーズ廃止して、日シリの価値を戻すこと
・チームを増やすか、または、セパ下位1チームの強制入れ替え制度でも作る
こんな感じでペナントを盛り上げないと正直今後は厳しいと思う
まず甲子園レベルの半分でも盛り上げが必要。今の構造は明らかにマズイ
268名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:26:43.14 ID:7S9TbLOQP
>>265
あと今ある球団の親会社も割り当てられる広告量が減るから嫌がる
269名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:26:55.60 ID:iQWBSev00
あと10年どころかイチロー松井が引退したらマジで野球終わるだろ
270名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:26:56.60 ID:tFAqUuPU0
>>240
俺は同値だと主張していないが?
同値だと主張するのならばぜひ主張してください
271名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:27:23.56 ID:7TuM8e2E0
>>263
面白いの定義には「好き」という部分を取り除けないので
見やすさの説明可能性とは比べられない。
よって集合にはならんだろう。
272名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:28:06.36 ID:7S9TbLOQP
もう野球終了の日を今設定して、終了に向けた終末感を楽しむという方向性に舵を切ったほうが良いと思う
273ルーファウス神羅 ◆DANTEnDUkE :2011/03/10(木) 02:28:21.01 ID:i8yZEOQ20
球蹴りは識字率の低い文盲でも理解できる単純なルールであるが為発展途上国でも受け入れやすい
また道具を必要としないため貧乏人でもプレイ可能。
対して野球は高度な知識、高い戦略性を有するため知的水準の低い世界の土人には理解は難しい。
また道具代も非常にかかるブルジョア専用の球技なのである。
274名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:28:28.29 ID:/W4Jizhe0
やきうとゲートボールとソックリ

ダラダラ感とチンタラ感が
275名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:28:34.72 ID:IqIC+RMdO
真面目な話、7、8年前ぐらいから
これから野球は緩やかに衰退していく
みたいな論調があったんだけど
全部あってるんだよな
276名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:28:37.41 ID:7TuM8e2E0
>>270
いやだから俺はしていない。
見やすさが面白さの全てである、という表現はどこにもないと思うが。

たとえばニワカには重要であるし、
楽しみ方によっては重要でありつづける、と言う説明は俺もしてるが。
277名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:28:47.48 ID:QM5xSvWH0
>>272
それは盛り上がる一つの方法ではあるな
278名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:29:05.93 ID:KxOMSkyP0
>>242

・110〜120年後  野球は「昔の遊び」として紹介され、ベーゴマやメンコと同列になる

・120〜130年後  野球が出来る人間は世界に数人となり、遂には絶滅する

・10万〜20万年後  人類の奇形種として「焼き豚」の化石が発見される
279名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:30:20.67 ID:DiSIcrCWO
てかクラブ単位じゃサッカーの方が経済的にやばいだろ
280名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:30:30.25 ID:7S9TbLOQP
>>277
野球中継の右上隅に「野球卒業式まであと○○日!ありがとう!」とかテロップ入れたりさ
攻守交代のときに蛍の光流したり絶対面白いと思うんだよなw
281名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:30:30.97 ID:QM5xSvWH0
>>273
こんな全文突込みしか来ないレスをコテで今更書くかね
10年前から来た人かな
282名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:30:43.90 ID:7TuM8e2E0
>>266
欧州には売れない漫画が何割かあるのを考えると
もったいないといえばもったいないが、
まあ文化なんてそんなものだろう。
283名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:32:00.28 ID:51EzMGuYO
>>273
ドミニカやキューバに移民する事を勧める
その定義ならブルジョアの国なんだろう?
284名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:32:30.99 ID:06hmQuNY0
農耕民族だからサッカーは日本人に向いてないって言ってた人は今どう思っているのかね
285名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:32:32.83 ID:7TuM8e2E0
>>149
何事も例外はありますよ、で終わりじゃないの?
286名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:32:45.02 ID:Wv0gzWFN0
100年後には野球場は古墳みたいな遺跡扱いになる
287名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:33:06.09 ID:YXynwfvsO
もしドラは野球じゃなかったら、アニメ化はなかったかもしれない
288名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:33:56.29 ID:43efKEkm0
野球界のダメさは日本のダメさと重なるわ
自分たちのダメなところを隠すか見ないふりをして
「中国バブル崩壊する!」「アメリカは破綻する!」
外から見ればおまえが言うな状態で笑われてる
289名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:34:23.74 ID:/W4Jizhe0
>>242
>>278
世界の未来は明るいな

 やきうに黙祷(−_−)
290名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:34:39.49 ID:7S9TbLOQP
バラエティとかにも元野球選手出さないでほしいよな
下品すぎて反吐が出る
291名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:34:59.94 ID:fka9fyjs0
野球が世界に広がったら鼻で笑われるだけだろ
アメリカ人や日本人でさえ野球が魅力的なスポーツだとは誰も本気では思ってないし
292名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:35:26.48 ID:tFAqUuPU0
>>271
ある人によってある好きなものが面白いものと定義されるのならば、
その人にとって面白いという集合の元である

集合に反証可能性や説明可能性は問われない
ある人がある存在を神と定義するのならば、
それはその人にとってそのある存在は神という集合の元である
証明終了
293ルーファウス神羅 ◆DANTEnDUkE :2011/03/10(木) 02:35:38.47 ID:i8yZEOQ20
球蹴りってのはヴァカにも夢を与えるスポーツではあるな。
メッシなんか見てても良くわかるし、ブラジルあたりの土人を見ても良くわかる。
チビだのスラム街の貧乏人だのでも努力すればスターになれる可能性は貧乏底辺でもあると。

ところが野球はそうはいかないのだよ。

かつてマリノスとベイスターズの選手が春先に合同自主トレを実施した際
球蹴り組は野球組の身長の高さとガタイの良さ、更に高い運動能力に驚愕したらしい。

奴等がサッカーに移ってきたら自分達は誰一人プロとして残れない

と。

チビで短足でもプレイできるのが球蹴りだが
チビで短足ではプレイできないのが野球。
294名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:35:59.28 ID:zGk9hOp4O
>>273
なるほど野球脳はそういう風に人々を見下してるわけだな
そりゃあ敵も増えるわ
295名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:36:56.07 ID:51EzMGuYO
>>287
あれ見て野球始める子供なんていないだろ
主に放送時間の問題で
296名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:38:32.78 ID:C8UcJr860
>>273
右から左
左から右とゴールに球入れればいいんだもんな。
字が読めない馬鹿でもわかるわ確かに。
297名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:38:33.82 ID:3NyJ5L70P
>>6
おお・・・もう・・・
298名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:39:10.96 ID:qAdFOjx+0
野球にも福本とかチビがいただろwwww
他にもチビなんていたぜ
野球脳は都合の悪いことは覚えていない便利な脳なんだな

野球はバカでもできる
清原とか見ていたらバカじゃないとできないんじゃないかと思うぜwwwww
救いようの無い低知能、典型的野球脳、ID:i8yZEOQ20
299名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:39:44.72 ID:62lU8B0mO
うお!
レスが記事に採用されてた
300名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:41:04.63 ID:zGk9hOp4O
>>290
一茂とか面白いだろ
自分がカンニングしてたことゲロっちゃうとか爆笑した
301名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:41:30.64 ID:/W4Jizhe0
やきうを面白いと思ったことなど人生で一度もないわ
302名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:41:32.63 ID:ixk6wwGa0
やきうつまんね
303名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:41:46.12 ID:qAdFOjx+0
野球ってバカばかりだから何でもこと細かく決めておかないとならないんだろ
304名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:42:04.60 ID:pVJCdlur0
>>293
うーん、動体視力とかバットを振って当てるタイミング特化だったり守備の瞬発力の特殊技能と同じく、
サッカーでも足で球を操る技能とピッチの22人の位置と連動性の把握も特殊技能だったりするよ。
お互い独特なものはまだまだあるけど、これだけでも比べるのは無意味だなあ。
何のプロであっても単純な身体能力にプラスアルファした部分で差が付いてるもんじゃね?
305名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:42:47.99 ID:3NyJ5L70P
>>200
1001wwwwwwwwwww
306ルーファウス神羅 ◆DANTEnDUkE :2011/03/10(木) 02:43:22.26 ID:i8yZEOQ20
一高校選手がスポーツ紙一面を飾り、アイドルとして社会現象になるのが高校野球
一高校選手がガラガラのスタンドでゴールを決めて誰の記憶にも残らないのが高校サッカー
307名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:44:29.47 ID:51EzMGuYO
>>298
連続出塁記録の保持者は元ロッテの南淵だしな
ただ今の野球は小兵には辛いのも確かだ
何せ外にスライダー投げられたらバットが届きにくいし
球場自体広くなってパワーを要求されるようになった
308名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:45:04.84 ID:qAdFOjx+0
試合中に下品な野次を飛ばしあう下劣な興業
乱闘があり、乱闘に参加しないと罰金などという下劣な品性のかけらも無い興業
祐ちゃんストライクなどという茶番がまかり通る興業

野球とはそんな酷い興業です、決してスポーツではありませんwwww
309名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:45:30.55 ID:8DfBHKFG0
サッカーのゴールシーンの総集編は何度でも楽しめるけど野球のホームランとか奪三振ショーとかまとめられても区別がつかないし
やってることは全部同じ動作なんだよな
310名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:45:35.03 ID:fka9fyjs0
しかしまあ、報道ステーションとかの民放ニュース見てると
まるで野球が多くの人に支持されてるように演出されてるんだよな。
うちの母親なんかはああいうのを見てすぐにコロッと騙される。
311ルーファウス神羅 ◆DANTEnDUkE :2011/03/10(木) 02:46:05.89 ID:i8yZEOQ20
ウチ(野球組)と横に並ばん方がいいな。
お前等球蹴り組はあまりの体躯の差に愕然とし、泣きべそをかくのがオチだから。
312名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:46:32.71 ID:S2A6RE+l0
野球は監督の指示の通りに
ミッションを成功させる為だけの奴隷製造ツール
日本を奴隷化する為にもそりゃアメリカ様は日本にやって貰いたかったわな
313名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:46:36.90 ID:uPppDlK4O
>>303
野球に限らずアメリカ発祥のスポーツは大概そう
アメフト然り、バスケ然り
あいつら単細胞だから、5分間何も起こらないと飽きるんだよ
ハリウッドの娯楽映画なんて良い例だろ?
だからスコアレスドローが珍しくないサッカーは人気が低い
314名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:46:44.30 ID:tFAqUuPU0
>>276
ならば日本語として全く別の意味である見やすいと面白いは
やはり違う意味であるという俺の主張の方が正しいということになるな

俺の主張が間違っているというのならば、
見やすいと面白いは全く同じ意味であるということを証明してください
315名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:47:03.29 ID:qqrfX4Ts0
「なぜアメフトはサッカーのように世界に広まらないのか」ってスレが
アメリカの匿名掲示板にはあるのか?
316名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:47:27.57 ID:9FDaxwf+0
>>286
大丈夫だ
プロ野球は絶対に死ぬけど
野球場だけはレースゲームの中で100年後も生き続けるよ ウヒヒ
(WRCのスーパーSSとか、スーパークロスで)

だって、レースゲームに100年前の車が出てくることは実証済みだし
MODを作ってるキチガイは大戦前の話を穿り返したりしてるし
アヴス(笑)モンジュイック(笑)
317名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:47:32.92 ID:VLb7I/fwO
たとえ世界に広まっても球場がいる。陸上競技場所で試合が出来ないのが最大の欠点だな。
北京五輪では、球場造って日程終了したら取り壊してたw
やきうは金がかかりすぎなんだよ。
318名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:47:58.41 ID:qB0SPmx1O
野球はルールもプレイも難しいから、子供の頃から馴染まないとダメ。
路地のキャチボールやテレビの野球中継がなくなれば、次に繋がらない。
ナンシー関も書いていたが、皆が野球の複雑なルール、セオリーを理解し、
選手やチームへの膨大な知識を持ったのはすごいこと。
サッカーなら、走って球を蹴ってゴールに入れるだけだら、
見るのもやるのも実にハードルが低い。
五目並べと麻雀くらい難易度が違うよね。
日本人も衰退して、楽な安易な方へ流れていくんだろうね。
319名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:48:00.58 ID:/W4Jizhe0
やきう観るぐらいなら

オヤジの靴下に顔ぐるぐる巻されたほうがマシ
320名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:48:05.99 ID:0OkTbWVh0
>>310
私はむしろ反対ですね
サッカーは大きな国際試合以外みない人が実情だと思うけど
国民的大人気スポーツだと喧伝されてると思います
321名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:48:10.87 ID:Hil1PFVS0
>>309
だよなぁ、イチローが何本ヒット打とうが一本も記憶に残らないもん。
欠陥スポーツなんだろう。
322名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:48:25.82 ID:IqIC+RMdO
星野とかの世代が死んだら
野球も死亡するだろう
323名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:48:26.95 ID:/YLtiC4Y0
>>200
星野みたいな基地外がいる限り現在の野球界の改革は無理だなあ
名球会(笑)とか
324名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:49:14.95 ID:DiSIcrCWO
アメリカ人は世界に広める気ないでしょ
国際大会でも結果がでてから騒ぎだすセコい人種
325名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:49:22.83 ID:qAdFOjx+0
焼き豚は洗脳された老人と売国奴、在日で構成されています

日本には野球も在日も不要、消滅させるべきもの
通名でやれる野球に必死にしがみつく在日wwww
326名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:49:29.00 ID:IaoUJnbEO
>>311
ようデブ
327名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:49:30.82 ID:51EzMGuYO
>>311
関係ないがその厨二病臭いコテは単に痛いだけだからやめとけ
328名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:49:39.60 ID:nV5GSr390
海外には読売新聞や朝日新聞がないからでしょ
世界中で野球あおってるのはこの新聞だけだから当然
329名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:50:17.59 ID:/W4Jizhe0
>>309
分かる

やきうって単純ルーチンワークの繰り返しなんだよな
330名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:50:40.20 ID:mVu5qpdv0
>>1
野球はつまらないからって結論でたってのが抜けてる
331名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:50:42.26 ID:qqrfX4Ts0
野球とサッカーのルール、どちらが複雑か判定するのには黒柳徹子を使おう

徹子がサッカーのオフサイドを理解するのが速いか
野球の出塁方向とその意味、アウトカウントの取り方を理解するのが速いか
332名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:51:22.38 ID:pVJCdlur0
>>328
つ 変態新聞
春のセンバツのスポンサーも忘れちゃいかん
333名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:51:26.61 ID:qB0SPmx1O
>>323
名球会を猿真似した名蹴会だか、そんなのなかったっけ?
334名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:51:32.44 ID:7TuM8e2E0
>>314
主張をすり替えてないか
面白さと見やすさは関連がないわけではない、
という部分がなぜ
面白さと見やすさは同一ではない、となるのだ。

見やすさが集まれば面白さになるぞ、とは言ってないし。
335名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:51:34.59 ID:uJ0Cerj2O
便器にこびり付いた
やきうんこに一家言 (笑)
336名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:51:35.44 ID:xu92xTlT0
野球=オッサン vs サッカー=イケメン


これ以外の理由が見当たりません。
337名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:52:57.86 ID:qAdFOjx+0
ルールでこと細かく色々なことを制限していけば競技の自由度が少なくなり
頭脳を使う余地もどんどん少なくなっていくのに・・・
野球脳は制限の多い野球が頭脳を使うものだと思い込んでいるwww
創造性を発揮する余地も少ない、バカのための興業なのに
野球脳ってバカだから仕方がないんだろうけどwwwww
338ルーファウス神羅 ◆DANTEnDUkE :2011/03/10(木) 02:53:33.12 ID:i8yZEOQ20
勘違いしてはいけないよ
球蹴り自体は世界からは消えないが
日本から球蹴りが無くなる日は近いと言う事だ。

ヤフオクあたりで
「極レア!サッカーボール2011年製!!即決85万」
なんてタイトルで出品され

商品説明には
近所の原っぱの横の雑木林の中で不法投棄されたタンスの中から出てきました!!
今から85年前、日本の静岡で使用されていたと思われます。
傷、汚れありますが、蹴ることは出来そうです。

取説はございませんが、ゴールを二つ作って互いに相手のゴールに足だけを使って蹴り進み
相手ゴールに入れたら1点が入るという猿でもわかるルールです。

みたいな感じでね。
339名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:53:36.78 ID:mtuwHcnWP
お前らいつ激論なんてやってたんだ
340名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:53:46.24 ID:NH0+F5mG0
バスケでスペインに負けるのは悔しいが野球で日本に負けても無関心
アメリカ人にとってもその程度
341名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:54:08.29 ID:mVu5qpdv0
>>331
野球で難しいのはボークだから、オフサイドとボークの比較だな。
342名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:54:19.85 ID:51EzMGuYO
>>318
路地のキャッチボールがなくなったのは
単にガラス割るからじゃないのか
343名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:54:31.48 ID:QM5xSvWH0
>>322-323
そのコンボじゃダメじゃんwww
344名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:54:40.44 ID:APKritOa0
>>326
そいつ焼き豚だけどムチャクチャイケメンなコテだよ
345名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:54:57.91 ID:/YLtiC4Y0
メディアで野球のキャンプとかどうでもいい情報流すのは野球防衛という意味もあるかもしれないけど
それ以上に毎日のスポーツニュースで他に取り上げるようなネタが無いから仕方なく野球情報流してるようにも見える
346名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:55:02.95 ID:R2bk3S5P0
>>318
サッカーは入りは簡単そうに感じるけど、中身は深いからここまで熱狂できるのであって
わざわざルールで難しくしている野球とは難しさ論点が違う
野球なんて最初さえ乗り越えれば後は同じ動作の繰り返しだもん、飽きられて当然だと思うな
サッカーは単純に始めらるけど、やればやるほど難しくなるからね
飽きるどころかはまっていく
347名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:55:14.14 ID:/W4Jizhe0
サッカーとやきう比べるなんて

ダイヤモンドとウンチ比べるようなもんだしな
348名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:55:20.94 ID:SEZsW3TH0
野球は展開が遅くて疲れる
詳しくないせいなんだろうけど結局ピッチャーVSバッターの対決でチーム競技じゃないようにかんじちゃう
349名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:55:36.67 ID:plXVciVB0
シドニーで悔し涙を流した男たちは死に物狂いだった。
>二十四日のアテネ五輪野球準決勝、0−1でオーストラリアを追う九回、中村紀洋が一塁にヘッドスライディング。
ヘッドスライディング?シーズン中にこんな姿を見たことありますか?
普段から努力していない人間が突然必死になっても、うまくいくはずがない。
350名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:55:40.72 ID:uJ0Cerj2O
便所のらくがきとやきうは相性がよい
351名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:56:42.18 ID:qB0SPmx1O
>>331
徹子の部屋に現役の王が来て、野球音痴の徹子が相手するんだが、
ルールもわからなくて話しにならない。
王が必死に説明するもダメ。
王をはじめ、何人もの野球人が徹子の部屋で徹子に野球を説明するが、
何十年経った今も、徹子は野球のルールを理解出来ていない。
352名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:57:11.76 ID:7TuM8e2E0
>>348
まあその通りで、純粋なチーム競技じゃないよ。
特に長丁場でやってるのは個人記録が商品として成立してるからだろうし。
もっとも割と運ゲーでもあるので、母数とれるだけ取ろうよという
アメリカ人のセンスもあるのかもしれんけど。
353名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:57:24.43 ID:S2A6RE+l0
>>338
何十年も風化しないタンスか
そりゃスゲェわ
354名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:57:25.58 ID:51EzMGuYO
>>349
ヘッスラするより普通に走った方が速いんだが
結局ただのパフォーマンスだな
355名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:57:31.76 ID:qAdFOjx+0
>>346
暗記だけさせて創造性はいらないという高度成長期のサラリーマンにはよかったのだろうな
356名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:57:34.04 ID:ZtjzRdrc0
オレの地元はガイナーレ鳥取。
今年からJ2に昇格したけど、県民は冷ややか(ジジババだらけだから)
J2に上がるまでに鳥取県はどれだけ税金を投入したかww

今後どれだけガイナーレ鳥取が活躍するかにより、日本のサッカー業界の
行方が分かってくるのでは、ジジババのハートを掴めばおkなんだが
357名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:57:51.39 ID:UfAdo1ebO
ゴムを手で打ったり、野球もボール一つで楽しめるけどね
358名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:58:02.48 ID:tFAqUuPU0
>>334
お前こそ話をすり替えている
俺は一貫して>>201のように大切かどうか話題にしていないし、
関連が無いわけではないかどうかも話題にしていない
違う意味かどうかを話題にしている
むしろ>>209の構成要素であるという仮定を採用しているくらいだ

俺の主張が間違っているというのならば、
見やすいと面白いは全く同じ意味であるということを証明してください
359名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:58:11.00 ID:QM5xSvWH0
>>349
前日に家族と一緒に帯同した料理長の料理食って酒呑んでる様じゃダメだろ
360名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:58:34.47 ID:fka9fyjs0
子供の頃から嫌いだったものがある。

タバコ、パチンコ、麻雀、タレント、創価学会、野球

多分、これらは価値観として古いんだよ
最近になってどんどんと健全化されていってるのがわかる。
多くの人が選択して廃れていってるんだから、そのまま廃れればいい。
361名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:58:45.49 ID:HExbgUeb0
野球もサッカーも見ないです。 バスケットが普及して欲しい・・・
362名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:58:59.10 ID:issGN8nZ0
俺は今年からJFLに地元クラブが昇格したから、応援するわ
もしかしたらJリーグに行けるかもしれない、楽しみ
隣県はJリーグ昇格して盛り上がってるし、特に海を隔てた県、TV圏が同じなんだが、
物凄く盛り上がってて羨ましい、一回試合見に行ったけど、客が意外と入ってて驚いた
両隣の県同士でダービーマッチも凄い楽しそうだし

一方、野球の独立リーグの球団あるんだが、空気だよ
モロにパチ屋が応援しているし、いくら勝とうが負けようが、
個人昇格はあっても球団自体は変わらない
ま、選手には頑張れよ、とは思うが、正直微妙
バスケのbjのがまだ面白い、経営がヤバそうだけど
363名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 02:59:47.27 ID:IqIC+RMdO
>>6みたいな報道とか必死すぎるよな
ハンカチにしたって無理矢理スターに仕立て上げて
話題作りに必死すぎる
まだ公式戦で一球も投げてないのに異常だろ

普通だったら、勘違いしても困るからしばらく報道を控えて
みたいなスタンスだろ

一人の新人にプロ野球全体の人気を背負わせる異常な世界だ
364名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:00:09.36 ID:VLb7I/fwO
2001年くらいに、ソフトバンクかな?監督が王貞治氏。
自分の年間本塁打記録破られたくないからって、ローズを2試合連続全打席敬遠したな。
その年韓国で、スンヨプが57本塁打のアジア記録を作られたw
この瞬間俺の中でやきうは終了した。
365名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:00:12.05 ID:uPppDlK4O
つまり、一番面白いのはラグビーってことですね?
366名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:00:17.49 ID:qAdFOjx+0
同じアメスポのアメフトからもレジ待ちより退屈だと嘲笑されたんだろwwww
367名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:00:23.00 ID:INmjnAjOO
野球は試合数多過ぎるわ
前年の順位を基に初めからクライマックスシリーズ?方式でやってくれ
それならぶっちぎりで最下位になるようなチームの試合は見なくて済む
試合数も減るだろうしチームが抱え込む選手も減らせる
順位が明確になれば、負けても代わり映えしない面子を使い続けるチームも減って停滞感も薄れるだろ
なんなら二軍や独立リーグまで巻き込んで
セ・パの5位以下チームと一発勝負のトーナメントやってランキングつけてくれ
368名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:00:58.20 ID:1aRQASoy0
ロシアじゃバットが売れてるらしいけどね
使いやすい鈍器として
369名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:01:12.27 ID:QM5xSvWH0
>>6
そういえばハンカチは大島優子押しなんだよなw
当の大島優子の理想のタイプはゴリマッチョ
370名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:01:23.34 ID:S2A6RE+l0
>>364
それマジかw
恥ずかし過ぎるw
371名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:01:32.65 ID:H7veVyrj0
サッカーは象でもできるとか野球はデブの棒振りとか言って馬鹿にしあってるけど
本気でやればどっちも難しいだろ。本当にただやるだけなら別だけど

Jが開幕した日のスポーツ新聞の一面がハンカチだったからまぁマスコミの扱いには納得しない人は多いだろうけどな
372名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:02:07.58 ID:7TuM8e2E0
>>358
見やすい事を重視する人間には面白い
という文意に対して
見やすさと面白さは違う、
という主張をぶつけるだけでは
「俺の面白さとは違う」でしかないだろう。
373名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:02:12.83 ID:ZtjzRdrc0
>>363
斉藤はオープン戦で案外いい成績残してるよ。データが裏付けしてるぞ
374名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:02:16.35 ID:/W4Jizhe0
つまらないから

やきうなんて7文字で語れるよね
375名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:02:16.78 ID:51EzMGuYO
>>362
パルセイロと麺類ダービーを企画してくれ
うどんvsそばで
376名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:03:15.75 ID:SEZsW3TH0
>>371
どっちが難しいとかホントどうでもいいよね
見る側としてはどっちが面白くてドラマがあるか、って感じ
377名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:03:35.02 ID:qAdFOjx+0
>>373
祐ちゃんストライクという茶番でだろw
378名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:03:41.49 ID:IaoUJnbEO
プロやきうは戦後復興の中で庶民に夢や希望を与えたのは間違いない
しかし同時期に庶民に夢や希望を与えたプロレス(力道山)は
いまやゴールデンでは決して放送されることはないほどに落ちぶれた
やき豚はなぜやきうだけが衰退しないと信じることができるのか本当に不思議
たぶん想像力がないからなんだろうな
379名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:04:38.51 ID:plXVciVB0
プロ野球は何億ももらってる選手が何人もいるのに
社会人チームに負けるわけにいかない
アマは高校野球利権を手放したくない
こんな腐ったシステムで今まで運営出来てただけでも奇跡(オーナー会社の努力)
プロアマの垣根を取り払わない限り野球は廃れていく
380名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:05:03.18 ID:ZtjzRdrc0
自民対ミンスの構図みたいだな ココ
381名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:05:32.52 ID:pVJCdlur0
>>375
なんか日本だと地域対立のダービーより、食い物対決の方がしっくりくるような気がしてきたw
382名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:05:59.89 ID:qB0SPmx1O
>>337
制約や枠組みが多いほど、組み合わせパターンも複雑になり、そこに知性や創造性が求められのだよ。
サッカーは、何もないただの広場を横切るだけの単純な運動で、
そこに創造的なものは何もない。
だいいちサッカーなど獣にいかに近いかを競う競技だよな。
身体能力の高さとかそういうことでしょ?
動きなんか、フリスビー犬や闘鶏みたいなもの。
人間ならパン食い競走か、食い逃げの次元だよな。
383名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:06:02.25 ID:51EzMGuYO
>>373
それはお試し期間なので鵜呑みにしない方がいい
暗黒期の阪神もオープン戦だけはやたら強かったろ
384名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:06:11.61 ID:PV3jiykB0
本来ならバスケットをやっていたほうが伸びたであろう子や、柔道をやっていたら活躍出来たという子まで、
昔はみんな野球に集中してしまっていた。あげく中学・高校という伸び盛りの時期を、競争が激しい野球に
身を投じ、敗れれば以降他のスポーツに手を出すことなく大人になる…といった勿体ないケースが多かった。

だがメディア一丸となった野球の洗脳が解け、野球が唯一絶対の人気スポーツだという魔法が融解した今、
いよいよ日本のスポーツ界は明るいと言えよう。
385名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:06:39.76 ID:7TuM8e2E0
>>380
ほんと二大政党の構図に持ち込むメリットがあるんだろうな、と考えるのも
全然不思議じゃない。
というか明らかにそれ。
386名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:06:54.63 ID:c4smsPBdO
日本人で真面目に野球を海外に普及させようと頑張ってるのは吉田義男くらいだろ。
他のプロ野球のOBはやる気すらない。
387名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:06:57.36 ID:JGBOKeBD0
やきうんこ(笑)
388名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:07:16.39 ID:R2bk3S5P0
>>367
試合数が減れば年俸も減るだから選手が納得しない
面白くしようとすると試合が減るのは必然だろうけど、守銭奴のあいつらは絶対にそれは拒否するよ
すなわち絶対に無理って事だね
389名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:07:21.61 ID:qAdFOjx+0
>>382
お前バカだろw
390名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:07:47.00 ID:QM5xSvWH0
>>382
制約や枠組みがあるものに知性も創造性もいらないだろw
あるのはただのルーティンワーク
391名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:08:02.04 ID:mVu5qpdv0
さすがに釣りっぽい。
392名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:08:12.84 ID:SEZsW3TH0
>>382
サッカーは獣にいかに近いかを競う競技じゃなくてどちらが多く相手チームのゴールに得点を競う競技だよ
393名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:08:46.51 ID:Hil1PFVS0
前に進むか後ろに戻るかの二択w
394名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:09:03.80 ID:/W4Jizhe0
>>337
その通り

やきうは自由ってのがない

只管、単純作業の繰り返しに終始するためファンタジーは生れない
395名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:09:19.82 ID:UKhe2IJWO
つまんねースレだな。
野球もサッカーもおもしれぇじゃん。
396名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:09:23.43 ID:zGk9hOp4O
>>382
サッカー知らないなら知らないって言えよ
したり顔で何語っちゃってんの
恥ずかしいと思わないの?
397名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:09:39.72 ID:R2bk3S5P0
>>382
こういう人が日本のスポーツ文化を阻害したんだろうなぁ
398名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:10:53.95 ID:UL6ValRcO
>>362
将来もしJ1上がったらスゲー嬉しいぞ。これは鹿島や浦和サポ
では味わえない喜び。
399名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:11:08.79 ID:DiSIcrCWO
バスケでGの候補は野球に取られてるかもしれんが
FCが作れないのは野球全く関係ない
400名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:11:10.07 ID:IqIC+RMdO
ローズカブレラバースにしてもそう
時代がどんどん変わっていくのに、記録を含めて
永遠にプロ野球は今のまま変わらないと思っている節がある
401名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:11:21.35 ID:qAdFOjx+0
焼き豚は他のスポーツのことを何も知らない豚なんだな
だからあんなつまらないものをありがたがり、こだわる
在日で通名でできるものだからこだわるということもあるのだろうけど
焼き豚がいう野球の魅力など他のスポーツに比べたら呆れるレベル
他のスポーツに比べたら頭などほとんど使わないのに頭を使うと思い込んでいる
どれだけバカなんだろうwwww
402名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:11:25.79 ID:QM5xSvWH0
>>395
わざわざスレ開いて読んでそれか
アホですね
403名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:11:26.69 ID:7S9TbLOQP
>>382
お前偏差値4くらいだろww
404名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:11:27.28 ID:IaoUJnbEO
>>382
画家が真っ白なキャンバスに向かって自由に絵を描くのと
細かい技法を指定されて絵を描くのと
どっちが大傑作を生み出す可能性が高いと思う?
405名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:11:28.38 ID:7TuM8e2E0
>>395
趣味も入れ込むと、タブーが増える。
相手のタブーを軽く踏めるのが2chのような匿名掲示板、てことだろうと。
宗論です。
406名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:12:25.61 ID:7Un8tC1VO

      皆さん注目してください
       これが焼き豚の職人芸


インタビュアー  「見るのはどういうスポーツが好きですか?」

AKB大島     「サッカーが凄く好きなんです、今Jリーグ始まったということでNHKで見るのが楽しみです。」

インタビュアー  「野球はどうですか?」

AKB大島     「今年は勉強していこうかなと思います。あんま深くは知らないんですけどもw」

インタビュアー  「甲子園とかはどうですか?」

57秒あたりから〜
http://www.youtube.com/watch?v=w7ZreiEqlFw


しかしこのインタビューが、マスゴミという名の野球防衛軍フィルターを通すと


「ぴちぴちAKB」NHK盛り上げる
http://www.daily.co.jp/gossip/article/2011/03/08/0003851482.shtml

スポーツ担当”大島優子「佑ちゃんに注目」…NHK新番組PR
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20110308-OHT1T00018.htm


こうなるwwwww
407名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:12:29.07 ID:7TuM8e2E0
>>404
芸術には空間の芸術だけじゃなく
時間の芸術もあることはあると思うがの。
408名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:12:29.86 ID:YO+3aKCQ0
野球厨の理論とかどーでもいい
どうがんばってもサッカーより魅力ないんだから
とにかく野球ウゼー毎日yahooニュースでサッカーの話題の邪魔すんな消えろマジで相撲とともに消滅しろ
409名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:13:01.52 ID:7S9TbLOQP
プロ野球とパチンコは全廃すべきだ
410名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:13:38.25 ID:9tB2bM3zO
統計とかデータ好きなら野球の方が面白いよな
数字で遊べるのが野球だしな

数学者には野球好き多いよな

サッカーは野球よりルール単純だし道具も少ないし蹴るだけだし道具もボールだけだから始めるときの制約も少ないよな
野球のような投げ方は技術を要するからな
基本人間がはじめてボールを投げるときは女投げ
まずはそこからかえないといけないからな
411名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:13:44.52 ID:DqXUaAgwO
Jリーグ開幕したら不人気やきうは終わりだよ
412名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:13:45.78 ID:799Cl6GKO
そんなに野球を世界で流行らせたいのなら、マスゴミによるゴリ押しと洗脳が必要じゃないの?
日本みたいにw
413名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:13:53.99 ID:tFAqUuPU0
>>372
いくら見やすい事を重視しても面白さそれ自体には成りえない
見やすい事は面白さの構成要素なのだから
違うと言うのならば証明してください

だから、見やすい事を重視する人がいたとしても
それは面白さを説明していることにはならない
「俺の面白さとは違う」ではなく
「見やすさと面白さは違う」のだ
414名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:14:18.34 ID:QM5xSvWH0
>>406
インターネットですぐバレるのに何でこんなことするんだろう
ネット使える奴らから叩かれるのは覚悟して、PC使えない人だけでも騙せればいいと思ってる確信犯かw
415名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:14:22.44 ID:VLb7I/fwO
>>382
恥ずかしい奴だなw
サッカーは、ドリブルやターンそしてそれを止めようと阻止する間合いも必要。
広いフィールドをただ走っているだけの競技じゃねえよ。
416名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:14:37.58 ID:IaoUJnbEO
>>407
時間芸術でも同じことだよ
映画監督で喩えても一緒
417名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:15:37.03 ID:ZtjzRdrc0
>>408

 m9 
418名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:15:49.83 ID:7S9TbLOQP
アメリカから植えつけられた野球に在日が入り込んで日本統治

プロ野球は戦後レジームそのものですよね
419名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:15:58.73 ID:QM5xSvWH0
>>407
野球は塗り絵、しかも色指定は他の人に指示される塗り絵
420名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:16:02.22 ID:uPppDlK4O
>>393
野球は一択だけどな
421名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:16:10.27 ID:plXVciVB0
プレイボールからゲームセットまで野球を見られるファンって一体どれだけいるんだ?
球場ならともかくテレビの前でなんかありえんだろ
どんだけ暇人なんだよと
422名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:16:25.15 ID:/W4Jizhe0
>>382
なぜ、やきうがつまらないのか分かった気がする
423名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:16:47.64 ID:SEZsW3TH0
>>410
サッカーのような蹴り方も技術を要すると思うけど
424名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:16:55.65 ID:qqrfX4Ts0
>>378
大相撲の中継中止、場所開催中止もあるのにな
425ルーファウス神羅 ◆DANTEnDUkE :2011/03/10(木) 03:17:05.95 ID:6rsRP2jy0
あんな柔らかい、甘やかされたボールを頭突きや蹴り食らわしてズッコケたり、ひ弱なタックルですってんころりん転がって
やたらと泣きべそかく上に、やれ足がつっただの、痛いだのと言いながら担架で運ばれるあの弱弱しさは一体どこから来るのだろうか。

まるで岩の様な硬いボールが時速150kmで直撃しても立ち上がってファーストベースに向かう野球選手を見習えといいたいよ。

おう、アホンダラ、命かけて勝負したらんかい、このもやし野郎どもが。
426名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:17:38.14 ID:Hil1PFVS0
グラウンド上では行動の制限が多いが、ベンチ裏じゃタバコ吸ったり、唐揚げ食えるんだぞ。
427名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:17:49.88 ID:H7veVyrj0
サッカーというかリーグ戦は残留争いや昇格争いが試合そのものより個人的には面白い
でも野球にこれを導入しても上手く行かない気はする

>>421
囲碁や将棋を見るような感じなんじゃないの
逆に野球場の外野席だと何やってるかわからなくてずっと見てらんない
428名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:17:54.27 ID:ixk6wwGa0
やきう=塗り絵、双六
429名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:17:56.62 ID:fka9fyjs0
子供の頃に無理矢理野球をやらされてた時期がある。
誰も乗り気じゃないのに、原っぱまで野球の一式を運ばされ
ポジションをじゃんけんで決める。
興味のない俺は外野を選ぶが、これがまたえらく遠い
しかも、走れ!と言われてポジションに着くが、あっという間にチェンジ、終始がこれの繰り返し

試合を通じてバッターボックスに立ったのもわずか数回
打って走るだけという単純なプレーで盛り上がることも一切なく、塁には出るが
あっという間にチェンジ
ゲームの殆どを座ってみてるだけという
退屈極まりなくて、まだかくれんぼや鬼ごっこしてるほうが楽しかった。

子供が楽しいと思えるものが何一つない
こんなつまらないものが世界中で広まるわけがないんだよな
430名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:17:55.85 ID:51EzMGuYO
>>410
興味があるのは数字で
プレー内容はどうでもいいのか?
それじゃ感動も何もない
431名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:18:13.92 ID:H3xhW5+C0
発生って・・・・
何年前の話だっけ?
432名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:18:23.29 ID:IqIC+RMdO
自分のチームの選手に盗塁王を取らせたいから
ライバル選手が出塁したら、わざと牽制悪送球して
二塁に進ませようとするのが野球
さらにそこで二塁に進まないのが野球
牽制悪送球もダメなのでわざとボークして強制的に二塁に
進ませるのが野球

正直これも一種の八百長
433名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:19:03.61 ID:9tB2bM3zO
野球は門外漢にはルールがわかりづらいしみていてもわからない
やろうと思っても楽しめるようになるまでに技術の習得が必要で道具も必要
サッカーは門外漢でも何となくルールがわかる
ボールひとつあれば技術がなくても楽しめるようになっている

まぁここの差だろうな
434名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:19:08.61 ID:7TuM8e2E0
>>413
81は面白さの客観化を保証してるわけじゃないだろうに。
自分なりの説明をすると前置きして、
見やすさを重視するという主観はあるけれど。

面白さの定義(内容構成)について文句があるのなら
「見やすさより重要な面白さがある、それは〜」という説明を続けて初めて
81の意見(見やすさ重視)を否定できるんじゃないのか?
435名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:19:18.65 ID:uPppDlK4O
>>425
球技で命かける必要性があるの?
436名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:19:20.40 ID:QM5xSvWH0
長渕と泣きながら歌うのが野球
437名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:19:31.97 ID:7TuM8e2E0
>>416
譜面もまた音楽なんだけどさ。
438名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:20:26.32 ID:qAdFOjx+0
1塁に走っただけで肉離れする野球選手
痛風でキャンプを離脱する野球選手
変化球が打てないから直球投げろと恫喝する野球選手
20メートルや30メートル投げたことがニュースになる野球選手wwwww

野球凄すぎ、これに祐ちゃんストライクなんかも加わるのだからプロレスもびっくりの興行www
439名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:20:35.87 ID:IaoUJnbEO
>>424
何度でも書くがやきう脳のこういう下品さDQN臭がたまらなく嫌い
やきうに関わるやつは監督・選手からそこら辺のオッサンファンまで
田舎のヤンキーのメンタリティにそっくり
だから尊敬されないし嫌われるんだよ
440名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:21:00.85 ID:qB0SPmx1O
>>392
いつかのWカップでの、フランスとイタリアの試合をテレビ観戦した。
ファールを擬装して大袈裟に倒れて泣き叫ばんばかりに審判に哀願するは、
審判の目を盗み反則しまくるは実に見苦しくスポーツマンシップのかけらもない。
フランスとイタリアに旅行した経験からも、苦笑させられた。
これを見てわかった。
これはスリと追いはぎのラットレースだと。
なるほど、サッカーは世界の下層階級の娯楽だ。
獣のような肉体と品性が作る奴隷階級の阿片なのだよ。
総中流を実現した、かつての日本に馴染まなかったのもムベなるかなと。
441名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:21:12.38 ID:EFh4SWRX0
世界でもっともメジャーなスポーツは
ウォーキングとランニング

サッカーは球技としては世界一

でも世界的なスポーツって結局
ヨーロッパとその植民地でやられてるかどうかだから

アメリカンスポーツなんてイベントとしていくら規模がでかくても
結局ローカルスポーツ扱いだし
442名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:21:39.99 ID:B8xMiz9T0
地球規模の多数決したらサッカーの圧勝
443名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:22:38.84 ID:pVJCdlur0
>>425
ちなみにロベカルのFKは時速165kmあったそうな……
444名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:22:47.83 ID:QM5xSvWH0
>>441
サッカーはヨーロッパの植民地以外のところでもやってるぞ
野球はどうだ?
445名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:23:28.47 ID:/W4Jizhe0
>>406
やきう凋落の一端を垣間見ることができる出来事だな

AKBのNo.1がサッカー派なんて隠蔽しないとな
446名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:23:39.38 ID:S2A6RE+l0
>>425
上官に命令されて突撃する歩兵部隊みたいだなw
447名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:23:59.71 ID:Y2NqLNH4O
世界が世界が言ってるくせに世界の中に入れてないという
448名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:24:02.33 ID:7TuM8e2E0
>>442
娯楽は政治にあらず。スポーツも政治にあらず。
教養かどうかすら微妙。

掛け持ちOKの、逆に全く他の娯楽に専念して、見ても見なくても良いもの。

政治なら人数は権威そのもの。1人1票だから。
でも娯楽は違う。
449名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:24:06.86 ID:VHEUYSNE0
つまらないってわかってるのにさせようとする指導者、親、またはメディアってなんなんだろうか

もうちょっと本当に子供の事を考えてあげないんだろうか

自分さえ良ければいんだろうか

申し訳ないが野球はバスケやサッカーに比べるとやって楽しいってスポーツじゃーない
野球やってる友達なんかも言ってるが

なのにそこから目をそむけてさせて良んだろうか

ちょっと子どもの為を本当に思うんであれば考えて欲しい

本当にスポーツ何選択するかはライフワークに関わるからね

メディアや親、指導者自分よがりは止めて本当に子どもの事を考えてあげて欲しい

後悔するのは子供ですよ
450名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:24:07.44 ID:43efKEkm0
各国に住んでいたイギリス人がやってるのを現地人が真似したくなったのがサッカー
誰もアメリカ人がやっていても真似しなかったのが野球
451名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:24:19.45 ID:51EzMGuYO
>>443
単純にスピードだけならバトミントンが一番速いしな
あれはマジで見えにくい
452名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:25:42.04 ID:qqrfX4Ts0
>>429
サッカーは歩いているとなんとなく罪悪感が生まれるけれど
野球はお休みタイムがあるので好きだ

速筋のみの人間にはサッカーは酷
453名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:25:48.27 ID:7TuM8e2E0
>>450
いや日本とか中米の野球はアメリカ人の真似だろ。
正岡子規が悪いのかもしれんが。
454名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:26:05.11 ID:IqIC+RMdO
一塁に走って肉離れはやばいよな
スポーツなのか?本当に
455名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:26:54.85 ID:VLb7I/fwO
>>438
サヨナラホームラン打って、一塁で骨折?して代走がホームベースまで走ったのはあったw
確か中日の彦野だったな。最近友達から教えてもらった情報だ。
456名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:27:01.16 ID:UL6ValRcO
>>440
ツマラン
457名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:28:59.06 ID:qqrfX4Ts0
>>450
日本は真似しましたが
458名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:29:05.82 ID:9tB2bM3zO
まぁテニスとかゴルフとかを苦もなく見れる層は野球もみれると思う
野球は点をとるスポーツではなくどれだけミスを最小限に抑えるかというスポーツだからな
そういう点ではテニスやゴルフも同じだからな

サッカーは点をとるスポーツ
如何に失点しないかではなく如何に点をとるかのスポーツ
だから直観的な駆け引きや瞬時の判断がより重視される
459名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:29:14.20 ID:QM5xSvWH0
ブラジルでは、サッカーが下手な奴のことをハポネーゼと揶揄されていた。
由来は、渡伯した日系人がサッカーをやらせても下手で日系人だけで集まって野球ばっかりやっていたからだ。
カズが渡伯してからはそんなスラングで馬鹿にすることはなくなった。
460名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:29:24.58 ID://itqxRk0
メディアと野球の癒着さえ無くなればどうでもいいよ
メディアが野球の宣伝って最悪だわ
461名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:29:27.51 ID:EFh4SWRX0
>>444
ん?まあ少なくともアメリカの旧植民地じゃないところでもやられてるな
それどころか敵対国キューバでもやられてる

でも俺がいいたいのは野球がどうサッカーがどうとかじゃなくて
自転車ロードとかF1とかごく限られた国でやってようが
一応世界中の大陸でやってりゃ世界スポーツと洗脳できるって話

だからいちいち噛み付くなよ
462名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:29:44.77 ID:AOKxDuPm0
【野球/サッカー】「なぜ野球はサッカーのように世界に広まらないのか」2ちゃんねるで野球ファンとサッカーファンの激論発生★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1299687453/

検索したらここが巣みたいだな
二度と連れてくるな焼き豚

ルーファウス神羅 ◆DANTEnDUkE
463名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:30:10.71 ID:a5aQ1kqw0
>>6
野球マスコミやべえwww
大島は完全にサッカーしか興味ないじゃんww
464名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:30:42.60 ID:c1jrAkyh0
>>449
面白いかつまらないかは問題じゃない。
プロ野球によって脱税の恩恵を受けるメディア各社、
そのおこぼれに預かるアマ球界、
子供相手に支配欲を満たすために怒鳴りつける指導者、
もろもろの利害が一致して今の体制が出来上がってる。
465名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:30:51.36 ID:qB0SPmx1O
>>404
偉大な画家は、古今の様々な様式をとことん学んだ上で大作をものにするのだよ。
いくつもの様式の制約を摺り抜け、ぶつけ合い、その中から今までにないオリジナルを見出だすと。
ただ白いキャンバスに自由に描いて…。
ルソーが発見した無垢な児童とうか、ロマン派というか、それ自体陳腐な様式だかね。
ま、象の鼻にペンキをつけて…、これ以上言えば野暮になるな。
466名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:31:34.48 ID:QM5xSvWH0
>>463
野球マスゴミの捏造もすごいが
前田敦子が大の巨人ファンとのたまってる焼豚ファンも同レベル
467名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:32:00.10 ID:7TuM8e2E0
>>460
日本の新聞系列メディア構造については
大いに解体されるべき。
伴って、メディアの副業の是非についても当然語られるだろう。

それでNPBが死ぬならしょおーがなないわな。
クロスオーナーシップとかどうしょうもないわ。
468名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:32:04.74 ID:qB0SPmx1O
>>415
恥ずかしいのはお前かと。
比喩ってわかるか?
469名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:32:11.20 ID:9HWpIJN20
わり、野球ないわ
470名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:32:36.24 ID:qqrfX4Ts0
>>461
キューバは革命前までアメリカの植民地みたいなもんだったから

日本人が面白いのはなんでも貪欲に他国の文化を取り入れようとすることだ
明治に御傭外人がクリケットをやっていたらクリケットが野球にとって替わっていたのかと思うとおもろい
471名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:32:51.56 ID:QM5xSvWH0
>>465
野球は制約の中から抜け出していませんがw
472名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:32:55.21 ID:7TuM8e2E0
>>212
撞球とかボウリングは駄目すか
473名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:33:36.93 ID:tFAqUuPU0
>>434
別に客観化を保障しているかどうかを問うているわけではない
見やすさを重視するというのならば、それでも良い

ただ「見やすさと面白さを同一視している」のならば、それは間違いであると言っている
理由は先の通り
重要な面白さをあげても、ただ一つの面白さ(例えば戦術の多さなど)の要因をあげても
俺の主張の意味は変わらない
見やすさ重視などどうでもいい話題
474名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:33:47.26 ID:+18tAN0U0
>>6
Oh…
475名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:33:55.58 ID:GKyGcWWL0
複雑もクソもピッチャー次第じゃん。
476名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:34:03.47 ID:YfVvQb4v0
俺はどっちもやってたからどちらかに肩入れはしないけど
両方監督が一番面白いと思う
477名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:34:05.68 ID:PrqxV1Ka0
野球って高尚でも難しくもないからな
そう思うのは上手くマスコミに洗脳されたから
野球を知らない人が野球を見ると同じことの繰り返しにしか見えない
ルールを覚えたり、興味を持つ以前に、致命的につまらないんだよ
478名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:35:26.07 ID:YkyvYduq0
ジャイアンツとかタイガースってオリジナルがアメリカにいるのな‥
ユニフォームもそっくり。

残念。
479名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:36:00.50 ID:/W4Jizhe0
退屈という言葉はやきうの為に生まれてきたような言葉だからな
480名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:36:25.31 ID:VLb7I/fwO
>>468
比喩って物事を説明するのに他の類似した物事を借りて表現することだろ?
481名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:36:25.67 ID:7TuM8e2E0
>>470
一応やってたよ。<明治にクリケット
ただ、当時としては野球の方がより新しい庶民的なゲームだったのは確かだし、
クリケットを熱心に教える英国の階層はリアル植民地にしかおらなかったのでは。

ちとずれるがすでに明治末期あたりで
フットボールの勧めみたいな書物の中で野球をこっぴどく叩いてる。
明治時代の野球と蹴球
http://www.ndl.go.jp/scenery/column/baseball-football.html
482名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:36:28.32 ID:S2A6RE+l0
>>465
様々な様式が無い時はどうするんだ?
世界で10人くらいしか絵を描かなければ下手な絵でも上手い事になってしまうが
483名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:36:38.11 ID:k5KluAkm0
子供が通っている小学校では、体育の授業に野球、ソフトがない。
近隣地域のリトルチームは2年前に解散。

公園の横にあるグラウンドではサッカー、バスケは可だが、
野球、ソフト、キャッチボールは禁止事項に指定されている。

予約して使用する野球用グラウンドのマウンドが潰されて
サッカーと併用になった。
今後、芝を張ってサッカー専用になるそうです。

ほんと、最近は子供が野球をやっている姿を見たことがない。
484名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:37:02.41 ID:/xDLFe8r0
野球の爺臭さはなんとかならんもんかね。
あと、帽子のツバが目元を暗く見せて陰湿な雰囲気を
醸し出すのもよくない。
485名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:38:05.69 ID:7TuM8e2E0
>>473
悪いんだが81の文章で
「見やすさと面白さを同一視」までの
徹底的に、見やすさ以外の他の要素を排他してるの感じる程の
説明はないと思うんだがね。

これが足りないだろうが!
という主張をなぜ続けなかったのか。
486名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:38:09.82 ID:43efKEkm0
日本の野球は学校で教え込んだのが始まりだろ?
結局勝手に真似したくなるほど、イギリス人がやってたクラブに自ら入るほど楽しくないんだよ。
義務や強制しないと誰もやりたくもないつまらなさ
487名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:38:10.12 ID:9HWpIJN20
野球なんてフィクス一画面でほとんど事足りる
サッカーで言ったらセットプレー何回もリプレイしてるようなスポーツ
488名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:38:44.41 ID:EFh4SWRX0
>>464
サッカーだって結局
日本サッカー協会や国際サッカー連盟に利益が行くような体制だろ
そうでなきゃあの放映権料はない
野球だけ槍玉に上げてるのはおかしい

と2chで言ったところではじまんないけどさ

ま、何にせよ
やってるやつが楽しめりゃあいいのさ
野球だろうがサッカーだろうが
489名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:38:47.05 ID:IaoUJnbEO
>>465
いやいやだから始めから技法が制約されてるのがやきうだって言ってるじゃん
リアリズムで湖畔の風景画しか描いちゃダメって言われて描くのがやきうなんだよと
サッカーにだって制約や先人が積み上げてきた技法はあるけど
それらを自由に組み合わせて描いていいわけさ
フェイント1つ取ってもマルセイユとかエラシコとか新しい技ができた
やきうに何か技法の枠組みを変えるようなすごい技ができたことってある?
振り子打法くらいか?w
490名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:38:47.93 ID:b/h5MQi6O
>>1は芸スポでの議論じゃなくね?
これ話してるのは視スレだろ
491名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:38:51.03 ID:9FDaxwf+0
>>467
新聞社がテレビ局を持つなんて
愚かなことを実行した国は日本と韓国だけ
ソースは・・・CQ出版社の本
アメリカの大手新聞社の開局申請は突っぱねられたという説もある
492名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:39:22.43 ID:B0AxzISV0
なんで喧嘩する必要があるんですかね
493名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:39:59.32 ID:hW3nWeiS0
確かに子供が野球してるの見なくなったな
ジジババのゲートボールのがまだ見る
494名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:40:05.80 ID:b/h5MQi6O
>>492
マスコミが原因だってサカ豚が言ってたよ
495名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:40:20.28 ID:ODq970LAP
とりあえず野球好きなオヤジたちに忠告
運動神経バツグンな息子が生まれたらサッカーをやらせなさい
496名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:40:26.06 ID:+18tAN0U0
野球なんてクリケットのパクリだしなぁ
アメフトもラグビーからだし
497名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:40:52.93 ID:ZMdBYmDRO
どちらのファンでもないがこのスレのレス見た限りだとサカヲタのやきう叩きが凄いな

正直気持ち悪い
498名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:41:01.20 ID:YkyvYduq0
クリケットより野球の方か百万倍簡単だからなプレーするのもルールも
クリケットなんかまずアフタヌーンティーのマナーから(笑)。
なぜか野球は試合中にお茶じゃなくて唐揚げだがな
499名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:41:14.39 ID:9tB2bM3zO
野球→道具などの初期投資が必要。
試合をするには一定の技術までいかないと成り立たない。
ルール覚えるのに時間が掛かる。やったことない人間にはわかりづらい

サッカー→ボールさえあればやれる
試合をしたとしても蹴るだけだから試合は成り立つ
ルールも簡単でやったことがない人間も楽しみやすい
500名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:41:38.69 ID:GuE6K7/e0
野球と違って、サッカーの取材は難しい。
野球の場合、スコアブックに記入していくのは、数字の記号、アルファベットだけで、
見事に数値化されている。だからスコアブックを見るだけで、ある程度の試合内容が類推できる。
しかしサッカーはそうはいかない。選手一人一人の動きが全部違っていて、
しかも野球と違って三次元で動くスポーツだから、スコアブックに記入することも出来ない。
つまり簡単にサッカー取材のノウハウを、若い記者に伝授することが出来ないのだ。
だから、いつまでたっても、野球の取材は出来るが、サッカーの取材は出来ない、という記者が多い。新聞社の体質だ。

記者に限らず、野球は知性も創造性もない同じ動作の繰り返しで馬鹿にでも理解できる競技
サッカーを見るには知性が求められる
501名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:41:40.25 ID:c1jrAkyh0
>>488
一番上流の本来関係ないはずのメディアが利益のためにやってるのが問題の本質。
502名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:41:40.67 ID:Hil1PFVS0
はい中立豚きましたw
503名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:41:53.42 ID:qqrfX4Ts0
>>481
なるほど、居留地以外ではなかなか普及しなかっただけなのね
クリケットは試合時間がかかるから働き者でせっかちな明治期の日本人の性分に合わなかったのかな
504名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:42:04.75 ID:TU0x8nPY0
>>489
スクイズw
ヒットエンドランww
ダブルスチールwww

隠し球(キリッ
505名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:42:05.23 ID:7TuM8e2E0
>>492
宗教だからだよ。思想ウィルス(ミーム)というか。
ネズミ講と言い換えてもいいけど。

506名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:42:16.24 ID:uUgIM5eMO
>>483
サッカーを日本で盛り上げるのは野球に触れさせないのが一番なのは昔の静岡や朝鮮初級中級出の連中をみれば明らかだしな。

507名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:42:22.45 ID:IqIC+RMdO
サッカーはサポーター
野球はファン
ファンって響き
何かいいよね
508名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:43:37.48 ID:7TuM8e2E0
>>503
クリケット場は広いのもあるし。
見世物としてはより近くで見れる野球の方が「分かりやすかった」のだろうと。
日本には相撲とか歌舞伎などの娯楽のフォーマットがあったのも関係してるかな。
509名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:43:42.95 ID:u2YPipka0
>>507
ロッテのこと心底バカにしてるだろw
510名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:44:43.02 ID:qqrfX4Ts0
>>495
アーセナル兼フェンロ宮市くんのパパはすでに忠告通りに
511名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:45:11.15 ID:b/h5MQi6O
>>497
まだ、バレてないと信じてるの?
512名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:45:20.33 ID:YkyvYduq0
だがアメリカ自身も植民地だったんだけどな‥
そこでアメリカが偉いのは「ばかやろークリケットなんかできるか!」、
ボストンお茶会事件忘れねーぞ、このやろう!って野球をみずから考えだしたが‥
日本は考えなかった。つーか逆に媚売った感もある。

513名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:45:20.44 ID:UW+JrJse0
サッカーはゴールにボールが入ればそれだけでワーイwwww

野球はなんか座布団みたいの踏まなきゃだめとか投げた瞬間走りださないとだめとか
バッターは目の前にいるのにピッチャーがいきなり左側にボール投げることがあるとか
そんな複雑なルールど素人には覚えられない
514名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:45:25.01 ID:VLb7I/fwO
>>499
フットサルもある。
実際やった事あるが面白いよ。
疲れるのが欠点かな。
515名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:46:13.30 ID:uUgIM5eMO
>>487
サッカーのセットは野球のティーバッティングなんだが。

それすら理解できないからサッカーが好きなんだろね。

516名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:46:21.55 ID:51EzMGuYO
>>499
試合内容は大抵ピッチャーに左右される事が大きいからな
ストライクがまともに入らないピッチャーを相手にするのは
敵も味方も正直苦痛でしかない
517名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:47:27.93 ID:IqIC+RMdO
518名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:48:20.05 ID:vQ2LSQgy0
黒船の虎馬の産物が日本野球なのか?
519名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:48:27.01 ID:1tUxvvVuO
WBCなんて反日嫌韓がなきゃ盛り上がらないからな。
野手は毎日試合できて投手は消耗が激しいとか数あるスポーツの中でも断トツに不公平だし。
どう考えても国際化は無理。
520名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:48:35.73 ID:7TuM8e2E0
>>512
っていうか、球技を考え出して制度化・完成させる才能自体、
アングロサクソンの専売…のような気がしないでもない。

ま、マイナーチェンジはしたわけじゃないか。
ベースボール→野球に。

でもベーブルースとか来てNPB立ち上げてから
ちょっと追従度が高まっていった。
521名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:48:45.20 ID:S2A6RE+l0
>>515
ティーバッティングって守備何人も用意してやるのか
ピッチャー以外どんだけ暇なんだよw
522名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:49:11.86 ID:/W4Jizhe0
そもそもやきうはスポーツなのかも怪しいよな

やきうをスポーツだと認めちゃったら他のスポーツに対する冒涜だわ
523名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:49:28.19 ID:IaoUJnbEO
>>500にも書いてあるけど
やきうとサッカーどっちが複雑かって議論なら
選手の動きをコンピュータ解析すれば一発でわかるだろ
22人がボールの位置の変化によって絶え間なく動くサッカー
10〜13人(満塁までを想定して)の半分くらいはボールの位置が変化しても棒立ちなのがやきう
動いている選手もほぼセオリー通りの単純な動きしかしないのがやきう
524名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:50:45.02 ID:7TuM8e2E0
>>522
撞球やボウリングやダーツは駄目すか。
525名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:51:03.55 ID:YkyvYduq0
しかしドッジラインあたりから急速にプロ野球ってマスコミの隆盛とともに
盛り上がるよな。
526名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:52:40.69 ID:tFAqUuPU0
>>485
それは見やすいという言葉を二度使ったことに起因する
ただ使った回数にさほど重要性を感じなかったからこそ、
>>93ではやんわりと指摘するだけにとどまった
本来はそれで終わるつもりだった

しかし>>102でまるで的外れなレスをしてきたので
徹底的に反論したまでだ
人の謙虚な姿勢を踏みにじるからそういう目にあうのだ

で、結局俺の主張を反論することは出来なかったというわけか
俺の勝ちだ
527名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:52:48.83 ID:u2YPipka0
>>524
競技としては基本的にそれらと似たような特性持ってると思うんだけどな
ダイナミックさではなく細かい手先の精度を求めるような方向性だよね
528名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:53:00.88 ID:9tB2bM3zO
>>513
まぁサッカーはいってみればバカにも理解できるルールだからな
イギリスで労働者のスポーツとみなされてるのもその辺だろうね
だがそれ故に裾野が広いのだろうね

まぁ野球はルールや球種わかればバカにも楽しめるんだがな
どんな球種でバッターを仕留めるかとかバカでもそういうイメージをもってみるんだがな

まぁ野球はサッカーより敷居が高いんだろうね
529名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:53:53.41 ID:K864Jxp80
>>6
テレビカメラの前でこういう情けない事を堂々とやってのける神経が分からん
何故野球人気が落ちているのか、正に目の前で他のスポーツが好きだと言われても意に介さない驕り高ぶり
ゴミクズみたいな体質に金を流し続ける野球ファンが哀れでならない
530名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:54:13.25 ID:7Ijf6PVy0
※2chを見て記事を書くだけの簡単なお仕事です
531名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:54:17.10 ID:S2A6RE+l0
全世界のサッカー人口は約2億4000万人。
これに対し、世界の野球人口は 1000万〜1200万人といわれている。
日本国内に限定すれば、サッカーおよび野球の競技人口は
ともに700万人台とわいれており、その数はきっ抗している。

なんか前より日本の野球人口の割合増えてるぞw
532名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:54:27.07 ID:b/h5MQi6O
>>528
サッカーが労働者のスポーツって見なされてたのは今から半世紀前だけど
おいくつですか?
533名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:54:40.22 ID:/JfFDqbB0
>>523
ぶっちゃけゲームをやれば、どっちが難しいか嫌でもわかるわな。
ゲーセンでカードゲームをやったほうがもっとわかりやすいか。
534名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:54:49.14 ID:+18tAN0U0
野球好き → データ・ステータス分析厨
サッカー好き → 将棋・チェス好き
535名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:55:09.55 ID:fka9fyjs0
なにはともあれ、日本は今、健康ブーム
禁煙して、暴飲暴食はやめて、深酒もやめ飲酒を控えて、体重を減らし
体力あるものはランニングで心肺機能の強化

そういう意味ではサッカーは限りなく健康的なスポーツだわ
個人技は身につくし、遊びでボール蹴ってるだけでもいつの間にか心肺機能が強化され
体力やスタミナはすごくつくし、何よりも
考えながら走りこんだりしてるのが脳にもいい。仲間がいれば関係性も深まるし、言うことなし!

一方の野球は・・・・いや、もうそっちはいいか。

野球でよくわかんないのは、試合であんなに動かないスポーツなのに
中学や高校のクラブ活動となると、何であんなに厳しいメニューの練習してるんだろうか?ってこと
あれだけは不思議だ。
536名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:55:17.47 ID:7TuM8e2E0
>>525
まあ陰謀の臭いが濃い所なのは否定出来ない。

ただ、プロスポーツとマスコミってそもそも切り離せないでしょ。
どんなにネットが進化しても、受動メディアで生放送じゃないと、という同報性が
いつまでもつきまとうコンテンツだしさ。

>>526
自分の面白さとは違う、という「意見」の前振りをして終わっただけのレスだ。
指摘ではない。
537名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:55:19.69 ID:OP0EVO+a0
野球の面白さは「記録」と「選手の個性」に集約されると思う。
何キロの球投げたとかホームランや安打の数とか
選手が女子アナと付き合ってるとか年棒とか。

つまらない点はそもそもゲーム自体かな。2時間やってもまず運動にならない。
フライをキャッチアウトした後でボール回しをしてみる、とか無理やり動かす程度。
後はしゃべりながらたまに(自分が参加してる)試合を見て順番を待つのみ。
日本野球特有の無駄な規則は日本の野球のためになってない。強制ボーズとか。
なんの洒落っ気もない。そこが良いと言ってサッカーは
チャラチャラしてると言う奴がいるが、人間性はサッカー選手の方が出来てると感じる。

スポーツ選手がカネを持つとロクなことにならないが、野球は清原みたいに
色が黒くなってヤクザと結びついてセカンドバッグ持ってベンツ乗って飲み屋の
姉ちゃんに罵声浴びせて女子アナとくっついて下品に調子に載ってるイメージ。
サッカーは、中田みたいに無駄にオシャレになって旅人とかぬかして宮沢りえとキスしたり
イタリアでイタリアの男に囲まれながらブーメランパンツ穿いて怪しいが楽しく騒いでるイメージ。

お互いロクなことになってないが野球選手はなんかあか抜けないように見える。
カッコ付け方がカッコ悪いんだよ。あと野球部の後輩イジメの酷さはどうにかした方がいいだろ
538名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:56:03.42 ID:43efKEkm0
プロまでなった人が公然とつまらないと言うのが野球
楽しいと洗脳させないと耐えられないつまらなさ
539名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:57:05.29 ID:vsBgNeob0
つーか今まで日本でなんで人気あったのかよくわからんかったわ<野球
テレビ枠とかスポーツニュースとか、俺が生まれた時から過剰なほど優遇されまくってたし。
540名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:57:30.39 ID:9tB2bM3zO
>>532
今でもイギリスは依然として階級社会ですよ
ベッカムの人気は階級を越えてましたがね

541名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:58:31.87 ID:/JfFDqbB0
>>539
ほかに人気のある球技がなかったから、じゃないかな。
というかJリーグが出来るまで、プロ球技といったら野球ぐらいだったからね。
542名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:59:17.02 ID:7TuM8e2E0
>>535
「体の移動」がない=訓練要らない、ではなかろう。
瞬発力が物を言うなら速筋はつけねばならんし(ウェイトっぽいのは大変)さ。
安定したフォームを身に着けるためにも体作りほか時間がかかろうなあ。

ただ健康に良いか?と言われるとそれはモチロン怪しいw
フィットネスに近いのはまぎれもなくサッカーバスケ。
まあでも、より観戦者のためにやるスポーツってのを分けて考えてもいいのでは。
543名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:59:22.65 ID:LOqRfTBz0
2002年〜2005年の視スレが一番熱かった
あの頃に戻りたい
544名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:59:34.90 ID:fjP1CQXBO
サッカー人口は増えても、Jリーグの人気は上がらないよな。

だいたい代表しか見ないというがその土台作ってるのはJリーグだぜ。
545名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 03:59:54.94 ID:tFAqUuPU0
>>536
言葉遊びをするつもりはない
『「見やすい」と「面白い」は違うと思う』という俺の主張が間違いだというのならば、ぜひ反論してください

反論できないのならばお前の負け、俺の勝ち
546名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:00:21.89 ID:VLb7I/fwO
>>537
野球はシーズン終盤になると「記録」の為に、敬遠や試合出場しない選手が出てくる。
こういうのを見るとがっかりする。
547名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:00:40.40 ID:9tB2bM3zO
個人的にはラグビーが好きだな
あとカバディで日本が世界一になるよりサッカーで世界一になるほうが可能性があるわな
カバディもちっと強くなってほしいわ
548名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:01:07.76 ID:qqrfX4Ts0
>>508
クリケットは 140-160メートルの楕円形
野球は 100メートル扇形
クリケット場、かなりデカいな
クリケットには芝が必須らしいから、その育成・保全の点で日本じゃ困難だったんかな

相撲、歌舞伎は弁当食べながら1日中楽しむ興行だから
クリケットのピクニック兼用鑑賞にも応用が効く気がするが

>>510 訂正
×フェンロ
○フェイエノートル

>>512
それなら開国シナサーイの米国にも、倒幕勢力に武器提供した英国とも同等に媚を売るんじゃないか?
549名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:01:34.75 ID:LOqRfTBz0
>>541
ゴルフもそれなりに盛り上がってたよな
考えてみたら一番割を食ってるのはゴルフなのかも
550名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:01:35.15 ID:51EzMGuYO
>>540
イギリスの場合ちと特殊でな
選手と観客ははっきり区別されてる
選手はいわゆるブルーカラーの人は多いが
観客となると話は別でエリザベス女王なんかは熱狂的なアーセナルサポーターでもある
551名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:01:41.68 ID:b/h5MQi6O
>>540
ドイツに唯一、サッカーが労働者階層のスポーツだっていう名残を残したクラブが残ってるよ
海賊の旗でわかるはず
552名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:01:41.97 ID:+18tAN0U0
>>544
今のまんまで良いんじゃね?
この糞不況時にJリーグでも人気を保ててるのは幸いだし
553サッカー歴5年のサッカー派:2011/03/10(木) 04:01:45.39 ID:82G/ZUwK0
1、やっぱテレビの影響なんだとおもう!
プロのプレーはみていてたのしいしカッコイイ!!それでサッカーを始めた。
2、ゴールする前のプレーをながすだけでまるでその試合を全部見たみたいな気持ちになれる!
3、あと野球には知識やセンスがいるとおもう。うてないやーつにはまったくうてない。(俺)どっかの団塊がハードルが低い、とかいってたが全くそのとうり。サッカーは単純明解←これあってる?
ちまちましたことが大好きな団塊世代にはうけるが俺みたいなゆとりには全くおもしろくない!それがきょうぎ人口につながっている。
んまてよ!ウイイレとパワプロどっちがうれてんだ?

554サッカー歴5年のサッカー派:2011/03/10(木) 04:01:52.15 ID:82G/ZUwK0
1、やっぱテレビの影響なんだとおもう!
プロのプレーはみていてたのしいしカッコイイ!!それでサッカーを始めた。
2、ゴールする前のプレーをながすだけでまるでその試合を全部見たみたいな気持ちになれる!
3、あと野球には知識やセンスがいるとおもう。うてないやーつにはまったくうてない。(俺)どっかの団塊がハードルが低い、とかいってたが全くそのとうり。サッカーは単純明解←これあってる?
ちまちましたことが大好きな団塊世代にはうけるが俺みたいなゆとりには全くおもしろくない!それがきょうぎ人口につながっている。
んまてよ!ウイイレとパワプロどっちがうれてんだ?

555名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:01:56.61 ID:GKyGcWWL0
>>544
娯楽として見てるんだからしかたがない。
傑作が出来るようにつまんない映画も見ろとか言っても仕方ないのと一緒だ。
556名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:01:56.54 ID:qAdFOjx+0
シーズン中、翌日試合があっても深夜まで飲み歩き
1晩に何本ボトルを空けたなどと平気で言うことができる野球
これってまるでプロレスじゃねえか?
スポーツじゃありえないだろうwww

昭和の興業、それが野球ですwwww
557名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:02:22.78 ID:OP0EVO+a0
>>532
サッカーの魅力でもあるだろ、そこは。労働者階級のスターっていう。
日本でも本田とかは片親だろ?確か。プレー自体が面白いからそういうのでも
サッカーが上手けりゃみんなに認められるわけで、社会的にあった方がいい文化
558名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:02:30.81 ID:JFIy3Upi0
道具も人数もえらばないサッカーのほうが適当に遊びやすいだろ
遊びでやる環境がなければその先の競技でやる環境に繋がりにくい
559名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:02:43.32 ID:7TuM8e2E0
>>539
世界史的にサッカーとかバスケは実は後発スポーツで
クリケットとか野球の方が先に人気の時代を迎えてただけ。

まあだから栄枯盛衰は当然ある。
今は非対称の、半チームスポーツの時代じゃなく
どうみても対称の団体スポーツの時代。

ただ地域差とか消費パターンとか文化はいろいろ複雑になってるので
今後の見通しは簡単でもない。
560名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:02:51.59 ID:S+gzz7Hl0
>>536
いやメディアがスポーツ扱うのは当然として、
日本ではそのメディアが野球所持してるし‥

それにもともとマスコミは一般ニュースですら
公正・公明・中立などというメディアリテラシーも無い。

2ちゃんとそうかわらん(笑)
561名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:03:32.06 ID:uUgIM5eMO
野球に目覚めるのがなぜ高学年からなのか。

これはルールの理解よりむしろ性に対する意識変化が原因。
足でマンコや乳をいじるより指でいじったほうが気持ちいいだろ。

精子が作りだされる高学年になると、ボールを蹴るより握る感覚が心地よくなるからな。
562名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:03:45.32 ID:b/h5MQi6O
ところでJリーグの人気低迷の根拠って何?
今年の開幕戦ってサポーター増えてたよな?
563名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:04:08.35 ID:7TuM8e2E0
>>545
見やすさと面白さがどう違うのか、
というより、お前の面白さの定義の中での見やすさの地位について言わなければ
81に対する主張にならない。
564名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:04:26.70 ID:43efKEkm0
>>562
やきうおじいちゃんたちの願望
565名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:05:29.19 ID:/JfFDqbB0
>>557
本田は祖父が五輪選手、おじがレスラーだっけか。
スポーツのエリートの血筋だぞ。
566名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:05:37.62 ID:7TuM8e2E0
>>560
まあそれ言うと
高校野球の胴元がもうな…w

大学野球を叩きに叩いていたあの新聞の
手のひら返しはさすがとしか。
567名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:05:45.87 ID:IaoUJnbEO
まあサッカーが労働者のスポーツでもいいし
バカでもできる(俺は誰でも楽しめると解釈するが)スポーツでもいい
でも上流階級がやきうなんて観るのか?
違うだろ
少なくとも日本ではやきうはやっぱり労働者のスポーツだよ
スタンド観戦したら下品なオッサンいっぱいいるじゃん
それから複雑なルールはバカな子にはわからんって言うなら
そのままわかるやつだけで楽しんで衰退していけばいいと思うよ
568名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:05:57.63 ID:Zvfc0yf/0
ゴールデンで中継すると一桁になっちゃうプロ野球と中継自体が一つも無いJなら偉いのはどっち?
569名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:06:08.46 ID:EFh4SWRX0
>>496
アメリカンフットボールはフットボールから
サッカーもフットボールからだよ
フットボールはサッカーとラグビーの起源

派生とパクリは違う
もし同じというならサッカーもパクリスポーツになる
570名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:06:19.09 ID:u2YPipka0
>>562
Jリーグの出してるスタジアム観戦者調査からも足踏み状態ってのは読み取れると思うけど
そこ否定するならまず数字見て各年度を比べた上で論破すべきじゃね
571名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:06:36.00 ID:K864Jxp80
>>561
何言ってるの?
572名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:07:09.79 ID:S+gzz7Hl0
>>540
おまえバチカンの教皇って内田のシャルケのサポだぞ。
あの人労働階級か?

573名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:07:10.50 ID:51EzMGuYO
>>551
ザンクトパウリか
あそこは立地もあれなんで
574名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:07:18.87 ID:9HWpIJN20
>>548
フェイエノー ルト なw
575名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:07:29.82 ID:qB0SPmx1O
>>532
今もたいして変わらないと聞きますが、違いますか?
ヨーロッパの保守性や階級性は、我々日本人には理解しがたいですがね。
サッカーがロウアー、ラクビー、テニスがアッパーの原則は変わらないでしはないですか?
ラクビーは、試合が終わればノーサイド、ルール遵守にチームプレイ、
スポーツに金銭を持ち込まないアマチュアイズム。
金銭や勝敗ばかりをガツガツ追い、ルールや審判の盲点をつくのが称賛されるサッカーとは天地の差ですよ。
576名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:07:56.93 ID:/W4Jizhe0
まだやってたのか

やきうはつまらないって結論出ただろ

これ以上の答えは出ないってばよ
577名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:08:08.11 ID:+18tAN0U0
まずリリーフカーをやめろ
なぜマウンドまで走らないのか疑問だ
578名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:08:16.81 ID:GKyGcWWL0
代表を見るためにJを見るとしたらかなりの試合を見ないといけない。
地元のJクラブチームの試合と海外組も入れたら普通の人には無理だよ。
どんだけサッカー見せる気だよ。
579名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:08:24.98 ID:b/h5MQi6O
>>568
Jのほうが偉いだろ
巨人が中継やるのは巨人が読売の子会社でナベツネの影響があるからだし
Jは開幕戦中継やってたけど、どうせ野球は巨人戦だろ?
J見習ってたまにやる中継をいつも違うクラブの試合にしたら比較対象になるだろうね
580名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:08:39.67 ID:LOqRfTBz0
ていうか高校野球ってウザいよな
もうNHKでやらないで欲しい
野球とかもう2番手以下の競技だし
581名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:08:56.61 ID:7Ks6QVW50
野球はつまらない
582名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:09:31.61 ID:b/h5MQi6O
>>573
すぽるとで特集してたけど、かっこよかった
583名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:09:39.31 ID:LOqRfTBz0
>>575
としゆきさんコンニチワ
584名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:09:56.53 ID:qqrfX4Ts0
サッカーもラグビーも、分裂するまで上流階級の学校でやってたろう?

「プロ」サッカーが労働者階級の生活の手段になったというだけで
サッカーというスポーツの本質に労働者のスポーツだの貴族のスポーツだのの区別はないよ
585名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:09:57.11 ID:7TuM8e2E0
>>578
まあ野球は野球でもともと試合数がメチャ多いし、
同じ酒の銘柄で味わいを見分けるとか、マニアの領域になってるよな。
マニア同士の争いなのだろうな。
あーすいません俺もマニアで豚ですけどね。
586名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:10:24.09 ID:/JfFDqbB0
>>578
俺は代表、海外、地元のクラブそれぞれ見てるけど、
全然余裕だぜ。ちなみに地元のクラブは時間が合えばスタジアムに足を運んでる。

そもそも週に1回だから録画するなりしてゆっくりみればいいじゃん。
587名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:10:28.65 ID:b/h5MQi6O
>>575
あきらめたほうがいいですよ
君のは妄想と願望です
588名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:11:05.34 ID:IqIC+RMdO
試合中にタバコ吸えるプロスポーツは恐らく野球だけじゃないかな
589名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:11:17.06 ID:LOqRfTBz0
高校野球みたいに民間企業の主催者がいるものはNHKでやらなくていいだろ
春(笑)はTBS
夏はTV朝日でやればいいよ

で普通に淘汰されろw
590名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:12:58.51 ID:fka9fyjs0
>>544
代表戦は一応ゴールデンタイムとかでも流すし、CMは流れるし、ワイドショーでも紹介されたりしてるからね。
今のJリーグの情報不足具合で考えたら、あんまりフェアじゃないんじゃないの?
もっと頻繁にJリーグ特集でも組んでくれたら人気は少なからず上がると思うよ。
今って、観たいのにどこでもやってないから観れない・・・って状態だからなあ。

うちの親なんかが典型的にそんな感じ、基本TVしか情報源がないから。
591名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:14:02.95 ID:43efKEkm0
サッカーができた経緯を知っていれば労働者階級のスポーツだとか言っちゃうのはアホ丸出し
イギリスでサッカー選手は世間知らずのアホばかりとスノッブな連中が見下してるのは確かだがな
大抵そういう奴らは中流のくせにみえはってるだけ
592名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:14:10.28 ID:ODq970LAP
サッカージャージ、サッカーユニフォーム、ファッション性高い

野球ユニフォーム、街中で着てたら引く
593名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:14:54.99 ID:tFAqUuPU0
>>563
俺の中での面白さの定義の中での見やすさの地位は最悪だ
というよりまるで別問題と思っている
だがこの意見について論ずるつもりはない
あくまで主観だからな


言ったぞ
さぁ、次はお前の番だ
早く見やすいと面白いは同じであることを証明してください
594名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:14:59.36 ID:S+gzz7Hl0
違うなぁ。サッカーである程度の街にクラブが2つあるのは
王党派とリベラルに分かれるから。坊主と長髪な。

インテルとミラン、ミューニック1980とバイエルン、シャルケは王党派。
アトレチコとレアル、etc..etc..
ちなみに青っぽいユニのところは王党派クラブということが多い。
595名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:15:00.79 ID:qqrfX4Ts0
>>575
ラグビーのアマチュアリズムは
「労働者ふぜいに身体掴まれて倒されてたまるか」という貴族さまのプライドも関係してるんじゃ?
プロ排除して学生と軍隊を中心に出来るようにするとか
余暇のない労働者階級の排除でしょ
それももう前世紀の話でプロ化してるけれど

>>574
重ね重ねスマン
596名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:15:08.97 ID:7Ks6QVW50
野球はつまらない
597名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:15:44.21 ID:7TuM8e2E0
>>584
趣味の違いから、ルールの方向が変わったり、変わらなかったり
そういうのはあるかと思うけど。

サッカーは本来審判など無くても進行できる、高度なモラルが前提だったから
ルールの条文が少ない由来ではあるはずだが、
それはプロ化などの勝利至上主義を前提には全く置いてないはず。

でも突如プロ化(民衆=賞金稼ぎ)だけはして、
民衆はその自由さにつけ込んで…いろいろ品がないプレイ楽しいな。
そんでそれが儲かるから放置…
という一面がすでに既成事実としてあるかなと。
598名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:16:35.34 ID:HExbgUeb0
サッカーは2年に一回、世界と争ってナショナリズムをくすぐられ
強い摺り込みになるのが結構重要な要素だと思う!
野球だと高校になってより身近になるけど、そのぶんカタルシスが少ないw
599名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:18:30.53 ID:b/h5MQi6O
>>598
でも擦り込むためにはスポーツそのものの魅力って重要だぜ?
野球も擦り込むには最高の環境作り上げたじゃん
600名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:18:41.06 ID:HExbgUeb0
(´・ω・`) でもさ、英国のサッカーの認知って日本で言えばプロレス並
       ホワイトカラーはポロやクリケットだよな。日本だとゴルフとかテニス?
601名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:19:15.41 ID:7TuM8e2E0
>>593
だから自他の面白さとやらの定義をするのに
お前の主観を開陳・詳述しないのでは
「主張」とは言えないっつってんのに。

お前自分のターン終えてないのに何いってんだよ。

602名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:19:19.06 ID:DqXUaAgwO
やきうは点差つきすぎるとつまらなくなる
逆転しにくいし
603名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:20:57.92 ID:7TuM8e2E0
>>600
近年のプレミアリーグは
アメスポの真…いや、ビジネスモデルの洗練によって
チケット代をどんどん高くしてラグジュアリー席なんて作ってはいるみたいだけどね。

まあでも、英国のサッカーファンがそれで融和が進んでると考えるだろうか。
考えないと思うんだよね。
604名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:21:11.93 ID:ODq970LAP
この時間はシャルケ内田見るやつ多いから圧倒的にサッカー有利w
605名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:23:51.20 ID:18wMcsPw0
普通、豚ってデブをからかう言い方だよね。
だから、焼き豚(野球のデブ)は分かるんだけども、サカ豚ってのは有り得ないと思うんだけどな。
野球はデブでもできるけど、サッカーはデブじゃできないからね。
606名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:23:57.15 ID:BXOlbsG+0
>>590
まぁ、代表戦は、例えば、バレーボールでもそんなに興味が無くても
見たりするからな。バレーボールのVリーグまできちんとチェックするかと
いうとそうでもない。
607名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:24:31.70 ID:/W4Jizhe0
ツマラナイ>>>>>>>>>ドウグガー、ルールガー、サッカーヨリー

って結論が出ただろ
608名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:25:20.19 ID:S+gzz7Hl0
>>600
いや英国でもホワイトカラーはサッカーだし。
ホワイトカラーって労働階級なんだが?

結構な給与のオフィスワーカーにサカ基地は大い。
大事なゲームの時は朝から晩まで仕事なんかしとらん。つーか仕事してる振り(笑)
あと大きなゲームの次の日は欠勤が多い。原因は鯨飲。

ポロやきつね狩り、クリケットするのは貴族な貴族。
馬を私有地で乗ってるようなヤツらな。

609名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:25:42.59 ID:EFh4SWRX0
ルールが複雑だから野球はダメ
サッカー簡単でとっつきやすい
複雑で高度だからサッカーは楽しい
競技として単純だから野球はつまらん


都合よく単純と複雑を使い回してんのな
610名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:25:48.37 ID:7TuM8e2E0
>>605
プレイヤー≠観戦者
ってこったろ。
太っていてもオーオー歌えるし
やきうやきうと呪詛もできるさ。
611名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:25:54.58 ID:fka9fyjs0
前に少し思ったけど、Jリーグって週に13試合あるんだよね?(しかも全部が週末)
まあ週末にしないと各スタジアムに人が入らないから
週末じゃないとダメなんだろうけど

これを、1日に2試合(15:00と19:00ぐらいにキックオフ)って移行できないのかな
相撲代わりに毎日NHKで流してもらったりしてもらえれば
サッカー熱なんてすぐに上がると思うんだけど。
612名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:26:00.02 ID:b/h5MQi6O
>>605
焼き豚は、実際に焼き豚みたいな体型してるっていう皮肉で呼ばれてるのは知ってるけど
サカ豚ってなんの皮肉になってるんだろうね?
613名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:26:28.09 ID:IqIC+RMdO
すべては
巨人開幕戦×代表親善試合×女子フィギュア
のぶつかり合いで明らかになる
614名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:26:33.34 ID:pU+I6Dxj0

159?:名無しレッズさん:2005/08/20(土) 00:00:00?ID:????
クーマン 「小野に2回電話したが、通じなかった。私(が逆の立場)なら自分から電話するが、彼は違う文化に属するので分からない。彼はここで契約しているし、もしチームを出たがっているんだったら…」

小野の代理人はスペイン1部リーグとイングランド・プレミアリーグに絞って移籍交渉中

クーマン 「今の状況で、どこが彼を雇うだろうか」
www.yomiuri.co.jp


クーマン 「2回電話したが通じなかった。自分なら監督と連絡するようにするが、彼は違う文化なので分からない」「彼はここと契約している。今の状況でどこが彼を雇ってくれるだろうか」
www.sanspo.com

191?:名無しレッズさん:2005/10/15(土) 00:00:00?ID:????
クーマン「小野にとっては非常に残念なことになった」と話した。
首位を争うチームにとっても打撃。
中盤は既にスフリューデルとホフスの中心選手を欠いており、「大事な選手が同時にケガして残念」と肩を落とした。
www.sponichi.co.jp
615名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:26:44.17 ID:CjN+OMvI0
やきうんこいらねええええええ
616名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:27:40.38 ID:tFAqUuPU0
>>601
話を勝手に変えるな
面白さの定義をどうすべきかを考えているのではない
見やすさと面白さは違うかどうかを言っている
何度言えば分かるんだ、わざとか?

主張と言う言葉が嫌いなのならば、
「見やすさと面白さは同じ意味である事を証明せよ」という問題をお前に付きつけている

自分のターンとか意味不明な事を言い出して
ワザと話をそらしている可能性があるので、
次のレスで「見やすさと面白さは同じ意味である事を証明せよ」という問題を解けない場合
自動的に俺の勝ちとする
早く証明してください
617名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:27:56.23 ID:qB0SPmx1O
ロッドスチュアートがサッカー好きで、
「俺らイギリスの労働者階級はサッカーかバンドしか出世の道がない」
とか言ってて、なんか可哀相だなと。
最近はイギリスも変わったのかね?
618名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:28:26.77 ID:kL649ouIO
アメリカでもやきうはやばいからな

アメフトは40%超えたのにやきうは10%届かず

米四大スポーツからまず落とされるのがやきう
619名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:28:43.83 ID:IaoUJnbEO
>>609
単純だから簡単なわけじゃないし
複雑だから難しいわけでもない
単純だけど難しい
複雑だけど簡単
ってものがこの世にはごまんとあるんだけど
わかる?
620名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:29:22.33 ID:GcdIBCxuO
>>609
ルールつか始めやすさじゃない
野球よりクリケット
アメフトよりラグビー
アメリカで人気なスポーツで世界でも人気なのはバスケくらいだからな
アメリカの責任もある
621名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:29:39.73 ID:7Ks6QVW50
野球はつまらないからって結論出ただろ
622名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:29:47.40 ID:b/h5MQi6O
>>619
例えば?
ごまんとあるなら、すぐ5個くらい出せるよな
出してよ
623名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:32:41.71 ID:2lOPPNUO0
【サッカー】バルサMFシャビ、アーセナルの“アンチフットボール”を批判「彼らにはもっと期待していた」「サッカーには正義がある」

2011年03月09日17時37分
提供:Goal.com

8日に行われたチャンピオンズリーグ決勝トーナメント1回戦セカンドレグで、
アーセナルに3−1の勝利を収めたバルセロナは、トータルスコアを4−3とし準々決勝進出を決めた。
セカンドレグで69分に貴重な勝ち越しゴールを決めたMFシャビは、
アーセナルの守備的なパフォーマンスに厳しい言葉を発している。

「フェアな結果だ。ホームでもアウェーでも我々が上回った。
フットボールには正義がある」とシャビは、クラブの公式ウェブサイトに語ったと伝えられている。

「彼らはディフェンスをするためにここに来た。
シュートを1本も打たなかった。正直に言えば、彼らにはもっと期待していたよ」

「(ハビエル・)マスチェラーノと(セルジ・)ブスケッツは素晴らしかった。
レオ(リオネル・メッシ)はまたも違いをつくってくれた」

「我々に唯一足りなかったものはフィニッシュだった。
もっと決めるべきだったし、苦労した。もっと早く試合を決めることができたはずだ」

「アーセナルはフットボールをするつもりがなかった。ディフェンスのことだけを考えていた。
レッドカードが試合に影響を与えた。ただ、僕の考えだと、判定は正しかったよ」
news.livedoor.com
624名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:32:59.97 ID:BXOlbsG+0
まぁ、イギリスだと、ロッカーでは、サッカー好きがいるな。
ジョーエリオットも、サッカー好きだし、ブライアンジョンソンも、
サッカーの話ばっかりしてて、アンガスヤングが呆れたらしい。
625名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:33:14.61 ID:/W4Jizhe0
何で>>1には「つまらないから」ってのが載ってないんだろうな

あのスレは「やきうはつまらない」っていう意見が1番多かった気がするわ
626名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:33:21.18 ID:HExbgUeb0
>>603
なるほど。ベクトルチェンジなんだな!


               山手
   英国-自転車      |  英国-ポロ・クリケット
   米国-マラソン      |  米国-アメフト
   日本-マラソン      |  日本-ゴルフ・テニス
                 |
非商業主義-------------+---------------------商業主義
                 |  英国-サッカー
                 |  米国-野球
                 |  日本-プロレス
               下町
627名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:33:55.67 ID:zfmT9uQ2O
野球はアメリカ人が楽しめればって感覚で今まで来てるからだよ
628名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:34:38.61 ID:HExbgUeb0
>>608
勘違いしてた_| ̄|○
629名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:35:00.38 ID:Rs+ptSJW0
世界野球人口は多く見積もって1200万人

日本の野球人口は700万人

日本の人口は1億2000万人

野球やってる人の1.7人に1人が日本人で
日本人17人に1人が野球をやってる?
偏りすぎてて信憑性もないな
630名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:35:33.61 ID:qqrfX4Ts0
>>597
面白い話だね

ゴルフを例にだすと、プロ化しても「紳士のスポーツ」であるからして自主性を重んじているんだよね
競技委員はいるけれどルールを守るのはまず自律というモラル
でもサッカーほどトラブルは生まれていないと思う
サッカーに比べるとルールの条文は多いかな?
631名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:36:35.88 ID:b/h5MQi6O
>>627
アメリカではスポーツ観戦がショーをみるの同列にされ商業化してるよな
日本はアメリカに負けて、真似し続けてたわけだけど
根本的にスポーツ観戦とショー観戦は別物だと認識してるから
スポーツとして魅力あるほうにみんないっちゃう
632名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:37:40.57 ID:Wv0gzWFN0
           __
        , ‐' ´   ``‐、             / ̄:三}
.     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j
 _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  /
    `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , '::::::::ヽ、/     そんなことよりCL始まるぞ!
.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/ __
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
.      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ
        ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\
.     i      ! ::::::::::::::/内田 | !::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
     {      {:::::::::::;:イ /   ‖i:::::::/:::::::::::::/  \
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /
633名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:37:46.80 ID:Rx1ATg5aO
>>6
ワロタwwwww
634名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:37:49.93 ID:qB0SPmx1O
>>608
ホワイトカラーはミドルクラスじゃないの?
ストーンズではミック・ジャガーだけどがミドルクラスで大学出身で他は労働者階級。
まあ、ドラッカーが知的労働者とか言ってから半世紀だし、
ホワイトカラーの優位性も世界的に薄らいではいるが。
まあ観るだけならあまり階級は関係ないか。
ただ、一攫千金で狭き門に群がるプロ選手志願者は、労働者階級が多いということか?
635名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:38:07.71 ID:IaoUJnbEO
>>622
@株の売買はボタン1つでできるほど単純だけど株で金持ちになるのは難しい
A写真を撮るにはカメラのシャッターを切るという単純な作業でいいけどいい写真を撮るのは難しい
Bパソコンの内部構造は複雑だけどメールを送るのは簡単
C車の内燃機関は複雑だけど車の運転は簡単

これは複雑→難しいの例
D法律の条文は複雑でそれを使って国家を運営すれのは難しい

単純と複雑、簡単と難しいは分けて使ってるつもりだど
636名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:38:28.85 ID:sHROL3JI0
野球=AKB48  メディアのゴリオシのみ

サッカー=少女時代、KARA  世界中で人気

これぐらい差があるんだよ、ヤキブタ観念しろ
637名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:38:42.67 ID:qqrfX4Ts0
>>631
日本オリジナルの大相撲という、スポーツと(見世物)ショーの融合があるよ
638名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:41:52.86 ID:UKhe2IJWO
2レスもついたわーい
639名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:42:16.47 ID:eiDvvQzI0
>>6
それも酷いけど、この記事自体がマスゴミという名の野球防衛軍フィルターを通っている

競技自体がつまらない、という最大の理由が隠蔽されている。   w
640名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:42:32.63 ID:uUgIM5eMO
野球は見るより触れないと良さを理解出来ないって事だな。

ただキモ豚どもが野球に触れても良さを理解出来ないのもわかる。

俺達が利き手とは逆の手でプレーする感覚しか味わえないからでしょう。
641名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:42:36.22 ID:6c4YVLzu0
>>6

野球防衛軍のカスゴミきめえ〜w

野球を守る為なら捏造、歪曲なんでもありw
642名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:42:38.09 ID:b/h5MQi6O
>>635
全部論点ずれてるよw
あのな、知る必要ないことを無理に知ろうとするって話じゃないだろ?
643名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:44:52.95 ID:hDqGV7X20
CLのこの時間帯はヤキ豚ふるぼっこだな。
つーかもともとヤキ豚なんてものがいるのか?

メディアの野球利権関係者が書き込みしてるだけなのでは?
644名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:45:58.00 ID:Hil1PFVS0
このスレの焼き豚の書き込みですらすでに加齢臭漂ってるもんな。
645名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:47:15.74 ID:b/h5MQi6O
単純に
ルールが複雑、プレーは簡単っていうのは応用が利かないってこと
ルールが単純、プレーは複雑ってのは応用の幅が広いってこと

「複雑だけど」じゃなくて、「複雑だから」っていうならまだわかるがね
646名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:47:46.62 ID:eiDvvQzI0
>>643
最近は>>640のようなネジが吹っ飛んだやきぶーがトレンドw
てか、こんなのしか残っていない
647名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:51:26.97 ID:IaoUJnbEO
>>642
BとCは確かにズレたかもな
こんな感じかな

訂正B会計士試験に受かるのはいろいろ複雑なことを覚える必要あるが実務は単純作業の繰り返し

@Aはズレてはないよ
参入障壁低いがその先にある上達は難しいって意味だから

訂正Bは参入障壁高いけど一度覚えたらあとやることは決まってるって例ね

まあやきうが簡単とは言わん
だが単純作業の繰り返しなのは確かだ
648名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:51:28.93 ID:L5P+NoqK0
一ノ瀬、二宮、三本松、四条、
五十嵐、六本木、七井、八嶋、
九十九みたいなのがいれば野球も盛り上がるよ
649名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:55:29.46 ID:b/h5MQi6O
>>647
@も微妙
株の売買は闇雲にボタン押すものじゃないし
650名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:58:42.06 ID:fUHhYtwF0
子供のころからの印象は今もあいかわらず残っているのだが・・・

高校野球がナイターとかにずれ込んで試合終了時点で
プロ野球のナイター中継がすでにはじまっている・・・という状況が昔はあった。
↑の状況で
高校野球からチャンネル変えてプロ野球をみると
すごいマッタァ〜〜リしてて急激にテンションが下がってしまうwww
今も昔も「日本のプロ野球」はこんなもんだ><
651名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 04:58:43.42 ID:qB0SPmx1O
サッカーは体育の時間とかで、全くの未経験者でも参加できた。
なんとなくボールに群がって、ボールが来たら誰か味方の方に蹴ればいい。
どこかの代表みたいな単純な動作をキーパー以外全員すれば、一応は形になる。
子供に教えるんでもサッカーの方が楽だろうな。
野球を一から仕込んでプロまで持ってくなんて、教えることが多すぎて気が遠くなる。
イチローの親父はよくやったよね。
652名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:00:30.94 ID:IaoUJnbEO
>>649
いやいや仕組みとして株の売買はボタン押せばできるって話だよ?
売買タイミングは易しい難しいの範疇じゃん
サッカーでいえばとりあえずボール蹴ることができれば始められるって意味
どのタイミングでどの方向に蹴るかは易しい難しいの範疇
653名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:01:12.50 ID:7Ks6QVW50
野球はつまらない
654名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:01:30.88 ID:qAdFOjx+0
>>643
焼き豚は在日
通名のままできる野球は彼らにとって大切なもの
日本人に見捨てられた野球はオリックスの暴挙をもても明らか
オリックスは開き直って試合前に反日ソングを喜んで歌っている少女時代に韓国国歌を歌わせ
在日向けに専念することにしたんだろう
日本人は洗脳された老人以外野球を見捨てているwwww
655名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:07:03.69 ID:oJtGBaRY0
>>6
なんだこれ・・・
656名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:07:50.20 ID:JUYvffkN0
お前ら、対立はここだけの秘密にしとけよ・・
恥ずかしい
657名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:10:35.47 ID:Pefw2ZVQ0
朝鮮が関わる物は衰弱する法則ですな
658名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:12:52.86 ID:Vc5qSmUJ0
競技の原点は太古の戦争。入り乱れて争う。
野球は先攻後攻と攻守が完全に別れているのに対し、サッカーは攻守同時進行。
659名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:13:32.50 ID:br1FHHLB0
サッカーライターの端くれだが一言言わせてくれ。
>>500の言うとおりで、サッカーで試合の記事を書くと百人百様の見方の記事になるよ。システムや戦術、個人から複数人(FW二人の関係等)までいくらでも視点は変えられる。同じチームでも相手が違えば戦術から試合内容までガラッと変わるしね。
試しにJsゴール(Jリーグの試合のレビューが載っているサイト)で各チームのレビューを読み比べてみるといい。ライターによって視点が全然違うから。
サッカーはセオリーはあるけど正解は無いのよ。それだけ多様性のあるスポーツだよ。

観る側も同じで、様々な考え方が出来て
楽しめるからいいよな。「俺の考える最強の戦術とシステムはこれ。ベストメンバーは〜」なんて考えて楽しめるのは、サポーターに与えられた特権だとすら言えるよ。
野球だとファンは個人の能力とスタメンを考えるくらいしか出来ない。後はケーススタディーの答え合わせだけかな。そっちの答えはあらかた出てるけど。

結局、サッカーが世界中で人気なのは、ルールは単純なのに多くの要因が複雑に絡んでゴールに繋がるという奥の深さにあるからじゃないか?

似た事の繰り返しならいつか飽きられるけど、サッカーは確立されてから百年以上経ってもまだまだ戦術やシステムが進化してるんだ。本当に飽きないスポーツだと思う。
660名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:14:01.27 ID:rGoS5iBvO
>教えることが多すぎて
野球が複雑な事出来るなら県代表の高校生が
頻繁に警察の世話になんてならんわな
661名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:15:51.82 ID:7Ks6QVW50
野球はつまらない
662名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:17:07.74 ID:Do0KegCV0
草野球レベルなチームもあるだろうけど
予想以上にやってるところ多いみたいだぜ野球も。
サッカーと張り合う気はないけど。


国際野球連盟
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%87%8E%E7%90%83%E9%80%A3%E7%9B%9F

野球 ヨーロピアン・カップ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%82%AA%E3%83%B3

ヨーロッパ野球選手権大会
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91%E9%87%8E%E7%90%83%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%A8%A9%E5%A4%A7%E4%BC%9A

663名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:18:02.60 ID:UL6ValRcO
>>651
つかアンタが頭悪いからサッカーを理解できないんだろ?
いまだにラグビーはアマチュア精神とか時代遅れのこと
言ってるお爺ちゃんか。
664名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:18:08.79 ID:PaVrFFVg0
>>662
とりあえずようつべの試合動画貼ってくれ
665名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:19:12.46 ID:qB0SPmx1O
>>559
謙遜かと思いきや本当の端くれだったでござるww
666名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:19:17.26 ID:4YTY4dWlP
>>622
単純 → 難しいの例
・フェルマーの最終定理を理解するのは単純だが、解くのは難しい
・コラッツの問題を理解するのは単純だが、解くのは難しい(ていうか今でも未解決)
・ゴールドバッハの予想を理解するのは単純だが、解くのは難しい(ていうか今でも未解決)

複雑 → 単純の例
・膨大な桁数の足し算を解くのは複雑だが、解くためのアルゴリズムは一通りで単純

複雑 → 難しいの例
・量子ヤンミルズ理論の確立と実験理論の質量ギャップ問題を理解するのは複雑で、解くのも難しい(ていうか未解決)

数学でもこれくらいあるな
667名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:20:15.68 ID:kL649ouIO
サッカーって昔は5トップとかだったんだぜ

時代と共に戦術も変わる
頭よくないと出来ない
668名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:21:32.07 ID:y7pDfwTm0
野球は常にポジション決まってるな
669名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:21:48.34 ID:4bw57X160
日本みたく異常なほど野球報道を数年続けてりゃあ
たいていの国で人気スポーツになるだろ
670名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:22:07.04 ID:/XjS9mLX0
>世界の野球人口は 1000万〜1200万人といわれている。
>日本国内に限定すれば、サッカーおよび野球の競技人口はともに700万人台

全世界の野球競技者の半分以上は日本人かよ
671名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:23:53.52 ID:ww6hUmRq0
長い事、経済、1位と2位の国で野球だったけど、最近、3位に落ちぶれた国は
サッカー人気あるらしいね。つまりサッカーとは、そういうスポーツだ。
672名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:25:10.04 ID:IaoUJnbEO
ボール以外の用具が必要なくルールが単純
事実上2対2からミニ形式でやれる(何なら1対1でも)
さらに無限の戦術技術の組み合わせができるサッカーと
ボール以外にも用具が必要でルールが複雑
9対9で計18人揃わないとできず
戦術もプレーもパターン化されている野球
普及しやすさで言えば圧倒的にサッカーだよ
これは勝負にならない
673名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:25:45.99 ID:Do0KegCV0
>>664 いや、本当は俺もよくわからんのだけどw
こんなのとかかな? イタリアのリーグ?
ようつべ
http://www.youtube.com/watch?v=AlbgXv326_g
http://www.youtube.com/watch?v=ifz7lVvBgks&feature=related
674名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:25:54.31 ID:ww6hUmRq0
日本の不景気はサッカーと共に来た、日本の民度を下げる欧州の陰謀だよ。
675名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:26:11.31 ID:B0AxzISV0
>>671
最近2位になった国も野球よりサッカーの方が人気ですよ
676名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:26:49.15 ID:PaVrFFVg0
>>671
日本を抜いた国もサッカー大人気w
677名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:27:51.90 ID:8YmIrBYB0
>>671
在チョン臭いレスだなw
678名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:29:18.08 ID:tG+Drmk30
1位 アメフト
2位 サッカー
3位 サッカー

だろう。マジでCL観ろよ。野球なんてやってる
場合じゃないよ。日本のメディアの野球押しは
日本人に対する嫌がらせ。
香川や本田が出て世界的なスターが出るのはいい
ことだよ。
679名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:29:47.52 ID:xt4UOj+70
なぜって世界は野球なんて必要としないから
要らないものを押し付けるのは止めよう
はっきり言って迷惑だから
680名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:30:18.04 ID:K864Jxp80
>>674
何言ってるの?
681名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:30:43.05 ID:ww6hUmRq0
ルール内なら何やってもいい、監視者が見てなきゃ何してもいい、
日本の失われた20年そのままや。
682名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:31:19.80 ID:J1tvxU4+O
サッカー→子供でも出来る
野球→子供には出来ない

↑現状でこれが本当だとしたら
最近の子供がサッカーで遊んでるってことでしょ。

昔は遊びの中で野球を覚えたから、野球は子供でも出来た。
当時はサッカーを見る機会もなく、子供にサッカーをやらせると
みんなで一斉にボールを追い掛けてしまい、形にならなかった。

野球世代の我々はサッカーのドリブルなんてまともに出来ない。
思ったところに蹴れないし飛ばないし。
でも、バッティングセンターでちゃんと打てるし
ボールを捕ったり投げたりはそこそこできる。

野球もサッカーも別に大した頭は必要ない。
ルールが難しいとか意味がわからない。

野球関係者は屁理屈をこねるのを止めて
ちゃんと現実に向き合うべきだと思う。
683名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:31:22.14 ID:uUgIM5eMO
>>674
日本の景気が下がったから寒流や代表含めた海外サッカーのごり押し枠が出来上がったんだよ。

684名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:31:39.65 ID:rGoS5iBvO
経済2位になった国は、野球のやの字も無いな
オリンピックで作った球場も壊されたし
野球って、なんで銭ゲバばかりでセレブが居ないのかな?
685名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:33:19.59 ID:8YmIrBYB0
元気を日本に 日本プロ野球2010(笑)
686名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:34:06.93 ID:IaoUJnbEO
>>681
えっ!?
でもやきうは黒い霧事件とか裏金とか江川のドラフトとか
そもそもルール自体を破ってるんだけど!?(笑)
687名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:34:09.16 ID:8DfBHKFG0
ピッチャー1人vs打者9人ってのがな〜
正確には1vs1を繰り返しだけど
688名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:34:21.08 ID:qB0SPmx1O
>>671
同意。
野球は中流のものなんだよ、良くも悪くもな。
アメリカも50年代の繁栄をピークに中流が地滑り的に長期的に没落して、
アメフト、バスケ人気が上昇し、野球人気が相対的に低下していった。
アメリカ文学や映画で、古きよき生活が安定したアメリカを回想するのによく野球が添えられている。
日本も、数十年遅れでそれをなぞっているんだよ。
気取りはないが、どこか優雅で知的な野球より、
身も蓋も無いがつがつして単純なサッカーなんだろうな。
689名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:37:01.54 ID:/XjS9mLX0
>>688
ドミニカやキューバみたいな国でも野球やってるんだけど
690名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:37:52.78 ID:MpnAJl5Z0
未だにサッカーを球蹴りと言ってる人は昭和のサッカーしか見たことない知恵遅れ。
691名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:38:04.11 ID:rGoS5iBvO
知的で優雅なら海外の王室主催とか有るんだろ?モータースポーツみたいに
692名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:38:21.86 ID:btRgzigdO
世界の普及率一位はサッカーだろうが、二位はなんだ?
ボクシングになるのか?
693名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:40:58.06 ID:tG+Drmk30
>>688
スカパー入って今のサッカー見ろよ(w。
お前の言ってることは20年古い。
そういうレベルじゃない。
694名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:41:46.67 ID:UL6ValRcO
>>688
またまた、単純だから野球の方が理解できるんだろ?

695名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:42:45.41 ID:43efKEkm0
粗雑で田舎者のアメリカ人が優雅で知的か(笑)
696名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:42:49.97 ID:UL6ValRcO
>>688
優雅な国がドミニカとか韓国?
697名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:42:50.52 ID:eiDvvQzI0
>>688
3時半から携帯で頑張っていますが無職なんですか
698名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:44:59.60 ID:xL8c0n+70
>>688
>野球は中流のものなんだよ、良くも悪くもな。

これは全く嘘だな。
野球人気を飛躍的に上げたのは巨人の星なんだが、
花形や伴は大金持ちで野球には大して情熱もなかった。
星や左門はドが付く貧乏人だよ。

で、実際野球を遊んでいたのは、つぎはぎだらけのズボンや服を着ていた
貧乏人の子供ばっかりだったんだよ。
中流家庭の子供なんか全く野球なんかやらなかったんだよなw

高度成長時代云々言うなら、今の中国の沿海部がまさにそれ。
中国で野球(棒球)なんか全く廃れてしまってるだろ?
699名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:45:03.53 ID:T9FA4yoJO
CL見てたらやきうなんてあり得ないというか、別の世界のものに見えるわ
やきう爺はあれだけハイレベルなもの見ないで、やきうなんだろ?
まぁ展開早すぎて脳が追いつかんのだろうな

ダラ〜っとしながらやきうでも見ればいいと思うよ
頭使わなくて楽だしね
マスゴミに世界一w!って煽らたらヒィヒィ悦ぶんだぞ 分かったな?
700名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:45:29.78 ID:qB0SPmx1O
>>691
その発想がプアで悲しいな。
「王様に見てもらって嬉しいです!」なんて奴隷根性丸だしだな。
良くも悪くも中流と書いているだろ?
素朴で気取りがないがどこか優雅さがある、これが野球だよ。
「ライ麦畑」の主人公が、サッカーボールがつがつ蹴ってさ、
相手のシャツ掴んで引きずり倒したらどうよ?
様にならないだろ?
701名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:47:08.85 ID:sNanbSWP0
野球なんて西日本の土木作業員が楽しんでるもんだろ? なにが知的だよ
702名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:47:40.06 ID:8DfBHKFG0
サッカーとボクシングの共通点は1回試合を見ればルールは大体わかることだな
お互いの体にダメージを与え合うボクシングをやる人はさすがに少ないけど
相手と競い合うってことはルールが単純でも技術に上限なんてないよな
703名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:48:19.88 ID:43efKEkm0
デブが棒振ってるのが優雅www
704名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:48:20.38 ID:/F5AO8oC0
>>700
隠し玉がばれて乱闘騒ぎとかどう?優雅だよなぁw
705名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:49:03.78 ID:tG+Drmk30
>>700
今時、野球なんてやってるのは小賢しくて打算的な
磯野カツオぐらいだよ。

706名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:49:04.96 ID:eiDvvQzI0
>>659
やきぶーは結局、サッカーファンがシステムや戦術、外国人選手や外国クラブからJ2、JFLまで多種多様なことで激論
していることがうらやましくて仕方ないんだよなw
彼らには12球団しかなくてスタメン予想と交代のタイミングぐらいしか話すことがないw
707名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:49:09.28 ID:CzxmKrEG0
サッカーはWCという中心的なイベントがあったのがやっぱり大きいと思うわ・
708名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:50:02.62 ID:UL6ValRcO
>>700
野球のどこに優雅さがあるの?あんたはサッカー貶してる
だけで、野球の方は抽象的な妄想なんだよね。
709名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:50:26.02 ID:J1tvxU4+O
野球観戦しか選択肢が無かった時代じゃないんだから
野球関係者は頭を切り替えないとダメでしょ。

野球の人気が落ちたわけじゃない、娯楽が多様化したから〜
なんて意味不明な屁理屈を言う不思議な人達がいるけど
普通はそういう状況を「人気が落ちた」って言うんだよ。

現実を冷静に把握することなく、「野球は特別」という結論に
向かって屁理屈を積み上げてるだけだよね。
710名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:51:09.24 ID:qAdFOjx+0
今ややるのも見るもの在日だけだろw
711名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:51:21.41 ID:CzxmKrEG0
まぁ、「あきた」ってこともあると思う。
712名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:51:40.01 ID:IaoUJnbEO
>>700
えっ!?
ちょっと待って!?
ライ麦畑でつかまえてのホールデン・コールフィールドが
やきうやってるなんて描写、一度も出て来ないんだけど
まさかホールデン・コールフィールドはやきうのキャッチャーか何かだと思ってる!?
713名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:51:53.84 ID:3lEcKtUr0
野球→サッカーで言うところのセットプレーの連続だからルールさえ理解してしまえば観戦し易い、正直敷居は低い
サッカー→プレーが途切れず目まぐるしく攻守が変化するからのんびり見れない、若者向けだろ

俺は2002からサッカーまともに観るようになった33のオッサンだけど、こんな印象かな

個人的にはラグビー、アメフトが一番好きだな
野球より流動的だけど、サッカーほどではない

サッカーは運やジャッジの要素が強過ぎる気がするんだよねぇ
さーて今日もアメフト部朝練の指導行くかなぁ
やるのも楽しいが顧問も悪くない、雑魚チームでも滅茶苦茶おもしれーw
714名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:52:07.75 ID:40jVzIrA0
競技人口



【サッカー】

世界:2億4000万人

日本:749万人

(世界競技人口の3%が日本人)







【野球】

世界:1200万人

日本:726万人

(世界競技人口の60%が日本人)












ワロタwwwww
715名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:52:23.41 ID:WXzIZo4y0
まあここでいくら頑張って議論しても、TVでは盛んにやきうやってるんだけどなw

所詮ネトウヨ議論でオワリだろw
716名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:52:24.55 ID:CzxmKrEG0
あと、ダサい。高校でも丸坊主にしなければいけなかったりわけわからん制約が多いのも
市場を自ら狭める結果に。
717名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:53:12.61 ID:CzxmKrEG0
>>715
もう、信じられないくらい中継は減ってる。昔なら巨人戦は全試合地上波で見られた。
718名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:53:28.87 ID:rGoS5iBvO
>>700
天覧試合を後生大事にしてる野球よりはマシ
王族がモータースポーツやってる場合も多いし

ドーピングや、からあげデブや試合中タバコ吸うレジャー風情が中流な訳ないだろ
719名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:53:51.08 ID:UkwRkA7mO
やきうwwwww
720名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:54:02.33 ID:qB0SPmx1O
>>698
巨人の星は、野球人気をあてにして梶原一騎が無理に書かされたものだよ。
あの漫画以前から野球は大人気。
左門や星の貧乏も、アナクロな講談調にするためのギミックで、キャラ設定はリアルではない。
ちなみに左門のモデルは大正生まれの川上哲治。
それくらいアナクロ。
梶原一騎は格闘技しか興味がないから、あんな出鱈目な魔球がでてきたらしいよ。
721名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:55:03.58 ID:eiDvvQzI0
>>710
昔、日本におけるプロ野球は芸能界と同じく普通の職業に就くことが困難な人たちの受け口になっていた。
プロ野球の記録保持者の名前見れば分かるよね
今はまったくそんなこと無いよ      たぶん

シャルケ勝ち越しーーーー
722名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:56:22.46 ID:tG+Drmk30
CL観てると、野球はない!
もうやめようよ。
フィリピンのマニーパッキャオに匹敵するスーパースター
サッカーなら日本人から出るよ。

俺は日本サッカーを支えるJリーグを中心に見るけどね。
723名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:57:23.41 ID:CzxmKrEG0
まぁJリーグが面白いかといえばそうでもない。サッカーは世界レベルのフォーマットが統一されている点が
上手く機能したと思う。
724名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:58:18.55 ID:fka9fyjs0
今のメディアの現状で野球にはスポーツマンシップが全くないことがわかる。
725名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:58:47.99 ID:qB0SPmx1O
>>721
いや高校や旧制中学に行かないと硬式野球できなかったから、本当の貧乏人はプロ野球選手になれない。
野村なんかは、ぎりぎりで高校に進学したが、中卒ならプロ野球は無理だった。
726名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:59:30.87 ID:UL6ValRcO
>>720
野村は貧乏だったと言ってたろ。王の実家もラーメン屋だろ。
727名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 05:59:39.51 ID:CzxmKrEG0
あと、マジレスするとタクティクスにおいて覚えることが多いのはバスケやサッカー。
守備陣形一つとっても多様性が非常に高い。逆に野球の守備とかはパターナイズすればかなり限定された動きしか必要ない。
一応両方経験したので。
728名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:00:06.01 ID:qAdFOjx+0
>>721
日本人が見捨てたからオリックスは反日ソング歌っている少女時代に韓国国歌を
試合前に歌わせて在日に向かって懸命の営業だぜw
729名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:00:52.30 ID:IaoUJnbEO
>>700
ねえねえサリンジャーは全部読んでるけどやきうの描写なんて記憶にないんだよ
どの作品にやきうのことが書かれてるか教えてくれない?
フィリップ・ロスにはたくさんあったよ
730名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:01:34.00 ID:CzxmKrEG0
>>726
布切れでグラブ作って石の球に糸巻いて木綿被せて野球やってたって昭和一桁生まれの俺の爺ちゃんは言ってたよ。
731名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:01:57.95 ID:u2YPipka0
>>727
流動的だから覚えたこと生かすのも大変だよね
咄嗟に状況に気付けるかどうか
732名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:02:10.69 ID:J1tvxU4+O
>>720
漫画以前の野球人気を次世代に繋いだのは漫画だよ。
野球漫画で野球を覚えた世代が言うんだから間違いない。
で、その次は野球ゲームが支えてくれた。
漫画とゲームがなかったら、若い世代の野球離れは
もっと早く進んでいたと思われる。
733名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:02:42.39 ID:xL8c0n+70
>>720
>あの漫画以前から野球は大人気。

これも嘘だな。
TVが全国に普及したのは1964年の東京オリンピックから。
それからだよ、全国民の目に野球が飛び込んできたのは。
ま、この頃は「黒い秘密兵器」とかいう野球マンガが人気だったようだが。
734名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:03:55.91 ID:CzxmKrEG0
>>731
野球の場合はショートとセカンドが若干複雑なだけであとはホントに簡単。
ボールをキャッチするとかヒッティングするとか、単純だが奥の深い瞬間芸でゴルフとかに近いかもしれん。
頭はそれほどいらない。
735名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:04:08.90 ID:CEcDDvFjP
植民地の歴史が全てだから
野球やってる国ってどこもしょぼい後発後進国ばかりだ
736名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:05:39.92 ID:qAdFOjx+0
焼き豚ってバカな上に嘘つきばかりだなw
まるっきり朝鮮気質wwwww
737名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:06:28.67 ID:qB0SPmx1O
>>726
日本の高校進学率は、うろ覚えだが確か昭和30年で五割とか、それくらいだったはず。
本当の下層階級は硬式ボールも握れずプロ野球は事実上、無理。
王の実家はラーメン屋だが、使用人もいるくらい繁盛していて、兄は慶応医学部、王も私立高校。
どちらかというと裕福。
野村は、兄が大学を諦めて就職して家に仕送りして、やっと野村が進学した。
738名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:06:48.49 ID:7llsCFwX0
■野球マスゴミの必死さw

インタビュアー  「見るのはどういうスポーツが好きですか?」

AKB大島     「サッカーが凄く好きなんです、今Jリーグ始まったということでNHKで見るのが楽しみです。」

インタビュアー  「野球はどうですか?」

AKB大島     「今年は勉強していこうかなと思います。あんま深くは知らないんですけどもw」

インタビュアー  「甲子園とかはどうですか?」

57秒あたりから〜
http://www.youtube.com/watch?v=w7ZreiEqlFw


好きなスポーツを聞かれて「サッカーが好き、Jリーグに注目してる」って言ってる本人に

「野球はどうですか?」

って聞くか?wwww 
初めから好きなスポーツを聞くんじゃなくて
「日本は野球の国です。当然野球は好きですよね?」って聞けよwww
739名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:08:51.25 ID:ykkR2GRe0
例えば、バルセロナファンって、自分が偉いわけでも無いのに
やたら高圧的だよね。あれが納得行かん。俺がバルセロナ嫌い
なのは、ファンのせいかも。
740名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:10:55.96 ID:7llsCFwX0
色んなインタでも、好きなスポーツを答えさせて
            ~~~~~~~~~~~~~~~~
「サッカーが好きです」
「Jリーグを見るのが楽しみ」


こう答えたら漏れなく

「野球はどうですか?」

wwwwwwwなんで野球じゃないといけないのwwwwwwww
741名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:15:00.17 ID:CzxmKrEG0
野球って新聞社やテレビ局の凋落と一緒に落ちてる。
まぁ、寡占がネットで解けたというのはカナリでかいと思う。
今や世界中のスポーツがネットでタダで見れるもんなぁ。
742名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:15:13.75 ID:qB0SPmx1O
>>733
ラジオでも野球中継は人気があったらしいし、長嶋入団の昭和33年で野球は全国人気だろ。
巨人の星も、長嶋人気に便乗したと見るべきでは?
あと、テレビが普及したのは昭和33年の皇太子ご成婚から。
自分の親戚とかの話しではそのくらい。
東京オリンピックは普及の最後の一押し。
743名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:18:01.38 ID:CzxmKrEG0
アメリカはアメフト、中国(沿岸部)はサッカー^だろな。
野球が一番人気の国ってGDP上位国では一つも存在しないのでは?
744名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:20:26.17 ID:IaoUJnbEO
>>700
逃亡したか……
アメリカ文学にやきう人気の論拠を求めるなら
まず読んでからにしような
飲み屋でキャッチャー・イン・ザ・ライはやきうの話って言ったら
文学部の女子大生アルバイトにも笑われるぜ
しかもキャッチャー・イン・ザ・ライは
ヒッピー文化とセットで語られる作品で中流ですらないから
745名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:20:54.12 ID:CzxmKrEG0
あと、カネが動くスポーツと人気スポーツも違うわな。
ゴルフなんかは客単価が高いので広告費がハンパじゃない。
746名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:23:25.64 ID:eP5DJM6C0
Jリーグみたいな低レベルリーグは外人から馬鹿にされてる
だから日本人はJリーグを見ないで海外のサッカーの話ばかりする
アジア杯が終わった後、本田や長友や宮市しかサッカー選手はテレビで見なくなった
何故か?
サッカーは日本国内で需要が無いからだ
747名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:24:57.97 ID:xL8c0n+70
>>742
いずれにしても、ゴムボールで野球を 遊んでいたのは貧乏人が中心だよ。
その年代、つまり1964年に10歳だったとすれば、今は56-57歳。
今の野球を視聴する中心世代だよ。
748名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:26:09.52 ID:ME7wIZ060
野球は「ルールがむずかしい」んじゃない。「ルールがつまらない」んだよ。
作為性と恣意性に満ちていて「何故そうでなければならないか」が見えにくい。
子どもがいちばん抵抗を感じるのはこの点。

「やれば楽しい」「やらせればはまる」っていくら老人たちが言っても、子どもたちにとっては
そもそも「なんでこのルールに従わなければならないの?」という競技の根幹に疑問がわく
今まで日本ではやってたのが不思議なくらいで、すたれていくのは当然だよ
749名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:26:11.10 ID:tG+Drmk30
>>746
そういうレベルの低いと馬鹿にするとか発想が典型的な野球人の
発想なんだよ(w。



750名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:26:46.38 ID:eP5DJM6C0
Jリーグはつまらない
http://www.youtube.com/watch?v=GnPhA7E7VF0
751名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:26:57.55 ID:c1jrAkyh0
>>746
馬鹿にされてるというソースplz
752名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:28:43.42 ID:UL6ValRcO
>>746
テレビをありがたがり過ぎ。偏向報道なんて、日常茶飯事だろ。
753名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:32:38.93 ID:tG+Drmk30
A AKB
K 韓流
B 野球

だからな。あれだけやられると価値があるように
錯覚する。亀田なんてボクシングファンから馬鹿にされてるけど、
日本でトップの西岡や長谷川より率取れるだろ。
754名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:33:02.13 ID:eP5DJM6C0
>>752
Jリーグで視聴率がとれればテレビ局も喜んで放送するよ
でも実際はプロ野球以下の低視聴率しかとれないわけ
つまらないから放送されないのに偏向報道とは被害妄想にも程がある
755名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:34:18.74 ID:CzxmKrEG0
でも、野球とサッカーに共通してるのは戦力差と勝敗がいまいち相関しないこと。
野球はP次第。サッカーは審判次第w
756名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:34:31.42 ID:WQ3iDpql0
野球よりクリケットの方がつまらんだろ
757名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:37:10.70 ID:SXBXExSG0
野球だって得点差がついた試合に暗黙のルールみたいなのある感じするけど?
相撲とどこが違うの?
758名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:38:29.58 ID:swIxNlNz0
サッカーは一生懸命さが伝わってくるけど、
野球はチンタラさが伝わってくる。

昔は「競馬放送聴きながらプレイしていた」と暴露した元プロ野球選手がいる。
サッカーでは絶対に無理。
759名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:39:25.26 ID:kL649ouIO
日本のやきうファンは日本やきうしか知らない

日本のサッカーファンは世界のサッカーも知ってる

やきうは相撲と同じ
760名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:39:31.25 ID:7Ks6QVW50
野球はつまらない
761名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:39:56.25 ID:UL6ValRcO
>>754
頭悪いな。じゃヤクルトは人気あるのか?オリックスは?
巨人は人気あるかもしれんが、ヤクルトのニュースなんて
全国放送でやるほどニーズあるのか?12球団全部やる
必要無い。
762名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:41:50.03 ID:UL6ValRcO
>>755
なるほど、野球の審判はみんな優秀でしかも公平なのか。
763名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:43:59.60 ID:CzxmKrEG0
野球はサッカーほどには勝敗に審判が影響しない。サッカーならカレー券乱舞させて
PKとればおk
764名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:44:14.10 ID:iqHTv7zrO
マートンとかいう三流外人が記録更新する
ブタやきうのレベルの低さ
765名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:45:54.02 ID:ELV7hTlRO
野球つまんないじゃん
766名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:48:20.90 ID:G9uNo5cNO
ゆうちゃんストライクだもんなあ
767名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:48:31.39 ID:iqHTv7zrO
WBCでいたよな
デービッドソン審判だったか
768名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:49:34.40 ID:0fzGkYq40
世界的に普及しないのかって
普及活動まともにしてないだろ、バットとグローブとボール寄付しましたって言っても
やった事無い人にそんな事しても意味無いだろ
しかも、ほんのちょっとだけだし
769名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:50:36.39 ID:tG+Drmk30
CLの内田とかみちゃうと三味線佑ちゃんとか
本当に亀田的なことやってるよね。
メディアも馬鹿馬鹿しいって思ってるだろ。
770名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:50:48.77 ID:qB0SPmx1O
キャッチャーインザライがヒッピー?
ベトナム以前にヒッピーとは、時代のパースペクティブがユニークでございますなw
長ロングセラーだからヒッピーも読んだろうし、後の影響とかなんとでも言えるが、
時代としてはビートニックだろwww
あとフィリップロスは「さようならコロンバス」は読んだな。
ガールフレンドの成金ユダヤ親父が、毎晩カラーテレビでヤンキース中継を見るとか、
ミッキーマントルだかの打率をおばさんがそらんじているとか。
昔は日本でも普通のファンが、長嶋の打率を毎日新聞で調べて暗記してたらしいね。
771名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:51:39.63 ID:qAdFOjx+0
記録を破られそうになると敬遠しまくるとかwwww
凄いよな野球ってwwww
772名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:52:08.58 ID:IaoUJnbEO
やき豚はスレタイを読め
なぜ「世界に」広まらないのか
前提としてサッカーは世界中で愛好されており
やきうは世界の一部の地域にしか根付いていない
ってとこが議論の出発点だからな
謙虚にやきうの方に大きくビハインドがある状態から話を始めろよ
773名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:53:14.22 ID:cDbvJARV0
野球の醍醐味は投手なら思い切り球を投げる事
打者なら棒で球を芯に当てた瞬間。←ほとんどコレ。コレは体験しないと分らないよ
774名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:54:14.48 ID:PaVrFFVg0
>>773
別に知りたくねーw
775名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:56:58.52 ID:aU52ZHHl0
野球人口が、世界で1000万〜1200万人なのに日本だけ700万人台ってどういうことなんだよw
つうか日本の野球人口700万ってwww
男子が5000万人として少なく見積もって男子の10人に1人は野球やってんのこの国?w
776名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 06:57:11.51 ID:kL649ouIO
ランナー無しの時の本塁打を5点にすれば良い
777名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 07:03:27.86 ID:8YmIrBYB0
パンダ 「 リーリーリー(笑) 」
778名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 07:04:26.91 ID:swIxNlNz0
プロ野球はベンチ裏でたばこを吸っている。

まぁ、そもそも野球をサッカーと同じスポーツとして見るから
話がややこしくなる。


779名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 07:05:20.11 ID:IaoUJnbEO
>>770
サリンジャーがビート・ジェネレーションの作家って分類は初めて聞いたな
ビート・ジェネレーションはケルアック、バロウズ、ギンズバーグじゃないか?
780名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 07:06:43.52 ID:8YmIrBYB0
メジャーは、プレイ中に噛みタバコくちゃくちゃ
唾吐きまくり。これがスポーツとかふざけんなって思う
781名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 07:13:53.33 ID:RBf8l0n1O
>>775

確かに野球もサッカーも国内競技人口700万人は?だな

競技人口の定義が分からんけど
年に一回以上草野球や草サッカーする人だとしても、そんなにいないわな
ってか、相当かぶってるだろうこれ
レクレーションで球技スポーツをする人だろ、これ
782名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 07:14:02.68 ID:qAdFOjx+0
ID:qB0SPmx1O知ったかぶりのバカwww
焼き豚って本当に恥知らずだよな
783名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 07:15:06.30 ID:51EzMGuYO
>>725
張本とかはすごい貧乏だったって聞いたが
784名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 07:16:06.50 ID:ZdijcKDR0
この糞掲示板ウェブサイトで口論になるのは明らかに人気に差があるのにメディア=テレビが野球の報道を多くするからいらだつし
むかつく。俺はワールドカップ優勝国のハーフだからな。
785名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 07:17:51.09 ID:7llsCFwX0
野球って

投手と打者2人だけで成立する個人競技なんだよな
それをなんか色々屁理屈くっつけて9人×2で試合してるんだよ。

野球盤で野球という競技自体は成立してるんだし、もう球団とか解散して個人競技化したらどうか?
そのほうが五輪復帰の可能性でるし、世界にもある程度ニュースポーツとして広まるんじゃない?
786名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 07:18:19.59 ID:7llsCFwX0
ゴルフやテニスをくだらなくしたようなもんだよな野球って
787名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 07:21:30.49 ID:PElRbedg0
五輪の時
ふだんは世間が注目してない
競技が期間限定で
注目されたりするけど
サッカーも4年に一度のW杯限定で国民的行事って
かんじになったのが定着して、Jリーグスルーも定着したようで
ある意味もったいない。
788名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 07:27:12.48 ID:WQ3iDpql0
野球より面白いはずのサッカー、バレー、バスケ、ラグビー、テニスは
野球より客が入ってないじゃん
789名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 07:31:12.33 ID:syqafJm/0
日本のプロ野球より宣伝されてる競技って世界に無いんじゃね
790名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 07:33:48.33 ID:ilKO+fet0
>>6
57秒あたりから〜
http://www.youtube.com/watch?v=w7ZreiEqlFw
しかしこのインタビューが、マスゴミという名の野球防衛軍フィルターを通すと



「ぴちぴちAKB」NHK盛り上げる
http://www.daily.co.jp/gossip/article/2011/03/08/0003851482.shtml

スポーツ担当”大島優子「佑ちゃんに注目」…NHK新番組PR
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20110308-OHT1T00018.htm


この流れが凄い。

スポ新の記事見ると、サッカーはちょっとだけ好きです みたいな印象を受ける。放置に至ってはサッカー消去w
791名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 07:34:20.81 ID:YhLLDK0y0

 話の主旨は違うが、2ちゃんには感謝している。
自分は2ちゃん初心者だが、ここまで楽しめる場所だとは、思ってもいなかっ
た。

世間では便所の落書きと言われていたので、今まであまり近づかなかったが、
ちょっとしたきっかけで読んで、びっくりした。
下らないのももちろんあるが、まともな意見も山ほどある。
「野球VSサッカー」だけでも、自分が前からモヤモヤ抱いていた疑問を
ここの人たちにはっきり晴らしてもらえたので、すごくためになった。

本気で感謝している。





792名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 07:34:44.38 ID:VCrf+myG0
野球ゴリ押しハンカチの実績ってキャンプ地の飲食に新しいメニュー作らせたくらいしか無いだろ
793名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 07:40:16.72 ID:IaoUJnbEO
>>791
ウソや捏造も多いから気をつけてなw
794名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 07:40:39.25 ID:MUWXgPNP0
>>788
    昨年、オリックスの試合に観戦に行った知人から聞いたんですが、
    あまりにがらがらなので、人数を数えてみたら94人だったらしい(笑)。
    それで翌日の新聞をみると発表は9000人だったという。

http://www.ninomiyasports.com/xoops/modules/news/article.php?storyid=2453


4日の横浜スタジアムでの横浜―巨人戦。
主催者発表は観衆1万人(5回終了時)だが、試合開始前に客席を数えたところ約150人しかいなかった。
内野指定席には誰もいなかった。
http://www.asahi.com/sports/bb/TKY200410040253.html

795今日も:2011/03/10(木) 07:42:40.24 ID:EX472WuTO
やきうのほんとのおわりのはじまりなんだよ
796名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 07:44:14.81 ID:4AkA2Rt30
CLも見ないで野球叩き続けてる奴ら大杉ワロタ。
どんだけにわかニートなんだよ。
797名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 07:44:15.49 ID:IaoUJnbEO
>>794
こりゃすげーな
8900人は主催者にしか見えないやき豚の亡霊か何かか?w
やきうは今の地位に胡座かくのもいいけどさ
早く何とかしないとやきう自体が失血死する
798名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 07:44:20.91 ID:tZG/zhIGO
マイナーだしお年寄りの娯楽だし国内も危ないだろ
799名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 07:47:53.93 ID:aIf4TEquO
焼き豚は塁上で「りーりーりー」と言ってるけど、
スズムシの鳴き声を真似しているのか、パンダの名前を連呼しているのかはっきりしろw
800名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 07:48:59.56 ID:BZxHPGR2O
野球つまらんつまらんってよく書いてあるけど
それを言うならサッカーもつまらん試合結構多いぞ
ようはどんな競技も試合の内容によりけりじゃないの?

まあ野球が嫌いって前提だけで書いてるならそれまでだけど
801名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 07:57:14.62 ID:/yB8xMKf0
そのうち「2ちゃんねるでR25の記事が大人気」て記事が載るだろう
802名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 07:58:21.09 ID:qAdFOjx+0
>>800
どんなスポーツにもつまらない試合、つまらないゲームはある
しかし、野球は競技自体がつまらないということに問題があるのだよwwww
つまらない試合があるのと競技自体がつまらないのとではまったく意味合いが異なるんだぜ
803名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 07:58:51.05 ID:WQ3iDpql0
>>800
そりゃ点が入らないからなサッカーは
ナショナリズムで煽らなきゃ見れたもんじゃない
うまくてシュート力のある海外ビッグクラブでやっと見れるかどうかの競技
Jリーグが日本で人気がないのは当然だな
804名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 07:59:11.98 ID:isg4ZfCmO
野球もたまに見るサカオタだけど、面白さの方向が違うだけだと思うけどね
試合を俯瞰して見て流れを楽しむのがサッカー
試合をコマ割りして局面の勝負を楽しむのが野球
サッカーはスタジアムで、野球はTVやラジオで観戦するのが楽しい

日本国内の人気は野球>サッカー、世界ではサッカー>野球
日本で野球が広まったのはサッカーが無かったから、野球が世界で広まらないのはサッカー(及びその他のスポーツ)があるから

野球が一番の人気スポーツである日本が特殊なだけだけど、それが悪いとも思わないな
805名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 07:59:30.99 ID:swIxNlNz0
マスコミと野球の癒着が気に入らないよ。
もっと公平に報道してもらいたい。

アイスホッケーとかバスケのプロリーグあるんだから、
みんな頑張っているのに報道もされない。
806名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 08:00:18.81 ID:UkwRkA7mO
やきうwwwwwww
807名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 08:15:17.75 ID:zLW4OXT3O
競技自体に魅力が無いから、五輪から追放されたんだろ

やきう、完全に詰んでるな
808名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 08:16:13.71 ID:8/o+e8zL0
2ちゃんというより総裁りーだーの自作自演だろうがw
809名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 08:19:06.00 ID:4LPxmRYc0
>>6 >>200

やきうが嫌われるわけだ
810名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 08:22:11.75 ID:dzvVrQvw0
つまらないからでしょ?
811名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 08:23:34.70 ID:RMfOEgf/0
2ちゃんを記事にして2ちゃんにスレ立てるとかw
812名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 08:24:20.47 ID:1m32oN7+0
>>810
そうだけど >>1 の記事では何故か隠蔽w
813名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 08:30:43.77 ID:RhC2m+7QO
なぜクリケットは世界に広まらないのか?
814名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 08:31:04.86 ID:HOP34oMW0
>>812
だよなw 原因は「つまらないから」って理由を挙げてる人が圧倒的に
多いのに、なぜか完全無視されてるよなw
815名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 08:31:44.17 ID:I156I2he0
クリケットのワールドカップ開催中
816名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 08:31:51.31 ID:ujpBJwx50
面白ければ広がるよ
Jリーグですら海外で放送されてるんだから
817名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 08:37:34.74 ID:qJ7+sjCz0
必死チェッカーにサカ豚続々ランクイン
暇人うらやま^^
ここで顔真っ赤にしてる暇あるなら試合見に行けよ^^
818名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 08:40:04.74 ID:BbYsdXGx0
>>6
これってさ、普通に記事書くなら


スポーツ担当”大島優子「Jリーグに注目」…NHK新番組PR


となるハズだよね?
どうしてもこれ以上Jリーグに人気出て欲しく無いんだなw
819名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 08:43:08.32 ID:ImM2TQuiO
チンたらチンたらやってるのがつまらないから、広まらない。金もそりゃ掛かるだろうが、やりたいんならユニくらいデザインチェンジするだろうよ

それがないんだから、つまらない広まらない
820名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 08:43:12.59 ID:PPt1pBit0
野球はGame、遊びの延長
サッカーはMatch、戦いの延長
同じスポーツといっても根本が違うのだよ。
島国の日本は平和で教育水準が高いから野球が普及しただけ。

野球が広まらない理由は単にイギリスとコモンウェルス諸国が
クリケットをやってるからだけど。
821名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 08:44:18.70 ID:mvbtIXomO
いやいやいや野球もサッカーもファンなら待て
スレ立てしたのがクソスレ立て荒らしじゃないか
メイドってマジキチなコイツを追放するのが先だ
822名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 08:46:19.57 ID:WCIj766R0
サッカーと比べるのがおかしい。

体力はピッチャー以外ほとんど使わないし、用具代がかかったりするから、むしろF1とかと比べるべき。

野球はお金のかかるチームプレイ、F1なんだよ。ピッチャーとバッターはレーサー、野手はクル━━━━(゚∀゚)━━━━!!だ
823名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 08:47:57.34 ID:ImM2TQuiO
NBAやNFLって日本で見られる? 野球中継よりも絶対に面白いよ。
アメリカに毒された戦前戦後に野球が必須みたいに植え付けられたせいで、ダラダラチンたら野球が主役だったが
アメリカに植え付けられるのがアメフトだったらまた違ってたな

サッカーの方が進化するから楽しいんだよ
824名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 08:50:10.42 ID:IaoUJnbEO
>>820
クリケットガーかぁ
中国やロシアなんて大国についてはどうお考えですか?
825名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 08:51:27.83 ID:1m32oN7+0
>>820
>島国の日本は平和で教育水準が高いから野球が普及しただけ
島国のドミニカは平和で教育水準が高いから野球が普及しただけ
なるほど
>野球が広まらない理由は単にイギリスとコモンウェルス諸国が
>クリケットをやってるからだけど。
野球が広まらない理由は単に独仏と北欧、中東、ロシア、中国、モンゴル、東南アジア、アフリカ、南米が
クリケットをやってるからだけど。
なるほど
826名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 08:52:06.32 ID:BefpriUs0
焼き豚逝ったあああああああああああああああwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
827名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 08:52:11.99 ID:gNBfM5c0O
お前らいい笑い者だな。
828名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 08:55:50.58 ID:dMk8cM7Fi
野球は片方の筋肉ばっか使うからバランスが悪くなるらしいよ

水泳がシンメトリーで1番身体に良い
次が陸上
829名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 08:56:42.21 ID:6c4YVLzu0
>>6
さすが在日チョンの朝鮮ブタすごろくw

お得意の捏造、歪曲、洗脳はお手のもんだなw
「息を吐くように嘘を吐く」とはまさにこの焼き豚記者のことだなw
830名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 08:56:52.40 ID:ZP7ROrFJO
基本的に代表依存のサッカーに興味がないライトファンが主流のサッカーと、競技が好きな層が中心の野球ファンは比べる資質が全然違うと思うよ。
俺はサッカーファンだけど、ファンの民度でいえばサッカーファンは野球ファンには全然及ばないと思う。
831名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 08:58:14.22 ID:lbVVfd2o0
ベースボール=アメリカローカルルールのクリケット
他国で流行したことの方が異様

まあアメリカ人は
自分らが一番になれない場合は
それを無視するかルール自体変えちゃって
自分らだけで盛り上がるからな

2億人いるからビジネスとしても成立してしまう
832名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 08:58:32.11 ID:1m32oN7+0
また低農のなりすまし登場かw
833名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 08:59:37.30 ID:RzTwvO/1O
クリケットあるし
834名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 09:01:48.64 ID:1ppDbBru0
野球は間が多すぎて集中して観戦しずらい気がする
TV観戦していると、野球中継は回が変わるときやピッチャー交代で、必ず途切れ、CMが入るから、ザッピングして裏番組に浮気してしまうことが何度もあった
サッカー中継は、ザッピングできるタイミングが前半と後半の休憩しかない
835名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 09:01:54.81 ID:tG+Drmk30
>>830
金払ってみてるサッカーファンがライトファンとか(w。
野球が終わりなのは金払ってみる人がいないからだよ。
すでにNHKにぶら下がることしか考えてないだろ。

836名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 09:05:32.07 ID:Ad9HwISI0
お前らまだやってるのか
837名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 09:06:30.39 ID:ZP7ROrFJO
>>835
サッカーは金払って見てない代表ファンがほとんどだと思うがな。
どっかのバーや居酒屋で集まってテレビ観戦して、勝てば暴れたり騒いだりしているだけだろ。
こういう人種は勝利にしか興味がないから代表が弱くなれば一気に衰退すると思う。
838名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 09:12:33.24 ID:Jbx2DG9v0
野球は広まらないんじゃなくて
広まった結果が今の状態です
839名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 09:17:36.45 ID:tG+Drmk30
>>837
それは野球。
野球ファンは金払わない。
G+はフジネクストみたいに勝負してみろよ(w。
840名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 09:20:56.24 ID:VD+xIqR/O
今時やきうなんか田舎の年寄りぐらいしか見ないよ
841名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 09:24:37.41 ID:ZP7ROrFJO
>>839
弱くなれば潮が引くように居なくなる代表ファンと弱くても応援してくれる野球ファンでは比べる資質が違うよ。
842名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 09:34:17.31 ID:J55WzMK10
やきうは形式ばってる。サッカーはもっとフランクな感じがする。
ユニフォームも同じく。
843名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 09:35:25.55 ID:1m32oN7+0
>>841
サッカーファンとは思えない書き込みだなw
野球はもっと興味ないだろうけど。
一度脳を摘出したほうが
844名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 09:39:11.03 ID:UpuxNcdIO
芸スポの焼豚サカ豚はファンじゃないから参考にもならんのだが・・・
845名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 09:39:33.18 ID:hHmZO90m0
まさかサカ豚の中に死刑制度や捕鯨に賛成する奴はいるわけないよな?
846名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 09:41:05.03 ID:zLW4OXT3O
>>845
話題が爺臭い
847名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 09:43:26.48 ID:IcHfeTEtO
なんか最近高校野球の監督が亡くなったらしいけど、なんであんなにでかでかと何度もとりあげるんだ?
誰って感じだし、ただの教員だろ?
848名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 09:44:17.61 ID:iy6ZQa2wO
>>845
お爺ちゃん
もう時代は変わったんだよ
悪あがきせずに成仏してくれ
849名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 09:45:27.83 ID:GnSh3AWT0
>>830
それは分かる気がするな

たまーにコアな野球ファンしかいないスレを除くと、サッカースレでは見られない精神的にバランスのとれた大人がいる
850名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 09:46:07.08 ID:S9EXHZQGO
スレタイだけでメイドインヘブン余裕でした
こいつは豚豚論争煽るだけのカス記者
851名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 09:49:18.56 ID:zLW4OXT3O
>>849
いや、それは、本当に老人なだけだからw
852名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 09:53:11.36 ID:sH3dhJzJ0
>>6
なんだよこれ・・・ひどすぎて笑えない
853名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 09:53:29.76 ID:GnSh3AWT0
そういうところが幼稚なんだよな
854名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 09:53:51.59 ID:ZP7ROrFJO
>>843
俺はサッカーファンだけど代表ファンは別で考えないといけないんじゃないかな。
Jリーグのファンや海外のクラブのファンの数とプロ野球のファンの数を比較すれば一目瞭然だと思うけどな。
サッカー界の将来がけして明るい訳ではないと思う。
代表ファンは日本代表をブランド的な見方しか出来ない人種だからサッカーファンとしてカウントしてもすぐに居なくなるよ。
855名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 09:55:11.79 ID:yuzzBvcr0
やきうのイメージは朝鮮、893、オッサン、デブ、池沼、銭ゲバだからなあ
856名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 09:56:29.30 ID:0N6zK4l90
ttp://nagamochi.info/src/up58799.jpg
ttp://nagamochi.info/src/up58800.jpg
ttp://nagamochi.info/src/up58801.jpg

野球はこんなにかっこいい
サッカーってなんか代表的なアニメあったっけ
857名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 09:57:09.42 ID:Pb0jBWWY0
サッカーファンごみで八百長だけどもしかして八百長サッカーなくなれ
とかあおろうとしてるのww
笑えるww
858名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 09:57:59.02 ID:qN/VYL+Q0

マスゴミとつるんで日本人を洗脳する
おぞましいカルト集団やきう
859名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 09:58:19.69 ID:y1t5/Odh0
サッカーは国際連盟ってのがあるので 取り決められたことは絶対で
多種国においても適用なされることでその国内のサッカーは柔軟な対処をしているんだろう
比較的オープンで受け入れるところがおおい
ファンや愛好家や目指す子供も志が似通い相乗効果で盛り上がっていきそうだ

野球は狭い世界展開なのと共通に近いルールはあれど制度や体制が国によってバラつきがあるんじゃないのかな?
大会を開くにも細かな調整が必要だったりで問題が生じたりしてる。閉鎖的なのがよくないのかもしれない
人材育成よりも観客が球場で飲食したり寛いだり騒いだりしてもらうのが収益になるわけだから
野球は税金補填ないのでそのように経営されてるのだと思いますが
認識に間違いがあるかもしれないけど
プロレスなどの興行ってイメージするとわかりやすい

860名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 10:01:03.29 ID:dMsEgz+WO
だってルールが単純な方が広まりやすいじゃん
861名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 10:02:30.33 ID:Qes+9Tun0
ID:ZP7ROrFJO
「おれ日本人だけど・・・」と同じ人種w
862名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 10:03:08.65 ID:+RYHvO1YO
>>847
NHKは関連事業でボロ儲けできる自局コンテンツだから
宣伝の一環としてあんだけ力入れて報じてるんだろう
朝日毎日然りだ
ローカル業者から鬼のような広告収入があるらしい
863名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 10:06:02.18 ID:51EzMGuYO
>>856
すまんカッコいいよりも
一番最初に出た感想は
正直オタ臭い
864名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 10:07:14.39 ID:raWzZxhh0
野球が廃れてサッカーに人材が流れるようになれば日本サッカーは本気で世界を狙えるんじゃね?どうなの?
865名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 10:07:27.34 ID:SRP/zRRSO
野球のルールなんてたいして難しく無いし道具に特別コストが掛かるわけでもない
つまり野球が普及しないのはつまらないから
866名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 10:08:22.75 ID:1m32oN7+0
>>847
昨日の19時のニュースだな。地震や年金問題より長くやっているからビックリしたわ
NHKとしては選抜の良い宣伝が出来たとほくそ笑んでいるだろうな
死人商法はやきうの得意技だからw
867名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 10:08:44.59 ID:51EzMGuYO
>>841
93年と98年にあれだけ大はしゃぎしていたヤクルトファンや横浜ファンは今はどこに消えたんだ?
結局弱くなったら見向きもしなくなったじゃないか
868名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 10:11:18.77 ID:1m32oN7+0
野球漫画のように、あんなに髪の長い高校野球の選手っていないよねw
現実に即したら坊主ばかりで人気でないから嘘ついているんだろ。捏造ばかり
869名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 10:11:32.48 ID:SRP/zRRSO
>>866
これから野球関係者どんどん死んでくから野球界は明るいね(ニッコリ
870名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 10:14:04.24 ID:w01hf1GtO
>>856
キャプテン翼は海外でも人気あったけど、海外進出して有名になった野球作品は何かある?
871名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 10:14:56.11 ID:GnSh3AWT0
>>861
本当に幼稚だな
872名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 10:14:57.36 ID:yuzzBvcr0
>>864

守備が堅くなるのは間違いない
攻撃に関しては運動神経以外のサッカーセンスが必要だから何とも言えない
ただ、電柱タイプのCFには苦労しなくなるかもしれない
873名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 10:15:20.56 ID:HAqQYHeO0
頭を使ってカウントを数えながら攻めたり守ったりじゃ教育水準の低い地域じゃ理解できないだろ。
874名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 10:15:59.03 ID:JYkOurCV0
世界の野球人口は 1000万〜1200万人といわれている。
日本国内に限定すれば、サッカーおよび野球の競技人口はともに700万人台とわいれており、その数はきっ抗している。

野球やってるやつの7割近くは日本人
でも3Aの選手が大活躍しちゃう日本のプロ野球ってレベル低すぎだろwwwwwwwwwwwwwwww
875名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 10:16:20.18 ID:R/mhCyMD0
>>288
同意。間違いを認めず手段も打たず、他を否定しとければ、
過去の栄光が戻ってくると錯覚している
876名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 10:16:39.30 ID:ZP7ROrFJO
>>867
そりゃ野球にもサッカーにもぜい肉みたいなライトファンは存在するよ。
例えば、近鉄が球団消滅する時は、ファンが一斉に著名運動などをしてなんとか存続させたいと盛り上がっていた。
サッカーでは、最初に鳥栖フューチャーズが消滅し、次にフリューゲルスが消滅したけど、残念ながら野球ほどの運動が起こらなかったのが現実。
俺はJリーグの衰退の原因の一つにヴェルディの衰退が直結している様に感じるな。
877名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 10:18:21.84 ID:yuzzBvcr0
>>876

ヴェルディの凋落は焼き豚老害のナベツネの責任が大きいな
878名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 10:19:24.60 ID:51EzMGuYO
>>868
まともに坊主頭でやってるのはキャプテン位だな
あれも中学野球なのに9回までやったり延長18回までやったりと色々認識がおかしいが
879名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 10:19:36.23 ID:nhxIZs18O
>>870
巨人の星…はないな
バスケならスラムダンクがまぁまぁ海外でも有名だからな
880名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 10:20:03.41 ID:79S1su+l0
サッカーボールをゴールの枠内に蹴り込むのと
バットでボールを前に打ち返すのとでは難易度が違いすぎる
この辺の違いが普及の敷居になってるな
881名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 10:23:59.28 ID:kNZGrvXfO
焼き豚の最後の砦的言い訳
「ルールが複雑だから」
「道具に金がかかるから」

882名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 10:24:10.26 ID:51EzMGuYO
>>876
直系ではないが
フューチャーズはサガン鳥栖
フリューゲルスは横浜FCとして新しく立ち上がってるだろう
しかもホームタウンを変えずに
近鉄は合併消滅して
残された連中は仙台に本拠地を変えざるを得なかったし
合併したオリックスも結果的にほぼ神戸を捨てるような形になった
あのがんばろうKOBEの合い言葉はいったい何だったのか
883名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 10:29:13.38 ID:dpV7p/6aO
つか、バットでボールを打ち返すのが難しいから広まらないって…そんなの小学生でも普通にできるじゃんw

難しいとか言うなら、体操の月面宙返りとか、スキーの大ジャンプとかの類は、難しいと言えると思うよ

専門に習わないと無理そうだし

野球のバッティングとか、特に運動神経が発達してるわけでもない小学生ができるから、あんなもん難しいとは言わない

言い訳だよ
884名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 10:31:46.38 ID:G9uNo5cNO
>>876
サガン鳥栖も横浜も地元にクラブ残してるだろ

むしろやきうスレが立つ度にヤクルトは新潟に移転しろとか言うやつがいるじゃん

それに対して反論するヤクルトファンもいない (笑)

やきうなんて所詮そんなもん
やきうの方がライト層だった件
885名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 10:36:27.83 ID:ZP7ROrFJO
>>882
まぁ俺が言いたいのは今の日本代表ファンはそんなサッカー界の歴史すら知らない状態なんだろうなという事だ。
886名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 10:37:11.57 ID:C4/rEaFM0
>>6
マスゴミにはきっぱりと野球には全く興味ないですって言わないとダメだな
887名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 10:37:19.93 ID:amq7kUib0
>>877
でもナベツネがいまでもいたらこんなに海外移籍はなかったかもしれんぜ
888名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 10:41:50.38 ID:kNZGrvXfO
やきうなんて金掛からないだろ。

バット=ゴボウ
ボール=玉ねぎ
グローブ=キャベツ
ベース=はんぺん
889名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 10:53:09.06 ID:xPBJvL9n0
野球叩きがストレス発散のためのスポーツみたいになってるな
890名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 10:54:01.39 ID:hfIvaOau0
野球は子供の成長によくないし、数多くの廃人を作り出すだけだし、
将来性もないからつぶしてもいいんじゃないかな。それよりサッカーは当然として
それ以外で盛り上がるスポーツを探したほうがより建設的だと思うんだ。
春秋シーズンはサッカー、冬に盛り上がれるスポーツがほしい。候補はバレー、バスケ、
ラグビー、アイスホッケーか。上記4つで3つは野球と違って五輪競技、1つはそのW杯が
サッカーW杯に次ぐ規模を持つ競技、どれも野球をつぶして盛り上がってもいい競技だよ
891名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 10:54:36.46 ID:fJJiMSYd0
■野球マスゴミの必死さw

インタビュアー  「見るのはどういうスポーツが好きですか?」

AKB大島     「サッカーが凄く好きなんです、今Jリーグ始まったということでNHKで見るのが楽しみです。」

インタビュアー  「野球はどうですか?」

AKB大島     「今年は勉強していこうかなと思います。あんま深くは知らないんですけどもw」

インタビュアー  「甲子園とかはどうですか?」

57秒あたりから〜
http://www.youtube.com/watch?v=w7ZreiEqlFw


しかしこのインタビューが、マスゴミという名の野球防衛軍フィルターを通すと


「ぴちぴちAKB」NHK盛り上げる
http://www.daily.co.jp/gossip/article/2011/03/08/0003851482.shtml

スポーツ担当”大島優子「佑ちゃんに注目」…NHK新番組PR
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20110308-OHT1T00018.htm


こうなるwwwww

892名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 10:58:21.86 ID:CJsz8jg80
野球は激動する世界情勢に取り残されるガラパゴスでいまや後進国日本の象徴
こんなものが今だ人気だから中国にしてやられるんだよ
野球のリズム、マインドに囚われている限り日本は生まれ変われない、前に進めない
日本が変わるためには一刻も早く野球を潰す必要があるよ
893名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 10:59:11.56 ID:CQcKgfnF0
競技性云々のほかに、観戦プロスポーツとしての優秀さもネットはじめ情報伝達の進化で明らかになった。
むかしの日本人はこの世に野球以上に優れたプロスポーツがあるとは知らなかった。(まんまと洗脳されていた。ここらへんはいまのアラブ革命に通じるものがある)
ワールドカップ、ナショナルチームとそのアンダーカテゴリー、世界の6大陸連盟、ACL、クラブのトップチームとユース、天皇杯やクラブユース選手権、プリンスリーグといった幅広い横のつながり
これらを知ってしまうと野球のいかに矮小なことか。


894名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 10:59:53.51 ID:wiEaYLUn0
>>892
Jリーグが誕生してからバブル崩壊したんだけど
895名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:00:50.15 ID:yclUU2wd0
サッカーは見るよりやるほうが面白い
野球はやるより見るほうが面白い
896名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:01:52.28 ID:fJJiMSYd0
■野球マスゴミの必死さw

インタビュアー  「見るのはどういうスポーツが好きですか?」

AKB大島     「サッカーが凄く好きなんです、今Jリーグ始まったということでNHKで見るのが楽しみです。」

インタビュアー  「野球はどうですか?」

AKB大島     「今年は勉強していこうかなと思います。あんま深くは知らないんですけどもw」

インタビュアー  「甲子園とかはどうですか?」

57秒あたりから〜
http://www.youtube.com/watch?v=w7ZreiEqlFw


しかしこのインタビューが、マスゴミという名の野球防衛軍フィルターを通すと


「ぴちぴちAKB」NHK盛り上げる
http://www.daily.co.jp/gossip/article/2011/03/08/0003851482.shtml

スポーツ担当”大島優子「佑ちゃんに注目」…NHK新番組PR
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20110308-OHT1T00018.htm


こうなるwwwww




897名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:04:01.54 ID:UYMNJ43OO
ぶっちゃけ野球ってゴルフ以下だからなww世界的にみればwww
898名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:04:32.34 ID:CJsz8jg80
>>894
とっくにしてたが

899名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:04:43.39 ID:TYMQPq1Y0
問1. この中から野球に当てはまる語句を選びなさい

在日 ドーピング 双六 デブ
ゴリ押し 団塊 他のスポーツを侮蔑
900名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:06:01.70 ID:wisC3imnO
別にいいじゃん世界に広まらなくたって
ローカルのマイナースポーツでいいじゃん
不人気でもいいじゃん、少なくとも今の老人が建材なうちは、日本では人気のスポーツなんだし
カバティとかペタングとかガッポイとか、低いレベルの知名度のスポーツでも、別に好きならいいでしょ?
901名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:06:25.68 ID:DbVHpYD30
>>888
それはもったいないだろ
902名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:06:43.11 ID:laGIyPxB0
これ見たらどっちが上か一目瞭然やろw
イチロー10年連続200本安打新記録の瞬間、つべと契約して流してるMLB公式映像
ttp://www.youtube.com/watch?v=0J4wYyaA72s
斎藤佑樹 vs 田中将大-koshien 2006
ttp://www.youtube.com/watch?v=jtF6dgTjmVQ
WBC 2009 サムライJAPAN総集編
ttp://www.youtube.com/watch?v=NcP8sDrN4vg
宮市初ゴール
ttp://www.youtube.com/watch?v=6IKaujgfMp8&feature=related
長友初ゴール
ttp://www.youtube.com/watch?v=-w5pb4Rc1Sg
WC2010 日本代表
ttp://www.youtube.com/watch?v=sIypiD8uaVI
903名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:06:47.92 ID:yclUU2wd0
>>897
ゴルフどころかクリケット以下
ていうかゴルフは世界的にメジャーに分類される
904名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:07:46.07 ID:51EzMGuYO
>>895
野球も高校野球とかはテンポ良くて見て面白いんだが
プロ野球になるとな…
緊迫感なくダラダラやってるわ試合時間は長いわで
どうにも見てて辛くなる
例外は上原が投げてた時位か
905名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:08:59.33 ID:CYWpVO/f0
906名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:10:54.56 ID:yclUU2wd0
サッカー対ラグビー、野球対クリケットみたいな構図にするなら分かるが
サッカー対野球は競技の方向性が違いすぎて対立構図生まれようがない気が
907名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:10:59.39 ID:DbVHpYD30
サッカーは良いとしてJリーグの運営には大いに疑問がある。
プロ化してからJリーグは欧州のビッククラブへの登竜門ではなく
終わった選手への受け皿と成り下がった。
それで国内の選手がビッククラブを夢見て海外の中堅リーグに移籍していく。
サッカーファンが国内に増えたことによって安心してる場合じゃない。
908名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:12:04.53 ID:CQcKgfnF0
ローカルなマイナースポーツに見合った露出量にしろ。
雪合戦とかエスキーテニスくらいのな。
ニュース見るときジャマなんだよ。チャンネル代えなきゃならんし。篤姫リサイタルとともにな。
909名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:12:19.71 ID:dpV7p/6aO
>>894
野球ファンて本当にバカだの〜

バブルが崩壊したのは大蔵省の総量規制通達による、そして同通達はJリーグ発足の年、つまり1993年より前

910名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:12:30.84 ID:m2s4ejYSO
比べる対象がおかしいと思う
サッカーは類似なき世界一盛り上がるスポーツ
対して野球は一般的スポーツの類を出ない
焼き豚はサッカーと野球を比べてよく噛み付くけど比べる対象になり得ないことを気付くべき
911名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:13:50.83 ID:DbVHpYD30
しかも最近のサッカーファンは野球に対抗心を燃やすが
世界的な競技人口を考えれば野球なんて相手にしてる場合じゃないだろ。
未だに野球より集客数が劣るなんて怠慢もいいところ。

日本サッカー会は選手個人だけが進化した状態。
912名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:15:43.85 ID:DbVHpYD30
>>910
そのとおり!
だからこそ野球より勝った負けたで拮抗してる状態が情けない。
競技人口がこれだけ違うんだからいい勝負してる時点で負けに等しい。
913名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:21:17.27 ID:00a8yiPD0
>>873
その程度のことは他競技では基礎基本であって偉そうに言うことではないよ
914名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:21:54.74 ID:YQebRocP0
つまらないから

これで終わり
915名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:23:50.77 ID:JYkOurCV0
>>873
お前やきうしかやったことないの?
憐れだな
916名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:26:29.55 ID:vUm3TtzG0
>>873
ドミニカって教育水準高いのか?
917名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:27:15.28 ID:cWD5FgGhO
野球やサッカー以前に野球叩きスレばっか立てるメイドインヘヴンのせいだろ
AKBとチョンとサッカー大好きなこいつのせい
918名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:28:02.59 ID:uGjOXVHe0
>>909
山一証券の発表が1997だから1993以前だと、
経済指標ではやべえことはわかってても実感がなかったころだからなぁ。
1993なんか残照というかまだまだ景気がよかったよ一般には。
長銀の崩壊の露呈が1998

後追いで調査するのと実感とは大きく差があるもんだね。

サブプライムローン問題も数年ぐらいさかのぼって考えるのが普通だし
崩壊が1993以前とか言われても実感ねぇなぁ。
919名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:28:19.11 ID:wiEaYLUn0
>>916
お前ドミニカの教育水準の高さも知らないのかよ
920名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:29:27.93 ID:B1SWJvJOO
でも俺この時代好きだぜ。
野球も有るし。
921名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:29:48.62 ID:hfIvaOau0
>>912
>>1よめばわかるとおり日本国内じゃ野球とサッカーの競技人口が拮抗しているんだよ。
世界じゃ確かに野球はハナクソ未満の価値しかないが、ことこの国においては
サッカーと同じ価値をもってしまっているんだ、これは異常だし、悲しむべきだよ
922名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:30:02.99 ID:ODq970LAP
923名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:31:15.37 ID:FfH2ntDy0
・何処に行っても誰と話しても野球orサッカーの話が天気のそれのように通じる
 (≒野球orサッカー知識が一般教養という認知)
・政官財学マスコミによる優遇(公営スタジアム、報道機会、部活動への助成や優遇税制等)

野球vsサッカーの争いはこうした利権の取り合い合戦
924名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:32:58.34 ID:vUm3TtzG0
>>919
識字率は87%だから結構あるな
ただし義務教育が初等教育レベルまでらしいが
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/kuni/04_databook/06_latinamerica/latinamerica_19/latinamerica_19.html
925名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:34:10.34 ID:CJsz8jg80
バブル崩壊して余裕がないだろうにという時期にJリーグ発足
企業側にも野球を潰さなければ国際的に通じるマインドの持ち主は現れない、日本経済は立ち直れないという見方で一致してたわけだな
しかしそんな企業の願いもむなしく、いまだ日本人は野球のリズム、マインドに囚われている
だから日本人大学生は就職できず外国人ばかり人気なんだよね
野球チームなんて持っている企業はまあ見事に国際的に通じない企業ばかりだな
楽天は社内英語公用化などする前に野球チームを手放したほうがいい
926名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:36:35.18 ID:vUm3TtzG0
あ、言っとくが
識字率高い=教育レベルが高い じゃないからな
基礎的読み書きは日本だろうがどこだろうが基本小学生レベルの話だし
927名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:37:38.40 ID:1hKEPIMiO
今週号のあぶさんでプロ野球見た少年がサッカーやめて野球始める話だった
928名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:38:12.63 ID:oOW+NjSX0
日本の国技・柔道ですら世界の競技人口に対する人口比は20%程度でしかないのに、
60%以上が日本人である野球は異常な高さだ
929名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:41:46.70 ID:yuzzBvcr0
jリーグはバブル崩壊後に天変地異みたいに誕生したわけではない
計画練って立ち上げ準備してたのはバブルの時
930名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:42:50.44 ID:vx+vy0gkO
腹の出たブヨブヨ体型の中年がメインのスポーツは世界で受け入れられない
931名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:43:30.45 ID:vUm3TtzG0
>>927
ビッグコミックでやってもただのおっさん共の願望でしかないわけで
現実の子供には0.01%も影響しないのがなんだかなw
むしろ現状は逆だし水島御大も耄碌しだしたか
932名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:44:15.33 ID:EFh4SWRX0
>>892
おいおいサッカーは今や野球を凌ぐ人気なんだろ?
その日本で今の経済状況
責任転嫁は良くないな

それともこんな時だけ都合よく言い換えるのかw
933名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:45:12.14 ID:CJsz8jg80
>>929
んなのは当たり前
しかしそのままGOとなると話は別なんだよな
普通ならやっぱりやめとこうとなるんだが、企業側の危機感はそれだけ切実だったわけだ
934名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:46:38.87 ID:uGjOXVHe0
>>926
でも差別大好きアンチ野球のやつらは教育レベルが低いって
いってるがそれも間違ってるってことだが。

>>925
余裕はあったよ。
で立ち直れないなんてだれも思ってなかったさ。
思ってるとしたら予言者だねそりゃ。
某S銀のやつらはその素質があったのかねぇ。

あと、後半はゲーム脳のおっさんレベルのこじつけだからやめとけ。

>>929
まったくだね。他にVリーグとかも発足は1994だったりな。
こっちは1年遅かったからか景気悪化の余波でプロ化はできなかったとさ。
935名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:47:37.12 ID:biBhsE61O
俺はプロ野球もサッカーも興味ない人間だけど、
日本に根付いてるプロ野球のほうがまだ興味持てる
サッカーは外国に太刀打ち出来ないほど弱いけど、プロ野球は世界一にもなってるから、日本人としてはプロ野球贔屓にならざるおえない
イチローや松井や松坂など海外で有名な選手もいるし、国内でもダルビッシュや田中や斉藤みたいなスターもいる
サッカーは日本で有名でも、海外行けば誰?って言われる選手しかいないし
ルール的にも野球のほうが分かりやすいけど、サッカーは曖昧で素人には意味不明なとこが多い
日本人なら断然プロ野球だよぬ
936名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:47:47.36 ID:EFh4SWRX0
>>906
人が釣れるかどうかだからだろ
競技人口や観客動員の多いのを2つチョイスして対立させてるだけさ

だから穴だらけの論理だけど
釣れればいいから強引に言い張るだけ
937名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:47:48.12 ID:YivyxneX0
>>932
何を言ってるのか良くわからんが
「日本はサッカーのせいで不況になった」と言いたいのか?
イカレてるなw
938名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:48:39.92 ID:Ds5xrUBN0
野球のライバルはゴルフでしょ。
939名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:49:02.02 ID:EFh4SWRX0
>>937
いやスポーツは不況の原因じゃないと言いたいだけだが
そう受け取れるとはイカレてるな
940名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:50:09.95 ID:yuzzBvcr0
>>935

野球マスゴミの洗脳からまだ解放されていないようだね
941名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:50:29.06 ID:YivyxneX0
>>939
それなら「責任転嫁」なんて言葉がどこから出てくるんだよw
942名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:51:09.97 ID:XzOgBEGf0
税金の優遇が無くなったら消えてなくなるよ

プロ野球なんてw
943名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:51:43.19 ID:an8HNTorO
マジ基地思考ヤキブタwwww
944名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:52:12.89 ID:4f+k/73z0
野球を取り巻く老害とかメディアとかは嫌いだけど、
野球自体は面白いところもある。
はやく本来のあるべき地点まで衰退して欲しい。
そうすれば素直に野球を応援できるから。
945名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:53:00.05 ID:QKVMCAKRO
結局さ、野球もサッカーも面白いかつまらないかは
応援するチームがあるかないかなんだよな
おまえらだって、ルールの知らないスポーツだろうが、親戚が出てたら、楽しいし、応援に熱が入るだろ?

だから地域密着をうたうJリーグの全国放送は視聴率が低くて当たり前
代表戦は視聴率が高いのは、勝って欲しいと思ってる人(当事者)が多いから

野球は巨人が、サッカーの日本代表の役割を担ってきたけど
野球もここに来て地域密着を標榜してファンが分散した

946名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:54:06.29 ID:EFh4SWRX0
947名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:54:09.43 ID:IIhOuE7C0
>>927
漫画くらい夢見させてやれよw
948名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:54:33.07 ID:qN/VYL+Q0
サッカー人気に嫉妬し、サッカーをストーキングする
ストーカーやきうwww
949名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:54:51.23 ID:EFh4SWRX0
950名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:55:19.88 ID:SsipJRsp0



        野球もサッカーも応援すればいいだろ。


951名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:56:26.93 ID:1wSSuXE8O
>>944本当にね

やきうは滅びてほしい 野球はあるべき地位に
952名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:57:03.97 ID:uGjOXVHe0
税制優遇がなくなると、野球もやばそうだね。
まその分、納得のいかない年俸に跳ね返っていくんだろ。
来年度の年俸交渉がえらいことになりそうで
おいらわくわくしてくるぞ
953名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:57:41.56 ID:CJsz8jg80
まだまだマスゴミの野球洗脳はおわってないからな
人気は落ちてもリズム、マインドまで変わるまではいかねーよ
リズム、マインドの押し付け元を絶って入れ替えるにはまだまだ時間がかかるよ
だから企業はもう諦めて外国人頼りにシフトしてしまったんだよ

954名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:59:37.12 ID:vUm3TtzG0
>>934
だからそれは>>873に言えよ
マジレスすると教育水準の高さが云々は野球のレベルとは関係ない
実際俺の知ってる奴で
一週間の曜日を英語で答えられない奴が県大会決勝まで行ったしな
955名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:59:41.69 ID:2vO8XVeBO
>>935
中立を装った焼き豚を装うサカ豚と予想
956名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 11:59:59.89 ID:tSyHazY00
野球の規模が身の丈にあって無いだけなんじゃないか?

週6日ゴールデンで放送すべきスポーツなんか存在しないだろ
957名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:02:04.53 ID:G9uNo5cNO
>>907
Jリーグのレベルが上がったから欧州に移籍出来るんだよ

Jリーグの初期に海外からお呼びがかかった選手いるか?

そもそもオランダやブラジルだって草刈り場でしょ

欧州ビッグクラブに対抗しようなんてのがそもそも無理な話しであって。
それはJリーグを悲観するものではなくそうゆうもの
世界のほんとのビッグクラブって6個くらいしかないんだから
958名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:02:26.98 ID:9etvox00O
プロ野球ってあんだけマスゴミのごり押しがあるにもかかわらず
人気は下がる一方だよね
Jリーグはマスゴミ援護ない中で頑張ってる方だよな

とりあえず野球は一球投げるのに時間かけすぎ
959名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:04:38.65 ID:CJsz8jg80
まあ、野球のリズム、マインドを絶ってその代わりになるものは、別にサッカーじゃなくてもいいんだけどな
アメリカのリズム、マインドの根源はジャズだしな
960名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:05:49.81 ID:9etvox00O
>>935
ツッコミ所が多すぎw
961名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:06:52.12 ID:EFh4SWRX0
>>958
俺の好きなロードレースはほぼ完全無視
サッカーほど恵まれた状況で頑張ってるとかふざけんなよ
962名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:07:21.53 ID:jDwYeQQKO
焼き豚の昭和の老害が勘違いしてるのが原因
王みたいのは叩かれないし
963名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:09:07.22 ID:/cum2tSN0
>>961
意味不明
964名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:10:50.57 ID:FfH2ntDy0
>>957
>欧州ビッグクラブに対抗しようなんてのがそもそも無理な話しであって。
>それはJリーグを悲観するものではなくそうゆうもの


結局サッカーって欧州マンセー養成システムなんだよね
野球が米国マンセー養成システムであるように
965名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:12:12.54 ID:L5P+NoqK0
野球はアンチフットボール
966名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:15:19.70 ID:pGCFeRHW0
>>961
だな。
WRCだって日本でやっても、野球だもん。
ラリーがニュースになるのは、事故った時だけ。

クソゴミが!
967名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:15:30.41 ID:2vO8XVeBO
>>965
シャビさんなにしてるんすか
968名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:16:49.31 ID:Old84yH+0
>>896
こんなことやってるからますます嫌われる
969名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:17:43.88 ID:L5P+NoqK0
何で野球は人気がないんだと思う?
970名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:20:01.10 ID:trRNFoF40
>>659
数値を拒んでいるから
いくらでも詩的に盛れるという事でもある。
971名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:20:15.41 ID:G9uNo5cNO
>>964
どの競技だって中心地はあるでしょ
サッカーはそれがヨーロッパ

情報の中心地でもあるし、長友がカタールから日本に帰ってたらインテルに間に合わなかったわけで

だからヨーロッパに居るのは有利なんだよな
972名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:21:39.78 ID:X2E1XXquO
>>969
野球は底が浅いから
973名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:22:46.64 ID:yuzzBvcr0
日本や東アジアがサッカーの本場になることは未来永劫ありえないからな
サッカー選手の夢は欧州のビッグクラブに入ってCL出場することだし
Jリーグから有力選手が流出するのは宿命だし、それを前提としたリーグ作りするしかない
974名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:24:42.54 ID:dz1GDweg0
長友のゴールは日本以外のアジアでも報道されたみたいだなw
975名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:25:51.09 ID:ihi3XK5LO
洗脳報道がなければどの地域の五輪でも人は入らないし興味を持ってもらえない

まぁそんなんはどうでもいいんだ
頭からっぽにして内容の薄い茶番で満足することがスポーツ観戦っていう
悪しき伝統を日本に築いたことが問題

やきうのような低レベルな戦略や連携で思考停止しては
サッカーバスケラグビーバレーなど到底ついていけない
やきう的な観点では上っ面の魅力しか伝わらないし深い部分を処理できない
サッカーはまだW杯やCLがあり人気が高いからまだいい
競技にハマりやすいから洗脳を簡単に解ける
やきう的なフィルターを通してさして面白くない競技だと宣伝しても
この人気やクオリティはその程度の魅力な訳がないと理解しやすい
やきう情報で他競技を覆い隠さなきゃならんやきうの地力を知る
やきう的な観点でいくら他競技を紹介しても魅力が伝わらないから
伸び悩むし視聴率やプロリーグ経営で苦戦する
観客の大半がやきう的な観方や思考を知らず知らずの内にしてるから
これはやきうだとこーゆーことか?じゃつまんねーな
となる
やきう自体は繰り返し刷り込むことで人気があるような気にさせ意外といいかも
となる
韓流に乗せられるみたいなもん
本物や真のトップクラスを知れば何であんなゴミに夢中に、となる
976名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:27:12.32 ID:4f+k/73z0
>>659
そのとおりだね。
逆に野球は創造性を殺しているから、なんていうか、決まりきった安心感があると思う。
選択肢が狭いから、予測不能な動きも少ないし、ビール飲みながらだらだら応援できるし。
投手と打者の決まりきった応酬も悪くない。
977名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:29:04.10 ID:6A/2+zm+P
野球の押し売りお断り
978名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:35:34.44 ID:EFh4SWRX0
>>975
いや野球だけしか見てないとかいう前提じゃなきゃ
ありえない話だろそれ
野球を見てる奴で、サッカーを始め他のスポーツを見てる奴
たくさんいるぞ

なんでこう前提からして偏った奴多いんだ?
979名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:37:06.86 ID:HPCm8HxSO
ごめんだけど双方ファンじゃなくて豚同士だからな
普通のファンは日本のスポーツが盛り上がってくれればいいとしか
思ってないから足の引っ張り合いなんてしない

2ねらの豚なんかと一緒にされたら普通のファンさんがかわいそう
980名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:37:24.18 ID:X2E1XXquO
まぁ野球が一番つまらないと思うところは、自由を感じないことだね。
やることもなすことも全部決まっていて、自由を感じるのは個人それぞれのフォームぐらい。

サッカーはそれとは真逆だからね…
国内じゃ人気を二分するから比較されるけど、奥深さはやっぱりサッカーに敵わない。
981名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:39:03.59 ID:EHBbz0xri
■サカ豚
○普通の人

■野球は道具が必要でお金がかかる○中米の貧困国でもプレイされている■野球は貧乏人しかやらない
■野球は難しい○サッカーは馬鹿でも出来るらしい■野球は馬鹿ばかり
■野球はつまらない○サッカーはつまらない■どんなスポーツにもつまらない試合はある
982名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:41:47.18 ID:trRNFoF40
>>979
サポとファンは違うんだ、みたいな
妙な選民思想が根源にあると思うんだ。
なにか活動しないと、やっぱり同じもんじゃん?w
って言われるからさ。そうなるとついついネットでなにか活動しちゃうんだろうなと。
983名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:42:37.70 ID:ihi3XK5LO
>>978
あの報道量はやきうから入るだろう
やきう基準に他競技を語って説明するだろう
つまらなさに比例した量ならやきう報道はゼロだ
何の娯楽もない地域に球場から用具一式置いて教え込んでも捨てられる価値しかない
984名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:42:40.64 ID:uGjOXVHe0
>>981
この発言をしてる奴が普通だっていうんだから、

根は深いよね。
985名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:44:36.68 ID:EFh4SWRX0
球技には2種類あると思うんだ
フットボール(サッカー)を始めとするボールを運ぶ系と
クリケットをはじめとする道具を使う系

この2つを単純比較は出来ない
持っている”奥深さ”も違う
違いを尊重ではなく差別に使うとこのスレみたくなる
986名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:48:17.96 ID:X2E1XXquO
>>985
道具を使う系にしても、ゴルフはコースによって千差万別の攻め方があるし、
テニスは相手の一対一だから動きが読めない。

野球だけなんだよ。やることがかなり決まってるスポーツは。
987名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:50:18.70 ID:CGHOysLX0
野球は
基本1対1で
ダイナミクスがまったくないスポーツなんで
広い球場で見るのには
まったく適していない欠陥興業
988名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:51:30.79 ID:uFxlGg6u0
野球は相手の動きがどうっていう所がないからな
ボールがどこに飛ぶかってだけ
989名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:53:47.69 ID:trRNFoF40
>>986
選手の位置どりやボールの軌道の図面的バリエーション程度の話だろ。
野球の機微がミクロだったり一瞬に集中しすぎてるのは確かだが
決まり切ってるっていう切り口が1スケール的すぎるんだよ。

まったくネットフーリガン増えすぎ。
990名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:55:22.66 ID:YLaX9Y1O0
アメリカのスポーツは難しすぎて広がらないのは常識
練習して始めて遊べるスポーツ
バスケ アメフト も同じ
991名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:57:16.21 ID:EHBbz0xri
散々ポジショニング云々抜かしてるサカ豚が、野球の守備のポジショニングとか楽しめないのはおかしいよね。
口だけだからだろうけど。
992名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:57:23.76 ID:yuzzBvcr0
ピンチの場面で左バッターの打順で左ピッチャー出てくるんだろなと思ったら本当に出てくる
ランナー1塁で川相だと絶対バントだし、かなり野球は決まってるだろ
993名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:57:33.09 ID:CteIu8UR0
>>659
>野球だとファンは個人の能力とスタメンを考えるくらいしか出来ない。後はケーススタディーの答え合わせだけかな。そっちの答えはあらかた出てるけど。


野球のリズムとマインドに囚われている日本人が激動する世界情勢についていけないのも頷けるね
90年代までの日本ならアメリカの真似だけしてればよかったから野球脳でもよかっただろうが



994名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:57:34.49 ID:Mt/b3C+Y0
>>985
今の日本には互いを尊重し合えるほどの余裕がないのだろう
特に土地と金の要るスタジアム建設にそれを感じる
次が有限資源の電波を使うテレビラジオ報道
995名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:58:00.64 ID:uGjOXVHe0
サッカーは見に行く方が面白いからテレビメディアとの
相性が悪いってだけだとはおもっとる。
996名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 12:58:44.16 ID:EFh4SWRX0
>>986
そういう見方しかできないからつまらないと思うんだよ
配球・球速(緩急)・選手の個々の能力・継投
いくらで見ようと思えば細かく見れる
サッカーで戦術・フォーメーション等の見方をしてるように
こればっかりは、見ようとするかどうか趣味趣向の問題だから
楽しめないならしょうがないね、というしかない

サッカーという世界一の球技だろうが
スポーツに興味のない人には価値がないのと同じで
997名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 13:00:28.77 ID:dpV7p/6aO
野球の駆け引き、特に配球とか嘘臭い
ストラックアウトで、相手がいない単なる的当てですらほとんど宣言通り当たらないのに
ミリ単位の駆け引きとか言ってるけど、実際はセンチ単位ですら狙ったとこにいかない
単なる後付け解説で、いかにも凄い駆け引きしてるみたいに騙してるだけやろ
998名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 13:00:58.92 ID:EHBbz0xri
交代枠3しかないサッカーも出てくる選手はわかるだろ
999名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 13:01:01.93 ID:6Ua1YMq6O
どちらにしろ、ここでサカ豚、焼き豚だの言ってる奴は
現実でろくな目にあってない奴らだろ?

じゃなきゃ、こんな酷い発言できないぜ
1000名無しさん@恐縮です:2011/03/10(木) 13:01:50.14 ID:EHBbz0xri
ポストぎりぎりのFKもな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。