【野球】王貞治「野球界は他のスポーツより遅れている」「サッカーのように指導者のライセンス制を作るべき」

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 17:08:24.15 ID:qN8vNzHaP
>>948
じゃ
サッカーの練習項目
順番に並べて書いて
953名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 17:12:17.60 ID:Vey3rTdS0
やきうってサッカーと違って頭使わないし戦術も戦略もないからねぇ
だから長嶋みたいな痴呆でも優勝出来ちゃうw
954名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 17:12:59.21 ID:XDZ+fwN40
>>935
高校時代に絞っているから細身に見えるだけだ。
松坂は、中学時代パンパンだったのを、高校の猛練習で絞ったんだ。プロに入って2年で戻ったけどね。
955名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 17:13:41.03 ID:qN8vNzHaP
>>953
じゃあ
サッカーの練習項目
順番に書いて
956名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 17:14:44.55 ID:7LIhJPmk0
>>949
それは確かにそうだけど、でも例えば、欧州でプロどころか選手経験さえ
もってない人でもS級監督資格を持ってれば、プロ選手を指導できる。ジャーナ
リストになるひともいるけどね。そして少数であっても、実際に一部リーグで
監督で勝負してる人間も居る訳さ>それは机上の空論じゃないって側面で意味が
ある資格だと、俺は考えてるが
でも、野球の場合、基本的にプロになれない選手には監督の道は閉ざされてる上に
精神論や経験則で無茶な指導が罷り通ってる頻度はサッカーより酷い、そういう事でしょ

>>952
白けるなァ、そんな細部の話に意味があるのかね>>411で概要が示されてるし
俺はトレセン経験者だからそれなりに知ってはいるが、ただし、監督資格を持ってる
わけじゃねぇから、全部は書ききれない。大体、あなた、野球経験者なのかい
野球のうなヲッサンが、先ずは野球の練習項目を書けばいんじゃね
もっとも、書いてきても全然興味ないから取り合わないと思うけどねw
957名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 17:17:53.53 ID:qN8vNzHaP
>>956
だから

サッカーは何を練習するかすらも崩壊バラバラだったため
ライセンスを使って統一させた
ということ


野球はほぼ決まってるから
サカライセンスの栄養学・スポーツ科学・医療
をパクりたい

958名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 17:20:14.14 ID:7LIhJPmk0
>>957
だから、じゃねぇんだよw ライセンスを使って統一とか根拠もなく、野球脳な
思い込みでキメ打ちするんなら書いてくんなよ。で? 野球の練習項目とかゆうのは
どうなった、野球選手の物知り君よ
959名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 17:22:16.13 ID:uLmm3Z230
>>1
> そこで王は「サッカーのように指導者のライセンス制を作ればいいのではないか」と提言する。

日本の野球が根底から崩壊するぞw
「走り込み」ひとつとっても、
少なくとも、走り方(速度、距離)や目標(筋力、持久力)は提示できないとダメだから。
オーバートレーニング状態も察知して、中止させることも指導者の能力。
960名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 17:23:09.38 ID:qN8vNzHaP
>>958
野球
ランニング
キャッチボール
トスバッティング
フリー
守備練習
ベースランニング
キャッチボール
ランニング

にティなど付け加え
961名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 17:26:26.29 ID:7ROeHMi5O
かっとばせぇ〜 や き う

リー リー リー リー リィー!!!
962名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 17:27:03.67 ID:7LIhJPmk0
>>960
ほう、そんなの野球部でもない俺でも知ってるものばかりだけど
それが>>411で書かれてるポジション別のスポーツ科学との分析と同列だと
考えてるの。サッカーがバラバラとか言ってる割に、そんなの監督資格以前の
中高の部活レベルと同じじゃねぇか、笑わすなよ
963名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 17:27:41.94 ID:qN8vNzHaP
>>959
心配するな


しっかりパクって使いこなす
964名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 17:29:33.24 ID:qN8vNzHaP
>>962
だから
サッカーの練習項目
順番に書いて
965名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 17:30:22.49 ID:7ROeHMi5O
全員野球だ!
966名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 17:33:54.06 ID:oZG/YmLH0
>>960
箇条書きすぎるだろww
967名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 17:34:34.68 ID:SFjNNR6SO
>>962
あいつは何言っても無駄。マジレスは時間の無駄。
968名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 17:34:43.04 ID:qN8vNzHaP
だから
草野球の指導者ですら先にあげた練習項目知ってる
それに対し
サカ豚ですら練習項目まったくいえない
ゆえに
サカはライセンスで統一する必要があった
969名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 17:35:05.83 ID:3HY6IrFEO
 野球で独りで練習できるのはバットの素振りぐらいだしな。

 それよりもオフシーズンには日本に留まらずに野球が広まってない国へ出向くとかある
んじゃないか。高給取りがいっぱいいるんだし。


 少なくともそういう点ではソフトボールに劣ってる。
970名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 17:35:48.31 ID:7LIhJPmk0
>>964
部活経験すら怪しい、そんな素人考えで>>411と同列と考える根拠が
全く示されていないようだが、なにが「だから」なんだよ。日本語のやり取り
を理解していないらしいな。ヲッさんの思い込みを羅列しただけでは
野球馬鹿の恥を売る事にしか奈良ねぇけど、自覚してるのかい
971名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 17:36:04.99 ID:qN8vNzHaP
>>966
箇条書きでいいから
サカの練習項目
順番に書いてよ
972名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 17:36:57.50 ID:oZG/YmLH0
>>968
ばかwww
ランニングパス練習シュート練習なんてだれでも知ってるよww
そのレベルを持って体系化とか言ってんの?
973名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 17:38:25.62 ID:bgrRAaXS0
>>30
選手兼監督が当たり前だった時代の名残
サッカーのコーチはジャージ、選手はユニフォームなのに監督ひとりだけスーツなのもなんか変だと思うけど
974名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 17:39:32.86 ID:7ROeHMi5O
君たち落ち着きたまえ。野球の負けは確定なんだから…しまって行こぉ〜う!
975名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 17:41:11.79 ID:qN8vNzHaP
>>972
最初から最後まで順番に書いてね

元サカ部でもぜんぜん覚えてないから

ライセンス
976名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 17:44:15.11 ID:qN8vNzHaP
結局
元サカ部員が指導できない体たらくだから
ライセンスがひつようになった
977名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 17:44:39.75 ID:7LIhJPmk0
>>972
どうもそうらしいね。で、俺もそんな事を細かく野球経験者向けに書いても
しゃぁーないからシカトしてんだが、そうすると↓
「サカ豚ですら練習項目まったくいえない。ゆえに、サカはライセンスで統一する
必要があった」
と、何の論証もしていないのに論理的には理解不能な日本語で勝利宣言する、
そのくりかえし何だから好い加減疲れたわ
978名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 17:44:43.64 ID:oZG/YmLH0
>>975
だから
ランニング 基礎練習 シュート練習 パス練習  全体練習 フィジカルトレーニングだろ
大まかに書けばwww
こんなの箇条書きにしてもまるで意味ねえ
979名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 17:45:31.46 ID:SFjNNR6SO
>>973
それは野球しか知らないオジサンとラグビー、バスケいろんな
スポーツ見る人では感覚が違う。
980名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 17:45:59.48 ID:CMFzIhNS0
>>964
それに何か意味でもあるのか?
981名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 17:46:59.53 ID:oZG/YmLH0
つか野球脳って危険な香りのする頭の悪さだな・・・
982名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 17:50:25.74 ID:pB8Uqkwv0
サッカーはランニングして最初にトラップとパス練習して、
2対2とかやってその後、半面で練習して、練習試合やってたな。
小中高、どこ行ってもこんな感じだったよ。

もう忘れちまったがね。
983名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 17:52:03.15 ID:qN8vNzHaP
>>978
フィジカル

サカ用語では(競り合いで)
後ろなどから押されてコケない能力をさすww

フィジカルが強い=押してもこけない
984名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 17:53:10.21 ID:Vey3rTdS0
まあやきうは馬鹿がやるスポーツだからね。
自分の頭で何も考えられない知恵遅れがやるスポーツ、それがやきう。
985名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 17:53:22.30 ID:oZG/YmLH0
>>983
頼む日本語で書いてくれ・・・日本語で・・・一般人の俺に意味が通じるように・・・
986名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 17:54:36.85 ID:SFjNNR6SO
ID:qN8vNzHaPにマジレスしてる人もアラシだよ。
987名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 17:54:40.02 ID:7ROeHMi5O
やきうってナウいの?
988名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 17:57:26.77 ID:fGbmYzPe0
>>973
ラグビー、バレー、バスケもスーツの監督がいる。
サッカーだけじゃない。
っていうか野球だけじゃないか?
監督が選手と同じ物着るスポーツって
989名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 17:58:56.67 ID:qND/rTf9O
メジャーみたいにもっと合理的なシステムにすりゃいいのに
990名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 18:07:03.04 ID:KvLV+T17O
>>988
選手と同じじゃないし監督でもないが、例えばボクシングなら、セコンド陣が全員で特別デザインのシャツ着たりとかしてるし、
悪いことじゃないだろ
991名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 18:09:01.61 ID:R6SSp1nKO
>>973
バスケもラグビーもバレーボールも監督スーツだがな

野球しか見てないやきう脳な奴らは監督もユニ着てる事に違和感覚えないだな
992名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 18:10:00.05 ID:bgrRAaXS0
>>979
ラグビーの監督ベンチに居ねーじゃん
993名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 18:10:27.32 ID:Vey3rTdS0
単純ルーチンワーク棒振りに戦略や戦術など存在しない
994名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 18:10:38.81 ID:fH/+e8Hb0
>>991
焼き豚からはスーツのサッカーは変だと言われたことがある。
大衆的な相撲やバレーを例に、野球だけが特殊で変だと言い返したがw
995名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 18:11:33.18 ID:5jPLwriEO
ワンちゃん気付くの遅いよww
996名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 18:13:35.03 ID:Vey3rTdS0
やきうなんて俺が監督すれば簡単に世界一になれるでw
997名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 18:14:17.45 ID:CMFzIhNS0
監督のユニフォームに関してだが
ほとんどのスポーツがもともと普段着のようなものでプレーしていた
当然選手と監督に服装上の差はなかった
時がたちスポーツが進化する過程でユニフォームもより機能的になり普段着からかけ離れていった
そこで選手と監督の服装に違いが生まれた
だが、一つだけ進化しないスポーツが存在した、以上
998名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 18:17:16.80 ID:7/gYVPAg0
野球は
999名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 18:17:39.37 ID:7/gYVPAg0
ゴミクズ
1000名無しさん@恐縮です:2011/03/05(土) 18:17:54.51 ID:qN8vNzHaP
監督も試合に出るから
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。