【サッカー】日本代表・ザッケローニ監督、日本のスポーツにおける学校の役割をイタリアと比較し評価

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ウインガーφ ★
1月のサッカー、アジア杯で日本を優勝に導いた功績が評価され、母国イタリア
でサッカー連盟の特別賞を受賞したザッケローニ監督(57)。昨年8月末の
就任から半年もたたない中で成果を残せた秘訣について「日本という国は
素晴らしい国、素晴らしい人々。日本で文化を尊重することを最初にした」と
明かした。

ザッケローニ監督はその中で日本における学校の役割に感銘を受けた。
「学校がスポーツ全般の第一のプロモーターになっている」と教育の一環に
スポーツがある日本の文化を評価。「イタリアは学校がその役割を果たさず、
利益追求型のクラブのみに任されている」と指摘した。

そのような日本の土壌で成長し、昨年のW杯南アフリカ大会で16強入りした
実力に手応えがあったという。組織的なプレーでここ十数年間、躍進していた
だけに「私がやったのはより競争力のあるチームに修正することだった」と説明し、
選手間の切磋琢磨を促すことに心血を注いだ。

アジア杯は故障者が続出した中で優れた人心掌握術を発揮し、絶妙な選手起用
と采配で乗り切った。理想の監督像を問われると「存在しない」と言い切って
「それぞれの場面において必要なタイプの監督というのは違う」。指揮官は常に
柔軟性がいることを強調した。

http://www.zakzak.co.jp/sports/soccer/news/20110209/soc1102091559000-n1.htm
2名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 17:59:38 ID:Nc3kNmvGO
2
3名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:00:15 ID:wr1u+w3o0
イタリアの方がサッカー遥かにすごいじゃん
4名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:00:22 ID:3yAL7ZgN0
ドゥンガは学校の部活動の存在が日本サッカーの進歩を遅らせると言ってた気がする。
5名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:00:35 ID:v+w9vs6n0
日本は高校スポーツが盛んなんだよな
あれって漫画とかの影響なんだろうか
6名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:01:02 ID:RxRUca0C0
欧州の学校はそもそもスポーツする設備が無いところ多いからな
7名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:01:34 ID:b1ofm+Gd0
学校の部活だと補欠の選手は出番が少ないからスタメン選手以外は成長できないよ
ザックさんはその辺把握できてるのかなぁ
8名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:01:49 ID:NMrtrfQCP
ザックはまた俺の心を震わせる
9名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:01:57 ID:8uopJJXx0
クラブで育成した方がいいと云う議論もあるよね
10名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:01:59 ID:6lp+OU+O0

海外はいっぱいクラブがあって上に上がれない選手は他のチームのセレクション受けたりするんだっけ?
11名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:02:21 ID:y/jtK2y30
哲学を見つける事は簡単じゃないよね。
日本は本来もっと評価されるべき。
12名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:02:50 ID:p9sxbme80
一方サカ豚は「海外では〜海外では〜」と日本の部活動を批判した
13名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:02:57 ID:sj8YH3a/0
別にクラブが全てまかなえるなら学校がやらなくてもいんだけどね
欧州はクラブが充実してるから学校に必要性はないし
14名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:03:24 ID:vuu6RzjH0
小4の夏に、親の事業が失敗して夜逃げすることになった。
俺は丁度夏休みの最中だったんだけど、仲の良い友達にもしゃべるなって言われてた。
「今夜逃げるよ」て言われた日、友達数人と当時流行ってたミニ四駆を持ち寄って遊んでた。
そろそろ帰宅しろって親に言われてた時間が近づいたとき、かくれんぼやろうぜって言ってみた。
みんな久しぶりで面白いかもって賛成してくれた。最初は言い出した俺が鬼になった。

俺はみんなの顔を思い出し、泣きながら100数えた。
一呼吸おいて涙を拭いてから大きな声で「もーいいかい?」
みんなもそれぞれ大きな声で「もーいいよ」と応えた。
俺は涙が止まらなかった。みんなの名前を一人ずつ大きな声で叫んで最後に心の中で
「さよなら。みんなありがとう」」とつぶやいた。

その後、俺は逃げるように自転車に飛び乗って自宅に帰った。
たぶん皆びっくりしたと思う。翌日俺の家にやってきても俺だけじゃなく一家でいなくなってたんだから。
あれから20年以上たってるが、あのときの友達全員の顔や名前は今でも忘れない。
皆が大事にしてたミニ四駆は、今でも俺の宝物だ。
15名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:03:50 ID:8Bd1wUw8O
やきうという癌が消えれば日本のスポーツ界はもっと良くなる
16名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:05:09 ID:M7XkRfH50
ナイスザック
17名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:05:18 ID:cKiaCcxVO
学校は素人が監督する所も多いから才能が埋もれる事が多いと思うわ
18名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:05:37 ID:ukjqr1mii
>>4
今じゃユースが(ry
19名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:05:37 ID:BizlXdIx0
今はユースの存在が邪魔してる
20名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:05:54 ID:sj8YH3a/0
>>12
野球脳は部活以外ないから大変だなww
21名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:06:27 ID:t0TukBFgO
地元のアマチュアクラブとプロチームのユースと学校の体育会とのハイブリッドな関係って
世界的に見て別に特異じゃ無いと思ってたわ
22名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:06:42 ID:PZUFE7AL0
ユースと部活の両方ってのは結構いい状態なのかもしれん。
英才教育組みと、たたき上げのど根性組み、どっちもいるだろう。
23名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:07:22 ID:qjNbzPTp0
控えがプレーできない環境をうまく整備することと、あとは中学生年代を改革したら
さらに伸びる可能性があると誰か言っていた
24名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:07:24 ID:wVrdH8kAO
>>14
泥棒!www
25名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:08:12 ID:p9sxbme80
>>20
サカ豚は実績のある監督よりも自分が正しいと思っちゃう重度の精神病だから困るわー
26名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:08:18 ID:OB5JMU380
そりゃヨーロッパは地域スポーツクラブの根付き方が違うから
日本人はスポーツをレジャーとしてより体育としてとらえてたし
単純にユースで育成しろってのとは違うよ
27名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:08:18 ID:8kVSPZ9V0
日本なんて、
野球、ラグビー、陸上、水泳で通用しない連中がサッカーやっているんだぜw
28名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:08:38 ID:3yAL7ZgN0
最近問題になってる、芽の出なかった青田買い選手の難民化なんてのを見ると
学校スポーツも馬鹿に出来ないと思う。名前は忘れたけど、黎明期のJでプレーした
ヨーロッパの選手も部活動を物凄く評価してた。
29名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:08:48 ID:aEG7HJff0
今は恋してるからいいところしか見えてないな
30名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:08:51 ID:lnvHZDWSO
ザックさんの日本への貢献が凄過ぎて逆に怖い
31名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:08:54 ID:cShdalHyO
企業系の街ユースも増えて選択肢が増えるともっといいんだけど
32名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:09:05 ID:ukjqr1mii
>>19
結婚しなイカ?
33名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:09:49 ID:IOwvEx8Z0
単純に日本を批判するだけならできるだろうけど
こういう風にいってくれるのはありがたいこと
34名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:11:42 ID:uBOztBTF0
日本の体育教育は良き軍人を作るためのものです
廃止して欲しい
35名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:11:52 ID:islb6rPe0
>>15
だな

やきうはマジで日本スポーツ界の癌だわ
36名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:12:05 ID:IOwvEx8Z0
>>30
本音を言えって言われれば語るだろ
代表監督に就任した当初、日本の選手の技術は思ったより高くありませんでした
って言ってたしな
37名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:12:30 ID:PZUFE7AL0
才能やプロ気質はあるが、指導者と環境に恵まれなかったり、成長が遅かった晩成組みを拾い上げる役割としては
学校サッカーはいいのかもしれん。
38名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:13:17 ID:8eFaPi4N0
39名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:13:57 ID:ch3e1se70
めちゃめちゃいい人
40名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:13:57 ID:59B3iKZs0
高校サッカー出身かJユース出身かってこと?
41名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:14:05 ID:p1UDTKHhO
ユース厨涙目wwwwwwwwwwwww
42名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:14:09 ID:HDajwFDx0
視点が面白いなー

>学校がスポーツ全般の第一のプロモーターになっている
なるほど、確かにそうだなぁ
考えると、サッカー界では珍しいのかもしれないけれど、
アメリカにおけるアメフトや野球はこのモデルなんだよな
学校内における活動によって、上の学校への推薦がきまったり、ドラフトにかけられるわけだしで

いわば、日本のサッカー育成のスタイルってのは、ハイブリッドなのかもしれないね
いい悪いではなく遍く育成するという意味で才能を見つけやすいと言えるのかもしれないな
43名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:14:26 ID:zUqyOM8D0
スポーツに関してはドイツかアメリカ方式がいいんじゃないの
44名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:14:29 ID:9fsuqN/k0
ザッケローニ氏に入れ知恵してる奴は誰だ?
よっぽどの戦略家だな
45名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:15:22 ID:4D3Hl/8z0
中田は部活サッカーからだよな
46名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:17:32 ID:OFYOsv1PP
永井みたいに大学で花咲いたのもいますがな
47名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:17:48 ID:3WorfwPaO
デメリットは部活動は縦社会だろうな
部長は年長がやるしキャプテンも歳が上の人がやるのが多い
低学年から活躍する人は一握り
48名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:18:21 ID:SuXCM6r/i
え?
体育って、授業でやらないってこと?
49名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:18:24 ID:/CzwC2jS0
ザックは記事は読むと照れちゃうな
50名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:18:33 ID:pI5T44K20
高校サッカーの全国大会の様子にはえらく驚いてたね
51名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:18:53 ID:qjNbzPTp0
ザックは前に大学の事言ってたね
52名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:19:38 ID:xqAbiasUO
ザックはネトウヨ
53名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:20:27 ID:c9w1QaTc0
セルジオは学校のサッカー教育を批判してなかったっけ
54名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:20:41 ID:hM2OSG6S0
マイナス面をまだ知らないんだな
55名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:21:07 ID:lR+Wq6fg0
ユースはイラナイだろ。どうせ良い選手育成してもタダで強奪され
たら育成費の無駄だし
56名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:21:23 ID:vmgCDk8ZO
サカ豚の学歴コンプ(笑)
57名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:22:20 ID:mfOk3IYJ0
はいはい。ただの無い物ねだり。
58名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:22:45 ID:ixcrziFuO
ザック、2年後も4年後も愛していてくれる?
59仙臺四郎 ◆w3FnM6Jmbw :2011/02/09(水) 18:23:57 ID:+QU76bwUO
ザクザクでザック記事となw
60名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:24:08 ID:06EQSm2b0
高校野球とか高校サッカーって育成っていうより教育とか
選手権や甲子園で勝つのが目的だけどな
もちろん結果的には育成になってるけど
61名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:24:23 ID:2Yp8xumO0
高校サッカーの存在意義
http://niray.blog9.fc2.com/blog-entry-83.html

日本協会の犬飼基昭会長(66)が22日、高校サッカー改革をぶち上げた。
高校選手権について触れ「高校はJクラブの ユースチームに比べて力が落ちる」と話した。
同選手権の盛り上がりは評価しながらも「レベルには問題がある」とした。(日刊スポーツ[2009年1月23日7時23分 紙面から])
62名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:24:32 ID:520qDuPWO
高校の時、サッカーのこと何も知らない国語の先生が監督だった。
戦術のないボールに全員集まるワーワーサッカーで全く成長出来なかった
63名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:25:21 ID:UHajNtkr0
トルシエも日本の学生サッカーは評価してた
64名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:26:43 ID:06EQSm2b0
海外ってそういうのないのか。
65名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:27:22 ID:P50rZ2ol0
スペインのユースなんかは
教育も重要視してると聞いたことがある
66名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:27:28 ID:2Yp8xumO0
http://niray.blog9.fc2.com/blog-entry-86.html

あえて言えば、青森山田も他県出身者やブラジル人留学生に学んだ時期があるからこそ、今の青森山田があるのだろう。

高校だろうがクラブだろうが。例え最初の動機が私学の宣伝だったとしても。

こういった感じで、全国に施設の整った育成の拠点ができていくのはサッカー界にとってとても素晴らしいことだと思う。

67名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:28:23 ID:8eFaPi4N0
やきゅうの時も、米国が甲子園ドキュメンタリー作ってた
まあ海外の白豚どもときたら、学校にいるとしたらエッチなことに精を出す毎日だからな
68名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:29:16 ID:5BfE4S4d0
部活動が無ければ長友も掬いきれなかったんじゃないの
ユースと部活動で補完し合えばええやん
69名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:29:22 ID:doNsuLpr0
応援せざるを得ない
70名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:29:39 ID:BzAZvhlZ0
犬飼から小倉に会長が戻ったツケはいつか来るだろうな
71名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:29:40 ID:+LTZRHAlO
日本人はダメだと言って外国人採用を強調する企業が出てきたり、自信喪失を狙っているかのような流れもあるなかで、嬉しい発言だな。
72名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:31:57 ID:YBFOxSaZ0
部活は部活であって良いと思うが、
各校の監督に最低限の知識を与えるようにしてくれ
俺の学校では平成の時代なのに、
練習中に水を飲んだらダメとか、やたらに長距離を走らさせられたよ
73名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:31:59 ID:HDajwFDx0
>>54
そりゃユースにもマイナス面はあるんだし、じゃないかな
補完し合うのが理想だろうけどね
74名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:32:38 ID:DCcYZl8j0
ザッケローニって、結構よい拾いものだったか?

一番喜んでるのは原だろうな。
75名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:33:14 ID:+1Z3BEoz0
>>1
昨夜のテレビで取り上げていたが、日本の学校スポーツの問題も大きいぞ。

「柔道」の競技人口は、フランスが日本の3倍に達している。

逆に、学校での子供の柔道に限っても、日本では28年間で110人以上が死亡し、
ここ2年間でも11人の子供が死んでいるのに対し、フランスでの死者はゼロ…。

テレビでは、日本の柔道指導者には、フランスと違って医学的知識の習得が、
義務付けられていない等の、様々な問題点を指摘していたが、日本も何とかしないと…。
76名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:33:19 ID:woJTQWeM0
>>1
プロ化してそれに伴って下部にユースチームを設置させた事の方が、
日本サッカーが躍進するきっかけになったと思うのだが・・・。

セルジオ越後はプロ化される以前から、
少しでも多くのユース世代の選手に試合を経験できるシステムを構築すべきだ、
と口を酸っぱくして言い続けてきたくらいなんだから。

まあ自国ではあまり見かけないシステムだから、
妙に新鮮に見えてしまうのは仕様がないといえば仕様がないけどねw
77名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:33:26 ID:ymTASXE5O
>>4
なんかドゥンガらしい発言だねw

南米と欧州のサッカースタイルの違いかな?そんな感じがする・・
78名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:33:49 ID:qBIDoWnaO
>>65
ユースに入るまでが大変なんだよね。入れば生活も教育もちゃんとやってくれるけどね。
日本のユースも勝利至上主義でちゃんと育成やってなくてユースで挫折した奴らが代表とかを引っ張ってるよね
79名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:34:22 ID:o5DQFBdZ0
スクール水着は確かにいいよ
おれも彼女に高校時代のスク水着させてやった経験ある
イタリアにはないだろうな〜
80名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:35:40 ID:IOwvEx8Z0
>>74
結構どころか予想以上だったな
アジアカップで、杉山じゃないけどちょっと不満もあるけどね
81名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:36:15 ID:lwTih5S/0
でもそのせいでどうにもスポーツというもの自体が
課外活動とか余暇にやるもの的に見られてる気もする
トップアスリートに対して国は金出さないし
税金使ってるくせに〜とか言う輩もいるし
82名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:36:21 ID:NzL1yyqn0
そうそう、
部活という日本独特の育成システムを無視して
ユース至上謳う馬鹿の多い事。
83名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:36:39 ID:JnMrAVVq0
中学校の部活じゃ、どうやっても選手育たないからな
義務教育だとかいろいろ絡んできて、公立だと素人レベルでしか指導できないし

ユースの最大の功績は中学年代の強化
84名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:37:36 ID:6x7gETnEO
その部活は100人近い球拾いによって成り立ってるんだけどな
85名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:37:44 ID:lwTih5S/0

正月の高校サッカー見て、熱さとレベルの高さに感動したのだろうか・・・
86名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:38:27 ID:woJTQWeM0
>>65
アルゼンチンのリバープレートは、
ホームスタジアムの中に学校を作って、
そこでユースの選手たちに普通に学校教育も受けさせてるよ。

87名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:38:37 ID:w8tn3ZGx0
>>72
同意だな。やたら我慢比べのような練習やくどい精神論を
止めないとダメだな
88名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:38:51 ID:VwIw2rL7O
>>83
長友とかすごいもんな。
89名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:39:08 ID:7LjTc9y/0
ザッケローニ監督、日本の部活は根性論の指導者とか
セクハラに暴力と、私物化をして問題も多いんだよ。
90名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:39:21 ID:Gr7Ikj2s0
ユースができて何年だ?
でも代表みてみ? ユースよりも高校サッカー出身多いじゃん そんなもん
91名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:39:40 ID:ubyrdDkF0
確かに高校サッカーは名門ほど、レギュラー以外は試合経験をつめないからな。
そういう中に長友みたいな選手が隠れているから怖いんだよね。
うまくセカンドチャンスみたいなのを与えられるシステムがあればいいね。
大学いける子はチャンスがまだあるけど。
92名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:40:23 ID:hiK/TVDqP
トルシエが高校と大学のサッカーを評価してなかったか?
特に、大学は昔からリーグ戦やってたからな。高校で目が出なくても大学で開花する選手はいた。長友も大学サッカーからだしな。
93名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:40:27 ID:YywIaosu0
有能な名古屋ユースを持つ名古屋の久米GMいわく
「高校の先生だったらタダじゃおかないような状態になっている」
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/hs/89th/text/201012210001-spnavi.html
94名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:40:30 ID:aiq6jy9pO
>>7>>10
海外は、第一に自分が楽しむ為、自分が活躍する為にクラブに参加するからね。クラブを利用するというべきか。
自分の実力じゃレギュラーになれないチームだと悟れば、新しい道を探す。それを邪魔する義理人情もない。
将来のキャリアの為に切実、という若者も多い。
補欠でスポットライトが当たらない境遇に甘んじることはないし、日本の学生のそれを理解できない。
95名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:41:22 ID:RxRUca0C0
>>48
ないよ
日本の小学校・中学校に当たるカテゴリーでは学校でのクラブ活動は滅多にない
学校は勉強をする所とはっきりしてる
ってか放課後という概念が薄いので、授業が終わると学校を追い出される
それがたとえ昼休みでも・・・

高校になるとクラブ活動に積極的な学校とか英才教育重視とか特色が出る
しかし前提として勉強する子と同じ宗派に属している学校じゃないと進学できないとかめんどくさいことが沢山ある
96名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:42:08 ID:HSzpPssHO
>>85
むしろ全校応援に驚くんじゃね
そして女子高生の涙に
97名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:43:13 ID:nnLGhwVm0
>>74
「原コノヤロウ!」って言われてたもんなw
2ちゃん人気でいうと
1位 ビエルサ
2位 ペジェグリーニ
3位 マンサーノ

全部滑ってここだから
98名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:44:19 ID:gCVgwja00
人間力って馬鹿にされてるけど
やはり重要なのかもしれない
99名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:44:43 ID:JvKhKlT4O
>>84
「日本の部活は補欠が多すぎる」というのは
セルジオ越後が長年指摘し続けたことだけど
全員が将来サッカーで身を立てるわけでもないんだから
別にいいんじゃないか?と思う
100名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:44:54 ID:4BW9S3dQ0
>より競争力のあるチームに修正すること

これはホント重要かつGJすぎる
101名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:45:18 ID:YywIaosu0
>>98
馬鹿にされてるのは山本さんの監督としての実績がそうさせてるんじゃないかと
俺は大事な事だと思ってるよ、特に今の代表見てるとね
102名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:45:59 ID:Ky+PbPjI0
ドイツなんかは一般人がみんなスポーツやってるらしいけど
そういう環境の方が向上につながる気がする
学校のスポーツなんて結局大体は素人の大人が教えてるもんだし
103名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:46:12 ID:L8dY/lLG0
>>4
日本はこのまま両建てでいいんだよ。
ユースからあぶれる眠れた才能なんて山ほどいるんだから。
受け皿は多いほうがいい。
104名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:46:21 ID:8eFaPi4N0
ユース→エリート
部活動→天才
105名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:47:36 ID:2fikS92s0
サックはいい部分しか今は見えてない状況だけど

100人以上の部活が山ほどあって3年間ほとんど
試合に出れない状況があることを知ったらどう思うか。

どっちもあるからこそ互いに刺激し合う。
106名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:47:40 ID:woJTQWeM0
>>83
学校関係者が外部の人間を入れさせたくないものだから、
中学あたりだとサッカーに限らず、
当該競技をやった事ない教師が顧問をするなんてザラだもんね。

>>84
ユースが台頭する前の高校世代の顔だった帝京高校元監督の古沼氏なんて、
「私の役目は部員をやめさせることだ」と平気な顔して言ってたくらいだからね。
それがプロ化してユースチーム保有が義務化されることになったら、
「高校サッカー文化を潰す気か」と急に慌てる始末だったからね。
107名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:47:41 ID:qBIDoWnaO
Jができる前に比べれば今はかなりいいよね。
ユースに漏れても部活があるし、最近は欧州のユースチームが日本にもでてきてるしフットサルなんてのもあるもんな。
108名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:47:44 ID:TNZY+lCy0
109名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:48:13 ID:nnLGhwVm0
オシムの一声で、高校サッカーはトーナメントじゃなくてリーグ戦にしよう、
みたいな話が生まれたはずなんだが、あれどうなってんの?
110名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:48:22 ID:wKNIhsFC0
>>14
ふいた
111名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:48:53 ID:sk4dhH7FO
なんだかんだ言いながら学校の部活やスポーツは楽しかった
経験を与えてくれた有り難みを大人になって理解したわ
112名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:49:02 ID:khyGG9ZaO
>>74
今日発売のNumberに顛末が書かれていたけど、いまいち本音はぼかしていたな。
113名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:49:07 ID:cfs9bHXDO
サンフレユースみたいなのが成功例のひとつなんだろうな。

森脇とか槙野とか・・・アレ?
114名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:49:44 ID:YywIaosu0
>>103
同意だね
受け皿の多さが日本の育成の強みだと考えればいい
お隣や宗主国様見てるとなおさらそう思う
115名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:50:07 ID:2Yp8xumO0

選手権は、ユース年代のトップを決める高円宮杯に比べると、確かにレベル的には少し落ちるかもしれませんが。
国内では珍しくマスコミのバックアップがある数少ない貴重な大会です。サッカーの露出を確保し、若年層にはじ
めるキッカケを与える貴重な機会の一つになっていると思うので、ますますの盛り上がりを期待したいところです。

前にも書きましたが。高校サッカーにせよ、大学サッカーにせよ、トップ選手に至るのに、多様な経路が用意されて
いるのは喜ばしいこと。レベルが低いとか、欧州に無いからという馬鹿な理由で、このシステムを壊す必要はなく、
有効に活用していけば良いのだと思う。

高校よりユースの方がトップ選手と触れ合え。一貫した指導体制を取れる分、環境的に優れていることは間違いな
いかもしれません。おそらくその環境を第一希望とする選手の方が今は多いのではないでしょうか?

ただ、全ての選手にこの環境を与えることはできません。長友や中村俊輔のような取りこぼしはどうしても出てきます。
このような選手の幅広い受け皿として、現存する学校という施設を有効利用することは、サッカー界にとっても意味が
あることだと思います。

ユースから拾い上げてもらえなかった選手は少なからず劣等感を抱いているかも知れません。そのような選手に
モチベーションを維持し続けてもらうための対価として、今の高校サッカーのやや不釣合いな社会的な地位の高さを
そのまま与えつづけても良いのではないかと個人的には思っています。

以前、犬飼会長が「高校はJクラブのユースチームに比べて力が落ちる。レベルに問題がある。」と公言していましたが。
組織のトップに立つ人間が軽々しく一方はレベルが低いなどと、現場のモチベーションを下げるような発言をするの
はどうかと。

高校サッカーの指導者も選手も彼らなりにプライドを持って頑張っているんだと思います。ユースに上がれなかった選手
に復活のチャンスを与える裾野の広い現場でもあります。ここの士気を落とすことはサッカー界にとって決してプラスには
ならないと思います。

韓国のような○強制度を目指すのならともかく。
トップに至るのに多様なキャリアパスが存在することは望ましいことなのではないでしょうか。
116名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:50:19 ID:/jkLVAx/O
>>60
野球の場合は「数の暴力」でどうにかなってるって印象だけどな。
117名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:50:46 ID:82m0sfAZ0
>>93
中国の学校にも部活ってものが存在しないから中国人の大半は、
日本のアニメや漫画に出てくる部活はファンタジーの話で実際は存在しないと思ってるらしい。

中国人からすると甲子園もインターハイもDBの天下一武道会も同じ、すべてファンタジーの話なんだそうだ。
118名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:51:11 ID:sY3JS20M0
学校の場合はどうしても人間関係重視で
年功序列やら補欠やらいじめやらも出てくるのが問題だよね
クラブと違って晩成型を排出できる強みはあるけどさ
119名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:51:47 ID:Ge782vcC0
>>117
いやいや、アメリカの学生スポーツとか
あれ部活じゃなかったら何なんだよ
想像くらいは容易だろ
120名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:52:47 ID:2fikS92s0
18歳で完全にチームの主力になってる宇佐美
なんて絶対ユースじゃなきゃ生まれないしな。

個人競技で活躍してる選手が今の日本では多いけど
彼らも早くからプロと同じ舞台でやってるからこその成功。

高校大学はどうしても3年か4年は拘束したがる。
中退や退部が有名選手であればあるほど簡単に出来ない。
121名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:53:04 ID:Wkt2uMAPO
>>119
アメリカで盛り上がってるのは大学スポーツだから中学高校の部活とはまた別物じゃね?
122名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:53:25 ID:N3diuMSj0
日本サッカーはユース、高校、大学と色んな道からプロに入っていける可能性がある。
もちろん中澤みたいなテスト生とかもあるし門戸はかなり広いし。
これだけ道があると才能の取りこぼしは相当少なくなる。

エリートしか上がっていけない欧州から来るとそりゃ新鮮だろうな。
123名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:53:36 ID:HDajwFDx0
>>72
この辺を部活顧問は必須にした方がいいだろうね
志が高い人は取得しているんだろうけれど
http://www.japan-sports.or.jp/coach/qualification/curriculum.html

>>102
それはまたちょっと違う話で、市民クラブの充実ってとこだね
Jの100年構想にあったような
ただ>>81が指摘するようにスポーツをするということが
日常に根づいてないと言う問題もあるのがまた厄介どころ
124名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:53:40 ID:PjArnoK60
日本のスポーツ育成システムがなければ
今の長友はなかったしなー
Jからもれても大学でサッカー出来るし
125名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:53:57 ID:/sUm/AIF0
その日本国政府は・・・

【無償化】朝鮮学校への支援金、さかのぼって支給も-文部科学省
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297222183/
126名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:54:03 ID:VBiohvqqO
高校サッカーはマネージャーっていう無償で奉仕してくれる労働者がいるだけで有難い。ユースは自分の事は自分でやらなきゃ。
127名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:54:09 ID:qBIDoWnaO
>>117
中国は子供の時に骨格や筋肉のつき方を調査して適したスポーツに振り分けるんだよね。
そこまで徹底していいかはともかく日本は誰でも好きなスポーツができるだけいいよ
128名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:54:19 ID:8WphCr2Y0
中村けんごがブラジルに生まれてたら
18歳くらいの時点でサッカーあきらめてうどん屋になってたかもな
129名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:54:28 ID:khyGG9ZaO
>>118
弱小校ほど、そういう傾向があるわな。
だから、強豪校に選手が集まる。
130名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:54:47 ID:Ew8fHe6RO
>>7
微妙なとこだな
高校でベンチ入りすら出来ない選手が代表レベルまで成長出来る可能性は?
131名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:54:51 ID:woJTQWeM0
>>103
自分も今の日本サッカー界の部活・ユースの併用システムは、
これからも維持していくべきだと思う。

最終目標は1つであっても、
そこに行き着く道は複数あった方が多様な人材が生まれる確率が高いもの。
132名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:54:55 ID:UHajNtkr0
>>92
評価してたよ
欧州の監督からみたら日本の学生サッカーはすごく優れたシステムに見えるんだと思う
133名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:55:20 ID:Ge782vcC0
>>128
長友だってミカンの収穫してるだろ
134名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:55:48 ID:cANVgPrOO
>>95
うちの小学校は放課後男女のサッカー教室があった
あと土曜は5、6年生全員手芸〜バスケまで30ぐらいあるクラブを選んでやる授業があった
中学の部活も盛んだったけどなぁ
135名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:56:29 ID:nnLGhwVm0
>>120
大卒出がここに来て異常に増えてんのが気がかりだわ
伊藤翔が終わった選手扱いされてるけど、
大卒はここからスタートなんだもん
136名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:56:48 ID:VSR+orScO
イタリアに休みに帰ってるのにメディアはこうして取材攻勢続けるのか。
137名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:57:02 ID:B4vRo1KG0
小子化なんだし中学辺りまでは、サッカーの試合出たり駅伝にでたりと
一つに縛らず、幅広く出来る体制にして欲しいな。
138名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:57:42 ID:B4KLUoy40
そりゃ長友の経歴知ったらビックリしただろな
139名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:57:48 ID:2fikS92s0
部活は優れたシステムだと思うよ。
何が一番いいかって、一生の仲間を作れるし
得難い経験を手に入れられる。

ただそれでも、セルジオ的な、多くの選手に、なるだけ多く
公式試合の機会を与えるという視点は忘れてはいけない。

もっと人材の流動性が盛んになればいいのだけど
高校大学だけでは引きぬき問題で難しかったはず。

なにより重要なのはいい指導者が増えることだな。
140名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:57:51 ID:sY3JS20M0
>>129
うんうん、だよね
高校まで行くと選択肢の幅も増えるけど
変な中学だと本当に才能を潰しちゃう子がいるからな
141名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:58:01 ID:fJvjD2fb0
>>120
>高校大学はどうしても3年か4年は拘束したがる。
>中退や退部が有名選手であればあるほど簡単に出来ない。

強化指定選手って知らないのか?
野球のそれとかは全然違うんだよサッカーは。
高校、大学に所属しながらプロの試合も出れる。
142名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:58:42 ID:Ge782vcC0
アメリカの学生は
部活の掛け持ち当たり前らしいけど
サッカーもそうなの?
足でやる競技だから、ある時期に集中的にやった方が
143名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:58:51 ID:cANVgPrOO
ゴメン>>134だけど
ちゃんと読んでなかった
日本の事かと思って
144名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:58:54 ID:Va1ejdB10
でもイタリアって特に貧困層に取っては
商業的な組織だからこそハングリー精神で
サッカー人気を支えている部分があるのではないの。
145名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:58:58 ID:plC8D48V0
ザックはイタリアに於ける日本国のプロモーターw
146名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:59:00 ID:OTE8ANYAO
野球もそうだがサッカーもそう
大切なのは最善なる指導者との巡り合わせ

下部組織だから必ずしも伸びる訳じゃない
部活だから指導に恵まれない訳じゃない
147名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:59:02 ID:hGmbY9XSP
ヨーロッパのスポーツは労働者の余暇管理として始まった
日本のスポーツは学生の思想善導のために始まった
スタートラインからして違うんだよな
応援スタイルの違いもそこに端を発していると思うw
148名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:59:13 ID:aPer5jHBO
>>14

このコピペ初めて読んだ
149名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 18:59:53 ID:NUghCKIa0
http://valenciasoccerlife.blog6.fc2.com/blog-entry-1356.html
http://news.livedoor.com/article/detail/5330170/
――これだけ必死にやっている日本が、それほど必死にやっていないスペインに
個の側面でみたらどんどん引き離されている現実はどう見ていますか?

 う〜ん……(しばし沈黙)。スペインは確かにそこまでストイックにやっていないですよね。
日本の方が絶対に練習時間は多い。ただ、スペインは10人の少年がいたら、7、8人が
フットボールをやっています。フットボールの歴史の長さと太さの違いはありますし、
そういうものを積み重ねてきているので、親御さんもお祖母ちゃんもフットボールに詳しい。
取り巻く環境、文化、それから各市町村が市役所と図書館とフットボールスタジアムを持つと
いうのを当然のこととして考えている。その根付き具合ですかね。
そういう積み重ねで成熟した空間になっているので、短期間で実現したことではありません。
150名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:00:34 ID:nEeEZSlu0
まぁ本田も長友も岡崎も宮市も高校サッカー出身な訳だし、部活文化に文句付けるとこはないわな
日本にバルサ、レアルレベルのチームのユースがあるなら別だが、ユース所属の子が目指すトップチームのレベルがすごく高いわけじゃないんだから
大体強豪高校のサッカーなんてほとんど勉強なんかしないのにユースと変わらんだろ

あと日本の選手なんかは他国に比べてDQNが少ないような気がするし、その点は部活の効果のような気はするけどね
151名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:00:59 ID:2fikS92s0
強化指定くらい知ってるよ。
他のスポーツファンがよくそれ褒めてるけど
あれは所詮腰掛けでしかない。

インターシップみたいなもの。

大学生にとって大事なのは大学リーグ戦の方なんだよ。


プレッシャーのかかるプロでお金もらってサッカー
するのとは全然違うよ。
152名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:02:42 ID:SEwDqcc00
>>142
掛け持ち当たり前というか
スクールカーストの支配層であるスポーツエリートのジョッグ層しか
まともにクラブ活動やらせてもらえません
ジョッグで優秀なヤツならシーズン事に別スポーツやるのは普通
一般人は入部に面接とか審査とかあってまず弾かれますw
153名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:02:46 ID:O0flkgW1P
ドイツだと学校と連携してユースを育ててるらしいね。
まぁそうでもしないとエジルやミュラーやポドルスキーとか出てこないわなw
154名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:02:46 ID:khyGG9ZaO
>>136
その辺は、本人もあまり予想してなかったんじゃないか?
155名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:02:53 ID:ukjqr1mii
外国人指導者はみんな口を揃えて言ってるな
試合に出られない子供達の受け皿をつくらないことが疑問だと
156名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:02:54 ID:HSzpPssHO
>>109
高校サッカーだけの話ではないけど、プリンスリーグが全国リーグ(東西)になって高円宮杯がなくなる
157名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:03:07 ID:8zuWfv5YP
長友みたいに大学在学中でもすぐに引き上げる事ができれば大学サッカーは最強の育成場になるんだけどな
ただ特待のせいでできない
長友引きぬけたのは指定校推薦だからJに行けただけだしな

ここらへん改善しないといけない
山村とかもう一年大学リーグとか時間の無駄だと思うわ
158名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:03:52 ID:x+IHpjT40
>>151
大学リーグの方が大事なら、長友も3年生でFC東京にいったりしないだろ。
159名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:04:13 ID:qBIDoWnaO
でもここ20年の日本サッカーの進歩はかなりすごいて思うけどな。
欧州や南米と比べる必要もないしこれから部活にも指導者や知識も広まるんだろうな。
160名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:04:19 ID:Bp4XlSEB0
一方、都立の進学校では東京都教育委員会によって生徒の部活動を制限させる動きが広がっている
161名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:04:44 ID:L8dY/lLG0
>>128
Jにいたバレーなんて16歳でスーパーのレジうちから億プレーヤーだぜ
あっちはあっちでユースのエリートコース以外もあるでしょ。
クラブチームの数がはんぱないし。
162名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:04:53 ID:Ds2+2hcNO
ほう
163名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:06:44 ID:2fikS92s0
バルサの下部組織が褒められてるけど、バルサの
今の主力はほとんど他のユースから引き抜いてきた
選手ばかり。

上手い選手が自動的にバルサにあるシステムに
なってるんだよね。毎年どころか半年かもっと短い頻度で。

高校大学だけだと引き抜き、途中でプロ行きは
どうしても卒業があるから難しい。

Aで試合に出れない選手がBでレギュラーになれそうな
ケースは山ほどあるのだが、まずそうはならない。
164名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:06:47 ID:eSoxhK68P
ユース育ちは学校が終わった後
時間かけてクラブにきて大した練習もできないという話はきくよな
一方高校の部活は授業は午前中のみ 午後からまるまる練習漬け
日本代表も部活育ちの方が多いという
165名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:06:50 ID:rEXTK6gfO
つまり部活組は最強ってことか
166名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:07:06 ID:8zuWfv5YP
>>155
海外のトップリーグみたいにシニアのカテゴリ作ればいいんだけどね
サテライト廃止したんだからユース+控えや大学巻き込んで本格的なプリンスリーグの上位互換の育成リーグ作ればいいのに
167名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:07:07 ID:Ge782vcC0
真面目にサッカーに打ち込む少年ばかりだったら逆に気持ち悪い
ちょっとくらい横道にそれるのが普通
でもユースならクビになるだろう
その点、部活なら人でも殺さない限り三年、四年と
サッカーやらせてもらえるもん
そこが大きいんじゃないかな
168名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:07:12 ID:TG+uwTky0
中澤だってユースでも部活でもないルートから出てきたし、
大学から伸び代を発揮した選手だっているし、
いくつものルートを同時に稼動させることがいろんなタイプの選手を得る手段なのさ
169名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:07:48 ID:6gCWqyTe0
ピクシーはユース上がりはハングリー精神がないと言っていたな
170名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:07:55 ID:x+IHpjT40
>>157
平山はスポーツ特待じゃなかったけ
171名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:08:27 ID:B4KLUoy40
>>160
まぁ進学校入る大抵の子の第一の目的は、良い大学に入る事だから
それはそれで別にかまわないと思うけどな、自分はな
172名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:08:34 ID:8zuWfv5YP
>>164
今プラチナと呼ばれてる世代あたりから地域の学校と提携してみんな行かせてる
173名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:09:52 ID:2fikS92s0
試合に出れない子供の受け皿、要は大会への一校からの
複数エントリーさえ出来るようになれば大きな問題は解決
する。現場は大変だけどいずれやらねばならない問題。
174名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:10:05 ID:vRHcAGNAO
今の代表にユース出身の奴ているっけ?
175名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:10:23 ID:fyAbsLsr0
環境的にユース無理だから部活の人もいるし、ユースに落ちて部活する選手数が圧倒的に多いから、部活組がいなくなることはない
176名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:10:58 ID:EhHa/cKW0
>>3
あ、あぁ。


???
177名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:11:30 ID:7EdvfcZW0
部活システムだから
超エリートシステム敷いている中韓には
オリンピックのメダル数で負けるんだよなぁ
178名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:11:28 ID:vZCZOpSjO
サッカー選手の年俸の低さは部活の延長線だからだろ
J2なんか平均540万とか笑わせるわ
二十代までしかできないのに
179名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:11:44 ID:dgO/OY3n0
部活の次の課題は多すぎる部員数だね。
でも関係者はもうわかってるっぽいし、静岡県予選決勝が
静学A対静学Bみたいな時代がそのうちくるだろうね。
180名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:12:39 ID:8zuWfv5YP
>>170
平山はスポーツ推薦
国立に特待はない
181名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:12:50 ID:2fikS92s0
部員数の多さを誇るような馬鹿な指導者は
だいぶ減ってきたけど、それでもまだまだある。
182名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:13:35 ID:4t0foZLe0
ドイツ抜きが正解だったとは
183名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:14:38 ID:Oje75w9X0
隣の芝生は青くみえるものなんだね
日本じゃ学校に育成任せるのは無理だという風潮なのに
イタリア人から見ると「日本の学校すごい」になるんだな
184名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:15:13 ID:RMS4Nb9p0
一方マガトは17歳に高校辞めろと脅迫した
185名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:15:35 ID:BzTfX6AJ0
日教組はすばらしいと言いはじめたら赤信号
186名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:16:45 ID:woJTQWeM0
>>159
プロ化してユースシステムを確立させた事は、
実は選手以上に高校の指導者に危機感を抱かせる結果になったのよ。

ユースが出来る前は人材の上への供給先は、
高校サッカー1本だったから、
高校の指導者連中は踏ん反り返ってたのよ。

それがユースが出来て別の選手育成ルートが出来て、
高校の指導者にヘコヘコする必要がなくなったものだから、
高校の指導者連中が逆に慌てだして、
S級ライセンスを取得するような高校の指導者も出て来てるのよ。

選手だけでなく指導者もある程度競争社会の中で晒されないと、
いい指導者は生まれてこないと言う事だよ。

187名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:18:01 ID:vZCZOpSjO
部活じゃなくて体育の授業の話だろ
188名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:18:02 ID:U5CcCK/mO
なんの競技でも学校の部活が盛んになって、裾野が広がるのはいいことだと思う
サッカー人気は間違いなく高まるしその功績者の一人はあんただよザック
189名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:18:57 ID:8zuWfv5YP
>>182
日本人がドイツで学び、イタリア人指揮官の下で戦うとか三国同盟厨の爺さんからしたら胸厚だな
190名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:19:11 ID:Bp4XlSEB0
>>171
部活に所属することを強制してるわけでもないだろうし
部活が負担になるならやめることだってできるしいちいち規制すんなと思う
191名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:20:07 ID:Rt6ZjCy50
カスみたいな運動部でレギュラーかどうかも怪しかった
のに、部活をせめて中3時の1年辞めて勉強に専念しなかったのを
後悔してる 志望校には落ちたw 最後の大会はほぼ補欠w

もちろん自己責任ではあるが、文武両道を高い次元で実現するのは
ハイスペックな奴だけ 俺みたいな運動たいした事ない奴は違うけどw
学校先生も、そういう指導をして欲しかったが、無理だろうなあw
192名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:20:40 ID:O0flkgW1P
長友が明大で太鼓叩いてたとか未だに信じられんwwwwww
193名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:21:17 ID:3yAL7ZgN0
>>149
周囲のサッカーへの熱意や理解って大事だよなあ。
そういうのがないと、せっかく優れた育成制度を作っても、機能する以前の問題になっちゃう。
194名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:21:43 ID:rWFclm5u0
イタリア人のコメントwwwwww

ザッケローニ先生!

おお!ハラキリ、カミカゼ、ヒキコモリに続いてセンセイまでもが!

195名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:23:06 ID:QVsA/xSiO
良くも悪くも選手を掬うネットは部活、地域クラブといくつかあるからな
登録制度は再考の余地があるが
196名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:23:21 ID:8eFaPi4N0
>>192
叩きたくて叩いてたわけじゃありません
怪我したので試合に出られない鬱憤を何かで晴らしたかったとのこと
197名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:24:24 ID:wmyDPck/0
>>7
違うだろ。
補欠だの単にやりたい奴でも参加可能なところで協調と裾野の広さを評価してる。
ユースじゃ町一番の上手な子でも補欠で腐るなんてのが当たり前。
才能もどこで開くかわからん。
ふるい落とされるだけの競争型とはまた違う良さがあるってこと。
日本でも強豪校は競争型だしな。
198名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:24:38 ID:AHYAbUUfO
長友は身体鍛えていたのがよかったね


ザックは気質が日本と合うんだろう
199名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:24:53 ID:Jxxppcbf0
確かにイタリアはアマチュアからトッププロへっていうケースはないな
ドイツではよくあるんだけど
200名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:26:16 ID:LmIMDumbO
ぶっちゃけ、ザッケローニのアンチって居るの?
201名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:26:28 ID:woJTQWeM0
>>173
ヴィヴァイオ船橋は元は市船サッカー部で、
試合に出られない選手のために作られたユースチームなんだけどね。
202名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:26:46 ID:Ll/ltu+U0
日本の学校だっていろいろ問題あったんですよ
日狂組の偏向思想とかゆとり教育とかロリコン教師とか・・・・
203名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:28:43 ID:0fGci2T80
中高てサッカー部だったけど日本の部活ほど練習するとこ無いだろ
良くも悪くも
204名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:29:08 ID:HDajwFDx0
>>195
登録自体は不正を防ぐと言う意味で悪いことではないと思うけれど
登録料はもう少しおさえられるんじゃないかと思うよね
205名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:29:18 ID:KfbhDCDIO
イタリアでは部活ないらしいな
206名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:29:46 ID:UwzhYDKl0
ヨーロッパの場合、クラブによる育成の前の
スカウティング段階で人買い的な要素がかなりあるからな。
日本の高校にだってそういう面はあるんだが、
あっちに比べりゃかわいいもんだし。

アフリカの村から身体能力高いガキピックアップしてきて育てて、
途中で故障したら放り出すとか、
そういったヨーロッパのクラブの黒い部分を
ザッケローニならよく知ってるだろうから。
207名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:29:49 ID:fyAbsLsr0
>>199
ドイツは敗戦した後、国が元気になるのはスポーツだっつって街の規模に応じていろんなスポーツが出来る施設を建てた
そのおかげて一人が2〜3のスポーツするのは当たり前って環境になってる
208名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:31:27 ID:zJYjJ0tl0
>>95
昼休みに学校追い出されるってムチャクチャやがな
飯は家で食って速攻帰ってこいってことか?
209名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:32:21 ID:doypo/GS0
>>200
杉山茂樹とか?
210名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:33:08 ID:iAsZve6PP
ただ部活って、高校スポーツ名門校なんかになれば
指導者も充実してるだろうけど
中学なんかだと、サッカーしたこともない先生が
教えてたりするんだよな。

俺、今は家業つぐんで辞めたけど
昔教師してたとき、経験もないのにバスケットの指導やらされて、
すんげ−大変だった。
ルール、フォーメーション、体作りに練習メニュー、
果ては素人の俺が審判…。
がんばったけど、専門的な知識持ってる人だったら
もっと巧く伸ばせるのにと思った。
211名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:33:42 ID:O0flkgW1P
イタリアも結構少子化になってるし色々考える面もあるかもな。
212名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:35:26 ID:6x7gETnEO
>>200
アジアカップの采配ははっきり行ってダメだったけど
勝ってるから何も言わない
213名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:35:34 ID:4XZieN2m0
ザックはいつも日本の良い面だけを強調してる様だがさすがだわ
陽気なイタリア人の性質なのかな
あるいはゴマすりかもしれんが悪い気はしないなw
214名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:35:55 ID:VWstqroD0
>>103
要するに底辺が広ければ広いほど頂きが高くなるから良いんだよって話ね。
215名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:36:16 ID:Ss781uDEO
部活制度とか形体知っただけならザッケローニみたいに
おおニッポンスゴイーネ、底上ゲッティ、誰にでもチャンスがアルネーゼって思うだろうけど
指導力とか実際見たら逆にドゥンガみたいになるよ
216名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:37:21 ID:Rt6ZjCy50
中3 高3は勉強に専念すべきだな 就職するとか、将来スポーツで
食うのを目標にしてる奴以外は 最後の1年スポーツやったからて、人生が
どうなるわけでもない ぶっちゃけ中高ずっと帰宅部の方が、人生得と見た
先生も、その子の将来考えて、責任ある指導をすべきだ
217名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:38:16 ID:brd3mODE0
外国人には裏のダメな部分は見えないだろうからな
218名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:38:19 ID:Zzwu5RKh0
むしろ、日本社会・経済のために部活は有効。
タフで勤勉で協調性のある人間が作られる。
219名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:38:41 ID:mvXMDVvo0
>>210
翔陽かw
220名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:39:30 ID:cWCJYqUiP
ついに「BUKATU」の輸出か?
221名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:39:46 ID:KswSv3qJO
玉木が発狂しそうだなw
ザックいいこと言った
222名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:40:20 ID:Jxxppcbf0
進学のため引退し、半年ブランク
入学したら1年だから玉拾い

このコンボは部活の欠点
223名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:40:25 ID:AU3XcRHx0
実質的な世代最強決定戦である高円宮杯を
もっともっと認識してもらえるように開催時期とか工夫した方が良い
224名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:41:33 ID:VWstqroD0
>>210
もしドラ先取りのバスケ顧問w
225名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:42:04 ID:MRJLAm46O
イタリアンだって、隣の芝生はアズーリに見えるんだよ
226名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:42:37 ID:YywIaosu0
227名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:43:35 ID:yfcYb0iy0
ユースはユースで高校部活より不利な点はあるんだよ

まず、選手が通っている学校から離れているため、一般的に練習時間は短くなる
高校みたいに朝練とかできないしな
次に指導者。高校も、ひどい学校だとサッカー経験のない顧問だったりするが、
プロを輩出している強豪校には経験豊富な指導者がいる。
ユースの場合、そのクラブでプレイし、引退した元プロ選手の再就職先という側面もあり
引退して数年の、指導歴はあまり長くない元プロ選手が監督やコーチをやってたりする
228名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:43:59 ID:gAf+0SYjP
>>119
アメフトやバスケなどのカレッジスポーツに関してはセミプロと言っても過言ではない。
アメリカでも、あれは実質プロなのにたかが学費減免だけでコキ使っているという批判がある。
229名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:45:58 ID:08QXQPdiP
>>4
ドゥンガがいた頃と比べて、学校現場にもまともなコーチが回れる
ようになってきたってことじゃないかな。Jの20年の歴史で多くの
プロが輩出されてきたわけだから。
230名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:45:58 ID:dQ6gLiB+0
>>225
評価する。
231名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:46:44 ID:JM8pSmAOO
学校、企業スポーツ文化が市民が広く楽しめるクラブスポーツ文化が育たない土壌だと批判されてるじゃないか
会社の業績が悪くなると廃部になっちゃったり

あんまり深く理解してないだろザックは
232名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:47:48 ID:/fl/ihPXO
日本はユースでクラブに入れなくても、高校サッカーがしっかりしてるって事でしょ。
233名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:50:18 ID:6x7gETnEO
要は早くU16、U15リーグを作れって話だ
234名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:50:49 ID:GYUgQ/orO
ユースに入れなかった選手が中学、高校の部活でサッカーを続けられて
高卒でJに入れなかった選手が大学でサッカー続けられるというシステムは世界でもあんまり無いよ

よく中国人が日本の漫画アニメを見て初めて
学校に部活動やサークルという物が存在するという事を知る事があるらしいけど
そういう文化が日本に根付いてるのは凄いと思う、サッカーだけじゃなくて他のスポーツでも
235名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:50:50 ID:/9DmiahsO
ネラーは部活はやってない奴多そう
236名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:51:22 ID:Bp4XlSEB0
日本では社会に出ると忙しすぎるから
施設ができようがクラブができようが一定の年齢以上の市民にはクラブスポーツ文化は根付かないよ
237名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:51:53 ID:AwRtTXmY0

【海外サッカー】ザック監督の腹心が遠藤&本田をナポリに“推薦” 02/09]

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1297241419/
238名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:52:38 ID:sIYindg60
もう 日凶組 どうするんだよ
239名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:53:06 ID:aefzX1eBO
部活批判してたサカ豚涙目www
240名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:55:11 ID:OY6mdpRD0
今の高校生ってもうJリーグが出来た後に生まれた子達だよね
241名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:55:32 ID:k3fmMGch0
長友がいたから、学校スポーツの価値に気づいただけだろ。
最後の敗者復活戦から、登り詰めた訳だからな。
242名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:57:17 ID:fyAbsLsr0
この人サッカーだけじゃなくていろんな日本のスポーツみてるから、部活ってのに気づくのは当たり前でしょうよ
243名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 19:59:30 ID:yfcYb0iy0
実際にザックが召集した代表メンバーも
過半数は部活出身だからね
244名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:00:11 ID:YDHoxVPqO
>>229
教育的なアプローチで部活があることに警鐘を鳴らしてた。
縦社会で監督の言葉を命令と捉え
現場での柔軟な発想や組み立てが鈍いことを指摘してた。
要は自立できてない選手が多い原因は部活のスタイルにあると。

それは今でも負の部分として残ってるが
指導法なんかは大分改善されてきてるし
ザックが言うようにプラスの要素もある
245名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:00:50 ID:6x7gETnEO
卒業したらスポーツしないけどな
部活のおかげでスポーツはつらく厳しく楽しくないって刷り込まれてるから
246名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:00:50 ID:n3Etiqgn0
>>213
今までの外人監督は悪い面ばっかり言ってたから
(マスコミもそういうのばっかり取り上げてたから)いいんじゃないか
国内にはセル塩みたいに何やっても悪いところしか言わない奴がまだまだいるし
つか日本人って外人から説教されるの好きだったな
247名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:02:05 ID:svLHYncGO
ザッケローニ、ゲーム理論を駆使して比較制度分析
248名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:02:55 ID:R+IdFdVS0
>>108
なんか笑えるw
249名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:10:11 ID:xXz7bJ5n0
遅咲きタイプの子にとっては高校、大学の部活は貴重だ
ユーズと部活、両方あっていいのよ
250名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:10:55 ID:6Yzg75fy0
長友だって大学で太鼓叩かせてもらえなかったら
サッカーから離れてた鴨しれんしな
251名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:11:05 ID:odfRNm0S0
大学のメンバー全員がユース出身とかすごい時代だね。ちょっと前まで考えもしなかった。
同じ部活でも20年前と中身がまったく変わってる。
252名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:11:18 ID:yfcYb0iy0
ユースからトップチームにあがれたのに
将来の事を考えて大学に進学する選手もいるな
253名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:11:52 ID:7DXNRw5C0
中学部活と高校部活は、分けて考えるべき
254名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:13:00 ID:KfbhDCDIO
ヨーロッパの小中高は体育の授業が無いのが普通だし部活も無いから地域クラブでスポーツする。
世界的にみて学校でスポーツするのは東アジア、アメリカぐらいじゃね。
255名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:13:39 ID:B0xzr1kd0

ザッケローニの処世術は見倣いたい
 
256名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:14:29 ID:Uy4t1utEO
日本が三連覇したこともあるユニバーシアードではブラジルとイタリアが強いけど
イタリアはセリエBやセリエCの若手が大学行きながらプロサッカーやってるらしい
他のスペインとかだとサッカーやるなら大学行かないだろ
257名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:14:42 ID:2+blZOXZ0
でも今の代表って大卒有り、高卒有り、ユース上がり有り、ユースに上がれずに高校行った奴有り、J以外のユース出身者有りと日本の育成の総力って感じはするな。
258名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:14:48 ID:ttZHdPzuO
>>216
受験だけなら部活動の時間は無駄かも知れないけど、就職を考えたら部活経験は有利に働くよ。
259名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:16:44 ID:6x7gETnEO
中3高3が一番伸びるんだけどな
260名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:16:58 ID:yfcYb0iy0
>>254
韓国や中国はエリートシステムだから
日本みたいにすべての高校生がサッカーできる環境じゃないぞ
261名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:19:44 ID:FPri8qH30
もうちょいトレセンの敷居を広げても良いと思うけどなぁ
公立中学でしかも顧問がド素人だと
セレクションには才能ありそうな子よりとにかく真面目な子を連れてくからねぇ
あれは素直にもったいないと思うわ
262名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:21:10 ID:pXOEY3qM0
つまりどこであれ指導者が問題なわけですね
263名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:22:38 ID:wKnbDtnh0
まあ物事にはメリット・デメリットが存在するんだよ。
日本の部活動のいいとこもありゃあ悪いとこもある。
欧州やアメリカのクラブ形式もまた然り。
ここであーだこーだ言っても仕方ねえよ。
264名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:26:48 ID:404WBitv0
>>108
さすがザックw
265名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:27:36 ID:aXVAbvveP
日本のサッカー界はいい人に巡り会えた気がする。
266名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:28:15 ID:fB0rtVSP0
欧州マンセーなだけな人とは比較にならんぐらいまともな意見だ、日本を貶せばいいって思ってるからな
さすが大物監督、批判しても得はないって分かってる
267名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:28:36 ID:KfbhDCDIO
>>260
中国、韓国はエリート単位だけど体育の授業ぐらいあるんじゃないの?
欧州の学校は学校単位じゃなく地域単位
日本の学校の場合、地域単位じゃなく学校単位って感じ
268名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:29:06 ID:YBFOxSaZ0
一部の力を入れてる学校を除いて、
基本的に部活はスポーツ選手の育成の場ではなく、
教育の一環であり、人間育成の場としてある。
だから別にサッカーが上手くならなくても、
それで協調性が高まるとか根性が付くとか、そんなので良しとなる。
269名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:35:00 ID:tuXY6A7P0
逆に、部活がないと400mハードルの選手とか誕生しにくいだろうな
270名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:36:25 ID:HPJnkNx90
早生も晩熟も意外と拾い上げられるのが今の日本。
271名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:37:45 ID:/9DmiahsO
欧米は地域スポーツが土壌にあるしスポーツ文化は高い
日本は部活が肩替わりしてる
272名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:38:16 ID:YGqW7dL9O
事ー故wwww
273名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:38:54 ID:yoEcKZ06O
宮市はチェック済みかな?
274名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:41:04 ID:MC414BGR0
>>14
隠れる方だったほうが
おもしろくね?
275名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:41:54 ID:MTGGE/ECP
忘れてはいけない
ジーコもアジアカップ優勝までは日本人たちから有り難がられていた
しかしその4年後のW杯で叩かれまくって終わった
恩を忘れる日本人。ザッケローニも4年後には感謝されるどころか恨まれてるよ
下手すれば日本人は2年でザッケローニを捨てるかもしれない

276名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:43:52 ID:n3HjgDYx0
でも日本はユースにもっと力入れるようになるから部活は衰退していくかもね
277名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:44:27 ID:st5CKqVTO
>>268
どんなにそのスポーツを頑張ったってその道で食っていけるのはほんの一握りなんだからな。
学校部活が人間形成や社会訓練に力を注ぐのは当然。
278名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:44:31 ID:iQlQ3i8j0
私立の有力部員はすでに広報担当のプロフェッショナルだってことをまだ知らないんだな
279名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:45:01 ID:fyAbsLsr0
力入れようにも、今のクラブの規模だとしんどい。
10年後くらいはわからないけど
280名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:45:45 ID:A6onsGVbO
ザックは日本と相性があうんだろうね

優しいおじいちゃんって感じがして癒される

試合では別人だけど(笑)
281名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:45:52 ID:yfcYb0iy0
>>275
アジアカップの2年後ね>ワールドカップ
282名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:46:44 ID:MvihW89/0
>>275
ぼちぼち契約延長するかもしれないって言われてるよ。
283名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:47:07 ID:7Mim77DK0
部活も無い学校って楽しく無いだろwww
EUの子供ってカワイソス
284名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:49:11 ID:AntvffcHO
試合中はマフィアのボスにしか見えない
285名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:49:41 ID:GkIOY8am0
>>4
学校の部活動のサッカーのほうが改革されてきたってことで
286名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:49:52 ID:KfbhDCDIO
ググったら中国、韓国でも体育の授業ぐらいはあるみたいだ。
ただ部活ないだけで。
体育の授業と部活も両方ある日本だけ特殊だな。
部活あっても構わないから別に体育の授業は無くしても良いと思うわ。
287名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:51:01 ID:st5CKqVTO
>>275
ザックは基本、2年契約だし、二年で離れるなら離れるでいいと思う。ただ2年間はきっちり仕事してくれよって。
288名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:51:17 ID:Rt6ZjCy50
>>258
そういう面もあるかもしれないけど、良い高校から家庭の事情で就職するのと
スポーツ馬鹿高校からの就職先考えたら、多分微妙でしょw スポーツ馬鹿高校は
若干部活やった方が得かなあてだけで

289名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:51:18 ID:7DXNRw5C0
中学部活を学校単位でやるのはやめろ
290名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:51:34 ID:ooAWL3gMP
ザックが監督になったのは夏の甲子園後
一度高校野球を見てみれば日本における学生スポーツがどんなものか分かる
291名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:52:02 ID:9bCf+oCfO
春夏の甲子園、高校サッカー、箱根駅伝みたいなのは他国にない日本が誇れる文化
ぶっちゃけプロより面白いしな
292名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:52:11 ID:/9DmiahsO
ユースはどうしても即戦力を選んでしまう傾向あるし伸び方はそれぞれなのに、早熟な選手が多くなってる
それなりの選手多くJでは長年使えるけど海外でバリバリやれるのは少ない、まあユースの歴史はこれからだけど
今問題なのはプリンスリーグ整備されて18歳以下は良いけど
サテライト廃止されて18歳以上でレギュラーじゃない選手の育成
293名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:52:59 ID:jspJiTBnP
オシムのイヤミったらしい日本賛美とは違うな
294名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:54:13 ID:JUnfhc5GO
オフのために帰国したのにリタイアでも色々やってんのね
295名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:54:32 ID:D2gMj8eX0
日本はスポーツはクラブのユースと学校体育と両方使って
日本型システムの構築をしていけばいいと思う
296名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:55:30 ID:GkIOY8am0
>>108
ナイスって英語だろwww
ザックはイタリア人
297名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:57:03 ID:Jxxppcbf0
>>296

イタリア人でもナイスくらい意味分かるだろう
298名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:57:17 ID:1HO0mlH8O
学校の部活動だと試合に出られない選手が出てくる悪い面が大きいけどな
299名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:57:18 ID:NAmO1hkOO
アメフトやバスケなんかのアメリカの学校スポーツと日本の体育会系の部活とは違うんか?
両方とも学校の活動経由でプロに行くよな
300名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:57:23 ID:Drh5s2CCO
シュンスキーやナガトミのような選手は韓国からは出て来ないだろうな
301名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:58:13 ID:cShdalHyO
テクニックをきめ細かく学べるサッカー塾って需要ありそうなのにチェーン店現れないなあ
302名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 20:58:45 ID:/sKN1PWbO
>>286
韓国は二十代になったら全員軍隊生活が待ってるからな
身体作る十代のうちに思いっきりやらせる日本の方がバランスいいと思う
303名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:00:27 ID:RnJp+Knk0
ユースと学校の部活と補完しあって世界のサッカー関係者垂涎の理想的な状況が出来つつあるのかもな

最近のヨーロッパのトップ選手ってエリートばっかりな気がする
304名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:00:35 ID:CQogMLco0
>>291
それでいてビジネス化してないからな
305名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:00:48 ID:9yOyO6mb0
ゆとり教育大成功
306名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:01:37 ID:oZQLH85X0
実は学校って総合スポーツクラブっなんじゃねえか?
307名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:02:41 ID:UV9Ybc0n0
日本ではスポーツが教育の道具になっている部活スポーツよりもスポーツそのものを楽しめる欧米のクラブの方が良いという意見もあるんだが。
となりの芝生は青いってことなのか。
308名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:04:46 ID:SsYdsWLBO
キャプテン翼が放映されている欧州の国々では、あれが学校のクラブという設定じゃないのかな?
でもジュニアユースだとかユースチームって設定だとしたら、一体トップチームはどこに存在するんだって疑問に思わないのだろうか。
309名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:05:26 ID:9HadfPcIO
>>289
近所の中学のサッカー部は少子化対策でNPO法人化して街クラブに変身した。
310名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:09:24 ID:6QeSZOAyO
クラブ中心のイタリアやスペインのやり方を称えて、日本の部活を批判するような論調は何度か読んだが、
こういうザッケローニの視点は新鮮だ。
日本サッカーに自信を持つのはこういうことだと、ザックから少しずつ教わっている気がする。
311名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:10:38 ID:RnJp+Knk0
>>308
地域各地にクラブチームがあるなら
ジュニアユースは優秀でもトップチームは無視していいぐらいヘボなクラブだっていっぱいあるんじゃないの?
どのクラブだってプロ選手が居るとか言うわけじゃないでしょ?
312名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:11:19 ID:oZQLH85X0
まず学校の部活の頭にFCつけたらどうだろう?
FCなんとかってすればみんなクラブっぽくなるじゃん
313名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:11:25 ID:7DXNRw5C0
部活を地域クラブ化しよう!! Part1
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/edu/1238152661/

ここもどうぞ
314名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:11:25 ID:U+Wg+3YK0
>>307
そうそう。
部活って形で行われるスポーツには、もれなく「教育」の為と言う大義名分が必ず付いてくる。
で、この「教育」って奴が、結構怪しいのも多くてなあ・・・。
315名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:11:32 ID:cWCJYqUiP
少なくとも日本人には合ってるだろ
もともと自発性より命令に重きを置く文化だし
316名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:12:43 ID:NAy+54xd0
あぶれた子供がプレーする場所を与えられるのはいい事だよ。
317名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:13:30 ID:58V6+UcAO
大陸文化をコピーしてるだけあるな


318名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:15:20 ID:2XMPc26F0
ユースチームの指導の甘さが最近指摘されるようになってるね
319名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:16:25 ID:cWCJYqUiP
てか単純に選択肢の多さを喜ぶべきだよ
部活がイヤならクラブにも行ける
320名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:16:54 ID:0LIWCuinO
放課後の校庭を占拠して他の競技者に迷惑をかけ、
挙げ句の果てに校庭の芝生を剥がすような暴挙をする糞集団を排除すれば、
日本のスポーツはさらに発展すると思う
321名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:18:02 ID:oZQLH85X0
でもプレーできなくても
腐らずに太鼓叩いてれば
ビッグクラブに行けることもわかったし
なかなか難しい問題だろうな
322名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:18:36 ID:/B4+sAep0
殆どの日本男児がサッカーをプレイした事がある
323名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:20:47 ID:3k5t05XF0
なんかここまで賞賛されると後が怖いな。負けが込むと世間は手のひら返すぞ
324名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:21:14 ID:YIQc9881O
>>292
そこがユースの課題だけど、そこで落とされても、
伸びる奴は高校大学で救い上げられて敗者復活してくるから
長い目で見るとJや代表としては上手く強化してきてるわけで

システム的には悪くないと思う


まあもうちょっとユース育ちの比率が増えて欲しいのは確かだけどね
325名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:21:58 ID:gSmT6WLn0
長谷部も遠藤も長友も岡崎も本田もユースじゃなく高校の部活出身だし
ユースからこぼれた人材を育成できてるということのほかに、
メンタル面でも部活動の意味は大きいと思うよ。
部活動出身の選手のほうがユース出身の選手より総じて成長力があるよな

部活で顧問や先輩が無茶なことを要求したり同級生の中でも意見が割れたりする中で
実質最上級生になってからの少ない大会で結果を出さなければいけない厳しい状況が
プロになってからも、マスコミや監督やファンの要求と自分の考えがそれぞれ違ったり
ピッチ以外でもいろんなことに対応しなければならないところに役立ってるんじゃと思う。
326名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:22:02 ID:tK+wNy/60
ある程度予想はしてたがクラブのユースは画一的な選手ばっか出てくるように
なったな。

各クラブにこれがこのクラブのサッカーだ!って色も無いから
そうなるんだろうね。
327名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:22:36 ID:UV9Ybc0n0
三年間の部活動で一回も試合にでられなかったが道具の片付けやグラウンド整備をサボらなかった。
これは学校教育的には良いとされるだろうがスポーツという観点からはほとんど無意味。
328名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:24:12 ID:YIQc9881O
>>318
上手くトップに送り込めてるのは、脚と広島くらいかね
システムというより指導者個人の資質だろうけど
329名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:24:12 ID:hjBlOv+DO
俺もうザックに心酔してるわw

ペケルマンじゃなくて本当によかった

日本人のハートわしづかみなコメントばっかだなw
結果も出してるし文句なし

コパでアルゼンチンに初黒星すると思うけど絶対に叩かない

契約延長の記者会見でザックが
「このチームでワールドカップを戦いたい思いが沸き上がっています、日本サポーターの為に全力を尽くしたい、目標はもちろん優勝だ」
と、言ってもらいたい

もともと日本人はさ〜点が入らないしびれる投手戦を好むんだよ
だからカテナチオで守って守って耐えて勝つイタリアサッカーがあうんだよな
330名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:25:25 ID:/ntdofEkO
ZAKZAKがザックの記事←これちょっとツボった(^o^)
331名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:25:47 ID:LyrQ/OdSO
学校におけるスポーツってさ、
まず監督ありきで、
監督は教師でもある訳で絶対的存在って感じがあるよね。
監督(先生)の言う事にはとにかく従うのが当然
って日本人は学校教育で刷り込まれる。
んでなにも知らない外国人からしたら
それがすごく衝撃なんだろうね。
「この人達はなぜ素直に監督の意見に耳を傾けるのだろう??」
みたいな。
うちらには当たり前の事なんだけど。
332名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:26:35 ID:Vd8APYMS0
クラブチームというのはやっぱり日本では浸透し難いんだな。
80回90回越える高校スポーツ大会が盛んなのは誇っていい話だ。
333名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:26:46 ID:YIQc9881O
しかしザックが部活サッカーまで注目して分析してるとは驚いた
この人、骨の髄からサッカー監督なんだね
334名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:26:46 ID:1kZ/635v0
>>327
そういう面もあるね。これを美学にして精神性が鍛えられると
賞賛ばかりするのも何か違う気がする。スポーツは楽しいもの
であって苦行じゃないし。
335名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:27:03 ID:1pOwIglq0
ここ最近は部活、ユースよりもクラブが発展してきたのが大きいかもね
高校は選べるからまだしも中学は地元の学校が弱かったらひとたまりもない
うちの地域のも中学生のクラブが出来てよかったと思うよ
336名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:29:50 ID:awyt5ax70
単なる勝ち負けでザックを評価する奴はもういないんじゃない?
それぐらいザックは日本サッカーに貢献しようと頑張ってる。
その姿勢と真摯な人柄はもう愛するに十分値する。
337名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:30:53 ID:NAmO1hkOO
そういやフランスの育成システムが賞賛されてたけど今はどうなった?
338名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:31:08 ID:fyAbsLsr0
それはないかな。
アジア杯優勝ってノルマを成し遂げたから評価してる。頑張ってるだけで無能の監督ならいくらでもいるし
339名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:32:14 ID:YIQc9881O
>>335
中学世代の強化には多大な貢献してると思う
ユースよりむしろジュニアユースという存在が出来た功績はでかい
340名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:34:55 ID:dOCuimmDO
野洲高校は氏ね
341名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:38:09 ID:RnJp+Knk0
部活とユースと異文化でそれぞれライバル意識もって張り合ったり、いいところは取り入れたりして発展していくんじゃないの

ユースが出来てから部活もだいぶ変わったと思う
342名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:38:44 ID:1y3gdWskP
>>339
ユース進む奴は限られるけどジュニアユースは沢山いるもんなぁ
強豪校のサッカー部も中学はクラブでやってた奴多いよね
343名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:39:08 ID:FEggVHwmO
>>24
言われるまで気づかなかった俺って…;
344名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:40:40 ID:8mlmz+Zk0
日本のバスケ競技人口の多さに対してその弱さはどう説明すればいいんだろう?
345名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:41:02 ID:VXj/+OaT0
川淵と激論を交わすべき
スポーツシューレがないことを嘆いていた馬鹿を黙らせてほしい
346名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:41:16 ID:9i/QR9Gg0
少し前は、日本のスポーツにおける学校の弊害が云々言われてたのに
347名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:42:32 ID:Km/42qjQ0
>>346
まあ昔は指導無茶苦茶だったからな
ドリブルは出来るだけ低い姿勢で、なんて教わったもんだよ
348名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:42:38 ID:YB5nb2dJ0
部活動は人間性というか、根性は凄い付くかもな。
思う様にいかなかったり環境が変わったりした時は、
ユース組より部活動組の方が打たれ強そう。
349名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:45:10 ID:UHajNtkr0
>>337
ドイツがフランスの育成システムパクって
2010で若手中心で結果残したね
350名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:46:09 ID:oZQLH85X0
ひとつ絶対的な問題は
かならず小中高の自分のカテゴリー以上でやれないことだろ
351名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:46:09 ID:UXRyD+Z7O
ナイスザック
352名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:48:47 ID:brX/4D/F0
さすがザック
353名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:52:10 ID:9bCf+oCfO
選手権って負けたら終わりじゃん
ああいう何て言うんですか緊張感の中でやってくのはW杯やアジア杯でも活きてくよね
勝ち上がる為に何をすればいいか掴むにもいい、負けたら終わりなのは同じだから
354名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:52:14 ID:UYv4Trcc0
あとはやきうみたいなどうでもいいスポーツに良い人材が流出しないようになれば完璧だな
日本のやきう選手はやきうにはもったいなすぎるくらい運動神経抜群なやつが大勢いるからな
355名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:53:01 ID:E4ctcedUO
Jリーグ全否定かよ
356名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:53:27 ID:fnuLv9rrO
ザックに「オーザック」を送りつけてやりたい
357名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:53:32 ID:9HadfPcIO
>>332
うちの地元は大きい街じゃないけど、
全国レベルの大学体育会部活、Jユース、街クラブ、高校部活があるんだけど、
上手く共存共栄してると思う。
でもJがなかったら、絶対にこんなにはなってなかったって断言できる。
Jができて、大学サッカーも高校サッカーも街クラブも全部充実した。
358名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:53:57 ID:Nh29QXqeO
日本代表選手でサッカーで大学入ったんじゃなくて、
勉強で大学入ったのって長友と岩政とまだいたっけ?
代表チームの中に大卒がいるのが、
イタリア人には珍しいんじゃないか?
359名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:54:41 ID:K09OBO220
ザッケローニ監督

Jリーグユースシステム全否定 協会のエリート育成全否定
360名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:55:31 ID:K09OBO220
>でもJがなかったら、絶対にこんなにはなってなかったって断言できる。
>Jができて、大学サッカーも高校サッカーも街クラブも全部充実した。

嘘つくな。
361名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:56:05 ID:gownCOSB0
サッカーはバランス良いよね
野球は協定のおかげでダメになってる
362名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:56:34 ID:UV9Ybc0n0
>>358
今は外れているけど中村憲剛もそうじゃなかったかな
363名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:57:14 ID:9i/QR9Gg0
>>358
でも休学して引退後に復学したりとかあるんじゃないか?
逆に日本はそういうのがないしな
364名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:57:32 ID:Km/42qjQ0
>>358
昔なら西野、岡田、反町とかがそうだな
365名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:58:05 ID:RYL+b9ySO
>>361
それまじで思ってるの?
366名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:58:26 ID:fyAbsLsr0
憲剛はスポーツ推薦
367名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:58:51 ID:9i/QR9Gg0
>>358
あ、廣山がいるね
368名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:59:09 ID:9HadfPcIO
>>360
ホント。
まぁ大学はそこそこだった時代はあるかもだけど、
そもそもサッカー(スポーツ)不毛の地 だったから。
369名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 21:59:31 ID:/9DmiahsO
大学の体育会はキツかったな
飲み会が半端ない、昔話殴られたりイジメもあったらしいけど今は無くなったのかな
370名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:00:17 ID:9HadfPcIO
>>358
元代表なら宮本と橋本も。
371名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:00:38 ID:LyrQ/OdSO
私が子供の頃はサッカーなんてぜんぜん人気なかった。
サッカーやってる子が珍しがられる位。
少年団なんてどこぞの市に1チームあればいい方だったわ。
Jリーグができる遥か前の話だけどね。
372名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:02:08 ID:YIQc9881O
>>350
ユースから特例昇格はあるよ
香川は街クラブから高校生でセレッソ入団した飛び級の変わり種だったけど
大成功したから、今後はこういうコースを選択する奴が増えるかもしらん
373名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:02:18 ID:K09OBO220
>>361
>サッカーはバランス良いよね

嘘付くな バカ。

高校サッカー部上がりの本田も、大久保も、松井も、香川も、
遠藤も、

岡田ジャパンがガタガタで、
仕方なくA代表レギュラーにしたくせによw

隙あらば、協会育成 Jリーグ育成のゴミ選手を使おうと、
エコ贔屓してるくせにww

協会 Jリーグ育成のエリートの各世代アンダー 代表は
アジア相手に勝てないで、世界大会から出れない癖にw

さっさと、選手育成から手を引け。
このゴミ選手製造機関風情の、JFA Jリーグが!!

>野球は協定のおかげでダメになってる
374名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:02:50 ID:Sz5H/DR0O
日本人は部活を批判し、
外国人は部活を賞賛する

笑っちゃうよね〜
375名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:03:38 ID:K09OBO220
>野球は協定のおかげでダメになってる

野球は高校野球 甲子園大会 ドラフト会議 この3つがデカイな。
376名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:05:01 ID:BDe5Rdn9O
>>357
それぞれの良さというのがあるからね
学校だって芝や土、広かったり、狭かったりと
それぞれグラウンドの違いがあるとはいえ
これだけの環境は有効に使わないと勿体ないよ
377名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:05:11 ID:YIQc9881O
>>373
香川は高校サッカーとは縁がなかった選手だが・・・
378名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:05:17 ID:08QXQPdiP
たぶん、Jの20年で全国の指導者のレベルも大幅に上がってるよね。
379名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:05:30 ID:92WGuy5v0
36 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/02/08(火) 20:21:00 ID:gY6pBSmX0
宮市も育成費を置いていった

中京大中京高校は27万ユーロ(約3200万円)、
小中学時代にプレーをしたFCシルフィールドは36万ユーロ(約4300万円)を受け取る資格を得た
http://news.livedoor.com/article/detail/5327394/
380名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:06:00 ID:20qyzHvMO
>>373

贔屓がないとは言えんが学校のクラブが遅咲きを拾ってるのは事実
長友とかユースしかなかったら、出てないわ
381名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:08:36 ID:zgM+VDtK0
欧州とかって
春夏の高校野球とか花園とか春高とか
そーいうイベントてあるの?
382名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:09:49 ID:9HadfPcIO
部活って、学校の宣伝ツールとして使われるから、
育成より勝つことを優先する学校が多かった。
一番酷いのは、主力がケガでも無理矢理試合に出すとかね。
内容で言うと、縦ポンとかさ。
でもユースと切磋琢磨してるうち、そんな学校は減ってきたと思う。
383名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:10:04 ID:/9DmiahsO
公園とか小学校で小学生が試合してるの見ると20年前と同じスポーツとは思えない位上手い
しかも昔はバックもハーフも前に思い切り蹴るのが基本だったのに
今は小学生がバックから繋いでるし
384名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:10:11 ID:vVjDsmAxO
>>14

> 小4の夏に、親の事業が失敗して夜逃げすることになった。
> 俺は丁度夏休みの最中だったんだけど、仲の良い友達にもしゃべるなって言われてた。
> 「今夜逃げるよ」て言われた日、友達数人と当時流行ってたミニ四駆を持ち寄って遊んでた。
> そろそろ帰宅しろって親に言われてた時間が近づいたとき、かくれんぼやろうぜって言ってみた。
> みんな久しぶりで面白いかもって賛成してくれた。最初は言い出した俺が鬼になった。

> 俺はみんなの顔を思い出し、泣きながら100数えた。
> 一呼吸おいて涙を拭いてから大きな声で「もーいいかい?」
> みんなもそれぞれ大きな声で「もーいいよ」と応えた。
> 俺は涙が止まらなかった。みんなの名前を一人ずつ大きな声で叫んで最後に心の中で
> 「さよなら。みんなありがとう」」とつぶやいた。

> その後、俺は逃げるように自転車に飛び乗って自宅に帰った。
> たぶん皆びっくりしたと思う。翌日俺の家にやってきても俺だけじゃなく一家でいなくなってたんだから。
> あれから20年以上たってるが、あのときの友達全員の顔や名前は今でも忘れない。
> 皆が大事にしてたミニ四駆は、今でも俺の宝物だ。
385名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:10:35 ID:DaYh/uXAO
家族との時間だ
邪魔するな
386名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:11:25 ID:/cmlSLR20
学校のクラブや部活が役に立ってるってこと?
387名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:12:18 ID:m4fj7PohO
> ザックが監督になったのは夏の甲子園後
一度高校野球を見てみれば日本における学生スポーツがどんなものか分かる

野球シーズンが終わってから来たからまだ見てないんだっけ
高校野球って欧州人から見たらどういう風に見えるんだろう
388名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:12:47 ID:BQ+DSV5a0
この前、電柱に向かってお辞儀をしている学校サッカー少年を見たが、
これこそが日本のスポーツ文化の真髄なのだと思った。イタリアでは人に対する敬意を
教えるのが関の山で、しかもそれを守れている高校生を見つけるのも困難だ。
身の回り全ての物を尊重できる日本人なら、サッカーの世界で全てを可能にできると
確信している。私の息子もあの高校に入学させようと思う。
389名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:13:08 ID:K09OBO220
Jリーグと 日本サッカー協会は、

国内サッカー指導者資格 S級ライセンス自体が、
川淵心理教 アマ銅メダル獲得ゴミサッカー教(現場最高指導者 岡田 田嶋)なので

個性の無いゴミもやし選手 大量生産。(しかも、素質自体は最高のエリートを拾い上げて)www

長友 サッカーの強豪東福岡高校
松井 遠藤 鹿児島実業
香川 、FCみやぎバルセロナ
岡崎 兵庫県の強豪である滝川第二
本田 星陵高校
中沢  無名商業高校部活 
協会とか Jリーグユース

要するにJFA jリーグの無能S級ライセンス指導者の毒牙にかかってない選手ほど、
一秒でも短く指導されてない大成し、海外相手に活躍できてる。
390名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:13:08 ID:5BOz9TBe0
ユース出身より高校サッカー出身のが代表多いのが現実
ユース関係者はこの事実をちゃんと受け止めてるのだろうか?
才能見極める目がないのか才能を潰してるのか
どちらにしろユースの役割を果たしてないといえる
391名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:13:40 ID:Pb/WlEbq0
ユースと高校がいい意味での競争関係になってて育成環境はぐんと良くなったように感じる
勝利至上の部活サッカー批判を受けて高校側がいろいろ改革したのがいい方向に向かってるじゃないかな
392名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:15:19 ID:nM7+zzkmO
>>378
曲がりなりにもJの審判がW杯の決勝戦出られるんだからなぁ
(第4審判だけどさ)
393名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:15:21 ID:9HadfPcIO
>>390
そりゃ、ある意味当然じゃないか?
数が違いすぎるでそ?
394名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:17:30 ID:gopH12iF0
>>388
ちょっと面白い。けどもうひとひねり!!
395名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:17:51 ID:K09OBO220
>>373
香川は、テクニック 対人 ボールキープ力を主に高める専門クラブ+部活だね。

FCみやぎバルセロナ ユースの日本人コーチは
とにかくボールキープ力と足技と個性を鍛える、

JFA指導 Jユース指導とは、真逆のスタイルのクラブです。

ちなみに、JFA指導 Jユース指導は、
ボールを無駄に持つな 動け。 早くパスしろ。
空いてる所に、人とボールを置け。

判りやすく言うと、駅でのスリみたいな
 バイクの窃盗強盗のような、世界的にも非常に珍しい
キチガイじみた考えを持ってます。
396名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:19:45 ID:/9DmiahsO
各クラブがユースにに力入れ初めたのはここ五年位だし仕方ないよ
397名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:22:01 ID:/cmlSLR20
セリエAのクラブチームも日本ジュニア支店を開設してくれたらエエのになぁ。
年に一度プロやコーチが教えに来てくれるとか!
398名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:22:47 ID:Nh29QXqeO
たぶん日本の勉強とサッカー両立できる環境があることを言ってるんじゃないか?
前にザックは若い才能ある選手ほど、
早くに学業から離れてしまうのを残念がってたから。
399名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:23:05 ID:K1X3oop/O
高校サッカー界は桐光学園が引っ張っているからな

野球も有り得ないくらい強いし、最強の学校だよ
400名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:23:11 ID:K09OBO220
JFA指導 Jユース指導

ボールを無駄に持つな ドリブル突破すな 
一人で守るな みんなで守れ 囲め。

一人で攻めるな。無理すんな。 空いてる所に人とボール流し込んで
こそ泥みたいなゴール決めろ。
引いて引いて カウンター狙え。

中村俊輔は、マリノスユース落第生 失格者だからな、

トルシエ黄金世代の小野 高原は、他 静岡は、
主に静岡独特のブラジルスタイル指導の小学校から高校部活で良い選手出してるな。

401名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:24:18 ID:2DIYUQKW0
>>381
どんなスポーツにしろ、高校スポーツがこんなに盛り上がる国って
日本だけじゃないのか?
402名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:25:47 ID:3WorfwPaO
サッカー全体を底上げしたのはトレセン制度があるのが一番貢献してると思うが
人材の発掘は小学生から大学生まで年代別で求めてるからな
403名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:26:15 ID:YB9Exl1A0
>>401
アメリカの方が凄いよ
バスケ、アメフトにプロより客が入る
404名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:27:51 ID:K09OBO220
>>401
つうか、中学 高校でスポーツの部活あるのは日本だけだろ。
日本以外は、学生は普通学校では、スポーツ出来ないぞ。

金持ちの子は、他所でスポーツして
貧乏人は 道端とか公園なんかでスポーツする位だろ。
405名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:28:53 ID:QCh4BiAu0
オシムも言ってたけど
欧州のクラブの監督からしたら
育成年代の指導を学校が担ってくれるので
クラブはお金をかけずに優秀な若手を
獲得することができてすばらしいシステムだと。
406名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:30:41 ID:JCYxMqU10
ゼムノビッチの これからの「日本サッカー」の話をしよう とは逆だね。
年齢別のクラブの方が、上手い子・下手な子の選別と分散が連続的に発生するので
こちらの方が育成しやすいと述べている。
これはこれで一理あると思うが、日本人特有の組織利益を最優先するメンタリティが
育ちにくく、社会に出てから苦労するかも。
407名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:30:52 ID:Sz5H/DR0O
国の代表 サッカー
社会人 フィギュア
大学 箱根駅伝
高校 夏の甲子園


408名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:32:00 ID:K09OBO220
>サッカー全体を底上げしたのはトレセン制度があるのが

嘘つくんじゃないよ。
トレセンは阻害してんの。

サッカーで大失敗した、エリート子供育成で、成功してるのは、
フィギュアスケート、

ほとんどのスポーツ団体で、失敗してますね。

基本の日本のアマスポーツで、五流が学閥とか、
スポーツの実力以外で、競技団体ハイジャックしてるような競技団体が多いからねw
409名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:33:29 ID:KfbhDCDIO
>>387
日本と欧州の違いは芝生と土らしい。
アメリカでも芝生のグランド数が多いっしょ。
Jリーグ出来たおかげで、だいぶ芝のイメージついてきたが。
アメ野球も芝なのに日本の校庭や甲子園だけ土w
芝生のグランド数が増えるならサッカーやるメリットある。
410名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:34:09 ID:BDe5Rdn9O
>>387
高校野球だけに限ったことではないけど
ユニフォーム姿で応援している部員をみて
あれはなんだと言った外国人がいて
彼らはベンチに入れず試合にも出ることができないので
応援している部員だと説明したら
これだけの人数が試合に出られないのは勿体ない
複数のチームが出られるようにならないのかと
言った外国人がいたと新聞かなんかの記事で読んだことがあるよ
まあでも応援とか連戦とかああいう文化は理解できないかもね
411名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:34:15 ID:hjBlOv+DO
たしかトルシエは高校野球直接見に行くほどはまってたんだよな

今年の甲子園ザック 観戦するかもしれんね
412名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:34:18 ID:QfiYHEri0
宮市のいたシルフィードとやらは4000万も何に使うんだwww
413名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:34:20 ID:tA42Ynza0
ほれてまうやろー!
414名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:34:26 ID:19OeHr+WO
俺は中学は部活、高校でJユースに入ったがユースに入って本当に良かったと思ったわ
逆にJr.ユースから高校に引き抜かれた人もいたけど、部活サッカーに馴染めないって話をよく聞いたな
415名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:35:48 ID:kUniUYK8O
日本はユースまでは世界の強豪に渡り合えるがプロになって一気につき離される。
昨日まで後輩や同僚だった存在が数年会ってないだけで大統領になってたりとか。
プロの環境に問題があることはあきらかだ。
だから若い内になるべく海外行ったほうがいいね。伊藤消なんてのもあるがそれは本人が所詮そこまでだったって事で。
416名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:36:36 ID:dgO/OY3n0
アメリカの高校、大学スポーツってリーグ戦とトーナメントの割合とか
どんな感じ?
日本は中学、高校あたりでリーグ戦が上手く機能してない球技が
結構あるけど。
417名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:37:57 ID:K09OBO220
サッカーだって、頂点に立ってる奴らが、
アマ達だろww

しかも、何十年かけてアジア相手に、ションベンチビリながら負け続けて
何十年で出した結果が、五輪 数十年間 トルシエまで、一度も出れず、
ワールドカップ一度も出れず、

こんなゴミが指導できる訳無いだろ。

ちなみに、今JFAの選手育成の頂点 田嶋 岡田 山本 小野
全部川淵ジャパン時代の選手な。
判りやすく言うと川淵によって、無理やりA代表にしてもらって、
アジア相手に、ションベンチビリながら、マレーシアとか香港程度に負けてた
トラップいら出来ない元選手。

清雲に至っては、元陸上部 
岡田は、早稲田大学サッカー同好会 

こんな元ゴミ達がどんな選手育成できるんですか?wwww
418名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:39:07 ID:nHMS3gmAP
弊害にもなってるけどな
テニスとかバスケとかサッカーとか
サッカーは脱出したけど
419名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:39:34 ID:nM7+zzkmO
>>409
totoのCMで芝のグランドを増やしましょう、みたいなのをやってたな。
420名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:40:50 ID:K09OBO220
>415
>日本はユースまでは世界の強豪に渡り合えるがプロになって一気につき離される。

嘘つくな。

今 結果出してるのはA代表だけだ。
五輪代表以下の各アンダー代表は、
アジア相手にも勝ててない。

結果だしたのはトルシエのアンダー19程度。

だから、協会とJリーグは、そもそも子供を指導できる資質 能力のある指導者がいないんだよ。
ライセンスだけは立派なのを持ってるがな!
421名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:43:00 ID:HP1MYDQuO
アメリカには高校野球ないんだよなー
まぁ広いから仕方ないけど、野球発祥の地でありながらあの熱さを体験できないとはかわいそう

プロ野球より面白いからな
422名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:44:07 ID:kCyKU8jO0
これは強化じゃなくて文化の話だろ。
423名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:44:49 ID:n+aVVVQh0
クラブだけだったらどうしても狭き門になるし学校の存在は大きいな。
日本はこの二つが良い具合に両立してると思う。
424名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:46:13 ID:7h6C5LUN0
http://plaza.rakuten.co.jp/sevennine/diary/20101221/
植生ってもんが分かってるのかなあ?

甲子園でも多大な努力によって、あの芝が維持されていますがな。有名な話。生育の早い品種を選び,夏と冬の
芝を入れ替えたり(その交代がうまくいかなくて、甲子園の芝が枯れたってニュースが前にありましたよね)。
プロによる日々のお手入れがあのグラウンドには必須。それでも球足の速い内野まできれいに維持するのは至難の技。

日本の気候ならコウライシバとか、冬に枯れるタイプなら合っているけどね。普通の運動場で夏の照りかえし対策なら
それで十分。秋から多少,みすぼらしくても我慢すればいいですよ(秋の運動会は早めにしよう)。反対に、冬に
枯れない種類だと夏に枯れるから野球には無理でしょ。よほどのプロならできるだろうけど、普通の人には無理
(サッカー場なんてたいへんだと思うよ)。

アメリカやましてやヨーロッパはもっと手軽に手入れできるし、種をまいたら勝手に(でもないけど)生えてくる種類の
芝でも大丈夫。そもそもが芝が自生している土地だもの。もとがイギリスという芝の自生地のスポーツであるゴルフの
芝はどのように維持されているか。日本では自然破壊で、大量の農薬が流出して環境破壊にもなっているやん。
425名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:46:50 ID:/Y+BwAHP0
やっぱり気が会うんじゃないか、ドイツ、イタリア!
よし!このまま日独伊三国同盟じゃ!!
426名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:47:52 ID:lwTih5S/0
>>273

代表候補はアシスタントコーチが見ているらしい。
推薦があれば呼ばれるのでは?
427名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:48:06 ID:K09OBO220
高校の部活サッカーは、
どっちかと言うと、エース的立場の選手の個の力で、
ゴールを搾り出す 対人に勝ち続けてチャンスを作り出すスタイルだから。

野球なんかも、エースと4番任せで、
特定選手の力に依存する戦いだから

そっちの方が、世界相手に通用する選手が出るよな。
イチローもそうだしな。

Jリーグと日本サッカー協会は、今すぐ指導を止めてください。

貴方達では、子供は指導出来ません。
貴方達は、日本以外では、サッカーで飯食えません。
S級ライセンスの貴方達は、海外行けば、最低レベルの資格すら取れません!!
428名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:48:21 ID:xys4K8ZRO
バスケは高校までは結構人気がある部活なのにプロリーグは全然ダメだよね。
学校によっては野球・サッカー以外の部活が盛んなところも多いのに、
なんで野球とサッカー以外はプロスポーツがあまり発展してないんだろうか。
429名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:48:44 ID:D0A9w4Cw0
学校とクラブ両方あるのが日本の強みだね
クラブで落ちこぼれた選手もまだ学校でチャンスがある
大卒でインテルまで行った奴も居るし
430名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:48:58 ID:oZQLH85X0
>>372
部活の話なんです
431名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:50:39 ID:Pb/WlEbq0
>>427
サンフレと吉田高校みたいな提携も否定する?
432名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:52:05 ID:n+aVVVQh0
サッカーに限らず他のスポーツでも学校の役割は大きい。
部活がなかったらバレーや卓球、体操、ラグビーとか今みたいな盛り上がりはなかったと思う
433名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:52:55 ID:zyYO1Yf80
高校サッカーでリーグ戦が実現できれば変わると思うけど
トーナメント戦は負けると終わりだから、結果重視になりがち
育てながら勝つというのは難しいんじゃね
434名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:53:10 ID:kUniUYK8O
>>420
最近はそうだよね。でも黄金世代が出てきた当たりは若いほうが成績よかったじゃん。
それに結果は出てないにしろ、若い内ならイングランド、ポルトガルとも渡り合えるし、ブラジル、イタリアとも戦える。
435名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:53:15 ID:n3Etiqgn0
南米のみならず欧州でもサッカーってDQNか裕福ではない家の子がやるもんだし
サッカー選手になるか一生底辺かみたいな環境も多い
あっちのサッカー文化ってのはもう日本とは全然違うだろうな
436名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:54:23 ID:K09OBO220
各競技団体協会が自らエリート教育して、
上手く言ってるのは、スキージャンプとかフィギュアスケートとか、
シンクロみたいな、競技人口少ないスポーツだけじゃね???

日本以外でも、競技人口の多い、子供がやりやすいスポーツで、
成功した例は、無いんじゃないか??

年代の子供同士で、裾野の大きなピラミッド社会があれば、
勝手に上に上がってくるのを、救いあげるだけで良いと思う。

野球 ペースボール アメリカバスケ アメリカアメフト フランス柔道みたいに
437名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:55:19 ID:lAftcz790
サカーうまくてもこういうのは嫌だな・・・
ブラジルの話し
http://www.youtube.com/watch?v=BykkbWoHbwk&feature=player_embedded
438名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:56:17 ID:oZQLH85X0
ホケツの問題は
山田中一軍
山田中二軍って感じで
全員分のチーム認めればいいだけだよな
439名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 22:58:43 ID:YIQc9881O
>>427
Jの監督が高校の指導者なったりしてるけど?
今は学校部活とJユースが提携してたりするし
未だに対立軸だと思ってるのか?
440名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:00:09 ID:3WorfwPaO
>>408
学生サッカーは年に数回の公式しかないから
一発終わりの地方大会の選手の中にもしかしたら光る人材がいるかもしれない
トレセンはまだ受け皿のチャンスはあるという感じで言ってみたんだが
441名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:00:39 ID:qyNQaruA0
うちの高校ラグビー部あってサッカー部がないっていう意味不明な学校だった
442名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:01:45 ID:EZ0wBIU90
一人が攻撃してる間、他の奴は休んでいてベンチから野次ってるっていう野球は絶対許せん。
あと、ちょっとボール投げるのが上手いからってだけでバカ高い金を握れてそれを特別扱いされるってのも許せん。
443名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:02:16 ID:QMQtIjP50
キチガイにレスするのはムダだと思うの
444名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:03:05 ID:SarhAn100
学校という身近なところで色々なスポーツに接する機会を与えてくれる環境は良いと思う。
ただ、変な体育会系ノリの悪しき部分で下級生は練習する時間をあまり与えられず球拾いさせてばかりとかそういうのは無駄すぎる。
あの時間を練習する時間にあてていればもっと上手くなれ、上手い選手もより上手くなっていたであろうと思われるね。
445名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:03:22 ID:SoWPkj6/O
部活やってた奴は、社会人になっても使える奴が多い。
逆にヌルイ中から来た奴はすぐ辞めるし、堪え性の無い奴が多い。
企業が外人を採用してるとか批判するやつがいるが、この辺りが原因。
446名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:04:17 ID:EZ0wBIU90
更にそのバカ高い金をもらって好きでやってる奴らを金を払って応援に行くって奴らは
俺に言わせればキチガイとしか思えん。特に阪神ファン
447名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:05:02 ID:ypv/DjWx0
セリエA唯一の大卒プレイヤー
448名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:05:21 ID:7DXNRw5C0
顧問が異動したら、後任がおらず、部の存続問題になるのは問題だと思うが
特に公立中学
449名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:06:21 ID:m4fj7PohO
>>286
あの国は部活ないわけじゃなく日本の学校でいう体育コースみたいなとこでしか部活できないんでなかった?
ともかく韓国のエリートシステムとやらをマスコミはパクチソンがどう思ってんのかも聞いて欲しいよ。
聞けるわけないか
450名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:07:02 ID:K09OBO220
長友 サッカーの強豪東福岡高校  明治大学 
大久保  国見高校
松井 遠藤 鹿児島実業
香川 、FCみやぎバルセロナ
岡崎 兵庫県の強豪である滝川第二
本田 星陵高校
中沢  無名商業高校部活 
香川  宮城FCバルセロナユース 個人技 対人 足技 特化スクール
ツゥーリオ  ブラジルから
長谷部 藤枝東高校
協会とか Jリーグユース

中村俊輔  マリノスユース落ちこぼれ 落第生 失格の烙印押されJリーグユースから排除された子供。

やっぱり、JFA Jリーグの大人達に、一秒でも、接触してなかった子達が大成してるな。

JFA Jリーグクラブユース 選手育成やめちまえよ。
お前達では、最高の成功例で3流プロサッカー選手しか作れません。

日本サッカーは、静岡 九州 中学部活 高校部活で、支えてんだ。
451名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:07:07 ID:/S0IlzoHO
名誉日本人として表彰しあらゆる渡航費を無償にすべき!
452名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:08:50 ID:WLwShySL0
>>442
ヤジは桑田も批判してたな。野球がサッカーよりカネになるのは
マスコミ関係に食いこんでるからだね。高校野球は朝日だし、Gは読売だし
そういう野球の汚い部分が報道されにくいのも問題。
サッカーはヤジないのかな?
453名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:08:56 ID:B9KhOil4O
そりゃイタリアみたいな後進国よりは上だろうよ
454名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:09:36 ID:K09OBO220
>>439
>Jの監督が高校の指導者なったりしてるけど?

Jの元監督が高校の監督になった年以降、
不幸な事に、
海外相手で通用する選手は、その後、一人も輩出出来なくなります。


Jの元監督が高校の監督をやめた年から、
海外相手で通用する選手が、出てくる可能性が飛躍的に上がります!
455名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:10:31 ID:D0A9w4Cw0
都市伝説とか森本みたいに若い時期から飛び抜けてる選手は
クラブに居ればJリーグに出られるからそっちの方がいい
456名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:11:53 ID:Qm5FQ/Nd0
いわゆるクラブというものががだんだん盛んになって、旧来の学校の部活もある
どっちもあった方がいい
457名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:12:10 ID:7RgFWq37P
>>14
親ばかりか自分もミニ四駆持ち逃げはいかんだろ
458名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:13:18 ID:1pOwIglq0
>>456
分母がまだまだ違いすぎるからね
459名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:13:20 ID:RD6RBNia0
こういう観察眼はオシムやトルシエ、ジーコになかったものだ
460名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:13:59 ID:YIQc9881O
>>443
すまん
自重する
461名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:14:16 ID:W0xoClouP
>>459
トルシエは日本の高校野球とかも観戦しに行ってたぞ
部活についても触れてたんだぜ
462名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:15:01 ID:FaZc9ol/O
ナイスザック
463名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:15:35 ID:YXGBtX4c0
サッカー強豪校だと3軍4軍当たり前で
しかもそこそこ上手い奴が集まってきてこれだから勿体ない

ところでJリーグではサテライトがなくなったらしいけどどうなってるんだ?
代表の岡崎なんかはサテライトで育ったようなもんじゃないのか
464名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:24:13 ID:qEysWnx90
トルシエは、高校選手権のことを決勝戦まで知らくて、
初めて観戦しこんな大会ヨーロッパにはないって驚いたん
じゃなかったっけ。確か東福岡が決勝に出ていたと思うが。

あと遠藤の本だったと思うが、ガンバのユースは上手いが
練習がゆる過ぎると書いてあった。
部活のほうがよっぽど厳しいって。
465名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:27:53 ID:1y3gdWskP
トルシエもオシムも高校選手権見て驚いてた気がする
466名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:28:02 ID:LQY2tGUe0
サテライト作るくらいなら、二部のクラブにレンタルという
考えになったんだろう?
467名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:31:24 ID:QIXkU9eX0
部活は圧倒的に量でカバーしてるけど、久御山みたいに質というか異常な練習量がなくても決勝に行けたってのはかなり画期的。

アヤックスのユースは練習時間は短いけど、むちゃくちゃ激しい練習を集中してやってるとマンUの人が言ってた。
Jのユースはそういう部分がまだまだ足りない。
468名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:32:00 ID:js9DCawSO
寺子屋から学校と言う素晴らしいシステムが日本にあったのだが
三年B組と言う馬鹿なドラマがあって勉強は馬鹿に合わせてペースを遅くした。
しかし部活は別でやれる者を先頭に落ちこぼれにも仕事を与え全体のスピードを下げる事なくレベルをあげる事を得意としている
469名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:37:56 ID:dupB8AA60
「1人行かなきゃ駄目だ!!」    「いいですねー、審判とのワンツー」
「ボールは疲れませんから!」    「わかんないすよ やってみなけりゃ」
「入れば何だっていいんだ」      「手袋にノリが付いてる感じですよね!」
「もう一点欲しいね」          「長谷部が二人いるんじゃないか」
「ここは黙っていきましょう!」     「PKだPK!あっゴールゴール!」
「来い!内田も来ーーい!」     「もう終わっただろ!」
「諦めちゃいかん!」          「ここは苦しい時間帯!!」
「シュートで終わりたい」        「もうこれのほうがPKですよね」
「ふざけたPKはいらないですよ」   「いいんじゃないすか中で」
「パクチソンが4人ぐらいいるんじゃないですかねぇー」
「解説の僕らでもさぼりたくなる試合ですけど」
「関係ないところで倒れているやるもいるw」
「ゴールキック!コーナーかコーナーかぁぁ」
470名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:41:16 ID:8hERRQk/0
>>5
夏の甲子園大会は、戦前の旧制中学の時代から国民的な人気だった。
江戸時代の文武両道が明治維新以降の近代教育の場に引き継がれて、現在に至っている。
471名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:43:42 ID:45KL4mug0
>>459のニワカ、知ったかっぷりが笑える

こういうのがザック狂信者になって厚かましくなって最終的にはアンチになるんだろうねw

まあザックの部分を何にでも当てはめられる例だな
たしかな情報も持たず、思い込みだけで物事を語り、上から目線で評価したつもりになっているバカ
472名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:45:24 ID:jsatIl4l0
中村も本田もユースに昇格できなくて
高校サッカーから成り上がったっていう点は凄いな
473名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:47:25 ID:8hERRQk/0
>>13
もし日本サッカー界における選手育成の場がクラブ・チームだけだったなら、現在の長友はなかった。
474名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:48:12 ID:orT4ZEqF0
高校サッカーと大学も大事な強化の場所だということだな。
ユースで挫折した遅咲きの才能を補完できる場所が高校部活であり、
長友のようなタイプを掬い上げられるのが大学だな。
475名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:50:40 ID:bm5lCdd60
今は大学がユースからトップに上がれなかった子の受け皿になってるね
そして大卒選手がどんどん活躍してきてる
ユース、高卒、大卒
底辺が広がるのは素晴らしい事だ
476名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:51:27 ID:cOTNYHIaO
>>471
イタリアに居場所がなくなったってのもあるだろう。
477名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:51:37 ID:OWc0gGvjO
大抵の国にはこういう仕組みがあると思っていたわ
478名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:55:07 ID:3mj7f0twP
 トルシエは結構地頭は良かったりする。挙動はあれだけど。

479名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:55:58 ID:a22QJ12P0
ヨーロッパって部活ないの?
根暗オタク歓喜wwwwwwwwww

アメリカはあるよな?
480名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:56:30 ID:45KL4mug0
>>476
??
俺はザックに関して書いたのではなくて>>459みたいな人間性を批判したまで

ザックは応援してるよ普通に
481名無しさん@恐縮です:2011/02/09(水) 23:58:16 ID:pz5pUMvDO
オシムも似たようなこと言ってたな
482名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 00:02:52 ID:C5SAyaehO
けど部員が百人とか異常。あとちゃんと休みを入れるべき。
一年中練習するのは本気でプロ目指す選手だけでいい。
483名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 00:03:26 ID:yKbasRolO
オフト→小学校の先生
ファルカン→影の薄い中学教師
トルシエ→熱血高校教師
岡田→教え方が怪しい家庭教師
ジーコ→胡散臭い予備校講師
オシム→ゼミほったらかしの大学教授
ザッケローニ→研修所の所長

こんなイメージだな。
484名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 00:03:42 ID:iIZughh/0
アメリカも高校大学と学校がスポーツの主流だろ
ヨーロッパのユースとかはちょっとおかしいんだよ
485名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 00:03:43 ID:M7rHMxZxO
>>449
韓国には高校野球50校のチームしかないし学歴社会で勉強ばっかだから部活やる暇が全く無いとかなのかな。
スポーツか勉強の学校に進学するかでわかれる。
学校でスポーツ選んだ学生は授業が全く無くスポーツだけの練習をするみたい。
486名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 00:04:46 ID:3PvvQ5/A0
部活育ちの良い例として長友の話が出てるが
中学で運良くサッカー部が存在し、運良く良い指導者に恵まれたケースだろ?
中学の部活は当たり外れが大きすぎる
487名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 00:08:40 ID:a6jq0DEf0
Jリーガーの寿命短すぎだろ
18歳ではいって22歳でクビじゃぁ
488名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 00:09:50 ID:ElSoLW+z0
韓国 北朝鮮 中国には運動部なんか無いし、
普通生徒が、スポーツ出来る場は中学 高校に無い。

地域ごとに各スポーツの強豪高校や、体育学校が配置されて
限られたエリートだけがスポーツする。

給食 部活動 遠足 就学旅行は、元々日本独自の学校文化。
489名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 00:10:05 ID:C5SAyaehO
>>486
確かに部活は教師がボランティアで教えてるもの。熱心に
やってたら担任の仕事や家庭を犠牲にするよな。
490名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 00:10:10 ID:hjTSCEu50
今のザックさんは、今の日本代表が色んな意味でいいチームだったから、
日本の様々な制度まで過大評価してるようにも感じる
それともそんなに日本の高校サッカーは特徴的なのかね
491名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 00:14:00 ID:iIZughh/0
>>485
韓国はどんどん削られていく
やりたくてもできない
日本の部活みたいに野球が好きなら野球ができるというのではない
本当のエリートしかできない

>>490
となりの芝生はよく見えるって奴だよ
新鮮だったんだろうよ
夏の甲子園の決勝とかみたらビックリするんじゃね?
492名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 00:15:23 ID:PmXgYkMm0
>>93
幾らユース制度を敷いても、一日2時間だけじゃ確かに「お稽古事」だわな。
南米のユースのように全寮制にでもしなければ、効果は薄いと思う。
493名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 00:19:41 ID:iIZughh/0
そういえば、リオン君もユースだったな
494名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 00:21:11 ID:ElSoLW+z0
韓国 北朝鮮 中国は、国威発揚の為に、
五輪とか世界大会で、メダルとか優秀な成績上げる選手を育てる為の、
学校と言うより、全寮制のスポーツエリート養成学校だな。

日本サッカー協会のトレセンとかサッカーカレッジが、
北朝鮮 中国方式だな。
http://www.cupsnet.com/profile/index.html

韓国は、部活出来る高校増やして、
普通高校に、競技別に一つ強い部活を作るみたいな感じになってる。

北朝鮮のスポーツエリート育成 = 日本サッカー協会の育成
495名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 00:27:12 ID:KKXohRVt0
>>482
しっかり、入部制限すればいいんだけど、
やっぱ、化けるヤツもいるから飼っときたいんだよな。
496名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 00:30:53 ID:fSzLvHPV0
Jのユースなんて有名予備校のための予備校みたいな感じで練習時間もたいしてないし
それならサッカー強豪校で頑張ってやった方がいいと思うわ。
497名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 00:31:48 ID:X1aTTk5B0
高校の部活の理想形はやっぱりアメリカかな?普通に複数のクラブを掛け持ちできるし、
ヘンな縦社会はないし、複数のスポーツをすることによって全体の運動能力を鍛えてる
感じ。日本の場合は一種目だけ、というケースが殆どだからね。

もう少し、部活もスポーツそのものを楽しめる場になれば日本のスポーツ界全体に好影響を
及ぼせると思うよ。
498名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 00:32:00 ID:rsr4/x6L0
日本の育成システムは高校辺りからgdgdになる。
イタリアのシステムのがいいよ。
499名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 00:33:17 ID:+d+LVoN7O
公務員ひとくくりで
学校教育叩く人が多いけど
プラスの面にもたまには目を向けて欲しいね
外国人に評価され日本人に評価されないんじゃ
悲しくなるよ
500名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 00:33:43 ID:ElSoLW+z0
小学校 中学校に 体育館とかプールあるのは日本だけだからな。

給食とか制服は、いろんな国が真似しだけど

部活、運動会は、
今でも日本しか無いんだぞ。
501名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 00:34:20 ID:KiD7CK5rO
>>490
高校生のサッカーがテレビで生中継されることがありえないんだろ?

まあ、日本だと甲子園という別格があって霞むわけだが
502名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 00:34:51 ID:IGZWHwLx0
ユースだけだとサッカーの技術だけだからアホになりそうだな
学校だとチームを叩きこまれるけど
503名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 00:37:37 ID:2mIf5rvl0
冬の国立で、澤登のいた時の東海大一と国見の決勝戦に
なぜかカレッカが観戦に来てた
ブラジルでも知名度があるのか?
504名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 00:38:07 ID:o3pSXU5T0
>>260
韓国はエリート育成やめたらしいぜ。
今代表に居る若いやつらがその一期生らしい
505名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 00:40:51 ID:X1aTTk5B0
韓国は悪名高い4強制度は緩和されてるみたいね。リーグ制も導入されて
若年層の指導は改革が進んでるみたい。日本の高校サッカーはやっとプリンスリーグが
導入されたから、後れは取ってるかもね。
506名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 00:45:38 ID:5NF9cLLE0
どっかの動画サイトにポーランドの少年サッカーを応援する大人たちによる
「ありえない応援」ってのがあったな。
少年サッカーの応援に発炎筒はいらんだろってw
507名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 00:49:25 ID:ElSoLW+z0
 【クウェート市共同】ロンドン五輪出場を目指すサッカー男子のU−22(22歳以下)日本代表は9日、
クウェート市で控え組を中心としたクウェート代表と強化試合を行い、0−3で完敗した。
 日本は前半42分にCKを得たが、そこからクウェートのカウンター攻撃を浴びて失点。後半にも
2失点した。攻撃陣はワントップの永井(名古屋)が孤立し、後半途中からMF宇佐美(G大阪)らを
投入したもの得点機をつくれなかった。
 日本は12日にU−22バーレーン代表と対戦し、今回の遠征を終える。

http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/headlines/20110209-00000032-kyodo_sp-spo.html

508名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 00:52:21 ID:lVcgUFmBO
ユース世代のクラブが少なすぎる
日本だとエリートしか入れないけど、海外だと少年サッカーみたいに数多いんだろ
509名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 00:54:02 ID:f3vh+rG+O
部活はアメリカからの輸入だろ
なんで日本オリジナルみたいに言ってる奴ガいんだよ
510名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 00:59:21 ID:ZEleay020
ちょっとでも日本が褒められると気にくわない人が沸いてきて嫌になる
511名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 00:59:39 ID:Z+XRbNkNO
ユースを持ってるクラブがまだ少ないがユースの活躍でサッカー選手になるのが多い。
それだけJが若手育成に力を入れにくいっていう話。
高校サッカーやら国体やらで活躍したヤツしかJに入らない。大学に入ったらサッカー選手になりにくい。サッカー選手になるには大学を諦めるからユースで近道探し。
512名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 01:00:30 ID:um3NixkgO
しかし日本には濡れTシャツコンテストがない
513名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 01:00:47 ID:SV6G9kIGO
日本は何を生業にするかの選択肢が多いから、サッカー一本に絞るリスクを追わないんでは?
南米のように全寮制にしてサッカー一本、何て日本では有り得ないかなぁ。リスクが高すぎる。
514名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 01:01:48 ID:ZEleay020
部活ってのは江戸時代の藩校からの流れ

何でも海外が上だと思ってる人は日本の歴史も知らない
515名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 01:05:52 ID:MnqHmJ0j0
>>401
何十年も前のアメリカ映画を見ても、ハイスクールはスポーツで回っている事がよくわかる。
516名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 01:07:55 ID:zDmkU6Pa0
力が上の人に方法論をほめられるのて微妙に侮辱が入りそうな感じもするな
517名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 01:10:13 ID:Q98o+B6p0
金曜日に高校フットボール
土曜日にカレッジフットボール
日曜日にNFL
月曜日にNFLマンデーナイトフットボール
フットボール未亡人か
518名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 01:11:31 ID:ZEleay020
>>516
かわいそうに
519名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 01:19:02 ID:C5SAyaehO
>>513
寮があるクラブあるぞ。あと協会直々のアカデミーもある。
520名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 01:27:11 ID:wf3lQXxY0
今、ギリシャvsカナダ戦見てるんだが、足元はホンッとへたぴーだなw
日本の高校生の方がうまいわ。
521名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 01:53:52 ID:9WeYUWIyO
>>520
ギリシャはFIFAランク10位で日本よりも遥かに格上だぞ
そのギリシャに日本の高校生よりも下手なんてあるわけないでしょ
522名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 01:59:33 ID:7S79eEbL0
オシムの日本の高校サッカー選手権のレベルの高さに驚いてたよな
日本全国4,000高校だっけ?すべての高校にサッカー部があって
その頂点を決める大会があることを評価してた
523名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 02:07:16 ID:wCy1GQ+s0
一応、部活は教育の一環という目的があるからな。
利益追求型のクラブの育成ばかり見ていると新鮮なんだろ。
524名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 02:08:46 ID:wRP0FzQ80
>>521
もうちょっと日本語勉強してから書きこもーぜ^^
あとギリシャが10位の実力があるなんて思ってるやついねーからw
サッカーも勉強しような
525名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 02:08:50 ID:u1fJjiZ30
>>521
いや別にありえなくない
ただ上に行ってきついプレッシャーの中で発揮出るかが問題なだけで
ギリシャの選手なんか日本の高校の選手に体ぶつけられてもびくともせんでしょ
526名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 02:11:54 ID:nsnKMP4B0
日本の高校生って宮市とかいるしなw
527名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 02:16:08 ID:1aMF9ZN8O
>>522
アメリカのスポーツジャーナリストが夏の甲子園を見て、世界で一番過酷なトーナメントといってた
開催時期と日程の進行と規模がいかれてるらしい

調整みたいなレギュレーションは種目によっては多少あるけど、基本日本の部活(球技)の大会は予選から一発勝負続きだから恐ろしい
528名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 02:16:29 ID:lwlKT8P30
宮市みたいな素材がユースに属さず転がってるのは欧州から見たら異様なのかねw
529名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 02:20:06 ID:1aMF9ZN8O
>>528
宮市って自分で中京大中京選んで行ったんだっけ?

グランパスに行きたくなかったからとか、高校は高校サッカーでやりたかったとか
2ちゃんで見た記憶があるんだけどどうなんだろ?
530名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 02:23:25 ID:NstXsNpL0
サッカーに限定したら
かつての体育会的閉鎖体質は改善したのかね。
531名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 02:23:39 ID:Cjp3aqu80
158 名前:マーキュリー ◆G2VpigiKjQ [] 投稿日:2011/02/10(木) 02:13:35 ID:ZSvi3bGeO
広島、李システム完成
アジア杯劇弾男、監督構想動かした
川崎、芸術ユニ完売
清水小野「結果残す」

南米選手権は国内組、招待出場で欧州組の拘束力なし
合宿地候補にJヴィレッジ
ドイツ1部ハノーバーがガンバ遠藤獲り
532名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 02:24:47 ID:/3nYk7DyO
533名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 02:28:09 ID:sZRnfvTp0
ナイスザックさすがザック
534名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 02:33:46 ID:4dFD8VyBO
>>415
「プロになってから差が出る」というより、「大人になってから差が出る」という方が正しい
お互い若いうちなら体格差もそこまでではないからブラジル相手に中央突破かましたり出来るが、プロにまでなると身体能力の差がモロに出てくる
日本人の中ではそこそこフィジカル強い阿部だって、オシムに身体能力差をカバーする方法を教えられたからこそW杯であんだけやれたんだし


あと、ユースはまだしも、たいていの高校は他のスポーツと一緒に練習しなきゃならんから、どうしてもやれる練習の幅が狭くなる
だから走り込みやパス練習などスペースを使わない練習が多くなり、結果としてそういった面に長けた選手が多くなる反面、フィジカルやメンタルが強い選手は生まれにくい
指導者のせいではなく、環境面の問題
535名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 02:37:58 ID:PBU5RimT0
高校で終わる選手を量産してるのが部活サッカーの問題点。
国見なんか生え抜きで大成したの高木くらいだろ?
野球も他に選択肢がないから露呈してないだけで問題は同じ。
オーバーワークで体壊す元特待生がなんと多いことか。
536名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 02:40:22 ID:iIZughh/0
>>535
そういう選手がつぶれていったのは必ずしも高校時代の猛練習が原因とは限らないけどな
単にプロでやるセンスが無かっただけかもしれない
537名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 02:44:10 ID:5KLThu+70
>>535
大久保は?
538名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 02:47:15 ID:u1fJjiZ30
平山もだけどプロで出来てるのだから十分大成だろう
そっからは本人の問題
539名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 02:48:36 ID:SpNiqc9P0
>>522
ユース廚はレベル低い低いゆうとります
540名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 02:50:31 ID:aDs/IY1S0
本田、長友とかの経歴知って言ってるんだろう。
541名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 02:57:16 ID:kXsMBDlZ0
サッカーは二流がやっていたのかと高校野球を見たらもっと驚くぞ。
542名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 03:03:02 ID:baTnGmhE0
隣の芝生が青く見えるのと灯台下暗しの両方だろう。
ザックは就任してから長友の経歴を知っただろうし、アジア大会で
大学生主体のチームで金メダルを取ったんだから今のところいい
評価するしかないよね。
逆に日本人は、部活の害は知っても、取りこぼしが少なくなるなど
いい面があることをあまり感じることができない。



関係ないけどyoutubeの平凡な日本の学校動画の外国の反応が
意外に感じることがある。羨ましい、日本に住みたい、自分の国は
退屈とか、やっぱり芝生が青く見えるのかな。

543名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 03:15:59 ID:UMNbr2h6O
>>539
「厨」だろ
544名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 03:18:19 ID:PBU5RimT0
>>537
大久保はうまくいったほうだろうけど中学から越境じゃなかったかな。生え抜きとは違うんじゃないか。
どうしても国見は船越みたいな残念なサッカー人形ばっか輩出してる印象が強いんでね。
まあ同世代に部活組の中田もいればユース組の財前みたいなのもいて競技人生も対照的だし部活がすべて悪いとは思わん。
しかし最近のU代表なんかはユース組多いし部活以外の育成システムが機能してきてるのはいいことだと思うよ。
母校の名誉のために3年あまりも先輩や監督の奴隷になることを強制される現実こそが醜悪なんだ。
545名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 03:18:23 ID:iIZughh/0
>>542
> 関係ないけどyoutubeの平凡な日本の学校動画の外国の反応が
> 意外に感じることがある。羨ましい、日本に住みたい、自分の国は
> 退屈とか、やっぱり芝生が青く見えるのかな。

机をくっつけて弁当を食っていたり、放課後に生徒が教室を掃除したりしてるのが
新鮮なんだろう
546名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 03:19:11 ID:Yg5JQU740
     ナ     イ     ス     
     ザ     ッ     ク     
547名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 03:20:26 ID:l1DBXZ9x0
>>1
野球のことを言ってるんだろうね
そのおかげで世界一になってるんだし
548名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 03:23:18 ID:VYbI9iMs0
どうでもいいけどJユース出身で大成した選手が一人もいないんだが・・・・
J倶楽部はどういう教育してんだよ
549名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 03:26:31 ID:XXWBLgJl0
日本は、勉強では進学校、スホーツでは上位校、みんなしゃかりきだからね。
イタリアが、勉強・スポーツ共、すべてにゆとりすぎってーのもある

イタリアも日本と同じく、選挙の投票所に小学校使うんだけど、
準備のために1週間も前から学校休みにするらしいよ。  大人も子供もスローライフw
550名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 03:27:04 ID:C5SAyaehO
>>548
ツマラナイ事を。じゃどの高校行けば大成するんだ?
551名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 03:27:34 ID:VYbI9iMs0
>>550
現にしてますけど
552名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 03:28:53 ID:VYbI9iMs0
どの高校とかじゃないだろ
高校うんぬんよりJクラブの教育方針を問題視してるわけだが
今の日本代表でJユース出身のやついるのかよ
明らかに若い才能潰してるやん
553名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 03:30:20 ID:obLjkkYKO
サッカーのセンスとかテクがずば抜けて高いならユースとかクラブチームでも問題ない
それ以外の凡人はアホみたいに走らす部活顧問の元でフィジカル鍛えまくった方がプロになれたりプロで活躍出来るチャンスは広がると思う
554名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 03:30:33 ID:4vsRqsvKO
学校は移籍出来ないからな
ピラミッドを登るとかがない
555名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 03:31:14 ID:u1fJjiZ30
>>552
それ言うとJユース所属人数とそれ以外の人数になるといわれるから無駄
556名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 03:31:26 ID:fqxbxBVfO
折角の良い素材が先細りのスポーツに行くって、
本当に才能をドブに捨ててるみたいな感じで見てて辛いな
557名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 03:33:50 ID:VYbI9iMs0
>>555
人数の問題じゃあないだろ
Jユースは選抜で選んでるわけだろ?つまりエリートなわけだ
だけどそれってただ早熟だっただけだよね
本田も落としてるしJクラブ見る目ねーんじゃねえか?
宇佐美もなんだかんだで高校出身の宮市に抜かれたしこのままじゃ差は開く一方だろ
558名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 03:37:05 ID:eyanaEGs0
部活文化は層の拡大にはプラスになるだろうがトップの育成という意味では足かせになってるな
559名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 03:39:54 ID:ICq6C78I0
オシムが全く同じこと言ってた
560名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 03:41:45 ID:C5SAyaehO
>>557
中3の時点て判断できるなら、長友はとっくの昔に欧州に
行ってるだろ。あら探しだよ。アンタの論理は高校なら
どこでもいいのか?不思議な話だ。
561名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 03:43:56 ID:gNSlyKaF0
>母校の名誉のために3年あまりも先輩や監督の奴隷になることを強制される現実こそが醜悪なんだ。

いや、逆に日本においてはこれは大事な要素かもしれん
単純な身体能力だけじゃ厳しいし日本が目指すべきは組織プレーだからな
上の命令を聞いてちゃんと役割をこなす、和を乱さない
これを日本の選手の大半が共通して持ってるのは部活文化も大きいかな
562名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 03:45:03 ID:u1fJjiZ30
>>557
挫折と反骨心がより一層強くするんじゃないかな
563名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 03:45:09 ID:VYbI9iMs0
>>560
結果がすべてだろアホ
中田 中村 小野 香川 本田 遠藤 長友など一般にも有名な海外でも戦える選手にJユース出身が一人もいない
世界で戦える選手を育てるのがユースの目的のはずなのに育ってねえだろ
だから教育方針まちがってんじゃねえかって言ってんだよ
564名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 03:45:21 ID:ANIIIngG0
ユースも部活もどっちも必要
受け皿は多いほうが(・∀・)イイ!!に決まってる
565名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 03:46:53 ID:gNSlyKaF0
現時点まででユースが思惑通りに機能してないのは明白

いるいらない、じゃなくて現時点までの評価では役割を果たせてないのは間違いない
566名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 03:47:44 ID:VYbI9iMs0
Jユース出身ってほんと似たり寄ったりな選手多いよな
こじんまりとしちゃってるよ
宮市みたいなのはユースじゃ育たないだろう
逆に宇佐美みたいなのは甘やかされすぎなのかどんどん落ちていってる
挫折知らずでユースまでぬくぬくやってた連中はやっぱあかんのかな
567名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 03:51:51 ID:a/O8t+DU0
ユース出は野沢だけだな、凄いの、、
568名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 03:55:36 ID:BI/sW9ih0
あー外国人がこういう制度をどう思うか興味あったんだ
クラブユースと部活の両輪でどちらも良い選手輩出するからね
今は同年代はユースが強い傾向だけどその刺激で部活の指導者も新しい取り組みをする
エリートだけじゃなく母数が莫大な部活での育成もレベル上がれば層は厚くなる
5年後10年後日本のサッカーがどうなってるか楽しみだ
569名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 03:55:55 ID:C5SAyaehO
>>563
バカ?アンタは兎に角ユースを否定したいだけ。じゃ平山は
世界に通用するようになったのか?同じく選手権でヒーロー
なった北嶋は?選手権で注目されて消えて行った選手が
山ほどいるのは無視か?
570名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 03:58:29 ID:gNSlyKaF0
消えていく選手をいくら挙げたって意味がない

ユースがエリートを育てる目的でやってるにも関わらず
大した実績をあげられてない
これは揺るがないんだから

指導方法が悪いのか、人材のチョイスが悪いのか
どちらにしろ上手く機能してないのは間違いないんだよ
571名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 04:02:30 ID:VYbI9iMs0
>>569
ユースも一緒だろw
そうやって選手の振り落としで世界と戦える選手がJユースから残らないのが問題なわけで
572名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 04:09:09 ID:u1fJjiZ30
確率論除けばトップも含めユース指導者レベルの問題に行きつのかもね
世界を経験した人たちで埋めつくされたら変わるのかも知れんね
573名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 04:09:48 ID:baTnGmhE0
jのユースはトップチームに毎年2人程度昇格できればそれで合格だと
思う。 その中からA代表に1人入れば大成功。
高卒時点での中澤のように、将来どうなるか見極めるのは難しいと思う
野球でもドラ1指名の1億契約選手が2軍で終わった人もいるくらいだし。
574名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 04:13:07 ID:JQTN8FAT0
学校の部活は上下関係を学べるからいいよ
敬語とか挨拶とかがしっかり身につく
ユース出身が上でつまづくのは人間関係が原因だしな
575名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 04:18:59 ID:Yq8D440s0
敬語とか挨拶とかがしっかり身につく(笑)
576名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 04:23:51 ID:u1fJjiZ30
笑うこっちゃないよ身に着く経緯はどうあれ人間関係だし重要なことでしょ
経緯を問題だと言いたいのだろうけどさ
577名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 04:27:33 ID:O6fB67+F0
>>433
>高校サッカーでリーグ戦が実現できれば変わると思うけど
既にやってるんだが
ユース年代は成長のために実戦経験が必要だそうで

プリンスリーグでぐぐってみな
高校とユースが混じってリーグ戦やってるから

こういう取り組みも、宮市みたいな選手が出てくる土壌になってるのかもしれん
578名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 04:28:19 ID:VSRKDXoq0
部活でやってる人数のほうがユースでやってる人数より多いからな・・・
相対的に代表にも多くなるのはしょうがないんじゃねーの?

韓国みたいな小数精鋭だとチソンみたいな埋もれていく(はずだった)
才能も多いんじゃなかろうか 俊輔も本田もユースのセレクション落ちてんだろ?
早熟型の選手がユースに偏るのはしょうがないよな 

サッカーばっかりやってた奴が途中で挫折してつぶしが効かなくなるってのも
韓国じゃよくあるらしい 日本で海老殴ったのもユース崩れだったろ(←これは稀な例だけどさ)

ちゃんと学生やりながらスポーツするのも良い文化だよね きっと

>>571 ユースは青田買いみたいなもんだしね
自チームの戦力層を厚くするためにやってるんであって代表選手を育てるために
やってる訳じゃなかろう でも今の代表の面子をみると確かにもうちょっとがんばってほしいよな



 
579名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 04:28:51 ID:btQhT4v+P
125 名前: ◆gpVnIfy10E [sage] 投稿日:2011/02/10(木) 04:08:16 ID:zkvjVKvxO
その他
バイエルン来た!! U22宇佐美を視察
南米選手権は国内組 招待出場で欧州組の拘束力なし
ブンデスリーガ・ハノーバー 日本代表遠藤獲得に興味 1億1300万円用意
580名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 04:30:51 ID:UXcFcye50
森本は一応ユース卒か
あれは昔は非凡な傑物で、今の選手とはちとタイプが違ったかもしれんが
581名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 04:32:15 ID:nsnKMP4B0
岡崎や平山も敬語は完璧だなw
582名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 04:35:18 ID:B4a0teWt0
敬語は必須だな
583名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 04:35:40 ID:lFUWgYfjO
関係ないけどザックが日本の汚点とも言うべき花粉の時期に日本から避難出来て良かった
584名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 04:37:30 ID:u1fJjiZ30
しかし地獄の猛暑を経験してウンザリするだろう
585名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 04:37:53 ID:BI/sW9ih0
花粉より梅雨に参ると思うぜ
西洋人にはめちゃくちゃ辛いらしいよ
586名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 04:39:59 ID:NstXsNpL0
梅雨もそうだけど、やっぱり夏の猛暑だろ。きついのは。
あれは単に熱いってもんじゃないからな。
去年の夏並の猛暑になったらザック倒れるな。
中東か日本か、てなもんや。
587名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 04:42:13 ID:B4a0teWt0
札幌で日韓戦というのは、その辺を考慮したのかな?
588名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 04:48:54 ID:dFoxkeYR0
高校サッカーの本来の役目は落ちこぼれの受け皿だろ

トーナメントで負けたら試合なくなったり
補欠が試合出れなかったり
勝利至上主義だったり
本流として考えたら欠陥が多すぎる
589名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 04:52:18 ID:NstXsNpL0
部活サッカーが抱える選手育成の欠点を解消する為に作ったのが
Jユースだろ、日本の場合は。でも、実際はユースはおろか
部活からすらはみ出した選手が自力で這い上がって代表まで
駆け上ってくるケースが目立つな。単にメディアがそういう選手に
焦点当ててるってのもあるけど。まぁ、今の日本サッカーには
ユースも部活も必要なんだな。
590名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 04:55:55 ID:SHIWvF580
>>244
今の高校の監督は余裕があるもんね。


昔は国見のハゲみたいに何が何でも国立で優勝だけの
チームを作って、怪我に泣かされたり個人技がまったく
身につかないまま大人になってしまったりしていたのに、
今は子供たちがサッカーが上手くなることを喜んでる
感じがする。


その上で、「教え子にはJに挑戦しろとはいいたくない。
成功する可能性がものすごく低いから」とまで気遣っている。
591名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 05:00:10 ID:yYNOsXs60
>>589
それって指導者のセレクション能力不足ってこともあるね
592名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 05:06:00 ID:97IaRphQ0
>>588
今はプリンスリーグあるし私立の強豪校はユースより環境いい所も多い
Jクラブがない地域だとと才能あっても地元の県立の強豪校でサッカーやる子も多いよ
593名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 05:11:23 ID:1RR0ko0s0
そうは言ってもやっぱり学校は学問を教える場であるべきだ。

高校の知名度を上げるために生徒をかき集めて部活がすべて
の生活をさせるのはどっか歪んでる。
594名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 05:13:58 ID:w0Mdzk8p0
中学・高校レベルでスポーツ競技が盛んだから
異常に裾野が広いんだよね

国やクラブが主導でセレクトした人材から漏れたら
もう望みはない国とは違う
595名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 05:16:04 ID:u1fJjiZ30
サッカーというスポーツが生業としてある以上それは現実的ではないと思うが
勉学に特化した進学校や高専その他のものもあるのだし
596名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 05:24:49 ID:7S79eEbL0
高校野球に流れてる人材が
サッカーに流れてくれたら日本は間違いなく世界一のサッカー大国になる
現状はなぜか極東と北米と中南米でしかはやってないマイナーな野球に流れてる
中学とか高校で運動神経のいい不細工→野球部
運動神経は学年トップクラスじゃないけどそこそこで顔もいい→サッカー部って感じだった
597名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 05:25:51 ID:dSJfSXyB0
おい
そんなことよりクウェートに負けた責任取らせろ
ジーコですらこんなことなかったぞ
ジーコ以下だろ
解任しろよ
598名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 05:26:23 ID:C5SAyaehO
>>595
プロには圧倒的な確率でなれないわけだし、建前も含めて
勉強も必要だし、バイトしたり彼女や友人と遊ぶのも普通の
高校生。強制的に一年中部活の練習させるのはナンセンスだよ。
599名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 05:26:35 ID:7S79eEbL0
フランスに5−0で負けたときに
トルシエ解任してたら16強はなかっただろうね
600名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 05:27:04 ID:ydGsOXaC0
根性論がこういうのを生み出すんだよ
http://www.youtube.com/watch?v=HGuDQYCqC3A
601名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 05:30:47 ID:DVC/S/OT0
サッカーと野球の人材レベルは競技人口から考えて大して変わらんだろ
野球もポジション的に常に先手取れるピッチャー以外だと
松井イチロー以降の年代でメジャーで大活躍ってないしね
602名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 05:31:35 ID:vYQwT+nAO
>>500
そういえば体操の森末が体育館やプールの数は
日本が一番多いと言っていたなあ
ただ学校の施設ばかりだから使い勝手が悪く
有効に使えていないとも言っていた
603名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 05:31:51 ID:JG2ljb+lO
大学という受け皿がなかったら長友生まれてなかったもんなあ
604名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 05:33:39 ID:BVyuXiGIO
ナイスザック!
605名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 05:37:18 ID:iLnSXW9j0
BSだったかなイタリアじゃなかったかもしれないが
所謂クラブユースチームの入団サバイバルの様子を放送してた
15、16歳くらいの12,3人が連日フルイに掛けられて1週間くらいで2,3人になる
その日優秀だった奴はマッサージ受けれるとか、食事がちょっと豪華になるとか
日本の高校じゃまずやらない様な報酬システムだったし
そのフルイから外れた奴は明日からどうしていいかわからんとかマジで人生賭けてた
606名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 05:40:41 ID:u1fJjiZ30
まさに生存競争だね、それが良い悪いは別にしても
まだまだ日本のユースは温いのかも知れんね
607名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 05:40:52 ID:dSJfSXyB0
日本ではそういうことはしてほしくない
そんなことしなくても、きっといい選手は生まれてくるとおもう
608名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 05:42:58 ID:O6fB67+F0
上のほうで誰か書いてたが、遠藤もガンバユース見てぬるい、
自分の子供には高校でサッカーさせたいって言ってたな

今は、きついフィジカルトレを嫌う子が、高校は前近代的で練習きつい、
ユースは近代的で専門的な、短時間で効率的な練習をやる、とかいって
ユースに行きたがるらしい
609名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 05:43:23 ID:NstXsNpL0
篩の目の大きさとか厳しさ、あるいは成功報酬の大きさはプロとして当然だとしても
一度落ちたらプロへの道終了どころか人生終了、てのもなんだかな。
再挑戦できたり、別の道が開ける分、日本はマシなのかもね。
でも、後が無い分、プロになった選手の必死度は違うんだろうけど。
610名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 05:43:50 ID:DVC/S/OT0
あれはリアリティ番組の演出だから実際のユースセレクションと全く違うし
番組出てる選手達もJ2で試合出るのも難しそうなレベルにしか見えなかったな
611名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 05:45:14 ID:gNSlyKaF0
柿谷曜一朗

現在20歳

こいつがユース育ちの典型的な例な気がするよ
612名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 05:49:20 ID:u1fJjiZ30
まあ努力できるのも才能のうちと言いますしね
613名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 05:49:20 ID:KmUGswtw0
>>593
その通りなんだけど、日本は大学まできっちり年齢エスカレーターだから
学歴をほぼ捨てないとスポーツが出来なくなってしまう。
要するに中国・韓国(以前の?)と同じ、少数エリート限定の状況に収束していく。
サッカー界でどうにか出来る様なレベルの問題じゃないから、学歴配布権持ってる
部活動と妥協して恩恵に与らないと、まともに人材集められないのが実態。

欧州のサッカーエリートは、後から大学行っても十分意味があるからこそ
若い内に名実ともにサッカーに打ち込むんだろう。
昨今はサッカー界の金回りが急速に増幅した分、資本主義剥き出しの競争環境が
露骨になってるだろうから、ザッケローニの様な人は若者に何か新たな保護が必要だと考える。

日本の学歴と向こうの学歴の意味の違いを教えれば
日本の部活動が、スポーツエリートの学問を支援するシステムでもなく、
一般向けにはスポーツをプロモートするどころかネガキャンや客減らししてる
という事も理解できるはず。
エリート育成はともかく、一般向けのサービスは明確な利益(目的)を追求させないと
既得権にしがみ付くゴロツキに占有される。
614名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 05:50:15 ID:XTnX4nxT0
柿谷はビッグプレー狙いすぎなきらいあるけど相変わらず技術高いし実戦経験積んでるから
周りが高いレベルでやった方が上手くいきそうな感じはある
615名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 05:51:11 ID:NstXsNpL0
選手生命を保つ為に重要になる「体の強さ」は
成長期にきついトレーニングやらないと
やっぱり身につかないと思う。
ただ、必ずしもきつい=長時間無茶な
という意味じゃないからなぁ。
後、ユースの選手はユース入るだけで
満足してしまう奴もけっこういるんだろうね。
あるいはユースに入る事でJでやる厳しさを
思い知らされて、サッカー諦める決心が付く奴も。
616名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 05:52:50 ID:5KLThu+70
>>605
それたしかインテルのユースだな
まあそんな風に一流国のサバイバルを勝ち抜けてきたやつよりも
日本の様な国でもエリートコースを一度外れた長友の方が上に行くんだから
人生わからないな
617名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 05:56:54 ID:gNSlyKaF0
長友や中澤のような晩成型を中3で見抜けというのは無理があるにしても
高校でブレイクしてる選手は中3である程度発掘できないようじゃユースは仕事してないに等しい

柿谷は遅刻癖が酷いというしやっぱり部活で上の奴隷になって
厳しくしつけられた方が才能伸ばしてたんだろうなあと思う
618名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 06:14:06 ID:KmUGswtw0
>>605
日本の部活の一番の問題は、まともな振るい落としが出来ない事だな。
随時振るい落とせるのは、その下にレベルも様々でいつでも入れるクラブという
受け皿があるからこそ
(アフリカから買われてくる少年だと、これがまるで機能しないから問題)。

学校に組み込んでしまうと、実質的に管理者側も利用者側も
三年縛りの契約する事になるから、途中でやめたら終わりだし
実力を理由にやめさせる事も出来ない。
といっても、最終的にプロになる人数が極少数になるのは全く同じだから
結局の所殆ど全員を実力を理由にクビにする事に変わりはない。
足並み揃えて3年区切りで一斉にやってるだけ。

日本のクラブなんて、こういう環境に合わせてしか活動できない訳だから
根っこは部活動から変わってない。
有名なユース落選者なんかは、まさしく三年契約システムのせいで
潜在能力ではなく成長ペースで査定・配置されて身動き取れなくなった
という良い例。
619名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 06:22:49 ID:u1fJjiZ30
イチローだったかな小学校かの訪問で、野球を思い切り楽しんで下さい
で誰よりも足が速かったり、速い球が投げられたり、遠くに飛ばせたら
その時少し上を意識すればいいみたいなこと言ってたけど、小学生に
えらい現実的なことを言うなと思ったけどイチローみたいに才能と努力の
人でもプロでは憧れた投手になれなかったからなのかなぁと
620名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 06:24:22 ID:fSzLvHPV0
Jのクラブのロゴが入ったユニを着るユースに子供を入れる酔狂な親たちは
金持ってそうだからJFLとは言わないが地域リーグで戦わせてあげれば
ユースの子どもたちはおのれの技術の未熟さを知るし
その親も高校生同士の試合じゃない付加価値の満足さを得られるんじゃね。
621名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 06:25:14 ID:C5SAyaehO
>>617
個人を非難してどんな意味がある。そもそも本人が自覚しな
ければ意味無いし。
622名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 06:30:46 ID:horHF8Q1O
>>621

個人ってかクラブの姿勢の批判だろ?
そのレス以外にもあったけど、Jユースがスキル偏重になってるってのはありそう
623名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 06:51:38 ID:gNSlyKaF0
>>621
部活だと自覚するとか自覚しないとかじゃないよ
問答無用で来るようになる

部活は理不尽さがあるのは間違いないけど
その理不尽さで鍛えられるものがあるし
日本のサッカー(Jリーグと代表)という視点ではそれは必要不可欠な要素かもしれない

プロとしてやっていくにはどの道でもそうだけど
上達が早い器用さ的な才能以上に努力が必要なんだよなあ
努力を続けるには生活態度とか謙虚さとか情熱が必要
そういう点で日本においては部活の方が鍛えられる気がするよ
理不尽さは確かにあるけど、理不尽を乗り越えた人間は強い
624名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 07:06:29 ID:BI/sW9ih0
>>620
地域リーグなんかでやらせんでも所属クラブのトップと練習するのが一番
一緒にやる機会は少ないが日本のピラミッドの頂点とやれるんだから
上がれず漏れた子はプリンス参加の高校行くなりで高いレベルでやれる
そこでも無理な子でも指導者さえ間違った指導しなければ更にチャレンジできるチャンスが出てくる
勉学との両立も今は何処のユースも体制整えて大学進学さえフォローしていってる
625名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 07:17:11 ID:pmmMF0clO
>>617
縛りつけたら柿谷が生き延びてたかは謎だけどなw
厳しくして消えてく奴が多いのも忘れてはいけない

代表に少ないだけで、ユースも佐藤双子や二川といった人材は育ててJの底上げはしてるわけで
全く機能してないわけじゃないんだけどな
626名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 07:17:47 ID:C5SAyaehO
>>623
それじゃ選手権得点王とかが、プロ入って成長止まるのは
何で?強制的にやらせられて、自覚が無いから伸びないん
だろ。理不尽は高校レベルで勝つには有効だが、プロに
なるに当たって別に特別良いもんじゃないよ。
627名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 07:27:21 ID:KmUGswtw0
>>624
日常的に本番とそれを想定したトレーニングしないとたいした効果はない。

トップはそれを生活かけて日常的にやってるんだから、レベルが落ちる子供の
お守りなんてそんなにしてる暇ないだろう。
レベルが離れ過ぎた所に混じるより、ある程度拮抗した所でやった方が伸びる。
628名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 07:36:59 ID:C5SAyaehO
部活は強制的に朝から晩まで練習で、言われたメニューを
こなせばいい。それでJに入るような選手は十分活躍できる。
けど自分の長所を伸ばして、更に上のレベルに行くには、
自分で考えて努力して行くしかない。
629名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 07:43:36 ID:rrv1yHLE0
どこに属していようが努力できない奴はだめということか
630名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 07:56:11 ID:O6fB67+F0
>>624>>627
たしかに、トップチームがユースと練習試合する機会ってそんなにないわな
シーズン中の練習試合は大学や社会人チームが多いし

名波が、ベネチアでユースと練習試合やったとき
他の選手たちがウサ晴らしにユースの選手を削りまくってて引いた、って言ってたな
631名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 08:28:02 ID:gNSlyKaF0
>>626
自覚うんぬんの前にやらされてできるかどうかがまず大事だろう
それすらできないやつが自主的にできるわけがないんだから

もちろん部活をがんばったやつも全員が努力を継続できるわけじゃない
でも少なくとも通過してないやつよりは継続する力はつくんじゃないかな
企業が部活経験やサークル経験を重視するのも結局はそういうとこだよね
632名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 08:43:51 ID:496LTtZ10
日本の場合はむしろプロのユース環境の方が問題だろ
633名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 09:30:22 ID:pmmMF0clO
>>630
セル爺によると、ブラジルも大人と子どもが混じったチームで
大人がマジモードでやるらしいな


勝負の世界での生き方を肌に教える意味では大事なのかもしれんな
現実には平等な戦いなんてないんだから
634名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 10:49:05 ID:NWR8ZtTu0
Jリーグクラブユースと日本サッカー協会の育成では、
ヘナチョコモヤシ選手を、大量生産するだけ。

最高成功例で、Jリーグのレギュラー。

海外で通用する選手。 これまで0名w
635名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 11:03:08 ID:sXyFuNX+0
ブラジルだとクラブが学校通わせてくれたりメシも食わせてくれる。
足で働く住み込みのオッサンなみに人生かかっちゃってたりするからね
そこまでなる必要もないよw
636名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 11:05:52 ID:NWR8ZtTu0
やっぱり、田嶋 岡田 小野 山本では

、「ボールの取りっこ」
  「人の抜きっ子」

が出来ないな。

自分達が選手時代も、延々と、
下手が上手い相手に、騙しうち的に、

路上強盗、 電車内スリみたいに、
卑怯な手段で、瞬間的にゴール騙しとる戦術を、叩き込まれてるし、
下手なのがばれないような、
醜態を晒さずに、サッカーする事が基本だからね。

部活上がりで、海外に通用する選手は、

、「ボールの取りっこ」
  「人の抜きっ子」
下手がやると、醜態晒すチャレンジを、醜態晒さないよね??

田嶋や岡田や山本が、現役選手時代、一度も出来なかった、しようとしなかったプレイするしね。
637名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 11:10:56 ID:NWR8ZtTu0
部活上がり
、「ボールの取りっこ」
  「人の抜きっ子」
が上手い。

いざとなったら、自分一人で何か出来る。


日本サッカー協会育成 Jリーグクラブユース育成
、「ボールの取りっこ」
  「人の抜きっ子」
が下手。

自分一人では何にも出来ません。

トラップすら出来ず、アジア弱小相手に、ションベンちびって
泣きながらサッカーしてた岡田とか田嶋とか山本が、指導の頂点
技術委員長だもんな。

しっかり、高確率で育成できてるじゃん。
岡田 田嶋 山本の現役時代とそっくりゴミモヤシがWW
638名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 11:13:34 ID:3PvvQ5/A0
阿部ッカムは活躍してるの?
639名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 11:19:13 ID:9/7l0rPCP
>>4
三年で指導者が変わる環境じゃ強化なんて無理。
基本的にはエリートはユースでそれ以外は学校でというのがいいんじゃないかな。
640名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 11:21:54 ID:tSsTxZLcP
>>639
現実は部活出身で代表が形成されてたりする日本代表
641名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 11:26:53 ID:Rny0hHQ5O
>>15
日本サッカーの最終進化形態は「『野球サッカー』で世界を撹乱」ですよ
642名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 11:29:44 ID:9/7l0rPCP
>>640
必ずしもユースにいい指導者がいるとは限らないからな。
ゴミ指導者なもとで長期間いたら悲惨。
しかし良い指導者の下で長くいることが重要なのは当然のこと
643名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 11:35:19 ID:3PvvQ5/A0
Jユースより高校サッカー部のほうがチーム数も選手数も圧倒的に多い
644名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 11:37:20 ID:1W1Y1f1h0
プールのある学校はアメリカの金持ち学校だけな。

日本の学校は実は超豪華。
645名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 11:38:30 ID:210ELrpT0
そう言えば、日本での運動会や体育祭のあたるものが海外には無いらしくて、
つべの高校の体育祭動画に絶賛内容の英語コメがもの凄い勢いで付いてたなw
646名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 11:40:52 ID:1W1Y1f1h0
>>34
高校のとき柔道をやらされて
すげえ嫌だったけど、車に撥ねられたとき受身が出来て大事に至らなかった。

ありがたいと思ったよ。

>>47
縦社会も悪いことばっかりじゃないと思う。
年下からいきなりタメ口とかやっぱ嫌じゃん。
647名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 11:41:04 ID:NWR8ZtTu0
アジアカップで、サウジが日本に0-5で負けたり、
ウズベクが豪に準決でボロ負けしたり、


日本サッカー協会とJリーグクラブユースの選手育成は、
そういうボロ負け回避して0-1 2-1 2-0で、きっちり負ける選手作るのは上手なんだがな。

凄い力の差 レベル差が有りながら、守って守って 攻も守も惨めに数的有利、空いた空間追求して
0-1 2-1で確実に負ける選手。

部活上がりはJユース選手には無い、勝ち癖が本来付いてるからね。

W杯も、岡田の支配権、介入権が事実上消えて
選手達だけで戦って良い結果出したしね。
648名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 11:41:59 ID:horHF8Q1O
>>640

効率はユースの方がいいんだろうけどね
分母は圧倒的に部活の方が大きい
上手くミックスされてると思うよ
649名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 11:46:36 ID:210ELrpT0
>>645の動画あったw

Japanese High School Sports Wars
http://www.youtube.com/watch?v=63OfLwNy9gM
650名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 11:48:10 ID:ANi69laO0
まあワールドカップでオランダに1-0他には快勝っってだけでも
すげー進歩だとは思うわ。
野球は将来ないかもな、自分もやってたけどとにかく
物と場所人数が必要すぎる。草野球レベルならいいけど
プロはもう馴れ合いのイメージしか無い
651名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 11:55:50 ID:fSzLvHPV0
高校サッカーはいい指導者がいると聞くだけで入部者が増えたりして、
いい人材が発掘されたり、競争原理が多分に働くしな。
Jユース選手たちは指導者を選んでクラブに来たわけではないし、Jの名前が入ったユニなんか
着るから満足してしまって、そこから伸びしろがないんじゃないかね。
高校生なんて、Tシャツにビブスでサッカーやっとけw
652名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 11:56:40 ID:AeYMBDEzO
>>646
サッカーにおいて縦社会なんてマイナスしかない。
653名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 11:57:06 ID:fNkIeVTj0
学校サッカーは弊害のほうが多いんじゃないのか。
布みたいなのが、そこのトップの監督として君臨してんだぜw
654名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 12:00:23 ID:YxWeQAVRO
>布みたいのが
おまえ馬鹿だろ?
655名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 12:06:28 ID:JNcavyCbO
Jユースなんか人材の墓場だし
656名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 12:33:08 ID:+F8zpceaO
日本もクラブ化してるけどな。
657名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 12:33:21 ID:D+2BSJsW0
>>650
高校野球はいいんだけどなぁ
プロは必死さがあまり感じられないよね
ファンも優しすぎるし
658名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 12:34:45 ID:1W1Y1f1h0
東洋文明と西洋文明、仏教と神道、日本は二本立てだから強いんや。

だからユースと部活、両方あるのが良い。
659名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 12:38:05 ID:HDz2SyLG0
>>657
高校野球もつれーぞ
あの夏の大会の痛々しさを喜んで眺めていられる人間はそうはいない
昔はそれが当たり前だと思われていたけど、もうそう思ってくれるやつは爺だけだろう
660名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 12:38:08 ID:pmmMF0clO
>>640
その部活の前はJのジュニアユースにいたりするけどなw
661名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 12:38:09 ID:4hARWv+G0
ほんとサカ豚は酷い

ドイツW杯から南アW杯までは
「日本代表はこれから暗黒期。黄金世代が無駄使いされた。
 次の希望はプラチナ世代。」といい
90年代から延々と
「ユースが主流になる時代がもうすぐ来る。
 部活サッカーが駆逐されて選手権が思い出作り大会になったとき
 ようやくアジアレベルを抜け出せる。」
とかいって前俊とか絶賛してた。

今んとこ全部外れてるのに
まだこのスレで同じようなことほざいてる連中が生息してるのな。
662名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 12:42:36 ID:NWR8ZtTu0
Japanese School Lunch on Ten News  給食 太鼓踊り
http://www.youtube.com/watch?v=9qvq5e320dE
663名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 12:46:32 ID:O6fB67+F0
>>653
布は、部員が多いという問題点を解消するため
サッカー部の二軍みたいな感じでクラブを作ってそこで実戦経験積ませたりと
市船の監督としてはいい仕事してたんだがな
664名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 12:47:41 ID:/MkOtyUg0
布と牧内をなんとかしたい
弱体化させたい国に送り込もうぜ
665名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 12:48:35 ID:horHF8Q1O
>>660

それはユースの選択眼や育成能力の低さの証明かと
666名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 12:48:42 ID:1W1Y1f1h0
>>661
ボロクソに言われたから奮起した、ってケースも多いよ。
667名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 12:48:44 ID:6fsT1Jsa0
学校サッカーの良い所はお前らのような五月蝿いサポーターを量産するところだろ
やったことのあるヤツとやったことのないヤツには全然差が出る
で日本代表にどんどん文句言っちゃえ
668名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 12:50:57 ID:JNcavyCbO
人材の墓場Jユース
669名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 12:51:15 ID:pmmMF0clO
>>667
それは言えるw
670名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 12:57:10 ID:uMmwjh5y0
なんでもドイツ製をマンセーする日本人みたくなってきたな

海外移住して最初にありがちな光景。さすが元同盟国人だけあって
視野の狭さは日本人と似ている
671名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 12:58:28 ID:NWR8ZtTu0
稲本のボール奪取力は、ユース組の枠を超えてたな。

まっ、現実には、稲本は大阪の釜本クラブだから、
Jリーグユースの毒牙 ウイルスが稲本本人に注入されなかった希少例だろう。

所で、
皆さん、S級ライセンスの偉い解説者達が、(セル塩は抜かす)
テレビで、やたら空いてるサイド 空いてるポジション 数的有利、不利に過敏に反応してるのを、
なぜかと思わないだろうが????

これこそ、何十年間もW杯に出ることすら出来ず、
五輪に出る事すら出来なかった。
川淵教 田嶋教 岡田 小野教の病原菌なのです!!!!!!

なぜ彼らが、あれほど異常に固執するのか??
そういう「教え」が叩き込まれているのです。

アジアカップ決勝の決勝ゴールは、空いてるサイドを無視して、
混んでる左サイドで、決勝ゴールが生まれました。

又、韓国戦 他も混戦 密集状態からゴールが生まれました。

なぜ、それが出来たのか? 代表チームが部活上がり選手達だったから。
672名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 13:03:18 ID:waLjsj0UO
>>663
こんなのホントは指導者がそんなことする前に学校が考えんとな
一校あたり部員40人までに抑えるとかしないと

他に部員が多ければ他の運動部で募ってやらせてみるとか高知中央のラグビーがそんなことやってたな
あれはいいことだと思う
673名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 13:05:40 ID:horHF8Q1O
>>672

サッカーやりたいのにチャレンジする権利すら与えない方がおかしいんじゃないか?
674名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 13:11:00 ID:horHF8Q1O
>>671

確かに数的有利は最大公約数なのかもしれんが、それだけでは勝てないよな
本田がオランダに行って個で打開する力に目覚めたように、どこかでチャレンジがないと勝てないし見てても面白くない
代表に比べてJがつまらなく見える理由の1つにポゼッションにばかり捉われすぎな面もあるのかも
675名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 13:14:40 ID:VJpkmZZX0
韓国がメンタルやフィジカルで日本より強いのは
徹底した勝ち残り主義によるからだよ
四強主義って言ったはず
しょせんクラブじゃ技術しか教えれないからね
676名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 13:18:34 ID:cwbrjXkeQ
やっぱり野球システムなんだな


さっかーはユース(笑)でもやってろ馬鹿
677名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 13:22:54 ID:SiwMVH2g0
文武両道を教育理念に盛り込んだ昔の日本人は偉いよな

他の国で文武両道的なことを教育現場で掲げてる国ってどれぐらいあるんだろう
678名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 13:23:09 ID:AObgu6Jw0
チラっとググってみたけど、制度として正式に学校教育に体育が組込まれたのが
大正2年。
直後の大正6年には陸軍がこれに着目し始め、
大正14年には現役軍人が各学校に配属され、
体育の時間は軍事教練となったらしい。
ちなみに、体育教師に元軍人が多かったのは明治からすでにそうだったと。

つまり、日本の体育は軍隊の幼兵育成のためのものだった。

プラスマイナスあるけど、今の部活に軍隊チックな
考え方が文化としてあるのはこのためだろうな。
上意下達とか、精神論とか。
679名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 13:25:33 ID:1W1Y1f1h0
>>677
アメリカの有名大学にいるスター選手は大学に行かないんだってな。
「大学に行って何するの?字が読めない奴が半分もいるのに」
680名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 13:44:09 ID:SiwMVH2g0
日本の大学生スポーツ選手はちゃんと卒論やってたりするよね
681名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 14:07:28 ID:/MkOtyUg0
まあ卒論に関してはレベルの高くない大学だったら半分以上コピペでも通っちゃうからな
やろうと思えばサッカーやりながらでもできると思う
682名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 14:10:17 ID:/MkOtyUg0
大学サッカーの存在は「遅咲きをもれなくすくい取るシステム」とみるか「それまでの育成システムが才能を発掘できなかっただけ」とみるかで評価が分かれる
683名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 14:21:44 ID:rrv1yHLE0
野球の上原も大学で野茂も社会人からだし
再チャレンジ出来る場は多いに越したことはない
684名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 14:27:24 ID:PbsJ6+AO0
誰にも見つけられなかった最終兵器がいたのかもしれんな
そう考えると悲しいわ恐らく長友タイプの奴だろうけど
685名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 14:31:45 ID:f1IkPBk40
部活はファン層の拡大にも寄与してる
友達から
「ナカムラシュンスケは高校時代俺がラインを引いたグラウンドで練習試合したんだぜ」
って自慢されたの思い出した
そうやって若ハゲと嫁の金遣いの荒さに悩む自分とトップ選手が
どこかで繋がってると勘違いさせてくれる媒体としては重要
686名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 14:59:02 ID:OdyUe0/O0
ユ−ス出身で本当の意味で大成というか本物の日本を背負う戦力って誰よ?
少なくとも今までは全然いないじゃんw
687名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 15:21:45 ID:Ua7Pd9s9O
Jユース・高校サッカー・香川みたいなルートの三本立てになったらいいなあ
少年サッカークラブから始めてユースまで育てるようになったクラブチームが育成費稼ぐビジネスに目覚めたら面白いんだけどなあ
688名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 15:25:06 ID:9I7RwHK40
>>686
本田は一応ユース出身だぞ
脱落組を出身とするのには異論があるかもしれんが、
小さいころにちゃんとした指導者に技術を叩きこまれるって意味では
「脱落組」もユースの恩恵にあずかってると思う
689名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 15:39:27 ID:LKeU2eFD0
恩恵とかまで言い出すとちょっとな
脱落したから大成できたんじゃねと言われたときの反論って難しいでしょ
ユースからトップ昇格してって道をたどった選手が出てくるまでは実績はないと言うべき
690名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 15:58:27 ID:txyPLalK0
ジーコは4年やって
「日本人はフットボールのフの字も知らない」
といって帰っていったからな
691名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 16:14:33 ID:PbsJ6+AO0
>>690
ソースkwsk
692名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 17:25:08 ID:igfntfkU0
>>661
同意。
サカ豚って恥知らずだよな
あ、だから豚なのかw
693名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 17:49:00 ID:O6fB67+F0
>>680
長友は2年のときから卒論の準備してたようだな
Jリーグでプレイしながら卒論仕上げたわけだ

野球でも、和田みたいに卒論書いて卒業する奴もいれば
仁志みたいなのもいる
694名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 17:52:28 ID:O6fB67+F0
>>689
ユース上がりで最も成功した選手は
稲本、阿部、駒野あたりになるかなあ

それなりにいることはいる
695名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 18:11:11 ID:LCrAQyOn0
駒野はまさにユース上がりの典型パターンだな。
稲本は地元少年サッカーの釜本クラブだから、ユース上がりじゃないだろ。

本当にJリーグユースは人材の墓場だよな。

幼稚園 小学校まで地元少年サッカークラブ
その、地元サッカークラブの監督が、
中学から釜本邦茂FCに預ける。

その後、ガンバユースが金本クラブを丸ごと、ガンバユースにする。
696名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 18:13:44 ID:LCrAQyOn0
稲本は、指導してもらった釜本邦茂FC 指導者が、たまたま、運良く
ガンバユースのコーチにスライドしたから、結果的にJユース選手化、駒野化を免れた稀少例。

稲本選手から、日本サッカー協会臭 Jリーグクラブユース臭は、一切しない。

駒野からは、Jクラブユース臭がプンプンするなWW
697名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 18:15:49 ID:MjuE9sj70
イタリアと日本じゃ全然違うだろ
698名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 18:18:38 ID:LCrAQyOn0
クラブ優先で育成、ドイツ式システム導入も
 日本協会の原博実技術委員長(51)が、ドイツ式の若手育成システム導入を示唆した。
U―19代表で活躍しながら、U―20代表の活動より国内リーグを優先して経験を積みA代表に昇格したドイツ代表のMFエジルやFWミュラーらの例を引き合いに出し
「もしクラブでレギュラーなら、国際大会よりクラブの活動を優先させる態勢にする」と明かした。

 昨年9月の仙台カップ国際ユース大会では、浦和が主力のMF原口の招集に難色を示して問題となったが、新システム導入ではこういった問題が起こらなくなる。
また協会とJリーグの技術委員会を統合する計画も浮上。スムーズな連携と共通の育成指針を定めることで、日本代表のさらなる強化へとつなげる。

http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2010/07/07/08.html

ドイツがすきなんだよな。
しかも、必死に隠してるが、今のドイツじゃなくて、
川淵とか岡野 長沼一派連中が あこがれてた1960年代 1970年代前半のドイツサッカーね。

ドイツ指導者留学が、最高の肩書き 手形だからな。

699名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 18:22:58 ID:LCrAQyOn0
良い選手を作り出すとか、強いチームを作るんじゃなくて、

あくまでも、1960年代のドイツチームのパクリを作るとか、

唯一の自尊心 メキシコ五輪 胴メダル日本チームの複製チームを、
今の世に蘇らせるってのが、本当の目的だからな。
世間的にはヒタ隠しにしてるけどWW

永遠に海外で通用する選手は、生み出せません。

人材の墓場だよな。
700名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 18:23:48 ID:QYm5d27wO
ユースは大成しないというか小さい頃の実力がそのまま上にいかないて事でしょ
ユースはまぁJにいく事も多いからジュニアユースぐらいなら尚更
701名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 18:26:54 ID:aMUtFSyD0
702名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 18:30:25 ID:LCrAQyOn0
それに、本当に世界1になったり、
本当に世界のトッププロ選手が、日本にゾロゾロ出てきて、

一番困るのは、日本サッカー協会の幹部とか、
最高ランクの指導者達 Jリーグ本部の人達だからね。

彼らにとっても、どんなに頑張っても、
日本人 日本チームは世界に通用しませんでしたって、構図が一番権力維持 地位維持に良い。

日本サッカー協会 Jリーグ的には、駒野みたいなのが、理想なんです。
駒野みたいなのが、A代表に居座り続けて、
自分の手下になるのが、一番都合が良いのです。
703名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 18:34:14 ID:rix0Sc1I0
槙野や安田のような悪ふざけが過ぎる選手は、やっぱユース出身なんだな。
704名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 19:01:47 ID:2RVP69CG0
あまり肉体強化しすぎてはいけない中学くらいまではクラブで
フィジカルと技術をうまく融合させないといけない高校のときは学校で
ってな感じがいいんじゃない。

ユースは地元有力高校を支援する形にしたほうがいい
705名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 19:13:36 ID:SmJ7CeDn0
海外で生活したこともないようなやつの
欧州礼賛が見れると思えば案の定。
恥ずかしくならない?w
706名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 19:51:47 ID:ZEleay020
駒野みたいなのはせいぜい親善試合で使い倒すような人材
こいつには運がなさすぎる
707名無しさん@恐縮です:2011/02/10(木) 19:57:51 ID:l0er//39P
本田みたいにユース脱落組が案外いいとこ取りしてるのかもねw
中学までは技術中心 体ができてきた高校からは猛練習する部活
708名無しさん@恐縮です:2011/02/11(金) 00:20:36 ID:lrlL0GKV0
日本の校庭にまるで芝生がない事も知ってんのかな
709名無しさん@恐縮です:2011/02/11(金) 00:51:26 ID:45bSbT3T0
>>706
運が無いとゆうか駒野は不吉すぎる
710名無しさん@恐縮です:2011/02/11(金) 01:50:28 ID:JGL41rLIP
ルートがいろいろあるのはグッド
今後ユースがやや抜けていくだろうけど、ユースから落ちても高校、高校でもダメでも大学で
というのは日本の良さだわ
711名無しさん@恐縮です:2011/02/11(金) 01:53:01 ID:lrlL0GKV0
>>710
欧州はクラブからクラブなだけでは
712名無しさん@恐縮です:2011/02/11(金) 01:58:26 ID:Qq83IrjT0
>>18-19
すげえ
ほぼ同時w
713名無しさん@恐縮です:2011/02/11(金) 01:59:43 ID:eqvnjIZN0
>>711
どんどん下のクラブが受け皿になっていくのかな?
中韓なんかは一度落ちると競技継続不可な制度だよなー。
714名無しさん@恐縮です:2011/02/11(金) 02:01:32 ID:nKYANhbB0
けどまだ日本も高校でサッカー辞める人が多いよな
欧州なんかは18歳でサッカーやめるって人は少ないと思う
715名無しさん@恐縮です:2011/02/11(金) 02:14:28 ID:NrnIUB9NO
>>714
大学進学組だと体育会には入らないだけで、サッカーは乱立してるサークルって受け皿があるから他のスポーツに比べたら続ける方でしょ
716名無しさん@恐縮です:2011/02/11(金) 02:16:53 ID:fH9EsAuzO
>>1
なんか代表監督退任後イタリアの教育界に部活推奨しかねない感じする
というかやりかねない。
誰かの納豆みたく


>>714
それは、他のスポーツも一緒だろ。辞めるというか楽しむ草サッカーするやつ多い
717名無しさん@恐縮です:2011/02/11(金) 02:24:13 ID:U5oxn+ku0
ザッケローニは俺が思っていたイタリア人のイメージとは違うんだよな
寡黙で論理的に物事を考えている
どちらかというとドイツ人に近いんだよなー
718名無しさん@恐縮です:2011/02/11(金) 02:25:54 ID:dNcUWnwx0
指導者が教師だからな、才能を潰し易いだろうな
719名無しさん@恐縮です:2011/02/11(金) 02:31:05 ID:PfXfkyvcO
>>717
選手としての実績が無い分、論理で他の監督に負けない
ものが無いとのし上がれないからね。
720名無しさん@恐縮です:2011/02/11(金) 02:47:07 ID:95usfAwQO
歴代日本代表監督の中で、一番じゃないかな、ザック監督は。
これまでの結果だけの評価だけで言ってるんじゃなく、なんか相性がいいよね。
721名無しさん@恐縮です:2011/02/11(金) 02:59:30 ID:M6F5KxkQ0
429 名前:マーキュリー ◆G2VpigiKjQ [] 投稿日:2011/02/11(金) 01:55:34 ID:UCsNXqiRO
U-22メンバー再編も、権田や酒井高徳ら候補
3月の代表戦にFC東京徳永リストアップ、右サイドバックで高評価国内組から新戦力発掘へ

512 名前:マーキュリー ◆G2VpigiKjQ [] 投稿日:2011/02/11(金) 02:14:42 ID:UCsNXqiRO
U-22で他に名前のあがっている選手
村松、米本、金崎、宮市ら
他、別表に
椋原、横竹、柴崎岳、山田直、香川、大迫、原口

788 名前:ニッカニアニッカン ◆JEF9IQ888E [sage] 投稿日:2011/02/11(金) 02:27:11 ID:tcS7+/Ab0
・U22 宇佐美、明日バーレーン戦先発へ
722名無しさん@恐縮です:2011/02/11(金) 03:00:34 ID:dtlfafYv0
>>717
この手のレスは何度も見たが>俺のイタリア人感と違う

日本人の持ってるイタリア人男性のイメージが、女たらしで陽気みたいなのは
その大部分が南イタリア人から来ているもので
北部イタリアの人は、(南に比べれば)真面目で陰気臭い(寡黙)
ザックも北部だし、政治(哲学)で良く出てくるマキャベリも北部

もともと北部と南部が一緒になって一つの国になってからそれほど歴史もたってなく、
都市国家戦争を盛んにやってた歴史もあって、地域間の対抗意識は根強いから
(だからこそ、地元のクラブに熱狂的にもなる)
国民の性格が一つのイメージに収斂するという方向には全然いかない
そういうお国柄

あと、意外に知られていないのが、イタリアはノーベル物理学賞受賞者を多数輩出する国で
日本人の学者と受賞を争ったりすることもしばしば

真面目なやつは本当にくそ真面目で、思ってる以上に根暗も多い。それがイタリア人。
723名無しさん@恐縮です:2011/02/11(金) 03:14:46 ID:1+EGvGmg0
Jリーグができた一番の功績はジュニアユースよりもっと前、小学生相手のスクールがあちこちにできたことだよ
サッカーの技術のほとんどは小学校年代で身に付くもので、それ以降に伸びる選手は例外的なものだから
遠藤あたりの今30前後の選手の小学生時代さえ、今に比べたら小学生相手のまともなスクールが遥かに少なかった
それ以前はもっと少なかったけどな
キャプテン翼でサッカースクールが雨後の竹の子のようにできたために、前の世代より遥かに技術の高い選手が生まれたのが
中田の世代からシドニー世代
それから一息ついて10年、今度はJリーグ効果で増えた小学生クラブに育てられた子が新しい波をつくりつつある
それからまた10年したら、今度は全国に広がった貧乏クラブが貧乏なりに育てた、またそれらのクラブの刺激で新たに作られた
街クラブから生まれた子どもが新しい波を起こすんだろう

何せ10年前はまともに機能してるクラブユースなんて国内に10個も無かったのが
今はまがりなりにもJ2の半分以上までそこそこ真面目な育成するクラブユース持つようになったんだから
724名無しさん@恐縮です:2011/02/11(金) 03:23:32 ID:JGL41rLIP
U12の試合動画で巧すぎて噴いた事あるなーw
725名無しさん@恐縮です:2011/02/11(金) 03:29:20 ID:1+EGvGmg0
ジーコやジダンが子どもの頃所属したクラブには、彼らより上手い子が2-3人いたって言ってるんだから
もの凄く上手い子を大量生産したとしても、その中から確率論的にしか生まれないのが名選手なんだよ
726名無しさん@恐縮です:2011/02/11(金) 03:34:12 ID:xudDAgzSO
この部活システムの続きが実業団だったけど崩壊してるから
大学院の部活や大会を整えて体が絶頂迎える27前後まである程度のレベルで続けたい意志のある奴が続けられるようになったら経験が物言うDFやGKの層は厚くなるんじゃないかなぁ
727名無しさん@恐縮です:2011/02/11(金) 03:50:59 ID:nKYANhbB0
けど規格外の選手はクラブユースから出ると思うよ
世界見渡しても本当に凄い選手は16歳、17歳くらいでプロになってるんだよな
Jでも最近は高校生Jリーガーなんて珍しくなくなった
高校の部活に進んだ選手は高校を卒業しないとプロの試合に出られない
(特別指定があるけどあまり役に立ってない)
このわずか1、2年プロデビューの差が実は大きいのだ
728名無しさん@恐縮です:2011/02/11(金) 06:19:54 ID:otCEIPUP0
人材の墓場Jユース
5流選手育成機関 日本サッカー協会エリート育成

これまで海外に通用するサッカー選手 0名W

最高成功例 駒野
729名無しさん@恐縮です:2011/02/11(金) 06:26:39 ID:otCEIPUP0
Jリーグユースの指導者とか
日本サッカー協会のエリート指導者が指導したり、いじると

いじられた、その子達のサッカー選手としての未来が閉ざされると言う訳か。
少なくとも100l 海外で通用出来ない選手になるという事か。
怖いな・・・・・。、
730名無しさん@恐縮です:2011/02/11(金) 13:03:06 ID:aamn4cPG0
北朝鮮や中国は、日本サッカー協会と全く同じ、
競技団体が、認定した最高エリート指導者達が、中央集権的に、
子供をエリート選手に仕立てるシステムで、結果が出てないから無理なんじゃないか?

731名無しさん@恐縮です:2011/02/11(金) 15:37:48 ID:+fikF3xb0
サッカーはクラブチームでやりつつ学校では他の競技の部活やるのがいいよ
柳沢の柔道とかやっぱり体の使い方上手いし巻は当たりに怯まないとか良い影響がある
732名無しさん@恐縮です:2011/02/11(金) 15:40:05 ID:gACOLoDLP
なんかユースを全否定してるアホがいるけど、こないだのアジアカップの日本代表の中に
ユース出身選手が6人いたことに対してどう考えてるのか聞いてみたいな。
その6人に加えて、途中離脱した酒井、槙野もユース出身だし。
733名無しさん@恐縮です:2011/02/11(金) 15:42:33 ID:WddUKbgO0
ザックはいいやつすぎてつまらないなw
ジーコさんとか岡田さんとかオシムさんとかが
懐かしいw
734名無しさん@恐縮です:2011/02/11(金) 15:46:10 ID:Lf52YSUXO
Jってほんとお荷物だよな
735名無しさん@恐縮です:2011/02/11(金) 15:51:21 ID:riUL5qnA0
なんか、ユース出の選手って世間知らずなのか
キャプテンになれるような人望のある選手は
出てきそうにないイメージだな。
736名無しさん@恐縮です:2011/02/11(金) 16:03:55 ID:B4kQRM3sO
>>727

将来的には分からんけど、今現在では規格外はむしろ部活からの方が可能性高くないか?
中田、本田、長友らが規格外かは知らんがいままでの日本の最高峰の1人だろ
その地位に近い次の峰でユースったら小野とかぐらいか
まだ、実例が少ないだけかもしれないけど、なんとなくユースは『効率的に短期間で確実に使える選手を作る養殖』に見える
いい才能は上からユースが選んでいったとしたら、かなりの確率で化け物ではなくJで使える人材に押し込めてることになる
737名無しさん@恐縮です:2011/02/11(金) 17:39:37 ID:zvB9PWbZ0
ユースは基本うまい選手しかチームに残さないから、どうしても選手のタイプが偏るんだよね
選手を売ってビジネスにしたいならなおさらのこと
アルゼンチンなんて出稼ぎFWばっか
738名無しさん@恐縮です:2011/02/11(金) 20:41:47 ID:9LCmM39j0
頭悪い豚ツ厨は印象論しか言えない
739名無しさん@恐縮です:2011/02/11(金) 21:34:54 ID:atVrFbrbO
>>30
この四年で、久しく停滞してた日本サッカー転換期になるんじゃないか
740名無しさん@恐縮です:2011/02/11(金) 22:27:04 ID:aamn4cPG0
>>739
一時的現象。
ザックと南アW杯メンバーと、アジア杯メンバーの部活上がりの背後には、

膨大な量の、国内無能指導者と、悪名高い海外相手には決して通用しない、
Jユース上がり選手 JFAお気に入り特定大卒(主に早稲田)選手達が居るからな。
741名無しさん@恐縮です:2011/02/11(金) 22:43:36 ID:BIjzItcV0
ユースを貶して部活を持ち上げてる奴って
同時になぜか日本の育成は大したことなく、これだけ選手が注目されて外国に出て行っているのも一時的な現象で
日本は弱くなっていると力説するよね。

なぜか全員www
742名無しさん@恐縮です:2011/02/11(金) 23:10:01 ID:sXBJedyp0
>>728
阿部も入れてやってよ
高校生の時から千葉でエグい残留争いを戦ってたんだ
743名無しさん@恐縮です:2011/02/11(金) 23:12:39 ID:bYO4XKxN0
高校サッカーのテーマ曲が心に響いたとみた
744名無しさん@恐縮です:2011/02/12(土) 01:10:11 ID:t0W/pVnHO
ユースが部活と同じ土俵でやってるのがよく分からないよな
もっとプロ予備軍っぽく通年の全国リーグやるなりJFLに参加するなりしてリーグ戦を経験しておいていつ誰がプロになってもいいような活動するべきだと思うんだが
745名無しさん@恐縮です:2011/02/12(土) 01:48:30 ID:YQJ4L4ZV0
>>744
そういうエリート育成的な発想がダメなんだよ、中国と同じで
高校年代は高校年代同士でリーグ戦やってるんだからそれでいい
飛びぬけた選手は部活だろうがユースだろうが個別にJリーグに上げるんだから
746名無しさん@恐縮です:2011/02/12(土) 03:31:27 ID:rd+jsOqpO
>>744
プリンスリーグでは不満か?
747名無しさん@恐縮です:2011/02/12(土) 03:31:34 ID:dp+jno250
>>744
そういうエリート育成的な発想がダメなんだよ。
まさに、中国 北朝鮮脳だな。

メジャースポーツは、MLBでも
一流選手は国内マイノリティーの雑草
近隣諸国の貧国から、ドミニカ キューバ プエルトルコ
欧州のサッカー強国だって、アフリカーナとか移民 貧乏人がスーパープレイヤーになってんだよ。バカ!!!

だいたい、自分達が一流選手になれなかったのに、
どうやって、一流選手作れるんだ?w
748名無しさん@恐縮です:2011/02/12(土) 03:34:09 ID:dp+jno250
>>744
それ以前に、協会とかJリーグのユース育成、 優れた子供をエリート育成とか
子供にちょっかい出して、ゴミ選手作り出してる悪循環を即止めるのが先だろ。

自分の子供でも、教えてろ。
身のほど知らずが!
749名無しさん@恐縮です:2011/02/12(土) 03:37:05 ID:+ZVgB2Wh0
>>747
詭弁のテンプレそのまんまだぞ
ネタじゃなくマジでやってたら知能を疑う
750名無しさん@恐縮です:2011/02/12(土) 06:10:12 ID:YQJ4L4ZV0
>>746
>>744もたぶんそうだと思うけど、プリンスリーグの存在知らない奴結構いるよな

日本は、学校とユースが対立するどころか、高校とユースが同じリーグでリーグ戦やってたり
ユースでやってた選手が大学サッカー部に進んだりと、緊密な関係にあるのにな
751名無しさん@恐縮です:2011/02/12(土) 06:36:12 ID:SYpiAicSO
ユースが出来て、部活が活性化した面もあるからな。
ウチの地域に限って言えば、Jクラブが出来て本当によかった。
752名無しさん@恐縮です:2011/02/12(土) 06:42:49 ID:a7X0AkC2O
長友は学校でベンチにも座れず太鼓を叩かされてたからな
日本の学校にもう少し見る目がまともなサッカー指導者がいればな
753名無しさん@恐縮です:2011/02/12(土) 06:44:33 ID:ztsSXTc60
けど長友も東福岡って高校サッカー界屈指の名門出身だからな
全くの無名っていうほどではないよな
754名無しさん@恐縮です:2011/02/12(土) 06:51:22 ID:QiP69/vJO
>>753
むしろエリート
755名無しさん@恐縮です:2011/02/12(土) 06:55:32 ID:TWxc+IirO
プロで活躍してても代表じゃなかったら無名扱いだから。
756名無しさん@恐縮です:2011/02/12(土) 06:57:08 ID:Lj6sn5EUP
>>14
コピペ?笑っても良いんだよね?朝から吹いたw
757名無しさん@恐縮です:2011/02/12(土) 07:13:01 ID:SYpiAicSO
ガンバの二川って選手が、あまりに無口でおとなしいので
性格面のマイナス評価で名門高校の部活から一切声がかからず、
ガンバのユースチームに入ることになった。
それまでも高槻FCって街クラブでやってたから、部活とは縁がないけど、
こういう一見「わかりにくい」性格の選手は、
部活だけだと落ちこぼれる事もありそうな気もする。

部活とユースが、保管しあえていい感じになってるのでは?
758名無しさん@恐縮です:2011/02/12(土) 07:13:57 ID:3QnP8rnOO
教育者的にマリーシアはどうなの?
759名無しさん@恐縮です:2011/02/12(土) 07:31:04 ID:bvRWwr1M0
バルサなんて下部組織に何チームあるんだよってぐらい沢山あるし、そりゃ凄いカンテラーノ続出するわなって思う
日本もマネして欲しいけど、無理だわな
760名無しさん@恐縮です:2011/02/12(土) 08:01:21 ID:Y/wRnTSrO
市立船橋は2軍がどころかのリーグに入って活動してるんだよな
761名無しさん@恐縮です:2011/02/12(土) 08:05:09 ID:x3G2PpVy0
学校は部活を全部廃止したほうがいいと思う
本末転倒してるバカ教師がいっぱいいる
762名無しさん@恐縮です:2011/02/12(土) 08:15:44 ID:cC83avfA0
>>757
でも、Jに上がってから問題行動でクビになったりするのは部活上がりが多い気がするなあ。
あと、なんかメディア露出時の口のききかた知らんようなのもね。ああいうのはサッカー全体のイメージを超悪くしてると思うわ。
763名無しさん@恐縮です:2011/02/12(土) 08:22:16 ID:dKgRTRRkO
高校サッカーなんか誰が見てるの?
764名無しさん@恐縮です:2011/02/12(土) 08:30:50 ID:KyCiZJaA0
ヴィヴァイオ船橋所属になると
高校での登録外されるから
高校サッカーにはでられなくなるんだよな
765名無しさん@恐縮です:2011/02/12(土) 13:38:11 ID:dp+jno250
明日にでもJリーグユースシステムと
日本サッカー協会のエリート育成 廃止しろよな。

学習塾でも、地元でサッカーしてる子達に、グランド無料開放でもした方が100倍マシ。

ど素人以下のS級ライセンスさん達よ。
サッカーのサの字も言うな。
766名無しさん@恐縮です:2011/02/12(土) 13:45:17 ID:2rNk+Bp/0
エリートでこのスレを検索するとキモすぎる件

>>765
お前は雑草じゃない、風通しの悪いところに生える毒キノコ
767名無しさん@恐縮です:2011/02/12(土) 14:52:20 ID:cGj0vUPf0
福島のあれはユース育成方式のの最高傑作
768名無しさん@恐縮です:2011/02/13(日) 00:49:44 ID:uE/wLfYsO
サブ問題と部員に対しての指導者数を改善しないと
生徒に同じ大金払わせて指導と機会に差があるのはどうなのか
とにかく選手集めてその中からいいとこどりしたチームが勝つのはどうなのか
769名無しさん@恐縮です:2011/02/13(日) 01:02:55 ID:NQqH11ALO
>>743
最高だよな あれ
770名無しさん@恐縮です:2011/02/13(日) 02:17:18 ID:sMkYkNiL0
スペインでは人口芝が増えたせいでボールがイレギュラーバウンドしなくなり
ボール扱いの技術が下がっている。若年層では芝のグランドよりも土のグランドで練習すべきでは?
という意見が指導者たちの間にあるらしい。

かつては「芝のグランドがないから日本にサッカーが根づかない」「学校の部活ではダメ。地域のクラブでのスポーツを振興させるべき」
などの意見が日本のサッカーについて論じられていたが、
ザックの学校での部活礼讃記事を読むと、
昔の日本サッカーの「土のグランドで部活のサッカーのほうが良かったの?」という気にもなる。
771名無しさん@恐縮です:2011/02/13(日) 02:23:42 ID:2zaAJ7ta0
土のグラウンドは怪我増えるしGKが育たないしいい事なんか無いよ

たまに痴呆の芸豚が日本人は荒れた芝でボールが走らないと弱いから
わざと荒れた芝で練習しろとか言うが、わざわざ練習から荒れた芝でやっても
怪我増えるだけでいい事なんか全くない
っていうか日本でサッカーやる以上、気象条件等で荒れた芝の上でサッカーする機会は
国内でも普通にあるので、そういう時のために普段から浮き球でもプレーできるように
教えておけばいいだけの話
772名無しさん@恐縮です:2011/02/13(日) 02:40:10 ID:sMkYkNiL0
>>770
土のグランドの方がいいのではないか?
という意見は、今年の正月にスペインに行った幸谷秀巳氏(元アルテ高崎監督、解説者)が
現地のコーチ、サッカー関係者から聞いた話として「サッカー批評」に掲載されている。
スペインでは実は天然芝のグランドは少なくて、ユースチームの一番上のチームが週に何回か天然芝のグランドを使える程度とも書かれている。
773名無しさん@恐縮です:2011/02/13(日) 07:46:13 ID:WshVLM6E0
>>575
ゆとり、乙!
現に「ユースでは人間教育が出来ない」という事が問題となっているのだけど?


ユースが示す高校サッカーの意味 〜「人間教育」という課題と向き合って
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/hs/89th/text/201012210001-spnavi.html
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/hs/89th/text/201012210001-spnavi_2.html
774名無しさん@恐縮です:2011/02/13(日) 07:51:10 ID:k4RP2Gpp0
イタリア人でセリエで活躍する選手で大卒の人っておるの?
775名無しさん@恐縮です:2011/02/13(日) 08:48:06 ID:qVyp99WL0
>>773
部活に人間教育とか期待するなバカ
親がやれクズ
776名無しさん@恐縮です:2011/02/13(日) 08:50:37 ID:WshVLM6E0
>>679
アメリカの大学は、厳しいよ。
スポーツ特待生として入学した有名選手でも、単位が取れなきゃ即放校or退学。
陸上のカール・ルイスもロス五輪で大活躍したのに、単位不足で大学中退させられてた。
777名無しさん@恐縮です:2011/02/13(日) 08:52:33 ID:WshVLM6E0
>>775
ゆとり帰宅部、必死だねw

大学ではアニメ同好会だったのかね?
そりゃ、人間教育は身につかないわなw
778名無しさん@恐縮です:2011/02/13(日) 08:53:03 ID:6pUz6cUxO
>>1
ザックも可哀相に、向こうでも日本のマスコミに張り付かれて…
779名無しさん@恐縮です:2011/02/13(日) 08:58:49 ID:PEESRJH6P
エリートの超反応するキチガイがまた来たか
780名無しさん@恐縮です:2011/02/13(日) 08:58:53 ID:Bdyzf6AZO
Jクラブとの付き合いは短い方がいいって明らかだしな
781名無しさん@恐縮です:2011/02/13(日) 09:18:50 ID:/AjEJVZq0
そんなザッケローニに日本の暗部の代名詞としての

・山梨学院 と
・青森山田 の

存在を教えてやれ。連中は欧州に巣食うアフリカ人選手買取業者と
同じくらいたちが悪いってことを
782名無しさん@恐縮です:2011/02/13(日) 09:19:17 ID:+9pwYfcu0
サッカーやったことある奴なら分かると思うけど
土グラウンドの方が球足が速くなるのでボールコントロール難しい
その分技術つく
土→芝への適応は簡単だけど、その逆は難しい
783名無しさん@恐縮です:2011/02/13(日) 09:24:05 ID:d5ouTPsaO
ユースはいらないんじゃ無いか日本は。伸びないし人気ないし。
高校選手権を盛り上げたほうが良い
784名無しさん@恐縮です:2011/02/13(日) 09:43:27 ID:OPWO6K470
ユース至上主義のJ厨涙目wwwwwww
もうユースなんて必要ないなw
785名無しさん@恐縮です:2011/02/13(日) 09:49:00 ID:6FVD4jQFO
至上じゃないだろ

補完しあってる
786名無しさん@恐縮です
ユースをポジティブに語る人はそれがあることによって起こった影響(現実)を語る

 ・ユースと部活は補完しあっている
 ・ユースができた地域は地域のサッカー水準そのものが上がっている

ユースをネガティブに騙る豚は全然意味もないのに部活とユースを対比対立させようとする

 ・ユースは練習時間ガ−
 ・日本代表に上がるのは結局ブー
 ・人間教育ガ−

何でも対比対立させたがるのはホロン部の工作員か
脳みそがジャンプバトル漫画で止まってる小4脳の病人か