【音楽/映画】ストーン・ローゼズ伝説の「スパイク・アイランド」ライブが映画に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デニウ損φ ★
90年にスパイク・アイランドで行われたストーン・ローゼズの伝説のライブを舞台にした映画の製作が始まっているという。

脚本を書いたのは映画『24アワー・パーティ・ピープル』にも出演していたクリス・コグヒル。
ちなみに『24アワー・パーティ・ピープル』は80年代から90年代にかけて隆盛を迎えたマンチェスター・シーンと
ファクトリー・レコードをめぐる数々の伝説を描いた作品で、クリスはこの中でハッピー・マンデイズのダンサー、ベズを演じていた。
今回クリスはテレビのコメディ番組『ミスフィッツ』の脚本を手がけているトム・グリーンの協力を受けてこの作品の脚本を書き上げたとか。

作品にはまだタイトルはつけられていないが、イギリスの北部都市の低所得者層向け住宅出身の、まだ契約に
ありついていないバンドの姿を描く内容になっていて、物語の大きな要素としてリヴァプール近郊のスパイク・アイランドで行われ、
3万人の観客を集めたストーン・ローゼズの伝説のライブが使われるという。

トム・グリーンは物語についてこう語っている。「これは生々しい、本当に純粋な青春映画で、ひとつの通過儀礼を描いたものになってるんだよ。
友人と仲間を持つということのユーモアと傷心と夢や恐れがたくさん詰まった話なんだ。
で、時代設定はこれまで書かれた全レコード中の最高傑作(ローゼズのファースト・アルバム)にあわせてあるんだね」。

映画では90年5月27日に実際に行われたこのライブに関わったミュージシャンなどの
特別出演なども予定しているとか。今年中に撮影も始まる予定らしい。

■ソース
http://ro69.jp/news/detail/46873
2名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 17:52:29 ID:sogE+CqH0
重複すれに誘導されてきてみたらレスがひとつもなかったでござる
3名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 17:52:43 ID:SZJslBll0
伝説の一発屋バンドだけど
セカンドアルバムを出すまで6年くらいかけて
ファーストの威光だけで大御所ぶってた天才詐欺師軍団
ただしドラムは本当に天才だった
4名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 17:52:46 ID:uzzETV4h0
武道館で正面の前から4列目で見たわ
5名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 17:54:50 ID:PuuVJsKJ0
>>3
今思うと大した音楽やってない。
何であそこまでもてはやされたのか不思議。

だけど、ドラムのグルーブだけは凄かった。
ひとりだけ才能が突出しすぎてバランスが悪い。
6名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 17:55:34 ID:E9l7NVRZ0
1stは名盤だと思うなあ。
といいつつ売ったか無くしてしまったけど。
7名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 17:56:28 ID:8/5uluY00
>>4
あの大音量で耳大丈夫だったか?
俺、五反田のホールでバイトしたが、ライブがはねた後、暫く耳が聞こえなかった。
8名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 17:56:33 ID:+zrW38ss0
その前にsmithsやれよ
ニートのモッリシーがマーと出会ってスーパスターになるなんて映画向きやん
9名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 17:57:25 ID:wb6nFjvOP
なんでわはーはデニウ損に名前変えたの?
10名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 17:58:02 ID:KUGAQkGMP
こいつらとスミスどっちがスゴイの?
11名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 17:59:21 ID:Ml9SeIFD0
1stは言うに及ばず。2ndだって力強いリフとグルーヴ満載の強力盤。
3みたいな知ったかのバカに騙されず聴いてみるべし。
12名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 17:59:34 ID:uzzETV4h0
>>7
全然大丈夫だったよー。小さいハコのほうが耳には厳しいよね…。
13名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 17:59:57 ID:2l3lVcFZP
つべで探してみたけど動画は無いみたいだな。音のみならいくつかあるけど

>>9
別記者だろ、元々
14名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 18:00:46 ID:sogE+CqH0
ストーンテンプルパイロッツなら知ってるが
だれだよストーンローゼスって
15名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 18:01:05 ID:SZJslBll0
こいつらはスミス否定してなかったっけ
憂鬱でみじめな自分に酔ってるだけの究極のオナニストのホモ野郎モリッシー
とか言ってた気がするが、それは認める
16名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 18:03:30 ID:uzzETV4h0
>>10
ボーカルのキャラと歌詞とギターのセンスはスミス。
ベースとドラムは断然こっちがいいと思う。異論はあるだろうけど…。
17名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 18:03:35 ID:ZFlZbyCO0
新宿バルト9で上映して欲しい。
あそこは普通の映画も爆音だから。
18名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 18:03:38 ID:R1ByxrEJ0
これってギャラガー兄弟観に行ったやつ?
19名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 18:17:49 ID:z6rDP7vD0
ギャラガー兄がブリットポップの映画で
「(スパイク島のライブで)ステージに登場した瞬間、
彼らはその役目を終えたのさ」とかなんとか
カッコイイこと言ってたな
20名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 18:18:01 ID:XkaTfr4+0
さりーすぃな〜も〜ん
ゆあーまいわぁ〜
21名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 18:22:13 ID:Cq1g/m5r0
ストーンローゼスのファーストの何がすごいのか?
ロキノンに騙されてるだけじゃないのか? メロディーがいいとか言うけど俺はきいてて眠たくなる
このバンドの宣伝部長だった増井修も行方不明だし熱狂的なファンももういいんじゃない?

ただ、フールズゴールドだけはあの時代の革新的なロックだったことは認める
22名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 18:23:48 ID:SZJslBll0
>>21
フールズゴールドがすごいんじゃねw
23名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 18:30:59 ID:uzzETV4h0
マッドチェスター系だと、なぜかインスパイラル・カーペッツが一番好きだった俺。
ハピマンよりもブラック・グレープの方が好きだった俺。賛同者には会ったことがない…。
24名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 18:41:14 ID:Beim1+tA0
ベギンユーは神曲
25名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 18:44:26 ID:XqRK9h660
>>3
ローゼズが一発屋ってことは
世にあるバンドのことごとくが一発屋以下だな
26名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 18:45:39 ID:bjFWbWa00
TightRopeのライブ音源が素晴らしいんだけど、ここからかな
27名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 18:51:43 ID:tDdJnRo80

未だにUKで崇拝というか、要するにローゼスの再生とかローゼスの
夢よ再びみたいなバンドや企画だらけなのに

ビートルズと同じで既にいい悪い否定するしないは別にして一度は聞いとく
一般教養レベルだぞ、UKだと。通過儀礼ってやつだな
28名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 18:54:39 ID:SZJslBll0
>>25
一発屋アルバムに修正してくれ
29名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 18:54:48 ID:e/3vfYEy0
ドキュメンタリーじゃなくてフィクションなのか
30名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 18:59:24 ID:qyPhc36J0
>>9
こっちは昔からいる洋楽板のコテ
31名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 19:00:48 ID:9Sx83yXQ0
イアン・ブラウン発言集

「ああ、あのクルミみたいな顔したヴォーカルがいるバンドね」〜対ポリス〜
「マッチョイズムが耐えられないね」〜対レッドツェッペリン〜
「奴は世界一のレイシストだ」〜対アクセルローズ〜
「ナルシストで薬中の、典型的な駄目なミュージシャンだね」〜対ジム・モリスン〜
「とっくに終わってる爺さん」〜対ルー・リード〜
「20年前なら考えてやってもよかったけどさァ」〜対デヴィッド・ボウイ〜
「あんなジジイ達を見に来る様な客の前で一体何をやれって言うんだ」〜対ローリングストーンズ〜
「名前を口にするのも汚らしい」〜対イアン・カーティス〜
「自分さえ良かったらいい自己中男、歌詞もユーモアセンスなし」〜対モリッシー〜
「俺はノイズバンドって呼んでる。まともな演奏が出来ないからな」〜対グリーンデイ〜
「奴のブルジョワ趣味は耐えられないね」〜対ブラー〜
「巨額を稼いでおいて何が人生の苦悩の歌だよ、アホらしい」〜対レディオヘッド〜
「俺に会いに楽屋に入ってきたが追い出した。ダサい革のブーツ履いてやがったからな」〜対ボビーギレスピー〜
「U2みたいなクソを消し去るためさ」〜対U2〜
「オレンジレンジの音はポップでカッコいいね。アートワークも面白いし、素晴らしい才能を持っているよ」〜対オレンジレンジ〜
「ガンズ? あんなクソったれのことなんて知るか! 銃でもなんでも好きなだけ撃ってやがれ」〜対スラッシュ〜
32名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 19:04:39 ID:TisnEk5n0
ここのドラム、ループなんですけど。
あれをグルーヴって、どんな耳してんだ
33名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 19:07:40 ID:A4X8rYydO
>>21
時代的なものもあるんだよな。当時は産業ロックや能天気なポップスそしてヘビメタがチャートを席巻してたから。
インディーでスミスとかは売れてたけどオタク系でマニアックだったし。そこにローゼスが登場してオッサンたちの懐メロではない「俺たちのロック」がここにある!って皆夢中になったのさ
34名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 19:23:57 ID:K3TQIoYf0
>>31
これマジかw
なんと浅い見識w
35名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 19:34:59 ID:KZI3oYzA0
今マンチェスターって言ってたら
たぶんシティやユナイテッドのが先に来るけど
おっさんはローゼスやオアシスだよね。
36名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 19:42:37 ID:S2aOAFs60
「24アワー・パーティ・ピープル」のDVD持ってるけど、ベズ役の人ってインタビュー見る限りあまり頭良さそうに思えないんだけど、脚本書いたり出来るんだな。意外。

>>23
俺もインスパ大好きだ。
Find out why、How it should beとか。
37名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 19:45:44 ID:XqRK9h660
>>35
バズコックスだろ常考
38名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 20:01:30 ID:d48RHtLJ0
はいはい、30歳以外は書き込まなくてよろし。
フジロックの二年目のグダグダや、
2ndのツアーで武道館やってズコーっとなっても、
「伝説」を目撃した扱いしたいだけなんだから。
39名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 20:37:10 ID:K3TQIoYf0
>>39
でも1stはお好きでよく聴いたのでしょう?
40名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 20:39:38 ID:yjiiSEJW0
もう聴く事も無いかと思ってたけど、
何気なく1stの20周年リマスター2枚組買ったらやっぱ良いわー。

41名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 20:46:54 ID:Fn1MAca50
武道館彼女と行こうと思って券2枚買ったけどその後別れて当日1人で行った俺が来て去りますよ
42名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 21:30:28 ID:F9r0CJWo0
クラブチッタで見たライブは信じられない位素晴らしかったな
43名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 21:37:34 ID:QyDSPZxE0
跳ねるダンスビートにのせたギターポップという意味では1stは最高に好きだけど
フールズゴールドのよさはわからん
あの程度のファンクならだれでもやってる気がする
44名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 21:43:46 ID:SZJslBll0
あの時代にイギリスの低所得者白人がファンクやってるのが珍しかったのもあるかのよ
45名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 21:46:27 ID:Wx4fX6am0
武道館に行ったらジョンが怪我でキャンセルになっていたのが忘れられない
当時はネットがないから情報が遅かったね

セカンドカミングが出た時は「これもすげえ」と思ったが、今になると歴史に残ったのは
ファーストだけだった
46名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 21:47:59 ID:mjG5cmg+P
フールズゴールドよりワンラヴだな
あの先をあの続きを見たかった
ジョン・レノンの死とローゼスの沈黙と解散は悔やんでも悔やみきれん
泣いて暴れようがどうにもならないけどw
47名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 21:48:11 ID:LP4bPmJg0
1stだけは今でもたまに聴いちゃう。
古くさいはずなのに意外に新鮮で手放せない。
48 :2011/01/24(月) 21:51:48 ID:X33/uqna0
ファーストのよさがわからないって人はTurns Into Stone聴け
こっちのほうがいい曲多いだろ
49名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 21:52:22 ID:yjiiSEJW0
RUN DMCがフールズゴールドをサンプリングした曲を出したのには
当時驚いたな。
50名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 21:54:53 ID:kX3K/i1m0
いまだに聴くとゾクゾクさせられるかっこいいバンド
51名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 21:58:35 ID:vfh1K5QN0
>>3
2ndも名盤だと思うけどなー
52名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 21:59:16 ID:fLScX1htO
>>33
スミスもローゼズも同じくらいマニアックだろうが
53名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 22:01:38 ID:jWX9/1JH0
So Youngはいろんな意味で衝撃的
54名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 22:02:25 ID:fLScX1htO
ローゼズの1stなんか信者が散々持ち上げてるけど、現在までにトータル200万枚も売れてない
馬鹿も休み休み言えって感じ
55名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 22:02:32 ID:SZJslBll0
セカンドのhow do you sleepでイアンブラウンより歌がうまい人がいる
56名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 22:16:22 ID:LP4bPmJg0
57名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 22:17:20 ID:7Efc4hEmP
プライマルスクリーム、マイブラ、ストーンローゼス。
たった一枚のアルバムだけで伝説かあ。いいな。
マイブラのニューアルバムなんか聴きたくもない。と思わない?
58名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 22:20:09 ID:XqRK9h660
>>57
プライマルスクリームのたった一枚のアルバムとは?
59名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 22:20:53 ID:yjiiSEJW0
>>58
1stでしょ
60名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 22:22:07 ID:GKzFeM6x0
スクリーマデリカじゃね。
61名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 22:24:39 ID:UImxur1A0
一回目の来日は本当に奇跡って言って良いほど圧倒的なライブだったよな
1stの世界観を果てしなく拡大させたような美しさが最高だった とにかくレニが凄かった
二回目はちょっとなあ ドラムがモッサリ系になっちまってなあ
62名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 22:31:12 ID:IBe36yXP0
セピアンローゼス
63名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 22:34:03 ID:QyDSPZxE0
ローゼズもマイブラもプライマルもオアシスも全部クリエイションというところに
何か作られたブームのような胡散臭さを感じるが
まあオアシス以外は俺は好き
64名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 22:35:51 ID:QyDSPZxE0
あ、ローゼズは違ったか
まあいいか
65名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 23:10:52 ID:9UIR6pXa0
ビートルズの1stも、ピストルズも、ネヴァーマインドも、
音楽としては革新的じゃないし、そんな大したものじゃないけど、
それぞれのアルバムが出る前と出た後とでは
ロックの価値観そのものが一変しちゃったでしょ。
作品の内容は好き嫌いがあるけど、
ローゼズの1stで当時の空気がまったく変わったのは事実なんだから。
66名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 23:12:11 ID:tF6Nd1VY0
1stの1曲目のイントロの間に寝れる
67名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 23:14:34 ID:tF6Nd1VY0
2ndも1曲目のイントロで寝れるが2曲目で叩き起こされる
68名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 23:14:50 ID:S2aOAFs60
何年か前、クラブでワンラブがかかった時に、それまでおとなしく座ってたイギリス人が、フロアの中央に走ってきて、大声で歌いながら踊りだしててワロタw
69名無しさん@恐縮です:2011/01/25(火) 01:57:40 ID:aycfXPVD0
当時はほとんどのバンドがローゼズみたいな曲やってたし
単純にバンドやることをかっこいいと再認識させたバンドではあった
70名無しさん@恐縮です:2011/01/25(火) 22:04:36 ID:UIVFHbo40
ヨッシーアイランド、見た目に騙されたが激ムズ
71名無しさん@恐縮です:2011/01/25(火) 22:14:15 ID:gy2CDm5P0
>>33
オレおっさんだけど知らねーよw

楽曲が全然思い浮かばないんすけど
72名無しさん@恐縮です:2011/01/25(火) 23:05:10 ID:nmjU9sit0
73名無しさん@恐縮です:2011/01/26(水) 06:29:58 ID:LNAl7WcD0
「俺たちのロック」ww
ほんと恥ずかしいな
74名無しさん@恐縮です:2011/01/26(水) 12:23:22 ID:LD9+Q96h0
知らない自慢も大概にな
75名無しさん@恐縮です:2011/01/26(水) 20:44:48 ID:rQnGSxA90
綿菓子みたいな女の子
76名無しさん@恐縮です:2011/01/26(水) 23:42:31 ID:giz6ujYi0
2ndはブリットポップに一撃を加えてくれるかと思ったらジョンのセンスの悪さ全開でまいったな
結局あの頃のアルバムで一番聞くのはゴーキーズザイゴティックマンキ
77名無しさん@恐縮です:2011/01/26(水) 23:45:20 ID:0yzQDwDm0
ファーストくらい聴いとけよカス
78 :2011/01/26(水) 23:53:53 ID:n8NYK1q00
セカンドよかっただろw シーホーセズがセンス悪いなら超同意するが
79名無しさん@恐縮です:2011/01/27(木) 00:00:07 ID:ksChmfp40
Love SpreadsのPVがセンス最悪だったことだけ覚えてる
観てガッカリした
確か米でも糞PV認定されてた気がする
80名無しさん@恐縮です:2011/01/27(木) 07:54:34 ID:pYKgzn+f0
>>59
IVYIVYIVY?
81名無しさん@恐縮です:2011/01/27(木) 07:59:58 ID:tBt8jlVP0
ジョンのアルバム買ったら店員に「セカンドはガッカリだったよね」と言われたのも良い思い出
82名無しさん@恐縮です:2011/01/27(木) 09:11:05 ID:KDryAGIh0
>>69
>当時はほとんどのバンドがローゼズみたいな曲やってたし

1stが出た当時この国はまだメタルブーム真っ只中だったんですが・・・
83名無しさん@恐縮です:2011/01/27(木) 09:15:27 ID:pYKgzn+f0
>>82
つーかサリーシナモンとか出す直前くらいとかまだ普通にニューウェーブとかの時代だもんな。ワムとかがヒット出してたすぐ後くらいっつーか
その時代にあんなファッションであんな音やってたってのが実は凄いって感じはする
今振り返れば大した事無いように感じるけど当時はやっぱりかなり斬新だったんだよな
84名無しさん@恐縮です:2011/01/27(木) 09:21:37 ID:KQRO+HEp0
この人、音程感なさすぎ
85名無しさん@恐縮です:2011/01/27(木) 09:33:22 ID:853AbZK90
俺はシーホーセズも大好きだったぞ。ジョンもうギター弾かないのかなぁ?
86 :2011/01/27(木) 20:04:54 ID:D7XnurEl0
セカンドよりシーホーセズのほうがガッカリだった奴のほうが大半だろがw
87名無しさん@恐縮です:2011/01/27(木) 20:56:21 ID:bNUUwwZb0
初期音源のガレージ・フラワーってアルバム、糞だと思ってたけど今聴くと悪くない
88名無しさん@恐縮です:2011/01/27(木) 21:00:44 ID:Y7tee7nz0
>>82
メタルブームなんてきたことあったっけ
89名無しさん@恐縮です:2011/01/27(木) 21:01:44 ID:sI90CF7E0
>>82
その後、似たようなの沢山出てきたじゃん
ブラーもパクってたし
90名無しさん@恐縮です:2011/01/27(木) 21:09:45 ID:uAquWYMg0
>>76
Bwyd Timeは最高だよな
91 :2011/01/27(木) 21:11:56 ID:D7XnurEl0
>>88
80年代はもろメタルブームでしたよ
92名無しさん@恐縮です:2011/01/27(木) 21:26:35 ID:JxNw6qb00
>>1
×ストーンローゼズ
○ストーンローズイズ な。

ネイティヴアメリカンなんでこういう書き込みみるとイラッとする。
93名無しさん@恐縮です:2011/01/27(木) 21:29:51 ID:Yp6wV3ND0
>>15
スウェードじゃなかったかな?
それは
94名無しさん@恐縮です:2011/01/27(木) 21:33:51 ID:rkpVMiJp0
ロッキンオンだかの企画で読者の質問に答えるってやつで
「私は体が弱いので困っています」って質問にイアンが「君は日本人だろう?だったらブルース・リーみたいにカンフーで鍛えればいいじゃないか」って答えてた
95名無しさん@恐縮です:2011/01/27(木) 21:35:59 ID:fjXYIFqw0
>>21
俺もずっと何がいいのか理解できなかったけど、
10年くらいたっていいと思う様になった
96名無しさん@恐縮です:2011/01/27(木) 22:28:13 ID:Yv8NAXan0
>>21
革新以前に
このバンドのこと知らないんだが?
97名無しさん@恐縮です:2011/01/27(木) 22:43:06 ID:D4qNY6Kq0
日本人はレ二ークラビッツとかジーザスジョーンズに夢中だったよなその頃
98名無しさん@恐縮です:2011/01/28(金) 10:52:31 ID:ByKPeYd70
キングクリムゾンのディシプリンみたいなサウンド
99名無しさん@恐縮です:2011/01/28(金) 11:06:26 ID:rRbUDBsVP
>>97
ジーザスジョーンズはツルモクで知ったわw
100名無しさん@恐縮です:2011/01/28(金) 11:46:52 ID:kMCD3ANw0
ジーザスジョーンズにいた
ちびまるこちゃんに出てくる
はなわくんみたいな髪した人元気かな?
101名無しさん@恐縮です:2011/01/28(金) 13:24:34 ID:aZ9vTa1V0
あんま踊らない人には衝撃なかったし、日本だとUKで騒がれているからそのまま
輸入して騒いだだけだった気がしてたよ、あの頃。>>ローゼズ

別物だったレイブと60年代ロックを高いレベルで融合させたのが
衝撃的だったんだし。あと罰と。

日本はレイブとか罰とかクラブ文化が一般的じゃなかったから。

上でも名前が出ている不朽の名作とか革命的とかいう扱いの
「スクリーマデリカ」が日本じゃそんな有名じゃなくて、
むしろ向こうだと失敗作扱いのGive out〜が一番ウケたってのも
そのせい
102名無しさん@恐縮です:2011/01/28(金) 13:39:10 ID:Ezz3iAU60
このあたりより前だとロックは聴けないな
特にギターが前面に出てるのはスカスカヨレヨレで聴けたモンじゃないわ
80年代末〜90年代初頭に一気にギターの音質が良くなった
103名無しさん@恐縮です:2011/01/28(金) 16:41:51 ID:suT7y9t80
セカンド嫌いだけど拡大愛のオリジナルPVは最高だと思うよ。
最悪なのはアメリカ用に作った糞バージョンの方>>79
104名無しさん@恐縮です:2011/01/28(金) 16:43:30 ID:odCgoNSO0
伝説とかなんとか言ってるがあのころ日本やアメリカじゃRosesといったらGuns N' Rosesだったけどなw
105名無しさん@恐縮です:2011/01/28(金) 16:45:39 ID:ceV9kbgm0
セカンドはもろツェッペリンのパクリだよね
106名無しさん@恐縮です:2011/01/28(金) 17:04:32 ID:pwbpfln+0
初来日の大阪公演で曲と曲の間にサル踊りを続けるイアン
「オマエ変やぞ〜!」と客につっこまれ場内は大爆笑。
意味が分からずキョトンとしてるイアンは結構可愛いかった。
107名無しさん@恐縮です:2011/01/28(金) 17:07:04 ID:oDg+IHa90
ストーンローゼスなんてロック厨が昔はさんざん馬鹿にしてた
ダンスミュージックに寄り添うためのマスゴミがでっちあげたカスバンドを有りがたがってる
アホがまだ生存しているとは・・・
ブリティッシュロック(笑)ロックとダンスの融合(笑)インディダンス(爆笑)
108名無しさん@恐縮です:2011/01/28(金) 17:09:44 ID:XEIYmyIK0
>>107
なんで改行が変なの?
109名無しさん@恐縮です:2011/01/28(金) 17:15:47 ID:suT7y9t80
Stone Roses - I Wanna Be Adored (Live 1985)
ttp://www.youtube.com/watch?v=Nnfq_sko3Gk&feature=related

イアンってモリッシーからかなり影響受けてるんだなあ、って思った
レニはすげーな最初から
110名無しさん@恐縮です:2011/01/28(金) 17:54:57 ID:aZ9vTa1V0
>>105

まぁ要するにジョンが一人だけツェッペリンに嵌って暴走したのが
原因だったんだと思っている

>>あの2作目の失敗とその後の分裂

何であんなことしたんだろうな、似合う訳ないのに
111名無しさん@恐縮です:2011/01/28(金) 18:05:02 ID:34muq5WR0
Vo.以外はまともなんだけどな。
歌下手すぎ。

1stは著名なPが能力を見抜いて
大浴場みたいなリバーブかけて
鼻歌みたいな処理でごまかした
112名無しさん@恐縮です:2011/01/28(金) 18:13:46 ID:rRbUDBsVP
一方、俺様はマニックスを聴き続けたら風体がvoの人みたいになった。
113名無しさん@恐縮です:2011/01/28(金) 18:25:12 ID:aZ9vTa1V0
>>111

ボーカルがヘッタクソなのはマンチェスターの由緒正しき伝統だ

ニューオーダーとかマーク・E・スミスとかとんでもないぞ。
あれに比べたらイアンはまだまともに歌っている方。

毎日歌っている代表曲の歌詞を忘れたりしないし
114名無しさん@恐縮です:2011/01/28(金) 19:23:47 ID:rLHWgjZg0
>>112
行方不明になっちゃうのか?
115名無しさん@恐縮です:2011/01/28(金) 19:55:00 ID:34muq5WR0
>>113
マーク・E・スミスはメロディないだろ。
つぶやいてるだけみたいな感じ
バーニーはイアンブラウンよりはマシ。
いや、マシと信じたい
116名無しさん@恐縮です:2011/01/28(金) 21:00:23 ID:vky1z8F10
イアン・ブラウンの歌はライブではとんでもなく下手だけど、
レコードでは音程保ってるしまあまあ聴けるが、
パステルズなんかはレコードでもヘタクソだぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=E_LMyRS-y6o
117名無しさん@恐縮です:2011/01/28(金) 21:02:03 ID:h9l3nZby0
すごそう
118名無しさん@恐縮です:2011/01/28(金) 21:09:40 ID:Nr/4DTDD0
待ちに待った2nd聞いてズッコけた
お前らもそうだったろ
かっこつけるな
119名無しさん@恐縮です:2011/01/28(金) 21:43:48 ID:YsYHdNGe0
セカンドも好きよ
単純にツェッペリン好きだし
120名無しさん@恐縮です:2011/01/28(金) 21:55:04 ID:FPsu0FiG0
1stのキラメキ感は異常。ロキノソに騙されてこのバンドとオアシスに糞嵌まったけど、後悔はしてない。
121名無しさん@恐縮です:2011/01/28(金) 21:58:09 ID:34muq5WR0
スミス〜ローゼズ〜オアシス
って
信長〜秀吉〜家康
みたいなもの
122名無しさん@恐縮です:2011/01/28(金) 22:07:29 ID:FPsu0FiG0
バイバイバッマーン、バイバーイ
テロリン
123名無しさん@恐縮です:2011/01/28(金) 22:47:15 ID:+CbZm8J20
>>114
リッチーはVoじゃないよ
元祖エアギター
124名無しさん@恐縮です:2011/01/29(土) 00:00:27 ID:LCK44QR/0
>>121
キチガイ〜サル〜いいとこ取り
ってことか?
125名無しさん@恐縮です:2011/01/29(土) 03:11:03 ID:9fpE9pXw0
>>59
ぷらい◎のファーストってソニック・フラワー・グルーブ?
地味に良アルバムだと思うけど、最初聴いたとき違うバンドかとおもたw
126名無しさん@恐縮です:2011/01/29(土) 04:34:57 ID:rJ+LhV/WP
Joy Division,Stone Roses,The Smiths,

バンドの仲で別のサッカーチームを応援してたと聞いたことがある
127名無しさん@恐縮です
>>123
当方ジョーリンターナー。
リッチーブラックモア求む。