【映画】「告白」が第83回アカデミー賞外国語映画賞ノミネート最終候補に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1禿の月φ ★
 アカデミー賞を主催するアメリカ映画芸術科学アカデミーが、
第83回アカデミー賞外国語映画賞のノミネート最終候補となる9作品を発表した。
この9作品は 65か国66作品からの9本という狭き門を突破した選りすぐりとなる。
この9本の中から1月25日(現地時間)にノミネーション作品の最大5本が選ばれる。

 ノミネーション最終候補に残ったのは『告白』を含め下記の9本。
『告白』中島哲也監督(日本)
『アウトサイド・ザ・ロウ(英題)/ Outside the Law』ラシッド・ブシャール監督(アルジェリア)
『インセンダイズ(原題)/ Incendies』デニ・ヴィルヌーヴ(カナダ)
『イン・ア・ベター・アールド(原題) /In a Better World』スサンネ・ビア監督(デンマーク)
『ドッグティース(原題)/ Dogtooth』ヨルゴス・ランスモス監督(ギリシャ)
『ビューティフル(原題)/ Biutiful』アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督(メキシコ)
『ライフ,アバブ・オール(原題)/ Life, above All』オリバー・シュミッツ監督(南アフリカ)
『イーヴン・ザ・レイン(英題)/ Even the Rain』イシアル・ボリャン監督(スペイン)
『シンプル・サイモン(原題)/ Simple Simon』アンドレアス・オマーン監督(スウェーデン)(続きます)

ソース:シネマトゥデイ
http://www.cinematoday.jp/page/N0029738
画像:http://s.cinematoday.jp/res/N0/02/97/N0029738_l.jpg
2禿の月φ ★:2011/01/20(木) 05:25:39 ID:???P
>>1からの続きです)
 外国語映画賞といえば、滝田洋二郎監督の『おくりびと』が第81回アカデミー賞で見事受賞し、
日本中を沸かせたことも記憶に新しい。しかし昨年の『誰も守ってくれない』はノミネート最終候補からもれてしまい、
ノミネート発表を待つこともなかったため『告白』の最終候補入りは日本人にとってもうれしいニュースだ。

 『告白』は2009年本屋大賞に輝いた湊かなえの同名ベストセラー小説を原作に、
教え子にまな娘を殺された中学校教師の復讐(ふくしゅう)を描くミステリー。
『嫌われ松子の一生』の中島哲也監督がメガホンを取り、
事件にかかわった関係者たちの告白によって真相が明らかになっていく緊張感あふれるドラマを作り上げた。
『ヴィヨンの妻 〜桜桃とタンポポ〜』の松たか子がヒロインの狂気を体現するほか、
『キラー・ヴァージンロード』の木村佳乃、『重力ピエロ』の岡田将生らが共演する。

 アカデミー賞ノミネート作品の発表は2011年1月25日(火)現地時間午前5時30分、
アカデミー本部サミュエル・ゴールドウイン劇場にて行われる。
本選は2月27日(現地時間)、日本では28日午前9:30よりWOWOWにて授賞式が放映される。(了)
3名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 05:30:16 ID:fpFll1lU0
小説は面白かったよ
映画は知らん
4名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 05:32:28 ID:cki5If180
悪人はやっぱり金で買っただけだったな
5名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 05:34:01 ID:IYSQ+ylW0
見る目あるなアカデミーは
それに比べ、チョン監督作品選んだキネ旬って
6名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 05:34:31 ID:sPouZ/CT0
悪人なんかより全然良かったね
7名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 05:38:31 ID:Cvsarj8b0
映像はキレイだが話が下らなすぎる。あまりに幼稚でうんざりだったわ
8名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 05:42:58 ID:d/Yj59ha0
まず告白を送ったことを評価してやるわ
好悪はどうあれ絶対話題にはなるはず
9名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 05:44:31 ID:iIfitL140
三大告白録
アウグスティヌス
ジャン=ジャック・ルソー
湊かなえ
10名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 05:51:21 ID:Ldn4iI6v0
久しぶりに友人に映画誘われて見に行って良くも悪くもえらい目にあった映画
何度途中で出ようと思ったことか、ただ最後まで見て良かったとも思う
11名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 05:52:34 ID:UA9bvCMC0
定期的に入れてくるなw
12名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 05:56:46 ID:Aw1Qv23j0
最初から最後まで釘付けになったが、二度とみたくないという変わった映画
13名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 05:58:13 ID:Rg+msMKIP
悪人(爆笑)
14名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 06:03:56 ID:mGT9c1tH0
葬儀屋映画で取ってるから、望み薄。
15名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 06:06:12 ID:vvVndqVN0
苛めっこの中心になる型って
正義を出汁にやってたりする型なんだよねえ
むしろ
16名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 06:09:24 ID:2uJ9fTzT0
同じ国の映画が連続して賞獲ったことってあるの?
17名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 06:12:26 ID:oBbnsYVq0
>>16
フランスとかイタリアとか何回もある
18名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 06:13:39 ID:JM6rljNi0
連続じゃねーだろ
19名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 06:27:05 ID:iFBKkOsd0
CM見て思わず原作買ったなあ
20名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 06:44:13 ID:75ayDIh3P
こりゃ勝てるんじゃないか
アカデミー会員好きそうだし
21名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 06:54:32 ID:YXTII1mQO
そう言えば、映画見てその足で原作買ったが、まだ読んでねーわ
22名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 06:54:58 ID:UAJFa1UM0
原作の最期の方はトンデモだったけど、映画もそうなの
23名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 06:56:34 ID:vSZDpYG50
イジメって米だと人種差別宗教差別と密接に関係があるけど
日本の場合だと外国から見たら同族でそんな事してる風に見えるだろうから奇妙に感じられるだろうねえ
24名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 07:15:47 ID:sU426fLD0
内戦もやってるしそんなことないっしょ
25名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 07:38:34 ID:hfM0Jc+Z0
おくりびとが全く面白くなかったので
告白みたいなちゃんとした変な映画が評価された方がうれしい
26名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 07:43:35 ID:UkIZDbCQ0
<丶`Д´>ウ、ウリは・・・・・
27名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 07:49:28 ID:qZycy30J0
おくりびと、感動して泣けるというから期待してみていたのに、どこで泣けるんだとワクワクしながらみていたら終わった
何だこりゃと思った
28名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 07:53:02 ID:9H69BAdX0
>>26
毎年だが、今年もアウトだな。
今年の推薦した映画は「素足の夢」だったらしい。

韓国映画なんて韓国人以外が見ても面白くないから仕方ない。
29名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 07:55:57 ID:5Ex2n2Q40
中島哲也はつまんない話を魅せるのがうまいな。
感覚が女性らしいけどゲイじゃないよな?
30名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 08:22:33 ID:JE0NIaYIO
なーんてね
31名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 09:32:57 ID:VqPj0NpV0
原作はクソみたいな内容だったけど、
映画はおもろいのか?
32名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 09:48:14 ID:BjaSbvfX0
>>31
女教師が教室に立てこもって、人質の生徒を一人ずつ始末していくところとか
すごかったよ
33名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 09:48:34 ID:vsie7B170
あのね〜、米アカデミー賞対象の外国映画は、「自分がアメリカ人になった
つもり」で観るもんなんだよ。日本の君たちにとって「おくりびと」が
面白くなかったとしても、アメリカ人からすると、良かった、面白かった
というところがいっぱいあって、それで外国賞が受賞できたんだよ。
それが何なのか、どこのシーンなのかを勉強することも、映画を鑑賞する上で
大切なんだよ。
34名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 09:50:07 ID:GeQ91hrv0
イニャリトゥがノミネートされてるのか。
強敵だな。
35名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 09:54:15 ID:4KQY5OPSO
おくりびとは期待外れの駄作だったから、たとえ告白が受賞したとしても、借りてまで見るつもりはない。
36名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 10:04:37 ID:oeba04uJ0
おくりびとの監督が
「死という普遍的なテーマが言葉の壁を越えて理解された」
とか言ってたのが笑えた

「外国語」映画賞なのに
37名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 10:09:46 ID:QVyB/vCE0
話がよくわからんのだけどグロ要素はあるの?なきゃ見てみたいけど
38名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 10:12:07 ID:t4FDNyXg0
この人の撮ったAKBのビデオも良かったじゃんか
お蔵入りもったいない
39名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 10:13:20 ID:raO5FU2X0
>>37
血はいっぱい出てた気がするな。
40名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 10:17:38 ID:vXfYfoVL0
学生の頃に観ればまた違った感傷諸々を感じ取れたのかな。
俺は映像美と雰囲気だけで楽しめたけど。

>>29
嫌われ松子〜とか感覚的にはおもいっきりゲイのそれだね。
本人がどっちかは知らないけど。
41名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 10:21:23 ID:ZIclRh3F0
>>21
最後の爆発は映画では
現実に起きたのか
それとも少年の想像かあいまいにしている

監督も「あんな大爆発が起きるのは不自然ですよね」と
コメントしているし
42名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 10:21:37 ID:9mvX0XzH0
原作が面白いからな
43名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 10:46:22 ID:omZClX440
>>32
それ何て悪の経典
44名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 10:51:40 ID:aeD4QlUv0
ダークナイトもセブンもノミネート漏れしてるから、告白も無理だろう。
45名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 11:04:56 ID:L0XETzDe0
告白は名作です。10年に1度の名作。
46名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 11:07:18 ID:9eadPlAZ0
映画見てないけど、原作は第一章だけで充分。他は蛇足な気がする。
47名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 11:08:54 ID:PULYLC/C0
ラストが最悪だったな、原作通りにしとけばよかったのに
48名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 11:11:14 ID:2uJ9fTzT0
へーラスト原作と違うのか
観てみたい
49名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 11:14:21 ID:uIQ4P1Vp0
ハリウッドリメイクすでに決定してるんだっけ?
50名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 11:15:04 ID:ZMLP25o70
映画芸術がワーストに選出→アカデミー賞受賞→世間が失笑
という流れを再びきぼんぬ
51名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 11:27:53 ID:6bLRN99z0
黒澤明が選んだ映画100本より(洋画+邦画)

(邦画)

おとうと(市川)
丹下左膳余話・百萬両の壺(山中貞雄)
赤西蠣太 (伊丹万作)
幕末太陽伝 (川島)
西鶴一代女 (溝口)
浮雲   (成瀬)
にごりえ (今井)
綴方教室 (山本嘉次郎)
赤ひげ   (黒澤)

ちなみに黒澤は小津についての評価は
サイレント時代が面白い。
トーキーになってつまらなくなった。
52名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 11:29:16 ID:9jLejjsUO
外国人って日本のホラーとか観ても「虐めのシーンの方が怖い」って言うらしいってレスを見たことあるんだけど本当なんだろか。
53名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 11:30:01 ID:lHfnG6yk0
たけしも小津の映画は「東京物語」の1本だけ見りゃ十分だと言ってたな
原節子をきれいに撮ってるからという理由でw
54名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 11:35:29 ID:b/Oi/jHz0
>>51
黒澤に小津を批評するだけの実力はない。
55名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 11:40:28 ID:aIgCa8aM0
武は爆笑問題の太田との対談で

太田:小津安二郎へのオマージュ的な1編もありましたけど、実際は小津映画を観てないんですか?

北野:小津さんはね、『東京物語』と『秋刀魚の味』は観たよ。早送りで。

太田:早送りって(笑)
56名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 11:41:32 ID:D1pSm5m60
寄せ書きの 人孤ろし
のところとかどう字幕だしたんだろう
57名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 11:50:26 ID:G2KUQHHq0
>>23
アメリカはスポーツマン(ジョック)とヲタク(ナード)の階級格差が凄くて
それによるイジメが多いんじゃないっけ
58名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 11:52:16 ID:Zg1odTzi0
原作は文章が素人みたいでひどかったな。
映画は面白いのだろうか。この監督の過去の作品はどれも面白かったけど。
59名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 11:53:02 ID:5lx4VetSO
橋本愛ちゃんやったね
60名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 12:06:11 ID:6XYEBryp0
前哨戦で一つも受賞してねえからな
おくりびとの時みたいに本命作品にケチがつかない限り無理だろ
61名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 12:19:58 ID:zWmz9pINO
>>36
別に外国語映画賞は外国で作られた映画ってだけじゃないの?そこまで「外国語」の部分に注目しないでいいと思うんだけど。別段監督の言うことも間違ってないし。
62名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 12:23:52 ID:flAGk6Bj0
あはは、今年も「世界で大人気の韓国映画」は、かすりもしなかったかwww
63名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 12:24:55 ID:2qY24KkE0
なんか面白いらしいじゃんこれ
64名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 12:25:52 ID:uIQ4P1Vp0
>>61
「外国語」映画賞だから英語圏の映画でもノミネートされるよ
例えば76回アカデミー賞受賞の「みなさん、さようなら」カナダ映画(フランス語)。
79回のノミネートの「ウォーター」もカナダ映画でヒンディー語映画
65名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 12:37:02 ID:jZVXwox00
最後に犯人の頭が飛んで爆発するシーンが良かった
66名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 12:38:42 ID:qvstrNvX0
>>58
確かに原作はケータイ小説並みのひどさだった
ただ映画はちゃんと見られる出来になってる
やっぱ小説と映画って表現媒体として全然違うんだなって
再認識したよ
67名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 12:42:02 ID:zWmz9pINO
>>64
あぁそうなんだ。勉強になったわ。でも俺が言いたいのは、優れた外国語(言語)を使った映画がこの賞を受賞したんじゃなくて、優れた映画が外国語の映画だったから(さっきとちょっと違うけど)、この外国語映画賞を受賞出来たんだろ?ってことを言いたかったんだよね。



68名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 12:45:56 ID:YbeE86TI0
>>65
模倣犯乙
69名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 12:56:25 ID:912fDU9A0

日本からどの一本を「アカデミー外国語映画賞」に候補に送るのかを決めるのは、
松竹とか大手映画会社だけで作る身内の団体が決めること。

なので時々「なんだそれ?」って作品が日本代表になる。
過去の日本の候補作見るとビミョーなヤツのほうが多い。
70名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 13:02:23 ID:JVP/8VOr0
>>69
ベネチアで監督賞、
トロントで最高賞である観客賞を受賞した座頭市が、
本当なら選ばれるはずだが、
選考委員長の山田洋次が、
「たけしの作品なんて、オレがいる内は絶対に許さん」
と言って、外したよな。
71名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 13:06:41 ID:tn4YYta40
おくりびとの年は容疑者Xの献身のほうが圧倒的によかった
72名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 13:12:19 ID:d79BdukU0
エイズ?のこと扱ってるけど、海外じゃこういうのって敏感だよね?
この映画は海外でどういう扱いなんだろ?
73名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 13:17:04 ID:FRejWkFh0
>>69
そうではあるけど、最終候補に残るってのは価値あるよ。
これは個人的には嫌いな映画だけど(松たかこも含めて)、けっこうインパクトあるんじゃないかな。
まあ受賞できるかどうかは他の候補作品とのかねあいが大きいけど。

おくりびとに関してはアイディアや素材は良いと思ったけど、
キャスティングとカメラワークがまったく・・・と感じた。

74名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 13:18:07 ID:uIQ4P1Vp0
>>69
歴代の日本代表
* 1951年 『羅生門』 黒澤明  名誉賞受賞
* 1954年 『地獄門』 衣笠貞之助  名誉賞受賞
* 1955年 『宮本武蔵』 稲垣浩  名誉賞受賞
* 1956年 『ビルマの竪琴』 市川崑  本選ノミネート
* 1957年 『あらくれ』 成瀬巳喜男
* 1958年 『楢山節考』 木下惠介
* 1959年 『野火』 市川崑
* 1960年 『秋日和』 小津安二郎
* 1961年 『永遠の人』 木下惠介  本選ノミネート
* 1962年 『私は二歳』 市川崑
* 1963年 『古都』 中村登  本選ノミネート
* 1964年 『砂の女』 勅使河原宏  本選ノミネート
* 1965年 『怪談』 小林正樹  本選ノミネート
* 1966年 『湖の琴』 田坂具隆
* 1967年 『智恵子抄』 中村登  本選ノミネート
* 1968年 『黒部の太陽』 熊井啓
* 1969年 『神々の深き欲望』 今村昌平
* 1970年 『無頼漢』 篠田正浩
* 1971年 『どですかでん』 黒澤明  本選ノミネート
* 1972年 『軍旗はためく下に』 深作欣二
* 1973年 『戒厳令』 吉田喜重
* 1974年 『化石』 小林正樹
* 1975年 『サンダカン八番娼館 望郷』 熊井啓  本選ノミネート
* 1976年  出品申請なし
* 1977年 『八甲田山』 森谷司郎
* 1978年 『愛の亡霊』 大島渚
* 1979年 『月山』 村野鐵太郎
75名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 13:19:16 ID:Fqnmud7W0
アレレ???
韓流映画は?????(笑)
76名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 13:19:16 ID:uIQ4P1Vp0
* 1980年 『影武者』 黒澤明  本選ノミネート
* 1981年 『泥の河』 小栗康平  本選ノミネート
* 1982年 『鬼龍院花子の生涯』 五社英雄
* 1983年 『南極物語』 蔵原惟繕
* 1984年 『瀬戸内少年野球団』 篠田正浩
* 1985年 『花いちもんめ』 伊藤俊也
* 1986年 『キネマの天地』 山田洋次
* 1987年 『女衒』 今村昌平
* 1988年 『ダウンタウン・ヒーローズ』 山田洋次
* 1989年 『利休』 勅使河原宏
* 1990年 『死の棘』 小栗康平
* 1991年 『八月の狂詩曲』 黒澤明
* 1992年 『女殺油地獄』 五社英雄
* 1993年 『まあだだよ』 黒澤明
* 1994年 『平成狸合戦ぽんぽこ』 高畑勲
* 1995年 『深い河』 熊井啓
* 1996年 『学校II』 山田洋次
* 1997年 『もののけ姫』 宮崎駿
* 1998年 『愛を乞うひと』 平山秀幸
* 1999年 『鉄道員(ぽっぽや)』 降旗康男
* 2000年 『雨あがる』 小泉堯史
* 2001年 『GO』 行定勲
* 2002年 『OUT』 平山秀幸
* 2003年 『たそがれ清兵衛』 山田洋次  本選ノミネート
* 2004年 『誰も知らない』 是枝裕和
* 2005年 『血と骨』 崔洋一
* 2006年 『フラガール』 李相日
* 2007年 『それでもボクはやってない』 周防正行
* 2008年 『おくりびと』 滝田洋二郎 本選受賞
* 2009年 『誰も守ってくれない』 君塚良一
77名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 13:21:07 ID:2ii3NIzy0
アカデミー賞は外国語映画賞が一番まとも
78名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 13:26:03 ID:NopbVWLy0
原作はつまんなかったけど、映画はよく出来てたもんなぁ。
外国人が見てどんな風に思うんだかいまいちピンとこないが。
793月1日はバカチョン記念日:2011/01/20(木) 13:35:20 ID:afnpUBwu0
これは最後まで面白かった
悪人は途中で寝た
803月1日はバカチョン記念日:2011/01/20(木) 13:38:01 ID:afnpUBwu0
中学生の殺人しかも4人だからR15指定だったけど
テレビ放映はあるのだろうか
81名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 13:39:04 ID:Cvsarj8b0
HIVの血液を牛乳に入れるなんて発想で大顰蹙ものだろうね。
82名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 13:46:43 ID:MpfWgiFe0
物珍しいしインパクトあるからいい所まで行くといいね
でも日本の教育問題を扱ったどうのこうのって事にはならないで欲しい
あくまでもライトな娯楽復讐劇なんだから
83名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 13:47:00 ID:ffHH5Xjn0
>>44
その二つは過大評価だと思う
84名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 13:51:49 ID:0+maRfjGO
個人的には映画の可能性を感じた作品だった
こんな表現方法があったのかと関心した
厨2原作を極上のエンタメに仕上げ、
かつ問題を投げかけた中島監督には脱帽した
モブであるクラスメートたちの悪意が恐ろしかった
まあ、あんなもん映画じゃねーよって批判もわかるw
85名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 13:54:44 ID:ffHH5Xjn0
>>84
小説はよくある手法だけど映画だと少ない方なの?
映画は観てないからわからんけど
86名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 14:22:06 ID:0+maRfjGO
>>85
進行を語りに任せてるからね
舞台経験豊富な松が配役されたのも頷ける
それでいて、映像作家らしく映像表現もインパクト大
現実離れした表現手法により、ケータイ小説なみの原作の拙さを、
突っ込んだら負け状態に持ちこんでた
ドラえもんに真面目に突っ込む人はいないのと似た感じ
メジャー配給だけあってある程度の予算を組めたのも大きいと思う
コントみたい、奇をてらいすぎ、語りに余りにも任せすぎ、
で映画ではないと嫌う人がいても仕方ないとも思う
87名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 14:30:56 ID:CC7hkCY90
題材がセンセーショナルなだけかな。

レンタルで見る価値はある。
88名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 16:55:45 ID:ATAav9wK0
どっかーん
89名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 16:59:32 ID:vHz+0gu10
湊かなえ、可愛いよ、湊かなえ。
90名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 17:49:20 ID:r21cHcwNP
でも日本アカデミー賞( )は悪人なんだろうなあ
91名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 18:12:31 ID:BB0DgSbu0
ふ〜ん 原作も映画も賛否両論なんだね
原作はまだ読んでないけど、映画は観た。
邦画としては頑張ってた方じゃないかな。
松たか子が演技上手くなってたなぁ〜




なーんてね
92名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 18:30:41 ID:z4HMrBH/0
桐野のグロテスクを映画化して欲しいな
93名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 19:09:49 ID:elaq4Te60
tsutaya行ったら大量に並んでたけど。かりてみよっかな
94名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 19:15:42 ID:wCXhWsdY0
大天才!
松本、中島、井筒。
95名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 19:17:45 ID:ZIclRh3F0
「映画芸術」誌の2010年日本映画ベストテン&ワーストテンが決定しましたので、ご報告いたします。配点の詳細および選評については1月30日発売の本誌434号に掲載されます。本年も「映画芸術」をどうぞよろしくお願いいたします。

ベストテン
1 ヘヴンズ ストーリー (瀬々敬久監督)
2 堀川中立売 (柴田剛監督)
3 これで、いーのかしら。(井の頭) 怒る西行 (沖島勲監督)
3 パートナーズ (下村優監督)
5 イエローキッド (真利子哲也監督)
6 川の底からこんにちは (石井裕也監督)
6 さんかく (吉田恵輔監督)
8 十三人の刺客 (三池崇史監督)
9 海炭市叙景 (熊切和嘉監督)
9 時をかける少女 (谷口正晃監督)
9 ボーイズ・オン・ザ・ラン (三浦大輔監督)

ワーストテン
1 告白 (中島哲也監督)
2 キャタピラー (若松孝二監督)
3 おとうと (山田洋次監督)
4 インシテミル 7日間のデス・ゲーム (中田秀夫監督)
5 東京島 (篠崎誠監督)
6 座頭市 THE LAST (阪本順治監督)
6 シュアリー・サムデイ (小栗旬監督)
8 SPACE BATTLESHIP ヤマト (山崎貴監督)
9 踊る大捜査線THE MOVIE 3 ヤツらを解放せよ! (本広克行監督)
9 ソラニン (三木孝浩監督)
96名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 19:22:18 ID:3HE3/SwFO
なんてね。
97名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 19:24:39 ID:GLsCxjew0
>>95
この雑誌は特殊だからな 悪人がランクインなし アウトレイジ、ヒーローショーもランクイなし
キャタピラーがワースト入りか 2010年は邦画全体の方向が見えない年なんだな
98名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 19:25:18 ID:hnEnKJSy0
へぇー
アカデミーの審査員は保守的な人が多いイメージだから残らないと思ってた

>>92
桐野夏生作品はしょっちゅう映像化されるけど、一番人気あるだろうグロテスクは映像化されないね
99名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 19:28:33 ID:wl6C1rmG0
>>95
ワーストの1位は予想通りだな
100名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 19:36:20 ID:00JPTqJ7P
新手のホラー映画だったな。それ以上の意味はないっていうね。
101名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 19:38:15 ID:eyiovQHR0
チョン映画は日本じゃ凄い凄い言われてるけど
名前が見当たらないね
アカデミー賞なんて眼中にないニダか?w
102名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 19:43:11 ID:3oWjOynV0
今年は日本を持ち上げる年か。
去年はコーヴとかトヨタとかいろいろあったからなぁ。
103名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 19:53:11 ID:00JPTqJ7P
「特に意味がない」ってことを全力で語る映画だけど、
それが学校とホラーと映像美に結びつけたのが
新しかったのかな?
104名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 19:57:10 ID:IygtOP5B0
>>102
日本をもちあげる意味がないよw
アメには馬鹿中韓人が多いし、ユダ屋がいるんだからね。
105名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 20:16:21 ID:lRGbU6FD0
昨日観たんだけどおもしろかったよ
原作の小説の方がおもしろいらしいけど本当?
106名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 20:31:11 ID:OKfUJwKv0
>>102
民主政権の間は無理
南京映画もまだ控えてる
任天堂も各紙に叩かれだした模様
107名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 20:47:44 ID:u3El/a+h0
あーやっぱりなぁ
普通に面白かったし
108名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 21:08:01 ID:uIQ4P1Vp0
>>95
フラグ立ちましたw
109名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 21:21:54 ID:hJHdcAUT0
>>36
投票するのは基本英語圏人のアカデミー会員なんだし
別に間違ってないだろ
特に非インド=ヨーロッパ語族の国の人間としては
110名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 21:26:26 ID:DZ4IK+ey0
町田康かと思ったら違うのか
111名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 21:30:26 ID:WSatPzfN0
は?9本の中からまた5本選ぶの?
外国映画になんか興味ないんだろうからもったいぶったことすんなよw
他の部門はそれでもいいけど
112名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 21:31:49 ID:VKDVaw3m0
松たか子は良かったが、スローモーション多用すぎて飽きた。
監督のオナニー映画
面白さは、明らかに原作のが上


てか、いい加減日本の映画職人は、ハリウッドに行って勉強し直せ。
見る側に判らせる映像、ストーリー、編集、音入れとは何なのか、根本から勉強し直せ


113名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 21:33:04 ID:gPGQbfyX0
お前がやれよw
114名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 21:45:20 ID:wJPA7/pN0
小説より映画のほうがはるかに出来がいい珍しい作品だな
115名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 21:47:37 ID:mdfhAyS20
the xxのイメージしかない
116名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 21:51:41 ID:G6E6iLaM0
>>112
別に従来の映画文法知らないからああなったというよりは、中島はわざとああいうCMっぽい
映像にしてるんでしょ。映画へのリスペクトが無いって保守が怒り狂うのは当然だよ。
117名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 21:56:57 ID:Gqv1tIX/0
>>101
韓国映画はノミネートされたこともないw
死ぬほど欲しがってるんだがwww

     ↓

http://www.chosunonline.com/news/20090224000028
【韓国】アカデミー賞でダブル受賞、日本映画に脚光〜韓国映画が受賞できない理由は?[02/24] ソース:朝鮮日報

「映画界ではアカデミー賞の「好み」に合わせた作品を出品すべきとの意見もある」 ← www
118名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 21:57:16 ID:08WT0b7X0
>>112
半可通という言葉がぴったりな人だ
119名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 22:59:13 ID:++EqslHB0
スゲー。
残ったか。
120名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 23:03:55 ID:kiYIsYoY0
原作はご近所ゴシップ好きの主婦タイプが
好みそうな二流小説だったけど
映画はそんなにいいのかな
見てみないとな
121名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 23:07:56 ID:NNS9gKqEO
松たか子はすごい。兄と大違い。ドッカーン
122名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 23:08:24 ID:83gEvu/b0
>>95
映芸はちょっと前から評価方式が変ってワースト=真のワーストじゃなくなったんだよ。

「ゲド戦記」「大日本人」「千年の恋ひかる源氏物語」とかは
真のワーストだったけどな。
123名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 23:09:29 ID:HoapJbwUP
>>112
マジレスすると
ハリウッド映画はもうハリウッドで作ってないぜ?


邦画がくそなのはみとめる
124名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 23:15:10 ID:WfuHVxjV0
>>95
へえキャタピラーワーストなんだ
左翼の内ゲバ?セクト対立?
125名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 23:15:39 ID:QmWYHZUO0
>>33
映画を観賞する上で、他人がどこを評価したのか勉強することが大切?




あほかおまえ
126名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 23:16:18 ID:oeba04uJ0
>>109
外国語映画を別の枠で審査してる時点で言葉の壁があるだろ
その枠の中で受賞したにすぎないのに
「言葉の壁を超えた」とか言ってるのが滑稽なんだよ
127名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 23:16:54 ID:YmrIRf3V0
数年前のターザン山本のコラム

やっぱり日本人は島国気質というか、島国根性がしみついているようだ。
だからどうしても“世界”という言葉、概念に根本的なコンプレックス、劣等感がある。
結局、田舎もんなんだろうなあ。
そのため、都会や街に出て「一旗揚げる」、
または「故郷に錦を飾る」というのが己のアイデンティティになっている。
今回のアカデミー賞、「おくりびと」が外国語映画賞を取ると
テレビや新聞はそれをもう大きな話題にする。
まるで日本人が天下を取ったようなムード。
それって別の見方をすると“バカ騒ぎ”に見えてしまうのだ。
はしゃぎすぎだよ! たとえは悪いが戦前、兵士を戦地に送り出す時、
人々が日の丸の旗を振って見送った状況と私はあまり変わらない気がする。
落ち着け、もっと冷静になれである。日本人って、なぜこういうことに弱いのかなあ。
野球のWBCだって日本が一番、騒いでいるかも。
アメリカのベースボールのファンはあくまでメジャーリーグこそが最高のものだと考えているので、
WBCのことにはそんなに興奮しないと聞いている。
これも“日の丸”の力なのかなあ。
だったらアメリカからすると、日本人に賞をやっとけば最大の宣伝になる。
ニュースにしてくれる。ビジネスになると思うだろう。
だいたい、日本アカデミー賞で「おくりびと」が10冠を取ったというのもねえ・・・。
きのうある本屋に寄ったら、「映画芸術」という雑誌があった。
そこで去年、公開された日本映画を評論家が10点満点で採点していた。
なんと「おくりびと」はベスト30にもはいっていない。
むしろワーストで10点を入れている人もいた。
それもまた極端すぎる。
まったく日本人にはバランス感覚というのはないのか? である。
バカ騒ぎが日本人の特性の一つだとしたら、イヤな国だよなあ・・・ホント。
「おくりびと」だって、私はこう見た、君はどう見た、でいいじゃないか。
賞はすべて、私にとっては後付けの話だから。

128名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 23:20:03 ID:if1HBixw0
中島哲也の下妻物語は傑作だった。続けて嫌われ松子の一生や、さくらん
見たら違和感あり過ぎの映像の色と、同じ出演俳優がクドク、ウザク感じ
られてその俳優が嫌いになったけど。これは、今までと違い面白そうだ
129名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 23:20:16 ID:kiYIsYoY0
どうも西洋人に賞もらうとすごいっていう感覚だけど
外人が選ぶミスジャパンが日本人の美的感覚からかなり外れてるのと同じで
同じ価値観は共有してないから、果たしてどの程度
本当に理解して選んでるのか不明だわ
130名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 23:32:08 ID:KtUx6x75P
「おくりびと」も大した作品ではなかった。
大衆受け狙いの映画だった。
131名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 23:36:14 ID:if1HBixw0
>>127
>「おくりびと」だって、私はこう見た、君はどう見た、でいいじゃないか。

そう思ってるくせに、

>そこで去年、公開された日本映画を評論家が10点満点で採点していた。
>なんと「おくりびと」はベスト30にもはいっていない。
>むしろワーストで10点を入れている人もいた。
>それもまた極端すぎる。
>まったく日本人にはバランス感覚というのはないのか? である。

馬鹿なの?
1323月1日はバカチョン記念日:2011/01/20(木) 23:37:21 ID:afnpUBwu0
ハリポタもハリウッド映画もそうだけど
少年が主人公だと必ずいじめられている
だからあの感覚は伝わるはず
やったーの次はどっかーん
133名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 23:40:03 ID:ZtIAYRTZ0
とりあえずキネマ旬報、外国部門1位の韓国映画、息もできない
と日本代表告白借りてきた。
134名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 23:43:53 ID:if1HBixw0
韓国映画の方がレヴェル高いだろ、ホラー映画にしたって日本映画は血の色すらピンクだぞ
最近の韓国映画の方がハリウッドでリメイクされてるし
135名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 23:45:23 ID:fDzMb9UA0
松たか子がますます調子に乗るサマが見えるようだなw
136名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 23:46:18 ID:fDzMb9UA0
ヤマトがノミネートされていないのは不思議だな
137名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 23:46:41 ID:Kjn2FfFC0
>>117
他の国と比べて喜ぶの?お前w
138名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 23:47:04 ID:aeD4QlUv0
息もできない」は良いらしいね。安くなったら借りるかも。
母なる証明」はお気に入りのひとつ。

>>136
日本代表はひとつだけなんだよ。
139名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 23:52:47 ID:mGT9c1tH0
ノミネート最終候補ってだけで、
ノミネートされた訳じゃないのね。

ノミネート作品発表は、1月25日だったかな?
140名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 23:53:58 ID:3aS58IDx0
原作は色々どうかと思ったけど、衝撃的だったことは確か
そういう意味では、バトルロワイヤルみたいな・・
141名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 23:57:45 ID:UB1LbDzP0
>>134
なんでも韓国絡めてくんなよキメエ
142名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 00:08:12 ID:UyakBE860
>>141
流れで言ったまで
143名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 00:09:24 ID:mIjy5z3z0
それまでテレビ放送は延期しそうだな
144名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 00:24:42 ID:ES2bKWe70
>>142
アカデミー賞と縁が無いからって嫉妬すんなよチョーセン人w
145名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 00:25:54 ID:g4t9mqcjO
これ、地上波で流していいの?w
146名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 00:34:50 ID:Z9z5zIWm0
原作は読んだけど映画観ていないや
松たか子がしゃべりまくるのか?
147sage:2011/01/21(金) 00:46:02 ID:kDHrRydm0
>>146
冒頭はあのまんましゃべりまくってる。
原作に忠実だから既読だと展開に驚きはないけど、
松たか子も木村佳乃もいい演技してるから見る価値あるよ。
今年国内では悪人が賞取りまくってるけど、あれよりよっぽど
よかったと思うわ。
148名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 01:00:43 ID:PHmwtPex0
悪人は無理だろ。あの種のロードムービーなんか珍しくないし
って見てないけど
149名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 01:08:52 ID:FEh1GJmS0
>>128
さくらんは蜷川実花。
同じ毒々しい色使いでも中島映画と蜷川じゃ点と地ほど違う。
映像全体もそれ以上に違うと思うけど、あれが同じ監督の作品に見えるとは…
150名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 01:30:34 ID:lcGZSiJ/P
告白は面白かった

内容は暗すぎるけど
151名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 01:45:20 ID:5cCaOIyAP
てか 日本映画では中島と三池は地雷だろ
152名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 02:40:39 ID:/qQha3qj0
>>123
いや普通にハリウッドにスタジオあるし、そこで撮影もしてますけど
カナダとかで安く撮ってる映画も増えたけど普通にLAも多いです
あと「ハリウッド映画」っていうのは別に撮影した場所は関係ないですし
153名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 03:01:26 ID:5cCaOIyAP
>>152
いえ 製作会社は香港にあったりします
撮影は海外が多いです
編集も基本アメリカ外です
154名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 03:02:46 ID:lGAWlLe90
>>117
母なる証明がアメリカ批評家連盟の外国映画賞貰ったからいいんだよ。
155名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 03:41:58 ID:PB0QAg0d0
2009年 『誰も守ってくれない』 君塚良一

これを代表に選ぶとか正気の沙汰じゃないなw
156名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 03:53:38 ID:Qg8FnqQC0
おくりびと取っちゃったからこれはないな
つーかおくりびと全然面白くなかったんだけど
157名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 06:38:43 ID:xODGc1Qr0
>>151
全然タイプが違うじゃん
三池は海外、中島は国内で評価の高い監督という点でも違う
158名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 06:52:18 ID:MsLcgW3N0
>>69
>>76
* 1982年 『鬼龍院花子の生涯』 五社英雄

こっから可笑しな作品が混ざってる印象
もちろん良作もあるけど
159名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 06:56:13 ID:hzCT5LbH0
ハリウッドがリメイクしたいっていってるみたいだね
160名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 07:00:24 ID:xODGc1Qr0
>>158
80年代は基本的に海外受けが良さそうなのを選んでる傾向
勅使河原や五社や篠田や今村は60〜70年代に海外で評価されていた日本映画の一角だったから
それで期待されたんだろう
161名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 07:36:09 ID:gYdl/Rbm0
松たか子がまったく怖くなかった
162名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 07:42:57 ID:3FybO7lt0
告白ってアメリカじゃあんまり話題になってないんでしょ?
163名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 07:46:23 ID:cQ1SQYt4O
トロント取った北野の座頭市を代表にしないで山田洋二選んだのには呆れたな
164名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 07:48:24 ID:liJf72Y9O
>>112
逆スローモーションで爆発シーンを解いたのが原作にはない映画オリジナルのオチで、
「前振りが逆周り時計の発明」がその前フリなのだから、あれはあれでいい。
165名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 07:51:20 ID:liJf72Y9O
>>117
韓国の数少ない売りのリアルな戦闘シーンは、
たしかに日本よりリアルなんだが、
諸外国はさらにリアルに描けるからなw
166名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 08:37:07 ID:axP4aWqt0
告白はいいな
あれはノミネートされる価値を持っている
ついでに馬鹿チョン映画なんてどこでも人気ねえよ
167名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 08:43:22 ID:bzl2h0bU0
どっか〜ん
168名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 08:47:53 ID:In2Hk07l0
松は10代から映画賞取りまくりだし数少ない演技派だろ
けど浮ついて出てこないしそこがいんじゃないの?
これが他の出たがり女優ならかなりウザイ
松はもっと評価されていい
169名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 09:07:22 ID:hzCT5LbH0
韓国って、国民の金を使いまくって国策で
映画監督やら俳優育ててるのに、このざまなのね。
170名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 09:10:33 ID:oc9E53SA0
>>76
見事なくらいに北野武の名前がないなw
171名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 09:27:41 ID:DcrnAU8q0
世界のキタノは・・・?
172名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 09:33:10 ID:bzl2h0bU0
ダンカン、バカやろう
173名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 09:38:22 ID:rYp0fulz0
あれ、世界中を席巻してるという韓国映画は?
174名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 10:14:46 ID:rYp0fulz0
>>127
批判するにしては語彙少ないですねw
適当なワードを貼りつけとけば読者が納得出来ると思って書いてるんだろうか?

>島国気質、島国根性、田舎もん、日の丸、戦前

一番はしゃいでんのは自分だろ。
バランス感覚ってw きれいに横並びの評価だったらだったで、集団主義とか画一的とかまた
ありふれた言葉並べるんだろうなw
175名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 12:05:41 ID:bETGLVyM0
>>163
>>170-171
海外で賞もわんさか取ってるし、監督の名前だけで海外で普通に客呼べる
日本人なのにちょっと酷いな。スペインで言ったらアルモドバルを完全に
無視しているくらいのレベルだろ。

武ってそんなにいわゆる日本の旧来の業界とか古い大御所連と仲悪いのか。
文壇的な世界というか。


>>158
やはり1982年からあとはちょっとどうなんだろうって作品が多いよな。
山田洋次とかがどんだけ権力あるんだろうとか伺える感じもする

なんで山田洋次ってそんな権力あるんだ?


>>173
2001/2005/2006 日本代表は韓国/朝鮮系の映画ですけど >>76

つかハリウッドもそうだけど、映画業界は普通に移民系が多くなるのは当然
戦前ハリウッドなんて一般社会では差別されていた非WASP移民の名監督・名俳優だらけ

どんな国でも芸能文化の大きな担い手は移民。社会の構造からくる当然の流れ。
176名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 12:09:11 ID:hzCT5LbH0
>>175
移民系?
不法滞在者じゃないの?
日本の国籍じゃないんだからw
177名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 12:33:49 ID:7itsc4xA0
調べてみたら、日本映画、日本人の受賞は、外国語映画賞の4回を含めて、
過去に15回あるんだね。ノミネートはその何倍もある。

>>173
ノミネートさえ一度もないらしいwww

178名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 12:53:43 ID:Jb4eEksP0
>>97>>124
トップの荒井晴彦が妬んでる人間の作品で一定の評価をされたモノがワーストに来る
キャタピラーの若松孝二は実録連合赤軍で自分の脚本を使わなかったから恨んでる
告白の中島哲也は嫌われ松子の脚本を荒井も申し入れてたが、原作者が中島にOK出したから恨んでる
悪人も、石井聰互監督で荒井晴彦脚本で申し入れたが、李相日が選ばれたから無視
その他、北野武は絶対に認めない
西川美和と是枝裕和も絶対に認めず、必ずワースト
179名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 12:54:54 ID:OC4nrsp90
>>175
そんなんだったら韓国も日系だらけだぜ
カンヌで賞取ったのも日本原作だし
180名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 12:57:38 ID:cPuEj6+u0
>>175
その在チョンの映画はオスカーにノミネートされてないよ
181名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 12:58:54 ID:hzCT5LbH0
>>179
オールドボーイだね。
あれ日本の原作なのに、韓国人が勝手にアメに版権売ろうとして
日本側があわててとめてたよね。
182名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 13:06:42 ID:xODGc1Qr0
>>179
原作が日本の漫画だからってのはまた違う話だろ
183名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 13:23:53 ID:yT/dhUVb0
音楽が印象に残った
レディオヘッド、XX、ボリス
あっちじゃミュージックビデオのノリで見られそう
184名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 14:18:41 ID:HOvGDnRx0
、なんてね
185名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 16:17:17 ID:lsw2XE1o0
告白に穫って欲しいがイニャリトゥかな。
186名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 16:51:21 ID:bzl2h0bU0
>>175
未だに密入国してくる連中のどこが移民なんだよ。

漁船で韓国人集団密航=ブローカーら3人逮捕―不法出国ほう助容疑・警視庁

不法滞在の韓国人3人を漁船で密出国させたとして、警視庁組織犯罪対策1課と千葉、長崎両県警、
第7管区海上保安本部は17日までに、入管難民法の不法出国ほう助容疑で、千葉県東金市田間、
無職額田昭嘉容疑者(68)を逮捕した。同法の不法在留容疑で、自称韓国籍の男2人も現行犯逮捕した。

同課によると、3人は日本側ブローカーで、韓国からの密入国者を長崎県平戸市の漁港に上陸させ、
入れ替わりに密出国者を送り出していたとみられる。
同県内では同様の手口による密航が相次いでおり、同課などは4ルートを把握。これで逮捕者は計27人になった。
額田容疑者は容疑を認め、「韓国人に頼まれ、密出国者を漁港に送り届けていた。
1回10万円の報酬で、4〜5年前からやっていた」と供述しているという。
187名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 16:54:29 ID:ykdbLUHW0
ああ、下妻物語の監督か

あれ以来、監督が土屋を気に入り

自分の作品には必ず土屋アンナを起用してたけど

ちょうど妊娠の時期と重なったために「告白」には出てないんだよな
188名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 17:56:20 ID:zol+plfQ0
橋本愛ちゃんのおかげ
189名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 19:17:04 ID:OXY0f//y0
>この9作品は 65か国66作品からの9本という狭き門を突破した選りすぐりとなる。

これだけでも大したもんだな。
190名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 20:29:41 ID:q7mZai1z0
今日見たが 原作と落ちが違うのか?
191名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 20:32:17 ID:9vD6WJRD0
告白見て日本ってそういう国なのか日本人ってそういう民族なのかと思われたらやだな
192名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 20:48:05 ID:uaOlmgG60
人を何人も殺して「誰でも良かった」なんて日常的に聞く言葉だぞ。 そういう民族じゃん。
193名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 20:54:01 ID:vtCERuZp0
>>191
事実を隠す方が嫌われるよ
194名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 21:40:05 ID:q6SCnrko0
たまには「つみきのいえ」の加藤久仁生監督の
素敵なスピーチも思い出してやってください。
195名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 22:03:32 ID:ILKU9OF50
映画館で観たけど今思い出すと劇中流れてた音楽が一番に浮かぶ
pvみたいだった
ツッコミどころが多すぎて話に入り込めなかったのかもしれん
てかアメリカってエイズ問題とか敏感そうだからなー
エイズを題材にした映画ならまだしも告白の中のエイズは話を進めるための道具に過ぎないからどうなんかね?
196名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 23:51:35 ID:BfY0gWZ70
告白でAKBのRIVERが流れた時は驚いた
197名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 01:42:51 ID:RBAH8rrP0
中学生・殺人・いじめ等のワードで社会派映画かとおもったら、カタルシスまで用意したエンターテイメント作だった。
198名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 01:57:39 ID:lzxKvmWD0
これは最後の5作品に残って欲しいな。
5作品に残るか残らないかでかなり違ってくるよ。
199名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 02:18:26 ID:NRnNOvYD0
200名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 02:51:05 ID:WdLzRkXQP
つうか朝の5時半に発表って凄い時間だなw
201名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 03:18:54 ID:rSLrzoHr0
単なる悪趣味な見世物映画だからな 
なーにが命の重さだよ、ホントしょーもないわ
202名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 03:30:17 ID:Ya6MkRBL0
映画のCMってあんまりそそられることないんだけどこの映画の「どっかーんなんてね」がかなり印象に残って見に行ってしまったなぁ@@
203名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 03:36:55 ID:zmSiY+CQO
>>191
意味不明、映画見ただけで
国民性を知った気になる人がいるなら
そっちの方がよっぽどおかしいわ
しかも、お前の考え方もおかしいぞ
204名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 03:37:31 ID:4tMoG5VyP
告白はけっこう最後まで緊迫感があってよかた

松たか子は怖くなかったけど
205名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 04:10:33 ID:at5P0+4V0
嫌われ松子面白かった
これも深夜ならTVでもやるかな?
206名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 04:13:43 ID:03jlK+Ti0
これは文句なく面白かった
207名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 09:49:03 ID:ZKJR0Gqr0
>>203
んなの普通にいるだろう
受け身で入ってくる情報鵜呑みにして
考えたり調べたりすること停止した人間なんていくらでもいるって
だからいまも昔も娯楽メディアは政治的に利用され続ける
韓国ドラマみて「韓国って素敵な国!」って刷り込まれてたおばちゃんが
北の砲撃ニュースで現地映像みて
貧乏すぎてびっくりしてたわ
208名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 09:51:46 ID:Vsr1jBP50
おくりびとの監督も可哀想だねえ

嘘つき坊や.のおかげにされちゃって

嘘つき坊やの誰それの失敗を
笑いながら言っている場合
大概が自分の失敗なんだよねえw
209名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 10:30:34 ID:4veKAoEX0
登場人物のモノローグということで、説明がついてる分どんなバカにもわかるようになってるが、
画面を見なくても済んでしまう映画ってどうなんだろね
210名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 12:30:56 ID:A58oyK/h0
お話は面白かったが、演出等つまんなかった。スローモーション多用も効果的だとは思わない。
なーんてね!
211名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 12:41:49 ID:G8xo7MhC0
最後の5本には残りそうだな
212名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 14:02:05 ID:yUmpKxPj0
悪人も告白もいい映画だよ。
悪人は日本映画の本流、告白は最前線という違いはある。
安心して見れるのは悪人かな。
告白は尖ってるんで海外で受けるかどうかはわからないけど受けたら痛快だ。
213名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 14:20:07 ID:yx4uFx5w0
>>1
>65か国66作品
2作品出した国があるってこと?
214名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 14:24:26 ID:i2eTwmgT0
>>1
韓国映画は?まさかノミネートされてねえってことは
ないよね?
215名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 14:26:10 ID:80T74eLD0
この小説書いた人のしゃべり方みてると
ギャップのすごさに驚く
216名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 14:28:39 ID:b8zgxtNC0
>>213
中国、チャイニーズタイペイからそれぞれ1作品づつと見た
それかホンコンと中国
217名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 14:48:55 ID:gjeNblQ60
告白の原作は、多分普段本読まない人が呼んでも面白いと思う
逆に読書家には文章の拙さとか設定の甘さが気になるらしいが
著者の発想が一番の勝因
218名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 15:13:13 ID:jlIk8CSQ0
結局、原作の出来次第ですか、そうですか
219名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 15:51:31 ID:qlQUYZgD0
>>217
そう思う
だからドラマか映画の原作には向いてる
220名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 19:06:03 ID:vFI2keLd0
外国語賞は家族愛や死がテーマの作品が多い。
221名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 20:40:37 ID:HBmwhEPV0
>>217
東野圭吾系ってかんじ?
222名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 23:11:36 ID:sdjqrrTO0
告白って教師の喋り方は中二っぽくて好きだ。
昔有名だった絶望の世界とかあったけどそれっぽい
223名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 08:44:09 ID:SSq2VYLt0
主役がキョンみたいな感じだからアメリカで不評なの?
224名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 09:02:30 ID:VQycVt1kO
あ?
225名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 09:09:01 ID:OwpDHjO30
小説はよかったけど映画はすっごいベタだった
226名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 09:13:45 ID:DXXUzyja0
何で2006年に「嫌われ松子の一生」を日本代表に選ばなかったかな
たぶん選ばれてたら受賞してたぞ
227名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 09:35:44 ID:+W37Kg3m0
>>226
「善き人のためのソナタ」と「パンズ・ラビリンス」がノミネートされた年なんでありえない
228名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 10:19:40 ID:eSaIG1RhP
この監督のは一応全部見ているけど、
相性は悪いな。この人の映画はただ
奇をてらってるだけにしか見えん。
話自体もつまらんし。 

下妻は深きょんがかわいかっただけ。
229名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 13:06:12 ID:sDNiykru0
>>227
パンズラビリンスは名作だしなあ
230名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 13:54:51 ID:6DbKGgAj0
「おくりびと」は、宗教的環境が西洋とは異なる国の映画であっても、死に
対する態度や感情が西洋のそれと共通する点が共感されて受賞に至った。
「告白」は、映像や演出の技術では評価されるだろうが、暗黙のうちに主人
公にキリスト教あるいはそれに類似する価値観を求める視聴者の共感を得る
はずもなく、受賞する可能性は皆無だ。
231名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 13:57:26 ID:6DbKGgAj0
欧米の視聴者にはこの映画、悪魔が主人公の映画にしか見えない。
232名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 14:37:57 ID:MVmr9o4W0
来年その街のこども劇場版を出せばいいんじゃね?
と思ったけどテレビで放送してたら出せないんだっけ
233名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 14:39:16 ID:OX8FIoUJ0
厨二病すぎるガキに苛々したから、最後スカっとしたわ
234名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 14:54:07 ID:Bz0rnab00
黒澤の七人の侍も過大評価だよなあ
音響が悪いのか(外人は吹き替えや字幕で見るからいいんだろうけど)
役者の台詞なんて何を言ってるのかわからないし
黒澤は海外での過大評価のせいでトップに仕立て上げられてしまった感がある

235名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 15:00:13 ID:xFExARz90
>>234
七人の侍は別に海外でだけ評価されてるわけじゃないけど
国内のアニメやゲームでも影響受けた作品はたくさんあるわけで
RPGなんか七人の侍のシナリオを参考にした典型じゃないの
236名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 15:01:20 ID:BJFhBRPs0
まあ黒澤映画は初期のモノクロ時代はいいけどカラーになってから醜すぎる
宮崎アニメが海外の評価に気を取られすぎてゴミになっていったのとよく似てる
237名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 15:04:29 ID:kQjsWOXJ0
本当に評価されるべきは、オリジナル脚本だと個人的には思う
他人のふんどしで相撲とってもね
所詮、他人のふんどしは他人のふんどし
238名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 15:14:06 ID:XEGHDXgX0
>>234
50年代にあれだけの迫力のアクションシーンが他にあるか?
凄いと思えないのは、七人の侍に影響を受けた後発映画を見すぎたせいだよ
239名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 15:14:15 ID:sibzlJdq0
告白は原作だけ読んだが、最後に映画のほうの監督のインタビューみたいなのがついてて
監督が言うには、それぞれの告白について、実際はどうだかわからないのに、
演じていた中学生達は、それぞれの告白は真実をあらわしているとおもっているようで
やっぱ単純だねーみたいな感じのコメントしてたな。
240名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 15:21:34 ID:5pkge/J+0
なんだ黒澤の羅生門のパクリかよ
241名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 15:25:09 ID:tfU5XdBo0
>>234
白黒なんて古臭いと思って字幕付きで見た俺がなんで今まで遠ざけてたんだと
反省させられたわ。今でもオマージュされてるから過大じゃないと思う。
242名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 15:25:42 ID:mEZbyGOj0
>>240
いわゆる羅生門スタイルの作品ではないよ
243名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 15:27:23 ID:B3VdQ9M40
何故韓国作品が無く
レベルの低い日本作品が?
244名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 15:40:42 ID:gZXfSaSd0
>>243
これが現実だw

アカデミー賞            日本映画、日本人 15回   韓国0回(ノミネートも0)
世界3大映画祭グランプリ            日本映画 8 回       韓国0回
245名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 15:58:24 ID:C6+tUCjs0
50年代って日本映画の黄金期だからね。
たぶんこの時期はハリウッドを抑え世界最高だったろうね。
特に質の面では、後世に影響を残した作品が多い。
246名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 18:13:12 ID:zpW+PvbJ0
>>239
映画も見たほうがいい。
原作も読んでるとさらに面白い。
247名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 19:00:27 ID:wKqkG7KS0
まあ俳優の過大評価の筆頭は吉永小百合と松田優作だろ。
歴代女優ベスト10になると高峰秀子や原節子を差し置いて
いつも吉永が一位になってるからハァっていつも思う。
まあ団塊の爺に人気あるのはわかるけどね
248名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 19:07:06 ID:nZqhTcA10
原節子なら小津の東京物語
高峰秀子なら成瀬の浮雲(木下の二十四の瞳も有名だけど)
この2作品は黒澤の七人の侍と並んでトップ3に並ぶ

たしかに吉永の代表作って何よ?っていいたいなw
249名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 19:08:49 ID:IqFqFKGU0
>>247
松田の場合はチョンageもあるだろ。
元々、芸人なんて川原乞食の世界だし吉永小百合みたいのは女優集める広告塔にもなっただろうし。
プロ野球で言えば長島みたいなもんだろ。
250名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 19:15:10 ID:Z18V/qJG0
>>248
「愛と死をみつめて」か「キューポラのある街」じゃね?
251名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 19:20:55 ID:xFExARz90
>>247
松田優作は村川透とのコンビが大きいんだろ
未だにテレビドラマなんかあの2人の作品の影響引き摺ってるし
252名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 19:22:06 ID:pUXp+orP0
>>205
ゴールデンでやったけどあなたとは違うんですであぼんした
253名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 19:24:41 ID:GZU74CNR0
キューポラのある街は名作だけど嫌い人はとことん嫌いだろうな
地上の楽園なだけにw
254名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 19:31:17 ID:NojTl0+q0
小説もうすっぺらくてびっくりしてたのになんでこんな評価高いんだろ
俺がずれてるのか
255名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 19:48:22 ID:wftGE1NV0
>>1
最終候補に残ったのか、スゲーな。
でもアカデミー会員のお年寄りたちは選ばないだろうなあ。
256名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 20:02:06 ID:odLzkHdtP
> 俺がずれてるのか
うん
257名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 20:04:41 ID:B3VdQ9M40
>>244
TSUNAMIは韓日で大ヒットしたのに
選ばれないとかおかしい
258名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 20:09:04 ID:Z18V/qJG0
TSUNAMIより超強台風の方がいい
259名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 20:30:17 ID:YbJiK2F10
吉永小百合は和泉雅子と一緒に出てた映画が良かったよ
なんていう映画かは忘れた
260名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 20:53:21 ID:4kodN+MUP
TSUNAMIってヒットしたっけ???

壮絶な糞映画としての認識しかないわ
261名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 20:56:53 ID:9VFj+AaB0
9本かぁ、まだなんとも言えないな
期待できる段階ではない
262名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 20:57:24 ID:gu/xEcCaO
>>260
日本ではヒットしてないんじゃない
263名無しさん@恐縮です:2011/01/23(日) 20:57:47 ID:OX8FIoUJ0
受賞は無いだろうけど、ノミネートまで行ったらいいな
264名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 01:29:37 ID:6RuNLKCi0
小津安二郎こそ過大評価の象徴
この人の映画って全部一緒、マンネリ
たけしが小津さんの映画は東京物語の1本だけ見たらそれでいいって意見も同意
黒澤も小津のトーキーで良かったのは晩春だけだと
淀川長治も溝口を絶賛して、小津についてはたいして評価してなかった。
265名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 01:34:41 ID:0+0E3lmZO
>>264
自分の意見を肯定されたいがために、
誰と誰と誰が言ってたって恥ずかしい奴だな
過大評価もなにも好きな人が多くいるんだから仕方ないだろう
それが理解出来ないだけだろ?
大体、万人が好きな作品や監督なんて存在しないんだ
266名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 01:36:39 ID:GHlQ+epQ0
まあ実際小津はつまんないよ
東京物語も原節子が1人だけ浮いてるし
267名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 01:42:29 ID:nOdrDafp0
あれは杉村春子がすごすぎる。
268名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 02:04:34 ID:OZcGU2TZ0
>>51
なかなかいいセレクトだけど、ちゃっかり自分の映画を入れてるねw
269名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 02:09:55 ID:OZcGU2TZ0
>>154
「母なる証明」はマジでよかった。韓国映画を見直したね。
270名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 02:17:03 ID:cZBzXGhxP
母なる証明は見たけど
母が単なる過保護なだけで
あまり同情できなかたわ
271名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 02:26:58 ID:HynLXS2xP
>>244
オールドボーイはカンヌ映画祭グランプリ

カンヌでのグランプリは2番目の賞だけど
272名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 02:30:46 ID:HynLXS2xP
>>264とか>>234とか自分が理解出来ないからって
すぐ過大評価とか言う奴なんなんだろうな
273名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 04:22:05 ID:aCwKrIgX0
こういういかにも安易な受け線を狙った低俗な小説をベースに
賛否両論な一番称号として素晴らしいもの
に仕上げたこの監督に乾杯・・・・・・・・・・・・・


みないけど
274名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 04:28:11 ID:UJ0Pn88D0
そういや韓国映画って日本では評価高いけど海外賞レースでは聞かないな
暴力系ばっかでそろそろ飽きられそう
275名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 04:48:14 ID:TLtCc23T0
>>264
黒澤が晩年に小津にハマっていたのは有名な話なんだが

>>274
聞かないというか7、8年前くらいがピークだったな
あの頃は次々と才能ある監督が出てきてたから
人気を集めていたしスコセッシも韓国映画に注目してると
言っていたけどあの頃の監督も最近は元気がないからな
最近だと去年イ・チャンドンの映画がカンヌで脚本賞取ったくらいかな
276名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 04:54:13 ID:AHyy6blkP
>>271
しかも原作が日本っていうw
277名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 05:00:00 ID:NHRF5zokO
>>275
はまってたってほどなの?
歳とってから見たら意外によかった、みたいな話は聞いたことあるが
278名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 05:02:11 ID:IdbN4DYZO
>>274
韓国絶賛してるの日本だけだよな
映画もドラマもタレントも
他の国は堂々とうんざりしてると言ってるよ
279名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 05:23:56 ID:SBIPAuc4O
この前、「送り人」に負けた「戦場でワルツを」みたが、最後衝撃的だったな…(・ω・`;)

メッセージといい、こっちの方が受賞されるべきだったな。
280名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 12:01:18 ID:xITgxHHO0
>>277
山田洋次が黒澤の家に遊びに行った時、
黒澤がたまたま小津の映画をその時見てたから
小津にはまっているんだなと山田が勝手に勘違いしてるだけ。

281名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 12:23:23 ID:mT9n5TgR0
山田洋次監督が黒澤宅を訪問した際に、
黒澤は小津安二郎監督『東京物語』をビデオで鑑賞していたという。
なお、黒澤は話題になった新作を含め、自宅でよく映画をビデオ、テレビ鑑賞しており、
この話を伝聞で聞いた蓮實重彦が尾ひれを付けて語ったような
「晩年の黒澤は小津映画ばかり繰り返し見ていた」というような事実はない。

282名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 12:25:40 ID:boAwhsSI0
黒澤明のコメントより

「小津さんは、サイレント時代の方が良かった。
でもトーキーになってから一本だけいい映画を作った。それが晩春だ。
でも小津さんの映画を見てると、小津さんの事を思い出して涙が出てくるんだよね。」

283名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 12:38:06 ID:zotCSL9h0
しっかし告白の話題がほとんどないなw
284名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 12:40:55 ID:sZ4zAkOD0
おめ!

あれ朝鮮映画は????
285名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 12:44:48 ID:BD6Z+8fN0
ターザン山本のコラム

それより「告白」を3回も見たというのが信じられない。あの映画?
若い人には受けるのかなあ。
原作者のあの人、何も人間のことわかっていないよ。あ、わかっている必要がないか。
ただ中島哲也監督はプロの職人だ。見せてくれるよな。それは認める。
しかし2回見なくてもいい。

286名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 12:46:17 ID:sZ4zAkOD0
無名ターザン山本<<<<<超えられない壁<<<<<<<アカデミー賞審査員
287名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 12:49:45 ID:BD6Z+8fN0
ターザン山本のコラム

社会問題? ホラーか? エンターテインメントか?
映画「告白」はそのどれでもあるようでいて、そのどれでもない。
はっきり言ってしまうと中途半端ということである。
社会問題を扱っているようであり、それでいてホラー的でもあるし、
またストーリー展開からみてエンタメ映画とみれなくもない。
問題はただ一点。からみあったストーリーを
すべて“説明”として描写していかなければいけなかったことだ。
事件を解明していくために説明、説明、説明描写の連続。
こんな説明映画を見せられたら映画としてはつまらないよ。
映画表現において説明することほどくだらないものはないからだ。
私は興味深くストーリーを追っていたが、基本的にはまったく退屈だった。
犯人の少年AとBがマザコンという落ちにはがっかりした。
余りにも陳腐。オイ、オイ、最後はそれかよとあきれた。
288名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 12:52:05 ID:hxjAW4TC0
> 『キラー・ヴァージンロード』の木村佳乃

それで良いのか、木村佳乃。
289名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 12:54:49 ID:QegreMEu0
あの教師の娘役は俺でも出来たわ
290名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 12:54:54 ID:sZ4zAkOD0
ターザン山本の評価<<<<<<超えられない壁<<<<<<<<世界で活躍してる審査員

あれ〜?

朝鮮映画は???

ごり押ししてるのに、なんで?
291名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 13:14:41 ID:CDicMspK0
誰も韓国にも韓国の映画に興味ないのに、
何で無理矢理話題にする人がいるんだろ。
どんだけ頭の中韓流なんだよ。
292名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 13:45:30 ID:Eu2cvQ8z0
世界
293名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 13:51:20 ID:SbUM/M5L0
告白って批評家の評価低いよね
294名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 14:04:18 ID:vMcaAKC5O
CM上がりの中島嫌いの業界人多いからな
295名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 15:02:21 ID:pVV8/EnM0
テレビマスコミ、ニュースでもぜんぜん報道しないよね〜

韓国の殻の事務所がどうこうって、激しくどうでもいいニュースを
ニュース番組でも報道してたくせにwww

マスコミは朝鮮支配されすぎ、外国人支配は違法だろ!!
296名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 15:13:14 ID:TrivRjEq0
土管
297名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 15:20:29 ID:OHeJdFKE0
ラストのどんでん返しが凄かったな

ヒントは映画「フロム・ダスク・ティル・ドーン」だな
まさか生徒全員がバ○○○アだったとは・・
298名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 15:22:17 ID:7Slx9Nqn0
まぁ最終ノミネートに残ったら、マスゴミだって報道するだろ
299名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 16:39:34 ID:ClDxTiAP0
>>293
>>294
ああいう手法は認められない、認めたくないという感情だね
こんなの映画じゃない、PVやCMの羅列だとか
300名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 21:38:49 ID:/vrK8Uc40
一から十まで言葉で説明してくれる、ゆとり向けの映画。
ひどい出来だと思う。お話自体は面白かったけどもね
301名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 22:04:20 ID:Beim1+tA0
>>271
釣りかも知れんがグランプリじゃなくて審査員特別賞な
302名無しさん@恐縮です:2011/01/24(月) 23:45:19 ID:eawveh+e0
>>301
その審査員特別賞をグランプリって言うんだよ
303名無しさん@恐縮です:2011/01/25(火) 00:56:21 ID:avLQwmPq0
>>51
それは93年のやつで99年の
黒澤監督が選ぶ百本の映画での邦画は

隣りの八重ちゃん (島津保次郎監督、1934年)
丹下左膳余話・百萬両の壷 (山中貞雄監督、1935年)
赤西?太 (伊丹万作監督、1936年)
綴方教室 (山本嘉次郎監督、1938年)
土 (内田吐夢監督、1939年)
青い山脈 (今井正監督、1949年)
晩春 (小津安二郎監督、1949年)
カルメン故郷に帰る (木下恵介監督、1951年)
西鶴一代女 (溝口健二監督、1952年)
ゴジラ (本多猪四郎監督、1953年)
浮雲 (成瀬巳喜男監督、1955年)
幕末太陽傳 (川島雄三監督、1958年)
おとうと (市川昆監督、1960年)
サンダカン八番娼館・望郷 (熊井啓監督、1974年)
大地の子守歌 (増村保造監督、1976年)
遥かなる山の呼び声 (山田洋次監督、1980年)
戦場のメリークリスマス (大島渚監督、1983年、日本・英国)
となりのトトロ (宮崎駿監督、1988年)
あ・うん (降旗康雄監督、1989年)
HANA-BI (北野武監督、1997年)
304名無しさん@恐縮です:2011/01/25(火) 01:00:16 ID:BJJ+mj1w0
>>303
思い違いなら申し訳ないが、
黒澤って98年には死んでね?
305303:2011/01/25(火) 01:03:42 ID:avLQwmPq0
ごめん99年じゃなくて
黒澤の死後の99年に文藝春秋に掲載されたに訂正w
306名無しさん@恐縮です:2011/01/25(火) 01:10:08 ID:qgzI0D0i0
武の映画を選んでるけど今も生きてたら現在の日本映画は入ってるかなあと疑問に思う
307名無しさん@恐縮です
最終5本に残るといいなあ、受賞しなくてもイイから。