【映画】TOHOシネマズ 大手シネコン初の値下げへ 一般1800円が1500円へ 18歳未満の料金は1000円に統一

このエントリーをはてなブックマークに追加
1トリニダート小鳩φ ★
シネコン最大手のTOHOシネマズ(東京都千代田区)が来年春から、全国で映画の一般入場料
1800円を1500円に引き下げることが19日、分かった。学生かどうかにかかわりなく、
18歳以上を一般料金とする一方、18歳未満の料金は千円に統一する。
大手シネコンで初の本格的な値下げで、観客数の伸び悩み解消が狙い。全国の映画スクリーン数の
約2割を占める同社の値下げは、業界全体の料金体系に影響を与えそうだ。

映画界全体の2010年の興行収入は、過去最高となる見込みだが、近年の年間入場者数は
1億7千万人前後で頭打ち傾向が続いている。
現在、学生料金は大学高校生1500円、小中学生千円で、高校生の多くにとっては500円の
大幅値下げとなる。

新料金は、6県の6施設で試験的に先行実施し、ほかの料金サービスの見直しとあわせて
来場者の反応などを検証。ことし春から甲府市と長野県上田市、4月5日から宇都宮市と長崎市、
同7日から広島市と鹿児島市で約1年間行った後、全国に拡大する。

現行で千円のシニア料金(60歳以上)については、6施設での実績を基に、廃止や対象年齢の
引き上げを検討する。
同社の中川敬社長は「デフレの中、1800円の料金は映画ファンの期待に応えていないと反省し、
映画の作り手と送り手、映画ファンの3者が納得できる価格体系にしていきたい」と話している。

スポニチ
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2011/01/19/kiji/K20110119000080100.html
2名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:48:28 ID:6yi8l2Am0
ふーん
3名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:48:53 ID:eVHkMCsA0
ムービックスもやれ
4名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:48:58 ID:cv293ib7O
全部1000円にしろ
5名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:49:38 ID:TER+Iz8W0
下げるなら普通1000円だな
6名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:50:30 ID:mc70TW+F0
サイトが重過ぎて何を放映してるのかさっぱりわからんw
7名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:50:32 ID:5vY134ll0
映画見に行ったら、のちのちDVDが送られてくるなら良い
8名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:50:38 ID:ZrfuBkwz0
初日は1800でいいよ
9名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:50:39 ID:4LEPiZ3dO
コーラ200円
ポップコーン500円
10名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:50:59 ID:zBs98+2/P
映画館へ行くときは1200円or1000円で観られるときだけだから、1800円が1500円になっても関係ない
11名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:51:02 ID:TrnXYjwTP
1000円になる日か時間を狙っていくから無問題。
高すぎるんだよ。
12名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:51:04 ID:UIFQ98z5P
レイトショー無くすとかいってるから改悪
13名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:51:11 ID:kpSrQtSG0
アメリカは5ドル

これ豆知識な
14名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:51:12 ID:Y0++N76I0
客の数は頭打ちなのに収入は過去最高ってことは、
3D料金とかで稼いでるってことか。
15名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:51:12 ID:kF2jstJy0
1800円で見てる人も少ないような
16名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:51:46 ID:xk1UVO/90
まだ高い
17名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:51:52 ID:o/MDTesm0
まだ高い。正直1000円ですら金返せって映画ばっかじゃねえか
18名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:52:42 ID:+z10dVFE0
>長野県上田市
サマーウォーズが頭をよぎる

それで採算取れるのか?
ここが下げたら他の場所も下げるだろうな
一律ではなく、TOHO会員などに対してその値段の方が
19名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:52:52 ID:ShCetDGQ0
1月に来年の話するんじゃねーよ
20名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:52:54 ID:/8AbYJTy0
千円でやっと行ってみてもいいかな程度だぞ
21名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:53:04 ID:o/MDTesm0
>>12
レイトショー無くなったらレンタル待ったほうがマシだわ
22名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:53:07 ID:GTn+Li1M0
5米ドル = 411.454905 円
換算率は参考レートです - 免責事項を参照してください 通貨換算の詳細

5ユーロ = 553.28341 円
換算率は参考レートです - 免責事項を参照してください 通貨換算の詳細

5人民元 = 62.5024687 円
換算率は参考レートです - 免責事項を参照してください 通貨換算の詳細
23名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:53:22 ID:nTO6bpyL0
スターウォーズを2000円で観た頃がなつかしい
24名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:53:23 ID:TcZSd+9a0
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110119/biz11011912050117-n1.htm
一方、これまで60歳以上1000円だったシニア料金を65歳以上に引き上げたり、
夜間のレイトショーの割引を取りやめるなどの見直しも検討しており、一部は値上げになる。


     レイトショー割引廃止 とかふざけんじゃねーぞ
25名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:53:44 ID:bo8T/gKL0
大学生一人負けかよw
26名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:54:02 ID:JZs6Icap0
日本は元々高いからなぁ
文化に昇華するほど薄利多売する気無しなんだな
27名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:54:21 ID:bqZr9hlO0
どこが値下げだ嘘つきw
さすが桐朋、日本映画界のガンw
28名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:54:39 ID:2XPonr7T0
映画館なんてフィルム流すだけなんだから500円で十分だろ
取りすぎなんだよ
29名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:54:57 ID:TcZSd+9a0
>>3
他のシネコンがレイトショー割引廃止で追随なんぞしたら、絶対に許せない
30名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:55:00 ID:h4QXWt7g0
株が下がるわけだ
31名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:55:51 ID:cndM/BMP0
1500円とは強気だな。昼飯5回食えるわ
32名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:56:10 ID:VnROOCNZ0
>>13
アメリカって5$だっけ?
7$じゃなかった?
33名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:56:15 ID:/S9gzBSH0
カップルの数が減った影響が大きそう
34名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:56:24 ID:kF2jstJy0
500円だと喫茶店よりいい暇つぶしになるな
35名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:57:07 ID:VUUCWvRX0
>>12
マジ?
レイトショー割引じゃなくて?
36名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:57:25 ID:YqEIUmwE0
>>31

俺は7回食える
37名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:57:48 ID:gqxypqql0
>>36
糞虫かい?
38名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:57:52 ID:oZgeT84OP
まだたけぇ
39名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:58:09 ID:TcZSd+9a0
               現行   新料金
小中学生        1000円 → 1000円 ★変更なし
高校生          1500円 →1000円
大学生          1500円 →1500円 ★変更なし (ただし18歳未満なら1000円?)
それ以外の18歳以上 1800円→1500円

レイトショーで見ていた人 1200円 → 1500円? ★値上
40名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:58:17 ID:wC34nsN40
来年の話かよ
TOHOなんかより
おれんちの近所のガラガラで潰れそうな109こそ
今春より値下げすべき
41名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:58:38 ID:+z10dVFE0
日本ってなんやかんやで物価高いからね

とりあえず
映画館備え付けの食べ物・飲み物高すぎ
マック・モスなど入れてくれた方がうれしい
上映中に食ったりしないからな
のどか沸いたら飲み物は飲むけど
42名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:59:08 ID:TcZSd+9a0
>>35

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110119/biz11011912050117-n1.htm
一方、これまで60歳以上1000円だったシニア料金を65歳以上に引き上げたり、
夜間のレイトショーの割引を取りやめるなどの見直しも検討しており、一部は値上げになる。
43名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:59:19 ID:XdDKqN/N0
高いわヴォケ
通常1000円
1・15日は500円にしろカス
44名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:59:26 ID:fC3hj+Pz0
もう何年も映画館で見てないわ。
DVD借りて見たのはソウシリーズくらい
最後に映画館で見たのは何かなと思い調べたら
アイデンティティー2003年だったからもう7年か・・・・・
45名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 16:59:50 ID:m3XEqjvu0
>>13
ニューヨークでは新作で10ドルだった
46名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:00:24 ID:yv9H47Ym0
>>40
渋谷駅前のあのビルつぶれそうなの?
47名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:00:34 ID:GPYYgH8F0
1000円デーしか行かない
48名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:01:43 ID:TrnXYjwTP
レイトショーなくすならもう行かないからいいよ…。
49名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:01:49 ID:3az2LoZI0
サービスDAYに行けない時もあるから
素直に嬉しいぞ
高いって言っても、維持費人件費etcこんなもんだろう
50名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:02:14 ID:DwrLEa990
アメリカは1ドルなのに日本は15倍かよ
ありえねえ
51名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:02:38 ID:Rx/ArgMo0
100円とは言わないけどせめて500円以内だよなぁ
なんかいろいろと状況読めてない感じ
52名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:02:45 ID:PHqUiaEg0
これで街の映画館は全滅するだろう
53名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:03:00 ID:pNZxUkJz0
>>3
近場にTOHOとMOVIXがあってどっちも行ってるが
今後まずTOHOに偏るな俺は。
54名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:03:19 ID:DkKN4bxq0
レイトショー値上げかよ、見に行く回数減るな。
55名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:03:49 ID:bZiLX2sH0
チケットショップで前売り券買えば、1300円くらいじゃないか?
56名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:04:23 ID:VnROOCNZ0
大人1200円
子供800円

これくらいで良いんじゃないかな
お父さんが休日に子供を連れて映画に行くと2人で2000円て感じで
57名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:04:33 ID:Rx/ArgMo0
映画館なんて小奇麗にする必要無いんだよ
ディズニーランド暗いブランド化できるわけで無し
要らない所に金かけるな
58名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:05:08 ID:GdHQbVGD0
>>45
アメリカは10ドルくらいだよね。
平日の昼間で6−7ドルくらいかな。
小さい町だともっと安いのかな。
59名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:06:10 ID:YcWxJDED0
団塊がちょうど62,63でそこから巻き上げるつもりか
60名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:07:22 ID:msgLQ/sD0
来年春?
来年度春じゃなくて?
61名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:08:36 ID:o/MDTesm0
ほんとだ。来年春ってw何がデフレだよww
レイトショーの値段廃止したいだけじゃんw
62名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:09:56 ID:S679mqOc0
オワコン
63名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:11:01 ID:DwrLEa990
2本立て、3本立て復活しろ

指定席やめて何度も見れるようにしろ
64名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:11:10 ID:t3obc9Fo0
近所のマイカル、レイトは1000円なんで
こんなもん追随されたら困る
65名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:11:31 ID:UfOpx0/a0
映画ってさ、みんなで見る必要も広いところである必要も無いよね。

つまり将来は、
頭になんかフルフェイスヘルメットみたいなのを付けて、
その中で最適化された画面、音響で楽しむようになるんじゃないの?

だって本当に無駄じゃん。無駄だらけじゃん。
66名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:12:28 ID:+z10dVFE0
しかし、プレリリースで出てるのか?
出てないなら、実際どうなるか分からないだろうな
67名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:14:08 ID:DkKN4bxq0
恥ずかしいの我慢して高校時代の学生服で見に行くか。
学生証なんて簡単に作れそうだし。
68名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:14:47 ID:luCObOUZ0
しかしまだまだ高いでござる
69名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:15:24 ID:rMLtIBFQP
アメリカは500円くらいの感覚で見れるんだっけか?
70名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:15:31 ID:bkR3yf0a0
>>55
まぁTOHOシネマズなら毎週火曜は1300円だしな
71名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:15:50 ID:fw+KPRW90
何年かしたらテレビやるのに、わざわざ金払ってあんな大きくて見にくい画面で、
音もうるさいところで真っ暗な中で座ってなきゃいけなんだ。映画館ってまるで拷問だ。
72名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:15:53 ID:YqEIUmwE0
じゃ、俺はセーラー服着て観にいこうかな
73名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:16:24 ID:zeLoSgFfP
もっと値段をあげてほしい。
大人3000円18以下は2500円くらいがいい。
値段下げたら観ながらポリポリ食べてる馬鹿や
小声ではなしをする馬鹿が増えて困る。
74名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:16:30 ID:TrnXYjwTP
>>67
俺はセーラー服まだ着れるか心配だ。
75名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:16:39 ID:PGcHrIT30
仕方ないな
俺もセーラー服着て行こう
76名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:16:52 ID:h0VUorjm0
500円なら近くに映画館あるしときどき利用してもいいんだけどね
アメリカの5ドルというのはさすがだなあと思った
77名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:16:54 ID:p+uOGDxM0
時間で分けるか、作品で値段つけるようにならないとダメだろうね。

シニアとレイト値上げは客離れるだけだよ。
78名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:17:16 ID:vIZ+vzlo0
ワーナーでも平日昼間なんか、観客1桁とかザラだもんな。
割引してこうなんだから、定価なんかで入るわけない
79名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:17:43 ID:+z10dVFE0
映画は当たり外れはあるが
約2時間ぐらい暇潰せるだろう
2000円以下で二時間潰せるのって他にどんなのあるかな?

>>75
なら機関銃持って行くわ
80名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:19:05 ID:cndM/BMP0
一度に大勢の人間に見せるんだから一人当たりの料金は安くするのが当然だよな
バスや電車がタクシーと同じ料金取ったら誰も乗らん。レンタルビデオより安くしろや
81名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:19:54 ID:ta9LtunV0
円高で買い付け価格が安くなってるのに
割引しないよな
82名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:20:00 ID:hW/FuRkg0
そもそも全部同じ価格ってのはどう考えてもおかしいだろ。
83名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:20:07 ID:+z10dVFE0
>>80
グルーポン方式で値段を決める
最初に規定額払う
帰りに差分払い戻し
84名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:20:12 ID:R+z9/EOp0
オレ、障碍者手帳でいつでも1000円だから問題なし。
85名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:20:23 ID:OamJguLeP
おっぱいバレー2まだかよ
86名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:20:44 ID:OQyEJM3e0
(´・ω・`) >>76 お古なら1ドルだべ 日本の劇場は席をもっとゆったりして欲しいなぁ
87名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:20:46 ID:KG5EewzX0
ライブでやる演劇ならお金出してもいいけど
映画なら3本立て1000円でいいよ。
それから映画館全部がシネコンになるのは良くない。
88名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:22:40 ID:UziwVN600
1800円で映画にいくことがまずない
1000円とか1200円のときしかいかない
89名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:24:05 ID:aeQiJB/80
つまらないCM&予告を長々と半強制的に見せつけるなら無料にすべきだろ?
90名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:25:02 ID:DYw6M4HtO
>>82
制作費で決めるってことかな?
作品の評価は人それぞれだしなあ
91名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:26:09 ID:VALU0zZF0
映画館で最後に観たのはターミネーター3だっけかなw
92名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:27:21 ID:UKyAW26e0
実際、今の平均価格で1200円。
スポンサーへの前売りとかが安いから。

これでは劇場で1800円払う人が馬鹿みたい。
金券ショップとの差が大きすぎ。

まずは全部を1200円均一にすべきだろうに。
93名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:27:27 ID:WC3kLfAJ0
値下げ反対 デフレに負けるなよ
俺は安い時間帯とか日にちに行くが
94名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:27:46 ID:JpVONilJ0
近所のワーナーマイカルが毎回一桁の客しかいないんだが大丈夫なんだろうか?
95名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:27:53 ID:fBU9TuYz0
まだ、高い
なんで日本はこんなに高いんだ・・・
96名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:27:57 ID:afRCf/6H0
>>53
地元のMOVIXにメンズデーが出来て以来、MOVIXの方が多くなった。
TOHOはマイル貯めて1ヶ月フリーになったら行きまくるけど。

97名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:28:39 ID:r+/emOqD0
>>1甲府市

やった、東宝8のことだよな。といっても見たい映画はないけど。
というか本当に見たい映画なら1800円でも2500円でも損した気分にはならないんだよね俺は。

これ効果あるとは思えないな、安く見たい人は前売りの1300円で見るだろうし。
金券ショップいけば1000〜1300円でチケットかえるしな。
値下げしたからって見に行く層はいないと思うけどな。

まあ、それを踏まえての一部の街での実験なんだろうけど。どうなるやら
98名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:32:32 ID:xkoYhfz60
つまらん映画なんていくらだろうが見ないよ
99名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:34:28 ID:PPVblHfY0
レイトショーなくしたらなんの意味もないwww
100名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:35:08 ID:1sAOYKyQ0
鹿児島でするのか〜。
オレ鹿児島のTOHOでバイトしてたことある。
フロアのスタッフに「コイツ、チョンじゃねーの?」ってくらい
お客さんに向かってもキレるヤツがいたなぁ〜。
スタッフ同士ではフツーに談笑してるくせに。
お前は客商売をなんだと思ってるんだと
思ったよ。
お前のことだよ、む○○ぐち!
101名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:35:46 ID:ajEDk2pR0
>>90
欽ちゃんのシネマジャックを思い出した
102名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:36:09 ID:fw/Fc4jg0
メンズデーを作れよ。男性差別のクソ業界ども。
103名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:36:28 ID:QRMYxxT40
レイトなくなったら、もう行かないな
104名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:37:17 ID:Rgl7jyIrO
一番近いシネコンまで徒歩2分、二番目に近いシネコンまで徒歩7分、
駅の反対側にある三番目に近いシネコンまで徒歩12分
家からシネコン3館に徒歩で行ける俺は1200円のレイトしか観ない
値下げは関係ないな
さぁ、ここは何処の駅でしょうか?
ヒント:東京近郊の都市です
105名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:38:18 ID:TcZSd+9a0
>>104
そのレイトを廃止するって話だが
106名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:38:49 ID:77dywSir0
メンズデーも居るけど、料金500円にしろよ。
その方が客入りが良くなる。1800円から1500円
にしたって、レンタルDVD観た方が安上がり。
しかも旧作なら100円で観れるしね。
107名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:38:57 ID:9J4/yScd0
トイレは廃止しないよね?
108名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:39:48 ID:JbMJUuHO0
まあ、田舎からはじめるのはアリかな。
東京では不要だろう。
今の若い子は2時間程度の映画も我慢できないから迷惑。
子供料金は高くていいと思う。
109名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:40:57 ID:DLd7gnIH0
ワーナーマイカルも値下げて欲しい
110名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:41:27 ID:h0VUorjm0
>>102
ホモの発展場になりそう
111名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:41:37 ID:rqGBFt2i0
500円のワンコインシネマは是非やってみるべきかなと。
家族4人で2時間を2000円で潰せるなら、行く動機になる。

実際4000円以上かかるので行かない映画けっこうあるんだよ。
正規DVD買った方が安いぐらいなんだもの。
TVでやるまで待つだけになった。
112名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:41:41 ID:EMrp+xP30
1800円のままでドリンク&ポップコーンフリーのほうがいいなあ・・・
113名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:42:03 ID:x98wMTQb0
今のレンタルDVD商戦は異常だな。安すぎる。ヘタすりゃ1本につき数十円
おかげで見たかった名作数をここ数年で数百本見てるよ
114名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:42:12 ID:UZ0drEFO0
レディースデーとか
なんで差別問題しないんだろ

食い放題とかなら男女で食べる量が違うから
なんとなく理解できるが映画を見るのは男女差ないだろ。
115名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:42:45 ID:7cqBGznK0
2ちゃんって勢いなくなったけど、人いなくなったの???


俺のjaneの勢い数値が全部低いんだが・・・_?
116名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:43:09 ID:TcZSd+9a0
>>114
レディスデー廃止も考えてるって言ってる。
117名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:43:49 ID:x98wMTQb0
>>111
子供向け映画は値下げしなくても見たがるケース多いんじゃないかな。
ポケモンなら2000円でもシブシブ連れてかざるを得ない親大勢w
118名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:44:39 ID:bMfDdB3dP
TOHOシネマズのポップコーンのまずさは異常
作り置きのシワシワになった、合成マーガリン臭いものに
なんで500円なんて払えるかね
コンビニのマイクのポップコーンのほうがはるかに美味い
119名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:45:30 ID:x98wMTQb0
>>115
2ちゃんはちょっとしたことですぐ減る
朝日新聞社員が暴言吐いた件で朝日の連中がアクセスやめたらすげー減ったとかw
あるいは規制で減りまくりだし、先日の乗っ取り?おせちがらみ?の件でも嫌気が差して減ってたりして
120名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:46:06 ID:83wz42q70
レイトショー割引廃止は改悪すぎる
121名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:46:45 ID:I2KAGORL0
なんで日本ってあんなぼったなの?
122名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:46:47 ID:h0VUorjm0
アメリカ人てなんであんなにポップコーン好きなんだろうね
TDLとか行ってもポップコーンポップコーン
たまには柿の種とか歌舞伎揚げとか売っていてもいいんじゃまいか
123名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:47:23 ID:RpV9Xh+r0
10年遅すぎ
124名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:48:01 ID:B01vfCoN0
>>114
俺も差別だとは思うけど
店の言い分としては、平日に時間がある女性(とくに主婦)で客を埋めたいんだよ
暇なやつが多いから
125名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:48:07 ID:mKpVwXFZ0
昔は金券ショップで株主優待券1000円で買って差額でパンフとか買ってた
けど映画のパンフって後々邪魔になるよね
126名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:49:06 ID:ajEDk2pR0
東宝シネマズも、別ブランドのバルト9あたりじゃレイトショーの割引設定がないんだよな
結局、立地や地域により動員体系も異なるのは当たり前で
全国一律同料金設定でブランド展開するのもヘンな話だと思うんだな
実情や戦略、立地に沿い、価格設定すればいいだけで
だからといって、1800円が上限と言われても、妥当と頷けない時代なんだけれどさ
127名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:49:31 ID:bebizJVL0
金を取る程良い映画あるの?
128名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:50:01 ID:8W9BlwZK0
それでも高い
129名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:50:16 ID:t33D3x0u0
レイト値上げってマジか?最悪・・・
会員だから火曜1300円だけ行く事になりそう
130名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:50:23 ID:uMJq78l60
映画も将来的には本当の立体映像でも見せるようにならない限り終わコンだろう
131名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:51:54 ID:fJp1Znsc0
>>46
109って全国に支店出してんだよ
132名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:52:34 ID:HIVOUl4M0
もう終日千円にしたらいいのにガラガラですやん
133名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:53:02 ID:UnTctDBO0
小学生の頃 ドラゴンボールの劇場版見に行ってから 行ってないな・・・(´・ω・`)
134名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:53:07 ID:V/D/7Wue0
映画観た人の子供、大人ひっくるめての
一人あたりの単価がたしか1200円台。

1800円で観てる奴は情弱丸出し。
1500円で観る奴もアホ。金券屋使って安く観ようぜ
135名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:54:25 ID:UZ0drEFO0
>>124
それなら「暇人サービスデー」にするべき。
136名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:55:22 ID:gwO11WA70
ボティコンREN4
137名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:56:20 ID:HONJJIRo0
どうせ1000円の日か火曜の会員1300円の時しか行かないし
というか年に数回しか行かないから300円安くなったところで大して変わらん
毎日のように行く人はうれしいだろうな
138名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:57:51 ID:7ohWt3VFO
単館で1000円orレイト割引の日にしか観ないから関係ねーわ
学生とじじばばはぺちゃくちゃ煩いし。改悪だろ
139名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:58:37 ID:N9MBrhRg0
どんだけ貧乏なんだお前ら…
140名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:59:23 ID:My4hqraw0
>>134
いちいち映画見るたびに金券屋に足を運ぶ手間をコストと考えるととっても微妙
141名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 17:59:49 ID:z3fjiK5k0
貧乏ってかみたい映画ってないよな

あんまり映画に興味ない
142名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:00:32 ID:JpVONilJ0
>>135
マジレスすんのもアホらしいがそれじゃ女性客は来にくいだろ。
143名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:01:30 ID:prAeT0Em0
ムービックスはメンズデーもあるから良心的だな
144名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:02:26 ID:kSxy3pFX0
週に一度は映画館に行くけど、貧乏人だから金券ショップで1200円の買ってる。
よって意味なしwでも良い流れだ。
145名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:02:32 ID:WC3kLfAJ0
客が増えて制作側がペイできやすくなれば安くなるんだよな
年金貰っている閑な老人層にたくさん来て貰えるようにするしかない
146名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:02:53 ID:K6KtJa0BP
調べたらうちの県にもあった
MOVIXばかりに行ってた
147名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:03:52 ID:mLV2DNiB0
静岡西部民だからTOHOシネマズには感謝してるし文句は言えない(´・ω・`)
今でも浜松まで見に行ったら駐車場代込みで3000円近く払ってたよ
148名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:05:03 ID:UZ0drEFO0
>>142
あぁそうか

適当にレスしたから考えてなかったw
149名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:05:57 ID:h0VUorjm0
つかやっぱ500円でも微妙だな・・・
何と言っても暇がないし
150名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:06:00 ID:jsh1F14C0
1000円の日にしか見に行かないから無問題
151名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:06:10 ID:bRxo6n1F0
レイトショーの良いところは、割引はもちろん、子供がいないのが最高
子供はどうしても退屈してグズったりするし、そういうのがレイトだと無いからな
152名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:06:18 ID:G2B2+8hw0
映画館をおしゃれ空間のイメージにしたい人たちにとって
メンズデーは必要ないんだろうね。

だってオレら臭いじゃん
153名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:09:50 ID:JJaJ5Eyc0
いまならポップコーン増量のサービス中です!!
154名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:10:20 ID:JpVONilJ0
来月は白夜行くらいしか観たいもんがないな。
もちろんレイトショーで。
155名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:10:32 ID:zY5V6Zzg0
徒歩5分くらいのとこにあるシネコンがユナイテッドシネマなのだけど、
IMAXの3Dだと映画の日とかレイトとか全く関係なく一律2200円なんだよなぁ。
カップルで見て飲食合わせると2時間で5000円以上かかるって
もう貧乏学生にゃ手が出ない娯楽だよ・・・。
どこももうちょっと安くしてくれろー。
156名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:10:33 ID:2a+wzJhQP
1000円にすれば倍入ると思う
157名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:11:10 ID:whIaPiV80
>>152
むしろ必要だろメンズがこの日に狙ってくれば住み分けになる
この日の直後だけ集中消毒すれば普段は衛生的になるよ
158名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:11:36 ID:AD6jdTAX0
>>151
グズるような年の子供が観に行くような作品見てるのかw
159名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:12:01 ID:prAeT0Em0
高い方が空いてていいよ
安いとドキュン客が来て嫌だ
160名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:12:13 ID:SM9ENtCP0
>>24
いつも仕事終わってから見に行くんだから、レイトショーやめたら実質値上げだよ。
161名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:12:18 ID:KE20PAWJ0
客が多くなれば
家でレンタルBRとかになる人が増えそう。

アホが近くにいると映画に集中出来ない。
162名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:12:53 ID:bRxo6n1F0
>>158
つまんねえツッコミだなあw
163名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:13:19 ID:wz+zYUGR0
>>155
学生ってのは貧乏だからいいんだ
164名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:15:26 ID:ajEDk2pR0
>>159
気持ちだけはわかるけれど、
客が来なくて経営難→撤退とどっちがいい?ということでは……・
165名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:17:44 ID:MrADpwzJP
家から車で20分の範囲にシネコンが5つあるが
どこも毎週レディースデーとメンズデーがあって1000円だし
平日の朝いち上映と最終上映も1000円(1200円のとこもある)
ポイントカードがあって6回見れば1回無料で見れられる

田舎のくせに5館合わせて60スクリーンもあるんだから
そりゃ客の奪い合いだわ
平日なんて人気映画でも客が2〜3人しかいなかったりする
166名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:18:26 ID:TrnXYjwTP
900円にすれば絶対客増える。
お札一枚だとやっぱ割高感がある。
167名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:20:15 ID:My4hqraw0
>>165
田舎だと土地が安いから進出しやすいってのはあるがそれはさすがに馬鹿丸出しだな
レイトショー値上げより前にするべき経営努力って絶対あるよな
168名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:20:24 ID:vIZ+vzlo0
客の入りが悪い映画は早めに打ち切られるけど、打ち切るかわりに
値下げとかしてくれればいいのに。配給会社との契約でできないんだろうけど
169名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:21:23 ID:PGAjlu030
500円なら毎日通うぜ
170名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:24:31 ID:uMJq78l60
価格を安くすると客質も比例して低下する傾向があるんだが
映画館はどうなんだろうな?やっぱ携帯でしゃべりだすカスも増えるんかね
171名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:25:03 ID:pPDEzNaq0
アメリカと同じくらい安くしろっていう奴いるけど、
アメリカは国を挙げて業界盛り上げてるからなあ
172名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:25:14 ID:V3c2wdje0
毎週火曜か木曜にジェントルマンデーでも作ってくれれば行く
173名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:25:59 ID:TcZSd+9a0
>>170
今回の料金改正では、高校生が最も安くなる。
したがって高校生の客が増えるだろう
174名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:26:34 ID:f83hZ1EW0
代わりにトイレが有料になったりしてね
175名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:28:56 ID:6Iahv6wg0
1000円の日しかいかないのに1500円になったってなぁ
176名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:29:56 ID:0wvkGgBD0
あれ?邦画絶好調じゃないん?
177名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:30:20 ID:xG89BKnO0
>>114
レディースデーにはカップルが来ることも多いけど、メンズデーにはカップルが来ることは少ない。
女あるいは女連れの方がポップコーンとかパンフとか映画本体以外に払う金が多い。
女は映画が気に入れば口コミやTwitterブログなどで宣伝してくれることが多い。

つまり女の方が映画館にとって優遇するメリットはデカい。
178名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:30:39 ID:SM9ENtCP0
>>173
高校生友情プライスやめてから、高校生の客が減ってたんじゃないの?
179名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:30:43 ID:+v4rmP67O
これは英断じゃないでしょうか?
正直言うと、僕ら大学生まで1000円にしてもらいたいw

でもまあ1500円だったら彼女の分も出して3000円、帰りにマクドで食事
して、帰りの電車代で5000円デートができるw
180名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:30:46 ID:HONJJIRo0
>>172
ジェントルマンデーなら月曜日だろ、駄洒落的に
181名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:30:51 ID:eecOVtRP0
>>175
んー?
182名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:31:14 ID:941rbhqZ0
来年かよ
仕事おせえな。さっさと判断しろよ
183名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:31:40 ID:afRCf/6H0
>>170
客が増えればそういう輩もそりゃ増えるだろ
184名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:32:25 ID:a6kG3TRJ0
だから全日一律で〜〜円っていうのがおかしいんだよ
混雑しそうな土・日・祝は高めにする(最大1800円くらい)
そして閑散する平日は安めにする(700〜800円くらい)
段階指揮料金設定に、何でしないんだよ。
185名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:33:26 ID:SrVxtqlZ0
その代わり会員割引がなくなるって事はないんだろうな
186名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:33:33 ID:p+uOGDxM0
>>179
悪いことは言わんメシに金を使いなされ。
187名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:35:19 ID:u/5rvKgSP
1000円で1ドリンクくらいが良いような気もする
188名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:36:34 ID:k8Bf2E8a0
来年まで待てが地上波で放送するのが多くないか?
189名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:36:35 ID:bHDDAztK0
そんな田舎の映画館で始めて参考になるんかよ
190名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:36:38 ID:JlmBpj+t0
やっぱ1日以外は俺みたいに映画はレイトショー以外いかないってヤツが相当多いのかな?
俺が行く時は結構スカスカなんだけどな、止めるなよ凄い便利なんだから。
191名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:36:59 ID:vIZ+vzlo0
>>184
トーホーは平日初回の放映は割引があったと思う。

192名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:37:02 ID:yIxjsUAu0
1800円で観てる奴なんてほとんどいないって話だからなぁ。高校生以下にとってはいいことだな。
193名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:38:12 ID:i+ofdXP40
>>127-128
こいつらはなにがどうなっても文句付けるタイプ
194名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:40:28 ID:cRp3Y7vI0
海外なんか
大体300円ー800円くらいだぞ
日本は高すぎる
一律500円くらいでちょうどいい
195名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:42:21 ID:LxY3fSWg0
ぼっただよなぁ
この前、東方神起のライブ映画にいったが2300円だと
196名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:42:42 ID:vIZ+vzlo0
↓地元のトーホー、すでにこんなにも割引がある。
もともと定価で観てる人なんて少数でしょう

TOHOシネマズデイ
TOHO Cinemas Day(14 of the month)
毎月14日は、映画が1,000円!
\1,000

シネマイレージデイ
Cine MILEAGE Day(members only,every Tuesday)
毎週火曜日・会員限定
\1,300

ファーストデイ
First Day(first day of the month)
毎月1日は、映画が1,000円!
\1,000

レディースデイ
Ladie's Service Day(every Wednesday)
毎週水曜日は、女性1,000円!
\1,000

レイトショー
Late Show(showings after 20:00)
夜8時以降の入場料は1,200円!
(ナイトショーとは異なります)
\1,200

ナイトショー
毎週土曜日は深夜上映あり
(夜11時以降に上映スタート)
\1,200

朝得割引
※平日午前中の上映回
\1,300
197名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:43:45 ID:wz+zYUGR0
>>195
奴隷はそのくらい払って当然
198名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:44:00 ID:eetcQWHT0

3Dは割高だよな  その対策なのかな 

メガネなし対応作れよ 
199名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:44:17 ID:uY3Fs8Y7O
東宝は東京宝塚歌劇の略
これ豆な
200名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:44:26 ID:JopIJFYG0

日本人って、「日本は物価高い!!海外に行けばこんなに安い!!」って
神話好きだよね。欧州人は日本に来るとなにからなにまで安いんで狂喜して
お金使いまくってるのに。

数年前にロンドンで映画見た時なんて、チケット2700円ぐらいしたからな、
都心の週末の夜は。今はポンドが暴落したけど、それでも1600円ぐらいか?

それに比べて、日本は前売り券を買えば例え土曜日の夜の上映でも均一、
たった1300円。しかもこの値段はもう20年近く上がっていない。
映画好きなら普通に前売り券買うし。しかもメンズデ-だ
レディースデーだ毎週月曜は割引だレイトショーだの
前売り券を越える割引条件はたくさんあるし。

海外の「郊外/田舎の映画館の平日昼間料金」と、日本の映画館の当日券料金を
単純に比較している奴って馬鹿だと思う。

海外の田舎の映画館なんて、基本ガラガラだからタダ同然の料金で客呼ぶけど、
客は家族やグループで来てポップコーンとコーラでチケットの何倍もの金を使うし。

ここでぶつぶつ文句言ってる奴なんてどうせ映画館内で全然金落とさないんだろ、
英国なんかの客と違って?そんな奴らが文句言うなんてな。

文句言うんならもう少しちゃんと実情とかディティール踏まえた文句
つけたほうがいいよ。ビッグマック指数がどうしたとかね。
201名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:44:55 ID:My4hqraw0
>>188
それがあるからヤマト()なんかわざわざ映画館に足を運ぶ気がしねー
202名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:45:19 ID:vXcxVnI10
>>188
CSなら分かるが地上波なんかで映画見るヤツいんの?w

カットされまくりだけじゃなく間々にCM入れ来る映画として最悪な見方しか出来ないのに。
203名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:45:28 ID:Dn2UlNQSO
>>194
前アメリカの料金貼られてたの見たら千数百円してたような
204名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:45:41 ID:3IMqcgXO0
連日1000円にしちゃえばいいじゃん
どうせ1000円の日しか見に行かないし
205名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:45:55 ID:iKGajs760
ソーシャルネットワークみたいな、ただのヒューマンドラマって映画館行く必要ないよね
206名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:46:09 ID:wz+zYUGR0
>>200
業界さん、当番ご苦労さまです
207名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:47:10 ID:ajEDk2pR0
>>200
君がどう思っていようがいいのだけれど、
実際今の日本の映画館は
客が入らなくって困ってるって事実があって
だから>>1というニュースなわけだが
208名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:47:17 ID:TeDgloqh0
>>202
そのくらい我慢してタダ同然でなら見てやってもいいかな
くらいの価値しかない映画は多々あるしな
209名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:48:36 ID:wAhZfuq80
2本立てやってくれよ
小学生の頃のインディジョーンズ3を見に行ったら同時上映がトレマーズだった
インディージョーンズ目当てだったけどトレマーズが断然面白かった
210名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:49:53 ID:vcwl4KEY0
>>200
なら値上げすればいいじゃん
アホか
211名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:49:59 ID:DwrLEa990
>>200
いろいろ間違った情報掴まされてるけど、いつも簡単に騙されちゃう子?
212名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:50:02 ID:gCCzc74j0
今まではサービスデーやナイトで観てたけど
3Dが流行って+400円上乗せされたことで完全に映画観に行かなくなった

500円ぐらいならレンタルから映画館に完全に移行するんだけどなぁ
213名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:51:08 ID:aJsSbJIG0
1500円にして2本立てがいいな。
500円とかにするとマナーの悪い客が増えそう。
214名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:52:16 ID:qncxeiTn0
200の釣り師ぶりに脱帽w
215名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:53:02 ID:u/8WM9p00
踊る3に1800円払った事が2010年最大の失敗
216名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:53:42 ID:+LFpv+8rO
>>200
ここはイギリスでもアメリカでもないんで。
217名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:54:44 ID:LU8cQmbX0
3Dメガネは使い回しのくせに料金とるとかアホかと
218名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:55:12 ID:0YPsEYpP0
おいおい、レイトショー廃止ってマジかよ。
ムカついたんでTBSに苦情の電話を入れるわ。
219名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:55:46 ID:DYw6M4HtO
>>209
懐かしいなあw
E,Tだかグレムリン見に行った時、ジョーズで泣いた思い出
2本立てなんて今やってるとこ皆無?
220名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:55:56 ID:tnifIzaw0
前売り買えば1300円じゃん
221名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:56:43 ID:a6kG3TRJ0
>>218
なに?TBSと闘うって?
トンファーを使えよ
222名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:57:08 ID:iKGajs760
>>217
最近は100円で買い取って次回も使える
223名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:58:44 ID:jloElUW+0
初日に2回観た映画を
10日後位に朝一で観にいったら1000円だった。
チケット買う時「えっ!ホントに?安っ!」と
おねいさんに言ってしまった。

それ以来、朝一しか行かなくなった。
224名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:58:49 ID:eetcQWHT0
>>215 踊る3ならいいよ 俺なんて・・・ ノルウェ・・嫌  何でもない

225名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 18:59:30 ID:FLHRA4AN0
俺は障害者手帳もってるから(ry
同伴者も(ry
226名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 19:07:55 ID:Hli5gqVT0
映画館行ったことない
くしゃみだの会話だのでろくに集中してみれないんじゃないの
227名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 19:07:58 ID:KMIfPTw90
家から歩いてららぽーとにレイトショーみに行く事もなくなるのか
228名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 19:14:14 ID:IkhnexSh0
家で大きなTVで映画を観れるようになったから、
わざわざ映画館まで行こうと思うことが少なくなった。

1回映画館に行くのと同じくらいの金額で、
海外尼から新作BDが買えるし。
229名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 19:17:43 ID:7QOdRDqR0
安くしたからOKみたいな短絡的な話は別としても、まあ悪い話じゃない気はするな
まず客が来ないと映画界なんて廃れるかタイアップ全盛になるしかないんだから
230名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 19:18:23 ID:K/HEGeMH0
映画館ってウルサイだけで音が悪いよね
231名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 19:18:56 ID:ygjcI5dBP
爆笑問題のタイタンシネマライブやってるのここしかないんだけど
TOHOシネマズ、近所にないんだよね…
どっちかっていうと、神戸市内に作ってもらった方がありがたい
西宮まで行くの大変
232名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 19:19:34 ID:28rf+qBk0
試写会はよく行くけど金払ってまで行く気しないわ
ちょっと待てばレンタル出るし
233名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 19:19:50 ID:YqEIUmwE0
>タイタンシネマライブ

これもボッタクリだよな

2000円だっけか
234名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 19:22:12 ID:YqEIUmwE0
当分テレビ放送もDVD化もされなそうな海外のマイナー映画しか
劇場には観にいかんな。

他の客のマナーが悪すぎて頭来る、ってのもあるけど。
235名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 19:32:03 ID:7ohWt3VFO
シニア割引はたしかにいらんが
レイト割引継続と会員を1000円以下にすればもっと観に行くよ
客層がこれ以上悪くなるのは勘弁
236名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 19:36:59 ID:AuVv9nTS0
なんでもかんでも、全国統一料金にする必要ない
海外みたいに東京だけクソ高くすればいい
で、地方は安く
マックなんかが一部そうしてるが、もっとどこの企業も追随すればいい
237名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 19:43:19 ID:AuVv9nTS0
レイトショー廃止とかボケた事しないで地方と東京の料金で差つけて収益上げろよ
238名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 19:44:19 ID:iOiqLOpH0
1000円の日にしか行かないから、意味無い。
239名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 19:47:08 ID:IXdNv47o0
えー! レイトショウ割引無くすの!?
じゃあ、もう映画館行かない。

夜のあまり混んでいないときに、少し安めに見ることが出来るから
わざわざ映画館に足を運んでいたのに・・・

本当にレンタル待ちにしよ。
240名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 19:47:58 ID:uc/nPX/A0
割引券はどうなるんだ?使ったら1000円にしろ
241名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 19:49:04 ID:uc/nPX/A0
で来年かよw
242名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 19:49:48 ID:prAeT0Em0
そういえば三大テノール2000円とるくせに字幕もなんもなしだった
どっかに書いとけよ
243名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 19:50:49 ID:eu4FOmI8P
レディースデーを廃止しろよ

244名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 19:51:32 ID:00SKVCuS0
これで生肉を安心して食べられる
245名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 19:51:42 ID:SrVxtqlZ0
メンズデーを設けなさい
246名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 19:56:46 ID:Kppbi+DD0
邦画は全部500円。洋画と同じ値段なんてありえない。
日本の芸能人がギャラもらいすぎなんじゃない。
247名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:00:12 ID:/+iRNBk30
レイトショーなくさないでっ><
248名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:03:05 ID:0wvkGgBD0
見る時期遅れるけどBDが1500円で買えるこのご時世だもんなぁ
249名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:05:53 ID:gXQXplmH0
つーかフルスペックのIMAX3Dの商業映画館が
日本に一つもないって事実を見れば
日本の映画館が終わっているってのがわかるだろ。
4つしかない日本のimaxも簡易版。
上海、ソウル、台湾にすらフルスペックがあるのに・・・・。
まじで日本の映画産業は終わっている。
250名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:09:35 ID:kCNVdGJ/0
>>243
黒字が出てるレディースデーを廃止する馬鹿な会社はなよ


>>245
設けてるところは一部あるよ
メンズデーは最初はどこでもあったんだよ
でも、いろんなとこが廃止になったのは赤字になったから
251名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:10:08 ID:B1BiGXmd0
レイト廃止じゃ意味ねーw
1000円サービスデーしかいかね。
252名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:11:41 ID:QPOxex2L0
>>248
ダイハード4のBDとDVDがセットになったのがその値段で売っててビックリしたわ、しかも新品で。
253名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:12:28 ID:BpaxYQF20
レディースデーは黒字になるのでみんな設けてるんだよ
社会に出ればわかるよ
254名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:13:00 ID:eu4FOmI8P
>>250
レディースデー1000円で黒字になるんだったら、
価格を1000円に統一すればいいだろ

アホなの?
255名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:13:23 ID:BpaxYQF20
>>254
おまえ、社会に出たことないのか?
256名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:14:04 ID:BpaxYQF20
>>254はサービス業のイロハもしらないニートでしょう
257名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:14:17 ID:eu4FOmI8P
>>255
後学のために教えろよ

なんで、黒字になるんだよ
258名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:15:18 ID:eu4FOmI8P
サービス業知らない社会人って結構いるけどな

259名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:15:46 ID:upJJqHKl0
女はなんだかんだで彼氏や友だち連れていくからな
男は実はサービスをしても来ないということがマーケティングの結果わかった

最初はレディースデーもメンズデーも同時スタートしたんだよ
260名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:16:45 ID:00SKVCuS0
とりあえずタバコ吸いながら横になって観たいんだが
そういうサービスやってくんない?
261名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:16:48 ID:71RoPvMe0
資本主義の結果だから、レディースデーに文句があるなら、共産主義の国にでも引っ越しましょうw
262名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:17:38 ID:eu4FOmI8P
平日の水曜日に彼氏とデートで映画見に行くOLって、どんだけだよw
263名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:17:54 ID:gjjg2V1B0
>>260
映画館は火のもの厳禁だろう
たしか消防法にもひっかかるから、喫煙は無理だろうね
264名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:18:36 ID:gjjg2V1B0
>>262
ニートのお前にはわからんだろうが、
映画館がちゃんとマーケティングした結果なんだから、文句言っても仕方ねえだろw
ただのクレーマーと変わらんw
265名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:18:56 ID:p+uOGDxM0
>>260
ドライブインシアターとか?
266名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:19:28 ID:YqEIUmwE0
昔は喫煙おkだったけどな

椅子の下に吸殻がいっぱい落ちてた
椅子も焦げてたし
267名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:19:38 ID:Kppbi+DD0
見に行く人は何度でも足を運ぶから、
ステップダウンシステムに。
一年間有効とかで。
1800→1500→1300→1000→800と行けば行くほど安くなるシステム。
一年間はなんどでも800円。
268名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:20:54 ID:TrnXYjwTP
2chの板みたいにもっと細かく分ければいいのに。
喪女デー
鬼女デー
269名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:21:51 ID:kCNVdGJ/0
>>266
じゃあ、これは最近できた条例なのか

劇場は火災予防条例で、火気厳禁なので禁煙。

http://www.tfd.metro.tokyo.jp/inf/h16/i013_a.htm#1
270名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:22:07 ID:0wvkGgBD0
>>252
去年話題になった第9地区とかシャーロック・ホームズとかでもそうだもんな
考えちゃうよねぇ・・・まぁ絶対観たいのは観るんだけど
271名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:23:00 ID:lrYvYfzY0
何で新聞は値下がりしないのだろう、デフレなのに。
272名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:23:06 ID:kCNVdGJ/0
映画館は暗いし、火事になったら逃げ遅れて大変だろ
禁煙でいいよ
273名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:24:04 ID:0wvkGgBD0
>>269
横だけど
禁煙の赤看板は灯ってたと思うけど周りバンバン吸ってたよな気がするわw
20年くらい前だけどね
274名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:24:39 ID:cJfpw3Pj0
>>272
イングロリアス・バスターズ思い出した
275名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:24:53 ID:YqEIUmwE0
>>269

ホモ映画専門劇場とかはバブルの頃まで喫煙可だった気がする
276名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:25:33 ID:ajEDk2pR0
>>269
その条例自体は古くからあるけれど、静岡の地下街火災以降に
強化されどんどん付記されていった印象があるな
277名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:26:18 ID:cqfYx94t0
レイトショー専門の俺には関係ないな
278名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:27:46 ID:Lkh4B2ri0
>>277
よく読めよ、大有りだぞ
279名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:31:34 ID:OzELXGVp0
T-JOYも続けよ
280名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:31:41 ID:UtZMCziPO
ウホッなひと?
281名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:31:50 ID:CYSZ9BBN0
1000円でもいいレベル
282名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:34:02 ID:cX52GgdO0
映画高くて行けなくなって久しいが何の支障もないことに気がついた。
283名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:36:15 ID:uADBL9Ek0
株主招待券で映画タダで観れる俺勝ち組
284名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:37:30 ID:3IMqcgXO0
じゃあ明日から毎日映画館に通います
285名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:39:02 ID:ddFBLRiWO
TOHOシネマズって3D料金値上げしたばかりだったよね?
3D料金はそのままなのか?
286名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:39:25 ID:cqfYx94t0
ってレイトショー値上げかよくそ
しねしねしねしね
287名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:39:55 ID:fPPk8G400
アメリカではもっと安いんだろ?大人料金いくら?5ドル≒500円くらいか?
288名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:43:13 ID:Jd3X7m++0
昔は居座って2、3回観てた
289名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:43:40 ID:M9od6g6A0
>>287
いまはもうちょっと高い。場所や曜日や時間帯にもよったり
するけど平均的には7-8ドル程度。
290名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:44:16 ID:dtWfeIVs0
映画なんてショボくさいもので金のかかるデートするくらいなら
もっと金をかけて外タレのコンサートでも行ったほうがマシだな。
291名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:44:33 ID:vVtGkIiJP
まだ高いだろ
292名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:45:35 ID:KMIfPTw90
>>147
なら浜北のTOHO行くなり磐田のTOHO行くなりしたらいいのにw
浜松駅に行く必要なくないか?w
293名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:48:48 ID:qrlw8ObE0
>>282
あんまりそういうこと言ってるとそのうちあれもこれも興味なくなって無表情になるよ
294名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:50:23 ID:7BrNtVuAP
おごりで映画デートしてラブホ行くと財布が寂しくなるからな
レンタルビデオ借りて部屋で見てそのままセックルしたほうが安上がりだわな
295名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:51:00 ID:cJfpw3Pj0
映画館まで出かけるのがめんどくさい。
296名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:51:20 ID:WtQsUOcF0
まだたけぇ〜YO
297名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:51:29 ID:5ByufcE+0
わかってんじゃん
千円の日にしかいかないけど

海外並みに安くしてリピーター増やす方がいいと思うんだが
298名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:52:52 ID:8efFiXUwP
>>273
>禁煙の赤看板は灯ってたと思うけど周りバンバン吸ってた

吸ってた吸ってたw
場末の映画館限定だけどな。
「禁煙」のサインがタバコの煙で曇ってるのw
299名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:53:29 ID:7zUkxtJG0
俺クラブ何とかってカードもってるんだけど、
めっちゃ使えるよ

なんだかんだで3回に一回くらいタダで映画見てる気がする
300名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:54:21 ID:mcA1GMFP0
作品によっても違うんだけど
1800円のうち、いくらが映画館の収入になるか考えた事ある?
301名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:55:21 ID:wVrOICKi0
千円にしろ
それが適正価格
302名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:55:29 ID:j0TFrvUt0
1ドル85円だとしても7ドルで600円程度。
アメリカくらいになればデートのついでに2人で1200円で映画とかの選択肢もありだな。
1500円って家族で見に行ったら4人で6000円だぞ?
2時間6000円で映画見るだけとかもう馬鹿じゃないかとw
303名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 20:59:13 ID:yvPd5zQz0
1500円ドリンク付なら、まあいいと思う
304名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 21:00:07 ID:YqEIUmwE0
おもちゃ付で500円でどうよ
305名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 21:01:48 ID:6suFH2mAQ
>>297
入れば入るほど収益になるからな
俺も安くした方がいいと思う
放映1ヵ月くらいはそれでもいいがその後くらいは安くした方が暇潰し感覚で入りやすくはなるよね
306名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 21:04:35 ID:lMUPOpyh0
レイトショー割引やめるとかバカジャネーノ?
307名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 21:07:38 ID:zd546zMf0
>>228

海外発送してくれるのか?
308名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 21:07:38 ID:E1bSi1h30
客が入らないから料金が高くなるのか。
料金が高いから客が入らないのか。
309名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 21:09:04 ID:+7XI8U9d0
タイタニックとかも2000円だったな
310名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 21:10:45 ID:q9NF/NdQ0
一般1000円、18歳未満500円で良いだろ・・・・
311名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 21:15:00 ID:kjMy6jNe0
シネコンとかあるじゃん。西新井なんていつもスカスカだぞおい
312名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 21:18:26 ID:D4l6sBHi0
TOHOシネマズはお笑いライブの中継とか余計なのを退かしてくれ
あと通路が狭い(三箇所くらいしか知らんけど)
313名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 21:18:26 ID:cJfpw3Pj0
>>307
してくれるよ。
送料込みでも2,000円前後。
314名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 21:19:13 ID:SR3EZhNv0
1日レンタルDVDの新作でも、500円はしない
315名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 21:20:24 ID:B8thPYza0
1000円だったらインパクトあったな
たった300円か
316名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 21:20:53 ID:xC1UgSqi0
俺たち日本人は、ハリウッドの同じ映画を、アメリカ人の倍の値段を払ってみてるんだぜ。

アメリカ人、感謝しろ!!ww
317名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 21:20:54 ID:Ar3SsYT/0
レディースデーを廃止しろ
318名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 21:24:12 ID:5l1d1TlR0
まだ高いな、まあ1回くらいは久々に見に行ってみるか
319名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 21:24:42 ID:A8YYzH360
>>317
レディースデーは黒字なので廃止にはなりません
320名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 21:25:34 ID:BuZkXjza0
現時点で映画を安く見る方法は
映画館特有のサービス以外は
レディーズデイとか1日とかの1000円の日
金券ショップで安売りチケットを買う

これ以外であるの?
321名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 21:26:31 ID:IDd+bCEu0
感動大作とか大作アクションばっかり前面に出てくるから
軽く観てパッと忘れられるコメディとかが無いんだよなぁ、最近の映画って。
322名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 21:26:35 ID:xC1UgSqi0
>>320
映画館でバイトする。
高校生になる。

くらい。
323名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 21:27:41 ID:aruDG7l+0
だいたいよー、映画館の飲み物とか高杉なんだよ
ポップコーンが300円だぁ?
ざけんなよ!

オレは近所のスーパーで買って持ち込んで見てたぜ
324名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 21:28:56 ID:BuZkXjza0
>>322
学生以外で合法的な裏技とかないのか?
たとえば1000円以内で見れるとか
500円ぐらいで見れるとか

名画座の二本立てとかはラストとか800円でみれたりするけど
325名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 21:36:03 ID:TcZSd+9a0
>>320
50歳以上の男性または女性と同伴で見に行けばいつでも1000円になる
60歳以上になればいつでも1000円になる
326名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 21:36:05 ID:KJUsSmYT0
小学生100円、中・高校生300円、大人500円でどうだ。
327名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 21:37:02 ID:M4XlOD2z0
>>94
マイカル本牧は先週末で閉館したよ
328名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 21:39:09 ID:aDDq146P0
みんな、年に何本くらい映画館で見てる?

俺は、去年も一昨年も2本だった。
今年も1、2本だろうな。
329名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 21:39:43 ID:M4XlOD2z0
>>104
109、TOHO、チネチッタのある川崎?
330名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 21:40:03 ID:407vri2p0
>>320
試写会でも当てればいいんじゃね?時間が合えばだけど
大阪いた時は週1本ぐらい試写会行ってたなぁ
331名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 21:41:10 ID:0JmtqXhd0
今日日1800円も出してみてるアホはどこのセレブだよ
332名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 21:41:48 ID:TcZSd+9a0
試写会は
電車代金のほうが高くつく
施設がショボい
3D映画なのに2D上映しかしてないことがある
333名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 21:43:41 ID:j0TFrvUt0
シネコンとかで8時間で2000円で見放題とかのシステム作ってくれたら見に行くかも
334名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 21:46:20 ID:D0qCkGsX0
>長野県上田市

値下げ以前にこんな所に映画館作ることが間違いだろ
335名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 21:48:11 ID:ygjcI5dBP
>>233
2200円とかそれくらいだったような気が…
まあ、時事通信ホールまで生ライブ観に行くこと考えたら
地方民にとっては有難いことなんだが
336名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 21:50:53 ID:MkP/316e0
337名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 21:55:57 ID:LU8cQmbX0
年間パスポートとかあるのかな?あったらいいよな
3万円ぐらいで年間見放題
338名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 21:57:56 ID:pf/yWlHM0
>>337
3万円とか高すぎだろ
339名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 22:02:16 ID:xC1UgSqi0
>>334
サマーウォーズの聖地ではないかw
340名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 22:03:38 ID:ajEDk2pR0
>>339
真田一族。。。
341名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 22:03:47 ID:p+uOGDxM0
>>337
シネコンだったら破格だな。
名画座だったら飯田橋は1万でやってるぞ。
342名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 22:15:49 ID:LU8cQmbX0
>>338
映画好きなら、たまらん設定だと思うよ(´・ω・`)

>>341
20本見ないとペイ出来ないと考えるとそのぐらいがいい設定ぐらいかな?
343名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 22:16:12 ID:lrYvYfzY0
>>334
今度、シネコンが出来るよ。
344名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 22:17:05 ID:t1wvIUK00
そもそも1000円の日にしか見ないから関係ない
345名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 22:17:06 ID:9UtMT1uf0
全部1000円にしろ
346名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 22:20:12 ID:mcA1GMFP0
まず配給会社からフィルムを借りて
上映する権利みたいなので何十万払います。
1800円のうち、映画館の取り分は
3割から4割です。あとは配給会社に入ります。
両方とも作品によって違いますが、ヒット確実な映画は殆ど配給会社にもってかれます。そこから光熱費、人件費を引いていくとかなりきつきつなのです。
正直ポップコーンとかジュースで儲けてるのが実情です。
347名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 22:20:22 ID:b4MuvhBC0
適度に空いてたがいいんだから、これ以上値下げすんな
348名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 22:27:57 ID:tl2HyinO0
>>302
全員成人してんならガキは自分で払えよ
349名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 22:29:15 ID:TZn10+SL0
レイトショー止めはイカんでしょ。オレ的には値上げじゃん
350名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 22:31:11 ID:WR1mtjvE0
レイトショー値上げ反対!
俺もレイトショーしかいかないしなあ。
351名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 22:33:36 ID:xi/W0WAU0
アメリカ並の600円〜ぐらいがいいね。
俺もそうなったらバンバン観にいくわ。
352名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 22:34:30 ID:WPj+7um30
すべての映画館は常に1000円でいい
それでも利益が出る仕組みに業界全体が変えていかないと
一回1800円もしたら馬鹿馬鹿しくて見る気しない
353名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 22:36:20 ID:Oxgd0i7e0
千円にしたほうが薄利多売で儲かりそうだけどな
高いから行かないって人多いだろ
354名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 22:38:14 ID:tl2HyinO0
アメリカ行ってた時にしばらく映画見にいってたがあいつらは殆どが飲み物とあと何か食い物食ってたからな。
日本人は映画館で飲み食いしない奴が多すぎるから値段がたけーんだよ。
音出るもん食ってたら文句言う文化だからな
355名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 22:39:36 ID:XNu2tUZO0
1000円だったら毎週行ってもいいくらいなんだが
映画館もそろそろ考えた方がいいよ
356名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 22:41:37 ID:mcA1GMFP0
ちなみに平均単価は1300円ぐらいです
定価で見る人は少ない
357名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 22:42:43 ID:Oi89jm3q0
メンバーズデイで1000円でやってても言う程人いないからな。
安くすれば人が増えるなんて理屈は馬鹿の机上の空論。
だいたい月1〜2回は1000円でやってんだからどのぐらいの客が来るかある程度は計算できてんだからな。
358名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 22:43:10 ID:WKs73YtB0
てゆか、シネマイレージカード持ってたら割引にしろや
ユナイテッドシネマは、カード持ってれば1800円→1500円
359名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 22:43:24 ID:D3utDmwS0
映画館で、静かなシーンの時右前の席辺りから
「ふ・・・ふぁっ・・・・くしょん!!!!!!!!

                バリビビュッ!!!!!!!!!

っていう異音が聞こえてきたことがあった。
360名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 22:44:05 ID:5JgPVjg60
どうせ3Dは300円加算で結局1800円なんだろ
361名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 22:50:15 ID:WCOM73fb0
362名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 22:53:26 ID:fwQ3OYJNO
まだ高いだろ。
363名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 22:56:34 ID:WPj+7um30
よく考えたら床屋とか美容室のカット4000円も異常に高い
それに比べると映画の1800円はそうでもないような
364名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 22:57:18 ID:OVBgFAdW0
俺は常にレイトショーでしかみないから
どうでもいいな
レイトショーの方も値下げしてくれるならいいんだが
365名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 22:58:42 ID:sg8nNyZ60
映画館で観た作品のDVD予約がその場でできて後に郵送されるとかしてほしいな
366名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 22:58:43 ID:P36LK5HlO
>>363
比べる対象か?
367名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 23:00:23 ID:0g5UrYFR0
光の料金も下がる予定でしょ
こーいうのもデフレの影響に入るのかな?
日本はホントにやばいのか
368名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 23:00:46 ID:A9Mqmo4XP
>>354
日本人は映画の楽しみ方を知らないからな
369名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 23:00:53 ID:WPj+7um30
>>366
利用する頻度が似てるなと思ってさ
370名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 23:00:59 ID:Ejp7XRm/0
MOVIXは会員カード提示で平日なら1300円で観られるからいらん
371名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 23:02:24 ID:Ypr3bcpv0
正直満員の映画館で見るくらいなら
高くても人がいないほうがいいんだがな
潰れたら元も子もないが
372名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 23:07:53 ID:lkgQi7k60
映画は見なくなったなあ
昔は年50本くらい見ていたが、今は5本ぐらいだ
373名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 23:08:42 ID:NmYU9hDB0
月曜かレイトショーしか利用しません。
374名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 23:10:23 ID:iGK7vW+D0
高齢の夫婦が2人で2000円、俺が1人で1800円
酷い話だ
375名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 23:14:01 ID:sMWEAimTP
映画なんか500円で良いんだよ
376名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 23:15:54 ID:B1tWBRbK0
大人800、高大500、小中300にして持ち込み厳禁。
377名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 23:16:04 ID:nseF6yxr0
ちょっと前にやってた
ママズクラブシアターとか
団体10人で8000円とか
あるいはオールナイト上映とかも増やしてほしいね
あれは条例で難しいのか?

そういう工夫をもうちょっと考えたほうがいい
378名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 23:16:44 ID:mEFvq88e0
さすが営業努力の賜物です
これで見に行く回数が増えて万歳だ

ダウンロード1曲200円は高すぎ・・・10年前の曲は100円にするべし
379名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 23:38:45 ID:OvlJnO8o0
レイトショーは要るだろ
380名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 23:39:38 ID:9UtMT1uf0
ワーナー・マイカルも見習え
381名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 23:42:18 ID:xi/W0WAU0
>>363
いま二極化しとるがな。
カットのみ1400円〜1600円の床屋がたくさんあるし、千円のチェーンもあるぞ。
382名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 23:45:43 ID:sNB1I1om0
アメリカなんて高いところでも8ドルだぜ?
いかに日本がぼったくりか分かるだろ?
アメリカに長く住んでたから、しょっちゅう映画みてたけど
日本に帰国してから一切映画館いかなくなったわw
383名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 23:46:39 ID:otdQaVLx0
> 98
> つまらん映画なんていくらだろうが見ないよ

そういう話をしてるんじゃないよ

とにかく映画館で映画一本観るのに
¥1800は高ェ! っていう話よ
384名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 23:47:37 ID://ZpbrRH0
500円がいいとこだな
385名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 23:57:15 ID:lo4TBsz50
半年後にDVDで出て360円とかで借りられるんだからたけーわな
デートでしょうがなく行くくらいだ
386名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 23:58:16 ID:rdX8ALJK0
1200円でも高いな
大人1000円で手を打て
それ以上は出さない
387名無しさん@恐縮です:2011/01/19(水) 23:58:44 ID:BQdL0u+U0
あれだろその分飲み物食い物を値上げするんでしょ?
388名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 00:08:05 ID:kCMcZ/2A0
昼間1500円レイト1000円が妥当じゃないか?
シネコンは持ち込み不可で飲み物が高いんだよな
持ち込み可で入替制じゃなければ1800円でも納得なんだが
389名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 00:14:49 ID:qqj63mxj0
最後に映画館で見たのはシックスセンスかフェイスオフだなあ。
390名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 00:16:26 ID:uUqZRi2A0
レイトショーとかファーストデイはともかく
1800→1500と言われても
普通に金券ショップ行けば1000円で売ってるけど
これって何の意味があるのか分からん
ていうかなんで普通にチケットを買うのかすらわからん

今話題のソーシャルネットワークやヒアアフターやあしたのジョーなんかでも
金券ショップで1000円で買えるぞ
田舎でも駅前行けば金券ショップぐらいあるだろ
391名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 00:24:31 ID:kUlJvQ250
私女だけどデートで金券ショップで買った券使われたら引くわ
392名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 00:29:33 ID:kCMcZ/2A0
前売り券だと予約できない映画館もあるからな
予約可能なら金券屋で買ってもいいけど
393名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 00:32:47 ID:qJ/4Dm1W0
単館2本立て最強神話
394名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 00:36:39 ID:TIEtCGl80
>>346

劇場の人員を全部中国人バイトにすりゃいいじゃん。
高給取って踏ん反りかえってないで少しは企業努力しろ
395名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 00:42:05 ID:JB5DCWHZP
漸く下がったか〜これが限界だろうな。食べ物が全部値上がり
したのはなんかやるとは思ったけども(笑)。
396名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 00:42:10 ID:iOYwUtlO0
>>391 そんなこという女にひくわ。
397名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 00:44:54 ID:R94pTOgP0
映画って1000円でも高すぎると思う

人がいると煩いし 携帯音やバリボリ馬鹿が食ってるし

100円なら若干魅力はあると思うけど。
398名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 00:46:16 ID:F4nBgyqL0
来年春って、まだ一年以上先じゃねえか
399名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 00:48:06 ID:PxTxyOu50
貸し切りなら1800円でもよろこんで行く
400名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 00:48:28 ID:7BhqiSPi0
そもそも、製作費を何十億とかけた大作映画と数億円の映画を一律1800円で見られるようにしてるのかが意味わからん。
日本の邦画なんて、一部を除いてたいしてお金かかってないのに1800円で見る気にならない。
昔、付き合いで見た「涙そうそう」なんて民放の2時間ドラマ程度のレベルで1800円も出して、金返せと本気で思った。
ディズニーランドみたいに、入場料で金とって映画見放題とかやればいいのに。
途中退出OKで、映画1日見放題パスポートとかさ。5000円くらいで。B級映画はそれなら許せる

401名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 00:51:27 ID:uUqZRi2A0
たとえばさ
映画の上映時間を1時間30分ぐらいにまで抑える
そしたら1日で2本分ぐらいは増えるわけじゃん

そうなるとその分入れ替わりが増える一方で
映画を敬遠してた人もそれぐらいの時間ならと集客も増えて
一石二鳥だと思うんだけど
なぜそういう事をしないのが不思議
たとえば1時間半とか1時間20とかでも
普通にトトロとかいくらでも傑作は作れるわけで

今の映画で普通の20分削れる映画なんていくらでもある
402名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 00:52:55 ID:R94pTOgP0
昔 女と映画行っても下半身触ってばかりからなぁ
二人ともちゃんと映画なんて見てない

>>400 間抜けな邦画の大作って半分以上が宣伝費だからなぁ
403名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 00:55:17 ID:7BhqiSPi0
>>346
その映画配給会社の高額な取り分を映画館側に持ってくれば、あんな高い料金設定をしなくていいんじゃないの?
映画配給契約みたいなもので足もといつまでも見られてるからいつまでもこの状況がかわらないんじゃないわけ?

404名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 01:00:35 ID:duShXLp60
イオンカード割引で1500円で観られていたんだけど、もっと値下がりする?
405名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 01:02:27 ID:tLYhcyfa0
>>401
最近の映画は本編だけならだいたい85〜100分ぐらいのものが多いぞ
406名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 01:02:54 ID:KcJT4nz+0
アメリカなんか映画500円で見れるのに
1500円でも3倍だよ
そのうえ飲み物も食い物も高い
407名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 01:09:10 ID:R94pTOgP0
>>401 糞ジブリのトトロ程度で感動できるなら

何でも感動できるから安くて良いなぁw

そんなお馬鹿脳で暮らしたいよw
408名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 01:11:26 ID:/PsYjvsh0
映画館って自分が笑わないところで周りが笑ったり、同じところで笑ったりで、いろいろ発見がある。だから、他の人と一緒に見る体験は意味がある。
けど、1500円は高いので、数ヶ月待ってツタヤとかゲオで借ります。反省しろや映画業界
409名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 01:15:34 ID:dL+gKqmB0
>>96
MOVIXスタンプ廃止になってから行かなくなったわ
410名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 01:31:07 ID:qG1j8n/Y0
映画見に行く奴って基本金持ちだろ
18歳未満1000円はいいと思うが
それ以外は値下げする必要はない

ってかビデオ借りれば50円なのに見に行く奴って何なの?
最近は40型オーバーでも実質5万円で買える時代なのに
3Dは仕方ないが
411名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 01:32:58 ID:WvKhfYZ50
>>385
DVD借りて大画面で家族か友達で見るのが安上がり
412名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 01:33:38 ID:WvKhfYZ50
>>410
ビデオ借りるの50円なの?安いなw
413名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 01:35:00 ID:4MmHMGlQ0
フィルム上映にはフィルム上映の良さがあるからなあ
それこそ全部デジタル上映になったら映画館いらないね
414名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 01:51:22 ID:cxbQ6f4g0
もうネット配信で良いよ。

ノートPCやipod等の小さな画面でも、慣れれば観れると言うことが分かったから。
415名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 01:57:13 ID:ZBuyB9Aw0
スカパー入ってから映画館に行く回数減ったな
スカパーでは映画はあんまり見てないけど
海外ドラマをよく見るようになった
416名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 02:28:28 ID:Y7dll57P0
地元のある映画館はいつでも1000円です
417名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 02:29:49 ID:jhVaaav/0
2本立てで観られた頃に比べると
418名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 02:34:00 ID:UKZy0tH50
劇場でしか体験できない3Dなら…ってんで追加料金払ってまで見てたけど
それも何本か見たらもういいやって感じだよな
2Dで充分だわ
419名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 02:46:56 ID:KdDMlYf4Q
ハルヒのフィルム目当てに1日中劇場にいたことはあったなw2時間半のを3回連続で見てたw
2回目は完全に寝てたけどw
420名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 02:54:56 ID:sydYR4m+0
レディースデイを設けないと儲からないのは
女の文化レベルが低くて映画見ないのが原因なんだから
内容も文化レベルに応じて1000/1800=55%に編集しろよ。
回転率上がるぞ。
421名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 03:03:05 ID:wCYgXUUMP
まだまだ無駄に高すぎる
422名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 03:10:17 ID:vgoiFeORO
>>329
正解です
ご褒美に(^з^)Chu!
423名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 03:13:19 ID:S5+DK96e0
女と老人優遇しすぎ
424名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 03:22:26 ID:uBIuth/v0
レイトショー値上げってふざけてんのか
男からぼった食って、女子供を優遇ってか
もういかねーよ馬鹿
425名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 03:25:18 ID:cnSPvhtz0
男ストリッパーのコメディ見たとき、
客席がライブ会場みたいに盛り上がったことがあった。
映画なんだかリアルのストリッパーの舞台なんだかわかんない感じになって
妙に面白かった。
最初で最後の異様な映画館のノリだったな。
426名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 04:13:17 ID:6EnnZkNK0
伊勢崎に出来るって話だったのによくわからん会社のシネコンが出来て
ガッカリだったわ
427名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 04:40:37 ID:WpV9SeI2P
109シネマズ死ねよwwww
428名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 06:01:28 ID:ZM6bA2VM0
近所の古い映画館は未だに入れ替え制じゃないから、気に入った映画は二三回続けて見る。
他の客がうるさくて集中できなかった時も、早めに諦めて次の回見ればいいやって思える。
ボロくてもシネコンよりずっといいな。
429名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 06:04:42 ID:PcnuzXrh0
シネコンの利点は絶対立ち見がないってことかな
席がなかったら絶対見れないのはデメリットだけれども
430名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 06:18:21 ID:gqLegUJf0
>>428
ボロくてもそっちのがいいな
バブル気分で施設作って値段下げれないとか本末転倒だし
431名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 06:28:42 ID:7p6uplaF0
>>423-424
60歳以上1000円を 65歳以上に変更するらしいから、現時点で最も人数の多い60-64歳の老人層は割引がなくなることになりそうだ。
業界関係者のツイッターによると、場所によってはシニア料金、レディスデー自体も廃止するとか
Hiroo_Otaka
>>来春までに、全館で入場料金の値下げを目指すTOHOシネマズは、割引制度の見直しも図る。3月から新料金の6サイトのうち、
 広島、鹿児島でレディースデイ、シニア料金を廃止。
432名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 07:51:33 ID:cki5If180
1000円以下じゃないと行く気しねーな
映画館全部潰れろ
433名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 08:26:12 ID:+Dw6c98i0
2chっておもしろいな。こういう板ではそもそも
映画館に行く人間の人口が少ないんだな
434名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 09:16:24 ID:Lv71RWTf0
演劇観るのに10000円とかは出せるのに、映画に1800円は何故か出し渋ってしまう
数ヶ月待ってDVDでも良いかなって思うんよ
でも、贔屓の役者がメイン出てる映画はやっぱりスクリーンでも観たい
435名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 11:14:00 ID:4qg1KS4z0
指定席では無かった頃は、満席とか良くあったのにな。
映画館が増えすぎ、他の娯楽が増えた、おもしろい映画が無くなった、
色々原因があるんだろうなー。
つーかレディースデイ、レイト割引廃止とか、考えた人アホ過ぎ。
436名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 11:19:26 ID:0YklzFtf0
2000円でパンフレット付、1ドリンク付とか出てくるのかな
437名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 12:44:37 ID:2F3J2ccc0
>>390
金券ショップでも1300円だったりすること多いよ
今までは必ず買いに行ってたけど1500円なら状況によって面倒くせえから200円ぐらいいいか、と思うかもしれない
438名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 13:03:47 ID:o5qF5QIAP
仮面ライダーはレイトショーがないからなあ。1800円払っちゃったよ。
439名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 13:21:30 ID:dL+gKqmB0
>>427
何があった?w昨日何かされたんだな?
俺は109シネマズの日だったんで
『ソーシャル・ネットワーク』観てきたぜ。

>>401
俺も金はない方だが、毎月ではないけど、たまに各館の映画の日とかに
時間が合えば自分へのご褒美(?)的な感じでこれくらいのプチ贅沢はするなー。
後ネタバレされる前に観ときたいやつとか。
440名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 13:56:41 ID:7p6uplaF0
金券ショップで1000円ってのは株主優待券か、
前売りがかなりダブついてる場合だろう
441名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 14:02:59 ID:7p6uplaF0
>>411
映画の話をしてるときにテレビの「大画面」ってきくと、
「ワンセグテレビ迫力の7インチ」ってCMを思い出すよ
442名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 14:24:14 ID:juTYvIe70
レイトショー無くなったら行かないぞ
仕事帰りで1200円だから見に行ってるのに
443名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 16:32:35 ID:KKl3vL2Y0
老人が映画を見に行くのは、映画が娯楽の中心だった時代に青春を過ごしたから。
代替わりと共に映画という文化は消滅するだろう。

444名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 17:11:41 ID:7p6uplaF0
>>443
いっぽう 中高生については、ある本に映画連盟3回目の世代別映画調査の概要がのっていたが、

中高生の項目ではこのように要約されてた

「中高生男子の63%、女子の77%が半年に1回以上映画館で映画を見ている。
ただ映画への思い入れはない、テレビの延長と見ている。あとはいかにテレビで映画の情報が
流れたか?が大きい。話題性のある映画は見に行くが、自分の選択で見に行くことが極端に少なく
なっている」
445名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 19:07:36 ID:0ZOmgj0S0
1500円、高い。
邦画だったら600〜700円が妥当。
洋画だったら、1000円だな。

1500円払うぐらいなら、うまい夕食食べる。
446名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 20:44:21 ID:FRejWkFh0
違和感感じる
447名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 20:51:29 ID:goRrKuVp0
「スクリーンの大画面じゃなきゃ映画じゃない」
とかいうヤツに限って字幕しか読んでないのが多いけど。
448名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 21:02:48 ID:ABYTzQNU0
まだ高い
449名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 21:04:02 ID:jD1b98tA0
マイカルも追従しろ
差額は返せ
450名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 21:07:45 ID:RCsA4/RJ0
レンタルで借りてきてプロジェクターで良いわ
映画が始まってるのは話したり食ったりするバカの雑音を聞かなくて済む
451名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 21:12:29 ID:HnUb4TFF0
今の季節はトイレが近いから
映画館で観るのが億劫に感じてしまう。
452名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 21:17:02 ID:wFcdWsc70
ついでに食べ物持ち込みOKにしてもらえないでしょうか?やっぱりダメでしょうか
453名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 21:21:39 ID:TIEtCGl80
家で観りゃトイレ中も話止められるしな
454名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 21:27:27 ID:LlwUOC840
>>2-450

 なんかアメリカの映画料金の情報にだいぶ開きがあるんだが、州によって違うのか?
最近円高だからか? 知ったかぶりなのか?
455名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 21:27:47 ID:tMtZd2pD0
レディースデーなんかふざけたのやってる内は見にいかんわ
100円のDVDレンタルで十分
456名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 21:33:06 ID:GLsCxjew0
一般1800 大学・高校 1500 中学・小学 1000 3〜6歳 900
シニア(60以上) 1000 障がい 1000 夫婦のうちどちらかが50以上 2000(2名)

1日・14日 1000 毎週水(女性のみ) 1000 毎週火(会員のみ) 1300
レイト(20時以降開始) 1200(原則) メンズとか午前中とか劇場によって違いあり
457名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 21:37:41 ID:+3bXjn04O
>>455
メンズデーもあるじゃん
458名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 21:38:22 ID:/HSKswY30
>>454
場所によっても結構ちがうし、あと時間帯でも結構値段が変動するから。
週末や、平日でも夕方は値段高め、みたいな。
あとここ5-10年でわりと値上がりしてるから、昔の情報のままの
人もいてそれも原因かと。box office mojoでチケットの平均値段
が計算されてるけどそれだと今は平均8ドルだね (3Dも含めて)。
459名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 21:39:59 ID:a5UxVydG0
アメリカとかは色々環境が違うんだから単純に値段だけの話してもしょうがない
460名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 21:47:53 ID:G6E6iLaM0
レイトショー無くすとか往年の映画ファンへの裏切り行為だな。いつから映画館が映画ファンのためのものじゃなくなったんだ?
461名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 21:52:11 ID:KjzNcQfo0
>>319
レディースディ止めて誰でも1000円ディにした方がもっと黒字出るんじゃないのお?
462名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 22:14:53 ID:VbDxvOX/0
ヒューマントラスト有楽町のキックアスなんて売り切れだったぞ。
やはり映画の質を変えない限り、客は増えないよ。

3D映画こそ要らないよ。
463名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 22:20:34 ID:1kTPktoH0
レイトショーは一回行ったらもう昼には観に行けなくなる
空いてて良い席選び放題だし五月蝿い他の観客気にせず落ち着いれ見られるし
俺みたいな独り者( ;∀;)には最高の映画環境w
464名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 22:31:11 ID:HnUb4TFF0
>>462
そこはデジタルベータカム上映のところだな。

本当に面白い映画なら、35ミリフィルムより粗い画質でも
通常と同じ料金を払ってまで観たい人達がいるということか。
465名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 23:06:46 ID:uBIuth/v0
女の少ない店が、女を取り入れるためにレディースデイ設けるのは理解できるが
映画なんて女のほうが多いだろ
レディースデイの効果なんてあるのかよ
466名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 23:10:41 ID:pWK3fslN0
どっかのシネコンで PS2 という表示が出たw
と言う話を聞いてからもう行かなくなった
467名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 23:20:11 ID:ywzTijVqP
映画料金は高いな。時間が経てば家でも同じものが見れるから、早く見たい人にしか価値がない。
スポーツ観戦みたいに、現地とTVではぜんぜん違うということがないから、余計に高く感じる。
468名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 23:37:26 ID:7/u/e47G0
レイトを上げるならだめだな
通常料金を下げるなら3週目以降とかにして欲しい
469名無しさん@恐縮です:2011/01/20(木) 23:43:35 ID:9gWpUfRF0
DVDも高いしな
程度の低い作品でボッタくってるから客が入らないんだろ
470名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 00:23:33 ID:CkA1hJTH0
最近はネット予約が一般的になっちゃったから前売り券が安くてもあんまりメリット無いんだよな
昨日新宿の映画館行ったら3時間前でもいい席ほとんど埋まってて参ったよ
レディースデイ廃止しなくていいけどのレディースデイのネット予約だけはせめて止めてほしい
471名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 00:44:31 ID:Y0K3vIes0
レイトショーの値段くらいが適正だろう。
472名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 00:56:13 ID:ZH8vTJET0
>>463
レイトショーはいいよね。
往復の道路も空いてるし、帰りは余韻に浸って帰れる。
昼間のうるさい買い物客もいないから落ち着く。
473名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 01:03:52 ID:r4hBJYgp0
レイトショーは安いし客層もいい、レイトショーでしか映画見に行かなくなってしまった
474名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 01:21:32 ID:ZdWAIHj+0
レイトって一般的には1200円なんだな
近所のシネコンは1000円なんで重宝してる
一年前くらいの作品のリバイバル上映は500円だし
不満はないがレイト無くすなんて改悪追従はしないでもらいたい
475名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 01:32:19 ID:lQS/+8MWO
レイトショーとレディースデー料金、ポイント制で無料鑑賞があるから
気になる作品は気軽に見に行けて助かってる
一律1500円はちょっと厳しいなあ……
3D作品は+400円だし、1回の鑑賞で2千円近くかかるのは自分には割高だorz
476名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 02:30:16 ID:gyW2rzEo0
>>472
あー、わかるわかる。
今まで一人貸しきり状態はなかったが、一番人がいなかったのが3人の時だったかな。

しかし、映画を見るためだけに東京大阪遠征とかやっちゃってる俺は異端かなぁ・・・。
TOHOシネマズ近隣3箇所あっても見たい映画やりゃしねーんだから・・・。意味ねー。
477名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 02:32:36 ID:ooA6F9ROP
アメリカだと6ドルとか7ドルだからさ。
3倍ぼったくってるな
478名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 02:37:28 ID:Ob0K58zb0
パンフレットの値段を下げなさい
479名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 02:37:29 ID:RXwBjzl50
ネット予約で前売り券使えないのはないわ
何の為の前売り券?
480名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 02:41:04 ID:YyFMISql0
もう遅い、300円でも入らない
481名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 02:41:12 ID:5ul1v86/O
レディースデーをなくすのはいい決断
482名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 02:45:01 ID:4WFjS8AA0
1000円でも高いけど仕方ないか。
もう街のそこらに映画館がある訳じゃないからね。

小学生中学生だと600円が良いとおもうけどなぁ・・・
電車代と軽い昼食も考えたらね。もっと気軽に足を運ぶ場所になればいいな。
483名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 03:11:49 ID:0nw9oucg0
レディースデーなくなるの?だったらいい決断だな。

「レディースデーは黒字だから廃止する理由がない!」
とか言って女ばっか優遇してるから、男性客が馬鹿らしくなって映画館行かなくなってるっつー事もあるんじゃないか
484名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 03:33:53 ID:Ob0K58zb0
レディースデーて海外にもあんの?もしかして女性専用車両みたいなトンデモ日本風俗だったりして
485名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 09:58:27 ID:AY83n2VP0
来年春って・・・。アナウンスするの早いわ。
486名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 10:14:17 ID:DiKOKvqf0
これまでどおりサービスデーだけ行くので
関係なし。
487名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 10:16:54 ID:wweH5aL70
対象館における 4月からの変更

料金 18歳未満 1000円 18歳以上1500円

割引について
鹿児島  広島  長崎  宇都宮  (●=あり ×=なし)
●      ×    ×    ●  マチネ 平日のみ 14時まで1300円
×      ●    ×    ×  ソワレ 平日のみ 18時以降1300円
廃止    廃止    ●   ●  レディスデー
廃止    廃止   65歳  65歳  シニア料金

 基本的に全廃される割引制度 (なし=元からなかった)
廃止    廃止   廃止  廃止  レイトショー割引
廃止    廃止   廃止  廃止  TOHOシネマズデー
廃止    廃止   廃止  廃止  シネマイレージデー
廃止    なし    なし   廃止  ファーストショー・モーニングショー
廃止    なし    なし   なし  サービスオンフライデー
なし     廃止   なし   廃止  メンズデー
なし     廃止   なし   廃止  夫婦の日・カップルデー
廃止    廃止   廃止  廃止  6回みたら1回無料スタンプラリー

  その他
●      ●    ●    ●  シネマイレージサービス会員200円割り引き(1000円以下は適用外)
●      ●    ●    ●  インターネットvit割引100円一律

宇都宮
http://hlo.tohotheater.jp/net/schedule/015/TNPI2000J01.do
広島緑井
http://hlo.tohotheater.jp/net/schedule/019/TNPI2000J01.do
鹿児島与次郎
http://hlo.tohotheater.jp/net/schedule/033/TNPI2000J01.do
長崎
http://hlo.tohotheater.jp/net/schedule/046/TNPI2000J01.do
488名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 10:17:22 ID:0lzVj3Sd0
>>483
メンズデーもあるけど
489名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 10:28:00 ID:oc9E53SA0
>>487>>24の取材前から決まってたということだな。
「割引を取りやめるなどの見直しも検討」の「検討」は大ウソじゃんw。
それを「料金値下げ」と対外アピールするなんて悪徳企業だねw。
490名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 10:29:43 ID:BLf94RgO0
1500円でも高い
800円が適正
491名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 11:11:35 ID:QtdqfygE0
洋画はマンネリ
邦画はドラマSPレベル

DVDレンタルで十分。
492名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 11:13:20 ID:+82DRBTo0
音がでかいだけじゃん。
キタネーし。
493名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 11:20:15 ID:JepHufti0
作品によって料金を変える事を何故しない
494名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 11:28:22 ID:A0LJ9ro90
シネコンはオワコン
495名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 11:35:13 ID:4QUpeFYi0
>>488
 ごく一部の映画館でな。 

 これでMOVIXの平日1300円(会員カード提示)は今年の8月いっぱいだったけど、
延長するだろう。よかった
496名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 11:43:59 ID:/asRYeYb0
臭いのきつい食い物は値上げしてくれ。キャラメルポップコーンとか周囲20Mは臭う
497名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 14:33:10 ID:Sg9yNwCV0
>>487
これ単なる値下げとかじゃなく
割引制度の全面的改定だな…
498名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 14:45:45 ID:UYjCOxfr0
金券ショップで1200円でチケ購入してるから関係ナイ
499名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 15:15:48 ID:juSBxmR40
>>487
1日、14日、レイトにしか行かず
会員だからスタンプラリーやってる俺には超絶改悪か・・・
500名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 15:25:13 ID:juSBxmR40
先日もTOHOでソーシャル・ネットワーク見てきたけど
ダウソしたDVD、BDで見る方が色もクッキリで綺麗だったわ
今の時代は家でもそこそこ大画面だし、こんな改悪するならもう行かない
501名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 15:53:32 ID:i/7Ri56e0
値下げしても意味ないと思うけどなあ
映画って娯楽の中じゃまだ不況でも縮小幅は少ない
それはデートや家族団欒の中ではまだお金のかからない方、
手のかからない方だから使われてるのであって
「趣味としての映画館での映画鑑賞」を復権するのは
少々値下げしてももうきついでしょ
半年もしない内にDVD、BDが出るし家庭のテレビも大きくなったし
レンタルなら400円以下だし。
デートや家族団欒で来る層は1800だろうが1500だろうが来るし
映画館は高いって言ってる層は1500にしても来ない
それなら1800で居直ってた方が得策だったのでは
502名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 17:27:29 ID:QUiG2ste0
503名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 17:28:39 ID:+abae9uS0
映画料金値下げに続報!実は1200円まで下がる。18歳未満は900円!!

詳しくは今月27日に正式発表予定とのことだが、組み合わせての割引とは以下のような形。
まず、18歳以上が1500円、18歳未満1000円になるというのは既報のとおり。その上で、
TOHOシネマズの公式サイトで座席指定予約購入をすると、それぞれ100円が
「インターネットチケットvit割引」として値引きになる。さらに、TOHOシネマズの会員
(シネマイレージ会員)であれば、常時200円が割引になるというもの。手数料は
、一切かからない。(ただしシネマイレージ会員割引は、1,000円以下の料金は適用外)
http://pia-eigaseikatsu.jp/news/0/41810/
504名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 17:29:32 ID:B7z+6B++0
40インチの液晶テレビでブルーレイ見る方がいいし
505名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 17:40:42 ID:g40cWZLK0
そらそうよ
506名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 17:43:50 ID:wweH5aL70
>>503
シネマイレージ会員になるためには会員費がかかるんじゃないの?

会員の入会・更新費用が有効期限1年のシネマイレージカード(クレジット機能なし)の場合
http://www.tohotheater.jp/cinemileage/condition.html

初年度500円 毎年更新時300円
507名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 18:00:27 ID:yoTatKC+0
一般DAYが下がって特別DAYの料金も下がれば意味あるんだけど
508名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 19:08:02 ID:EXaRCEDj0
400円均一になったらカプセル替わりに行っても良いかなw
509名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 19:18:01 ID:RluPi0mH0
1000円の日でしか見ない
それでも最近は3D映画が増えてるからもっとかかるんだけど
510名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 19:32:30 ID:sr5timST0
>>503
これなら納得
511名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 19:43:33 ID:RygjpZer0
> TOHOシネマズの公式サイトで座席指定予約購入をすると、
> それぞれ100円が「インターネットチケットvit割引」として値引きになる。
> さらに、TOHOシネマズの会員(シネマイレージ会員)であれば、
> 常時200円が割引になるというもの。手数料は、一切かからない。

ええと、つまり会員になって、インターネットで申し込めば
1500−100−200=1200円になるということか。

・・・同程度にレイトショーの値段が安くなってくれたら(900円程度)
   それこそ毎週映画を見に行くのにな・・・
512名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 20:04:39 ID:5k8xoPMY0
ほとんどレイトでしか観ないんで、値上げかよと思ったら

会員だし、ネットで予約してるからこれはうれしい

欲を言うとレイトは今と同じようにもう一声下げてくれればなあ
513名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 20:06:01 ID:on5ENjzSO
↓スピルバーグ監督がTSUTAYAから一言
514名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 20:14:37 ID:juSBxmR40
>>512
騙されんなよ
これまで通りにレイトや1000円の日にしか行かず、6回行けば1回無料だとすると
1回850〜1000円程度で見ることが出来ていたんだからさ

それが常に1200円になるんだぞ
515名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 20:16:46 ID:RcTEg5YW0
CDは結局、ダウンロードとか普及する前から
3000円くらいを維持して、下げなかったんだっけ?
自滅しちゃったけど
516名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 20:19:07 ID:ez4oSglG0
>>514
世の中そんなに時間の融通がきく人ばっかりではないわけで
517名無しさん@恐縮です:2011/01/21(金) 22:00:28 ID:7RLRyBfz0
>>493
作品に対して失礼になるからじゃない?
マイナーな洋画だったらまだいいけど、邦画だと色々と
気を使わないといけない部分もあるだろうしね。
518名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 00:08:39 ID:oSAHjo6S0
> TOHOシネマズの公式サイトで座席指定予約購入をすると、
> それぞれ100円が「インターネットチケットvit割引」として値引きになる。

パソコンや携帯を使えない老人は損ですか
519名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 00:13:49 ID:9H/xXJStO
レディースデー止めろ
520名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 00:13:55 ID:PRr5uWZh0
>>518
それどころか、シニア割引の年齢が引き上げだし
映画が好きで、こつこつと沢山の作品を観続けてきた人達に、酷い仕打ちだ
521名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 00:19:07 ID:2qRHxLBT0
>>503の記事は悪質なプロパガンダですな
レイトショー、シニア、レディースデー割引廃止に触れてねーよ
522名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 00:19:19 ID:NhYkE9hn0
>>498
でも前売り券じゃシネコンのネット予約はできないんだよなあ
レディースデイにフラっと映画観に行くなんて人気作じゃまず無理だよ
水曜休みの俺涙目
523名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 03:48:28 ID:DPMTWkMB0
ニュー速にあった先行導入館の状況

957 名前: でんこちゃん(東京都)[] 投稿日:2011/01/21(金) 12:17:44.80 ID:IiZooTUQ0 [3/3]
対象館における 4月からの変更

料金 18歳未満 1000円 18歳以上1500円

割引について
鹿児島  広島  長崎  宇都宮  (●=あり ×=なし)
●      ×    ×    ●  マチネ 平日のみ 14時まで1300円
×      ●    ×    ×  ソワレ 平日のみ 18時以降1300円
廃止    廃止    ●   ●  レディスデー
廃止    廃止   65歳  65歳  シニア料金

 基本的に全廃される割引制度 (なし=元からなかった)
廃止    廃止   廃止  廃止  レイトショー割引
廃止    廃止   廃止  廃止  TOHOシネマズデー
廃止    廃止   廃止  廃止  シネマイレージデー
廃止    なし    なし   廃止  ファーストショー・モーニングショー


基本的に割引料金を使っていた人は概ね値上げ
524名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 04:02:01 ID:fUXFV+3g0
意味ないじゃないか
525名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 04:03:53 ID:stndZc9R0
最近この手の実質値上げ値下げが多いね
詐欺じゃないの
526名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 04:05:44 ID:g8PjC7Qh0
食べ物飲み物も安くすれば持ち込む人減るのに
527名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 04:09:23 ID:DPMTWkMB0
>>526
食べ物飲み物は割引の原資みたいなもの。
基本的に1,000円だと赤字です。
528名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 04:12:41 ID:K7uA8fsS0
年間パスポートとか考えた方が良いと思うけどね
時間帯厳守で3万〜5万位
フリーの時間帯で8万〜10万位
値段ははっきりわからないけど
その方が映画に行く人が増えると思う。
529名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 04:15:33 ID:QfLMZ7450
あともう一声だな。

一般が1200円
18歳未満が800円

だな
530名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 04:17:44 ID:zmSiY+CQO
そもそも今までの1800円が法外な価格設定だった訳で
300円下げられてもポップコーンに変わるだけ
531名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 04:20:57 ID:KS67qshmO
海外だと500円くらいで見れるって聞いたが本当だろうか
532名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 04:21:07 ID:WDQOs+iO0
レイトショーもシネマズデーもマイレージデーも廃止って頭狂ったのかTOHO
533名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 04:22:20 ID:QfLMZ7450
>>531
本当だ。
映画館の数が多いからね。

シネコンでも、それぐらいで見れる。
534名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 04:23:21 ID:KS67qshmO
>>533
うへー、日本ボリすぎだな(´・ω・`)
535名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 04:26:38 ID:K7uA8fsS0
正直 邦画なんて1本500円でも映画館には行きたくないねぇ

邦画やB級洋画で50円〜300円(糞ジブリも)
洋画の大作で400円〜600円
日本のアニメ映画で500円〜800円(サンライズ系 糞ジブリ以外のアニメ)

が限界でしょう
536名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 04:27:54 ID:DPMTWkMB0
配給の取り分が多いのが根本的問題。
あれを変えないと映画の料金も下がらない。
537名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 05:36:49 ID:g8PjC7Qh0
でもあんまり込むと、
前の人の頭が邪魔になるし、後ろの奴にどんどん蹴られたりして悲しいお
538名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 09:45:07 ID:OeYRexJM0
>>523
うわっマジかよ・・・

値下げ値下げって報道してるマスコミマジ死ねよ。
539名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 09:48:16 ID:sJIXCUp90
>>538
会員になればいいんだと
年会費かかるけど

会員の入会・更新費用が有効期限1年のシネマイレージカード(クレジット機能なし)の場合
http://www.tohotheater.jp/cinemileage/condition.html

初年度500円 毎年更新時300円
540名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 09:57:00 ID:0afEaDg60
ちょwwwレイトショー取りやめるとかマジキチすぎるw
541名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 10:00:42 ID:2qRHxLBT0
>>583
これ悪いのはマスコミではなく
情報操作しようとしてる悪徳企業ですね
542名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 10:06:43 ID:ToFXhGLT0
TOHOシネマズって画質悪いね
543名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 10:25:56 ID:DLbVmceA0
韓国はこんな感じらしいね

>韓国は映画も定価で700円くらいなんだけど、劇場会員カードで200円割引、
>携帯会員カードで200円割引で、実質300円くらいで見てるようだ。
>その他モーニングショー割引とかで200円割引でほとんど無料に近い
>金額で見れる方法もあるらしい。
>韓国は映画の動員記録がマスコミで華々しく発表されるけど
>決して金額が発表されないのはその為らしい。
544名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 10:58:33 ID:roat16nG0
ただ、3Dの400円足したら、今とほとんど変わらないんじゃないか??
545名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 11:07:01 ID:jld0sQC/0
>>544
だな。
結局は、今後増える3D対応での値下げか
546名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 11:16:35 ID:EWk++W4Q0
貴金属買い取り&チケットみたいな店が今すごい増えててたいがいの映画あるよ。人気のだと1300円くらい
547名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 11:35:24 ID:7OD2WPbHO
俺は元から普通料金の日にしか行けてなかったから別にいいけど、
両親が「夫婦で2000円だから」ってちょくちょく出かけてたのが頻度下がりそう。
まあうちの近くのTOHOは郊外だから、市街地の映画館に行くよりは
なんだかんだで安いから結局行くんだろうけど。
548名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 11:39:12 ID:FWnUxGQM0
シニア1000円だから毎回みてるけど
値下げしたら、1000円も普通にチケットかって入るのも
かわりない、シニアも500円にしろよ
549名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 11:49:18 ID:kkXN5Z/Z0
金券ショップって前売りしか無いの?
550名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 11:59:29 ID:4veKAoEX0
>>544-545
3Dの上映方式がmasterImageの場合は、前回観たときのメガネもって来れば1800円になるねw

>>549
株主優待券とか招待券も扱ってるけど、条件の制約はどれにもあるし、3D観る時は差額取られるんじゃないかなあ。
551名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 13:05:47 ID:DPMTWkMB0
>>547
夫婦50割引は映画ファンの日(毎月1日)と同じで配給側の施策だから関係ないよ。
552名無しさん@恐縮です:2011/01/22(土) 14:56:51 ID:hRpJY9B00
これは会員割引とネット予約割引を使えば常時1200円で見れるってことらしいな
会員になるには年会費が必要だけど
553名無しさん@恐縮です
値上げ反対!