【サッカー/忠鉢信一】2011年にJ1、J2あわせて38クラブになるJリーグ、近く新組織設立へ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 12:20:25 ID:NKgT9ela0
J3はしばらくは実質JFLでもOKよ
953名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 12:22:39 ID:0JZw9cmX0
>>952
つまりJリーグとは別組織で運営するって事?
954名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 12:25:44 ID:O7WBJJcy0
北海道 J2
青森県
岩手県
宮城県 J1,JFL
秋田県 JFL
山形県 J1
福島県
茨城県 J1,J2
栃木県 J2
群馬県 J2,JFL
埼玉県 J1,J1
千葉県 J1,J2,JFL
東京都 J2,J2,JFL,JFL
神奈川県 J1,J1,J2,J2
新潟県 J1
富山県 J2
石川県 JFL
福井県
山梨県 J1
長野県 JFL,JFL
岐阜県 J2
静岡県 J1,J1,JFL
愛知県 J1
955名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 12:26:25 ID:O7WBJJcy0
三重県
滋賀県 JFL
京都府 J2,JFL
大阪府 J1,J1
兵庫県 J1
奈良県
和歌山県
鳥取県 J2
島根県
岡山県 J2
広島県 J1
山口県
徳島県 J2
香川県 JFL
愛媛県 J2
高知県
福岡県 J1,J2
佐賀県 J2
長崎県 JFL
熊本県 J2
大分県 J2
宮崎県 JFL
鹿児島県
沖縄県 JFL
956名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 12:36:10 ID:O7WBJJcy0
>>951
>リーグのレベルが落とされるのは納得できないんじゃないかな?

典型的な野球脳だと思うぞ。
J3ができたところでJ1のレベルが落ちるわけではない。
957名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 12:42:07 ID:0JZw9cmX0
>>956
え?違う違う。俺はよくわからないから、>949のチームでJ3を作って、プロリーグとアマリーグの分離っていうのを想像したわけで、
そうしたらアマのリーグは現状よりレベルの低いリーグで戦うことになるだろって話。
958名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 12:42:58 ID:IEeBmiVo0
JFL4位以内なんて甘い条件じゃダメだ。
JFL優勝クラブだけ昇格させろよ。
北九州は降格していいレベル。
959名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 12:45:26 ID:NKgT9ela0
J3は環境準備リーグにしてあげればよろし。
J1J2に向けてのプレリーグ的な。
960名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 12:49:54 ID:0JZw9cmX0
HONDAなんてプロ化を拒んだら2部に落とされて、J2が出来たら3部。
今度J3ができたら4部に落とされるかもしれないんだろ?
なんていうか、不憫でならない
961名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 12:56:53 ID:O7WBJJcy0
一つの体系を作るには、それにそぐわない、矛盾することは切り落とさなければいけない。
切り落としても、一つの体系が完成することで得るものの方が大きいから、整備するのであって。
962名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 12:58:11 ID:EP1eWzGx0
>>960
J3にしなくてもいいよなぁ
JFLみたく流経大がいたりする方が見てて面白い
963名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 13:04:53 ID:9unDPms+0
J3は作る気無いだろ、分配金払わなくちゃならなくなるし
JFL上位のJ入クリア出来てるとことJ2下位が入れ替えることになってる
964名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 13:10:56 ID:SRk8zQ1h0
>>917
ゼビオ信用してるんだ?ふ〜ん。
965名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 13:20:44 ID:0JZw9cmX0
>>962
いろいろ事情はあるだろうが、プロにはならなかったが1部、2部レベルの力が有る選手が4部以下でないと試合できないなんて事はおかしい
966名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 13:23:49 ID:IEeBmiVo0
選手個人の問題なら移籍すればいいじゃん。
967名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 13:34:37 ID:0JZw9cmX0
プロを望まない選手でもそれなりに高いレベルでサッカーができる今の環境は守るべきだとおもうけどなぁ・・・
968名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 13:38:27 ID:NKgT9ela0
社会人リーグを別のピラミッドで作ればいいんでね?
地域リーグから先を分けたらいいと思うが。
969名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 13:42:54 ID:0JZw9cmX0
>>968
地域リーグ上位でプロ志向チームとアマチームと分離して昇格を争うのか?
今でも複雑なのにさらに複雑になるなw
970名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 13:49:23 ID:NKgT9ela0
うむ。確かに複雑だ。
社会人・大学でのアマチュア最高峰カテゴリーが欲しい気がするし、見たい。
できれば高校もOKのような。
971名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 13:57:09 ID:0JZw9cmX0
>>970
プロになる気がないアマ、将来プロを目指すアマとまだ力のないプロ、力の落ちたプロ
それらが混じり合って戦うことのできる全国リーグ。
いまのJFLに近いがそれが4部扱いになるのはまずい。
高校生や大学生のチームだってJ2の下、3部位の力のあるチームは多いんじゃないかな。
972名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 14:17:35 ID:TKU6wGa10
地方の小クラブからJのトップへみたいなストーリが詐欺だってバレてきたからなあ
973名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 14:19:13 ID:IEeBmiVo0
今のままでいいような気がしてきた。
とりあえずJFL3、4位でもJ2昇格をやめてもらえれば
974名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 14:26:15 ID:+BuG+rBT0
1つの体系とか
全県網羅とか
なんでそんなことに価値があるのかわからない。
公共性にひたすら近づきたいってことか?
975名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 14:43:13 ID:ETbtJzMI0
>>972
鹿島みたいな奇跡には、「ジーコ」みたいなミラクルが必要ってことだわな
976名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 14:44:22 ID:x5fXBNJY0
代表チーム強化の為に網の目を細かくしたいってことだろ
たとえちびっこ天才プレーヤーが居ても、それを見抜いてプレーする環境を与えてやる体制がないと
普通の人で終わっちゃう可能性が高いんだから
977名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 16:23:03 ID:L6IfDeVhO
>>976
でもクラブが成り立たなければダメでしょ
978名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 16:26:55 ID:gr8DN9Tc0
>975
ミラクルじゃなくて必然じゃね?
川渕が住金に押し付けた段階で。
979名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 16:32:37 ID:gkzIeUJM0
なにやったって無駄

世間はJリーグ自体に興味ねーwwwwww
980名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 16:36:38 ID:G3/i8DVd0
遅過ぎたが終わったことは仕方ない。
2012〜2013シーズンから冬冬制から夏春制へ。
2013〜2014シーズンからJ3部制へ。
配分案1)10−10−10×3分割=50クラブ
配分案2)10−12−10×3分割=52クラブ
配分案3)16−12−16×2分割=60クラブ
配分案3)18−20−20=58クラブ
その他

日程
8月 スーパーカップ J開幕
元日 天皇杯決勝
1月 Jリーグ杯     日本代表
2月 Jリーグ杯     日本代表    Jリーグ後半戦
5月 Jリーグ最終節
981名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 16:41:19 ID:kpt3N2kM0
1つだけ絶対願うのは、J2⇔JFLが発生したときには絶対入れ替え戦をやって欲しいって事
982名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 16:52:06 ID:0JZw9cmX0
HONDAやSAGAWAみたいにJ2を望まないチームやJ2の条件満たせないチームに
何とかそれに近い体裁だけ整えさせて無理やりJ3に組み込むのがいいんだろうな。
JFLの運営だけJに変わる。チーム名の問題とかもろもろの条件は問わないけど「J」。
3位、4位でも昇格ってのは変えられないな
983名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 17:30:18 ID:2zsjFVMRQ
>>981
それは絶対に無いって事
プレーオフなどは行わないと既に決まっている
昇格を希望しないチーム、条件を満たさないチームがあるんだから必然だね
入れ替え枠を調節しやすくするため自動入れ替えのみだ
984名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 18:03:42 ID:IEeBmiVo0
>>975
日本ハムに新庄みたいなもんだね。
985名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 18:05:15 ID:Cfbb+Oo70
>>983
前期後期制の復活が話しに上がってるような状況で、入れ替え戦は絶対無いとはいえないだろう。
それこそ、マーケティング的にどう判断されるかだよ。
986名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 18:17:19 ID:Cfbb+Oo70
>>971
別に4部扱いにするわけじゃなくて、Jとは別体系のアマのトップの一部リーグにするんだろ
987名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 18:21:25 ID:i0XTxzVC0
新たなカップ戦の導入?まじ?
988名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 20:23:38 ID:0JZw9cmX0
>>986
別体系なんていらない。J3がアマトップリーグということで解決。
JFLからプロ系クラブをごっそり引き抜いたらどっちにしたって4部相当にならざるをえない。
989名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 20:30:29 ID:Cfbb+Oo70
>>988
JFLからJ3に昇格するわけじゃないんだろ。
なんで、JFLがJ3の下位リーグになるんだ?
990名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 20:33:15 ID:0JZw9cmX0
>>989
だから現JFLがそのままJ3。J3がアマトップリーグでいい。
991名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 20:44:32 ID:0JZw9cmX0
J3はJリーグの傘下にはいらない、チェアマンのコントロール下に置かない。
Jとは別組織ということでOKなんじゃない?
992名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 00:31:17 ID:ptgBnaxO0
>>835
分けても全国区でやんだよ。分けるのはあくまで形式だけで
そもそもJ1だけわけたら地域均一化できんだろうが

そもそもいまのままじゃまったく盛り上がらんのに
どういう根拠でもりがるとかいってのか意味不明だが
993名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 02:33:23 ID:Q/sG/XTO0
993
994名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 02:53:04 ID:1UABR/ZC0
ようするに
・スカパーとの契約が2011年いっぱいまで
・2012年以降も契約を維持するには、「Jリーグ」はコンテンツとしてこのままではまずい

ってことなんだろう

で、現状は
・視聴率が低迷しており、現状の大会方法のままでは地上波の中継を続けることは難しい

だから
・リーグの運営方法の抜本的な見直し
これを図ることになる、というわけだな。

んで、「マーケティング委員会」を設立する、と。

案としては
・2ステージ制の復活→年間王者決定戦の再導入
・参加基準の高い新たなリーグ(プレミア?)設置
・3部制の導入
・話題性や収益性を重視した新たなカップ戦の創設
・リーグ開幕・閉幕の時期(秋春制?)
など
が挙がっているってことだな
995名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 03:08:20 ID:7elPI+BF0
>>994

全部キチガイマスゴミの妄想

996名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 03:23:12 ID:F+VoqF8I0
>>1の記事で妄想じゃないのは4行(2段)目まで
検討課題で出てるのなんて今までにも何回も検討されたが出来る状態で無いので破棄された案なのに
去年から犬飼の犬だった日姦あたりが必死に連呼してたことの焼き直しだし
997名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 03:30:18 ID:1UABR/ZC0
>>995
個人的な感想としては

・2ステージ制の復活→年間王者決定戦の再導入
・参加基準の高い新たなリーグ(プレミア?)設置
・3部制の導入
・話題性や収益性を重視した新たなカップ戦の創設
・リーグ開幕・閉幕の時期(秋春制?)

こんなのどれをやってもダメだろうと思う。
やるべきは

・露出の増加

これに尽きる。
具体的には
・放映権料の権利をクラブに明け渡す
→より多くの金額を手にすることができるクラブをより大きくして
  日本にもビッグクラブを生みだす
・リーグはメディアへもっと露骨に露出をする
→たとえ視聴率が取れなくても、地上波キー局の夜9時台の枠を押さえて
  試合の速報を流し続ける
→週末2時間ドラマ後の5分枠を確保して試合告知をする
などなど。
>>1には、クラブ間格差が問題視などとあるけれど、むしろこれはもっと広がらないといけない。
大きくなれるクラブが小さくまとまってしまうという弊害を生んでいることにも目を向けないと。
998名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 03:31:27 ID:WcIala8M0
土日の夜九時にJの枠なんて取れるか
999名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 03:39:57 ID:1UABR/ZC0
”マーケティング委員会”なんて作るのだから当然やるのだろうけど、
調査はぜひ「興味無い人たち」を中心に実施してほしい。

そして「”Jリーグ”と聞いてイメージするもの」をぜひ聞いてみてもらいたい。

いまだに「カズ」「ラモス」な人も少なくないのではないだろうか。
そんな人たちにとって、「Jリーグ」は「過去のブーム」であり、「終わったもの」になってしまっている。
もしそういう人が多数なら、やるべきことがもう一つある。

・「Jリーグ」という名前を捨てる

名前を変えただけでイメージががらっと変わる例は枚挙に暇がない。
「Jリーグ」についてまわるイメージが負の方が大きいなら、これは捨てなければならない。
むしろそれだけで変われるなら安いものである。
1000名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 03:41:45 ID:1UABR/ZC0
>>998
現在BS1でやってる「Jリーグタイム」を地上波に持っていけ ってことで
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。