【全日本ロードレース】幾多のエンジンに魂を与えた職人、逝く・・・ツツミモータース・堤仁志氏死去

このエントリーをはてなブックマークに追加
5名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 11:11:04 ID:Bxcsb4Yb0
この時代で尚
クランクシャフトの芯出しは人の勘に適わないのか
製造業が人を育てなくなって久しいけど、
もう日本はダメだな。

ちなみに、いま売られているバイクのエンジン
全て分解してバランス取りを精密に行うと別物のように良いエンジンになる
きっとクルマのエンジンもそうだと思う。
6名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 11:12:34 ID:klafMyvt0
回転精度が上がっただけで別物って、おめでたいなw
7名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 11:14:04 ID:o+I5QyDeO
高精度の物を作るのは全て手作業でしょ普通(笑)
8名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 11:15:44 ID:Yhbpm8Zf0
車のエンジンの組み立てラインの仕事っぷりを見たら
そのまま乗る気が起こらなくなるよね
9名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 11:17:08 ID:Gq3aXgi80
なつい
ご冥福をお祈りいたします。
10名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 11:17:29 ID:3ekLQHPv0
>>5
趣味で2stクランクのオーバーホールやるが、
芯出しは測定器見ながら調整するだけだぞ 勘で芯出しするやつなんていねえよw
11名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 11:17:42 ID:3Scjo7DnO
バランス取りしたエンジンは吹けが違う
12名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 11:20:04 ID:Bxcsb4Yb0
>>10
そりゃ当たり障りの無いOHだろ
勘の要らない
13名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 11:22:21 ID:Ie/P6EGI0
>>10
そのさらに上の上をもとめられるのが職人技
わかる素人くん?
14名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 11:22:29 ID:cvQGBO+80
>>10
堤さんの芯出しはカンとかそういうレベル超越してるよ
ハンマーでバシンバシン!って何回かたたくと千分の一_までバランス取れてるんだよ
15名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 11:26:51 ID:B9gNiLHBO
話が大袈裟すぎ。
16名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 11:29:02 ID:3ekLQHPv0
>>12-13
バカはお前らだわw  
1/1000台の芯出しをできるやつは、そこらへんにいるんだよ
17名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 11:30:28 ID:cvQGBO+80
2サイクルのクランクシャフトは組み立て式でベアリング交換と芯出しがセットだと言うことがわかってない馬鹿がおおいな
18名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 11:34:12 ID:HTkrmZkqO
ポップ堤逝ったか……
19名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 11:34:24 ID:cvQGBO+80
もっといっちゃうと、芯出しの正確さはパワーアップよりもエンジンのライフに効くんだよ
堤さんに頼むと組み立て時点でかなり精度でてるんで、芯出し自体が大げさにならない
そもそも芯出しで大きく修正するクランクは慣らしが終わった時点で芯が狂うからベアリングが痛む
結果エンジンの寿命が短い 堤さんはライダーの財布に優しい本物の職人だったんだよ
だから皆が感謝してるし、葬式にもたくさんの人が行ったんだよ



20名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 11:48:19 ID:Ie/P6EGI0
>>14
あ、ばれた?

てへへ
21名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 11:48:58 ID:cvQGBO+80
>>20
おまいも堤さんに説教されてただろw
22名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 12:07:20 ID:YP+BHIe70
か、魂・・・
23名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 12:09:01 ID:yIBdYkNh0
ビリルドって何?
24名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 12:11:45 ID:YP+BHIe70
「破れるどー」という九州地方の方言です
25名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 12:17:26 ID:cvQGBO+80
>>23
この場合は、ばらしていかれた部品を交換することを指す
2サイクルの場合はクランクシャフトを完全分解してコンロッド、ビッグエンドベアリング、センターシール、
スペーサー、サイドベアリングを交換して場合によってキングピンを交換すること
26名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 12:19:00 ID:cvQGBO+80
状況によってはクランクウェイト交換もあるけど、その場合は新品買ったほうが早いけどね
27名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 12:22:03 ID:NS9GTea1P
湾岸ミッドナイトでネタになるに、100000ジンバブエドルどんといくか。
28名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 12:25:17 ID:wUGgGMfiO
リビルドなんじゃねぇの?
っていうツッコミだろ?>>23は。
29名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 12:28:24 ID:cvQGBO+80
>>27
あっちは4サイクルだからネタにならんだろ常識的に

>>28
それは>>1に突っ込むべきだろwwww
30名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 12:35:39 ID:k9nzey02O
1マイクロの違いは分かる人は沢山いるけど、どこを調整すればいいか、判断が長けてた人でいい?
31名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 12:40:27 ID:NS9GTea1P
>>23
ビリルドって言えば、かつて500ccと250ccの世界選手権に
フルエントリーしてどっちも優勝した伝説のライダーだよ。
シュワンツやガードナーなんて、彼に比べればイナカッペ大将。
32あぬる共和国市民:2011/01/01(土) 12:48:54 ID:9xd7TNzQ0
  ↑文脈から言うと、リビルドの件
33名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 12:57:47 ID:jdZZAkIE0
ロードレースで2サイクルが消え去ると同時期にお亡くなりになったのか・・・
34名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 13:02:30 ID:wUGgGMfiO
>>29
1に突っ込んでんじゃねぇの?
>>32
それを承知の上でのボケだろう‥

2ch面倒くせぇな。つうか意志の疎通か… 腕のイイ内燃機屋も減ったなぁ。
計器類や固定具は進化したけど。
35名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 13:04:37 ID:LX8YChxHO
こういう人って幾らくらい稼げるの?
36名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 13:05:05 ID:UYdJAUpy0
>>1を見たらニュースソースが報道関係のものでなく
個人が書き起こした文章のようでソース元のURLも貼ってないが
故人の追悼としてスレ立てしたかったが
バイクレース人気がどん底でどの媒体も取り上げてくれなさそうなので立てたの?
そこまでバイクレース人気はないの?
視聴率でいうとどのくらい?
37名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 13:09:37 ID:UxpxzhyhO
もう2ストなんか流行らんわ
38名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 13:11:45 ID:qqU73izJO
さらば2st
一つの時代が終わった感がする


まぁ、擦りきれるまでのりますが・・・γだけど
39名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 13:33:59 ID:OwhZaMe50
オフ車糊だけど
新車の2スト復活しないかなあああああああ
ランツァたんほしいが腰上OHやら部品在庫やら
考えると二の足踏んでしまう
40名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 14:31:25 ID:PoqxzHrc0
>>34
ワル言葉かっこいい
41名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 14:39:21 ID:VcGsf+m1O
新型V4ワークスマシンに外側を後方排気にしたマシンで立ち向かうプライベーター北野章夫
汚れた英雄見るかぁ…
42名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 15:56:50 ID:YrMSpsb80
>>31
ビリルド
google検索結果
約 47 件 (0.04 秒)
わざとこんなの書いてるの?

GP500と250のダブルエントリーで両方優勝したライダーはフレディー・ スペンサーだけだったはず。
43名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 16:34:25 ID:q5XzM7w60
>>1
ビリルドってなんじゃらほいと思って検索したが
リビルドだぞなw まあええけどww

俺は堤仁志氏を初めて知った。偉大な職人が去ったのか。
ご冥福をお祈り致します。
44名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 18:32:06 ID:QWY74pFc0
>>38

俺のは85年式Γで、もうすぐ40000キロ、
二週間ごとに地元一周してるけど、OHなしでどこまで乗れるんだろうな、、
45名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 19:16:01 ID:UEJV1UEf0
芯出し名人が死んだし伝説でも捏造するか

クランクシャフトをチラッと見ただけで芯出しが完了した
700キロ離れたガレージにあったクランクシャフトの芯出しを自宅で念じる事で行った
電話でハンマーの音を聞いただけであと何ナノメートル修正するか分かった
2stエンジンのシリンダーから生まれてきた

そのぐらい凄い人だったんだ(と思う事は自由)
46名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:03:14 ID:Mp/xVgDdO
2気筒の芯出しは職人芸なんだよ。パワーが出るか否かも勿論なんだけど、
他の人が言われてる通りパーツのライフサイクルに関係してくるから
金の無いレーサーにとっては本当に神様みたいな存在の人なんだよ。
GP250は一昨年で終わったし2stもその内無くなるだろう。
ご冥福をお祈りします。合掌。
47名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:09:36 ID:6QkcHuDfO
2stが無くなってもけっして無くならないものはあるさ。
48名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 01:10:59 ID:xowAvyVJO
>>47
4stのことですね分かります
49名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 02:26:47 ID:Xkfmpc8EO
CB350ベースのレーサーでヨシムラのパーツ組んだって、重くて
TZに勝てんかったからな。 ワンメイクみたいになったからな。
アラドーロだのブルタコだの輸入車は高嶺の花だしな。
50名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 01:48:39 ID:mSc0Eqii0
51名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 11:38:37 ID:uyEe3SF10
確かライダーだった田村さんが跡を継いだんだっけ
52名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 15:40:36 ID:Qq0NQqHF0
回転する機械において
芯出しがどのくらいできているか

これ意外に死活問題だったりするんだけど
その技術が伝承し難いものであるというのは
どうなんだろうかね・・・・・・

53名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 07:54:59 ID:OL5mjIOi0
にちゃんなんて口ばっかのやつしかいねえし
ほんとにお世話になったやつとか葬式に行って故人を偲んだろ































すまねえ、俺は忙しくていけねかったんだよ・・・orz
54名無しさん@恐縮です
甥っ子は堤真一